発行/ 医療生協かわち野生活協同組合 ISO9001 認証取得 「協同」と「連帯」の力で、いのちと人権を まもる医療・介護と健康づくりを目指します 2017 No.393 5 組合員 出資金 一世帯平均出資 65支部 22たまり場 70,898世帯 1,717,887,500円 24,230円 7地域交流センター 1ボランティアセンター 組合員現勢 2017年4月20日 現在 ※大東・四條畷圏の事業所を除く 医療生協かわち野機関紙編集委員会 〒577-0832 東大阪市長瀬町1-6-15 06-6726-6351 FAX 06-6726-6065 定款地域(活動する地域)東大阪市・八尾市・柏原市・大東市・四 條畷市・門真市・寝屋川市・大阪市 HP http://iseikyoukawachino.jp/kawachino/ 医療生協かわち野 特養建設・寄附金運動にご協力をお願いします お問い合わせ:特養建設推進委員会 TEL 06-6726-0131 36 34 2 4 1 7 調8 調1 2 9 9 1 1 1 2 2017年度 新入職員 紹介 仲間入り 36 “医療人”として  生協の職員として “医療人”として  生協の職員として 温かい励ましをお願いします 温かい励ましをお願いします 新入職員歓迎会にて(4月4日)

2017年4月20日 現在 70,898世帯 1,717,887,500円 …...2017年 5月号 2 WHO世界保健デーは、WH た1948年O(世界保健機関)が設立され 4月 7日を記念日

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2017年4月20日 現在 70,898世帯 1,717,887,500円 …...2017年 5月号 2 WHO世界保健デーは、WH た1948年O(世界保健機関)が設立され 4月 7日を記念日

■発行/医療生協かわち野生活協同組合

各 事 業 所 でISO9001認証取得

「協同」と「連帯」の力で、いのちと人権をまもる医療・介護と健康づくりを目指します

2017No.393

5

   

●組合員●出資金●一世帯平均出資●65支部 22たまり場

70,898世帯1,717,887,500円

24,230円7地域交流センター1ボランティアセンター

組合員現勢 2017年4月20日 現在

※大東・四條畷圏の事業所を除く

医療生協かわち野機関紙編集委員会 〒577-0832 東大阪市長瀬町1-6-15☎06-6726-6351 FAX06-6726-6065 定款地域(活動する地域)東大阪市・八尾市・柏原市・大東市・四條畷市・門真市・寝屋川市・大阪市

 

HP http://iseikyoukawachino.jp/kawachino/ 医療生協かわち野 検 索

特養建設・寄附金運動にご協力をお願いしますお問い合わせ:特養建設推進委員会 TEL 06-6726-0131

 

新入職員36人(かわち

野34人・大阪ファイン2

人・途中入職含む)が4

月1日から7日間の新入

職員オリエンテーション

で医療生協や民医連の歴

史、組合員活動などを学

習しました。

 

職種は看護師、調理

師、介護福祉士、介護支

援専門員、理学療法士、

言語聴覚士、放射線技

師、検査技師、事務と多

彩です。

 

これから新しい職場で

業務を覚え、医療人とし

て生協の職員として成長

していきます。組合員の

みなさんの温かい励まし

をお願いします。

業務に先立ち

医療生協に

ついて学ぶ

職員内訳

看護師

8名

調理師

1名

介護福祉士

2名

介護支援専門員

9名

理学療法士

9名

言語聴覚士

1名

放射線技師

1名

検査技師

1名

事務

2名

2017年度新入職員紹介

仲間入り36名“医療人”として   生協の職員として“医療人”として   生協の職員として

フレッシュ温かい励ましをお願いします温かい励ましをお願いします

新入職員歓迎会にて(4月4日)

Page 2: 2017年4月20日 現在 70,898世帯 1,717,887,500円 …...2017年 5月号 2 WHO世界保健デーは、WH た1948年O(世界保健機関)が設立され 4月 7日を記念日

22017年 5月号

 

WHO世界保健デーは、WH

O(世界保健機関)が設立され

た1948年4月7日を記念日

とし、毎年4月7日に世界の健

康問題のトピックスを1つ選

び、加盟国が国民の健康に対す

る関心を喚起するための各種行

事を行うように呼びかけていま

す。毎年テーマを決めており、

今年のテーマは“うつ病”です。

医療生協かわち野では、このW

2017年4月7日

WHO世界保健デー

 

協立診療所

では、合併し

た最初の出勤

日、白衣だった看護師の制服

が変わり、院内の雰囲気が明

るくなりました。

 

また、受付は紙カルテから、

電子カルテが導入され、戸惑

いながらですが笑顔を絶やさ

ず奮闘中です。

 

外観では、診療所の看板と

車の看板が、大東四條畷保健

生活協同組合から医療生協か

わち野生活協同組合になりま

した。目にも見える「かわち

野」の一員になりました。

 

地域では、出資金の預かり

書が通帳方式に変更になり、

各支部で訪問行動に取り組ん

でいます。(R)

看板も新しくなって…

HOの呼びかけに応えて、病院

圏・楠根圏・加納圏・はなぞの

圏・八尾柏原圏の5ヵ所で、健

康チェックと医療・介護改悪の

中止を求める緊急署名活動を行

いました。

 

布施駅や瓢箪山駅・近鉄八尾

駅の前、ショッピングモールの

一角をお借りして、血圧や体脂

まちかど健康チェックで

医療生協をアピール

肪の測定、足指力や握力の測定

などの健康チェックを行い、74

名の組合員と職員が一緒に通り

がかりの人や買い物してる人に

積極的に声をかけ、89名の健康

チェックと89筆の署名を集める

ことが出来ました。

 

新しく4名の組合員加入もあ

り、これからも地域に出て医療

生協をどんどんアピールしてい

きたいと思います。

(健康づくり委員・宮井

篤)

Page 3: 2017年4月20日 現在 70,898世帯 1,717,887,500円 …...2017年 5月号 2 WHO世界保健デーは、WH た1948年O(世界保健機関)が設立され 4月 7日を記念日

3 2017年 5月号

 楠根圏で、恒例の春の野草料理を楽しむ会が開かれました。 理事と組合員の有志で野草の料理をつくり、みんなで食べる集いです。 はこべ、おかのりのおひたし、せり、春ののげし、山三つ葉の炒め物、たんぽぽの白和え、のびるの酢味噌和え、せり、ウコギ飯、ヨモギ、ツワブキの佃煮、つばき、柿の葉、たら、あざみなどの天ぷらを味わいました。 21名の方に参加いただき、参加費の一部で特養ホームの寄附金にも協力させていただきました。(楠根圏理事・田中克彦)

同じ時代を生きる人として

楠根圏恒例「春の野草料理を楽しむ会」に21名が参加

かわち野9条の会 平和のつどい

 

3月30日(木)どんぐり薬局にて、かわち野9条の会・平和

のつどいが開催されました。アフガニスタンの現状をテーマに、

現地で人々と交流されてきた桐生佳子さん(RAWAと連帯す

る会事務局長)を講師に迎えました。アフガニスタンの厳しい

現実を学び、前に進もうとする人々のため私達にできることは

何なのかを考えました。

「RAWAと連帯する会」とは

 RAWA(アフガニスタン女性革命協会)とは、1977 年、カブールで創設されたフェミニズム組織。女性の生活再建、学校教育などにとりくんでいます。2004 年7月、日本の人々との連帯を一層発展させたい、と結成されたのが

「RAWA と連帯する会」です。(URL http://rawajip.org/)

ンについては、あまり知らされ

ることがありません。そんな中、

現地にも出向き、支援を続ける

桐生佳子さんのお話を伺えたの

は、とても貴重でした。

子ども達や女性も

教育が受けられるよう

 

子ども達、特にチャンスを奪

われがちな女性も教育が受けら

れるような学校の建設が急がれ

ます。RAWAと連帯する会で

は、その活動を支援していくと

のことです。

学校建設に向けて

私達も支援します

 

単なる記号としての”アフガ

ニスタン”ではなく、一人ひと

りが同じ時代を生きる同じ人間

なのだと身近に感じることがで

きました。

 

当日学校建設へ1万60円のカ

ンパを頂き、後日RAWAと連

帯する会へ送金いたしました。

(楠根圏理事・長谷川

嘉美)

 皆様から 1221 万 2960 円の寄付をいただき設置しました東大阪生協病院の太陽光発電の記念モニュメントを、生協病院駐車場横の記念樹「はなみずき」前に設置しました。 記念モニュメントには、寄付をいただきました皆様の名前を刻んでいます。

春の味わい堪能して

太陽光発電のモニュメントを設置しました

太陽光発電モニュメント

皆様のご協力のお陰で

現状知りにくい中でも

現地で支援を続けて

 

イラク、シリアについても報

道が少ない日本。アフガニスタ

Page 4: 2017年4月20日 現在 70,898世帯 1,717,887,500円 …...2017年 5月号 2 WHO世界保健デーは、WH た1948年O(世界保健機関)が設立され 4月 7日を記念日

42017年 5月号

 高齢者にとって転倒は骨折や寝たきりに繋がる危険性が高い為、下肢の筋肉や体軸バランスを鍛え、すり足を改善することが転倒予防に効果的です。【つま先立ち、つま先上げ】(立位が不安定な方は座ったままで)交互に 10 回程繰り返すことで、足の筋力が鍛えられ、すり足の改善に繋がります。

 伸縮性のある柔らかいゴムバンド(セラバンド)を使用した筋力アップトレーニングです。 セラバンドを頭の後ろに持っていき、両手で伸ばしたり、縮めたりを繰り返します。肩や肩甲骨周囲を動かすことで肩凝りの改善、円背(猫背)予防に繋がります。

 

八尾クリニック・通所

リハビリテーションでは

午前のプログラムとして

リハビリ体操や作業療法

をご利用者様に選択して

頂いています。

 

この自己選択、自己決

定がとても大切で、通所

リハビリテーションでの

生活やリハビリへの意欲

を向上させ、日常生活の

維持、向上にも繋がると

言われています。

 

他にも足腰体操、棒体

操、ボール体操、タオル

体操、おもり(ダンベル)

体操、習字等もあり、「上

肢の体操と下肢の体操を

交互にして全身を鍛えた

い!」「こけたくないか

ら、転倒予防体操に取り

組む!」等、目標を持っ

て取り組まれ、個別リハ

ビリ内容へも生かしてい

ます。

 

見学や体験はいつでも

大丈夫ですので、ぜひ一

度見に来て下さい。

楽しく体操して日常生活も向上!!みんなで考えよう

セラバンド体操

様々なリハビリ体操に取り組んでいます 自分で決めることがリハビリ意欲の向上に

転倒予防体操

八尾通所リハビリテーション 介護福祉士  林  舞

「金太郎の大ぐも退治」あらすじ

 むかしむかし、恐ろしい大ぐもが、村の若い娘を生けにえとして差し出させ、村人たちを苦しめていました。 今日も大ぐもにささげる生けにえが運ばれていきます。生けにえを横取りしようと、赤鬼、青鬼が現れました。しかし、生けにえの衣をとると、中から現れたのは娘ではなく一人の男の子でした。それは生けにえの身代わりをかってでた金太郎です。 子どもながらに力持ちの金太郎は、大まさかりを振りまわし、鬼や大ぐもと、すさまじいたたかいをくりひろげますが……。

文楽鑑賞のつどい夏休み

日程 7月28日(金)時間 開演11時 終演13時(予定)

場所 国立文楽劇場   (大阪市中央区日本橋1-12-10)※ 3歳以下のお子様は入場できません。

演目 『金太郎の大ぐも退治』   『赤い陣羽織』

問合せ 医療生協かわち野   生活協同組合 組合員活動部   (☎06-6726-6351)

詳細は同封のチラシをご参照ください。

Page 5: 2017年4月20日 現在 70,898世帯 1,717,887,500円 …...2017年 5月号 2 WHO世界保健デーは、WH た1948年O(世界保健機関)が設立され 4月 7日を記念日

5 2017年 5月号

協力者募集!!

 

いつも機関紙けんこうをお読

みいただきありがとうございま

す。

 

機関紙けんこう編集委員会で

は、より読みやすい記事の作成

を進めていくため、アンケート

協力者を募集しています。

 

次の質問に回答いただき、は

がき、手紙、ファックス、また

はメールにて、下記の送付先ま

でお送り願います。

①2017年5月号より、機関

紙けんこうはサイズが大き

くなり、伴って文字も大き

くなりました。見やすさは

いかがでしょうか。

②機関紙けんこうでは、「まち

づくり・健康・社保平和」

など様々な記事を掲載して

います。5月号で最も興味

のある記事は何ですか。

③今後、機関紙けんこうで取り

扱ってほしい記事内容はあ

りますか。

④その他、ご意見・ご要望・ご

質問等あればお願いします。

※回答内容は、今後記事として

使用することがありますので、

匿名希望の場合はご明記くださ

い。ペンネームを使用される場

合も記載をお願いします。

送付・お問い合わせ先:

〒577ー0832

東大阪市長瀬町1ー6ー15

医療生協かわち野生活協同組合

本部 

機関紙編集委員会 

宛て

TEL:

  

06ー6726ー6351

FAX:

  

06ー6726ー6065

E-mail

:info@rainbow

.or.jp

寄附金到達 1842名 3135件 34,199,480円(目標1億円) 4月17日現在特養ながせ建設運動推進委員会

▲ 特別養護老人ホーム「かわち野里ながせ」2017年11月オープンを目指して取り組んでいます ▲

建設工事のようす

オープンまであと半年!! ミニパンフ活用し、目標達成しよう!

 特養ながせの建設工事は3月下旬から鉄骨組上げ工事が始まり、あっという間に鉄骨4階部分が組みあがりました。寄附金運動は4月17日現在3 4 , 1 9 9 , 4 8 0円(1842名、3135件)目標(一億円、5000名)対比では到達となっています。 建設運動推進委員会では、現在 58/65支部総会に参加

し『特養Q&Aミニパンフ』を紹介しながら「これを使って思い切って幅広く働きかけよう!」と訴えています。また今度の物品販売切干し大根を紹介。大きな反響を頂いています。5月21日には棟上げ祭りを行います。是非多数ご参加ください。オープニングスタッフも34/90名確保の到達です。

日時 5月21日(日) 10~14時

場所 病院南隣ハムコソ神社境内(※雨天時、病院4階組合員センター/駐輪場)

場所 病院南隣 波牟許曽神社境内(※雨天時、病院4階組合員センター/駐輪場)

特養ホームかわち野里ながせ

棟上げ祭りむね  あ

は む こ そ

みんなで是非ご参加ください

催し内容

◆オープニング太鼓/餅つき/チャリティー大バザー/ハーモニカ演奏 他

◆うどん/唐揚/キャベツ焼/焼きそば/いも餅/飲み物など出店多数

◆建物見学(希望者は建設現場へどうぞ)

〈主催〉特養ながせ棟上げまつり実行委員会 ☎06-6726-0131

5/21(日) 10~14時

機関紙 「けんこう」を

よくするアンケート

たくさんのご意見まってます!

Page 6: 2017年4月20日 現在 70,898世帯 1,717,887,500円 …...2017年 5月号 2 WHO世界保健デーは、WH た1948年O(世界保健機関)が設立され 4月 7日を記念日

62017年 5月号

48

地域医療を担う医師を育てよう!

医学生だより現場の職員と共に地域医療を学ぶ

虹の箱

理事会報告2017年4月15日(土)東大阪生協病院4階会議室理事29名 監事3名 オブザーバー10名

実  績 対 前 年

事業収益 4億2978万円

3億6566万円

7226万円

4828万円

941万円

▲3898万円

4917万円

▲2276万円

事業費用

経常利益

4月~経常利益

東大阪生協病院のご意見報告書より

 経済的な理由によって、必要な医療サービスを受ける機会を制限されることのないように、社会福祉事業法にもとづき、無料または低額な料金で医療を利用いただけます。

●「フレイル学習会 医療生協かわち野の健康づくり」について学習しました。●2017年度の仲間増やし目標4194件以上、増資目標1億7500万、増資件数目標10000件を確認しました。

●第52回通常総代会に向けて、議事運営について資格審査委員9名(各診療圏1名+理事2名+常勤理事1名)と議事運営委員(各診療圏1名+理事2名+常勤理事1名)を確認しました。

【主な報告・討議事項概要】

無料低額診療事業を各事業所でおこなっています

経営状況報告(3月度)

楠根診療所の虹の箱から

 ありがとうございます。 血圧測定の方法を学んだり、尿の塩分チェッ

ク、歯科衛生士さんを迎えて歯や歯磨きについての学習等、まず自分の体について知ろうと年1回保健大学を開催しています。ここで学んだ内容を今度は保健委員さんとして、是非地域で広めて下さい。様々な取り組みで、お会いできるのを楽しみにしております。

 先日、初めて保健大学を受講しました。多彩な内容で、5回があっという間でした。また、こういう

学習の場があれば、参加したいと思います。

 3月 21日(火)医学生委員会、倫理委員会、医療安全委員会共催のかわち野地域医療セミナーが開催され、職員・理事 30人、医学生・高校生 10人が参加しました。 この企画は昨年開催した医学生向けのセミナーを、職員と理事も積極的に参加し学習するとともに、法人をあげて医師確保をすすめようとするものです。 職員からは「患者さんとともにすすめる医療安全について考えさせられた」。医学生からは「医師になる前に現場の職員のみなさんと学べたのが良かった」などの研修記録、感想が寄せられました。

(東大阪生協病院副事務長 後みつる)

 「共謀罪」創設は、監視社会につながります。戦前の治安維持法は、労働組合や宗教者、学生まで取り締まり、モノを言えない戦争国家を生み出しました。こんな歴史を繰り返してはなりません。

「共謀罪」は反対!!「共謀罪」は反対!!

みんなの力で廃案にしましょう

署名を寄せてください

Page 7: 2017年4月20日 現在 70,898世帯 1,717,887,500円 …...2017年 5月号 2 WHO世界保健デーは、WH た1948年O(世界保健機関)が設立され 4月 7日を記念日

7 2017年 5月号

〈問題〉左の絵は、上下で7カ

所のまちがいがあります。どこ

でしょう?(印刷のよごれやか

すれ、スクリーントーンの濃淡

はまちがいに入りません)

★郵便ハガキに、●

答え(見つ

けたまちがいに印をつけ、切り

取ってハガキに貼るのが簡単で

す)●

お名前 ●

ご住所●

近況や

感想など一言書いて応募くださ

い。

★メールでの申し込みも受付て

います。クイズの答えをカメ

ラでとりメールで送るだけで、

簡単にお申込みいただけます。

(info@rainbow

.or.jp

こんな場合はご連絡ください班会開催 転居 電話番号変更同居家族の変更 増資減資 脱退 その他お困りの事があればお気軽にご相談を

医療生協かわち野生活協同組合 本部 ☎ 06-6726-6351

★正解者の中から、抽選で5名

の方に図書カードをお贈りしま

す。

★ハガキに記入いただいた内容

は、紙面編集と事業運営の改善

を利用目的としています。なお、

「読者の声」「・・お答えします」

「当選者名」コーナーなど紙面

に掲載することがありますので

匿名希望の場合は明記下さい。

できればペンネームの記載をお

願いします。

★しめきりは、6月10日としま

す(当日消印有効)

★送り先:〒577ー0832

東大阪市長瀬町1ー6ー15

医療生協かわち野本部

けんこう5月号クイズ係

★3月号の応募は112名から

ありました。厳正な抽選の結果、

左記の5名の方が当選されまし

た。おめでとうございます。

当選者名(敬称略)

ペンネーム:プピー

光田 

作畠 

ちえ子

岡田 

恵子

髙井 

厚代

【3月号の答え】

①右のぼんぼり②右の菱餅③右

の花びん④少女の腰のリボン⑤

少女の冠⑥橘の台⑦えぼし

QRコードを読み取っていただくと

「けんこう」バックナンバーが手軽にご覧いただけます。

 

最近リンパ

マッサージに

こっています。足が

少し細くなったと自

分だけひそかに思っ

ていますが、誰もいっ

てくれないのですが

…。

ペンネーム:金岡の

おばちゃん(金岡)

 

ミューちゃん

(オス)が17才になり

ました。こんな長生

きするとは思ってい

なかったので、別れ

がつらいだろうと思

います。

和田野 

早苗(稲田

新町) 

今年はカゼ、

胃腸炎、イン

フルエンザと散々で

した。大変お世話に

なりました。定期健

診もありこれからも

お世話になります。

天気がコロコロ変わ

るので気をつけない

と。

ペンネーム:梅満開

(稲田新町)

 

ただ今老老

介護真っ最中、

老健にお世話になっ

ているのですが兄弟

で毎月会いに行って

ます。

牧 

文代(御厨栄町)

 

今年72歳に

なります。一

昨年介護福祉士に合

格しました。まだま

だこれからも利用者

さんが年下の方も

いらっしゃいますが

頑張っていきたいで

す。

ペンネーム:ワッハ

ハさん(菱屋西)

 

パスポート

の期限が切れ

るまでに二人で頑

張って海外旅行を楽

しむため、朝夕に足

腰鍛えてます。次は

ロシア、カナダへと。

松下 

一恵(東山本

町)

Page 8: 2017年4月20日 現在 70,898世帯 1,717,887,500円 …...2017年 5月号 2 WHO世界保健デーは、WH た1948年O(世界保健機関)が設立され 4月 7日を記念日

82017年 5月号

案 内主 な 行 事

病院・診療所日曜ドックのご案内

日曜ドック実施日

東大阪生協病院 ☎(06)6727-3131 5/14・5/28・6/11・ 6/25(一日)

5/21・ 6/18・ 6/25

5/21・6/4・6/18

5/14・ 6/11

5/28

※赤字の日程は女性のみです

楠根診療所 ☎(06)6746-1313

生協加納診療所 ☎(072)965-5885

はなぞの生協診療所 ☎(072)963-4360

医療生協八尾クリニック ☎(072)925-8725

6月24日(土)(大東市民会館・キラリエホール)

第52回通常総代会

5月21日(日)(波牟許曽神社境内)

特養ホーム「かわち野里ながせ」棟上げ祭り

5月18日(木) (東大阪生協病院4階 組合員ホール)3回上映 ①10:00~ ②14:00~ ③18:00~

平和のつどい映画上映「いのちの森 高江」

お困りの方はお気軽に

(毎月 第 1木曜日 午後 3:00~ 5:00 第 3 木曜日 午後 6:30~ 8:30)

東大阪生協病院1階相談室

5月 18日(木) 午後6:30~8:30 6月 1日(木) 午後3:00~5:00 6月 15日(木) 午後6:30~8:30

要予約

医療生協かわち野の生 活 相 談

●楠根診療所(第4火曜日午後6時~7時)●デイサービスセンター加納 2階組合員センター(毎週火曜日午前10時~11時30分)●はなぞの生協診療所(第1・3金曜日午前10時~12時)●医療生協八尾クリニック(第2木曜日午後2時~4時・祝日のぞく)

無料法律相談組合員のための

ユニークなアイデアでエクササイズ

 健康でいるために、ウォーキ

ングを週3日、1時間程度。他

にもズンバや、呼吸法を取り入

れたエクササイズなども行って

います。

 また、医療生協かわち野で大

人気の認知症予防・転倒予防の

エクササイズ、スクエアステッ

プのリーダーとして、毎週1回

活躍していただいています。

 独自のユニークなアイデアを

取り入れて、地域の方と一緒に

ワイワイステップを楽しんでい

ます。

 スクエアステップ終了後は、

お茶会でみんなとお話し。心も

身体も元気に頑張っています。

宮口 文子さん

(菱屋西)

低塩分でおいしい料理「健康レシピ」!

青ねぎとたけのこの

和風パスタ

4粒

1/2個

1本

300㎖

大さじ1/2(9g)

小さじ1

適量

〈材料〉2人分

 炒めた具材に、茹で汁

を足し旨味を出します。

固めに茹でた麺を入れ、

だしを吸った麺は塩を足

さずとも旨味があり減塩

効果になります。

■作ってみました

 そろそろ筍がおいしい

季節になってきました。食

卓にいかがでしょうか。

けんこう編集委員

阿部

節子

理事

ねぎの香りとたけのこの食感が美味しい

麺 類

スパゲティー

豚ひき肉

にんにく(みじん切り)

オリーブオイル

大さじ2

小さじ2(12g)

10g

少々

160g

60g

1片

大さじ2

酒しょうゆ

無塩バター

塩こしょう

小1/2個

30g

30g

たけのこ

青ねぎ

人参

茹で汁で旨味アップ

②パスタ(スパゲティー)は表

示より1分半短く茹でる。

塩分控えるなら塩は入れ

ない。茹で汁は50㎖とって

おく。

③フライパンに、にんにく(み

じん切り)とオリーブオイ

ルを熱し、ひき肉を入れ炒

め、酒を入れてアルコール

分をとばす。Ⓐ野菜としょ

うゆを入れ、香りが出たら

茹で汁50㎖を入れ少し煮

詰める。

④③に②のパスタを入れて余

熱で絡め、コクを出す為に

バターを絡める。最後に塩

こしょうで味を整える。

〈作り方〉

①たけのこはいちょう切り、

穂先はくし形切りにする。

人参は短冊切り、青ねぎは

長さ3㎝ほどに切る。

(1人分あたり)エネルギー562kcal塩分量0.9g

(1人分あたり)エネルギー314Kcal

塩分量0・4g