15
タタタタタタ 2005/3/31

タイタニック

Embed Size (px)

DESCRIPTION

タイタニック. 2005/3/31. タイタニック号沈没. 死者 1490 人 1911 年 5 月 31 日進水、 1912 年 4 月 14 日沈没 乗船人員:一等 325 人、 2 等 285 人、 3 等 706 人、乗組員 890 人 生存者数: 1 等 202 (男 33 %、女 97 %)、 2 等 118 (男 8 %、女 86 %)、 3 等 178 (男 16 %、女 46 %)、乗組員 212 (男 22 %、女 71 %) 3等の子供は79人中52人死亡. 無線電信の歴史. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: タイタニック

タイタニック

2005/3/31

Page 2: タイタニック

タイタニック号沈没

• 死者 1490人• 1911年 5月 31日進水、 1912年 4月 14日沈没• 乗船人員:一等 325人、 2等 285人、 3等 706人、乗組員 890人

• 生存者数: 1等 202(男 33%、女 97%)、 2等 118(男 8%、女 86%)、 3等 178(男 16%、女 46%)、乗組員 212(男 22%、女 71%)

• 3等の子供は79人中52人死亡

Page 3: タイタニック

無線電信の歴史

• 1867年イギリスのジェームズ・クラーク・マクスウェルが、電波の原理を唱え始める

• 1889年ドイツの H.ヘルツが電波の存在を発見

• 1896年イタリアのグリエルモ・マルコーニが実用化に成功した

• 1898年イギリス王室用ヨットに初めて設備

Page 4: タイタニック

無線電信1

• タイタニック号: 3つの独立した電源による強力な通信施設

• お客の洋上からの故郷への便りに使われることの方が多かった

• マルコーニ室(無線室)無線通信士は、マルコーニ会社からの派遣員

Page 5: タイタニック

無線電信2

• 午後 9時 40分メサバ号から、氷山に出会った電報が来る

• (通常は、航行警報に関する電報は直ちに船長に報告され、船長から正式に「了解」の返電が送られることになっている

• 午後 11時カリフォルニアン号から、氷に閉じ込められているという信号、「黙ってくれ」と返電し、電報を打つ仕事を続ける

Page 6: タイタニック

救命ボート1

• 非常時に備えて、 20隻の救命ボートが設備された( 1910年ごろ、一般的に救命ボートは、全員が退船するためでなく、救助船と本船の交通手段と考えられていた)

• 1894年発令の商務省の規則: 1万トン以上は、救命ボートは 16隻設備すればよい

• 1909年の事故:リパブリック号は 38時間浮き、その間に全員救助

Page 7: タイタニック

救命ボート2

• 全員の救命ボートを設備すると、どうなる• 1.客にとって大切な甲板上のスペースをつぶす

• 2.荒れる北大西洋で、短時間に 50~60隻のボートを海面に降ろすことは困難

• 3.他の船にも設備するなら、ホワイトスター・ラインにとって大きな出費

Page 8: タイタニック

救命ボート3

• 他の船会社• 当時のイギリスの 1万トン以上の船 39隻のうち、 33隻は全員分の救命ボートを装備せず

• サキソニア号は 50%以下、カーマニア号は 29%、ドイツのアメリカ号は 55%、アメリカのセントルイス号は 54%

Page 9: タイタニック

事故後

• タイタニック号の事故後、氷山パトロール制度が確立(現在は、氷山のすべての位置、方向、速度が観測、報告されている)

• アメリカ:事故の責任は誰にあるのか• イギリス:事故の原因はどこにあるのか

Page 10: タイタニック

事故調査・査問委員会

• アメリカ:救命ボートの数が少なかった• イギリス:隔壁の設計ミスが重要• 氷の多い海域をスピードを落とさず航海するのはおかしい:会社の「安全運行規則」で注意しているので、会社には罪を咎めなかった

• 救命ボートの扱いに慣れていると、より多くの乗客が助けられただろう

Page 11: タイタニック

事故に関わる問題

• 脆性破壊: 1912年に生産されたほとんどの鉄板には、硫黄とリンが多く含まれており、簡単に折れる -2.2℃の水中では更に強度が失われる

• 船員法第 14条「船長は、他の船舶または航空機の遭難を知ったときは、人命の救助に必要な手段を尽くさなければならない」

Page 12: タイタニック

SOLAS条約

• 国内法の規制から国際条約へ• 船体構造、船舶の区画、救命設備、無線電信( 1914年)

• 現在の安全設備:消防設備、救命艇、無線機、レーダー、電子海図、 GPS など

• 最近: AIS(automatic identification system),• VDR(vessel data recorder) IBS(integrated bri

dge system)

Page 13: タイタニック

タイタニックに乗った日本人

• 鉄道院副参事 細野正文(当時 41歳)• 2等船客• 女性を押しのけて割り込んできた、と言われていた

• YMOの細野晴臣の祖父

Page 14: タイタニック

三等船客の差別

• 英語が話せない• 生存者のなかで女性の生存者の割合が三等船客は少ない

• 子どもも同様

Page 15: タイタニック

不沈

• 二重船殻構造• 防水壁で 16区画に分かれていた• 2区画が水没しても沈まない• スクリューが3つ( 1つでない)• 無線機を備えている