アウン・サン・スー・チーさん カメラのシャッター音のなか日本記者クラブの会見へ 4 17 撮影:播磨 宏子 (共同通信社写真部) 日本記者クラブ会報 公益社団法人 日本記者クラブ 〒100 - 0011 東京都千代田区内幸町2 - 2 - 1 日本プレスセンタービル TEL. 03 - 3503 - 2722 http://www.jnpc.or.jp/ 日本記者クラブ2013 2013年5月10日第519号 2 3 4 5 6 7 使8 NATO使9 10 OECD11 貿NTT12 13 14 稿15 3 16 17 18 19 20 VS 調22 使23 2013 年度日本記者クラブ賞  小山鉄郎・共同通信記者に 文芸記者として初 特別賞はジャーナリストの故・山本美香さんに …24、25 ページ

2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

アウン・サン・スー・チーさんカメラのシャッター音のなか日本記者クラブの会見へ 4月17日

撮影:播磨 宏子(共同通信社写真部)

日本記者クラブ会報公益社団法人 日本記者クラブ 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル TEL. 03-3503-2722 http://www.jnpc.or.jp/

Ⓒ日本記者クラブ2013 2013年5月10日第519号

クラブゲスト

2

安倍晋三 

首相

3

アウン・サン・スー・チー ミャンマー国民民主連盟党首

4

パンゲストゥ インドネシア観光・クリエーティブエコノミー相

  

チダムバラム インド財務相

5

下村博文 文部科学相

名和利男 サイバーディフェンス研究所情報分析部部長

6

長田 

弘 詩人

ペニャニエト メキシコ大統領

7

兒玉和夫 前国連次席大使

池内 

恵 東京大学先端科学技術研究センター准教授

8

ラスムセン NATO事務総長

程永華 駐日中国大使

9

アストリッド ベルギー王女

ナフォ・トラオレ ロールバック・マラリア・パートナーシップ事務局長

クリステンセン デンマーク・ロラン市市議会議員

10

なかにし礼 作詞家・作家

グリア OECD事務総長

11

グローサー ニュージーランド貿易相

宮本久仁男 NTTデータ品質保証部情報セキュリティ推進室シニアエキスパート

12

香田洋二 元海上自衛隊自衛艦隊司令官

神余隆博 マラリア・ノーモア・ジャパン理事長/水野達男 同専務理事

13

達増拓也 岩手県知事

14

見学会 

洋上風力発電施設

朝日新聞 

服部 

特別寄稿

15

サッチャー英首相と「フリート会」

石川荘太郎

ワーキングプレス 「第3の矢」を追って

16

アベノミクスを攻略せよ!

テレビ東京 

秋山理保子

広島発 

選挙無効判決

17

地方の視点忘れずに「戦後初」と向き合う

中国新聞 

長久豪佑

北海道湧別町発 

18

「強さ」秘めた少女 

成長を見守りたい

朝日新聞 

熊井洋美

被災地通信 

福島県 

汚染水漏れ発覚

19

東電・国に欠けるのは知識ではなく管理の機微

福島民友新聞 

小泉篤史

書いた話 書かなかった話

20

熾烈だった「斎藤VS平岩」財界総理レース

稲山さんの「協調哲学」全開

八牧浩行

試写会

22

「リンカーン」

吉村信亮

「李藝 

最初の朝鮮通信使」

共同通信 

阪堂博之

リレーエッセー 

私が会った江里佐代子さん

23

伝統とは何か、教えてくれた 

截金の人間国宝

京都新聞 

布部拓男

2013年度日本記者クラブ賞 小山鉄郎・共同通信記者に 文芸記者として初特別賞はジャーナリストの故・山本美香さんに� …24、25ページ

Page 2: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

日本記者クラブチャンネルに会見動画� クラブゲス ト

No.519 2013.5.10 日本記者クラブ会報⃝ 2

安あ

倍べ

 晋し

三ぞう 

首相

4・19(金)記者会見/司会:吉

田慎一理事長/写真:栗田格会

員/出席:312人/動画

 

アベノミクス。果たしてどんな3

本目の矢が放たれるのか。この日の

10階記者会見場は、安倍晋三政権の

成長戦略の初のお披露目というだけ

でなく、当クラブで4年ぶりに行わ

れる首相会見ということもあり、常

ならぬ熱気が感じられた。

 

そのクラブの期待に安倍首相はそ

れなりに応えてくれた。冒頭のスピー

チで「再生医療」「若者」「女性」という

3本柱の政策を発表、これでもか、

というほど具体的、かつ詳細

な説明を行った。

 

第1の柱で曰く。「先端医

療研究の戦略や予算配分の決

定権限を持つ、日本版NIH

(国立衛生研究所)を創設しま

す。人工多能性幹細胞(iPS

細胞)の利用など再生医療の実

用化に向け、規制緩和や医薬

品の審査期間を短縮するため

の法案を今国会に提出します」

 

第2の柱では、「グローバル

化の中で海外留学に挑戦する

学生の不利益にならないよう、

現行の就職活動のスケジュー

ルを3~4カ月後ろに倒すよ

う経済界に要請しました」。

 

そして、第3の柱に力が入った。

「最も生かし切れてない人材とは何

か、それは女性です」と会場をぐる

りと見渡した上で、①全上場企業が

役員に1人以上の女性を登用する②

20万人分の保育の受け皿を確保し、平

成29年度までに待機児童ゼロを目指

す③育児休業を3歳まで取得できる

よう、企業に助成金を支給する──

との方針を示したのだ。

 

伊能忠敬、下村治の引用も、興味

深かった。日本地図を完成させた伊

能にはその55歳になってからの偉業

への取り組みをほめたたえ、「どん

な困難も、あきらめない強い意志が

あれば乗り越えられる」と述べ、所

得倍増政策で著名な下村理論からは、

成長政策とは現に持っている潜在能

力を引き出し発揮させることにある、

という部分を切り出した。くたびれ

た熟年期の日本経済に伊能的な活躍

を期待すること。そして、意識的な

楽観主義。アベノミクスとは、精神

主義と見つけたり。若干大げさに言

うと、そんな印象も持った。

 

質疑も活発だった。消費税増税を

10月の閣議決定段階でどう判断する

か、という質問に対しては、財政規

律への目配りをしながらもデフレ脱

却という内閣の最重要課題を強調し

「極めて慎重に考えなければならな

い」と述べ、聞きようによっては先

送りありうべしと受け取れた。

 

トータル1時間強。日中関係、96

条改憲、0増5減問題。何でもござ

れ、とばかり、なめらかな回答が返っ

てきた。まさに絶好調、といった感

じ。だが、好事魔多し。政権という

ものは、調子のいい時ほど緩みが出

る。上り調子だった第1次安倍政権

も、5月連休を境に支持率が急落し

た。そのへんのリスク管理をどう考

えているのか。聞くべき質問をやり

損ねてしまい、反省している。

 

企画委員 

毎日新聞論説室専門編集委員

倉重 

篤郎

13㌻に関連記事

 「安倍総理から『和を以て貴しと為

す』との揮ごうをいただきました。実

は、今日の昼食会で中国大使の程永

華さんが『和平発展合が

作さく

共きょう

贏えい

』と揮ご

うされました。平和裏に発展して力

を合わせてともに勝つということだ

そうです。これにおこたえするように、

安倍総理の揮ごうがありました(司

会の吉田理事長のあいさつから)。

アベノミクスとは精神主義と見つけたり?

Page 3: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

ク ラブゲスト� フェイスブック、ツイッターでホームページの更新情報をお知らせしています

3⃝日本記者クラブ会報 2013.5.10 No.519

アウン・サン・スー・チー

ミャンマー国民民主連盟(NLD)党首

4・17(水)記者会見/司会:小栗泉委員 

杉尾

秀哉委員/通訳:澄田美都子・大野理恵/写真:

栗田格会員/出席:330人/動画/会見詳録

は揺るぎないようだ。

 

大統領になるには軍の同意を取り

付けることが不可欠だ。憲法はスー・

チー氏排除のため、外国人の家族を

持つ人物の大統領資格を認めていな

い。軍は憲法改正に拒否権を持つ。

 

スー・チー氏は最近、「軍は好きで

す。父が作ったわけですし」と公言

し、今年の国軍記念日の軍事パレー

ドに初めて参列した。記者会見では、

「軍人の考え方は規律や指令の順守

であり、心配はありません。最大の

障害は軍事専制に染まった思考様式

なのです」と述べた。国軍の改革派

とは手を組む姿勢だ。

 

ミャンマーの高名な占星術師によ

ると、スー・チー氏は2014年半

ばに何らかの形で大統領に就き、15

年の総選挙の勝利で大統領に再任さ

れるという。絵空事と一笑に付すこ

とはできない気がする。

読売新聞編集委員 

鶴原 

徹也

 

アウン・サン・スー・チー氏は有

徳の貴婦人といった風情だった。「ど

んな質問にも正直にお答えします」

と述べて、記者会見を始めた。

 

日本の援助に何を期待するか、ミャ

ンマー民主化の現状はどうか、国内

の民族・宗教紛争にどう対処するの

か、地域大国の中印両国といかに付

き合うのか──。相次ぐ質問に「正直」

な回答が返ってきた。

 

人物には華があるが、語る言葉に

華はない。ご本人も「私の発言は派

手でない。不満に思う人、退屈に感

じる人は多い」と認める。

 

例えば、ミャンマーの人権抑圧の

新たな象徴になり、特に米欧で批判

の強い、市民権を持たないロヒンギャ

系住民の処遇について

は、「市民権の有無は

国内法に照らして対処

すべきです。ただ、国

内法が国際基準に適合

しているかどうかの検

討も必要です」と慎重

だった。

 「最重要課題は国家の

統一と平和の樹立」であ

り、「国民和解の前提は

法治の確立」と言う。それが「政治経

済社会の持続的発展の根本です」。

実際そうなのだろうが、まるで軍政

時代の標語のようだった。

 

スー・チー氏は、幽閉されてなお

軍政に抵抗を続けた民主化の星とい

うより、新生ミャンマーの国づくり

に地道に取り組む実務家だった。

 

そして、「私は大統領になりたい」

と語った。国を正しく指導すること

は自らに課した使命なのだろう。「建

国の父」と崇あ

められる実父のアウン・

サンは、独立を見ずに暗殺された。

スー・チー氏は英国人の夫が末期が

んで余命いくばくもないことを知り

つつ、祖国にとどまった。実父の夢

を引き継ぎ、自らを国に捧げる決意

 

スー・チーさんに久しぶりに会

い、その輝きが増したのに驚いた。

4月中旬の約1週間、日本を再訪

したミャンマー(旧ビルマ)最大の

野党・国民民主連盟(NLD)党首

アウン・サン・スー・チーさんが

日本記者クラブでの会見に臨む直

前のひと時である。

 

実は、彼女に最初に会ったのが

1996年2月、軍事政権による

軟禁が一時解かれたとはいえ、厳

しい監視をくぐり抜けてのヤンゴ

ンのお宅訪問だった。

 「京都に留学中(85─86年)は幸せ

でした。その京都を再訪したいが、

いまは国を離れると戻れなくなる」

 

その留学中、夫(99年死去)、愛

息たち家族とともに過ごした写真

を届け、当時の職場「朝日新聞」へ

の寄稿をお願いした私に、スー・

チーさんは涙をこらえて語ったも

のだった。

 

あれから17年、スー・チーさん

にとって、夢の日本滞在1週間。

歓迎の嵐の中を「ビルマのさらな

る民主化のために日本の若者の参

加を」などと熱く訴え続けた。

 

近年のスー・チーさんに、軍事

政権に妥協し過ぎでは、少数民族

に冷たい、などの批判もある。そ

れでもスー・チーさんの輝きは17

年前より強くなった、と私は感じ

た。それは、祖国の民主化に命を

かける政治家だけが発する光なの

だろう。

朝日新聞出身 

伊藤 

三郎

輝きを増したスー・チーさん

新たな国づくりへ地道な実務家の「正直」な言葉

Page 4: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

日本記者クラブチャンネルに会見動画� クラブゲス ト

No.519 2013.5.10 日本記者クラブ会報⃝ 4

シュリ・チダムバラム インド財務相

4・1(月)記者会見/司会:

実哲也委員/通訳:池田薫/

出席:49人/動画

マリ・パンゲストゥ

インドネシア観光・クリエーティブエコノミー相

3・29(金)記者会見/司会:

小此木潔委員/通訳:西村

好美/出席:18人/動画

 

昨年来、新興国の経済成長率の低

下が目立つ。年8%前後の実質成長

が続いていたインドも例外ではない。

3月末で終わった前年度は、5%台

前半にとどまったとみられている。

 

昨年夏に内相から財務相に転じた。

3度目の財務相就任である。「現状は

ハッピーではない」「少なくとも8%

の成長をしないと、国民の期待は満

たせない」。1990年代以来、経済

改革を推進してきた政治家は、こう

語った。そして、今年度は成長率の

6%台回復に「ベストを尽くす」とス

ピーチを締めくくった。

 

財政赤字の削減、インフレの抑制、

経済開発プロジェクトの効率的な遂

行。解決すべき課題として詳しく言

及したのは、この3つだ。「日本の援

助による地下鉄建設は、予算を超過

せず、予定通りにできた。だが、う

まく進まないプロジェクトの悪例は

多い」。世界最大の民主国家が内包

する非効率性は頭痛のタネらしい。

 

3月のBRICS首脳会議で合意

した開発銀行設立については、イン

ドや中国の国内の貯蓄をインフラ投

資に結びつける意味があると説明し

た。「世界銀行やアジア開発銀行に対

抗するのではなく、補完の機能を担

う」という位置付けは、日米欧の警

戒感を和らげる狙いだろうか。

 

言葉を選び、数字を示しながら論

理的に説明する。その印象は、政治

家というよりもエコノミストに近い

が、「インドは法治の国で、受け入れ

のルールは明確」と投資誘致のPR

にも時間を割いた。

 

会見の最後に、首相をめざすのか

という質問が出た。氏は苦笑をまじ

えて、「私は自分の限界を知っている」

「人生には、首相になることよりも、

やるべきことが他にたくさんある」

と答えた。それでもインドは将来、

この人を首相として必要とするのか

もしれない。

 

企画委員 

日本経済新聞コラムニスト

脇 

祐三

 

貿易相を7年間もつとめ、国際会

議を取材した経験のある記者たちに

よく知られるパンゲストゥさんは、世

界貿易機関(WTO)の次期事務局長

候補として注目される存在。会見の

冒頭では、観光・クリエーティブエコ

ノミー相としてインドネシアの経済発

展の展望を語ったが、質疑はWTO

や貿易をめぐるやりとりに終始した。

 

もともと経済学者だけに、「2億

5千万のインドネシア人口のうち、

中間層は4千5百万人だが、203

0年には1億3千万人になる」「日本

企業にとってASEANや東アジア

への供給基地としてインドネシアの

重要性が増す」などと、立て板に水

の説明。クリエーティブエコノミー

については、映画やゲーム、音楽、

ファッション、アニメなどの産業発

展をめざすと述べた。

 

WTOに関しては「2国間や地域

ごとの自由貿易協定(FTA)では確

保できない多角的な自由貿易の体制

を育てていく重要な使命がある」と

語った。さらに「貧しい途上国が自

由貿易から取り残されないようにし

たい」「小国が大国を相手取った紛争

処理の場を確保するためにもWTO

は重要だ」と強調。

 

WTOの存在意義や活性化の展望

を語る表情からも、公正なルール作

りや事務局長への強い意欲がうかが

われ、記者たちを引きつけるような

迫力があった。

 

一方、インドネシアが環太平洋経

済連携協定(TPP)の交渉に参加し

ていないことに関しては、「民主主義」

ゆえの意思決定の難しさがあると述

べた。また、TPPそのものが貿易

だけでなく政府調達や知的財産権、

競争政策など多くの分野にまたがる

ので、評価や取り組みが難しいと、率

直に語った。

 

G20の一員として自信をつけ、ま

すます重きをなすインドネシアの頼

もしさを感じた。

 

企画委員 

朝日新聞記者 

小此木 

首相めざすよりまず成長率回復

WTO次期事務局長候補意欲と頼もしさ前面に

Page 5: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

ク ラブゲスト� フェイスブック、ツイッターでホームページの更新情報をお知らせしています

5⃝日本記者クラブ会報 2013.5.10 No.519

名な

和わ

 利と

男お

サイバーディフェンス研究所情報分析部部長・上級分析官

4・4(木)研究会「サイバーセ

キュリティ」④/司会:杉尾秀

哉委員/出席:75人/動画

下しも

村むら

 博は

文ぶん 

文部科学相

4・3(水)記者会見/司会:

和田圭委員/出席:49人/動画

 

このところ米国や韓国で、報道機

関や企業、政府機関に対するサイバー

攻撃が激烈の度を増している。

 

日本でも指折りのサイバー専門家・

名和利男氏が、そうした攻撃の実態

や防御について語ってくれた。

 

サイバー界の話というと、専門用

語(それもたいていは英語)が頻発し

て参るのだが、名和氏の話は、豊富

な図表の助けもあって、シロウトに

もなんとかついていけた。わかりや

すいだけに、脅威のほどが身にしみ

たともいえそうだ。

 

かつては、多くが個人の仕業だっ

たコンピューターの乗っ取り、情報

の窃取、書き換え、抹消、ソフトの

破壊などが、今や国境を越えた「ハ

クティビスト(電脳活動家集団)」に

よる抗議運動の手段ともなった。さ

らにテロ組織や国家機関によるサイ

バー攻撃は、イランの核施設に対し

て行われた例のように「サイバー戦

争」の域に達している。

 

すこし程度の高い攻撃者は、自分

の痕跡など残さない。数年以上コン

ピューターに潜んでいつか出る指令

をじっと待つ忍者もどきのマルウェ

ア(悪質ソフト)もある。

 

フェイスブックのような、個人情

報を満載した交流手段の普及が侵入

の手がかりを与えたり、ネットに接

続していないのに侵入されることが

あるというから怖い。

 

1日に数十万ともいわれるマルウェ

アの生成量に対して、防御ソフ

トの改訂が間に合わないことさ

えしばしばのようだ。

 

にもかかわらず、日本のサイ

バー防御態勢は、極めて貧弱で、

国家レベルの強力な攻撃に対抗

できる力量の専門家は一けた程

度だろうという。

 

原子炉をはじめとするエネルギー

関連、医療、情報通信、交通、金融

などの活動を守るために、優秀な「サ

イバーの達人」が育つ環境を緊急に

つくらなければならない─と痛感さ

せられた。

東京新聞出身 

塚田 

博康

 

第2次安倍晋三内閣の政策課題の

2本柱は「経済」と「教育」の再生。ア

ベノミクスで経済再生が順調に進む

中、首相は教育再生にも強い意欲を

示す。その先兵役が下村博文文部科

学相だ。自民党文教族リーダーの1

人として「満を持して」の初入閣。年

初に始動させた教育再生実行会議(座

長・鎌田薫早稲田大学総長)はまず、

当面の課題である学校現場での「い

じめ対策と体罰防止」に関する提言

を提出。続いて、さまざまな問題点

を抱える「教育委員会制度」見直しの

論議を進めている。前者は今国会で、

後者も来年の通常国会での関連法改

正を目指す方針だ。

 

下村氏の念願は「21世紀の新たな

教育制度をつくる」こと。「戦後の日

本の教育制度は今までは成功だった。

しかし、これからは一人ひとりの創

造力を育てる制度に変えなければ日

本は生きてゆけない」との考えから、

最重要課題は「大学教育の質と量を

高めること」だと指摘する。

 

大目標は成長戦略にも直結する「第

2期教育振興計画」の策定。その中

軸となる「大学改革」として①入試の

在り方の抜本見直し②社会との連携

での「学び直し」の促進③世界トップ

レベルの教育・研究拠点の形成─な

どを挙げた。

 

もちろん、新たな「教育立国」政策

実現には公的支援拡充が必要。下村

氏は「日本の教育関係費は対GDP

比で3・8%だが、OECD(経済協

力開発機構)各国の平均は5・8%。

まずこのギャップを埋めなければな

らない」と力説。そのためには約10

兆円が必要だが、下村氏は財源確保

のための「教育目的税」創設を〝大臣

私案〟として提起する考えだ。

 

幼い頃、父親を交通事故で亡くし、

交通遺児育英会の交通遺児奨学生1

期生として早大に進学し、学習塾を

経営しながら中央政界に進出した苦

労人。揮ごうは座右の銘で「意志あ

るところに必ず道あり」。

企画委員 

時事通信出身 

泉 

日本のサイバー

防御態勢は

極めて貧弱

教育立国へ「目的税」創設を

Page 6: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

日本記者クラブチャンネルに会見動画� クラブゲス ト

No.519 2013.5.10 日本記者クラブ会報⃝ 6

エンリケ・ペニャニエト メキシコ大統領

4・10(水)記者会見/司会:

会田弘継会報委員長/通訳:三

好勝/出席:123人/動画

長おさ

田だ

 弘ひ

ろし 

詩人

4・5(金)著者と語る『なつか

しい時間』/司会:星浩委員/

出席:24人/動画/会見詳録

 

交渉参加の是非をめぐり国民的議

論が沸き起こり、日本の政財界やマ

スコミなどを賑わせてきた環太平洋

経済連携協定(TPP)。安倍晋三首

相が交渉参加を表明して以降、もっ

ぱら国内の関心は日本がいつから実

質交渉に参加できるのか、他国の賛

同は得られるのかに移っている。

 

交渉でのルール作りに早期に加わ

り、日本の主張をできるだけ反映さ

せなければならない─。日本側が焦り

を強めるのは、主にこうした理由か

らだ。農産物などの重要品目を多く

抱える日本に対し、米国などTPP

を主導するいくつかの主要参加国の

支持はなかなか得られず、(会見の4

月10日当時)焦燥感に拍車が掛かる。

 

そうした観点から、ペニャニエト

大統領の訪日で、日本は一定の成果

を得た。メキシコもTPP交渉に加

わったばかりの「後発国」。後から加

わったために不利な条件をのまされ

てはたまらない、と日本との「共闘」

を演出して他国をけん制する狙いも

あろう。また、TPP参加を目指す

国の首脳としては初めて日本に支持

を表明したのも、自国で渦巻く根強

い反対論を何とか抑えたい、という

思惑があったかもしれない。

 

会見でも、日本メディアからはT

PPへの質問が集中。特段踏み込ん

だ発言はなかったが、重要品目の例

外扱いに関する問いに「個別の交渉

内容は言えないが、各国の留保事項

はそれぞれの交渉の席で話し合うべ

きだ」と日本の懸案は今後の交渉次

第で打開できるとの見方を示した。

 「日本の発展からは、経済成長や

技術革新などメキシコが学ぶべきイ

ンスピレーションがたくさんあり、模

範となる国だ」。大統領からは、聞

いていて恥ずかしくなるほどのほめ

言葉を頂いた。日本だけでなく、メ

キシコ側にとっても今回の訪日での

収穫が大きかったことを望みたい。

時事通信外信部 

鈴木 

克彦

 

アベノミクスだ、領土問題だと、

ふだんはこむずかしい話題が続いて、

何かと気ぜわしい日本記者クラブだ

が、時には穏やかな時間が流れるこ

とがあってもよい。

 

詩人の長田弘さんがNHKの「視

点・論点」で話した中身が岩波新書

にまとめられ、長田さんの思いを語っ

てもらった。

 

著書は、1995年から2012

年までの話を収録。阪神淡路大震災

から東日本大震災まで、折々の感慨

が、時には長田さんの詩を紹介しつ

つ、淡々と語られている。

 

著書を語る長田さんからは、詩人

らしい感性がにじみ出ていた。

 「この本の内容は20世紀と21世紀

をまたいでいます。ふたつの世紀の

大きな違いは、ボキャブラリーが変

わったことでしょう。20世紀の言葉

は誰かが見える形で直してくれた。

21世紀はフォーマットがあって、そ

れに従って直されていく」

 

福島市出身の長田さんにとって、2

年前の東日本大震災と東京電力福島

第一原発事故への思いは、人一倍強い。

 「福島県内の文学賞の選考委員を

しているが、原発事故以降、お年寄

りの詩には、ミツバチが死んだとか、

トカゲが出てこなくなったというも

のがあった。原発事故は人間に大

きな被害を与えただけではない。

生き物すべてが被災してしまった

のです」

 

今回の「著者と語る」を司会し

てひとつ、気がかりなことがあっ

た。「福島出身の詩人」が、大震災

と原発事故についてどんなメッセー

ジを出すのだろうという関心は、日

本記者クラブの会員の中にあまりな

いのだろうか。当日の出席者は24人

と、きわめて低調だった。

 

現役の記者諸兄もOBの方々も、

日々のニュースを追いかけるのに忙

しいのだろう。それでも、これが震

災と原発事故の「風化」を物語るのだ

としたら、とても残念なことだ。

 

企画委員 

朝日新聞特別編集委員

星 

TPPへの交渉参加

日本を支持

生き物

すべてが被災

思いが言葉に

あらわれる

Page 7: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

ク ラブゲスト� フェイスブック、ツイッターでホームページの更新情報をお知らせしています

7⃝日本記者クラブ会報 2013.5.10 No.519

 「革命から2年が経過したエジプト

の現状をどう読み解くか」について、

現地で観察を続けてきた池内氏によ

るディープな分析が行われた。30年

に及んだムバラク前政権が民衆の抗

議デモによって倒された後、軍最高

評議会による暫定統治、民主的な選

挙を経て、昨年、イスラム主義勢力

主導のモルシ政権が誕生した。しか

しながらその後も、国内各勢力によ

る対立と混乱が続き、新しい国づく

りの終着点は一向に見えない。この

ような「移行期政治の不確定性」を

「構造的に把握すること」に主眼が置

かれた。

 

興味深かったのは、ムバラク後の

エジプトが、いまだに「正統性」のあ

る新政権を樹立できずにいる一方で、

国家の「合法性」や「継続性」は維持さ

れ盤石であるという指摘だ。とりわ

け、司法府や裁判官が意気軒高であ

る。軍最高評議会によって、ムバラ

ク政権時代の憲法の効力が停止され

たにもかかわらず、憲法裁判所は過

去の判例に基づいて、すでに議席が

確定した人民議会選挙を無効にする

といった政治的判断を下し、民主化

プロセスに重大な影響を与えている。

 

新しい国づくりの主導権を握った

「ムスリム同胞団」は、治安維持や外

交を円滑に進めるため、軍と警察の

取り込みを図っている。これに対し、

選挙で惨敗した「世俗派・リベラル

派」も、組織力の弱さをカバーし、イ

スラム主義勢力に対抗するため、軍

と警察による介入に密かに期待して

いるという。かくして、軍と警察は

徐々に復権し、とくに軍は今後自

らの既得権益を守るため、一時的

に政治に介入する可能性もあると

分析する。

 

エジプトの歴史の流れは、大河

ナイルのごとく実にゆったりであ

る。個々の政治の動きを追いかけ

るだけでなく、全体を見渡し、構造

的な把握をすることが大切だという

池内氏の指摘にうなずかされた。

NHK解説委員 

出川 

展恒

池いけ

内うち

 恵

さとし

東京大学先端科学技術研究センター准教授

4・15(月)研究会「エジプト革

命2年後のいま」/司会:脇祐

三委員/出席:51人/動画

兒こ

玉だま

 和か

夫お 

前国連次席大使

4・11(木)記者会見/

司会:山岡邦彦委員/

出席:43人/動画

 

各国のエゴがぶつかり合う国際政

治の場で最近、「力」「国益」に次いで、

「価値」が第3の要素として比重を増

し、「メガ・トレンド」になっている

と兒玉和夫氏は指摘する。

 

価値とは民主主義拡大であり、住

民を虐殺から守ることだ。具体例と

して、国連安全保障理事会が今年3

月に採択した決議で、コンゴ民主共

和国東部で展開するPKO部隊に、

「介入旅団」として武装勢力を攻撃し

「無力化」する任務を与えたことを挙

げた。「前例としない」との留保が付

いているが、画期的な内容だ。

 

しかし、安保理5常任理事国が、自

らの国益に反する内容の決議に拒否

権を行使し、世界や地域の平和や安

定について有効な対策を取れない「機

能不全」はいまだ解消されていない。

国際社会の最大の課題であるシリア

内戦について、ロシアと中国は、対

アサド政権への制裁警告決議案など

に3度、拒否権を行使した。

 

武力行使や経済制裁承認な

ど、国連で唯一、法的拘束力

のある決定ができる安保理の

機能不全は極めて深刻だ。日

本は常任理事国入りを外交の

優先課題にしているが、05年に「大変

な外交力、外交資源を投入」(兒玉氏)

し、アフリカ連合(AU)と安保理拡

大決議案一本化を模索したが、失敗。

以降も目に見える進展はない。

 

AUの強硬姿勢、米国、中国、ロ

シアの「現状維持」の立場が変わらな

い限り、有効な安保理改革の実現は

ほとんど不可能とさえ思える。

 

だが、日本が安保理改革への努力

をやめていいことにはならない。経

済力が落ち、国連分担率、政府開発

援助(ODA)が減り続ける中、どの

ような「価値」を重視して国際社会に

訴えかけ、各種制約があるPKO参

加をどう拡大していくか。政府、国

民が真剣に考える必要がある。

 

会見の最後、日本が常任理事国に

なれば「何ができるかではなく、でき

ることは何でもしなければならないの

だ」との兒玉氏の言葉が重く響いた。

共同通信外信部 

坂本 

泰幸

国際政治の

メガ・トレンドは

「価値」

エジプトの

国づくりは

大河ナイルの

ごとし

Page 8: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

日本記者クラブチャンネルに会見動画� クラブゲス ト

No.519 2013.5.10 日本記者クラブ会報⃝ 8

Cheng

永Yonghua華 

駐日中国大使

4・19(金)昼食会/司会:小孫

茂企画委員長 

坂東賢治委員/

出席:205人/動画

 

程永華大使と最初に取材でお会い

したのは、2000年のことだった

と思う。当時も中国外務省アジア局

の副局長として、日中関係を担当さ

れていた。今回の大使勤務を含め日

本生活はトータルで20年以上。日本

のことを知り尽くした中国政府きっ

ての日本通である。

 

こうした人が、「(国交正常化以来)

最も厳しい局面」と自ら言うような

日中関係で、中国の駐日大使を務め

ているというのは何とも皮肉なもの

だ。4月19日の日本記者クラブの昼

食会で、両国関係の現状について「心

を痛めている」と言ったのは、まさ

に本音だろうと思う。

 

昼食会での発言内容は、慎重に言

葉を選びながら、中国政府の立場を

丁寧に説明するものだった。中国外

務省の報道官から聞くような公式な

発言も多かったが、仕方あるまい。

この局面で、踏み込んだ発言をする

ことは、日中双方の世論を刺激しか

ねないとの配慮に違いない。

 

気になったのは、程氏が繰り返し

語ってきた「中国は平和発展を進め

ます」との中国外交の説明の部分だっ

た。以前の程氏の説明ならば、ここ

までだが、この言葉の後に最近の

中国政府の決まり文句が続いたか

らだ。

 「主権と領土を守ります」

 

以前はわざわざ言っていなかっ

た、この言葉を強調しなければな

らないのが、まさに今の中国なの

だろう。程氏は「この2つ(平和発

展と領土保全)は矛盾しない」と説

明したけれども……。

 

日本を含む周辺国の多くの人々が、

こうした中国の姿勢の変化に不安を

感じていることを、程氏ならば、よ

くご存じだと思う。多くの日本の記

者たちを前に、もう一言、そのことに

対する言及をしてもらえなかったも

のか。ちょっと残念に感じた。

 

朝日新聞国際報道部次長 

古谷 

浩一

アナス・フォー・ラスムセン

NATO(北大西洋条約機構)事務総長

4・15(月)記者会見/司会:

杉田弘毅委員/通訳:小松達也・

澄田美都子/出席:89人/動画

 

かんでふくめるような丁寧な語り

口。エストニア・タリンでの北大西

洋条約機構(NATO)外相会議など

の折、事務総長の記者会見に参加し

たことがあるが、今回も私の受けた

好印象は変わらなかった。

 

冒頭のスピーチは20分弱。北朝鮮

情勢、グローバル化する世界でのN

ATOの役割変化、アフガニスタン

などNATO域外活動に対する日本

の貢献への謝意、さらなる貢献への

期待表明などが内容だった。

 

最初の質問者として指名されたの

で、事務総長が言及しなかった中国

に対する認識、姿勢を聞いた。

 

記者は3月までベルリン特派員だっ

たので、日本と欧州における対中国

認識の差異について、皮膚感覚とし

て認識しているつもりだ。当然のこ

ととはいえ、欧州において中国の台

頭を脅威と受け止める見方は薄いし、

領土問題についても、どの当事者の

肩を持つことも慎重に回避する。

 

ただ、今回の訪日では共同宣言も

用意されているし、極東情勢は日々

変化している。若干踏み込んだ発言、

ニュアンスの変化への期待もあった。

 

回答は、「中国の軍事予算の増大

には注目しているが、NATO加盟

国への直接的な脅威とは考えていな

い。私は中国指導部が、国際平和維

持、安定が自国の利益になることを

理解していると信じている」。

 

こんなところがせいぜいなのだろう

な、というのが正直な感想だ。事務

総長は、欧州・大西洋地域の多国間

安保機構の存在が、同地域の安定の

基礎となっているとして、アジアでも

多国間機構の設立を、と慫し

ょう

慂よう

したが、

我々はその困難さを日々感じている。

 

ただ、私には全く違う視点で発見

があった。かつてNATOは「軍事」

同盟ゆえに、日本の言論空間では継

子扱いされるようなところがあった。

記者会見ではそうした予断に基づく

質問は皆無だった。時代相の大きな

変化を物語っているのだろう。

読売新聞編集委員 

三好 

範英

NATOの存在感時代とともに変化

日本通の大使「もう一言」

言及してほしかった

Page 9: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

ク ラブゲスト� フェイスブック、ツイッターでホームページの更新情報をお知らせしています

9⃝日本記者クラブ会報 2013.5.10 No.519

 

ロールバック・マラ

リア・パートナーシッ

プは、1998年に世

界保健機関(WHO)

や国連児童基金(UN

ICEF)などが立

ち上げたマラリア撲

滅のための世界的な

枠組みだ。

 「(マラリア対策に)

金銭的、政治的な投

資を続けなければ、

これまでの成功が台無しになる」。特

別代表のベルギーのアストリッド王女(右)

が記者会見で一層の支援を呼び掛けた。

 

マラリア対策は成果を生み出して

いる。2000年からの10年間で、世

界のマラリアによる死者は約25%減

少した。日本も近年、アフリカ支援と

して保健衛生分野に着目し、エイズ

やマラリアなどの感染症対策に力を

注いできた。王女はこうした貢献に

謝意を表明しつつ、世界的な経済危

機で厳しい時代にあっても、先進国

は支援を減らしてはいけないと訴え

る。年間のマラリア対策に必要な資

金50億米ドルのうち、30億米ドルが

不足しているという。

 

新たな脅威にも直

面している。東南ア

ジアのメコン川流域

で、マラリアの特効

薬「アルテミシニン」

への耐性を持つマラ

リア原虫が出現。ト

ラオレ事務局長(左)

は「新薬開発に向け

た研究が必要だ」と

強調した。被害の大

きなアフリカに広がれば、甚大な影

響を及ぼしかねない事態だ。

 

近年、豊富な資源と人口増を背景

に成長を続け、日本企業からも注目

を集めているアフリカ。6月に横浜

市で開かれるアフリカ開発会議(T

ICAD)でも投資や貿易の議論が

多くを占めそうだ。しかし、蚊帳一

つないため、蚊に刺されただけで命

を失っていく子どもたちが、今なお

毎年何十万人もいるという事実も同

時に忘れてはならない。4月25日の

世界マラリア・デーを前に、そう考

えさせられた会見だった。

共同通信外信部 

田中 

レオ・クリステンセン

デンマーク・ロラン市市議会議員

4・22(月)記者会見/司会:脇

祐三委員/通訳:ニールセン北

村朋子/出席:54人/動画

 

再生可能エネルギー推進派にとっ

て、デンマークは、いわば理想の国。

世界的な風力発電普及の先鞭をつけ、

国内に風力産業を育てた。さらにデン

マークのロラン島(市)は、風力の電気

で水素を製造して利用する水素コミュ

ニティーに取り組むことで知られる。

 

そんな、環境先進地域のロラン市

市議会議員のレオ・クリステンセン

氏の会見は、意外にも「日本はロラン

市の失敗から、多くを学んでほしい」

との自戒の言葉で始まった。

 

なるほど、話を聞くとロラン市は

挫折の歴史ともいえる。「1900

年代初めに造船工場を誘致して繁栄

したが、石油ショックで造船所が閉

鎖され、人口流出が始まった。197

0年代に原発の候補地になり、反原

発運動を通じて、代替エネルギーに

力を入れ、この分野での産業誘致に

乗り出した」と振り返る。

 

そのかいあって、風車メーカーの

工場が建設され、失業率は2・8%

まで下がったが、「その風力設備の工

場も2010年に低コストを求めて

海外に移転し、再び失業率は8%に

上がってしまった」と打ち明ける。「工

場誘致など外部に頼った雇用対策は

限界があると悟った」という。

 

水素コミュニティーの建設には、こ

うした背景がある。「風力発電の電

力は不安定で、電気は乗り物の燃料

にはならない。水素にすれば電気を

貯められるし、燃料にもなる。

水素のほか、藻を使った燃料

生産にも取り組んでいる。水

素は水から製造できるし、藻

は太陽エネルギーを使い二酸

化炭素を材料に燃料を作る。

地域の資源を使って、エネルギーを

生み出し、提供することこそ、真の

地域の自立」という思いがある。

 「ロラン市が日本に教えられる技術

はないが、地域は変われるというこ

とを知ってほしい」とクリステンセン

氏は言う。この果敢な「変化」への挑

戦こそが、いま日本が学ぶべき最も

重要なことだろう。

 

日経BPクリーンテック研究所

金子 

憲治

「地域は変われる」

ロラン島に学ぶ

アストリッド ベルギー王女

ファトゥマタ・ナフォ・トラオレ

ロールバック・マラリア・パートナーシップ事務局長

4・22(月)記者会見/司会:

宮田一雄委員/通訳:長井鞠

子/出席:26人/動画

マラリア対策立ち止まっている暇はない

Page 10: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

日本記者クラブチャンネルに会見動画� クラブゲス ト

No.519 2013.5.10 日本記者クラブ会報⃝ 10

アンヘル・グリア

OECD(経済協力開発機構)事務総長

4・23(火)記者会見/司会:

小此木潔委員/通訳:池田薫・

西村好美/出席:97人/動画

なかにし 礼れ

い 

作詞家・作家

4・22(月)著者と語る『生きる

力 

心でがんに克つ』/司会:川

村晃司委員/出席:54人/動画

 

主要20カ国・地域(G20)財務相・

中央銀行総裁会議が、日本銀行の導

入した「異次元の金融緩和」を容認す

る共同声明を出したばかりだったか

ら、ある程度予想していた。それで

も、「胸がワクワクする局面だ。15

年間のデフレに終止符が打たれるの

ではないか。アベノミクスが日本の

ムードを変えた」という最大級の賛

辞には、驚かされた。

 

もっとも、それを真に受けるわけ

にもいくまい。賛辞の裏には、なか

なか動こうとしなかった過去の日本

へのいら立ちが感じられるし、やっ

と動き出した以上は「ほめて育てよ

う」との思惑も見え隠れする。

 

実際に、アベノミクスの評価を盛

り込んだOECDの対日審査報告書

は、「3本の矢」のうち、金融政策は

歓迎しつつも、財政政策や成長戦略

には厳しい注文を付けている。グリ

ア氏が身ぶり手ぶりを交えて強調し

たのも、この点だった。

 

財政政策については、「最近の進展

には期待が持てるが、重大な問題に

触れないわけにはいかない」と前置

きし、消費税率10%への2段階引き

上げを計画通り実施して社会保障な

ど歳出を削減するだけでなく、さら

なる増税の必要性を指摘した。

 

成長戦略についても、環太平洋経

済連携協定(TPP)交渉への

参加が他の交渉参加国から認

められたことを「お祝いを申

しあげたい」と持ち上げたう

えで、農業やエネルギー分野、

労働市場の改革を促した。

 

ただ、デフレ脱却の難しさ

はグリア氏も認める。2%のインフレ

目標が2年で達成できなくても、「失

敗と決めつけてはいけない。最良の

プログラムでも調整は必要だ」と政

策スタンスを堅持するよう求めた。

 「海図なき航海に乗り出そうとし

ている」。そんなひと言に、アベノ

ミクスに注がれる期待と今後の険し

い道のりが象徴されていた。

 

読売新聞調査研究本部主任研究員

安部 

順一

 

なかにし礼氏の著書『生きる力 

心でがんに克か

つ』が売れている。昨

年2月から6月にかけての食道がん

との闘いの物語である。

 

声が出にくい、口臭がするといっ

た自覚症状で胃カメラ検査を受け、

食道がんのステージⅡの後半と診断

される。毎年健康診断を欠かさなかっ

たが、前年は東日本大震災のため健

診しなかった。

 

しかし「最初はゴッドハンドに診

てもらえば治るという安易な気持ち

だった」。紹介される名外科医に会

うと、異口同音に「切れば治る」とい

う。抗がん剤と放射線治療を併用す

るともいう。食道がんの手術は難し

い。切って短くなった食道をつなぐ

ために、腸や胃を剝がして持ち上げ

る。出血しやすく時間がかかる。「自

分の心臓は長い手術や放射線治療に

は耐えられないと訴えるが、どの医

師も切りたい一心だった」という。

 

そしてある時、トーマス・マンの『魔

の山』を思い出し、「突然目覚めた」。

「紹介されるままに医師巡りをしてい

たが、自分の意思で生きる手だてを探

していないことに気づいた」というのだ。

 

それからは手術をしないで治す方

法を、インターネットを活用して探

し始めた。そして夫人が陽子線療法

の存在を見つけた。この陽子線療法

というのは、放射線療法と違ってエ

ネルギーを絞ることができ、他の組

織に障害を与えない新しい療法だ。

この療法を国立がんセンター東病院

で受け、死の淵ふ

から生還できた。

 

こんな素晴らしい治療法があるの

に、がん治療のゴッドハンドたちは

なぜ紹介してくれなかったのか。「日

本の医療は伝統に縛られて、新しい

医療が進まない」と怒りを訴える。

 

日本ではがんの治療は、まだ外科

医が中心の病院が多い。手術だけで

なく、抗がん剤の投与も、放射線の

照射も自らやってしまう。最近よう

やく欧米のような腫瘍内科医が出始

めている状況だ。なかにし氏の話は、

自分の死の淵からの生還物語から日

本の医療批判に及んだ。

日経BP社参与 

澤井 

がん治療の

〝ゴッドハンド〟

には頼らない

海図なき航海へ

アベノミクスへの

期待と注文

Page 11: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

ク ラブゲスト� フェイスブック、ツイッターでホームページの更新情報をお知らせしています

11⃝日本記者クラブ会報 2013.5.10 No.519

ティム・グローサー

ニュージーランド貿易相・気候変動問題国際交渉担当相

4・24(水)記者会見/司

会:実哲也委員/通訳:池

田薫/出席:53人/動画

 

環太平洋経済連携協定(TPP)は

4月20日、交渉参加11カ国が日本の

参加を承認した。会見が行われたの

はこの4日後。必然的に話題はTP

Pをめぐる問題に終始した。

 「日本の参加をニュージーランドと

して非常にうれしく思う」。グロー

サー氏は冒頭、日本の決断を歓迎。

一方で、「農業や自動車などの分野

は何であれ、自由貿易から外すこと

で対処するものではない」と述べ、米

などの重要品目について配慮を求め

る日本をけん制した。さらに「電気

が発明された際、ある種の人がいた

ら、ろうそくメーカーへの影響を恐

れて反対しただろう」と述べ、TPP

がもたらす変化を恐れるべきではな

いことを強調した。

 

ニュージーランドは農業に対する

補助金を廃止したことで知られる。

国内では当初「農業を崩壊させる」と

強い抵抗があったが、「実際はすべて

逆のことが起きた」という。その一

例として、国際市場で自国産ワイン

が高値で取引されていることを挙

げ、「高品質なら高価格で取引さ

れる。日本の農業にも面白い未来

があるはずだ」と楽観的な見方を

示した。

 

ウルグアイ・ラウンドのニュー

ジーランド首席交渉官やWTO

(世界貿易機関)大使を歴任し、国

際貿易交渉で幅広い経験を持つ。

それだけに貿易自由化への熱意は大

きいとみられ、会見ではTPPのポ

ジティブな側面ばかりが強調され

た。だが、日本では農業者を中心に

TPPに対する賛否はいまだに渦巻

いており、どんな未来が待っている

のか不安に思う人も少なくない。

「10年後、20年後のアナリストは、『あ

のときの決断は正しかった』と審判

を下してくれることだろう」。その

言葉が真実なのか、今後の推移を見

守っていきたい。

毎日新聞外信部 

金子 

「TPP参加正しかったと言える

日が来る」

宮みや

本もと

 久く

仁に

男お

NTTデータ

品質保証部情報セキュリティ推進室シニアエキスパート

4・24(水)研究会「サイバーセ

キュリティ」⑤/司会:杉田弘

毅委員/出席:55人/動画

 

米AP通信の公式ツイッターがハッ

キングされ、「ホワイトハウスで2

度の爆発があり、オバマ大統領が負

傷した」との偽メッセージが流れた

のは、この研究会当日の未明だった。

ハッキングの手口はパスワードを盗

む「古い技法」とされ、ニューヨーク

市場のダウ工業株30種平均が一時1

50㌦近く急落するなど、社会に与

えた影響も大きかった。

 

3月は韓国の主要テレビ局、銀行

のコンピューターネットワークが、サ

イバー攻撃を受けて一斉ダウンして

いる。特定日時に始動してシステム

を破壊するマルウェア(悪意をもって

作成されたソフトウェア)が仕込ま

れたためとみられ、コンピューター

の再起動もできなくなる「新しい技

法」による攻撃だった。

 

宮本氏は、こうしたサイバー攻撃

の実態を分析し、攻撃に使われる道

具は「使い古されたものが多い」、狙

われる脆弱性(セキュリティホール)

の大半が「公開され、簡単な対策で

防御できる」、ただし、必ず攻撃を成

功させたいときは強力な道具が投入

されて「使うのも、発見するのにも

手間と金がかかる」などと指摘した。

 

一方、セキュリティ対策に当たる

国内の技術者は現在約23万人で、こ

のうち16万人は再教育が必要、さら

に2万人超の人材確保も急

がれるという。「セキュリ

ティ・キャンプ2013」

などさまざまな人材育成イ

ベント、プログラムがある

とはいえ、宮本氏は「新し

い技法に対処できる飛び抜

けた人材は不足していると感じるが、

どの程度必要かすらわからない」と

セキュリティ対策のお寒い現状に警

鐘を鳴らした。

 

宮本氏はこの分野で有名な技術者

であり、実務を通じて問題を熟知し

ている。だから、具体的に説明でき

ない部分があるのだろう。そんなも

どかしさも感じられる研究会だった。

 

エフシージー総合研究所情報調査部長

三浦 

恒郎

サイバー攻撃対策

技術者不足が課題

Page 12: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

日本記者クラブチャンネルに会見動画� クラブゲス ト

No.519 2013.5.10 日本記者クラブ会報⃝ 12

 

マラリアはエイズ、結核と並び世

界の3大感染症とされており、年間

の死者数は65万人に達するという。

平均すると毎分1人が世界のどこか

でマラリアのために亡くなっている

ことになる。しかも、その多くが5

歳未満の子どもである。

 

マラリア・ノーモア・

ジャパンは昨年10月に

発足した特定非営利活

動法人だ。外交官の経

験も豊富な神余理事長から組織の特

徴として、①日本で唯一、マラリア

に特化したNPOである②マラリア

のない世界を目指して活動する③啓

発と政策提言活動を日本国内で展開

する、との説明があった。

 

住友化学が開発した

殺虫剤入りの蚊帳の普

及を通して、アフリカの

マラリア予防対策にかか

わってきた水野専務理事からは、マラ

リアには予防の手段も治療薬もあり、

国際社会が本気で取り組めば克服可

能な感染症であることが報告された。

 

日本国内では現在、マラリアの発

生はほとんどなく、「マラリアのない

世界」を先取りした国となっている

が、その分、マラリア対策は軽視さ

れる傾向が強い。しかし、アフリカ

やアジアのマラリア流行国には日本

から毎年、多くの人が訪れており、

慣れない環境のもとでは地元で暮ら

す人よりも高い感染のリスクにさら

されることになる。また、日本の貿

易相手国の中には、マラリアによる

経済的な損失を克服できれば、大き

な発展が望める国も少なくない。

 

さらに、先ほどの蚊帳の普及など

を通し、途上国のマラリア対策への

日本の貢献も国際的には高く評価さ

れている。国内で啓発活動を推進す

る民間組織の存在は、その意味でも

重要だろう。会見はWHO(世界保健

機関)が提唱する世界マラリア・デー

当日に行われ、潘基文国連事務総長

がその日、発表したメッセージの日

本語訳も資料として配布された。

 

企画委員 

産経新聞特別記者

宮田 

一雄

香こう

田だ

 洋よ

二じ 

元海上自衛隊自衛艦隊司令官

4・24(水)シリーズ企画『中国と

どうつきあうか』①/司会:倉重

篤郎委員/出席:108人/動画

 

中国とどう向き合うかは、いまの

日本の安全保障を考える上で最大の

関心事項だ。その意味で、中国問題

をシリーズ企画で扱うことをまずは

歓迎したい。

 

その第一弾である。香田さんは日

中国交正常化の1972年に防衛大

学校を卒業し、海上自衛隊に入隊。

海幕防衛部長や佐世保地方総監、自

衛艦隊司令官を歴任した。「18年間

を海上で過ごした」という経験を踏

まえ、中国の狙いは海軍力の増強に

あり、その根拠として国際社会で米

国と対等に向き合うための国家目標

を達成するため、海洋の利用が不可

欠だと説いた。

 

香田さんは、尖閣諸島周辺で領海

侵入を繰り返す中国公船に連日対応

している海上保安庁への日本人の理

解について「誤った先入観がある」と

疑問も投げかけた。海上保安庁法上、

海保の任務は「海上の安全および治

安の確保」であり、領海・領域の警

備ではない。武器使用が制限される

中で「法律に書いていない任務を海

保に押しつけている。中国が軍を出

してこないから救われている」とも

指摘し、中国側は自衛隊が

出動するまでの「グレーゾー

ン」に着目するはずだとし

て、日本政府はそれにどう

対応するか決めていないと

した。

 

この点について、防衛省

は尖閣を含めあらゆる事態を想定し

た準備をしているという。だが、内

容は公表されることがないため、ど

こまで万全な態勢になっているかわ

からない。中国は公船に使うヘリ着

艦装置を仏企業から購入するなど、

尖閣の実効支配に向けた能力向上を

着実に進めている。中国の動向は、

他国からの技術支援も含め、多角的

な視点から分析する必要がある。

 

安全保障分野は、表にされないこ

とが多い。それだけに、海自の現場

で作戦・運用に長年携わってきた人

から話を聞く機会は貴重である。

朝日新聞政治部 

倉重 

奈苗

中国の動向 

多角的な分析必要

神しん

余よ

 隆た

博ひろ 

マラリア・ノーモア・ジャパン理事長

水みず

野の

 達た

男お マラリア・ノーモア・ジャパン専務理事

4・25(木)記者会見/

司会:宮田一雄委員/

出席:23人/動画

毎分1人が死亡

マラリアのない世界へ

日本の貢献を

Page 13: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

ク ラブゲスト� フェイスブック、ツイッターでホームページの更新情報をお知らせしています

13⃝日本記者クラブ会報 2013.5.10 No.519

達たっ

増そ

 拓た

也や 

岩手県知事

4・27(土)記者会見/司会:

中井良則専務理事/出席:

26人/動画

■ 

安倍首相に新しい「特別会員証」 ■

 

4月19日に会見した安倍晋三首相に

2枚目の「特別会員証」が吉田慎一理事

長から贈られました。

 

首相が初めて日本記者クラブで会見

した際に贈っている「特別会員証」。安

倍首相にはすでに2007年1月16日、

フィリピンでの東アジアサミットから

帰国した翌日、会見に応じてくれた際

に差しあげました。クラブが一昨年、「公

益社団法人」に移行したこともあり、も

う一度、新しい法人名でお贈りしました。

 

これまで「特別会員証」は中曽根康弘、

海部俊樹、宮沢喜一、羽田孜、橋本龍

太郎、小泉純一郎、福田康夫、麻生太

郎さんらにお贈りしています。民主党

政権時代の首相には差しあげるチャン

スがありませんでした。

 「復興の加速のために~現場から

の提案」と題してスピーチした。復

興加速の「障壁」となっている主な課

題を挙げ「国が行うべきは改革」と注

文した。

 「現場の最大の課題」に土地利用手

続きの長期化がある。「一人の相続手

続きが進まないことで、何千人の方

が何カ月、何年と仮設住宅暮らしの

長期化に迫られる」との言葉は切実

で、市町村が管理権限を持つ制度創

設や法改正を訴えた。

 

マンパワー不足については、これ

まで国の誘導なく自治体の自主的な

判断で職員派遣を行ってきた日本の

取り組みと、大規模な職員展開で政

府機関が主体的に被災者支援に取り

組む米国の「連邦緊急事態管理庁(F

EMA)」を比較して「日本では支援

の窓口は市町村だが、政府が直接的

に被災者支援に乗り出すことも必要」

と提案した。

 

岩手県では地元の各業界団体が復

興について協議し、前を向いて歩を

進めてきた。知事の言葉からは「地

元の底力」に自信がみなぎる。

 

しかし、支援のつながりがあって

こその復興。「経団連や経済同友会、

建設関係、スポーツ界なども含めて、

政府が司令塔になってもっともっと

オールジャパンの力をコーディネー

トしてもいいのでは」と復興庁のあ

るべき姿を語る。

 

近ごろの国政の動きにつ

いては苦言を呈した。「地

域資源を最大限活用する内

需拡大型の構造改革の考え

方が復興の基本。TPP(環

太平洋経済連携協定)は復

興に逆行する」、推進基本

法案の提出が予定される道州制は「復

興に関してはうまくいくイメージが

まったく湧かない」、アベノミクスは

「あり余るお金を復興が加速するよ

うな投資などに使ってほしい」。

 

震災から3年目を迎え「今なお非

常時」の被災地の声が会場に重く響

いた。

岩手日報東京支社編集部 

金野 

訓子

今なお非常時

復興加速へ

土地利用手続きが

最大の課題

■映画のなかのちょっといい英語

原島一男(NHK出身)

印象深い英語表現101 

映画を観てい

て、これは〝ちょっといいな〟と感じた英

語表現を101。「市民ケーン」「めまい」

「卒業」「タイタニック」などから。それだ

けでその映画を象徴している表現もあり

ますし、忘れられなくなるような印象的

な言い回し、それに日常、誰でもが使う簡

単なフレーズまで、いろいろあります。そ

の場面のひとつひとつを、写真を撮るよ

うに切り取って、皆さんにお見せします。

 

映画の中で、その瞬間に映画監督が

皆さんに何を伝

えたいと思った

か、を再現した

つもりです。

フィンランド流イクメンMIKKO

の世界一しあわせな子育て

 ミッコ・コイヴマー(在日フィンランド大使館参事官)

イクメン先進国の子育て事情 

日本で

は教育の質の高さや福祉社会のモデル

としてよく知られているフィンランドの

新たな側面を提示する。フィンランド

の新たな顔とは「イクメン」。本書では

歴史、政治、社会文化など様々な要因

がフィンランドをいかにイクメン先進国

に育てていったかを解き明かす。著者

は在京のフィンランド大使館に勤務し、

日本でイクメン生活を送る。実体験を

交えながらフィ

ンランドのイク

メン事情につい

て語る。

麗澤大学出版会2520円

かまくら春秋1470円

マイBOOK�

マイPR

Page 14: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

No.519 2013.5.10 日本記者クラブ会報⃝ 14

見学 会

 

1月に、日本記者クラブが主催し

た北欧エネルギー事情取材団の「国

内編」を、という着想から実現した

プレスツアーだった。

 

茨城県神栖市で海岸に林立する風

車や、新エネルギー・産業技術総合

開発機構(NEDO)が3月に実証研

究のために千葉県銚子沖に稼働させ

た国内初の本格的な洋上風車を見た。

 

神栖市内の風車は42基。ほとんど

が海岸に立てられ総出力は約7万1

千㌔㍗。稼働率を25%とすると4万

3千世帯もの年間消費電力量に相当。

なかなかの規模だった。

 

同市企画部長の野口芳夫さんは「市

として熱心に誘致したわ

けではない。風の条件が

良かったのでしょう」。現

地で風車15基を立ててい

るウィンド・パワーの長

山幸浩開発部長が「この

一帯にさらに100基か

ら150基は立てられる

潜在能力がある」と話し

てくれた。昨年7月に再

生可能エネルギーの導入

促進に向けて始まった固

定価格買い取り制度では

洋上風力発電の価格は未

設定だが、「1㌔㍗時30

円ぐらいなら事業として成り立つ」と

明るい見通しを語った。

 

銚子沖3㌔にあるNEDOの風車

(2千400㌔㍗)の船上視察は天候

が悪くて実現できず、陸上から見た。

ハブまでの高さは80㍍。風車の羽を

加えると高さ120㍍を超える風車

は壮観だった。

 

日本の風力発電開発の先端を見る

ことのできたツアーだったが、改め

てその実情の乏しさも実感した。

 

北欧エネルギー事情取材団で訪れ

たデンマークでは、91年にすでに同

国初の洋上風力発電群が完成してい

た。2千㌔㍗級のものも2000年

には登場している。さらに6千㌔㍗

級の風車の試験が始まっていた。

 

固定価格買い取り制度で、増えて

いるのは、事業者が取り組む太陽光

発電ばかりだ。風力や地熱など、ほ

かの再生可能エネルギーは一向に伸

びていない。それどころか、年間の

導入量でみると、風力発電は以前よ

りむしろ減ってしまってさえいる。

 

とはいえ、取材内容は実に濃厚だっ

た。私の独断では参加者の推定平均

年齢は60歳ぐらい? 

さえわたるい

ぶし銀の質問に説明者もたじたじに。

NEDOの洋上発電を眺望する展望館

で、受付嬢が即座に「65歳以上に割引

きがありますよ」と申し出てくれた。

朝日新聞編集委員 

服部 

見学会  洋上風力発電施設(4.26)

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が今後 2 年間にわたり実証実験をする千葉県銚子沖の洋上風車(右)と観測タワー 岸から約3.1㌔、水深約11.9㍍に建設された着床式型 参加:36人 写真上・中=栗田格会員撮影

サッチャー元首相の会見記録

 

4月8日に亡くなった、英国の

サッチャー元首相は日本記者クラブ

で4回、記者会見しています。①

1977年4月16日(保守党党首)

②82年9月21日(首相)③89年9月

21日(首相)④91年9月2日(前首

相)です。このうち、首相としての

会見記録2件(英語)は、サッチャー

さんのスピーチや発言の記録8万件

以上をネットで公開しているマーガ

レット・サッチャー財団のウェブサ

イトでアクセスできます。

Speech�at�Japan�Press�Clubhttp://w

ww.margaretthatcher.org/

神栖市役所担当者から、市の施設建設の要件などについて説明を受け、質疑応答を行った

ウィンド・パワーかみす洋上風力発電所 茨城県鹿島港南海浜工業団地護岸から約50㍍の海上に15基設置されている

Page 15: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

15 ⃝日本記者クラブ会報 2013.5.10 No.519

ロ ンドン特派員のころ

 

英国のマーガレット・サッチャー

元首相(87)が4月8日に亡くなった。

このニュースにひときわ大きな感慨

を持って接したのは「フリート会」の

面々だったに違いない。

 「フリート会」といっても知らない

人がほとんどだろう。サッチャーさ

んが首相在任中(1979年5月~

1990年11月)に、ロンドンに駐

在していた特派員の会で、その名は

かつて新聞、通信社が集まっていた

Fleet�St.

から取ったものだ。

 「フリート会」の最大の特徴は、サッ

チャー時代をカバーした日本人ジャー

ナリストのほとんどが会員だという

点だろう。これだけ「サッチャー番」

がいながら、サッチャーさんと単独

会見した例は驚くほど少ない。サッ

チャーさんが外国人記者をあまり重

視していなかったからだ。

●厳しい質問に表情が一変

 

サッチャーさんが首相として初め

て日本人記者と会ったのは82年9月

14日のことだ。首相として2度目の

訪日を前に日本の新聞、テレビ各社

を首相官邸に招いたのだ。

 

新聞との会見でサッチャーさんは

日本からの投資と市場の開放を要請、

その後、質疑応答に移った。

 

会見の最後になって朝日の浅井泰

範特派員が「日本では冗舌はあまり良

くないのです」と言うと、サッチャー

さんは浅井さんをキッと見据えて

「しゃべり過ぎるな? 

私は黙るた

めに日本に行くのではありません。

フランクに、タクトフルにそしてカ

インドに話すことが理解を深めるこ

とになるのです」と答えた。

 

浅井さんは「サッチャーさんにに

らまれて怖かった」と言う。

 

単独会見としては88年4月25日の

読売・加藤博久編集局長との会見が

あるが、これにはロンドン駐在の大

空博さんも同席している。

 

その4日後に、NHKの高島肇久

さんが単独会見した。当時、英治安

当局員がIRAメンバー3人を射殺、

これを批判する民放のテレビ番組に

英政府が放送中止を申し入れた。

 

高島さんが「これは言論の自由の

侵害ではないか」と質問すると、そ

れまで穏やかだったサッチャーさん

の表情が一変、「番組は治安当局員

が法を犯したと決めつけているが、

わが国ではマグナカルタの昔から裁

判で有罪になるまでは無罪と決まっ

ている。この原則が破られれば民主

主義は崩れ、報道の自由もなくなる」

と強い調子で答えた。

 

高島さんはマグナカルタまで持ち

出して政府の政策を弁護した姿勢に

感服したと言う。

●立食パーティーで見せた笑顔

 

単独会見ではないが独自のスタイ

ルでサッチャーさんとの関係を築い

たのが毎日OBの黒岩徹さんだ。

 

2回の駐在で通算13年5カ月もロ

ンドンに滞在した黒岩さんは、サッ

チャーさんの会見で何回も質問しよ

うとしたが、なかなか指名されない。

そうしたことが長く続いた後、よう

やく指名され、やがてサッチャーさ

んに顔を覚えられるまでになった。

 

英首相官邸での立食パーティーに

黒岩さんが夫人と共に招待された時、

サッチャーさんは千鶴子夫人に「ミ

スター黒岩の難しい質問にいつも困

らされています」と笑顔で語りかけ

た。後日、黒岩さんが「妻に私が一

生懸命仕事をしていることを証明し

てくださり、感謝しています」という

礼状を送ると、インガム報道官から

「あの礼状を見て首相は喜んでいた

よ」と連絡があったという。

 

4月19日、サッチャーさんを追う

ように「フリート会」の重鎮、吉沢孝

治さん(毎日OB)が亡くなられた。

亨年79。6月8日に行われる今年の

「フリート会」はサッチャーさんと吉

沢さんを偲ぶ会になるに違いない。

(2013年「フリート会」幹事)

サッチャー英首相と「フリート会」

日本人記者にみせた信念と強さ� 石川荘太郎(産経新聞出身)

首相として 2 度目の来日 日本記者クラブで会見 出席者は400人だった(1982年9月21日/10階ホール)=14ページ下段に関連記事

Page 16: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

No.519 2013.5.10 日本記者クラブ会報⃝ 16

ワーキングプレ ス

 

1月初旬。上司からの1本の電話。

 「担当だけど、これからは甘利も

見てね」

 「は、はいっ」。深く考えずに返事

をしてしまったが、それが〝際限な

き〟「アベノミクス」の世界へ踏み込

むすべての始まりだった──。

〝重量級〟会議が次々と誕生 

 

財務省と内閣府の担当になって5

カ月目。

 

前総理が衆院解散を明言して以降、

日本経済の様相は一変した。急ピッ

チで進む株高と円安のグラフに連動

するかのように、日々の出稿量も増

えていく。年末からは補正予算に税

制大綱、平成25年度予算案に、2%

の物価目標を定めた日銀と政府の共

同声明と、重大案件がひっきりなし

に続いた。1月末までは、文字通り

「ヒーヒー」言いながら、主に財務省

内を駆け回っていた。

 

そんな最中の「指令」である。

 

とりあえずは頭の整理をと思い、甘

利大臣の担当分野を書き出してみた。

 「経済財政諮問会議」「日本経済再生

本部」「産業競争力会議」「GDP」「月

例経済報告」…。それぞれの会議が

とりまとめる「骨太の方針」や「成長

戦略」も含めると、どれも経済記者に

とってはかなりの「重量級」だ。でも

どうにかなるか、と根拠のない楽観主

義に浸るもつかの間。そのリストは次

第に雪だるまのごとく増えていった。

 

まず「産業競争力会議」の下に、「農

業」「雇用」「科学技術・IT」などの

個別テーマを話し合う7つの会議が

新たに加わった。どれも開催される

たびに、ニュースになる。

 

さらには、「社会保障国民会議」「消

費税の転嫁対策」「マイナンバー」な

ども甘利大臣の所管であることに気

づく。最近では、「目指すべき市場

経済を考える会議」も作り、NPO

などのあり方を議論する「共助社会

づくり懇談会」も作った。「新たな特

区制度に関する検討チーム」も近々

発足させたいという。「規制改革会

議」「IT戦略本部」「総合科学技術会

議」…と出席する会議も増える一方。

内閣官房の担当者も、大臣が所管や

出席する会議の総数は「分からない」

と言い切る始末。そして極めつけは

「TPP(環太平洋経済連携協定)」

だ。ついに「TPP」までもが甘利大

臣の傘下に入ったか──。

 

多いときには、朝・夕・夜の1日

3回の記者会見。大臣室がある内閣

府本庁舎と記者クラブがある4号館

を1日に何往復もする日々。大臣の

担当分野が増えるたびに「また増え

たね…」と、記者同士で慰めあうの

がいつしか慣例となってしまった。

大臣所管は日本経済「すべて」?

 

でも、なぜこうも担当が増えるの

か? 

しばし考え込んでしまった。

 

アベノミクスは、「金融政策、機

動的な財政出動、そして成長戦略」

の3本の矢からなることは、すでに

広く定着したように思う。しかし、

それは「狭義の」アベノミクスでしか

ないのではないか。

 

甘利大臣の言葉を借りれば、最後

の矢である成長戦略は、「あるべき

社会像に向かって、必要な工程を描

く」ものだと言う。であるならば、そ

れを包含するアベノミクスは、広義

の意味において、「あるべき日本社

会を実現する政策のすべて」となる

のではないか。

 

なるほど、そう考えると、自他と

もに認める「ミスター・アベノミク

ス」の担当が、雪だるま式に増えて

いくことにも納得した。甘利大臣の

所管は、紛れもなく、日本経済「す

べて」なのである。

 

6月まで1カ月を切り、「成長戦略」

をとりまとめる作業が進んでいる。こ

れまで幾多とあった従来の戦略と今

回とは何が違うのか。大臣によれば、

その最大の違いは、実現のための「政

治のコミットメント」だと言う。日本

経済がその力強さを取り戻すまで、そ

の「コミットメント」を、これからも

しっかりと見張っていこうと思う。

「第3の矢」を追って

秋山 理保子(テレビ東京)

 

アベノミクスを攻略せよ!

  「成長戦略」策定まで1カ月

あきやま・りほこ▼2008年入社 

務省 

防衛省担当などを経て 

12年か

ら財務省と内閣府を担当

アベノミクスの次の一手は甘利経済再生大

臣の頭の中?(4月26日/国会内で/筆者撮影)

Page 17: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

17 ⃝日本記者クラブ会報 2013.5.10 No.519

発 広島

 「広島1区における選挙を無効とす

る。なお…」─。えっ。裁判長が主

文を読み上げ始めた瞬間、思わず声

が出そうになった。「戦後初」の判決

が出た。聞き漏らすまいとする記者

で埋まった法廷は、不自然に静まり

返る。私も傍聴席でかなり前のめり

になったことを覚えている。

 

最大2・43倍の「1票の格差」が是

正されないまま実施された昨年の衆

院選をめぐる訴訟で、広島高裁が3

月25日、広島1、2区の選挙を無効

とする判決を言い渡した。議員不在

の混乱を避けるため、無効となるの

は一定期間後という条件付き。「執行

猶予」を設けて国会に最後通告を突き

付ける、ぎりぎりの司法判断といえた。

 

想定外だった。「広島で『戦

後初』が出たらどうするか」。

提訴後、同じ司法担当の同僚と

は何度となくやりとりをした。

もし確定すれば広島1区選出

で、現職外務大臣の岸田文雄氏

の当選は無効。選挙もやり直し。

考えれば考えるほど、どこか現

実離れしているように思えた。

 

さらに先行する7件の判決

は、全て請求棄却だ。やはり「違

憲とした上で選挙無効は棄却」が

既定路線と、勝手に納得してい

た。結果、歴史の節目に生煮え

の準備で臨むことになった。

■非現実的との思い込み

 

大きな反省点

 

想定外。それは原告も同じだった

ようだ。原告団長の金尾哲也弁護士

は1984年から格差訴訟に携わり、

ライフワークとさえ語る。そんな原

告でも請求棄却と思っていたから、

勝訴の垂れ幕はなし。別の原告の弁

護士は「私も『えっ』と思いましたよ」

と明かす。法廷から廊下に出た原告

団の弁護士3人は、「出ちゃいまし

たね」と顔を見合わせていた。

 

しかし、あらためて判決を読むと、

出るべくして出た判決だったことが

分かる。感じたのは司法の怒りだ。「民

主的政治過程のゆがみは重大」「もは

や憲法上許されない」。判決文には、

違憲状態を放置し続けた国会を指弾

する文言が並ぶ。「裁判所としては、

なめるのもええ加減にせえよ、とい

うことでは」。金尾弁護士は、判決

の意図をこう代弁した。

 

民主主義の根幹は崩壊寸前だった。

にもかかわらず無効判決を非現実的

と捉えていた。準備不足の背景に、国

会の怠慢を追認する気持ちがなかっ

たか。大いに反省したい。

 

広島での判決は、国会を一気に慌

ただしくさせた。翌日には、同高裁

岡山支部でも選挙無効が言い渡され

ている。各党は足を引っ張り合いな

がらも、とりあえず小選挙区定数を

「0増5減」する法案は衆院を通過し

ている。

■選挙権の平等の先に政策実行を

 

ただ、この動きを一方的に歓迎し

ていいのかと、疑問もある。金尾弁

護士が「合憲」とする基準で小選挙区

の議席を再配分すれば、例えば鳥取

県の議員は現行の2人が1人に減少。

逆に東京都は25人から31人へ増える。

格差是正とは、地方選出の議員を減

らす作業でもある。

 

地方の声が国政に反映されないの

では。金尾弁護士にそんな疑問をぶ

つけた。「それは平等な選挙で選出さ

れた議員が、政策によって担保する

もの。その議論はおかしいですよ」

 

国会議員が本来すべきことは、選

挙権の平等を実現した先にある。今

の国会は、人口減少や過疎化など地

方が抱える課題を真剣に考えようと

しているか。私たちもそうした視点

を忘れず、この「戦後初の判決」に向

き合わなければならない。

広島で選挙無効判決

地方の視点忘れずに 「戦後初」と向き合う

長久 豪佑(中国新聞報道部)

選挙無効判決を受け、記者会見する金尾弁護士(中央)たち原告団メンバー(3月25日/広島弁護士会館/中国新聞社提供)

ながひさ・ごうすけ▼2007年入社 

総合編集本部報道部 

12年8月から警

察・司法担当

Page 18: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

No.519 2013.5.10 日本記者クラブ会報⃝ 18

北海道湧別町 発

 「小学校3年生だけど、高校3年生

ぐらいの精神年齢」「父の訃報を聞い

た直後は泣いたけれど、それから涙を

周囲に見せたことはない」。3月2~

3日、9人の命を奪った北海道の暴

風雪で、大好きな父・幹男さんを亡く

した湧ゆ

別べつ

町ちょう

の岡田夏な

音ね

さん(9)。周

辺から聞こえてきた夏音さんのイメー

ジは、気丈で、けなげな少女だった。

 

夏音さんのもとには、激励の手紙

やメールが数多く寄せられていた。

同居する親族と彼女自身に受け入れ

る気持ちがあったことから、結果的

に話を聞けることになった。しかし、

どういう形で問いかけるか、そもそ

も彼女自身にいま聞いていいものか、

そんな悩みもあった。

■細心の注意払い取材に臨む

 

彼女は一人っ子で、祖母、祖父、

母親、父親の順に次々と家族を失っ

てきたという。大人たちに囲まれた

生活のせいか、遊びながら、周囲の

会話を傍らで聞く技を、知らず知ら

ずのうちに身につけているようだっ

た。「私、人の話を聞きながらゲー

ムできる。ゲームしながら人の話を

聞けるの。(相手には)失礼なんだけ

ど……」。取材中、ニンテンドーD

Sを触りはじめた彼女にそう言われ

たときには、少し驚いた。

 

ポケモンとぬいぐるみが大好き。

将来の夢はお笑い芸人で、最近のお

気に入りは「キンタロー。」。とりとめ

もなくそんな話を続けた。暴風雪当

日のことについては親族の女性に相

談の上、こちらから直接本人には切

り出さないなど、細心の注意を払った。

 

吹雪の中、夏音さんは冷静で、「そっ

ちは違う道だよ」「あの倉庫には人が

いないよ」などと幹男さんに声をか

けていたことを、淡々と語った。夏

音さんの体を覆いながら、酔うとい

つも口ずさんだ童謡の替え歌を幹男

さんが歌い始め、「ナッちゃんはね、

ナッちゃんはね……」の先のフレー

ズが出てこなかったことも、記憶に

とどめていた。

 

人前でも一人きりのときでも、夏

音さんは泣かないポリシーを持って

いる。小学校に入る前の5歳か6歳

のころ、留守番で大泣きした経験と、

母親の「泣くな」という教えが根底に

あることも語ってくれた。その教え

を、母親の葬儀でも守ったという。過

去の苦しかった体験の一つ一つを糧

にしている強さは驚くべきものだった。

■偶然に聞いた肉声

 

当時、メディアが入れ代わり立ち

代わり訪れ、地域でも一部、反応が

過敏になっている雰囲気があった。そ

うした中、何がそうした反応の根っこ

にあるのか推し量り、判断するしか

なかった。夏音さんの自分の置かれ

た状況を客観的に分析する冷静さや

芯の強さに、実際に会って触れるこ

とができたのは大きな支えになった。

 

暴風雪の日、私は現地入りせず、

約300㌔離れた札幌市から電話を

入れて親族の男性と会話しただけだっ

た。現地に駆けつけてくれた先輩方

はもちろん、早朝から電話で情報収

集してくれた東京社会部、その後の

町の動きをフォローしてくれた地元

支局長、町や小学校関係者の声を取っ

てくれた札幌の同僚らの下支えがあっ

て、最終的に偶然に肉声を聞いた一

人に過ぎない。

 「友達に会えて、うれしかった」。

新学期が始まった日、登下校する姿

を取材した私に、夏音さんは言った。

これからの彼女の成長を見守りたい

と思った。

あの暴風雪から2カ月

「強さ」秘めた少女成長を見守りたい

熊井 洋美(朝日新聞北海道報道センター)

新学期に登校する岡田夏音さん

(4月8日/湧別町/朝日新聞社提供)

くまい・ひろみ▼2002年入社 

科学

医療部などを経て 

12年4月から北海

道報道センター

一口メモ 湧別町は、オホーツク海とサロマ湖に面する人口約9713人(2013年 3月末現在)の町。農畜産業、漁業が盛んで、てんさい、ホタテや北海シマエビ、毛ガニ、乳製品などが特産。北海道はこの冬、例年に増して雪による人的被害が相次ぎ、死傷者は515人(死者33人、けが482人)で、過去10年で最多となった。暴風雪の影響のほか、雪下ろし中の転落事故が目立った。

Page 19: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

19 ⃝日本記者クラブ会報 2013.5.10 No.519

被 災地はいま

 

東京電力福島第一原発の地下貯水

槽から高濃度で大量の放射性汚染水

が漏れた事故は、単に増え続ける汚

染水処理の行き詰まりを示しただけ

でなく、事故当事者である東電が廃

炉作業を担う上での当事者能力、国

の管理能力を疑わせる事態として深

刻に捉えなければならない。

 

汚染水漏れが発覚したのは4月5

日。東電は当初、水漏れが見つかっ

た2号貯水槽から1号貯水槽に汚染

水を移送することで解決を図ろうと

した。しかし、1号貯水槽、3号貯

水槽にも水漏れが見つかり、東電は

発覚から5日後の10日、国(経済産業

省)の意向もあって方針を転換。貯水

槽の汚染水を既存の地上タンクや増

設する地上タンクに移し、地下貯水

槽を今後使わない方針を打ち出した。

地下貯水槽を使わず 

即座判断でいいのか

 

地下貯水槽は流入する地下水の保

管場所確保のため、地上に送電線が

あってクレーンなどが使えない場所

にも水を保管するために立案された。

貯水槽で水漏れが見つかったからと

いって、地上タンクに切り替えるの

はまさにその場しのぎ。地盤工学の

専門家などからは貯水槽の設計の甘

さを指摘する意見があり、材質の精

度を上げるなどの対策で百年単位で

水漏れが始まるのを遅らせることが

できるという見解も聞かれる。汚染

水漏れは当然批判されるべき事態だ

が、30~40年とされる廃炉の道のり

を見据えた時、地下貯水槽を使わな

いと即座に決定、発表してしまう東

電、国の姿勢には汚染水漏れそのも

のよりも深刻な危うさを感じる。

 

国際原子力機関(IAEA)は20

06年にまとめた基本安全原則で、

原子力施設の安全確保について「一

義的な責任は放射線リスクを生じる

施設と活動に責任を負う個人または

組織が負う」と定義する一方、「安全

のための効果的な法令上及び行政上

の枠組みが定められ、維持されなけ

ればならない」と政府の役割にも言

及している。しかし、現段階の東電、

国がそれぞれの責務を果たしている

とは言えない。

 

廃炉に向けては「世界の英知を結

集して」などという言葉が聞かれる

が、東電や国に欠けているのは、原

子力の専門的な知識ではなく、ごく

一般的なミス防止のコツや、組織管

理を円滑にする機微ではないか。

長期的な視点で組織・工程作りを

 

私はこの3月まで福島第一原発の

ある浜通りに勤務し、東日本大震災

の津波被災による避難者のほか、原

発事故による避難者、漁業を再開で

きない漁師らに接してきた。

 

彼らが原発事故によって奪われた

のは、住み慣れた土地での暮らしや

仕事だけではない。原発事故の収束

や廃炉の工程がはっきりと示されな

いことによって、住宅再建や新しい

仕事への一歩を踏み出せず、未来を

も奪われかねない状況にある人、いっ

こうに見えない今後の状況に仕事を

する気力をなくし「賠償金で楽に暮

らしている」などと陰口をたたかれ

るようになってしまった人が少なか

らずいることを、東電、国はしっか

りと自覚し、長期的な視点から組織、

工程を作ってほしい。

 

深刻な事故からの廃炉作業は予測

できない部分が多く、今後も汚染水

漏れのような事故は起きるだろう。

その中で、時期を含めた廃炉工程を

明確にするのは難しいかもしれない。

ただ、「廃炉まで30~40年」という、

その10年の開きにどれだけ重さがあ

るのかは、この2年が十分すぎるほ

ど示しているはずだ。

こいずみ・あつし▼2001年入社 

13

年から報道部 

福島県政担当

被災地通信⓬ 福島県

汚染水漏れ発覚

東電・国に欠けるのは知識ではなく管理の機微

小泉 篤史(福島民友新聞報道部)

東電が汚染水漏れを発表した 4 月6日未明の臨時記者会見(福島県庁で/福島民友新聞社提供)

Page 20: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

No.519 2013.5.10 日本記者クラブ会報⃝ 20

書いた話 書かなかった 話

 

経済記者として多くの分野を担当

し、様々な出来事に遭遇した。360

円から308円への円切り上げ、石

油ショック、日本企業の海外進出、

円高不況、バブルの形成と崩壊、平

成金融恐慌…。まさに激動の時代で

あった。思い出は尽きないが、その

中から1つの話題をお伝えしたい。

 

1985年から3年間、財界を担当

した。今と異なり、経団連が団体政

治献金を通じて政界ににらみを利か

し、光り輝いていた時代。忘れられな

いのは稲山嘉寛経団連会長(新日鉄

相談役)である。

 「これから日本はどうなってしまう

んでしょうかね。私の言うことに耳

を貸してくれない人が多いけれども、

私は心配でなりません」─。ある日

稲山さんはこう切り出した。

 「どんな心配?」と問うと、「人間

は動物のように競争してはいけませ

ん。人間同士、お互い惻隠の情とい

うものが大切。これがなければ動物

と同じです」。

 

日本の対外貿易黒字が膨らみ始め、

経済摩擦の萌芽とも呼べる雰囲気が

漂っていた時代のことである。稲山

さんは、いち早く日本からの輸出自

主調整論を唱え、「米国など他の国

のことも考えてあげるべきだ」と呼

びかけたが、手ごたえはさっぱり。

自動車、電機など大幅黒字の元凶と

なっていた業界は、シェア戦争に勝

つことに血道を上げ、稲山さんの輸

出自主調整論に耳を貸さなかったの

である。「早く何とか手だてを日本

側が打たないと、アメリカは黙って

いません。法的措置を取りますよ」

とも警告していた。

 

その後、巨額貿易黒字を背景とす

る対外経済摩擦がさらに燃え盛り、

東芝機械のココム違反事件など日本

バッシングが激化。電撃的プラザ合

意による「円の実質大幅切り上げ」

のほか、対日制裁色の強い包括通商

法、日米構造協議など次々に「対日

要求」が突き付けられた経緯をみる

と、まさに慧眼であった。

◆飛び出した衝撃発言

 

世田谷区代田の私邸にもよく訪ね

た。私にとって忘れられないのは1

985年10月のある夜のことである。

 

いつものように、宴席のあと10時

半ごろ帰宅した稲山さんは、「今日

は何ですか?」とニコニコ顔で迎え

てくれ、「まあ一杯やりましょう」。

 

稲山さんは、目の中に入れても痛

くないほどかわいがっていた白い子

犬を抱き、「ペコちゃん、寂しかった

かい」と撫でながら、ソファに座り

オールドパーの栓を抜いた。奥さん

は熱海で静養中とかで、夕方お手伝

いさんが帰宅した後は大きな屋敷に

一人だけ。箱から取り出したミカン

をテーブルに置いて勧めた。

 

例によって、日本の産業界に国際

協調の立場から「我慢」を求める稲山

哲学の解説や米国問題などを聞いて

いるうちに、酔いが少しずつ回って

きた。ふと稲山さんの顔を見ると、

いつになく紅潮しており、日ごろの

冗舌にさらに磨きがかかったようだっ

た。やがて飲むほどに、稲山さんは

語り始めた。

 「鉄鋼業というのはユーザーのす

そ野が広く、輸出も輸入もしている。

その意味ではバランスがよく、経団

連の会長として、その出身者は適し

ています……」

やまき・ひろゆき1947年生まれ 1971年時事通信入社 ロンドン特派員 経済部長 取締役社長室長 常務取締役編集局長などを歴任 現在 株式会社Record China代表取締役社長兼主筆 著書に『中国危機─巨大化するチャイナリスクに備えよ』(あさ出版)など

熾烈だった「斎藤VS平岩」財界総理レース

  

稲山さんの「協調哲学」全開

八牧 浩行

Page 21: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

21 ⃝日本記者クラブ会報 2013.5.10 No.519

書 いた話 書かなかった話

 

そして「斎藤(英四郎・新日鉄会長)

は最近どうですか」と逆に聞いてき

た。一瞬びっくりしていると、「斎

藤は以前はお坊ちゃんのところが抜

けきれなかったが、最近財界人とし

て自覚が出てきた。今年春の経済同

友会(代表幹事)人事は平岩(外四・

東京電力会長)さんが断ったので混乱

しましたが、斎藤が動いて石原(俊・

日産自動車社長)さんでまとまった。

斎藤は強運の男です。彼はよいもの

を持っており、きっとやりますよ」。

 「本当にやりますか?」と私。小唄

や長唄で鍛え上げた声で「やります

よ!」と明言した。

◆地域独占企業の是非?

 

これは衝撃的な発言だった。この

時、経団連会長の改選期(86年5月)

まで半年あまり。稲山さんは3期6

年の任期を終えるため、「次期財界総

理」レースの下馬評が乱れ飛んでい

た。「平岩氏か斎藤氏か」の熾烈な争

いである。平岩氏は経団連副会長の

経歴も斎藤氏より長い上に、新日鉄

出身者が2代続くことへの反発もあ

り、「平岩優勢」との見方が多かった。

 

こうした中、後継指名に大きな影

響力のある当の稲山さんは公式非公

式を問わず一切ノーコメントを押し

通していた。座談の名手、稲山さん

の話はいつも軽妙洒脱で面白かった

がガードは固く、新聞記者にとって

は「ニュースにならない財界人のナ

ンバーワン」。この日の夜回りも、ほ

とんど「期待」していなかった。

 

稲山さんは飲むほどに、「平岩さん

は人格者ですが、今は貿易摩擦をは

じめ産業界は難局にあり、メーカー

出身者でないと乗り切れない」と続

けた。東京電力は地域独占企業であ

り、政府・エネルギー庁の監督下に

あり産業界のリーダーにはふさわし

くないというわけである。

 

この翌日、裏付け取材した上で「次

期経団連会長に斎藤氏」の記事を一

面トップ用に配信することができた

のは幸運であった。

 

思い起こせば、稲山さんは「鉄は

産業のコメ」「モノづくりこそ日本の

生きる道」というのが口癖。鉄鋼業界

に誇りを持ち愛弟子ともいうべき斎

藤氏に大きな期待を寄せていたのだ。

 「明るさを求めて暗さを見ず」をモッ

トーとする斎藤氏は豪放磊落な行動

派で財界人仲間も多かった。これに

対し、平岩さんはもの静かな教養人で

大変な読書家。本が山と積まれた東

電会長室で読書の話をするのは私に

とって大きな楽しみだった。30分のア

ポ時間が過ぎても本の話題で盛り上

がると、時間を延長して応対してくれ

た。新聞記者の間では圧倒的に平岩氏

の方がファンが多かったように思う。

 

ネアカを地でゆく斎藤氏は稲山さ

んの後継経団連会長に就くや、日経

連、日商、同友会を含めた「財界4

団体一枚岩」論を実践し、国鉄民営

化に伴うJR各社の首脳人事や日航

人事などで指導力を発揮。対外摩擦

解消に向けた経済交流などのため欧

州、米国、韓国、中国、豪州と文字

通り東奔西走した。

 

私は斎藤氏が率いた経済ミッション

に度々同行取材したが行く先々で笑

いが絶えなかった。この民間外交団に

は盛田昭夫・ソニー会長、豊田章一郎・

トヨタ自動車社長、磯田一郎・住友銀

行会長、八尋俊邦・三井物産会長ら日

本を代表する大企業トップが顔を揃

え、摩擦緩和に効果があったと思う。

◆斎藤後継・平岩氏も「共生」を推進

 

東京電力は平岩氏を財界総理にす

ることが悲願だったとも言え、陰に

陽に猛烈な「運動」を展開。90年12月、

平岩氏は経団連会長に就任した。

 

平岩氏は財界人として「共生」をキー

ワードに全方位で共存を図る「平岩

哲学」を推進。都銀の利益供与、証

券会社の損失補填など企業の不祥事

が噴出したのを受けて、企業規律を

厳しくする企業行動憲章を制定。政

治献金廃止など立派な業績を残した。

 

ただ、東電本体は、念願の財界総

理を実現し、産業界のトップ企業に

躍り出たことで「官僚的権威主義」が

助長されてしまったのではないか。

「経団連会長出身会社から電力料金

値上げや発電所設置の申請が出れば、

政府としてもむやみに却下しにくい

のでは」との見方もあった。

 

いつの間にか、東日本大震災に伴

う福島第一原発事故につながる「体

質」が醸成されたのかもしれない。今

は亡き平岩氏は今日の東電の惨状を

さぞや嘆いていることだろう。

 

世界的金融危機を経て市場原理主

義が見直されている現在、日本や世

界全体の安定と繁栄を優先させるべ

きだと協調の精神を説いた「稲山哲

学」は、輝きを増していると思う。

 

稲山さんは「資本主義と社会主義

を足して二で割ったような人間重視

の経済体制が望ましいかもしれませ

んね」と私に語りかけたこともあっ

た。単なる保守ではない「修正資本

主義」「リベラル」とも言えるこの考

え方は、世界の大半の国で、政権党

か有力野党として息づいている。自

由経済のひずみを直し、各種保険制

度導入や銃規制を推進する米オバマ

政権も同類と言え、「保守」全盛の

日本でもなお有用だろう。

Page 22: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

No.519 2013.5.10 日本記者クラブ会報⃝ 22

試写 会

 

まずもって、自らの不明を恥じね

ばならない。「李藝」という人物を知

らなかった。学生時代に日朝交流史

をかじり、大阪社会部時代に朝鮮通

信使の連載企画を担当し、今はコリ

アウオッチャーを自認しているにも

かかわらず、である。

 「朝鮮通信使」と言えば、江戸時代

に計12回来日した使節が有名だが、こ

れは文禄慶長の役で途絶えた室町時

代の通信使を再開させたものだ。そ

の起源は朝鮮王朝が頭を悩ませてい

た倭寇の対策協議にあり、李藝は母

を倭寇に拉致された原体験から43年

間に40数回来日、自国民の返還交渉

などにあたった外交官だった。

 

その足跡を韓流俳優ユン・テヨンが

たどる約70分の日韓共同製作ドキュ

メンタリー映画である。韓国ではM

BCテレビで放映される予定という。

日韓両国での反応が楽しみだが「朝

鮮通信使のルーツ」とも言える知ら

れざる人物に光を当て、「未来志向」

の日韓関係のため広く知らしめよう

とした意欲作で、意義は深い。

 

たどった足跡がほとんど江戸時代

の通信使の道だったのは致し方ない。

ただ、日本の大学生の韓国旅行は、

やや既視感があった。もっと李藝が

どういう人物だったのかを掘り下げ

た、歴史ドキュメンタリーのような

内容を期待していたのだが…。

 

タイトルに「りげい」とルビが振っ

てあるが、日本メディアでは朝鮮半

島の人名を現地読みするのが一般的

になっている。

 

個人的には李藝を主人公にした骨

太の韓流歴史ドラマを見てみたいと

強く思った。それこそ日韓での反応

が楽しみだ。もちろん、ユン・テヨ

ン主演で。どなたか、ドラマにして

くださいませんか?

 

共同通信国際局企画委員 

阪堂 

博之

 

アメリカ史上、最高の大統領と定

評あるエイブラハム・リンカーン。

私たち外国人さえ『人民の……』超有

名語録、奴隷解放、南北戦争、暗殺

と偉人伝の記憶に事欠かない。

 

この究極の英雄像からオーラをは

いで実像に迫ろうとしたのが、ハリ

ウッド切っての巨匠スティーブン・ス

ピルバーグ。10年余も構想を温めた

末に最新作『リンカーン』を世に問う

た。長大原作評伝の中から第16代大

統領の「人間」が最も凝縮されている

時期として切り取ったのは、奴隷解

放を定めた憲法修正第13条の議会表

決前後の数カ月だった。

 

英雄崇拝に陥るまいと誓った監督

だけに、映像には未知の「リンカー

ン」と周辺が様々に描出される。自

らの理想追求ゆえに、国家を南北に

分けて戦い、死者合計60万人余に及

んだ世界最大の内戦の惨状にうめく

最高司令官。その血みどろの戦争に

正義感から志願する息子を止められ

ず、妻にもなじられる家庭不和。そ

れでも、初志を貫くべく、修正案議

決に「20票不足」とロビイストに反対

派買収を命じる権力者の顏。最後は

たじろぐ部下に「私は合衆国大統領

だぞ」と机を叩きつける。

 

そして、怒号飛び交う中で、息も

つかせぬ表決の瞬間。議場を出た有

力推進派議員は「19世紀最高の法案

がアメリカで一番純粋な男の仕掛け

た工作で可決された」と呟く。

 

スピルバーグが描いたのは、血も

涙も人一倍ありながら、善と信じる

目的のためなら、時に手段に目をつ

ぶるプロの政治家の姿だった。ラン

プ時代の陰影濃い画面で、その主役

を演じ切った長身ひげ面のアカデミー

賞男ダニエル・デイ=ルイスは本物

以上に「リンカーン」に見えた。

 

本作の現代的意味は何か。脚本家

は「政治不信の今、大変タイムリー

な作品と監督ともども考えた」と。

 「喝」効果への期待を隠さない。

中日・東京新聞出身 

吉村 

信亮

©2012 TW

ENTIETH CENTURY FOX FILM

CORPORATION and DREAM

WORKS II

DISTRIBUTION CO., LLC

 

現在全国公開中

李り

藝げい

 最初の朝鮮通信使(4.4)

日朝交流に尽くした足跡たどる

善のためなら手段選ばぬプロの政治家

リンカーン(3.29)

©李藝啓蒙推進実行委員会 

6月1日

から全国順次公開 

ww

w.rigei.pro

Page 23: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

23 ⃝日本記者クラブ会報 2013.5.10 No.519

リ レーエッセー

 

1994年は京都にとって特別な

年であった。都が平安京に移って1

200年の節目を迎え、ハード、ソ

フトの両面で記念事業が進められ

ていた。完工するのは後年だが、J

R京都駅の建て替えも、その一つだ。

 

京都の玄関口を、新しい時代に

ふさわしいものとしたい。それは

地元の悲願であった。その一方で、

高く大きくなる新駅ビルは景観論争

をもたらす。伝統か革新か、古都が

背負う永遠の課題が浮き彫りとなっ

ていた。

 

江え

里り

佐さ

代よ

子こ

さんを初めて取材した

のは、その年の秋である。

 

折しも京都で新聞大会が予定され

ていた。平安、鎌倉時代に隆盛を極

めた截き

金かね

という伝統の技法を現代に

受け継ぐ40代の女性が、平安神宮(京

都市)の近くにいると知り、当時の風

潮をどう受け止め、新聞に何を期待

するのか、うかがうことにした。

 

截金は、金き

箔ぱく

やプラチナ箔を髪の毛

ほどの細さに截き

り、仏像や仏画を飾

る。「荘し

ょう

厳ごん

」の技法の一つで、仏教とと

もに6世紀、大陸から伝わってきた。

 

佐代子さんは京刺し

繡しゅう

の老舗に生ま

れ、大学では日本画や染色を学んだ。

仏師の康慧さんと結婚、その父で、や

はり仏師の宗平さんに勧められて截

金を始めた。

 

宗平さんは、運慶の

流れをくむ京都の仏師

のもとで厳しい修業時

代を過ごしたが、自分

が勧めたこともあって、

佐代子さんの作品を「よ

うできた」と褒め続けたそうだ。「義

父とは仲がよく、いつも実の娘と間

違われました」と佐代子さんは振り

返っていた。

 

人が祈りを捧げる仏像を作り上げ

るのだから、仏師と截金作家は心を込

め、手を携える。平安時代からの変わ

らぬ思いが、江里家の原点といえる。

 

ここまでは、伝統がいかに大事か

という話である。

 

意外だったのは「創作には、何より

も『今』を吹き込むことが大事だと思

う」と話されたことだ。そのために、

新聞などのマスメディアが必要なの

だという。

 「今」が吹き込まれた伝統とは何か、

それは革新ではないのか。真意を消

化し切れないまま、時が過ぎていった。

 

2002年、佐代子さんは全国最

年少の56歳で重要無形文化財保持者、

いわゆる人間国宝になった。東京・

銀座での展示会は回を重ねる。05年

に開館した京都迎賓館の晩ば

餐さん

室も

飾り付けた。

 

仏像にとどまらず、屏び

ょう

風ぶ

、衝つ

立たて

などの伝統工芸品、さらには現代

の調度品にまで截金の技法を展開

した。パイプオルガンのメロディー

から着想を得たという作品は、色

彩が連なって輝き、まるで歌ってい

るかのようだ。

 

追求していたのは、截金の、い

わば伝統の「可能性だった」と夫の

康慧さんは語る。

 

細かく、根気の要る作業は、目

には重い負担となる。07年、佐代

子さんは大英博物館での実演と講

演の後、立ち寄ったフランスで突

然倒れ、帰らぬ人となった。62歳

だった。

 

七回忌の今年、思い立って工房

を訪れると、残った作品に生前の

言葉が添えられていた。

 「伝統とは精神の継承」と。

 

20年近く前の問いに対する答え

だ、と直感した。古都・京都だけ

でなく、日本の姿を判断する際の

キーワードともなりそうだ。

伝統とは何か、教えてくれた

截金の人間国宝・

江里佐代子さん

布部 拓男

ぬのべ・たくお▼京都新聞東京支社

編集部長兼論説委員

「世界の美術から学んだものを創作に生か

したい」と語る江里佐代子さん(2005年

10月/京都市左京区の工房で/写真ともに京都

新聞社提供)

截金の盒子と鞠

Page 24: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

No.519 2013.5.10 日本記者クラブ会報⃝ 24

日本記者クラブ 賞

 

へー。なるほど。ふたつの感想が

同時に出た。共同通信社20階編集局。

小山鉄郎さんの机は観光名所だ、と

いう。外国の記者が見て、なにやら

うなずき、新人記者が

連れてこられて「こん

な風になってはいけな

い」とさとされる。

 

前、右、左、下。い

たるところに本と書類

袋が積み重なっている。

なぜか、高さは小山さ

んの身長にあわせてあ

る。机の上はパソコンと「最近、掘

り出した」電話機がかろうじて使え

る状態だ。どこの社にもこういう

「山積み記者」はいるだろうが、日本

一を争うのは間違いない。

 「3・11でも崩れなかったんだ」と

少し誇らしげだ。文芸記者は築城技

術にもたけているらしい。

 

文芸ジャーナリズムの「現場」って

どこですか?「いまの時代を反映し

た文学者、体現している作家を取材

して、どういう時代か考える。ジャー

ナリストのいいところは、べったり

する必要がなく、距離がとれること

かな」

 

本を読んでいるだけではジャーナ

リズムにはならない、ということだろ

う。作家に会いに行く。

インタビューする。肉声

を記録する。当事者をつ

かまえるのは社会部や政治部と同じ

仕事だ。

 

安部公房は5回、村上春樹は8回、

詳しく聞いた。中上健次を紀伊勝浦

に訪ね、永山則夫に東京拘置所で会

う。須賀敦子にインタビューして「こ

ういう今までにない新しい視線に出

合うと記者としての私はわくわくし

てしまう」(『あのとき、文学があった』

論創社)。

 「1万㍍の山に10㌢ずつ階段をつけ

て登っていく。そういう仕事かもし

れない」

特別賞は山本美香さん

 

2013年度の日本記者クラブ賞は

共同通信記者(編集委員兼論説委員)

の小山鉄郎さんに、また日本記者ク

ラブ賞特別賞は昨年8月、シリアで

取材中に銃撃され死亡した山本美香

さん(ジャパンプレス所属)に贈られる。

4月24日の理事会で決定した。小山

さんは文学者の取材で知られる。文

芸記者のクラブ賞受賞は初めて。会

員以外を対象にした特別賞は2回目。

贈賞式は5月30日午後5時30分から

10階アラスカで。受賞記念講演会は

6月12日午後6時からクラブで行う。

[専務理事・事務局長 

中井良則]

贈賞の理由(要旨)

作家の直接取材で時代を読む

クラブ賞 

小山鉄郎さん

 

文芸記者として安部公房や中上健

次ら、時代の動きを象徴する文学者

を取材してきた。特に、村上春樹に

は単独インタビューを重ね、作品と

近代日本社会との関係性を読み解い

た。また、漢字の大家、白川静の門

下生となり、漢字の仕組みを子ども

たちに分かりやすく解説した。

 

作家や学者に直接取材し、読者への

橋渡しに取り組んだ活動は文芸ジャー

ナリズムの可能性を切り開いた。

最後まで現場から伝え続ける

特別賞 

山本美香さん

 

アフガニスタン、イラクなど紛争

地に危険を冒して入り、極限状態の

状況で苦しむ人々を取材してきた。

戦争の不条理で過酷な実態を女性や

子どもの視点でとらえたルポを、テ

レビを中心に報道した。困難な条件

があっても現場に駆けつけ、当事者

に会おうとした取材は若い世代にも

大きなインパクトを与えている。

 

2012年8月20日、シリア・ア

レッポで内戦を取材中、政府軍の銃

撃を受け死亡した。最後まで現場か

ら伝え続け、その「殉職」はジャーナ

リズムにとって痛手である。

小山鉄郎さん

1万㍍の山に

10㌢ずつ階段をつける

クラブ賞

小山鉄郎さん(共同通信)にクラブ賞 文芸記者として初

「どこに何があるかはわかってます。大体は」仕事場の小山鉄郎さん� (堀誠・共同通信編集委員撮影)

Page 25: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

25 ⃝日本記者クラブ会報 2013.5.10 No.519

日 本記者クラブ賞特別賞

 

山本美香さんは戦場取材経験の長

さ、そして深さ、ともに日本を代表

する女性ジャーナリストだった。

 

ジャパンプレス代表でパートナー

でもある佐藤和孝さんに「『ジャーナ

リスト』の前に何か形容詞をつける

とすると、どう呼べばいいんでしょ

う」と聞いた。「ただのジャーナリス

トですよ。紛争地域の取材に特化し

た、とはいえるが、ほかのジャーナ

リストと同じです」

 

テレビが報道活動の中心だったが、

写真、新聞・雑誌のルポ、本などで

も発信した。最新刊『最終講義 

ザ・

ミッション 

戦場からの問い』(早稲

田大学出版部)は早大での講義と学

生との応答をまとめた。取材のため

リスクのある戦場に残るか、という

難しいテーマを学生と議論したあと

「人の悲しみを売り物にしている葛

藤はあるか」と聞かれ、山本さんは

こう答えている。

 「自分の生活が、人の悲しみなど、

そういうものの上に成り立っている

ことは、私自身の中でずっと考えて

いることではあります。でも私はや

めない。というのは、その悲しみに

触れていったときに、それをきちん

と表現していく、伝えていくことで

自分の仕事を全うするしか、方法が

ないんですね」

 

佐藤さんも言う。「迷いながら、こ

れでいいのかと思いながらやってい

る。だれも取材しないところに行く

と、ありがとうと言われる。話して

くれた人への責任としてどうしても

伝える」。だれよりも、生きて戻って、

見たことを伝えたかったのは山本さ

ん本人だったろう。

 

スターでも女神でもない。仲間に

贈る特別賞だ。

会議報告

⃝�

2013年度日本記者クラブ賞・同特

別賞選考委員会(4・3 

大会議室)

 

小島明日本記者クラブ賞推薦委委

員長の報告のあと選考に入り、クラブ

賞に小山鉄郎共同通信編集委員兼論

説委員を、同特別賞に故・山本美香さ

んを受賞者として理事会に答申した。

出席 

岸本委員長、小田、小孫、会田、

山田、西野、粕谷、箕輪、北澤、鳥居、

木村の各委員、吉田理事長、飯塚、

石田の両副理事長、中井専務理事。

⃝�

第342回会報委員会

(4・10 

シルバールーム)

 

4月号からのレイアウト変更(発行

年月日をページ下に、「クラブゲスト」

ページ上にユーチューブ、フェイスブッ

ク案内を掲載)について意見交換した

後、5月号の編集について協議した。

出席 

会田委員長、中村、守田、小西、

石川、牧、佐塚、大寺の各委員。

⃝�

第429回企画委員会

(4・11 

宴会場)

 

特別企画委員の吉田克二会員(朝日

新聞出身)があいさつした後、今後の

ゲスト候補などを協議した。前年度

に続き、この1年間にウェブサイトに

掲載した会見詳録約20本を冊子にま

とめ刊行することを決めた。記者研

修会担当委員に瀬口委員を委嘱した。

出席 

小孫委員長、星、小此木、倉重、

坂東、山岡、脇、宮田、樫山、別府、

杉田、田﨑、神志名、杉尾、泉、露木

の各委員。

⃝�

第40回監事会(4・12 

大会議室)

 

2012年度の事業報告と同決算

書の監査を行った。

出席 

松岡、佐藤の両監事。

⃝�

第428回会員資格委員会

(4・17 

小会議室)

 

新委員の船木隆日本経済新聞編集

局次長兼夕刊編集長(旧・野間潔氏)、

播摩卓士TBSテレビ報道局編集主

幹(旧・神田和則氏)があいさつした

後、5月1日付の会員入退会を審議

し、理事会に答申した。

出席 

小田委員長、千葉、中島、玉井、

船木、播摩、玉置、山本、川嶋、青

木の各委員。

⃝�第113回総務委員会

(4・24 

小会議室)

 

12年度事業報告・同収支決算案の

原案を決定したほか、第21期(13・14

年度)役員構成社案を作成した。

出席 

岸本委員長、小田、会田、粕谷、

北澤、鳥居の各委員、吉田理事長、飯

塚、石田の両副理事長、中井専務理事。

⃝�

第532回理事会(4・24 

宴会場)

①�

12年度事業報告・同収支決算案を総

務委員会案通り承認し、第82回定

時社員総会に上程することにした。

②�

13年度日本記者クラブ賞を小山鉄

郎共同通信編集委員兼論説委員に、

同特別賞を故・山本美香さんに贈

ることを決定した。

③�

第21期役員構成社を、役員選出委

員会案通り決定した。

出席 

吉田理事長、飯塚、石田の両

副理事長、中井専務理事、岸本、小田、

会田、谷、佐藤、山浦、関本、結城、

栃薮、山田、西野、粕谷、北澤、鳥居、

梅田の各理事。松岡、佐藤の両監事。

山本美香さん

悲しみを伝えることで

仕事を全うする

特別賞

アフガニスタンで首都カブールをパトロール中の英軍に同行取材する山本美香さん (2007年10月/ジャパンプレス提供)

Page 26: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

No.519 2013.5.10 日本記者クラブ会報⃝ 26

会員掲示 板

 ジャーナリズムから叩き込まれた二つ、「上から目線では真実をつかめない」「世界の痛みをできるだけ感じる」がモットーです。

 新聞記者人生40年が節目となりました。今後は若い世代と語り合いつつ、できれば書く仕事も続けていきたいと願っています。

 クラブ施設では会員による各種の会合が行われています。企業や大使館などの賛助会員も記者発表の場としてクラブを利用しています。

ボーン・上田記念国際記者賞贈賞式 2012年度ボーン・上田記念国際記者賞の贈賞式が行われた。受賞者はNHKカイロ支局長の太勇次郎記者(46)。中東の民主化運動「アラブの春」を一貫して取材。エジプトのムバラク政権やリビアのカダフィ政権の崩壊などを現地から伝えてきた。内戦状態のシリアにもたびたび入り、市民撮影の映像や情報を入手してドキュメンタリーを制作するなど映像メディアの特徴を生かした報道が評価された。同賞は優れた国際報道活動で国際理解の促進に貢献した記者個人に贈られる。(4.3 シルバールーム)

第31回日中記者交流計画懇談会・同訪日中国記者団歓迎レセプション 新聞協会と中華全国新聞工作者協会による記者交流計画。中国記者団団長は新華社の王旭「経済参考報」総編集助理。環境問題の取材と報道をテーマに両国記者約20人が懇談した。歓迎レセプションには過去に同計画で訪中した日本人記者らも参加、新聞協会国際委員長の宇治敏彦氏(中日・東京新聞)があいさつした。(4.16 10階ホール・宴会場)

国際写真サロン表彰式・懇親会 第73回国際写真サロン(朝日新聞社・全日本写真連盟主催)の表彰式と懇親会が行われた。国内外の入賞者30人と関係者約100人が出席。今回海外部門で入賞したアビール・アイシャさんは駐日オマーン大使夫人。中東諸国の大使夫妻などもお祝いに駆けつけ、国際色豊かな表彰式となった。町田市フォトサロンで行われる巡回展(7.10 ~ 8.11)ほか全国巡回展情報は全日本写真連盟のサイトに。(4.17 アラスカ・宴会場)

国連大学 マローン新学長が会見  3月に第 6代学長に就任した国連大学のデイビッド・マローン新学長が会見し日本人記者約20人と懇談した。「日本で国連大学の知名度が低いことを認識している」と述べ「日本のメディアの皆さんと積極的に交流したい」と抱負を語った。(4.18 大会議室)

「軽井沢国際音楽祭2013」記者発表 12回目となる軽井沢国際音楽祭(8.8 ~ 8.18)の概要が発表された。東日本大震災以来「復興応援プロジェクト」としても取り組んでおり、チャリティーコンサートも行われる。同音楽祭はプロのクラシック音楽家とアマチュア演奏家が共演する音楽祭として注目されている。(4.22 大会議室)

OECDレセプション 日本記者クラブで対日審査報告書を発表(4.23)したグリアOECD事務総長の来日を受けて開催された(O�ECD東京センター主催)。OECD加盟国の関係者や日本の国会議員、ジャーナリストなど約100人が出席した。(4.24 アラスカ)=10ページに「クラブゲスト」

自然エネルギー財団メディア懇談会 自然エネルギー財団(孫正義会長、トーマス・コーベリエル理事長)が「風力発電の現状と課題」をテーマに

勉強会を行った。出席者は新聞・雑誌、テレビ局の環境、エネルギー担当記者など25人。(4.25 大会議室)

『フィンランド流イクメンMIKKOの世界一しあわせな子育て』刊行記念記者会見・パーティー

 特別賛助会員でもあるフィンランド大使館のミッコ・コイヴマー参事官が “イクメン”の本を出版した。冒頭グスタフソン駐日大使があいさつし、MIKKO(ミッコ)さんが日本語で会見した。各社の文化部や社会部記者約30人が出席。(4.25 10階ホール)=13ページに「マイBOOKマイPR」

放送人政治懇話会 テレビ・ラジオ局の現役・OBらが政治家を招き、定期的に勉強会を行っている。4月は河村建夫自民党選対委員長(4.3)、西川公也自民党TPP対策委員長(4.10)、桜井充民主党政調会長(4.24)をゲストに迎えた。

■■■ 梅うめ

津づ

 時とき

比ひ

古こ 1971年毎日新聞入社。学芸部専門編集委員などを務め2013年3月退社。4月から桐朋学園大学学長、毎日新聞客員特別編集委員。

■■■ 高たか

畑はた

 昭あき

男お 1973年毎日新聞入社。北米総局長、論説副委員長などを経て、2007年産経新聞論説委員に。論説副委員長を務め、2013年3月退社。4月から白鴎大学経営学部教授、産経新聞客員論説委員。

情報発信 新しいOB会員

 シンガポールのプレスクラブの視察団が 4月16日日本記者クラブを訪れ、脇祐三企画委員(日経)や事務局職員と懇談した。同クラブ副会長でバグマン・シンさん(メディアコープ社報道番組編集長)を団長とする約30人の一行は、 4月13日から19日までの 7日間で大阪、京都、東京、陸前高田市などを訪問した。 同プレスクラブは1971年に創立。会員数は現在、賛助会員を含めて約600人。自分たちの施設を所有�していないが、内外のニュースソースを招き会見を行っているという。海外に視察団を送っており、昨年はエストニアを訪問した。アベノミクスへの評価、女性の社会進出や新聞のデジタル化など多岐にわたって意見交換が行われた。� (本庄五月)

シンガポールプレスクラブのメンバーがクラブを訪問

Page 27: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

27 ⃝日本記者クラブ会報 2013.5.10 No.519

事 務局から

  5月30日(木)午後 4時30分から総会記念講演会を開催します。今年のゲストは作家の三浦しをんさんです。『まほろ駅前多田便利軒』で2006年上半期直木賞を29歳で受賞。2012年には『舟を編む』が本屋大賞に選ばれました。この物語は映画化され、現在公開中です。企画委員の橋本五郎さん(読売新聞)との対談形式で創作活動などへの思いをいろいろ語っていただく予定です。 引き続き 5時30分から日本記者クラブ賞・同特別賞の贈賞式を行います。共同通信の小山鉄郎記者と、故・山本美香さんが所属したジャパンプレスの佐藤和孝代表に表彰状と副賞を贈り、お二人から「受賞の言葉」も述べていただきます。 今年から10階のレストラン・アラスカを会場にして贈賞式とパーティーを行います。参加費は無料です。多数の出席をお待ちしています。すべての会合にビジター 1人を同伴していただいて構いません。 準備の都合がありますので、出席を希望される方はお申し込みください。 メール�[email protected]�FAX�03-3503-7271 ☎03-3503-2722

 下記のように受賞記念講演会を行います。小山鉄郎記者が文芸記者としての取材体験や文芸報道の舞台裏を、山本美香さんの報道への思いや志などについてジャパンプレス代表・佐藤和孝さんが語ります。出席を希望される方はお申し込みください。ビジター1人を同伴していただいて構いません。この会合には一般の方も参加します。日時: 6月12日(水)午後 6時~ 7時30分会場:日本記者クラブ10階ホール定員:150人(申し込み先着順)メール�[email protected] FAX�03-3503-7271

羽原会員から寄贈書 羽原清雅会員(朝日新聞出身)から『新・青年と平和』(自費出版 3150円)を寄贈していただきました。井伊玄太郎早大教授が若者向けに書いた『青年と平和』(1951年刊行)の復刻版です。ラウンジの図書コーナーでご覧いただけます。購入希望の場合は書店に、タイトルのほか「敬文堂刊・新宿区鶴巻町538」としてお取り寄せください。

予約電話 和食 3503‒2723 洋食 3503‒2766バー/レストラン/宴会

●和食レストラン(9階) ☎3503‒2723●洋食レストラン(10階) ☎3503‒2766● 貸室予約、宴会打ち合わせ ☎3503‒2724●受  付 ☎3503‒2721

●会員事務 ☎3503‒2727●経  理 ☎3503‒2728●クラブ行事への申し込み ☎3503‒2722● 会見申し込みアドレス [email protected]

委員長=会田 弘継委 員= 石川荘太郎 大寺廣幸 小西美和子

佐塚 正樹 高橋 茂 中村 史郎 萩谷  順 牧  久 森嶋 幹夫 守田  靖

(事務局:長谷川和子 本庄五月 村田 茜)

☎03‒3503‒2752 FAX 03‒3503‒7271

会報委員会

会員現況 ●法人会員:126社 ●基本会員:733人 ●個人会員:1,414人 ●法人・個人賛助会員:63社・150人 ●特別賛助会員:89人 ●名誉・功労会員:11人 ●学生会員:56人 計:189社・2,453人

クラブの電話 ダイヤルイン

和食 皐月懐石(5/31まで) 先付:焼き茄子雲丹掛けなど お椀:鮎魚女葛打ち お造り:伊勢海老姿造りほか 焼物:かます若狭焼き 煮物:馬鈴薯など 強肴:牛フィレステーキ ご飯 伊勢海老味噌椀 季節の果物 グラス冷酒付き(5,250円)� (板長:大井由光)

岩手・地養鳥の水炊きコース(5/20から) 天然飼料で育った地養鳥の水炊きコースを始めます。甘味とコクのある骨付きもも肉を使った、コラーゲンたっぷりの鶏ガラスープの水炊きです。ご予約はお二人からお願いします。小鉢、刺身、デザートが付いて2,625円( 1人前)です。

洋食 さざえと牛フィレ肉の春コース(5/18まで) さざえと牛フィレ肉をメーンに春野菜をたっぷり使ったコースを引き続きお楽しみください(土曜日はランチのみ 9階レストラン)。ご予約をお願いします。(3,675円)� (シェフ:黒須修一)

今後の行事予定(5/7現在)

5月30日に記念講演とクラブ賞贈賞式・パーティー

クラブ賞・同特別賞受賞記念講演会は6月12日に

16㊍ 15:00 ~ 16:15 宴会場記者会見 堀江正彦�地球環境問題担当大使

20㊊ 18:00 ~ 19:35 10階ホール上映会「馬毛島クロス」

24㊎

12:00 ~ 13:30 10階ホール昼食会 横倉義武 日本医師会会長18:00 ~ 19:55 10階ホール試写会「インポッシブル」

 ホームページの「会見カレンダー」で、日時の変更なども含め、最新のクラブ行事をお知らせしています。参加申し込みもカレンダーからできます。

会員社ホール │イ│ベ│ン│ト│情│報│日経ホール

ジャクリーン・ワグナー ソプラノ・リサイタル 若手アメリカ人ソプラノ歌手が今年生誕200年のワーグナーとヴェルディの歌曲を歌います。6/24●18時半開演(3,500円)●問い合わせ:☎03︲3943︲7066●http://www.nikkei-hall.com/サントリーホール

ボロメーオ・ストリング・クァルテット ベートーベン・サイクルⅠ~Ⅴ 米国の弦楽四重奏グループが、ベートーベン弦楽四重奏曲連続演奏に挑戦します。6/2、6、9、13、15●19時開演(6/2、9 14時開演の回も) (各5,000円、学生1,000円)●問い合わせ:☎0570︲55︲0017●http://suntory.jp/HALL/王子ホール

銀座ぶらっとコンサート 平日の昼下がりにぶらっと立ち寄れる気軽な演奏会です。日本人若手弦楽器奏者 4人らが、ブラームスとモーツァルトのピアノ四重奏曲を奏でます。6/11●13時半開演(2,500円)●問い合わせ:☎03︲3567︲9990●http://www.ojihall.jp/

 被災地の地元 4紙(岩手日報、河北新報、福島民報、福島民友新聞)の紙面ならびに写真などが展示されている「再生への道-地元紙が伝える東日本大震災」展が、 6月16日まで開催中です。☎045︲661︲2040 http://newspark.jp/newspark/

日本新聞博物館 企 画 展

<訃報> サム・ジェームソン会員(個人D 76歳)が4月19日脳梗塞のため、丹治信広会員(日本経済新聞社 52歳)が同29日膵臓がんのため死去されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。

Page 28: 2013年5月10日第519号 日本記者クラブ会報 - Amazon S3€¦ · 2013年5月10日第519 ... 朝日新聞 服部 尚 ... 福島民友新聞 小泉篤史 書いた話 書かなかった話

No.519 2013.5.10 日本記者クラブ会報⃝ 28

撮影:山やま

本もと

 晋しん

(毎日新聞社写真部)

色とりどりの夢のせて 4月3日 東京都渋谷区

渋谷に蜃気楼

 

東急東横線渋谷駅の跡地に、ユニクロの期間

限定店舗が出現し、話題になった。660平方

メートルの売り場に、約1万2000枚のTシャ

ツが並んだ。出店は3月28日、閉店は4月7日

で、11日間の営業だった。店の周囲には、ホーム、

線路、行き先表示板など、85年続いた駅の構造

物が残っていた。華やかな雰囲気に誘われた買

物客は、蜃気楼を見に訪れたのか。閉店後、出

かけた客もいたという。

 

駅の跡地利用では、汐留駅が先輩だ。198

6年廃止された東海道線貨物専用駅の跡には、ビ

アホールや飲食店が並び、レールやホームも残っ

ている。また、帯広市の旧国鉄広尾線の幸福駅

跡は、恋人の聖地として注目されている。

 

渋谷ユニクロ店前には「ここで立ち止まらない

で下さい」の文字が残されていた。雑踏事故防止

のため、ホームに書かれた表示だが、「立ち入り

禁止」で思い出すのは、古典タンゴ「エントラー

ダ・プロイビーダ」だ。高級キャバレーにいかが

わしい女が入ろうとして、タキシードを着用し

た男から、入場を止められる歌詞が付けられて

いる。東横線開通より10年古い。

 

ユニクロは、インターネットテレビを活用す

る世界最大のストアでもある。世界戦略を展開

する中、今年度は、TPP参加国オーストラリア

への進出を決めた。次の時代に生きる若い人々

の夢をTシャツに託して、航海を続ける。

(神田秀一)

写 真 回 廊