30
ワードでレポート,論文を書くための案内書 ワードを使ってレポートを書いたり,卒論を書いたりするときに役立つようにワードの機 能を紹介してみました.参考になれば幸いです. ワードでレポート,論文を書くための案内書.................................................................... 1 第1章 まず全体の形式から ......................................................................................... 2 第1節 アウトライン表示 ......................................................................................... 2 第1項 アウトラインモードに変更.................................................................... 2 第2項 アウトラインモードとは。........................................................................ 3 第3項 具体的な章立ての例 .................................................................................. 3 第4項 「見出しマップ」- 全体の構造が分かる表示方法- ............................... 5 第2節 さあ、始めよう............................................................................................. 6 第1項 入力してみよう ......................................................................................... 6 第2項 ツールボタンの使い方............................................................................... 7 第3項 画像ファイルを挿入 .................................................................................. 9 第4項 下付き,上付き表記 ................................................................................ 10 第5項 最後,「レベル上げ」 .............................................................................. 12 第2章 いろいろなテクニック.................................................................................... 12 第1節 箇条書き ..................................................................................................... 12 第1項 「書式(O)」から「箇条書きと段落番号(N) 」を選ぶ ............................... 13 第2項 キーボードで操作する方法...................................................................... 14 第2節 図を挿入,図の番号,図の相互引用 ........................................................... 15 第1項 図の挿入と図表番号 ................................................................................ 15 第2項 図の相互引用........................................................................................... 17 第3項 図表の出典 .............................................................................................. 18 第3節 脚注 ............................................................................................................ 19 第4節 引用文献 ..................................................................................................... 20 第5節 ブックマーク,ハイパーリンク .................................................................. 22 第1項 ブックマーク........................................................................................... 22 第2項 ハイパーリンク ....................................................................................... 22 第6節 罫線 ............................................................................................................ 23 第1項 罫線......................................................................................................... 23 第2項 線種とページ罫線と網掛けの設定 ........................................................... 23

àÖ;8} 3 XܾÈN}Ð Ø øL}º¨ =< p nW°â 5í ¢Á¯±[´ â 8Vfujilec/tools/howtowritepap.pdf · 最初に「アウトライン」表示の機能を使うと,論文作成のときなど,長文になったと

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

ワードでレポート,論文を書くための案内書

ワードを使ってレポートを書いたり,卒論を書いたりするときに役立つようにワードの機

能を紹介してみました.参考になれば幸いです.

ワードでレポート,論文を書くための案内書.................................................................... 1

第1章 まず全体の形式から ......................................................................................... 2

第1節 アウトライン表示 ......................................................................................... 2

第1項 アウトラインモードに変更。.................................................................... 2

第2項 アウトラインモードとは。........................................................................ 3

第3項 具体的な章立ての例 .................................................................................. 3

第4項 「見出しマップ」- 全体の構造が分かる表示方法- ............................... 5

第2節 さあ、始めよう............................................................................................. 6

第1項 入力してみよう ......................................................................................... 6

第2項 ツールボタンの使い方............................................................................... 7

第3項 画像ファイルを挿入 .................................................................................. 9

第4項 下付き,上付き表記 ................................................................................ 10

第5項 最後,「レベル上げ」 .............................................................................. 12

第2章 いろいろなテクニック.................................................................................... 12

第1節 箇条書き ..................................................................................................... 12

第1項 「書式(O)」から「箇条書きと段落番号(N)」を選ぶ ............................... 13

第2項 キーボードで操作する方法...................................................................... 14

第2節 図を挿入,図の番号,図の相互引用 ........................................................... 15

第1項 図の挿入と図表番号 ................................................................................ 15

第2項 図の相互引用........................................................................................... 17

第3項 図表の出典 .............................................................................................. 18

第3節 脚注 ............................................................................................................ 19

第4節 引用文献 ..................................................................................................... 20

第5節 ブックマーク,ハイパーリンク .................................................................. 22

第1項 ブックマーク........................................................................................... 22

第2項 ハイパーリンク ....................................................................................... 22

第6節 罫線 ............................................................................................................ 23

第1項 罫線......................................................................................................... 23

第2項 線種とページ罫線と網掛けの設定 ........................................................... 23

第7節 インデントとタブ ....................................................................................... 23

第8節 目次 ............................................................................................................ 25

第3章 小技を使う ..................................................................................................... 26

第1節 どんな問題? .............................................................................................. 26

♪ 概念 .......................................................................................................................... 27

? ブランドの特殊性 ...................................................................................................... 27

A .ブランドの無形性.................................................................................................. 27

B .ブランドの間接性.................................................................................................. 27

第2節 上のテクニックを確認しよう...................................................................... 28

第1項 ピンクの吹き出しを描こう...................................................................... 28

第2項 フォントにアニメーションを設定する .................................................... 29

第3項 行頭文字を「特殊文字」から選ぶ ........................................................... 30

第1章 まず全体の形式から 第1節 アウトライン表示

最初に「アウトライン」表示の機能を使うと,論文作成のときなど,長文になったと

き,自動的に章立てをしてくれ便利である.

第1項 アウトラインモードに変更。

① 「表示(V)」のメニューから「アウトライン(O)」を選択する.

② 次の様な画面になる。これでアウトライン表示になった。

第2項 アウトラインモードとは。

アウトライン モードでは、文書の構成を確認することができる。具体的に説明す

ると、アウトラインモードでは文書構造を9段階のレベルに分けられている。つま

り、[見出し 1] ~ [見出し 9] の組み込みの見出しスタイル、または [レベル 1] ~

[レベル 9] のアウトライン レベルの段落書式が設定されている。レベルが設定さ

れてない「本文」というのがある。

第3項 具体的な章立ての例

このままでは、分かりにくいので,各レベルに具体的に、よくある文章の章立て

を適用してみよう。

① 「書式(O)」から「箇条書きと段落番号(N)」を選ぶ。

② 「アウトライン」を選択。

③ ここでは、以下の図のように選んでみよう。

④ レベル1には「章」、レベル2には「節」、レベル3には「項」が設定された。

こうやって具体的な「章立て」を適用してやると、[レベル 1] ~ [レベル 9] のア

ウトラインレベルと「本文」の意味がよく分かる。

第4項 「見出しマップ」- 全体の構造が分かる表示方法-

もっと全体の構造が分かる表示方法がある。それは,画面を分割して,左方に

体の「見出し」を表示することである。

① 「表示(V)」から「見出しマップ(D)」をクリックしよう。

② 画面左方に、「見出し1」~「見出し9」のレベルが表示される(「本文」は表示

されない)。したがって、自分の作成しているレポート、あるいは論文の全体の「構

造」(構成)を見ながら執筆することができる。

第2節 さあ、始めよう

第1項 入力してみよう

以下の画面のような文章を作ってみよう.

第2項 ツールボタンの使い方

① 「2次関数できまる数列」と入力して「Enter」キーを押す.このとき,次の行に

自動的に「第2章」と表示される.しかし,本当は「第1節」となってほしいと

ころである.どうするかを以下説明しよう.

② ここで,以下の図の赤く囲った「ツールボタン」を利用する.

③ この「ボタン」の説明

レベルを下げる レベルを上げる 本文にする

④ 元の文章に戻ろう.どのボタンを押せばよいのであろうか.正解は2番目のボタ

ンである(あるいは,キーボードからの操作では「Tab キーを押す」).

1レベル落とせばよいので,一回クリックすればよいことになる.

⑤ 「第1節」のレベルになる.

ここで,「問題の設定」と入力して Enter キーを押す.

⑥ 次の画面になる.

この次には何をすべきかもう分かるであろう.「本文」にする.下図のボタンをク

リックずる.

⑦ そのまま,「本文」で入力を続ける.

注意:第1章見出し 「2次関数できまる数列」、第1節見出し「問題の設定」、そ

れと「問題」を太字(Bold)で表わしたいときは以下のいずれかの方法をとればよ

い.

A) 「B」のボタンを押してから,入力する.

B) あるいは「太字」にしたい箇所をマウスでドラッグした後,「B」ボタンを押す.

第3項 画像ファイルを挿入

ここで,数式の入力を考えよう.

ワードでも,数式を入力できる(後述)が,ここでは「TeX」で作成した数式を画

像として,挿入する(JPEG 形式(.jpg),Windows ビットマップ(.bmp),GIF 形式

(.gif),TIFF 形式(.tif),絵PS形式(.eps)等の画像ファイルが貼り付けられる).

結果として次のようになる.画像ファイルを適当な大きさを整える.

第4項 下付き,上付き表記

さて,続けよう.

{ an } n≧0

を入力してみる.下付きのボタンを探すが,ツールバーに表示されてない.こうい

うときはどうするか.

A) 下図の「矢印」をクリックし,ツールバーを探す.

B) 「ツール(T)」を開き,「ユーザー設定(C)」をクリックする.

さて,以上の方法で,「下付き」ボタンが表示されたとする.

l まず,

{ a

と入力する.

l ここで,「下付き」ボタンをクリックする.

l 次に,{ an とキーを打つ.ここで,「下付き」ボタンを押すと「下付き」が解

除.

l { an }

l 再び,「下付き」をクリックして

{ an } n ≧0

l また,「下付き」ボタンを押して,解除して

{ an } n ≧0 の一般項をもとめよ.

後は,このまま入力を続けて以下の図の所まで来る.

第5項 最後,「レベル上げ」

ここで,「第2節」のレベルにもどすのは,もう簡単であろう.

このボタンを押すと「第2節」と表示される(あるいは,キーボードからの操作で

は「Shift キーを押しながら,Tab キーを押す).

「B(太字)」ボタンを押して,「具体的な問題」と入力すれば完成!!!

第2章 いろいろなテクニック 第1章のやり方で文章を作成していけるはずである.ここでは,「美しく」「見やすく」「論

理的に」する文章作成のいろいろのテクニックを勉強しよう.

第1節 箇条書き

箇条書きを使うと内容が整理されて見やすくなる.

例えば次の例を考えよう.

月例経済報告

平成14年4月

総論

景気は、依然厳しい状況にあるが、底入れに向けた動きがみられる。

設備投資は、大幅に減少している。失業率が高水準で推移するなど、雇用情勢は依然と

して厳しい。個人消費は、横ばいとなっている。輸出と生産は、下げ止まってきている。

業況判断は、大企業においては下げ止まりの兆しがみられる。アメリカの景気回復の動

きが、製造業を中心とした世界主要経済の生産回復につながりつつある。

先行きについては、厳しい雇用・所得環境などが、今後の民間需要を下押しする懸け

念ねん

ある一方、対外経済環境の改善や在庫調整の進展が、今後の景気を下支えすることが期

待される。 の書き方と以下の書き方を比較するとどうであろうか。どちらが見やすいだろうか。

月例経済報告

平成14年4月

総論

景気は、依然厳しい状況にあるが、底入れに向けた動きがみられる。

① 設備投資は、大幅に減少している。失業率が高水準で推移するなど、雇用情勢は

依然として厳しい。

② 個人消費は、横ばいとなっている。

③ 輸出と生産は、下げ止まってきている。業況判断は、大企業においては下げ止ま

りの兆しがみられる。

④ アメリカの景気回復の動きが、製造業を中心とした世界主要経済の生産回復につ

ながりつつある。

先行きについては、厳しい雇用・所得環境などが、今後の民間需要を下押しする懸け

念ねん

ある一方、対外経済環境の改善や在庫調整の進展が、今後の景気を下支えすることが

期待される。

箇条書きを上手に使うとポイントが整理できてとても便利である。

使い方を整理してみよう。

第1項 「書式(O)」から「箇条書きと段落番号(N)」を選ぶ

「箇条書き」,あるいは「段落番号」を選択。

第2項 キーボードで操作する方法

キーボードから既存の行に段落番号を付けたり、入力中に自動的に段落番号を付

けることができます。まず、段落の先頭に「1」と入力し、Space キーまたは Tab キ

ーを押します。次に、文章を入力し、最後に Enter キーを押して改行すると、そ

の段落に自動的に番号が付けられます。単純な箇条書きのレベルを変更するには、

Tab キーを押すか、または Shift キーを押しながら Tab キーを押します。ハイフ

ン (-) またはアスタリスク (*) で始め、その後ろにスペースまたはタブと文字列を

入力してから、Enter キーを押して改行すると、自動的に行頭文字の付いた箇条書

きになります。

第2節 図を挿入,図の番号,図の相互引用

第1項 図の挿入と図表番号

図の挿入は前でやりましたが,その際,図表の番号を自動的に振る方法を見てみ

ましょう。

メニュー「挿入(I)」から「参照(N)」,さらに「図表番号(C)」を選択する。

図と表の番号を通して付けたいので,「図表」というラベル名にしたいと思います。

しかし,ラベル名に「図表」がないので,新たに作る必要があります。「ラベル名」

ボタンをクリックして,「図表」とタイプして,新しいラベル名を作成して,「OK」

をクリックします。

この後,図の説明の場所に移動して,「OK」と押すと以下のように「図表1」と番

号が振られます。

図表 1 経済成長率とレンガの普及率

1860 年代 1900 年代

経済成長率 12.3% 6 .7%

レンガの普及率 24.5% 89.6%

(原出所)明治太郎『日本経営史』文鎮堂、1914 年、108 ページ

(出典)駿河紫子 (1998)、64 ページ

以下同様に図表に番号を付ける。

図表 2 J リーグ関連グッズの売上高

(出典)Jリーグ公式 HP http://www.j-league.or.jp,2002 年 11 月 25 日アクセス

図表 3 ネットワーク構築状況

(出典)東京商工会議所 HP http://www.tokyo-cci.or.jp/kaito/chosa/131213.html,

2003 年 10 月 25 日アクセス

この機能のよいところは,後で文章を編集して,図表を削除したり,追加した場合

に自動的に図表番号がふり直されることです。

図を途中で削除したとき,自動的に番号が1つ減るはずなのだが,減ってないこと

があります。どうしたことでしょうか。心配いりません。「印刷プレビュー」して見

ると確かに変わっています。

その場で番号を減らしたいときはその番号をマウスでドラッグして選択しておいて,

「F9」をクリックすれば大丈夫です。

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

93年 94年 95年 96年 97年 98年 99年 00年 01年

(単位:百万円)

第2項 図の相互引用

「図表の出典の書き方を見てみましょう。前節の例(図表 1)を見ながら・・・」

という文を書いたとき,「図表 1」の番号が変わったときに,この文でも自動的にそ

の番号に書き換えてくれると便利です。その機能が「相互参照」という機能です。

「図表の出典の書き方を見てみましょう。前節の例( 」

と書いた時点でメニュー「挿入(I)」から「参照(N)」,さらに「相互参照(R)」を選択

します。「参照する項目」で,「図表」を選びます。

「相互参照の文字列」で,「番号とラベルのみ」を選びます。

「図表番号全体」を選ぶと,「図表 1 経済成長率とレンガの普及率」と表示される

ことになります。

「挿入」ボタンをクリックして終了。

こうしておけば,例えば図表が追加されて「図表 2 経済成長率とレンガの普及率」

と図表番号が変更になれば,自動的に上の文中でも図表番号が変更になります。つ

まり,

「図表の出典の書き方を見てみましょう。前節の例(図表 2)を見ながら・・・」

と変化します。すぐに変化しなくても,ファイルを開きなおしたりした時点では直

っているはずです。

第3項 図表の出典

この機会に,論文やレポートの中で,引用した図や表に出典を明記する際の記述に

ついて注意しておきます。明治大学経営学部の「懸賞論文の執筆要項」では以下の

様に記述してあります。

8.図表 (1)標題

図表は「図」(英語では“Figure”)と「表」(同“Table”)とに分け、それぞれ通し番号と標題をつ

ける。例:図 1 コマツ新賃金制度 また、図と表を一緒にして、「図表」(同“Diagram”)と表記してもよい。

例:図表 4 経験曲線 (2)出典明記

①執筆者自身が独自に作成した図表を除き、必ず出典を明記する。 ②本や論文に掲載されている図表なら、その著者名、本・論文名、出版社名、出版年、 ページ数(「出典の 5 原則」)を明記すること。 ③本や論文に掲載されている図表で、その著者が引用している図表なら、引用文献名の後に、

(原出所)(出典)などと変えて、②と同様に 5 原則を明記する。ただし、巻末に引用(参考)文献一覧を掲示しているので、「高橋(1999)、34 ページ」のように簡略化することも可能。

④できるだけ原典に当たる努力をすること。 <例> 表 3 経済成長率とレンガの普及率

1860

年代

1900

年代

経済成長率

12.3%

6.7%

レンガの普及

24.5%

89.6% (原出所)明治太郎『日本経営史』文鎮堂、1914 年、108 ページ (出典)駿河紫子 (1998)、64 ページ またインターネットから引用した場合は 4)インターネットからの引用 「ホームページ名」・「引用したURL」・「アクセス日」を必ず明記する。 例:トヨタHP http://www.toyota.co.jp/News/200 と2/Jan/nt02_019.html,2002 年 2 月 8 日アクセス インターネットの資料は後から見られないことが多いので,必ずローカル(ハードディスク等)に保存しておく。

を参考にして下さい。

第3節 脚注

明治大学経営学部の「懸賞論文の執筆要項」では「注」に関して以下の様に記述して

あります。

9.注 (1)注を付ける意味 論文を書く場合、①自分の言葉で書いた文章(地の文)と、②他の文献から直接引用した文ないし③文献をまとめた間接引用文とは明確に区別しなければならない。初心者に多く見られる過ちは、②や③をあたかも①であるかのように書くことである。このような書き方はきわめて評価が低くなる。そこで、②や③には注番号を打ち、文末(あるいは節末、ページ下段)に出典を明記しなければならない。また、本文の理解には役立つけれども本文中に述べると叙述の流れが不自然になるような場合には注記するとよい。たとえば、傍証や語句説明、補足、予想される疑問・批判に対する回答などがこれに当たる。 (2)注の付け方 注は該当箇所の右上に 1, 2,‥‥または(1), (2),‥‥のように通し番号で記す。ワープロソフトの脚注機能を使用すると、追加や削除で自動的に番号が通し番号に変わるので便利である。 ただし、単に出典とページ数を示すだけなら本文に括弧書きで挿入する方が一般的である。 例:駿河(駿河 1998、64 ページ)によれば、‥‥ということである。 (3)文献を再掲する場合には ①続けて同一文献を引用する場合、以下のような字句を用いる。 日本語:同書(同稿、同紙)、98 ページ 英 語:Kreutzer(1988), p.273 または ibid., p.8. ②間に他の注が入っている場合、以下のような字句を用いる。 日本語:赤羽(1999)、64 ページ または赤羽『多国籍企業論』、64 ページなどのようにショートタイトルをつける。 英 語:Kreutzer(1988), p.273. または Kreutzer,“Marketing-Mix Standardisation”, p.273.

ここでは,脚注の付け方を説明します。例えば,次の文を見てみましょう。

HDTV(いわゆるハイビジョン)のような高画質を売りにし

た衛星テレビや、BS データ放送といった今までになかったテレビ放送、

従来放送のデジタル衛星放送移行など、・・・

の中で,BS データ放送に脚注を付けるとします。このとき,BS データ放送の後にカー

ソルを移動して,メニュー「挿入(I)」から「参照(N)」,さらに「脚注(N)」を選択しま

す。

脚注は,その「ページの下」に表示する方法と「文末」にまとめて表示する方法と2種

類が選択できるようになっています。いずれかを選択します(ここでは,「ページの最

後」を選択します)。また,脚注に付ける番号の書式は「番号書式(N)」から選ぶことが

できます。それ以外の記号にしたい場合は「任意の脚注記号(U)」の右にある「記号(Y)」

のボタンをクリックして,選ぶことも可能です。

番号書式をデフォルトのままで「挿入(I)」をクリックすると,脚注を書き込める状態に

なりますから,内容を書き込んで下さい。

HDTV(いわゆるハイビジョン)のような高画質を売りにし

た衛星テレビや、BS データ放送1といった今までになかったテレビ放送、

従来放送のデジタル衛星放送移行など、・・・

と脚注番号が BS データ放送に付けられ,ページの最後に次のように表示されます。

第4節 引用文献

再び,「懸賞論文の執筆要項」を参照します。

7.引用文献(参考文献でもよい)一覧 (1)場所と内容 論文の最後(本文、脚注の後)に、必ず引用(参考)文献一覧をつけること。引用(参考)文献一覧は本文や脚注で言及したもの、および図表で使用したものすべてを掲げること。逆に、本文・脚注・図表等で使用しなかったものは掲載してはならない。 (2)書き方(4原則) <和文献の場合>

①著者名…フルネームで書く。複数著者の場合は、それぞれを明記 ②出版年…西暦で書く。増刷されている場合は初刷年。改訂版は改訂版の初刷年。 ③タイトル…著書は『 』で、論文は「 」でくくる。 ④出版社…正確に記す。例:ミネルヴァ書房、中央経済社 ※上記4つを「引用文献の4原則」と呼ぶ。 例:駿河一夫(1987)『国際経営論』お茶の水一心堂 和泉明子(1995)「最近の学生気質」近藤行代『明大古今』、日本文壇社 生田次郎(1998)「電子マネー再考」『経営論集』38 巻 4 号、 19-32 ページ または、

駿河一夫『国際経営論』お茶の水一心堂、1987 年 生田次郎「電子マネー再考」『経営論集』1998 年 4 月号、 19-32 ページ ※論文の場合、掲載ページ数を書くと読者が探索しやすくなる。 ※同一著者で同一年に2つ以上の文献がある場合には年の後に a、 b、 c、 などをつける。 例:神田真一(1999a)「カナダにおける‥‥」 神田真一(1999b)『労務管理‥‥』 ※新聞や雑誌の場合、著者を特定できないこともある。その場合、次のように記載する。 例:『日本経済新聞』1998 年 4 月 1 日付け朝刊 『週刊東洋経済』1997 年 12 月 31 日号、38 ページ <洋文献の場合> (イ)4原則、新聞・雑誌の扱い方などは和文献と同じである。 (ロ) 単行本の場合には、出版社の後に出版地を記載する。 (ハ)著者名はファミリー・ネームを先に書き、その後、ファースト・ネームの頭文字(必要ならフル・ネーム)、ミドル・ネームの頭文字の順とする。2 度目以降の著者名については、 ファミリー・ネームのみ記載する。著書名・雑誌名は斜体にするか下線を引く。 例:Grunwald, J. & Flamm, K.(1985), The Global Factory: Foreign Assembly in International Trade, The Brookings Institution, New York または、Grunwald, J. & K. Flamm, The Global Factory‥‥, 1985 も可 例:Kreutzer, R. T.(1988),“Marketing-Mix Standardization: An Integrated Approach in Global Marketing, ” European Journal of Marketing, Vol.22, No.10, pp.39-52 ※Vol.22, No.10 のところは October 1988 も可。 または、New York Times, March 22, 1998.

これを参考に論文やレポートの中で参照した文献を列挙して下さい。

第5節 ブックマーク,ハイパーリンク

第1項 ブックマーク

ヘルプで,ブックマークを調べると次のようにかかれています。

ブックマークとは、後で参照するときのために目印や名前を付けた、文書内の項目や場

所をいいます。たとえば、後から編集する文字列に目印を付けておくために使用します。

文書をスクロールして文字列を探さなくても、[ブックマーク] ダイアログ ボックスを使って

目的の場所にすばやく移動することができます。

1. ブックマークを割り当てる項目を選択するか、またはブックマークの挿入位置をクリッ

クします。

2. [挿入] メニューの [ブックマーク] をクリックします。

3. [ブックマーク名]ボックスで名前を選択または入力します。

ブックマークの名前には、文字と数字のいずれも使用できますが、最初の文字に数

字を使うことはできません。また、スペースは使用できません。ただし、"第 1 章_見出

し" のよ

うに,アンダースコアを使って名前を分けることはできます。

4. [追加] をクリックします。

第2項 ハイパーリンク

パイパーリンクを使うと目的の場所にリンクをはることができます。対象は

「同じファイル内,別なファイル,web ファイル(URL),電子メール,ブックマ

ーク」等があります。例えば,

次の行列 A の逆行列 A-1を計算すると,目的の一次方程式の解が・・・

において,逆行列の計算方法を解説した「数学講義2.doc」にハイパーリンクを張

っておくと,そのファイルを参照することによってその計算方法がすぐに分かりま

す。

まず,行列 A の逆行列 A-1を計算するをドラッグして,メニュー「挿入(I)」から「ハ

イパーリンク(I)」を選択します。

「数学講義2.doc」を選んで,「OK」を選ぶと,次のようにリンクが張られる。

第6節 罫線

第1項 罫線

表などを作成するときなどにはこちらを利用します。表作成には「表のオートフ

ァーマット」から選ぶこともできます。

第2項 線種とページ罫線と網掛けの設定

段落などを罫線で囲うときにはこちらを利用します。文字や文に網掛けをかける

ときもこれを使用します。

第7節 インデントとタブ

段落の左端を下げたりするために,行頭にスペースを確保する機能がをインデントと

いいます。例えば,注釈部分とか引用部分を他の文章より下げた位置から始めたいとき

に利用できます。

タブ機能は,箇条書きとか表の様な場合に文字入力を同じ位置に揃える機能です。

² 左揃え

² 中央揃え

² 左揃え

² 小数点揃え

² 縦棒

景気は、依然厳しい状況にあるが、底入れに向けた動きがみられる。

① 設備投資は、大幅に減少している。失業率が高水準で推移するなど、雇用情勢は

依然として厳しい。

② 個人消費は、横ばいとなっている。

③ 輸出と生産は、下げ止まってきている。業況判断は、大企業においては下げ止ま

りの兆しがみられる。

④ アメリカの景気回復の動きが、製造業を中心とした世界主要経済の生産回復につ

ながりつつある。

先行きについては、厳しい雇用・所得環境などが、今後の民間需要を下押しする懸け

念ねん

を例に取ると,

l 「景気」から始まる段落の「左インデント」は下記の図の青で表示した一番左の直

線の位置です。この「左インデント」の位置を基準に,段落番号の数字の位置は,

「段落の書式設定」において,「番号の配置の左インデントからの距離」として表

示されています。

l 段落番号の付いた部分の文の先頭位置は「字下げとぶら下げの左インデントからの

距離」として表示されています。

第8節 目次

最後に目次を付けてみましょう。もし索引も必要であれば,同じコマンドから付けるこ

とができます。目次を表示したい場所に移動して,そこでメニュー「挿入(I)」から「参

照(N)」,さらに「索引と目次(D)」を選択します。

「アウトラインレベル(L)」を変更することで,表示するレベルの範囲が変えられます。

「章」だけならレベル 1,「章,節」までならレベル 2,「章,節,項」までならレベル

3 という具合です。

第3章 小技を使う

第1節 どんな問題?

学生が次のような文書を提出した.

ここで1つの疑問がわく.次のページにだけ飾りがついている.この章の2ページ目に

だけこの飾りを設定することは,通常ではなかなか難しい.小技を使おう.

実は次のページは別な「セクション」になっている.

「セクション」はワードの用語で,別なセクションには,異なる書式を設定できる.

♪ 概念 ブランド(brand)または銘柄。同一カテゴリーに属する他の製品(財またはサービス)

と明確に区別する特性、すなわち名前、表現、デザイン、シンボルその他の特徴をもっ

た製品。法律上ブランドの名前に相当する用語は商標(trademark)である。注①

? ブランドの特殊性 ブランドは資産として特殊な性質を持っており、土地や恒常といった資産と同じように

管理することはできない。ブランドの特殊性は具体的に、無形性、間接性、多層性、関

係性の四つに分けられている。

A .ブランドの無形性

ブランドは何かと問われて有形のものを探すと、それが指し示す商品しかない。し

かし、資産としてブランドを考えたとき、その価値に注目すべきである。ブランド

ン価値には、商品の価値に加えて、人々の心の中に蓄積されるブランドに関連した

知識(ブランド知識)の価値がある。ブランド知識は、そのままでは形がなく目に

見えないもの(=無形のもの)であるために、「つかみ所がない漠然としたもの」と

して敬遠されがちだが、商品にブランドとしての価値を与える重要な役割を果たす

ものである。ここでは、この性質を「ブランドの無形性」と呼ぶ。

B .ブランドの間接性

ブランドは、その価値を認める顧客が存在してはじめて、ブランドの法的な所有者

注① 『ブランド戦略シナリオ』 15-19 ページ。

ブランドとは?

第2節 上のテクニックを確認しよう

第1項 ピンクの吹き出しを描こう

① もし,「図形描画」のツールバーが表示されてないならば,メニューから「表示(V)」

を開き,「ツールバー(T)」を指定する.その中から,「図形描画」にチェックマーク

を入れる.

② 「図形描画」のツールバーから「オートシェイプ(U)」を開き,「吹き出し(C)」の

中から「雲形吹き出し」をクリックする.

③ 雲の形は「黄色の菱形」をマウスでドラックすることによって変えられる.

④ 「オートシェイプの書式設定」を表示させる.そのためには「書式」から「オート

シェイプ」を選ぶ.あるいはマウスの右クリックから「オートシェイプの書式設定」

を選ぶ.「オートシェイプの書式設定」の「色と線」で「線の色(O)」で,「ローズ」

に変える.「線の太さ」を「1.5 pt」に変える.

⑤ 「雲」にフォント「18 pt,太字」で「ブランドとは?」と書き込む.

⑥ ここで,参考nとして,「オートシェイプとは何か」をへルプから見てみよう.

第2項 フォントにアニメーションを設定する

「ブランドとは」をドラッグして,「書式」から「フォント」を選択する.さらに,「アニ

メーション」の項を開くと,何種類かのアニメーションが選べるようになっている.ここ

では,「紙吹雪」を選んだ.

第3項 行頭文字を「特殊文字」から選ぶ

「特殊文字」の中から,「♪」と「?」を挿入する.