1
入場口で配布するポイントラリーカード を活用し、ポイントを集めませんか? たまったポイントはポイントラリーセン ターで、エコグッズと交換します! 環境・エネルギー見学ツアー 環境・エネルギー見学ツアー 2014 2014 再生可能エネルギー 再生可能エネルギー 先端技術展 先端技術展 セミナー セミナー 2014 2014 エコテクノ エコテクノ A-2 150A-3 100 A-7 A-4 80A-6 100B-2 150 B-1 100B-5 100B-6 80B-4 100C-6 120C-4 100C-7 100C-8 100C-1 150C-2 10010 10 8 8 10 10 9 9 10 10 10 10 http://www.eco-t.net 最新情報はこちらまで▶ 最新情報はこちらまで▶ http://www.kyushu-tf.com/ 最新情報はこちらまで▶ 最新情報はこちらまで▶ 2014 2014 in in /中小企業テクノフェア /中小企業テクノフェア セミナー セミナー 九州 九州 セミナーのお申し込みはwebからお願い致します→ http://www.eco-t.net 又、A-3、B-5、B-7のお申し込みは→ http://www.kyushu-tf.com/からお申し込みください。 セミナーのお申し込みはwebからお願い致します→ http://www.eco-t.net 又、A-3、B-5、B-7のお申し込みは→ http://www.kyushu-tf.com/からお申し込みください。 お申し込み後受講券を送付いたしますので、当日プリントアウトしてお持ちください。 お申し込み後受講券を送付いたしますので、当日プリントアウトしてお持ちください。 セミナーのお申し込みはwebからお願い致します→ http://www.he-t.jp セミナーのお申し込みはwebからお願い致します→ http://www.he-t.jp お申し込み後受講券を送付いたしますので、当日プリントアウトしてお持ちください。 お申し込み後受講券を送付いたしますので、当日プリントアウトしてお持ちください。 http://www.he-t.jp 最新情報はこちらまで 最新情報はこちらまで 2014. 10. 8 [水] 10 [金] 日 時 プレゼンテーションステージ プレゼンテーションステージ 先端農業・植物工場 ビジネス推進セミナー 高付加価値 ものづくりの創出 中小企業・テクノフェアin九州2014記念講演 新世代 バイオディーゼル燃料 「HiBD」の実用化に向けて 石炭の政策の方向性と 高度化利用~SATREPS事業の取り組みと これまでの研究成果~ 化学物質管理 セミナ― 九州経済産業局産業部農業成長産業化支援室 TEL.092-482-5540  TEL.093-511-6800 中小企業テクノフェアin九州主催者 (担当:植野) 【お問い合わせ先】 (公財)西日本産業貿易コンベンション協会 【お問い合わせ先】 TEL.092-482-5445 経済産業省九州経済産業局 製造産業課 【お問い合わせ先】 ●日時 : ●会場 : ●主催 : ●共催 : 13:00 13:05 13:30~ 平成26年10月8日(水) 13:00~16:30 セミナー会場A 九州農業成長産業化連携協議会 九州経済連合会・九州地域産業活性化センター・ 九州農政局 ・九州経済産業局) (公財)西日本産業貿易コンベンション協会 ●日時 : ●会場 : ●主催 : 平成26年10月8日(水) 13:30~15:00 セミナー会場B (公財)西日本産業貿易 コンベンション協会 ●日時 : ●会場 : ●主催 : 平成26年10月8日(水) 13:30~16:00 西日本総合展示場新館3F 304会議室 経済産業省九州経済産業局、 (公財)西日本産業貿易 コンベンション協会 13:30~14:30 14:40~16:00 「化学物質管理とSDSの概要 について」 挨拶 九州経済産業局 講演1 「Smart Agri 次世代農業の動向」 13:30~14:00「バイオマス産業都市について」 農林水産省 10:30~11:00 「地域活力の発見 ~環境ビジネスの可能性」 九州経済産業局 環境対策課長 14:00~14:40 14:40~14:50「我が町のバイオマス推進の秘策」 北海道のバイオガス事業者より 14:50~15:30 「九州のバイオマスの事例紹介」 15:30~16:00 開会あいさつ 講演 13:40~15:00 テーマ: 高付加価値ものづくりの創出 13:40 講演2 「完全人工光型植物工場の特徴 ~その実例と今後の方向性~」 (株)グランパ 顧問 名川 知志 氏 三菱化学(株)植物工場事業推進室 グループマネージャー   大島 信三 氏 14:10 講演3① 「トプコンの精密農業について」 (株)トプコンソキアポジショニングジャパン 3D計測営業部部長    吉田  剛 氏 14:40 講演3② 「熱線吸収フィルム被覆による イチゴ苗生産の安定化」 ヤンマー(株) 研究開発ユニット ソリューション 推進部   小西 充洋 氏 15:40 11:00~12:00 講演 パネルディスカッション 16:30 終了予定[17時15分より交流会開催(希望者のみ)] 「農業の成長産業化 ~製造業技術の農業分野での応用~」 新日本有限責任監査法人 エグゼクティブディレクター 原  誠 氏 コーディネータ 講演者(全員) パネラー 15:10 講演3③ 「天候に左右されにくい再生可能熱エネルギー 地中熱利用換気システムの概要と採用例」 (株) ジオパワーシステム 代表取締役 社長   橋本 真成 氏 (休憩10分) 慶応大学院SDMアグリゼミ研究員 プログラム プログラム プログラム プログラム 食の安全や雇用創出となる先端農業・植物工場に注目が集まって います。最近では、大手流通と手を組んだ大規模生産や安全性を重 視したレストランでの活用、極所における野菜の生産、障がい者の雇 用促進などあらゆるところで植物工場を活かしたビジネスが展開さ れようとしています。こうした生活空間における実用化の課題解決や 遊休地の活用まで、様々な形態の植物工場ビジネスの事例を紹介 するとともに、海外に向けたプラントの輸出も含め、先端農業・植物 工場ビジネスの九州での導入成功のカギについて考えます。 東日本大震災以降、環境ビジネスが問い直される中で、環境やCSRをテーマに切り込むビジネス誌「オル タナ」の森編集長は、世界の独自のつながりの中で、環境ビジネスの動向や地域発のソーシャルビジネスをど のように見ているのか? 新時代・新感覚の環境ビジネスを語っていただきます。 タイ工業省工場局(DIW)、タイ工業団地公社(IEAT)は共に、省エネ・新エネ、地域住民の参加にも重点をおく環境配慮型街づくりの実 現を目指した工業団地開発「エコ・インダストリアルタウン構想」の推進を打ち出しています。昨年10月のエコマンス期間中に北九州市のエ コタウン等を視察したタイ国家経済社会開発庁長官は、 「タイの工業団地、特にラヨン県では北九州を学び協力するべき」と発言しています。 今回、タイにおける「エコ・インダストリアルタウン構想」の推進に向け、タイ政府機関要人及び工業団地内企業を招聘し、タイ現地が期待す る日本の環境技術等について紹介したいと考えております。 セミナー終了後、講演者との名刺交換などを行う交流会を予定しております。 プログラム プログラム 3Dプリンタの普及は新しい産業を生みつつあります。デザインと 製造プロセスを融合することで、新たな発想によるものづくりの可 能性が見えています。最近の動向を踏まえながらその可能性につい て紹介します。 高性能濾過装置の活用により、長年に渡り潤滑油や作動油等を新 油レベルに保つ事で、 回転機・油圧設備等の生産性向上、更に保 全費や更油費等の大幅コストカットが可能です。その考え方と事例 をご紹介します。 1993年3月 (株)安川電機 入社 1999年3月 九州芸術工科大学芸術工学研究科生活環 境専攻博士後期課程修了 2010年4月  西日本工業大学准教授,現在に至る。 人間工学,感性工学,プロダクトデザインの 研究に従事 九州経済産業局入局、環境対策課補 佐、企画課補佐、産業人材政策課長、 等を経て2014年から環境対策課長 大手鉄鋼会社にて9年間環境ビジネスの新規 事業企画・営業に携わる。 同時に2007年~2010年九州地域環境・リ サイクル産業交流プラザ(K-RIP)クラスター マネジャーに就任。その後、2010年~2013 年北九州市アジア低炭素化センター開所に伴 い同センター技術移転マネジャーに就任。 2013年より株式会社ATGREEN取締役、 2014年より株式会社Green prop取締役も 兼任。 素材・設計・製法を同時に革新することで創出した高付 加価値ものづくりの事例をご紹介します。また、感性工学 と水を操る技術により生み出した高付加価値商品の事例 をご紹介します。 化学物質管理におけるリスク評価の基本的な考 え方、化学物質排出把握管理促進法におけるP RTR制度、SDS制度の概要等の説明 シャワー・WL等、水周りのコア技術から、バイオ 技術まで幅広い研究のマネージメント経験を有 する。 TOTO株式会社 上席執行役員 総合研究所 所長 〈プロフィールと職歴・経歴〉 〈講師とテーマ〉 〈対象者〉 〈講師〉 〈講師〉 〈講演のアウトライン〉 〈講師〉 平成02年04月 当社 入社 平成12年10月 商品研究所 制御・通信研究部 部長 平成14年04月 総合研究所 要素技術開発部 部長 平成17年04月 東陶上海 開発部 部長 平成20年10月 総合研究所 商品研究部 部長 平成21年04月 総合研究所 所長 平成24年04月 執行役員 総合研究所 所長 平成26年04月 上席執行役員 総合研究所 所長 ①北九州市立大学国際環境工学部  朝見賢二教授、藤元薫特任教授、谷春樹研究員 内容:SATREPS事業の紹介とタイでの 研究成果について ②日本工業大学工学部  八木田浩史教授 内容:HiBDのLCA解析とコスト分析による 事業化への展望 ③環境エネルギー株式会社  野田修嗣社長 内容:接触分解の新たな可能性と事業化 への取り組み バイオディーゼルの活用に関心をお持ちの企業、 自治体、研究者等 (略歴) 東京外国語大学スペイン語学科卒、日本経済新聞社入社。編集局勤務 ・1987年環境庁担当として、国連ブルントラント委員会の会議取材 ・1998~2001年 日本経済新聞ロサンゼルス支局長      ・2002年退社 NPO法人ユナイテッド・フィーチャー・プレス (現:在外ジャーナリスト協会)を設立。現在も理事長。 ・2006年9月 株式会社オルタナ設立 ・2007年3月 環境とCSRと「志」のビジネス情報誌 「オルタナ」創刊、編集長に就任、現在に至る。 ◇低炭素杯(ストップ温暖化大賞・低炭素地域づくり全国フォーラム) 審査委員 ・13:40 TOTO総合研究所の概要 ・14:00 もの創りの高度化・スピードアップについて ・14:20 感性工学を活用したお客様価値の創出 ・14:50 次なる進化へ向けた課題 A-5 50第12回 九州低炭素システム研究会 地球温暖化による影響とその適応策 知ってますか?“J-クレジット制度” ~省エネや森林管理で 環境価値の創造を~ LCA日本フォーラムセミナー〈九州開催〉 -LCAの最新動向と活用事例紹介- ~九州への影響と農作物適応対策の事例~~ 石炭の政策の方向性と 高度化利用TEL.092-482-5500 九州経済産業局 資源エネルギー 環境部鉱害課 【お問い合わせ先】 TEL.096-214-0332 九州地方環境事務所 環境対策課 【お問い合わせ先】 TEL.03-5209-7708 E-mail:[email protected] LCA日本フォーラム(JLCA)事務局 【お問い合わせ先】 TEL.093-883-0982 環境テクノス(株) 【お問い合わせ先】 14:00~14:10 ●日時 : ●会場 : ●主催 : 平成26年10月8日(水) 14:00~17:20 ※終了後交流会 AIM3F 314会議室 九州大学 経済産業省九州経済産業局 (一社)日本エネルギー学会 西部支部 ●日時 : ●会場 : ●主催 : 平成26年10月8日(水) 14:00~16:00 AIM3F 311会議室 (公財)北九州産業学術推進機構 [参加費 2,000円] ●日時 : ●会場 : ●主催 : 平成26年10月10日(金) 13:00~16:30 セミナー会場A 環境省 九州地方環境事務所 ●日時 : ●会場 : ●主催 : ●後援 : 平成26年10月10日(金) 13:30~15:30 セミナー会場B 経済産業省 九州経済産業局 環境省 九州地方環境事務所(予定) ●日時 : ●会場 : ●主催 : ●後援 : 平成26年10月10日(金) 13:30~16:30 AIM3F 314会議室 LCA日本フォーラム 経済産業省九州経済産業局(予定)、北九州市 主催者挨拶 14:10~14:50 「我が国のエネルギー戦略における石炭の 位置付け及び政策の方向性について(仮題)」 プログラム プログラム プログラム プログラム 我が国のエネルギー戦略における石炭の位置付 け及び政策の方向性、高効率石炭火力発電(IGC C)の現状、褐炭高度利用基盤研究、二酸化炭素膜 分離回収技術等に関する最新情報を提供するとと もに、新たな環境エネルギー産業の振興に向けた 九州経済産業局の取り組みについても紹介いたし ます。 これまでとまったく異なる次世代バイオディーゼ ル燃料「HiBD」。 現在タイにおいて実施中のSATREPS事業に 関する最新の研究成果と実用化への展望を、技術・ コストの両面から紹介するとともに、HiBDに用い る接触分解法の可能性について、技術移転先の企 業による取り組みを紹介します。 私たちは地球温暖化対策としてこれまで様々な「緩和策」を実施してきまし た。しかしながら気候の変化は止まらず、今後は新たな環境状況に合わせた 「適応策」が必要となってきます。本セミナーではこの適応策の取組み等につ いて事例を含めてご紹介いたします。 省エネ設備の導入や再生可能エネルギーの活用によるCO2の排出削減 量や適切な森林管理によるCO2の吸収量を、クレジットとして国が認証する 制度です。認証されたクレジットは売買が可能であり、購入したクレジットは、 低炭素社会実行計画の目標達成やカーボン・オフセットなど、様々な用途に 活用できます。 LCA日本フォーラムは、環境経営手法の一つであるLCA(※)に関わる産官 学の関係者の情報交流を図るネットワークとして1995年(平成7年)に設立さ れ、LCAと環境効率に関する調査・研究活動、情報交流促進活動、啓発・普及活 動を進めており、LCA手法を広く普及・定着させ、環境効率向上による技術革 新を追求し、わが国の産業の発展に資することを目的として活動しています。 経済産業省 資源エネルギー庁  資源・燃料部 石炭課 13:00 主催者挨拶 13:05 講演1「温暖化による影響とその適応策-IPCCの最新 の知見から九州への影響を考える-(仮)」 (独)国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境都市システム研究室 室長 13:30 主催者挨拶 13:35 J-クレジット制度とは? 経済産業省 九州経済産業局 環境対策課 課長補佐 14:00 J-クレジット制度活用に対する無料支援事業のご紹介 15:00 質疑応答・個別相談 13:55 講演2 14:35 休憩 14:45 事例紹介 (各30分×3人)) 16:15 質疑応答 16:30 閉会 主に農業分野関係の取組から事例を紹介いたします。 ・事例紹介1(14:45~15:15)未定 ・事例紹介2(15:15~15:45)未定 ・事例紹介3(15:45~16:15)未定 「気候変動への2つの対策(緩和と適応)、地域・ 企業・市民の実践ガイド(仮)」 法政大学地域研究センター 特任教授 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 14:50~15:30 「高効率石炭火力発電( IGCC)の現状と今後の 取り組みについて(仮題)」 常磐共同火力株式会社 勿来発電所 石炭ガス化発電事業本部 次長 浅野 哲司 氏 15:40~16:20 15:30~15:40 休 憩 「低品位炭高度化利用に向けた技術開発の 取り組みについて(仮題)」 16:20~17:00 「二酸化炭素回収のための 分離膜技術開発について(仮題)」 17:00~17:20 「クリーン九州プロジェクト (STAGE 2014-2016) (仮題)」 17:30~19:00 交流会(別会場にて開催) 九州電力株式会社 技術本部 総合研究所 公益財団法人 地球環境産業技術研究機構 化学研究グループリーダー 前田 敬治 氏 中尾 真一 氏 肱岡 靖明 氏 白井 信雄 氏 RENEWABLE ENERGY ADVANCED TECHNOLOGY EXHIBITION 2014 福田 幸弘 氏 大手企業、地域中小企業群が部品・部材・加工 等で重層化する中、工業製品のサプライチェー ンでは、製造過程や成形品中の化学物質の移動 等の情報流通の効率的な管理や川下への情報 提供が求められています。当セミナーでは、化 学物質管理に関する法制度や地域中小企業の 実態調査結果を踏まえた現状と課題を紹介し ます。 経済産業省製造産業局化学物質管理課 化学物質リスク評価企画官 藤沢  久 氏 「地域中小企業の化学物質管理の 現状と課題」 平成24・25年度のサプライチェーンを通じた 化学物質管理に関する調査結果と中小企業共 通の課題 〈講師〉一般社団法人産業環境管理協会 3Dプリンタのものづくり 展開の可能性について B-7 50潤滑改善で工場改革、 高性能濾過装置でコストカット、 環境負荷低減 日本の南北バイオガス事業セミナー 北海道バイオガス事業の展開の秘訣エネルギー情報セミナー 新たな発想と技術で リサイクルニーズを掘り起こせ エコプロダクトデザインセミナー ~リサイクルの新ビジネスのヒントがここにある!~ (公財)西日本産業貿易コンベンション協会 【お問い合わせ先】 TEL.093-511-6800 環境ビジネス経営革新セミナー タイ環境ビジネスセミナー ~エコ・インダストリアルタウン構想への事業参入を目指して~ ●日時 : ●会場 : 平成26年10月9日(木) 11:00~12:00 セミナー会場B ●日時 : ●会場 : ●主催 : 平成26年10月9日(木) 10:30~12:30 セミナー会場A (公財)西日本産業貿易コンベンション協会 北九州市アジア低炭素化センター ※この事業は(一財)貿易・産業協力振興財団の助成を受け開催します。 ●日時 : ●会場 : ●主催 : 平成26年10月9日(木) 13:30~14:30 セミナー会場B (公財)西日本産業貿易コンベンション協会 ●日時 : ●会場 : ●主催 : 平成26年10月9日(木) 15:00~16:00 セミナー会場B (公財)西日本産業貿易コンベンション協会 プログラム プログラム 固定価格買い取り制度により売電により事業の採算が見込めること から、再生可能エネルギーに取り組む自治体や農業者が増えている。 北海道ではすでに60基以上のバイオガス施設が稼働しており、現在も 各所で計画が進んでいる。 バイオガス建設の主体は多様であるが、農業者の意欲を事業として 展開するためには地域の理解、とりわけ「農村を維持」する施策による 地域作りの視点が欠かせない。 本事業ではバイオガス事業を進めている自治体、農業者、バイオマ スシンクタンクによる取り組み方法を示すとともに、今後の農業地域の 環境・生産・生活のあり方とバイオマス利用を考える。 エネルギー基本計画の概要及び施策、民間企業によるクリーンエ ネルギー事業の取組み事例等について、ご紹介します。 ●日時 : ●会場 : ●主催 : 平成26年10月9日(木) 13:30~16:00 AIM3F 314会議室 (公財)西日本産業貿易コンベンション協会・ バイオマスリサーチアジア株式会社 ●日時 : ●会場 : ●対象者 : 平成26年10月9日(木) 13:30~16:00 セミナー会場A 来場者(事業者、一般市民等) テーマ 「未来に選ばれる環境・CSR活動」 ① 講演者 タイ工業省工場局、タイ工業団地公社 ラヨン県政府、ラヨン県工業団地内企業 ② 交流会・希望者のみ(講演者へとの名刺交換会等) 森 摂 氏 オルタナ 編集長 TEL.093-511-6800 中小企業テクノフェアin九州主催者 (担当:植野) (公財)西日本産業貿易コンベンション協会 【お問い合わせ先】 TEL.093-511-6800 中小企業テクノフェアin九州主催者 (担当:植野) (公財)西日本産業貿易コンベンション協会 【お問い合わせ先】 TEL.093-695-3068 公益財団法人 福岡県リサイクル総合研究事業化センター 【お問い合わせ先】 TEL.0155-26-0585 北海道バイオマスリサーチ(株) 【お問い合わせ先】 TEL.092-482-5467 九州経済産業局エネルギー環境広報室 【お問い合わせ先】 TEL.093-511-6800 (公財)西日本産業貿易コンベンション協会 【お問い合わせ先】 西日本工業大学 情報デザイン学科 准教授・博士(芸術工学) 〈講師〉 中島 浩二 氏 日本濾過工業(株)九州サテライト (元 北九州市立大学 国際環境工学部 特任教授) (元 三菱化学(株) 黒崎事業所 管理センター 次長) 〈講師〉 安部 貴巳弘 氏 〈講演者〉 ●日時 : ●会場 : ●主催 : 13:00 13:05 平成26年10月10日(金) 13:00~15:35 AIM3F 311会議室  公益財団法人 福岡県リサイクル総合研究事業化センター 主催者挨拶 講演1 ー新技術開発ー(70分) 閉会 「商品to商品リサイクルを目指した樹脂循環プロジェクト」 ~廃プラスチックの高度選別・材料再生・使いこなし技術の開発~ プログラム 量より質のリサイクルへの転換点を迎えた3R政策。 今後ますます、新技術及び新用途の開発が求められています。独自の発想と技術 でリードしている企業の取組から、リサイクルの新ビジネスのヒントを学びます。 世界のデザインアワードで受賞され、グッドデザイン賞の審査員でもあるアートディレクター 田子學 さんに、プロダクツデザインの視点から環境を配慮したデザインマネジメントについて伺います。 株式会社東芝デザインセンターにて多くの家電、情報機器デザイン開発にたずさわる。 同社退社後、株式会社リアル・フリート(現:株式会社アマダナ)のデザインマネジメント責任者として 従事。その後新たな領域の開拓を試みるべく、2008年株式会社エムテドを立ち上げ、現在にいたる。 現在は幅広い産業分野において、コンセプトメイキングからプロダクトアウトまでをトータルでデザイ ン、ディレクション、マネジメントしている。 Good Design Award,iF design Award(ドイツ) ,Reddot design award (ドイツ) ,IDEA(アメリカ)他受賞多数 日本デザイン振興会(JDP) 「グッドデザイン賞」審査委員(2010年~) Taipei INternational Design Award 審査委員(2013年~) パナソニック株式会社オートモーティブ& インダストリアルシステムズ社 機構部品事業部 エコロジーネット株式会社 遵法管理グループ 平岡 英敏 氏 安田 一成 氏 部長 主任技師 14:25 15:35 講演2 ー新用途開発ー(70分) 「鉄鋼スラグで“海の森”を再生」 新日鐵住金株式会社 スラグ・セメント事業推進部 木曽 英滋 氏 市場開拓室 主幹 休憩(10分) プログラム プログラム ●日時 : ●会場 : 平成26年10月10日(金) 11:00~12:00 セミナー会場A 地域で取り組む環境ビジネスセミナー 少子高齢化の進展とともに、多くの地域で人口減少が進む中で自治体の消滅可能性が話題となっています。こうした地域が抱える課題解決 のために、太陽光発電や植物工場など地域の雇用創出につながる環境ビジネスに注目が集まっています。今回、産学官による環境ビジネスネッ トワークの役割や富山における次世代施設園芸の先進事例を基に、コミュニティの活性化策について考えます。 ●日時 : ●会場 : 平成26年10月10日(金) 10:30~12:00 セミナー会場B 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科: SDM 特任教授 「個別最適から全体最適を目指すデザインと重要性」 (株)MTDO 代表取締役 アートディレクター/デザイナー 田子 學 氏 TEL.093-511-6800 (公財)西日本産業貿易コンベンション協会 【お問い合わせ先】 竹内 一雄 氏 11:00~12:00 「地域資源の利活用による地域活性化モデル ~廃棄物エネルギーと次世代施設園芸の融合による グリーンイノベーション創出~」 (株)ATGREEN 取締役パートナー 飯塚  誠 氏 TEL.093-695-3013 北九州産業学術推進機構 公益財団法人 【お問い合わせ先】 ※LCA(ライフサイクルアセスメント)とは、製品の原材料調達から、生産、流通、使用、廃棄に至るま でのライフサイクルにおける投入資源、環境負荷及びそれらによる地球や生態系への潜在的な 環境影響を定量的に評価する手法です。 13:30 開会挨拶/活動紹介 一般社団法人産業環境管理協会 LCA事業推進センター 所長 13:50 基調講演 【参加申し込み】 ホームページより (http://lca-forum.org/seminar/) 14:30 LCA日本フォーラム表彰10周年記念特別賞: 株式会社東芝 「東芝グループの環境経営」 15:00 第10回 LCA日本フォーラム表彰 会長賞: 川崎市 15:30 第10回 LCA日本フォーラム表彰 会長賞: 一般社団法人 日本自動車部品工業会 16:00 第10回 LCA日本フォーラム表彰 奨励賞: キヤノン株式会社 「『域外貢献量算定ガイドライン』の策定と『川崎メカニズム』の構築による 低炭素社会の実現に向けた取組」 テーマ:LCAの可能性、発展性 壁谷 武久 氏 北九州市立大学 国際環境工学部 松本 亨 氏 株式会社東芝 環境推進室長 実平 喜好 氏 川崎市 環境局 地球環境推進室 小林 幸雄 氏 株式会社デンソー 安全環境推進部 棚橋  昭 氏 キヤノン株式会社 環境統括センター 望月 規弘 氏 「自動車部品の環境負荷算定ガイドラインの策定及び算出ツールの開発」 「ライフサイクルアセスメントを活用したCO2を低減する製品開発プロセスへの取組み」 エコテクノ2014 10 10 9 9 北九州エコタウン・ PCB廃棄物処理事業見学ツアー 12:45 13:00 西日本総合展示場 集合 西日本総合展示場 出発 日本環境安全事業(株) (PCB廃棄物) (株)ジェイ・リライツ(蛍光管) 西日本総合展示場 着 16:10 エコテクノ2014 10 10 10 10 北九州エコタウン・ 自動車関連リサイクル事業見学ツアー 8:45 9:00 西日本総合展示場 集合 西日本総合展示場 出発 西日本総合展示場 着 西日本オートリサイクル(株) 市内自動車関連リサイクル企業(予定) (使用済み自動車) (1~2社程度) 11:50 ◆定員/30名  ◆参加料/無 料 再生可能エネルギー先端技術展2014 10 10 10 10 北九州水素タウン見学ツアー 12:45 13:00 15:30 エコテクノ2014 再生可能エネルギー先端技術展2014 10 10 9 9 北九州スマートコミュニティ 創造事業見学ツアー 8:45 9:00 12:00 西日本総合展示場 集合 西日本総合展示場 出発 地域節電所 日鉄住金テックスエンジ(株) (BEMS) 北九州水素エネルギー館 西日本総合展示場 着 エコテクノ2014 10 10 8 8 北九州市内環境事業見学ツアー 13:30 13:45 西日本総合展示場 集合 西日本総合展示場 出発 TOTO(株)小倉第一工場 (衛生陶器) (株)エコウッド 17:10 西日本総合展示場 (木材・プラスチック再生複合材の製造および販売) ●日時 : 平成26年10月8日(水) 10月8日(水) ●会場 : セミナー会場Ⅰ ●日時 : 平成26年10月9日(木) ●会場 : セミナー会場Ⅰ ●主催 : 北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議、 ふくおかFCVクラブ ●日時 : 平成26年10月9日(木) ●会場 : セミナー会場Ⅰ ●主催 : 九州経済産業局 ●後援 : 西部ガス 〈13:00~13:05〉主催者挨拶 九州経済産業局 資源エネルギー環境部長 〈13:05~13:45〉 水素社会実現への取組み」 「エネファームの本格普及と 東芝燃料電池システム(株) 小川 正博 氏 折田 憲一 氏 松島 正秀 氏 〈13:50~14:30〉 「CO₂フリー水素サプライチェーン構想の 実現に向けて-水素社会への確かな道筋-」 川崎重工業(株) 技術開発本部 技術企画推進センター 水素プロジェクト部 老松 和俊 氏 〈14:35~15:15〉 「住宅進化と燃料電池」 九州大学 渡邊 俊行 氏 〈15:20~16:00〉 「(仮)水素インフラ整備に向けた取組みと今後の展開」 水素インフラ企業(予定) ●日時 : 平成26年10月8日(水) ●会場 : セミナー会場 Ⅱ ●日時 : 平成26年10月8日(水) ●会場 : オープンセミナー会場 ●主催 : 再生可能エネルギー先端技術展連絡会議 ●日時 : 平成26年10月9日(木) ●会場 : セミナー会場 Ⅱ ●主催 : 九州経済産業局、福岡県、 九州スマートコミュニティ連絡会 〈13:30~13:35〉 主催者挨拶 (一財)九州産業技術センター 専務理事 統括専門家 福岡県 企画・地域振興部 総合政策課 エネルギー政策室 (一社)日本ガス協会 エネルギーシステム部 副部長 清  幹広 氏 井上 俊彦 氏 吉岡  浩 氏 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 〈13:35~13:50〉 「地域オープンイノベーション促進事業(九州地域) 燃料電池セミナー 開催調整中 〈13:50~15:30〉 (仮) 「GEグローバルリサーチセンター の取り組み」 で整備する設備について」 地域オープンイノベーション促進事業(九州地域)  犬養 吉成 氏 グローバルリサーチセンター ゼネラル・エレクトリック・インターナショナル・インク 〈10:10~10:15〉 〈10:10~10:20〉 〈10:20~11:05〉 〈11:05~11:55〉 開会挨拶  九州経済産業局資源エネルギー環境部 エネルギー対策課長 〈10:15~10:45〉 「(仮)スマートコミュニティの現状」 資源エネルギー庁新産業・社会システム推進室 浅倉 眞司 氏 植木 健一郎 氏 〈10:30~11:30〉 「ビジネスチャンス創出のシナリオ」 九州IT&ITS利活用推進協議会 渋谷  健 氏 〈13:30~14:00〉 「JICAの海外展開支援施策について」 〈15:00~15:30〉 質疑応答 JICA九州 市民参加協力課 企画役 藤井 敬太郎 氏 〈14:00~14:30〉 フィリピン国「ミルクフィッシュ養殖事業における 太陽光発電利用の普及・実証事業について」 (株)パワーバンクシステム 取締役 平野 誠司 氏 〈14:30~15:00〉 バングラデシュ国「無電化地域における電力、 水の普及事業について」 A-WING(株) 代表取締役 小野 孝仁 氏 〈11:30~12:00〉 「QPITS会員による事例紹介」 ●日時 : 平成26年10月9日(木) ●会場 : セミナー会場 Ⅱ ●主催 : 九州農政局、九州経済産業局、 九州ソーラーネットワーク 〈13:30~13:35〉 主催者挨拶 休 憩 〈13:35~15:10〉 「農山漁村再生可能エネルギー法 に関する説明」 九州農政局 経営・事業支援部 事業戦略課 課長補佐 尾崎 卓也 氏 九州農政局 経営・事業支援部 経営政策調整官 福吉 宗博 氏 〈15:20~16:30〉 〈15:10~15:20〉 「太陽光発電の売電収益を活用した 農村集落の再生」 Take Energy Corporation(株) 竹元 茂一 氏 ●日時 : 平成26年10月10日(金) ●会場 : セミナー会場 Ⅱ ●主催 : 福岡県、 再生可能エネルギー先端技術展連絡会議 〈10:30~10:35〉 主催者挨拶 第1部 太陽光発電  ~新たな課題解決と市場創出を目指して~ 第2部 風力・地熱・水力・バイオマス発電  ~多様なエネルギーが拓く未来への挑戦~ 〈10:35~11:00〉 「プリンタブル太陽電池 ― 新しい展開 ―」 九州工業大学 生命体工学研究科 福岡県 企画・地域振興部  総合政策課 エネルギー政策室 〈10:30~10:35〉 開会挨拶  基調講演 九州ソーラーネットワーク 早瀬 修二 氏 〈10:30~10:35〉 主催者挨拶 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 〈10:35~11:35〉 「太陽光発電設備の本当の メンテナンスとは何か?」 (独)産業技術総合研究所 太陽光発電工学研究センター システムチーム 加藤 和彦 氏 〈13:20~14:05〉 「北九州市沖の洋上風力発電実証研究について」 電源開発(株) 環境エネルギー事業部 風力事業室 室長代理 マーケティンググループ 部長 坂本  登 氏 〈14:05~14:50〉 「(仮)小型バイナリー発電装置と その活用について」 (株)IHI回転機械セクター 営業部 山口 友彦 氏 〈14:50~15:35〉 「(株)三井三池製作所における 小水力発電の取り組み」 (株)三井三池製作所 営業本部 産機流体営業部 産機流体営業グループ 平尾 宗武 氏 〈15:35~16:20〉 「小型分散バイオマスカスケード発電及び 温泉発電の事例について」 神鋼テクノ(株) 環境エネルギー本部 冷熱エネルギー室 松隈 正樹 氏 西  孝之氏 〈11:35~12:10〉 「(仮)太陽光発電設備のメンテナンスについて」 (一社)太陽光発電アフターメンテナンス協会 代表理事 宗貞 貴洋 氏 〈11:00~11:25〉 「再生可能エネルギー利用啓発を意図した メカトロニクス教材開発」 徳山工業高等専門学校 機械電気工学科 伊藤 尚 氏 「(仮)乙金浄水場 小水力発電設備について」 福岡市 設備課 〈11:25~11:50〉 「地熱の多様な利用を目指して」 九州大学大学院工学研究院 地球資源システム工学部門 教授 地熱エネルギーリサーチコア 代表 糸井 龍一 氏 〈11:50~12:15〉 「燃料電池発電状態の非接触診断法の開発」 公立大学法人 北九州市立大学 国際環境工学部機械システム工学科 泉研究室 泉  政明 氏 〈12:15~12:40〉 「次世代電力ネットワークの安定化制御手法」 九州産業大学 工学部 電気情報工学科  ※代理大学院生による発表となります。 ※代理大学院生による発表となります。 橋口 卓平 氏 〈12:40~13:05〉 「廃棄物系バイオマス燃焼炉特性について」 熊本大学大学院 自然科学研究科 鳥居 修一 氏 〈13:05~13:30〉 「結晶方位を揃えた高性能熱電変換材料 NaCo2O4の創製」 九州工業大学大学院 生命体工学研究科・ キャリアセンター 嘱託教育職員 下﨑 敏唯 氏 〈13:30~13:55〉 「相反転プロペラ方式潮流/水力発電ユニット」 九州工業大学 ターボ機械研究室・ スペースダイナミックス研究室 金元 敏明 氏 〈13:55~14:20〉 「排ガス、廃棄飲料、捨てられる物から エネルギーの回収を試みる」 有明工業高等専門学校 柳原研究室 柳原  聖 氏 〈14:20~14:45〉 「クロスフロー形マイクロ水力発電装置の開発」 鹿児島工業高等専門学校 小水力発電研究チーム 楠原 良人 氏 福田 正悟 氏 「(仮)次世代自動車の方向性と 主催者挨拶 自動車部品産業の最新動向」 (一社)日本自動車部品工業会 ※セミナーの更新情報は、webでご確認お願い致します→http://www.he-t.jp 「(仮)FCV開発状況と今後の展開」 自動車メーカー(予定) 〈10:45~11:25〉 「エネルギーマネージメントシステム 導入事例」 (株)安川電機 環境推進室 松崎 晃生 氏 〈11:25~11:55〉 「(仮)再生可能エネルギーの活用による省エネ」 イケア・ジャパン(株) IKEA福岡新宮 Facility Manager 小園 貴之 氏 Co-worker(地中熱、太陽光発電担当) 西里 隆行 氏 ●日時 : 平成26年10月8日(水) ●会場 : セミナー会場 Ⅲ ●主催 : 福岡県 ●共催 : (一社)日本ガス協会、 (一財)コージェネレーション・エネルギー 高度利用センター(コージェネ財団) ●日時 : 平成26年10月9日(木) ●会場 : セミナー会場 Ⅲ ●主催 : 九州IT&ITS利活用推進協議会(QPITS) ●日時 : 平成26年10月9日(木) ●会場 : セミナー会場 Ⅲ ●主催 : 独立行政法人国際協力機構 九州国際センター (JICA九州) ●日時 : 平成26年10月10日(金) ●会場 : セミナー会場 Ⅲ ●主催 : 九州経済産業局、福岡県、 九州ソーラーネットワーク、 (一財)九州地域産業活性化センター ●日時 : 平成26年10月10日(金) ●会場 : セミナー会場Ⅰ ●主催 : 再生可能エネルギーの産業化に向けた検討委員会、 九州経済産業局、九州ソーラーネットワーク、 (一財)九州地域産業活性化センター 〈13:00~13:05〉主催者挨拶 〈16:55~17:00〉質疑応答 〈13:05~14:05〉基調講演 「(仮)コージェネレーションの可能性と将来展望」 〈14:50~15:25〉 「(仮)コージェネレーションの特長と最新の導入事例について」 〈14:05~14:40〉 「(仮)コージェネレーションの普及に向けた国の取組み」 富士電機(株) 発電・社会インフラ事業本部発電プラント事業部 新エネルギー技術部   担当部長(燃料電池担当) 〈16:00~16:35〉 「燃料電池の導入事例」 福岡県 企画・地域振興部 総合政策課 エネルギー政策室 〈16:35~16:55〉 「(仮)コージェネレーション導入に関する支援制度等の紹介」 川崎重工業(株) ガスタービン・機械カンパニー エネルギーソリューション本部 企画部  担当部長 〈15:25~16:00〉 「(仮)カワサキ・ガスタービン/ガスエンジンの最新動向」 〈14:40~14:50〉休 憩 ●日時 : 平成26年10月10日(金) ●会場 : セミナー会場Ⅰ ●主催 : 九州経済産業局、 九州ソーラーネットワーク 〈13:45~13:50〉 委員長挨拶 九州大学 理事・副学長 安浦 寛人 氏 〈13:50~14:30〉 「地熱エネルギー関連産業の拠点化WG報告」 九州大学大学院 工学研究院 地球資源システム工学部門 糸井 龍一 氏 教授 副センター長 〈14:30~15:10〉 「浮体式洋上風力を中心とした 海洋エネルギー産業の拠点化WG報告」 佐賀大学 教授 海洋エネルギー研究センター 池上 康之 氏 〈15:10~15:50〉 「水素エネルギー関連産業の拠点化WG報告」 パネルディスカッション 〈15:50~16:40〉 「九州での再生可能エネルギー等の産業化を目指して」 九州大学大学院 工学研究院 主幹教授 兼 次世代燃料電池産学連携研究センター長 〈代理:WG事務局(福岡県 商工部 新産業振興課)〉 コーディネータ 佐々木 一成 氏 安浦 寛人 氏 〈13:00~13:30〉 ●日時 : 平成26年10月9日(木) ●会場 : オープンセミナー会場 ●主催 : 再生可能エネルギー先端技術展連絡会議 〈11:00~11:30〉 〈11:30~12:00〉 〈13:00~13:30〉 〈13:30~14:00〉 〈14:00~14:30〉 〈14:30~15:00〉 〈13:30~14:00〉 〈14:00~14:30〉 「工業・食品廃棄物、汚泥を再資源化! SHTS搭載低温乾燥装置」 「相反転方式を用いた小水力発電装置が 自然エネルギーの未来を切り拓く」 「革新技術ナノテクノロジー!!!! 太陽光発電効率UP」 研機(株) 代表取締役 森山 秀行 氏 (株)多摩川九州 営業マネージャー 大黒 研治 氏 (株)協和コンサルタンツ 統括本部 新規事業推進部 左村  公 氏 〈14:30~15:00〉 「パナソニックのエネファームへの取組み」 パナソニック(株) アプライアンス社  リビング営業推進部 三好 宏 氏 「エコワンウォッシュ(空調・冷凍冷蔵設備の 化学洗浄)の省エネ・節電・設備長寿命に 対する有効性」 (株)エコプラスワン 林  俊祐 氏 「創造企画合同会社の農業用水利用発電 の取組み」 創造企画(合) 代表 大江 通博 氏 「モッタイナイ食用油は捨てるものじゃない 水で洗うもの」 アイデア・アソシエ(株) 代表取締役 細川 良治 氏 「三井三池製作所の小水力発電設備 への取組み」 (株)三井三池製作所 福岡支店 部長 平川 清一 氏 「キッツグループによる水素インフラ市場 普及への取組み」 (株)キッツ クレスティク推進室 開発・技術グループ 山崎 知哉 氏 「1~10kWに最適化した小水力 発電システム」 (株)明和製作所      社長 生野 岳志 氏 ●日時 : 平成26年10月10日(金) ●会場 : オープンセミナー会場 ●主催 : 福岡県 〈10:10~10:15〉 〈10:15~10:35〉 「糸島市における小水力発電の取り組みについて」 糸島市 生活環境課 〈10:40~11:20〉 「藤波ダムにおける小水力発電設備導入の可能性調査」 うきは市 企画課 〈11:25~11:45〉 「久留米市内における再生可能エネルギー 導入可能性調査について」 久留米市 環境政策課 〈12:15~12:35〉 「民間活力の利用による飯塚市内の再生可能 エネルギー発電設備導入の可能性調査」 飯塚市 環境整備課 〈12:40~13:00〉 「芦屋町浄化センターにおける消化ガス発電 設備導入可能性調査」 芦屋町 都市整備課 〈13:05~13:25〉 「八女市における木質バイオマス発電設備等 導入可能性調査」 八女市 林業振興課 〈13:30~13:50〉 「生ごみを資源として活かす 循環のまち、 太陽光発電+αの取り組み」 みやま市 環境衛生課 〈13:55~14:25〉 「大野城市庁舎及び南コミュニティセンター における太陽光発電設備導入事業」 大野城市 管財課 〈14:55~15:25〉 「筑前町の公共施設及び公有地における 太陽光発電導入可能性調査事業」 筑前町 環境防災課 〈15:30~15:50〉 「糸田町の災害時避難拠点における 太陽光発電設備導入可能性調査」 糸田町 総務課 〈15:55~16:15〉 「香春町の公共施設への太陽光発電設備導入の 効果とその導入可能性調査」 香春町 総務課 〈16:20~16:40〉 「(仮)久留米市南部浄化センターにおける 小水力・太陽光ハイブリッド発電への取り組み」 久留米市 下水道施設課 南部浄化センター 〈11:50~12:10〉 【小水力】 【再生可能エネルギー全般】 【バイオマス】 【バイオマス・太陽光】 「三連水車の里あさくら太陽光発電設備導入事業」 朝倉市 農業振興課 〈14:30~14:50〉 【太陽光】 主催者挨拶 福岡県 企画・地域振興部 総合政策課 エネルギー政策室 産業廃棄物の再資源化と 低炭素社会への取り組み 北九州エコタウン事業 認定書授与式 北九州エコプレミアム選定企業 選定書贈呈式及び 北九州エコプレミアム発表会 平成26年度 北九州市「環境にやさしい事業所」 感謝状授与式 石炭火力発電施設から排出される石炭灰(フライアッシュ)を独 自技術によりコンクリート用混和材に再資源化。これら材料を生 コンに混和すれば高耐久で且つ長寿命な構造物が築造され、低 炭素社会の構築に貢献できる。 ●主催 : (公財)西日本産業貿易コンベンション協会 ●内容 : ●講師 : (株)ゼロテクノ 代表取締役  岡田 秀敏 氏 10月9日(木) ITでeco! つくって~まかせて~つないで 企業は循環型社会形成に向けた積極的な取組みを求められて います。 限りある資源を有効活用し、環境と経営をバランスよ く両立するためにはITの活用が効果的です。 そのIT利活用に ついてご紹介いたします。 ●主催 : (株)ソルネット ●内容 : ●講師 : (株)ソルネット 環境ソリューション推進室 マネージャー 岡原 信行 氏 植物育成用LED光源 ~光の効能を生物環境に活かします~ 低価格で高機能・高付加価値LED光源とその制御装置の開発 (製造)・販売を行っています。研究・開発者向け及び植物工場へ の導入評価用光源に最適です。 ●主催 : (株)環境フォトニクス ●内容 : ●講師 : (株)環境フォトニクス 代表取締役  木原 敏彦 氏 北九州エコタウン発 廃棄物と バイオマスの新資源化システム 生ごみは堆肥化、廃食用油・廃プラスチックは油化。地域内で発 生する廃棄物を再利用する「新資源化システム」のご紹介。この 取組みは平成25年度「北九州オンリーワン企業特別賞」をいた だきました。 ●主催 : 楽しい(株) ●内容 : ●講師 : 楽しい(株) 代表取締役  松尾 康志 氏 最新テクノロジーを活用し 新たな価値を有する熱制御塗料 「MAGIC-COAT」の販売 現在一般的に使用される遮熱塗料はセラミック等を配合した高 反射型塗料が多く、初期の段階では効果を発揮するが経年のヨ ゴレが付着するとその性能を維持することが出来ません。今回 の製品は、今までの塗料を改善し反射に頼らず表面にヨゴレが 付着してもその効果を維持します。また、冬場に必要な太陽熱 も取り入れるため、通年で省エネ効果の高い製品です。 ●主催 : KVIC(北九州ベンチャーイノベーションクラブ)研究会 ●内容 : ●講師 : (株)環境改善      岡  祐次 氏 緑の知の拠点事業と 東長崎エコタウン構想について ~大学シーズを活用した スマートコミュニティ推進~ マルチソースの次世代エネルギーを使ったマイクログリッドと スマートコミュニティの目指すべき方向性を提案し、その実現 を目指した実証実験の紹介をします。 ●主催 : 長崎総合科学大学 ●内容 : ●講師 :長崎総合科学大学 理事・副学長  田中 義人 氏 環境微生物と減容系汚水処理 システム ~微生物の機能に着眼して省エネルギー化~ 下水余剰汚泥の発生量抑制と汚水処理の双方を実現する減容系 汚水処理システムとその技術を支える環境微生物に関する研究。 ●主催 : 九州工業大学 ●内容 : ●講師 :九州工業大学 大学院 生命体工学研究科 准教授  前田 憲武 氏 准教授  中野 光一 氏 エコ物流の担い手  ~貨物列車でCO 排出を8分の1に!~ CO 2 排出量が少なく、環境にもっとも優しい「鉄道コンテナ輸 送」の特長と利用事例をご紹介します。 ●主催 : (公社)全国通運連盟 /JR貨物 ●内容 : 環境をきれいに! ゴミを利益に! 環境未来都市北九州でリサイクル事業を展開している企業と の産官学連携によるリサイクル技術開発の必要性を説明し、そ の事例を紹介する。リサイクルに興味をもつ企業の方々のご来 場をお待ちしています。 ●主催 : 北九州市立大学 ●内容 : ●講師 :北九州市立大学 国際環境工学部 大矢研究室 修士1年  鶴田 隆浩 氏   教授  大矢 仁史 氏 フレキシブル太陽電池シート 「Solar TARPO 」の特徴と応用 高耐久性を持ちながら、軽くて持ち運びもできるフレキシブル タイプの太陽電池シート「Solar TARPO 」の特徴、耐久性、用 途例などを詳しく御説明いたします。 ●主催 : 平岡織染(株) ●内容 : ●講師 : 平岡織染株式会社 新規事業部 太陽光発電設備の保守点検 の必要性 太陽光発電設備の発電能力を維持するために必要な保守点検 について、わかりやすくご紹介します。 ・太陽光発電設備の概要(各設備の機能) ・太陽光モジュールの性能診断と故障箇所の特定 ・パワーコンディショナーの点検。 ●主催 : (一財)九州電気保安協会 ●内容 : ●講師 : (一財)九州電気保安協会 副長  吉田 竜也 氏 プレゼンテーションステージ 10月10日(金) (公財)西日本産業貿易コンベンション協会 【お問い合わせ先】 TEL.093-511-6800 プログラム 「北海道で盛んなバイオガスの状況報告」 北海道バイオマスリサーチ(株) 常務取締役 竹内 良曜 氏 「ディスカッション」 北海道バイオマスリサーチ(株) 代表取締役 菊池 貞雄 氏 ◆定員/30名  ◆参加料/無 料 再生可能エネルギー先端技術展2014 10 10 8 8 洋上&陸上風力・ひびきLNG 見学ツアー 12:45 13:00 西日本総合展示場 集合 西日本総合展示場 出発 ひびきLNG(株) 16:30 (陸上風力、洋上風力、集光追尾型太陽光発電を見学) (日本最大級のLNGタンクなどを見学) 西日本総合展示場 着 電源開発(株) 事情によりツアー内容に変更のある場合は事前にお知らせいたします。 参加される方へは、後日事務局より当日の案内の電子メールをお送りいたします。 印刷の上当日ご持参ください。 特に許可された場所以外でのビデオ、写真撮影等はご遠慮いただいております。 見学先企業の同業他社及び関連企業の方については、見学をご遠慮いただく場 合がございます。 各ツアーとも定員になり次第締切となります。お早めのお申し込みをおすすめい たします。 ◆定員/40名 ◆参加料/2,000円 ◆締切/9月26日(金) ◆定員/40名 ◆参加料/2,000円 ◆締切/9月26日(金) ※お申込み者多数の時には抽選となる場合がございます。 ※お申込み者多数の時には抽選となる場合がございます。 ◆定員/40名 ◆参加料/2,000円 ◆締切/9月26日(金) ※お申込み者多数の時には抽選となる場合がございます。 ◆定員/40名 ◆参加料/2,000円 ◆締切/9月26日(金) ※お申込み者多数の時には抽選となる場合がございます。 ◆定員/40名 ◆参加料/2,000円 ◆締切/9月26日(金) ※お申込み者多数の時には抽選となる場合がございます。 エコテクノ2014 10 10 8 8 植物工場見学ツアー 8:30 9:00 西日本総合展示場 集合 西日本総合展示場 出発 ・(株)花の海 (山陽小野田市) 西日本総合展示場 着 (西日本最大規模のシステム農場) 12:40 エコテクノ2014 10 10 10 10 北九州次世代エネルギーパーク 見学ツアー 12:45 13:00 16:30 西日本総合展示場 集合 西日本総合展示場 出発 西日本総合展示場 着 北九州市エコタウンセンター (次世代エネルギーパーク概要説明) 市民太陽光発電所(メガソーラー・(株)エヌエスウインドパワーひびき (響灘風力発電所) 太陽光発電設備の保守点検 の必要性 太陽光発電設備の発電能力を維持するために必要な保守点検 について、わかりやすくご紹介します。 ・太陽光発電設備の概要(各設備の機能) ・太陽光モジュールの性能診断と故障箇所の特定 ・パワーコンディショナーの点検。 ●主催 : (一財)九州電気保安協会 ●内容 : ●講師 : (一財)九州電気保安協会 副長  吉田 竜也 氏 太陽光発電設備の 保守点検の必要性 太陽光発電設備の発電能力を維持するために必要な保守点検 について、わかりやすくご紹介します。 ・太陽光発電設備の概要(各設備の機能) ・太陽光モジュールの性能診断と故障箇所の特定 ・パワーコンディショナーの点検。 ●主催 : (一財)九州電気保安協会 ●内容 : ●講師 : (一財)九州電気保安協会 副長  吉田 竜也 氏 ●講師 :JR貨物 九州支社 次長(営業) 木林 徳彦 氏 14:30 14:00 15:10 14:40 15:50 15:20 12:10 11:55 11:45 11:20 11:00 10:30 11:30 11:00 12:10 11:40 13:30 13:00 14:10 13:40 14:50 14:20 11:30 11:00 12:10 11:40 13:30 13:00 14:10 13:40 14:50 14:20 B-3 C-5 所長 ※セミナーの内容・講師等は、都合により変更となる場合がございます。※今回いただいた情報は、セミナー主催者にお渡しするとともに、次回ご案内などに活用いたします。 ※セミナーの内容・講師等は、都合により変更となる場合がございます。※今回いただいた情報は、セミナー主催者にお渡しするとともに、次回ご案内などに活用いたします。 出発時刻の15分前まで に集合ください。 事前 申込制 ツアー 1 ツアー 2 ツアー 3 ツアー 4 ツアー 5 ツアー 6 ツアー 7 ツアー 8 13:45~16:40 10:30~14:45 13:30~16:30 13:00~16:00 10:30~12:20 10:10~11:55 10:10~11:55 11:00~15:00 13:00~15:00 13:00~17:00 13:30~15:30 10:30~16:20 10:10~16:40 武田 裕子 氏 環境テクノス株式会社 企画開発部長 岩本  浩 氏 14:40 クレジット活用のススメ ~カーボン・オフセットの事例紹介~ カーボンフリーコンサルティング株式会社 取締役 池田 陸郎 氏 14:20 省エネ、低炭素投資に対する環境価値の見える化とCSR戦略(仮) 一般財団法人日本品質保証機構 地球環境事業部 企画課 倉内 瑞樹 氏 ※お申込みいただいた情報は見学先への確認など本ツアーに係る業務に使用させていただくほか、 次回以降のご案内に活用させていただきます。 ※参加票を10月1日(水)までに事務局より電子メールにてお送りいたします。 印刷の上、当日ご持参ください。 お問い合わせ先 日鉄住金テクノロジー(株)担当:池隅 《お申し込み・お問い合わせ先》 ●ツアー1・2・4・5・6・7 申し込 み ⇒ http://www.eco-t.net お問い合わせ先 (公財)西日本産業貿易コンベンション協会 ●ツアー3・8 申し込 み ⇒ http://www.he-t.jp TEL:093-872-5416 TEL:093-511-6800 田代 雅彦 氏 〈10:35~11:35〉 「NEDOにおけるスマートコミュニティの取組」 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 スマートコミュニティ部 持木 浩徳 氏 〈11:35~12:20〉 「(仮)九州電力におけるスマートコミュニティ 実証事業について」 九州電力(株) 総合研究所 系統高度化グループ 志岐 仁史 氏 10:30~12:00 13:30~15:30 日本代表 ◆定員/40名 ◆参加料/2,000円 ◆締切/9月26日(金) ※お申込み者多数の時には抽選となる場合がございます。 西日本総合展示場 集合 西日本総合展示場 出発 ・北九州水素ステーション ・北九州水素エネルギー館 (水素燃料電池実証住宅、 100kW級燃料電池見学含む) 西日本総合展示場 着 技術部長 基幹職 名誉教授 事務局長 統括主幹 副主幹研究員 室長補佐 会長 教授 教授 教授 教授 特任教授 准教授 教授 准教授 橋口研究室 教授 鳥居研究室 事務局長 電源開発調整官 研究チーム長 アシスタントリーダー 理事 チームリーダー 柏木 孝夫 氏 教授 国立大学法人 東京工業大学 特命教授 東京都市大学 燃料電池セミナー FCV最新技術動向セミナー 燃料電池・水素エネルギー 専門技術セミナー スマートコミュニティ セミナー 再生可能エネルギー等の 産業化に向けた合同セミナー ゼネラル・エレクトリック社(GE) ニーズ発信会 出展社による新製品・ 新技術紹介セミナー 出展社による新製品・ 新技術紹介セミナー 平成26年度 第2回 コージェネレーション導入セミナー 農山漁村再生可能エネルギー セミナー 再生可能エネルギー先端技術展 アカデミックセミナー 平成25年度 福岡県再生可能エネルギー 発電設備導入促進事業成果報告会 再生可能エネルギー リレーセミナー 省エネ・スマコミセミナー QPITSが目指す スマート社会とビジネス創造 アジアでの再生可能 エネルギー事業への挑戦 セミナー会場 セミナー会場 セミナー会場 オープンセミナー会場 主催者挨拶(九州経済産業局) 基調講演:エネルギー基本計画の概要について 【九州経済産業局】 施策紹介:クリーン九州プロジェクトの取組み について(仮) 【九州経済産業局】 休憩 事例発表:企業によるクリーンエネルギー事業の 先進的な取組み事例 ① 九電みらいエナジー株式会社 ② 月島機械株式会社 アンケート記入及び回収 閉会 13:30 13:40 14:10 14:40 14:50 15:50 16:00 プログラム Environmental Future City Kitakyushu Advanced agrlculture International environmental business Water business Eco-products Atmospheric,wate soil pollution prev technology nmental construction, ngineering and iation technology 期 間 場 所 西日本総合展示場 新館 本館 2014 10 8 10 ■開催時間 10:00~17:00 入場無料 【登録制】 http://www.eco-t.net http://www.he-t.jp http://www.kyushu-tf.com/ http://www.kyushu-tf.com/ エコテクノ 再生可能エネルギー 先端技術展 2014 2014 中小企業 テクノフェア 九州 2014 in エコ・ベンチャー・メッセ 2014 地球環境・新エネルギー 技術展&セミナー “ものづくりの街”北九州で進化し続ける 中小企業のための展示会 再生可能エネルギー・燃料電池・蓄電池技術展&セミナー 北九州市、 (公財)西日本産業貿易コンベンション協会 主催 福岡県、北九州市、経済産業省 九州経済産業局、 (公財)西日本産業貿易コンベンション協会 主催 (公財)西日本産業貿易コンベンション協会 主催 2014 2014 in in 中小企業テクノフェア 中小企業テクノフェア 地球環境・新エネルギー技術展&セミナー 地球環境・新エネルギー技術展&セミナー 出展企業の詳細はWebに掲載▶ 出展企業の詳細はWebに掲載▶ 県 名 県 名 出展企業名 出展企業名 会社一言PR 会社一言PR 出展企業名 出展企業名 会社一言PR/主な展示品(予定) 会社一言PR/主な展示品(予定) 九州 九州 出展社一覧 出展社一覧 エコテクノ エコテクノ 2014 2014 エコ・ベンチャー・メッセ エコ・ベンチャー・メッセ 2014 2014 http://www.eco-t.net さらに詳しい内容はHPにアクセス さらに詳しい内容はHPにアクセス http://www.he-t.jp 出展企業の詳細はWebに掲載▶ 出展企業の詳細はWebに掲載▶ 情報満載 TOPIX & NEWS エコテクノ エコテクノ 2014 2014 中小企業テクノフェア 中小企業テクノフェア 九州 九州 2014 2014 in in 開催記念基調講演会 開催記念基調講演会 (公財)西日本産業貿易コンベンション協会 〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号 TEL 093511-6800 FAX 093521-8845 お問い合わせ 2014 2014 再生可能エネルギー先端技術展 再生可能エネルギー先端技術展 西日本総合展示場 本館 再生可能エネルギー先端技術展 再生可能エネルギー先端技術展 2014 2014 AIM 地下駐車場 入口 A I M 西日本総合展示場 本館 駐車場 JR 鹿児島本線 至門司→ ←至黒崎 国際会議場入口 199 会場案内図 セミナー会場 AIM3階 リーガロイヤルホテル小倉 ベスト電器 KMM ビル あるある city 再生可能エネルギー先端技術展 再生可能エネルギー先端技術展 2014 2014 (一財)九州電気保安協会 「電気の安全とエネルギー利用のサポート」をテーマとして、体感装置等による電気の安全に関する展示と ECOねっとシステムによる省エネルギーのサポート及び太陽光発電設備の保守点検の必要性について紹介。 中国電力(株)エネルギア総合研究所 含水性バイオマスの超臨界水ガス化技術,カンボジア国でのジャトロファ油による発電試験運転,EV等電 源を活用した家庭向け供給システムの紹介 神戸製鋼グループ((株)神戸製鋼所、神鋼商事(株)) 地熱温泉発電、産業排熱発電のマイクロバイナリーを始め、蒸気の有効利用のソリューションとしてスク リュ式小型蒸気圧縮機や発電機、更に水素ステーションに使用される高圧水素圧縮機を紹介します。 ウエダ産業(株) NETIS登録商品であるバケットクラッシャー・下水道、林道開削工事等に最適なターボバケット(全国で工 事実績あり!)等、当社おすすめ商品をトラックにて複数展示予定です。当日はぜひブースへお越しください。 日本乾溜工業(株) 雑草アタックSは、天然素材だけで作られた「竹短繊維入り自然土防草舗装材」です。 良質のマサ土・山砂 等と海水から抽出した酸化マグネシウムと竹繊維をプレッミクスした自然素材だけから作られています。 平岡織染(株) 高耐久性を持ちながら、軽量で丸めて持ち運びも可能な太陽電池シートSolar TARPO®のご紹介をいた します。施工場所を選ばない新しい太陽電池モジュールをぜひご覧ください。 (株)新菱 1、主な事業のご紹介(環境リサイクル・精密洗浄・太陽電池加工・ウェハ再生・OA機器リサイクル) 2、太陽 光パネルリサイクル技術 3、未使用水産物リサイクル技術開発(国産クロマグロ由来) (一社)JBRC 一般社団法人JBRC(電池メーカー・使用機器メーカー・輸入事業者等、会員約300社)が推進する独自の 小形充電式電池の回収・リサイクルシステムについて、パネル・ビデオ等で説明します。 石膏ボード資源リサイクル協会 石膏ボードリサイクルの実績を積むNRS、大東商事、中央環境の3社と、再生石膏粉を使用する三菱マテリ アル九州工場が連携し、石膏ボードリサイクルシステムとして国内で初となるモデルケースを構築しました。 芙蓉海洋開発(株) 軽くて散らかりやすく、嵩ばる使用済み発泡スチロールを段積み保管が可能な棒状の樹脂へ減容する『ス チロールポスト』を展示します。また、減容後の棒状樹脂の回収・リサイクルルートも御提案します。 Technical Factory 旭 簡単に驚きの省エネ性能を体験できる、人に優しい水性セラミックコーティング剤「マサコート」是非この 機会に、 「マサコート」を知って見て、感じて、そして、驚いてください。 (株)みつわポンプ製作所 工業用スラリーポンプの開発・製造・販売を行っています。軸封部漏れ極小、メンテナンス容易、自吸式等 の特徴を活かし、環境改善に寄与します。 室町ケミカル(株) 福岡県大牟田市にて水処理・医薬品の製造販売を行っている企業です。イオン交換樹脂やRO膜などの分離膜 の販売・再生を行っています。環境負荷低減に寄与する水処理装置の設計・施工・メンテナンスを行っています。 チヨダウーテ(株) チヨダウーテは、建設汚泥、浚渫土、瓦礫分別等に使用される中性土壌改良材"エコハードシリーズ"及び廃 石膏ボード、汚染土壌、廃水等に含まれるフッ素含有化合物の不溶化剤"Fクレスト"の取組みを紹介します。 日本テクノ(株) お客様の電気設備の安全を守る24時間電気保安管理サービスを主軸に、電気の「見える化」「理解(わか)る 化」による賢い省エネの対策、発電・電力小売など、電気の総合マネジメントサービスをご案内いたします。 アイシン精機(株) 家庭用燃料電池エネファームは都市ガス、LPガスから電気と熱(お湯)を作るシステムです。弊社の燃料電池は発電効率の高いSOFC(固体酸 化物型燃料電池)を採用し世界最高クラスの発電効率46.5%で24時間連続運転して、一般家庭に必要な電力の約80%をまかないます。 (株)日立ハイテクノロジーズ 当社が取り扱う日立グループの太陽光発電設備と弊社が推奨する周辺機器を組み合わせたワンストップソリューションを御紹介致します。 (PCS/昇圧トランス/太陽光モジュール/高圧連系受配電盤/接続箱・集電箱/杭工法モジュール架台/監視装置) 福岡県 エネルギー政策室 「多様なエネルギーを確保し、効率的に利用する社会」の実現に向けた福岡県の施策を紹介。再生可能エネルギーの導入検討に必要な適地情 報を確認できる全国初の「再生可能エネルギー導入支援システム」の実演も行います。 福岡県 環境保全課 企業や家庭の皆様の省エネルギーの取組を応援・支援する事業を紹介します。http://www.ecofukuoka.jp/  (株)アースコーポレーション 住まいのオール電化、電力省力化などエネルギー需給の課題は個人の生活環境へも影響。エコ事業として「人にやさしく・地球にや さしく」をモットーにグリーンエネルギーとして美祢市で14メガの太陽光発電事業を展開。 平河ヒューテック(株) 平河ヒューテックは、ケーブル、ネットワーク、放送、医療分野から、EV用充電器などエネルギー分野への製品提供も行っております。 今回太陽光発電連携型の蓄電池を出展致しますので、是非お立ち寄り下さい。 大分県エネルギー産業企業会 大分県は再生可能エネルギーの自給率日本一。自然豊かな「おんせん県」の特色を活かした大分県エネルギー産業企業会の取組、 会員企業の新エネ・省エネ製品をご紹介します。 鹿児島メガソーラー発電(株) 東京ドームおよそ27個分の土地面積を持つ国内最大級の七ツ島メガソーラー発電所。発電所に併設されている見学施設「鹿児島 七ツ島ソーラー科学館」から七ツ島のメガソーラーをご紹介するためのパネルを出展致します。 (株)キッツ キッツはFCV車用水素ステーション向けに、超高圧水素用バルブシリーズを販売するなど、環境に配慮した商品の開発、販売に注力 しています。ぜひこの機会にその製品をご覧ください。 九州経済産業局/九州ソーラーネットワーク(SONEQ) 九州ソーラーネットワーク(SONEQ)の活動内容及び研究成果をご紹介するとともに、九州経済産業局担当職員による再生可能エ ネルギー固定価格買取制度に関する相談対応を行います。 (一社)太陽光発電アフターメンテナンス協会 PVams 我々PVamsは、多くの同士とメンテナンスの国内標準となる規定を作り上げ、機器メーカーと共同で保守点検機器の開発も行い、 お客様の20年間の発電を支援していきたいと思っています。 PVG Solutions(株) (井上喜(株)) 両面発電太陽電池モジュールは発電量2割アップが可能で、投資回収の早期化、売電収入の増加が見込めます。システムは通常の ものでOKです。メガソーラー、ソーラーシェアリング等あらゆる用途にお使い頂けます。 (株)シーマコンサルタント 当社は、土を利用したトース土工法、砕石を利用したトーストーン工法のノウハウを持っております。施工会社の協力により、雑草抑 制をはじめ、表面温度の上昇抑制、降雨の表面流出抑制及び雨水浸透に取り組んでおります。 九電みらいエナジー(株) 九電みらいエナジーは、再生エネルギー全般の開発を行うべく平成26年7月に設立。地域社会に対し、責任ある事業者として再生可能エ ネルギーの普及拡大に努めます。会場では、九電みらいエナジー事業概要、サービススキーム、導入事例等をご紹介させて頂きます。 九銘太陽光・風力発電システム 世界に翔く有力メーカーとの技術協定により、より良い製品を共同開発し、経済的安価にて、西日本一帯のお客様に提供・販売をし ております。現在、全国に先駆けて風力発電システムも発売予定です。 (株)協和コンサルタンツ 相反転方式の発電技術により、1m以下の低落差水路における発電を実現。水車の概要と取組について紹介します。 研機(株) SHTS搭載低温乾燥装置がいよいよ登場!低温乾燥で成分変化なく工業・食品廃棄物の再資源化!乾燥機内部詰まりなく24時間 無人運転!省エネ、燃料費の削減を約束! 西部ガス(株)/エネ・シード(株) 家庭用燃料電池「エネファーム」と太陽光発電を組み合わせた「ダブル発電」や、ガスを燃料に発電し、その排熱を有効利用する業務用マイク ロコージェネレーションシステムの紹介。当社グループの太陽光発電事業の紹介。 西部ガスエネルギー(株) 福岡水素タウンは、家庭用燃料電池150台を集中設置した、水素エネルギーを利用する世界最大のモデル都市です。実証の取り組 み内容をご紹介致します。 篠田(株) 小水力発電、太陽光発電、木質バイオマスガス化発電 福岡水素エネルギー戦略会議 FCVと水素ステーションの一体的整備を中核とした、福岡水素戦略の最新動向を紹介します。 (公財)九州大学学術研究都市推進機構 最先端の頭脳拠点として、研究開発機関等の集積が加速している九州大学学術研究都市の紹介 九州大学 水素エネルギー国際研究センター 九州大学における水素プロジェクトの全体像や、水素・燃料電池関連の取り組みをご紹介します。 (公財)水素エネルギー製品研究試験センター 今年4月に完成した新試験棟『CRADLE棟』を中心に、当センターの試験設備や実施可能な試験についてご紹介します。 佐賀県 ・水素社会構築に向けた佐賀県の取組の紹介 ・固体酸化物形燃料電池開発に関する県の取組の紹介 ・燃料電池関連分野に取組む 県内企業の技術の紹介 ・再生可能エネルギーの普及に向けた佐賀県の取組や県内企業の取組の紹介 (株)多摩川九州 太陽光発電所の設置後20年間安定した利益を得る為の最先端ナノ技術によるサーファーシールド塗布によって発生する目に見え る利益と、メンテナンス軽減による目に見えない利益のご提案及び施設の点検をより確実によりスピーディーに行う方法のご提案。 東芝燃料電池システム(株) 家庭用燃料電池システム(エネファーム)の普及および水素社会実現に向けた燃料電池についての取り組みについてご紹介します。 東邦地下工機(株) 地中熱を利用した空調システムの概要と施工事例を紹介します。地中熱交換井の掘削には東邦のボーリングマシン「ロングフィード シリーズ」が最適です。 (株)東陽テクニカ 燃料電池(PEFC/SOFC)の性能評価システム、二次電池の充放電特性解析装置、電気化学測定、解析手法の提案を致します。 トヨタ自動車(株) 今後の自動車用燃料の多様化・ゼロエミッションの実現に向け、FCVは有力なエコカーの一つです。トヨタ自動車はセダンタイプの FCVを、日本では2014年度内に販売開始します。価格は700万円程度を予定しています。 豊通ケミプラス(株) 現代重工業製高効率太陽電池モジュール及び塩害対策用モジュールを御紹介致します。さらに今後期待される蓄電池(エリーパ ワー性)も御紹介致します。 西日本技術開発(株) 弊社は『風をつかめ、水をつかめ、大地をつかめ』のキャッチフレーズで保有技術の御紹介をさせて頂きます。 風では風況解析用シミュレータ、水では中小水力発電計画、大地では地熱発電事業における取り組みを展示いたします。 ニシム電子工業(株) 弊社は培ってきた電力設備の監視・制御装技術を使って再生可能エネルギーの遠隔監視・制御装置を提供しています。また、長期的 なデータの蓄積やグラフ化を実現したFAデータセンターの活用も併せてお勧めします。 日産自動車(株) 日産自動車は、ゼロ・エミッション車の普及を掲げ、日産リーフを筆頭にEVの普及、および、燃料電池車の開発も進めております。 展示ブースでは、燃料電池車のカットモデルを展示しておりますので是非ご覧ください。 日本エア・リキード(株) 燃料電池自動車(FCV)向け水素ステーションのご紹介 バイオガス膜分離システムのご紹介 エア・リキードグループの水素エネル ギー事業への取り組みのご紹介 バイオガス関連分析計のご紹介 低温機器事業(液化機・冷凍機)のご紹介。 日本バイオマス燃料(株) 当社は大規模ストックヤードを設置し、バイオマス燃料の海外・国内からの調達・保管と北九州、中国地域等の発電所への安定供給 事業を行い、燃料灰再生事業にも取組み、クリーンエネルギーの発展に挑戦しています。 パナソニック(株) アプライアンス社 家庭用燃料電池は、都市ガスから取り出した『水素』と空気中の『酸素』を電気化学的に反応させ、発電します。また、発電の際に発生する熱でお湯もつくる効率的な エネルギーシステムで、CO も大幅に削減できます。パナソニックとして『もしもの時に』備えた停電対応、スマートHEMS、創蓄連携対応含めたご提案を致します。 日立造船(株) 防災拠点対応型のバッテリーシステムと、自立型で給電工事不要なハイブリッド発電(風力+太陽光)システムを採用したLED街灯を 展示します。是非、お立ち寄りください。 エヌエスティ・グローバリスト(株) エヌエスティ・グローバリスト㈱は、昭和電線グループに属し、省エネ関連事業、再生可能エネルギー関連事業をご提案しており、 太陽光発電連携型蓄電システムの販売をしております。 (一社)エネルギーマネジメント協会 ・会員企業の省エネ商品・サービスのPR・北九州市認定「省エネ診断員育成講座」のPR・当協会の無料省エネ診断のPR (株)エコプラスワン 「エコワンウォッシュ」 (空調冷蔵冷凍設備の室外機化学洗浄) 平均年間削減率13%の省エネ節電効果。省エネ、節電、設備長寿命化 を実現。小さい金額で大きな効果。Http://www.eco-p1.com/ (株)エコスター 企業のコスト削減とCo 2 排出量削減、さらには施設内の照度改善を目的とした「照明器具で企業と環境に貢献」を目指す企業とし て、弊社はオリジナルLED照明器具及び高効率照明器具を開発しています。 (有)オイルプラントサービス 当社製品【エコボックス】は、国土交通省NETISに登録済みでディーゼルエンジン・燃焼機器等の燃焼効率を向上させ、排気ガス削 減・燃料の節約に寄与する環境対策商品です。 (株)ビルメン鹿児島 TWE JAPAN これまでの小型風力発電機の常識を覆すTOMOの風シリーズ。 ・弱風域から強風域まで万遍なく驚異の安定高出力 ・内蔵フライ ホイールの慣性エネルギーを利用した安定出力 ・静寂性維持・低周波ゼロの独自設計ブレード TeraSol (同)/Photovolt Japan(同) 五島列島の北に位置する長崎県佐世保市の宇久島にて、地球環境保護へ配慮し、島の経済活性化・再生にも貢献していく発電容量 430MWの営農型太陽光発電所の建設・運営に取り組んでいます。 Fujikin Carp Group 超高圧水素ガス配管用 高性能メタルガスケット継手「UPG」 1、優れた信頼性:究極のリーク量低減(1秒間に1/1000兆cc以 下。 2、 優れた施工性・操作性:着脱時、機器取り外しの為の軸方向スペース不要。 3、 超高圧から高真空まで使用可能。 本田技研工業(株) Honda「FCXクラリティ」は燃料電池で発電する時に生成・排出されるものは水のみでC02は一切出さない究極のエコカーです。展示ブースでは 燃料電池電気自動車である「FCXクラリティ」、ソーラー水素ステーションの取組・北九州市でのクラリティを使用したV2Hの取組を展示予定です。 (株)三井三池製作所 福岡県大牟田市に拠点となる工場を持つ総合機械メーカー。近年、小水力発電システムの販売に力を入れており、水車・発電機・増 速機・配電盤・制御盤など、発電所で必要なほぼ全ての機器が自社製作可能となっています。 宮崎県太陽電池・半導体関連産業振興協議会 宮崎県内の太陽電池・半導体に関する産学官で構成する宮崎県太陽電池・半導体関連産業振興協議会では、関連産業の振興を図る ためのセミナー開催や展示会出展活動を展開中。 (株)ユニロット 株式会社ユニ・ロットでは、再生可能エネルギーに関わる、土地開発からシステム設計・工事、発電開始後のメンテナンス(O&M事業)までを幅広く手掛けております。これから再 エネ事業の参入をお考えになられている企業様はもちろんの事、既に再エネ事業を始められている企業様へも、他社にはない情報量と実績で幅広いご提案をさせて頂きます。 (株)アステック入江 鉄粉を還元剤とした当社独自方式により、エッチング廃液の再生とレアメタルの回収を実施。塩化鉄液リサイクル技術を用いて都市 鉱山(廃電子基板)からの貴金属回収にも取り組んでいる。 アイデア・アソシエ(株) 食用油は捨てるものじゃない水で洗うものを食用油ろ過機として特許を取得製品化しました、使用後熱い油を水に潜行し、油を甦ら せます、極性物水は極性物水に、非極性油は非極性油に、これで利益を取り戻せます。 福岡県地球温暖化防止活動推進センター 環境省が推進する「うちエコ診断」はどなたでも気軽に診断可能!!専門の「うちエコ診断士」が各家庭のライフスタイルに合った、 オーダーメイドの光熱費節約術を提案してくれます。この機会にぜひ受診ください。 九州遮熱 僅か0.1mmの断熱革命!輻射熱を98%弾き返す世界一の性能の遮熱シートで電力削減と熱中症抑止に貢献します! 是非、ご来場頂き遮熱の威力ご体感ください。 コヨウ(株) 有明海の実証試験でヘドロを効率よく分解し、魚貝類の餌に変換するため約1ケ月で最大20cmの減少を確認。活魚水槽等では魚貝 類生存率向上の働きがあり、電気装置の使用を減らし、CO 排出低減に寄与する製品。 サンポット(株) 地中からの自然エネルギーを採熱して有効活用する地中熱ヒートポンプなどの専用機材を提供いたします。年間を通して安定した 地中熱のパワーで快適な冷暖房を実現するエコシステムです。 Sustaina green(株) 竹素材特有の優位性(抗菌性や脱臭性など)を活かした商品開発、販売を実施しています。併せてグループ企業も含めた資源循環や 省エネルギーなど総合的な環境関連の活動をサポートするメニューを紹介します。 昭和鉄工(株) 弊社は給湯・空調に関する製品を長年手掛けており、近年では省エネ性を追求した製品開発を進めています。特にヒートポンプ技術 を応用した業務用エコキュートや外気処理機は独自性が強く、省エネに貢献できる商品です。 (株)スピナ 次世代輻射式空調システム「エコウイン」は輻射熱を利用することで床、壁、天井を直接的に温めたり冷やしたり1年中温度ムラのない温熱環境を実現します。パ ネルは無動力で風が発生しないのでウイルスや細菌の拡散を軽減します。空気感染や乾燥、急激な温度変化がないのでヒートショックのリスクも軽減します。 (株)正興電機製作所 再生可能エネルギーで「環境と調和」をスローガンとして地球環境の保全と社会への貢献を目指し最良の製品とサービスを提供し 続けます。 創造企画(同) 農業用水等利用発電(落差工利用・流水利用)対応の「マイクロ水力発電装置」を主体として、「小型潮流発電装置」等、弊社の再生可 能エネルギー利用装置技術(特許取得)を、写真・図面を含む技術資料等により紹介。 ダイカポリマー(株) 地中熱交換器(Uチューブ)を展示します。先端U字部は非常にスリムで、φ100㎜の穴にダブルで挿入可能です。ヒートポンプと接続 するための配管・継手類も豊富に取り揃えています。 ダイキンHVACソリューション九州(株) 新冷媒R32採用の業務用エアコンや、施設内の空調・照明・換気を1台でコントロールできるシステム等をご紹介します。 スマートコミュニティ・アライアンス スマートコミュニティ・アライアンス(JSCA)の活動紹介や、会員向けの特典内容の紹介等を行っております。 ご興味のある方は、是非お立ち寄りください。 (株)太陽システム ナノテクノロジーによる、透明なガラス遮熱塗料と屋根・外壁の遮熱塗料、並びにソーラーパネルの蓄熱を軽減する排熱塗料を紹介 させて頂きます。 (株)ファーストソリューション 弊社独自のMC工法で、汚泥(濁水)の浄化・脱水・輸送までをワンストップで完結可能。 処理コスト大幅削減(1/3 !)、国交省NETIS登録済み。 ムライケミカルパック(株) 創業47年の歴史と実績に裏付けされた特殊塗料の製造・販売及び各種コーティング工事により、再生・遮熱・断熱・防錆・化粧効果 がえられ、その効果は経済産業省や九州大学院での検証、福岡市施設整備公社等で実証されています。 (株)明和製作所 糸島市にある電気モータの会社ですが今回新規事業の小水力発電機器の紹介をおこないます。 1.縦軸クロスフロー式マイクロ水 力発電装置「BESTAQUA」 2.低速回転 アウターローター発電機 (株)IE Japan 空冷式燃料電池スタックや携帯チャージャー“Upp”の実物展示に併せ、弊社がOEM各社様と共同開発を行う案件の一部もご紹介 させて頂きます。 鹿島エレクトロ産業(株) 高効率照明を展示しております。HIDランプ用高反射率傘・電気工事不要の直管型LED等各種ございますので、ご来場の際は是非 「省エネ光」を体感していただきたいと思います。 (株)アツミテック・九州計測器(株) ・水素の流れが目視できる「水素可視化シート(大・小)」 ・簡単、安全に水素漏れを見つける「光ファイバ式水素検知器」 ・「水素検知 薄膜製造装置(スパッタリング装置)」 ・超高速測定可能な「超音波式水素センサ」 サニー・トレーディング(株) 高圧・低圧アプリケーション問わず水素市場へ納入実績豊富な、HASKEL(米国)社製ガスブースター、BUTECH(米国)・NOVA(スイス)製高圧バルブ・継手類、SERA(ドイツ)社製テフロ ンダイヤフラムコンプレッサー等の機器現物及びパネル展示を予定しています。超高圧水素向けに開発したHASKEL 社製 A286 ガスブースターの耐圧部品の現物も展示予定です。 タイセイ商事(株) WITT社の水素用逆火防止器や高圧ガス向けバルブ、非常用ガス発電機をご紹介致します。 (株)テクメイション 国内、海外の水素ステーションや燃料電池評価装置、超高圧設備に数多くの実績がある米国テスコム社製減圧弁、背圧弁、バルブ等 を展示。米国ホーク社製継手、バルブ。高圧特殊クランプ継手 美・LOCK等。 TOKi エンジニアリング(株) 工場の配管と配管の間に、金属以外の異物(樹脂シール)を挟んでいる従来のまずい継手が世界中の事故につながっています。 JAKOジョイントシステムは、樹脂シールのような劣化がないメタルシールで安全です。 (株)村上技研産業 水素ステーションの設備(ディスペンサー等)の発火監視に多数実績のある炎検知装置をはじめ、今年7月に新発売した光学式水素 ガス検知スイッチ等、これからの水素社会に欠かせないセンサ、電子機器を展示します。 metacon 欧州の最新バイオマス発電プラント、大型FC CHPシステムの導入事例をご紹介。特許技術の改質器、そしてPSA、FCを含むパッ ケージをご提案します。地産地消のクリーンエネルギーは当社にお任せ下さい。 矢部川電気工業(株) *水素ステーションに設置する「水素燃料適性診断装置」を展示します。 *燃料電 池自動 車(FCV)用 水素燃料の仕 様(ISO 14687-2)に示されたCO = 0.2ppmを検出します。 ヤマト産業(株) 水素ステーション建設に関わる超高圧ガスに対応した減圧弁・過流防止弁等の機器を展示します。 (株)アヤボ 耐摩耗性や摺動性が必要な箇所に最適な大電力パルススパッタ法や応力可変アーク法等の新しいPVD成膜技術を構築しました。 また、熱交換器等のスパイラルマークの生成を抑制する高精度深穴加工工具tomodachi®drillの提供も始めました。 (株)ウィズダム 弊社が開発した世界最小レベル(約0.2μm)の液体粒子発生装置の応用は、ウィルス・細菌・害虫等に対する効率的薬剤散布(医療 /農業用途)、塗装の仕上や燃料の燃費向上(エネルギー産業分野への貢献)等が期待できます。 エーアンドオーエンジニアリング(株) LED導光方式の画期的システムを採用することによりフィルター自体が空気清浄機の働きをするコンパクトな構成を実現します。 軽量化やコストダウンに加え、フィルターは大きな市場性を持つことになります。 LEシステム(株) レドックスフロー電池は、安全、長寿命で大容量化が容易な電力貯蔵システムです。再生可能エネルギーの安定化・非常用電源・電 力負荷の平準化によるピークカットでエネルギーの有効活用に貢献します。 (一財)九州産業技術センター 九州経済産業局の地域オープンイノベーション促進事業において、九州内5ヶ所の公設試に導入した機器についてご紹介します。 また、専門家等による技術相談会も開催しますので、是非ご来場ください。 九州三井アルミニウム工業(株) 当社では、JIS合金から超高純度アルミニウム(5NUp)まで、各種用途に応じたアルミ素材を、ご要求のサイズで製造、販売致しております。 アルマイト技術を応用したナノポアフィルターは、耐熱、耐薬品性に優れ、エネルギー分野への応用が期待されます。 (株)熊防メタル 太陽光集熱パネル等に使用できる、耐熱皮膜のコスモコート・ブラック等コスモコート処理や、アルミ部品の長寿命化を実現する、 イーマイト処理。熱安定性に優れた、ネオブラック(無電解ニッケル)等をご提案します。 滲透工業(株) 当社オンリーワンの表面処理技術で燃料電池・水素発生装置・バイオマスボイラー等の炉内金物の延命化に貢献します。(耐熱・耐 摩耗・耐メタルダスティング) (株)戸畑ターレット工作所 部材軽量化による省エネに向け、アルミ合金の素材改質(強度化)をし、低・中炭素鋼並の材料特性と製造コストも同等の作り込みを可能 にした鍛造技術を開発。鉄製自動車足回り部品のアルミ代替事例として重要保安部品タイロッドエンド単体とアッセンブリを展示します。 (有)TRIART 専門医が勤務していない時間帯に救急搬送された患者の放射線画像をもとに、院 外にいる専門医がiOS端末を利用して医療支援 をすることで、地方の医療格差を 軽減するためのシステムを月額3万円から提供します。 パック・ミズタニ(株) 日本初、輸入ライナーに頼らない環境負荷を大幅に低減する100%リサイクル材を利用した強化段ボールを展示致します。 (株)ファインテック 当社の高品質切断刃物「ファイリー」は、クリーンエネルギー自動車等に搭載されるリチウムイオン電池の構成部材である金属箔の ダレ・バリ等切断品質向上でお客様から高い評価を頂いております。 富士岐工産(株) 貴社の省エネルギー、装置の長寿命化に貢献する①溶射技術、②水素系ガスを用いた低環境負荷溶射技術および③低温度域での 粒子積層コーティング技術(コールドスプレー技術等)を低コストでご提供いたします。 不二ライトメタル(株) 石油に替わる新エネルギーとして、また、再生可能なエネルギーとして期待されるマグネシウム空気電池をはじめ、 ”軽量・高強度・高耐熱”を併せ持つKUMADAIマグネシウム合金試作品等を展示いたします。 六甲電子(株) 国内デバイスメーカの受託加工実績は約50社以上。主に車載用センサー(MEMS)や省エネに重要なパワーエレクトロニクス向け に特化したシリコンやSiCウエハの薄化加工(研削・研磨)及び洗浄を一貫して行えます。 (株)ワークス 弊社のサブミクロンピンゲージを使用すれば、より精度の高い測定が可能となり、高品質製品の製造が可能となります。また、超精 密加工を施したLED拡散レンズモールドを使用することにより、均一な発光面を実現し、省エネに貢献します。 有明工業高等専門学校 柳原研究室 「排気ガスからの電力回収を目的とした固体酸化物型燃料電池ユニット」「飲料厨芥バイオエタノールの開発とその適用事例」など、 捨てられるものからエネルギーを回収する研究開発事例をご紹介いたします。 鹿児島工業高等専門学校 鹿児島高専、ひおき発電、日置市、ひおき小水力発電推進協議会による産学官連携で開発した出力3kWの発電機ダイレクトドライ ブ方式クロスフロー形マイクロ水力発電装置の紹介パネル,開発中の水車などを展示する。 北九州市立大学 国際環境工学部 泉研究室 燃料電池の構造、製造及び性能評価の研究成果を試作品やパネル展示で紹介します。 九州工業大学 ターボ機械研究室・スペースダイナミックス研究室 前後二段のプロペラが内外二重の回転電機子をそれぞれ逆方向に回転駆動する相反転プロペラ方式潮流/水力発電ユニットを展 示する.回転トルクが相殺されるので、ワイヤ1本で簡単に係留できる特徴がある。 九州工業大学 生命体工学研究科 プリンタブル太陽電池開発グループ 印刷で作製できる太陽電池(色素増感太陽電池、ペロブスカイト型全固体ハイブリッド太陽電池)をポスターで紹介するとともに、実物展示 を行う。円筒形太陽電池を展示し、農業用途などの新しい用途に展開する試みを紹介する。http://www.life.kyutech.ac.jp/hayase/ 九州工業大学大学院 生命体工学研究科 これまで熱を電気に変換する材料は多く開発され市販品もありますが、利用可能温度が限られ、変換効率も10%以下であるなど更 なる改良が望まれています。本展示品は500℃以上、20%以上の変換効率が期待できる素材です。 九州産業大学 電力貯蔵装置等を含む制御システムにより、太陽光や風力等出力が変動する自然エネルギー利用型電源の安定化についてご紹介 します。電力網整備が困難な地域への自然エネルギーの普及や未電化地域への展開に貢献します。 九州大学地熱エネルギーリサーチコア 九州大学の学部の枠を超えた研究グループによる、流体流動電磁法による熱水流動探査、地熱貯留層圧力干渉試験解析、地震波干 渉法を用いた地下破砕帯の異方性把握など、地熱資源の探査・利用等に関する最近の研究内容。 熊本大学大学院自然科学研究科 鳥居研究室 廃棄物系バイオマス(豚堆肥、牛堆肥、下水汚泥、し尿汚泥、食品残渣及びそのコンポスト、バーク、枯草、オガコ)を燃料とした燃焼炉 開発についてポスターと用いて紹介。及び研究室で保有する特許の紹介。 徳山工業高等専門学校 機械電気工学科 再生可能エネルギー研究室 再生可能エネルギー利用啓発を意図したメカトロニクス教材 ○風況調査用のPIC制御SDデータロガー ○再生可能エネルギー利 用啓発のためのPIC制御ソーラーLED街灯 (一社)エネルギーマネジメント協会(ENEA) ・会員企業の省エネ商品・サービスのPR・北九州市認定「省エネ診断員育成講座」のPR・当協会の無料省 エネ診断のPR (株)黒木 「ジオパワーシステム」地中熱を利用した換気システム。常に新鮮な空気を室内に取り込むことで、夏涼しく、冬暖かい、人に優しい室内環境を作り出 します。 「保温断熱塗料キルコート」屋根や壁に塗るだけで、夏は温度上昇を仰制し、冬は冷気を遮断するので、電力・CO2の削減にもつながります。 (株)大島組 折板屋根全体を特殊な日陰シートで覆うことにより、夏場の急激な室温上昇を抑制します。工場・倉庫・各種施 設等の消費電力を削減する新たな施工方法により従来の施工方法と比べ“低価格・短期施工”を実現しました。 ジェット(株) 電気スタンド型で音のしない空気清浄機を製造、販売しています。あらゆるウイルスの対策や花粉、揮発性有機 化合物、臭いなどの対策にお使い頂けます。寝室やリビングなどでお使い頂く事をお勧めします。 e&n(イーアンドエヌ) 電気を使わないマイナスイオン発生器(桝、組子、炭)分当り15,000/㎤ 天井埋込型空気清浄機(イニシャ ル、ランニング、共にローコスト実現) ジェトロ北九州 海外への輸出・進出において、ジェトロで活用いただけるサービスをご紹介します。時間帯により、ジェトロ北九 州専属アドバイザーによる貿易投資相談も受付けます。 (独)国際協力機構(JICA) 九州国際センター  JICAは海外約100か所の拠点を有し、現在150以上の国・地域でODA事業を展開中です。ODA事業を通じて蓄積し た海外の現地情報や豊富なネットワークを生かし、開発途上国への海外展開をご検討される企業の皆様を支援します。 北九州スマートコミュニティ創造協議会 国の「次世代エネルギー・社会システム実証」のモデル事業である「北九州スマートコミュニティ創造事業」につ いて紹介します。 北九州環境ビジネス推進会(KICS) KICS(キックス)の活動や会員企業(北九州地域の環境関連企業)についてパネル等により紹介します。 (株)みなまた環境テクノセンター/水俣市 当社は、環境モデル都市の実現に向けて、産・学・行政が提携して、地場企業の育成と技術向上や環境ビジネス などの新事業創出のための支援を行っています。また、みなまたエコタウン協議会の運営も実施しています。 地元製品「街かどショールーム〈TOTO(株)〉」 当社のグローバル環境ビジョン、環境商品技術、最新鋭のグリーンファクトリーなどのトピックスをコンパク トに御紹介します。 地元製品「街かどショールーム」 北九州市新成長戦略のリーディングプロジェクトの一つである「地元製品・サービスの利活用の推進」を図るた め、北九州市内の企業の優れた製品を展示・PRし、地元企業の認知度向上や製品の利活用拡大を目指します。 (株)片山化学工業研究所 片山化学の消臭剤をご紹介します。コンセプトは「臭いものに蓋をする」ではなく、悪臭を発生させない、予防できる 消臭剤や技術をご提案します。すでに、発生してしまった悪臭にも対応できる製品ラインアップもご用意しています。 カーボン・オフセットフォーラム 一歩進んだ地球温暖化対策、カーボン・オフセットに取り組んでみませんか! カーボン・オフセットの手順 を、分かりやすく解説します!! 九州経済産業局・環境テクノス(株) 地球温暖化防止の施策の一つである「J-クレジット制度」の概要や、制度活用の手続きに関する“無料”支援、 カーボン・オフセット等の内容をご紹介しています。個別のご相談にも応じますので、ぜひお立ち寄りください。 (公社)全国通運連盟/JR貨物 CO 排出量が少なく、環境にもっとも優しい「鉄道コンテナ輸送」の仕組みと特長をご紹介します。コンテ ナの実物展示をはじめ、ワイドスクリーンによる「モーダルシフト・シアター」を上映いたします。 (株)BMクリエーション 生ごみ・ペットのフンを「捨てる」時代から「消す」時代へ!生ごみ・ペットのフン処理ロボット「Newサム」バ イオの力で「水」と「炭酸ガス」に分解する新しいエコロボットです。 環境省 気候変動キャンペーン『Fun to Share』 気候変動キャンペーン『Fun to Share』おすすめの低炭素アクションを提案するとともに、豊かな低炭素 社会に向けた技術・製品・サービス・地域の取組を紹介します。また、気候変動の最新情報もお伝えします。 環境省 九州地方環境事務所 九州における再生可能エネルギー・新エネルギーをメインに各種取組み等についてご紹介します。 (株)シーエス・エコ ※印刷し放題のインクジェットプリンタ(複合機) 「レンタコピー」の定額制レンタル機の展示 ※日本中古コピー機認定協会認定のオリジナルリユース複合機の展示 (株)ジェイ・リライツ 低炭素社会に貢献する蛍光管リサイクル ①リサイクルで資源循環型社会・低炭素社会の実現に貢献 ②可能な限 り元の原材料に再資源化 ③再資源化原材料を活用し、日本ではじめてのリサイクル蛍光管を製造(OEM)・販売 滋賀県 琵琶湖を有する滋賀県で培われてきた環境への実績を活かした水環境ビジネスや地域エネルギーに関す る取組、モノづくり等を通じた低炭素社会づくりへの貢献量を評価する取組を紹介します。 国立大学法人 九州工業大学 エコタウン実証研究センター 里山に広く拡大を続ける“竹”を“資源”に!竹は日本に豊富に賦存し、そして均質な形状をもった再生可能資源です。そして、3か月 で成長する速さを持っています。この無尽蔵な再生可能資源をプラスチックと複合化して、いろいろな工業製品を目指しています。 (株)大川鉄工 地域、自社からでる端材を温水ボイラー、蒸気ボイラーの燃料として再利用し、ハウス暖房や木材乾燥へ 使用して、化石燃料の使用をなくす事。 道路安全施設(株) 滑って怪我する前に!床面が濡れることにより転倒、年間5千人もの人が亡くなっています。また転倒が原因 で寝たきりになる方、9万人とも言われています。環境に配慮した、防滑サービスを行っています。 日本空調サービス(株)九州支店 水上式太陽光発電、平ベルト、LED、局所恒温恒湿空調機など、環境創生企業としての省エネ・環境改善関 連システムの紹介及び模型の展示。 (株)安川電機 安川電機は、自然エネルギーを利用して発電した電力を効率的に活用するシステムを考案しました。当社 のコア技術を活用した環境・エネルギー事業への取り組みをご紹介いたします。 大牟田市(大牟田エコタウン) 特色ある技術及び企業が集積する大牟田エコタウンの現況をパネル等によりご紹介します。 財務省 福岡財務支局 福岡財務支局は、財政・金融・国有財産等の業務を通じ地域社会に貢献しています。今回、ゼロ・カーボン先進街 区となる城野分屯地跡地をご紹介します。他にも国有地の売却情報等もありますので、是非お越しください。 ETW International 海外のLED製品や浄水器を展示しております。今回の展示会に出品できなかったその他の製品を、AIMビル1階の常設展 示場(GMPC:グローバル マーケット プロモーション センター)に展示しております。是非GMPCにお越しください。 ENTECH2015(BEXCO) ENTECHは、韓国プサンで開催される韓国最大級規模の環境・エネルギー産業向けの展示会です。ブース では、来年度開催されるENTECH2015のPRを行います。 東アジア経済交流推進機構(OEAED) 日中韓の10都市が手を取り環黄海経済圏の発展に取り組んできた東アジア経済交流推進機構の活動が本年、10周年を迎えま す。展示では本年7月に発足した国際ビジネス部会や環境部会の取組みを中心にご紹介します。http://www.oeaed.com/jp/ (社福)さつき会 障がい者の所得向上のための仕事として、水耕栽培を行っています。野菜を育て、収穫し、袋詰めを行って います。また品質管理において、ソリューションウォーターを活用した衛生管理のもと出荷しています。 ネッツトヨタ北九州(株)/トヨタホームつくし(株) EVより自由でHVより優しい『プリウスPHV』と、待望のハイブリッドミニバン『新型VOXY』。 最新の住まい『スマートハウス』。その中核を担う『HEMS』をご紹介します。 (株)福田工務店 当社が販売している新環境型節水器具「エコバルブ」は、今の蛇口に取り付け、約10%~40%節水出来る器具です。 しかも、今の蛇口の使用感を変えずに『必要な水量は残し、無駄な水だけカットします』という新環境型節水器具です。 楽しい(株) 病院や学校給食、カット野菜工場などで排出される生ごみを堆肥化リサイクル。環境教育も実施可能、さらにご み置き場の衛生面改善や経費削減効果も見込めます。 福岡県保健環境研究所 微小粒子状物質(PM2.5)への取り組み・都市ゴミ焼却灰の有効利用・最終処分場の有機汚濁と硫化水素生 成能に関する研究等、当所で取り組んでいる研究についてご紹介します。 公立大学法人 福岡女子大学 福岡女子大学では、大学の知的資源を活用し、地域社会の発展に貢献するため、専門のスタッフが、「環境」など に関する様々な研究を進めています。本学で取り組んでいる研究の成果をパネルで紹介します。 福岡県工業技術センター 福岡県工業技術センターの業務内容とこれまでに実施した環境やリサイクルに関連する中小企業との共同研 究の成果、ならびに今年度導入した新規の開放設備機器を紹介するパネルの展示を行います。 福岡大学産学官連携研究機関資源循環・環境制御システム研究所 福岡大学 資源循環・環境制御システム研究所(略称:資環研)及び北九州産学官連携推進室の研究内容をパ ネル・チラシ・模型で紹介。 NPO法人エコ診断ネットワークジャパン エコ診断ネットワークジャパンの事業内容の説明パネル展示/登録調査機関と省エネ法の確認調査について (株)リライフ 山口県で産業廃棄物の収集運搬、処分を行っており、幅広い品目のリサイクル処分を提案致します。特に汚泥、 燃え殻、ばいじんは年間で合計18,000トンのセメント原料化リサイクルによる処分実績がございます。 九州薪・木質ペレット活用協議会/NPO法人九州バイオマスフォーラム 薪・木質ペレットストーブの展示、薪割体験、薪・木質ペレットの販売を行っています。冬の節電対策にもなります。 やまぐちエコ市場 やまぐちエコ市場会員の環境・リサイクル・地球温暖化対策に関する製品・技術の紹介と、やまぐちエコ市 場の活動等の紹介(情報提供・入手方法等) 岡山県 岡山県が培ってきた独自の環境施策などの「経験」や県内企業が有している公害処理設備などの「技術」に ついて紹介します。 日本環境安全事業(株) (JESCO) 北九州事業をはじめ、全国5箇所の処理施設にて行っているPCB廃棄物処理事業について、パネル・DVD 等で紹介します。 (株)エコ・エナジー 当社は「ごみを資源に!」をテーマに、廃プラスチック油化装置及びバイオマス油化装置を開発しました。現在中 小自治体や離島のごみ処理対策として、地産地消型の「各種廃棄物の燃料化システム」を提案しています。 NPO法人北九環浄研 日本古来からの伝統技術 炭で地球を守ろう。炭を作って それで植物を育て、炭素を土の中に封じ込めてCO 2 を削減するバイオチャ―運動&クールベジ運動は誰でも、何処でも、いつでも出来る地球温暖化対策です。 長崎総合科学大学 産官学連携センター スマートシティを目指す取り組み、「緑の知の拠点事業(文部科学省)」についてご紹介します。展示ブースにて、 大学内に設置したマイクログリッドシステムを遠隔操作するデモンストレーションを行います。 (公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センター 当センターでは、産学官民が共同で取り組むリサイクル技術の開発や、社会システムづくりの研究、事業化の 支援を行っています。共同研究により開発されたリサイクル製品を展示します。手にとってご覧ください。 FIT福岡工業大学 環境・エネルギーに関連した学内研究の中から産学連携による実用化を目指す研究を展示します。 「再生可能エネルギー・燃料電池・水素エネルギー・蓄電池」技術展&セミナー 「再生可能エネルギー・燃料電池・水素エネルギー・蓄電池」技術展&セミナー RENEWABLE ENERGY ADVANCED TECHNOLOGY EXHIBITION 2014 RENEWABLE ENERGY ADVANCED TECHNOLOGY EXHIBITION 2014 2014 2014 中小企業 中小企業 テクノフェア テクノフェア 九州 九州 in in エコベンチャー エコベンチャー メッセ メッセ 2014 2014 エコテクノ エコテクノ 2014 2014 機械・金属加工・メカロト 情報通信・電子機器・ソフト 自動車・ロボット・半導体 医療・福祉・生活 環境・バイオ 化学・樹脂・繊維加工 ベンチャー その他(コンクリート材) 支援機関 情報通信・電子機器・ソフト 機械・金属加工・メカロト 機械・金属加工・メカロト 環境・バイオ 化学・樹脂・繊維加工 その他(省エネ機器) 福岡県 (株)アステック入江 『セラミックス3D精密加工でソリューション!』 ~メンテナンスの革命児、只今展示中~ 福岡県 エイプインターナショナル(株) フォークリフトやAGVに使用される産業用バッテリーのコストダウン方法をご提供 福岡県 グランツール(株) 切削工具の専門メーカーです。あらゆる難削材や特殊品を1本より受注生産します。 佐賀県 シンエイメタルテック(株) 〈神埼市企業連絡協議会〉 差別化を図れる板金部品。個性あふれる板金部品をご提案いたします。 佐賀県 (有)ティムテック ゆるみ止めネジのハイブリットボルト 長野県 (株)東陽 アルミ加工の専門家がアルミ加工に最適な切削工具を作りました。 大阪府 ニッコー電機(株) レーザーマーキング装置はものづくり創造カンパニーのニッコー電機へお任せ。 大阪府 平野整機工業(株) 紛体を取扱う企業必見!固まった25Kg袋を袋を破らずほぐす機械『砕き太郎』です。 大阪府 (株)富士製作所 少量多品種のナットを取り揃え、良いものを安く早くお届けすることを最優先します。 熊本県 三重津田電器産業(株) クイックディスペンサー「ズバピタくん」をぜひご覧ください。 福岡県 (一社)モノづくりネットワーク九州〈事務局〉 先端技術を有する金型メーカの力を結集し、技術開発にあたります。   福岡県 藤井精工(株) 技術提案力と設計力でニーズ+αの金型工数削減とコスト削減を実現します。 福岡県 九州池上金型(株) 常に業務改革を行い、お客様に頼られる企業づくりを目指しております。 長崎県 湯川王冠(株) 難易度の高い加工技術に長年挑戦し続けている創意工夫の姿勢と経験は、お客様より高い評価と信頼を頂いております。 三重県 (株)東産業 浄化槽・下水道など水処理施設専用の維持管理機器を開発・販売しております。 福岡県 (株)WAKE 3Dプリント技術を核とした新しいビジネスプレーヤーの輩出 福岡県 (株)コーセイジャパン 限りある資源を未来に 地球環境に貢献 新潟県 興和電子工業(株) 特注電源、ACアダプタ、電源トランスをご紹介しています。 大分県 (株)サークル・ワン 世界初。最少軽量の防災無線機能を充実させたIP通信機です。   神奈川県 千代田システムテクノロジーズ(株) そのエネルギーを、先へ。 ITで設備効率化のソリューションをご提供します。 東京都 ムラタシステム(株) お客様の物流QCD向上に貢献するシステムをご提案します。  大阪府 (株)ビームセンス 「小型・簡単・よく見える!」新しいX線透視装置を開発しています。 大分県 (株)インパクト もしもの時の希望の光に「ブルーインパクト」 福岡県 (株)CloverOne 世界初 ! 夢の引き戸 わずかな力で大きく開きます。 ! 佐賀県 (株)ティ・アイ・エス 製造業向けの検査装置/FA装置等および自社製品の設計から制作を実施 福岡県 (株)メルシー フットケア機器、DXトレーナー(日本製)の体験ブースです。 大分県 (株)協同産業 オルパシステムを更に進化させ、有機・無機汚水脱色を実現! 佐賀県 熊本電気工業(株) 今、提案・・・そして未来の省エネを考える。 長崎県 三陽保安産業(株) 「作業環境改善の専門家!」  福岡県 新和産業(株)九州営業所 様々な生産工程に於けるコストメリットを伴う環境対策機器のご提案。  東京都 大成技研(株) 魔法のフィルター紹介&洗浄システム提案&オイル浄化システムをご提案 佐賀県 (株)日本微生物〈神埼市企業連絡協議会〉 昭和55年に設立してから約45年間、水と微生物の活性化による商品開発(パノックス〈磁場波動活水処理装置〉やリーワン〈微生物資材〉及びアモン〈:微生物健康食品〉 )に従事してきました。 大分県 松本技術コンサルタント(株) 人の財産と命を守る土木技術と自然環境の融和を目指して。 福岡県 矢部川電気工業(株) ラボ用微小流量ポンプPocketPump電池駆動の小型ポンプです。 神奈川県 ユニ金属株式会社ユニライティング事業部 全般照明専用の節電照明ユニルーチェ。 佐賀県 (株)ヨネミツ〈神埼市企業連絡協議会〉 電力半分大作戦! チャンス・明るくして・経費削減 大阪府 JNCフィルター(株) 国内で原料から一貫生産したフィルター製品を有するメーカーです。  大阪府 島田化成(株) 日本の誇る洗浄文化、工業用洗浄ソリューションを発信中!  福岡県 (株)ピラミッド 『進化する技術、繊維加工のピラミッド 』 福岡県 (株)富士精工 樹脂の精密部品加工(切削)に業務を特化しております。 宮崎県 安井(株) 射出部門、印刷部門・発砲部門・商事部門の4事業シナジーによってご提案します。 福岡県 美和技研(株) 可搬型のソーラー電源システムで様々な場所での電力供給をサポートします。 大分県 (株)ゼロテクノ コンクリート構造物の品質向上を通して社会に貢献します。 福岡県 (株)アクシス 『地場企業様の経営課題の解決と経営革新のお役にたてるソリューションをご提供致します。』 福岡県 (株)アドバンス 光る光源を使った全く新しい広告媒体のご提案及び導入をご提案します。 福岡県 シスメット(株) ハード(気象観測)、システム設計・開発、気象予測を融合した新しい気象サービスを展開しています。 福岡県 (株)大建測量エンジニア ひび割れ計測システムと高精度赤外線サーモグラフィによる新外壁診断システムを用いた、安い・早い・高精度な建物診断です。 福岡県 (株)アクアテック 真空洗浄乾燥機の専業メーカー、創業22年になります。 福岡県 (有)やまもと 確かな技術でシャッター機能 耐久性の向上 省資源 省エネに貢献 福岡県 アスカコーポレーション(株) めっきの事なら、ASKAにお任せ下さい。あらゆる可能性を追求します。 福岡県 (株)中島ターレット 優れた設備力と技術力で高精度の部品加工をタイムリーに応えます。 福岡県 (株)リョーワ 2D、3D画像処理を用いた人の目に近い外観検査装置をご提供します。 福岡県 ラックライド(株) 倉庫、工場等の高天井照明はエコ太郎! LEDよりも、省電力・明るく・コスト削減! 福岡県 (株)朝日化成 木型による真空成型品の量産を実現し、型費を約70%削減します。 福岡県 津福工業(株) 高精度・省ランニングコストの空調、省エネ・節電のシステムをご提案します。 福岡県 福岡県信用保証協会 中小企業の皆さまの明日を、私たち信用保証協会がバックアップします!! 福岡県 公益財団法人福岡県中小企業振興センター 経営革新相談コーナー 福岡県 九州志士の会 (一社)九州地域中小企業等支援専門家連絡協議会 緊急課題のご相談に、中小企業支援の専門家集団が、ご相談を伺い、的確にお応えします! 福岡県 NPO法人北九州テクノサポート シニア世代の技術屋が地域の産業発展を目指し、中小企業の技術・経営をサポートします。 佐賀県 (株)ハットリ工業〈神埼市企業連絡協議会〉 安全で快適な暮らしのために、ハットリ工業は皆様と共に環境問題へ取り組みます。 佐賀県 (株)KMTec 「子の世のために出来ること」。人に地球にそして地域の未来に光をともす。 兵庫県 日本特殊螺旋工業(株) 特殊合金ボルトを1本からでも制作致します。 福岡県 日本濾過工業(株)九州サテライト((株)エステック21) 潤滑を切り口に工場コストダウンと環境負荷低減に貢献する製品と技術を提供 ~2014年テーマ~ 【出展品目】 【開催目的】 「グリーンアジア国際戦略総合特区」 「環境未来都市」に選定された北九州市 の環境戦略を国際環境ビジネス、エコプ レミアム、スマートコミュニティ等を北九 州の地元の企業の取り組みを交えてご紹 介するとともに、環境分野の専門家によ るセミナーやプレゼンテーションを集約、 環境首都北九州ならではの環境戦略をご 紹介いたします。 今年4月に「第4次エネルギー基本計画」が閣議決定され、エネル ギーの安定供給やコスト削減を基本としつつ、国際的な視点と経済成 長の視点を盛り込んだエネルギー政策の方向性が示されました。同 計画では、エネルギーのベストミックスの検討は今後行うこととされ たが、再生可能エネルギーの導入加速については明確に打ち出され ました。これにより、コージェネレーションや分散型電源などの規制改 革に伴う市場は、約5兆円規模と推定され、新たなビジネスチャンスが 生み出されると予測されています。 このたび、第4次エネルギー基本計画を踏まえ、成長するスマート シティの未来像について、国のエネルギー政策の検討に深く関わり、 現在、経済産業省「水素・燃料電池戦略協議会」の委員長や北九州ス マートコミュニティ創造協議会のアドバイザリーボードに就任されて いる柏木孝夫氏(東京工業大学 特命教授)にご講演いただきます。 北九州の環境戦略を紹介 海外への輸出や地域雇用の創出など 様々な視点で、九州の経済成長に位置 づけられている「農業分野」を、再生エネ ルギーやICTを活用して飛躍的に伸ばし ていくことが期待されています。今回エ コテクノでは、九州農業成長産業化連携 協議会と共催で「先端農業・植物工場推 進コーナー」を設置して、農業ビジネス の成長産業としての可能性を紹介して いきます。 先端農業・植物工場コーナーを設置 エコテクノでは、韓国大田広域市から企 業出展をいただき、国際的なビジネスマッ チングの促進を図るとともに、 (独)日本貿 易振興機構(JETRO)、 (独)国際協力機構 (JICA)や日中韓の10都市により組織さ れる「東アジア経済交流推進機構」による 海外投資情報の提供を実施します。合わ せて「タイ環境ビジネスセミナー」を開催 し、北九州発の国際環境ビジネス情報を 発信します。 国際環境ビジネスコーナーを展開 環境省『Fun to Share』ブースを中心に エコテクノ会場において、低炭素社会づくり にむけたライフスタイル、ビジネススタイ ル、技術、取組を紹介し、北九州から『Fun to Share』を発信していきます。 【気候変動キャンペーン『Fun to Share』とは】 『Fun to Share』とは、地球温暖化対策の ため、様々な知恵をみんなで楽しくシェア しながら、低炭素社会を作っていくための 合い言葉で「目標に向けてガマンしながら 必死に頑張るのではなく、毎日を楽しく暮 らしながら、低炭素社会を作ろう」という発 想です。詳しくは、 『Fun to Share』で検 索ください。 環境省の推進する気候変動キャンペーン 『Fun to Share』との連携 日本経済の再生にむけて、新たな“ものづくり”に挑戦する力強い中小企業の躍進!! 再生可能エネルギー、燃料電池・水素エネルギー、 蓄電池・省エネルギー等に関連したエネルギー展示会 会期中に出展社による3Dプリント・3Dスキャナの実演を行います。 場所:中小企業テクノフェアin九州2014インフォメーション横 小間NO:M-59 (株)WAKE 【イベント】 10月8日(水)13:30~15:00 <セミナー会場B> 中小企業テクノフェアin九州記念講演  テーマ:高付加価値ものづくりの創出  講師 : TOTO株式会社 上席執行役員 総合研究所  福田 幸弘 氏 10月9日(木)13:30~14:30 <セミナー会場B> テーマ:3Dプリンタのものづくり展開の可能性について 講師 : 西日本工業大学 情報デザイン学科 准教授・博士(芸術工学)  中島 浩二 氏 【講演・セミナー】 NEDO 洋上風力発電システム 実証研究(北九州市沖) トヨタ自動車(株) 新型FCV (株)IHI 70~95℃の温水から発電が可能な、『小型バイナリー発電装置』を展示します。最大送電端発電出力20kWの小型タイプで、商用 電源に接続可能な系統連系機能を標準装備しています。 “ものづくり”に積極的に取り組む中小企業が、自ら培った技術力と高品質製品や新製品を一堂に展示・プレゼンテー ションを行うことによって、新規事業の立上による受注機会の増大とビジネスマッチングによる橋渡しで販路開拓を全 力で応援します。 機械・金属加工・メカトロ(20社)、環境・バイオ(12社)、情報通信・電子機器・ソフト(11社)、化学・樹脂・ 繊維加工(7社)、自動車・ロボット・半導体(1社)、ベンチャー・その他(3社)、支援機関(6団体)64社団体 (株) イーコンセプト 筒状・渦流・円環流炎技術を用いた、燃焼促進器の紹介。ガスをはじめ卓上調理用五徳や木質ペレット用七輪な ど多用途展開が可能。 T・プラン (株) 太陽光発電による自然エネルギーを蓄電し、24時間電気が利用できる完全独立型電源システム「青空コンセ ント」の紹介。 平和商事 (株) 別府市営施設への導入実績。『ゼロファイターⅡ』では、低空気比運転が可能となり、ボイラー燃料経費・環境汚 染物質を削減します。 (有)BGO 超軽量タイプ折畳み“自転車式バイク”の展示。弊社はビークルの開発改善を手掛けており、今回の商品は持 ち運べる“自転車バイク兼用”の省エネ乗り物を商品化しました。 西日本地熱発電 (株) 弊社別府での第一号発電所、五湯苑地熱発電所のポスター・写真展示やパソコン画面による遠隔監視、ライブ 映像の実演等。 エネフォレスト (株) 最新の清流発電水車の展示をおこないます。この水車は簡単に設置!落差のない平坦な水路で発電でき連結 設置を目指しています。 (株) デンケン 太陽光発電所監視システムの実機デモ、取扱い太陽光モジュールの実機、その他LED光源など、取扱商品のカタログ展示を行 います。 (株) ターボブレード/地熱ワールド工業 (株) 今ある温泉を使って発電できる、世界初のトータルフロー温泉熱発電システム「湯けむり発電システム」の実物 をご覧いただけます。 新日鐵住金(株)八幡製鐵所 当製鐵所によるエコソリューションの取組み事例として、社会全体の環境負荷低減や持続可能な発展に役 立つ当所独自のエコプロセス(製造工程)やエコプロダクツ(鉄鋼製品)をご紹介します。 容器包装リサイクル法に基づくペットボトルのリサイクルとその再生原料を使用したリサイクル製品を展示。 西日本ペットボトルリサイクル(株)/(株)エフピコ/帝人(株)/(株)チクマ 日鉄住金テクノロジー(株) 八幡事業所 日鉄住金テクノロジー㈱八幡事業所は八幡製鉄所で培った技術力を生かして、外部のお客様への試験分析や 環境測定を提供いたしております。また、全国に広がる事業所と連携して幅広く皆様のご要望にお応えします。 新日鉄住金エンジニアリング(株) 環境・エネルギーに関わる地球規模の課題に対し、当社が取り組んでいる事業や技術開発の事例をわか りやすくご紹介します。 日鉄住金環境(株) 高水準の環境調査、分析・解析技術で事業と自然・生活環境の保全に向けた取り組みをご紹介致します。 光和精鉱 (株) 光和精鉱㈱は、独自技術の「塩化揮発ペレット法」を用い、新日鐵住金㈱八幡製鐵所内での資源リサイクルを担うと 共に、難処理廃棄物をゼロエミッション(残渣埋立無し)で安心・安全に処理し、地域に貢献しています。 九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ〈K-RIP〉 九州の環境ビジネスを支援することを目的と設立したK-RIPは、今年11月で15周年を迎えます。産学官の 多様なプレーヤーによるクラスターを形成し、事業化や販路開拓、そして海外展開等を支援しております。 (株)ティオシステムズ 光触媒業界にはかって多くの企業が参入し、去って行きました。有機物を分解する触媒が結着材をも分解すると言う矛盾を解決出来なかったからです。ティオスカイコートは光触媒に よって分解されない結着剤(無機)を各国で特許化し、業界永年の懸案を解決しました。 (施工実績)JR博多駅、NEXCO SAトイレ、国立科学博物館、国会図書館他4000件以上 (株)ユニティクス 弊社では情報ネットワーク技術や自動化制御技術のノウハウをベースにトータルシステムの発展性を追求し、 お客様のご要求に応じ、問題解決を常に意識し、多様なニーズに合わせたプランニングと最適提案致します。 くりんかロード工法舗装協会 「くりんかロード」は火力発電所から発生する石炭灰をリサイクルした保水性舗装です。保水力は最大体積の約50%! 圧倒的な保水力で雨水を捕まえ「安心」を提供します。また気化熱でヒートアイランドを抑制し「潤い」も提供します。 K-RIP 環境アライアンスマッチングセミナーブース K-RIPは他地域の支援機関と協力し、環境ビジネスの広域連携による事業創出を目指しています。本ブー スでは、K-RIP会員と他地域で展開する企業や支援機関とのマッチングの場をご提供します。 K - R I P 「エコワンウォッシュ」(エアコン冷蔵庫の室外機化学洗浄) 年間削減率13%の節電効果。省エネ、節電、設備 長寿命化を実現。小さい金額で大きな効果。Http://www.eco-p1.com/ (株)エコプラスワン デジタルサイネージ(電子看板)の展示。近年九州でも普及をはじめたデジタルサイネージの展示とデモ運用。 写真のスライドショーや音声付き動画の再生機能が付いた電子看板 (有)コア ①集合住宅の換気ダクト(キッチン、浴室、トイレ)清掃システム~WintⅤent ②食品・薬品工場、病院・介護 施設などの空調衛生管理(微生物汚染対策)システム~WintSany (有)日研 中尾工業 殆消滅型 高性能酵素 生ゴミ処理システム ビオループ 21世紀の生ゴミ処理は、「燃やす」から「消す」 へ! ご家庭~商業用施設まで、生ゴミを排出しない! この小さな「自浄」こそが環境改善の第一歩! 九州工業大学・環境微生物研究室 微生物は、ヒト・地球環境を支える縁の下の力持ちであり、様々な面白い生物機能を持っている。本展示では、微 生物を活用した汚泥減容と資源化に関する成果、および減容系汚水処理システムのプロトタイプを紹介する。 九州グリーン購入ネットワーク(九州GPN) グリーン購入の意義や九州GPNの活動を紹介します。グリーン製品を展示し、グリーン購入に関するクイズを 実施します。 専門学校九州テクノカレッジ ボランティア活動や身近な自然での研究を通して 、環境への取り組みの成果を発表します。 滋賀県立大学/立命館大学 文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラム「電気と熱の地産地消型スマートグリッドシステムの開発」の紹介 北九州市立大学 国際環境工学部 大矢研究室 ものづくりと環境の町北九州で、産官学連携によるリサイクル技術開発を実践しておる我々の研究室での取り組 みを紹介します。リサイクルに興味のある企業の方々との情報交換を楽しみにしております。是非ご来場下さい。 久留米大学 筑後川流域における環境保全と地域振興に関する取組みの紹介 (公財)北九州産業学術推進機構 これまでとまったく異なる次世代バイオディーゼル燃料「HiBD」。現在タイにおいて実施中のSATREPS(地球規模 課題対応国際科学技術協力プログラム)事業に関する最新の研究成果と実用化への展望についてご紹介します。 九州産業大学 移動や配送手段として市街・郊外・駅をリンクする超小型モビリティ(電気自動車)のデザイン研究、及び在宅用 に小型・省電力化した介護支援ロボットの研究開発に関するパネル展示をいたします。 兼定興産(株) 廃棄消火器の消火薬剤を肥料へとリサイクルする技術及び、それにより作られた肥料『兼定NP1号』の紹介。 その他環境関連商品の紹介。 (株)環境フォトニクス 植物育成工場用LED光源は第三世代の光源として期待されています。安定生産・品種拡大・機能性成分生成には更な る研究が求められ、研究者が光質・光量・PWM制御等の要因評価が可能なLED光源の商品の紹介展示を行います。 KVIC(北九州ベンチャーイノベーションクラブ)研究会 ・KVIC研究会の活動PR (株)柴田商事 国産LED照明を主体としており、蛍光灯タイプのLEDから工場等で使用される高天井タイプのLEDまで幅広く 取り扱っています。特に高天井.投光器タイプにおいては、納入実績が高い岩崎電気㈱社製を取り扱っています。 eco-shop北九州(株)/(株)ケントク ポリウレア樹脂コーティングシステム/ポリウレアは、[施工性、耐久性、経済性]に富んだ、人や環境に優しい速乾性の樹脂です。特徴、溶剤は、無配合ですので安全に作業ができ、施工後も安心して使用ができます。急速 な硬化により大幅な工期短縮を実現します。抜群の強度と耐久性、400%の伸び率と弾力性とを兼ね備えています。化学薬品に強いなど厳しい環境下でも施工後の劣化が少なく、長期間性能を維持し続けます。 (株)グローバルエンジニアリング 電力システム改革により実現が出来るようになった電力の部分供給についてご紹介させて頂きます。設備投資・ ランニングコストがかからずに電気料金を削減することが可能です。是非一度ご検討宜しくお願い致します。 (株)環境改善 現在一般的に使用されてる遮熱塗料はセラミック等を配合した高反射塗料が多く、初期段階では効果を発揮するが経年の汚れが付着するとその性能を維持する事が出来ない。今回ご紹介する熱制御塗料「MAGIC-COAT」は、反射に頼らず 汚れが付着してもその効果を持続させる。また冬場に必要な太陽熱も取入れるため、年間を通して省エネ効果が高くCO2の削減やヒートアイランド現象の緩和などに期待でき、屋根、壁、以外に遊歩道、プールサイドなど使用場所も幅広い K V I C 北九州市 ○北九州市環境未来都市○北九州エコタウン事業○北九州エコプレミアム産業創造事業などを中心に、北 九州市の取組みについて紹介します。 北九州市交通局 環境首都を目指す北九州市が策定した二酸化炭素などの廃棄物を一切廃棄しない「ゼロエミッション交通システム」 を元に、太陽光発電でつくった電力を大型蓄電池に蓄え、この電力を充電するゼロエミッションバスを展示します。 (独)工業所有権情報・研修館 INPITは、特許庁と連携しながら、皆さまの知的財産創造活動をサポートしております。特許情報の提供、海 外事業展開における知財面の支援、知財人材の育成など各種サービスについて紹介します。 ENSI Technology Co.,Ltd. 透明LCDを使用した SHOW CASE、冷蔵庫 DID(digital information display) GAINTECH Co., Ltd. 高出力 LED照明機器及び関連部品 BMFINETEC,CO,.LTD 水冷却式 LED ランプ Nano Chemical Inc. CATCERA(排気ガスに含まれた粉塵, 硫酸化物及び窒素酸化物を同時に処理することができる排気ガス複合処理製品) E&P Co,.Ltd  集風型風力発電機 サステナブルスマートシティへの展望エコテクノ2014/再生可能エネルギー先端技術展2014/ 中小企業テクノフェアin九州2014 開催記念 基調講演会 ●日時 : 平成26年10月8日(水)11時~12時 ●会場 : セミナー会場A プログラム 開催挨拶 講演「サステナブルスマートシティへの展望」 国立大学法人 東京工業大学 特命教授 東京都市大学 教授 11:00 終了 12:00 ●プロフィール 11:05 柏木 孝夫 (かしわぎ たかお/Kashiwagi, Takao) 1970年3月 東京工業大学工学部生産機械工学科 卒業 2012年4月~ 国立大学法人東京工業大学 特命教授 2013年4月~ 東京都市大学 教授 1984年7月~1986年3月 東京工業大学工学部 助教授 1988年3月~2007年3月 東京農工大学工学部 教授 1979年6月 工学博士(東京工業大学) ●主な政府審議会 ●著書 経済産業省総合資源エネルギー調査会「省エネルギー・新 エネルギー分科会」分科会長 (2013~現在) 経済産業省資源エネルギー庁「次世代エネルギー・社会シ ステム協議会」助言有識者(2009年~現在) 総務省「地域の元気創造有識者会議」委員会 委員 (2013年2月~現在) 日本発!エネルギー新産業~グローバルで勝つ3つのビジ ネス戦略、日経BP社、2013年10月 (株)システム・ジェイディー 太陽電池アレイテスター「SOKODES」 展示会場では、実機展示のほか、模擬パネルを用いたデモンストレーションを実施します。 実際に手にとって、断線故障発見までの手順を体感して頂くことが可能です。 バイオマス産業都市パネル展 バイオマス産業都市とは、経済性が確保された一貫システムを構築し、地域の特色を活かしたバイオマス産業を軸とし た環境にやさしく災害に強いまち・むらづくりを目指す地域であり、全国16ヵ所の認定地域をパネルでご紹介します。 出展社一覧 出展社一覧 ネポン(株) 様々なデバイスによるハウス環境の見える化、遠隔制御を駆使し、スマート農業を支援していくための機 器・サービスの展示・体験コーナーを設けております。当社展示ブースへの御来場をお待ちしております。 農業生産法人(株)花の海 耕作放棄地の有効活用(干拓地)として大型ハウスを使用した、大ロット・システム生産農場。年間2000万 本の出荷実績と青果物の販売・農家レストランの経営。 富士通(株) 豊かな食の未来へICTで貢献、食・農クラウド「Akisai(アキサイ)」を活用した閉鎖型大規模植物工場「会津 若松 Akisaiやさい工場」の管理システムをご紹介します。 (独) 農研機構 九州沖縄農業研究センター 大石産業(株) 話題の農産物輸出用パッケージから100%リサイクル原料のパルプモウルドや機能性フィルムなどの新し いラインナップ、さまざまな包装資材をご紹介します。 電源として太陽パネル、熱源としてバイオコークスボイラーを活用する再生可能エネルギーと農業を統合 したソーシャルビジネス活用型植物工場実験構想と実験予定施設をご紹介します。 近畿大学 産業理工学部 国立大学法人 九州大学 世界初のバルーン型太陽集熱装置です。円筒形のアクリルフイルムの風船で集光して、非常に安い装置で 100℃の熱水を作ります。その熱水で冷凍機を駆動して冷水を作り植物工場などで使います。 九州農業成長産業化連携協議会 本協議会では、連携促進(連携提案、セミナー、交流会等)や経営人材確保・育成、情報提供などの活動を行 い、九州の農林漁業の成長産業化に向けた、新たなビジネスモデルやプロジェクトの形成を促進しています。 福岡県久留米市内で平成23年度から稼働する太陽光利用型植物工場におけるイチゴの周年生産および完全人 工光型植物工場におけるレタス、スプラウトの高付加価値生産について、ポスター展示や現物展示で紹介します。 高砂工業(株) 工業用熱処理設備の専門メーカーとして、各種セラミック製品、機能性材料、リサイクル、産業廃棄物等の熱処 理で試験・開発・設計・製造・メンテナンスまで一貫したワンストップサービスを御提供させて頂いております。 小倉駅(新幹線口) JR 小倉駅 来場受付 来場受付 FCV試乗会 受付 FCV試乗会 受付 西日本総合展示場  新館 (株)ソルネット ITでECO! 社会における資源循環全体の情報共有と最適化をITソリューションで強力にサポートいたします。 ものづくり現場を強力にサポート 3Dスキャナー/3Dプリンター 先端農業・植物工場コーナー 国際環境ビジネスコーナー IHIによる、20kWのバイナリー発電装置に系統連系機能(低圧)を標準搭載した、小型 ワンパッケージ化を実現 篠田による、低落差で渦を使った「小水力発電機」の模型を展示!曝気効果も期待! FCV(燃料電池自動車)の展示! ・発売を控えたトヨタ自動車の新型FCVの展示や、本田技研工業によるFCVから家庭へ の給電の実演予定 ・FCV運転試乗会の開催(事前登録制) 各種専門セミナー(再エネ、水素・燃料電池、省エネ)の他に、 出展企業によるプレゼン、GEのオープンイノベーション、ア カデミックなどの多様なセミナーを開催し、更に充実!

2014 2014 エコテクノ 再生可 …jpal.hakata.jp/kotegawa/techno/pdf/flyer2014.pdf入場口で配布するポイントラリーカード を活用し、ポイントを集めませんか?たまったポイントはポイントラリーセン

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2014 2014 エコテクノ 再生可 …jpal.hakata.jp/kotegawa/techno/pdf/flyer2014.pdf入場口で配布するポイントラリーカード を活用し、ポイントを集めませんか?たまったポイントはポイントラリーセン

入場口で配布するポイントラリーカードを活用し、ポイントを集めませんか?たまったポイントはポイントラリーセンターで、エコグッズと交換します!

環境・エネルギー見学ツアー環境・エネルギー見学ツアー20142014再生可能エネルギー再生可能エネルギー先端技術展先端技術展 セミナーセミナー20142014エコテクノエコテクノ

A-2150名

A-3100名

A-7 A-480名

A-6100名

B-2150 名

B-1100名

B-5100名

B-680名

B-4100名

C-6120名

C-4100名

C-7100名

C-8100名

C-1150名

C-2100名

月月1010

日日﹇水﹈

﹇水﹈

88

月月1010

日日﹇木﹈

﹇木﹈

99

月月10101010日日﹇金﹈

﹇金﹈

http://www.eco-t.net最新情報はこちらまで▶最新情報はこちらまで▶ http://www.kyushu-tf.com/最新情報はこちらまで▶最新情報はこちらまで▶20142014inin/中小企業テクノフェア/中小企業テクノフェア セミナーセミナー九州九州

セミナーのお申し込みはwebからお願い致します→ http://www.eco-t.net 又、A-3、B-5、B-7のお申し込みは→ http://www.kyushu-tf.com/からお申し込みください。セミナーのお申し込みはwebからお願い致します→ http://www.eco-t.net 又、A-3、B-5、B-7のお申し込みは→ http://www.kyushu-tf.com/からお申し込みください。 お申し込み後受講券を送付いたしますので、当日プリントアウトしてお持ちください。お申し込み後受講券を送付いたしますので、当日プリントアウトしてお持ちください。 セミナーのお申し込みはwebからお願い致します→ http://www.he-t.jpセミナーのお申し込みはwebからお願い致します→ http://www.he-t.jp お申し込み後受講券を送付いたしますので、当日プリントアウトしてお持ちください。お申し込み後受講券を送付いたしますので、当日プリントアウトしてお持ちください。

http://www.he-t.jp▶▶最新情報はこちらまで最新情報はこちらまで

2014.10.8[水] 10[金]日 時

プレゼンテーションステージ

プレゼンテーションステージ

企画プレゼンテーション

先端農業・植物工場ビジネス推進セミナー

高付加価値ものづくりの創出

中小企業・テクノフェアin九州2014記念講演 新世代バイオディーゼル燃料「HiBD」の実用化に向けて 「石炭の政策の方向性と高度化利用」~SATREPS事業の取り組みと      これまでの研究成果~

化学物質管理セミナ―

九州経済産業局産業部農業成長産業化支援室TEL.092-482-5540  TEL.093-511-6800

中小企業テクノフェアin九州主催者(担当:植野)【お問い合わせ先】 (公財)西日本産業貿易コンベンション協会

【お問い合わせ先】

TEL.092-482-5445

経済産業省九州経済産業局 製造産業課

【お問い合わせ先】

●日時 :●会場 :●主催 :

●共催 :

13:0013:05

13:30~

平成26年10月8日(水) 13:00~16:30セミナー会場A九州農業成長産業化連携協議会(九州経済連合会・九州地域産業活性化センター・九州農政局・九州経済産業局)(公財)西日本産業貿易コンベンション協会

●日時 :

●会場 :●主催 :

平成26年10月8日(水) 13:30~15:00 セミナー会場B(公財)西日本産業貿易コンベンション協会

●日時 :

●会場 :

●主催 :

平成26年10月8日(水) 13:30~16:00 西日本総合展示場新館3F 304会議室経済産業省九州経済産業局、(公財)西日本産業貿易コンベンション協会

13:30~14:30

14:40~16:00

「化学物質管理とSDSの概要 について」

挨拶 九州経済産業局講演1 「Smart Agri

次世代農業の動向」

13:30~14:00 「バイオマス産業都市について」農林水産省

10:30~11:00「地域活力の発見~環境ビジネスの可能性」九州経済産業局 環境対策課長

14:00~14:40

14:40~14:50 「我が町のバイオマス推進の秘策」北海道のバイオガス事業者より

14:50~15:30 「九州のバイオマスの事例紹介」15:30~16:00

開会あいさつ講演13:40~15:00

テーマ:高付加価値ものづくりの創出

13:40 講演2 「完全人工光型植物工場の特徴~その実例と今後の方向性~」

(株)グランパ 顧問

名川 知志 氏

三菱化学(株)植物工場事業推進室グループマネージャー   大島 信三 氏

14:10 講演3① 「トプコンの精密農業について」(株)トプコンソキアポジショニングジャパン3D計測営業部部長    吉田  剛 氏

14:40 講演3② 「熱線吸収フィルム被覆によるイチゴ苗生産の安定化」

ヤンマー(株) 研究開発ユニットソリューション 推進部   小西 充洋 氏

15:40

11:00~12:00 講演

パネルディスカッション

16:30 終了予定[17時15分より交流会開催(希望者のみ)]

「農業の成長産業化 ~製造業技術の農業分野での応用~」新日本有限責任監査法人エグゼクティブディレクター 原  誠 氏

コーディネータ

講演者(全員)パネラー

15:10 講演3③ 「天候に左右されにくい再生可能熱エネルギー        地中熱利用換気システムの概要と採用例」(株) ジオパワーシステム代表取締役 社長   橋本 真成 氏(休憩10分)

慶応大学院SDMアグリゼミ研究員

プログラム

プログラム

プログラム

プログラム

 食の安全や雇用創出となる先端農業・植物工場に注目が集まっています。最近では、大手流通と手を組んだ大規模生産や安全性を重視したレストランでの活用、極所における野菜の生産、障がい者の雇用促進などあらゆるところで植物工場を活かしたビジネスが展開されようとしています。こうした生活空間における実用化の課題解決や遊休地の活用まで、様々な形態の植物工場ビジネスの事例を紹介するとともに、海外に向けたプラントの輸出も含め、先端農業・植物工場ビジネスの九州での導入成功のカギについて考えます。

 東日本大震災以降、環境ビジネスが問い直される中で、環境やCSRをテーマに切り込むビジネス誌「オルタナ」の森編集長は、世界の独自のつながりの中で、環境ビジネスの動向や地域発のソーシャルビジネスをどのように見ているのか? 新時代・新感覚の環境ビジネスを語っていただきます。

  タイ工業省工場局(DIW)、タイ工業団地公社(IEAT)は共に、省エネ・新エネ、地域住民の参加にも重点をおく環境配慮型街づくりの実現を目指した工業団地開発「エコ・インダストリアルタウン構想」の推進を打ち出しています。昨年10月のエコマンス期間中に北九州市のエコタウン等を視察したタイ国家経済社会開発庁長官は、「タイの工業団地、特にラヨン県では北九州を学び協力するべき」と発言しています。 今回、タイにおける「エコ・インダストリアルタウン構想」の推進に向け、タイ政府機関要人及び工業団地内企業を招聘し、タイ現地が期待する日本の環境技術等について紹介したいと考えております。 セミナー終了後、講演者との名刺交換などを行う交流会を予定しております。

プログラム

プログラム

 3Dプリンタの普及は新しい産業を生みつつあります。デザインと製造プロセスを融合することで、新たな発想によるものづくりの可能性が見えています。最近の動向を踏まえながらその可能性について紹介します。

高性能濾過装置の活用により、長年に渡り潤滑油や作動油等を新油レベルに保つ事で、 回転機・油圧設備等の生産性向上、更に保全費や更油費等の大幅コストカットが可能です。その考え方と事例をご紹介します。

1993年3月 (株)安川電機 入社1999年3月 九州芸術工科大学芸術工学研究科生活環       境専攻博士後期課程修了2010年4月 西日本工業大学准教授,現在に至る。       人間工学,感性工学,プロダクトデザインの       研究に従事

九州経済産業局入局、環境対策課補佐、企画課補佐、産業人材政策課長、等を経て2014年から環境対策課長

大手鉄鋼会社にて9年間環境ビジネスの新規事業企画・営業に携わる。同時に2007年~2010年九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ(K-RIP)クラスターマネジャーに就任。その後、2010年~2013年北九州市アジア低炭素化センター開所に伴い同センター技術移転マネジャーに就任。2013年より株式会社ATGREEN取締役、2014年より株式会社Green prop取締役も兼任。

 素材・設計・製法を同時に革新することで創出した高付加価値ものづくりの事例をご紹介します。また、感性工学と水を操る技術により生み出した高付加価値商品の事例をご紹介します。

化学物質管理におけるリスク評価の基本的な考え方、化学物質排出把握管理促進法におけるPRTR制度、SDS制度の概要等の説明シャワー・WL等、水周りのコア技術から、バイオ

技術まで幅広い研究のマネージメント経験を有する。

TOTO株式会社 上席執行役員総合研究所 所長    

〈プロフィールと職歴・経歴〉

〈講師とテーマ〉

〈対象者〉

〈講師〉

〈講師〉

〈講演のアウトライン〉

〈講師〉

平成02年04月 当社 入社平成12年10月 商品研究所 制御・通信研究部 部長平成14年04月 総合研究所 要素技術開発部 部長平成17年04月 東陶上海 開発部 部長平成20年10月 総合研究所 商品研究部 部長平成21年04月 総合研究所 所長平成24年04月 執行役員 総合研究所 所長平成26年04月 上席執行役員 総合研究所 所長

①北九州市立大学国際環境工学部  朝見賢二教授、藤元薫特任教授、谷春樹研究員 内容:SATREPS事業の紹介とタイでの     研究成果について②日本工業大学工学部  八木田浩史教授 内容:HiBDのLCA解析とコスト分析による     事業化への展望③環境エネルギー株式会社  野田修嗣社長 内容:接触分解の新たな可能性と事業化     への取り組み

バイオディーゼルの活用に関心をお持ちの企業、自治体、研究者等

(略歴)東京外国語大学スペイン語学科卒、日本経済新聞社入社。編集局勤務・1987年環境庁担当として、国連ブルントラント委員会の会議取材・1998~2001年 日本経済新聞ロサンゼルス支局長     ・2002年退社 NPO法人ユナイテッド・フィーチャー・プレス        (現:在外ジャーナリスト協会)を設立。現在も理事長。・2006年9月 株式会社オルタナ設立・2007年3月 環境とCSRと「志」のビジネス情報誌       「オルタナ」創刊、編集長に就任、現在に至る。  ◇低炭素杯(ストップ温暖化大賞・低炭素地域づくり全国フォーラム)   審査委員

・13:40 TOTO総合研究所の概要 ・14:00 もの創りの高度化・スピードアップについて・14:20 感性工学を活用したお客様価値の創出・14:50 次なる進化へ向けた課題

A-550名

第12回九州低炭素システム研究会

地球温暖化による影響とその適応策 知ってますか?“J-クレジット制度”~省エネや森林管理で

環境価値の創造を~

LCA日本フォーラムセミナー〈九州開催〉-LCAの最新動向と活用事例紹介-~九州への影響と農作物適応対策の事例~~

「石炭の政策の方向性と 高度化利用」

TEL.092-482-5500九州経済産業局 資源エネルギー環境部鉱害課

【お問い合わせ先】

TEL.096-214-0332九州地方環境事務所 環境対策課【お問い合わせ先】 TEL.03-5209-7708

E-mail:[email protected]日本フォーラム(JLCA)事務局【お問い合わせ先】

TEL.093-883-0982環境テクノス(株)【お問い合わせ先】

14:00~14:10

●日時 :

●会場 :●主催 :

平成26年10月8日(水) 14:00~17:20 ※終了後交流会AIM3F 314会議室九州大学経済産業省九州経済産業局(一社)日本エネルギー学会西部支部

●日時 :

●会場 :●主催 :

平成26年10月8日(水) 14:00~16:00AIM3F 311会議室(公財)北九州産業学術推進機構

[参加費 2,000円]

●日時 :●会場 :●主催 :

平成26年10月10日(金) 13:00~16:30 セミナー会場A環境省 九州地方環境事務所 ●日時 :

●会場 :●主催 :●後援 :

平成26年10月10日(金) 13:30~15:30 セミナー会場B経済産業省 九州経済産業局環境省 九州地方環境事務所(予定)

●日時 :●会場 :●主催 :●後援 :

平成26年10月10日(金) 13:30~16:30 AIM3F 314会議室LCA日本フォーラム経済産業省九州経済産業局(予定)、北九州市

主催者挨拶14:10~14:50「我が国のエネルギー戦略における石炭の位置付け及び政策の方向性について(仮題)」

プログラム

プログラム

プログラムプログラム

 我が国のエネルギー戦略における石炭の位置付け及び政策の方向性、高効率石炭火力発電(IGCC)の現状、褐炭高度利用基盤研究、二酸化炭素膜分離回収技術等に関する最新情報を提供するとともに、新たな環境エネルギー産業の振興に向けた九州経済産業局の取り組みについても紹介いたします。

 これまでとまったく異なる次世代バイオディーゼル燃料「HiBD」。 現在タイにおいて実施中のSATREPS事業に関する最新の研究成果と実用化への展望を、技術・コストの両面から紹介するとともに、HiBDに用いる接触分解法の可能性について、技術移転先の企業による取り組みを紹介します。

 私たちは地球温暖化対策としてこれまで様々な「緩和策」を実施してきました。しかしながら気候の変化は止まらず、今後は新たな環境状況に合わせた「適応策」が必要となってきます。本セミナーではこの適応策の取組み等について事例を含めてご紹介いたします。

 省エネ設備の導入や再生可能エネルギーの活用によるCO2の排出削減量や適切な森林管理によるCO2の吸収量を、クレジットとして国が認証する制度です。認証されたクレジットは売買が可能であり、購入したクレジットは、低炭素社会実行計画の目標達成やカーボン・オフセットなど、様々な用途に活用できます。

 LCA日本フォーラムは、環境経営手法の一つであるLCA(※)に関わる産官学の関係者の情報交流を図るネットワークとして1995年(平成7年)に設立され、LCAと環境効率に関する調査・研究活動、情報交流促進活動、啓発・普及活動を進めており、LCA手法を広く普及・定着させ、環境効率向上による技術革新を追求し、わが国の産業の発展に資することを目的として活動しています。

経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部 石炭課

13:00 主催者挨拶13:05 講演1「温暖化による影響とその適応策-IPCCの最新

の知見から九州への影響を考える-(仮)」(独)国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境都市システム研究室 室長

13:30 主催者挨拶13:35 J-クレジット制度とは?

経済産業省 九州経済産業局 環境対策課 課長補佐

14:00 J-クレジット制度活用に対する無料支援事業のご紹介

15:00 質疑応答・個別相談

13:55 講演2

14:35 休憩14:45 事例紹介 (各30分×3人))

16:15 質疑応答16:30 閉会

主に農業分野関係の取組から事例を紹介いたします。 ・事例紹介1(14:45~15:15)未定 ・事例紹介2(15:15~15:45)未定 ・事例紹介3(15:45~16:15)未定

「気候変動への2つの対策(緩和と適応)、地域・企業・市民の実践ガイド(仮)」法政大学地域研究センター 特任教授

九州経済産業局 資源エネルギー環境部

14:50~15:30「高効率石炭火力発電(IGCC)の現状と今後の取り組みについて(仮題)」常磐共同火力株式会社 勿来発電所石炭ガス化発電事業本部 次長 浅野 哲司 氏

15:40~16:2015:30~15:40 休 憩

「低品位炭高度化利用に向けた技術開発の取り組みについて(仮題)」

16:20~17:00「二酸化炭素回収のための

分離膜技術開発について(仮題)」

17:00~17:20「クリーン九州プロジェクト(STAGE 2014-2016)(仮題)」

17:30~19:00 交流会(別会場にて開催)

九州電力株式会社 技術本部 総合研究所

公益財団法人 地球環境産業技術研究機構化学研究グループリーダー

前田 敬治 氏

中尾 真一 氏

肱岡 靖明 氏

白井 信雄 氏

RENEWABLE ENERGY ADVANCED TECHNOLOGY EXHIBIT ION 2014

福田 幸弘 氏

大手企業、地域中小企業群が部品・部材・加工等で重層化する中、工業製品のサプライチェーンでは、製造過程や成形品中の化学物質の移動等の情報流通の効率的な管理や川下への情報提供が求められています。当セミナーでは、化学物質管理に関する法制度や地域中小企業の実態調査結果を踏まえた現状と課題を紹介します。

経済産業省製造産業局化学物質管理課化学物質リスク評価企画官

藤沢  久 氏

「地域中小企業の化学物質管理の 現状と課題」平成24・25年度のサプライチェーンを通じた化学物質管理に関する調査結果と中小企業共通の課題〈講師〉一般社団法人産業環境管理協会

3Dプリンタのものづくり展開の可能性について

B-750名

潤滑改善で工場改革、高性能濾過装置でコストカット、環境負荷低減

日本の南北バイオガス事業セミナー「北海道バイオガス事業の展開の秘訣」エネルギー情報セミナー

新たな発想と技術でリサイクルニーズを掘り起こせ

エコプロダクトデザインセミナー

~リサイクルの新ビジネスのヒントがここにある!~

(公財)西日本産業貿易コンベンション協会【お問い合わせ先】 TEL.093-511-6800

環境ビジネス経営革新セミナータイ環境ビジネスセミナー~エコ・インダストリアルタウン構想への事業参入を目指して~

●日時 :

●会場 :

平成26年10月9日(木) 11:00~12:00セミナー会場B

●日時 :

●会場 :●主催 :

平成26年10月9日(木) 10:30~12:30セミナー会場A(公財)西日本産業貿易コンベンション協会北九州市アジア低炭素化センター

※この事業は(一財)貿易・産業協力振興財団の助成を受け開催します。

●日時 :●会場 :●主催 :

平成26年10月9日(木) 13:30~14:30セミナー会場B(公財)西日本産業貿易コンベンション協会

●日時 :●会場 :●主催 :

平成26年10月9日(木) 15:00~16:00セミナー会場B(公財)西日本産業貿易コンベンション協会

プログラム

プログラム

 固定価格買い取り制度により売電により事業の採算が見込めることから、再生可能エネルギーに取り組む自治体や農業者が増えている。北海道ではすでに60基以上のバイオガス施設が稼働しており、現在も各所で計画が進んでいる。 バイオガス建設の主体は多様であるが、農業者の意欲を事業として展開するためには地域の理解、とりわけ「農村を維持」する施策による地域作りの視点が欠かせない。 本事業ではバイオガス事業を進めている自治体、農業者、バイオマスシンクタンクによる取り組み方法を示すとともに、今後の農業地域の環境・生産・生活のあり方とバイオマス利用を考える。

 エネルギー基本計画の概要及び施策、民間企業によるクリーンエネルギー事業の取組み事例等について、ご紹介します。

●日時 :●会場 :●主催 :

平成26年10月9日(木) 13:30~16:00AIM3F 314会議室(公財)西日本産業貿易コンベンション協会・バイオマスリサーチアジア株式会社

●日時 :●会場 :●対象者 :

平成26年10月9日(木) 13:30~16:00セミナー会場A来場者(事業者、一般市民等)

テーマ「未来に選ばれる環境・CSR活動」① 講演者 タイ工業省工場局、タイ工業団地公社 ラヨン県政府、ラヨン県工業団地内企業② 交流会・希望者のみ(講演者へとの名刺交換会等) 森 摂 氏オルタナ 編集長

TEL.093-511-6800中小企業テクノフェアin九州主催者(担当:植野)(公財)西日本産業貿易コンベンション協会【お問い合わせ先】

TEL.093-511-6800中小企業テクノフェアin九州主催者(担当:植野)(公財)西日本産業貿易コンベンション協会【お問い合わせ先】

TEL.093-695-3068公益財団法人 福岡県リサイクル総合研究事業化センター【お問い合わせ先】

TEL.0155-26-0585北海道バイオマスリサーチ(株)【お問い合わせ先】

TEL.092-482-5467九州経済産業局エネルギー環境広報室【お問い合わせ先】

TEL.093-511-6800(公財)西日本産業貿易コンベンション協会【お問い合わせ先】

西日本工業大学 情報デザイン学科准教授・博士(芸術工学)

〈講師〉中島 浩二 氏

日本濾過工業(株)九州サテライト

(元 北九州市立大学 国際環境工学部 特任教授)(元 三菱化学(株) 黒崎事業所 管理センター 次長)

〈講師〉

安部 貴巳弘 氏〈講演者〉

●日時 :●会場 :●主催 :

13:0013:05

平成26年10月10日(金) 13:00~15:35AIM3F 311会議室 公益財団法人 福岡県リサイクル総合研究事業化センター

主催者挨拶講演1 ー新技術開発ー(70分)

閉会

「商品to商品リサイクルを目指した樹脂循環プロジェクト」~廃プラスチックの高度選別・材料再生・使いこなし技術の開発~

プログラム

 量より質のリサイクルへの転換点を迎えた3R政策。 今後ますます、新技術及び新用途の開発が求められています。独自の発想と技術でリードしている企業の取組から、リサイクルの新ビジネスのヒントを学びます。

 世界のデザインアワードで受賞され、グッドデザイン賞の審査員でもあるアートディレクター 田子學さんに、プロダクツデザインの視点から環境を配慮したデザインマネジメントについて伺います。

 株式会社東芝デザインセンターにて多くの家電、情報機器デザイン開発にたずさわる。同社退社後、株式会社リアル・フリート(現:株式会社アマダナ)のデザインマネジメント責任者として従事。その後新たな領域の開拓を試みるべく、2008年株式会社エムテドを立ち上げ、現在にいたる。現在は幅広い産業分野において、コンセプトメイキングからプロダクトアウトまでをトータルでデザイン、ディレクション、マネジメントしている。● Good Design Award,iF design Award(ドイツ),Reddot design award (ドイツ) ,IDEA(アメリカ)他受賞多数● 日本デザイン振興会(JDP)「グッドデザイン賞」審査委員(2010年~)● Taipei INternational Design Award 審査委員(2013年~)

パナソニック株式会社オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 機構部品事業部

エコロジーネット株式会社 遵法管理グループ平岡 英敏 氏

安田 一成 氏部長

主任技師

14:25

15:35

講演2 ー新用途開発ー(70分)「鉄鋼スラグで“海の森”を再生」新日鐵住金株式会社 スラグ・セメント事業推進部

木曽 英滋 氏市場開拓室 主幹

休憩(10分)

プログラム

プログラム

●日時 :●会場 :

平成26年10月10日(金) 11:00~12:00セミナー会場A

地域で取り組む環境ビジネスセミナー 少子高齢化の進展とともに、多くの地域で人口減少が進む中で自治体の消滅可能性が話題となっています。こうした地域が抱える課題解決のために、太陽光発電や植物工場など地域の雇用創出につながる環境ビジネスに注目が集まっています。今回、産学官による環境ビジネスネットワークの役割や富山における次世代施設園芸の先進事例を基に、コミュニティの活性化策について考えます。

●日時 :●会場 :

平成26年10月10日(金) 10:30~12:00セミナー会場B

慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科: SDM 特任教授「個別最適から全体最適を目指すデザインと重要性」

(株)MTDO 代表取締役 アートディレクター/デザイナー 田子 學 氏

TEL.093-511-6800(公財)西日本産業貿易コンベンション協会【お問い合わせ先】

竹内 一雄 氏

11:00~12:00「地域資源の利活用による地域活性化モデル~廃棄物エネルギーと次世代施設園芸の融合による        グリーンイノベーション創出~」(株)ATGREEN 取締役パートナー 飯塚  誠 氏

TEL.093-695-3013北九州産業学術推進機構公益財団法人【お問い合わせ先】

※LCA(ライフサイクルアセスメント)とは、製品の原材料調達から、生産、流通、使用、廃棄に至るま でのライフサイクルにおける投入資源、環境負荷及びそれらによる地球や生態系への潜在的な 環境影響を定量的に評価する手法です。

13:30 開会挨拶/活動紹介一般社団法人産業環境管理協会 LCA事業推進センター 所長

13:50 基調講演

【参加申し込み】 ホームページより (http://lca-forum.org/seminar/)

14:30 LCA日本フォーラム表彰10周年記念特別賞:株式会社東芝「東芝グループの環境経営」

15:00 第10回 LCA日本フォーラム表彰 会長賞:川崎市

15:30 第10回 LCA日本フォーラム表彰 会長賞:一般社団法人 日本自動車部品工業会

16:00 第10回 LCA日本フォーラム表彰 奨励賞:キヤノン株式会社

「『域外貢献量算定ガイドライン』の策定と『川崎メカニズム』の構築による低炭素社会の実現に向けた取組」

テーマ:LCAの可能性、発展性

壁谷 武久 氏

北九州市立大学 国際環境工学部 松本 亨 氏

株式会社東芝 環境推進室長 実平 喜好 氏

川崎市 環境局 地球環境推進室 小林 幸雄 氏

株式会社デンソー 安全環境推進部 棚橋  昭 氏

キヤノン株式会社 環境統括センター 望月 規弘 氏

「自動車部品の環境負荷算定ガイドラインの策定及び算出ツールの開発」

「ライフサイクルアセスメントを活用したCO2を低減する製品開発プロセスへの取組み」

エコテクノ2014月月1010

日日[木][木]99 北九州エコタウン・PCB廃棄物処理事業見学ツアー

12:4513:00

西日本総合展示場 集合西日本総合展示場 出発・日本環境安全事業(株)(PCB廃棄物)・(株)ジェイ・リライツ(蛍光管)西日本総合展示場 着16:10

エコテクノ2014月月1010

日日[金][金]1010 北九州エコタウン・自動車関連リサイクル事業見学ツアー

 8:45 9:00

西日本総合展示場 集合西日本総合展示場 出発

西日本総合展示場 着

・西日本オートリサイクル(株)

・市内自動車関連リサイクル企業(予定)(使用済み自動車)

(1~2社程度)11:50

◆定員/30名  ◆参加料/無 料

再生可能エネルギー先端技術展2014月月1010

日日[金][金]1010 北九州水素タウン見学ツアー

12:4513:00

15:30

エコテクノ2014 再生可能エネルギー先端技術展2014月月1010

日日[木][木]99 北九州スマートコミュニティ創造事業見学ツアー

 8:45 9:00

12:00

西日本総合展示場 集合西日本総合展示場 出発・地域節電所・日鉄住金テックスエンジ(株)(BEMS)・北九州水素エネルギー館西日本総合展示場 着

エコテクノ2014月月1010

日日[水][水]88 北九州市内環境事業見学ツアー

13:3013:45

西日本総合展示場 集合西日本総合展示場 出発・TOTO(株)小倉第一工場(衛生陶器)・(株)エコウッド

17:10 西日本総合展示場 着(木材・プラスチック再生複合材の製造および販売)

●日時 : 平成26年10月8日(水)

10月8日(水)

●会場 : セミナー会場 Ⅰ

●日時 : 平成26年10月9日(木)●会場 : セミナー会場 Ⅰ●主催 : 北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議、    ふくおかFCVクラブ

●日時 : 平成26年10月9日(木)●会場 : セミナー会場 Ⅰ●主催 : 九州経済産業局●後援 : 西部ガス

〈13:00~13:05〉主催者挨拶九州経済産業局 資源エネルギー環境部長

〈13:05~13:45〉

水素社会実現への取組み」「エネファームの本格普及と

東芝燃料電池システム(株) 小川 正博 氏

折田 憲一 氏

松島 正秀 氏

〈13:50~14:30〉「CO₂フリー水素サプライチェーン構想の

実現に向けて-水素社会への確かな道筋-」川崎重工業(株) 技術開発本部 技術企画推進センター水素プロジェクト部 老松 和俊 氏

〈14:35~15:15〉「住宅進化と燃料電池」九州大学 渡邊 俊行 氏

〈15:20~16:00〉「(仮)水素インフラ整備に向けた取組みと今後の展開」

水素インフラ企業(予定)

●日時 : 平成26年10月8日(水)●会場 : セミナー会場 Ⅱ

●日時 : 平成26年10月8日(水)●会場 : オープンセミナー会場●主催 : 再生可能エネルギー先端技術展連絡会議

●日時 : 平成26年10月9日(木)●会場 : セミナー会場 Ⅱ●主催 : 九州経済産業局、福岡県、    九州スマートコミュニティ連絡会

〈13:30~13:35〉

主催者挨拶(一財)九州産業技術センター

専務理事

統括専門家

福岡県 企画・地域振興部 総合政策課 エネルギー政策室

(一社)日本ガス協会 エネルギーシステム部 副部長 清  幹広 氏

井上 俊彦 氏

吉岡  浩 氏

経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部

〈13:35~13:50〉

「地域オープンイノベーション促進事業(九州地域)

燃料電池セミナー開催調整中 〈13:50~15:30〉

(仮)「GEグローバルリサーチセンターの取り組み」

で整備する設備について」地域オープンイノベーション促進事業(九州地域) 

犬養 吉成 氏

グローバルリサーチセンターゼネラル・エレクトリック・インターナショナル・インク

〈10:10~10:15〉〈10:10~10:20〉

〈10:20~11:05〉

〈11:05~11:55〉

開会挨拶 九州経済産業局資源エネルギー環境部

エネルギー対策課長〈10:15~10:45〉

「(仮)スマートコミュニティの現状」資源エネルギー庁新産業・社会システム推進室

浅倉 眞司 氏

植木 健一郎 氏

〈10:30~11:30〉 「ビジネスチャンス創出のシナリオ」九州IT&ITS利活用推進協議会

渋谷  健 氏

〈13:30~14:00〉 「JICAの海外展開支援施策について」

〈15:00~15:30〉質疑応答

JICA九州 市民参加協力課企画役 藤井 敬太郎 氏

〈14:00~14:30〉フィリピン国「ミルクフィッシュ養殖事業における太陽光発電利用の普及・実証事業について」(株)パワーバンクシステム

取締役 平野 誠司 氏〈14:30~15:00〉

バングラデシュ国「無電化地域における電力、水の普及事業について」A-WING(株)    代表取締役 小野 孝仁 氏

〈11:30~12:00〉 「QPITS会員による事例紹介」

●日時 : 平成26年10月9日(木)●会場 : セミナー会場 Ⅱ●主催 : 九州農政局、九州経済産業局、    九州ソーラーネットワーク〈13:30~13:35〉

主催者挨拶

休 憩

〈13:35~15:10〉「農山漁村再生可能エネルギー法

に関する説明」九州農政局 経営・事業支援部 事業戦略課          課長補佐 尾崎 卓也 氏

九州農政局 経営・事業支援部       経営政策調整官 福吉 宗博 氏

〈15:20~16:30〉

〈15:10~15:20〉

「太陽光発電の売電収益を活用した農村集落の再生」

Take Energy Corporation(株)竹元 茂一 氏

●日時 : 平成26年10月10日(金)●会場 : セミナー会場 Ⅱ●主催 : 福岡県、    再生可能エネルギー先端技術展連絡会議

〈10:30~10:35〉主催者挨拶 第1部 太陽光発電 

    ~新たな課題解決と市場創出を目指して~

第2部 風力・地熱・水力・バイオマス発電     ~多様なエネルギーが拓く未来への挑戦~

〈10:35~11:00〉「プリンタブル太陽電池 ―新しい展開―」九州工業大学 生命体工学研究科

福岡県 企画・地域振興部 総合政策課 エネルギー政策室

〈10:30~10:35〉開会挨拶 

基調講演

九州ソーラーネットワーク

早瀬 修二 氏

〈10:30~10:35〉主催者挨拶九州経済産業局 資源エネルギー環境部

〈10:35~11:35〉「太陽光発電設備の本当の

メンテナンスとは何か?」(独)産業技術総合研究所 太陽光発電工学研究センター システムチーム 加藤 和彦 氏

〈13:20~14:05〉「北九州市沖の洋上風力発電実証研究について」電源開発(株) 環境エネルギー事業部 風力事業室 室長代理

マーケティンググループ 部長

坂本  登 氏〈14:05~14:50〉

「(仮)小型バイナリー発電装置とその活用について」

(株)IHI 回転機械セクター 営業部 山口 友彦 氏

〈14:50~15:35〉「(株)三井三池製作所における

小水力発電の取り組み」(株)三井三池製作所 営業本部 産機流体営業部 産機流体営業グループ

平尾 宗武 氏

〈15:35~16:20〉「小型分散バイオマスカスケード発電及び

温泉発電の事例について」神鋼テクノ(株) 環境エネルギー本部 冷熱エネルギー室 松隈 正樹 氏

西  孝之氏

〈11:35~12:10〉「(仮)太陽光発電設備のメンテナンスについて」(一社)太陽光発電アフターメンテナンス協会

代表理事 宗貞 貴洋 氏

〈11:00~11:25〉「再生可能エネルギー利用啓発を意図した

メカトロニクス教材開発」徳山工業高等専門学校 機械電気工学科

伊藤 尚 氏

「(仮)乙金浄水場 小水力発電設備について」福岡市 設備課

〈11:25~11:50〉「地熱の多様な利用を目指して」九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門 教授地熱エネルギーリサーチコア 代表 糸井 龍一 氏

〈11:50~12:15〉「燃料電池発電状態の非接触診断法の開発」公立大学法人 北九州市立大学 国際環境工学部機械システム工学科 泉研究室

泉  政明 氏〈12:15~12:40〉

「次世代電力ネットワークの安定化制御手法」九州産業大学 工学部 電気情報工学科 

※代理大学院生による発表となります。

※代理大学院生による発表となります。

橋口 卓平 氏

〈12:40~13:05〉「廃棄物系バイオマス燃焼炉特性について」熊本大学大学院 自然科学研究科

鳥居 修一 氏〈13:05~13:30〉

「結晶方位を揃えた高性能熱電変換材料NaCo2O4の創製」

九州工業大学大学院 生命体工学研究科・キャリアセンター 嘱託教育職員

下﨑 敏唯 氏〈13:30~13:55〉「相反転プロペラ方式潮流/水力発電ユニット」九州工業大学 ターボ機械研究室・スペースダイナミックス研究室

金元 敏明 氏

〈13:55~14:20〉「排ガス、廃棄飲料、捨てられる物から

エネルギーの回収を試みる」有明工業高等専門学校 柳原研究室

柳原  聖 氏〈14:20~14:45〉

「クロスフロー形マイクロ水力発電装置の開発」鹿児島工業高等専門学校小水力発電研究チーム 楠原 良人 氏

福田 正悟 氏

「(仮)次世代自動車の方向性と

主催者挨拶

自動車部品産業の最新動向」(一社)日本自動車部品工業会

※セミナーの更新情報は、webでご確認お願い致します→http://www.he-t.jp

「(仮)FCV開発状況と今後の展開」自動車メーカー(予定)

〈10:45~11:25〉「エネルギーマネージメントシステム

導入事例」(株)安川電機 環境推進室 松崎 晃生 氏

〈11:25~11:55〉「(仮)再生可能エネルギーの活用による省エネ」イケア・ジャパン(株) IKEA福岡新宮      Facility Manager 小園 貴之 氏Co-worker(地中熱、太陽光発電担当)

西里 隆行 氏

●日時 : 平成26年10月8日(水)●会場 : セミナー会場 Ⅲ●主催 : 福岡県●共催 : (一社)日本ガス協会、(一財)コージェネレーション・エネルギー    高度利用センター(コージェネ財団)

●日時 : 平成26年10月9日(木)●会場 : セミナー会場 Ⅲ●主催 : 九州IT&ITS利活用推進協議会(QPITS)

●日時 : 平成26年10月9日(木)●会場 : セミナー会場 Ⅲ●主催 : 独立行政法人国際協力機構 九州国際センター (JICA九州)

●日時 : 平成26年10月10日(金)●会場 : セミナー会場 Ⅲ●主催 : 九州経済産業局、福岡県、    九州ソーラーネットワーク、 (一財)九州地域産業活性化センター

●日時 : 平成26年10月10日(金)●会場 : セミナー会場 Ⅰ●主催 : 再生可能エネルギーの産業化に向けた検討委員会、    九州経済産業局、九州ソーラーネットワーク、    (一財)九州地域産業活性化センター

〈13:00~13:05〉主催者挨拶

〈16:55~17:00〉質疑応答

〈13:05~14:05〉基調講演 「(仮)コージェネレーションの可能性と将来展望」

〈14:50~15:25〉「(仮)コージェネレーションの特長と最新の導入事例について」

〈14:05~14:40〉「(仮)コージェネレーションの普及に向けた国の取組み」

富士電機(株) 発電・社会インフラ事業本部発電プラント事業部 新エネルギー技術部   担当部長(燃料電池担当)

〈16:00~16:35〉「燃料電池の導入事例」

福岡県 企画・地域振興部 総合政策課 エネルギー政策室

〈16:35~16:55〉「(仮)コージェネレーション導入に関する支援制度等の紹介」

川崎重工業(株) ガスタービン・機械カンパニーエネルギーソリューション本部 企画部  担当部長

〈15:25~16:00〉「(仮)カワサキ・ガスタービン/ガスエンジンの最新動向」

〈14:40~14:50〉休 憩

●日時 : 平成26年10月10日(金)●会場 : セミナー会場 Ⅰ●主催 : 九州経済産業局、

九州ソーラーネットワーク

〈13:45~13:50〉委員長挨拶 九州大学 理事・副学長 安浦 寛人 氏

〈13:50~14:30〉「地熱エネルギー関連産業の拠点化WG報告」九州大学大学院 工学研究院 地球資源システム工学部門

糸井 龍一 氏教授

副センター長

〈14:30~15:10〉「浮体式洋上風力を中心とした

海洋エネルギー産業の拠点化WG報告」佐賀大学 教授 海洋エネルギー研究センター

池上 康之 氏〈15:10~15:50〉

「水素エネルギー関連産業の拠点化WG報告」

パネルディスカッション〈15:50~16:40〉

「九州での再生可能エネルギー等の産業化を目指して」

九州大学大学院 工学研究院 主幹教授 兼 次世代燃料電池産学連携研究センター長〈代理:WG事務局(福岡県 商工部 新産業振興課)〉

コーディネータ

佐々木 一成 氏

安浦 寛人 氏

〈13:00~13:30〉

●日時 : 平成26年10月9日(木)●会場 : オープンセミナー会場●主催 : 再生可能エネルギー先端技術展連絡会議

〈11:00~11:30〉

〈11:30~12:00〉

〈13:00~13:30〉

〈13:30~14:00〉

〈14:00~14:30〉

〈14:30~15:00〉

〈13:30~14:00〉

〈14:00~14:30〉「工業・食品廃棄物、汚泥を再資源化!

SHTS搭載低温乾燥装置」

「相反転方式を用いた小水力発電装置が自然エネルギーの未来を切り拓く」

「革新技術ナノテクノロジー!!!!太陽光発電効率UP」

研機(株)     代表取締役 森山 秀行 氏

(株)多摩川九州 営業マネージャー 大黒 研治 氏

(株)協和コンサルタンツ 統括本部 新規事業推進部左村  公 氏

〈14:30~15:00〉「パナソニックのエネファームへの取組み」パナソニック(株) アプライアンス社 リビング営業推進部

三好 宏 氏

「エコワンウォッシュ(空調・冷凍冷蔵設備の 化学洗浄)の省エネ・節電・設備長寿命に 対する有効性」(株)エコプラスワン 林  俊祐 氏

「創造企画合同会社の農業用水利用発電              の取組み」創造企画(合)      代表 大江 通博 氏

「モッタイナイ食用油は捨てるものじゃない            水で洗うもの」アイデア・アソシエ(株)

代表取締役 細川 良治 氏

「三井三池製作所の小水力発電設備             への取組み」(株)三井三池製作所 福岡支店

部長 平川 清一 氏

「キッツグループによる水素インフラ市場           普及への取組み」(株)キッツ クレスティク推進室     開発・技術グループ 山崎 知哉 氏

「1~10kWに最適化した小水力            発電システム」(株)明和製作所      社長 生野 岳志 氏

●日時 : 平成26年10月10日(金)●会場 : オープンセミナー会場●主催 : 福岡県〈10:10~10:15〉

〈10:15~10:35〉

「糸島市における小水力発電の取り組みについて」糸島市 生活環境課

〈10:40~11:20〉

「藤波ダムにおける小水力発電設備導入の可能性調査」うきは市 企画課

〈11:25~11:45〉

「久留米市内における再生可能エネルギー導入可能性調査について」

久留米市 環境政策課

〈12:15~12:35〉

「民間活力の利用による飯塚市内の再生可能エネルギー発電設備導入の可能性調査」

飯塚市 環境整備課

〈12:40~13:00〉

「芦屋町浄化センターにおける消化ガス発電設備導入可能性調査」芦屋町 都市整備課

〈13:05~13:25〉

「八女市における木質バイオマス発電設備等導入可能性調査」八女市 林業振興課

〈13:30~13:50〉

「生ごみを資源として活かす 循環のまち、太陽光発電+αの取り組み」

みやま市 環境衛生課

〈13:55~14:25〉

「大野城市庁舎及び南コミュニティセンターにおける太陽光発電設備導入事業」

大野城市 管財課

〈14:55~15:25〉

「筑前町の公共施設及び公有地における太陽光発電導入可能性調査事業」

筑前町 環境防災課

〈15:30~15:50〉

「糸田町の災害時避難拠点における太陽光発電設備導入可能性調査」

糸田町 総務課

〈15:55~16:15〉

「香春町の公共施設への太陽光発電設備導入の効果とその導入可能性調査」

香春町 総務課

〈16:20~16:40〉

「(仮)久留米市南部浄化センターにおける小水力・太陽光ハイブリッド発電への取り組み」

久留米市 下水道施設課 南部浄化センター

〈11:50~12:10〉

【小水力】

【再生可能エネルギー全般】

【バイオマス】

【バイオマス・太陽光】

「三連水車の里あさくら太陽光発電設備導入事業」朝倉市 農業振興課

〈14:30~14:50〉【太陽光】

主催者挨拶 福岡県 企画・地域振興部 総合政策課 エネルギー政策室

産業廃棄物の再資源化と低炭素社会への取り組み

北九州エコタウン事業認定書授与式

北九州エコプレミアム選定企業選定書贈呈式及び北九州エコプレミアム発表会

平成26年度北九州市「環境にやさしい事業所」感謝状授与式

石炭火力発電施設から排出される石炭灰(フライアッシュ)を独自技術によりコンクリート用混和材に再資源化。これら材料を生コンに混和すれば高耐久で且つ長寿命な構造物が築造され、低炭素社会の構築に貢献できる。

●主催 : (公財)西日本産業貿易コンベンション協会●内容 :

●講師 : (株)ゼロテクノ 代表取締役  岡田 秀敏 氏

10月9日(木)

ITでeco! つくって~まかせて~つないで

企業は循環型社会形成に向けた積極的な取組みを求められています。 限りある資源を有効活用し、環境と経営をバランスよく両立するためにはITの活用が効果的です。 そのIT利活用についてご紹介いたします。

●主催 : (株)ソルネット●内容 :

●講師 : (株)ソルネット 環境ソリューション推進室 マネージャー岡原 信行 氏

植物育成用LED光源~光の効能を生物環境に活かします~

低価格で高機能・高付加価値LED光源とその制御装置の開発(製造)・販売を行っています。研究・開発者向け及び植物工場への導入評価用光源に最適です。

●主催 : (株)環境フォトニクス●内容 :

●講師 : (株)環境フォトニクス 代表取締役  木原 敏彦 氏

北九州エコタウン発 廃棄物とバイオマスの新資源化システム

生ごみは堆肥化、廃食用油・廃プラスチックは油化。地域内で発生する廃棄物を再利用する「新資源化システム」のご紹介。この取組みは平成25年度「北九州オンリーワン企業特別賞」をいただきました。

●主催 : 楽しい(株)●内容 :

●講師 : 楽しい(株) 代表取締役  松尾 康志 氏

最新テクノロジーを活用し新たな価値を有する熱制御塗料「MAGIC-COAT」の販売

現在一般的に使用される遮熱塗料はセラミック等を配合した高反射型塗料が多く、初期の段階では効果を発揮するが経年のヨゴレが付着するとその性能を維持することが出来ません。今回の製品は、今までの塗料を改善し反射に頼らず表面にヨゴレが付着してもその効果を維持します。また、冬場に必要な太陽熱も取り入れるため、通年で省エネ効果の高い製品です。

●主催 : KVIC(北九州ベンチャーイノベーションクラブ)研究会●内容 :

●講師 : (株)環境改善      岡  祐次 氏

緑の知の拠点事業と東長崎エコタウン構想について~大学シーズを活用した  スマートコミュニティ推進~

マルチソースの次世代エネルギーを使ったマイクログリッドとスマートコミュニティの目指すべき方向性を提案し、その実現を目指した実証実験の紹介をします。

●主催 : 長崎総合科学大学●内容 :

●講師 :長崎総合科学大学 理事・副学長  田中 義人 氏

環境微生物と減容系汚水処理システム~微生物の機能に着眼して省エネルギー化~

下水余剰汚泥の発生量抑制と汚水処理の双方を実現する減容系汚水処理システムとその技術を支える環境微生物に関する研究。

●主催 : 九州工業大学●内容 :

●講師 :九州工業大学 大学院 生命体工学研究科准教授  前田 憲武 氏 准教授  中野 光一 氏

エコ物流の担い手 ~貨物列車でCO2排出を8分の1に!~

CO2排出量が少なく、環境にもっとも優しい「鉄道コンテナ輸送」の特長と利用事例をご紹介します。

●主催 : (公社)全国通運連盟 /JR貨物●内容 :

環境をきれいに!ゴミを利益に!

環境未来都市北九州でリサイクル事業を展開している企業との産官学連携によるリサイクル技術開発の必要性を説明し、その事例を紹介する。リサイクルに興味をもつ企業の方々のご来場をお待ちしています。

●主催 : 北九州市立大学●内容 :

●講師 :北九州市立大学 国際環境工学部 大矢研究室  修士1年  鶴田 隆浩 氏   教授  大矢 仁史 氏

フレキシブル太陽電池シート「Solar TARPOⓇ」の特徴と応用

高耐久性を持ちながら、軽くて持ち運びもできるフレキシブルタイプの太陽電池シート「Solar TARPOⓇ」の特徴、耐久性、用途例などを詳しく御説明いたします。

●主催 : 平岡織染(株)●内容 :

●講師 : 平岡織染株式会社 新規事業部

太陽光発電設備の保守点検の必要性

太陽光発電設備の発電能力を維持するために必要な保守点検について、わかりやすくご紹介します。・太陽光発電設備の概要(各設備の機能)・太陽光モジュールの性能診断と故障箇所の特定・パワーコンディショナーの点検。

●主催 : (一財)九州電気保安協会●内容 :

●講師 : (一財)九州電気保安協会 副長  吉田 竜也 氏

プレゼンテーションステージ 10月10日(金)

(公財)西日本産業貿易コンベンション協会【お問い合わせ先】 TEL.093-511-6800

プログラム

「北海道で盛んなバイオガスの状況報告」北海道バイオマスリサーチ(株) 常務取締役

竹内 良曜 氏

「ディスカッション」北海道バイオマスリサーチ(株) 代表取締役

菊池 貞雄 氏

◆定員/30名  ◆参加料/無 料

再生可能エネルギー先端技術展2014月月1010

日日[水][水]88 洋上&陸上風力・ひびきLNG見学ツアー

12:4513:00

西日本総合展示場 集合西日本総合展示場 出発・ひびきLNG(株)

16:30(陸上風力、洋上風力、集光追尾型太陽光発電を見学)

(日本最大級のLNGタンクなどを見学)

西日本総合展示場 着

・電源開発(株)

事情によりツアー内容に変更のある場合は事前にお知らせいたします。参加される方へは、後日事務局より当日の案内の電子メールをお送りいたします。印刷の上当日ご持参ください。特に許可された場所以外でのビデオ、写真撮影等はご遠慮いただいております。見学先企業の同業他社及び関連企業の方については、見学をご遠慮いただく場合がございます。各ツアーとも定員になり次第締切となります。お早めのお申し込みをおすすめいたします。

●●

●●

◆定員/40名 ◆参加料/2,000円 ◆締切/9月26日(金)

◆定員/40名 ◆参加料/2,000円 ◆締切/9月26日(金)

※お申込み者多数の時には抽選となる場合がございます。

※お申込み者多数の時には抽選となる場合がございます。

◆定員/40名 ◆参加料/2,000円 ◆締切/9月26日(金)

※お申込み者多数の時には抽選となる場合がございます。

◆定員/40名 ◆参加料/2,000円 ◆締切/9月26日(金)

※お申込み者多数の時には抽選となる場合がございます。

◆定員/40名 ◆参加料/2,000円 ◆締切/9月26日(金)

※お申込み者多数の時には抽選となる場合がございます。

エコテクノ2014月月1010

日日[水][水]88 植物工場見学ツアー

8:30 9:00

西日本総合展示場 集合西日本総合展示場 出発・(株)花の海(山陽小野田市)

西日本総合展示場 着(西日本最大規模のシステム農場)

12:40

エコテクノ2014月月1010

日日[金][金]1010 北九州次世代エネルギーパーク見学ツアー

12:4513:00

16:30

西日本総合展示場 集合西日本総合展示場 出発

西日本総合展示場 着

・北九州市エコタウンセンター(次世代エネルギーパーク概要説明)・市民太陽光発電所(メガソーラー)・(株)エヌエスウインドパワーひびき(響灘風力発電所)

太陽光発電設備の保守点検の必要性

太陽光発電設備の発電能力を維持するために必要な保守点検について、わかりやすくご紹介します。・太陽光発電設備の概要(各設備の機能)・太陽光モジュールの性能診断と故障箇所の特定・パワーコンディショナーの点検。

●主催 : (一財)九州電気保安協会●内容 :

●講師 : (一財)九州電気保安協会 副長  吉田 竜也 氏

太陽光発電設備の保守点検の必要性

太陽光発電設備の発電能力を維持するために必要な保守点検について、わかりやすくご紹介します。・太陽光発電設備の概要(各設備の機能)・太陽光モジュールの性能診断と故障箇所の特定・パワーコンディショナーの点検。

●主催 : (一財)九州電気保安協会●内容 :

●講師 : (一財)九州電気保安協会 副長  吉田 竜也 氏

●講師 :JR貨物 九州支社 次長(営業)   木林 徳彦 氏

14:30

14:00〜

15:10

14:40〜

15:50

15:20〜

12:10

11:55〜

11:45

11:20〜

11:00

10:30〜

11:30

11:00〜

12:10

11:40〜

13:30

13:00〜

14:10

13:40〜

14:50

14:20〜

11:30

11:00〜

12:10

11:40〜

13:30

13:00〜

14:10

13:40〜

14:50

14:20〜

B-3

C-5

所長

※セミナーの内容・講師等は、都合により変更となる場合がございます。※今回いただいた情報は、セミナー主催者にお渡しするとともに、次回ご案内などに活用いたします。 ※セミナーの内容・講師等は、都合により変更となる場合がございます。※今回いただいた情報は、セミナー主催者にお渡しするとともに、次回ご案内などに活用いたします。

出発時刻の15分前までに集合ください。

事前申込制

ツアー 1

ツアー 2

ツアー 3

ツアー 4

ツアー 5

ツアー 6

ツアー 7

ツアー 8

13:45~16:40

10:30~14:45

13:30~16:3013:00~16:00

10:30~12:20

10:10~11:5510:10~11:5511:00~15:00

13:00~15:00

13:00~17:00

13:30~15:30

10:30~16:20

10:10~16:40

武田 裕子 氏

環境テクノス株式会社 企画開発部長 岩本  浩 氏

14:40 クレジット活用のススメ ~カーボン・オフセットの事例紹介~カーボンフリーコンサルティング株式会社 取締役

池田 陸郎 氏

14:20 省エネ、低炭素投資に対する環境価値の見える化とCSR戦略(仮)一般財団法人日本品質保証機構 地球環境事業部 企画課

倉内 瑞樹 氏

※お申込みいただいた情報は見学先への確認など本ツアーに係る業務に使用させていただくほか、 次回以降のご案内に活用させていただきます。

※参加票を10月1日(水)までに事務局より電子メールにてお送りいたします。 印刷の上、当日ご持参ください。

お問い合わせ先 ⇒ 日鉄住金テクノロジー(株)担当:池隅

《お申し込み・お問い合わせ先》●ツアー1・2・4・5・6・7

お 申 し 込 み ⇒ http://www.eco-t.net

お問い合わせ先 ⇒ (公財)西日本産業貿易コンベンション協会

●ツアー3・8お 申 し 込 み ⇒ http://www.he-t.jp

TEL:093-872-5416

TEL:093-511-6800

田代 雅彦 氏〈10:35~11:35〉

「NEDOにおけるスマートコミュニティの取組」(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構スマートコミュニティ部 持木 浩徳 氏

〈11:35~12:20〉

「(仮)九州電力におけるスマートコミュニティ実証事業について」

九州電力(株) 総合研究所 系統高度化グループ

志岐 仁史 氏

10:30~12:00

13:30~15:30

日本代表

◆定員/40名 ◆参加料/2,000円 ◆締切/9月26日(金)

※お申込み者多数の時には抽選となる場合がございます。

西日本総合展示場 集合西日本総合展示場 出発・北九州水素ステーション・北九州水素エネルギー館(水素燃料電池実証住宅、100kW級燃料電池見学含む)

西日本総合展示場 着

技術部長

基幹職

名誉教授

事務局長

統括主幹

副主幹研究員

室長補佐

会長

教授

教授

教授

教授

特任教授

准教授

教授

准教授橋口研究室

教授鳥居研究室

事務局長

電源開発調整官

研究チーム長

アシスタントリーダー

理事

チームリーダー

柏木 孝夫 氏教授国立大学法人 東京工業大学 特命教授東京都市大学

燃料電池セミナー

FCV最新技術動向セミナー

燃料電池・水素エネルギー専門技術セミナー

スマートコミュニティセミナー

再生可能エネルギー等の産業化に向けた合同セミナー

ゼネラル・エレクトリック社(GE)ニーズ発信会

出展社による新製品・新技術紹介セミナー

出展社による新製品・新技術紹介セミナー

平成26年度 第2回コージェネレーション導入セミナー

農山漁村再生可能エネルギーセミナー

再生可能エネルギー先端技術展アカデミックセミナー

平成25年度 福岡県再生可能エネルギー発電設備導入促進事業成果報告会

再生可能エネルギーリレーセミナー

省エネ・スマコミセミナー QPITSが目指すスマート社会とビジネス創造

アジアでの再生可能エネルギー事業への挑戦

セミナー会場 Ⅰ セミナー会場 Ⅱ セミナー会場 Ⅲ オープンセミナー会場

主催者挨拶(九州経済産業局)基調講演:エネルギー基本計画の概要について     【九州経済産業局】施策紹介:クリーン九州プロジェクトの取組み     について(仮)     【九州経済産業局】休憩事例発表:企業によるクリーンエネルギー事業の     先進的な取組み事例     ① 九電みらいエナジー株式会社     ② 月島機械株式会社アンケート記入及び回収閉会

13:3013:40

14:10

14:4014:50

15:5016:00

プログラム

Environmental Future City Kitakyushu

Advanced agrlculture

Internationalenvironmental business

Water business

Eco-products

Atmospheric,water,and soil pollution preventiontechnology

Environmental construction,civil engineering andremediation technology

期 間

場 所 西日本総合展示場 新館・本館年 月2014 10 日[水]8 日[金]10▶ ■開催時間

10:00~17:00

入場無料【登録制】

http://www.eco-t.net http://www.he-t.jp http://www.kyushu-tf.com/

http://www.kyushu-tf.com/

エコテクノ 再生可能エネルギー先端技術展&20142014

中小企業テクノフェア九州2014in

エコ・ベンチャー・メッセ2014

地球環境・新エネルギー技術展&セミナー

“ものづくりの街”北九州で進化し続ける中小企業のための展示会

「再生可能エネルギー・燃料電池・蓄電池」技術展&セミナー

北九州市、(公財)西日本産業貿易コンベンション協会

主催 福岡県、北九州市、経済産業省 九州経済産業局、(公財)西日本産業貿易コンベンション協会

主催 (公財)西日本産業貿易コンベンション協会主催

20142014inin中小企業テクノフェア中小企業テクノフェア

地球環境・新エネルギー技術展&セミナー地球環境・新エネルギー技術展&セミナー

出展企業の詳細はWebに掲載▶出展企業の詳細はWebに掲載▶県 名県 名 出展企業名出展企業名 会社一言PR会社一言PR

出展企業名出展企業名 会社一言PR/主な展示品(予定)会社一言PR/主な展示品(予定)

九州九州

出展社一覧出展社一覧エコテクノエコテクノ20142014

エコ・ベンチャー・メッセエコ・ベンチャー・メッセ20142014

▶ http://www.eco-t.netさらに詳しい内容はHPにアクセスさらに詳しい内容はHPにアクセス

http://www.he-t.jp出展企業の詳細はWebに掲載▶出展企業の詳細はWebに掲載▶

情報満載! TOPIX & NEWS

エコテクノエコテクノ20142014

中小企業テクノフェア中小企業テクノフェア 九州九州20142014inin

開催記念基調講演会開催記念基調講演会

(公財)西日本産業貿易コンベンション協会 〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号TEL(093)511-6800 FAX(093)521-8845

お問い合わせ

20142014再生可能エネルギー先端技術展再生可能エネルギー先端技術展

西日本総合展示場 本館

再生可能エネルギー先端技術展再生可能エネルギー先端技術展20142014

AIM地下駐車場入口

ガレリア

AIM

北九州国際会議場

西日本総合展示場 本館 駐車場

JR鹿児島本線 至門司→←至黒崎

北九州都市高速

小倉駅北ランプ

浅野汐風公園

国際会議場入口

199

会 場 案 内 図

セミナー会場AIM3階

リーガロイヤルホテル小倉 ベスト電器KMMビル

あるある city

ペデストリアンデッキ(動く歩道)

再生可能エネルギー先端技術展再生可能エネルギー先端技術展20142014

(一財)九州電気保安協会 「電気の安全とエネルギー利用のサポート」をテーマとして、体感装置等による電気の安全に関する展示とECOねっとシステムによる省エネルギーのサポート及び太陽光発電設備の保守点検の必要性について紹介。

中国電力(株)エネルギア総合研究所 含水性バイオマスの超臨界水ガス化技術,カンボジア国でのジャトロファ油による発電試験運転,EV等電源を活用した家庭向け供給システムの紹介

神戸製鋼グループ((株)神戸製鋼所、神鋼商事(株)) 地熱温泉発電、産業排熱発電のマイクロバイナリーを始め、蒸気の有効利用のソリューションとしてスクリュ式小型蒸気圧縮機や発電機、更に水素ステーションに使用される高圧水素圧縮機を紹介します。

ウエダ産業(株) NETIS登録商品であるバケットクラッシャー・下水道、林道開削工事等に最適なターボバケット(全国で工事実績あり!)等、当社おすすめ商品をトラックにて複数展示予定です。当日はぜひブースへお越しください。

日本乾溜工業(株) 雑草アタックSは、天然素材だけで作られた「竹短繊維入り自然土防草舗装材」です。 良質のマサ土・山砂等と海水から抽出した酸化マグネシウムと竹繊維をプレッミクスした自然素材だけから作られています。

平岡織染(株) 高耐久性を持ちながら、軽量で丸めて持ち運びも可能な太陽電池シートSolar TARPO®のご紹介をいたします。施工場所を選ばない新しい太陽電池モジュールをぜひご覧ください。

(株)新菱 1、主な事業のご紹介(環境リサイクル・精密洗浄・太陽電池加工・ウェハ再生・OA機器リサイクル) 2、太陽光パネルリサイクル技術 3、未使用水産物リサイクル技術開発(国産クロマグロ由来)

(一社)JBRC 一般社団法人JBRC(電池メーカー・使用機器メーカー・輸入事業者等、会員約300社)が推進する独自の小形充電式電池の回収・リサイクルシステムについて、パネル・ビデオ等で説明します。

石膏ボード資源リサイクル協会 石膏ボードリサイクルの実績を積むNRS、大東商事、中央環境の3社と、再生石膏粉を使用する三菱マテリアル九州工場が連携し、石膏ボードリサイクルシステムとして国内で初となるモデルケースを構築しました。

芙蓉海洋開発(株) 軽くて散らかりやすく、嵩ばる使用済み発泡スチロールを段積み保管が可能な棒状の樹脂へ減容する『スチロールポスト』を展示します。また、減容後の棒状樹脂の回収・リサイクルルートも御提案します。

Technical Factory 旭 簡単に驚きの省エネ性能を体験できる、人に優しい水性セラミックコーティング剤「マサコート」是非この機会に、「マサコート」を知って見て、感じて、そして、驚いてください。

(株)みつわポンプ製作所 工業用スラリーポンプの開発・製造・販売を行っています。軸封部漏れ極小、メンテナンス容易、自吸式等の特徴を活かし、環境改善に寄与します。

室町ケミカル(株) 福岡県大牟田市にて水処理・医薬品の製造販売を行っている企業です。イオン交換樹脂やRO膜などの分離膜の販売・再生を行っています。環境負荷低減に寄与する水処理装置の設計・施工・メンテナンスを行っています。

チヨダウーテ(株) チヨダウーテは、建設汚泥、浚渫土、瓦礫分別等に使用される中性土壌改良材"エコハードシリーズ"及び廃石膏ボード、汚染土壌、廃水等に含まれるフッ素含有化合物の不溶化剤"Fクレスト"の取組みを紹介します。

日本テクノ(株) お客様の電気設備の安全を守る24時間電気保安管理サービスを主軸に、電気の「見える化」「理解(わか)る化」による賢い省エネの対策、発電・電力小売など、電気の総合マネジメントサービスをご案内いたします。

水素・燃料電池

再生可能エネルギー

省エネルギー・蓄電池・その他

アイシン精機(株) 家庭用燃料電池エネファームは都市ガス、LPガスから電気と熱(お湯)を作るシステムです。弊社の燃料電池は発電効率の高いSOFC(固体酸化物型燃料電池)を採用し世界最高クラスの発電効率46.5%で24時間連続運転して、一般家庭に必要な電力の約80%をまかないます。

(株)日立ハイテクノロジーズ 当社が取り扱う日立グループの太陽光発電設備と弊社が推奨する周辺機器を組み合わせたワンストップソリューションを御紹介致します。(PCS/昇圧トランス/太陽光モジュール/高圧連系受配電盤/接続箱・集電箱/杭工法モジュール架台/監視装置)

福岡県 エネルギー政策室 「多様なエネルギーを確保し、効率的に利用する社会」の実現に向けた福岡県の施策を紹介。再生可能エネルギーの導入検討に必要な適地情報を確認できる全国初の「再生可能エネルギー導入支援システム」の実演も行います。

福岡県 環境保全課 企業や家庭の皆様の省エネルギーの取組を応援・支援する事業を紹介します。http://www.ecofukuoka.jp/ 

(株)アースコーポレーション 住まいのオール電化、電力省力化などエネルギー需給の課題は個人の生活環境へも影響。エコ事業として「人にやさしく・地球にやさしく」をモットーにグリーンエネルギーとして美祢市で14メガの太陽光発電事業を展開。

平河ヒューテック(株) 平河ヒューテックは、ケーブル、ネットワーク、放送、医療分野から、EV用充電器などエネルギー分野への製品提供も行っております。今回太陽光発電連携型の蓄電池を出展致しますので、是非お立ち寄り下さい。

大分県エネルギー産業企業会 大分県は再生可能エネルギーの自給率日本一。自然豊かな「おんせん県」の特色を活かした大分県エネルギー産業企業会の取組、会員企業の新エネ・省エネ製品をご紹介します。

鹿児島メガソーラー発電(株) 東京ドームおよそ27個分の土地面積を持つ国内最大級の七ツ島メガソーラー発電所。発電所に併設されている見学施設「鹿児島七ツ島ソーラー科学館」から七ツ島のメガソーラーをご紹介するためのパネルを出展致します。

(株)キッツ キッツはFCV車用水素ステーション向けに、超高圧水素用バルブシリーズを販売するなど、環境に配慮した商品の開発、販売に注力しています。ぜひこの機会にその製品をご覧ください。

九州経済産業局/九州ソーラーネットワーク(SONEQ) 九州ソーラーネットワーク(SONEQ)の活動内容及び研究成果をご紹介するとともに、九州経済産業局担当職員による再生可能エネルギー固定価格買取制度に関する相談対応を行います。

(一社)太陽光発電アフターメンテナンス協会 PVams 我々PVamsは、多くの同士とメンテナンスの国内標準となる規定を作り上げ、機器メーカーと共同で保守点検機器の開発も行い、お客様の20年間の発電を支援していきたいと思っています。

PVG Solutions(株) (井上喜(株)) 両面発電太陽電池モジュールは発電量2割アップが可能で、投資回収の早期化、売電収入の増加が見込めます。システムは通常のものでOKです。メガソーラー、ソーラーシェアリング等あらゆる用途にお使い頂けます。

(株)シーマコンサルタント 当社は、土を利用したトース土工法、砕石を利用したトーストーン工法のノウハウを持っております。施工会社の協力により、雑草抑制をはじめ、表面温度の上昇抑制、降雨の表面流出抑制及び雨水浸透に取り組んでおります。

九電みらいエナジー(株) 九電みらいエナジーは、再生エネルギー全般の開発を行うべく平成26年7月に設立。地域社会に対し、責任ある事業者として再生可能エネルギーの普及拡大に努めます。会場では、九電みらいエナジー事業概要、サービススキーム、導入事例等をご紹介させて頂きます。

九銘太陽光・風力発電システム 世界に翔く有力メーカーとの技術協定により、より良い製品を共同開発し、経済的安価にて、西日本一帯のお客様に提供・販売をしております。現在、全国に先駆けて風力発電システムも発売予定です。

(株)協和コンサルタンツ 相反転方式の発電技術により、1m以下の低落差水路における発電を実現。水車の概要と取組について紹介します。

研機(株) SHTS搭載低温乾燥装置がいよいよ登場! 低温乾燥で成分変化なく工業・食品廃棄物の再資源化! 乾燥機内部詰まりなく24時間無人運転! 省エネ、燃料費の削減を約束!

西部ガス(株)/エネ・シード(株) 家庭用燃料電池「エネファーム」と太陽光発電を組み合わせた「ダブル発電」や、ガスを燃料に発電し、その排熱を有効利用する業務用マイクロコージェネレーションシステムの紹介。当社グループの太陽光発電事業の紹介。

西部ガスエネルギー(株) 福岡水素タウンは、家庭用燃料電池150台を集中設置した、水素エネルギーを利用する世界最大のモデル都市です。実証の取り組み内容をご紹介致します。

篠田(株) 小水力発電、太陽光発電、木質バイオマスガス化発電

福岡水素エネルギー戦略会議 FCVと水素ステーションの一体的整備を中核とした、福岡水素戦略の最新動向を紹介します。

(公財)九州大学学術研究都市推進機構 最先端の頭脳拠点として、研究開発機関等の集積が加速している九州大学学術研究都市の紹介

九州大学 水素エネルギー国際研究センター 九州大学における水素プロジェクトの全体像や、水素・燃料電池関連の取り組みをご紹介します。

(公財)水素エネルギー製品研究試験センター 今年4月に完成した新試験棟『CRADLE棟』を中心に、当センターの試験設備や実施可能な試験についてご紹介します。

佐賀県 ・水素社会構築に向けた佐賀県の取組の紹介 ・固体酸化物形燃料電池開発に関する県の取組の紹介 ・燃料電池関連分野に取組む県内企業の技術の紹介 ・再生可能エネルギーの普及に向けた佐賀県の取組や県内企業の取組の紹介

(株)多摩川九州 太陽光発電所の設置後20年間安定した利益を得る為の最先端ナノ技術によるサーファーシールド塗布によって発生する目に見える利益と、メンテナンス軽減による目に見えない利益のご提案及び施設の点検をより確実によりスピーディーに行う方法のご提案。

東芝燃料電池システム(株) 家庭用燃料電池システム(エネファーム)の普及および水素社会実現に向けた燃料電池についての取り組みについてご紹介します。

東邦地下工機(株) 地中熱を利用した空調システムの概要と施工事例を紹介します。地中熱交換井の掘削には東邦のボーリングマシン「ロングフィードシリーズ」が最適です。

(株)東陽テクニカ 燃料電池(PEFC/SOFC)の性能評価システム、二次電池の充放電特性解析装置、電気化学測定、解析手法の提案を致します。

トヨタ自動車(株) 今後の自動車用燃料の多様化・ゼロエミッションの実現に向け、FCVは有力なエコカーの一つです。トヨタ自動車はセダンタイプのFCVを、日本では2014年度内に販売開始します。価格は700万円程度を予定しています。

豊通ケミプラス(株) 現代重工業製高効率太陽電池モジュール及び塩害対策用モジュールを御紹介致します。さらに今後期待される蓄電池(エリーパワー性)も御紹介致します。

西日本技術開発(株) 弊社は『風をつかめ、水をつかめ、大地をつかめ』のキャッチフレーズで保有技術の御紹介をさせて頂きます。風では風況解析用シミュレータ、水では中小水力発電計画、大地では地熱発電事業における取り組みを展示いたします。

ニシム電子工業(株) 弊社は培ってきた電力設備の監視・制御装技術を使って再生可能エネルギーの遠隔監視・制御装置を提供しています。また、長期的なデータの蓄積やグラフ化を実現したFAデータセンターの活用も併せてお勧めします。

日産自動車(株) 日産自動車は、ゼロ・エミッション車の普及を掲げ、日産リーフを筆頭にEVの普及、および、燃料電池車の開発も進めております。展示ブースでは、燃料電池車のカットモデルを展示しておりますので是非ご覧ください。

日本エア・リキード(株) 燃料電池自動車(FCV)向け水素ステーションのご紹介 バイオガス膜分離システムのご紹介 エア・リキードグループの水素エネルギー事業への取り組みのご紹介 バイオガス関連分析計のご紹介 低温機器事業(液化機・冷凍機)のご紹介。

日本バイオマス燃料(株) 当社は大規模ストックヤードを設置し、バイオマス燃料の海外・国内からの調達・保管と北九州、中国地域等の発電所への安定供給事業を行い、燃料灰再生事業にも取組み、クリーンエネルギーの発展に挑戦しています。

パナソニック(株) アプライアンス社 家庭用燃料電池は、都市ガスから取り出した『水素』と空気中の『酸素』を電気化学的に反応させ、発電します。また、発電の際に発生する熱でお湯もつくる効率的なエネルギーシステムで、CO2も大幅に削減できます。パナソニックとして『もしもの時に』備えた停電対応、スマートHEMS、創蓄連携対応含めたご提案を致します。

日立造船(株) 防災拠点対応型のバッテリーシステムと、自立型で給電工事不要なハイブリッド発電(風力+太陽光)システムを採用したLED街灯を展示します。是非、お立ち寄りください。

エヌエスティ・グローバリスト(株) エヌエスティ・グローバリスト㈱は、昭和電線グループに属し、省エネ関連事業、再生可能エネルギー関連事業をご提案しており、太陽光発電連携型蓄電システムの販売をしております。

(一社)エネルギーマネジメント協会 ・会員企業の省エネ商品・サービスのPR ・北九州市認定「省エネ診断員育成講座」のPR ・当協会の無料省エネ診断のPR

(株)エコプラスワン 「エコワンウォッシュ」(空調冷蔵冷凍設備の室外機化学洗浄) 平均年間削減率13%の省エネ節電効果。省エネ、節電、設備長寿命化を実現。小さい金額で大きな効果。Http://www.eco-p1.com/

(株)エコスター 企業のコスト削減とCo2排出量削減、さらには施設内の照度改善を目的とした「照明器具で企業と環境に貢献」を目指す企業として、弊社はオリジナルLED照明器具及び高効率照明器具を開発しています。

(有)オイルプラントサービス 当社製品【エコボックス】は、国土交通省NETISに登録済みでディーゼルエンジン・燃焼機器等の燃焼効率を向上させ、排気ガス削減・燃料の節約に寄与する環境対策商品です。

(株)ビルメン鹿児島 TWE JAPAN これまでの小型風力発電機の常識を覆すTOMOの風シリーズ。 ・弱風域から強風域まで万遍なく驚異の安定高出力 ・内蔵フライホイールの慣性エネルギーを利用した安定出力 ・静寂性維持・低周波ゼロの独自設計ブレード

TeraSol(同)/Photovolt Japan(同) 五島列島の北に位置する長崎県佐世保市の宇久島にて、地球環境保護へ配慮し、島の経済活性化・再生にも貢献していく発電容量430MWの営農型太陽光発電所の建設・運営に取り組んでいます。

Fujikin Carp Group 超高圧水素ガス配管用 高性能メタルガスケット継手「UPG」 1、 優れた信頼性:究極のリーク量低減(1秒間に1/1000兆cc以下。 2、 優れた施工性・操作性:着脱時、機器取り外しの為の軸方向スペース不要。 3、 超高圧から高真空まで使用可能。

本田技研工業(株) Honda「FCXクラリティ」は燃料電池で発電する時に生成・排出されるものは水のみでC02は一切出さない究極のエコカーです。 展示ブースでは燃料電池電気自動車である「FCXクラリティ」、ソーラー水素ステーションの取組・北九州市でのクラリティを使用したV2Hの取組を展示予定です。

(株)三井三池製作所 福岡県大牟田市に拠点となる工場を持つ総合機械メーカー。近年、小水力発電システムの販売に力を入れており、水車・発電機・増速機・配電盤・制御盤など、発電所で必要なほぼ全ての機器が自社製作可能となっています。

宮崎県太陽電池・半導体関連産業振興協議会 宮崎県内の太陽電池・半導体に関する産学官で構成する宮崎県太陽電池・半導体関連産業振興協議会では、関連産業の振興を図るためのセミナー開催や展示会出展活動を展開中。

(株)ユニロット 株式会社ユニ・ロットでは、再生可能エネルギーに関わる、土地開発からシステム設計・工事、発電開始後のメンテナンス(O&M事業)までを幅広く手掛けております。これから再エネ事業の参入をお考えになられている企業様はもちろんの事、既に再エネ事業を始められている企業様へも、他社にはない情報量と実績で幅広いご提案をさせて頂きます。

(株)アステック入江 鉄粉を還元剤とした当社独自方式により、エッチング廃液の再生とレアメタルの回収を実施。塩化鉄液リサイクル技術を用いて都市鉱山(廃電子基板)からの貴金属回収にも取り組んでいる。

アイデア・アソシエ(株) 食用油は捨てるものじゃない水で洗うものを食用油ろ過機として特許を取得製品化しました、使用後熱い油を水に潜行し、油を甦らせます、極性物水は極性物水に、非極性油は非極性油に、これで利益を取り戻せます。

福岡県地球温暖化防止活動推進センター 環境省が推進する「うちエコ診断」はどなたでも気軽に診断可能!! 専門の「うちエコ診断士」が各家庭のライフスタイルに合った、オーダーメイドの光熱費節約術を提案してくれます。この機会にぜひ受診ください。

九州遮熱 僅か0.1mmの断熱革命!輻射熱を98%弾き返す世界一の性能の遮熱シートで電力削減と熱中症抑止に貢献します!是非、ご来場頂き遮熱の威力ご体感ください。

コヨウ(株) 有明海の実証試験でヘドロを効率よく分解し、魚貝類の餌に変換するため約1ケ月で最大20cmの減少を確認。活魚水槽等では魚貝類生存率向上の働きがあり、電気装置の使用を減らし、CO2排出低減に寄与する製品。

サンポット(株) 地中からの自然エネルギーを採熱して有効活用する地中熱ヒートポンプなどの専用機材を提供いたします。年間を通して安定した地中熱のパワーで快適な冷暖房を実現するエコシステムです。

Sustaina green(株) 竹素材特有の優位性(抗菌性や脱臭性など)を活かした商品開発、販売を実施しています。併せてグループ企業も含めた資源循環や省エネルギーなど総合的な環境関連の活動をサポートするメニューを紹介します。

昭和鉄工(株) 弊社は給湯・空調に関する製品を長年手掛けており、近年では省エネ性を追求した製品開発を進めています。特にヒートポンプ技術を応用した業務用エコキュートや外気処理機は独自性が強く、省エネに貢献できる商品です。

(株)スピナ 次世代輻射式空調システム「エコウイン」は輻射熱を利用することで床、壁、天井を直接的に温めたり冷やしたり1年中温度ムラのない温熱環境を実現します。パネルは無動力で風が発生しないのでウイルスや細菌の拡散を軽減します。空気感染や乾燥、急激な温度変化がないのでヒートショックのリスクも軽減します。

(株)正興電機製作所 再生可能エネルギーで「環境と調和」をスローガンとして地球環境の保全と社会への貢献を目指し最良の製品とサービスを提供し続けます。

創造企画(同) 農業用水等利用発電(落差工利用・流水利用)対応の「マイクロ水力発電装置」を主体として、「小型潮流発電装置」等、弊社の再生可能エネルギー利用装置技術(特許取得)を、写真・図面を含む技術資料等により紹介。

ダイカポリマー(株) 地中熱交換器(Uチューブ)を展示します。先端U字部は非常にスリムで、φ100㎜の穴にダブルで挿入可能です。ヒートポンプと接続するための配管・継手類も豊富に取り揃えています。

ダイキンHVACソリューション九州(株) 新冷媒R32採用の業務用エアコンや、施設内の空調・照明・換気を1台でコントロールできるシステム等をご紹介します。

スマートコミュニティ・アライアンス スマートコミュニティ・アライアンス(JSCA)の活動紹介や、会員向けの特典内容の紹介等を行っております。ご興味のある方は、是非お立ち寄りください。

(株)太陽システム ナノテクノロジーによる、透明なガラス遮熱塗料と屋根・外壁の遮熱塗料、並びにソーラーパネルの蓄熱を軽減する排熱塗料を紹介させて頂きます。

(株)ファーストソリューション 弊社独自のMC工法で、汚泥(濁水)の浄化・脱水・輸送までをワンストップで完結可能。処理コスト大幅削減(1/3 !)、国交省NETIS登録済み。

ムライケミカルパック(株) 創業47年の歴史と実績に裏付けされた特殊塗料の製造・販売及び各種コーティング工事により、再生・遮熱・断熱・防錆・化粧効果がえられ、その効果は経済産業省や九州大学院での検証、福岡市施設整備公社等で実証されています。

(株)明和製作所 糸島市にある電気モータの会社ですが今回新規事業の小水力発電機器の紹介をおこないます。 1.縦軸クロスフロー式マイクロ水力発電装置「BESTAQUA」 2.低速回転 アウターローター発電機

(株)IE Japan 空冷式燃料電池スタックや携帯チャージャー“Upp”の実物展示に併せ、弊社がOEM各社様と共同開発を行う案件の一部もご紹介させて頂きます。

鹿島エレクトロ産業(株) 高効率照明を展示しております。HIDランプ用高反射率傘・電気工事不要の直管型LED等各種ございますので、ご来場の際は是非「省エネ光」を体感していただきたいと思います。

(株)アツミテック・九州計測器(株) ・水素の流れが目視できる「水素可視化シート(大・小)」 ・簡単、安全に水素漏れを見つける「光ファイバ式水素検知器」 ・「水素検知薄膜製造装置(スパッタリング装置)」 ・超高速測定可能な「超音波式水素センサ」

サニー・トレーディング(株) 高圧・低圧アプリケーション問わず水素市場へ納入実績豊富な、HASKEL(米国)社製ガスブースター、BUTECH(米国)・NOVA(スイス)製高圧バルブ・継手類、SERA(ドイツ)社製テフロンダイヤフラムコンプレッサー等の機器現物及びパネル展示を予定しています。超高圧水素向けに開発したHASKEL 社製 A286 ガスブースターの耐圧部品の現物も展示予定です。

タイセイ商事(株) WITT社の水素用逆火防止器や高圧ガス向けバルブ、非常用ガス発電機をご紹介致します。

(株)テクメイション 国内、海外の水素ステーションや燃料電池評価装置、超高圧設備に数多くの実績がある米国テスコム社製減圧弁、背圧弁、バルブ等を展示。米国ホーク社製継手、バルブ。高圧特殊クランプ継手 美・LOCK等。

TOKi エンジニアリング(株) 工場の配管と配管の間に、金属以外の異物(樹脂シール)を挟んでいる従来のまずい継手が世界中の事故につながっています。JAKOジョイントシステムは、樹脂シールのような劣化がないメタルシールで安全です。

(株)村上技研産業 水素ステーションの設備(ディスペンサー等)の発火監視に多数実績のある炎検知装置をはじめ、今年7月に新発売した光学式水素ガス検知スイッチ等、これからの水素社会に欠かせないセンサ、電子機器を展示します。

metacon 欧州の最新バイオマス発電プラント、大型FC CHPシステムの導入事例をご紹介。特許技術の改質器、そしてPSA、FCを含むパッケージをご提案します。地産地消のクリーンエネルギーは当社にお任せ下さい。

矢部川電気工業(株) *水素ステーションに設置する「水素燃料適性診断装置」を展示します。 *燃料電池自動車(FCV)用水素燃料の仕様(ISO14687-2)に示されたCO = 0.2ppmを検出します。

ヤマト産業(株) 水素ステーション建設に関わる超高圧ガスに対応した減圧弁・過流防止弁等の機器を展示します。

(株)アヤボ 耐摩耗性や摺動性が必要な箇所に最適な大電力パルススパッタ法や応力可変アーク法等の新しいPVD成膜技術を構築しました。また、熱交換器等のスパイラルマークの生成を抑制する高精度深穴加工工具tomodachi®drillの提供も始めました。

(株)ウィズダム 弊社が開発した世界最小レベル(約0.2μm)の液体粒子発生装置の応用は、ウィルス・細菌・害虫等に対する効率的薬剤散布(医療/農業用途)、塗装の仕上や燃料の燃費向上(エネルギー産業分野への貢献)等が期待できます。

エーアンドオーエンジニアリング(株) LED導光方式の画期的システムを採用することによりフィルター自体が空気清浄機の働きをするコンパクトな構成を実現します。軽量化やコストダウンに加え、フィルターは大きな市場性を持つことになります。

LEシステム(株) レドックスフロー電池は、安全、長寿命で大容量化が容易な電力貯蔵システムです。再生可能エネルギーの安定化・非常用電源・電力負荷の平準化によるピークカットでエネルギーの有効活用に貢献します。

(一財)九州産業技術センター 九州経済産業局の地域オープンイノベーション促進事業において、九州内5ヶ所の公設試に導入した機器についてご紹介します。また、専門家等による技術相談会も開催しますので、是非ご来場ください。

九州三井アルミニウム工業(株) 当社では、JIS合金から超高純度アルミニウム(5NUp)まで、各種用途に応じたアルミ素材を、ご要求のサイズで製造、販売致しております。アルマイト技術を応用したナノポアフィルターは、耐熱、耐薬品性に優れ、エネルギー分野への応用が期待されます。

(株)熊防メタル 太陽光集熱パネル等に使用できる、耐熱皮膜のコスモコート・ブラック等コスモコート処理や、アルミ部品の長寿命化を実現する、イーマイト処理。熱安定性に優れた、ネオブラック(無電解ニッケル)等をご提案します。

滲透工業(株) 当社オンリーワンの表面処理技術で燃料電池・水素発生装置・バイオマスボイラー等の炉内金物の延命化に貢献します。(耐熱・耐摩耗・耐メタルダスティング)

(株)戸畑ターレット工作所 部材軽量化による省エネに向け、アルミ合金の素材改質(強度化)をし、低・中炭素鋼並の材料特性と製造コストも同等の作り込みを可能にした鍛造技術を開発。鉄製自動車足回り部品のアルミ代替事例として重要保安部品タイロッドエンド単体とアッセンブリを展示します。

(有)TRIART 専門医が勤務していない時間帯に救急搬送された患者の放射線画像をもとに、院 外にいる専門医がiOS端末を利用して医療支援をすることで、地方の医療格差を 軽減するためのシステムを月額3万円から提供します。

パック・ミズタニ(株) 日本初、輸入ライナーに頼らない環境負荷を大幅に低減する100%リサイクル材を利用した強化段ボールを展示致します。

(株)ファインテック 当社の高品質切断刃物「ファイリー」は、クリーンエネルギー自動車等に搭載されるリチウムイオン電池の構成部材である金属箔のダレ・バリ等切断品質向上でお客様から高い評価を頂いております。

富士岐工産(株) 貴社の省エネルギー、装置の長寿命化に貢献する①溶射技術、②水素系ガスを用いた低環境負荷溶射技術および③低温度域での粒子積層コーティング技術(コールドスプレー技術等)を低コストでご提供いたします。

不二ライトメタル(株) 石油に替わる新エネルギーとして、また、再生可能なエネルギーとして期待されるマグネシウム空気電池をはじめ、”軽量・高強度・高耐熱”を併せ持つKUMADAIマグネシウム合金試作品等を展示いたします。

六甲電子(株) 国内デバイスメーカの受託加工実績は約50社以上。主に車載用センサー(MEMS)や省エネに重要なパワーエレクトロニクス向けに特化したシリコンやSiCウエハの薄化加工(研削・研磨)及び洗浄を一貫して行えます。

(株)ワークス 弊社のサブミクロンピンゲージを使用すれば、より精度の高い測定が可能となり、高品質製品の製造が可能となります。また、超精密加工を施したLED拡散レンズモールドを使用することにより、均一な発光面を実現し、省エネに貢献します。

有明工業高等専門学校 柳原研究室 「排気ガスからの電力回収を目的とした固体酸化物型燃料電池ユニット」「飲料厨芥バイオエタノールの開発とその適用事例」など、捨てられるものからエネルギーを回収する研究開発事例をご紹介いたします。

鹿児島工業高等専門学校 鹿児島高専、ひおき発電、日置市、ひおき小水力発電推進協議会による産学官連携で開発した出力3kWの発電機ダイレクトドライブ方式クロスフロー形マイクロ水力発電装置の紹介パネル,開発中の水車などを展示する。

北九州市立大学 国際環境工学部 泉研究室 燃料電池の構造、製造及び性能評価の研究成果を試作品やパネル展示で紹介します。

九州工業大学 ターボ機械研究室・スペースダイナミックス研究室 前後二段のプロペラが内外二重の回転電機子をそれぞれ逆方向に回転駆動する相反転プロペラ方式潮流/水力発電ユニットを展示する.回転トルクが相殺されるので、ワイヤ1本で簡単に係留できる特徴がある。

九州工業大学 生命体工学研究科 プリンタブル太陽電池開発グループ 印刷で作製できる太陽電池(色素増感太陽電池、ペロブスカイト型全固体ハイブリッド太陽電池)をポスターで紹介するとともに、実物展示を行う。円筒形太陽電池を展示し、農業用途などの新しい用途に展開する試みを紹介する。http://www.life.kyutech.ac.jp/̃hayase/

九州工業大学大学院 生命体工学研究科 これまで熱を電気に変換する材料は多く開発され市販品もありますが、利用可能温度が限られ、変換効率も10%以下であるなど更なる改良が望まれています。本展示品は500℃以上、20%以上の変換効率が期待できる素材です。

九州産業大学 電力貯蔵装置等を含む制御システムにより、太陽光や風力等出力が変動する自然エネルギー利用型電源の安定化についてご紹介します。電力網整備が困難な地域への自然エネルギーの普及や未電化地域への展開に貢献します。

九州大学地熱エネルギーリサーチコア 九州大学の学部の枠を超えた研究グループによる、流体流動電磁法による熱水流動探査、地熱貯留層圧力干渉試験解析、地震波干渉法を用いた地下破砕帯の異方性把握など、地熱資源の探査・利用等に関する最近の研究内容。

熊本大学大学院自然科学研究科 鳥居研究室 廃棄物系バイオマス(豚堆肥、牛堆肥、下水汚泥、し尿汚泥、食品残渣及びそのコンポスト、バーク、枯草、オガコ)を燃料とした燃焼炉開発についてポスターと用いて紹介。及び研究室で保有する特許の紹介。

徳山工業高等専門学校 機械電気工学科 再生可能エネルギー研究室 再生可能エネルギー利用啓発を意図したメカトロニクス教材 ○風況調査用のPIC制御SDデータロガー ○再生可能エネルギー利用啓発のためのPIC制御ソーラーLED街灯

(一社)エネルギーマネジメント協会(ENEA) ・会員企業の省エネ商品・サービスのPR・北九州市認定「省エネ診断員育成講座」のPR・当協会の無料省エネ診断のPR

(株)黒木 「ジオパワーシステム」地中熱を利用した換気システム。常に新鮮な空気を室内に取り込むことで、夏涼しく、冬暖かい、人に優しい室内環境を作り出します。「保温断熱塗料キルコート」屋根や壁に塗るだけで、夏は温度上昇を仰制し、冬は冷気を遮断するので、電力・CO2の削減にもつながります。

(株)大島組 折板屋根全体を特殊な日陰シートで覆うことにより、夏場の急激な室温上昇を抑制します。工場・倉庫・各種施設等の消費電力を削減する新たな施工方法により従来の施工方法と比べ“低価格・短期施工”を実現しました。

ジェット(株) 電気スタンド型で音のしない空気清浄機を製造、販売しています。あらゆるウイルスの対策や花粉、揮発性有機化合物、臭いなどの対策にお使い頂けます。寝室やリビングなどでお使い頂く事をお勧めします。

e&n(イーアンドエヌ) 電気を使わないマイナスイオン発生器(桝、組子、炭)分当り15,000/㎤ 天井埋込型空気清浄機(イニシャル、ランニング、共にローコスト実現)

ジェトロ北九州 海外への輸出・進出において、ジェトロで活用いただけるサービスをご紹介します。時間帯により、ジェトロ北九州専属アドバイザーによる貿易投資相談も受付けます。

(独)国際協力機構(JICA) 九州国際センター  JICAは海外約100か所の拠点を有し、現在150以上の国・地域でODA事業を展開中です。ODA事業を通じて蓄積した海外の現地情報や豊富なネットワークを生かし、開発途上国への海外展開をご検討される企業の皆様を支援します。

北九州スマートコミュニティ創造協議会 国の「次世代エネルギー・社会システム実証」のモデル事業である「北九州スマートコミュニティ創造事業」について紹介します。

北九州環境ビジネス推進会(KICS) KICS(キックス)の活動や会員企業(北九州地域の環境関連企業)についてパネル等により紹介します。

(株)みなまた環境テクノセンター/水俣市 当社は、環境モデル都市の実現に向けて、産・学・行政が提携して、地場企業の育成と技術向上や環境ビジネスなどの新事業創出のための支援を行っています。また、みなまたエコタウン協議会の運営も実施しています。

地元製品「街かどショールーム〈TOTO(株)〉」 当社のグローバル環境ビジョン、環境商品技術、最新鋭のグリーンファクトリーなどのトピックスをコンパクトに御紹介します。

地元製品「街かどショールーム」 北九州市新成長戦略のリーディングプロジェクトの一つである「地元製品・サービスの利活用の推進」を図るため、北九州市内の企業の優れた製品を展示・PRし、地元企業の認知度向上や製品の利活用拡大を目指します。

(株)片山化学工業研究所 片山化学の消臭剤をご紹介します。コンセプトは「臭いものに蓋をする」ではなく、悪臭を発生させない、予防できる消臭剤や技術をご提案します。すでに、発生してしまった悪臭にも対応できる製品ラインアップもご用意しています。

カーボン・オフセットフォーラム 一歩進んだ地球温暖化対策、カーボン・オフセットに取り組んでみませんか! カーボン・オフセットの手順を、分かりやすく解説します!!

九州経済産業局・環境テクノス(株) 地球温暖化防止の施策の一つである「J-クレジット制度」の概要や、制度活用の手続きに関する“無料”支援、カーボン・オフセット等の内容をご紹介しています。個別のご相談にも応じますので、ぜひお立ち寄りください。

(公社)全国通運連盟/JR貨物 CO2排出量が少なく、環境にもっとも優しい「鉄道コンテナ輸送」の仕組みと特長をご紹介します。コンテナの実物展示をはじめ、ワイドスクリーンによる「モーダルシフト・シアター」を上映いたします。

(株)BMクリエーション 生ごみ・ペットのフンを「捨てる」時代から「消す」時代へ!生ごみ・ペットのフン処理ロボット「Newサム」バイオの力で「水」と「炭酸ガス」に分解する新しいエコロボットです。

環境省 気候変動キャンペーン『Fun to Share』 気候変動キャンペーン『Fun to Share』おすすめの低炭素アクションを提案するとともに、豊かな低炭素社会に向けた技術・製品・サービス・地域の取組を紹介します。また、気候変動の最新情報もお伝えします。

環境省 九州地方環境事務所 九州における再生可能エネルギー・新エネルギーをメインに各種取組み等についてご紹介します。

(株)シーエス・エコ ※印刷し放題のインクジェットプリンタ(複合機)「レンタコピー」の定額制レンタル機の展示※日本中古コピー機認定協会認定のオリジナルリユース複合機の展示

(株)ジェイ・リライツ 低炭素社会に貢献する蛍光管リサイクル ①リサイクルで資源循環型社会・低炭素社会の実現に貢献 ②可能な限り元の原材料に再資源化 ③再資源化原材料を活用し、日本ではじめてのリサイクル蛍光管を製造(OEM)・販売

滋賀県 琵琶湖を有する滋賀県で培われてきた環境への実績を活かした水環境ビジネスや地域エネルギーに関する取組、モノづくり等を通じた低炭素社会づくりへの貢献量を評価する取組を紹介します。

国立大学法人 九州工業大学 エコタウン実証研究センター 里山に広く拡大を続ける“竹”を“資源”に!竹は日本に豊富に賦存し、そして均質な形状をもった再生可能資源です。そして、3か月で成長する速さを持っています。この無尽蔵な再生可能資源をプラスチックと複合化して、いろいろな工業製品を目指しています。

(株)大川鉄工 地域、自社からでる端材を温水ボイラー、蒸気ボイラーの燃料として再利用し、ハウス暖房や木材乾燥へ使用して、化石燃料の使用をなくす事。

道路安全施設(株) 滑って怪我する前に!床面が濡れることにより転倒、年間5千人もの人が亡くなっています。また転倒が原因で寝たきりになる方、9万人とも言われています。環境に配慮した、防滑サービスを行っています。

日本空調サービス(株)九州支店 水上式太陽光発電、平ベルト、LED、局所恒温恒湿空調機など、環境創生企業としての省エネ・環境改善関連システムの紹介及び模型の展示。

(株)安川電機 安川電機は、自然エネルギーを利用して発電した電力を効率的に活用するシステムを考案しました。当社のコア技術を活用した環境・エネルギー事業への取り組みをご紹介いたします。

大牟田市(大牟田エコタウン) 特色ある技術及び企業が集積する大牟田エコタウンの現況をパネル等によりご紹介します。

財務省 福岡財務支局 福岡財務支局は、財政・金融・国有財産等の業務を通じ地域社会に貢献しています。今回、ゼロ・カーボン先進街区となる城野分屯地跡地をご紹介します。他にも国有地の売却情報等もありますので、是非お越しください。

ETW International 海外のLED製品や浄水器を展示しております。今回の展示会に出品できなかったその他の製品を、AIMビル1階の常設展示場(GMPC:グローバル マーケット プロモーション センター)に展示しております。是非GMPCにお越しください。

ENTECH2015(BEXCO) ENTECHは、韓国プサンで開催される韓国最大級規模の環境・エネルギー産業向けの展示会です。ブースでは、来年度開催されるENTECH2015のPRを行います。

東アジア経済交流推進機構(OEAED) 日中韓の10都市が手を取り環黄海経済圏の発展に取り組んできた東アジア経済交流推進機構の活動が本年、10周年を迎えます。展示では本年7月に発足した国際ビジネス部会や環境部会の取組みを中心にご紹介します。http://www.oeaed.com/jp/

(社福)さつき会 障がい者の所得向上のための仕事として、水耕栽培を行っています。野菜を育て、収穫し、袋詰めを行っています。また品質管理において、ソリューションウォーターを活用した衛生管理のもと出荷しています。

ネッツトヨタ北九州(株)/トヨタホームつくし(株) EVより自由でHVより優しい『プリウスPHV』と、待望のハイブリッドミニバン『新型VOXY』。最新の住まい『スマートハウス』。その中核を担う『HEMS』をご紹介します。

(株)福田工務店 当社が販売している新環境型節水器具「エコバルブ」は、今の蛇口に取り付け、約10%~40%節水出来る器具です。しかも、今の蛇口の使用感を変えずに『必要な水量は残し、無駄な水だけカットします』という新環境型節水器具です。

楽しい(株) 病院や学校給食、カット野菜工場などで排出される生ごみを堆肥化リサイクル。環境教育も実施可能、さらにごみ置き場の衛生面改善や経費削減効果も見込めます。

福岡県保健環境研究所 微小粒子状物質(PM2.5)への取り組み・都市ゴミ焼却灰の有効利用・最終処分場の有機汚濁と硫化水素生成能に関する研究等、当所で取り組んでいる研究についてご紹介します。

公立大学法人 福岡女子大学 福岡女子大学では、大学の知的資源を活用し、地域社会の発展に貢献するため、専門のスタッフが、「環境」などに関する様々な研究を進めています。本学で取り組んでいる研究の成果をパネルで紹介します。

福岡県工業技術センター 福岡県工業技術センターの業務内容とこれまでに実施した環境やリサイクルに関連する中小企業との共同研究の成果、ならびに今年度導入した新規の開放設備機器を紹介するパネルの展示を行います。

福岡大学産学官連携研究機関資源循環・環境制御システム研究所 福岡大学 資源循環・環境制御システム研究所(略称:資環研)及び北九州産学官連携推進室の研究内容をパネル・チラシ・模型で紹介。

NPO法人エコ診断ネットワークジャパン エコ診断ネットワークジャパンの事業内容の説明パネル展示/登録調査機関と省エネ法の確認調査について

(株)リライフ 山口県で産業廃棄物の収集運搬、処分を行っており、幅広い品目のリサイクル処分を提案致します。特に汚泥、燃え殻、ばいじんは年間で合計18,000トンのセメント原料化リサイクルによる処分実績がございます。

九州薪・木質ペレット活用協議会/NPO法人九州バイオマスフォーラム 薪・木質ペレットストーブの展示、薪割体験、薪・木質ペレットの販売を行っています。冬の節電対策にもなります。

やまぐちエコ市場 やまぐちエコ市場会員の環境・リサイクル・地球温暖化対策に関する製品・技術の紹介と、やまぐちエコ市場の活動等の紹介(情報提供・入手方法等)

岡山県 岡山県が培ってきた独自の環境施策などの「経験」や県内企業が有している公害処理設備などの「技術」について紹介します。

日本環境安全事業(株)(JESCO) 北九州事業をはじめ、全国5箇所の処理施設にて行っているPCB廃棄物処理事業について、パネル・DVD等で紹介します。

(株)エコ・エナジー 当社は「ごみを資源に!」をテーマに、廃プラスチック油化装置及びバイオマス油化装置を開発しました。現在中小自治体や離島のごみ処理対策として、地産地消型の「各種廃棄物の燃料化システム」を提案しています。

NPO法人北九環浄研 日本古来からの伝統技術 炭で地球を守ろう。炭を作って それで植物を育て、炭素を土の中に封じ込めてCO2を削減するバイオチャ―運動&クールベジ運動は誰でも、何処でも、いつでも出来る地球温暖化対策です。

長崎総合科学大学 産官学連携センター スマートシティを目指す取り組み、「緑の知の拠点事業(文部科学省)」についてご紹介します。展示ブースにて、大学内に設置したマイクログリッドシステムを遠隔操作するデモンストレーションを行います。

(公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センター 当センターでは、産学官民が共同で取り組むリサイクル技術の開発や、社会システムづくりの研究、事業化の支援を行っています。共同研究により開発されたリサイクル製品を展示します。手にとってご覧ください。

FIT福岡工業大学 環境・エネルギーに関連した学内研究の中から産学連携による実用化を目指す研究を展示します。

~「再生可能エネルギー・燃料電池・水素エネルギー・蓄電池」技術展&セミナー~~「再生可能エネルギー・燃料電池・水素エネルギー・蓄電池」技術展&セミナー~RENEWABLE ENERGY ADVANCED TECHNOLOGY EXHIBIT ION 2014

RENEWABLE ENERGY ADVANCED TECHNOLOGY EXHIBIT ION 2014

20142014

中小企業中小企業テクノフェアテクノフェア九州九州inin

エコベンチャーエコベンチャーメッセメッセ20142014

エコテクノエコテクノ20142014

機械・金属加工・メカロト

情報通信・電子機器・ソフト

自動車・ロボット・半導体医療・福祉・生活

環境・バイオ

化学・樹脂・繊維加工

ベンチャーその他(コンクリート材)

支援機関

情報通信・電子機器・ソフト

機械・金属加工・メカロト

機械・金属加工・メカロト

環境・バイオ

化学・樹脂・繊維加工

その他(省エネ機器)

福 岡 県 (株)アステック入江 『セラミックス3D精密加工でソリューション!』 ~メンテナンスの革命児、只今展示中~

福 岡 県 エイプインターナショナル(株) フォークリフトやAGVに使用される産業用バッテリーのコストダウン方法をご提供

福 岡 県 グランツール(株) 切削工具の専門メーカーです。あらゆる難削材や特殊品を1本より受注生産します。

佐 賀 県 シンエイメタルテック(株)〈神埼市企業連絡協議会〉 差別化を図れる板金部品。個性あふれる板金部品をご提案いたします。

佐 賀 県 (有)ティムテック ゆるみ止めネジのハイブリットボルト

長 野 県 (株)東陽 アルミ加工の専門家がアルミ加工に最適な切削工具を作りました。

大 阪 府 ニッコー電機(株) レーザーマーキング装置はものづくり創造カンパニーのニッコー電機へお任せ。

大 阪 府 平野整機工業(株) 紛体を取扱う企業必見!固まった25Kg袋を袋を破らずほぐす機械『砕き太郎』です。

大 阪 府 (株)富士製作所 少量多品種のナットを取り揃え、良いものを安く早くお届けすることを最優先します。

熊 本 県 三重津田電器産業(株) クイックディスペンサー「ズバピタくん」をぜひご覧ください。

福 岡 県 (一社)モノづくりネットワーク九州〈事務局〉 先端技術を有する金型メーカの力を結集し、技術開発にあたります。  

福 岡 県 藤井精工(株) 技術提案力と設計力でニーズ+αの金型工数削減とコスト削減を実現します。

福 岡 県 九州池上金型(株) 常に業務改革を行い、お客様に頼られる企業づくりを目指しております。

長 崎 県 湯川王冠(株) 難易度の高い加工技術に長年挑戦し続けている創意工夫の姿勢と経験は、お客様より高い評価と信頼を頂いております。

三 重 県 (株)東産業 浄化槽・下水道など水処理施設専用の維持管理機器を開発・販売しております。

福 岡 県 (株)WAKE 3Dプリント技術を核とした新しいビジネスプレーヤーの輩出

福 岡 県 (株)コーセイジャパン 限りある資源を未来に 地球環境に貢献

新 潟 県 興和電子工業(株) 特注電源、ACアダプタ、電源トランスをご紹介しています。

大 分 県 (株)サークル・ワン 世界初。最少軽量の防災無線機能を充実させたIP通信機です。  

神奈川県 千代田システムテクノロジーズ(株) そのエネルギーを、先へ。 ITで設備効率化のソリューションをご提供します。

東 京 都 ムラタシステム(株) お客様の物流QCD向上に貢献するシステムをご提案します。 

大 阪 府 (株)ビームセンス 「小型・簡単・よく見える!」新しいX線透視装置を開発しています。

大 分 県 (株)インパクト もしもの時の希望の光に「ブルーインパクト」

北九州商工会議所

北九州発モノづくり企業

福岡県経営革新企業

販路開拓支援コーナー

福 岡 県 (株)CloverOne 世界初 ! 夢の引き戸 わずかな力で大きく開きます。!

佐 賀 県 (株)ティ・アイ・エス 製造業向けの検査装置/FA装置等および自社製品の設計から制作を実施

福 岡 県 (株)メルシー フットケア機器、DXトレーナー(日本製)の体験ブースです。

大 分 県 (株)協同産業 オルパシステムを更に進化させ、有機・無機汚水脱色を実現!

佐 賀 県 熊本電気工業(株) 今、提案・・・そして未来の省エネを考える。

長 崎 県 三陽保安産業(株) 「作業環境改善の専門家!」 

福 岡 県 新和産業(株)九州営業所 様々な生産工程に於けるコストメリットを伴う環境対策機器のご提案。 

東 京 都 大成技研(株) 魔法のフィルター紹介&洗浄システム提案&オイル浄化システムをご提案

佐 賀 県 (株)日本微生物〈神埼市企業連絡協議会〉 昭和55年に設立してから約45年間、水と微生物の活性化による商品開発(パノックス〈磁場波動活水処理装置〉やリーワン〈微生物資材〉及びアモン〈:微生物健康食品〉)に従事してきました。

大 分 県 松本技術コンサルタント(株) 人の財産と命を守る土木技術と自然環境の融和を目指して。

福 岡 県 矢部川電気工業(株) ラボ用微小流量ポンプPocketPump電池駆動の小型ポンプです。

神奈川県 ユニ金属株式会社ユニライティング事業部 全般照明専用の節電照明ユニルーチェ。

佐 賀 県 (株)ヨネミツ〈神埼市企業連絡協議会〉 電力半分大作戦! チャンス・明るくして・経費削減大 阪 府 JNCフィルター(株) 国内で原料から一貫生産したフィルター製品を有するメーカーです。 

大 阪 府 島田化成(株) 日本の誇る洗浄文化、工業用洗浄ソリューションを発信中! 

福 岡 県 (株)ピラミッド 『進化する技術、繊維加工のピラミッド 』

福 岡 県 (株)富士精工 樹脂の精密部品加工(切削)に業務を特化しております。

宮 崎 県 安井(株) 射出部門、印刷部門・発砲部門・商事部門の4事業シナジーによってご提案します。

福 岡 県 美和技研(株) 可搬型のソーラー電源システムで様々な場所での電力供給をサポートします。

大 分 県 (株)ゼロテクノ コンクリート構造物の品質向上を通して社会に貢献します。

福 岡 県 (株)アクシス 『地場企業様の経営課題の解決と経営革新のお役にたてるソリューションをご提供致します。』

福 岡 県 (株)アドバンス 光る光源を使った全く新しい広告媒体のご提案及び導入をご提案します。

福 岡 県 シスメット(株) ハード(気象観測)、システム設計・開発、気象予測を融合した新しい気象サービスを展開しています。

福 岡 県 (株)大建測量エンジニア ひび割れ計測システムと高精度赤外線サーモグラフィによる新外壁診断システムを用いた、安い・早い・高精度な建物診断です。

福 岡 県 (株)アクアテック 真空洗浄乾燥機の専業メーカー、創業22年になります。

福 岡 県 (有)やまもと 確かな技術でシャッター機能 耐久性の向上 省資源 省エネに貢献

福 岡 県 アスカコーポレーション(株) めっきの事なら、ASKAにお任せ下さい。あらゆる可能性を追求します。

福 岡 県 (株)中島ターレット 優れた設備力と技術力で高精度の部品加工をタイムリーに応えます。

福 岡 県 (株)リョーワ 2D、3D画像処理を用いた人の目に近い外観検査装置をご提供します。

福 岡 県 ラックライド(株) 倉庫、工場等の高天井照明はエコ太郎! LEDよりも、省電力・明るく・コスト削減!

福 岡 県 (株)朝日化成 木型による真空成型品の量産を実現し、型費を約70%削減します。

福 岡 県 津福工業(株) 高精度・省ランニングコストの空調、省エネ・節電のシステムをご提案します。

福 岡 県 福岡県信用保証協会 中小企業の皆さまの明日を、私たち信用保証協会がバックアップします!!

福 岡 県 公益財団法人福岡県中小企業振興センター 経営革新相談コーナー

福 岡 県 九州志士の会(一社)九州地域中小企業等支援専門家連絡協議会 緊急課題のご相談に、中小企業支援の専門家集団が、ご相談を伺い、的確にお応えします!

福 岡 県 NPO法人北九州テクノサポート シニア世代の技術屋が地域の産業発展を目指し、中小企業の技術・経営をサポートします。

佐 賀 県 (株)ハットリ工業〈神埼市企業連絡協議会〉 安全で快適な暮らしのために、ハットリ工業は皆様と共に環境問題へ取り組みます。

佐 賀 県 (株)KMTec 「子の世のために出来ること」。人に地球にそして地域の未来に光をともす。

兵 庫 県 日本特殊螺旋工業(株) 特殊合金ボルトを1本からでも制作致します。

福 岡 県 日本濾過工業(株)九州サテライト((株)エステック21) 潤滑を切り口に工場コストダウンと環境負荷低減に貢献する製品と技術を提供

~2014年テーマ~

【出展品目】

【開催目的】

 「グリーンアジア国際戦略総合特区」「環境未来都市」に選定された北九州市の環境戦略を国際環境ビジネス、エコプレミアム、スマートコミュニティ等を北九州の地元の企業の取り組みを交えてご紹介するとともに、環境分野の専門家によるセミナーやプレゼンテーションを集約、環境首都北九州ならではの環境戦略をご紹介いたします。

 今年4月に「第4次エネルギー基本計画」が閣議決定され、エネルギーの安定供給やコスト削減を基本としつつ、国際的な視点と経済成長の視点を盛り込んだエネルギー政策の方向性が示されました。同計画では、エネルギーのベストミックスの検討は今後行うこととされたが、再生可能エネルギーの導入加速については明確に打ち出されました。これにより、コージェネレーションや分散型電源などの規制改革に伴う市場は、約5兆円規模と推定され、新たなビジネスチャンスが生み出されると予測されています。 このたび、第4次エネルギー基本計画を踏まえ、成長するスマートシティの未来像について、国のエネルギー政策の検討に深く関わり、現在、経済産業省「水素・燃料電池戦略協議会」の委員長や北九州スマートコミュニティ創造協議会のアドバイザリーボードに就任されている柏木孝夫氏(東京工業大学 特命教授)にご講演いただきます。

北九州の環境戦略を紹介 海外への輸出や地域雇用の創出など様々な視点で、九州の経済成長に位置づけられている「農業分野」を、再生エネルギーやICTを活用して飛躍的に伸ばしていくことが期待されています。今回エコテクノでは、九州農業成長産業化連携協議会と共催で「先端農業・植物工場推進コーナー」を設置して、農業ビジネスの成長産業としての可能性を紹介していきます。 

先端農業・植物工場コーナーを設置 エコテクノでは、韓国大田広域市から企業出展をいただき、国際的なビジネスマッチングの促進を図るとともに、(独)日本貿易振興機構(JETRO)、(独)国際協力機構(JICA)や日中韓の10都市により組織される「東アジア経済交流推進機構」による海外投資情報の提供を実施します。合わせて「タイ環境ビジネスセミナー」を開催し、北九州発の国際環境ビジネス情報を発信します。

国際環境ビジネスコーナーを展開

 環境省『Fun to Share』ブースを中心にエコテクノ会場において、低炭素社会づくりにむけたライフスタイル、ビジネススタイル、技術、取組を紹介し、北九州から『Fun to Share』を発信していきます。【気候変動キャンペーン『Fun to Share』とは】『Fun to Share』とは、地球温暖化対策のため、様々な知恵をみんなで楽しくシェアしながら、低炭素社会を作っていくための合い言葉で「目標に向けてガマンしながら必死に頑張るのではなく、毎日を楽しく暮らしながら、低炭素社会を作ろう」という発想です。詳しくは、『Fun to Share』で検索ください。

環境省の推進する気候変動キャンペーン『Fun to Share』との連携

日本経済の再生にむけて、新たな“ものづくり”に挑戦する力強い中小企業の躍進!!

再生可能エネルギー、燃料電池・水素エネルギー、蓄電池・省エネルギー等に関連したエネルギー展示会

会期中に出展社による3Dプリント・3Dスキャナの実演を行います。場所:中小企業テクノフェアin九州2014インフォメーション横 小間NO:M-59 (株)WAKE

【イベント】

10月8日(水)13:30~15:00 <セミナー会場B>中小企業テクノフェアin九州記念講演  テーマ:高付加価値ものづくりの創出 講師 : TOTO株式会社 上席執行役員 総合研究所  福田 幸弘 氏

10月9日(木)13:30~14:30 <セミナー会場B>テーマ:3Dプリンタのものづくり展開の可能性について講師 : 西日本工業大学 情報デザイン学科 准教授・博士(芸術工学)  中島 浩二 氏

【講演・セミナー】

NEDO 洋上風力発電システム

実証研究(北九州市沖)

トヨタ自動車(株) 新型 FCV

(株)IHI 70~95℃の温水から発電が可能な、『小型バイナリー発電装置』を展示します。最大送電端発電出力20kWの小型タイプで、商用電源に接続可能な系統連系機能を標準装備しています。

“ものづくり”に積極的に取り組む中小企業が、自ら培った技術力と高品質製品や新製品を一堂に展示・プレゼンテーションを行うことによって、新規事業の立上による受注機会の増大とビジネスマッチングによる橋渡しで販路開拓を全力で応援します。

機械・金属加工・メカトロ(20社)、環境・バイオ(12社)、情報通信・電子機器・ソフト(11社)、化学・樹脂・繊維加工(7社)、自動車・ロボット・半導体(1社)、ベンチャー・その他(3社)、支援機関(6団体)64社団体

(株)イーコンセプト 筒状・渦流・円環流炎技術を用いた、燃焼促進器の紹介。ガスをはじめ卓上調理用五徳や木質ペレット用七輪など多用途展開が可能。

T・プラン(株) 太陽光発電による自然エネルギーを蓄電し、24時間電気が利用できる完全独立型電源システム「青空コンセント」の紹介。

平和商事(株) 別府市営施設への導入実績。『ゼロファイターⅡ』では、低空気比運転が可能となり、ボイラー燃料経費・環境汚染物質を削減します。

(有)BGO 超軽量タイプ折畳み“自転車式バイク”の展示。弊社はビークルの開発改善を手掛けており、今回の商品は持ち運べる“自転車バイク兼用”の省エネ乗り物を商品化しました。

西日本地熱発電(株) 弊社別府での第一号発電所、五湯苑地熱発電所のポスター・写真展示やパソコン画面による遠隔監視、ライブ映像の実演等。

エネフォレスト(株) 最新の清流発電水車の展示をおこないます。この水車は簡単に設置!落差のない平坦な水路で発電でき連結設置を目指しています。

(株)デンケン 太陽光発電所監視システムの実機デモ、取扱い太陽光モジュールの実機、その他LED光源など、取扱商品のカタログ展示を行います。

(株)ターボブレード/地熱ワールド工業(株) 今ある温泉を使って発電できる、世界初のトータルフロー温泉熱発電システム「湯けむり発電システム」の実物をご覧いただけます。

大分県エネルギー産業企業会

新日鐵住金(株)八幡製鐵所 当製鐵所によるエコソリューションの取組み事例として、社会全体の環境負荷低減や持続可能な発展に役立つ当所独自のエコプロセス(製造工程)やエコプロダクツ(鉄鋼製品)をご紹介します。

容器包装リサイクル法に基づくペットボトルのリサイクルとその再生原料を使用したリサイクル製品を展示。西日本ペットボトルリサイクル(株)/(株)エフピコ/帝人(株)/(株)チクマ

日鉄住金テクノロジー(株) 八幡事業所 日鉄住金テクノロジー㈱八幡事業所は八幡製鉄所で培った技術力を生かして、外部のお客様への試験分析や環境測定を提供いたしております。また、全国に広がる事業所と連携して幅広く皆様のご要望にお応えします。

新日鉄住金エンジニアリング(株) 環境・エネルギーに関わる地球規模の課題に対し、当社が取り組んでいる事業や技術開発の事例をわかりやすくご紹介します。

日鉄住金環境(株) 高水準の環境調査、分析・解析技術で事業と自然・生活環境の保全に向けた取り組みをご紹介致します。

光和精鉱(株) 光和精鉱㈱は、独自技術の「塩化揮発ペレット法」を用い、新日鐵住金㈱八幡製鐵所内での資源リサイクルを担うと共に、難処理廃棄物をゼロエミッション(残渣埋立無し)で安心・安全に処理し、地域に貢献しています。

新日鐵住金グループ

九州地域環境・リサイクル産業交流プラザ〈K-RIP〉 九州の環境ビジネスを支援することを目的と設立したK-RIPは、今年11月で15周年を迎えます。産学官の多様なプレーヤーによるクラスターを形成し、事業化や販路開拓、そして海外展開等を支援しております。

(株)ティオシステムズ 光触媒業界にはかって多くの企業が参入し、去って行きました。有機物を分解する触媒が結着材をも分解すると言う矛盾を解決出来なかったからです。ティオスカイコートは光触媒によって分解されない結着剤(無機)を各国で特許化し、業界永年の懸案を解決しました。(施工実績)JR博多駅、NEXCO SAトイレ、国立科学博物館、国会図書館他4000件以上

(株)ユニティクス 弊社では情報ネットワーク技術や自動化制御技術のノウハウをベースにトータルシステムの発展性を追求し、お客様のご要求に応じ、問題解決を常に意識し、多様なニーズに合わせたプランニングと最適提案致します。

くりんかロード工法舗装協会 「くりんかロード」は火力発電所から発生する石炭灰をリサイクルした保水性舗装です。保水力は最大体積の約50%!圧倒的な保水力で雨水を捕まえ「安心」を提供します。また気化熱でヒートアイランドを抑制し「潤い」も提供します。

K-RIP 環境アライアンスマッチングセミナーブース K-RIPは他地域の支援機関と協力し、環境ビジネスの広域連携による事業創出を目指しています。本ブースでは、K-RIP会員と他地域で展開する企業や支援機関とのマッチングの場をご提供します。

K-

RIP

「エコワンウォッシュ」(エアコン冷蔵庫の室外機化学洗浄) 年間削減率13%の節電効果。省エネ、節電、設備長寿命化を実現。小さい金額で大きな効果。Http://www.eco-p1.com/(株)エコプラスワン

デジタルサイネージ(電子看板)の展示。近年九州でも普及をはじめたデジタルサイネージの展示とデモ運用。写真のスライドショーや音声付き動画の再生機能が付いた電子看板(有)コア

①集合住宅の換気ダクト(キッチン、浴室、トイレ)清掃システム~WintⅤent ②食品・薬品工場、病院・介護施設などの空調衛生管理(微生物汚染対策)システム~WintSany(有)日研

中尾工業 殆消滅型 高性能酵素 生ゴミ処理システム ビオループ 21世紀の生ゴミ処理は、「燃やす」から「消す」へ! ご家庭~商業用施設まで、生ゴミを排出しない! この小さな「自浄」こそが環境改善の第一歩!

福岡県中小企業家

同友会

九州工業大学・環境微生物研究室 微生物は、ヒト・地球環境を支える縁の下の力持ちであり、様々な面白い生物機能を持っている。本展示では、微生物を活用した汚泥減容と資源化に関する成果、および減容系汚水処理システムのプロトタイプを紹介する。

九州グリーン購入ネットワーク(九州GPN) グリーン購入の意義や九州GPNの活動を紹介します。グリーン製品を展示し、グリーン購入に関するクイズを実施します。

専門学校九州テクノカレッジ ボランティア活動や身近な自然での研究を通して 、環境への取り組みの成果を発表します。

滋賀県立大学/立命館大学 文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラム「電気と熱の地産地消型スマートグリッドシステムの開発」の紹介

北九州市立大学 国際環境工学部 大矢研究室 ものづくりと環境の町北九州で、産官学連携によるリサイクル技術開発を実践しておる我々の研究室での取り組みを紹介します。リサイクルに興味のある企業の方々との情報交換を楽しみにしております。是非ご来場下さい。

久留米大学 筑後川流域における環境保全と地域振興に関する取組みの紹介

(公財)北九州産業学術推進機構 これまでとまったく異なる次世代バイオディーゼル燃料「HiBD」。現在タイにおいて実施中のSATREPS(地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム)事業に関する最新の研究成果と実用化への展望についてご紹介します。

九州産業大学 移動や配送手段として市街・郊外・駅をリンクする超小型モビリティ(電気自動車)のデザイン研究、及び在宅用に小型・省電力化した介護支援ロボットの研究開発に関するパネル展示をいたします。

兼定興産(株) 廃棄消火器の消火薬剤を肥料へとリサイクルする技術及び、それにより作られた肥料『兼定NP1号』の紹介。その他環境関連商品の紹介。

(株)環境フォトニクス 植物育成工場用LED光源は第三世代の光源として期待されています。安定生産・品種拡大・機能性成分生成には更なる研究が求められ、研究者が光質・光量・PWM制御等の要因評価が可能なLED光源の商品の紹介展示を行います。

KVIC(北九州ベンチャーイノベーションクラブ)研究会 ・KVIC研究会の活動PR

(株)柴田商事 国産LED照明を主体としており、蛍光灯タイプのLEDから工場等で使用される高天井タイプのLEDまで幅広く取り扱っています。特に高天井.投光器タイプにおいては、納入実績が高い岩崎電気㈱社製を取り扱っています。

eco-shop北九州(株)/(株)ケントク ポリウレア樹脂コーティングシステム/ポリウレアは、[施工性、耐久性、経済性]に富んだ、人や環境に優しい速乾性の樹脂です。特徴、溶剤は、無配合ですので安全に作業ができ、施工後も安心して使用ができます。急速な硬化により大幅な工期短縮を実現します。抜群の強度と耐久性、400%の伸び率と弾力性とを兼ね備えています。化学薬品に強いなど厳しい環境下でも施工後の劣化が少なく、長期間性能を維持し続けます。

(株)グローバルエンジニアリング 電力システム改革により実現が出来るようになった電力の部分供給についてご紹介させて頂きます。設備投資・ランニングコストがかからずに電気料金を削減することが可能です。是非一度ご検討宜しくお願い致します。

(株)環境改善 現在一般的に使用されてる遮熱塗料はセラミック等を配合した高反射塗料が多く、初期段階では効果を発揮するが経年の汚れが付着するとその性能を維持する事が出来ない。今回ご紹介する熱制御塗料「MAGIC-COAT」は、反射に頼らず汚れが付着してもその効果を持続させる。また冬場に必要な太陽熱も取入れるため、年間を通して省エネ効果が高くCO2の削減やヒートアイランド現象の緩和などに期待でき、屋根、壁、以外に遊歩道、プールサイドなど使用場所も幅広い

KVIC研究会

北九州市 ○北九州市環境未来都市○北九州エコタウン事業○北九州エコプレミアム産業創造事業などを中心に、北九州市の取組みについて紹介します。

北九州市交通局 環境首都を目指す北九州市が策定した二酸化炭素などの廃棄物を一切廃棄しない「ゼロエミッション交通システム」を元に、太陽光発電でつくった電力を大型蓄電池に蓄え、この電力を充電するゼロエミッションバスを展示します。

(独)工業所有権情報・研修館 INPITは、特許庁と連携しながら、皆さまの知的財産創造活動をサポートしております。特許情報の提供、海外事業展開における知財面の支援、知財人材の育成など各種サービスについて紹介します。

ENSI Technology Co.,Ltd. 透明LCDを使用した SHOW CASE、冷蔵庫 DID(digital information display)

GAINTECH Co., Ltd. 高出力 LED照明機器及び関連部品

BMFINETEC,CO,.LTD 水冷却式 LED ランプ

Nano Chemical Inc. CATCERA(排気ガスに含まれた粉塵, 硫酸化物及び窒素酸化物を同時に処理することができる排気ガス複合処理製品)

E&P Co,.Ltd  集風型風力発電機国際環境ビジネス

韓国大田広域市

「サステナブルスマートシティへの展望」

エコテクノ2014/再生可能エネルギー先端技術展2014/中小企業テクノフェアin九州2014 開催記念 基調講演会

●日時 : 平成26年10月8日(水)11時~12時●会場 : セミナー会場Aプログラム

開催挨拶講演「サステナブルスマートシティへの展望」国立大学法人 東京工業大学 特命教授東京都市大学 教授

11:00

終了12:00

●プロフィール

11:05柏木 孝夫

(かしわぎ たかお/Kashiwagi, Takao)

1970年3月 東京工業大学工学部生産機械工学科 卒業

2012年4月~ 国立大学法人東京工業大学 特命教授2013年4月~ 東京都市大学 教授

1984年7月~1986年3月東京工業大学工学部 助教授

1988年3月~2007年3月東京農工大学工学部 教授

1979年6月 工学博士(東京工業大学)

●主な政府審議会

●著書

経済産業省総合資源エネルギー調査会「省エネルギー・新エネルギー分科会」分科会長 (2013~現在)経済産業省資源エネルギー庁「次世代エネルギー・社会システム協議会」助言有識者(2009年~現在)総務省「地域の元気創造有識者会議」委員会 委員(2013年2月~現在)

日本発!エネルギー新産業~グローバルで勝つ3つのビジネス戦略、日経BP社、2013年10月

(株)システム・ジェイディー 太陽電池アレイテスター「SOKODES」 展示会場では、実機展示のほか、模擬パネルを用いたデモンストレーションを実施します。実際に手にとって、断線故障発見までの手順を体感して頂くことが可能です。

バイオマス産業都市パネル展 バイオマス産業都市とは、経済性が確保された一貫システムを構築し、地域の特色を活かしたバイオマス産業を軸とした環境にやさしく災害に強いまち・むらづくりを目指す地域であり、全国16ヵ所の認定地域をパネルでご紹介します。

出展社一覧出展社一覧

ネポン(株) 様々なデバイスによるハウス環境の見える化、遠隔制御を駆使し、スマート農業を支援していくための機器・サービスの展示・体験コーナーを設けております。当社展示ブースへの御来場をお待ちしております。

農業生産法人(株)花の海 耕作放棄地の有効活用(干拓地)として大型ハウスを使用した、大ロット・システム生産農場。年間2000万本の出荷実績と青果物の販売・農家レストランの経営。

富士通(株) 豊かな食の未来へICTで貢献、食・農クラウド「Akisai(アキサイ)」を活用した閉鎖型大規模植物工場「会津若松 Akisaiやさい工場」の管理システムをご紹介します。

(独)農研機構 九州沖縄農業研究センター

大石産業(株) 話題の農産物輸出用パッケージから100%リサイクル原料のパルプモウルドや機能性フィルムなどの新しいラインナップ、さまざまな包装資材をご紹介します。先

端農業・植物工場

電源として太陽パネル、熱源としてバイオコークスボイラーを活用する再生可能エネルギーと農業を統合したソーシャルビジネス活用型植物工場実験構想と実験予定施設をご紹介します。近畿大学 産業理工学部

国立大学法人 九州大学 世界初のバルーン型太陽集熱装置です。円筒形のアクリルフイルムの風船で集光して、非常に安い装置で100℃の熱水を作ります。その熱水で冷凍機を駆動して冷水を作り植物工場などで使います。

九州農業成長産業化連携協議会 本協議会では、連携促進(連携提案、セミナー、交流会等)や経営人材確保・育成、情報提供などの活動を行い、九州の農林漁業の成長産業化に向けた、新たなビジネスモデルやプロジェクトの形成を促進しています。

福岡県久留米市内で平成23年度から稼働する太陽光利用型植物工場におけるイチゴの周年生産および完全人工光型植物工場におけるレタス、スプラウトの高付加価値生産について、ポスター展示や現物展示で紹介します。

高砂工業(株) 工業用熱処理設備の専門メーカーとして、各種セラミック製品、機能性材料、リサイクル、産業廃棄物等の熱処理で試験・開発・設計・製造・メンテナンスまで一貫したワンストップサービスを御提供させて頂いております。

小倉駅(新幹線口)

JR小倉駅

来場受付

来場受付

来場受付

FCV試乗会受付

FCV試乗会受付

西日本総合展示場 新館

(株)ソルネット ITでECO! 社会における資源循環全体の情報共有と最適化をITソリューションで強力にサポートいたします。ものづくり現場を強力にサポート 3Dスキャナー/3Dプリンター

先端農業・植物工場コーナー国際環境ビジネスコーナー

IHIによる、20kWのバイナリー発電装置に系統連系機能(低圧)を標準搭載した、小型ワンパッケージ化を実現 !篠田による、低落差で渦を使った「小水力発電機」の模型を展示!曝気効果も期待!FCV(燃料電池自動車)の展示!・発売を控えたトヨタ自動車の新型FCVの展示や、本田技研工業によるFCVから家庭へ の給電の実演予定・FCV運転試乗会の開催(事前登録制)各種専門セミナー(再エネ、水素・燃料電池、省エネ)の他に、出展企業によるプレゼン、GEのオープンイノベーション、アカデミックなどの多様なセミナーを開催し、更に充実!

◆◆