8
ネイティブ原理主義 株式会社テクノード 開発部長 椋梨 健太郎 ツイッター @mk18 2011年【開発】振り返り → 2012年【開発】どうする/どうなるの!? 2011年12月22日 代々木にて http://atnd.org/events/22958

ネイティブ原理主義

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ネイティブ原理主義

ネイティブ原理主義

株式会社テクノード開発部長 椋梨 健太郎ツイッター @mk18

2011年【開発】振り返り → 2012年【開発】どうする/どうなるの!?

2011年12月22日 代々木にてhttp://atnd.org/events/22958

Page 2: ネイティブ原理主義

自己紹介

1985年 通信機器メーカに入社 デジタル回路設計とソフトウェア開発に従事2006年 通信機器メーカを退社 いろいろあって2010年 株式会社テクノードに入社 http://tekunodo.jp/

組込み系が長かったのでC言語が得意です。

名前:椋梨 健太郎(むくなし けんたろう)Twitter:@mk18

初心者を対象としたペアプログラミング(Android)を開催しています。年明けにリニューアルして再開予定です、ぜひ参加ください代々木系のマネタイズ支援があるかも

http://atnd.org/users/47715#manage

Page 3: ネイティブ原理主義

テクノードについて・自社アプリの無料広告で収益を上げています。(利益率は凄いかも)

・アプリ総ダウンロード数:600万(今だと700万かも)

・インプレッション :3億/月(今だともっとかも)

・Adネットワークは10社以上アプリ内に組み込み中。・広告単価により、インプレッションの比率を変えています。 (アプリをアップデートしなくても比率が直ぐに変わるかも,AndroidとiOS共に)

・「さわって気持ちいい」アプリを作っています。

・社内にいるプログラマー (C言語の習得を必須としているかも)

 私を含めて10名(社員、派遣、バイト) バイトは全員大学生、そのうち3人が文系 8名が25歳以下、9名が35歳以下、10名が47歳以下

Page 4: ネイティブ原理主義

なぜネイティブなのか?

・HTML5ではレスポンスが悪い、通信量多い、競争相手が多い 所詮はブラウザ、普通に作ると圏外だと遊べない、反応が悪い。 JavaScriptの速度まで、すべての端末がV8ならいいんですが… サーバー運営に費用がかかる。

・スクリプト系は細かいところに手が届かない。 Titanium、Corona、cocos2d等、他社が作るプラットフォームに依存。 バージョンアップやサポートが止まったらそれまでになる。 無い機能は自分で作るしかない、チューニングの余地がない。

・ネイティブ系のライブラリーは使い勝手が悪い。 libgdx,AndEngine などを評価したが、ソースを見ながらの評価となり、ソース見るぐらいなら自分で作ったほうが早いと思った。  AndroidではGCの発生を極力なくすコーディングが必要なので自作とした。

Page 5: ネイティブ原理主義

2011年【開発】振り返りOpenGLで一番ハードウェアに近い階層で開発する。2デバイスで収益を最大化、Androidもきちんとやる。

さわって気持ちいい反応速度の確保 ゲーム画面はOpenGLで作る。(ボタンやスクロールビューもテクスチャーでつくるかも)

2デバイスの同時開発 iOSとAndroidで同一座標、同一リソースを使い、同時開発。 ライブラリーの開発 ⇛ 一人で2デバイス作れる。 iOSとAndroidでクラス名とメソッド名を同一にしておく。 適用例 D2Cさんの「障子ぽすぽす」 http://www.d2c.co.jp/service/app/shoji_pospos.html

Androidの機種依存を吸収 OpenGLの座標系で作るのでAndroidの機種依存がない。 (アクティビティはアプリで1つにしてるかも、アクティビティ2つ以上は禁止かも)

Page 6: ネイティブ原理主義

2012年【開発】どうする/どうなるの!?

更なる低レイヤーへ、プラットフォーム化

どうする

・触って気持ちいいを追求していく。  OpenGLとネイティブを主軸とし、更なる低レイヤーへ。    iOS    C++で開発する(どうせARMだし、アセンブラも使うかも)

    Android  NDKのC++で開発する(どうせARMだし、アセンブラも使うかも)

・通信機能をつける(TekuHub)

友達と同時に遊べるゲームを出し差別化を図る。  プラットフォームを持つ。 (サーバーはC++とNode.jsで作るかも、Apache,PHP,Perl禁止かも)

Touch the Numbers Live http://app.famitsu.com/20111214_12949/ (ベータテスト中)

どうなる (なだれ込んで来ても人が来ないところへ逃げ込むかも)

・携帯のみをやっていたベンダーがスマホになだれ込んでくる。 ・HTML5やスクリプトでグダグダやってる間に自分の居場所を確保する。

Page 7: ネイティブ原理主義

参考文献・謝辞

書籍・OpenGLで作る Android SDKゲームプログラミング ・OpenGLで作るiPhone SDKゲームプログラミング(これでOpenGLを覚えました)

SDK emo-framework http://www.emo-framework.com/index.html(これでC++でいけるかな?と思いました)

その他 ググッて出てきたサイトの記事を書いた人たち(これでバグを解決したり、新しいAPIをおぼえました)

これらの書籍とサイトより多大なるヒントとガイドを頂きました。心より感謝いたします、ありがとうございました。

Page 8: ネイティブ原理主義

ご清聴ありがとう

ございました

小さい会社が勝つためには戦力が少ないヤン・ウェンリーが常勝したように戦力を集中し、1点に「撃て!」(富山敬の声で)