142
12.1.2 水環境

12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2 水環境

Page 2: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、
Page 3: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-1

(899)

12.1.2 水環境

1. 水質

(1) 調査結果の概要

① 水の汚れの状況

a. 文献その他の資料調査

「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

整理及び解析を行った。

(a) 調査地域

対象事業実施区域の周辺海域において、水の汚れに係る環境影響を受けるおそれがあると想

定される範囲とした。

(b) 調査地点

第 12.1.2.1-1 図に示す 17地点とした。ただし、n-ヘキサン抽出物質は4地点、大腸菌群数

は 14 地点とした。

(c) 調査期間

平成 23~27 年度の5年間とした。

(d) 調査項目

水の汚れの指標となる化学的酸素要求量(COD)のほか、周辺海域における水質の状況を

把握するために、水素イオン濃度(pH)、溶存酸素量(DO)、n-ヘキサン抽出物質(油

分等)及び大腸菌群数とした。

(e) 調査結果

周辺海域における水質の経年変化(水の汚れ)の概要は、第 12.1.2.1-1 表のとおりである。

ア. 化学的酸素要求量(COD)

平成 23~27年度の調査結果は、0.8~12mg/Lの範囲となっており、日間平均の 75%値は 2.4~

5.8mg/Lの範囲である。環境基準との適合状況は、A類型(2mg/L以下)では各年度において 48

検体中21~33検体が環境基準に適合していない。B類型(3mg/L以下)では各年度において204

検体中 55~74検体が環境基準に適合していない。C類型(8mg/L以下)では平成 23~24年度は

全ての検体が環境基準に適合しているが、平成 25~27 年度は 192 検体中1~3検体が環境基準

に適合していない。

イ. 水素イオン濃度(pH)

平成 23~27 年度の調査結果は、7.7~9.1 の範囲となっている。環境基準との適合状況は、A

類型(7.8 以上 8.3 以下)では各年度において 24 検体中7~10 検体が環境基準に適合していな

い。B類型(7.8 以上 8.3 以下)では各年度において 84 検体中 36~43 検体が環境基準に適合し

ていない。C類型(7.0 以上 8.3 以下)では各年度において 96 検体中 42~53 検体が環境基準に

適合していない。

ウ. 溶存酸素量(DO)

平成23~27年度の調査結果は、定量下限値(0.5mg/L)未満~19mg/Lの範囲となっており、年平

均値は 6.5~11mg/Lの範囲で推移している。環境基準との適合状況は、A類型(7.5mg/L以上)

Page 4: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-2

(900)

では各年度において 60検体中 15~27検体が環境基準に適合していない。B類型(5mg/L以上)

では各年度において 228 検体中 15~28 検体が環境基準に適合していない。C類型(2mg/L以上)

では平成 23~25 年度は各年度において 204 検体中1~8検体が環境基準に適合していないが、

平成 26~27 年度は全ての検体が環境基準に適合している。

エ. n-ヘキサン抽出物質(油分等)

平成 23~27 年度の測定結果は、全て定量下限値(0.5mg/L)未満であり、環境基準(A類型・B

類型:検出されないこと)に適合している。

オ. 大腸菌群数

平成 23~27 年度の測定結果は、定量下限値(2MPN/100mL)未満~9.2×103 MPN/100mLの範囲と

なっており、年平均値は 3.3~1.6×103 MPN/100mLの範囲にある。A類型(1,000MPN/100mL以下)

では全ての検体が環境基準に適合している。

Page 5: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-3

(901)

第 12.1.2.1-1 図 水環境調査地点の位置(水質:文献その他の資料調査)

Page 6: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-4

(902)

第 12.1.2.1-1 表(1) 水質の経年変化(水の汚れ)

測定点名

<調査実施主体> 類型 年度

化学的酸素要求量

〔COD〕(mg/L)

水素イオン濃度

〔pH〕

溶存酸素量

〔DO〕(mg/L)

最小 最大 m/n 平均 75%値 環境

基準 最小 最大 m/n

環境

基準 最小 最大 m/n 平均

環境

基準

1 神戸市東部沖1

<兵庫県> C

23 1.4 6.3 0/12 3.4 4.1

8mg/L

以下

8.0 8.9 5/12 7.0

以上

8.3

以下

2.3 12 0/24 7.8

2mg/L

以上

24 1.6 6.5 0/12 3.5 4.4 8.0 8.8 7/12 1.1 12 2/24 7.8

25 1.5 5.7 0/12 3.5 3.8 8.0 8.6 5/12 2.4 12 0/24 7.8

26 1.5 5.4 0/12 3.4 4.3 8.0 8.6 6/12 2.8 12 0/24 7.5

27 1.9 6.3 0/12 4.0 5.2 8.0 8.7 6/12 3.1 13 0/24 7.8

2 神戸市東部沖2

<兵庫県> B

23 1.5 5.7 7/12 3.5 4.2

3mg/L

以下

7.9 8.9 5/12 7.8

以上

8.3

以下

4.2 14 3/24 8.5

5mg/L

以上

24 1.6 6.0 6/12 3.3 4.2 8.0 8.9 7/12 1.5 12 3/24 7.9

25 1.5 5.9 7/12 3.3 3.5 8.0 8.7 5/12 3.1 11 3/24 8.0

26 1.6 5.8 6/12 3.4 4.4 8.0 8.6 6/12 2.4 12 3/24 7.9

27 1.9 6.1 7/12 3.7 4.5 8.1 8.7 5/12 4.3 14 4/24 8.2

3 西宮市沖2 <兵庫県>

23 1.7 7.4 8/12 3.8 4.5

3mg/L

以下

8.0 9.0 5/12 7.8

以上

8.3

以下

1.0 14 5/24 8.0

5mg/L

以上

24 1.5 7.2 6/12 3.5 4.2 8.1 9.0 5/12 1.3 12 4/24 7.8

25 1.4 5.3 5/12 3.2 3.8 8.0 8.5 5/12 1.6 12 4/24 7.9

26 1.5 6.6 6/12 3.5 4.6 8.0 8.6 5/12 0.6 13 3/24 7.8

27 2.0 5.6 8/12 3.5 4.4 8.1 8.6 5/12 2.7 14 2/24 8.1

4 神戸市中央部沖

<兵庫県> A

23 1.3 5.5 8/12 2.8 3.1

2mg/L

以下

8.1 8.8 3/12 7.8

以上

8.3

以下

4.9 12 7/24 8.5

7.5

mg/L

以上

24 1.3 4.4 10/12 2.7 3.2 8.1 8.6 5/12 5.4 11 6/24 8.3

25 1.4 5.6 9/12 3.1 3.4 8.1 8.5 3/12 5.1 11 8/24 8.3

26 1.4 4.7 8/12 2.6 3.3 8.1 8.4 5/12 4.6 12 7/24 8.2

27 1.8 4.7 7/12 3.0 3.6 8.1 8.6 3/12 6.1 14 6/24 8.6

5 第2工区南 六甲大橋 <神戸市>

23 1.3 6.1 0/12 3.9 5.0

8mg/L

以下

7.7 8.9 6/12

7.0

以上

8.3

以下

5.0 12 0/12 9.1

2mg/L

以上

24 1.5 5.4 0/12 3.4 3.6 8.0 8.8 6/12 5.7 14 0/12 8.5

25 2.0 7.0 0/12 4.7 5.8 7.9 8.7 6/12 6.7 14 0/12 11

26 1.9 8.4 1/12 4.2 5.1 7.8 8.8 5/12 7.3 17 0/12 9.6

27 2.4 7.2 0/12 4.4 5.2 8.0 8.8 6/12 6.6 15 0/12 10

6 葦合港摩耶大橋

<神戸市> C

23 1.1 6.8 0/12 3.5 4.2 7.9 9.0 7/12 4.1 14 0/12 8.8

24 1.5 6.1 0/12 3.3 3.8 8.2 8.8 6/12 5.3 12 0/12 8.6

25 1.8 7.2 0/12 4.1 4.3 7.9 8.6 5/12 5.4 13 0/12 10

26 1.6 7.3 0/12 3.8 5.1 8.0 8.8 5/12 6.8 16 0/12 9.5

27 2.1 7.5 0/12 4.2 4.9 7.9 8.8 7/12 5.5 15 0/12 10

7 神戸港東神戸大橋

<神戸市> C

23 1.2 6.6 0/12 3.3 3.9 8.0 8.6 5/12 5.5 12 0/12 8.6

24 2.3 5.5 0/12 3.8 4.7 8.1 8.7 5/12 5.4 11 0/12 8.2

25 2.1 9.2 1/12 4.1 4.4 8.0 8.8 5/12 6.6 10 0/12 8.8

26 1.6 5.9 0/12 3.4 3.9 8.0 8.6 5/12 6.4 12 0/12 8.2

27 2.1 8.0 0/12 4.1 4.7 8.0 8.8 5/12 6.2 12 0/12 8.5

8 六甲アイランド南

沖合(3) <神戸市>

23 1.2 6.8 0/36 2.9 3.7 7.7 8.9 7/12 1.5 14 1/36 7.5

24 1.5 6.2 0/36 2.8 3.2 8.1 8.7 6/12 <0.5 12 2/36 6.7

25 1.4 6.6 0/36 3.1 3.6 8.0 8.9 6/12 1.3 15 1/36 8.7

26 1.1 6.5 0/36 2.6 3.4 7.9 8.7 5/12 2.2 15 0/36 8.0

27 1.5 6.9 0/36 3.0 3.5 8.0 8.8 6/12 2.2 15 0/36 8.2

9 第4工区南 沖合(1) <神戸市>

23 1.0 6.8 0/36 2.9 3.5 8.0 8.9 7/12 2.3 14 0/36 7.4

24 1.5 5.7 0/36 2.9 3.1 8.1 8.7 7/12 0.6 11 2/36 6.7

25 1.5 7.5 0/36 3.3 3.9 8.0 9.0 7/12 2.7 17 0/36 8.6

26 1.3 8.3 2/36 3.0 3.4 7.9 8.9 5/12 2.9 17 0/36 8.1

27 1.6 7.8 0/36 3.0 3.6 8.1 8.9 8/12 2.4 15 0/36 7.9

10 ポートアイランド東第6防波堤北

<神戸市> C

23 1.1 5.3 0/36 2.7 3.2 8.0 9.0 7/12 2.8 13 0/36 7.3

24 1.4 5.4 0/36 2.8 3.2 8.1 8.8 6/12 0.5 12 2/36 6.5

25 1.4 6.9 0/36 3.0 3.2 8.0 8.7 6/12 2.2 13 0/36 8.6

26 1.2 6.8 0/36 2.6 3.2 8.0 8.8 6/12 2.5 16 0/36 8.0

27 1.6 6.2 0/36 2.9 3.3 8.1 8.7 8/12 2.6 14 0/36 8.0

注:1.図中番号及び類型は、第 12.1.2.1-1 図を参照。

2.「m/n」欄の「m」は環境基準の基準値を超える検体数を、「n」は総検体数を示す。

3.化学的酸素要求量(COD)の 75%値は、n個の日間平均値を小さいものから順に並べたときの(0.75×n)番目に当たる

値である。

4.ゴシック体は、化学的酸素要求量(COD)の環境基準点を示す。

5.水質データは全層を用いた。

〔「平成 23~27 年度 公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)より作成 〕

Page 7: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-5

(903)

第 12.1.2.1-1 表(2) 水質の経年変化(水の汚れ)

測定点名

<調査実施主体> 類型 年度

化学的酸素要求量

〔COD〕(mg/L)

水素イオン濃度

〔pH〕

溶存酸素量

〔DO〕(mg/L)

最小 最大 m/n 平均 75%値 環境

基準 最小 最大 m/n

環境

基準 最小 最大 m/n 平均

環境

基準

11 神戸港中央 <神戸市>

23 1.1 6.1 0/36 2.7 3.4

8mg/L

以下

7.9 8.7 5/12 7.0

以上

8.3

以下

3.0 13 0/36 7.4

2mg/L

以上

24 1.8 5.9 0/36 3.1 3.1 8.2 8.5 6/12 2.1 11 0/36 7.3

25 1.4 8.6 1/36 3.1 3.2 8.0 8.7 5/12 4.4 11 0/36 8.1

26 1.4 6.4 0/36 2.6 3.0 8.0 8.8 5/12 3.5 12 0/36 7.8

27 1.5 8.2 1/36 2.9 3.4 8.0 8.8 7/12 4.0 12 0/36 7.7

12 ポートアイランド

南沖合(1) <神戸市>

23 1.0 7.0 10/36 2.7 3.3

3mg/L

以下

7.9 8.8 7/12

7.8

以上

8.3

以下

4.4 13 3/36 7.8

5mg/L

以上

24 1.2 5.4 11/36 2.7 2.8 8.1 8.6 5/12 1.8 12 4/36 7.2

25 1.4 5.8 14/36 2.8 3.0 8.0 8.7 5/12 5.2 12 0/36 8.9

26 1.1 6.1 9/36 2.6 3.2 8.0 8.7 5/12 2.3 14 2/36 8.4

27 1.3 7.3 11/36 2.8 3.3 8.0 8.8 5/12 4.6 15 1/36 8.6

13 第一防波堤南沖合

<神戸市> B

23 1.1 8.1 11/36 2.5 3.1 8.0 8.8 6/12 5.2 13 0/36 7.8

24 1.2 5.1 9/36 2.7 3.1 8.1 8.6 6/12 4.8 12 1/36 7.9

25 1.3 6.1 9/36 2.6 3.1 8.1 8.6 6/12 5.7 11 0/36 8.5

26 1.2 5.7 9/36 2.4 2.8 8.0 8.6 5/12 4.5 14 1/36 8.4

27 1.5 7.2 9/36 2.6 3.4 8.0 8.8 4/12 5.6 14 0/36 8.8

14 第4工区南 沖合(2) <神戸市>

23 1.1 7.2 11/36 2.8 3.3 7.9 9.0 6/12 1.5 15 5/36 7.6

24 1.5 5.8 16/36 3.0 3.3 8.1 8.8 4/12 2.9 11 4/36 7.2

25 1.3 8.2 15/36 3.1 3.2 8.0 9.1 6/12 1.8 19 4/36 9.0

26 1.2 12 8/36 2.8 3.1 7.9 8.8 5/12 2.3 16 4/36 8.2

27 1.4 7.7 11/36 2.8 3.0 8.0 8.7 5/12 3.7 16 4/36 8.2

15 六甲アイランド南

観測塔 <神戸市>

23 1.2 6.8 12/36 2.9 3.6 7.9 8.8 7/12 2.2 14 5/36 7.8

24 1.3 5.4 14/36 2.9 3.1 8.1 8.6 7/12 0.5 12 6/36 7.1

25 1.4 7.3 12/36 3.0 3.3 8.0 9.0 7/12 3.1 17 4/36 8.9

26 1.3 6.6 10/36 2.6 3.2 8.0 8.6 5/12 2.7 14 2/36 8.4

27 1.3 7.3 13/36 2.8 3.3 8.0 8.7 7/12 4.3 14 4/36 8.4

16 六甲アイランド南

沖合(2) <神戸市>

23 0.8 6.6 14/36 2.9 3.7 7.9 8.8 7/12 4.5 14 2/36 8.1

24 1.3 5.0 11/36 2.6 2.8 8.1 8.5 6/12 2.3 12 6/36 6.9

25 1.2 7.2 12/36 2.8 2.9 8.1 9.0 5/12 4.3 17 1/36 9.1

26 1.1 6.1 7/36 2.4 3.0 7.9 8.7 5/12 5.6 15 0/36 8.7

27 1.2 6.9 12/36 2.7 3.1 8.0 8.8 5/12 5.6 15 0/36 8.8

17 ポートアイランド

南沖合(3) <神戸市>

23 1.0 5.0 20/36 2.5 3.3

2mg/L

以下

8.0 8.7 5/12 7.8

以上

8.3

以下

4.9 13 16/36 8.1

7.5

mg/L

以上

24 0.9 5.0 23/36 2.4 2.4 8.1 8.5 5/12 5.0 12 21/36 7.5

25 1.2 5.3 19/36 2.4 2.6 8.1 8.6 5/12 6.0 12 8/36 8.9

26 1.0 4.9 13/36 2.2 3.0 8.0 8.5 5/12 4.7 13 8/36 8.4

27 1.5 6.6 16/36 2.6 3.2 8.1 8.7 4/12 5.4 14 10/36 8.8

注:1.図中番号及び類型は、第 12.1.2.1-1 図を参照。

2.「m/n」欄の「m」は環境基準の基準値を超える検体数を、「n」は総検体数を示す。

3.化学的酸素要求量(COD)の 75%値は、n個の日間平均値を小さいものから順に並べたときの(0.75×n)番目に当たる値

である。

4.水質データは全層を用いた。

〔「平成 23~27 年度 公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)より作成 〕

Page 8: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-6

(904)

第 12.1.2.1-1 表(3) 水質の経年変化(水の汚れ)

図中

番号

測定点名

<調査実施主体> 類型 年度

n-ヘキサン抽出物質(油分等)(mg/L) 大腸菌群数(MPN/100mL)

最小 最大 m/n 環境基準 最小 最大 m/n 平均 環境基準

1 神戸市東部沖1

<兵庫県> C

23 - - -

-

- - - -

-

24 - - - - - - -

25 - - - - - - -

26 - - - - - - -

27 - - - - - - -

2 神戸市東部沖2

<兵庫県> B

23 - - -

検出され

ないこと

- - - -

-

24 - - - - - - -

25 - - - - - - -

26 - - - - - - -

27 - - - - - - -

3 西宮市沖2 <兵庫県>

23 - - - - - - -

-

24 - - - - - - -

25 - - - - - - -

26 - - - - - - -

27 - - - - - - -

4 神戸市中央部沖

<兵庫県> A

23 - - -

検出され

ないこと

<2 7.0 0/3 3.7

1000

MPN/100mL

以下

24 - - - <2 1.4×102 0/3 4.8×10

25 - - - <2 3.1×10 0/3 1.2×10

26 - - - <2 1.3×10 0/3 5.7

27 - - - <2 3.3×10 0/3 1.2×10

5 第2工区南六甲大橋

<神戸市> C

23 - - -

-

<2 1.3×103 -/6 4.2×102

-

24 - - - 2 1.1×103 -/6 2.4×102

25 - - - 1.7×10 4.9×102 -/6 1.1×102

26 - - - 2 3.3×102 -/6 9.1×10

27 - - - 8 7.9×102 -/6 2.3×102

6 葦合港摩耶大橋

<神戸市> C

23 <0.5 <0.5 -/2 2 3.3×102 -/6 1.0×102

24 <0.5 <0.5 -/2 2 1.7×102 -/6 6.4×10

25 <0.5 <0.5 -/2 <2 3.3×10 -/6 1.3×10

26 <0.5 <0.5 -/2 <2 1.3×102 -/6 4.6×10

27 <0.5 <0.5 -/2 4.9×10 1.3×103 -/6 3.2×102

7 神戸港東神戸大橋

<神戸市> C

23 - - - <2 1.4×102 -/6 5.4×10

24 - - - 7.8 3.3×102 -/6 8.4×10

25 - - - <2 7.9×10 -/6 1.8×10

26 - - - 5 3.3×102 -/6 1.0×102

27 - - - 4 3.3×102 -/6 7.9×10

8 六甲アイランド南

沖合(3) <神戸市>

23 <0.5 <0.5 -/2 <2 3.3×103 -/6 6.1×102

24 <0.5 <0.5 -/2 2 7.9×10 -/6 1.9×10

25 <0.5 <0.5 -/2 <2 3.3×102 -/6 6.3×10

26 <0.5 <0.5 -/2 <2 1.3×103 -/6 2.4×102

27 <0.5 <0.5 -/2 <2 2.4×103 -/6 5.8×102

9 第4工区南沖合(1)

<神戸市> C

23 - - - <2 1.1×103 -/6 2.4×102

24 - - - <2 7.9×10 -/6 1.8×10

25 - - - <2 2.4×102 -/6 5.0×10

26 - - - <2 4.9×102 -/6 9.2×10

27 - - - <2 4.6×102 -/6 1.1×102

10 ポートアイランド東

第6防波堤北 <神戸市>

23 - - - <2 1.7×102 -/6 6.4×10

24 - - - 2 9.4×10 -/6 2.2×10

25 - - - <2 7.0 -/6 3.3

26 - - - 2 7.9×10 -/6 1.8×10

27 - - - <2 1.7×102 -/6 5.0×10

注:1.図中番号及び類型は、第 12.1.2.1-1 図を参照。

2.「m/n」欄の「m」は環境基準の基準値を超える検体数を、「n」は総検体数を示す。また、「m」が「-」の時は、環境基準

の基準値がないことを示す。

3.「-」は、調査が実施されていないことを示す。

4.水質データは全層を用いた。

〔「平成 23~27 年度 公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)より作成 〕

Page 9: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-7

(905)

第 12.1.2.1-1 表(4) 水質の経年変化(水の汚れ)

図中

番号

測定点名

<調査実施主体> 類型 年度

n-ヘキサン抽出物質(油分等)(mg/L) 大腸菌群数(MPN/100mL)

最小 最大 m/n 環境基準 最小 最大 m/n 平均 環境基準

11 神戸港中央 <神戸市>

23 - - -

-

<2 1.7×102 -/6 4.3×10

-

24 - - - 4 3.3×102 -/6 6.5×10

25 - - - <2 4.6×10 -/6 1.5×10

26 - - - <2 7.9×10 -/6 3.0×10

27 - - - <2 1.7×102 -/6 5.3×10

12 ポートアイランド南

沖合(1) <神戸市>

23 - - -

検出され

ないこと

<2 7.9×102 -/6 2.2×102

-

24 - - - <2 1.1×10 -/6 4.5

25 - - - <2 2.3×10 -/6 6.0

26 - - - <2 2.4×102 -/6 4.9×10

27 - - - <2 4.9×102 -/6 1.3×102

13 第一防波堤南沖合

<神戸市> B

23 - - - <2 7.9×102 -/6 1.9×102

24 - - - 2 1.7×10 -/6 5.3

25 - - - <2 1.7×10 -/6 4.5

26 - - - <2 7.9×102 -/6 1.4×102

27 - - - <2 4.6×102 -/6 8.0×10

14 第4工区南沖合(2)

<神戸市> B

23 - - - 2 2.4×103 -/6 5.5×102

24 - - - 2 1.1×102 -/6 2.2×10

25 - - - <2 7.9×102 -/6 1.4×102

26 - - - <2 7.9×102 -/6 1.7×102

27 - - - <2 5.4×103 -/6 1.0×103

15 六甲アイランド南

観測塔 <神戸市>

23 - - - <2 7.9×102 -/6 2.3×102

24 - - - <2 2.4×102 -/6 4.4×10

25 - - - <2 4.6×102 -/6 8.2×10

26 - - - <2 1.3×103 -/6 2.6×102

27 - - - <2 9.2×103 -/6 1.6×103

16 六甲アイランド南

沖合(2) <神戸市>

23 ND ND -/2 <2 7.9×102 -/6 3.3×102

24 ND ND -/2 2 1.3×10 -/6 6.1

25 ND ND -/2 <2 7.0×10 -/6 1.6×10

26 ND ND -/2 <2 7.9×102 -/6 1.9×102

27 ND ND -/2 <2 1.1×103 -/6 3.2×102

17 ポートアイランド南

沖合(3) <神戸市>

23 ND ND -/2

検出され

ないこと

<2 4.9×102 0/6 1.1×102

1000

MPN/100mL

以下

24 ND ND -/2 <2 1.3×10 0/6 9.6

25 ND ND -/2 <2 5.8×10 0/6 1.1×10

26 ND ND -/2 <2 7.9×10 0/6 2.7×10

27 ND ND -/2 <2 2.4×102 0/6 4.7×10

注:1.図中番号及び類型は、第 12.1.2.1-1 図を参照。

2.「m/n」欄の「m」は環境基準の基準値を超える検体数を、「n」は総検体数を示す。また、「m」が「-」の時は、環境基準

の基準値がないことを示す。

3.「ND」は、定量下限値を下回っていることを示す。

4.「-」は、調査が実施されていないことを示す。

5.水質データは全層を用いた。

〔「平成 23~27 年度 公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)より作成 〕

Page 10: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-8

(906)

b. 現地調査

(a) 調査地域

対象事業実施区域の周辺海域において、水の汚れに係る環境影響を受けるおそれがあると想

定される範囲とした。

(b) 調査地点

第 12.1.2.1-2 図に示す 20 地点とした。

(c) 調査期間

1年間とし、季節ごとに各1回行った。

春季:平成28年5月8日

夏季:平成28年8月17日

秋季:平成28年11月15日

冬季:平成28年2月24日

(d) 調査項目

水の汚れの指標となる化学的酸素要求量(COD)のほか、周辺海域における水質の状況を

把握するために、水素イオン濃度(pH)、溶存酸素量(DO)、n-ヘキサン抽出物質(油

分等)及び大腸菌群数とした。

(e) 調査方法

バンドーン採水器及び北原式採水器により、表層(海面下 0.5m)、中層(海面下2m)及び

下層(海面下 10m、ただし、水深 10m以浅の調査地点においては海底上1m)の3層より採水

を行い、「水質汚濁に係る環境基準について」(昭和 46 年環境庁告示第 59 号)に定める方法

(第 12.1.2.1-2 表)により化学的酸素要求量等を測定し、調査結果の整理及び解析を行った。

なお、溶存酸素量は底層(海底上 1m)についても採水し、測定を行った。

第 12.1.2.1-2 表 分析方法(水の汚れ)

分析項目 分析方法 定量下限値

化学的酸素要求量

(COD)

2013年 JIS K 0102 17

100℃における過マンガン酸カリウムによる酸素消費量 0.5mg/L

水素イオン濃度

(pH)

2013年 JIS K 0102 12.1

ガラス電極法 -

溶存酸素量

(DO)

2013年 JIS K 0102 32.1

ウィンクラー・アジ化ナトリウム変法 0.5mg/L

n-ヘキサン抽出

物質(油分等)

昭和46年 環境庁告示第59号 付表14

へキサン抽出後、蒸発残分による重量法 0.5mg/L

大腸菌群数 昭和46年 環境庁告示第59号 付表2

最確数法 2MPN/100mL

注:「-」は定量下限値がないことを示す。

Page 11: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-9

(907)

第 12.1.2.1-2 図 水環境調査地点の位置(水質:現地調査)

Page 12: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-10

(908)

(f) 調査結果

水質の調査結果(水の汚れ)は第 12.1.2.1-3表及び第 12.1.2.1-4表、環境基準との対比(水

の汚れ)は第 12.1.2.1-5 表のとおりである。

ア. 化学的酸素要求量(COD)

化学的酸素要求量(COD)は0.9~7.6mg/Lの範囲にあり、全層の年間の平均値は2.8mg/Lで

ある。環境基準との対比では、A類型(2mg/L以下)で12検体中6検体、B類型(3mg/L以下)

で60検体中18検体が環境基準に適合していないが、C類型(8mg/L以下)では168検体全てが環

境基準に適合している。

イ. 水素イオン濃度(pH)

水素イオン濃度(pH)は 7.7~8.6 の範囲にあり、全層の年間の平均値は 8.0 である。環境

基準との対比では、A類型(7.8 以上 8.3 以下)で 12 検体中1検体、C類型(7.0 以上 8.3 以

下)で 168 検体中 13 検体が環境基準に適合していないが、B類型(7.8 以上 8.3 以下)では 60

検体全てが環境基準に適合している。

ウ. 溶存酸素量(DO)

溶存酸素量(DO)は、定量下限値(0.5mg/L)未満~10mg/Lの範囲にあり、全層の年間の平均

値は 6.9mg/Lである。

環境基準との対比では、夏季にA類型(7.5mg/L以上)で4検体中3検体、B類型(5mg/L以

上)で 20検体中 10検体、C類型(2mg/L以上)で 56検体中 20検体、秋季にA類型(7.5mg/L以

上)で4検体全てが環境基準に適合していないが、夏季、秋季以外は全ての検体が環境基準に

適合している。

エ. n-ヘキサン抽出物質(油分等)

n-ヘキサン抽出物質は、全て定量下限値(0.5mg/L)未満であり、環境基準が定められている

A類型及びB類型では全ての検体が環境基準(A類型・B類型:検出されないこと)に適合して

いる。

オ. 大腸菌群数

大腸菌群数は、定量下限値(2MPN/l00mL)未満~2,400MPN/l00mLの範囲にあり、全層の年間の

平均値は 100MPN/l00mLである。環境基準が定められているA類型では全ての検体が環境基準(A

類型:1,OOOMPN/1OOmL以下)に適合している。

Page 13: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-11

(909)

第 12.1.2.1-3 表 水質の調査結果(水の汚れ)

調査項目 調査層

春季

(平成28年5月8日)

夏季

(平成28年8月17日)

秋季 (平成28年11月15日)

冬季

(平成28年2月24日) 年間

最小 最大 平均 最小 最大 平均 最小 最大 平均 最小 最大 平均 最小 最大 平均

化学的 酸素要求量 〔COD〕 (mg/L)

表層 2.7 4.0 3.3 3.1 7.6 5.0 1.8 2.8 2.2 1.7 2.9 2.2 1.7 7.6 3.2

中層 2.9 3.7 3.2 3.2 6.8 4.7 2.0 2.6 2.3 1.9 2.9 2.3 1.9 6.8 3.1

下層 1.8 2.5 2.1 0.9 3.2 2.5 1.4 2.3 1.9 1.6 2.5 2.0 0.9 3.2 2.1

全層 1.8 4.0 2.9 0.9 7.6 4.1 1.4 2.8 2.1 1.6 2.9 2.2 0.9 7.6 2.8

水素イオン

濃度

〔pH〕

表層 8.0 8.2 8.1 8.0 8.6 8.3 7.9 8.0 8.0 7.9 8.0 8.0 7.9 8.6 8.1

中層 8.0 8.2 8.1 8.0 8.5 8.3 7.9 8.1 8.0 7.9 8.0 8.0 7.9 8.5 8.1

下層 7.8 8.1 7.9 7.7 8.3 7.8 7.9 8.1 8.0 7.9 8.0 8.0 7.7 8.3 7.9

全層 7.8 8.2 8.1 7.7 8.6 8.1 7.9 8.1 8.0 7.9 8.0 8.0 7.7 8.6 8.0

溶存酸素量

〔DO〕

(mg/L)

表層 6.7 8.3 7.9 6.2 10 8.1 6.7 8.2 7.5 8.1 9.6 8.9 6.2 10 8.1

中層 6.6 8.3 7.9 3.7 9.6 7.2 6.9 8.0 7.5 7.5 9.8 8.8 3.7 9.8 7.9

下層 4.9 8.4 6.6 0.8 6.7 2.3 6.0 7.6 6.9 6.9 9.2 8.3 0.8 9.2 6.0

底層 4.4 8.1 6.3 <0.5 2.9 1.4 5.8 7.3 6.6 6.9 9.0 8.2 <0.5 9.0 5.6

全層 4.4 8.4 7.2 <0.5 10 4.8 5.8 8.2 7.1 6.9 9.8 8.6 <0.5 10 6.9

n-ヘキサ

ン抽出物質

〔油分等〕

(mg/L)

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

全層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

大腸菌群数

(MPN/100mL)

表層 <2 79 20 23 1300 260 17 2400 320 4 1300 120 <2 2400 180

中層 <2 49 10 11 790 180 22 920 160 2 230 58 <2 920 100

下層 <2 13 3 17 220 54 13 540 70 <2 13 5 <2 540 33

全層 <2 79 11 11 1300 160 13 2400 180 <2 1300 64 <2 2400 100

注:1.調査層は表層が海面下 0.5m、中層が海面下2m、下層が海面下 10m(ただし、水深 10m以浅の調査地点にお

いては海底上1m)、底層は海底上1mを示す。調査地点 7、調査地点 16 は水深 10m以浅である。

2.最小、最大、平均は、20 地点の値を示す。

Page 14: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-12

(910)

第 12.1.2.1-4 表(1) 水質の調査結果(水の汚れ・調査地点別)

調査 項目

単位 調査 地点

調査層 春季

(平成 28 年 5 月 8 日) 夏季

(平成 28 年 8 月 17 日) 秋季

(平成 28 年 11 月 15 日) 冬季

(平成 28 年 2 月 24 日)

化学的酸素要求量〔COD〕

mg/L

1

表層 3.7 6.4 2.4 2.2

中層 3.3 5.5 2.3 2.3

下層 2.5 2.7 1.7 2.0

2

表層 4.0 4.4 2.2 2.1

中層 3.7 4.2 2.2 2.1

下層 2.3 2.7 1.5 2.2

3

表層 3.1 3.5 2.3 1.9

中層 3.1 3.5 2.0 2.1

下層 2.1 2.3 2.0 1.9

4

表層 3.7 7.6 2.6 2.5

中層 3.2 6.8 2.6 2.7

下層 2.5 3.2 1.7 2.3

5

表層 3.5 5.3 2.2 2.5

中層 3.4 5.7 2.2 2.5

下層 1.9 2.4 1.4 2.2

6

表層 3.3 3.8 2.0 2.3

中層 3.3 3.8 2.2 2.3

下層 2.4 0.9 2.1 1.9

7

表層 3.6 6.1 2.8 2.9

中層 3.6 5.9 2.3 2.9

下層 2.3 2.8 2.3 2.5

8

表層 3.3 6.5 2.4 2.3

中層 3.1 4.5 2.6 2.4

下層 2.0 2.7 1.7 2.1

9

表層 3.4 4.2 2.2 2.0

中層 3.0 4.4 2.1 1.9

下層 2.2 2.3 2.1 1.8

10

表層 3.1 3.8 2.1 1.8

中層 2.9 4.6 2.2 2.2

下層 2.2 2.6 2.1 1.9

11

表層 3.2 3.8 2.0 1.9

中層 3.0 3.6 2.0 2.3

下層 2.0 2.9 1.9 2.0

12

表層 3.4 6.2 1.8 2.2

中層 3.5 3.9 2.1 2.1

下層 2.0 2.8 1.7 1.8

13

表層 3.2 6.1 2.4 2.4

中層 3.3 5.2 2.3 2.6

下層 2.0 3.0 2.1 2.0

14

表層 3.2 4.5 2.4 2.2

中層 3.1 4.5 2.2 2.6

下層 2.3 1.9 1.9 2.1

15

表層 3.4 6.2 2.4 2.4

中層 3.4 6.7 2.3 2.5

下層 2.0 2.4 2.3 1.8

16

表層 3.4 6.7 2.3 2.5

中層 3.6 6.0 2.2 2.5

下層 2.0 2.8 1.6 1.9

17

表層 3.2 4.4 2.0 2.3

中層 3.2 4.8 2.3 2.3

下層 2.1 2.4 1.6 2.1

18

表層 3.2 3.8 1.8 2.2

中層 3.1 3.2 2.4 2.3

下層 1.8 2.0 2.2 1.6

19

表層 2.7 4.0 2.1 2.1

中層 2.9 4.3 2.2 2.3

下層 2.1 2.5 2.1 1.9

20

表層 3.1 3.1 1.9 1.7

中層 3.0 3.4 2.3 2.0

下層 2.2 2.2 1.7 1.7

注:1.調査地点は、第 12.1.2.1-2 図を参照。

2.調査層は表層が海面下 0.5m、中層が海面下2m、下層が海面下 10m(ただし、水深 10m以浅の調査地点に

おいては海底上1m)を示す。調査地点 7、調査地点 16 は水深 10m以浅である。

Page 15: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-13

(911)

第 12.1.2.1-4 表(2) 水質の調査結果(水の汚れ・調査地点別)

調査 項目

単位 調査 地点

調査層 春季

(平成 28 年 5 月 8 日) 夏季

(平成 28 年 8 月 17 日) 秋季

(平成 28 年 11 月 15 日) 冬季

(平成 28 年 2 月 24 日)

水素イオン濃度〔pH〕

1

表層 8.1 8.6 7.9 7.9

中層 8.2 8.4 8.0 7.9

下層 7.8 7.7 7.9 7.9

2

表層 8.0 8.5 7.9 8.0

中層 8.1 8.4 8.0 8.0

下層 7.9 7.9 8.0 8.0

3

表層 8.1 8.3 8.0 8.0

中層 8.2 8.3 8.0 8.0

下層 8.0 7.8 8.0 8.0

4

表層 8.1 8.4 8.0 8.0

中層 8.2 8.5 8.0 7.9

下層 7.8 7.7 8.0 8.0

5

表層 8.1 8.4 8.0 7.9

中層 8.2 8.4 8.0 8.0

下層 7.9 7.8 8.0 8.0

6

表層 8.1 8.3 8.0 8.0

中層 8.2 8.3 7.9 8.0

下層 8.1 7.8 8.0 8.0

7

表層 8.0 8.0 7.9 7.9

中層 8.0 8.1 8.0 7.9

下層 7.8 7.7 8.0 7.9

8

表層 8.0 8.2 8.0 7.9

中層 8.0 8.0 8.0 7.9

下層 8.0 7.7 8.0 7.9

9

表層 8.1 8.4 8.0 8.0

中層 8.2 8.4 8.0 8.0

下層 8.0 7.9 8.0 8.0

10

表層 8.1 8.3 8.0 8.0

中層 8.1 8.3 8.0 8.0

下層 8.0 7.9 8.0 8.0

11

表層 8.0 8.4 8.0 8.0

中層 8.1 8.3 8.0 8.0

下層 8.1 8.3 8.1 8.0

12

表層 8.1 8.2 7.9 8.0

中層 8.2 8.0 7.9 7.9

下層 7.9 7.7 7.9 8.0

13

表層 8.2 8.2 8.0 8.0

中層 8.1 8.1 8.0 8.0

下層 7.9 7.7 8.0 8.0

14

表層 8.2 8.2 8.0 8.0

中層 8.2 8.2 8.0 8.0

下層 8.0 7.8 8.0 8.0

15

表層 8.1 8.3 8.0 7.9

中層 8.2 8.4 8.0 7.9

下層 8.0 7.7 8.0 8.0

16

表層 8.1 8.4 8.0 7.9

中層 8.2 8.4 8.0 7.9

下層 8.0 7.8 8.0 8.0

17

表層 8.1 8.2 8.0 8.0

中層 8.1 8.2 8.0 8.0

下層 7.9 7.7 8.0 8.0

18

表層 8.1 8.3 8.0 8.0

中層 8.2 8.3 8.0 8.0

下層 8.0 7.8 8.1 8.0

19

表層 8.0 8.3 8.0 8.0

中層 8.1 8.3 8.0 8.0

下層 7.9 7.8 8.0 8.0

20

表層 8.1 8.3 8.0 8.0

中層 8.1 8.3 8.1 8.0

下層 7.9 7.9 8.1 8.0

注:1.調査地点は、第 12.1.2.1-2 図を参照。

2.調査層は表層が海面下 0.5m、中層が海面下2m、下層が海面下 10m(ただし、水深 10m以浅の調査地点にお

いては海底上1m)を示す。調査地点 7、調査地点 16 は水深 10m以浅である。

Page 16: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-14

(912)

第 12.1.2.1-4 表(3) 水質の調査結果(水の汚れ・調査地点別)

調査 項目

単位 調査 地点

調査層 春季

(平成 28 年 5 月 8 日) 夏季

(平成 28 年 8 月 17 日) 秋季

(平成 28 年 11 月 15 日) 冬季

(平成 28 年 2 月 24 日)

溶存酸素量〔DO〕

mg/L

1

表層 7.7 10 7.7 9.2

中層 8.1 8.8 7.7 9.1

下層 5.2 1.4 6.6 8.1

底層 4.8 2.3 6.0 8.2

2

表層 7.7 9.4 6.8 9.1

中層 8.0 9.6 6.9 8.8

下層 6.7 3.3 6.6 8.6

底層 6.7 1.9 6.8 8.5

3

表層 7.9 8.1 7.4 9.0

中層 8.2 7.5 7.4 9.2

下層 6.4 3.1 7.1 8.9

底層 7.3 1.0 6.7 8.8

4

表層 7.8 9.8 8.2 9.0

中層 7.9 8.9 8.0 9.8

下層 4.9 1.8 6.0 7.9

底層 4.4 <0.5 5.8 7.9

5

表層 8.0 8.3 7.5 9.6

中層 8.2 7.4 7.5 9.5

下層 6.0 2.8 6.6 8.1

底層 4.8 2.0 6.0 7.9

6

表層 7.9 7.7 7.7 9.0

中層 8.1 7.3 7.9 9.1

下層 5.9 2.8 7.3 8.8

底層 6.2 0.8 6.0 8.8

7

表層 6.7 6.2 6.9 8.1

中層 6.6 4.8 6.9 7.5

下層 5.5 1.6 6.3 6.9

底層 5.5 1.6 6.3 6.9

8

表層 7.2 7.7 6.7 8.6

中層 6.7 6.4 7.7 8.5

下層 6.7 1.0 6.7 7.7

底層 6.7 1.0 6.4 7.7

9

表層 8.0 8.9 7.9 8.9

中層 8.1 7.7 7.7 8.8

下層 7.3 2.8 7.5 8.4

底層 5.4 0.8 6.3 8.2

10

表層 8.1 7.7 7.7 9.2

中層 8.3 6.6 7.7 8.9

下層 7.0 3.1 6.9 8.9

底層 6.9 1.4 6.8 8.7

11

表層 8.1 8.2 7.2 9.2

中層 8.1 7.3 7.3 9.4

下層 8.4 6.7 7.4 9.0

底層 8.1 1.2 6.9 8.9

12

表層 7.9 7.9 6.9 8.1

中層 7.7 3.7 7.4 8.1

下層 7.2 1.0 6.7 8.1

底層 7.1 1.4 6.2 7.9

13

表層 8.2 6.4 7.9 8.7

中層 7.7 4.7 7.5 8.5

下層 6.3 1.0 7.6 7.8

底層 5.0 1.6 7.1 8.3

注:1.調査地点は、第 12.1.2.1-2 図を参照。

2.調査層は表層が海面下 0.5m、中層が海面下2m、下層が海面下 10m(ただし、水深 10m以浅の調査地点にお

いては海底上1m)、底層は海底上1mを示す。調査地点 7、調査地点 16 は水深 10m以浅である。

Page 17: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-15

(913)

第 12.1.2.1-4 表(4) 水質の調査結果(水の汚れ・調査地点別)

調査 項目

単位 調査 地点

調査層 春季

(平成 28 年 5 月 8 日) 夏季

(平成 28 年 8 月 17 日) 秋季

(平成 28 年 11 月 15 日) 冬季

(平成 28 年 2 月 24 日)

溶存酸素量〔DO〕

mg/L

14

表層 8.1 7.7 7.6 8.9

中層 8.3 6.2 7.8 8.4

下層 6.9 2.0 7.1 8.0

底層 5.4 1.0 6.9 7.9

15

表層 8.1 8.8 7.3 8.6

中層 8.1 8.3 7.3 8.5

下層 6.8 0.8 6.5 7.9

底層 5.8 0.9 6.4 7.9

16

表層 7.9 8.7 8.1 8.9

中層 8.0 7.7 7.3 8.0

下層 6.9 1.7 6.2 7.7

底層 6.9 1.7 6.2 7.7

17

表層 8.0 7.5 7.5 8.6

中層 8.0 7.2 7.5 8.8

下層 6.2 1.2 7.5 8.1

底層 6.2 0.8 7.3 8.3

18

表層 8.3 7.9 7.6 9.3

中層 8.3 7.9 7.7 9.1

下層 7.5 2.5 7.1 8.9

底層 7.5 2.0 6.9 9.0

19

表層 7.9 7.8 7.3 8.7

中層 7.9 7.7 7.3 8.6

下層 7.1 2.1 7.3 9.1

底層 7.1 2.0 7.1 8.6

20

表層 8.3 8.2 7.7 9.2

中層 8.2 8.2 7.6 9.1

下層 8.0 3.6 7.3 9.2

底層 7.7 2.9 7.0 8.8

注:1.調査地点は、第 12.1.2.1-2 図を参照。

2.調査層は表層が海面下 0.5m、中層が海面下2m、下層が海面下 10m(ただし、水深 10m以浅の調査地点に

おいては海底上1m)、底層は海底上1mを示す。調査地点 7、調査地点 16 は水深 10m以浅である。

Page 18: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-16

(914)

第 12.1.2.1-4 表(5) 水質の調査結果(水の汚れ・調査地点別)

調査 項目

単位 調査 地点

調査層 春季

(平成 28 年 5 月 8 日) 夏季

(平成 28 年 8 月 17 日) 秋季

(平成 28 年 11 月 15 日) 冬季

(平成 28 年 2 月 24 日)

n‐ヘキサン抽出物質(油分等)

mg/L

1

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

2

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

3

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

4

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

5

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

6

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

7

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

8

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

9

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

10

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

11

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

12

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

13

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

14

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

15

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

16

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

17

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

18

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

19

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

20

表層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

中層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

下層 <0.5 <0.5 <0.5 <0.5

注:1.調査地点は、第 12.1.2.1-2 図を参照。

2.調査層は表層が海面下 0.5m、中層が海面下2m、下層が海面下 10m(ただし、水深 10m以浅の調査地点に

おいては海底上1m)を示す。調査地点 7、調査地点 16 は水深 10m以浅である。

Page 19: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-17

(915)

第 12.1.2.1-4 表(6) 水質の調査結果(水の汚れ・調査地点別)

調査 項目

単位 調査 地点

調査層 春季

(平成 28 年 5 月 8 日) 夏季

(平成 28 年 8 月 17 日) 秋季

(平成 28 年 11 月 15 日) 冬季

(平成 28 年 2 月 24 日)

大腸菌群数

MPN /

100mL

1

表層 13 110 49 23

中層 2 94 33 13

下層 2 23 23 <2

2

表層 70 130 170 33

中層 49 22 79 17

下層 <2 79 170 6

3

表層 49 140 27 94

中層 <2 49 49 49

下層 <2 33 49 11

4

表層 23 790 2,400 79

中層 2 540 920 79

下層 <2 220 23 <2

5

表層 2 49 33 27

中層 4 350 23 27

下層 <2 63 23 2

6

表層 33 79 79 33

中層 <2 49 23 49

下層 2 23 70 6

7

表層 49 540 350 1,300

中層 17 540 240 230

下層 13 33 70 13

8

表層 79 790 1,300 33

中層 49 790 130 130

下層 4 79 33 6

9

表層 <2 33 23 4

中層 <2 11 22 13

下層 <2 33 33 <2

10

表層 2 49 23 33

中層 <2 49 23 70

下層 2 33 23 2

11

表層 <2 23 23 23

中層 <2 17 23 49

下層 <2 17 23 13

12

表層 23 790 33 33

中層 33 350 170 2

下層 7 49 23 2

13

表層 6 70 110 33

中層 4 49 350 27

下層 <2 23 33 <2

14

表層 7 130 17 230

中層 2 23 33 33

下層 <2 23 17 13

15

表層 2 94 130 49

中層 <2 49 350 33

下層 2 49 33 4

16

表層 23 1,300 1,300 330

中層 23 220 240 79

下層 <2 79 49 13

17

表層 2 49 280 33

中層 4 330 350 13

下層 4 79 540 2

18

表層 <2 33 23 170

中層 <2 49 23 230

下層 <2 49 23 2

19

表層 4 79 70 11

中層 4 23 170 6

下層 <2 79 130 <2

20

表層 <2 23 23 11

中層 <2 13 33 4

下層 <2 17 13 <2

注:1.調査地点は、第 12.1.2.1-2 図を参照。

2.調査層は表層が海面下 0.5m、中層が海面下2m、下層が海面下 10m(ただし、水深 10m以浅の調査地点に

おいては海底上1m)を示す。調査地点 7、調査地点 16 は水深 10m以浅である。

Page 20: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-18

(916)

第 12.1.2.1-5 表 環境基準との対比(水の汚れ)

注:1.図中番号及び類型は、第 12.1.2.1-2 図を参照。

2.「m/n」欄の「m」は環境基準の基準値を超える検体数を、「n」は総検体数を示す。また、「m」が「-」の

時は、環境基準がないことを示す。

調査項目 単位 海域

類型 環境

基準

調査

地点数

総検

体数

調査結果 環境基準との比較(m/n)

(%)

最小 最大 平均 春季 夏季 秋季 冬季 年間

化学的酸素

要求量

〔COD〕

mg/L

A 2mg/L

以下 1 12 1.9 3.8 2.6

2/3

(66.7)

3/3

(100.0)

0/3

( 0.0)

1/3

(33.3)

6/12

(50.0)

B 3mg/L

以下 5 60 0.9 4.6 2.5

8/15

(53.3)

10/15

(66.7)

0/15

( 0.0)

0/15

( 0.0)

18/60

(30.0)

C 8mg/L

以下 14 168 1.4 7.6 3.0

0/42

( 0.0)

0/42

( 0.0)

0/42

( 0.0)

0/42

( 0.0)

0/168

( 0.0)

水素イオン

濃度〔pH〕 -

A 7.8~

8.3 1 12 8.0 8.4 8.1

0/3

( 0.0)

1/3

(33.3)

0/3

( 0.0)

0/3

( 0.0)

1/12

( 8.3)

B 7.8~

8.3 5 60 7.8 8.3 8.1

0/15

( 0.0)

0/15

( 0.0)

0/15

( 0.0)

0/15

( 0.0)

0/60

( 0.0)

C 7.0~

8.3 14 168 7.7 8.6 8.0

0/42

( 0.0)

13/42

(31.0)

0/42

( 0.0)

0/42

( 0.0)

13/168

( 7.7)

溶存酸素量

〔DO〕 mg/L

A 7.5mg/L

以上 1 16 1.2 9.4 7.6

0/4

( 0.0)

3/4

(75.0)

4/4

(100.0)

0/4

( 0.0)

7/16

(43.8)

B 5mg/L

以上 5 80 0.8 9.3 7.2

0/20

( 0.0)

10/20

(50.0)

0/20

( 0.0)

0/20

( 0.0)

10/80

(12.5)

C 2mg/L

以上 14 224 <0.5 10 6.7

0/56

( 0.0)

20/56

(35.7)

0/56

( 0.0)

0/56

( 0.0)

20/224

( 8.9)

n-ヘキサン

抽出物質

(油分等)

mg/L

A 検出され

ないこと 1 12 <0.5 <0.5 <0.5

0/3

( 0.0)

0/3

( 0.0)

0/3

( 0.0)

0/3

( 0.0)

0/12

( 0.0)

B 検出され

ないこと 5 60 <0.5 <0.5 <0.5

0/15

( 0.0)

0/15

( 0.0)

0/15

( 0.0)

0/15

( 0.0)

0/60

( 0.0)

C - 14 168 <0.5 <0.5 <0.5 -/42

( - )

-/42

( - )

-/42

( - )

-/42

( - )

-/168

( - )

大腸菌

群数

MPN/

100mL

A 1,000MPN/

100mL以下 1 12 <2 49 18

0/3

( 0.0)

0/3

( 0.0)

0/3

( 0.0)

0/3

( 0.0)

0/12

( 0.0)

B - 5 60 <2 230 34 -/15

( - )

-/15

( - )

-/15

( - )

-/15

( - )

-/60

( - )

C - 14 168 <2 2400 130 -/42

( - )

-/42

( - )

-/42

( - )

-/42

( - )

-/168

( - )

Page 21: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-19

(917)

② 富栄養化の状況

a. 文献その他の資料調査

「公共用水域の水質等測定結果報告書」等による全窒素及び全燐に係る情報の収集、整理及び

解析を行った。

(a) 調査地域

対象事業実施区域の周辺海域において、富栄養化に係る環境影響を受けるおそれがあると想

定される範囲とした。

(b) 調査地点

第 12.1.2.1-1 図に示す 17 地点とした。

(c) 調査期間

平成 23~27 年度の5年間とした。

(d) 調査項目

富栄養化の指標となる全窒素(T-N)及び全燐(T-P)とした。

(e) 調査結果

水質の経年変化(富栄養化)は、第 12.1.2.1-6 表のとおりである。

ア. 全窒素(T-N)

平成 23~27 年度の調査結果は 0.10~1.5mg/Lの範囲となっており、年平均値は 0.21~

0.71mg/Lの範囲である。環境基準との適合状況は、海域Ⅱ(0.3mg/L以下)では各年度において

48検体中6~16検体が環境基準に適合していない。海域Ⅲ(0.6mg/L以下)では各年度において

204 検体中2~25 検体が環境基準に適合していない。海域Ⅳ(1mg/L以下)では平成 25 年度は

全ての検体が環境基準に適合しているが、平成 25 年度以外は各年度において 192 検体中1~2

検体が環境基準に適合していない。

イ. 全燐(T-P)

平成 23~27 年度の調査結果は 0.010~0.16mg/Lの範囲となっており、年間平均値は 0.027~

0.060mg/Lの範囲である。環境基準との適合状況は、海域Ⅱ(0.03mg/L以下)では各年度におい

て 48検体中 17~20検体が環境基準に適合していない。海域Ⅲ(0.05mg/L以下)では各年度にお

いて 204 検体中 23~53 検体が環境基準に適合していない。海域Ⅳ(0.09mg/L以下)では各年度

において 192 検体中1~8検体が環境基準に適合していない。

Page 22: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-20

(918)

第 12.1.2.1-6 表(1) 水質の経年変化(富栄養化)

図中番号

測定点名

<調査実施主体> 類型 年度

全窒素〔T-N〕

(mg/L)

全燐〔T-P〕

(mg/L)

最小 最大 m/n 平均 環境基準 最小 最大 m/n 平均 環境基準

1 神戸市東部沖1

<兵庫県> Ⅳ

23 0.21 0.67 0/12 0.40

1mg/L 以下

0.028 0.085 0/12 0.047

0.09mg/L 以下

24 0.17 0.50 0/12 0.30 0.023 0.061 0/12 0.041

25 0.15 0.41 0/12 0.28 0.015 0.063 0/12 0.038

26 0.19 0.44 0/12 0.33 0.022 0.076 0/12 0.041

27 0.19 0.48 0/12 0.33 0.014 0.049 0/12 0.035

2 神戸市東部沖2

<兵庫県> Ⅲ

23 0.21 0.72 2/12 0.43

0.6mg/L 以下

0.026 0.080 4/12 0.047

0.05mg/L 以下

24 0.15 0.67 1/12 0.31 0.021 0.061 3/12 0.038

25 0.14 0.52 0/12 0.28 0.013 0.077 2/12 0.037

26 0.16 0.41 0/12 0.33 0.020 0.071 3/12 0.040

27 0.18 0.59 0/12 0.36 0.013 0.071 3/12 0.038

3 西宮市沖2 <兵庫県>

23 0.27 0.93 4/12 0.54

0.6mg/L 以下

0.030 0.085 4/12 0.053

0.05mg/L 以下

24 0.20 0.69 1/12 0.38 0.025 0.082 4/12 0.046

25 0.18 0.46 0/12 0.30 0.013 0.056 2/12 0.036

26 0.24 0.58 0/12 0.40 0.025 0.10 2/12 0.044

27 0.22 0.65 2/12 0.43 0.018 0.070 4/12 0.041

4 神戸市中央部沖

<兵庫県> Ⅱ

23 0.17 0.60 5/12 0.32

0.3mg/L 以下

0.023 0.068 7/12 0.035

0.03mg/L

以下

24 0.14 0.61 2/12 0.25 0.021 0.045 3/12 0.029

25 0.14 0.37 2/12 0.24 0.017 0.049 5/12 0.031

26 0.15 0.38 2/12 0.24 0.019 0.050 3/12 0.029

27 0.18 0.55 5/12 0.29 0.014 0.055 7/12 0.030

5 第2工区南六甲大橋

<神戸市> Ⅳ

23 0.40 1.1 2/12 0.71

1mg/L 以下

0.028 0.10 1/12 0.054

0.09mg/L 以下

24 0.29 1.5 1/12 0.56 0.025 0.091 1/12 0.052

25 0.21 0.75 0/12 0.50 0.017 0.080 0/12 0.050

26 0.34 1.1 1/12 0.65 0.036 0.11 1/12 0.060

27 0.31 1.2 1/12 0.68 0.020 0.093 1/12 0.050

6 葦合港摩耶大橋

<神戸市> Ⅳ

23 0.21 0.89 0/12 0.51 0.021 0.086 0/12 0.045

24 0.26 0.74 0/12 0.39 0.021 0.092 1/12 0.043

25 0.16 0.41 0/12 0.30 0.012 0.070 0/12 0.040

26 0.23 0.73 0/12 0.44 0.028 0.092 1/12 0.053

27 0.29 0.64 0/12 0.41 0.018 0.061 0/12 0.041

7 神戸港東神戸大橋

<神戸市> Ⅳ

23 0.20 0.72 0/12 0.42 0.024 0.082 0/12 0.041

24 0.25 0.67 0/12 0.36 0.018 0.083 0/12 0.036

25 0.17 0.43 0/12 0.31 0.013 0.066 0/12 0.037

26 0.19 0.60 0/12 0.38 0.025 0.069 0/12 0.041

27 0.26 0.63 0/12 0.35 0.017 0.049 0/12 0.035

8 六甲アイランド南

沖合(3) <神戸市>

23 0.25 1.0 0/36 0.45 0.026 0.11 2/36 0.048

24 0.20 0.86 0/36 0.36 0.017 0.15 1/36 0.043

25 0.16 0.68 0/36 0.34 0.014 0.090 0/36 0.041

26 0.17 0.99 0/36 0.37 0.024 0.11 2/36 0.047

27 0.21 0.92 0/36 0.39 0.017 0.13 1/36 0.045

9 第4工区南沖合(1)

<神戸市> Ⅳ

23 0.28 1.0 0/36 0.46 0.022 0.099 1/36 0.045

24 0.23 0.85 0/36 0.38 0.018 0.14 1/36 0.045

25 0.20 0.71 0/36 0.36 0.014 0.076 0/36 0.046

26 0.20 0.96 0/36 0.40 0.019 0.095 2/36 0.049

27 0.22 0.66 0/36 0.37 0.018 0.081 0/36 0.043

10 ポートアイランド東

第6防波堤北 <神戸市>

23 0.22 0.75 0/36 0.43 0.023 0.084 0/36 0.044

24 0.17 0.61 0/36 0.34 0.017 0.13 2/36 0.042

25 0.10 0.46 0/36 0.30 0.014 0.094 1/36 0.041

26 0.15 0.57 0/36 0.34 0.019 0.11 2/36 0.045

27 0.22 0.65 0/36 0.35 0.013 0.088 0/36 0.044

注:1.図中番号及び類型は、第 12.1.2.1-1 図を参照。

2.「m/n」欄の「m」は環境基準の基準値を超える検体数を、「n」は総検体数を示す。

3.ゴシック体は、全窒素(T-N)及び全燐(T-P)の環境基準点を示す。

4.水質データは全層を用いた。

〔「平成 23~27 年度 公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)より作成 〕

Page 23: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-21

(919)

第 12.1.2.1-6 表(2) 水質の経年変化(富栄養化)

図中番号

測定点名

<調査実施主体> 類型 年度

全窒素〔T-N〕

(mg/L)

全燐〔T-P〕

(mg/L)

最小 最大 m/n 平均 環境基準 最小 最大 m/n 平均 環境基準

11 神戸港中央 <神戸市>

23 0.16 0.74 0/36 0.35

1mg/L 以下

0.021 0.079 0/36 0.039

0.09mg/L 以下

24 0.17 0.52 0/36 0.32 0.017 0.078 0/36 0.039

25 0.10 0.58 0/36 0.29 0.014 0.075 0/36 0.035

26 0.13 0.78 0/36 0.31 0.017 0.081 0/36 0.038

27 0.17 1.1 1/36 0.32 0.013 0.057 0/36 0.034

12 ポートアイランド南

沖合(1) <神戸市>

23 0.19 0.69 3/36 0.35

0.6mg/L 以下

0.016 0.059 7/36 0.037

0.05mg/L 以下

24 0.14 0.62 2/36 0.29 0.010 0.12 2/36 0.034

25 0.12 0.60 0/36 0.27 0.012 0.068 2/36 0.033

26 0.11 0.75 2/36 0.32 0.015 0.097 8/36 0.040

27 0.14 0.61 1/36 0.30 0.014 0.056 4/36 0.033

13 第一防波堤南沖合

<神戸市> Ⅲ

23 0.17 0.83 3/36 0.31 0.012 0.080 3/36 0.034

24 0.12 0.60 0/36 0.26 0.012 0.041 0/36 0.028

25 0.10 0.42 0/36 0.23 0.014 0.046 0/36 0.028

26 0.10 0.62 1/36 0.27 0.015 0.060 5/36 0.034

27 0.13 0.53 0/36 0.24 0.013 0.051 1/36 0.028

14 第4工区南沖合(2)

<神戸市> Ⅲ

23 0.18 0.92 5/36 0.43 0.017 0.14 12/36 0.048

24 0.16 0.69 3/36 0.33 0.016 0.084 6/36 0.038

25 0.12 0.62 1/36 0.32 0.015 0.091 6/36 0.040

26 0.14 0.97 5/36 0.38 0.018 0.16 14/36 0.047

27 0.15 0.85 3/36 0.36 0.018 0.076 11/36 0.041

15 六甲アイランド南

観測塔 <神戸市>

23 0.21 0.81 4/36 0.38 0.024 0.12 9/36 0.042

24 0.16 0.63 2/36 0.33 0.014 0.15 5/36 0.042

25 0.10 0.73 1/36 0.28 0.012 0.067 7/36 0.037

26 0.15 0.72 2/36 0.35 0.018 0.10 13/36 0.043

27 0.17 0.76 1/36 0.33 0.014 0.067 5/36 0.038

16 六甲アイランド南

沖合(2) <神戸市>

23 0.19 0.78 4/36 0.37 0.021 0.073 6/36 0.039

24 0.14 0.63 2/36 0.30 0.014 0.094 4/36 0.034

25 0.11 0.45 0/36 0.25 0.014 0.060 4/36 0.032

26 0.12 0.89 2/36 0.32 0.017 0.064 8/36 0.036

27 0.14 0.66 1/36 0.29 0.015 0.061 4/36 0.032

17 ポートアイランド南

沖合(3) <神戸市>

23 0.17 0.66 11/36 0.30

0.3mg/L 以下

0.014 0.067 13/36 0.031

0.03mg/L

以下

24 0.12 0.69 4/36 0.25 0.018 0.067 14/36 0.030

25 0.12 0.34 4/36 0.21 0.013 0.043 12/36 0.027

26 0.10 0.59 11/36 0.25 0.012 0.061 15/36 0.031

27 0.12 0.45 9/36 0.24 0.014 0.043 12/36 0.027

注:1.図中番号及び類型は、第 12.1.2.1-1 図を参照。

2.「m/n」欄の「m」は環境基準の基準値を超える検体数を、「n」は総検体数を示す。

3.水質データは全層を用いた。

〔「平成 23~27 年度 公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)より作成 〕

Page 24: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-22

(920)

b. 現地調査

(a) 調査地域

対象事業実施区域の周辺海域において、富栄養化に係る環境影響を受けるおそれがあると想

定される範囲とした。

(b) 調査地点

第 12.1.2.1-2 図に示す 20 地点とした。

(c) 調査期間

1年間とし、季節ごとに各1回行った。

春季:平成28年5月8日

夏季:平成28年8月17日

秋季:平成28年11月15日

冬季:平成28年2月24日

(d) 調査項目

富栄養化の指標となる全窒素(T-N)及び全燐(T-P)とした。

(e) 調査方法

バンドーン採水器により、表層(海面下 0.5m)、中層(海面下2m)及び下層(海面下 10

m、ただし、水深 10m以浅の調査地点においては海底上1m)の3層より採水を行い、「水質

汚濁に係る環境基準について」に定める方法(第 12.1.2.1-7 表)により全窒素及び全燐を測定

し、調査結果の整理及び解析を行った。

第 12.1.2.1-7 表 分析方法(富栄養化)

分析項目 分析方法 定量下限値

全窒素

〔T-N〕

2013年 JIS K 0102 45.4

銅・カドミウムカラム還元法 0.01mg/L

全燐

〔T-P〕

2013 年 JIS K 0102 46.3.1

ペルオキソ二硫酸カリウム分解法 0.003mg/L

(f) 調査結果

水質の調査結果(富栄養化)は第 12.1.2.1-8表及び第 12.1.2.1-9表、環境基準との対比(富

栄養化)は第 12.1.2.1-10 表のとおりである。

ア. 全窒素(T-N)

全窒素は 0.18~1.2mg/Lの範囲にあり、年平均値は 0.45mg/Lである。

環境基準の対象となる表層では、0.19~1.2mg/Lの範囲にあり、年平均値は 0.52mg/Lである。

環境基準との対比では、環境基準の対象となる表層においてⅢ類型(0.6mg/L以下)では全て

の検体が環境基準に適合しているが、Ⅳ類型(1mg/L以下)では夏季に 14 検体中1検体が環境

基準に適合していない。

Page 25: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-23

(921)

イ. 全燐(T-P)

全燐は 0.008~0.21mg/Lの範囲にあり、年平均値は 0.052mg/Lである。

環境基準の対象となる表層では、0.015~0.21mg/Lの範囲にあり、年平均値は0.054mg/Lである。

環境基準との対比では、環境基準の対象となる表層においてⅢ類型(0.05mg/L以下)では夏

季に6検体中5検体、Ⅳ類型(0.09mg/L以下)では夏季に 14検体中 10検体が環境基準に適合し

ていない。

第 12.1.2.1-8 表 水質の調査結果(富栄養化)

(単位:mg/L)

調査項目 調査層

春季

(平成28年5月8日)

夏季

(平成28年8月17日)

秋季 (平成28年11月15日)

冬季

(平成28年2月24日) 年間

最小 最大 平均 最小 最大 平均 最小 最大 平均 最小 最大 平均 最小 最大 平均

全窒素

〔T-N〕

表層 0.30 0.78 0.51 0.19 1.2 0.58 0.38 0.67 0.48 0.21 0.81 0.53 0.19 1.2 0.52

中層 0.27 0.69 0.43 0.23 0.95 0.54 0.38 0.58 0.46 0.21 0.76 0.51 0.21 0.95 0.48

下層 0.18 0.42 0.24 0.24 0.62 0.44 0.27 0.43 0.38 0.19 0.62 0.33 0.18 0.62 0.35

全層 0.18 0.78 0.40 0.19 1.2 0.52 0.27 0.67 0.44 0.19 0.81 0.45 0.18 1.2 0.45

全燐

〔T-P〕

表層 0.015 0.082 0.036 0.025 0.21 0.092 0.037 0.056 0.046 0.018 0.072 0.042 0.015 0.21 0.054

中層 0.014 0.039 0.029 0.050 0.16 0.092 0.039 0.052 0.045 0.022 0.072 0.043 0.014 0.16 0.052

下層 0.011 0.034 0.023 0.028 0.14 0.099 0.035 0.045 0.040 0.008 0.070 0.034 0.008 0.14 0.049

全層 0.011 0.082 0.029 0.025 0.21 0.095 0.035 0.056 0.043 0.008 0.072 0.040 0.008 0.21 0.052

注:1.調査層は表層が海面下 0.5m、中層が海面下2m、下層が海面下 10m(ただし、水深 10m以浅の調査地点にお

いては海底上1m)を示す。

2.最小、最大、平均は、20 地点の値を示す。

Page 26: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-24

(922)

第 12.1.2.1-9 表(1) 水質の調査結果(富栄養化・調査地点別)

調査 項目

単位 調査 地点

調査層 春季

(平成 28 年 5 月 8 日) 夏季

(平成 28 年 8 月 17 日) 秋季

(平成 28 年 11 月 15 日) 冬季

(平成 28 年 2 月 24 日)

全窒素〔T‐N〕

mg/L

1

表層 0.61 0.83 0.52 0.62

中層 0.52 0.54 0.51 0.76

下層 0.42 0.46 0.35 0.30

2

表層 0.78 0.33 0.56 0.44

中層 0.44 0.37 0.53 0.34

下層 0.23 0.31 0.27 0.27

3

表層 0.51 0.22 0.43 0.45

中層 0.37 0.26 0.41 0.39

下層 0.20 0.34 0.39 0.27

4

表層 0.60 1.0 0.60 0.72

中層 0.44 0.86 0.58 0.63

下層 0.30 0.46 0.33 0.37

5

表層 0.56 0.52 0.46 0.53

中層 0.51 0.47 0.45 0.56

下層 0.23 0.42 0.36 0.37

6

表層 0.46 0.25 0.43 0.45

中層 0.36 0.33 0.43 0.41

下層 0.19 0.36 0.38 0.26

7

表層 0.76 1.2 0.49 0.81

中層 0.69 0.94 0.47 0.75

下層 0.31 0.56 0.42 0.44

8

表層 0.62 1.0 0.60 0.56

中層 0.45 0.83 0.55 0.62

下層 0.20 0.60 0.41 0.62

9

表層 0.37 0.38 0.44 0.32

中層 0.33 0.31 0.44 0.32

下層 0.25 0.32 0.41 0.25

10

表層 0.39 0.31 0.40 0.39

中層 0.31 0.37 0.44 0.40

下層 0.25 0.46 0.36 0.29

11

表層 0.50 0.29 0.38 0.46

中層 0.41 0.34 0.39 0.46

下層 0.28 0.24 0.35 0.39

12

表層 0.54 0.83 0.42 0.65

中層 0.57 0.58 0.44 0.57

下層 0.19 0.57 0.38 0.33

13

表層 0.51 0.86 0.67 0.59

中層 0.45 0.75 0.53 0.53

下層 0.21 0.46 0.43 0.36

14

表層 0.45 0.57 0.49 0.60

中層 0.37 0.55 0.48 0.58

下層 0.31 0.41 0.40 0.38

15

表層 0.56 0.92 0.51 0.68

中層 0.52 0.95 0.47 0.68

下層 0.20 0.62 0.39 0.31

16

表層 0.60 0.84 0.48 0.76

中層 0.54 0.81 0.45 0.67

下層 0.20 0.53 0.39 0.35

17

表層 0.46 0.45 0.47 0.46

中層 0.39 0.54 0.45 0.43

下層 0.23 0.55 0.40 0.36

18

表層 0.36 0.23 0.42 0.42

中層 0.31 0.29 0.42 0.44

下層 0.18 0.38 0.37 0.24

19

表層 0.30 0.33 0.40 0.41

中層 0.31 0.39 0.38 0.39

下層 0.22 0.41 0.39 0.24

20

表層 0.33 0.19 0.42 0.21

中層 0.27 0.23 0.42 0.21

下層 0.28 0.31 0.35 0.19

注:1.調査地点は、第 12.1.2.1-2 図を参照。

2.調査層は表層が海面下 0.5m、中層が海面下2m、下層が海面下 10m(ただし、水深 10m以浅の調査地点に

おいては海底上1m)を示す。調査地点 7、調査地点 16 は水深 10m以浅である。

Page 27: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-25

(923)

第 12.1.2.1-9 表(2) 水質の調査結果(富栄養化・調査地点別)

調査 項目

単位 調査 地点

調査層 春季

(平成 28 年 5 月 8 日) 夏季

(平成 28 年 8 月 17 日) 秋季

(平成 28 年 11 月 15 日) 冬季

(平成 28 年 2 月 24 日)

全燐〔T‐P〕

mg/L

1

表層 0.054 0.10 0.047 0.051

中層 0.032 0.078 0.046 0.071

下層 0.034 0.11 0.041 0.027

2

表層 0.082 0.038 0.056 0.033

中層 0.035 0.068 0.051 0.031

下層 0.024 0.044 0.035 0.019

3

表層 0.045 0.063 0.043 0.037

中層 0.028 0.064 0.039 0.034

下層 0.021 0.081 0.041 0.026

4

表層 0.050 0.15 0.056 0.055

中層 0.033 0.12 0.052 0.048

下層 0.033 0.11 0.041 0.039

5

表層 0.047 0.092 0.051 0.040

中層 0.033 0.098 0.042 0.036

下層 0.023 0.096 0.042 0.036

6

表層 0.042 0.065 0.042 0.033

中層 0.030 0.058 0.045 0.022

下層 0.020 0.082 0.040 0.028

7

表層 0.031 0.21 0.047 0.072

中層 0.032 0.16 0.048 0.072

下層 0.028 0.14 0.045 0.042

8

表層 0.041 0.15 0.053 0.052

中層 0.032 0.090 0.050 0.057

下層 0.015 0.14 0.042 0.048

9

表層 0.047 0.067 0.044 0.031

中層 0.026 0.066 0.041 0.032

下層 0.020 0.078 0.041 0.026

10

表層 0.029 0.065 0.044 0.018

中層 0.025 0.091 0.044 0.031

下層 0.022 0.099 0.040 0.027

11

表層 0.022 0.066 0.039 0.038

中層 0.026 0.067 0.039 0.035

下層 0.017 0.028 0.036 0.070

12

表層 0.036 0.12 0.042 0.057

中層 0.035 0.096 0.040 0.047

下層 0.026 0.14 0.039 0.034

13

表層 0.033 0.080 0.056 0.051

中層 0.039 0.13 0.049 0.048

下層 0.023 0.10 0.038 0.032

14

表層 0.029 0.094 0.046 0.036

中層 0.030 0.11 0.045 0.045

下層 0.025 0.10 0.038 0.035

15

表層 0.031 0.12 0.042 0.052

中層 0.036 0.14 0.045 0.068

下層 0.023 0.13 0.039 0.061

16

表層 0.025 0.12 0.042 0.070

中層 0.019 0.13 0.043 0.060

下層 0.019 0.10 0.039 0.035

17

表層 0.015 0.098 0.041 0.029

中層 0.029 0.097 0.042 0.038

下層 0.026 0.14 0.039 0.031

18

表層 0.025 0.025 0.044 0.035

中層 0.014 0.050 0.045 0.029

下層 0.011 0.084 0.041 0.008

19

表層 0.023 0.070 0.037 0.036

中層 0.023 0.079 0.044 0.033

下層 0.023 0.11 0.040 0.027

20

表層 0.018 0.056 0.041 0.021

中層 0.024 0.052 0.041 0.023

下層 0.011 0.072 0.041 0.021

注:1.調査地点は、第 12.1.2.1-2 図を参照。

2.調査層は表層が海面下 0.5m、中層が海面下2m、下層が海面下 10m(ただし、水深 10m以浅の調査地点に

おいては海底上1m)を示す。調査地点 7、調査地点 16 は水深 10m以浅である。

Page 28: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-26

(924)

第 12.1.2.1-10 表 環境基準との対比(富栄養化:表層)

注:1.図中番号及び類型は、第 12.1.2.1-2 図を参照。

2.「m/n」欄の「m」は環境基準の基準値を超える検体数を、「n」は総検体数を示す。

調査項目 単位 類型 環境

基準

調査

地点数

総検

体数

調査結果

(表層)

環境基準との比較(m/n)

(%)

最小 最大 平均 春季 夏季 秋季 冬季 年間

全窒素

〔T-N〕mg/L

Ⅲ 0.6mg/L 6 24 0.19 0.51 0.37 0/6 0/6 0/6 0/6 0/24

以下 ( 0.0) ( 0.0) ( 0.0) ( 0.0) ( 0.0)

Ⅳ 1mg/L 14 56 0.30 1.2 0.59 0/14 1/14 0/14 0/14 1/56

以下 ( 0.0) ( 7.1) ( 0.0) ( 0.0) ( 1.8)

全燐

〔T-P〕mg/L

Ⅲ 0.05mg/L 6 24 0.018 0.066 0.040 0/6 5/6 0/6 0/6 5/24

以下 ( 0.0) (83.3) ( 0.0) ( 0.0) (20.8)

Ⅳ 0.09mg/L 14 56 0.015 0.21 0.060 0/14 10/14 0/14 0/14 10/56

以下 ( 0.0) (71.4) ( 0.0) ( 0.0) (17.9)

Page 29: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-27

(925)

③ 水の濁りの状況

a. 文献その他の資料調査

「公共用水域の水質等測定結果報告書」等による浮遊物質量に係る情報の収集、整理及び解析

を行った。

(a) 調査地域

対象事業実施区域の周辺海域において、水の濁りの環境影響を受けるおそれがあると想定さ

れる範囲とした。

(b) 調査地点

第 12.1.2.1-1 図に示す8地点とした(図中番号:5、7、8、10、12、13、16、17)。

(c) 調査期間

平成 23~27 年度の5年間とした。

(d) 調査項目

水の濁りの指標となる浮遊物質量(SS)とした。

(e) 調査結果

水質の経年変化(水の濁り)は、第 12.1.2.1-11 表のとおりである。

平成 23~27 年度の調査結果は定量下限値(1mg/L)未満~13mg/Lの範囲となっており、年平均

値は1~9mg/Lの範囲である。

なお、海域では浮遊物質量(SS)に係る環境基準は定められていない。

Page 30: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-28

(926)

第 12.1.2.1-11 表 水質の経年変化(水の濁り)

図中番号

測定点名

<調査実施主体> 類型 年度

浮遊物質量〔SS〕

(mg/L)

最小 最大 平均

5 第2工区南六甲大橋

<神戸市> Ⅳ

23 <1 5 2

24 1 5 2

25 3 9 6

26 3 8 6

27 3 12 8

7 神戸港東神戸大橋

<神戸市> Ⅳ

23 <1 6 2

24 1 4 2

25 4 8 6

26 3 10 6

27 4 10 7

8 六甲アイランド南

沖合(3) <神戸市>

23 <1 6 3

24 <1 3 2

25 3 9 6

26 4 9 7

27 3 11 7

10 ポートアイランド東

第6防波堤北 <神戸市>

23 <1 6 2

24 <1 5 2

25 3 8 5

26 4 10 6

27 2 10 7

12 ポートアイランド南

沖合(1) <神戸市>

23 <1 6 3

24 <1 4 2

25 2 7 5

26 4 10 7

27 3 11 8

13 第一防波堤南沖合

<神戸市> Ⅲ

23 <1 5 2

24 <1 3 1

25 3 7 5

26 4 8 6

27 3 13 9

16 六甲アイランド南

沖合(2) <神戸市>

23 <1 5 3

24 <1 2 1

25 3 11 6

26 4 8 7

27 4 10 7

17 ポートアイランド南

沖合(3) <神戸市>

23 <1 4 2

24 <1 3 1

25 1 6 4

26 3 8 5

27 2 9 7

注:1.図中番号及び類型は、第 12.1.2.1-1 図を参照。

2.水質データは全層を用いた。

〔「平成 23~27 年度 公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)より作成 〕

Page 31: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-29

(927)

b. 現地調査

(a) 調査地域

対象事業実施区域の周辺海域において、水の濁りの環境影響を受けるおそれがあると想定さ

れる範囲とした。

(b) 調査地点

第 12.1.2.1-2 図に示す 20 地点とした。

(c) 調査期間

1年間とし、季節ごとに各1回行った。

春季:平成28年5月8日

夏季:平成28年8月17日

秋季:平成28年11月15日

冬季:平成28年2月24日

(d) 調査項目

水の濁りの指標となる浮遊物質量(SS)とした。

(e) 調査方法

バンドーン採水器により、表層(海面下 0.5m)、中層(海面下2m)及び下層(海面下 10

m、ただし、水深 10m以浅の調査地点においては海底上1m)の3層より採水を行い、「水質

汚濁に係る環境基準について」に定める方法(第12.1.2.1-12表)により浮遊物質量を測定し、

調査結果の整理及び解析を行った。

第 12.1.2.1-12 表 分析方法(水の濁り)

分析項目 分析方法 定量下限値

浮遊物質量

〔SS〕

昭和46年 環境庁告示 第59号 付表9

ガラス繊維ろ紙による浮遊物質量の算出 1mg/L

(f) 調査結果

水質の調査結果(水の濁り)は、第 12.1.2.1-13 表及び第 12.1.2.1-14 表のとおりである。

浮遊物質量(SS〕は、2~9mg/Lの範囲にあり、平均値は3mg/Lである。

第 12.1.2.1-13 表 水質の調査結果(水の濁り)

(単位:mg/L)

調査

項目 調査層

春季

(平成28年5月8日)

夏季

(平成28年8月17日)

秋季

(平成28年11月15日)

冬季

(平成28年2月24日) 年間

最小 最大 平均 最小 最大 平均 最小 最大 平均 最小 最大 平均 最小 最大 平均

浮遊

物質量

〔SS〕

表層 2 3 2 3 8 5 2 4 3 2 7 3 2 8 3

中層 2 5 3 4 9 6 2 4 3 2 5 3 2 9 3

下層 2 7 3 2 5 3 2 5 3 2 6 4 2 7 3

全層 2 7 3 2 9 5 2 5 3 2 7 3 2 9 3

注:表層が海面下 0.5m、中層が海面下2m、下層が海面下 10m(ただし、水深 10m以浅の調査地点においては海底上

1m)を示す。

Page 32: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-30

(928)

第 12.1.2.1-14 表 水質の調査結果(水の濁り・調査地点別)

調査 項目

単位 調査 地点

調査層 春季

(平成 28 年 5 月 8 日) 夏季

(平成 28 年 8 月 17 日) 秋季

(平成 28 年 11 月 15 日) 冬季

(平成 28 年 2 月 24 日)

浮遊物質量〔SS〕

mg/L

1

表層 2 7 3 4

中層 2 5 2 4

下層 3 4 3 3

2

表層 3 5 3 3

中層 2 5 2 3

下層 3 2 3 6

3

表層 2 3 3 2

中層 2 4 4 2

下層 2 2 2 3

4

表層 2 8 2 2

中層 2 7 2 2

下層 3 3 3 3

5

表層 2 5 2 3

中層 2 7 2 2

下層 3 4 3 3

6

表層 2 4 2 2

中層 3 6 2 2

下層 2 2 2 4

7

表層 2 7 2 2

中層 5 7 2 5

下層 7 4 2 4

8

表層 2 6 2 3

中層 2 9 2 3

下層 5 5 5 2

9

表層 2 5 2 3

中層 2 5 3 4

下層 2 2 3 3

10

表層 2 3 3 3

中層 2 7 4 2

下層 3 2 3 3

11

表層 2 5 3 7

中層 3 4 3 3

下層 3 2 2 3

12

表層 2 6 3 3

中層 3 6 2 4

下層 2 2 2 5

13

表層 2 6 2 4

中層 3 7 2 2

下層 3 5 2 3

14

表層 2 5 3 5

中層 3 5 2 2

下層 2 4 3 4

15

表層 2 6 2 3

中層 3 9 3 2

下層 3 5 2 4

16

表層 3 6 2 3

中層 2 8 2 2

下層 2 4 3 3

17

表層 2 6 2 3

中層 2 7 3 2

下層 3 5 2 5

18

表層 2 5 4 2

中層 2 5 2 2

下層 3 2 3 3

19

表層 2 5 3 3

中層 2 5 4 3

下層 4 3 3 5

20

表層 2 4 2 2

中層 5 6 2 2

下層 4 3 3 2

注:1.調査地点は、第 12.1.2.1-2 図を参照。

2.調査層は表層が海面下 0.5m、中層が海面下2m、下層が海面下 10m(ただし、水深 10m以浅の調査地点に

おいては海底上1m)を示す。調査地点 7、調査地点 16 は水深 10m以浅である。

Page 33: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-31

(929)

④ 水温の状況

a. 文献その他の資料調査

「公共用水域の水質等測定結果報告書」等による水温の情報の収集、整理及び解析を行った。

(a) 調査地域

温排水の拡散範囲及び当該海域の流況を考慮して、対象事業実施区域の周辺海域とした。

(b) 調査地点

第 12.1.2.1-1 図に示す4地点とした。

(c) 調査期間

平成 23~27 年度の5年間とした。

(d) 調査項目

水質測定時の表層の水温とした。

(e) 調査結果

周辺海域における水温測定結果は、第 12.1.2.1-15 表のとおりである。

平成 23~27 年度の水温は、8月に最高で 30.4℃、2月に最低で 8.8℃となっている。

第 12.1.2.1-15 表 水温の月変化

(単位:℃)

図中

番号

測定点名

<調査実施主体> 年度

水温

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

1 神戸市東部沖1

<兵庫県>

23 12.3 17.8 20.6 26.2 26.3 25.4 23.4 21.5 16.1 11.9 9.4 9.5

24 12.6 18.0 19.6 24.6 27.7 28.7 24.3 19.1 15.1 11.5 9.5 10.1

25 12.4 20.0 21.7 28.2 28.4 27.0 24.4 20.1 14.6 10.2 9.3 9.7

26 13.5 20.1 21.3 27.8 27.7 26.4 24.3 20.1 15.4 10.3 11.0 9.7

27 12.1 19.1 20.7 23.6 30.3 26.0 23.3 19.5 15.2 14.9 9.6 14.6

2 神戸市東部沖2

<兵庫県>

23 12.6 17.6 20.3 26.4 25.8 25.3 23.5 21.7 16.1 12.0 9.1 9.6

24 12.7 17.1 19.3 24.9 27.8 28.8 24.3 19.2 14.8 11.7 8.9 10.2

25 12.4 21.4 21.8 27.5 27.9 27.7 24.4 19.6 14.7 10.2 9.4 9.9

26 14.2 20.0 21.6 27.4 27.7 26.5 24.4 20.1 15.1 9.8 10.6 9.4

27 12.1 21.5 21.0 23.4 29.9 25.7 23.5 19.7 15.1 14.6 9.4 13.5

3 西宮市沖2 <兵庫県>

23 12.3 18.2 20.3 26.3 25.5 25.3 23.8 21.7 16.1 10.7 8.8 9.4

24 13.5 16.2 18.5 25.6 27.7 28.5 24.8 19.6 14.5 10.9 9.3 9.7

25 12.5 21.5 21.9 27.0 28.5 27.2 25.1 19.7 15.2 10.7 8.8 9.8

26 14.1 19.8 22.0 27.1 27.8 26.8 24.6 20.1 15.1 9.7 10.1 9.5

27 11.2 20.0 21.7 22.8 30.4 25.9 22.9 19.3 14.8 13.0 10.2 13.2

4 神戸市中央部沖

<兵庫県>

23 12.0 16.3 20.5 25.7 26.0 25.2 23.8 21.9 17.0 12.0 9.1 9.5

24 13.0 18.1 19.1 24.2 26.8 28.5 24.8 20.2 15.9 11.0 8.9 9.7

25 13.0 20.5 21.4 28.2 27.4 27.0 24.6 19.5 14.7 10.2 9.9 9.8

26 14.4 18.8 21.6 27.1 26.8 26.1 24.5 20.4 14.9 10.1 11.0 9.7

27 12.0 20.4 20.7 23.2 28.9 25.5 24.2 20.2 15.9 13.8 10.2 15.1

〔「平成 23~27 年度 公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)より作成 〕

Page 34: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-32

(930)

b. 現地調査

(a) 調査地域

温排水の拡散範囲及び当該海域の流況を考慮して、対象事業実施区域の周辺海域とした。

(b) 調査地点

第 12.1.2.1-3 図に示すに示す 53 地点及び定点水温連続測定1地点とした。

(c) 調査期間

ア. 水温・塩分の分布

1年間とし、季節ごとに各1回行った。

春季:平成28年5月7日

夏季:平成28年8月19日

秋季:平成28年11月16日

冬季:平成28年2月23日

イ. 定点水温連続測定

1年間(平成 28 年1月1日~12 月 31 日)の連続測定を行った。

(d) 調査項目

水温及び塩分とした。

(e) 調査方法

ア. 水温・塩分の分布

可搬型水温・塩分計により深度別の水温及び塩分を測定し、調査結果の整理及び解析を行っ

た。調査層は、海面下 0.5m、海面下1m、以下海底まで1m間隔とした。

イ. 定点水温連続測定

自記式サーミスタ水温計により深度別の水温連続測定を行い、調査結果の整理及び解析を行

った。

調査層は、海面下 0.5m、海面下5m、海面下 10mの3層とした。

(f) 調査結果

ア. 水温・塩分の分布

(ア) 水温分布

水温の調査結果は第 12.1.2.1-16 表、水温水平分布は第 12.1.2.1-4 図、水温鉛直分布は第

12.1.2.1-6 図のとおりである。

海面下 0.5m層の水温は、8.7~30.4℃の範囲にあり、各季節の平均水温は、春季が 17.7℃、

夏季が 29.0℃、秋季が 19.2℃、冬季が 10.4℃である。

海面下2m層の水温は9.8~30.8℃の範囲にあり、各季節の平均水温は春季が17.5℃、夏季

が 28.7℃、秋季が 19.1℃、冬季が 11.4℃である。

海面下5m層の水温は、10.4~29.9℃の範囲にあり、各季節の平均水温は春季が 16.6℃、

夏季が 27.3℃、秋季が 19.1℃、冬季が 11.1℃である。

水温の水平分布は、放水口近傍から前面でやや高い傾向が認められる。

Page 35: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-33

(931)

第 12.1.2.1-16 表 水温の調査結果

(単位:℃)

調査項目

春季

(平成28年5月7日)

夏季

(平成28年8月19日)

秋季

(平成28年11月16日)

冬季

(平成28年2月23日)

最高 最低 平均 最高 最低 平均 最高 最低 平均 最高 最低 平均

海面下 0.5m層 18.6 16.7 17.7 30.4 28.3 29.0 24.9 18.2 19.2 12.4 8.7 10.4

海面下2m層 21.6 16.3 17.5 30.8 27.8 28.7 21.1 18.3 19.1 16.7 9.8 11.4

海面下5m層 18.4 15.7 16.6 29.9 25.4 27.3 20.0 18.5 19.1 13.0 10.4 11.1

(イ) 塩分分布

塩分の調査結果は第 12.1.2.1-17 表、塩分水平分布は第 12.1.2.1-5 図、塩分鉛直分布は第

12.1.2.1-6 図のとおりである。

海面下 0.5m層の塩分は、17.0~31.8 の範囲にあり、各季節の平均塩分は、春季が 26.3、

夏季が 28.5、秋季が 30.8、冬季が 26.7 である。

海面下2m層の塩分は、26.3~31.8 の範囲にあり、各季節の平均塩分は、春季が 28.3、夏

季が 29.1、秋季が 30.9、冬季が 29.7 である。

海面下5m層の塩分は、29.1~32.0 の範囲にあり、各季節の平均塩分は、春季が 30.6、夏

季が 30.7、秋季が 31.2、冬季が 30.7 である。

水平分布は、海面下 0.5m層では調査海域東側で低い傾向が認められる。

第 12.1.2.1-17 表 塩分の調査結果

(単位:-)

調査項目

春季

(平成28年5月7日)

夏季

(平成28年8月19日)

秋季

(平成28年11月16日)

冬季

(平成28年2月23日)

最高 最低 平均 最高 最低 平均 最高 最低 平均 最高 最低 平均

海面下 0.5m層 29.9 23.6 26.3 30.0 26.5 28.5 31.8 28.8 30.8 30.2 17.0 26.7

海面下2m層 30.8 26.3 28.3 30.9 27.8 29.1 31.8 30.2 30.9 31.2 27.0 29.7

海面下5m層 31.7 29.8 30.6 31.4 29.1 30.7 32.0 30.8 31.2 31.3 30.0 30.7

(ウ) 水温・塩分鉛直分布

水温・塩分鉛直分布調査結果は第 12.1.2.1-6 図のとおりである。

春季には、水温は全域で上層から下層にかけて緩やかに低くなっており、塩分は上層から

下層にかけて高くなる分布となっている。

夏季には、水温は全域で上層から下層にかけて低くなっており、塩分は上層から下層にか

けて高くなる分布となっている。

秋季には、水温・塩分ともに全域でほぼ一様な分布となっている。

冬季には、水温は全域でほぼ一様な分布となっており、塩分は上層から下層にかけて高く

なる分布となっている。

Page 36: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-34

(932)

第 12.1.2.1-3 図 水環境調査地点の位置(水温・塩分)

Page 37: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-35

(933)

第 12.1.2.1-4 図(l) 水温水平分布(春季)

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

17 9

17 7

17 9

18 1

17 9

17 8

17 7

18 0

17 7

17 4

17 6

17 8

17 5

17 6

17 5

18 1

17 6

17 3

17 718 5

17 8

17 6

17 2

17 4

17 5

17 4

17 9

17 5

17 6

17 4

18 118 0

18 3

17 7

17 3

18 017 818 0

18 0

18 1

17 9

18 1

17 6

17 817 6

17 3

17 4

17 1

17 1

17 1

17 0

16 7

18 6

水  温(℃)

海面下0.5m層

平成28年5月7日

10:00~11:44

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

17 7

16 6

17 3

17 6

17 4

17 6

17 3

17 7

17 5

16 8

16 6

17 4

17 1

17 4

17 0

17 4

17 2

17 3

17 618 4

17 7

17 3

16 6

16 9

17 3

17 1

18 0

17 5

18 0

17 2

19 019 0

18 6

18 0

17 6

18 217 718 0

18 2

18 0

17 6

17 6

17 3

17 617 5

17 0

17 3

17 0

16 9

16 8

16 8

16 3

21 6

水  温(℃)

海面下2m層

平成28年5月7日

10:00~11:44

Page 38: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-36

(934)

第 12.1.2.1-4 図(2) 水温水平分布(春季)

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

15 8

16 5

16 6

16 6

16 6

16 3

16 3

15 9

16 0

16 2

16 2

15 7

16 4

16 2

16 4

15 7

16 4

16 4

16 116 4

16 5

16 7

16 3

16 5

16 6

16 7

16 4

16 6

17 6

16 4

17 816 9

17 7

16 9

17 1

16 917 018 3

17 4

18 4

16 3

16 8

16 7

17 117 1

16 0

16 9

16 3

16 4

16 1

16 5

16 2

16 3

水  温(℃)

海面下5m層

平成28年5月7日

10:00~11:44

Page 39: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-37

(935)

第 12.1.2.1-4 図(3) 水温水平分布(夏季)

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

28 9

28 8

28 6

28 4

28 3

28 7

28 3

28 7

29 0

29 1

28 9

29 7

28 6

28 5

28 4

29 3

28 7

28 6

29 430 4

28 9

28 6

28 5

28 5

28 3

28 5

30 1

29 0

29 0

28 4

29 429 8

29 6

29 2

29 0

29 529 629 8

29 6

29 7

29 7

29 7

28 9

29 629 2

28 5

29 2

28 4

28 6

28 3

28 8

28 8

30 3

水  温(℃)

海面下0.5m層

平成28年8月19日

09:30~10:55

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

28 2

28 5

28 4

27 9

27 9

27 8

27 8

28 6

28 7

28 5

28 1

28 8

27 8

28 0

28 2

28 1

28 4

28 2

28 928 8

28 6

28 4

28 3

28 1

28 2

28 2

28 9

28 9

29 0

28 2

29 129 9

29 5

29 3

28 9

29 429 629 7

29 1

29 4

29 4

29 3

28 9

29 229 1

28 1

29 1

28 1

28 1

28 1

28 2

28 5

30 8

水  温(℃)

海面下2m層

平成28年8月19日

09:30~10:55

Page 40: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-38

(936)

第 12.1.2.1-4 図(4) 水温水平分布(夏季)

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

25 6

26 4

26 2

26 1

26 5

27 1

27 5

26 0

25 7

25 4

26 1

26 3

26 6

28 0

27 5

25 7

26 8

27 7

25 526 3

27 4

26 5

28 0

27 4

28 0

27 9

28 4

26 9

29 1

27 0

28 127 7

29 9

29 1

28 1

27 227 628 8

27 8

27 2

28 4

27 7

27 6

27 628 2

27 5

27 3

27 6

27 6

27 8

27 6

27 9

26 5

水  温(℃)

海面下5m層

平成28年8月19日

09:30~10:55

Page 41: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-39

(937)

第 12.1.2.1-4 図(5) 水温水平分布(秋季)

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

18 7

18 7

18 8

18 4

18 4

18 5

18 7

18 5

18 2

19 1

18 4

19 1

18 3

18 9

18 7

18 8

18 5

19 2

18 519 4

18 5

18 8

18 8

18 7

19 3

19 1

18 5

18 5

18 9

18 9

24 921 2

18 8

19 0

18 9

19 719 919 8

20 5

20 3

19 9

20 1

19 3

20 019 1

19 0

19 1

19 0

19 5

19 3

19 0

18 9

22 3

水  温(℃)

海面下0.5m層

平成28年11月16日

10:00~11:30

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

18 8

18 7

18 7

18 4

18 6

18 6

18 7

18 9

18 5

19 2

18 6

18 5

18 3

19 0

18 7

19 1

18 5

19 2

18 919 4

19 0

18 8

18 9

18 7

19 4

19 1

18 6

18 9

18 9

18 9

21 119 4

18 9

19 0

18 9

19 519 719 8

20 3

19 5

19 8

19 9

19 2

20 019 1

19 1

19 1

19 0

19 5

19 6

19 0

18 9

19 6

水  温(℃)

海面下2m層

平成28年11月16日

10:00~11:30

Page 42: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-40

(938)

第 12.1.2.1-4 図(6) 水温水平分布(秋季)

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

19 6

18 7

18 8

18 9

18 9

18 9

19 1

20 0

19 3

19 4

19 4

19 0

18 5

19 1

18 8

19 1

18 7

19 3

19 219 3

19 2

19 0

18 9

19 0

19 9

19 1

19 2

19 2

18 9

18 9

19 219 3

19 0

19 0

18 9

19 519 519 3

19 2

19 1

19 5

19 3

19 0

19 119 1

19 1

19 0

18 9

19 5

19 6

19 2

19 0

19 3

水  温(℃)

海面下5m層

平成28年11月16日

10:00~11:30

Page 43: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-41

(939)

第 12.1.2.1-4 図(7) 水温水平分布(冬季)

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

8 7

9 8

8 8

9 8

10 0

10 2

9 6

8 7

9 1

9 6

10 3

9 0

9 9

9 4

10 1

10 4

10 0

9 6

9 510 7

9 6

9 7

9 9

10 5

10 3

10 0

11 8

10 7

10 8

9 8

12 310 7

11 1

12 2

11 3

10 210 711 1

12 0

11 9

11 3

12 4

10 9

12 011 4

10 1

11 1

10 3

10 1

9 7

10 5

10 1

11 9

水  温(℃)

海面下0.5m層

平成28年2月23日

10:00~11:16

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

10 1

9 9

10 8

10 6

10 8

10 5

10 7

10 2

10 4

10 5

10 8

10 6

10 5

10 2

10 1

10 8

10 3

10 5

11 013 5

10 5

10 5

10 4

10 7

10 4

10 1

11 9

13 1

11 0

10 8

16 712 2

11 8

13 0

12 8

13 512 813 2

13 1

13 7

12 2

12 5

10 9

12 211 5

10 1

11 1

10 5

10 1

9 8

10 5

10 1

15 6

水  温(℃)

海面下2m層

平成28年2月23日

10:00~11:16

Page 44: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-42

(940)

第 12.1.2.1-4 図(8) 水温水平分布(冬季)

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

10 9

10 9

10 8

10 8

10 8

10 8

10 6

11 0

10 9

10 8

10 8

10 9

10 8

10 7

10 6

10 8

10 8

10 6

11 011 2

11 1

10 7

10 6

10 7

10 6

10 4

11 4

11 8

11 4

11 0

10 912 2

11 2

11 3

11 5

12 411 513 0

12 8

11 7

11 6

11 6

11 0

11 511 1

10 5

11 0

10 6

10 4

10 5

10 5

10 6

11 4

水  温(℃)

海面下5m層

平成28年2月23日

10:00~11:16

Page 45: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-43

(941)

第 12.1.2.1-5 図(l) 塩分水平分布(春季)

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

25 1

25 8

25 0

25 2

24 1

25 4

26 3

25 0

25 4

25 9

23 6

25 4

24 2

26 0

26 1

25 2

23 8

27 5

26 026 0

26 8

24 2

28 2

27 2

25 6

24 2

27 0

27 7

27 9

26 7

26 125 7

28 1

27 1

27 3

26 226 226 0

27 0

26 9

26 1

27 0

25 8

26 827 7

25 9

28 0

28 9

27 8

28 1

29 2

29 9

25 1

塩  分

海面下0.5m層

平成28年5月7日

10:00~11:44

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

26 3

30 1

27 5

27 5

27 6

27 2

28 6

26 4

27 1

27 5

29 3

27 4

28 3

27 2

29 2

28 3

27 7

27 7

28 928 3

28 4

27 0

30 3

29 4

26 6

28 8

28 8

28 4

29 1

28 4

28 629 1

29 5

27 4

28 1

29 927 328 7

28 1

28 2

27 1

27 8

28 0

27 128 0

28 9

28 4

29 4

28 8

29 7

29 4

30 8

30 1

塩  分

海面下2m層

平成28年5月7日

10:00~11:44

Page 46: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-44

(942)

第 12.1.2.1-5 図(2) 塩分水平分布(春季)

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

30 7

30 8

30 2

29 9

30 6

30 8

30 9

30 3

30 5

29 9

30 9

30 5

30 3

31 0

31 0

30 8

30 6

30 9

30 730 7

30 6

30 1

30 9

30 3

29 9

30 1

31 0

30 6

29 8

30 6

30 230 7

30 8

30 5

29 8

30 830 730 6

30 5

29 9

31 0

30 4

30 3

30 329 9

31 7

30 1

30 8

31 0

31 6

30 5

31 0

30 8

塩  分

海面下5m層

平成28年5月7日

10:00~11:44

Page 47: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-45

(943)

第 12.1.2.1-5 図(3) 塩分水平分布(夏季)

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

28 0

28 5

28 3

28 4

26 5

27 2

28 2

27 9

28 1

28 1

27 9

27 5

28 1

28 1

28 2

28 1

28 0

28 8

27 829 4

29 5

28 2

28 6

28 6

28 3

28 7

28 5

29 2

28 9

28 9

28 329 0

29 5

29 1

28 6

28 028 028 3

28 8

28 9

27 9

28 8

28 5

28 628 9

28 2

28 7

29 9

28 6

29 5

30 0

29 8

28 9

塩  分

海面下0.5m層

平成28年8月19日

09:30~10:55

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

30 4

28 5

28 4

29 1

27 8

27 8

28 7

28 3

28 8

28 3

28 8

28 6

29 3

29 1

28 7

29 9

28 5

28 8

29 130 6

30 0

28 8

29 4

29 5

28 6

28 9

29 5

29 6

29 5

29 1

28 829 2

29 7

29 5

28 8

28 528 728 9

28 8

29 4

28 5

29 0

28 7

28 628 9

28 8

28 7

30 1

29 6

29 8

30 4

30 0

30 9

塩  分

海面下2m層

平成28年8月19日

09:30~10:55

Page 48: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-46

(944)

第 12.1.2.1-5 図(4) 塩分水平分布(夏季)

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

31 4

30 8

30 9

30 9

31 3

30 7

30 0

30 9

31 0

31 3

31 2

30 9

30 6

29 7

30 3

31 3

30 8

30 0

31 431 2

30 8

30 9

29 7

30 3

29 1

29 9

30 3

31 2

30 8

30 8

31 031 1

31 2

31 1

30 5

31 230 930 6

30 7

30 7

30 6

30 2

30 6

30 529 7

30 6

30 5

30 6

30 6

30 5

30 9

30 6

31 1

塩  分

海面下5m層

平成28年8月19日

09:30~10:55

Page 49: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-47

(945)

第 12.1.2.1-5 図(5) 塩分水平分布(秋季)

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

30 9

30 9

31 0

30 8

30 0

30 1

30 3

30 4

30 3

31 3

30 9

28 8

30 6

30 9

30 8

30 3

30 7

31 7

30 030 9

30 3

30 9

31 0

31 1

31 5

31 5

30 2

30 6

31 0

30 9

31 530 9

30 8

31 0

31 1

30 830 830 8

31 0

31 0

30 6

31 0

30 9

30 930 9

31 4

30 8

30 9

31 8

31 7

30 9

31 1

31 2

塩  分

海面下0.5m層

平成28年11月16日

10:00~11:30

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

30 9

30 9

31 0

30 8

30 3

30 2

30 3

30 9

30 7

31 3

30 9

30 5

30 6

31 1

30 8

30 8

30 8

31 6

30 730 9

30 9

30 9

31 1

31 2

31 6

31 5

30 3

31 0

31 0

30 9

30 530 7

30 9

31 0

31 0

31 030 830 8

31 0

30 8

30 7

31 0

30 9

30 930 9

31 5

30 9

30 9

31 8

31 8

31 0

31 1

30 8

塩  分

海面下2m層

平成28年11月16日

10:00~11:30

Page 50: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-48

(946)

第 12.1.2.1-5 図(6) 塩分水平分布(秋季)

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

31 5

31 0

31 0

31 1

31 2

31 1

31 2

32 0

31 3

31 5

31 5

31 0

30 8

31 4

31 0

31 0

30 8

31 6

31 231 2

31 2

31 1

31 3

31 4

32 0

31 5

31 1

31 3

31 2

31 0

30 931 2

31 0

31 1

31 1

31 231 131 2

31 0

31 0

31 3

31 1

30 8

30 931 0

31 6

30 9

31 0

31 8

31 9

31 3

31 2

31 0

塩  分

海面下5m層

平成28年11月16日

10:00~11:30

Page 51: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-49

(947)

第 12.1.2.1-5 図(7) 塩分水平分布(冬季)

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

19 1

23 3

17 0

22 2

21 6

25 7

24 9

19 1

20 3

26 5

25 3

19 3

24 2

27 9

28 2

27 3

27 0

27 7

22 126 0

23 8

25 6

27 3

28 9

29 3

29 4

28 8

29 0

27 1

26 1

27 927 6

28 4

29 8

28 8

25 526 427 0

28 5

28 9

27 7

29 7

29 9

30 029 9

29 9

30 2

30 1

30 2

29 4

30 2

29 7

27 2

塩  分

海面下0.5m層

平成28年2月23日

10:00~11:16

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

28 5

27 0

29 8

29 0

29 9

29 7

30 3

28 7

29 4

29 7

30 2

29 1

28 5

29 6

29 4

29 7

29 4

30 2

29 729 7

27 9

29 3

29 7

29 6

29 6

29 5

30 2

30 5

29 5

29 9

31 229 7

30 1

30 6

30 1

30 129 930 0

30 1

30 3

29 5

30 0

29 9

30 030 0

30 0

30 3

30 4

30 2

29 5

30 2

29 7

30 3

塩  分

海面下2m層

平成28年2月23日

10:00~11:16

Page 52: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-50

(948)

第 12.1.2.1-5 図(8) 塩分水平分布(冬季)

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド

埋立中

芦屋市

和田岬

対象事業

実施区域

神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

31 2

30 9

30 6

31 0

31 2

31 2

30 9

30 9

30 7

30 9

30 8

31 0

30 4

30 5

30 9

30 0

30 6

31 0

30 730 8

30 6

30 3

30 6

31 3

30 7

30 3

30 7

30 6

30 9

30 8

31 330 7

30 8

30 9

30 5

30 530 930 8

30 6

30 4

31 0

30 5

30 5

30 330 5

30 9

30 5

30 7

30 6

31 3

30 5

30 5

30 6

塩  分

海面下5m層

平成28年2月23日

10:00~11:16

Page 53: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-51

(949)

第 12.1.2.1-6 図(1) 水温・塩分の鉛直分布(春季)

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:1

0

10

20

水  深  m( )

水 深:11.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:2

0

10

20

水 深:12.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:3

0

10

20

水 深:13.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:4

0

10

20 水 深:16.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:5

0

10

20 水 深:16.5m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:6

0

10

20

水  深  m( )

水 深:15.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:7

0

10

20 水 深:16.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:8

0

10

20

水 深:9.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:9

0

10

20

水 深:12.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:10

0

10

20

水 深:12.5m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:11

0

10

20

水  深  m( )

水 深:17.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:12

0

10

20

水 深:11.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:13

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:14

0

10

20 水 深:16.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:15

0

10

20 水 深:17.0m

凡  例

水温

塩分

海底

9

8

7

6

5

4

3

2

1

20

53

52

51

50

49

48

47

46 45

44

43

42

41

4039

36

35

3433

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22 19

18

17

16

15

14

13

12

11

10

3837

32 21

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド 神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

20

46454443

42

41

40

39

3635

34

33

30

29

28

221916 12

38

3732 21

調査年月日:平成28年5月7日

:10:00~11:44調 査 時 間

:可搬型水温・塩分計使 用 機 器

Page 54: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-52

(950)

第 12.1.2.1-6 図(2) 水温・塩分の鉛直分布(春季)

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:16

0

10

20

水  深  m( )

水 深:10.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:17

0

10

20

水 深:14.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:18

0

10

20水 深:15.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:19

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:20

0

10

20

水 深:6.5m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:21

0

10

20

水  深  m( )

水 深:9.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:22

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:23

0

10

20

水 深:15.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:24

0

10

20

水 深:14.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:25

0

10

20水 深:16.0m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:26

0

10

20

水  深  m( )

水 深:17.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:27

0

10

20 水 深:17.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:28

0

10

20

水 深:11.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:29

0

10

20

水 深:12.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:30

0

10

20

水 深:12.5m

凡  例

水温

塩分

海底

9

8

7

6

5

4

3

2

1

20

53

52

51

50

49

48

47

46 45

44

43

42

41

4039

36

35

3433

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22 19

18

17

16

15

14

13

12

11

10

3837

32 21

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド 神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

20

46454443

42

41

40

39

3635

34

33

30

29

28

221916 12

38

3732 21

調査年月日:平成28年5月7日

:10:00~11:44調 査 時 間

:可搬型水温・塩分計使 用 機 器

Page 55: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-53

(951)

第 12.1.2.1-6 図(3) 水温・塩分の鉛直分布(春季)

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:31

0

10

20

水  深  m( )

水 深:16.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:32

0

10

20

水 深:13.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:33

0

10

20

水 深:13.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:34

0

10

20

水 深:13.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:35

0

10

20

水 深:13.5m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:36

0

10

20

水  深  m( ) 水 深:14.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:37

0

10

20

水 深:11.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:38

0

10

20

水 深:11.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:39

0

10

20

水 深:13.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:40

0

10

20

水 深:13.5m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:41

0

10

20

水  深  m( )

水 深:11.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:42

0

10

20

水 深:8.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:43

0

10

20

水 深:11.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:44

0

10

20

水 深:12.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:45

0

10

20

水 深:11.5m

凡  例

水温

塩分

海底

9

8

7

6

5

4

3

2

1

20

53

52

51

50

49

48

47

46 45

44

43

42

41

4039

36

35

3433

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22 19

18

17

16

15

14

13

12

11

10

3837

32 21

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド 神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

20

46454443

42

41

40

39

3635

34

33

30

29

28

221916 12

38

3732 21

調査年月日:平成28年5月7日

:10:00~11:44調 査 時 間

:可搬型水温・塩分計使 用 機 器

Page 56: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-54

(952)

第 12.1.2.1-6 図(4) 水温・塩分の鉛直分布(春季)

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:46

0

10

20

水  深  m( )

水 深:10.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:47

0

10

20水 深:15.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:48

0

10

20

水 深:12.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:49

0

10

20

水 深:13.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:50

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:51

0

10

20

水  深  m( )

水 深:16.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:52

0

10

20

水 深:10.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:53

0

10

20

水 深:10.5m

凡  例

水温

塩分

海底

9

8

7

6

5

4

3

2

1

20

53

52

51

50

49

48

47

46 45

44

43

42

41

4039

36

35

3433

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22 19

18

17

16

15

14

13

12

11

10

3837

32 21

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド 神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

20

46454443

42

41

40

39

3635

34

33

30

29

28

221916 12

38

3732 21

調査年月日:平成28年5月7日

:10:00~11:44調 査 時 間

:可搬型水温・塩分計使 用 機 器

Page 57: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-55

(953)

第 12.1.2.1-6 図(5) 水温・塩分の鉛直分布(夏季)

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:1

0

10

20

水  深  m( )

水 深:10.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:2

0

10

20

水 深:13.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:3

0

10

20

水 深:12.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:4

0

10

20 水 深:17.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:5

0

10

20 水 深:16.5m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:6

0

10

20

水  深  m( )

水 深:16.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:7

0

10

20 水 深:17.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:8

0

10

20

水 深:9.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:9

0

10

20

水 深:12.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:10

0

10

20

水 深:12.0m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:11

0

10

20

水  深  m( )

水 深:16.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:12

0

10

20

水 深:12.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:13

0

10

20

水 深:14.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:14

0

10

20 水 深:16.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:15

0

10

20 水 深:17.5m

凡  例

水温

塩分

海底

9

8

7

6

5

4

3

2

1

20

53

52

51

50

49

48

47

46 45

44

43

42

41

4039

36

35

3433

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22 19

18

17

16

15

14

13

12

11

10

3837

32 21

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド 神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

20

46454443

42

41

40

39

3635

34

33

30

29

28

221916 12

38

3732 21

調査年月日:平成28年8月19日

:09:30~10:55調 査 時 間

:可搬型水温・塩分計使 用 機 器

Page 58: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-56

(954)

第 12.1.2.1-6 図(6) 水温・塩分の鉛直分布(夏季)

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:16

0

10

20

水  深  m( )

水 深:10.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:17

0

10

20

水 深:13.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:18

0

10

20水 深:15.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:19

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:20

0

10

20

水 深:7.0m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:21

0

10

20

水  深  m( )

水 深:9.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:22

0

10

20

水 深:14.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:23

0

10

20水 深:15.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:24

0

10

20

水 深:15.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:25

0

10

20 水 深:17.0m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:26

0

10

20

水  深  m( )

水 深:17.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:27

0

10

20 水 深:17.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:28

0

10

20

水 深:11.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:29

0

10

20

水 深:12.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:30

0

10

20

水 深:12.5m

凡  例

水温

塩分

海底

9

8

7

6

5

4

3

2

1

20

53

52

51

50

49

48

47

46 45

44

43

42

41

4039

36

35

3433

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22 19

18

17

16

15

14

13

12

11

10

3837

32 21

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド 神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

20

46454443

42

41

40

39

3635

34

33

30

29

28

221916 12

38

3732 21

調査年月日:平成28年8月19日

:09:30~10:55調 査 時 間

:可搬型水温・塩分計使 用 機 器

Page 59: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-57

(955)

第 12.1.2.1-6 図(7) 水温・塩分の鉛直分布(夏季)

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:31

0

10

20

水  深  m( )

水 深:16.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:32

0

10

20水 深:15.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:33

0

10

20

水 深:13.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:34

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:35

0

10

20

水 深:13.5m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:36

0

10

20

水  深  m( ) 水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:37

0

10

20

水 深:12.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:38

0

10

20

水 深:11.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:39

0

10

20

水 深:13.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:40

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:41

0

10

20

水  深  m( )

水 深:12.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:42

0

10

20

水 深:8.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:43

0

10

20

水 深:11.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:44

0

10

20

水 深:13.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:45

0

10

20

水 深:10.5m

凡  例

水温

塩分

海底

9

8

7

6

5

4

3

2

1

20

53

52

51

50

49

48

47

46 45

44

43

42

41

4039

36

35

3433

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22 19

18

17

16

15

14

13

12

11

10

3837

32 21

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド 神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

20

46454443

42

41

40

39

3635

34

33

30

29

28

221916 12

38

3732 21

調査年月日:平成28年8月19日

:09:30~10:55調 査 時 間

:可搬型水温・塩分計使 用 機 器

Page 60: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-58

(956)

第 12.1.2.1-6 図(8) 水温・塩分の鉛直分布(夏季)

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:46

0

10

20

水  深  m( )

水 深:11.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:47

0

10

20水 深:15.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:48

0

10

20

水 深:13.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:49

0

10

20

水 深:13.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:50

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:51

0

10

20

水  深  m( )

水 深:16.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:52

0

10

20

水 深:10.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:53

0

10

20

水 深:11.0m

凡  例

水温

塩分

海底

9

8

7

6

5

4

3

2

1

20

53

52

51

50

49

48

47

46 45

44

43

42

41

4039

36

35

3433

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22 19

18

17

16

15

14

13

12

11

10

3837

32 21

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド 神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

20

46454443

42

41

40

39

3635

34

33

30

29

28

221916 12

38

3732 21

調査年月日:平成28年8月19日

:09:30~10:55調 査 時 間

:可搬型水温・塩分計使 用 機 器

Page 61: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-59

(957)

第 12.1.2.1-6 図(9) 水温・塩分の鉛直分布(秋季)

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:1

0

10

20

水  深  m( )

水 深:12.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:2

0

10

20

水 深:13.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:3

0

10

20

水 深:14.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:4

0

10

20 水 深:17.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:5

0

10

20 水 深:17.0m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:6

0

10

20

水  深  m( )

水 深:16.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:7

0

10

20 水 深:17.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:8

0

10

20

水 深:8.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:9

0

10

20

水 深:12.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:10

0

10

20

水 深:10.0m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:11

0

10

20

水  深  m( ) 水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:12

0

10

20

水 深:12.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:13

0

10

20

水 深:11.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:14

0

10

20 水 深:17.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:15

0

10

20水 深:18.0m

凡  例

水温

塩分

海底

9

8

7

6

5

4

3

2

1

20

53

52

51

50

49

48

47

46 45

44

43

42

41

4039

36

35

3433

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22 19

18

17

16

15

14

13

12

11

10

3837

32 21

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド 神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

20

46454443

42

41

40

39

3635

34

33

30

29

28

221916 12

38

3732 21

調査年月日:平成28年11月16日

:10:00~11:30調 査 時 間

:可搬型水温・塩分計使 用 機 器

Page 62: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-60

(958)

第 12.1.2.1-6 図(10) 水温・塩分の鉛直分布(秋季)

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:16

0

10

20

水  深  m( )

水 深:11.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:17

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:18

0

10

20水 深:16.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:19

0

10

20

水 深:14.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:20

0

10

20

水 深:8.0m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:21

0

10

20

水  深  m( )

水 深:10.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:22

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:23

0

10

20水 深:16.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:24

0

10

20水 深:15.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:25

0

10

20 水 深:17.5m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:26

0

10

20

水  深  m( )

水 深:10.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:27

0

10

20水 深:18.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:28

0

10

20

水 深:11.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:29

0

10

20

水 深:13.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:30

0

10

20

水 深:13.0m

凡  例

水温

塩分

海底

9

8

7

6

5

4

3

2

1

20

53

52

51

50

49

48

47

46 45

44

43

42

41

4039

36

35

3433

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22 19

18

17

16

15

14

13

12

11

10

3837

32 21

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド 神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

20

46454443

42

41

40

39

3635

34

33

30

29

28

221916 12

38

3732 21

調査年月日:平成28年11月16日

:10:00~11:30調 査 時 間

:可搬型水温・塩分計使 用 機 器

Page 63: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-61

(959)

第 12.1.2.1-6 図(11) 水温・塩分の鉛直分布(秋季)

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:31

0

10

20

水  深  m( )

水 深:17.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:32

0

10

20

水 深:14.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:33

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:34

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:35

0

10

20

水 深:11.5m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:36

0

10

20

水  深  m( )

水 深:15.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:37

0

10

20

水 深:12.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:38

0

10

20

水 深:11.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:39

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:40

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:41

0

10

20

水  深  m( )

水 深:10.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:42

0

10

20

水 深:9.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:43

0

10

20

水 深:11.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:44

0

10

20

水 深:13.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:45

0

10

20

水 深:12.0m

凡  例

水温

塩分

海底

9

8

7

6

5

4

3

2

1

20

53

52

51

50

49

48

47

46 45

44

43

42

41

4039

36

35

3433

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22 19

18

17

16

15

14

13

12

11

10

3837

32 21

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド 神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

20

46454443

42

41

40

39

3635

34

33

30

29

28

221916 12

38

3732 21

調査年月日:平成28年11月16日

:10:00~11:30調 査 時 間

:可搬型水温・塩分計使 用 機 器

Page 64: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-62

(960)

第 12.1.2.1-6 図(12) 水温・塩分の鉛直分布(秋季)

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:46

0

10

20

水  深  m( )

水 深:11.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:47

0

10

20水 深:16.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:48

0

10

20

水 深:13.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:49

0

10

20

水 深:14.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:50

0

10

20

水 深:15.0m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:51

0

10

20

水  深  m( )

水 深:17.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:52

0

10

20

水 深:9.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:53

0

10

20

水 深:11.5m

凡  例

水温

塩分

海底

9

8

7

6

5

4

3

2

1

20

53

52

51

50

49

48

47

46 45

44

43

42

41

4039

36

35

3433

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22 19

18

17

16

15

14

13

12

11

10

3837

32 21

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド 神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

20

46454443

42

41

40

39

3635

34

33

30

29

28

221916 12

38

3732 21

調査年月日:平成28年11月16日

:10:00~11:30調 査 時 間

:可搬型水温・塩分計使 用 機 器

Page 65: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-63

(961)

第 12.1.2.1-6 図(13) 水温・塩分の鉛直分布(冬季)

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:1

0

10

20

水  深  m( )

水 深:11.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:2

0

10

20

水 深:13.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:3

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:4

0

10

20 水 深:17.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:5

0

10

20 水 深:17.0m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:6

0

10

20

水  深  m( )

水 深:16.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:7

0

10

20 水 深:17.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:8

0

10

20

水 深:9.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:9

0

10

20

水 深:13.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:10

0

10

20

水 深:11.5m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:11

0

10

20

水  深  m( )

水 深:17.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:12

0

10

20

水 深:11.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:13

0

10

20

水 深:14.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:14

0

10

20 水 深:17.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:15

0

10

20 水 深:17.5m

凡  例

水温

塩分

海底

9

8

7

6

5

4

3

2

1

20

53

52

51

50

49

48

47

46 45

44

43

42

41

4039

36

35

3433

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22 19

18

17

16

15

14

13

12

11

10

3837

32 21

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド 神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

20

46454443

42

41

40

39

3635

34

33

30

29

28

221916 12

38

3732 21

調査年月日:平成28年2月23日

:10:00~11:16調 査 時 間

:可搬型水温・塩分計使 用 機 器

Page 66: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-64

(962)

第 12.1.2.1-6 図(14) 水温・塩分の鉛直分布(冬季)

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:16

0

10

20

水  深  m( )

水 深:10.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:17

0

10

20水 深:15.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:18

0

10

20水 深:16.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:19

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:20

0

10

20

水 深:7.0m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:21

0

10

20

水  深  m( )

水 深:9.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:22

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:23

0

10

20水 深:16.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:24

0

10

20

水 深:15.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:25

0

10

20 水 深:17.0m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:26

0

10

20

水  深  m( )

水 深:17.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:27

0

10

20 水 深:17.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:28

0

10

20

水 深:11.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:29

0

10

20

水 深:12.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:30

0

10

20

水 深:12.5m

凡  例

水温

塩分

海底

9

8

7

6

5

4

3

2

1

20

53

52

51

50

49

48

47

46 45

44

43

42

41

4039

36

35

3433

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22 19

18

17

16

15

14

13

12

11

10

3837

32 21

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド 神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

20

46454443

42

41

40

39

3635

34

33

30

29

28

221916 12

38

3732 21

調査年月日:平成28年2月23日

:10:00~11:16調 査 時 間

:可搬型水温・塩分計使 用 機 器

Page 67: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-65

(963)

第 12.1.2.1-6 図(15) 水温・塩分の鉛直分布(冬季)

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:31

0

10

20

水  深  m( )

水 深:17.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:32

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:33

0

10

20

水 深:13.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:34

0

10

20

水 深:15.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:35

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:36

0

10

20

水  深  m( ) 水 深:14.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:37

0

10

20

水 深:12.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:38

0

10

20

水 深:11.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:39

0

10

20

水 深:13.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:40

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:41

0

10

20

水  深  m( )

水 深:12.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:42

0

10

20

水 深:8.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:43

0

10

20

水 深:12.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:44

0

10

20

水 深:12.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:45

0

10

20

水 深:11.0m

凡  例

水温

塩分

海底

9

8

7

6

5

4

3

2

1

20

53

52

51

50

49

48

47

46 45

44

43

42

41

4039

36

35

3433

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22 19

18

17

16

15

14

13

12

11

10

3837

32 21

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド 神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

20

46454443

42

41

40

39

3635

34

33

30

29

28

221916 12

38

3732 21

調査年月日:平成28年2月23日

:10:00~11:16調 査 時 間

:可搬型水温・塩分計使 用 機 器

Page 68: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-66

(964)

第 12.1.2.1-6 図(16) 水温・塩分の鉛直分布(冬季)

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:46

0

10

20

水  深  m( )

水 深:11.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:47

0

10

20水 深:15.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:48

0

10

20

水 深:13.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:49

0

10

20

水 深:14.0m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:50

0

10

20

水 深:14.5m

5 10 15 20 25 30 35水温(℃)

15 20 25 30 35塩分(―)

調査点:51

0

10

20

水  深  m( )

水 深:16.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:52

0

10

20

水 深:9.5m

5 10 15 20 25 30 35

15 20 25 30 35

調査点:53

0

10

20

水 深:10.5m

凡  例

水温

塩分

海底

9

8

7

6

5

4

3

2

1

20

53

52

51

50

49

48

47

46 45

44

43

42

41

4039

36

35

3433

31

30

29

28

27

26

25

24

23

22 19

18

17

16

15

14

13

12

11

10

3837

32 21

神戸市

大阪湾神戸空港

六甲アイランド

ポートアイランド 神戸沖埋立処分場

0 1 2 3km

N

20

46454443

42

41

40

39

3635

34

33

30

29

28

221916 12

38

3732 21

調査年月日:平成28年2月23日

:10:00~11:16調 査 時 間

:可搬型水温・塩分計使 用 機 器

Page 69: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-67

(965)

イ. 定点水温連続測定

定点水温連続測定による月別平均水温の結果は、第 12.1.2.1-7 図のとおりである。

月別平均水温の海面下 0.5m層、海面下5m層では8月に最も高く、2月に最も低い。海面下

10m層では9月に最も高く、2月に最も低い。

月別平均水温の海面下 0.5m層は 10.1~27.8℃、海面下5m層は 10.6~26.5℃、海面下 10m

層は 10.8~25.7℃の範囲にある。

第 12.1.2.1-7 図 月別平均水温の変化

(単位:℃)

年月 平成 28 年

調査層 区分 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月

海面下 0.5m層

最高 14.7 11.5 14.4 19.1 23.0 26.1 29.4 30.8 29.1 26.9 21.0 17.5

平均 12.0 10.1 11.4 14.9 18.9 22.2 26.2 27.8 25.9 23.3 18.6 14.7

最低 8.1 8.1 9.5 12.2 14.8 18.8 23.0 25.1 23.1 20.7 14.8 10.9

海面下5m層

最高 15.0 11.3 12.4 16.0 19.9 23.2 26.6 28.6 27.1 25.8 21.5 18.3

平均 12.7 10.6 11.1 13.9 17.1 20.5 23.9 26.5 25.9 23.5 18.8 15.3

最低 10.0 9.5 10.0 11.9 14.2 18.2 21.2 23.4 25.1 20.9 16.3 13.5

海面下 10m層

最高 15.2 11.3 11.8 15.0 18.3 21.3 24.3 27.1 26.1 25.6 22.4 18.7

平均 13.0 10.8 11.1 13.3 16.3 19.4 22.1 24.8 25.7 24.0 19.2 15.8

最低 10.2 10.3 10.2 11.7 14.2 17.7 20.3 22.5 25.4 21.0 16.7 13.7

調査期間:平成28年1月1日 ~ 平成28年12月31日

5

10

15

20

25

30

海面下0.5m層

海面下5m層

海面下10m層

(℃)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

平均水温

Page 70: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-68

(966)

⑤ 流況の状況

a. 現地調査

(a) 調査地域

対象事業実施区域の周辺海域において、流向及び流速の環境影響を受ける恐れがあると考え

られる範囲とした。

(b) 調査地点

第 12.1.2.1-8 図に示す各季9地点とした。

(c) 調査期間

1年間とし、季節ごとに各1回、15日間連続測定を行った。

春季:平成28年5月2日~5月16日

夏季:平成28年8月9日~8月23日

秋季:平成28年11月5日~11月19日

冬季:平成28年2月18日~3月3日

(d) 調査項目

流向及び流速とした。

(e) 調査方法

自記式流向流速計(電磁流速計)により、流況(海面下3m層の流向及び流速)連続測定を

行い、調査結果の整理及び解析を行った。

(f) 調査結果

ア. 流向及び流速

流向別流速の出現頻度は、第12.1.2.1-9図のとおりであり、平均大潮期の流況は第12.1.2.1-

10 図のとおりである。

流向は、各季節を通じて外港の調査地点3、4、8(8’)、9(9’)では東西方向を中

心とした流れで、外港の調査地点2(2’)では南南西及び南南東方向を中心とした流れであ

った。内港の調査地点1、5、6、7については、各季節を通じてみると一定の傾向は認めら

れなかった。

流速は、各季節とも内港で 20cm/s以下の頻度が高くなっている。

平均大潮時の流況は、外港では、内港より流速が大きい傾向にあり、調査地点8(8’)、

9(9’)で顕著となっている。

イ. 流れの周期性

流向及び流速の調査結果から求めた流速変動の自己相関係数とエネルギースペクトラムは、

第 12.1.2.1-11図のとおりであり、主要4分潮の潮流の調和解析結果は、第 12.1.2.1-18表、第

12.1.2.1-12 図のとおりである。

調査地点4、7、8(8’)、9(9’)では、約 12 時間周期の流れの成分が卓越している。

各季節における各分潮流の長軸方向の流速は、M2 分潮流(主太陰半日周潮)では 1.7~

21.6cm/s、S2 分潮流(主太陽半日周潮)では 1.0~9.4cm/s、K1 分潮流(日月合成日周潮)で

は 0.7~9.1cm/s、O1 分潮流(主太陰日周潮)では 0.5~5.6cm/sとなっており、M2 分潮流が他

の分潮流と比べて大きくなっている。

Page 71: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-69

(967)

ウ. 恒流成分

流向及び流速の調査結果から求めた各季節の連続測定期間(15 日間)の平均流(恒流)の分

布は、第 12.1.2.1-13 図のとおりである。

調査地点6の恒流は季節ごとに流向が異なっているが、その他の調査地点の恒流は概ね各季

節で同一方向となっている。調査地点3、4では秋季のみ流向が異なっている。

恒流の流速は、0(1cm/s未満)~9cm/sとなっている。

エ. 拡散係数

流向及び流速の調査結果から 12 時間以上の長周期成分を除去して求めた拡散係数は、第

12.1.2.1-14 図のとおりである。

拡散係数は、東西方向は 7.2×103~1.3×105、南北方向は 7.0×103~7.5×104の範囲にある。

Page 72: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-70

(968)

第 12.1.2.1-8 図 水環境調査地点の位置(流向及び流速)

Page 73: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-71

(969)

第 12.1.2.1-9 図(1) 流向別流速の出現頻度(春季)

調査期間:平成 28 年 5月 2 日~5 月 16 日

12.1.2.1-9 図(2) 流向別流速の出現頻度(夏季)

調査期間:平成 28 年 8月 9 日~8 月 23 日

Page 74: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-72

(970)

第 12.1.2.1-9 図(3) 流向別流速の出現頻度(秋季)

調査期間:平成 28 年 11 月 5 日~11 月 19 日

第 12.1.2.1-9 図(4) 流向別流速の出現頻度(冬季)

調査期間:平成 28 年 2月 18 日~3 月 3日

Page 75: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-73

(971)

第 12.1.2.1-10 図(1) 平均大潮期の流況(春季)

調査期間:平成 28 年 5月 2 日~5 月 16 日

※数字の「0」は流速 1cm/s未満を示す

Page 76: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-74

(972)

第 12.1.2.1-10 図(2) 平均大潮期の流況(春季)

調査期間:平成 28 年 5月 2 日~5 月 16 日

Page 77: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-75

(973)

第 12.1.2.1-10 図(3) 平均大潮期の流況(夏季)

調査期間:平成 28 年 8月 9 日~8 月 23 日

※数字の「0」は流速 1cm/s 未満を示す

Page 78: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-76

(974)

第 12.1.2.1-10 図(4) 平均大潮期の流況(夏季)

調査期間:平成 28 年 8月 9 日~8 月 23 日

Page 79: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-77

(975)

第 12.1.2.1-10 図(5) 平均大潮期の流況(秋季)

調査期間:平成 28 年 11 月 5 日~11 月 19 日

※数字の「0」は流速 1cm/s未満を示す

Page 80: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-78

(976)

第 12.1.2.1-10 図(6) 平均大潮期の流況(秋季)

調査期間:平成 28 年 11 月 5 日~11 月 19 日

Page 81: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-79

(977)

第 12.1.2.1-10 図(7) 平均大潮期の流況(冬季)

調査期間:平成 28 年 2月 18 日~3 月 3日

※数字の「0」は流速 1cm/s未満を示す

Page 82: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-80

(978)

第 12.1.2.1-10 図(8) 平均大潮期の流況(冬季)

調査期間:平成 28 年 2月 18 日~3 月 3日

※数字の「0」は流速 1cm/s未満を示す

Page 83: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-81

(979)

第 12.1.2.1-11 図(1) 流速変動の自己相関係数とエネルギースペク卜ラム(春季)

調査期間:平成 28 年 5月 2 日~5 月 16 日

調査地点:1 調査地点:2

調査地点:4 調査地点:5

調査地点:3

調査地点:6

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

ずらし時間

周波数(Hz)

ずらし時間

周波数(Hz)

周期(h) 周期(h)

ずらし時間

周波数(Hz) 周波数(Hz)

周期(h)

ずらし時間

周波数(Hz)

周波数(Hz)

:北方成分 :東方成分凡 例

周期(h)

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

ずらし時間

周期(h)

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

ずらし時間

周期(h)

Page 84: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-82

(980)

第 12.1.2.1-11 図(2) 流速変動の自己相関係数とエネルギースペク卜ラム(春季)

調査期間:平成 28 年 5月 2 日~5 月 16 日

調査地点:7 調査地点:8 調査地点:9

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

ずらし時間

周波数(Hz)

ずらし時間

周波数(Hz)

周期(h) 周期(h)

ずらし時間

周波数(Hz)

:北方成分 :東方成分凡 例

周期(h)

Page 85: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-83

(981)

第 12.1.2.1-11 図(3) 流速変動の自己相関係数とエネルギースペク卜ラム(夏季)

調査期間:平成 28 年 8月 9 日~8 月 23 日

調査地点:1 調査地点:2

調査地点:4 調査地点:5

調査地点:3

調査地点:6

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

ずらし時間

周波数(Hz)

ずらし時間

周波数(Hz)

周期(h) 周期(h)

ずらし時間

周波数(Hz)

周期(h)

ずらし時間

周波数(Hz)

:北方成分 :東方成分凡 例

周期(h)

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

ずらし時間

周波数(Hz)

周期(h)

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

ずらし時間

周波数(Hz)

周期(h)

Page 86: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-84

(982)

第 12.1.2.1-11 図(4) 流速変動の自己相関係数とエネルギースペク卜ラム(夏季)

調査期間:平成 28 年 8月 9 日~8 月 23 日

調査地点:7 調査地点:8 調査地点:9

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz) 10

2

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

ずらし時間

周波数(Hz)

ずらし時間

周波数(Hz)

周期(h) 周期(h)

ずらし時間

周波数(Hz)

:北方成分 :東方成分凡 例

周期(h)

Page 87: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-85

(983)

第 12.1.2.1-11 図(5) 流速変動の自己相関係数とエネルギースペク卜ラム(秋季)

調査期間:平成 28 年 11 月 5 日~11 月 19 日

調査地点:1 調査地点:2

調査地点:4 調査地点:5

調査地点:3

調査地点:6

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

ずらし時間

周波数(Hz)

ずらし時間

周波数(Hz)

周期(h) 周期(h)

ずらし時間

周波数(Hz)

周期(h)

ずらし時間

周波数(Hz)

:北方成分 :東方成分凡 例

周期(h)

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

ずらし時間

周波数(Hz)

周期(h)

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

ずらし時間

周波数(Hz)

周期(h)

Page 88: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-86

(984)

第 12.1.2.1-11 図(6) 流速変動の自己相関係数とエネルギースペク卜ラム(秋季)

調査期間:平成 28 年 11 月 5 日~11 月 19 日

調査地点:7 調査地点:8 調査地点:9

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

ずらし時間

周波数(Hz)

ずらし時間

周波数(Hz)

周期(h) 周期(h)

ずらし時間

周波数(Hz)

:北方成分 :東方成分凡 例

周期(h)

Page 89: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-87

(985)

第 12.1.2.1-11 図(7) 流速変動の自己相関係数とエネルギースペク卜ラム(冬季)

調査期間:平成 28 年 2月 18 日~3 月 3日

調査地点:1 調査地点:2’

調査地点:4 調査地点:5

調査地点:3

調査地点:6

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz) 10

2

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz) 10

2

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

ずらし時間

周波数(Hz)

ずらし時間

周波数(Hz)

周期(h) 周期(h)

ずらし時間

周波数(Hz)

周期(h)

ずらし時間

周波数(Hz)

:北方成分 :東方成分凡 例

周期(h)

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

ずらし時間

周波数(Hz)

周期(h)

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

ずらし時間

周波数(Hz)

周期(h)

Page 90: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-88

(986)

第 12.1.2.1-11 図(8) 流速変動の自己相関係数とエネルギースペク卜ラム(冬季)

調査期間:平成 28 年 2月 18 日~3 月 3日

調査地点:7 調査地点:8’ 調査地点:9’

102

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)10

2

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz) 10

2

103

104

105

106

107

108

エネルギ|スペクトラム

(cm2/s)

(h)0.5136122448

10-7

10-6

10-5

10-4

10-3(Hz)

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

1.0

0.8

0.6

0.4

0.2

0.0

-0.2

-0.4

-0.6

-0.8

-1.0

自己相関係数

6 12 18 24 30 36 時間

ずらし時間

周波数(Hz)

ずらし時間

周波数(Hz)

周期(h) 周期(h)

ずらし時間

周波数(Hz)

:北方成分 :東方成分凡 例

周期(h)

Page 91: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-89

(987)

第 12.1.2.1-18 表(1) 潮流の調和解析結果(春季)

調査期間:平成 28 年 5月 2 日~5 月 16 日

第 12.1.2.1-18 表(2) 潮流の調和解析結果(夏季)

調査期間:平成 28 年 8月 9 日~8 月 23 日

長軸 長軸 長軸 長軸

θ W α θ W α θ W α θ W α θ W α θ W α θ W α θ W α θ W

1 63 2.4 70 153 0.6 340 306 1.1 308 36 0.1 38 340 2.2 114 70 0.6 24 290 0.6 119 20 0.4 29 54 2.2

2 50 3.6 104 140 2.6 14 21 3.2 141 111 0.5 51 325 3.0 105 55 1.2 195 36 2.5 181 126 2.2 271 228 3.5

3 273 5.3 256 3 2.0 166 54 3.7 122 144 0.2 212 346 2.4 132 76 0.5 222 346 1.8 121 76 0.2 211 109 5.4

4 278 8.5 248 8 1.8 158 302 4.5 243 32 1.5 153 294 7.1 176 24 0.4 86 280 2.4 70 10 1.5 160 121 8.5

5 32 4.6 70 122 0.6 160 14 2.3 83 104 0.2 353 2 3.1 348 92 1.1 258 357 1.0 210 87 0.3 120 189 3.3

6 304 1.7 180 34 1.0 90 308 1.7 157 38 0.3 67 349 1.9 49 79 0.0 319 335 1.4 229 65 0.1 319 116 1.6

7 285 7.6 222 15 0.6 312 277 2.7 194 7 0.7 284 276 1.7 132 6 1.0 222 280 1.8 203 10 0.6 113 177 3.8

8 89 21.6 80 179 0.4 350 89 8.8 88 179 0.3 358 83 6.4 42 173 0.2 312 272 5.6 183 2 0.3 273 186 2.8

9 276 15.5 250 6 2.9 160 88 6.6 80 178 2.0 350 48 1.2 319 138 0.6 49 306 3.3 192 36 0.0 102 302 5.3

平均流短軸

M2 分 潮

調査地点 短軸短軸短軸

S2 分 潮 K1 分 潮 O1 分 潮

注:M2分潮:主太陰半日周潮

  S2分潮:主太陽半日周潮

  K1分潮:日月合成日周潮

  O1分潮:主太陰日周潮

   θ :各分潮の長軸、短軸及び平均流の方向で、北方軸(真北)から時計回りの方向の角度(単位:度)

   W :各分潮の最大(長軸)流速、最小(短軸)流速及び平均流の流速(単位:cm/s)

   α :遅角(単位:度)

  流速の「0.0」は0.1cm/s未満を示す。

長軸 長軸 長軸 長軸

θ W α θ W α θ W α θ W α θ W α θ W α θ W α θ W α θ W

1 281 3.3 245 11 0.0 155 306 2.7 310 36 1.4 220 323 3.6 271 53 0.2 1 292 0.9 74 22 0.6 344 62 3.4

2 325 4.0 175 55 2.4 85 30 3.0 148 120 0.2 238 284 3.6 250 14 0.6 340 34 1.9 87 124 0.4 177 198 2.7

3 311 3.3 203 41 2.1 113 69 2.0 129 159 1.4 39 290 5.2 267 20 0.8 357 276 1.6 8 6 0.5 98 129 5.4

4 292 9.2 208 22 2.3 118 282 4.3 273 12 1.3 183 286 7.8 279 16 0.5 9 53 2.0 120 143 0.4 210 131 5.4

5 42 3.1 48 132 0.6 318 353 1.7 124 82 0.6 34 312 1.5 70 42 0.7 340 329 1.6 125 59 0.3 35 199 4.9

6 334 3.3 176 64 0.2 266 274 1.7 159 4 0.3 249 329 2.6 100 59 0.8 10 335 2.2 109 65 0.3 199 60 1.3

7 293 5.9 210 23 0.4 300 293 2.1 227 23 0.9 317 11 2.0 320 101 0.6 230 287 2.1 90 17 0.9 0 178 2.2

8 88 18.0 71 178 0.5 341 86 6.4 97 176 0.0 7 81 9.1 172 171 0.5 262 85 3.0 299 175 0.3 209 227 4.0

9 84 12.0 68 174 2.1 338 65 5.6 105 155 2.5 15 339 4.8 341 69 1.7 251 326 3.2 107 56 1.9 17 289 9.0

平均流短軸

M2 分 潮

調査地点 短軸短軸短軸

S2 分 潮 K1 分 潮 O1 分 潮

Page 92: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-90

(988)

第 12.1.2.1-18 表(3) 潮流の調和解析結果(秋季)

調査期間:平成 28年 11月 5日~11月 19日

第 12.1.2.1-18 表(4) 潮流の調和解析結果(冬季)

調査期間:平成 28 年 2月 18 日~3 月 3日

長軸 長軸 長軸 長軸

θ W α θ W α θ W α θ W α θ W α θ W α θ W α θ W α θ W

1 282 2.4 220 12 1.7 130 320 1.3 238 50 0.0 328 321 2.9 105 51 1.5 15 62 0.7 0 152 0.5 270 25 3.8

2 3 5.8 124 93 0.8 34 5 4.0 139 95 0.7 49 26 4.6 133 116 2.7 223 80 1.1 154 170 1.0 244 205 2.1

3 85 6.3 88 175 2.5 358 46 2.7 138 136 0.9 48 42 4.8 119 132 2.2 209 359 1.9 136 89 0.7 46 262 6.0

4 88 11.1 64 178 0.8 334 86 3.6 68 176 2.0 338 307 3.2 149 37 1.0 59 306 1.8 235 36 0.2 325 277 3.7

5 54 3.5 61 144 0.3 331 61 1.4 86 151 0.0 176 36 0.7 316 126 0.0 46 22 0.7 22 112 0.2 292 209 0.3

6 319 2.2 204 49 0.2 294 336 1.0 202 66 0.3 112 348 2.0 113 78 0.2 203 6 1.8 172 96 0.2 82 351 1.2

7 280 5.8 199 10 0.1 289 284 2.8 212 14 0.3 302 289 1.7 127 19 0.5 217 42 0.5 240 132 0.2 330 206 2.7

8 89 21.5 70 179 0.1 160 89 8.4 91 179 0.0 181 88 6.8 350 178 0.0 80 280 3.0 202 10 0.2 292 244 4.6

9 275 15.5 240 5 1.5 150 71 5.3 92 161 1.3 2 301 3.4 129 31 1.3 39 306 3.6 161 36 1.0 71 294 3.4

平均流短軸

M2 分 潮

調査地点 短軸短軸短軸

S2 分 潮 K1 分 潮 O1 分 潮

注:M2分潮:主太陰半日周潮

  S2分潮:主太陽半日周潮

  K1分潮:日月合成日周潮

  O1分潮:主太陰日周潮

   θ :各分潮の長軸、短軸及び平均流の方向で、北方軸(真北)から時計回りの方向の角度(単位:度)

   W :各分潮の最大(長軸)流速、最小(短軸)流速及び平均流の流速(単位:cm/s)

   α :遅角(単位:度)

  流速の「0.0」は0.1cm/s未満を示す。

長軸 長軸 長軸 長軸

θ W α θ W α θ W α θ W α θ W α θ W α θ W α θ W α θ W

1 77 2.2 72 167 1.0 342 3 1.7 188 93 0.6 98 315 1.3 131 45 0.4 41 11 1.1 252 101 0.3 162 65 1.0

2' 38 3.0 116 128 0.8 26 16 1.9 155 106 0.1 245 299 2.8 119 29 1.2 209 280 3.0 205 10 0.3 115 210 5.2

3 63 5.1 113 153 1.3 23 67 3.3 135 157 0.9 45 344 3.1 171 74 0.2 81 83 3.4 56 173 1.1 146 122 4.3

4 294 8.9 238 24 2.8 148 286 3.7 283 16 1.0 193 311 4.1 150 41 0.1 60 292 3.4 280 22 1.8 10 129 3.2

5 33 3.2 66 123 0.6 336 25 1.7 114 115 0.1 204 33 0.7 352 123 0.1 82 84 1.2 5 174 0.2 95 203 4.8

6 311 2.8 165 41 0.2 75 315 1.2 188 45 0.2 98 324 0.7 176 54 0.4 266 4 1.4 114 94 0.3 24 128 2.1

7 283 5.5 203 13 0.1 113 291 3.9 258 21 0.6 348 62 0.8 328 152 0.5 58 60 0.7 5 150 0.3 275 204 2.6

8' 85 18.2 83 175 1.1 353 85 9.4 124 175 0.2 214 78 3.3 53 168 0.3 323 280 1.2 173 10 0.4 263 265 2.1

9' 88 12.8 80 178 0.6 350 79 6.4 119 169 0.1 209 284 3.4 182 14 1.1 92 274 2.8 236 4 0.5 326 281 6.6

平均流短軸

M2 分 潮

調査地点 短軸短軸短軸

S2 分 潮 K1 分 潮 O1 分 潮

Page 93: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-91

(989)

第 12.1.2.1-12 図(1) M2分潮流の長軸方向ベクトル(春季)

調査期間:平成 28 年 5月 2 日~5 月 16 日

第 12.1.2.1-12 図(2) M2分潮流の長軸方向ベクトル(夏季)

調査期間:平成 28 年 8月 9 日~8 月 23 日

Page 94: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-92

(990)

第 12.1.2.1-12 図(3) M2分潮流の長軸方向ベクトル(秋季)

調査期間:平成 28 年 11 月 5 日~11 月 19 日

第 12.1.2.1-12 図(4) M2分潮流の長軸方向ベクトル(冬季)

調査期間:平成 28 年 2月 18 日~3 月 3日

Page 95: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-93

(991)

第 12.1.2.1-13 図(1) 平均流(恒流)の分布(春季)

調査期間:平成 28 年 5月 2 日~5 月 16 日

第 12.1.2.1-13 図(2) 平均流(恒流)の分布(夏季)

調査期間:平成 28 年 8月 9 日~8 月 23 日

Page 96: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-94

(992)

第 12.1.2.1-13 図(3) 平均流(恒流)の分布(秋季)

調査期間:平成 28 年 11 月 5 日~11 月 19 日

※数字の「0」は流速 1cm/s未満を示す

第 12.1.2.1-13 図(4) 平均流(恒流)の分布(冬季)

調査期間:平成 28 年 2月 18 日~3 月 3日

Page 97: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-95

(993)

第 12.1.2.1-14 図 拡散係数(12 時間以上長周期成分除去)

Page 98: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-96

(994)

⑥ その他(気象及び一般海象の状況)

a. 文献その他の資料調査

(a) 気象の状況

対象事業実施区域の周辺における気象の状況は、「第3章 対象事業実施区域及びその周囲

の概況 3.1 自然的状況 3.1.1 大気環境の状況 1.気象の状況」のとおりである。

(b) 一般海象(潮位)の状況

対象事業実施区域の周辺における潮位の状況は、「第3章 対象事業実施区域及びその周囲

の概況 3.1 自然的状況 3.1.2 水環境の状況 1.水象の状況」のとおりである。

Page 99: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-97

(995)

(2) 予測及び評価の結果

① 工事の実施

a. 建設機械の稼働(水の濁り)

(a) 環境保全措置

建設機械の稼働に伴う水の濁りの影響を低減するため、以下の環境保全措置を講じる。

・海域の浚渫範囲を最小限にとどめ、水の濁りの発生量を低減する。

・海域工事区域の周囲に汚濁防止膜等を施工状況に合わせ適切に設置し、水の濁りの拡散防

止を図る。

(b) 予測地域

対象事業実施区域の周辺海域において、水の濁りに係る環境影響を受けるおそれがあると想

定される範囲とした。

(c) 予測地点

水の濁りに係る環境影響を的確に把握できる地点とした。

(d) 予測対象時期

海域工事による水の濁りに係る環境影響が最大となる時期(工事開始後6、7か月目)とし

た。

Page 100: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-98

(996)

(e) 予測手法

環境保全のために講じようとする対策を踏まえ、数理モデル(多層モデル)によるシミュレ

ーション解析手法により、浮遊物質量の拡散計算を行った。なお、流向及び流速の現地調査結

果を解析した結果、当該海域においては、流れに周期性が認められることから、これらの流況

を再現するために非定常解析手法を採用した。

予測手順は、第 12.1.2.1-15 図のとおりである。

第 12.1.2.1-15 図 海域工事に伴い発生する水の濁りの拡散予測の手順

事業計画

・工事方法

・施工数量

・工事工程

現地調査による

取扱土砂性状の把握

現地調査による

流動記録の統計解析

海域工事場所から発生する濁り発生量の算定 代表流況の設定

水の濁りの影響が

最大となる時期の設定

数理モデルによる

流動場の計算

数理モデルによる

浮遊物質量の拡散計算

水の濁りの拡散予測結果

河川流の設定 放水流の設定

Page 101: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-99

(997)

ア. 計算式

(ア) 運動方程式

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

uN

z+

uN

y+

uN

x    +            

ρ

1-dz

ρ

ρ

g-

ζ=-g(uw)

z+(uv)

y+)(u

x+

zyx

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

vN

z+

vN

y+

vN

x    +            

ρ

1-dz

ρ

ρ

g-

ζ=-gw)v(

z+)(v

y+)v(u

x+

zyx

(イ) 連続方程式

=0z

w+

v+

∂∂

∂∂

∂∂

(ウ) 潮位変化の式

∂∂−

∂∂

∂∂

−−

ζ

ζ

Hvdz

yudz

x=-

ζ

(エ) 熱拡散方程式

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

TK

z+

TK

y+

TK

x=)wT(

z+)vT(

y+)uT(

x+

Tzyx

(オ) 塩分拡散方程式

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

SK

z+

SK

y+

SK

x=)wS(

z+)vS(

y+)uS(

x+

Szyx

(カ) 水の濁りの拡散方程式

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

CK

z+

CK

y+

CK

x=)wC(

z+)vC(

y+)uC(

x+

Czyx

[記 号]

t :時間(s)

x,y,z :各方向の距離(m)

u,v,w :各方向の流速成分(m/s)

P :海表面での大気圧(kg/m/s2)

ρ :海水の密度(kg/m3)

ζ :海表面の水位(m)

H :海底までの水深(m)

T :水温(℃)

S :塩分(-)

Nx,Ny,Nz :各方向の渦動粘性係数(m2/s)

Kx,Ky,Kz :各方向の拡散係数(m2/s)

C :濁りの濃度(mg/L)

Page 102: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-100

(998)

イ. 予測条件

(ア) 濁りの発生源

濁りの発生に関係する海域工事の施工時期は、第 12.1.2.1-19 表のとおりである。

第 12.1.2.1-19 表 海域工事の施工時期

工種 工事開始からの月数

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

取水設備

浚渫工

土砂

投入工

揚炭機

設備 浚渫工

(イ) 濁りの発生量

ⅰ. 発生量の算定方法

濁りの発生量は「港湾工事における濁り影響予測の手引き」(国土交通省港湾局、平成 16

年4月)(以下、「濁り予測の手引き」という。)に基づき、次式により算定した。

なお、汚濁防止装置(汚濁防止膜等)による濁りの除去率については、「濁り予測の手引

き」を参考に、50%(α=0.5)と見込んだ。

αQR

RW=w0 ×××

75

[記 号]

W :施工に伴う濁りの発生量(t/日)

w0 :既往調査時の濁りの発生原単位(t/m3)

R :現地流速における汚濁限界粒子の粒径加積百分率(%)

R75 :発生原単位w0を推定したときの 75μm 以下の土粒子の粒径加積百分率(%)

Q :日施工量(m3/日)

α :汚濁防止装置の効果

計算に用いた水の濁りの発生原単位は、第 12.1.2.1-20 表のとおりである。また、現地流

速における海底土砂の汚濁限界粒子の粒径加積百分率(R)は、第 12.1.2.1-16 図に示す現地

流速における汚濁限界流速(Vc)と汚濁限界粒子径(d)の関係及び第 12.1.2.1-17 図に示す

現地調査結果から得られた現地底質の粒径加積曲線から求めた。

Page 103: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-101

(999)

第 12.1.2.1-16 図 汚濁限界粒子径(d)と汚濁限界流速(Vc)の関係

第 12.1.2.1-17 図 現地底質の粒径加積曲線

0.01

0.1

1

10

100

0.001 0.01 0.1 1 10

粒子径 (mm)

汚濁限界流速

(cm/s)

VC

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

0.001 0.01 0.1 1 10

粒子径(mm)

通過質量百分率

(%)

現地流速

2.6cm/s

汚濁限界粒子径

0.0475mm

Ingersol式

Camp式

汚濁限界粒子の

粒径加積百分率

74.5%

汚濁限界粒子径

0.0475mm

(1)Ingersol式

8V

1=Vc 1.2

ここでVはStokes式より次のとおりである。

( ) 2s ・dμ

-ρρg・

1V=

18

(2)Camp式(松田、岩田の実験式をもとに補正)

( )gd

ρ

-ρρ=V s

c 1.86

ここで、式中の記号は次のとおりである。

Vc :汚濁限界流速(cm/s)

g :重力加速度(=980cm/s2)

ρ :水の単位体積重量(=1.024)

d :汚濁限界粒子径(cm)

f :摩擦抵抗係数(=0.025)

ρs :土粒子の比重(=2.65)

μ :粘性係数(15℃=0.01145poise)

V :沈降速度(cm/s)

「港湾工事における濁り影響予測の手引き」

(国土交通省港湾局、平成 16 年)より作成

Page 104: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-102

(1000)

ⅱ. 発生量の算定結果

工種別の濁りの発生原単位は、第 12.1.2.1-20 表のとおりである。

第 12.1.2.1-20 表 水の濁りの発生原単位

区分 工種 w0

(kg/m3)

R75

(%)

(%) R/R75 α

取水設備 浚渫工 1.48 85.6 74.5 0.87 0.5

土砂投入工 0.79 2.2 2.2 1.00 0.5

揚炭機設備 浚渫工 1.48 85.6 74.5 0.87 0.5

注:土砂投入工は購入砂を使用することからR=R75とした。

濁りの発生量の推移は、第 12.1.2.1-18 図のとおりである。

予測対象時期は、濁りの発生量が最大となる取水設備の浚渫工が実施される工事開始後6、

7か月目で、濁りの発生量は 3.2t/日(第 12.1.2.1-21 表)と設定した。

第 12.1.2.1-18 図 海域工事に伴う濁りの発生量の推移(月別日最大値)

第 12.1.2.1-21 表 濁りの発生量(工事開始後6、7か月目)

区分 工種 日施工量

(m3/日)

w0×R/R75×α

(kg/m3)

濁りの発生量

(t/日)

取水設備 浚渫工 5,000 0.64 3.2

0

1

2

3

4

5

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

工事開始からの月数(か月)

濁りの発生量

(t/日)

Page 105: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-103

(1001)

(ウ) 放水量

工事期間中は既設設備が稼働していることから、予測計算においては、これらの温排水の

放水量を考慮した。

(エ) 河川流量

対象海域に流入する 13 河川(夙川、宮川、芦屋川、高橋川、天上川、住吉川、天神川、石

屋川、高羽川、都賀川、西郷川、生田川、宇治川)及び4下水処理場(ポートアイランド処

理場、東灘処理場、芦屋下水処理場、南芦屋浜下水処理場)の流量を考慮した。

(オ) 流況

流向及び流速の現地調査結果から、当該海域は半日周期のM2分潮流が卓越していることか

ら、海域の流動条件としてM2分潮流を設定した。

(カ) 拡散係数

流向及び流速の現地調査結果から、拡散係数は以下の値を設定した。

・Kx(汀線方向)=1×104cm2/s

・Ky(沖合方向)=1×104cm2/s

(キ) 計算条件

水の濁りの拡散予測条件は、第 12.1.2.1-22 表のとおりである。

第 12.1.2.1-22 表 水の濁りの拡散予測計算条件

項目 計算に用いた数値 備考

水の濁りの発生量

(t/日) 3.2 -

放水量

(m3/s)

神戸発電所:65.0

神戸製鉄所:12.2 -

淡水流入量

(m3/s)

河川流量 :0.65

下水処理場流量:2.53 計算領域内に流入する淡水流入量の合計

拡散係数

(cm2/s)

Kx(汀線方向)=1×104

Ky(沖合方向)=1×104 現地調査結果の解析結果から設定

流況 M2分潮流 現地調査結果の解析結果から設定

計算領域

(km)

汀線方向:約 13

沖合方向:約 15

水平計算格子の大きさ:50(取水口近傍域)

~100m

鉛直計算格子の大きさ:2m

(f) 予測結果

海域工事に伴う水の濁りの拡散予測結果は第 12.1.2.1-19 図のとおりである。

浚渫工事に伴う2mg/L以上の濁りの拡散範囲は、施工箇所において汀線方向に約 300m、護岸

から沖合方向に約 280mである。

Page 106: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-104

(1002)

第 12.1.2.1-19 図 海域工事に伴う水の濁り拡散予測結果(包絡線)

(工事開始後6、7か月)

(g) 評価の結果

ア. 環境影響の回避・低減に関する評価

建設機械の稼働に伴う水の濁りの影響を低減するため、以下の環境保全措置を講じる。

・海域の浚渫範囲を最小限にとどめ、水の濁りの発生量を低減する。

・海域工事区域の周囲に汚濁防止膜等を施工状況に合わせ適切に設置し、水の濁りの拡散防

止を図る。

これらの環境保全措置を講じることにより、浚渫工事に伴う2mg/L以上の濁りの拡散範囲は、

施工箇所において汀線方向に約 300m、護岸から沖合方向に約 280mと施工箇所近傍にとどまり、

対象事業実施区域周辺海域の水質に及ぼす影響は少ないと考えられることから、建設機械の稼

働に伴う水の濁りの影響は、実行可能な範囲内で低減が図られているものと評価する。

イ. 環境保全の基準等との整合性

海域における水の濁り(浮遊物質量)に係る環境基準は、定められていない。

Page 107: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-105

(1003)

b. 造成等の施工による一時的な影響(水の濁り)

(a) 環境保全措置

造成等の施工に伴う一時的な工事排水の発生による水の濁りの影響を低減するため、以下の

環境保全措置を講じる。

・建設事務所の生活排水は、公共下水道に排出し、海域へ排出しない。

・建設工事に伴う工事排水及び雨水排水等は、対象事業実施区域内に設置する工事排水処理

設備で浮遊物質量を 40mg/L以下に処理後、冷却用海水とともに神戸発電所放水口より海域

へ排出する。

・新設総合排水処理設備の稼働後は、ボイラー等機器洗浄排水を同設備で処理し、浮遊物質

量を 15mg/L以下に処理後、新設放水口から海域へ排出する。

(b) 予測地域

対象事業実施区域の周辺海域において、水の濁りの環境影響を受けるおそれがあると想定さ

れる範囲とした。

(c) 予測地点

水の濁りに係る環境影響を的確に把握できる地点とした。

(d) 予測対象時期

陸域の掘削工事等による工事中の排水量が最大となる時期とした。

(e) 予測手法

環境保全のために講じようとする対策を踏まえ、排水中の浮遊物質量(SS)の濃度を検討

し、海域への影響の程度について予測した。

(f) 予測結果

工事中の排水に係る処理フローは第 12.1.2.1-20 図のとおりである。

建設工事に伴う工事排水及び雨水排水等は、対象事業実施区域内に設置する工事排水処理設

備で処理し、処理設備出口における浮遊物質量を 40mg/L以下に管理する。その後、冷却用海水

とともに神戸発電所放水口より海域へ排水する。

また、新設総合排水処理設備で処理するボイラー等機器洗浄排水は、浮遊物質量を 15mg/L以

下に管理した後、新設放水口から海域へ排水する。

Page 108: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-106

(1004)

第 12.1.2.1-20 図 工事中の排水に係る処理フロー

(g) 評価の結果

ア. 環境影響の回避・低減に関する評価

造成等の施工に伴う一時的な工事排水の発生による水の濁りの影響を低減するため、以下の

環境保全措置を講じる。

・建設事務所の生活排水は、公共下水道に排出し、海域へ排出しない。

・建設工事に伴う工事排水及び雨水排水等は、対象事業実施区域内に設置する工事排水処理

設備で浮遊物質量を 40mg/L以下に処理後、冷却用海水とともに神戸発電所放水口より海域

へ排出する。

・新設総合排水処理設備の稼働後は、ボイラー等機器洗浄排水を同設備で処理し、浮遊物質

量を 15mg/L以下に処理後、新設放水口から海域へ排出する。

これらの環境保全措置を講じることにより、工事の実施に伴う排水中の浮遊物質量を適正に

管理し、海域に排出するため、対象事業実施区域の周辺海域の水質に及ぼす影響は少ないもの

と考えられることから、実行可能な範囲内で影響の低減が図られているものと評価する。

イ. 環境保全の基準等との整合性

工事の実施に伴う排水中の浮遊物質量は、「水質汚濁防止法」に基づく上乗せ排水基準であ

る 40mg/L以下に処理後、冷却用海水とともに海域へ排出することから、環境保全の基準等の確

保に支障を及ぼすものではないと評価する。

なお、その他の物質については、工事排水処理設備で処理後、定期的に水質測定を実施し、

排水基準を満足していることを確認する。

ボイラー等機器

洗浄排水

工事排水

(散水等) 工事排水

処理設備

建設事務所等

生活排水

新設総合排水

処理設備

神戸発電所放水口 海域

新設放水口 海域

公共下水道

雨水排水

日最大

約 14,400m3/日

日最大

約 8,000m3/日

日最大

約 400m3/日

水質測定箇所

水質測定箇所

Page 109: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-107

(1005)

② 土地又は工作物の存在及び供用

a. 施設の稼働(排水:水の汚れ及び富栄養化)

(a) 環境保全措置

施設の稼働に伴う排水の発生による水の汚れ及び富栄養化の影響を低減するため、以下の環

境保全措置を講じる。

・施設の稼働に伴って発生するプラント排水は、新設総合排水処理設備で適切に処理を行っ

た後、冷却用海水とともに、新設する放水口より海域に排出する。

(b) 予測地域

対象事業実施区域の周辺海域において、水の汚れ及び富栄養化に係る環境影響を受けるおそ

れがあると想定される範囲とした。

(c) 予測地点

対象事業実施区域に近い第2工区南六甲大橋、ポートアイランド東第6防波堤北及び環境基

準点である神戸市東部沖1とした。

(d) 予測対象時期

新設発電所の運転が定常状態となり、化学的酸素要求量(水の汚れ)、全窒素及び全燐(富

栄養化)の負荷量が最大となる時期とした。

(e) 予測手法

環境保全のために講じようとする対策を踏まえ、施設の稼働に伴う水の汚れ及び富栄養化の

影響を定量的に予測するため、排水処理設備から排出する排水中の化学的酸素要求量、全窒素

及び全燐の濃度並びに負荷量を把握し、数理モデル(平面2次元モデル)によるシミュレーシ

ョン解析手法により、海域への影響の程度について予測した。

なお、流向及び流速の現地調査結果を解析した結果、当該海域においては、流れに周期性が

認められることから、これらの流況を再現するために非定常解析手法を採用した。

予測手順は、第 12.1.2.1-21 図のとおりである。

Page 110: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-108

(1006)

第 12.1.2.1-21 図 水の汚れ、富栄養化の拡散予測手順

ア. 計算式

(ア) 潮流の流速算定式

運動方程式

bx2

2

y2

2

2

τy

MA

MA 

SH)(Sg

HS

MN

yHS

xt

M −∂∂+

∂∂+

∂∂+−=

+∂∂+

+∂∂+

∂∂

by2

2

y2

2

2

τy

NA

NA 

SH)S(g

HS

yHS

MN

xt

N −∂∂+

∂∂+

∂∂+−=

+∂∂+

+∂∂+

∂∂

連続方程式

0y

S =∂∂+

∂∂+

∂∂

[記 号]

t :時間(s)

x,y :それぞれx,y方向の距離(m)

g :重力加速度(m/s2)

H :水深(m)

S :水位(m)

Ax,Ay :それぞれx,y方向の水平渦動粘性係数(m2/s)

M,N :それぞれx,y方向の線流量(m2/s)

事業計画

一般排水の排水処理

現地調査による

流動記録の統計解析

排出負荷量(化学的酸素要求量

(COD)、全窒素(T-N)及び全燐

(T-P))の算定

代表流況の設定

数理モデルによる

流動場の計算

数理モデルによる

COD、T-N及びT-Pの拡散計算

水質の拡散予測結果

河川流の設定 放水流の設定

Page 111: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-109

(1007)

uH)(SdzuM

S 

H+== −

vH)(SdzvN

S 

H+== −

u,v :それぞれx,y方向の潮流流速(m/s)

τbx,τby:それぞれx,y方向の海底摩擦抵抗(m2/s2)

2

22

bbxH)(S

NMMKτ

++=

2

22

bbyH)(S

NMNKτ

++=

Kb :海底摩擦係数

(イ) 放水流及び河川流の流速算定式

運動方程式

x2

2

y2

2

xWW

2W

2

MA

MA 

S)HS(g

HS

MN

yα

γ

HS

xα

γ

M −∂∂+

∂∂+

∂∂+−=

+∂

∂+

+∂∂+

∂∂

y2

2

y2

2

xWW

2

2W

NA

NA 

S)HS(g

HS

yα

γ

HS

MN

xα

γ

N −∂∂+

∂∂+

∂∂+−=

+∂∂+

+∂

∂+∂∂

連続方程式

0y

S =∂∂+

∂∂+

∂∂

[記 号]

HW :温水層の厚さ(m)

M,N :それぞれx,y方向の線流量(m2/s)

SW

S 

-Hu)H(SαdzuM

+==

SW

S 

-Hv)H(SαdzvN

+==

uS,vS:それぞれx,y方向の放水による表面流速(m/s)

α :

γ :

(η)f :流速の鉛直分布を示す関数

WHS

zSη

++=

z :水深(m)

τx,τy:それぞれx,y方向の界面抵抗(m2/s2)

=1

0ηd(η)fα

=1

0

2ηd(η)fγ

Page 112: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-110

(1008)

2

W2

22

i2

x)H(Sα

NMMK](η)[fτ

++=

2

W2

22

i2

y)H(Sα

NMNK](η)[fτ

++=

Ki :η=1の場合の界面抵抗係数

その他の記号は「(ア) 潮流の流速算定式」と同じ

(ウ) 水質濃度の算定式

∂∂+

∂∂=

∂∂++

∂∂++

∂∂

2

2

y2

2

xSSy

CK

CK

C)v

β

δv(

C)u

β

δu(

【記 号】

C :海面の水質濃度(mg/L)

Kx,Ky :それぞれx,y方向の拡散係数(m2/s)

β :

δ :

f(η):流速の鉛直分布を示す関数

g(η):排水の鉛直分布を示す関数

wH

zη=

z :海面からの深さ(m)

Hw :排水の拡散厚さ(=温水層の厚さ)(m)

その他の記号は「(ア) 潮流の流速算定式」及び「(イ) 放水流及び河川流の流速算定式」と

同じ。

イ. 予測条件

(ア) 排出負荷量

既設設備及び新設発電所からの排水量及び排出負荷量は、第12.1.2.1-23表のとおりである。

第 12.1.2.1-23 表 排水量及び排出負荷量

項目

現状 将来

既設設備 既設設備 新設発電所

神戸製鉄所 神戸発電所 神戸製鉄所 神戸発電所

排水量(m3/日) 7,680 1,680 6,985 1,680 1,890

負荷量

(kg/日)

化学的酸素要求量

〔COD〕 88.0 8.7 27.0 8.7 9.5

全窒素

〔T-N〕 133.2 33.6 37.7 33.6 37.8

全燐

〔T-P〕 13.53 1.70 0.35 1.70 1.89

注:将来の神戸製鉄所の排水量及び負荷量については、高炉等の上工程設備休止後の数値である。

β= g(η)dη ∫1

0

δ= f(η)g(η)dη ∫1

0

Page 113: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-111

(1009)

(イ) 排水の拡散厚さ

新設発電所からの排水は温排水と混合して海域に排出されるため、排水の鉛直分布は温排

水の鉛直分布と同様に以下の分布形状で拡散するものとした。

( ) ( )w

s H

z  η  -2η

zC == ,exp

[記 号]

C(z) :深さzにおける水質濃度(mg/L)

Cs :海面における水質濃度(mg/L)

Hw :排水の拡散厚さ(=温水層の厚さ)(m)

z :海面からの深さ(m)

なお、排水の拡散厚さ(=温水層の厚さ)Hwについては、温排水と同様に5mとした。

(ウ) 流況

流況及び流速の現地調査結果から、当該海域は半日周期のM2分潮流が卓越していることか

ら、海域の流動条件としてM2分潮流を設定した。

(エ) 拡散係数

流向及び流速の現地調査結果から、拡散係数は以下の値を設定した。

・港内(第1防波堤、第7防波堤及び第8防波堤の北側の海域)

Kx(汀線方向)=1×104cm2/s

Ky(沖合方向)=1×104cm2/s

・港外(港内を除く海域)

Kx(汀線方向)=5×104cm2/s

Ky(沖合方向)=1×104cm2/s

(f) 予測結果

施設の稼働に伴う排水の発生による水の汚れ及び富栄養化の予測結果(寄与濃度)は、第

12.1.2.1-22~24 図に示すとおりである。また、予測地点における水質の予測結果は第

12.1.2.1-24 表のとおりである。

新設発電所による排水口からの化学的酸素要求量の寄与濃度は、予測した3地点において

0.0003~0.0009mg/L、寄与率は 0.01~0.02%である。

全窒素の寄与濃度は、予測した3地点において 0.0009~0.0032mg/L、寄与率は 0.27~0.51%

である。

全燐の寄与濃度は、予測した3地点において 0.00004~0.00016mg/L、寄与率は 0.10~0.30%

である。

Page 114: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-112

(1010)

第 12.1.2.1-24 表(1) 化学的酸素要求量の拡散予測結果

予測地点名

寄与濃度(mg/L) バックグラ

ウンド濃度

(mg/L)

将来

環境濃度

(mg/L)

c=a+b

寄与率

(%)

a/c

環境

基準値

現状 将来

既設設備 既設設備+

新設発電所

新設発電所

1 神戸市東部沖1 0.0076 0.0007 0.0003 4.4 4.4003 0.01

8mg/L

以下 5

第2工区南

六甲大橋 0.2666 0.0986 0.0009 5.1 5.1009 0.02

10 ポートアイランド

東第6防波堤北 0.0527 0.0018 0.0004 4.6 4.6004 0.01

注:1.図中番号及び類型は、第 12.1.2.1-1 図を参照。

2.化学的酸素要求量のバックグラウンド濃度は、「環境白書-平成24~28年度版-(兵庫県)」の資料編に記

載の公共用水域水質測定結果(年間 75%値)の平成 23~27 年度における表中層等量の平均値を用いた。

3.化学的酸素要求量の寄与濃度は年間 75%値であり、年平均値から 75%値への換算係数 1.21 を予測結果に乗

じて算定した。なお、換算係数は平成23~27年度の神戸市東部沖1、第2工区南六甲大橋及びポートアイラ

ンド東第6防波堤北における年平均値と 75%値の関係から求めた。

第 12.1.2.1-24 表(2) 全窒素の拡散予測結果

予測地点名

寄与濃度(mg/L) バックグラ

ウンド濃度

(mg/L)

将来

環境濃度

(mg/L)

c=a+b

寄与率

(%)

a/c

環境

基準値

現状 将来

既設設備 既設設備+

新設発電所

新設発電所

1 神戸市東部沖1 0.0137 0.0019 0.0009 0.33 0.3309 0.27

1mg/L

以下 5

第2工区南

六甲大橋 0.2281 0.1151 0.0032 0.62 0.6232 0.51

10 ポートアイランド

東第6防波堤北 0.0895 0.0043 0.0015 0.40 0.4015 0.37

注:1.図中番号及び類型は、第 12.1.2.1-1 図を参照。

2.全窒素のバックグラウンド濃度は、「環境白書-平成24~28年度版-(兵庫県)」の資料編に記載の公共用

水域水質測定結果(年平均値)の平成 23~27 年度における表層及び表中層等量の平均値を用いた。

第 12.1.2.1-24 表(3) 全燐の拡散予測結果

予測地点名

寄与濃度(mg/L) バックグラ

ウンド濃度

(mg/L)

将来

環境濃度

(mg/L)

c=a+b

寄与率

(%)

a/c

環境

基準値

現状 将来

既設設備 既設設備+

新設発電所

新設発電所

1 神戸市東部沖1 0.00123 0.00008 0.00004 0.040 0.04004 0.10

0.09mg/L

以下 5

第2工区南

六甲大橋 0.02890 0.00120 0.00016 0.053 0.05316 0.30

10 ポートアイランド

東第6防波堤北 0.00819 0.00018 0.00007 0.041 0.04107 0.17

注:1.図中番号及び類型は、第 12.1.2.1-1 図を参照。

2.全燐のバックグラウンド濃度は、「環境白書-平成24~28年度版-(兵庫県)」の資料編に記載の公共用水

域水質測定結果(年平均値)の平成 23~27 年度における表層及び表中層等量の平均値を用いた。

Page 115: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-113

(1011)

第 12.1.2.1-22 図(1) 化学的酸素要求量の寄与濃度の予測結果(現状:既設設備)

第 12.1.2.1-22 図(2) 化学的酸素要求量の寄与濃度の予測結果

(将来:既設設備+新設発電所)

Page 116: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-114

(1012)

第 12.1.2.1-22 図(3) 化学的酸素要求量の寄与濃度の予測結果(将来:新設発電所)

Page 117: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-115

(1013)

第 12.1.2.1-23 図(1) 全窒素の寄与濃度の予測結果(現状:既設設備)

第 12.1.2.1-23 図(2) 全窒素の寄与濃度の予測結果(将来:既設設備+新設発電所)

Page 118: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-116

(1014)

第 12.1.2.1-23 図(3) 全窒素の寄与濃度の予測結果(将来:新設発電所)

Page 119: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-117

(1015)

第 12.1.2.1-24 図(1) 全燐の寄与濃度の予測結果(現状:既設設備)

第 12.1.2.1-24 図(2) 全燐の寄与濃度の予測結果(将来:既設設備+新設発電所)

Page 120: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-118

(1016)

第 12.1.2.1-24 図(3) 全燐の寄与濃度の予測結果(将来:新設発電所)

Page 121: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-119

(1017)

(g) 評価の結果

ア. 環境影響の回避・低減に関する評価

施設の稼働に伴う排水の発生による水の汚れ及び富栄養化の影響を低減するため、以下の環

境保全措置を講じる。

・施設の稼働に伴って発生するプラント排水は、新設総合排水処理設備で適切に処理を行っ

た後、冷却用海水とともに、新設する放水口より海域に排出する。

この環境保全措置を講じることにより、予測した3地点における新設発電所からの排水によ

る水の汚れ(化学的酸素要求量)は寄与濃度 0.0003~0.0009mg/L(寄与率 0.01~0.02%)、富

栄養化の全窒素は寄与濃度0.0009~0.0032mg/L(寄与率0.27~0.51%)、全燐は寄与濃度0.00004

~0.00016mg/L(寄与率 0.10~0.30%)となり、対象事業実施区域の周辺海域の水質に及ぼす影響

はほとんどないものと考えられることから、実行可能な範囲内で影響の低減が図られているも

のと評価する。

イ. 環境保全の基準等との整合性

予測した3地点における化学的酸素要求量の環境基準はC類型(8mg/L以下)に指定されて

いる。施設の稼働に伴う化学的酸素要求量の将来予測環境濃度は 4.4003~5.1009mg/Lであり、

環境基準に適合している。

予測した3地点における全窒素の環境基準はⅣ類型(1mg/L以下)に指定されている。施設

の稼働に伴う全窒素の将来予測環境濃度は 0.3309~0.6232mg/Lであり、環境基準に適合してい

る。

予測した3地点における全燐の環境基準はⅣ類型(0.09mg/L以下)に指定されている。施設

の稼働に伴う全燐の将来予測環境濃度は 0.04004~0.05316mg/Lであり、環境基準に適合してい

る。

以上のことから、環境保全の基準等の確保に支障を及ぼすものではないと評価する。

Page 122: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-120

(1018)

b. 施設の稼働(温排水:水温)

(a) 環境保全措置

施設の稼働(温排水)に伴う水質(水温)への影響を低減するため、以下の環境保全措置を講じ

る。

・冷却用海水の取放水方式は、再循環を防止する観点から、深層取水・表層放水方式を採用

する。

・冷却用海水の取放水温度差を7℃以下とする。

(b) 予測地域

温排水の拡散範囲及び当該海域の流況を考慮して、対象事業実施区域の周辺海域とした。

(c) 予測対象時期

新設発電所の運転が定常状態となり、温排水の放水量が最大となる時期とした。

(d) 予測手法

温排水の放水方式が表層放水であることから、数理モデル(平面2次元モデル)によるシミ

ュレーション解析手法により、温排水拡散範囲を予測した。

なお、流向及び流速の現地調査結果を解析した結果、当該海域においては、流れに周期性が

認められることから、これらの流況を再現するために非定常解析手法を採用した。

予測手順は、第 12.1.2.1-25 図のとおりである。

第 12.1.2.1-25 図 温排水拡散予測の手順

潮流の設定

流況調査データの解析

卓越周期成分は移流に寄与

するものと考え潮流の方向と

振幅を求める

温排水の拡散予測結果

卓越周期より短い変動成分は

拡散に寄与するものと考え拡散

係数を求める

気象・海象データ

(気温、風速、湿度、

雲量、水温)

拡散係数の設定熱交換係数の設定

数理モデルによる

流動場の計算

河川流の設定 放水流の設定

数理モデルによる

温排水の拡散計算

Page 123: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-121

(1019)

ア. 計算式

(ア) 放水流の流速算定式

予測式は、「② 土地又は工作物の存在及び供用 a. 施設の稼働(排水:水の汚れ及び富

栄養化)」と同じとした。

(イ) 潮流の流速算定式

予測式は、「② 土地又は工作物の存在及び供用 a. 施設の稼働(排水:水の汚れ及び富

栄養化)」と同じとした。

(ウ) 水温分布の算定式

熱拡散方程式

s10

s2

y2

s2

xs

ss

ss

cρH

T-QQ+

TK+

TK=

Tv

β

δv++

Tu

β

δu++

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

∂∂

[記 号]

t :時間(s)

x,y :それぞれx,y方向の距離(m)

Ts :海表面の水温(℃)

u,v :それぞれx,y方向の潮流成分(m/s)

us,vs :それぞれ放水によるx,y方向の表面流速(m/s)

Kx,Ky :それぞれx,y方向の水平拡散係数(m2/s)

Q0 :水温に無関係な加熱項(J/(m2・s))

Q1 :大気への放熱係数(J/(m2・s・℃))

c :海水の比熱(J/(g・℃))

ρ :海水の密度(g/m3)

Hw :温水層の厚さ(m)

β :

δ :

ここに、f(η)は流速の鉛直分布を示す関数、g(η)は水温の鉛直分布を示す関数である。

イ. 予測条件

予測条件は、第 12.1.2.1-25 表のとおりであり、以下のとおり設定した。

(ア) 環境水温

周辺海域の環境水温は、現地調査における1年間の定点水温連続測定結果から、2月と3

月の平均水温である 10.8℃とした。

(イ) 計算上設定した温水層の厚さ

水温の分布調査結果より、放水口近傍の水温鉛直分布を整理すると、第12.1.2.1-26図のと

おりである。これによれば、温水層の厚さを5mとした分布関数でおおむね近似できるため、

温水層の層厚を5mと設定した。

β= g(η)dη ∫1

0

δ= f(η)g(η)dη ∫1

0

Page 124: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-122

(1020)

第 12.1.2.1-25 表 温排水拡散予測条件

項目 計算に用いた数値

備考 現状 将来

放水量(m3/s) 神戸発電所 65.0 65.0

1 号機:32.5

2 号機:32.5

新設発電所

- 60.0

将来の放水量は計画値

新設 1号機:30.0

新設 2号機:30.0

神戸製鉄所 12.2 3.27 自家発電所の冷却用海水

水温(℃) 環境水温 10.8

現地調査結果の2、3月の

平均値

取放水温度差 7以下 計画値

計算上設定した温水層の

厚さ(m) 5

現地調査結果の解析結果か

ら設定

拡散係数(cm2/s) 港内:Kx(汀線方向)=1×104

Ky(沖合方向)=1×104

港外:Kx(汀線方向)=5×104

Ky(沖合方向)=1×104

現地調査結果の解析結果か

ら設定

流況 M2分潮流

現地調査結果の解析結果か

ら設定

淡水流入量(m3/s) 河川流量 :0.65

下水処理場流量:2.53

計算領域内に流入する淡水

流入量の合計

気象条件 気温(℃) 7.7 神戸地方気象台における

1981~2010 年の2、3月の

平均値 風速(m/s) 3.2

湿度(%) 62

雲量(-) 6.2

熱交換係数

(J/(cm2・s・℃)) 4.3×10-3

環境水温及び気象条件を用

いて算出

計算領域

(km)

汀線方向:約 15

沖合方向:約 15

計算格子の大きさ:25m

注:将来の神戸製鉄所の放水量については、高炉等の上工程設備休止後の数値である。

Page 125: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-123

(1021)

第 12.1.2.1-26 図 放水口近傍域における水温鉛直分布形

(ウ) 流況

流向及び流速の現地調査結果から、当該海域は半日周期のM2分潮流が卓越していることか

ら、海域の流動条件としてM2分潮流を設定した。

(エ) 拡散係数

流向及び流速の現地調査結果から、拡散係数は以下の値を設定した。

・港内(第1防波堤、第7防波堤及び第8防波堤の北側の海域)

Kx(汀線方向)=1×104cm2/s

Ky(沖合方向)=1×104cm2/s

・港外(港内を除く海域)

Kx(汀線方向)=5×104cm2/s

Ky(沖合方向)=1×104cm2/s

(オ) 気象条件

気象条件は、対象事業実施区域の最寄りの気象官署である神戸地方気象台における過去 30

年(1981~2010 年)の気候値を用いた。

(カ) 大気への放熱係数(熱交換係数)

熱交換係数は、気象条件の気温、風速、湿度及び雲量と現地調査結果における定点水温連

続測定結果の平均水温を用いて「温排水拡散予測における水面と大気間の熱交換過程の検討

と熱交換係数計算図表の提案」(財団法人電力中央研究所、昭和 50 年)に基づいて設定した。

これによると、第12.1.2.1-27図に示すように、放熱効果が最も悪くなるのは2月及び3月

の平均値であることから、2月及び3月の平均値である 4.3×10-3J/(cm2・s・℃)を設定した。

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

0.0 0.5 1.0

無次元化水温

水深(

m)

注:1.図中の細線は、水温調査地点のうち放水口近傍域におけ

る無次元化水温分布である。

ここで、

T0(z) :調査地点の深さzにおける無次元化水温

T(z) :調査地点の深さzにおける水温(℃)

Ts :調査地点における表層水温(℃)

Tmin :調査地点における最低水温(℃)

注:2.図中の太線は、温水層の厚さを5mとした場合の鉛直分

布形である。

ここで、

Hw :温水層の厚さ(m)

z :海面からの深さ(m)

( ) ( )w

20

z η 2・η=T =− ,expz

( ) ( ) ( )min

min

TT

TzT=

ΔT

zΔT=zT

ss0 −

Page 126: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-124

(1022)

第 12.1.2.1-27 図 気象及び大気への放熱係数の月別変化

項目 1,2 2,3 3,4 4,5 5,6 6,7 7,8 8,9 9,10 10,11 11,12 12,1

水温(℃) 11.1 10.8 13.2 16.9 20.5 24.2 27.0 26.8 24.6 21.0 16.6 13.4

気温(℃) 6.0 7.7 12.1 17.2 21.3 25.0 27.6 26.8 22.3 16.6 11.3 7.3

風速(m/s) 3.5 3.2 3.2 3.1 3.1 3.1 3.1 3.2 3.2 3.2 3.3 3.5

相対湿度(%) 63 62 62 64 69 74 73 71 67 64 62 62

雲量(-) 5.7 6.2 6.3 6.6 7.5 7.8 7.1 6.9 6.6 5.8 5.3 5.3

熱交換係数

(×10-3J/(cm2・s・℃)) 4.6 4.3 4.7 5.1 5.8 6.5 7.2 7.3 6.8 6.0 5.3 5.0

4.0

4.5

5.0

5.5

6.0

6.5

7.0

7.5

1,2 2,3 3,4 4,5 5,6 6,7 7,8 8,9 9,10 10,11 11,12 12,1

熱交

換係数

(×

10-3 J/(cm2・s・℃

))

Page 127: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-125

(1023)

(e) 予測結果

施設の稼働(温排水)に伴う温排水の拡散範囲は、現状及び将来のそれぞれについて潮時別

に算出し、これらを包絡した範囲として求めた。

予測結果は第 12.1.2.1-26 表及び第 12.1.2.1-28 図のとおりである。

第 12.1.2.1-26 表 温排水拡散予測結果(包絡面積)

(単位:km2)

深度 水温上昇 現状 将来

海表面

1℃以上 11.5 18.1

2℃以上 7.7 12.3

3℃以上 5.7 9.0

海面下1m

1℃以上 10.7 17.5

2℃以上 7.4 11.6

3℃以上 5.4 8.3

海面下2m

1℃以上 9.4 15.9

2℃以上 6.2 9.7

3℃以上 4.0 6.1

Page 128: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-126

(1024)

第 12.1.2.1-28 図(1) 温排水拡散予測結果(包絡線、海表面)

Page 129: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-127

(1025)

第 12.1.2.1-28 図(2) 温排水拡散予測結果(包絡線、海面下1m)

Page 130: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-128

(1026)

第 12.1.2.1-28 図(3) 温排水拡散予測結果(包絡線、海面下2m)

Page 131: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-129

(1027)

(f) 評価の結果

ア. 環境影響の回避・低減に関する評価

施設の稼働(温排水)に伴う水質(水温)への影響を低減するため、以下の環境保全措置を講じ

る。

・冷却用海水の取放水方式は、再循環を防止する観点から、深層取水・表層放水方式を採用

する。

・冷却用海水の取放水温度差を7℃以下とする。

これらの環境保全措置を講じることにより、将来の温排水による水温1℃上昇域は 18.1km2 に

とどまり、施設の稼働による温排水が水質(水温)に及ぼす影響は少ないものと考えられるこ

とから、実行可能な範囲内で影響の低減が図られているものと評価する。

Page 132: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-130

(1028)

2. 底質

(1) 調査結果の概要

① 有害物質に係る底質の状況

a. 文献その他の資料調査

「公共用水域の水質等測定結果報告書」等による底質の情報の収集、整理及び解析を行った。

(a) 調査地域

対象事業実施区域の周辺海域とした。

(b) 調査地点

第3.1.2-8図に示す4地点とした(図中番号:1~4)。ただし、ダイオキシン類は5地点と

した(図中番号:9~12、14)。

(c) 調査期間

平成 23~27 年度の5年間とした。

(d) 調査項目

底質の状況を確認するため、含水率、強熱減量、化学的酸素要求量(COD)、硫化物、

PCB、ダイオキシン類とした。

(e) 調査結果

周辺海域における底質の経年変化の概要は、第 12.1.2.2-1 表、第 12.1.2.2-2表のとおりであ

る。

ア. 含水率

平成 23~27 年度の調査結果は、46.2~61.1%の範囲となっている。

イ. 強熱減量

平成 23~27 年度の調査結果は、8.5~12.3%の範囲となっている。

ウ. 化学的酸素要求量(COD)

平成 23~27 年度の調査結果は、20.8~35.3mg/gの範囲となっている。

エ. 硫化物

平成 23~27 年度の調査結果は、0.2~2.0mg/gの範囲となっている。

オ. PCB

平成 23~27 年度の調査結果は、0.01~0.05μg/gの範囲であり、全ての地点で暫定除去基準値

(10μg/g以上)を下回っている。

カ. ダイオキシン類

平成 23~27 年度の調査結果は、12~29pg-TEQ/gの範囲であり、全ての地点で環境基準の基準

値(150pg-TEQ/g以下)を下回っている。

Page 133: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-131

(1029)

第 12.1.2.2-1 表 底質の測定結果(海域)(平成 23~27 年度)

図 中 番 号

測定点名 <調査実施主体>

年度 含水率 (%)

強熱減量 (%)

化学的酸素要求量〔COD〕 (mg/g)

硫化物 (mg/g)

PCB (μg/g)

1 神戸市東部沖1 <兵庫県>

23 60.1 10.5 32.6 0.6 0.042 24 57.6 10.7 30.1 0.7 0.042 25 59.0 10.8 32.1 0.9 0.05 26 61.1 11.1 33.0 0.8 0.02 27 60.8 10.4 29.2 2.0 0.02

2 神戸市東部沖2 <兵庫県>

23 52.4 9.4 25.9 0.4 0.031 24 51.1 9.8 27.0 0.4 0.031 25 53.0 9.9 25.3 0.8 0.05 26 54.3 10.0 28.5 0.8 0.03 27 59.4 10.3 32.0 0.4 0.03

3 西宮市沖2 <兵庫県>

23 59.1 11.3 32.3 0.5 0.048 24 60.6 12.3 31.4 0.5 0.048 25 58.4 11.3 33.4 0.8 0.02 26 60.7 11.7 34.1 0.9 0.03 27 61.0 11.7 35.3 1.5 0.02

4 神戸市中央部沖 <兵庫県>

23 47.0 8.5 20.8 0.2 0.015 24 46.2 9.3 21.4 0.3 0.015 25 49.1 8.7 22.7 0.7 0.01 26 52.0 10.0 24.8 0.6 0.01 27 51.8 8.9 24.3 1.4 0.01

注:1.図中番号は、第 3.1.2-8 図を参照。

2.表中の数値は、乾燥泥当たりの濃度である。

〔「平成 23~27 年度 公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)より作成〕

Page 134: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-132

(1030)

第 12.1.2.2-2 表 底質の測定結果(ダイオキシン類・海域)(平成 23~27 年度)

図中番号 測定点名

<調査実施主体> 年度

測定値

(pg-TEQ/g)

9 第4工区南沖合(1)<神戸市>

23 25 24 29 25 25 26 20 27 19

10 ポートアイランド東

第6防波堤北 <神戸市>

23 17 24 23 25 16 26 18 27 12

11 神戸港中央 <神戸市>

23 17 24 21 25 20 26 15 27 14

12 ポートアイランド 南沖合(1) <神戸市>

23 16 24 23 25 19 26 12 27 14

14 第4工区南沖合(2)<神戸市>

23 22 24 24 25 24 26 14 27 16

注:図中番号は、第 3.1.2-8 図を参照。

〔「平成 24~28 年度版 環境白書」(兵庫県)より作成〕

Page 135: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-133

(1031)

b. 現地調査

(a) 調査地域

海域工事を行う範囲の海域とした。

(b) 調査地点

第 12.1.2.2-1 図に示す5地点とした。

(c) 調査期間

夏季に1回とし、平成28年8月10日に行った。

(d) 調査項目

調査項目は、「海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律施行令第5条第1項に規定する

埋立場所等に排出しようとする金属等を含む廃棄物に係る判定基準を定める省令」(昭和48年総

理府令第6号)に定める水底土砂の判定基準に係る 34 項目とした。

(e) 調査方法

スミス・マッキンタイヤ型採泥器等により試料の採取を行い、「海洋汚染及び海上災害の防

止に関する法律施行令第5条第1項に規定する埋立場所等に排出しようとする廃棄物に含まれ

る金属等の検定方法」(昭和 48年環境庁告示第 14号)に定める方法により底質の有害物質を測定

し、調査結果の整理及び解析を行った。

底質の分析方法は、第 12.1.2.2-3 表のとおりである。

Page 136: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-134

(1032)

第 12.1.2.2-1 図 水環境調査地点の位置(底質)

Page 137: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-135

(1033)

第 12.1.2.2-3 表 底質調査の分析方法(有害物質)

No 分析項目 単位 分析方法 定量下限値

1 アルキル水銀化合物 mg/L 環境庁告示第 59 号 付表 2 0.0005

2 水銀又はその化合物 mg/L 環境庁告示第 59 号 付表 1 0.0005

3 カドミウム又はその化合物 mg/L 2013 年 JIS K 0102 55.4 0.0003

4 鉛又はその化合物 mg/L 2013 年 JIS K 0102 54.4 0.001

5 有機燐化合物 mg/L 環境庁告示第 64 号 付表1 0.005

6 六価クロム化合物 mg/L 2013 年 JIS K 0102 65.2.1 0.005

7 ひ素又はその化合物 mg/L 2013 年 JIS K 0102 61.2 0.001

8 シアン化合物 mg/L 2013 年 JIS K 0102 38.1.2 及び 38.3 0.1

9 ポリ塩化ビフェニル(PCB) mg/L 環境庁告示第 59 号 付表 3 ガスクロマトグラフ法 0.0005

10 銅又はその化合物 mg/L 2013 年 JIS K 0102 52.4 または 5 0.001

11 亜鉛又はその化合物 mg/L 2013 年 JIS K 0102 53.3 または 4 0.001

12 ふっ化物 mg/L 2013 年 JIS K 0102 34.4 0.08

13 トリクロロエチレン mg/L 1995 年 JIS K 0125 5.1 0.001

14 テトラクロロエチレン mg/L 1995 年 JIS K 0125 5.1 0.0005

15 ベリリウム又はその化合物 mg/L 環境庁告示第 13 号 別表7 0.005

16 クロム又はその化合物 mg/L 2013 年 JIS K 0102 65.1 0.01

17 ニッケル又はその化合物 mg/L 2013 年 JIS K 0102 59.3 または 4 0.001

18 バナジウム又はその化合物 mg/L 2013 年 JIS K 0102 70 0.005

19 ジクロロメタン mg/L 1995 年 JIS K 0125 5.1 0.002

20 四塩化炭素 mg/L 1995 年 JIS K 0125 5.1 0.0002

21 1,2-ジクロロエタン mg/L 1995 年 JIS K 0125 5.1 0.0004

22 1,1-ジクロロエチレン mg/L 1995 年 JIS K 0125 5.1 0.002

23 シス-1,2-ジクロロエチレン mg/L 1995 年 JIS K 0125 5.1 0.004

24 1,1,1-トリクロロエタン mg/L 1995 年 JIS K 0125 5.1 0.0005

25 1,1,2-トリクロロエタン mg/L 1995 年 JIS K 0125 5.1 0.0006

26 1,3-ジクロロプロペン mg/L 1995 年 JIS K 0125 5.1 0.0002

27 チウラム mg/L 環境庁告示第 59 号 付表 4 0.0006

28 シマジン mg/L 環境庁告示第 59 号 付表 5 0.0003

29 チオベンカルブ mg/L 環境庁告示第 59 号 付表 5 0.002

30 ベンゼン mg/L 1995 年 JIS K 0125 5.1 0.001

31 セレン又はその化合物 mg/L 2013 年 JIS K 0102 67.2 0.001

32 1,4-ジオキサン mg/L 環境庁告示第 59 号 付表 7 0.05

33 有機塩素化合物 mg/kg 環告示第 14 号 別表 1 4

34 ダイオキシン類(溶出量) pg-TEQ/L 工業用水・工場排水中のダイオキシン類の測定方法 -

35 ダイオキシン類(含有量) pg-TEQ/g ダイオキシン類に係る底質調査測定マニュアル -

Page 138: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-136

(1034)

(f) 調査結果

底質(有害物質)の調査結果は、第 12.1.2.2-4 表のとおりであり、全ての項目において水底土

砂に係る判定基準値を下回っている。また、ダイオキシン類(含有量)については、ダイオキシ

ン類に係る環境基準に定める水底の底質中の基準値(150pg-TEQ/g以下)を下回っている。

第 12.1.2.2-4 表 底質(有害物質)の調査結果

項目・調査点 単位 判定基準 調査結果 基準値との対比

(m/n) 最大 最小 平均

溶出試験

アルキル水銀化合物 mg/L 検出されないこと 不検出 不検出 不検出 0/5 (0.0)

水銀又はその化合物 mg/L 0.005 以下 <0.0005 <0.0005 <0.0005 0/5 (0.0)

カドミウム又はその化合物 mg/L 0.1 以下 <0.0003 <0.0003 <0.0003 0/5 (0.0)

鉛又はその化合物 mg/L 0.1 以下 0.010 0.001 0.005 0/5 (0.0)

有機燐化合物 mg/L 1 以下 <0.005 <0.005 <0.005 0/5 (0.0)

六価クロム化合物 mg/L 0.5 以下 <0.005 <0.005 <0.005 0/5 (0.0)

ひ素又はその化合物 mg/L 0.1 以下 0.011 0.006 0.008 0/5 (0.0)

シアン化合物 mg/L 1 以下 <0.1 <0.1 <0.1 0/5 (0.0)

ポリ塩化ビフェニル(PCB) mg/L 0.003 以下 <0.0005 <0.0005 <0.0005 0/5 (0.0)

銅又はその化合物 mg/L 3 以下 0.006 <0.001 0.004 0/5 (0.0)

亜鉛又はその化合物 mg/L 2 以下 0.046 0.006 0.025 0/5 (0.0)

ふっ化物 mg/L 15 以下 0.73 0.45 0.54 0/5 (0.0)

トリクロロエチレン mg/L 0.3 以下 <0.001 <0.001 <0.001 0/5 (0.0)

テトラクロロエチレン mg/L 0.1 以下 <0.0005 <0.0005 <0.0005 0/5 (0.0)

ベリリウム又はその化合物 mg/L 2.5 以下 <0.005 <0.005 <0.005 0/5 (0.0)

クロム又はその化合物 mg/L 2 以下 <0.01 <0.01 <0.01 0/5 (0.0)

ニッケル又はその化合物 mg/L 1.2 以下 0.003 <0.001 0.002 0/5 (0.0)

バナジウム又はその化合物 mg/L 1.5 以下 0.024 0.015 0.020 0/5 (0.0)

ジクロロメタン mg/L 0.2 以下 <0.002 <0.002 <0.002 0/5 (0.0)

四塩化炭素 mg/L 0.02 以下 <0.0002 <0.0002 <0.0002 0/5 (0.0)

1,2-ジクロロエタン mg/L 0.04 以下 <0.0004 <0.0004 <0.0004 0/5 (0.0)

1,1-ジクロロエチレン mg/L 1 以下 <0.002 <0.002 <0.002 0/5 (0.0)

シス-1,2-ジクロロエチレン mg/L 0.4 以下 <0.004 <0.004 <0.004 0/5 (0.0)

1,1,1-トリクロロエタン mg/L 3 以下 <0.0005 <0.0005 <0.0005 0/5 (0.0)

1,1,2-トリクロロエタン mg/L 0.06 以下 <0.0006 <0.0006 <0.0006 0/5 (0.0)

1,3-ジクロロプロペン mg/L 0.02 以下 <0.0002 <0.0002 <0.0002 0/5 (0.0)

チウラム mg/L 0.06 以下 <0.0006 <0.0006 <0.0006 0/5 (0.0)

シマジン mg/L 0.03 以下 <0.0003 <0.0003 <0.0003 0/5 (0.0)

チオベンカルブ mg/L 0.2 以下 <0.002 <0.002 <0.002 0/5 (0.0)

ベンゼン mg/L 0.1 以下 <0.001 <0.001 <0.001 0/5 (0.0)

セレン又はその化合物 mg/L 0.1 以下 <0.001 <0.001 <0.001 0/5 (0.0)

1,4-ジオキサン mg/L 0.5 以下 <0.005 <0.005 <0.005 0/5 (0.0)

ダイオキシン類(溶出量) pg-TEQ/L 10 以下 0.47 0.0091 0.19 0/5 (0.0)

含有

試験

有機塩素化合物 mg/kg 40 以下 <4 <4 <4 0/5 (0.0)

ダイオキシン類(含有量) pg-TEQ/g 150 以下 25 12 17 0/5 (0.0)

注:1.基準値は、水底土砂に係る判定基準による。ダイオキシン類(含有量)の基準値は、ダイオキシン類に係る

環境基準による。

2.m/nの「m」は基準値を上回っている検体数を、「n」は総検体数を、( )内の数値は基準値を上回っ

ている検体数の割合(%)を示す。

3.「<」は定量下限値未満を示す。

Page 139: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-137

(1035)

(2) 予測及び評価の結果

① 工事の実施

a. 建設機械の稼働(有害物質)

(a) 環境保全措置

建設機械の稼働に伴う有害物質の影響を低減するため、以下の環境保全措置を講じる。

・海域の浚渫範囲を最小限にとどめ、水の濁りの発生量を低減する。

・海域工事区域の周囲に汚濁防止膜等を施工状況に合わせ適切に設置し、水の濁りの拡散防

止を図る。

(b) 予測地域

海域工事を行う範囲の海域とした。

(c) 予測地点

有害物質の拡散の特性を踏まえ、予測地域における有害物質に係る環境影響を的確に把握で

きる地点とした。

(d) 予測対象時期

海域工事を行う建設機械の稼働が最大となる時期とした。

(e) 予測手法

環境保全のために講じようとする対策を踏まえ、有害物質の現地調査結果と水底土砂に係る

判定基準との比較を行い、有害物質の影響について、定性的に予測した。

(f) 予測結果

有害物質の調査結果は、すべての項目において水底土砂に係る判定基準及びダイオキシン類

に係る環境基準を下回っていることから、建設機械の稼働に伴う底質(有害物質)による海域

への影響はほとんどないものと予測する。

(g) 評価の結果

ア. 環境影響の回避・低減に関する評価

建設機械の稼働に伴う有害物質の影響を低減するため、以下の環境保全措置を講じる。

・海域の浚渫範囲を最小限にとどめ、水の濁りの発生量を低減する。

・海域工事区域の周囲に汚濁防止膜等を施工状況に合わせ適切に設置し、水の濁りの拡散防

止を図る。

これらの環境保全措置を講じることにより、建設機械の稼働に伴う底質からの有害物質の

影響はほとんどないものと考えられることから、実行可能な範囲内で影響の低減が図られて

いるものと評価する。

イ. 環境保全の基準等との整合性

有害物質の調査結果は、全ての調査地点及び調査項目において水底土砂に係る判定基準及び

ダイオキシン類に係る環境基準に適合していることから、建設機械の稼働に伴う有害物質の影

響が、環境保全の基準等の確保に支障を及ぼすものではないと評価する。

Page 140: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-138

(1036)

3. その他(流向及び流速)

(1) 調査結果の概要

① 流向及び流速の状況

流向及び流速の状況は、「1.水質 (1) 調査結果の概要 ⑤ 流況の状況」のとおりである。

(2) 予測及び評価の結果

① 土地又は工作物の存在及び供用

a. 地形改変及び施設の存在並びに施設の稼働(温排水)

(a) 環境保全措置

地形改変及び施設の存在並びに施設の稼働(温排水)に伴う流向及び流速への影響を低減す

るため、以下の環境保全措置を講じる。

・新たな埋立てによる地形改変を行わない。

・冷却用海水は、平均流速約 0.2m/s以下の低流速で取水し、平均流速約 0.3m/s以下の低流速

で放水する。

(b) 予測地域及び予測地点

対象事業実施区域の周辺海域において、流向及び流速に係る環境影響を受けるおそれがある

と想定される範囲とした。

(c) 予測対象時期

新設発電所の運転が定常状態となり、温排水の放水量が最大となる時期とした。

(d) 予測手法

「1.水質 (2) 予測及び評価の結果 ② 土地又は工作物の存在及び供用 b. 施設の稼働

(温排水:水温)」と同様に、数理モデルによるシミュレーション解析により、放水口から海域

へ温排水を放水した場合の流動を計算した。

(e) 予測結果

流向及び流速の予測結果は、第 12.1.2.2-2 図のとおりである。

現状と将来の温排水の流動予測結果を比較すると、対象事業実施区域の前面海域の表層にお

ける流速の増加は、放水口前面 200m付近で約 0.05m/sである。

Page 141: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-139

(1037)

第 12.1.2.2-2 図(1) 温排水による流動予測結果(海表面、現状)

第 12.1.2.2-2 図(2) 温排水による流動予測結果(海表面、将来)

Page 142: 12.1.2 水環境12.1.2-1 (899) 12.1.2 水環境 1. 水質 (1) 調査結果の概要 ① 水の汚れの状況 a. 文献その他の資料調査 「公共用水域の水質等測定結果報告書」(兵庫県)等による化学的酸素要求量等の情報の収集、

12.1.2-140

(1038)

第 12.1.2.2-2 図(3) 流速差の分布(将来-現状)

(f) 評価の結果

ア. 環境影響の回避・低減に関する評価

地形改変及び施設の存在並びに施設の稼働(温排水)に伴う流向及び流速への影響を低減す

るため、以下の環境保全措置を講じる。

・新たな埋立てによる地形改変を行わない。

・冷却用海水は、平均流速約 0.2m/s以下の低流速で取水し、平均流速約 0.3m/sの低流速で放

水する。

これらの環境保全措置を講じることにより、放水口前面海域の表層における 0.05m/sの流速の

増加域は、200mの範囲にとどまり、温排水の放水量が最大となる時期においても流向及び流速

の変化は小さく、地形改変及び施設の存在並びに施設の稼働(温排水)に伴う流向及び流速へ

の影響は少ないと考えられることから、実行可能な範囲内で影響の低減が図られているものと

評価する。