11
(問い合わせ先) 経済産業省北海道経済産業局 地域経済部 産業技術課(担当:佐藤、渋江、木村) 電話:0117092311(内線2587) FAX0117075324 Emailhokkaido[email protected] 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の公募について 〜中⼩企業の産学連携等による研究開発プロジェクトを⽀援します〜 北海道経済産業局 平成27年4月28日

平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の … · 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の公募について

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の … · 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の公募について

(問い合わせ先)経済産業省北海道経済産業局地域経済部産業技術課(担当:佐藤、渋江、木村)電話:011‐709‐2311(内線2587)FAX:011‐707‐5324E‐mail:hokkaido‐[email protected]

平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業)の公募について

〜中⼩企業の産学連携等による研究開発プロジェクトを⽀援します〜

北海道経済産業局平成27年4月28日

Page 2: 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の … · 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の公募について

⾃動⾞産業

航空宇宙産業医療・健康産業

デザイン開発技術H27.2.9技術指針改正により追加 情報処理技術 精密加⼯技術

製造環境技術 接合・実装技術 ⽴体造形技術

機能・⽤途の提供

需要側のニーズ川上産業(裾野産業)

“サポーティング・インダストリー”

川下産業(エンドユーザー)

最終製品を企画・設計する川下製造業者等と連携し、特定ものづくり基盤技術を駆使・高度化することでものづくりの根幹を支えている。

国際競争⼒のある最終製品を製造

サポイン事業により、基盤技術の⾼度化に向けた中⼩企業の研究開発・販路開拓を⽀援

環境・エネルギー産業

1

表⾯処理技術 機械制御技術 複合・新機能材料技術

材料製造プロセス技術 バイオ技術 測定計測技術

特定ものづくり基盤技術(12分野)

サポイン事業のイメージ

※12分野の技術:9頁参照※デザイン開発技術の事例:8頁参照

Page 3: 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の … · 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の公募について

2

サポイン事業 概要

対象事業 中小ものづくり高度化法に基づく認定を受けた「研究開発計画」を基本とする事業

対象者 認定を受けた中小企業(法認定事業者)と協力者を含む共同体

事業期間 2年度又は3年度

補助金額 ○初年度4,500万円以下うち、大学・公設試等の初年度合計額1,500万円以下

○2年度目初年度の補助金交付決定額の 2/3以下

○3年度目初年度の補助金交付決定額の 1/2以下

※採択件数は、140件程度

補助率 大学、公設試等の補助対象経費:定額補助

それ以外の者の補助対象経費 : 2/3以内

公募期間 4月13日(月)~6月11日(木)

平成27年度サポイン事業 概要

注)本事業への応募に際しては、事前に「e‐Rad(府省共通研究開発管理システム)」へ研究者等を登録する必要がある。登録には2週間程度を要する。

共同体のイメージ

○中小ものづくり高度化法の認定を受けたものづくり中小企業・小規模事業者、その他ものづくり中小企業・小規模事業者、大学、公設試験研究機関等、最終製品を生産する川下製造業者等が共同体を構築することで、単独では実施困難な研究開発を実施。

○事業管理機関が国との総合的な窓口となって、研究開発計画の運営管理、共同体内の調整を行う。

○有識者等研究者、川下製造業者等がアドバイザーとして、川下ニーズ、研究開発の実効性向上、市場適合性向上に対して助言。

共同体 大学・公設試等

川下製造業者等

認定を受けた中小企業者

中小企業・小規模事業者

Page 4: 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の … · 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の公募について

共同体の類型

【 モデルケース① 】事業管理機関が大学・公設試等の場合

【モデルケース② 】事業管理機関が民間企業等(※)の場合※大学・公設試等以外

3

民間企業等

※金額は例示です。

代表申請型

補助金2/3 法認定事業者

協力者

大学・公設試

補助金(2/3、定額)

事業管理機関

(補助事業者)

共同体

補助対象経費6,000万円

補助金交付額4,500万円

補助対象経費2,250万円

補助金交付額1,500万円

補助金2/3

補助対象経費2,250万円

補助金交付額1,500万円

補助金定額

補助対象経費1,000万円

補助金交付額1,000万円

補助対象経費500万円

補助金交付額500万円

大学・公設試

定額補助1,500万円以内

補助金2/3 法認定事業者

協力者

大学・公設試

補助金(2/3)

補助対象経費6,750万円

補助金交付額4,500万円

補助対象経費2,250万円

補助金交付額1,500万円

補助金2/3

補助対象経費2,250 万円

補助金交付額1,500 万円

補助金2/3

補助対象経費

1,500万円

補助金交付額

1,000万円補助対象経費

750 万円

補助金交付額

500 万円

共同体

事業管理機関

(補助事業者)

Page 5: 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の … · 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の公募について

4

※金額は例示です。

共同体の類型

連名申請型

【モデルケース③ 】事業管理機関が民間企業等と大学・公設試等 の場合

民間企業等

補助金(2/3)

共同体

補助金(定額)

共同研究契約

大学・公設試

補助金2/3 法認定事業者

協力者

大学・公設試

補助対象経費2,250万円

補助金交付額1,500万円

補助金2/3

補助対象経費750万円

補助金交付額500万円

補助金2/3

補助対象経費750万円

補助金交付額500万円

大学・公設試

等補助金定額

補助対象経費1,000万円

補助金交付額1,000万円

補助対象経費4,500万円

補助金交付額3,000万円

補助対象経費750万円

補助金交付額500万円

補助対象経費500万円

補助金交付額500万円

共同体

補助対象経費

1,500万円

補助金交付額1,500万円 定額補助

1,500万円以内

事業管理機関

(補助事業者)

Page 6: 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の … · 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の公募について

北海道管内の活⽤事例

平成25年10月の製品化後、北海道を中心に全国の漁協等に導入され、平成26年度の売上実績は約1.1億円、平成27年度の売上見込みも約3億円と順調に伸ばしている。漁船用だけでなく、陸上設置型やレストラン向けなど新たな

ユーザー開拓に努め、市場拡大を図っている。

(株)ニッコー(釧路市)は、水産分野を主体とする食品加工メーカ-。同社は、水産物の更なる高鮮度化を実現するため、漁獲時から最適な低温管理を行う漁船設置型シャーベット状海水氷(シルクアイス)製氷機を開発。海水氷は、従来、温度や塩分濃度等が変化するため生成に

長時間を要していたが、同社は海水の性状変化をリアルタイムに追従し、瞬時かつ断続的にシルクアイスを生成するデータトラッキング制御ソフトを組み込んだ小型・高性能の「製氷機」の商品化に成功。漁船に氷の積載が不要となったほか、水産物の鮮度保持期間を延ばしブランド化に貢献している。

【事例1】漁船搭載⽤シャーベット状海⽔氷製氷機の開発 【事業期間:H22-24年度】

〜⿂体を傷つけない急速冷却により漁船上から鮮度を維持し、商品価値を向上!〜

5

シルクアイス

シルクアイスの効果

魚体を傷つけずに急速冷却

プロジェクト名:データトラッキング制御による漁獲物高鮮度保持用オンサイト型海水製氷機の開発事業管理者: (株)ニッコー研究実施者: (株)ニッコー、(独)産業技術総合研究所、(公財)函館地域産業振興財団

①研究開発のポイント

②事業化・進捗状況

連続式シルクアイスシステム「海氷」

獲れたての鮮度を維持し、商品価値を向上

Page 7: 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の … · 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の公募について

本事業で培った技術が認識されるに従い、コネクター用金型の依頼が年々増加し、売上げ累計は6億円を超えている。事業後も継続した研究開発を重ね、現在は0.05mmピッチの加工

が可能なまでになっており、また、本事業技術の成果が他製品の高精度化にもつながり売上に寄与するなど、同社の高度な精密金型技術が家電、医療機器をはじめとした様々な川下産業のものづくりに活かされている。

プロジェクト名:加工条件の最適化による高機能かつ微細な多極を有する狭ピッチコネクター用成形金型の開発

事業管理者: (財)室蘭テクノセンター研究実施者:(株)キメラ、三菱電機(株)名古屋製作所、(財)室蘭テクノセンター

【事例2】情報家電の⼤容量化等に対応した部品製造のための⾦型製造技術の開発〜ミクロの精度で部品⾦型の⼩型化に挑戦〜 【事業期間:H19〜H21年度】

6

(株)キメラ(室蘭市)は、IT活用や最新設備導入等により、製品の低コスト・短納期を誇る金型等製造メーカ-。PC、スマートフォンなどの情報家電の高機能化・大容量化の進展に

伴い、外部接続のための情報出力コネクターの小型化、高機能化が求められており、こうした部品の技術開発が課題になっている。そのため、熟練技術者の暗黙知の技術を形式知化し、最適化自動

加工システムを構築し、研削、切削加工技術の高精度・微細化を実現。これまでになかった微細な0.1mmピッチコネクター用金型の開発に成功した。

狭ピッチコネクターハウジング成形品

①研究開発のポイント

②事業化・進捗状況

携帯電話充電器の狭ピッチコネクター

狭ピッチコネクター用金型

溝と溝の間隔が0.1mm。(髪の毛の太さは0.2mm)

北海道管内の活⽤事例

Page 8: 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の … · 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の公募について

プロジェクト名:ユーザビリティ向上、低コスト化を実現するための革新的な3Dスキャニング技術の開発事業管理者:(株)ノア研究実施者:(株)ノア、鹿児島大学、(地独)北海道立総合研究機構(工業試験場)

【事例3】動く測定対象も撮影可能な低コスト3Dスキャニング技術の開発〜⼿軽な3Dスキャニングで応⽤分野が拡⼤〜 【事業期間:H22~H23年度】

7

(株)ノアは、茨城県つくば市に本社を置く組み込みソフトウェアの設計等を行う会社。平成22年に札幌市内に開発拠点を設け、3Dスキャナーの技術開発を行っている。

同社は、従来の3Dスキャナは操作が手軽でない、また、測定対象が動くモノは撮影が困難という課題に対し、一瞬の撮影で3D情報を取得する技術(ワンショットスキャン)を開発し、操作性の向上や利用領域の拡大に貢献した。

3Dスキャナー「hapimo3D」

①研究開発のポイント

平成26年6月からデジカメ感覚の低価格な「ハンディ3Dデータス

キャナ」を販売。価格が30万円を切り、ワンショット撮影が可能なものとしては、世界に先駆けた製品。3Dデータ解析により容易に物体の表面積や体積などの計測ができるため、医療(義肢装具のデータ生成等)・農畜産関係(動物の非接触測定等)等での販売促進を図っている。 また、本事業をベースに、工場現場等の事故防止・検知システムの研究開発を行うなど、応用分野の拡大を進めている。

②事業化・進捗状況

北海道管内の活⽤事例

デジカメ感覚で3Dスキャンが可能

※(株)ノアのHP(Hapimo:3Dとは?動画でご紹介)

https://www.youtube.com/watch?v=_gD1x_gkG_g

Page 9: 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の … · 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の公募について

8

デザイン開発技術の事例(全国)

吉田テクノワークス(株)(東京都墨田区)

・BtoB向け製品で培ってきた強い技術を、BtoC向け商品に活用。・売り方を知りつくしたデザイナーのディレクションのもと、事業の柱になりえる自社ブランドの展開に成功。

<本事業のポイント>

デザイナーから伝授されるBtoCノウハウは真摯に受け止めつつ、デザイン・販売先の最終意思決定は自社で行ったこと。

社会

一般消費者、小売業

製品と社会との相互作用的な関わり・消費者向け製品の開発により、専門店セレクトショップのような新規チャネルを開拓できた

・消費者向け製品を社会に出すことで、企業の知名度アップにもつながった

製品と人との相互作用的な関わり・カラーバリエーションの豊富さにより、エンドユーザーにとっては、ビジネスシーンにおける選択肢が広がった

・バイヤーにとっては、ショップのターゲット層に合った製品が見つけられた

製品(名刺入れ)

リーフ(株)(福岡県北九州市)

・リハビリ現場のニーズに、球体駆動の技術を生かして、親しみやすい外観、身体特性に基づく設計、直感的な操作性を実現。歩行能力が低下した人に“自分で歩く”という体験を提供する製品の開発に成功。

<本事業のポイント>

リハビリ現場(患者や高齢者および理学療法士)の生声を、外観・身体特性・操作性という観点から分析し、開発にフィードバック。

社会

患者や高齢者、医療従事者

製品と社会との相互作用的な関わり・全国で300万人弱と推測される、脳血管障害

による片麻痺の方、下肢の骨・関節疾患の方、その他退院直後等で歩行訓練・バランス訓練が必要な方等、歩行能力が低下した人々に、“自分で歩く”という新たな体験を提供する

製品と人との相互作用的な関わり・患者や高齢者が、歩行能力の回復/維持(安定した歩行動作、歩幅の向上、歩行速度アップ)、歩行時の姿勢改善といった効果を得られる

・理学療法士や介護者の身体的・精神的負担が軽減する

・患者本人および家族・理学療法士が、リアル体験できることでリハビリを楽しみ、モチベーション向上につながる

製品(歩行リハビリ支援ツール)

製品自体の優位性・親しみやすい外観・身体特性に基づく設計・直感的な操作性

・足圧の同時測定・練習結果の記録といったリハビリ効果を高める機能の充実

製品自体の優位性・化粧品コンパクトで培った技術をもとに、サイドプッシュ、スローオープンという機能性

・携帯電話ケースで培ってきたダブルインモールド技術を駆使した審美性

Page 10: 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の … · 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の公募について

9

「中小企業のものづくり基盤技術の高度化に関する法律」における指定分野http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/shishin.html

7.表面処理技術バルク(単独組織の部素材)では持ち得ない高度な機能性を基材に付加するための機能性界面・被覆膜形成技術。(川下分野:医療・健康、環境・エネルギー、航空宇宙、ロボット、情報通信・エレクトロニクス、自動車等輸送機械、産業機械、住宅・構造物・橋梁・道路・資材)

8.機械制御技術力学的な動きを司る機構により動的特性を制御する動的機構技術。動力利用の効率化や位置決め精度・速度の向上、振動・騒音の抑制等を達成するために利用される。(川下分野:医療・健康、環境・エネルギー、航空宇宙、自動車、ロボット、半導体・液晶製造装置、工作機械)

9.複合・新機能材料技術部素材の生成等に際し、新たな原材料の開発、特性の異なる複数の原材料の組合せ等により、強度、剛性、耐摩耗性、耐食性、計量等の物理特性や耐熱性、電気特性、化学特性を向上する又は従来にない新しい機能を顕現する複合・新機能材料技術。(川下分野:医療・健康(福祉)、環境・エネルギー、航空宇宙、自動車、エレクトロニクス・情報家電、印刷・情報記録)

10.材料製造プロセス技術目的物である化学素材、金属・セラミックス素材、線維素材及びそれらの複合素材の収量効率化や品質劣化回避による素材の品質向上、環境負荷・エネルギー消費の低減等のために、反応条件の制御、不要物の分解・除去、断熱等による熱効率の向上を達成する材料製造プロセス技術。(川下分野:医療・健康(福祉)、環境・エネルギー、航空宇宙、自動車、情報家電・エレクトロニクス)

11.バイオ技術微生物を含む多様な生物の持つ機能を解明・高度化することにより、医薬品、エネルギー、食品、化学品等の製造、それらの評価・解析等の効率化及び高性能化を実現するバイオ技術。(川下分野:医療・健康(医薬品・診断薬産業)、環境・エネルギー、化学品製造産業、食品製造)

12.測定計測技術適切な測定計測や信頼性の高い検査・評価等を実現するため、ニーズに応じたデータを取得する測定計測技術。(川下分野:医療、環境・エネルギー、インフラ産業、自動車)

1.デザインに係る技術製品の審美性、ユーザーが求める価値、使用によって得られる新たな経験の実現・経験の質的な向上を追求することにより、製品自体の優位性のみならず、製品と人、製品と社会に相互作用的な関わりも含めた価値創造に繋がる総合的な設計技術。(川下分野:全分野)

2.情報処理技術IT(Information Technology)(情報技術)を活用することで製品や製造プロセスの機能や制御を実現する情報処理技術。製造プロセスにおける生産性、品質やコスト等の競争力向上にも資する。(川下分野:医療・健康、環境・エネルギー、ロボット、自動車、農業、コンテンツビジネス)

3.精密加工技術

金属等の材料に対して機械加工・塑性加工等を施すことで精密な形状を生成する精密加工技術。製品や製品を構成する部品を直接加工するほか、部品を所定の形状に加工するための精密な工具や金型を製造する際にも利用される。(川下分野:医療・健康、環境・エネルギー、航空宇宙、自動車、情報通信機器、ロボット、産業機械・農業機械)

4.製造環境技術製造・流通等の現場の環境(温度、湿度、圧力、清浄度等)を制御・調整するものづくり環境調整技術。(川下分野:医療・健康、環境・エネルギー、航空宇宙、食品、情報家電、自動車)

5.接合・実装技術相変化、化学変化、塑性・弾性変形等により多様な素材・部品を接合・実装することで、力学特性、電気特性、工学特性、熱伝達特性、耐環境特性等の機能を顕現する接合・実装技術。(川下分野:医療・健康、環境・エネルギー、航空宇宙、自動車等輸送機械、住宅・建築物・構造物、情報通信機器、ロボット・産業機械)

6.立体造形技術デザインの自由度が高い等、任意の立体形状を造形する立体造形技術。(ただし、(二)精密加工技術に含まれるものを除く。)(川下分野:医療・健康、環境・エネルギー、航空宇宙、自動車、情報家電、工作機械・ロボット、電

池、光学機器)

「中⼩ものづくり⾼度化法」12分野

Page 11: 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の … · 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業) の公募について

★参考URL 中⼩企業庁:中⼩ものづくり⾼度化法ポータルサイト

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/portal/index.htm ものづくりに取り組む中⼩企業への⽀援策(研究開発計画の作成・申請)

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/portal/03_1ninteisinsei.htm ものづくりに取り組む中⼩企業への⽀援策(認定を受けた計画の実施に向けた⽀援)

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/portal/05_1kigyouhenosien.htm 戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業 研究開発成果事例集(平成18〜23年度採択プロジェクトの概要)

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/senryaku/index.htm 平成27年度サポイン事業(戦略的基盤技術⾼度化⽀援事業)の公募について

http://www.hkd.meti.go.jp/hokig/20150413/index.htm

北海道経済産業局 地域経済部 産業技術課〒060-0808札幌市北区北8条⻄2丁⽬ 札幌第⼀合同庁舎 5階電話:011-709-2311(代表) 内線2587

011-709-5441(直通)FAX:011-707-5324

お問合せ・申請先窓⼝等

10