30
2019 年度英語科目 統一シラバス集

2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

2019年度英語科目 統一シラバス集

Page 2: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !
Page 3: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

時間割コード: 9005001 日本語シラバス

自立英語[Independent English Learning]

担当教員

ウィズ チャールズ

開講学部等

全学教育/教養教育 対象年次 1〜 単位数 1 使用言語 英語

開講時期 春学期 開講曜限 月2 クラス IE2-01

特記事項

ナンバリングコード 実務経験のある教員によ

る授業

授業の目的

この科目は、学生が学校における教育を終了した後も、英語学習を効率よく続けていけるような基礎を築くことを目的とする。学生はリーディング、リスニング、語彙の三つの領域でさまざまな英語の学習方法を自ら試すことを通じて,個人個人に最も適した学習方法を把握し、効果的な学習技術を身につける。

授業計画(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。

注:以下の予定表は、学期を通じた授業の主な活動を要約したもので,クラスによって、内容が変更されたり、追加されたり、削除されたり,順番が変更されたりすることがある。Class session #1: 現在の自身の英語のレベルや、過去に行ってきた学習方法を振り返る。授業の目的や,授業や家庭学習で使用する学習方法について,全般的に理解する。Class sessions #2: 学期を通じて,授業がどのように展開するかについて確認するのとともに、学生どうしや学生と教員間の交流を深める。リーディングと語彙の学習活動を開始する。Class sessions #3-4: リーディングと語彙の学習活動を継続する。Class sessions #5-7: リスニングと語彙の学習活動を行う。Class session #8-10: 留学生TAと交流をしつつ,リスニングとスピーキングの学習活動を行う。Class sessions #11-15: リーディング、リスニング、語彙の領域と自身の英語力を考慮して、得意とするものをさらに伸ばしたり,苦手とするものの不足を補ったりするために,焦点を当て学習する項目を具体的に選択する。この選択した領域について,5週間にわたり,授業中の活動と家庭学習の全体を「最終プロジェクト」として自らデザインして取り組む。

授業時間外の学修内容(項目説明)授業全体を通して授業前に予習すべき内容、授業後に復習すべき内容を示しています。単位は、授業時間前後の予習復習を含めて認定されます。

学生は、授業中および家庭学習として、様々な英語学習方法を自ら体験し、試行する。

履修目標(項目説明)授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標です。より高度な内容は自主的な学修で身につけることを必要としています。

・自身の英語能力について,自ら,得意分野と不得意分野を見つけることができる。・自分のレベルに合った適切な学習活動を自らデザインできる。・様々な学習方法を試行する。・自身の学習を積極的に準備することを通じて,自身の主体性を形にする。 ・考えていることを自発的にかつ効果的に英語で発信できる。・臆することなく主体的に目的を達成するための戦略(アクションプラン)をデザインし、実行する。

Page 4: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

到達目標(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。

・自分のレベルに適したアクティビティーを選択できる。・授業に求められる最低限の準備を行う。・複数の学習方法を試みる。・グループ活動に参加する。・量的に限られているが、目的を達成するための戦略(アクションプラン)をデザインし、実行する。

成績評価の方法(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。

成績評価は,基本的に学期全体を通じた,授業(授業中の活動、宿題の課題等)への取り組みに基づいて,質と量の両面から行う。英語力自体や練習問題の正解率等によって,単純に評価されない。単位取得のためには,以下の3つの条件をすべて満たさなければならない:(1)授業時間の3分の2に出席する(理由を問わず,欠席・遅刻・早退,等による授業への不在時間が450分以下である)(2)期末プロジェクトにて60%以上の点数を獲得する(3)学期を通じた課題(授業中の活動、自宅学習、期末プロジェクト等)全体において,60%以上の得点を獲得するこの条件を満たした者に対し,授業参加と課題学習を80%,期末プロジェクトを20%の割合で成績評価を行う。

成績評価の基準 -ルーブリック-(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)

【成績評価の基準表】 秀(S) 優(A) 良(B) 可(C) 不可(F)

履修目標を越えたレベルを達成している

履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している

到達目標を達成している到達目標を達成できていない

履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標 到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標

【授業別ルーブリック】

評価項目評価基準

期待している以上である十分に満足できる(履修目標)

やや努力を要する努力を要する(到達目標)

相当の努力を要する

自身の英語能力について,得意分野と不得意分野を見つけることができ,自分のレベルに合った適切な学習活動をデザインする。 (20%)

自身の英語能力について,得意分野と不得意分野を見つけることと,自分のレベルに合った適切な学習活動をデザインすることの双方を,補助なく自主的に実行できる。

補助なく,自身の英語能力について,得意分野と不得意分野を見つけることができ。かつ,教員の指導,もしくは,他者との話し合いに基づいて,自分のレベルに合った適切な学習活動をデザインできる。

補助なく,自身の英語能力について,得意分野と不得意分野を見つけることができる。かつ,教員の指導に基づいて,自分のレベルに合った適切な学習活動をデザインできる。

教員の指導に基づいて,適切なレベルの活動を選択できる。もしくは,自身の英語能力について,得意分野と不得意分野を見つけることができる。

自身の英語能力について,得意分野と不得意分野を見つけることができない。もしくは,教員の指導にもかかわらず,適切なレベルの活動が選択できない。

能力の向上に取り組む (20%)

授業に求められる最低限の準備に対し,倍以上の取り組みを行った。

授業に求められる最低限の準備に対し,1.5倍から2倍程度の取り組みを行った。

授業に求められる最低限の準備に対し,1.25倍から1.5倍程度の取り組みを行った。

授業に求められる最低限の準備を行った。

授業に求められる最低限の準備もできていない。

さまざまな課題に対し,さまざまな学習方法を試行する (20%)

教員による指示をはるかに超える量の課題に対しさまざまな学習方法を試行することと,試行した方法の効果を客観的に評

さまざまな学習方法をさまざまな課題に対して試行できる。かつ,補助なく,試行した方

教員が指示した,ある程度の多様性を持った課題に,さまざまな学習方法を試行できる。かつ,教

多様性が限定された課題にいくつかの学習方法を試行できる。もしくは,教員の指導,

多様性が限定された課題にいくつかの学習方法を試行したが,教員の指導,もしくは,他

Page 5: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

価することの双方を,補助なく実行できる。

法の効果を客観的に評価できる。

員の指導,もしくは,他者との話し合いに基づいて,試行した方法の効果を客観的に評価できる。

もしくは,他者との話し合いに基づいて,試行した方法の効果を客観的に評価できる。

者との話し合いを利用しても,試行した方法の効果を客観的に評価できない。

英語を用いて他者と交流する (10%)

グループ活動やTAとの交流活動を極めて効果的に行い,かつ,リーダーシップを発揮した。

グループ活動やTAとの交流活動に際し,モデルに依存することなく,自発的に,自身の考えを主張し,質問を発し,尋ねられた質問に回答できる。

グループ活動やTAとの交流活動に際し,モデルを参考して,あるいは,参考とせずに,ある程度適切に自身の考えを主張し,質問を発し,尋ねられた質問に回答できる。

グループ活動やTAとの交流活動に参加した。

グループ活動に十分参加できていない。もしくは,TAとの交流ができていない。

さまざまな英語のアクセントを理解する。 (10%)

アクセントを理解するために求められる最低限の活動に対し,倍以上の取り組みを行った。

アクセントを理解するために求められる最低限の活動に対し,1.5倍から2倍程度の取り組みを行った。

アクセントを理解するために求められる最低限の活動に対し,1.25倍から1.5倍程度の取り組みを行った。

アクセントを理解するために求められる最低限の活動を行った。

アクセントを理解するために求められる最低限の活動も行っていない。

最終プロジェクトのアクションプランを,デザイン・実施し,その効果を評価する (20%)

自身のレベルに合致しつつも,やや難しいアクションプランをデザイン・実施した。かつ,選択した方法とその合理性,試行した結果について,正しく説明できる。加えて,今後どのような取り組みが必要となるか十分分析できている。

自身のレベルに合致しつつも,やや難しいアクションプランをデザイン・実施した。かつ,選択した方法とその合理性,試行した結果について,正しく説明できる。

自身のレベルに合致しつつ,ある程度の量を持つアクションプランをデザイン・実施した。かつ,選択した方法とその合理性,試行した結果について,説明できる。

量的に限られているが,自身のレベルに合致したアクションプランをデザイン・実施した。かつ,選択した方法とその合理性,試行した結果について,説明できる。

作成したアクションプランが自身のレベルに適合していない。もしくは,選択した方法とその合理性,試行した結果について,説明できていない。

授業の方法(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。

授業では実践的な活動を行う。学生には、言語学習に欠かせない,積極的な参加が求められる。具体的には,個別学習に加え,主体的に意見を述べ,質問を行い,教員から尋ねられた質問に答え,教員の発言に意見を述べ,ペアワークやグループワークに参加し,与えられたテーマで発表をする。

全15 回の授業期間中の授業すべてについて,遅刻,欠席せずに出席することを基本とします。具体的には以下のように学生の出席と欠席を取り扱います。

1) 学生は6 回以上の欠席がある場合,理由のいかんを問わず一律に単位不認定となります。- 各学部の教務担当係から,学生を通じて担当教員に学生の「欠席届」が提出されても,該当する英語科目の授業については,「欠席」として扱います。- 各学部の教務担当係から,学生を通じて担当教員に学生の「公欠届」が提出されても,該当する英語科目の授業については,「欠席」として扱います。

2) 遅刻および早退を出席扱いとするか欠席扱いにするかについては担当教員の判断とします。

3) 期末試験期間中の欠席および遅刻については,従来通り,全学の基準に従うものとします。

教科書

教科書補足

クラスによって、配布資料など提示される場合もある。

参考書

Page 6: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

参考書補足

履修条件および関連科目(項目説明)この授業を履修するにあたってあらかじめ履修が必要な授業,並行して履修することによって学修効果を高める授業などを示しています。

キーワード

備考1

備考2

参照ホームページ

授業評価アンケート公開

教員からの一言

オフィスアワー

連絡先(教員室)

連絡先(電話番号)

連絡先(メールアドレス)

備考3

ホームページ

Page 7: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

時間割コード: 9005001 英語シラバス

自立英語[Independent English Learning]

担当教員

ウィズ チャールズ

開講学部等

全学教育/教養教育 対象年次 1〜 単位数 1 使用言語 英語

開講時期 春学期 開講曜限 月2 クラス IE2-01

特記事項

ナンバリングコード 実務経験のある教員によ

る授業

授業の目的

This class aims to introduce students to different learning approaches in English so that they become able to continuetheir studies in an effective manner in future years even after their formal education has finished. Students willexperience different study methods in the areas of reading, listening, and vocabulary.

授業計画(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。

Note: While the following list summarizes the main activities done during class time, elements may be added or deletedor their order may change, in keeping with the circumstances of individual class groupings.Class session #1: Assess current level, learning methods used until now, etc.; learn in general terms about the goals ofthe course and the methods to be used during class time and for homework.Class sessions #2: Confirm the way the lessons will proceed and have the students and teacher familiarize themselveswith each other; begin work on reading and vocabulary activities.Class sessions #3-4: Continue work on reading and vocabulary activities.Class sessions #5-7: Work on listening and vocabulary activities.Class sessions #8-10: Interact with teaching assistants to practice listening and speaking skills.Class sessions #11-15: Choose an area of specialization, design a project including class activities and homework, andcarry it out, finishing it up as the course?s final project.

授業時間外の学修内容(項目説明)授業全体を通して授業前に予習すべき内容、授業後に復習すべき内容を示しています。単位は、授業時間前後の予習復習を含めて認定されます。

Students will try out various methods for learning English in class and also as homework.

履修目標(項目説明)授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標です。より高度な内容は自主的な学修で身につけることを必要としています。

- Able to identify own strengths & weaknesses- Able to design original level-appropriate activities- Tries various study methods- Shows initiative through highly active preparation- Successfully presents ideas spontaneously- Designs and carries out an assertive action plan

到達目標(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。

Page 8: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

- Able to choose level-appropriate activities- Prepares for class to some extent- Tries some study methods- Participates in group activities- Designs and carries out an action plan, although limited

成績評価の方法(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。

Grading is based on students? engagement with course activities and amount of effort expended. It is not based onEnglish level per se.This class heavily emphasizes in-class performance and homework (80% of course grade). A final project (20% ofcourse grade) is also required. Because the course heavily weighs in-class performance, absences will adversely affectstudents? course grades. Students who miss more than 450 minutes of class time (absence, tardiness, or earlydeparture, regardless of reason) will automatically fail the course.Students must fulfill all three of these requirements to pass the class: (1) attend at least two-thirds of all class time (nomore than 450 minutes not present in class); (2) receive a score of 60% or higher on the final report; (3) earn a scoreof 60% or higher in all coursework in total.

成績評価の基準 -ルーブリック-(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)

【成績評価の基準表】 秀(S) 優(A) 良(B) 可(C) 不可(F)

履修目標を越えたレベルを達成している

履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している

到達目標を達成している到達目標を達成できていない

履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標 到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標

【授業別ルーブリック】

評価項目評価基準

期待している以上である

十分に満足できる(履修目標)

やや努力を要する努力を要する(到達目標)

相当の努力を要する

Shows ability to identify own strengths & weaknesses and design appropriate activities (20%)

Able to identify own strengths & weaknesses independently AND able to design original level appropriate activities independently

Able to identify own strengths & weaknesses independently AND able to design original levelappropriate activities through guidance from the instructor or consulting with others

Able to identify own strengths & weaknesses independently AND able to choose levelappropriate activities through guidance from the instructor

Able to choose level-appropriate activities through guidance from the instructor OR able to identify own strengths & weaknesses

Unaware of own strengths & weaknesses OR unable to identify level-appropriate activities even with guidance from the instructor

Shows initiative in improving ability (20%)

Does 50 to 100% more than the minimum preparation for class

Does 50 to 100% more than the minimum preparation for class

Does 25 to 50% more than the minimum preparation for class

Does the minimum preparation for class

Fails to do the minimum preparation for class

Experiments with various study methods, using various

Tries a wide variety of approaches using a large quantity of materials beyond those provided by the instructor AND

Tries various approaches using a wide variety of materials AND is able to assess effectiveness of the

Tries various approaches using some variety of materials provided by the instructor AND is able to assess

Tries approaches using a limited variety of materials, OR is able to assess effectiveness of

Tries approaches using a limited variety of materials, AND is unable to assess effectiveness of

Page 9: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

materials (20%)

is able to assess effectiveness of the methods independently

methods independently

effectiveness of the methods through guidance from the instructor or consulting with others

the methods through guidance from the instructor or consulting with others

the method through guidance from the instructor or consulting with others

Interacts actively in an English language setting (10%)

Highly effective in participating in group activities and interactions with TAs AND leads some activities

Successfully presents ideas in the form of statements, questions, or responses to questions spontaneously, without reliance on a model in group activities and interactions with TAs

Presents ideas in the form of statements, questions, or responses to questions, with some degree of success, with or without reliance on a model in group activities and interactions with TAs

Participates in group activities; interacts with TAs

Fails to participate adequately in group activities OR fails to interact with TAs

Actively tries to become accustomed to various accents (10%)

Does over 100% more than the minimum assigned level of accent training

Does 50 to 100% more than the minimum assigned level of accent training

Does 25 to 50% more than the minimum assigned level of accent training

Does the minimum accent training assigned

Fails to do the minimum assigned level of accent training

Shows ability to design, carry out, and assess the results of a final action plan (20%)

Designs and carries out an action plan of an appropriate level and challenging quantity AND successfully explains the methodologies chosen, rationale, and results AND analyze what needs to be done for future study

Carries out an action plan of an appropriate level and challenging quantity and successfully explains the methodologies chosen, rationale, and results

Carries out an action plan of an appropriate level and moderate quantity and explains to some extent the methodologies chosen, rationale, and results

Carries out an action plan of an appropriate level, albeit in a limited quantity, and explains to some extent the methodologies chosen, rationale, and results

Creates an action plan of an inappropriate level OR fails to explain the methodologies chosen, rationale, and results

授業の方法(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。

Classes are hands-on. Students are expected to demonstrate the active participation essential to language learning, notonly studying independently but also making comments or asking questions proactively, responding to the teacher'squestions or comments, participating in pair work or group work, and/or making presentations on assigned topics.The fundamental expectation is that students will attend all 15 classesin the term in full - that is, without any absencesand without being late. In concrete terms, students? attendance and absences will be handled as follows.1) Students who are absent from six or more classes during the 15-week term will automatically fail the course. Thispolicy will be strictly followed regardless of the reason for the absences.- Statements of absence issued by the student?s home faculty to the instructor (i.e. Kesseki todoke) do not change thispolicy in any way. All such documentation will be disregarded by the instructor.- Likewise, requests from the student?s home faculty to the instructor to disregard an absence (i.e. Koketsu todoke),treat an absence as an attendance, and the like do not change this policy in any way. All such documentation will bedisregarded by the instructor.Thus, every absence is treated as an absence in all cases, regardless of the reason and regardless of any supportingdocumentation presented.2) Cases of lateness and early departures are handled at the discretion of each instructor.3) The way of handling absences from examinations held during the examination period, or late attendance for suchexaminations, is strictly in accordance with the rules set out by the university as a whole.

教科書

Page 10: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

教科書補足

Reference materials may be presented, depending on the needs of the class.

参考書

参考書補足

履修条件および関連科目(項目説明)この授業を履修するにあたってあらかじめ履修が必要な授業,並行して履修することによって学修効果を高める授業などを示しています。

キーワード

備考1

備考2

参照ホームページ

授業評価アンケート公開

教員からの一言

オフィスアワー

Mondays 5th period

連絡先(教員室)

Research Building 1 Room 216

連絡先(電話番号)

-

連絡先(メールアドレス)

-

備考3

ホームページ

Page 11: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

時間割コード: 9005101 日本語シラバス

英語LR[English LR]

担当教員

キラ アマンダ[AMANDA KIRA]

開講学部等

全学教育/教養教育 対象年次 1〜 単位数 1 使用言語 日本語

開講時期 秋学期 開講曜限 月2 クラス LR2-01

特記事項

ナンバリングコード 実務経験のある教員によ

る授業

授業の目的

理系,文系を問わず学術的な内容を持つ英語教材について,大学生としてふさわしい英語の受信能力の養成。英語統一試験において,別途定める,本学の学生として相応しい得点を取得する。

授業計画(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。

英語の受信能力を構成する,リスニング(聴き取り)とリーディング(読解)が総合的にまとめられた活動が行われる場合もあれば,それぞれを分けた活動が行われる場合もある。授業方法や教科書は担当教員によって異なるが,各クラスとも「英語統一試験」対策に主眼を置いたトレーニングを行う。第一回 受講者,授業内容,使用教科書の確認第二回 〜 第五回 学術的な内容を持つ自然な英語を聴き取るための訓練学術的な内容を持つ英語について,英語学習者向けに加工された聴き取り教材から,加工されていないより自然な速度で話される教材へと聴き取り能力を高める訓練。第六回 〜 第九回 学術的な内容を持つ英語を理解するために必要な語彙力および文法力を養成する訓練第十回 〜 第十五回 学術的な内容を持つ英語について,全体の概要をまとめたり,必要な情報を探したりする,速読に必要なスキルの向上をはかる訓練

授業時間外の学修内容(項目説明)授業全体を通して授業前に予習すべき内容、授業後に復習すべき内容を示しています。単位は、授業時間前後の予習復習を含めて認定されます。

教科書中の指示された通り,本文中の質問に答えたり,練習問題に関連して,答えを記入したりする。ノートをきちんと作成し,わからなかった問題については,なぜわからなかったかをまとめる。教科書中の語句について,意味がわからなかった語句について,意味を辞書で調べ,後から理解を確認しやすいように,単語帳形式でまとめる。見出し語,品詞,意味は必ず記入する。

履修目標(項目説明)授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標です。より高度な内容は自主的な学修で身につけることを必要としています。

学術的により高度な内容について書かれた文章を理解するのに文法と語彙についての知識を持って速読ができる。学術的な情報を含む自然な速度で話された,短めのスピーチや会話について聴き取れる。学期末の英語統一試験(TOEFL ITP)において500点以上の得点を達成する。

到達目標(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。

Page 12: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

大学生として読んで理解できなければならい日常的な情報を含む文章を理解するのに必要な文法と語彙についての知識を持って速読ができる。日常的な大学生活に関するより情報を含む自然な速度で話された,短めのスピーチや会話について聴き取れる。学期末の英語統一試験(TOEFL ITP)において430点以上の得点を達成する。

成績評価の方法(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。

平常点: 読解(17%)聴解(17%) 文法・作文(16%)英語統一試験(50%)

成績評価の基準 -ルーブリック-(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)

【成績評価の基準表】 秀(S) 優(A) 良(B) 可(C) 不可(F)

履修目標を越えたレベルを達成している

履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している

到達目標を達成している到達目標を達成できていない

履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標 到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標

【授業別ルーブリック】

評価項目評価基準

期待している以上である十分に満足できる(履修目標)

やや努力を要する努力を要する(到達目標)

相当の努力を要する

読解 (17%)

より高度な学術的な情報を含む長い文章を理解するのに必要な語彙力を持って相応の速読が自主的にできる。

学術的な情報を含む長めの文章を理解するのに必要な語彙力を持って相応の速読ができる。

基礎的な学術的な情報を含む文章を理解するのに必要な語彙力を持って相応の速読ができる。

日常的な情報を含むまと短めの英語の文章を理解するのに必要な語彙力を持って速読ができる。

日常的な情報を含む短めの英語の文章を理解するのに必要な語彙力を持って速読ができない。

聴解 (17%)

より高度な学術的な情報を含む自然な速度の英語で話された,長いスピーチや会話について自主的に聴き取れる。

学術的な情報を含む自然な速度の英語で話された,長めのスピーチや会話について聴き取れる。

基礎的な学術的な情報を含む自然な速度の英語で話された,スピーチや会話について聴き取れる。

日常的な生活に関する情報を含む,自然な速度の英語で話された,短めのスピーチや会話について聴き取れる。

日常的な生活に関する情報を含む,自然な速度の英語で話された,短めのスピーチや会話について聴き取れない。

文法・作文 (16%)

より高度な学術的な情報を英語で表現する際に必要な発展的な文を作文するのに必要な文法と表現についての知識を持ち自主的に獲得しようとする。。

学術的な情報を英語で表現する際に必要な応用的な文を作文するのに必要な文法と表現についての知識を持つ。

基礎的な学術的な情報を英語で表現する際に必要なやや応用的な文を作文するのに必要な文法と表現についての知識を持つ。

日常的な生活に関する情報を英語で表現する際に必要な基本的な文を作文するのに必要な文法と表現についての知識を持つ。

日常的な生活に関する情報を英語で表現する際に必要な基本的な文を作文するのに必要な文法と表現についての知識を持っていない。

英語統一試験 (50%)

学期末の英語統一試験(TOEFL ITP)において530点以上の得点を達成し,さらに高度なレベルへの学習に自主的に取り組む。 CEFR B2 (準一級)

学期末の英語統一試験(TOEFL ITP)において500点以上の得点を達成する。 CEFR B1 (二級)

学期末の英語統一試験(TOEFL ITP)において450点以上の得点を達成する。 CEFR A2〜B1

学期末の英語統一試験(TOEFL ITP)において430点以上の得点を達成する。 CEFR A2 (準二級)

学期末の英語統一試験(TOEFL ITP)において430点以上の得点を達成していない。 CEFR A2 (準二級)未満

授業の方法(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。

授業前の入念な予習に基づき,自主的な発言,教員の質問に対する回答,ペアやグループによる作業や討論,課題発表,レポート作成,といった語学学習に欠かせない積極的参加を前提とする実習形式にて授業を行う。

Page 13: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

全15 回の授業期間中の授業すべてについて,遅刻,欠席せずに出席することを基本とします。具体的には以下のように学生の出席と欠席を取り扱います。

1) 学生は6 回以上の欠席がある場合,理由のいかんを問わず一律に単位不認定となります。- 各学部の教務担当係から,学生を通じて担当教員に学生の「欠席届」が提出されても,該当する英語科目の授業については,「欠席」として扱います。- 各学部の教務担当係から,学生を通じて担当教員に学生の「公欠届」が提出されても,該当する英語科目の授業については,「欠席」として扱います。

2) 遅刻および早退を出席扱いとするか欠席扱いにするかについては担当教員の判断とします。

3) 期末試験期間中の欠席および遅刻については,従来通り,全学の基準に従うものとします。

教科書

教科書補足

英語教育部が選定した教科書のリストの中から,担当教員が適切なものを選び使用する。クラスの状況に応じて,開講時に指定することもあれば,数回授業を行った後に指定することもある。教科書に準じた資料が配布されることもある。

参考書

参考書1

ISBN 4777362752

書名 Developing TOEFL Skills―マクミランTOEFL完全攻略法

著者名 Lin Lougheed 出版社マクミランランゲージハウス

出版年 2009

参考書2

ISBN 9781305860100

書名 A Practical Guide to the TOEFL ITP

著者名 Bruce Rogers 出版社センゲージ・ラーニング

出版年 2015

参考書補足

クラスの状況に応じて,開講時に指定することもあれば,数回授業を行った後に指定することもある。

履修条件および関連科目(項目説明)この授業を履修するにあたってあらかじめ履修が必要な授業,並行して履修することによって学修効果を高める授業などを示しています。

キーワード

英語, 読解, 聴き取り, リスニング, リーディング, 受信

備考1

備考2

参照ホームページ

Page 14: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

授業評価アンケート公開

教員からの一言

オフィスアワー

火曜日3限

連絡先(教員室)

第二研究棟307号室

連絡先(電話番号)

3340

連絡先(メールアドレス)

[email protected]

備考3

ホームページ

Page 15: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

時間割コード: 9005201 英語シラバス

英語プレゼンテーション[English Presentations]

担当教員

スティーブンス ソネス[STEVENS SONESS]

開講学部等

全学教育/教養教育 対象年次 1〜 単位数 1 使用言語 英語

開講時期 春学期 開講曜限 火3 クラス PTu3-01

特記事項

ナンバリングコード 実務経験のある教員によ

る授業

授業の目的

This class aims to foster students' ability to present ideas in front of others using the level of English typically acquired by graduation from senior high school.

授業計画(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。

Note: While the following list summarizes the main activities done during class time, elements may be added or deleted and their order may change, in keeping with the circumstances of individual class groupings.Class session #1: Confirm the content of the course, textbook(s) to be used, etc. and have the students and teacher familiarize themselves with each otherClass sessions #2-5: Prepare for, practice, and then make the first presentationClass sessions #6-9: Prepare for, practice, and then make the second presentationClass sessions #10-15: Prepare for, practice, and then make the third presentation

授業時間外の学修内容(項目説明)授業全体を通して授業前に予習すべき内容、授業後に復習すべき内容を示しています。単位は、授業時間前後の予習復習を含めて認定されます。

In some cases, students will draft scripts to introduce and/or explain familiar topics while also practicing giving oral presentations. After every 3 or 4 lessons, students will undertake the following preparation and practice activities to ensure that they can adequately perform the approximately 2 or 3 oral presentations given to consolidate course material. These activities will increase in difficulty as students become more proficient in making presentations. - Make presentations appropriately and effectively - Correctly grasp the contents of others' presentations - Ask questions regarding presentations done by others - Answer questions posed by others regarding one's own presentations - Draft presentations scripts

履修目標(項目説明)授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標です。より高度な内容は自主的な学修で身につけることを必要としています。

- Prepare persuasive speeches regarding topics relevant to the larger society - Present speeches in a way that engages the audience - Use visual aids effectively - Speak with good voice control (intonation, stress, etc.) - Present ideas des lite limited preparation time

Page 16: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

到達目標(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。

- Prepare speeches regarding personal topics- Present speeches to an audience- Incorporate visual aids- Attempt to use good voice control (intonation, stress, etc.)- Present ideas despite limited preparation time with reference to a model

成績評価の方法(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。

English Exercise courses particularly emphasize students' proactive participation and effort in every class. For that reason, the term-end examination does not necessarily receive the greatest weight in determining students' course grades. Instead, emphasis in grading is placed on the students' efforts during the regular class sessions and submission of reports and other homework (which together comprise a score for day-to-day classwork), as well as on the oral presentations made on several occasions throughout the course and several short or long quizzes and exams organized during the term and the term-end examination period.

成績評価の基準 -ルーブリック-(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)

【成績評価の基準表】 秀(S) 優(A) 良(B) 可(C) 不可(F)

履修目標を越えたレベルを達成している

履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している

到達目標を達成している到達目標を達成できていない

履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標 到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標

【授業別ルーブリック】

評価項目評価基準

期待している以上である

十分に満足できる(履修目標)

やや努力を要する努力を要する(到達目標)

相当の努力を要する

Compile content coherently (30%)

Prepares coherent, highly persuasive speeches about issues relevant to the larger society

Prepares coherent speeches about issues relevant to the larger society that give adequate support to a particular viewpoint OR provide thorough information

Prepares persuasive or informative speeches about the speaker’s personal life, views, etc. OR prepares speeches about issues relevant to the larger society but with limited content OR effectiveness

Prepares speeches about the speaker’s personal life, views, etc. (e.g., likes and dislikes, personal experiences), with limited content OR effectiveness

Fails to prepare speeches of adequate length and/or with sufficient content

Present content orally (logistic aspects) (35%)

Demonstrates superb competence in all three of the following areas: Engages with and builds rapport with audience through

Demonstrates competence in all three of the following areas: Engages with audience through eye contact; uses

Demonstrates competence in one or two of the following areas: Engages with audience through eye contact; uses

Attempts to engage with audience through eye contact; despite limited effectiveness, uses visual aids while

Fails to do one or more of the following: Attempts to engage with audience through eye contact;

Page 17: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

eye contact; uses visual aids smoothly while speaking; uses gestures naturally and smoothly

visual aids effectively while speaking; uses gestures naturally and appropriately

visual aids effectively while speaking; uses gestures naturally and appropriately

speaking; attempts to incorporate gestures

despite limited effectiveness, uses visual aids while speaking; attempts to incorporate gestures

Present content orally (linguistic aspects) (25%)

Uses highly natural intonation, stress, rhythm, etc.

Uses good intonation, stress, rhythm, etc.

Despite limited effectiveness, actively attempts to use good intonation, stress, rhythm, etc.

Despite limited effectiveness, attempts to use good intonation, stress, rhythm, etc. to some extent

Does not attempt to use good intonation, stress, rhythm, etc. (e.g., reads straight from script without engagement with audience)

Speak extemporaneously (10%)

Highly effective in presenting ideas in the form of short speeches, questions to other speakers, AND responses to questions, despite limited preparation time, using original style

Successfully presents ideas in the form of short speeches, questions to other speakers, AND responses to questions, despite limited preparation time, using original style

Despite limited preparation time, presents ideas orally (short speeches, questions to other speakers, OR responses to questions) with some degree of success, using original style

Despite limited preparation time, presents ideas orally (short speeches, questions to other speakers, OR responses to questions) with some degree of success by referring to/relying on a model/pattern

Fails to present ideas adequately when preparation time is limited, despite access to a model/pattern

授業の方法(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。

Classes will be conducted in a hands-on way. Students are expected to demonstrate the active participation essential to language learning, including making comments or asking questions proactively, responding to the teacher's questions or comments, participating in pair work or group work as well as pair/group discussions, making presentations on assigned topics, and writing reports, among other means.

The fundamental expectation is that students will attend all 15 classesin the term in full - that is, without any absences and without being late. In concrete terms, students’ attendance and absences will be handled as follows.

1) Students who are absent from six or more classes during the 15-week term will automatically fail the course. This policy will be strictly followed regardless of the reason for the absences.- Statements of absence issued by the student’s home faculty to the instructor (i.e. Kesseki todoke) do not change this policy in any way. All such documentation will be disregarded by the instructor.- Likewise, requests from the student’s home faculty to the instructor to disregard an absence (i.e. Koketsu todoke), treat an absence as an attendance, and the like do not change this policy in any way. All such documentation will be disregarded by the instructor.

Thus, every absence is treated as an absence in all cases, regardless of the reason and regardless of any supporting documentation presented.

2) Cases of lateness and early departures are handled at the discretion of each instructor.

3) The way of handling absences from examinations held during the examination period, or late attendance for such examinations, is strictly in accordance with the rules set out by the university as a whole.

教科書

教科書補足

Page 18: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

参考書

参考書補足

Reference materials may be presented during the first class session, or after several sessions have finished, depending on the needs of the class.

履修条件および関連科目(項目説明)この授業を履修するにあたってあらかじめ履修が必要な授業,並行して履修することによって学修効果を高める授業などを示しています。

キーワード

備考1

備考2

参照ホームページ

授業評価アンケート公開

教員からの一言

オフィスアワー

連絡先(教員室)

連絡先(電話番号)

連絡先(メールアドレス)

備考3

ホームページ

Page 19: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

時間割コード: 9005301 日本語シラバス

英語ライティング[English Writing]

担当教員

田島 祐規子[TASHIMA YUKIKO]

開講学部等

全学教育/教養教育 対象年次 1〜 単位数 1 使用言語 日本語

開講時期 秋学期 開講曜限 火3 クラス WTu3-01

特記事項

ナンバリングコード 実務経験のある教員によ

る授業

授業の目的

大学入学前までに学習した英文法および語彙知識をより実践的に活用して、決められた課題に従って、適切に分かりやすく他者に向けて自分の考えや意見を英文で発信できる力を養成する。また、パソコンを使って英語文章作成をする場合のスキルや文書ソフト機能の基本知識を学ぶ。

授業計画(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。

・どのクラスについても、文レベルのライティングに留まらず、最低限でも単パラグラフのライティング に取り組み、大きく2回のライティング課題に取り組む。・以下の例は「アカデミックライテイング」を行う授業計画の一例であって、クラスの状況により、学習内 容がよりプロジェクト型(テーマを持つ課題作成への取り組み)になることもある。・同様に、以下の例のように「アカデミックライテイング」の内容に取り組む場合であっても、クラスの状 況により内容項目が増減したり、学習の順番が変わったりすることがある。

(授業計画例)第1回 オリエンテーション 英語基礎力点検、教科書確認、授業方法・課題・授業支援システムの説明第2回 提出用レポート規定(academic writing format)の説明と練習第3回 文レベルの基本知識(文の種類、3つの典型的誤文について)第4回 SentenceからParagraphへの移行、英文パラグラフ構造の基本知識第5回 Writing project 1(単パラグラフ・ライテイング)説明、draft作成第6回 Writing project 1(単パラグラフ・ライテイング)のpeer reviewと提出第7回 Writing project 2の説明、いろいろな性格のパラグラフ第8回 Writing project 2 比較・対照パラグラフ解説 3パラグラフのdraft作成準備第9回 Writing project 2 「対照パラグラフ(3パラ構成)」のdraft作成第10回 Writing project 2のpeer reviewと提出第11回 ParagraphからEssayへの移行(4-5パラ構造説明)、Persuasive essay の説明第12回 Writing project 3 draft 作成(1) OutlineとIntroduction部分作成準備第13回 Writing project 3 draft 作成(2) Introductionの提出、Body作成準備第14回 Writing project 3 draft 作成(3) Conclusion作成、参考文献とplagiarism(盗作、剽窃)説明第15回 Review Test (教科書宿題の復習), Writing project 3 first draftのpeer review

授業時間外の学修内容(項目説明)授業全体を通して授業前に予習すべき内容、授業後に復習すべき内容を示しています。単位は、授業時間前後の予習復習を含めて認定されます。

ライティングの授業は手順(プロセス)を追って学習と作業が進められて行くことから、毎回の授業出席と宿題や課題への積極的で安定した取り組みが重要となります。このことから、授業中の段階に沿った課題の取り組み、指定期日の宿題や課題の提出が単位取得に不可欠となります。

Page 20: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

履修目標(項目説明)授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標です。より高度な内容は自主的な学修で身につけることを必要としています。

英文ライティングに関する技術用語や英語文章の情報構造についての基本的知識を十分に習得している。また、どの課題においても確実に作業段階をすすめることができる。知識としての英文法・語彙力をより実践的に活用して、書く量の大・小にかかわらず、各課題において、明確な文章構造を持つ分かりやすい英語文章を作成し自分自身の意見や考えを他者に向けて正確に表現豊かに発信することができる。

到達目標(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。

英文ライティングの基本的な技術用語やパラグラフの基本構造について目標の学習ができている。また、大学入学前までに習得している英文法や語彙の知識を使って、作業段階に従いながら、単パラグラフレベル以上の英文を作成することができる。最終的に、それぞれの課題において自分自身の意見・考えを他者に向けて発信することができる。

成績評価の方法(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。

定期的な宿題への取り組み (20)ライティング技術に関する知識の習得(20)ライティング作業への段階的取り組み課題の取り組み(50) その他(クイズ・教員指定の課題など)(10)

成績評価の基準 -ルーブリック-(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)

【成績評価の基準表】 秀(S) 優(A) 良(B) 可(C) 不可(F)

履修目標を越えたレベルを達成している

履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している

到達目標を達成している到達目標を達成できていない

履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標 到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標

【授業別ルーブリック】

評価項目

評価基準期待している以上である

十分に満足できる(履修目標)

やや努力を要する 努力を要する(到達目標) 相当の努力を要する

定期的な宿題への取り組み

定期的に課せられている宿題の取り組みが完璧ですべての提出が完了できている。

定期的に課せられている宿題の取り組みがほぼ満足にできていて、すべての提出が完了できている。

定期的に課せられている宿題への取り組みや提出回数にやや不足はあるものの、一応指定の内容を十分に完了している。

定期的に課せられている宿題への取り組みがやや不安定で、その提出内容や提出回数が不十分ではあるが一定の目標は完了している。

定期的に課せられている宿題への取り組がほとんど、または、全くできていない。

ライティング技術に関する知識の習得

教科書学習による英文ライティングの技術用語と決まりを十分に習得していて、自分自身のライティングの自己修正に的確に活用できる。また、他人にも説明できる。

教科書学習による英文ライティングの技術用語と決まりをほぼ十分に習得していて、自分自身のライティングの自己修正に自主的に活用できる。

教科書学習による英文ライティングの技術用語と決まりをある程度に習得していて、教師や他人の助言を含めて、自分自身のライティングの自己修正に活用できる。

教師の助言が必要ではあるが、自分自身のライティングの自己修正に活用できる程度にライティングの技術用語と決まりを習得している。

自己流の解釈でライティング作業を進めてしまう傾向がみられるなど、教科書学習による英文ライティングの技術用語と決まりを十分に学習できていない。

課題の取り組み

どの課題においても、指定の提出規定に正確に沿っている。また、英文法知識と語彙知識にほとんど間違いもな

どの課題においても、指定の提出規定に沿っている。どの課題においても、英文法知識と語彙知識に複数の間違

それぞれの課題において、多少の間違いを含むこともあるがほぼ指定の提出規定に沿っている。それぞれの課題におい

それぞれの課題の提出規定についてケアレスミスが見つかるものの、規定に沿わなくてはいけないことを十分に理解できている。それ

それぞれの課題について毎回規定に沿っていないか、常習的なケアレスミスが見つかる。それぞれの

Page 21: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

く正確に使用されていて、文章全体の論理的構成、読み手を意識した文章の読みやすさなどが十分に考慮されている。どの課題についても非常によく書かれていると評価できる。

いが見つかるものの、文章全体の論理的構成、読み手を意識した文章の読みやすさなどが十分に考慮されていて、書き手の工夫と努力を十分に評価できる。

て、英文法知識と語彙知識に複数の大きな間違いが見つかるものの、文章全体の論理的構成、読み手を意識した文章の読みやすさなどを書き手が工夫していることを十分に評価できる。

ぞれの課題において、英文法知識と語彙知識にほぼ毎回複数の間違いが見つかるものの、文章全体の論理的構成、読み手を意識した文章の読みやすさについて書き手が工夫していることを評価できる。

課題を通して、文章全体の文法・言語的知識、論理的構成、読み手を意識した文章の読みやすさについて、授業内での学習が十分に行われていないと判断できる。

授業の方法(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。

教科書を活用して講義形式で英文ライティングの基本的技術用語や英文の情報構造を学習する。それと併せて、授業中に作業時間を組み込み、英文ライティングを実際に行う時間を確保する。また、英文ライティングに有益なPC文書作成ソフトの機能やインターネット上のonline toolを複数紹介して積極的に活用できるように指導する。

全15 回の授業期間中の授業すべてについて,遅刻,欠席せずに出席することを基本とします。具体的には以下のように学生の出席と欠席を取り扱います。1) 学生は6 回以上の欠席がある場合,理由のいかんを問わず一律に単位不認定となります。- 各学部の教務担当係から,学生を通じて担当教員に学生の「欠席届」が提出されても,該当する英語科目の授業については,「欠席」として扱います。- 各学部の教務担当係から,学生を通じて担当教員に学生の「公欠届」が提出されても,該当する英語科目の授業については,「欠席」として扱います。2) 遅刻および早退を出席扱いとするか欠席扱いにするかについては担当教員の判断とします。

教科書

教科書補足

英語教育部が選定した教科書のリストの中から、担当教員が適切なものを選び、初回授業で紹介して購入指定をします。しかし、最初の数回の授業では、すぐに教科書に入らないで、教科書に準じた教員作成資料で学習を進める場合もあります。

参考書

参考書補足

学習目標となっている大きな2回のライテング課題を進めて行く中で、段階的に英文ライテイングに役に立つ様々なオンラインツール・教員作成資料を紹介します。

履修条件および関連科目(項目説明)この授業を履修するにあたってあらかじめ履修が必要な授業,並行して履修することによって学修効果を高める授業などを示しています。

キーワード

ライティング, 基礎文法力, 英語運用力

備考1

楽しいクラスにしましょう。

Page 22: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

備考2

参照ホームページ

授業評価アンケート公開

教員からの一言

時間は回収不可能です。毎回の授業を大切にしてください。

オフィスアワー

木曜日 16:00〜18:00

連絡先(教員室)

中央図書館裏手S5-2棟 301 田島研究室

連絡先(電話番号)

連絡先(メールアドレス)

[email protected]

備考3

ホームページ

Page 23: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

時間割コード: 9005501 日本語シラバス

英語実習2LR[English Exercise 2LR]

担当教員

田島 祐規子[TASHIMA YUKIKO]

開講学部等

全学教育/教養教育 対象年次 2〜 単位数 1 使用言語 日本語

開講時期 春学期 開講曜限 火5 クラス 1

特記事項

ナンバリングコード 実務経験のある教員によ

る授業

授業の目的

英語実習1LRを発展させ、大学生にふさわしい難易度の語彙・文構造をもつ英文をある程度のスピードで読み理解し要点を掴む力の養成。この授業ではTOEIC受験を目標とした学習を行う。

授業計画(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。

リスニング(聴き取り)とリーディング(読解)を学習の中心に置きながらTOEIC受験の学習を行う。

第1回 受講者,授業内容,使用教科書の確認、第二回以降の宿題指示第2回 履修者の個別インタビュー(1)※履修者の再履修状況を聞き取ります第3回 履修者の個別インタビュー(2)※履修者の再履修状況を聞き取ります第4回 指定範囲の課題学習第6回 指定範囲の課題学習第7回 指定範囲の課題学習第8回 指定範囲の課題学習第9回 指定範囲の課題学習第10回 指定範囲の課題学習第11回 指定範囲の課題学習第12回 指定範囲の課題学習第13回 指定範囲の課題学習第14回 指定範囲の課題学習第15回 指定範囲の課題学習第16回 期末テスト

授業時間外の学修内容(項目説明)授業全体を通して授業前に予習すべき内容、授業後に復習すべき内容を示しています。単位は、授業時間前後の予習復習を含めて認定されます。

指定学習課題を確実に終わらせて毎回の授業に参加すること。授業では自己採点が終了している課題を持参して、理解が不足していた点を報告・質問します。授業内で教員が各自の質問に対して解説・説明をおこない、授業後には各自がその内容を復習します。

履修目標(項目説明)授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標です。より高度な内容は自主的な学修で身につけることを必要としています。

(履修目標)1.一般的な内容から高度な内容について書かれた文章読解に必要な語彙力を使って、ある程度の速さで読み英文を読み、問題なく理解することができる。2. 会話のレベルから やや複雑な情報を含む自然な速度で話された英語の内容について、必要な情報を把握しつつ問題なく聴き取る

Page 24: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

ことができる。3.長さのある英文の読解練習、量のある英語情報の聴解練習に継続的に取り組み、達成目標を完了させることができる。

到達目標(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。

1.一般的な内容から高度な内容について書かれた文章を理解するのに必要な語彙力を使って、ある程度の速さで英文を読み、必要な情報について大体理解することができる。2. 会話のレベルから やや複雑な情報を含む自然な速度で話された英語の内容について、必要な情報を把握しつつ大体聴き取ることができる。3.長さのある英文の読解練習、量のある英語情報の聴解練習にほぼ継続的に取り組み、達成目標をほぼ終了させることができる。

成績評価の方法(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。

英語実習科目は毎回の授業への積極的な参加および取り組みが特に重要視される科目です。そのため,テスト結果に最重点を置いた成績評価は行いません。平常点を構成する毎回の授業参加や宿題の取り組み、クラス内クイズに重点を置いて評価がおこなわれます。実習科目は、平常点とテストが全体の評価における割合は50%対50%でとなっています。このような点についての共通理解を持つために、個別の履修状況の聞き取りや、第四週から取り組む課題の指示と説明が講座開始の数回に行われるので出席が必須です。具体的評価の配分は授業で配布される授業シラバスに記載されます。

成績評価の基準 -ルーブリック-(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)

【成績評価の基準表】 秀(S) 優(A) 良(B) 可(C) 不可(F)

履修目標を越えたレベルを達成している

履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している

到達目標を達成している到達目標を達成できていない

履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標 到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標

【授業別ルーブリック】

授業の方法(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。

1)出席確認2)自己採点結果の報告と質問(事前に自己採点を済ませて授業に参加する反転授業型)3)教員による質問回答と説明4)補充問題への取り組み(状況による)5)次回課題の確認

教科書

教科書補足

教科書は使用せず、TOEIC学習にふさわしい問題集を使います。また、教員作成の学習資料を作成し配布します。。

参考書

Page 25: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

参考書補足

-

履修条件および関連科目(項目説明)この授業を履修するにあたってあらかじめ履修が必要な授業,並行して履修することによって学修効果を高める授業などを示しています。

-

キーワード

TOEIC, 読解と聴解、英文法復習

備考1

半期の目標を定めて単位取ろう!

備考2

参照ホームページ

http://rlgtest-english.com/ (RLGテストが受験できます)

授業評価アンケート公開

教員からの一言

時間は回収不可能です。毎回の授業を大切にしてください。

オフィスアワー

木曜日 16:00〜18:00

連絡先(教員室)

中央図書館裏手S5-2棟 301 田島研究室

連絡先(電話番号)

連絡先(メールアドレス)

[email protected]

備考3

ホームページ

Page 26: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

時間割コード: 9005551 英語シラバス

英語実習2SW[English Exercise 2SW]

担当教員

ステビンズ アントワーヌ[STEBBINS ANTOINE]

開講学部等

全学教育/教養教育 対象年次 2〜 単位数 1 使用言語 英語

開講時期 春学期 開講曜限 月5 クラス 1

特記事項

ナンバリングコード 実務経験のある教員によ

る授業

授業の目的

This class aims to foster students' ability to organize and present ideas, both orally and in writing, building upon the foundations laid in 1 S and 1 W classes.

From this year, this course is provided only for the students who failed in previous years.For those students who entered the university after the year 2017 AND have not attained TOEFL ITP 450, can take this course. However, you'll not be rewarded any credits even after the completion of the course.

授業計画(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。

Note: While the following list summarizes the main activities done during class time, elements may be added or deleted and their order may change, in keeping with the circumstances of individual class groupings.- Make presentations appropriately and effectively- Correctly grasp the contents of others' presentations- Ask questions regarding presentations done by others- Answer questions posed by others regarding one's own presentations- Draft presentations scriptsClass session #1: Confirm the content of the course, textbook(s) to be used, etc. and have the students and teacher familiarize themselves with each otherClass sessions #2-5: Prepare for, practice, and then make the first presentationClass sessions #6-9: Prepare for, practice, and then make the second presentationClass sessions #10-15: Prepare for, practice, and then make the third presentation

授業時間外の学修内容(項目説明)授業全体を通して授業前に予習すべき内容、授業後に復習すべき内容を示しています。単位は、授業時間前後の予習復習を含めて認定されます。

In some cases, students will draft scripts to introduce and/or explain familiar topics while also practicing giving oral presentations. After every 3 or 4 lessons, students will undertake the following preparation and practice activities to ensure that they can adequately perform the approximately 2 or 3 oral presentations given to consolidate course material. These activities will increase in difficulty as students become more proficient in making presentations. Students should aim at making presentations regarding topics relevant to their major field that argue persuasively for or against a position.

履修目標(項目説明)授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標です。より高度な内容は自主的な学修で身につけることを必要としています。

Page 27: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

- Draft essays regarding topics relevant to the student's major field that argue persuasively for or against a position - Select and present data effectively in support of a position, both orally and in writing, - Make presentations in a way that engages the audience - Use visual aids effectively - Speak with good voice control (intonation, stress, etc.) - Cite sources used accurately, using a standard citation method

到達目標(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。

- Draft essays regarding personal topics- Argue for or against a position, referring to a model regarding topics relevant to the students’ major field- Present key elements of data sets comprehensibly both orally and in writing- Make presentations to an audience- Use visual aids- Attempt to use good voice control (intonation, stress, etc.)- Attempt to cite sources using a standard citation method [c]

成績評価の方法(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。

English Exercise courses particularly emphasize students' proactive participation and effort in every class. For that reason, the term-end examination does not necessarily receive the greatest weight in determining students' course grades. Instead, emphasis in grading is placed on the students' efforts during the regular class sessions and submission of reports and other homework (which together comprise a score for day-to-day classwork), as well as on the oral presentations made on several occasions throughout the course and several short or long quizzes and exams organized during the term and the term-end examination period.

成績評価の基準 -ルーブリック-(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)

【成績評価の基準表】 秀(S) 優(A) 良(B) 可(C) 不可(F)

履修目標を越えたレベルを達成している

履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している

到達目標を達成している到達目標を達成できていない

履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標 到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標

【授業別ルーブリック】

評価項目評価基準

期待している以上である

十分に満足できる(履修目標)

やや努力を要する努力を要する(到達目標)

相当の努力を要する

Draft coherent content (40%)

Prepares coherent, highly persuasive essays about topics relevant to the student’s major field

Prepares coherent essays on topics relevant to the student’s major field that argue persuasively for or against a position

Prepares essays about general topics, the speaker’s personal life, views, etc. in a persuasive or informative manner OR prepares essays about topics relevant to the student’s major field but with limited content OR effectiveness

Prepares essays about general topics, the speaker’s personal life, views, etc. (e.g., likes and dislikes, personal experiences), with limited content OR effectiveness

Fails to prepare essays of adequate length and/or with sufficient content

Page 28: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

Present content orally (logistic aspects) (20%)

Demonstrates superb competence in all three of the following areas: Engages with and builds rapport with audience through eye contact; uses visual aids smoothly while speaking; uses gestures naturally and smoothly

Demonstrates competence in all three of the following areas: Engages with audience through eye contact; uses visual aids effectively while speaking; uses gestures appropriately

Demonstrates competence in one or two of the following areas: Engages with audience through eye contact; uses visual aids effectively while speaking; uses gestures appropriately

Attempts to engage with audience through eye contact; despite limited effectiveness, uses visual aids while speaking; attempts to incorporate gestures

Fails to do any one of the following: Attempts to engage with audience through eye contact; despite limited effectiveness, uses visual aids while speaking; attempts to incorporate gestures

Present content orally (linguistic aspects) (20%)

Uses highly natural intonation, stress, rhythm, etc.

Uses good intonation, stress, rhythm, etc.

Despite limited effectiveness, actively attempts to use good intonation, stress, rhythm, etc.

Despite limited effectiveness, attempts to use good intonation, stress, rhythm, etc.

Does not attempt to use good intonation, stress, rhythm, etc.

Use data to support a position (10%)

Selects and presents data in support of a position, both orally AND in writing, regarding topics relevant to the student’s major field, in a highly-effective manner

Selects and presents data effectively in support of a position, both orally AND in writing, regarding topics relevant to the student’s major field

Selects and presents data effectively in support of a position, both orally AND in writing, regarding general topics

Presents key elements of data sets comprehensibly both orally AND in writing

Fails to present key elements of data sets comprehensibly either orally OR in writing

Cite sources used (10%)

Cites sources used in an accurate way for kinds of sources not covered in class (demonstrates the ability to find and apply the correct citation method without guidance from the instructor, using online or other resources)

Cites sources used in an accurate way for a variety of sources covered in class AND able to use proper citation for both Japanese- and English-language sources accurately

Cites sources used in an accurate way for at least one kind of source covered in class (e.g., Internet article, newspaper article)

Attempts to cite sources using a standard method, but applies the guidelines incorrectly or in an incomplete manner

Cites sources without attempting to use a standard method OR does not attempt to cite sources OR cites only some sources without acknowledging others

授業の方法(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。

Classes will be conducted in a hands-on way. Students are expected to demonstrate the active participation essential to language learning, including making comments or asking questions proactively, responding to the teacher's questions or comments, participating in pair work or group work as well as pair/group discussions, making presentations on assigned topics, and writing reports, among other means.

The fundamental expectation is that students will attend all 15 classesin the term in full - that is, without any absences and without being late. In concrete terms, students’ attendance and absences will be handled as follows.

1) Students who are absent from six or more classes during the 15-week term will automatically fail the course. This policy will be strictly followed regardless of the reason for the absences.- Statements of absence issued by the student’s home faculty to the instructor (i.e. Kesseki todoke) do not change this policy in any way. All such documentation will be disregarded by the instructor.- Likewise, requests from the student’s home faculty to the instructor to disregard an absence (i.e. Koketsu todoke), treat an absence as an attendance, and the like do not change this policy in any way. All such documentation will be disregarded by the instructor.

Page 29: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

Thus, every absence is treated as an absence in all cases, regardless of the reason and regardless of any supporting documentation presented.

2) Cases of lateness and early departures are handled at the discretion of each instructor.

3) The way of handling absences from examinations held during the examination period, or late attendance for such examinations, is strictly in accordance with the rules set out by the university as a whole.

教科書

教科書補足

参考書

参考書補足

Reference materials may be presented during the first class session, or after several sessions have finished, depending on the needs of the class.

履修条件および関連科目(項目説明)この授業を履修するにあたってあらかじめ履修が必要な授業,並行して履修することによって学修効果を高める授業などを示しています。

キーワード

備考1

備考2

参照ホームページ

授業評価アンケート公開

教員からの一言

オフィスアワー

連絡先(教員室)

-

連絡先(電話番号)

-

連絡先(メールアドレス)

Page 30: 2019 年度英語科目 統一シラバス集 - 横浜国立大学jen1.yec.ynu.ac.jp/students/documents/2019eigokamoku.pdf£ ÿ C7$ ' - ô £ ÿ Q ¾ @ % Ó * · # 4 r 4 i u Q Å !

-

備考3

ホームページ