17
2007 年 12 年 8 年 年年年年年年年年年 年年年年 年年年年年年年 年年年年 年年年年年年年年年 年年年年年年年年年年 年年年年 2010 年 6 年 7 年 年年年 年年年年

2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料

Embed Size (px)

DESCRIPTION

2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料. 認定講師 ㈳日本滑空協会 常務理事 ㈶日本学生航空連盟 教育訓練安全担当理事 吉田正克. 2010 年 6 月 7 日 一部修正 奥田徳幸. 1 ) 私のグライダー略歴 2 ) グライダー飛行の 3 要素 3 ) グライダー事故事例と解析 4 ) 安全飛行を行う為の BGA からの提言 5 ) グライダー飛行の3要素( Action Plan の確立) 6 ) 空への挑戦、心構え 7 ) スポーツの与える、 3 つの喜び. 第 5 回文部省指導者講習会(新潟飛行場・ 1959 年夏). - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料

2007年 12月 8日 航空安全講習会資料

認定講師㈳日本滑空協会 常務理事

㈶日本学生航空連盟 教育訓練安全担当理事

吉田正克

2010年 6月 7日 一部修正 奥田徳幸

Page 2: 2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料

1) 私のグライダー略歴

2) グライダー飛行の 3要素

3) グライダー事故事例と解析

4) 安全飛行を行う為の BGAからの提言

5) グライダー飛行の3要素( Action Planの確立)

6) 空への挑戦、心構え

7) スポーツの与える、 3つの喜び

Page 3: 2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料

第 5回文部省指導者講習会(新潟飛行場・ 1959年夏)

Page 4: 2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料

グライダー飛行の 3要素1. 機材 一 . 機体 一 . 曳航装置(曳航機、ウィンチ、曳航索、フューズ) 一 . 無線機(トランスポンダー含) 一 . 酸素吸入装置

2. 教官 一 . 教育証明取得後のトレーニング(?) 一 . 定期的な技量維持、向上、チェック(?)

3. システム 一 . 訓練システム(シラバス) 一 . 研修システム(アドバンストトレーニング、異常姿勢からの回復訓練、             クロスカントリークリニック、気象、航空管制などを含めた             安全講習会) 一 . 情報システム(フライトサービス、 JSAインフォメーション)

Page 5: 2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料

事故結果

53%重傷39( 名)

1%行方不明1(名)

10%軽傷7(名)

36%死亡26( 名)

行方不明

軽傷

死亡

重傷

73名

Page 6: 2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料

機種状況

48%複座24( 件)

52%単座26( 件)

単座

複座

50件

Page 7: 2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料

滑空機・動力滑空機

76%滑空機38( 件)

24%動力滑空機12( 件)

動力滑空機滑空機

50件

過去 10年間では

滑空機  30件( 15件)動 滑  15件( 6件)

Page 8: 2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料

飛行フェーズ

24%飛行12( 件)

24%進入12( 件)

10%不時着中5(件) 10%離陸

5(件)

32%曳航16( 件)

離陸曳航飛行進入不時着中

50件

Page 9: 2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料

事故の要因分析

事故

機材

システム

気象

技倆

運航管理

資格

判断

知識と意識

心理状況

組立

ウィンチ、曳航機

曳航索

ヒューズ 整備(故障)

点検

滑空場

安全教育訓練(学科)

実習

風向・風速・下降風

雨・雲・霧

Page 10: 2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料

死傷事故要因

34

63 2

5

0

5

10

15

20

25

30

35

40

気象 飛行中のスピン 不時着 その他索切れ、着陸時低空旋回

Page 11: 2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料

British Gliding Associationからの提言

Page 12: 2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料
Page 13: 2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料
Page 14: 2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料
Page 15: 2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料

グライダー飛行の 3要素( Action Planの確立)

1. 機材 一 . 機体(特性把握) 一 . 曳航装置(曳航機、ウィンチ、曳航索、フューズ)マニュアル、指針整備 一 . 無線機(トランスポンダー含) 一 . 酸素吸入装置2. 教官 一 . 教育証明取得後のトレーニング(実施検討) 一 . 定期的な技量維持、向上、チェック(実施検討) 一 . 民間での認定システム確立の検討3. システム 一 . 訓練システム(シラバスの制定実施、スタンダード機材の整備) 一 . 研修システム(アドバンストトレーニング、異常姿勢からの回復訓練、             クロスカントリークリニック、気象、航空管制などを含めた             安全講習会の充実) 一 . 情報システム(フライトサービスの活用、 JSAインフォメーションの充実、             滑空情報の整備、滑空統計の整備) 一 . 資格試験(日本滑空記章試験の励行)

 

Page 16: 2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料

空への挑戦、心構え1. 最初の失敗は、最後の失敗である。2. 空の勇者は、最大の臆病者であれ。3. 自分の能力の半分以下で飛行せよ。4. 「なんとか為るだろう」とか「大丈夫だろう」とか「この前はこれでよかった」とか根拠の無い強気は一切しない

5. 空を飛ぶだけでなく、海も山も自然界は神の世界であり、失敗は許されず、七転び八起きなど人間社会の常識は一切通用しない非常な世界であると心がけるべきである。

Page 17: 2007 年 12 月 8 日  航空安全講習会資料

スポーツの与える、 3つの喜び1. 練習を通じて、不可能を可能にするということが

体得できること。

2. 生涯を通じての友を得られること。

3. フェアプレーの精神を養えること。