33
未未未未未未 未未未未未未未未未未未未未未未 未未未未未未未未 Polaris 未未未未 [email protected]

24年6月版事業紹介

Embed Size (px)

DESCRIPTION

非営利型株式会社Polarisおよびcococi Coworking Spaceの事業紹介です

Citation preview

Page 1: 24年6月版事業紹介

未来における あたりまえのはたらきかたを創る

非営利型株式会社 Polaris

市川望美   [email protected]

Page 2: 24年6月版事業紹介

はじめまして!Polarisです。 Cocociというコワーキングスペースを運営しています

 京王線仙川商店街

“cococi”Coworking  

Space2011.8   OPEN

 非営利型株式会社

Polaris2012.2設立内閣府

 地域社会   雇用創造事業

Page 3: 24年6月版事業紹介

それぞれの事業

非営利型株式会社 Polaris   2012年 2月 26日設立

『未来におけるあたりまえのはたらき方をつくろう』

●地域にあたらしい労働市場をつくり、多様なはたらきかたを   支えるしくみを創ること。●魅力あるロールモデルを発信し、誰もが自分らしく暮らし、 はたらける、魅力あるまちを創ること。“cococi”   Coworking   Space   2011年 8月20日 OPEN

『ここちよく暮らし、ここちよくはたらくための拠点』●地域資源が循環するための場●未来を考え、未来のための行動を起こす場

Page 4: 24年6月版事業紹介

Members:子育て仲間でもある 3人で立ち上げました

フリーランス個人事業

組織Team

専門性・特化

一般的・全体

内部近い場所

外部 遠い場所代表取締役 CEO 市川望美

経営企画部、 IT部多様なはたらき方に関する発信地域経営の仕組みづくり、あたらしい評価体系づくり

取締役 山本弥和企画部フリーランサーマネジメント主婦の自立、地域女性と企業のコミュニケーション

取締役 大槻昌美庶務部バックオフィス、事務局運営、地域貢献、居場所づくり、家族のバランス

Page 5: 24年6月版事業紹介

こんなことをやってきました。

Page 6: 24年6月版事業紹介

めざすもの

未来における

「あたりまえのはたらきかた」

を実現すること

Page 7: 24年6月版事業紹介

始まりは、育児中の女性理由、課題 解決へのヒント

当事者としての自分 仕事はずっと続けたいが、子供と過ごす時間も大切にしたい、会社にロールモデルがいない、ライフワークを見つけたい

子育てや暮らしを軸に楽しみながら、長い視点で色々な経験を積み、じっくり道を選んでいく、まずやってみる、小さくはじめる

約7 割の女性が出産などを理由に退職し、子育てに専念している

子育てしながら働きにくい労働環境、評価につながりにくい

働きやすい環境の整備(両立支援)、柔軟な制度やサービス、助け合えるコミュニティ

子どもを預けることへの抵抗、古い役割意識

啓蒙、発信、子どもの育ちへの視点や保育への理解

専業主婦の方が強い育児の困難感、孤独感、増加する虐待

「子育て」を楽しみ母として安心して過ごせる場、「母」以外の力が発揮できる場、ステップアップ

働くことの価値 仕事はつまらない、働くことは大変という意識、

多様な仕事があるということを知る、 NPOなどが身近な存在になる、地域貢献のようなものがきちんと評価される、新しい働き方の支援者、仕事への愛着と誇り

地域活動などの評価が低い

地域活動や PTAなどの経験が活かしにくい、評価されにくい、経験値として蓄積されにくい

Page 8: 24年6月版事業紹介

「当事者としての想い」

「既存の働き方モデルではない、あたらしいカタチをつくりたい」「みんな何かを差し出している。そうしないとほんとに働けないの?」「仕事はそんなに嫌なもの?」

自分が必要だと思う仕事をつくりだしていく楽しさ、嬉しさ、誇らしさ・・・やり続けたいし、子どもたちにも伝えたい

才能がある人たちによる特別な働き方ではなく、普通の人たちがあたりまえのように、その働き方が選べるようにしたい

与えられた環境の中で手を動かし経験を積むことから視界が開けた。 NPOが働くことへの意欲を高めてくれた。もっと多くの人に知って

ほしい。 「働きたいけど、でも・・・」は、贅沢な悩み?つきつめれば育児中の人に限ったテーマや課題ではないけれど、

自分自身や仲間たちから始めて行こう!この層がフィールドに立つことは日本という国が続いて行く上でも必須だし、この人たちができればみんなできる!

Page 9: 24年6月版事業紹介

育児中の女性といっても色々

2006年 12月女性のライフプランニング支援に関する調査(内閣府)

ライフコースで分けられるが、その中でもニーズは微妙に異なる

Page 10: 24年6月版事業紹介

育児中の女性:地域に沢山いながら活躍の場が限られている

0歳 ~2歳(未就園)の8割は在宅子育て = 約 14,000人 

Page 11: 24年6月版事業紹介

母の出産時年齢比率の推移  (世田谷区子ども計画後期計画資料編 より)

30歳以上が75.9%

30代が70.3%

社会的経験も、豊富。実は多彩で多才。

Page 12: 24年6月版事業紹介

「はたらきかた」に関する社会的課題■一度の決断が、その後に大きく影響してしまう■はたらきかたの選択肢が少ない■柔軟にはたらきかたを変えられない■柔軟に時間を使えない■柔軟なはたらきかたを推進する  ノウハウやスキルがたりない■子育ては「ハンディ」■ カセギとツトメのバランス 結果、「働きたくない」訳ではないが  「働けない」「働きにくい」人たちが多数いる

Page 13: 24年6月版事業紹介

私たちを取り巻く社会の課題

復興財源とか社会福祉の財源とか・・・これからの時代もっとお金はかかります。「主婦たちの日々のやりくり」で乗り切れるハナシじゃないのでは・・・

Page 14: 24年6月版事業紹介

私たちを取り巻く社会の課題

騎馬戦型から肩車型へ

今は 3人で一人のお年寄りを支えているけど、一人が一人を支える時代がすぐそこにある。

Page 15: 24年6月版事業紹介

全員がフィールドプレーヤーに!今、子育てをしている私たちの世代はこのままでもしばらくは大丈夫かもしれないけれど、

子どもたちが大人になった時、日本はどんな社会になっていて、はたらくこと、暮らすこと、どんな選択肢があるんだろうか。

未来のために、今から、私たちに何ができる?

Page 16: 24年6月版事業紹介

ニーズで分けたターゲッティング 働きたい理由

お金のため生活のため

お金じゃないもののため

共働きじゃないと生活が成り立たない

よりよい暮らしのため

生活レベルをあげる、維持するため

大人として当たり前

社会との接点、役割を得たい

知識や経験、技能を活かしたい

社会の役に立ちたい

Page 17: 24年6月版事業紹介

ニーズで分けたターゲッティング 働きたくない理由、仕事をしていない /辞めた理由

内部要因

外部要因会社都合

制度や環境が得られない

労働条件が合わない

両立する自信がない

育児や家事に専念したい

家族や周囲の理解が得られない

時間や余裕を引き換えにしてまでやりたい仕事がない

Page 18: 24年6月版事業紹介

環境とモチベーションによる分類 自分が活かせる場や自分にあったスタイルがあればすぐにでも動き出したい人たち

収入得たいやりがい得たい

働く必要度高い、意欲高い

働く必要度低い

就労支援

職業訓練 キャリアアップ

プロフィールアップ

インターンボランティア

社会的起業

起業フリーランス

Page 19: 24年6月版事業紹介

「未来におけるあたりまえのはたらきかた」

既存の働き方モデルではない、あたらしいカタチ今までの労働市場だとプレイヤーになれなかった人たち

ライフステージに合わせて細かなシフトチェンジができる

はたらく時間や場所から自由になる 複数の足場、副業じゃなく複業 リターンや成果の質を自分で選んで組み立てられる 挑戦できる、失敗できる、次につながる経験を積める

  次の世代に残していきたいもの。

Page 20: 24年6月版事業紹介

既存の働き方モデルにはおさまらない、あたらしいマインド

ワークスタイルの変更 雇われないはたらきかた~フリーランスマインド

お金のもらい方の変更 「価値」への考え方~カセギとツトメ

時間の使い方の変更 「消費」から「投資」

関わり方の変更 スタンスを決め、自分で選ぶ

Page 21: 24年6月版事業紹介

Keyword

適材適所と本領発揮

マルチレイヤーな働き方

Localではなく、 Home

プロフィールアップ

Page 22: 24年6月版事業紹介

未来のために

いま、わたしたちからはじめよう。

Page 23: 24年6月版事業紹介

“cococi” 流のコワーキングは・・・

「地産地消」のはたらきかたの実現

育児中の女性たちがあつまって、子どものいる暮らしの中でバランスを取りながら

ゆるやかだけど本気ではたらくこと。

自分たちが暮らすまちのなかで、「カセギ」と「ツトメ」の両方で貢献すること。働きたいけれどはたらきにくい、という社会構造・課題を解決する仕組み

Page 24: 24年6月版事業紹介

特に「ピン芸人」さん以外の人の活躍

多くの人たちは、一般事務などの経験者

→ 無理に「芸」をしなくてもいいのでは??

Page 25: 24年6月版事業紹介

はたらき方、暮らし方をみなおしたい      すべての人たち

Page 26: 24年6月版事業紹介

今までのキャリアを活かしつつ、新しいはたらきかたをつくっていくために 仕事をあつめる! フリーランサーのバックオフィス              地域事業者の業務支援

             「チーム」で ITを活用しながらはたらく

「はたらく」ことを考え、再定義する講座や研修 フリーランスマインドを持った具体的なはたらきかた 多様なはたらきかたが選べる「仕組み」づくり 売上や地域貢献など、カセギとツトメ、両方の 成果をはかる「仕組み」もつくりたい(ソーシャルキャピタル)

Page 27: 24年6月版事業紹介

地域資源としての ” cococi”

地域女性

リソース

地域事業者 ( Small   Business)

NPO団体など含む

DBフリーランサー

・ライフサイクルにあわせて柔軟にはたらける場・子どもに目配せしながらできるしごと・ゆるやかだけど本気で

共有リソースを活用し生産性を高められる場

小さなリソースを集めて大きなしごとを受ける器に

・小さな仕事を集めて発注し、空いた工数を より創造的な事業に・地域共有のリソース活用による身軽な経営・本来事業を通した地域貢献

自治体 企業

・地域女性の活用に対する意欲・育児中の女性対象の事業

・個人や小規模事業者との取引への不安が解消され安定した供給が可能・地域との繋がり、新しいコミュニケーション

集めた仕事を小さくして分ける

★ ノウハウをまとめ、スケールアウト。他地域へ展開 (それぞれの土地でそれぞれの人がやる)

◎ライフを重視、余裕のある暮らし、はたらきかたの見直し×社会からの孤立、育児の負担、個の力を発揮する場、再就職のハードル

◎ライフステージに合わせたはたらきかたの実践×不安定、両立支援の制度がない、代わりがいない、経営資源が乏しい

地域の中でヒト・カネ・モノ・情報が循環する

Coworking   Space

Page 28: 24年6月版事業紹介

心地よく暮らして、心地よくはたらくために

<事業>「育児期のくらしかた、はたらきかた白書」発行、ワークショップ、講演など マーケティング、コワーキングスペース

運営、セタガヤ庶務部、 IT部、経営企画部・・・

お金の管理ファンドレイズ

定款ミッション

一つの理念を両輪で回す

飛躍のための 「経験の場」:ツトメ理想の働き方、暮らし方を掘り下げ、必要な支援や環境を発信する。社会的なテーマでのマーケティング部隊。

契約ベースの「働く場」:カセギ理想の働き方を実践する、才能を発揮して自分らしいはたらき方を実現し、持続可能な形にするために必要な分をしっかり「稼ぎ」、 地域を支えるソーシャルキャピタルを蓄積。地域社会に還元・再投資する  ★雇われない働き方、柔軟な働き方

ボランティア

プロボノ

寄付

業務依頼

【庶務部】【コワーキング】

DB

人材データベースに『リソース登録』 

何がしたいか、何ができるか登録する

(提供側・供給側両方)地域女性

地域のお仕事・人材マッチング獲得した資源(売上、ソーシャルキャピタル、人材・・・)を集

めて還元する

『実績・経験値の蓄積』自らの貢献、成長を確認でき、社会的に評価される仕組みに!

→貢献に応じたマイクロファイナンス

評価

マッチング

労働

出資

<事業> 地域のしごとをシェアする

実践

寄付

地域事業者、NPO

事業者同士のマッチングも行う。事業者も需要側であり供給側

Page 29: 24年6月版事業紹介

まだまだ、未開拓の可能性がある

パンダみたいなスターの動物はいないけど、動物たちの

イキイキとした生態や行動を見せることで沢山のことを

伝えている動物園。

一人ひとりが、イキイキと暮らし、はたらくことで、伝えられるものがあります。

目指すのは「旭山動物園」

Page 30: 24年6月版事業紹介

「ピッチに立とう」

「がんばっている人を応援」することも必要だけど・・

サポーターじゃなく、プレイヤーになろう。

Page 31: 24年6月版事業紹介

わたしたちが目指す社会 定款第0条(ビジョン)いつでもどこにいても、何をしていても、            その人らしくいられる社会

子どものいる暮らしの中ではたらくということ

はたらきかた、暮らしかたの選択肢を増やす

カセギとツトメ、自由と責任

お互いがお互いを活かしあう社会に

子どもを持ちながら働くことは大変!子育て中は自分が我慢 !

することはあたりまえという空気を変えたい!

Page 32: 24年6月版事業紹介

未来のために、いま、はじめる。

あたらしいコミュニティ。あたらしいワークスタイル。あたらしい経営モデル。

持続可能な、はたらきかた。

Page 33: 24年6月版事業紹介

未来のために、いま、はじめる。

ぜひ、ご一緒に。