25
平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日(水)14時30分から 船橋商工会議所 6階ホール 次第 1. 開会 2. 会長挨拶 3. 議長選出 4. 議案 第1号議案 平成27年度事業報告について 第2号議案 平成27年度決算報告について 監査報告 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について 第4号議案 平成28年度収支予算(案)について 第5号議案 28・29年度役員の承認について(当日配布) 第6号議案 規約の改正 5. 報告事項 委員会委員長の紹介

平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

平成28年度船橋市国際交流協会

第1回 総会

平成28年5月11日(水)14時30分から

船橋商工会議所 6階ホール

次第

1. 開会

2. 会長挨拶

3. 議長選出

4. 議案

第1号議案 平成27年度事業報告について

第2号議案 平成27年度決算報告について

監査報告

第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

第4号議案 平成28年度収支予算(案)について

第5号議案 28・29年度役員の承認について(当日配布)

第6号議案 規約の改正

5. 報告事項

委員会委員長の紹介

Page 2: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

1

第1号議案

平成27年度事業報告

Ⅰ 概要

背景 建設業や介護関連分野での就労者不足は深刻で、政府は外国人実習制度の見直し、それに関

連する法整備を行う方針を固めました。在住外国人との共生がますます重要になってきております。

船橋市国際交流協会は、昨年度に引き続き、このような背景に注意を払いつつ、協会の使命である多

文化共生・世界に開かれた地域作りのため活動の充実を目指して来ました。

具体的には、

・協会の活動を理解してもらうため、船橋市民に向けて発信する「International Festival」を10月

25日アンデルセン公園で開催しました。同園での開催は2回目ですが、同園の知名度の向上もあっ

て、多数の入場者があり成功裏に終えることが出来ました。

・新規活動として、交流サロンを発足し、外国語教室・青少年部会の実現について取り組んできました。

Ⅱ 協会主催事業及び委員会事業報告

1.協会主催事業

1)インターナショナルフェスティバル 2015(世界の国からこんにちは)

10月25日(日)アンデルセン公園(イベントドーム、みんなの広場)

船橋市、(公財)船橋市公園協会、船橋商工会議所の共催をいただき、また多くの団体

からのご協力をいただきました。

当日は時折強い風が吹いたものの、秋の行楽日和となり、アンデルセン公園の人気

上昇に伴い沢山の親子連れでにぎわい、入場者は5、000名を超える盛況で、お陰様

で当初の目的を達成出来ました。

2)改善策 新規活動の状況(交流サロン、外国語教室、青少年部会)

26年度末に新たに発足した「企画推進担当」により、取り進めてきました。

①交流サロン

目的:外国人が円滑に地域社会の一員となるきっかけ作り。

日本語教室学習者等の受け皿・在日外国人と日本人児童生徒との交流

定例会 毎月第1、第3木曜日 定期開催 平成28年1月21日 第1回開催

特別企画 日本人中学生を対象にした交流サロン 平成28年2月11日開催

②外国語教室および青少年部会

27年度は調査、検討に着手。 継続検討中。

2.外国人相談窓口委員会

1)外国人相談窓口の開設:毎週月曜日・金曜日に市役所 11 階 114 会議室で実施。延べ97回開催し、

214名から252件の相談を受けました。

対応言語としては、英語、中国語、スペイン語、韓国語、日本語の 5か国語です。

Page 3: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

2

2)他団体との交流:千葉県国際交流協会主催の「外国人相談窓口意見交換会」に参加しました。

公益財団法人入管協会の講義で「外国人の入国・在留の現状;外国人受入政策の概要」につき学び、

千葉県内の市町村外国人相談窓口担当者との意見交換を行いました。

3)インターナショナルフェスティバルでは相談窓口コーナーを設けると同時に、「ステージ」業務を文

化交流委員会と共同で担当いたしました。

4)外国人相談窓口委員会の開催:委員会を年間 2回開催いたしました。

3.日本語教室委員会

1)各日本語教室での学習支援など

① 市内7か所の公民館等にある各教室で、ボランティアが外国人学習者に日本語を教えた。

週1回、年間約40回余の日本語教室を開催し、各教室とも学習者のレベル、希望などに応

じてグルーピングし、効率的に日本語の学習を行った。

② 学習者全体の登録者数は約420名、一方ボランティアは約125名で、各回の学習者の授業

出席者は約半数であった。

③ 各教室とも日本語の学習以外に、公民館等での文化祭などへの参加、納涼会、

年忘れ会、新年会、料理教室、街歩きなどを多彩に実施した。

2)日本語短期速習講座

① 第 12回(前期)‥‥平成27年 5月7日~7月 16日 修了者9名

② 第 13回(後期)‥‥平成27年 10月 6日~12月 17日 修了者6名

3)日本語学習支援者 養成講座Ⅰ開講

平成27年10月5日~11月30日迄、ボランティアが日本語を教えるための養成講座Ⅰ(初級

前期)を開講した。講座を修了した者は30名。

4)日本語学習支援者ブラッシュアップ講座開講

平成28年3月4日及び3月11日の2日間実施した。

本年度は、「初級の学習者への日本語の教え方、文字学習、発音などの指導等」が、ポイントであっ

た。

5)日本語教室委員会開催

① 開催日

平成27年の5月から、2か月に1回、原則第4週の水曜日に、計6回開催した。

② 主な協議事項

a. 教室に通える学習者の年齢制限について、全教室「教室に通える学習者は、日本の義務

教育修了相当者とする」ことに合意し、「日本語教室のしおり」に加えた。

b.協会の新規活動のうち、各種施設へのボランティア派遣につき協議したが、結論を出すま

でに至らず継続審議とした。

6)協会行事への参加

① 「インターナショナルフェスティバル2015」

・駐車場係 フェスティバル関係の車が増加し、駐車場がアンデルセン公園内の東駐車場と隣

接の豊富小の仮駐車場と2か所になったので、2種類の駐車票と共通の利用申込書を作成し、

関係者を通じ事前に配布した。駐車場に出入する車は、利用申込書から転記した入場車両管

Page 4: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

3

理票でチェックした。

・展示用写真 全教室等の授業風景及び行事の写真を取り寄せた。

・中央ステージでの学習者によるスピーチ 2教室から中国、フィリピンの女性、アルジェリ

アの男性が出場し、日本での体験、出身国の紹介などを行った。

② 青年会議所、「ようこそ」などの依頼により、学習者へのアンケートに協力した。

7)近隣他市の日本語教室訪問

日本語教室をより進化させるため、近隣4市(習志野市、松戸市、柏市、浦安市)

の日本語教室を逐次訪問し、各教室の運営方法、ボランティアのスキルアップなどの情報を提供

して貰い、友好裡に話し合いが出来た。

4.国際理解セミナー委員会

駐日大使を講師に招いて行うセミナー『世界の国からこんにちは』

を、きららホールを会場に 2回実施した。(入場無料)

第 1回目

(1)日時 2015年 10月 8日(木)18時 30分~20時 30分

(2)講師 タイ王国 シハサック・プアンゲッケオ駐日特命全権大使

(3)内容

・DVDによるタイ王国紹介

・タイ人留学生ショートスピーチ

・タイ民族舞踊

・シハサック・プアンゲッケオ大使によるタイ王国紹介

(4)参加者数 約 220名

第 2回目

(1)日時 2016年 3月 29日(火)18時 30分~21時

(2)講師 メキシコ合衆国 カルロス・アルマーダ駐日特命全権大使

(3)内容

・DVDによるメキシコ合衆国紹介

・メキシコ人留学生ショートスピーチ

・メキシコ民族舞踊と歌謡

・カルロス・アルマーダ大使によるメキシコ合衆国紹介

(4)参加者数 約 240名

5.地球っ子委員会

外国から来た子どものための「子ども日本語教室」を毎週土曜日の午前38回開催した。今年度来室

児童・生徒数は合計60人。国籍別では中国が47人、フィリピン9人,アメリカ,カナダ、ベトナム、

モンゴル各1人。学年別では、中学卒業以上2人,中学生17人、小学生23人、就学前1人。日本語

指導ボランティアは14人、賛助会員は4人。今年度の成果発表として、子どもたちの作文を集めたニ

Page 5: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

4

ュースレターを発行した。

定期活動外では、2日間の夏休み教室「日本語であそぼう まなぼうふなばし 2015」を開催し、中野

木小の日本人の児童7名、夏休みを利用した海外からの参加者5名が加わり、合計34名の参加者があ

った。千葉県現代産業科学館へ外出し、万華鏡の組み立て実習、東部公民館講堂で理科実験を通じた交

流を行った。冬休み教室として、東部公民館との共催でハッピーサタデーを企画し、当会児童生徒29

名、管区の小学生24名が参加し、年賀状作りを行った。また、10月には「フィールドミュージアム

三番瀬の会」から誘いがあり、谷津干潟と三番瀬で生き物観察会を行った。

ボランティアの研修として、8月に3日間トロント大学中島和子氏による DLA研修会に全員で参加し

た。また、教育委員会主催の学校派遣協力員の研修会に2回参加した。

6.総務委員会

1)多文化共生等の研修会:12月2日~4日 全国市町村国際文化研究所(滋賀)で開催された「災

害時における外国人への支援セミナー」に1名派遣。

2)民間国際交流団体「日本語を母語としない親と子のための進路ガイダンス」への後援を行った。

3)28年1月30日(土)に、文化ホールで開催された船橋市主催の「防災フェア」に参加した。

4)同じく1月30日に、第6回千葉県国際交流協会連絡協議会が四街道市で開催された。県内16の

協会から61名が参加。船橋からは3名。参加人員が増え、5グループに分け意見交換を行った。

5)災害時外国人サポーター研修関係

・新規募集をせず、既登録者によるブラッシュアップ研修を行った。

・避難所宿泊訓練は、8月29日~30日に船橋市立行田中学校で、28年1月16日~17日に横

須賀市立浦賀小学校で行った。

・外国人のための「防災体験ツアー」を6月28日(日)に有明の防災体験学習施設「東京臨海広域

防災公園(そなエリア東京)で実施した。

7.広報委員会

1)協会ニュースの発行

例年通り、3回の発行を行った。

2)外国人向けの情報紙「ようこそ」の発行

「ようこそ」を復刊させ、メールマガジン、WEB 搭載の他に紙媒体(1,600 部)の発行により、4

回の発行を行った。日本語、英語、中国語の 3言語を使用した。

3)ホームページの運用

① 協会や市の通知情報、イベント案内、委員会活動状況の報告、協会ニュース、船橋の文化イベ

ントの様子など従来通り発信した。

② 協会や街のイベント発信に一部動画の採用を試みた。

③ メールマガジン方式による「ようこそ」の発信を行った。

④ トップページの構成の見直しを始めた。

8.文化交流委員会

1)平成27年6月16日(火) お台場フジテレビ、ダイバーシティー東京プラザ、船の科学館「南

Page 6: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

5

極観測船宗谷丸」を見学するバス研修を行いました。参加人数40名(内外国人13名)

2)平成27年9月30日(水)船橋中央公民館にて青木明子氏を講師に迎え、「折り紙教室」を開催し

ました。参加人数17名(内外国人3名)

3)平成27年10月25日(日) インターナショナルフェスティバルで2015にて、「切り絵コー

ナー」として、来場者に対し、切り絵の実演指導を行いました。また、相談窓口委員会と共同で「ス

テージ」業務を担当しました。

4)平成28年1月24日(日)アートマンスタジオにて 「新年を祝う会」を開催しました。参加人

数55名(内外国人7名)

5)平成28年3月10日(木)船橋中央公民館にて、平山イイキン氏を講師として「ミャンマー料理

教室(カレー)」を開催しました。参加人数30名

6)カリフォルニア州立大学イーストベイ校への留学生を、2名派遣しました。

9.会員増強委員会

1)会員の増強

団体会員2件入会

個人会員は減少した。特に日本人会員の減少が顕著」

2)会員状況及び会費納入状況の把握。(下表は27年度末のデータ)

総会員数 内訳

団体会員 66団体 ― ―

個人会員 508名 日本人会員

外国人会員

440名

68名

3)会費納入状況の改善

団体会員、個人会員ともに未納率は改善されている。

4)魅力ある協会活動の実施

インターナショナルフェスティバルにおいて合唱クラブの PRを行った。

Page 7: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

6

27年度事業実施状況

年月 委員会 実施内容

4月 日本語 教室開講:7教室それぞれ毎週1回開催

地球っ子 教室開講:東部公民館で毎週土曜日9:45~11:45開催

相談窓口 業務開始:毎週月・金曜日 10:00~16:00市役所114会議室で開催

共通 運営会議を毎月第2水曜日に実施(15:00~18:00)

〃 総合企画会議を毎月第2水曜日に開催(13:30~15:00)

〃 理事会開催(21日)

5月 〃 総会開催(14日)

日本語教室 前期 短期速習講座開催

6月 文化交流 バス研修(お台場:フジ TV、宗谷丸、等見学) (16日)

総務 外国人のための防災体験ツアーを東京臨海広域防災公園で実施(28日)

7月 地球っ子 夏休み教室(19~20日)

広報 協会ニュース第60号発行(28日)

8月 総務 避難所宿泊体験を行田中学校体育館で実施(29~30日)

9月 文化交流 折り紙教室(30日)

10月 セミナー 国際理解セミナー 「タイ王国」(8日)

共通 「INTERNATIONAL FESTIVAL2015」をアンデルセン公園で開催(25日)

日本語教室 後期 短期速習講座開催

地球っ子 三番瀬で生き物観察会(17日)

11月 広報 協会ニュース第61号発行(30日)

12月 地球っ子 冬休み教室(19日)

1月 文化交流 外国人と「たのしく新年を祝う会」開催(24日)

総務 横須賀市での避難所宿泊体験に参加(16~17日)

総務 船橋市防災フェア(30日)

総務 第6回千葉県国際交流協会連絡協議会に参加(四街道市)(30日)

広報 「ようこそ2016冬季号」発行

3月 文化交流 ミャンマー料理教室(10日)

セミナー 国際理解セミナー 「メキシコ合衆国」(29日)

広報 協会ニュース第62号発行((30日)

Page 8: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

7

第2号議案

H27年度船橋市国際交流協会収支決算報告書Ⅰ 収入の部

当初予算額 補正額 現予算額 決算額 差引 摘要

1 会費収入 1,100,000 35,000 1,135,000 1,135,000 0

2 交付金収入(船橋市) 2,800,000 0 2,800,000 2,800,000 03 寄付金収入 300,000 380,000 680,000 680,000 0

4 事業収入 610,000 143,570 753,570 753,570 0

総会懇親会費80,000円,(総務)自治体国際化協会助成金24,370円,(広報)広告収入6,000円,(文化交流)バス研修・植樹寄付・折り紙教室・料理教室91,500円,(日本語教室)短期速習受講料64,000円,ブラッシュアップ講座48,000円養成講座164,300円・テキスト代81,000円,(地球っ子)保険料・会費194,400円

5 雑収入 6,576 -6,302 274 274 0 利息等6 前年度繰越金収入 1,973,424 0 1,973,424 1,973,424 07 周年事業積立金取崩し収入 0 0 0 0 0

合計 6,790,000 552,268 7,342,268 7,342,268 0

Ⅱ 支出の部

当初予算額 流用額 現予算額 決算額 差引 摘要

事業費 5,125,000 78,830 5,203,830 4,701,960 501,870協会主催事業 1,080,000 0 1,080,000 1,005,450 74,550

※1.交流サロン 100,000 22,982 122,982 122,982 0※1.インターナショナルフェスティバル 900,000 -22,982 877,018 825,468 51,550会員懇親会 80,000 80,000 57,000 23,000 参加費40人分80,000円

総務委員会 490,000 0 490,000 364,617 125,383啓発費 0 0 0 0※1.災害時外国人サポーター研修 400,000 400,000 315,271 84,729※1.救命救急研修 10,000 10,000 0 10,000※1.多文化共生研修 50,000 50,000 31,486 18,514 財)自治体国際化協会助成金24,370円調査研修費 10,000 10,000 0 10,000民間団体交流補助 0 0 0 0委員会活動費 20,000 20,000 17,860 2,140

広報委員会 665,000 55,124 720,124 673,301 46,823協会ニュース作成費 520,000 520,000 483,192 36,808 広告収入6,000円※1.ホームページ運営費 40,000 55,124 95,124 95,124 0その他広報費 0 0 0 0モバイル通信費 55,000 55,000 51,804 3,196委員会活動費 50,000 50,000 43,181 6,819

文化交流委員会 580,000 23,706 603,706 585,129 18,577※2.交流事業費 200,000 23,706 223,706 223,706 0 バス研修・植樹寄付・折り紙教室・料理教室91,500円※2.留学奨励金及び選考費 330,000 330,000 311,508 18,492交流活動費 50,000 50,000 49,915 85

国際理解セミナー委員会 250,000 0 250,000 241,001 8,999※1.セミナー事業費 200,000 200,000 198,849 1,151活動費 50,000 50,000 42,152 7,848

外国人相談窓口委員会 345,000 0 345,000 275,263 69,737※1.ボランティア研修費 30,000 30,000 0 30,000※1.運営費 230,000 230,000 215,400 14,600※1.モバイル通信費 55,000 55,000 51,804 3,196※1.活動費 30,000 30,000 8,059 21,941

ようこそふなばし委員会(休止中) 0 0 0 0 0※1.委員会活動費 0 0 0 0

日本語教室委員会 1,410,000 0 1,410,000 1,290,467 119,533※1.日本語教室運営費 860,000 17,751 877,751 823,762 53,989 短期速習受講料64,000円

※1.学習支援者養成講座 500,000 -17,751 482,249 432,118 50,131ブラッシュアップ講座48,000円・養成講座164,300円・テキスト代81,000円

※1.委員会活動費 50,000 50,000 34,587 15,413地球っ子委員会 285,000 0 285,000 266,732 18,268

※1.運営費 170,000 170,000 170,000 0 保険料・会費194,400円※1.養成講座 65,000 65,000 46,732 18,268※1.活動費 50,000 50,000 50,000 0

20,000 0 20,000 0 20,00020,000 20,000 0 20,000

運営費他 1,665,000 -78,830 1,586,170 1,014,965 571,205運営費 120,000 0 120,000 109,386 10,614

渉外費 20,000 54,200 74,200 74,200 0会議費 100,000 -54,200 45,800 35,186 10,614通訳・翻訳・筆耕 0 0 0 0

事務費 620,000 0 620,000 605,579 14,421通信費 320,000 5,521 325,521 325,521 0事務・消耗品費 150,000 -5,521 144,479 136,751 7,728保険料 120,000 120,000 117,000 3,000備品費 30,000 30,000 26,307 3,693

周年事業等積立金 300,000 0 300,000 300,000 0周年事業等積立金 300,000 300,000 300,000 0

予備費 625,000 -78,830 546,170 0 546,170予備費 625,000 -78,830 546,170 0 546,170

合   計 6,790,000 0 6,790,000 5,716,925 1,073,075

収   支 収   入 7,342,268支   出 5,716,925繰越残高 1,625,343

周年事業等積立金Ⅰ 収入の部

積立金期首残高 325,698 収  支 積立金期首残高 325,698繰入金 300,000 積立金期末残高 625,749雑入 51計 625,749

Ⅱ 支出の部積立金取り崩し 0計 0

会員増強委員会

Page 9: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

8

Page 10: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

9

第3号議案

平成28年度事業計画(案)

Ⅰ 概要

背景 引き続き、在住外国人との共生が重要になってきていることから、船橋市交流

協会は、昨年に引き続き、協会の趣旨・目的の充実を目指して外国人と共に安心して

暮らせる地域づくりに貢献する活動をしていきます。

個人会員の年会費の改定(1,000円から 2,000円)については、26年度の総会において

ご承認頂き、27年度の総会において 28年度から改定する旨ご案内いたしました。

貴重な会費の管理は勿論、効率的な財政運用に注力してまいります。

改定提案の折、ご提案頂いたご意見を種々の改善策として 27年度に引き続き実現に

向けて取り組んでまいります。

また、協会の諸活動を続けるためには安定した運営基盤の整備が重要です。

運営基盤の整備も行っていきます。

Ⅱ 事業計画

1.協会主催事業

1)インターナショナルフェスティバル 2016を開催します。

2)ヘイワード市姉妹都市提携30周年にあたり、記念事業を開催します

3)改善策 新規事業への取り組み

①交流サロン

27年度実施した経験をもとに定着と充実を図ります。

②外国語教室および青少年部会

継続、実現に向けて取り組んでいきます。

4)帰国・外国人児童生徒支援体制整備事業

一般財団法人自治体国際化協会の多文化共生のまちづくり促進事業の助成金を受け、市内小・中学

校に在籍する帰国・外国人児童生徒に対し、初期指導及び日本語指導体制の確立を目的とした整備

事業を実施する。

2.外国人相談窓口委員会

1)外国人相談窓口の開設:毎週月・金曜日の 10:00~16:00に、市役所 11 階 114会議室で実施しま

す。対応言語としては、英語、中国語、スペイン語、韓国語、日本語です。

2)研修会の開催:外国人に関する問題を取り扱う研修会・事業に参加し、相談員のスキルアップを図

る。

3)大規模災害時に協会が設置する「災害時多言語支援センター」で外国人相談に協力する。その他協

会が主催する企画にも必要に応じ参加致します。

4)外国人相談窓口委員会:年間 2回開催予定

Page 11: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

10

3.日本語教室委員会

1)各日本語教室における学習支援

7か所の日本語教室において、各教室週 1回、年間 45回前後の教室を開催。

2)日本語短期速習講座

① 前期:平成 28年 5月~ 7月 20回(18回 教室講座、2回街歩き 実践講座)

② 後期:平成 28年 10月~12月 20回( 同 上 )

3)日本語学習支援者 養成講座Ⅱ

① 対象者…平成 27年度に、養成講座Ⅰ(初級前期)を修了したボランティアおよび養成講座Ⅱ(初級

後期)未修了者がメインの対象。定員未達の場合、その他希望者も受講可能。

② 予定時期‥平成 28年秋。毎週 1回、2時間、全 14回実施。

4)フォローアップ講座

① 対象者…平成 27年度に養成講座Ⅰを修了したボランティアの補習講座。

その他希望者も定員に余裕があれば受講出来る。

② 予定時期…平成 28年秋に 2日間、各回 2時間半で実施。

5)ブラッシュアップ講座

① 対象者……ボランティアのスキルアップを目的として実施される全ボランティア等

対象の講座。

② 予定時期…2~3回実施される予定であるが、時期他詳細未定。

6)日本語教室委員会開催

① 全 7教室および必要に応じて短期速習講座の教室委員出席のもと、平成 28年度は

6回以上を目途として開催し、各教室の運営状況の報告と課題などの協議を行う。

② 協会運営会議で報告・審議された内容を各教室に告知し、対応等協議する。

7)ボランティア・学習者間の学習以外での交流

各教室にて新年会、納涼会、忘年会、料理教室、街歩き、公民館の文化祭参加などを実施する。

8)その他

協会行事に積極的に参加・協力を行う。

4.国際理解セミナー委員会

船橋市で直接各国の駐日大使からそのお国の状況を聞くことのできるセミナー「世界の国からこんに

ちは」を 2012年から既に9回実施し、毎回大盛況となっています。今年度も 9月と 3月の 2回開催する

計画です。

回を重ねるごとに、「市民の国際理解の増進」、「世界の国々に対する船橋市のアピール」、さらには増

加が見込まれる外国人との交流に対して、有形無形の良い反応が期待できる事業になると考えています。

又、今まで受講者のアンケート結果を反映させ、在日学生のスピーチや、音楽、舞踊などを取り入れ

てまいりましたが、今年度もさらに充実したプログラムを実施する努力をしてまいります。

5.地球っ子委員会

現在船橋市には、日本語指導を必要する帰国・外国人の小中学生が約120人いて、年々増える傾向

Page 12: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

11

にある。学校では日本語指導も行われているが、当委員会の地域教室では、緊張が少なく、同じ境遇の

仲間と共に学習できる環境を提供し、子どもたちの居場所としても大切な場と考えている。

今年度も引き続き、以下の通り子ども日本語教室を開催する。

1)活動内容:帰国・外国人児童生徒に対する日本語指導を、年齢別、レベル別のグループで行う。

2)定期活動は、東部公民館で、毎週土曜日、午前9:45〜11:45(8月、年末年始を除く)、4

0回開催する。

3)夏休み教室2日、冬休み教室1日を日本人の子どもを加えて行う。

4)指導ボランティア14名、参加児童生徒30名〜50名の見込み。

5)ボランティアのブラッシュアップ研修を行う。

6.総務委員会

1)多文化共生に関する研修会に会員を派遣する

2)必要に応じ民間国際交流団体への後援を行う。

3)災害時外国人支援サポーター研修は、今年度もブラッシュアップ研修を中心に行う。

① 外国人のための「防災体験ツアー」の開催。

② 避難所宿泊訓練は今年度も船橋市と横須賀市を会場に8月と1月に実施する。船橋市の場合、

避難所運営管理者(町会、自治会)の協力を得てより実際的な訓練を行う。

③ 外国人とともに歩く「防災タウンウォッチング」の開催。

④ 災害時に開設する「多言語支援センター」の開設・運営訓練を行う。

⑤ 協会以外の防災関連グループとの交流を行う。

⑥ 今年度はこの取り組みを初めて10年目の節目の年に当たるので記念となるイベントを企画し

たい。

7.広報委員会

1)協会ニュースの発行

例年通り、3回の発行を行う。

2)外国人向け情報誌「ようこそ」の発行

WEB発信に絞る。発行情報の発信は協会ホームページを活用する。

3)ホームページの運用

① 従来から行っている情報の発信を継続する。

② 多言語対応能力の向上に努める。

③ バックナンバーの検索方式の改善に取り組む。

④ 要員の増強をはかりたい。

8.文化交流委員会

1)日本人と外国人が一緒に楽しめる交流イベントの開催

2)外国人から日本人へ外国文化を紹介するイベントの開催

3)日本人から外国人へ日本文化を紹介するイベントの開催

4)カリフォルニア州立大学イーストベイ校へ留学生の募集

Page 13: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

12

9.会員増強委員会

1)会員の増強 団体会員の勧誘(10件)

2)魅力ある協会活動の実施

合唱クラブの定着

団体会員との交流

28年度事業実施計画

年月 委員会 実施内容

4月 日本語 教室開講:7教室それぞれ毎週1回開催

地球っ子 教室開講:東部公民館で毎週土曜日9:45~11:45開催

相談窓口 業務開始:毎週月・金曜日 10:00~16:00市役所114会議室で開催

共通 運営会議:毎月第2水曜日に実施(15:00~18:00)

〃 総合企画会議:毎月第2水曜日に開催(13:30~15:00)

〃 理事会開催(20日)

5月 〃 総会開催(11日)

日本語 日本語短期速習講座 前期 (5月~7月)開講

6月 総務 外国人のための防災体験ツアー

7月 広報 協会ニュース発行

地球っ子 夏休み教室

8月 総務 避難所宿泊体験(船橋市)

9月 セミナー 28年度第1回国際理解セミナー

10月 共通 「INTERNATIONAL FESTIVAL 2016」を開催

〃 ヘイワード市姉妹都市締結30周年記念事業

日本語 日本語短期速習講座 後期 (10月~12月)開講

11月 広報 協会ニュース発行

12月 地球っ子 冬休み教室

1月 総務 避難所宿泊体験(横須賀市)

3月 セミナー 28年度第2回国際理解セミナー

広報 協会ニュース発行

総務 外国人のための防災タウンウォッチング

Page 14: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

13

第4号議案

平成28年度事業収支予算(案)

(収入の部)

項目 内 訳 27年度予算 28年度予算 28-27年度差 備  考

会費 @10,000/団体,'@2,000/人 1,100,000 1,676,000 576,000 団体会員66, 個人会員508

交付金 船橋市 2,800,000 3,500,000 700,000 (一財)自治体国際化協会助成金事業70万

寄付金 300,000 300,000 0 西ロータリークラブ、商工会議所

事業収入 610,000 875,000 265,000日本語教室32万、フェスティバル20万、地球っ子19.5万、懇親会8万、文化交流8

雑収入 6,576 3,657 -2,919 利息等

前年度繰越 1,973,424 1,625,343 -348,081

周年事業取り崩し 0 0 0

合計 6,790,000 7,980,000 1,190,000

(支出の部)

項目 内 訳 27年度予算 28年度予算 28-27年度差 備 考

事業費 5,125,000 5,990,000 865,000

協会主催事業 1,080,000 2,180,000 1,100,000

※1 インターナショナルフェスティバル 900,000 900,000 0

※2 交流サロン 100,000 200,000 100,000帰国・外国人児童生徒支援体制整備事業 0 700,000 700,000 (一財)自治体国際化協会助成金

ヘイワード30周年記念事業 0 300,000 300,000

会員懇親会 80,000 80,000 0 総会後懇親会

総務委員会 490,000 570,000 80,000

※1 災害時外国人サポーター研修 400,000 400,000 0 講師謝礼等

※1 救命救急研修 10,000 10,000 0

※1 多文化共生研修費 50,000 50,000 0

調査研究費 10,000 10,000 0

民間団体交流補助 0 50,000 50,000

活動費 20,000 50,000 30,000

広報委員会 665,000 630,000 -35,000

協会ニュース作成費 520,000 500,000 -20,000

※1 HP運営費 40,000 80,000 40,000 メールマガジン、ようこそ

その他広報費 0 0 0

モバイル通信費 55,000 0 -55,000

活動費 50,000 50,000 0

580,000 280,000 -300,000

※2 交流事業費 200,000 200,000 0

※2 留学奨励金及び選考費 330,000 30,000 -300,000 事務費

活動費 50,000 50,000 0

250,000 290,000 40,000

※1 セミナー事業費 200,000 240,000 40,000

活動費 50,000 50,000 0

外国人相談窓口委員会 ※1 345,000 290,000 -55,000

※1 ボランティア研修費 30,000 30,000 0

※1 運営費 230,000 230,000 0

※1 モバイル通信費 55,000 0 -55,000

※1 活動費 30,000 30,000 0

日本語教室委員会 ※1 1,410,000 1,450,000 40,000

※1 運営費 860,000 900,000 40,000 7教室、短期速習、保育・コピー代(男女)含む。

※1 学習支援者養成講座 500,000 500,000 0 養成講座Ⅱ、ブラッシュアップ講座等

※1 活動費 50,000 50,000 0

地球っ子委員会 ※1 285,000 280,000 -5,000

※1 運営費 170,000 200,000 30,000

※1 学習支援者養成講座 65,000 40,000 -25,000

※1 活動費 50,000 40,000 -10,000

20,000 20,000 0

活動費 20,000 20,000 0

運営費・事務費・その他 1,665,000 1,990,000 325,000

    運営費 120,000 120,000 0

渉外費 20,000 20,000 0

会議費 100,000 100,000 0 総会・理事会等

通訳、翻訳、筆耕料 0 0 0

    事務費 620,000 680,000 60,000

通信費 320,000 380,000 60,000 DM便@82円。協会ニュース,モバイル通信

事務、消耗品費 150,000 150,000 0

保険料 120,000 120,000 0 ボランティア保険

備品費 30,000 30,000 0

周年事業積み立て 300,000 300,000 0

予備費 625,000 890,000 265,000

合計 6,790,000 7,980,000 1,190,000

※1:多文化共生施策推進に資する項目と考えられる

※2:国際交流推進に資する項目と考えられる

周年事業積立金Ⅰ.収入の部 Ⅱ.支出の部積立金期首残高 625,749 積立金取崩 0繰入金 300,000 計 0雑収入 0計 925,749 積立金残高 925,749

国際理解セミナー委員会

公共性 (全部

あるいは一部)

文化交流委員会

会員増強委員会

Page 15: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

14

第6号議案

規約の改正

船橋市国際交流協会規約改正案

新 旧

(委員会)

第13条 協会は、第3条で定めた事業に関し、総

会で決定された方針に基づき、事業の執行に関する

具体的な事項を審議し、かつ、具体的な活動を実施

するため、次の委員会を置き、委員の互選により委

員長を選出し運営会議で確認する。

(1)総務委員会

(2)広報委員会

(3)文化交流委員会

(4)外国人相談窓口委員会

(5)日本語教室委員会

(6)国際理解セミナー委員会

(7)地球っ子委員会

(8)会員増強委員会

(9)その他、協会が必要と認める委員会

(委員会)

第13条 協会は、第3条で定めた事業に関し、総

会で決定された方針に基づき、事業の執行に関する

具体的な事項を審議し、かつ、具体的な活動を実施

するため、次の委員会を置き、委員の互選により委

員長を選出し運営会議で確認する。

(1)総務委員会

(2)広報委員会

(3)文化交流委員会

(4)外国人相談窓口委員会

(5)日本語教室委員会

(6)国際理解セミナー委員会

(7)会員増強委員会

(8)その他、協会が必要と認める委員会

附 則

この規約は、平成28年5月11日から施行す

る。

Page 16: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

15

船橋市国際交流協会規約(改正案)

(名称)

第 1条 この会は、船橋市国際交流協会(以下「協会」という。)と称する。

(目的)

第2条 協会は、船橋市民を中心に広く国際交流親善についての理解と関心を高め、かつ、積極的に地

域に根ざした各種交流事業を行うこと、並びに在住外国人への支援を推進することにより、国際意識

の高揚と諸外国との相互理解の増進を図り、在住外国人と共に世界に開かれた地域づくりに寄与する

ことを目的とする。

(事業)

第3条 協会は、前条の目的を達成するために次の事業を行う。

(1) 国際交流事業の実施

(2) 国際交流の啓発および普及

(3) 国際交流支援事業

(4) 国際交流に関するボランティア活動の支援および育成

(5) その他前条の目的を達成するために必要な事業

(構成)

第4条 協会は、第2条の目的に賛同する次に掲げる会員を持って構成する。

(1)団体会員

(2)個人会員

(会員資格の喪失)

第5条 会員は、次の各号のいずれかに該当するときは、会員でなくなるものとする。

(1) 退会したとき

(2) 死亡したとき

(3) 正当な理由なく会費を2年以上滞納し、かつ催告に応じないとき。

(役員)

第6条 協会に、次の役員を置く。

(1) 会長 1名

(2) 副会長 若干名

(3) 理事 50名以内(会長、副会長を含む。)

(4) 監事 2名

2 役員の任期は2年とする。ただし再任は妨げない。

3 補欠により就任した役員の任期は、前任者の残任期間とする。

4 役員は任期満了後でも後任者が就任するまでは、なお、その職務を行う。

(役員の選出)

第7条 会長及び副会長は、理事会において選出し、総会の承認を得るものとする。

2 理事は、第15条に規定する運営会議において選出し、総会の承認を得るものとする。

3 監事は理事会において選出する。

(職務)

Page 17: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

16

第8条 会長は、協会を代表して、会務を総括し、会議の議長となる。ただし、会議の運営上必要な場

合、会長は出席者の承認を得て他のものを議長として指名することができる。

2 本条の会議とは、総会・理事会・運営会議とする。

3 副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるときは、その職務を代理する。

4 理事は、会務の執行を協議し、協会の運営にあたる。

5 監事は、協会の会計を監査する。

(名誉会長及び顧問)

第9条 協会に名誉会長及び顧問を置くことができる。

(総会)

第10条 総会は、毎年1回以上会長がこれを招集する。

2 総会において決議または承認する事項は次のとおりとする。

(1) 予算及び決算

(2) 事業計画及び事業報告

(3) 規約の変更

(4) 役員の承認

(5) その他、会長が必要と認めた事項

(理事会)

第11条 理事会は、会長、副会長及び理事をもって構成し、会長が必要に応じ召集する。

2 理事会において審議する事項は、次のとおりとする。

(1) 協会の運営に関すること

(2) 総会に付議する事項

(3) その他、会長が必要と認めた事項

(議事)

第12条 会議の議事は、出席者の過半数をもって決定し、可否同数のときは議長の決するところによ

る。

2 本条の会議とは総会・理事会・運営会議とする。

(委員会)

第13条 協会は、第3条で定めた事業に関し、総会で決定された方針に基づき、事業の執行に関する

具体的な事項を審議し、かつ、具体的な活動を実施するため、次の委員会を置き、委員の互選により委

員長を選出し運営会議で確認する。

(1)総務委員会

(2)広報委員会

(3)文化交流委員会

(4)外国人相談窓口委員会

(5)日本語教室委員会

(6)国際理解セミナー委員会

(7)地球っ子委員会

(8)会員増強委員会

(9)その他、協会が必要と認める委員会

Page 18: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

17

(総合企画会議)

第14条 協会の中・長期の運営方針等を審議するため、総合企画会議を置く。

2 会議の構成は、会長・副会長・総務委員長及び会長の指名した者とする。

3 審議された事項は、運営会議に付議する。

(運営会議)

第15条 協会の運営について審議するため、協会に運営会議を置く。

2 会議の構成は、会長及び副会長並びに第13条に掲げる委員会に属する委員の代表及び事務局員と

する。

(経費)

第16条 協会の経費は、次の収入をもってあてる。

(1) 会費

(2) 補助金

(3) 寄付金

(4) その他の収入

(会費)

第17条 協会の会員は、年会費として次の会費を納めるものとする。

(1) 団体・法人会員 年額 一口 10,000円

(2) 個人会員 年額 一口 2,000円

(会計年度)

第18条 協会の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までとする。

(決算)

第19条 会長は、会計年度終了後、決算書及び事業報告書を作成し、監査に付さなければならない。

(事務局)

第20条 協会の事務を処理するため、事務局を船橋市役所内に置く。

(委任)

第21条 この規約に定めるもののほか必要事項は、会長が別に定める。

附 則

この規約は、昭和62年8月25日から施行する。

附 則

この規約は、昭和63年6月3日から施行する。

附 則

この規約は、平成元年8月28日から施行する。

附 則

この規約は、平成7年7月11日から施行する。

附 則

この規約は、平成10年5月28日から施行する。

附 則

この規約は、平成13年5月17日から施行する。

附 則

Page 19: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

18

この規約は、平成14年5月22日から施行する。

附 則

この規約は、平成17年5月19日から施行する。

附 則

この規約は、平成24年5月18日から施行する。

附 則

この規約は、平成26年5月12日から施行する。

附 則

(施行期日)

1 この規約は、平成27年5月14日から施行する。

(経過措置)

2 改正後の船橋市国際交流協会規約第17条第2号の規定は、平成28年度以後の会費について適用

し、平成27年度分までの会費については、なお従前の例による。

附 則

この規約は、平成28年5月11日から施行する。

Page 20: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

19

船橋市国際交流協会規約(現行)

(名称)

第 1条 この会は、船橋市国際交流協会(以下「協会」という。)と称する。

(目的)

第2条 協会は、船橋市民を中心に広く国際交流親善についての理解と関心を高め、かつ、積極的に地

域に根ざした各種交流事業を行うこと、並びに在住外国人への支援を推進することにより、国際意識

の高揚と諸外国との相互理解の増進を図り、在住外国人と共に世界に開かれた地域づくりに寄与する

ことを目的とする。

(事業)

第3条 協会は、前条の目的を達成するために次の事業を行う。

(1) 国際交流事業の実施

(2) 国際交流の啓発および普及

(3) 国際交流支援事業

(4) 国際交流に関するボランティア活動の支援および育成

(5) その他前条の目的を達成するために必要な事業

(構成)

第4条 協会は、第2条の目的に賛同する次に掲げる会員を持って構成する。

(1)団体会員

(2)個人会員

(会員資格の喪失)

第5条 会員は、次の各号のいずれかに該当するときは、会員でなくなるものとする。

(1) 退会したとき

(2) 死亡したとき

(3) 正当な理由なく会費を2年以上滞納し、かつ催告に応じないとき。

(役員)

第6条 協会に、次の役員を置く。

(1) 会長 1名

(2) 副会長 若干名

(3) 理事 50名以内(会長、副会長を含む。)

(4) 監事 2名

2 役員の任期は2年とする。ただし再任は妨げない。

3 補欠により就任した役員の任期は、前任者の残任期間とする。

4 役員は任期満了後でも後任者が就任するまでは、なお、その職務を行う。

(役員の選出)

第7条 会長及び副会長は、理事会において選出し、総会の承認を得るものとする。

2 理事は、第15条に規定する運営会議において選出し、総会の承認を得るものとする。

3 監事は理事会において選出する。

(職務)

Page 21: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

20

第8条 会長は、協会を代表して、会務を総括し、会議の議長となる。ただし、会議の運営上必要な場

合、会長は出席者の承認を得て他のものを議長として指名することができる。

2 本条の会議とは、総会・理事会・運営会議とする。

3 副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるときは、その職務を代理する。

4 理事は、会務の執行を協議し、協会の運営にあたる。

5 監事は、協会の会計を監査する。

(名誉会長及び顧問)

第9条 協会に名誉会長及び顧問を置くことができる。

(総会)

第10条 総会は、毎年1回以上会長がこれを招集する。

2 総会において決議または承認する事項は次のとおりとする。

(1) 予算及び決算

(2) 事業計画及び事業報告

(3) 規約の変更

(4) 役員の承認

(5) その他、会長が必要と認めた事項

(理事会)

第11条 理事会は、会長、副会長及び理事をもって構成し、会長が必要に応じ召集する。

2 理事会において審議する事項は、次のとおりとする。

(1) 協会の運営に関すること

(2) 総会に付議する事項

(3) その他、会長が必要と認めた事項

(議事)

第12条 会議の議事は、出席者の過半数をもって決定し、可否同数のときは議長の決するところによ

る。

2 本条の会議とは総会・理事会・運営会議とする。

(委員会)

第13条 協会は、第3条で定めた事業に関し、総会で決定された方針に基づき、事業の執行に関する

具体的な事項を審議し、かつ、具体的な活動を実施するため、次の委員会を置き、委員の互選により委

員長を選出し運営会議で確認する。

(1)総務委員会

(2)広報委員会

(3)文化交流委員会

(4)外国人相談窓口委員会

(5)日本語教室委員会

(6)国際理解セミナー委員会

(7)会員増強委員会

(8)その他、協会が必要と認める委員会

(総合企画会議)

Page 22: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

21

第14条 協会の中・長期の運営方針等を審議するため、総合企画会議を置く。

2 会議の構成は、会長・副会長・総務委員長及び会長の指名した者とする。

3 審議された事項は、運営会議に付議する。

(運営会議)

第15条 協会の運営について審議するため、協会に運営会議を置く。

2 会議の構成は、会長及び副会長並びに第13条に掲げる委員会に属する委員の代表及び事務局員と

する。

(経費)

第16条 協会の経費は、次の収入をもってあてる。

(1)会費

(2)補助金

(3)寄付金

(4)その他の収入

(会費)

第17条 協会の会員は、年会費として次の会費を納めるものとする。

(1)団体・法人会員 年額 一口 10,000円

(2)個人会員 年額 一口 2,000円

(会計年度)

第18条 協会の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までとする。

(決算)

第19条 会長は、会計年度終了後、決算書及び事業報告書を作成し、監査に付さなければならない。

(事務局)

第20条 協会の事務を処理するため、事務局を船橋市役所内に置く。

(委任)

第21条 この規約に定めるもののほか必要事項は、会長が別に定める。

附 則

この規約は、昭和62年8月25日から施行する。

附 則

この規約は、昭和63年6月3日から施行する。

附 則

この規約は、平成元年8月28日から施行する。

附 則

この規約は、平成7年7月11日から施行する。

附 則

この規約は、平成10年5月28日から施行する。

附 則

この規約は、平成13年5月17日から施行する。

附 則

この規約は、平成14年5月22日から施行する。

Page 23: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

22

附 則

この規約は、平成17年5月19日から施行する。

附 則

この規約は、平成24年5月18日から施行する。

附 則

この規約は、平成26年5月12日から施行する。

附 則

(施行期日)

1 この規約は、平成27年5月14日から施行する。

(経過措置)

2 改正後の船橋市国際交流協会規約第17条第2号の規定は、平成28年度以後の会費について適用

し、平成27年度分までの会費については、なお従前の例による。

Page 24: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

23

船橋市国際交流協会 (参考資料)

1.協会の組織 運営組織

2.協会の活動

○会員や広く市民・外国人との交流によって相互理解を深め、交流の輪を広げるとともにネットワーク

づくりを行い、外国人とともに安心して暮らせる地域づくりを図る。

○誰でも参加できる楽しい国際交流活動

総務委員会

文化交流委員会

広報委員会

国際理解セミナー委員会

会 長

副 会 長

外国人相談窓口委員会

日本語教室委員会

総 会

総合企画会議

監 事

理 事 会

姉妹・友好都市及び

諸外国の市民

市 民 在住外国人 交流

国際化啓発・広報

報 セミナー、各種講演会

協会ニュース

協会ホームページ

国際交流関連の情報提供など

交流・相互理解

インターナショナルフェステ

ィバル

各種交流活動

姉妹・友好都市交流

留学生派遣

その他外国都市との交流など

多 文 化 共 生

外国人相談窓口

日本語教室

子供日本語教室

交流サロン

災害時外国人支援

など

<参考>船橋市の在住外国人数(平成28年3月31日現在)

14、003人 100か国・地域

会員増強委員会

事 務 局 運 営 会 議

地球っ子委員会

Page 25: 平成28年度船橋市国際交流協会 第1回 総会 平成28年5月11日( …fira.jp/New_FIRA/Japanese/bulletine/2016article/... · 第3号議案 平成28年度事業計画(案)について

24

第5号議案

28・29年度役員の承認

1)任期満了に伴い、協会規約第7条第1項に基づき平成28年4月20日の理事会において選出され

た会長1名、副会長4名を総会に付議します。

2)任期満了に伴い、協会規約第7条第2項に基づき平成28年4月13日の運営会議において選出さ

れた理事を総会に付議します。

3)任期満了に伴い、協会規約第7条第3項に基づき平成28年4月20日の理事会において監事2名

が選出されております。

職名 団体名 氏名 職名 団体名 氏名

会長 宮 慶助 理事 国際ソロプチミスト船橋 大村 キヨ子

副会長 嘉規 洋 理事 千葉県日独協会 須古 正恒

副会長 荒谷 晃行 理事 船橋市観光協会 大野 一敏

副会長 日野 隆 理事 船橋市自治体連合協議会 吉田 壽一

副会長/理事 船橋商工会議所国際交流委員会 小原 智 理事 船橋市商店会連合会 伊東 實

理事 船橋商工会議所 西村 由美 理事 船橋市地域工業団体連合会 板谷 直正

理事 (公社)船橋青年会議所 嶋田 亮 理事 船橋大型店連絡協議会 大出 剛

理事 船橋ロータリークラブ 加登 章司 理事 船橋重陽気功協会 荒谷 美枝子

理事 船橋西ロータリークラブ 田村 泰一 理事 (株)エステート大蔵 金子 研一

理事 船橋東ロータリークラブ 山﨑 新一 理事 (有)東魁楼 脇田 重実

理事 船橋南ロータリークラブ 小山 英明 理事 フォレスト 上原 幸子

理事 船橋みなとロータリークラブ 木村 孝夫 理事 協会個人会員 戸田安信

理事 船橋中央ライオンズクラ

阿部 清司 理事 協会個人会員 野上紘子

理事 船橋東ライオンズクラブ 鈴木 隆 理事 協会個人会員 金 基英

理事 船橋北ライオンズクラブ 大谷 昇 理事 協会個人会員 渡辺千代美

理事 船橋ヘイワードフレンドシップクラブ 梁瀬 厚子 理事 船橋市市長公室長 林 貢作

理事 船橋市少年少女団体連絡協議会 渡邊 賢

監事 船橋市観光協会 相澤 友夫 監事 目崎税理士事務所 目崎 誠