12
Vol.258 2009 発行/石狩市農業協同組合 発行/石狩市農業協同組合 主な記事 ニュースファイル 今月の技術情報 私のちょっとした話 インフォメーション ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 12月2日に平成21年度そ菜園芸振興会統一反省会を実施い たしました。今年は慰労をメインで行い、途中で販売実績を発表し て最後に抽選会をして、一年の疲れを癒していただいたと思って います。師走の忙しい時期に参加していただき、大変有り難く、お 礼を申し上げます。

2009 - ja-ishikari.or.jp

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Vol.2582009

発行/石狩市農業協同組合 発行/石狩市農業協同組合

��

主な記事

●ニュースファイル

●今月の技術情報

●私のちょっとした話

●インフォメーション

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

 12月2日に平成21年度そ菜園芸振興会統一反省会を実施いたしました。今年は慰労をメインで行い、途中で販売実績を発表して最後に抽選会をして、一年の疲れを癒していただいたと思っています。師走の忙しい時期に参加していただき、大変有り難く、お礼を申し上げます。

平成21年度 新穀感謝祭

越冬野菜即売会

 毎年恒例となっているJAいしかりそ菜園芸振興会主催の

越冬野菜即売会が11月21日(土曜日)に樽川共選所前で朝9

時より正午まで実施いたしました。当日はあいにくの寒空で

雪こそ降りませんでしたが外で野菜を販売するには大変厳

しい天候でしたがチラシの効果もあり、大勢のお客様が来場

し、長芋、ごぼう、りんご、にんにくなどを買っていました。生産

者に聞きますと昔はもっと、もっと売れたそうで、景気の影響

も、かなりあるのではと感じますが恒例にもなっているので毎

年購入しているお客様も大勢いたように感じました。又、外で

購入後直売所に行き買い物をしてくださるお客も大勢いて

樽川共選所前が人、車で賑わいがある半日で終了いたしまし

た。

 平成21年度新穀感謝祭が11月19日に石狩八幡神社におい

て執り行われました。

 当日は役員12名、各部長4名にて執り行い、神官の祝詞奏

上の後、参列者が玉串奉奠を捧げ厳かに五穀豊穣、家内安

全、無病息災を感謝致しました。

 今年度米穀につきましては、当初契約予定数量47,08

5俵に対し、45,091俵(11月30日現在)となっています。

 小麦については、ホクシン 2,147トン・キタホナミ 2

97トン・春よ恋 28トンの売り渡し数量に対し、1等米比

率100%の実績となりました。

 また、共撰青果物については、

人参 115,485ケース・販

売高 14,418万円、サヤ

エンドウ 90,776ケース・

販売高 15,764万円、大

根 85,765ケース・販売高

 7,078万円、ミニトマト 

47,531ケース・販売高 7,

452万円となりました。

 来年度は農産物の生産量、

販売高がともに豊穣の年にな

りますことを祈願致します。

平成21年度  そ菜園芸振興会統一反省会

 12月2日に平成21年度そ菜園芸振興会統一反省会を実施

いたしました。

 今年は定山渓温泉、定山渓グランドホテルで一泊にて生産者

48名と市場関係14名又今年については農協役員12名と総勢

74名となり、バス到着後、温泉に入っていただきゆっくりと時

間を過ごした後、例年では反省会を先に行い、その後慰労会

をしてましたが、今年は5時より反省会と慰労会を一緒に始

めました。はじめにそ菜園芸振興会会長の吉田隆義が開催挨

拶から始まり、石狩市農協吉田組合長の挨拶、札幌市場を代

表して丸果札幌青果の中村部長より祝辞をいただき、最後に

道外市場を代表して丸果石川中央青果の三国部長より祝辞

をいただきました。その後各市場の来賓紹介、農協役員紹介

をしてホクレン札幌支所 南 課長の乾杯の発声にて、慰労

会が始まりました。今年は慰労をメインで行い途中で販売実

績を発表して最後に抽

選会をして、一年の疲れ

を癒していただいたと思っ

ています。最後になりま

したが師走の忙しい時

期に参加していただき、

大変有り難く、お礼を

申し上げます。

今こそ家族全員の「総合力」を!

〜家族経営協定のすすめ〜

 家族経営協定とは、家族で取り組む農業経営について、経営の

方針や家族一人ひとりの役割・就業条件・就業環境等について家族

みんなで話し合いながら決めるものです。

そして、家族みんなで実行し、必要に応じて内容の見直しも行っ

ていくことです。

農業改良普及センター

今月の技術情報 平成21年12月10日 石狩農業改良普及センター石狩北部支所 TEL(0133)23-2146 FAX23-2887

農業改良普及センター

家族経営協定ってなに? 1

道内における家族経営協定締結農家数

3

何のために結ぶの?

2農業の経営が家族の話し合い

と男女の共同参画によって

充実・成長していくため

家族一人ひとりが

尊重される家族関係を

作っていくため

次の世代にスムーズに

引き継いでいくため

 平成20年3月現在、北海道内で4,680戸が家族経営協定

を締結しています。

 販売農家に占める割合は9.8%です。

○協定の取り決め範囲は「経営主と配偶者」が34%

           「経営主と子」が23%と多く、

○取り決め内容は「農業経営の方針決定」が93%

         「経営移譲」が87%となっています。

 石狩北部管内では、計84戸(当別町 14戸・新篠津村 61

戸・ 石狩市 9戸)が締結しています。

◎家族経営協定について詳しく知りたい方は、普及センターま

たはJA、農業委員会等まで

お問い合わせ下さい。

つぶやき「夢は、反省と好奇心」

 私は、毎晩のように夢を見ています。皆さんはどうでしょう?

 しかし、夢を見たとは言うけれども、人はどこでみているのだろうか。目か、脳か、それとも耳

で見ているのか、夢に出てくる動画にはカラーも白黒もあったはずだ。けれども目が覚めて昨

夜の夢を動画として再現することは実際には出来ないと思います。

 言葉で他人に伝えようとしても、見た夢が重なり合いストーリーとしては見たとおりの表現

は出来ないので、最もらしく表現するとしたならば現実とつなぎ合わせることになるのではな

いかと思います。

 夢には、音や会話、時には音楽も出てきます。更に夢には、自分が必ず加わっているのです。

なぜ自分がその場面にいるのか、自分が自分の夢を見ているのです。やっぱり、夢を見るのは脳

の働きで言わば脳裏の再表現なのでしょう。しかし、目や耳も当然のことながら夢を見る脳へ

の大事な伝達の役割を果たしている事でしょう。母ちゃんのいびきや外の自動車の音などを取

り込み、それを素材に意味不明な夢を見ることもしばしばあります。この時に見る夢も脳裏の

表現なのか不思議ではありません。

 また、毎晩見る夢の中で、物を食べる場所に居ても食べては居なかったり、臭いも感じません。

私は、お酒も飲めますが夢では飲んだ記憶がありません。程良く酔った夢を見たなら楽しいだ

ろうな…と思うのですが。

―――そろそろ夢を覚ましたり―――

 夢を見た後の目の感覚は千差万別で、複雑なものを感じます。あと、味のしっくりしない時、ハッ

と気を直さねばと思う時や、たまにはるんるん楽しい気分になる夢などがあります。最近は楽

しく好奇心の出る夢はめっきり少なくなりました。でも脳裏を刺激して楽しい夢の掘り起こし

をしたいと思っています。今夜はるんるん楽しい夢を見られるように夢に期待しております。

 人間の脳は、テレビや様々な機械、宇宙科学も作っています。脳は毎日見ることが出来る素晴

らしい夢も与えてくれます。石狩には、夢をふくらませてくれる最高の「農」があります。大地で

の夢は楽しさを倍増にしてくれる事でしょう……(いいなあ)

 今回もとりとめのない、つぶやきになりました。

経済部資材課 佐藤 吉信

I N F O R M A T I O Nイ ン フ ォ メ ー シ ョ ン

年末年始業務のお知らせ

※1 1月1日~1月3日まではピット作業をお休みさせていただきます。    ドライブスルー洗車機は通常通りご利用いただけます。

総 務 課

各事務所

12月29日(火)

本   店

花 畔 支 店

営農経済部

生振事業所

生振給油所

通常営業

通常営業

休  業

休  業

休  業

通常営業

各 本 支 店

A T M

通常営業

通常営業

休  業

休  業

休  業

通常営業

八幡給油所

通常営業

通常営業

午前中

まで営業

休  業

休  業

通常営業

花畔給油所

通常営業

通常営業

通常営業

通常営業※1

通常営業※1

通常営業

12月30日(水)

12月31日(木)

1月1日(金)

1月2日(土)

 〜3日(日)

1月4日(月)

I N F O R M A T I O N

I N F O R M A T I O N

出題●ニコリ

二重マスの文字をA~Fの順に並べてできる言葉は何でしょうか? Q

17音で詠む日本の心 声 ハスキー── 花に水をあげるときに使います 竹を細く割ったもの 雨上がりによく忘れます 米や野菜を作っています 病気を治すのが仕事です 10本足で武器は墨 囲碁や柔道では級より上 リンゴ ミカン バナナ マンゴー 財布が空っぽです プレゼントの箱を飾ります

1 3 5 7 9 11 13 15 17 18

20 21

1 2 3 4 6 8 10 12

14

16 18 19

元旦に見ることができます 富── 宝── あみだ── 天災への備えは万全に 赤 青 黄 緑 紫 仕事から解放される時間 ──に入っては──に従え 武器は石と紙とはさみです らせん状になっているものも あります 正月飾りに使われるウラジロは、 この仲間です だまされやすい(?)鳥 ついつい出てしまうもの もちにくるむと美味

タテのカギ ↓ ヨコのカギ →

パ ズ ル ?

1月 モナ・カサンドラ 牡羊座 3/21~4/19

牡牛座  4/20~5/20

双子座  5/21~6/21

蟹座  6/22~7/22

獅子座  7/23~8/22

乙女座  8/23~9/22

天秤座  9/23~10/23

蠍座  10/24~11/22

射手座  11/23~12/21

山羊座  12/22~1/19

水瓶座  1/20~2/18

魚座  2/19~3/20

【全体運】つまらない意地を張ってしまいがち。悪いと思ったら、素直に謝ること。リラックスするには、お香をたくと吉 【健康運】適度に体を動かせば、いい気晴らしに 【幸運を呼ぶ食べ物】ほうじ茶

【全体運】思い切った行動がラッキーな結果を引き寄せるとき。攻めの姿勢で動いて。好きなことにお金を使うのも◎ 【健康運】ちょっとした不調でも放置せず休養を 【幸運を呼ぶ食べ物】きんぴら

【全体運】物事を悪い方に考えやすくなるので、プラス思考に切り替えて。金運は後半に上昇。フリーマーケットにツキあり 【健康運】体質に合う健康法や食品が見つかりそう 【幸運を呼ぶ食べ物】寒ブリ

【全体運】感情的になり、トラブルを招く暗示。冷静に振る舞うように意識して。金運は後半に回復。旅行に出掛けると吉 【健康運】同じ姿勢を続けず、小まめに動くと好転 【幸運を呼ぶ食べ物】卵焼き

【全体運】物事を強引に進めることはできなくても、小さな喜びに恵まれる時期。ひらめきやすいので活用して 【健康運】ストレッチをすれば、頭も体もすっきり 【幸運を呼ぶ食べ物】湯豆腐

【全体運】知的好奇心を刺激されやすいので、興味があることを試して。新しい習いごとを始めるのも好影響 【健康運】オーバーワークにならないよう、ほどほどに 【幸運を呼ぶ食べ物】昆布巻き

【全体運】行動力が高まっている時期。やりたいことがあるなら積極的にトライして。洋服や小物などの購入も吉 【健康運】運動不足になりやすいので、軽い体操を 【幸運を呼ぶ食べ物】ヒラメ

【全体運】ゆったり気分で過ごせる時期。趣味や好きなことを楽しめば、より充実した時間に。貯蓄に関する情報収集も◎ 【健康運】スポーツに励むと、気力がアップしそう 【幸運を呼ぶ食べ物】たづくり

【全体運】人気運が上昇。順調に人脈が広がりそう。初対面の相手とも簡単に打ち解けられるはず。趣味への出費も◎ 【健康運】ストレス発散には、おしゃべりがベスト 【幸運を呼ぶ食べ物】焼き鳥

【全体運】レジャー運が好調。気の合う仲間や家族と、ぜひ遊びに出掛けて。夜景のきれいな場所に行くのもおすすめ 【健康運】抵抗力をつけるために、規則正しい生活を 【幸運を呼ぶ食べ物】かまぼこ

【全体運】ささいなことで不安を抱き、あれこれ考え過ぎてしまいそう。結論を急がず、落ち着いた行動を。書籍購入は◎ 【健康運】無理をせず、のんびりするのが健康の秘訣(ひけつ) 【幸運を呼ぶ食べ物】ネギ

【全体運】思い込みが激しくなってしまうかも。人の話はきちんと最後まで聞くように。金銭面は、交際費に実りあり 【健康運】飲み会の多い時期ですが、暴飲暴食はダメ 【幸運を呼ぶ食べ物】お汁粉

■モナ・カサンドラ プロフィール 占いを学術的に解析する「ルネ・ヴァン・ダール研究所」の研究生となり、占星学のロジックを徹底的に解読・探求。コンピュータによるホロスコープ作成の道を拓いた。現在は執筆活動を始め、さらなる占星の研究を重ねている。 ルネ・ヴァン・ダール研究所 http://www.rene-v.com/

解答

A   B   C   D   E   F

解答はP9下にあります。

I N F O R M A T I O N

↓ →

食育・料理研究家 坂

 現代娘の夢子さん、よそ行きといえどもスラックス

姿で通してきているが、元朝参りだけは和服姿でしゃ

なりしゃなりと出かけた。「ヘェ、珍しや。察するに夢ちゃ

ん、ことしあたりは嫁入りか」

 お宮の境内にたむろしていた若い男たちがひやか

した。

 夢子はつんとすましている。着つけない和服をむり

やり着せられた上、母からは下のものを着けることさ

えも禁じられたのだ。やんちゃな娘をできるだけおし

とやかにつつましやかにという親心?からか。

 しかしどうも勝手が違う。意識しなければいいのだ

けれど、どうしても意識してしまう。慎重にお宮の石段

をあがり、無事参拝した。

 そこまではよかった。あと一歩で石段をおりきると

言う時、どういうはずみか足を踏み外し、すってんころ

り。どっと、男たちから喚声があがった。

「けがなかった?」

 と男の一人が聞いた。夢子はまっ赤になりながらも、

ふん然として、

「ばかおっしゃい。ちゃんとあるわよ」

 これは初もうでではなく、“まさに初毛出”だと、お

かしくなってみんなが笑った。

みんなで実践! 食育のはなし

新しい年に始めたい食育

 新しい年を迎えると、いろいろなことを新

たな気持ちで始めたくなります。そこで今

年は、家族で「早寝、早起き、朝ご飯」に挑戦

してみませんか。早寝をすると脳が休養を

取りやすく、すっきりと早起きができる。朝

ご飯をきちんと食べると学ぶ力も育つとい

う、良い生活循環をつくる一つのモデルです。

 しかし、いいことずくめなのは分かっている

けれど、実行するのは難しいと思っている方

も多いことでしょう。

 まず、必要な睡眠時間を朝起きる時間か

ら逆算していって、就寝時間を決めましょう。

そして寝床に入っても目がさえて寝られな

い状態ではなく、クールダウンして「すうーっ」

と眠りに就くためには、お風呂に入ってゆっ

くりしたいところ。このクールダウンの時間

も含めて逆算します。

 すると夕飯の終了時間、そして食べ始め

る時間が分かります。そうなのです。早寝・

早起きのためには、夕飯を食べ始める時間

が鍵となるのです。

 わが家では子どもたちが小さかったころ、

夕飯を6時半スタートと決めていました。時

間を守るために、朝ご飯の準備をしながら

夕飯の献立を考えておかずを一品作ったり、

夕飯後に洗い物をしながら保存食を煮た

りしました。こうして何とか6時半に食べ

始めることができたのです。

 ご飯とみそ汁さえあれば、おかずは簡単

なものにしてもいいでしょう。でも、家族の

協力も大切です。ご飯が炊き上がるまでに

50分ぐらいかかるようなら、お米をとぐの

はその時間に家にいる子どもが担当してみ

ては? 家族みんなで食育を支えたいです

ね。

I N F O R M A T I O N

食 の はなし

パズルの解答

 年を取るとシワが増え、頭のてっぺんもかなり薄くなって、「アレですよ。アレアレ」が頻繁に口から出るようになり、腰も曲がってきます。  これがシニア(老人)の実態といってよいでしょう。自分は若いからまだまだ大丈夫と思っていても、誰もが老人になりますし、「アレアレ」も起こります。  しかし、多少の物忘れがあったとしても、ここでシニアが元気を出してくれないと、世界一の高齢社会である日本は、歴史の波間に沈んでしまいます。

 そこで、生涯現役食として「黒豆」に注目してほしいのです。この黒豆を上手に食べて、見事に長生きし、楽しい生活を送ったのが、徳川幕府の最後の将軍となった徳川慶喜(1837~1913年)です。当時としては大変な長命で、77歳で大往生しています。  江戸時代の末期に、時代の変化をいち早く察知した慶喜は、「予は日本のため幕府を葬るの任に当たる覚悟を決めた」と言って大政奉還を断行し、260年以上も続いた幕府を解体してしまいます。そして32歳ですべての公職から去った慶喜は、静岡市に移って趣味中心の生活を始めます。趣味はカメラから始まって油絵、狩猟、自転車、自動車など多彩でした。  また、慶喜は大変に記憶力が良く、『徳川慶喜公伝』によれば、50年ほど前に起こったことでも、大体の筋は忘れなかったそうです。父のすすめもあって、毎日「黒豆」を煮て100粒も食べていたからでしょう。  黒豆の黒い色素はアントシアニンという抗酸化成分で、体内に発生する活性酸素という老化物質を消す力が大変に強いのです。なお黒豆には、物忘れを防ぐレシチンもたっぷり含まれています。

 高尿酸血とは、血液中の尿酸の値が高い状態をいいます。この状態が長く続くと「痛風」になる危険性があります。  血液中の尿酸値を増やさないためには、まず食生活の改善が必要です。  第1に、多量の「プリン体」を頻繁に取らないようにします。プリン体は尿酸のもとになりますが、体内の尿酸の量で食事が関係しているのは2割程度ですので、あまり極端に制限する必要はありません。  ただ「プリン体」を多く含む食品を、多量かつ頻繁に取ることは控えてください。プリン体を多く含む食品は、鶏・豚・牛のレバー、イワシ、アジの干物、あん肝、煮干し、カツオ、エビなどです。  第2に、尿をアルカリ性に傾ける食品を積極的に取りましょう。尿をアルカリ性にすることで、尿酸が溶けやすくなり、排せつも促進されるからです。ヒジキ、ワカメ、大豆、昆布、干しシイタケ、サツマイモ、ニンジン、ゴボウ、ホウレンソウなどの海草や野菜

類がおすすめです。  第3には、水分をたくさん取って、アルコールは控えめにしましょう。お茶か水を多く取ることによって、尿酸が排せつされやすくなります。  アルコールは、肝臓で分解される際に尿酸を作り出し、腎臓からの尿酸の排出も妨げます。1日のアルコール摂取量の上限の目安としては、ビールならば中瓶1本(500ml)、日本酒は1合、ウイスキーはダブル1杯です。高尿酸血や痛風にアルコールは大敵です。

黒 豆 で 楽 し い 老 後 食文化史研究家 永山久夫

高尿酸血と食生活 佐久総合病院名誉院長 松島松翠

A   B   C   D   E   F

セ イ ジ ン ノ ヒ

I N F O R M A T I O NI N F O R M A T I O N

食 エッセイスト 神山 真理

さわやかさのもとはクエン酸

 ユズといえば、酸味と香りが思い浮かびます。一方、息子は「栄光の架橋」がヒットしたアーティストの「ゆず」を連想するそうです。どちらもさわやかさが身上です。  ユズの果汁には、クエン酸が豊富に含まれています。ユズのさわやかさのもとは、このクエン酸にあります。  クエン酸はレモンやミカンなどのかんきつ類に多く含まれている栄養素です。疲労回復などに大きな効果があります。  また、独特の酸味と香りで食物の消化吸収を助けるので、食欲のないときに取りたい果実です。  まず初夏になると、果皮をすりおろして香りづけに使う、青ユズが出回ります。そしてこれからが、果汁たっぷりの黄色いユズの季節となります。搾り汁の酸味と香りは熱を加えても消えにくいので、熱い鍋物におすすめです。  ユズは皮も調理に使えるので、ちょっぴり得した気分が味わえます。しかもユズの皮は

ビタミンCが豊富で、その含有量はブロッコリーやイチゴを上回るほど。ビタミンCは白血球の働きを高めて免疫力をアップさせるため、風邪の予防に役立つでしょう。  なお、刻むのは使う直前にします。ビタミンCが空気に触れて酸化するのを防ぐためです。 参考文献 『野菜&果物図鑑』(新星出版社) 『クスリの食べ物』(西東社) 『新食品成分表〈2007〉』(一橋出版)

の はなし 食 の はなし

(提供:ベターホームの料理教室)

■材 料(出来上がりの量・カップ1と1/2) 黄ユズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個(250~300g) (皮の正味量は約120~140g) 砂 糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・約80~90g (ユズの皮の正味量の70%) A ユズの搾り汁+水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ3/4

■作り方(調理時間 40分以内) (1)よくユズを洗います。横半分に切り、汁を搾ります。中身を取り出

し、わたの部分はつけたまま、皮を細切りにします。Aを合わせます。

(2)(1)の皮を水に10分ほどさらした後、水気を切ります。たっぷりの

水と一緒に鍋に入れて火にかけ、沸騰したら、ざるに取って水気

を切ります。

(3)鍋に(2)を入れ、砂糖を加えます。さらにAを加えて火にかけます。

沸騰したらあくを取り、弱火にして15~20分煮ます。

(4)木べらで鍋底に1の字を書き、鍋底が一瞬見えるくらいのとろみ

がついたら火を止めます。

(全量で415kcal)

■保存方法  密封できる清潔な瓶に入れ、冷蔵庫で約2カ月間保存できます。

Recipe

●栄養の比較 可食部100g当たり

出典:『五訂増補食品成分表2009』女子栄養大学出版部

ユズ(果皮・生)

〃 (果汁・生)

カボス(果汁・生)

スダチ(果汁・生)

ブロッコリー(花序・生)

  〃  (花序・ゆで)

イチゴ(生)

ビタミンC(mg)

150

40

42

40

120

54

62

黒 豆 で 楽 し い 老 後

��

理事会だより

第10回定例理事会 ~11月19日~

1日 2日 4日

7日 9日

10日 12日 13日 16日

17日

ホクレン役員海外視察研修(10/29~11/7)

さやえんどう共撰終了

巡回ドック・定期健診(5日迄)

常勤理事研修(5日迄)

農協職員資格認定試験<中級>

さっぽろハーベストランド推進協議会

北海道常例検査

米穀検査

企画会議

米穀検査

管内4JA合併検討委員会正副委員長会議

自治監査(18日迄)

米穀検査

ミニトマト共撰終了

18日 19日

20日 21日

23日

24日

26日 30日

経営会議

第10回定例理事会

新穀感謝祭

JA北海道大会

越冬野菜即売会

農協職員資格認定試験<上級>

地物市場最終営業

道南・後志・日胆・石狩地区JA監事協議会道外視察研修

石狩市農業委員会総会

石狩・後志地区共済推進委員会

石狩地区JA組合長会議

石狩・後志・道南・日胆地区JA役員研修

11月のあゆみ

発行/石狩市農業協同組合

◆ 報 告 事 項 ◆ ◆ 審 議 事 項 ◆

⑩ 

余裕金運用状況報告について

JAバンク基本方針に基づく「経営状況に関する事項の報告」について

金融課冬のキャンペーンについて

農産物出荷状況について

八幡給油所日曜営業の継続について

内部審査結果について

お歳暮の贈呈について

組合員加入状況について

4地区合同JA役員研修について

年末手当の支給について

農業委員会総会について

貸付金の申込査定について

外部出資の返還について

農事組合長会議の開催について

除雪業者の選定について

年度末見込みについて

 本年も残り僅かとなりましたが、組合員の皆様におかれましてはどのような一年だったでしょうか。当広報誌も本年度は誌

面をカラフルにするなど、若干のリニューアルを行いましたが、今後とも親しみやく読みやすい広報誌を目指し、編集委員一

同、頑張りますので宜しくお願い致します。                                  H・K