2

À¨ - tomioka-silk.jp · ÌÏ Ù E Ô w ÷ ÌZ Û Ü åt Ô p7 swíæ Û c» Ô K Ë, a³ ÔU \` `h Ð y W $s Oòp Z ± ` b Ð ¦: G åwÌ &h Ù E Ô Å Ãb P

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: À¨ - tomioka-silk.jp · ÌÏ Ù E Ô w ÷ ÌZ Û Ü åt Ô p7 swíæ Û c» Ô K Ë, a³ ÔU \` `h Ð y W $s Oòp Z ± ` b Ð ¦: G åwÌ &h Ù E Ô Å Ãb P

近代日本の夜明け

明治5(1872)年に

日本で最初の官営模範工場・

富岡製糸場が誕生しました。

ヨーロッパと日本の技術が融合してできた

世界最大規模の製糸工場は

近代日本を象徴する建造物として

百数十年の時を経た今も

圧倒的な存在感で訪れる人を魅了します。

世界遺産富岡製糸場と絹産業遺産群

Page 2: À¨ - tomioka-silk.jp · ÌÏ Ù E Ô w ÷ ÌZ Û Ü åt Ô p7 swíæ Û c» Ô K Ë, a³ ÔU \` `h Ð y W $s Oòp Z ± ` b Ð ¦: G åwÌ &h Ù E Ô Å Ãb P

▽開場時間午前9時~午後5時ただし、受付時間は午後4時30分までです。

▷見学料

▽見学の際のお願い・場内は禁煙です。・食事はご遠慮ください。・動物(ペット)の同伴入場はできません。(盲導犬等は除く)

▽解説個人でのご見学の場合は下記の時間で解説案内(約40分)を行っています。

[午前] 9時30分、10時、10時30分、11時、11時30分[午後] 1時、1時30分、2時、2時30分、3時、3時30分、4時※午後4時は4月~10月まで実施。※有料。(1人1回大人200円、中学生以下100円)

▽休場日12/29~12/31※点検・整備等で臨時休場となる場合があります。

▽団体のお客様へ20名様以上の団体のお客様のご見学は完全予約制です。富岡製糸場ホームページの予約システムにてお申し込みください。 富岡製糸場団体予約センター(まちなか観光物産館「お富ちゃん家」)  お問い合わせ:tel 0274・67・0088(午前9時~午後5時)

▽富岡製糸場 明治3年、明治政府は近代国家設立のため、殖産興業政策に基づき西欧の先進技術を導入して本格的な器械製糸工場を建設する計画を立てました。その当時、生糸は貿易で需要が高く、外貨獲得のため重要な輸出品だったのです。政府が高品質な生糸を大量生産できる器械製糸技術を国内に広めるために設立した官営模範製糸場。それが富岡製糸場です。 工場建設に当たり、技術指導には器械製糸の先進国フランスの技術者を招き、また技術伝播のため全国から伝習工女を募りました。富岡製糸場は明治5年10月に操業を開始。その後、日本各地には富岡製糸場に倣って器械製糸工場が建てられ、富岡製糸場で新しい製糸技術を学んだ工女の中には郷里に設立された器械製糸工場で活躍する者もいました。 富岡製糸場は明治26年に民営化され、三井家、そして原合名会社へと経営が移り、昭和14年から昭和62年に操業を停止するまで片倉工業により経営されました。その間、一貫して製糸工場として稼働し続けました。現在、繰糸所には操業停止まで使われていた自動繰糸機がそのまま保存されています。富岡製糸場の操業の歴史は、すなわち日本の近代製糸発展の象徴なのです。 平成17年、富岡市が保存・管理を引き継ぎました。現在、富岡製糸場は国の大切な文化財であると同時に、平成26年には「富岡製糸場と絹産業遺産群」としてユネスコ「世界遺産一覧表」に記載され、その価値は国際社会にも認められました。

▽建造物について 創業に当たって建てられた主要な建物群は木骨煉瓦造という工法で建てられています。これは幕末にフランス海軍の協力によって造られた横須賀製鉄所に導入された技術で、富岡製糸場にはこの木骨煉瓦造の建物群が当初の位置に良好な状態で残ります。また、製糸に欠かせない大量の水を貯める巨大な鉄製水槽や煉瓦積みの地下排水構など、明治初期の貴重な生産施設が残ります。 約104メートルある東西2棟の置繭所と、約140メートルの繰糸所が「コ」の字形に配置され、その内側に蒸気エンジンとボイラーが置かれた蒸気釜所が建てられました。「コ」の字の外側にはフランス人技術者用の宿舎として3棟の洋館と工女のための寄宿所が建ちました。これらのうち、工女寄宿舎以外は今も良好に残り、設立当初の様子を今に伝えます。 建築にあたってはフランス人技術者の設計・指導のもと西欧の近代的技術が導入された一方、江戸時代から続く日本の伝統的技術が用いられ、建設現場では日本人大工や職人が活躍しました。

首長館(ブリュナ館)

寄宿舎錦絵「工女勉強之図」

国宝 東置繭所

国宝 繰糸所内部

電車をご利用の場合、最寄り駅は上信電鉄上州富岡駅です。(徒歩約15分)富岡製糸場は車両の乗り入れができません。お車でお越しの場合は市営駐車場(有料駐車場 P1:徒歩約10分/無料駐車場 P4:徒歩約20分)をご利用ください。

▽市営駐車場 利用料金 普通車 1台 30分まで無料、以降30分ごとに100円加算      バス  1台 2,000円

富岡製糸場周辺道路では一方通行規富岡製糸場周辺道路では一方通行規制及び大型自動車・特定中型自動車制及び大型自動車・特定中型自動車の進入禁止規制がございます。の進入禁止規制がございます。詳しくはホームページをご覧ください。詳しくはホームページをご覧ください。

平成30年3月改訂

大人 1,000円高校・大学生(要学生証) 250円小・中学生 150円*未就学児は無料*障害者手帳をお持ちの方と介護者(1名)は無料

富岡製糸場 富岡市富岡1番地1ご見学についてのお問い合わせ tel 0274-67-0075市営駐車場についてのお問い合わせ tel 0274-67-0088富岡製糸場ホームページ URL http://www.tomioka-silk.jp