44
3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 技術仕様3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Radio Interface Protocol Architecture (Release 1999) The present document has been developed within the 3 rd Generation Partnership Project (3GPP TM ) and may be further elaborated for the purposes of 3GPP. The present document has not been subject to any approval process by the 3GPP Organisational Partners and shall not be implemented. This Specification is provided for future development work within 3GPP only. The Organisational Partners accept no liability for any use of this Specification. Specifications and reports for implementation of the 3GPP TM system should be obtained via the 3GPP Organisational Partners' Publications Offices.

3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

  • Upload
    vuanh

  • View
    226

  • Download
    1

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)技術仕様書

3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;

Radio Interface Protocol Architecture(Release 1999)

The present document has been developed within the 3rd Generation Partnership Project (3GPP TM) and may be further elaborated for the purposes of 3GPP. The present document has not been subject to any approval process by the 3GPP Organisational Partners and shall not be implemented. This Specification is provided for future development work within 3GPP only. The Organisational Partners accept no liability for any use of this Specification.Specifications and reports for implementation of the 3GPP TM system should be obtained via the 3GPP Organisational Partners' Publications Offices.

Page 2: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)2Release 1999

Keywords UMTS, radio, architecture

3GPP

Postal address

3GPP support office address 650 Route des Lucioles - Sophia Antipolis

Valbonne - FRANCE Tel.: +33 4 92 94 42 00 Fax: +33 4 93 65 47 16

Internet http://www.3gpp.org

Copyright Notification

No part may be reproduced except as authorized by written permission. The copyright and the foregoing restriction extend to reproduction in all media.

© 2001, 3GPP Organizational Partners (ARIB, CWTS, ETSI, T1, TTA,TTC).

All rights reserved.

Page 3: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)3Release 1999

目次 (Contents)

序文 (Foreword).................................................................................................................................................6

1 範囲 (Scope) ............................................................................................................................................7

2 参考文献 (References) ............................................................................................................................7

3 定義と略語 (Definitions and abbreviations) ...........................................................................................7 3.1 定義 (Definitions) ................................................................................................................................................... 7 3.2 略語 (Abbreviations)............................................................................................................................................... 8

4 想定UMTSアーキテクチャ (Assumed UMTS Architecture) ...............................................................9

5 無線インターフェイスのプロトコルアーキテクチャ (Radio interface protocol architecture)......10 5.1 プロトコル構造の全容 (Overall protocol structure) .......................................................................................... 10 5.1.1 サービスアクセスポイントとサービスプリミティブ (Service access points and service primitives)..... 12 5.2 レイヤ1のサービスと機能 (Layer 1 Services and Functions) ........................................................................... 13 5.2.1 L1のサービス (L1 Services) .......................................................................................................................... 13 5.2.1.1 トランスポートチャネル (Transport channels)............................................................................................ 14 5.2.2 L1の機能 (L1 Functions) ................................................................................................................................ 15 5.3 レイヤ2のサービスと機能 (Layer 2 Services and Functions) ........................................................................... 15 5.3.1 MACのサービスと機能 (MAC Services and Functions) .............................................................................. 15 5.3.1.1 上位レイヤへのMACサービス (MAC Services to upper layers)................................................................. 15 5.3.1.1.1 論理チャネル (Logical channels) ............................................................................................................. 16 5.3.1.1.2 論理チャネルとトランスポートチャネルの間のマッピング (Mapping between logical

channels and transport channels) .................................................................................................... 17 5.3.1.1.2.1 上りリンクのマッピング(Mapping in Uplink).................................................................................. 17 5.3.1.1.2.2 下りリンクのマッピング(Mapping in Downlink)............................................................................. 17 5.3.1.2 MACの機能 (MAC functions)........................................................................................................................ 19 5.3.2 RLCのサービスと機能 (RLC Services and Functions)................................................................................. 20 5.3.2.1 上位レイヤに提供されるサービス (Services provided to the upper layer)................................................. 20 5.3.2.2 RLC の機能 (RLC Functions)......................................................................................................................... 21 5.3.3 PDCPのサービスと機能 (PDCP Services and Function).............................................................................. 22 5.3.3.1 上位レイヤに提供されるPDCPのサービス (PDCP Services provided to upper layers) ............................ 22 5.3.3.2 PDCPの機能 (PDCP Functions) .................................................................................................................... 22 5.3.4 報知/マルチキャスト制御-サービスと機能 (Broadcast/Multicast Control - Services and

functions) ................................................................................................................................................... 22 5.3.4.1 BMC のサービス (BMC Services)................................................................................................................. 22 5.3.4.2 BMC の機能 (BMC Functions) ...................................................................................................................... 23 5.3.5 レイヤ2を通じたデータフロー (Data flows through Layer 2) .................................................................... 23 5.3.5.1 BCHにマップされるBCCHのデータフロー (Data flow for BCCH mapped to BCH) ............................... 25 5.3.5.2 FACHにマップされるBCCHのデータフロー (Data flow for BCCH mapped to FACH) .......................... 25 5.3.5.3 PCHにマップされるPCCHのデータフロー (Data flow for PCCH mapped to PCH)................................. 26 5.3.5.4 FACH/RACHにマップされるCCCHのデータフロー (Data flow for CCCH mapped to

FACH/RACH)...................................................................................................................................... 26 5.3.5.5 USCHにマップされるSHCCHのデータフロー (Data flow for SHCCH mapped to USCH) ..................... 26 5.3.5.6 FACH/RACHにマップされるSHCCHのデータフロー (Data flow for SHCCH mapped to

FACH/RACH)...................................................................................................................................... 26 5.3.5.7 FACH/RACHにマップされるDCCHのデータフロー (Data flow for DCCH mapped to

FACH/RACH)...................................................................................................................................... 26 5.3.5.8 DSCHにマップされるDCCHのデータフロー (Data flow for DCCH mapped to DSCH).......................... 26 5.3.5.9 USCHにマップされるDCCHのデータフロー (Data flow for DCCH mapped to USCH).......................... 26 5.3.5.10 CPCHにマップされるDCCHのデータフロー (Data flow for DCCH mapped to CPCH)..................... 27

Page 4: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)4Release 1999

5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data flow for DTCH (non-transparent RLC) mapped to FACH/RACH) ............................................................................... 27

5.3.5.12 DSCHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data flow for DTCH (non-transparent RLC) mapped to DSCH).................................................................................................... 27

5.3.5.13 USCHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data flow for DTCH (non-transparent RLC) mapped to USCH).................................................................................................... 27

5.3.5.14 DCHにマップされるDTCH(透過RLC)のデータフロー (Data flow for DTCH (transparent RLC) mapped to DCH)......................................................................................................................... 27

5.3.5.15 DCHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data flow for DTCH (non-transparent RLC) mapped to DCH)...................................................................................................... 27

5.3.5.16 CPCHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data flow for DTCH (non-transparent RLC) mapped to CPCH).................................................................................................... 27

5.3.5.17 DCHにマップされるDCCHのデータフロー (Data flow for DCCH mapped to DCH)......................... 27 5.3.5.18 FACHにマップされるCTCHのデータフロー (Data flow for CTCH mapped to FACH) ..................... 28 5.3.6 トランスポートチャネルとロジカルチャネルの番号付け (Transport Channel and Logical

Channel Numbering) ............................................................................................................................... 28 5.4 レイヤ3-Uu層のサービスと機能 (Layer 3 - Uu Stratum Services and Functions) ......................................... 29 5.4.1 Uu層のサービス (Uu Stratum services)......................................................................................................... 29 5.4.1.1 一般制御 (General Control) ............................................................................................................................ 29 5.4.1.2 通知 (Notification) .......................................................................................................................................... 29 5.4.1.3 個別制御 (Dedicated Control) ........................................................................................................................ 30 5.4.2 RRCの機能 (RRC functions) .......................................................................................................................... 30 5.5 CプレーンにおけるRRCと下位レイヤの間の相互作用 (Interactions between RRC and lower layers in

the C plane)...................................................................................................................................................... 33 5.6 プロトコル終端 (Protocol termination)............................................................................................................... 33 5.6.1 DCHのプロトコル終端 (Protocol termination for DCH).............................................................................. 33 5.6.2 RACH/FACHのプロトコル終端 (Protocol termination for RACH/FACH) .............................................. 34 5.6.3 Void ................................................................................................................................................................. 36 5.6.4 CPCHのプロトコル終端 (Protocol termination for CPCH).......................................................................... 36 5.6.5 DSCHのプロトコル終端 (Protocol termination for DSCH) ......................................................................... 36 5.6.5.1 DSCHの定義 (DSCH definition) .................................................................................................................... 36 5.6.5.2 DSCHでのリソース割り当てとUE識別 (Resource allocation and UE identification on DSCH) ............... 37 5.6.5.2.1 ケースA(UEがDPCCHで下りTFCIを要求) (Case A (UE requires a downlink TFCI on a

DPCCH)) ........................................................................................................................................ 37 5.6.5.2.2 ケースB(UEが下りSHCCHを要求)(TDDのみ) (Case B (UE requires a downlink SHCCH)

(TDD only)) .................................................................................................................................... 37 5.6.5.3 UTRANにおけるDSCHのモデル (Model of DSCH in UTRAN)................................................................. 37 5.6.5.4 プロトコル終端 (Protocol termination) ......................................................................................................... 38 5.6.6 USCH型トランスポートチャネルのプロトコル終端 (Protocol termination for transport channel of

type USCH)................................................................................................................................................ 39 5.6.6.1 USCHの定義 (USCH definition) .................................................................................................................... 39 5.6.6.2 USCHにおけるリソース割り当てとUEの識別 (Resource allocation and UE identification on

USCH) .................................................................................................................................................. 39 5.6.6.3 UTRANにおけるUSCHのモデル (Model of USCH in UTRAN)................................................................. 40 5.6.6.4 プロトコル終端 (Protocol termination) ......................................................................................................... 40 5.6.7 BCH型トランスポートチャネルのプロトコル終端 (Protocol termination for transport channel of

type BCH) .................................................................................................................................................. 41 5.6.8 PCH型トランスポートチャネルのプロトコル終端 (Protocol termination for transport channel of

type PCH)................................................................................................................................................... 42 6 ユーザ識別とRRC接続移動性 (User Identification and RRC Connection Mobility) ........................42 6.1 無線インタフェースにおけるUE識別 (UE identification on the radio interface ) ........................................... 42 6.2 UTRANへのUE接続 (UE connection to UTRAN).............................................................................................. 43

Page 5: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)5Release 1999

7 UEモード (UE modes) ..........................................................................................................................43

付録A(情報) (Annex A (informative)): 変更履歴 (Change history) ..................................................44

Page 6: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)6Release 1999

序文 (Foreword)

本技術仕様書(TS)は、3rd Generation Partnership Project (3GPP) により作成された。

現在の文書内容は、TSGで継続中の作業の下にあり、以下の公式なTSG承認により変更される。TSGは現在

の文書内容を修正し、発行日の変更を明示し、版番号を以下のように増加させて再発行する。

版 x.y.z

ここで、

x 先頭数字

1 情報としてTSGに提出された。

2 承認のためにTSGに提出された。

3 変更管理の下にあるTSGにより承認された文書であると示す。

y 第2数字は内容の変更全て、つまり技術拡張、訂正、更新等に対して増やされる。

z 第3数字は、編集上の変更のみが文書に加えられたときに増やされる。

Page 7: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)7Release 1999

1 範囲 (Scope) 現在の文書は、3GPP TSG RAN作業部会2内で合意されたUE-UTRAN無線インタフェースプロトコルアーキ

テクチャの概要および全体の記述を提供する。無線プロトコルの詳細は付随文書において指定される。

2 参考文献 (References) 以下の文書は、このテキストでの参照を通じて、現文書の条項を構成する、条項を含んでいる。

• 参考文献には、特定の(出版物、版数、バージョン番号などの日付により識別される)ものと、非特

定のものがある。

• 特定の参考文献として、後続のバーションを適用しない。

• 非特定の参考文献として、最新のバーションを適用する。GSMドキュメントを含む3GPPドキュメン

トへの参照の場合、バージョンの指定がない参照は、本ドキュメントと同じリリースにおける最新バ

ージョンを参照する事とする。

[1] 3GPP TS 23.110: "UMTS Access Stratum; Services and Functions".

[2] 3GPP TS 25.401: "RAN Overall Description".

[3] 3GPP TR 25.905: "Vocabulary for 3GPP Specifications".

[4] 3GPP TS 25.302: "Services provided by the Physical Layer".

[5] 3GPP TS 25.303: "Interlayer Procedures in Connected Mode".

[6] 3GPP TS 25.304: "UE Procedures in Idle Mode and Procedures for Cell Reselection in Connected Mode".

[7] 3GPP TS 25.321: "MAC Protocol Specification".

[8] 3GPP TS 25.322: "RLC Protocol Specification".

[9] 3GPP TS 25.323: "PDCP Protocol Specification".

[10] 3GPP TS 25.324: "BMC Protocol Specification".

[11] 3GPP TS 25.331: "RRC Protocol Specification".

[12] 3GPP TS 25.224: "Physical Layer Procedures (TDD)".

[13] 3GPP TS 24.007: "Mobile radio interface signalling layer 3; General aspects".

[14] 3GPP TS 33.105: "Cryptographic Algorithm Requirements".

[15] 3GPP TS 33.102: "Security Architecture".

[16] 3GPP TS 04.05: "Data Link (DL) layer; General aspects".

3 定義と略語 (Definitions and abbreviations)

3.1 定義 (Definitions) 本文書においては、[3]で与える用語と定義を適用する。

Page 8: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)8Release 1999

3.2 略語 (Abbreviations) 本文書においては、以下の略語を適用する。

ARQ Automatic Repeat Request 自動再送要求 AS Access Stratum アクセス層 ASC Access Service Class アクセスサービスクラス BCCH Broadcast Control Channel 報知制御用チャネル BCH Broadcast Channel 報知チャネル BMC Broadcast/Multicast Control 報知/マルチキャスト制御 C- Control- 制御- CC Call Control 呼制御 CCCH Common Control Channel 共通制御用チャネル CCH Control Channel 制御チャネル CCTrCH Coded Composite Transport Channel 符号化複合トランスポートチャネル CN Core Network コアネットワーク CPCH Common Packet channel 共通パケットチャネル CRC Cyclic Redundancy Check 巡回冗長チェック CTCH Common Traffic Channel 共通トラヒックチャネル DC Dedicated Control (SAP) 個別制御(SAP) DCA Dynamic Channel Allocation ダイナミックチャネル割り当て DCCH Dedicated Control Channel 個別制御用チャネル DCH Dedicated Channel 個別チャネル DL Downlink 下りチャネル DRNC Drift Radio Network Controller ドリフト無線ネットワーク制御装置 DSCH Downlink Shared Channel 下りリンク共有チャネル DTCH Dedicated Traffic Channel 個別トラヒックチャネル FACH Forward Link Access Channel 下りリンクアクセスチャネル FCS Frame Check Sequence フレームチェックシーケンス FDD Frequency Division Duplex 周波数分割多重 GC General Control (SAP) 一般制御(SAP) HO Handover ハンドオーバ ITU International Telecommunication Union 国際通信連合 kbps kilo-bits per second キロビット/秒 L1 Layer 1 (physical layer) レイヤ1(物理レイヤ) L2 Layer 2 (data link layer) レイヤ2(データリンクレイヤ) L3 Layer 3 (network layer) レイヤ3(ネットワークレイヤ) LAC Link Access Control リンクアクセス制御 LAI Location Area Identity 位置エリア識別子 MAC Medium Access Control メディアアクセス制御 MM Mobility Management 移動管理 NAS Non-Access Stratum 非アクセス層 Nt Notification (SAP) 通知(SAP) PCCH Paging Control Channel 呼出制御チャネル PCH Paging Channel 呼出チャネル PDCP Packet Data Convergence Protocol パケットデータ圧縮プロトコル PDU Protocol Data Unit プロトコルデータユニット PHY Physical layer 物理レイヤ PhyCH Physical Channels 物理チャネル RAB Radio Access Bearer 無線アクセスベアラ RACH Random Access Channel ランダムアクセスチャネル RB Radio Bearer 無線ベアラ RLC Radio Link Control 無線リンク制御 RNC Radio Network Controller 無線ネットワーク制御装置

Page 9: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)9Release 1999

RNS Radio Network Subsystem 無線ネットワークサブシステム RNTI Radio Network Temporary Identity 無線ネットワーク一時的識別子 RRC Radio Resource Control 無線リソース制御 SAP Service Access Point サービスアクセスポイント SDU Service Data Unit サービスデータユニット SHCCH Shared Channel Control Channel 共有チャネル制御用チャネル SRNC Serving Radio Network Controller サービング無線ネットワーク制御装置 SRNS Serving Radio Network Subsystem サービング無線ネットワークサブシステム TCH Traffic Channel トラヒックチャネル TDD Time Division Duplex 時分割多重 TFCI Transport Format Combination Indicator

トランスポートフォーマットコンビネーション識別子 TFI Transport Format Indicator トランスポートフォーマット識別子 TMSI Temporary Mobile Subscriber Identity 一時的移動通信加入者識別子 TPC Transmit Power Control 送信電力制御 U- User- ユーザ- UE User Equipment ユーザ装置 UL Uplink 上りリンク UMTS Universal Mobile Telecommunications System

ユニバーサル移動通信システム URA UTRAN Registration Area UTRAN登録エリア USCH Uplink Shared Channel 上り共有チャネル UTRA UMTS Terrestrial Radio Access UMTS地上無線アクセス UTRAN UMTS Terrestrial Radio Access Network UMTS地上無線アクセス網 UuS Uu (Radio Interface) Stratum Uu (無線インタフェース)層

4 想定UMTSアーキテクチャ (Assumed UMTS Architecture)

図1 に、文献[1]において概説されている想定UMTSアーキテクチャを示す。図ではUMTSアーキテクチャを

エンティティ、すなわちユーザ装置(UE)・UTRAN・コアネットワーク、の観点から示している。個々の

参照点、すなわちUu(無線インタフェース)・Iu(CN-UTRANインタフェース)も図示している。更にア

クセス層と非アクセス層への高レベル機能によるグループ化も図示している。

アクセス層は、以下のサービスアクセスポイント(SAP)を通じて、非アクセス層へサービスを提供する:

- 一般制御(GC)SAP

- 通知(Nt)SAP、および

- 個別制御(DC)SAP

図1では、SAPは丸印で描かれている。

Page 10: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)10Release 1999

DCNtGC

UTRANUE Core Network

Access Stratum (AS)

Non-Access Stratum (NAS)

Radio(Uu) Iu

DCNtGC

DCNtGC DCNtGC DCNtGC DCNtGC

end AS entity end AS entity

Relay

UuStratum(UuS)

IuStratum

L2/L1

RRC

L2/L1

RRC

図1:想定UMTSアーキテクチャ 図1に示すこのモデルでは、上位層へサービスを提供する終端ASエンティティ(文献[1])と、UuとIu参照

点を通じサービスを提供する局所エンティティを区別する。

Uu層(UuS)ブロックには、5.1節に記述する無線インタフェースのプロトコルスタックが含まれる。

5 無線インターフェイスのプロトコルアーキテクチャ (Radio interface protocol architecture)

5.1 プロトコル構造の全容 (Overall protocol structure) 無線インタフェースは3つのプロトコルレイヤに層分けされる:

- 物理レイヤ(L1)

- データリンクレイヤ(L2)

- ネットワークレイヤ(L3)

レイヤ2は以下のサブレイヤに分割される:メディアアクセス制御(MAC)、無線リンク制御(RLC)、パ

ケットデータ圧縮プロトコル(PDCP)、および報知/マルチキャスト制御(BMC)。

レイヤ3およびRLCは、制御(C-)およびユーザ(U-)プレーンに分けられる。PDCPとBMCはU-プレーンのみに

存在する。

C-プレーンにおいて、レイヤ3はサブレイヤに分けられ、最も低いサブレイヤは無線リソース制御(RRC)と

呼ばれる。これはレイヤ2とのインタフェースを提供し、UTRANで終端する。次のサブレイヤは[13]で規定

する「重複回避」機能を提供する。これはCN内で終端されるが、アクセス層の一部であり、アクセス層サ

ービスを上位レイヤへ提供する。移動管理(MM)や呼制御(CC)などの上位レイヤシグナリングは非アク

セス層に属すると仮定される、それゆえ3GPP TSG RANの範囲外である。一般レべルでは、プロトコルアー

キテクチャは、現在のITU-Rプロトコルアーキテクチャ、ITU-R M.1035に類似する。

Page 11: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)11Release 1999

図2に、無線インタフェースのプロトコルアーキテクチャを示す。図2の各ブロックは個々のプロトコルのイ

ンスタンスを表す。ピアツーピア通信のためのサービスアクセスポイント(SAP)は、サブレイヤ間のイン

タフェースにおける丸印で表す。MACと物理レイヤの間のSAPは、トランスポートチャネルを提供する

(5.2.1.1節参照)。RLCとMACサブレイヤの間のSAPは、論理チャネルを提供する(5.3.1.1.1節参照)。

RLCレイヤは各RLC動作モード(UM、AM、TM、文献[8]参照)に対して1つずつ、3種類のSAPを提供す

る。PDCPとBMCにはそれぞれPDCP SAPおよびBMC SAPからアクセスできる。レイヤ2により提供される

サービスは無線ベアラとして参照される。RLCからRRCに提供されるC-プレーン無線ベアラは、シグナリン

グ無線ベアラと表される。C-プレーンにおいて「重複回避」と上位L3サブレイヤ(CC、MM)の間のイン

タフェースは、一般制御(GC)、通知(Nt)、および個別制御(DC)SAPにより定義される。

注:図2に示されたSAPは例である。SAP定義の詳細は対応する無線インタフェースプロトコル仕様を参

照せよ。

またこの図に、局所レイヤ間制御サービスを提供するRRC‐L1間の接続と、同様にRRC‐MAC間の接続を

示す。同等な制御インタフェースはRRC‐RLCサブレイヤ間、RRC‐PDCPサブレイヤ間、RRC‐BMCサブ

レイヤ間に存在する。これらのインタフェースは、RRCが下位レイヤの構成設定を制御することを可能にす

る。この目的で、分離された制御SAPがRRCとそれぞれの下位レイヤ(PDCP、RLC、MAC、およびL1)の

間で定義される。

RLCサブレイヤは、使用する無線送信技術と密接に関係するARQ機能を提供する。CおよびUプレーンの

RLCインスタンス間に差異は全くない。

UTRANは、Iu接続ポイントが変更されない限りすべてのデータの消失を防止するようCNから(すなわち無

線インタフェースにおけるハンドオーバと無関係に)求められることがある。これは、RLCサブレイヤによ

って提供される、UTRAN再送機能により果たされるべき基本的な要求項目である。

しかし、Iu接続ポイントが変更された場合(例えば、SRNS再配置や経路高効率化などで)、データの消失

の防止はUTRANが自ら保証することはできず、CN内の「重複回避」機能に依存する。

主に2種類のシグナリングメッセージが無線インタフェースで転送される-つまり、RRC生成シグナリング

と上位レイヤで生成されるNASメッセージである。ピアRRCエンティティ間のシグナリング確立時、3つ或

いは4つのUM/AMシグナリングベアラをセットアップ可能である。これらのベアラの内2つは、RRC生成シ

グナリングの転送のためにセットアップされる-1つは非認証モードのRLCエンティティを通じたメッセー

ジ転送用であり(RLCの各モードにおける詳細については5.3.2節参照)、1つは認証モードのRLCエンティティ

を通じたメッセージ転送用である。1つのシグナリング無線ベアラは、上位レイヤにより"high priority"に設

定されたNASメッセージ転送のためにセットアップされる。上位レイヤにより"low priority"に設定された

NASメッセージ転送のために、オプションとしてのシグナリング無線ベアラをセットアップ可能である。シ

グナリング接続の確立に続き、透過モードRLCを使用するRRCシグナリングメッセージの転送のための、0

個以上のTMのシグナリング無線ベアラをセットアップ可能である。

Page 12: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)12Release 1999

L3

cont

rol

cont

rol

cont

rol

cont

rol

LogicalChannels

TransportChannels

C-plane signalling U-plane information

PHY

L2/MAC

L1

RLC

DCNtGC

L2/RLC

MAC

RLCRLC

RLCRLC

RLCRLC

RLC

Duplication avoidance

UuS boundary

BMC L2/BMC

control

PDCPPDCP L2/PDCP

DCNtGC

RadioBearers

RRC

図2:無線インタフェースプロトコルアーキテクチャ(サービスアクセスポイントを円で表示)

5.1.1 サービスアクセスポイントとサービスプリミティブ (Service access points and service primitives)

各レイヤはサービスアクセスポイント(SAP)でサービスを提供する。サービスは、あるレイヤが上部レイ

ヤに提供するサービスプリミティブ(動作)のセットとして定義される。

RRC レイヤが局所的に(すなわちピアツーピア通信を必要としない)下位レイヤを制御するための制御サービ

スは、制御SAPs (C-SAP)で提供される。C-SAP プリミティブは 1またはそれ以上のサブレイヤを飛び越し得

ることに注意する。図 2を参照。

無線インタフェースプロトコル仕様では、プリミティブに対して以下の命名規定を適用する必要がある。

- 隣接レイヤ間でSAPより提供されるプリミティブには、サービスを提供するレイヤ名(PHY, MAC、RLC、PDCP、BMC、またはUUS)を前置する必要がある。

- SAPによりアプリケーションに提供されるプリミティブには、サービス提供レイヤ、すなわちRRCを前置する必要がある。。

- 制御SAPより提供されるプリミティブには、サービス提供レイヤ名に加えて“C“を前置(すなわち

CPHY、CMAC、 CRLC、CPDCP、またはCBMC)する必要がある。

Page 13: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)13Release 1999

この原則により以下の表記法を使う。ここで<type>はプリミティブの要求、表示、応答または確認に相当す

る。

PHY‐MAC間のプリミティブ

PHY- <Generic name> – <Type>

PHY‐RRC間のプリミティブ(C-SAP上)

CPHY- <Generic name> - <Type>

MAC‐RLC間のプリミティブ

MAC- <Generic name> - <Type>

MAC‐RRC間のプリミティブ(C-SAP上)

CMAC- <Generic name> - <Type>

RLC‐上位レイヤ間、データ転送のためのRLC‐RRC間、およびRLC‐PDCP間のプリミティブ

RLC- <Generic name> - <Type>

RLC制御のためのRLC‐RRC間のプリミティブ(C-SAP上):

CRLC- <Generic name> – <Type>

Uu層より上のプリミティブ

UUS- <Generic name> – <Type>

PDCP‐非アクセス層間のプリミティブ

PDCP- <Generic name> - <Type>

PDCP‐RRC層間のプリミティブ(C-SAP上)

CPDCP- <Generic name> - <Type>

BMC‐上位層間のプリミティブ

BMC- <Generic name> – <Type>

BMC制御のためのBMC‐RRC間のプリミティブ(C-SAP上)

CBMC- <Generic name> – <Type>

このモデルでは幾つかのUUSプリミティブは介在機能なしでRLCプリミティブへ直接マップされる。

5.2 レイヤ1のサービスと機能 (Layer 1 Services and Functions) 本節では、物理レイヤにより提供されるサービスと機能の概要を述べる。レイヤ1の一般要求条件の詳細

は、文献 [4] に記述する。

5.2.1 L1のサービス (L1 Services) 物理レイヤは、情報転送サービスを MACレイヤ 、及びその上位レイヤに提供する。物理レイヤのトランス

ポートサービスは、どのように、またどんな特性のデータが無線インタフェース上で転送されるかという事

によって記述される。これに対する適切な用語は「トランスポートチャネル」である。

Page 14: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)14Release 1999

注:: これは、論理チャネルの概念に関わる、何が転送されるのかという分類からは明確に分離され

るべきである。よってDCHとは、制御およびトラヒックのための同種のサービスを提供する物

理レイヤを表すために使用される。

5.2.1.1 トランスポートチャネル (Transport channels)

トランスポートチャネルは、一般的に2グループに分類できる:

- 共通トランスポートチャネル(特定のUEを指定するときは、帯域内での識別が必要)

- 個別トランスポートチャネル(UEは物理チャネル、すなわちFDDではコードおよび周波数、TDDで

はコード、タイムスロットおよび周波数によって識別される)

共通トランスポートチャネル型は(より詳細な記述は[4]):

- ランダムアクセスチャネル(RACH)

競合を前提とする上りチャネルで、相対的に少量のデータ、例えば初期アクセス、非リアルタイムで

の個別の制御またはトラヒックのデータの送信に使用される。

- 共通パケットチャネル(CPCH)

競合を前提とするチャネルで、バースト的なデータトラヒックの送信に使われる。このチャネルは

FDDモードの上りリンク方向のみに存在する。共通パケットチャネルは、セル内のUEにより共用され

る。従ってこれは共通のリソースである。CPCHでは高速電力制御が行われる。

- 下りアクセスチャネル(FACH)

共通下りチャネルであり、閉ループ電力制御は行われない。相対的に少量のデータの送信に使用され

る。

- 下り共有チャネル(DSCH)

いくつかのUEにより共有される下りチャネル。個別の制御またはトラヒックのデータを運ぶ。

- 上り共有チャネル(USCH)

いくつかのUEにより共有される上りチャネル。TDDモードのみで使われ、個別の制御またはトラヒ

ックのデータを運ぶ。

- 報知チャネル(BCH)

下りチャネルでシステム情報をセル全域に報知するために使われる。

- 呼び出しチャネル(PCH)

セル全域への、制御情報の報知のために使われる下りチャネル。効率的なUEのスリープモード手順を

可能にする。現在確認されている情報の種別はページングと通知である。他にBCCH情報の変更を

UTRANが通知する際にも使用され得る。

個別トランスポートチャネル型は;

- 個別チャネル(DCH)

上りまたは下りリンクで使用され、1つのUEに対して個別のチャネル。

各トランスポートチャネルには、対応するトランスポートフォーマット (固定または低速の変更レートを持

つトランスポートチャネル用 ) 、またはトランスポートフォーマットセット ( 高速の変更レートを持つトラ

ンスポートチャネル用) がある。トランスポートフォーマットは、物理的チャネル上での符号化、インタリ

ーブ、ビットレート、及び、マッピングの組み合わせと定義される ( 詳細は[4]を参照) 。トランスポートフ

ォーマットセットは、トランスポートフォーマットのセットである。例えば、可変レートのDCH がトラン

Page 15: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)15Release 1999

スポートフォーマットセット(各レートに対して1 つのトランスポートフォーマット) を持つ一方、固定レー

トのDCH はただ1 つのトランスポートフォーマットを持つ。

5.2.2 L1の機能 (L1 Functions) 物理層は以下の主機能を実行する;

- マクロダイバーシチ分配/結合、ソフトハンドオーバの実行

- トランスポートチャネルのエラー検出と上位レイヤへの表示

- トランスポートチャネルのFEC符号化/復号化、インタリーブ/デインタリーブ

- トランスポートチャネルの多重化と、CCTrCHの多重分離化

- レートマッチング

- CCTrCHの物理チャネルへのマッピング

- 物理チャネルの電力重み付けと結合

- 物理チャネルの変調と拡散/復調と逆拡散

- 周波数と時間(チップ、ビット、スロット、フレーム)の同期

- 測定と上位層への表示(例えば、FER、SIR、妨害電力、送信電力等)

- 閉ループ電力制御

- RF処理

- 上りチャネルでのタイミングアドバンスのサポート(TDDのみ)

- [12]で定義される上り同期のサポート (TDDのみ)

5.3 レイヤ2のサービスと機能 (Layer 2 Services and Functions)

5.3.1 MACのサービスと機能 (MAC Services and Functions) 本節ではMACサブレイヤによって提供されるサービスと機能の概要を与える。MACプロトコルの詳細な記

述は[7]で与える。

5.3.1.1 上位レイヤへのMACサービス (MAC Services to upper layers)

- データ転送。 このサービスはピアMACエンティ間でMAC SDUの非認証転送を提供する。このサービスは、いかな

るデータの分割も提供しない。従って、分割/再組み立て機能は、上位レイヤにより達成されるべき

である。

- 無線リソース及びMACパラメータの再割り当て。 このサービスは、RRCによる要求に際して無線リソース再割り当てを実行し、MACパラメータを変更

する。つまり、UE の識別子の変更やトランスポートフォーマット(コンビネーション)セットの変

更、トランスポートチャネル型の変更のようなMAC の再設定を行う。これに加えてTDDモードで

は、MACがリソースの割り当てを自発的に扱うことができる。

- 測定報告。 トラヒックの量と品質の表示のような局部的測定を、 RRCに報告する。

Page 16: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)16Release 1999

5.3.1.1.1 論理チャネル (Logical channels)

MACレイヤは、論理チャネル上でのデータ転送サービスを提供する。一連の論理チャネル型は、MACによ

って提供される異なる種類のデータ転送サービスに対して定義される。各論理チャネル型は、どんな種別の

情報が転送されるかによって定義される

論理チャネルは一般的に以下の2つのグループに分類される。

- 制御チャネル(制御プレーンの情報の転送)

- トラヒックチャネル(ユーザプレーン情報の転送)

論理チャネル型の構成を図3に示す。

Broadcast Control Channel (BCCH)

Paging Control Channel (PCCH)

Dedicated Control Channel (DCCH)

Common Control Channel (CCCH)

Control Channel (CCH)

Dedicated Traffic Channel (DTCH)Traffic Channel (TCH)

Common Traffic Channel (CTCH)

Shared Channel Control Channel (SHCCH)

図3:論理チャネル構成

制御チャネル

制御チャネルは制御プレーン情報の転送だけに使われる。

報知制御チャネル(BCCH)

システム制御情報を報知するための下りチャネル。

呼び出し制御チャネル(PCCH)

呼び出し情報を伝送するための下りチャネル。網がUEのあるセル位置を知らないとき、またはUEがセル接

続状態(UEスリープモード手順を利用中)にあるのときに使われる。

共通制御チャネル(CCCH)

網とUEの間で制御情報を送信するための双方向チャネル。このチャネルは、一般的に網とのRRC接続を持

たないUE、およびセル再選択の後に新しいセルにアクセスする時に共通トランスポートチャネルを使用す

るUEによって使われる。

個別制御チャネル(DCCH)

UEと網の間の個別制御情報を送信するためのポイントツーポイント双方向チャネル。このチャネルはRRC接続セットアップ手順を通じて確立される。

共有チャネル制御チャネル(SHCCH)

Page 17: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)17Release 1999

網とUEの間の、上り、下り共有チャネルの制御情報を送信するための双方向のチャネル。このチャネルは

TDDでのみ使われる。

トラヒックチャネル

トラヒックチャネルはユーザプレーン情報の転送のみに使われる。

個別トラヒックチャネル(DTCH)

個別トラヒックチャネル(DTCH)はポイントツーポイントチャネルで、1つのUEに占有され、ユーザ情報

の転送に使用される。DTCHは上りと下り双方に存在し得る。

共通トラヒックチャネル(CTCH)

全員または特定のUEグループに対し、個別ユーザ情報の伝送に使われるポイントツーマルチポイント片方

向チャネル。

5.3.1.1.2 論理チャネルとトランスポートチャネルの間のマッピング (Mapping between logical channels and transport channels)

5.3.1.1.2.1 上りリンクのマッピング(Mapping in Uplink)

上りリンクの場合、論理チャネルとトランスポートチャネルの間には、以下の接続が存在する:

- CCCHはRACHにマップ可能である。

- DCCHはRACHにマップ可能である。

- DCCHはCPCHにマップ可能である。(FDDモードのみ)

- DCCHはDCHにマップ可能である。

- DCCHはUSCHにマップ可能である。(TDDモードのみ)

- DTCHはRACHにマップ可能である。

- DTCHはCPCHにマップ可能である。(FDDモードのみ)

- DTCHはDCHにマップ可能である。

- DTCHはUSCHにマップ可能である。(TDDモードのみ)

- SHCCHはRACHにマップ可能である。(TDDモードのみ)

- SHCCHはUSCHにマップ可能である。(TDDモードのみ)

5.3.1.1.2.2 下りリンクのマッピング(Mapping in Downlink)

下りリンクの場合、論理チャネルとトランスポートチャネルの間には、以下の接続が存在する:

- BCCHはBCHにマップ可能である。

- BCCHはFACHにマップ可能である。

- PCCHはPCHにマップ可能である。

- CCCHはFACHにマップ可能である。

- DCCHはFACHにマップ可能である。

- DCCHはDSCHにマップ可能である。

Page 18: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)18Release 1999

- DCCHはDCHにマップ可能である。

- DTCHはFACHにマップ可能である。

- DTCHはDSCHにマップ可能である。

- DTCHはDCHにマップ可能である。

- CTCHはFACHにマップ可能である。

- SHCCHはFACHにマップ可能である。(TDDモードのみ)

- SHCCHはDSCHにマップ可能である。(TDDモードのみ)

図4と図5に、UE側およびUTRAN側から見たマッピングをそれぞれ示す。

BCH PCH DSCHFACHRACH DCH

BCCH-SAP

DCCH-SAP

CCCH-SAP

PCCH-SAP

DTCH-SAP

TransportChannels

MAC SAPs

USCH(TDD only)

CPCH(FDD only)

CTCH-SAP

SHCCH-SAP(TDD only)

図4:UE側から見た、トランスポートチャネル上にマップされる論理チャネル

BCH PCH DSCHFACHRACH DCH

BCCH-SAP

DCCH-SAP

CCCH-SAP

PCCH-SAP

DTCH-SAP

TransportChannels

MAC SAPs

USCH(TDD only)

CPCH(FDD only)

CTCH-SAP

SHCCH-SAP(TDD only)

図5:UTRAN側から見た、トランスポートチャネル上にマップされる論理チャネル

Page 19: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)19Release 1999

5.3.1.2 MACの機能 (MAC functions)

MACの機能には、以下が含まれる。

- 論理チャネルとトランスポートチャネルの間のマッピング。 MACは、適当なトランスポートチャネルへの論理チャネルのマッピングを受け持つ。

- 瞬時ソースレートに依存する各トランスポートチャネルのための、適切なトランスポートフォーマッ

トの選択。 RRCが割り当てるトランスポートフォーマットコンビネーションセットを与えられた時、ソースレー

トに基づいて、それぞれの使用可能なトランスポートチャネルのトランスポートチャネルセットの中

から適切なトランスポートフォーマットをMACは選択する。トランスポートフォーマットの制御はト

ランスポートチャネルの効率的な使用を確実なものとする。

- 個別UEのデータフローの優先度処理。 与えられたトランスポートフォーマットコンビネーションセットからトランスポートフォーマットコ

ンビネーションを選択する時、対応するトランスポートチャネルにマップするデータフローの優先順

位を考慮することができる。優先順位は、例えば無線ベアラサービスの属性やRLC バッファ状態によ

って与えられる。優先順位処理は、高い優先順位データが「高ビットレート」トランスポートフォー

マットを持つL1へマップし、低い優先順位データは「低ビットレート(ビットレート0も可)」トラ

ンスポートフォーマット にマップするように、トランスポートフォーマットコンビネーションを選択

することで実現される。トランスポートフォーマット選択は、レイヤ1の送信電力の表示も考慮して

行うことができる。

- ダイナミックスケジューリングによるUE間の優先度処理。 バースト転送におけるスペクトルリソースの効率的利用のために、ダイナミックスケジューリング機

能が適用される。共通/共有トランスポートチャネル上の優先順位処理はMAC によって実現する。

個別トランスポートチャネルではダイナミックスケジューリングに等価な機能が明示的にRRCサブレ

イヤの再構成機能の一部として含まれることに注意が必要である。

注: TDDモードでは、転送すべきデータをリソースユニットのセットとして表す。

- 共通トランスポートチャネルにおけるUEの識別。 特定のUEが共通下りチャネルで指定された時、またはUEがRACHを使っている時、UEの帯域内識別

が必要である。MACレイヤはトランスポートチャネルへのアクセスや多重化を行うので、識別の機能

もまた自然にMACに置かれる。

- 共通トランスポートチャネル上の物理レイヤへ/から、配送されるトランスポートブロックへの/か

らの、上位レイヤPDUの多重化/多重分離化。 物理レイヤは共通トランスポートチャネルに対する多重化に対応しないので、MACがそれらのチャネ

ルに対する多重化のサービスに対応する。

- 個別トランスポートチャネル上の物理レイヤへ/から、送られるトランスポートブロックセットへの

/からの、上位レイヤPDUの多重化/多重分離化。 MAC は、個別トランスポートチャネルに対する多重化のサービスを許可する。複数の上位レイヤサ

ービス(例えば RLCインスタンス)を同じトランスポートチャネル上に効率的にマップすることが可

能なときに、この機能を利用することができる。この場合、多重化の識別情報は、 MAC プロトコル

制御情報に含まれる。

- トラヒック量の測定。 論理チャネルでのトラヒック量の測定とRRC への報告。報告されたトラヒック量情報に基づき、RRCはトランスポートチャネルを切り換える決定を行う。

- トランスポートチャネル型切り換え。 RRCによる切り換え決定に基づく、共通および個別トランスポートチャネル間の切り換えの実行。

Page 20: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)20Release 1999

- 秘匿化。 この機能は、認められていないデータの傍受を防ぐ。透過RLCモードでは、秘匿化はMACレイヤで実

行される。安全性に関する構成の詳細は、[15]で規定する。

- RACHとCPCH伝送に対するアクセスサービスクラスの選択。 RACHのリソース(つまりFDDでのアクセススロットとプリアンブルシグニチャ、TDDでのタイムス

ロットとチャネル化コード)とCPCHリソース(つまりアクセススロットとプリアンフルシグニチ

ャ、ただしFDDのみ)はRACHとCPCHを使用する際にいろいろな優先度を設定するために異なるア

クセスサービスクラス(ASC)間に分けられる。更に同一アクセススロット/シグニチャ領域に、複

数のASCまたは全ASCを割り当てられることが可能である。個々のアクセスサービスクラスは、それ

に関連したバックオフパラメータを有し、それらのいくつかまたは全部が網により報知される。MAC機能は適正なバックオフを適用し、与えられたMAC PDU転送に対応するRACHとCPCHパーティショ

ンをPHYレイヤに表示する。

5.3.2 RLCのサービスと機能 (RLC Services and Functions) 本節ではRLCレイヤによるサービスと機能の概要を示す。RLCプロトコルの詳細は、[8]に記述する。

5.3.2.1 上位レイヤに提供されるサービス (Services provided to the upper layer)

- 透過データ転送。

このサービスは、いかなるプロトコル情報も加えずに、また可能ならば分割/再組み立て機能を含ま

ずに、上位レイヤPDUを転送する。

- 非認証データ転送。

このサービスは、ピアエンティティへの配信を保証せずに上位レイヤPDUを転送する。非認証データ

転送モードは以下の特性を有す。

- 誤ったデータの検出:RLCサブレイヤは、シーケンス番号チェック機能により送信エラーの無い

SDUのみを、受信する上位レイヤへ送信する必要がある。

- 即時配信:受信RLCサブレイヤのエンティティは、SDUを受信すると、それを即座に上位レイヤの

受信エンティティに送る必要がある。

- 認証データ伝送。 このサービスは上位レイヤのPDUを送信し、ピアエンティティへの配信を保証する。RLCがデータを

正しく配信できないときには、送信側のRLCのユーザは通知を受ける。このサービスは順序配信と非

順序配信の両方に対応する。多くの場合、上位レイヤプロトコルはそのPDUの順序を回復し得る。下

位層の非順序特性が既知であり、制御される限りにおいては(つまり上位レイヤプロトコルが失われ

たPDUの再送信をすぐには要求できないと想定される)、非順序配信を許容することが受信側のRLCメモリ空間の節約を可能にする。認証データ転送モードは、以下の特徴を持つ。

- エラー無し配信:再送信により確実にエラー無し配信が行われる。受信側のRLCエンティティは上

位レイヤにエラー無しSDUのみを送る。

- 単配信:RLCサブレイヤは重複検出機能を使用して、各SDUを一度だけ受信先の上位レイヤへ送る

必要がある。

- 順序配信:RLCサブレイヤはSDUの順序どおりの配信に対応する必要がある。すなわちRLCサブレ

イヤは、SDUを受信先の上位レイヤエンティティに配信する際、送信側の上位エンティティがRLCサブレイヤへ送出したときと同じ順序で行うべきである。

- 非順序配信:順序配信とは逆に、受信RLCエンティティがSDUを上位レイヤに配信する際、送信側

のRLCサブレイヤに送出されたときとは異なる順序となることを許容する必要がある。

Page 21: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)21Release 1999

- 上位レイヤにより定義されたQoSの維持。 再送信プロトコルは異なるレベルのQoSを提供するために、レイヤ3 により設定可能である必要があ

る。これは制御可能である。

- 回復不可能なエラーの通知。

RLCは、RLC自身が通常の例外処理手順、つまり遅延要求条件に従って再送の最大数を調整すること

では解決できないエラーを上位レイヤに通知する。

無線ベアラあたり1つのRLC接続が存在する。

5.3.2.2 RLC の機能 (RLC Functions)

- 分割と再組み立て。

この機能は可変長上位レイヤPDUをより小さなRLC PDUへの/からの分割/組み立てを実行する。

RLC PDU サイズは実際のトランスポートセットに合わせこみ可能である。

- 連結。 RLC SDUが1つのRLC PDUに入りきらないときには、次のRLC SDUの最初のセグメントに前のRLC SDUの最後のセグメントにを連結して、RLC PDUを格納することができる。

- パッド処理。

連結が適用できず、送信すべき残りのデータが決められたサイズのRLC PDUを満たさないときには、

データフィールドの残りの部分をパッド処理のビットで満たす必要がある。

- ユーザデータの転送。 この機能は、RLCサービスのユーザ間でのデータ運搬に使われる。RLCは認証、非認証、および透過

データ転送に対応する。ユーザデータの転送は、QoSの設定により制御される。

- エラー訂正。

この機能は認証データ転送モードにおいて、再送(例えばセレクティブリピート、Go Back N、また

はStop-and-Wait ARQ)によってエラー訂正を提供する。

- 上位レイヤPDUの順序配信。 この機能は、認証データ転送サービスを用いて、RLCから送出された上位レイヤのPDUの順序を保存

する。この機能が使われない場合、非順序配信が提供される。

- 重複の検出。 この機能は、重複する受信RLC PDUを検出し、結果として得られる上位レイヤのPDUが、上位レイヤ

に1度だけ送られることを保証する。

- フロー制御。 この機能により、ピアRLC送信エンティティが情報を送信してもよいレートを、RLC受信部が制御す

ることができる。

- シーケンス番号チェック。 この機能は非認証モード時に使用され、再組立されたPDUの完全性を保証する。またRLC PDUがRLC SDUに再組み立てされる時、RLC PDUのシーケンス番号を照合することによって壊れたRLC SDUを

検出するメカニズムを供給する。壊れたRLC SDUは破棄される。

- プロトコルエラー検出と回復。 この機能はRLCプロトコルの動作におけるエラーを検出し復旧する。

- 秘匿化。 この機能は、不当なデータ獲得を防止する。秘匿化は非透過RLCモードのRLCレイヤにおいて実行さ

れる。安全保証機構の詳細は[15]に記述する。

- ポーリング。 この機能は、RLC送信側がRLC受信側の状態報告を要求する時に使用する。

Page 22: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)22Release 1999

- 状態送信。 RLC受信側がこの機能を使いRLC送信側に状態報告を送信する。これはどのPDUが受信されたか、あ

るいは受信されていないかを通知する目的のためである。

- SDU廃棄。 この機能は、RLC送信側がバッファからRLC SDUを廃棄する事を可能とする。

- 推定PDUカウンタ(EPC)メカニズム。 この機能は、受信側において状態報告の再送信をスケジューリングする時に使用する。

- 一時中断/再開機能。 データ転送の一時停止と再開。

- 停止/継続機能。 データ転送の停止と継続。

- 再確立機能。 認証モードあるいは非認証モードのRLCエンティティの再確立。

5.3.3 PDCPのサービスと機能 (PDCP Services and Function) この節では、パケットデータ圧縮プロトコル(PDCP)が提供するサービスと機能の概要を述べる。PDCPの詳細な記述は[10]で与える。

5.3.3.1 上位レイヤに提供されるPDCPのサービス (PDCP Services provided to upper layers)

- PDCP SDUの配信。

5.3.3.2 PDCPの機能 (PDCP Functions)

- ヘッダ圧縮・伸長。送信・受信エンティティにおけるIPデータストリームのヘッダ圧縮・伸長(たと

えば、TCP/IPやRTP/UDP/IPのヘッダ)。ヘッダ圧縮方式は特定のネットワークレイヤ、トランスポー

トレイヤ、上位レイヤプロトコルの組み合わせ、たとえば TCP/IP、RTP/UDP/IP、に依存する。

- ユーザデータの転送。ユーザデータの転送は、PDCPがNASからPDCP SDUを受信しそれをRLCレイヤ

に転送する場合、およびその逆を意味する。

- ロス無しのSRNS再配置のサポート。ロス無しのSRNS再配置をサポートするために設定された無線ベ

アラのPDCPシーケンス番号の維持。

5.3.4 報知/マルチキャスト制御-サービスと機能 (Broadcast/Multicast Control - Services and functions)

本節では、BMCサブレイヤにより提供されるサービスと機能の概要を与える。BMCプロトコルの詳細は、

[10]に記述する。

5.3.4.1 BMC のサービス (BMC Services)

BMC-SAPは、非認証モードの共通ユーザデータに対して、無線インタフェースのユーザプレーンにおける

報知/マルチキャスト送信サービスを提供する。

Page 23: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)23Release 1999

5.3.4.2 BMC の機能 (BMC Functions)

- セル報知メッセージの保存

BMCは、スケジュール送信のために、CBC-RNCインタフェースを介して受信したセル報知メッセー

ジを保存する。

- トラヒック量の観測とCBSのための無線リソース要求 UTRAN側では、CBC-RNCインタフェースを介して受信するメッセージに基づき、BMCがセル報知サ

ービスに対して必要な送信速度を計算する。そしてRRCから適切なCTCH/FACHリソースを要求す

る。

- BMCメッセージのスケジューリング BMCは、CBC-RNCインタフェースを介して、セル報知メッセージと共にスケジューリング情報を受

信する。このスケジューリング情報に基づき、UTRAN側では、BMCがスケジュールメッセージを生

成し、BMCメッセージ列を適宜スケジュールする。UE側では、BMCはスケジュールメッセージを評

価し、スケジューリングパラメータをRRCに指示する。このパラメータはRRCによりCBS断続受信の

ための下位レイヤの設定に使用される。

- BMCメッセージのUEへの送信 この機能は、スケジュールに従い、BMCメッセージ(スケジューリング、およびセル報知メッセー

ジ)を送信する。

- セル報知メッセージの上位層(NAS)への配信 この機能は、受信したセル報知メッセージをUEの上位層(NAS)に配達する。壊れていないセル報知

メッセージだけが送られる。

5.3.5 レイヤ2を通じたデータフロー (Data flows through Layer 2) レイヤ2を通るデータフローの特徴としては、RLCで適用されるデータの転送モード(認証、非認証、透過

送信)とMACにおけるデータ転送型(つまりMACヘッダが必要か否か)の組み合わせにある。MACヘッダ

を必要としない場合を’透過’MAC送信と呼ぶ。認証と非認証RLC送信では、共にRLCヘッダが必要であ

る。非認証送信では1つの非認証データ PDU型だけが、ピアエンティティ間で交換される。認証送信では

(認証)データPDUと制御PDUがピアRLCエンティティ間で交換される。

結果として生じる異なるデータフローを、図 6 - 9 に図示する。ここでは認証および非認証のRLC送信の間

の差異が見える程詳細には表していない。認証および非認証RLC送信は1つの場合として示され、非透過

RLCと呼ばれる。

注: 透過送信という言葉は、ここではプロトコル、つまりMACまたはRLC、がいかなるプロトコル

制御情報(例えばヘッダ)も必要としない場合として使用される。しかしそれでも透過送信モ

ードではいくつかのプロトコル機能が適用されている。この場合、そのプロトコルが透過であ

っても、それぞれのプロトコルのエンティティは存在しなければならない。RLC プロトコルで

は、分割/再組み立て機能が適用され得る。所定の上位レイヤPDU が、所定の送信時間間隔内

に伝送されるべきRLC PDU の固定数に合致するとき、それは分割ヘッダなしで実行され得る。

この場合、分割/再組み立ては、RLCの送信、受信エンティティが知っている予め定義された

規則に従う。例えば、ユーザプレーンにおいて、分割/再組み立て機能は、高速で、また可能

ならば可変なビットレートを使うリアルタイムサービスにおいて必要とされる。そのようなサ

ービスのために、上位レイヤPDUは物理レイヤで効率的なFCS エラー検出を可能にする合理的

な大きさの固定長RLC PDUに分割される必要がある。上位レイヤPDU は、使用するトランスポ

ートフォーマットが示唆するように、トランスポートブロックセットに含まれる全てのRLC PDUを単純に連結することによって再度組み立てることが可能である。

図6と図7に、それぞれ透過、非透過MAC送信による透過RLCのデータフローを図示する。

図8と図9に、それぞれ透過、非透過なMAC送信による非透過RLCのデータフローを図示する。

Page 24: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)24Release 1999

図に示す多くのMAC PDUが、トランスポートブロックセットを構成する必要がある。しかしながらすべて

の場合において、トランスポートブロックセットがRLC SDUに一致する必要はないことに注意が必要であ

る。トランスポートブロックセットの範囲はRLC SDUよりも大きくても小さくても良い。

図 4、図 5で定義する論理的チャネルとトランスポートチャネルの間の各マッピングは、それぞれの RLC 送信モードと組み合わせることにより、一般的なレベルで以下に指定する特定のデータフローと対応する。

Higher Layer PDU

L1

MAC SDU

Transport block (MAC PDU)

CRC

MAC SDU

Transport block (MAC PDU)

CRC

RLC PDU RLC PDU…

RLC SDU

HigherLayer

L2 MAC(transparent)

L2 RLC(transparent)

segmentation

reassembly

図6:透過RLCと透過MACのデータフロー

L1

L2 MAC(non-transparent) MAC SDU

Transport block (MAC PDU)

CRC

MAC SDU

Transport block (MAC PDU)

CRC

……

MACheader

MACheader

L2 RLC(transparent)

Higher Layer PDU

RLC PDU RLC PDU…

RLC SDU

HigherLayer

segmentation

reassembly

図7:透過RLCと透過MACのデータフロー

Page 25: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)25Release 1999

Higher Layer

L1

Higher Layer PDU

RLC SDU

RLCheader

MAC SDU

Transport block (MAC PDU)

CRC

Segmentation &concatenation

reassembly

RLCheader…

MAC SDU

Transport block (MAC PDU)

CRC

……

L2 MAC(transparent)

L2 RLC(non-transparent)

Higher Layer PDU

RLC SDU

図8:非透過RLCと透過MACのデータフロー

Higher Layer

L1

Higher Layer PDU

RLC SDU

MAC SDU

Transport block (MAC PDU)

CRC

…RLCheader

RLCheader…

MAC SDU

Transport block (MAC PDU)

CRC

……

MACheader

MACheader

L2 MAC(non-transparent)

L2 RLC(non-transparent) Segmentation &

concatenation

reassembly

Higher Layer PDU

RLC SDU

図9:非透過RLCと非透過MACのデータフロー

5.3.5.1 BCHにマップされるBCCHのデータフロー (Data flow for BCCH mapped to BCH)

BCCHで送信されるすべてのRRC PDUは固定長で、かつ1つのRLC PDU(また等価的に、トランスポートフ

ォーマットによって定義されるMAC PDU)に一致する。RLCヘッダは不用、つまりRLCの透過データ転送

モードが適用される。

BCCH論理チャネル1つだけがBCH上にマッピングされるので、MACヘッダは不用である。図6が適用され

る。

5.3.5.2 FACHにマップされるBCCHのデータフロー (Data flow for BCCH mapped to FACH)

RLCヘッダは不用、つまりRLCの透過データ転送モードが適用される。FACHにより運ばれる論理チャネル

の識別のために、MACヘッダが必要である。図7のデータフローが適用される。

Page 26: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)26Release 1999

5.3.5.3 PCHにマップされるPCCHのデータフロー (Data flow for PCCH mapped to PCH)

RLCヘッダもMACヘッダも不用、つまり図6のデータフローが適用される。

5.3.5.4 FACH/RACHにマップされるCCCHのデータフロー (Data flow for CCCH mapped to FACH/RACH)

CCCHには、RLCの上りリンク(RACHにマップされる場合)では透過送信モードが使用される。RLCの下

りリンク(FACHにマップされる場合)では非認証送信モードが使用される。MAC ヘッダは、論理チャネル

の識別(CCCH、CTCH、SHCCH、DCCH、DTCH)のために使われる。透過 RLC 転送モードが適用される

場合、図7のデータフローが適用される。非認証RLC転送モードが適用される場合、図9のデータフローが適

用される。

5.3.5.5 USCHにマップされるSHCCHのデータフロー (Data flow for SHCCH mapped to USCH)

USCHにマップされるSHCCHには、RLCで透過モードが使われる。MACヘッダは、論理チャネル識別

(SHCCH、DCCH、DTCH)のために使用可能である。MACヘッダが使われないときは、SHCCHは

USCH/DSCHにマップされた唯一のチャネルでなければならない。MACヘッダが必要かどうかに応じて、図

6または図7のデータフローが適用される。

5.3.5.6 FACH/RACHにマップされるSHCCHのデータフロー (Data flow for SHCCH mapped to FACH/RACH)

SHCCHには、上りリンクでRACHにマップされている時はRLCで透過が使われる。下りリンクでFACHにマ

ップされているときはRLCで非認証送信モードが使われる。MACヘッダは、論理チャネル識別(CCCH、

CTCH、SHCCH、DCCH、DTCH)のために使用可能である。MACヘッダが使われないときは、SHCCHは

RACH/FACHにマップされた唯一のチャネルでなければならない。透過 RLC転送モードが適用される場合、

MACヘッダが必要かどうかに応じて、図 6または図7のデータフローが適用される。非認証RLC 転送モード

が適用される場合、MAC ヘッダが必要かどうかに応じて、図8または図9のデータフローが適用される。

5.3.5.7 FACH/RACHにマップされるDCCHのデータフロー (Data flow for DCCH mapped to FACH/RACH)

DCCHには、RLCで非認証および認証送信モードが使われる。MACヘッダは、FACH/RACH がDCCHを運ぶ

ときには必須である。図9に示すデータフローが適用される。

5.3.5.8 DSCHにマップされるDCCHのデータフロー (Data flow for DCCH mapped to DSCH)

DCCHには、RLCで非認証および認証送信モードが使われる。MACヘッダは、FDDモードでDCCHがDSCHにマップされるときには必須である。つまり図9に示すデータフローが適用される。TDDモードでは、MACヘッダはオプションである。つまり図8または図9のデータフローが適用される。

5.3.5.9 USCHにマップされるDCCHのデータフロー (Data flow for DCCH mapped to USCH)

DCCHには、RLCで非認証および認証送信モードが使われる。USCHへのマッピング前にMACにおいて

DCCHおよびDTCH論理チャネルが多重化されるならば、MACヘッダが必要である。つまり図8または図9のデータフローが適用される。

Page 27: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)27Release 1999

5.3.5.10 CPCHにマップされるDCCHのデータフロー (Data flow for DCCH mapped to CPCH)

CPCHにマッピングされるDCCHには、RLCで非認証および認証送信モードが使用される。MACヘッダは、

論理チャネルサービスの多重化に必要である。この場合には、図9のデータフローが適用される。

5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data flow for DTCH (non-transparent RLC) mapped to FACH/RACH)

FACH/RACHへのマッピングは、DTCHがRLCで非認証および認証送信モードを使用することを意味する。

MACヘッダは、DTCH を運ぶとき、FACH/RACHでは必須である。図9に示すデータフローが適用される。

5.3.5.12 DSCHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data flow for DTCH (non-transparent RLC) mapped to DSCH)

DSCHへのマッピングは、DTCHがRLCで非認証および認証送信モードを使用することを意味する。FDDモ

ードでDTCHがDSCHにマップされるときには、MACヘッダは必須である。つまり図9に示すデータフローが

適用される。TDDモードではMACヘッダはオプションである。つまり図8または図9のどちらかが適用され

る。

5.3.5.13 USCHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data flow for DTCH (non-transparent RLC) mapped to USCH)

USCHへのマッピングは、DTCHがRLCで認証および非認証送信モードを使用することを意味する。USCHへ

のマッピング前にMACにおいてDCCHおよびDTCH論理チャネルが多重化される場合、MACヘッダが必要で

ある。つまり図8または図9のどちらかのデータフローが適用される。

5.3.5.14 DCHにマップされるDTCH(透過RLC)のデータフロー (Data flow for DTCH (transparent RLC) mapped to DCH)

連続的なDTCHデータストリームは、RLCでトランスポートブロックに分割され、MACのDCHトランスポー

トチャネルにマッピングされる。トランスポートブロックの大きさは、データレートによって自動的に決定

される。MACでのDTCHの多重化が適用されないときには、RLC、MACの両サブレイヤは透過であり、い

かなるプロトコル制御情報も付加されない。図6のデータフローが適用される。MAC での多重化が行われる

場合、MAC ヘッダが必要であり、図7が適用される。

5.3.5.15 DCHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data flow for DTCH (non-transparent RLC) mapped to DCH)

この場合にはRLCで認証および非認証送信モードが適用される。DCHにマップする前にMACで複数のDTCH 論理チャネルが多重化される場合のみ、MAC ヘッダが必要である。つまり、図 8または図9のデータフロー

が適用される。

5.3.5.16 CPCHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data flow for DTCH (non-transparent RLC) mapped to CPCH)

この場合には、非透過なRLCとMACの動作が要求される。図9に示すデータフローが適用される。

5.3.5.17 DCHにマップされるDCCHのデータフロー (Data flow for DCCH mapped to DCH)

この場合には、RLCで非透過または透過送信モードが使われる。DCHにマップする前にMACでDCCHと

DTCH 論理チャネルが多重化される場合のみ、MAC ヘッダが必要である。つまり図 8または図9のとちらか

のデータフローが適用される。

Page 28: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)28Release 1999

5.3.5.18 FACHにマップされるCTCHのデータフロー (Data flow for CTCH mapped to FACH)

CTCHには、RLCで非認証および認証送信モードが使用される。論理チャネル識別(CCCH、CTCH、

DCCH、DTCH)のために、MACヘッダが使われる。図9に示すデータフローが適用される。

5.3.6 トランスポートチャネルとロジカルチャネルの番号付け (Transport Channel and Logical Channel Numbering)

トランスポートチャネルとロジカルチャネルの番号付けのUEモデルを以下のように定義する。

- FACHトランスポートチャネルに関して

- トランスポートチャネルID番号は各FACHトランスポートチャネルに対応する。各ID番号は同じ物

理チャネルにマップされるすべての下りFACHの中で唯一の番号となる。

- トランスポートチャネルID番号は番号順でなく(ランダムに)割り当てる事ができる

- トランスポートチャネルID番号は無線ベアラマッピングを決定するためには使用されない。使用

されるトランスポートチャネルは空いている無線チャネルから決定される。

- 各下りリンクDCCHとDTCHは唯一の論理チャネルID番号を持つ

- RACHとCPCHトランスポートチャネルに関して

- トランスポートチャネルID番号は各RACHトランスポートチャネルに対応する。各ID番号は同じ

PRACHにマップされるすべてのRACHの中で唯一の番号となる。

- トランスポートチャネルID番号は各CPCHトランスポートチャネルに対応する。各ID番号は同じ

CPCHセットにマップされるすべてのCPCHの中で唯一の番号となる。

- トランスポートチャネルID番号は番号順でなく(ランダムに)割り当てる事ができる

- トランスポートチャネルID番号は無線ベアラマッピングを決定するためには使用されない。使用

されるトランスポートチャネルは空いている無線チャネルから決定される。

- 各上りリンクDCCHとDTCHは唯一の論理チャネルID番号を持つ

- 下りリンクDCHとDSCHトランスポートチャネルに関して

- トランスポートチャネルID番号は各DCHトランスポートチャネルに対応する。各ID番号はUEで設

定される下りDCH内で唯一の番号となる。

- トランスポートチャネルID番号は番号順でなく(ランダムに)割り当てる事ができる

- トランスポートチャネルID番号は各DSCHトランスポートチャネルに対応する。各ID番号はUEで設定される下りDSCH内で唯一の番号となる。

- 論理チャネルID番号は、1つのトランスポートチャネルにマップされる前に他の論理チャネルと

多重される各論理チャネルに対応する。各ID番号は同じトランスポートチャネルにマップされる

論理チャネルの中で唯一の番号となる。

- DCHとDSCHに同時にマップされる論理チャネルは1つの論理チャネルID番号を持つ。

- 上りリンクDCHとUSCHトランスポートチャネルに関して

- トランスポートチャネルID番号は各下りDCHトランスポートチャネルに対応する。各ID番号はUEで設定される下りDCH内で唯一の番号となる。

- トランスポートチャネルID番号は番号順でなく(ランダムに)割り当てる事ができる

Page 29: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)29Release 1999

- トランスポートチャネルID番号は各USCHトランスポートチャネルに対応する。各ID番号はUEで設定されるUSCH内で唯一の番号となる。

- 論理チャネルID番号は、1つのトランスポートチャネルにマップされる前に他の論理チャネルと

多重される各論理チャネルに対応する。各ID番号は同じトランスポートチャネルにマップされる

論理チャネルの中で唯一の番号となる。

5.4 レイヤ3-Uu層のサービスと機能 (Layer 3 - Uu Stratum Services and Functions)

本節では、Uu層により提供されるレイヤ3のサービスと機能の全体的な概要を提供する。RRCプロトコルの

詳細な記述は[11]で与えられる。アイドルモードと接続モードにおけるRRCを含む構造化された手順例は、

[5]と[6]でそれぞれ記述する。

5.4.1 Uu層のサービス (Uu Stratum services)

5.4.1.1 一般制御 (General Control)

GC SAP は、情報報知サービスを提供する。このサービスは、ある地理的エリア内の全てのUEに、情報を報

知する。このようなサービスによる基本的な要求条件は以下の通りである。

- ある特定の地理的エリアで、非アクセス層情報を報知することを可能とすべきである。

- 情報は、非認証モードのリンクで転送される。非認証モードは、報知情報の配信を保証することがで

きない(一般に、再送手順が使われない)ことを意味する。その情報が多くの UEに報知され、また

報知情報がしばしば定期的に繰り返されるので、非認証モードリンクを使うことは、妥当であると考

えられる。

- 報知情報の繰り返し送信を可能とすべきである(とのように繰り返すかは、非アクセス層によって制

御される)。

- アクセス層が報知情報を非アクセス層に配信するときには、UEが報知情報を受け取った地点が含まれ

るべきである。

5.4.1.2 通知 (Notification)

Nt SAPはページングと通知の報知サービスを提供する。ページングサービスは、情報を特定のUEに送る。

その情報は、特定の地理的エリアで報知されるが、特定のUE宛てである。そのようなサービスによる基本

的な要求条件は以下の通りである。

- 特定の地理的エリアで、複数UEへのページング情報の報知を可能とすべきである。

- 情報は非認証モードのリンクで転送される。非アクセス層のプロトコルエンティティが、いかなる種

別のページング情報の再送も扱うと仮定する。

通知の報知サービスは、情報を特定地域内にある全UEに報知する。このサービスによる基本的要求条件

は、GC SAPの情報報知サービスに対するものと概して同じである:

- 特定の地理的エリアで、複数UEへの通知情報の報知を可能とすべきである。

- 情報は非認証モードのリンクで転送される。

Page 30: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)30Release 1999

5.4.1.3 個別制御 (Dedicated Control)

DC SAPは、接続の確立/開放と、この接続を利用するメッセージの転送のためのサービスを提供する。そ

の確立段階においても、メッセージの転送を可能とすべきである。確立/開放サービスによる基本的な要求

要件は以下の通りである。

- 接続(ポイント接続とグループ接続の双方)の確立を可能とすべきである。

- 接続確立の段階で、初期メッセージの転送を可能とすべきである。このメッセージ転送は、情報転送

サービスと同じ要求要件を有する。

- 接続開放を可能とすべきである。

情報転送サービスは、先に確立した接続を利用してメッセージを送る。[1]に従い、各メッセージのサービス

品質の要求条件を指定することが可能である。限られた数のサービス品質クラスが [1]で規定されるであろ

う。しかし、現在クラスは規定されていない。基本的要求条件のアイデアを得るために、GSMにおける CCおよびMMプロトコルを参考として使用する。GSMベースのコアネットワークは、UMTSの1 つの主なオプ

ションであるため選択される。現存する CCおよびMMのGSM仕様を考慮して、「重複回避」機能による情

報伝送サービスによる基本的な要求条件を以下に示す。(これらはGSM における複製層、RR 、データリン

ク層の組み合わせによって提供されるサービスの幾つかである):

- メッセージの順序転送 メッセージは、受信機側NASにそれらが送信機側NASから送出された順序で、損失または重複なしに

正確に送られる。ただし、接続中断の場合の、最後のメッセージの紛失は除く。

- 優先度の扱い SMS メッセージを制御プレーンを介して運ぶべき場合、シグナリングメッセージに高い優先度を与

えることを可能とすべきである。

CC及びMMプロトコルは他のサービスも期待する。例えばDC SAPの現在のプリミティブによってサポート

されることができない、無線リンクの欠落の表示である。

情報転送サービスは、データリンク層、RNC、および「重複回避」機能により提供されるサービスの組み合

わせによって提供される。

5.4.2 RRCの機能 (RRC functions) 無線リソース制御(RRC)レイヤは、UE‐UTRAN間でレイヤ3の制御プレーンの信号伝達を扱う。RRCは以下の機能を果たす。

- 非アクセス層(コアネットワーク)によって提供される情報の報知。

RRCレイヤは、網から全UEへシステム情報の報知を遂行する。通常、システム情報は規則的ベースで

繰り返される。RRCレイヤはスケジューリング、分割および反復を実行する。この機能は、上位レイ

ヤ(RRCより上)の情報の報知をサポートする。この情報は、セルに特化したものであってもなくて

もよい。例として、 RRC は幾つかの特定のセルに関係したコアネットワーク位置情報サービスのエ

リア情報を報知可能である。

- アクセス層に関する情報の報知。 RRCレイヤは、網からのシステム情報を全ての UEに報知する。通常、システム情報は定期的に繰り

返される。RRCレイヤはスケジューリング、分割および反復を実行する。この機能は概してセルに特

化した情報の報知をサポートする。

- UEとUTRANの間のRRC接続の確立、再確立、維持、開放。 RRC接続の確立は、UE側の上位レイヤによる、UEの最初のシグナリング接続を確立するための要求

により開始される。RRC 接続の確立は、オプションのセル再選択、認証制御、及びレイヤ2シグナリ

ングリンク確立を含む。RRC 接続の開放は、上位レイヤによるUEへの最後のシグナリング接続の開

放要求により、またRRC接続失敗の場合にはRRCレイヤ自身により、開始され得る。接続消失の場

Page 31: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)31Release 1999

合、UEはRRC接続の再確立を要求する。RRC接続失敗の場合、RRCはそのRRC接続に関係するリソー

スを開放する。

- 無線ベアラの確立、再設定、開放。 RRCレイヤは、上位レイヤからの要求に応じて、ユーザプレーンにおける無線ベアラの確立、再設

定、解放を行うことができる。複数の無線ベアラを、同時に1つのUEに確立することができる。確立

及び再設定時、 RRCレイヤは認証制御を行い、上位レイヤからの情報に基づいてレイヤ2およびレイ

ヤ1における無線ベアラ処理を示すパラメータを選択する。

- RRC接続のための無線リソースの割り当て、再設定、開放。 RRCレイヤは、制御およびユーザプレーンの両方からのニーズを含むRRC接続に必要とされる無線リ

ソース(例えばコードやCPCHチャネル)の割り当てを扱う。RRCレイヤは、確立した RRC接続中に

無線リソースを再設定可能である。この機能は、同一 RRC接続に関係する複数の無線ベアラへの無線

リソース割り当ての調整を含む。RRCは、UEとUTRANが非平衡な無線リソース(非対称の上りリン

ク、下りリンク)を用いて通信できるように 、上りリンクおよび下りリンクの無線リソースを制御す

る。RRCは、GSMまたは他の無線システムへのハンドオーバのためのリソース割り当てを表示するよ

う、UEへのシグナリングを行う。

- RRC接続移動性の機能。 RRCレイヤは、RRC接続が確立している間に、例えばUEが行う測定に基づく、ハンドオーバ、GSMや他システムへのハンドオーバの準備、またはセル再選択とセル/呼び出しエリアの更新手順のよう

な、RRC接続移動性に関する評価、決定、実行を行う。

- 呼び出し/通知。 RRCレイヤは、網から選択されたUEに対して、呼び出し情報を報知できる。網側の上位レイヤが、呼

び出しおよび通知を要求できる。RRCレイヤはRRC接続確立の間にも、呼び出しを開始できる。

- 上位層PDUのルーティング。 この機能は、UE側では上位レイヤPDUの正しい上位レイヤエンティティへのルーティング、UTRAN側では正しいRANAPエンティティへのルーティングを実行する。

- 要求QoSの制御。 この機能は、無線ベアラのために要求されたQoS が満たされ得ることを保証する必要がある。これ

は、十分な数の無線リソースの割り当てを含む。

- UE測定報告および報告の制御。 UEによって行われる測定は、UMTS無線インタフェースと他のシステムの両方を含め、何を測定する

のか、いつ測定するのか、そしてどのように報告するのかにおいて、RRCレイヤにより制御される。

RRCレイヤは、UE から網への測定の報告も行う。

- アウターループパワー制御。 RRCレイヤは、閉ループ電力制御の目標値の設定を制御する。

- 秘匿制御。 RRCレイヤは、UEとUTRAN間の秘匿化の設定(on/off)手順を提供する。安全性アーキテクチャの

詳細については、[15]で規定する。

- 低速DCA。 長期間の決定基準に基づく、好ましい無線リソースの割り当て。TDDモードでのみ適用される。

- 上り DCH での無線リソースの調停。 この機能は、上りDCHでの無線リソースの割り当てを高速に制御する。このとき、制御情報を関係す

る全てのユーザに送るために報知チャネルを使用する。

注: この機能はCRNCに実装される。

- アイドルモードにおける初期セル選択、再選択。

アイドルモード測定、及びセル選択基準に基づく、最も適当なセルの選択。

Page 32: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)32Release 1999

- 完全性保護。

この機能は、機密扱いとみなされる、および/または、機密扱いの情報を含んでいるとみなされる

RRCメッセージに、メッセージ認証コード(MAC-I)を追加する。どうMAC-Iが計算されるかという

メカニズムは、[14]において説明される。

- CBSの初期設定。 この機能はBMCサブレイヤの初期設定を行う。

- CBSへの無線リソース割り当て。 この機能は、BMCにより指示されるトラヒック量の要求に基づいて、CBSに無線リソースを割り当て

る。RRCにより設定される無線リソースの割り当て(つまりFACH/S-CCPCH上へのCTCHのマッピン

グのスケジュール)は、スケジュールメッセージの生成を可能にするためBMCに指示される。CBSへのリソース割り当ては、システム情報として報知する必要がある。

- CBS断続的受信の設定。 この機能は、UEがBMCから受信したスケジューリング情報に基づいてCBSに割り当てられたリソー

スを受信する必要がある時、UEの下位レイヤ(L1、L2)を設定する。

- タイミングアドバンス制御。 RRCはタイミングアドバンスを制御する。この機能はTDDモードのみで適用される。

Page 33: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)33Release 1999

5.5 CプレーンにおけるRRCと下位レイヤの間の相互作用 (Interactions between RRC and lower layers in the C plane)

R R C R R C

R L C R L C

Radio ResourceAssignment[Code, Frequency,TS, TF Set, Mapping,etc.]

Measurement Report

RLC retransmissioncontrol

L 1 L 1

U T R A N U E

Con

trol

Mea

sure

men

ts

Con

trol

Mea

sure

men

ts

Con

trol

Mea

sure

men

ts

Con

trol

Mea

sure

men

ts

M A C M A C

Con

trol

Con

trol

図10:RRCと下位レイヤの間の相互作用

RRCプロトコルは、UEに対して無線リソースの割り当てを制御し、通知する。RRCは、 MACが無線リソー

ス割り当ての際にユーザと無線アクセスベアラの間の仲裁を行うことを許容する。RRCは、利用可能な無線

リソースを決定するために下位レイヤによって行われた測定を使う。従って、UEのRRCからUTRANのRRC への測定報告が必要である。図10にその原理を図示する。局所制御と局所測定報告は、RRCと下位層の間の

制御SAPを経て扱われる。

5.6 プロトコル終端 (Protocol termination) この節ではどのUTRANノードにおいて、無線インタフェースプロトコルが終端するか、すなわちUTRAN 内のどこでそれぞれのプロトコルサービスがアクセス可能であるか、を規定する。破線は、その存在が上位レ

イヤに提供されるサービスに依存するプロトコルを示す。

5.6.1 DCHのプロトコル終端 (Protocol termination for DCH) 図 11 、12に、制御およびユーザプレーンにおけるDCH のプロトコル終端をそれぞれ示す。サービングRNC で終端する物理レイヤの部分は、 FDDモードでの最も高いマクロダイバーシチ結合と分割の機能である。

マクロダイバーシチが適用されない場合、物理レイヤはNode Bで終端する。

Page 34: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)34Release 1999

UE NodeB

RRC

RLC

PHYPHY

SRNC

RRC

RLC

PHY

MAC MAC

図11:DCHのプロトコル終端、制御プレーン

PDCPPDCP

UE NodeB

RLC

PHYPHY

SRNC

RLC

PHY

MAC MAC

図12:DCHのプロトコル終端、ユーザプレーン

5.6.2 RACH/FACHのプロトコル終端 (Protocol termination for RACH/FACH)

図13と図14に、制御およびユーザプレーンにおけるRACH/FACHのプロトコル終端点をそれぞれ示す。制御

プレーン終端は、RACH/FACHが個別、共通、共有制御情報(つまり、CCCH、DCCH、SHCCH、または可

能ならば下りリンクのBCCH)を担う場合に対応する。ユーザプレーン終端は、RACH/FACHが個別ユーザ

データ(DTCH)、または共通ユーザデータ(CTCH)を担う場合に対応する。

RACH/FACHには、マクロダイバーシチ/ソフトハンドオーバが適用されないことを前提とする。そのた

め、物理レイヤはNode Bで終端する。DCCHを担うRACH/FACHに対して、MACは制御およびサービング

RNCの間で分割される。RLCとCプレーンでのRRCは、サービングRNCで終端する。Iurは共通チャネルのデ

ータストリームに対応可能なので、ある共通チャネルのユーザは異なるSRNCに属すことができる。しか

し、同一の制御RNCに属す。よって、あるユーザに対して、制御およびサービングRNCを切り離したRNCとすることが可能である。

BCCHを担うFACHでは、MAC、RLC、RRCはCRNC内で終端する。

SHCCHを担うRACH/FACHでは、MAC、RLC、RRCは制御RNC内で終端する(TDDのみ)。

CCCHを担うRACH/FACHでは、MAC、RLC、RRCはRNC内で終端する。

Page 35: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)35Release 1999

UE Node B

PHY PHY

RNC

MACMAC

RRC

RLC

RRC

RLC

CCCH :

DCCH:

UE Node B

PHY PHY

SRNC

MAC

RRC

RLC

RRC

RLC

MACMAC

CRNC

UE Node B

PHY PHY

MACMAC

RRC

RLC

RRC

RLC

BCCH :

CRNC

UE Node B

PHY PHY

ControllingRNC

MACMAC

RRC

RLC

RRC

RLC

SHCCH:(TDD only)

図13:RACH/FACHのプロトコル終端、制御プレーン

Page 36: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)36Release 1999

UE Node B

PHY PHY

ControllingRNC

SRNC

MAC

RLC RLC

MACMAC

DTCH:

UE Node B

PHY PHY

RNC

MACMAC

RLCRLC

CTCH:

BMC BMC

PDCP PDCP

UE Node B

PHY PHY

ControllingRNC

SRNC

MAC

RLC RLC

MACMAC

図14:RACH/FACHのプロトコル終端、ユーザプレーン

5.6.3 Void

5.6.4 CPCHのプロトコル終端 (Protocol termination for CPCH) CPCHのプロトコル終端は、RACHの終端と同一である。(DCCHのための)図13が、制御プレーンのプロト

コル終端を示す。図14が、ユーザプレーンのプロトコル終端を示す。

5.6.5 DSCHのプロトコル終端 (Protocol termination for DSCH)

5.6.5.1 DSCHの定義 (DSCH definition)

USCHは、下りリンクにのみ存在するリソースである。これは、物理およびトランスポートチャネルのレベ

ルにのみ影響を与えるので、MACが提供する論理チャネルにおいて共有チャネルの定義は無い。

DSCHは、幾つかのUEの間でダイナミックに共有されるトランスポートチャネルである。DSCHは、上りリ

ンクのリソースの指定部分が使用されるように、1つ以上の物理チャネルにマップされる。DSCHには、マク

ロダイバーシチは適用されない。つまり、あるDSCHは単一セル内にのみ送信される。

リリース99では、以下の2つのDSCHのケースがサポートされる。それらをケースAとBと表すことにする。

- ケースA: DSCHを、DCH送信の拡張として定義する。DSCHに関係するリソース割り当ては、付随するDCHの

TFCIにマップされるトランスポートフォーマット識別フィールド(TFI)を利用して伝えられる。

Page 37: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)37Release 1999

- ケースB: DSCHを、リソース割り当てが制御RNC内のRRCにより行われる共有下りチャネルとして定義する。

UE識別情報を含む割り当てメッセージは、RACH/FACHにマップされるSHCCHで送信される。幾つ

かのDSCHは、物理レイヤではCCTrCHに多重化することが可能である。DSCHのトランスポートフォ

ーマットは、このCCTrCHのトランスポートフォーマットコンビネーションから選択しなければなら

ない。各CCTrCHは、1つ以上のPDSCHにマップされる。CCTrCHのトランスポートフォーマットコン

ビネーションサブセットが複数のトランスポートフォーマットコンビネーションを含む場合、TFCIをPDSCHの中で送信することが可能である。または、UEでのブラインド検出が適用される。このケー

スはTDDでのみサポートされる。

注: DSCHのケースAおよびBは、TDDで同時に(1つのPDSCHで同時に)使うことができる。

DSCHには、多数の無線フレームに渡りインタリーブが適用可能である。しかしここでは、インタリーブは

与えられたMAC PDUに対して余りが無く、1無線フレーム(10ms)に等しい、基本的な場合を検討する。フ

レーム生成は、SCHで同期する。

各無線フレーム内で、1つ以上のPDSCHが下りリンクで使用できる。そのため、DSCHはコード多重化をサ

ポートする。無線フレーム内で、異なるUEのMAC多重化を適用してはならない。つまり、1つの無線フレー

ム内では、PDSCHは1つのUEに割り当てられる。しかし、MAC多重化は、フレーム単位では許される。つ

まり、1つのPDSCHを、各フレームにおいて異なるUEに割り当てることができる。

DSCHにおけるトランスポートブロックは、DSCHで各UEに割り当てられたコードからトランスポートブロ

ックセットを導出することができるように、一定の大きさとすることができる。ケースBでは、フォーマッ

トコンビネーションセットを、各送信時間間隔で変更することができる。

5.6.5.2 DSCHでのリソース割り当てとUE識別 (Resource allocation and UE identification on DSCH)

DSCHでの容量割り当てとUE識別の原理を、以下に詳述する。

5.6.5.2.1 ケースA(UEがDPCCHで下りTFCIを要求) (Case A (UE requires a downlink TFCI on a DPCCH))

個別物理チャネルのTFCIは、UEがDSCHのあるコードを読み込まなければならないという情報を担うことが

できる。個別物理制御チャネルDPCCHに基づき、コード毎に高速電力制御が適用可能である。

別の方法として、宛先UEのアドレスを復号化できるように、一定の期間DSCHを読み込み、そのデータを復

号化することを、UEがDCHで要求され得る。この場合、シグナリングはレイヤ2および3で行われるため、

それ以上のTFCI値を必要としない。

5.6.5.2.2 ケースB(UEが下りSHCCHを要求)(TDDのみ) (Case B (UE requires a downlink SHCCH) (TDD only))

どの物理下り共有チャネルをいつ読み込むのかの情報は、RACH、USCH/FACH、DSCHにマップされた

SHCCHでRRCにより送られる。送信されるレイヤ3メッセージは、使用されるPUSCHと割り当てのタイミン

グに関する情報を含む。

5.6.5.3 UTRANにおけるDSCHのモデル (Model of DSCH in UTRAN)

図15は、下り共有チャネル(DSCH)の前提条件を取り込んでいる。MACが全てのユーザへのMACサブレ

イヤの機能を提供を指す一方、2つのRLCは特定のユーザのRLCエンティティ固有の論理チャネル(DTCH)

を示す。

DSCH のMACサブレイヤは、制御RNCとSRNCに分割される。あるユーザに対して、RLCサブレイヤはその

SRNCで終端される。IurはDSCHデータストリームに対応可能なので、あるDSCHにおいてユーザは異なる

SRNCに頼ることができる。あるユーザに対して、制御およびサービングRNCを切り離したRNCとすること

Page 38: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)38Release 1999

が可能である。網内のMACは、共通チャネル(FACH、図では示されない)、DCHと/またはUSCHのどれ

かへの、下りリンクデータのマッピングを担当する。

UE2

DCH

MAC

RLC2

SRNC 1 SRNC 2

DSCH

Data andSignallingfor UE 2

Data forUE 1&2

UE1

SRNCs

RLC1

Controlling RNC

Node B

Iur or local

MAC-d1 MAC-d2

UE Uu

MAC-c/sh

Signallingfor UE 1&2(Case B, TDD only)

RLC

RACH/FACH

図15:UTRANにおける下り共有チャネル(DSCH)のモデル

5.6.5.4 プロトコル終端 (Protocol termination)

図16と図17に、制御およびユーザプレーンにおけるDSCHのプロトコル終端点をそれぞれ示す。

UE Node B

RRC

RLC

PHY PHY

MAC

ControllingRNC

SRNC

RRC

RLC

MAC

MAC MAC

図16:DSCHのプロトコル終端点、制御プレーン

Page 39: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)39Release 1999

PDCPPDCP

UE Node B

RLC

PHY PHY

MAC

ControllingRNC

SRNC

RLC

MAC

MAC MAC

図17:DSCHのプロトコル終端点、ユーザプレーン

5.6.6 USCH型トランスポートチャネルのプロトコル終端 (Protocol termination for transport channel of type USCH)

5.6.6.1 USCHの定義 (USCH definition)

USCHは、TDDでのみサポートされ、上りリンクにのみ存在するリソースである。これは、物理およびトラ

ンスポートチャネルのレベルにのみ影響を与えるので、MACが提供する論理チャネルにおいて共有チャネ

ルの定義は無い。

USCHは、幾つかのUEの間でダイナミックに共有されるトランスポートチャネルである。USCHは、上りリ

ンクのリソースの指定部分が使用されるように、1つ以上の物理チャネルにマップされる。

USCHは、リソース割り当てが制御RNC内のRRCにより実行される共有上りチャネルとして定義される。割

り当て要求と割り当てメッセージは、UEの識別情報を含め、RACH、USCH/FACH、DSCHにマップされた SHCCHで送信される。幾つかのUSCHは、物理レイヤではCCTrCHに多重化することが可能である。USCHのトランスポートフォーマットは、このCCTrCHのトランスポートフォーマットコンビネーションから選択

しなければならない。各CCTrCHは、1つ以上のPUSCHにマップされる。CCTrCHのトランスポートフォーマ

ットコンビネーションサブセットが複数のトランスポートフォーマットコンビネーションを含む場合、TFCIをPUSCHの中で送信することが可能である。または、Node Bでのブラインド検出が適用される。

USCHには、多数の無線フレームに渡りインタリーブが適用可能である。

各無線フレーム内で、1つ以上のPUSCHが上りリンクで使用できる。そのため、USCHは物理チャネルの多

重化をサポートする。無線フレーム内で、異なるUEのMAC多重化を適用してはならない。つまり、1つの無

線フレーム内では、PUSCHは1つのUEに割り当てられる。しかし、MAC多重化は、フレーム単位では許さ

れる。つまり、1つのPUSCHを、各フレームにおいて異なるUEに割り当てることができる。

USCHでのトランスポートフォーマットコンビネーションセットは、各送信時間間隔で変更することができ

る。

5.6.6.2 USCHにおけるリソース割り当てとUEの識別 (Resource allocation and UE identification on USCH)

どの物理上り共有チャネルでいつ送信するのかの情報は、RACH、USCH/FACH、DSCHにマップされた

SHCCH論理チャネルでRRCにより送られる。送信されるレイヤ3メッセージは、指定されたPUSCHと割り当

てのタイミングに関する情報を含む。

Page 40: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)40Release 1999

5.6.6.3 UTRANにおけるUSCHのモデル (Model of USCH in UTRAN)

図18は、上り共有チャネル(USCH)の前提条件を取り込んでいる。MACが全てのユーザへのMACサブレ

イヤの機能の提供を指す一方、2つのRLCは特定のユーザのRLCエンティティ固有の論理チャネル(DTCH)

を示す。

USCH のMACサブレイヤは、制御RNCとSRNCに分割される。あるユーザに対して、RLCサブレイヤはその

SRNCで終端される。IurはUSCHデータストリームに対応可能なので、あるUSCHにおいてユーザは異なる

SRNCに頼ることができる。あるユーザに対して、制御およびサービングRNCを切り離したRNCとすること

が可能である。網内のMACは、共通チャネル(RACH、図では示されない)、DCH、USCHのどれかからの

上りリンクデータのマッピングを担当する。上りリンク容量の割り当ては、UEにより要求され、RACH、

USCH/FACH、DSCHにマップされたSHCCH(共有チャネル制御チャネル)でUEに伝えられる。

UE2

MAC

RLC2

SRNC 1 SRNC 2

USCH

Data forUE 1&2

UE1

SRNCs

RLC1

Controlling RNC

Node B

Iur or local

MAC-d1 MAC-d2

UE Uu

MAC-c/sh

Signallingfor UE 1&2

RLC

RACH/FACH

図18:UTRANにおける上り共有チャネル(USCH)のモデル(TDDのみ)

5.6.6.4 プロトコル終端 (Protocol termination)

図19と図20に、制御およびユーザプレーンにおけるUSCHのプロトコル終端点をそれぞれ示す。USCHは

TDDのみで使用される。

Page 41: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)41Release 1999

UE Node B

RRC

RLC

PHY PHY

MAC

ControllingRNC

SRNC

RRC

RLC

MAC

MAC MAC

図19:USCHのプロトコル終端点、制御プレーン(TDDのみ)

UE Node B

RLC

PHY PHY

MAC

ControllingRNC

SRNC

RLC

MAC

MAC MAC

図20:USCHのプロトコル終端点、ユーザプレーン(TDDのみ)

5.6.7 BCH型トランスポートチャネルのプロトコル終端 (Protocol termination for transport channel of type BCH)

BCHでのシステム情報は、セルにおける上りリンク干渉のような、Node Bのみで利用可能で、頻繁に(20‐100ms毎)更新する必要がある情報を含むことができる。また、RNCから発せられたシステム情報に対し

て、システム情報の更新はBCHでの受信頻度(1秒の単位)に比べて少なくても1単位小さい(分単位)こと

を前提とする。CRNCから発せられたシステム情報は、その受信を扱うNode Bへ透過的に送るべきである。

そのためBCHのプロトコル終端は、Node BとCRNCに分散する必要がある。この結果、Iubでのシグナリング

が減少し、プロセッサへの負荷が低くなる。RLCサブレイヤは、このトランスポートチャネル型に対して透

過であることに注意が必要である。

UE NodeB

RLC

MAC

PHY

RLC

MAC

PHY

RRCRRC

RRC

CRNC

図21:BCHのプロトコル終端

Page 42: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)42Release 1999

5.6.8 PCH型トランスポートチャネルのプロトコル終端 (Protocol termination for transport channel of type PCH)

PCHとFACH/DSCHの間での協調スケジューリングを可能にするため、対応するMACのスケジューリング

機能は、同じノードに割り当てる必要がある。MAC-c/shは、CRNCで終端される。RLCとRRCもCRNCで終

端することが、自然であると言える。

RLCサブレイヤは、このチャネルに対して透過であることに注意が必要である。

UE Node B

RRC

PHY PHY

MAC

ControllingRNC

RRC

MAC

RLC RLC

図22:PCHのプロトコル終端

6 ユーザ識別とRRC接続移動性 (User Identification and RRC Connection Mobility)

6.1 無線インタフェースにおけるUE識別 (UE identification on the radio interface )

一時的無線ネットワーク識別子(RNTI)は、 RACH/FACH、RACH+CPCH/FACHで、またFDDモードでは

DSCHでも、MACプロトコルによりUE 識別子として使われる。またRRC 接続が存在するときには、PCHで

RRCにより UE 識別子として使われる。

UE識別子の定義

2つの型のRNTIが存在する。一方はサービングRNC内で使われ、サービングRNC RNTI(S-RNTI)と記され

る、もう一方はC-RNC(適用可能時に)により制御されるセル内で使われ、セルRNTI(C-RNTI)と記され

る。

S-RNTI はRRC 接続を持つ全てのUEに割り当てられる。これはサービングRNC によって割り当てられ、サ

ービングRNC内では唯一である。S-RNTI は、RRC接続のサービングRNC が変更されたときには、いつも再

割り当てが行われる。RRC 接続が開放されたときには、割り当て解除が行われる。

加えて、 RRC接続を持つ各UEに対して、現行サービングRNCの識別子 ( SRNC識別子と記す )がある。S-RNTIをSRNC 識別子と共に用いることで、 PLMN内におけるそのRRC接続の、唯一の識別子となる。SRNC識別子とS-RNTIの組み合わせはU-RNTI(UTRAN Radio Network Temporary Identity)と呼ばれ、無線インタ

フェース上で使用される。

UEのC-RNTIは、制御RNCにより割り当てられ、割り当てたCRNCが制御する1つのセル内で唯一である。

UEがセル更新手順により新しいセルにアクセスする時には、C-RNTIは再割り当てされ得る。

UE識別子の使用法

Page 43: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)43Release 1999

U-RNTIは、RRC接続を持つUEに割り当てられる。これは、UTRAN内でそのUEを識別し、無線インタフェ

ース上におけるセル更新、URA更新、RRC 接続の再確立、(UTRAN が発した)呼び出しメッセージ、それら

に付随する応答において、UE 識別子として使われる。U-RNTI内のSRNC 識別子は、受信した上りメッセー

ジをサービングRNCへ配送するために、制御RNCにより使用される。

C-RNTI は、無線インタフェース上における他の全てのDCCH/DTCH 共通チャネルメッセージにおいて、 UE 識別子として使われる。

NAS識別子は、無線インタフェース上の初期アクセスのCCCHメッセージにおけるUE識別子として使われ

る。

6.2 UTRANへのUE接続 (UE connection to UTRAN) 以下にレベルの異なるUTRANへのUE接続を列挙する。

- シグナリング接続が存在しない UEはUTRANとは関係せずCNのみに関係する。データ転送のためには、シグナリング接続を確立し

なければならない。

- シグナリング接続が存在する UEとUTRANの間にRRC接続がある。UEの位置を様々なレベルで知ることができる。

- UTRAN登録エリア(URA)レベル UEの位置をURTAN登録エリアレベルで知ることができる。URAは、BCCHにおいて識別可能な、

規定されたセルのセットである。

- セルレベル UEの位置をセルレベルで知ることができる。様々なチャネル型をデータ転送に使うことができ

る。

- 共通トランスポートチャネル(RACH、FACH、CPCH、DSCH)。

- 個別トランスポートチャネル(DCH)。

7 UEモード (UE modes) UEに対して現在2つの動作モード、アイドルモードと接続モードが定義されている[5, 6]。

電源投入後、RRC 接続を確立するための要求を送信するまで、UE はアイドルモードに留まる。アイドルモ

ードにおいて、UE は、IMSI、TMSI、及び、P-TMSIのような非アクセス層識別子により識別される。加え

て、 UTRAN はアイドルモードにある個々のUEに関する情報を持たず、例えばセル内の全UE、或いは特定

のページング状態をモニタしている全UEだけを指定できる。

RRC 接続が確立されると接続モードに入る。UEとSRNCと呼ばれるRNC間でRRC接続が確立される。UE は、共通トランスポートチャネル上におけるUEの識別子として、無線ネットワークの一時的な識別子 ( U-RNTIと 、そして恐らく更に、 C-RNTI ) を割り当てられる。RRC接続は、U-RNTI で識別されるUTRAN内に

存在する。

UE は、RRC 接続が開放されるとき、またははRRC 接続失敗のときに、接続モードを離れてアイドルモード

へ戻る。

SMSセル報知の受信は、アイドルモードと接続モードの両方で行うことができる。

Page 44: 3GPP TS 25.301 V3.8 - qtc.jp · PDF fileRelease 1999 3GPP 4 3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06) 5.3.5.11 FACH/RACHにマップされるDTCH(非透過RLC)のデータフロー (Data

3GPP

3GPP TS 25.301 V3.8.0 (2001-06)44Release 1999

付録A(情報) (Annex A (informative)): 変更履歴 (Change history)

Change history Date TSG # TSG Doc. CR Rev Subject/Comment Old New 04/1999 RP-03 RP-99259 - Approved at TSG-RAN #3 and placed under Change Control - 3.0.0 06/1999 RP-04 RP-99331 001 Addition of Common Packet Channel (CPCH ) 3.0.0 3.1.0 RP-04 RP-99332 002 Proposed modification of MAC functions 3.0.0 3.1.0 RP-04 RP-99399 003 1 Addition of ciphering model description 3.0.0 3.1.0 10/1999 RP-05 RP-99460 004 Modification of C-RNTI definition 3.1.0 3.2.0 RP-05 RP-99460 005 Addition of integrity protection function on RRC 3.1.0 3.2.0 RP-05 RP-99460 006 Clarification on the usage of CCCH vs DCCH logical channels 3.1.0 3.2.0 RP-05 RP-99460 007 Removal of Quick repeat function from RLC 3.1.0 3.2.0 RP-05 RP-99575 008 Introduction of Packet Data Convergence Protocol (PDCP) in the

protocol architecture 3.1.0 3.2.0

RP-05 RP-99460 009 Deletion of Annex B (informative) 3.1.0 3.2.0 RP-05 RP-99460 010 Correction of Ciphering specification (editorial correction) 3.1.0 3.2.0 RP-05 RP-99460 011 2 Broadcast/Multicast functions 3.1.0 3.2.0 RP-05 RP-99460 012 Description of Timing Advance mechanism for TDD 3.1.0 3.2.0 RP-05 RP-99460 013 MAC primitives addition and modification (harmonization of TDD

with FDD) 3.1.0 3.2.0

RP-05 RP-99460 014 Impact of two cipher key solution on multiplexing at RLC and MAC level

3.1.0 3.2.0

RP-05 RP-99460 015 1 Support of Different Access Service Classes (clarification of present text)

3.1.0 3.2.0

RP-05 RP-99460 016 1 Support of USCH/DSCH signalling (introduction of SHCCH, see TS 25.321)

3.1.0 3.2.0

RP-05 RP-99460 017 DCCH mapped to DCH in RLC transparent mode 3.1.0 3.2.0 RP-05 RP-99576 018 2 Mapping of BCCH logical channel onto FACH transport channel 3.1.0 3.2.0 RP-05 RP-99460 019 1 MAC PDU format for PCCH 3.1.0 3.2.0 RP-05 RP-99460 020 Editorial changes regarding shared channels for TDD 3.1.0 3.2.0 RP-05 RP-99460 021 Support of Uplink Synchronization Feature in UL channels (TDD

only) 3.1.0 3.2.0

RP-05 RP-99460 022 RRC functions 3.1.0 3.2.0 RP-05 RP-99460 023 Modification of termination point for BCH 3.1.0 3.2.0 RP-05 RP-99460 024 Updated description of UE modes 3.1.0 3.2.0 RP-05 RP-99460 025 Enhanced protocol architecture 3.1.0 3.2.0 12/1999 RP-06 RP-99621 026 1 Support of shared channel operation in TDD 3.2.0 3.3.0 RP-06 RP-99620 027 Alignment to MAC-c/sh merge 3.2.0 3.3.0 RP-06 RP-99621 028 Radio Interface Functions for Cell Broadcast 3.2.0 3.3.0 RP-06 RP-99620 030 1 Editorial issues 3.2.0 3.3.0 RP-06 RP-99621 031 1 Definition of ciphering unit 3.2.0 3.3.0 03/2000 RP-07 RP-000034 032 Correction of the CFN length 3.3.0 3.4.0 RP-07 RP-000034 034 Removal of SCH 3.3.0 3.4.0 06/2000 RP-08 RP-000214 036 2 Ciphering related corrections 3.4.0 3.5.0 RP-08 RP-000214 037 Clarification of ciphering parameters 3.4.0 3.5.0 RP-08 RP-000214 038 1 Signalling radio bearers 3.4.0 3.5.0 RP-08 RP-000214 040 Replacement of duplicated information on ciphering description by

references 3.4.0 3.5.0

09/2000 RP-09 RP-000352 041 RLC modes for SHCCH 3.5.0 3.6.0 03/2001 RP-11 RP-010019 043 1 Correction for RACH/CPCH 3.6.0 3.7.0 RP-11 RP-010019 044 2 Correction to Signalling Radio Bearer 3.6.0 3.7.0 RP-11 RP-010019 045 1 Editorial update for Release'99 3.6.0 3.7.0 RP-11 RP-010019 046 Removal of FAUSCH 3.6.0 3.7.0 RP-11 RP-010019 047 1 Removal of ODMA channels 3.6.0 3.7.0 RP-11 RP-010019 048 1 UE Model Channel numbering 3.6.0 3.7.0 RP-11 RP-010019 049 Renaming of Dynamic Transport Channel Type Switching 3.6.0 3.7.0 RP-11 RP-010019 050 Removal of payload unit concept 3.6.0 3.7.0 06/2001 RP-12 RP-010302 053 Clarification in the services provided to upper layers by RLC 3.7.0 3.8.0 RP-12 RP-010302 055 1 Cleanup of Layer 2 services and functions 3.7.0 3.8.0