39
社会起業家の収益アップのヒント 2013.1.25 田辺 大 1

社会起業家の収益アップのヒント

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 社会起業家の収益アップのヒント

社会起業家の収益アップのヒント

2013.1.25田辺 大

1

Page 2: 社会起業家の収益アップのヒント

本日の進行

19:00 開会ご挨拶

19:05 自己紹介タイム

19:15 講演

 ・社会起業家が増える背景

 ・全国や海外展開を目指すか、地域密着か?

 ・収益アップの視点

20:15-20:55 ワークショップ(進行:田辺氏)

20:55-21:00 閉会ご挨拶

2

Page 3: 社会起業家の収益アップのヒント

自己紹介タイム

3

Page 4: 社会起業家の収益アップのヒント

社会起業家が増える背景

4

Page 5: 社会起業家の収益アップのヒント

課題認識

•「この先、何をして生きていったらいいのか?」- 社会人・学生生活? 就活・転職? 恋愛・結婚? 長い人生?

•「大変な社会の課題の解決は、先送りされ、若者や将来の世代に押し付けられる?」- 自然環境問題/食糧・水問題/人口問題

- 財政赤字/年金/失業/過疎地域/復興問題

- 放射能の除染 等

•「新しい事をやりにくい日本社会?」•「従来のソーシャルビジネスはなぜ食えないの

か? 活動の広がりが乏しいのか?」•世界の先進事例と日本ではなぜ差があるのか?

5

Page 6: 社会起業家の収益アップのヒント

「組織の時代」から「個人の時代」へ

6

組織の時代 個人の時代

21世紀型社会は、個人の時代。働く担い手(例:フリーランス)や、資金の出し手も、組織から個人へ移行。

(従来型の組織は頼りにならなくなり「良い学校」「良い会社」「出世コース」の3点セットは崩壊。個人の成果を重視。)

戦後高度成長期は「組織の時代」であり、組織を単位に経済が成長し、人材も組織の為に育成されて来た。

Page 7: 社会起業家の収益アップのヒント

7

Page 8: 社会起業家の収益アップのヒント

8

Page 9: 社会起業家の収益アップのヒント

ビル・ストリックランド

9

Page 10: 社会起業家の収益アップのヒント

マンチェスター・クラフトメンズ・ギルドhttp://mcgyouthandarts.org/10

Page 11: 社会起業家の収益アップのヒント

1. 周囲からの決めつけ

2. 自らの決めつけ

これら2つが

かみ合う時に

精神的貧困が発生 

11

Page 12: 社会起業家の収益アップのヒント

社会課題を解決する方法とは?

運動か? 事業か?

単発的 持続的

12

Page 13: 社会起業家の収益アップのヒント

新しいアイデアを形にするには?

• 起業家は、新しいアイデアを形にし、人類の生産性を向上して来た。

13

Page 14: 社会起業家の収益アップのヒント

何によって突き動かされる?

営利企業収益の最大化

(結果、納税できたら社会貢献になる)

社会起業 社会課題の解決

事業の第一の目的

営利

社会課題

起業のきっかけ

14

Page 15: 社会起業家の収益アップのヒント

起業を例えると?- 大手企業に就職するか、起業するか -

巨大戦艦の乗組員になる?

小舟を自分で作り、大海に?

大手企業に勤務 ベンチャーを起業15

Page 16: 社会起業家の収益アップのヒント

方法の選択肢は多いほど、社会の多様性は増し、豊かになる• A地点からB地点へ行きたい。しかし、巨大戦艦ではB地点へ行かない

場合がある。巨大戦艦は乗せてくれない人(例:社会的弱者は大手企業に依然採用されにくい)もある。よって小舟が必要になる。小舟は多ければ多いほど良い。

巨大戦艦(大手企業)

小舟(ベンチャー)

A地点 B地点

16

Page 17: 社会起業家の収益アップのヒント

ゲーム・チェンジング

• 20世紀の資本主義では「儲けたい!」との目標に向け、船(企業)が進んで行った。

17

Page 18: 社会起業家の収益アップのヒント

ゲーム・チェンジング

• 21世紀の資本主義では「困っている人を助けよう!」との目標に向け進む船(企業/団体)が出現。

共通したミッション

目標が変わったのは、働く動機が変化したため。

18

Page 19: 社会起業家の収益アップのヒント

モチベーション(動機)の変化

•ゲーム・チェンジングが起こったのは、動機が変化した為。

モチベーション

1.0モチベーション

2.0モチベーション

3.0

「食べる為に働く」(例) 戦後の焼け野原の日本

「成功報酬」(例)実力主義、年俸制、ノルマ未達は解雇、 他者が動機づけ

「内発的動機」(例)他から言われるのでなく、働きたいから働く、楽しいから、社会貢献、社会を変えたい

19

Page 20: 社会起業家の収益アップのヒント

モチベーション3.0 > 「フロー状態」

•(作家やアーティストで)「降りてくる」と言われる。心理学者のチクセントミハイが提唱。

20

Page 21: 社会起業家の収益アップのヒント

うっとり

ハーバード社会起業大会2012 IDEO デザイン思考ワークショップより 21

Page 22: 社会起業家の収益アップのヒント

モチベーション3.0 の企業/団体(一部)

22

Page 23: 社会起業家の収益アップのヒント

高齢者

補助金

介護施設納税者

社会システムをてんびんで例えると(1)

•従来の均衡(社会システム)

23

Page 24: 社会起業家の収益アップのヒント

社会システムをてんびんで例えると(2)

•新しい均衡(社会システム)

顧客いろどり

24

Page 25: 社会起業家の収益アップのヒント

ソーシャル・イノベーションとは• 「イノベーション(新しい工夫)を通じ、従来の社会システ

ムから新しい社会システムへ移行する事」と考えられる。

顧客いろどり

高齢者

補助金

介護施設納税者

【従来の社会システム】 【新しい社会システム】

リーダーシップが必要25

Page 26: 社会起業家の収益アップのヒント

リーダーシップと地域自治

タイプ 区分 例 内容

A 途上国の貧困地域 タイのスラム街 政府からの福祉政策は皆無であり、

住民自ら地域活動をするしかない。

B 補助金依存地域 大多数の日本の地域

中央政府からの補助金に依存するマインドや構造に。リーダーシップ不在。災害後の復興に手間取る事も。

C 内発的発展地域 徳島県上勝町 等 社会起業家等がリーダーシップを持ち地域の魅力を引き出し、自治力を向上

A B

C

26

Page 27: 社会起業家の収益アップのヒント

ソーシャルビジネスとは

• お金で買えない価値(社会的価値)への感度が必要。

• 機能のみならず、物語やデザイン等、無形価値に市場は魅了されはじめている。

社会的価値

経済的価値

ソーシャルビジネスチャンス

市場のニーズに適合した商品・サービス

か?

社会課題の解決に貢献する

価値があるのか?

27

Page 28: 社会起業家の収益アップのヒント

全国や海外展開を目指すか、地域密着か?

28

Page 29: 社会起業家の収益アップのヒント

タイプ 内容 社会課題の例 特色

スケールアウト(Scale Out, 水平展開)

複数の国・地域で共通する社会課題の解決を目指し水平展開を通じ活動。

貧困、環境、教育、

人権、福祉等

ソーシャル・イノベーションをできるだけ短期間で複数地域に展開してい

く事を目指す。

スケールディープ(Scale Deep, 垂直展開)

地域固有の課題の解決を目指し、地域密着型で垂直展開を通じ活動。

まちづくり・地域活性化、農林水産業等

地域を単位とした課題解決を行う。地域のステークホルダーの関係性が変化。町村合併を選ばず、自治力が向上。

ソーシャルビジネスの2つの展開法- 水平展開か? 垂直展開か? -

29

Page 30: 社会起業家の収益アップのヒント

水平展開と垂直展開の事例

【スケールアウト】 複数の国・地域に共通した課題解決を目指す(例)ティーチ・フォー・アメリカ

アメリカ 日本 パキスタン【スケール

ディープ】

地域固有の課題解決を目指す

ニシアワー(岡山県西粟倉村)

他に、ルーム・トゥ・リード、グラミン銀行、ビッグイシュー

いろどり(徳島県上勝町)

他に、ココファーム

(栃木県足利市)、マンチェスター・クラフツメンズ・ギルド(アメリカ・ピッツバーグ) 、フィギュア・

スケーティング・イン・ハーレム(アメリカ・NY)

尾瀬ドーフ(群馬県片品村)

30

Page 31: 社会起業家の収益アップのヒント

収益アップの視点

31

Page 32: 社会起業家の収益アップのヒント

信じがたいかもしれませんが...拡大し続ける日本の富裕層

• デロイトは、米富裕層の富が2020年までに225%アップし、87.11兆ドルに達すると分析する。オフショア資金のほうは、今後10年間で100兆ドルを超える見込みだ。ちなみにデロイトの調査結果では、日本の富裕層が米国に続いており、現在、10兆ドルの資産は2020年までに約19兆ドルに膨らむものと予想される。(ウォール・ストリート・ジャーナル、2011年8月19日)

• 日本においては、100 万ドル以上の純資産を有する富裕層は前年比で 8 万 3,000 人増加し 360万人と米国に続き世界第 2 位となりました。純資産 5,000 万ドル以上を有する超富裕層(UHNW)は 3,400 人で世界第 4 位でした。2017 年までの向こう 5 年間でみると、日本の富裕層人口は51%増加し、540 万人に拡大すると予想されます。(クレディ・スイス、2012年度「グローバル・ウェルス・レポート」、2012年10月22日)

「貧困問題とは、実は、富裕層問題?」NPOセクターへ資金が流れ込みにくいのは、富裕層が魅力を感じる投資案件が乏しいから?

魅力ある案件を創り増やそう!もっと動線を!!

32

Page 33: 社会起業家の収益アップのヒント

「面倒くさい」は、ビジネスの母

•顧客の「面倒くさい」の解決から、 富は生み出される。

•「面倒くさい」を解決した商品・サービスに対し対価が支払われる。

•「顧客がどう面倒くささに遭遇してるか?」を問い続ける事は、需要の開拓につながる。

【参考文献】「面倒くさいと言う人が絶対にお金を稼げないわけ」

http://feedtailor.jp/wp/?p=10210

33

Page 34: 社会起業家の収益アップのヒント

34

Page 35: 社会起業家の収益アップのヒント

フローとストック

• 良質のフローの追求の結果、ストックを蓄積できる。

日常生活の例 実業では NPOの現場では

フロー(流入出)

風呂がまへの給水と排水、ブログ1回の記事

単発の案件、単発契約

イベント収入、助成金

ストック(蓄積)

風呂がまに溜まった水、ブログの過去記事をまとめた本、融資

継続の案件、定期契約

会費収入、ポイントカード、企業からの継続受注

35

Page 36: 社会起業家の収益アップのヒント

「西粟倉・森の学校」にみるファンコミュニティの創り方

•ビジター

•リピーター

•サポーター(出資者、取引先)

•メンバー(移住、資本提携)ストック

フロー

36

Page 37: 社会起業家の収益アップのヒント

収益アップのため必要なポイント

• 無い物ねだりより、あるもの探し

• 需要をつかめ。需要が供給を決める。 需要がどう変わるか、それに自分がどう適合し、価値を出せるかを見通す。

• わからないものは投資しない=お金を研究せよ

• 社会の流れを形に出来る力を高めよ

• 競争よりもイノベーション

• 収入を上げ、同時に支出を抑える

• 集合知を追求し、コミュニケーションコストを削減へ

• フロー・ストック分析

• 個の強さを引き出すチームワーク

37

Page 38: 社会起業家の収益アップのヒント

ワークショップ

38

Page 39: 社会起業家の収益アップのヒント

ありがとうございました。

39