20
「ホシハジロ」 長崎県の鳥類48 谷口秀樹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1~5 探鳥会ここが見所聞き所「相浦川」 今里順一郎・・・ ・・・・・・・5~6 2017 9 月タカの渡り調査を終えて 今里順一郎 ・ ・・・ ・・・・7~13 ハチクマを見に五島へ行く 寺島正彦・・・・・・・・・・・・・・・・・14 ~丸 2 年が過ぎ~ 野畠励起・・ ・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・15 フィールドノートから ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17~18 風力発電反対活動について 執行利博・・・・・・・・・・・・・・・・・18 2017年11月 No 359

2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

「ホシハジロ」

目 次

長崎県の鳥類48 谷口秀樹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1~5

探鳥会ここが見所聞き所「相浦川」 今里順一郎・・・ ・・・・・・・5~6

2017年 9月タカの渡り調査を終えて 今里順一郎 ・ ・・・ ・・・・7~13

ハチクマを見に五島へ行く 寺島正彦・・・・・・・・・・・・・・・・・14

~丸 2年が過ぎ~ 野畠励起・・ ・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・15

フィールドノートから ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17~18

風力発電反対活動について 執行利博・・・・・・・・・・・・・・・・・18

2017年11月 No359

Page 2: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 1 -

長崎県の鳥類48長崎県産鳥類の年間生息状況

種名 イイジマムシクイ チョウセンメジロ メジロ マキノセンニュウ シマセンニュウ ウチヤマセンニュウ

亜種名

1月 上旬 116

中旬 101

下旬 59

2月 上旬 56

中旬 59

下旬 41

3月 上旬 37

中旬 66

下旬 109

4月 上旬 63

中旬 74

下旬 156

5月 上旬 381

中旬 94

下旬 114 1

6月 上旬 56

中旬 48

下旬 80 1

7月 上旬 42

中旬 69

下旬 68

8月 上旬 82

中旬 52

下旬 35

9月 上旬 36 1

中旬 74

下旬 71

10月 上旬 39

中旬 46

下旬 35

11月 上旬 30

Page 3: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 2 -

中旬 52

下旬 52

12月 上旬 46

中旬 44

下旬 131

長崎県産鳥類の年別最大個体数

種名 イイジマムシクイ チョウセンメジロ メジロ マキノセンニュウ シマセンニュウ ウチヤマセンニュウ

亜種名

1972 1

1973 1

1974 20

1975 3

1976 3

1977 1

1978 2

1979 1

1980 3

1981 1

1982 2

1983 6

1984 4

1985 10 1

1986 2

1987 2

1988 10

1989 4

1990 21 1

1991 3

1992 10

1993 3

1994 16

1995 4

1996 4

1997 1

1998 7

Page 4: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 3 -

1999 1

2000 10

2001 10

2002 20

2003 2

2004 22

2005 4

2006 10

2007 8

2008 50

2009 2

2010 30

2011 2

2012 10

2013 15

2014 4

2015 20

2016 11

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

長崎県産鳥類の年間生息状況

イイジマムシクイ チョウセンメジロ メジロ マキノセンニュウ シマセンニュウ ウチヤマセンニュウ

Page 5: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 4 -

長崎県の鳥類48谷口秀樹

今月号は、ムシクイ類とメジロ類、センニュウ類を紹介します。尚、掲載順は、日本

鳥類目録改訂第7版に依りました。

335.イイジマムシクイ

県内では、記録はありませんでした。しかし、県北地方での記録があるほか、近年長

崎市でも情報があります。

メジロ科

メジロ属

336.チョウセンメジロ

県内では、記録がありませんでした。しかし、1990 年代に対馬での情報があります。また、近年、長崎市でも情報が有り、昨年は秋の渡り時期に 1 羽が観察・撮影されています。

337.メジロ

県内では、各地で記録があります。留鳥として周年生息しているほか、秋季・冬季の

記録が多いことから旅鳥や冬鳥としての飛来も多いようです。以前は、山地で繁殖し、

冬季に低地に移動する漂鳥として考えられていました。しかし、近年各地の住宅地でも

繁殖期に生息し、庭木などに営巣する例が増えています。以前紹介したヒヨドリ、ウグ

イス、コゲラ、ヤマガラ同様住宅街の樹木が成長し、これらの鳥の生息環境が整ってき

たからでしょうか。

2008年 12月、佐世保市江楯池で 50羽を観察しました。センニュウ科

センニュウ属

0

10

20

30

40

50

60

長崎県産鳥類の年別最大個体数

イイジマムシクイ チョウセンメジロ メジロ マキノセンニュウ シマセンニュウ ウチヤマセンニュウ

Page 6: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 5 -

338.マキノセンニュウ

県内では、記録がありませんでした。しかし、近年長崎市での情報があります。

339.シマセンニュウ

県内では、記録がありませんでした。しかし、1990 年代に対馬で落鳥個体が拾得されたほか、近年長崎市でも春の渡り時期に観察・録音されています。

1990年 9月、対馬市小鹿で 1羽を拾得しました。340.ウチヤマセンニュウ

県内では、壱岐を除く各地で記録があります。また、過去行われた無人島調査でも複

数の島で生息の確認がされています。国内の離島で繁殖しているので県内でも繁殖の可

能性があります。同様の環境で繁殖するカンムリウミスズメ同様ドブネズミの侵入で絶

滅の危険性があります。早急に生息状況の把握をし、対策を取るべきだと考えます。

1985年 6月、平戸市阿値賀島で複数を観察しました。

(写真:シマセンニュウ 標津町) (写真:メジロ)

☆探鳥会 ここが見どころ聞きどころ☆

相浦川探鳥会 今里順一郎

【日 時】 12月10日(日) 10:00~12:00

【集合場所】 佐世保市総合グランド駐車場(佐世保市椎木町無番地)

佐世保市西消防署横

【リーダー】 今里順一郎(携帯:090-7928-9257)

集合場所がわかりにくいという声をよく耳にします。長崎県立大学の南側の佐世保市

総合グランド(陸上競技)の駐車場になります。佐世保市西消防署が隣接していますの

で、これを目印にくると間違いないと思います。例年、この時期は陸上競技やサッカー

Page 7: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 6 -

等の試合があり駐車場が混むことが多いので、

割とすいている県道側を集合場所にします。

(車が多い場合は、変わることもあります)

さて、相浦川での探鳥会は例年同じ時期に

実施していますが、昨年は天候に恵まれ暖か

い日差しの下、ゆっくりと探鳥を楽しみまし

た。カワセミやイカルチドリやオカヨシガモ

など33種類の野鳥を観察することができ、

相浦川の自然の豊かさを感じました。出発まも (写真:カワセミ )

なくカワセミが現れ、絶好の写真モデルとなってくれて、カメラを持った参加者の方々

は結構長い時間、シャッターを押されていました。今年もあの美しい姿を見てみたいも

のです。カワセミのポイントはいくつかあるので皆さんと一緒に探してみましょう。

今冬の冬鳥の飛来はどうでしょうか。飛来が

多い年、少ない年があり、昨年はカモ類が少

なかったように感じました。となると今年は

多い?こればかりはわかりませんが、33種

類を超える野鳥を観察してみたいものです。

昨年は暖かかったのですが、川沿いはかなり

冷えることがありますので、防寒対策は万全

に行ってきてください。暑ければ脱げばいい

(写真:イカルチドリとコチドリ) ので・・・。トイレは、出発地点と折り返し地

点の2か所にあります。道も平坦ですので、散策しながらバードウォッチングを楽しみ

ましょう。

集合場所:総合グランド

駐車場(西消防署横)

折り返し地点

Page 8: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 7 -

2017年9月タカの渡り調査を終えて今里順一郎

1989 年から継続して行われている 9 月の一か月間の調査が終了しました。今年で 29年目になりますが渡りの状況を報告します・

アカハラダカ

○ 一か月間で 15,834 羽カウントした。29 年間の平均羽数 23,000 羽と比較すると多い数ではない。

○ 対馬の内山峠では 91,176 羽観察されている。内山峠の17%しか烏帽子岳を通過していない。

○ 対馬の数や南下先の台湾の墾丁(208,419 羽)での羽数を見るとアカハラダカが減少しているとは言えない。

○ 対馬を南下するルートの幅が広く、風向きで五島、平戸、西彼杵、佐世保市街地上

空、国見山等を通過していくものと思われる。冷水岳で観察された群れが烏帽子岳

を通らなかったことが度々あった。

○ 例年、渡りがあまり見られない 9 月上旬の 3 日に内山峠で約 3,000 羽、烏帽子岳で約 500羽カウントした。

○ 渡りのピークになる 15 日前後が、台風 18 号の接近のため観察できなかったが、通過後の 18日は晴天となり、5,000羽以上カウントできた。

ハチクマ

○ 烏帽子岳は一か月間で 225 羽のカウントに終わった。冷水岳では 8 日間の観察で1,325 羽飛来しているので、烏帽子岳より北側ルートを多くのハチクマが通過したようだ。

○ 時間別では烏帽子岳では 9 時台が多かった。冷水岳では 13 時前後が最も多かった。

その他

○ 他のタカ類やハヤブサ類では、全体的に数が少なかったが、チゴハヤブサが 22 羽飛来した。

○ サシバやハチクマの幼鳥が 9 月初め度々観察された。同じ個体のようで、渡りは行っていないようだった。

○ 観察地の木々が年々成長していて、見づらくなっている。

長い一か月が終わりました。タカがたくさん飛来する日は、一日があっという間に終

わるのですが、そうでない時は『耐える』日でした。しかし、多くの方々が調査に参加

され、様々な会話に花が咲くことが多かったのも楽しかったです。来年は 30年目という節目の年になります。今年以上の飛来を期待して一年間待ちたいと思います。皆さんお

疲れ様でした。

Page 9: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 8 -

Page 10: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 9 -

Page 11: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 10 -

Page 12: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 11 -

Page 13: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 12 -

Page 14: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 13 -

Page 15: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 14 -

Page 16: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 15 -

Page 17: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 16 -

Page 18: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 17 -

フィールドノートから 野鳥だより・野鳥だより・野鳥だより・野鳥だより・野鳥だより

観察月日 場 所 種 名 数 観察者 備 考

3/18 唐津東港~印道寺港航路 オオミズナギドリ 14 トータル離島センター ツグミ 6 5+1

シジュウカラ 1 1(c)モズ 1 1♂スズメ 1 1(c)カワセミ 1 1(c)コサギ 1アオサギ 1ジョウビタキ 1 1(c)キジバト 1カワウ 2 1+1ヒヨドリ 1 1(v)アオジ 1 1(c)ハクセキレイ 1 1(c)ハシブトガラス 1 1(v)ウミネコ 1トビ 1ウグイス 1 1(c)ホオジロ 1 1(s)カワラヒワ 1 1(c)ミヤマガラス 47オオバン 2 2ad.ミサゴ 1カルガモ 145コガモ 28

唐津東港~印道寺港航路 カツオドリ 2 トータル唐津東港~印道寺 カンムリウミスズメ 1

3/19 男岳 ミソサザイ 1 1(c)左京鼻 ウミネコ 11 5ad.6juv.

ウミウ 6ヒメウ 15ウミネコ 32

清石浜 セグロカモメ 12オオバン 3

離島センター オナガガモ 1 1♂ウミウ 2

諸津港 カツオドリ 2 1+1ヒメウ 3シロエリオオハム 3ミヤマガラス 200 200± →

国民宿舎壱岐島荘 ミヤマガラス 63離島センター コガモ 19

3/20 深江田原 ヒドリガモ 147深江東 スズガモ 20

ヨシガモ 19ホシハジロ 14カルガモ 244ハシビロガモ 1

深江田原 コガモ 11

4/14 三重港 トビ 1 1(v)シジュウカラ 1 1(c)ヒヨドリ 1 1(v)イソヒヨドリ 1ハシブトガラス 1 1(v)ハクセキレイ 1 1(c)スズメ 1 1(v)ヤマガラ 1 1(c)アオサギ 3 3+セグロカモメ 1 1ad.イソシギ 1カワラヒワ 1 1(v)イワツバメ 4 4ad.+ 繁殖

新長崎漁港 ハシブトガラス 1アオサギ 1

Page 19: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 18 -

トビ 1 1(v)スズメ 1セグロカモメ 25

永田浜 トビ 1 1(c)塚堂 ホオジロ 1 1(s)

ウグイス 1 1♂1♀イソヒヨドリ 2 1(c)アオジ 1 1(v)ハシブトガラス 1 1(v)

小松 キジバト 1 1(s)ウグイス 1 1(v)ヒヨドリ 1 1(c)

夏井 アオジ 1カツオドリ 3 1(s)ホオジロ 1ウミウ 2 1羽 繁殖

砥石崎 ミサゴ 2 2(c)アオジ 2 1(s)メジロ 1 1(v)ヒヨドリ 1

1

風力発電反対活動について 事務局 執行利博

10 月 2 日の大村市での役員会後、事務局の呼びかけに佐世保地区の会員有志が集まり、風力発電建設の支部の対応についての話し合いを 11日午後 7時から山澄地区公民館で開催しました。

経過説明のあと、出席者から意見があり、市の対応の遅さに不信感を持つ

人もおりました。要望書提出から 2 か月の空白期間、建設計画が水面下で進んでいるのではと焦りにも似た感情が頭をかすめます。後手に回らないよう

署名活動と並行して新聞社への情報提供など、建設の事実を知らしめること

から始めてはなど戦略も提案されました。また一般市民は、風力発電は自然

エネルギーのため、そこのみに着目してクリーンエネルギーだと思いがちな

ので、建設時から発生する騒音や周辺森林の伐採工事による自然景観破壊行

為が欠落していることを合わせて広報することを感じました。また、要望書

については早急に市側が回答を出すよう事務局が念を押すことで話し合いは

終わりました。

24 日に建設予定地に隣接する特定非営利活動(NP0)法人ホースパーク理事長と副理事長に再面談、この中で特定の地域住民や地元選出の市会議員な

どは知っていることなど判明しました。反対活動の機運を連携し醸成するた

めに、野鳥の会の活動を 11 月 11 日(予備日 11/26)に NP0 法人ホースパークの主催事業である「森林環境と自然教育林業等体験学習」のなかで実施予

定です。具体的には烏帽子岳を通過するアカハラダカやハチクマ、ツルの渡

りについて、説明をします。なお、会員の皆様におかれましては引き続き署

名をお待ちしておりますのでよろしくお願いします。

Page 20: 2017 9 2 - さくらのレンタルサーバwbsjn.sakura.ne.jp/SCAN/tsubasa359.pdf · ウミネコ 1 トビ 1 ウグイス 1 1(c) ホオジロ 1 1(s) カワラヒワ 1 1(c)

- 19 -

◆ 専 門 部 便 り ◆◇編集部★原稿募集:『つばさ』は会員皆さんで作る支部報です。原稿よろしくお願いします。

フィールドノートや、写真(野鳥の写真はもちろん、探鳥地の風景、探

鳥会の様子等)、イラストなどなど、お便りをお待ちしています。

原稿送り先 谷口 秀樹 〒851-2215 長崎市鳴見台2-48-10TEL 095-850-0934 E-mail:[email protected]

★今月の表紙;「ホシハジロ」佐世保市 2016年11月22日(撮影:宅島富士彌)

★長崎県支部ホームページのアドレスと QRコード、会員コーナーのパスワード

http://wbsjn.sakura.ne.jp/PW:tsubasa

◆ 行 事 予 定 ◆11月13日 (月) 12月号原稿締め切り

11月19日(日) 川原大池公園探鳥会 集合:現地駐車場

10:00~12:00 担当 上戸茂憲

11月25日 (土) 12月号製本・発送作業 10:00~12:00

出島交流会館(長崎市出島町2-11 駐車場有り)

12月3日(日) 野岳湖探鳥会 集合:現地正面駐車場

10:00~12:00 担当 福田治男

12月10日(日) 相浦川探鳥会 集合:市総合グラウンド陸上競技場前駐車場

10:00~12:00 担当 今里順一郎

★ 雨の場合、探鳥会の開催の有無はリーダーに問い合わせてください。

◆ 編集後記 ◆つばさの発行も軌道に乗ってきました。印刷機も調子よく働いてくれますが、さすが

に 300 部発行すると 1 日がかりの作業になります。しかし、何よりも仕上げたものが、予定通りに発行できると言うことが最大の喜びです。

つばさ359号 2017年10月31日 発行日本野鳥の会長崎県支部 頒価 200円〒857-0822 佐世保市山祇町 225-11 ℡:0956-34-7373本部事務局: 東京都品川区西五反田 3-9-23 丸和ビル ℡:03-5436-2631