5
2020.4.17 高2(119 期生)追加課題 国語 この機会に、近現代の作品か古典作品かを問わず、良書を濫読しましょう。 以下の課題は、①・④・⑤を次の登校日に、②・③は最初の授業で提出してください。 ①作文 2020 年4月に自分自身が、社会や世界、人間について考えたことを、新聞記事等を踏まえて原稿用紙1枚半(600 字)以上で論じなさい。 提出の際、当該記事の切り抜きやコピー等を添付してください。新聞紙上の報道や意見を想定していますが、それ 以外の文章も認めます(ふさわしい資料を見極める力もつけてください)。 形式自由。手書きもパソコンも可。別に、題(テーマ)と、学年・組・番号・氏名を明記すること。 ②古文ノート 既に配布したプリント(伊勢物語)に加えて、教科書p13~18(すさまじきもの、中納言参り給ひて、雪のいと高 う降りたるを)の予習をしてください。 本文をノートに書き写した上で、語句調べ、品詞分解、現代語訳を行ってください。 ③漢文ノート 既に配布したプリント(孟子)に加えて、教科書p6(漱石枕流)とp10・11(紀昌貫虱)の予習をしてください。 本文をノートに書き写した上で、書き下し文、語句調べ、現代語訳を行ってください。 ④問題集(3冊) ・現代文…少なくともp35 まで ・古文…少なくともp31 まで ・漢文…少なくともp27 まで ⑤古典の世界を広げる(1)(4月6日に配布したプリント)の鑑賞文と疑問点 ※宿題考査の範囲は、現代文、古文、漢文の最初の時間に小テストとして実施する予定です。 古典文法、漢文の句法と語彙、現代文単語、古文単語、漢字等も、各自で考えて取り組んでください。 数学 【課題1】 以下の課題を、青チャートの解説動画【http://www.chart.co.jp/sp/ict2020s.html】を視聴して解いてくること。 青チャート数学Ⅱ+B P.34~85(式と証明)の基本例題の下の練習問題 15~50(25,30,32,40,42,45,46 を 除く) 青チャート数学Ⅱ+B P.514~541(数列)の基本例題の下の練習問題 85~104(92,93,100,101 を除く) ※①と②は、同じノートに解いて提出してかまいません。 ※提出期限は,次回登校日の正午とします。

2020.4.17 高2(119期生)追加課題 · 英語 April English Assignments [Vol. 2] April 17, 2020 科目名 課題 提出日 コミュニ ケーショ ン英語II 1. 宿題考査

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2020.4.17 高2(119期生)追加課題 · 英語 April English Assignments [Vol. 2] April 17, 2020 科目名 課題 提出日 コミュニ ケーショ ン英語II 1. 宿題考査

2020.4.17 高2(119 期生)追加課題

国語

この機会に、近現代の作品か古典作品かを問わず、良書を濫読しましょう。

以下の課題は、①・④・⑤を次の登校日に、②・③は最初の授業で提出してください。

①作文

2020 年4月に自分自身が、社会や世界、人間について考えたことを、新聞記事等を踏まえて原稿用紙1枚半(600

字)以上で論じなさい。

提出の際、当該記事の切り抜きやコピー等を添付してください。新聞紙上の報道や意見を想定していますが、それ

以外の文章も認めます(ふさわしい資料を見極める力もつけてください)。

形式自由。手書きもパソコンも可。別に、題(テーマ)と、学年・組・番号・氏名を明記すること。

②古文ノート

既に配布したプリント(伊勢物語)に加えて、教科書p13~18(すさまじきもの、中納言参り給ひて、雪のいと高

う降りたるを)の予習をしてください。

本文をノートに書き写した上で、語句調べ、品詞分解、現代語訳を行ってください。

③漢文ノート

既に配布したプリント(孟子)に加えて、教科書p6(漱石枕流)とp10・11(紀昌貫虱)の予習をしてください。

本文をノートに書き写した上で、書き下し文、語句調べ、現代語訳を行ってください。

④問題集(3冊)

・現代文…少なくともp35 まで ・古文…少なくともp31 まで ・漢文…少なくともp27 まで

⑤古典の世界を広げる(1)(4月6日に配布したプリント)の鑑賞文と疑問点

※宿題考査の範囲は、現代文、古文、漢文の最初の時間に小テストとして実施する予定です。

古典文法、漢文の句法と語彙、現代文単語、古文単語、漢字等も、各自で考えて取り組んでください。

数学

【課題1】

以下の課題を、青チャートの解説動画【http://www.chart.co.jp/sp/ict2020s.html】を視聴して解いてくること。

① 青チャート数学Ⅱ+B P.34~85(式と証明)の基本例題の下の練習問題 15~50(25,30,32,40,42,45,46 を

除く)

② 青チャート数学Ⅱ+B P.514~541(数列)の基本例題の下の練習問題 85~104(92,93,100,101 を除く)

※①と②は、同じノートに解いて提出してかまいません。

※提出期限は,次回登校日の正午とします。

Page 2: 2020.4.17 高2(119期生)追加課題 · 英語 April English Assignments [Vol. 2] April 17, 2020 科目名 課題 提出日 コミュニ ケーショ ン英語II 1. 宿題考査

【課題2】

4月7日に提出した「青チャートの課題」に不備があった生徒が複数いたため、課題内容を再確認します。

やり忘れていたものがあれば、やってくること。

① 青チャート数学 II+B P.227~254(三角関数)の基本例題の下の練習 145~158

青チャート数学 II+B P.10~32(式と証明)の基本例題の下の練習 1~14(6と7を除く)

② 青チャート数学 I+A P.268~293(データの分析)の基本例題の下の練習 171~184

③ 青チャート数学 I+A P.468~536(整数の性質)の基本例題の下の練習 103~143(107,114,119,120~124,130

~136 を除く)

※提出期限は、次回登校日の正午とします。

世界史

世界史 B連絡 グレゴリオ暦 4月 17日

4月 6日に配布したプリントの通りです。連絡日がなくなったので、提出日・提出方法等を変更しました。

提出物 5月 7日以降最初に登校した日に「新2年生世界史春学習 KENNEDY」を提出する。

*集めて名簿順に並べ、社会科室まで持参。

5月6日までの学習計画 3単位分

「ウィニングコンパス 世界史の整理と学習」をやります。「ウィニングコンパス 世界史の整理と学習」専用のノ

ートを一冊用意して下さい。(付属のリピートノートではなく自分で用意したノート)

4月 6日~10日 ウィニングコンパス p138-147 ノートに解き、採点、修正し、さらに内容に関して振り返りノー

トを一週間分につき2ページ以上作る。*振り返りノートがしっかりしている生徒には大幅に加点する。

振り返りノートとは? ・自分がまだ理解が不足している点をまとめる ・年表をまとめる

・国別や人物の一覧表を作る ・地図をまとめる など自分が理解を深める学習なら何でもよい。

4月 13日~17日 ウィニングコンパス p148-161 以下同じ。

4月 20日~24日 ウィニングコンパス p162-169 以下同じ。

4月 27日~5月 1日 ウィニングコンパス p170-183 以下同じ。

5月 4日~5月 6日 ウィニングコンパス p184-193 以下同じ。

*ため込まないで、毎日時間と進度を決めて計画的に取り組むこと。

+アルファ(自主取り組み、希望者のみ) … p106~137も取り組んでみよう!量に応じて加点あり。

*5月 7日以降最初に登校した日に提出する。*集めて名簿順に並べ、社会科室まで持参。

Page 3: 2020.4.17 高2(119期生)追加課題 · 英語 April English Assignments [Vol. 2] April 17, 2020 科目名 課題 提出日 コミュニ ケーショ ン英語II 1. 宿題考査

日本史

【課題1】

教科書 77~109 ページを読み、「4.日清・日露戦争」「5.産業革命と社会の変容」「6.明治の文化」の単元ごとに、要点をノ

ートにまとめなさい。

資料集の活用、イラストの記入、資料の切り貼りなど、自由に工夫をしてください。

まとめる形式・分量ともに自由です。

ノートのサイズは B5もしくはA4とし、表紙にクラス・番号・氏名を明記してください。ルーズリーフ可。

提出予定日:5月7日(木)

【課題2】

教科書の表紙の裏に記載されている「国・県対照図」を参考にし、日本の旧国名を覚えなさい。

授業再開後に小テストを実施予定。

生物

「セミナー生物基礎」P13~21を教科書を参考に解く。提出はなし。

化学

① 問題集 セミナー化学基礎+化学

化学基礎で習った全範囲(既に具体的な範囲は指定済み)のうち、できなかったところをノートに解く。

② 問題集 ニューステップアップ化学基礎

習った範囲のうち、今まで解けなかった問題をノートに解き、わからないところをなくしておく。

最初の授業では、予告通りセミナー化学基礎+化学から出題したテストを行います。

化学基礎の土台をしっかり築き、化学に臨んでほしいと思います。範囲は広いですがよく復習して理解を深めておくこと。

※ノート提出は、最初の授業とします。

英語

April English Assignments [Vol. 2] April 17, 2020

科目名 課題 提出日

コミュニ

ケーショ

ン英語 II

1. 宿題考査 (Vol. 1 より継続)

・自宅にて時間(40 分)を計って問題を解くこと

・解答用紙はマークシートとライティング解答用紙の2枚

・5月7日 ※変更

(英語係は集めて提出)

・提出物:マークシート、ライテ

ィング解答用紙の2枚

Page 4: 2020.4.17 高2(119期生)追加課題 · 英語 April English Assignments [Vol. 2] April 17, 2020 科目名 課題 提出日 コミュニ ケーショ ン英語II 1. 宿題考査

2. Classi の教材(Vol. 1 より継続)

・English Central: 見たい画像を選び、視聴し、テストを受ける(春休みと合わせて40個視聴したら2

0点)

・CNN Worksheet: CNN Worksheet の中から好きなものを選び、プリントをする。問題を解いて、ファ

イルにとじ、そのファイルを提出(春休みと合わせて20個で20点の提出物点)

・提出日を延期します(無期限)

※現在、classi へアクセスしにく

い状況が続いています。そこで、

Classi の教材の提出は無期限の

延期とします。

3. Writing(Vol. 1 より継続)

・Write and Improve にサインインし、好きな課題を選び、ライティングを行う。スクリーンショットを

プリントアウトしてファイルに入れる。(春休みと合わせて6個で 20 点)

・5月7日

(英語係は集めて提出)

・提出物:ファイル

4. My Phrase Book(Vol. 1 より継続)

・映画 / TED talk / CNN News etc.を合計1時間以上視聴

(春休みと合わせて60個で20点)

・5月7日

(英語係は集めて提出)

・提出物:My Phrase Book

5. 速読英単語必修編

・35 - 44

・なし

※定期考査に出題します

6. ELEMENT “Lesson 1: Beyond Words” (Vol. 2 の追加課題)

・[Pre-reading] TED-Talk 等で以下の言葉をキーワードとする動画を探し、2本以上視聴する。

Keywords: Nonverbal Communication / Gestures Around the World

例)Amy Cuddy “Your body language may shape who you are”

※動画の中から My phrase book に気になる expressions を追加しても良い。

・[Skimming] 大意を意識して教科書本文を読み、Lesson 1 全体の要約を 200 words でノートに書く。

・[New Words & Phrases] 巻末に載っている Lesson 1 (教科書 p191-191)の単語・熟語を確認する。

※Quizlet にアップされたセットを活用して学習しましょう。定期考査の範囲になります。

・[予習ノート] 各パートのページに取り組む(予習ノート p4 - 11)

・[Read Aloud] 教科書本文を計10回以上音読する(星2つ以上)。

・[Oral Presentation] 「教科書の内容の一部分を説明するか、試聴した動画の内容を一部説明し、自身

の意見(下記の Discussion Question について考えを深める)につなげて 2 分程度で発表を行うこと」

(eg) In the textbook,(In the video clip I watched,) it says… (and / but) I (believe / think)…

※150 words – 200 words 程度でまとめること。

※Discussion Question: Should we learn all types of nonverbal communication around the world?

※学校再開後、2回目の授業での発表を予定しています。

※休校が長引く場合、オンラインでの発表の可能性もあります。

・[予習ノート] 5月7日

(英語係は集めて提出)

※Oral Presentation があります。

※定期考査の範囲となります。

英語表現

II

7. 文法の復習

・1 年次に使っていた『総合英語 EMPOWER Mastery COURSE』の Unit 16「時制の一致と話法」~

Unit 21「前置詞」を読む。学習ノートに問題を解き丸付けする。

・提出は不要ですが、1 年次にやった全文法項目を復習しておくこと。

・5月7日

(英語係は集めて提出)

考査に出題します。

休校期間中の学習について

⚫ 現段階では確実なことは言えませんが、1学期の成績は、場合によっては提出物のみで行われる可能性もあります。少なくとも提出

物点が占める割合はかなり高くなると思うので、5月 7 日には必ず全て提出できるように課題を行なってください。期限厳守です。

⚫ 中間考査ですが、今後の状況次第では、授業が再開されずにテストだけ行われる可能性もあります。その場合には、みなさんが休校

中に自宅でどれだけ学んだかを測る中間考査となります。しっかり自分自身で学習を進めてください。

⚫ 本来であれば、教科書 ELEMENT の内容は授業の中で、教師・生徒が対面で、そして英語でコミュニケーションを取りながら進め

ていくところです。しかし、文部科学省の通知(以下参照)にあるように、皆さんの家庭学習を評価材料として扱う必要のある状況

Page 5: 2020.4.17 高2(119期生)追加課題 · 英語 April English Assignments [Vol. 2] April 17, 2020 科目名 課題 提出日 コミュニ ケーショ ン英語II 1. 宿題考査

となっています。ELEMENT Lesson1 については各自自宅で学んだとみなし、中間考査の範囲とします。

「新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業等に伴い学校に登校できない児童生徒に対しては、指導計画等を踏まえながら家

庭学習を課し、教師がその学習状況や成果を確認し、学校における学習評価に反映することができること。」

(令和2年4月 10 日付、初等中等教育局長通知)

Zoom のアプリダウンロード・アカウント登録について

⚫ 休校期間が延びているため、Zoom(ビデオチャット・アプリ)を使用しての英語学習支援を検討しています。

⚫ Zoomアプリをダウンロードし、アカウント登録を済ませておくと、実際に使用する際にスムーズです。

⚫ ダウンロードする際、必ず最新版がインストールされているかどうか確認してください。

e-Spire について

⚫ TOEFL テストの形式で幅広い難易度の練習問題に取り組むことのできるオンラインの英語学習サイトです。こちらの活用を検討し

ています。

⚫ 詳細は classi上で連絡します。Classi へのアクセスが改善されるのを待つ形になります。

CNN検定について

⚫ 自宅にてオンラインで(無料で)受けることができます。英検等の実施が不透明な中、安全な自宅で自身の力を試してみませんか。

⚫ 朝日出版社 HPから CNN英語検定のページにアクセスすることができます。

探究

この機会に、調べ学習としてできることはやり遂げてしまいましょう。

次の登校日に①~③をホチキス止めして提出してください。

①高二探究プリント(1)

当初はそうではなくても後になって大いに参考になる論文があることを想定した上で、関連しそうな論文も集めておく。

次に記す②と③で役立つ。

②先行研究のまとめ

パソコンが望ましいが手書きも可。形式自由。文章量も自由だが、word の場合、目安としてA4の半分位。

自分のテーマや近接する領域について、現在の通説(その主張がその世界で認められている説)を中心に、これまでどの

ような研究がなされてきたかをまとめる。

まずはネットに掲載されている論文に当たる。論文には細分化された具体的なテーマについて記載されていることが多い

ので、それらを集めてまとめる。論文によっては通説やこれまでの研究状況について記載しているものもある。また、単

行本や新書などは研究状況のまとめが書かれていることが多い。

③どのように調査・実験をするか(8月までの探究計画)

パソコン、手書きともに可。形式、分量ともに自由。

いつ、どこで、どのように調査をするのかを考えて、それに必要な時間も記しておく。今後変更があり得るため、現時点

での考えでよい。論文には調査方法が書かれているはずなので、それらを記録しておいて参考にする。

※注意!

自然科学系を中心に、学校の限られた設備では不可能な実験も多い。教員の許可がある実験に限られるので、登校できる

ようになってから相談すること。この場合、実験の可能性をできるだけ多く挙げておくとよい。