24
1 1997年度業績目録 論文目録 【著書】 1. Eto T, Kitamura K: Adrenomedullin: Hormone or Paracrine Factor? , in Fabrini A and Santiemma B (eds): Internal Medicine and Endocrinology: Pathophysiological and Clinical Interactions, Centro Stampa d'Ateneo, Roma, 1997, pp25-34. 2. 尾前照雄、飯村攻、荒川規矩男、江藤胤尚、柊山幸志郎:循環器疾患にみる 男女差. 高血圧・循環器疾患 話題のアラカルト(柊山幸志郎編)、診療新 社、大阪、1997pp29-45. 3. 加藤丈司、江藤胤尚:高血圧緊急症. メディカル・コア診療プラクティス: 降圧薬上手な使用法と健康管理(島田和幸編)、メディカル・コア、東京、 1997pp191-198. 4. 加藤丈司、江藤胤尚:高血圧の診断基準. 心臓病診療プラクティスシリーズ 15:高血圧を識る(菊池健次郎編)、文光堂、東京、1997pp10-13. 5. 川崎博己、竹永誠:心不全における循環調節ペプチド カルシトニン遺伝子関 連ペプチド(CGRP).心不全(篠山重威編)、医薬ジャーナル社、東京、 1997pp313-324. 6. 寒川賢治、北村和雄、南野直人:アドレノメデュリンと PAMP.内分泌・代 謝分子医学総論(金澤一郎編)、中山書店、東京、1997pp35-41. 7. 北村和雄、江藤胤尚:アドレノメデュリン. 最新内科学大系 プログレス 10:腎・泌尿器疾患(井村裕夫、尾形悦郎、高久史麿、垂井清一郎監修、金 澤一郎編集主幹、富田公夫編集幹事)、中山書店、東京、1997pp2-14. 8. 北村和雄、江藤胤尚:アドレノメデュリン. KEY WORD 96-97 (萩原俊男、中 川雅夫、日和田邦男編)、先端医学社、東京、1997pp24-25. 9. 北村和雄:血管拡張因子アドレノメデュリン. 血管モデリングと修飾因子 (矢崎義雄編)、メディカルレビュー社、東京、1997pp133-144.

1997年度業績目録 論文目録...cell hyperplasia in mice infected with Trichinella spiralis. Gastroenterology 113: 542-549, 1997. 3 7. Ishihara T, Kato J, Kitamura K, Katoh F,

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 1

    1997年度業績目録 論文目録

    【著書】 1. Eto T, Kitamura K: Adrenomedullin: Hormone or Paracrine Factor? , in Fabrini A

    and Santiemma B (eds): Internal Medicine and Endocrinology: Pathophysiological and Clinical Interactions, Centro Stampa d'Ateneo, Roma, 1997, pp25-34.

    2. 尾前照雄、飯村攻、荒川規矩男、江藤胤尚、柊山幸志郎:循環器疾患にみる

    男女差. 高血圧・循環器疾患−話題のアラカルト(柊山幸志郎編)、診療新社、大阪、1997、pp29-45.

    3. 加藤丈司、江藤胤尚:高血圧緊急症. メディカル・コア診療プラクティス:

    降圧薬−上手な使用法と健康管理−(島田和幸編)、メディカル・コア、東京、1997、pp191-198.

    4. 加藤丈司、江藤胤尚:高血圧の診断基準. 心臓病診療プラクティスシリーズ

    15:高血圧を識る(菊池健次郎編)、文光堂、東京、1997、pp10-13. 5. 川崎博己、竹永誠:心不全における循環調節ペプチド カルシトニン遺伝子関

    連ペプチド(CGRP).心不全(篠山重威編)、医薬ジャーナル社、東京、1997、pp313-324.

    6. 寒川賢治、北村和雄、南野直人:アドレノメデュリンと PAMP.内分泌・代

    謝分子医学総論(金澤一郎編)、中山書店、東京、1997、pp35-41. 7. 北村和雄、江藤胤尚:アドレノメデュリン. 最新内科学大系 プログレス

    10:腎・泌尿器疾患(井村裕夫、尾形悦郎、高久史麿、垂井清一郎監修、金澤一郎編集主幹、富田公夫編集幹事)、中山書店、東京、1997、pp2-14.

    8. 北村和雄、江藤胤尚:アドレノメデュリン.KEY WORD 96-97(萩原俊男、中

    川雅夫、日和田邦男編)、先端医学社、東京、1997、pp24-25. 9. 北村和雄:血管拡張因子−アドレノメデュリン. 血管モデリングと修飾因子

    (矢崎義雄編)、メディカルレビュー社、東京、1997、pp133-144.

  • 2

    10. 北村和雄、江藤胤尚:心不全における循環調節因子−アドレノメデュリン. 心不全(篠山重威編)、医薬ジャーナル社、東京、1997、pp272-283.

    11. 坂田純一郎、江藤胤尚:2剤併用療法による消化性潰瘍に対する Helicobacter

    Pylori 除菌治療.胃潰瘍・十二指腸潰瘍の診断と治療、真興交易医薬出版部、東京、1997、pp264-270.

    12. 原誠一郎、浅田祐士郎、住吉昭信:DIC/TTP の病理. DIC ology(丸山征郎

    編)、メディカルレビュー社、東京、1997、pp173-180. 【原著】 1. Etoh T, Kato J, Washimine H, Imamura T, Kitamura K, Koiwaya Y, Kangawa K,

    Eto T: Plasma proadrenomedullin N-terminal 20 peptide (PAMP) in patients with congestive heart failure. Horm Metab Res 29: 46-47, 1997.

    2. Etoh T, Doi H, Hanada Y, Kato J, Imamura T, Kitamura K, Koiwaya Y, Eto T:

    Cardiac secretion of adrenomedullin by percutaneous transluminal coronary angioplasty. Horm Metab Res 29: 530-531, 1997.

    3. Fukuoka S, Hayashida K, Hirose Y, Shimotsu Y, Ishida Y, Kakuchi H, Eto T: Use

    of iodine-123 metaiodobenzylguanidine myocardial imaging to predict the effectiveness of β-blocker therapy in patients with dilated cardiomyopathy. Eur J Nucl Med 24: 523-529, 1997.

    4. Hara S, Asada Y, Hatakeyama K, Marutsuka K, Sato Y, Kisanuki A, Sumiyoshi A:

    Expression of tissue factor and tissue factor pathway inhibitor in rat lungs with lipopolysaccharide-induced disseminated intravascular coagulation. Lab Invest 77: 581-589, 1997.

    5. Higa A, Eto T, Nawa Y: Evaluation of the role of neutrophils in the pathogenesis of

    acetic acid-induced colitis in mice. Scand J Gastroenterol 32: 564-568, 1997. 6. Ishikawa N, Wakelin D, Mahida YR: Role of T helper 2 cells in intestinal goblet

    cell hyperplasia in mice infected with Trichinella spiralis. Gastroenterology 113: 542-549, 1997.

  • 3

    7. Ishihara T, Kato J, Kitamura K, Katoh F, Fujimoto S, Kangawa K, Eto T: Production of adrenomedullin in human vascular endothelial cells. Life Sci 60: 1763-1769, 1997.

    8. Ishiyama Y, Kitamura K, Kato J, Sakata J, Kangawa K, Eto T: Changes in cardiac

    adrenomedullin concentration in renovascular hypertensive rats. Hypertens Res 20: 113-117, 1997.

    9. Kannan H, Iki K, Ishizuka Y, Kato K, Shimokawa A, Saita M, Kunitake T,

    Hanamori T: Effects of systemic interleukin-1β administration on daily drinking and renal excretory function in conscious rats. Physiol Behav 61: 707-715, 1997.

    10. Khan AI, Kato J, Kitamura K, Kangawa K, Eto T: Hypotensive effect of

    chronically infused adrenomedullin in conscious Wistar-Kyoto and spontaneously hypertensive rats. Clin Exp Pharmcol Physiol 24: 139-142, 1997.

    11. Khan AI, Kato J, Ishiyama Y, Kitamura K, Kangawa K, Eto T: Effect of

    chronically infused adrenomedullin in two-kidney, one-clip hypertensive rats. Eur J Pharmacol 333: 187-190, 1997.

    12. Kinoshita H, Nakazato M, Yamaguchi H, Matsukura S, Fujimoto S, Eto T:

    Increased plasma guanylin levels in patients with impaired renal function. Clin Nephrol 47: 28-32, 1997.

    13. Kinoshita H, Fujimoto S, Nakazato M, Yokota N, Date Y, Yamaguchi H, Hisanaga

    S, Eto T: Urine and plasma levels of uroguanylin and its molecular forms in renal diseases. Kidney Int 52: 1028-1034, 1997.

    14. Kuwasako K, Kitamura K, Ishiyama Y, Washimine H, Kato J, Kangawa K, Eto T:

    Purification and characterization of PAMP-12 (PAMP [9-20]) in porcine adrenal medulla as a major endogenous biologically active peptide. FEBS Lett 414: 105-110, 1997.

    15. Kuwasako K, Kida O, Kitamura K, Kato J, Eto T: Plasma adrenomedullin in

    cerebrovascular disease. Int Angiol 16: 272-279, 1997.

  • 4

    16. Nagata N, Kitamura K, Kato J, Naruo H, Eto T, Takasaki M: The effect of hypothermic cardiopulmonary bypass on plasma adrenomedullin in adult cardiac surgical patients. Anesth Analg 84: 1193-1197, 1997.

    17. Nishio K, Akai Y, Murao Y, Doi N, Ueda S, Tabuse H, Miyamoto S, Dohi K,

    Minamino N, Shoji H, Kitamura K, Kangawa K, Matsuo H: Increased plasma concentrations of adrenomedullin correlate with relaxation of vascular tone in patients with septic shock. Crit Care Med 25: 953-957, 1997.

    18. Ogawa T, Bruneau BG, Yokota N, de Bold MLK, de Bold AJ: Tissue-specific

    regulation of renal and cardiac atrial natriuretic factor gene expression in deoxycorticosterone acetate-salt rats. Hypertension 30: 1342-1347, 1997.

    19. Sato Y, Fujimoto S, Hamai K, Eto T: Metalloproteinase activity is present in rat

    urine and derived from the renal cortex. Nephrology 3: 479-486, 1997. 20. Yoshibayashi M, Kamiya T, Kitamura K, Saito Y, Kangawa K, Nishikimi T,

    Matsuoka H, Eto T, Matsuo H: Plasma levels of adrenomedullin in primary and secondary pulmonary hypertension in patients

  • 5

    の臨床的検討−血液凝固線溶異常との関連性について.臨牀と研究 71: 137-140, 1997.

    25. 永友研一、原口靖昭、坂田純一郎、湯池宏明、田中弘幸、森迫和仁、河野

    晋咲、比嘉昭彦、稲津東彦、大橋 剛、押川辰巳、板野晃也、田中彰人、河

    野敦子、江藤胤尚:消化性潰瘍に対するランソプラゾール・アモキシシリン

    併用療法の検討.臨牀と研究 74: 3218-3222, 1997. 26. 比嘉昭彦、江藤胤尚、坂本惇夫、田中美帆:免疫学的便潜血検査スクリー

    ニングによる大腸隆起病変の評価、および内視鏡的治療に関する検討.日消

    集検誌 35: 814-818, 1997. 27. 藤島正敏、井林雪郎、西丸雄也、庄司紘史、須永俊明、柴田尚武、安藤正

    幸、永松啓爾、納 光弘、江藤胤尚、柊山幸志郎:慢性期脳梗塞患者におけ

    るカルナクリンの血圧への影響と臨床症状に対する有用性.臨牀と研究 74: 441-453, 1997.

    【症例報告】 1. Etoh T, Matsuda J, Hanada Y, Takenaga M, Koiwaya Y, Eto T: Recurrent syncope

    induced by left ventricular outflow tract obstruction: Demonstration in a patient with hypertrophic obstructive cardiomyopathy. J Cardiol 30: 143-147, 1997.

    2. 石山雄一郎、江藤胤尚:甲状腺、副腎に腫瘤性病変を認めた高血圧.Clinician

    44 : 241-244, 1997. 3. 北俊弘、江藤胤尚:若年者の軽症高血圧.臨床高血圧 3: 280-281, 1997. 4. 北俊弘、江藤胤尚:急速に発症した悪性高血圧症.臨床高血圧 3: 282-283,

    1997. 5. 鶴田敏博、新名洋美、平塚雄聡、片岡一郎、佐藤誠一、小林浩二、矢埜正実:

    鍼灸針による心タンポナーデの1例. 救急医学 21: 1510-1513, 1997. 6. 宮本恵子、山田和弘、加藤ふみ、久永修一、栗林忠信、杉尾克徳、谷口正次、

    古賀和美、藤元昭一、江藤胤尚:横隔膜ブレブ(bleb)により右胸水を生じたCAPD 患者の1例.透析会誌 30: 1077-1081, 1997.

  • 6

    7. 横田直人、久永修一、藤元昭一、佐藤祐二、木下浩、石原旅人、麻生和義、

    江藤胤尚:血液透析患者に合併したカリニ肺炎および ganciclovir 脳症の1例. 透析会誌 30: 1129-1134, 1997.

    【総説】 1. Kitamura K, Eto T: Adrenomedullin- physiological regulator of the cardiovascular

    system or biochemical curiosity? Curr Opin Nephrol Hypertens 6: 80-87, 1997. 2. 石山雄一郎、江藤胤尚:降圧薬の副作用と対策.実地医家のための治療薬

    2.3: 88-92, 1997. 3. 江藤胤尚:アドレノメデュリンの臨床.日内会雑 86: 275-280, 1997. 4. 江藤胤尚:血管系におけるアドレノメデュリンの意義.ホルモンと臨床 44:

    1297-1304, 1997. 5. 加藤丈司、江藤胤尚:入院精査が必要な高血圧とは.臨牀と研究 74: 37-40,

    1997. 6. 北村和雄:アドレノメデュリン(AM)の多彩な作用.医学のあゆみ 182:

    136-137, 1997. 7. 北村和雄:ミニレビュー分子生物学−アドレノメデュリン.心臓 29: 281-289,

    1997. 8. 北村和雄:アドレノメデュリン.循環器科 41: 450-458, 1997. 9. 北村和雄、江藤胤尚:アドレノメデュリンと PAMP.日本臨牀 55:81-88, 1997. 10. 小岩屋靖、江藤胤尚:不整脈の内科的治療:最近の考え方.宮崎医会誌 20:

    138-145, 1997. 11. 久永修一、藤元昭一、江藤胤尚:冠動脈疾患を合併する患者の透析法.透析

    ケア 3: 1360-1367, 1997.

  • 7

    12. 藤元昭一、江藤胤尚:硬化性糸球体腎炎.日本臨牀別冊、領域別症候群シリーズ No.16、腎臓症候群(上): 133-135, 1997.

    13. 藤元昭一、原誠一郎、江藤胤尚:爪膝蓋骨症候群.日本臨牀別冊、領域別症

    候群シリーズ No.17、腎臓症候群(下): 568-570, 1997. 14. 横田直人、藤元昭一、江藤胤尚:先天性糸球体硬化症.日本臨牀別冊、領域

    別症候群シリーズ No.16、腎臓症候群(上): 171-174, 1997. 15. 横田直人、江藤胤尚:循環器疾患における脂質代謝異常.延岡医学会誌 10:

    146-150, 1997. 【短報、その他】 1. 荒川規矩男、江藤胤尚、西尾一郎、長谷部直幸、Henry R. Black:座談会、

    HOT Study は冠動脈疾患パラドックスに解答を導くか. Medical Tribune 30 (52): 27-30, 1997.

    2. 江藤胤尚:「かげろう」と「獅子」.日州医事 No. 569: 26-27, 1997. 3. 江藤胤尚:卒業する諸君へ.学園だより 64 号: 5, 1997. 4. 江藤胤尚:アドレノメデュリン(病理学キーワード‘97). 病理と臨床 15

    (臨時増刊号):229, 1997. 5. 江藤胤尚:忘れ得ぬカルテ、患者さんに支えられた研究.循環 18: 7-8, 1997. 6. 片山茂裕、江藤胤尚:腎障害を合併する高血圧.Medical Tribune 30 (51):

    20-21, 1997. 7. 北俊弘、江藤胤尚:高血圧症患者における納豆摂取.日本醫事新報 3827:

    103-104, 1997. 8. 北村和雄:新しい循環調節ペプチド“アドレノメデュリン”と“PAMP”の発

    見とその基礎的・臨床的研究.Medical Academy News 657: 9, 1997. 9. 北村和雄:新規循環調節ペプチド“アドレノメデュリン”の新たな作用.ファ

  • 8

    ルマシア 33: 518-519, 1997. 10. 藤田敏郎、江藤胤尚、大内尉義、木村玄次郎:座談会、高血圧の治療−Ca

    拮抗薬 vs ACE 阻害薬.カレントテラピー 15: 1986-2004, 1997.

    学会・研究会発表目録 【国際学会】 1. Aoki T, Ruffin MT, Vaerten MA, Burney KD, Normolle DP, Krishnan K, Boland CR,

    Brenner DE: Low dose aspirin modulation of premalignant biomarkers in rectal epithelium of high-risk subjects for colorectal cancer. The 88th Annual Meeting of the American Association for Cancer Research, 1997-4 (San Diego, USA)

    2. Ishihara T, Katoh F, Kato J, Fujimoto S, Eto T: Erythropoietin induces

    adrenomedullin release from human vascular endothelial cells. The 14th International Congress of Nephrology, 1997-5 (Sydney, Australia)

    3. Kinoshita H, Fujimoto S, Yokota N, Nakazato M, Eto T: Uroguanylin and its receptor

    guanylate cyclase (GC-C) in the kidney. The 14th International Congress of Nephrology, 1997-5 (Sydney, Australia)

    4. Sato Y, Fujimoto S, Hamai K, Eto T: Serial alterations of glomerular

    matrix-degrading metalloproteinase activity in antithymocyte- induced glomerulonephritis (Thy.1 GN) in rats. The 14th International Congress of Nephrology, 1997-5 (Sydney, Australia)

    5. Fukudome K, Yokota N, Fujimoto S, Hisanaga S, Eto T: Sustained increase of

    lipoprotein(a) [Lp(a)] in early and late diabetic nephropathy. The 14th International Congress of Nephrology, 1997-5 (Sydney, Australia)

    6. Yokota N, Fujimoto S, Fukudome K, Hisanaga S, Eto T: Time course alterations of

    lipoprotein(a) [Lp(a)] in patients with chronic renal failure (CRF) on hemodialysis (HD). The 14th International Congress of Nephrology, 1997-5 (Sydney, Australia)

  • 9

    7. Eto T: Adrenomedullin and PAMP in cardiovascular diseases.

    NCI Adrenomedullin Symposium, 1997-9 (Washington DC, USA) 8. Kitamura K: Structure and function of adrenomedullin and PAMP.

    NCI Adrenomedullin Symposium, 1997-9 (Washington DC, USA) 9. Tsuruda T, Kato J, Kitamura K, Imamura T, Koiwaya Y, Eto T: Adrenomedullin: A

    possible autocrine or paracrine inhibitor of hypertrophy of rat cardiac myocytes. The Council for High Blood Pressure Research, 51st Annual Fall Conference and Scientific Sessions, 1997-9 (Washington DC, USA)

    10. Kunitake T, Jin QH, Nose K, Shimokawa A, Ishizuka Y, Kato K, Saita M,

    Hamamori T, Kannan H: Comparison of cardiac-related activity between the single unit in the hypothalamic paraventricular nucleus region and renal sympathetic nerve activity in conscious rats. The 1st International Society for Autonomic Neuroscience, 1997-9 (Cairns, Australia)

    11. Saita M, Shimokawa A, Kunitake T, Kato K, Hamamori T, Kitamura K, Eto T,

    Kannan H: Central effects of adrenomedullin on renal sympathetic nerve activity in conscious rats. The 1st International Society for Autonomic Neuroscience, 1997-9 (Cairns, Australia)

    12. Shimokawa A, Jin QH, Ishizuka Y, Saita M, Kunitake T, Kannan H: Effects of

    intravenous anesthetics on central and peripheral catecholaminergic systems in conscious rats. The 1st International Society for Autonomic Neuroscience, 1997-9 (Cairns, Australia)

    13. Kinoshita H, Fujimoto S, Yokota N, Date Y, Nakazato M, Eto T: Uroguanylin acts

    as a natriuretic factor via guanylate cyclase C in the kidney. The 30th Annual Meeting of American Society of Nephrology, 1997-11 (San Antonio, USA)

  • 10

    14. Fukudome K, Fujimoto S, Satoh Y, Hisanaga S, Eto T: Peritonitis increases matrix metalloproteinases (MMP)-9, but hyperosmolality decreases tissue inhibitor of MP (TIMP) in peritoneal dialysates in CAPD patients. The 30th Annual Meeting of American Society of Nephrology, 1997-11 (San Antonio, USA)

    15. Yokota N, Fujimoto S, Fukudome K, Hisanaga S, Eto T: Urinary interleukin-6

    (IL-6) as a useful therapeutic marker of lupus nephritis. The 30th Annual Meeting of American Society of Nephrology, 1997-11 (San Antonio, USA)

    16. Kuwasako K, Kitamura K, Ishiyama Y, Kato J, Kangawa K, Eto T: Purification and

    characterization of PAMP-12 (PAMP [9-20]) in porcine adrenal medulla as the major endogenous biologically active peptide. The 70th Scientific Sessions of American Heart Associations, 1997-11 (Orland, USA)

    17. Hirayama N, Kitamura K, Matsuda J, Imamura T, Koiwaya Y, Eto T: Mature form

    of circulating adrenomedullin: An evaluation in patients with congestive heart failure and its pathophysiological roles. The 70th Scientific Sessions of American Heart Associations, 1997-11 (Orland, USA)

    【研究班発表】 1. 江藤胤尚、北村和雄:心筋症モデル動物の心筋症の発症・進展におけるアド

    レノメデュリンの病態生理学的役割の解明と治療学的応用. 平成8年度厚生省「特定疾患に関する疾患モデル研究班」研究発表会、1997年 1 月(東京)

    2. 名越敏郎、加藤丈司、今村卓郎、北村和雄、江藤胤尚:特発性心筋症患者に

    おける血中アドレノメデュリン濃度. 平成8年度厚生省「特発性心筋症調査研究班」第 2 回班会議、1997 年 2 月(京都)

    3. 斉田和子、榎木誠一、下窪徹、比嘉利信、松木和彦、弓削麻里子、隈本健司:

    筋強直性筋ジストロフィー患者(MyD 患者)における心機能およびナトリウ

  • 11

    ム利尿ペプチドの検討. 平成9年度厚生省筋ジス研究第3班研究班会議、1997 年 12 月(東京)

    【総会】 1. 加藤和男、斉田光彦、下川歩、國武孝人、花森隆充、河南洋:SD 系ラットに

    おける脳室内高張食塩水投与の腎交感神経活動と循環動態に対する影響. 第 74 回日本生理学会大会、1997 年 3 月(静岡)

    2. 斉田光彦、下川歩、國武孝人、加藤和男、花森隆充、北村和雄、江藤胤尚、

    河南洋:血管作動性ペプチドーアドレノメデュリン(AM)の中枢作用. 第 74 回日本生理学会大会、1997 年 3 月(静岡)

    3. 下川歩、金清華、野瀬清孝、加藤和男、斉田光彦、國武孝人、花森隆充、河

    南洋:末梢並びに中枢内ノルアドレナリン系に及ぼす静脈麻酔薬の影響. 第 74 回日本生理学会大会、1997 年 3 月(静岡)

    4. 江藤琢磨、平山直輝、小林浩二、花田有二、今村卓郎、北村和雄、小岩屋靖、

    江藤胤尚:急性心筋梗塞における pro-adrenomedullin N-terminal 20 peptide. 第 61 回日本循環器学会総会・学術集会、1997 年 3 月(東京)

    5. 加藤丈司、北村和雄、松井英三郎、桑迫健二、石山雄一郎、北俊弘、江藤胤

    尚、寒川賢治:本態性高血圧症(EHT)および悪性高血圧症(MHT)の血中アドレノメデュリンの臨床的意義. 第 61 回日本循環器学会総会・学術集会、1997 年 3 月(東京)

    6. カーン I・アズハルル、加藤丈司、北村和雄、江藤胤尚、寒川賢治:Two-kidney,

    one-clip (2KIC)腎血管性高血圧ラットにおける長期間持続静注アドレノメデュリン(AM)の降圧効果. 第 61 回日本循環器学会総会・学術集会、1997 年 3 月(東京)

    7. 平野秀治、石山雄一郎、松尾剛志、今村卓郎、北村和雄、小岩屋靖、江藤胤

    尚:脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SHRSP/Izm)におけるアドレノメデュリン(AM)の動態. 第 61 回日本循環器学会総会・学術集会、1997 年 3 月(東京)

    8. 石川直人、坂田純一郎、江藤胤尚:小腸杯細胞増加における T-Helper 細胞の

  • 12

    役割. 第 83 回日本消化器病学会総会、1997 年 4 月(神戸)

    9. 下窪徹、比嘉利信、田中雅之、石畠英昭、鬼塚黎子、隈本健司、北村和雄、

    江藤胤尚:呼吸器疾患における血漿アドレノメデュリン濃度の検討. 第 94 回日本内科学会総会、1997 年 4 月(大阪)

    10. 名越敏郎、福岡周司、江藤琢磨、加藤丈司、北村和雄、小岩屋靖:心疾患に

    おけるアドレノメデュリンの分泌動態−Na 利尿ペプチドとの比較−. 第 94 回日本内科学会総会、1997 年 4 月(大阪)

    11. 木下浩、藤元昭一、横田直人、江藤胤尚:Uroguanylin 産生および尿中排泄量

    におよぼす食塩負荷の影響. 第 40 回日本腎臓学会学術総会、1997 年 5 月(新潟)

    12. 福留慶一、藤元昭一、佐藤祐二、江藤胤尚、来住準一:腎疾患における尿中

    メタロプロテアーゼ・インヒビター活性の検討. 第 40 回日本腎臓学会学術総会、1997 年 5 月(新潟)

    13. 松井英三郎、加藤丈司、石山雄一郎、桑迫健二、北俊弘、北村和雄、江藤胤

    尚:無麻酔無拘束ラットにおける長期持続静注 proadrenomedullin N-terminal 20 peptide (PAMP)の降圧効果. 第 40 回日本腎臓学会学術総会、1997 年 5 月(新潟)

    14. 横田直人、藤元昭一、久永修一、江藤胤尚:ネフローゼ症候群(ネ症)を呈

    した原発性巣状糸球体硬化症(FGS)の治療による近接効果と長期予後. 第 40 回日本腎臓学会学術総会、1997 年 5 月(新潟)

    15. 小林浩二、矢埜正実、名和行文:重症糞線虫症の1例.

    第 24 回日本集中治療医学会総会、1997 年 5 月(岩手) 16. 北村和雄、加藤丈司、石原旅人、江藤琢磨、桑迫健二、寒川賢治、江藤胤尚:

    血管系培養細胞におけるアドレノメデュリン(AM)と PAMP の生合成・分泌と臨床的意義. 第 35 回日本脈管学会総会、シンポジウム:血管壁内分泌機能と循環調節−基礎と臨床、1997 年 10 月(横浜)

  • 13

    17. 上野尚美、久永修一、横田直人、斉田光彦、藤元昭一、江藤胤尚:運動後可

    逆性急性腎不全をきたした5症例の検討. 第 42 回日本透析医学会学術集会・総会、1997 年7月(札幌)

    18. 加藤ふみ、上園繁弘、栗林忠信、谷口正次、指宿一彦、古賀和美、久永修一、

    藤元昭一、江藤胤尚:血液透析患者に対する腹腔鏡下外科手術. 第 42 回日本透析医学会学術集会・総会、1997 年7月(札幌)

    19. 澤野文俊、深江裕子、加藤ふみ、上園繁弘、久永修一、藤元昭一、江藤胤尚:

    HD患者におけるVit D3投与量と血清 1.25 (OH) 2D3および骨代謝マーカーとの関連性:特に low PTH 患者について. 第 42 回日本透析医学会学術集会・総会、1997 年7月(札幌)

    20. 佐藤祐二、藤元昭一、石原旅人、久永修一、澤野文俊、加藤ふみ、江藤胤尚:

    CAPD排液中のmatrix metalloproteinase (MMP)と tissue-inhibitor of MP (TIMP). 第 42 回日本透析医学会学術集会・総会、1997 年7月(札幌)

    21. 國武孝人、金清華、野瀬清孝、下川歩、石塚雄太、加藤和男、斉田光彦、花

    森隆光、河南洋:意識下ラット視床下部室傍核領域で記録した単一ユニット

    活動の心拍同期性について. 第 20 回日本神経科学大会、1997 年 7 月(仙台)

    22. 江藤琢磨、松田順子、今村卓郎、小岩屋靖、江藤胤尚:アドレノメデュリン

    およびプロアドレノメデュリン N 末 20 ペプチドの分泌動態−心不全における検討−. 第 45 回日本心臓病学会学術集会、1997 年 9 月(札幌)

    23. 土居英生、名越敏郎、花田有二、小岩屋靖、江藤胤尚、吉村仁、多治見司、

    菊池裕:心事故発症例における責任病変の形態的推移~冠動脈造影像の検討. 第 45 回日本心臓病学会学術集会、1997 年 9 月(札幌)

    24. 名越敏郎、今村卓郎、小岩屋靖、江藤胤尚、松田順子、竹永誠:心筋症患者

    における血漿アドレノメデュリン濃度. 第 45 回日本心臓病学会学術集会、1997 年 9 月(札幌)

  • 14

    25. 福岡周司、江藤琢磨、前野正和、今村卓郎、小岩屋靖、江藤胤尚:陳旧性心筋梗塞における血中ナトリウム利尿ペプチド、アドレノメデュリン濃度上昇

    の意義:血行動態、梗塞サイズとの関係. 第 45 回日本心臓病学会学術集会、1997 年 9 月(札幌)

    26. 松田順子、宮本宣秀、鬼塚久充、生島一平、鵜木俊秀、竹永誠、小岩屋靖、

    江藤胤尚:虚血性心臓病の診断における1時間プロトコールによる99Tc-tetrofosmin 負荷心筋シンチの有用性の検討. 第 45 回日本心臓病学会学術集会、1997 年 9 月(札幌)

    27. 桑迫健二、北村和雄、石山雄一郎、加藤丈司、松井英三郎、北俊弘、江藤胤

    尚:アドレノメデュリン前駆体由来の新たな生理活性ペプチド“PAMP-12 (PAMP [9-20])”に関する研究−単離・同定、分布、降圧活性および本態性高血圧患者における検討. 第 20 回日本高血圧学会総会、1997 年 10 月(東京)

    28. 比嘉昭彦、永友研一、木谷道隆、坂田純一郎、江藤胤尚:IBD 重症度評価に

    おける尿中微量アルブミンの意義. 第 39 回日本消化器病学会大会、1997 年 10 月(福岡)

    29. 平野秀治、石山雄一郎、松尾剛志、今村卓郎、坂田純一郎、北村和雄、江藤

    胤尚:脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SHRSP/Izm)におけるアドレノメデュリン(AM)の動態. 第 33 回高血圧自然発症ラット学会総会、1997 年 10 月(静岡)

    30. 平野秀治、今村卓郎、北村和雄、小岩屋靖、江藤胤尚:腹部大動脈、下大静

    脈シャント(AC)を用いた新しいラット心不全モデルにおける血中アドレノメデュリン(AM)と心房性利尿ペプチド(ANP)の意義. 第 1 回日本心不全学会総会、1997 年 10 月(京都)

    31. 松尾剛志、今村卓郎、江藤胤尚、McDermott PJ:容量負荷による心肥大の機

    序−成犬の僧帽弁閉鎖不全モデルを用いて−. 第 1 回日本心不全学会総会、1997 年 10 月(京都)

    32. 小松本悟、北村和雄、五十樓一男、奈良昌治:脳出血における Adrenomedullin

    動態について.

  • 15

    第 50 回日本自律神経学会総会、1997 年 11 月(横浜) 33. 下窪徹、比嘉利信、田中雅之、石畠英昭、北村和雄、鬼塚黎子、江藤胤尚、

    隈本健司:呼吸器疾患におけるアドレノメデュリンおよび関連ペプチドに関

    する検討. 第 52 回国立病院療養所総合医学会、1997 年 11 月(高松)

    34. 斉田光彦、下川歩、國武孝人、加藤和男、白阪哲朗、野瀬清孝、金清華、石

    塚雄太、花森隆光、北村和雄、江藤胤尚、河南洋:覚醒ラットにおけるアド

    レノメデュリンの末梢および中枢作用について. 第 1 回日本心血管内分泌代謝学会、1997 年 11 月(横浜)

    35. 芹澤直人、高橋和宏、馬場是明、鈴木伸、北村和雄、江藤胤尚、矢野捷介:

    悪性褐色細胞腫肝転移例に対する経肝動脈塞栓療法におけるアドレノメデュ

    リンの動態. 第 1 回日本心血管内分泌代謝学会、1997 年 11 月(横浜)

    【地方会】 1. 大坪涼子、湯池宏明、横田直人、久永修一、藤元昭一、江藤胤尚:LDL 吸着

    療法 (LDL-A) が有効であった治療抵抗性微小変化型ネフローゼ症候群の1例. 第 236 回日本内科学会九州地方会、1997 年 2 月(福岡)

    2. 橋口渡、田口利文、新山恭子、園田定彦、三嶋和也、落合英幸、上田正人:

    高 LP(a)血症を伴った若年発症脳梗塞の1例. 第 236 回日本内科学会九州地方会、1997 年 2 月(福岡)

    3. 福留慶一、上野尚美、横田直人、久永修一、藤元昭一、江藤胤尚、原誠一郎、

    住吉昭信:遷延性、可逆性の急性腎不全を合併したネフローゼ症候群の1例. 第 236 回日本内科学会九州地方会、1997 年 2 月(福岡)

    4. 傅光儀、山脇清一、矢野隆郎、佐々木昭、北野正二郎:保存的に治療し得た

    小児肝外傷の1例. 第 9 回宮崎救急医学会、1997 年 2 月(宮崎)

    5. 稲津東彦、日高智徳、鶴田和人、栗林忠信:上部消化管病変が発見の契機と

  • 16

    なった Crohn 病疑診の1例. 第 237 回日本内科学会九州地方会、1997 年 5 月(大分)

    6. 押川勝太郎、朝戸幹夫、熊谷治士、西川卓志、栄建文、中川進、田村和夫:

    Thymoma による右肺動脈狭窄に対し stent 挿入が有効であった1例. 第 237 回日本内科学会九州地方会、1997 年 5 月(大分)

    7. 川本理一朗、福岡周司、久永修一、片岡寛章、河野正、江藤胤尚:骨 Paget

    病の1例. 第 237 回日本内科学会九州地方会、1997 年 5 月(大分)

    8. 園田定彦、橋口渡、新山恭子、三嶋和也、佐藤祐二、田口利文、落合英幸、

    上田正人、浅田祐士郎:髄外造血にて脾腫瘤を形成した骨髄線維症の1例. 第 237 回日本内科学会九州地方会、1997 年 5 月(大分)

    9. 沼田政嗣、岩切久芳、石山雄一郎、前野正和、久永修一、江藤胤尚:急性間

    質性肺炎により ARDS を合併した成人 Still 病の1例. 第 237 回日本内科学会九州地方会、1997 年 5 月(大分)

    10. 石山雄一郎、市来能成、北村和雄、江藤胤尚、木田修:本態性高血圧症に対

    する塩酸ベニジビン長期投与の検討. 第 82 回日本循環器学会九州地方会、1997 年 6 月(久留米)

    11. 土居英生、名越敏郎、前野正和、花田有二、今村卓郎、小岩屋靖、江藤胤尚:

    いわゆる“破裂粥腫像(RP 像)”存在部位の冠動脈造影(CAG)上の所見の変化. 第 82 回日本循環器学会九州地方会、1997 年 6 月(久留米)

    12. 山川浩、土居英生、花田有二、小岩屋靖、江藤胤尚:植え込みの1ヶ月後に

    ペーシング・リードの断裂を来した硬度房室ブロックの1例. 第 82 回日本循環器学会九州地方会、1997 年 6 月(久留米)

    13. 稲津東彦、谷口正次、指宿一彦、山本淳、松山正和、古賀和美:空腸癌を合

    併した家族性大腸腺腫症の1例. 第 63 回日本消化器内視鏡学会九州支部例会、1997 年 6 月(宮崎)

    14. 岩切久芳、久永修一、永友研一、木谷道隆、河野晋咲、比嘉昭彦、坂田純一

  • 17

    郎、江藤胤尚:急性膵炎に合併した出血性十二指腸炎の1例. 第 63 回日本消化器内視鏡学会九州支部例会、1997 年 6 月(宮崎)

    15. 大塚正晃、永友研一、木谷道隆、河野晋咲、北俊弘、比嘉昭彦、坂田純一郎、

    江藤胤尚:多発性異所性胃嚢胞症の1例. 第 63 回日本消化器内視鏡学会九州支部例、1997 年 6 月(宮崎)

    16. 永友研一、木谷道隆、河野晋咲、比嘉昭彦、坂田純一郎、江藤胤尚:消化性

    潰瘍に対するランソプラゾール・アモキシシリン併用療法の検討. 第 63 回日本消化器内視鏡学会九州支部例会、1997 年 6 月(宮崎)

    17. 山本淳、谷口正次、指宿一彦、松山正和、古賀和美、稲津東彦、鍋島一樹、

    崎浜國治:腹腔鏡手術を行った非特異性回盲部潰瘍の1例. 第 63 回日本消化器内視鏡学会九州支部例会、1997 年 6 月(宮崎)

    18. 中夷理恵、福岡周司、久永修一、熊谷治士、江藤胤尚:不明熱・骨髄壊死癌

    性リンパ管症にて急速に死の転帰をとった原発不明の悪性腫癌の1例. 第 238 回日本内科学会九州地方会、1997 年 8 月(久留米)

    19. 山家純一、土居英生、久永修一、熊谷治士、江藤胤尚、佐々木秀法:一過性

    下垂体機能低下症による中枢性副腎不全を繰り返した1例. 第 238 回日本内科学会九州地方会、1997 年 8 月(久留米)

    20. 園田泰三、稲垣浩子、澤野文俊、落合英幸、石川正:腸閉塞で発症した尿管

    結石による腎盂破裂の1例. 第 238 回日本内科学会九州地方会、1997 年 8 月(久留米)

    21. 土居英生、平山直輝、熊谷治士、小岩屋靖、江藤胤尚:心筋虚血を伴わない

    有意複雑病変部位の狭窄度の変化:保存的治療を行った3例での観察. 第 4 回日本インターベンション学会九州地方会、1997 年 8 月(熊本)

    22. 木下浩、伊賀睦了、横田直人、久永修一、藤元昭一、江藤胤尚、原誠一郎、

    住吉昭信:腎不全で判明した Nephronophtisis - medullary cystic disease の1若年例. 第 27 回日本腎臓学会西部学術大会、1997 年 10 月(名古屋)

  • 18

    23. 深江裕子、川本理一朗、木下浩、横田直人、久永修一、藤元昭一、江藤胤尚、原誠一郎、住吉昭信:一過性にネフローゼ症候群を呈した間欠的乳麋尿症の

    1例. 第 27 回日本腎臓学会西部学術大会、1997 年 10 月(名古屋)

    24. 石山雄一郎、久永修一、熊谷治士、江藤胤尚、浅田祐士郎、住吉昭信:著明

    な左房内進展をきたした悪性胸膜中皮腫の1例. 第 239 回日本内科学会九州地方会、1997 年 11 月(那覇)

    25. 岩切弘直、小林浩二、江藤琢磨、矢埜正実:心タンポナーデの原因として甲

    状腺機能低下症が考えられた症例. 第 239 回日本内科学会九州地方会、1997 年 11 月(那覇)

    26. 小林浩二、岩切弘直、江藤琢磨、床島真紀、矢埜正実、床島真紀:ウロキナ

    ーゼ(UK)大量投与を施行した肺血栓塞栓症2例. 第 239 回日本内科学会九州地方会、1997 年 11 月(那覇)

    27. 野津原勝、稲垣浩子、澤野文俊、石川正、杜若幸子、竹中晃司、豊田清一:

    水腎症をきたした高齢者虫垂炎の1例. 第 239 回日本内科学会九州地方会、1997 年 11 月(那覇)

    28. 比嘉利信、斉田和子、榎木誠一、石畠英昭、隈本健司、木佐貫篤:成人呼吸

    促迫症候群を呈し、敗血症で死亡した重症筋無力症の1剖検例. 第 239 回日本内科学会九州地方会、1997 年 11 月(那覇)

    29. 松浦由佳、山脇清一、矢野隆郎、佐々木昭、北野正二郎、江藤胤尚:ニュー

    キノロン薬による Clostridium difficile (CD)腸炎が遷延化した1症例. 第 239 回日本内科学会九州地方会、1997 年 11 月(那覇)

    30. 森美穂、北俊弘、久永修一、熊谷治士、江藤胤尚:心不全症状を契機として

    診断された原発性アルドステロン症の1例. 第 239 回日本内科学会九州地方会、1997 年 11 月(那覇)

    31. 松尾剛志、青木敏浩、田代宏一、中村茂:排尿障害を伴わず、貧血と腰痛か

    ら前立腺癌と診断された2症例. 第 9 回宮崎県国保地域医療学会、1997 年 11 月(宮崎)

  • 19

    32. 桑迫健二、北村和雄、石山雄一郎、加藤丈司、松井英三郎、北俊弘、江藤胤

    尚:新しい生理活性ペプチド“PAMP-12”の本態性高血圧患者における意義. 第 83 回日本循環器学会九州地方会、1997 年 12 月(福岡)

    33. 土居英生、津守容子、山川浩、名越敏郎、熊谷治士、今村卓郎、小岩屋靖、

    江藤胤尚:保存的治療を行った有意複雑冠動脈病変を有する3例. 第 83 回日本循環器学会九州地方会、1997 年 12 月(福岡)

    34. 平山直輝、北村和雄、今村卓郎、小岩屋靖、江藤胤尚:心不全患者における

    血中成熟型および中間型アドレノメデュリンの動態. 第 83 回日本循環器学会九州地方会、1997 年 12 月(福岡)

    35. 稲津東彦、日高智徳、鶴田和人、栗林忠信:Double ileocecal valve の1例.

    第 70 回日本消化器病学会九州支部例会、1997 年 12 月(大分) 36. 鈴木良彦、岩切久芳、熊谷治士、永友研一、清水昭彦、木谷道隆、青木敏浩、

    比嘉昭彦、坂田純一郎、江藤胤尚、原口靖昭:潰瘍性大腸炎に LDH 結合性免疫グロブリン血症を合併した1例. 第 70 回日本消化器病学会九州支部例会、1997 年 12 月(大分)

    37. 中夷理恵、大坪涼子、熊谷治士、久永修一、比嘉昭彦、坂田純一郎、江藤胤

    尚、浅田裕士郎、湯池宏明、山成英夫:反復性小腸閉塞を来たし診断に苦慮

    した多発性小腸輪状狭窄の1症例. 第 70 回日本消化器病学会九州支部例会、1997 年 12 月(大分)

    38. 山脇清一、傅光義、矢野隆郎、佐々木昭、北野正二郎、江藤胤尚:内視鏡的

    ポリペクトミーで完全切除しえた十二指腸球部腺腫内癌の1例. 第 70 回日本消化器病学会九州支部例会、1997 年 12 月(大分)

    39. 湯池宏明、坂田純一郎、石川直人、比嘉昭彦、江藤胤尚、大橋剛、山成英夫:

    単クローン性免疫グロブリン血症を合併したクローン病の1例. 第 70 回日本消化器病学会九州支部例会、1997 年 12 月(大分)

    【研究会】 1. 佐久間孝雄、小川修、鎗水史朗、永田卓生、原誠一郎、住吉昭信:急性拒絶

  • 20

    反応に対する15-deoxyspergualin (DSG) の治療効果の検討−治療前後の腎生検による評価を中心に−. 第 30 回日本腎移植臨床研究会、1997 年 1 月(千葉)

    2. 福留慶一、川本理一朗、佐藤祐二、横田直人、久永修一、藤元昭一、江藤胤

    尚、原誠一郎、住吉昭信:ネフローゼ症候群、腎不全を伴った混合性結合組

    織病(MCTD)1例。 第 6 回宮崎臨床免疫研究会、1997 年 1 月(宮崎)

    3. 平山直輝、江藤琢磨、今村卓郎、北村和雄、小岩屋靖、江藤胤尚:心不全に

    おける血中アドレノメデュリンおよびナトリウム利尿ペプチドの分泌動態. 第 39 回老年医学談話会、1997 年 2 月(福岡)

    4. 横田直人、藤元昭一、大坪涼子、久永修一、佐藤祐二、川村光伸、木下浩、

    石原旅人、上野尚美、福留慶一、江藤胤尚:治療抵抗性微小変化群ネフロー

    ゼ症候群に LDL-apheresis が有効であった1例. 第 10 回腎と脂質研究会、1997 年 2 月(東京)

    5. 北俊弘:新しい水・電解質代謝因子グアニリンファミリー、−発見、基本作用、

    および各種疾患での動態について−. 第 17 回宮崎内分泌代謝懇話会、1997 年 3 月(宮崎)

    6. 佐藤祐二:抗 Thy-1 腎炎におけるメタロプロテアーゼ活性.

    第 1 回宮崎腎臓疾患研究会、1997 年 3 月(宮崎) 7. 原誠一郎、住吉昭信、藤元昭一、澤野文俊:間質への炎症性細胞浸潤が高度

    であった IgA 腎症の1例. 第 9 回九州腎疾患研究会、1997 年 3 月(福岡)

    8. 福岡周司、前野正和、小岩屋靖、江藤胤尚、石田良雄、林田孝平:拡張型心

    筋症の β ブロッカー療法における効果予測への 123I-MIBG 心筋イメージの応用−局所解析の有用性−. 21 世紀カンファレンス、1997 年 3 月(福岡)

    9. 石原旅人、加藤ふみ、久永修一、北村和雄、藤元昭一、江藤胤尚:エリスロ

    ポエチンが血管内皮細胞機能に与える影響−降圧活性ペプチド、アドレノメ

  • 21

    デュリンとの相互作用−. 腎性貧血研究会(平成 8 年度研究報告会)、1997 年 6 月(東京)

    10. 上野尚美、久永修一、佐藤祐二、横田直人、藤元昭一、江藤胤尚:運動後の

    可逆性急性腎不全−造影 CT で楔状陰影を呈した症例を中心に−. 平成 9 年度宮崎県人工透析研究会、1997 年 6 月(宮崎)

    11. 盛田修一郎:生体腎移植後約5年後に発症した T-細胞性悪性リンパ腫の1

    剖検例. 平成 9 年度宮崎県人工透析研究会、1997 年 6 月(宮崎)

    12. 横田直人、藤元昭一、久永修一、佐藤祐二、木下浩、石原旅人、上野尚美、

    福留慶一、江藤胤尚:ASO 患者に発症した atheroma embolism による腎不全の3例. 平成 9 年度宮崎県人工透析研究会、1997 年 6 月(宮崎)

    13. 桑迫健二:本態性高血圧、悪性高血圧、脳卒中患者における血中アドレノメ

    デュリン. 第 4 回宮崎高血圧研究会、1997 年 6 月(宮崎)

    14. 横田直人、藤元昭一、久永修一、佐藤祐二、木下浩、石原旅人、福留慶一、

    江藤胤尚:ASO 患者に発症し腎不全へ移行した atheroma embolism の3例. 第 14 回九州 MMC 研究会、1997 年 6 月(福岡)

    15. 加藤丈司、北村和雄、江藤胤尚:本態性高血圧症(EHT)および悪性高血圧症

    (MHT)における血中アドレノメデュリンの臨床的意義. 第 9 回九州老年者高血圧研究会、1997 年 7 月(福岡)

    16. 江藤琢磨、岩切弘直、小林浩二、矢埜正実:心タンポナーデの原因として甲

    状腺機能低下症が考えられた症例. 第 10 回宮崎救急医学会、1997 年 8 月(宮崎)

    17. 桑迫健二、北村和雄、石山雄一郎、加藤丈司、寒川賢治、江藤胤尚:アドレ

    ノメデュリン前駆体由来の新たな生理活性ペプチド“PAMP-12 (PAMP [9-20])”の単離・同定と降圧活性の検討. 第 1 回 Molecular Cardiovascular Conference、1997 年 9 月(北海道)

  • 22

    18. 鶴田敏博:新たなオートクライン/パラクライン心肥大抑制因子としてのア

    ドレノメデュリン. Blood, Brain & Heart Council '97、1997 年 9 月(千葉)

    19. 田代素子、桑田剛、山川浩、津守容子、鶴田敏博、熊谷治士、今村卓郎、小

    岩屋靖、江藤胤尚:細菌性心内膜炎を発症した VSD を伴う右室二腔症の1例. 臨床医のための循環器疾患研究会、1997 年 10 月

    20. 上園繁弘、戸倉健、澤野文俊、落合英幸、石川正、藤元昭一:ブラットアク

    セス感染に膿瘍を併発した血液透析患者の3症例. 第 30 回九州人工透析研究会、1997 年 11 月(沖縄)

    21. 澤野文俊、加藤ふみ、栗林忠信、木原康、久永修一、藤元昭一、麻生和義:

    TAE にて止血しえた胃十二指腸動脈瘤破裂の1透析患者症例. 第 30 回九州人工透析研究会、1997 年 11 月(沖縄)

    22. 深江裕子、中夷理恵、岩切久芳、上野尚美、久永修一、藤元昭一、江藤胤尚:

    入院中に急性膵炎を合併した維持透析患者の2例. 第 30 回九州人工透析研究会、1997 年 11 月(沖縄)

    【講演会】 1. 江藤胤尚:教育講演−アドレノメデュリンの臨床.

    第 94 回日本内科学会総会・講演会、1997 年 4 月(大阪) 2. 江藤胤尚:降圧療法における最近の進歩.

    日本内科学会九州支部第 6 回生涯教育講演会、1997 年 11 月(那覇) 3. 江藤胤尚:高血圧診療における最近の話題.

    第 10 回日本医師会生涯教育講座、1997 年 1 月(福岡) 4. 江藤胤尚:高血圧診療のプライマリーケア、高血圧診療における最近の話題.

    宮崎県地域医療推進医師研修会、1997 年 3 月(宮崎) 5. 江藤胤尚:循環器および腎疾患におけるトピックス.

    宮崎県内科医会総会、1997 年 6 月(宮崎)

  • 23

    6. 江藤胤尚:高血圧診療における最近の話題.

    九州地区 MRC の会・特別講演、1997 年 7 月(福岡) 7. 江藤胤尚:中・高年の循環器疾患とその対策.

    第 7 回九州農村医学会、特別講演、1997 年 7 月(宮崎) 8. 江藤胤尚:介入試験に準拠した心血管病の診療.

    西諸内科医会合同学術講演会、1997 年 7 月(小林) 9. 小岩屋靖:循環器病における正しい薬の使い方.

    第 10 回日本医師会生涯教育講座、1997 年 1 月(福岡) 10. 小岩屋靖:健康管理概論.

    健康運動実践指導者養成講習会、1997 年 1 月(宮崎) 11. 小岩屋靖:虚血性心臓病をめぐる最近の話題.

    JLIT 研究会、1997 年 2 月(宮崎) 12. 小岩屋靖:スポーツと事故.

    宮崎県臨床整形外科研修会、1997 年 4 月(宮崎) 13. 小岩屋靖:冠動脈造影でどこまでわかるか?

    臨床医のための循環器疾患研究会、1997 年 9 月(宮崎) 14. 小岩屋靖:健康を維持するために.

    ペースメーカ友の会宮崎県支部総会、1997 年 10 月(宮崎) 15. 藤元昭一:透析患者の脳血管障害.

    第 1 回宮崎県北地区腎不全研究会、1997 年 12 月(宮崎) 16. 北村和雄:新しい循環調節因子“アドレノメデュリン”“PAMP”.

    第 23 回新潟心不全研究会、1997 年 6 月(新潟) 17. 加藤丈司:高血圧・肥満・糖尿病の自分でできる治療法.

    清武町健康教室、1997 年 1 月(清武)

  • 24

    18. 加藤丈司:高血圧症の自分でできる治療法.

    清武町健康教室、1997 年 2 月(清武) 19. 加藤丈司:自分でできる予防医学.

    清武町健康教室、1997 年 3 月(清武) 20. 加藤丈司:高血圧・健康診査の課題.

    中部保健活動地区協議会、1997 年 3 月(宮崎) 21. 加藤丈司:高血圧の運動療法.

    地域医療推進医師研修会、1997 年 3 月(宮崎) 22. 加藤丈司:降圧系としてのアドレノメデュリンと PAMP の意義.

    第 12 回九州動脈硬化談話会、1997 年 7 月(佐賀) 23. 横田直人:インスリン抵抗性と動脈硬化.

    三股木曜会、1997 年 7 月(宮崎)