4
平平 30 各 各 各各各各各各各各各各各 各各各各各各各各各各各各各各 各 各各各各各各各各各各各 各各 各各各 各各各各各各各 CPD 各各各各各各各各 (CPD:3.5) 平平 平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平 平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平 平平平平平平平 平平平平平平平 平平平平平平 、 、 「・・」 平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平平 。、「」 平平平平平平平平平平平平 平平平平平平平平平平平 平平平平平平平平平平平平平平平平 平平平平平平平平平平平平平 、、 平平平平平平平 各各 各各 1. :30 29() 3: 00~17:00 各 各各各各各各各各 2. (各 各各各各 5F )1-8-68 TEL 088-633-1511 FAX 088-631-3152 3.: 各各 各各各各各 各各各各各各 4.: 各 各各 各 各各各各各各各各各各各各各 各各各各各各各各各各各 ・」 5. 各各各各各各各各 各各 29 各各各各各各各 各各各各各各各各各 各 (()) 各各各各各各各各 「」 各 各各各各各各 6.各各各各各各各各各各各 各各各各各各各 各各 各 各 各各 () TEL(087)882-4455 FAX(087)882-4457 7. CPD各 各 各 各 体、、各各 CPD 各 平 平平平平 体、 各各 、。 8.:各各各各各 820() FAX 各各 、。 各各

平成16年 9月 1日 · Web view平成30年 7月 吉日 各 位 国土環境緑化協会連合会 マザーソイル 協会四国地方支部 防災・ 環境に配慮した のり面緑化技術

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成16年 9月 1日 · Web view平成30年 7月 吉日 各 位 国土環境緑化協会連合会 マザーソイル 協会四国地方支部 防災・ 環境に配慮した のり面緑化技術

平成30年 7月 吉日

  各  位 

                             国土環境緑化協会連合会

マザーソイル協会四国地方支部

防災・環境に配慮した のり面緑化技術講習会緑化・環境CPD協議会 認定プログラム

(申請CPD単位:3.5ポイント)

   拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。   近年、地域環境の保全は大きな社会的課題となり、中でも「防災・環境への配慮・コスト縮減」  がより重要視されております。この度、「国土の保全」の立場からとらえたのり面緑化工に関する

技術講習会を開催致します。   ご多忙中恐れ入りますが、是非とも万障お繰り合わせのうえ、ご出席下さいますようお願い申

し上げます。敬具

1.日  時:平成30年 8月29日(水) 13:00~17:00

2.場  所:【徳島県教育会館 (本館5F 小ホール)】           徳島県 徳島市 北田宮 1-8-68             TEL 088-633-1511 FAX 088-631-3152           

3.:無 料

4.基調講演:京都大学大学院 農学研究科 農学研究科長          教 授   小杉 賢一朗            「 土砂災害に対する適切な警戒・避難のあり方について」          5.講  演:簡易吹付法枠協会

             「 平成 29 年度準推奨技術(新技術活用システム検討会議(国土交通省)) 工法 」ソイルクリート

                        国土環境緑化協会・マザーソイル協会              「 近年ののり面緑化工技術」    6.お申し込み・お問い合わせ     国土環境緑化協会連合会 四国支部事務局 

(日本植生㈱ 高松営業所内) 担当:吉森・北村             TEL(087)882-4455  FAX(087)882-4457 

7.建設系 CPD 協議会加盟団体の主催する講習会受講記録を、地盤工学会、全国土木施工管理技士会連合会、農業農村工学会のいずれかに CPD 申請する場合は、所属団体名 、 会員番号を控えていただき、ご参加いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

8.:誠にお手数ではございますが、8月20日(水)までにご参加の有無を別紙FAXにて、ご連絡頂けますようお願い申し上げます。

    以上

Page 2: 平成16年 9月 1日 · Web view平成30年 7月 吉日 各 位 国土環境緑化協会連合会 マザーソイル 協会四国地方支部 防災・ 環境に配慮した のり面緑化技術

講 演 内 容

・基調講演「土砂災害に対する適切な警戒・避難のあり方について」

         京都大学大学院 農学研究科  教授 小杉 賢一朗

 降雨に伴って発生する斜面崩壊は,直下のエリアを直接襲ったり,土石流化して下流域を襲う

ことで,悲惨な土砂災害を引き起こす。特に近年は,気候変動に伴い雨の降り方が変化している

ことが懸念され,過去に経験したことが無いような降雨により土砂災害が引き起こされる傾向が

ある。  

このようなことから,土砂災害に対する適切な警戒・避難がますます大切になっている。

ここでは,警戒・避難の要となる土砂災害警戒情報について解説し,その問題点と改良方法に

ついて議論したい。

・講演Ⅰ「平成29年度準推奨技術(新技術活用システム検討会議(国土交通省))ソイルク

リー

ト工法」

      簡易吹付法枠協会 技術委員長 小竹守 敏彦

 ソイルクリート工法は、緑化工として開発し、その後のり枠工の機能も評価され、コスト縮減

に寄与する簡易な吹付のり枠工として多くの実績を重ねて参りました。

NETIS(新技術情報提供システム)におきましても、有用な新技術として、平成 21 年に設計

比較対象技術、平成 27 年に活用促進技術に、そしてこの度「平成29年度準推奨技術」に選定

されました。

また、最近では、コスト縮減工法、防災工法としてだけではなく、緑化への多様なニーズに対

応可能な「環境に配慮したのり枠工」として、注目されているところであります。

今回は、新しく主鉄筋4本タイプのテトラタイプと鉄筋挿入工併用のテトラタイプRを開発し

ましたので、その概要説明もさせていただきます。

・講演Ⅱ「近年ののり面緑化工技術」

           マザーソイル協会広報委員長 / 国土緑化協会技術委員長 小田 高史

 近年の緑化工を取り巻く大きなテーマは、国土強靭化と生物多様性保全の二つであると考えて

います。いずれも法制化がなされており、にわかに全国の各地域から、国全体としての取組みが

なされて来ています。

 ご当地、徳島におきましても、両テーマを大きく推進するための地域計画書が立案されていま

す。強くしなやかな国土、そして美しい国を後世に残してゆくことは、共有すべき使命であろう

Page 3: 平成16年 9月 1日 · Web view平成30年 7月 吉日 各 位 国土環境緑化協会連合会 マザーソイル 協会四国地方支部 防災・ 環境に配慮した のり面緑化技術

と考えています。

今回は、徳島県の各地域の皆様へ貢献できる様々な工法を、最新の情報を添え提供させて頂き

ます。

国土環境緑化協会連合会   四国支部事務局  宛 (日本植生㈱ 高松営業所内)

    FAX(087)-882-4457

防災・環境に配慮したのり面緑化技術講習会

参 加 申 込 書

参 加 ・ 不参加(ご希望を○で囲って下さい)

貴 所 属 名 部 課 所 お 役 職 ご 芳 名

Page 4: 平成16年 9月 1日 · Web view平成30年 7月 吉日 各 位 国土環境緑化協会連合会 マザーソイル 協会四国地方支部 防災・ 環境に配慮した のり面緑化技術

● 講習会に先立ちまして、事前のご意見・ご質問がございましたらご記入下さい。

 注)建設系 CPD 協議会加盟団体の主催する講習会受講記録を、地盤工学会、全国土木施工管

理技士会連合会、農業農村工学会のいずれかに CPD 申請する場合は、所属団体名、会員番号を控えていただき、ご参加いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

「 防災・環境に配慮したのり面緑化技術講習会 」 会場(地図)●場 所 : 【徳島県教育会館 (本館5F 小ホール)】

           徳島県 徳島市 北田宮 1-8-68             TEL 088-633-1511 FAX 088-631-3152

  

Page 5: 平成16年 9月 1日 · Web view平成30年 7月 吉日 各 位 国土環境緑化協会連合会 マザーソイル 協会四国地方支部 防災・ 環境に配慮した のり面緑化技術