9
ドドドド ドドド ドドドドドド ・・ 林林林

ドイツ語・英語・日本語の主語

Embed Size (px)

DESCRIPTION

ドイツ語・英語・日本語の主語. 林 絵理果. 主語とは. 起源:主語は元々三段論法など伝統論理学の用語であり、三段論法では 2 つの前提文から結論文を正しく導くことが目的になる。「文」とは「全てのバラは 赤い」のような平叙文であり、真偽の判定ができる、いわゆる命題のことである。 意味:文の述語が表わす動作や状態にない手を示す部分の中心となる語 「川が流れる」の「川」、「水が冷たい」の「水」など「誰が」、「誰は」、「何は」、「何が」. 例文. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: ドイツ語・英語・日本語の主語

ドイツ語・英語・日本語の主語

林 絵理果

Page 2: ドイツ語・英語・日本語の主語

主語とは

起源:主語は元々三段論法など伝統論理学の用語であり、三段論法では 2つの前提文から結論文を正しく導くことが目的になる。「文」とは「全てのバラは 赤い」のような平叙文であり、真偽の判定ができる、いわゆる命題のことである。

意味:文の述語が表わす動作や状態にない手を示す部分の中心となる語

「川が流れる」の「川」、「水が冷たい」の「水」など「誰が」、「誰は」、「何は」、「何が」

Page 3: ドイツ語・英語・日本語の主語

例文

イツ語: Sie hatten ihre Pläne mit der Zeit der Menschen. Es waren

weitgesteckte und sorgfälzig vorbereitere Pläne. (P 57   L.15

語: They had designs on people’s time – long—term and well laid

plans of their own.(P55 L.13)

本語:灰色の男たちは人間の時間にたいして、ある計画をくわだてていまし

た。慎重にねりあげた計画です。 (P84L3)

Page 4: ドイツ語・英語・日本語の主語

形式主語

本語には英語ドイツ語のような itや esはなくこ

れらは単体で主語になることができる。

来の主語の代わりに主語として働いているものの

こと。

Page 5: ドイツ語・英語・日本語の主語

例文

イツ語: Der Lehrjunge hatte frei, und Herr Fusi war allein.(P58

L.6)

語: It was the apprentice’s day of, so he was alone.(P56 L.2)

本語:きょうは使用人は休みをとっていて、フージー氏ひとりです。

本語には上記のような形式主語はなく、直訳すると変なことになる。

Page 6: ドイツ語・英語・日本語の主語

例文2

イツ語: Er sah zu, wie der Regen auf die Straße platschte, es war ein

grauer Tag, und auch in Herrn Fusis Seele war trübes Wetter.

(P58L6)

語: Raindrops were spattering the pavement and the sky was bleak

and dreary – as bleak and dreavy as Mr Figaro’s mood.(P56L3)

本語:道路にはねる雨をながめていました。いやな灰色の日です。フージー

氏の気もちも、灰色でした。 (P84L15)

Page 7: ドイツ語・英語・日本語の主語

主語と主題

主題とは話し手と聞き手がともに認識している事柄、文の残りの部分への「出発点」となる事柄を表す部分が心理主語(主題)である。

ドイツ語:Sie kannten jeden, der für ihre Absichten in Frage kam, schon lange bevor der Betreffende

selbst etwas davon ahnte. .(P57L22)

英語:They knew the identity of every person likely to further their plans long before that person had any

inkling(P55L19)

日本語:彼らは自分たちのもくろみにかないそうな人間のことは、あいてがそれと気のつくずっとまえから、すっかり調べあげていました。 (P84L3)

※日本語はだれが調べあげていたかと書かなくてもいい。

主語はつけるとかえって不自然になる。明確な主語を示さずとも理解できる。

Page 8: ドイツ語・英語・日本語の主語

まとめ

本語は主語を決めなくても動詞の形を決めることができる

が、ドイツ語英語は決められない。形式主語は無理に訳す

と変になる。英語はドイツ語と思っていたより似ていない。

というのは英語のほうに主語があるから探そうとするとド

イツ語も同じように使用していない場合が多くまた逆もし

かりであったため。

Page 9: ドイツ語・英語・日本語の主語

参考文献

ブリタニカ国際大百科事典(電子辞書)

名詞http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E8%AA%9E

日本語に主語はあるのかhttp://www.geocities.co.jp/collegeLife-Labo/6084/shugo.htm

話題http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%B1%E9%A1%8C

主題と主語の違いhttp://www.eiken.or.jp/eikentimes/nande/20080501.html

主語とは http://www5e.biglobe.ne.jp/~eibunpou/le1.htm

英語の主語は名詞http://iioyuiioyu.sakura.ne.jp/post.html

主語と主題の違いhttp://www.eiken.or.jp/eikentimes/nande/20080501.html