99
200 .7 操作ガイド 対象: 200 7.00.05 対応 株式会社 2017 年 6 月 (第 1.0.0 版)

ヂヨヺパャヺ゠200 Ver.7 操作ガイド - d-glatt.co.jp · ヂヨヺパャヺ゠200 ver.7 操作オアデ 2 この度は、robo-tvr「ヂヨヺパャヺ゠200」をご利用頂きまして、誠に有難うございます。

Embed Size (px)

Citation preview

ツリービューア 200 Ver.7

操作ガイド

対象:ツリービューア 200 Ver7.00.05 対応

株式会社ディーグラット 2017 年 6 月 (第 1.0.0 版)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

2

この度は、ROBO-TVR「ツリービューア 200」をご利用頂きまして、誠に有難うございます。

本ガイドは、ROBO-TVR 専用ビューアソフト「ツリービューア 200 Ver7」のインストールおよび操作方法について

解説しています。

必ずお読みください。

� 本書の内容の全部または一部を、当社に無断で転載あるいは複製することは、固く禁じられています。

� 本書に記載されている他社製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。本書では、™、®、©等のマークは

記載していません。

� 本書の内容は、製品の改良等により内容が実際と異なる場合があり、将来告知なく変更することがあります。

� 本書の内容につきましては万全を期して作成しておりますが、万一わかりにくい点や記載もれ等、お気付きの点が

ございましたらご連絡下さい。

� 本製品を使用したことによるお客様の侵害、逸失利益、または第三者のいかなる請求につきましても、当社は一切

その責任は負いかねますので、あらかじめご了承下さい。

� 本製品の故障、誤作動、不具合、あるいは停電等の外部要因によって、通信等の機器を逸したために生じた損害

や万一、本製品に登録された情報内容が消失してしまうこと等の純粋経済損失につきましては、当社は一切その責

任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

� 本書に他社商品の記載がある場合、これは参考を目的としたものであり、記載商品の使用を強制するものでは

ありません。

株式会社 ディーグラット

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

3

目 次

1 はじめに ......................................................................................................................................................................... 7

1.1 本書の対象読者 ................................................................................................................................................................................... 7

1.2 本書の構成 ............................................................................................................................................................................................. 7

1.3 本ソフトの動作環境 ............................................................................................................................................................................. 7

1.4 定義 ............................................................................................................................................................................................................ 7

1.5 ツリービューア 200 Ver7 シリーズの主な更新履歴 ................................................................................................................ 7

1.6 ツリービューア 200 とは ..................................................................................................................................................................... 8

2 インストールと本ソフトの起動 ................................................................................................................................ 9

2.1 インストール手順 .................................................................................................................................................................................. 9

2.2 本ソフトの起動 ..................................................................................................................................................................................... 10

3 接続する録画サーバーの登録 (録画サーバーの画像を見るための初期設定) ............................. 11

3.1 接続先登録の画面、各ボタンとアイコンの説明 ..................................................................................................................... 11

3.2 接続先(録画サーバー)の設定手順 ........................................................................................................................................... 12

3.3 録画サーバーの「設定読込」 ......................................................................................................................................................... 14

3.4 ツリービューアに登録した「録画サーバー」、「場所」アイコンの移動 ............................................................................. 15

3.5 「サーバー」画面の各部説明 ......................................................................................................................................................... 16

4 画面構成について ................................................................................................................................................... 17

4.1 画面の説明 ........................................................................................................................................................................................... 17

4.2 メインメニューの概要説明 ............................................................................................................................................................... 17

4.3 操作パネル説明 .................................................................................................................................................................................. 18

4.4 画像表示部右クリックメニューの説明 ........................................................................................................................................ 19

4.5 ライブカメラのカメラ名称部について ........................................................................................................................................... 20

4.6 画像表示部に表示される各種識別のマークについて ........................................................................................................ 21

4.7 ライブカメラ表示の縦横比の変更機能 ...................................................................................................................................... 24

4.8 ライブカメラ表示の縦横比が混在時の各設定の表示イメージ ........................................................................................ 24

4.9 ライブカメラ表示の注意点 .............................................................................................................................................................. 27

5 基本的な操作 1 ~ライブカメラ カメラ 1 画面表示~ ........................................................................... 28

5.1 ライブ画像の表示 (メインメニュー:ライブカメラ) ................................................................................................................ 28

5.2 ライブカメラ 全表示機能 ................................................................................................................................................................ 29

5.3 可動式 PTZ カメラの制御 ................................................................................................................................................................ 30

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

4

5.4 フルスクリーン表示と静止画保存 ................................................................................................................................................ 32

6 基本的な操作 2 ~ライブカメラ マルチ表示~ ........................................................................................ 33

6.1 マルチビュー表示方法(メインメニュー:マルチ表示) .......................................................................................................... 33

6.2 マルチ表示の分割設定と巡回設定 ............................................................................................................................................ 34

6.3 ツリービューア起動と同時に、マルチ表示を行う ................................................................................................................... 35

6.4 H.264 コーディックの映像表示についてのご留意点【重要】 .............................................................................................. 35

6.5 H.264 画像のマルチ表示時の JPEG による代替表示 ........................................................................................................ 36

6.6 マルチ表示での 1 カメラ画像のみ拡大表示「このカメラに注目」機能 .......................................................................... 37

6.7 マルチ表示の切替えのキーボード操作 .................................................................................................................................... 38

6.8 マルチ表示の巡回時の手動操作 ................................................................................................................................................ 39

6.9 マルチモニター機能:2 つのモニターにマルチ表示する ..................................................................................................... 40

7 基本的な操作 3 ~過去画像、検索~ ......................................................................................................... 41

7.1 過去画像 (メインメニュー:過去画像) ...................................................................................................................................... 41

7.2 過去画像 再生画面の説明 ........................................................................................................................................................... 42

7.3 過去画像の再生 データの一時保存の仕様について ........................................................................................................ 43

7.4 過去画像 再生データの保存 ....................................................................................................................................................... 44

7.5 サムネイル検索 (メインメニュー:検索) .................................................................................................................................. 45

8 基本的な操作 4 ~ダウンロード関連~ ...................................................................................................... 48

8.1 本ソフトにおける過去画像のダウンロード方法 ...................................................................................................................... 48

8.2 「画像のダウンロード」の操作手順 (簡単な例) ................................................................................................................... 49

8.3 「画像のダウンロード」_ファイルを分割しての保存手順 ...................................................................................................... 50

8.4 「画像のダウンロード」の各部説明 .............................................................................................................................................. 51

8.5 メインメニュー:「保存画像」の説明 .............................................................................................................................................. 53

9 特殊な機能 1 ~イベント通知(メインメニュー:通知画像)、自動ダウンロード~ .......................... 54

9.1 イベント通知の画面説明 ................................................................................................................................................................. 54

9.2 イベント通知から「通知リスト」の操作 (動き検出の例) .................................................................................................... 55

9.3 通知リストの説明 ................................................................................................................................................................................ 56

9.4 通知受信を知らせる「通知」ダイアログの表示 ....................................................................................................................... 57

10 特殊な機能 2 ~本ソフトからのカメラ接点出力の ON/OFF~ ......................................................... 58

10.1 接点出力を使用する前提条件 ................................................................................................................................................. 58

10.2 接点出力 ON/OFF 操作 ............................................................................................................................................................. 58

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

5

11 特殊な機能 3 ~マルチ表示の表示順の任意設定 「プログラムモード」~ ................................. 59

11.1 マルチ表示の「プログラムモード」の概要 ............................................................................................................................. 59

11.2 プログラムモードで必要なテキストファイル(スクリプト)の作成手順 ........................................................................ 60

11.3 プログラムモードによる指定時刻の画像表示切替え機能 ............................................................................................ 61

11.4 プログラムモード「program.txt」作成後の設定手順 .......................................................................................................... 62

11.5 プログラムモード時のマルチ表示 ........................................................................................................................................... 63

12 設定関連1 ~ローカル設定(メインメニュー:ローカル設定)~ ........................................................ 64

12.1 「一般」タブ ............................................................................................................................................................................................. 64

12.2 「マルチ表示」タブ ............................................................................................................................................................................... 65

12.3 「ブロック」タブ (H.264 のライブカメラ表示のブロック処理) ............................................................................................. 67

12.4 巡回表示とブロック処理の設定について ............................................................................................................................. 69

12.5 ブロック処理時のマルチ画面表示の詳細説明 .................................................................................................................. 70

12.6 「アラーム」タブ ..................................................................................................................................................................................... 71

12.7 「アラーム」通知のパトライト対応について ............................................................................................................................... 73

12.8 「パスワード」タブ................................................................................................................................................................................. 74

12.9 「同期」タブ ............................................................................................................................................................................................. 75

12.10 「バージョン情報」タブ ................................................................................................................................................................... 76

13 設定関連 2 ~スケジュール設定~ ............................................................................................................. 77

13.1 スケジュール画面の説明 ............................................................................................................................................................ 77

13.2 スケジュール時間(帯)の設定方法 ........................................................................................................................................ 79

13.3 録画スケジュールの設定例と録画条件の考え方 ............................................................................................................. 80

14 設定関連 3 ~各種スケジュール設定の方法~ ..................................................................................... 82

14.1 通常はインターバル録画でフレームを少なくし、変化時にフレーム数を上げる方法 .......................................... 82

14.2 「スケジューラ」を使用した手動による録画の OFF、ON...................................................................................................... 82

14.3 センサー連動の場合の通知スケジュール基本設定 ....................................................................................................... 83

14.4 インターバル録画にセンサー連動を重ねた時の動作 .................................................................................................... 83

14.5 特定センサーに連動して録画をする設定 ............................................................................................................................ 84

14.6 スマホビューア利用時に画像公開非公開のスケジュール設定 .................................................................................. 84

15 設定関連 4 ~マスク編集設定~ ................................................................................................................. 85

15.1 「マスク設定」画面の表示とマスクイメージ ............................................................................................................................... 85

15.2 マスク設定画面の説明 ................................................................................................................................................................ 86

15.3 マスク設定の基本操作 ................................................................................................................................................................ 88

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

6

15.4 非マスク領域のアクション設定 ................................................................................................................................................. 89

15.5 マスク編集設定のアクションの仕様について ..................................................................................................................... 90

16 サポート関連 ~ログについて~ ................................................................................................................... 91

16.1 「録画サーバー」のログの参照 ..................................................................................................................................................... 91

16.2 「ツリービューア(ローカル)」のログの参照 .............................................................................................................................. 92

16.3 ツリービューアのログ「ローカル情報」取得機能 ................................................................................................................ 93

16.4 接続先録画サーバーのログ取得機能 .................................................................................................................................. 94

17 ツリービューアのトラブルについて ................................................................................................................. 95

17.1 ライブカメラ(マルチ表示)の画像表示部が停止中と表示になる ................................................................................ 95

17.2 ツリービューアの画像が突然何も表示しない ..................................................................................................................... 95

18 付録 :ツリービューア VER6 の更新履歴 ................................................................................................... 96

18.1 JPEG 専用機と H.264 対応機によるツリービューア機能比較と履歴 ............................................................................ 96

18.2 ツリービューア 200 Ver6 の主な更新履歴 ........................................................................................................................... 97

19 【改定履歴】 ............................................................................................................................................................. 99

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

7

1 はじめに

1.1 本書の対象読者

本書は、「遠隔監視システム ツリービューア 200 (以下「本ソフト」または「ツリービューア」と表記します)」の操

作方法について説明しています。(ツリービューア Ver6.03.00 以降が対象)

本ソフトを正しくお使い頂くため、ご使用の前に必ずお読み下さい。

なお、このガイドは、初歩的なパソコンの操作が可能な方を前提に、次のような方を対象としております。

1) はじめて本ソフトを使用する方

2) 本ソフトに関して特定の操作を参照される方

3) システム管理者、設定従事者

1.2 本書の構成

(各章説明:削除)

目次をよく読んで必要な箇所を参照してください。

1.3 本ソフトの動作環境

� 対応 OS:Windows 7、8、8.1、10

� CPU:1.4GHz 以上 (10 台以上のカメラ同時マルチ表示の場合は Core 数複数以上推奨)

� メモリー:1GB 以上 (表示カメラ台数が多い場合は、2GB 以上推奨)

� HDD:空容量 1GB 以上(ただしダウンロードデータは除きます。)

� モニター:解像度 1280×800 ドット以上

� その他:本ソフトのインストール時に CD ドライブが必要となります。

1.4 定義

� 本ガイド中の赤字による記載は、ご注意すべき点について記載しています。

� 青字の記載は、有効な方法や参考にすべき点について記載しています。

� 本書は、ツリービューアの操作を主に説明しておりますが、一部録画サーバー側の設定にかかわる説明を

あえて記載をしている箇所があります。その箇所については管理者権限が必要な為、【管理者さまへ】と

注意を促しています。

本書は本ソフトの複数のバージョンで使用するため、イメージ画像が説明箇所によって違う場合があります。

1.5 ツリービューア 200 Ver7 シリーズの主な更新履歴

2017/6/13 Ver.7.00.05 リリース

� ライブカメラメニューに「全表示」機能追加(録画サーバー毎に一括表示)

� マルチ表示時の画像切替え時の Decoding ... 表示追加

� マルチ表示時「巡回時」の手動切替え機能追加

� マルチモニター表示に対応(※マルチモニターライセンス版は「ツリービューアマルチ」として製品販売)

【本バージョンより以下について「管理者モードの設定」の変更】

AXIS のカメラはカメラ毎に代替画像の解像度を指定(※録画サーバーが H.264 対応機:Ver0.20.46 以降に限る)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

8

1.6 ツリービューア 200 とは

ツリービューア 200 とは、録画サーバー専用の管理ソフトウェアです。

本ソフトをインストールした PC で録画サーバーに接続したカメラ画像を LAN 経由から、ライブ、過去画像のモニ

タリングや、録画データのダウンロードを行います。複数の録画サーバーを登録し、同時に最大 200 画面の表示を

行うことができます。

また、録画サーバーの設定やその変更も本ソフトを使用し、ネットワーク上から行います。

� 主な表示イメージ

【ライブモニターと再生イメージ】 【ライブマルチ表示イメージ】

【録画画像再生イメージ】 【PTZ カメラ制御イメージ】

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

9

2 インストールと本ソフトの起動

2.1 インストール手順

1) インストール CD を開き「install_tvc.exe」を実行します。次のようにウィザードに従ってインストールを行いま

す。

ダブルクリックします。

「次へ」をクリックします。 「次へ」をクリックします。

「次へ」をクリックします。 インストールを実行しています。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

10

2) 本ソフトのインストールに引き続き IndeoVideo の登録を行います。

3) 「Indeo Video 5.0 をインストール」をクリックした後、完了を示す表示をしますので「OK」をクリックします。

4) 本ソフトの実行時、IndeoVideo の初期化が必要な時に、一度だけ下記の画面が表示されますので「OK」をク

リックします。

以上で、インストール作業は終了です。

2.2 本ソフトの起動

上記のインストール手順でインストールした場合は、デスクトップのショートカットアイコン を

ダブルクリックするか、C ドライブの下記のパスに「TVC」フォルダができています。

パス:C:\Program Files\Atcs\Tvc

この中の、「TVC.exe」をダブルクリックすると、下図の様に本ソフトが起動します。

次に ROBO-TVR 録画サーバーの画像を見るために、録画サーバーの登録設定をします。(次章)

●「このプログラムは Indeo Video 5.0 を登録し利用可能にします。」

と表示された場合には「Indeo5.0 をインストール」をクリックしてくださ

い。

●「Indeo Video 5.0 は既にインストールされています」

と表示された場合には「キャンセル」をクリックしてください。

● 「TVC」フォルダを任意の場所に置いた場合は、その場所の「TVC.exe」をダブルクリックで起動してください。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

11

3 接続する録画サーバーの登録 (録画サーバーの画像を見るための初期設定)

本ソフトで録画サーバーに接続しているカメラの画像を見る為に、最初に接続する録画サーバーを登録し、その

設定を読込む必要があります。本章ではその設定について説明します。

3.1 接続先登録の画面、各ボタンとアイコンの説明

接続先(録画サーバー)の登録は、「ライブカメラ」メニューで行います。「ライブカメラ」のクリックで登録や削除の

ボタン(赤枠)を表示します。

① 「ライブカメラ」各ボタン

② アイコンの説明

ボタン名 説 明

「プロパティ」ボタン 選択した「場所」、「録画サーバー」の情報を設定します。

「追加」ボタン 「場所」、「録画サーバー」のアイコンを追加(登録)します。

「削除」ボタン 選択した「場所」、「録画サーバー」の設定(アイコン)を削除します。「カメラ」アイコンは削除で

きません。

「↑」ボタン (Ver6.06.00 以降の機能) 「場所」、「録画サーバー」のアイコンを選択してこのボタンをクリックす

ると一つ上に移動できます。「録画サーバー」のアイコンは「場所」の中でのみの移動です。

「全表示」ボタン (ツリービューア Ver7 の新機能)

「録画サーバー」を選択して、このボタンクリックでその録画サーバーに登録されているカメラ

のライブ画像を全て表示します。

「非選択」ボタン 「場所」または「録画サーバー」の選択とツリー表示展開を解除します。

場所を追加する場合は、一度このボタンをクリックします。

「場所」

アイコン(ボタン)

「サーバー」

アイコン(ボタン)

「カメラ」

アイコン

(ボタン)

●「場所」、「サー

バー」アイコンはダ

ブルクリックか左

どなりの「-」、「+」

マークをクリックで

そこにぶら下がる

ツリー図を表示、

非表示できます。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

12

3.2 接続先(録画サーバー)の設定手順

録画サーバーを設定登録するには、「場所」→「録画サーバー」の順で「追加(登録)」していきます。

① 接続「場所」の追加(登録)手順

② 録画サーバーの追加手順

アイコン 名称 説 明

場所アイコン

(ボタン)

「場所」アイコン(便宜的にそう呼んでいます)。録画サーバーを登録する前に1つは必須と

なります。これを指定(反転)させて「プロパティ」ボタンで「名称」を変更します。本ソフトで

は、最大 100 個まで登録できます。※ツリービューア Ver6.06.00 以降最大 500 個です。

サーバー

アイコン

(ボタン)

録画サーバーを示すアイコンです。これを指定(反転)させて「プロパティ」ボタンで IP 等の

各種情報や「名称」を変更します。1 つの「場所」に最大 100 個まで登録できます。

名称の初期値は「Satelite(サテライト)」と表示しますので任意の名前をつけます。

カメラアイコン

(ボタン)

録画サーバーに接続されているカメラを示すアイコンです。ライブ表示の切替えや画像再

生等を行う際に指定します。このアイコンはこの場所で削除や登録変更は出来ません。

ご注意:接続場所の選択を解除する場合には、一度「非選択」をクリックしてください。

「追加」をクリックします。 「新しい場所」が追加されます。 「新しい場所」を選択し

「プロパティ」をクリック。

任意の名称を入力し、「OK」をクリックします。

場所を選択し「追加」をクリック。 「satellite-数字」を選択し「プロパティ」をクリックします。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

13

「サーバー」 設定画面が表示されます。

赤枠の「接続情報」内容を入力します。

以上を入力したら、

1) これから(初めて)録画サーバー側の設定やカメラの登録をする場合

「サテライト設定」ボタンをクリックし、録画サーバーにログインします。

ご注意:「管理者モード」画面を呼出すボタンです。録画サーバーの設定については「録画サーバー設定ガイド」をご参

照ください。

2) 既に録画サーバー側の設定が済んでおり、カメラを接続する場合

「設定読込」ボタンをクリックします。「設定読込」ボタンをクリックすると、各録画サーバーのカメラ情報を自動取

得します。

これについては、次項で手順を説明します。

項目名 説 明

IP アドレス

必須

対象の録画サーバーの IP アドレス、もしくは PlaceID を設定します。

●録画サーバーの出荷時初期値は「192.168.0.101」です。

ポート

必須

対象の録画サーバーの TCP ポート番号を設定します。

●録画サーバーの出荷時初期値は「81」です。

ユーザー名 対象の録画サーバーに接続するためのユーザー名、パスワードが設定されている場合にそれぞ

れ入力が必須となります。出荷時には何も設定されていません。 パスワード

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

14

3.3 録画サーバーの「設定読込」

「設定読込」をクリックし、各録画サーバーのカメラ情報を取得します。

「設定読込」に失敗した場合には、IP アドレス等の設定内容をご確認のうえ、再度「設定読込」ボタンを実行してく

ださい。

ご注意:

1) 録画サーバーにユーザー名及びパスワード設定がある場合には、「設定読込」を行うとユーザー名及びパスワー

ドの入力が必要となります。

2) 録画サーバー側の構成(カメラ台数や非公開設定等)が変わった場合には、再度「設定読込」を行ってください。

3) 「サテライト設定」ボタンの機能につきましては、「録画サーバー設定ガイド」をご参照ください。

「設定読込」でカメラ情報の取得が完了すると、

右図(赤枠)のように、各録画サーバーにツリー状に、

接続されたカメラ(カメラボタン)が表示されます。

以上で、接続する録画サーバーの登録は完了です。

カメラボタンをクリックすると右画面にカメラ画像が表示されます。

「はい」をクリック。

「設定読込」に成功した場合 「設定読込」に失敗した場合 ○ ×

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

15

3.4 ツリービューアに登録した「録画サーバー」、「場所」アイコンの移動

(Ver.6.06.00 以降の機能)

ツリービューア Ver.6.06.00 より「ライブカメラ」メニューのツリー表示の「場所」アイコンおよび「録画サーバー」アイ

コンが移動できます。

ご注意:「カメラ」アイコンはサーバー側で決定(設定)しているため、移動は出来ません。

① 「録画サーバー」のアイコンの移動手順

1) 移動したい「録画サーバー」アイコンを

選択します。右図のように網掛けになります。

2) 選択後「↑」ボタンを 1 クリックで、

1 つ上に移動します。

3) 移動したい場所でとめます。

行き過ぎた場合は、下位のアイコンを同様

に、上に移動して調整して下さい。

ご注意:「録画サーバー」アイコンの移動は、

同一「場所」内で移動しか出来ません。

② 「場所」のアイコンの移動手順

1) 移動したい「場所」アイコンを選択

します。右図のように網掛けになります。

2) 選択後「↑」ボタンを 1 クリックで、

1 つ上に移動します。

3) 移動したい場所でとめます。

行き過ぎた場合は、下位のアイコンを同様

に、上に移動して調整して下さい。

③ マルチ表示の並び順について

「場所」アイコンおよび「録画サーバー」アイコンを移動上に移動した場合、マルチ表示の表示順もそのまま上位

に表示します。

1)

2) 3)

1)

2) 3)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

16

3.5 「サーバー」画面の各部説明

各部説明

No. 項目名 説 明

1) 名称 対象の録画サーバーを任意の名称が設定(変更)できます。

2) IP アドレス

対象の録画サーバーの IP アドレス、もしくは PlaceID を設定します。

●録画サーバーの出荷時初期値は「192.168.0.101」です。

3) ポート

対象の録画サーバーの TCP ポート番号を設定します。

●録画サーバーの出荷時初期値は「81」です。

4) ユーザー名/パスワード 対象の録画サーバーに接続するためのユーザー名、パスワードが録画サーバーに設定さ

れている場合にそれぞれ入力が必須となります。

●録画サーバーには出荷時には何も設定されていません。

5) ライブのみ公開 本ソフトの「ローカルパスワード」を設定した場合に、一般ユーザーへの画像のダウンロー

ド及び過去画像の再生を制限します。

6) (赤枠の 4 桁数字) (Ver6.04.01 以降から表示)

ツリービューア(の PC)から見た接続(録画サーバー)ID が 4 桁で表示されます。この接続

ID は、本ソフトで接続先として録画サーバーを設定登録した順に 2001 からユニークの自動

で割当てます。録画サーバーのログを取得した時等のファイル名等に表示します。

7) 「OK」ボタン 「サーバー」画面の設定を登録、変更変更した場合に本ボタンで反映され本画面を終了し

ます。

8) 「キャンセル」ボタン 「サーバー」画面の設定を登録、変更変更した場合に本ボタンでキャンセルされ本画面を

終了します。

9) 「ログ収集」

ボタン

(Ver6.02.02 以降の機能)

録画サーバーのログを一括取得するボタンです。

(この説明は、93 頁 17.4「録画サーバーのログ取得機能」を参照して下さい。)

10) 「設定読込」ボタン 接続情報で指定した録画サーバーの、カメラの設定情報を本ソフトへ取込むボタンです。

録画サーバー側でカメラの設定を追加、変更した場合には本ボタンで本ソフトの設定情報

を更新します。

11) 「サテライト

設定」ボタン

このボタンは、録画サーバーの設定を行う「管理者モードの設定」画面を呼出すボタンで

す。このボタンで行う設定については、「録画サーバー設定ガイド」をご参照ください。

1)

2)

3)

4)

6) 7)

5)

8)

11)

9)

10)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

17

4 画面構成について

4.1 画面の説明

本ソフト起動すると、次の画面が表示します。各部の説明は図の通りです。

4.2 メインメニューの概要説明

※1. 「cvi(拡張子)形式」は、ROBO-TVR でダウンロードした録画画像のオリジナルフォーマット(形式)です。

この形式の再生は、ツリービューア等の専用ビューアが必要です。

メニュー名 主な機能

ライブカメラ ・表示する場所、録画サーバーを登録設定及び変更、削除します。

・指定したカメラのライブ画像を「画像表示部」に表示します。

マルチ表示 ・カメラ表示部をマルチ(分割、最大 200 まで)のライブ画像表示に切替えます。

・マルチ表示を行う場所、録画サーバー、カメラをチェックボックスで指定します。

過去画像 「ライブカメラ」メニューで指定したカメラの過去(録画)画像を、日時で指定し、再生します。

※「ライブカメラ」メニューでカメラを指定している場合に使用可能になります。

検索 「ライブカメラ」メニューで指定したカメラの過去画像を、日時、選択した表示間隔毎に1画面、12コ

マ(サムネイル:静止画)で表示します。過去画像のコマを見ながら検索ができ、非常に便利で

す。※「ライブカメラ」メニューでカメラを指定している場合に使用可能になります。

※ツリービューア Ver.6.05.03 以降、録画サーバーが H.264 対応機 Ver0.20.01 以降で対応。

それ以前のバージョンは本機能を使用できません。

保存画像 ダウンロード機能を使用して、ローカルに保存した cvi 形式※1 のファイル一覧を表示します。

通知画像

(Ver.6 以降の機能)

イベント通知のログの参照やイベント通知時の画像再生、イベント通知時に自動ダウンロード設

定をした場合の cvi 形式の一覧が表示されます。

※録画サーバーで、センサー連動等のイベント通知設定をしている場合のみ有効です。

ローカル設定 ツリービューアの設定に関するメニューです。

マルチ表示画面の分割数等は、このメニューで設定します。

メイン

メニュー

操作パネル

(ボタン)

画像表示部 画像表示部

右クリックメニュー 【1 画面表示イメージ】

【マルチ表示イメージ】

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

18

4.3 操作パネル説明

フルスクリーン表示や過去画像の保存等、よく使う機能をまとめた操作パネル(ボタン)です。

ご注意:操作パネルのボタンは、設定やメインメニューの切替えで使用不可状態のときは自動的にグレーアウトしま

す。

No. 名 称 説 明

1) 「終了」ボタン 本ソフトを終了します。

2) 「フルスクリーン」

ボタン

画面全体にカメラの画像のみを表示します。

●通常の画面に戻る場合には、キーボードのキー(特に指定はない)を押下

またはカメラ画像以外の黒表示部分をクリックします。

3) 「静止画」

ボタン

1 画面表示のときに、カメラの静止画(JPEG)を保存します。

4) 「動画保存」

ボタン

「過去画像」または「ダウンロード」で取得した録画データ(cvi 形式)を任意の

フォルダに保存します。

5) 「ダウンロード」

ボタン

「画像のダウンロード」画面を表示します。メニューを表示させたカメラの過

去画像を日時指定して、ローカル PC にダウンロードします。

6) 「制御カメラ」

ボタン

可動式カメラが 1 画面表示中のときに使用ができます。

クリックすると、カメラのパン/ティルト/ズーム等を行う為の「コントロール」画

面を表示します。

※可動式カメラは ROBO-TVR に対応している必要があります。

7) 「接点出力

ON/OFF」

ボタン

(ツリービューア Ver.6.03.02 以降の機能)

接続しているカメラで接点の出力が行える場合に、本ソフトから ON/OFF が

可能です。CANON 製の一部のカメラ(新プロトコル)に対応しています。

※録画サーバーのバージョンが次のもの以降が本機能を利用できます。

JPEG 専用機 Ver.0.10.01 以降

H.264 対応機 Ver.0.00.84 以降

Windows 化録画サーバー Ver.2.07.04

8) 「音声再生」

ボタン

音声対応のカメラの拡大表示中にクリックするとライブ音声を再生します。

9) ボリューム

コントローラー

「音声再生」を選択すると表示され、音量の調整を行います。

1)

2)

4)

5)

3)

6)

7)

8)

9)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

19

4.4 画像表示部右クリックメニューの説明

「ライブカメラ」(または「マルチ表示」の 1 画面表示)カメラ画像上でマウスの右クリックを行うと、下記のメニュー

を表示します。

ご注意:画面表示部右

クリックメニューは、設

定やメインメニューの

切替えで使用不可状

態のときは自動的に表

示しません。

名 称 説 明

このカメラに

注目

(Ver.6.06.00 以降の機能)

マルチ表示のときにこのメニューで選択したカメラ画像を 2 倍の大きさで表示し

ます。1 画面しか選択できません。

ライブ音声 操作パネルへ「ボリュームコントローラー(音量調整)」を表示します。

ライブ音声の出力が可能になります。

※対応しているカメラ、マイク接続がある場合です。

カメラ制御 「コントロール(カメラ制御)」画面を表示します。対応している可動式カメラの場

合にカメラのパン/ティルト/ズーム等を行うことができます。

接点

ON/OFF

(Ver.6.03.02 以降の機能)

接続しているカメラで接点の出力が行える場合に、本ソフトから ON/OFF が可

能です。CANON 製の一部のカメラ(2014 年 10 月発売以降のカメラ、新プロト

コル)に対応しています。

ダウンロード… 「画像のダウンロード」画面を表示します。このメニューを表示させたカメラの

過去画像を日時指定して、録画サーバー内の画像データをローカル PC にダ

ウンロードします。

アクセスログ 表示しているカメラに接続している録画サーバーの、接続状況や状態等を示

すログを表示します。(メンテナンス用)

エラーログ 表示しているカメラに接続している録画サーバーの、エラー情報(ログ)を表示

します。(メンテナンス用)

カメラエラー 表示しているカメラに接続している録画サーバーの、カメラエラー情報(ログ)

を表示します。(メンテナンス用)

センサーログ 表示しているカメラに接続している録画サーバーがセンサーと連動している場

合、センサー関係の情報(ログ)を表示します。(メンテナンス用)

フレームリスト 録画サーバーの記録情報を表示します。(メンテナンス用)

●録画領域(MB):HDD の使用領域、現在の録画期間を確認できます。

マスク編集… 動きの検出の対象範囲を設定するための、マスク編集を行う「マスク設定」画

面を表示します。

※H.264 形式録画の場合はツリービューア Ver.6.07.00 で、録画サーバーのバ

ージョンが H.264 対応機 Ver.0.20.09 以降で対応しました。これより古い Ver.は

非表示(使用不可)です。

スケジューラ… 表示しているカメラの「スケジュール」画面を表示します。そのカメラの録画お

よび通知のスケジュールの設定を行います。

(スケジュール設定は 77 頁以降の 13 章および 14 章を参照して下さい。)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

20

4.5 ライブカメラのカメラ名称部について

ライブカメラを表示した時のカメラ名称部の色は、H.264 で接続設定している場合と(M)JPEG で接続設定してい

る場合で異なります。

� H.264 で接続設定している場合・・・・・薄いブルー

� (M)JPEG で接続設定している場合・・・・・薄いクリーム

【H.264 で接続設定している】 【(M)JPEG で接続設定している】

ツリービューア Ver7 からライブカメラのカメラ名称部に、上図のように接続(録画サーバー)ID とカメラ登録番号

が表示できます。表示は次の通りです。

「接続(録画サーバー)ID-カメラ登録番号/場所名、サーバー名、カメラ名称」

接続(録画サーバー)IDとカメラ登録番号の表示は、メインメニュー「ローカル設定」から「システム設定」画面を表

示し、「一般タブ」の「接続 ID を表示」にチェックします。

名 称 説 明

録画状況 (Ver.6.05.03 以降の機能)

録画サーバーがH.264対応機(ver 0.20.01以降)のとき録画状況の確認ができ

ます。右クリックで「録画状況」のメニューが現れた場合は、この機能が使用で

きます。録画サーバーの毎日の録画量をグラフィックで確認できます。

日を選択すると一日の録画状況が全体あるいはカメラ単位で表示します。

なお、「録画状況」は「マルチ表示」時の右クリックでは表示しません。

管理メニュー 「管理メニュー」は、録画サーバーの設定を行う「管理者モードの設定」画面を

呼出します。内容については、「録画サーバー設定ガイド」をご参照ください。

なお、「管理メニュー」は「マルチ表示」時の右クリックでは表示しません。

切断 「ライブカメラ」及び「マルチ表示」の画像表示を切断します。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

21

4.6 画像表示部に表示される各種識別のマークについて

① インディケータ ~ カメラの状態表示 (Ver6.03.02 以降の機能)

ライブカメラ画像表示時(マルチ表示も同等)にカメラ状態を示すインディケータ表示機能を付加しました。

インディケータは、「録画中(赤)」、「センサー入力(青)」、「接点出力(黄)」3 つの状態を示します。

下イメージ画像のように各カメラ画像の画面右下に表示されます。

アスペクト非が 4:3 の場合は上イメージ画像。16:9 の場合は下イメージ画像の位置に表示します。

ご注意:1)フルスクリーン時にはこのインディケータは表示しません。

2)インディケータ表示ができる録画サーバーは、H.264 対応機および JPEG 専用機の Ver.0.10.01 以降、Windows 版

Ver.2.07.04 以降のものになります。

このインディケータの表示、非表示は設定で変更可能です。

変更する場合は、本ソフトメインメニューの「ローカル設定」から「システム設定」画面を表示し、「一般」タブの「イ

ンディケータの表示」にチェックを入れる(または外す)で行います。

■:接点出力 ON 状態

■:センサー入力状態

■:録画中

上記いずれも、その状

態でない場合は非表示

です。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

22

② 管理者モードのマーク表示

ツリービューアでは、管理者モードでログインしているときに識別のため、画面右上にマーク表示(下画面赤枠)

がされます。マークは「Admn」と「管理」の 2 種類があります。ログインしていない場合は、これらは非表示です。

1) 「Admn」マークの表示

録画サーバー(接続先)の設定を行う「管理者モード」を呼出すために、「管理メニュー」からパスワードを入力し

てログインすると表示します。

つまり、この「Admn」マークが表示されている間は、「ライブカメラ」メニューで指定した録画サーバーに管理者と

してログインしているため、指定している録画サーバーの設定及びその変更ができる状態にあることを示します。

「ライブカメラ」メニューで別の接続先録画サーバーを指定すると、解除されます(ログアウト)。

2) 「管理」マーク

ツリービューアでは、他ユーザーにビューア(ローカル)の設定をさせないように「ローカルパスワード」設定がで

き、制限をかける事が可能です。この「管理」マークは、ツリービューアに「ローカルパスワード」が設定されており、

そのパスワードでログインしている場合に表示されます。つまり、ツリービューアの設定及び変更ができる状態であ

ることを示します。

ツリービューアを終了すると解除されます(ログアウト)。

ローカルパスワードについては、本ガイド 74 頁「12.8 「パスワード」タブ」を参照して下さい。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

23

③ 画像非公開時カメラの識別表示

ライブカメラ画像表示時(マルチ表示も同等)にカメラ画像の左上に「P」のマークが表示される時があります。

これは、録画サーバー側のカメラ設定で「画像非公開」にチェックが入っている場合に表示します。

ツリービューアでは、ローカルパスワードを設定する事で設定等の一定の操作を制限する事ができます。

録画サーバー側のカメラ設定で「画像非公開」にチェックが入っている場合、ローカルパスワードを設定している

ツリービューア(PC)では、上記の画像は非公開として表示がされません。上記画面のように「P」マークが表示され

るのは、ローカルパスワード設定がされていないツリービューア(PC)です。

ローカルパスワードの設定は、74 頁「12.8「パスワード」タブ」の項で説明しています。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

24

4.7 ライブカメラ表示の縦横比の変更機能

(Ver.6.05.03 以降の機能)

ツリービューア Ver.6.05.03 では、16:9 のカメラの増加に伴い、ビューアで表示するライブ画像(マルチ表示を含

む。)の表示を縦横比 4:3、または 16:9 のいずれかを選択し表示する機能を追加しました。

● 縦横比 4:3、または 16:9 は使用しているモニターにあわせると、見た目がよい感じになります。

① 設定方法

本ソフトメインメニューの「ローカル設定」から「システム設定」画面を表示し、「一般」タブの基本縦横比で選択し

ます。(下図赤枠)

「枠に合わせる」は、4:3 と 16:9 の画像が混在しているときに、「基本縦横比」で選択しているほうの縦横比を表

示の枠として、表示をそろえる機能です。

4:3 を選択して「枠に合わせる」にチェックすると、16:9 の画像は上下に引き伸ばされます(左右が縮む)。

逆に、16:9 を選択して「枠に合わせる」にチェックすると、4:3 の画像は左右に引き伸ばされた(左右が縮む)、画像

になります。

4.8 ライブカメラ表示の縦横比が混在時の各設定の表示イメージ

4:3 と 16:9 の画像が混在しているときの表示の違い(16:9 のモニターの場合)を、次頁で紹介します。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

25

① 「基本縦横比」4:3、「枠に合わせる」にチェックなし

② 「基本縦横比」4:3、「枠に合わせる」にチェックあり

【マルチ表示】

【4:3 1 画面表示】

【16:9 1 画面表示】

【マルチ表示】

【4:3 1 画面表示】

【16:9 1 画面表示】

基本が 4:3 の画像のため、16:9 の画

像が 4:3 画像に対し、上下の中央に

位置します。

基本の 4:3 の画像にそろえて表示しま

す。16:9 の画像が縦長に表示します。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

26

③ 「基本縦横比」16:9、「枠に合わせる」にチェックなし

④ 「基本縦横比」16:9、「枠に合わせる」にチェックあり

【マルチ表示】

【4:3 1 画面表示】 【16:9 1 画面表示】

【16:9 1 画面表示】

【マルチ表示】

【4:3 1 画面表示】

基本が 16:9 の画像のため、4:3 の画

像が 16:9 画像に対し、左右の中央に

位置します。

基本の 16:9 の画像にそろえて表示し

ます。4:3 の画像が横長に表示しま

す。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

27

4.9 ライブカメラ表示の注意点

ライブカメラを 1 画面表示して、ツリービューア画面を縮小化すると、下のイメージ図のようにあるところを過ぎる

と画像表示部に表示している画像が操作ボタンに重なり、画像は一部しか表示されなくなります。

このような場合は、ツリービューア画面を最大化等大きくして、調整して下さい。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

28

5 基本的な操作 1 ~ライブカメラ カメラ 1 画面表示~

本章では、本ソフトでカメラ映像を見る為の基本的な機能、ライブ表示、マルチ表示の操作について説明します。

5.1 ライブ画像の表示 (メインメニュー:ライブカメラ)

ツリービューア起動後、メニュー「ライブカメラ」をクリックします。

登録済みの「場所」クリック、「Satellite(録画サーバー)」クリックで「カメラ」を下図赤枠のツリー上に表示します。

カメラをクリックするとそのカメラのライブ画像を表示します。

● 便利な機能: デジタルズーム

表示している画像の上にカーソルをあて、ホイールを回すとカーソルを当てた部分の拡大、縮小が行えます。

【前方へ回す(正転) 】: 拡大 (2 倍→4 倍→8 倍→16 倍) / 【手前へ回す】(逆転) 縮小

映像フレーム情報表示部:(左から)日付、時刻、level※2、解像度、フレームレート、映像サイズ(Byte)

※2 level:画像変化レベルの表示(マスク編集等により変化)

※3 操作ボタンについて、カメラ制御・音声(再生)ボタンは、対応カメラ以外はグレーアウト表示になり使用不可です。

「接点 ON/OFF」ボタンは、本ソフト Ver.6.03.02 以降になります。

「終了」

「フルスクリーン」

「静止画」

「動画保存」

「ダウンロード」

「カメラ制御」

「音声」

操作ボタン

名称※3

「接点 ON/OFF」

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

29

5.2 ライブカメラ 全表示機能

(Ver.7 の新機能)

ツリービューア Ver.7 から録画サーバー毎に、その対象のサーバーに接続しているカメラを全表示する機能を追

加しました。

録画サーバー数多く管理しているお客様には、便利な機能です。

① 操作方法

下図のようにメニュー「ライブカメラ」を開き、「Satellite(録画サーバー)」アイコンを指定し「全表示」ボタンクリック

でカメラを全て表示(マルチ表示)します。もう一度「全表示」ボタンクリックで非表示します。

カメラ画像をクリックすると一画面で表示します。一画面すると「検索」「再生」等の操作が可能です。

② 全画面表示時の下部表示の説明

全画面表示を行うと画像表示部の下部に数値を表示します。以下数値の意味です。

時刻を表示します(年、月/日、時分秒、ミリ秒)

ビューアへの転送量 全表示している録画サーバーに

現在接続しているセッション数

(ユーザー数)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

30

5.3 可動式 PTZ カメラの制御

ROBO-TVR で対応している可動式カメラ(PTZ カメラ)は、本ソフトで制御:コントロールする事が可能です。

本項では、カメラ制御について説明します。

① カメラ制御(コントロール)画面の呼出し表示方法

ライブカメラが「カメラ画像表示部」に 1 画面表示されている時に、右の「カメラ制御」ボタン をクリックするか、

カーソルを画像の上にあてて、右クリックメニューの中の「カメラ制御」クリックで呼び出せます。

赤枠の「カメラ制御(コントロール)」画面が、表示されます。

ご注意:「カメラ制御(コントロール)」画面は、カメラの機種毎にインタフェースデザインが異なります。

ご注意:非対応カメラの場合は、上記ボタン使用できません。また右クリックメニューで「カメラ制御」は表示されません。

また、メインメニュー「ライブカメラ」以外の「マルチ表示」等の他のメニュー画面でも、ライブカメラを表示している

際に「カメラ制御」ボタンが表示されていれば、この機能は使用可能です。

【管理者さまへ】

TVR で対応した可動カメラなのに、「コントロール画面が表示

しない」という場合は、録画サーバー側の設定をご確認下さい。

録画サーバーへ「管理メニュー」(本ガイド 20 頁参照)から

アクセスし、「管理者モードの設定」→「IPC カメラ設定」→カメラ

リストから対象カメラを選択し、「プロパティ」ボタンをクリックします。

右図のプロパティダイアログが表示されますので、「PTZ 制御」

(赤丸)にチェックがあるかご確認をお願いします。

詳細は「録画サーバー設定ガイド」を参照してください。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

31

② カメラ制御(コントロール)画面の操作

1) PTZ カメラ制御

画像表示部に表示されているカメラの画像を「ティルト」、「ズーム」、

「パン」それぞれのスライダ等で画角の変更が可能です。

● カメラの機種によっては、表示部に表示されている画像を

クリックすると、その位置を中心とした画角への移動や、

画像上のドラッグで「ティルト」、「パン」が可能なものがあります。

2) プリセット位置

登録済みのプリセット位置にカメラの画角を変更します。

プリセット位置の登録方法は次の手順で行います。

a: 「ティルト」、「ズーム」、「パン」等で、登録したい画角を表示します。

b: 「プリセット」をクリックします。

c: 「プリセット位置」から登録したい番号(右の例は 8 つまで)又は

「通常位置」をクリックします。

制御を終了(「閉じる」クリック)するとカメラは、自動的に「通常位置」に戻ります。

登録したプリセット位置を確認するには、この「カメラ制御(コントロール)画面」を表示し、上図 2)の番号をクリック

すると、登録した画角へすぐに移動します。

3) 複数の端末から同時制御不可と予約

複数の端末(ツリービューア 200 またはその他のビューアソフト)から同時にカメラの制御を行う事はできません。

既に、カメラ制御中の端末がある場合、「制御待ち」のインディケータ下図のように赤く表示されます。

この時、「予約」をクリックしておくと、制御待ち状態から制御可能状態に

なったときに、使用している端末でカメラの制御が可能になります。

ご注意:

カメラメーカー独自の管理者ビューアや管理ツール等で、

カメラに接続している場合、カメラ制御の優先権の関係で

「カメラ制御」操作できないことがあります。

その場合上記のインディケータは赤くなりません。

他 PC 等からの接続をご確認ください。

2)

1)

3)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

32

5.4 フルスクリーン表示と静止画保存

① フルスクリーン表示

カメラ画像をフルスクリーン表示する場合は、画面右の「フルスクリーン」ボタン をクリックします。

画面上で、「フルスクリーン」ボタンが表示されていれば、この機能は使用が可能です。

・フルスクリーンの解除

元の画面に復帰するには、マウスで画面の左右または上下の黒い部分(下図赤枠部)のどこかをクリックするか、

キーボードで何でも良いのでキーを押すと元の画面に戻ります。

② 静止画保存

現在表示している画面のスナップショットが JPEG 形式静止画で保存できます。

カメラ画像の静止画を保存する場合は、画面右の「静止画」ボタン をクリックし、「画像の保存」画面が

表示されます(下左図)。

「保存」ボタンをクリックすると、「フレームを JPEG 形式で保存」ダイアログが表示されます(下左図)。

保存先のフォルダ、ファイル名を指定して保存してください。

画面上右に、「静止画」ボタンが表示されていれば、この機能は使用が可能です。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

33

6 基本的な操作 2 ~ライブカメラ マルチ表示~

6.1 マルチビュー表示方法(メインメニュー:マルチ表示)

① 表示方法

複数のカメラを 1 画面に分割表示したい場合は、メニューの「マルチ表示」をクリックします。

「ライブカメラ」で設定した接続先が表示されますので、「マルチ表示」を行うカメラを選択(最大 200 まで)します。

カメラ選択後「接続/切断」ボタンをクリックすると、下図のように分割表示がされます。フルスクリーンも可能。

② マルチ表示/1 画面の切替え

1) 1 画面(拡大)表示したい画像を

クリックすると 1 画面表表示します。

2) マルチ表示に戻す場合は、

下図の赤線内のどこでも良いので

クリックします。

1) 「接続/切断」ボタン:

下記の接続先一覧で選択されたカメラへの接続、切断を行います。

2) 接続先一覧:

表示したい「場所」「録画サーバー」「カメラ」にチェックを付けます。

3) 「選択カメラ数 / 全カメラ数」表示部 (ver6.03.00 以降)

・選択カメラ数:マルチ表示に選択されているカメラの数

選択カメラ数が 200 を超えると、文字色が赤く表示されます。

200 を超えるマルチ表示はできませんので、200 以下になるように選択

するカメラ台数を調整します。

・全カメラ数:接続先に登録設定されている全てのカメラ台数

1)

2)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

34

6.2 マルチ表示の分割設定と巡回設定

マルチ表示の基本的な設定は、メインメニュー「ローカル設定」で行います。

① マルチ表示の分割画面数の設定、変更

メインメニュー「ローカル設定」→ システム設定画面「マルチ表示」タブの「区画数」に表示したい数を入力します。

「OK」ボタンで設定が変更されます。

② マルチ表示の任意分割画面数を一定の間隔で巡回表示をする

例えば、16 台のカメラの画像を 4 台(4 分割で)毎に 4 回にわけて、一定時間おきに表示切替えしたい場合には、

巡回設定を行います。

メインメニュー「ローカル設定」→ システム設定画面「マルチ表示」タブの巡回毎の分割画面数を「区画数」へ入

力し、巡回表示にチェックします。

チェックすると「時間」枠が入力できますので、表示の切替え「時間(秒)」を入力します。 「OK」ボタンで設定を変

更します。

ご注意:ツリービューア 200Ver6.02.02 より、「画像の到着で更新」、「H.264 では代替画像を使用」を追加しましたが、録

画サーバーが JPEG 専用機または、H.264 対応機で H.264 録画をしない場合は使用しません。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

35

6.3 ツリービューア起動と同時に、マルチ表示を行う

起動時に自動的にマルチ表示画面にすることが可能です。

メインメニュー「ローカル設定」→「一般」タブの「起動時に接続する」にチェックを入れます。

● 「起動時に接続する」にチェックをすると「フルスクリーン表示」にもチェックが可能になります。起動時にマル

チフルスクリーン表示にしたい場合は、こちらにもチェックをします。用途に合わせて選択してください。

6.4 H.264 コーディックの映像表示についてのご留意点【重要】

H.264 コーディック利用時の映像表示は、基準映像の i フレーム(キーフレーム)とその中間差分の P フレームとで

構成されています。

ツリービューア 200 では、i フレームから次の i フレームまでのデータを取得してから初めて映像を表示します。

その為カメラに接続するタイミングにより、一瞬画面が途切れた様に見える場合がありますが、これは上記によるも

のです。

カメラに接続するタイミングによっては、最大 i フレーム間隔の設定値の 2 倍近く時間がかかる場合があります。

また、表示される映像は実際の時間より若干遅れて表示されます。遅れる時間については、カメラによって異な

ります。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

36

6.5 H.264 画像のマルチ表示時の JPEG による代替表示

(Ver6.02.02 以降の機能)

H.264 画像をマルチ表示した際に、区画数が多い場合(表示するカメラ台数が十数台を超えるような場合)、スム

ーズに全体が表示されない場合があります。

このような時に、マルチ表示を JPEG による代替画像で表示させる事が可能です。

JPEG による代替画像で表示させる場合は、録画サーバーのカメラ設定を変更した上で(下記【管理者さまへ】参照)、

ツリービューアのメインメニュー「ローカル設定」→「マルチ表示」タブの「H.264 では代替画像を使用」にチェックを入

れます。

ご注意:「H.264 では代替画像を使用」を使用すると、「ブロック」タブの機能は使用できません。

【管理者さまへ】JPEG による代替画像を表示するための、録画サーバー側で必要な設定

録画サーバーへ「管理メニュー」(本ガイド 20 頁参照)からアクセスし、「管理者モードの設定」→「IPC カメラ設

定」→カメラリストからカメラを選択し、「プロパティ」ボタンをクリックします。下図のプロパティダイアログが表示

されますので、「代替表示」をチェックします。

カメラ毎に設定を行います。 ※詳細については、「録画サーバー設定ガイド」を参照してください。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

37

6.6 マルチ表示での 1 カメラ画像のみ拡大表示「このカメラに注目」機能

(Ver.6.06.00 以降の機能)

ツリービューア Ver.6.06.00 からマルチ表示時に任意の 1 カメラ画像のみ他のカメラより大きく表示する「このカメ

ラに注目」機能を追加しました。特に注意して見たい画像がある場合に有効です。

上図のように「このカメラに注目」機能をつかうと、左上に他カメラの 2 倍の大きさで表示します。

拡大表示「このカメラに注目」手順

下図のように拡大表示したい画像の上で右クリックすると「このカメラに注目」メニューを表示しますのでクリックし

ます。

マルチ表示時は随時切替えが可能ですので、別画像に変えたい場合は同様に「このカメラに注目」メニューをクリ

ックで拡大画像を変更表示します。

● 拡大表示したカメラは右クリックメニューで随時切替えられますが、最後に「このカメラに注目」メニューで指定

したカメラをツリービューアでは保持します。(設定を上書きしていくイメージです。)ツリービューアを再起動し、マル

チ表示した場合は、最後に拡大表示した画像が再起動後の拡大画像になります。

カメラ台数が多く、拡大しているカメラが分からなくなってしまった場合には、再度任意のカメラ画像を「このカメラに

注目」メニューで選択して下さい。

ご注意:本ガイド 11 章のマルチ表示のプログラムモードを使用している場合は「このカメラに注目」機能は使用できま

せん。

【マルチ表示でのメニュー表示】 【ライブカメラ 1 画面表示でのメニュー表示】

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

38

6.7 マルチ表示の切替えのキーボード操作

(Ver.6.07.00 以降の機能)

ツリービューアでマルチ表示をしている場合に、キーボードのキーでの操作が可能です(キーコントロール機能)。

この機能を使用する場合は、ツリービューアのメインメニュー「ローカル設定」→「マルチ表示」タブの「キーコントロ

ール」にチェックを入れます。

キーコントロールが可能なキーとその説明は、次の表の通りです。

ご注意:文字キーを利用する場合は、入力モードを「半角英数」にして下さい。

キー 説 明

数字キー 「1」から「9」まで使用可能です。マルチ表示の(右上から左へ)その数字の順番のカメラを一画

面表示します。

「→」キー 一画面毎、次へ画像を送り表示切替えします。

「←」キー 一画面毎、前へ画像を戻し表示切替えします。

文字キー「M」 マルチ表示にします。押下ごとにマルチ表示を切断、切断します。

文字キー「F」 フルスクリーン表示します。フルスクリーンから戻る場合はもう一度「F」を押下します。

「Esc」キー 状態復帰します。

キーコントロール使用時の注意点

キーコントロールを使用する場合は、下左図のようにマルチ表示を閉じた状態にして下さい。

「マルチ表示」を開くと、

上説明のキーコントロー

ルは使用できません。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

39

6.8 マルチ表示の巡回時の手動操作

(Ver.7 の新機能)

ツリービューア Ver7 から巡回表示中のページ送り(戻し)操作と一時停止操作が可能です。

画面巡回中にすぐに見たい画像を選択できますので、大変便利です。

操作は、画像表示部の下の余白部分のクリック操作。下イメージ図の画像表示部の下の黒い部分(赤枠)をクリ

ックします。

キーボードのキー操作も可能です。キー操作を行う場合は、メインメニュー「ローカル設定」→「マルチ表示」タブ

の「キーコントロール」にチェックを入れます。

� 右側をクリック(キーボードの場合は「PageDown」キー。) ・・・・・ページを送る(ススム)。

� 左側をクリック(キーボードの場合は「PageUp」キー。) ・・・・・ページを戻す。

� 真中あたりクリック(キーボードの場合は「End」キー。)・・・・・一時停止(停止中はページの白文字が点滅しま

す。)点滅中クリックで停止を解除し巡回にもどります。

この操作は、フルスクリーンの場合も同様に使用できます。

1

画像表示部

巡回表示中

巡回表示時に、このあたりをクリックす

ると、クリック毎にページを送ります。

クリックした後、約 2 秒後にページの文

字が点滅します。点滅中は巡回しませ

ん。

巡回表示時に、このあたりをクリックす

ると、クリック毎にページを戻します。

クリックした後、約 2 秒後にページの文

字が点滅します。点滅中は巡回しませ

ん。

最初に真中をクリックすると、ペー

ジの文字が点滅し、巡回を停止しま

す。ページの文字が点滅中の時に

クリックすると巡回にもどります。

ご注意:Ver.7 より巡

回設定時には、ペー

ジ No.を表示します。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

40

6.9 マルチモニター機能:2 つのモニターにマルチ表示する

(Ver.7 の新機能)

ツリービューアの Ver.7 で 2 つのモニターにマルチ表示する機能を追加しました。

より多数のカメラ同時モニターしたい場合や、一つのモニターでマルチ表示、もう一つのモニターでカメラ制御や

過去画像再生等の操作をしたいということが実現できます。

ご注意:この機能を利用するには、ツリービューアマルチをご購入いただいているか、もしくはツリービューア 200 にマ

ルチライセンス追加版を適用いただいている場合に使用ができます。

マルチモニター利用イメージ

マルチモニターの設定、操作については「ツリービューア Ver.7 マルチモニター操作ガイド」を参照してください。

ツリービューアインストール PC

メインモニター(メイン) サブモニター(サブ)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

41

7 基本的な操作 3 ~過去画像、検索~

本章では、過去画像再生や検索の操作について説明します。

7.1 過去画像 (メインメニュー:過去画像)

録画サーバーに録画されている画像を再生する時に使用します。

① 過去画像の再生

1) 再生したいカメラを選択します。

※「ライブカメラ」メニューで表示している場合は、左のツリーからカメラを選択。

※「マルチ表示」メニューで表示している場合は、画面からカメラ画像選択してクリック。

2) メインメニュー「過去画像」をクリックすると、画面が切替りカレンダー/時刻が表示されます(下画面)。

ご注意:カメラ画像表示部に何も表示されていない場合や「マルチ表示」時は、クリックできません(グレーアウト表示)。

3) 日時を指定して、左下の「再生」ボタンクリックで過去画像が再生できます。

ご注意:1 回の再生で再生できる画像は最大 2GB までです。

② カレンダー/日時設定の各部説明

1) 「▲」「▼」ボタン: カレンダーを月毎に移動します。

2) カレンダー表示部: 再生を行う日付を選択します。

・ピンク: 一番古い録画データがある日から現在までを表示します。

・青: 選択された日

3) 時刻設定部: 「+」「-」ボタンで再生開始時刻~終了時間※を指定します。

時刻部分に直接数字を入力することも可能です。

ご注意:終了時間は終りの時刻で再生する時間ではありません。再生 1 回あたり

のデータ量は 2GB までとなっています。そのため指定時間前で再生が終了する

場合があります。

4) 「再生」ボタン: 録画データの再生を開始します。

5) 「中止」ボタン: 録画データの再生を中止します。

● とても便利な機能

(スライダバーによる検索機能)

この画面でスライダバーをドラッグする

と、録画サーバーに保存されている全て

の録画画像がダイジェストで表示されま

す。

カレンダーに連動しますので、止めた位

置からカレンダー画面の「再生」ボタンを

クリックで再生が開始します。

※本機能は録画サーバーが H.264 対応機

の場合はファームウェア Ver0.20.01 以降で

H.264 録画に対応しました。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

42

7.2 過去画像 再生画面の説明

再生画面の機能について、説明します。

① 画面の各部説明

② スライダバーの説明 録画サーバーが古いと表示されない場合があります。

③ 操作ボタン説明 (フルスクリーン時の場合キーボード操作キー)

※4 録画サーバーH.264 対応機の H.264 形式録画の場合は使用不可です。

● その他のフルスクリーン時のキーボード操作キー

「ESC、Enter、(マウスの右クリック)」→フルスクリーン解除。 「スペース」→速度再生へ復帰。

名 称 説 明

スライダバー 録画サーバー(または保存画像から)のデータ転送の状況を黄色のバーで示します。

黄色の部分は「スライダ」を動かすことができます。

スライダ スライダの位置は、再生を行っている部分を示します。

スライダはスライダバー黄色内を任意の位置でクリックか、ドラッグで移動できます。

スライダの位置から「再生」や「逆再生」等が行えます。

ボタン名 説 明 フルスクリーン時のキーボードキー

早戻し※4 クリックする毎に 2→4→8→16 倍速、逆再生。 ↓:(1/2→1/4→1/8 倍速)

逆再生※4 逆再生。早送り・早戻し最中にクリックすると実速度に戻ります。 R:(JPEG 録画時のみ)

停止 停止 P:(押下毎に、再生⇔停止)

再生 再生。早送り・早戻し最中にクリックすると実速度に戻ります。 P:(押下毎に、再生⇔停止)

早送り クリックする毎に 2→4→8→16 倍速、再生。 ↑:(2→4→8→16 倍速)

コマ戻し※4 1 コマ毎、戻します。 ←:(JPEG 録画時のみ)

コマ送り 1 コマ毎、進めます。 →

ライブ ライブ表示に戻ります。別の時間での再生や、別カメラの再生を

行いたい場合には、一度ライブに戻し再度操作して下さい。

スライダバー

操作ボタン

「フルスクリーン」ボタン

「静止画」ボタン

※詳細は次ページ

スライダバー(横棒) スライダ

再生画像表示部

・マウスホイール前方回転:

拡大 (2→4→8→16倍)、

逆転 縮小

・左クリック 拡大時にクリック

位置へ中心を移動

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

43

7.3 過去画像の再生 データの一時保存の仕様について

「過去画像」メニューから画像再生をおこなった時、その再生データは一時的に保存されます。

本ソフトで「過去画像」メニューから日時指定して再生を行うと、再生したデータは「temp.cvi」というファイル名で

一時的に保存されます。

保存される場所は、メインメニュー「ローカル設定」から「システム設定」画面を表示し、「一般」タブにある「作業用

ドライブ」になります。

メインメニュー「保存画像」をクリックすると Temp.cvi が参照でき、ダブルクリックで再生ができます。(下図)

次項で紹介する任意での再生データの保存をしない場合は、再生する毎に Temp.cvi を生成し最新のものに上

書きしていきます。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

44

7.4 過去画像 再生データの保存

① 動画保存

再生しているデータの全てを保存する事ができます。

保存するデータのファイル形式は、cvi 形式(ROBO-TVR オリジナル)か、JPEG 録画は AVI 形式になります。

ご注意: Ver6.03.01 以前のバージョンは、H.264 対応機の H.264 録画データは、cvi 形式(ROBO-TVR オリジナル)か、

MP4 形式(PMP を使用しての変換)になります。AVI 形式はサポートしていません(Ver.6.03.03 でサポートしました)。

動画保存手順は、次の通りです。

1) カレンダー/時刻表示部の「再生」ボタンを押して、スライダバー全てが黄色になると、「動画保存」ボタンが

使用可能になります。(下図)

2) 動画保存ボタンをクリックすると、「動画を保存」画面を表示します。保存するフォルダ、ファイル名(表示は

「年-月日-開始時分」)、ファイルの種類を指定し「保存」をクリックします。cvi 形式の場合はこれで終了です。

3) AVI 形式のみ「AVI 形式の保存」を表示しますので、タイムスタンプを画像中に保存するか否かを決めて「保

存」ボタンをクリックします。

② 静止画保存

画面右の「静止画」ボタン をクリックし、「画像の保存」画面を表示します。

「保存」ボタンをクリックすると、「フレームを JPEG 形式で保存」画面を表示します。保存先のフォルダ、ファイル名

(表示は「月日-時分秒」)を指定して保存します。

「動画保存」ボタン

AVI 形式の保存の場合のみ表示

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

45

7.5 サムネイル検索 (メインメニュー:検索)

ご注意: 本機能は録画サーバーが H.264 対応機の場合はファームウェア Ver0.20.01 以降で、本ソフトが Ver6.05.03

で対応しました。これら以前の H.264 対応機、ツリービューアではこの機能は使用できません。

録画サーバーに録画されている画像を、画像から検索したい時に使用します。

選択したカメラの記録範囲内から画像(1 画面 12 コマ:フレーム)を確認しながら目的のコマ(フレーム)を探します。

表示は上から順に左から時刻が進みます。

① 検索(コンソール:赤枠)画面の説明

● 便利な機能: 画像表示部の 12 コマの中から、任意のコマの上でクリックすると次のような操作ができます。

・右クリック: その画像を先頭に、「表示間隔」を1段回短くして 12 コマの画像を表示します。

・左クリック: 『ここから再生』メニューが現れ、クリックで「過去画像」再生をはじめます。

No. 名 称 説 明

1) 表示時刻 検索を開始する日時をキー入力で指定します。

2) 表示間隔

表示する画像のコマ間隔を、24 時間/6 時間/1 時間/10 分/1 分/10 秒/1 秒から

選択します。

3) 連続画像 チェックをすると、表示時刻から以降全てのコマ(表示間隔を無視)を、強制的に

右の画像表示部に表示します。

4) 「表示」ボタン 指定表示時刻から指定表示間隔で 12 コマの画像を右の画像表示部に表示します。

5) 「範囲拡大」

ボタン

ボタンを押す毎に、表示間隔を1段階長くして画像を再表示します。

6) 「記録範囲」

ボタン

表示時刻(検索開始日時)欄に、録画サーバーに保存されているそのカメラの録画データの一

番古い日時を表示します。

7) 「<<」ボタン 1 コマずつ戻ります。

(画像表示部、12 コマの先頭のコマが1つずつ古くなります。)

8) 「<<」ボタン 1 コマずつ送ります。

(画像表示部、12 コマの最後のコマが1つずつ新しくなります。)

9) 「前頁」ボタン 現在表示している前の 12 コマの画像を表示します。

10) 「次頁」ボタン 現在表示している次の 12 コマの画像を表示します。

1) 2)

4) 5)

3)

6)

7) 8) 9) 10)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

46

② 表示間隔の画面遷移イメージ

表示間隔は、検索コンソールの「表示間隔」から選択するか、画面クリック等で変わります。以下に表示間隔の変

更または、遷移について説明します。※下図は、説明のため 9 コマにしていますが実際は 12 コマの表示です。

1) 「表示間隔」から選択する。

例えば、6 時間間隔で表示されている画面から、「表示間隔」の 1 時間を選択すると、次のように変更します。

2) 画面のクリック (画面をクリックする毎に、1 段ずつ短い表示間隔に変更します。)

例えば、1 時間毎の映像を表示している画面で、下左の黄色画像をクリックすると、「表示間隔」が1段短い 10 分

間隔の画像を表示します。

このとき、最初(左上)のコマ画像はクリックした画像の 10 分前の画像になります。

3) コンソール上の「範囲拡大」ボタン (ボタンをクリックする毎に、1 段ずつ長い表示間隔に変更されます。)

例えば、10 分間毎の映像を表示している画面で、検索コンソールの「範囲拡大」ボタンをクリックすると、「表示

間隔」が1段長い 1 時間隔の画像が表示されます。

このとき、遷移前の最初のコマは、「範囲拡大」後の画面では 2 コマ目になります。

クリック

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

47

③ 検索画面からの画像再生(過去映像)

検索画面で指定したコマから過去画像の再生ができます。

再生の手順は、再生を開始したいコマにカーソルをあて左クリックで、『ここから再生』メニューが現れます。

「ここから再生」をクリックで「過去画像」画面に遷移します。

「過去画像」の再生については、42 頁の「7.2 過去画像 再生画面の説明」を参照してください。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

48

8 基本的な操作 4 ~ダウンロード関連~

本章では、録画データのダウンロード操作について説明します。

ダウンロードとは、録画サーバーに保存されている過去画像(録画データ)を、本ソフト等をインストールした PC

の HDD 等へ保存することを指します。

具体的にはダウンロードしたい期間等を指定し、指定した保存場所へ、cvi形式(独自形式)ファイルで保存しま

す。ダウンロードによって録画サーバーの録画データが、消去または削除される事はありません。

8.1 本ソフトにおける過去画像のダウンロード方法

① ダウンロードの方法

本ソフトでは、次の 2 つの方法で過去画像をダウンロードする事ができます。

1) 専用のダウンロード機能(「画像のダウンロード」画面)を表示して、ダウンロードを行う方法

2) メインメニュー「過去画像」画面で再生した画像を、「動画保存」する方法

2)の操作方法等については、44 頁「7.4 過去画像 再生データの保存」を参照してください。

本章では、上記 1)の「画像のダウンロード」画面で行うダウンロードについて説明します。

② 「画像のダウンロード」画面の表示方法

「画像のダウンロード」画面を表示するには、ダウンロードしたいカメラが一画像表示している時に可能です。(メ

ニュー「ライブカメラ」、「マルチ表示(のカメラ指定の時)」、「保存画像(を選択して画像表示部に単独のライブ画像

が表示されている時)」等。)

「画像のダウンロード」画面の表示方法は、画像表示部の画像にカーソルをあて、右クリック「メニュー」から選択

するか、画面右の「ダウンロード」ボタンをクリックします。(下図)

「ダウンロード」ボタン

右クリック「メニュー」

から「ダウンロード」選択

【「画像のダウンロード」画面】

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

49

8.2 「画像のダウンロード」の操作手順 (簡単な例)

一番シンプルな画像のダウンロードの手順について説明します。

1) ダウンロードしたい画像の期間を直接入力するか、「プリセット」から選択します。

2) 「ダウンロード」ボタンをクリックすると、ダウンロードが始まります。

3) ダウンロード中は「停止」ボタンが利用可能になります。

「停止」ボタンを押した場合、そこまでダウンロードしたデータのファイルは残ります。

4) ダウンロードが終了すると、「閉じる」ボタンが表示されますのでクリックします。

5) 「この画像を再生しますか」のメッセージが表示されますので、「はい」、「いいえ」いずれか選択します。

6) 「はい」をクリックすると、ダウンロードした録画データが本ソフトの画像表示部に表示され再生します。

再生画面の操作については、42 頁「7.2 過去画像 再生画面の説明」を参照してください。

再生した録画データを保存する場合には、操作パネルの を実行します。「動画を保存」画面が表示されま

す。任意で保存する場所、ファイル名を指定して保存します。

「いいえ」をクリックすると、そのままダウンロードファイルを保存し作業は終了です。

● この場合に保存されるディレクトリは、メインメニュー「ローカル設定」の「一般タブ」の「作業用ドライブ」で指

定している場所になります。

ファイル名は、「temp_.cvi」です。再度上記のダウンロード手順を行い、「いいえ」をクリックした場合は同じファイ

ル名で上書き保存されます。

ご注意:ダウンロード 1 ファイルの容量の上限は 2,047MB です。「分割保存」(次頁)をしないで、容量を超えたファイル

は、ダウンロードした過去画像の新しいほうのデータが途切れています。

2)

1)

5)

3)

4)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

50

8.3 「画像のダウンロード」_ファイルを分割しての保存手順

ツリービューアでのダウンロード 1 ファイルの容量の上限は 2,047MB となっています。ダウンロードしようとする期

間が長い場合は、この制限を越えてしまう可能性があります。このような制限容量を超えそうな可能性がある場合

には、ダウンロードの「(ファイル)分割保存」を行います。この手順について説明します。

1) ダウンロードしたい画像の期間を直接入力するか、「プリセット」から選択します。

2) 「分割保存」にチェックします。

● 容量は初期値 2047MB が表示されます。容量は 2047 以下の整数で入力できます。

3) 「ダウンロード」ボタンをクリックします。「画像を CVI 形式で保存」ダイアログを表示しますので、保存場所、フ

ァイル名を指定して、「保存」ボタンをクリックします。

4) ダウンロードが始まります。

(ダウンロード中は「停止」ボタンが利用可能になります。「停止」ボタンを押した場合、そこまでダウンロードした

データのファイルは残ります。)

5) ダウンロードが終了すると、「閉じる」ボタンが表示されますのでクリックします。

6) 「画像のダウンロード」画面を閉じると、次のメッセージが表示されます。

「いいえ」をクリックすると、そのままダウンロードファイルを保存し作業は終了です。

● 分割保存を行うと指定したダウンロード期間の過去画像を、指定した「(分割保存)MB」単位でファイルを自

動生成します。そのため生成するファイル数の指定はありません。そしてファイル名は、特に指定しない場合は「年

月日時分カメラ番号(YYMMDDHHMMCC)」.cvi となり、2つ目以降は最初のファイル名の後に「-2」、「-3」と付与さ

れます。任意でファイル名を指定した場合も同様にファイル名の最後に-2、-3・・・と付与されます。

5) 4)

1)

3)

2)

3)

「はい」をクリックすると、ダウンロードした録画データが本ソフトの画像表示部に表

示され再生します。この場合に再生される画像データは、分割した最初のファイル

です。2 つ目以降のファイルはそれぞれ指定して再生します。

再生画面の操作は 42 頁「7.2 過去画像 再生画面の説明」を、保存画像を開くに

は 53 頁「8.5 保存画像の説明」を参照してください。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

51

8.4 「画像のダウンロード」の各部説明

① 各部説明

No. 名 称 説 明

1) (ダウンロード期

間)

ダウンロードを行う期間を設定します。

画面を開いたときに表示されている期間は、画像が録画サーバーに保存されている録画デー

タの期間です。入力欄は、任意の数値を直接入力する事が可能です。

2) プリセット 1)の期間を入力すること無く、セレクトメニューからダウンロード開始/終了時刻の設定が行え

ます。※次頁で、くわしく説明します。

3) 「記録範囲」

ボタン

録画サーバーに保存されている全録画データの期間を 1)の期間に再表示します。

4) 全て

(間欠ダウンロ

ード)

チェックすると、1)で指定した期間の全ての画像をダウンロードします。

チェックを外すと、「分(0~60)」と「秒(0~59)」で指定した間隔で、画像の間欠ダウンロードを

行います。※H.264 対応機の間欠ダウンロードは、本ソフト Ver6.05.03 以降の機能。H.264 対応

録画サーバーは Ver0.20.01 以降が対象です。

5) 変化のあった時

※4

チェックすると、「変化レベル(画像変化の度合い)」以上を抽出してダウンロードを行います。

(録画サーバー側で「JPEG 展開」を設定する必要があります。)

6) 音声 録音を行っている場合、チェックをすると音声も同時にダウンロードします。

ただし、音声のダウンロードは「ダウンロード間隔」が「全て」の時のみ可能です。

(音声を有効にするためには、録画サーバー側で録音を設定する必要があります。)

7) 分割保存 チェックすると、ダウンロードを行うファイルを指定の容量で分割します。

容量の上限は、2,047MB までで整数で指定します。

「分割保存」は、指定したファイルに保存され、指定サイズ毎に新しいファイルを作成し、2 つ目

以降のファイル名は元のファイル名に枝番号がついたものを自動生成します。

●デフォルト容量は 2047MB となっています。

※「分割保存」をしない場合でも、ダウンロード 1 ファイルの容量の 2,047MB です。自動生成す

るファイル数に制限はありません。

8) 画像を表示 ダウンロード中の画像を右側に表示します。●デフォルトは、チェックが付いています。

チェックを外すと、若干ダウンロード処理スピードが速くなります。

9) 「ダウンロード」

ボタン

1)~10)の設定終了後クリックを行うと、画像のダウンロードを開始します。

10) 「停止」ボタン ダウンロード中にクリックを行うと、ダウンロードを中止します。ただし、ダウンロードした途中ま

でのデータはファイルとして残ります。回線の状態により即座に停止しない場合がありますが、

その場合は「閉じる」ボタンが有効になるまでお待ち下さい。

11) 「閉じる」ボタン ダウンロード画面を閉じます。

12) 「キャンセル」ボタン 設定内容及びダウンロードを行った録画データを放棄して、ダウンロード画面を閉じます。

1)

2)

4)

5)

3)

6) 7)

8)

9) 10) 11) 12)

※4 録画サーバーH.264 対応機の H.264 形式録画の場合は使用不可です。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

52

② プリセットの詳細説明

プリセットは、下図のようにセレクトメニューでダウンロードの開始終了時刻の設定が行えます。

録画の最終時刻より 1 分~24 時間前をダウンロード

開始時刻として設定します。「~から」。

録画の開始時刻より 1 分~24 時間後をダウンロード

終了時刻として設定します。「~まで」。

ご注意:上側の「○○前から」より長い時間は選択できません。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

53

8.5 メインメニュー:「保存画像」の説明

メインメニューの「保存画像」では、ダウンロード等で保存された録画データを再生します。

メインメニューの「保存画像」をクリックしますと、次のような「保存ファイルリスト」画面が表示されます。

① 保存画像クリックイメージ

② 保存ファイルリストの説明

③ 保存ファイル(保存画像)の再生

1) 保存ファイルリストのファイル名を、ダブルクリックします。

ご注意:ファイル名を表示していても、実際のファイルが削除されている場合は、「ファイルが削除された可能性があり

ます」というメッセージを表示します。

2) 保存ファイルリストにファイルが無い場合は、上の「参照」ボタンをクリックすると、「ファイルを開く」画面を表

示します(下図)。再生したいファイルを指定します。

2) 保存ファイルリスト

リストには、直近に保存した cvi ファイルが 20 個表示されます。

ご注意:リストに表示される仕様について

・「過去画像」メニューで再生を行った後に、操作パネルの「動画保存」で

保存された場合にリストされます。

・「画像のダウンロード」でその場で再生しないで保存したcviファイルは、

リストに表示されません。「参照」ボタンから一度再生を行うとリストに表示

されます。

・リストに表示されたファイル名を削除することはできません。

※画像表示部には、

操作中のライブカメラ

画像や再生画像、マ

ルチ表示画面が残り

ます。

検索表示時に、「保存

画像」に切り替えると

画面表示しません。

保存ファイル

リスト

1) 「参照」ボタン:「ファイルを開く」画面からファイルを指定します。

3) 画像表示部に「過去画像」メニューと同じ再生用画

面が表示され、再生が始まります。

再生画面の操作については、42 頁「7.2 過去画像 再生

画面の説明」を参照してください。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

54

9 特殊な機能 1 ~イベント通知(メインメニュー:通知画像)、自動ダウンロード~

(Ver.6 以降の機能)

録画サーバーでイベント(異常検知)通知設定をしている場合に、この画面からイベント通知ログを確認する事が

できます。また、センサー連動や動き検出を設定している場合、イベント発生時の画像(通知画像)再生も可能です。

この「過去画像」を都度ダウンロードする「イベント自動ダウンロード機能」もあります。

ご注意:「通知画像」メニューを有効にするには、本ソフトメインメニュー「ローカル設定」の「アラーム」タブで設定を行っ

ておく必要があります。この機能は本ソフトを終了している場合は機能しません。

9.1 イベント通知の画面説明

メインメニュー「通知画像」をクリックすると、通知画像リストが表示されます。

名 称 説 明

詳細ボタン 通知リストを表示します。

イベント通知自動

ダウンロードファイル

リスト

ローカル設定の「アラーム」タブで「イベント発生時の画像を保存」(イベント通知自動ダウンロード機

能)にチェックをしている設定時に、そのイベントの画像を自動でダウンロード(cvi形式)します。その

ファイルリストが表示されます。

●ファイル名の説明:「月日-時分秒-接続(録画サーバー)ID※-カメラ番号-連番」となっています。※

接続(録画サーバー)ID とはその PC における当該サーバーの接続 ID を示す 4 桁の数字です。ツリービ

ューアの場合は 2001 からはじまります。本ソフト Ver.6.04.01 から「ライブカメラ」メニュー→

サーバーアイコンの「プロパティ」→「サーバー」画面で確認ができます。

cviファイル名を指定して、ダブルクリックで再生します。ダウンロードし再生できる通知イベントは、

「センサー連動時」や「動き検出」、等です。異常検知等の画像のないイベントの場合に「再生」ボタ

ンをクリックすると、エラーメッセージを表示します。

●イベント発生時の画像保存の設定は、71 頁「12.6 「アラーム」タブ」を参照してください。

通知リスト 通知リストにはイベント発生のログがリスト表示されます。

表示は、「表示モード」で「名称」、「短縮」、「データ」で切替える事ができます。

イベントを指定(ブルーバック)して、「再生」ボタンをクリックすると、イベント発生時の画像再生がで

きます。

ただし、「センサー連動」や「動き検出」等の画像があるイベントの場合のみ再生できます。

異常検知等の画像のないイベントの場合に「再生」ボタンをクリックすると、エラーメッセージを表示

します。

●再生またはダウンロード時間設定は、71 頁「12.6 「アラーム」タブ」を参照してください。

「詳細」ボタン

イベント通知自動

ダウンロード

ファイルリスト

「通知リスト」

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

55

9.2 イベント通知から「通知リスト」の操作 (動き検出の例)

イベント発生から、「通知リスト」の再生までの流れを、「動き検出」を例に説明します。

前提条件として、対象の録画サーバーの「通知先設定」や「イベントウォッチャー起動」等の設定がなされているものとしま

す。

① 「動き検出」の設定

「動き検出」を行うカメラのライブカメラ画像にカーソルをあて、

右クリックメニューから「スケジューラ」をクリックし、

「スケジュール設定」画面を表示します。(右図)

右図赤枠内の「動き検出」の「通知」にチェックし、「変化レベル」を

指定し、「OK」ボタンで終了します。(「動き検出」通知スケジュールが

ON となっている事を確認して下さい。)

② 「ローカル設定」のアラーム通知設定

メインメニュー「ローカル設定」をクリックし、「システム設定」画面の

「アラーム」タブの「アラーム通知を受ける」にチェックがあることを

確認します。 チェックが無い場合は、チェックします。

以上で、設定は完了です。

③ イベントの再生

「動き検出」イベントが発生すると下図のように、メッセージが表示されます。「はい」をクリックで再生します。

④ メニュー「通知画像」の通知リストからの再生

またはメインメニュー「通知画像」をクリックし、「詳細ボタン」をクリックすると「通知リスト」を表示します。

「通知リスト」に発生イベントが表示されますので、確認したい行(ログ)を指定して、「再生」ボタンをクリックするか、

行(ログ)をダブルクリックでも再生します。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

56

9.3 通知リストの説明

通知リストは、イベント発生時にダイナミック(動的)に表示はされません。最新の状態を表示するには、一旦

終了(「キャンセル」ボタン等)して、「詳細」ボタンで再表示してください。

● 通知リスト表示イメージ(左から、名称/短縮/データ表示)

No. 名 称 説 明

1) イベントリスト イベント(アラーム)の発生ログリストとなります。1 行 1 イベントです。

画像のあるイベントについては、再生が可能です。再生はイベントログを指定して、「再生」ボ

タンをクリックするか、イベントログをダブルクリックして「ポップアップメッセージ」の「はい」をク

リックします。

●リスト内の表示:※(アスタリスク)、確認の表示の無いリストは未確認ログです。

・「※」のみのログ : ポップアップメッセージで「いいえ」を選択、未再生のもの。

・「※ 確認」のログ :ダウンロードもしくは、再生したログ。

2) 「再生」ボタン 指定したイベントログを再生します。

3) 「キャンセル」ボタン 本画面を閉じます。

4) 表示モード イベントログの表示を切替えます。名称表示/短縮表示/データ(ログ内容)表示

1)

2)

4)

3)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

57

9.4 通知受信を知らせる「通知」ダイアログの表示

(Ver.6.05.03 以降の機能)

今までのツリービューアでは、センサー等のイベント通知や録画サーバーでカメラ停止などのエラー通知を設定

している場合に、前項の「通知リスト」には記録されますがツリービューア

の画面上等にこれらを知らせる機能がありませんでした。

Ver.6.05.03 より通知受信時に、右図の様なの「通知」ダイアログを表示

する機能を追加しました。

「通知」ダイアログは右図の様にリスト表示となります。

① 通知受信時に「通知」ダイアログを表示する設定

(録画サーバーの通知設定を行っている前提で)

本ソフト、メインメニューの「ローカル設定」から「システム設定」

画面を表示し、「アラーム」タブを表示します(右図)。

「アラーム通知を受ける」にチェックを入れ、「通知表示」にも

チェックを入れ、「OK」ボタンで完了です。

② 通知受信時の表示イメージ

1) 通知を受信すると、下図の様にビューア画面右上に「通知」ダイアログを表示します。

2) 詳細はメインメニュー「通知画像」の下にある「詳細」ボタンをクリックし、「通知リスト」画面で確認します。

1)

2)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

58

10 特殊な機能 2 ~本ソフトからのカメラ接点出力の ON/OFF~

(Ver.6.03.02 以降の機能)

本ソフト Ver.6.03.02 より、CANON 製の一部のネットワークカメラ(新プロトコルカメラ)の接点操作が可能です。

1 カメラにつき 1 接点が対象です。

10.1 接点出力を使用する前提条件

① カメラ側条件

CANON 製新プロトコルのネットワークカメラで、外部デバイス出力ができるもの。

カメラ本体のイベント設定で外部デバイス出力を「ノーマルオープン」、「ノーマルクローズ」等に有効にしておく必

要があります。

② 対応録画サーバー バージョン

本機能が使用できる録画サーバーは以下のバージョン以降です。

� JPEG 専用機: Ver.0.10.01

� H.264 対応機: Ver.0.00.84 以降または Ver0.20.01 以降(2016 年から Ver 体系変更による)

� Windows 化録画サーバー: Ver.2.07.04

その他、物理的にカメラから接点操作ができるものが接続されている前提です。

10.2 接点出力 ON/OFF 操作

前項の設定が完了しましたら、本ソフトメインメニューで指定のカメラを選択します。画面表示部に該当カメラの

画像が表示すると、画面右の「接点 ON/OFF」ボタンや画面上右クリックメニューで「接点 ON/OFF」が有効になりま

す。いずれかをクリック(選択)で、ON、OFF を繰り返します。(下図)

画面のインディケータを有効にしていれば、ON の時に画面右下に黄色のインディケータを表示します。

【管理者さまへ】録画サーバー側で必要な設定

録画サーバーへ「管理メニュー」(本ガイド 20 頁参照)からアクセスし、「管理者モードの設定」→「IPC カメラ設

定」→カメラリストからカメラを選択し、「プロパティ」ボタンをクリックします。プロパティダイアログが表示されま

すので「センサー入力」及び「接点出力」、必要に応じて「パルス」をチェックします。

カメラ毎に設定を行います。 ※詳細については、「録画サーバー設定ガイド」を参照してください。

「接点 ON/OFF」ボタン

「接点 ON」インディケータ

●カメラ側外部デバイス出力が、「ノ

ーマルオープン」時に本ソフトで ON

するとカメラ接点は「クローズ」とな

り、

「ノーマルクローズ」時に本ソフトで

ON するとカメラ接点は「オープン」と

なります。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

59

11 特殊な機能 3 ~マルチ表示の表示順の任意設定 「プログラムモード」~

(Ver.6.04.01 以降の機能)

本ソフト Ver.6.04.01 より、マルチ表示でのカメラ画像の表示順を任意に設定ができる「プログラムモード」機能を

追加しました。

11.1 マルチ表示の「プログラムモード」の概要

マルチ表示及び巡回表示の表示順は、従来は録画サーバーに設定登録したカメラ順に左上から表示していまし

た。本ソフト Ver.6.04.01 より追加したプログラムモードを利用すると、イメージ図のように任意で表示順を設定する

事が可能です。

ただし、プログラムモードの 1 画面上の最大分割数は 16 までとなります。また、巡回できる画面数は最大 100 ま

でです。スプリクトの記述の仕方で、巡回表示中の分割画面数を任意に変える事が可能です

このプログラムモードを使用するには、お客様でテキストファイルを作成していただき所定のフォルダに配置する

必要があります。

プログラムモードにすると下イメージ図のように、マルチ表示のツリー表示はしません。

【通常のマルチ表示順:ツリー順に左上から】 【プログラムモードは任意に表示が可能】

通常のマルチ表示 プログラムモード時のマルチ表示メニュー

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

60

11.2 プログラムモードで必要なテキストファイル(スクリプト)の作成手順

メモ帳等(テキスト編集)のソフトを使ってカメラの表示順のテキストファイル(スクリプト)を作成します。

ファイル名は、「program.txt」とします(固定)。下図のイメージのように作成します。

● ツリービューア Ver.6.04.01 以降の CD の中に「program.txt」(サンプル)がありますので、こちらを編集してい

ただいても結構です。

スクリプトの記述方法は、(サーバー接続 ID:4 桁)-(カメラ番号)を、カンマまたはタブ区切りで列挙します。

予約語「space」はその区画を確保するための記述です。画像の表示はしません。

サーバー接続 ID はメインメニュー「ライブカメラ」のサーバーアイコンを青表示にして、「プロパティ」ボタンで「サー

バー」画面を開くと参照できます。ツリービューアに録画サーバーを登録する毎に 2001 からはじまるユニークな数

です。

以上がテキストファイル(スクリプト)「program.txt」の作成手順です。

2001-1 2001-4 2001-9 2001-10 2001-17 2001-18

2002-1 2002-2 2002-4 2002-8 2002-12

2003-1 2003-3 2004-1 space space

スクリプトは1行1画面です。

最大で 16 カメラまで配置できます。

左の例の場合、3 行ですので 3 画面の巡回

になります。

(6 画面→5 画面→5 画面〈ただし 2 画面は非

表示〉) サーバー接続 ID-(ハイフン)カメラ番号 カンマまたはタブを

繰り返す。最終行は必ず最後に「改行」を入れます。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

61

11.3 プログラムモードによる指定時刻の画像表示切替え機能

(Ver.6.05.03 以降の機能)

プログラムモードで指定時刻に表示するカメラ画像を切替える機能を追加しました。

前項のスクリプト作成手順の記述に 1 行時刻を指定して記述します。

以下を参考にして下さい。

ご注意:この設定を行うと、指定秒毎に表示画像を切替える「巡回表示」はできません。

2001-1 2001-4 2001-9 2001-10 2001-17 2001-18

#Frome 12:00

2002-1 2002-2 2002-4 2002-8 2002-12

#Frome 17:00

2003-1 2003-3 2004-1 space space

スクリプトは切替る時刻を左のように記述し

ます。

時刻は必ず 1 日の時系列順に指定します。

また、プログラムの最初の行は常に 0:00 と

なり表示停止期間を設ける事はできませ

ん。

左のような設定の場合、0:00~12:00、12:00

~17:00、17:00~24:00 の時間帯で表示カメ

ラが変更になります。

秒の設定はできません。

サーバー接続 ID-(ハイフン)カメラ番号 カンマまたはタブを

繰り返す。最終行は必ず最後に「改行」を入れます。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

62

11.4 プログラムモード「program.txt」作成後の設定手順

1) テキストファイル「program.txt」を作成したら、ツリービューアをインストールしている PC の設定用ディレクトリ

の直下に置きます。

設定用ディレクトリの場所は、本ソフトメインメニュー「ローカル設定」→「システム設定」画面の「一般」タブで確認

できます(下図)。

2) テキストファイル「program.txt」を設定用ディレクトリの直下に置いた後、本ソフトメインメニュー「ローカル設

定」→「システム設定」画面の「マルチ表示」タブの「プログラムモード」にチェックをします。

ご注意:「program.txt」を設定用ディレクトリに配置しないと、「プログラムモード」チェックボックスがオープンになりませ

ん。:「program.txt」を設定用ディレクトリに配置したのに、チェックボックスがオープンにならない場合は「program.txt」のフ

ァイル名が間違っていないか再度ご確認下さい。

以上で本ソフトでの設定は終了です。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

63

11.5 プログラムモード時のマルチ表示

プログラムモードの設定が完了すると、メインメニュー「マルチ表示」をクリックすると、下図の赤枠の表示なりま

す。「接続/切断」ボタンで表示 ON/OFF が可能です。

「プログラム」ボタンをクリックすると、作成(登録)した「program.txt」が表示します。ここで内容を追加、変更する事も

可能です。

画面右下に画面ページが表示されます。(スクリプトの行数を表示します。)

巡回表示の場合に何番目の画面か識別できます。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

64

12 設定関連1 ~ローカル設定(メインメニュー:ローカル設定)~

本章では、ツリービューアの基本設定(ローカル設定)について説明します。

12.1 「一般」タブ

各部説明

No. 名 称 説 明

1) 起動時に接続

する

チェックをするとツリービューアの起動後、「マルチ表示」で設定されたカメラへの接続を自動

的に行い表示します。●「マルチ表示」の設定は右隣のタブです。

2) フルスクリーン

表示

「起動時に接続する」にチェックがあると使用でき、起動後各カメラへの自動接続表示をフルス

クリーン表示します。

3) インディケータ

の表示

(Ver6.03.02 以降の機能)チェックをするとライブカメラ画像表示時(マルチ表示も同等)に、画像

表示部の右下隅に状態を示す色別の表示を行います。

右から「赤=録画中」、「青=センサー入力中」、「黄=接点 ON」の表示となります。

※センサー入力、接点 ON/OFF については物理的にこれらに接続されている必要がありま

す。また、フルスクリーン時にはチェックをしていてもインディケータ表示は行いません。

4) 接続 ID を表示 (Ver7 の新機能)ツリービューアで録画サーバーを登録すると、個別にこの接続 ID を付与しま

す。チェックをするとライブカメラのカメラ名称に接続 ID を表示します。

5)

基本縦横比 (Ver6.05.03 以降の機能)ビューアで表示するライブ画像(マルチ表示を含む。)の表示を縦横比

4:3、または 16:9 のいずれかより選択します。

(本ガイド 24 頁 4.7 項~4.8 項で詳しく説明しています。)

「枠に合わせる」は、4:3 と 16:9 の画像が混在しているときに、「基本縦横比」で選択している

ほうの縦横比を表示の枠として、表示をそろえる機能です。

4:3 を選択して「枠に合わせる」にチェックすると、16:9 の画像は上下に引き伸ばされます(左

右が縮む)。逆に、16:9を選択して「枠に合わせる」にチェックすると、4:3の画像は左右に引き

伸ばされた(左右が縮む)、画像になります。

6) 最小時の高画

質化

(Ver6.07.00 以降の機能) マルチ表示時に画質を高めます。ただし、ライブ画像は若干の遅延が

発生します。速度を重視する場合はチェックを外します。

7) 設定用

ディレクトリ

本ソフト接続先の設定を格納するフォルダです。

※特に指示が無い限りは設定を変更しないでください。

8) 作業用ドライブ 本ソフトの作業用フォルダを指定します。ログファイル収集時等に保管される場所です。

※特に指示が無い限りは設定を変更しないでください。

9) 転送間隔 マルチ表示の時の録画サーバーとビューアソフト間の画像の転送間隔を指定します。

100 ミリ秒を指定した場合、各カメラより毎秒 10 枚の画像が転送されます。

(ただしネットワークの速度に依存します。)

1) 2) 4)

6) 3)

8)

7)

5)

9)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

65

12.2 「マルチ表示」タブ

各部説明

No. 名 称 説 明

1) 区画数 カメラ表示部のカメラの表示数(分割数)を 1~200 の間で指定します。

2) 巡回表示※5 チェックをすると右の秒の入力が可能になります。指定した秒間隔と、「区画数」で指定した

分割数で、巡回表示を行います。

※区画数(分割数)単位で巡回(画面が切替る)します。そのため、例えば 12 台のカメラをマルチ表示

で巡回表示にした場合に、表示区画数を「9」とすると、マルチ表示画面で表示される画像数は、9→3

→9→3・・・と巡回します。

3) キャプション マルチ表示時に表示するカメラ名等のキャプションの表示方法を指定します。

●「カメラ名のみ」:録画サーバーに設定されたカメラ名のみを表示します。

●「サーバー名を付加」:本ソフトで設定したサーバー名とカメラ名を一緒に表示します。

(例:録画サーバー1 CAM-1)

●「場所を付加」:本ソフトで設定した場所の名称とカメラ名を一緒に表示します。

(例:本社 CAM-1)

4) H.264 では代替

画像を使用

(Ver6.02.02 以降の機能) ※チェックをすると「ブロック」タブの機能は使用不可(無効)。

マルチ表示の際に H.264 画像ではなく、JPEG 画像を代替表示します。H.264 画像が多数あ

る場合、スムーズにマルチ表示しない場合にご使用ください。

5) 画像の到着で更

(Ver6.02.02 以降の機能)

H.264 画像の巡回表示の時に使用ができます。チェックをしないと巡回時間で画面を消去

し、次の最初の画像を待ちます。チェックをすると巡回時間で画面が停止し、最初の画像が

来たときに全体消去してから次の画像を表示します。

6) プログラムモード (Ver6.04.01 以降の機能)

マルチ表示の画像表示順を任意に作成したスクリプトで制御する場合に使用します。

マルチ表示を任意の設定順に表示する事が可能な機能です。

「プログラムモード」にチェックをすると、「区画数」は関係がなくなります。

(プログラムモードについては、59 頁第 11 章に詳述しています。前章を参照して下さい。)

プログラムモードはテキストファイル(スクリプト)「program.txt」ファイルをお客様で任意に作

成して頂くことになりますので、予めご了承願います。

1) 2)

4)

3)

5)

6) 7)

8)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

66

※5 ご注意: 多数の H.264 画像で巡回表示を行う場合について (JPEG でご使用の場合は関係ありません)

通常は「H.264 では代替画像を使用」を使用しますが、H.264 画像をそのまま表示の場合は「ブロック」タブ(詳細は 66

頁以降で説明)のブロック処理を行います。

この場合の設定方法は巡回の一度に表示するマルチ画面の区画数によって変わります。表示区画数が 16 程度まで

は、「マルチ表示」タブの「時間」、「表示区画数」と、「ブロック」タブの「更新時間」、「区画数」とを同じにします。

一方、表示区画数が16を超えるような場合は、マルチ表示の表示区画数の半分またはそれ以下をブロック区画数とし

て画面をグループごとに更新させます。

この場合の巡回時間は、ブロック更新時間 x グループ数とします。 グループ数は、画面区画数 / ブロック区画数

を切り上げた数になります。

16 という数字は目安であり厳密なものではありません。 PC の性能やリソースに依存します。

1 画面内でのブロック処理については、次頁以降で解説しています。

No. 名 称 説 明

7) キーコントロール (Ver6.07.00 以降の機能)

チェックをするとマルチ表示で表示している時に操作がキーボードのキーで可能です。

(※テンキーは使用不可)

マルチ表示を 1 画面表示に切替えたり、次のカメラ画面に移動することが可能です。

キーコントロールの仕様は、次の通りです。

� M:マルチ表示

� F:フルスクリーン(再度押下でフルスクリーン解除)

� ESC:状態を元に戻す

� 数字キー:数字のカメラを 1 画面で表示します。1~0 は、1 番目のカメラ画像から 10 番

目に対応しています。シフトキーを押しながら数字キーを押すと、11 番目のカメラ画像

から 20 番目のカメラを指定できます。

� 右矢印キー:1 画面表示のカメラを次のカメラに進めます。

� 左矢印キー:1 画面表示のカメラを前のカメラに戻します。

(Ver.7 から以下が追加)

� PageDown キー:巡回設定時にページを送る(ススム)。

� PageUp キー:巡回設定時にページを戻る。

� End キー:巡回設定時に一時停止/停止を解除。

8) マルチモニター (Ver.7 の新機能)

2 つのモニターに接続しているときに、マルチ表示をするモニターをメイン、サブ、メイン+サブ

から選択します。

ご注意:この機能を利用するには、ツリービューアマルチをご購入いただいているか、もし

くはツリービューア 200 にマルチライセンス追加版を適用いただいている場合に使用ができ

ます。

マルチモニターの設定、操作については「ツリービューア Ver.7 マルチモニター操作ガイ

ド」を参照してください。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

67

12.3 「ブロック」タブ (H.264 のライブカメラ表示のブロック処理)

(Ver.6 以降の機能)

ブロック処理は、マルチ表示の時に 1 画面内の一定のカメラ数をブロックとしてまとめ、一つのブロックで、ライブ

表示をさせ(アクティブなブロック)、その他は表示を停止させる(非アクティブなブロック)という分割表示機能です。 アクティブなブロックは設定した時間ごとに、順次移動して全体を表示します。ブロックの大きさと移動の時間は、

システム構成に応じて任意に変更できます。

● マルチ表示(巡回表示)において対象の全 H.264 カメラ台数が、十数台を超えるような運用の場合に、スムーズに

表示ができなくなる場合があります。このような時には、65 頁の「JPEG 画像の代替表示」の設定を利用しますが、H.264

のまま表示させる場合は、ブロック単位でライブ映像を切替える「ブロック処理」機能を使用します。

① 各部説明

② 非更新マーク

ブロック処理における、アクティブ(ライブ表示しているブロック)、

非アクティブ(停止中のブロック)を画面上で識別するためのマーク。

「非更新マーク」にチェックすると、非アクティブのブロックの各画像に、

右図イメージのような、□(四角)マークを表示します。

※フルスクリーン時には「非更新マーク」は表示しません。

No. 名 称 説 明

1) ブロック処理を

する

チェックをすると、マルチ表示の時に、3)の区画数でまとめた画像のブロック単位で、ライブ

表示をさせるブロック処理機能が有効になります。

2) 非更新マーク チェックをすると非アクティブ(停止している)画像にマークします。※次項にイメージ画像。

3) 同時表示する

ブロック

区画数:マルチ表示の 1 画面内でライブ表示するアクティブな画像数(カメラ数)。

※ 4~64 の整数が入力可能ですが、推奨は 16 以内です。

更新時間:アクティブ、非アクティブを順次推移させる時間。

※ 5~15 の整数を入力

1)

2)

3)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

68

③ ブロック処理の遷移動作

ブロック処理のアクティブ、非アクティブの遷移イメージです(マルチ表示で、巡回表示をしない場合)。

非アクティブ時のカメラ画像は止まっています。

便宜上下図はイメージです。最小ブロック(区画数)単位は、4 画面です。

アクティブ

アクテ

ィブ

アクティブ

アクティブ

アクテ

ィブ

アクティブ

更新時間

更新

時間 更新時間

更新時間

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

69

ご注意:マルチ表示の開始時、またはメニューの切替えや設定変更等を行う等の後に、ブロック表示を開始した直後

は、下記のイメージ画面のように順番に画像が表示され、それ以外は赤枠のように黒画面です。全ての画面が表示され

た以降は、非アクティブ、アクティブの表示となります。

12.4 巡回表示とブロック処理の設定について

ツリービューア (ver.6.01.01 以降)の巡回表示とブロック表示の設定については、H.264 カメラで巡回表示の各画

面で表示する区画数(マルチ画面)が比較的少ない場合(16 区画程度以下)と、多い場合(16 区画程度以上)とで

分けて考えます。

ご注意:16 という数字は目安であり厳密なものではありません。 PC の性能やリソースに依存します。

① 巡回区画(マルチ画面)数が少ない場合

「マルチ表示」タブの「時間」、「表示区画数」と、「ブロック」タブの「更新時間」、「区画数」とを同じに設定します。

② 巡回区画数が多い場合

ブロック区画数を「マルチ表示」タブの「表示区画数」の半分またはそれ以下にします。 巡回時間は下記の式に

従って下さい。

巡回時間 = (表示区画数 / ブロック区画数) x ブロック更新時間 (または、この整数倍)

例えば、50 台のカメラ画像を 25 台のマルチ表示で、巡回を行うとします。このときに 5 台を 1 ブロックとして、

更新時間 5 秒ごとにブロック処理を行う場合の巡回時間は、

25 ÷ 5 × 5 = 25 となり、マルチ表示タブの「時間(秒)」に 25 と入力

します。(または、25 の整数倍の 50 等。)

この例の場合、「ブロック」タブ、「マルチ表示」タブは、それぞれ次のような設定となっています。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

70

12.5 ブロック処理時のマルチ画面表示の詳細説明

① 1 画面内でのブロック表示と、巡回表示を併用した場合の画面遷移

前頁 13.4 の②を例にしますと、以下のような画面遷移をします。(赤字枠がアクティブなブロック)

ご注意:上記の例のようなブロック処理、巡回を行うと「前頁の注意」にあるように一部黒画面表示となります。

● 巡回時間を整数倍、例えば上記の例で巡回時間を 50 秒とした場合は、上の段を 2 度繰り返して

(25 秒×2)つまり 50 秒後に、下 26~50 の段の表示に切替ります。それぞれの 2 回目のブロック処理は黒画面表

示にはなりません。

② 巡回時間設定を短く設定した場合の動作

上記①の巡回時間を例えば20秒に設定すると、図上段で左から4つ目の画面から、下段の左の画面に遷移しま

す。

仕様上は指定した巡回時間から、更に次のブロック時間経過した後画面が切替る様になっていますが、タイミン

グによってこの通りでない場合もありますので、前頁13.4の設定を守るようにお願いします。

③ 「マルチ表示」タブの表示区画で、半端な接続カメラがある場合の動作

上記①でマルチ表示させるカメラ台数が、52 台ある場合にはマルチ表示画面が 25 台→25 台→2 台と遷移しま

す。

その際、最後の 2 台画面については、更新時間は 5 秒ですが 巡回時間 25 秒をまって「1~25 の画面」に遷移し

ます。(下記イメージ図)

更新時間 5 秒 更新時間 5 秒 更新時間 5 秒 更新時間 5 秒 更新時間 5 秒

巡回時間 25 秒

下 26~30 のブロックへ

更新時間 5 秒 更新時間 5 秒 更新時間 5 秒 更新時間 5 秒 更新時間 5 秒

巡回時間 25 秒

上 1~5 のブロックへ

更新時間 5 秒 更新時間 5 秒 巡回時間 25 秒

2 台分が

25 秒間アクティブ表示

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

71

12.6 「アラーム」タブ

アラーム(「センサー連動時」や「動き検出」、「異常通知」等のアラームイベント)通知をツリービューアで受信する

場合の設定を行います。(Ver.6 の機能:「イベント自動ダウンロード(イベント発生時の画像保存)機能」追加。)

ご注意 1):接続する録画サーバーやカメラが多い場合に、「イベント自動ダウンロード機能」を多用すると、場合によっ

てはネットワークに多大な負荷がかかる場合がありますので、本機能を利用する場合はご注意ください。

2):アラーム通知を受ける設定は、対象の録画サーバーの「通知先設定」や「イベントウォッチャー起動」等の設定が必要に

なります。H.264 対応機の場合は使用できないアラームもあります。(詳細は「録画サーバー設定ガイド」を参照してくださ

い。)

このタブの機能は、下図 1)の「アラーム通知を受ける」にチェックすることで、2)以下の機能が有効になります。

① 各部説明

No. 名 称 説 明

1) アラーム通知を

受ける

チェックをすると、録画サーバーより TCP#84 の通知を受信します。

通知を受付ける場合には、各種セキュリティソフトで本ソフトへの接続要求を許可するよう設

定を行ってください。

※この機能は録画サーバーの設定が必要です。(ver.6.03.00 以降は自動ダウンロードソフト

「Xdump4」の通知を受信する場合にもチェックをします。)

2) 通知されたカメラ

の拡大表示

チェックをすると、「センサー連動」、「動き検出」、「カメラ停止(カメラエラー)」の通知対象カ

メラ画像を 1 画面表示します。(ライブ画像の時→対象カメラ、マルチ表示時→対象カメラと

表示します。)

3) 指定した時間後

通常の表示に戻

チェックをすると、「表示時間」経過後に対象カメラの 1 画面表示から元の画面(マルチ表示

の場合はマルチ表示)に表示を戻します。

2)をチェックすると使用可能になります。

4) 表示時間 3)の表示時間を入力します。

5) 警告音の再生 チェックをすると、アラーム受信時に警告音を発音します。警告音は指定フォルダに配置し

た WAV ファイルの再生です。

6) 通知表示 (Ver.6.05.03 以降の機能)チェックをすると、アラーム受信時に本ソフトの画面上に「通知」ダイ

アログ(リスト)を表示します。

7) 「警告灯」ボタン

(73 項参照)

(Ver.6.05.03 以降の機能)

LAN 上にパトライト※があり、アラーム受信時にさらにパトライトへ通知を行う場合に通知先

パトライトを設定する「警告灯の設定」ダイアログを表示します。

※PATLITE 社のネットワーク監視表示灯「NH シリーズ」のみ対象です。

6) 3)

1) 2)

4)

5)

7)

9)

10)

11)

8)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

72

② イベント発生時自動ダウンロードを行わない時に、メニュー「通知画像」→「通知リスト」の「再生」の時間設定

イベント通知(アラーム)設定を行っている場合(録画サーバーも)に、「イベント発生時の画像を保存」を設定しな

くても、メインメニューの「通知画像」から「詳細」ボタンクリックで表示される、「通知リスト」からイベント発生時の画

像を再生する事ができます。

この時の再生期間は、この「アラーム」タブの「プリアラーム」、「ポストアラーム」になります。

この再生期間を設定(変更)する場合は、一度「イベント発生時の画像を保存」にチェックをして、「プリアラーム」、

「ポストアラーム」の秒数を変更設定したうえで、「イベント発生時の画像を保存」にチェックを外してください。

1) 「イベント発生時の画像を保存」にチェック

2) 「プリアラーム」、「ポストアラーム」の数値を変更

3) 「イベント発生時の画像を保存」にチェックをはずす

これで、イベント発生時の自動ダウンロードは行われず、通知画像メニューの「通知リスト」からの再生時間が

変更されます。

No. 名 称 説 明

8) イベント発生時

の画像を保存

チェックをすると、イベント発生時の画像を自動ダウンロードし、11)の「保存場所」へ保存しま

す。ダウンロードしたファイルは、メインメニュー「通知画像」の「イベント通知自動ダウンロード

ファイルリスト」に表示されます。

※本機能でダウンロードしたファイルは、自動で削除はできません。ファイルを削除せずに

「保存場所」の空きがなくなる事によって問題が発生する可能性がありますので、本機能ご利

用の場合は十分ご注意願います。

9) プリアラーム イベント発生時にダウンロードする画像の期間の開始を設定します。

イベント発生時間の直前(プリ)を秒指定します。

10) ポストアラーム イベント発生時にダウンロードする画像の期間の終了を設定します。

イベント発生時間の直後(ポスト)を秒指定します。

※本機能の自動ダウンロードは、このポスト時間が過ぎてからダウンロードを開始します。長

い時間を設定するとイベントが発生してから、ダウンロード画像の保存に相対的に時間がか

かります。

11) 保存場所 ダウンロード画像の保存場所を指定します。なるべくデフォルトのままご利用ください。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

73

12.7 「アラーム」通知のパトライト対応について

(Ver6.05.03 以降の機能)

ツリービューアのアラーム受信を受けて PATLITE 社製パトライト「ネットワーク監視表示灯」を点灯等させる事が

可能です。

① 対象機器

PATLITE 社製 「ネットワーク監視表示灯」:NH シリーズ

② 設定手順

1) アラーム通知を受信する本ソフトをインストールした PC と同じ LAN 上にパトライトを設置します。

ご注意:パトライトも IP アドレスが必要になります。

パトライトに IP アドレス等ネットワーク設定を行います。

2) ツリービューアのメインメニュー「ロカール設定」から「アラーム」タブの「警告灯」ボタンをクリックし、「パトライ

トを点灯する」にチェックをいれ、IP アドレス、ポートを指定します。

同じく「アラーム」タブの「アラーム通知を受ける」にチェックをします。

本ソフトでの設定は以上です。

③ アラーム通知受信時のパトライトの挙動

アラーム通知があるとパトライトにTCPで制御コマンドを送ります。通知の内容により以下の様に挙動します。

� エラー通知・・・・・・・・・・・赤 LED 点灯、同時に電子ブザーが鳴動。

� センサー通知・・・・・・・・・黄 LED 点灯。

� 動き検出(画像変化)・・・緑 LED 点灯。

④ 点灯したパトライトを消灯する方法

パトライト本体の「クリアー」ボタンで消灯できますが、ツリービューアで次のアクションを行うとリモートで消灯しま

す。

� ツリービューアの「ライブカメラ」ツリー表示カメラのいずれかを選択したとき。

� ツリービューアで「ビューアログ」画面を表示させたとき。

パトライトが点灯した後、経過時間で消灯という動作はありません。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

74

12.8 「パスワード」タブ

ツリービューア側の設定を保護するために、ローカルパスワードが設定できます。

① ローカルパスワードによる制限

ローカルパスワードの設定を行うと、次の操作時にパスワードの入力要求を行います。

1) 「ライブカメラ」画面での、場所や録画サーバー、カメラの追加/変更/削除を行う場合

2) 画像表示部で右クリックを行った場合

3) 録画サーバー側で「制御非公開」設定のカメラのパン/チルト/ズーム操作を行う場合

4) 「ローカル設定」を開く場合

● ローカルパスワードを設定すると、録画サーバー側で「画像非公開」設定のカメラを「ライブカメラ」及び「マル

チ表示」のツリーに表示しません。

パスワードによる実行モードはプログラムを終了するまで有効です。

ローカルパスワードを空欄にすると(デフォルト)これらの制限はなくなります。

② 「パスワード」タブの説明

③ パスワードの設定、変更、削除

1) パスワードの設定

本項目にチェックを入れた後に「変更後」と「確認用」に同じパスワードを入力し「OK」をクリックします。

2) パスワードの変更

本項目にチェックを入れた後に「変更前」に既存のパスワードを、「変更後」と「確認用」に新しいパスワードを

入力し「OK」をクリックします。

3) パスワードの解除

本項目にチェックを入れた後に「変更前」に既存のパスワードを、「変更後」と「確認用」空欄のまま「OK」を

クリックします。

ご注意:ローカルパスワードの設定及び変更は、本ソフトを再起動後に有効になります。

No. 名 称 説 明

1) ローカルパスワードの変更 ローカルパスワードを設定する場合または変更をする場合に、チェックします。

2) 変更前 変更するときに、今までのパスワードを入力します。

3) 変更後 設定時、または変更時に新しいパスワードを入力します。

4) 確認用 3)と同じパスワードを入力します。

1)

2)

4)

3)

パスワード入力要求画面

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

75

12.9 「同期」タブ

録画サーバーを複数のツリービューアでモニターする場合等で、接続先情報を共有し、同じくしたい場合にこの

「同期」タブを使用します。

例えば、複数の PC(ツリービューア)でモニターしている時に、常に特定の PC で設定している接続先情報と、

他の PC が同期をとりたい場合です。

No. 名 称 説 明

1) 起動時に接続先情報を更新す

チェックをしますと、下の同期用パスへ入力が可能になります。

2) 同期用ファイルパス 同期を取りたい PC 等のパスを入力するか、下の「参照」ボタンで選択して指定

します。

●設定ファイルは、「システム設定」画面の「一般」タブの「設定用ディレクトリ」

の場所にあります。他 PC と同期をとる場合、その PC の「設定用ディレクトリ」

を指定します。

1)

2)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

76

12.10 「バージョン情報」タブ

インストールしている本ソフトのバージョン情報が記されています。

No. 名 称 説 明

1) 「ローカル情報の取得」

ボタン

(Ver.6.02.02 以降の機能)

ツリービューア(ローカル)のログを収集することができます。

92 頁「16.3 ローカル情報取得機能」を参照して下さい。

2) 「アップデート」ボタン (Ver.6.07.00 以降の機能)

このボタンは録画サーバーへツリービューアのアップデートファイルを保存した後、ツ

リービューアのバージョンを更新できるものです。

今後、ツリービューアがバージョンアップした際に録画サーバーにアップデートファイ

ルを転送しておくことで、CD 等を入手してインストールするなどの手間を省きます。

ツリービューア PC を複数で運用している場合などに役立ちます。

また、通常のインストール作業より簡単にツリービューアを更新できます。

インストールには PC の管理者権限が必要ですが、このアップデート方法ではその必

要はありません。

1)

2)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

77

13 設定関連 2 ~スケジュール設定~

スケジュール機能を使用すると、録画サーバーの録画時間帯等録画条件を設定する事が可能です。

スケジュール機能はカメラ毎に設定が可能です。

「録画」、「動き検出通知」、「センサー通知」、「画像の公開」の 4 つのスケジュール機能があります。

ご注意:録画サーバーH.264 対応機の H.264 形式録画の場合に、一部使用できない機能があります。

「スケジュール設定」の画面は、ライブカメラの画面表示部を

マウスの右クリックメニューから、「スケジューラ」クリックで表示します。(右図)

13.1 スケジュール画面の説明

No. 名 称 説 明

1) スケジュール表

示部

各曜日の録画スケジュール時間帯を表示します。色がついている時間帯が、スケジュール有

効時間帯です。(色がついているときが「ON」、色が無いときが「OFF」です。)

2) スケジュール対

スケジュール設定を行う対象を、「録画」、「動き検出」、「センサー」、「公開」から選択します。

・「録画」:センサー連動録画以外の録画スケジュール。

・「動き検出」:動き検出の通知のスケジュール。

・「センサー」:センサー連動による通知のスケジュール。

・「公開」:画像公開のスケジュール(スマートフォンビューアで画像閲覧の可否をスケジュー

ル設定可能です)。

スケジュール表示部の有効時間帯色は、スケジュールの対象により表示色が変わります。

(録画:緑/動き検出:桃/センサー:赤/公開:黄)

3) 「全週で同じ」

ボタン

「月(曜)」で設定したタイムスケジュールを他曜日にも適用します。

4) 「全て ON」/「全

て OFF」ボタン

全て ON:全曜日の全時間をオンスケジュールにします。

全て OFF:全曜日の全時間をオフスケジュールにします。

5) 全チャネル共通 本画面の設定内容が、録画サーバー内の全てのカメラへ適用されます。

6) センサー非連動 (現在は使用しません。アナログカメラ用録画サーバーの機能です。)

1)

2)

5)

3)

6)

7) 8)

4)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

78

※4 録画サーバーH.264 対応機の H.264 形式録画の場合は使用不可です。

● 録画のスケジュール機能で実現できない事

� 日にちを特定するスケジュール設定:例えば、祝日等日にちを指定して録画の ON・OFF スケジュール。

No. 名 称 説 明

7) 録画条件 定常録画 「録画」スケジュールが有効な時間帯は常に録画を行います。

変化時のみ録

画※4

「録画」スケジュールが有効な時間帯で、画像に変化があった時のみ録画を

行います。「変化レベル」が有効となりますので変化率(画像の変化の度合

い)を設定します。設定した変化率が「以上」のコマを録画画像として残しま

す。

※録画サーバー側で「JPEG 展開」を設定する必要があります。

インターバル録

画※4

「録画」スケジュールが有効な時間帯に録画コマ数を間引いて録画します。

「インターバル」が有効となりますので、間引くコマ数を設定します。

●例:「4」を設定した場合、カメラからの画像を 4 コマに 1 回録画します。

特 定 セ ン サ ー に

連動※4

このスケジュール設定のカメラに対して、特定のセンサーを指定して録画を行う

場合に使用します。スケジュール対象は「センサー」になります。

変化時は常に

録画※4

「定常録画」及び「インターバル録画」を選択した場合に設定が有効となりま

す。このチェックをした場合、「録画」スケジュールの「OFF」の時に、「変化時

のみ録画」と同様の録画を行います。

8) 動き検出※4 ※録画サーバー側で「イベントウォッチャー」が設定されている場合に設定が有効です。

通知 「変化レベル」(画像の変化の度合い)と「連続フレーム」(指定したフレーム

数の間連続して変化が続く)の条件を満たした時に、録画サーバー側で設

定された通知先に通知を行います。

スケジュール 「動き検出」通知スケジュールが有効になり、スケジュールされた時間帯の

み通知を行います。

パルス 動き検出の検知時に、接点信号を出力します。

※接点出力機能を持つ録画サーバーにのみ対応しています。その場合録

画サーバーの設定が必要になります。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

79

13.2 スケジュール時間(帯)の設定方法

スケジュール機能は 4 種類あります。「スケジュール対象」セレクトメニューから「録画」、「動き検出」、「センサー」、

「公開」のいずれかを選択し、スケジュールの時間帯を設定します。

それぞれ以下のような「スケジュール設定」画面が表示します。※違いは「スケジュール表示部」のみです。

それぞれのスケジュール設定画面の「スケジュール表示部」の各曜日の色帯部分をクリックすると、次の「○曜

日の詳細設定」画面が表示されます。

スケジュール有効時間(ON)の開始及び終了時刻を設定します。1日 4 つのスケジュールを時刻で設定すること

ができます。

曜日ごとに設定するか、毎曜日同じ場合は、月曜日を設定した後、「スケジュール設定」画面の「全週で同じ」

ボタンをクリックしてください。

② 「動き検出」の通知スケジュール画面 ① 「録画」スケジュール画面(通常)

④ 「センサー」連動の通知スケジュール画面 ③ 「公開」(ビューアへ)のスケジュール画面

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

80

13.3 録画スケジュールの設定例と録画条件の考え方

本項では、カメラ画像を録画するスケジュールの設定例と、録画の条件によってどのような録画ができるか説明

します。

① 設定例:毎日同時刻を録画する。

「スケジュール設定」画面を表示します。

月曜日の緑表示(赤枠)の部分をクリックすると「月曜日の詳細設定」画面が表示します。この画面に録画をする

時間(スケジュールが ON になる)を入力します。

今回の例では、8 時から 19 時までを ON としました。

「OK」ボタンをクリックすると下右図のようにスケジュールが変更されます。

下図のように「全週で同じ」ボタンをクリックすると他の週も同時間帯のスケジュールが ON になります。

次の②で下図、赤破線枠の「録画条件」について、考え方等含め説明します。

全チャネル共通にチェックすると、このカメラが

接続されている録画サーバーの全てのカメラ

に同じ設定が反映されます。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

81

② 録画条件の考え方

録画条件では、常時録画や変化のあった画像のみを録画する等の条件を設定する事ができます。

録画条件の考え方を下表にまとめました。

ご注意:H.264 録画の場合は「定常録画」以外を選択することはできません。

①のスケジュール例「8 時から 19 時までを ON」を例に説明します。

設定イメージ図 説 明

定常録画 ●基本です。

(デフォルト)「定常録画」を選択するとスケジュールが ON(緑)の時間帯、録

画サーバー(IPC 設定)で指定したフレームレートで常に録画します。

例えばフレームレート 3fpsで設定していたとすると、8 時~19 時までの間 3fps

で録画し 19 時を過ぎると録画を停止します。次の日の 8 時になると録画を再

開します。

定常録画+変化時は常に録画 ●ある時間帯は指定フレームで、ある時間帯は動きのあったときのみ録画し

たい運用に有効です。(例えば昼間は動きのあったとき、夜間は定常で等)

「定常録画」選択で「変化時は常に録画」にチェックすると、スケジュール ON

の時間帯は上記の録画となり、OFF 時間帯に変化レベル以上の画像を録画

していきます。

上記の例ですと、8 時~19 時までの間 3fps で録画し 19 時~翌 8 時までは変

化レベル「80」以上の画像を録画します(残します)。

変化時のみ録画 ●画像が変化した時のみ、録画データを残したい運用の時有効です。

「変化時のみ録画」を選択するとスケジュールが ON(緑)の時間帯、変化レベ

ル以上の画像を録画します。OFF の時間帯は録画しません。

この例ですと、8 時~19 時までの間、変化レベル「80」以上の画像を録画しま

す(残します)。

変化時のみ録画② 通常「変化時のみ録画」では「変化時は常に録画」にチェックはできません

が、定常録画時に「変化時は常に録画」にチェックしたまま「変化時のみ録

画」を選択すると左のようにチェックが残ったままとなります。

この場合は、スケジュール OFF 時も変化レベル「80」の画像は録画されます。

つまりこの例ですと、スケジュールは関係無しに変化時の画像が録画されま

すのでご注意下さい。

インターバル録画 ●ライブは高フレームで見て、録画データは HDD の容量もあるのでコマを落

として長期に残したい時に有効な設定です。

「インターバル録画」を選択するとスケジュールが ON(緑)の時間帯、「インタ

ーバル」で指定した数値(分母)に 1 コマのみ録画します。OFF の時間帯は録

画しません。

例えばフレームレート 3fps で設定していたとすると、左の例ですと、8 時~19

時までの間 1fps の画像を録画することになります。

インターバル録画+変化時は常に録画 「インターバル録画」選択で「変化時は常に録画」にチェックすると、スケジュ

ール ON の時間帯は「インターバル録画+変化時は常に録画」となり、OFF 時

間帯に「変化時は常に録画」になります。

この例ですと、8 時~19 時までの間(フレームレート 3fps で設定していたとす

ると)1fps ですが、変化レベル「80」以上の画像も 3fps 録画し、19 時~翌 8 時

までは変化レベル「80」以上の画像のみを録画します。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

82

14 設定関連 3 ~各種スケジュール設定の方法~

14.1 通常はインターバル録画でフレームを少なくし、変化時にフレーム数を上げる方法

対象のカメラが録画サーバーで 5fps に設定している時に、スケジュール設定でインターバル録画を「5」にすると、

録画フレームを 1fps で録画されます。このときに「変化時は常に録画」にチェックをすると変化があったときは、常に

画像を録画しますので、インターバル録画よりもフレームが多く録画が可能になります。ただし、録画サーバーに設

定しているフレームレートを超える事はありません。この場合ですと 5fps 以下となります。

ご注意:変化時録画のため、この例で変化時 5fps を保証するものではありません。変化レベルで fps は変動します。

また、この運用の場合はスケジュール時間帯を「全て ON」としておきます。下図のようになります。

14.2 「スケジューラ」を使用した手動による録画の OFF、ON

ツリービューアで録画を一時的に止めたい等、録画の OFF、ON を手動で行いたい場合はスケジューラ(1 画面表

示の右クリックメニューでメニュー表示)で可能です。

1) 対象カメラのスケジューラで「スケジュール設定」を開きます。常時録画をしている場合はスケジュールが ON に

なっていますので、「全て OFF」ボタンで緑を消します。この後同画面右上の「ON」ボタンをクリックします。

録画を停止します。

2) 次に同じ対象カメラのスケジューラで「スケジュール設定」を開きます。「全て ON」ボタンで時間帯を緑にします。

この後同画面右上の「ON」ボタンをクリックします。

録画を再開します。

ご注意:録画を OFF したまま忘れないようご注意下さい。また曜日毎の OFF・ON 等ができませんのでスケジュールを

複雑に設定している場合は、復元できませんので何かに記録しておいて下さい。

● 「全チャネル共通」にチェックをいれこの操作を行うと全てのカメラを OFF・ON できます。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

83

14.3 センサー連動の場合の通知スケジュール基本設定

録画サーバー側でセンサー連動を行っている(センサー入力で一定時間録画する等の設定)場合で、通知機能

を使用している時や、稼動型カメラでセンサーON 時に「プリセット位置」を変更する設定に対して、スケジュール設

定をする事ができます。この場合、スケジュール対象「センサー」で通知のスケジュールを設定します。

例えばセンサー連動時に通知する場合、下左図のように「センサー」の通知時間帯を全て「ON(赤)」にすると常

時、センサーが動作した場合には、通知がされる事になります。

下右図のようにグレーの部分を設定すると、録画サーバーで通知設定を行っていても、このグレーの時間帯は

通知が行われません。

ご注意:ツリービューアでアラーム通知設定(本ガイド 55 頁)を行っている場合も、このスケジュール設定が適用になり

ます。

14.4 インターバル録画にセンサー連動を重ねた時の動作

例えばセンサー連動録画のカメラがあるとして、そのカメラの「録画」スケジュールをインターバル録画で設定し

たとします。下図のように全ての時間帯がセンサー「ON」、録画「ON」でインターバル選択をしているとします。

この場合、センサーが連動しない時は常にインターバルで間引いて録画します。センサーが入って連動録画を始

めると、その場合はセンサー録画の設定(録画サーバーでの設定)が優先され、録画サーバーのカメラ設定で設定

されている fps で録画します。

つまりセンサー連動録画中はインターバル録画時より高フレームの録画となります。

またセンサー録画の設定でもインターバルの設定が行える為、逆にこのインターバルを大きくするとセンサー連

動録画を行っているときは低フレームの録画(インターバル録画の数値とのバランスによりますが)になります。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

84

14.5 特定センサーに連動して録画をする設定

センサー連動録画のカメラがあるとして、別のカメラもそれと連動して録画をしたい場合に有効な方法です。

例えばある入口にセンサーカメラがあって、センサー連動録画設定をしていたとします。このセンサーが入ったと

きに出口や付近といった別の場所の(同一録画サーバーの)カメラも録画を行うといった運用ができます。

設定は対象カメラのスケジューラから「スケジュール設定」を開き、「録画条件」の「特定センサーに連動」にチェッ

クをします。そして連動させるセンサーNo.(録画サーバーで設定)を指定します。

この時対象カメラは、下左図のように「録画」スケジュールはグレーアウトし設定はできません。センサーが ON

(または OFF のいずれか)になると必ず録画を実行します。

ご注意:センサー連動時の録画時間は録画サーバーで設定した時間で、特定センサーにヒモ付けたカメラが複数ある

場合でも同一となります。

14.6 スマホビューア利用時に画像公開非公開のスケジュール設定

録画サーバーのオプションのスマホビューアを利用している場合、スマホビューアで画像の閲覧が可能・不可能

な時間帯を設定する事ができます。

設定は閲覧の時間帯に制限をかけたいカメラのスケジューラから「スケジュール設定」を開き、スケジュール対象

から「公開」を選択し閲覧可能な公開スケジュールを入力します。

下図の例ですと、指定カメラ(CAM-10)の映像は月曜から金曜までの9時~17時までがスマホビューアで見る事

ができる設定です。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

85

15 設定関連 4 ~マスク編集設定~

マスク編集設定することにより、動きの検出の対象範囲(非マスク領域)を設定する事ができます。画像の一部

のみ動きがあった場合にのみ、「録画」、「通知」等のアクションを行いたい場合に有効な設定です。

動き検出の対象範囲を複数設定する事が可能で、それぞれに「録画」、「通知」、「(可動カメラの場合)プリセット

(検出時のカメラポジション)」を設定できます。

ご注意:録画サーバー側で、「JPEG 展開」を設定する必要があります。

H.264 形式録画の場合は、本ソフト Ver6.07.00 でかつ録画サーバーのバージョンが H.264 対応機 Ver0.20.09 以降で使

用できます。これらより前の Ver.は使用不可です。

15.1 「マスク設定」画面の表示とマスクイメージ

マスク編集設定を行うには、対象となるカメラのライブカメラ表示時に画像表示部の右クリックメニューから「マス

ク編集」をクリックし、「マスク設定 (CAM-n)」画面を表示します。(下図)

「マスク設定」画面で動き検出を行いたい箇所を指定し、マスク領域、非マスク領域を設定し非マスク領域の動き

検出時のアクション等を設定していきます。

下図左のように複数非マスク領域を設定する事が可能です。

本機能については次項より、詳細に説明します。

マスク領域:青

(マスク表示が

カラーの時)

非マスク領域

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

86

15.2 マスク設定画面の説明

① マスク設定画面の各部説明

No. 名 称 説 明

1) 「サンプル

更新」ボタン

本ボタンクリックで、マスク編集画像部を現在の画像に更新します。(マスクを設定していても

設定していなくても更新します。)

2) マスク表示 マスク領域部分の表示を「濃淡」、「カラー」から選択します。

・「濃淡」はマスク領域部分の画像が透けて見えます。

・「カラー」はマスク領域部分を青色に表示し画像は見えません。

3) 「マスク解除」

ボタン

マスク設定を解除します。(マスク編集画像部のマスク表示が消えます。)

4) 「マスクを反転」 マスク領域と非マスク領域を入替えます。

5) (マスク編集用

ボタン)

「クリア」ボタン マスク設定をしている時に、本ボタンをクリックして、マスク編集画像部をカ

ーソルでなぞる(ドラッグする)と、その部分のマスク(区画設定されている

非マスク領域も)を消し、非マスク領域にします。

「マスク」ボタン マスク設定をしていない時(箇所)に、本ボタンをクリックして、マスク編集画

像部をカーソルでなぞる(ドラッグする)と、その部分をマスクします。マスク

領域、非マスク領域の境界線としてカーソルで線を引き、「ペイント」ボタン、

「区画設定」ボタンを使用してマスク領域、非マスク領域を設定する事がで

きます。

「ペイント」ボタン 本ボタンをクリックして、マスク編集画像部でクリックすると全体をマスク領

域とします(塗りつぶします)。まず「マスク」ボタンでマスク領域と非マスク

領域の境界線を引き、「ペイント」ボタンでマスクしたい側をクリックするとそ

ちら側のみマスク領域にします。

6) 「区画設定」

ボタン

非マスク領域を区画として登録します。任意で登録しない場合の非マスク領域は「区画 1」にな

っています。5)のボタンを使用し非マスク領域を作成し、区画設定ボタンの任意の番号をクリッ

クして、非マスク領域上でクリックすると区画nとして登録し、その領域を番号の識別色で表示

します。

7) 「アクション」ボタン 非マスク領域の画像変化時の「録画」や「通知」等のアクションを別画面で設定します。

次頁を参照して下さい。

1)

2)

7) 6)

5)

3)

4)

マスク編集

画像部

(サンプル画像)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

87

② アクション画面の説明

「マスク設定」画面の「アクション」ボタンをクリックすると「画像変化時のアクション」画面を表示します。

この画面で設定した区画(非マスク領域)毎に、画像変化時の「録画」、「通知」、「プリセット」のアクション設定を

行います。

No. 名 称 説 明

1) 区画 「区画」の左側の色が、マスク編集画像部の非マスク領域で指定した色になっています。

「区画 1」は無色です。「マスク設定」画面で非マスク領域に「区画設定」ボタンをクリックで指定

していない場合は、「区画 1」となります。

2) 録画 チェックをするとその区画(非マスク領域)で、画像変化が 5)の「変化率」以上になるとそこを起

点に 6)で設定した秒の間録画を行います。

※この録画中に変化率以上の録画アクション(別区画においても)が発生しても

3) 通知 チェックをするとその区画(非マスク領域)で、画像変化が5)の「変化率」以上になると通知を行

います。

※録画サーバーで通知を行う設定がされている必要があります。また、本ソフトでも「ローカル

設定」でアラーム通知を受ける設定が必要です。

4) プリセット マスク設定を行うカメラが接続している同じ録画サーバーに PTZ カメラ(稼動カメラ)があるとき

に有効です。チェックをするとその区画(非マスク領域)で、画像変化が5)の「変化率」以上にな

ると指定した PTZ カメラのプリセット位置(本ガイド 30 頁参照)へ、PTZ カメラが動きます。その

保持時間は、本表 8)で指定した秒になります。

プリセットの右の入力欄は左が「カメラ番号」、右がそのカメラの「プリセット位置」です。

5) 変化率 各区画での全体を 100 とした場合の画像の変化度合いになります。上記の「録画」、「通知」、

「プリセット」にチェックがある場合に、この「変化率」以上になると指定のアクションを行いま

す。ただし、「プリセット」は PTZ カメラがありプリセット位置設定がされている必要があります。

6) 録画時間 2)録画にチェックがある場合の録画時間です。

7) インターバル 録画コマ数を間引いて録画します。「指定した数値のコマ(フレーム)数に1 コマを残す。」という

事になります。●例:「4」を設定した場合、カメラからの画像を 4 コマに 1 回録画します。

8) プリセット

保持時間

本表 4)の「プリセット」アクションの設定をした時の、「プリセット位置」の保持する時間になりま

す。

9) スケジュール

に従う

アクション設定をスケジュールしたい場合に使用します。チェックをすると、スケジューラの「動

き検出」の通知スケジュール(本ガイド 79 頁)に従い、オフスケジュールはアクションを起こしま

せん。チェックをしない場合は、「動き検出」ですのでスケジュールとは関係しません。

10) センサーとして

動作

※本ソフトの現バージョンで本機能は動作しません。(2015/12/7 現在)

8)

1) 2) 3) 4) 5)

6) 7)

9) 10)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

88

15.3 マスク設定の基本操作

マスク設定の操作について説明します。マスク設定は同 1 画面の複数箇所に、設定する事が可能です。

1) マスク設定を行うカメラをライブ画像にし、画像表示部の

右クリックメニューで「マスク編集」を選択し、「マスク設定 CAM

-n」画面を表示します。

※「サンプル更新」ボタンで画像をクリック時点の画像に更新

ができます。

2) マスク編集用の「マスク」をクリックしてから、マスク画像編集

部でカーソルをドラッグしてなぞると線(塗りつぶし)が引けます。

線上はマスク部となります。

●消去方法

「クリア」ボタンでマスク部(右の青部)を消去します。

全て消去したい場合は、「マスク解除」ボタンをクリックします。

●マスクの色

画面右中央の「マスク表示」の「カラー」を選択すると、右イメ

ージ図のように、マスク部は青色表示です。「濃淡」を選択する

とグレーでマスク部を透けてみる事ができます。

3) 「ペイント」ボタンをクリックして、画像編集部のマスクで

塗りつぶしたいところでクリックすると、右イメージ図のように

線で仕切られている範囲までマスク設定します。

●「マスクを反転」ボタンでマスク領域と非マスク領域を反転

します。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

89

15.4 非マスク領域のアクション設定

次に、非マスク領域で動き検出を行う場合の設定方法を説明します。

1) 前項のマスク設定をおこなった例で、非マスク領域に

「区画」を割当てます。

まず「マスク設定」画面の区画設定から任意の番号ボタンを

クリックします。その後区画を割当てたい非マスク領域をクリッ

クするとそこが区画番号の色に変わります。

右図の例ですと、区画設定の「2」をクリックし、左側の非マス

ク領域をクリックしました。

2) 右図は、同様に右側の非マスク領域も区画「4」に設定した

例です。

●区画の変更

区画番号を変更したい場合は、同様の作業を行います。

3) 次に「アクション」ボタンをクリックし、次の「画像変化時のアクション」画面を表示し、非マスク領域の「動き検

出」時のアクションを設定します。

下の例ですと、

「区画 2」は変化率 30 以上を検出すると、「60 秒間」録画します。

「区画 4」は変化率 50 以上を検出すると、指定の「通知」を行い、「60 秒間」録画します。

「スケジュールに従う」にチェックがありますので、いずれの場合もスケジューラのオンスケジュール時にこのアクショ

ンを行います。

ご注意:本ソフトで「センサーとして動作」チェックの機能は動作しません。(2015/12/7 現在)

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

90

3) 「スケジュールに従う」を選択したときのスケジュール設定

「スケジュール設定」画面は、アクション設定をしたカメラの、

ライブカメラの画面表示部で右クリックメニューから、「スケジューラ」

クリックで表示します。

「スケジュール設定」画面を表示しましたら、右図のように

「スケジュール対象」を「動き検出」を選択し、スケジュール設定しま

す。スケジュール設定の説明は、13 章を参照して下さい。

15.5 マスク編集設定のアクションの仕様について

①「録画」アクションのご注意点

マスク設定のアクション設定で録画中のときに、同じく変化率を超えたとしても最初の録画時間が終了するまで

は「録画」のアクションは行いません。

例えば、録画時間を 60 秒に設定している場合に、変化率を超えて録画中となったとします。30 秒後にまた変化

率を超えてとしても録画を重ねる事はありません。つまり 60 秒に含まれている間の画像変化率を起点にして録画

をする事はありません。最初 60 秒の録画時間終了後に、変化率を超えた場合に次の録画が始まります。

これは、区画を複数設定して「録画」にチェックをした場合においても同様です。

②「通知」、「プリセット」アクション

「通知」、「プリセット」アクションは、録画時間とは切り離されています。個別に動作する仕様の為、発生順に処理

されます。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

91

16 サポート関連 ~ログについて~

16.1 「録画サーバー」のログの参照

「ライブカメラ」表示の表示画面上でのマウスの右クリックで、そのカメラが接続している「録画サーバー」のログを

表示、参照する事が来ます。

何かあった際に、メーカー等との問合せや、メンテナンス時に使用するのみです。

通常使用においては必要ありませんので、概要のみ説明します。

① アクセスログ: 録画サーバーへの接続状況等を示すログを表示します。(下イメージ図)

② エラーログ: 録画サーバーのエラー情報を表示します。(メンテナンス用)

③ カメラエラー: 録画サーバーのエラーのうち、カメラエラーに関する情報を表示します。(メンテナンス用)

④ センサーログ: 録画サーバーでセンサー連動を行っている場合にそれに関する情報を表示します。(メンテ

ナンス用)※ツリービューア Ver6.07.00 以降

⑤ フレームリスト: 録画サーバーの記録情報を表示します。(メンテナンス用)

●フレームリストの画面内に、録画領域と録画期間が表示されます。(上図、赤枠)HDD の使用状態等の参考

にしてください。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

92

16.2 「ツリービューア(ローカル)」のログの参照

ツリービューアのログとして、「ビューアログ」、「通知ログ」が参照できます。

参照する場合は、ツリービューア画面のメニュー部(下図赤枠内)で、マウス右クリックでメニュー表示させ選択し

ます。

① ビューアログ: 主に録画サーバーとビューア間の状況等を示すログを表示します。(下イメージ図)

② 通知ログ: ツリービューアでアラーム通知設定を行っている場合のログを表示します。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

93

16.3 ツリービューアのログ「ローカル情報」取得機能

(Ver6.02.02 以降の機能)

ツリービューアのログ「ローカル情報」、および接続している録画サーバーのログが取得(収集)できます。

ディーグラットのサポート受ける等の際に、ログファイルを送付して頂く場合等に使用します。この項では、

ツリービューア側のログの取得方法について説明します。

① ローカル情報の取得方法

ツリービューアのログ「ローカル情報」の取得は、メインメニュー「ローカル設定」の「バージョン情報」タブを開きま

す。「ローカル情報の取得」ボタンをクリックし、メッセージダイアログの「はい」をクリックし取得します。

上図のとおり、「tvclocal.zip が生成されました。」というメッセージが出たら完了です。

② ローカル情報の生成場所

ローカル情報は、作業用ドライブ(ディレクトリ)に Shushu というフォルダを作りそこに収納します。更に ZIP 圧縮

して tvclocal.zip を作成します。

ZIP ファイルは、ローカル設定の「一般」タブで指定した(右図)

作業用ドライブに作成します。

ただし、パスに空白を含む場合(WinXP 等)は C:ドライブの

直下に作成します。

③ ローカル情報の生成ファイル

取得できるローカル情報(ファイル)は、「connect1.xml」、「tvcevent.log」、「etv20.log」、「alarms.log (ある場合)」、

「tvcconfig.txt」 の5つです。

ローカル情報ファイルの詳細な情報については、本ガイドでは説明いたしません。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

94

16.4 接続先録画サーバーのログ取得機能

(Ver6.02.02 以降の機能)

ツリービューアで接続している録画サーバーのログが一括取得(収集)できます。

本ソフト Ver.6.05.03 で録画サーバーのバージョンが H.264 対応機(Ver0.20.04 以降)、JPEG 専用機(Ver0.10.05 以降)

より「NTP 同期時刻の詳細ログ」が従来のログに追加されました。

① 録画サーバーのログの取得方法

ツリービューアから接続している録画サーバーのログを取得する場合は、メインメニューのライブカメラからログ

を取得する録画サーバーを指定します。

録画サーバー指定後に、「プロパティ」ボタンをクリックして、「サーバー」画面を表示します。

「サーバー」の「ログ収集」ボタンクリックし、メッセージダイアログの「はい」をクリックし取得します。

上図のとおり、「xxxx-logs.zip が生成されました。」というメッセージが出たら完了です。

② 録画サーバーのログの生成場所

収集したログは、作業用ドライブ(ディレクトリ)に Shushu というフォルダを作り、その中に ZIP 圧縮して

xxxx-logs.zip として作成します。

ZIP ファイルは、ローカル設定の「一般」タブで指定した(右図)

作業用ドライブに作成します。

ただし、パスに空白を含む場合(WinXP 等)は C:ドライブの

直下に作成します。

収集したログは xxxx-logs.zip という名前で保存しますが、

xxxx はその PC における当該録画サーバーの接続 ID を示す 4 桁の

数字です。ツリービューアの場合は 2001 からはじまります。

解凍ファイルの中には、録画サーバーから収集したログを収めるフォルダと

そのサテライトの接続情報を記録した serverinfo.txt があります。(右図)

録画サーバーのログファイルの詳細な情報については、

本ガイドでは説明いたしません。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

95

17 ツリービューアのトラブルについて

いままで表示していたカメラが停止中(青い画面)になった場合は、以下参照して下さい。

ネットワークに詳しくない方は、一度録画サーバーのシステム管理者にご相談下さい。

17.1 ライブカメラ(マルチ表示)の画像表示部が停止中と表示になる

症 状 原因と思われること 対 策

カメラの電源が切れている

か、LAN ケーブルが外れて

いる可能性があります。

電源コードや LAN ケーブル

を正しく接続して下さい。カ

メラが起動すると画像表示

します。

カメラの電源が入らない等

カメラの故障。

まずはカメラをご購入した販

売店等にご相談下さい。

録画サーバーのカメラ設定

を変更した。

録画サーバーのカメラ設定

を戻すか、再度 IP アドレス

等の設定に誤りがないかご

確認願います。

カメラを接続している NW 機

器(スイッチ等)の停止、異

常の可能性があります。

カメラを接続している NW 機

器(スイッチ等)の調査をお

願いします。

17.2 ツリービューアの画像が突然何も表示しない

症 状 原因と思われること 対 策

ツリービューアをインストールし

た PC の LAN ケーブルの外れ。

LAN ケーブルを正しく接続して下さ

い。

録画サーバーの LAN ケーブル

の外れ。

コアスイッチ、ルータの停止等。 コアスイッチ、ルータの調査をお願い

します。

録画サーバーの電源が OFF に

なっている。

サーバーの電源を入れなおしてくださ

い。

録画サーバーの故障。 録画サーバーの電源が入らない、等

の場合は故障ですので録画サーバー

の修理が必要です。まずは購入した

販売店、もしくは弊社までご相談下さ

い。

マルチ表示すると

1 カメラが停止中。

マルチ表示すると

あるカメラ群が停止

中となる。

画面が黒表示となって

何も映らない。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

96

18 付録 :ツリービューア Ver6 の更新履歴

18.1 JPEG 専用機と H.264 対応機によるツリービューア機能比較と履歴

録画サーバーには、サーバーに組込まれたファームウェアの違いにより大きく次の 2 モデルがあります。

①JPEG 専用機

②H.264 対応機(JPEG 形式も可)

このモデルの違いで、ツリービューアで使用可能または不可能な機能があります。この違いを下の表にまとめま

したのでご参考にしてください。

分類

【ガイド章】 機能

JPEG

専用機

H.264 対応機

JPEG 形式 H.264 形式

過 去 画 像

の再生

録画再生 (複数同時再生は不可) ○ ○ ○

一時停止 ○ ○ ○

逆再生 ○ ○ ×

コマ送り ○ ○ ○

コマ戻し ○ ○ ×

早送り ○ ○ ○

早戻し ○ ○ ×

映像拡大(マウスホイールによるズーム) ○ ○ ○

スライダバー操作による画像検索 ○ ○:サーバー Ver0.20.01 以

降で可。以前の Ver は×

○:サーバー Ver0.20.01 以

降で可。以前の Ver は×

過去画像再生時のスライダバー操作 ○ ○ ○

動画保存 画像の保存形式

(cvi形式は独自形式)

cvi/AVI cvi/AVI cvi/AVI※注/MP4 は

PMP.exe を使用。

画像のダウ

ンロード

ダウンロードの間隔(間引く)指定 ○ ○ ○:本ソフト Ver6.05.03 以

降で且つサーバ-

Ver0.20.01 以降で可。

変化時のみダウンロード ○ ○ ×

音声ダウンロード(録音時のみ) ○ ○ ○

検索(メインメニューの「検索」機能すべて)【7.5】

○ ○:本ソフト Ver6.05.03 以

降で且つサーバ-

Ver0.20.01 以降で可。

○:本ソフト Ver6.05.03 以

降で且つサーバ-

Ver0.20.01 以降で可。

スケジュール

設定

定常(常時)録画 ○ ○ ○

スケジュール録画 ○ ○ ○

インターバル録画 ○ ○ ×

画像変化時録画 ○ ○ ×

外部センサー連動録画 ○ ○ ○

動き検出 ○ ○ ×

マスク編集 ○ ○ ×

( ○:使用可能 ×:使用不可能 )

ご注意:H.264 対応機の H.264 録画時の動画保存形式について、本ソフトの Ver.6.03.03 以降より AVI 形式をサポート

しています。

● ツリービューアの機能ではありませんが、H.264 形式では以下の通知機能が使用できません。

(録画サーバーの設定項目になりますので、詳しくは「録画サーバー設定ガイド」を参照して下さい。)

① 登録画像との比較により、レベル設定がしきい値を超えた場合に通知する機能(通称「いたずら検知」)

② 画像変化時通知

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

97

18.2 ツリービューア 200 Ver6 の主な更新履歴

2017/2/6 Ver.6.07.00 リリース

� 「起動時に接続」時に「この画面に注目」機能対応。

� センサーログ表示機能追加。

� マルチ表示時の「縮小時の高画質」機能追加。

� H.264 モードでのマスク編集対応(※本機能は録画サーバーが H.264 対応機:Ver0.20.09 以降であること)。

� Canon カメラ VB-S30VE,S910F(ズームのみ)、ソニー第 6 世代カメラに対応(※本機能は録画サーバーが JPEG 専

用機:Ver0.10.21 以降、H.264 対応機:Ver0.20.42、WindowsOS 機:Ver2.08.06 以降であること)。

� 録画サーバーを利用したツリービューアのアップデート機能追加

� マルチ表示時のキーコントロール機能追加。

【本バージョンより以下について「管理者モードの設定」画面が変更になります。】

(※録画サーバーが H.264 対応機:Ver0.20.42 以降に限る)

� 「センサー録画の設定」が変更。

� 「センサーオプション」カメラセンサーについて 32 台まで対応。

� 「IPC 設定」Canon インテリジェント機能、代替画像の JPEG 展開サポート。

2016/7/8 Ver.6.06.00 リリース

� ライブカメラのツリー表示の「場所」アイコン、「サーバー」アイコンを上に移動する(登録順の変更)機能追加。

� ライブカメラの「場所」の登録数を 200 から 500 に変更。

� マルチ表示時に一つの画像のみ 2 倍に拡大表示する「この画面に注目」機能追加。

� Panasonic I-Pro の PTZ カメラのカメラ制御で画像クリック位置をセンターにする機能を追加。

2016/4/28 Ver.6.05.03 リリース

� Canon カメラ VB-M50, Panasonic WJ-GXE500 に対応(※本機能は録画サーバーが JPEG 専用機:Ver0.10.05 以降

H.264 対応機:Ver0.20.04 以降であること)。

� アラーム通知受信時の「通知リスト」ダイアログ表示機能追加。

� アラーム通知受信時の対応パトライトへの通知設定機能追加。

� 録画サーバーH.264 対応機(Ver0.00.89 以降)での「管理者モードの設定」の画像全削除機能を対応。

� マルチ表示「プログラムモード」で定時刻画像切替え機能追加。

� 録画情報(日毎の録画容量)の表示機能追加。

� H.264 対応機(H.264 対応機:Ver0.20.01 以降)のメインメニュー検索機能を対応。

� H.264 の録画データの間欠ダウンロード機能を対応。

� 画像表示部の 4:3、16:9 を任意に変更する機能を追加。

� NTP 時刻同期詳細詳細ログ対応(※本機能は録画サーバーが JPEG 専用機:Ver0.10.05 以降 H.264 対応機:

Ver0.20.04 以降であること)。

2016/1/20 Ver6.04.01 リリース

� 画像のダウンロードダイアログ表示でタイミングによって強制終了になる部分の修正。

� マルチ表示順序の任意指定(プログラムモード)機能追加。

2015/12/7 Ver6.03.03 リリース

� H.264 画像を AVI 形式で保存機能追加。

� Panasonic I-Pro でセンサー入力対応(録画サーバーが対応したバージョンのみ)。

� Canon カメラ(新プロトコル)接点出力操作機能追加。

� ライブ画面上に録画ステータスのインディケータ表示。

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

98

2015/10/9 Ver6.03.01 リリース

� H.264 分割ダウンロードでヘッダーを挿入(不具合修正)。

2015/9/1 Ver6.03.00 リリース

� JPEG による代替画像マルチ表示で H.264 多数画面表示時の改善対策。

� XDUMP と連動対応・Xdump からの通知ログ受信追加。

2015/6/19 Ver6.02.00 リリース

� JPEG による代替画像によるマルチ表示機能追加。

� 録画サーバーログの一括収集機能追加。

� ローカル情報(ツリービューアログ)の取得機能追加。

� Canon VB-R シリーズ対応。

2015/5/7 Ver6.01.00 リリース

� 時刻同期ソフト XTime3 対応

� イベントダウンロード機能追加

� 通知画像メニュー機能追加

2015/3/1 Ver6.00.00 リリース

� マルチ表示時のブロック表示機能追加

ツリービューア 200 Ver.7 操作ガイド

99

19 【改定履歴】

・2017 年 6 月 Ver.7 として初版

著作

株式会社ディーグラット

≪本社≫

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 6-23-2 第 25SY ビル 5F

TEL:03-5467-4786 FAX:03-5467-4784

http://www.d-glatt.co.jp