18
第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 ◆人口、世帯数ともに増加傾向となっています。 ◆2010年(平成22年)時点で、人口は305,569人、1970年(昭和45年)から88.8%の増加、世帯 数は119,187世帯、176.8%の増加となっています。 ◆人口増加の割合に対して世帯数増加の割合が高いことから、1世帯あたりの人員は減少して おり、2010年時点で2.6人/世帯となっています。 【図1-5 人口・世帯数の推移】 ※ 増加率は、1970年に対する値です。 資料:国勢調査 161,835 213,857 244,119 256,990 266,599 277,589 287,623 295,802 305,569 増加率(%) - 32.1 50.8 58.8 64.7 71.5 77.7 82.8 88.8 43,052 60,207 72,221 77,154 84,261 94,550 103,597 110,596 119,187 増加率(%) - 39.8 67.8 79.2 95.7 119.6 140.6 156.9 176.8 3.8 3.6 3.4 3.3 3.2 2.9 2.8 2.7 2.6 1世帯あたり人員(人/世帯) 人口(人) 世帯数(世帯) 161,835 213,857 244,119 256,990 266,599 277,589 287,623 295,802 305,569 43,052 60,207 72,221 77,154 84,261 94,550 103,597 110,596 119,187 3.8 3.6 3.4 3.3 3.2 2.9 2.8 2.7 2.6 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 350,000 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 (昭和45年) (昭和50年) (昭和55年) (昭和60年) (平成2年) (平成7年) (平成12年) (平成17年) (平成22年) 人口(人) 世帯数(世帯) 1世帯あたり人員(人/世帯) (人、世帯) (人/世帯)

3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 17 -

3 人口

(1) 人口・世帯数

◆人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

◆2010年(平成22年)時点で、人口は305,569人、1970年(昭和45年)から88.8%の増加、世帯

数は119,187世帯、176.8%の増加となっています。

◆人口増加の割合に対して世帯数増加の割合が高いことから、1世帯あたりの人員は減少して

おり、2010年時点で2.6人/世帯となっています。

【図1-5 人口・世帯数の推移】

※ 増加率は、1970年に対する値です。

資料:国勢調査

161,835 213,857 244,119 256,990 266,599 277,589 287,623 295,802 305,569

増加率(%) - 32.1 50.8 58.8 64.7 71.5 77.7 82.8 88.8

43,052 60,207 72,221 77,154 84,261 94,550 103,597 110,596 119,187

増加率(%) - 39.8 67.8 79.2 95.7 119.6 140.6 156.9 176.8

3.8 3.6 3.4 3.3 3.2 2.9 2.8 2.7 2.61世帯あたり人員(人/世帯)

人口(人)

世帯数(世帯)

161,835

213,857

244,119 256,990

266,599 277,589

287,623 295,802

305,569

43,052

60,207 72,221 77,154

84,261 94,550

103,597 110,596

119,187

3.8

3.6 3.4 3.3

3.2

2.9 2.8

2.7 2.6

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010

(昭和45年) (昭和50年) (昭和55年) (昭和60年) (平成2年) (平成7年) (平成12年) (平成17年) (平成22年)

人口(人) 世帯数(世帯) 1世帯あたり人員(人/世帯)

(人、世帯) (人/世帯)

Page 2: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 18 -

117,384 161,835 213,857 244,119 256,990 266,599 277,589 287,623 295,802 305,569 310,358 311,236

年少人口(0~14歳)(人) 28,918 43,271 62,506 69,507 63,058 50,799 44,243 43,692 44,951 46,040 45,346 44,937

構成比(%) 24.6 26.7 29.2 28.5 24.5 19.1 15.9 15.2 15.2 15.1 14.6 14.4

生産年齢人口(15~64歳)(人) 83,243 111,895 141,853 161,557 177,201 194,282 205,845 207,102 201,552 197,368 190,895 190,095

構成比(%) 70.9 69.1 66.3 66.2 69.0 72.9 74.2 72.0 68.1 64.6 61.5 61.1

高齢者人口(65歳以上)(人) 5,223 6,669 9,428 12,952 16,675 21,211 27,461 36,525 48,009 62,161 74,117 76,204

構成比(%) 4.4 4.1 4.4 5.3 6.5 8.0 9.9 12.7 16.2 20.3 23.9 24.5

総人口(人)

117,384

161,835

213,857

244,119 256,990

266,599 277,589

287,623 295,802

305,569 310,358 311,236

28,918 43,271

62,506 69,507 63,058

50,799 44,243 43,692

44,951 46,040 45,346 44,937

83,243

111,895

141,853

161,557 177,201

194,282 205,845 207,102 201,552 197,368 190,895 190,095

5,223 6,669 9,428 12,952 16,675 21,211

27,461 36,525

48,009 62,161

74,117 76,204

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2016

(昭和40年) (昭和45年) (昭和50年) (昭和55年) (昭和60年) (平成2年) (平成7年) (平成12年) (平成17年) (平成22年) (平成27年) (平成28年)

総人口(人) 年少人口(0~14歳)(人)

生産年齢人口(15~64歳)(人) 高齢者人口(65歳以上)(人)

(人)

(2) 年齢別人口

◆年少人口(0~14歳)は、1980年(昭和55年)の69,507人をピークに減少していましたが、

2005年(平成17年)に再び増加に転じ、2010年時点で46,040人となっています。構成比は、

1975年(昭和50年)の29.2%をピークとして減少傾向にあり、2010年時点で15.1%となって

います。

◆生産年齢人口(15~64歳)は、2000年(平成12年)の207,102人をピークに減少に転じており、

2010年時点で197,368人となっています。構成比は、1995年(平成7年)の74.2%をピークと

して減少に転じており、2010年時点で64.6%となっています。

◆高齢者人口(65歳以上)は、一貫して増加傾向にあり、2010年時点で62,161人となっていま

す。構成比は、1995年までは比較的緩やかな増加傾向でしたが、2000年に10%を超えて以降、

大きく増加しており2010年時点で20.3%となっています。

◆15~29歳の大学進学や就職に伴う転入が転出を大きく上回る一方で、年少人口のほか、30~

44歳の女性の転出が転入を上回っています。これは、女性が結婚を機に転出するほか、子育

て世代が新たな住宅の購入を機に転出していること等が要因とも考えられます。

◆転出が転入を上回る年代(0~14歳、30~44歳)の転出先をみると、男女ともに隣接する名

古屋市守山区や名古屋市北区、小牧市をはじめ、愛知県下の市町が多くなっています。

◆転入が転出を上回る年代(15~29歳)の転入元をみると、男女ともに転出先と同様に愛知県

下の市町が多くなっています。

◆高蔵寺ニュータウンの高齢者人口(65歳以上)は一貫して増加傾向にあり、2016年(平成28

年)時点で13,891人となっています。構成比も大きく増加しており、2016年時点で31.7%と

市全体の24.5%より高い高齢化率となっています。※

※ 2016年の人口は、住民基本台帳(4月1日現在)による数値です。

【図1-6 年齢別人口の推移】

※ 2015年及び2016年は、参考として住民基本台帳(各年4月1日現在)による数値を掲載しています。

※ 総人口は年齢不詳を含むため、各年代の人口の合計と一致しません。

資料:国勢調査、春日井市住民基本台帳

Page 3: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 19 -

【図1-7 年齢別の転入・転出超過数】

資料:総務省住民基本台帳人口移動報告(2014年)

男性(日本人移動者)

0~4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

総数

転入 384 175 67 384 1,023 1,128 902 632 418 266 152 104 80 56 49 22 17 9 6 5,874

転出 467 176 66 277 928 964 821 673 455 258 185 136 92 89 48 30 33 27 6 5,731

転入超過

-83 -1 1 107 95 164 81 -41 -37 8 -33 -32 -12 -33 1 -8 -16 -18 0 143

女性(日本人移動者)

0~4歳

5~ 9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

総数

転入 378 166 74 208 704 1,074 690 468 250 154 120 72 78 59 45 33 37 41 35 4,686

転出 446 189 86 169 651 879 748 492 298 157 115 82 94 90 57 54 58 38 30 4,733

転入超過

-68 -23 -12 39 53 195 -58 -24 -48 -3 5 -10 -16 -31 -12 -21 -21 3 5 -47

単位:人

単位:人

#####

-83

-1

1

10795

164

81

-41 -37

8

-33 -32-12

-33

1

-8 -16 -18

0

143

-68

-23-12

3953

195

-58

-24

-48

-3

5

-10 -16-31

-12 -21 -21

3 5

-47

-100

-50

0

50

100

150

200

250

男性(日本人移動者)(人)

女性(日本人移動者)(人)

(人) 転入超過数(-は転出超過数)

Page 4: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 20 -

【表1-2 転入前の居住地】

※ 転入者数が概ね上位10位までの市区町村を掲載しています。掲載している市区町村より下位では、転入者数が

同数の市区町村が相当数あるため掲載していません。

資料:総務省住民基本台帳人口移動報告(2014年)

愛知県の市町村 岐阜県の市町村

総数 384 総数 378 総数 175 総数 166 総数 67 総数 74小牧市 25 小牧市 30 小牧市 21 小牧市 12 小牧市 7 名古屋市北区 5名古屋市北区 18 名古屋市守山区 23 名古屋市守山区 13 名古屋市西区 6 名古屋市守山区 5 瀬戸市 4名古屋市守山区 14 名古屋市北区 20 名古屋市北区 6 名古屋市守山区 6 名古屋市北区 4 小牧市 3多治見市 11 名古屋市千種区 9 横浜市 5 一宮市 5 名古屋市西区 3 静岡市 2名古屋市東区 11 横浜市 8 一宮市 5 柏市 4 北九州市 3 名古屋市千種区 2一宮市 11 名古屋市西区 8 世田谷区 4 浜松市 4 大田区 2 名古屋市名東区 2横浜市 8 豊田市 7 豊田市 4 多治見市 2 一宮市 2名古屋市中川区 8 多治見市 3 名古屋市中村区 2 あま市 2名古屋市西区 7 名古屋市千種区 3 名古屋市名東区 2 鈴鹿市 2豊田市 7 瀬戸市 2 総社市 2北名古屋市 7 弥富市 2 香美市 2

吹田市 2 さつま町 2西宮市 2

総数 384 総数 208 総数 1,023 総数 704 総数 1,128 総数 1,074小牧市 22 小牧市 18 小牧市 36 小牧市 54 小牧市 82 小牧市 84名古屋市守山区 17 名古屋市北区 13 名古屋市守山区 31 名古屋市北区 33 名古屋市守山区 66 名古屋市守山区 60和泉市 15 名古屋市守山区 12 瀬戸市 26 瀬戸市 19 名古屋市北区 47 名古屋市北区 50豊橋市 11 多治見市 8 名古屋市北区 21 名古屋市守山区 17 名古屋市中川区 26 多治見市 38豊川市 11 大津市 7 豊橋市 21 豊田市 16 名古屋市西区 25 名古屋市名東区 28名古屋市北区 10 豊田市 6 津市 20 多治見市 13 多治見市 23 瀬戸市 26豊田市 10 犬山市 6 京都市 20 名古屋市東区 12 名古屋市名東区 23 名古屋市東区 24津市 8 名古屋市千種区 4 名古屋市中川区 19 名古屋市緑区 12 名古屋市千種区 22 一宮市 24大津市 8 豊橋市 4 一宮市 19 岡崎市 12 一宮市 22 名古屋市西区 21高島市 8 豊田市 19 一宮市 12 豊田市 22 豊田市 20

総数 902 総数 690 総数 632 総数 468 総数 418 総数 250小牧市 58 小牧市 52 名古屋市守山区 44 名古屋市守山区 28 小牧市 29 小牧市 17名古屋市守山区 57 名古屋市守山区 43 小牧市 33 小牧市 28 名古屋市北区 26 名古屋市北区 12名古屋市北区 40 名古屋市北区 26 名古屋市北区 28 名古屋市北区 19 名古屋市守山区 15 名古屋市守山区 10名古屋市名東区 24 名古屋市千種区 15 瀬戸市 20 横浜市 12 豊田市 9 瀬戸市 8名古屋市千種区 22 多治見市 14 多治見市 15 一宮市 12 名古屋市千種区 8 多治見市 5瀬戸市 22 名古屋市緑区 14 名古屋市名東区 15 多治見市 11 瀬戸市 8 名古屋市西区 5名古屋市中川区 20 一宮市 14 名古屋市千種区 12 名古屋市千種区 10 犬山市 8 一宮市 5名古屋市中村区 19 名古屋市中村区 13 可児市 11 瀬戸市 10 犬山市 5名古屋市西区 18 名古屋市西区 12 名古屋市中川区 11 静岡市 9豊田市 18 名古屋市名東区 12 尾張旭市 11 豊田市 8

瀬戸市 12

単位:人30~34歳 35~39歳 40~44歳

男性 女性 男性 女性 男性 女性

単位:人15~19歳 20~24歳 25~29歳

男性 女性 男性 女性 男性 女性

単位:人0~4歳 5~9歳 10~14歳

男性 女性 男性 女性 男性 女性

Page 5: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 21 -

【表1-3 転出後の居住地】

※ 転出者数が概ね上位10位までの市区町村を掲載しています。掲載している市区町村より下位では、転出者数が

同数の市区町村が相当数あるため掲載していません。

資料:総務省住民基本台帳人口移動報告(2014年)

愛知県の市町村 岐阜県の市町村

総数 467 総数 446 総数 176 総数 189 総数 66 総数 86名古屋市守山区 39 小牧市 46 小牧市 10 名古屋市守山区 19 多治見市 4 小牧市 6小牧市 26 名古屋市守山区 34 名古屋市守山区 9 小牧市 10 名古屋市守山区 4 名古屋市千種区 5名古屋市北区 17 名古屋市北区 17 名古屋市北区 7 名古屋市名東区 9 みなかみ町 3 名古屋市守山区 5瀬戸市 16 多治見市 14 江戸川区 5 瀬戸市 6 小牧市 3 静岡市 3多治見市 13 瀬戸市 14 多治見市 5 多治見市 5 大和町 2 名古屋市北区 3尾張旭市 13 名古屋市名東区 12 名古屋市名東区 4 名古屋市北区 5 目黒区 2 名古屋市名東区 3一宮市 11 尾張旭市 11 名古屋市中川区 4 名古屋市千種区 4 世田谷区 2名古屋市東区 10 横浜市 9 名古屋市西区 4 西東京市 2江南市 10 豊田市 9 豊田市 4 静岡市 2豊山町 10 稲沢市 9 尾張旭市 4 名古屋市東区 2

豊山町 2大阪市 2

総数 277 総数 166 総数 928 総数 651 総数 964 総数 879小牧市 17 名古屋市守山区 14 小牧市 39 小牧市 49 小牧市 49 小牧市 52名古屋市守山区 15 名古屋市北区 11 名古屋市守山区 34 名古屋市守山区 36 名古屋市守山区 47 名古屋市守山区 48名古屋市昭和区 7 小牧市 10 名古屋市西区 29 名古屋市北区 29 名古屋市北区 43 名古屋市北区 35豊田市 7 名古屋市千種区 5 一宮市 27 豊田市 17 一宮市 29 名古屋市西区 23和泉市 7 多治見市 4 豊田市 26 名古屋市緑区 16 名古屋市緑区 21 名古屋市中川区 23岡崎市 6 名古屋市昭和区 4 名古屋市千種区 24 名古屋市西区 13 名古屋市中村区 19 瀬戸市 22豊川市 6 名古屋市緑区 4 名古屋市中川区 22 瀬戸市 12 名古屋市中川区 18 一宮市 21

瀬戸市 4 名古屋市昭和区 19 多治見市 11 金沢市 17 豊田市 20清須市 4 名古屋市緑区 19 名古屋市西区 16 名古屋市緑区 18

横浜市 18 名古屋市中村区 16豊橋市 18

総数 821 総数 748 総数 672 総数 492 総数 455 総数 298小牧市 60 名古屋市守山区 55 名古屋市守山区 55 名古屋市守山区 38 名古屋市守山区 27 小牧市 22名古屋市守山区 49 小牧市 46 小牧市 32 小牧市 32 小牧市 26 名古屋市守山区 15瀬戸市 30 名古屋市北区 26 多治見市 21 名古屋市北区 24 名古屋市北区 21 名古屋市北区 12名古屋市北区 27 名古屋市西区 23 名古屋市北区 21 豊田市 13 名古屋市名東区 12 名古屋市名東区 10名古屋市東区 18 多治見市 22 名古屋市名東区 15 長久手市 13 多治見市 9 名古屋市千種区 6名古屋市西区 17 名古屋市名東区 21 尾張旭市 15 名古屋市名東区 12 名古屋市東区 9 名古屋市西区 6北名古屋市 17 瀬戸市 19 横浜市 12 瀬戸市 12 名古屋市西区 9 名古屋市中村区 6尾張旭市 16 名古屋市千種区 17 一宮市 12 名古屋市東区 11 名古屋市中川区 9 名古屋市中川区 6一宮市 15 尾張旭市 17 名古屋市中川区 10 多治見市 10 瀬戸市 9 瀬戸市 6名古屋市千種区 14 名古屋市東区 14 名古屋市千種区 9 尾張旭市 8豊田市 14 豊山町 8

単位:人30~34歳 35~39歳 40~44歳

男性 女性 男性 女性 男性 女性

単位:人15~19歳 20~24歳 25~29歳

男性 女性 男性 女性 男性 女性

単位:人0~4歳 5~9歳 10~14歳

男性 女性 男性 女性 男性 女性

Page 6: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 22 -

【図1-8 高蔵寺ニュータウンの人口の推移】

※ 2015年及び2016年は、参考として住民基本台帳(各年4月1日現在)による数値を掲載しています。

※ 増加率は、1975年に対する値です。

資料:国勢調査、春日井市住民基本台帳

29,740 40,910 49,519 50,074 51,312 48,353 46,911 45,605 44,408 43,831

増加率(%) - 37.6 66.5 68.4 72.5 62.6 57.7 53.3 49.3 47.4

421 960 1,665 2,364 3,622 4,975 7,197 10,151 13,374 13,891

構成比(%) 1.4 2.3 3.4 4.7 7.1 10.3 15.3 22.3 30.1 31.7

増加率(%) - 128.0 295.5 461.5 760.3 1,081.7 1,609.5 2,311.2 3,076.7 3,199.5

人口(人)

高齢者人口(65歳以上)(人)

29,740

40,910

49,519 50,074 51,312

48,353 46,911

45,605 44,408 43,831

421 960 1,665 2,364 3,622

4,975 7,197

10,151

13,374 13,891

1.4 2.3

3.4 4.7

7.1

10.3

15.3

22.3

30.1 31.7

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2016

(昭和50年) (昭和55年) (昭和60年) (平成2年) (平成7年) (平成12年) (平成17年) (平成22年) (平成27年) (平成28年)

人口(人) 高齢者人口(65歳以上)(人) 高齢化率(%)

(人) (%)

Page 7: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 23 -

(3) DID人口

◆勝川駅、JR春日井駅の周辺に形成されていたDID※は、土地区画整理事業による人口増加を背

景に1975年から1980年に大きく広がったことで人口密度が低下していますが、その後は再び

増加傾向です。

【図1-9 DID人口・人口密度の推移】

資料:国勢調査

※ DID…人口集中地区のことであり、国勢調査基本単位区等を基本単位として、1.「原則として人口密度が1㎢

当たり4,000人以上の基本単位区等が市区町村の境域内で互いに隣接」して、2.「それらの隣接した地域の人

口が国勢調査時に5,000人以上を有する地域」と定義されています。

DID人口(人) 43,829 76,604 134,445 181,788 201,286 221,744 236,178 250,156 257,702 270,070

DID面積(㎢) 6.4 10.8 20.3 33.8 36.8 41.3 43.9 45.5 45.7 46.6

DID人口密度(人/㎢) 6,848.0 7,093.0 6,622.9 5,378.3 5,469.7 5,369.1 5,379.9 5,494.3 5,645.2 5,800.5

43,829

76,604

134,445

181,788

201,286

221,744

236,178

250,156 257,702

270,070

6,848.0

7,093.0

6,622.9

5,378.3 5,469.7

5,369.1 5,379.9 5,494.3

5,645.2

5,800.5

4,000.0

4,500.0

5,000.0

5,500.0

6,000.0

6,500.0

7,000.0

7,500.0

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010

(昭和40年) (昭和45年) (昭和50年) (昭和55年) (昭和60年) (平成2年) (平成7年) (平成12年) (平成17年) (平成22年)

(人/㎢)(人) DID人口(人) DID人口密度(人/㎢)

Page 8: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 24 -

【図1-10 DIDの推移】

資料:国勢調査

1970年(昭和45年)

1960年(昭和35年)

Page 9: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 25 -

資料:国勢調査

1980年(昭和55年)

1990年(平成2年)

Page 10: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 26 -

資料:国勢調査

2000年(平成12年)

2010年(平成22年)

Page 11: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 27 -

H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52

305,569 310,243 310,923 308,478 303,721 297,464 290,647

46,040 44,719 42,315 39,406 36,521 35,041 34,391

15.1 14.4 13.6 12.8 12.0 11.8 11.8

197,368 190,065 188,335 188,671 185,997 177,897 164,324

64.6 61.3 60.6 61.2 61.2 59.8 56.5

62,161 75,459 80,273 80,401 81,203 84,526 91,932

20.3 24.3 25.8 26.1 26.7 28.4 31.6

総人口(人)

年少人口(0~14歳)(人)

構成比(%)

生産年齢人口(15~64歳)(人)

構成比(%)

高齢者人口(65歳以上)(人)

構成比(%)

305,569 310,243 310,923 308,478 303,721 297,464 290,647

46,040 44,719 42,315 39,406 36,521 35,041 34,391

197,368 190,065 188,335 188,671 185,997 177,897 164,324

62,161 75,459 80,273 80,401 81,203 84,526 91,932

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040

(平成22年) (平成27年) 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年

総人口(人) 年少人口(0~14歳)(人)

生産年齢人口(15~64歳)(人) 高齢者人口(65歳以上)(人)(人)

(4) 将来人口

◆将来人口の推計については、2013年(平成25年)に国立社会保障・人口問題研究所が公表し

た「日本の地域別将来推計人口」に基づき実施します。

◆人口は、2010年時点で305,569人であり、2020年までは増加が続くと見込まれます。しかし、

その後減少に転じ、2040年には約29.1万人になると見込まれます。

◆2010年から2040年の年齢別の構成比について、年少人口(0~14歳)は15.1%から11.8%に

減少する一方、高齢者人口(65歳以上)は20.3%から31.6%に増加し、少子高齢化の進行が

見込まれます。

◆前期高齢者(65~74歳)は2015年(平成27年)をピークに減少した後、再び増加が見込まれ

ます。これは、現在の人口構成として大きな割合を占める30・40代が高齢化するためと考え

られます。

◆後期高齢者(75歳以上)は、2030年まで増加した後、緩やかに減少すると見込まれます。構

成比は、2010年の7.9%から2040年に16.3%と倍増することが見込まれます。

◆2040年の人口密度については、全体的に低下はするものの、市街化区域の広範囲でDIDの目安

となる40人/haを保つことが見込まれます。

◆2040年には、市街化区域内の全域において高齢化が進行すると見込まれます。

◆若年女性人口(20~39歳)※は、2010年の40,354人から2040年に30,752人に23.8%の減少が見

込まれます。構成比は、2020年に10.5%まで減少した後、横ばいとなる見込みです。

※ 若年女性…日本創成会議(東日本大震災からの復興を新しい国づくりの契機に位置づけ、2011年5月に発足し

た有識者らによる政策発信組織)では、子どもを出産する女性の9割強を占める20~39歳の女性を「若年女性」

とし、若年女性が減少し続ける限り総人口も減少し続けるとしています。

【図1-11 将来人口の推計】

資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所

Page 12: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 28 -

【図1-12 将来人口(高齢者)の推計】

資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所

【図1-13 将来人口(若年女性)の推計】

資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所

H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52

62,161 75,459 80,273 80,401 81,203 84,526 91,932

20.3 24.3 25.8 26.1 26.7 28.4 31.6

38,124 43,454 38,811 30,388 30,472 36,550 44,423

構成比(%) 12.5 14.0 12.5 9.9 10.0 12.3 15.3

24,037 32,005 41,462 50,013 50,731 47,976 47,509

構成比(%) 7.9 10.3 13.3 16.2 16.7 16.1 16.3

高齢者人口(65歳以上)(人)

構成比(%)

前期高齢者人口(65~74歳)(人)

後期高齢者人口(75歳以上)(人)

62,161

75,459 80,273 80,401 81,203

84,526

91,932

38,124 43,454

38,811

30,388 30,472

36,550

44,423

24,037

32,005

41,462

50,013 50,731 47,976 47,509

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040

(平成22年) (平成27年) 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年

高齢者人口(65歳以上)(人) 前期高齢者人口(65~74歳)(人)

後期高齢者人口(75歳以上)(人)(人)

40,354 34,869 32,647 32,158 32,395 32,426 30,752

13.2 11.2 10.5 10.4 10.7 10.9 10.6

若年女性人口(20~39歳)(人)

構成比(%)

40,354

34,869 32,647 32,158 32,395 32,426

30,752

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040

(平成22年) (平成27年) 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年

若年女性人口(20~39歳)(人)(人)

Page 13: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 29 -

【図1-14 将来人口の推計】

資料:国立社会保障・人口問題研究所、国土数値情報

2010年(平成22年)

2040年

Page 14: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 30 -

【図1-15 将来人口の推計(増加率)】

資料:国立社会保障・人口問題研究所、国土数値情報

2010年(平成22年)

2040年

Page 15: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 31 -

【図1-16 幼児人口(0~5歳)の推計】

資料:国立社会保障・人口問題研究所、国土数値情報

2010年(平成22年)

2040年

Page 16: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 32 -

【図1-17 幼児人口(0~5歳)の推計(増加率)】

資料:国立社会保障・人口問題研究所、国土数値情報

2010年(平成22年)

2040年

Page 17: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 33 -

【図1-18 年少人口(0~14歳)の推計】

資料:国立社会保障・人口問題研究所、国土数値情報

2010年(平成22年)

2040年

Page 18: 3 人口 - 春日井市公式ホームページ · 2018. 3. 22. · 第1章 基本データの整理 - 17 - 3 人口 (1) 人口・世帯数 人口、世帯数ともに増加傾向となっています。

第1章 基本データの整理

- 34 -

【図1-19 年少人口(0~14歳)の推計(増加率)】

資料:国立社会保障・人口問題研究所、国土数値情報

2010年(平成22年)

2040年