73
室町時代公家日記禅僧人名索引稿 はじめに 本稿は、室町時代における複数の公家日記にあらわれた禅僧の所見を人名索引の形式によって整理した ものである。 五山禅僧の学芸活動は、寺内あるいは宗派内で完結するものではなく、中世日本において突出する大都市 であった京都にあって、公武各層とのあいだに密接な関係を有しながら展開していた。したがって、公武の 各層が残した史料のなかに禅僧の活動の痕跡を見出すこと自体は、非常に容易いことだといえる。しかし ながら、それらの示すところはいずれも断片的であり、五山禅僧の学芸活動がどのように五山の外に及んだ のかを総体として捉えることは、きわめて困難である。 この困難を乗り越える方途のひとつとして、現存する史料を能う限り網羅的に通覧することで、全体の趨 勢を把握することが考えられる。かかる観点からすると、武家の残した史料は断片的であるとともに、乏少 の憾みを拭い得ず、自ずから公家日記を対象として趨勢を窺うことが現実的な課題として浮上してこよう。 そこで、本稿においては、その第一歩として、室町時代の主要な公家日記のうちのいくつかを対象に禅僧の 所見を集積してみることにした。 だが、禅僧という括りによって所見を集積することは、実のところ、必ずしも簡単なことではない。史料 上に記載のある者が禅僧であるか否か、即座に判然とする場合も多いのだが、階位・職名等からは、禅宗と 同様に南宋仏教の影響を色濃くとどめた泉涌寺系の北京律や浄土宗西山派などとの混同を完全に避けるこ とは難しい。さらに、ほとんどの場合、法諱・道号あるいは軒号・斎号などが不完全に記されてあるに過ぎ ないのである。結局、すべての人物について正確に判別することは不可能だと言わざるを得まい。そのう え、喝食から得度に及ばない者や、落堕還俗した者、遁世した者、俗人が出家して禅宗に深く帰依した者な ど、実際の存在形態においても境界上の存在と見るべき者も少なくはなかったに違いない。 したがって、禅僧人名索引といいながら、対象とした日記に現れる全ての禅僧を覆っているわけでもな く、幾許かは禅僧以外を含んでしまうという事態も避けられない。本稿は、あくまでも趨勢をつかむための 道具たらんとするものであることを強調しておこう。まずは、この点を諒とせられたい。 なお、本稿では、尼僧については、禅宗の僧であることが明瞭な場合でも採録を見送った。これは、作業 量の問題とともに、尼僧についての所見は別個に集成し、そのうえで統合した方がよい、との認識にもと づく。特に親長卿記や言継卿記には、法諱下字の 文字+蔵主・首座等の呼称で多数の尼僧が見えており、 気づいた限りでこれを取り除いたが、なお若干の混入があるものと思われる。この点もご諒解願いたい。

4 : Ê À < ¡ b ´ ø § }...4 : Ê À < ¡ b ´ ø } á s E s û ¸ ¡ Ê ´ ' c #ë ì æ _ > E 0 X b ¥0 _ 6 } S& T b d0b Ç ¡(ô , b g ' _ | W Z Z#. K S v b [ 6 ¬ £&

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  •  

    室町時代公家日記禅僧人名索引稿

    末 柄 豊 編

    はじめに

     本稿は、室町時代における複数の公家日記にあらわれた禅僧の所見を人名索引の形式によって整理した

    ものである。

     五山禅僧の学芸活動は、寺内あるいは宗派内で完結するものではなく、中世日本において突出する大都市

    であった京都にあって、公武各層とのあいだに密接な関係を有しながら展開していた。したがって、公武の

    各層が残した史料のなかに禅僧の活動の痕跡を見出すこと自体は、非常に容易いことだといえる。しかし

    ながら、それらの示すところはいずれも断片的であり、五山禅僧の学芸活動がどのように五山の外に及んだ

    のかを総体として捉えることは、きわめて困難である。

     この困難を乗り越える方途のひとつとして、現存する史料を能う限り網羅的に通覧することで、全体の趨

    勢を把握することが考えられる。かかる観点からすると、武家の残した史料は断片的であるとともに、乏少

    の憾みを拭い得ず、自ずから公家日記を対象として趨勢を窺うことが現実的な課題として浮上してこよう。

    そこで、本稿においては、その第一歩として、室町時代の主要な公家日記のうちのいくつかを対象に禅僧の

    所見を集積してみることにした。

     だが、禅僧という括りによって所見を集積することは、実のところ、必ずしも簡単なことではない。史料

    上に記載のある者が禅僧であるか否か、即座に判然とする場合も多いのだが、階位・職名等からは、禅宗と

    同様に南宋仏教の影響を色濃くとどめた泉涌寺系の北京律や浄土宗西山派などとの混同を完全に避けるこ

    とは難しい。さらに、ほとんどの場合、法諱・道号あるいは軒号・斎号などが不完全に記されてあるに過ぎ

    ないのである。結局、すべての人物について正確に判別することは不可能だと言わざるを得まい。そのう

    え、喝食から得度に及ばない者や、落堕還俗した者、遁世した者、俗人が出家して禅宗に深く帰依した者な

    ど、実際の存在形態においても境界上の存在と見るべき者も少なくはなかったに違いない。

     したがって、禅僧人名索引といいながら、対象とした日記に現れる全ての禅僧を覆っているわけでもな

    く、幾許かは禅僧以外を含んでしまうという事態も避けられない。本稿は、あくまでも趨勢をつかむための

    道具たらんとするものであることを強調しておこう。まずは、この点を諒とせられたい。

     なお、本稿では、尼僧については、禅宗の僧であることが明瞭な場合でも採録を見送った。これは、作業

    量の問題とともに、尼僧についての所見は別個に集成し、そのうえで統合した方がよい、との認識にもと

    づく。特に親長卿記や言継卿記には、法諱下字の 文字+蔵主・首座等の呼称で多数の尼僧が見えており、

    気づいた限りでこれを取り除いたが、なお若干の混入があるものと思われる。この点もご諒解願いたい。

  • 七 採録の対象

     つぎに採録の対象とした日記を列挙しておこう。以下の配列の順は、本稿において採録した初出の日条の

    早い順によっている。なお、公家日記といいながら、若干の例外を含んでいることを断っておく。個々の日

    記の名称の冒頭に置いた主として記主の名にもとづく二文字の略称は、本稿において出典の表記として用

    いたもので、名称のつぎの年次は、本稿において採録した年次である。

    ● 花営 花営三代記 貞治 年 ~康暦 年 『群書類従』 輯(雑部)所収

    ● 秀長 迎陽記 康暦 年 ~応永 年 『史料纂集』所収(既刊 冊)

    ● 満済 満済准后日記 応永 年~永享 年 『続群書類従』補遺所収

    ● 貞成 看聞日記 応永 年~文安 年 『続群書類従』補遺所収、『図書寮叢刊』看聞日記紙背

    文書・別記所収

    ● 時房 建内記 応永 年~文安 年 『大日本古記録』所収

    ● 尭孝 尭孝法印日記 応永 年~文安 年 『私家集大成』 (中世Ⅲ)所収

    ● 定親 薩戒記 応永 年~永享 年 『大日本古記録』所収(既刊 冊)

    ● 師郷 師郷記 応永 年~康正 年 『史料纂集』所収

    ● 綱光 綱光公記 文安 年 ~応仁元年 国立歴史民俗博物館所蔵(東京大学史料編纂所架蔵写

    真帳『綱光公記』『綱光公記暦記』『綱光公記別記』に

    号~ 号および『史学研究集録』 号所収》)

    ● 晴富 晴富宿禰記 文安 年 ~明応 年 『図書寮叢刊』所収

    ● 宗賢 宗賢卿記 享徳元年 ~文明 年 東京大学史料編纂所研究成果報告

    料学的な研究にもとづく室町文化の基層の解明』所収

    ● 政家 後法興院関白記 寛正 年 ~永正 年 『増補続史料大成』所収

    ● 親長 親長卿記 文正元年 ~明応 年 『増補史料大成』所収

    ● 実隆 実隆公記 文明 年 ~天文 年 続群書類従完成会刊

    ● 言国 言国卿記 文明 年 ~文亀 年 『史料纂集』所収

    ● 長興 長興宿禰記 文明 年 ~長享元年 『史料纂集』所収

    ● 通秀 十輪院内府記 文明 年 ~長享 年 『史料纂集』所収

    ● 宣胤 宣胤卿記 文明 年~永正 年『増補史料大成』所収、京都大学総合博物館所蔵(東京

    大学史料編纂所架蔵写真帳『勧修寺家旧蔵記録』

    による)

    ● 元長 元長卿記 延徳 年 ~大永 年 『史料纂集』所収

    ● 尚経 後慈眼院関白記 明応 年 ~永正 年『図書寮叢刊』九条家歴世記録 所収

    ● 時元 時元宿禰記 文亀 年 科学研究費補助金研究成果報告書『日本前近代社会に

    おける下級官人の研究―真継家を中心として―』(研

    究代表者稲葉伸道、 年)所収

    ● 再昌 再昌草 文亀 年 ~天文 年 『図書寮蔵 桂宮本叢書』 ~ ~ )所収

    ● 為学 拾芥記 文亀 年 ~永正 年『改定史籍集覧』 冊(新加別記類)所収

    ● 隆康 二水記 文亀 年 ~天文 年 『大日本古記録』所収

    ● 尚通 後法成寺関白記 永正 年 ~天文 年 『大日本古記録』所収

  • ● 保長 盲聾記 永正 年 『増補続史料大成』所収

    ● 言継 言継卿記 大永 年 ~天正 年 続群書類従完成会刊

    ● 公頼 後龍翔院左大臣記 大永 年 ~大永 年 東京大学史料編纂所研究成果報告

    古記録書誌情報の蒐集と古記録メタデータ・データベー

    スの構築』所収

    ● 稙通 稙通公記 享禄 年 『図書寮叢刊』九条家歴世記録 所収

    ● 後奈 後奈良天皇日記 天文 年 ~天文 年『増補史料大成』所収

     なお、主要な公家日記の類として採録の対象にしていないものとしては、後深心院関白記、後愚昧記、実

    冬公記、公定公記、荒暦、吉田家日次記、兼宣公記、教言卿記、教興卿記、山科家礼記、康富記、公名公

    記、永豊卿記、資益王記、実遠公記、後知足院関白記、兼顕卿記、御湯殿上日記、雅久宿禰記、和長卿記、

    忠富王記、公藤公記、守光公記、中原康貞記、于恒宿禰記、実宣公記、兼秀公記、康雄記、業賢卿記、尹豊

    公記、惟房公記、晴右公記、などをあげることができよう。これらは、もっぱら時間の制約によって対象と

    し得なかったものである。

    叱 凡例

    ◎人名の立項は、原則として、法諱によるものとし、道号を《 》を以て括ることによって併記した。法諱

    の下字のみが判明する場合は、下字 文字によって立項し、下字であることを示すため上字にかえて□を

    補った。また、法諱不詳の場合は、適宜、道号、または、寺号・院号・庵号・軒号等によって立項した。

    ◎改名または異名のために複数の立項が必要になる人物については、最終ないし一般的な法諱によって立

    項するとともに、改名前の法諱あるいは異名をも便宜的に立項し、「→」で最終ないし一般的な法諱の項

    目を参照するように指示した。

    ◎特に法諱の下字のみによって立項している場合に顕著となる同名異人については、厳密に区分できない

    事例の多いことに鑑み、明らかな場合でも、あえて区別しなかった。

    ◎年月日の前に日記名を先述した略号によって標示した。

    ◎史料上の表記に校訂註を加える際、底本の文字を置き換えるべきもは〔 〕を、参考または説明のための

    もには( )を以て括った。

    ◎史料上の表記は、原則として、当該日条に出現する表記を全て採録したが、一方の表記が他の表記を包摂

    する場合は、後者を採録しなかった。

    ◎法諱の下字および道号による検索をはかるための索引を末尾に附した。なお、法諱のみが判別する人名

    として採録したもののなかには、道号のみが判別している人名が少なからず混入していると思われる。こ

    れは、却って法諱のみのが知られる人名を取り漏らすことを嫌い、あえて道号の可能性の高いものについ

    ても除かなかったことによるものである。

    おわりに

     本稿に立項した人名は 件(見よ項目 件を含む)で、採録した所見数は 件にのぼった。これ

    を通覧することで明瞭になることとして、複数の日記にわたって所見を有する僧がかなり限られているこ

    とがあげられよう。多数の日記が併存する 世紀の最後の四半世紀で見てみると、伏見宮に出自を有する

    就山永崇・宗山等貴の兄弟や、禁中の和漢聯句の席にも連なった横川景三・蘭坡景面あるいは月江元修・天

  • 祐正彜らがこれに該当する。だとすれば、禁裏との関係を媒介しない場合、禅林と貴族との関係は個別の所

    縁にもとづくものが大多数である、ということになるように思われる。

     個々の日記に焦点を充てても、登場する禅僧の変遷には興味深いところが見て取れよう。たとえば、実隆

    公記において明応年間後半以降、了庵桂悟との親交、そして三男鳳岡桂陽が桂悟の附弟となったことで、聖

    一派大慈門派の僧侶の登場が著しく増加していることなどがはっきりと検証できる。また、後法興院関白記

    (記主近衛政家)および後法成寺関白記(記主近衛尚通)という近衛家当主父子の日記は、記録年代がほぼ

    連続するかたちになっていることも相俟って、あたかも同一人の日記であるかのように登場する人名が継続

    するが、禅僧もその例外でないことがわかる。

     ほとんどの日記に共通して言えることとして、禅僧名に関する表記の不正確さという点があげられるだ

    ろう。たとえば、看聞日記永享 年 月 日条に見える香林宗聞の大光明寺入院に関する記事のなかで「香林

    和尚了宗和尚孫弟子云々」とあるのは、龍湫周沢―無伝阿灯―香林宗聞という法系から「龍湫和尚」の誤記だ

    と判断される。この誤記からは、貞成は、龍湫のよみ「りょうしゅう」という音によって認識しているの

    で、文字では無く、口頭でこの情報を得ていた可能性が窺われる。同じく看聞日記に例をとると、雲章一慶

    について、永享 年正月まではおおむね「一渓」と記していたが、同年 月以後「一慶」となるのも、この時

    期、おそらく文字によって認識をあらためる機会を得たためだと考えられる。

     また、法諱下字の 文字で表記されてある場合、音は共通しても、文字を誤って記載された場合も多い

    と考えられる。機械的に判別すれば別人となるが、内容上同一人物と認められる場合は、おおむね後出ない

    し多分の表記によって掲出するようにした。史料として利用するにあたっては、かかる可能性を想起し、細

    心の注意を払うことが必要になるわけである。もっとも、禅僧名に限らず、寺院名についても鹿王院を「勒

    王院」(看聞日記)、「六王院」(実隆公記、言継卿記)のように誤記した事例も多く、大雑把に捉えるなら

    ば、貴族たちにとって、禅宗は顕密仏教に比して相対的になじみの薄い存在であったとはいえるのだろう。

     最後に数量的な観点からの観察所見も述べておこう。実隆公記から人名の所見をすべて拾うと、概算で

    万件程度になると思われるが、そのうち本稿に採録してあるのは 件なので、実隆公記に登場する人

    名のうちで禅僧が占める比率は 程度になる。また、看聞日記については、概算で 万数千件のうちの

    件が禅僧なので、 強になる。いずれの日記においても、圧倒的な大多数を占めるのが貴族俗人であ

    ることを考えれば、 前後という禅僧の出現率はかなり高いということができる。もちろん、日記によっ

    てかなりの差異があり、例えば、親長卿記では、全 件のうちの 件しか採録対象になっておらず、

    すなわち にも満たない。そうであっても、看聞日記・実隆公記という室町時代を代表する日記における

    禅僧の出現率の高さは、有意なものだと思われ、室町時代の社会において禅僧の占めた地位の重要性の反

    映とみることもできるだろう。

     本稿は、採録対象にし得なかった日記が多数あることだけをもっても不完全なものであることが歴然とし

    ている。単純な誤植の類を措いても、採録漏れや、本来採録すべきもの以外の混入も多いだろう。さらに

    は、人名比定の不備や誤りも少なくあるまい。この点、今後機会があれば、増補改訂を果たしたいと考えて

    いる。ご批正を賜れば幸甚である。

     なお、本稿の最終点検にあたっては、川本慎自・木村真美子・山家浩樹の三氏の御協力を得た。末筆なが

    ら記して謝意を表したい。

  •  あ 

    阿栄貞成 応永 南禅寺阿栄蔵主…

    崇光院宮

    貞成 応永 南禅寺阿栄御所 阿栄蔵主

    貞成 応永 阿栄蔵主崇光院宮貞成 応永 阿栄蔵主貞成 応永 南禅寺阿栄蔵主貞成 応永 栄蔵主貞成 応永 栄蔵主貞成 応永 栄蔵主貞成 応永 閏 南禅寺阿栄蔵主貞成 永享 南禅寺栄蔵主愛松軒尚通 大永 愛松尚通 大永 愛松軒尚通 大永 愛松軒尚通 享禄 愛松軒□安通秀 文明 安蔵主通秀 文明 安蔵主実隆 大永 安侍者尚通 大永 安蔵主尚通 享禄 安首座尚通 享禄 安首座尚通 享禄 安首座尚通 天文 安首座尚通 天文 安首座安咲軒言継 永禄 安咲言継 永禄 安咲軒言継 永禄 安咲

     い 

    □イ言国 明応 イ蔵主□以政家 文亀 以侍者以篤《信仲》 →明篤《信仲》□伊尚通 永正 同(慈照寺)伊蔵主尚通 永正 伊蔵主尚通 永正 慈照寺伊蔵主尚通 永正 伊蔵主尚通 永正 伊蔵主尚通 永正 慈照寺伊蔵主尚通 永正 伊蔵主尚通 永正 伊蔵主尚通 永正 伊蔵主尚通 永正 伊蔵主尚通 永正 伊蔵主尚通 永正 伊蔵主尚通 永正 伊蔵主尚通 永正 伊蔵主尚通 永正 伊蔵主尚通 永正 伊首座尚通 永正 伊首座尚通 永正 伊首座尚通 永正 伊首座尚通 永正 伊首座尚通 永正 閏 伊首座尚通 永正 閏 伊首座尚通 永正 伊首座尚通 永正 伊首座尚通 永正 伊首座尚通 永正 伊首座尚通 永正 伊首座尚通 永正 伊首座尚通 永正 昨夜伊首座生涯云々

    □依親長 文明 依首座惟深斎実隆 文明 惟深斎実隆 文明 惟深斎実隆 文明 惟深斎実隆 文明 惟深斎実隆 長享 惟深斎実隆 延徳 惟深斎実隆 明応 惟深斎実隆 明応 惟深斎実隆 明応 惟深斎実隆 明応 惟深斎惟精軒言継 天正 イセイ軒惟文言継 弘治 惟文□怡政家 明応 怡蔵主政家 明応 怡蔵主政家 明応 怡蔵主政家 明応 怡蔵主政家 明応 怡蔵主政家 明応 怡蔵主政家 明応 怡蔵主□北実隆 文明 北書記実隆 文明 北書記実隆 文明 北書記実隆 文明 北書記実隆 文明 北書記実隆 文明 北書記…此間首座拝

    任云々

    実隆 文明 北首座□已実隆 永正 已首座□一満済 正長 一侍者ト号僧一慶《雲章》秀長 応永 等〔殿〕喝食貞成 永享 東福寺一慶西堂一条

    関白兄弟

    貞成 永享 東福寺塔頭ゝゝ 一渓和尚一条前関白兄弟

    貞成 永享 一渓西堂貞成 永享 東福寺一渓西堂貞成 永享 東福寺一渓西堂貞成 永享 東福寺一渓西堂貞成 永享 東福寺一渓西堂貞成 永享 東福寺一渓西堂貞成 永享 一渓西堂貞成 永享 西堂貞成 永享 一慶和尚貞成 永享 一渓西堂貞成 永享 西堂貞成 永享 一渓和尚貞成 永享 一渓和尚貞成 永享 東福寺一渓西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂

    貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 東福寺一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 東福寺一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 東福寺一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 永享 一慶西堂貞成 嘉吉 一慶西堂時房 嘉吉 東福寺者前摂政舎

    兄一渓西堂云々貞成 嘉吉 一慶西堂貞成 嘉吉 東福寺一慶和尚貞成 嘉吉 一慶和尚貞成 嘉吉 一慶和尚貞成 嘉吉 一慶西堂実隆 永正 宝渚雲章禅師一撃軒実隆 文明 一撃□一枝再昌 永正 一枝といふ僧一舟言継 永禄 僧一舟言継 永禄 僧一舟一恕《三克》秀長 応永 閏 善〔普〕門寺当□〔住〕

    一恕西堂秀長 応永 普門寺…西堂一林再昌 大永 一林□逸宣胤 文亀 逸蔵主隆康 永正 逸首座再昌 永正 逸首座隆康 永正 逸首座庵実隆 大永 逸首座実隆 大永 逸首座隆康 大永 逸首座実隆 大永 逸首座実隆 大永 逸首座実隆 大永 逸首座実隆 大永 逸首座実隆 大永 逸首座実隆 享禄 安井居住逸蔵主□广言継 天文 地蔵院广蔵主□允実隆 永正 閏 (聯輝軒)允首座允登時房 嘉吉 (鹿苑院用剛乾治)衣

    鉢侍者允登首座云々時房 文安 慶雲院主允登聖堂□印言継 天正 建仁寺之内祥雲院

    …坊主印首座言継 天正 建仁寺祥雲院印首

    座□因元長 明応 因書記宣胤 文亀 因書記宣胤 永正 因書記宣胤 永正 因書記実隆 大永 因首座尚通 享禄 因蔵主尚通 享禄 因蔵主

  • 尚通 享禄 因蔵主尚通 天文 因蔵主尚通 天文 因蔵主尚通 天文 因蔵主尚通 天文 因蔵主尚通 天文 因蔵主尚通 天文 因蔵主尚通 天文 因蔵主尚通 天文 因蔵主尚通 天文 因蔵主尚通 天文 因蔵主尚通 天文 因蔵主尚通 天文 因座主尚通 天文 因蔵主尚通 天文 因蔵主尚通 天文 因蔵主尚通 天文 因蔵主□胤政家 明応 胤蔵主政家 明応 胤蔵主蔭凉軒実隆 大永 蔭凉□寅尚通 享禄 寅蔵主尚通 享禄 寅蔵主尚通 享禄 寅蔵主尚通 享禄 寅蔵主尚通 享禄 寅蔵主尚通 享禄 寅蔵主尚通 享禄 寅蔵主尚通 享禄 寅蔵主尚通 享禄 寅蔵主尚通 享禄 寅蔵主尚通 享禄 寅蔵主尚通 享禄 寅蔵主尚通 享禄 寅蔵主尚通 享禄 寅蔵主尚通 享禄 寅蔵主言継 永禄 西芳寺之寅いん首座言継 永禄 西芳寺之寅首座言継 永禄 寅首座言継 永禄 南禅寺之松陰庵之

    寅蔵主言継 元亀 寅首座□殷通秀 文明 殷蔵主通秀 文明 殷蔵主通秀 文明 殷蔵主通秀 文明 殷蔵主

     う 

    □宇尚通 享禄 宇蔵主□運実隆 大永 鹿苑之運首座雲居庵貞成 永享 雲居庵貞成 永享 雲居庵貞成 永享 閏 雲居庵貞成 永享 雲居庵貞成 永享 雲居庵雲興尚通 大永 雲興尚通 享禄 雲興尚通 享禄 雲興尚通 天文 雲興雲叟満済 応永 雲叟和尚満済 応永 南禅寺雲叟和尚貞成 永享 相国寺僧雲宗雲坡再昌 文亀 雲坡

    □蘊時房 文安 白川建聖院蘊西堂

     え

     □恵実隆 永正 東福寺恵首座恵介満済 永享 介西堂満済 永享 等持寺長老介西堂、

    予親類也満済 永享 (等持寺)新長老恵介

    西堂中院摂政孫也、仍予親類一分也

    恵光時房 文安 恵光喝食恵橄《元燹》満済 応永 当院(等持院)院主恵

    橄西堂、道号元燹恵斎貞成 永享 広灯庵、建仁寺恵斎

    和尚恵舜貞成 応永 恵舜蔵主貞成 応永 舜蔵主貞成 応永 舜蔵主貞成 応永 舜蔵主貞成 応永 舜蔵主貞成 応永 舜蔵主貞成 応永 大通院宮恵舜蔵主貞成 応永 恵舜蔵主大通院宮未

    剋被返寂 母儀対御方

    貞成 応永 舜蔵主彼(正親町三条公雅)養君也

    貞成 応永 舜蔵主貞成 応永 故恵舜蔵主明日一

    回也貞成 応永 故恵舜蔵主第三回恵心《竺峯》実隆 永正 明日入院実隆 永正 今日東福寺入院、心

    竺峯云々、自芬陀利花院入院云々

    恵探《玄広》実隆 大永 駿州花蔵恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵鎮実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵鎮実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 □〔恵〕珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵鎮実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍

    実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 恵珍実隆 大永 東福寺恵珍実隆 大永 恵珍実隆 享禄 東福寺恵珍実隆 享禄 恵珍実隆 享禄 恵珍実隆 享禄 恵珍実隆 享禄 恵珍実隆 享禄 恵珍実隆 享禄 東福寺恵珍実隆 享禄 恵珍実隆 享禄 恵珍実隆 享禄 恵珍実隆 享禄 恵珍実隆 享禄 恵珍実隆 享禄 恵珍実隆 享禄 恵珍実隆 享禄 恵珍実隆 享禄 恵珍実隆 享禄 恵珍実隆 享禄 恵珍実隆 天文 恵珍実隆 天文 恵珍実隆 天文 閏 恵珍恵龍実隆 文亀 龍侍者実隆 文亀 龍侍者実隆 文亀 東福寺龍侍者実隆 文亀 龍侍者実隆 文亀 東福寺龍蔵主実隆 文亀 □蔵主実隆 永正 龍蔵主実隆 永正 龍蔵主実隆 永正 東福寺龍蔵主実隆 永正 恵龍蔵主実隆 永正 恵龍蔵主実隆 永正 龍蔵主実隆 永正 龍蔵主実隆 永正 龍蔵主実隆 永正 龍蔵主実隆 永正 龍蔵主実隆 永正 龍蔵主実隆 永正 龍蔵主実隆 永正 東福寺龍蔵主実隆 永正 龍蔵主実隆 永正 龍蔵主実隆 永正 龍蔵主実隆 永正 龍蔵主慧鴨《鄂隠》満済 応永 鄂隠和尚可移住鹿

    苑院由満済 応永 鹿苑院入院満済 応永 鹿苑院満済 応永 鹿苑院満済 応永 鹿苑院満済 応永 鹿苑院満済 応永 鹿苑院貞成 応永 鄂隠和尚鹿苑院主貞成 応永 鹿苑院主鄂隠和尚満済 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院主貞成 応永 鹿苑院主貞成 応永 鹿苑院主鄂隠和尚満済 応永 鹿苑院主鄂隠和尚貞成 応永 鹿苑院鄂隠和尚貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 (鹿苑院)院主

  • 貞成 応永 鄂隠和尚鹿苑院主天龍寺被入院

    貞成 応永 鹿苑院主貞成 応永 鹿苑院主貞成 応永 鹿苑院主貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院主貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院 院主貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院主 長老貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院主貞成 応永 鹿苑院主貞成 応永 鹿苑院主貞成 応永 鹿苑院主貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院満済 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院満済 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鹿苑院貞成 応永 鄂隠和尚満済 応永 鹿苑院主鄂隠和尚貞成 応永 鹿苑院鄂隠和尚貞成 応永 鹿苑院主貞成 応永 鄂隠和尚貞成 応永 鹿苑院前住鄂隠和

    尚今月十八日円寂貞成 応永 閏 鄂隠和尚貞成 応永 鹿苑院前住鄂隠和

    尚時房 正長 天龍寺前住和尚国師

    上足弟子宿老也

    貞成 永享 武衛舎弟相国寺僧鄂隠和尚弟子

    □叡《明江》貞成 応永 叡蔵主貞成 応永 閏 叡蔵主貞成 永享 筑紫宝泉寺方丈貞成 永享 宝泉寺貞成 永享 法泉寺貞成 永享 法泉寺貞成 嘉吉 周防法泉寺方丈崇光

    院宮、相応院御舎弟

    貞成 嘉吉 法泉寺方丈貞成 嘉吉 法泉寺方丈貞成 嘉吉 法泉寺御僧貞成 嘉吉 法泉寺貞成 嘉吉 法泉寺御僧貞成 嘉吉 法泉寺貞成 嘉吉 法泉寺

    貞成 嘉吉 妙心寺叡西堂貞成 嘉吉 妙心寺貞成 嘉吉 妙心寺貞成 嘉吉 妙心寺貞成 嘉吉 妙心寺貞成 嘉吉 妙心寺貞成 嘉吉 妙心寺貞成 嘉吉 妙心寺貞成 嘉吉 妙心寺貞成 嘉吉 妙心寺貞成 嘉吉 妙心寺貞成 嘉吉 妙心寺貞成 嘉吉 妙心寺貞成 嘉吉 妙心寺貞成 嘉吉 妙心寺領貞成 嘉吉 妙心寺貞成 嘉吉 妙心寺貞成 嘉吉 妙心寺貞成 文安 妙心寺叡浦綱光 宝徳 叡浦西堂□栄貞成 応永 栄侍者貞成 応永 栄書記筆梅花貞成 応永 栄侍者貞成 永享 栄蔵主田向息通秀 文明 大通院栄首座言継 天正 建仁寺之内祥雲院

    …隣坊栄首座栄西《明庵》定親 応永 建仁寺開山之僧正実隆 永正 葉上僧正栄西再昌 永正 千光祖栄松再昌 永正 弘源之栄松老禅□永尚通 永正 永蔵主永玖満済 永享 等持寺僧永玖満済 永享 永玖僧永朷満済 永享 渡唐使者永朷都寺

    山口遠江守弟

    永慎満済 応永 宇都宮使者僧白久

    但馬入道息、名字永慎

    永瑾《雪嶺》再昌 永正 永瑾再昌 永正 雪嶺和尚 廬野衲永

    瑾実隆 永正 十如雪嶺和尚実隆 永正 十如院実隆 永正 雪嶺和尚実隆 永正 雪嶺和尚隆康 永正 建仁寺長老雪嶺ーー実隆 大永 雪嶺和尚実隆 大永 十如院実隆 大永 雪嶺実隆 大永 十如院雪嶺和尚実隆 大永 雪嶺和尚実隆 大永 雪嶺実隆 大永 雪嶺和尚永俊晴富 文明 聯輝軒晴富 文明 聯輝軒晴富 文明 広福院晴富 文明 広福院通秀 文明 光福院言国 文明 光福院言国 文明 光福院実隆 文明 広福院親長 文明 光福院

    親長 文明 光福院実隆 延徳 広福院宣胤 延徳 広福院小川殿御兄弟

    也、妻帯也

    実隆 延徳 広福院言国 明応 広福院言国 明応 広福院言国 明応 広福院言国 明応 広福院晴富 明応 広福院実隆 明応 広福院晴富 明応 五十三歳広福院自去

    十七日中風所労、左方身不合期也

    実隆 明応 閏 広福院実隆 明応 広福院実隆 明応 広福院実隆 明応 広福院去二日□寂

    云々再昌 文亀 - 聯輝軒治山少年永繕

    喝食、故広福院御息

    永松軒実隆 文亀 永松軒実隆 文亀 永松軒永稷《惟正》実隆 永正 稷侍者実隆 永正 大慈庵稷蔵主実隆 永正 稷蔵主実隆 永正 大慈稷蔵主後堂首座永繕《治山》再昌 文亀 - 聯輝軒治山少年永繕

    喝食、故広福院御息

    政家 文亀 聯輝軒喝食政家 文亀 聯輝軒喝食 治山僧

    童実隆 文亀 聯輝軒師弟実隆 永正 聯輝軒師弟実隆 永正 聯輝軒永崇《就山》言国 文明 レンキ言国 文明 レンキ言国 文明 レンキ実隆 文明 連輝言国 文明 れんき言国 文明 れんき実隆 文明 連輝軒言国 文明 レンキ実隆 文明 聯輝ヽ実隆 文明 連輝軒言国 文明 レンキ実隆 文明 連輝軒言国 文明 レンキ言国 文明 レンキ言国 文明 レンキ親長 文明 聯輝実隆 文明 連輝通秀 文明 連輝実隆 文明 連輝実隆 文明 連輝実隆 文明 連輝実隆 文明 連輝実隆 文明 連輝軒実隆 文明 連輝軒 就山実隆 文明 連輝実隆 文明 就山親長 文明 就山実隆 文明 就山実隆 文明 就山実隆 文明 連輝軒通秀 文明 就山実隆 文明 聯輝実隆 文明 就山実隆 文明 就山

  • 親長 文明 龍〔就〕山実隆 文明 就山実隆 文明 閏 連輝軒実隆 文明 就山実隆 文明 連輝 就山実隆 文明 就山実隆 文明 連輝軒通秀 文明 聯輝政家 文明 相国寺聯輝…竹園

    連枝、東山殿御猶子也

    政家 文明 聯輝通秀 文明 聯輝軒政家 文明 聯輝実隆 文明 連輝軒通秀 文明 聯輝軒実隆 文明 就山実隆 文明 聯輝軒実隆 文明 僧就山実隆 文明 聯輝軒実隆 文明 就山実隆 文明 就山実隆 文明 就山通秀 文明 就山実隆 文明 連輝実隆 文明 就山実隆 文明 就山実隆 文明 就山親長 長享 連ゝ実隆 長享 聯輝軒通秀 長享 聯輝軒親長 長享 連ゝ実隆 長享 聯輝軒実隆 長享 蓮輝軒実隆 長享 連輝軒実隆 長享 連輝軒実隆 長享 就山実隆 長享 就山実隆 長享 連輝軒実隆 長享 連輝軒実隆 長享 連輝軒実隆 長享 就山実隆 長享 連輝軒宣胤 長享 聯輝軒実隆 長享 連輝軒実隆 長享 連輝実隆 長享 連輝軒実隆 長享 連輝軒実隆 長享 就山実隆 長享 就山実隆 長享 連輝軒実隆 延徳 就山実隆 延徳 就山 聯輝実隆 延徳 連輝軒主実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 聯輝軒実隆 延徳 就山実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 聯輝軒就山実隆 延徳 就山実隆 延徳 閏 連輝軒実隆 延徳 閏 連輝軒実隆 延徳 閏 就山実隆 延徳 閏 就山実隆 延徳 就山実隆 延徳 連輝軒

    実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 就山政家 延徳 聯輝実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 就山実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 就山政家 延徳 聯輝実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 就山実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 連輝軒実隆 延徳 就山実隆 延徳 就山実隆 延徳 就山実隆 延徳 就山政家 延徳 聯輝実隆 明応 就山実隆 明応 就山政家 明応 聯輝軒政家 明応 聯輝軒言国 明応 聯輝言国 明応 レンキ言国 明応 レンキ言国 明応 聯輝言国 明応 レンキ政家 明応 聯輝実隆 明応 連輝言国 明応 聯輝実隆 明応 連輝軒言国 明応 レンキ言国 明応 聯輝軒言国 明応 レンキ言国 明応 聯輝言国 明応 聯輝言国 明応 レンキ言国 明応 レンキ言国 明応 聯輝言国 明応 レンキ言国 明応 聯輝政家 明応 聯輝言国 明応 聯輝言国 明応 レンキ言国 明応 レンキ言国 明応 レンキ言国 明応 レンキ政家 明応 聯輝軒実隆 明応 就山実隆 明応 就山実隆 明応 就山言国 明応 レンキ実隆 明応 連輝軒実隆 明応 連輝軒実隆 明応 聯輝軒実隆 明応 就山実隆 明応 就山実隆 明応 就山実隆 明応 連輝軒実隆 明応 就山言国 明応 聯輝実隆 明応 就山言国 明応 就山実隆 明応 就山実隆 明応 就山言国 明応 聯輝政家 明応 聯輝軒言国 明応 聯輝軒実隆 明応 就山言国 明応 就山聯輝軒実隆 明応 就山

    言国 明応 聯輝軒言国 明応 レンキ言国 明応 聯輝軒言国 明応 聯輝軒実隆 明応 就山言国 明応 レンキ言国 明応 聯輝言国 明応 □輝軒言国 明応 聯輝軒言国 明応 就山レンキ実隆 明応 就山言国 明応 聯輝軒言国 明応 レンキ言国 明応 レンキ言国 明応 聯輝軒言国 明応 レンキ就山実隆 明応 聯輝言国 明応 レンキ実隆 明応 連輝実隆 明応 就山言国 明応 聯輝言国 明応 閏 聯輝言国 明応 閏 レンキ言国 明応 閏 聯輝言国 明応 閏 レンキ言国 明応 閏 レンキ言国 明応 閏 聯輝軒実隆 明応 閏 連輝軒言国 明応 聯輝言国 明応 聯輝軒言国 明応 レンキ 聯輝実隆 明応 連輝軒言国 明応 聯輝言国 明応 聯輝言国 明応 レンキ言国 明応 レンキ言国 明応 レンキ言国 明応 レンキ言国 明応 レンキ実隆 明応 就山言国 明応 レンキ言国 明応 レンキ言国 明応 レンキ言国 明応 聯輝言国 明応 レンキ言国 明応 聯輝実隆 明応 就山実隆 明応 連輝軒実隆 明応 就山政家 明応 聯輝軒実隆 明応 連輝軒元長 文亀 就山言国 文亀 レンキ実隆 文亀 就山言国 文亀 レンキ元長 文亀 聯輝軒実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 連輝軒主政家 文亀 聯輝宣胤 文亀 聯輝軒元長 文亀 聯輝軒元長 文亀 聯輝軒元長 文亀 就山実隆 文亀 就山実隆 文亀 就山実隆 文亀 就山実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 連輝軒政家 文亀 聯輝言国 文亀 聯輝軒実隆 文亀 聯輝言国 文亀 レンキ軒実隆 文亀 聯輝軒

  • 実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 就山実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 就山実隆 文亀 聯輝実隆 文亀 就山実隆 文亀 聯輝軒再昌 文亀 聯輝軒実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 両軒実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 就山実隆 文亀 就山実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 就山実隆 文亀 聯輝軒師弟実隆 文亀 聯輝軒政家 文亀 聯輝実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 就山実隆 文亀 聯輝元長 文亀 就山実隆 文亀 聯輝軒実隆 文亀 就山実隆 文亀 就山隆康 文亀 聯輝実隆 永正 聯輝実隆 永正 閏 聯輝軒隆康 永正 閏 聯輝実隆 永正 就山実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒隆康 永正 聯輝実隆 永正 聯輝軒 就山実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 就山実隆 永正 就山実隆 永正 連輝軒元長 永正 就山実隆 永正 就山実隆 永正 聯輝軒主実隆 永正 就山実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 就山実隆 永正 就山隆康 永正 両軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒師弟実隆 永正 聯輝軒隆康 永正 聯輝実隆 永正 聯輝軒再昌 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒隆康 永正 両軒実隆 永正 就山隆康 永正 両軒実隆 永正 就山隆康 永正 両軒実隆 永正 就山

    隆康 永正 両軒実隆 永正 就山実隆 永正 就山 聯輝軒元長 永正 就山実隆 永正 就山宣胤 永正 就山道号、黒衣、故式

    部卿貞常親王息

    元長 永正 就山宣胤 永正 就山尚通 永正 聯輝軒西堂元長 永正 聯輝軒元長 永正 就山実隆 永正 就山宣胤 永正 就山道号也、黒衣実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒宣胤 永正 就山西堂実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒尚通 永正 聯輝軒実隆 永正 連輝軒実隆 永正 連輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 就山宣胤 永正 就山実隆 永正 聯輝軒宣胤 永正 就山実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 連輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 閏 連輝軒実隆 永正 閏 就山宣胤 永正 閏 就山実隆 永正 閏 聯輝軒実隆 永正 閏 聯輝軒実隆 永正 閏 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 就山宣胤 永正 就山西堂実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒元長 永正 聯輝軒元長 永正 就山実隆 永正 聯輝軒 就山宣胤 永正 就山相国寺聯輝軒、黒

    衣、式部卿親王御弟

    実隆 永正 聯輝軒元長 永正 就山実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒 就山元長 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝実隆 永正 就山宣胤 永正 就山実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒 就山実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 連輝軒実隆 永正 就山宣胤 永正 就山西堂実隆 永正 聯輝軒

    実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 就山宣胤 永正 就山実隆 永正 就山宣胤 永正 就山実隆 永正 就山宣胤 永正 就山実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 就山実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 連輝軒実隆 永正 聯輝実隆 永正 聯輝実隆 永正 聯輝軒宣胤 永正 就山実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝実隆 永正 就山宣胤 永正 就山元長 永正 就山実隆 永正 就山実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 鹿苑院主去十日御入

    寺云々

    実隆 永正 鹿苑院主 就山元長 永正 就山実隆 永正 鹿苑院就山元長 永正 鹿苑院実隆 永正 就山実隆 永正 就山実隆 永正 就山実隆 永正 鹿苑院主実隆 永正 鹿苑実隆 永正 就山実隆 永正 鹿苑院実隆 永正 聯輝軒実隆 永正 聯輝軒就山昨日未

    刻入滅、四十七歳実隆 永正 明後日就山第三回

    也再昌 永正 聯輝軒第三回再昌 永正 聯輝軒故就山七回

    忌再昌 永正 故龍山十三回再昌 大永 聯輝軒故宗仙和尚

    十七回永東言継 永禄 永東首座永明院実隆 永正 永明院永隆《虎山》貞成 応永 隆侍者室町殿舎弟、退

    蔵庵主

    貞成 応永 隆侍者室町殿舎弟、退蔵庵主

    貞成 応永 隆侍者室町殿舎弟貞成 応永 隆侍者室町殿舎弟貞成 応永 隆侍者貞成 応永 隆侍者貞成 応永 隆侍者

  • 時房 応永 相国寺僧隆蔵主時房 応永 隆蔵主室町殿御弟也貞成 永享 相国寺聯輝室町殿舎

    貞成 永享 聯輝貞成 永享 相国寺聯輝貞成 永享 聯輝時房 嘉吉 同鶏徳寺時房 嘉吉 鶏徳寺補等持寺住

    持職時房 嘉吉 鹿苑院鹿苑院殿御息

    也虎山和尚師郷 嘉吉 今夜普広院殿御舎弟

    也鹿苑院長老虎山入滅

    □英尚通 永正 英蔵主尚通 永正 英侍者尚通 永正 英侍者英瑞《廷麟》通秀 文明 廷麟通秀 文明 廷麟政家 延徳 南禅寺長老実隆 延徳 廷麟英文《景南》師郷 永享 常在光院住持南渓

    和尚師郷 永享 景南和尚常在光院長

    師郷 永享 景南和尚師郷 嘉吉 常在光院景南和尚時房 嘉吉 南禅前住常在光院景

    南和尚綱光 宝徳 南禅寺前住景南師郷 享徳 景南和尚□易貞成 永享 龍泉院使易蔵主貞成 永享 易蔵主貞成 永享 南禅寺使易蔵主貞成 永享 衣鉢侍者易蔵主貞成 永享 易蔵主□奕貞成 永享 奕蔵主□悦実隆 永正 悦首座□越満済 応永 越都聞寮□ヱン言国 明応 ヱン西堂□円 →衆林寺も見よ時房 嘉吉 五山前住修〔衆〕林寺

    円和尚時房 嘉吉 閏 師匠修林寺時房 嘉吉 修林寺長老尚通 永正 閏 円座主言継 永禄 円首座円鏡寺貞成 永享 (美濃)円鏡寺坊主円月《中岩》時房 正長 妙喜円月中厳和尚円興寺綱光 文安 円興寺円爾宗賢 文明 東福寺開山聖一国

    師三百年忌也晴富 文明 東福寺開山聖一国

    師実隆 文亀 昨日開山聖一国師

    月忌也実隆 永正 東福開山聖一国師実隆 享禄 東福寺…開山国師円応寺後奈 天文 伊勢国円応寺

    延慶院時元 文亀 延慶院時元 文亀 延慶院時元 文亀 延慶院□演政家 応仁 去十一日演蔵主死

    去云々、殿御弟也、他腹

    政家 応仁 演蔵主事□淵言国 明応 祥雲院…淵侍者

     お

     □王満済 永享 (大内持世)使者僧王

    書記云々

    □恩言継 元亀 勝定院之恩つうす都

    寺□穏《於船》実隆 明応 穏蔵主…道号ヲ於

    船ト付ラル□音言継 天文 東福寺(雅業王)息音

    首座 

    か 

    □嘉宣胤 文明 嘉蔵主宣胤 文明 大秦嘉蔵主言国 明応 祥雲院…嘉蔵主実隆 永正 嘉首座実隆 永正 嘉首座実隆 永正 嘉首座□河尚通 永正 河首座尚通 永正 河首座尚通 永正 河首座尚通 永正 河首座尚通 永正 河首座尚通 永正 河首座尚通 永正 河首座□華貞成 応永 華蔵主貞成 応永 華蔵主□賀政家 文明 賀首座政家 文明 賀首座政家 文明 賀首座海寿《椿庭》秀長 応永 椿庭楞伽院海蔵院 →令従も見よ政家 寛正 海蔵院長老政家 文正 閏 海蔵院長老政家 文正 海蔵院長老政家 文正 海蔵院長老政家 応仁 海蔵院政家 文明 海蔵院々主…当住

    持自去年入院云々政家 文明 海蔵院々主政家 文明 海蔵院々主政家 文明 海蔵院々主…近日

    入院政家 文明 海蔵院政家 文明 海蔵院住持政家 文明 海蔵院新住持政家 文明 海蔵院政家 文明 海蔵院住持政家 文明 海蔵院々主政家 文明 海蔵院住持政家 文明 海蔵院々主

    政家 文明 海蔵院 去々月末…住持入滅

    政家 文明 海蔵院前住政家 文明 海蔵院々主政家 長享 海蔵院政家 長享 海蔵院政家 長享 海蔵院々主政家 長享 海蔵院政家 長享 海蔵院政家 長享 海蔵院政家 長享 海蔵院 住持政家 長享 海蔵院政家 長享 海蔵院政家 長享 海蔵院住持政家 延徳 海蔵院政家 延徳 海蔵院住持政家 延徳 海蔵院政家 延徳 海蔵院々主政家 延徳 海蔵院政家 延徳 海蔵院住持政家 明応 海蔵院政家 明応 海蔵院々主政家 明応 海蔵院政家 明応 海蔵院々主政家 明応 海蔵院主政家 明応 海蔵院々主政家 明応 海蔵院政家 明応 海蔵院々主政家 明応 海蔵院政家 明応 海蔵院政家 明応 海蔵院住持政家 明応 海蔵院政家 明応 海蔵院々主政家 明応 海蔵院政家 明応 海蔵院々主政家 明応 海蔵院々主政家 明応 海蔵院政家 明応 海蔵院々主政家 文亀 海蔵院政家 文亀 海蔵院住持政家 文亀 海蔵院政家 文亀 海蔵院々主政家 永正 海蔵院政家 永正 海蔵院住持尚通 永正 海蔵院尚通 永正 海蔵院尚通 永正 海蔵院尚通 永正 海蔵院西堂尚通 永正 海蔵院尚通 永正 海蔵院尚通 永正 海蔵院尚通 永正 海蔵院西堂尚通 永正 海蔵院尚通 永正 海蔵院尚通 永正 海蔵院尚通 永正 海蔵院尚通 永正 海蔵院尚通 永正 海蔵院尚通 永正 海蔵院尚通 永正 海蔵院尚通 永正 海蔵院尚通 永正 海蔵院尚通 永正 海蔵院尚通 永正 海蔵院尚通 大永 海蔵院尚通 大永 海蔵院従西堂尚通 大永 海蔵院尚通 大永 海蔵院令西堂尚通 享禄 海蔵院尚通 享禄 海蔵院尚通 享禄 東福寺従西堂尚通 享禄 従西堂尚通 享禄 海蔵院

  • 尚通 享禄 海蔵院尚通 享禄 東福寺海蔵院尚通 天文 海蔵院尚通 天文 海蔵院契収《来天》言継 永禄 総持寺住持職 来天

    禅室 来天契収叟□廓貞成 応永 指月坊主貞成 応永 指月坊主貞成 応永 指月坊主廓首座貞成 応永 指月坊主廓首座貞成 応永 廓首座指月坊主貞成 応永 指月庵貞成 応永 指月坊主廓首座貞成 応永 指月坊主貞成 応永 指月坊主貞成 応永 廓首座指月坊主貞成 応永 指月坊主覚心《無本》実隆 長享 由良開山□鶴言国 明応 祥雲院…鶴書記□学言継 天文 妙心寺之学首座岳花為学 永正 自日向国長善寺申

    岳花和尚禅師諡号仏日灯伝禅師

    □轄貞成 応永 轄書記□堪綱光 享徳 堪侍者当住弟子昨

    日円寂云々□歓満済 永享 歓首座晴富 明応 歓首座政家 明応 歓侍者政家 文亀 歓侍者政家 文亀 歓蔵主尚通 永正 歓蔵主尚通 永正 歓蔵主尚通 永正 歓蔵主尚通 永正 歓蔵主尚通 永正 歓蔵主尚通 永正 歓蔵主尚通 永正 歓蔵主尚通 永正 歓蔵主尚通 永正 歓蔵主尚通 永正 歓蔵主尚通 永正 歓蔵主尚通 永正 歓蔵主尚通 永正 歓蔵主尚通 永正 閏 歓蔵主尚通 永正 歓蔵主尚通 永正 歓蔵主尚通 永正 歓蔵主尚通 大永 歓蔵主実隆 大永 歓侍者□環貞成 応永 環西堂時房 文安 環西堂□観時房 応永 観侍者言継 天文 観首座□鑑晴富 明応 東福寺鑑首座政家 文亀 鑑侍者政家 永正 鑑侍者尚通 永正 鑑侍者尚通 永正 鑑蔵主尚通 永正 鑑蔵主尚通 永正 鑑蔵主

    尚通 永正 鑑蔵主鑑林言継 永禄 僧鑑林□岩再昌 文亀 - 岩侍者

     き

     □喜実隆 永正 大宮司弟喜蔵主言継 天文 吉田弟喜蔵主言継 天文 弟大智院弟き蔵主言継 天文 喜首座言継 天文 喜首座言継 天文 喜首座言継 永禄 喜首座言継 永禄 喜首座言継 永禄 喜首座希肇時房 嘉吉 希肇侍者時房 嘉吉 希肇侍者時房 文安 肇侍者帰雲院実隆 享禄 帰雲院帰才《学海》満済 応永 関東使者正続院院

    主学海和尚季東貞成 永享 濃州僧慶雲寺季東□亀言継 天文 閏 亀蔵主言継 天文 亀蔵主□煕言国 文明 キ書記言国 文明 キ書記言国 文明 キ書記言国 文明 煕キ書記言国 文明 煕書記言国 文明 煕書記禧準貞成 応永 禧準蔵主七年忌貞成 応永 故禧準蔵主来廿七

    日十三廻宜松軒実隆 大永 宜松軒祇陀寺言継 天文 長老 祇陀寺東堂□義尚通 大永 義蔵主尚通 大永 不断光院義蔵主尚通 大永 義首座義庵実隆 文明 義庵大成□菊尚通 永正 海蔵院菊首座実隆 享禄 菊蔵主□倣実隆 大永 倣蔵主□吉通秀 文明 吉通秀 文明 吉蔵主橘語《益宗》秀長 応永 益宗寿寧院□久通秀 文明 久通秀 文明 久首座通秀 文明 久首座通秀 文明 久首座実隆 享禄 久蔵主喜次郎弟云々久栄言継 天文 閏 駿州久栄首座久昌院尚通 永正 久昌院

    尚通 永正 久昌院尚通 永正 久昌院尚通 永正 久昌院尚通 永正 久昌院尚通 永正 久昌院尚通 永正 久昌院尚通 永正 久昌院尚通 永正 久昌院尚通 永正 久昌院尚通 永正 久昌院尚通 大永 久昌院□球時房 嘉吉 球都寺時房 嘉吉 球都寺時房 嘉吉 球都寺政家 文正 球書記九庵実隆 永正 九庵西堂九沢軒尚通 天文 九沢軒尚通 天文 九沢軒□恭満済 正長 雲関坊主恭監寺入

    滅八十二歳□仰言継 天文 仰侍者言継 天文 仰侍者□凝実隆 享禄 鹿王院ーー再昌 享禄 鹿王院実隆 享禄 鹿王院凝首座暁雲実隆 大永 信濃僧ーー高梨家人

    云々

    実隆 大永 信濃僧実隆 大永 信濃僧暁雲□旭実隆 永正 旭蔵主実隆 永正 芝薬師僧旭蔵主実隆 永正 大雲寺旭蔵主再昌 大永 (道堅)兄の旭首座玉淵貞成 応永 玉淵和尚玉俊貞成 嘉吉 玉俊喝食玉芳軒言継 天文 嵯峨之下河端鹿王

    院之内玉芳軒□欽言継 元亀 欽蔵主□金師郷 嘉吉 金蔵主此間在万寿寺言継 永禄 相国寺常徳院之内

    祐卜弟子金蔵主朽木民部少輔子也

    金治実隆 文明 恵□〔林〕金治首座

     く

     空乂通秀 文明 僧空乂実隆 長享 空乂通秀 長享 空乂空山満済 永享 賛空山和尚□偶貞成 応永 南禅寺偶蔵主貞成 応永 偶蔵主貞成 応永 南禅寺偶蔵主貞成 永享 偶首座□クン尚通 大永 クン首座

  • 尚通 大永 閏 クン首座□勲時房 文安 勲蔵主

     け 

    □慶実隆 大永 慶蔵主実隆 大永 良椿子慶蔵主実隆 大永 慶蔵主実隆 大永 慶蔵主実隆 大永 慶蔵主実隆 大永 慶蔵主実隆 大永 慶蔵主実隆 大永 慶蔵主実隆 大永 慶蔵主実隆 享禄 普広院慶蔵主実隆 享禄 閏 慶蔵主実隆 天文 慶首座慶賀《永年》師郷 永享 今日南禅入院也慶洋《玉渚》言継 天文 蔭凉景尹言継 弘治 自京之中御門使僧

    相国寺鹿苑院尹蔵主

    言継 弘治 相国寺之尹蔵主言継 弘治 相国寺之尹蔵主言継 弘治 相国寺之景尹蔵主言継 弘治 相国寺之僧尹蔵主言継 弘治 相国寺之尹蔵主言継 弘治 相国寺之尹蔵主景允《中邑》実隆 永正 明日東福寺入院允東

    堂、中邑和尚

    景延貞成 応永 退蔵庵喝食景延景演《無説》貞成 応永 相国寺長老満済 応永 常徳院主無説和尚

    入滅、相国寺前住常光国師弟子、□十九云々

    景温宣胤 文明 景温蔵主忌日宣胤 文明 景温蔵主月忌宣胤 文明 景温蔵主月忌宣胤 文明 景温蔵主忌日宣胤 文明 景温蔵主宣胤 文明 景温蔵主月忌宣胤 文明 景温蔵主宣胤 文明 景温蔵主月忌宣胤 長享 景温蔵主忌日宣胤 文亀 弟景温蔵主忌日宣胤 永正 閏 余弟景温蔵主忌日景垠《方庵》貞成 応永 垠西堂貞成 応永 垠西堂貞成 応永 垠西堂貞成 応永 垠西堂貞成 応永 垠西堂貞成 応永 垠西堂貞成 応永 垠西堂松崖法眷貞成 永享 閏 芳庵和尚貞成 永享 慈済院主方庵景垠

    和尚貞成 永享 慈済院前住芳庵和尚貞成 嘉吉 垠西堂景勲時房 永享 春煕軒景勛都聞使

    承寛監主時房 永享 勲都聞時房 永享 相国寺勲都聞

    時房 永享 春煕時房 永享 勲都聞時房 永享 春煕軒時房 永享 春煕軒時房 嘉吉 春煕軒時房 嘉吉 春煕時房 嘉吉 春煕軒時房 嘉吉 春煕軒時房 嘉吉 春煕軒時房 嘉吉 勲都聞景悟《桃岩》実隆 永正 東福寺当住景杲《春陽》宗賢 文明 衣鉢侍者景杲蔵主、

    常徳院僧

    景三《横川》実隆 文明 景三首座実隆 文明 三西堂実隆 文明 三西堂実隆 文明 小補実隆 文明 景三西堂実隆 文明 小補実隆 文明 今日横川等持寺入

    院云々晴富 文明 小補庵横川和尚晴富 文明 閏 □川和尚晴富 文明 (常徳院)院主横川和

    尚晴富 文明 常徳院実隆 文明 横川実隆 文明 横川親長 文明 横川通秀 文明 横川実隆 文明 横川長老通秀 文明 横川之集実隆 文明 横川実隆 文明 横川 小補室実隆 文明 横川実隆 文明 小補実隆 文明 横川長老実隆 文明 横川実隆 文明 横川長老実隆 文明 今日横川長老相国

    寺入院也通秀 文明 相国寺入院、横川三

    和尚云々実隆 文明 相国寺長老実隆 文明 横川実隆 文明 宗〔崇〕寿院長老横川実隆 長享 横川長老実隆 長享 長老横川 三長老実隆 長享 小補実隆 長享 横川長老実隆 長享 横川長老実隆 長享 横川実隆 長享 横川和尚実隆 延徳 小補実隆 延徳 横川長老実隆 延徳 横川和尚実隆 延徳 横川実隆 延徳 小補実隆 延徳 小補実隆 延徳 小補実隆 延徳 横川和尚実隆 明応 故横川晴富 明応 常徳院小補実隆 永正 横川保長 永正 横川実隆 大永 横川実隆 天文 横川色紙十六枚景面《蘭坡》晴富 文明 蘭坡和尚実隆 文明 相国寺面長老

    実隆 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡通秀 文明 蘭坡和尚実隆 文明 閏 蘭坡実隆 文明 閏 蘭坡通秀 文明 閏 蘭坡実隆 文明 閏 蘭坡実隆 文明 閏 蘭坡 長老通秀 文明 蘭坡政家 文明 蘭坡通秀 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡宣胤 文明 等持院住持蘭坡実隆 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡通秀 文明 蘭坡言国 文明 蘭波通秀 文明 蘭坡通秀 文明 蘭坡政家 文明 蘭坡通秀 文明 蘭坡長老言国 文明 蘭破言国 文明 等持院住持蘭破政家 文明 等持院長老蘭波通秀 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡実隆 文明 等持院蘭坡親長 文明 等持院蘭坡通秀 文明 蘭坡通秀 文明 等持院実隆 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡通秀 文明 蘭坡通秀 文明 蘭坡和尚通秀 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡実隆 文明 正彜蔵主…蘭坡弟□実隆 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡親長 文明 等持院前住蘭坡親長 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡西堂通秀 文明 蘭坡去十三日入院

    南禅寺云々実隆 文明 蘭坡実隆 文明 蘭坡実隆 長享 蘭坡宣胤 長享 天龍寺長老宣胤 長享 天龍寺住持長老景面実隆 延徳 蘭坡実隆 延徳 (等持院)住持蘭坡和

    尚実隆 延徳 閏 蘭坡和尚実隆 延徳 蘭坡和尚実隆 延徳 蘭坡実隆 延徳 等持院実隆 延徳 蘭坡実隆 延徳 蘭坡和尚宣胤 明応 蘭坡南禅前住政家 明応 蘭波政家 明応 蘭坡晴富 明応 南禅寺長老蘭坡和

  • 尚実隆 明応 蘭坡和尚実隆 明応 蘭坡実隆 明応 蘭坡実隆 明応 蘭坡和尚実隆 明応 蘭坡実隆 明応 仙館院蘭坡和尚実隆 明応 蘭坡実隆 明応 蘭坡実隆 永正 蘭坡和尚謚号事為学 永正 南禅寺政〔故〕長老蘭

    坡景面当七回保長 永正 蘭坡景檣貞成 永享 大光明寺景檣侍者景準貞成 永享 退蔵景準喝食景昭《楚岫》実隆 長享 景昌西堂景仁貞成 永享 退蔵庵主景仁喝食貞成 永享 退蔵庵主貞成 永享 退蔵庵景嵩満済 永享 景嵩和尚…崇寿院

    今日退了、可移住大智院由被仰出

    時房 嘉吉 龍樹寺祇園大路、景崇和尚

    景繕《性天》時房 嘉吉 建仁寺前住性天景

    繕故古幢和尚弟子云々時房 文安 性天和尚時房 文安 前建仁性天景繕和

    尚 性天和尚故古幢弟子也=崇寿院主

    景岱《東雲》実隆 文明 景台喝食教国卿息実隆 文明 景台房実隆 文明 景台喝食実隆 文明 景岱喝食実隆 文明 景岱実隆 文明 景岱喝食実隆 文明 景岱喝食実隆 文明 景岱侍者実隆 長享 景台侍者実隆 長享 景岱侍者実隆 長享 景岱侍者実隆 延徳 景岱侍者実隆 延徳 東雲実隆 延徳 岱侍者実隆 明応 岱蔵主実隆 明応 岱蔵主実隆 明応 岱蔵主実隆 明応 景岱蔵主実隆 明応 東雲実隆 明応 景岱蔵主実隆 明応 景岱蔵主実隆 明応 景岱蔵主実隆 明応 岱蔵主実隆 明応 岱蔵主実隆 明応 岱蔵主実隆 明応 景岱蔵主実隆 明応 景岱蔵主実隆 明応 景岱実隆 明応 東雲実隆 明応 小補軒実隆 明応 小補軒実隆 明応 岱蔵主実隆 明応 閏 岱蔵主実隆 明応 東雲実隆 文亀 蔭凉実隆 文亀 蔭凉

    実隆 文亀 蔭凉実隆 文亀 小補軒実隆 文亀 蔭凉実隆 文亀 小補軒実隆 文亀 蔭凉実隆 永正 蔭凉実隆 永正 小補軒実隆 永正 蔭凉実隆 永正 蔭凉実隆 永正 蔭凉実隆 永正 蔭凉実隆 永正 蔭凉軒実隆 永正 蔭凉軒実隆 永正 蔭凉軒実隆 永正 蔭凉実隆 永正 蔭凉実隆 永正 蔭凉軒実隆 永正 蔭凉尚通 永正 蔭凉軒尚通 永正 蔭凉軒尚通 永正 蔭凉軒実隆 大永 蔭凉実隆 大永 蔭凉実隆 大永 鹿苑…岱長老…五

    十七歳実隆 大永 鹿苑院実隆 大永 鹿苑実隆 大永 鹿苑実隆 大永 鹿苑実隆 大永 鹿苑実隆 大永 鹿苑実隆 大永 鹿苑実隆 大永 鹿苑実隆 大永 鹿苑院実隆 大永 鹿苑実隆 大永 小補実隆 大永 鹿苑院実隆 大永 鹿苑実隆 大永 鹿苑実隆 大永 鹿苑実隆 大永 鹿苑実隆 大永 鹿苑実隆 大永 鹿苑実隆 大永 鹿苑院実隆 大永 鹿苑院実隆 大永 鹿苑実隆 大永 鹿苑実隆 大永 鹿苑…午刻計已入

    滅之由聞之、五十九才歟

    景覃言国 文明 ケイタン言国 文明 ケイタン侍者言国 文明 ケイタン言国 文明 景タン言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃下部太郎言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景タン覃言国 文明 ケイタン言国 文明 ケイタン言国 文明 景タン言国 文明 景タン言国 文明 景覃

    言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 覃蔵主言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 覃蔵主言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 景覃言国 文明 覃蔵主言国 文明 覃蔵主言国 文明 覃蔵主言国 文明 覃蔵主言国 文明 覃蔵主言国 明応 覃蔵主言国 明応 濃州覃蔵主言国 文亀 タン蔵主景珍実隆 文亀 雲門庵喝食景珍景霑時房 嘉吉 閏 景霑上座景統貞成 永享 大光明寺景統蔵主景苗《惟秀》実隆 文明 景苗首座政家 文明 苗首座政家 文明 苗首座実隆 長享 景苗首座政家 長享 苗首座実隆 延徳 苗首座実隆 明応 苗首座政家 明応 苗西堂政家 明応 苗西堂政家 明応 苗西堂景文《錦江》実隆 延徳 鹿苑院晴富 延徳 鹿苑院主景陽時房 嘉吉 景陽和尚五山前住景陽軒政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽軒政家 文明 景陽軒政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽

  • 政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽方政家 文明 景陽政家 文明 景陽軒政家 文明 景陽軒政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 文明 景陽軒政家 文明 景陽政家 文明 景陽政家 長享 景陽軒政家 長享 景陽軒政家 長享 景陽政家 長享 景陽軒政家 長享 景陽軒政家 長享 景陽軒政家 長享 景陽政家 長享 景陽政家 長享 景陽政家 長享 景陽政家 長享 景陽政家 長享 景陽政家 延徳 景陽政家 延徳 景陽軒政家 延徳 景陽政家 延徳 景陽政家 延徳 景陽政家 延徳 景陽政家 延徳 景陽政家 延徳 景陽政家 延徳 景陽政家 延徳 景陽政家 延徳 景陽政家 延徳 景陽政家 明応 景陽政家 明応 閏 景陽政家 明応 景陽政家 明応 景陽政家 明応 景陽政家 明応 景陽政家 明応 景陽政家 明応 景陽政家 明応 景陽軒政家 明応 景陽政家 明応 景陽政家 明応 景陽政家 明応 景陽尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒御方尚通 永正 景陽軒御方尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽方尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽尚通 永正 閏 景陽尚通 永正 閏 景陽尚通 永正 閏 景陽軒

    尚通 永正 閏 景陽軒尚通 永正 閏 景陽軒尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽方尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽方尚通 永正 景陽方尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽御方尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽方尚通 永正 景陽方尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽軒尚通 永正 閏 景陽尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽尚通 永正 景陽軒尚通 永正 景陽軒尚通 大永 景陽軒尚通 大永 景陽軒景龍言国 文明 ケイリウ言国 文明 ケイリウ言国 文明 景リウ言国 明応 景リウ言国 明応 景龍

    言国 明応 景リウ言国 明応 ケイリウ言国 明応 景リウ言国 明応 ケイ□□燿瑞庵政家 明応 燿瑞庵政家 明応 摂州燿瑞庵□桂貞成 応永 桂首座実隆 永正 東福寺…珪蔵主実隆 永正 桂蔵主実隆 永正 桂蔵主尚通 永正 桂首座桂音貞成 応永 心知客弟子慶音号青

    龍庵

    満済 応永 真知客跡医師両人桂音僧大蔵遁世者歟

    満済 永享 医師禅僧桂園貞成 永享 医師音知客貞成 永享 音知客満済 永享 桂音満済 永享 医師桂音満済 永享 桂音貞成 永享 医師音知客貞成 永享 音知客貞成 永享 音知客貞成 永享 医師音知客貞成 永享 医師音知客貞成 嘉吉 医師音知客桂慶実隆 享禄 大原野長老桂慶実隆 享禄 会下長老桂悟《桃渓→了庵》実隆 文明 了菴 東福寺悟長老

    東福住持景〔桂〕悟道号桃渓

    実隆 長享 南禅寺了庵和尚実隆 延徳 了庵実隆 明応 了庵和尚言国 明応 等福寺住持リヨウア

    ン長老実隆 明応 了庵実隆 明応 東福寺長老了庵和

    尚実隆 明応 東福寺長老了庵和

    尚実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 了庵実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 東福寺大慈庵実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 れうあん実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 了庵実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 了庵実隆 明応 了庵和尚実隆 明応 東福寺了庵和尚 慧

    山住持桂悟拙号了庵実隆 明応 了庵和尚

  • 実隆 明応 了庵実隆 文亀 大慈庵了庵和尚実隆 文亀 桂悟長老了庵和尚実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 閏 大慈庵実隆 文亀 閏 大慈老禅実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 東福寺大慈庵実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 東福寺大慈庵実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 東福寺実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 大慈庵 了庵和尚実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 了庵実隆 文亀 東福寺大慈庵 東堂実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 了庵実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 大慈庵 了庵和尚実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 東堂実隆 文亀 大慈庵 大慈老師実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 了庵実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 □庵和尚実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 大慈庵和尚実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 大慈庵実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 了庵和尚実隆 文亀 了庵和尚再昌 文亀 普門寺了庵和尚実隆 文亀 普門寺実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵東堂実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 閏 了庵実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 大慈庵実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 大慈庵実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚再昌 永正 了庵和尚

    実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 堆雲和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 東福寺大慈庵実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 東堂実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 大慈庵実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 東堂実隆 永正 了庵和尚為学 永正 東福寺了庵桂悟実隆 永正 了庵和尚特賜号事宣胤 永正 了庵 東福寺住持

    仏日禅師実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚宜特賜仏

    日禅師号 桂悟和尚実隆 永正 今度禅師号事実隆 永正 東堂実隆 永正 - 了庵和尚仏日号事

    桂悟実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚再昌 永正 - 恵峯仏日禅師実隆 永正 東堂実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 正使実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 東堂実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 正使々者宝侍者実隆 永正 正使実隆 永正 正使実隆 永正 正使和尚再昌 永正 正使了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 東堂実隆 永正 了庵実隆 永正 了庵実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 正使実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 正使実隆 永正 正使実隆 永正 正使実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 正使和尚実隆 永正 正使実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 正使実隆 永正 正使実隆 永正 正使実隆 永正 正使実隆 永正 正使実隆 永正 正使

    実隆 永正 了庵和尚実隆 永正 東堂実隆 永正 正使実隆 永正 正使再昌 永正 - 大慈老了庵師再昌 永正 特賜仏日禅師再昌 大永 先師仏日禅師実隆 大永 了庵十三回再昌 大永 大慈仏日禅師十三

    回忌辰実隆 大永 仏日禅師十三回焼

    香実隆 大永 了庵和尚実隆 大永 仏日追善実隆 享禄 仏日□〔禅〕師十七回

    明後日也桂純再昌 天文 能州桂純桂陽《鳳岡》実隆 明応 小生…二才実隆 明応 五歳小男実隆 明応 小生六才実隆 明応 愚息六才実隆 文亀 小生実隆 文亀 八才小児…今日薙

    髪授名桂光 喝食実隆 文亀 閏 喝食実隆 文亀 閏 喝食実隆 文亀 閏 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽実隆 文亀 喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽実隆 文亀 桂陽実隆 文亀 桂陽実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 喝食実隆 文亀 桂陽 喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 喝食実隆 文亀 喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 喝食 桂陽実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽実隆 文亀 桂陽実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 景陽喝食実隆 文亀 景陽喝食実隆 文亀 喝食実隆 文亀 桂陽実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 喝食実隆 文亀 喝食実隆 文亀 陽子実隆 文亀 陽子実隆 文亀 愚息桂陽喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 喝食実隆 文亀 喝食実隆 文亀 桂陽実隆 文亀 喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 陽子実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽喝食

  • 実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 陽子実隆 文亀 桂陽実隆 文亀 喝食実隆 文亀 桂陽 陽子実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 喝食実隆 文亀 喝食実隆 文亀 桂陽実隆 文亀 今日桂陽正誕生日実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 喝食実隆 文亀 喝食実隆 文亀 喝食実隆 文亀 桂陽実隆 文亀 喝食実隆 文亀 桂陽実隆 文亀 喝食実隆 文亀 桂陽喝食再昌 文亀 中 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 喝食実隆 文亀 陽子実隆 文亀 桂陽実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 文亀 桂陽喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 閏 桂陽実隆 永正 閏 喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 □〔陽〕子実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 喝食 桂陽実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 桂陽実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 桂陽 喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽喝食

    実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 堆雲軒実隆 永正 桂陽元長 永正 (実隆)息之喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 桂陽宣胤 永正 (了庵)弟子喝食前内

    府息公条朝臣弟也実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 桂陽正誕生日実隆 永正 喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 喝食再昌 永正 上 陽子実隆 永正 喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽喝食再昌 永正 - 吾小子桂陽実隆 永正 喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽正誕生実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 桂陽実隆 永正 喝食再昌 永正 喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 喝食再昌 永正 桂陽喝食実隆 永正 桂陽正誕生実隆 永正 陽子実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 堆雲再昌 永正 桂陽喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 陽子実隆 永正 桂陽実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽正誕生日実隆 永正 桂陽実隆 永正 喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 桂陽実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 桂陽

    実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽喝食実隆 永正 喝食実隆 永正 桂陽実隆 永正 桂陽喝食生年十七歳

    今朝於不二軒落髪…立侍者

    実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者 陽子実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽子実隆 永正 陽子 陽侍者 陽侍

    史実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 侍者実隆 永正 侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 鳳岡実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者 陽子実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 桂陽侍者実隆 永正 陽侍者再昌 永正 桂陽実隆 永正 陽侍者実隆 永正 侍者実隆 永正 侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 侍者 陽実隆 永正 侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 侍者実隆 永正 侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽子実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 侍者実隆 永正 侍者再昌 永正 中納言兄弟三人実隆 永正 陽侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 閏 中納言兄弟三人 陽

  • 侍者実隆 永正 陽侍者実隆 永正 堆雲実隆 永正 堆雲軒実隆 永正 堆雲実隆 永正 堆雲軒実隆 永正 堆雲軒実隆 永正 陽首座実隆 永正 堆雲実隆 永正 堆雲実隆 永正 堆雲実隆 永正 堆雲実隆 永正 陽首座実隆 永正 堆雲実隆 永正 閏 堆雲実隆 永正 閏 堆雲実隆 永正 閏 堆雲実隆 永正 閏 堆雲実隆 永正 閏 堆雲実隆 永正 堆雲軒実隆 永正 堆雲実隆 永正 堆雲実隆 永正 堆雲実隆 永正 堆雲軒再昌 大永 陽首座実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆寒〔雲〕実隆 大永 堆雲軒実隆 大永 堆雲実隆 大永 椎〔堆〕雲実隆 大永 陽首座実隆 大永 堆雲軒実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 大慈庵実隆 大永 陽首座実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 陽首座実隆 大永 堆雲実隆 大永 陽首座等兄弟三人実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座実隆 大永 首座実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲軒実隆 大永 堆雲 父子四人実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 □雲実隆 大永 予父子四人実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座実隆 大永 閏 堆雲実隆 大永 閏 堆雲実隆 大永 閏 堆雲

    実隆 大永 閏 陽首座実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲再昌 大永 僧桂陽実隆 大永 陽首座実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲軒実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 陽首座実隆 大永 堆雲実隆 大永 陽首座実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲軒実隆 大永 堆雲実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座旅所実隆 大永 陽首座実隆 大永 首座実隆 大永 陽首座 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 首座実隆 大永 堆雲実隆 大永 堆雲実隆 大永 陽首座実隆 大永 堆雲実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座再昌 大永 桂陽首座実隆 大永 今暁首座入滅実隆 大永 自昨日於堆雲七ケ

    日中陰実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座初七日実隆 大永 首座作善以下遺跡

    事実隆 大永 陽首座事実隆 大永 陽首座二七日再昌 大永 小僧陽子実隆 大永 陽首座事実隆 大永 首座三七日実隆 大永 陽首座四七日也実隆 大永 明日首座月忌再昌 大永 遣迎院の墓実隆 大永 陽首座墓実隆 大永 陽首座実隆 大永 明日陽首座五七日実隆 大永 鳳岡五七日実隆 大永 陽首座六七日実隆 大永 陽首座実隆 大永 明後日尽七忌実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座尽七日也実隆 大永 首座再昌 大永 - 陽首座 堆雲実隆 大永 陽首座月忌実隆 大永 陽首座 陽子実隆 大永 堆雲実隆 大永 鳳岡遺物実隆 大永 陽子再昌 大永 桂陽子実隆 大永 桂陽首座百ケ日追

    善実隆 大永 陽首座百ケ日来十九

    日也

    実隆 大永 桂陽百ケ日 鳳岡実隆 大永 陽首座月忌実隆 大永 鳳岡実隆 大永 陽首座実隆 大永 陽首座作善実隆 大永 今日陽首座一回作

    善実隆 大永 陽首座月忌実隆 大永 陽首座追善経実隆 大永 陽首座追善経実隆 大永 遣迎院墓所実隆 享禄 鳳岡追善実隆 享禄 陽首座墳墓実隆 享禄 鳳岡月忌実隆 享禄 自今日桂陽年忌四

    十八日也実隆 享禄 来八日鳳岡七回実隆 享禄 鳳岡七回実隆 天文 陽首座月忌桂了実隆 大永 方豊子桂了喝食□継貞成 応永 継首座貞成 応永 大光明寺継首座貞成 応永 継首座貞成 応永 大光明寺継首座貞成 応永 継首座貞成 応永 継首座継充満済 正長 下遣関東使者僧継

    充継舜貞成 永享 (秀茂)弟子継舜侍者荊叟親長 文明 大房〔義〕庵荊叟座元□警貞成 応永 警侍者貞成 応永 警侍者貞成 応永 警侍者鶏徳寺貞成 永享 鶏徳寺前住等持寺

    入院云々□芸満済 正長 南禅寺僧芸書記□結政家 明応 結蔵主月庭貞成 応永 或知識蒼頭宗、道号

    月庭、淀居住人云々

    貞成 応永 法安寺知識貞成 応永 知識貞成 応永 知識貞成 応永 知識月庭貞成 応永 知識貞成 応永 知識貞成 応永 知識貞成 応永 知識貞成 応永 知識貞成 応永 月庭知識貞成 応永 知識月庭 彼庵瑞芳

    庵貞成 応永 知識月庭和尚貞成 応永 知識貞成 応永 知識貞成 応永 知識□ケン尚通 大永 閏 ケンシカ乾俊定親 応永 乾俊蔵主乾正時房 嘉吉 乾正都寺時房 嘉吉 乾正都寺時房 嘉吉 閏 乾正都寺

  • 時房 嘉吉 閏 乾正都寺時房 嘉吉 閏 正都主時房 嘉吉 両代官 正都主時房 嘉吉 正都主時房 嘉吉 乾正都寺時房 嘉吉 乾正都寺時房 嘉吉 乾正都寺時房 嘉吉 正都寺時房 嘉吉 相国寺乾正都寺時房 嘉吉 正都主乾琢時房 文安 白川建聖院主乾琢

    首座異朝医王山首座也云々、故絶海和尚翊

    聖国師弟子也自正月末入院云々

    乾治《用剛》定親 応永 乾治西堂時房 嘉吉 崇寿院主用江和尚時房 嘉吉 用江和尚時房 嘉吉 用江和尚時房 嘉吉 鹿苑師郷 嘉吉 鹿苑院長老用康和尚時房 嘉吉 鹿苑院主用江和尚時房 嘉吉 鹿苑院主時房 文安 鹿苑院主時房 文安 鹿苑院乾珍《宝山》師郷 永享 相国寺入院満済 永享 鹿苑院弟兵衛佐息小

    童二人貞成 永享 (鹿苑院)院主乾珍和尚貞成 永享 鹿苑院貞成 永享 鹿苑院貞成 永享 鹿苑院主満済 永享 鹿苑院々主宝山和

    尚貞成 永享 鹿苑院主師郷 永享 天龍寺入院…新命

    宝山和尚此間鹿苑院々主也明日即可被退院云々

    師郷 永享 鹿苑院住持宝山和尚

    時房 嘉吉 鹿苑院主乾楞《剛叟》貞成 嘉吉 剛叟和尚貞成 嘉吉 剛叟和尚貞成 嘉吉 大通院主剛叟和尚貞成 嘉吉 大通院貞成 嘉吉 剛叟和尚貞成 嘉吉 剛叟和尚健易《東漸》実隆 文明 東漸和尚健良《材用》親長 文明 聖衆寺良蔵主親長 文明 良蔵主親長 文明 良蔵主御寮親長 文明 良蔵主親長 長享 聖寿寺親長 長享 聖寿寺長老良西堂建韶実隆 文明 建仁寺僧建韶蔵主実隆 文明 建韶忠富卿子、行蔵

    庵、建仁寺僧也

    実隆 明応 建韶首座実隆 明応 建韶実隆 明応 建韶首座忠富卿子実隆 明応 僧建□建長寺貞成 応永 (正麟)舎兄 建長寺

    長老貞成 応永 建長寺長老

    貞成 応永 建長寺長老建仁寺貞成 応永 建仁寺長老見耀貞成 嘉吉 見耀喝食□顕実隆 享禄 顕蔵主実隆 享禄 顕首座実隆 享禄 顕蔵主実隆 享禄 顕蔵主実隆 享禄 顕首座実隆 享禄 顕首座実隆 享禄 顕首座実隆 天文 顕首座実隆 天文 顕首座実隆 天文 顕首座実隆 天文 顕首座実隆 天文 顕首座実隆 天文 顕首座言継 永禄 顕フウス顕寿通秀 文明 顕寿顕昌実隆 永正 播州僧顕昌顕日《高峰》満済 応永 仏国百年忌時房 永享 来廿日仏国禅師正

    忌顕甫実隆 大永 駿河僧顕甫実隆 大永 顕甫実隆 大永 顕甫再昌 大永 駿河僧顕甫尚通 大永 顕甫実隆 大永 駿州顕甫実隆 大永 顕甫尚通 大永 顕甫実隆 大永 顕甫実隆 大永 顕甫実隆 大永 顕甫実隆 大永 顕甫実隆 大永 顕甫□元親長 文明 元長老尚通 大永 元蔵主尚通 大永 元蔵主尚通 天文 元蔵主元奕時房 文安 奕首座時房 文安 (浄福寺)住持元奕首

    座兼住河内釈迦寺元圭《方涯》花営 応安 方崖和尚仏灯和尚弟

    元修《月江》親長 文明 元修蔵主言国 文明 シユ蔵主実隆 文明 僧元修言国 文明 俊蔵主実隆 文明 元修蔵主親長 文明 修蔵主親長 文明 修蔵主親長 文明 修蔵主親長 文明 修蔵主言国 文明 シユ蔵主実隆 文明 元修親長 文明 修蔵主実隆 文明 元修蔵主親長 文明 元師〔修〕蔵主実隆 文明 元修蔵主実隆 文明 蔵主実隆 文明 元修実隆 文明 元修

    実隆 文明 元修実隆 文明 元修実隆 文明 元修実隆 文明 元修実隆 文明 元修実隆 文明 元修蔵主実隆 文明 元修実隆 文明 修蔵主親長 文明 玄修蔵主通秀 文明 元修実隆 文明 元修蔵主実隆 文明 元修蔵主実隆 文明 元修蔵主実隆 文明 閏 元修実隆 文明 閏 元修実隆 文明 閏 元修実隆 文明 閏 元修実隆 文明 元修実隆 文明 元修実隆 文明 元修実隆 文明 僧元修実隆 文明 元修蔵主実隆 文明 元修実隆 文明 元修実隆 文明 元修実隆 文明 元修実隆 文明 元修実隆 文明 元修実隆 文明 元修言国 文明 修蔵主政家 文明 元修蔵主通秀 文明 修蔵主通秀 文明 元修蔵主実隆 文明 元修実隆 文明 元修実隆 文明 元修通秀 文明 元修実隆 文明 元修蔵主実隆 文明 閏 僧元修実隆 文明 僧元修実隆 文明 元修蔵主実隆 文明 元修実隆 長享 元修蔵主実隆 長享 僧元修実隆 長享 僧元修実隆 長享 僧元修実隆 延徳 元修首座実隆 延徳 元修実隆 延徳 元修首座実隆 延徳 僧元修実隆 延徳 僧元修実隆 延徳 僧元修政家 明応 修首座実隆 明応 元修首座実隆 明応 元修首座実隆 明応 元修首座実隆 明応 元修首座実隆 明応 僧元修実隆 明応 元修首座実隆 明応 元修首座実隆 明応 元修首座実隆 明応 僧元修実隆 明応 僧元修実隆 明応 僧元修実隆 明応 元修首座実隆 明応 僧元修実隆 明応 元修首座実隆 明応 元修実隆 明応 元修首座実隆 明応 僧元修実隆 明応 僧元修実隆 文亀 南禅寺元修西堂実隆 文亀 元修西堂

  • 実隆 文亀 元修西堂実隆 文亀 元修西堂実隆 文亀 僧元修西堂実隆 文亀 元修西堂実隆 文亀 元修西堂実隆 文亀 元修西堂実隆 文亀 元修西堂実隆 文亀 元修西堂実隆 文亀 元修西堂宣胤 永正 月江修西堂実隆 永正 閏 元修西堂実隆 永正 閏 元修西堂実隆 永正 元修西堂再昌 永正 月江和尚 元修再昌 永正 修西堂実隆 永正 元修西堂実隆 永正 元修西堂実隆 永正 元修西堂実隆 永正 月江老人実隆 永正 元修西堂実隆 永正 元修西堂実隆 永正 元修西堂実隆 永正 元修実隆 永正 元修西堂実隆 永正 元修西堂実隆 永正 元修西堂実隆 永正 元修元長 永正 元修西堂実隆 永正 元修西堂宣胤 永正 元修黒衣、西堂元長 永正 僧元修西堂宣胤 永正 元修黒衣、西堂実隆 永正 元修西堂実隆 永正 元修西堂 月江宣胤 永正 元修西堂也実隆 永正 元修宣胤 永正 元修西堂実隆 永正 月江和尚…今日建

    長寺公帖賜之云々実隆 永正 建長寺月江宣胤 永正 月江元修長老、鎌倉建

    長寺当住分也

    宣胤 永正 月江長老宣胤 永正 月江長老実隆 永正 月江宣胤 永正 月江実隆 永正 月江宣胤 永正 月江建長寺長老実隆 永正 月江実隆 永正 月江和尚元長 永正 元修長老宣胤 永正 月江元修