9
5.学外から学内ネットワークに接続する 日本福祉大学 ICT サポートデスク VPN接続とは、インターネットなどの公共のネットワークを流れるデータを暗号化し、公共のネットワーク上 に、特定のユーザーだけが利用できる仮想的な専用ネットワークを実現するものです。SSLVPN(Secure Sockets Layer virtual private network)は、SSL というプロトコルを利用してデータを暗号化します。 パソコンをインターネットに接続した後、SSLVPNを使用すれば、キャンパス内にいるときと同じように学内 ネットワークを利用することができます。 5. 学外から学内ネットワークに接続する 5.1 VPN 接続の概要 VPN 接続を実現するための条件 自宅から学内ネットワークに接続する場合は、ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)と契約していて、 インターネット接続が可能であることが必要です。また、CATV のインターネットサービス等で、グローバル IP アドレスを付与されていない場合には、VPN 接続ができない場合があります。 SSL 暗号化部 1

5. 学外から学内ネットワークに接続する · 【セキュリティ対策について】 コンピュータウイルスや、不正アクセス等の被害を防ぐために、日頃からパソコンを利用する各個人が対策を

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 5. 学外から学内ネットワークに接続する · 【セキュリティ対策について】 コンピュータウイルスや、不正アクセス等の被害を防ぐために、日頃からパソコンを利用する各個人が対策を

5.学外から学内ネットワークに接続する

日本福祉大学 ICT サポートデスク

VPN接続とは、インターネットなどの公共のネットワークを流れるデータを暗号化し、公共のネットワーク上

に、特定のユーザーだけが利用できる仮想的な専用ネットワークを実現するものです。SSLVPN(Secure

Sockets Layer virtual private network)は、SSL というプロトコルを利用してデータを暗号化します。

パソコンをインターネットに接続した後、SSLVPNを使用すれば、キャンパス内にいるときと同じように学内

ネットワークを利用することができます。

5. 学外から学内ネットワークに接続する

5.1 VPN 接続の概要

VPN 接続を実現するための条件

自宅から学内ネットワークに接続する場合は、ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)と契約していて、

インターネット接続が可能であることが必要です。また、CATV のインターネットサービス等で、グローバル IP

アドレスを付与されていない場合には、VPN 接続ができない場合があります。

SSL 暗号化部

1

Page 2: 5. 学外から学内ネットワークに接続する · 【セキュリティ対策について】 コンピュータウイルスや、不正アクセス等の被害を防ぐために、日頃からパソコンを利用する各個人が対策を

5.学外から学内ネットワークに接続する

日本福祉大学 ICT サポートデスク

①対応 OS、ブラウザの確認

SSLVPN に対応している OS、ブラウザの条件は以下の通りです。

▶ OS:

Windows 8.1/10

※MacOSⅩでの動作も確認できていますが、利用者のPC環境によってはうまくアクセスできない場合があり

ます。

▶ ブラウザ:

SSL 対応のブラウザであること。

ActiveX または Java のプラグインがインストールされていること。

ActiveX または Java を有効にしていること。

▶ 現在メーカで動作確認が取れているブラウザ

Internet Explorer11.0 以降 (ActiveX もしくは JVM が必要)

※JVM(Java Virtual Machine)

(最新版は https://java.com/ja/download/ からダウンロードしてください)

【セキュリティ対策について】

コンピュータウイルスや、不正アクセス等の被害を防ぐために、日頃からパソコンを利用する各個人が対策を

講じておくことが求められます。学内ネットワークに接続する際は、以下のセキュリティ対策を実施してください。

OS(Windows 等)やブラウザ(Edge、Chrome 等)、アプリケーションソフト(Microsoft Office 等)は、メーカーが

製品の脆弱性に対応するための更新プログラムを提供していますので随時更新してください。自動更新にする

と、常に最新の状態が保てます。

(参考)

Windows 10 を更新する

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4027667/windows-10-update

Windows セキュリティによる保護

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4013263/windows-10-stay-protected-with-windows-security

また、ご利用中のパソコンで、セキュリティソフト(ウイルス対策ソフト・ファイヤーウォールソフト等)が有効にな

っていることを確認してください。Windows(8.1 以降)には「Windows Defender」が入っています。セキュリティ対

策ソフトが有効になっていた場合でも、常に最新の状態に更新されていなければ意味がありません。定義ファ

イルの更新が行われていることも確認してください。セキュリティソフトの設定方法は、各ソフトウェアのサポート

ページをご覧ください。

5.2 事前準備

2

Page 3: 5. 学外から学内ネットワークに接続する · 【セキュリティ対策について】 コンピュータウイルスや、不正アクセス等の被害を防ぐために、日頃からパソコンを利用する各個人が対策を

5.学外から学内ネットワークに接続する

日本福祉大学 ICT サポートデスク

②ブラウザの設定確認

Internet Explorerは、SSLVPNの設定を始める前にActiveXを有効にする必要があります。以下の手順で

ブラウザの設定を確認してください。

1 Internet Explorer を開き、[ツール]をクリック

して[インターネットオプション]を開きます。

2

[セキュリティ]タブを開き、[インターネット]を

選択されているのを確認し、[レベルのカス

タマイズ]を開きます。

3

[Active X コントロールとプラグインの実行]

が有効になっていることを確認します。

[Active X]が有効になっていない場合は、

「有効にする」を選択し、「OK」をクリックしま

す。

3

Page 4: 5. 学外から学内ネットワークに接続する · 【セキュリティ対策について】 コンピュータウイルスや、不正アクセス等の被害を防ぐために、日頃からパソコンを利用する各個人が対策を

5.学外から学内ネットワークに接続する

日本福祉大学 ICT サポートデスク

③コンピューター名の設定

学内で持込パソコンを利用するためには、コンピューター名を大学内で一意の名前に設定する必要

があります。そのため、コンピューター名として大学アカウントを設定します。

1 【Windowes10 の場合】

デスクトップ左下の[スタート]ボタンをクリック

し、[設定]をクリックします。

2 [システム]が表示されます。

画面左側の「バージョン情報」をクリックし

て、[この PC の名前を変更]をクリックします。

3 [PC 名を変更する]が表示されます。

[コンピューター名]欄に自分のアカウントを

入力して、[次へ]をクリックします。

(例)ff990000 ユーザーの場合

4

「今すぐ再起動する」をクリックします。

※起動中のアプリケーションがある場合は、

「後で再起動する」をクリックし、すべて終了

してからパソコンを再起動します。

4

Page 5: 5. 学外から学内ネットワークに接続する · 【セキュリティ対策について】 コンピュータウイルスや、不正アクセス等の被害を防ぐために、日頃からパソコンを利用する各個人が対策を

5.学外から学内ネットワークに接続する

日本福祉大学 ICT サポートデスク

コンピューター名を変更する理由

持込パソコンをキャンパスネットワークに接続する場合、コンピューター名が一意のものになるよう大学ア

カウントで設定して下さい。同一ネットワーク上に同じコンピューター名のパソコンが存在する場合、予期せ

ぬ動作をする恐れがあります。必ずネットワークにつなぐ前にコンピューター名の設定を確認して下さい。

5

Page 6: 5. 学外から学内ネットワークに接続する · 【セキュリティ対策について】 コンピュータウイルスや、不正アクセス等の被害を防ぐために、日頃からパソコンを利用する各個人が対策を

5.学外から学内ネットワークに接続する

日本福祉大学 ICT サポートデスク

①インストール方法

1 【Windows10、Internet Explorer の場合】

Internet Explorer を 開 き ア ド レ ス バ ー に

「https:// nfu-vpn.n-fukushi.ac.jp/」と入力

します。

2

ログイン画面が表示されます。ユーザー名・

パスワードを入力し「ログイン」ボタンを押し

てください。

3 「Download foe Windows」をクリックし、画面

下部に表示されるボタンの中から「実行」をク

リックします。

4

「Next」をクリックします。

5.3 VPN 接続を開始する

6

Page 7: 5. 学外から学内ネットワークに接続する · 【セキュリティ対策について】 コンピュータウイルスや、不正アクセス等の被害を防ぐために、日頃からパソコンを利用する各個人が対策を

5.学外から学内ネットワークに接続する

日本福祉大学 ICT サポートデスク

5

「I accept the…」にチェックを入れ

「Next」をクリックします。

6

「Install」をクリックします。

7

「Automatically dose applications…」

にチェックを入れ「OK」をクリックしま

す。

7

Page 8: 5. 学外から学内ネットワークに接続する · 【セキュリティ対策について】 コンピュータウイルスや、不正アクセス等の被害を防ぐために、日頃からパソコンを利用する各個人が対策を

5.学外から学内ネットワークに接続する

日本福祉大学 ICT サポートデスク

8

「Finish」をクリックしてインストール完了です。

上記手順でインストールできない場合は

「ICT サービス」の Web ページの、各種サービス「学外からの学内ネットワーク利用(https://www2.n-

fukushi.ac.jp/ict/sslvpn.htm)」に掲載しているインストーラを使って、インストールをお試しください。

8

Page 9: 5. 学外から学内ネットワークに接続する · 【セキュリティ対策について】 コンピュータウイルスや、不正アクセス等の被害を防ぐために、日頃からパソコンを利用する各個人が対策を

5.学外から学内ネットワークに接続する

日本福祉大学 ICT サポートデスク

③接続方法

インストールした「Cisco AnyConnect Secure

Mobility」を起動してください。(右クリックで

「タスクバーにピン止め」すると便利です。)

※左下の検索窓に「Cisco」と入力すると候

補に出ます。

10

右下に表示された入力欄に

「 nfu-vpn.n-fukushi.ac.jp 」 と 入 力 し 、

「Connect」をクリックします。

2

大学のアカウントとパスワードを入力して

「OK」をクリックします。

【参考】

Group を「Toshokan」に変更して、「OK」をク

リックすると、図書館 VPN に接続され、図書

館のホームページが開きます。

3

デスクトップのタスクトレイアイコンに「パソコ

ンと鍵」の組み合わせのアイコンが表示され

ていれば接続完了です。

※2 回目以降の接続では、インストール手順

がスキップされるため、所要時間が大幅に短

縮されます。

ネットワークドライブの利用について

VPN 接続後にネットワークドライブの割り当てを行うことで、学外からホームディレクトリ(N ドライブ)や、各

キャンパスの共有フォルダー(O、P、Q、S ドライブ)を利用することができます。(S ドライブは教職員のみア

クセス可)

設定方法は「4.4 ネットワークドライブの割り当て」をご参照ください。

9