138
経済産業省 御中 平成 28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成 29 3 株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門

29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

経済産業省 御中

平成 28 年度産業経済研究委託事業

(社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者

に関する実態調査)

平成 29 年 3 月

株式会社日本総合研究所

リサーチ・コンサルティング部門

Page 2: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

0

目次

1. はじめに .......................................................................................................................... 2

1-1. 背景及び目的............................................................................................................ 2

1-2. 調査内容 ................................................................................................................... 3

1-3. 社会的事業及び社会的事業者の定義 ....................................................................... 4

1-4. サマリ ...................................................................................................................... 5

2. 社会的利益と経済的利益の双方を追求する実態調査 ..................................................... 9

2-1. 概要 .......................................................................................................................... 9

2-2. アンケート調査結果サマリ .................................................................................... 10

2-3. 設問別集計・分析結果 ........................................................................................... 14

2-3-1. 会社概要 ............................................................................................................. 14

2-3-2. 社会的事業に関する経営・考え方 ..................................................................... 18

2-3-3. 資金調達の状況 .................................................................................................. 36

2-3-4. 事業推進上の課題 ............................................................................................... 38

2-4. 特定テーマ別分析 .................................................................................................. 45

2-4-1. 社会的事業者と社会的事業者以外の比較分析 ................................................... 45

2-4-2. 成長ステージ別分析 ........................................................................................... 47

2-4-3. タイプ別分析 ...................................................................................................... 51

2-4-4. 社会的事業者の規模別分析:資本金 ................................................................. 61

2-4-5. 社会的事業者の規模別分析:従業員数 .............................................................. 64

2-4-6. 所在地別分析 ...................................................................................................... 67

2-4-7. 過去に社会的事業に取り組んでいた事業者についての分析 ............................. 69

3. 社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者の先進事例 .................................... 70

3-1. 概要 ........................................................................................................................ 70

3-2. 事例 ........................................................................................................................ 71

3-2-1. タイプ 1:株式会社 ShuR ................................................................................. 71

3-2-2. タイプ 1:株式会社キズキ ................................................................................. 73

3-2-3. タイプ 1:ライフイズテック株式会社 .............................................................. 74

3-2-4. タイプ 2:株式会社 Prima Pinguino ................................................................ 75

3-2-5. タイプ 3:株式会社和える ................................................................................. 77

3-2-6. タイプ 4:合同会社いしはらの里 ...................................................................... 79

3-2-7. タイプ 4:株式会社世田谷サービス公社 ........................................................... 80

3-2-8. タイプ 5:株式会社 Kaien ................................................................................. 82

3-2-9. タイプ 5:株式会社グローバルトラストネットワークス ................................. 83

Page 3: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

1

3-2-10. タイプ 6:株式会社ファミリア ...................................................................... 85

3-2-11. タイプ 6:株式会社ビッグゲート .................................................................. 87

3-3. 社会性を確保・維持するための取組サマリ .......................................................... 88

3-4. 社会的事業者に対するヒアリング調査結果(課題及び行政に対するニーズ) ... 89

4. 社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者の資金調達等に関する調査 ........... 91

4-1. 概要 ........................................................................................................................ 91

4-2. 事例 ........................................................................................................................ 91

4-2-1. 鎌倉投信 ............................................................................................................. 91

4-2-2. 瀬戸信用金庫 ...................................................................................................... 92

4-2-3. 日本政策金融公庫 ............................................................................................... 93

4-2-4. ARUN 合同会社 ................................................................................................. 94

4-2-5. KIBOW .............................................................................................................. 95

4-2-6. ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京 ...................................................... 96

4-2-7. 共益投資基金 JAPAN......................................................................................... 97

4-3. 社会的事業者の資金調達における課題 ................................................................. 98

4-3-1. 社会的事業者側の課題認識 ................................................................................ 98

4-3-2. 資金供給者側の課題認識 .................................................................................. 100

5. 国や地方自治体等による公共調達等における社会性の担保に関する調査 ................ 101

5-1. 概要 ...................................................................................................................... 101

5-2. 社会的事業者・事業を認証・評価している実例 ................................................. 102

5-2-1. 横浜市 ............................................................................................................... 102

5-2-2. さいたま市 ....................................................................................................... 105

5-2-3. 京都市 ............................................................................................................... 107

5-3. 既存の認証・評価制度を用いて社会性を評価する場合 ...................................... 109

5-3-1. 愛知県 ............................................................................................................... 109

5-4. 事業者認証・認定制度を有する自治体の行政に対するニーズ ............................ 111

6. 提言 .............................................................................................................................. 112

6-1. 各調査から得られた社会的事業者の課題と行政ニーズ .......................................... 112

6-2. 社会的事業者支援に対する提言 ............................................................................... 116

6-2-1. シードステージ(創業 3 年未満)支援 ................................................................ 116

6-2-2. アーリーステージ(創業 3 年~5 年以下)支援 .................................................. 117

6-2-3. ミドルステージ(創業 6 年~10 年以下)支援 .................................................... 117

6-2-4. レイターステージ(創業 11 年以上)支援 ........................................................... 118

参考資料 .............................................................................................................................. 119

調査票 ................................................................................................................................. 120

単純集計結果 ...................................................................................................................... 127

Page 4: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

2

1. はじめに

1-1. 背景及び目的

現在、地域における社会的課題について、民間活力を活用して解決することの重要性が

増大しており、我が国でも多様な事業体がこうした課題に対応したサービスを提供してい

る。しかし、我が国においては、こうした課題に対応するための適切な法人制度がない、

資金供給や人材獲得などの事業主体を機能させるための仕組みが十分に整備されていない

等の指摘がある。一方で、国際的には、地域に必要なサービス提供を含む、社会的利益と

経済的利益の双方を追求する事業者について支援する仕組みを整えることについて注目が

高まってきている。

これらの問題意識から、経済産業省では2015年11月より、「地域を支えるサービス事業

主体のあり方に関する研究会」において、地域を支えるサービス事業者のうち、特に社会

的利益と経済的利益の双方を追求する事業者に関する課題整理や制度上の対応策のあり方

について検討を行った。

本調査においては、上記研究会の成果を踏まえ、今後の検討に資するため、対象事業者

の実態や実例、その資金調達、社会的利益を追求する事業活動への投資であるいわゆる「社

会的インパクト投資」等についての調査研究を行う。

Page 5: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

3

1-2. 調査内容

本調査における調査項目及びその内容は以下のとおりである。

図表 1 調査内容

調査項目 調査内容

社会的利益と経済的

利益の双方を追求す

る事業者の実態調査

我が国の株式会社、合同会社等を対象としたアンケート調査を行

い、我が国に存在する対象事業者についての現状を把握・整理する。

さらに、アンケート調査により得られたデータを分析し、対象事業

者の実態(規模推計等を含む)や政府が支援するべき社会的事象者

の類型等を抽出する。

社会的利益と経済的

利益の双方を追求す

る事業者の先進事例

我が国の社会的事業者について、自組織の社会性を担保するために

行っている取組、法人形態、解決しようとする社会的課題、具体的

な活動内容、事業規模、支援機関や類似の事業者等との連携の状況

などの情報を調査する。

社会的利益と経済的

利益の双方を追求す

る事業者の資金調達

等に関する調査

社会的事業者の資金調達上の課題や資金供給者(例えば、金融機関、

投資ファンド等)の社会的事業者に対する資金供給の事例を調査す

る。

国や自治体等による

公共調達等における

社会性の担保に関す

る調査

国や地方自治体等による公共調達の実施、補助金等の交付、及び委

託費の支出等に際して、事業者における社会性を要求している事例

について、その概要、社会性に関する具体的な要件等について調査

する。

国への政策提言 上記の調査内容を踏まえた国への政策提言を行う。

Page 6: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

4

1-3. 社会的事業及び社会的事業者の定義

本調査では、「社会的課題・地域課題を解決・改善する事業」を「社会的事業」、当該事

業に取り組んでいる事業者のうち、特に社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者

を「社会的事業者」と呼ぶ。我が国の社会的事業の一般的な担い手である NPO 法人等は含

まれていないことに留意されたい。

また、「2.社会的利益と経済的利益の双方を追求する実態調査」においては、上記の整理

と同様に設問 2 に「1.取り組んでいる」と回答した事業者を「社会的事業者」としている。

具体的な「社会的事業」としては、以下のようなものが挙げられる。

図表 2 社会的事業の定義

本調査における社会的

事業に該当すると考え

られる例

過疎地域の生活に不可欠な地域内交通を確保するための乗り

合い車両提供事業(例えば、地域の高齢者が自宅から医療施

設に行くときに安価に相乗りできるマイクロバスの運行)

子育て支援を通じて地域コミュニティを活性化する事業

小売店舗等が撤退した過疎地域において、住民自らの出資や

参画により地域住民の物資確保のためのガソリンスタンドや

生活店舗を運営する事業

後継者不足が深刻化する伝統産業における職人の後継者育成

事業

地産品をブランディングして販売することにより、産地の経

済活性や雇用創出に寄与する事業

小売店舗の運営業務に社会的弱者を雇用し、その雇用機会を

提供する事業 など

本調査における社会的

事業に該当しないと考

えられる例

社会的事業を行っている者に対する寄付事業

利益の最大化を唯一最大の目的とする一般的な製造や商品・

サービスの提供を行う事業

そもそも利益を出すことを想定していない社会貢献事業、純

粋な慈善事業 など

Page 7: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

5

1-4. サマリ

(1) 社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者の実態調査

【日本における社会的事業者はおよそ 57 万社(全中小企業の 15%程度)】

本調査の結果、社会的事業者の全事業者に占める割合は 15.0%であるところ、中小企業

庁によれば中小企業・小規模事業者数は 2014 年時点で 380.9 万社おり、そのほとんどが上

場していないと仮定すれば、日本には約 57 万社1の社会的事業者が存在すると推定された。

【社会的事業者は損益同等以上の営業利益を出している黒字企業が約半数】

社会的事業が全事業に占める割合の高い企業ほど黒字の傾向。これに対しその割合の低

い企業は赤字の傾向にあった。社会的事業はいわゆる社会貢献活動(以下、「CSR 活動」と

いう)としての事業であることも多く、その場合は利益追求意識が低いことが推測される。

【公的資金に依存している社会的事業者はほぼ存在しない】

社会的事業者の収入は、大半が事業の売上高によるものであり、補助金をはじめとした

公的資金に依存している企業はほぼ存在しない。

【社会的事業割合と再投資割合の間には相関関係がある】

社会的事業者の配当性向は平均 5.8%と全体としては低い傾向を示すのに対し、全事業に

占める社会的事業の割合の高い企業は再投資割合が大きい傾向にあった。このことから、

利益を株主還元する代わりに再投資に回していることが推定された。

【社会的事業は創業初期に支援の必要性が高い】

社会的事業を成長ステージ(3 年未満、3 年以上 5 年未満、6 年以上 10 年未満、10 年以

上)ごとに分類すると、10 年以上の事業が約 6 割と最も割合が高かった。他方で、1 事業

者あたりの課題及び行政ニーズの数は創業初期(3 年未満)が最も多かった。

【社会的事業者は 6 タイプに分類される】

社会的事業者は、非地域×サービス型(タイプ1)、地域×サービス型(タイプ2)、非地

域×VC型(タイプ3)、地域×VC型(タイプ4)、非地域×ハイブリッド型(タイプ5)、地

域×ハイブリッド型(タイプ6)に分類される。事業者数はタイプ1と2に集中していた。

【社会的事業者は規模が小さいほど支援の必要性が認められる】

社会的事業者は、それ以外の事業者に比べて資本金「1 千万円未満」ないし従業員数「50

人未満」の小規模企業が多い傾向にあり、かつ小規模であればあるほど課題意識や行政ニ

ーズが高かった。

1 380.9 万社に 15%を乗じた値。

Page 8: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

6

【社会的事業者は所在地により黒字化割合と行政ニーズが異なる】

東京に所在する社会的事業者は地方所在の社会的事業者に比べて黒字企業が多かった。

また、損益状況の安定している東京の事業者の行政ニーズは、地方の事業者と比べて「規

制緩和」、「行政による情報提供の充実」、「啓発・啓蒙活動」の割合が高かった。

【社会的事業者の資金調達方法は借入が約8割】

資金調達方法として借入が約80%と主流。ただし、社会的事業者の中でも2000年以降創

業の若い企業は、借入による調達比率がやや下がり、株式発行による調達比率がやや高か

った。

【社会的事業者は資金繰りや人材についての課題意識が高い】

社会的事業者の事業推進上の課題意識としては人材に関するものが最も高かった。他方、

社会的事業者以外と比較すると、社会的事業者特有の課題意識としてはコストや資金調達

などの資金繰りに関するものが顕著であった。

(2) 社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者の先進事例に関する調査

【社会的事業者が社会性を担保するための実際の取組】

社会的事業者がその社会性を担保するために、①定款における社会性の宣言、②種類株

の活用、③理念やビジョンへの社会性の明記、④行動指針などに基づいた人事考課、⑤意

思決定機関の構成員の工夫、といった仕組みの活用が見られた。

【社会的事業者特有の事業推進上の課題及び行政ニーズ】

社会的事業者特有の事業推進上の課題及び行政ニーズとしては、①社会的事業のインパ

クトを可視化・評価する方法の確立、②社会的事業の認定制度等の創設、③人材教育・支

援制度の充実、④資金調達、が代表的なものとして挙げられた。

(3) 社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者の資金調達等に関する調査

社会的事業者の資金調達に関連する課題としては、①そもそもの事業採算性の不足、②

金融機関などにおける社会性評価に関する機能不足、③調達を行う人材・ノウハウの不足、

④社会的投・融資の認知度の不足、などが代表的なものとして挙げられた。

(4) 国や自治体等による公共調達等における社会性の担保に関する調査

地方自治体が事業者に対して社会性を要求する場合は、地方自治体による「社会的企業・

事業の認証・評価制度」を設け、その認証を得た企業から公共調達する場合(優遇・加点

含む)と、既存の認証・評価制度を用いて「社会性を担保」しているとみなし、公共調達

Page 9: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

7

の際に優遇・加点する場合に大別された。中でも横浜市がその先端を行っており、社会的

企業・事業の認証・評価した場合の事業者側のメリットも事例の中でも最も多く設計され

ていた。

また、事業者認証・認定制度を有する自治体の意見として、仮に国として何らかの制度

を設ける場合、自治体の制度と統一を図るべきかどうかについては賛否両論であった。

(5) 国への政策提言

一覧は図表 3 のとおりであるが、行政支援が特に必要だと考えられるのは創業初期の社

会的事業者である。詳細な内容は「6.国への提言」を参照されたい。

Page 10: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

8

図表 3 社会的事業の成長ステージによる整理(課題と行政ニーズ)

シードステージ (創業 3 年未満)

アーリーステージ (3 年~5 年以下)

ミドルステージ (6~10 年以下)

レイターステージ (11 年以上)

ターゲット

タイプ

非地域サービス型(タイプ 1)

✓ ✓ ✓ ✓

地域サービス型(タイプ 2)

✓ ✓ ✓ ✓

非地域 VC 型 (タイプ 3)

✓ ✓

地域 VC 型 (タイプ 4)

✓ ✓

非地域ハイブリッド型(タイプ 5)

✓ ✓ ✓ ✓

地域ハイブリッド型(タイプ 6)

✓ ✓

資本金

1 千万円未満 ✓ ✓

1 千万円以上 5 千万円未満

✓ ✓ ✓ ✓

5 千万円以上 1 億円未満

✓ ✓ ✓

1 億円以上 3 億円未満

3 億円以上 ✓

所在地

東京 ✓ ✓

東京以外 ✓ ✓ ✓ ✓

課題及び行政ニーズ

課題・ニーズの大きさ ✓

課題・行政ニーズ2 ①事業経営のノウハウ・ネットワークの獲得

②事業開発に専念できる環境

③(特にタイプ 5)事業活動への無理解

④社会的企業の認証・評価制度、新法人制度

⑤資金援助(特に創業資金)・税制優遇

③事業活動への無理解

④社会的企業の認証・評価制度、新法人制度

⑤資金援助

⑤資金援助 ⑥人材供給・育成支援(特に管理職)

⑦営業力・販売力の不足

⑤資金援助(IPO 資金等)

⑧(スケールアップする場合、株主の意向により社会性を喪失する虞があるため)社会性を担保する手法

考えられる行政支援策 ①事業経営に関する先進事例集の作成・周知

①社会的事業の創業時に参考となる定款等のひな型の作成・周知

②ワンストップの行政対応

③社会的事業のインパクトを可視化・評価する方法の確立

④社会的事業者の認証・評価制度、新法人制度の創設

⑤金融支援・税制優遇策

③社会的事業のインパクトを可視化・評価する方法の確立

④社会的事業者の評価・認定制度の設立

⑤金融支援

⑤金融支援 ⑥人材教育・支援制度の充実

⑦行政による広報支援及び営業力・販売力向上研修など

⑤金融支援 ⑧社会性を担保する手法の実例等の周知

2 本図表においては、「課題・行政ニーズ」と「考えられる行政支援策」を番号で対応させている。

Page 11: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

9

2. 社会的利益と経済的利益の双方を追求する実態調査

2-1. 概要

我が国の株式会社、合同会社等を対象としたアンケート調査を行い、我が国に存在する

対象事業者についての現状を把握・整理した。本調査では、社会的利益と経済的利益の双

方を追求する事業者に関する調査という観点から、営利法人の代表的な法人形態である株

式会社、合同会社のうち、特に非上場企業を対象にしている。

アンケートの概要は図表 4 のとおりであり、以下 2-3 では、設問項目別にその結果を記

載する。アンケート調査表は「7-1.調査票」を参照されたい。なお、社会的事業者に対して

ヒアリング調査を実施し、「事業推進上の課題」及び「行政に対するニーズ」を聴取した結

果も合わせて記載する。

図表 4 アンケートの概要

調査対象 全国の非上場の株式会社、合同会社等

調査方法 質問紙郵送法(Web 回答併用)

調査対象数 約 10,000 社3

調査実施期間 2017 年 1 月 17 日(火)~2 月 10 日(金)

回収数 2,179 社(回収率 21.8%)※紙回収 1,438 社、Web 回収 741 社

調査主体 日本総合研究所(経済産業省委託事業)

調査実施機関 日経リサーチ

3 東京商工リサーチの所有する株式会社・有限会社・合同会社のリストから、従業員数、本社所在地を考

慮した上で日経リサーチによる無作為抽出を行った。ここに、社会的事業に取り組んでいると思われる企

業 248 社を配布対象に加えている。

Page 12: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

10

2-2. アンケート調査結果サマリ

アンケート調査結果及びその分析から導き出された内容は以下のとおり。

【社会的事業者の特性】

法人自体の創業年数が若い企業が比較的多く(約 22%が 2000 年以降に創業)、社会的

事業の創業年数が若い企業が過半を占める(約 54%が 2000 年以降に創業)

9 割以上が法人形態として株式会社を選択

業種別に見た場合、サービス業の割合が社会的事業者以外の企業に比べ高い

50人未満の小規模経営の比率が 32.6%と社会的事業者以外の企業に比べ約 8ポイント

高い

社会的事業に取り組む背景は、「社会的課題・地域課題の解決のために会社を設立」、「既

存事業との関係」、「企業イメージ向上」、「経営陣の使命・事情」の順に多い

全事業に占める社会的事業の割合は「1 割未満」(約 36%)と「5 割以上」(約 31%)

が多い。取組背景として、前者の多くは「企業イメージ向上」を、後者の多くは「社

会的課題・地域課題の解決のために会社を設立」を選択。前者の社会的事業は企業の

CSR 活動である可能性が高い

社会性の担保を定款などで実施している企業は約 14%と少ない

全事業に占める社会的事業の割合の高い企業ほど社会的事業単体では黒字傾向。これ

に対し、社会的事業の割合の低い企業においては、事業単体では赤字傾向。社会的事

業は CSR 活動としての事業であることも多いと考えられ、その場合は事業単位での利

益追求意識は低いことが推測される。

社会的事業者の収入は、95.2%と大半が事業の売上高によるものであり、補助金をは

じめとした公的資金に依存している企業はほぼ存在しない。なお、事業の売上高の内

訳に占める社会的事業の売上高は 46.7%とおよそ半分を占め、行政からの委託事業の

占める割合は 4.7%と少ない

社会的事業において損益同等以上の営業利益を出している黒字企業が約半数を占める

社会的事業が黒字化するためにかかる平均年数は 5.6 年

配当性向の平均は 5.8%と低い(日本の上場企業の配当性向は 30%弱)一方、全事業

に占める社会的事業の割合が「5 割以上」と回答した企業の 27.6%がその事業利益の

60%以上を社会的事業に再投資しているなど、利益を株主に還元する代わりに再投資

に回している傾向がある

資金調達方法としては借入が約 83%と主流。ただし、社会的事業者の中でも 2000 年

以降創業の若い企業は、借入による調達比率がやや下がり、株式発行による調達比率

がやや上がる

借入の際の担保は不動産担保、保証(個人)、保証(法人)の順に集中

事業推進上の課題は、全企業の傾向を見ると「人材の確保・育成」、「営業力・販売力」、

Page 13: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

11

「新規事業・商品開発」、「コスト」の順に多い

社会的事業者以外の企業と比較すると、社会的事業者はコストや資金調達などの資金

繰りに関する課題意識や「連携先の不足」、「事業活動に関する無理解・協力不足」を

挙げる割合が高い

行政に対するニーズについては、全企業の傾向を見ると「税制優遇制度」、「人材育成

支援・制度の構築」、「公的な資金援助」、「許認可などの規制緩和」の順に多いが、社

会的事業の割合が 5 割以上の企業について見ると、全体傾向と比べた場合、「社会的課

題に対する啓発・啓蒙活動」等に対するニーズが突出している

【社会的事業者と社会的事業者以外の比較分析】

社会的事業者は、より強く資金繰りを課題として認識している

社会的事業者は、一般的な企業に比べ、「連携先の不足」や「事業活動に関する無理解」、

「コスト」、「資金調達」、「公的な資金援助」、「社会的企業・事業に関する認証・評価

制度」、「社会的企業に関する新法人制度」、「行政による情報提供の充実」、「啓発・啓

蒙活動」に関する課題意識やニーズが高かった

社会的事業者は、一般的な企業に比べ、事業推進上の課題及びニーズの数が多く、特

に、ニーズに対しては顕著にその傾向が見てとれた

【社会的事業の成長ステージ別分析】

社会的事業を開始して 10 年以上の企業が約 6 割と、最も割合が高い

創業間もない 3 年未満の企業ではビジネスの安定化に向け、「資金調達」やチャネル獲

得、収益力強化のための「連携先の不足」、「新規事業開発」を課題としているが、事

業が黒字化しはじめる 3 年以上 5 年以下では、社会的事業者特有の課題である「事業

活動に関する無理解」にシフトする

1 事業者あたりの課題及びニーズは創業初期(3 年未満)が最も多い

創業 3 年未満では「公的資金援助」、「認証・評価制度」、「新法人制度」、「規制緩和」、

「行政による情報提供の充実」「税制優遇」、創業 3 年以上 5 年以下では「規制緩和」

へのニーズが高い

【社会的事業者のタイプ別分析】

「提供する商品、サービスに社会性があり、地域に限定されない課題解決に貢献する

社会的事業者(タイプ 1)」が約 51%と最も多くを占め、次いで「提供する商品、サー

ビスに社会性があり、地域特有の課題解決に貢献する社会的事業者(タイプ 2)」(約

26%)、「バリューチェーンに社会性があり、地域に限定されない課題解決に貢献する

社会的事業者(タイプ 3)」(約 9%)の順に多い

Page 14: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

12

地域特有の課題を解決しているタイプ 2・4・6 は東京に所在している割合が低い

タイプ 3、6 以外のタイプでは約半数の事業者が損益同等以上の利益を出している

タイプ 1、5、6 は、事業全体に占める社会的事業割合の高い企業が多い。黒字化にか

かる平均年数は短く、再投資を行っている割合が高い

タイプ 2、3、4 は、事業全体に占める社会的事業割合の低い企業が多い。黒字化にか

かる平均年数は長く、再投資を行っている割合が低い

タイプ 5 は「事業活動に関する無理解」、「規制緩和」、「行政による情報提供」、「啓発・

啓蒙活動」の課題意識やニーズが他タイプに比して高い

タイプ 5 以外のタイプについては、「公的資金援助」、「人材」、「税制優遇」が主なニー

【社会的事業者の規模別分析】

全体を通して、成長ステージ別分析と似た傾向にある

<資本金>

社会的事業者は資本金「1 千万円以上 5 千万円未満」が約半数を占める

事業推進上の課題のうち、「資金調達」に関連する課題については、「1 千万円未満」の

事業者が課題としている割合は 25.6%であるのに対し、「3 億円以上」の事業者が課題

としている割合は 2.6%にとどまる

「1 千万円未満」の事業者は、ニーズとして、「公的な資金援助」と「民間資金供給の

拡大支援」を挙げている割合が最も高く、資本金が増加するにつれて、その割合は減

少する傾向

「1 千万円未満」の事業者は、それ以外の事業者と比べて、「認証・評価制度」、「新法

人制度」に関するニーズも高い

総合すれば、社会的事業者は成長に伴い資本金額が増加するにつれ、「営業力・販売力

の不足」→「新規事業・商品・サービスの開発力不足」→「コスト過大」の順に事業

推進上の課題が変化するものと推察される

<従業員数>

社会的事業者は従業員数「50 人未満」が 32.6%と最も多くを占める

事業推進上の課題やニーズについては、概ね<資本金>と同様の傾向。ただし、「人材

の確保・育成体制等の不備」に関しては、従業員数の多寡に関わらず課題として挙げ

ている事業者の割合が高く、社会的事業者が抱えている人材に関する課題は量(人数)

だけではなく、質的な問題でもあると推察される

【社会的事業者の所在地別分析】

東京に所在する社会的事業者は黒字企業が多い

東京以外に所在する社会的事業者と比較した場合、東京に所在する社会的事業者は「民

Page 15: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

13

間連携先の不足」、「事業活動に関する無理解」、「規制緩和」、「行政による情報提供の

充実」、「啓発・啓蒙活動」に関する課題意識やニーズが高い

東京に所在する社会的事業者は相対的に安定した経営をしているため、自社の事業領

域の拡大やブランド力向上に関心があるためと推察される

【過去に社会的事業に取り組んでいた事業者の分析】

過去に社会的事業に取り組んでいた事業者は 53 社(2.4%)存在した

これらの事業者においては事業推進上の課題のうち「コスト過大」に対する課題意識

が高かったことから、コスト高に起因する低い事業採算性が社会的事業の廃業につな

がった可能性がある

Page 16: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

14

2-3. 設問別集計・分析結果

2-3-1. 会社概要

本調査に回答した企業の約 6 割(1,355 社)は 1979 年以前に創業した企業であり、2010

年以降に創業した企業はわずか(58 社)であった。

図表 5 【問 1】会社概要_創業年月(n=2,179)

回答企業の法人形態は株式会社が約 9 割(1,980 社)と圧倒的に多く、合同会社はわずか

(5 社)であった。

図表 6 【問 1】会社概要_法人形態(n=2,179)

1355

260

232

207

54

4

67

0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600

1979年以前

1980~1989年

1990~1999年

2000~2009年

2010~2014年

2015年以降

無回答

(社)

1980

5

58

136

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500

株式会社

合同会社

その他

無回答

(社)

Page 17: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

15

回答企業の主要業種は製造業が約 27.7%(604 社)と最も多く、次いでサービス業(10.8%,

236 社)、運輸業(10.3%, 224 社)、建設業(10.2%, 222 社)と続く。

図表 7 【問 1】会社概要_主要業種(n=2,179)

12

7

222

604

9

74

224

191

176

20

28

68

22

30

30

12

40

236

95

79

0 100 200 300 400 500 600 700

農業、林業

漁業

建設業

製造業

電気・ガス・水道業

情報通信業

運輸業

卸売業

小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

専門・技術サービス業

宿泊業

飲食サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

教育、学習支援業

医療、福祉

サービス業(他に分類されないもの)

その他

無回答

(社)

Page 18: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

16

回答企業の従業員数は 500 人未満の企業が多く、500 人以上の企業は 17.1%(372 社)

と限定的であった。

図表 8 【問 1】会社概要_従業員数(n=2,179)

なお、社会的事業者における、創業年月、法人形態、主要業種、従業員数は図表 9~12

のとおり。会社設立からの年月については、社会的事業者の約半数は 1979 年以前に設立さ

れているものの、社会的事業者以外の企業に比べて 2000 年以降に創業した企業の割合が高

い。法人形態については、社会的事業者以外の企業の傾向と同様、株式会社が最も多い。

また、業種については、社会的事業者以外の企業に比べて社会的事業者は他に分類されな

いサービス業を筆頭に、専門・技術サービス業、飲食サービス業などを含む広い意味での

サービス業の割合が高い。従業員数については、社会的事業者以外の企業に比べて、50 人

未満の少人数の会社がやや多い。

図表 9 (参考)社会的事業者の創業年月(n=371)

図表 10 (参考)社会的事業者の法人形態(n=371)

571

584

615

372

37

0 100 200 300 400 500 600 700

0~49人

50~99人

100~499人

500人以上

無回答

(社)

社数(社)

1979年以前(%)

1980~1989年(%)

1990~1999年(%)

2000~2009年(%)

2010~2014年(%)

2015年以降(%)

無回答(%)

社会的事業者 371 52.0 11.1 12.1 16.4 5.4 0.3 2.7社会的事業者以外の企業 1808 64.3 12.1 10.3 8.1 1.9 0.2 3.2

社数(社) 株式会社(%)

合同会社(%)

その他(%) 無回答(%)

社会的事業者 371 91.9 1.3 3.2 3.5社会的事業者以外の企業 1808 90.7 0.0 2.5 6.8

Page 19: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

17

図表 11 (参考)社会的事業者の業種(n=371)

図表 12 (参考)社会的事業者の従業員数(n=371)

社数(社) 割合(%) 社数(社) 割合(%)農業、林業 5 1.3 7 0.4漁業 1 0.3 6 0.3建設業 32 8.6 190 10.5製造業 83 22.4 521 28.8電気・ガス・水道業 2 0.5 7 0.4情報通信業 11 3.0 63 3.5運輸業 26 7.0 198 11.0卸売業 23 6.2 168 9.3小売業 31 8.4 145 8.0金融業、保険業 1 0.3 19 1.1不動産業、物品賃貸業 3 0.8 25 1.4専門・技術サービス業 18 4.9 50 2.8宿泊業 8 2.2 14 0.8飲食サービス業 8 2.2 22 1.2生活関連サービス業、娯楽業 4 1.1 26 1.4教育、学習支援業 5 1.3 7 0.4医療、福祉 22 5.9 18 1.0サービス業(他に分類されないもの) 62 16.7 174 9.6その他 14 3.8 81 4.5無回答 12 3.2 67 3.7合計 371 100.0 1808 100.0

社会的事業者 社会的事業者以外の企業

社数(社) 0~49人(%)

50~99人(%)

100~499人(%)

500人以上(%)

無回答(%)

社会的事業者 371 32.6 23.5 24.8 18.3 0.8社会的事業者以外の企業 1808 24.9 27.5 28.9 16.8 1.9

Page 20: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

18

2-3-2. 社会的事業に関する経営・考え方

回答企業のうち、社会的事業者は 17.0%(371 社)であり、過去に取り組んでいた事業

者は 2.4%(53 社)であることから約 20%の企業が社会的事業者の経験があるといえる。

本調査では株式会社及び合同会社等の非上場企業を対象に、無作為に抽出した 10,000 社に

対してアンケートを実施したが、そのうち社会的事業に現在取り組んでいる企業は 15.0%、

過去に取り組んでいた企業は 2.4%であった。

なお、中小企業庁による中小企業・小規模事業者数は 2014 年時点で 380.9 万社おり、そ

のほとんどが上場していないと考えると、単純推計では日本には約 57 万社4の社会的事業者

が存在すると推定される。

図表 13 【問 2】社会的事業への取組の有無(n=2,179)

4 380.9 万社に 15%を乗じた値。

371

1755

53

0 500 1,000 1,500 2,000

取り組んでいる

取り組んでいない

過去に取り組んでいたが、

今は取り組んでいない

(社)

Page 21: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

19

図表 14 (参考)社会的事業の取組割合(n=2,116)

社会的事業者における社会的事業の創業年は 2000~2009 年が 23.7%(88 社)と最も多

く、次いで 2010~2014 年が 20.8%(77 社)と続く。2000 年以降に創業した企業数の合計

は 199 社と全体の 53.7%となり、社会的事業者の過半は 2000 年以降に社会的事業を創業

していることとなる。

図表 15 【問 3】社会的事業の創業年(n=371)

17.0%

80.5%

2.4%

取り組んでいる

取り組んでいない

過去に取り組んでいたが、

今は取り組んでいない

69

35

46

88

77

34

22

0 20 40 60 80 100

1979年以前

1980~1989年

1990~1999年

2000~2009年

2010~2014年

2015年以降

無回答

(社)

Page 22: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

20

社会的事業者における社会的事業の取組背景及びその理由は「会社の設立目的が社会的

課題・地域課題の解決・改善であるため」が 39.4%(146 社)と最も多く、次いで「既存

事業との関係によるもの」が 32.9%(122 社)、「社会的事業に取り組むことによる企業イ

メージ向上のため」が 27.5%(102 社)と続く。

図表 16 【問 4】社会的事業の取組背景・理由(n=371, 複数回答)

146

122

37

91

22

102

26

4

0 50 100 150 200

会社の設立目的が社会的課題・

地域課題の解決・改善であるため

既存の事業との関係によるもの

ビジネスモデルとして収益性等の

優位性があるため

経営陣等の使命感・事情のため

利害関係者との関係によるもの

社会的事業に取り組むことによる企業イ

メージ向上のため

その他

無回答

(社)

Page 23: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

21

図表 17 にあるように、全事業に占める社会的事業の割合が高ければ高いほど「会社の設

立目的が社会的課題・地域課題の解決・改善であるため」という回答が多く、一方、全事

業に占める社会的事業の低ければ低いほど「社会的事業に取り組むことによる企業イメー

ジ向上のため」と回答した企業が多い。このことから、全事業に占める社会的事業の割合

が低い企業においては、社会的事業を CSR 活動として取り組んでいると考えられる。

図表 17 (参考)【問 4】社会的事業の取組背景・理由(n=371, 複数回答)と

【問 6】全事業に占める社会的事業の割合(n=371)のクロス集計5

社会的事業者における現在の法人形態を選択した理由は「社会的信頼度が高い」が 44.5%

(165 社)と最も多く、次いで「社会的事業と法人形態に特に因果関係はない」が 41.8%

(155 社)、「経営に関する意思決定が簡易・迅速に行える」が 20.5%(76 社)と続く。図

表 10 にあるように社会的事業者 371 社のうち、約 9 割が法人形態として「株式会社」を選

択していることから、上記の結果は社会的事業者が法人形態として「株式会社」を選択し

た理由とほぼ同義である。

5 数値は割合(%)を意味し、単一回答と複数回答のクロス集計のため、100%とならない。

社数(社) 会社の設立目的が社会的課題・地域課題の解決・改善であるため(%)

既存の事業との関係によるもの(%)

ビジネスモデルとして収益性等の優位性があるため(%)

経営陣等の使命感・事情のため(%)

利害関係者との関係によるもの(%)

社会的事業に取り組むことによる企業イメージ向上のため(%)

その他(%)

1割未満 133 15.8 36.1 9.0 29.3 6.8 47.4 10.51割~2割程度 57 21.1 52.6 12.3 31.6 5.3 28.1 12.33割~5割程度 50 46.0 32.0 18.0 24.0 6.0 14.0 0.05割以上 116 74.1 19.8 6.9 18.1 4.3 10.3 3.4無回答 15 26.7 33.3 6.7 6.7 13.3 26.7 6.7

Page 24: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

22

図表 18 【問 5】法人形態を選択した理由(n=371, 複数回答)

社会的事業者における全事業に占める社会的事業の割合は「1 割未満」が 35.8%(133

社)と最も多く、次いで「5 割以上」が 31.3%(116 社)となった。

図表 19 【問 6】全事業に占める社会的事業の割合(n=371)

165

46

16

7

76

10

5

30

155

25

11

0 50 100 150 200

社会的信頼度が高い

資金調達がしやすい

設立等の手続が容易・迅速、費用が安いなどの便宜上の理由

行政の関与(指導監督など)がNPO法人や

公益法人等に比べて少ない

経営に関する意思決定等が簡易・迅速に行える

税制上のメリットがある

有限責任制度であり、経営者が負うリスクを

低減できる

契約や登記の主体として適切

社会的事業と法人形態に特に因果関係はない

その他

無回答

(社)

133

57

50

116

15

0 20 40 60 80 100 120 140

1割未満(僅かに取り組んでいる程度)

1割~2割程度(社会的事業を少し実施)

3割~5割程度(社会的事業が主要な事業の一つ)

5割以上(過半が社会的事業である)

無回答

(社)

Page 25: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

23

社会的事業者における社会的事業の特徴として、「提供する商品、サービスに社会性があ

る」のが 73%(271 社)と最も多く、次いで「バリューチェーン(調達、生産、物流、マ

ーケティングを含む自社内のビジネスモデルそのもの。以下、「VC」と表記する。)に社会

性がある」が 20.5%(76 社)となった。

図表 20 【問 8】社会的事業の特徴(n=371, 複数回答)

社会的事業者の実施している社会的事業が地域特有の課題を解決しているかについては、

「地域に限定されない普遍的な課題を解決している(=いいえ)」と回答した企業が 45.3%

(168 社)と最も多く、次いで「地域特有の課題を解決している(=はい)」が 35.3%(131

社)となった。

図表 21 【問 9】地域特有の課題解決の有無(n=371)

問 8、問 9 の設問から社会的事業者の特徴を整理すると、図表 22 のように整理できる。

本調査においてはタイプ 1 が 42.0%と最も多く、次いでタイプ 2(21.8%)、タイプ 3(7.5%)、

タイプ 6(4.3%)、タイプ 4(3.8%)、タイプ 5(3.8%)となった。

271

76

47

19

0 100 200 300

提供する商品、サービスに

社会性がある

バリューチェーン(企業のビジネス

モデル自体)に社会性がある

その他

無回答

(社)

131

168

61

11

0 50 100 150 200

はい

いいえ

わからない

無回答

(社)

Page 26: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

24

図表 22 社会的事業のタイプ

問9

地域に限定されない

課題解決に貢献

地域特有の

課題解決に貢献

問8 提供する商品、サービスに社会

性がある

タイプ1

非地域×サービス型

タイプ2

地域×サービス型

VCに社会性がある タイプ3

非地域×VC型

タイプ4

地域×VC型

提供する商品、サービス及びVC

に社会性がある

タイプ5

非地域×ハイブリッド型

タイプ6

地域×ハイブリッド型

図表 23 社会的事業のタイプ別の割合(n=371)

42.0%

21.8%

7.5%

3.8%

3.8%

4.3%

16.7%タイプ1

タイプ2

タイプ3

タイプ4

タイプ5

タイプ6

無回答

Page 27: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

25

社会的事業者が主に解決している社会課題としては「地域の活性化・まちづくり」が

27.4%(99 社)と最も多く、次いで「環境の保全」が 18%(65 社)と続く。この傾向は

複数回答(図表 25)の場合でも変わらない。

図表 24 【問 10】主に解決している社会課題(n=371)

図表 25 【問 10】解決している社会課題(n=371, 複数回答)

24

32

99

16

65

34

11

6

6

9

1

7

51

0 20 40 60 80 100 120

医療・介護・保険の充実

福祉の充実

地域の活性化・まちづくり

教育・保育の充実

環境の保全

安全・安心な生活の実現

産業・商業の育成

グローバル化の推進

人権・個人の尊重

文化・芸術・スポーツの振興

社会的組織体への支援

その他

無回答

(社)

48

81

168

74

114

88

53

23

23

33

19

14

10

0 50 100 150 200

医療・介護・保険の充実

福祉の充実

地域の活性化・まちづくり

教育・保育の充実

環境の保全

安全・安心な生活の実現

産業・商業の育成

グローバル化の推進

人権・個人の尊重

文化・芸術・スポーツの振興

社会的組織体への支援

その他

無回答

(社)(社)

Page 28: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

26

先に示した社会的事業の特徴(タイプ 1~6)で見た場合、タイプ 1 は「環境の保全」、タ

イプ 2、4、5、6 は「地域の活性化・まちづくり」、タイプ 3 は「福祉の充実」の割合が特

に高かった。

図表 26 (参考)社会的事業のタイプ別の主に解決している社会課題(n=371)

社会的事業者において、何らかの方法で社会的事業に関して社会性を担保する仕組みを

設けているかどうかについては、そういった仕組みを設けていない企業がほとんどであっ

た。「社会性を担保するために定款や関係各社との契約において特別な規定を設けている企

業(=設けている)」は 14.3%(53 社)と少なく、「設けていないが、別途社会性を担保す

る仕組みがある」と回答した企業(4.6%,17 社)と合わせても全体の 2 割程度であった。

図表 27 【問 11】社会性担保の仕組みの有無(n=371)

社数(社)

医療・介護・保険の充実(%)

福祉の充実(%)

地域の活性化・まちづくり(%)

教育・保育の充実(%)

環境の保全(%)

安全・安心な生活の実現(%)

産業・商業の育成(%)

グローバル化の推進(%)

人権・個人の尊重(%)

文化・芸術・スポーツの振興(%)

社会的組織体への支援(%)

その他(%)

タイプ1 156 10.9 7.7 19.2 5.1 23.1 10.9 3.2 0.0 0.6 2.6 0.6 2.6タイプ2 81 6.2 2.5 50.6 3.7 6.2 14.8 2.5 0.0 0.0 0.0 0.0 2.5タイプ3 28 0.0 28.6 0.0 10.7 14.3 3.6 3.6 3.6 10.7 3.6 0.0 0.0タイプ4 14 0.0 14.3 42.9 0.0 14.3 7.1 0.0 7.1 0.0 0.0 0.0 0.0タイプ5 14 0.0 7.1 35.7 7.1 7.1 7.1 7.1 7.1 0.0 0.0 0.0 0.0タイプ6 16 6.3 12.5 31.3 0.0 6.3 6.3 0.0 0.0 6.3 6.3 0.0 0.0無回答 62 1.6 8.1 19.4 1.6 25.8 1.6 3.2 4.8 1.6 4.8 0.0 1.6合計 371 6.5 8.6 26.7 4.3 17.5 9.2 3.0 1.6 1.6 2.4 0.3 1.9

53

17

243

42

16

0 50 100 150 200 250 300

設けている

設けていないが、別途社会性を担保する仕組みがある

設けていない

わからない

無回答

(社)

Page 29: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

27

社会的事業者の従業員に占めるボランティア職員の割合6は、20%未満が 79.8%(296社)

と大半を占めた。このことから、社会的事業者においては、ボランティア職員の活用が一

般的な手段とはなっていないことが推測される。

図表 28 【問 12】社会的事業者におけるボランティア職員の占める割合(n=371)

事業推進上の課題をボランティア職員の割合区分ごとに見ると、いずれの区分とも「人

材の確保・育成体制等の不備」を課題として挙げている割合が最も高かった。このことか

ら、ボランティア職員の活用が人材に関する課題解決に直結しているとは考えにくい。

加えて、母数が限定的な区分も多いという前提ではあるが、「20%未満」以外の区分につ

いては「営業力・販売力の不足」が共通の課題として認識されている。さらに、行政に期

待するものをボランティア職員の割合区分ごとに見ると、ボランティア依存度合いの高い

「80%以上」では「社会的課題に対する啓発・啓蒙活動」、「公的な資金援助」、「民間資金

供給の拡大支援」、「社会的企業に関する新法人制度」への要望割合が高かった。このうち、

「公的な資金援助」については「60%以上 80%未満」の区分でも高めの要望割合が出てい

ることなどから、ボランティア依存度合いが高い企業には資金ニーズが認められるといえ

る。

6 ボランティア数を従業員数とボランティア数の合計値で割って算出。

37

296

13

14

2

9

0 50 100 150 200 250 300

無回答

20%未満

20%以上40%未満

40%以上60%未満

60%以上80%未満

80%以上

(社)

Page 30: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

28

図表 29 (参考)【問 12】社会的事業者におけるボランティア職員のしめる割合(n=371)

と【問 18】事業推進上の課題(n=371, 複数回答)のクロス集計

図表 30 (参考)【問 12】社会的事業者におけるボランティア職員のしめる割合(n=371)

と【問 22】事業推進上、行政に期待するもの(n=371, 複数回答)のクロス集計

社数(社)

営業力・販売力の不足(%)

新規事業・商品・サービスの開発力不足(%)

コスト過大(%)

人材の確保・育成体制等の不備(%)

資金調達に関連する課題(%)

民間の協業先・連携先の不足(%)

行政の連携先の不足(%)

法人格・法人制度に関する課題(%)

会計・税務能力の不足(%)

事業活動に関する無理解・協力不足(%)

その他(%)

20%未満 296 35.5 24.7 23.3 71.3 8.1 8.4 6.4 0.7 1.4 6.4 5.120%以上40%未満 13 46.2 15.4 15.4 46.2 38.5 15.4 15.4 15.4 0.0 7.7 0.040%以上60%未満 14 57.1 14.3 21.4 78.6 7.1 7.1 14.3 0.0 0.0 7.1 0.060%以上80%未満 2 50.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.080%以上 9 44.4 22.2 11.1 77.8 44.4 0.0 11.1 11.1 11.1 11.1 11.1無回答 37 18.9 18.9 8.1 54.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 8.1合計 371 35.3 23.2 21.3 69.0 9.2 7.5 6.5 1.3 1.3 5.9 5.1

社数(社)

公的な資金援助(%)

民間資金供給の拡大支援(新たな資金調達手段の充実を含む)(%)

関係者ネットワーク構築支援(%)

人材育成支援・制度の構築(%)

社会的企業・事業に関する認証・評価制度(%)

社会的企業に関する新法人制度(%)

許認可などの規制緩和(%)

行政による情報提供の充実(広報・広聴の充実)(%)

社会的課題に対する啓発・啓蒙活動(%)

税制優遇制度(%)

官公庁の発注における優遇制度(%)

その他(%)

20%未満 296 33.4 7.8 15.2 32.4 16.9 2.4 19.6 14.9 11.1 35.1 10.8 7.420%以上40%未満 13 38.5 30.8 23.1 15.4 23.1 0.0 23.1 7.7 15.4 30.8 7.7 7.740%以上60%未満 14 28.6 7.1 7.1 42.9 7.1 14.3 21.4 0.0 28.6 35.7 14.3 7.160%以上80%未満 2 50.0 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.080%以上 9 44.4 22.2 0.0 11.1 11.1 22.2 0.0 11.1 33.3 11.1 0.0 11.1無回答 37 13.5 0.0 2.7 18.9 16.2 2.7 21.6 8.1 8.1 27.0 2.7 2.7合計 371 31.8 8.4 13.5 30.2 16.4 3.2 19.4 13.2 12.1 33.4 9.7 7.0

Page 31: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

29

社会的事業者の収入は、95.2%と大半が事業の売上高によるものであり、補助金、助成金、

寄付金への依存度は低かった。また、事業の売上高の内訳を見ると、社会的事業の売上高

(46.7%)とその他事業の売上高(48.5%)がおよそ半数ずつを占めており、行政からの委

託事業が占める割合は低い。

図表 31 【問 13】 収入の内訳(n=371)

図表 32 【問 13】 事業の売上高の内訳(n=371)

95.2%

3.4%

事業の売上高

補助金

助成金

寄付金

その他

46.7%

48.5%

4.7%社会的事業の売上高

その他事業の売上高

行政からの委託事業の

売上高

Page 32: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

30

社会的事業者の前事業年度における社会的事業が占める割合は問 6 の傾向と同様であり、

社会的事業に主に取り組む企業とわずかに取り組む企業(全事業のうち 10%未満)に大別

される。平均値は 42.8%となる。

図表 33 【問 13】前事業年度における社会的事業の割合(n=371)

社会的事業者の前事業年度の社会的事業に関する営業利益水準は、「やや黒字」と回答し

た企業が 20.2%(75 社)と最も多く、いわゆる黒字企業(損益同等以上)は全体の 49%(182

社)となった。

図表 36 にあるように、全事業に占める社会的事業の割合と利益水準で見ると、その割合

が高ければ高いほど、社会的事業単独で黒字化されている傾向にあり、一方、その割合が

低くなると、社会的事業単独で赤字となっている傾向にある。これは社会的事業にわずか

に取り組んでいる企業は社会的事業に CSR 活動として取り組んでいると推測されるため、

事業単体で見たときの利益水準は低いと考えられる。

85

20

13

13

6

4

7

8

10

17

51

42.8

137

0 50 100 150

10%未満

10%以上~ 20%未満

20%以上~ 30%未満

30%以上~ 40%未満

40%以上~ 50%未満

50%以上~ 60%未満

60%以上~ 70%未満

70%以上~ 80%未満

80%以上~ 90%未満

90%以上~ 100%未満

100%

平均(%)

無回答

(社)

Page 33: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

31

図表 34 【問 14】前事業年度における社会的事業の利益水準(n=371)

図表 35 (参考)【問 14】2000 年以降に社会的事業を開始した企業の前事業年度における

社会的事業の利益水準(n=199)

24

182

78

48

39

42

75

65

0 50 100 150 200

無回答

損益同等以上計

わからない(%)

赤字(▲5%以上)(%)

やや赤字(▲1~5%)(%)

損益同等程度(%)

やや黒字(1~4%未満)(%)

黒字(5%以上)(%)

(社)

10

80

46

39

24

18

34

28

0 20 40 60 80

無回答

損益同等以上計

わからない(%)

赤字(▲5%以上)(%)

やや赤字(▲1~5%)(%)

損益同等程度(%)

やや黒字(1~4%未満)(%)

黒字(5%以上)(%)

(社)

Page 34: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

32

図表 36 (参考)【問 14】前事業年度における社会的事業の利益水準(n=371)と

【問 6】全事業に占める社会的事業の割合(n=371)のクロス集計

社会的事業者のうち、損益同等以上と回答した企業の黒字化までの年数は「3~4 年」と

回答した企業が 28%(51 社)と最も多く、黒字化までにかかる時間の平均は 5.6 年となっ

た。一方、10 年以上かけて黒字している企業もあり、それらの企業が解決している課題は

「福祉の充実」、「教育・保育の充実」であった。

図表 37 【問 14】損益同等以上の社会的事業の黒字化までの期間(n=182)

社数(社) 黒字(5%以上)(%)

やや黒字(1~4%未満)(%)

損益同等程度(%)

やや赤字(▲1~5%)(%)

赤字(▲5%以上)(%)

損益同等以上計(%)

わからない(%)

無回答(%)

1割未満 133 7.5 6.8 11.3 9.8 18.0 25.6 39.8 6.81割~2割程度 57 15.8 21.1 14.0 12.3 14.0 50.9 19.3 3.53割~5割程度 50 26.0 28.0 16.0 10.0 8.0 70.0 10.0 2.05割以上 116 27.6 33.6 8.6 11.2 10.3 69.8 4.3 4.3無回答 15 6.7 6.7 6.7 6.7 0.0 20.0 26.7 46.7合計 371 17.5 20.2 11.3 10.5 12.9 49.1 21.0 6.5

31

30

51

25

12

23

5.6

10

0 10 20 30 40 50 60

1年未満

1~2年

3~4年

5~9年

10~14年

15年以上

平均(年)

無回答

(社)

Page 35: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

33

図表 38 (参考)2000 年以降に開始された社会的事業の黒字化年数(n=78)

図表 39 (参考)【問 14】損益同等以上の社会的事業の黒字化までの期間(n=182)と

【問 10】主に解決している社会課題(n=371)

社会的事業者のうち、企業全体の事業利益の出資者・株主に配当する割合は、「配当して

いない」が 59.3%(220 社)と最も多く、次いで「1~4%未満」が 8.4%(31 社)と続く。

他方で、5%以上の配当を行っている社会的事業者も 21.0%(78 社)と一定の規模で存

在する。

全体の平均値は 5.8%である。

回答者数(社)

1年未満(%)

1~2年(%)

3~4年(%)

5~9年(%)

10~14年(%)

15年以上(%)

平均(年)

無回答(%)

医療・介護・保険の充実 11 9.1 18.2 45.5 18.2 0.0 9.1 4.8 0.0福祉の充実 13 7.7 23.1 15.4 7.7 23.1 23.1 8.4 0.0地域の活性化・まちづくり 43 16.3 16.3 30.2 20.9 2.3 14.0 5.6 0.0教育・保育の充実 8 12.5 0.0 25.0 25.0 25.0 12.5 8 0.0環境の保全 44 15.9 27.3 27.3 6.8 2.3 11.4 4.6 9.1安全・安心な生活の実現 21 28.6 9.5 19.0 9.5 4.8 19.0 6.1 9.5産業・商業の育成 5 20.0 40.0 20.0 0.0 20.0 0.0 3.9 0.0グローバル化の推進 3 66.7 0.0 33.3 0.0 0.0 0.0 1.5 0.0人権・個人の尊重 2 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.5 0.0文化・芸術・スポーツの振興 4 0.0 0.0 50.0 50.0 0.0 0.0 5.3 0.0社会的組織体への支援 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0その他 3 0.0 0.0 66.7 0.0 0.0 0.0 3.5 33.3

Page 36: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

34

図表 40 【問 15】企業全体の事業利益における出資者・株主に配当する割合(n=371)

また、社会的事業者のうち、企業全体の事業利益を社会的事業に再投資する割合は、「再

投資していない」が 39.1%(145 社)と最も多かった。当然、社会的事業へ再投資してい

る企業は、全事業に占める社会的事業の割合が高い企業であり、図表 42 では「5 割以上」

社会的事業に取り組む企業の 27.6%が 60%以上の事業利益を社会的事業に再投資している

ことが見て取れる。また、図表 43 にあるように、特に「医療・介護・保険の充実」を主な

解決課題としている企業の再投資率が高い。これは「医療・介護・保険の充実」を解決す

る事業の内容が純粋なサービスだけでなく、設備投資を必要とするためと推測される。

図表 41 【問 16】企業全体の事業利益における社会的事業への再投資割合(n=371)

図表 42 【問 16】企業全体の事業利益における社会的事業への再投資割合(n=371)と

【問 6】全事業に占める社会的事業の割合(n=371)のクロス集計

220

10

31

26

21

8

7

3

5

8

5.8

32

0 50 100 150 200 250

配当していない

0~1%未満

1~4%

5~9%

10~19%

20~29%

30~39%

40~49%

50~59%

60%以上

平均(%)

無回答

(社)

145

86

41

5

5

2

6

40

13.2

41

0 50 100 150 200

再投資していない

0~9%

10~19%

20~29%

30~39%

40~49%

50~59%

60%以上

平均(%)

無回答

(社)

Page 37: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

35

図表 43 【問 16】企業全体の事業利益における社会的事業への再投資割合(n=371)と【問

10】主に解決している社会課題(n=371)のクロス集計

社数(社)

再投資していない(%)

0~9%(%)

10~19%(%)

20~29%(%)

30~39%(%)

40~49%(%)

50~59%(%)

60%以上(%)

平均(%)

無回答(%)

1割未満 133 47.4 35.3 4.5 0.8 0.0 0.8 0.0 1.5 4.4 9.8

1割~2割程度 57 43.9 24.6 15.8 1.8 1.8 0.0 0.0 3.5 7.6 8.8

3割~5割程度 50 38.0 26.0 20.0 2.0 4.0 0.0 0.0 8.0 11.6 2.0

5割以上 116 29.3 9.5 12.9 1.7 1.7 0.9 5.2 27.6 27.7 11.2

社数(社)

再投資していない(%)

0~9%(%)

10~19%(%)

20~29%(%)

30~39%(%)

40~49%(%)

50~59%(%)

60%以上(%)

平均(%)

無回答(%)

医療・介護・保険の充実 24 25.0 12.5 16.7 4.2 0.0 0.0 8.3 25.0 27.3 8.3

福祉の充実 32 37.5 34.4 9.4 0.0 0.0 0.0 0.0 15.6 13.7 3.1

地域の活性化・まちづくり 99 44.4 23.2 12.1 0.0 1.0 1.0 0.0 11.1 11.8 7.1

教育・保育の充実 16 50.0 12.5 0.0 0.0 0.0 6.3 6.3 12.5 17.1 12.5

環境の保全 65 35.4 21.5 15.4 3.1 3.1 0.0 0.0 7.7 11.9 13.8

安全・安心な生活の実現 34 50.0 20.6 14.7 2.9 0.0 0.0 0.0 5.9 8.3 5.9

産業・商業の育成 11 27.3 45.5 18.2 0.0 0.0 0.0 0.0 9.1 10.9 0.0

グローバル化の推進 6 66.7 16.7 16.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 3.3 0.0

人権・個人の尊重 6 83.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 16.7

文化・芸術・スポーツの振興 9 11.1 55.6 11.1 0.0 0.0 0.0 11.1 0.0 11.9 11.1

社会的組織体への支援 1 100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0 0.0

その他 7 42.9 14.3 14.3 0.0 0.0 0.0 14.3 0.0 12.5 14.3

Page 38: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

36

2-3-3. 資金調達の状況

ここからは、アンケートに回答した全企業と社会的事業者の比較を中心に見ていく。本

調査に回答した全企業において、資金調達の方法は「借入(地銀・信金・信組・労金)」が

64.8%(1,412 社)と最も多く、「借入」を選択した企業は 1,823 社と全体の 83.7%を占め

た。創業年月とのクロス集計で見ると、「借入」のうち金融機関からのものは新しい企業ほ

どその割合が減ってきている一方で、役員等の個人や企業からのものは増加傾向にある。

また、2000 年以降に創業した企業の「株式発行」の比率がやや高い傾向にあるが、全体と

してはなお「借入」による調達が最も多い。

一方、社会的事業者のうち、全事業に占める社会的事業の割合が高い(5 割以上)企業で

は資金調達の方法は全体傾向とやや異なり、「社債発行」による調達や「株式発行(役員・

その家族)」による調達の比率が比較的高くなっている。

図表 44 【問 17】資金調達の主な手法(n=2,179, 複数回答)

図表 45 【問 17】資金調達の主な手法(n=2,179, 複数回答)と

【問 1】会社概要_創業年月(n=2,179)のクロス集計

778

1412

548

122

211

91

62

23

7

46

268

1823

64

0 500 1,000 1,500 2,000

借入(都市銀行)

借入(地銀・信金・信組・労金)

借入(政府系金融機関)

借入(役員・その他個人)

借入(企業)

社債発行

株式発行(役員・その家族)

株式発行(その他の個人)

株式発行(ファンド)

株式発行(他の企業)

その他

借入計

無回答

(社)

社数(社)

借入(都市銀行)(%)

借入(地銀・信金・信組・労金)(%)

借入(政府系金融機関)(%)

借入(役員・その他個人)(%)

借入(企業)(%)

社債発行(%)

株式発行(役員・その家族)(%)

株式発行(その他の個人)(%)

株式発行(ファンド)(%)

株式発行(他の企業)(%)

その他(%)

1979年以前 1,355 40.1 69.9 28.3 4.2 7.1 5.3 2.8 1.1 0.1 1.5 10.01980~1989年 260 33.1 56.5 19.2 5.4 11.5 1.9 2.7 0.8 0.0 3.1 16.91990~1999年 232 25.4 60.8 20.3 7.8 13.8 0.4 2.6 1.3 0.4 3.0 15.92000~2009年 207 26.1 52.2 18.4 10.1 16.4 4.3 4.8 1.4 1.4 3.4 16.92010~2014年 54 5.6 40.7 14.8 14.8 20.4 0.0 1.9 0.0 1.9 5.6 22.22015年以降 4 100.0 25.0 50.0 0.0 25.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0無回答 67 41.8 68.7 28.4 6.0 10.4 6.0 0.0 0.0 0.0 1.5 6.0合計 2,179 35.7 64.8 25.1 5.6 9.7 4.2 2.8 1.1 0.3 2.1 12.3

Page 39: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

37

図表 46 【問 17】資金調達の主な手法(n=2,179, 複数回答)と

【問 6】全事業に占める社会的事業の割合(n=371)のクロス集計

資金調達の手法として「借入」を主な手法としている企業のうち、その担保として「不

動産担保」としている企業が 48.5%(885 社)最も多く、次いで「保証(個人)」としてい

る企業が 43.8%(798 社)であった。また、社会的事業者のうち、全事業に占める社会的

事業の割合が高い企業は「保証(個人)」の比率がやや高くなっている傾向にあった(図表

48 参照)。

図表 47 【問 17】資金調達の主な手法_借入の際の担保・保証(n=1,823, 複数回答)

図表 48 【問 17】資金調達の主な手法_借入の際の担保・保証(n=1,823, 複数回答)と

【問 6】全事業に占める社会的事業の割合(n=371)のクロス集計

社数(社)

借入(都市銀行)(%)

借入(地銀・信金・信組・労金)(%)

借入(政府系金融機関)(%)

借入(役員・その他個人)(%)

借入(企業)(%)

社債発行(%)

株式発行(役員・その家族)(%)

株式発行(その他の個人)(%)

株式発行(ファンド)(%)

株式発行(他の企業)(%)

その他(%)

1割未満 133 33.8 59.4 21.8 6.0 9.0 5.3 1.5 1.5 0.8 1.5 12.81割~2割程度 57 28.1 63.2 28.1 3.5 7.0 5.3 1.8 0.0 0.0 0.0 15.83割~5割程度 50 22.0 72.0 28.0 10.0 2.0 4.0 4.0 2.0 0.0 4.0 4.05割以上 116 23.3 57.8 22.4 19.8 6.9 7.8 8.6 1.7 2.6 1.7 13.8無回答 15 20.0 40.0 0.0 0.0 6.7 0.0 0.0 0.0 0.0 6.7 26.7合計 371 27.5 60.4 22.9 10.2 7.0 5.7 4.0 1.3 1.1 1.9 12.9

社会的事業者以外の企業 1808 37.4 65.7 25.6 4.6 10.2 3.9 2.6 1.0 0.2 2.2 12.2

885

72

85

458

798

180

150

0 200 400 600 800 1,000

不動産担保

動産担保

債権担保

保証(法人)

保証(個人)

その他

無回答

(社)

Page 40: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

38

2-3-4. 事業推進上の課題

本調査に回答した全企業における事業推進上の課題は、「人材の確保・育成体制等の不備」

が 76.2%(1,661 社)と最も多く、次いで「営業力・販売力の不足」(36.5%,796 社)、「新

規事業・商品・サービスの開発力不足」(25.6%,558 社)といった売上面の課題と、「コス

ト課題」(19.7%,430 社)といった費用面の課題が多かった。

図表 49 【問 18】事業推進上の課題(n=2,179, 複数回答)

社数(社) 不動産担保(%)

動産担保(%)

債権担保(%)

保証(法人)(%)

保証(個人)(%)

その他(%)

1割未満 133 33.8 3.8 4.5 13.5 36.1 7.51割~2割程度 57 33.3 0.0 0.0 26.3 35.1 5.33割~5割程度 50 32.0 2.0 0.0 32.0 52.0 8.05割以上 116 32.8 1.7 2.6 16.4 38.8 10.3無回答 15 26.7 0.0 0.0 6.7 26.7 6.7合計 371 32.9 2.2 2.4 18.6 38.5 8.1

社会的事業者以外の企業 1808 42.2 3.5 4.2 21.5 36.2 8.3

796

558

430

1661

131

70

45

10

55

51

88

109

0 500 1,000 1,500 2,000

営業力・販売力の不足

新規事業・商品・サービスの開発力不足

コスト過大

人材の確保・育成体制等の不備

資金調達に関連する課題

民間の協業先・連携先の不足

行政の連携先の不足

法人格・法人制度に関する課題

会計・税務能力の不足

事業活動に関する無理解・協力不足

その他

無回答

(社)

Page 41: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

39

本調査に回答した社会的事業者のうち、事業全体に占める社会的事業の割合が高い事業

者等を「特定社会的事業者」7と定義し、その事業推進上の課題について以下に示す。

特定社会的事業者の事業推進上の課題は全体傾向と同様、「人材の確保・育成体制等の不備」

が最も多く(73.3%,124 社)、次いで「営業力・販売力の不足」(33.7%,57 社)と続く。そ

して「コスト過大」(27.8%,47 社)、「新規事業・商品・サービスの開発力不足」(20.7%,35

社)となり、全体傾向とは 3 位と 4 位が逆転する結果となった。

図表 50 特定社会的事業者の事業推進上の課題(n=169, 複数回答)

図表 51 特定社会的事業者と全企業の事業推進上の課題の比較

問 18 で「人材の確保・育成体制等の不備」と回答した全企業のうち、具体的な課題とし

て「人材の確保」と回答した企業が 83.3%(1,384 社)と最も多く、次いで「人材の育成」

が 63.0%(1,047 社)と多かった。

7 問2において社会的事業に取り組んでいると回答した企業のうち、社会的事業の割合が5割以上企業(116

社)と、問 2 において過去に社会的事業に取り組んでいた企業(53 社)の計 169 社。

57

35

47

124

17

9

7

3

4

7

10

8

0 20 40 60 80 100 120 140

営業力・販売力の不足

新規事業・商品・サービスの開発力不足

コスト過大

人材の確保・育成体制等の不備

資金調達に関連する課題

民間の協業先・連携先の不足

行政の連携先の不足

法人格・法人制度に関する課題

会計・税務能力の不足

事業活動に関する無理解・協力不足

その他

無回答

(社)

社数(社)

営業力・販売力の不足(%)

新規事業・商品・サービスの開発力不足(%)

コスト過大(%)

人材の確保・育成体制等の不備(%)

資金調達に関連する課題(%)

民間の協業先・連携先の不足(%)

行政の連携先の不足(%)

法人格・法人制度に関する課題(%)

会計・税務能力の不足(%)

事業活動に関する無理解・協力不足(%)

その他(%)

特定社会的事業者 169 33.7 15.4 27.8 73.4 10.1 5.3 4.1 1.8 2.4 4.1 5.9全企業 2109 37.7 26.5 20.4 78.8 6.2 3.3 2.1 0.5 2.6 2.4 4.2

Page 42: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

40

図表 52 【問 19】人材の確保・育成体制等の不備の詳細(n=1,661, 複数回答)

問 18 で「人材の確保・育成体制等の不備」と回答した特定社会的事業者のうち、具体的

な課題として「人材の確保」と回答した企業が 87.1%(108 社)と最も多く、次いで「人

材の育成」が 54.8%(68 社)と多く、全体傾向と同様であった。ただし、「人材の定着率」

41.9%(52 社)、「人件費」33.1%(41 社)については、全体傾向に比べて回答割合が高く、

特定社会的事業者の多くが課題と認識している。

図表 53 特定社会的事業者の人材の確保・育成体制等の不備の詳細(n=124, 複数回答)

図表 54 特定社会的事業者と全企業の人材に関する課題の比較

1384

497

1047

303

12

11

0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600

人材の確保

人材の定着率

人材の育成

人件費

その他

無回答

(社)

108

52

68

41

3

1

0 20 40 60 80 100 120

人材の確保

人材の定着率

人材の育成

人件費

その他

無回答

(社)

社数(社) 人材の確保(%)

人材の定着率(%)

人材の育成(%)

人件費(%)

その他(%) 無回答(%)

特定社会的事業者 124 87.1 41.9 54.8 33.1 2.4 0.8全企業 1661 83.3 29.9 63.0 18.2 0.7 0.7

Page 43: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

41

問 18 で「資金調達に関連する課題」と回答した全企業のうち、具体的な課題として「事

業の採算性の不足」と回答した企業が 51.9%(68 社)と最も多く、次いで「既存の負債額

が過大」が 39.7%(52 社)と多かった。

図表 55 【問 20】資金調達に関連する課題の詳細(n=131, 複数回答)

問 18 で「資金調達に関連する課題」と回答した特定社会的事業者のうち、具体的な課題

として「事業の採算性の不足」と回答した企業が 47.1%(8 社)と最も多く、次いで「担

保(不動産、動産、債権等)の不足」が 41.2%(7 社)と多く、それ以外の項目は分散し

ている。全体傾向と比べた場合、特定社会的事業者においては「担保の不足」、「投資家の

不足」が突出するという結果となった。

図表 56 特定社会的事業者の資金調達に関連する課題の詳細(n=17, 複数回答)

68

24

20

52

14

5

17

6

8

0 20 40 60 80

事業の採算性の不足

担保(不動産、動産、債権等)の不足

保証に関する問題

既存の負債額が過大

金融機関の融資条件設定が過大

投資家の不足

人材・ノウハウの不足

その他

無回答

(社)

8

7

4

5

2

4

5

2

0 2 4 6 8 10

事業の採算性の不足

担保(不動産、動産、債権等)の不足

保証に関する問題

既存の負債額が過大

金融機関の融資条件設定が過大

投資家の不足

人材・ノウハウの不足

その他

(社)

Page 44: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

42

図表 57 特定社会的事業者と全企業の資金調達に関連する課題の比較

そして、問 18 で「法人制度に関連する課題」と回答した特定社会的事業者以外の企業、

特定社会的事業者は双方とも少なかった。具体的な課題としては、「株式会社・合同会社に

対する先入観があり、社会的事業の主体として認知されにくい」、「株式会社・合同会社で

は補助金・助成金等の支援が得にくい」等の意見があった。

図表 58 【問 21】法人制度に関連する課題の詳細(n=10, 複数回答)

図表 59 特定社会的事業者の法人制度に関連する課題の詳細(n=3, 複数回答)

図表 60 特定社会的事業者と全企業の法人制度に関連する課題の比較

社数(社) 事業の採算性の不足(%)

担保(不動産、動産、債権等)の不足(%)

保証に関する問題(%)

既存の負債額が過大(%)

金融機関の融資条件設定が過大(%)

投資家の不足(%)

人材・ノウハウの不足(%)

その他(%)

特定社会的事業者 17 47.1 41.2 23.5 29.4 11.8 23.5 29.4 11.8全企業 131 51.9 18.3 15.3 39.7 10.7 3.8 13.0 4.6

3

3

1

3

2

3

0 1 1 2 2 3 3 4

株式会社・合同会社では補助金・助成金等の支援が得にくい

株式会社・合同会社に対する先入観があり、社会的事業の主体として認知されにくい

出資者の意向によって、経済的利益追求に対する圧力が大きい

出資者の意向によって、事業目的などの重要な方針が変更されうる

(主に株式会社の場合)意思決定が出資比率に従ったものであることによる弊害

(主に合同会社の場合)意思決定が一人一票制であることによる弊害

税制優遇など他の法人類型と比べた優遇制度の不足

出資者に対する財産分配を禁止できない

財産以外の出資ができない

その他

無回答

(社)

1

2

2

1

0 1 1 2 2 3

株式会社・合同会社では補助金・助成金等の支援が得にくい

株式会社・合同会社に対する先入観があり、社会的事業の主体として認知されにくい

出資者の意向によって、経済的利益追求に対する圧力が大きい

出資者の意向によって、事業目的などの重要な方針が変更されうる

(主に株式会社の場合)意思決定が出資比率に従ったものであることによる弊害

(主に合同会社の場合)意思決定が一人一票制であることによる弊害

税制優遇など他の法人類型と比べた優遇制度の不足

出資者に対する財産分配を禁止できない

財産以外の出資ができない

その他

無回答

(社)

社数(社) 株式会社・

合同会社で

は補助金・助成金等の

支援が得にくい(%)

株式会社・

合同会社に

対する先入観があり、

社会的事業の主体とし

て認知され

にくい(%)

出資者の意

向によっ

て、経済的利益追求に

対する圧力が大きい

(%)

出資者の意

向によっ

て、事業目的などの重

要な方針が変更されう

る(%)

(主に株式

会社の場

合)意思決定が出資比

率に従ったものである

ことによる

弊害(%)

(主に合同

会社の場

合)意思決定が一人一

票制であることによる

弊害(%)

税制優遇な

ど他の法人

類型と比べた優遇制度

の不足(%)

出資者に対

する財産分

配を禁止できない

(%)

財産以外の

出資ができ

ない(%)

その他

(%)

無回答

(%)

特定社会的事業者 3 33.3 66.7 0.0 0.0 0.0 0.0 66.7 0.0 0.0 33.3 0.0全企業 10 30.0 30.0 10.0 0.0 0.0 0.0 30.0 0.0 0.0 20.0 30.0

Page 45: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

43

全企業において事業推進上、行政に期待するものは、「税制優遇制度」が 34.6%(755 社)

と最も多く、次いで「人材育成支援・制度の構築」(32.2%,702 社)、「公的な資金援助」

(22.7%,495 社)、「許認可などの規制緩和」(18.3%,399 社)といった回答が多かった。

図表 61 【問 22】事業推進上、行政に期待するもの(n=2,179, 複数回答)

一方、特定社会的事業者が事業推進上、行政に期待するものは、「公的な資金援助」

(33.7%,57 社)、「税制優遇制度」(33.1%,56 社)、「人材育成支援・制度の構築」(32.5%,55

社)がほぼ同割合で最も回答として多く、次いで「許認可などの規制緩和」(14.8%,25 社)

と続く。全体傾向と比べた場合、特定社会的事業者においては、「社会的課題に対する啓発・

啓蒙活動」等が突出するという結果となった。

図表 62 特定社会的事業者の事業推進上、行政に期待するもの(n=169, 複数回答)

495

129

148

702

152

26

399

199

134

755

151

152

369

0 200 400 600 800

公的な資金援助

民間資金供給の拡大支援(新たな資金調達手段の充実を含む)

関係者ネットワーク構築支援

人材育成支援・制度の構築

社会的企業・事業に関する認証・評価制度

社会的企業に関する新法人制度

許認可などの規制緩和

行政による情報提供の充実(広報・広聴の充実)

社会的課題に対する啓発・啓蒙活動

税制優遇制度

官公庁の発注における優遇制度

その他

無回答

(社)

57

17

21

55

24

8

25

21

19

56

14

19

25

0 10 20 30 40 50 60

公的な資金援助

民間資金供給の拡大支援(新たな資金調達手段の充実を含む)

関係者ネットワーク構築支援

人材育成支援・制度の構築

社会的企業・事業に関する認証・評価制度

社会的企業に関する新法人制度

許認可などの規制緩和

行政による情報提供の充実(広報・広聴の充実)

社会的課題に対する啓発・啓蒙活動

税制優遇制度

官公庁の発注における優遇制度

その他

無回答

(社)

Page 46: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

44

図表 63 特定社会的事業者と全企業の行政ニーズの比較

社数(社)

公的な資金援助(%)

民間資金供給の拡大支援(新たな資金調達手段の充実を含む)(%)

関係者ネットワーク構築支援(%)

人材育成支援・制度の構築(%)

社会的企業・事業に関する認証・評価制度(%)

社会的企業に関する新法人制度(%)

許認可などの規制緩和(%)

行政による情報提供の充実(広報・広聴の充実)(%)

社会的課題に対する啓発・啓蒙活動(%)

税制優遇制度(%)

官公庁の発注における優遇制度(%)

特定社会的事業者 169 33.7 10.1 12.4 32.5 14.2 4.7 14.8 12.4 11.2 33.1 8.3

全企業 2179 22.7 5.9 6.8 32.2 7.0 1.2 18.3 9.1 6.1 34.6 6.9

Page 47: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

45

2-4. 特定テーマ別分析

本節では、社会的事業者の特質を明らかにすることを目的に、これまでのアンケート結

果をいくつかのテーマ毎に詳細に分析する。各テーマ別分析から導き出された結果につい

ては、2-2.アンケート調査結果サマリに記載した。

2-4-1. 社会的事業者と社会的事業者以外の比較分析

(1) 資金調達手法

社会的事業者と社会的事業者以外の企業の資金調達手法を比較すると、前者については、

主な借入手法である「借入(都市銀行)」、「借入(地銀・信金・信組・労金・企業)」、「借

入(政府系金融機関)」のいずれについても、後者に比べてその割合は低く、一方で「借入

(役員・その他個人)」、「社債発行」、「株式発行(役員・その家族)」の割合が高かった。

この理由として、多くはそもそも自己資金で対応している場合も多いと推察されるが、低

採算性などを理由に、金融機関からの借入ができないケースもあり得ると思われる。

図表 64 社会的事業者と社会的事業者以外の企業の資金調達手法(n=2,179)

(2) 事業推進上の課題

社会的事業者と社会的事業者以外の企業の事業推進上の課題を比較すると、前者につい

ては、主要な課題のうち「コスト過大」、「資金調達に関する課題」、民間や行政の「連携先

の不足」、「事業活動に関する無理解・協力不足」の割合が高い。このことから、社会的事

業者はそれ以外の企業と比較して、より資金面で苦労している企業が多いと推察される。

図表 65 社会的事業者と社会的事業者以外の企業の事業推進上の課題(n=2,179)

社数(社) 借入(都市銀行)(%)

借入(地銀・信金・信組・労金)(%)

借入(政府系金融機関)(%)

借入(役員・その他個人)(%)

借入(企業)(%)

社債発行(%)

株式発行(役員・その家族)(%)

株式発行(その他の個人)(%)

株式発行(ファンド)(%)

株式発行(他の企業)(%)

その他(%)

社会的事業者 371 27.5 60.4 22.9 10.2 7.0 5.7 4.0 1.3 1.1 1.9 12.9社会的事業者以外の企業 1808 37.4 65.7 25.6 4.6 10.2 3.9 2.6 1.0 0.2 2.2 12.2

社数(社)営業力・販売力の不足(%)

新規事業・商品・サービスの開発力不足(%)

コスト過大(%)

人材の確保・育成体制等の不備(%)

資金調達に関連する課題(%)

民間の協業先・連携先の不足(%)

行政の連携先の不足(%)

法人格・法人制度に関する課題(%)

会計・税務能力の不足(%)

事業活動に関する無理解・協力不足(%)

その他(%)

社会的事業者 371 35.3 23.2 21.3 69.0 9.2 7.5 6.5 1.3 1.3 5.9 5.1社会的事業者以外の企業 1808 36.8 26.1 19.4 77.7 5.4 2.3 1.2 0.3 2.8 1.6 3.8

Page 48: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

46

(3) 行政ニーズ

社会的事業者と社会的事業者以外の企業の行政ニーズを比較すると、主要なニーズのう

ち「人材育成支援・制度の構築」、「税制優遇制度」については両者の間で特段の差異は見

られなかった。

これに対し、「公的な資金援助」を行政ニーズとして挙げた社会的事業者の割合はそれ以

外の企業よりも約 11 ポイント高かった。社会的事業者は資金繰りを事業推進上の課題とし

ている割合が高く、このことが行政ニーズにも反映されていると言える。

なお、「社会的企業・事業に関する認証・評価制度」、「社会的企業に関する新法人制度」、

「行政による情報提供の充実」、「啓発・啓蒙活動」に対する要望も全体傾向に比べて高く、

社会的事業者特有のニーズと言える。

図表 66 社会的事業者と社会的事業者以外の企業の行政ニーズ(n=2,179)

(4) 事業推進上の課題数及び行政ニーズ数

社会的事業者と社会的事業者以外の企業で、事業推進上の課題及び行政ニーズの数を比

較すると、どちらも前者の方が多い結果となった。特に、行政ニーズに対しては顕著にそ

の傾向が見てとれた。

図表 67 社会的事業者と社会的事業者以外の企業の課題及び行政ニーズの数(n=2,179)

社数(社) 公的な資金援助(%)

民間資金供給の拡大支援(新たな資金調達手段の充実を含む)(%)

関係者ネットワーク構築支援(%)

人材育成支援・制度の構築(%)

社会的企業・事業に関する認証・評価制度(%)

社会的企業に関する新法人制度(%)

許認可などの規制緩和(%)

行政による情報提供の充実(広報・広聴の充実)(%)

社会的課題に対する啓発・啓蒙活動(%)

税制優遇制度(%)

官公庁の発注における優遇制度(%)

社会的事業者 371 31.8 8.4 13.5 30.2 16.4 3.2 19.4 13.2 12.1 33.4 9.7

社会的事業者以外の企業 1,808 20.9 5.4 5.4 32.6 5.0 0.8 18.1 8.3 4.9 34.9 6.4

社数(社) 1事業者あたりの課題数(個)

1事業者あたりのニーズ数(個)

社会的事業者 371 1.86 1.98社会的事業者以外の企業 1,808 1.77 1.50

Page 49: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

47

2-4-2. 成長ステージ別分析

社会的事業の成長ステージ(3 年未満、3 年以上 5 年未満、6 年以上 10 年未満、10 年以

上)ごとの特徴について以下に記載する。

(1) 事業者数

社会的事業を開始して 10 年以上の企業が 59.9%おり、成長ステージの中で最も割合が高

い。

図表 68 成長ステージ別社会的事業者数(n=349)

(2) 所在地

東京に所在する社会的事業者は「3 年未満」と「6 年以上 10 年以下」の割合がその他の

ステージに比べて割合がやや高い。東京は比較的創業環境(インキュベーション施設、ア

クセラレーター施設等)が整備されていることが創業間もない事業者の割合が高いことに

影響していると推察する。

図表 69 成長ステージ別所在地(n=349)

(3) 主要解決課題

成長ステージの区分ごとの主要解決課題の差異はそれほど大きくなかった。ただし、「3

年未満」の創業間もない事業者は、主要解決課題にやや偏りがあった。このことから、社

会的事業者は創業から年数が経過するに伴い、解決課題(=事業領域)を拡大していく傾

向にあると考えられる。

社数(社) 割合(%)3年未満 34 9.73年以上5年以下 41 11.76年以上10年以下 65 18.611年以上 209 59.9合計 349 100

社会的事業者

社数(社) 東京 東京以外3年未満 34 20.6 79.43年以上5年以下 41 12.2 87.86年以上10年以下 65 23.1 76.911年以上 209 13.9 86.1合計 349 16.0 84.0

Page 50: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

48

図表 70 成長ステージ別主要解決課題(n=349)

(4) 資金調達手法

資金調達の手法として「借入」が最も多いのは、いずれの成長ステージ区分についても

同様である。ただし、「3 年未満」の創業間もない事業者は「社債発行」、「株式発行」によ

る資金調達割合がその他の創業区分に比べて比較的高い傾向にあった。

図表 71 成長ステージ別資金調達手法(n=349)

(5) 事業推進上の課題

全体的に「人材関連」、「営業力」、「新規事業開発」、「コスト過大」の割合が高いが、ス

テージ別にばらつきが生じている。3 年未満では「新規事業開発」、「資金調達」、「民間協業

先」、「行政の連携先」、3 年以上 5 年以下では「事業活動に関する無理解」、6 年以上 10 年

以下では「営業力」、10 年以上は「人材」や「資金調達」関連の割合が相対的に高い傾向に

ある。

これは、創業間もない 3 年未満ではビジネスの安定化に向け、「資金調達」や売上を上げ

るためのチャネル獲得として「民間協業先の不足」や「行政の連携先の不足」を課題と認

識しているからと推測される。また、「新規事業開発」も課題として突出している。これは、

単に創業間もない企業であるために新規事業立ち上げに関する意識が高い企業が多いとい

う解釈や、起業してみたものの実際のビジネスとしては収益性の面で立ちゆかず、商品や

サービスなどの新規開発の必要性に直面している企業が多いという解釈などができるが、

いずれの理由であるか断定はできない。

その後、事業が黒字化しはじめた 3 年以上 5 年以下では、将来的な事業規模拡大に向け

社数(社)

医療・介護・保険の充実(%)

福祉の充実(%)

地域の活性化・まちづくり(%)

教育・保育の充実(%)

環境の保全(%)

安全・安心な生活の実現(%)

産業・商業の育成(%)

グローバル化の推進(%)

人権・個人の尊重(%)

文化・芸術・スポーツの振興(%)

社会的組織体への支援(%)

その他(%)

3年未満 34 20.6 20.6 58.8 14.7 20.6 29.4 11.8 2.9 2.9 2.9 0.0 2.9

3年以上5年以下 41 4.9 22.0 53.7 22.0 24.4 24.4 12.2 9.8 2.4 7.3 4.9 4.9

6年以上10年以下 65 6.2 20.0 46.2 20.0 30.8 20.0 20.0 12.3 6.2 10.8 4.6 3.1

11年以上 209 16.3 24.4 41.6 21.1 34.0 23.0 13.4 4.3 7.7 10.0 5.3 4.3

合計 349 13.5 22.9 45.6 20.3 30.9 23.2 14.3 6.3 6.3 9.2 4.6 4.0

社数(社)

借入(都市銀行)(%)

借入(地銀・信金・信組・労金)(%)

借入(政府系金融機関)(%)

借入(役員・その他個人)(%)

借入(企業)(%)

社債発行(%)

株式発行(役員・その家族)(%)

株式発行(その他の個人)(%)

株式発行(ファンド)(%)

株式発行(他の企業)(%)

その他(%)

3年未満 34 29.4 73.5 17.6 11.8 11.8 5.9 5.9 2.9 2.9 2.9 11.8

3年以上5年以下 41 29.3 61.0 24.4 4.9 7.3 4.9 0.0 0.0 2.4 0.0 12.2

6年以上10年以下 65 21.5 50.8 20.0 13.8 6.2 0.0 4.6 1.5 1.5 3.1 16.9

11年以上 209 27.8 63.2 25.4 10.5 6.2 7.7 4.8 1.4 0.5 1.9 12.0

合計 349 26.9 61.6 23.5 10.6 6.9 5.7 4.3 1.4 1.1 2.0 12.9

Page 51: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

49

て顧客や協業先からの評価に関心が移り、「事業活動に関する無理解」が課題になると推察

される。特に、社会的事業については、その社会性に理解・共感してもらうことが事業採

算性に直結する傾向にあるため、社会的事業者特有の課題といえる。

図表 72 成長ステージ別事業推進上の課題(n=349)

(6) 1 事業者あたりの事業推進上課題数

1 事業者あたりの事業推進上の課題数はおよそ 2 個程度あるが、創業間もない 3 年未満の

企業の課題数は 2.7 個と他のステージに比べて多い傾向にある。

図表 73 1 事業者あたりの事業推進上課題数(n=349)

(7) 行政ニーズ

全体的に「公的資金援助」、「税制優遇」、「人材関連」の課題の割合が高いが、ステージ

別にばらつきが生じている。3 年未満では「公的資金援助」、「認証・評価制度」、「新法人制

度」、「規制緩和」、「行政による情報提供の充実」、「税制優遇」、3 年以上 5 年以下では「規

制緩和」において全体傾向から約 5 ポイント以上の差が生じており、特に創業間もない 3

年未満においてその傾向は顕著である。

社数(社) 営業力・販売力の不足(%)

新規事業・商品・サービスの開発力不足(%)

コスト過大(%)

人材の確保・育成体制等の不備(%)

資金調達に関連する課題(%)

民間の協業先・連携先の不足(%)

行政の連携先の不足(%)

法人格・法人制度に関する課題(%)

会計・税務能力の不足(%)

事業活動に関する無理解・協力不足(%)

その他(%)

無回答(%)

3年未満 34 35.3 41.2 20.6 67.6 14.7 17.6 11.8 2.9 0.0 8.8 2.9 0.03年以上5年以下 41 14.6 12.2 14.6 70.7 7.3 7.3 4.9 2.4 4.9 14.6 9.8 4.96年以上10年以下 65 43.1 21.5 26.2 56.9 4.6 7.7 6.2 0.0 1.5 6.2 0.0 7.711年以上 209 38.3 23.0 22.0 74.2 11.0 6.7 6.7 1.4 1.0 4.3 5.7 3.3合計 349 36.1 23.2 21.8 69.9 9.7 8.0 6.9 1.4 1.4 6.3 4.9 4.0

社数(社) 1事業者あたりの課題数(個)3年未満 34 2.73年以上5年以下 41 1.36年以上10年以下 65 1.711年以上 209 1.9合計 349 1.9

Page 52: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

50

図表 74 成長ステージ別行政ニーズ(n=349)

(8) 1 事業者あたりの行政ニーズ数

1 事業者あたりの行政ニーズは事業推進上の課題同様およそ 2 個程度あるが、創業間もな

い 3 年未満の企業の課題数は 2.9 個と他のステージに比べて多い傾向にある。

図表 75 成長ステージ別行政ニーズ数(n=349)

社数(社) 公的な資金援助(%)

民間資金供給の拡大支援(新たな資金調達手段の充実を含む)(%)

関係者ネットワーク構築支援(%)

人材育成支援・制度の構築(%)

社会的企業・事業に関する認証・評価制度(%)

社会的企業に関する新法人制度(%)

許認可などの規制緩和(%)

行政による情報提供の充実(広報・広聴の充実)(%)

社会的課題に対する啓発・啓蒙活動(%)

税制優遇制度(%)

官公庁の発注における優遇制度(%)

3年未満 34 47.1 11.8 11.8 29.4 20.6 8.8 26.5 17.6 14.7 41.2 8.83年以上5年以下 41 36.6 9.8 14.6 19.5 17.1 4.9 24.4 14.6 12.2 36.6 4.96年以上10年以下 65 29.2 10.8 18.5 29.2 16.9 3.1 9.2 4.6 12.3 26.2 12.311年以上 209 32.5 7.2 12.9 33.0 14.8 1.9 20.1 14.8 12.0 34.4 10.5合計 349 33.8 8.6 14.0 30.4 16.0 3.2 19.2 13.2 12.3 33.8 10.0

社数(社) 1事業者あたりの課題数(個)3年未満 34 2.93年以上5年以下 41 1.66年以上10年以下 65 1.811年以上 209 2.0合計 349 2.0

Page 53: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

51

2-4-3. タイプ別分析

先に示したように社会的事業者のタイプは以下の 6 タイプに分類できる。各タイプ別に

どのような特徴があるかを以下に記載する。

図表 76 (再掲)社会的事業のタイプ

地域に限定されない

課題解決に貢献

地域特有の

課題解決に貢献

提供する商品、サービスに社会性

がある

タイプ1

非地域×サービス型

タイプ2

地域×サービス型

VCに社会性がある タイプ3

非地域×VC型

タイプ4

地域×VC型

提供する商品、サービス及びVCに

社会性がある

タイプ5

非地域×ハイブリッド型

タイプ6

地域×ハイブリッド型

(1) 事業者数

タイプ 1 と 2 が圧倒的に多い。一般的に VC に社会性を持たせることはコストの上昇等

につながる可能性があるそのハードルは高いものと考えられる。

図表 77 タイプ別社会的事業者数(n=371)

(2) 成長ステージ

どのタイプも 11 年以上の企業が多い傾向にあるが、タイプ 2 と 5 は創業間もない企業の

割合が高い。特にタイプ 5 は 11 年以上の企業の割合が相対的に低く、10 年以下の企業の割

合が高いことも特徴的といえる。

社数(社) 割合(%)タイプ1 156 42.0タイプ2 81 21.8タイプ3 28 7.5タイプ4 14 3.8タイプ5 14 3.8タイプ6 16 4.3無回答 62 16.7合計 371 100.0

事業者数

Page 54: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

52

図表 78 タイプ別成長ステージ(n=371)

(3) 所在地

地域特有の課題を解決しているタイプ 2・4・6 は東京に所在している割合が低い(地方

に所在している割合が高い)。

図表 79 タイプ別所在地別社会的事業者数(n=309)

(4) 取組背景

「経営陣の使命感・事情」が取り組みの背景にあるかどうかという点で、タイプ 1 と 2

とタイプ 3~6 に分かれる。後者は少なくとも一部の VC に社会性を持たせており、これは

一般的にはコスト上昇につながることから、相応の使命感や事情をもった事業であるもの

と考えられ、実際にそういう回答傾向も読み取れる。

図表 80 タイプ別取組背景(n=309)

社数(社) 3年未満(%) 3年以上5年以下(%)

6年以上10年以下(%)

11年以上(%) 無回答(%)

タイプ1 156 7.1 8.3 16.7 61.5 6.4タイプ2 81 14.8 12.3 16.0 54.3 2.5タイプ3 28 10.7 14.3 17.9 57.1 0.0タイプ4 14 7.1 0.0 28.6 64.3 0.0タイプ5 14 14.3 14.3 28.6 42.9 0.0タイプ6 16 0.0 12.5 18.8 68.8 0.0無回答 62 8.1 16.1 16.1 43.5 16.1合計 371 9.2 11.1 17.5 56.3 5.9

社数(社) 東京(%) 東京以外(%)タイプ1 156 21.8 78.2タイプ2 81 9.9 90.1タイプ3 28 10.7 89.3タイプ4 14 7.1 92.9タイプ5 14 21.4 78.6タイプ6 16 12.5 87.5合計 309 16.5 83.5

社数(社) 会社の設立目的が社会的課題・地域課題の解決・改善であるため

既存の事業との関係によるもの

ビジネスモデルとして収益性等の優位性があるため

経営陣等の使命感・事情のため

利害関係者との関係によるもの

社会的事業に取り組むことによる企業イメージ向上のため

タイプ1 156 44.2 35.9 12.8 14.7 7.1 26.9タイプ2 81 42.0 35.8 8.6 16.0 2.5 22.2タイプ3 28 21.4 21.4 10.7 42.9 0.0 32.1タイプ4 14 35.7 42.9 7.1 35.7 7.1 28.6タイプ5 14 57.1 7.1 7.1 42.9 7.1 7.1タイプ6 16 62.5 43.8 6.3 62.5 12.5 31.3合計 309 42.7 34.0 10.7 22.3 5.5 25.6

Page 55: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

53

(5) 社会的事業割合

タイプ 3 と 4 の企業では社会的事業の占める割合は低い企業が多く、タイプ 5 と 6 はそ

の逆という傾向になった。これは、タイプ 3 と 4 には企業が CSR 活動の一環として行って

いる社会的事業も多く含まれるため、このような結果になると考えられる。一方、タイプ 5

と 6 は商品にも VC の両方に社会性を持たせているため、必然的に事業全体に占める社会

的事業の割合が高くなっていると考えられる。

図表 81 タイプ別社会的事業割合(n=309)

(6) 主要解決課題

タイプ 3 を除き、「地域の活性化・まちづくり」が主要解決課題の大宗を占めた。タイプ

3~6 は、その他のタイプと比べてやや毛色が異なる。特に、タイプ 3、6 に顕著だが、他の

タイプのトップ 3 にあまり入っていない「福祉の充実」が上位に来ている。これは、VC に

社会性を持たせることの典型例が障害者雇用であるためと考えられる。

図表 82 タイプ別主要解決課題(n=309)

社数(社) 1割未満(%)

1~2割未満(%)

3~5割未満(%)

5割以上(%)

タイプ1 156 31.4 16.0 14.1 37.8タイプ2 81 38.3 13.6 14.8 28.4タイプ3 28 42.9 21.4 10.7 25.0タイプ4 14 35.7 21.4 14.3 28.6タイプ5 14 21.4 7.1 28.6 42.9タイプ6 16 25.0 18.8 6.3 50.0合計 309 33.7 15.9 14.2 34.6

社数(社)

医療・介護・保険の充実(%)

福祉の充実(%)

地域の活性化・まちづくり(%)

教育・保育の充実(%)

環境の保全(%)

安全・安心な生活の実現(%)

産業・商業の育成(%)

グローバル化の推進(%)

人権・個人の尊重(%)

文化・芸術・スポーツの振興(%)

社会的組織体への支援(%)

その他(%)

タイプ1 156 18.6 20.5 35.3 14.7 33.3 21.8 10.3 3.2 3.2 7.7 4.5 5.1タイプ2 81 8.6 13.6 65.4 18.5 19.8 33.3 12.3 3.7 1.2 4.9 1.2 3.7タイプ3 28 3.6 46.4 21.4 35.7 32.1 14.3 7.1 3.6 25.0 7.1 14.3 0.0タイプ4 14 21.4 28.6 57.1 21.4 21.4 7.1 35.7 7.1 21.4 7.1 0.0 7.1タイプ5 14 7.1 35.7 85.7 42.9 42.9 42.9 42.9 21.4 21.4 14.3 7.1 0.0タイプ6 16 25.0 50.0 93.8 50.0 50.0 31.3 37.5 31.3 6.3 37.5 6.3 0.0合計 309 14.6 23.6 48.2 21.0 30.4 24.9 14.6 5.8 6.5 8.7 4.5 3.9

Page 56: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

54

(7) 黒字化割合

タイプ 3 と 6 を除き、約半数の事業者が損益同等以上の利益を出している。

図表 83 タイプ別黒字化割合(n=309)

(8) 黒字化年数

事業全体に社会的事業の占める割合が比較的高いタイプ 1、5、6(上記(5)参照)は、そ

れ以外のタイプに比べ、黒字化にかかる平均年数が短い。他方、タイプ 3、4 については、

黒字化にかかる平均年数は長い。

図表 84 タイプ別黒字化年数(n=309)

(9) 配当割合

地域に限定されない課題解決に取り組むタイプ 1、5 においては、タイプ 2、4、6 に比べ

て配当している割合が高い。これは、地域に限定されない課題解決に取り組む事業者の方

がよりビジネスに近く、配当をすることによるリターンを強調するインセンティブがある

可能性がある。

社数(社)

損益同等以上(%)

黒字(5%以上)(%)

やや黒字(1~4%未満)(%)

損益同等程度(%)

やや赤字(▲1~5%)(%)

赤字(▲5%以上)(%)

分からない(%)

タイプ1 156 58.3 21.8 26.3 10.3 10.3 10.9 19.2

タイプ2 81 49.4 21.0 16.0 12.3 14.8 19.8 11.1

タイプ3 28 35.7 10.7 3.6 21.4 10.7 7.1 39.3

タイプ4 14 64.3 21.4 28.6 14.3 0.0 14.3 14.3

タイプ5 14 57.1 14.3 35.7 7.1 0.0 14.3 21.4

タイプ6 16 43.8 12.5 25.0 6.3 25.0 18.8 6.3

合計 309 53.4 19.7 22.0 11.7 11.3 13.6 18.1

社数(社) 平均(年) 1年未満(%)

1~2年(%)

3~4年(%)

5~9年(%)

10~14年(%)

15年以上(%)

タイプ1 156 5.0 12.2 12.8 13.5 6.4 2.6 7.1

タイプ2 81 6.3 2.5 6.2 22.2 4.9 2.5 8.6

タイプ3 28 7.1 3.6 3.6 7.1 10.7 7.1 3.6

タイプ4 14 7.7 7.1 0.0 21.4 14.3 7.1 14.3

タイプ5 14 4.4 21.4 7.1 7.1 14.3 7.1 0.0

タイプ6 16 4.5 12.5 6.3 6.3 6.3 6.3 0.0

合計 309 5.6 9.1 9.1 14.9 7.1 3.6 6.8

Page 57: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

55

図表 85 タイプ別配当割合(n=309)

(10) 再投資割合

タイプ 4 を除き、いずれのタイプでも再投資していない事業者の割合が最も高いが、事

業全体に社会的事業の占める比較的割合が高いタイプ 1、5、6(上記(5)参照)は、それ以

外に比べ、再投資を行っている割合が高い。

図表 86 タイプ別再投資割合(n=309)

(11) 事業推進上の課題

いずれのタイプも人材についての課題が一番に来ており、タイプ別の差異は小さい。た

だし、タイプ 5 においては「事業活動に関する無理解」の割合が他タイプに比して高いこ

とが特徴的である。これは商品・サービス、VC ともに社会性を持ち、地域課題に限定しな

い社会課題を解決していることから全方位的に社会性を発揮している一方、周囲からの理

解が得られにくく、その環境に不足を感じていること状況にあることが推測される。

社数(社)

配当していない(%)

0~1%未満(%)

1~4%(%)

5~9%(%)

10~19%(%)

20~29%(%)

30~39%(%)

40~49%(%)

50~59%(%)

60%以上(%)

タイプ1 156 53.2 2.6 10.3 9.6 6.4 1.9 1.9 1.9 1.3 3.8

タイプ2 81 69.1 4.9 3.7 7.4 2.5 4.9 1.2 0.0 0.0 0.0

タイプ3 28 64.3 0.0 14.3 3.6 3.6 0.0 0.0 0.0 0.0 3.6

タイプ4 14 71.4 0.0 0.0 7.1 14.3 0.0 0.0 0.0 7.1 0.0

タイプ5 14 57.1 7.1 14.3 0.0 7.1 0.0 7.1 0.0 0.0 0.0

タイプ6 16 81.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 6.3

合計 309 60.8 2.9 8.1 7.4 5.2 2.3 1.6 1.0 1.0 2.6

社数(社)

再投資していない(%)

0~9%(%)

10~19%(%)

20~29%(%)

30~39%(%)

40~49%(%)

50~59%(%)

60%以上(%)

タイプ1 156 32.1 25.6 10.9 2.6 0.6 0.6 2.6 14.1

タイプ2 81 49.4 17.3 14.8 0.0 1.2 1.2 1.2 6.2

タイプ3 28 53.6 21.4 10.7 0.0 0.0 0.0 0.0 7.1

タイプ4 14 35.7 42.9 7.1 0.0 0.0 0.0 0.0 14.3

タイプ5 14 35.7 14.3 7.1 7.1 7.1 0.0 0.0 21.4

タイプ6 16 37.5 25.0 0.0 0.0 6.3 0.0 6.3 12.5

合計 309 39.2 23.3 11.0 1.6 1.3 0.6 1.9 11.7

Page 58: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

56

図表 87 タイプ別事業推進上の課題(n=309)

(12) 行政への期待

タイプ 5 以外のタイプについては、「公的資金援助」、「人材」、「税制優遇」を主なニーズ

としている。他方、タイプ 5 は「規制緩和」、「行政による情報提供」、「啓発・啓蒙活動」

を必要としている。また、タイプ 3 は「民間資金供給」、タイプ 4、6 は「行政による情報

提供」において全体傾向より 5 ポイント以上差がみられた。

図表 88 タイプ別行政への期待(n=309)

社数(社)

営業

力・販

売力の不足

(%)

新規事

業・商

品・サービ

スの開

発力不足

(%)

コスト

過大

(%)

人材の

確保・

育成体制等の

不備

(%)

資金調

達に関

連する課題

(%)

民間の

協業

先・連携先の

不足

(%)

行政の

連携先

の不足(%)

法人

格・法

人制度に関す

る課題

(%)

会計・

税務能

力の不足

(%)

事業活

動に関

する無理解・

協力不

足(%)

その他

(%)

タイプ1 156 37.8 24.4 23.1 75.6 9.6 8.3 4.5 0.0 0.0 3.8 3.2

タイプ2 81 35.8 24.7 24.7 65.4 8.6 7.4 8.6 2.5 1.2 8.6 7.4

タイプ3 28 32.1 35.7 17.9 60.7 10.7 10.7 3.6 0.0 0.0 7.1 7.1

タイプ4 14 21.4 21.4 21.4 71.4 7.1 14.3 7.1 0.0 0.0 0.0 7.1

タイプ5 14 28.6 7.1 42.9 57.1 14.3 7.1 7.1 7.1 7.1 28.6 0.0

タイプ6 16 43.8 12.5 25.0 81.3 18.8 12.5 18.8 12.5 12.5 6.3 0.0

合計 309 35.9 23.9 23.9 70.9 10.0 8.7 6.5 1.6 1.3 6.5 4.5

社数(社)

公的な資金援助(%)

民間資金供給の拡大支援(新たな資金調達手段の充実を含む)(%)

関係者ネットワーク構築支援(%)

人材育成支援・制度の構築(%)

社会的企業・事業に関する認証・評価制度(%)

社会的企業に関する新法人制度(%)

許認可などの規制緩和(%)

行政による情報提供の充実(広報・広聴の充実)(%)

社会的課題に対する啓発・啓蒙活動(%)

税制優遇制度(%)

官公庁の発注における優遇制度(%)

タイプ1 156 26.9 9.6 15.4 30.1 17.3 1.9 23.1 13.5 13.5 35.3 8.3

タイプ2 81 43.2 3.7 12.3 35.8 16.0 6.2 18.5 13.6 9.9 29.6 14.8

タイプ3 28 28.6 17.9 17.9 28.6 17.9 3.6 0.0 3.6 17.9 39.3 14.3

タイプ4 14 35.7 7.1 14.3 42.9 21.4 7.1 21.4 21.4 0.0 21.4 7.1

タイプ5 14 14.3 14.3 21.4 21.4 14.3 0.0 28.6 28.6 28.6 21.4 0.0

タイプ6 16 31.3 12.5 18.8 37.5 18.8 6.3 18.8 37.5 18.8 31.3 12.5

合計 309 31.4 9.1 15.2 32.0 17.2 3.6 19.7 14.9 13.3 32.7 10.4

Page 59: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

57

(13) タイプ別特徴一覧

タイプ 1:非地域×

サービス型

タイプ 2:地域×サ

ービス型

タイプ 3:非地域

×VC 型

タイプ 4:地域

×VC 型

タイプ 5:非地域×

ハイブリッド型

タイプ 6:地域×ハ

イブリッド型

事業者数 156 81 28 14 14 16

成長ステージ ①10 年以上

(62%)

②5年以上 10年未

満(17%)

③3 年以上 6 年未

満(8%)

④3 年未満(7%)

①10 年以上

(54%)

②5年以上 10年未

満(16%)

③3 年未満(15%)

④3 年以上 6 年未

満(12%)

①10 年以上

(57%)

②5年以上 10年未

満(18%)

③3 年以上 6 年未

満(14%)

④3 年未満(11%)

①10 年以上

(64%)

②5年以上 10年未

満(29%)

③3 年未満(7%)

④3 年以上 6 年未

満(0%)

①10 年以上

(43%)

②5年以上 10年未

満(29%)

③3 年未満(14%)

③3 年以上 6 年未

満(14%)

①10 年以上

(69%)

②5年以上 10年未

満(19%)

③3 年以上 6 年未

満(13%)

④3 年未満(0%)

所在地8 22% 10% 11% 7% 21% 13%

取組背景 ①会社の設立目的

が社会的課題の解

決(44%)

②既存事業との関

係(36%)

③企業イメージ向

上(27%)

①会社の設立目的

が社会的課題の解

決(42%)

②既存事業との関

係(36%)

③企業イメージ向

上(22%)

①経営陣の使命

感・事情(43%)

②企業イメージ向

上(32%)

③会社の設立目的

が社会的課題の解

決(21%)

①既存事業との関

係(43%)

②会社の設立目的

が社会的課題の解

決(36%)

②経営陣の使命

感・事情(36%)

①会社の設立目的

が社会的課題の解

決(57%)

②経営陣の使命

感・事情(43%)

①会社の設立目的

が社会的課題の解

決(63%)

①経営陣の使命

感・事情(63%)

②既存事業との関

係(44%)

8 東京に所在している事業者の割合。

Page 60: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

58

タイプ 1:非地域×

サービス型

タイプ 2:地域×サ

ービス型

タイプ 3:非地域

×VC 型

タイプ 4:地域

×VC 型

タイプ 5:非地域×

ハイブリッド型

タイプ 6:地域×ハ

イブリッド型

社会的事業割合 ①5 割以上(38%)

②1 割未満(31%)

③1~2 割未満

(16%)

④3~5 割未満

(14%)

①1 割未満(38%)

②5 割以上(28%)

③3~5 割未満

(15%)

④1~2 割未満

(14%)

①1 割未満(43%)

②5 割以上(25%)

③1~2 割未満

(21%)

④3~5 割未満

(11%)

①1 割未満(36%)

②5 割以上(29%)

③1~2 割未満

(21%)

④3~5 割未満

(14%)

①5 割以上(43%)

②3~5 割未満

(29%)

③1 割未満(21%)

④1~2 割未満

(7%)

①5 割以上(50%)

②1 割未満(25%)

③1~2 割未満

(19%)

④3~5 割未満

(6%)

解決課題 ①地域の活性化・

まちづくり(35%)

②環境の保全

(33%)

③安全・安心な生

活の実現(22%)

④福祉の充実

(21%)

⑤医療・介護・保

険の充実(19%)

①地域の活性化・

まちづくり(65%)

②安全・安心な生

活の実現(33%)

③環境の保全

(20%)

④教育・保育の充

実(19%)

①福祉の充実

(46%)

②教育・保育の充

実(36%)

③環境の保全

(32%)

④人権・個人の尊

重(25%)

①地域の活性化・

まちづくり(57%)

②産業・商業の育

成(36%)

③福祉の充実

(29%)

①地域の活性化・

まちづくり(86%)

②教育・保育の充

実(43%)

②環境の保全

(43%)

②安全・安心な生

活の実現(43%)

②産業・商業の育

成(43%)

⑥福祉の充実

(36%)

①地域の活性化・

まちづくり(94%)

②福祉の充実

(50%)

②教育・保育の充

実(50%)

②環境の保全

(50%)

⑤産業・商業の育

成(38%)

⑤文化・芸術・ス

ポーツの振興

(38%)

黒 字 58% 49% 36% 64% 57% 44%

Page 61: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

59

タイプ 1:非地域×

サービス型

タイプ 2:地域×サ

ービス型

タイプ 3:非地域

×VC 型

タイプ 4:地域

×VC 型

タイプ 5:非地域×

ハイブリッド型

タイプ 6:地域×ハ

イブリッド型

割合9 (参考)

詳細

①黒字(5%以上)

22%

②やや黒字(1~

4%未満) 26%

③損益同等程度

10%

④やや赤字(▲1

~5%) 10%

⑤赤字(▲5%以

上) 11%

①黒字(5%以上)

21%

②やや黒字(1~

4%未満) 16%

③損益同等程度

12%

④やや赤字(▲1

~5%) 15%

⑤赤字(▲5%以

上) 20%

①黒字(5%以上)

11%

②やや黒字(1~

4%未満) 4%

③損益同等程度

21%

④やや赤字(▲1

~5%) 11%

⑤赤字(▲5%以

上) 7%

①黒字(5%以上)

21%

②やや黒字(1~

4%未満) 29%

③損益同等程度

14%

④やや赤字(▲1

~5%) 0%

⑤赤字(▲5%以

上) 14%

①黒字(5%以上)

14%

②やや黒字(1~

4%未満) 36%

③損益同等程度

7%

④やや赤字(▲1

~5%) 0%

⑤赤字(▲5%以

上) 14%

①黒字(5%以上)

13%

②やや黒字(1~

4%未満) 25%

③損益同等程度

6%

④やや赤字(▲1

~5%) 25%

⑤赤字(▲5%以

上) 19%

黒字化平均年数 5.0 年 6.3 年 7.1 年 7.7 年 4.4 年 4.5 年

配当割合 ①配当していない

(53%)

②1~4%(10.3%)

①配当していない

(69%)

②5~9%(7.4%)

①配当していない

(64%)

②1~4%(14.3%)

①配当していない

(71%)

② 10 ~ 19%

(14.3%)

①配当していない

(57%)

②1~4%(14.3%)

①配当していない

(81%)

②60%以上(6.3%)

再投資割合 ①再投資していな

い(32%)

②0~9%(26%)

③ 60 % 以 上

(14%)

①再投資していな

い(49%)

②0~9%(17%)

③ 10 ~ 19 %

(15%)

①再投資していな

い(54%)

②0~9%(21%)

③ 10 ~ 19 %

(11%)

①0~9%(43%)

②再投資していな

い(36%)

③ 60 % 以 上

(14%)

①再投資していな

い(36%)

② 60 % 以 上

(21%)

③0~9%(14%)

①再投資していな

い(38%)

②0~9%(25%)

③ 60 % 以 上

(13%)

9 損益同等以上の利益を出している事業者の割合。

Page 62: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

60

タイプ 1:非地域×

サービス型

タイプ 2:地域×サ

ービス型

タイプ 3:非地域

×VC 型

タイプ 4:地域

×VC 型

タイプ 5:非地域×

ハイブリッド型

タイプ 6:地域×ハ

イブリッド型

推進上の課題 ①人材の確保・育

成体制等の不備

(76%)

②営業力・販売力

の不足(38%)

③新規事業・商品・

サービスの開発力

の不足(24%)

④ コ ス ト 過 大

(23%)

①人材の確保・育

成体制等の不備

(65%)

②営業力・販売力

の不足(36%)

③新規事業・商品・

サービスの開発力

の不足(25%)

③ コ ス ト 過 大

(25%)

①人材の確保・育

成体制等の不備

(61%)

②新規事業・商品・

サービスの開発力

の不足(36%)

③営業力・販売力

の不足(32%)

④ コ ス ト 過 大

(18%)

①人材の確保・育

成体制等の不備

(71%)

②営業力・販売力

の不足(21%)

②新規事業・商品・

サービスの開発力

の不足(21%)

② コ ス ト 過 大

(21%)

①人材の確保・育

成体制等の不備

(57%)

② コ ス ト 過 大

(43%)

③営業力・販売力

の不足(29%)

③事業活動に関す

る無理解・協力不

足(29%)

①人材の確保・育

成体制等の不備

(81%)

②営業力・販売力

の不足(44%)

③ コ ス ト 過 大

(25%)

行政への期待 ①税制優遇(35%)

②人材育成支援

(30%)

③公的資金援助

(27%)

④規制緩和(23%)

①公的資金援助

(43%)

②人材育成支援

(36%)

③税制優遇(30%)

①税制優遇(39%)

②公的資金援助

(29%)

②人材育成支援

(29%)

①人材育成支援

(43%)

②公的資金援助

(36%)

③認証・評価制度

(21%)

③規制緩和(21%)

③広報・広聴の充

実(21%)

③税制優遇(21%)

①規制緩和(29%)

①広報・広聴の充

実(29%)

①啓蒙活動(29%)

④ネットワーク構

築(21%)

④人材育成支援

(21%)

④税制優遇(21%)

①人材育成支援

(38%)

①広報・広聴の充

実(38%)

③公的資金援助

(31%)

③税制優遇(31%)

Page 63: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

61

2-4-4. 社会的事業者の規模別分析:資本金

(1)規模分類別事業者数

社会的事業者を規模(資本金)別に見ると、「1 千万円以上 5 千万円未満」が 48.8%(181

社)と約半数を占めていた。次いで、「5 千万円以上 1 億円未満」が 19.9%(74 社)、「1 千

万円未満」が 10.5%(39 社)と続く。

図表 89 社会的事業者の規模(資本金)別企業数(n=371)

(2)成長ステージ

成長ステージ別では 11 年以上の割合が総じて高い一方、「1 千万円未満」及び「1 千万円

以上 5 千万円未満」では「6 年以上 10 年以下」、「5 千万円以上 1 億円未満」は「3 年未満」

及び「3 年以上 5 年以下」が他の区分より割合が高い傾向にあった。ただし、ビジネスモデ

ルや社会的事業以外の事業の有無などによって必ずしも成長ステージと資本金規模は比例

しない。

図表 90 社会的事業者の規模(資本金)別成長ステージ(n=371)

3

39

181

74

35

39

0 50 100 150 200

無回答

1千万円未満

1千万円以上5千万円未満

5千万円以上1億円未満

1億円以上3億円未満

3億円以上

(社)

社数(社)

3年未満(%)

3年以上5年以下(%)

6年以上10年以下(%)

11年以上(%)

無回答(%)

1千万円未満 39 7.7 10.3 41.0 38.5 2.61千万円以上5千万円未満 181 9.4 10.5 15.5 59.7 5.05千万円以上1億円未満 74 12.2 16.2 16.2 51.4 4.11億円以上3億円未満 35 5.7 5.7 8.6 71.4 8.63億円以上 39 7.7 10.3 15.4 56.4 10.3無回答 3 0.0 0.0 0.0 33.3 66.7合計 371 9.2 11.1 17.5 56.3 5.9

Page 64: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

62

(3)事業推進上の課題

社会的事業者の規模(資本金)別の主要な事業推進上の課題を見ると、資本金「1 千万円

未満」の事業者は「営業力・販売力の不足」を課題とする割合が 53.8%と、他の資本金区

分の事業者に比べておおよそ 20 ポイント高い。これに対し、「新規事業・商品・サービス

の開発力不足」を課題としている割合は「1 億円以上 3 億円未満」の事業者が 37.1%と最

も高い。また、「コスト過大」を課題としている割合は「3 億円以上」の事業者が 28.2%と

最も高い。これらのことからすると、社会的事業者は成長に伴い資本金額が増加するにつれ、

事業推進上の課題が「営業力・販売力の不足」→「新規事業・商品・サービスの開発力不足」

→「コスト過大」の順に変化するものと推察される。

さらに、「資金調達に関連する課題」については、「1 千万円未満」の事業者が課題として

いる割合は 25.6%であるのに対し、「3 億円以上」の事業者が課題としている割合は 2.6%

にとどまる。

図表 91 規模(資本金)別事業推進上の課題(n=371)

(4)行政ニーズ

社会的事業者の規模(資本金)別の主要な行政ニーズを見ると、資金援助関連の「公的な

資金援助」と「民間資金供給の拡大支援(新たな資金調達手段の充実を含む)」については

「1 千万円未満」の事業者が行政ニーズとして挙げている割合が最も高く、資本金が増加す

るに従いその割合は減少して行く傾向にある。これは、「1 千万円未満」の事業者は資金調

達に関する事項を事業推進上の課題としている割合が高いことと整合している。

また、「1 千万円未満」の事業者は「社会的企業・事業に関する認証・評価制度」と「社

会的企業に関する新法人制度」を行政ニーズとして挙げている割合も、その他の資本金規模

の事業者に比べて約 10 ポイント高い。このことから、「1 千万円未満」の事業者は、社会的

事業を開始するにあたり、社会的企業としての認知と資金面での支援を求めていると推察さ

れる。

さらに、「1 億円以上 3 億円未満」の事業者がその他の区分の事業者に比較して行政ニー

ズとして挙げている割合が高いのは、「関係者ネットワーク構築支援」、「行政による情報提

社数(社)営業力・販売力の不足(%)

新規事業・商品・サービスの開発力不足(%)

コスト過大(%)

人材の確保・育成体制等の不備(%)

資金調達に関連する課題(%)

民間の協業先・連携先の不足(%)

行政の連携先の不足(%)

法人格・法人制度に関する課題(%)

会計・税務能力の不足(%)

事業活動に関する無理解・協力不足(%)

その他(%)

1千万円未満 39 53.8 20.5 15.4 76.9 25.6 2.6 0.0 5.1 7.7 5.1 5.11千万円以上5千万円未満 181 34.8 19.3 21.0 70.7 12.2 5.5 6.6 0.6 0.6 3.9 5.05千万円以上1億円未満 74 31.1 27.0 17.6 67.6 1.4 9.5 6.8 1.4 0.0 9.5 6.81億円以上3億円未満 35 34.3 37.1 25.7 74.3 0.0 17.1 11.4 2.9 0.0 8.6 2.93億円以上 39 30.8 20.5 28.2 51.3 2.6 10.3 7.7 0.0 2.6 7.7 5.1無回答 3 0.0 66.7 66.7 66.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0合計 371 35.3 23.2 21.3 69.0 9.2 7.5 6.5 1.3 1.3 5.9 5.1

Page 65: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

63

供の充実(広報・広聴の充実)」である。このことから、成長の過渡期にある事業者は、事

業の拡大に向けてネットワーク・情報面での支援を求めていると推察される。

図表 92 規模(資本金)別行政ニーズ(n=371)

社数(社)公的な資金援助(%)

民間資金供給の拡大支援(新たな資金調達手段の充実を含む)(%)

関係者ネットワーク構築支援(%)

人材育成支援・制度の構築(%)

社会的企業・事業に関する認証・評価制度(%)

社会的企業に関する新法人制度(%)

許認可などの規制緩和(%)

行政による情報提供の充実(広報・広聴の充実)(%)

社会的課題に対する啓発・啓蒙活動(%)

税制優遇制度(%)

官公庁の発注における優遇制度(%)

その他(%)

1千万円未満 39 41.0 23.1 23.1 30.8 28.2 12.8 20.5 10.3 23.1 38.5 2.6 12.81千万円以上5千万円未満 181 36.5 7.2 12.2 31.5 15.5 2.8 16.0 11.6 8.3 33.7 9.4 5.55千万円以上1億円未満 74 24.3 6.8 5.4 29.7 12.2 2.7 24.3 16.2 10.8 29.7 10.8 6.81億円以上3億円未満 35 22.9 5.7 25.7 31.4 17.1 0.0 25.7 22.9 14.3 40.0 17.1 11.43億円以上 39 23.1 5.1 15.4 23.1 17.9 0.0 17.9 10.3 20.5 25.6 10.3 5.1無回答 3 33.3 0.0 0.0 33.3 0.0 0.0 33.3 0.0 0.0 66.7 0.0 0.0合計 371 31.8 8.4 13.5 30.2 16.4 3.2 19.4 13.2 12.1 33.4 9.7 7.0

Page 66: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

64

2-4-5. 社会的事業者の規模別分析:従業員数

(1)規模分類別事業者数

社会的事業者を規模(従業員数)別に見ると、「50 人未満」が 32.6%(121 社)と最も多

くを占めていた。次いで、「100 人以上 500 人未満」が 24.8%(92 社)、「50 人以上 100 人

未満」が 23.5%(87 社)、「500 人以上」が 18.3%(68 社)と続く。

図表 93 社会的事業者の規模(従業員数)別企業数(n=371)

(2)成長ステージ

成長ステージ別では 11 年以上の割合が総じて高い一方、「50 人未満」は「6 年以上 10 年

以下」、「50 人以上 100 人未満」では「3 年以上 5 年以下」、「6 年以上 10 年以下」、100 人

以上 500 人未満」及び「500 人以上」は「3 年未満」において他の区分より割合が高い傾向

にあった。資本金別の分析と同様に、ビジネスモデルやその他事業の有無によって必ずしも

成長ステージと従業員数は比例しない。

図表 94 社会的事業者の規模(従業員数)別成長ステージ(n=371)

3

121

87

92

68

0 20 40 60 80 100 120 140

無回答

50人未満

50人以上100人未満

100人以上500人未満

500人以上

(社)

社数(社)

3年未満(%)

3年以上5年以下(%)

6年以上10年以下(%)

11年以上(%)

無回答(%)

50人未満 121 7.4 10.7 23.1 56.2 2.550人以上100人未満 87 8.0 13.8 18.4 54.0 5.7100人以上500人未満 92 12.0 8.7 12.0 60.9 6.5500人以上 68 10.3 10.3 14.7 55.9 8.8無回答 3 0.0 33.3 0.0 0.0 66.7合計 371 9.2 11.1 17.5 56.3 5.9

Page 67: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

65

(3)事業推進上の課題

社会的事業者の規模(従業員数)別の主要な事業推進上の課題は、上記 2-4-4 の資本金別

分析における主要な事業推進上の課題と一部同様の傾向が見られる。すなわち、主要課題の

うち「営業力・販売力の不足」、「新規事業・商品・サービスの開発力不足」、「コスト過大」

について、課題として挙げている割合が最も高いのは、それぞれ従業員数「50 人未満」、「50

人以上 100 人未満」、「500 人以上」の事業者であり、このことから、社会的事業者は成長

に伴い従業員数が増加するにつれ、事業推進上の課題が「営業力・販売力の不足」→「新規

事業・商品・サービスの開発力不足」→「コスト過大」の順に変化するものと推察される。

また、「資金調達に関連する課題」は従業員数が少ない事業者ほど課題として挙げている割

合が高い傾向にある点も資本金別の分析と同様である。

これに対し、「人材の確保・育成体制等の不備」に関しては、従業員数の多寡に関わらず

事業推進上の課題として挙げている事業者の割合が高い。このことから、社会的事業者が抱

えている人材に関する課題は量(人数)だけではなく、質的な問題でもあると推察される。

図表 95 規模(従業員数)別事業推進上の課題(n=371)

社数(社)営業力・販売力の不足(%)

新規事業・商品・サービスの開発力不足(%)

コスト過大(%)

人材の確保・育成体制等の不備(%)

資金調達に関連する課題(%)

民間の協業先・連携先の不足(%)

行政の連携先の不足(%)

法人格・法人制度に関する課題(%)

会計・税務能力の不足(%)

事業活動に関する無理解・協力不足(%)

その他(%)

50人未満 121 45.5 19.8 19.8 67.8 19.0 10.7 5.0 2.5 2.5 5.8 5.050人以上100人未満 87 39.1 27.6 23.0 69.0 6.9 1.1 6.9 0.0 0.0 1.1 6.9100人以上500人未満 92 27.2 25.0 16.3 70.7 4.3 7.6 7.6 2.2 1.1 8.7 3.3500人以上 68 25.0 20.6 27.9 69.1 1.5 10.3 5.9 0.0 1.5 7.4 5.9無回答 3 0.0 33.3 33.3 66.7 0.0 0.0 33.3 0.0 0.0 33.3 0.0合計 371 35.3 23.2 21.3 69.0 9.2 7.5 6.5 1.3 1.3 5.9 5.1

Page 68: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

66

(4)行政ニーズ

社会的事業者の規模(従業員数)別の主要な行政ニーズを見ると、従業員数区分ごとの行

政ニーズの差異はおしなべて小さい。ただし、資本金別の分析の同様に、資金援助関連の「公

的な資金援助」と「民間資金供給」、「認証・評価制度」、「新法人制度」については「50 人

未満」の事業者が行政ニーズとして挙げた割合が他の区分に比較して高い。

図表 96 規模(従業員数)別行政ニーズ(n=371)

社数(社) 公的な資金援助(%)

民間資金供給の拡大支援(新たな資金調達手段の充実を含む)(%)

関係者ネットワーク構築支援(%)

人材育成支援・制度の構築(%)

社会的企業・事業に関する認証・評価制度(%)

社会的企業に関する新法人制度(%)

許認可などの規制緩和(%)

行政による情報提供の充実(広報・広聴の充実)(%)

社会的課題に対する啓発・啓蒙活動(%)

税制優遇制度(%)

官公庁の発注における優遇制度(%)

その他(%)

50人未満 121 41.3 14.9 17.4 32.2 19.8 5.8 18.2 15.7 13.2 37.2 10.7 6.650人以上100人未満 87 29.9 6.9 13.8 27.6 13.8 2.3 13.8 8.0 10.3 29.9 14.9 8.0100人以上500人未満 92 27.2 5.4 6.5 33.7 14.1 3.3 28.3 12.0 9.8 35.9 6.5 7.6500人以上 68 23.5 2.9 16.2 25.0 17.6 0.0 16.2 16.2 16.2 26.5 5.9 5.9無回答 3 33.3 0.0 0.0 33.3 0.0 0.0 33.3 33.3 0.0 66.7 0.0 0.0合計 371 31.8 8.4 13.5 30.2 16.4 3.2 19.4 13.2 12.1 33.4 9.7 7.0

Page 69: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

67

2-4-6. 所在地別分析

社会的事業者の所在地(東京、東京以外)ごとの特徴について以下に記載する。

(1) 事業者数

社会的事業者と社会的事業者以外の企業の所在地(東京と東京以外)の割合は概ね同じで

ある。つまり、社会的事業者が東京以外に偏在している(もしくはその逆)という事実はな

いと推測される。

図表 97 所在地別事業者数(n=2,179)

(2) 黒字化割合

東京に所在する社会的事業者はそれ以外の社会的事業者に比べて、損益同等以上の割合が

高い。つまり、比較的黒字企業が多いと言える。

図表 98 所在地別黒字化割合(n=371)

社数(社) 割合(%) 社数(社) 割合(%)東京 59 15.9 275 15.2東京以外 312 84.1 1533 84.8合計 371 100.0 1808 100.0

社会的事業者 社会的事業者以外の企業

社数(社) 黒字(5%以上)(%)

やや黒字(1~4%)(%)

損益同等程度(%)

やや赤字(▲1~5%)(%)

赤字(▲5%以上)(%)

わからない(%)

損益等同以上(%)

東京 59 25.4 23.7 8.5 8.5 13.6 11.9 57.6

それ以外 312 16.0 19.6 11.9 10.9 12.8 22.8 47.4

合計 371 17.5 20.2 11.3 10.5 12.9 21.0 49.1

Page 70: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

68

(3) 事業推進上の課題

所在地によらず、概ね同様の傾向であるが、東京に所在する社会的事業者の方が「民間協

業先」、「事業活動に関する無理解」を課題として認識している割合がやや高い。

図表 99 所在地別事業推進上の課題(n=371)

(4) 行政ニーズ

全体傾向では「税制優遇」、「公的資金援助」、「人材関連」の割合が高いものの、東京に所

在している社会的事業者はそれら項目の割合が全体傾向ほど高くなく、むしろ「規制緩和」、

「行政による情報提供の充実」、「啓発・啓蒙活動」の割合が高い傾向にあった。これは東京

に所在する社会的事業者は比較的黒字化割合が高い(上記(2)参照)こととあわせて考える

と、東京に所在する社会的事業者は損益状況が東京以外に所在する社会的事業者に比べて安

定しているため、より自社の事業領域を広げること(規制緩和など)やブランド力向上(行

政による情報提供の充実、啓発・啓蒙活動)に関心があると推察される。

図表 100 所在地別行政ニーズ(n=371)

社数(社)営業力・販売力の不足(%)

新規事業・商品・サービスの開発力不足(%)

コスト過大(%)

人材の確保・育成体制等の不備(%)

資金調達に関連する課題(%)

民間の協業先・連携先の不足(%)

行政の連携先の不足(%)

法人格・法人制度に関する課題(%)

会計・税務能力の不足(%)

事業活動に関する無理解・協力不足(%)

その他(%)

東京 59 37.3 22.0 20.3 72.9 10.2 13.6 8.5 1.7 3.4 8.5 0.0

東京以外 312 34.9 23.4 21.5 68.3 9.0 6.4 6.1 1.3 1.0 5.4 6.1

合計 371 35.3 23.2 21.3 69.0 9.2 7.5 6.5 1.3 1.3 5.9 5.1

社数(社)公的な資金援助(%)

民間資金供給の拡大支援(新たな資金調達手段の充実を含む)(%)

関係者ネットワーク構築支援(%)

人材育成支援・制度の構築(%)

社会的企業・事業に関する認証・評価制度(%)

社会的企業に関する新法人制度(%)

許認可などの規制緩和(%)

行政による情報提供の充実(広報・広聴の充実)(%)

社会的課題に対する啓発・啓蒙活動(%)

税制優遇制度(%)

官公庁の発注における優遇制度(%)

東京 59 23.7 10.2 13.6 25.4 18.6 1.7 25.4 20.3 18.6 30.5 10.2

東京以外 312 33.3 8.0 13.5 31.1 16.0 3.5 18.3 11.9 10.9 34.0 9.6

合計 371 31.8 8.4 13.5 30.2 16.4 3.2 19.4 13.2 12.1 33.4 9.7

Page 71: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

69

2-4-7. 過去に社会的事業に取り組んでいた事業者についての分析

(1)事業者数

「過去に社会的事業に取り組んでいたが、今は取り組んでいない」と回答した企業(以下、

「元社会的事業者」という)は 53 社(2.4%)存在する。

図表 101 (再掲)【問 2】社会的事業への取組の有無(n=2,179)

(2)事業推進上の課題

元社会的事業者は社会的事業者と比べると、「コスト過大」に対する課題意識が高い。そ

のため、コスト高に起因する事業採算性の悪化が社会的事業を廃業したことに影響している

可能性がある。

図表 102 【問 18】元社会的事業者の事業推進上の課題(n=53, 複数回答)

371

1755

53

0

0 500 1,000 1,500 2,000

取り組んでいる

取り組んでいない

過去に取り組んでいたが、

今は取り組んでいない

無回答

(社)

社数(社) 営業力・販売力の不足(%)

新規事業・商品・サービスの開発力不

コスト過大(%)

人材の確保・育成体制等の不備(%)

資金調達に関連する課題(%)

民間の協業先・連携先の不足(%)

行政の連携先の不足(%)

法人格・法人制度に関する課題(%)

会計・税務能力の不足(%)

事業活動に関する無理解・協力不足

その他(%)

過去社会的事業に取り組んでいた事業者 53 32.1 17.0 32.1 64.2 5.7 3.8 1.9 0.0 3.8 3.8 9.4

社会的事業者 371 35.3 23.2 21.3 69.0 9.2 7.5 6.5 1.3 1.3 5.9 5.1

Page 72: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

70

3. 社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者の先進事例

3-1. 概要

社会的事業者を以下の 6 つのタイプ に分類し、タイプ別に事業内容や社会性担保の仕組

みなどの事例を記載する。

図表 103 (再掲)社会的事業のタイプ(順不同)

地域に限定されない課題解決に

貢献

地域特有の課題解決

に貢献

提供する商品、サービスに

社会性がある

タイプ1:

非地域×サービス型

例)ShuR、キズキ、ライフイズ

テック

タイプ2:

地域×サービス型

例)Prima Pinguino

VCに社会性がある タイプ3:非地域×VC型

例)和える

タイプ4:地域×VC型

例)世田谷サービス公社、いし

はらの里

提供する商品、サービス及

びVCに社会性がある

タイプ5:

非地域×ハイブリッド型

例)Kaien、グローバルトラス

トネットワークス

タイプ6:

地域×ハイブリッド型

例)ファミリア、ビックゲート

図表 104 社会的事業タイプの定義

Page 73: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

71

3-2. 事例

3-2-1. タイプ 1:株式会社 ShuR

(1)事業内容

株式会社 ShuR は「手話」と「IT」を用いた聴覚障がい者向けサービスを展開している。

タブレット端末やパソコン、スマートフォンを利用し、遠隔地からテレビ電話にて行う手話

通訳サービス「モバイルサイン(遠隔手話通訳)」を主力製品として、「社内コミュニケーシ

ョン(企業内会議などにおける聴覚障がい者向け同時通訳)」、「対面型通訳(駅や役所の窓

口における聴覚障がい者向け同時通訳)」、「コールセンター型通訳(コールセンターを活用

時の聴覚障がい者向け同時通訳)」を展開しており、聴覚障がい者の利便性向上に貢献して

いる。

図表 105 株式会社 ShuR のロゴと事業内容

出所:株式会社 ShuR

(2)社会性を確保・維持するための取組10

株式会社 ShuR は事業ビジョンに「聴者と聴覚障がい者が対等な社会を創造する」と掲

げている。現状は社長が株式の大半を保有しており、当ビジョンのもと、従業員が業務に従

事することで社会性を確保している。また、資金調達の際には、自社の社会性のある事業を

理解しているかどうか、(株式であれば)長期保有を前提とするかどうか、の 2 点を考慮し

て調達先を選定するとともに、新規株主にも社会性のある事業に対する理解を促し、自社の

社会性を維持している。また、投資契約においては、支援した聴覚障がい者の数という形の

定量的なマイルストンが設定されており、一定の期間を区切ってそのマイルストンが達成で

きている限りにおいて資金調達が可能となっている。つまり、設定したマイルストンの達成

ができないと追加の投資が受けられないため、こういった契約も社会性を確保するための手

段となっている。

10 株式会社 ShuR 代表取締役大木洵人氏へのヒアリングより。

事業 内容

遠隔手話通訳事業

モバイルサインと呼ばれる製品を用いて以下を展開。① 「社内コミュニケーション」:企業内会議などで聴覚障害者が参加

する際に、タブレット端末などを用いて同時通訳するサービス。② 「対面型通訳」:駅や役所の窓口における聴覚障害者のお客様に

対して同時通訳を行うサービス。

③ 「コールセンター型通訳」:コールセンターを持つ企業が聴覚障害者のお客様からの問い合わせ時に同時通訳を行うサービス。

手話辞典事業 話のキーボードを使ったユーザー参加型のオンライン手話辞典。

Page 74: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

72

図表 106 株式会社 ShuR のビジョン

出所:株式会社 ShuR

Page 75: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

73

3-2-2. タイプ 1:株式会社キズキ

(1) 事業内容

株式会社キズキは「不登校・中退・ひきこもりなどのもう一度勉強したい人のための個別

指導塾」を経営している。代表的サービスである学習教室事業(キズキ共育塾)では通常の

個別指導型の学習指導に加え、生徒のメンタルサポートも行い、講師が生徒の「学びと心の

ナビゲーター」となることで「もう一度勉強したい人」の支援を行っている。

図表 107 キズキ共育塾のロゴと事業内容

出所:株式会社キズキ

(2) 社会性を確保・維持するための取組11

株式会社キズキでは、学習教室事業の KPI として「生徒数」と「生徒の退塾率」を重視

している。具体的には、自社で運営する塾において多くの生徒を集め(「生徒数」)、一方で

「生徒の退塾率」を下げていくことができれば、結果として社会復帰できる子が増え、社会

貢献につながるという考え方のもと、当該 KPI を指標とした事業経営によりその社会性を

確保している。さらに、ミッションと行動規範をリンクさせた人事考課を導入し、その結果

として従業員が自社のミッションを意識しながら行動することにより、社会性を維持しよう

としている。

図表 108 株式会社キズキのミッションと行動規範12

【ミッション】 「何度でもやり直せる社会をつくる」 【行動規範】 ①一人ひとりがプロフェッショナルであり続けます ②ファクトとロジックを用いて、自由闊達に議論をします ③どんな時もインパクトの最大化を目指します ④多様な視点を持って行動します ⑤自らの感情をコントロールしながら、コミュニケーションを行います ⑥善意に基づく自己満足の支援には陥らない

11 株式会社キズキ取締役副社長森本真輔氏へのヒアリングより。 12 2017 年 3 月時点。

事業 内容

学習教室事業 不登校、中退、ひきこもりの若者を対象とした個別指導教室の運営。

中退予防事業 大学・専門学校を対象とした学生の中退を予防するための講師派遣・研修・コンサルティング・調査。

地域連携事業 新宿区や東京都などの自治体と連携し、就労支援をはじめとした事業を展開。

Page 76: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

74

出所:株式会社キズキ

3-2-3. タイプ 1:ライフイズテック株式会社

(1) 事業内容

ライフイズテック株式会社は「“教育×IT×エンターテイメント”で子どもたちの未来を変

える!」というビジョンを標榜し、2011 年にスタートした約 15,000 人の中学生・高校生が

参加する国内最大級の IT 教育プログラム「Life is Tech !(ライフイズテック)」を運営して

いる。「エンターテイメント」の要素を盛り込んだ独自のプログラムにより、子どもたちが

IT の可能性に気づく場、きっかけを探す場、仲間とつながる場を提供している。

図表 109 ライフイズテック株式会社のロゴと事業内容

出所:ライフイズテック株式会社

(2) 社会性を確保・維持するための取組13

ライフイズテック株式会社では「中高生ひとり一人の可能性を最大限伸ばす」というミッ

ションを掲げている。そのミッションに従業員が共感して入社していることが、自社におけ

る緩やかな社会性の確保になっている。加えて、従業員がお互いの人間性を尊重する文化・

風土が醸成されており、あえて明文化しなくとも社会性を持った事業領域を逸脱しないと考

えている。

図表 110 ライフイズテック株式会社のミッション

出所:ライフイズテック株式会社

13 ライフイズテック株式会社経営企画室資金調達担当マネジャー石川孔明氏へのヒアリングより。

事業 内容

オフラインビジネス IT教育プログラム「Life is Tech !(ライフイズテック)」の運営、学習塾など。

オンラインビジネス オンラインでのIT学習サービスなど。

Page 77: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

75

3-2-4. タイプ 2:株式会社 Prima Pinguino

(1) 事業内容

株式会社 Prima Pinguino は教育を通じた地域活性化事業を行っており、地域独自の教

育カリキュラム導入・コンサルティングを実施している。2009 年に統廃合寸前の島根県立

隠岐島前高校の魅力向上を手掛けて以降、全国各地、特に離島を中心とした教育プログラム

の提供により、地域活性化や若者定住促進、雇用産業創出といった課題を解決している。

図表 111 株式会社 Prima Pinguino のロゴと事業内容

出所:株式会社 Prima Pinguino

(2) 社会性を確保・維持するための取組14

株式会社 Prima Pinguino は定款の「理念」の条項(第 2 条)に、ユヌス・ソーシャル・

ビジネスの 7 原則を遵守する旨を明記している。これは、仮に社長が交代しても自社の事

業がその理念を継続しながら実施されることを確保するためである。

また、株主との株式投資契約においても、当定款の理念が遵守されることを前提とした契約

を締結しており、同理念に違反すれば資金は引き上げられるという構造で、自社内・外に対

して社会性を担保している(なお、投資家は無議決権優先株の形で出資しており、当該株式

についての剰余金配当は出資額総額が上限となっている)。

その他、社長の報酬額の上限について従業員の給与との関係で一定の制限を付するなどの

取決めも設けている。

14 株式会社 Prima Pinguino 代表取締役藤岡慎二氏へのヒアリングより。

事業 内容

地域独自の教育カリキュラム導入・コンサルティング

たとえば廃校寸前の高校のリブランディング(魅力向上)などを支援。

その他 公営塾の運営・コンサルティング、教育寮の運営・コンサルティングなど。

Page 78: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

76

図表 112 株式会社 Prima Pinguino の定款(理念のみ)

(理念)

第 2 条当会社は、下記「ユヌス・ソーシャル・ビジネスの 7 原則」を遵守し、

「人・地域・組織・社会の個性を過去・現在・未来から導き、三方良しの活性化と成長を

最大化する。」

(注)ユヌス・ソーシャル・ビジネスとは、ノーベル平和賞受賞のムハマド・ユヌス博士

の提唱する社会問題の解決を目的とした新しいビジネスです。

「ユヌス・ソーシャル・ビジネスの 7 原則」

1. ユヌス・ソーシャル・ビジネスの目的は、利益の最大化ではなく、人々や社会を脅か

す貧困、教育、健康、技術、環境といった問題を解決することです。

2. 財務的、経済的な持続可能性を実現します。

3. 投資家は、投資額を回収します。しかし、それを上回る配当は還元されません。

4. 投資の元本の回収以降に生じた利益は、ユヌス・ソーシャル・ビジネスの普及とより

良い実施のために使われます。

5. 環境へ配慮します。

6. 雇用者は、より良い労働条件で給料を得る事が出来ます。

7. 楽しみながら。

出所:株式会社 Prima Pinguino

Page 79: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

77

3-2-5. タイプ 3:株式会社和える

(1)事業内容

株式会社和えるは、「日本の伝統を次世代につなぐ」ため、次世代に伝統をつなげる仕組

みを創出している。代表的な事業としては、"0 から 6 歳の伝統ブランド aeru"があげられ

る。当事業は日本全国の伝統産業の職人とともに作る、生まれたときから大人になっても使

える日用品のオリジナルブランドを展開しており、商品は全て日本全国の伝統産業の職人と

ともに作り上げている。

図表 113 株式会社和えるのロゴと事業内容

出所:株式会社和える

(2) 社会性を確保・維持するための取組15

株式会社和えるは従業員教育に注力しており、従業員を大事にすることで理念に掲げた

「日本の伝統を次世代につなぐ」という社会性を確保している。たとえば、従業員は日本の

伝統の語り部となる必要があり、そのために全国の伝統産業の職人の元に自ら足を運び体験

するよう、会社として積極的にそのような機会を設けている。また、「営業部を設置しない」

というルールを設け、精神衛生上、従業員が疲労しないよう配慮している。加えて、採用段

階から自社の理念を体現できる人材を採用できるよう、工夫を凝らした選考を行っている。

現在の法人形態を選択した理由は、責任を持ってビジネスを行い、ビジネスモデルを確立さ

せて収益を上げていくことを目指すため、株式会社を選択するのは当然であるという考えに

基づくもの。企業として、文化と経済の両輪での成長を目指している。

15 株式会社和える代表取締役矢島里佳氏へのヒアリングより。

事業 内容

伝統×子ども 0から6歳の伝統ブランド。幼少期から日本の伝統に出あえる環境を生み出す。

伝統×企業 その企業の持つ伝統を紐解き、次世代へのつなぎ方をともに策定する(ブランディングコンサルティング)

伝統×ホテル 地域の伝統や文化を感じられるホテルの一室をプロデュース。

伝統×お誂え 若手職人を応援するお誂えをプロデュースする。

Page 80: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

78

図表 114 株式会社和えるの採用ページ(抜粋・一部)

出所:株式会社和える

Page 81: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

79

3-2-6. タイプ 4:合同会社いしはらの里

(1) 事業内容

合同会社いしはらの里は、高知県が推進する「集落活動センター」の一環で設立された「い

しはらの里協議会」の会員であり、高知県土佐町の西端に位置する石原地区にて、生活店舗

「さとのみせ」という商店兼ガソリンスタンドを運営しているとともに、「やまさとの市」

という日曜市を開催している。商店とガソリンスタンドがない地域は一気に衰退するという

考えのもと、その維持のため、合同会社いしはらの里は住民出資の合同会社として設立され、

石原地区のインフラとなって地域に貢献している。

図表 115 集落活動センターの取り組み

出所:集落活動センターポータルサイト「えいとここうち」

(2) 社会性を確保・維持するための取組み16

合同会社いしはらの里は「いしはらの里協議会」の会員であるため、協議会の規約に従

う必要がある。協議会の規約では、「協議会は、旧石原小学校区4部落(有間、峯石原、東

石原、西石原)の地域振興及び活性化への取組を通じて、地域住民の相互の親睦と福祉に寄

与することを目的とする」と明記してあり、これに従うことで社会性(地域に貢献していく

こと)を確保している。

16 合同会社いしはらの里業務執行社員筒井良一郎氏へのヒアリングより。

Page 82: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

80

3-2-7. タイプ 4:株式会社世田谷サービス公社

(1) 事業内容

株式会社世田谷サービス公社は「いつまでも住み続けたい魅力あふれる安全・安心のまち

世田谷」を目指し、世田谷区の出資により設立された株式会社である17。区内唯一の地方公

社として、施設の維持管理等事業、IT 支援事業、飲食事業等において収益を上げながら、

あわせて地域コミュニティ放送事業や地域雇用、女性、高齢者、障害者18を積極的に採用す

るなど社会貢献等で還元する役割を担っている。

図表 116 株式会社世田谷サービス公社のロゴと事業内容

出所:株式会社世田谷サービス公社

図表 117 株式会社世田谷サービス公社における障害者等の雇用(重点取組)

出所:株式会社世田谷サービス公社

17 設立当初は区が全額を出資しており、現在は 9 割が区、残りは民間企業という構成になっている。 18 障害者雇用率は、約 30%と民間企業に求められる法定雇用率 2%を大きく上回っている。

事業 内容

施設維持管理等事業

区民利用施設の受付、清掃、設備メンテナンスなどを実施。

その他 飲食事業、健康増進・交流事業、IT支援事業、エフエム世田谷放送事業

項 目 28年度実績 29年度計画 備 考

障害者雇用 被雇用者数(社員数:人) 全体に占める割合(%) 雇用率(%)[※]

89 人

10.95 % 29.57 %

99 人

12.38 % 30.95 %

(内、28年度は重度障害者 55 人)

参考:民間企業の実雇用率 1.92%(H28.12)

参考:民間企業の法定雇用率

2.0%

[※]障害者雇用率は、「障害者の雇

用の促進等に関する法律」に基づき算

出(算定基準日:毎年 6月 1日)

なお、計算式は 12頁に記載

高齢者雇用 [60歳以上] 被雇用者数(社員数:人) 全体に占める割合(%)

443 人 54.49 %

440 人 55.0 %

参考:31 人以上規模企業の 60 歳

以上常用労働者の割合 10.6%

平成 27 年「高年齢者の雇用状況」(厚生労働省)

女性雇用 被雇用者数(社員数:人) 全体に占める割合(%)

433 人

53.26 %

440 人 55.0 %

参考:労働力人口総数に占める女性割合

43.1%

「平成 26年版働く女性の実情」

厚生労働省(H28.9)

地域雇用 [世田谷区内在住者] 被雇用者数(社員数:人)

全体に占める割合(%)

573 人 70.48 %

560 人 70.0 %

社員総数(人) 813 人 800 人

障害者就労場所(施設) 20 施設 23 施設

Page 83: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

81

(2) 社会性を確保・維持するための取組19

株式会社世田谷サービス公社は、社会的利益と経済利益を共に高いレベルで追求すること

が可能と考えている。

そのため、徹底した現場主義により、会社全体で「打てば響くネットワークづくり」を構

築し、さらには人材の徹底的な活用に取り組んでいる。高齢化、認知症社会の到来、価値観

の多様化などにより、地域の課題は日々変化し続けているため、「頭脳労働」でもなく、「肉

体労働」でもない「感情労働」という分野に果敢に取り組み、そのサービスの重要性を区民

に理解してもらい収益に結びつけることに最善の努力を払っている。

19 株式会社世田谷サービス公社代表取締役社長田中茂氏へのヒアリングより。

Page 84: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

82

3-2-8. タイプ 5:株式会社 Kaien

(1) 事業内容

株式会社 Kaien は発達障害者(広汎性発達障害、ADHD、自閉症スペクトラム、アスペ

ルガー症候群等)に特化した人材サービス事業、就労支援事業などを展開している。加えて、

自社でも発達障害者を採用20しており、サービス、VC の両面で発達障害者のための社会性

のある事業経営を実施している。

図表 118 株式会社 Kaien のロゴと事業内容

出所:株式会社 Kaien

(2) 社会性を確保・維持するための取組21

株式会社 Kaien は創業時から種類株により創業者の議決権が普通株の 10 倍、配当権を

1/100 としている。議決権ベースでは創業者がマジョリティをほぼ永続的に所有でき、今後

もこの立て付けを変える予定はない(少数株主からの買取りも視野に入れている)ため、少

なくとも外部からの圧力による社会性の喪失はないという意味で社会性を確保している。加

えて、企業理念と行動指針を明確に定め、これを従業員の人事考課にも厳しく適用すること

により社会性を喪失しないよう、従業員に対してガバナンスも効かせている。障害者の活用

を資本市場でしっかりと評価してもらうため、株式会社の形態を選択した。結果として、株

式会社であることにより、優秀な人材を獲得しやすい、資金調達がしやすい、意思決定が早

いといったメリットがあった。

図表 119 株式会社 Kaien の企業理念・行動指針

企業理念 1)障害・特性を強みに 2)ユニバーサルな管理法 3)資本主義に逆らわない

行動指針 1) 健康である 2) 真摯さを貫く 3) 多彩な力をチームで発揮する 4) 現場で真の声を聞く 5) 明日の当たり前を目指す

出所:株式会社 Kaien

20 発達障害者以外にもアクティブシニアと呼ばれる定年を迎えた元サラリーマンの方も積極的に採用して

いる。 21 株式会社 Kaien 代表取締役鈴木慶太氏へのヒアリングより。

事業 内容

就労支援事業 大人の発達障害者向け「就労移行支援事業」、学生向け「ガクプロ」

人材サービス事業 人材紹介、人事コンサルティング

教育事業 お子様向け「TEENS」

その他 相談支援事業、啓発事業など

Page 85: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

83

3-2-9. タイプ 5:株式会社グローバルトラストネットワークス

(1)事業内容

株式会社グローバルトラストネットワークス(以下、「株式会社 GTN」という)は「世

界中の日本を目指す外国人の生活環境を支援し、日本社会の国際化における新たな基盤づく

りに貢献」することを目標に、外国人専門の賃貸住宅保証サービスを主力事業としている。

外国人専門の賃貸保証サービスの他、外国人向け職業紹介(正社員、アルバイト)サービス、

携帯電話販売サービス等を行い、日本で暮らす外国人の不便・不満の解消に貢献している。

加えて、従業員の大半を外国人で構成し、企業自体が外国人に対して広く労働機会を与えて

いる。

図表 120 株式会社 GTN のロゴと事業内容

出所:株式会社 GTN

(2) 社会性を確保・維持するための取組22

株式会社 GTN では企業理念と行動指針を記載した「GTN Heart」と呼ばれるカードを

従業員に配布するとともに、その携帯を義務づけており、毎朝朝礼において唱和をしている。

上記に加えて、行動指針に基づいた人事考課を 360 度評価で実施することで企業理念や行

動指針から逸脱した行為を従業員がしないよう、制度化している。また、利益水準として適

正利益を享受することを掲げており、営業利益率が 20%以上とならないよう留意するとと

もに、将来的には、売上の1%は寄付やボランティアに当てていく予定である。また、企業

理念に掲げているとおり、外国人の日本での生活向上が目標であるため、例え儲かる可能性

があったとしても日本人向けサービスは実施しない方針である。

22 株式会社グローバルトラストネットワークス代表取締役後藤裕幸氏へのヒアリングより。

事業 内容

賃貸住宅保証事業 外国人専門の賃貸住宅保証サービス。

その他 国際人材紹介(外国人向け職業紹介サービス)、格安携帯電話(外国人向けの携帯販売サービス)、ベトナム(企業向け優秀日本語留学生を紹介サービス)など。

Page 86: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

84

図表 121 株式会社 GTN の企業理念及び行動規範

企業理念 1. グローバルトラストネットワークスは、外国人の生活を向上させる事で、

国際化及び世界平和に貢献いたします。

2. グローバルトラストネットワークスは、信頼たる企業であり続けます。

信頼を商品とするトラストサービスを展開し、世界から尊敬される企業

になります。

3. グローバルトラストネットワークスのトラストサービスは、常に革新的

であり続けます。

4. グローバルトラストネットワークスは、地球人としてあらゆる人種・民

族・宗教・国籍との調和を促し、創造的組織経営を行い続けます。

行動規範 1. GTN メンバーは、ビジョン(企業理念)を深く理解し、それに従い行動

すること

2. GTN メンバーは、誠実かつ信頼たる人間であること

3. GTN メンバーは、日々利他の精神を持ち行動すること

4. GTN メンバーは、謙虚であり、まわりに感謝の念を持ち行動すること

5. GTN メンバーは、日々改善を重ね、成長を怠らない

6. GTN メンバーは、国籍・民族・宗教・人種・性別などの違いは会社の財

産であると理解すること

出所:株式会社 GTN

Page 87: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

85

3-2-10. タイプ 6:株式会社ファミリア

(1) 事業内容

株式会社ファミリアは東日本大震災の被災地である宮城県名取市にて「ロクファームアタ

ラタ」を総合プロデュースしている。「アタラタ」は「食と 6 次産業のテーマパーク」と称

し、蕎麦レストラン、レストラン&ブッフェ、ベーカリー、キッチンスタジオ、マルシェ(朝

市)から構成され、多くの障害者や被災者の方を雇用して運営している。また、2017 年 2

月にはアタラタ横に「ペンギンインターナショナルスクール」と称した英語保育園を開設し、

待機児童解消にも一役買っており、地域に開かれた施設として被災地における地域課題を総

合的に解決している。

図表 122 株式会社ファミリアのロゴと事業内容、ロクファームアタラタの様子

出所:株式会社ファミリア

(2) 社会性を確保・維持するための取組23

株式会社ファミリアは企業理念に「社会貢献」を掲げることで社会性を確保している。ま

た、創業者の意向が直截に反映できるよう自社の資本政策には留意しており、仮に今後上場

をしたとしてもその方針は変えずに、社会性を喪失する可能性がある資本構成にはしない方

針をとっている。

23 株式会社ファミリア代表取締役社長島田昌幸氏へのヒアリングより。

事業 内容

地域活性プランニング、コミュニティ運営

食と6次産業のテーマパーク「ロクファーム アタラタ」の運営など

その他 ・農産物の生産事業・農林水産物の加工生産・販売事業・備蓄商品の加工製造・販売事業・6次産業創出コンサルタティング

Page 88: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

86

図表 123 株式会社ファミリアの企業理念

出所:株式会社ファミリア

Page 89: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

87

3-2-11. タイプ 6:株式会社ビッグゲート

(1) 事業内容

株式会社ビッグゲートはふるさと納税を通じた地方創生事業を行っている。ふるさと納税

には、納税者への窓口業務やコールセンター、発送などの業務が付随的に発生するが、現状

はその業務を大手ベンダーが地方自治体から委託され、高い委託費を取っているケースが多

い。これに対して、株式会社ビッグゲートは、ふるさと納税業務に地元の観光協会などを組

み込む形で実施する形を提案。これにより、ふるさと納税の資金が適正に地元へ還流し、観

光協会における人材育成などを含めて、その効果が最大限発揮されることによって、地方が

活性化することを目指している。

図表 124 株式会社ビッグゲートのロゴと事業内容

出所:株式会社ビッグゲート

(2) 社会性を確保・維持するための取組24

株式会社ビッグゲートは「情報を活用して地域社会に貢献する」ことを経営理念に掲げ、

「東京砂漠<地方オアシス」を目指し、地方を豊かにする事業を展開している。企業理念を

もって企業の社会性(地域への貢献)を確保・維持している。

図表 125 株式会社ビッグゲートの経営理念

出所:株式会社ビッグゲート

24 株式会社ビッグゲート代表取締役大関将広氏へのヒアリングより。

事業 内容

ふるさと納税支援 ふるさと納税運用に係る管理全般の請負

その他 ・インターネット等による広告、マーケティング業務及び販売促進に関する企画の代理業務

・インターネット等を利用した商取引に関するシステムの企画、開発、販売、保守、およびコンサルティング業務・市場情報の調査、収集、分析、提供業務・受発注に関する事務代行業務・経営及び業務・システムに関するコンサルティング業務・商品の仕入れ販売ならびに輸出入業務・前各号に付帯する一切の事業

Page 90: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

88

3-3. 社会性を確保・維持するための取組サマリ

各企業へのヒアリングを通じて得られた社会性確保・維持するための取組は以下のとおり。

図表 126 社会性確保・維持するための取組サマリ(ヒアリング調査結果、n=25)

【定款における社会性の宣言】

定款の理念や目的の項目に「社会性」について言及することで社会性のある事業領域

を定めている(ユヌス・ソーシャル・ビジネスの 7 原則や地域社会への貢献を謳う記

載など)。

【種類株の活用】

社会的事業への取組に対する思いを持つ経営者の議決権の数を確保するために種類株

を活用することで社会性を担保している(黄金株25を活用し、経営者が企業の意思決定

への影響力を確保する例も見られた)。

【理念やビジョンへの社会性の明記】

経営理念やビジョンにおいて社会性のある内容を明記することでその事業領域を定め

ている。これに加えて、かかる経営理念等について毎朝の唱和や小冊子の携帯推奨を

行うことで従業員への浸透を図っている企業も見られた。

【人事考課に行動指針を活用】

従業員の人事考課に社会性のある理念やビジョンをもとに作られた行動指針を活用す

ることで、従業員が社会性を常に意識するよう制度化している。これに加えて、人事

考課を 360 度評価にすることで従業員全員が行動指針を把握するような工夫をしてい

る企業も見られた。

【意思決定機関の構成員の工夫】

意思決定機関に社会的事業の専門家や有識者などを就任させることで社会性を確保し

ている。特に第三セクターなどでは地域住民の代表や自治体の人材を役員に入れるこ

とで地域社会に貢献するという社会性を確保しようとする取組が見られた。

出所:ヒアリング調査結果

25 拒否権付種類株式。当該株式を保有する者は、一定の株主総会決議事項について拒否権を行使すること

ができ、会社の意思決定に強い影響力を行使できる。

Page 91: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

89

3-4. 社会的事業者に対するヒアリング調査結果(課題及び行政に対するニーズ)26

社会的事業者に対するヒアリング調査の結果では以下の課題及び行政に対するニーズが

あげられた。

図表 127 社会的事業者の事業推進上の課題及び行政ニーズ(ヒアリング調査結果、n=25)

【社会的事業のインパクトを可視化・評価する方法の確立】

社会的事業を行っていても「本当に社会的な利益を出せたのか」、「社会的な課題がど

の程度解決したのか」が事業者ではわからないため、国が作る基準があると助かる。

(社会性のみならず)ビジネスモデルをしっかり作り込んでいる企業を評価して欲し

い。

国には社会的価値と経済的価値が一体となった全体像を描いてほしい。社会的事業者

の従業員としては、その全体像の中の1人として社会のためになっているという自負

が重要。

株式会社用の社会的インパクト指標を作ってほしい。内閣府における NPO ベースのも

のを参考にするのではなく、ゼロベースで作るべき。ベンチマーク企業を決めてアカ

デミアの方々と議論しながら定めていくのはどうか。

人材獲得をする上で、公的な表彰制度などがあれば、政府公認と言えるようになり、

企業の知名度も上がり、有用なのではないか。

【社会的事業の認定制度等の創設】

国が社会的事業や社会的企業を何らかの形で認定又は評価して、その結果を踏まえて

何らかの支援措置を行う等の仕組みがあればより良い事業ができるのではないか。

事業認定制度を作るのであれば株式会社を前提にしたものとしてほしい。NPO に寄っ

た表彰や認定が多い中で、「株式会社=悪」のようなイメージをもたれているところも

あるが、実際は社会性を持つ事業でしっかりと収益をあげることが持続的な社会貢献

につながっていることに皆気がついていない。その意識を変えていく必要がある。

国が社会的事業の認証をすることにより、認証事業者が国や自治体の入札案件にエン

トリーした際は加点があるとうれしい。

【人材教育・支援制度の充実】

起業に向けた人材育成を支援して欲しい。

優秀人材の確保が難しいため、社会的事業に従事した人が、皆が憧れるキャリアを築

いているというロールモデルを国が提示することで優秀人材も興味を持ってくれると

思う。

通常、ベンチャーに集まる人材は野心があり、自分も起業したいという人材が集まる

が、社会的事業はそうではない。ホスピタリティのある人材が多いのだが、現場主義

26 資金調達に関する課題は「4.社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者の資金調達等に関する調

査」にて記載。

Page 92: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

90

の発想として社会性重視に偏ってしまう。現場職員に経営スキルを身につけさせるよ

うな研修支援やミドルマネジャーの派遣などがあるとうれしい。

地方事業に参画した人材に対して、当該事業終了後から定住までの生活を支援する仕

組みがあるとモチベーション向上につながる。

人材育成のため、研修制度を充実させるべく、ビジネススクールの費用の補助などが

あると良いかもしれない。

【資金調達】

日本と海外の投資家では、社会的事業に対するバリュエーションの手法や評価が全く

異なり、海外の方が進んでいるので、結果として国内投資家よりも海外投資家の資本

が入ってしまうという現状がある。

様々な賞を受賞したが、資金調達には直結しない。

社会的な企業の支援という形で、補助金漬けにはしないでほしい。

IPO などの資金調達を見越していくのであれば、将来的に社会性担保の仕組みが必要

だと考えている。その際に参考となるようなモデルや事例の紹介等があるとうれしい。

海外のように、エグジットとして IPO していく例が出てくれば、より社会的企業とい

う存在が根付くのではないか。

【ワンストップの行政対応】

ソーシャルビジネスは横断的な事業が特に多いため、行政機関がワンストップで行政

サービスを提供するようにしてほしい。

【規制緩和】

自社展開事業において、規制が原因で一部サービスの拡張ができなくなっているため、

その規制を緩和してほしい。

優先株等の種類株の上場を促進するような仕組みがあるとより活用が進み、社会性担

保の仕組みが浸透しやすいのではないか。

【税制措置】

社会的事業の認証制度ができて免税などの税制優遇措置があればうれしい。

法人税を下げてほしい。短期的な利益を追求できないのが社会的事業の特徴であり、

その他のベンチャーと一緒に同じ法人税をかけられてしまうと投資ができない。創業

10 年は法人税なしといったような仕組みがあるとうれしい。

【その他】

後継者確保が課題であり、一社単独で良い雇用条件を提示して若い方を引き付けるの

は難しい。例えば、地域マネジメント法人という箱を作ってそこに地域課題を解決す

るような法人を統合していくと後継者確保につながると思う。

出所:ヒアリング調査結果

Page 93: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

91

4. 社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者の資金調達等に関する調査

4-1. 概要

社会的事業者向けの金融(投・融資)サービスや商品は、CSV ファンドや SRI ファンド

と呼ばれるような類似商品こそあるが数としては少ない。以下、実際に社会的事業者を対象

として資金供給を行っている代表例を記載する。

4-2. 事例

4-2-1. 鎌倉投信

(1)概要

鎌倉投信では「結い 2101(ゆい にいいちぜろいち)」と称する投資信託を運用・販売し

ている。「100 年個人投資家に支持される長寿投信を目指し、300 年社会に貢献する企業を

支援し、1000 年続く持続的な社会を育む」を理念として、社会との調和の上に発展する会

社に投資し、営利のみを目的とせず、利益の一部を社会に還元し、会社の利益と社会貢献の

バランスを重視した経営の実現を目指している。

(2)社会的投資の特徴

鎌倉投信では「いい会社」と呼ばれる、社会との調和の上に発展する会社に投資を行う。

鎌倉投信が考える「いい会社」とは下図表にあるような企業を意味し、投資の果実として投

資家の「資産形成」、「社会形成」、投資家の「こころの満足度」が掛け合わさったものとし

て捉え、投資の社会的意義やお金の価値をさらに高めることを投資の目的としている。

図表 128 「いい会社」の定義

これからの日本に必要とされる企業

社員とその家族、取引先、顧客・消費者、地域社会、自然・環境、株主等を大切にし、

持続的で豊かな社会を醸成できる企業

「人」:人財を活かせる企業

「共生」:循環型社会を創る企業

「巧」:日本の匠な技術・優れた企業文化を持ち、感動的なサービスを提供する企業

出所:鎌倉投信

Page 94: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

92

上場企業への投資は株式取得、中小企業への投資は社債購入という投資スキームで運用し

ている。社会的企業を支援することが本来の目的であるため、上場していない中小企業への

投資は、期間 10 年、無担保・無保証、平均金利 0.8%程度、元本保証なしの社債を購入す

ることで実施している27。社債への投資は「結い 2101」純資産総額の 5%とまでと決めて

いる。受益者である投資家の構成は受益者数ベースでほとんどが個人投資家で構成されてお

り、個人投資家は 2017 年 1 月時点で 1 万 6 千人以上存在している。

(3)社会性評価の仕組み

投資対象の選定に際しては、「鎌倉投信の理念との共感の可否」を見た上で、定量と定性

項目(40 項目)に基づき、評価を行っている。ただし、これらの項目をいくら達成してい

るかというような定量的な評価の仕方ではなく、各項目をポジティブに見て「なぜそうなっ

ているか」についてのストーリー性を見出すような評価を実施し、その企業が「300 年社会

に貢献する企業(=いい会社)」であるかどうかを判断し、投資を決定している。

4-2-2. 瀬戸信用金庫28

(1)概要

瀬戸信用金庫では「せとしんプロボノプロジェクト」と称した、社会的事業者に対する「ソ

ーシャルビジネス事業者の活動がもたらす社会的な価値を貨幣価値に換算する(いわゆる、

SROI29の算定)プロジェクト」を自社職員がプロボノとして支援している。当プロジェク

トは 2013 年度、2014 年度のおよそ 2 年間にわたり実施され、支援先企業の定性情報の理

解のために社会的な価値を定量化(SROI の算出)をコミュニティ・ユース・バンク momo

とともに行った。

(2)社会的投・融資の概要

瀬戸信用金庫では「せとしんプロボノプロジェクト」での経験を通じて社会的事業者に対

する融資を行っている。具体的には、「せとしんプロボノプロジェクト」にて支援した企業

に対し、SROI を算出する過程で当該企業の事業性について理解・評価し、実際に融資して

いる。

(3)社会性評価の仕組み

「せとしんプロボノプロジェクト」において社会的事業者の SROI を評価した経験から

自社職員の社会的事業に対する理解や事業性評価の目利き力向上を通じ、社会性の評価につ

なげている。

27 2017 年 1 月時点。 28 瀬戸信用金庫へのヒアリングより。 29 SROI:Social Return Investment の略。社会的投資収益率。社会課題の解決がもたらす定性的な価値

を、貨幣価値に換算して定量的に示す指標。

Page 95: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

93

4-2-3. 日本政策金融公庫

(1)概要

日本政策金融公庫国民生活事業では、ソーシャルビジネス事業者に対する資金支援の強化

を目的として、2015 年 2 月にソーシャルビジネス事業者向けの融資制度(「ソーシャルビ

ジネス支援資金」)を創設し、ソーシャルビジネス事業者が事業を行うために必要な設備資

金および運転資金の融資を行っている。また、2016 年 2 月には同融資制度を拡充し、資金

支援の一層の強化を図っている。

(2)融資の概要・融資実績

同融資制度の利用対象者は、①NPO 法人、②NPO 法人以外であって(ⅰ)保育サービ

ス事業、介護サービス事業等または(ⅱ)社会的課題の解決を目的とする事業を営む者30で

ある。社会的課題の解決を目的とする事業であるかどうかは、経済産業省の「ソーシャルビ

ジネス研究会報告書31」の定義(①社会性、②事業性、③革新性)を参考に、社会的価値の

実現と事業利益の確保の観点等から総合的に判断している。融資限度額は設備資金が 7200

万円、運転資金は 4800 万円である。

2015年度における融資件数約 7700件のうち半分以上は 500万円以下の小額融資であり、

平均融資額は運転資金が約 740 万円、設備資金が約 860 万円となっている。また、事業規

模については、年間売上規模 5000 万円以下、従業員数については、5 人以下の事業者が多

い。業歴については、1 年以内が約 3 割、アーリーステージと成長ステージの境目である 7

年以内は約 6 割である。なお、設備資金では資金使途の確認を行っているが、運転資金で

は特に行っていない。

2015 年度の NPO 法人以外に対する融資件数は約 6500 件であり、このうち社会的課題の

解決を目的とする事業を営む者への融資件数は約 1200 件であった。地域的傾向としては、

東京、大阪の大都市圏、及び北海道、九州が比較的多かった。

30 学習支援業、情報提供サービス業、経営コンサルタント業など。 31

http://www.meti.go.jp/policy/local_economy/sbcb/sbkenkyukai/sbkenkyukaihoukokusho.

pdf

Page 96: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

94

4-2-4. ARUN 合同会社

(1)概要

ARUN では途上国における貧困問題に着目し、途上国における社会的投資、途上国にお

ける社会的企業へのハンズオン支援、社会的投資家の教育、育成活動を行っている。ミッシ

ョンは「途上国の人々のエンパワーメントと機会の創出」、「参加型の社会的投資プラットフ

ォームの構築」である。2009 年に事業をスタートした当時は、「社会的投資」という言葉が

メディア等でも登場していなかったため、その存在について普及・啓発を行うことにも注力

してきた。

(2)社会的投・融資の概要

2016 年 5 月時点でカンボジアとインドにおける社会的企業を 7 社選定し、投資を行って

いる。投資の手法は各社さまざまであり、出資のほか、融資、転換社債、個別のニーズ(事

業ステージ、事業資金の性質、エクイティに関するオーナーの意思等)に応じた手法で資金

供給を行っている。投資家(ARUN 合同会社への出資者)は、1 社を除き個人である。こ

れまでに最大で 110 名の出資者がいたことがある。拠出出資金額としては、50~100 万円

程度が多い。合同会社の定めで出資者は、雇用関係のない社員扱いとなる。社員資格の制限

はないものの、官公庁やメディア関係者、兼業規制の厳しい会社に勤務している場合は会社

等の規定上合同会社の社員になれないため、出資ができない。

(3)社会性評価の仕組み

投資先企業の選定にあたっては、事業が拡大した際に想定できる社会的インパクトを重要

視している。また、3~5 年スパンで事業評価を行い、特に起業家のビジョンについて慎重

に審査する。投資先に対して求める社会的インパクトや KPI は最初の段階で合意しており、

社会性の担保(ミッションロック)についてもその段階で行っている。ただ、事業を進める

にしたがってミッションの変化はあり得るため、その時点で投資継続か否かの判断をするこ

とになる。起業家との対話をベースに評価・フォローアップを行うため、そのためのコスト

はかかるが、投資先の事業価値を高めると共に、投資家の理解と参加意識を高めるためにも

重要であると考えている。

Page 97: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

95

4-2-5. KIBOW

(1)概要

KIBOW は、東日本大震災の被災地支援を目的として設立され、これまでに 1 億円の寄付

を集めた。今後は、寄付による被災地支援に加えて、全国規模でのインパクト投資も行うべ

く、社会投資ファンド 1 号32を立ち上げ、社会課題の解決に寄与する投資家への投資を行い、

その成長を支援している。社会的な分野において、従来の社会的投資よりもハイリスクな投

資をしたいと考えている。

(2)社会的投・融資の概要

投資先としては、年間 3~5 件を想定しているが、2016 年 6 月時点での投資先は 1 件の

み33である。支援対象は、事業自体が立ち上がっており、売上が出始めている34ステージ(ア

ーリーステージ)。その理由として、シードステージへの 100~500 万円規模での支援機関

は数多く存在しているが、アーリーステージの事業者に対し 1 件あたり 1000~5000 万円

の資金を供給できるところが他になく、ニーズがあると判断した。ソーシャルベンチャーへ

の投資として、この金額は妥当であると考えている。

ファンドの期間は 20 年であるが、1 件あたりは 10 年を想定している。エグジットは持

分譲渡を想定している。場合によっては IPO や会社ごとの売却というやり方もあり得るが、

経営者に資金がなく、その買い戻しは期待できないことから、今のところ想定していない。

本来は事業会社が買い取るという形が理想であるが、マーケットの創出はこれからである。

(3)社会性評価の仕組み

投資指針に社会性の担保に関係する基準は設けていない。ただ、株式投資契約書の「事業

目的および投資目的」に企業のミッションを入れた上で、当該目的を最重要のものとして追

求し、KIBOW の同意なしに変更してはならないことを定めるとともに、社会的インパクト

の極大化に関する努力義務と、KIBOW に経済的リターンをもたらすための協力義務を定め

ている。このように契約書で一定のミッションロックは行っているものの、事業を進めてい

く過程ではミッションそのものが変わる可能性はあると考えている。

32 ファンドのビークルは任意組合。 33 約 50 件審査したうちの 1 件(一般的なベンチャーキャピタルへの投資の場合は 100 件に 1 件程度しか

実行できないため、実現率は相対的に高い)。 34 利益は出ていなくても良い。

Page 98: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

96

4-2-6. ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京

(1)概要

ソーシャルベンチャー・パートナーズは、もともと 1997 年にアメリカのシアトルで生ま

れたベンチャーフィランソロピーのパイオニアである。社会的分野のベンチャー企業に資金

を提供するとともに、ハンズオンで経営支援を行うことを特徴としている。2016 年 8 月時

点で、全世界 40 都市に支部があり、2003 年に設立した東京支部はアジアで初の拠点であ

る。

全支部の累計で 50 億円程度の投資実績があり、4000 人程度のパートナーがいる。東京

支部のみでは累計 6000 万円程度の投資実績があり、現在 120 人程度のパートナーがいる。

パートナーは毎年 10 万円を支払い、それぞれの支援先企業にプロボノで専門性を活かした

支援を実施する。

(2)社会的投・融資の概要

これまで 40 団体に出資を行ってきたが、エクイティ投資は 1 件のみであり、それ以外は

全て寄付の形で資金を供給した。寄付にあたっては、助成金契約を結んでいる。その中では

基本的な事項として、守秘義務、利益相反等について定めているが、契約書でミッションロ

ックは行っていない。

出資先はアーリーステージの企業が中心である。毎年、約 60 団体からの応募があり、そ

れらを書面審査して 6~7 団体に絞り、その後、一緒にプレゼンを作り込んでいく。

(3)社会性評価の仕組み

出資を決定するための選考基準は、以下の 5 点である。

図表 129 ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京の出資基準

起業家精神:起業家やチームのミッション、問題発見の明確さ、ビジョン

事業モデル:問題解決のためのモデル/事業としての持続性

共感性:社会や顧客、応援者や仲間への訴求性、共感性

社会的インパクト:問題解決へのインパクトや、スケーラビリティ(社会への広がり)

の可能性

ソーシャルベンチャー・パートナーズとのマッチング:投資先が持つ課題と、ソーシ

ャルベンチャー・パートナーズ東京のリソースとの適合性

出資を決めたあと、出資先と共同で KPI を設定する。これは、ソーシャルベンチャー・

パートナーズとして一般的な指標があるものではなく、個別具体的に設定している。社会へ

の成果を重視するため、例えば、受益者数等のアウトプット指標などを設定している。また、

サステナビリティを重視するため、売上等の事業性も見ている。

Page 99: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

97

4-2-7. 共益投資基金 JAPAN

(1)概要

共益投資基金 JAPAN は、東日本大震災の復興支援を目的として設立された。現在は、震

災から 5 年が経ち、東北自体は落ち着いてきたことで、今までの経験を将来起こる可能性

のある災害復興支援に役立てるべく、2016 年に海外も含めた地域にとらわれない支援を実

施することを目指し、名称を「東北共益投資基金」から「共益投資基金 JAPAN」に、事業

目的を「東北復興支援」から「大規模災害支援」にそれぞれ変更した。

(2)社会的投・融資の概要

これまでの資金提供者は、公益社団法人 Civic Force から合計 1 億 5500 万円、株式会社

ユニクロから 6220 万円(約 2000 万円×3 年)、九州郵便局長協会から 3000 万円である。

また、2016 年 9 月時点の支援実績は合計 14 件(約 1 億 6000 万円)である。

当法人の支援の対象は、ビジネスベース一本の事業者に対する金融機関の融資とも、ガバ

ナンスを効かせない行政からの補助金とも異なり、被災地域に対して雇用や取引等で波及効

果のある(地元にとって意味のある)支援の緊急性の高い事業に対して、経済的支援及び人

的支援(アドバイザーによる経営指導)を行っている。

償還を前提としているため、償還能力を判定する前提として事業性も見ている。なお、フ

ァンドに償還された資金は、他の社会的事業に対して再投資することを想定している。ただ

し、再投資は、助成・寄付の形式で、リターンのない手法にする予定である。また、東北関

係の基金として支援した先からの償還部分は、東北復興支援関連でその資金を使い切ること

を予定している。

(3)社会性評価の仕組み

社会性の定義は非常に難しい問題であり、個別案件ごとに判断することはできるが、通底

した基準をつくるのはなかなか困難であると考えている。支援先の選定にあたっては、これ

まで経営者と個別に向き合って決めてきたため、何を持って「社会性」とするか、「共益」

とは何かについての定義は簡単ではないが、当法人の中でいくつかの案件パターンを共有し

てどれに相当するかを検討の上、決定している。

支援先に対しては、経営者変更等の場合における一般的な報告義務等を課しているのみ

(他には倒産時の優先株の引き上げ条項がある程度)で、ミッションロックは行っていない。

厳格に決めてしまうと、柔軟性に欠けるためである。

また、ある程度フェーズが進んだ支援先に対しては、出資金の使途を限定しているような

ケースもある。

Page 100: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

98

4-3. 社会的事業者の資金調達における課題

4-3-1. 社会的事業者側の課題認識

「2-3-4.事業推進上の課題」でみられたように、社会的事業者が事業推進上の課題として

資金調達を取り上げる企業は全体の割合としてそこまで大きくなかった。また、資金調達に

課題を感じている社会的事業者は、「事業の採算性」、「担保(不動産、動産、債権等)の不

足」を課題としてあげている。

図表 130 (再掲)社会的事業者の事業推進上の課題(n=169, 複数回答)

図表 131 (再掲)社会的事業者の資金調達に関連する課題の詳細(n=17, 複数回答)

57

35

47

124

17

9

7

3

4

7

10

8

0 20 40 60 80 100 120 140

営業力・販売力の不足

新規事業・商品・サービスの開発力不足

コスト過大

人材の確保・育成体制等の不備

資金調達に関連する課題

民間の協業先・連携先の不足

行政の連携先の不足

法人格・法人制度に関する課題

会計・税務能力の不足

事業活動に関する無理解・協力不足

その他

無回答

(社)

8

7

4

5

2

4

5

2

0

0 2 4 6 8 10

事業の採算性の不足

担保(不動産、動産、債権等)の不足

保証に関する問題

既存の負債額が過大

金融機関の融資条件設定が過大

投資家の不足

人材・ノウハウの不足

その他

無回答

(社)

Page 101: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

99

社会的事業者に対するヒアリング調査の結果では以下の課題があげられた。アンケート結

果に見られたように、ヒアリング結果からも「事業の採算性の不足」、「人材・ノウハウの不

足」という意見があった。加えて、金融機関が社会的事業の事業性を評価できていないなど

の「金融機関などの機能不足」や「調達を行う人材・ノウハウの不足」、「種類株の活用促進」

といった意見もあった。

図表 132 社会的事業者の資金調達における課題(ヒアリング調査結果、n=25)

【事業の採算性不足】

自立できる事業としたいが、事業の特徴上、補助金がなければ雇用が継続できない状

況であり、長期的な運転資金を確保できない。

【金融機関などの機能不足】

金融機関が社会的事業の事業性評価をしっかりとできるようになれば、社会的企業へ

の資金供給が進み、社会的企業の評価もより高くなる。

日本の金融機関と海外の金融機関とで自社のバリュエーションが 2.5 倍違った。日本の

金融機関も社会的事業について勉強した方が良い。

日本のベンチャーキャピタルは資金供給の前提として短期でのイクジットを目指す傾

向にあり、欧米のそれとは違う。社会的事業は収益化までに時間がかかるため、長い

目で見てもらう必要がある。

【調達を行う人材・ノウハウの不足】

資金調達にあたり、計数計画を考える人間が必要であるが、自社にはそのような人間

が不在であり、育成しなければならない。

【補助金制度の見直し】

事業運営の結果を踏まえて補助金が出るような制度(成果主義)にすれば、何も考え

ずに補助金をもらいにいくという思考が減り、社会性のある事業がより成長可能なの

ではないか。

【種類株の活用促進】

社会性を確保・維持したまま事業運営できるよう、経営者が議決権を多く持てる種類

株の活用促進を図るべき。

【その他】

これまで多くの表彰を獲得してきたが、それが資金調達で役に立ったことが一度もな

い。表彰を受けた金融機関からも調達できなかったこともあり、何のための表彰であ

ったかよくわからない。

出所:ヒアリング調査結果

Page 102: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

100

4-3-2. 資金供給者側の課題認識

一方、ヒアリング調査結果であげられた資金供給者側の課題は以下のとおりである。代表

的なものとしては、「事業の採算性の不足」、「社会性評価に関する機能不足」、「社会的投・

融資の認知度の不足」が課題としてあげられた。

図表 133 資金供給者側の資金融通時の課題(ヒアリング調査結果、n=10)

【事業の採算性不足】

通常のベンチャーに比べて、社会的事業を行うベンチャーは社会性に対する思いが強

すぎるために、ビジネスモデルが構築できておらず、事業の採算性が不足している企

業もある。

経済性や事業性がなければ資金供給できない。

【社会性評価に関する機能不足】

「社会性」というものの一般的な定義は非常に困難。

社会性があるといってもそれがどのような意味を持つのかを評価できず、仮に評価で

きたとしても返済能力には直結しない。

【(社会的事業者の)信用力の欠如】

社会的事業に限った話ではないが、仮に事業性があると判断されたとしても、他の金

融機関からの実績や株主に大企業などがいないと投融資がしにくい。

【社会的投・融資の認知度の不足】

潜在的な資金提供者は我が国にもたくさんいると思うが、社会的投・融資の認知度・

注目度はまだまだ低いので、パイロット事業を実施するなどして、先進事例を打ち出

していくと良いのではないか。

出所:ヒアリング調査結果

Page 103: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

101

5. 国や地方自治体等による公共調達等における社会性の担保に関する調査

5-1. 概要

地方自治体が事業者に対して社会性を要求する場合は、地方自治体による「社会的企業・

事業の認証・評価制度」を設け、その認証を得た企業から公共調達する場合(優遇・加点含

む)と、既存の認証・評価制度を用いて「社会性を担保」しているとみなし、公共調達の際

に優遇・加点する場合に大別された。中でも横浜市がその先端を行っており、社会的企業・

事業の認証・評価した場合の事業者側のメリットも事例の中でも最も多く設計されていた。

ただし、それぞれの制度の認証基準などを見る限り、純粋な意味での社会的事業者の認定

制度ではなく、実質的な地域優良企業の認定制度である場合も多いことに留意が必要である。

図表 134 国や地方自治体等による公共調達等における社会性の担保方法35

内容

社会的企業・事業の認

証・評価する場合

【内容】

事業者を社会的企業・事業として認証して、認証事業者から公共調

達等(優遇・加点含む)を実施。

【事例】

横浜市、さいたま市、京都市、宇都宮市、他

既存の認証・評価制度

を用いて社会性を評

価する場合

【内容】

既存の認証・評価制度を用いて社会性を評価し、それらを有する事

業者を公共調達などする際に優遇・加点を実施。

【事例】

愛知県、他

35 優遇・加点の有無は各機関による。

Page 104: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

102

5-2. 社会的事業者・事業を認証・評価している実例

5-2-1. 横浜市36

(1)取組概要

横浜市では、横浜市民を積極的に雇用している、市内企業との取引を重視しているなど、

地域を意識した経営を行うとともに、本業及びその他の活動を通じて、環境保全活動、地域

ボランティア活動などの社会的事業に取り組んでいる企業等を、一定の基準の下に「横浜型

地域貢献企業」として認定し、その成長・発展を支援する事業「横浜型地域貢献企業支援事

業」を行っている。認定企業数は 2017 年4月1日現在で 426 社となっている。

図表 135 横浜型地域貢献企業のロゴマーク

図表 136 横浜型地域貢献企業の定義

1. 地域や社会を意識し、

2. 地域貢献の視点を持って社会的事業に取組み、

3. 地域と共に成長・発展を目指す。

出所:公益財団法人横浜企業経営支援財団「横浜型地域貢献企業支援事業」

(2)応募要件

対象企業の主な条件は以下のとおり。

図表 137 対象企業の主な条件

① 横浜市内で 3 年以上継続して事業を営んでいる

② 横浜市内に本社、または事業所を有している(事業所単位での申込可)

③ 横浜市税(法人市民税)を納付している

出所:公益財団法人横浜企業経営支援財団「横浜型地域貢献企業支援事業」

36 平成 29 年 4 月1日時点。

Page 105: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

103

(3)評価項目

「CSR システムの構築(システム評価)」及び「一定の項目数を超える地域貢献への取組

み(地域性評価)」の 2 つの視点から評価し、基準を満たした企業を「横浜型地域貢献企業」

として認定している。評価の結果、クリアした項目数により、2 段階で認定される。

図表 138 評価項目及び考え方

システム

評価

申込企業に対して配付する「地域志向 CSR マネジメント・システム規格」に基

づき、地域貢献活動を継続的に取り組むための経営システム

(Plan→Do→Check→Actの仕組み)が構築されているかどうかを評価する。

例)

地域や社会への視点を組み込んだ経営ビジョンの策定・周知状況

地域や社会を意識した事業活動に取り組む組織体制の構築状況

社員の意識啓発、人材育成の実施状況

社内ルール、手順書の作成、周知状況 など

地域性

評価

地域貢献活動への取組状況を、一定の取組項目数で評価。

項目 内容例

必須 コンプライアンス 法令遵守宣誓書/納税証明書/許認可

重要 地域社会貢献 地域ボランティア/文化事業/地域への寄附

地元活用・志向 業者選定(地元企業優先)/地元ブランドの販売

雇用 女性の活躍促進(よこはまグッドバランス賞認定など)/出

産育児サポート/介護サポート制度/高齢者・障害者積極雇

環境 認証取得(ISO など)/地域環境活動参加/リサイクル

品質 認証取得(ISO など)/高齢者対応製品/健康配慮製品

一般 財務・業績 黒字決算/会計参与の設置

労働安全性 認証取得(OHSAS など)/健康・労務相談窓口の設置

消費者・顧客対応 顧客対応窓口の設置/顧客対応の教育・訓練制度

情報セキュリティ 厳重な PC・文書管理/P マーク

出所:公益財団法人横浜企業経営支援財団「横浜型地域貢献企業支援事業」

Page 106: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

104

図表 139 認定基準と格付け

【最上位認定】 7 項目以上クリア(ただし、必須:1 項目、重要:3 項目以上)37

【上位認定】 5 項目以上クリア(ただし、必須:1 項目、重要:2 項目以上)

出所:公益財団法人横浜企業経営支援財団「横浜型地域貢献企業支援事業」

(4)認定企業への主な支援

認定されると、以下の支援を受けることができる。

図表 140 認定企業への主な支援

認定マークの付与 認定マークが付与される。

認定企業間のネットワー

認定企業間交流会の開催(年 2~3 回)

広報支援 横浜市や公益財団法人横浜企業経営支援財団のホームページ

等による企業 PR。

継続的経営コンサルティ

ングの利用料優遇38

経営革新に向けた専門家を継続派遣する「経営コンサルティン

グメニューの利用料を一部優遇する。

横浜市中小企業製造業設

備投資等助成制度の資格

要件緩和39

横浜市が行う設備投資に対する助成制度について、申請の資格

要件が緩和される。

融資での優遇40 低利の融資制度の資格認定を受けることができる(融資に際し

ては金融機関及び信用保証協会の所定の審査が必要)。

横浜市の公共工事等にお

けるインセンティブ発注

入札の際に、認定企業であることを参加条件とする制度。公共

工事及び委託の一部で適用されている。

出所:横浜市

37 最上位認定は『地域社会貢献』と『地元活用・志向』を両方クリアしていること及び「直近 3 期以内に

1 回は黒字であること」が追加要件となる。 38 詳細は「http://www.idec.or.jp/keiei/consulting.php」 39 詳細は「http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/shien/seizou/koujyou/keieikakusin.html」 40 詳細は「http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/shien/yushi/shurui/yokohama-plus.html」

Page 107: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

105

5-2-2. さいたま市

(1)取組概要

さいたま市では「さいたま市 CSR チャレンジ企業認証事業」と称して、自らの事業活動

の維持・拡大を図りつつ、社会的健全性を両立させる企業経営(CSR)の推進を図ろうと

する意欲のある市内中小企業を、さいたま市が「さいたま市 CSR チャレンジ企業」として

認証する制度を設けている。認証企業における CSR 経営の向上支援を通じて、地域経済の

持続可能な発展や市内産業のイメージアップ、さらに社会課題の解決促進を図ることを目的

として 2012 年から認証制度を開始し、2016 年末時点で 83 社を認証している。

(2)応募要件

下図表の中小企業の定義に該当する中小企業、有限責任事業組合、投資事業有限責任組合、

中小企業等協同組合又は農事組合法人が対象となる。

図表 141 中小企業の定義

資本金(出資総額) 常用従業員数

製造業他 3 億円以下 300 人以下

卸売業 1 億円以下 100 人以下

小売業 5 千万円以下 50 人以下

サービス業 5 千万円以下 100 人以下

図表 142 応募要件

① さいたま市内に本社又は本店があること

② さいたま市において 3 年以上継続し、かつ申請日現在においても引き続き事業を営ん

でいること

③ 反社会的勢力(暴力団員等)でないこと

④ 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和 23 年法律第 122 号)第 2

条第 1 項に規定する風俗営業に該当し、又は類似する企業でないこと

⑤ 税金や労働保険料を滞納していないこと

⑥ 会社更生法、民事再生法による更生(再生)手続き中でないこと

⑦ 過去 3 年間行政処分又は労働基準監督署からの是正勧告を受けていないこと

⑧ 営業上の便宜を得る目的で、政治家及び国又は地方公共団体の公務員に対する資金等

の提供や便宜供与に関与していないこと

⑨ 直近 2 期以上で連続して「債務超過かつ赤字」でないこと

出所:さいたま市「平成 28 年度さいたま市 CSR チャレンジ企業認証企業募集のご案内」

Page 108: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

106

(3)評価項目

さいたま市では「CSR チェックリスト 中小企業のための CSR 読本」と称して認証に伴

う評価項目を一般公開している。さいたま市が考える CSR は「CSR=経営そのもの≠社会

貢献」としており、「守る CSR」と「伸ばす CSR」と分けている(下図表参照)。認証に際

しては、「守る CSR」(40 項目)のうち 60%以上該当し、かつ、「伸ばす CSR」(20 項目)

のうち 30%以上に該当した企業を認証している41。

図表 143 さいたま市が考える CSR のイメージ及び CSR チェックリスト

出所:さいたま市「CSR チェックリスト 中小企業のための CSR 読本 第 3 版」

(4)メリット

さいたま市における認証のメリットとしては以下のものがある。自社の社会性・経済性が

確立している証拠として、認証を得るというのが一義的なメリットとしている。認証に連動

した調達等に関する優遇制度は、現時点では存在しない。

図表 144 認証のメリット

① 経営の「棚卸」ができる

② 自社の経営の正しさが確認でき、経営にやる気 UP

③ 自社の経営の正しさで社員の帰属意識 UP

④ 行政が経営の健全性を認証することで、信用度 UP

⑤ 「CSR 調達」への対応力 UP で、営業力 UP

⑥ さいたま市による CSR 推進に関する経営支援

⑦ 認証企業同士の交流による CSR 経営の情報交換

出所:さいたま市「さいたま市 CSR 活動促進事業について」

41 認証に際しては申請企業が CSR チェックリストに基づいた自己診断結果を基に、申請時の添付資料及

び企業訪問による調査に基づき確認したものを採用する。

Page 109: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

107

5-2-3. 京都市

(1)取組概要

京都市ではソーシャルイノベーションに取り組む企業やそれらを応援する人々が京都に

集い、京都から日本の未来を切り開く事を目的とする「京都市ソーシャル・イノベーション・

クラスター構想」を掲げており、その実現に向けてソーシャルビジネス企業認定制度として

「これからの 1000 年を紡ぐ企業認定」を設けている。2016 年 4 月に第 1 回目の認定がな

され、6 社を認定している。実施主体は京都市ソーシャルイノベーション研究所である。

図表 145 これからの 1000 年を紡ぐ企業認定

出所:SOCIAL INNOVATION LABORATORY KYOTO「これからの 1000 年を紡ぐ企業認定」

(2)応募要件

下図表に該当する企業・組織等を対象としている。「ビジネスとして収益が成り立ってい

ること」が特徴的な要件となっている。

図表 146 応募要件

① 起業後 3 年以上の個人又は団体(民間企業、個人事業者、NPO 法人、一般社団、一般

財団等)で、京都市内に本社または主たる事業所の所有地を有する、又は、今年度中

に京都市内に事業所等を開設する予定があること

② ビジネスによって社会的課題の解決を行っている、もしくは社会的課題を生まないビ

ジネスを目指していること

③ ビジネスとして収益が成り立っていること

④ 全組織的な取組として、マルチステークホルダー(消費者、従業員、株主、取引先、

地域社会、地球環境など)に対し、配慮した経営を行っていること

⑤ 社会に対して大きなインパクトのある取組になっていること

出所:SOCIAL INNOVATION LABORATORY KYOTO「これからの 1000 年を紡ぐ企業認定」

(3)評価項目

Page 110: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

108

より良い未来を創造する革新的な手法と、マルチステークホルダーに配慮した経営を実践

する「四方良し」の視点を軸に 5 つの項目から評価を実施。なお、京都市における産・官・

学から構成される審査委員会にて評価が行われる。

図表 147 評価指標

事業の社会的意義・経営者の人間性

市場性(外部環境の視点)

ビジネスモデルの新規性と優位性

財務力・収益性とキャッシュフロー

マネジメント力

出所:SOCIAL INNOVATION LABORATORY KYOTO「これからの 1000 年を紡ぐ企業認定」

(4)メリット

認定企業は、そのニーズに応じて、SILK、京都市、支援パートナー等のネットワークに

よる様々な支援を受けられる。2016 年 4 月時点の支援パートナーは以下のとおり。

図表 148 支援パートナー(順不同。2016 年 4 月時点)

京都市/京都府/京都商工会議所/京都銀行/京都中央信用金庫/京都信用金庫/日本政

策金融公庫/フューチャーベンチャーキャピタル㈱/READYFOR㈱/京都試作センター

㈱/㈱ウエダ本社/㈱福市/㈱サステナ/㈱ヤラカス舘 SoooooS.カンパニー/公益財団

法人 信頼資本財団/一般社団法人 京都ソーシャルビジネス・ネットワーク/一般社団法

人 オープン・ガーデン/京都 CSR 推進協議会/NPO 法人 グリーンズ/NPO 法人 ミラ

ツク

出所:SOCIAL INNOVATION LABORATORY KYOTO「これからの 1000 年を紡ぐ企業認定」

Page 111: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

109

5-3. 既存の認証・評価制度を用いて社会性を評価する場合

5-3-1. 愛知県

(1)取組概要

愛知県は「公契約を活用した社会的価値の実現」と称して、県が事業者と契約を締結する

際に、事業者の社会貢献的な取組を評価している。これは 2016 年 4 月に施行された「愛知

県公契約条例」に基づいて実施されており、本条例は、公契約に携わる者のそれぞれの責務

を明らかにし、基本方針に基づく施策を実施することで、公契約における公正性・透明性の

確保、工事やサービスの質の向上などに加え、政策推進の手法としての公契約の積極的な活

用、体系的・総合的な問題解決、などを目的に制定されている。

図表 149 愛知県公契約条例 第 8 条

第 8 条 知事等は、公契約の締結に当たっては、その目的及び内容に応じ、事業者に係る

次に掲げる事項を勘案するものとする。

一 環境に配慮した事業活動を行っていること。

二 障害者その他の就業を支援する必要がある者の雇用の促進に資する取組を行って

いること。

三 男女共同参画社会の形成に資する取組を行っていること。

四 仕事と生活の調和を図るための取組を行っていること。

五 その他社会的な価値の実現に資する取組を行っていること。

出所:愛知県

(2)評価項目

評価項目は「重点評価項目」と「推奨評価項目」に大別される。

図表 150 評価項目

重点項目 環境に配慮した事業活動(環境

マネジメントシステムの導入)

ISO14001 認証/エコアクション 21 認証

/KES 認証/エコステージ認証

障害者への就業支援 障害者法定雇用率の達成

男女共同参画社会の形成(女性

活躍促進)

女性の活躍促進宣言事業所/あいち女性輝

きカンパニー認証

仕事と生活の調和(ワーク・ラ

イフ・バランスの推進)

愛知県ファミリー・フレンドリー企業登録

/あいちっこ家庭教育応援企業

推奨評価項

エコモビリティライフの推進 エコ通勤優良事業所認証/あいちエコモビ

リティライフ推進協議会加入事業者

安全なまちづくりと交通安全

の推進

愛知県安全なまちづくり・交通安全パート

ナーシップ企業登録

出所:愛知県

(3)メリット

Page 112: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

110

全庁における総合評価競争入札、企画競争又は入札参加資格者名簿の登録において、事業

者の社会的責任としての取組を評価項目として設定し、調達優遇を行っている。ただし、評

価にあたっては、予算の適正な使用、公正性及び経済性の確保に留意するとともに、本来達

成すべき契約の目的が阻害されないよう配慮している(概ね、全点数の 1 割を上限として

いる)。

図表 151 企画競争における評価項目の設置例

出所:愛知県

Page 113: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

111

5-4. 事業者認証・認定制度を有する自治体の行政に対するニーズ

事業者認証・認定制度を有する自治体の行政に対するニーズは以下のとおりである。仮に

国として社会的事業者の認証・認定制度を設けるのであれば地方自治体で実施している同趣

旨の制度との整合性を図り、統一化するべきとの意見もある一方、使用される目的や文脈が

異なることから国と地方自治体の認証・認定制度は切り分けて考えるべきとの意見もあった。

図表 152 事業者認定・認証制度を有する自治体の行政に対するニーズ

(ヒアリング調査結果、n=5)

【国と地方での認証・認定制度の統一化】

県として認証・認定制度を作っているが、国と県が共通で使用できる認定・認証の仕

組みがあると良いかと思う。そうすれば事業者側の申請負担も減るのではないか。

各地方自治体で事業者認証・認定制度は広がり始めている。国として一元的に認証・

認定してくれると、今はまだそういったことに取り組んでいない多くの自治体で使え

るようになるのではないか。自治体の認証は当該地域に本社拠点があることが前提と

なっているものも多く、その場合には別のエリアでは認証効果を享受できない。

【国と地方での認証・認定制度の切り分け】

国として認定制度を作るということと、各自治体で認定制度を作るというのはおそら

く文脈も内容も異なると思うので、各自治体とは別ものとして国として新しく作るの

が良いのではないか。ダブルスタンダードとなって企業側の負担が増えるという点に

ついては認定を取ることによるメリットによるので何ともいえないが、認定を取りた

い企業は多くいると思うので負担に感じる企業は少ないのではないかと思う。

出所:ヒアリング調査結果

Page 114: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

112

6. 提言

6-1. 各調査から得られた社会的事業者の課題と行政ニーズ

<社会的事業者の特徴>

これまでの各調査結果を踏まえると、社会的事業者はそうではない企業に比べ、以下の特

徴を有するといえる。

・創業からの年数が若い

・サービス業が多い

・事業構成の割合は、社会的事業を主に取り組む企業と、わずかに(1 割程度のみ)取り

組む企業に大別されるところ、前者ほど黒字であり、利益分は配当に回さず、再投資を

している傾向がある

・補助金などの公的資金には依存していない

・社債や株式による調達の割合がやや高い

・課題やニーズに関して特有の傾向を持っている

・事業推進上の課題及びニーズの数が若干多い

図表 153 社会的事業者の収入構成及び収入に占める事業売上高の構成

<社会的事業者の課題・ニーズの傾向>

社会的事業者の事業推進上の課題のボリュームゾーンは「人材の確保・育成」、「営業力・

販売力」、「コスト」、「新規事業・商品・サービスの開発力」の順に割合が高いが、社会的事

業者以外の企業と比較した場合、社会的事業者は特に「コスト」や「資金調達」などの資金

繰りに関する課題意識が高い傾向にあった。

また、社会的事業者の行政ニーズのボリュームゾーンは「公的な資金援助」、「税制優遇制

度」、「人材育成支援・制度の構築」、「許認可などの規制緩和」の順に割合が高いが、社会的

事業者以外の企業と比較した場合、社会的事業者は特に「公的な資金援助」、「認証・評価制

度」、「新法人制度」、「行政による情報提供の充実」、「啓発・啓蒙活動」のニーズが高い傾向

にあった。

95.2%

3.4%

事業の売上高

補助金

助成金

寄付金

その他

46.7%

48.5%

4.7%社会的事業の売

上高

その他事業の売

上高

行政からの委託

事業の売上高

Page 115: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

113

<社会的事業者の成長ステージ別の傾向>

社会的事業者を事業の成長ステージ別にみると、創業間もない(3 年未満)シードステー

ジの事業においては、資金繰りを意識し、「資金調達」やチャネル獲得として「民間協業先」

や「行政の連携先」や「新規事業開発」を課題として認識している。また、事業が黒字化し

だす時期(3 年以上 5 年以下)のアーリーステージの事業においては、「事業活動に関する

無理解」を課題として感じている傾向が高かった。

行政ニーズに関しては、シードステージの事業においては「公的資金援助」、「認証・評価

制度」、「新法人制度」、「規制緩和」、「行政による情報提供の充実」、「税制優遇」の割合が高

く、特に課題が多岐にわたる傾向にあった。

加えて、一事業者あたりの事業推進上の課題数と行政ニーズ数をみても創業初期(3 年未

満)が最も多く、社会的事業者の中でも特にシードステージの事業においては課題意識や行

政ニーズが高いことが顕著といえる。

図表 154 社会的事業者の成長ステージ別の事業推進上の課題及び行政ニーズの数

(n=349)

<社会的事業者の規模別の傾向>

他方、社会的事業者を資本金の規模別でみると、資本金が小さいほど、事業推進上の課題

のうち資金調達に関連する課題について、課題意識が高い傾向となった。

また、行政ニーズも同様に、資本金が小さいほど、資金関連の「公的な資金援助」と「民

間資金供給の拡大支援(新たな資金調達手段の充実を含む)」について、課題意識が高い傾

向となった。

特に顕著な傾向としては、資本金「1 千万円未満」の事業者は「社会的企業・事業に関す

る認証・評価制度」と「新法人制度」を行政ニーズとして挙げている割合がその他の資本金

規模の事業者に比べて約 10 ポイント高い。資本金規模の小さい事業者は、社会的事業を開

始するにあたり、社会的企業としての認知と資金面での支援を求めていると推察される。

社数(社) 1事業者あたりの課題数(個)

1事業者あたりの行政ニーズ(個)

3年未満 34 2.7 2.93年以上5年以下 41 1.3 1.66年以上10年以下 65 1.7 1.811年以上 209 1.9 2.0合計 349 1.9 2.0

Page 116: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

114

図表 155 規模(資本金)別行政ニーズ(n=371)

以上の社会的事業者の特徴、事業推進上の課題及び行政ニーズに関する分析の結果、社会

的事業者は一般企業と比べ、特有の傾向を有しており、行政支援策へのニーズも高いと言え

る。

それに加え、成長ステージ別に課題、ニーズ等が異なる傾向が見てとれ、中でも、特に行

政支援策を必要としているのは、シードステージであると考えられる。これを踏まえ、以下

のとおり、成長ステージ別に提言を行う。

社数(社)公的な資金援助(%)

民間資金供給の拡大支援(新たな資金調達手段の充実を含む)(%)

関係者ネットワーク構築支援(%)

人材育成支援・制度の構築(%)

社会的企業・事業に関する認証・評価制度(%)

社会的企業に関する新法人制度(%)

許認可などの規制緩和(%)

行政による情報提供の充実(広報・広聴の充実)(%)

社会的課題に対する啓発・啓蒙活動(%)

税制優遇制度(%)

官公庁の発注における優遇制度(%)

その他(%)

1千万円未満 39 41.0 23.1 23.1 30.8 28.2 12.8 20.5 10.3 23.1 38.5 2.6 12.81千万円以上5千万円未満 181 36.5 7.2 12.2 31.5 15.5 2.8 16.0 11.6 8.3 33.7 9.4 5.55千万円以上1億円未満 74 24.3 6.8 5.4 29.7 12.2 2.7 24.3 16.2 10.8 29.7 10.8 6.81億円以上3億円未満 35 22.9 5.7 25.7 31.4 17.1 0.0 25.7 22.9 14.3 40.0 17.1 11.43億円以上 39 23.1 5.1 15.4 23.1 17.9 0.0 17.9 10.3 20.5 25.6 10.3 5.1無回答 3 33.3 0.0 0.0 33.3 0.0 0.0 33.3 0.0 0.0 66.7 0.0 0.0合計 371 31.8 8.4 13.5 30.2 16.4 3.2 19.4 13.2 12.1 33.4 9.7 7.0

Page 117: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

115

図表 156 社会的事業の成長ステージによる整理(課題と行政ニーズ)

シードステージ (創業 3 年未満)

アーリーステージ (3 年~5 年以下)

ミドルステージ (6~10 年以下)

レイターステージ (11 年以上)

ターゲット

タイプ

非地域サービス型(タイプ 1)

✓ ✓ ✓ ✓

地域サービス型(タイプ 2)

✓ ✓ ✓ ✓

非地域 VC 型 (タイプ 3)

✓ ✓

地域 VC 型 (タイプ 4)

✓ ✓

非地域ハイブリッド型(タイプ 5)

✓ ✓ ✓ ✓

地域ハイブリッド型(タイプ 6)

✓ ✓

資本金

1 千万円未満 ✓ ✓

1 千万円以上 5 千万円未満

✓ ✓ ✓ ✓

5 千万円以上 1 億円未満

✓ ✓ ✓

1 億円以上 3 億円未満

3 億円以上 ✓

所在地

東京 ✓ ✓

東京以外 ✓ ✓ ✓ ✓

課題及び行政ニーズ

課題・ニーズの大きさ ✓

課題・行政ニーズ42 ①事業経営のノウハウ・ネットワークの獲得

②事業開発に専念できる環境

③(特にタイプ 5)事業活動への無理解

④社会的企業の認証・評価制度、新法人制度

⑤資金援助(特に創業資金)・税制優遇

③事業活動への無理解

④社会的企業の認証・評価制度、新法人制度

⑤資金援助

⑤資金援助 ⑥人材供給・育成支援(特に管理職)

⑦営業力・販売力の不足

⑤資金援助(IPO 資金等)

⑧(スケールアップする場合、株主の意向により社会性を喪失する虞があるため)社会性を担保する手法

考えられる行政支援策 ①事業経営に関する先進事例集の作成・周知

①社会的事業の創業時に参考となる定款等のひな型の作成・周知

②ワンストップの行政対応

③社会的事業のインパクトを可視化・評価する方法の確立

④社会的事業者の認証・評価制度、新法人制度の創設

⑤金融支援・税制優遇策

③社会的事業のインパクトを可視化・評価する方法の確立

④社会的事業者の評価・認定制度の設立

⑤金融支援

⑤金融支援 ⑥人材教育・支援制度の充実

⑦行政による広報支援及び営業力・販売力向上研修など

⑤金融支援 ⑧社会性を担保する手法の実例等の周知

42 本図表においては、「課題・行政ニーズ」と「考えられる行政支援策」を番号で対応させている。

Page 118: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

116

6-2. 社会的事業者支援に対する提言

6-2-1. シードステージ(創業 3 年未満)支援

社会的事業を創業する場合、社会性と経済性の双方を満たすビジネスモデルの構築が必要

となるものの、社会的事業者の創業者の中には社会性を重視するあまり、経済性の観点がお

ろそかになるケースも散見される。創業者としては、事業継続性の観点から事業経営ノウハ

ウ・ネットワークの獲得や事業開発に専念できる環境が必要になると考えられる。

具体的には、事業経営に関する先進事例集の作成・周知(ビジネスモデルの構築方法)や、

社会的事業の創業時に参考となる定款や契約書等のひな型の作成・周知といった行政支援策

が有効だと考えられるところ、それらのツールについて、検討してはどうか。また、既存の

中小企業向けの人材支援策の活用を促すこともあり得るのではないか。

なお、社会的事業者へのヒアリングにおいては、創業にかかる申請業務を軽減するようワ

ンストップの行政対応が望まれるとの指摘もあった。

図表 157 社会性を重視する事業者のイメージ(社会性と経済性のマトリクス整理)

また、タイプ別分析においてシードステージで存在感のあった「非地域・ハイブリッド型

(タイプ 5)」は、「事業活動への無理解」に対する課題意識が顕著であった。その他にも、

その社会的事業者が創出する経済的価値だけでなく「社会的なインパクトを含めた社会価値

を可視化・評価する方法」を確立すること(社会的事業者のバリュエーション方法の構築)

や、「新法人制度の創設」、「社会的事業者の認証・評価制度の創設」などに対する課題意識

やニーズが高かった。

なお、社会的事業者へのヒアリングによれば、株式会社向けの社会的インパクト評価の指

標を作ってほしいとの指摘もあった。

加えて、成長ステージ分析や資本金規模別分析で顕著であったシードステージにおける資

金繰りの課題については、短期的な収益性はそこまで高くない一方で、中長期的には収益が

社会性

経済性

社会性を重視するあまり

経済性が欠落する虞あり

ビジネスモデルが確立できている社会的事業者

Page 119: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

117

創出されるという社会的事業の特性上、資金調達において金融機関やファンドから評価を得

にくいといった課題があることが推測される。そのため、先に述べた事業者認証・評価制度

等を創設する場合には、金融機関における資金供給と連動させるような仕組みとし、金融機

関が主に評価の対象とする経済的価値(事業採算性、与信等)をも評価する制度とすること

が一つの方策として考えられる。また、シードステージにおいては、事業者認証・評価制度

と紐付いた税制優遇を要望する声もあった。

このように、社会的事業者認定については認定基準と認定後のメリットの設計が重要とな

るため、以下の考え方が参考となるものと思われる。

図表 158 社会性事業者認定制度設計の考え方

ただし、社会的事業の定義はプレイヤー等によってその考え方は大きく異なり、通底する

定義を作ることは非常に困難であると考えられる。したがって、「5.国や地方自治体等によ

る公共調達等における社会性の担保に関する調査」でも見たように、既に地方自治体等にお

ける社会的事業者向けの認証制度が設立されつつあるという状況を踏まえ、国における施策

の要否を含め検討してはどうか。

6-2-2. アーリーステージ(創業 3 年~5 年以下)支援

アーリーステージにおいても、基本的にはシードステージと同様、全ての事業リソース(ヒ

ト・モノ・カネ)が不足している状態といえる。

アンケートやヒアリング調査の結果得られたアーリーステージに特有の社会的事業の傾

向としては、「事業活動への無理解」や「新法人制度、社会的事業者の認証・評価制度の創

設」、「資金援助」に対する課題意識やニーズが高かったことから、シードステージで挙げた

これらの課題等に対応する支援策が引き続き有効ではないか。

6-2-3. ミドルステージ(創業 6 年~10 年以下)支援

事業を拡大するミドルステージにおいても、資金援助の課題意識やニーズが高く、金融支

援策が望まれるであろうことはアーリーステージと同様である。

また、特に事業拡大に向けては管理職人材が必要となるところ、社会的事業者の場合、通

常のベンチャー企業に比べて管理職人材が集まりにくいとの指摘がアンケートやヒアリン

グ調査を通じて多かった。したがって、ミドルステージの特徴としては、人材教育・支援制

度の充実(例えば、プロボノ人材派遣、インターン生派遣、経営ノウハウ育成支援など)が

Step.1

社会的事業者の定義の明確化

Step.2

認定基準の構築(社会性評価軸含)

Step.3

認定インセンティブ設計

Step.4

認定企業の仮評価

(適時評価指標の見直し)

Page 120: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

118

求められると考えられる。

この点、一過性の人材派遣では社会的事業者の管理職人材の不足という本質的な課題を解

決できないことから、人材が定着するような仕組み(インターン生を派遣してその企業に就

職するまでのフォローなど)や、既にいる内部人材への経営ノウハウ研修への資金援助など

が欲しいという指摘もあったところである。

さらに、ミドルステージにおいて特に顕著な傾向として、営業力・販売力が事業の成長を

左右するものであることから、その不足が課題として強く意識されている。具体的には、行

政による広報支援や、営業力・販売力向上のための研修支援が一策として考えられる。また、

既存の中小企業向けの広報支援策等の活用を促すこともあり得るのではないか。

6-2-4. レイターステージ(創業 11 年以上)支援

最後に、事業経営が安定し始めているレイターステージでの支援策について述べる。

ヒアリング調査においては、社会的事業の認知度向上等のためには、IPO の実例が増え

ると良いかもしれないという指摘があった。必ずしも全ての企業が上場する必要はないと考

えられるものの、このステージの支援策としては IPO を見越した支援策があり得るのでは

ないか。

具体的には、スケールアップに伴う株主構成の変動により、事業の社会性を喪失する虞が

あるため、この場合もシードステージと同様に、ガバナンスの強化として、社会性を担保す

るための仕組みが有効と考えられる。本調査においても、社会性を担保する手法のいくつか

の例を「3-3.社会性を確保・維持するための取組サマリ」で挙げたが、これらを参考に定款

等の各種書類のモデルを作成することや、先進的な取組をベストプラクティスの形で整理・

提示することも一案と考えられる。また、こういった社会性担保の一つの方策として、種類

株を活用している実例もあるものの、我が国の上場企業における種類株の活用は必ずしも進

んでいないとの指摘もあった。

なお、「5.国や地方自治体等による公共調達等における社会性の担保に関する調査」に記

載の CSR 企業認定制度は、企業のガバナンスレベルを認定の評価対象としているものもあ

る。レイターステージにおいても金融支援策に対する期待は他のステージと同様に高いこと

などを踏まえ、仮に今後、国として、レイターステージの社会的事業者を認定等する仕組み

を構築する場合にはこれを参考にしてはどうか。

Page 121: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

119

参考資料

Page 122: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

120

調査票

経済産業省 委託事業

社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者に関するアンケート

本調査は株式会社日本総合研究所が、経済産業省からの委託を受けて実施させて頂くものです。本アンケート

の結果は、我が国の社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者についての実態把握等の基礎資料となるも

のです。皆様方から頂くご回答の一つ一つが、今後の施策立案にとって極めて有用なものとなります。ご協力の

ほど、何とぞよろしくお願い申し上げます。

平成 29 年 1 月

株式会社日本総合研究所

~ ご記入にあたって ~

当調査は経済産業省の委託事業です。担当課は経済産業政策局・産業組織課です。

受託者である(株)日本総合研究所より業務委託を受け、(株)日経リサーチが実施いたします。

ご回答者は代表者や経営企画、事業部の方でも、ご回答できる方であればどなたでも結構です。

本調査は、個々の事例についての研究を主目的に行うとともに、集計結果については、統計処理した上で、政策の検討

などに活用する予定です。個別にご回答頂いた内容は、個人名及び個別企業名が特定されないような形で活用させてい

ただくこととしており、経済産業省、弊社及び調査実施の委託先である日経リサーチ以外に個別企業が特定される情報

が明らかにされることは一切ございません。

ご回答は1月 31 日(火)までに、同封の返信用封筒にてご返送ください。FAX でのご返送も可能です。

この調査の問い合わせは下記までお願いいたします。

<個人情報の利用について>

・ご記入いただきました個人情報(ご回答者情報)は、当調査に関わる以下の内容でのみ利用いたします。

ご回答内容の確認、追加のヒアリング

・ご回答者情報は上記目的の範囲内で、(株)日本総合研究所、(株)日経リサーチおよび経済産業省が使用します。

・(株)日経リサーチは、ご回答者情報の入力業務を協力会社へ委託いたします。

・(株)日経リサーチの個人情報保護管理者は常務執行役員 CQO です。

・個人情報のご記入は任意ですが、ご記入いただけない場合、ご回答内容確認等に支障が生じることがあります。

<上記「個人情報の利用について」の内容に同意いただける場合、下記にご回答者の連絡先をご記入ください>

① 貴社・団体名

② ご回答者 部署名 ご担当者名

③ 連絡先

住所 〒

電話 e-mail

■当調査は Web でのご回答も可能です。Web で回答される場合は、以下の ID・pass でログインしてください。

URL: https://●●●

担当: 編集企画部 山口、豊場、堀江

〒101-0047 東京都千代田区内神田2-2-1 鎌倉河岸ビル

TEL 03-5296-5198 FAX 03-5296-5140

(お問い合わせ受付時間:平日10時~18時

但し12:30~13:30は除きます)

e-mail:[email protected]

調査No. 168820070

Page 123: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

121

I D: ●ID● パスワード: ●pass●

【ご回答方法】

当調査は、Web または紙のいずれかの方法でご回答をお願いしております。

下記の①または②のどちらか一方をご選択ください。

【①Web(インターネット上の調査フォーム)でのご回答】

Web でお答えいただくと、ご回答内容に沿った設問や選択肢のみが表示されるため、郵送回答よりもご回答がしやす

くなっています。

調査票表紙に記載の URL にアクセスし、IDとパスワードを入力してください。

ID、パスワードは全て半角で、大文字・小文字は記載の通りご入力ください。

アンケートの回答には、上記のID番号(半角英数字5ケタ)とパスワード(半角英数字5ケタ)が必要となり

ますので、本状はご回答が終了するまで大切に保管してください。

途中で回答を中断した場合も、再度URLにアクセスいただければ、中断した箇所からご回答いただけます。

回答内容送信後は内容の修正・確認はできません。

回答内容の控えを別途出力することはできませんので、控えが必要な場合は、それぞれの画面を直接印刷してい

ただくか、お送りした調査票に記録していただくようお願いいたします。

【② 紙の調査票でのご回答】

この調査票に直接ご記入の上、同封の返信用封筒にてご返送ください。

FAX でのご返送も受け付けております。 FAX 番号:03-5296-5140

質問文の指示(○はひとつだけ、○はいくつでも・・・など)に従い、回答をご記入ください。

~ 本調査における社会的事業についての考え方 ~

本調査では、「社会的課題・地域課題を解決・改善する事業」を「社会的事業」と呼びます。「社会的事業」とし

ては、具体的には以下のようなものが挙げられます。

【本調査における社会的事業に該当すると考えられる例】※以下はあくまで一例です。

過疎地域の生活に不可欠な地域内交通を確保するための乗り合い車両提供事業(例えば、地域の高齢者が自

宅から医療施設に行くときに安価に相乗りできるマイクロバスの運行)

子育て支援を通じて地域コミュニティを活性化する事業

小売店舗等が撤退した過疎地域において、住民自らの出資や参画により地域住民の物資確保のためのガソリ

ンスタンドや生活店舗を運営する事業

後継者不足が深刻化する伝統産業における職人の後継者育成事業

地産品をブランディングして販売することにより、産地の経済活性や雇用創出に寄与する事業

小売店舗の運営業務に社会的弱者を雇用し、その雇用機会を提供する事業 など

※より広範な社会的課題・地域課題の具体例については、問10を参照ください。

【本調査における社会的事業に該当しないと考えられる例】※以下はあくまで一例です。

社会的事業を行っている者に対する寄付事業

利益の最大化を唯一最大の目的とする一般的な製造や商品・サービスの提供を行う事業

そもそも利益を出すことを想定していない社会貢献事業、純粋な慈善事業 など

Page 124: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

122

1.貴社・貴団体(以下、貴社)の概要についてお聞きします。

問1.貴社の概要について、以下の回答欄にご記入ください。

項目 回答欄

創業年月 西暦 年

法人形態 1. 株式会社 2. 合同会社 3. その他( )

主要業種

(1つだけ)

1. 農業、林業

2. 漁業

3. 建設業

4. 製造業

5. 電気・ガス・水道業

6. 情報通信業

7. 運輸業

8. 卸売業

9. 小売業

10. 金融業、保険業

11. 不動産業、物品賃貸業

12. 専門・技術サービス業

13. 宿泊業

14. 飲食サービス業

15. 生活関連サービス業、娯楽業

16. 教育、学習支援業

17. 医療、福祉

18. サービス業(他に分類されないもの)

19. その他( )

従業員数(※1) 人

資本金 円

(※1)非常勤職員・派遣社員・アルバイトを含みます。ボランティアは含みません。現時点のおおよその数で結構です。

2.貴社の経営や社会的事業に関する考え方についてお聞きします。

問2.貴社は「ビジネスを通じた社会的課題・地域課題の解決・改善」を目的とした事業(社会的事業)に取り

組んでいますか。

1. 取り組んでいる 2. 取り組んでいない ⇒ 問17へ 3. 過去に取り組んでいたが、今は取り組んで

いない ⇒ 問17へ

問3.貴社の社会的事業の開始年をご記入ください(本問に関しては、社会的事業を複数展開されている場合に

はそのうち主たる事業についてご記載ください)。

西暦 年

問4.貴社において社会的事業に取り組まれた背景・理由をご回答ください。(複数回答可)

1. 会社の設立目的が社会的課題・地域課題の解決・改善

であるため

2. 既存の事業との関係によるもの(※2)

3. ビジネスモデルとして収益性等の優位性があるため

4. 経営陣等の使命感・事情のため(※3)

5. 利害関係者との関係によるもの(※4)

6. 社会的事業に取り組むことによる企業イメージ向上のため

7. その他( )

(※2)既存事業では広く陶器の販売をしているところ、地域の窯元が作った陶器を主力商品として販売することとした など

(※3)社長がホームレス支援に対して強い想いを持っている、役員の息子が引きこもりである など

(※4)株主からの要請があった、取引先に社会的課題の当時者(例えば、身体障害者)がいた など

問5.貴社において社会的事業を実施されるにあたり、問1でご回答いただいた法人形態を選択された理由をご

回答ください。(複数回答可)

1. 社会的信頼度が高い

2. 資金調達がしやすい

3. 設立等の手続が容易・迅速、費用が安いなどの便宜上

の理由

4. 行政の関与(指導監督など)が NPO 法人や公益法人

等に比べて少ない

5. 経営に関する意思決定等が簡易・迅速に行える

6. 税制上のメリットがある

7. 有限責任制度であり、経営者が負うリスクを低減できる

8. 契約や登記の主体として適切

9. 社会的事業と法人形態に特に因果関係はない

10. その他( )

Page 125: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

123

問6.貴社の事業規模から見て、全事業に占める社会的事業の割合はどの程度ですか。(1つだけ)

1. 1割未満(僅かに取り組んでいる程度)

2. 1割~2割程度(社会的事業を少し実施)

3. 3割~5割程度(社会的事業が主要な事業の一つ)

4. 5割以上(過半が社会的事業である)

問7.貴社の社会的事業について、事業概要を下記の3点の観点を含めて簡潔にご記入ください。

1.誰に対して (例: 子育て中の親に対して)

2.どのような価値

(商品・サービス含む)

を提供し

(例:インターネット上の情報提供の仕組みにより子育ての悩みを相談・解決するとともに、親同士が相互に育

児を依頼しあえる関係性の構築を補助し、)

3.誰から収益を得て

いるか

(例:関連企業から広告収入を得ている。(利用者が情報提供サイトに支払う料金は無料))

問8.貴社の社会的事業の特徴として当てはまるものを選択ください。(複数回答可)

1. 提供する商品、サービスに社会性がある(例:地元の有機野菜の販売、子育て支援、復興支援 など)

2. バリューチェーン(企業のビジネスモデル自体)に社会性がある

(例:障害者の雇用、フェアトレードによる原材料調達 など)

3. その他( )

問9.社会的事業の中には、地域特有の課題の解決に貢献するものと地域に限定されない普遍的な課題の解決に

貢献するものがあると考えられますが、貴社の事業は地域特有の課題を解決するためのものですか。

(1つだけ)

1. はい 2. いいえ 3. わからない

問10.これまでご回答いただいた貴社の社会的事業は、以下のうち、どの社会的課題・地域課題を解決しよう

としていますか。(主な課題1つに◎を付け、従たる課題があればいくつでも○を付けてください)

1.医療・介護・保険の充実 …医療の充実・増進、介護の充実・増進、保険の充実・増進など

2.福祉の充実 …地域福祉の実現、障害者福祉の実現、高齢者福祉の実現、社会的弱者の支援、衛生福祉、

ホームレス支援など

3.地域の活性化・まちづくり …農村漁村の活性化、農林水産業の育成、都市地方間の交流促進、地域コミュニティづく

り・活性化、観光振興、地域交通の整備、過疎対策、地域資源活用、復興支援など

4.教育・保育の充実 …こどもの健全育成、教職員の質の向上、社会教育の充実、学習環境の整備、生涯学習の

充実、子育て支援、カルチャー教室、就労支援(高齢者・ニート等)、食育など

5.環境の保全 …低炭素社会の実現、循環型社会の実現、景観の保全、エコツーリズム、リサイクル、新

エネルギー・省エネルギー、動物保護など

6.安全・安心な生活の実現 …消防・防災活動の推進、地域安全の向上、消費者の保護、衛生環境の改善など

7.産業・商業の育成 …中小企業・ベンチャー支援、新産業の創出、産学公の連携推進、雇用機会の拡充、科学

技術の新興など

8.グローバル化の推進 …国際協力の推進、多文化共生社会の実現、フェアトレード、国際交流の推進など

9.人権・個人の尊重 …人権擁護と尊重、男女共同参画社会の実現、ワーク・ライフ・バランスの推進など

10.文化・芸術・スポーツの振興 …文化財保護、伝統産業の継承、歴史的建造物保護、スポーツ振興、芸術の振興など

11.社会的組織体への支援 …社会的企業・NPO への経営支援・資金援助など

12.その他 ( )

Page 126: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

124

問11.貴社の社会的事業は、その社会性を担保するために、貴社の定款や関係各社との契約において特別な規

定を設けていますか。(1つだけ)

例)融資契約において返済期限の短縮要件(期限の利益を喪失する場面)として「社会性の喪失」などの条項を設け、何らかの事情で事業が社会性を喪失した時点で融資を引き上げられることを合意している など

1. 設けている

2. 設けていないが、別途社会性を担保する仕組みがある

3. 設けていない

4. わからない

問12.貴社の社会的事業に従事している従業員及びボランティアの人数の内訳をご記入ください。

従業員数(※5) 人

ボランティア人数 人

(※5)非常勤職員・派遣社員・アルバイト等を含みます。

問13.前事業年度における貴社の収入の合計とその内訳をご記入ください。ゼロの場合は、「0」とご記入く

ださい。

項目 内訳

事業の売上高(※6) 万円

うち、社会的事業の売上高の割合(※7) %

うち、その他事業の売上高の割合(※8) %

うち、行政からの委託事業売上高の割合(※9) %

国や自治体等からの補助金等(※10) 万円

うち、介護保険事業などの給付金の割合 %

うち、それ以外の補助金の割合 %

企業、民間財団からの助成金等 万円

個人からの寄付金等 万円

その他収益(※11) 万円

合計 万円

(※6)補助金、介護保険事業などの給付金、助成金、寄付金等は除きます。

(※7)貴社の社会的事業の事業活動の結果、生み出された収益を指します。

(※8)社会的事業以外の事業活動の結果、生み出された収益を指します。

(※9)国や地方自治体等からの委託事業によって貴社が得た収益を指します。

(※10)行政からの補助金や助成金を指します。介護保険事業等の給付金も含まれます。

(※11)利子収入、配当収入、地代家賃収入等を指します。

問14.前事業年度の社会的事業の営業利益率についてご記入ください。(1つだけ)

1. 黒字(5%以上)

2. やや黒字(1~4%)

3. 損益同等程度

4. やや赤字(▲1~5%)

5. 赤字(▲5%以上)

6. わからない

問14-1.問14で1~3を選択された方にお聞きします。貴社の社会的事業は、その創設からどのくらい

の期間で損益同等程度以上(黒字)となったか、ご回答ください(社会的事業を複数展開されて

いる場合には平均年数を記載ください)。(1つだけ)

1. 1年未満

2. 1~2年

3. 3~4年

4. 5~9年

5. 10~14年

6. 15年以上

Page 127: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

125

問15.貴社全体の毎期の純利益のうち、出資者・株主に配当される割合はどの程度ですか。ここ数年の実績で

もっとも近いもの1つに○印を付けてください。

1. 配当していない

2. 0~1%未満

3. 1~4%

4. 5~9%

5. 10~19%

6. 20~29%

7. 30~39%

8. 40~49%

9. 50~59%

10. 60%以上

問16.貴社全体の毎期の純利益のうち、社会的事業に再投資される割合はどの程度ですか。ここ数年の実績で

もっとも近いもの1つに○印を付けてください。

1. 再投資していない

2. 0~9%

3. 10~19%

4. 20~29%

5. 30~39%

6. 40~49%

7. 50~59%

8. 60%以上

3.貴社の資金調達(社会的事業に関するものに限りません)に関してお聞きします。

問17.資金調達をする際の主な調達手法として当てはまるものを選択ください。(複数選択可)

その他の場合、具体的な手法名をご記載ください。

1. 借入(都市銀行)

2. 借入(地銀・信金・信組・労金)

3. 借入(政府系金融機関)

4. 借入(役員・その他個人)

5. 借入(企業)

6. 社債発行

7. 株式発行(役員・その家族)

8. 株式発行(その他の個人)

9. 株式発行(ファンド)

10. 株式発行(他の企業)

11. その他( )

問17-1.問17で「借入」(1.から5.まで)と答えた方にお聞きします。借入れの際の担保・保証に

ついて選択ください。(複数選択可)

1. 不動産担保

2. 動産担保

3. 債権担保

4. 保証(法人)

5. 保証(個人)

6. その他( )

4.事業推進上の課題についてお聞きします。

問18.貴社の事業(社会的事業以外の事業も含みます。以下同じ)推進上、現在ご認識の課題(過去に社会的

事業に取り組んでいたご経験がある場合は、当時その事業が直面していた課題)を選択ください。(複

数回答可)

1. 営業力・販売力の不足

2. 新規事業・商品・サービス

の開発力不足

3. コスト過大

4. 人材の確保・育成体制等の不備

5. 資金調達に関連する課題

6. 民間の協業先・連携先の不足

7. 行政の連携先の不足

8. 法人格・法人制度に関する課題(※12)

9. 会計・税務能力の不足

10. 事業活動に関する無理解・協力不足

11. その他( )

(※12)株式会社や合同会社の制度それ自体の課題をはじめ、他の法人制度に適切なものがないといった課題も含む。

問18-1.上記の設問でご回答いただいた課題の具体的内容をお聞かせください。

問19.問18で4(人材の確保・育成体制等の不備)とお答えした方にお聞きします。貴社の事業推進上、人

材に関連してご認識の課題を選択ください。(複数回答可)

1. 人材の確保

2. 人材の定着率

3. 人材の育成

4. 人件費

5. その他( )

問19-1.上記の設問でご回答いただいた課題の具体的内容をお聞かせください。

Page 128: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

126

問20.問18で5(資金調達に関連する課題)とお答えした方にお聞きします。貴社の事業推進上、資金調達に関連してご認識の課題を選択ください。(複数回答可)

1. 事業の採算性の不足(※13)

2. 担保(不動産、動産、債権等)の不足

3. 保証に関する問題(※14)

4. 既存の負債額が過大

5. 金融機関の融資条件設定が過大(※15)

6. 投資家の不足

7. 人材・ノウハウの不足(※16)

8. その他( )

(※13)損益悪化のため新規調達が困難 など

(※14)過大な個人保証を要求されてしまう など

(※15)金融機関から採算性、金利、返済期間等を過大に要求される など

(※16)出資や借入を行うための事務作業を適切に行う人員・ノウハウが

不足している など

問20-1.上記の設問でご回答いただいた課題の具体的内容をお聞かせください。

問21.問18で8(法人制度に関連する課題)とお答えした方にお聞きします。貴社の事業推進上、現在の法人制度に関連してご認識の課題を選択ください。(複数回答可)

1. 株式会社・合同会社では補助金・助成金等の支援が得にくい

2. 株式会社・合同会社に対する先入観があり、社会的事業の主体として認知されにくい

3. 出資者の意向によって、経済的利益追求に対する圧力が大きい

4. 出資者の意向によって、事業目的などの重要な方針が変更されうる

5. (主に株式会社の場合)意思決定が出資比率に従ったものであることによる弊害

6. (主に合同会社の場合)意思決定が一人一票制であることによる弊害

7. 税制優遇など他の法人類型と比べた優遇制度の不足

8. 出資者に対する財産分配を禁止できない

9. 財産以外の出資(※17)ができない

10. その他( )

(※17)信用の出資、労務の出資 など

問21-1.上記の設問でご回答いただいた課題の具体的内容をお聞かせください。

問22.貴社の事業推進上、行政に期待するものを選択ください。(複数回答可)

1. 公的な資金援助

2. 民間資金供給の拡大支援(新たな資金調達手段の充実を含む)

3. 関係者ネットワーク構築支援

4. 人材育成支援・制度の構築

5. 社会的企業・事業に関する認証・評価制度

6. 社会的企業に関する新法人制度

7. 許認可などの規制緩和

8. 行政による情報提供の充実(広報・広聴の充実)

9. 社会的課題に対する啓発・啓蒙活動

10. 税制優遇制度

11. 官公庁の発注における優遇制度

12. その他( )

問22-1.上記の設問における「行政に期待するもの」の具体的内容をお聞かせください。

アンケートは以上です。ご協力ありがとうございました。

Page 129: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

127

単純集計結果

問 1.貴社の概要について、ご記入ください。

1.創業年月

回答者

1979 年

以前

1980~

1989 年

1990~

1999 年

2000~

2009 年

2010~

2014 年

2015 年

以降

無回答

全体 2179 1355 260 232 207 54 4 67

割合 62.2 11.9 10.6 9.5 2.5 0.2 3.1

2.法人形態(1つだけ)

回答者数 株式会社 合同会社 その他 無回答

全体 2179 1980 5 58 136

割合 90.9 0.2 2.7 6.2

3.主要業種(1つだけ)

回答者数

農業、林業

漁業

建設業

製造業

電気・ガス・水道業

情報通信業

運輸業

卸売業

小売業

金融業、保険業

不動産業、物品賃貸業

専門・技術サービス業

宿泊業

飲食サービス業

生活関連サービス業、娯楽業

教育、学習支援業

医療、福祉

サービス業(他に分類されな

いもの)

その他

無回答

全体 2179 12 7 222 604 9 74 224 191 176 20 28 68 22 30 30 12 40 236 95 79

割合 0.6 0.3 10.2 27.7 0.4 3.4 10.3 8.8 8.1 0.9 1.3 3.1 1.0 1.4 1.4 0.6 1.8 10.8 4.4 3.6

4.従業員数(※1)

回答者数 0~49 人 50~99 人 100~499

500 人以

無回答

全体 2179 571 584 615 372 37

割合 26.2 26.8 28.2 17.1 1.7

(※1)非常勤職員・派遣社員・アルバイトを含みます。ボランティアは含みません。現時点のおおよその

数で結構です。

Page 130: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

128

問 2.貴社は「ビジネスを通じた社会的課題・地域課題の解決・改善」を目的とした事業(社

会的事業)に取り組んでいますか。

回答者数 取り組んでいる

取り組んでいない

過去に取り組んでいたが、今は取り組んでいない

無回答

全体 2179 371 1755 53 0

割合 17.0 80.5 2.4 0.0

問 3.貴社の社会的事業の開始年をご記入ください(本問に関しては、社会的事業を複数展

開されている場合にはその主たる事業についてご記載ください)。

回答者

1979 年

以前

1980~

1989 年

1990~

1999 年

2000~

2009 年

2010~

2014 年

2015 年

以降

無回答

全体 371 69 35 46 88 77 34 22

割合 18.6 9.4 12.4 23.7 20.8 9.2 5.9

問 4.貴社において社会的事業に取り組まれた背景・理由をご回答ください。(複数回答可)

回答者数

会社の設立目的が社会的課題・地

域課題の解決・改善であるため

既存の事業との関係によるもの

(※2

ビジネスモデルとして収益性等

の優位性があるため

経営陣等の使命感・事情のため

(※3

利害関係者との関係によるもの

(※4

社会的事業に取り組むことによ

る企業イメージ向上のため

その他

無回答

全体 371 146 122 37 91 22 102 26 4

割合 39.4 32.9 10.0 24.5 5.9 27.5 7.0 1.1

(※2)既存事業では広く陶器の販売をしているところ、地域の窯元が作った陶器を主力商品として販売す

ることとした など

(※3)社長がホームレス支援に対して強い想いを持っている。役員の息子が引きこもりである など

(※4)株主からの要請があった、取引先に社会的課題の当事者(例えば、身体障害者)がいた など

Page 131: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

129

問 5.貴社において社会的事業を実施されるにあたり、問 1 でご回答いただいた法人形態を

選択された理由をご回答ください。(複数回答可)

回答者数

社会的信頼度が高い

資金調達がしやすい

設立等の手続が容易・迅速、費用

が安いなどの便宜上の理由

行政の関与(指導監督など)がN

PO

法人や公益法人等に比べて少ない

経営に関する意思決定等が簡易・

迅速に行える

税制上のメリットがある

有限責任制度であり、経営者が負

うリスクを低減できる

契約や登記の主体として適切

社会的事業と法人形態に特に因果

関係はない

その他

無回答

全体 371 165 46 16 7 76 10 5 30 155 25 11

割合 44.5 12.4 4.3 1.9 20.5 2.7 1.3 8.1 41.8 6.7 3.0

問 6.貴社の事業規模から見て、全事業に占める社会的事業の割合はどの程度ですか。(1

つだけ)

回答者数 1割未満(僅かに取り組んでいる程度)

1割~2割 程 度(社会的事業を少し実施)

3割~5割 程 度(社会的事業が主要な事業の一つ)

5割以上(過半が社会的事業 で ある)

無回答

全体 371 133 57 50 116 15

割合 35.8 15.4 13.5 31.3 4.0

Page 132: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

130

問 8.貴社の社会的事業の特徴として当てはまるものを選択ください。(複数回答可)

回答者数 提 供 す る 商品、サービスに社会性がある(例:地元の有機野菜の販売、子育て支援、復興支援 など)

バリューチェーン(企業のビジネスモデル自体)に社会 性 が あ る(例:障害者の雇用、フェアトレードによる原材料調達 など)

その他 無回答

全体 371 271 76 47 19

割合 73.0 20.5 12.7 5.1

問 9.社会的事業の中には、地域特有の課題の解決に貢献するものと地域に限定されない普

遍的な課題の解決に貢献するものがあると考えられますが、貴社の事業は地域特有の課題

を解決するためのものですか。

回答者数 はい いいえ わからない 無回答

全体 371 131 168 61 11

割合 35.3 45.3 16.4 3.0

Page 133: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

131

問 10.これまでご回答いただいた貴社の社会的事業は、以下のうち、どの社会的課題・地

域課題を解決しようとしていますか。(複数回答可)

回答者数

医療・介護・保険の充実

医療の充実・増進、介護の充実・増進、保険

の充実・増進など

福祉の充実

地域福祉の実現、障害者福祉の実現、高齢者福祉の実現、

社会的弱者の支援、衛生福祉、ホームレス支援など

地域の活性化・まちづくり

農村漁村の活性化、農林水産業の育成、都

市地方間の交流促進、地域コミュニティづくり・活性化、観光振興、地域

交通の整備、過疎対策、地域資源活用、復興支援など

教育・保育の充実

こどもの健全育成、教職員の質の向上、社会教育の

充実、学習環境の整備、生涯学習の充実、子育て支援、カルチャー教室、

就労支援(高齢者・ニート等)、食育など

環境の保全

低炭素社会の実現、循環型社会の実現、景観の保全、エコ

ツーリズム、リサイクル、新エネルギー・省エネルギー、動物保護など

安全・安心な生活の実現

…消防・防災活動の推進、地域安全の向上、消

費者の保護、衛生環境の改善など

産業・商業の育成

…中小企業・ベンチャー支援、新産業の創出、産学公

の連携推進、雇用機会の拡充、科学技術の新興など

グローバル化の推進

国際協力の推進、多文化共生社会の実現、フェア

トレード、国際交流の推進など

人権・個人の尊重

人権擁護と尊重、男女共同参画社会の実現、ワーク・

ライフ・バランスの推進など

文化・芸術・スポーツの振興

文化財保護、伝統産業の継承、歴史的建

造物保護、スポーツ振興、芸術の振興など

社会的組織体への支援

社会的企業・N

PO

への経営支援・資金援助など

その他

無回答

全体 371 48 81 168 74 114 88 53 23 23 33 19 14 10

割合 12.9 21.8 45.3 19.9 30.7 23.7 14.3 6.2 6.2 8.9 5.1 3.8 2.7

問 10-SQ1.これまでご回答いただいた貴社の社会的事業は、以下のうち、どの社会的課題・

地域課題を解決しようとしていますか。主な課題をひとつ選択ください。

全体 361 24 32 99 16 65 34 11 6 6 9 1 7 51

割合 6.6 8.9 27.4 4.4 18.0 9.4 3.0 1.7 1.7 2.5 0.3 1.9 14.1

Page 134: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

132

問 11.貴社の社会的事業は、その社会性を担保するために、貴社の定款や関係各社との契

約において特別な規定を設けていますか。(1つだけ)

回答者数 設けている

設けていないが、別途社会性を担保する仕組みがある

設けていない

わからない

無回答

全体 371 53 17 243 42 16

割合 14.3 4.6 65.5 11.3 4.3

問 13.前事業年度における貴社の収入の合計とその内訳をご記入ください。

(うち、社会的事業の売上高の割合)

回答者数

10%未満

10%以上 ~ 20%未満

20%以上 ~ 30%未満

30%以上 ~ 40%未満

40%以上 ~ 50%未満

50%以上 ~ 60%未満

60%以上 ~ 70%未満

70%以上 ~ 80%未満

80%以上 ~ 90%未満

90%以上 ~ 100%未満

100% 平均(%)

無回答

全体 371 85 20 13 13 6 4 7 8 10 17 51 42.8 137

割合 22.9 5.4 3.5 3.5 1.6 1.1 1.9 2.2 2.7 4.6 13.7 36.9

問 14.前事業年度の社会的事業の営業利益についてご記入ください。(1つだけ)

回答者数

黒字(5%以上)

やや黒字(1~4%)

損益同等程度

やや赤字(▲1~5%)

赤字(▲5%以上)

わからない

損益同等以上計

無回答

全体 371 65 75 42 39 48 78 182 24

割合 17.5 20.2 11.3 10.5 12.9 21.0 49.1 6.5

Page 135: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

133

問 14-SQ1.貴社の社会的事業は、その創設からどのくらいの期間で損益同等程度以上(黒

字)となったか、ご回答ください(社会的事業を複数展開されている場合には平均年数を

記載ください)。(1つだけ)

回答者数

1年未

1~2

3~4

5~9

10~

14年

15年

以上

無回答

全体 182 31 30 51 25 12 23 10

割合 17.0 16.5 28.0 13.7 6.6 12.6 5.5

問 15.貴社全体の毎期の純利益のうち、出資者・株主に配当される割合はどの程度ですか。

ここ数年の実績でもっとも近いものを選択ください。(1つだけ)

回答者数

配当していない

0~1%未満

1~4%

5~9%

10~ 19 %

20~ 29 %

30~ 39 %

40~ 49 %

50 ~ 59 %

60 %以上

平均(%)

無回答

全体 371 220 10 31 26 21 8 7 3 5 8 5.8 32

割合 59.3 2.7 8.4 7.0 5.7 2.2 1.9 0.8 1.3 2.2 8.6

問 16.貴社全体の毎期の純利益のうち、社会的事業に再投資される割合はどの程度ですか。

ここ数年の実績でもっとも近いものを選択ください。(1つだけ)

回答者数

再投資していない

0~9%

10~ 19 %

20~ 29 %

30~ 39 %

40~ 49 %

50~ 59 %

60 %以上

平均(%)

無回答

全体 371 145 86 41 5 5 2 6 40 13.2 41

割合 39.1 23.2 11.1 1.3 1.3 0.5 1.6 10.8 11.1

Page 136: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

134

問 17.資金調達をする際の主な調達手法として当てはまるものを選択ください。(複数回答

可)その他の場合、具体的な手法名をご記載ください。

回答者数

借入(都市銀行)

借入(地銀・信金・信組・労金)

借入(政府系金融機関)

借入(役員・その他個人)

借入(企業)

社債発行

株式発行(役員・その家族)

株式発行(その他の個人)

株式発行(ファンド)

株式発行(他の企業)

その他

借入計

無回答

全体 2179 778 1412 548 122 211 91 62 23 7 46 268 1823 64

割合 35.7 64.8 25.1 5.6 9.7 4.2 2.8 1.1 0.3 2.1 12.3 83.7 2.9

問 17-SQ1.資金調する再の主な調達手段として借入と答えた方にお聞きします。借入れの

際の担保・保証について選択ください。(複数選択可)

回答者数

不動産担保

動産担保

債権担保

保証(法人)

保証(個人)

その他 無回答

全体 1823 885 72 85 458 798 180 150

割合 48.5 3.9 4.7 25.1 43.8 9.9 8.2

問 18.貴社の事業(社会的事業以外の事業も含みます)推進上、現在ご認識の課題(過去

に社会的事業に取り組んでいたご経験がある場合は、当時その事業が直面していた課題)

を選択ください。(複数回答可)

回答者数

営業力・販売力の不足

新規事業・商品・サービス

の開発力不足

コスト過大

人材の確保・育成体制等の

不備

資金調達に関連する課題

民間の協業先・連携先の不

足 行政の連携先の不足

法人格・法人制度に関する

課題(※1

2

会計・税務能力の不足

事業活動に関する無理

解・協力不足

その他

無回答

全体 2179 796 558 430 1661 131 70 45 10 55 51 88 109

割合 36.5 25.6 19.7 76.2 6.0 3.2 2.1 0.5 2.5 2.3 4.0 5.0

(※12)株式会社や合同会社の制度それ自体の課題をはじめ、他の法人制度に適切なものがないといった

課題も含む。

Page 137: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

135

問 19.問 18 で 4(人材の確保・育成体制等の不備)とお答えした方にお聞きします。貴社

の事業推進上、人材に関連してご認識の課題を選択ください。(複数回答可)

回答者数

人材の確保

人材の定着率

人材の育成

人件費 その他 無回答

全体 1661 1384 497 1047 303 12 11

割合 83.3 29.9 63.0 18.2 0.7 0.7

問 20.問 18 で 5(資金調達に関連する課題)とお答えした方にお聞きします。貴社の事業

推進上、資金調達に関連してご認識の課題を選択ください。(複数回答可)

回答者数

事業の採算性の不足(※1

3)

担保(不動産、動産、債権等)

の不足

保証に関する問題(※1

4

既存の負債額が過大

金融機関の融資条件設定が

過大(※1

5

投資家の不足

人材・ノウハウの不足(※1

6

その他

無回答

全体 131 68 24 20 52 14 5 17 6 8

割合

51.9 18.3 15.3 39.7 10.7 3.8 13.0 4.6 6.1

(※13)損益悪化のため新規調達が困難 など

(※14)過大な個人保証を要求されてしまう など

(※15)金融機関から採算性、金利、返済期間等を課題に要求される など

(※16)出資や借入を行うための事務作業を適切に行う人員・ノウハウが不足している など

Page 138: 29 3経済産業省 御中 平成28 年度産業経済研究委託事業 (社会的利益と経済的利益の双方を追求する事業者 に関する実態調査) 平成29

136

問 21.問 18 で 8(法人制度に関連する課題)とお答えした方にお聞きします。貴社の事業

推進上、現在の法人制度に関連してご認識の課題を選択ください。(複数回答可)

回答者数

株式会社・合同会社では補助金・助成

金等の支援が得にくい

株式会社・合同会社に対する先入観が

あり、社会的事業の主体として認知さ

れにくい

出資者の意向によって、経済的利益追

求に対する圧力が大きい

出資者の意向によって、事業目的など

の重要な方針が変更されうる

(主に株式会社の場合)意思決定が出

資比率に従ったものであることによ

る弊害

(主に合同会社の場合)意思決定が一

人一票制であることによる弊害

税制優遇など他の法人類型と比べた

優遇制度の不足

出資者に対する財産分配を禁止でき

ない

財産以外の出資ができない(※1

7

その他

無回答

全体 10 3 3 1 0 0 0 3 0 0 2 3

割合 30.0 30.0 10.0 0.0 0.0 0.0 30.0 0.0 0.0 20.0 30.0

(※17)信用の出資、労務の出資 など

問 22.貴社の事業推進上、行政に期待するものを選択ください。(複数回答可)

回答者数

公的な資金援助

民間資金供給の拡大支援(新た

な資金調達手段の充実を含む)

関係者ネットワーク構築支援

人材育成支援・制度の構築

社会的企業・事業に関する認

証・評価制度

社会的企業に関する新法人制度

許認可などの規制緩和

行政による情報提供の充実(広

報・広聴の充実)

社会的課題に対する啓発・啓蒙

活動

税制優遇制度

官公庁の発注における優遇制度

その他

無回答

全体 2179 495 129 148 702 152 26 399 199 134 755 151 152 369

割合 22.7 5.9 6.8 32.2 7.0 1.2 18.3 9.1 6.1 34.6 6.9 7.0 16.9