5
ー 都市デザインを「デザイン」する まちあるきマップ p.2 パース・スケッチ p.4 ポスター・チラシ p.6 http://ud.t.u-tokyo.ac.jp/ 今月の編集担当:中井雄太 砂塚大河 編集長: 今川高嶺 編集委員:中島健太郎 高橋舜 中井雄太 浜田愛 黒本剛史 砂塚大河 富田晃史 王誠凱 東京大学 工学部都市工学科/ 工学系研究科都市工学専攻 都市デザイン研究室 2016.01.31 vol. 237

2016.01.31 vol. 237ud.t.u-tokyo.ac.jp/blog/_docs/magazine237%E3%80%80%E5%AE...2016.01.31 vol. 237 2 3 3,&. 83 3,&. 83 3,&. 83 3,&. 83 都市デザインを「デザイン」する。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2016.01.31 vol. 237ud.t.u-tokyo.ac.jp/blog/_docs/magazine237%E3%80%80%E5%AE...2016.01.31 vol. 237 2 3 3,&. 83 3,&. 83 3,&. 83 3,&. 83 都市デザインを「デザイン」する。

ー 都市デザインを「デザイン」する ー

まちあるきマップ p.2パース・スケッチ p.4ポスター・チラシ p.6

http://ud.t.u-tokyo.ac.jp/

今月の編集担当:中井雄太 砂塚大河編集長: 今川高嶺 編集委員:中島健太郎 高橋舜 中井雄太 浜田愛 黒本剛史 砂塚大河 富田晃史 王誠凱

東京大学工学部都市工学科/工学系研究科都市工学専攻都市デザイン研究室

2016.01.31 vol. 237

Page 2: 2016.01.31 vol. 237ud.t.u-tokyo.ac.jp/blog/_docs/magazine237%E3%80%80%E5%AE...2016.01.31 vol. 237 2 3 3,&. 83 3,&. 83 3,&. 83 3,&. 83 都市デザインを「デザイン」する。

2 3

PICK UP!

PICK UP!

PICK UP!

PICK UP!

都市デザインを「デザイン」する。DESIGNING Urban Design in Urban Design Lab.

 都市デザイン研究室では、これまで様々な地域でプロジェクト ( 以下 PJ) を展開してきた。その成果の多くは、「報告書」として冊子にまとめられることが多いが、街行く人に配られたマップや空間的イメージを伝えるパースやスケッチ、イベントを呼びかけるためのチラシ等は、PJ 毎に保存されているだけであり、いわばお蔵入りとなっている。 そこで本企画では、これまでのかた PJ において、都市デザイン研究室がまちに対してどのように「伝えてきた」かを今一度掘り起こしてみたい。研究室のサーバー上にデータがあり、アクセスできた 2007 年以降の PJ を対象に、「まちあるきマップ」「パース・スケッチ」「ポスター・チラシ」の 3 つの「伝えかた」に分けてピックアップしていく。(編集:M1 中井・砂塚)

鞆 PJ「ヨルトモ MAP」

足助 PJ「うちめぐりマップ」

 今回は紙面の都合上載せられるものが少ないが、こうして並べてみると広げた時のレイアウトは中央に地図、その周りに写真などの情報という似通ったデザインとなっている。しかし、地図表現ひとつひとつを見ていくと手書きの地図やイラスト、イベントの時間帯を意識した色使いなど、それぞれの企画やまちを表現した特徴が読み取れる。まちあるきマップは住民や街行く人に直接配布するものであるため、まちの魅力をわかりやすく伝えるためのデザインが重要である。今後もプロジェクトの中でマップを作る際には、これまでの蓄積を参考により見やすく、伝わりやすいデザインを心がけていきたい。( 編集 :M1 砂塚 )

▶「あすけうちめぐり」開催時に配布されたマップ。一歩うちめぐりの道、一本うちめぐりの道など、まちあるきのルートを色分けしてわかりやすく示している。アイコンや手書きのキャラクターが配されることで、さらに見やすくなっている。

◀全体的に黒などの暗い色で配色されており、夜のまちあるきを感じさせる落ち着いたデザインとなっている。時間帯を意識したデザインが、イベントの雰囲気を盛り上げる。

企画⑥  協力店の延長営業(~ 21 時頃)ヨルトモ企画

期間中配布しているアンケートに答えて、ヨルトモハウスにもっていくと、鞆のオリジナルポストカードがもらえます!

※アンケートは『ヨルトモハウス』・『ヨルトモバー』や『ヨ ルトモ協力店』、ホテルなどで配布しています。 またアンケートの回収は、ヨルトモハウスの他に、『ヨル トモバー』、ホテル、バス停でも行っています。 

ヨルトモチャンス!

アンケートに答えて、

オリジナルグッズをゲットしよう!

雑貨 喫茶 食事 飲酒

主催:東京大学鞆プロジェクトチーム

問い合わせ:03-5841-6224(東京大学都市デザイン研究室内)

『ヨルトモ』って?

昼間の町並みも美しいけれど、鞆は夜も魅力がいっぱいです。

 静寂の中に響く 船と船が触れ合う音

 柔らかな夜風に瞬く 満天の星

 灯りがこぼれる 夜の町並み…

そんな鞆の『夜』に、ちょっと『寄る』楽しさを体験する実験的なイベントです。

けんちゃんの

いりこ屋

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥名物お母さんにまた会いたくなるお店。お酒のおつまみに、子供のおやつに、自然な美味しさ!ホテルで晩酌用にも。

瀬戸内屋

大船幸太郎

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥お店の前を通れば、天日干しされた干物のこうばしい香りが。魚本来の旨みが味わえる!

お土産・干物各種

チィチィいか1袋 540 円  ちりめん1袋 540 円  いりこ 540 円  

感謝の家

豆富工房

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥豆富の色々な食べ方を教えてくれます。メープルシロップをかけてデザート風にも。

生豆富 500 円  ざる豆富 500 円  飲む豆富 350 円  

鞆町カフェー454

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥診療所だったモダンな建物をリノベーションした、本格派イタリアンのお店。

パスタ (15 種類以上 ) 830 ~ 980 円  ピザ(6種) 850 ~ 900 円  ワイン (グラス 600 円 / ボトル 2500 円~)  

櫻や ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ピンク色の櫻めんがこのお店の名物。江戸時代からの古い町家はギャラリーとしても使われています。

櫻めん 500 円  保命酒杏仁豆腐 400 円  各種アイスクリーム 350 円  

武内酒店 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥自家製のこんにゃくは安くてとってもおいしい!福山市名物のバラグッズもお土産にどうぞ。

酒飲料水各種バラグッズ 400 円~ 自家製こんにゃく  100 円  

潮待ち茶屋櫓屋跡

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥最近ひそかなブームを呼ぶ、『保命酒かき氷』は、ここです!

あずみ野IN鞆の浦

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥保命酒味のジェラートは、食後のデザートにピッタリです。

御船宿いろは

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1度は泊まりたい、坂本竜馬ゆかりの宿。1階は喫茶店。宮崎駿による隠れオリジナルグッズも…?

活魚料理・鯛めし

千とせ

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥鯛料理や、瀬戸内海の幸を使った会席を気軽に味わえるお店。

鞆の浦魚処

鯛亭

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥鯛亭に行けば、“ たいてい ”の鯛料理は食べられます!

保命酒かき氷 500 円  おまかせ料理 2000 円~ 

ジェラートダブル 400 円  ソフトクリーム 300 円  リンゴジュース (5種類 ) 350 円  

コーヒー 500 円  りんごジュース    500 円  

鯛めし (小 525 円 / 大 1050 円)  鯛茶漬け 840 円  鯛造り 1575 円  

鯛自慢 1890 円  鞆の浦定食 1680 円  鯛造り 1365 円  

じゃこめし海彦

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥鞆で大人気のじゃこ飯は、ココ!持ち帰ってお茶漬けにしても美味しい。

じゃこ飯弁当 350 円  ビール (中 350 円 / 大 500 円) 

セレーノ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ウッドデッキからは鞆のまちを一望できます。潮風がとっても気持ちいい!

コーヒー(セレーノブレンド) 450 円  おまかせのケーキ・お菓子 300 円前後  ビール(つまみ付き) 500 円  

さらすわてぃ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥とても落ち着いた雰囲気のギャラリー&カフェ。アーティストの作品を見ていたら、時間を忘れてしまいそう。

鞆を夜まで堪能する、ヨルトモ。

私たちは 6つの企画をご用意しております。

中秋の月明かりの下で、新しい鞆の魅力を見つけてみませんか?

⇒各企画の場所は裏面のマップでチェック !!

抹茶 700 円  コーヒー 500 円  りんごジュース 500 円  

とうろどう ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥その名も常夜燈を意味する「とうろどう」。湯上りに、港を眺めながらのかき氷がオススメです。

鞆の浦 a cafe

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥目の前は夜の海と常夜燈。最高のロケーションのオシャレなお店。テラス席は、お月見の特等席!

自家焙煎コーヒー(クッキー付) 400 円  かき氷 300 円  缶ビール(つまみ付) 500 円  

保命酒ソーダ 700 円  魚介を使ったパスタ 1200 円  バニラアイスの保命酒がけソース 600 円  

花宇宙・鞆工房

友光軒

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥店内の大きな鏡台は、床屋だった頃の名残。今はそこに、美しい花キャンドルが飾られています。

四つ角 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥よく見ると、ニヤリとしてしまうようなユニークな作品ばかり。猫ちゃん達の表情は最高です。

さと野 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥和テイストの小物が溢れるかわいいお店。お話上手の店主さんと、ゆっくりお土産の相談でも。

ステンドグラス

茜屋

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥鞆の夜を彩る、ステンドグラスのお店。手ごろなお値段の小物は、ヨルトモ土産にピッタリです。

地魚料理おてび

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥瀬戸内海の幸を肴にお酒が飲みたいならココ。食通な地元の人も通うお店。

茶房 田渕屋

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥江戸の町屋でいただくモダンなハヤシライスは、夕飯にピッタリ。

レギュラーコーヒー 400 円  カプチーノ 450 円  キャンドル  (花あかり 1200 円~) 

魚の箸置き 300 円  猫の手の湯呑み 1000 円  魚の一輪挿し 3000 円前後  

ポストカード 180 円  小物入れ 600 円~ 袋物 1000 円~ 

はがき 200 円~ 干支の置物 500 円~ ステンドグラスストラップ 1000 円~ 

小魚定食(選べる魚 4~ 5種) 950 円  各種酒類  

ハヤシライス(食前酒付) 1000 円  コーヒー・紅茶 400 円  

企画①

光の小路幻想的な灯りに彩られた路地が

私たちを奥へ奥へといざないます。

企画③

保命酒バー

ヨルトモバー鞆の名物保命酒。

ロックでもよし、割ってもよし、色々な楽しみ方があります。

鞆にある 4つの酒蔵それぞれの保命酒をご用意いたしております。

企画⑤

茶屋蔵公開&ヨルトモハウス

旧福山藩御茶屋跡に今も残る

茶屋蔵をお昼から夜まで一般公開。

またその隣のヨルトモハウスでは、私たちの

活動展示・ヨルトモ情報案内を行っています。

企画②

太田家住宅&蒸留塔のライトアップ

太田家住宅と蒸留塔という、鞆で

目をひく建物を内部からライトアップ。

昼間ではわかりにくい建物の

細部が、光でくっきりと浮かび上がります。

企画④

浜の光

夜の静かな鞆の海と、そこに佇む静かな灯り。

たまには時間を忘れてのんびりしてみませんか?

ヨルトモ

Walking MAPまちあるきマップ

2009

2011

2010

1 0 0m5 0m0m

2分1分

ある い て 1 0 分

ある い て 8 分

まちづくりミュージアム10

うちめぐり案内所0

塩の道ミュージアム25

  は町家の一歩うちがわ

を、  はまちの一本うちが

わを発見できる場所を示して

います。  をもらいにまず

は  へ。まちの大きさは下

のデータを参考にしてね。

No.

i受 付

西 町

新 町

本 町

田 町

宮 町

中央駐車場

西町駐車場

足助田町

足助学校下

一の谷口

香嵐渓

至香嵐渓

飯 盛 山

田町小橋

巴橋

中橋

落合橋 飯盛橋

足助橋

真弓橋

あゆみ橋

宮町駐車場

至足助城香嵐渓

西町

梶平

至宝珠院 百年草

足助八幡宮

足 助 川

巴 川

マンリン小路

地蔵小路

えび

や小 路

体育とスポーツの図書館

紙屋邸

足助劇場跡

初富士跡料亭すずや跡

中馬館

田町交流館

足助資料館

新田町の井戸

道標

常夜燈

陣屋跡

足助小学校

抱き地蔵

普光寺庚申堂

慶安寺

お 釜 稲 荷

六地蔵

足助神社 足助支所

観光センター

本町区民館

足 助 交 流 館

馬 頭 観 音

宗 恩 寺

岩 崎 観 音( 大 観 音 城 跡 )

足 助 八 幡 宮

10

加 東 家

川 村 屋

福 岡 電 機ひ つじ堂

山 城 屋

えび すや

犬 塚 謄 写 堂

小 出 邸

藤 屋

名 古 屋 牛 乳

塩 座

さか た や

塩 の 道 づ れ 家

三 嶋 館

両 口 屋

玉 田 屋

うちめぐり案 内 所

マンリン 書 店風 外

白 久

あさや

小 石 川 医 院 の 庭

田 口 邸

山 下 仏 壇 店近 藤 自 転 車

足 助 糧 穀

0

22

1 2

4

56 7

11 13

12

15

1617

18

19

21

8

3

9

14

2324

25

20

まちづくりミュージアム

茶 房 和 小 物

※ 通 り 抜 け は 街 道 か ら  川 へ の 一 方 通 行で す。

i受 付

i受 付

i受 付

i受 付

う ち め ぐ り 案 内 所

「足助うちめぐり」の総合案内所。

足助交流館前の広場にあります。

ここで受付を行っていただいた

方に「うちめぐりパス」をお渡しし

ます。

i受 付

塩 座

店舗奥の空間を休憩スペースと

して開放しています。また同時

に受付も行っています。ここで

も「うちめぐりパス」を受け取れ

ます。

i受 付20 休 憩

ま ち づ くりミュー ジ アムi n田 口 邸

油問屋であった田口邸の土間・座敷

をお借りし、全国でも先進事例とい

われた足助のまちづくりの歩みをご

紹介します。元ご主人の故・田口金八

氏は、足助のまちづくりを語る上で

欠かせない存在でした。

「うちめぐりパス」も受け取れます。

10 i受 付

江戸時代に栄えた足助を代表する旧家であった

小出邸の一部をお借りし、塩の道やまちの歴史

についてご紹介します。趣きある茶室やお座敷

に囲まれた空間で、一服してみては?「うちめ

ぐりパス」も受け取れます。

塩 の 道ミュ ー ジ ア ムi n 小 出 邸

25 休 憩i

受 付

以前は家具屋であったえびすやさ

んにて、「福・服足助~着物から

見える足助の暮らし~」展を開催。

足助・田町にお住まいの方々から

お借りした色とりどりの衣服によ

る「足助くらし絵巻」をごらんく

ださい。

福・服 足 助着 物 展i nえ び す や

22

真弓山

飯盛山

足助村

一の谷

足助八幡宮

パレット

三州足助屋敷

香積寺

足助城足助資料館

今朝平遺跡

宗恩寺

塩の道ミュージアム

馬場の井戸 百年草

宝珠院

足 助 川

366

53153

あるいて 2 0 分塩の道ミュージアム

百年草

あるいて 6 0 分足助資料館

足助城

1 0 0 0m5 0 0m0m

受付(うちめぐりパス配布)

うちめぐりパス提示

i

お手洗い

お休み処

塩の道(中馬街道)

一歩うちめぐりの道

一本うちめぐりの道

路地

そとめぐりの道

眺望ポイント

足助バイパス

足 助 の 町 並 み

足助は古くから中馬街道の中継地

点として発展してきました。中馬

街道は江戸時代、三河湾から信州

国へと塩を運ぶ街道であり、塩の

道とも呼ばれていました。

平入りと妻入りが混在した町並み

や山際に点在する寺社が、往時の

足助の繁栄を今に伝えています。

現在、重要伝統的建造物群保存地

区の選定を目指しています。

山々に抱かれ川に寄り添う

足助のまちでは、寺社や橋

など様々な場所で、素晴ら

しい眺望を楽しむことがで

きます。足助を眺めながら

少しのんびりしてみてはい

かがでしょうか。

足 助 の 眺 望

塩 の 道ミュージアム

着 物 展

お茶&和菓子を各日先着 8 0 名様に提供致します!

ボランティアガイドによるうちめぐりツアーを行います!参加される方は足助神社前に集合してください。10時半と13時半に出発します!

岩 崎 観 音 から 見 下ろすと…

高山 PJ「一色惣則集落 15 分散歩マップ」

▶手書きの地図と淡い色使い、生い茂る緑の表現が特徴的である。歴史を継承する民家や水の流れる水路、きれいに手入れされた棚田など、自然と人の暮らしが織りなす集落の魅力が伝わってくる綺麗なマップとなっている。

2011 一色惣則集落15 分散歩マップ

透き通った水が流れる水路網、

綺麗に草刈りがなされた棚田、

歴史・文化が継承された荘川式民家、

信仰・文化の中心である白山神社とその社叢、

歴史的な建築物である拝殿と舞台、

山際に群生するササユリ、

バイカモやホタルなどの清流ならではの様々な生き物

治郎兵衛のイチイをはじめとする立派な墓標。

一色惣則集落には自然と人の暮らしが織り成す、

美しい魅力がたくさん継承されています。

こうした魅力は個々に独立して存在しているのではなく、

里山と共に暮らし続けてきた集落の生活に根ざしたものであり、

住民の手によって魅力が保たれ続けています。

一色惣則集落の魅力を五感を使って存分に楽しんで下さい。

0m

0N

200m 500m

8

100m

280 歩 分

1111111111144

555555555566666666

777777777777

8888888888888

99999999

9999999999999999

999999

99999999999

22

22

3333333333333

10

100

1010010101010101000101

蕎麦処蕎麦蕎麦蕎麦蕎麦蕎蕎麦蕎 式部部部部部部部部の庵の庵の庵の庵の庵の庵の庵の庵

墓標墓標墓標墓標墓標墓標墓標墓標

墓標標標標標標標標

一色川一色川一色川一色川一色川一色川一色川

庄川

白山神白山神白山神白山神白山神白山神白山神白山神社社社社社社社社

北野農北野北野北野北野北北野 村公園村公園村公園村公園公園村公園公

1

2

3

5

4

6

7

9

8

10

先祖代々の墓の背には墓標として、イチイやトチなどの木が植えられている。集落内にはこうした墓標が数多く残っている。

住民の手で守り続けられてきたササユリは、初夏には斜面地のいたるところで可憐な姿を見せる。

緩やかな北側斜面に工夫して拓かれた棚田と水路は、きれいに手入れされており、正に「美しい」のひとこと。

集落内に細かく張り巡らされた水路網は、地形に応じて様々な姿を見せ、有機的な美しい曲線を描く。

トチなどの巨木に囲まれた白山神社は集落の中心に位置する。参道が石製の鳥居と木製の鳥居で強調されている。

集落を流れるせせらぎには、清流の証であるバイカモが青々と茂り、夏はせせらぎにホタルが姿を見せる。

高低差に富んだ地形と細やかな水路網は、水が落ちる美しさを集落のいたるところで楽しませてくれる。

白川郷の合掌造りや高山町家の建築様式を取り入れてきた民家は、白川街道を介した、文化の混交を今に伝える。

穀物やその種を貯蔵するための板倉が集落内に点在しており、奥飛騨地域の中山間部の農山村文化が色濃く残る。

白山神社の拝殿は「荘川式合掌造り」といわれる建築様式である。集落内で現存するものは、拝殿のみである。

樹齢 2000 年の治郎兵衛のイチイ

ササユリの群生地

きれいに手入れされた棚田と水路

集落を縫うように走る水路網

立派な社叢に囲まれた白山神社

茅葺きの白山神社の拝殿

バイカモの自生地

落水美

集落の伝統的な住宅様式

集落に点在する木造の板倉

PICK UP!

PICK UP!

鹿児島 PJ「かごんま さるきまわり まっぷ」

◀マップを広げると、中央に地図、その周りに魅力的な建築物とまちかどの風景の写真が並ぶ。▲マップの裏には、「鹿児島という都市の成り立ち」「建物の楽しい見方講座」などのコラムもあり、盛りだくさんな内容。

2012

PICK UP!

PICK UP!

D E S I G N I N G U R B A N D E S I G N : M A P D E S I G N I N G U R B A N D E S I G N : M A P

Page 3: 2016.01.31 vol. 237ud.t.u-tokyo.ac.jp/blog/_docs/magazine237%E3%80%80%E5%AE...2016.01.31 vol. 237 2 3 3,&. 83 3,&. 83 3,&. 83 3,&. 83 都市デザインを「デザイン」する。

4 5

高山 PJ「越中街道 まちなみぎゃらりぃ」

2010

2013

2009

PICK UP!PICK UP!

WSで用いたと思われるカード群にあったイラスト。施設や空間を表現したものではなく、自然風景の中の動的なものに着目したイラストが多い。

2012

2007佐原 PJ

「○○活用コンペ」

清水 PJ「越中街道 まちなみぎゃらりぃ」

D E S I G N I N G U R B A N D E S I G N : D r a w i n g s D E S I G N I N G U R B A N D E S I G N : D r a w i n g s

Perspective Drawings & Illustrationsパース・スケッチ

20102014

2012

20132007PICK UP!PICK UP!

まちなかの豊かさを魅せる案だが、色鉛筆を用いた表現のため非常に繊細な描き込みを行っているものが多いのが特徴。また、写真の組み込みも丁寧に行っており、CGのみでは表せない独特な雰囲気を有する。

PICK UP!PICK UP!

まちの建物と街路の境界に着目したデザイン・設計提案のため、外溝の豊かさに工夫がみられる。また描き込みが非常に細かいのも特徴。

2009高山 PJ

「越中街道 まちなみぎゃらりぃ」

佐原 PJ 香取市公共施設修景プロポーザル「塀 × 格子 × 水路」

▼壁面線回復案。 不連続な壁面にかつての空間構造を取り戻すための「かさぶた」を具体的に表現

高山 PJ「WS アイデアカード」

▶水の流れやまちの営みをメインに多くのスケッチが残っていた

三国 PJ 歴史的空間再編コンペ

「帯の幅ほど生活圏」

清水 PJ「ミナトブンカサイ」

ミナトブンカサイの昼・夜でどのようなアクティビティが行われるかをシルエットで表現。アクティビティごとに色が違い、多様さが垣間見える。これらは告知のチラシに利用された。 佐原 PJ 歴史的空間再編コンペ

「まちなか こどもだむ」

佐原 PJ「下新町灯りあそび 2010」

2015

神田 PJ「超多町探検。」( 表紙 )

内観イラストが「こども」をメインテーマとしているためかへタウマで味がある。また広角な描写により広がりと豊かさを感じるものとなっている。ベースの紙が白紙ではなく、クロッキー帳風の色であったため、全体的に色温度が高めの表現となり、どのイラストも一体感が生まれている。

◀▲内観パースはイラストと模型写真を用いて表現

▲ミナトブンカサイ夜の様子

▲ミナトブンカサイイラスト

PICK UP!PICK UP!

PICK UP!PICK UP!

◀▼外観パース及びアクソメ図。外観は提案部分のみに比較的シンプルな着彩をして浮き上がらせている

▼灯りの温かみが出るようにモノクロ調に統一した内観・外観

 パース・スケッチを取り上げた本項では、都市デザイン研究室のメンバーが都市空間をどのように捉え、表現したかを感じることができる。地図とは異なり、個人の技能・センスによるところが多いと考えていたが、比較検討してみると、そのPJ独自の雰囲気をうまくとらえたものが多かった。毎週積み重ねられるMTGや現地でのWS・まちあるきなどで醸成されたPJメンバー皆の意識が、表現者の代弁によって表出したものといえるのではないだろうか。なお、これらのパース・スケッチは半数ほどがPJ対象地を舞台としたコンペに用いられており、それぞれ輝かしい成績を残していることも記したい。( 編集 :M1 中井 )

▲▶外観パースや断面図をはじめ、平面図もイラストで表現している

PICK UP!PICK UP!

まちの要素を表したイラストを冠したまちあるきマップ。写実的ではなく不思議な色合いを醸しだしている。

▲実物に忠実な外観パース

Page 4: 2016.01.31 vol. 237ud.t.u-tokyo.ac.jp/blog/_docs/magazine237%E3%80%80%E5%AE...2016.01.31 vol. 237 2 3 3,&. 83 3,&. 83 3,&. 83 3,&. 83 都市デザインを「デザイン」する。

6 7

2010

2009

▲清水 PJ「清水みなと散歩」

20102010

 

 夢見るくら 建物公開

イベント

  

  ゆめみ             たてものこうかい

さわらえき

なかばし

ちゅうけいばし

なかむらやそうこ

いのうただたかきねんかん

こうりゅうかん

しょうじょう

やさかじんじゃ

かとりかいどう

同時開催 

夢見るくら クイズラリークイズラリーで 100 点目指そう!!!

発表会開催☆

中村屋倉庫は、 古くから佐原のまちにある、 伝統的な建物です。

この倉庫の使い方を描いた絵の発表会を開きます。

テーマ 「中村屋倉庫でこんなことしてみたい!!」

小学生がステキなアイディアを発表します。 お気軽にお越しください。

11 月 2日(日) 15:00 ~ 中村屋倉庫にて

開催日時 : 11 月1日 (土) 11:00 ~ 16:00

11 月2日 (日) 11:00 ~ 14:00

中村屋倉庫のことや佐原のことを、 楽しく知るためのイベントです。

企画・運営:工学院大学・東京大学佐原プロジェクトチーム

ブログ http://sawarapj.exblog.jp

日時、 場所などが変更になった場合には、

ブログにてお知らせします。

上記時間内ならいつでも、 どなたでも参加できます。

ステキな景品も用意しています☆

夢見るくら 絵画コンテスト

※受付は終了 1時間前まで

受付場所 : 中村屋倉庫

   

     20

08 年 11 月1日、2日

D E S I G N I N G U R B A N D E S I G N : F L Y E R D E S I G N I N G U R B A N D E S I G N : F L Y E R

PICK UP!

PICK UP!

PICK UP!

PICK UP!

PICK UP!

 前々頁、前頁で表現されたものを「多くの人にわかりやすく伝える」よう加工したポスター・チラシは、報告書のように後世に残るとは限らない。しかし、これらの中には都市をデザインする上でどのように多主体と良好な関係を築くかといった重要な役割を担っている物も多い。そのデザインや工夫を追うために出力して比較検討した際、それぞれ以下の点が重視されているように感じた。 それは「PJ の " いろ "」と「まちの雰囲気」のバランス。まちの人に興味を持ってもらうためには、ある意味目を惹く奇抜さと目新しさが必須である。一方で、まちに馴染む色使いや表現も併せて考える必要がある。この二者をバランスよく存在させることで、はじめて東大というネームバリューではなく、共にまちのことを考える仲間として受け入れてもらえるのではないだろうか。

(編集:M1 中井)

下新町

下新町エリア企画

主催:東京大学都市デザイン研究室

   佐原プロジェクトチーム

協力:下新町地区のみなさん

2010

盆ふぇすた

日時:八月十三日・十四日・十五日

   日没〜

道の灯りに誘われ、

 

旧家がその輝きを放つ。

香取街道

忠敬橋

じゃーじゃー橋じゃーじゃー橋記念館駐車場

小野川

灯りカフェ

かるめカフェ

下新町ギャラリー

スライドショー

てら × あかり

亀村本店

飯田家

浄土寺

ぶれきめら休憩所

きゃんどるないと15日18:30~

灯りのもとで、お茶を飲んで、静かなひとときをすごして

みませんか。

砂糖問屋の懐かしいかるめ焼き、亀村おじいちゃんが焼いてます。

浄土寺の本堂を公開します。門から黄金に輝く本堂へ歩いてみましょう。

小野川のほとりに座ってみて。下新町の豊かな空間を映し出します。

古いもの、新しいものが合わさった町家空間を感じてみませんか。

ほていや蔵

ぐるぎ+

場所:井上屋材木店   (忠敬橋から 302歩 )

企画・運営 工学院大学・東京大学佐原プロジェクトチームブログ http://sawarapj.exblog.jp

佐原の古い建物を使った店舗の可能性を探るために、古着屋さんをひらきます。

開店日:原則毎週金曜日・土曜日期間:8月~ 10月(11月)開店時間:10:30~ 17:00

古着屋ぷらす

月 火 水 木 金 土日

18 19 20 21 22 2317

25 26 27 28 29 30

8

1 2

4 5 6 7 8 93

11 12 13 14 15 1610

9

1 2 4 5 63

7 8 9 11 12 1310

14 15 16 18 19 2017

21 22 23 25 26 2724

28 29 30

月 火 水 木 金 土日

10

1 2 4

5 6

3

7 8 9 11

12 13

10

14 15 16 18

19 20

17

21 22 23 25

26 27

24

28 29 30 31

月 火 水 木 金 土日

11

1

2 4 5 63 7 8

9 11 12 1310 14 15

16 18 19 2017 21 2223 25 26 2724 28 2930

月 火 水 木 金 土日

/

2431/

古着屋ぐるぎ+ 開店日

東京大学 都市デザイン研究室佐原プロジェクトチーム

-ひと・まちを未来につなぐ 被災後の270日-

八坂神社

水郷佐原山車会館

伊能記念館

土屋家佐原の原動力展

場所:土屋家(香取街道沿い)

東日本大震災発生から270日ー香取市は復

興に向けて歩みを進めています。「佐原の

原動力展」では、まちを元気にしたいとい

う人々の思いや震災後の取り組みなどをパ

ネルでご紹介します。

ぜひお立ち寄りください。

東京大学 都市デザイン研究室佐原プロジェクトチーム

-ひと・まちを未来につなぐ 被災後の270日-

八坂神社

水郷佐原山車会館

伊能記念館

土屋家佐原の原動力展

場所:土屋家(香取街道沿い)

東日本大震災発生から270日ー香取市は復

興に向けて歩みを進めています。「佐原の

原動力展」では、まちを元気にしたいとい

う人々の思いや震災後の取り組みなどをパ

ネルでご紹介します。

ぜひお立ち寄りください。

お問い合わせ先:静岡市都市計画課 054-221-1406 協力:東京大学・日本大学

ツアー開始時刻 10:30 / 13:00 / 15:00

(所要時間 約1時間半)

集合場所 エスパルスドリームプラザ

テルファークレーン下

11 月23 日(祝)

一回のツアー受付人数15名 小雨決行

参加無料・申し込み不要

場所 清水港線跡遊歩道 時刻 10:00-17:00

清水 みなとの資源探しウォーク

清水みなとの未来展

観覧車

エスパルスドリームプラザ

エスパルスドリームプラザ

まちあるきツアーエリア

新清水駅 JR清水駅

テルファークレーン

清水港線跡遊歩道

みなとの未来展展示エリア

資源探しウォーク集合場所

西村幸夫(東京大学副学長)浪漫館14階にて

11月22日14:00~

清水港のまちづくり資源講演会

清水の歴史や成り立ち、海外の港の事例、清水の将来予想などについてのパネル展示を行います。清水にまつわる数字クイズも実施します。

清水港の日の出地区を中心に清水港の発展の歴史をたどるまち歩きツアーです。学生による解説を交えながら、およそ1時間半で下記のエリアを回ります。ぜひご参加ください。当日は歩きやすい格好でお越しください。

ざいもくであそぼう

かつて光月町と呼ばれたこのまちには、今でも多くの材木屋が残り、こういった風景は今や東京では珍しいものとなりました。地元の材木を見直し、考え直し、使い直す。それが地域の活気とつながりを再び呼び戻し、「材木の町・光月」というアイデンティティとして育っていくことを夢見ています。

材木屋さんがしっかりと指導いたしますが、製作にあたって様々な工具を使用します。ぜひ保護者の方と一緒にお越し下さいますようよろしくお願いします。

前回の光月工房の様子

細川光秋(細川銘木店・振興会会長)大森文彦(東大都市デザイン研) tel ー 03-5841-6224 mail ー [email protected]

第4回・光月工房

主催:一葉桜千束入谷振興会  協力:東京大学都市デザイン研究室

6/18 &19 

¥013:00 - 17:00

土 日

無料です!

光月工房と は ?

前回の光月工房 6/18.19 13:00

スタート

主催:一葉桜千束入谷振興会 協力:アド・インターフェース 東京大学都市デザイン研究室

たいしょう

きんりゅう

細川銘木店

熊切材木店くまきりざいもくてん

夏休みの宿題にぴったり !!

木材をつかって、かっこいい船をつくろう !!

とき 7/30( どようび ) ごご 1じからばしょ 熊切材木店(くまきりざいもくてん)

おかね 500 えんもちもの はんかちふくそう よごれてもよいうごきやすいもの

材木屋さんがしっかりと指導いたしますが、製作にあたっては

工具を使用します。低学年のお子様は、なるべく保護者の方も

同伴してくださるようお願い致します。

参加ご希望の方は、事前に

電話または FAX でお申し込みください。

電話 03-3839-5229 ( アド・インターフェース内 )

FAX 03-3837-5709 ( アド・インターフェース内 )

ふねもくざい

なつやす しゅくだい

吉里吉里ギャラリー

主催 東京大学都市デザイン研究室写真提供者 藤本俊明氏

吉里吉里の歴史、時間を写真とともに振り返る

東日本大震災とともに失われてしまった吉里吉里の風景と暮らしを残された写真や記録とともにお伝えします。

震災直前だけではなく、昭和初期や昭和津波の復興時の吉里吉里の様子をご覧いただくことで

吉里吉里の積み重なった時間と歴史の深さを感じていただければと思います。

旧角文商店

10:00~18:00

お問い合わせ:〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1東京大学 都市デザイン研究室TEL 03-5841-6224

ギャラリートーク22、23、24日には吉里吉里に縁ある方々による講演が行われます。

8 月 22 日 16:00東谷藤右エ門氏 「吉里吉里の郷土芸能、太神楽」聞き手:永瀬節治 ( 和歌山大学 )

8 月 23 日 16:00 関谷徳実氏 「写真から吉里吉里の暮らしを探る」聞き手:萩原拓也 ( 東京大学都市デザイン研究室 )

8 月 24 日 10:00関谷徳夫氏 「吉里吉里語辞典編集記」聞き手:田中暁子 ( 後藤・安田記念東京都市研究所 )

開催日時

会場

(8/25 のみ 10:00~14:00)

8 月 22 日~8月 25日

ともとうみの教室

大学生と学ぶ!

ばしょ

ごぜん ぶ ごご ぶ

さんかひ むりょう

ちゃやぐら

午前の部 10:00~ / 午後の部 14:00~

場所:茶屋蔵

参加費:無料

※ 午後の部は 5日土曜のみの開催予定です

※ 各日程とも、所要時間は1時間程度です。図工の時間では

鞆マップ

をつくります!

港町である鞆の歴史や暮らし、風景は、海ととても強いつながりを持っています。「いきもの」「れきし」「ずこう」「ク

イズ」の4つの教室を通じて、鞆と海のつながりをたのしく学びましょう。

参加者には、オリジナル缶バッジと小冊子のプレゼントがあります!

みなとまち      とも   れきし   く      ふうけい   うみ         つよ              も

きょうしつ  つう       とも   うみ                     まな

さんかしゃ                    かん          しょうさっし

ふじつぼちゃ

★★

鞆港の風景を読み解く4つの鍵

東京大学工学研究科

鞆プロジェクトチーム

研究展示

十月五日・六日

十時〜十六時

ご自由にお入り下さい。

茶屋蔵

同時開催!

20092015

Posters & Flyersポスター・チラシ

▲浅草 PJ「第四回光月工房イベント」

▲鞆 PJ「下新町灯りあそび」「ヨルトモ '10」

「夜」というテーマをもとに全体の配色を行い、その上に鞆の浦の要素をコラージュすることで不思議かつ魅力的なポスターを作り上げている。写真合成によるパースや、手描きのイラスト、屋根伏せ込みの地図を枠にとらわれず配置して、メッセージ性のあるコトバのみで多くを語らない点が特徴的。これは何年にもわたる調査やヒアリングの積み重ねによって得られた、「鞆の浦」固有のデザインコードなのかもしれない。◀清水 PJ

「みなとの資源探しウォーク」

PICK UP!

▲▼浅草 PJ「光月工房」工房の荒削りな雰囲気と木の質感をうまく表したロゴと構成になっている。情報量を削り、コンパクトにまとめており見やすい。

PICK UP!

2015

10/30(金),31(土)

14:00 ~ 16:00

1人 500 円保険代・資料代・おみやげ代込

[ 松本家住宅脇の路地 13:50 集合 ]

いつも忙しくてなかなか自分の街を知らない!

超多町探検。東大生による世界一狭い「まちあるき」

申込・詳細はこちらまで:http://www.facebook.com/kanda.gurashi/

このツアー・プロジェクトは、第 15回千代田まちづく

りサポートの助成を得て、東京大学大学院工学系研究

科都市工学専攻・都市デザイン研究室の有志メンバー

「神田暮らし探検隊」にて実施いたします。

私たちは昨年度より、神田の都心居住をテーマに、基

礎調査や老舗ツアー、勉強会などを行ってきました。

今年度はそれを踏まえ、多町に地域を絞り、実際に現

地に出て歴史や暮らし方を調査してきました。文献調

査だけではなく、長く住んでいる方 20名以上へのイン

タビューをさせて頂き、まちの生き様を垣間見ました。

多町は都心の真ん中にありながら、やはり人の暮らし

が息づく暮らしやすい街でした。暮らしていて、その

面白さを知らないのはちょっともったいない。

ぜひ私たちと一緒に多町の魅力を発見する、狭いけれ

どディープなまちあるきをしませんか?

子どもをどこで遊ばせよう…?

松尾神社グリーンパーク

フォレシティ

ガーラ

グランドガーラ

松本家

多町二丁目にお住まい・お勤めの皆さまへ

11 月 1 日 ( 火 ) - 11 月 6 日(日)

10 時 - 18 時(6日のみ12時まで)

アーバン ステーション カゴシマ 名山町名山町の「ひと」「もの」にまつわる

小さなストーリーを紹介します。

レトロフト 2F

東京大学大学院都市工学専攻 都市デザイン研究室 神田プロジェクトプレゼンツ 特別レクチャー

看板建築をはじめとした神田の近代建築

レクチャー 16:00~18:00懇親会   18:00~19:00東京大学本郷キャンパス工学部 14 号館 2 階 222 教室

<懇親会は参加費 500 円>参加申込・問合せ先[email protected]

12/26(土)

 関東大震災後、表面に不燃材を張り、自由に装飾した木造町屋「看板建築」が大量に建築され、近代の町並みを形成しました。都市史における看板建築はいかに意味を持ち、現代生活にどう息づくのでしょうか。 近代建築の権威で、「看板建築」の名付け親でもある藤森先生に、じっくりと教えていただきます。

1946 年長野生まれ1978 年、東京大学建築学専攻博士課程修了。建築史家であるのみならず、「建築探偵団」を結成し、近代建築の調査を行い、建築の鑑賞方法など、建築素養の啓蒙に務めた。建築家としても活躍。2010 年、東京大学生産技術研究所教授を定年退職。主著『明治の東京計画』

『建築探偵の冒険』など。

講師:藤森照信 名誉教授

看板建築とは?▲神田 PJ「超多町探検。告知ポスター」

◀神田 PJ「藤森先生レクチャー」

常夜燈

夜の鞆店エリア

景勝館

シーサイドホテル

船着場

ホテル鴎風亭

鞆の浦歴史民俗資料館

鞆港バス停

鞆の浦バス停

ヨルトモハウス

道越町秋祭り協賛   「なつかしいあの頃の風景」がテーマの楽しいお祭り

  【鞆の津 ともえ祭り】 同時開催第一回

ヨルトモ 08’

1:夜の鞆店トモミセめぐり夜の鞆店エリアで…

ヨルトモハウスで…

2:保命酒バー“Gangi がんぎ ”

3:映像上映『夜の景色』

ヨルトモMAPを持っていこう!

アンケートに答えて、  オリジナルグッズをゲットしよう!

ヨルトモMAPとアンケートは、ヨルトモハウスや夜の鞆店、ホテルなどで配布しています。

鞆店参加店の商品や、イベント情報などが一目で分かる便利なマップ。

これを片手に、夜の鞆に出かけよう。

期間中配布しているアンケートに答えて、ヨルトモハウスにもっていけば、

ヨルトモのオリジナルグッズがもらえます!

9月 13 日 ( 土 )・14 日 ( 日 ) 開催

ヨルトモ期間中は特別に、お店が夜まで延長営業します。夕飯を食べに、食後の一杯に、お風呂上りの夕涼みに。夜のお店巡りはいかがですか。

主催:ヨルトモ実行委員会   (東京大学 都市デザイン研究室 学生有志)問い合わせ:03-5841-6224(研究室宛)

鞆の浦

『ヨルトモ』って?昼間の町並みも美しいけれど、鞆は夜も魅力がいっぱいです。

 静寂の中に響く 船と船が触れ合う音

 柔らかな夜風に瞬く 満天の星

 灯りがこぼれる 夜の町並み・・・

そんな鞆の『夜』に、ちょっと『寄る』楽しさを体験するイベントです。

鞆の夜を楽しむイベント

2008▲高山 PJ

「まちなみぎゃらりー」

▲佐原 PJ「ぐるぎ+」

▲佐原 PJ「夢見るくらイベント」小学生の関わったイベントのため、全体的にソフトな色使い、手書き風フォントや丸ゴシックを多用している。そして何よりも可愛らしいイラストが目を惹く。

▲鞆 PJ「ヨルトモ '08」

PICK UP!

2011

▲佐原 PJ「佐原の原動力展」

2012

▲▼鹿児島 PJ「USK イベント告知チラシ」写真や文字を白黒にして、USKのロゴとテーマカラーを引き立たせるデザインが特徴的。一企画だけでなく、PJ通して統一している点も特筆に値する。

PICK UP!

▲浅草 PJ「夏休み木工教室 ( 光月工房 )」

▲清水 PJ「ミナトブンカサイ ( 幼稚園児向け )」幼稚園児向けのため、漢字が殆どないものとなっている。なお、他にも一般向け、小学生向け等があり、様々なチラシの中でも、

「誰に伝えるか」ということに特に気を配ったチラシであった。

PICK UP!

2013▶鞆 PJ

「鞆 PJ 研究展示」

▲清水 PJ「清水みなと散歩」

▲大槌 PJ「吉里吉里ギャラリー」

日本丸寄港清水まちなか循環バス・波止場・フェルケール博物館停留所

アグリフェスタしみずアグリフェスタしみず 清水区日の出埠頭

石造倉庫前みなと夢市エスパルスドリームプラザエスパルスドリームプラザ

ひにち 11月 25日(日) ひにち 11月 25日(日)

じかん ごぜん 11 じ 〜 ごご 7じ

主催:静岡市・(公財)静岡市まちづくり公社 協力:東京大学都市デザイン研究室・常葉学園大学造形学部URL : http://bit.ly/minatobunkasai お問い合わせ:054-364-2225 [email protected]

雨天中止

いきかた

にがおえコーナー

スタンプラリーもあるよ!

常葉学園大学のお兄さんお姉さんににがおえをかいてもらおう 300 えん

でんしゃのおおきなもけい

おとうさんおかあさんといっしょにきてね。

どうろにおえかきコーナープロのろめんアーティストといっしょにどうろにおえかき!

こうさくコーナー

ごぜん 11 じ〜ごご 3 じ

ぬのにもようをつけるフラッグづくりきれいなひかりをつくるキャンドルづくり

アカペラ、 ジャズ、 だいどうげい静岡県立大学、 東海大学、 常葉学園大学のお兄さんお姉さんががっきのえんそうやうたジャグリングをみせてくれるよ

ごぜん 11 じ〜ごご7じ

しずおかけんりつだいがく とうかいだいがく とこはがくえんだいがく

マルシェ、 カフェ

ドリプラからとほ 5ふんマリンターミナルからとほ 3ふん先着

500名限定

特賞 ちびまる子ちゃんカレンダー20132等 エコバック(さくらももこさんデザイン)3等 ちびまる子ちゃん缶バッチ4等 おかしつかみどり

100本100本100本200本

とこはがくえんだいがく にい ねえ

ごぜん 11 じ〜ごご 3 じ

ごぜん 11 じ〜ごご 3 じ

Page 5: 2016.01.31 vol. 237ud.t.u-tokyo.ac.jp/blog/_docs/magazine237%E3%80%80%E5%AE...2016.01.31 vol. 237 2 3 3,&. 83 3,&. 83 3,&. 83 3,&. 83 都市デザインを「デザイン」する。

あけましておめでとうございます。突然ですが、私の今年の抱負は「熱いお茶を飲む時間を作ること」です。昨年、東大に院進してからは慣れない出来事が多いためか、毎日がとても長く感じられていましたが、最近は慣れからかどんどん加速し始めたように感じています。そして今年は年度末の PJ 報告、就活、修論と濃密かつ多忙な 1 年になると思われます。そんな日々でも熱いお茶が飲めるようになるまでじっくりと腰を据えて物事を概観する時間を大切にし、研究室生活にメリハリをつけていきたいです。

編 集 後 記 中 井 雄 太

是非ご覧下さい:http://ud.t.u-tokyo.ac.jp/ja/blog/

2 月の予定

2/1-2 M2 修士論文最終発表2/8-9 M1 修士論文ジュリー2/16 B4 卒業設計発表会

1 月のウェブ記事

8

ネパールにおける文化財の被災調査について、9月に行っ

た第1回現地調査と11月21日から12月8日までに行っ

た第2回現地調査の報告。

※ウェブ記事投稿が 1月中のため掲載

カトマンズの現地調査の様子をお伝えします!12/8

千代田区役所の小藤田正夫様、元都市環境研究所の佐藤

賢一様をお招きして行った中神田五町会地区計画に関す

る勉強会の報告。

都市デザインの先駆けを辿る 小藤田勉強会

1/15

神「伝えかた」の試行錯誤を引き継ぐこと  中井 雄太 (M1)

How Do We Feel about "History of Design in Urban Design Lab." ?様々な「伝えかた」を覗いてみて

 これまでのマップやチラシ、スケッチを並べてみると、プロジェクト毎にまちの雰囲気や当時在籍していたメンバーの「色」が如実に表れていて、その多様さに驚いたと同時に、「わかりやすく伝えること」の手法として、とても参考になりました。 諸事情により、今回調べることができたのは比較的近年活動していたプロジェクトのデータに限られており、これらは研究室におけるこれまでの蓄積のごく一部に過ぎません。より時代を遡っ

た悉皆的な調査を行うことにより、都市デザイン研究室のデザインの特徴や傾向を深く考察することも面白いのではないかと思います。 現在進行形で絶えず生まれ続けているデザインたちも、研究室の長い歴史の上に成り立っており、かつ次の世代の土台となるものであることを改めて感じることができました。このことを常に意識しながら今後もプロジェクトに取り組んでいきたいと思います。

次の世代にも「伝える」デザイン       砂塚 大河 (M1)

私は本企画のデータ参照元となったサーバーを日常的に利用しません。そんな私が初めてデザ研のサーバーの奥深くに潜って見えてきたのは、今まであまりよく知らなかった PJ と関わった人達の生々しい努力の痕跡でした。 現在活動中の PJ は徐々にその中心をドライブ上に移し、私の参加する PJ では完全にドライブ上のやり取りに終始するようになりました。そのため、過去の PJ は勿論、同時並行で進む他の PJの様子を窺い知ることすら少なくなってきたのではと思います。確かにドライ

ブで議事録を同期させ、ファイルも共有することは、MTG・作業を円滑に進める上で非常に重要だと感じています。しかしその中で、今後は引継ぎ、遺されることなく消えていく活動の痕跡も多くあるということもまた重要な事実です。 手を動かした痕跡は勿論、微調整を繰り返した画像やイラレデータが決して綺麗な状態ではなく遺り、引き継がれていくことに PJ 活動のもう一つの意味があるのではないか、と私は本企画を通じて再認識しました。

三国プロジェクトの今年度の目標である、「空き家活用

を通した三国のまちづくりビジョン」の提案に向けた作

業に関する報告。

ビジョンの骨子作りの作業を進めています!

1/19