64
前 田 研 究 室 研 究 報 告 (2008年度-2013年度) Research Report of Maeda Laboratory FY 2008FY2013 東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻相関基礎科学系 (教養学部統合自然科学科) Department of Basic Science The University of Tokyo

ACTREP08-13 141118 am - 東京大学 大学院総合文化研 …maeda3.c.u-tokyo.ac.jp/pdf/actrep/actrep_08to13.pdfTOIDA, Hiraku Doctor fo Phil. (2012) 学部学生 小林 祐 介

Embed Size (px)

Citation preview

前 田 研 究 室 研 究 報 告 (2008年度-2013年度)

Research Report of Maeda Laboratory

FY 2008-FY2013

東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻相関基礎科学系 (教養学部統合自然科学科)

Department of Basic Science

The University of Tokyo

PREFACE

It is a great pleasure for us to issue a collected booklet of our research activity of fiscal 2008 - 2013.Although this booklet is issued for our personal use, particularly for further progress of our scientificresearch in the future, we would also be very happy if it will be useful for information of our researchactivity to all other researchers in related fields. These informations are also available on the Web (URL :http://maeda3.c.u-tokyo.ac.jp/).I would like to thank all the members in my group, who have made valuable, important contributions toresults collected here. I also thank all other colleagues who supported us scientifically, financially, and alsomentally all the time. In particular, for these fiscal years, continued collaborations with Prof. HaruhisaKITANO of Aoyama Gakuin University, Prof. Tetsuo HANAGURI of RIKEN, and collaborations withDrs. Ichiro TSUKADA, Masafumi HANAWA, Seiki KOMIYA, Ataru ICHINOSE of CRIEPI, Prof. Mi-chio NAITO and Dr. Akio TSUKADA of Department of Applied Physics, Tokyo University of Agricultureand Technology, Prof. Hiroshi IKUTA of Nagoya University, Profs. Yoshiya UWATOKO, Masashi TAKI-GAWA, Zenji HIROI and Drs. Kazuyuki MATSUBAYASHI, Kentaro KITAGAWA, Jun-ichi YAMAURAof ISSP, the University of Tokyo, Drs. Hiroshi EISAKI, Akira IYO, Masamichi NAKAJIMA of the NationalInstitute of Advanced Industrial Science and Technology, Profs. Hideo Hosono, Hidenori HIRAMATSUand Dr. Takayoshi KATASE of Tokyo Institute of Technology, Profs. Minoru NOHARA, Kazutaka KUDO,Ryusuke KONDO and Ms. Satomi KAKIYA of Okayama university, Drs. Noriyuki NAKAI, Yuki NAGAI,Masahiko MACHIDA of Japan Atomic Energy Agency, Prof. Akira FUJIMAKI, Prof. Yukio TANAKA’sgroup of Department of Electronics Engineering, Nagoya University, Prof. Masayoshi TONOUCHI of Re-search Division of the THz Photonics Institute of Laser Engineering, Osaka University, Dr. Keiichi TAN-ABE and Takato MACHI of Superconductivity Research Laboratory, ISTEC, Prof. Susumu KOMIYAMAof Department of Basic Science, University of Tokyo, Prof. Kazuhiko HIRAKAWA, University of Tokkyo,Prof. Minoru SUZUKI and Mr. Kenji HAMADA of Department of Engineering, Kyoto University, Prof.Jun AKIMITSU and Dr. Satoshi AKUTAGAWA, and Profs. Jun GORYO and Hiroshi MATSUKAWA,Prof. Keiichiro OGAWA of Department of Basic Science, University of Tokyo were quite successful. Iappreciate their efforts in spite of their busy schedule.

December 1, 2014Department of Basic Science

The University of Tokyo

Atsutaka Maeda

ii

目   次(TABLE OF CONTENTS)

1.研究室構成員 (Members of Maeda Group) —1

2.研究概要 (Summary of Research Projects and Results) —3

3.文献・学会発表リスト (List of Publications and Presentations)

(1)著書 (Books) —21

(2)総説・解説 (Reviews) —21

(3)投稿論文 (Original Papers) —21

(4)学内誌・その他 (Other Writings) —28

(5)研究報告書 (Research Reports) —29

(6)特許 (Patents) —29

(7)国際会議発表等 (Presentations at International Meetings) —30

(8)国内学会発表 (Presentations at Domestic Regular Meetings) —40

(9)その他の研究会等 (Other Scientific Meetings) —50

(10)啓蒙活動 (Activity of Enlightment for Children and General

People) —53

(11)学位論文など (Thesis etc.) —54

(12)受賞 (Awards, Prizes etc.) —55

4.発表文献集 (Reprints, Preprints) —57

iii

1.研究室構成員(Members of Maeda Group)

現在のメンバー (Current Members; December 2014)

スタッフ 前 田 京 剛 教 授Staff MAEDA, Atsutaka Professor

今 井 良 宗 助 教IMAI, Yoshinori Assistant Professor

大学院生 高 橋 英 幸 広域科学専攻博士課程3年TAKAHASHI, Hideyuki 3rd grad. (Dr course)

       鍋 島 冬 樹 広域科学専攻博士課程3年NABESHIMA, Fuyuki 3rd grad. (Dr course)

       岡 田 達 典 広域科学専攻博士課程2年OKADA, Tatsunori 2nd grad. (Dr course)

澤 田 雄 一 広域科学専攻修士課程1年SAWADA, Yuichi 1st grad. (Mr course)

       蕨   美 基 広域科学専攻修士課程1年WARABI, Yoshiki 1st grad. (Mr course)

卒研生 (10月から半年間) 須 貝 駿 貴 統合自然科学科4年Undergrad. Student SUGAI, Shun-ki 4th grad.

       佐々木   遼 統合自然科学科4年SASAKI, Ryo 4th grad.

秘   書   鈴 木 智 子Secretary SUZUKI, Tomoko

1

2008 − 2013年度卒業生 (Latest Almuna)

研究員 石 井 悠 衣 学振特別研究員 (PD)

Resercher ISHII, Yui Post Doctoral fellow of JSPS

大学院生    太 田 健 介  2008年度博士 (学術)  Grad. Student     OTA, Kensuke Doctor of Phil. (2008)

       阿 久 津 良 宏  2008年度修士 (学術)  AKUTSU, Yoshihiro Master of Phil. (2008)

大 場 健 太 郎  2009年度修士 (学術)  OBA, Kentaro Master of Phil. (2009)

田 中 遼  2009年度修士 (学術)  TANAKA, Ryo Master of Phil. (2009)

       中 村 大 輔  2010年度博士(学術)NAKAMURA, Daisuke Doctor fo Phil. (2010)

       秋 池 孝 則  2010年度修士(学術)AKIIKE, Takanori Master of Phil. (2010)

       吉 中 泰 輝  2011年度修士(学術)YOSHINAKA, Taiki Master of Phil. (2011)

       樋 田 啓  2012年度博士(学術)TOIDA, Hiraku Doctor fo Phil. (2012)

学部学生    小 林 祐 介  2010年度学士(学術)UG. Student KOBAYASHI, Yusuke Bachelor of Phil. (2011)

       宮 谷 昴 介  2011年度学士(学術)MIYATANI, Kousuke Bachelor of Phil. (2011)

       越 田 真 史  2012年度学士(学術)KOSHIDA, Shinji Bachelor of Phil. (2012)

       大 塚 聖 也  2012年度学士(学術)OTSUKA, Seiya Bachelor of Phil. (2012)

2

2. 研  究  概  要(Summary of Research Projects and Results)

A. 銅酸化物高温超伝導体の超伝導状態の研究- I.交流伝導度に現れる超伝導ゆら

ぎ測定による電子相図の研究

(A. Study on the superconducting state of high-Tc cuprate :

I. Study of electronic phase diagram of high-Tc cuprate

by measuring superconductivity fluctuation in ac conductivity from mi-

crowave to THz frequency regions)

 高温超伝導体の超伝導発現機構を理解するというのは,広義には,キャリヤドー

プとともに物性が大きく変化する機構をできるだけ簡潔に理解することに他なら

ない。実験的によく確立した電子相図を巡り,様々な理論モデルが提唱されてお

り,そのどれが現実の銅酸化物超伝導体に対するモデルとして適当かを実験的に

判定することが我々に課せられた使命である。その際,ドーピングとともに,反

強磁性,超伝導といった性質の異なる長距離秩序が次々と現れる様子,また異なる

秩序状態との競合やその結果現れる大きなゆらぎなどの特徴的な現象の理解が鍵

となる。そこで,我々は高周波伝導度をドーピングの関数として詳細に測定する

という方法を選択した。ただし,マイクロ波領域の電気伝導度を測定するのに従

来よりよく用いられてきた空洞共振器を用いた方法では,伝導度や誘電率の微妙

な周波数依存性を議論するのは困難である.そこで,我々は,周波数を連続的に

変化させて,45 MHzから 40 GHz まで複素伝導度を測定できる方法を開発し [解

説 3, 論文 2],電力中央研究所塚田一郎博士との共同研究で,不足ドープから過剰

ドープまで広範囲の LSCO単結晶薄膜において,複素伝導度に現れる超伝導ゆら

ぎの測定を行なった.これにより,キャリヤドープを変化させたときの電子状態の

変化にともない,超伝導臨界ゆらぎなどの諸性質に差異があらわれるか否かを調

べることができる。超伝導臨界ゆらぎをキャリヤ数の関数として交流伝導度測定

から詳細に調べた例は,従来超伝導体においてもほとんどなく,高温超伝導の発

現機構の問題をはなれても,交流伝導度における超伝導臨界ゆらぎの系統的研究

は先駆的である。これらの問題について,以下の成果を得た[解説 3, 論文 1 - 4]。

不足ドープ組成においては,2次元 XY モデルにおける臨界ゆらぎと完璧に整合

する結果を得た。ドーピングを進めてゆくと,最適ドープ試料で突然,3次元 XY

的になり,この変化は非常に急激に起こることがわかった。意外なことに,さらに

ドーピングを進めると,ゆらぎは再び 2次元的になる。このときの臨界指数は磁場

効果の測定から求めることができて,ガウスゆらぎや XYモデルのいずれとも一

致しないが,ランダムネスやフラストレーションを入れた XYモデルにおける数

値シュミレーションで類似の指数が得られていることは大変興味深い。これらの

結果は次のように表現できる。すなわち,超伝導ゆらぎは基本的に 2次元的である

3

が,最適ドープ近傍のごく限られた組成領域において 3次元XY的になる。また不

足ドープと過剰ドープ領域では,同じ 2次元でもゆらぎの性質が異なる。この振る

舞いは,最適ドープ組成付近の特殊性を示唆しており,最適ドープ組成に「隠れた

量子臨界点」を仮定する理論モデルを想起させる。

 これまでの結果によると,周波数を高くするほど,超伝導ゆらぎがより高温ま

で存在するように見える。特に不足ドープ領域の2次元XY的な領域では高周波極

限での Tc(平均場の Tc)はゼロ抵抗になる温度の2倍近くになる。一方で,ネル

ンスト効果の測定からは,さらに高い温度から超伝導のゆらぎが起こり始めると

主張されており,マイクロ波伝導度からの推論と矛盾しているように見える。そこ

で,より高周波数で超伝導ゆらぎを直接測定することを目的とし,THz領域の伝

導度測定システムを建設し,複素電気伝導度を測定した [論文 5-7]。その結果,(i)

超伝導ゆらぎが観測され始める温度,準粒子の緩和時間が超伝導状態で増大する

か否かの二つの観点から,THz領域の複素伝導度の振る舞いも,マイクロ波領域

同様,不足ドープ,最適ドープ,過剰ドープそれぞれで,はっきりと異なる振る舞

いをすることがわかり,(ii)超伝導ゆらぎの観測される温度も,マイクロ波領域の

測定データから類推される温度と非常によく一致することが分かった。これらの

結果から,ネルンスト効果が異常な超伝導の始まりであるという主張には疑問が

投げかけられた。

 一方,これだけゆらぎの大きな銅酸化物超伝導体では,磁場中では,よく知られ

た resistive broadeningを示し,磁場中の Tcを定義するのが容易でない。このよう

な場合,温度を下げていった場合,超伝導ゆらぎがどれほどの温度領域から磁束量

子としてみなせるようになってゆくのか,大変興味深い。これに対して何らかの解

答を得るために,磁場中表面インピーダンス測定を数 Tオーダーの磁場下で Tcの

上下で行ったところ,(i)高温側からの複素伝導度ゆらぎ解析のアプローチからは,

通常の超伝導ゆらぎの描像が磁束液体状態の広い範囲で成り立つが,強磁場では,

Fisher-Fisher-Huse型のスケーリングは成立せず,新しいスケーリング則が求めら

れる,(ii)低温側の磁束フロー領域からのアプローチでは,磁束液体相の広い範囲

で,やはり磁束量子描像が成り立つが,それだけでは全てのデータを整合性よく

説明することはできない  といった結論がえられ,強磁場,広温度域での巨大超

伝導ゆらぎを記述する伝導度の表式が切望される [論文 8,9, 国際会議発表 15]。

B. 銅酸化物高温超伝導体の超伝導状態の研究- II.磁束線格子のダイナミクスの摩

擦の物理への応用

(B. Study on the superconducting state of high-Tc cuprate :

II. Study of physics of friction using dynamics of driven vortex systems)

 固体界面における摩擦現象は,有史以前より人々に知られた現象であるといわ

れているが,その物理的理解については,未解明の問題が多い.界面摩擦現象に

関する我々の経験は,アモントン-クーロンの法則としてまとめられている. アモ

ントン-クーロンの法則が成り立たない場合がしばしばあるが,それがどのよう

4

な機構によるのか完全には明らかでない.また,動摩擦の速度依存性と静摩擦の

エージング効果の間に一定の関係があるという報告もある.このような関係が普

遍的であるならば,静止摩擦現象を理解すれば,動摩擦現象を理解したことになっ

てしまう.このように,固体界面の動摩擦現象の多くは理解されておらず,特に,

(1)アモントン-クーロンの法則が成立するのは,どのような場合か,(2)その適

用限界はどのようなものか,(3)動摩擦現象と静止摩擦現象の間には,何らかの相

関があるのか,といった問題に関して,今後の物理的理解が急務とされている.し

かしながら,2固体間の摩擦現象は磨耗を伴うために,一定条件下での繰り返し実

験が非常に困難な状況であった.最近では,表面力顕微鏡や大規模数値シミュレー

ションなどのおかげで摩擦力研究にも進展が見られるが,マクロな摩擦実験の必

要性がなくなったわけではない。長い間未解明のままであった動摩擦現象を微視

的立場から理解するためには,制御された系統的実験が繰り返し可能なモデル系

が必要であると考えられる.我々は,この様な背景から,固体の電子系が極低温

で示す特殊な秩序相(量子凝縮相)に注目し,その集団ダイナミクスを動摩擦現

象のモデルとして利用し,逆に,2固体界面の動摩擦現象を理解しようと考えて

いる.特に,磁束格子の運動が,2固体間の界面摩擦の問題と類似の方程式で記

述されることに注目し,磁束格子のダイナミクスを利用して,2固体間の界面摩

擦の機構を調べてきた [解説 2, 論文 9 - 13].

 まず,我々は,2固体界面の動摩擦力を,磁束格子のダイナミクスの実験から求

まる物理量で表現した.すなわち,I-V 特性の測定と,マイクロ波表面インピー

ダンス測定から求められる磁束量子の粘性係数(または,フラックスフロー抵抗)

のデータを組み合わせると,2固体界面の動摩擦力が求まる.この考えに基づき,

実際に銅酸化物高温超伝導体 Bi2Sr2CaCu2Oy 系,La2−xSrxCuO4 系で,2固体界

面の動摩擦力 Fk を,様々な磁場・温度・ドーピングに対して,磁束渦糸の速度の

関数として求めた.特に,充分高速度の極限までデータを取るために,薄膜試料

を用意し,短矩形パルスを用いて電流-電圧特性を測定した。第一に,全体的傾

向として,速度ゼロの極限で,臨界電流密度に対応した有限の静止摩擦力を示し

ているものの,動摩擦力は,常に,それより大きく,速度が増えると,動摩擦力は

変化することがわかった.従って,超伝導体磁束格子の運動を2固体界面のすべり

摩擦現象と対応させた場合,アモントン-クーロンの法則は成立していない.松

川-福山による理論的考察と照合させると,超伝導体磁束格子の運動は,清浄界

面での動摩擦現象に対応していると表現することが可能である.第二に注目すべ

き点は,磁場を変化させるとやはり系統的に動摩擦力が変化しているということ

である.この様に,磁場などのパラメーターを変化させることにより,「界面の清

浄度」を連続的に変化・制御できるというのも,これまでの摩擦の実験系にない大

きな特徴である.これらのことからも,超伝導体磁束格子系が,2固体間のすべ

り摩擦現象の研究にとって,非常に優れたモデル系となっていることが理解でき

る [解説 2,論文 13].

 さらに,重イオン照射(日本原子力研究機構との共同研究)によってピン止め力

5

を系統的に変化させた試料において動摩擦力を調べると,(1) 摩擦力がある速度の

ところで最大値を持つことが共通の振る舞いとして明らかになり,(2) 照射した試

料と未照射の試料を比較すると,ある速度(最大を与える速度よりもやや低速)に

おいて,摩擦力の交差が観測され,低速度側では照射試料の方が摩擦力が大きく,

高速度側では照射試料の方が摩擦力が小さい,すなわち,照射試料の方が,より

大きな静止摩擦力から出発して緩やかな速度依存性を持つのに対して,未照射試

料では,より小さな静止摩擦力から出発して大きな速度依存性を示すことがわかっ

た。従って,照射によって,アモントン-クーロンの法則により近い振る舞いが得

られたことになる。このことからも,アモントン-クーロンの法則は,界面の乱

れが大きな極限で見られる法則であるということが推察される [解説 2,論文 12]。

 一方,動摩擦力の照射依存性の振る舞いは,低速側の静止摩擦領域から高速側

の動摩擦領域への移り変わりとみなすこともできる。巨視的系では,両者の移り

変わりは非常に急であるのに対して,ここで扱ったようなミクロな系では,熱揺

らぎの効果が非常に重要であり,巨視系で急激な相転移として現れる現象がゆる

やかなクロスオーバーとなったとも解釈できる。

 また,静止摩擦のエージング効果を温度や磁場を変えて詳細に測定することに

より,液体相とグラス相の近傍では対数的な時間依存性が広く観測されるのに対

して,グラス相に深くはいった領域では特徴的な時間スケールを持つ,質的に異

なる時間依存性が現れることがわかった [論文 10 - 12]。さらに,ピン止めの強さ

を意図的に変化させた試料,ブリッジ状に加工した試料などを系統的に用意して,

静止摩擦のエージング効果を測定した結果,ピン止めが強いほど,また試料サイ

ズが小さいほど,アモントン-クーロン的振舞いが現れることが分かった。この

結論は,動摩擦の速度依存性から得られたものと,大変よく一致する。これらの

結果に基づき,我々は,アモントン-クーロン則の成立のための簡単な判定式を

提唱した [論文 11]。

C. 銅酸化物高温超伝導体の超伝導状態の研究- III.高温超伝導体 SFQの基礎

(C. Study of superconducting state of high-Tc cuprate

III. Fundamental studies for high-Tc SFQ device)

 SFQ 素子(Single Flux Quantum Device:単一量子磁束デバイス)は,超低消

費電力,超高速のデバイスとして,次世代のキーテクノロジーとしての注目を集

めている.そのスピードは,大まかに言って,超伝導ギャップの大きさに比例する

ので,銅酸化物高温超伝導体に対してはさらに大きな期待が寄せられている.と

ころが,高温超伝導体のこれまでの研究では,いわゆる IcRN 積(原理的には超伝

導ギャップにほぼ比例)が期待通りの大きさにならず,高温超伝導体のポテンシャ

ルをあまり引き出せていない [論文 14].そこで,高温超伝導体のジョセフソン接

合の物理学を基礎に立ち帰って研究し,高温超伝導体で IcRN 積が小さい原因を究

明し,さらに,THz 駆動時のインターフェースも含めて研究を行い,高温超伝導

6

SFQの実現に向けて大きく前進しようというプロジェクトを,名古屋大学藤巻朗

教授,大阪大学斗内政吉教授との共同で,2002 年度下半期より 2007年度まで行っ

た.成果が論文として出版されたのが 2008年度であったので,ここでその要約を

記す。

(1) 高温超伝導体ジョセフソン接合の理論的研究(名古屋大学田仲グループとの共

同研究)

(Theoretical studies of HTSC-Josephson junctions)

 これまでの高温超伝導体ジョセフソン接合のデータを見ていると,バリア層の

両側に diffusiveな金属層があるという感触を持たせられる。そこで,実際に,d 波

超伝導体- diffusive metal - バリア - diffusive metal - d 波超伝導体  という構造

で臨界電流を計算したところ,見かけの IcRN 積が一桁近く低下することが明確に

示された [論文 15]。

(2) 高温超伝導体ブリッジ接合の作製と特性評価

(Fabrication and characterization of HTSC-bridge junctions)

 上述のように,銅酸化物超伝導体では界面の化学に依然として大きな未解決課

題が残されているため,いくら綺麗な界面を用意しても,その上に絶縁バリアを

作製すると,界面は diffusive metalのようになってしまう。従って,絶縁バリアの

作製を不要とする発想で接合を作ることが必要であると考えられる。我々は,高

温超伝導体ストリップ上に強磁性体を置くことにより,磁性が超伝導を抑制すると

いう効果を利用してブリッジタイプのジョセフソン接合が得られないかという期

待のもとに,実際に接合を作製し,電流-電圧特性,磁場効果,マイクロ波照射効

果などを調べたところ,IcRN 積の非常に大きな接合として大変有望であることが

明らかになりつつある [特許 1-3, 論文 14]。臨界電流の温度依存性から,明らかに

S-N-Sタイプの接合が形成されており,また,この接合を用いて作製した SQUID

構造で,見事な振動(電圧の磁場の関数としての)が観測されたのでジョセフソ

ン接合ができていることは間違いないが,見かけの強磁性体アイランドの長さは

コーヒーレンス長の 10倍ほどあり,この現象のメカニズムに関して非常に興味が

持たれるところである。実際,NTTグループ,Stanford 大学グループなども,強

磁性体を含む構造で「長距離近接効果」を報告している。強磁性-超伝導の接合

系は現在実験・理論両面から勢力的に研究の行われている分野であり,我々の研究

結果も,今後さらに探求されるべき問題であり,今後系統的研究が可能な予算獲

得等に努力しなければならい。

D. 銅酸化物高温超伝導体の超伝導状態の研究- IV.高温超伝導体固有接合を利用

した量子ビットの高温動作化の研究

(D. Study on the superconducting state of high-Tc cuprate :

IV. High-temperature operation of quantum bits utilizing intrinsic Joseph-

7

son junction of HTSC)

 超伝導を利用した量子ビットの開発が盛んに行われているが,どれもその動作温

度は mK 領域であり,実用からは程遠い。本研究では,銅酸化物高温超伝導体の

固有ジョセフソン接合を利用して量子ビットを実現し,その動作温度を1 K まで

高めることを目的とした。さらに,非常に高い Q 値を持つ超伝導共振器内のフォ

トンと相互作用させて「量子もつれ合い」状態を作りだすことも目指した。本研

究は,2003 年度下半期より 2006年度上半期まで,科学技術振興機構「さきがけ研

究」として推進された(代表:北野晴久)。プロジェクトは既に終了したが,その

後しばらくの間も研究は推進された。

 特に我々が注目したのは,いわゆる第二スイッチングと言われる現象である。第

二スイッチングにおける臨界電流の分布は,非常に高い温度から温度に依存しな

くなるが,この原因が量子効果と関係があるのか否か,長いこと議論になってい

た。特に,ジュールヒーティングの効果が排斥できるか否かがキーポイントであっ

た。そこで我々は,熱放散の割合が著しく異なると考えられるメサ構造ならびに S

字型構造を作製し,ランプ電圧のレートを変化させたりしながら,両者の構造に

おいて第二スイッチング現象の系統的な比較研究を行った [論文 16-21]。その結果,

両者において,臨界電流密度の違いは見られず,またそれらの現象はランプ電圧

のスイープレートに依存しなかった。これらの結果から,少なくとも,第二スイッ

チング現象における温度に依存しない臨界電流密度分布はジュールヒーティング

が原因ではないことが明らかになった。現在,この現象の説明をめぐって実験的・

理論的研究も進捗しつつあり,今後の動向から目が離せない。

E. 鉄系新超伝導体の研究- I.高品質鉄カルコゲナイド超伝導体薄膜の作製

(E. Study on new Fe-based superconductors :

I. Synthesis of high-quality Fe-chalcogenide thin films)

 2008年 2月に,東工大の神原らによって,LaFeAs(O1−xFx)の超伝導(Tc ∼26K)

が報告された [Kamihara et al., JACS(2008)].これは,磁性元素の鉄を伝導パスに

含む 2次元的な構造を持つ全く新しい超伝導体であり,この発見を機に,世界中で

物質探索,物性解明に向けた研究が盛んに行われている.これまでに,多くの異な

る結晶構造を持つ鉄を含む超伝導体が発見されており,Tcは最高で 55Kに達して

いる.一方,さまざまな物性研究から,この超伝導は Feの 3d軌道の 5つのバンド

が関連した多バンドの超伝導であり,超伝導ギャップの構造は物質によって非常に

多様な姿を見せることがわかってきている。特に,クーパー対形成の機構として,

スピン揺らぎ,軌道揺らぎなどが検討され,特に前者の場合は,隣り合うホール

面と電子面におけるギャップ関数の符号が異なる s±の対称性も検討されている。

 鉄系超伝導体の物理測定のためには,良質の単結晶試料やエピタキシャル薄膜

単結晶試料が必要である。特に,我々が得意とする測定手法に役立てるためには,

エピタキシャル単結晶薄膜の存在が不可欠である。薄膜作製研究の必要性は,高

8

周波伝導度に限らず,大面積単結晶/電磁波の透過を利用する高品質薄膜試料を

用いた物性研究が物理・化学,そして工学的理解に計り知れない影響を与えるとい

う点において,その重要性は言を待たない。また,薄膜作製の研究は新物質開発

の観点からも大変重要である。すなわち,(1)基板との格子ミスマッチを積極的

に利用して臨界温度の上昇を実現させたり,(2)熱平衡状態でのバルク単結晶作

製では実現不可能な相を人工的に元素を積層させることにより実現することが可

能であり,非常に強力な手段となりうる。銅酸化物高温超伝導でも(1)(2)そ

れぞれの具体例がある。

 さらには,薄膜作製の過程で必然的に界面の性質についての情報が蓄積される

ので,簡易リソグラフィー装置を用いることにより,ジョセフソン接合の作製を試

みることができ,鉄オキシニクタイド系のエレクトロニクス応用へのポテンシャル

を調べることができる。これまでの研究で,鉄系超伝導体では,銅酸化物超伝導

体ほどには Tcが高くないにも関わらず,銅酸化物超伝導体同様 c軸方向のコヒー

レンス長が短くなりうるとの予想もあり,ジョセフソン接合の作製の難易度につ

いても今後のしっかりした研究による検討が必要である。

 以上の背景から,我々は PLD法(パルスレーザー蒸着法)を用いて,鉄カルコ

ゲナイド系の高品質エピタキシャル薄膜の作製の研究を行った [論文 22 - 33]。ター

ゲットの作製条件の検討,製膜のための系統的な条件出しを行い,さらに,8種

類の異なる基板上への製膜を行い,成長させた膜に対して,通常の基板に垂直方

向,面内方向のX線回折,組成分析,電気伝導度測定,帯磁率測定,断面TEM測

定などを併用しながら,最良の条件を探った。その結果,以下のようなことがわ

かった。(a) 基板の格子定数とのマッチングの良し悪しは,作製される超伝導薄膜

の特性と何の相関もない。(2) 酸化物基板に関しては,LAO基板及び MgO基板が

最良の結果を与える。(c) 作製された膜の基板による良し悪しを決めているのは,

基板からの酸素の混入の有無であり,混入がある場合は,アモルファス状の層が

形成されてしまい,薄膜の面内の配向性が極端に悪くなるとことが分かった [論文

23 - 26]。何故特定の基板のときだけ酸素の混入があるかという理由はよくわかっ

ていないが,おそらく,基板と鉄カルコゲナイドの「化学的相性」といったものが

関係しているのであろうと考えている [論文 28]。(d)これらに基づき,非酸化物基

板 CaF2 を用いると,超伝導特性の極めて良好な薄膜を再現性よく作製すること

ができることがわかり,Tcの値もバルク単結晶のそれを凌駕する [論文 27]。まず,

Teフリーの FeSeにおいては,Tcの値は,バルクの 1.5倍となった [論文 30]。さ

らに,Seを Teで部分置換した系においては,バルク試料は相分離のため作製不可

能と考えられていた Teの組成範囲 (Se1−xTex の表式で 0.1≤ x ≤ 0.4) の試料も作

製することに成功し,Tc の値も x=0.2 付近で最高の 23 Kをとることがわかった

[論文 33]。これは,xが減少するほど,Se-Fe-Seの結合角が正四面体のそれに近づ

くという,鉄系超伝導体ではよく受け入れられている経験則で理解することがで

きる。x <0.2でも,さらに xを減らすと,結合角はますます正四面体のそれに近

づくが,実際は Tcは急激に減少してしまう。従って,この Tcの急激な減少を理解

9

するためには別の機構を考えざるを得ない。現時点では推察に過ぎないが,ここ

で,大きな次元性の変化が起こっていて,それが,xが小さいところでの Tcの急

激な減少を引き起こしているのではないかと考えている [論文 33]。いずれにして

も,これらの一連の研究で得られた Tcの値は,物性測定が可能な品質の鉄カルコ

ゲナイドエピタキシャル薄膜としては,世界最高値である。これらの研究により,

最初に記した目標の中の(1)(2)ともに部分的に達成されたことになり,現在

では,装置の改良を行い,超格子の作製を行い,さらなるTcの上昇を狙っている。

F. 鉄系新超伝導体の研究- II.常伝導状態のホール効果,THz伝導度測定による電

子状態の研究

(F. Study on new Fe-based superconductors :

II. Study of electronic structure in the normal state by Hall effect and

ac conductivity)

(1) ホール効果

(Hall effect)

 すぐ上で述べたように,鉄系超伝導体では,フェルミレベルを5本のバンドが横

切っており,超伝導現象にも多バンド超伝導体としての側面が顔を出すことが期待

される。このような複雑なバンド構造を持つ系では,それぞれのバンドのキャリヤ

の役割を議論するには,ホール効果の詳細な測定(温度依存性,磁場依存性等)が重

要な役割を果たす。我々は鉄カルコゲナイド超伝導体薄膜において,ホール効果を

詳細に調べた [論文34-36, 38]。得られた結果は以下の通りである。(i) Fe(Se0.5Te0.5)

ではどの試料においても室温付近のホール係数は正であるが,温度を下げると,100

K 付近から次第に減少し始め,低温では負の値を示す。超伝導転移を示さない試

料では,さらに温度を下げると,再び正に向かって増加するのに対して,超伝導転

移を示す試料では,負になったままである。(ii)ホール係数が符号を転じる温度以

下では,ホール抵抗の磁場依存性に非線型性が顕著になるが,2バンドモデルを

適応して,電子及びホールの数密度ならびに易動度を求めた結果,これは、ホール

数の減少にもかかわらずホールの易動度が高めに保たれていることの現われであ

ると結論できた。(iii) 以上のことから、鉄カルコゲナイド超伝導体における超伝

導発現のためには、ホール濃度が減少しても易動度は十分な大きさを保有してい

るという条件が満たされていることが必要であることが示唆された [論文 34-35]。

(iv) 超伝導を示さない(Seを含まない)FeTeにおけるホール係数の絶対値は、構

造相転移に伴うバンドの再構成の影響を受けて似たような符号反転を示すが、抵抗

率とホール係数の絶対値は、低温でホールの易動度が強く抑制されていることを

示唆している。この結果から,ネール状態の局在スピンは,ホールの局在化によっ

て生じていることが示唆された [論文 36]。(v) Teを同価数の Seで置換していった

ときに電気伝導特性や超伝導性が変化する理由は,Te置換が実質的な電子ドープ

になっていることによると考えられることがわかった。[論文 38] (vi) LaAlO3上の

10

薄膜,CaF2 上の薄膜でホール効果を比較すると,Te量 xを 0.5と 1.0の間で変化

させた場合,x が少ないほど,ホール濃度と電子濃度が近づく傾向にあり,LAO

上の試料では 0.5付近が両者が等しくなるが,CaF2 では依然として電子密度の方

が高い。このように両者が等しくなると考えられるTe 量に差があり,かつ両者が

等しいところでの Tc の値にも差があるのは,歪の効果であると考えられる [論文

38]。キャリヤ濃度,歪の効果の相乗効果で Tc が最も高くなるということは,既

に,薄膜作製の項で記した結論と一致する。

(2) THz領域の複素伝導度

(Complex conductivity spectrum measurement at THz frequencies)

(i) BaFe2As2 系での複素伝導度スペクトル

 この物質では,非常に特徴的な伝導度スペクトルが現れる。すなわち,実部は

ほぼ Drude 的なスペクトルであるのに,虚部だけが Drude 的だとしたときに期

待される値よりも著しく supressされているのが観測された。これは,Dirac 分散

をもつ準粒子によるバンド間遷移を考えると大変よく説明できることがわかった

[論文 37]。Dirac 分散は  Graphene, (ET)2I3 などでもよく知られているが,THz

領域の伝導度測定で Dirac分散を捉えることができたのは本研究が初めてであり,

フェルミ準位がちょうど THz程度であったために,それを捉えることができたの

である。

(ii) 鉄カルコゲナイド系の準粒子ダイナミクス

 鉄カルコゲナイド系では,THz領域の伝導度スペクトルは Drude的であるが,

100 K付近のある温度以下急激に準粒子の緩和時間が増大する。これは構造相転移

の温度とほぼ対応しており,構造相転移が電子状態にも大きな変化を及ぼしてい

るのことが示された [論文 32]。

G. 鉄系新超伝導体の研究- III.高周波伝導度測定や不純物効果による超伝導状態

の研究

(G. Study on new Fe-based superconductors :

III. Study of the superconducting state by high-frequency conductivity,

and effect of impurity)

(1) マイクロ波・ミリ波表面インピーダンス測定による 鉄系超伝導体の超伝導状

態の研究

(Superconducting state of Fe based superconductors investigated by microwave

and millimeter-wave surface impedance measurement technique)

 一般に,超伝導体の発現機構を解明するためには,クーパー対の形成を媒介す

る相互作用の起源に迫る必要がある。この相互作用は,超伝導波動関数の対称性

と密接に関連している。たとえば,フォノンを媒介にした従来型超伝導体では,電

子格子相互作用が等方的であることを反映して,波動関数も等方的な s波対称性

を持つ。一方,異方性の強いスピンゆらぎのような相互作用を介した超伝導体で

11

は,波動関数も異方性を持ち,銅酸化物高温超伝導体では,d波対称性が観測され

ている。このような波動関数の対称性は,ギャップ構造にも現れる。特に,超伝導

ギャップにノードがあるか否か,また,あるとすれば,そのノードは線状か点状か

といったことが重要なポイントとされている。しかるに,鉄系超伝導体は,Feの 5

つの 3d軌道がフェルミ面を形成する多ギャップ超伝導体であるため,波動関数の

符号反転が同一のフェルミ面内で起こる場合,あるいは,異なるフェルミ面間で起

こる場合など,さまざまなバリエーションが考えられ,状況はかなり複雑である。

我々は,種々の鉄系超伝導体で,表面インピーダンス測定から,ギャップ構造に敏

感な量として知られる超流体密度(磁場侵入長)の温度依存性を調べた。最初に,

鉄系超伝導体の中で,化学量論比的な組成を持ち,非常に純良な単結晶を得るこ

との可能な LiFeAs(東京大学物性研究所上床研,瀧川研提供)と最も単純な結晶

構造を持つ FeSe1−xTex(一部電力中央研究所塚田グループ提供)に着目した [論文

41-43, 46, 49-50, 53-54]。

 まず,LiFeAsの結果について述べる [論文 41-42]。測定に使用した単結晶は,電

気抵抗率の温度依存性から求めた残留抵抗比が 45程度と非常に大きいこと,比熱

から求めた残留状態密度がほとんどゼロであることから,非常に純良なものであ

ることがわかる。この物質の大きな特徴は,電子相関がそれほど強くない物質で

あるということである。その実験的な証拠は,核磁気共鳴の 1/T1T (T1:スピン格

子緩和時間)が 50K以下でほぼ一定である(コリンハ則が成り立っている)こと,

電気抵抗の温度依存性は,Tc直上で,T の 2 乗に比例しており,典型的なフェル

ミ流体的な振る舞いを示し,かつ,その比例係数が重い電子系の超伝導体で見ら

れるほど大きな値ではないことである。まず,表面リアクタンスから求めた磁場侵

入長は低温でほとんど温度変化せず,熱活性型の振る舞いを示した。これは超伝

導ギャップのノードが存在しない場合に典型的な振る舞いである。また,磁場侵入

長から求めた超流体密度の温度依存性に対して,単純な 2ギャップモデルで,低温

から Tc付近までの広い温度範囲にわたってフィットしたところ,2つのギャップを

仮定しないと,全温度域をフィットできないことがわかった。これは,LiFeAsと

LiFe(As,P)が多ギャップ超伝導体であることを示している。フィティングで得られ

た典型的な超伝導ギャップの値は,1.1-2.0 meV, 2.9-3.0 meVであった。この値は,

同じ物質で行われている角度分解光電子分光の結果とよく一致している。次に,表

面インピーダンスから求めた高周波伝導度は,実部に低温でブロードなピークを

持つことがわかった。これは,いわゆるコヒーレンスピークとは性質を異にする

もので,準粒子の緩和時間が超伝導転移に伴い増大したことに起因するものであ

ると考えられる。伝導度にコヒーレンスピークが見られないということは,電子

面とホール面とでギャップの符合が異なるために,コヒーレンスファクターがキャ

ンセルされる,現在鉄系超伝導体の対称性として有力視されている s±波と矛盾し

ない。実際に,単純な 2流体モデルで,準粒子の緩和時間を求めると,超伝導転

移に伴い,1桁から 2桁程度緩和時間が増大していることがわかった。このように

準粒子の緩和時間が超伝導転移により増大するということは,主として,準粒子

12

散乱を担う素励起にギャップが開いたと考えるのが自然とされてきた。実際,同様

の緩和時間の増大に起因する電気伝導度の実部の増大は,銅酸化物高温超伝導体

や重い電子系の超伝導体,他の鉄系超伝導体(PrFeAsO1−y,Ba1−xKxFe2As2)と

いった電子相関の強い超伝導体で共通して観測されている。これに対して,今回

我々が測定した LiFeAsは,電子相関がそれほど強くないにもかかわらず,同様の

伝導度の増大が見られたということは,この振る舞いが,電子相関の強さにかか

わらず,Tc以上で非弾性散乱が支配的な超伝導体に共通した振る舞いであること

を示唆しており,そういった意味でも,貴重な例といえる(他に,同類と考えられ

る系として,β-パイロクロア超伝導体がある)。

 一方,FeSe1−xTex系では,二つのソースの単結晶を利用した。一つはブリッジ

マン法で作製したもので,電力中央研究所小宮世紀博士,塚田一郎博士から提供

を受けた。作製した単結晶に対して,400度程度で 200時間程度真空中でアニール

を施すことにより,電気抵抗率の温度依存性の超伝導転移幅が 0.5K程度と比較的

シャープな超伝導転移を示す試料を得ることができる。また,もう一つは我々のグ

ループで作製し,同様のアニール処理を施した。まず,表面リアクタンスから求

めた磁場侵入長に対して LiFeAsの場合と同様,熱活性型の温度依存性を仮定して

フィットしたところ,得られたギャップ比は,2Δ/kBTc = 1.7と非常に小さい値が

得られることがわかったが,低温では,磁場侵入長は T 2に比例する項を含むこと

も分かった。この結果は,結晶中の何らかの不純物のためにギャップレス状態が実

現しているためであると考えられる。現在に至るまで,これらの作製方法で用意

されたこの物質の単結晶では,T 2の振る舞いしか観測されていない [論文 43]。ご

く最近,気相成長法で Teフリーの物質に関しては非常に純良な単結晶が作製され

るようになり,そこでは,T linear な振る舞いが観測されており,以前より STM

で報告されていた振る舞いと一致するようになった。今後,この方法で,Te置換

した一連の純良バルク単結晶が得られるようになれば,この物質の超伝導状態に

対する理解もさらに進むと期待される。

 興味深いのは,超流体密度の温度依存性が LiFeAsの場合とは大きく異なること

であり,これは,dirtの度合いの差によって起こっていると考えられる。

 一方,電気伝導度の実部は,LiFeAsの場合と同様,準粒子の緩和時間の増大に

起因するピークを観測した。このピークは測定周波数が,増大するに従い,抑制

されることがわかった。これは高周波になると,状態密度に完全にギャップがあか

ないために,準粒子の緩和時間の伸びが抑制されるためであると考えられる [論文

43]。また,銅酸化物高温超伝導体では,Tc直下に,非常に鋭いピークが観測され

たが,この物質ではそのようなピークは見られず,この系では超伝導ゆらぎがそ

れほど大きくはないことが示唆される。

 他の鉄系超伝導体 Ba(または Sr)Fe2(As1−xPx)2 等についても同様の測定を行っ

た (Ba化合物提供:産総研永崎グループ,Sr化合物提供:東大物性研上床・瀧川グ

ループ)。Baの化合物と Srの化合物,いずれも,磁場侵入長は fractionalなベキの

温度依存性を示し,多ギャップ超伝導特有の効果と考えられ,ノードレスのギャッ

13

プと線状ノードのあるギャップの両方が存在することを示している [論文 46]。また

両者の違いは,ノードの無いギャップの分散の違いによると考えられるが,これは

別項で記述するフラックスフロー抵抗の磁場依存性と整合する。

(2) THz 時間領域分光法,並びに点接触分光による研究

(Study of superconducting state investigated by THz time-domain spectrosopic

method and point-contact spectroscopic method)

 THz領域の電気伝導度測定では,周波数スペクトルを温度の関数として測定す

ることができるので,キャリヤの電気力学を論ずることができ,それから超伝導発

現機構に踏み込む議論も可能である。特に,超伝導状態では,超伝導ギャップや磁

場侵入長などのパラメーターを決定することがでる。この研究を開始した当初は

鉄系超伝導体の超伝導ギャップについての情報はあまり無かった。超伝導ギャップ

のエネルギースケールは大まかに見積もって THz帯になるため,我々はA節で構

築した THz伝導度の測定系を用いて,以下の 2種類の鉄系超伝導体薄膜の測定を

行った。(i) Coドープ BaFe2As2 薄膜 (東京工業大学細野研究室提供)[論文 39,40]で

は,最適ドープ試料において逆格子空間のM点周りに存在する電子的なフェルミ

面に開く超伝導ギャップ (2Δ = 5.6 meV)の存在を示唆する超伝導状態での透過率

の変化を観測した。(ii) 当研究室で作製された高品質 FeSe0.5Te0.5 薄膜 [論文 23,27]

でも,明瞭にギャップ構造を観測することができ,∼ 8 Kで 2Δ =1.2 meV程度と

いう値を得た。この物質のギャップの大きさに関しては,それまで多少の混乱があ

り,非常に大きな値がしばしば報告されてきたが,最近,イタリア・トリノ・ポリ

テクニコグループとの共同研究で,最も大きな構造は超伝導ギャップではないと考

えられることがわかり,混乱は完全に解消されたと我々は考えている [論文 48]。ま

た,超流体密度より磁場侵入長の大きさを,460 nmと見積もることができた。こ

れらは,前後して他の文献で報告されている値と大変よい一致を示している。超

流体密度の温度依存性を求めると,Tc の 0.6倍の温度でも,最低温の 30パーセン

ト程しか凝縮しておらず,初期の単結晶におけるマイクロ波で求めた結果とそれ

ほど変わらない。従って,高品質エピタキシャル薄膜においても,dirtが残ってい

るということになる。ここからは推察であるが,この物質では過剰鉄が必ず存在

し,それが超伝導特性に影響を与えていると考えられている。実際,単結晶を適

度に真空アニールすることで過剰鉄を取り除くことができ,超伝導特性を向上さ

せることができることがわかった [論文 47]。従って,高品質エピタキシャル薄膜

から過剰鉄を取り除くことができれば,さらなる超伝導特性の向上,あるいは Tc

の向上が見込まれる。

 一方,準粒子の緩和時間を温度・周波数の関数として評価することができ,Tc

以下で,1/τ ∝ ωα, α ≥ 1という依存性を示すことがわかったが,これは光学測定

から得られている結果と一致しない。THz領域の結果はクラマース・クローニッ

ヒ変換をせずとも得られるので,光学領域の結果より信頼度が高いと考えられる。

不一致の原因はそのようなことにあるのではないだろうか [論文 32]。

14

(3) 不純物効果

(Effect of impurities, disorders etc.)

 鉄系超伝導体のクーパー対は,当初 s± 対称性の可能性が高いと考えられたが,

これに対して,不純物効果の観点から疑念が投げかけられていた。すなわち,s+−波の場合は,わずかでも不純物があると,Tc が著しく低下してしまうことが予想

されるが,実際は,理論的予想に比して,Tcの減少ははるかに緩やかであると主張

された。しかし,当時は,単結晶を用いた定量的な議論がなかったため,我々は,

Fe(Se,Te)系の単結晶を用いて,不純物置換効果を調べた。その結果,Tc の低下は

s±対称性でも矛盾しないという結論が得られた [論文 46]。不純物効果は,理論的

にもより詳細に検討されるべき余地を残しており,今のところ,鉄系超伝導体の

クーパー対の構造・対称性のよい判定手法とはなっていないように思われる。

H. 鉄系新超伝導体の研究- III.フラックスフローの研究

(H. Study on new Fe-based superconductors :

III. Study of flux flow)

 鉄系新高温超伝導体の登場により,多バンド超伝導体の磁束量子に再び大きな注

目が集まるようになった。その理由の一つは,既述のように,鉄系超伝導体の超伝

導ギャップ構造が,各バンドにギャップが開く多ギャップ型且つ,可能性の一つと

して,それぞれのギャップの符号が異なる所謂 s±が理論的に提唱されていることである。加えて,磁束量子が複数のギャップパラメーターから構成されるために,

それらを高速駆動すると,互いが分離するという理論的提案もなされ,磁束量子や

その格子のダイナミクスに新奇な側面が期待されているからである。我々は,2010

年より鉄系超伝導体のフラックスフロー現象(磁束量子を電流で駆動したときに生

じる散逸的運動)を系統的に調べてきた結果,以下のようなことがわかってきた。

(i) 鉄系超伝導体では,多バンド性を反映して,超伝導ギャップ構造の物質による

バリエーションが豊富であり,それがフラックスフロー現象にも顕著に現れる [論

文 51-55]。具体的には,フラックスフロー抵抗の初期勾配 α ≡ (dρf/dB)/(Bc2/ρn)

が,超伝導ギャップの異方性によって大きく異なる値を示す [論文 51-55]。バンド

構造とギャップ構造を考慮したモデルをつくり,定量的表現を試みた。その結果,

それらをゼロ磁場の超流体密度の温度依存性とともに,同一パラメータで定量的

に表現することも可能であるということがわかった [論文 49-50, 54]。(ii) このよ

うな観点から,鉄カルコゲナイド超伝導体 Fe(Se,Te)(以下,11系と略記)は特異で

ある。上記の α が 0.6-0.7 と例外的に小さく [論文 55],超伝導ギャップの異方性

で理解できる他の鉄系超伝導体 (α = 1-3)と対照的である。単バンド従来超伝導体

における小さな α は,強いディスオーダーの存在による効果で理論的解釈が試み

られており,そこでは,準粒子の逆流が発生していると考えられている。我々は,

多バンド超伝導体についても類似の理解が可能であると考える。実際,11系では

種々のデータが強いディスオーダーの存在を示唆しており [論文 23,43,47],11系の

15

フラックスフロー現象は,多バンド超伝導体で初めて強いディスオーダーによる準

粒子の逆流効果を見たものと考えられる。(iii) 磁束量子コア内の準粒子の寿命は,

通常の熱励起された準粒子の寿命に比して 2-3桁短い [論文 52-53]。これは,多く

の銅酸化物超伝導体や他の超伝導体でも確認されており [著書 1],磁束量子コア内

に閉じ込められている準粒子に普遍的な性質と考えられる。コア内準粒子の寿命

を短くしている原因について,これまで提案されている磁束コア内の準粒子の振

る舞いに関する理論を参照しながら説明を試みてきたが,現時点で満足のゆく理

解には達していない。(iv) 現在のところ,最初に記した,s±ギャップ構造を強く

示唆するようなデータ,あるいは多成分磁束の解離現象などは観測されていない。

今後もこれらを捉えるべく,研究を継続中である。

I. パイロクロア型化合物における超伝導

(I. Superconductivity in pyrochlore materials)

(1) ラットリング運動と超伝導

(Rattling motion and superconductivity)

 本研究は,東京大学物性研究所廣井善二教授のグループとの共同研究である。β

型パイロクロア酸化物 AOs2O6(A=K, Rb, Cs)は,2004年に東大物性研の廣井

らにより報告された超伝導体で,Tc=9.6 K(K), 6.3 K(Rb), 3.3 K(Cs)で超伝導転

移を示す。この物質の特徴は,A原子が OsO6八面体が作る比較的大きな空隙で非

調和的な振動を示すことである。この非調和振動はラットリングとよばれ,この系

の超伝導と密接に関連していることが,多くの実験から指摘されている。我々は,

この物質群の表面インピーダンスをいくつかの周波数で測定し,高周波伝導度の

周波数依存性を調べた [論文 56,日本物理学会発表 6, 11, 22]。A=Csの場合には,

非局所的な応答が観測され,多くの超伝導体の常伝導状態で比較的良く成立する

Hagen-Rubens極限が成立しないことがわかった [日本物理学会発表 6]。また,ド

ルーデモデルを仮定して求めた緩和時間は,100K以下で急激に増大しており,低

温でラットリング運動が凍結していることを示唆している。一方,A=K, Rbの場

合には,Tcから 300Kまでの広い領域で Hagen-Rubens極限がほぼ成立しており,

局所応答がきちんと成立している。また,低温で緩和時間が増大するといった振る

舞いは観測されず,超伝導転移付近まで,ラットリング運動が残存しており,ラッ

トリングがこれらの物質の支配的な散乱メカニズムであることを示唆している [学

会発表 11]。また,周波数の増大(19 → 44 → 98 GHz)に伴い,高周波伝導度の

実部が増大する振る舞いを観測した。調和振動子モデルを仮定して,共振周波数

を求めたところ,4 THz となった(A=Kの場合)。この値は,他の実験でこれま

でに報告されている値よりもやや大きいが,この不一致の原因は,ラットリング

の非調和性を完全に無視した調和振動子モデルによる解析を行ったためであると

考えられる [論文 56,日本物理学会発表 22]。

16

(2) 等方的物質における異方的ピン止め現象

(Anisotropic pinning in isotropic superconductors)

 β 型パイロクロア酸化物超伝導体 AOs2O6(A = K, Rb, Cs)は等方的な結晶構

造を有するため,銅酸化物超伝導体とは異なり超伝導臨界磁場にほとんど異方性

は見られず,超伝導ギャップに関する研究からも完全に等方的な超伝導体であるこ

とが分かっている。従って磁束ピン止めにおいても異方性が現れる理由はないが,

奇妙なことに KOs2O6のみ Tc近傍の低磁場領域におけるフラックスフロー抵抗が

異方的な振る舞いを見せる。また Tc以下 7.6 Kの構造相転移温度以下においても

ピン止め力が異方的であるなど不思議な現象が見つかっているが,それらの理由

は明らかではなかった。そこで本研究では,構造相転移後のピン止め力の異方性

を磁気トルク法によって調べ,この物質のピン止め力の詳細な角度依存性を初め

て明らかにすることができた [論文 57]。それによると,構造相転移後のピン止め

力の異方性は,Tc近傍の低磁場領域で見られる異方性とは明らかに異なっており,

別個のピン止め機構が働いていることが明らかになった。詳細は未解明であるが,

Tc近傍での異方性とは異なり,構造相転移後ではその角度依存性に結晶方位の対

称性が反映されなくなっていることから,構造相転移によって生じた何らかの欠

陥構造がピン止めに寄与しているものと考えられる。

J.トポロジカル絶縁体およびその周辺物質の研究

(J. Study on topological insulator and related materials)

(1) Bi2Se3 へのキャリヤドープならびに,超伝導体 CuxBi2Se3 単結晶の再現性良

い作製方法の研究

(Doping into topological insulator Bi2Se3, and study on reproducible method of

synthesis of CuxBi2Se3)

 新しい固体の状態として最近非常に注目を集めているトポロジカル絶縁体の典

型物質Bi2Se3 は,化学組成通りに試料ができればフェルミレベルがちょうどディ

ラック点に位置するトポロジカル絶縁体になるのだが,実際は欠陥などによるドー

ピングが行われた状態でしか試料を得ることができない。そのために初期のころ

は,様々な元素置換を行い,フェルミレベルをできる限りディラック点に近づける

努力が行われた。我々も Bi2Se3 単結晶を作製し,Ca, Mg, 過剰 Se 等のドープを

行い,電気抵抗率,ホール効果などを測定した。その結果,いずれの場合もキャリ

ヤ密度の調整に成功し,易動度もそれなりに高い値を示したが,その中でも,過剰

Seのドープを行った試料の電気抵抗率が最大になり,且つ,ホール易動度が 5000

cm2/V·secという値を示した。これが得られた相対的に最良の結果であった。さらに,Mgドープおよび過剰 Seドープの試料ではシュブニコフ・ド・ハース振動も観

測された。従って,Mgドープ及び過剰 Seドープにより,Bi2Se3 単結晶は,トポ

ロジカル絶縁体研究に適するようになると結論された [日本物理学会発表 37, 51]。

 Bi2Se3 に銅をインターカレートすると超伝導性を示すことが報告され,その超

17

伝導がトポロジカル超伝導でないかと大変注目を集めている。しかしながら,こ

の物質の良質単結晶作製が著しく困難であり,電気化学法という特殊な手法を用

いた報告以外,大きな体積分率の超伝導を示す報告がなかった。我々は,大きな体

積分率の超伝導性を示す単結晶試料の再現性よい作製方法の研究を行い,通常の

フラックス法を用いた場合でも,液相からのクエンチにより,比較的超伝導体積分

率の大きな単結晶試料を再現性よく作製できることを明らかにした [論文 59]。こ

れらの研究を足がかりにして,CuxBi2Se3 の物性研究を進めたかったが,マンパ

ワー不足により,それ以降の進捗はない。

(3) β− Bi2Pdにおける Tc =5.4 K の超伝導の発見

(Discovery of a new 5.4 K superconductor, β-Bi2Pd)

 新しいトポロジカル超伝導体を発見することを狙って,トポロジカル絶縁体 Bi2Se3

に Cu以外の元素をインターカレートし,電気的特性の評価を行った。Se の一部

を Teに置換したり,また Pd 等の元素をインターカレートしたところ,副産物と

して,Biと Pdのみの化合物で 5.4 Kの超伝導を示す相が存在していることがわ

かった。既知の Bi-Pdの 2元系で知られていた最高の Tcは 4.2 Kであったことか

ら,5.4 Kの超伝導を出している相を明らかにするために,試料の純良化を進めた

結果,その相は,β相と呼ばれるBi2Pdであることがわかった。超伝導状態の比熱

測定からは,この物質が多ギャップ超伝導体であることがわかった [論文 58]。

K. 低温動作マイクロ波顕微鏡の開発

(K. Development of microwave microscope operable at low tempera-

tures)

 最近の物性研究では,物質パラメーター(例えば超伝導ギャップ等)が試料の場

所に依存して,ミクロスコピックな尺度で変化することが重要な現象として考え

らる場合がしばしばある(例えば,銅酸化物高温超伝導体Bi-2212系)。また,試

料を作製してみると,メソスコピックに相分離を起こしてしまい,通常の手法に

よる物性測定では物質固有の姿をとらえるのが非常に困難な場合がある(例えば,

鉄系超伝導体 KxFe2Se2)。このような場合を念頭において,物質の複素伝導度を場

所の関数として局所的に測定できる装置を開発する必要性を感じていた。局所的物

性測定といえば STMが既に手法として確立し,物性研究の最前線で大活躍してい

るが,STMで直接わかるのは,物質の電子状態密度,すなわち,1粒子グリーン

関数(の虚部)であるのに対して,複素伝導度は2粒子グリーン関数(相関関数)

であるところが,本質的に異なる。我々は3年以上かけて,液体ヘリウム温度で稼

動するマイクロ波顕微鏡を開発した(現状では動作周波数は 11 GHz)。これを用

いて,鉄系超伝導体KxFe2Se2 で,メソスコピック(1ミクロン程度)に電気伝導

度の空間分布が島状になっているのを直接観察することに成功した [論文 61]。現

在,液体ヘリウム温度で磁束量子近傍での電気伝導度のマッピングを行っている。

18

L. その他

(L. Miscellaneous)

(1) 誘電体共振器による薄膜の表面インピーダンス測定装置の作製

(Surface impedance measurement system for film samples using dielectric res-

onator)

 上記の研究の様々な局面で,薄膜試料の複素インピーダンスを測定する必要が

出てきている。当初,我々は円筒形空洞共振器を利用した方法を試みたが,安定

性,再現性などの観点からあまり良好な結果は得られなかった。そこで,誘電体

を利用した共振器の設計・作製を行い,Nb厚膜,鉄系超伝導体薄膜で試験測定を

行ったところ,良好な結果を得た [2012年度卒研 (越田)]。そこで,Fe(Se,Te)薄膜

の複素インピーダンスを測定に適用したところ,新たに解析方法を改良する必要

があったが,バルク試料での測定結果と整合する結果を得ることができた [学会発

表 66,70]。

(2) 新超伝導体 Y2C3 の電気特性

(Electrical properties of a new superconducor, Y2C3)

 本研究は青山学院大学秋光教授のグループとの共同研究である。Y2C3は Kurpka

らによって最近発見された超伝導体であるが,その後の秋光グループの研究によ

り,臨界温度は 18 K まで上昇することがわかった。この物質は作製条件により臨

界温度 Tc に幅があること,結晶構造に反転対称性がないことなどから,非常に興

味が持たれている。にもかかわらず,多結晶体が得られても大気中などの水分に

より容易に分解するために電気伝導特性の報告が皆無であった。そこで,マイク

ロ波による非接触の電気伝導測定を行った結果,初めて電気伝導度についての情

報を得ることができ,この物質がクリーンな超伝導体であることがわかった[論

文 61, 62]。また磁場下で表面インピーダンスを測定し,フラックスフロー抵抗を

求めたところ,既述のように,コア内の準粒子の平均自由行程はコア半径程度と

なることがわかり,それまで我々が銅酸化物高温超伝導体の測定から構築してき

た描像を裏付けることになった [論文 62]。

(3) 半導体量子ドット-超伝導体共振器結合系によるCircuit QEDの研究

(Vacuum Rabi splitting in a semiconductor circuit QED system)

 本研究は,東大・総合文化研究科  小宮山進教授が指導教員をされていた樋田

啓君によるもので,樋田君が博士課程2年終了時点で小宮山教授が定年退職され

たので,その後,前田が指導教員になったという経緯の研究である。タイトル通

り,GaAs基板上に作製した超伝導共振器を用いてCircuit QEDの実験を行ったも

ので,半導体と超伝導体共振器を用いた Circuit QEDの実験としては初めての成

功例である。本研究の詳細については,[論文 63]を参照していただきたい。

(4)グラファイトの「室温超伝導報告」の追試

(Re-examiation of a report of room temperature superconductivity in HOP graphite)

19

 水で処理したグラファイトが室温で超伝導の兆候を示したという報告が Advanced

Materials 誌に掲載されたのは 2012 年 9 月であった。この報告に刺激されて,

Kopninらがその約 1ヵ月後に,グラファイトの電子状態の特殊性から表面高温超

伝導が起こっているのではないかという理論の論文を投稿した。どうせ”USO”で

あろうとは思いつつも,論文に書かれたレシピを実行することはそれほど難しく

はなかったので,HOPグラファイトを購入し,追実験を行ったが,何回かの追実

験の範囲では,著者らが「超伝導の兆候」と報告している現象すらも観測するこ

とはできなかった [2012年度卒研 (大塚)]。

20

3.文献・学会発表リスト(List of Publications and Presentations)

(1)著書 (Books)

1) 小林典男,前田京剛,胡  暁,西嵜照和,下山淳一,平田和人,大井修一,“超伝導ハンドブック”; 3.4「ボルテックスマターの物理」福山秀敏, 秋光純編, 朝倉書店 p.249-286(2009年, 312ページ.)

2) 前田京剛,“電気工学ハンドブック”; 第 2編(全 39ページ)編主任(2013年, 電気学会,オーム社)

3) 前田京剛,“電気工学ハンドブック”; 第 2編 6章 “電磁誘導”, p.66-p.69(2013年, 電気学会,オーム社)

(2)総説・解説 (Reviews)

1) 前田京剛,“磁束量子のダイナミクスを探求する” FSST News 118 (2008) 14-15.

2) 前田京剛,“階層性を越えて-便利な摩擦の概念:量子凝縮系-”表面科学 30(2009)580-586.

3) 北野晴久,大橋健良,前田京剛,“超伝導揺らぎから見た高温超伝導銅酸化物の超伝導発現機構”固体物理 45(2010)511-527.

4) 前田京剛,今井良宗,高橋英幸,“鉄系超伝導体研究の現状” 固体物理 46(2011)453-477.

(3)投稿論文 (Original Papers)

Study of electronic phase diagram of HTSC

by measurement of superconductivity fluctuation by microwave broadband technique

1) A. Maeda,“Challenges to high-Tc superconductivity in cuprates by exploring condensateproperties ”; J. Phys.: Conf. Ser. 108 (2008) 012002/1-11.

2) H. Kitano, T. Ohashi, and A. Maeda,“Broadband method for precise microwave spectroscopy of superconducting thinfilms near the critical temperature”; Rev. Sci. Instr. 79 (2008) 074701/1-12.

3) T. Ohashi, H. Kitano, I. Tsukada, A. Maeda,“Critical charge dynamics of superconducting La2−xSrxCuO4 thin filmsprobed bycomplex microwave spectroscopy: Anomalous changes of the universality class byhole doping”; Phys. Rev. B 79 (2009) 184507/1-20.(Selected to Editors’ suggestions)

21

4) H. Kitano, T. Ohashi, A. Maeda, A. Tsukada, and M. Naito,“Microwave spectroscopy of 3D-XY critical charge dynamics in electron-dopedLa2−xSrxCuO4 superconducting thin films”; J. Phys.: Conf. Ser. 150 (2009)052111/1-4.

Study of electronic phase diagram of HTSC

by measurement of superconductivity fluctuation by time − domain THz technique

5) A. Maeda, D. Nakamura, Y. Shibuya, Y. Imai, and I. Tsukada,“THz conductivity of La2−xSrxCuO4 in the pseudogap region and in thesupercon-ductivity state”; Physica C 470(2010) 1018-1020.

6) D. Nakamura, Y. Shibuya, Y. Imai, A. Maeda, and I. Tsukada,“Superconducting fluctuation proved by time-domain THz spectroscopy of La1.85Sr0.15CuO4thin film”; Physica C 470 (2010) S47-S48.

7) D. Nakamura, Y. Imai, A. Maeda, I. Tsukada,“Superconducting Fluctuation Investigated by THz Conductivity of La2−xSrxCuO4Thin Films”; J. Phys. Soc. Jpn. 81 (2012) 044709/1-12.

Vortex picture vs fluctuation picture

studied by microwave conductivity measurement

8) A. Maeda, T. Ohashi, H. Kitano, R. Tanaka, Y. Imai, I. Tsukada, and M. Naito,“Crossover from supercnductivity fluctuation to vortex picture in the vortex stateof high-Tc cuprate superconductors”; J. Phys.: Conf. Ser. 150 (2009) 052146/1-4.

9) A. Maeda, R. Tanaka, T. Ohashi, Y. Imai, H. Kitano, and I. Tsukada,“Crossover from vortex-to-fluctuation picture in the vast vortex-liquid state ofcuprate superconductors La2−xSrxCuO4 probed by microwave complex conductiv-ity measurement technique”; Physica C 470 (2010) S782-783.

Study of friction at the interface

by using driven vortices as a model system

10) D. Nakamura, S. Kitamura, A. Maeda,“Crossover between the classical friction and the nano-scale friction investigatedby the transient dynamics of vortices in La2−xSrxCuO4 thin films”; J. Phys.: Conf.Ser. 150 (2009) 052181/1-4.

11) D. Nakamura, T. Kubo, S. Kitamura, A. Maeda,“Staic friction as a function of waiting time probed by dynamics of driven vorticesin La2−xSrxCuO4 thin films”; J. Phys. Condes. Matter 22 (2010) 445702/1-7.(Selected to IOP select)

12) D. Nakamura, Y. Shibuya, Y. Imai, A. Maeda,“Staic friction as a function of waiting time probed by dynamics of driven vorticesin La2−xSrxCuO4 thin films”; World Tribology Congress 2009, extended abstract,218.

13) A. Maeda, D. Nakamura, Y. Imai, I. Tsukada“Criteria for valodity of Amontons-Coulomb law -Study of friction using dynamicsof driven vortices of superconductor-”; World Tribology Congress 2009, extended

22

abstract, 851.

Study of fabrication of good high−Tc josephson junction

14) A. Maeda, K. Ota, Y. Imai, D. Nakamura, R. Tanaka, H. Kitano, I. Tsukada,M. Hanawa, L. B. Gomez, K. Hamada, R. Takemura, M. Ohmaki, M. Suzuki, T.Machi, K. Tanabe,“Experimental studies to realize Josephson junctions and qubits in cuprate andFe-based superconductors”; J. Supercond. Nov. Magn. 23 (2010) 775-779.

15) T. Yokoyama, Y. Sawa, Y. Tanaka, A. A. Golubov, A. Maeda, A. Fujimaki,“Quantitative model for the IcRN product in d-wave Josephson junctions”;Phys.Rev. 76 (2007) 052508/1-4.

Towards the fabrication of high−Tc qubit using intrinsic josephson junction

16) K. Ota, K. Hamada, R. Takemura, M. Ohmaki, T. Machi, K. Tanabe, M.Suzuki, A. Maeda, and H. Kitano,“Comparative study of macroscopic quantum tunneling in Bi2Sr2CaCu2Oy intrinsicJosephson junctions with different device structures”; Phys. Rev. B 79 (2009)134505/1-11.

17) K. Ota, A. Maeda, T. Machi, K. Tanabe, and H. Kitano,“Comparison between the first- and the second-junction switchings in a small stackof Bi2Sr2CaCu2Oy intrinsic Josephson junctions”; J. Phys.: Conf. Ser. 150 (2009)052205/1-4.

18) H. Kitano, K. Ota, K. Hamada, R. Takemura, M. Ohmaki, A. Maeda, and M.Suzuki,“Macroscopic quantum tunneling and thermal activation in a small mesa struc-tured Bi2Sr2CaCu2Oy intrinsic Josephson junctions”; J. Phys.: Conf. Ser. 150(2009) 052110/1-4.

19) 前田京剛,“高温超伝導体固有ジョセフソン接合における巨視的量子トンネル現象”; 信学技報108 (2008) 31-35.

20) M. Suzuki, K. Hamada, R. Takemura, M. Ohmaki, T. Watanabe, K. Ota, H.Kitano, A. Maeda,“Fabrication and switching characteristics for small mesas consisting of a few in-trinsic Josephson junctions”; ISEC 2009, extended abstract.

21) H. Kitano, K. Ota, K. Ishikawa, M. Itoi, Y. Imai, and A. Maeda,“Switching-current distribution in underdoped La2−xSrxCuO4 intrinsic Josephsonjunctions”; Physica C 470(2010) S838-S839.

Study of fabrication of high − quality Fe − chalcogenide films

22) Y. Imai, R. Tanaka, T. Akiike, M. Hanawa, I. Tsukada, and A. Maeda,“Superconductivity of FeSe0.5Te0.5 Thin Films Grown by Pulsed Laser Deposition”;Jpn. J. Appl. Phys., 49 (2010) 023101/1-5.

23) Y. Imai, T. Akiike, M. Hanawa, I. Tsukada, A. Ichinose, A. Maeda, T. Hikage,T. Kawaguchi, and H. Ikuta,

23

“Systematic Comparison of Eight Substrates in the Growth of FeSe0.5Te0.5 Super-conducting Thin Films”; Appl. Phys. Express 3 (2010) 043102/1-3.(Most cited 10 articles in 2011 in Appl. Phys. Express)

24) Y. Imai, R. Tanaka, T. Akiike, H. Takahashi, M. Hanawa, I. Tsukada, and A.Maeda,“Growth of thin films FeSe1−xTex with PbO4 type structure by pulsed laser depo-sition method”; Physica C 470 (2010) S305-S306.

25) Y. Imai, T. Akiike, R. Tanaka, H. Takahashi, M. Hanawa, I. Tsukada, and A.Maeda,“Growth of superconducting FeSe0.5Te0.5 thin films by Pulsed Laser Deposition”;Physica C 470 (2010) 1038-1041.

26) M. Hanawa, A. Ichinose, S Komiya, I. Tsukada, T. Akiike, Y. Imai, T. Hikage,T. Kawaguchi, H. Ikuta, A. Maeda,“Substrate dependence of structural and transport properties in FeSe0.5Te0.5 thinfilms”; Jpn. J. Appl. Phys. 50 (2011) 053101/1-9.

27) I. Tsukada, M. Hanawa, T. Akiike, F. Nabeshima, Y. Imai, A. Ichinose, S.Komiya, T. Hikage, T. Kawaguchi, H. Ikuta, A. Maeda,“Epitaxial Growth of FeSe0.5Te0.5 Thin Films on CaF2 Substrates with High Crit-ical Current Density”; Applied Physics Express 4 (2011) 053101/1-3.(Most Cited 10 Articles in 2012 in Appl. Phys. Express)

28) M. Hanawa, A. Ichinose, S. Komiya, I. Tsukada, Y. Imai, A. Maeda,“Empirical Selection Rule of Substrate Materials for Iron Chalcogenide Supercon-ducting Thin Films”; Japanese Journal of Applied Physics 51 (2012) 010104/1-6.

29) A. Ichinose, F. Nabeshima, I. Tsukada, M. Hanawa, S. Komiya, T. Akiike, Y.Imai, A. Maeda,“Microscopic analysis of the chemical reaction between Fe(Te, Se) thin films andunderlying CaF2”; Supercond. Sci. Technol. 26 (2013) 075002/1-10.

30) F. Nabeshima, Y. Imai, M. Hanawa, I. Tsukada, A. Maeda,“Enhancement of the superconducting transition temperature in FeSe epitaxialthin films by anisotropic compression” Appl. Phys. Lett. 103 (2013) 172602/1-4.

31) A. Ichinose, I. Tsukada, F. Nabeshima, Y. Imai, A. Maeda, F. Kurth, B.Holzapfel, K. Iida, S. Ueda, M. Naito,“Induced lattice strain in epitaxial Fe-based superconducting films on CaF2 sub-strates: A comparative study of the microstructures of SmFeAs(O,F), Ba(Fe,Co)2As2,and FeTe0.5Se0.5” Appl. Phys. Lett. 104 (2014) 122603/1-5.

32) A. Maeda, F. Nabeshima, H. Takahashi, T. Okada, Y. Imai, I. Tsukada, M.Hanawa, S. Komiya, A. Ichinose,“Synthesis, characterization, Hall effect and THz conductivity of epitaxial thinfilms of Fe chalcogenide superconductors” Appl. Sur. Sci. 312 (2014) 43-49.

33) Y. Imai, Y. Sawada, F. Nabeshima and A. Maeda,“Supression of phase separation and giant enhancement of superconducting tran-sition temperature in FeSe1−xTex thin films”. submitted.

Study of electronic state of Fe based superconductors

by Hall effect and and ac conductivity

24

34) I. Tsukada, M. Hanawa, S. Komiya, T. Akiike, R. Tanaka, Y. Imai, A. Maeda,“Hall effect in superconducting Fe(Se0.5Te0.5) thin films”; Phys. Rev. B 81 (2010)054515/1-6.

35) I. Tsukada, M. Hanawa, S. Komiya, A. Ichinose, T. Akiike, Y. Imai, A. Maeda,“Hall effect of FeTe and Fe(Se1−xTex) thin films”; Physica C471 (2011) 625-629.

36) I. Tsukada, M. Hanawa, S. Komiya, A. Ichinose, T. Akiike, Y. Imai, A. Maeda,“Mobility analysis of FeTe thin films”; J. Phys. Soc. Jpn., 80 (2011) 023712/1-4.

37) Y. Imai, F. Nabeshima, D. Nakamura, T. Katase, H. Hiramatsu, H. Hosono,A. Maeda,“Ultralow-Dissipative Conductivity by Dirac Fermions in BaFe2As2”; J. Phys. Soc.Jpn. 82 (2013) 043709/1-4.

38) I. Tsukada, F. Nabeshima, A. Ichinose, S. Komiya, M., Hanawa, Y. Imai, andA. Maeda,“Crossover from hole- to electron-dominant regions in iron-chalcogenide supercon-ductors induced by Te/Se substitution”, submitted.

Study of electromagnetic response of Fe based superconductors

and other superconducting properties in the superconducting state

39) D. Nakamura, Y. Imai, A. Maeda, T. Katase, H. Hiramatsu, H. Hosono,“Terahertz conductivity spectroscopy of Co-doped BaFe2As2 thin film”; submitted,arXiv: 0912.4351.

40) D. Nakamura, T. Akiike, H. Takahashi, F. Nabeshima, Y. Imai, A. Maeda, T.Katase, H. Hiramatsu, H. Hosono, S. Komiya, I. Tsukada,“Terahertz conductivity measurement of FeSe0.5Te0.5 and Co-doped BaFe2As2 thinfilms”; Physica C 471 (2011) 634-638.

41) Y. Imai, H. Takahashi, K. Kitagawa, K. Matsubayashi, N. Nakai, Y. Nagai, Y.Uwatoko, M. Machida, A. Maeda,“Microwave surface impedance measurements of LiFeAs single crystals”; J. Phys.Soc. Jpn. 80 (2011) 013704/1-4.(Most cited articles in 2012 from vol. 80 (2011))

42)Y. Imai, H. Takahashi, S. Komiya, K. Kitagawa, K. Matsubayashi, I. Tsukada,Y. Uwatoko, A. Maeda,“Microwave surface impedance measurements of LiFeAs, LiFe(As,P) and FeSe1−xTex

single crystals”; Physica C 471 (2011) 630-633.

43) H. Takahashi, Y. Imai, S. Komiya, I. Tsukada, A. Maeda,“Anomalous temperature dependence of the suuperfluid density caused by dirty-to-clean crossover in FeSe0.4Te0.6 single crystals”; Physical Review B 84 (2011)132503/1-5.

44) F. Nabeshima, Y. Kobayashi, Y. Imai, I. Tsukada, A. Maeda, “Co dopingeffects on superconductivity of FeSe0.4Te0.6 single crystals”; Physica Procedia 27(2012) 13-16.

45) F. Nabeshima, Y. Kobayashi, Y. Imai, I. Tsukada, A. Maeda,

25

“Effect of Co Impurities on Superconductivity of FeSe0.4Te0.6 single crystals”; Jap.J. Appl. Phys. 51 (2012) 010102/1-4.

46) H. Takahashi, T. Okada, Y. Imai, K. Kitagawa, K. Matsubayashi, Y. Uwatoko,A. Maeda,“Investigation of the superconducting gap structure in SrFe2(As0.7P0.3)2 studiedby magnetic penetration depth and flux flow resistivity analysis”; Phys. Rev. B86 (2012) 144525/1-5.

47) S. Komiya, M. Hanawa, I. Tsukada, A. Maeda,“Effect of vacuum annealing on superconductivity in Fe(Se,Te) Single Crystals”;J. Phys. Soc. Jpn. 82 (2013) 064710/1-3.

48) D. Daghero, P. Pecchio, G. Ummarino, F. Nabeshima, Y. Imai, A. Maeda, I.Tsukada, S. Komiya, R. Gonnelli,“Point-contact Andreev-reflection spectroscopy in Fe(Te,Se) films: multiband su-perconductivity and electron-boson coupling”; Supercond. Sci. Technol., in press..

49) A. Maeda, T. Okada, H. Takahashi, F. Nabeshima, Y. Imai, K. Kitagawa, K.Matsubayashi, Y. Uwatoko, M. Nakajima, A. Iyo, H. Eisaki,“Gap structure seen in magnetic penetration depth and flux-flow resistivity of 122Fe-based superconductors”, Quantum Matter 4, No.3 (6 pages), doi:10.1166/qm.2015.1197,in press.

50) A. Maeda, T. Okada, H. Takahashi, F. Nabeshima, Y. Imai, K. Kitagawa, K.Matsubayashi, Y. Uwatoko, M. Nakajima, A. Iyo, H. Eisaki,“Gap structure of Fe-based superconductors investigated by the temperature de-pendence of superfluid density and magnetic field dependence of flux flow resistiv-ity”, submitted.

Study of flux flow in Fe based superconductors

51) T. Okada, H. Takahashi, Y. Imai, K. Kitagawa, K. Matsubayashi, Y. Uwatoko,A. Maeda,“Microwave surface-impedance measurements of the electronic state and dissipa-tion of magnetic vortices in superconducting LiFeAs single crystals”; Phys. Rev.B 86 (2012) 064516/1-5.

52) T. Okada, H. Takahashi, Y. Imai, K. Kitagawa, K. Matsubayashi, Y. Uwatoko,A. Maeda,“Low energy excitations inside the vortex core of LiFe(As, P) single crystals inves-tigated by microwave-surface impedance”; Physica C 484 (2013) 27-30.

53) T. Okada, H. Takahashi, Y. Imai, K. Kitagawa, K. Matsubayashi, Y. Uwatoko,A. Maeda,“Magnetic penetration depth and flux-flow resistivity measurements on NaFe0.97Co0.03Assingle crystals”; Physica C 494 (2013) 109-112.

54) T. Okada, Y. Imai, H. Takahashi, M. Nakajima, A. Iyo, H. Eisaki, A. Maeda,“Penetration depth and flux-flow resistivity measurements of BaFe2(As0.55P0.45)2

single crystals”; Physica C 504 (2014) 24-27.

55) T. Okada, F. Nabeshima, H. Takahashi, Y. Imai, and A. Maeda,“Exceptional supression of flux-flow resistivity in FeSe0.4Te0.6 by back flow fromexcess Fe atoms and Se/Te substitutions”, submitted (arXiv 1406.7383).

26

Study of superconductivity in β−pyrochlore materials

56) A. Maeda, K. Oba, Y. Imai, J. Yamaura, Z. Hiroi,“Rattling motion in β -pyrochlore compounds explored by the millimeter-waveconductivity measurement”; Physica C 470 (2010) S699-S700.

57) Y. Ishii, J. Yamaura, Y. Okamoto, A. Maeda, Z. Hiroi,“Anisotropic vortex pinning in the β -pyrochlore oxide superconductor KOs2O6”;Physica C471 (2011) 801-803.

Study of topological insulators and related materials

58) Y. Imai, F. Nabeshima, T. Yoshinaka, K. Miyatani, R. Kondo, S. Komiya, I.Tsukada, A. Maeda,“Superconductivity at 5.4 K inβ-Bi2Pd”; J. Phys. Soc. Jpn. 81 (2012) 113708/1-4.

59) R. Kondo, T. Yoshinaka, Y. Imai, A. Maeda,“Reproducible Synthetic Method for the Topological Superconductor CuxBi2Se3”;J. Phys. Soc. Jpn. 82 (2013) 063702/1-4.

Development of microwave microscope

60) H. Takahashi, Y. Imai, and A. Maeda, “Observation of mesoscopic phase sep-aration in KxFeySe2 by scanning microwave microscopy”, submitted.

Study of superconductivity in Y2C3

61) S. Akutagawa, T. Ohashi, H. Kitano, A. Maeda, J. Goryo, H. Matsukawa, J.Akimitsu,“Quasiparticle electronic structure of a new surperconductor, Y2C3, in the mixedstate investigated by specific heat and flux-flow resistivity”; J. Phys. Soc. Jpn.,77 (2008) 064701/1-6.

62) S. Akutagawa, T. Ohashi, H. Kitano, A. Maeda, J. Akimitsu,“Electrical resistivity of Y2C3 investigated by microwave surface impedance mea-surement”; J. Phys. Soc. Jpn., 77 (2008) 014702/1-4.

Cavity QED by semiconductor and superconductiving cavity

63) H. Toida, T. Nakajima, S. Komiyama, “Vacuum rabi splitting in a semicon-ductor circuit QED system”; Phys. Rev. Lett. 110 (2013) 066802/1-5.

Miscellaneous

64) A. Maeda, I. Yonenaga, S. Tajima, E. Hiyama, and E. Torikai,“Recent activities of the physical society of Japan for the promotion of genderequality”; AIP Conf. Proc. 1119 (2009) 227.

27

65) 前田 京剛,“高温超伝導体・磁束系”;「定常強磁場科学における日本の展望」II.次世代強磁場施設の学術的展望(定常強磁場における将来計画策定合同委員会)(2009) 46-48.

66) 前田 京剛,“未来が決定している,していないの境界について:マクロな世界でも,ミクロな世界の性質があらわれることがある”;「ニュートン力学 vs 量子論  未来はすべて決まっているのか」別冊ニュートン (2011) 112-115.

67) 同上(韓国語版)

68) 前田 京剛,“Physics and Chemistry (incl. Vortex Physics)”;「特集:第 26回国際超電導シンポジウム (ISS2013)」超電導Web21 (2014年 1月 6日発行) 6-7.

69) A. Maeda,“Physics and Chemistry (incl. Vortex Physics)”;「Feature Article: The 26th Inter-national Symposium on Superconductivity (ISS2013)」Superconductivity Web21(April 15, 2014) 1-2.

(4)学内誌・その他 (Other Witings)

Scientific wrintings

1) 前田 京剛,“超伝導 100年”; 教養学部報 (東京大学教養学部) 第 540号 (2011) 1.

2) 今井良宗,鍋島冬樹,前田京剛,“鉄系超伝導体Fe(Se, Te)の薄膜作製”;平成 24年度低温センター年報, p.31-p.38.

3) 岡田達典,今井良宗,前田京剛,“鉄系超伝導体の磁場中マイクロ波表面インピーダンス測定”;平成 25年度低温センター年報,印刷中.

Non Scientific wrintings

4) 前田 京剛,“編集後記”; 固体物理 43 No.7(2008)458.

5) 前田 京剛,“編集後記”; 固体物理 44 No.8(2009)552.

6) 前田 京剛,“編集後記”; 固体物理 45 No.10(2010)564.

7) 前田 京剛,“編集後記”; 固体物理 46 No.9(2011)498.

8) 前田 京剛,“編集後記”; 固体物理 47 No.8(2012)400.

28

9) 前田 京剛,“編集後記”; 固体物理 48 No.6(2013)300.

10) 前田 京剛,“編集後記”; 固体物理 49 No.6(2014)434.

11) 前田 京剛,“小宮山先生をおくる”; 教養学部報 (東京大学教養学部) 第 544号 (2012) 4.

12) 前田 京剛,“物質基礎科学コース”;「2013年度進学振分け対応  学科紹介・生活紹介」東京大学新聞 (東京大学新聞社) 第 2592号 (2012) 8.

13) 前田 京剛,“外村彰先生の思い出”;「波  外村彰さんを偲んで」追悼集編集委員会 (2013) 170-172.

14) 前田 京剛,“田中昭二先生の想い出”;「田中昭二先生の想い出」追想集 “田中昭二先生の想い出”編集委員会 (2012) 270.

(5)研究報告書 (Research Reports)

1) 前田 京剛,“精密ブロードバンドスペクトロスコピーによる量子臨界性の探索と制御”; 文部科学省科学研究費補助金  基盤研究 (B)  課題番号 17340102,代表者  前田  京剛 平成 17-19年度  研究成果報告書.

2) 前田京剛,“鉄ニクタイド系超伝導体の薄膜を用いた高周波伝導度スペクトロすコピーによる物性解明及び新物質開発”,戦略的創造研究推進事業(科学技術振興機構),代表者  前田  京剛  研究終了報告書.

3) 花輪雅史,一瀬 中,小宮世紀,塚田一郎,今井良宗,秋池孝則,鍋島冬樹,前田京剛,電力中央研究所報告,「パルスレーザー堆積法を用いた鉄系超伝導体薄膜の成長」研究報告書,Q10025, 2011-5.

(6)特許 (Patents)

1) 特許第 5152549号,“ジョセフソン接合及びジョセフソンデバイス”,発明者:前田京剛,ゴメス・エスピノーザ・ルイス・ベルトラン,特許権者:独立行政法人科学技術振興機構,特願2006-332346,特開 2008-47852,優先権主張:特願 2006-198705.

2) 特許第 5187559号,“超伝導量子干渉素子”,発明者:前田京剛,特許権者:独立行政法人科学技術振興機構,特願 2007-324093,特開 2009-147179.

3) Pub. No. US 2009/0233798 A1,“Josephson junction and Josephson device”, Inovators: Atsutaka MAEDA, Es-pinoza Luis Beltran Gomez, Pub. Date: Sep. 17. 2009 (Priority: Jul. 20, 2006(JP 2006-198705.).

29

(7)国際会議発表等 (Presentations at International Meetings)

(招待講演等は頭に*を付す)

1) A. Maeda, H. Kitamura, H. Kitano, and L. B. Gomez,“New HTS Josephson weak links created via ferromagnetic strip”(poster) the 25thinternational conference on “Low Temperature Physics (LT25)”, Amsterdam, TheNetherlands, August 6-13, 2008.

2) A. Maeda, T. Ohashi, H. Kitano, R. Tanaka, Y. Imai, I. Tsukada, A. Tsukada,and M. Naito,“Crossover from Superconductivity Fluctuation Picture to Vortex Picture in theVortex Liquid State of High-Tc Cuprate Superconductors”(poster) the 25th in-ternational conference on “Low Temperature Physics (LT25)”, Amsterdam, TheNetherlands, August 6-13, 2008.

3) K. Ota, A. Maeda, T. Machi, K. Tanabe, and H. Kitano,“Comparison between the first- and the second-junction switchings in a small stackof Bi2Sr2CaCu2Oy intrinsic Josephson junctions”(poster) the 25th internationalconference on “Low Temperature Physics (LT25)”, Amsterdam, The Netherlands,August 6-13, 2008.

4) D. Nakamura, S. Kitamura, and A. Maeda,“Crossover between the classical friction and the nano-scale friction investigatedby the transient dynamics of vortices in La2−xSrxCuO4 thin films”; the 25th in-ternational conference on “Low Temperature Physics (LT25)”, Amsterdam, TheNetherlands, August 6-13, 2008.

5) H. Kitano, K. Ota, K. Hamada, R. Takemura, M. Ohmaki, A. Maeda, and M.Suzuki,“Macroscopic quantum tunneling and thermal activation in a small mesa struc-tured Bi2Sr2CaCu2Oy intrinsic Josephson junctions”; the 25th international con-ference on “Low Temperature Physics (LT25)”, Amsterdam, The Netherlands,August 6-13, 2008.

* 6) A. Maeda, I. Yonenaga, S. Tajima, E. Hiyama, E. Torikai,“Recent activities of the Physical Society of Japan for the promotion of genderEqualty”; (invited), 3rd IUPAP International Conference on Women in Physics.Seoul, Koarea, October 8-10, 2008.

* 7) A. Maeda, (Chair of Session - Physics and Chemistry )22nd International Symposium on Superconductivity (ISS 2008), Tsukuba, Japan,October 27-29, 2008.

* 8) A. Maeda,“Experimental studies to realize Josephson junction and qubits in cuprate-and Fe-based superconductors”;(invited), 7th International Conference on New Theories,Discoveries and Applications of Superconductors and Related Materials (NEW3

SC) & Zhongguancun International Consortium of R & D of SuperconductivityTechnology Inaugurating Meeting, Beijing, China, May 13-16, 2009.

* 9) A. Maeda, (Chair of Session F3D - Vortices and Flux Dynamics)7th International Conference on New Theories, Discoveries and Applications of Su-perconductors and Related Materials (NEW3 SC) & Zhongguancun InternationalConsortium of R & D of Superconductivity Technology Inaugurating Meeting,Beijing, China, May 13-16, 2009.

30

10)Y. Imai, R. Tanaka, A. Maeda, M. Hanawa, I. Tsukada,“Growth of thin films FeSe1−xTex with PbO-type structure by pulsed laser depo-sition method”; International Workshop on the Search for New Superconductors-Frontier and Future-, Shonan, Kanagawa, Japan, May 14, 2009.

* 11) A. Maeda,“Critera for validity of Amontons Coulomb law -Study of friction using dynamicsof driven vortices of superconductors”;(invited) Interdisciplinary Perspective forTribology, Tokyo, Japan, May 20, 2009.

12) M. Suzuki, K. Hamada, R. Takemura, M. Ohmaki, T. Watanabe, K. Ota, H.Kitano, A. Maeda,“Fabrication and switching characteristics for small mesas consisting of a few in-trinsic Josephson junctions”;Internationl Superconductive Electronics Conference2009 (ISEC 2009), Fukuoka, Japan, June16-19, 2009.

13) D. Nakamura, Y. Shibuya, Y. Imai, A. Maeda,“Static firction as a function of waiting time probed by dynamics of driven vor-tices in La2−xSrxCuO4 thin films”; World Tribology Congress 2009, Kyoto, Japan,September 6-11, 2009.

* 14) A. Maeda, D. Nakamura, Y. Imai,“Criteria for the validity of amontons - Coulomb law - study of friction using dy-namics of driven vortices of superconductor”;(invited), World Tribology Congress2009, Kyoto, Japan, September 6-11, 2009.

15) A. Maeda,“Crossover from vortex- to fluctuation picture in the vast vortex-liquid state ofcuprate superconductors La2−xSrxCuO4 probed by microwave complex conductiv-ity measurement technique”; (selected as oral presentation) 9th InternationalConference on Materials and Mechanisms of Superconductivity (M2S), Tokyo,Japan, September 7-12, 2009.

16) Y. Imai, R. Tanaka, T. Akiike, M. Hanawa, I. Tsukada, A. Maeda,“Growth of thin films FeSe1−xTex with PbO-type structure by pulsed laser deposi-tion method”; (poster), 9th International Conference on Materials and Mechanismsof Superconductivity (M2S), Tokyo, Japan, September 7-12, 2009.

17) D. Nakamura, Y. Shibuya, Y. Imai, I.Tukada, A. Maeda,“Superconducting fluctuation proved by time-domain THz spectroscopy of La2−xSrxCuO4thin films”; (poster), 9th International Conference on Materials and Mechanismsof Superconductivity (M2S), Tokyo, Japan, September 7-12, 2009.

18) H. Kitano, K. Ota, K. Ishikawa, M. Itoi, Y. Imai, A. Maeda,“Switching current distribution in underdoped La2−xSrxCuO4 intrinsic Josephsonjunctions”;(poster), 9th International Conference on Materials and Mechanismsof Superconductivity (M2S), Tokyo, Japan, September 7-12, 2009.

19) M. Hanawa, I. Tsukada, Y. Imai, A. Maeda,“Growth of LaFePO films with PLD method”;(poster), 9th International Con-ference on Materials and Mechanisms of Superconductivity (M2S), Tokyo, Japan,September 7-12, 2009.

20) A. Maeda, K. Oba, Y. Imai, J. Yamaura, Z. Hiroi,

31

“Rattling motion in β-pyrochlore copmpounds explored by the millimeter-waveconductivity measurement”;9th International Conference on Materials and Mech-anisms of Superconductivity (M2S), Tokyo, Japan, September 7-12, 2009.

* 21) D. Nakamura, Y,. Shibuya, Y. Imai, A. Maeda, I. Tsukada,“Transient dynamics of driven vortices and superconducting fluctuation of La2−xSrxCuO4thin films”; (invited); Univ. of Tokyo Symposium, 12th Internaional Workshop onVortex Matter in Superconductors (Vortex2009), Lake Yamanaka, Japan, Septem-ber 12-16, 2009.

22) A. Maeda, D. Nakamura,“Vortex dynamics close to the threshold driving force at low temperatures”;(poster),Univ. of Tokyo Symposium, 12th Internaional Workshop on Vortex Matter in Su-perconductors (Vortex2009), Lake Yamanaka, Japan, September 12-16, 2009.

23) Y. Imai, R. Tanaka, T. Akiike, M. Hanawa, I. Tsukada, A. Maeda, “Growth ofthin films FeSe1−xTex with PbO-type structure by pulsed laser deposition method”;(poster), Univ. of Tokyo Symposium, 12th Internaional Workshop on Vortex Mat-ter in Superconductors (Vortex2009), Lake Yamanaka, Japan, September 12-16,2009.

24) R. Tanaka, Y. Imai, I. Tsukada, A. Maeda,“Broadband ac conductivity measurement in the mixed state of LSCO: from vor-tex picture to fluctuation picture”;(poster), Univ. of Tokyo Symposium, 12thInternaional Workshop on Vortex Matter in Superconductors (Vortex2009), LakeYamanaka, Japan, September 12-16, 2009.

25) K. Oba, Y. Imai, J. Yamaura, A. Maeda, Z. Hiroi,“Electronic states of vortex core in beta-pyrochlore materials”;(poster), Univ. ofTokyo Symposium, 12th Internaional Workshop on Vortex Matter in Supercon-ductors (Vortex2009), Lake Yamanaka, Japan, September 12-16, 2009.

* 26) A. Maeda, (Chair)Univ. of Tokyo Symposium, 12th Internaional Workshop on Vortex Matter inSuperconductors (Vortex2009), Lake Yamanaka, Japan, September 12-16, 2009.

27) A. Maeda, D. Nakamura, Y. Shibuya, Y. Imai, I. Tsukada,“THz conductivity of La2−xSrxCuO4 in the pseudogap region and in the supercon-ductivity state”; (selected as oral presentation);22nd International Symposiumon Superconductivity (ISS 2009), Tsukuba, Japan, November 2-4, 2009.

* 28) A. Maeda, (Chair of Session Physics and Chemistry)22nd International Symposium on Superconductivity (ISS 2009), Tsukuba, Japan,November 2-4, 2009.

29) Y. Imai, R. Tanaka, T. Akiike, H. Takahashi, M. Hanawa, I. Tsukada, A.Maeda,“Growth of thin films FeSe1−xTex with PbO-type structure by pulsed laser deposi-tion method”; (selected as oral presentation);22nd International Symposiumon Superconductivity (ISS 2009), Tsukuba, Japan, November 2-4, 2009.

30) D. Nakamura, Y. Shibuya, Y. Imai, A. Maeda,“Superconducting fluctuation of La2−xSrxCuO4 thin films probed by THz conduc-tivity measurement”; American Physical Society March Meeting 2010 J41.00010(March 15-19, 2010, Oregon Convention Center, Portland, Oregon)

32

31) A. Maeda, D. Nakamura, T. Katase, H. Hiramatsu, H. Hosono, Y. Imai, T.Akiike, R. Tanaka, I. Tsukada,“THz conductivity of BaCo0.2Fe1.8As2 and Fe(Se,Te) superconductor”; AmericanPhysical Society March Meeting 2010 J41.00011(March 15-19, 2010, Oregon Con-vention Center, Portland, Oregon)

* 32) A. Maeda,“Superconductivity fluctuation of cuprate superconductors observed from microwaveto THz frequencies”; (invited) International Workshop on Superconductivity inReduced Dimensions (May 7, 2010, Salzburg, Austria)

* 33) A. Maeda,“Superconductivity fluctuation of cuprate and Fe-based superconductors observedfrom microwave to THz frequencie”; (invited) 6th International Workshop onNanomagnetism and Superconductivity (July 2, 2010, Coma Ruga, Spain)

* 34) A. Maeda,“Criteria for the Validity of Amontons-Coulomb Law -Study of Friction using Dy-namics of Driven Vortices of Superconductor-”; (invited) The ISSP InternationalWorkshop on Soft Matter Physics (August 9, 2010, ISSP, the university of Tokyo,Kashiwa, Japan)

* 35) A. Maeda“Dynamics of driven vortices of high-Tc superconductor, (La,Sr)2CuO4 at highfrequencies under magnetic field”; (invited) International Conference on Scienceof Friction (September 16, 2010, Ise-Shima, Mie, Japan)

* 36) A. Maeda“Thin film synthesis and microwave and THz properties of Fe based superconduc-tors”; (invited) Kick0off IRON-SEA meeting (October 27, 2011, University ofTokyo, Komaba, Tokyo, Japan)

* 37) I. Tsukada, M. Hanawa, S. Komiya, A. Ichinose, T. Akiike, Y. Imai, and A.Maeda,“Hall effect in FeTe and Fe(Se1−xTex) thin films”; (invited); 23rd InternationalSymposium on Superconductivity (ISS 2010) PC-12-INV(16:40-17:05, November2) (November 1-3, 2010, Tsukuba, Japan)

38) D. Nakamura, T. Akiike, H. Takahashi, F. Nabeshima, Y. Imai, A. Maeda, T.Katase, H. Hiramatsu, H. Hosono, S. Komiya, and I. Tsukada,“Terahertz conductivity measurement of thin films of co-doped BaFe2As2 andFeSe1−xTex”; (selected as oral presentation) 23rd International Symposiumon Superconductivity (ISS 2010) PC-13(17:05-17:20, November 2) (November 1-3,2010, Tsukuba, Japan)

39) M. Hanawa, S. Komiya, I. Tsukada, A. Ichinose, T. Akiike, Y. Imai, and A.Maeda,“Substrate dependence in properties of FeSe0.5Te0.5 thin films”; 23rd Interna-tional Symposium on Superconductivity (ISS 2010) PCP-8(13:40-15:40, November3) (November 1-3, 2010, Tsukuba, Japan)

40) Y.Imai, H. Takahashi, S. Komiya, K. Kitagawa, K. Matsubayashi, I. Tsukada,M. Takigawa, Y. Uwatoko, A. Maeda,“Microwave surface impedance measurements of LiFeAs and FeSe1−xTex single

33

crystals”; 23rd International Symposium on Superconductivity (ISS 2010) PCP-28(13:40-15:40, November 3) (November 1-3, 2010, Tsukuba, Japan)

41) Y. Ishii, J. Yamaura, Y. Okamoto, A. Maeda, Z. Hiroi,“Flux pinning properties of the B-Pyrochlore Oxide superconductors AOs2O6(A=K,Cs, Rb)”; 23rd International Symposium on Superconductivity (ISS 2010) VPP-18(13:40-15:40, November 3) (November 1-3, 2010, Tsukuba, Japan)

42) A. Maeda, D. Nakamura, F. Nabeshima, Y. Imai, T. Katase, H. Hiramatsu,and H. Hosono,“THz conductivity of underdoped and optimally doped Ba(Fe1−xCox)2As2”; (se-lected as oral presentation) International workshop on novel superconductorsand super materials, 2011, March 6-8, National Museum of Emerging Science andInnovation (Miraikan), Yokyo, Japan.

43) I. Tsukada, M. Hanawa, S. Komiya, T. Akiike, F. Nabeshima, Y. Imai, A.Maeda,“Thin-film growth and hall-effect study of FeCh superconductors”, Internationalworkshop on novel superconductors and super materials, 2011, March 6-8, NationalMuseum of Emerging Science and Innovation (Miraikan), Yokyo, Japan.

44) Y. Imai, H. Takahashi, T. Okada, A. Maeda, K. Kitagawa, K. Matsubayashi,M. Takigawa, Y. Uwatoko, N. Nakai, Y. Nagai, M. Machida,“Microwave surface impedance measurements of LiFeAs and LiFe(As,P) singlecrystals”; American Physical Society March Meeting 2011, D26.00009(4:30PM-4:42PM, March 21) (March 21-25, 2011, Dallas, Texas)

45) A. Maeda, H. Takahashi, D. Nakamura, T. Akiike, F. Nabeshima, Y. Imai, S.Komiya, I. Tsukada“Electromagnetic response of Fe(Se,Te) in the superconducting sate”; AmericanPhysical Society March Meeting 2011, D26.00010(4:42PM-4:54PM, March 21)(March21-25, 2011, Dallas, Texas)

46) D. Nakamura, F. Nabeshima, Y. Imai, A. Maeda, T. Katase, H. Hiramatsu,H. Hosono“Doping dependence of Ba(Fe1−xCox)2As2 thin films by the THz conductivity mea-surement”; American Physical Society March Meeting 2011, L26.00012(5:06PM-5:18PM, March 22)(March 21-25, 2011, Dallas, Texas)

* 47) A. Maeda,“THz spectroscopy of cuprate superconductors and Fe-based superconductors”;(invited) 8th International Conference on New Theories, Discoveries and Appli-cations of Superconductors and Related Materials (NEW3SC-8) (June 8-11, 2011,Chongqing, China)

* 48) A. Maeda,“Superconductivity of Fe-based superconductors investigated by microwave to THzconductivity measurement, and comparison with cuprate superconductors”; (in-vited) Search for new physics in transition metal compounds by spectroscopies(July 28-30, 2011, Sendai, Miyagi, Japan)

* 49) A. Maeda,“Superconductivity of Fe-based superconductors investigated by microwave to THzconductivity measurement”; (invited) 7th International Workshop on Magnetism

34

and Superconductivity at the Nanoscale (July 3-7, 2011, Hotel Marvel Coma-ruga,Tarragona, Spain)

* 50) A. Maeda,“Superconductivity of Fe-based superconductors investigated by microwave to THzconductivity measurement and comparison with cuprate superconductors”; (in-vited) The 13th International Workshop on Vortex Matter in Superconductors(July 31-Aug. 5, 2011, Chicago, USA)

51) Y. Imai, D. Nakamura, F. Nabeshima, T. Katase, H. Hiramatsu, M. Hanawa,I. Tsukada, H. Hosono, A. Maeda,“THz conductivity measurements of Ba(Fe1−xCox)2As2 and FeSe1−xTex films”;26th international conference on Low Temperature Physics (LT26) 12P-B057 (Au-gust 10-17, 2011, Beijing International Convention Center, Beijing, China)

52) R. Kondo, T. Yoshinaka, Y. Imai, A. Maeda,“Transport property of compensated topological insulator, Bi2Se3”; 26th interna-tional conference on Low Temperature Physics (LT26) 15P-C007 (August 10-17,2011, Beijing International Convention Center, Beijing, China)

53) H. Takahashi, Y. Imai, T. Okada, S. Komiya, K. Kitagawa, K. Matsubayashi,N. Nakai, Y. Nagai, I. Tsukada, M. Takigawa, Y. Uwatoko, M. Machida, A. Maeda,“Microwave Surface Impedance Measurements of LiFeAs and FeSe0.4Te0.6”; 26thinternational conference on Low Temperature Physics (LT26) 16P-B020 (August10-17, 2011, Beijing International Convention Center, Beijing, China)

54) Y. Imai, F. Nabeshima, Y. Kobayashi, M. Hanawa, I. Tsukada, A. Maeda,“Effects of Co Doping on the Transport Behaviors and Superconducting TransitionTemperature of FeSe0.4Te0.6 single crystals”; 26th international conference on LowTemperature Physics (LT26) 16P-B021 (August 10-17, 2011, Beijing InternationalConvention Center, Beijing, China)

55) M. Hanawa, A. Ichinose, I. Tsukada, S. Komiya, F. Nabeshima, T. Akiike, Y.Imai, A. Maeda,“Guiding Principle of Selection of Substrate Material for Iron Chalcogenide Su-perconducting Thin Films”; 26th international conference on Low TemperaturePhysics (LT26) 15P-B055 (August 10-17, 2011, Beijing International ConventionCenter, Beijing, China)

56) S. Komiya, M. Hanawa, I. Tsukada, A. Maeda,“Evolution of the magnetic, thermodynamic, and transport properties of FeSexTe1−xsingle crystals with increasing Se concentration”; 26th international conference onLow Temperature Physics (LT26) 15P-B101 (August 10-17, 2011, Beijing Interna-tional Convention Center, Beijing, China)

57) I. Tsukada, M. Hanawa, S. Komiya, A. Ichinose, T. Akiike, F. Nabeshima, Y.Imai, A. Maeda,“Hall-effect study on multiband nature in FeSe1−xTex thin films”; 26th interna-tional conference on Low Temperature Physics (LT26) 16P-B009 (August 10-17,2011, Beijing International Convention Center, Beijing, China)

58) F. Nabeshima, Y. Kobayashi, Y. Imai, I. Tsukada, A. Maeda,“Co doping effects on superconductivity of FeSe0.4Te0.6 single crystal”; 24th Inter-national Symposium on Superconductivity (ISS 2011) PC-9 (October 24-26, 2011,Funabori, Tokyo, Japan)

35

59) T. Okada, H. Takahashi, Y. Imai, K. Kitagawa, K. Matsubayashi, M. Takigawa,Y. Uwatoko, A. Maeda,“Microwave surface impedance measurements of LiFeAs single crystal under finitemagnetic fields”; 24th International Symposium on Superconductivity (ISS 2011)PC-21 (October 24-26, 2011, Funabori, Tokyo, Japan)

60) I.Tsukada, M. Hanawa, S. Komiya, A. Ichinose, F. Nabeshima, T. Akiike, Y.Imai, A. Maeda,”Thinfilms growth of FeSe1−xTex on fluoride substrates”; 24th International Sym-posium on Superconductivity (ISS 2011)FD-5 (October 24-26, 2011, Funabori,Tokyo, Japan)

61) A. Ichinose, I. Tsukada, M. Hanawa, S. Komiya, T. Akiike, F. Nabeshima,Y.Imai,A. Maeda,”Microstructureso of Fe11-based thin films on various substrates”; 24th Interna-tional Symposium on Superconductivity (ISS 2011)FEP-30(October 24-26, 2011,Funabori, Tokyo, Japan)

* 62) A. Maeda,“Thin fil, synthesis and microwave and THz properties of Fe based superconduc-tors”; (invited) Kich-off meeting of IRON-SEA project (October 27, 2011, Uni-versity of Tokyo (Komaba), Tokyo, Japan)

* 63) Y. Imai,“Dynamics of superfluids and quasiparticles in iron-based superconductors investi-gated by microwave to terahertz conductivity measurements”; (Plenary Talk)The 4th GCOE International Symposium on“Weaving Science Web beyondParticle-Matter Hierarchy (Feb. 20-22, 2012, Sendai, Miyagi, Japan)

64) H. Takahashi, Y. Imai, A. Maeda, K. Kitagawa, K. Matsubayashi, M. Taki-gawa, Y. Uwatoko,“Microwave Surface Impedance Measurements of SrFe2(As,P)2 Single Crystals”;American Physical Society March Meeting 2012 J22.00011 (1:39 PM - 1:51 PM,February 28) (February 27-March 2, 2012, Boston Convention Center, Boston,Massachusetts)

* 65) A. Maeda,“Electromagnetic response of cuprate superconducytors and Fe-based supercon-ductors investigated by microwave to THz conductivity measurements”; (invited)International Conference on Superconductivity and Magnetism (ICSM 2012) (April29-May 4, 2012, Artemis Marin Princess Hotel, Istanbul, Turkey)

* 66) A. Maeda,“Characteristic features of Fe based superconductors as Dirac materials and as s+-superconductors”; (invited) 2nd IRON-SEA meeting (May 23-25, 2012, Bratislava,Slovakia)

* 67) A. Maeda,“Flux flow of Fe based superconductors”; (invited) 11th International Symposiumon High Temperature Superconductors in High Frequency Fields (HTSHFF 2012)(May 29 - June 1, 2012, Matsushima, Miyagi, Japan)

* 68) A. Maeda,“Flux flow of Fe based superconductors”; (invited) 8th International Workshop onMagnetism and Superconductivity at the Nanoscale (July 1-5, 2012, Hotel Marvel

36

Coma-ruga, Tarragona, Spain)

* 69) A. Maeda,“Comparative study of high-Tc superconductivity in cuprates and Fe-based ma-terials investigated by microwave to THz frequency charge dynamics”; (invited)BIT’s 1st Annual World Congress of Advanced Materials-2012 (July 6-8, 2012,Beijing International Convention Center, Beijing, China)

70) H. Takahashi, Y. Imai, T. Okada, A. Maeda, K. Kitagawa, K. Matsubayashi,M. Takigawa, Y. Uwatoko,“Magnetic penetration depth and flux flow resistivity of SrFe2(As,P)2 single crys-tals”; 10th International Conference on Materials and Mechanisms of Supercon-ductivity P2-99 (July 29-August 3, 2012, Omni Shoreham Hotel, Washington, DC,USA)

71) F. Nabeshima, Y. Imai, A. Maeda, T. Katase, H. Hiramatsu, H. Hosono,“THz Conductivity Measurements of Co-doped and La-doped BaFe2As2 ThinFilms”; 10th International Conference on Materials and Mechanisms of Super-conductivity P2-120 (July 29-August 3, 2012, Omni Shoreham Hotel, Washington,DC, USA)

72) A. Maeda, R. Kondo, T. Yoshinaka, Y. Imai,“Transport property of compensated topological insulator, Bi2Se3”; 10th Interna-tional Conference on Materials and Mechanisms of Superconductivity P3-123 (July29-August 3, 2012, Omni Shoreham Hotel, Washington, DC, USA)

73) Y. Imai, F. Nabeshima, T. Yoshinaka, K. Miyatani, R. Kondo, A. Maeda,“Transport property of Cu-intercalated Bi2Se3”; 10th International Conference onMaterials and Mechanisms of Superconductivity P1-125 (July 29-August 3, 2012,Omni Shoreham Hotel, Washington, DC, USA)

74) T. Okada, A. Maeda, Y. Imai, H. Takahashi, K. Kitagawa, K. Matsubayashi,Y. Uwatoko, M. Takigawa,“Flux flow and novel quasiparticle dissipation in LiFeAs investigated by microwavesurface impedance measurements”; 10th International Conference on Materials andMechanisms of Superconductivity P2-61 (July 29-August 3, 2012, Omni ShorehamHotel, Washington, DC, USA)

* 75) A. Maeda,“Gap structure of iron based superconductors investigated bypenetration depthand flux flow measurement”; (Plenary Talk)9th International Conference on NewTheories, Discoveries and Applications of Superconductors and Related Materials(NEW3SC-9) (September 16-20, 2012, Grand Hotel Villa Tuscolana Frascati -Rome, Italy)

76) T. Okada, H. Takahashi, Y. Imai, K. Kitagawa, K. Matsubayashi, M. Takigawa,Y. Uwatoko, A. Maeda,“Flux flow of iron-based superconductors investigated by microwave surface impedancemeasurements”; 25th International Symposium on Superconductivity (ISS 2012)VPP-3 (December 3-5, 2012, Funabori, Tokyo, Japan)

77) A. Ichinose, I. Tsukada, M. Hanawa, S. Komiya, T. Akiike, F. Nabeshima, Y.Imai. A. Maeda,”Microstructure analyses and superconducting properties of Fe(Te,Se) thin films”;25th International Symposium on Superconductivity (ISS 2012)FDP-3 (December

37

3-5, 2012, Funabori, Tokyo, Japan)

78) F. Nabeshima“Synthesis of high-quality Fe-chalcogenides films and its physical properties; stateof the arts”; 3rd IRON-SEA meeting (March 5-6, 2013, Osaka University, Osaka,Japan)

* 79) A. Maeda“Properties of superconducting state of Fe-based superconductors as sign changingmulti-gapped superconductors”; (invited) 3rd IRON-SEA meeting (March 5-6,2013, Osaka University, Osaka, Japan)

* 80) A. Maeda,“Flux flow of iron based superconductors”; (invited) American Physical SocietyMarch Meeting 2013 Y37.00010 (10:12 AM-10:48 AM, March 22) (March 18-22,2013, Baltimore Convention Center, Baltimore, Maryland)

81) A. Maeda, T. Yoshinaka, Y. Imai, R. Kondo,“Transport property of Cu-intercalated Bi2Se3”; American Physical Society MarchMeeting 2013 B13.00004 (12:15 PM-12:27 PM, March 18) (March 18-22, 2013,Baltimore Convention Center, Baltimore, Maryland)

82) Y. Imai, F. Nabeshima, T. Yoshinaka, K. Miyatani, A. Maeda, R. Kondo, S.Komiya, I. Tsukada,“Multigap Superconductivity at 5.4 K in β-Bi2Pd”; American Physical SocietyMarch Meeting 2013 G35.00012 (1:51 PM-2:03 PM, March 19) (March 18-22, 2013,Baltimore Convention Center, Baltimore, Maryland)

83) H. Takahashi, T. Okada, F. Nabeshima, S. Koshida, Y. Imai, A. Maeda,“Microwave Surface Impedance Measurements on Fe(Se,Te) Single Crystals underFinite Magnetic Fields”; American Physical Society March Meeting 2013 Y37.00008(9:48 AM-10:00 AM, March 22) (March 18-22, 2013, Baltimore Convention Center,Baltimore, Maryland)

* 84) A. Maeda , T. Okada, H. Takahashi, F. Nabeshima, Y. Imai, D. Nakamura,“Flux flow versus superconductivity fluctuation of cuprate and Fe-based super-conductors”; (invited) 14th International Workshop on Vortex Matter in Super-conductors (May 21-28, 2013, International Conference Hotel Nanjing, Nanjing,China)

* 85) A. Maeda , T. Okada, H. Takahashi, F. Nabeshima, Y. Imai“Superconductivity, fluctuation and flux flow of Fe(Se,Te)”; (invited) 9th Inter-national Workshop on Magnetism and Superconductivity at the Nanoscale (July1-5, 2013, Hotel Marvel Coma-ruga, Tarragona, Spain)

* 86) A. Maeda,“Superconductivity, fluctuation, and quasiparticle dynamics, and flux flow of Fe(Se,Te)investigated by microwave and THz conductivity measurements”; (invited) IMRWorkshop ”Superconductivity research advanced by new materials and spectro-scopies” (July 25, 2013, Tohoku Univ., Sendai, Miyagi, Japan)

* 87) A. Maeda“High frequency conductivity study of Fe chalcogenides -both macroscopic andlocal measurements-”; (invited) 4th IRON-SEA meeting (September 13, 2013,

38

Politecnico di Torino, Torino, Italy)

88) Y. Imai, F. Nabeshima, M. Hanawa, A. Ichinose, I. Tsukada, A. Maeda,“Enhancement of Tc in FeSe and FeSe1−xTex thin films on CaF2 substrate”; (se-lected as oral presentation) 3M-MA-O, 11th European Conference on Applied Su-perconductivity (EUCAS 2013), (September 15-19, 2013, Magazzini del CotoneConference Center, Genova, Italy)

89) A. Maeda, H. Takahashi, T. Okada, F. Nabeshima, Y. Imai,“Structure of superconducting gap function of Fe based superconductors inves-tigated by the combination of the penetration depth measurement and the fluxflow resistivity measurement”; 1P-MA4-13, 11th European Conference on AppliedSuperconductivity (EUCAS 2013), (September 15-19, 2013, Magazzini del CotoneConference Center, Genova, Italy)

90) I. Tsukada, F. Nabeshima, A. Ichinose, S. Komiya, M. Hanawa, Y. Imai, A.Maeda,“Carrier doping mechanism in FeSe1−xTex thin films by chemical substitution andlattice strain”; 1P-MA4-10, 11th European Conference on Applied Superconduc-tivity (EUCAS 2013), (September 15-19, 2013, Magazzini del Cotone ConferenceCenter, Genova, Italy)

91) A. Ichinose, I. Tsukada, F. Nabeshima, Y. Imai, a. Maeda, F. Kurth, B.Holzapfel, K. Iida, S. Ueda, M. Naito,“Microstructures of Fe(Te,Se), Co-doped BaFe2As2, and SmFeAs(O,F) supercon-ducting thin films on CaF2 substrates”; 1P-MA4-06, 11th European Conferenceon Applied Superconductivity (EUCAS 2013), (September 15-19, 2013, Magazzinidel Cotone Conference Center, Genova, Italy)

* 92) A. Maeda,“Superconductivity fluctuation and dynamics of quasiparticles confined in nanospace in cuprate and Fe-based superconductors”; (invited) International Confer-ence Electron correlation in nanostructures (ECN-2013) (October 4, 2013, Yalta,Ukraine)

93) F. Nabeshima, Y. Imai, M. Hanawa, I. Tsukada, A. Maeda,“Fabrication and terahertz conductivity measurements of FeSe and FeSe0.5Te0.5thin films on CaF2 substrates with enhanced Tc”; PC-19, 26th International Sym-posium on Superconductivity (ISS 2013), (November 18-20, 2013, Funabori, Tokyo,Japan)

94) T. Okada, H. Takahashi, Y. Imai, M. Nakajima, A. Iyo, H. Eisaki, A. Maeda,“Magnetic penetration depth and flux-flow resistivity measurements of BaFe2(As,P)2;convincing gap anisotropy scenario”; PCP-31, 26th International Symposium onSuperconductivity (ISS 2013), (November 18-20, 2013, Funabori, Tokyo, Japan)

95) I. Tsukada, F. Nabeshima, A. Ichinose, S. Komiya, M. Hanawa, Y. Imai, A.Maeda,”Influence of Te/Se substitution upon the electronic state of FeSe1−xTex thinfilms”; 26th International Symposium on Superconductivity (ISS 2013)PC-20 (Novem-ber 18-20, 2013, Funabori, Tokyo, Japan)

96) A. Ichinose, I. Tsukada, F. Nabeshima, Y. Imai, A. Maeda, F. Kurth, B.Holzapfel, K. Iida, S. Ueda, M. Naito,

39

”Comparative study of microstructures of SmFeAs(O,F), Co-doped BaFe2As2, andFeTe0.5Se0.5 superconducting films”; 26th International Symposium on Supercon-ductivity (ISS 2013)FDP-1 (November 18-20, 2013, Funabori, Tokyo, Japan)

* 97) A. Maeda,“Synthesis, characterization and physical properties of epitaxial thin films of Fechalcogenides superconductors”; (invited) 8th Solid State Surfaces and Interfaces(SSSI 2013) (November 25-28, 2013, Smolenice castle, Slovakia)

98) A.Maeda, F. Nabeshima, Y. Imai, M. Hanawa, A. Ichinose, I. Tsukada,“Superfluid and quasiparticle behavior below Tc of strain introduced high-qualityepitaxial thin films of Fe(Se,Te)”; American Physical Society March Meeting 2014M13.00003 (March 3 - 7, Colorado Convention Center, Denver, Colorado)

99) T. Okada, Y. Imai, H. Takahashi, M. Nakajima, A. Iyo, H. Eisaki, A. Maeda,“Flux-flow resistivity and penetration depth measurements of BaFe2(As,P)2: semi-quantitative estimates of gap anisotropy”; American Physical Society March Meet-ing 2014 M13.00010 (March 3 - 7, Colorado Convention Center, Denver, Colorado)

100) F. Nabeshima, Y. Imai, M. Hanawa, A. Ichinose, I. Tsukada, A. Maeda,“Fabrication and Transport Properties of FeSe Thin Films on CaF2 Substrateswith Increased Tc”; American Physical Society March Meeting 2014 G52.00010(March 3 - 7, Colorado Convention Center, Denver, Colorado)

* 101) A. Maeda,“Progress reports on our microwave microscope study -toward local complex con-ductivity measurement-”; (invited), 5th IRON-SEA meeting, (March 13, 2014,Nagoya Univ., Aichi, Japan)

102) Y. Imai,“Measurement of microwave conductivity of very thin films using dielectric res-onator”; 5th IRON-SEA meeting, (March 13, 2014, Nagoya Univ., Aichi, Japan)

103) F. Nabeshima,“THz optical conductivity of Fe SCs films and fabrication of superlattice based on11 chalcogenides”; 5th IRON-SEA meeting, (March 13, 2014, Nagoya Univ., Aichi,Japan)

(8)国内学会発表 (Presentations at Domestic Regular Meetings)

(招待講演等は頭に*を付す)

物理学会 (Japanese Physical Society)

1) 石川一樹,糸井充穂,北野晴久,太田健介,今井良宗,前田京剛,“銅酸化物高温超伝導体における微小固有ジョセフソン接合の作製と電流電圧特性評価”; 日本物理学会  2008年秋季大会  21aPS-135(2008年 9月 20-23日,岩手大学上田キャンパス).

2) 中村大輔,阿久津良宏,今井良宗,前田京剛,“テラヘルツスペクトロスコピーを用いた La2−xSrxCuO4における超伝導ゆらぎの測定”; 日本物理学会  2008年秋季大会  22aQF-6(2008年 9月 20-23日,岩手大

40

学上田キャンパス).

3) 北野晴久,石川一樹,糸井充穂,太田健介,前田京剛,“Bi2212微小固有ジョセフソン接合のスイッチング特性におけるサイズ効果”; 日本物理学会  2008年秋季大会  22pYF-11(2008年 9月 20-23日,岩手大学上田キャンパス).

4) 太田健介,今井良宗,前田京剛,町敬人,田辺圭一,石川一樹,糸井充穂,北野晴久,“固有ジョセフソン接合における接合間の相互作用効果”; 日本物理学会  第 58回年次大会  22pYF-12 日本物理学会  2008年秋季大会  22pYF-11(2008年 9月20-23日,岩手大学上田キャンパス).

5) 北野晴久,太田健介,石川一樹,松下怜史,糸井充穂,今井良宗,前田京剛,町敬人,田辺圭一,“Bi2212系および La214系固有ジョセフソン接合におけるMQT挙動と接合間相互作用”; 日本物理学会第 64回年次大会  27aVE-3(2009年 3月 27-30日,立教大学池袋キャンパス).

6) 大場健太郎,今井良宗,山浦淳一,前田京剛,廣井善二,“β型パイロクロア酸化物CsOs2O6におけるマイクロ波表面インピーダンス測定”;日本物理学会第 64回年次大会  29pVL-3(2009年 3月 27-30日,立教大学池袋キャンパス).

7) 田中遼,今井良宗,前田京剛,塚田一郎,“La2−xSrxCuO4における超伝導ゆらぎと磁束量子による散逸”; 日本物理学会第 64回年次大会  30aTA-6(2009年 3月 27-30日,立教大学池袋キャンパス).

8) 中村大輔,今井良宗,前田京剛,塚田一郎,“La2−xSrxCuO4薄膜における擬ギャップ領域のテラヘルツ複素伝導度測定”; 日本物理学会第 64回年次大会  30aVL-8(2009年 3月 27-30日,立教大学池袋キャンパス).

9) 前田京剛,“IUPAP Women in Physics国際会議に参加して”; 日本物理学会第 64回年次大会 30aYL-9(2009年 3月 27-30日,立教大学池袋キャンパス).

10) 今井良宗,田中遼,秋池孝則,高橋英幸,花輪雅史,塚田一郎,前田京剛,“PLD法を用いたFeSe1−xTex薄膜の育成”;日本物理学会2009年秋季大会  27aRH-10(2009年 9月 25-28, 熊本大学黒髪キャンパス).

11) 大場健太郎,今井良宗,山浦淳一,前田京剛,廣井善二,“β型パイロクロア酸化物 AOs2O6(A=K,Rb,Cs)のマイクロ波表面インピーダンス測定”; 日本物理学会 2009年秋季大会  27aRK-5(2009年 9月 25-28, 熊本大学黒髪キャンパス).

12) 中村大輔,渋谷雄輝,今井良宗,前田京剛,塚田一郎,“La2−xSrxCuO4薄膜におけるテラヘルツ複素伝導度のドープ量依存性”; 日本物理学会 2009年秋季大会  26pRK-10(2009年 9月 25-28, 熊本大学黒髪キャンパス).

13) 石川一樹,糸井充穂,北野晴久,太田健介,前田京剛,“Bi2212微小固有ジョセフソン接合のスイッチング特性におけるサイズ効果 2”; 日本物理学会 2009年秋季大会  27pXD-7(2009年 9月 25-28, 熊本大学黒髪キャンパス).

41

14) 花輪雅史,塚田一郎,今井良宗,前田京剛,“PLD法によるLaFePO薄膜の作製と物性”;日本物理学会2009年秋季大会  26aPS-107(2009年 9月 25-28, 熊本大学黒髪キャンパス).

15) 田中遼,今井良宗,前田京剛,塚田一郎,“La2−xSrxCuO4の磁束液体相における複素電気抵抗率の周波数依存性”; 日本物理学会 2009年秋季大会  27aRG-10(2009年 9月 25-28, 熊本大学黒髪キャンパス).

16) 前田京剛,中村大輔,片瀬貴義,平松秀典,細野秀雄,今井良宗,秋池孝則,田中遼,塚田一郎,“BaCo0.2Fe1.8As2 and Fe(Se,Te) 超伝導体における THz電気伝導度”; 日本物理学会第 65回年次大会  20aGH-6(2010年 3月 20-23日,岡山大学津島キャンパス).

17) 石川一樹,糸井充穂,北野晴久,太田健介,前田京剛,“Bi2212微小固有ジョセフソン接合における long接合効果とMQT”; 日本物理学会第 65回年次大会  20aHW-7(2010年 3月 20-23日,岡山大学津島キャンパス).

18) 小宮世紀,花輪雅史,塚田一郎,前田京剛,“Fe(Se,Te)超伝導体の結晶成長と輸送現象”;日本物理学会第65回年次大会  20pPSB-23(2010年 3月 20-23日,岡山大学津島キャンパス).

19) 塚田一郎,花輪雅史,小宮世紀,秋池孝則,田中遼,今井良宗,前田京剛,“Fe(Se,Te)超伝導薄膜のホール効果”; 日本物理学会第 65回年次大会  21aGH-3(2010年 3月 20-23日,岡山大学津島キャンパス).

20) 花輪雅史,塚田一郎,小宮世紀,秋池孝則,今井良宗,前田京剛,“FeTe薄膜の輸送特性”; 日本物理学会第 65回年次大会  21aGH-4(2010年 3月20-23日,岡山大学津島キャンパス).

21) 秋池孝則,今井良宗,田中遼,花輪雅史,塚田一郎,前田京剛,“FeSe1−xTex薄膜の基板歪み効果”;日本物理学会第65回年次大会  21aGH-5(2010年 3月 20-23日,岡山大学津島キャンパス).

22) 大場健太郎,今井良宗,山浦淳一,前田京剛,廣井善二,“β型パイロクロア酸化物 AOs2O6(A=K,Rb,Cs)の 95GHz表面インピーダンス測定”; 日本物理学会第 65回年次大会  21pGE-3(2010年 3月 20-23日,岡山大学津島キャンパス).

23) 鳥養映子,松尾由賀利,有光直子,中島美帆,松島房和,笹尾真実子,前田京剛,柴田純,中野公世,高橋春美,興治文子,石井恭子,“女子中高生夏の学校における物理学会の活動”; 日本物理学会第 65回年次大会  21pRC-9(2010年 3月 20-23日,岡山大学津島キャンパス).

24) 中村大輔,渋谷雄輝,今井良宗,前田京剛,塚田一郎,“La2−xSrxCuO4薄膜のテラヘルツ伝導度測定と超伝導ゆらぎ”; 日本物理学会第 65回年次大会  23aGD-1(2010年 3月 20-23日,岡山大学津島キャンパス).

25) 高橋英幸,今井良宗,小宮世紀,塚田一郎,前田京剛,“FeSe1−xTex単結晶のマイクロ波表面インピーダンス測定”; 日本物理学会第 65回年次大会  23aGH-7(2010年 3月 20-23日,岡山大学津島キャンパス).

42

26) 田中遼,鍋島冬樹,今井良宗,前田京剛,塚田一郎,“La2−xSrxCuO4の磁束液体相におけるマイクロ波複素電気抵抗率の周波数依存性とスケーリング”; 日本物理学会第 65回年次大会  23pGD-3(2010年 3月 20-23日,岡山大学津島キャンパス).

27) 秋池孝則,鍋島冬樹,今井良宗,花輪雅史,塚田一郎,一瀬中,前田京剛,日影達夫,川口昴彦,生田博志,“FeSe1−xTex薄膜における超伝導特性の基板依存性”; 日本物理学会  2010年秋季大会 23aPS-81 (2010年 9月 23日-26日, 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)

28) 中村大輔,今井良宗,前田京剛,塚田一郎,“高周波伝導度測定による La2−xSrxCuO4薄膜の超伝導ゆらぎ-ネルンスト効果との比較-”; 日本物理学会  2010年秋季大会 23pXP-10 (2010年 9月 23日-26日, 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)

29) 花輪雅史,塚田一郎,一瀬中,小宮世紀,秋池孝則,今井良宗,前田京剛,“FeSe1−xTex薄膜の輸送特性における組成依存性”; 日本物理学会  2010年秋季大会 24aWH-7 (2010年 9月 23日-26日, 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)

30) 小宮世紀,花輪雅史,塚田一郎,前田京剛,“FeTe単結晶の物性”; 日本物理学会  2010年秋季大会 24aWH-8 (2010年 9月 23日-26日, 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)

31) 塚田一郎,花輪雅史,小宮世紀,一瀬中,秋池孝則,今井良宗,前田京剛,“FeTe薄膜の輸送特性 II”; 日本物理学会  2010年秋季大会 24aWH-9 (2010年 9月 23日-26日, 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)

32) 今井良宗,高橋英幸,北川健太郎,松林和幸,中井宣之,永井佑紀,瀧川仁,上床美也,町田昌彦,前田京剛,“LiFeAs単結晶のマイクロ波表面インピーダンス測定と超伝導ギャップ構造”; 日本物理学会  2010年秋季大会 25aWH-9 (2010年 9月 23日-26日, 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)

33) 高橋英幸,今井良宗,小宮世紀,塚田一郎,前田京剛,“FeSe1−xTex単結晶のマイクロ波複素電気伝導度測定”; 日本物理学会  2010年秋季大会 25aWH-10 (2010年 9月 23日-26日, 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)

34) 鍋島冬樹,秋池孝則,今井良宗,花輪雅史,塚田一郎,一瀬中,前田京剛,“FeSe0.5Te0.5薄膜の Co置換効果”; 日本物理学会  2010年秋季大会 26pWH-10(2010年 9月 23日-26日, 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)

35) 石井悠衣,山浦淳一,岡本佳比古,前田京剛,廣井善二,“β型パイロクロア酸化物AOs2O6(A = K, Rb, Cs)超伝導体の磁気相図”; 日本物理学会  2010年秋季大会 26pXP-7 (2010年 9月 23日-26日, 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス)

36) 中村大輔,鍋島冬樹,今井良宗,前田京剛,片瀬貴義A,平松秀典,細野秀雄,“不足ドープ Ba(Fe1−xCox)2As2薄膜のテラヘルツ伝導度測定”; 日本物理学会第 66回年次大会 26aEE-10 (2011年 3月 25日-28日, 新潟大学五十嵐キャンパス)

43

37) 吉中泰輝,近藤隆祐,今井良宗,前田京剛,“補償したトポロジカル絶縁体Bi2Se3の磁気輸送特性”; 日本物理学会第 66回年次大会 26aHG-13 (2011年 3月 25日-28日, 新潟大学五十嵐キャンパス)

38) 近藤隆祐,吉中泰輝,今井良宗,前田京剛,“置換,インターカレートした Bi2Se3の輸送特性”; 日本物理学会第 66回年次大会26aHG-14 (2011年 3月 25日-28日, 新潟大学五十嵐キャンパス)

39) 今井良宗,高橋英幸,岡田達典,北川健太郎,松林和幸,中井宣之,永井佑紀,瀧川仁,上床美也,町田昌彦,前田京剛,“LiFe(As,P)単結晶のマイクロ波表面インピーダンス測定と超伝導ギャップ構造”;日本物理学会第 66回年次大会 26pEJ-3 (2011年 3月 25日-28日, 新潟大学五十嵐キャンパス)

40) 高橋英幸,今井良宗,岡田達典,小宮世紀,北川健太郎,松林和幸,中井宣之,永井佑紀,塚田一郎,瀧川仁,上床美也,町田昌彦,前田京剛,“LiFeAsと FeSe1−xTex単結晶のマイクロ波複素電気伝導度の比較”; 日本物理学会第 66回年次大会 26pEJ-4 (2011年 3月 25日-28日, 新潟大学五十嵐キャンパス)

41) 鍋島冬樹,小林祐介,今井良宗,花輪雅史,塚田一郎,前田京剛,“単結晶薄膜におけるFeTe近傍からの超伝導発現”; 日本物理学会第 66回年次大会27pGW-12 (2011年 3月 25日-28日, 新潟大学五十嵐キャンパス)

42) 小宮世紀,花輪雅史,塚田一郎,前田京剛,“FeTe単結晶への Se置換による輸送特性、磁化特性の変化と超伝導”;日本物理学会第 66回年次大会 27pGW-13 (2011年 3月 25日-28日, 新潟大学五十嵐キャンパス)

43) 岡田達典,高橋英幸,今井良宗,北川健太郎,松林和幸,瀧川仁,上床美也,前田京剛,“LiFe(As,P)単結晶の磁場中におけるマイクロ波表面インピーダンス測定”; 日本物理学会第 66回年次大会 28pED-1 (2011年 3月 25日-28日, 新潟大学五十嵐キャンパス)

44) 今井良宗,高橋英幸,岡田達典,工藤一貴,垣谷知美,野原実,前田京剛,“Ca-Fe-Pt-As単結晶のマイクロ波表面インピーダンス測定”; 日本物理学会  2011年秋季大会 21aGM-5 (2011年 9月 21日-24日, 富山大学五福キャンパス)

* 45) 前田京剛,“超伝導体渦糸ダイナミクスで調べる固体界面摩擦”; 日本物理学会  2011年秋季大会 22aHC-3 (シンポジウム) (2011年 9月 21日-24日, 富山大学五福キャンパス)

46) 小宮世紀,花輪雅史,塚田一郎,前田京剛,“FeSe1−xTex(0.5 ¡ x ¡ 1)単結晶における伝導、磁化、熱特性と超伝導”; 日本物理学会  2011年秋季大会 22pPSA-40 (2011年 9月 21日-24日, 富山大学五福キャンパス)

47) 高橋英幸,今井良宗,岡田達典,小宮世紀,北川健太郎,松林和幸,塚田一郎,瀧川仁,上床美也,前田京剛,“11系FeSe1−xTexと 111系LiFeAsにおける準粒子散乱と超流体密度の温度依存性の関係”; 日本物理学会  2011年秋季大会 23pGM-7 (2011年 9月 21日-24日, 富山大学五福キャンパス)

44

48) 鍋島冬樹,小林祐介,今井良宗,花輪雅史,塚田一郎,前田京剛,“FeSe0.4Te0.6 単結晶の Co置換効果”; 日本物理学会  2011年秋季大会 23pGM-8(2011年 9月 21日-24日, 富山大学五福キャンパス)

49) 花輪雅史,一瀬中,小宮世紀,塚田一郎,秋池孝則,鍋島冬樹,今井良宗,前田京剛,“フッ化物基板を用いた鉄カルコゲナイド薄膜の超伝導特性”; 日本物理学会  2011年秋季大会 23pGM-13 (2011年 9月 21日-24日, 富山大学五福キャンパス)

50) 今井良宗,鍋島冬樹,中村大輔,片瀬貴義,平松秀典,細野秀雄,前田京剛,“テラヘルツ伝導度からみた Ba(Fe1−xCox)2As2の準粒子ダイナミクス”; 日本物理学会  2011年秋季大会 24aGL-12 (2011年 9月 21日-24日, 富山大学五福キャンパス)

51) 吉中泰輝,今井良宗,近藤隆祐,前田京剛,“補償したトポロジカル絶縁体の輸送特性”;日本物理学会  2011年秋季大会 24aTC-3 (2011年 9月 21日-24日, 富山大学五福キャンパス)

52) 岡田達典,高橋英幸,今井良宗,北川健太郎,松林和幸,瀧川仁,上床美也,前田京剛,“磁場中マイクロ波表面インピーダンス測定による LiFeAs単結晶の磁束フロー”;日本物理学会  2011年秋季大会 24pGH-5 (2011年 9月 21日-24日, 富山大学五福キャンパス)

53) 岡田達典,高橋英幸,今井良宗,北川健太郎,松林和幸,上床美也,前田京剛,“磁場中マイクロ波表面インピーダンス測定による LiFeAs単結晶の磁束フロー”;日本物理学会第 67回年次大会 24aYA-13 (2012年 3月 24日-27日, 関西学院大学西宮上ケ原キャンパス )

54) 鍋島冬樹,今井良宗,坂上彰啓,川口昂彦,田渕雅夫,宇治原徹,竹田美和,生田博志,前田京剛,“BaFe2(As,P)2薄膜のテラヘルツ伝導度測定”;日本物理学会第67回年次大会 24pYA-2 (2012年 3月 24日-27日, 関西学院大学西宮上ケ原キャンパス )

55) 高橋英幸,岡田達典,今井良宗,北川健太郎,松林和幸,上床美也,前田京剛,“SrFe2(As,P)2単結晶のマイクロ波表面インピーダンス測定”; 日本物理学会第 67回年次大会 24pYA-6 (2012年 3月 24日-27日, 関西学院大学西宮上ケ原キャンパス)

56) 高橋英幸,今井良宗,前田京剛,“鉄カルコゲナイド KxFeySe2のマイクロ波応答”; 日本物理学会  2012年秋季大会18pFF-8 (2012年 9月 18日-21日, 横浜国立大学)

57) 岡田達典,高橋英幸,今井良宗,北川健太郎,松林和幸,上床美也,瀧川仁,前田京剛,“Na(Fe,Co)As単結晶の磁場中マイクロ波表面インピーダンス測定”; 日本物理学会 2012年秋季大会 20pGA-10 (2012年 9月 18日-21日, 横浜国立大学)

58) 小宮世紀,花輪雅史,塚田一郎,前田京剛,“Fe(Se,Te)超伝導体の輸送現象における過剰鉄の影響”; 日本物理学会  2012年秋季大会 20pPSB-23 (2012年 9月 18日-21日, 横浜国立大学)

45

59) 近藤隆祐,吉中泰輝,今井良宗,前田京剛,“超伝導体 CuxBi2Se3の作成と他元素導入の試み”; 日本物理学会  2012年秋季大会 21aEA-2 (2012年 9月 18日-21日, 横浜国立大学)

60) 今井良宗,鍋島冬樹,吉中泰輝,宮谷昂佑,近藤隆祐,小宮世紀,塚田一郎,前田京剛,“Pd-Bi-Seの超伝導特性”; 日本物理学会  2012年秋季大会 21aEA-3 (2012年 9月18日-21日, 横浜国立大学)

61) 鍋島冬樹,今井良宗,花輪雅史,塚田一郎,前田京剛,“FeSe及び FeTe薄膜のテラヘルツ伝導度測定”; 日本物理学会  2012年秋季大会21pGA-2 (2012年 9月 18日-21日, 横浜国立大学)

62) 鍋島冬樹,今井良宗,花輪雅史,塚田一郎,前田京剛,“バルク結晶より高い超伝導転移温度を持つ Fe(Se,Te)薄膜のテラヘルツ伝導度測定”; 日本物理学会 第 68回年次大会 26pXY-11 (2013年 3月 26日-29日, 広島大学東広島キャンパス)

63) 岡田達典,鍋島冬樹,高橋英幸,今井良宗,前田京剛,“(Fe,Co)Se0.4Te0.6単結晶の磁場中マイクロ波表面インピーダンス測定”; 日本物理学会 第 68回年次大会 26pXY-12 (2013年 3月 26日-29日, 広島大学 東広島キャンパス)

* 64) 前田京剛,“量子凝縮系におけるTHz領域の揺らぎ”; 日本物理学会第 68回年次大会 28pXT-7(シンポジウム) (2013年 3月 26日-29日, 広島大学 東広島キャンパス)

65) 高橋英幸,越田真史,鍋島冬樹,今井良宗,前田京剛,“鉄系超伝導薄膜のマイクロ波物性測定装置の開発”; 日本物理学会 第 68回年次大会 29aPS-126 (2013年 3月 26日-29日, 広島大学 東広島キャンパス)

66) 今井良宗,鍋島冬樹,高橋英幸,前田京剛,“誘電体共振器を用いた FeSe1−xTex薄膜の表面インピーダンス測定”; 日本物理学会  2013年秋季大会 26aPS-120 406 (2013年 9月 25日~9月 28日, 徳島大学常三島キャンパス)

67) 岡田達典,今井良宗,高橋英幸,中島正道,伊豫彰,永崎洋,前田京剛,“BaFe2(As,P)2単結晶の磁場中表面インピーダンス測定”; 日本物理学会  2013年秋季大会 27pED-4 3270 (2013年 9月 25日~9月 28日, 徳島大学常三島キャンパス)

68) 鍋島冬樹,今井良宗,花輪雅史,小宮世紀,塚田一郎,前田京剛,“フッ化カルシウム基板上の FeSe薄膜の輸送特性”; 日本物理学会  2013年秋季大会 27pED-5 1730 (2013年 9月 25日~9月 28日, 徳島大学常三島キャンパス)

69) 岡田達典,蕨美基,今井良宗,高橋英幸,中島正道,伊豫彰,永崎洋,前田京剛,“BaFe2(As,P)2単結晶における磁場中表面インピーダンスのドーピング依存性”; 日本物理学会  第 69回年次大会 30aCE-9 3259 (2014年 3月 27日~年 3月 30日, 東海大学 湘南キャンパス)

46

70) 今井良宗,鍋島冬樹,澤田雄一,高橋英幸,岡田達典,前田京剛,“誘電体共振器を用いた FeSe薄膜の表面インピーダンス測定”; 日本物理学会  第69回年次大会 30aCE-10 2111 (2014年 3月 27日~年 3月 30日, 東海大学 湘南キャンパス)

71) 鍋島冬樹,澤田雄一,今井良宗,花輪雅史,塚田一郎,前田京剛,“Fe(Se,Te)薄膜の超伝導状態のテラヘルツ伝導度”; 日本物理学会  第 69回年次大会 30aCE-11 3531 (2014年 3月 27日~年 3月 30日, 東海大学 湘南キャンパス)

応用物理学会 (Japan Society of Applied Physics)

* 1) 前田京剛,“量子凝縮系の摩擦機構”; 2008年秋季 第 69回応用物理学会学術講演会  2p-L-4(シンポジウム)(2008年 9月 2-5,愛知県春日井市, 中部大学). 講演予稿集第分冊 p. .

2) 花輪雅史,塚田一郎,前田京剛,今井良宗,“PLD法による鉄系超伝導体 LaFePOの薄膜作製”; 2009年春季 第 56回応用物理学関係連合講演会  1p-ZB-3(2009年 3月 30日-4月 2日,つくば,筑波大学). 講演予稿集第分冊 p. .

3) 今井良宗,前田京剛,花輪雅史,塚田一郎,“PLD法を用いたα-FeSe薄膜育成の試み”; 2009年春季 第 56回応用物理学関係連合講演会  1p-ZB-10(2009年 3月 30日-4月 2日,つくば,筑波大学). 講演予稿集第分冊 p. .

4) 田中遼,今井良宗,秋池孝則,花輪雅史,塚田一郎,前田京剛,“PLD法を用いた FeSe1−xTex薄膜の育成”; 第 70 回応用物理学会学術講演会  8a-S-3(2009年 9月 8-11日富山市,富山大学). 講演予稿集第分冊 p. .

5) 北野晴久,石川一樹,太田健介,前田京剛,“Bi 系固有ジョセフソン接合における接合形状とスイッチング特性”; 第 57 回応用物理学関係連合講演会  18a-V-8(2010年 3月 17-20日,平塚市,東海大学湘南キャンパス). 講演予稿集第分冊 p.11-016.

6) 塚田一郎,花輪雅史,小宮世紀,秋池孝則,田中遼,今井良宗,前田京剛,“MgOおよび LaSrAlO4基板上 Fe(Se,Te)薄膜のホール効果”; 第 57 回応用物理学関係連合講演会  18p-V-2(2010年 3月 17-20日,平塚市,東海大学湘南キャンパス). 講演予稿集第分冊 p.11-023.

7) 今井良宗,秋池孝則,花輪雅史,塚田一郎,一瀬  中,前田京剛,日影達夫,川口昂彦,生田博志,“FeSe1−xTex薄膜における超伝導特性の基板依存性”; 第 57 回応用物理学関係連合講演会  18p-V-3(2010年 3月 17-20日,平塚市,東海大学湘南キャンパス). 講演予稿集第分冊 p.11-024.

8) 花輪雅史,塚田一郎,今井良宗,秋池孝則,一瀬  中,前田京剛,日影達夫,川口昴彦,生田博志,“FeSe1−xTex薄膜のホール効果の基板依存性”; 第 57 回応用物理学関係連合講演会 18p-V-4(2010年 3月 17-20日,平塚市,東海大学湘南キャンパス). 講演予稿集第分冊 p.11-025.

47

9) 一瀬  中,塚田一郎,花輪雅史,秋池孝則,今井良宗,前田京剛,春山康則,Paulo Mele,松本要,向田昌志,木須隆暢,吉田隆,“PLD法により各種基板上に作製した Fe系 11型薄膜の微細構造”; 第 57 回応用物理学関係連合講演会  19a-T-3(2010年 3月 17-20日,平塚市,東海大学湘南キャンパス). 講演予稿集第分冊 p.11-037.

10) 塚田一郎,花輪雅史,小宮世紀,一瀬  中,秋池孝則,今井良宗,前田京剛,“FeTe薄膜の輸送現象と超伝導”; 2010年秋季 第 71回 応用物理学会学術講演会15a-P5-1 (2010年 9月 14日-17日, 長崎大学文教キャンパス)

11) 花輪雅史,塚田一郎,一瀬  中,小宮世紀,秋池孝則,今井良宗,前田京剛,“FeSe1−xTex薄膜の輸送特性における組成依存性”; 2010年秋季 第 71回 応用物理学会学術講演会 15a-P5-2 (2010年 9月 14日-17日, 長崎大学文教キャンパス)

12) 今井良宗,高橋英幸,小宮世紀,北川健太郎,松林和幸,塚田一郎,瀧川  仁,上床美也,前田京剛,“LiFeAs, FeSe1−xTex単結晶のマイクロ波表面インピーダンス測定と超伝導ギャップ構造”; 2010年秋季 第 71回 応用物理学会学術講演会 15a-P5-8 (2010年 9月 14日-17日, 長崎大学文教キャンパス)

13) 塚田一郎,花輪雅史,小宮世紀,一瀬 中,秋池孝則,鍋島冬樹,今井良宗,前田京剛,“CaF2 基板に成長した Fe(Se0.5Te0.5)薄膜の超伝導”; 2011年春季 第 58回応用物理学関係連合講演会  26a-CA-9 (2011年 3月 24日-27日,神奈川工科大学)

14) 前田京剛,高橋英幸,今井良宗,小宮世紀,北川健太郎,松林和幸,塚田一郎,上床美也,瀧川  仁,“鉄系超伝導体における準粒子散乱と超流体密度の温度依存性の関係”; 2011年秋季 第 72回 応用物理学会学術講演会 1a-ZS-3 (2011年 8月 29日-9月 2日, 山形大学小白川キャンパス)

15) 今井良宗,秋池孝則,鍋島冬樹,花輪雅史,塚田一郎,一瀬  中,日影達夫,川口昂彦,生田博志,前田京剛,“酸化物およびフッ化物基板上に作製した FeSe1−xTex薄膜の基板依存性”; 2011年秋季 第 72回 応用物理学会学術講演会 1a-ZS-4 (2011年 8月 29日-9月 2日, 山形大学小白川キャンパス)

16) 塚田一郎,花輪雅史,小宮世紀,一瀬  中,秋池孝則,鍋島冬樹,今井良宗,日影達夫,川口昂彦,生田博志,前田京剛,“フッ化物基板上に成長した Fe(Se1−xTex)薄膜の超伝導”; 2011年秋季 第 72回 応用物理学会学術講演会 31a-ZT-6 (2011年 8月 29日-9月 2日, 山形大学小白川キャンパス)

17) 一瀬  中,塚田一郎,花輪雅史,小宮世紀,秋池孝則,鍋島冬樹,今井良宗,前田京剛,吉田  隆,松本  要,木須隆暢,向田昌志,“酸化物およびフッ化物基板上の Fe11系薄膜の微細構造”; 2011年秋季 第 72回 応用物理学会学術講演会 31a-ZT-7 (2011年 8月 29日-9月 2日, 山形大学小白川キャンパス)

18) 岡田達典,高橋英幸,今井良宗,北川健太郎,松林和幸,上床美也,前田京剛,“酸化物およびフッ化物基板上の Fe11系薄膜の微細構造”; 2012年春季 第 59回応用物理学関係連合講演会 17a-B7-3 (2012年 3月 15日-18日, 早稲田大学早稲田キャンパス)

48

19) 高橋英幸,前田京剛,今井良宗,岡田達典,北川健太郎,松林和幸,瀧川  仁,上床美也,“磁場侵入長・フラックスフローからみたSrFe2(As,P)2の超伝導ギャップ構造”; 2012年春季 第 59回応用物理学関係連合講演会 17a-B7-4 (2012年 3月 15日-18日, 早稲田大学 早稲田キャンパス)

* 20) 今井良宗,秋池孝則,鍋島冬樹,花輪雅史,塚田一郎,一瀬  中,日影達夫,川口昂彦,生田博志,前田京剛,“酸化物およびフッ化物基板上に作製した FeSe1−xTex 薄膜の超伝導特性”; (講演奨励賞受賞記念講演) 2012年春季 第 59回応用物理学関係連合講演会 16p-B1-6 (2012年 3月 15日-18日, 早稲田大学 早稲田キャンパス)

21) 一瀬  中,塚田一郎,花輪雅史,秋池孝則,鍋島冬樹,今井良宗,前田京剛,松本  要,吉田  隆,木須隆暢,向田昌志,“Fe系 11型薄膜の基板界面における反応”; 2012年春季 第 59回応用物理学関係連合講演会 16p-B1-7 (2012年 3月 15日-18日, 早稲田大学 早稲田キャンパス)

22) 塚田一郎,小宮世紀,鍋島冬樹,今井良宗,前田京剛,“FeSe1−xTex超伝導体薄膜のホール効果の x依存性”; 2012年秋季 第 73回 応用物理学会学術講演会 12p-A1-8 (2012年 9月 11日-14日, 愛媛大学城北地区・松山大学文京キャンパス)

23) 今井良宗,鍋島冬樹,吉中泰輝,宮谷昂佑,近藤隆祐,小宮世紀,塚田一郎,前田京剛,“Pd-Bi-Se単結晶の超伝導特性”; 2012年秋季 第 73回 応用物理学会学術講演会12p-A1-10 (2012年 9月 11日-14日, 愛媛大学城北地区・松山大学文京キャンパス)

24) 一瀬  中,塚田一郎,花輪雅史,小宮世紀,秋池孝則,鍋島冬樹,今井良宗,前田京剛,“CaF2バッファー層上の Fe(Te0.6Se0.4)薄膜の微細構造”; 2012年秋季 第 73回 応用物理学会学術講演会 12a-A2-3 (2012年 9月 11日-14日, 愛媛大学城北地区・松山大学文京キャンパス)

25) 鍋島冬樹,今井良宗,小宮世紀,花輪雅史,塚田一郎,前田京剛,“フッ化カルシウム基板を用いた FeSe薄膜の作製とその超伝導特性”; 第 74回応用物理学会秋季学術講演会 19a-C9-2 (2013年 9月 16日~20日, 同志社大学京田辺キャンパス)

26) 塚田一郎,鍋島冬樹,一瀬中,小宮世紀,花輪雅史,今井良宗,前田京剛,“FeSe1−xTex薄膜の置換量、格子と Tcの関係”; 第 61回応用物理学会春季学術講演会 19p-D4-6 (2014年 3月 17日~20日, 青山学院大学相模原キャンパス)

* 27) 前田京剛,“超伝導材料の評価技術を読む”; 第 61回応用物理学会春季学術講演会 17p-D3-1(シンポジウム)(2014年 3月 17日~20日, 青山学院大学相模原キャンパス)

28) 鍋島冬樹,今井良宗,花輪雅史,塚田一郎,前田京剛,“フッ化カルシウム基板上の Fe(Se,Te)薄膜のテラヘルツ伝導度”; 第 61回応用物理学会春季学術講演会 18p-D1-2 (2014年 3月 17日~20日, 青山学院大学相模原キャンパス)

29) 一瀬中,塚田一郎,鍋島冬樹,今井良宗,前田京剛,Fritz Kurth,BernhardHolzapfel,飯田和昌,上田真也,内藤方夫,

49

“CaF2基板上に成膜した三種類の鉄系超電導薄膜のエピタキシャル歪み”; 第 61回応用物理学会春季学術講演会 19p-D4-5 (2014年 3月 17日~20日, 青山学院大学相模原キャンパス)

30) 塚田一郎,鍋島冬樹,一瀬中,小宮世紀,花輪雅史,今井良宗,前田京剛,“FeSe1−xTex薄膜の置換量、格子と Tcの関係”; 第 61回応用物理学会春季学術講演会 19p-D4-6 (2014年 3月 17日~20日, 青山学院大学相模原キャンパス)

その他の学会 (Other Societies)

(表面科学会 (The Surface Science Society of Japan))

* 1) 前田京剛,“便利な摩擦の概念-量子凝縮系-”;(invited) 第 28回表面科学学術講演会(2009年 11月 13-15日,東京,早稲田大学総合学術情報センター).

(低温工学・超電導学会(Cryogenics and Superconductivity Society of Japan))

2) 一瀬 中,塚田一郎,花輪雅史,秋池孝則,今井良宗,前田京剛,春山康則,P.Mele,松本 要,向田昌志,木須隆暢,吉田 隆,“各種基板上に作製した Fe系 11型超電導薄膜の微細構造”; 第 82回 2010年春季低温工学・超電導学会 3A-a02(2010年 5月 12日―14日,川崎産業振興会館)

3) 一瀬 中,塚田一郎,花輪雅史,秋池孝則,今井良宗,前田京剛,P,Mele,松本要,吉田 圭,一野祐亮,吉田 隆,木須隆暢,向田昌志,“Fe11系超電導薄膜の微細構造”; 第 83回 2010年度秋季 低温工学・超電導学会  2P-p01 (2010年 12月 1日-3日,かごしま県民交流センター)

4) 一瀬 中,塚田一郎,花輪雅史,小宮世紀,秋池孝則,鍋島冬樹,今井良宗,前田京剛,吉田 隆,松本 要,木須隆暢,向田昌志,“Fe11系薄膜の微細構造”; 第 84回 2011年秋季 低温工学・超電導学会  3C-a05(2011年 11月 9日-11日,金沢歌劇場)

5) 一瀬 中,塚田一郎,花輪雅史,秋池孝則,鍋島冬樹,今井良宗,前田京剛,“基板界面における Fe11系薄膜と CaF2 基板の反応”; 第 86回 2012年秋季低 温工学・超電導学会 1C-a05(2012年 11月 7日-9日,いわて県民情報センター)

6) 一瀬 中,塚田一郎,鍋島冬樹,今井良宗,前田京剛, Friyz Kurth,BernhardHolzapfel, 飯田和昌,上田真也,内藤方夫,“SmFeAs(O,F), Ba(Fe,Co)2As2, FeTe0.5Se0.5 薄膜の CaF2 基板界面近傍の微細構造”; 第 88回 2013年度秋季低温工学・超電導学会 2D-a06(2013年 12月 4日-6日,ウィンクあいち)

(9)その他の研究会等 (Other Scientific Meetings)

(招待講演等は頭に*を付す)

* 1) A. Maeda,“Superfluid density of cuprate superconductors investigated by microwave broad-band technique”;(invited), 磁場侵入長ワークショップ Issues on Magnetic Pene-tration Depth Measurements in Superconductors 2008年 4月 16日,東海村,日本原子力研究開発機構  先端基礎研究センター).

50

2) 前田京剛, 塚田一郎,“鉄ニクタイド系超伝導体の薄膜を用いた高周波伝導度スペクトロスコピーによる物性解明及び新物質開発”; 科学技術振興機構「新規材料による高温超伝導基盤技術」領域発足会議(2008年 9月 30日,東京,JST戦略創造事業本部会議室).

3) 前田京剛,“Electron dynamics of cuprate superconductors suing microwave broadband tech-nique and THz time domain”; 科研費  特定領域研究「異常量子物質の創製-新しい物理を生む新物質-」2008年度成果報告会(2009年 1月 5-7日,東京,東京大学生産技術研究所).

4) 前田京剛, 塚田一郎,“鉄ニクタイド系超伝導体の薄膜を用いた高周波伝導度スペクトロスコピーによる物性解明及び新物質開発”; 科学技術振興機構「新規材料による高温超伝導基盤技術」全体会議(2009年 2月 15日,平塚,湘南国際村センター国際会議場).

5) 前田京剛,“鉄ニクタイド系超伝導体の薄膜を用いた高周波伝導度スペクトロスコピーによる物性解明及び新物質開発”; 科学技術振興機構「新規材料による高温超伝導基盤技術」第 2回領域会議公開シンポジウム(2009年 7月 10-17日,東京,富士ソフトアキバプラザ).

6) 今井  良宗,“PDL法を用いた FeSe1−xTex薄膜の育成”; 科学技術振興機構「新規材料による高温超伝導基盤技術」第 2回領域会議公開シンポジウム(2009年 7月 10-17日,東京,富士ソフトアキバプラザ).

* 7) 前田京剛,“高温超伝導体固有ジョセフソン接合における巨視的量子トンネル現象”;(invited),電子情報通信学会  超伝導エレクトロニクス研究会(2009年 7月 24日,東京,機械振興会館).

8) 前田京剛,中村大輔,北村真一,今井良宗,“磁束格子の緩和現象に対するサイズ効果”; 摩擦の科学 2008(2009年 9月 11-13日,刈谷市,愛知教育大学).

9) 前田京剛,田中遼,今井良宗,塚田一郎,“高温超伝導体磁束液体状態の交流電気伝導度-ゆらぎと磁束のクロスオーバー;第 17回磁束線物理国内会議(2009年 12月 1-3日,大阪市,大阪府立大学中ノ島サテライト).

10) 前田京剛,“超伝導体磁束格子の交流伝導度と摩擦の物理”; 摩擦の科学 2009(2009年 12月 3-5日,名古屋,名古屋国際会議場).

11) 前田京剛,“固有ジョセフソン接合のMQT:第一スイッチングと第二スイッチングの比較”;第 16回渦糸物理国内会議(2009年 12月 8-10日,東京,東京工業大学  国際交流会館).

12) 今井良宗,“鉄ニクタイド系超伝導体の薄膜を用いた高周波伝導度スペクトロスコピーによる物性解明及び新物質開発-チームの1年間の進捗-”; 科学技術振興機構「新規材料による高温超伝導基盤技術」第 3回領域会議公開シンポジウム(2009年 12月 12-13日,東京,東京大学  小柴ホール).

51

13) 塚田一郎,“Fe(Se0.5,Te0.5)超伝導薄膜のホール効果:Tc,ρ,RH の三者間の相関”; 科学技術振興機構「新規材料による高温超伝導基盤技術」第 3回領域会議公開シンポジウム(2009年 12月 12-13日,東京,東京大学  小柴ホール).

14) 花輪雅史,“パルスレーザー堆積法による鉄系超伝導体LaFePOの薄膜作製”; 科学技術振興機構「新規材料による高温超伝導基盤技術」第 3回領域会議公開シンポジウム(2009年 12月 12-13日,東京,東京大学  小柴ホール).

15) 今井良宗,“PLD法による FeSe1−xTex薄膜の作製と高周波伝導度スペクトロスコピー”; 科学技術振興機構「新規材料による高温超伝導基盤技術」第 3回領域会議公開シンポジウム(2009年 12月 12-13日,東京,東京大学  小柴ホール).

16) 前田京剛,“11系エピタキシャル薄膜作製及び其れに基づく物性評価”; 科学技術振興機構「新規材料による高温超伝導基盤技術」領域会議「応用」「物質探索」合同研究会(2010年 6月 6日,JST 三番町ビル,東京).

17) 中村大輔,“THzで見た鉄系超伝導体の超伝導ギャップ”; 第 18回渦糸物理国内会議,(2010年12月 1-3日,日本原子力研究開発機構システム計算科学センター,上野,東京).

* 18)前田京剛,“高周波伝導度を通じて見るエギゾチック超伝導体の姿”;(invted)東京工業大学応用セラミクス研究所セミナー(2011年 5月 18日,東京工業大学長津田キャンパス,神奈川)

19) 塚田一郎,“11薄膜用基板材料選定と 15 K超 Tc 薄膜の実現”; 科学技術振興機構「新規材料による高温超伝導基盤技術」研究会(2011年 10月 29日-30日,岩手大学工学部テクノホール,盛岡,岩手).

20) 前田京剛,“鉄系超伝導体のフラックスフローとコア内準粒子のダイナミクス”; 科学技術振興機構「新規材料による高温超伝導基盤技術」研究会(2011年 10月 29日-30日,岩手大学工学部テクノホール,盛岡,岩手).

21) 岡田達典,“鉄系超伝導体のフラックスフロー抵抗と超伝導ギャップ”; 第 20回渦糸物理国内会議(2012年 12月 8-10日,鷲羽山下電ホテル).

22) 前田京剛,“超伝導体の磁束量子コア内準粒子の寿命の普遍的性質”; 第 20回渦糸物理国内会議(2012年 12月 8-10日,鷲羽山下電ホテル).

23) 岡田達典,“鉄系超伝導体のフラックスフロー抵抗とギャップ異方性”; 金研共同利用ワークショップ「超伝導体における渦糸状態の物理と応用 2013」(2013年 12月 11-12日,東北大学金属材料研究所)

24) 前田京剛,“鉄カルコゲナイド超伝導体の高周波伝導度測定”;金研共同利用ワークショップ「超伝導体における渦糸状態の物理と応用 2013」(2013年 12月 11-12日,東北大学金属材料研究所)

52

25) 高橋英幸,今井良宗,前田京剛,”マイクロ波顕微鏡による超伝導体研究(現状報告)”; 高温超伝導フォーラム第 2回会合, 上智大学四ッ谷キャンパス (東京) (2014年 3月 26日)

(10)啓蒙・アウトリーチ活動 (Activity of Enlightment for Children and General People)

1) 前田京剛,“ハイテク・快適ライフの立役者  物性物理”; 2008オープンキャンパス模擬講義(2008年 8月 1日, 東京, 東京大学駒場キャンパス)

2) 前田京剛,“超伝導を見てみよう”; 2008女子中高生夏の学校-科学・技術者のたまごたちへ-(2008年 8月 14-16日, 埼玉, 国立女性教育会館)

3) 前田京剛,“超伝導物質について-理科「新素材とわたしたちの生活」-”; 学力向上授業公開「学力向上なら向島中」-最先端の科学を体験する- (2008年 12月 19日, 東京, 墨田区立向島中学校)

4) 前田京剛,“超伝導物質について-理科「科学技術と人間生活」-”; 学校公開「向島中学校へ行こう」-最先端の科学を体験する- (2010年 2月 2-6日, 東京, 墨田区立向島中学校)

5) 前田京剛,“超伝導とその周辺-大学における物性研究-”;桐華倶楽部講演会(2010年 4月 12日,銀行倶楽部,東京)

6) 前田京剛,“超伝導の研究とは?-理科「科学技術と人間生活」-”;学校公開「向島中学校へ行こう」-最先端の科学を体験する- (2011年 2月 4日, 東京, 墨田区立向島中学校)

7) 前田京剛,“意外と身近な物性物理の世界-物理を楽しむ-”; 平成 23年度高大連携講義 (2011年 11月 18日, 東京都立町田高校)

8) 前田京剛,“身の回りのハイテクと物理の世界”;第2回サイエンスセミナー(2012年 1月 17日,千葉市科学館)

9) 前田京剛,“意外と身近な物性物理の世界-物理を楽しむ-”; 平成 24年度高大連携講義 (2012年 11月 22日, 東京都立町田高校)

10) 前田京剛,“超伝導あれこれ”;量子力学講座第6回(2013年 1月 13日,千葉市科学館)

11) 前田京剛,“意外と身近な物性物理の世界-物理を楽しむ-”; 平成 25年度高大連携講義 (2013年 11月 12日, 東京都立町田高校)

53

(11)学位論文など (Thesis etc.)

博士論文

1) 太田健介     “高温超伝導体固有ジョセフソン接合における位相ダイナ            ミクスの研究”

(2009年 3月)

2) 中村大輔     “テラヘルツ伝導度測定を用いた銅酸化物および鉄系超伝            導体の研究”

(2011年 3月)

3) 樋田  啓     “半導体量子ドット-超伝導共振器結合系によるCircuit             QEDの研究”

(2013年 3月)

修士論文

1) 阿久津良宏     “非接触の高周波電気伝導度測定”(2009年 3月)

2) 大場健太郎     “β 型バイクロア酸化物 AOs2O6(A=K,Rb,Cs)のマイクロ           波表面インピーダンス測定”

(2010年 3月)

3) 田中  遼      “高温超伝導体の磁束液体相における複素電気抵抗率”(2010年 3月)

4) 秋池孝則      “鉄カルコゲナイド超伝導体薄膜の作製とその特性評価”(2011年 3月)

5) 高橋英幸     “マイクロ波表面インピーダンス測定による鉄系超伝導体の           超伝導ギャップ構造の研究”

(2011年 3月)

6) 鍋島冬樹     “鉄系超伝導体 FeSe0.4Te0.6単結晶の不純物置換効果”(2012年 3月)

7) 吉中泰輝     “トポロジカル絶縁体Bi2Se3とその超伝導化の研究”(2012年 3月)

8) 岡田達典     “鉄系超伝導体における磁束量子渦糸の運動とその電子状態”(2013年 3月)

卒業研究レポート (研究室保管)

1) 高橋英幸     “導波管を使用した新しいタイプの 12 GHz 空洞共振器の設          計と製作”

(2009年 3月)

2) 鍋島冬樹     “FeSe0.5Te0.5薄膜マイクロ波複素電気伝導度の測定”(2010年 3月)

3) 岡田達典     “LiFe(As,P)単結晶の磁場中におけるマイクロ波表面インピ

54

          ーダンス測定”(2011年 3月)

4) 小林祐介     “FeSe0.4Te0.6単結晶の不純物効果”(2011年 3月)

5) 宮谷昴佑     “トポロジカル超伝導体の探索”(2012年 3月)

6) 大塚聖也     “水で処理したグラファイトにおける超伝導の探索”(2013年 3月)

7) 越田真史     “超伝導薄膜の表面インピーダンス測定に特化した誘電体            共振器の製作”

(2013年 3月)

8) 澤田雄一     “相分離を抑制した Fe(Se,Te)薄膜の作製と超伝導転移温             度の上昇”

(2014年 3月)

9) 蕨  美基     “誘電体共振器による FeSe薄膜の複素電気伝導度測定と解            析法の確立”

(2014年 3月)

(12)受賞 (Award, Prize etc.)

1) 2008年 4月  前田  京剛第 12回超伝導科学技術賞“超伝導体単結晶における磁束線状態の研究”

2) 2009年 5月  Editors’ Suggestion”Critical charge dynamics of superconducting La2−xSrxCuO4 thin films probed bycomplex microwave spectroscopy: Anomalous changes of the universality class byhole doping”; Physical Review B 79 (2009) 184507. T. Ohashi, H. Kitano, I.Tsukada, A. Maeda

3) 2010年 11月  IOP Select”Static friction as a function of waiting time probed by the dynamics of drivenvortices in La2−xSrxCuO4 thin films ”; Journal of Physics: Condensed Matter 22(2010) 445702. D. Nakamura, T. Kubo, S. Kitamura and A. Maeda

4) 2011年 3月  秋池  孝則2010年度広域科学専攻奨励賞“鉄カルコゲナイド超伝導体薄膜の作製とその特性評価”

5) 2011年 3月  高橋  英幸2010年度広域科学専攻奨励賞“マイクロ波表面インピーダンス測定による鉄系超伝導体の超伝導ギャップ構造の研究”

6) 2012年 3月  鍋島  冬樹2011年度広域科学専攻奨励賞“鉄系超伝導体 FeSe0.4Te0.6単結晶の不純物置換効果”

7) 2012年 3月  Most cited 10 articles 2011 in Appl. Phys. Express

55

”Systematic Comparison of Eight Substrates in the Growth of FeSe0.5Te0.5 Su-perconducting Thin Films”; Applied Physics Express 3 (2010) 043102/1-3. Y.Imai, T. Akiike, M. Hanawa, I. Tsukada, A. Ichinose, A. Maeda, T. Hikage, T.Kawaguchi, and H. Ikuta

8) 2012年 3月  今井  良宗第 31回(2011年秋季)応用物理学会講演奨励賞“酸化物およびフッ化物基板上に作製した FeSe1−xTex薄膜の基板依存性”

9) 2012年 5月  今井  良宗Best Poster Award in 11th International Symposium High Temperature Supercon-ductors in High Frequency Fields (HTSHFF2012)“ Dynamics of superfluids and quasiparticles in Ba(Fe,Co)2As2 investigated byTHz-wave conductivity measurements”

10) 2013年 3月  岡田  達典2012年度広域科学専攻奨励賞“鉄系超伝導体における磁束量子渦糸の運動とその電子状態”(写真)

11) 2013年 4月  Most Cited Articles in 2012 from Vol. 80 (2011) in J. Phys.Soc. Jpn.(写真)“Microwave Surface Impedance Measurements of LiFeAs SingleCrystals”; J. Phys. Soc. Jpn. 80 (2011) 013704/1-4. Y. Imai, H. Takahashi,K. Kitagawa, K. Matsubayashi, N. Nakai, Y. Nagai, Y. Uwatoko, M. Machida, A.Maeda

12) 2013年 5月  Most cited 10 articles 2012 in Appl. Phys. Express”Epitaxial Growth of FeSe0.5Te0.5 Thin Films on CaF2 Substrates with High Crit-ical Current Density”; Appl. Phys. Express 4 (2011) 053101/1-3. I. Tsukada, M.Hanawa, T. Akiike, F. Nabeshima, Y. Imai, A. Ichinose, S. Komiya, T. Hikage, T.Kawaguchi, H. Ikuta, A. Maeda

56

4.発表文献集(Reprints, Preprints)

57

(研究室研修旅行@美ヶ原王ヶ頭 2012.9.26) 前田研究室研究報告(2008 年度-2013 年度) Research Report of Maeda Lab. (FY2008-FY2013) 2014 年 12 月 10 日 企画・製作 前田京剛・今井良宗・鈴木智子 〒153-8902 東京都目黒区駒場 3-8-1 東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻相関基礎科学系 Tel. 03-5454-6747 (前田・鈴木) Tel. 03-5454-6763 (今井・研究室) Fax.03-5454-6992 E-mail [email protected](前田) [email protected](今井) [email protected](鈴木) Web pages http://maeda3.c.u-tokyo.ac.jp