36
「集団傷病者のと評価」 1. トリアージの目的 2. トリアージの方法 3. START4. トリアージタグの入 5. トリアージと災時カルテ

トリアージ

Embed Size (px)

DESCRIPTION

院内で開催する災害講習会の講義資料です。

Citation preview

Page 1: トリアージ

「集団傷病者のトリアージと評価」

1. トリアージの目的2. トリアージの方法3. START法4. トリアージタグの記入5. 二次トリアージと災害時カルテ

Page 2: トリアージ

2013/4/25

Page 3: トリアージ

4

トリアージの目的  災害時に

 限りある医療資源を

 重症患者の救命のために

 効率よく

 分配する

  

Page 4: トリアージ

5

圧倒的多数が対象=迅速性が求められる

  

Page 5: トリアージ

6

トリアージは繰り返し行う必要がある

重症度評価は今のままでいいのか? ・歩いてくる腹腔内出血 ・今は落ち着いているが、これから

命が脅かされるかもしれない ・刻々と変化する患者の病態 

Page 6: トリアージ

中京病院で行うトリアージ

• 一次トリアージ(ふるい分け):START*   (Simple Triage and Rapid Treatment)

• 二次トリアージ(集積と精度向上):  災害時カルテに沿って⾏う。  より詳細な⽣理学的評価       解剖学的評価

*START変法

Page 7: トリアージ

本邦におけるトリアージ区分

�区分 I(緊急治療群)�区分 II(非緊急治療群)�区分 III(治療不要もしくは軽処置群)�区分 0(治療対象外*)

重症中等症

軽症

*死亡もしくは救命困難群

Page 8: トリアージ

9

赤:区分I(緊急治療群)

�バイタルサインに異常がある�救命処置が必要

Page 9: トリアージ

2013/4/25

黄:区分II(非緊急治療群)

�治療の遅延が⽣命危機に直接つながらないもの�歩⾏不能

Page 10: トリアージ

11

緑:区分III(治療不要もしくは 軽処置群)

� 歩⾏可能� 必ずしも専門医の治療を必要としないもの� 一般に、災害時に最大数となりうる

*軽症群とされても、そのまま帰宅させるのではなく、一ヶ所に集積し、アンダートリアージや容態の変化を確認する。

Page 11: トリアージ

12

黒:区分 0

(治療対象外)

�死亡しているもの�心肺蘇⽣を施しても蘇⽣の可能性の低い

もの

*本区分は「死亡診断」とは必ずしも同義ではない。

Page 12: トリアージ

13

一次トリアージ START

呼吸、循環、意識の

   3つの簡便な⽣理学的評価を⽤い、

        30秒程度で迅速に評価する

((((SSSSimple imple imple imple TTTTriage riage riage riage aaaand nd nd nd RRRRapid apid apid apid TTTTreatmentreatmentreatmentreatment))))

Page 13: トリアージ

14

START*

歩⾏可能?はい

呼吸(気道開放にて) 呼吸なし

呼吸数9回/分↓、30回/分↑

10-29回/分

橈骨動脈の触知またはCRT

意識:従命反応なし

あり

脈触知せず or CRT>2秒

緑⿊

いいえ

はい

はい

脈触知あり   CRT≦2     

呼吸あり

* Modified START

Page 14: トリアージ

15

START(1) 歩⾏可能な患者を(2) 歩けない患者のABCDを評価し、

Airway 気道Breathing 呼吸Circulation 循環Dysfunction of CNS 意識

に区分する。

に区分する。(3) 処置は⾏わない。例外は気道確保、圧迫⽌血。

Page 15: トリアージ

16

二次トリアージ生理学的解剖学的評価

(Physiological and Anatomical Triage: PAT法)

(1) 第一段階:バイタルサインの測定

(2)第二段階:全身の観察による解剖学的評価

(1)、(2)で該当する異常があれば最緊急治療群 赤

(3)第三段階:受傷機転による評価(4)災害弱者への配慮 ⼩児、⾼齢者、基礎疾患、妊婦、外国⼈、旅⾏者

Page 16: トリアージ

17

災害時カルテを使います

Page 17: トリアージ

2013/4/25

意識 JCS2桁↑、GCS8↓

呼吸 30/分↑、9/分↓

脈拍 120/分↑、50/分↓

血圧 sBP90↓、200↑

SpO2 90%↓

その他 ショック症状低体温(35度↓)

第1段階:⽣理学的評価

いずれかに該当すれば          赤

Page 18: トリアージ

19

二次トリアージ生理学的解剖学的評価

(Physiological and Anatomical Triage: PAT)

(開放性)頭蓋骨骨折頭蓋底骨折顔面、気道熱傷緊張性気胸、気管・気道損傷心タンポナーデ、緊張性気胸緊張性気胸、気管損傷気胸、血気胸、フレイルチェスト開放性気胸腹腔内出血・腹部臓器損傷骨盤骨折両側大腿骨骨折上位脊髄損傷(四肢麻痺)デグロービング損傷クラッシュ症候群重要臓器・大血管損傷に至る穿通外傷専門医の治療を要する切断肢専門医の治療を要する重症熱傷

第2段階:解剖学的評価

Page 19: トリアージ

転帰の記載

Page 20: トリアージ

あとで練習します

Page 21: トリアージ

22

第3段階 受傷機転による対応

*特に第三段階の受傷機転で重症の可能性があれば一⾒軽症のようであっても待機的治療群(Ⅱ)以上の分類を考慮する

体幹部の挟圧1肢以上の挟圧(4時間以上)爆発⾼所墜落異常温度環境有毒ガス発⽣汚染(NBC)

Page 22: トリアージ

23

第4段階 災害弱者の扱い

   ⼩児   ⾼齢者   妊婦   基礎疾患のある傷病者   旅⾏者   外国⼈       は、必要に応じて待機的治療群(Ⅱ)   

Page 23: トリアージ

24

二次トリアージで評価すべきABCDEの異常と

それに続く安定化(処置)異常 対応する主な処置

A(気道) 気道確保、気管挿管、外科的気道確保

B(呼吸) 酸素投与、緊急脱気・胸腔ドレナージ、⼈工呼吸、気管挿管

C(循環) ⽌血、骨盤簡易固定(シーツラッピング)、 静脈路確保、輸液、薬剤投与、気管挿管

D(中枢神経) 酸素投与、気道確保(気管挿管)、薬剤投与

E(体温、体表) 体温管理などCr(圧挫症候群) 大量輸液など

Page 24: トリアージ

25

トリアージを行うチーム編成について

�判定者と記録者の2名一組が原則�当院では医師・看護師の2名一組

Page 25: トリアージ

26

トリアージタッグの役割

当院ではトリアージポストで新規タッグを付けるルール災害現場のカルテ(当院では受付⽤紙に相当)になりうる

(1) 迅速(START 30秒程度)に⾏うために           原則としてタッグは補助者が記載(2) 実施時刻、実施者の名前

(3)トリアージ区分とその根拠

(4) トリアージの反復による変更・追記

(5) 簡潔かつ明瞭な情報

Page 26: トリアージ

27裏

表表表表

収容医療機関用

搬送機関用

災害現場用

トリアージタッグ

トリアージポストで回収

災害対策本部へ

救護所入り口で回収

災害カルテ傷病者リスト へ

Page 27: トリアージ

28

トリアージタッグ記載例(表)

No.年齢 性別

住所 電話

トリアージ日時トリアージ実施者

トリアージ実施場所

トリアージ実施機関 医 師救急救命士

看護師その他

傷病名

トリアージ区分

実施場所ごとに通し番号

氏名不明の場合は「不詳」

数字に○をする

Page 28: トリアージ

トリアージタッグ記載(裏)

特記事項

バイタルサインの変化既往症

処置内容発⾒状況留意事項

その他の応急措置の状況等

治療内容記載負傷部位・処置部位図示

Page 29: トリアージ

30

記載に関するコツと注意

� 事前に記載できるところはあらかじめ記載

 (機関ごとの通しNo.、実施日、実施場所、実施機関、実施者など)

� 加筆修正⽤に空きを残す

� 個⼈情報は必要最少限で可

� 裏⾯は根拠となる所⾒を簡潔に記載� 不明事項は空欄� 訂正ならびに追記にも記載時間と記載者名を記載

する� ⿊い油性ボールペンで強い筆圧で記入� 最終的に救護所において記載を完成させる

Page 30: トリアージ

31

傷病者へのタグ装着

右手首に装着(原則) 損傷・切断などの場合、  

衣服・靴等への装着はしない

① ②

③ ④

左手首→右足首→左足首→首の順

Page 31: トリアージ

 ・各施設の通し番号 →テーブル毎に調整 ・トリアージ実施者氏名 →

 ・実施機関、職種 →

 ・トリアージ施⾏日 →本日 ・実施場所 →トリアージポスト

トリアージタッグの記載練習-1

余震が落ち着き、トリアージポストに配属されました。   時前に記載できる事項を記載してください。

Page 32: トリアージ

33

ご自分で書かれたタグを時計回転方向に隣の⼈に渡してください

Page 33: トリアージ

34

トリアージタッグの記載練習-2 <<<<一次トリアージ 一次トリアージ 一次トリアージ 一次トリアージ START>START>START>START>

氏名 中京 三郎  40 歳 男状況:自宅より救出された(⻑時間下肢が挟まれて

いた)(観察結果) 寝かされている、歩けない 呼吸やや早い(24回/分) CRT 1秒 会話可能

 倒壊した家屋内でタンスに⻑い時間足を挟まれていたという患者が救急⾞で搬送されて来ました。 

 以下の傷病者をトリアージし、タッグに記載してください。

Page 34: トリアージ

35

各テーブルでメンバーの書き方を確認して下さい。

Page 35: トリアージ

36

まとめ

�トリアージは原則として、実施者、補助者(記載)の2名で⾏う。

�トリアージタッグを短時間に記載するための準備やコツがある。

�実施者名、実施時刻、トリアージ区分だけは忘れないようにする。

Page 36: トリアージ

37