21
平成 28 年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏 (俳 人) 講演会記録集 新潟市立亀田図書館

平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

平成 28 年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会

「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

(俳 人)

講演会記録集

新潟市立亀田図書館

Page 2: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏
Page 3: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

■ 平成 28 年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会

日時 平成 28年 11 月 23 日(水・祝)午後2時~

会場 新潟市立江南区文化会館 多目的ルーム

「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

(俳 人)

Page 4: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

目次

1 俳句との出会い・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

2 結社「花守」 目崎徳衛(志城 柏)先生・・・・・ 1

3 結社「狩」 鷹羽狩行先生・・・・・・・・・・・・ 2

4 「角川俳句賞」の応募について・・・・・・・・・・ 3

5 句集の刊行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

6 句作のスタンス・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

7 「写生」とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

8 「花鳥諷詠」について・・・・・・・・・・・・・・ 8

質疑応答・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11

講師プロフィール・・・・・・・・・・・・・・・・・・15

巻末資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

Page 5: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

- 1 -

1 俳句との出会い

若井新一と申します。まず俳句との出会いの話をさせて頂きます。私の俳句との巡り合い

は 30 歳頃でした。学校を卒業後、村上電報電話局に奉職しました。その後父が亡くなった

ので、地元の電話局に帰してもらい、農業をしながら勤務していました。通勤できる範囲に

いるということはありがたいことですが、会社での栄達とは無縁になります。そこで無為な

人生を送らないように、生涯打ち込める楽しみを探しました。最後に「俳句」に出会いまし

た。俳句は芸能的な要素と、文学的な一面があるのですが、両面があることになぜか魅了さ

せられました。俳句は①5・7・5 の型、②一句はなるべく一つの季語で完成させる、③「や」

「かな」「けり」等の切字は一句に一つまで、という三つの大きな約束事を守れば、たった十

七音で一つの世界を作れます。一人でもできますし、仲間とも楽しむことができます。

地元に帰り、やるべきことを決めきれずに迷っていた頃、とある本屋さんで、「飯田龍太俳

句鑑賞読本(春・夏)編、(秋・冬)編」という 2 冊の入門書を手にし、パラパラとめくっ

てみました。今まで考えていたような宗匠的な俳句とは異なり、何とみずみずしいことかと

思いました。すぐに購読し、時間の経つのも忘れて夢中になって読みました。季語が分から

ないと俳句にならないので、「歳時記」という存在を知り数冊購入しました。その他入門書も

買い込み、次々と読みまくり、しばらくの間は句作をしませんでした。芭蕉の頃の「俳諧」

から現代俳句までの歴史の流れはどんなことになっているのか、一通り概略を頭の中に入れ

たのです。それから「俳句」の実作を開始したのですが、作る前に書物によりいくらかの知

識を得たことで五里霧中ということがなく、かなり有意義でありました。

2 結社「花守」目崎め ざ き

徳とく

衛え

(志し

城じょう

柏はく

)先生

俳句は一人でこつこつと学ぶことは最も大事ですが、結社に入って主宰や先輩から指導を

受けることも不可欠です。俳句の結社というと、何かとても古めかしそうに聞こえましたが、

その存在を知りました。昭和 54 年の春の事です。昭和 54 年に入会した「花守」は、「風」

の系列誌で、新潟県の俳人を主とした結社で小千谷市に発行所がありました。主宰の目崎徳

衛(志城 柏)先生は「風」の主宰をしておられた沢木欣一先生と、東京帝国大学の同級生の

学者でした。西行法師の研究の権威であり、中世の王朝文化にとても詳しい方でした。

皇室では、各天皇陛下がみまかられてから 100 年毎に、その天皇はいかなる人物であった

か、学者がお聞かせするのだそうです。それをご進講というとか。ご進講のときには天皇、

皇后をはじめ、皇族の方々が学者の反対側の席にずらりと並び、該当の天皇のことのお話を

そろってお聞きになるのだそうです。昭和天皇、平成天皇にご進講をなされた目崎先生は、

学者としてどんなに偉い人であったかが、このことだけでも分かります。

Page 6: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

- 2 -

「花守」は、長岡の日本赤十字病院の結核の入院患者で、俳句好きな人々が立ち上げまし

た。目崎先生もそこに入院しておられ、皆に乞われて主宰になられたのです。先生は俳句の

方でも「風」の原始同人であり、先ほど言いました沢木先生らと一緒に同人誌「風」の一員

でした。パスやストレプトマイシンが世に出て、結核が治るようになってからも俳誌「花守」

は平成 9 年まで、発行されました。目崎先生の選句の幅はかなり広く、会員にはいろいろな

流派の人が 200 人ほどおりましたが、先生は公平に教えてくださいました。

「花守」では「写生」や「切字」、および、座五の「て止め」の禁止などを体得しました。

「花守」の会員は競い合うところがある一方、団結心もあり充実していましたが、先生が脳

梗塞で倒れてしまわれたことにより、平成 9 年に廃刊となってしまい、残念至極でした。そ

の後目崎先生は平成 10 年の夏、永久の眠りに就かれました。余りにも偉大な学者の主宰で

したから、後継者は遂に出なかったのです。私自身は俳句も初心者ですし、結社に入るのは

初めてでしたので、いろいろなことが新鮮に見えた 20 年間でした。得るものも沢山あり、

自身の基礎はここで鍛えられて築かれました。「花守」では、俳句の作り方は「写生」を中心

にして、表出はなるべく静かにすることや、第三者に理解してもらうためにも、平明な表現

をすることの大切さをじっくりと学びました。

目崎先生は、雪国新潟にくすぶっていないで、三国峠を越えて関東地方に通じる実力のあ

る俳人になるよう努力せよ、と折に触れ会員たちに叱咤激励されました。また俳句は短いの

で、運、不運というギャンブル的要素がある。そのことを承知して励むようにとの指導があ

り、当時の指針と致して励んだのであります。更に句作りの職人になっては駄目だ、もっと

古典を勉強するようにと叱咤激励されましたが、私は会社員、農民、俳句作りと多忙を極め

ており、なかなかそこまで手が回らず俳句を作るのがやっとでした。したがって主宰のお言

葉には答えられませんでした。

3 結社 「狩」 鷹羽た か は

狩行しゅぎょう

先生

「狩」は昭和 56 年に入会しました。主宰は昨年芸術院会員となられた鷹羽狩行先生です。

「古典を現代に生かす」ということを標榜しています。また、「今までに誰も作らない句を作

ろう」、会員の作品は「百花繚乱」のごとしが望ましいとの教えもあります。鷹羽狩行先生の

師匠は、高名な山口誓子と秋元不死男です。昭和の時代には男性が多かった「狩」でした。

ところが 35 年間を経た現在の「狩」は女性が圧倒的に多く、作風も平句に季語を入れたよ

うな柔らかい句が多くなりました。堂々とした風格のある独立型の句が少なくなっています。

結社「狩」のよいところは、何と申しましても句意が明瞭であり、スマートで苦吟がありま

せん。このことは初心者にとっては敷居が低く、上達しやすい結社と言えましょう。無駄の

Page 7: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

- 3 -

ないソフトな言葉を駆使して仕上げる、都会的な素材の人事詠が多くみられます。が、ある

程度力が付き、形にはめてまとまりのある句を作れるようになると、会員の一人一人悩みが

始まります。それは今後、作者の個性をどう伸ばすかということに尽きます。同人まで行け

ばその後はどうするかは自己責任になりますが、多くの同人は悩むことでしょう。所属結社

の色の範囲にするか、それとも独自の作り方を求めて、新風を巻き起こすかです。新風を出

せれば俳句の世界の新人になり、同一色にとどまれば、他の結社から見ると痛くもかゆくも

ない俳句詠みの人で終わります。

さて話をちょっと変えます。「狩」も他の結社と同様に新年の俳句会があります。同人や会

員は、主宰に年頭のご挨拶をさせて頂きます。例えば「明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます」と申し述べます。すると主宰から、「あなた、この頃句

が落ちているねえ。僕を驚かせるような句をもっと見せてよ」などと、厳しいお言葉が返っ

てきます。そんな時は弟子のほうがにこやかに、黙って頭を垂れるばかりなのです。余計な

ことを申し上げますと、もっと厳しいご指導があるかも知れませんので、それを避けたいの

です。

同人とは免許持ちのことを言いますが、そこまで地位が昇ると、他の人と同じようなライ

ンの作品で甘んじますと、芸能的にはそれで十分ですが、新しさが出せません。芸術とは人

真似をすることでなく、今までに誰もが作ったことのない、新しさを求めるところに価値が

あるのです。多少いろいろなことが生じても、新しみを希求する姿勢がないと、作者の成長

はそこで止まってしまいます。

私は、昭和 60 年に「狩」の同人にさせていただき、今日に至っています。気持ちだけで

も「先人が作っていない句」を作ることを、毎日希求しています。暖め返しの風呂に入らな

い、常に更湯に入らなければならないという気持ちなのです。

4 「角川俳句賞」の応募について

俳句は結社の中で力をつけていくのが基本です。例えば前述の、○○結社同人ともなれば、

努力が報われたのですから、満足する人も沢山います。それでもよいのです。人生の中で俳

句的生活を、十分エンジョイすることができますから。

一方これとはまったく違う、厳しい道を選ぶこともできます。例えば、30 句とか 50 句と

か、新作で未発表の作品を作り、総合俳句誌の設定している賞に応募する方法です。これら

は「プロの登竜門」です。登竜門は高い壁がありますけれども、果敢に挑み、その結果運よ

く受賞することができたら、プロの俳人のスタートラインに立つことができます。現在の俳

壇では、新作 50 句応募の「角川俳句賞」、30 句応募の「俳壇賞」などがあります。「角川俳

Page 8: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

- 4 -

句賞」は「俳壇の芥川賞」などとも呼ばれ、毎年一度選考があり、現在は 62 回になってい

ます。

私もある俳人に勧められ、決断して応募を開始しました。当時は 38 歳でした。始めは何

でもよいので、句を寄せ集めての応募です。ところが幸運なことに、1 回目から能村登四郎

先生に推薦されて候補になったのです。ビックリしましたが、それに気を良くして毎年毎年

応募するようになりました。その後は候補になったり、予選落ちをしたりしました。簡単な

ようでも新作 50 句を応募し続けるとなると、なかなか大変なのです。過去に一度でも活字

として世に出たことのある句を、応募作品に混ぜてはいけません。そんなことが分かると即

失格になります。ずっと応募し続けて、11 回目で久方ぶりに予選を通り候補になりました。

その時につけた 50 句全体の題名は「凍る村」であり、次席になりました。題名にした句は、

<一筋の流れのほかは凍る村>でした。稲畑汀子先生の選句に敬遠され、苦しみを味わいまし

た。

その次の年の 12 回目の応募の題名は「早苗饗さ な ぶ り

」で、ようやく「第 43 回角川俳句賞」の栄

に浴すことができました。でも作者の心境では、次席の時の句の方が充実していたように思

え、小首をかしげたことを忘れはしません。当時 49 歳でした。

「角川俳句賞」に盛んに応募していた当時はまだ私も若くて元気がよく、句作りのときは

ノートを 2 冊用意して、1 冊は「花守」や「狩」に出す句帖、もう 1 冊は、「角川俳句賞応募

作品用句帖」として、2 冊の大学ノートを使い分けていました。良い句ができたと思ったら、

まず「角川俳句賞」用のノートに書き、双方の句が重ならないように、細心の注意を払いま

した。結社誌への投句は自選から漏れたものです。そうすると、「あなたこの頃句が落ちてい

るねえ」という鷹羽狩行先生の新年のお言葉は、私の所為を見抜いておられたということに

なります。全く汗顔の至りです。

幸運にも「角川俳句賞」を受賞したことにより、やっとプロの出発点に立てたわけであり

ます。ここでゴールインか、次へのステップを望むかで大きく分かれます。本物になるには

その後、努力に努力を重ねることしかありません。努力したからといって必ずしも報われる

ものではありませんが、サボっていれば後退するのみです。他のプロへの登竜門は、句集を

出して世に問うとか、評論を書くことなどもあります。

5 句集の刊行

自分の俳句のみを集めて 1 冊の本を刊行する方がいます。これが「句集」と呼ばれていま

す。一般的には 5 年~7 年で 300 句くらいまとめて 1 冊にするのですが、もちろん出さない

人も沢山おられます。また一生の記念にと生涯に 1 冊出版し、家宝のようになさる方もいま

Page 9: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

- 5 -

す。自分の足跡をまとめるのはよいことですが、かなりお金も必要でありよく考えて、無理

のない範囲で上梓じょうし

したいものです。日本中では非売品・私家版も含めると 1 年に 500 冊以上

は出版されると推測できます。

句集には所属の会派により、「俳人協会新人賞」「俳人協会賞」「現代俳句協会新人賞」「現

代俳句協会賞」があります。流派を超えて、「読売文学賞」「蛇笏賞」などの、句集への賞も

あります。句集には題名があり、作者名も記されています。作者が誰だかわかっているので、

情実が若干働く場合があるかも知れず、文学的な公平性からいえば、ややっこしくなること

もないとは言い切れません。選考方法は、一次予選二次予選を経て最終組に残ったものの中

から、投票か話し合いで受賞作が決まる仕組みが多いようです。何といってもその句集に個

性があるか、魅力的であるかどうかが問われます。他人に何と言われようと、堂々と作品を

もって世に問うのがよい心掛けです。批判されるのは当たり前なのです。

私は今まで、『雪意』『雪田』『冠雪』『雪形』と、8 年に一度くらいのペースで句集を 4 冊

出版しています。運よく第 4 句集の『雪形』で、54 回「俳人協会賞」を受賞できました。『雪

形』を出してからもう 3 年経っています。次の句集を編むために句を毎日作っていますが、

なかなか自分で満足できるような作が出ません。他人は冷静に見ますから、そう簡単に共鳴

を受ける句など出るはずがないのです。9 年前に他界した飯田龍太は、「たった一つプロかプ

ロでないか見分ける方法がある。自選をできる人がプロの俳人である」と述べています。

6 句作のスタンス

自分はどんな方向の句を作るのか、少し考えてみましょう。全国的には何々俳句大会など

というものが、規模の大小を伴いながら日本中にあり、三句 1,000 円二組まで可などといっ

た要領で募集されます。流派や年齢に関係なく、楽しむ俳句会です。この俳句大会の合点で

上位になると、賞状を貰うとか、トロフィーや盾などが授与されます。一句高得点句にも、

それなりの商品が出ます。大会の終了後は質素な酒宴があり、機嫌がよくなったところでお

開きとなります。俳句をたしなむ人としては、こういうところで楽しむのも仲間と出会いも

あるし、少しはスリルもあり、楽しくて結構なことです。評論家大岡信は、俳句の本質は「宴

と孤心」にあるという考え方ですが、こういった大会はどちらかと申しますと、「宴」のパー

ツですね。その後、家に帰りますと、また新しい作品を作るべく努めなくてはいけません。

これは静寂な孤独な作業ですから、「孤心」に該当しましょう。俳句を作る時の営為は常に独

自な作業です。せっかく句を作るのですから、先人の作の模倣のようなものではなく、自分

らしい句、その人だけが作れる句を作りたいものです。自己模倣もよくないです。常に新し

さを求めて句を作ろうとし、精進する姿勢が尊いのです。よその流派のプロの俳人に見られ

Page 10: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

- 6 -

ても「これは駄目だ、駄目だ」などと言われないように、その場で剥がれないような句を目

指すのですが、決して甘くはなく、時々天から授かったようにおもしろい句に恵まれればよ

しとしなければなりません。

人真似をしない、自分の過去の作品の蒸し返しをしないで、つねに更湯に入るつもりでい

きたいですね。

俳壇ではこの 10 年間に、飯田龍太と森澄雄の巨匠が他界しました。その後を埋め切れる

だけの大俳人が、残念ながら育っていないのが現状であり、大型な新人の登場が期待されて

います。俳句の停滞状態から早く抜け出したいものです。

7「写生」とは

正岡子規は 1867 年(慶応 3 年)9 月 17 日生まれ。1902 年(明治 35 年)9 月 19 日没

です。彼は江戸時代からの「俳諧の発句」を「俳句」という新しい名にしました。「俳諧」

の「発句」を「俳句」という名に替えて、連句から独立させたのです。次に俳句の手法と

しては、西洋の絵画の「写生」を応用し、取り入れました。彼の友達の画家、中村なかむら

不折ふ せ つ

(芸

術院会員)からの意見を参考にしました。子規は埋もれていた江戸時代の俳諧師与謝蕪村

を掘り出して、その写生的な手法を高く評価しています。眠っていた蕪村を俳句の世の中

に引っ張り出し、脚光を当てたのは子規です。「発句」が「俳句」となり手法の「写生」を

唱えてから百年以上経ちました。この手法は衰えることもなく、「写生」の理念は今日に至

るまで、俳句の実作の際の王道になっています。なお、子規は脊椎カリエスの為に、弱冠

36 歳で逝去し、とても惜しまれます。なお、絶筆は次の 3 句です。

<糸瓜へ ち ま

咲て痰のつまりし仏かな> <痰一斗糸瓜の水も間にあはず>

<をとゝひのへちまの水も取らざりき>

ユーモアを交えた講演に聴き入る66名の参加者

Page 11: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

- 7 -

子規の死後、俳句は弟子の河東碧梧桐から高浜虚子へと、引き継がれていきます。

高浜虚子(1879 年~1954 年(明治 7 年~昭和 34 年))は、子規の「写生」を発展させ

「客観写生」を唱えました。虚子は大正時代になると、「句の表面は簡単な叙景叙事である

が、味わえば味わうほど内部に複雑な光景なり、感情なりが寓ぐう

されているような句がよい

と思う」と、「ホトトギス」(大正 13 年 3 月号)で語っています。これが「客観写生」の

理念であり、虚子の造語であります。

また現在の「ホトトギス」同人の深見けん二氏によると、「客観写生とは自然を尊重して、

具象的に表現すること。まず観察することが基本ですが、それを繰り返していると対象が

自分の心の中に飛び込んできて、心と一つになる。そうなると心が自由になり、最も心が

動くようになる」というのが、虚子の言葉であると述べています。

「自然を尊重し」の中には、人間の事も自然に入ると虚子は見ていますが、これが誤解

されて、虚子は人間を軽視していると勘違いしている人もまだいるようです。また、虚子

自体は主情的な作風であり、「客観写生」は営業的な戦略であるという痛烈な批判もありま

す。例えば虚子の句で

<春風や闘志いだきて丘に立つ>

<去年こ ぞ

今年こ と し

貫く棒の如きもの>

<爛々と昼の星見え菌きのこ

生え>

<たとふれば独楽こ ま

のはじける如くなり>

など、いずれも「客観写生」の句ではありません。

また虚子の弟子の

<金剛の露ひとつぶや石の上> 川端かわばた

茅舎ぼうしゃ

<秋の航一大いちだい

紺こん

円盤の中> 中村草田男

等の「主観写生」の句も褒めています。どうやら、「客観写生」は俳人がきちんと身に付

ける技法であるものの、絶対ではないという認識であったようです。「客観写生」は安易な

「主観主義」を戒めた言葉ともいえましょう。

虚子が俳誌等を通じて、弟子たちに「客観写生」を進め究めるように奨励したので、虚

子は「客観写生至上主義」であるとの誤解を生みました。またその過程で、同世代の水原

秋桜子より高野素十を高く評価したことにより、1931 年(昭和 6 年)秋桜子は主観の復

Page 12: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

- 8 -

権を旗印に「ホトトギス」を離脱したのです。それは彼が主宰する俳誌「馬酔木あ し び

」に「ホ

トトギス」批判の論文、「自然上の真と文芸上の真に」を発表し「ホトトギス」を離脱して

います。これは客観写生が瑣末主義になったという指摘であり、背景に素十と秋桜子との

対立もありました。

詠む対象と、表現方法を決める行為に作者が入る以上、100 パーセントの客観はありえ

ません。焦点を当てようとするときに主観が入ります。ということは、主観が濃いか薄い

かの違いに過ぎないことになるのです。「客観写生」は主観を抑制して、事物の根源に迫ろ

うとする表現方法であるのです。

8「花鳥諷詠」について

「花鳥諷詠」は、高浜虚子の俳句理論を代表する根本理念です。1928 年(昭和 3 年)

に提唱されました。「花鳥」は季題の花鳥風月のことであり、「諷詠」は調子を整えて詠う

ことです。花鳥諷詠は一般的には自然諷詠の意味になりますが、虚子の場合は、「春夏秋冬

四時の移り変りに依っておこる自然界の現象、並びにそれに伴う人事界を諷詠するの謂いい

あります」と人事をも含めていることに着目したいところです。これがないと、人事を軽

視することになるからです。

それまで主張していた「客観写生」との関係は明らかにされていません。虚子は終生こ

の主張を繰り返し、変えることはなかったのですが、理論的な展開は示しておりません。

虚子は人間もまた造化(自然)の一つとしての、伝統的な考え方に基づくものであると考

えたようです。虚子の「花鳥諷詠」は「花鳥風月」を諷詠することであり、人間の営みも

含まれている理念なのです。水原秋桜子は「花鳥諷詠」が人事界を含めるというのなら、

何も「花鳥諷詠」という必要はなく、それなら「万象諷詠」とすべきだと批判しています。

高浜虚子の俳句理念は「客観写生」と「花鳥諷詠」の間を、行ったり来たりしている俳

句人生であったと言えましょう。本人の句も弟子の句も、秀吟は本人が唱えた「客観写生」

以外から出ているところに、はなはだシニカルな人間臭い面白さがあるではありませんか。

次に高野素十と私の句を並べてみました。大先生と私ごときものの作品を並べるのは失

礼なことですが、作り方の違うところを味わって頂ければそれで結構でございます。

Page 13: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

- 9 -

高野素十先生の句

<大榾おおほだ

をかへせば裏は一面いちめん

火ひ

>

<甘草の芽のとびとびのひとならび>

<雪片せっぺん

のつれ立ちてくる深み

空そら

かな>

<方丈の大庇おおびさし

より春の蝶>

<また一人遠くの蘆あし

を刈りはじむ>

若井新一の句

<畦塗るやちちははの顔映るまで>

<雪ゆき

霏々ひ ひ

と越後の方位消えにけり>

<天よりも青きものなし雪ゆき

卸おろし

>

<泥舐ど ろ な

めむばかりに這は

うて田草取>

<農魂の文字の深彫り日の盛>

最後に俳聖芭蕉の金言の幾つかをご紹介してみます。芭蕉没後、300 年以上経ちましたがその教

えは衰えるどころか、いよいよ輝きを増すばかりです。これは教えに普遍性がある証しであり、と

ても凄いことです。どうぞよく味わって頂き、今後の句作の際に役に立ててください。

「付録」芭蕉の金言

● 句は、七、八分にいひつめては、けやけし。五、六分の句はいつまでも聞きあかず

(蕉門俳諧語録)

● 新しみは俳諧の花なり(三冊子)

● 物の見えたるひかり、いまだ心にきえざる中にいひとむべし(三冊子)

● 松の事は松に習へ、竹の事は竹に習へ(三冊子)

Page 14: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

- 10 -

● 句調ととの

はずんば舌頭ぜっとう

に千転せよ(去来抄)

● 古人の跡を求めず、古人の求めたる所をもとめよ(韻いん

塞ふたぎ

● 高く心を悟りて、俗に帰るべし(三冊子)

● 発句は、句つよく俳意たしかに作すべし(去来抄)

● 俳諧は、教へてならざる所あり(三冊子 わすれみづ)

● 発句はとり合物なり(篇突)

● 発句は唯、金こがね

をうち延べたるやうに作すべし(旅寐論)

● 尿糞の事(去来抄)

● 切字なくては発句のすがたにあらず、付句の体なり(三冊子)

● 虚に居て実をおこなふべし。実に居て、虚にあそぶ事はかたし

(本朝ほんちょう

文選もんぜん

‐支考 陳情ノ表)

● 俳諧(俳句)は老後の楽しみなり(花實集)

これで私の話は終わります。ご清聴ありがとうございました。

会場に俳句関連資料を展示(江南区郷土資料館所蔵)

Page 15: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

- 11 -

■ 質疑応答

(司 会)

若井先生、長時間にわたり、熱心にご講演いただいてありがとうございました。せっかく

の機会ですのでご質問を一つか二つほどお受けしたいと思います。手を挙げてご質問くださ

い。

(若 井)

分かる範囲しか答えられませんので、何かありますか。理屈じゃなくてもいいです。日常

の句作のことでどうしたらよいかなとか、そういう悩みでもよいです。悩みのない人はまず、

いないですよね。仏壇に入るまでみんな悩んでいるのですけれども、俳句上で悩みがあれば

お答えします。そういう人がいらっしゃれば、本当に何でもいいですよ。作るときでも、俳

句を見るときでも、例えば、中原道夫選では、なぜ飛んだり跳ねたりして意外性のあるよう

な句に多く丸がついているのかとか、そういうことでいいです。俳句のことなら何でもいい

ですよ。

(会 場)

俳句を作るときに季節感を大事にしたいと思うのですけれども、毎年、季節が春、夏、秋、

冬と巡ってきますと、自分の思いは大体似たり寄ったりの考えしか浮かばないのですけれど

も、思いつくことは同じようなことしか思いつかないのです。その辺はどのように考えると

良いでしょうか。

(若 井)

そういうものは失礼だけれども、皆さんは人生経験が豊かだから、自分の過去の体験から

思い出してきて、俳句にすることも一つの例としては挙げられます。だが、そればかりやっ

ていますと、自分のところにCDでも、LPでもあれば、三波春夫の「チャンチキおけさ」

や「大利根無情」ばかり聞いて、昔を懐かしんでいるだけでは、同じような句の繰り返しに

なってしまう可能性があります。そうならないように気を付けたいですね。次に吟行といい

まして、一人で行っても、数人で行ってもいいのだけれども、句材を求めて歩く小旅行をお

勧めします。3番目には歩いてみることの他に、歳時記でほかの人はどういうところに目を

つけているのかと思って、例句を参考にしてもよいです。でも、そっくり真似をしてはだめ

ですよ。盗作になります。真似をしたり盗んだりして賞をもらっても、後で取り消しになっ

てしまいます。せっかくもらった賞金を、「返せ」などと言われますから、類句・類想にして

Page 16: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

- 12 -

は駄目です。しかし、先人はどういうところに目をつけているかというヒントをもらうとか、

あるいは近在を自分で歩いてみるのも、句材を見つけられます。新鮮な句材が見つかれば、

もう半分は成功したといっても過言ではありません。

この辺だったら村松などどうですか、どこかの城跡へ行ってみるとか、何でもいいのです

よ。野原に行っても結構、海辺またよし。こうした日常生活や、毎日、家の周りをぐるぐる

と見ているだけではなく、少し違ったスタンスや角度を変えて自然を眺めてみるのも一案で

す。自分がまだ嫁に来る前のふるさとは、どうだったかなとか。大体、若い頃の体験は覚え

ているのです。年寄りになってからの事は、たちまち記憶が薄くなるのですけれども、若い

ときの事は頭の中に確しか

と残っています。それを思い出して、昔はこうだったと言わないで、

今のことのように詠めればいいわけです。でも、私は少女でした、などという必要はないで

すよ。俳句は黙っていれば私のことになりますから、特に「私は」という主語は必要ないの

です。足が遅くなっちゃったわと言えば、自分のことなのです。あの人の足は遅くなっちゃ

ったわ、となれば他人のことですから、「あの人」のことを言わなければだめですけれども、

大体は自分に即していうのが俳句なのです。

(会 場)

「われ」という言葉はいらないですか。

(若 井)

大体不要です。そんなことを言えば、鷹羽先生にお叱りを受けるかな。例えば、<みちのく

の星入り氷柱つ ら ら

われに呉れよ>などと鷹羽先生は詠んでおられ、よく知られている名句です。代

表句の 10句のうちの一つになっています。こういう秀吟は別にして、普通は「われ」はなく

ても黙っていれば作者のことなのです。本当は私に言わせれば「われ」と言わなくても「わ

れ」が分かるようにして詠めれば、ベストです。鷹羽先生のこの句の場合は、「われ」を言っ

たほうが最善であると考えて、お作りになった例外的秀吟でありましょう。一般的には「わ

れは」とか、「母は」とか、「父は」などというのは、言わなくてもよいです。「は」ではなく

て「父を・母を思い出す」ならいいけれども、例えば「小春日の母は前向きに、腰を伸ばさ

ないで歩いています」という句を作るとみんな見えて隠すところがありません。説明をしす

ぎては損をします。客観写生であったとしても、「母は」とか「祖母は」とか「姪は嫁に行き

ました」などと言わないほうがおもしろいのです。読者が誰の事か想像してくれる余地を残

しましょう。省略した部分は、読者に連想してもらうことにします。省略が分かると、確実

に腕前が上がります。

Page 17: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

- 13 -

(司 会)

それでは、最後、お一人だけご質問がもしございましたら、お手を挙げていただければと

思いますが、いかがでしょうか。

(若 井)

明日以降、この会場に私が来ることがあるかどうか分かりませんので、もし何でもよけれ

ば、分かる範囲だったらお答えしますし、分からなければ勉強して、図書館の方に回答して

おきます。

俳句界を見ると、確かにそれぞれの結社の色というのはあると思います。あると思うけれ

ども、あまりそれにこだわらないことをお勧めします。それから句には「喜怒哀楽」をもろ

に出さないことが肝要です。見たものを詠むこと。一つの句の中に、いっぱい「もの」を詰

め込まない。今までに詠まれたことのありそうな句は、いくら常識的に句の水準が高くても

バツになるから、別の角度から見るなどして、新鮮な句になるよう努力します。女の人を見

るとき、前からばかり見ていても駄目です。横から見たり、斜めから見たり。だから、前か

ら見て美人だよとか言わないで、あの人は鼻筋が通っているとか、うなじが白いとか、別の

言い方で美しさを知らせましょう。男性で申しますと、アラン・ドロンはハンサムだなんて

いっても焦点がなく、どのようにハンサムなのか、具体的なものを挙げて頂きたいのです。

他の注意点では、形容詞もいっぱい使わない。なるべく少なくする。俳句は名詞だけでも作

れるのです。一句の中に動詞をいっぱい入れると散文的になります。散文というのは日常の

普通の文ですから、それを防ぐためには韻文にする。一句は一動詞が基本と思ってもらって

結構です。俳句の韻文性を保つには、「切字」か「切れ」が欲しい。切字や切れは、一句に一

箇所というのが基本です。活用語(用言)をいっぱい使わないこと。動詞を多くすればする

ほど、文章に近づいてしまいます。俳句は文章から離れること。理屈を言わない。理屈を言

うとおもしろくないのです。感動したところをぽんと結論だけ言えば、人は共鳴してくれま

す。最初のうちは、自分の作った句が一枚の絵になっているかどうか、自分で試してみるの

です。絵のように見えれば、必ず丸印がつくか、花丸がつくか定かではないけれども、まず

合格なのですよ。句が一枚の絵のように見えないと、人は光景が見えないから首をひねるわ

けです。独善でどういうことを言おうとしているかわけが分からないなと、選句のときにパ

スをされてしまいます。主観ばかり強いと自分はそれでよくても、自画自賛になり、結局意

味不明ということになるわけです。現代俳句の第一人者の金子兜太みたいな作り方はホーム

ランも出るが、危ないところもあるわけです。あまり自分の主観を出しすぎますと危ういの

です。人が理解できなければ、その句を句会に出してもなかなか評価されません。再度申し

Page 18: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

- 14 -

上げます。自作が一枚の絵のようになっているかどうか。それを自分でチェックしてみまし

ょう。また言葉も類語に入れ替えたりし、声に出して詠んでみるという粘り強さが欲しいで

す。どうしたら最もリズムがよくなるかが、仕上げになります。同じことを材料にして詠ん

だとすれば、調べがよい方が丸になります。まあ口で言うのは簡単だけれども、作るほうは

大変なのですがね。それは私も十分苦しんで分かっていますから。写生(スケッチ)をして

新しい句を作る。最後まで自作を推敲して他人の前に出すようにしましょう。

Page 19: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

- 15 -

俳人 若井 新一氏 プロフィール

新潟黒十全なすを収穫する若井さん

1947年新潟県生まれ。大学卒業後企業に就職。会社勤務を続けるとと

もに実家の農業を継ぐ。その後俳句の道に進み、鷹羽狩行に師事。現在南

魚沼市で農業を営みながら、俳句の創作や指導で活躍中。新潟日報ジュニ

ア文芸「俳句」選者、NHK 俳句講座講師、ユーキャン俳句添削講師など

を務める。

講師著作一覧 (市立図書館所蔵)

『雪せつ

意い

』 牧羊社 1989年

『雪せつ

田でん

』 本阿弥書店 1996年

『冠かん

雪せつ

』 角川書店 2006年 【宗左近俳句大賞受賞】

【角川俳句賞受賞】「早苗饗さ な ぶ り

」50句の多数を所収

『雪形ゆきがた

』 KADOKAWA 2014年 【俳人協会賞受賞】

『クイズで楽しく俳句入門』 飯塚書店 2012年

Page 20: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

- 16 -

平成28年度 読書週間行事

亀田図書館文化講演会

私の俳句観 講師 若井 新一 氏

五七五の世界に詠まれた暮らしや自然のすがた。新潟の風土に根差し農業を営みながら,

句作を続けていらした若井新一さんを<俳句の里・亀田>にお迎えし,俳句作りのさまざま

なエピソードや作品鑑賞,俳句作りのポイントについてうかがいます。

日頃から俳句に親しむ皆さん,これから作ってみたい皆さん,時には俳句の世界に触れて

楽しみたいという皆さん,どうぞお気軽にご参加ください!

◆ 日 時 平成28年11月23日(水・祝) 午後2時~4時 (受付 午後1時30分 開始)

◆ 会 場 江南区文化会館 (亀田地区公民館 多目的ルーム)

新潟市江南区茅野山3丁目1―14 ※ 裏面の案内図をご覧ください。

◆ 内 容 講演会「私の俳句観」 ※関連資料展示

講師 若井 新一 氏 (俳人・南魚沼市在住。詳細は裏面)

◆ 対象・定員 一般 70名(先着順)

◆ 参加費 無料

◆ 申し込み 市役所コールセンター 電話:025-243-4894 10 月 25日(火)受付開始 午前 8時~午後9時受付

◆ 主 催 亀田図書館 (毎週金曜日・毎月第1水曜日は休館日)

電話:025-382-4696 FAX :025-381-8003

E-mail:[email protected]

◆ 協 力 亀田俳句会、亀田地区公民館、江南区郷土資料館

資料 参加者募集チラシ

Page 21: 平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の …平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会 「私の俳句観」 講師 若 井 新 一 氏

平成28年度 新潟市立亀田図書館 文化講演会

「私の俳句観」 講演会記録集

平成29年3月 発行

監修者 若井 新一 (俳人)

編集・発行 新潟市立亀田図書館

新潟市江南区茅野山3丁目1番14号

電話 025-382-4696 FAX 025-381-8003

メールアドレス [email protected]

「新潟市の図書館」ホームぺージアドレス http://www.niigatacitylib.jp