78
第 4 章 各分類群の調査結果

4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

第 4 章

各分類群の調査結果

Page 2: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

12

第4章 各分類群の調査結果

4-1 植物

1.調査方法

対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

2.調査概要

記録種

シダ植物 29 種、草本植物 411種、木本植物 77種(常緑広葉樹 26種、落

葉広葉樹 47 種、常緑針葉樹 3 種、落葉針葉樹 1 種)、竹笹類 5 種、棕櫚

類 1種

注目種 ※RDB 含む

県のレッドデータリスト 2006 掲載種 8種

3.前回調査との比較

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

アオイ科 アメリカキンゴジカ Sida spinosa L. ●

イチビ Abutilon theophrasti Medik. ●

キクノハアオイ Modioa caroliniana ●

アカザ科 アカザ Chenopodium album L. var. centrorubrum Ma

kino

絶滅危惧ⅠA類

アリタソウ Chenopodium ambrosioides L. 〇 ●

コアカザ Chenopodium serotinum L. 〇 ●

ゴウシュウアリタソウ Chenopodium pumilio R.Br. ●

シロザ Chenopodium album L. 〇 ●

アカネ科 オオフタバムグラ Diodia teres 〇

ハナヤエムグラ Sherardia arvensis 〇

アカネ Rubia argyi (Lev.) Hara 〇 ●

ハシカグサ Hedyotis lindleyana Hook.fil. var. hirsut

a (L.fil.) Hara

ヘクソカズラ Paederia scandens (Lour.) Merrill var. ma

irei (Lev.) Hara

〇 ●

Page 3: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

13

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

ヤエムグラ Galium spurium L. var. echinospermon (Wal

lr.) Hayek

〇 ●

アカバナ科 ウスゲチョウジタデ Ludwigia greatrexii Hara ●

コマツヨイグサ Oenothera laciniata Hill 〇 ●

チョウジタデ Ludwigia epilobioides Maxim. 〇 ●

ヒルザキツキミソウ Oenothera speciosa Nutt. ●

ヒレタゴボウ Ludwigia decurrens Walt. ●

メマツヨイグサ Oenothera biennis L. 〇 ●

ユウゲショウ Oenothera rosea Ait. 〇 ●

アケビ科 ミツバアケビ Akebia trifoliata 〇

アケビ Akebia quinata (Thunb.) Decne. 〇 ●

アサ科 カナムグラ Humulus japonicus Sieb. et Zucc. 〇 ●

アブラナ科 イヌカキネガラシ Sisymbrium orientale L. ●

イヌガラシ Rorippa indica (L.) Hieron. 〇 ●

インチンナズナ Coronopus didymus Smith ●

オオアラセイトウ Orychophragmus violaceus O. E. Schulz 〇 ●

オランダガラシ Nasturtium officinale R. Br. 〇 ●

カキネガラシ Sisymbrium officinale (L.) Scop. 〇 ●

カラシナ Brassica juncea Czern. ●

ショカッサイ Orychophragmus violaceus(L.)O.E.Schulz ●

スカシタゴボウ Rorippa islandica (Oed. Murr.) Borb. 〇 ●

セイヨウアブラナ Brassica napus L. ●

タチタネツケバナ Cardamine flexuosa With. ssp. fallax O.

E. Schulz.

タネツケバナ Cardamine flexuosa With. 〇 ●

ナズナ Capsella burca-pastoris (L.) Medik. 〇 ●

マメグンバイナズナ Lepidium virginicum L. 〇 ●

ミチタネツケバナ Cardamine hirsuta L. ●

ミチバタガラシ Rorippa dubia Hara 〇 ●

アヤメ科 キショウブ Iris pseudacorus 〇

オオニワゼキショウ Sisyrinchium sp. ●

シャガ Iris japonica Thunb. 〇 ●

ニワゼキショウ Sisyrinchium atlanticum Bicknell 〇 ●

アワゴケ科 アワゴケ Callitriche japonica 〇

Page 4: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

14

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

イグサ科 イ Juncus effusus L. var. decipiens Buchen. 〇 ●

クサイ Juncus tenuis Willd. 〇 ●

コウガイゼキショウ Juncus leschenaultii Gay 〇 ●

スズメノヤリ Luzula capitata (Miq.) Miq. 〇 ●

イチョウ科 イチョウ Ginkgo biloba L. ●

イネ科 アシボソ Microstegium vimineum var. polystachyum 〇

イチゴツナギ Poa sphondylodes 〇

ウシノシッペイ Hemarthria sibirica 〇

オオエノコロ Setaria x pycnocoma 〇

カモガヤ Dactylis glomerata 〇

カラスノチャヒキ Bromus secalinus 〇

ススキ Miscanthus sinensis 〇

トボシガラ Festuca parvigluma 〇

ナガハグサ Poa pratensis var. pratensis 〇

ノガリヤス Calamagrostis brachytricha 〇

ムラサキエノコロ Setaria viridis var. viridis form. misera 〇

ヤマアワ Calamagrostis epigeios 〇

アオカモジグサ Agropyron ciliare (Trin) Franch. var. min

us (Miq.) Ohwi

アキノエノコログサ Setaria faberi Herrmann 〇 ●

アキメヒシバ Digitaria violascens Link. 〇 ●

アシカキ Leersia japonica Makino ●

アメリカスズメノヒエ Paspalum notatum Flugge ●

イヌビエ Echinochloa crus-galli Beauv. 〇 ●

イヌムギ Bromus catharticus Vehl. 〇 ●

エノコログサ Setaria viridis Beauv. 〇 ●

オオイチゴツナギ Poa nipponica Koidz. ●

オオクサキビ Panicum dichotomiflorum Michx. 〇 ●

オオスズメノカタビラ Poa trivialis L. ●

オオスズメノテッポウ Alopecurus pratensis L. ●

オギ Miscanthus sacchariflorus (Maxim.) Benth. 〇 ●

オニウシノケグサ Festuca elatior L. ssp. arundinacea Hack. ●

オヒシバ Eleusine indica Gaertn. 〇 ●

カズノコグサ Beckmannia syzigachne Fern. 〇 ●

Page 5: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

15

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

カゼクサ Eragrostis ferruginea Beauv. 〇 ●

カモジグサ Agropyron tsukushiense (Honda) Ohwi var.

transiens (Hack.) Ohwi

〇 ●

カラスムギ Avena fatua L. 〇 ●

キツネガヤ Bromus pauciflorus (Thunb.) Hack. 〇 ●

ギョウギシバ Cynodon dactylon Pers. 〇 ●

キンエノコロ Setaria glauca Beauv. 〇 ●

クサヨシ Phalaris arundinacea L. 〇 ●

ケイヌビエ Echinochloa crus-galli Beauv. var. echina

ta (Willd.) Honda

ケチヂミザサ Oplismenus undulatifolius Roem. et Schul

t.

〇 ●

ケナシチガヤ Imperata cylindrica Beauv. var. koenigii

Dur. et Schinz. f. pallida Ohwi

コスズメガヤ Eragrostis poaeoides Beauv. ●

コツブキンエノコロ Setaria pallide-fusca Stapf. et Hubb. 〇 ●

コヌカグサ Agrostis alba L. 〇 ●

コバンソウ Briza maxima L. 〇 ●

コブナグサ Arthraxon hispidus (Thunb.) Makino 〇 ●

シナダレスズメガヤ Eragrostis curvula (Schrad.) Nees. 〇 ●

シマスズメノヒエ Paspalum dilatatum Poir. 〇 ●

ジュズダマ Coix lacryma-jobi L. 〇 ●

スズメノカタビラ Poa annua L. 〇 ●

スズメノチャヒキ Bromus japonicus Thunb. 〇 ●

スズメノテッポウ Alopecurus aequalis Sobol. 〇 ●

スズメノヒエ Paspalum thunbergii Kunth 〇 ●

セイバンモロコシ Sorghum halepense Pers. 〇 ●

セトガヤ Alopecurus japonicus Steud. 〇 ●

タチスズメノヒエ Paspalum urvillei Steud. ●

チカラシバ Pennisetum alopecuroides Spreng. 〇 ●

チクゴスズメノヒエ Paspalum distichum L. var. indutum Shinn

ers

〇 ●

チゴザサ Isachne globosa O.Kuntze ●

チャボウシノシッペイ Eremochloa ophiuroides Hack. ●

Page 6: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

16

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

チャボノカタビラ Poa bulbosa L. ●

ツルヨシ Phragmites japonica Steud. 〇 ●

トダシバ Arundinella hirta C.Tanaka ●

ナギナタガヤ Festuca myuros L. ●

ニワホコリ Eragrostis multicaulis Steud. 〇 ●

ヌカキビ Panicum bisulcatum Thunb. 〇 ●

ネズミノオ Sporobolus fertilis Clayton 〇 ●

ネズミホソムギ Lolium x hybridum Hausskn. ●

ネズミムギ Lolium multiflorum Lam. 〇 ●

ハイコヌカグサ Agrostis stolonifera L. ●

ヒエガエリ Polypogon fugax Steud. 〇 ●

ヒゲナガスズメノチャヒキ Bromus rigidus Royh. ●

ヒメコバンソウ Briza minor L. 〇 ●

ヒメタイヌビエ Echinochloa crus-galli Beauv. var. formos

ensis Ohwi

ヒメモロコシ Sorghum halepense Pers. f. muticum Hubb. ●

フシゲチガヤ Imperata cylindrica 〇 ●

ホソムギ Lolium perenne L. 〇 ●

マコモ Zizania latifolia Turcz. 〇 ●

メヒシバ Digitaria cilialis (Retz.) Kgoel 〇 ●

ヨシ Phragmites communis Steud. 〇 ●

イノモトソウ科 イノモトソウ Pteris multifida Poir. 〇 ●

ホウライシダ Adiantum capillus-veneris L. 〇 ●

イラクサ科 イラクサ Urtica thunbergiana 〇

カラムシ Boehmeria nivea var. concolor 〇

コアカソ Boehmeria spicata 〇

コヤブマオ Boehmeria minor 〇

ヤブマオ Boehmeria japonica var. longifolia 〇

ツクシヤブマオ Boehmeria kiusiana ●

ナンバンカラムシ Boehmeria nivea (L.) Gaud. var. tenacissi

ma (Gaud.) Miq.

ミズ Pilea hamaoi Makino 〇 ●

イワデンダ科 クサソテツ Matteuccia struthiopteris 〇

イワヒバ科 イヌカタヒバ Selaginella moellendorffii Hieron ●

Page 7: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

17

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

ウコギ科 カクレミノ Dendropanax trifidus 〇

タラノキ Aralia elata 〇

ヤマウコギ Acanthopanax spinosus 〇

ウコギ sp Eleutherococcus Maxim. ●

ウチワゼニクサ Hydrocotyle verticillata Thunb. ●

ウド Aralia cordata Thunb. ●

キヅタ Hedera rhombea (Miq.) Bean 〇 ●

ハリギリ Kalopanax pictus (Thunb.) Nakai 〇 ●

ヤツデ Fatsia japonica (Thunb.) Decne. et Planc

h.

〇 ●

ウリ科 アマチャヅル Gynostemma pentaphyllum (Thunb.) Makino 〇 ●

アレチウリ Sicyos angulatus L. 〇 ●

カラスウリ Trichosanthes cucumeroides (Ser.) Maxim. 〇 ●

キカラスウリ Trichosanthes kirilowii Maxim. var. japon

ica (Miq.) Kitamura

ゴキヅル Actinostemma lobatum (Maxim.) Maxim. 絶滅危惧ⅠB類 ●

スズメウリ Melothria japonica (Thunb.) Maxim. 〇 ●

ウルシ科 リュウキュウハゼ Rhus succedanea 〇

ヌルデ Rhus javanica L. var. roxburghii (DC.) Re

hd. et Wils.

〇 ●

ハゼノキ Rhus succedanea L. ●

エゴノキ科 エゴノキ Styrax japonicus Sieb. et Zucc. 〇 ●

オオバコ科 オオバコ Plantago asiatica L. var. densiuscula Pil

ger

〇 ●

ツボミオオバコ Plantago virginica L. ●

ヘラオオバコ Plantago lanceolata L. 〇 ●

オシダ科 ヤマイタチシダ Dryopteris bissetiana 〇

アイアスカイノデ Polystichum longifrons Kurata ●

アイノコクマワラビ Dryopteris x mituii Serizawa ●

アスカイノデ Polystichum fibrilloso-paleaceum (Kodama)

Tagawa

〇 ●

イヌワラビ Athyrium niponicum (Mett.) Hance 〇 ●

イノデ Polystichum polyblepharum (Roem. ex Kunz

e) Pr.

〇 ●

Page 8: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

18

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

オオイタチシダ Dryopteris varia (L.) O.Kuntze var. hikon

ensis (H.Ito) Kurata

〇 ●

オクマワラビ Dryopteris uniformis (Makino) Makino ●

オニヤブソテツ Cyrtomium falcatum ●

クマワラビ Dryopteris lacera (Thunb.) O.Kuntze 〇 ●

ゲジゲジシダ Phegopteris decursive-pinnata (van Hall)

Fee

〇 ●

トウゴクシダ Dryopteris erythrosora (Eat.) O.Kuntze va

r. dilatata (Koidz.) Sugimoto

ナガバヤブソテツ Cyrtomium devexiscapulae (Koidz.) Ching ●

ベニシダ Dryopteris erythrosora (Eat.) O.Kuntze 〇 ●

ホシダ Cyclosorus acuminatus (Houtt.) Nakai ex

H.Ito

〇 ●

ミドリヒメワラビ Thelypteris viridifrons Tagawa 〇 ●

ヤブソテツ Cytomium fortunei 〇 ●

リョウメンシダ Arachniodes standishii (Moore) Ohwi 〇 ●

オシロイバナ科 オシロイバナ Mirabilis jalapa L. 〇 ●

オトギリソウ オトギリソウ Hypericum erectum var. erectum 〇

オミナエシ科 シロノジシャ Valerianella radiata (L.) Dufr ●

ノヂシャ Valerianella olitoria (L.) Poll. 〇 ●

オモダカ科 ウリカワ Sagittaria pygmaea Miq. 〇 ●

オモダカ Sagittaria trifolia L. 〇 ●

クワイ Sagittaria ●

ガガイモ科 ガガイモ Metaplexis japonica (Thunb.) Makino 〇 ●

カキノキ科 カキノキ Diospyros kaki var. kaki 〇

カタバミ科 イモカタバミ Oxalis articulata DC. 〇 ●

ウスアカカタバミ Oxalis corniculata L. f. tropaeoroides (S

chlacht.) R. Knuth

オッタチカタバミ Oxalis stricta L. ●

カタバミ Oxalis corniculata L. 〇 ●

ムラサキカタバミ Oxalis corymbosa DC. 〇 ●

カニクサ科 カニクサ Lygodium japonicum (Thunb.) Sw. 〇 ●

カバノキ科 イヌシデ Carpinus tschonoskii Maxim. 〇 ●

ガマ科 ガマ Typha latifolia 〇

Page 9: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

19

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

コガマ Typha orientalis Presl ●

カヤツリグサ科 エナシヒゴクサ Carex aphanolepis 〇

クグガヤツリ Cyperus compressus 〇

ヒゴクサ Carex japonica 〇

ヒデリコ Fimbristylis miliacea 〇

ヤブスゲ Carex rocheburunii 〇

アオスゲ Carex breviculmis R.Br. 〇 ●

アゼガヤツリ Cyperus globosus All. ●

アゼナルコ Carex dimorpholepis Steud. 〇 ●

イガガヤツリ Cyperus polystachyos Rottb. ●

イヌホタルイ Scirpus juncoides Roxb. var. ohwianus T.K

oyama

〇 ●

カヤツリグサ Cyperus microiria Steud. 〇 ●

カワラスガナ Cyperus sanguinolentus Vahl. f. nipponicu

s (Ohwi) T.Koyama

キンガヤツリ Cyperus odoratus ●

コウボウシバ Carex pumila Thunb. ●

コゴメガヤツリ Cyperus iria L. 〇 ●

コチャガヤツリ Cyperus amuricus ●

サンカクイ Scirpus triqueter L. 〇 ●

ショクヨウガヤツリ Cyperus esculentus L. ●

シラスゲ Carex doniana Spreng. ●

タマガヤツリ Cyperus difformis L. 〇 ●

テンツキ Fimbristylis dichotoma (L.) Vahl var. ten

tsuki T.Koyama

〇 ●

ナキリスゲ Carex lenta D.Don 〇 ●

ヌマガヤツリ Cyperus glomeratus L. 〇 ●

ハマスゲ Cyperus rotundus L. 〇 ●

ヒメクグ Cyperus brevifolius (Rottb.) Hassk. var.

leiolepis (Fr.et Sav.) T.Koyama

〇 ●

ヒメヒラテンツキ Fimbristylis autumnalis Roem. et Schult. ●

ヒメムツオレガヤツリ Cyperus ferruginescens ●

ホンモンジスゲ Carex pisiformis Boott ●

マスクサ Carex gibba Wahlenb. 〇 ●

Page 10: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

20

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

マツバイ Eleocharis acicularis (Roem. et Schult.)

Link var. longiseta Svenson

ミコシガヤ Carex neurocarpa Maxim. ●

ミズガヤツリ Cyperus serotinus Rottb. ●

メリケンガヤツリ Cyperus eragrostis Lam. 〇 ●

ヤワラスゲ Carex transversa Boott 〇 ●

キキョウ科 ツリガネニンジン Adenophora triphylla var. japonica 〇

ミゾカクシ Lobelia chinensis 〇

ヒナキキョウソウ Specularia biflora Fisch. et Meyer ●

キク科 イワニガナ Ixeris stolonifera 〇

オオオナモミ Xanthium canadense 〇

コスモス Cosmos bipinnatus 〇

トキンソウ Centipeda minima 〇

ノブキ Adenocaulon himalaicum 〇

ブタクサ Ambrosia elatior 〇

フランスギク Leucanthemum vulgare 〇

ベニバナボロギク Crassocephalum crepidioides 〇

ホウキギク Aster subulatus var. sandwicesis 〇

アキノノゲシ Lactuca indica L. var. laciniata (O.Kuntz

e) Hara

〇 ●

アメリカオニアザミ Cirsium vulgare (Savi) Ten. ●

アメリカセンダングサ Bidens frondosa L. 〇 ●

アメリカタカサブロウ Eclipta alba Hasskal ●

アレチノギク Conyza bonariensis (Retz.) Walker ●

ウラジロチチコグサ Gnapharium spicatum L. 〇 ●

オオアレチノギク Conyza sumatrensis (Retz.) Walker 〇 ●

オオキンケイギク Coreopsis lanceolata L. ●

オオジシバリ Ixeris debilis A.Gray 〇 ●

オオブタクサ Ambrosia trifida L. 〇 ●

オトコヨモギ Artemisia japonica Thunb. ●

オニタビラコ Youngia denticulata (L.) DC. 〇 ●

オニノゲシ Sonchus asper (L.) Hill. 〇 ●

カミツレ Matricaria chamomilla L. 〇 ●

カワラノギク Aster kantoensis Kitamura 絶滅危惧ⅠA類 ●

Page 11: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

21

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

カントウタンポポ Taraxacum platycarpum Dahlst. 〇 ●

カントウヨメナ Kalimeris pseudoyomena Kitamura 〇 ●

キクイモ Helianthus tuberosus L. 〇 ●

キツネアザミ Hemistepta lyrata Bunge 〇 ●

コウゾリナ Picris hieracioides L. ssp. japonica (Thu

nb.) Krylov.

〇 ●

コオニタビラコ Lapsana apogonoides Maxim. ●

コシロノセンダングサ Bidens pilosa L. var. minor (Bl.) Sherff ●

コセンダングサ Bidens pilosa L. 〇 ●

セイタカアワダチソウ Solidago altissima L. 〇 ●

セイヨウタンポポ Taraxacum officinale Weber 〇 ●

タウコギ Bidens tripartita L. ●

タチチチコグサ Gnaphalium calviceps Fern. ●

ダンドボロギク Erechitites hieracifolia (L.) Raf. ●

チチコグサ Gnaphalium japonicum Thunb. ●

チチコグサモドキ Gnaphalium pensylvanicum Willd. 〇 ●

ツワブキ Farfugium japonicum (L.) Kitam. 〇 ●

ノゲシ Sonchus oleracens L. 〇 ●

ノボロギク Senecio vulgaris L. 〇 ●

ハキダメギク Galinsoga ciliata (Raf.) Blake 〇 ●

ハハコグサ Gnaphalium affine D.Don 〇 ●

ハルジオン Erigeron philadelphicus L. 〇 ●

ハルシャギク Coreopsis tinctoria Nutt. ●

ヒメジョオン Erigeron annuus (L.) Pers. 〇 ●

ヒメムカシヨモギ Erigeron canadensis L. 〇 ●

ヒヨドリバナ Eupatorium chinense L. ssp. simplicifoliu

m (Makino) Kitam.

ヒロハホウキギク Aster subulatus Michx. var. subulatus ●

ブタナ Hypochoeris radicata L. 〇 ●

ホソバアキノノゲシ Lactuca indica L. var. laciniata (O.Kuntz

e) Hara f. indivisa (Makino) Hara

マメカミツレ Cotula australis (Sieber) Hook.fil. ●

メリケントキンソウ Soliva sessilis ●

モトタカサブロウ Eclipta thermails ●

Page 12: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

22

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

ヤブタビラコ Lapsana humilis (Thunb.) Makino 〇 ●

ヨメナ Kalimeris yomena Kitamura ●

ヨモギ Artemisia princeps Pampan. 〇 ●

キツネノマゴ科 キツネノマゴ Justicia procumbens 〇

キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ Vinca major L. ●

テイカカズラ Trachelospermum asiaticum (Sieb. et Zuc

c.) Nakai var. intermedium Nakai

〇 ●

キンポウゲ科 アキカラマツ Thalictrum minus var. hypoleucum 〇

ウマノアシガタ Ranunculus japonicus 〇

ケキツネノボタン Ranunculus cantoniensis DC. 〇 ●

コボタンヅル Clematis apiifolia DC. var. biternata Mak

ino

セリバヒエンソウ Delphinium anthriscifolium Hance ●

センニンソウ Clematis terniflora DC. ●

タガラシ Ranunculus sceleratus L. 〇 ●

ハイキンポウゲ Ranunculus repens ●

ヒメウズ Aquilegia adoxoides (DC.) Ohwi ●

クスノキ科 タブノキ Machilus thunbergii 〇

ニッケイ Cinnamomum okinawense 〇

シロダモ Neolitsea sericea (Bl.) Koidz. 〇 ●

タブ Machilus thunbergii Sieb. et Zucc. ●

ヤブニッケイ Cinnamomum japonicum Sieb. 〇 ●

クマツヅラ科 アレチハナガサ Verbena brasiliensis Vell. 〇 ●

クサギ Clerodendron trichotomum Thunb. 〇 ●

ダキバアレチハナガサ Verbena sp. ●

ヒメイワダレソウ Lippia repens ●

ムラサキシキブ Callicarpa japonica Thunb. 〇 ●

ヤナギハナガサ Verbena bonariensis L. ●

クルミ科 オニグルミ Juglans mandshurica Maxim. ssp. sieboldia

na (Maxim.) Kitamura

〇 ●

クロウメモドキ科 ケンポナシ Hovenia dulcis Thunb. ●

クワ科 クワクサ Fatoua villosa 〇

イヌビワ Ficus erecta Thunb. ●

ヒメコウゾ Broussonetia kazinoki Sieb. ●

Page 13: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

23

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

ヤマグワ Morus australis Poir. 〇 ●

ケシ科 タケニグサ Macleaya cordata 〇

クサノオウ Chelidonium majus L. var. asiaticum (Har

a) Ohwi

〇 ●

ナガミヒナゲシ Papaver dubium L. ●

ムラサキケマン Corydalis incisa (Thunb.) Pers. 〇 ●

ゴマノハグサ科 アブノメ Dopatrium junceum 〇

アゼナ Lindernia procumbens (Krock) Philcox 〇 ●

オオイヌノフグリ Veronica persica Poir. 〇 ●

カワヂシャ Veronica undulata Wall. 〇 ●

タチイヌノフグリ Veronica arvensis L. 〇 ●

トキワハゼ Mazus pumilus (Burm. fil.) van Steenis 〇 ●

マツバウンラン Linaria canadensis (L.) Dum. ●

ムシクサ Veronica peregrina L. ●

ムラサキサギゴケ Mazus miquelii Makino 〇 ●

サクラソウ科 コナスビ Lysimachia japonica var. subsessilis 〇

サトイモ科 カラスビシャク Pinellia ternata 〇

サトイモ Colocasia esculenta 〇

テンナンショウ属の一種 Arisaema sp. 〇

ショウブ Acorus calamus L. ●

セキショウ Acorus gramineus Soland. ●

サンショウモ科 サンショウモ Salvinia natans (L.) All. 絶滅危惧ⅠA類 〇 ●

シシガシラ科 コモチシダ Woodwardia orientalis Sw. ●

シソ科 アキノタムラソウ Salvia japonica 〇

オドリコソウ Lamium album var. bardatum 〇

コバノタツナミ Scutellaria indica var. parvifolia 〇

シソ Perilla frutescens var. crispa 〇

タツナミソウ Scutellaria indica var. indica 〇

アメリカハッカ Mentha cordiaca Baker ●

イヌコウジュ Mosla punctulata (J. F. Gmel.) Nakai 〇 ●

イヌゴマ Stachys riederi Cham. var. hispidula (Reg

el) Hara

〇 ●

エゴマ Perilla frutescens (L.) Britt. var. japon

ica (Hassk.) Hara

Page 14: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

24

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

カキドオシ Glechoma hederacea L. var. grandis (A. Gr

ay) Kudo

〇 ●

ツルニガクサ Teucrium viscidum Bl. var. miquelianum (M

axim.) Hara

トウバナ Clinopodium gracile O. Kuntze 〇 ●

ニガクサ Teucrium japonicum Houtt. 〇 ●

ハッカ Mentha canadensis var. piperascens ●

ヒメオドリコソウ Lamium purpureum L. 〇 ●

ヒメジソ Mosla dianthera (Hamilt.) Maxim. ●

ホトケノザ Lamium amplexicaule L. 〇 ●

ミゾコウジュ Salvia plebeia R. Br. ●

スイカズラ科 ガマズミ Viburnum dilatatum Thunb. 〇 ●

サンゴジュ Viburnum odoratissimum Ker. 〇 ●

スイカズラ Lonicera japonica Thunb. 〇 ●

ソクズ Sambucus chinensis Lindl. 〇 ●

ニワトコ Sambucus sieboldiana Bl. ex Miq. 〇 ●

スギ科 スギ Cryptomeria japonica D.Don 〇 ●

スベリヒユ科 スベリヒユ Portulaca oleracea L. 〇 ●

スミレ科 アメリカスミレサイシン Viola cuculata Ait. ●

タチツボスミレ Viola grypoceras A.Gray 〇 ●

セリ科 チドメグサ Hydrocotyle sibthorpioides 〇

ミツバ Cryptotaenia japonica 〇

ウマノミツバ Sanicula chinensis Bunge 〇 ●

オヤブジラミ Torilis scabra (Thunb.) DC. 〇 ●

セリ Oenanthe javanica (Bl.) DC. 〇 ●

ノチドメ Hydrocotyle maritima Honda 〇 ●

ハナウド

Heracleum lanatum Michaux ssp. moellendor

fii (Hance) Hara var. nipponicum (Kitagaw

a) Hara

ヤブジラミ Torilis japonica (Houtt.) DC. 〇 ●

ヤブニンジン Osmorhiza aristata (Thunb.) Makino et Yab

e

〇 ●

ゼンマイ科 ゼンマイ Osmunda japonica Thunb. 〇 ●

センリョウ科 フタリシズカ Chloranthus serratus 〇

Page 15: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

25

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

センリョウ Chloranthus glaber (Thunb.) Makino ●

タケ科 アズマネザサ Pleioblastus chino (Franch. et Savat.) Ma

kino

〇 ●

クマザサ Sasa veitchii (Carr.) Rehd. ●

マダケ Phyllostachys bambusoides Sieb. et Zucc. 〇 ●

メダケ Pleioblastus simonii (Carr.) Nakai 〇 ●

モウソウチク Phyllostachys pubescens Mazel ex. Houz. e

t Leh.

タデ科 サナエタデ Persicaria scabra 〇

ヤノネグサ Persicaria nipponensis 〇

アキノウナギツカミ Persicaria sieboldii (Meisn.) Ohki 〇 ●

アレチギシギシ Rumex conglomeratus Murr. 〇 ●

イシミカワ Persicaria perfoliata (L.) H.Gross 〇 ●

イタドリ Reynoutria japonica Houtt. 〇 ●

イヌタデ Persicaria longiseta (De Bruyn) Kitagawa 〇 ●

エゾノギシギシ Rumex obtusifolius L. var. agrestis (Frie

s) Celak.

オオイヌタデ Persicaria lapathifolia (L.) S.F.Gray 〇 ●

ギシギシ Rumex japonicus Houtt. 〇 ●

シャクチリソバ Fagopyrum cymosum Meisn. 〇 ●

シロバナサクラタデ Persicaria japonica (Meisn.) H.Gross ●

スイバ Rumex acetosa L. 〇 ●

ナガバギシギシ Rumex crispus L. 〇 ●

ハナタデ Persicaria yokusaiana (Makino) Nakai 〇 ●

ハルタデ Persicaria vulgaris Webb. et Moq. ●

ヒメスイバ Rumex acetosella L. ●

ボントクタデ Persicaria pubescens (Blume) Hara 〇 ●

ママコノシリヌグイ Persicaria senticosa (Franch. et Savat.)

H.Gross

〇 ●

ミズヒキ Antenoron filiforme (Thunb.) Roberty et V

autier

〇 ●

ミゾソバ Persicaria thunbergii (Sieb. et Zucc.) H.

Gross

〇 ●

ミチヤナギ Polygonum aviculare L. 〇 ●

Page 16: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

26

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

ヤナギタデ Persicaria hydropyper (L.) Spach 〇 ●

ツヅラフジ科 アオツヅラフジ Cocculus trilobus DC. 〇 ●

ツバキ科 チャ Camellia sinensis 〇

サザンカ Camellia sasanqua Thunb. 〇 ●

ヒサカキ Eurya japonica Thunb. 〇 ●

ヤブツバキ Camellia japonica L. 〇 ●

ツユクサ科 トキワツユクサ Tradescantia flumiensis 〇

イボクサ Murdannia keisak Hand.-Mazz. 〇 ●

シマツユクサ Commelina diffusa Burm. ●

ツユクサ Commelina communis L. 〇 ●

ヤブミョウガ Pollia japonica Thunb. ●

ツルナ科 クルマバザクロソウ Mollugo verticillata L. ●

ザクロソウ Mollugo pentaphylla L. 〇 ●

トウダイグサ科 アカメガシワ Mallotus japonicus (Thunb.) Muell. Arg. 〇 ●

アレチニシキソウ Chamaesyce sp. aff. prostrata (Aiton) Sma

ll.

エノキグサ Acalypha australis L. 〇 ●

オオニシキソウ Euphorbia maculata L. 〇 ●

コニシキソウ Euphorbia supina Raf. ●

コミカンソウ Phyllanthus urinaria L. ●

トウダイグサ Euphorbia helioscopia L. 〇 ●

ビロードエノキグサ Acalypha australis L. var. velutina Honda ●

トクサ科 イヌスギナ Equisetum palustre L. ●

スギナ Equisetum arvense L. 〇 ●

ドクダミ科 ドクダミ Houttuynia cordata Thunb. 〇 ●

トチカガミ科 イトトリゲモ Najas gracillima 絶滅危惧Ⅱ類 ●

オオカナダモ Egeria densa ●

ミズオオバコ Ottelia alismoides Pers. 絶滅危惧ⅠB類 〇 ●

トベラ科 トベラ Pittosporum tobira (Thunb.) Aiton ●

ナス科 タマサンゴ Solanum pseudocapsicum 〇

イヌホウズキ sp ●

アメリカイヌホウズキ Solanum americanum Miller 〇 ●

イヌホウズキ Solanum nigrum L. ●

オオイヌホウズキ Solanum nigrescens Mart & Gal. ●

Page 17: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

27

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

クコ Lycium chinense Miller 〇 ●

ジャガイモ Solanum tuberosum L. ●

センナリホウズキ Physalis angulata L. ●

テリミノイヌホウズキ Solanum photeinocarpum Nakamura et Odashi

ma

ヒヨドリジョウゴ Solanum lyratum Thunb. ●

ヨウシュチョウセンアサガオ Datura stramonium L. var. chalybea Koch ●

ワルナスビ Solanum carolinense L. ●

ナデシコ科 ミドリハコベ Stellaria neglecta 〇

ウシハコベ Stellaria aquatica (L.) Scop. 〇 ●

オランダミミナグサ Cerastium glomeratum Thuill. 〇 ●

コハコベ Stellaria media (L.) Vill. 〇 ●

シロバナマンテマ Silene gallica L. 〇 ●

ツメクサ Sagina japonica (Sw.) Ohwi 〇 ●

ノミノツヅリ Arenaria serpyllifolia L. var. tenuior Me

rt. et Koch

〇 ●

ノミノフスマ Stellaria alsine Grimm. var. undulata (Th

unb.) Ohwi

〇 ●

ミミナグサ

Cerastium holosteoides Fries ssp. trivial

e (Link) var. angustifolium (Franch.) Miz

ushima

ムシトリナデシコ Silene armeria L. ●

ニガキ科 ニガキ Picrasma quassioides 〇

ニシキギ科 ツルウメモドキ Celastrus orbiculatus Thunb. 〇 ●

ツルマサキ Euonymus fortunei (Turcz.) Hand.-Mazz. va

r. radicans (Sieb. ex Miq.) Rehd.

〇 ●

マサキ Euonymus japonicus Thunb. 〇 ●

マユミ Euonymus sieboldianus Bl. 〇 ●

ニレ科 アキニレ Ulmus parvifolia Jacq. ●

エノキ Celtis sinensis Pers. var. japonica (Plan

ch.) Nakai

〇 ●

ケヤキ Zelkova serrata (Thunb.) Makino 〇 ●

ムクノキ Aphananthe aspera (Thunb.) Planch. 〇 ●

ネギ科 ネギ Allium fistulosum L. ●

Page 18: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

28

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

ハエドクソウ科 ハエドクソウ Phryma leptostachys L. var. asiatica Hara ●

ハナワラビ科 オオハナワラビ Sceptridium japonicum (Prantl) Lyon 〇 ●

フユノハナワラビ Sceptridium ternatum (Thunb.) Lyon ●

バラ科 キジムシロ Potentilla sprengeliana 〇

クサイチゴ Rubus hirsutus 〇

ソメイヨシノ Prunus yedoensis 〇

モミジイチゴ Rubus palmatus var. coptophyllus 〇

ヤマブキ Kerria japonica 〇

イヌザクラ Prunus buergeriana Miq. ●

オヘビイチゴ Potentilla sundaica (Bl.) O. Kuntze var.

robusta (Franch. et Savat.) Kitagawa

〇 ●

カマツカ Pourthiaea villosa (Thunb.) Decne. var. l

aevis (Thunb.) Stapf

〇 ●

キンミズヒキ Agrimonia pilosa Ledeb. 〇 ●

コゴメウツギ Stephanandra incisa (Thunb.) Label 〇 ●

テリハノイバラ Rosa wichuraiana Crep. 〇 ●

ナワシロイチゴ Rubus parvifolius L. 〇 ●

ノイバラ Rosa multiflora Thunb. 〇 ●

ヘビイチゴ Duchesnea chrysantha (Zoll. et Morr) Miq. 〇 ●

ヤブヘビイチゴ Duchesnea indica (Andr.) Focke 〇 ●

ワレモコウ Sanguisorba officinalis L. ●

ヒガンバナ科 タマスダレ Zephyranthes candida Herb. ●

ヒガンバナ Lycoris radiata Herb. ●

ヒノキ科 サワラ Chamaecyparis pisifera (Sieb. et Zucc.) E

ndl.

〇 ●

ヒノキ Chamaecyparis obtusa (Sieb. et Zucc.) End

l.

〇 ●

ヒメシダ科 ミゾシダ Stegnogramma pozoi subsp. mollissima 〇

ビャクダン科 カナビキソウ Thesium chinense Turcz. ●

ヒユ科 ヒカゲイノコズチ Achyranthes bidentata var. japonica 〇

イヌビユ Amaranthus lividus L. var. asceudens (Loi

s.) Thell.

〇 ●

ツルノゲイトウ Alternanthera sessilis (L.) DC. ●

ヒナタイノコズチ Achyranthes fauriei Lev. et Van. 〇 ●

Page 19: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

29

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

ホソアオゲイトウ Amaranthus hybridus L. var. patulus (Bert

ol.) Thell

〇 ●

ホナガイヌビユ Amaranthus viridis L. ●

ヒルガオ科 アサガオ(シロバナ) Ipomoea nil Roth ●

アメリカネナシカズラ Cuscuta campestris Yunck ●

コヒルガオ Calystegia hederacea Wall. 〇 ●

ヒルガオ Calystegia japonica Choisy 〇 ●

ホシアサガオ Ipomoea triloba L. ●

マルバアメリカアサガオ Ipomoea hederacea (L.) Jacq. var. integri

uscula A. Gray

マルバルコウソウ Ipomoea coccinea L. ●

ヒルムシロ科 エビモ Potamogeton crispus 〇

ヤナギモ Potamogeton oxyphyllus 〇

ササバモ Potamogeton malaianus Miq. 絶滅危惧Ⅱ類 〇 ●

フウロソウ科 アメリカフウロ Geranium carolinianum L. 〇 ●

ゲンノショウコ Geranium nepalense Sweet var. thunbergii

(Sieb. et Zucc.) Kudo

〇 ●

ブドウ科 ツタ Parthenocissus tricuspidata 〇

エビヅル Vitis thunbergii Sieb. et Zucc. 〇 ●

ノブドウ Ampelopsis brevipedunculata (Maxim.)Traut

v. var. heterophylla Hara

〇 ●

ヤブガラシ Cayratia japonica (Thunb.) Gagnep. 〇 ●

ブナ科 アカガシ Quercus acuta 〇

クリ Castanea crenata 〇

アラカシ Cyclobalanopsis glauca (Thunb.) Oerst. 〇 ●

クヌギ Quercus acutissima Carruth. 〇 ●

コナラ Quercus serrata Thunb. ex Murray 〇 ●

シラカシ Cyclobalanopsis myrsinaefolia (Bl.) Oers

t.

〇 ●

スダジイ Castanopsis sieboldii (Makino) Hatusima 〇 ●

ベンケイソウ科 オカタイトゴメ Sedum oryzifolium Makino var. ●

コモチマンネングサ Sedum bulbiferum Makino 〇 ●

タコノアシ Penthorum chinense Pursh 〇 ●

ツルマンネングサ Sedum sarmentosum Bunge ●

Page 20: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

30

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

マタタビ科 キウイフルーツ Actinidia deliciosa ●

マツブサ科 ビナンカズラ Kadsura japonica ●

マツ科 アカマツ Pinus densiflora 〇

マメ科 エビスグサ Cassia obtusifolia 〇

ツルフジバカマ Vicia amoena 〇

トキリマメ Rhynchosia acuminatifolia 〇

ネムノキ Albizia julibrissin 〇

フジ Wisteria floribunda 〇

ヤハズエンドウ Vicia angustifolia var. segetalis 〇

アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum (L.) DC. ●

イタチハギ Amorpha fruticosa L. 〇 ●

カスマグサ Vicia tetrasperma (L.) Schreb. ●

キダチコマツナギ Indigofera sp. ●

クサネム Aeschynomene indica L. 〇 ●

クズ Pueraria lobata (Willd.) Ohwi 〇 ●

クスダマツメクサ Trifolium campestre Schreb. ●

クララ Sophora flavescens Aiton var. angustifoli

a (Sieb. et Zucc.) Kitagawa

ゲンゲ Astragalus sinicus L. 〇 ●

コメツブツメクサ Trifolium dubium Sibth. 〇 ●

シロツメクサ Trifolium repens L. 〇 ●

ツルマメ Glycine soja Sieb. et Zucc. 〇 ●

ヌスビトハギ Desmodium oxyphyllum DC. 〇 ●

ノハラクサフジ Vicia amurensis 〇 ●

ハリエンジュ Robinia pseudo-acacia L. 〇 ●

フジカンゾウ Desmodium oldhamii Oliv. ●

ホドイモ Apios fortunei Maxim. ●

マルバヤハズソウ Kummerowia stipulacea (Maxim.) Makino 〇 ●

ムラサキツメクサ Trifolium pratense L. 〇 ●

ムラサキツメクサ(シロバナ種) Trifolium pratense f. albiflorum ●

メドハギ Lespedeza cuneata (Du Mont. d. Cours.) G.

Don

〇 ●

ヤハズソウ Kummerowia striata (Thunb.) Schindl. 〇 ●

ヤハズノエンドウ Vicia sativa ●

Page 21: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

31

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

ヤブマメ Amphicarpaea edgeworthii Benth. var. japo

nica Oliv.

〇 ●

ミカン科 カラスザンショウ Zanthoxylum ailanthoides 〇

イヌザンショウ Fagara mantchurica (A. Benn.) Honda ●

サンショウ Zanthoxylum piperitum (L.) DC. 〇 ●

ミズアオイ科 コナギ Monochoria vaginalis Presl. var. plantagi

nea Solms-Laub.

〇 ●

ホテイアオイ Eichhornia crassipes Solms-Laub. ●

ミズキ科 アオキ Aucuba japonica Thunb. 〇 ●

クマノミズキ Cornus macrophylla Wall. 〇 ●

ミズキ Cornus controversa Hemsl. 〇 ●

ミズワラビ科 ミズワラビ Ceratopteris thalictroides (L.) Brongn. 準絶滅危惧 ●

ミソハギ科 キカシグサ Rotala indica (Willd.) Koehne var. uligin

osa (Miq.) Koehne

〇 ●

ホソバヒメミソハギ Ammannia coccinea Rottb. 〇 ●

ミソハギ Lythrum anceps Makino ●

ミツバウツギ科 ゴンズイ Euscaphis japonica (Thunb.) Kanitz ●

ムラサキ科 コンフリー Symphytum x uplandicum 〇

シンワスレナグサ Myosotis scorpioides 〇

キュウリグサ Trigonotis peduncularis Benth. 〇 ●

ハナイバナ Botriospermum tenellum (Hornem.) Fisch. e

t Mey.

〇 ●

ヒレハリソウ(コンフリー) Symphytum officinale L. ●

ワスレナグサ Myosotis scorpioides L. ●

メギ科 ナンテン Nandina domestica Thunb. ●

モクセイ科 イボタ Ligustrum obtusifolium Sieb. et Zucc. 〇 ●

トウネズミモチ Ligustrum luciium Aiton 〇 ●

ネズミモチ Ligustrum japonicum Thunb. 〇 ●

ヒイラギ Osmanthus illicifolius Standish ●

モクレン科 コブシ Magnolia praecocissima 〇

サネカズラ Kadsura japonica (Thunb) DUnal. 〇 ●

モチノキ科 モチノキ Ilex integra 〇

イヌツゲ Ilex crenata Thunb. 〇 ●

ヤシ科 シュロ Trachycarpus fortunei Wendl. 〇 ●

Page 22: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

32

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

ヤナギ科 カワヤナギ Salix gilgiana 〇

コゴメヤナギ Salix serissaefolia 〇

イヌコリヤナギ♀ Salix integra Thunb. ex Murray 〇 ●

オノエヤナギ♀ Salix sachalinensis Fr.Schm. ●

タチヤナギ Salix subfragilis Anders. 〇 ●

ヤマナラシ Populus siebolii Miq. ●

ヤブコウジ科 マンリョウ Ardisia crenata Sims 〇 ●

ヤブコウジ Ardisia japonica (Thunb.) Bl. 〇 ●

ヤマゴボウ科 ヨウシュヤマゴボウ Phytolacca americana L. 〇 ●

ヤマノイモ科 オニドコロ Dioscorea tokoro Makino 〇 ●

ナガイモ Dioscorea batatas Decne. ●

ニガカシュウ Dioscorea bulbifera L. ●

ヤマノイモ Dioscorea japonica Thunb. 〇 ●

ユキノシタ科 ウツギ Deutzia crenata Sieb. et Zucc. 〇 ●

ヤマネコノメソウ Chrysosplenium japonicum (Maxim.) Makino ●

ユキノシタ Saxifraga stolonifera Meerb. 〇 ●

ユリ科 オニユリ Lilium lancifolium 〇

シオデ Smilax riparia var. ussuriensis 〇

ナルコユリ Polygonatum falcatum 〇

ホウチャクソウ Disporum sessile 〇

ウバユリ Cardiocrinum cordatum Makino ●

オモト Rodhea japonica Roth. et Kunth 〇 ●

キチジョウソウ Reineckia carnea Kunth ●

サルトリイバラ Smilax china L. 〇 ●

ジャノヒゲ Ophiopogon japonicus Ker.-Gawl. 〇 ●

ツルボ Scilla scilloides Druce ●

トゲナシサルトリイバラ Smilax china L. ●

ナガバジャノヒゲ Ophiopogon ohwii Okuyama 〇 ●

ニラ Allium tuberosum Rottler ●

ノビル Allium macrostemon Bunge 〇 ●

ハナニラ Ipheion uniflorum Raf. ●

ホトトギス Tricyrtis hirta Hook. 〇 ●

ヤブラン Liriope platyphylla Wang et Tang 〇 ●

ヤマユリ Lilium auratum Lindl. 〇 ●

Page 23: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

33

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

ラン科 タシロラン Epipogium roseum Lindl. ●

ネジバナ Spiranthes sinensis (Pers.) Ames var. amo

ena (M.Bieb.) Hara

ヤツシロラン sp Gastrodia confusa Honda & Tuyama ●

県 RDB(2006):『神奈川県レッドデータ生物調査報告書 2006』における生息確認種

寒川町(2002):『寒川町動植物調査報告書』における生息確認種

4.調査を踏まえた保護の提案

(1)外来、帰化、栽培など

道路、公園、住宅地に植栽されている植物や田畑で栽培されている農作物は

今回の調査対象に含めていないが、田圃や河川敷の周辺に植えられている樹木

や畑から逸出して野に育っている植物は記録に含めた。

外国からきた植物には帰化と記載した。外来生物法で「特定外来生物」に指

定されているものが 2 種あった。オオキンケイギクとアレチウリである。

注目種 ※RDB 含む

県のレッドデータリスト 2006 掲載種 8 種

アカザ(絶滅危惧ⅠA 類)、ゴキヅル(絶滅危惧ⅠB 類)、カワラノギク(絶

滅危惧ⅠA 類)、サンショウモ(絶滅危惧ⅠA 類)、イトトリゲモ(絶滅危惧Ⅱ

類)、ミズオオバコ(絶滅危惧ⅠB 類)、ササバモ(絶滅危惧Ⅱ類)、ミズワラ

ビ(準絶滅危惧)

(2)絶滅危惧種

今回の調査で確認できた植物の中で、神奈川県レッドデータ生物調査報告

書に記載されているものは7種あった。

絶滅危惧 IA 類

アカザ(アカザ科)

サンショウモ(サンショウモ科)

カワラノギク(キク科)

絶滅危惧 IB 類

ゴキヅル(ウリ科)

ミズオオバコ(トチカガミ科)

Page 24: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

34

絶滅危惧 II 類

イトトリゲモ(イバラモ科)

ササバモ(ヒルムシロ科)

準絶滅危惧

ミズワラビ(ホウライシダ科)

この内 5 種は水中に生息するいわゆる水中植物であり、残りの 2 種(カ

ワラノギクとゴキヅル)も水辺を好む植物である。

寒川町内には相模川や田圃などの良好な水辺環境があることによってこ

れらの貴重な植物が維持されている。今後ともこのような環境が保全されてい

くことが望まれる。

Page 25: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

35

4-2 ほ乳類

1.調査方法

【調査地】

寒川町内の相模川河畔の倉見、相模川河畔の一之宮、目久尻川周辺、越

の山周辺、大曲・田端の 5 地点で調査を行った。

【無人撮影】

中型哺乳類を対象に無人撮影装置(センサーカメラ Field Note DCs,麻

里府商事社製)を用いて撮影を行い、種を同定した。設置数は1調査地点

につき1基とした。設置は棲息が想定される種の通る可能性の高い箇所

とし、月に1回チェックを行った。

【踏査による任意目視】

調査地を中心に任意で踏査し、目視による足跡・糞・死体などのフィ

ールドサインおよび実物を確認し記録した。

【シャーマントラップ】

小型哺乳類を対象にシャーマントラップ(H.B. Sherman Traps 社製,

28×7×9cm)を用い、1調査地点につき 30 個を1~2晩設置、翌日(およ

び翌々日)に罠のチェックを行った。誘引餌は市販の小動物用の餌を用い

た。捕獲した個体は生体では後肢長、体重、頭胴長および尾長を計測し

た。調査は春夏秋の 3 回実施した。

【ピットホールトラップ】

小型のネズミ類、モグラ目を対象とし、缶(直径 15cm×高さ 14cm)を

用いたピットホールトラップを用い、各調査地の土壌が柔らかい場所や

倒木沿いなど通り道となっている可能性の高い箇所に5個ずつ、1~2

晩設置、翌日(および翌々日)にチェック・回収した。調査は春夏秋の 3

回実施した。

2.調査概要

記録種

食 虫 目:アズマモグラ

翼 種 目:ヒナコウモリ科の 1 種

ウサギ目:キュウシュウノウサギ

齧 歯 目:カヤネズミ、アカネズミ、ハツカネズミ、ドブネズミ

食 肉 目:アライグマ、イタチ、タヌキ、アナグマ、ハクビシン

Page 26: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

36

アズマモグラ

踏査により、5 カ所すべての調査地でモグラ塚が確認された。また目久尻川で

は夏(6 月 10 日)に死体も確認された。

ヒナコウモリの 1 種

踏査により、すべての季節に 5 カ所すべての調査地でヒナコウモリの 1 種が

目撃された。

キュウシュウノウサギ

倉見にて夏に無人撮影装置により確認された。一之宮では、秋の踏査により

糞および死体が確認された。目久尻川では夏の踏査により足跡が確認された。

越の山では踏査により足跡(夏)および糞(秋)が確認された。大曲・田端で

は確認されなかった。

カヤネズミ

一之宮および目久尻川にて秋の踏査により巣が確認された。

アカネズミ

シャーマントラップにて、春に倉見および一之宮にて 1 頭ずつ、夏には倉見

で 3 頭、一之宮、目久尻川周辺および越の山周辺で 1 頭ずつ、秋には倉見にて 5

頭、一之宮にて 3 頭、目久尻川周辺で 2 頭、越の山および大曲田端で 1 頭ずつ

が確認された。

ハツカネズミ

シャーマントラップにて、春に倉見にて 2 頭、夏に目久尻川周辺にて 5 頭、

大曲田端にて 2 頭、秋に大曲田端にて 3 頭が確認された。

ドブネズミ

目久尻川にて無人撮影により 7 月に 1 回だけ確認された。

アライグマ

すべての調査地で、無人撮影により夏と秋に分布が確認された。一之宮では

秋に、倉見では各季節に、目久尻川では秋に、越の山では夏に、大曲田端では

夏と秋に踏査により足跡も確認された。倉見および大曲・田端での撮影数が多

かった。親子連れも撮影されており、繁殖している実態が明らかとなった。

Page 27: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

37

イタチ

倉見にて夏と秋に無人撮影装置により分布が確認された。踏査により、倉見

にて足跡(秋)が、目久尻川にて足跡と糞(秋)が、越の山にて足跡(秋)が

確認された。

タヌキ

無人撮影装置により、目久尻川(夏)および越の山(夏と秋)、大曲・田端(秋)

にて分布が確認された。また痕跡調査により一之宮(秋)にて足跡と糞が、倉

見(秋)、目久尻川(夏)、越の山(秋)にて足跡が、大曲・田端(秋)にて糞

が確認された。

アナグマ

無人撮影装置により夏に倉見にて 1 回だけ分布が確認された。

ハクビシン

無人撮影装置により越の山(夏と秋)および大曲・田端(秋)にて分布が確

認された。また夏の痕跡調査により大曲・田端にて足跡が確認された。

注目種 ※RDB 含む

県のレッドデータリスト 2006 掲載種2種

イタチ 準絶滅危惧種 (旧判定:健在種)

北海道・本州・四国・九州の山地から平地にかけて広く分布する食肉目イタチ科

の中型哺乳類である。相模川河畔倉見、目久尻川周辺、越の山の河川敷で確認

された。相模川河畔倉見では子どもと一緒に撮影され、このことから相模川周

辺で繁殖生息しているものと思われる。同じ相模川河畔一之宮で確認されなか

った理由としては寒川取水堰、道路住宅地や河川で分断されているためと推察

される。イタチのような生態系の上位に位置する中型哺乳類を保全のためには

生息地として利用している緑地を広く保全する必要がある。

カヤネズミ 準絶滅危惧種 (旧判定:減少種)

本州・四国・九州の休耕地や河川敷などの高茎草地に生息する。繁殖期にはス

スキなどのイネ科の葉を利用し約1m ほどの高さのところに球状の巣を作る。

そのため、まとまったススキ群落のような環境が生息には不可欠である。相模

川河畔の高茎草地と目久尻川周辺の草地で巣が確認された。確認された2地点

では生息地は分断されているが,比較的まとまった草地であり、今後確認される

数が増える可能性がある。また水田環境である大曲・田端の調査地で確認され

Page 28: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

38

なかった理由としては,周辺を住宅地や道路に囲まれており、ほとんどが人によ

り管理されているためと考えられる。

3.前回調査との比較

調査の結果 5 目 12 種が確認できた。前回調査より 7 種(翼手目 1 種,齧歯目 2

種,食肉目 4 種)が新たに確認された。そのうち、移入種はアライグマ Procyon

lotor ハクビシン Paguma larvata の 2 種であった。特にアライグマはカメ

ラトラップにより全地点で最も多く撮影され、子供を連れた個体も倉見の地点

で撮影された。このことから寒川町で繁殖し、河川敷をはじめ、様々な場所で

生息しているものと思われる。また、全地点で目視によって確認されたヒナコ

ウモリ科の 1 種は確認された環境や飛行中の形態からアブラコウモリ

Pipistrellus aburamus の可能性が高い。

齧歯目に関しては、アカネズミが全地点で捕獲されたが、捕獲数に差があ

り、河川敷の 2 地点(倉見、一之宮)では、多く生息しているものとみられるが、

その他の3地点(目久尻川周辺,越の山,大曲田端)では、調査地が住宅地や道路に

よって分断され孤立しているため少なかったものと推察される。

表 1.本調査確認種と過去の生息記録との比較

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

モグラ科 アズマモグラ Mogera imaizumii ●

モグラ科 モグラ Mogera wogura 〇

ヒナコウモリ科 ヒナコウモリ科の一種 ●

ウサギ科 キュウシュウノウサギ Lepus brachyurus brachyurus 〇 ●

ネズミ科 カヤネズミ Micromys minutus 準絶滅危惧 ●

ネズミ科 アカネズミ Apodemus speciosus 〇 ●

ネズミ科 ハツカネズミ Mus musculus ●

ネズミ科 ドブネズミ Rattus norvegicus ●

ネズミ科 クマネズミ属の一種 Rattus sp. 〇 ●

アライグマ科 アライグマ Procyon lotor ●

イヌ科 タヌキ Nyctereutes procyonoides ●

イタチ科 ニホンイタチ Mustela itatsi 準絶滅危惧 〇 ●

イタチ科 アナグマ Meles meles ●

ジャコウネコ科 ハクビシン Paguma larvata ●

県 RDB(2006):『神奈川県レッドデータ生物調査報告書 2006』における生息確認種

寒川町(2002):『寒川町動植物調査報告書』における生息確認種

Page 29: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

39

4.調査を踏まえた保護の提案

(1) 相模川倉見

倉見は、東海道新幹線線路から北側の公園周辺の地域で水際から堤防まで

ヨシ、ススキなどの植物が覆い高茎草地となっいる。公園やグラウンド周辺

は人通りも多いが、高茎草地は人通りも少なく自然に近い状態である。以上

の環境で、9種類の確認があった。

シャーマントラップによりアカネズミも比較的多く捕獲された。高茎草地

内に設置したカメラトラップでは在来の中型哺乳類のタヌキやキュウシュ

ウノウサギ、イタチなども多く見られたことから、調査地内では比較的多く

の哺乳類が生息しているものと推察する。

また、地点では一度だけアナグマが撮影された。任意観察で足跡な

どの痕跡も発見されてないことから、当地での個体数は少ないと考え

られる。

(2) 相模川一之宮

一之宮は、神川橋より南の河川敷で、倉見と同様に河川敷の多くは高茎草

地であるが、河畔林や池もあり自然度が高く、人の出入りも少ない。調査結

果としては、7 種確認された。そのうち在来の中型哺乳類はキュウシュウノ

ウサギ、タヌキの2種であった。

(3) 目久尻川周辺

目久尻川周辺は、寒川大橋から寒川広域リサイクルセンターまでに相当し、

川幅は約 5m で河川敷は草地である。周辺には雑木林や水田・畑・住宅地も多

く、比較的多様な環境である。

この調査地で河川敷の草地が草刈などで管理されているにもかかわらず、

ネズミ類が多く確認されたのは周辺環境が住宅地だけでなく耕作地や雑木

林など多様な環境で逃げる場所があったためであると考えられる。行き来が

できることが大きな要因であると思われる。

(4) 越の山周辺

町の東部に位置し、まとまった樹林が見られ、低地に水田があり、茅ヶ崎

市との境には川幅約 3m の小出川が流れている。

ネズミ類の捕獲数が少なかったのは、樹林の幅が狭いことや下層植生が乏

しかったことが原因と考えられる。また周囲を住宅地に囲まれているため小

動物の移動は困難であると思われる。

Page 30: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

40

(5) 大曲・田端

町の南部に位置する町内で最も広い水田地帯であり、近くには小出川が流れ

る。ほとんどの水田が管理されている。全体的に開けた環境で、人の通りも多

い。この調査地ではイタチやキュウシュウノウサギが確認されなかった。また

確認されたネズミ類も数が少なかった。これは周囲を住宅地や道路に囲まれて

いることや、ほとんどの水田が管理されているためだと思われる。そのため、

中型哺乳類が身を隠せそうな場所もあまりなく生息は難しいと思われる。

Page 31: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

41

4-3 鳥類

1.調査方法

各地区を一筆書きで通過するルートを設定し、片側 25~50m(両側 50

~100m)の範囲で出現する種を確認する、ラインセンサス法による。

2.調査概要

記録種

倉見が 55 種、一之宮が 71 種、目久尻川が 56 種、越の山が 40 種、大曲・

田端が 44 種

確認種の分類は留鳥 47 種、夏鳥 11 種、冬鳥 28 種、旅鳥(通過鳥)4 種

注目種 ※RDB 含む

県のレッドデータリスト 2006 掲載種 22種

3.前回調査との比較

表 1.本調査確認種と過去の生息記録との比較

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

キジ キジ Phasianus colchicus ○ ●

カモ オカヨシガモ Anas strepera ●

マガモ Anas platyrhynchos ●

カルガモ Anas zonorhyncha ○ ●

コガモ Anas crecca ○ ●

キンクロハジロ Aythya fuligula ●

スズガモ Aythya marila ●

ミコアイサ Mergellus albellus ●

カワアイサ Mergus merganser ●

カイツブリ カイツブリ Tachybaptus ruficollis ○ ●

カンムリカイツブリ Podiceps cristatus ●

ミミカイツブリ Podiceps auritus ●

ハト キジバト Streptopelia orientalis ○ ●

ウ カワウ Phalacrocorax carbo ○ ●

サギ ヨシゴイ Ixobrychus sinensis ○

ゴイサギ Nycticorax nycticorax ○ ●

ササゴイ Butorides striata ○ ●

Page 32: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

42

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

アマサギ Bubulcus ibis ○ ●

アオサギ Ardea cinerea ○ ●

ダイサギ Ardea alba ○ ●

チュウサギ Egretta intermedia ○ ●

コサギ Egretta garzetta ○ ●

クイナ クイナ Rallus aquaticus (非)絶滅危惧Ⅱ類 ●

バン Gallinula chloropus

オオバン Fulica atra ●

アマツバメ ヒメアマツバメ Apus nipalensis (繁)減少種 ●

チドリ タゲリ Vanellus vanellus (非)絶滅危惧Ⅱ類 ○ ●

ムナグロ Pluvialis fulva (非)減少種 ●

イカルチドリ Charadrius placidus

(繁)準絶滅危惧Ⅱ類

(非)注目種 ●

コチドリ Charadrius dubius ○ ●

シロチドリ Charadrius alexandrinus ○

シギ タシギ Gallinago gallinago (非)注目種 ●

チュウシャクシギ Gallinago megala (非)絶滅危惧Ⅱ類 ○ ●

キアシシギ Heteroscelus brevipes ○

イソシギ Actitis hypoleucos

(繁)希少種

(非)注目種 ○ ●

カモメ ユリカモメ Larus ridibundus ○ ●

ウミネコ Larus crassirostris ○

コアジサシ Sterna albifrons (繁)準絶滅危惧Ⅰ類 ○ ●

ミサゴ ミサゴ Pandion haliaetus

(繁)準絶滅危惧Ⅱ類

(非)準絶滅危惧

タカ トビ Milvus migrans ○ ●

チュウヒ Circus spilonotus (非)絶滅危惧Ⅱ類 ●

ツミ Accipiter gularis ●

ハイタカ Accipiter nisus ○

オオタカ Accipiter gentilis

(繁)準絶滅危惧Ⅱ類

(非)希少種 ○ ●

ノスリ Buteo buteo

(繁)準絶滅危惧Ⅱ類

(非)希少種 ○ ●

フクロウ コミミズク Asio flammeus (非)絶滅危惧Ⅰ類 ●

Page 33: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

43

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

カワセミ カワセミ Alcedo atthis ○ ●

キツツキ アリスイ Jynx torquilla ●

コゲラ Dendrocopos kizuki ○ ●

アカゲラ Dendrocopos major ○

アオゲラ Picus awokera ●

ハヤブサ チョウゲンボウ Falco tinnunculus ○ ●

ハヤブサ Falco peregrinus

(繁)絶滅危惧Ⅰ類

(非)希少種

○ ●

モズ モズ Lanius bucephalus ○ ●

カラス オナガ Cyanopica cyanus ○ ●

ハシボソガラス Corvus corone ○ ●

ハシブトガラス Corvus macrorhynchos ○ ●

シジュウカラ シジュウカラ Parus minor ○ ●

コガラ Poecile montanus

(繁)絶滅危惧Ⅱ類

(非)準絶滅危惧

ヤマガラ Poecile varius ○ ●

ヒバリ Periparus ater ○ ●

ツバメ ツバメ Hirundo rustica ○ ●

コシアカツバメ Hirundo daurica ●

イワツバメ Delichon dasypus ○ ●

ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis ○ ●

ウグイス ウグイス Cettia diphone ○ ●

エナガ エナガ Aegithalos caudatus ●

ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus ●

メジロ メジロ Zosterops japonicus ○ ●

ヨシキリ オオヨシキリ Acrocephalus orientalis (繁)絶滅危惧Ⅱ類 ○ ●

セッカ セッカ Cisticola juncidis

(繁)減少種

(非)減少種

○ ●

ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus ○ ●

ヒタキ シロハラ Turdus pallidus ○ ●

アカハラ Turdus chrysolaus (繁)減少種 ○ ●

ツグミ Turdus naumanni ○ ●

ジョウビタキ Phoenicurus auroreus ○ ●

ノビタキ Saxicola torquatus ○ ●

Page 34: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

44

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

キビタキ Ficedula narcissina ●

スズメ スズメ Passer montanus ○ ●

セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea ○ ●

ハクセキレイ Motacilla alba ○ ●

セグロセキレイ Motacilla grandis ○ ●

タヒバリ Anthus rubescens ○ ●

アトリ アトリ Fringilla montifringilla ●

カワラヒワ Chloris sinica (繁)減少種 ○ ●

ベニマシコ Uragus sibiricus ●

ウソ Pyrrhula pyrrhula ●

シメ Coccothraustes coccothraustes ○ ●

イカル Eophona personata ○ ●

ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides ○ ●

ホオアカ Emberiza fucata (繁)絶滅危惧Ⅰ類 ●

カシラダカ Emberiza rustica ○ ●

アオジ Emberiza spodocephala (繁)絶滅危惧Ⅱ類 ○ ●

オオジュリン Emberiza schoeniclus (非)絶滅危惧Ⅱ類 ●

キジ コジュケイ Bambusicola thoracicus thoracicus ○ ●

ハト ドバト Columba livia ○ ●

チメドリ ガビチョウ Garrulax canorus ●

カエデチョウ ベニスズメ Amandava amandava ○

県 RDB(2006):『神奈川県レッドデータ生物調査報告書 2006』における生息確認種

寒川町(2002):『寒川町動植物調査報告書』における生息確認種

4.調査を踏まえた保護の提案

(1)相模川倉見

寒川町北西部の相模川沿いで、東海道線の線路周辺から北側の地域。河川敷

は水際から堤防までを高さ 1~2m のヨシ・ススキ等の高茎草原が覆い、一部

に河畔林が分布している。堤防上や堤防と同じ高さの台地部には樹林、耕作地、

草地、グラウンド等が見られるが、人の出入りがほとんどない。

河川汀線部から内陸にかけて土壌条件の相違により草原の種組成が異なっ

ていると考えられ、この草原の多様性維持が鳥類の生息にも好条件を与えてい

ると考えられる。樹林性鳥類と草原性鳥類が共に生息可能な条件の維持、すな

わち草原と河畔林の割合を適切に維持することが重要と考えられる。耕作地と

Page 35: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

45

しての過度な利用は制限する必要があろう。

(2)相模川一之宮

一之宮は神川橋より南の河川敷で多くはヨシ類等の草地であるが、水際の部

分は砂礫質の裸地となっている。河川敷中央から堤防付近までの一部には河畔

林や耕作地が分布しており、植生構造が立体的に多様である。河畔林に隠され

るように小規模の池が複数あり、倉見と比較すると河畔林の規模も大きく、自

然度が高いと考えられる。また、上流側には寒川堰があり、魚道を中心として

水鳥の採食ポイントが形成されている。河川の汀線部に隣接して、低茎・中茎

草原が発達した場所が認められる。最も鳥類の種が多く記録された地区で、現

在の環境の維持が重要だと考えられる。ほ乳類で外来種のアライグマの足跡が

多数認められたことから、鳥類に対する捕食圧が危惧される。

(3)目久尻川周辺

目久尻川は直線状の河川であり、河川敷は幅が狭く草地となっている。周辺

は住宅地、裸地、畑、水田が多くを占め、樹林地や屋敷林が点在している。

河川規模が相模川より小さく氾濫原が少ないが、周辺の耕作地が多様な環境

を提供していると考えられる。樹林性・疎林性・草地性の鳥種が記録されてい

る。河川沿いに都市計画道路の整備が決定されており、鳥類に対する工事の影

響と供用後の影響についてモニタリングを進める必要があると考える。

(4)越の山周辺

寒川町東側の小出川沿いに残存する段丘面に維持された斜面林とその周辺

が調査地である。低地には水田や住宅地が、台地上には畑や住宅地が分布して

いる。斜面林は常緑広葉樹が中心で、一部に落葉広葉樹や、針葉樹が混生する。

この地域は寒川町の中で最も規模がまとまった樹林が分布する地域となって

いる。樹林性の鳥種と疎林・耕地性の鳥種が安定して分布していた。

貴重な斜面林であり、今後の継続的な維持が期待される。畑地と樹林が隣接

して存在するため、複数環境を利用する鳥種を支える場として機能していると

考えられる。

(5)大曲・田端

寒川町南部の県立寒川高校南側の水田地帯。周辺を住宅地や市街地に囲ま

れているが、水田地帯としてまとまった面積を有しており、水田として利用

されている場所が多い。しかし一部に放棄水田と思われる湿性草地や乾性草

地があり、作付け転換した畑も混在する。また幅 1~2m の用水路がめぐり、

Page 36: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

46

一部には小規模な樹林も分布している。住宅地の中ではまとまりのある開放

空間で、鳥種は越の山周辺より若干多く記録された。湿性草原を好むシギ・

チドリ類やクイナ類が記録されなかったことは、冬場の乾田化が影響してい

ると考えられ、鳥相を多様化にするためには、冬水田圃の試みが求められる。

Page 37: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

47

4-4 両生類・爬虫類

1. 調査方法

生息状況の調査は、定期的な現地調査による生息確認とし、2013 年 4 月

~7 月の各月および 9 月、そして 2014 年 3 月の計 6 回行った。調査は、特

定のセンサスコースは設けずに、各回任意のルートで全域を踏査するもので、

日中および夜間に行った。個体、卵、鳴き声、死体や抜け殻等の発見に努め、

確認場所や確認状況を記録した。また、2013 年 6 月には、河川の淵等にカ

メ捕獲用の籠罠(誘因餌は魚のアラを使用)を1昼夜設置し、捕獲に努めた。

2. 調査概要

両生類と爬虫類は分類学的には全く別のグループであるが、古くから一括

して扱われる場合が多い。これは、分類学の創始者リンネ(von Linnè、 C.)

が両分類群を下等脊椎動物ないしは外温性の四足動物に一括して扱った伝

統が続いているためと指摘される。今日でも一般に、四足歩行性の哺乳類、

飛翔性の鳥類に対し、地上徘徊性の脊椎動物として両分類群は一括して認識

される場合が多い。また、本土産の多くの両生類と爬虫類は水田を軸とする

我が国の農村環境に適応的に生息している生物群であり、水田や水田周りの

集落や里山に普通に生息する生物としても認識されている。このため、両分

類群を合わせて報告することは、地域の生物多様性を考える上で意義あるも

のと考えられる。

寒川町は全域が標高 30m未満の平地域であり、かつては全域で水田を軸

とする農村環境が広がっていた。平地域の水田環境で最も普通な両生類はカ

エル類であり、高い産卵数により個体数が多くなるカエル類は、地域生態系

における食物連鎖を支える上で重要な役割を担っている。一方、爬虫類はト

カゲ類、ヘビ類、カメ類に大別され、それぞれ独特の生活環境を必要とする。

なお、ヘビ類は偶発的な遭遇による生息記録しか行えず、今回の調査頻度

では十分なヘビ類相の把握には至っていない可能性がある。

記録種

両生類 5 種(ニホンアマガエル、ニホンアカガエル・絶滅危惧Ⅱ類、ウ

シガエル、トウキョウダルマガエル・絶滅危惧Ⅱ類、シュレーゲルアオガ

エル・要注意種)

Page 38: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

48

爬虫類 8 種(クサガメ、ミシシッピアカミミガメ、スッポン、ニホンヤ

モリ、ヒガシニホントカゲ・要注意種、ニホンカナヘビ、アオダイショウ・

要注意種、シマヘビ・要注意種)

計 13 種

注目種 ※RDB 含む

神奈川県レッドデータ生物調査報告書 2006

掲載種:6種(絶滅危惧Ⅱ類:2種、要注意種:4種)

今回の調査では、越の山が最も豊富な種組成となっており、特に爬虫類の確

認が突出していた。全地点で確認されたのはニホンアマガエル 1 種のみであっ

た。一方、ニホンアカガエルとシュレーゲルアオガエルが相模川倉見でのみ、

トウキョウダルマガエルとアオダイショウについては 1 地点でのみの確認とな

っていた。これらに対し、相模川一之宮と小動は極めて貧弱な種組成となって

いた。なお、スッポンは小動のみの確認であったが、これは河川内での罠によ

る捕獲確認であり、本種は小動に限らず河川水系に沿って生息している可能性

が高い。

注目種の確認状況・地点別の確認状況については、公開用報告書では保護の

観点から割愛する。

3. 前回調査との比較

前回の調査と比較したものが表 2 である。在来種は両生類ではニホンアカ

ガエルとシュレーゲルアオガエルの 2 種、爬虫類でもスッポンとニホンヤモ

リの 2 種が今回新たに確認された。一方、爬虫類のヒバカリとヤマカガシの

2 種が今回は確認されなかった。また、トウキョウダルマガエルの生息が前

回認められた目久尻川(小動)が本調査では確認できず、局所的な絶滅が生

じた可能性が強い。

なお、潜在的な両生類相・爬虫類相として神奈川県 RDB(1995)の湘南

地区の生息記録も合わせて示したが、寒川町では未記録の在来種についても

今後のより詳細な調査による生息確認が期待される。

表 2 本調査確認種と過去の生息記録との比較

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

両生類

アマガエル ニホンアマガエル Hyla japonica 絶滅危惧Ⅱ類 ○ ●

アカガエル ウシガエル Rana catesbeiana ○ ●

Page 39: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

49

トウキョウダルマガエル Rana porosa porosa 絶滅危惧Ⅱ類 ○ ●

ニホンアカガエル Rana japonica ●

アオガエル シュレーゲルアオガエル Rhacophorus schlegelii 要注意種 ●

爬虫類

イシガメ クサガメ Mauremys reevesii ●

ヌマガメ ミシシッピアカミミガメ Trachemys scripta elegans ●

スッポン スッポン Pelodiscus sinensis ●

ヤモリ ニホンヤモリ Gekko japonicus ●

トカゲ ヒガシニホントカゲ Plestiodon finitimus 要注意種 ○ ●

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

カナヘビ ニホンカナヘビ Takydromus tachydromoides ○ ●

ナミヘビ ジムグリ Elaphe conspicillata ○

アオダイショウ Elaphe climacophora 要注意種 ○ ●

シマヘビ Elaphe quadrivirgata 要注意種 ○ ●

ヒバカリ Amphiesma vibakari ○

ヤマカガシ Rhabdophis tigrinus tigrinus ○

県 RDB(2006):『神奈川県レッドデータ生物調査報告書 2006』における生息確認種

寒川町(2002):『寒川町動植物調査報告書』における生息確認種

4. 調査を踏まえた保護の提案

越の山、相模川倉見、大曲で特徴的な両生・爬虫類相が認められ、それぞ

れ越の山の里山的土地利用の維持・保全と移動阻害要素の排除、相模川倉見

の河川敷環境および河跡湖の保全、大曲での水田継続による水田面積の確保

と土畦・土水路等の保全・再形成が重要である。

(公開用は、保護の観点から詳細は省略する)

Page 40: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

50

4-5 昆虫類

1. 調査概況

神奈川県から記録がある昆虫は、人為的な移入種も含め 10 目 10,700 種が

知られている(高桑,2004)。ハエ目やハチ目など、分類が難しい群を多く含

み、細分化された専門家による総合的、かつ継続性のある調査が必須な分類

群と言えよう。したがって、単年度における実施は、作業量という面だけで

なく、予算措置という面においても実施はきわめて困難である。

本調査は単年度での実施であるため、環境指標性を有し、分類がある程度

確立され、各種図鑑類が整っている種群を対象として絞り込み、作業量を大

幅に軽減することに努めた。また、コンパクトデジタルカメラによる記録を

採用するなど、町民が参加しやすい手法を用いることで、必要最低限の情報

を効率よく収集することに主眼を置いた。結果、網羅的な昆虫調査とはなら

なかったが、町民が主体的に身近な自然環境を理解するという環境教育な意

義に加え、指標性の高い種群を調査対象とすることで、自然環境モニタリン

グの基礎資料を得た調査活動になったと思慮している。また、予算的措置も

比較的得やすい調査設計となったと考えられる。以上の観点から、本調査活

動は、各自治体が取り組む環境基本計画や生物多様性戦略等の行動プランに

おいて、一つのモデル的な事例を示したものとも位置づけられよう。

文末ではあるが、町民参加型の昆虫調査にご参加いただいた方々、さむか

わエコネットの会員諸氏に厚く御礼申し上げる。

2. 調査方法

寒川町を代表する自然環境は、相模川や目久尻川とその流域に広がる草地や

水田、越の山のクヌギ・シデ類を主体とした二次林である。したがって調査対

象とする種群は以下の通りとした。

(1) 川などの水辺の環境指標種群:トンボ目、カメムシ目アメンボ科の一部

(大型種で写真による同定が可能な種)、タイコウチ科

(2) 草原や林地の環境種群:チョウ目チョウ類、バッタ目、ハチ目スズメバ

チ科

(3) 林地の環境指標種群:ナナフシ目、カメムシ目セミ科、コウチュウ目ク

ワガタムシ科、コガネムシ科の一部、タマムシ科の一部、カミキリムシ科

の一部(一部とは、写真による同定が可能な種を示す)

(4) 寒川町全域の指標種群:カマキリ目、ゴキブリ目

Page 41: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

51

なお、選定種群以外であっても、野外で出現頻度の高い種については、記録

の対象とした。

本調査は、町民、事業者、各種団体及び行政が協力して環境活動を進める

ため、2005 年 8 月に設立された「さむかわエコネット」が従事し、2013 年

7月~2014 年 10 月に実施した。この期間中、各季節で 2~3 回程度、晴天時

の午前中、1 カ所の調査地点について 60 分間、捕虫網を用いて任意採集した。

採集した昆虫は、透明なチャック付きポリ袋に入れ、デジタルカメラで撮

影、記録した。撮影後、自然環境へ配慮し、採集した昆虫は放野している。

機材は、直径約 30cm の捕虫網(一般商店で販売されている廉価な既製品)、

マクロモード機能がついているコンパクトデジタルカメラを用いた。撮影した

カットは、調査従事者が市販の図鑑などにより種名を同定、調査地点、調査日

ごとに整理し、後日、専門家による再検を経てデータ化した。

3. 調査概要

(1)記録種

対象種群では 9 目 27 科 99 種、全体では 10 目 63 科 170 種が記録された

(表1)。対象種群の内訳は、トンボ目 6 科 17 種、バッタ目 8 科 19 種、カ

メムシ目セミ科 5 種、アメンボ科 2 種、コウチュウ目クワガタムシ科 2 種、

コガネムシ科の一部 8 種、タマムシ科の一種 1 種、テントウムシ科の一種 3

種、カミキリムシ科 3 種、ハチ目スズメバチ科 4 種、チョウ目チョウ類 5

科 36 種であった。レッドデータ生物種は、準絶滅危惧種が 2 種、要注意種

が 9 種、情報不足種が 1 種の合計 5 目 7 科 12 種が含まれていた(以下、参

照)。また、神奈川県のレッドデータ生物には指定されていないが、孤立し

た二次林のクロゴキブリ、ヒグラシ、アオオサムシ、クロカナブン、スジ

グロシロチョウ(夏型の♂のみを採用し、ほかはスジグロシロチョウ属と

して記録)、コミスジ、相模川河原のアキアカネ、水田のチョウセンカマキ

リは、寒川町の自然環境の現状から考えれば、絶滅の可能性が高く、希少

性が高い種である。とくにアキアカネ、スジグロシロチョウは、神奈川県

内における近年の減少幅が大きいことで知られ、その生息地はきわめて貴

重である。

(2)レッドデータ生物の一覧

神奈川県レッドデータ生物調査報告書 2006 に掲載されている昆虫、およ

び、寒川町で特出される種を以下に列挙した。これらの種は、河川や水田な

どの水辺環境に生息基盤がある種(A 群)、相模川の河原に存在するイネ科

植物を主体とした草原に生息基盤がある種(B 群)、水田や畑地などの農地、

Page 42: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

52

草地に生息基盤がある種(C 群)、二次林に生息基盤がある種群(D 群)に

区分された。レッドデータ生物に限って見れば、水辺環境に生息基盤がある

種が多くを占めていた。これは、相模川や目久尻川、大曲・田端の水田地帯

の存在が、大きく影響しているものと考えられる。

(ア)準絶滅危惧種(2種)

ハネナガイナゴ・・・・・・・・A 群

ギンイチモンジセセリ・・・・・B 群

(イ)要注意種(9種)

ハグロトンボ・・・・・・・・・A 群

ハラビロトンボ・・・・・・・・A 群

コフキトンボ・・・・・・・・・A 群

ナツアカネ・・・・・・・・・・A 群

マユタテアカネ・・・・・・・・A 群

リスアカネ・・・・・・・・・・A 群

ヒガシキリギリス・・・・・・・B 群

マメハンミョウ・・・・・・・・C 群

ミヤマチャバネセセリ・・・・・B 群

(ウ)情報不足種(1 種)

ミナミトゲヘリカメムシ・・・・D 群

(エ)寒川町で特筆される種

アキアカネ・・・・・・・・・・D 群

チョウセンカンマキリ・・・・・A 群

クロゴキブリ・・・・・・・・・D 群

ヒグラシ・・・・・・・・・・・D 群

アオオサムシ・・・・・・・・・D 群

クロカナブン・・・・・・・・・D 群

スジグロシロチョウ・・・・・・D 群

コミスジ・・・・・・・・・・・D 群

4. 前回調査との比較

前回調査は全分類群を対象としているため、本項では今回調査と対象が

重複する分類群について比較する。記録された種数は、前回調査が 23科 83

種、本調査が 30 科 104種である。前回調査は、調査コンサルタント会社の

実施であるが、今回の市民調査による記録に大きくリードされた結果とな

った。今回調査で大きく増加した分類群は、トンボ目(前回調査 6 種→本

Page 43: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

53

調査 17種)、バッタ目(前回調査 5種→本調査 19種)であり、生息基盤は

水辺や草地に持つ分類群である。これらの分類群の生息する自然環境が改

善したことによる記録種の増加とは考えられず、前回調査の明らかな調査

不足であると結論される。また、大型種で市民の認知度が高い分類群につ

いては、本調査の主たる担い手である「さむかわエコネット」に代表され

る意欲的な市民が参画すれば、調査の成果は現れやすいことも本調査から

伺える。

表 1.本調査確認種と過去の生息記録との比較

目 科 種 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

トンボ イトトンボ アジアイトトンボ

カワトンボ ハグロトンボ 要注意種 ○ ●

サナエトンボ コオニヤンマ

オニヤンマ オニヤンマ

ヤンマ ギンヤンマ

トンボ ハラビロトンボ 要注意種

シオカラトンボ ○ ●

オオシオカラトンボ

ショウジョウトンボ ○ ●

コフキトンボ 要注意種

ナツアカネ 要注意種 ○ ●

アキアカネ ○ ●

マユタテアカネ 要注意種

リスアカネ 要注意種

ノシメトンボ

コノシメトンボ

ウスバキトンボ ○ ●

コシアキトンボ

チョウトンボ 絶滅危惧 IB類 ○

ゴキブリ ゴキブリ クロゴキブリ

チャバネゴキブリ モリチャバネゴキブリ

カマキリ カマキリ チョウセンカマキリ

オオカマキリ

コカマキリ ○

ハラビロカマキリ ○ ●

Page 44: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

54

目 科 種 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

バッタ キリギリス ヤブキリ

ヒガシキリギリス 要注意種

ホシササキリ

ウスイロササキリ ○ ●

ツユムシ ツユムシ

クダマキモドキ ○

コオロギ エンマコオロギ

ツヅレサセコオロギ

マツムシ アオマツムシ

ヒバリモドキ クサヒバリ ○

マダラスズ

カネタタキ カネタタキ

ヒシバッタ トゲヒシバッタ ○

ハネナガヒシバッタ ○

ハラヒシバッタ ○

オンブバッタ オンブバッタ ○ ●

バッタ ツチイナゴ

ハネナガイナゴ 準絶滅危惧

コバネイナゴ ○ ●

ショウリョウバッタ ○ ●

ヒナバッタ

トノサマバッタ ○ ●

クルマバッタモドキ

イボバッタ ○

カメムシ アオバハゴロモ アオバハゴロモ ○ ●

ハゴロモ アミガサハゴロモ ○

ベッコウハゴロモ ○ ●

スケバハゴロモ ○ ●

セミ ニイニイゼミ ○ ●

クマゼミ

アブラゼミ ○ ●

ヒグラシ ○ ●

ミンミンゼミ ○ ●

アワフキムシ シロオビアワフキ ○

Page 45: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

55

目 科 種 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

ミミズク ミミズク ○

クロヒラタヨコバイ クロヒラタヨコバイ ○

ヨコバイ フタテンヨコバイ ○

イネマダラヨコバイ ○

シロセスジヨコバイ ○

タイコウチ タイコウチ ○

アメンボ アメンボ ○ ●

ヒメアメンボ

シマアメンボ ○

カスミカメムシ モモアカハギカスミカメ ○

サシガメ ビロウドサシガメ

アカシマサシガメ

ヨコヅナサシガメ ○ ●

アカサシガメ

ヤニサシガメ

ヒゲナガカメムシ ヒゲナガカメムシ

ヒョウタンナガカメムシ チャイロナガカメムシ ○

オオモンシロナガカメムシ ○

オオメナガカメムシ オオメナガカメムシ

コバネナガカメムシ ヒメコバネナガカメムシ

ホソコバネナガカメムシ

マダラナガカメムシ ヒメジュウジナガカメムシ

ヒメナガカメムシ ○

ホソヘリカメムシ クモヘリカメムシ ○ ●

ホソヘリカメムシ

ヒメヘリカメムシ スカシヒメヘリカメムシ ○

ヘリカメムシ ホオズキカメムシ ○ ●

ツマキヘリカメムシ

ミナミトゲヘリカメムシ 情報不足

ホソハリカメムシ ○ ●

ハリカメムシ ○ ●

キバラヘリカメムシ ○

ホシハラビロヘリカメムシ ○ ●

マルカメムシ タデマルカメムシ ●

Page 46: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

56

目 科 種 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

マルカメムシ ○ ●

キンカメムシ アカスジキンカメムシ ○

カメムシ ウズラカメムシ

チャバネアオカメムシ ○ ●

クサギカメムシ ○ ●

ブチヒゲカメムシ

ムラサキシラホシカメムシ ○

ナガメ ○ ●

アカスジカメムシ

ツノカメムシ エサキモンキツノカメムシ

アミメカゲロウ ヒメカゲロウ チャバネヒメカゲロウ ○

ウスバカゲロウ ホシウスバカゲロウ ○

コウチュウ オサムシ トウキョウヒメハンミョウ ○ ●

アオオサムシ ○ ●

セアカヒラタゴミムシ

マルガタゴミムシ ○

コマルガタゴミムシ ○

ウスアカクロゴモクムシ ○

ゲンゴロウ ハイイロゲンゴロウ

シデムシ オオヒラタシデムシ ○ ●

ハネカクシ アオバアリガタハネカクシ

クワガタムシ ノコギリクワガタ

コクワガタ ○ ●

コガネムシ オオコフキコガネ ○

コフキコガネ ○

コクロコガネ ○

ナガチャコガネ ○

ビロウドコガネ ○

マメコガネ ○ ●

アオドウガネ

ドウガネブイブイ ○ ●

ヤマトアオドウガネ ○

ヒメコガネ ○

ヒラタハナムグリ ●

Page 47: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

57

目 科 種 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

カナブン ○ ●

クロカナブン ○ ●

シロテンハナムグリ

コアオハナムグリ ○

カブトムシ ○ ●

タマムシ ヤマトタマムシ ○ ●

クズノチビタマムシ ○

コウゾチビタマムシ ○

コメツキムシ サビキコリ ○

キバネクチボソコメツキ ○

マルクビクシコメツキ ○

カツオブシムシ ヒメマルカツオブシムシ ○

ケシキスイ アカマダラケシキスイ ○

コゲチャセマルケシキスイ ○

ヨツボシケシキスイ ○

テントウムシダマシ ヨツボシテントウダマシ ○

テントウムシ コクロヒメテントウ ○

クロテントウ ○

ヨツボシテントウ

ヒメアカホシテントウ ○

ナナホシテントウ ○ ●

ナミテントウ ○ ●

ヒメカメノコテントウ ○

ヤマトアザミテントウ ○

ハナノミ クロヒメハナノミ ○

アリモドキ キアシクビボソムシ ○

ホソクビアリモドキ ○

ツチハンミョウ マメハンミョウ 要注意種

ゴミムシダマシ キマワリ

カミキリムシ ウスバカミキリ ○ ●

ノコギリカミキリ ○

ヨツスジトラカミキリ ○

ゴマダラカミキリ ○ ●

キボシカミキリ ●

Page 48: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

58

目 科 種 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

クモガタケシカミキリ ○

ハムシ ヤマイモハムシ ○

アオバネサルハムシ ○

ブタクサハムシ

ウリハムシ ○ ●

クロウリハムシ ○ ●

アトボシハムシ

カミナリハムシ ○

ナトビハムシ ○

ホソクチゾウムシ ギシギシホソクチゾウムシ ○

ゾウムシ ヒレルクチブトゾウムシ ○

サビヒョウタンゾウムシ ○

コフキゾウムシ

オジロアシナガゾウムシ

クロツブゾウムシ ○

アオバネサルゾウムシ ○

ハチ ツチバチ アカスジツチバチ ○

キオビツチバチ ○

オオハラナガツチバチ ○

ヒメハラナガツチバチ ○

アリ ヤマトアシナガアリ ○

アミメアリ ○

テラニシシリアゲアリ ○

トビイロケアリ ○

ヒゲナガケアリ ○

クロヤマアリ ○

クロオオアリ ○

ヨツボシオオアリ ○

ウメマツオオアリ ○

ベッコウバチ ベッコウバチ ○

オオモンクロベッコウ ○

スズメバチ ムモンホソアシナガバチ ○

フタモンアシナガバチ

キアシナガバチ ○ ●

Page 49: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

59

目 科 種 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

コアシナガバチ ○ ●

コガタスズメバチ ○

ヒメスズメバチ

アナバチ コクロアナバチ ○

ニッポンハナダカバチ 絶滅危惧Ⅱ類 ○

ハキリバチ オオハキリバチ ○

コシブトハナバチ キムネクマバチ ○ ●

ミツバチ セイヨウミツバチ ○

ハエ ミズアブ アメリカミズアブ ○ ●

ムシヒキアブ アオメアブ

シオヤアブ ○ ●

ハナアブ ホソヒラタアブ ○

オオハナアブ ○ ●

アシブトハナアブ ○

ミバエ カボチャミバエ 情報不足 ○

ヤドリバエ カイコノウジバエ ○

トビケラ ヒゲナガカワトビケラ チャバネヒゲナガカワトビケラ

チョウ マガリガ ホソオビヒゲナガ ○

ハマキガ クロシオハマキ ○

ナカジロハマキ ○

ヒロズコガ ウスモンツマオレガ ○

スカシバガ ヒメスカシバ ○

キバガ ヒマラヤスギキバガ ○

マダラガ ホタルガ

メイガ シロツトガ

シロスジツトガ ○

シロオビノメイガ

ヨスジノメイガ ○

アカウスグロノメイガ ○

シロアヤヒメノメイガ

ユウグモノメイガ

ベニフキノメイガ ○

ウスアカムラサキマダラメイガ ○

チョウ類 アゲハチョウ アオスジアゲハ ○ ●

Page 50: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

60

目 科 種 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

アゲハ ○ ●

キアゲハ ○ ●

モンキアゲハ

クロアゲハ ○ ●

シロチョウ ツマキチョウ

モンシロチョウ ○ ●

スジグロシロチョウ ○ ●

スジグロシロチョウ属

キチョウ ○

キタキチョウ

モンキチョウ ○ ●

シジミチョウ ウラギンシジミ ○ ●

ムラサキシジミ ○ ●

ムラサキツバメ ○ ●

ベニシジミ ○ ●

ヤマトシジミ ○ ●

ツバメシジミ ○ ●

ルリシジミ ○ ●

ウラナミシジミ ○ ●

タテハチョウ テングチョウ ○

ヒメアカタテハ ○ ●

アカタテハ

キタテハ ○ ●

ルリタテハ ○ ●

ツマグロヒョウモン

コミスジ ○ ●

ゴマダラチョウ ○ ●

アカボシゴマダラ

ヒメウラナミジャノメ ○ ●

ヒメジャノメ ○

ジャノメチョウ ○

ヒカゲチョウ

サトキマダラヒカゲ ○ ●

セセリチョウ ダイミョウセセリ ○ ●

Page 51: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

61

目 科 種 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

ギンイチモンジセセリ 準絶滅危惧 ○ ●

コチャバネセセリ ○

キマダラセセリ

ミヤマチャバネセセリ 要注意種

チャバネセセリ ○ ●

イチモンジセセリ ○ ●

シャクガ フタナミトビヒメシャク ○

ベニスジヒメシャク

ホソスジナミシャク ○

スカシエダシャク ○

ウメエダシャク

オオマエキトビエダシャク ○

エグリヅマエダシャク

オビガ オビガ ○

スズメガ オオスカシバ

ブドウスズメ

ヒメクロホウジャク ○

セスジスズメ

ドクガ チャドクガ

カノコガ カノコガ

ヤガ クサシロキヨトウ

ヒメサビスジヨトウ ○

ヒメネジロコヤガ ○

オオトウアツバ ○

ウスキミスジアツバ

県 RDB(2006):『神奈川県レッドデータ生物調査報告書 2006』における生息確認種

寒川町(2002):『寒川町動植物調査報告書』における生息確認種

5. 調査を踏まえた保護の提案

寒川町内の自然環境を俯瞰すると、相模川水系を除き、緑地帯の分断に

よる孤立化が進行しており、他地域では普通種であっても、寒川町では希少、

もしくは個体数が著しく少ない種が多く見られるのが現状である。

(公開用は保護の観点から中略する)

Page 52: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

62

結果を総合的に見れば、越の山の保全が危急を要すると判断される。林地

の孤立化についての対策は困難であるが、林の林床や林縁を適切に除草する

など、かつての農家が管理していた二次林的な手入れを行い、希少種の生息

環境を整えていく必要がある。また、田端・大曲は、水田耕作の継続性をは

かるとともに、休耕した部分は水辺のビオトープとしての活用を積極的に進

めることで、昆虫相の安定な発生を担保できるだろう。倉見、一之宮の相模

川河原は、車両が進入できない現状を堅持することが最も重要な点である。

相模川中流域においては、車両が無秩序に進入することを許した結果、希少

種をはじめ、河原特有の生物相の破壊に至っている。静岡県の大井川河原で

は、河川特有のバッタであるカワラバッタが、車両進入の有無によって分布

が限定されることが観察されるなど、車両の規制はきわめて重要であると言

える。なお、河川氾濫が少なくなった昨今では、草原の長草地化を防ぐため

の定期的な刈り込み、クズやアレチウリといったツル植物、ヤナギ類などの

河川特有の木本ではないエノキや外来種のハリエンジュといった樹木の伐採

を行うことで、良好な生息環境が維持されると考えられる。

6. 昆虫目録

本調査において得られた昆虫類の写真記録について、各種ごとに撮影地、

撮影個体数、撮影日、撮影者、特記事項の順で記載した。撮影者が未記入の

場合は、「さむかわエコネット」よる撮影である、種の再同定は槐真史が行い、

配列順、学名については槐が適切と判断したものを採用した。

イトトンボ科 Agrionidae(Coenagrionidae)

アジアイトトンボ Ischnura asiatica Brauer,1865

相模川倉見:1♂,2014-Ⅴ-2;1♂,2014-Ⅶ-2.

相模川一之宮:1♀,2013-Ⅷ-27.

大曲・田端:1♀,2014-Ⅴ-7;1♂,2014-Ⅶ-2.

カワトンボ科 Calopterygidae

ハグロトンボ Calopteryx atrata Selys,1853

相模川倉見:2♂,2013-Ⅶ-30;1♀,2014-Ⅶ-2;1ex.,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:2♂1♀,2013-Ⅷ-21.

宮山・目久尻川周辺:3♂,2013-Ⅶ-30;1♂,2013-Ⅷ-3.

サナエトンボ科 Gomphidae

Page 53: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

63

コオニヤンマ Sieboldius albardae Selys,1886

宮山・目久尻川周辺:2exs.幼虫,2013-Ⅷ-3,槐.

オニヤンマ科 Cordulegasteridae

オニヤンマ Anotogaster sieboldii (Selys,1854)

越の山周辺:2exs.幼虫,2013-Ⅷ-3,槐真史.

幼虫が丘陵などの細流に生息するため、寒川町では分布が局限される。もっ

とも絶滅が危惧される種のひとつである。

ヤンマ科 Aeschnidae

ギンヤンマ Anax parthenope julius Brauer,1865

宮山・目久尻川周辺:1ex.幼虫,2013-Ⅷ-3,槐真史.

大曲・田端:1♂,2014-Ⅶ-2.

トンボ科 Libellulidae

ハラビロトンボ Lyriothemis pachygastra (Selys,1878)

相模川一之宮:1♀,2014-Ⅴ-14.

シオカラトンボ Orthetrum albistylum speciosum (Uhler,1858)

相模川倉見:2♀,2013-Ⅶ-30;1♂,2014-Ⅶ-2;1♂2♀,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:3♀,2013-Ⅷ-16;1♂,2014-Ⅷ-20.

宮山・目久尻川周辺:1♀,1ex.幼虫,2013-Ⅷ-3,さむかわエコネット・槐.

越の山周辺:2♂,2013-Ⅷ-3,槐;1♂3♀,2013-Ⅷ-22;2♂6♀,2014-Ⅷ-6.

大曲・田端:2♂,2013-Ⅷ-28;1♀,2014-Ⅶ-2;4♂1♀,2014-Ⅷ-20.

オオシオカラトンボ Orthetrum triangulare melania (Selys,1883)

越の山周辺:1♀,2013-Ⅷ-3,槐.

ショウジョウトンボ Crocothemis servilia mariannae Kiauta,1983

相模川一之宮:1♀,2014-Ⅵ-25.

大曲・田端:1♀,2014-Ⅷ-20.

コフキトンボ Deielia phaon (Selys,1883)

相模川倉見:1♀,2013-Ⅶ-30.

相模川一之宮:1♂,2014-Ⅷ-20.

ナツアカネ Sympetrum darwinianum (Selys,1883)

相模川倉見:1♂1♀,2013-Ⅹ-17.

宮山・目久尻川周辺:1♀,2013-Ⅶ-30;2♂1♀,2013-Ⅷ-3,さむかわエコネッ

ト・槐.

越の山周辺:1♂,2013-Ⅷ-3,槐真史;1♀,2013-Ⅹ-1,槐.

Page 54: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

64

アキアカネ Sympetrum frequens (Selys,1883)

相模川一之宮:1♀,2013-Ⅹ-31.

宮山・目久尻川周辺:1♀,2013-Ⅹ-17.

越の山周辺:3♂2♀,2013-Ⅹ-1,さむかわエコネット・槐.

大曲・田端:1♂3♀,2013-Ⅹ-31.

マユタテアカネ Sympetrum eroticum eroticum (Selys,1883)

相模川一之宮:1♀,2013-Ⅷ-21.

リスアカネ Sympetrum risi risi Bartenef,1914

相模川倉見:1♂,2013-Ⅹ-17.

神奈川県では産地は限定され、寒川町では相模川流域に分布するのみ。

コノシメトンボ Sympetrum baccha matutinum Ris,1911

相模川一之宮:1♀,2013-Ⅹ-14.

ウスバキトンボ Pantala flavescens (Fabricius,1798)

相模川倉見:1♂1♀,2013-Ⅶ-30;1ex.,2013-Ⅹ-17.

相模川一之宮:,2014-Ⅷ-20.

宮山・目久尻川周辺:1♂1ex.,2013-Ⅶ-30;1♀40exs.,2013-Ⅷ-3,さむかわエ

コネット・槐.

越の山周辺:5♂,2013-Ⅷ-22.

大曲・田端:4♂3exs.,2013-Ⅷ-28;1ex.,2014-Ⅷ-20.

コシアキトンボ Pseudothemis zonata Burmeister,1839

相模川倉見:1♂,2014-Ⅶ-2.

ゴキブリ科 Blattidae

クロゴキブリ Periplaneta fuliginosa (Serville,1839)

越の山周辺:1ex.,2014-Ⅰ-10,槐.

チャバネゴキブリ科 Blattellidae

モリチャバネゴキブリ Blattella nipponica Asahina,1963

越の山周辺:1ex.,2013-Ⅹ-1.

カマキリ科 Mantidae

チョウセンカマキリ Tenodera angustipennis Saussure,1869

大曲・田端:1卵のう,2014-Ⅰ-30,槐.

水田や湿地に分布する大型のカマキリ。寒川町ではきまめて個体数が少なく、

絶滅がもっとも危惧される種のひとつである。

オオカマキリ Tenodera aridifolia (Stoll,1813)

Page 55: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

65

相模川倉見:1♂,2013-Ⅹ-17.

相模川一之宮:1♂1♀,2013-Ⅷ-16;1卵のう,2013-Ⅹ-31.

越の山周辺:1卵のう,2014-Ⅰ-10,槐;1卵のう,2014-Ⅴ-2.

ハラビロカマキリ Hierodula patellifera (Serville,1839)

越の山周辺:1♀,2013-Ⅹ-1,槐;1卵のう,2014-Ⅰ-10,槐.

キリギリス科 Tettigoniidae Krauss

ヤブキリ Tettigonia orientalis Uvarov,1924

相模川一之宮:1♀,2013-Ⅷ-16.

ヒガシキリギリス Gampsocleis mikado Burr,1899

相模川倉見:1♂,2013-Ⅶ-30.

相模川一之宮:1♀,2013-Ⅷ-16;1♀,2013-Ⅷ-21;1♂,2013-Ⅷ-27.

キリギリス Gampsocleis sp

相模川一之宮:2♂1♀幼虫,2014-Ⅵ-25.

宮山・水道記念館付近:,2014-Ⅶ-2.

ホシササキリ Conocephalus maculatus (le Guillou,1841)

相模川一之宮:1♀,2013-Ⅹ-31.

越の山周辺:1♀,2013-Ⅹ-1.

ウスイロササキリ Conocephalus chinensis (Redtenbacher,1891)

宮山・目久尻川周辺:1♀,2013-Ⅹ-17.

大曲・田端:1♀,2013-Ⅹ-31;1♂,2014-Ⅵ-25;1♂,2014-Ⅶ-2.

ツユムシ科 Phaneropteridae Burmeister

ツユムシ Phaneroptera falcata (Poda,1761)

相模川倉見:1♀,2013-Ⅶ-30;1♀,2013-Ⅹ-17;1♀,2014-Ⅶ-2.

コオロギ科 Gryllidae Laicharting

エンマコオロギ Teleogryllus emma (Ohmachi et Matsuura,1951)

相模川倉見:1♀,2013-Ⅹ-17.

宮山・目久尻川周辺:1♀幼虫,2013-Ⅷ-3;2♂2♀,2013-Ⅹ-17.

越の山周辺:2♂2♀,2013-Ⅹ-1,さむかわエコネット・槐;1ex.,2014-Ⅷ-6.

大曲・田端:1♂2♀,2013-Ⅷ-28.

ツヅレサセコオロギ Velarifictorus micado (Saussure,1877)

宮山・目久尻川周辺:1♀,2013-Ⅹ-17.

マツムシ科 Eneopteridae Gorochov

Page 56: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

66

アオマツムシ Truljalia hibinonis (Matsumura,1917)

越の山周辺:3♂5♀,2013-Ⅹ-1,さむかわエコネット・槐. 外来種。

ヒバリモドキ科 Trigonidiidae Saussure

マダラスズ Dianemobius nigrofasciatus (Matsumura,1904)

宮山・目久尻川周辺:1♀,2013-Ⅹ-17.

カネタタキ科 Mogoplistidae Saussure

カネタタキ Ornebius kanetataki (Matsumura,1904)

越の山周辺:4♂11♀,2013-Ⅹ-1,さむかわエコネット・槐.

オンブバッタ科 Pyrgomorphidae Brunner von Wattenwyl

オンブバッタ Atractomorpha lata (Motschoulsky,1866)

相模川倉見:3♂2♀,2013-Ⅹ-17.

相模川一之宮:1♀,2013-Ⅹ-31.

宮山・目久尻川周辺:2♀,2013-Ⅹ-17.

越の山周辺:2exs.,2013-Ⅷ-22;3♂5♀1ex.,2013-Ⅹ-1.

大曲・田端:5exs.,2013-Ⅷ-28;2♀,2013-Ⅹ-31;1♂1♀,1♀幼虫,2014-Ⅷ-20.

バッタ科 Acrididae MacLeay

ツチイナゴ Patanga japonica (Bolivar,1898)

相模川倉見:1ex.,2013-Ⅶ-30;1ex.,2013-Ⅹ-17;1ex.,2014-Ⅴ-2.

相模川一之宮:1♂,2013-Ⅹ-14;1♀,2013-Ⅹ-31;1♀3exs.,2014-Ⅴ-7;1♂,20

14-Ⅴ-14;1ex.,2014-Ⅵ-25.

越の山周辺:1♂,2013-Ⅹ-1,槐;1♂2exs.,2014-Ⅴ-2;2♂3exs.,2014-Ⅴ-14.

ハネナガイナゴ Oxya japonica (Thunberg,1824)

相模川一之宮:1♀,2014-Ⅷ-20.

コバネイナゴ Oxya yezoensis Shiraki,1910

相模川倉見:6exs.幼虫,2013-Ⅶ-30;1♂6♀1ex.,2013-Ⅹ-17;1ex.幼虫,2014-

Ⅶ-2;2exs.幼虫,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:1♀,2013-Ⅹ-14;2♀,2013-Ⅹ-31.

宮山・目久尻川周辺:1ex.幼虫,2013-Ⅶ-30;1♀,2013-Ⅹ-17.

大曲・田端:1♀,2013-Ⅷ-28;3♀,2013-Ⅹ-31;1ex.幼虫,2014-Ⅶ-2;1♀,

2014-Ⅷ-20.

ショウリョウバッタ Acrida cinerea (Thunberg,1815)

相模川倉見:2♀,1♀2exs.幼虫,2013-Ⅶ-30;2♂,2013-Ⅹ-17;3exs.幼虫,2014

Page 57: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

67

-Ⅶ-2;4♂2♀,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:3♀,3♂1♀1ex.幼虫,2013-Ⅷ-16;2exs.幼虫,2014-Ⅵ-25;1♂2

♀,2014-Ⅷ-20

宮山・目久尻川周辺:3♂,3exs.幼虫,2013-Ⅶ-30;20♂21♀,2013-Ⅷ-3,さむか

わエコネット・槐;1♀,2013-Ⅹ-17.

越の山周辺:1♂2♀,2013-Ⅷ-22;3exs.幼虫,2014-Ⅵ-18;3♂1♀,2014-Ⅷ-6.

大曲・田端:4♂,2013-Ⅷ-28;3exs.幼虫,2014-Ⅵ-25;2exs.幼虫,2014-Ⅶ-2;2

♀,2014-Ⅷ-20

ヒナバッタ Glyptobothrus maritimus maritimus (Mistshenko,1951) .

相模川一之宮:,2014-Ⅴ-14;2♂,2014-Ⅴ-17,槐.

宮山・目久尻川周辺:1♀,2013-Ⅹ-17.

トノサマバッタ Locusta migratoria (Linnaeus,1758)

相模川倉見:1♀幼虫,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:1♂2♀1ex.,2exs.幼虫,2013-Ⅷ-16;2♂,2013-Ⅷ-21;1ex.幼虫,

2013-Ⅷ-27;1♂1ex.,2013-Ⅹ-14;1ex.,2013-Ⅹ-31;1♂幼虫,2014-Ⅴ-14;1ex.

幼虫,2014-Ⅴ-17,槐真史;1♂2exs.,2014-Ⅵ-25;1♂,2014-Ⅷ-20.

宮山・目久尻川周辺:1♀1ex.,2013-Ⅹ-17.

大曲・田端:2♂1♀1ex.,1ex.幼虫,2013-Ⅷ-28;1♂,2014-Ⅵ-25;1♀,

2014-Ⅷ-20.

クルマバッタモドキ Oedaleus infernalis Saussure,1884

相模川倉見:1♀,2013-Ⅶ-30.

相模川一之宮:6♂2exs.,1ex.幼虫,2013-Ⅷ-16;4♀,2014-Ⅷ-20.

宮山・目久尻川周辺:1♂,2013-Ⅷ-3,槐.

越の山周辺:1♂,2013-Ⅷ-22;1♂2♀,2014-Ⅷ-6.

アオバハゴロモ科 Flatidae

アオバハゴロモ Geisha distinctissima (Walker,1858)

宮山・目久尻川周辺:1ex.,2013-Ⅹ-17.

越の山周辺:1ex.,2013-Ⅷ-22;43exs.,2013-Ⅹ-1,さむかわエコネット・槐;1e

x.,2014-Ⅷ-6.

ハゴロモ科 Ricaniidae

ベッコウハゴロモ Orosanga japonicus (Melichar,1898)

越の山周辺:1ex.,2013-Ⅹ-1,槐.

スケバハゴロモ Euricania facialis (Walker,1858)

Page 58: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

68

越の山周辺:2exs.,2013-Ⅷ-22;1ex.,2014-Ⅷ-6.

セミ科 Cicadidae

ニイニイゼミ Platypleura kaempferi (Fabricius,1794)

相模川倉見:,2013-Ⅶ-30.

越の山周辺:1♂,2013-Ⅷ-3,槐.

クマゼミ Cryptotympana facialis (Walker,1858)

宮山・寒川郵便局付近:1♂,2014-Ⅷ-20.

アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata (Motschulsky,1866)

相模川倉見:,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:1♀1ex.,2013-Ⅷ-16.

宮山・目久尻川周辺:1ex.,2013-Ⅶ-30;1♂1ex.,2013-Ⅷ-3,さむかわエコネッ

ト・槐.

倉見 873番地:1♀,2011-Ⅺ-15,青木.

越の山周辺:100♂,2013-Ⅷ-3,槐;1ex.,2013-Ⅷ-22;1ex.,2014-Ⅷ-6.

大曲・田端:1♂,2014-Ⅷ-20

ヒグラシ Tanna japonensis japonensis (Distant,1892)

越の山周辺:2♂,2013-Ⅷ-3,槐.

スギ林などに見られるセミで、寒川町では越の山のみでごく少数が発生する。

もっとも絶滅が危惧される種のひとつである。

ミンミンゼミ Hyalessa maculaticollis (Motschulsky,1866)

越の山周辺:2♂,2013-Ⅷ-3,槐;2♂1♀,2013-Ⅷ-22;1♂,2013-Ⅹ-1,槐.

アメンボ科 Gerridae

アメンボ Aquarius paludum (Fabricius, 1794)

相模川倉見:1ex.,2014-Ⅶ-2.

相模川一之宮:,2014-Ⅴ-14.

大曲・田端:1ex.,2013-Ⅷ-28;1ex.,2014-Ⅷ-20.

ヒメアメンボ Gerris latiabdominis Miyamoto, 1958

相模川一之宮:,2014-Ⅴ-14.

サシガメ科 Reduviidae

ビロウドサシガメ Ectrychotes andreae (Thunberg, 1784)

相模川一之宮:,2014-Ⅴ-14.

アカシマサシガメ Haematoloecha nigrorufa (Stal, 1867)

越の山周辺:,2014-Ⅴ-2.

Page 59: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

69

ヨコヅナサシガメ Agriosphodrus dohrni (Signoret, 1862)

越の山周辺:6exs.幼虫,2013-Ⅹ-1,槐;1ex.,2014-Ⅴ-2;1ex.,

2014-Ⅴ-14. 外来種。

アカサシガメ Cydnocoris russatus Stal, 1867

相模川一之宮:1ex.,2014-Ⅵ-25.

越の山周辺:,2014-Ⅴ-2;1ex.,2014-Ⅴ-14.

ヤニサシガメ Velinus nodipes (Uhler, 1860)

越の山周辺:,2014-Ⅴ-14.

ヒゲナガカメムシ科 Pachygronthidae

ヒゲナガカメムシ Pachygrontha antennata (Uhler, 1860)

相模川倉見:,2014-Ⅴ-2.

オオメナガカメムシ科 Geocoridae

オオメナガカメムシ Geocoris varius (Uhler, 1860)

相模川一之宮:5exs.,2014-Ⅴ-17,槐.

コバネナガカメムシ科 Blissidae

ヒメコバネナガカメムシ Dimorphopterus bicoloripes (Distant, 1883)

岡田・菅谷神社:10exs.,2014-Ⅰ-10,槐.

ホソコバネナガカメムシ Macropes obnubilus (Distant, 1883)

越の山周辺:2exs.,2013-Ⅹ-1,槐.

マダラナガカメムシ科 Lygaeidae

ヒメジュウジナガカメムシ Tropidothorax sinensis (Reuter, 1888)

相模川一之宮:3exs.,2014-Ⅴ-14.

宮山・目久尻川周辺:1ex.,2013-Ⅷ-3,槐.

越の山周辺:,2014-Ⅴ-2.

ホソヘリカメムシ科 Alydidae

クモヘリカメムシ Leptocorisa chinensis Dallas, 1852

越の山周辺:1ex.,2013-Ⅷ-22;3exs.,2013-Ⅹ-1,槐.

ホソヘリカメムシ Riptortus pedestris (Fabricius, 1775)

相模川倉見:,2014-Ⅴ-2;1ex.,2014-Ⅶ-2.

大曲・田端:,2014-Ⅴ-7.

Page 60: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

70

ヘリカメムシ科 Coreidae

ホオズキカメムシ Acanthocoris sordidus (Thunberg, 1783)

相模川倉見:,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:2exs.,2014-Ⅴ-14.

越の山周辺:,2014-Ⅴ-2;2exs.,2014-Ⅴ-14.

ツマキヘリカメムシ Hygia opaca (Uhler, 1860)

相模川一之宮:1♀,2014-Ⅴ-14.

ミナミトゲヘリカメムシ Paradasynus spinosus Hsiao, 1963

越の山周辺:6exs.,2013-Ⅹ-1,槐.

ホソハリカメムシ Cletus punctiger (Dallas, 1852)

相模川倉見:1ex.,2013-Ⅶ-30;1ex.,2014-Ⅴ-2;1ex.,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:,2014-Ⅴ-14.

越の山周辺:4exs.,2013-Ⅹ-1,槐;1ex.,2014-Ⅴ-2;2exs.,2014-Ⅴ-14.

大曲・田端:1ex.,2013-Ⅷ-28.

ハリカメムシ Cletus schmidti Kiritshenko, 1916

相模川倉見:2exs.,2013-Ⅶ-30;1ex.,2014-Ⅴ-2.

宮山・目久尻川周辺:1ex.,2013-Ⅹ-17.

越の山周辺:1ex.,2014-Ⅴ-14;2exs.,2014-Ⅵ-18.

大曲・田端:,2014-Ⅵ-251ex.,2014-Ⅶ-2.

ホシハラビロヘリカメムシ Homoeocerus unipunctatus (Thunberg, 1783)

相模川倉見:,2014-Ⅴ-2;1♂1♀,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:,2014-Ⅴ-7.

マルカメムシ科 Plataspidae

タデマルカメムシ Coptosoma parvipictum Montandon, 1892

相模川一之宮:1ex.,2014-Ⅴ-17,槐.

マルカメムシ Megacopta punctatissima (Montandon, 1896)

相模川倉見:1ex.,2013-Ⅶ-30;1ex.,2014-Ⅴ-2;1ex.,2014-Ⅶ-2;1ex.,

2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:20exs.,2014-Ⅴ-7;10exs.,2014-Ⅴ-17,槐.

カメムシ科 Pentatomidae

ウズラカメムシ Aelia fieberi Scott, 1874

相模川倉見:1♂1♀,2014-Ⅴ-2.

相模川一之宮:,2014-Ⅴ-14.

チャバネアオカメムシ Plautia stali Scott, 1874

Page 61: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

71

相模川倉見:,2014-Ⅴ-2.

相模川一之宮:,2014-Ⅴ-14.

越の山周辺:1ex.,2013-Ⅷ-22;12exs.,2013-Ⅹ-1,さむかわエコネット・槐.

クサギカメムシ Halyomorpha halys (Stal, 1855)

相模川一之宮:,2014-Ⅴ-7.

越の山周辺:2exs.,2013-Ⅹ-1,槐.

ブチヒゲカメムシ Dolycoris baccarum (Linnaeus, 1758)

越の山周辺:2exs.,2014-Ⅵ-18.

大曲・田端:1ex.,2014-Ⅶ-2.

ナガメ Eurydema rugosa Motschulsky, 1861

相模川倉見:1ex.幼虫,2013-Ⅶ-30;1ex.,2014-Ⅶ-2.

相模川一之宮:2exs.,2013-Ⅷ-16.

宮山・目久尻川周辺:1ex.,2013-Ⅶ-30;1ex.,2013-Ⅷ-16.

アカスジカメムシ Graphosoma rubrolineatum (Westwood, 1837)

相模川一之宮:1ex.,2014-Ⅵ-29;2exs.,2014-Ⅷ-20.

ツノカメムシ科 Acanthosomatidae

エサキモンキツノカメムシ Sastragala esakii Hasegawa, 1959

越の山周辺:1ex.,2013-Ⅹ-1,槐;1ex.,2014-Ⅴ-14.

ハンミョウ科 Cicindelidae

トウキョウヒメハンミョウ Cicindela kaleea yedoensis Kano,1933

越の山周辺:10exs.,2013-Ⅷ-3,槐.

オサムシ科 Carabidae

アオオサムシ Carabus insulicola insulicola Chaudoir,1869

越の山周辺:,2014-Ⅴ-14.

セアカヒラタゴミムシ Dolichus halensis (Schaller,1783)

宮山・目久尻川周辺:1ex.,2013-Ⅹ-17.

ゲンゴロウ科 Dytiscidae

ハイイロゲンゴロウ Eretes sticticus (Linnaeus,1767)

大曲・田端:1ex.,2014-Ⅶ-2.

シデムシ科 Silphidae

オオヒラタシデムシ Eusilpha japonica (Motshulsky,1860)

Page 62: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

72

相模川倉見:1ex.,2013-Ⅶ-30.

越の山周辺:1♂,2014-Ⅵ-18.

ハネカクシ科 Staphylinidae

アオバアリガタハネカクシ Paederus fuscipes (Curtis,1823)

大曲・田端:30exs.,2014-Ⅰ-30,槐.

クワガタムシ科 Lucanidae

ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus inclinatus (Motschulsky,1857)

越の山周辺:1♂1♀,2013-Ⅷ-3,槐真史.

コクワガタ Macrodorcas rectus rectus (Motschulsky,1857)

越の山周辺:1♀,2013-Ⅷ-3,槐;2♂,2014-Ⅷ-6.

コガネムシ科 Scarabaeidae

マメコガネ Popillia japonica Newmann,1844

相模川倉見:3exs.,2013-Ⅶ-30;2exs.,2014-Ⅶ-2;1ex.,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:2exs.,2014-Ⅴ-14.

宮山・目久尻川周辺:5exs.,2013-Ⅶ-30;1ex.,2013-Ⅷ-3.

アオドウガネ Anomala albopilosa albopilosa (Hope,1839)

宮山・目久尻川周辺:1ex.,2013-Ⅶ-30.

ドウガネブイブイ Anomala cuprea (Hope,1839)

相模川一之宮:1ex.,2014-Ⅵ-25.

ヒラタハナムグリ Nipponovalgus angusticollis angusticollis (Waterhouse,

1875)

越の山周辺:,2014-Ⅴ-2.

カナブン Rhomborrhina japonica Hope,1841

越の山周辺:5exs.,2013-Ⅷ-3,槐真史;1ex.,2014-Ⅷ-6.

クロカナブン Rhomborrhina polita Waterhouse,1875

越の山周辺:2exs.,2013-Ⅷ-3,槐.

シロテンハナムグリ Protaetia orientalis submarumorea (Burmeister,1842)

相模川倉見:,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:1ex.,2013-Ⅷ-16;1ex.,2013-Ⅷ-27;1ex.,2014-Ⅵ-25.

越の山周辺:,2014-Ⅷ-6.

カブトムシ Allomyrina dichotoma dichotoma Linnaeus,1771

越の山周辺:15♂5♀,2013-Ⅷ-3,槐;3♂6♀,2014-Ⅷ-6.

Page 63: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

73

タマムシ科 Buprestidae

ヤマトタマムシ Chrysochroa fulgidissima fulgidissima (Schonherr,1817)

宮山:,2014-Ⅷ-6.

越の山周辺:3exs.,2013-Ⅷ-3,槐.

テントウムシ科 Coccinellidae

ヨツボシテントウ Phymatosternus lewisii (Crotch,1874)

越の山周辺:2exs.,2013-Ⅹ-1,槐真史.

ナナホシテントウ Coccinella septempunctata Linnaeus,1758

相模川倉見:2exs.,2013-Ⅹ-17;1ex.,2014-Ⅴ-2.

相模川一之宮:4exs.,2014-Ⅴ-7;2exs.,2014-Ⅴ-14.

宮山・目久尻川周辺:1ex.,2013-Ⅹ-17.

越の山周辺:1ex.,2014-Ⅰ-30,槐;2exs.,2014-Ⅴ-2;1ex.,2014-Ⅵ-18.

大曲・田端:4exs.,2014-Ⅴ-7.

ナミテントウ Harmonia axyridis (Pallas,1773)

相模川倉見:1ex.,2014-Ⅴ-2;1ex.,2014-Ⅶ-2.

相模川一之宮:3exs.,2014-Ⅴ-7;2exs.,2014-Ⅴ-14.

越の山周辺:4exs.,2013-Ⅹ-1,槐.

大曲・田端:3exs.,2014-Ⅴ-7.

ツチハンミョウ科 Melioidae

マメハンミョウ Epicauta gorhami Marseul,1873

相模川一之宮:1ex.,2013-Ⅷ-16.

宮山・目久尻川周辺:3exs.,2013-Ⅷ-3,さむかわエコネット・槐.

ゴミムシダマシ科 Tenebrionidae

キマワリ Plesiophthalmus nigrocyaneus nigrocyaneus Motshulsky,1857

越の山周辺:2exs.,2013-Ⅷ-3,槐真史;1ex.,2014-Ⅷ-6.

カミキリムシ科 Cerambycidae

ウスバカミキリ Megopis sinica sinica White,1853

小谷:1ex.,2013-Ⅶ-30.

ゴマダラカミキリ Anoplophora malasiaca (Thomson,1865)

相模川倉見:2exs.,2013-Ⅶ-30.

越の山周辺:,2014-Ⅵ-18.

Page 64: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

74

キボシカミキリ Psacothea hilaris hilaris (Pascoe,1857)

宮山・目久尻川周辺:2exs.,2013-Ⅷ-3.

ハムシ科 Chrysomelidae

ブタクサハムシ Ophraella communa LeSaga,1986

大曲・田端:2exs.,2013-Ⅷ-28.

ウリハムシ Aulacophora femoralis (Motschulsky,1857)

越の山周辺:1ex.,2014-Ⅰ-30,槐.

大曲・田端:1ex.,2013-Ⅷ-28;1ex.,2014-Ⅴ-7;1ex.,2014-Ⅷ-20.

クロウリハムシ Aulacophora nigripennis Motschulsky,1857

越の山周辺:1ex.,2013-Ⅷ-22;7exs.,2013-Ⅹ-1,槐;1ex.,2014-Ⅴ-2;1ex.,

2014-Ⅴ-14.

アトボシハムシ Paridea angulicollis (Motschulsky,1853)

相模川倉見:1ex.,2013-Ⅶ-30.

ゾウムシ科 Curculionidae

コフキゾウムシ Eugnathus distinctus Roelofs,1873

相模川倉見:2exs.,2014-Ⅴ-2.

オジロアシナガゾウムシ Mesalcidodes trifidus (Pascoe,1870)

相模川一之宮:,2014-Ⅴ-7.

スズメバチ科 Vespidae

フタモンアシナガバチ Polistes chinensis antennalis Perez,1905

相模川一之宮:1ex.,2014-Ⅵ-25.

キアシナガバチ Polistes rothneyi iwatai van der Vecht,1968

相模川一之宮:1ex.,2013-Ⅷ-16.

大曲・田端:1ex.,2013-Ⅷ-28.

コアシナガバチ Polistes snelleni Saussure,1862

相模川一之宮:20exs.,2013-Ⅷ-16;1ex.,2014-Ⅵ-25.

ヒメスズメバチ Vespa ducalis pulchra Buysson,1903

相模川一之宮:1ex.,2013-Ⅷ-16.

コシブトハナバチ科 Anthophoridae

キムネクマバチ Xylocopa appendiculata circumvolans Smith,1873

相模川一之宮:1ex.,2014-Ⅴ-7.

Page 65: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

75

ミズアブ科 Stratiomyidae

アメリカミズアブ Hermetia illucens (Linnaeus,1758)

越の山周辺:,2014-Ⅷ-6.

ムシヒキアブ科 Asilidae

アオメアブ Cophinopoda chinensis (Fabricius,1794)

相模川倉見:1ex.,2013-Ⅶ-30.

大曲・田端:1ex.,2014-Ⅶ-2.

シオヤアブ Promachus yesonicus Bigot,1887

相模川倉見:1♀,2014-Ⅶ-2.

相模川一之宮:2♂1♀,2014-Ⅵ-25.

大曲・田端:1♀,2014-Ⅵ-25;1♂,2014-Ⅶ-2.

ハナアブ科 Syrphidae

オオハナアブ Phytomia zonata (Fabricius,1787)

大曲・田端:1ex.,2014-Ⅶ-2.

ヒゲナガカワトビケラ科 Stenopsychidae

チャバネヒゲナガカワトビケラ Stenopsyche sauteri Ulmer,1907

相模川倉見:,2014-Ⅴ-2.

マダラガ科 Zygaenidae

ホタルガ Pidorus atratus Butler,1977

越の山周辺:2exs.,2013-Ⅹ-1;1♂,2014-Ⅵ-18.

メイガ科 Pyralidae

シロツトガ Calamotropha paludella purella (Leech,1889)

大曲・田端:,2014-Ⅶ-2.

シロオビノメイガ Hymenia recurvalis (Fabricius,1775)

宮山・目久尻川周辺:,2013-Ⅶ-30.

越の山周辺:,2013-Ⅹ-1.

シロアヤヒメノメイガ Diasemia litterata (Scopoli,1763)

大曲・田端:,2014-Ⅵ-25.

ユウグモノメイガ Ostrinia palustralis memnialis (Walker,1859)

相模川倉見:1ex.,2014-Ⅶ-2.

Page 66: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

76

アゲハチョウ科 Papilionidae

アオスジアゲハ Graphium sarpedon (Linnaeus,1758)

相模川一之宮:1ex.,2013-Ⅷ-21;1ex.,2014-Ⅴ-14.

越の山周辺:5exs.,2013-Ⅷ-3,槐;1ex.,2013-Ⅷ-22;1ex.,2014-Ⅴ-2;2exs.,

2014-Ⅴ-17,;1ex.,2014-Ⅷ-6.

大曲・田端:1ex.,2014-Ⅵ-25.

アゲハ Papilio xuthus Linnaeus,1767

相模川倉見:1ex.,2013-Ⅶ-30.

相模川一之宮:1ex.,2013-Ⅷ-27;1ex.,2014-Ⅵ-25;2exs.,2014-Ⅷ-20.

宮山・目久尻川周辺:1ex.,2013-Ⅶ-30;1ex.,2013-Ⅷ-3,槐.

越の山周辺:1ex.,2013-Ⅷ-3,槐;1ex.,2014-Ⅴ-2;1♂,2014-Ⅵ-18,1ex.,

2014-Ⅷ-6.

大曲・田端:1ex.,2013-Ⅷ-28;1ex.,2014-Ⅴ-7;1ex.,2014-Ⅷ-20.

キアゲハ Papilio machaon Linnaeus,1758

相模川倉見:,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:1ex.,2013-Ⅷ-16;1ex.,2013-Ⅷ-27;1ex.,2014-Ⅷ-20.

越の山周辺:1ex.,2013-Ⅷ-3,槐真史;1ex.,2014-Ⅴ-2.

大曲・田端:2exs.,2014-Ⅴ-7;3exs.,2014-Ⅵ-25;1ex.,2014-Ⅷ-20.

モンキアゲハ Papilio helenus Linnaeus,1758

越の山周辺 :1ex.,2013-Ⅹ-1,槐真史 ;1ex.,2014-Ⅴ-14;2exs.,2014-Ⅴ-17,

槐.

クロアゲハ Papilio protenor Cramer,1775

宮山・目久尻川周辺:2exs.,2013-Ⅶ-30.

越の山周辺:3exs.,2013-Ⅷ-3,槐;2exs.,2014-Ⅴ-17,槐;1ex.,2014-Ⅷ-6.

大曲・田端:1ex.,2013-Ⅷ-28.

シロチョウ科 Pieridae

ツマキチョウ Anthocharis scolymus Butler,1866

相模川倉見:4♂1♀,2014-Ⅴ-2.

相模川一之宮:2♂2♀,2014-Ⅴ-7;1♀,2014-Ⅴ-14.

モンシロチョウ Pieris rapae (Linnaeus,1758)

相模川倉見:1ex.,2013-Ⅶ-30;5exs.,2013-Ⅹ-17;4exs.,2014-Ⅴ-2;3exs.,20

14-Ⅶ-2;5exs.,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:1ex.,2013-Ⅷ-16;1ex.,2013-Ⅹ-14;3exs.,2013-Ⅹ-31;2exs.,

2014-Ⅴ-7;1ex.,2014-Ⅴ-14;6exs.,2014-Ⅵ-25;2exs.,2014-Ⅷ-20.

宮山・目久尻川周辺:2exs.,2013-Ⅶ-30;1♂1♀,2013-Ⅷ-3,槐;2exs.,

Page 67: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

77

2013-Ⅹ-17.

越の山周辺:1ex.,2013-Ⅷ-23;1ex.,2013-Ⅹ-1,槐;4exs.,2014-Ⅴ-2;

1ex.,2014-Ⅵ-18;1ex.,2014-Ⅷ-6.

大曲・田端:5exs.,2013-Ⅷ-28;1ex.,2013-Ⅹ-31;5exs.,2014-Ⅴ-7;11exs.,20

14-Ⅵ-25;1ex.,2014-Ⅶ-2;2exs.,2014-Ⅷ-20.

スジグロシロチョウ Pieris melete (Menetries,1857)

越の山周辺:2♂,2014-Ⅵ-18;1♂,2014-Ⅷ-6.

本種の同定は夏型♂によるもの。春型や夏型♀は、スジグロシロチョウ属と

して次に掲げた。近年、各地で激減している。

スジグロシロチョウ属 Pieris sp.

越の山周辺:2♂,2014-Ⅴ-2;1♀,2014-Ⅷ-6.

キタキチョウ Eurema mandarina (de l'Orza,1869)

相模川倉見:4exs.,2013-Ⅹ-17;1ex.,2014-Ⅶ-2;2exs.,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:1ex.,2013-Ⅹ-10;3exs.,2013-Ⅹ-31;1ex.,2014-Ⅴ-7;1ex.,

2014-Ⅷ-20.

越の山周辺:1ex.,2013-Ⅷ-23;1ex.,2014-Ⅴ-2.

大曲・田端:1ex.,2013-Ⅹ-31.

モンキチョウ Colias erate (Esper,1805)

相模川倉見:2exs.,2014-Ⅴ-2;1ex.,2014-Ⅶ-2;1♀1ex.,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:3♀2exs.,2014-Ⅴ-7;2exs.,2014-Ⅴ-14;1ex.,2014-Ⅵ-25.

越の山周辺:1ex.,2013-Ⅷ-22;1♀,2014-Ⅴ-2.

大曲・田端:1♀,2013-Ⅷ-28;1♀,2013-Ⅹ-31;8exs.,2014-Ⅴ-7;1♂1♀,

2014-Ⅷ-20.

シジミチョウ科 Lycaenidae

ウラギンシジミ Curetis acuta Moore,1877

宮山・目久尻川周辺:1♀,2013-Ⅹ-17.

越の山周辺:1♂,2013-Ⅷ-3,槐.

ムラサキシジミ Narathura japonica (Murray,1875)

越の山周辺:1♀1ex.,2013-Ⅷ-3,槐.

ムラサキツバメ Narathura bazalus (Hewitson,1862)

宮山・目久尻川周辺:1ex.,2013-Ⅶ-30,槐.

国内外来種。

ベニシジミ Lycaena phlaeas (Linnaeus,1761)

相模川倉見:1♂1♀1ex.,2013-Ⅶ-30;1ex.,2013-Ⅹ-17;9exs.,2014-Ⅴ-2;1♀,

2014-Ⅶ-2;4exs.,2014-Ⅷ-6.

Page 68: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

78

相模川一之宮:1ex.,2013-Ⅷ-16;1ex.,2013-Ⅹ-31;9exs.,2014-Ⅴ-7;4exs.,2

014-Ⅴ-14;3exs.,2014-Ⅴ-17,槐;10exs.,2014-Ⅵ-25;1ex.,2014-Ⅷ-20.

宮山・目久尻川周辺:6exs.,2013-Ⅶ-30.

越の山周辺:3exs.,2014-Ⅴ-2;2exs.,2014-Ⅴ-14;1ex.,2014-Ⅴ-17,槐.

大曲・田端:3exs.,2013-Ⅷ-28;2exs.,2013-Ⅹ-31;5exs.,2014-Ⅴ-7;9exs.,20

14-Ⅵ-25;2exs.,2014-Ⅶ-2;1ex.,2014-Ⅷ-20.

ヤマトシジミ Zizeeria maha (Kollar,1844)

相模川倉見:3exs.,2013-Ⅶ-30;1♂2exs.,2013-Ⅹ-17;2♀,2014-Ⅴ-2;2♂1♀,

2014-Ⅶ-2;2♀1ex.,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:1♀,2013-Ⅹ-14;3exs.,2014-Ⅴ-7;2exs.,2014-Ⅴ-14;2exs.,2

014-Ⅵ-25;1ex.,2014-Ⅷ-20.

宮山・目久尻川周辺:1♀2exs.,2013-Ⅶ-30;5exs.,2013-Ⅷ-3,槐.

越の山周辺:10exs.,2013-Ⅷ-3,槐;1ex.,2013-Ⅷ-22;1♂1♀,2013-Ⅷ-23;2♂

2♀4exs.,2014-Ⅴ-2;4♂2exs.,2014-Ⅴ-14;1♂,2014-Ⅴ-17,槐;2♂1ex.,2014-

Ⅵ-18;1♂3♀2exs.,2014-Ⅷ-6.

大曲・田端:2♂4♀2exs.,2013-Ⅷ-28;1♂1ex.,2013-Ⅹ-31;3♂3exs.,2014-Ⅴ

-7;1♂2♀3exs.,2014-Ⅵ-25;1ex.,2014-Ⅶ-2;1ex.,2014-Ⅷ-20.

ツバメシジミ Everes argiades (Pallas,1771) .

相模川倉見:1ex.,2014-Ⅶ-2;1ex.,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:1ex.,2013-Ⅷ-27;1ex.,2014-Ⅴ-7;1ex.,2014-Ⅴ-14;1ex.,201

4-Ⅵ-25;1ex.,2014-Ⅷ-20.

宮山・目久尻川周辺:1♂,2013-Ⅶ-30;1♂1♀,2013-Ⅷ-3.

越の山周辺:1♂,2014-Ⅴ-2.

大曲・田端:,2014-Ⅴ-7.

ルリシジミ Celastrina argiolus (Linnaeus,1758)

相模川一之宮:1ex.,2014-Ⅵ-25.

越の山周辺:1♂,2013-Ⅷ-3,槐.

ウラナミシジミ Lampides boeticus (Fabricius,1798)

相模川倉見:1ex.,2013-Ⅹ-17.

相模川一之宮:1ex.,2013-Ⅹ-14;1ex.,2013-Ⅹ-31.

宮山・目久尻川周辺:1♀3exs.,2013-Ⅹ-17.

大曲・田端:1♂1♀,2013-Ⅹ-31.

タテハチョウ科 Nymphalidae

ヒメアカタテハ Vanessa cardui (Linnaeus,1758)

相模川一之宮:1ex.,2013-Ⅷ-16;1ex.,2013-Ⅷ-27;1ex.,2013-Ⅹ-1,槐;1ex.,

Page 69: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

79

2013-Ⅹ-31.

宮山・目久尻川周辺:1ex.,2013-Ⅶ-30.

越の山周辺:1ex.,2013-Ⅷ-23.

大曲・田端:2exs.,2013-Ⅹ-31;1ex.,2014-Ⅷ-20.

アカタテハ Vanessa indica (Herbst,1794)

相模川一之宮:1ex.,2013-Ⅷ-27.

キタテハ Polygonia c-aureum (Linnaeus,1758)

相模川倉見:2exs.,2013-Ⅹ-17.

相模川一之宮:1ex.,2013-Ⅹ-8;1ex.,2013-Ⅹ-31;1ex.,2014-Ⅴ-7.

宮山・目久尻川周辺:2exs.,2013-Ⅶ-30.

越の山周辺:2exs.,2013-Ⅷ-22;1ex.,2013-Ⅹ-1;1ex.,2014-Ⅴ-2;1ex.,

2014-Ⅷ-6.

大曲・田端:1ex.,2013-Ⅹ-31.

ルリタテハ Kaniska canace (Linnaeus,1763)

越の山周辺:2exs.,2013-Ⅷ-22.

ツマグロヒョウモン Argyreus hyperbius (Linnaeus,1763)

相模川倉見:1♂,2013-Ⅶ-30;1♂,2014-Ⅶ-2;2♂,2014-Ⅷ-6.

相模川一之宮:1♀,2013-Ⅷ-16;1♂,2013-Ⅷ-27.

越の山周辺:2♂,2013-Ⅷ-22;1♀,2013-Ⅹ-1;1♂,2014-Ⅴ-14;1♂,

2014-Ⅷ-6.

コミスジ Neptis sappho (Pallas,1771)

越の山周辺:6exs.,2013-Ⅷ-3,槐真史;1ex.,2013-Ⅷ-22;2exs.,2014-Ⅴ-14.

ゴマダラチョウ Hestina japonica (C. et R.Felder,1862)

越の山周辺:1ex.,2013-Ⅹ-1,槐真史;1ex.幼虫,2014-Ⅰ-10,槐真史;2exs.幼

虫,2014-Ⅰ-30,槐真史.

アカボシゴマダラ Hestina assimilis(Linnaeus,1758)

相模川一之宮:1ex.,2013-Ⅹ-10.

宮山・寒川病院:1ex.,2010-Ⅺ-21,槐.

越の山周辺:3exs.,2013-Ⅷ-22;1ex.,2014-Ⅴ-14;3exs.,2014-Ⅴ-17,槐;1ex.,

2014-Ⅷ-6. 外来種。

ヒメウラナミジャノメ Ypthima argus Butler,1866

越の山周辺:,2014-Ⅴ-2;10exs.,2014-Ⅴ-14;1ex.,2014-Ⅷ-6.

ヒカゲチョウ Lethe sicelis (Hewitson,1862)

越の山周辺:1ex.,2013-Ⅹ-1,槐.

サトキマダラヒカゲ Neope goschkevitschii (Menetries,1857)

相模川一之宮:2exs.,2013-Ⅷ-16;1ex.,2013-Ⅷ-27.

Page 70: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

80

宮山・寒川神社参道:,2014-Ⅷ-20.

越の山周辺:2exs.,2013-Ⅷ-3,槐;1ex.,2013-Ⅷ-22;1ex.,2014-Ⅴ-14;1ex.,

2014-Ⅷ-6.

セセリチョウ科 Hesperiidae

ダイミョウセセリ Daimio tethys (Menetries,1857)

越の山周辺:1ex.,2013-Ⅷ-22;1ex.,2014-Ⅴ-17,槐.

ギンイチモンジセセリ Leptalina unicolor (Bremer et Grey,1852)

相模川一之宮:2exs.,2014-Ⅴ-7;1ex.,2014-Ⅴ-14;1ex.,2014-Ⅷ-20.

キマダラセセリ Potanthus flavus(Murray,1875)

相模川倉見:1ex.,2014-Ⅶ-2.

相模川一之宮:2exs.,2014-Ⅷ-20.

ミヤマチャバネセセリ Pelopidas jansonis (Butler,1878)

相模川倉見:2exs.,2014-Ⅶ-2.

相模川一之宮:4exs.,2014-Ⅴ-7;1ex.,2014-Ⅴ-14;1ex.,2014-Ⅷ-20.

チャバネセセリ Pelopidas mathias (Fabricius,1798)

相模川倉見:1ex.,2013-Ⅹ-17.

大曲・田端:1ex.,2013-Ⅹ-31.

イチモンジセセリ Parnara guttata(Bremer et Grey,1852)

相模川倉見:1ex.,2013-Ⅹ-17;1ex.,2014-Ⅶ-2.

相模川一之宮:1ex.,2013-Ⅷ-21;1ex.,2014-Ⅴ-14;1ex.,2014-Ⅷ-20.

宮山・目久尻川周辺:1ex.,2013-Ⅹ-17.

越の山周辺:2exs.,2013-Ⅷ-22;1ex.,2013-Ⅷ-23;1ex.,2013-Ⅹ-1.

大曲・田端:5exs.,2013-Ⅷ-28;2exs.,2014-Ⅶ-2;1ex.,2014-Ⅷ-20.

シャクガ科 Geometridae

ベニスジヒメシャク Timandra griseata prouti (Inoue,1958)

相模川一之宮:,2014-Ⅴ-7.

ウメエダシャク Cystidia couaggaria (Guenee,1857)

越の山周辺:2exs.,2014-Ⅵ-18.

大曲・田端:1ex.,2014-Ⅵ-25.

エグリヅマエダシャク Odontopera arida arida (Butler,1878)

相模川一之宮:,2014-Ⅴ-14.

スズメガ科 Sphingidae

Page 71: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

81

オオスカシバ Cephonodes hylas (Linnaeus,1771)

相模川倉見:1ex.,2014-Ⅶ-2.

相模川一之宮:,2014-Ⅷ-20.

ブドウスズメ Acosmeryx castanea Rothschild et Jordan,1903

宮山・目久尻川周辺:2exs.,2013-Ⅷ-3.

セスジスズメ Theretra oldenlandiae (Fabricius,1775)

宮山・目久尻川周辺:1ex.,2013-Ⅷ-4.

ドクガ科 Lymantriidae

チャドクガ Euproctis pseudoconspersa (Strand,1914)

相模川倉見:1♀,2014-Ⅶ-2.

宮山・目久尻川周辺:1♀,2013-Ⅹ-17.

カノコガ科 Ctenuchidae

カノコガ Amata fortunei (Orza,1869)

相模川一之宮:3exs.,2014-Ⅵ-25.

越の山周辺:3♂2exs.,2014-Ⅵ-18.

ヤガ科 Noctuidae

クサシロキヨトウ Acantholeucania loreyi (Duponchel,1827)

相模川倉見:,2013-Ⅹ-17.

ウスキミスジアツバ Herminia arenosa Butler,1878

越の山周辺:,2014-Ⅴ-14.

7. 引用文献

高桑正敏,2004.神奈川県の昆虫相と研究史,自然環境の概観.神奈川県昆虫

誌Ⅰ:3-29.神奈川昆虫談話会.

Page 72: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

82

4-6 魚類・底生動物

1.調査方法

調査は、県水産技術センター内水面試験場、さむかわエコネット、NPO

法人・神奈川ウォーターネットワーク、NPO 法人・ゆめたま、桂川・相模

川流域協議会の協力を得て実施した。採集漁具は曳網、叉手網、手網を用

い、採集魚類は種の査定後、麻酔を行って体長と体重を測定した。計数お

よび測定後、一部は標本として持ち帰り、他はすべて採集地点に再放流し

た。

調査日は、2013 年の 7 月から 2014 年 7 月の間の 4 日間である。なお、

2013 年 7 月 17 日と 2014 年 7 月 26 日は、寒川町とさむかわエコネットと

の共催事業である「生き物調査隊」も兼ねて実施した。

2.調査概要

記録種

〇魚類 20 種

(コイ、ギンブナ、フナ属、オイカワ、アブラハヤ、ウグイ、モツゴ、ム

ギツク、タモロコ、カマツカ、ニゴイ、ドジョウ、カラドジョウ、ナマズ、

アユ、ボラ、ミナミメダカ、ゴクラクハゼ、シマヨシノボリ、クロヨシノ

ボリ、ヨシノボリ属、ヌマチチブ)

〇底生動物

・扁形動物門渦虫綱 1 種(アメリカツノウズムシ)

・軟体動物門腹足綱 1 種(カワニナ)

・環形動物門ヒル綱 1 種(イシビル科)

・節足動物門軟甲綱 11 種

(フロリダマミズヨコエビ、ヨコエビ目、ミズムシ、ミゾレヌマエビ、ト

ゲナシヌマエビ、カワリヌマエビ属、ヌカエビ、ミナミテナガエビ、ヒラ

テテナガエビ、テナガエビ属、スジエビ、アメリカザリガニ、モクズガニ)

・節足動物門昆虫綱 18 種

(コカゲロウ科、マダラカゲロウ科、アジアイトトンボ、ギンヤンマ、オ

ナガサナエ、コオニヤンマ、シオカラトンボ、ナミアメンボ、ヒメアメン

ボ、シマトビケラ科、トビケラ科、ガガンボ科、ユスリカ科、ハイイロゲ

ンゴロウ、キイロヒラタガムシ、ヒメガムシ、コガムシ、トゲバゴマフガ

ムシ)

Page 73: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

83

注目種 ※RDB 含む

神奈川県レッドリスト 2006掲載種:10種(絶滅危惧ⅠA類:1種、絶滅

危惧Ⅱ類:1種、準絶滅危惧:6種、注目種:1種、情報不足:1種)

相模川水系の魚類は、県の水産技術センター内水面試験場や県環境科学

センターの調査によって詳細が明らかにされており、前者で 34 科 82 種、

後者で 15 科 42 種の魚類が出現している。今回の調査は、支流域の目久尻

川と小出川に限定したため、7 科 20 種とその出現種は限られているが、ウ

グイ、アブラハヤ、ニゴイ等の県レッドリスト記載種が多く出現し、両支

流にも、貴重な自然環境が残っていることが確認された。

しかし、その一方で、外来種が多く出現し、魚類では、国外移入種のカ

ラドジョウ、国内移入種のムギツク、タモロコなどが採集された。また、

底生動物でも、国外移入種として、甲殻類のカワリヌマエビ属、アメリカ

ザリガニ、フロリダマミズヨコエビ、扁形動物ではアメリカツノウズムシ

が採集され、在来の生態系への悪影響が懸念された。

また、目久尻川では、アユ、ボラ、ハゼ類、モクズガニやテナガエビ類な

ど、川と海を行き来する魚類や甲殻類が多く採集され、海と相模川本流域か

らの遡上経路がある程度、確保されていることが証明された。

3.前回調査との比較

前回の調査では、魚類が 4 科 9 種、底生動物 15 科 18 種の生息が確認

されている。前回に出現し、本調査では確認されなかった生物は、魚類

では、ニホンウナギ(前回報告時の標準和名 ウナギ)が挙げられる。

ニホンウナギは近年、全国的に減少し、環境省の絶滅危惧種にも指定

されているが、相模川の他の調査では各地から採集されており、毎年、

シラスウナギの遡上も確認されている。本種は夜行性で、昼間は岩の下

や護岸の隙間などに潜んでいるので、今回の網類を用いた調査手法では、

生息はしていても、採集できなかった可能性が高い。さらに、今回の目

久尻川の調査では、前回よりもハゼ類、ボラ、アユ、テナガエビ類、ヌ

マエビ類など相模川本流域から遡上した魚類が顕著に増加していた。こ

れは、本流からの遡上経路が確保され、かつ、目久尻川の環境が全体的

に改善された可能性を示唆している。

Page 74: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

84

表1 魚類・底生生物の調査地点別確認状況

小出川

久保田橋久保田橋周辺

水田広域リサイクル

センター寒川橋 追出橋

    2013年7月 5日  

2013年7月17日 2013年7月17日 2013年7月17日 2013年7月17日 2013年7月12日

2014年7月26日

コイ 〇 〇 〇 情報不足ギンブナ   〇フナ属 〇 〇 〇 〇オイカワ 〇 〇 〇

アブラハヤ 〇 〇 〇 〇 準絶滅危惧種ウグイ 〇 〇 〇 準絶滅危惧種モツゴ 〇 〇

ムギツク 〇 〇  タモロコ 〇 〇カマツカ 〇 準絶滅危惧種ニゴイ 〇 〇 絶滅危惧種Ⅱ類

ドジョウ 〇 〇 〇 〇 〇カラドジョウ 〇

ナマズ 〇 要注目種アユ   〇ボラ 〇 〇  

ミナミメダカ 〇 〇 〇 絶滅危惧種ⅠA類ゴクラクハゼ 〇 〇   準絶滅危惧種

シマヨシノボリ 〇 〇 〇クロヨシノボリ 〇 準絶滅危惧種ヨシノボリ類ヌマチチブ   〇

扁形動物 アメリカツノウズムシ 〇 〇

軟体動物 カワニナ 〇環形動物 イシビル科 〇

フロリダマミズヨコエビ 〇  ヨコエビ目 〇ミズムシ 〇

ミゾレヌマエビ   〇トゲナシヌマエビ 〇カワリヌマエビ属 〇 〇 〇  

ヌカエビ 〇 〇 〇ミナミテナガエビ 〇  ヒラテテナガエビ 〇  

テナガエビ属 〇 〇  スジエビ   〇  

アメリカザリガニ 〇 〇 〇 〇 〇モクズガニ 〇 〇 〇

コカゲロウ科 〇マダラカゲロウ科 〇アジアイトトンボ 〇

ギンヤンマ 〇

オナガサナエ 〇

コオニヤンマ 〇 〇  

シオカラトンボ 〇ナミアメンボ   〇  ヒメアメンボ 〇

シマトビケラ科 〇トビケラ科 〇ガガンボ科 〇ユスリカ科 〇  

ハイイロゲンゴウ 〇キイロヒラタガムシ 〇

ヒメガムシ 〇コガムシ 〇 準絶滅危惧種

トゲバゴマフガムシ 〇

目久尻川

県RDB

魚類

節足動物軟甲綱

節足動物昆虫綱

河川名

調査地点

調査日

Page 75: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

85

表2.本調査確認種と過去の生息記録との比較

科名 和名 学名 県 RDB

(2006)

寒川町

(2002)

本調査

(2013)

魚類

ウナギ科 ウナギ Anguilla japonica 〇

コイ科 コイ Cyprnus carpio 情報不足 〇 ●

コイ科 ギンブナ Carassius giberio langsdorfi 〇 ●

コイ科 フナ属 Carassius sp. 〇 ●

コイ科 オイカワ Zacco platypus 〇 ●

コイ科 アブラハヤ Phoxinus lagowskii steindachneri 準絶滅危惧 〇 ●

コイ科 ウグイ Leuciscus hakuensis 準絶滅危惧 ●

コイ科 モツゴ Pseudorasbora parva 〇 ●

コイ科 ムギツク Pungtungia herzi ●

コイ科 タモロコ Gnathopogon elongatus elongatus 〇 ●

コイ科 カマツカ Pseudogobio esocinus 準絶滅危惧 ●

コイ科 ニゴイ Hemibarbus labeo labeo 絶滅危惧Ⅱ類 ●

ドジョウ科 ドジョウ Misgurnus anguillicaudatus 〇 ●

ドジョウ科 カラドジョウ Misgurnus dabryanus ●

ナマズ科 ナマズ Silurus asotus 〇 ●

アユ科 アユ Plecoglossus altivelis altivelis ●

ボラ科 ボラ Mugil cephalus ●

メダカ科 ミナミメダカ Oryzias latipes 絶滅危惧ⅠA類 ●

ハゼ科 ゴクラクハゼ Rhinogobius giurinus 準絶滅危惧 ●

ハゼ科 シマヨシノボリ Rhinogobius sp.CB ●

ハゼ科 クロヨシノボリ Rhinogobius sp.DA 準絶滅危惧 ●

ハゼ科 ヨシノボリ属 Rhinogobius sp. ●

ハゼ科 ヌマチチブ Tridentiger kuroiwae brevispinis ●

底生動物

サカマキガイ科 サカマキガイ Physa acuta 〇

イトミミズ科 エラミミズ Branchiura sowerbyi 〇

ドゲシア科 アメリカツノウズムシ Girardia dorotocephala ●

カワニナ科 カワニナ Semisulcospira libertina ●

イシビル科 シマイジビル Dina liniata 〇

イシビル科 イシビル科 〇 ●

ヨコエビ科 フロリダマミズヨコエビ Crangonyx floridanus ●

不 明 ヨコエビ目 ●

Page 76: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

86

ミズムシ科 ミズムシ Asellus hilgendorfii 〇 ●

アゴナガヨコエビ科 アゴナガヨコエビ Pontogeneiidae 〇

ヌマエビ科 ミゾレヌマエビ Caridina leucosticta ●

ヌマエビ科 トゲナシヌマエビ Caridina typus ●

ヌマエビ科 カワリヌマエビ属 Neocaridina sp. ●

ヌマエビ科 ヌカエビ Paratya compressa improvisa ●

テナガエビ科 ミナミテナガエビ Macrobrachium formosense ●

テナガエビ科 ヒラテテナガエビ Macrobrachium japonicum ●

テナガエビ科 テナガエビ属 Macrobrachium sp. ●

テナガエビ科 スジエビ Palaemon paucidens ●

アメリカザリガニ科 アメリカザリガニ Procambarus clarkii 〇 ●

モクズガニ科 モクズガニ Eriocheir japonicus 〇 ●

コカゲロウ科 コカゲロウ科 〇 ●

マダラカゲロウ科 マダラカゲロウ科 ●

イトトンボ科 アジアイトトンボ Ischnura asiatica ●

ヤンマ科 ギンヤンマ Anax parthenope julius ●

サナエトンボ科 オナガサナエ Onychogomphus viridicostus ●

サナエトンボ科 コオニヤンマ Sieboldius albardae ●

トンボ科 ウスバキトンボ Pantala flavescens 〇

トンボ科 シオカラトンボ Orthetrum albistylum speciosum ●

アメンボ科 ナミアメンボ Gerris paludum paludum 〇 ●

アメンボ科 ヒメアメンボ Gerris latiabdominis 〇 ●

シマトビケラ科 シマトビケラ科 ●

トビケラ科 トビケラ科 ●

ガガンボ科 ガガンボ科 〇 ●

ユスリカ科 ユスリカ科 〇 ●

タイコウチ科 タイコウチ Laccotrephes japonensis 〇

ゲンゴロウ科 ハイイロゲンゴウ Eretes sticticus ●

ガムシ科 キベリヒラタガムシ Enochrus japonicus 〇

ガムシ科 キイロヒラタガムシ Enochrus simulans ●

ガムシ科 ヒメガムシ Sternolophus rufipes 〇 ●

ガムシ科 コガムシ Hydrochara affinis ●

ガムシ科 トゲバゴマフガムシ Berosus lewisius ●

県 RDB(2006):『神奈川県レッドデータ生物調査報告書 2006』における生息確認種

寒川町(2002):『寒川町動植物調査報告書』における生息確認種

4.調査を踏まえた保護の提案

Page 77: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

87

(1)目久尻川

目久尻川では、アブラハヤ、ウグイ、カマツカなど水質汚濁には敏感な

在来種も多く生息していたことから、水質環境としては一時期よりは改善

されているようである。しかし、河川形態には問題が多く、直線的に改修

され、環境の多様性が失われている。一部の護岸には、木杭や蛇籠などの

自然素材を活用した多自然川づくりが行われているため、魚類や甲殻類の

生息空間が創出されており、生物の配慮については、ある程度評価できる。

しかし、河川の直線化により、蛇行部が消失し、ワンドや大きな淵もほ

とんどない状況であるので、さらなる改善が求められる。

そこで、河川に隣接する用地を確保できれば、ワンドや深い淵を人工的

に創出して、河川環境の多様性を高めることができる。これらのワンドや

淵は、最近、増加しているゲリラ豪雨の避難所としても有効である。

さらに、目久尻川では、湧水が出ている場所が多く見受けられるため、

これらの流れを上手に活用して、河川敷内に細流を創出できれば、暑い夏

には生物の避暑エリアとなり、逆に気温が低下する冬には越冬場所となる。

本河川では相模川本流との合流点付近に設置した魚道がよく機能し、川

と海を行き来する魚類や甲殻類が多く採集されている。特に県の準絶滅危

惧種であるゴクラクハゼや、産業種でもあり、子供たちにも人気が高いモ

クズガニやテナガエビ類も多いことは特筆に値し、近年の都市河川では貴

重である。今後も、これらの生物がきちんと遡上していることを定期的に

確認することが重要である。

(2)小出川

今回の小出川の調査は一地点のみであったが、水質はかなり悪く、河川

形態も単調であるため、生息する生物の種数も、生息個体数も少なかった。

今後は、水質の改善と河川形態の多様化が不可欠である。また、モクズガ

ニは遡上しているが、ハゼ類やテナガエビ類は極めて少なく、相模川本流

域からの生物の遡上を阻害する構造物の存在が示唆される。今後はこれら

の阻害要因を調査し、魚道の設置等により、生物の往来を復元する必要が

ある。

(3)市民団体との連携について

今回の調査は、地元の市民団体であるさむかわエコネットをはじめ多く

の市民団体との連携により実施した。市民団体の皆さんには、現場の採集

や種の査定などをお手伝いいただき、重要な戦力となった。また、市民の

皆さんにとっても、現場の作業を手伝うことで、水生生物の採集や種の査

Page 78: 4 各分類群の調査結果 - Samukawa...12 第4章 各分類群の調査結果 4-1 植物 1.調査方法 対象地区の樹林、田圃、河川敷等で目視による調査を行った。

88

定、測定などを体験でき、その技術を修得することができた。今後も寒川

町の調査やイベントに市民団体が積極的に参加することで、行政と市民と

の情報交換や意見交換が可能となり、自然再生などの町の施策にも市民の

意見を反映させることができる。