316
2020年度看護学研究科 看護学専攻 開講科目シラバス 看護理論 看護倫理 看護研究法 コンサルテーション論 看護教育学 英語文献購読特論 看護政策論 Advanced 生理学・病態生理学 Advanced フィジカルアセスメント Advanced 臨床薬理学 看護管理学 家族社会学特論 ヘルスプロモーション科学 哲学的人間論 データ解析特論 データ解析演習 ウイメンズヘルス特論 ウイメンズヘルス演習 看護教育学特論 看護教育学演習 基礎看護学特論 基礎看護学演習 看護心理学特論 看護心理学演習 実験看護学特論 実験看護学演習 基盤看護学特別研究 思春期ヘルスプロモーション特論 思春期ヘルスプロモーション演習 地域看護学特論 地域看護学演習 在宅看護学特論 在宅看護学演習 ヘルスプロモーション看護学特別研究 小児看護学特論 小児看護学演習 老年看護学特論 老年看護学演習 高齢者地域・家族看護方法論 高齢者保健医療福祉政策・ケアシステム論 終末期高齢者看護論 認知症高齢者看護論 終末期老年看護実習Ⅰ 終末期老年看護実習Ⅱ 認知症老年看護実習Ⅰ 認知症老年看護実習Ⅱ

Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

2020年度看護学研究科 看護学専攻 開講科目シラバス

看護理論

看護倫理

看護研究法

コンサルテーション論

看護教育学

英語文献購読特論

看護政策論

Advanced生理学・病態生理学

Advancedフィジカルアセスメント

Advanced臨床薬理学

看護管理学

家族社会学特論

ヘルスプロモーション科学

哲学的人間論

データ解析特論

データ解析演習

ウイメンズヘルス特論

ウイメンズヘルス演習

看護教育学特論

看護教育学演習

基礎看護学特論

基礎看護学演習

看護心理学特論

看護心理学演習

実験看護学特論

実験看護学演習

基盤看護学特別研究

思春期ヘルスプロモーション特論

思春期ヘルスプロモーション演習

地域看護学特論

地域看護学演習

在宅看護学特論

在宅看護学演習

ヘルスプロモーション看護学特別研究

小児看護学特論

小児看護学演習

老年看護学特論

老年看護学演習

高齢者地域・家族看護方法論

高齢者保健医療福祉政策・ケアシステム論

終末期高齢者看護論

認知症高齢者看護論

終末期老年看護実習Ⅰ

終末期老年看護実習Ⅱ

認知症老年看護実習Ⅰ

認知症老年看護実習Ⅱ

Page 2: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

成人看護学特論

成人看護学演習

精神看護学特論

精神看護学演習

精神看護関連法規・制度・政策論

精神看護論

精神看護アセスメント論

精神看護セラピーⅠ

精神看護セラピーⅡ

リエゾン精神看護論

精神障がい者地域移行・地域定着看護論

精神看護専門看護師直接ケア実習

精神看護専門看護師役割実習

精神科診断治療実習

Advanced精神看護専門看護師直接ケア実習

Advanced精神看護専門看護師役割実習

臨床看護学特別研究

課題研究

基礎助産学特論

基礎助産学演習

助産学特論

助産学演習

ホリスティック助産学特論

ホリスティック助産学演習

助産実践学Ⅰ(妊娠期)

助産実践学Ⅱ(分娩期)

助産実践学Ⅲ(産褥・新生児期)

助産実践学Ⅳ(ハイリスクケア)

マネジメント助産学特論

コミュニティ助産学特論

コミュニティ助産学演習

助産学実習Ⅰ(外来ケア実習)

助産学実習Ⅱ(周産期ケア実習)

助産学実習Ⅲ(助産所実習・継続ケア実習)

助産学実習Ⅳ(ハイリスクケア実習)

助産学実習Ⅴ(マザークラス実習)

助産学課題研究

助産学特別研究

Page 3: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 看護理論 キーワード

1.看護理論の特徴

2.理論分析

3.看護実践への適用

開講時期 前期

必修選択 必修

担当教員 永嶋由理子、渕野由夏、加藤法子 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 無し 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 無し 授業形態 講義

コース 授業撮影 無し 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

看護理論の成り立ちとその発展について、関連する近隣学問や理論を通して概観し理解を深めるとともに、

実践科学の基盤となる看護の本質について学ぶ。

また、看護における主要な理論を検討し、看護実践と理論の関連性について理解を深める。

到達目標

知識・理解 DP1

・理論とは何かを理解することができる。

・看護理論の発展過程を他の諸理論との関連において理解することができる。

・看護理論の特徴を理解することができる。

・看護理論と看護実践の関連性について理解することができる。

思考・判断・表現 DP2 ・看護実践における看護理論適用の可能性について検討できる。

テキスト

参考書籍

<テキスト>

筒井真優美編集:看護理論(改訂第 3 版) 看護理論 21 の理解と実践への応用 ,南江堂,2019 年,2300 円

(税別)

*必要時、資料を配布する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 50 50 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 20 20 0 0 40

思考・判断・表現 DP2 0 0 30 30 0 0 60

DP3

関心・意欲・態度 DP4

DP5

技能 DP6

Page 4: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(永嶋)

テーマ オリエンテーション,理論とは・看護理論とは

事前課題 なし

授業内容

授業形態

(AL 記載)

講義の進め方についてオリエンテーションを行う。

理論とは何かについて概説する。(90分)DP1

事後課題 本日学んだ内容についてレポートにまとめる。(180分)DP1

第2回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 看護理論の変遷・看護理論の特徴その①

事前課題 看護理論の歴史及び看護理論の特徴について調べる。(120分)DP1

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護理論とは何かについて講義する。

看護理論の特徴その①として、大理論・中範囲理論・小範囲理論について講義する。

(講義 90分)DP1

事後課題 事前課題及び講義で得られた学びから看護理論の特徴を要約する。(60分)DP1

第3回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 看護理論の特徴その②

事前課題 オレム看護論について調べる。(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

オレム看護理論の特徴と実践活用について講義及び議論する。

(講義 60分、アクティブラーニング 30分)DP1

事後課題

第4回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 看護理論の特徴その③

事前課題 なし

授業内容

授業形態

(AL 記載)

オレム看護理論の実践活用について事例を用いて検討し議論する。

(アクティブラーニング 90分)DP1・DP2

事後課題 議論で得られた知見をもとにオレムの実践活用についてレポートにまとめる。(180分)

第5回

担当者

(渕野・

加藤)

テーマ 看護学の主要概念①

事前課題 自己の考える看護学の主要概念についてまとめる(180分)DP1

授業内容

授業形態

(AL 記載)

自己の考える看護学の主要概念についてまとめ、それらをもとにグループディスカッションを行う。

(アクティブラーニング 90分)DP1

事後課題 なし

Page 5: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

(渕野・

加藤)

テーマ 看護学の主要概念②

事前課題 なし

授業内容

授業形態

(AL 記載)

グループディスカッションにより抽象化された主要概念を発表し共有する。さらに、概念の関係性につ

いてディスカッションを行う。(アクティブラーニング 90分)DP1

事後課題 自己の捉えた基本概念とその関係性についてレポートにまとめる。(180分)DP1

第7回

担当者

(永嶋・

渕野・

加藤)

テーマ 看護理論の検討・考察①

事前課題 看護覚え書について一読する。発表担当者は発表内容について検討しまとめる。(180分)DP1

授業内容

授業形態

(AL 記載)

フローレンス・ナイチンゲールの理論分析と実践への有効について議論する。

(アクティブラーニング 90分)DP1

事後課題 なし

第8回

担当者

(永嶋・

渕野・

加藤)

テーマ 看護理論の検討・考察②

事前課題 看護の基本となるものについて一読する。発表担当者は発表内容について検討しまとめる。(180 分)

DP1

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ヴァージニア・ヘンダーソンの理論分析と実践への有効について議論する。

(アクティブラーニング 90分)DP1

事後課題 なし

第9回

担当者

(永嶋・

渕野・

加藤)

テーマ 看護理論の検討・考察③

事前課題 ロイ適応看護理論について一読する。発表担当者は発表内容について検討しまとめる。

(180分)DP1

授業内容

授業形態

(AL 記載)

シスター・カリスタ・ロイの理論分析と実践への有効について議論する。

(アクティブラーニング 90分)DP1

事後課題 なし

第10回

担当者

(永嶋・

渕野・

加藤)

テーマ 看護理論の検討・考察④

事前課題 ペプロウ看護論について一読する。発表担当者は発表内容について検討しまとめる。

(180分)DP1

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ヒルデガード・ペプロウの理論分析と実践への有効について議論する。

(アクティブラーニング 90分)DP1

事後課題 なし

Page 6: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

臨床の場における看護理論適用の可能性と課題について考察する(引用・参考文献をつける)DP1・DP2

A4用紙 2枚以上 表紙を付ける。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

(永嶋・

渕野・

加藤)

テーマ 看護理論の検討・考察⑤

事前課題 マーガレット・ニューマン看護論について一読する。発表担当者は発表内容について検討しまとめる

(180分)DP1

授業内容

授業形態

(AL 記載)

マーガレット・ニューマンの理論分析と実践への有効について議論する。

(アクティブラーニング 90分)DP1

事後課題 なし

第12回

担当者

(永嶋・

渕野・

加藤)

テーマ 看護理論の検討・考察⑥

事前課題 ベナー看護論について一読する。発表担当者は発表内容について検討しまとめる。(180分)DP1

授業内容

授業形態

(AL 記載)

パトリシア・ベナーの理論分析と実践への有効について議論する。

(アクティブラーニング 90分)DP1

事後課題 なし

第13回

担当者

(永嶋・

渕野)

テーマ 看護理論と看護実践の連関①

事前課題 各自発表する理論について読み込み、発表内容をまとめる。(180分)DP1・DP2

授業内容

授業形態

(AL 記載)

受け持ち事例を通して理論適用について発表し議論を深める。

(アクティブラーニング 90分)DP1・DP2

事後課題 なし

第14回

担当者

(永嶋・

渕野)

テーマ 看護理論と看護実践の連関②

事前課題 各自発表する理論について読み込み、発表内容をまとめる。(180分)(DP1・2)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

受け持ち事例を通して理論適用について発表し議論を深める。

(アクティブラーニング 90分)DP1・DP2

事後課題 なし

第15回

担当者

(永嶋・

渕野)

テーマ 看護理論と看護実践の連関③

事前課題 各自発表する理論について読み込み、発表内容をまとめる。(180分)DP1・DP2

授業内容

授業形態

(AL 記載)

受け持ち事例を通して理論適用について発表し議論を深める。

(アクティブラーニング 90分)DP1・DP2

Page 7: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度集中講義版

科目基礎情報

授業科目名 看護倫理

Nursing ethics キーワード

1.Moral theories and

nursing practice

2 History and identity of

nursing ethics

3.Moral problems and

decision making

開講時期 前期

必修選択 必修

担当教員 小 西 恵美子 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 有り 標準履修年次 1年次

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応不可 授業形態 講義

コース 授業撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 看護倫理の歴史的発展、看護職者の倫理的責任、「原則の倫理」・「徳の倫理」・「ケアの倫理」の概要と限界、

Slow Ethics, 看護専門職組織の社会的役割及び日本文化の中での倫理的問題とその対応について探求する。

到達目標

知識・理解 DP1 倫理・看護倫理の理論および重要概念について理解する

思考・判断・表現

DP2 臨床現場で遭遇する倫理的問題や葛藤について分析する。

DP3 西洋と日本における倫理について自分の意見を述べる。 文献をとおして看護の倫理を考え、意見を述べる。

関心・意欲・態度

DP4 看護専門職としての倫理的判断を行い、判断に基づいた態度をとれる。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

大学病院の内科看護師実践を経て、米国サンフランシスコ州立大学(公立)、サンフランシスコ大学(私立)で看

護学の継続教育(講義、演習、臨地実習)を受け、更に、べスイスラエル病院(現 Beth Israel Deaconess Medical Center)で臨地研修を行った。帰国後、看護大学教授として基礎看護系教育の他、同大学の Anne J Davis教授(世

界の看護倫理の母と称される)と共に、看護倫理を研究し、以来、一貫して看護倫理の教育研究著作を行って

いる。この経験を生かし、最近の医療・社会の中での看護倫理の意義、主要概念、看護職の役割・責任、倫理

的体験、えよび関連する法を教授する。

テキスト

参考書籍

テキスト:「看護倫理:よい看護・よい看護師への道しるべ」、小西恵美子編、南江堂、2014

参考書籍: ・「看護倫理を考える言葉」、小西恵美子、日本看護協会出版会、2018

・「倫理的に考える医療の論点」、浅井篤、小西恵美子他、日本看護協会出版会、2018.

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリ

オ Discussion 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 70 20 0 10 100

知識・理解 DP1 0 0 10 0 0 5 15

思考・判断・表現 DP2 0 0 50 15 0 0 65

DP3 0 0 0 0 0 5 5

関心・意欲・態度 DP4 0 0 10 5 0 0 15

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 8: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(課題【事前・事後】/テーマ/授業内容・授業形態【アクティブラーニング】)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と課題【事前・事後】

課 題 事 前①

実習や実践で感じた気がかりな状況を、次の点を明示して記述する:・その状況・関係していた人

達、・「私」が気がかりを感じたのはなぜか・私の行動または無行動とその?理由。

記載上の注意: ①個人や機関の匿名化、②主語と動詞を関連付け、体言止めをしない、③A4 用紙 1

枚以内、長さは 500-1000字程度以内。

第1回

テーマ 倫理・看護倫理の基礎

授業内容

授業形態

/AL記載

1.講義

・倫理・看護倫理とは何か

・価値、文化、規範

・法と倫理の類似・相違点

・指針の役割

・医療に関わる他の倫理アプローチ(生命倫理、医療倫理、臨床倫理等)との類似・相違点

2.Discussion

・日本看護協会「看護者の倫理綱領」から、看護の価値を抽出する

第2回

テーマ 看護倫理の歴史的推移

授業内容

授業形態

/AL記載

1.講義

・初期の看護と倫理

・医学の発達以降の看護と倫理

2.Discussion

・現在の医療・看護には初期の看護の名残りはあるか、それは何か、またそれはなぜか

第3回

テーマ 看護倫理の理論-1

授業内容

授業形態

/AL記載

1.講義:看護倫理のアプローチ(徳、原則、ケアの倫理):概論

2.Discussion

各理論の発展と時代背景との関連について

第4回

テーマ 看護職者の責任

授業内容

授業形態

/AL記載

1.講義

・責任という概念の意味

・倫理的責任と法的責任

・看護職の責任の複雑性

2.Discussion

・看護職による調整とは

第5回

テーマ 看護倫理の理論-2

授業内容

授業形態

/AL記載

1. 講義: ・①看護倫理のアプローチ(徳、原則、ケアの倫理):各論

②Slow Ethics

2.Discussion

・徳、原則、ケアの倫理の特徴と限界について

・Slow Ethicsのスタンスについて(看護倫理のアプローチと対比して)

課 題 事前②

第 1回の授業で抽出した看護の価値の中から 1つを選び、概念分析する。

第6回

テーマ 看護専門職業の価値

授業内容

授業形態

/AL記載

1.Discussion

・事前②で抽出した看護の価値の概念分析を発表し、Discussionする。

Page 9: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第7回

テーマ 看護倫理の主要概念

授業内容

授業形態

/AL記載

1.講義

・個人の尊厳

・個人の権利

・アドボカシー

・和

2.Discussion

・アドボカシーと和の類似・相違点

・看護実践におけるアドボカシーと和

第8回

テーマ 看護師の道徳的・倫理的体験に関わる諸概念

授業内容

授業形態

/AL記載

1.講義

・道徳的感受性

・道徳的盲目

・道徳的不確か

・道徳的苦悩

・道徳的ジレンマ

・道徳的レジリエンス

第9回

テーマ 事例から浮かびあがる倫理概念

授業内容

授業形態

/AL記載

1.Discussion

・事前課題①で記述した事例について、これまでに学んだ諸概念と関連づけで議論を交わす。

・さらに、どうすればよかったのかについて Discussionする

第10回

テーマ 情報プライバシーと守秘義務

授業内容

授業形態

/AL記載

1.講義

・情報プライバシーとは

・守秘義務とは

・個人情報の第三者提供と看護専門職の役割:緊急時、感染防止等における個人情報の扱い

2.Discussion

・専門職が守秘義務を表面的に捉えることによる弊害の具体例をあげ、意見を交わす。

課 題 事前③ テキストのインフォームドコンセントの章を読み、インフォームドコンセントに係る看護職者の役

割について 1-2枚以内でレポートにまとめる・

第11回

テーマ インフォームドコンセント

授業内容

授業形態

/AL記載

1. Discussion

・事前課題③を発表し意見交換する。

・年齢や疾患、認知能力の制約などで、患者本人の自己決定が難しい場合の看護職者の対応につい

て具体例をあげて Discussionする。

第12回

テーマ 他職種との関わりとチーム医療

授業内容

授業形態

/AL記載

1講義

・ICN倫理綱領から読み取る他職種との関わりの歴史

・協力とは、協働とは、及び両者の違い

・チーム医療における看護職者の役割と professionalism

2. Discussion

・現在の医療現場における看護職者の professionalismの現状について Discussionする。

第13回

テーマ End Of Lifeと看護倫理

授業内容

授業形態

/AL記載

1.講義

・終末期の倫理問題

・関連する法と指針

・終末期ケアに係る主要概念:延命治療・緩和医療、、DNAR、ACP等

第14回 テーマ 倫理的問題解決の枠組み①

Page 10: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業内容

授業形態

/AL記載

1.講義

・いくつかの問題解決枠組みについて

・4ステップモデルのプロセス

2. Discussion

事前課題①で記述した事例に 4ステップモデルを適用し、Discussionする

第15回

テーマ 倫理的意思決定の枠組み②

授業内容

授業形態

/AL記載

1.Discussion—以下を含むその他の事例に 4ステップモデルを適用し、Discussする

・認知症者のケア事例

・終末期患者のケア事例

・個人情報に関連する事例

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

最終課題

備 考

Page 11: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 看護研究法

キーワード 1. 2. 3.

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 尾形由起子・松浦賢長・江上千代

美・鳥越郁代・四戸智昭 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(15回中 15回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学領域 遠隔授業 対応不可 授業形態 講義

コース 看護学 授業撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

看護における研究の意義と特徴を理解し、研究における理論・概念枠組みの重要性と研究プロセス、研究デザ

インと方法、研究倫理を学ぶ。世界基準における学問の見取り図を頭にいれ、近代学問(科学)における研究

という取り組みの意義を学ぶ。

到達目標

知識・理解 DP1 看護における研究の意義と研究における知識を有している。

思考・判断・表現 DP2 看護現象を科学的にとらえ、看護実践の課題を専門的に述べることができる。

DP3 専門性のある学術的手法を用い、自分の考えを適切に表現できる.

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

医療機関の看護師として従事した経験を持ち、臨床における看護師に対する研究指導も行っている

県行政で保健師として個人、家族、集団、地域を対象とした地域看護活動の実践活動を行ってきた教員が、行

政保健師の活動を理論と結びつけながら研究の目的や意義、方法を教授する。

テキスト

参考書籍

尾形①D.F.ポーリット&C.T.ベック(近藤潤子監訳):看護研究、原理と方法、2010

尾形②ホロウェイ、ウィーラー(野口美和子訳):ナースのための質的研究入門、医学書院、2006

[参考文献]随時、講義中に紹介する ①心理測定尺度集Ⅰ~Ⅳ、サイエンス社

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ

(ディス

カッショ

ン)

合計 評価の留意点

総合評価 0 0 50 40 0 10 100

知識・理解 DP1 0 0 30 10 0 0 0

思考・判断・表現 DP2 0 0 10 10 0 10 0

DP3 0 0 10 20 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 10 0 0 0

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 12: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(尾形)

テーマ 看護学の発展と科学的アプローチ

事前課題 入学時に提出した研究計画書で用いた文献あるいは関心のあるテーマについても文献を再度読み、照会

ができるようにしておく。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護における研究の意義と特徴

事後課題

第2回

担当者

(尾形)

テーマ 研究における理論と概念枠組み

事前課題 講師が示す看護に関する理論をつかった文献を読んでおく。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

研究における理論・概念枠組みの重要性について

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、看護理論を用いた文献を検索し自分のテーマと引きつけレ

ポートを作成する

第3回

担当者

(鳥越)

テーマ 研究テーマの発見、研究倫理

事前課題 各自の研究上の関心についてレポート1枚にまとめる(90分)(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:研究テーマをしぼり込むステップ、研究倫理について

授業形態:講義、研究テーマについてのディスカション

事後課題 研究テーマをしぼり込むステップに沿い、研究テーマ、目的の設定に向けて学習を進める(DP1,2)

看護研究における倫理指針(日本看護協会)について理解を深める(DP1,2)

第4回

担当者

(江上)

テーマ 文献検索と文献検討

研究のクリティーク

事前課題 各自の研究内容に沿う key wordsを3つ~5つ選択する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

key wordsをもとにして文献検索を行い、文献を検討する意義と必要性について理解する内容とする。

授業形態は文献検討の実際(演習)と講義およびディスカッション

事後課題 Key words をもとに検討した結果と文献2つをまとめてくる。

第5回

担当者

(江上)

テーマ 研究デザインと方法

事前課題 Key words をもとに検討した結果の abstractを読み、研究デザインと方法についてまとめてくる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:研究デザインおよび研究方法について理解する内容

授業形態:演習

事後課題 事前学習の内容を見直し、整理する。

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

テーマ 量的研究(1):データ収集・データ分析の方法

事前課題 質的研究と量的研究の違いを 200-400字でまとめてくる。

Page 13: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

(松浦) 授業内容

授業形態

(AL 記載)

研究(解析)のキーワードとその意味するところを解説する。

事後課題 質的研究と量的研究の違いを 200-400字でまとめてみる。

第7回

担当者

( 松浦 )

テーマ 量的研究(2):研究事例の検討

事前課題 分散分析とはどのような分析かを 200-400字でまとめてくる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

研究におけるデータ解析結果の表現方法を解説する。

事後課題 誤差と検出力の関係について 200-400字でまとめてみる。

第8回

担当者

(四戸)

テーマ さまざまな測定尺度の概要

事前課題 自分の研究テーマに関連する心理測定尺度にどのようなものがあるか、図書館の文献やインターネット

を活用して検索する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:(講義)心理測定尺度に関する概要を解説。特に、心理測定尺度に求められる、構成概念の

明確さ、信頼性、妥当性等について解説を行う。

授業内容:(演習)実際の心理測定尺度に回答することで、測定尺度がどのように構成されているかを

知る。

事後課題 自分の研究テーマに関連する心理測定尺度について 1点抽出し、その測定尺度について尺度が開発され

た背景について調べる。

第9回

担当者

(四戸)

テーマ 測定尺度開発に求められるもの

事前課題 前回の事後課題で調べた測定尺度について、A4で 1枚程度の概要(レジュメ)をまとめる。(特に、測

定する構成概念、信頼性、妥当性について)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:(演習)各自が調べた心理測定尺度について、レジュメを全員に配布し、測定尺度の概要に

ついてプレゼンテーションを行う。

授業内容:(講義)測定尺度開発に求められる多変量解析について解説を行う。

事後課題 講義の内容及び他の受講生が発表した測定尺度について、ノートにまとめる。

第10回

担当者

(尾形)

テーマ 質的研究:データ収集・データ分析の方法

事前課題 自分の研究テーマに関連した質的研究(研究法)文献を3本読んでおく。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

質的研究とは

・グランディド・セオリー・アプローチ

・質的研究の研究方法とした計画作成について

事後課題

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

(鳥越)

テーマ 混合研究法(MMR:Mixed Methods Research)の概要と意義

事前課題

配布資料を購読し、混合研究法について理解する(90分)( DP1)

① 抱井直子:混合研究法の歴史的発展と現状,看護研究,Vol.48(2),190-198,2015

② 抱井直子:混合研究法の手続き(その 1),看護研究,Vol.48(3),286-291,2015

③ 抱井直子:混合研究法の手続き(その 2),看護研究,Vol.48(5),500-506,2015

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:混合研究法の定義・特徴、研究法の歴史的な発展経緯、量的研究と質的研究の違い、

MMRデザインの3つの原型と6つの類型、MMRの研究例

授業形態:講義、討論

事後課題 MMRを用いた研究について検索し、その意義について考察する(DP1,2,3)

第12回

担当者

(鳥越)

テーマ 研究計画書作成の方法

事前課題 自身の研究テーマ、目的、意義についての検討(DP1,2)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:研究計画書の項目、量的・質的研究方法における研究計画書で考える内容、

データ収集方法

授業形態:講義、討論

Page 14: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

最終課題:研究計画書とする。

備考:文献検索と文献検討の受講に際は、研究として取り組みたいキーワード5つを挙げてくること(江上)

自らの研究テーマに必要な測定尺度を学ぶため、研究テーマをしっかりと説明できるようにしておくこと(四戸)

設定された時間内に必ず発表を終えること(松浦)

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

事後課題 各自、研究計画書のアウトラインをレポートにまとめる(90分)(DP1,2,6)

第13回

担当者

(松浦)

テーマ 世界基準における学問の見取り図

事前課題 学問はいくつにわかれるのか、それを 200-400字でまとめてくる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学問とは何か。それはいくつあるのか。自分たちが学ぼうとする学問はそのうちのどれにあてはまる

のか。これらを解説する。

事後課題 学問はいくつにわかれるのか、200-400字でまとめてみる。

第14回

担当者

( 松浦 )

テーマ 近代学問(科学)における研究とは何か

事前課題 近代とは何か、200-400字でまとめてくる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

近代とは何か、研究との関係はどのようなものなのかを解説する。

事後課題 近代とは何か、200-400字でまとめてみる。

第15回

担当者

尾形,松浦

江上,鳥

越,四戸

テーマ 研究計画書作成(研究計画の発表)

事前課題 研究計画発表を行う単元であり、一人発表時間5分、質疑応答 2 分で研究計画書について理解が得ら

れるよう発表媒体と学生相互に質問ができるよう準備する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

入学時に設定しているテーマに対する研究の計画書を仕上げ、媒体を用い発表する。

発表に対し、教員および大学院生間でディスカションする。

研究計画の発表内容はもとより、研究プランの作成過程について学ぶ。

Page 15: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 コンサルテーション論

キーワード

1. コンサルテーションの

タイプ

2.コンサルテーションの

モデル

3. コンサルテーションの

プロセス

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 宇佐美しおり,(岩切真砂子),

(安藤光子),(安永浩子) 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(15回中 15回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 授業形態 講義

コース 専門看護師コース必修

研究コース選択 授業撮影 動画撮影なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

看護実践の実践的な問題を解決するために、コンサルテーションの概念、タイプ、プロセス、役割、及び特徴

について学ぶ。さらに、コンサルテーションの実際についても学び、相談者に対して適切な援助ができること

を目指す。

到達目標

知識・理解 DP1 高度専門職業人に必要なコンサルテーションの概念、モデル、タイプ、展開 の方法について理解できる。

思考・判断・表現

DP2

コンサルテーションのタイプとモデルを判断できる。 コンサルティの真のニーズに気づくことができる。 コンサルティの臨床能力を判断できる。 コンサルティの内外の資源を引き出せるような表現で発問ができる。 コンサルテーションのプロセスを思考しながら介入の組み立てができる。

DP3

関心・意欲・態度

DP4 講義やロールプレイング演習に主体的、能動的に参加する。

DP5

技能 DP6 専門的知識を使って、コンサルテーションが実際に展開できるようになる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

担当者は全てエキスパートの専門看護師であり、十分な知識と臨床能力を有するため、豊富な経験を生かした

授業が展開できる。授業の内容も一方的な講義だけでなく、ロールプレイング演習を含むため、その場で的確

なスーパービジョンを受けることができ、実践にすぐに役立つ知識や技術が修得できる。また教員によっては、

学生に適切なロールモデルを示しながら授業を展開するため、実践のモデルからの学びがあることも特色であ

る。

テキスト

参考書籍

1.G, Lippitt.(1986).The Consulting Process in Action, Second Edition, Pfeiffer.

2.Hamric, A.B., Spross, J.A.(2000).Advanced Nursing Practice, An Integrative Approach, Second

Edition.

3 南裕子監,野嶋佐由美,勝原由美子編.(2003).看護理論の臨床活用―パトリシア・R.アンダーウッド論文集.t

東京;日本看護協会出版会.

4.E.H.シャイン,エドガー・H・シャイン/稲葉元吉, 尾川丈一訳.(2012).プロセス・コンサルテーション―援助

関係を築くこと.東京;白桃書房.

5.アントン・オブホルツァー, ヴェガ・ザジェ・ロバーツ編集, 武井麻子, 榊惠子ほか訳.(2014). 組織のス

トレスとコンサルテーション―対人援助サービスと職場の無意識.東京;金剛出版.

6.川野雅資.(2017).コンサルテーションを学ぶ.東京;クオリティケア.

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (演習) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 40 0 0 60 100 単なる知識の修得ではな

く、講義や演習への能動的

な参加により、実践的に学

Page 16: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

ぶことを重視する。

知識・理解 DP1 0 0 40 0 0 0 40

思考・判断・表現 DP2 0 0 0 5 0 0 20

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 0 20

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 20

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(宇佐美しお

り)

16:00-17:30

テーマ CNSの役割と機能

事前課題 専門看護師の現状と課題についてテキスト、CNSに関する論文を通じて把握し、問題意識を

もって授業に参加する。授業では演習も行うため、相談に関する事例を想起しておく。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

CNSの役割と機能について教授する。適宜、質問や発問で学生の理解や認識を確認しながら

授業を進める。学生が提示した事例の検討に基づき、コンサルテーションのロールプレイング演習

を行う。事後に演習のレビューを行い、コンサルテーションのタイプ、モデル、プロセス、内容につ

いて検討する。検討されたことに対して、教員が個別及びグループへのスーパービジョンを行う。

事後課題 最終課題を参照のこと。

第2回

担当者

(岩切真砂

子)

テーマ コンサルテーションの概念およびコンサルテーションのタイプ

事前課題 テキスト 3と 6 の該当箇所を読む。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

コンサルテーションの概念およびコンサルテーションのタイプ、タイプ毎に留意すべきこ

となどについて教授する。適宜、質問や発問で学生の理解や認識を確認しながら授業を進

める。

事後課題 第 5回の事後課題を参照のこと。

第3回

担当者

(岩切真砂

子)

テーマ コンサルテーションの実践モデル

事前課題 テキスト 3と 6 の該当箇所を読み、問題意識をもって授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

コンサルテーションのモデル、モデルに特有の留意すべき点などについて教授する。適宜、

質問や発問で学生の理解や認識を確認しながら授業を進める。

事後課題 第 5回の事後課題を参照のこと。

第4回

担当者

(岩切真砂

子)

テーマ コンサルテーションのプロセス

事前課題 テキスト 3と 6 の該当箇所を読む。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

コンサルテーションのプロセス、各段階で留意すべきことについて教授する。適宜、質問

や発問で学生の理解や認識を確認しながら授業を進める。

事後課題 第 5回の事後課題を参照のこと。

第5回 テーマ コンサルタントの役割

Page 17: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

担当者

(岩切真砂

子)

事前課題 テキスト 3と 6 の該当箇所を読み、問題意識をもって授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

コンサルタントの役割、コンサルティが所属する組織への理解やコンサルティの臨床能力

の判断に必要な視点について教授する。適宜、質問や発問で学生の理解や認識を確認しな

がら授業を進める。

事後課題 合計 4回の授業を通して理解したこと、感じたことについて A4用紙 2枚以内でレポートを

作成する。

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

(安永浩

子)

テーマ プロセス適応型コンサルテーション

事前課題

これまでの授業を振り返り、プロセス適応型コンサルテーションの特徴や留意すべき点につ

いて復習し、問題意識をもって授業に参加する。テキスト 5 と担当教員から提示された資料

に目を通しておく。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

プロセス適応型コンサルテーションの実際について教授する。適宜、質問や発問で学生の理

解や認識を確認しながら授業を進める。

事後課題 なし

第7回

担当者

(廣瀬理

絵)

テーマ 課題適応型コンサルテーション

事前課題

これまでの授業を振り返り、課題適応型コンサルテーションの特徴や留意すべき点について

復習し、問題意識をもって授業に参加する。テキスト 5 と担当教員から提示された資料に目

を通しておく。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

課題適応型コンサルテーションの実際について教授する。適宜、質問や発問で学生の理解や

認識を確認しながら授業を進める。

事後課題 なし

第8回

担当者

(安藤光

子)

テーマ 管理者中心のコンサルテーション

事前課題 これまでに自分が同僚などに相談を受けた事例を想起し、問題意識をもって授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

管理者中心のコンサルテーションの実際について事例を提示しながら教授する。適宜、質問や発問で

学生の理解や認識を確認しながら授業を進める。

事後課題 第 10回の事後課題を参照のこと。

第9回

担当者

(安藤光

子)

テーマ グループ・コンサルテーション

事前課題 これまでに自分が経験したカンファレンスの事例などを想起し、問題意識をもって授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

グループ・コンサルテーションの実際について、事例を提示しながら教授する。学生が想起してきた事

例を参加者全員で検討する。適宜、質問や発問で学生の理解や認識を確認しながら授業を進め

る。

事後課題 第 10回の事後課題を参照のこと。

第10回

担当者

(安藤光

子)

テーマ 組織へのコンサルテーション

事前課題 これまでに自分が経験した病棟等でのシステムの改善などについての事例を想起し、問題意識をもって

授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

組織へのコンサルテーションの実際について、事例を提示しながら教授する。学生が想起してきた事例

を参加者全員で検討する。適宜、質問や発問で学生の理解や認識を確認しながら授業を進める。

Page 18: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

事後課題

それまでの授業での学びを生かして同僚等にコンサルテーションを行い、そのプロセスを A4 用紙 5 枚

以内にレポートする。コンサルテーションのタイプとモデル、プロセス、内容、展開できたこと、展開

が困難だったこと、行ったコンサルテーションについての自己評価、今後の課題についてまとめる。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

(廣瀬理

絵)

テーマ コンサルテーションの実際:事例検討

事前課題 自分が経験したコンサルテーションの事例を振り返り、授業に持ち寄る。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学生が持ち寄ったコンサルテーション事例を学生と教員で事例検討する。教員は適宜、質問や発問でデ

ィスカッションが促進されるようにファシリテーションする。

事後課題 自分の事例でコンサルテーションをどのように展開するか、介入の方向性を組み立ててくる。

第12回

担当者

(廣瀬理

絵)

テーマ コンサルテーションの実際:事例検討

事前課題 自分の事例でコンサルテーションをどのように展開するか、介入の方向性を組み立てて持ち寄る。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

介入の組み立てをもとに、学生同士でコンサルテーションのプロセスをロールプレイングで経験する。

事後課題 13回にまとめて記載している。

第13回

担当者

(廣瀬理

絵)

テーマ コンサルテーションの実際:事例検討

事前課題 12回目のロールプレイングを振り返り、良かった点、もう少しこうしたらよかった点を考える。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ロールプレイングを全員で振り返り、スーパービジョン及びピアスーパービジョンを行う。教員は適宜、

質問や発問でディスカッションが促進されるようにファシリテーションする。

事後課題 11回、12回、13回での事例検討、ロールプレイ、ロールプレイングの振り返りを通して、コンサルテ

ーションにおける自己の課題を明確にし、レポートを作成する。

第14回

担当者

(宇佐美し

おり)

テーマ コンサルテーションの実際:事例検討に基づく演習

事前課題 これまでに自分が同僚などに相談を受けた事例を想起し、事例が授業で提示できるようにしておく。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学生が提示した事例の検討に基づき、コンサルテーションのロールプレイング演習を行う。事後に演習

のレビューを行い、コンサルテーションのタイプ、モデル、プロセス、内容について検討する。検討さ

れたことに対して、教員が個別及びグループへのスーパービジョンを行う。適宜、質問や発問で学生の

理解や認識を確認しながら授業を進める。

事後課題 最終課題を参照のこと。

第15回

担当者

(宇佐美し

おり)

テーマ コンサルテーションのタイプに応じた展開:事例検討に基づく演習・まとめ

事前課題 これまでに自分が同僚などに相談を受けた事例を想起し、事例が授業で提示できるようにしておく。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学生が提示した事例の検討に基づき、コンサルテーションのロールプレイング演習を行う。事後に演習

のレビューを行い、コンサルテーションのタイプ、モデル、プロセス、内容について検討する。検討さ

れたことに対して、教員が個別及びグループへのスーパービジョンを行う。適宜、質問や発問で学生の

理解や認識を確認しながら授業を進める。

Page 19: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

第 1回、14回、15回の授業で学んだこと、気づいたこと、授業を踏まえて、自分が経験したコンサルテーションの

事例を振り返り、コンサルテーションにおける自己の課題をレポートにまとめて担当教員に提出する。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 20: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度単独教員版

科目基礎情報

授業科目名 看護教育学 キーワード

1. 看護教育

2. 教育方法

3. 看護専門職者

開講時期 後期

必修選択 選択

担当教員 石田 智恵美 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 標準履修年次 1年

専 攻 看護学 遠隔授業 なし 授業形態 講義

コース 研究 授業撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 看護職者のケアの向上のために求められる専門家像、患者および看護職者への効果的な教育的関わりについて

理解する。さらに,看護継続教育が実現できるための知識・技術を修得する。

到達目標

知識・理解 DP1

思考・判断・表現

DP2 教育学、看護教育学の考え方を理解し、教育のありかたを考察できる。

DP3 教育方法の理論と技法を学び、看護教育者としての自己の課題を明確にする。

関心・意欲・態度

DP4 看護の専門家像について学び、看護専門職者としてのありかたを考察する。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

ドナルド・ショーン著;佐藤学・秋田喜代美訳(2001):専門家の知恵、ゆみる出版

※その他、適宜資料を配布します。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ 授業内レ

ポート 合計 評価の留意点

総合評価 50 30 20 100 看護の専門職者として、患者教育や

人材育成のために必要な知識・技術

について、総合的な理解を評価する。

知識・理解 DP1

思考・判断・表現

DP2 30 10 40 教育学および看護教育学の考え方を

理解し、今後の課題について明らか

にできるかを評価する。

DP3 20 10 0 30 教育方法を理解し、看護教育者とし

て実践での適用について明確にでき

るかを評価する。

関心・意欲・態度 DP4 20 10 30

看護専門職者としてまた、教育者の

立場から自己の考えを明確にできる

かを評価する。

DP5

技能 DP6

Page 21: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

第1回

事前課題 これまで自らが受けてきた教育を振り返り、考えをまとめておく。(90分)

テーマ コースオリエンテーション 看護教育学とは

授業内容

授業形態

/AL記載

教育と教育学

看護と看護学

看護教育と看護教育学

以上の 3点について紹介し、自由討議を行う。

事後課題 看護教育学の概要と取り扱う範囲,教育としての位置付けについて整理する。(90分)

第2回

事前課題 初等・中等教育の積み上げとしての看護基礎教育について、考えをまとめておく。(90分)

テーマ 教育課程

授業内容

授業形態

/AL記載

教育課程とカリキュラム

カリキュラム開発

カリキュラムデザイン

カリキュラム評価

以上について紹介し、自由討議を行う。

事後課題 看護基礎教育の教育課程のありかたについて、考えを整理する。(90分)

第3回

事前課題 自らの学習方法を振り返り、メリット・デメリット、課題をまとめておく。(90分)

テーマ 学習理論と学習方法Ⅰ

授業内容

授業形態

/AL記載

学習とは

機械の学習と人間の学習

熟達者になるには

以上について紹介し、自由討議を行う。

事後課題 学習に関する考え方について理解し、学習者として考えを整理する。(90分)

第4回

事前課題 教育者の立場としての学習について、考えをまとめておく。(90分)

テーマ 学習理論と学習方法Ⅱ

授業内容

授業形態

/AL記載

「学習」について

学習/教授モデル

学習の順序性とストラテジー

学習の系統性を重視するストラテジー

学習者中心主義のストラテジー

以上について紹介し、自由討議を行う。

事後課題 目的に応じた学習ストラテジーを理解し、自己の教育への適用を考察する。(90分)

第5回

事前課題 自らが受けてきた看護基礎教育および卒後教育を振り返り、考えをまとめておく。(90分)

テーマ 授業形態と教授方略

授業内容

授業形態

/AL記載

看護基礎教育の組み立て

活用できる知識とは?

問題解決の種類

知識の分類

学習者の知識構造と知識の構造化

以上について紹介し、自由討議を行う。

Page 22: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

事後課題 看護実践で問題解決できるための知識の獲得について考察する。(90分)

第6回

事前課題 自らが受けてきたあるいは、行ってきた教育評価を振り返り、考えをまとめておく。(90分)

テーマ 教育評価

授業内容

授業形態

/AL記載

教育評価とは

評価の目的

信頼性と妥当性

絶対評価と相対評価

看護教育における評価

以上について紹介し、自由討議を行う。

事後課題 教育評価の目的と目的に応じた評価について整理する。(90分)

第7回

事前課題 これまで自らが受けてきた教育を振り返り、テーマについて考えをまとめておく。(90分)

テーマ 看護教育のありかた

授業内容

授業形態

/AL記載

カリキュラム構成と学生の思考

思考パターン 講義・演習・実習

実習指導者と教師の役割モデル

以上について紹介し、自由討議を行う。

事後課題 これまで自らが受けてきた教育を振り返り、考察する。(90分)

第8回

事前課題 該当箇所を読み、考えをまとめておく。担当者は論点を整理し、レジュメを作成する。(90分)

テーマ The Reflective Practitioner 「専門家の知恵」を読む ⅰ

授業内容

授業形態

/AL記載

役者序文:専門家像の転換-反省的実践家へ

担当者の発表と自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り考えを整理する。(90分)

第9回

事前課題 該当箇所を読み、考えをまとめておく。担当者は論点を整理し、レジュメを作成する。(90分)

テーマ The Reflective Practitioner 「専門家の知恵」を読む ⅱ

授業内容

授業形態

/AL記載

「技術的合理性」から「行為の中の省察」へ

・支配的な実践的認識論

担当者の発表と自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り考えを整理する。(90分)

第10回

事前課題 該当箇所を読み、考えをまとめておく。担当者は論点を整理し、レジュメを作成する。(90分)

テーマ The Reflective Practitioner 「専門家の知恵」を読む ⅲ

授業内容

授業形態

/AL記載

「技術的合理性」から「行為の中の省察」へ

・技術的合理性の起源

担当者の発表と自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り考えを整理する。(90分)

第11回

事前課題 該当箇所を読み、考えをまとめておく。担当者は論点を整理し、レジュメを作成する。(90分)

テーマ The Reflective Practitioner 「専門家の知恵」を読む ⅳ

Page 23: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業内容

授業形態

/AL記載

「技術的合理性」から「行為の中の省察」へ

・技術的合理性の限界への気づき

担当者の発表と自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り考えを整理する。(90分)

第12回

事前課題 該当箇所を読み、考えをまとめておく。担当者は論点を整理し、レジュメを作成する。(90分)

テーマ The Reflective Practitioner 「専門家の知恵」を読む ⅴ

授業内容

授業形態

/AL記載

「技術的合理性」から「行為の中の省察」へ

・行為の中の省察(Refrecttion-in-Action)

行為の中の知(knowing-in-action)

行為の中の省察(refrecting-in-action)

担当者の発表と自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り考えを整理する。(90分)

第13回

事前課題 該当箇所を読み、考えをまとめておく。担当者は論点を整理し、レジュメを作成する。(90分)

テーマ The Reflective Practitioner 「専門家の知恵」を読む ⅵ

授業内容

授業形態

/AL記載

「技術的合理性」から「行為の中の省察」へ

・行為の中の省察(Refrecttion-in-Action)

実践の中の省察(reflecting-in-practice)

担当者の発表と自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り考えを整理する。(90分)

第14回

事前課題 第 1回から第 13回までの講義内容および討議を振り返り、テーマについて考えをまとめておく。(90

分)

テーマ 看護専門職者および看護教育者像

授業内容

授業形態

/AL記載

テーマについて自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り考えを整理する。(90分)

第15回

事前課題 これまでの講義内容および討議を振り返り、テーマについて考えをまとめておく。(90分)

テーマ 看護教育の課題と展望

授業内容

授業形態

/AL記載

看護教育制度

教育内容

臨床と大学の連携

看護教育専門看護師

看護技術力低下

継続教育

以上について話題提供の後、自由討議で進める。

※事後課題:看護教育者としての自己の課題について考えを整理する。

最終課題

備 考

最終課題:看護教育者としての自己の課題

・適宜副題をつけること

・表紙を含まず、A4用紙 2枚程度

・提出期限は授業の中で提示する

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 24: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度単独教員版

科目基礎情報

授業科目名 英語文献購読特論 キーワード

1.医療・看護系論文

2.英文の読解力

3.英語研究論文構成

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 小池 祐子 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 無し 標準履修年次 1年

専 攻 ****** 遠隔授業 不可 授業形態 講義

コース ****** 授業撮影 無し 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

医療・看護系の雑誌や専門誌に掲載された英語の記事や論文を読み、その内容を正確に把握し理解する。また、

論文の構成や書式を学び、今後の研究に結び付ける。

到達目標

知識・理解 DP1 専門分野の英語の文献が読めるようになる。

思考・判断・表現

DP2

DP3

関心・意欲・態度

DP4 英語の文献を読んで重要点や問題点を積極的に探究することができる。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

【テキスト】

円城寺康子他『看護英語読解 15のポイント』メジカルビュー社,2005年

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 35 35 30 0 0 100

看護・医療系の英語論文を読むため

の語彙力・読解力および論文の要旨

をまとめて発表する能力を総合的に

評価する。

知識・理解 DP1 0 35 20 15 0 0 70 看護・医療系の英語論文を読むため

の語彙力・読解力を評価する。

思考・判断・表現 DP2 0 0 0 0 0 0 0

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 15 15 0 0 30

英語論文の翻訳とそのまとめおよび

発表により評価する。

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 25: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

第1回

事前課題 テキスト全体に目を通し、医療・看護系の英語の記事や論文について大まかに理解する。テキストの

Unit 1 Reading passageの読解、Comprehension Check、Exercise等全て予習しておく。(90分)

テーマ Course introduction, Unit 1: Tighten Japan’s Tobacco Controls

授業内容

授業形態

/AL記載

コースの概要と課題等の説明を行う。

テキストに沿って英文記事読解の受講生の理解度チェック、記事概要の説明、語彙・文法等の習熟度

チェックおよび説明を行う。

事後課題 Unit 1の復習および次回の語彙・読解の小テストの準備をする。専門領域の英語文献検索を開始し

bibliographyを作り始める。(90分)

第2回

事前課題 Unit 2 の Reading passageの読解、Comprehension Check、Exercise等全て予習しておく。Unit 2

の記事をまとめ発表の準備(配布資料の作成を含む)をする(Unit 2担当者のみ)。(90分)

テーマ Unit 2: A dangerous Flu Season

授業内容

授業形態

/AL記載

Unit 1 小テスト(語彙・読解)

担当学生が Unit 2の Reading passageのまとめと説明を行い、他の学生との質疑応答を行う。

教員が補足説明、受講生の理解度チェック、語彙・文法等の習熟度チェックおよび説明を行う。

事後課題 Unit 2 の復習および次回の語彙・読解の小テストの準備をする。専門領域の英語文献検索をして

bibliographyを作り、選んだ論文の abstractを翻訳してまとめる。(90分)

第3回

事前課題 Unit 3 の Reading passageの読解、Comprehension Check、Exercise等全て予習しておく。Unit 3

の記事をまとめ発表の準備(配布資料の作成を含む)をする(Unit 3担当者のみ)。(90分)

テーマ Unit 3:Coping with Anxiety

授業内容

授業形態

/AL記載

Unit 2 小テスト(語彙・読解)

担当学生が Unit 3の Reading passageのまとめと説明を行い、他の学生との質疑応答を行う。

教員が補足説明、受講生の理解度チェック、語彙・文法等の習熟度チェックおよび説明を行う。

事後課題 Unit 3 の復習および次回の語彙・読解の小テストの準備をする。専門領域の英語文献検索をして

bibliographyを作り、選んだ論文の abstractを翻訳してまとめる。(90分)

第4回

事前課題 Unit 4 の Reading passageの読解、Comprehension Check、Exercise等全て予習しておく。Unit 4

の記事をまとめ発表の準備(配布資料の作成を含む)をする(Unit 4担当者のみ)。(90分)

テーマ Unit 4: Autism

授業内容

授業形態

/AL記載

Unit 3 小テスト(語彙・読解)

担当学生が Unit 4の Reading passageのまとめと説明を行い、他の学生との質疑応答を行う。

教員が補足説明、受講生の理解度チェック、語彙・文法等の習熟度チェックおよび説明を行う。

事後課題 Unit 4 の復習および次回の語彙・読解の小テストの準備をする。専門領域の英語文献検索をして

bibliographyを作り、選んだ論文の abstractを翻訳してまとめる。(90分)

第5回

事前課題 Unit 5 の Reading passageの読解、Comprehension Check、Exercise等全て予習しておく。Unit 5

の記事をまとめ発表の準備(配布資料の作成を含む)をする(Unit 5担当者のみ)。(90分)

テーマ Unit 5: How to Mend a Broken Heart

授業内容

授業形態

/AL記載

Unit 4 小テスト(語彙・読解)

担当学生が Unit 5の Reading passageのまとめと説明を行い、他の学生との質疑応答を行う。

教員が補足説明、受講生の理解度チェック、語彙・文法等の習熟度チェックおよび説明を行う。

事後課題 Unit 5 の復習および次回の語彙・読解の小テストの準備をする。専門領域の英語文献検索をして

bibliographyを作り、選んだ論文の abstractを翻訳してまとめる。(90分)

Page 26: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第6回

事前課題 Unit 6 の Reading passageの読解、Comprehension Check、Exercise等全て予習しておく。Unit 6

の記事をまとめ発表の準備(配布資料の作成を含む)をする(Unit 6担当者のみ)。(90分)

テーマ Unit 6: Herbal Healing

授業内容

授業形態

/AL記載

Unit 5 小テスト(語彙・読解)

担当学生が Unit 6の Reading passageのまとめと説明を行い、他の学生との質疑応答を行う。

教員が補足説明、受講生の理解度チェック、語彙・文法等の習熟度チェックおよび説明を行う。

事後課題 Unit 6 の復習および次回の語彙・読解の小テストの準備をする。専門領域の英語文献検索をして

bibliographyを作り、選んだ論文の abstractを翻訳してまとめる。(90分)

第7回

事前課題

Unit 7 の Reading passageの読解、Comprehension Check、Exercise等全て予習しておく。Unit 7

の論文をまとめ発表の準備(配布資料の作成を含む)をする(Unit 7担当者のみ)。自身の専門領域

の論文の紹介(abstractの翻訳、単語リスト、発表)の準備を行う。(担当者のみ)(90分)

テーマ Unit 7: A Lawful Way to Die

授業内容

授業形態

/AL記載

Unit 6 小テスト(語彙・読解)

担当学生が Unit 7の Reading passageのまとめと説明を行い、他の学生との質疑応答を行う。

教員が補足説明、受講生の理解度チェック、語彙・文法等の習熟度チェックおよび説明を行う。

担当学生が専門領域の論文の紹介と質疑応答を行う(配布資料、単語リスト準備)。

事後課題 Unit 7 の復習および次回の語彙・読解の小テストの準備をする。専門領域の英語文献検索をして

bibliographyを作り、選んだ論文の abstractを翻訳してまとめる。(90分)

第8回

事前課題

Unit 8 の Reading passageの読解、Comprehension Check、Exercise等全て予習しておく。Unit 8

の論文をまとめ発表の準備(配布資料の作成を含む)をする(Unit 8担当者のみ)。自身の専門領域

の論文の紹介(abstractの翻訳、単語リスト、発表)の準備を行う。(担当者のみ)(90分)

テーマ Unit 8: Changes in Sleep Patterns in COPD

授業内容

授業形態

/AL記載

Unit 7 小テスト(語彙・読解)

担当学生が Unit 8の Reading passageのまとめと説明を行い、他の学生との質疑応答を行う。

教員が補足説明、受講生の理解度チェック、語彙・文法等の習熟度チェックおよび説明を行う。

担当学生が専門領域の論文の紹介と質疑応答を行う(配布資料、単語リスト準備)。

事後課題 Unit 8 の復習および次回の語彙・読解の小テストの準備をする。専門領域の英語文献検索をして

bibliographyを作り、選んだ論文の abstractを翻訳してまとめる。(90分)

第9回

事前課題

Unit 9 の Reading passageの読解、Comprehension Check、Exercise等全て予習しておく。Unit 9

の論文をまとめ発表の準備(配布資料の作成を含む)をする(Unit 9担当者のみ)。自身の専門領域

の論文の紹介(abstractの翻訳、単語リスト、発表)の準備を行う。(担当者のみ)(90分)

テーマ Unit 9: Confusion

授業内容

授業形態

/AL記載

Unit 8 小テスト(語彙・読解)

担当学生が Unit 9の Reading passageのまとめと説明を行い、他の学生との質疑応答を行う。

教員が補足説明、受講生の理解度チェック、語彙・文法等の習熟度チェックおよび説明を行う。

担当学生が専門領域の論文の紹介と質疑応答を行う(配布資料、単語リスト準備)。

事後課題 Unit 9 の復習および次回の語彙・読解の小テストの準備をする。専門領域の英語文献検索をして

bibliographyを作り、選んだ論文の abstractを翻訳してまとめる。(90分)

第10回

事前課題

Unit 10 の Reading passageの読解、Comprehension Check、Exercise等全て予習しておく。Unit

10の論文をまとめ発表の準備(配布資料の作成を含む)をする(Unit 10担当者のみ)。自身の専門

領域の論文の紹介(abstractの翻訳、単語リスト、発表)の準備を行う。(担当者のみ)(90分)

テーマ Unit 10:A Battered-Child Syndrome

授業内容

授業形態

/AL記載

Unit 9 小テスト(語彙・読解)

担当学生が Unit 10の Reading passageのまとめと説明を行い、他の学生との質疑応答を行う。

教員が補足説明、受講生の理解度チェック、語彙・文法等の習熟度チェックおよび説明を行う。

担当学生が専門領域の論文の紹介と質疑応答を行う(配布資料、単語リスト準備)。

事後課題 Unit 10 の復習および次回の語彙・読解の小テストの準備をする。専門領域の英語文献検索をして

bibliographyを作り、選んだ論文の abstractを翻訳してまとめる。(90分)

第11回

事前課題

Unit 11 の Reading passageの読解、Comprehension Check、Exercise等全て予習しておく。Unit

11の論文をまとめ発表の準備(配布資料の作成を含む)をする(Unit 11担当者のみ)。自身の専門

領域の論文の紹介(abstractの翻訳、単語リスト、発表)の準備を行う。(担当者のみ)(90分)

テーマ Unit 11: Communicating with Infants

Page 27: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業内容

授業形態

/AL記載

Unit 10 小テスト(語彙・読解)

担当学生が Unit 11の Reading passageのまとめと説明を行い、他の学生との質疑応答を行う。

教員が補足説明、受講生の理解度チェック、語彙・文法等の習熟度チェックおよび説明を行う。

担当学生が専門領域の論文の紹介と質疑応答を行う(配布資料、単語リスト準備)。

事後課題 Unit 11 の復習および次回の語彙・読解の小テストの準備をする。専門領域の英語文献検索をして

bibliographyを作り、選んだ論文の abstractを翻訳してまとめる。(90分)

第12回

事前課題

Unit 13 の Reading passageの読解、Comprehension Check、Exercise等全て予習しておく。Unit

13の論文をまとめ発表の準備(配布資料の作成を含む)をする(Unit 13担当者のみ)。自身の専門

領域の論文の紹介(abstractの翻訳、単語リスト、発表)の準備を行う(担当者のみ)。(90分)

テーマ Unit 13: How to Read Abstracts #1

授業内容

授業形態

/AL記載

Unit 11 小テスト(語彙・読解)

教員が学術論文の abstractの構成と書き方について説明をする。

担当学生が Unit 13の Reading passageのまとめと説明を行い、他の学生との質疑応答を行う。

教員が補足説明、受講生の理解度チェック、語彙・文法等の習熟度チェックおよび説明を行う。

担当学生が専門領域の論文の紹介と質疑応答を行う(配布資料、単語リスト準備)。

事後課題 Unit 13 の復習および次回の語彙・読解の小テストの準備をする。専門領域の英語文献検索をして

bibliographyを作り、選んだ論文の abstractを翻訳してまとめる。(90分)

第13回

事前課題

Unit 14 の Reading passageの読解、Comprehension Check、Exercise等全て予習しておく。Unit

14の論文をまとめ発表の準備(配布資料の作成を含む)をする(Unit 14担当者のみ)。自身の専門

領域の論文の紹介(abstractの翻訳、単語リスト、発表)の準備を行う(担当者のみ)。(90分)

テーマ Unit 14: How to Read Abstracts #2

授業内容

授業形態

/AL記載

Unit 13 小テスト(語彙・読解)

教員が学術論文の abstractの構成と書き方について説明をする。

担当学生が Unit 14の Reading passageのまとめと説明を行い、他の学生との質疑応答を行う。

教員が補足説明、受講生の理解度チェック、語彙・文法等の習熟度チェックおよび説明を行う。

担当学生が専門領域の論文の紹介と質疑応答を行う(配布資料、単語リスト準備)。

事後課題 Unit 14 の復習および次回の語彙・読解の小テストの準備をする。専門領域の英語文献検索をして

bibliographyを作り、選んだ論文の abstractを翻訳してまとめる。(90分)

第14回

事前課題

Unit 15 の Reading passageの読解、Comprehension Check、Exercise等全て予習しておく。Unit

15の論文をまとめ発表の準備(配布資料の作成を含む)をする(Unit 15担当者のみ)。自身の専門

領域の論文の紹介(abstractの翻訳、単語リスト、発表)の準備を行う(担当者のみ)。(90分)

テーマ Unit 15: A Full Research Article

授業内容

授業形態

/AL記載

Unit 14 小テスト(語彙・読解)

教員が学術論文の構成と書き方について説明をする。

担当学生が Unit 15の Reading passageのまとめと説明を行い、他の学生との質疑応答を行う。

教員が補足説明、受講生の理解度チェック、語彙・文法等の習熟度チェックおよび説明を行う。

担当学生が専門領域の論文の紹介と質疑応答を行う(配布資料、単語リスト準備)。

事後課題 Unit 15 の復習および次回の語彙・読解の小テストの準備をする。専門領域の英語文献検索をして

bibliographyを作り、選んだ論文の abstractを翻訳してまとめる。(90分)

第15回

事前課題

Unit 15 の Reading passageの読解、Comprehension Check、Exercise等全て予習しておく。Unit

15の論文をまとめ発表の準備(配布資料の作成を含む)をする(Unit 15担当者のみ)。自身の専門

領域の論文の紹介(abstractの翻訳、単語リスト、発表)の準備を行う(担当者のみ)。(90分)

テーマ Unit 15: A Full Research Article

授業内容

授業形態

/AL記載

教員が学術論文の構成と書き方について説明をする。

担当学生が Unit 15の Reading passageのまとめと説明を行い、他の学生との質疑応答を行う。

教員が補足説明、受講生の理解度チェック、語彙・文法等の習熟度チェックおよび説明を行う。

担当学生が専門領域の論文の紹介と質疑応答を行う(配布資料、単語リスト準備)。

最終課題

備 考

Bibliographyおよび Abstract翻訳の提出

‐専門領域でトピックを絞る。

‐CINAL, MEDLINE, Cochrane Libraryや電子ジャーナルを利用する。

‐文献を 10点以上選ぶ。

‐それぞれの文献のタイトルを和訳し、abstract5点を翻訳する。

Page 28: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 29: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 看護政策論 キーワード

1.Community

2.Public Health

3.

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 滝麻衣、尾形由起子、山下清香、

小出昌太郎 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(15回中 13回) 標準履修年次 1年

専 攻 臨床看護学領域 遠隔授業 対応不可 授業形態 講義

コース 看護学全般 授業撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

保健医療福祉政策の基本的な枠組み、政策決定過程、看護政策の歴史についての基本的な知識を習得し、日本

の看護の現状と問題点、今後の看護政策の方向性について考え、現状の変革に必要な看護政策提言のプロセス

と具体化の方法について学ぶ

到達目標

知識・理解 DP1

保健医療福祉政策の基本的な枠組みを理解し説明できる。

保健医療福祉政策プロセスとパワーダイナミクスについて理解し説明できる。

思考・判断・表現

DP2 日本の看護の現状と問題点について、これまでの臨床での自分たちの経験、現状

の保健、医療、福祉政策の動きを踏まえ考えを述べることができる。

DP3 抽出した問題や課題に関する制度、政策、法律や法令を調べ、どこをどのように

変えれば現状をけることができるかを説明できる。

関心・意欲・態度 DP4 現状を変えるための方法を考え、企画する。

DP5 企画したことを全員で共有し、より実現可能性が高い企画に精錬する。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

県行政で保健師として個人、家族、集団、地域を対象とした地域看護活動の実践活動を行ってきた教員が、行

政保健師の活動を理論と結びつけながらその目的や意義、活動方法を教授する。

テキスト

参考書籍

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ

(ディス

カッショ

ン)

合計 評価の留意点

総合評価 0 0 70 20 0 10 100

知識・理解 DP1 0 0 50 0 0 0 0

思考・判断・表現 DP2 0 0 30 10 0 0 0

DP3 0 0 20 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 10 0 10 0

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 30: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(小出)

テーマ 現状と歴史、日本と他国-医療政策に焦点を当てて(1)

事前課題 なし

授業内容

授業形態

(AL 記載)

現在の日本の医療政策について、過去や他国と対比しながら講義する。パワーポイントと配布資料を用

いる。

事後課題 講義内容に関して、自分の考えをまとめる。

第2回

担当者

(小出)

テーマ 現状と歴史、日本と他国―医療政策に焦点を当てて(2)

事前課題 なし

授業内容

授業形態

(AL 記載)

現在の日本の医療政策について、過去や他国と対比しながら講義する。パワーポイントと配布資料を用

いる。

事後課題 講義内容に関して、自分の考えをまとめる。

第3回

担当者

(滝)

5/18

テーマ 日本の保健医療福祉制度の体系

事前課題 医療安全管理に関するする制度に関する文献を読んでおく

授業内容

授業形態

(AL 記載)

・看護を取り巻く志度・政策の決定プロセスとその影響

・医療政策と看護政策の関連について

・専門看護師に必要な医療保健政策と看護政策

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、看護に関する制度(文献)を検索しレポートを作成する

第4回

担当者

(滝)

5/18

テーマ 保健医療福祉制度決定のプロセスとパワーダイナミクス

事前課題 講師が提示した看護職員配置基準に関する文献を読んでおく。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護の取り巻く課題解決のための制度決定プロセスについて

専門看護師としての制度上の問題の現状とその課題の整理について

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、看護に関する制度決定プロセス(文献)を検索しレポートを

作成する

第5回

担当者

(滝)

5/18

テーマ 日本の保健医療福祉政策の重点課題

事前課題 医療安全に関する文献を読んでおく。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

・保健医療福祉制度にする課題抽出方法について

・課題解決に向けた政策立案について

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、医療安全に関する文献を検索しレポートを作成する

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

(滝)

5/25

テーマ 日本の看護政策の重点課題

事前課題 看護職員人員配置,看護教育制度に関する文献を読んでおく

授業内容

授業形態

(AL 記載)

保健医療福祉制度似関する政策案について

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、看護政策に関する文献を検索しレポートを作成する

第7回 テーマ 政策提言の基本的なプロセス

Page 31: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

担当者

( 滝 )

5/25

事前課題 講師が示す政策決定に関する文献を購読する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

・保健医療福祉制度に課題解決にむけた政策立案 ・政策方針決定 ・情報収集・優先順位の決定 ・計画立案

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、政策決定プロセスに関する文献を検索しレポートを作成する

第8回

担当者

(尾形)

6/3

テーマ 看護政策企画立案の基本的な考え方

事前課題 看護に関する課題解決のための政策に関する文献を読んでおく。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護政策の実現のためのプロセスについて 市町村における政策課題

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、看護政策に関する文献を検索しレポートを作成する

第9回

担当者

(尾形)

6/10

テーマ 看護政策企画立案の実際

事前課題 講師が示す看護に関する課題解決のための政策に関する文献を読んでおく。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

市町村がたてる地域包括ケアシステムにおける政策の立案(実際)

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、政策形成に関する文献を検索しレポートを作成する

第10回

担当者

(山下)

7/1

テーマ 看護政策の企画書の立案

事前課題 厚生労働省が所管する看護政策に関する検討会報告書を探し読んでおく。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

・看護制度と看護政策の特徴

・看護制度に関わる政策決定と検討会

・行政における保健事業の企画

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、政策形成に関する文献を検索しレポートを作成する

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

(尾形)

7/8

テーマ 看護政策の企画運営(1)

事前課題 講師が示す看護に関する課題解決のための制度に関する文献を読んでおく。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

市町村がたてる地域包括ケアシステムにおける政策の立案し展開する(実際)①

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、企画会議の内容に関連する文献を検索しレポートを作成する

第12回

担当者

(尾形)

9月

テーマ 看護政策の企画運営(2)

事前課題 講師が示す看護に関する課題解決のための制度に関する文献を読んでおく。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

市町村がたてる地域包括ケアシステムにおける政策の立案し展開する(実際)②

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、運営会議の内容に関連する文献を検索しレポートを作成する

第13回

担当者

(尾形)

9月

テーマ 看護政策の企画運営(3)

事前課題 講師が示す看護に関する課題解決のための制度に関する文献を読んでおく。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

市町村がたてる地域包括ケアシステムにおける政策の立案し展開する(実際)③

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、地域包括ケアシステム構築に関連する文献を検索しレポート

を作成する

Page 32: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考 政策決定プロセスにおける看護職の役割・機能と看護職間で協働して行う看護政策について

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

第14回

担当者

( 尾形 )

9月

テーマ 看護政策の企画・評価

事前課題 地域包括ケアシステムに国策に関する文献を読む

授業内容

授業形態

(AL 記載)

市町村がたてる地域包括ケアシステムにおける政策の立案・運営および評価

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、地域包括ケアシステム構築に関連する政策決定の実態から今

後の課題解決方法についてレポートする。

第15回

担当者

( 尾形 )

9月

テーマ 地域包括ケアシステム構築における看護政策の検討

事前課題 市町村がたてる地域包括ケアシステムにおける政策に関連する文献を読む

授業内容

授業形態

(AL 記載)

・地域包括ケアシステム構築に関連する政策決定の実態から今後の課題解決にむけての展開

・政策決定プロセスにおける看護職の役割・機能

・看護職間で協働して行う看護政策のあり方について

Page 33: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度単独教員版

科目基礎情報

授業科目名

Advanced 生理学・病態生理学

Advanced physiology ・

pathological physiology キーワード

1.看護生理学

2.病態生理学

3.臨床推論

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 江上千代美・塩田昇 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 有り 標準履修年次 1年

専 攻 専門看護師専攻 遠隔授業 非対応 授業形態 講義

コース 授業撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 看護実践に生かしていくために、生体が安定した状態をどのようなメカニズムで維持しているかについて 学

ぶ。また、安定した状態から逸脱した場合に生じる症状をもとに、病態生理について学ぶ。

到達目標

知識・理解 DP1 病態生理に関する知識について説明できる。

思考・判断・表現

DP2 正常な安定した状態から障害が生じるしくみを具体的に述べることができる。

DP3

関心・意欲・態度

DP4 自ら選んだ項目について主体的に調べることができる。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床経験豊富な教員が、生態機能の生理学データを臨床推論に活かせるように教授する。

テキスト

参考書籍

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 60 40 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 20 15 0 0 35

思考・判断・表現 DP2 0 0 20 15 0 0 35

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 20 10 0 0 30

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 34: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

第1回

事前課題 オリエンテーション:ホメオスタシスとは、症状が起こるしくみ (病態生理とは)

テーマ 自分の研究に本講義を、どのように活用していきたいか、レポート用紙1枚半にまとめる。(60分)

(DP4)

授業内容

授業形態

/AL記載

授業内容:授業の進め方、提出物、評価のオリエンテーションを行う。正常の生理と病気の状態にあ

る病態生理について、概説する。ポジティブ・ネガティブフィードバック (内分泌系)の正常から

異常に関する内容を講義する(DP1,4)。血液検査、患者の SOデータをもとに臨床推論する。

授業形態:講義60分、アクティブラーニング30分)

事後課題 ネガティブフィードバックについてまとめる。(120分)(DP1)

第2回

事前課題 外部からの刺激が加わった状態でも、体内を安定させるために、どこが働いているか。ストレス(G.

A.S.)について

テーマ ストレス時の分泌されるホルモンを調べてレポートにまとめる。(30分)(DP1)

授業内容

授業形態

/AL記載

授業内容:生体にストレスが加わった際の内分泌、神経系の反応について、生体が起こす内容を講義

する。消化管粘膜症状、精神科領域で見られる症状の事例を紹介する。画像写真、血液検査、患者の

SOデータ・服薬情報をもとに臨床推論する。 (DP1,4) 授業の後半では、データをもとに臨床推論

して、推論と看護上の判断について議論(アクティブラーニング)を行う。(DP1,2)

授業形態(講義60分、アクティブラーニング30分)

事後課題 看護援助とストレスについて考察し、レポートする。(150分)(DP1,2,4)

第3回

事前課題 内部環境(体液)・体液の働きと障害(脱水・むくみなど)

テーマ 臨床で多く見られる浮腫と脱水の事例を調べてレポートにまとめる。(120分)(DP1,2)

授業内容

授業形態

/AL記載

授業内容:細胞・生体とその環境、水分子の特性と浸透圧、体液の組成と機能および調節について、

正常から異常に関する内容を講義する。体液異常(脱水・浮腫など)の事例を紹介する。電解質や膠

質浸透圧、患者の SO データをもとに臨床推論する。 (DP1,4) 授業の後半では、データをもとに臨

床推論して、推論と看護上の判断について議論(アクティブラーニング)を行う。(DP1,2)

授業形態(講義60分、アクティブラーニング30分)

事後課題 事前課題への、授業と議論で得られた知見をもとに、看護を考えレポートする(60分)(DP1,4)

第4回

事前課題 血糖コントロールと障害(高血糖・低血糖)

テーマ 研究論文を血糖コントロールの方法、指標、看護などのキーワードで調べて、レポート用紙にまとめ

る。(180分)(DP1,2,4)

授業内容

授業形態

/AL記載

授業内容:血糖に関する生態反応、および、血糖コントロール異常の病態を講義する。血糖コントロ

ール障害の事例を紹介する。血液、患者の SOデータをもとに臨床推論する。 (DP1,4) 授業の後半

では、データをもとに臨床推論して、推論と看護上の判断について議論(アクティブラーニング)を

行う。(DP1,2)

授業形態(講義60分、アクティブラーニング30分)

事後課題

第5回

事前課題 酸塩基平衡とその障害(アシドーシス・アルカローシス)

テーマ 過換気と酸塩基障害のメカニズムを調べる。(90分)(DP1,4)

授業内容

授業形態

/AL記載

授業内容:酸塩基平衡の3つの機構(体液の緩衝作用、呼吸性調節、腎性調節)、および、酸塩基平

衡異常について講義する。アシドーシス・アルカローシスの事例を用いて、腎機能、呼吸機能、血液、

患者の SOデータをもとに臨床推論する。 (DP1,4) 授業の後半では、データをもとに臨床推論して、

推論と看護上の判断について議論(アクティブラーニング)する。(DP1,2)

授業形態(講義60分、アクティブラーニング30分)

事後課題 授業の内容を整理し、まとめる。(90分)(DP1,2)

Page 35: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第6回

事前課題 換気・ガス交換とその障害(低酸素及び高炭酸ガス)

テーマ 酸素解離曲線と酸素分圧、ヘモグロビン A とヘモグロビン F、ミオグロビンでのガス交換について

調べる。ボア効果について調べたことをレポートにまとめる。(120分)(DP1,4)

授業内容

授業形態

/AL記載

授業内容:呼吸器の構造と機能について、正常から異常に関する内容を講義する。肺疾患の事例を

用いて肺酸素化能の指標:PaO2/FiO2(P/F)比や Hb,SaO2,A-aDO2肺胞におけるガス交換の指標を用

いて、データをもとに臨床推論する。 (DP1,4) 授業の後半では、データをもとに臨床推論して、

推論と看護上の判断について議論(アクティブラーニング)する。(DP1,2)

授業形態(講義60分、アクティブラーニング30分)

事後課題 第7回の事後学習に時間を配分する。

第7回

事前課題 呼吸調節とその障害(呼吸困難)

テーマ 加齢、喫煙、呼吸困難感の知覚機構、呼吸と精神状態の関係、睡眠と呼吸、低酸素、高二酸化炭素

について調べて、レポートにまとめる。(120分)(DP1,2,4)

授業内容

授業形態

/AL記載

授業内容:呼吸調節について、末梢および中枢性呼吸に関する内容を講義する。肺疾患の事例を用

いて、高二酸化炭素血症と肺機能検査のデータをもとに医療・看護行為と呼吸器障害の臨床推論を

行う。 (DP1,4) 授業の後半では、データをもとに臨床推論して、推論と看護上の判断について議

論(アクティブラーニング)する。

授業形態(講義60分、アクティブラーニング30分)(DP1,2)

事後課題

生理学の知識(第6、7回の授業内容)を用いて想起した臨床経験を考察しレポートにまとめる。

(120分)(DP1,2,4)

第8回

事前課題 消化吸収とその障害(下痢・便秘など)

テーマ 便秘の原因となる生体のメカニズム(食生活ではない)を調べて、レポートにまとめる。(150分)

(DP1,2,4)

授業内容

授業形態

/AL記載

授業内容:消化吸収に関する内容を講義する。消化吸収障害の事例を用いて、画像、血液検査、患

者の SO データをもとに臨床推論を行う。 (DP1,4) 授業の後半では、データをもとに臨床推論し

て、推論と看護上の判断について議論(アクティブラーニング)する。

授業形態(講義60分、アクティブラーニング30分)(DP1,2)

事後課題

事前課題と授業の内容を振り返り、自分の研究との接点を考察し、レポートにまとめる。

(30分)(DP4)

第9回

事前課題 循環反応とその障害①(高血圧など)

テーマ スターリングの心臓の法則と心肥大、ポアズイユの法則と拡張期血圧の上昇の関係を調べてレポー

ト2枚にまとめる。(120分)(DP1,2)

授業内容

授業形態

/AL記載

授業内容:心臓と血管の機能・構造と循環(局所性・中枢性)反応について、講義する。循環反応

の障害(高血圧など)の事例を紹介する。画像データや血圧および血圧脈波検査、患者の SOデータ

をもとに臨床推論する。 (DP1,4) 授業の後半では、データをもとに臨床推論して、推論と看護上

の判断について議論(アクティブラーニング)を行う。(DP1,2)

授業形態(講義60分、アクティブラーニング30分)

事後課題 なし(第10回の事前・事後課題と合わせる)

第10回

事前課題 循環反応とその障害②(不整脈・ショック・チアノーゼなど)

テーマ 12誘導心電図と波形についてまとめる。(120分)(DP1,2)

授業内容

授業形態

/AL記載

授業内容:主に心臓の働きと心臓の興奮の過程とその障害について講義する。循環反応の障害(不

整脈・ショック・チアノーゼなど)の事例を紹介する。画像データや血圧、心電図、患者の SOデー

タをもとに臨床推論する。 (DP1,4) 授業の後半では、データをもとに臨床推論して、推論と看護

上の判断について議論(アクティブラーニング)を行う。(DP1,2)

授業形態(講義60分、アクティブラーニング30分)

事後課題

生理学の知識(第9、10回の授業内容)を用いて想起した臨床経験を考察しレポートにまとめる。

(120分)(DP1,2,4)

Page 36: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第11回

事前課題 血液とその障害(貧血・出血傾向)

テーマ 血液凝固の過程(メカニズム)を調べ、レポートにまとめる。(120分)(DP1,2)

授業内容

授業形態

/AL記載

授業内容:赤血球、白血球、血小板について、正常から異常に関する内容を講義する。貧血・出血

傾向の事例を用いて血液や患者の SOデータをもとに臨床推論する。 (DP1,4) 授業の後半では、デ

ータをもとに臨床推論して、推論と看護上の判断について議論(アクティブラーニング)する。

(DP1,2)

授業形態(講義60分、アクティブラーニング30分)

事後課題 血液製剤の製造方法と副作用について調べ、まとめる(60分)(DP1,2)

第12回

事前課題 体温調節とその障害(発熱など)

テーマ 高体温と発熱の違いを調べて、レポートにまとめる。(60分)(DP1,2)

授業内容

授業形態

/AL記載

授業内容:体温調節のしくみ(熱産生と放熱)について講義する。発熱の事例を用いて、与薬、血液

検査や患者の SOデータをもとに臨床推論する。 (DP1,4) 授業の後半では、データをもとに臨床推

論して、推論と看護上の判断について議論(アクティブラーニング)する。(DP1,2)

授業形態(講義60分、アクティブラーニング30分)

事後課題 悪性高熱症のメカニズムと対処法を調べて、レポートにまとめる。(120分)(DP1,2)

第13回

事前課題 中枢神経系とその障害(けいれん・意識障害・頭痛など)

テーマ 神経細胞の構造、大脳、間脳、中脳、小脳、延髄、脳12神経を調べて、レポートにまとめる。(1

50分)(DP1,2)

授業内容

授業形態

/AL記載

授業内容:脳・神経の解剖生理、脳波、頭痛について講義する。中枢神経系とその障害の事例を用い

て脳波、眼球運動、腱反射、対光反射などの神経所見データをもとに臨床推論する。 (DP1,4) 授業

の後半では、データをもとに臨床推論して、推論と看護上の判断について議論(アクティブラーニン

グ)する。(DP1,2)

授業形態(講義60分、アクティブラーニング30分)

事後課題 なし(第14回の事後課題と合わせる。)

第14回

事前課題 運動器系とその障害(麻痺・疼痛)

テーマ 錐体路、錐体外路と痛みの求心性伝導路について調べて、レポートにまとめる。(120分)(DP1,2)

授業内容

授業形態

/AL記載

授業内容:運動器系とその障害について講義する。麻痺の事例を用いて、MMTなどのデータをもとに

臨床推論する。 (DP1,4) 授業の後半では、データをもとに臨床推論して、推論と看護上の判断につ

いて議論(アクティブラーニング)する。(DP1,2)

授業形態(講義60分、アクティブラーニング30分)

事後課題

麻痺患者の看護介入に関する研究論文を調べ、効果的な看護介入について、自らの経験も加え考察

し、レポート用紙5枚にまとめる。(210分)(DP1,2)

(第13回と15回の事後課題を合わせる)

第15回

事前課題 排泄系とその障害(排尿異常・多尿・無尿・尿閉など)

テーマ 女性に多い排尿障害を調べ、レポートにまとめる。(180分)(DP1,2)

授業内容

授業形態

/AL記載

授業内容:排泄系とその障害について、正常から異常に関する内容を講義する。排尿障害の事例を用

いて血液や尿検査、患者の SOデータをもとに臨床推論する。 (DP1,4) 授業の後半では、データを

もとに臨床推論して、推論と看護上の判断について議論(アクティブラーニング)する。(DP1,2)

授業形態(講義60分、アクティブラーニング30分)

最終課題

備 考

Page 37: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 38: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 Adフィジカルアセスメント

キーワード

1.フィジカルイグザミネー

ション

2.アセスメント

3.

開講時期 後期

必修選択 必修

担当教員

永嶋由理子・渕野由夏・山口優飛

野和則・山田明・名取良弘

倉員健一・吉川英里

単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(15回 9回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 不可 授業形態 講義

コース 専門看護師コース 授業撮影 無し 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 複雑な健康問題をもった対象の身体・精神状況を診査し、臨床看護判断を行うために必要なフィジカルアセス

メントの知識と技術を修得する。

到達目標

知識・理解 DP1 臨床看護判断を行うためのフィジカルアセスメントの必要性を説明できる。

思考・判断・表現 DP2 健康問題と看護介入の方法に優先順位をつけることができる。

臨床推論を働かせながら、フィジカルアセスメントができる。

現在の症状、身体所見の正常・異常について鑑別でき、説明できる。

技能 DP6 フィジカルアセスメントの基本的な技術ができる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床の医師及び看護師が専門的でより高度なフィジカルアセスメントの実際を患者に協力頂きながら

教授する。

テキスト

参考書籍

<参考図書>

福井次矢・井部俊子・山内豊明日本語監修:ベイツ診察法ポケットガイド,メディカル・サイエンス・インタ

ーナショナル,2002年,3800円+税

適宜資料を配布する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (演習) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 50 30 0 20 100

知識・理解 DP1 0 0 30 0 0 0 30

思考・判断・表現 DP2 0 0 20 30 0 0 50

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 0 0

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 20 20

Page 39: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(永嶋)

テーマ フィジカルアセスメント総論・フィジカルアセスメントに共通する技術

事前課題

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護におけるフィジカルアセスメントの目的・フィジカルアセスメントの構成・流れについて講義する。

また、フィジカルアセスメントの基本技術および消化器系および呼吸器系の基本的なフィジカルイグザ

ミネーション方法について講義する。(90分)DP1

事後課題 講義で得た知識を今後の講義に役立てるために、内容をまとめる。(180分)DP1

第 2・3回

担当者

(山口)

テーマ 消化器系のフィジカルアセスメント

事前課題 消化器全般の構造と働きについて調べる。(180分)DP2

授業内容

授業形態

(AL 記載)

消化器系のフィジカルアセスメントの実際について講義する。(180分)DP2

事後課題 講義で得られた知見をまとめ考察する。(180分)A4用紙 1~2枚程度 DP2

第 4・5回

担当者

(飛野)

テーマ 呼吸器系のフィジカルアセスメント

事前課題 肺の構造と働きについて調べる。(180分)DP2

授業内容

授業形態

(AL 記載)

臨床医によるフィジカルイグザミネーションの実際と臨床判断について講義・実演する。(180分)

DP2・DP6

事後課題

講義で得られた知見をまとめ考察する。(180分)A4用紙 1~2枚程度 DP2

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第 6・7回

担当者

(山田)

テーマ 循環器系のフィジカルアセスメント

事前課題 心臓の構造と働きについて調べる。(180分)DP2

授業内容

授業形態

(AL 記載)

臨床医によるフィジカルイグザミネーションの実際と臨床判断について講義・実演する。(180分)

DP2・DP6

事後課題 講義で得られた知見をまとめ考察する。(180分)A4用紙 1~2枚程度 DP2

第 8・9回

担当者

(名取)

テーマ 脳神経系のフィジカルアセスメント

事前課題 臨床現場で必要とされる看護のフィジカルアセスメントの視点について調べる。(180分)DP2

授業内容

授業形態

(AL 記載)

臨床医によるフィジカルイグザミネーションの実際と臨床判断について講義・実演する。(180分)

DP2・DP6

事後課題 講義で得られた知見をまとめ考察する。(180分)A4用紙 1~2枚程度 DP2

Page 40: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

「臨床現場における看護のフィジカルアセスメントの重要性と課題」についてこれまでに得られた知見を

もとに考察する。

A4用紙 2枚以上(引用・参考文献活用)。表紙を付ける。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

第10回

担当者

(倉員)

テーマ 感覚器系のフィジカルアセスメント

事前課題

感覚器全般の構造と働きについて調べる。(60分)DP2

授業内容

授業形態

(AL 記載)

臨床医によるフィジカルイグザミネーションの実際と臨床判断について講義・実演する。(90分)

DP2・DP6

事後課題

講義で得られた知見をまとめ考察する。(120分)A4用紙 1~2枚程度 DP2

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

(永嶋)

テーマ 腎泌尿器系のフィジカルアセスメント

事前課題 腎・泌尿器の構造と働きについて調べる。(60分)DP2

授業内容

授業形態

(AL 記載)

腎泌尿器のフィジカルアセスメントの実際について講義する。(90分)DP2

事後課題 講義で得られた知見をまとめ考察する。(120分)A4用紙 1~2枚程度 DP2

第12回

担当者

(渕野)

テーマ 運動器系のフィジカルアセスメント

事前課題 運動器全般の構造と働きについて調べる。(60分)DP2

授業内容

授業形態

(AL 記載)

運動器系のフィジカルアセスメントの実際について講義する。(90分)DP2

事後課題 講義で得られた知見をまとめ考察する。(120分)A4用紙 1~2枚程度 DP2

第 13・14

担当者

(吉川)

テーマ 臨床事例を用いたフィジカルアセスメントの実際

事前課題 臨床現場で必要とされる看護師のフィジカルアセスメントについて調べる。(180分)DP2

授業内容

授業形態

(AL 記載)

臨床看護師によるフィジカルイグザミネーションの実際と臨床判断について講義・実演する。(180分)

DP2・DP6

事後課題 講義で得られた知見をまとめ考察する。(180分)A4用紙 1~2枚程度 DP2

第15回

担当者

(永嶋・

渕野)

テーマ 看護の視点で行うフィジカルアセスメント

事前課題 これまで学んできたフィジカルアセスメントを用いて実際事例のフィジカルアセスメントをパワーポ

イントにまとめる。(180分)DP2

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護師が行うフィジカルアセスメントの実際について事例を用いて展開する。

(アクティブラーニング)(90分)DP2

Page 41: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020年度集中講義版

科目基礎情報

授業科目名 Advanced臨床薬理学 キーワード

1.薬理学

2.薬物療法

3.看護への応用

開講時期 前期

必修選択

選択

( 専 門 看

護師コー

ス は 必

修)

担当教員 福田和美 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 有り 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 なし 授業形態 講義

コース ***** 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

薬理学の基本的事項が「何故そうなるのか」、「何故そうするのか」について物理学、化学、人体構造学、生理

学、生化学、分子生物学、病態学などの諸知識を統合することで導き出す。この統合作業を基に、薬物と生体

の相互作用や薬物の作用機序を考えながら、薬剤使用の判断について、医師・薬剤師と共に検討できる能力を

養う。また、薬剤使用中の患者のモニタリング、回復力の促進の為の知識と看護技術を習得する。さらに患者

の生活調整、服薬管理能力の向上を図るために多職種と協働しながら計画立案できる能力を養う。

到達目標

知識・理解 DP1 薬理・薬剤に関する基本的な知識に加え,作用機序や適応などについて最新の知見を

用いて説明できる。

思考・判断・表現

DP2 薬剤の作用機序などを踏まえ、有害事象の発現や予期すべき症状に関して説明でき

る。

DP3 ・薬物療法に関して、処方の理由と服薬の必要性、服薬方法、副作用に関する説明を

対象者にあわせて、説明できる力を身につける。

・様々な薬物療法に対する看護について自己の考え方を述べることができる。

関心・意欲・態度

DP4 薬剤使用による日常生活への影響をアセスメントし、看護の留意点について検討する

ことができる

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

薬理学を専門に研究を行う教員や臨床で薬物療法に携わる教員、臨床で薬物療法を受ける患者の看護を経験し

た教員により、臨床での実例を提示しながら臨床現場に則した授業を行う。

テキスト

参考書籍

参考テキスト:第 1回~9回 笹栗俊之『患者さんと医療系学生のための臨床薬理学入門』(九州大学出版会)

その他適宜提示および資料を提示する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 80 20 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 20 0 0 0 20

思考・判断・表現 DP2 0 0 20 0 0 0 20

DP3 0 0 40 0 0 0 40

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 20 0 0 20

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 42: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(課題【事前・事後】/テーマ/授業内容・授業形態【アクティブラーニング】)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と課題【事前・事後】

課 題 事 前 【事前課題】指定テキストの授業テーマに関連した箇所の精読(DP1,2)(90分×9回)

【事後課題】授業内容をふまえ、薬物療法における自己の考えをまとめる(DP3)(90分×9回)

第1~3

(笹栗)

テーマ 臨床薬理学に関する基本的考え方、薬物動態、薬物有害反応

授業内容

授業形態

/AL記載

以下の内容について講義を行う。 ・臨床薬理学に関する基本的考え方・・・対象者の特性に応じた薬物療法(妊婦・小児・高齢者) ・薬物の動態と作用・副作用・相乗効果 ・薬物有害反応:薬の安全性と問題点 薬と薬、薬と食品の相互作用

第4~6

(笹栗)

テーマ 応急処置、疼痛緩和、精神の安定を目的とした薬剤と使用方法

授業内容

授業形態

/AL記載

以下の内容について講義を行う。 ・緊急応急処置に用いられる薬剤と使用方法 (循環改善に使用される薬剤、ステロイド剤、血液製剤など)

・疼痛緩和を目的として用いられる薬剤と使用方法(がん性疼痛、頭痛など)

・精神の安定をはかることを目的として用いられる薬剤と使用方法(向精神薬など)

第7~9

(笹栗)

テーマ 様々な疾患に応じた薬剤と使用方法➀

授業内容

授業形態

/AL記載

以下の内容について講義を行う。 ・循環器系疾患に用いられる薬剤と使用方法(不整脈、心不全、心筋梗塞など)

・内分泌系疾患に対して用いられる薬剤と使用方法(糖尿病、痛風など)

・中枢神経系疾患に用いられる薬剤と使用方法(脳梗塞、てんかん、パーキンソン病など)

課 題 事後・事前

【事前課題】授業テーマに関連した資料や文献の精読(DP1,2)(90分×3回)

【事後課題】授業内容をふまえ、薬物療法における自己の考えをまとめる。(DP3)(90分×3回)

第10~

12回

(高橋)

テーマ 様々な疾患に応じや薬剤と使用方法➁

授業内容

授業形態

/AL記載

以下の内容について講義を行う。 感染症・呼吸器系疾患に用いられる薬剤と使用方法(抗菌薬、気管支喘息など)

消化器系疾患に対して用いられる薬剤と使用方法(消化性潰瘍、過敏性腸症候群など)

腫瘍の臨床における薬剤と使用方法(化学療法など)

第13~

14回

(土倉)

テーマ 臨床における漢方薬の使用と課題

授業内容

授業形態

/AL記載

以下の内容について講義を行う。

・漢方薬の種類と効能

・臨床における漢方薬の使用

・漢方薬使用に際して課題

課 題 事後・事前 【事前課題】授業テーマに関連した資料や文献の精読(DP1,2)(90分×2回)

【事後課題】授業内容をふまえ、漢方薬使用における自己の考えをまとめる。(DP3)(90分×2回)

課 題 事前 【事前課題】今までの講義の振り返り、自己の看護実践における薬物療法を受ける患者の看護につい

て資料を作成する。(DP3,4) (90分×1回)

Page 43: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第15回

(福田)

テーマ 講義内容の看護への活用・展開に関しての討議

授業内容

授業形態

/AL記載

第 1 回~14 回までの講義内容をもとに、自己の臨床経験における薬物療法を受ける患者の看護のリ

フレクションを行う。リフレクション内容のプレゼンテーション、討議を行う。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 44: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度単独教員版

科目基礎情報

授業科目名 看護管理学 キーワード

1.マネジメント

2.組織管理

3.人材育成

開講時期 後期

必修選択 選択

担当教員 石田 智恵美 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 標準履修年次 1年

専 攻 看護学 遠隔授業 なし 授業形態 講義

コース 研究 授業撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 看護管理学の基盤となる諸理論をふまえ、看護の提供・調整に必要なマネジメント上の知識と技術を修得する。

既習および学修した知識を活かし、組織管理、人材育成、リーダーシップ等について。

到達目標

知識・理解 DP1 看護管理を深めるために隣接する経営及び組織に関する諸理論の知識を有している。

思考・判断・表現

DP2 看護専門職としての看護管理の概念から事象をとらえ問題を明らかにすることができる

DP3

関心・意欲・態度

DP4 保健福祉医療の現状をふまえ、看護の新たな提供のあり方、拡大する看護の責任について考察す

ることができる。

DP5

技能 DP6 看護の専門性を活かし、多職種と連携しながら対象者への看護ケアを調整することができる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

参考文献:看護管理学習テキスト1・2・3・別巻資料集、日本看護協会出版会

※その他、適宜資料を配布します。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ 授業内レ

ポート 合計 評価の留意点

総合評価 50 30 20 100

知識・理解 DP1

思考・判断・表現 DP2 30 10 40

DP3 20 10 0 30

関心・意欲・態度 DP4 20 10 30

DP5

技能 DP6

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

Page 45: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

第1回

事前課題 これまでの看護実践について管理的視点で振り返り、考えをまとめておく。(90分)

テーマ コースオリエンテーション 看護および看護管理の定義

授業内容

授業形態

/AL記載

○看護管理の概念と定義

○看護の質保証とマネジメント

以上について紹介し、自由討議を行う。

事後課題 看護管理学の概要と取り扱う範囲,位置付けについて整理する。(90分)

第2回

事前課題 医療に関する行政のトピックスについて、考えをまとめておく。(90分)

テーマ 医療行政と看護

授業内容

授業形態

/AL記載

○社会保障制度と看護

○診療報酬・介護報酬のしくみ

○政策の動向

以上について紹介し、自由討議を行う。

事後課題 医療行政と看護のありかたについて、考えを整理する。(90分)

第3回

事前課題 現在までの所属組織について看護管理の視点で振り返り、考えをまとめておく。(90分)

テーマ 看護のマネジメント1

授業内容

授業形態

/AL記載

○看護組織

○労働環境

○設備環境

以上について紹介し、自由討議を行う。

事後課題 講義内容および討議内容について振り返り、考えを整理する。(90分)

第4回

事前課題 講義内容に関する考えをまとめておく。(90分)

テーマ 看護のマネジメント2

授業内容

授業形態

/AL記載

○情報のマネジメント

○リスクマネジメント

○評価

以上について紹介し、自由討議を行う。

事後課題 講義内容および討議内容について振り返り、実践への適用を考察する。(90分)

第5回

事前課題 組織の中での自己の行動を振り返り、考えをまとめておく。(90分)

テーマ 組織行動のマネジメント1

授業内容

授業形態

/AL記載

○組織行動学

○組織の中の個人

以上について紹介し、自由討議を行う。

事後課題 講義内容および討議内容について振り返り、考えを整理する。(90分)

第6回

事前課題 組織の中での自己の行動を振り返り、考えをまとめておく。(90分)

テーマ 組織行動のマネジメント2

Page 46: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業内容

授業形態

/AL記載

○組織の中の集団

○リーダーシップ論

以上について紹介し、自由討議を行う。

事後課題 講義内容および討議内容について振り返り、考えを整理する。(90分)

第7回

事前課題 組織の中での自己の行動を振り返り、考えをまとめておく。(90分)

テーマ 組織の意思決定と変革

授業内容

授業形態

/AL記載

○変革をもたらす因子

○変革モデル

○変革への抵抗と克服

○反脆弱性

○意思決定のパターン ファスト&スロー

以上について紹介し、自由討議を行う。

事後課題 講義内容および討議内容について振り返り、考えを整理する。(90分)

第8回

事前課題 テーマについて考えをまとめておく。(90分)

テーマ 看護の専門性

授業内容

授業形態

/AL記載

○看護の専門性

○看護実践について

○専門職

○スペシャリストの意義

以上について話題提供し、自由討議を行う。

事後課題 討議内容を振り返り、考えを整理する。(90分)

第9回

事前課題 これまで自らが受けてきた教育を振り返り、考えを明確にする。(90分)

テーマ 人材育成1

授業内容

授業形態

/AL記載

○人と教育

○看護と看護学

○看護教育と看護教育学

以上について話題提供し、自由討議を行う。

事後課題 討議内容を振り返り、考えを整理する。(90分)

第10回

事前課題 これまで自らが受けてきた教育を振り返り、考えをまとめておく。(90分)

テーマ 人材育成2

授業内容

授業形態

/AL記載

○看護師育成の歴史

○近代看護教育

○学士課程における人材育成

以上について紹介し、自由討議を行う。

事後課題 講義内容および討議内容を振り返り、考えを整理する。(90分)

第11回

事前課題 これまで自らが受けてきた教育を振り返り、考えを明確にする。(90分)

テーマ 人材育成3

授業内容

授業形態

/AL記載

○動機づけ

○職務の満足度

○自己効力(感)

○SL理論

事後課題 講義内容および討議内容を振り返り、考えを整理する。(90分)

第12回 事前課題 現在までの所属組織における課題について整理しておく。(90分)

Page 47: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

テーマ 課題検討1

授業内容

授業形態

/AL記載

それぞれの課題について、課題解決にむけて自由討議を行う。

事後課題 討議内容を振り返り、実践への適用について考察する。(90分)

第13回

事前課題 現在までの所属組織における課題について整理しておく。(90分)

テーマ 課題検討2

授業内容

授業形態

/AL記載

それぞれの課題について、課題解決にむけて自由討議を行う。

事後課題 討議内容を振り返り、実践への適用について考察する。(90分)

第14回

事前課題 現在までの所属組織における課題について整理しておく。(90分)

テーマ 課題検討3

授業内容

授業形態

/AL記載

それぞれの課題について、課題解決にむけて自由討議を行う。

事後課題 討議内容を振り返り、実践への適用について考察する。(90分)

第15回

事前課題 第 1 回から第 14 回までの講義および討議内容を踏まえ、自己の課題について考えをまとめておく。

(90分)

テーマ 看護管理学からみた自己の課題

授業内容

授業形態

/AL記載

各自の課題について自由討議を行う。

最終課題

備 考

最終課題:看護管理学からみた自己の課題

・適宜副題をつけること

・表紙を含まず、A4用紙 2枚程度

・提出期限は授業の中で提示

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 48: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度単独教員版

科目基礎情報

授業科目名 家族社会学特論 キーワード

1.アディクション

2.共依存

3.ひきこもり

開講時期 後期

必修選択 選択

担当教員 四戸智昭 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 なし 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応不可 授業形態 講義

コース 看護学 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

本講義では、わが国の家族が抱えている数々の問題について取り扱うものである。それらの問題とは、夫婦間

の暴力である Domestic Violence(DV)や、親と子どもの間で起きる虐待問題、親離れしたいと願う子に多く

見受けられる摂食障害、ひきこもりの問題など。こういった家族が抱えている問題を嗜癖(アディクション)

という視点から主に論ずる。

なぜ、そのような諸問題が現代家族に発生するのかについて、単に家族内の依存問題(共依存)だけでなく、

家族がおかれた現代社会についても考察を深めることが本講義の目的である。また、家族問題という現象を通

じて、学生一人ひとりが自らの研究課題に取り組むための糸口を発見することも本講義の大きな目的である。

到達目標

思考・判断・表現 DP2 問題を抱えた家族について、アディクションシステムの視点から捉えることができるようにな

る。

関心・意欲・態度 DP5 問題を抱えた家族の課題について適切に捉え、援助職として支援する糸口を知る。

テキスト

参考書籍

斎藤学『依存症と家族』(学陽書房)

そのほかの参考文献・教科書は授業時に紹介する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ 参加度 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 0 60 0 40 100

授業への参加度及び個々のプレ

ゼンテーションによって評価す

る。(プレゼンテーションは、

受講生の人数によるが、ひとり

あたり2回から 3回程度を予

定)

思考・判断・表現 DP2 0 0 0 30 0 20 50

関心・意欲・態度 DP5 0 0 0 30 0 20 50

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

第1回

事前課題 アディクションについて図書館やインターネットによる情報検索収集を行う。

テーマ オリエンテーション

Page 49: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業内容

授業形態

/AL記載

講義:本講義の進め方や、テキストの紹介、成績評価方法等を行う。

演習:受講生の自己紹介、受講生のこれまでの家族支援の経験等について情報共有を行う。

事後課題 講義で紹介したテキストを入手する。

第2回

事前課題 アディクションについて図書館やインターネットによる情報検索を行う。

講義で紹介したテキストを読む。

テーマ 嗜癖とは何か①

授業内容

授業形態

/AL記載

講義:嗜癖概念についての解説を行う。

アクティブラーニング:受講生が経験している嗜癖問題について話し合い、どのような点が問題な

のかについて討論する。

事後課題 講義で紹介したテキストを読む。

第3回

事前課題 アディクションについて図書館やインターネットによる情報検索を行う。

講義で紹介したテキストを読む。

テーマ 嗜癖とは何か②

授業内容

授業形態

/AL記載

講義:嗜癖概念についての解説を行う。

アクティブラーニング:受講生が経験している嗜癖問題について話し合い、どのような点が問題な

のかについて討論する。

事後課題

講義で紹介したテキストを読む。紹介したテキストについて、受講生毎に担当箇所を決定し、担当箇

所に関するプレゼンテーションの資料作成(パワーポイント)を行う。(プレゼンテーション時間は

約 20分)

第4回

事前課題 プレゼンテーションに必要な追加情報を検索し情報収集を行う。(自分の研究テーマに関連する補足

情報や、嗜癖行動学に関する情報)

テーマ 嗜癖とは何か③

授業内容

授業形態

/AL記載

講義:嗜癖概念についての解説を行う。

アクティブラーニング:受講生が経験している嗜癖問題について話し合い、どのような点が問題な

のかについて討論する。

事後課題

講義で紹介したテキストを読む。紹介したテキストについて、受講生毎に担当箇所を決定し、担当箇

所に関するプレゼンテーションの資料作成(パワーポイント)を行う。(プレゼンテーション時間は

約 20分)

第5回

事前課題 プレゼンテーションに必要な追加情報を検索し情報収集を行う。(自分の研究テーマに関連する補足

情報や、嗜癖行動学に関する情報)

テーマ 習慣と嗜癖・嗜癖の三類型について

授業内容

授業形態

/AL記載

演習:1名の受講生によるプレゼンテーション(約 20分)

講義:プレゼンテーションに関する解説及びテーマに関する補足の解説を行う。

アクティブラーニング:受講生のプレゼンテーションを受けて、受講生が経験している嗜癖問題に

ついて話し合い、どのような点が問題なのかについて討論する。

事後課題

講義で紹介したテキストを読む。紹介したテキストについて、受講生毎に担当箇所を決定し、担当箇

所に関するプレゼンテーションの資料作成(パワーポイント)を行う。(プレゼンテーション時間は

約 20分)

第6回

事前課題 プレゼンテーションに必要な追加情報を検索し情報収集を行う。(自分の研究テーマに関連する補足

情報や、嗜癖行動学に関する情報)

テーマ 物質嗜癖と家族について

授業内容

授業形態

/AL記載

演習:1名の受講生によるプレゼンテーション(約 20分)

講義:プレゼンテーションに関する解説及びテーマに関する補足の解説を行う。

アクティブラーニング:受講生のプレゼンテーションを受けて、受講生が経験している嗜癖問題に

ついて話し合い、どのような点が問題なのかについて討論する。

事後課題 講義で紹介したテキストを読む。紹介したテキストについて、受講生毎に担当箇所を決定し、担当

箇所に関するプレゼンテーションの資料作成(パワーポイント)を行う。(プレゼンテーション時間

Page 50: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

は約 20分)

第7回

事前課題 プレゼンテーションに必要な追加情報を検索し情報収集を行う。(自分の研究テーマに関連する補足

情報や、嗜癖行動学に関する情報)

テーマ プロセス嗜癖と家族について

授業内容

授業形態

/AL記載

演習:1名の受講生によるプレゼンテーション(約 20分)

講義:プレゼンテーションに関する解説及びテーマに関する補足の解説を行う。

アクティブラーニング:受講生のプレゼンテーションを受けて、受講生が経験している嗜癖問題に

ついて話し合い、どのような点が問題なのかについて討論する。

事後課題

講義で紹介したテキストを読む。紹介したテキストについて、受講生毎に担当箇所を決定し、担当

箇所に関するプレゼンテーションの資料作成(パワーポイント)を行う。(プレゼンテーション時間

は約 20分)

第8回

事前課題 プレゼンテーションに必要な追加情報を検索し情報収集を行う。(自分の研究テーマに関連する補足

情報や、嗜癖行動学に関する情報)

テーマ 共依存と家族について

授業内容

授業形態

/AL記載

演習:1名の受講生によるプレゼンテーション(約 20分)

講義:プレゼンテーションに関する解説及びテーマに関する補足の解説を行う。

アクティブラーニング:受講生のプレゼンテーションを受けて、受講生が経験している嗜癖問題に

ついて話し合い、どのような点が問題なのかについて討論する。

事後課題

講義で紹介したテキストを読む。紹介したテキストについて、受講生毎に担当箇所を決定し、担当

箇所に関するプレゼンテーションの資料作成(パワーポイント)を行う。(プレゼンテーション時間

は約 20分)

第9回

事前課題 プレゼンテーションに必要な追加情報を検索し情報収集を行う。(自分の研究テーマに関連する補足

情報や、嗜癖行動学に関する情報)

テーマ 嗜癖と不安の関係について

授業内容

授業形態

/AL記載

演習:1名の受講生によるプレゼンテーション(約 20分)

講義:プレゼンテーションに関する解説及びテーマに関する補足の解説を行う。

アクティブラーニング:受講生のプレゼンテーションを受けて、受講生が経験している嗜癖問題に

ついて話し合い、どのような点が問題なのかについて討論する。

事後課題

講義で紹介したテキストを読む。紹介したテキストについて、受講生毎に担当箇所を決定し、担当

箇所に関するプレゼンテーションの資料作成(パワーポイント)を行う。(プレゼンテーション時間

は約 20分)

第10回

事前課題 プレゼンテーションに必要な追加情報を検索し情報収集を行う。(自分の研究テーマに関連する補足

情報や、嗜癖行動学に関する情報)

テーマ 嗜癖と怒りの関係について

授業内容

授業形態

/AL記載

演習:1名の受講生によるプレゼンテーション(約 20分)

講義:プレゼンテーションに関する解説及びテーマに関する補足の解説を行う。

アクティブラーニング:受講生のプレゼンテーションを受けて、受講生が経験している嗜癖問題に

ついて話し合い、どのような点が問題なのかについて討論する。

事後課題

講義で紹介したテキストを読む。紹介したテキストについて、受講生毎に担当箇所を決定し、担当

箇所に関するプレゼンテーションの資料作成(パワーポイント)を行う。(プレゼンテーション時間

は約 20分)

第11回

事前課題 プレゼンテーションに必要な追加情報を検索し情報収集を行う。(自分の研究テーマに関連する補足

情報や、嗜癖行動学に関する情報)

テーマ 嗜癖と抑うつ感の関係について

授業内容

授業形態

/AL記載

演習:1名の受講生によるプレゼンテーション(約 20分)

講義:プレゼンテーションに関する解説及びテーマに関する補足の解説を行う。

アクティブラーニング:受講生のプレゼンテーションを受けて、受講生が経験している嗜癖問題に

ついて話し合い、どのような点が問題なのかについて討論する。

事後課題

講義で紹介したテキストを読む。紹介したテキストについて、受講生毎に担当箇所を決定し、担当

箇所に関するプレゼンテーションの資料作成(パワーポイント)を行う。(プレゼンテーション時間

は約 20分)

第12回 事前課題 プレゼンテーションに必要な追加情報を検索し情報収集を行う。(自分の研究テーマに関連する補足

情報や、嗜癖行動学に関する情報)

Page 51: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

テーマ 嗜癖と嘘・嗜癖と自己愛について

授業内容

授業形態

/AL記載

演習:1名の受講生によるプレゼンテーション(約 20分)

講義:プレゼンテーションに関する解説及びテーマに関する補足の解説を行う。

アクティブラーニング:受講生のプレゼンテーションを受けて、受講生が経験している嗜癖問題に

ついて話し合い、どのような点が問題なのかについて討論する。

事後課題

講義で紹介したテキストを読む。紹介したテキストについて、受講生毎に担当箇所を決定し、担当箇

所に関するプレゼンテーションの資料作成(パワーポイント)を行う。(プレゼンテーション時間は

約 20分)

第13回

事前課題 プレゼンテーションに必要な追加情報を検索し情報収集を行う。(自分の研究テーマに関連する補足

情報や、嗜癖行動学に関する情報)

テーマ 嗜癖と家族の関係

授業内容

授業形態

/AL記載

演習:1名の受講生によるプレゼンテーション(約 20分)

講義:プレゼンテーションに関する解説及びテーマに関する補足の解説を行う。

アクティブラーニング:受講生のプレゼンテーションを受けて、受講生が経験している嗜癖問題に

ついて話し合い、どのような点が問題なのかについて討論する。

事後課題

講義で紹介したテキストを読む。紹介したテキストについて、受講生毎に担当箇所を決定し、担当箇

所に関するプレゼンテーションの資料作成(パワーポイント)を行う。(プレゼンテーション時間は

約 20分)

第14回

事前課題 プレゼンテーションに必要な追加情報を検索し情報収集を行う。(自分の研究テーマに関連する補足

情報や、嗜癖行動学に関する情報)

テーマ 嗜癖から回復について

授業内容

授業形態

/AL記載

演習:1名の受講生によるプレゼンテーション(約 20分)

講義:プレゼンテーションに関する解説及びテーマに関する補足の解説を行う。

アクティブラーニング:受講生のプレゼンテーションを受けて、受講生が経験している嗜癖問題に

ついて話し合い、どのような点が問題なのかについて討論する。

事後課題

講義で紹介したテキストを読む。紹介したテキストについて、受講生毎に担当箇所を決定し、担当箇

所に関するプレゼンテーションの資料作成(パワーポイント)を行う。(プレゼンテーション時間は

約 20分)

第15回

事前課題 プレゼンテーションに必要な追加情報を検索し情報収集を行う。(自分の研究テーマに関連する補足

情報や、嗜癖行動学に関する情報)

テーマ アディクションと家族

授業内容

授業形態

/AL記載

演習:1名の受講生によるプレゼンテーション(約 20分)

講義:プレゼンテーションに関する解説及びテーマに関する補足の解説を行う。

アクティブラーニング:受講生のプレゼンテーションを受けて、受講生が経験している嗜癖問題に

ついて話し合い、どのような点が問題なのかについて討論する。

最終課題

備 考

最終課題はありません。

本講義は、①嗜癖行動学と家族関係について理解を深めること、②困難を抱えた家族の支援方法について理解を

深めること。③プレゼンテーションスキルを高めること の3つを主な目的としています。

プレゼンテーションスキルの向上では、一般の人にわかりやすく伝えるプレゼンテーションスキルを身につける

ことを主たる目的としています。そのための発表資料をパワーポイントを使って作成することが受講中に求められ

ます。(1回分の発表は、約 20分です。スライドは、10から 15枚程度作成することが求められます。)なお、発表

内容は、主にテキストからの引用や自分の研究テーマに関する文献からの引用、自己の臨床経験についてです。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 52: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度単独教員版

科目基礎情報

授業科目名 ヘルスプロモーション科学 キーワード

1.ヘルスプロモーション

2.理念型思考

3.健康教育

開講時期 後期

必修選択 選択

担当教員 松浦賢長 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 なし 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応可 授業形態 講義

コース ****** 授業撮影 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

世界において Health Promotionという考え方が共有されるに至った経緯を学術的に把握し、Health Promotion

という理念が掲げられたオタワ憲章の原文に書かれた西欧の健康観の変遷と今後の展望について探求してい

く。実践に展開できる題材として、Health Educationと Health Promotionとの親和性について考究する。特

に健康教育の新しい考え方および学校保健に導入されつつある新しい考え方を Health Promotion の視点から

理解する。

到達目標

知識・理解 DP1 健康とは何かについて議論できる学術的題材を把握する。

思考・判断・表現

DP2 世界基準の Health Promotion の本質をとらえ、同理念のわが国への再導入について考える。

DP3

関心・意欲・態度

DP4

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

テキスト:なし

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ディスカ

ッション 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 0 0 0 100 100 各種解析の適用や方法の理解度、演

習状況、発表や討議など総合的に評

価する。

知識・理解 DP1 0 0 0 0 0 40 40 次授業回で簡単な確認を行う。

思考・判断・表現 DP2 0 0 0 0 0 60 60 各回の議論を評価していく。

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 0 0

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 5 5 10 20

Page 53: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

第1回

事前課題 WHOのホームページから Health Promotion (Ottawa Charter)を印刷し、憲章の構成をノートに書き留めてくる

(100分)。

テーマ 理念とは何か(西欧)

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 ヘルスプロモーションの構成(ノート)と、理念とは何か(200-400字)をまとめてみる(100分)。

第2回

事前課題 健康とは何かについて 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 健康とは何か(西欧・日本)

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 健康とは何かについて 200-400字でまとめる(100分)。

第3回

事前課題 Primary Health Careとは何かについて 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ Primary Health Care の考え

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 Primary Health Careとは何かについて 200-400字でまとめる(100分)。

第4回

事前課題 Health for Allとは何かについて 800字でまとめてくる(100分)。

テーマ Health for All の考え

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 Health for Allとは何かについて 800字でまとめる(100分)。

第5回

事前課題 公正とは何かについて 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 健康における公正

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 公正とは何かについて 200-400字でまとめる(100分)。

Page 54: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第6回

事前課題 Health Promotionと健康の考え方について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ Health Promotion の本質 その1

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 Health Promotionと健康の考え方について 200-400字でまとめる(100分)。

第7回

事前課題 Health Promotionと唱導の考え方について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ Health Promotion の本質 その2

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 Health Promotionと唱導の考え方について 200-400字でまとめる(100分)。

第8回

事前課題 Health Promotionと調停の考え方について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ Health Promotion の本質 その3

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 Health Promotionと調停の考え方について 200-400字でまとめる(100分)。

第9回

事前課題 Health Promotionと方略内容について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ Health Promotion の本質 その4

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 Health Promotionと方略の優先順位について 200-400字でまとめる(100分)。

第10回

事前課題 わが国の主要な健康課題について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 健康教育:わが国の健康課題

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 わが国の主要な健康課題について 200-400字でまとめる(100分)。

第11回

事前課題 わが国における感染症対策について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 健康教育:感染症予防

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 わが国における感染症対策の向上について 200-400字でまとめる(100分)。

第12回 事前課題 KAP理論について 200-400字でまとめてくる(100分)。

Page 55: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

テーマ 健康教育:行動変容の理論 その1

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 KAP理論について 200-400字でまとめる(100分)。

第13回

事前課題 ステージ理論について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 健康教育:行動変容の理論 その2

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 ステージ理論について 200-400字でまとめる(100分)。

第14回

事前課題 健康の社会的決定要因について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 健康には何が影響するのか

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 健康の社会的決定要因について 200-400字でまとめる(100分)。

第15回

事前課題 これまでの授業において派生した問いをまとめてくる(200-400字)。90分

テーマ 総合議論 ~健康の社会的決定要因の考え方を中心に~

授業内容

授業形態

/AL記載

これまで学び議論したことを踏まえ、受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

最終課題

備 考

最終課題は課さない。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 56: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度単独教員版

科目基礎情報

授業科目名 哲学的人間学 キーワード

1.哲学

2.自己意識

3.規範理論

開講時期 後期

必修選択 選択

担当教員 重松 順二 単位数 2

研究科 実務経験 なし 標準履修年次 1年

専 攻 遠隔授業 不可 授業形態 講義

コース ****** 授業撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

当たり前だと漠然と考えていることを改めて問われるとき、その問いに戸惑いを感じることは無

いだろうか。「人間とは何か」ということも、そうした問いの一つであろう。もちろんこの問いを深

く考えないとしても日常生活には何ら支障はない。しかしながら看護や介護の現場で人間と密に関

わる者にとって、この問題は、一度は真剣に取り組むべき課題ではないだろうか。本講義では、近

代哲学の思索を手がかりにしつつ「人間とは何か」という問題を徹底的に掘り下げてみる。

到達目標

知識・理解 DP1 人間についての哲学的思索を学び、「私」とはどのような存在なのかというこ

とを徹底的に思索することを通して、「私」以外の人(他人)の存在も理解で

きる。

思考・判断・表現

DP2

DP3 「人間とは何か」という問いを自分の問題として引き受けて、他の人に説明

することができる。

関心・意欲・態度

DP4

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

テキストは特に指定しない。参考文献は次のものである。①デカルト『省察』(ちくま学芸文庫)②

デカルト『方法序説』(岩波文庫)③カント『純粋理性批判』(講談社学術文庫)④カント『実践理

性批判』(岩波文庫)⑤『世界の名著 ベンサム/J. S. ミル』 (中央公論社)

なお、これらの参考文献を事前に購入する必要はない。詳細は講義の際に指示する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 50 50 0 0 100 人間をめぐる哲学的思索に

ついての理解を総合的に評

価する

知識・理解 DP1 0 0 30 20 0 0 50

自分と自分以外の他者の存

在についての思索を通し

た、人間という存在の理解

について評価する

Page 57: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

思考・判断・表現

DP2 0 0 0 0 0 0 0

DP3 20 0 20 30 0 0 50

人間をめぐる哲学的思索に

ついてのレポートや発表で

評価する

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 0 0

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

第1回

事前課題 哲学的人間学の意味を自分なりに考えておく(90分)

テーマ 哲学的人間学とは何か

授業内容

授業形態

/AL記載

イントロダクション:人間を哲学的に思索するとはどういう営みなのかについての概略を講義し、

それを踏まえて、みんなで討論する。

事後課題 授業の内容についてまとめる(90分)

第2回

事前課題 科学的思考の特徴を自分なりに考え、まとめておく(90分)

テーマ 科学的思考と哲学的思考(1)

授業内容

授業形態

/AL記載

哲学的思考の特徴を明らかするために、まずは、みなさんに馴染みのあるはずの科学的思考の特徴

をしっかりと確認し、つぎに、それを踏まえて哲学的思考の特徴を考察しようと思うが、今回は、映

像の教材を使いながら、科学的思考の特徴をしっかりと確認する。講義の後で、みんなで討論する。

事後課題 授業の内容についてまとめる(90分)

第3回

事前課題 前回の授業での科学的思考の特徴と、各自が考える科学的思考の特徴を比較検討しておく(90分)

テーマ 科学的思考と哲学的思考(2)

授業内容

授業形態

/AL記載

前回の講義で確認した科学的思考の特徴を踏まえながら、哲学的思考の特徴をあきらかにしていく。

講義の後で、みんなで討論する。

事後課題 授業の内容についてまとめる(90分)

第4回

事前課題 哲学とは何かについて自分なりに考えておく(60分)

テーマ 哲学とは何かーphilosophyの語源からー

授業内容

授業形態

/AL記載

philosophy の語源は、ギリシャ語の philosophia です。この言葉は、ピュタゴラスによってはじめ

て用いられたと言われています。今回の講義は、プラトンら古代の哲学者たちのテキストを参照し

ながら、この言葉の意味を語源から考察する。

事後課題 授業で取り上げたテキストを再度読んで、考えを整理する(120分)

Page 58: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第5回

事前課題 プラトン『国家』第 5巻のテキストを読んで、自分の考えをまとめておく(90分)

テーマ 哲学者とはどのような人のことなのか

授業内容

授業形態

/AL記載

哲学者とはどのような人のことなのか。プラトンの『国家』第 5 巻と第 7 巻を輪読しながら、討論

する。

事後課題 授業で取り上げたテキストを再度読んで、考えを整理する(90分)

第6回

事前課題 「~と思う」と「~を知っている」を普段どのように使い分けているのかを調べておく(90分)

テーマ 知識の定義

授業内容

授業形態

/AL記載

知識と信念の意味は同じなのか、それとも違うのだろうか。つまり「~だと思う」ということと、

「~を知っている」ということにはどのような相違があるのであろうか。知識の古典的定義を手が

かりとしながら、それらの相違をみんなで討論する。

事後課題 授業の内容についてまとめる(90分)

第7回

事前課題 「知っている」という言葉を普段私たちはどのように使っているのかを調べておく(90分)

テーマ 「知っている」のいろいろな使い方

授業内容

授業形態

/AL記載

私たちが普段何気なく使っている「知っている」という言葉の使い方は、大きく分けると、四つの

種類に分けることができる。それらを区別しながら、知識という言葉の意味をみんなで討論する。

事後課題 授業の内容についてまとめる(90分)

第8回

事前課題 デカルト『省察』の第 1省察をあらかじめ読んでおく(90分)

テーマ 絶対的に確実な知と哲学的自己知について(1)

授業内容

授業形態

/AL記載

デカルト『省察』の第 1 省察を輪読しながら、絶対的に確実な知(第一原理)を探求するための方

法である方法的懐疑を検討する。

事後課題 授業で取り上げたテキストを再度読んで、考えを整理する(90分)

第9回

事前課題 デカルト『省察』の第 2省察をあらかじめ読んでおく(90分)

テーマ 絶対的に確実な知と哲学的自己知について(2)

授業内容

授業形態

/AL記載

デカルト『省察』の第 2省察を輪読する。絶対に確実な知は、「私」の外なる世界においては決して

見いだせるものではなく、「私」自身においてこそ見いだせるのだ(コギト・エルゴ・スム)という

デカルトの思索を手掛かりとしながら、哲学的自己意識について討論する。

事後課題 授業で取り上げたテキストを再度読んで、考えを整理する(90分)

第10回

事前課題 自己意識について、自分なりに考えをまとめておく(90分)

テーマ カントにおける自己意識と自己認識(1)

授業内容

授業形態

/AL記載

カント『純粋理性批判』を手掛かりとしながら、カントにおける自己意識と自己認識について考察

を加え、それを通して「私」の存在について哲学的に迫ってみる。

Page 59: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

事後課題 授業の内容についてまとめる(90分)

第11回

事前課題 デカルトの自己意識とカントの自己意識を比較検討しておく(90分)

テーマ カントにおける自己意識と自己認識(2)

授業内容

授業形態

/AL記載

前回の続き。カント『純粋理性批判』を手掛かりとしながら、カントにおける自己意識と自己認識

について考察を加え、それを通して「私」の存在について哲学的に迫ってみる。

事後課題 授業の内容についてまとめる(90分)

第12回

事前課題 「善い」や「悪い」という判断を、普段どのように下しているのを考えておく(90分)

テーマ 倫理的判断とはどのような判断なのか

授業内容

授業形態

/AL記載

事実に関する判断(私はバラを持っている)と、価値に関する判断(そのバラは美しい)の違いはど

こにあるのだろうか。そして価値判断(例えば美醜)と倫理的判断(たとえば善悪)の違いはどこに

あるのだろうか。解説をした後、みんなで討論する。

事後課題 授業の内容についてまとめる(90分)

第13回

事前課題 「善い」や「悪い」と判断するとき、何を基準に当の判断を下すのかを考えておく(90分)

テーマ カントの義務論について

授業内容

授業形態

/AL記載

「善い」や「悪い」という判断を、私たちは、そのときの気分で下しているのだろうか。それとも何

か基準に則して下しているのだろうか。もし何らかの基準に則しているとすれば、その基準とは何

か。カントの義務論を手掛かりとしながら、「善い」や「悪い」という倫理的判断の基準を考えてみ

る。

事後課題 授業の内容についてまとめる(90分)

第14回

事前課題 カントの義務論的な考えに賛成か、反対かを決め、その理由をかんがえておく(90分)

テーマ 功利主義的規範理論について

授業内容

授業形態

/AL記載

ベンサムによれば、ひとつの究極的な道徳原理が存在する。それは「功利性の原理」である。功利性

の原理とは「いくつかの行動あるいは社会政策を選択する場合はいつも、関係者全員にとって最高

の結果(すなわち最大幸福)をもたらす方法を選ばねばならない」という原理である。今回は、カン

トの義務論と対比しながら、この原理について解説した後で討論する。

事後課題 授業の内容についてまとめる(90分)

第15回

事前課題 これまでの講義内容とそれに関する自分なりの見解をまとめておく(100分)

テーマ 講義のふりかえりと深化

授業内容

授業形態

/AL記載

前 14回の授業内容をふりかえり、受講者相互に意見交換しながら、理解を深める。

Page 60: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

最終課題は、講義のなかで指示します。

講義では、具体的な例や映像などを織り交ぜながら、ゆっくりと理解を促していきます。そして講義を踏まえた討

論では、意見交換をしながら、しっかりと内容を定着させていきます。自分たちの実感を言葉にしていく作業をみ

んなで一緒にやっていきましょう。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 61: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度集中講義版

科目基礎情報

授業科目名 データ解析特論 キーワード

1.統計的分析

2.検定

3.統計ソフト

開講時期 前期集

必修選択 選択

担当教員 松浦賢長、小出昭太郎 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 なし 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 不可 授業形態 講義

コース ****** 授業撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 統計的分析総論、2 変量の分析と群間比較および多変量解析についての講義と、統計的分析の実践演習を行

う。演習では、本授業の担当教員が用意するデータを用いて、各人が分析計画作成と分析を行う。

到達目標

知識・理解 DP1 統計的分析を計画し実行するための知識を理解し身につける。

統計的分析を用いた研究論文を正確に読むための知識を理解し身につける。

思考・判断・表現

DP2

DP3

関心・意欲・態度

DP4

DP5

技能 DP6 統計的分析を実行するための技能の基礎を身につける。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

テキストはなし。配布資料を用いる。

参考書籍は授業中に紹介する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ 演習 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 0 0 0 100 100

知識・理解 DP1 0 0 0 0 0 90 90

思考・判断・表現 DP2 0 0 0 0 0 0 0

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 0 0

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 10 10

Page 62: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(課題【事前・事後】/テーマ/授業内容・授業形態【アクティブラーニング】)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と課題【事前・事後】

課 題 事 前 なし

第1回

担当者

(松浦、

小出)

テーマ 統計への招待

レディネス測定

授業内容

授業形態

/AL記載

配布資料とパワーポイントを用いて、統計的分析の目的などについて講義する。

この授業の開始時点において各受講生が統計的分析についてどの程度習得しているかを把握する。

第2回

担当者

(小出)

テーマ 統計的分析の概要

授業内容

授業形態

/AL記載

配布資料とパワーポイントを用いて、統計的分析の概要について講義する。

第3回

担当者

(小出)

テーマ 統計ソフトの使い方

授業内容

授業形態

/AL記載

配布資料とパワーポイントを用いて、統計ソフトの使い方について講義する。

課 題 事後・事前 【事後】第 1~3回の授業の講義について、授業では詳しくは説明されなかった補足資料を丁寧に読

み、また配布資料全体を見直すなどして理解を確実なものにする。(360分)

第4回

担当者

(小出)

テーマ 検定と推定の考え方

授業内容

授業形態

/AL記載

配布資料とパワーポイントを用いて、検定と推定の考え方(各種の検定/推定に共通する考え方)に

ついて講義する。

第5回

担当者

(小出)

テーマ 相関と回帰

授業内容

授業形態

/AL記載

配布資料とパワーポイントを用いて、相関と回帰について講義する。

演習では、担当教員は、過去の調査において多数の質問からなる質問紙に対して各人が行った回答の

データ(個票データ、raw data)と、統計ソフトを使える環境を貸与する。受講者はそれらを使って、

相関の分析を行う。

第6回

担当者

(小出)

テーマ クロス集計(講義)

授業内容

授業形態

/AL記載

配布資料とパワーポイントを用いて、クロス集計について講義する。

課 題 事後・事前

【事後】第 4~6回の授業の講義について、授業では詳しくは説明されなかった補足資料を丁寧に読

み、また配布資料全体を見直すなどして理解を確実なものにする。(300分)

【事後】第 5回の授業の演習の続きを行う。(60分)

Page 63: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第7回

担当者

(小出)

テーマ クロス集計(演習)

授業内容

授業形態

/AL記載

第 5回と同様の要領で、クロス集計の分析を行う。

第8回

担当者

(小出)

テーマ 分布とサンプルサイズ

授業内容

授業形態

/AL記載

配布資料とパワーポイントを用いて、統計的分析において母集団分布のありかたやサンプルサイズ

が持つ意味などについて講義する。

第9回

担当者

(小出)

テーマ 平均値の差の検定(講義)

授業内容

授業形態

/AL記載

配布資料とパワーポイントを用いて、独立な 2群の t検定と一元配置分散分析について講義する。

課 題 事後・事前

【事後】第 8・9回の授業の講義について、授業では詳しくは説明されなかった補足資料を丁寧に読

み、また配布資料全体を見直すなどして理解を確実なものにする。(240分)

【事後】第 7回の授業の演習の続きを行う。(120分)

【事後】第 1~9回の授業の復習を行う。(360分)

第10回

担当者

(小出)

テーマ 平均値の差の検定(演習)

授業内容

授業形態

/AL記載

第 5回と同様の要領で、平均値の差の検定を行う。

第11回

担当者

(小出)

テーマ ノンパラメトリック検定

授業内容

授業形態

/AL記載

配布資料とパワーポイントを用いて、ノンパラメトリック検定について講義する。

演習として、第 5回と同様の要領で、ノンパラメトリック検定を行う。

第12回

担当者

(小出)

テーマ 2変量の分析(演習)

授業内容

授業形態

/AL記載

まとめの演習として、これまでの演習で扱った分析方法を用いて分析を行う。第 5 回と同様の要領

で行う。

課 題 事後・事前

【事後】第 11回の授業の講義について、授業では詳しくは説明されなかった補足資料を丁寧に読み、

また配布資料全体を見直すなどして理解を確実なものにする。(60分)

【事後】第 10~12回の授業の演習の続きを行う。(300分)

第13回

担当者

(小出)

テーマ 偏相関と偏回帰

授業内容

授業形態

/AL記載

配布資料とパワーポイントを用いて、偏相関と偏回帰について講義する。

第14回

担当者

(小出)

テーマ 統計的分析と因果関係

授業内容

授業形態

/AL記載

配布資料とパワーポイントを用いて、統計的分析における因果関係についての考え方を講義する。

Page 64: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第15回

担当者

(松浦、

小出)

テーマ 尺度

到達度測定

授業内容

授業形態

/AL記載

配布資料とパワーポイントを用いて、尺度の信頼性・妥当性・内的整合性などについて講義する。

各受講生が統計的分析についてどの程度習得したかを把握する。第 1 回の授業のレディネス測定に

準じて行う。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

最終課題

備 考

【事後】第 13~15回の授業の講義について、授業では詳しくは説明されなかった補足資料を丁寧に読み、また配布

資料全体を見直すなどして理解を確実なものにする。(360分)

【事後】第 12回の授業の演習の続きを行う。(180分)

【事後】総復習を行う。(360分)

Page 65: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度

科目基礎情報

授業科目名 データ解析演習 キーワード

1.量的研究法

2.質的研究法

3.インタビュー方法

開講時期 後期

必修選択 選択

担当教員 松浦賢長、増滿 誠 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 なし 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応不可 授業形態 演習

コース ****** 授業撮影 録音(第 17~20回) 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

統計学の基礎から多変量解析に至る領域を、コンピュータによる解析演習とともに学び、データ解析を自ら選

択し実施するための能力を身につけることを目的とする。また、質的なデータ分析についても演習を通してそ

の概略を知り身につけることを目的とする。

到達目標

知識・理解 DP1 問題や課題を探求するために必要なデータ解析の方法を身につけることができる。

思考・判断・表現

DP2 看護上の現象や諸問題について、データ解析を通して論理的に筋道を立てて考えることができ

る。

DP3 多様なデータを用いて論点となる議論について自己の意見を述べることができる。

関心・意欲・態度

DP4 あらゆるデータの中から問題の本質や論点の提示に必要なものを探求することができる。

DP5

技能 DP6 量的、質的なデータ解析方法を自己の課題に活かすことができる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

テキスト:なし

参考図書:

・涌井良幸、涌井貞美:まなびのずかん 統計学の図鑑、技術評論社、2015.

・吉田寿夫:本当にわかりやすいすごく大切なことが書いているごく初歩の統計の本、北大路書房、1998.

・岩原信九郎:教育と心理のための推計学、日本文化科学社、1965.

・米川和雄、山﨑貞政:超初心者向け SPSS統計解析マニュアル、北大路書房、2010.

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ 演習状況 合計 評価の留意点

総合評価 0 5 15 25 5 50 100 各種解析の適用や方法の理解度、演

習状況、発表や討議など総合的に評

価する。

知識・理解 DP1 0 5 5 0 0 10 20

思考・判断・表現 DP2 0 0 0 5 0 10 15

DP3 0 0 10 10 0 10 30

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 5 0 10 15

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 5 5 10 20

Page 66: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

第1回

第2回

事前課題 これまでに学習してきた統計解析の用語、各種解析方法について振り返るとともに、各自の研究計

画における分析方法を説明できるように準備したうえで受講する(50分)

テーマ 授業概論、レディネス査定

授業内容

授業形態

/AL記載

受講者各自の統計解析に関するレディネス調査としてワークシートを用い受講生のレディネスを把

握したうえで授業を展開する。また、各自の研究計画における研究手法についても各自がプレゼン

テーションを行いレディネス査定の一助とする。

事後課題 各自の研究方法と講義概要やレディネス査定結果を照合し、自己の課題を見つける(40分)

第3回

第4回

事前課題 各自の研究課題に関連したテーマの量的研究論文を一つ選び、その中での研究方法に焦点をあてク

リティークする(50分)

テーマ 記述統計・推測統計

授業内容

授業形態

/AL記載

初回のレディネス査定によるが、記述統計、推測統計の概説を行う。その際、特に看護研究におけ

る統計方法の基礎的知識を身に付けることができるよう演習を交えて展開する。

事後課題 記述統計や推測統計で用いられる用語と概念について整理する(40分)

第5回

第6回

事前課題 表計算ソフトに搭載されている統計に関する機能を調べる(50分)

テーマ 表計算ソフトの使い方

授業内容

授業形態

/AL記載

サンプルデータ(アンケート用紙)を配布し、各自の PCで紙ベースから表計算ソフトへのデータ入

力の実際を行う。受講生全てが終了したのち、正確かつ迅速な入力方法等に関する手法を共有する。

事後課題 表計算ソフトに搭載されている統計に関する機能を追体験する(40分)

第7回

第8回

事前課題 χ二乗検定の目的や適用について調べる(50分)

テーマ χ二乗検定

授業内容

授業形態

/AL記載

χ二乗検定の目的、適用など概要を説明しながら、前時に入力したデータを用いて、手計算による

χ二乗値の算出を行い分布表での確認を行う。その後表計算ソフトを用いて確認を行う。

事後課題 χ二乗検定を行っている研究論文を検索し、その適用と意味の理解を深める(40分)

第9回

第10回

事前課題 t検定の目的や適用について調べる(50分)

テーマ t検定

授業内容

授業形態

/AL記載

t検定の目的、適用など概要を説明しながら、前時に入力したデータを用いて、手計算によるt値の

算出を行い、分布表での確認を行う。その後表計算ソフトを用いて確認を行う。またレディネスに

よっては、分散分析法等についても演習を行う。

事後課題 t検定(または分散分析)を行っている研究論文を検索し、その適用と意味の理解を深める(40分)

Page 67: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第11回

第12回

事前課題 χ二乗検定、t検定以外にどのような量的解析法があるのか、その目的と適用、内容についてまと

めてくる(50分)

テーマ その他の解析

授業内容

授業形態

/AL記載

事前学習でまとめてきた、χ二乗検定、t検定以外の量的解析法について共有しながら、その目的

と適用、内容について概説を加える。受講生のレディネスによっては解析の実施についても演習を

行う。

事後課題 本時で学習した量的研究を行っている研究論文を検索し、その適用と意味の理解を深める(40分)

第13回

第14回

事前課題 各自のテーマに関するデータを収集し、プレゼンテーション資料を作成する(150分)

テーマ プレゼンテーション発表会

授業内容

授業形態

/AL記載

PBL(Project Based Learning)の手法を援用し、各自でテーマを設定、訴求力を高めるための各種デ

ータを活用し、プレゼンテーションを行う。その際、ピアレビューを行い、プレゼンテーション能

力、データリテラシー能力の向上を目指す。

事後課題 ピアレビューの結果を自己分析する(30分)

第15回

第16回

事前課題 質的研究方法におけるおおまかな種類をまとめる(50分)

テーマ 質的データ分析(導入と計画)

授業内容

授業形態

/AL記載

質的研究における各種方法を概説し、今後展開するインタビュー調査の流れを振り返り、今後の模

擬インタビュー調査の計画を立てるとともに、提示されたテーマについてインタビューガイドの作

成を行う。

事後課題 インタビュー調査の留意点を振り返り、次回のインタビューに活かす(40分)

第17回

~20回

事前課題 前時の事後課題と同様(30分)

テーマ 質的データ分析(インタビューの実際)

授業内容

授業形態

/AL記載

インタビューガイドをもとに各受講生がインタビューを1回行い、インタビューを1回受ける。イ

ンタビュー時間は5分程度で設定、各自の全インタビューは ICレコーダーで録音を行う。またイン

タビュー中は他の受講生は陪席を行う。各回終了後にインタビューの工夫や反省の共有、感想や提

案などピアレビュー・討議を行う。回を重ねることで、インタビュー技術の向上を図る。

事後課題 各自の行ったインタビュー録音を聞き、逐語録を作成する(180分)

第21回

~24回

事前課題 前時の事後課題と同様(60分)

テーマ 質的データ(逐語録の作成とラベリング、データの正確性・忠実性の確保)

授業内容

授業形態

/AL記載

作成した逐語録と実際の音声データを照合し、正確性・忠実性の確認を行う。次に逐語録から本演

習の目的に沿ったデータの抽出(切片化)とラベリング作業を行う。個別作業で行った切片化・ラ

ベリングを全体で検討し、妥当性の確保を行う。

事後課題 各自の作成した逐語録を切片化・ラベリングを行う(120分)

第25回

~28回

事前課題 前時の事後課題と同様(30分)

テーマ 質的データ分析(カテゴリ化、個別分析・全体分析)

授業内容

授業形態

/AL記載

抽出(切片化)されたデータ(ラベル)を類似性・相違性に基づき抽象化(カテゴリ化)を行う。

カテゴリ化に際しては、各データ(ラベル)をそれぞれカードに印刷し可視化できるようにし、受

講者全員でカードメソッドを援用し帰納的に分析する。またその際に、個別分析や全体分析も同時

に行い、カテゴリ間の関係性についても討議を進めて行く。

事後課題 得られた演習結果(カテゴリ化)の担当部分と全体考察する(90分)

Page 68: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第29回

第30回

事前課題 前時の事後課題と同様(30分)

テーマ 質的データ分析(成果発表)とまとめ

授業内容

授業形態

/AL記載

模擬インタビュー調査で得られた結果から各自の考察を発表し、討議を行う。また、本演習の学び

を振り返り、知識の定着を図る。

最終課題

備 考

最終課題は課さない。

なお、授業は初回の受講者のレディネス査定、授業進行に伴う理解度、個々人の到達目標に合わせ集団又は個別に

PCを用いて演習を進めていきます。相談がある場合は、授業終了直後かメールでの対応、または直接研究室を訪ね

てください。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 69: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 ウイメンズヘルス特論 キーワード

1.ウイメンズヘルス

2.女性の健康

3.助産学

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 石村美由紀、吉田静、佐藤繭子 単位数 1

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(全回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 × 授業形態 講義

コース 全コース 授業撮影 × 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

1.ウイメンズヘルスの概念および女性の健康支援の基本理論を理解する。

2.ウイメンズヘルスの概念および女性の健康支援理論に基づき、対象の理解を深め、女性のライフサイクル

を通した健康支援のあり方を考察する。

到達目標

知識・理解 DP1 ウイメンズヘルスの概念および女性の健康支援の基本理論を理解している。

思考・判断・表現

DP2 ウイメンズヘルスの概念および女性の健康支援理論に基づき、女性のライフサイクルを通した健

康支援のあり方を考察することができる。

DP3 対象を理解し、適した健康支援のあり方を述べることができる。

関心・意欲・態度

DP4 女性のライフサイクルを通した健康支援を主体的に探究することができる。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

医療施設で助産師として勤務し実践を積んだ教員が、これまでの臨床経験と教育経験を融合させて実践に即し

た内容の講義を展開する。

テキスト

参考書籍

【テキスト】

村本淳子他 「ウイメンズヘルスナーシング概論」 第 2 版 ヌーヴェルヒロカワ、2011

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 レポート 授業態度 合計 評価の留意点

総合評価 0 70 30 0 0 0 100

知識・理解 DP1 0 15 5 0 0 0 20

思考・判断・表現 DP2 0 15 5 0 0 0 20

DP3 0 20 10 0 0 0 30

関心・意欲・態度 DP4 0 20 10 0 0 0 30

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 70: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

( 石村 )

テーマ

ウイメンズヘルスの概念

女性の健康と歴史・文化

女性の健康とヘルスプロモーション

女性の健康とリプロダクティブヘルス/ライツ

コントロール・エンパワーメント・フェミニストアプローチ・危機理論・意思決定理論

事前課題 テキストの「パートⅠ:女性の健康の基礎となる主要な概念」を熟読する。(DP1)(DP2)(80分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ウイメンズヘルスの概念、ヘルスプロモーションとリプロダクティブヘルス/ライツの定義などについ

て、配布するパワーポイント資料を用いて講義する。(DP1)(DP2)

またグループ間で討論しながら、事例を概念を用いて理解する。

授業形態:講義、討論、発表

授業形態(講義 70分、アクティブラーニング 20分)

事後課題 授業で学んだ概念をまとめる。(80分)

第2回

担当者

( 石村 )

テーマ ディスカッション

「ウイメンズヘルスの観点から助産師としてのあり方を考える」

事前課題

2つの課題について、書籍、インターネットなどで情報収集し、レポートをまとめる。(DP1)(DP2)(DP3)

(DP4)(120分)

①アンジェリーナ・ジョリーの乳房切除について

②子宮頸がんワクチンについて

授業内容

授業形態

(AL 記載)

演習・発表(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)

①アンジェリーナ・ジョリーの乳房切除について

②子宮頸がんワクチンについて

各テーマについて、各自発表の後、討論し、助産師としてのあり方を検討する。

事後課題 事前課題で作成したレポートに、授業で出た内容を追記し、レポートを完成させる。(40分)(DP1)(DP2)

(DP3)(DP4)

第3回

担当者

( 信友 )

( 石村 )

テーマ 事例:19年前、陣痛促進から無痛分娩を経験し産後うつを発症したケースについて

事前課題 ヘルスプロモーションの基本、女性の権利と自己決定。インフォームドコンセントの質、専門家と女性

のヒエラルキー、勤労妊婦、母子関係 などのキーワードで自己学習する(80分)。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

講義、討論、発表(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)

講師は、特別講師(開業助産師の信友智子先生)による。

講義場所は、特別講師の助産院

事後課題 授業内容をまとめる(80分)。

第4回

担当者

( 信友 )

( 石村 )

テーマ 事例:無介助分娩をした VBACのケースについて

事前課題 人権、倫理、胎児新生児の権利、包括的なケア、現代社会の風潮(文化)などのキーワードで自己学

習する(80分)。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

講義、討論、発表(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)

講師は、特別講師(開業助産師の信友智子先生)による。

講義場所は、特別講師の助産院

事後課題 授業内容をまとめる(80分)。

Page 71: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第5回

担当者

( 信友 )

( 石村 )

テーマ 事例:納得のいかない誘発理由から 38週で在宅出産のした初産婦のケースについて

事前課題 EBM, インフォームドコンセント、家族ケア、チームケア、法律について自己学習する(80分)。日本

のウイメンズヘルスの課題、問題提起。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

講義、討論、発表(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)

講師は、特別講師(開業助産師の信友智子先生)による。

講義場所は特別講師の助産院

事後課題 授業内容をまとめる(80分)

授業計画 第6回~第8回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

( 信友 )

( 石村 )

テーマ 第 3回〜5回の講義の総括

事前課題

日本のウイメンズヘルスの課題、問題提起。 EBM, インフォームドコンセント、家族ケア、チームケ

ア、法律について自己学習し、日本のウイメンズヘルスの課題、問題提起について、自己の意見をま

とめておく(80分)。(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

討論、発表(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)

講師は、特別講師(開業助産師の信友智子先生)による。

講義場所は特別講師の助産院講師は、特別講師(開業助産師の信友智子先生)による。

講義場所は特別講師の助産院

事後課題

アクションプランの策定(ケア提供者として、政治、経済、福祉、コミュニティー・・)に関する

レポート作成(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)

第7回

担当者

( 吉田 )

テーマ 女性の健康と遺伝

事前課題 事後課題に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:遺伝と健康、遺伝性疾患、女性の健康と遺伝

授業形態:講義(60分)、事例に沿ったアクティブラーニング(30分)(DP2)(DP3) (DP4)

事後課題 事例に沿ったケアプランや支援策をまとめ、レポート提出する(160分)。

第8回

担当者

( 佐藤 )

テーマ 女性の健康と政策

事前課題 事後課題に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

女性の健康と政策についてパワーポイント資料を用いて講義し、これをもとに議論(アクティブラーニ

ング)を行う。(DP2,3)

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング 20分)

事後課題 配布した課題についてまとめ、レポートを提出する。(160分)(DP1,4)

Page 72: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 ウイメンズヘルス演習 キーワード

1.ウイメンズヘルス

2.女性の健康

3.助産学

開講時期 後期

必修選択 選択

担当教員 石村美由紀、吉田静、佐藤繭子 単位数 1

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(全回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 × 授業形態 講義

コース 全コース 授業撮影 × 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 ウイメンズヘルス特論で学んだ概念・理論をもとに、ライフステージ各期の女性の健康ケアニーズと課題を

見出すことで、実効的な健康支援ケアモデルを検討し、支援の実際を探究する。

到達目標

知識・理解 DP1

思考・判断・表現

DP2 ウイメンズヘルス特論で学んだ概念・理論をもとに、ライフステージ各期の女性の健康ケアニー

ズと課題を見出すことができる。

DP3 ウイメンズヘルス特論で学んだ概念・理論をもとに、ライフステージ各期の女性の健康ケアニー

ズと課題を述べることができる。

関心・意欲・態度

DP4 実効的な健康支援ケアモデルを検討し、支援の実際を探究することができる。

DP5

技能 DP6 ライフステージ各期の女性への支援の実践力を身につけることができる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

助産師経験豊富な教員が、医療施設で 5年以上積んだ勤務経験に 5年以上の教育経験を融合させて、実践に即

した内容の講義を展開する。

テキスト

参考書籍

[テキスト]

村本淳子他 「ウイメンズヘルスナーシング概論」 第 2 版 ヌーヴェルヒロカワ、2011

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 レポート 授業態度 合計 評価の留意点

総合評価 0 70 30 0 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 0 0 0 0 0

思考・判断・表現 DP2 0 15 5 0 0 0 20

DP3 0 20 10 0 0 0 30

関心・意欲・態度 DP4 0 20 10 0 0 0 30

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 15 5 0 0 0 20

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

Page 73: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

( 石村 )

テーマ オリエンテーション

特定のライフステージ、ヘルスケアニーズを持つ女性のケアに関する文献収集

事前課題 ウイメンズヘルス特論で学んだことを復習しておく。(DP2)(DP3)(5分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

女性の健康の基礎となるウイメンズヘルスの概念、女性のライフサイクルと健康、女性の健康とヘル

スアセスメントなどについて、ウイメンズヘルス特論で学んだ知識や教科書をもとに整理し、自身の

興味あるテーマを定める。(DP2)(DP3)

興味あるテーマの中で、特定のライフステージ、ヘルスケアニーズを持つ女性のケアに関する文献を

収集し、クリティークな視点で論文を整理する。(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)

授業形態:講義、討論

授業形態(演習 90分)

事後課題

授業中に収集した特定のライフステージ、ヘルスケアニーズを持つ女性のケアに関する文献を、クリ

ティークな視点で整理し、自身の担当授業の際に問題提起できるように準備を進める。(DP2)(DP3)

(DP4)(DP6)(40分)

第2回

担当者

( 佐藤 )

テーマ 小児・思春期女性の健康のアセスメントとケア

事前課題 事前配布した健やか親子 21(第 2次)の基盤課題・重点課題に関連する資料を読み、小児・思春期女

性の健康課題について明確にしておく。(DP2)(15分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

健やか親子 21(第 2次)の基盤課題・重点課題から、乳幼児~思春期の児童・生徒対象の健康教育の

企画を立案し、プレゼンテーション・討議を行う(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)授業方式:講義 15分、ア

クティブラーニング(75分)

事後課題 講義中にもらった意見を参考にし、作成した健康教育企画を修正、まとめてレポートとして提出する。

(DP3)〈DP4〉〈DP6〉(30分)

第3回

担当者

( 吉田 )

テーマ 喪失経験を持つ女性のアセスメントとケア

事前課題 事前に配布する資料を読む。(DP2)(DP3)(DP6)(15分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:喪失経験を持つ女性の心理と経過、助産師に求めるニーズやケア、グリーフワーク

授業形態:講義(60分)、ロールプレイ(30分) (DP2)(DP3)(DP6)

事後課題 講義、ロールプレイを通して学んだことをレポートにまとめ、提出する。(DP2)(DP3)(DP6)(30分)

第4回

担当者

(石村)

テーマ 不妊女性の健康のアセスメントとケア

事前課題 事前に提示する不妊関連の新聞記事を熟読し、課題を明確にしておく。(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)

(30分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業形態(講義 30分、アクティブラーニング 60分)

不妊カウンセリングの実際を事例・配布資料をもとに講義する。事前に提示した新聞記事内容も含め、

不妊当事者に関わる際の助産師のあり方を、ロールプレイを通して学ぶ。(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)

事後課題 講義内容をまとめる。(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)(15分)

第5回

担当者

( 石村 )

( 吉田 )

( 佐藤 )

テーマ ウイメンズヘルスに関する文献検討

(特定のライフステージ、ヘルスケアニーズを持つ女性のケアに関する文献)

事前課題

授業中に収集した特定のライフステージ、ヘルスケアニーズを持つ女性のケアに関する文献を、クリ

ティークな視点で整理し、自身の担当授業の際に問題提起できるように準備を進め、資料を準備する。

資料は事前に学生・教員に配布する。(80分:4回の授業分合わせる)担当以外の学生は、事前に資料

を読み、自己学習を進めておく。(20分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:各自が選定した文献の内容をまとめ、発表する。その内容について、ウイメンズヘルスの

視点から、デイスカッション行う。(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)

授業形態:学生による発表とデイスカッション

1コマあたり 2名の学生の発表とする。

1学生 45分(発表 10分、ディスカッション 30分、まとめ 5分)

事後課題 授業担当学生のみ:ディスカッション・まとめの内容も含めて、レポートを完成し提出する。(10分)

Page 74: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第6回~第8回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

第 8回の授業に関しては、受講学生人数により、「助産概念およびホリスティックな人間理解に基づいた妊娠期の母

親教育のあり方」(講義・演習)とします。

受講人数が確定した後(授業開始後)にお知らせします。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

( 石村 )

( 吉田 )

( 佐藤 )

テーマ ウイメンズヘルスに関する文献検討

(特定のライフステージ、ヘルスケアニーズを持つ女性のケアに関する文献)

事前課題

授業中に収集した特定のライフステージ、ヘルスケアニーズを持つ女性のケアに関する文献を、クリテ

ィークな視点で整理し、自身の担当授業の際に問題提起できるように準備を進め、資料を準備する。資

料は事前に学生・教員に配布する。(80 分:4 回の授業分合わせる)担当以外の学生は、事前に資料を

読み、自己学習を進めておく。(20分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:各自が選定した文献の内容をまとめ、発表する。その内容について、ウイメンズヘルスの視

点から、デイスカッション行う。(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)

授業形態:学生による発表とデイスカッション

1コマあたり 2名の学生の発表とする。

1学生 45分(発表 10分、ディスカッション 30分、まとめ 5分)

事後課題 授業担当学生のみ:ディスカッション・まとめの内容も含めて、レポートを完成し提出する。(10分)

第7回

担当者

( 石村 )

( 吉田 )

( 佐藤 )

テーマ ウイメンズヘルスに関する文献検討

(特定のライフステージ、ヘルスケアニーズを持つ女性のケアに関する文献)

事前課題

授業中に収集した特定のライフステージ、ヘルスケアニーズを持つ女性のケアに関する文献を、クリテ

ィークな視点で整理し、自身の担当授業の際に問題提起できるように準備を進め、資料を準備する。資

料は事前に学生・教員に配布する。(80 分:4 回の授業分合わせる)担当以外の学生は、事前に資料を

読み、自己学習を進めておく。(20分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:各自が選定した文献の内容をまとめ、発表する。その内容について、ウイメンズヘルスの視

点から、デイスカッション行う。(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)

授業形態:学生による発表とデイスカッション

1コマあたり 2名の学生の発表とする。

1学生 45分(発表 10分、ディスカッション 30分、まとめ 5分)

事後課題 授業担当学生のみ:ディスカッション・まとめの内容も含めて、レポートを完成し提出する。(10分)

第8回

担当者

( 石村 )

( 吉田 )

( 佐藤 )

テーマ ウイメンズヘルスに関する文献検討

(特定のライフステージ、ヘルスケアニーズを持つ女性のケアに関する文献)

事前課題

授業中に収集した特定のライフステージ、ヘルスケアニーズを持つ女性のケアに関する文献を、クリテ

ィークな視点で整理し、自身の担当授業の際に問題提起できるように準備を進め、資料を準備する。資

料は事前に学生・教員に配布する。(80 分:4 回の授業分合わせる)担当以外の学生は、事前に資料を

読み、自己学習を進めておく。(20分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:各自が選定した文献の内容をまとめ、発表する。その内容について、ウイメンズヘルスの視

点から、デイスカッション行う。(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)

授業形態:学生による発表とデイスカッション

1コマあたり 2名の学生の発表とする。

1学生 45分(発表 10分、ディスカッション 30分、まとめ 5分)

事後課題 授業担当学生のみ:ディスカッション・まとめの内容も含めて、レポートを完成し提出する。(10分)

Page 75: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度単独教員版

科目基礎情報

授業科目名 看護教育学特論 キーワード

1.学習

2.教育方法

3.看護専門職

開講時期 後期

必修選択 選択

担当教員 石田 智恵美 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 標準履修年次 1年

専 攻 看護学 遠隔授業 なし 授業形態 講義

コース 研究 授業撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

「学習」の考え方が、行動主義から認知科学の考え方にシフトしてきた背景について学習する。さらに、学習

と教育、教育と看護教育の関連性について考察し、学習を促進する教育方法について理解を深める。また、看

護職者として「熟達者」を目指した学習について考察し、自己の看護教育観を明らかにする。

到達目標

知識・理解 DP1

思考・判断・表現

DP2 教育と看護教育との関連性について多角的な視点で考察できる。

DP3 看護教育に関する自己の考えを説明することができる。

関心・意欲・態度

DP4 自己の看護教育観を明らかにすることができる。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

ぺヴィス&ワトソン著(安酸史子監訳) ケアリングカリキュラム 看護教育の新しいパラダイム、医学書院

1999.

※その他、適宜資料を配布します。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ 授業内レ

ポート 合計 評価の留意点

総合評価 50 30 20 100 目的に応じた対象者への適切な教育

方法について総合的な理解を評価す

る。

知識・理解 DP1

思考・判断・表現 DP2 30 10 40

教育と看護教育との関連性を踏ま

え、適切な看護教育の在り方に対す

る理解を評価する。

DP3 20 10 0 30 看護教育者として教育方法の実践で

の適用についての理解を評価する。

関心・意欲・態度 DP4 20 10 30

学習者として、看護教育者としての

課題の明確化について評価する。

DP5

技能 DP6

Page 76: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

第1回

事前課題 これまで自らが受けてきた教育を振り返り、考えをまとめておく。(90分)

テーマ コースオリエンテーション

教育方法とは

授業内容

授業形態

/AL記載

○教育を考える枠組み

○動機づけ

○教授/学習モデル

○学習者について

以上について紹介し、自由討議で進める。

事後課題 教育を考える枠組みと教育方法の位置付けについて整理する。(90分)

第2回

事前課題 これまで自らが受けてきた看護教育を振り返り、考えをまとめておく。(90分)

テーマ 看護教育の特徴

授業内容

授業形態

/AL記載

○問題解決の種類と看護問題

○看護過程の展開

○講義・演習・実習の連携

○経験型実習教育

以上について紹介し、自由討議で進める。

事後課題 看護教育の特徴について整理する。(90分)

第3回

事前課題 タスクマネジメについて自己の考えをまとめておく(90分)

テーマ 教育におけるタスクマネジメント

授業内容

授業形態

/AL記載

○臨床で行われている看護実践とカリキュラム

○タスクマネジメントの必要性

○看護の優先度と組み替え

○優先度を決定するための基準

以上について紹介し、自由討議で進める。

事後課題 講義内容および討議内容を振り返り、考えを整理する。(90分)

第4回

事前課題 これまでの実践および教育の中での自己効力感について、考えをまとめておく。(90分)

テーマ 看護教育と自己効力理論

授業内容

授業形態

/AL記載

○自己効力理論

○看護教育への適用

以上について紹介し、自由討議で進める。

事後課題 講義内容および討議内容を振り返り、考えを整理する。(90分)

第5回

事前課題 テーマに関する自己の考えをまとめておく。(90分)

テーマ 看護教育における講義・演習・実習のありかた

授業内容

授業形態

/AL記載

○学習者の知識構造

○知識の構造化を促す

○講義・演習・実習の連携

以上について紹介し、自由討議を行う。

事後課題 講義内容および討議内容を振り返り、考えを整理する。(90分)

Page 77: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第6回

事前課題 テーマに関して調べ学習をしておく。(90分)

テーマ ケアリングの概念

授業内容

授業形態

/AL記載

○ケアリングの背景

○ケアリングの概念

以上について紹介し、自由討議を行う

事後課題 講義内容および討議内容を振り返り、考えを整理する。(90分)

第7回

事前課題 該当箇所を読み、疑問点や不明点をまとめておく。担当者は論点を整理し、レジュメを作成する(90

分)

テーマ ケアリングカリキュラム 1

授業内容

授業形態

/AL記載

○看護教育カリキュラム開発の歴史

担当者の発表と自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り考えを整理する。(90分)

第8回

事前課題 該当箇所を読み、疑問点や不明点をまとめておく。担当者は論点を整理し、レジュメを作成する。

(90分)

テーマ ケアリングカリキュラム 2

授業内容

授業形態

/AL記載

○カリキュラム開発のパラダイム

担当者の発表と自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り考えを整理する。(90分)

第9回

事前課題 該当箇所を読み、疑問点や不明点をまとめておく。担当者は論点を整理し、レジュメを作成する。

(90分)

テーマ ケアリングカリキュラム 3

授業内容

授業形態

/AL記載

○転換的思考とケアリングカリキュラム

担当者の発表と自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り考えを整理する。(90分)

第10回

事前課題 該当箇所を読み、疑問点や不明点をまとめておく。担当者は論点を整理し、レジュメを作成する。

(90分)

テーマ ケアリングカリキュラム 4

授業内容

授業形態

/AL記載

○専門職教育としての教育カリキュラムの理論的モデル

担当者の発表と自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り考えを整理する。(90分)

第11回

事前課題 該当箇所を読み、疑問点や不明点をまとめておく。担当者は論点を整理し、レジュメを作成する。

(90分)

テーマ ケアリングカリキュラム 5

授業内容

授業形態

/AL記載

○教授と学習-教育と専門職の要点

担当者の発表と自由討議で進める。

Page 78: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

事後課題 討議内容を振り返り考えを整理する。(90分)

第12回

事前課題 該当箇所を読み、疑問点や不明点をまとめておく。担当者は論点を整理し、レジュメを作成する。

(90分)

テーマ ケアリングカリキュラム 6

授業内容

授業形態

/AL記載

○学習への道:成果の判定か、長所の助長か 行動主義モデル

担当者の発表と自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り考えを整理する。(90分)

第13回

事前課題 教育に関する困難事例についてレポートする。(90分)

テーマ 事例を通して看護教育を考える 1

授業内容

授業形態

/AL記載

○対象者への教育に関する困難事例

事例発表と自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り、問題解決に向けて考えを整理する。(90分)

第14回

事前課題 教育に関する困難事例についてレポートする。(90分)

テーマ 事例を通して看護教育を考える 2

授業内容

授業形態

/AL記載

○対象者への教育に関する困難事例

事例発表と自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り、問題解決に向けて考えを整理する。(90分)

第15回

事前課題 教育に関する困難事例についてレポートする。(90分)

テーマ 事例を通して看護教育を考える 3

授業内容

授業形態

/AL記載

○対象者への教育に関する困難事例

事例発表と自由討議で進める。

最終課題

備 考

最終課題:自己の看護教育観

・適宜副題をつけること

・表紙を含まず、A4用紙 2枚程度

・提出期限は授業の中で提示する

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 79: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度単独教員版

科目基礎情報

授業科目名 看護教育学演習 キーワード

1.患者教育

2.学生教育

3.看護師教育

開講時期 後期

必修選択 選択

担当教員 石田 智恵美 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 標準履修年次 1年

専 攻 看護学 遠隔授業 なし 授業形態 演習

コース 研究 授業撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

看護教育学および、看護教育学特論で学んだ知識を基盤とし、「患者教育」、「学生教育」、「看護師教育」の

各分野のうち、関心がある文献を選び、文献を論理的に読み、評価する。また、種々の看護教育学研究方法論

について理論と実際を学ぶ。

到達目標

知識・理解 DP1

思考・判断・表現

DP2 文献を論理的に読み、各文献の研究課題を述べることができる。

DP3 文献検討した内容を説明することができる。

関心・意欲・態度

DP4 看護教育学の研究方法について理解し、自己の研究に活用する手がかりとすることができる。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

参考図書:戈木クレイグヒル滋子、グランデッド・セオリーアプローチを用いたデータ収集法 新曜社

※その他、適宜資料を配布します。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ 授業内レ

ポート 合計 評価の留意点

総合評価 50 50 100 患者・学生・看護職者への教育につ

いて、研究的に課題を解決する方法

への理解を評価する。

知識・理解 DP1

思考・判断・表現 DP2 30 10 40

文献を論理的に読み、課題の整理に

ついて発表やレポートで評価する。

DP3 20 20 40 担当した文献を読み解き、総合的な

理解を評価する。

関心・意欲・態度 DP4 20 20

看護教育学の研究方法について理解

し、自己の研究への適用について考

察できるかを評価する。

DP5

技能 DP6

Page 80: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

第1回

事前課題 文献を読み解く際の留意点について調べ学習をし、考えをまとめておく。(45分)

テーマ コースオリエンテーション 文献を読み解く

授業内容

授業形態

/AL記載

文献を読み解くポイント

物語を論理的に読む

以上について、個人ワークと討議で進める。

事後課題 文献を読み解くポイント、論理的に読むために必要な事柄について整理する。(45分)

第2回

事前課題 指定された文献をポイントに沿って読み、疑問点や不明点についてまとめておく。(45分)

テーマ 論理的に文献を読む 文献検討1

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究目的 結果 考察 結論の論理性

○研究の課題

以上を中心に自由討議で進める。

事後課題 各自の研究に関連する文献を検索し、疑問点や不明点についてまとめておく。(45分)

第3回

事前課題 指定された文献をポイントに沿って読み、疑問点や不明点についてまとめておく。(45分)

テーマ 論理的に文献を読む 文献検討2

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究目的 結果 考察 結論の論理性

○研究の課題

以上を中心に自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り、研究の課題について整理する。(45分)

第4回

事前課題 指定された文献をポイントに沿って読み、疑問点や不明点についてまとめておく。(45分)

テーマ 論理的に文献を読む 文献検討3

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究目的 結果 考察 結論の論理性

○研究の課題

以上を中心に自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り、研究の課題について整理する。(45分)

第5回

事前課題 質的研究について調べ学習をしておく。(45分)

テーマ 看護教育学研究方法1 質的研究

授業内容

授業形態

/AL記載

○質的・帰納的研究

以上について紹介し、自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り、質的研究のポイントについて整理する。((90分)

Page 81: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第6回

事前課題 資料を読み、疑問点や不明点についてまとめておく。(45分)

テーマ 看護教育学研究方法2 質的研究

授業内容

授業形態

/AL記載

○グランデッド・セオリーアプローチ

以上について紹介し、自由討議で進める

事後課題 討議内容を振り返り、質的研究のポイントについて整理する。(45分)

第7回

事前課題 指定された文献をポイントに沿って読み、疑問点や不明点についてまとめておく。(45分)

テーマ 論理的に文献を読む 文献検討4

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究目的 結果 考察 結論の論理性

○研究の課題

以上を中心に自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り、研究の課題について整理する。(45分)

第8回

事前課題 指定された文献をポイントに沿って読み、疑問点や不明点についてまとめておく。(45分)

テーマ 論理的に文献を読む 文献検討5

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究目的 結果 考察 結論の論理性

○研究の課題

以上を中心に自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り、研究の課題について整理する。(45分)

第9回

事前課題 アクションリサーチに関して調べ学習をしておく。(45分)

テーマ アクションリサーチ 1

授業内容

授業形態

/AL記載

○アクションリサーチの定義

○アクションリサーチの進め方

以上を紹介し、自由討議で進める。

事後課題 講義内容および討議内容について振り返り、考えを整理する。((45分)

第10回

事前課題 指定された文献をポイントに沿って読み、疑問点や不明点についてまとめておく。(45分)

テーマ アクションリサーチ 2

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究目的 結果 考察 結論の論理性

○研究の課題

以上を中心に自由討議で進める。

事後課題 講義内容および討議内容について振り返り、考えを整理する。(45分)

第11回

事前課題 論理的な文章を書くことについて、自己の課題をまとめておく(45分)

テーマ 論理的に文章を書く 1

授業内容

授業形態

/AL記載

○書くことのメカニズム

○語感を鍛える

○接続詞の使い方

以上について紹介し、自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り、書くことのメカニズムについて整理する。(45分)

Page 82: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第12回

事前課題 文章表現に関する自己の課題をまとめておく。(45分)

テーマ 論理的に文章を書く 2

授業内容

授業形態

/AL記載

○論理的な文章と文章のつながり

○一文に続く文章

以上について紹介し、自由討議で進める。

事後課題 討議内容を振り返り、論理的な文章のつながりについて整理する。(90分)

第13回

事前課題 文章を論理的につなぐことについて,自己の課題をまとめておく。(45分)

テーマ 論理的に文章を書く 3

授業内容

授業形態

/AL記載

○リレー作文

他者の一文をつなぎ、完成させた文章の論理性について考察する。

事後課題 授業内容を振り返り、論理的な文章のつながりについて整理する。(90分)

第14回

事前課題 各自の研究テーマの進め方についてまとめておく。(45分)

テーマ 看護教育学の問いと研究 1

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究テーマと研究方法について

各自発表ののち,自由討議で進める。

事後課題 これまで自らが受けてきた教育を振り返り、考えを明確にする。(45分)

第15回

事前課題 各自の研究テーマの進め方についてまとめておく。(45分)

テーマ 看護教育学の問いと研究 2

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究テーマと研究方法について

各自発表ののち,自由討議で進める。

最終課題

備 考

第 15回の授業の後、研究テーマおよび研究計画書を提出する。この研究計画書をもとに、特別研究を進める。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 83: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名

基礎看護学特論

Seminar in advanced

Fundamental Nursing キーワード

1. 基礎看護教育

2. 基礎看護技術

3. 看護実践

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 渕野由夏・藤野靖博 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 なし 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応不可 授業形態 講義

コース ****** 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 看護学の基本構造について理解を深め、看護理論に基づく看護実践の在り方や効果的な看護技術の実施、教

育方法について探求する。

到達目標

知識・理解 DP1 ・看護学の基本構造について理解することができる。

思考・判断・表現

DP2 ・看護技術の効果的な実施、教育方法について多角的に考察できる。

DP3

関心・意欲・態度

DP4 ・文献学習やディスカッションを通して看護実践のあり方や効果的な看護技術の実施、教育方法

を主体的に探究することができる。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

<テキスト>

川島みどり:看護の時代2 看護技術の現在、勁草書房、1994年、2,600円+税

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 50 50 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 10 10 0 0 20

思考・判断・表現 DP2 0 0 20 20 0 0 40

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 20 20 0 0 40

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 84: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ オリエンテーション

事前課題 なし

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:授業の進め方、提出物、評価のオリエンテーションを行う。

授業形態:講義 90分

事後課題 なし

第2回

第3回

第4回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 看護実践の技術化・看護技術の安全性と安楽性

事前課題 指定されたテキストの該当箇所を読み、理解した上でレポートにまとめる。(120分☓3回)(DP1,2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:看護実践の技術化・看護技術の安全性と安楽性について議論(アクティブラーニング)を

行い、看護実践のあり方や効果的な看護技術の実施、教育方法について考察する。

授業形態:講義 30分、アクティブラーニング 60分

事後課題 授業内容を振り返り看護技術の安全性と安楽性について考える。(60分☓3回)(DP1,2,4)

第5回

第6回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 生活の概念と生活行動

事前課題 指定されたテキストの該当箇所を読み、理解した上でレポートにまとめる。(120分☓2回)(DP1,2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:生活の概念と生活行動について議論(アクティブラーニング)を行い、看護実践のあり方や

効果的な看護技術の実施、教育方法について考察する。

授業形態:講義 30分、アクティブラーニング 60分

事後課題 授業内容を振り返り生活の概念と生活行動について考える。(60分☓2回)(DP1,2,4)

第7回

第8回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 食行動の意味と食事援助

事前課題 指定されたテキストの該当箇所を読み、理解した上でレポートにまとめる。(120分☓2回)(DP1,2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:食行動の意味と食事援助について議論(アクティブラーニング)を行い、看護実践のあり方

や効果的な看護技術の実施、教育方法について考察する。

授業形態:講義 30分、アクティブラーニング 60分

事後課題 授業内容を振り返り食行動の意味と食事援助について考える。(60分☓2回)(DP1,2,4)

第9回

第10回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 排泄の文化的背景と排泄援助の専門性

事前課題 指定されたテキストの該当箇所を読み、理解した上でレポートにまとめる。(120分☓2回)(DP1,2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:排泄の文化的背景と排泄援助の専門性について議論(アクティブラーニング)を行い、

看護実践のあり方や効果的な看護技術の実施、教育方法について考察する。

授業形態:講義 30分、アクティブラーニング 60分

事後課題 授業内容を振り返り排泄の文化的背景と排泄援助の専門性について考える。(60分☓2回)(DP1,2,4)

Page 85: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

第12回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ スキンケアの意味と援助技術

事前課題 指定されたテキストの該当箇所を読み、理解した上でレポートにまとめる。(120分☓2回)(DP1,2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:スキンケアの意味と援助技術について議論(アクティブラーニング)を行い、看護実践の

あり方や効果的な看護技術の実施、教育方法について考察する。

授業形態:講義 30分、アクティブラーニング 60分

事後課題 授業内容を振り返りスキンケアの意味と援助技術について考える。(60分☓2回)(DP1,2,4)

第13回

第14回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 人間らしく生きていくことを支える援助

事前課題 指定されたテキストの該当箇所を読み、理解した上でレポートにまとめる。(120分☓2回)(DP1,2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:人間らしく生きていくことを支える援助について議論(アクティブラーニング)を行い、

看護実践のあり方や効果的な看護技術の実施、教育方法について考察する。

授業形態:講義 30分、アクティブラーニング 60分

事後課題 授業内容を振り返り人間らしく生きていくことを支える援助について考える。(60分☓2回)(DP1,2,4)

第15回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 看護実践のあり方や効果的な看護技術の実施、教育方法

事前課題 第2回~14回までの授業で振り返った内容についてレポートにまとめる(360分)(DP1,2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:看護実践のあり方や効果的な看護技術の実施、教育方法について議論(アクティブラーニン

グ)し、考察を深める。

授業形態:講義 30分、アクティブラーニング 60分

事後課題 なし

Page 86: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名

基礎看護学演習

Practice in advanced

Fundamental Nursing キーワード

1.看護技術

2.看護技術教育

3.看護実践

開講時期 後期

必修選択 選択

担当教員 渕野由夏・藤野靖博 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 なし 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応不可 授業形態 演習

コース ****** 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 看護技術や看護技術教育に関する文献検討、ならびに看護場面や技術教育場面(教授-学習過程)の構造

分析を通して、効果的な看護技術の実施方法や教育方法を探究する。

到達目標

知識・理解 DP1

思考・判断・表現

DP2 ・自己の看護場面および看護技術の教育場面(教授-学習過程)を再構成し、分析・考察できる。

・看護技術の効果的な実施方法、教育方法を考察できる。

DP3

関心・意欲・態度

DP4 ・文献学習やディスカッションを通して自己の課題を主体的に探究し、学びを意識的に看護・

教育実践に適用する。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

<参考図書>

川島みどり:看護の時代2 看護技術の現在、勁草書房、1994年、2,600円+税

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 50 50 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 0 0 0 0 0

思考・判断・表現 DP2 0 0 25 25 0 0 0

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 25 25 0 0 0

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 87: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

第2回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ オリエンテーション、文献検討(1)

事前課題 なし

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:授業の進め方、提出物、評価のオリエンテーションを行う。

担当教員が準備した文献を抄読し、ディスカッションを行う。

授業形態:講義 120分、アクティブラーニング 60分

事後課題 講読した文献に対する自己の考えについてレポート用紙 1枚にまとめる。(90分☓2回)(DP4)

第3回

第4回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 文献検討(2)

事前課題 看護技術・看護技術教育に関する研究論文を熟読し、発表資料を作成する。(90分☓2回)(DP2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生によるプレゼンテーション後、ディスカッションを行い、看護技術の実施方法、技術

教育方法の現状等を検討する。

授業形態:講義 60分、アクティブラーニング 120分

事後課題 なし

第5回

第6回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 文献検討(3)

事前課題 看護技術・看護技術教育に関する研究論文を熟読し、発表資料を作成する。(90分☓2回)(DP2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生によるプレゼンテーション後、ディスカッションを行い、看護技術の実施方法、技術

教育方法の現状等を検討する。

授業形態:講義 60分、アクティブラーニング 120分

事後課題 なし

第7回

第8回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 文献検討(4)

事前課題 看護技術・看護技術教育に関する研究論文を熟読し、発表資料を作成する。(90分☓2回)(DP2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生によるプレゼンテーション後、ディスカッションを行い、看護技術の実施方法、技術

教育方法の現状等を検討する。

授業形態:講義 60分、アクティブラーニング 120分

事後課題 なし

第9回

第 10回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 文献検討(5)

事前課題 看護技術・看護技術教育に関する研究論文を熟読し、発表資料を作成する。(90分☓2回)(DP2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生によるプレゼンテーション後、ディスカッションを行い、看護技術の実施方法、技術

教育方法の現状等を検討する。

授業形態:講義 60分、アクティブラーニング 120分

事後課題 なし

Page 88: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第20回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第 11回

第 12回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 文献検討(6)

事前課題 看護技術・看護技術教育に関する研究論文を熟読し、発表資料を作成する。(90分☓2回)(DP2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生によるプレゼンテーション後、ディスカッションを行い、看護技術の実施方法、技術

教育方法の現状等を検討する。

授業形態:講義 60分、アクティブラーニング 120分

事後課題 なし

第 13回

第 14回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 看護援助場面の検討(1)

事前課題 自己の看護援助場面を振り返り、発表資料を作成する。(90分☓2回)(DP2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生によるプレゼンテーション後、ディスカッションを行い、看護援助実施に関する自己の

課題等を検討する。

授業形態:講義 60分、アクティブラーニング 120分

事後課題 なし

第 15回

第 16回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 看護援助場面の検討(2)

事前課題 自己の看護援助場面を振り返り、発表資料を作成する。(90分☓2回)(DP2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生によるプレゼンテーション後、ディスカッションを行い、看護援助実施に関する自己の

課題等を分析する。

授業形態:講義 60分、アクティブラーニング 120分

事後課題 なし

第 17回

第 18回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 看護援助場面の検討(3)

事前課題 自己の看護援助場面を振り返り、発表資料を作成する。(90分☓2回)(DP2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生によるプレゼンテーション後、ディスカッションを行い、看護援助実施に関する自己の

課題等を分析する。

授業形態:講義 60分、アクティブラーニング 120分

事後課題 なし

第 19回

第 20回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 看護技術教育場面の検討(1)

事前課題 自己の看護技術教育場面を振り返り、発表資料を作成する。(90分☓2回)(DP2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生によるプレゼンテーション後、ディスカッションを行い、技術教育方法に関する自己の

課題等を分析する。

授業形態:講義 60分、アクティブラーニング 120分

事後課題 なし

Page 89: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第21回~第30回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第 21回

第 22回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 看護技術教育場面の検討(2)

事前課題 自己の看護技術教育場面を振り返り、発表資料を作成する。(90分☓2回)(DP2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生によるプレゼンテーション後、ディスカッションを行い、技術教育方法に関する自己の

課題等を分析する。

授業形態:講義 60分、アクティブラーニング 120分

事後課題 なし

第 23回

第 24回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 看護技術教育場面の検討(3)

事前課題 自己の看護技術教育場面を振り返り、発表資料を作成する。(90分☓2回)(DP2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生によるプレゼンテーション後、ディスカッションを行い、技術教育方法に関する自己の

課題等を分析する。

授業形態:講義 60分、アクティブラーニング 120分

事後課題 なし

第 25回

第 26回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 看護援助・看護技術教育方法の考察(1)

事前課題 13~24回で検討した看護援助・技術教育について新たな実施計画案を作成する。(90分☓2回)(DP2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生によるプレゼンテーション後、ディスカッションを行い、効果的な看護技術の実施方法・

技術教育方法について考察する。

授業形態:講義 60分、アクティブラーニング 120分

事後課題 なし

第 27回

第 28回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 看護援助・看護技術教育方法の考察(2)

事前課題 15~24回で検討した看護援助・技術教育について新たな実施計画案を作成する。(90分☓2回)(DP2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生によるプレゼンテーション後、ディスカッションを行い、効果的な看護技術の実施方法・

技術教育方法について考察する。

授業形態:講義 60分、アクティブラーニング 120分

事後課題 なし

第 29回

第 30回

担当者 (渕野・藤野)

テーマ 看護援助・看護技術教育方法の考察(3)

事前課題 15~24回で検討した看護援助・技術教育について新たな実施計画案を作成する。(90分☓2回)(DP2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生によるプレゼンテーション後、ディスカッションを行い、効果的な看護技術の実施方法・

技術教育方法について考察する。

授業形態:講義 60分、アクティブラーニング 120分

Page 90: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 看護心理学特論 キーワード

1.看護技術

2.熟達化

3.心理学

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 永嶋由理子、加藤法子 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 無し 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 無し 授業形態 講義

コース 研究コース 授業撮影 無し 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 本講では、心理学を基軸として看護学を論理的・科学的に探究していくための理論と方法を教授する。特に、

看護技術の熟達化と思考深化との関係性を解明し、看護技術の修得過程に必要な諸要因について検討する。

到達目標

知識・理解 DP1 ・看護技術の概念及び特徴について理解できる。

・看護技術の熟達過程について理解できる。

・看護技術の熟達過程と思考との関係性について理解できる。

思考・判断・表現 DP3 ・看護技術の修得過程に必要な諸要因について検討し、自己の見解を述べることができる。

関心・意欲・態度 DP4 ・看護技術の熟達化について論理的に考察できる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

テキスト

パトリシア・ベナー著、井部敏子監訳『ベナー看護論新訳版』、医学書院、2005年、3800円(税抜)。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 60 40 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 30 20 0 0 50

思考・判断・表現 DP2 0 0 0 0 0 0 0

DP3 0 0 20 20 0 0 40

関心・意欲・態度 DP4 0 0 10 0 0 0 10

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 91: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(永嶋)

テーマ オリエンテーション・看護技術の概念

事前課題

授業内容

授業形態

(AL 記載)

本講義の進め方についてオリエンテーションを行う。(30分)

看護技術とは何かという看護技術の概念について歴史的観点や先行研究を交えて議論する。(講義 30

分・アクティブラーニング 30分)

事後課題 議論した内容を踏まえ、「看護技術とは何か」についてまとめる。(180分)DP1・DP3

第2回

担当者

(永嶋)

テーマ 看護技術の特徴と熟達化について

事前課題

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護技術の特徴(アートとサイエンス)と熟達化について、先行研究を踏まえて議論する。

(アクティブラーニング)(90分)

事後課題 議論から得られた知見をまとめ考察する。(180分)DP1・DP3・DP4

第3回

担当者

(永嶋)

テーマ 看護技術の熟達化についての検討①:ベナー看護論

事前課題 ベナー看護論について課題に出された範囲を読み、要約・考察・問題提起する。(180分)DP1・DP3

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ベナー看護論を抄読し、議論を深める。(アクティブラーニング)(90分)

事後課題

第4回

担当者

(永嶋)

テーマ 看護技術の熟達化についての検討②:ベナー看護論

事前課題 ベナー看護論について課題に出された範囲を読み、要約・考察・問題提起する。(180分)DP1・DP3

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ベナー看護論を抄読し、議論を深める。(アクティブラーニング)(90分)

事後課題

第5回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 看護技術の熟達化についての検討③:ベナー看護論

事前課題

ベナー看護論について課題に出された範囲を読み、要約・考察・問題提起する。(180分)DP1・DP3

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ベナー看護論を抄読し、議論を深める。(アクティブラーニング)(90分)

事後課題

Page 92: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 看護技術の熟達化についての検討④:ベナー看護論

事前課題 ベナー看護論について課題に出された範囲を読み、要約・考察・問題提起する。(180分)DP1・DP3

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ベナー看護論を抄読し、議論を深める。(アクティブラーニング)(90分)

事後課題

第7回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 看護技術の熟達化についての検討⑤:ベナー看護論

事前課題

ベナー看護論について課題に出された範囲を読み、要約・考察・問題提起する。(180分)DP1・DP3

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ベナー看護論を抄読し、議論を深める。(アクティブラーニング)(90分)

事後課題

第8回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 看護技術の熟達化についての検討⑥:ベナー看護論

事前課題

ベナー看護論について課題に出された範囲を読み、要約・考察・問題提起する。(180分)DP1・DP3

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ベナー看護論を抄読し、議論を深める。(アクティブラーニング)(90分)

事後課題

第9回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 看護技術の熟達化についての検討⑦:ベナー看護論

事前課題

ベナー看護論について課題に出された範囲を読み、要約・考察・問題提起する。(180分)DP1・DP3

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ベナー看護論を抄読し、議論を深める。(アクティブラーニング)(90分)

事後課題

第10回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 看護技術の熟達化についての検討⑧:ベナー看護論

事前課題

ベナー看護論について課題に出された範囲を読み、要約・考察・問題提起する。(180分)DP1・DP3

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ベナー看護論を抄読し、議論を深める。(アクティブラーニング)(90分)

事後課題

Page 93: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 看護技術の熟達化についての検討⑨:ベナー看護論

事前課題

ベナー看護論について課題に出された範囲を読み、要約・考察・問題提起する。(180分)DP1・DP3

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ベナー看護論を抄読し、議論を深める。(アクティブラーニング)(90分)

事後課題

第12回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 看護技術の熟達化についての検討⑩:ベナー看護論

事前課題 ベナー看護論について課題に出された範囲を読み、要約・考察・問題提起する。(180分)DP1・DP3

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ベナー看護論を抄読し、議論を深める。(アクティブラーニング)(90分)

事後課題

第13回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 看護技術の熟達化と感情(大脳生理学)の関係性について

事前課題

感情をつかさどる脳の働きについて調べる。(60分)DP1・DP3

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護技術の熟達化プロセスと感情(大脳生理学)の関係性について先行研究をもとに議論を深める。

(講義 30分・アクティブラーニング 60分)

事後課題 講義や議論で得られた知見まとめ、考察する。(120分)DP1・DP3・DP4

第14回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 熟達化の概念①:学習・教育心理学の側面から

事前課題

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護技術の熟達化と思考の関係性を学習心理学・教育心理学の観点から講義・議論する。(講義 60分・

アクティブラーニング 30分)

事後課題 講義及び議論で得られた知見についてまとめ考察する。(180分)DP1・DP3・DP4

第15回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 熟達化の概念②:認知心理学の側面から

事前課題

認知心理学に関する課題について調べまとめる。(180分)DP1

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護技術の熟達化と思考の関係性を認知心理学の観点から講義・議論する。(講義 60分・アクティブラ

ーニング 30分)

Page 94: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 看護心理学演習 キーワード

1.技術習得

2.熟達化のプロセス

3.思考

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 永嶋由理子、加藤法子 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 無し 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 可能 授業形態 演習

コース 研究コース 授業撮影 無し 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

本演習では、看護技術の熟達過程を特に思考の深まり及び看護スキルの側面から検討し、さらに、関連する様々

な文献を活用しながらそれぞれの関係性について探求していく。また、看護技術の修得プロセスとそれぞれの

関係性について科学的な見地から検証し、独自の実験技法を創出する。さらには、看護技術の熟達化を促進さ

せるための看護技術教育のあり方についても検討する。

到達目標

知識・理解 DP1 ・看護技術の熟達化を検証するための理論と方法について理解できる。

思考・判断・表現 DP3 ・看護技術の熟達化促進に必要な教育手法について考察できる。

関心・意欲・態度 DP4 ・看護技術の熟達化過程や関連する諸要因について研究的視点から探究できる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

必要時適宜資料を配布する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 50 50 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 20 10 0 0 30

思考・判断・表現 DP2 0 0 0 0 0 0 0

DP3 0 0 20 20 0 0 40

関心・意欲・態度 DP4 0 0 10 20 0 0 30

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 95: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1・2回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ オリエンテーション・文献講読①

事前課題 文献の読み方と論文構成について調べる。(180分)DP1

授業内容

授業形態

(AL 記載)

演習の進め方についてオリエンテーションを行った後、文献の読み方について復習する。(1 回目:講

義 30分)DP1

提示文献について文献クリティークを行った後、議論を深める。(アクティブラーニング)(1回目:60

分)(2回目:90分)DP1・DP4

事後課題 講義や議論で得られた知見から、文献クリティークの重要性と研究活用について考察する。(180 分)

DP1・DP4

第3・4回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 文献講読②

事前課題

技術の熟達化に関連する文献を読み、まとめ問題提起する。(180分×2回)DP1・DP4

授業内容

授業形態

(AL 記載)

文献講読した論文について発表し議論を深める。(アクティブラーニング)(90分×2回)

DP1・DP4

事後課題

第5・6回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 文献講読③

事前課題 技術の熟達化に関連する文献を読み、まとめ問題提起する。(180分×2回)DP1・DP4

授業内容

授業形態

(AL 記載)

文献講読した論文について発表し議論を深める。(アクティブラーニング)(90分×2回)

DP1・DP4

事後課題

第7・8回

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 文献講読④

事前課題 技術の熟達化に関連する文献を読み、まとめ問題提起する。(180分×2回)DP1・DP4

授業内容

授業形態

(AL 記載)

文献講読した論文について発表し議論を深める。(アクティブラーニング)(90分×2回)

DP1・DP4

事後課題

第9・10

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 文献講読⑤

事前課題

技術の熟達化に関連する文献を読み、まとめ問題提起する。(180分×2回)DP1・DP4

授業内容

授業形態

(AL 記載)

文献講読した論文について発表し議論を深める。(アクティブラーニング)(90分×2回)

DP1・DP4

事後課題

Page 96: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第20回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第 11.12

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 看護技術の熟達化についての検討①:熟達化の構造と特徴

事前課題 看護心理学特論で学んだ内容について復習する。(180分×2回)DP1・DP4

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護技術の熟達化がどのような構成で成り立っているのか講義する。DP1(90 分)また、提示された

資料をもとに熟達化の特徴について議論する。(アクティブラーニング)(90分) DP4

事後課題

第 13.14

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 看護技術の熟達化についての検討②:熟達化のプロセス

事前課題 提示された課題についてまとめ考察する。(180分×2回) DP1・DP4

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護技術を修得プロセスと熟達化のプロセスについて講義し、議論する。(講義:90分・アクティブラ

ーニング:90分) DP1・DP4

事後課題

第 15.16

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 看護技術の熟達化についての検討③:熟達化と関連する諸要因①

事前課題 提示された課題についてまとめ考察する。(180分×2回) DP1・DP4

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護技術が熟達していくうえで関連する

諸要因について議論を深める。(アクティブラーニング:90分×2回)DP1・DP4

事後課題

第 17.18

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 看護技術の熟達化についての検討④:熟達化と関連する諸要因②

事前課題 提示された課題についてまとめ考察する。(180分×2回) DP1・DP4

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護技術が熟達していくうえで関連してくる諸要因について議論を深める。

(アクティブラーニング:90分×2回)DP1・DP4

事後課題

第 19.20

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 熟達化と思考①

事前課題

提示された課題についてまとめ考察する。(180分×2回) DP1・DP4

授業内容

授業形態

(AL 記載)

熟達化に至るプロセスと思考の関係性について講義・議論する。(講義:90分回、アクティブラーニン

グ:90分)DP1・DP4

事後課題

Page 97: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第21回~第30回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第 21.22

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 熟達化と思考②

事前課題 提示された課題についてまとめ考察する。(180分×2回)DP1・DP4

授業内容

授業形態

(AL 記載)

熟達化と思考に関する先行研究をもとに議論を深める。

(アクティブラーニング:90分×2回)DP1・DP4

事後課題

第 23.24

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 熟達化検証法の検討①:心理学的手法

事前課題 提示された課題についてまとめ考察する。(180分×2回)DP1・DP4

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護技術の熟達化に関する検証法(心理学的手法)について先行研究をもとに議論・検討する。

(アクティブラーニング 90分×2回)DP1・DP4

事後課題

第 25.26

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 熟達化検証法の検討②:実験的手法

事前課題 提示された課題についてまとめ考察する。(180分×2回)DP1・DP4

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護技術の熟達化に関する検証法(実験的手法)について先行研究をもとに議論・検討する。

(アクティブラーニング:90分×2回)DP1・DP4

事後課題

第 27.28

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 熟達化検証法の検討③

事前課題 提示された課題についてまとめ考察する。(180分×2回)DP1・DP4

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護技術の熟達化を検証するこれまでの研究手法をもとに新たな研究法を検討・提案する。

(アクティブラーニング:90分×2回)DP1・DP4

事後課題

第 29.30

担当者

(永嶋・

加藤)

テーマ 技術教育の検討

事前課題

提示された課題についてまとめ考察する。(180分×2回)DP1・DP3

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護技術の熟達化を促進させる教育法について議論し、提案する。

(アクティブラーニング:90分×2回) DP1・DP3

Page 98: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 実験看護学特論 キーワード

1.実験

2.生理学

3.看護

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 江上千代美・塩田 昇 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(15回中 15回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 なし 授業形態 講義

コース 研究コース 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 看護学の研究を主に実験的手法を用いて行う研究方法について講義を行う。研究テーマに関連する文献収集、

文献レビューを行い、実験的研究をデザインすることについて学ぶ。

到達目標

知識・理解 DP1 実験的手法を用いる研究方法の利点について述べることができる。

思考・判断・表現

DP2 研究における概念図を作成することができる。

DP3 自らの実験研究の内容を説明することができる。

関心・意欲・態度

DP4 文献を収集、検討することで、自らの研究内容を主体的に探究することができる。

DP5 研究からもたらせるアウトカムに関しての意義について言及できる。

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床経験豊富な教員が、実践の場での現象を提示しながら授業を進める

テキスト

参考書籍

適宜指定および資料の配布を行う。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 60 30 0 10 100

知識・理解 DP1 0 0 10 0 0 0 10

思考・判断・表現 DP2 0 0 20 10 0 5 35

DP3 0 0 20 10 0 5 35

関心・意欲・態度 DP4 0 0 10 10 0 0 20

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 99: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

( 江上・

塩田 )

テーマ オリエンテーション、実験的研究デザイン

事前課題 実験的研究についてまとめる。(DP1,2,3,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:本科目の進め方、提出物、評価方法の説明を行う。事前課題をふまえ、実験的研究について

概説する。実験的研究及びそのデザインについて検討を行う。

授業形態:講義及び討議

事後課題

第 2~4回

担当者

( 江上・

塩田 )

テーマ 実験的研究デザイン①:研究の目的・仮説から実験計画を立てる。

事前課題 研究の背景および目的についてまとめる(第 4回時)。(DP1,2,3,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:研究の背景及び目的からどのような仮説が生成され、どのような実験計画をたてるか考える。

授業形態:講義、討議

事後課題 実験計画について考えをまとめる(第 4回終了時)。(DP1,2,3,4)

第 5~6回

担当者

( 江上・

塩田 )

テーマ 実験的研究デザイン②:自分の立てた実験計画と論文の計画を比較

事前課題 自ら立てた実験計画についてまとめ、発表準備をする(第 6回時)。(DP1,2,3,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:自分の立てた実験計画を発表し、他の先行研究の論文の計画を比較し実験研究デザインにつ

いて理解を深める。

授業形態:授業形態:講義、プレゼンテーション、討議

事後課題

第 7〜11

担当者

( 江上・

塩田 )

テーマ 各自の研究課題に関連する文献抄読

事前課題 自分の研究課題について概念図を作成する。(DP1,2,3,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:テーマが上がってこない場合は睡眠―覚醒サイクル・呼吸機能・循環機能・ストレス・加齢

などについて検討する。それぞれ収集した文献から研究目的(仮説)・計画・結果を読み取り、目的に

対して適切な研究計画か、結果に対して考察が適切であるかなど、論文をクリティークし、実験研究の

理解を深める。

授業形態:講義、プレゼンテーション、討議

事後課題 自分の研究課題について概念図を作成する(11回終了後)。

第 12~15

担当者

( 江上・

塩田)

テーマ 各自の研究課題に関連した研究計画

文献抄読を参考にし、自分の課題の研究計画を検討する。

事前課題

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:これまでの実験的研究デザインについて概説し、自分の研究計画について検討する。また、

研究計画について発表し、ブラッシュアップする。

授業形態:講義、討議・プレゼンテーション

事後課題

自分の看護研究をもとに、研究課題に対する実験的研究デザイン、研究結果、看護の意義についてま

とめる(15回

終了後)。(DP1,2,3,4,5)

Page 100: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 101: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 実験看護学演習 キーワード

1.実験

2.生理学

3.研究

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 江上千代美・塩田 昇 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(30回 30回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 なし 授業形態 演習

コース 研究コース 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 看護学の研究の中で主に実験的研究について、実際の測定・分析法及びデータ解析技術について演習を行い、

これらの手法を習得する。

到達目標

知識・理解 DP1 〇測定、分析方法及び解析方法について具体的に説明できる。

思考・判断・表現

DP2 〇測定、分析、解析方法を的確に選び、遂行できる。測定結果を解釈し、考察できる。

DP3 〇自らの研究目的を描きながら、研究方法やその結果について説明することができる。

関心・意欲・態度

DP4

DP5

技能 DP6 〇正確に測定し、グラフや図に表すことができる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

看護学における様々な分野の実践、教育経験のある教員が生態の変化や看護援助の効果を考えるうえで必要な

実験手法を用いて授業を進める。

テキスト

参考書籍

その都度紹介および資料の配布を行う。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (討議) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 60 20 0 20 100

知識・理解 DP1 0 10 5 0 10 25

思考・判断・表現 DP2 0 20 5 0 10 35

DP3 0 0 20 5 0 0 25

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 0 0

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 10 5 0 0 15

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

Page 102: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1~2

担当者

( 江上・

塩田 )

テーマ オリエンテーション:分析・測定法とデータ解析技術

事前課題 ストレス環境下での生体の変化、看護援助の効果等を検討するための生理指標について文献から情報を

得る。(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ストレス環境下での生体の変化、看護援助の効果に関する文献から生理学的指標とその測定方法を理解

する。

事後課題 関心のある事象の文献をもとに、ストレス環境下での生体の変化、看護援助による生体の変化について

用いた測定方法についてまとめる。(DP1,2,3)

第 3~16

担当者

( 江上・

塩田 )

テーマ 生理学的測定方法とその解析

事前課題 循環、体温等の変化を測定する意義についてまとめる。(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

循環、体温等の測定とその解析について理解し、測定ができる。また、その測定結果をどのように分析

できるか考えることができる。

事後課題 授業中に測定したデータを図表に表し、テーマについてまとめる。(DP1,2,3,6)

第 17~28

担当者

( 江上・

塩田 )

テーマ 生化学学的測定方法とその解析

事前課題 循環、体温等の変化を測定する意義についてまとめる。(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ホルモンの測定(高速液体クロマトグラフィーの使用)、酵素活性の測定(マイクロプレートリーダー

の使用)、その他の測定循環、体温等の測定とその解析について理解し、測定ができる。また、その測

定結果をどのように分析できるか考えることができる。

事後課題 授業中に測定したデータを図表に表し、テーマについてまとめる。(DP1,2,3,6)

第 29~30

担当者

( 江上・

塩田 )

テーマ 自己の課題を検討する実験研究と測定指標

事前課題 自己の課題を明確にし、その測定指標と測定方法等についてまとめる。(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

課題をもとに、目的およびその測定指標と測定方法等についてまとめたものを発表し、意見交換する。

事後課題 授業テーマ、内容に対する自己の考えについてまとめる。(DP1,2,3,6)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 103: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度単独教員版

科目基礎情報

授業科目名 基盤看護学特別研究 キーワード

1.研究

2.倫理

3.論文

開講時期 通年

必修選択 領域にお

いて必修

担当教員 永嶋由理子・江上千代美

石田智恵美・渕野由夏 単位数 8

研究科 看護学研究科 実務経験 標準履修年次 1~2

専 攻 看護学 遠隔授業 なし 授業形態 演習

コース 研究 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 学習援助型の看護教育の探求、看護心理学の臨床実践・研究への適応に関する研究および看護問題の解決に

有用な看護技術の科学的検証を行う。

到達目標

知識・理解 DP1 ・研究課題を解決するための研究手法について理解できる。

・看護上の問題と看護研究の関係性について理解できる。

思考・判断・表現

DP2 研究課題について科学的及び学際的な観点から検討し、論文としてまとめることができる。

DP3 研究課題に関する論点について自己の考えを適切に論じる(述べる)ことができる。

関心・意欲・態度

DP4 研究課題の解決に向けて主体的に探究することができる。

DP5

技能 DP6 研究過程を通して倫理的態度を身につけることができる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

※適宜紹介する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 50 50 100 修士論文について総合的に評価す

る。

知識・理解 DP1 10 10 研究課題に応じた適切な研究方法の

絞り込みと判断について評価する。

思考・判断・表現 DP2 30 20 50

研究課題への多角的な検討及び、論

文の完成度について総合的に評価す

る。

DP3 20 20 記述内容の妥当性及び論理性につい

て総合的に評価する。

関心・意欲・態度 DP4 10 10

研究課題への探求プロセスについて

総合的に評価する。

DP5

技能 DP6 10 10 研究倫理の理解について総合的に評

価する。

Page 104: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

1 年次

4月

事前課題 興味・関心のあるテーマについて考えを整理する。(3時間)

テーマ 自己の研究テーマを設定する。DP1

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究テーマについてディスカッションし、テーマを絞り込んでいく。DP1・DP3

事後課題 研究テーマに関するキーワードを探る。(3時間)DP1

1 年次

4月

事前課題 研究テーマとテーマに沿ったキーワードについて整理する。(3時間)DP1・DP4

テーマ 文献検索・収集 1

授業内容

授業形態

/AL記載

○収集した文献の概要をまとめる。DP4

事後課題 文献を整理する。(3時間)DP4

1 年次

4月

事前課題 項目を決め,文献を整理する。(3時間)DP4

テーマ 文献検索・収集 2

授業内容

授業形態

/AL記載

○収集した文献を検討し,カテゴリーに分類・整理する。DP4

○文献から明らかになった事柄、課題を整理する。 DP4

事後課題 検討内容について整理する。(3時間)DP4

1 年次

4月

事前課題 文献検討の結果を整理する。(3時間)DP1

テーマ 研究テーマの絞り込み

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究テーマについて実践可能性を考慮し、絞りこむ。DP1・DP3

事後課題 検討内容について整理する。(3時間)DP4

1 年次

5月

事前課題 研究計画書の概要について整理する。(3時間)DP1・DP4

テーマ 研究計画書の作成 1

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究目的に沿った研究デザイン,研究方法,倫理的配慮等を整理する。DP1・DP4

事後課題 検討事項について整理する。(3時間)DP1・DP4

Page 105: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

1 年次

5月

事前課題 研究計画書の内容を整える。(3時間)DP4

テーマ 研究計画書の作成 2

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究目的に沿った研究デザイン,研究方法,倫理的配慮等を整理する。DP4

○研究計画発表会の準備をする。 DP4

事後課題 検討事項について整理する。(3時間)DP4

1 年次

5月

事前課題 研究方法に沿った倫理的配慮について整理する。(3時間)DP6

テーマ 研究倫理審査申請書の作成

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究方法に沿った研究倫理審査申請書を作成する。DP6

事後課題 eLCoREのプログラムを受講する。研究倫理審査申請書を提出する。(3時間)DP6

1 年次

6月~

7月

事前課題 研究計画発表会の結果、研究倫理審査の結果を整理する。(3時間)DP4・DP6

テーマ 研究倫理審査申請書の修正 研究計画書の修正

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究計画発表会の結果、研究倫理審査の結果を踏まえ、研究計画を修正する。DP4・DP6

事後課題 研究倫理審査申請書の再提出および、研究計画を修正し提出する。(3時間)DP4・DP6

1年次

10月~

2年次

~7月

事前課題 研究計画に基づき、研究の手続きを整理する。(3時間) DP4

テーマ 研究実施

授業内容

授業形態

/AL記載

○実施準備を行い、実施する。DP4

事後課題 実施中の新たな修正点などを整理する。(3時間)DP4

2年次

10月

事前課題 データを収集・整理する。(3時間)DP4

テーマ 研究結果の分析 1

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究データを整理し、分析方法・分析基準に従って分析する。DP4

○分析結果を検討し、研究目的に沿って結果としてまとめる。 DP2

事後課題 研究結果を整理する。(3時間)DP2・DP4

2年次

10月

事前課題 研究結果を整理する。(3時間)DP2・DP4

テーマ 研究結果の分析 2

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究結果について項目ごとに整理する。DP4

○結果について明らかになった事柄をまとめる。DP2・DP4

事後課題 研究結果について新たに気づいた事柄や疑問点を整理する。(3時間)DP4

Page 106: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

2年次

11月

事前課題 研究結果について考えをまとめておく。(3時間)DP4

テーマ 研究結果の考察

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究結果から、新たに気づいた事柄や疑問点を中心に文献を活用し結論を導き出す。DP2

事後課題 考察および結論について整理する。(3時間)DP4

2年次

12月

事前課題 論文の記述概要について整理しておく。(3時間)DP4

テーマ 論文の作成

授業内容

授業形態

/AL記載

○研究結果・考察・結論について研究目的に沿って記述する。DP2

○研究目的と方法および倫理的配慮について整合性を確認する。DP2

○諸言から結論までの記述内容の論理性を確認する。DP2

事後課題 研究論文の体裁を整える。(3時間)DP2

2年次

1月

事前課題 論文発表の資料について整理する。(3時間)DP4

テーマ 修士論文発表準備

授業内容

授業形態

/AL記載

○発表内容についてまとめる。DP4

○発表資料を作成する。 DP4

事後課題 ○資料の準備、説明準備をする。(3時間)DP4

2年次

2月

事前課題 修士論文の発表結果を整理する。(3時間)DP4

テーマ 修士論文の修正

授業内容

授業形態

/AL記載

○修士論文発表の結果を基に、修正を行う。DP2

最終課題

備 考

備考

1.研究計画書は 1年次の終わりを目処に作成する。

2.2年次の4月~5月を目処に,研究倫理審査を受ける。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 107: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度

科目基礎情報

授業科目名 思春期

ヘルスプロモーション特論 キーワード

1.ヘルスプロモーション

2.思春期

3.母子保健施策

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 松浦賢長・原田直樹 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 なし 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応可 授業形態 講義

コース ****** 授業撮影 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

妊娠期から思春期への学術的発達モデルをベースに、思春期にいたるライフステージに焦点をあてたヘルスプ

ロモーションのありかたについて理論的探究をおこなう。とくに近年、科学の進歩によってもたらされた新し

い考え方、たとえば「遺伝-環境論」や「脳の構造-機能」についても俯瞰し、人間の(健康)行動を読み解

く鍵としていく。これからの新しい時代のヘルスプロモーションについて、科学的根拠とモデルを創出してい

くことの重要性を学び、自らが新たなモデルの構築に挑戦できる学術的基礎を養う。

到達目標

知識・理解 DP1 モデルとは何か、メタ理論とは何かを理解する。妊娠期から思春期までの発達のモデルを理解する。

思考・判断・表現

DP2 思春期の課題について、新しい考え方に基づいた仮説を組み立てる。

DP3 思春期の課題についての仮説を論理的に伝えることができる。

関心・意欲・態度

DP4

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

参考書籍:エリク・H・エリクソン『幼児期と社会1』みすず書房

参考書籍:エリク・H・エリクソン『幼児期と社会2』みすず書房

参考書籍:Judith Rich Harris『No Two Alike』 W.W.Norton & Company

参考書籍:服部祥子『人間発達論』医学書院

参考書籍:鯨岡峻『育てられるものから育てるものへ』朝日選書

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ディスカ

ッション 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 0 0 0 100 100 各種解析の適用や方法の理解度、演

習状況、発表や討議など総合的に評

価する。

知識・理解 DP1 0 0 0 0 0 20 20 次授業回で簡単な確認を行う。

思考・判断・表現 DP2 0 0 0 0 0 40 40 各回の議論を評価していく。

DP3 0 0 0 0 0 40 40 各回の議論を評価していく。

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 0 0

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 5 5 10 20

Page 108: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

第1回

事前課題 モデルとは何か、200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ モデルとは何か

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 モデルとは何か、200-400字でまとめてくる(100分)。

第2回

事前課題 メタ理論とは何かについて 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ メタ理論とは何か

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 メタ理論とは何かについて 200-400字でまとめる(100分)。

第3回

事前課題 妊娠期・周産期の特徴について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 妊娠期・周産期の特徴

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 妊娠期・周産期の特徴について 200-400字でまとめてくる(100分)。

第4回

事前課題 乳児期の特徴について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 乳児期の特徴

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 乳児期の特徴について 200-400字でまとめる(100分)。

第5回

事前課題 幼児期の特徴について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 幼児期の特徴

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 幼児期の特徴について 200-400字でまとめる(100分)。

Page 109: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第6回

事前課題 学童期の特徴について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 学童期の特徴

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 学童期の特徴について 200-400字でまとめる(100分)。

第7回

事前課題 思春期期の特徴について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 思春期の特徴

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期の特徴について 200-400字でまとめる(100分)。

第8回

事前課題 発達理論における「危機」について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 発達モデル その1 ~危機とは何か~

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 発達理論における「危機」について 200-400字でまとめる(100分)。

第9回

事前課題 エリクソンの発達理論について 800字でまとめてくる(100分)。

テーマ 発達モデル その2 ~エリクソンモデル~

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 エリクソンの発達理論について 800字でまとめる(100分)。

第10回

事前課題 遺伝と環境の関係について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 遺伝-環境の新しい考え

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 遺伝と環境の関係について 200-400字でまとめる(100分)。

第11回

事前課題 脳の発達について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 脳科学の知見

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 脳の発達について 200-400字でまとめる(100分)。

第12回 事前課題 思春期の自殺の現状と対策について 200-400字でまとめてくる(100分)。

Page 110: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

テーマ 思春期の健康課題1 メンタルヘルス・自殺

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期の自殺対策についてよりよいアイデアを 200-400字でまとめる(100分)。

第13回

事前課題 思春期の人工妊娠中絶の現状と対策について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 思春期の健康課題2 人工妊娠中絶

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期の人工妊娠中絶対策についてよりよいアイデアを 200-400字でまとめる(100分)。

第14回

事前課題 思春期の性感染症の現状と対策について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 思春期の健康課題3 性感染症

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期の性感染症についてよりよいアイデアを 200-400字でまとめる(100分)。

第15回

事前課題 これまでの授業において派生した問いをまとめてくる(200-400字)。90分

テーマ 総合議論

授業内容

授業形態

/AL記載

これまで学び議論したことを踏まえ、受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

最終課題

備 考

最終課題は課さない。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 111: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度

科目基礎情報

授業科目名 思春期

ヘルスプロモーション演習 キーワード

1.政策と施策

2.思春期課題

3.思春期対策

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 松浦賢長・原田直樹 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 なし 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応可 授業形態 演習

コース ****** 授業撮影 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

思春期ヘルスプロモーション特論において修得した学術的フレームをもとに、思春期にいたるライフステージ

に焦点をあてたヘルスプロモーションのあり方について、例示された題材をもとに独自のヘルスプロモーショ

ン・モデルを構築していくことのできる能力を養う。題材として取り上げるのは、母子保健の現代的運動であ

る「健やか親子 21」にとりあげられた 60余りの課題を中心とする、性に関する問題、薬物乱用に関する問題、

自殺に関する問題、「いじめ」に関する問題、不登校に関する問題、食に関する問題、等である。さらに、ライ

フサイクルの視点からの、子育てや発達環境についての新しいモデルを検討する。

到達目標

知識・理解 DP1 思春期の現代的課題を整理することができる。

思考・判断・表現

DP2 思春期の現代的課題についてオリジナリティのある解説をすることができる。思春期の現代的課

題を解決していくための仮説を組み立てることができる。

DP3 思春期の現代的課題を解決するための仮説を論理的に伝えることができる。

関心・意欲・態度

DP4

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ディスカ

ッション 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 0 0 0 100 100 各種解析の適用や方法の理解度、演

習状況、発表や討議など総合的に評

価する。

知識・理解 DP1 0 0 0 0 0 20 20 次授業回で簡単な確認を行う。

思考・判断・表現 DP2 0 0 0 0 0 40 40 各回の議論を評価していく。

DP3 0 0 0 0 0 40 40 各回の議論を評価していく。

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 0 0

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 5 5 10 20

Page 112: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

第1回

事前課題 思春期の課題を 5つあげて重要度順に並べてくる。(80分)

テーマ 思春期の課題を整理する 1

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期の課題を 5つあげて重要度順に並べる。(80分)

第2回

事前課題 思春期の課題のうち思春期に特有の課題について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 思春期の課題を整理する 2

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期の課題のうち思春期に特有の課題について 200-400字でまとめる(100分)。

第3回

事前課題 思春期の課題のうちそれ以前の発達段階の影響を受ける課題について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 思春期の課題を整理する 3

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期の課題のうちそれ以前の発達段階の影響を受ける課題について 200-400字でまとめる(100分)。

第4回

事前課題 思春期の性行動の傾向について 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 思春期の性の問題 1

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期の性行動の傾向について 200-400字でまとめる(100分)。

第5回

事前課題 思春期の人工妊娠中絶の傾向について他世代との比較をしながら 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 思春期の性の問題 2

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期の人工妊娠中絶の傾向について他世代との比較をしながら 200-400字でまとめる(100分)。

Page 113: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第6回

事前課題 思春期の性感染症の傾向について他世代との比較をしながら 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 思春期の性の問題 3

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期の性感染症の傾向について他世代との比較をしながら 200-400字でまとめる(100分)。

第7回

事前課題 思春期の自殺の傾向について他世代との比較をしながら 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 思春期の精神的問題 1

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期の自殺の傾向について他世代との比較をしながら 200-400字でまとめる(100分)。

第8回

事前課題 思春期の精神疾患の傾向について他世代との比較をしながら 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 思春期の精神的問題 2

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期の精神疾患の傾向について他世代との比較をしながら 200-400字でまとめる(100分)。

第9回

事前課題 思春期の発達障害の傾向について他世代との比較をしながら 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 思春期の精神的問題 3

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期の発達障害の傾向について他世代との比較をしながら 200-400字でまとめる(100分)。

第10回

事前課題 思春期の不登校・ひきこもりの傾向について他世代との比較をしながら 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 学校保健の課題 1

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期の不登校・ひきこもりの傾向について他世代との比較をしながら 200-400字でまとめる(100分)。

第11回

事前課題 思春期のスマホ依存の傾向について他世代との比較をしながら 200-400字でまとめてくる(100分)。

テーマ 学校保健の課題 2

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期のスマホ依存の傾向について他世代との比較をしながら 200-400字でまとめる(100分)。

第12回 事前課題 思春期の性被害の傾向について他世代との比較をしながら 200-400字でまとめてくる(100分)。

Page 114: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

テーマ 学校保健の課題 3

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期の性被害の傾向について他世代との比較をしながら 200-400字でまとめる(100分)。

第13回

事前課題 思春期の課題への対応として展開されている学校保健の施策を 200-400字でまとめてくる(80分)。

テーマ 次の世代へのアプローチ 1

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期の課題への対応として展開されている学校保健の施策を 200-400字でまとめる(80分)。

第14回

事前課題 思春期の課題への対応として展開されている母子保健の施策を 200-400字でまとめてくる(80分)。

テーマ 次の世代へのアプローチ 2

授業内容

授業形態

/AL記載

講師による解説と受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

事後課題 思春期の課題への対応として展開されている母子保健の施策を 200-400字でまとめる(80分)。

第15回

事前課題 これまでの授業において派生した問いをまとめてくる(200-400字)。90分

テーマ 総合議論

授業内容

授業形態

/AL記載

これまで学び議論したことを踏まえ、受講生の質問に答える形式で議論を進める(AL)。

最終課題

備 考

最終課題は課さない。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 115: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 地域看護学特論 キーワード

1.Community

2.Public Health

3.

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 尾形由起子、山下清香、小野順子 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(15回中 15回) 標準履修年次 1年

専 攻 ヘルスプロモーション

看護学領域 遠隔授業 対応不可 授業形態 講義

コース 地域看護学 授業撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 地域看護学の理念と枠組みを理解し、各ライフステージの地域看護実践における個人、家族およびグループ・

コミュニティ(集団・地域)に関するケアや効果的な支援方法を探究する。

到達目標

知識・理解 DP1

思考・判断・表現 DP2

地域看護学の理念と枠組みを理解し、各ライフステージの地域看護実践における

個人、家族およびグループ・コミュニティ(集団・地域)に関するケアや効果的

な支援方法を理解する。

DP3

関心・意欲・態度 DP4

地域看護の対象を多角的に捉え、援助につなげるために、理論的枠組みを用いて

個人、家族およびグループ、コミュニティ(集団・地域)の角度から対象につい

て論じ、地域看護学の研究を用いて課題を表現できる。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

県及び市町村で行政保健師として個人、家族、集団、地域を対象とした地域看護活動の実践活動を行ってきた

教員が、行政保健師の活動を理論と結びつけながらその目的や意義、活動方法を教授する。

テキスト

参考書籍

「コミュニティパートナー・モデル」 金川克子、早川和生 監修 医学書院 2006

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ

(ディス

カッショ

ン)

合計 評価の留意点

総合評価 0 0 70 20 0 10 100

知識・理解 DP1 0 0 0 0 0 0 0

思考・判断・表現 DP2 0 0 50 10 0 0 0

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 20 10 0 10 0

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 116: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(尾形)

テーマ 保健・医療・福祉システムにおける地域看護活動に関する文献検討方法

事前課題

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・地域看護活動の理念と目的、基本的方向性

・地域看護活動の研究的視点

・地域看護活動に関する研究活動

事後課題

第2回

担当者

(小野)

テーマ 地域看護の理論的枠組み1 プライマリヘルスケア

事前課題 テキストの第 1章を熟読し、テーマに関する文献を 1つ以上読んで、テーマとなる内容についてレポー

トを作成する。関連文献及びレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・プライマリヘルスケアの概念

・プライマリヘルスケアの必須要素

・全ての人々を対象とした健康増進における看護職の役割

2.ディスカッション

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

事後課題

第3回

担当者

(小野)

テーマ 地域看護の理論的枠組み2 疫学および人口統計

事前課題 テキストの第 2章を熟読し、テーマに関する文献を 1つ以上読んで、テーマとなる内容についてレポー

トを作成する。関連文献及びレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・統計学の基礎知識

・健康の測定尺度と分析尺度

・因果関係の測定

・地域における疫学的調査

2.ディスカッション

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

事後課題

第4回

担当者

(山下)

テーマ 地域看護の理論的枠組み3 環境とコミュニティヘルス

事前課題 テキストの第 3章を熟読し、テーマに関する文献を 1つ以上読んで、テーマとなる内容についてレポー

トを作成する。関連文献及びレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・人々の健康状態に影響を与える環境

・人々の健康状態に危険を及ぼす要因

・モデルの適用

・施策化

2.ディスカッション

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

事後課題

第5回

担当者

( )

テーマ 地域看護の理論的枠組み4 地域保健活動における倫理的配慮

事前課題 テキストの第 4章を熟読し、テーマに関する文献を 1つ以上読んで、テーマとなる内容についてレポー

トを作成する。関連文献及びレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・地域看護活動における倫理的配慮の基本的要素

・倫理的原理を考慮した地域保健計画の分析

2.ディスカッション

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

事後課題

Page 117: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

( )

テーマ 地域看護の理論的枠組み5 地域のエンパワメントとヒーリング

事前課題 テキストの第 5章を熟読し、テーマに関する文献を 1つ以上読んで、テーマとなる内容についてレポー

トを作成する。関連文献及びレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・地域看護活動におけるヒーリング関係

・パートナーシップ促進のためのヒーリング

・地域のエンパワメントとその効果

2.ディスカッション

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

事後課題

第7回

担当者

( )

テーマ 地域看護の理論的枠組み6 地域とのパートナーシップ形成と文化

事前課題 テキストの第 6章を熟読し、テーマに関する文献を 1つ以上読んで、テーマとなる内容についてレポー

トを作成する。関連文献及びレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・地域における多様な民族性と文化

・文化と健康状態との関連

・文化への理解とケア

2.ディスカッション

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

事後課題

第8回

担当者

( )

テーマ 地域看護の理論的枠組み7 健康的なコミュニティのための健康施策

事前課題 テキストの第 7章を熟読し、テーマに関する文献を 1つ以上読んで、テーマとなる内容についてレポー

トを作成する。関連文献及びレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・健康政策と健康的な都市づくりのプロセス

・健康政策を推進における保健師の役割

地域看護の理論的枠組み7 健康的なコミュニティのための健康施策

2.ディスカッション

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

事後課題

第9回

担当者

( )

テーマ 地域看護の理論的枠組み8 地域看護活動の実践を導くためのモデル

事前課題 テキストの第 8章を熟読し、テーマに関する文献を 1つ以上読んで、テーマとなる内容についてレポー

トを作成する。関連文献及びレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・ヘルスプロモーションの実践を導くモデル

プリシードプロシードモデル

コミュニティアズパートナーモデル

2.ディスカッション

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

事後課題

第10回

担当者

( )

テーマ 地域看護の理論的枠組み9 地域のアセスメント

事前課題 テキストの第 9章を熟読し、テーマに関する文献を 1つ以上読んで、テーマとなる内容についてレポー

トを作成する。関連文献及びレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・コミュニティアズパートナーモデルとは

・コミュニティアズパートナーモデルを用いた地域アセスメント

2.ディスカッション

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

事後課題

Page 118: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

( )

テーマ 地域看護の理論的枠組み10 地域分析と看護診断

事前課題 テキストの第 10 章を熟読し、テーマに関する文献を 1 つ以上読んで、テーマとなる内容についてレポ

ートを作成する。関連文献及びレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・地域分析の目的、方法、手順

・地域診断:地域アセスメントの統合から導き出される推論

2.ディスカッション

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

事後課題

第12回

担当者

( )

テーマ 先駆的な活動事例研究1 地域における健康プログラムの立案

事前課題 テキストの第 11 章を熟読し、テーマに関する文献を 1 つ以上読んで、テーマとなる内容についてレポ

ートを作成する。関連文献及びレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

地域における保健活動計画の立案と理論の適応

理論を活用した先駆的保健活動事例

2.ディスカッション

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

事後課題

第13回

担当者

( )

テーマ 先駆的な活動事例研究2 地域における健康プログラムの実施

事前課題 テキストの第 12 章を熟読し、テーマに関する文献を 1 つ以上読んで、テーマとなる内容についてレポ

ートを作成する。関連文献及びレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・地域に焦点を当てた健康プログラムの実施と経過

・地域に焦点を当てた健康プログラムを実施している先駆的活動事例

2.ディスカッション

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

事後課題

第14回

担当者

( )

テーマ 先駆的な活動事例研究3 地域の健康プログラムの評価

事前課題 テキストの第 13 章を熟読し、テーマに関する文献を 1 つ以上読んで、テーマとなる内容についてレポ

ートを作成する。関連文献及びレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・健康プログラムの評価

評価の原則、評価プロセス、評価を構成する要素、評価方法

・健康プログラムの評価を実施している先駆的活動事例

2.ディスカッション

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

事後課題

第15回

担当者

( )

テーマ 地域看護の理解と効果的な支援方法

事前課題 テキストの第 14 章を熟読し、テーマに関する文献を 1 つ以上読んで、テーマとなる内容についてレポ

ートを作成する。関連文献及びレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・コミュニティを 1つの単位とした看護活動の展開におけるパートナーシップ

・コミュニティヘルスナースの活動目的と役割及び専門性

2.ディスカッション

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

Page 119: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 地域看護学演習 キーワード

1.Community

2.Public Health

3. Practice

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 尾形由起子、山下清香、小野順子 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(15回中 15回) 標準履修年次 1年

専 攻 ヘルスプロモーション

看護学領域 遠隔授業 対応不可 授業形態 講義

コース 地域看護学 授業撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 地域看護に関わる保健・医療・福祉のシステムについてトピックを選びフィールドに出かけて現状を把握、問

題の所在を考察する。地域看護の果たす役割を検討する。

到達目標

知識・理解 DP1

思考・判断・表現 DP2

DP3

関心・意欲・態度 DP4

地域看護に関わる保健・医療・福祉のシステムについてトピックを選びフィールドに出かけ

て現状を把握、問題の所在について表現できる。

DP5 具体的な活動事例と関連づけながらケアや効果的な支援方法について学習し、対象にあわせ

た支援について探究する。

技能 DP6 関心のある領域(母子・高齢者・障害者等)の保健・医療・福祉の様々な実践フィールドに

出かけ、地域看護の基盤となる理論を用いて実態を把握し、地域の問題を構造的に捉えて、

地域のニーズに対する地域看護の果たす役割について考察できる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

県及び市町村で行政保健師として個人、家族、集団、地域を対象とした地域看護活動の実践活動を行ってきた

教員が、行政保健師の活動を理論と結びつけながらその目的や意義、活動方法を教授する。

テキスト

参考書籍

マイケル・マーモット「健康格差」 栗林寛幸 監訳 日本評論社 2018

健康格差社会への処方箋 近藤克則 著 医学書院 2016

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ

(ディス

カッショ

ン)

合計 評価の留意点

総合評価 0 0 60 10 0 30 100

知識・理解 DP1 0 0 0 0 0 0 0

思考・判断・表現 DP2 0 0 0 0 0 0

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 20 10 0 10 0

DP5 0 0 0 10 0 20 0

技能 DP6 0 0 40 0 0 0 0

Page 120: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(尾形)

テーマ 保健・医療・福祉システムにおける地域看護における理論に関する文献検討

事前課題 前期のレポートをもとに、自らのテーマにそった先行文献を 3つ以上読み、テーマにもとづいたレポー

トを作成する。関連文献及びレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・前期の地域看護のモデルをふまえ、地域看護活動の現在の方向性と課題について考察する

・地域での看護活動の先進的事例をもとに今後の活動展開について考察する

・教員が行っている地域における看護活動に関する研究活動の紹介

2.ディスカッション

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事例をもとに、教員とディスカッションを行い理解を深め

る。

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、地域看護モデルに関する文献を検索しレポートを作成する

第2回

担当者

(小野)

テーマ 理論的枠組み(プライマリヘルスケア)に看護活動の考察

事前課題 前回のレポートを踏まえ、テーマに関する文献を 3つ以上読んで、研究内容についてレポートを作成す

る。関連文献及びレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・プライマリヘルスケアの基本事項を捉えたヘルスケアの必須要素を元に看護の展開を行っている事例

2.ディスカッション

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事例をもとに、教員とディスカッションを行い理解を深め

る。

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、プライマリヘルスケアに関する文献を検索しレポートを作成

する

第3回

担当者

(小野)

テーマ 地域看診断に関する理論的枠組みの考察

事前課題 テーマとなる内容について先行文献を検索しレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・健康の測定尺度と分析尺度を用いた先行文献のクリティーク

・地域課題解決にための疫学的調査を元にした先行文献のクリティーク

2.ディスカッション

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事例をもとに、教員とディスカッションを行い理解を深め

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、地域看護診断に関する文献を検索しレポートを作成する

第4回

担当者

(山下)

テーマ 環境とコミュニティヘルス(演習)

事前課題 テーマとなる内容について先行文献を検索しレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・環境が人々の健康状態に危険を及ぼす要因

・環境(輸送、化学物質の変化、生態内地区世紀、生物濃縮、毒物)と地域看護活動

・汚染物質が人々に影響を及ぼし、その予防あるいは伝搬を防ぐための地域看護活動

・施策化

2.演習

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、環境に対する看護活動に関する文献を検索しレポートを作成

する

第5回

担当者

( )

テーマ 地域保健活動における倫理的配慮

事前課題 テーマとなる内容について先行文献を検索しレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・地域における看護倫理に関する基本的知識をもとに「倫理的配慮」とは何か

・倫理的原理を考慮した地域における看護活動について

2.演習

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、環境に対する看護活動に関する文献を検索しレポートを作成

する。

Page 121: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

( )

テーマ 地域看護活動におけるエンパワメントとは

事前課題 テーマとなる内容について先行文献を検索しレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・地域看護活動におけるパートナーシップ促進

・地域看護活動におけるエンパワメントとは何か

2.演習

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、環境に対する看護活動に関する文献を検索しレポートを作成

する。

第7回

担当者

( )

テーマ 地域看護活動におけるパートナーシップ形成とは

事前課題 テーマとなる内容について先行文献を検索しレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・地域における文化と健康状態との関連

・文化への理解とパートナーシップ形成

2.演習

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員とテーマに関するディスカッションを行

いテーマに関する理解を深める。

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、環境に対する看護活動に関する文献を検索しレポートを作成

する。

第8回

担当者

( )

テーマ 健康的なコミュニティのための健康施策(高齢者)

事前課題 テーマとなる内容について先行文献を検索しレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・健康政策と健康的な地域づくりのプロセス

・健康政策を推進における保健師の役割

2.演習

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員と地域で展開されている活動に身を置き

テーマに関するディスカッションを行いテーマに関する理解を深める。

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、環境に対する看護活動に関する文献を検索しレポートを作成

する。

第9回

担当者

( )

テーマ 健康的なコミュニティのための健康施策(母子保健)

事前課題 テーマとなる内容について先行文献を検索しレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・ヘルスプロモーションの実践を導くモデル

プリシードプロシードモデルおよびコミュニティアズパートナーモデル

2.演習

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員と地域で展開されている活動に身を置き

テーマに関するディスカッションを行いテーマに関する理解を深める。

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、環境に対する看護活動に関する文献を検索しレポートを作成

する。

第10回

担当者

( )

テーマ 健康的なコミュニティのための健康施策(障害者)

事前課題 テーマとなる内容について先行文献を検索しレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・モデルを用いた地域アセスメントの実際

2.演習

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員と地域で展開されている活動に身を置き

テーマに関するディスカッションを行いテーマに関する理解を深める。

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、環境に対する看護活動に関する文献を検索しレポートを作成

する。

Page 122: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

( )

テーマ 健康的なコミュニティのための健康施策(地域分析および看護診断)

事前課題 テーマとなる内容について先行文献を検索しレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・地域診断地域分析(目的、方法、手順)

・地域アセスメントの統合から導き出される推論

2.演習

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員と地域で展開されている活動に身を置き

テーマに関するディスカッションを行いテーマに関する理解を深める。

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、環境に対する看護活動に関する文献を検索しレポートを作成

する。

第12回

担当者

( )

テーマ 健康的なコミュニティのための健康施策(地域における健康プログラムの立案)

事前課題 テーマとなる内容について先行文献を検索しレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

地域における保健活動計画の立案と理論に基づく先駆的活動事例

2.演習

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員と地域で展開されている活動に身を置き

テーマに関するディスカッションを行いテーマに関する理解を深める。

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、環境に対する看護活動に関する文献を検索しレポートを作成

する。

第13回

担当者

( )

テーマ 健康的なコミュニティのための健康施策(地域における健康プログラムの実施)

事前課題 テーマとなる内容について先行文献を検索しレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・地域に焦点を当てた健康プログラムを実施している先駆的活動事例

2.演習

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員と地域で展開されている活動に身を置

きテーマに関するディスカッションを行いテーマに関する理解を深める。

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、環境に対する看護活動に関する文献を検索しレポートを作成

する。

第14回

担当者

( )

テーマ 健康的なコミュニティのための健康施策(地域の健康プログラムの評価)

事前課題 テーマとなる内容について先行文献を検索しレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・健康プログラムの評価(原則、プロセス、構成する要素、評価方法)を確認する。

・健康プログラムの評価を実施している先駆的活動事例

2.演習

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員と地域で展開されている活動に身を置

きテーマに関するディスカッションを行いテーマに関する理解を深める。

事後課題 今回のディスカションでえた知見を元に、環境に対する看護活動に関する文献を検索しレポートを作成

する。

第15回

担当者

( )

テーマ 地域の健康課題解決のための看護と効果的な支援方法および看護モデルの開発

事前課題 テーマとなる内容について先行文献を検索しレポートは授業の際に持参する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

1.講義

・地域の健康課題解決のための看護と効果的な支援方法

・保健師の活動目的と役割及び専門性

2.演習

学生は、事前学習および講義を通して学んだ事を発表し、教員と地域で展開されている活動に身を置

き看護モデルの開発に関するディスカッションを行いテーマに関する理解を深める。

Page 123: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度単独教員版

科目基礎情報

授業科目名 在宅看護学特論 キーワード

1.在宅医療

2.社会資源

3.他職種連携

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 吉田 恭子 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 有り 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 不可 授業形態 講義

コース 研究コース 授業撮影 無し 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 在宅で療養生活を送る療養者および家族の特徴、提供される看護実践の現状と課題を考察し、課題解決のため

の方法について探求する。

到達目標

知識・理解 DP1 在宅看護の歴史や変遷を知り、在宅看護の現状と課題を説明できる。

在宅療養の継続に必要な地域資源について説明できる。

思考・判断・表現

DP2 在宅看護に関わる保健医療福祉制度の現状と課題を説明できる。

DP3 在宅看護の対象者の特徴と看護実践について説明できる。

関心・意欲・態度

DP4

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

【テキスト】

①大島伸一監修「これからの在宅医療―指針と実務」グリーン・プレス、2016年

②日本看護協会編「平成 29年版 看護白書 訪問看護の新たな展開」日本看護協会出版会、2017年

【参考書】

日本医療ソーシャルワーク研究会編集「2018年度版 医療福祉総合ガイドブック」医学書院、2018年

高橋鉱し、武藤正樹「地域連携論」オーム社、2016年

日本看護協会編「平成 23年版 看護白書 看護がつなぐ・ささえる在宅療養」日本看護協会出版会、2011年

岡田善篤監修「新版 重症心身障害療育マニュアル」医歯薬出版株式会社、2015年

南條浩輝、岩出るり子「小児在宅医療実践の手引き」日総研、2015年

古川孝順監修「再構 児童福祉」筒井書房、2014年

松田晋哉「地域医療構想をどう策定するか」医学書院、2015年

大石醒悟編、心不全の緩和ケア 心不全患者の人生に寄り添う医療、南山堂、2016年

佐藤智編集「明日の在宅医療 第 5巻 在宅医療・訪問看護と地域連携」中央法規、2008年

白澤政和編集「ストレングスモデルのケアマネジメント」ミネルヴァ書房、2009年

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト 最終レポ

ート 成果発表

ポート

フォリオ 各回のレ

ポート 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 60 20 0 20 100 在宅看護を必要とする療養者の特徴

と現状についての理解を評価する。

知識・理解 DP1 0 0 20 5 0 10 35 在宅看護の現状と課題、在宅療養の

継続に必要な社会資源についての理

解を評価する。

Page 124: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

思考・判断・表現

DP2 0 0 20 5 0 5 30 在宅看護に関わる保健医療福祉制度

の現状と課題についての理解を評価

する。

DP3 0 0 20 10 0 5 35 在宅看護を必要とする療養者の特徴

と求められる看護についての理解を

評価する。

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 0 0

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

第1回

事前課題 テキスト①第 1章、第 2章を読み、患者と家族のニーズを整理する。(90分)

テーマ オリエンテーション、社会的動向と訪問看護の変遷、在宅看護の理念と定義

授業内容

授業形態

/AL記載

本講義全体の概要や課題等について説明する。

受講生が日ごろ接する患者の退院後の在宅生活をイメージした自由討議を行う。

事後課題 在宅療養を継続するための諸課題について考察する。(90分)

第2回

事前課題 テキスト①第 5章を読み、在宅医療の諸問題を整理する。(90分)

テーマ 在宅看護のニーズ、在宅看護の機能

授業内容

授業形態

/AL記載

訪問看護を中心に在宅看護のニーズから、機能と求められる役割について検討する。

受講生が接した退院患者を想起して、個別の機能を考察する。

事後課題 退院患者の在宅移行に必要なケアについてまとめる。(90分)

第3回

事前課題 テキスト①第 3章を読み、 高齢者の健康課題を整理する。(90分)

テーマ 老年症候群

授業内容

授業形態

/AL記載

高齢者に多い健康課題を取り上げ、在宅療養時における課題を検討する。

事後課題 テキストに紹介された阻害要因の一つを選び、必要なケアについてまとめる。(90分)

第4回

事前課題 介護保険法の理念を整理する。受講生の居住地における介護保険法以外の高齢者への支援を調べる。

(90分)

テーマ 老年症候群、介護保険法

授業内容

授業形態

/AL記載

介護保険法などの高齢者にかかわる法制度を概観したうえで、高齢者にかかわる諸課題について検

討する。

事後課題 阻害要因へのケアについて、自治体における支援の活用をまとめる。(90分)

第5回 事前課題 テキスト①第 4章を読み、他職種連携について整理する。(90分)

Page 125: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

テーマ 在宅療養継続と断念

授業内容

授業形態

/AL記載

スムーズな在宅移行は、その後の療養生活に大きな影響を及ぼす。在宅療養において開始時の阻害

要因を概観し、本人・家族・医療側の視点で克服する方略を検討する。

事後課題 阻害要因への具体的なケアについて整理する。(90分)

第6回

事前課題 テキスト①第 4章を読み、継続看護・継続医療の視点について整理する。(90分)

テーマ 継続医療

授業内容

授業形態

/AL記載

在宅療養において継続時の阻害要因はさまざまである。それらを概観し、本人・家族・医療側の視点

で克服する方略を検討する。

事後課題 質の高い訪問看護活動とは何かについてまとめる。(90分)

第7回

事前課題 テキスト①第 5章を読み、地域における諸課題を整理する。(90分)

テーマ 地域全体の課題

授業内容

授業形態

/AL記載

従来からの病院医療に加えて在宅医療の普及が不可欠である。わが国での在宅医療の構造と課題を

明らかにし、その推進について検討する。

事後課題 受講生の居住地の課題についてまとめる。(90分)

第8回

事前課題 テキスト①第 6勝を読み、受講生の居住地において発生しやすい災害を整理する。(90分)

テーマ 被災地の課題

授業内容

授業形態

/AL記載

災害は起こるものである。在宅酸素療養を受ける療養者を例に、災害を想定した平時からのかかわ

りについて検討する。

事後課題 受講生の居住地の人口構造を調べ、何ができるかについてまとめる。(90分)

第9回

事前課題 子どもの在宅看護に関する文献を読み、自己の考えを整理する。(90分)

テーマ 重症心身障害児、在宅医療、在宅看護

授業内容

授業形態

/AL記載

在宅において医療ニーズの高い子どもが増えている。重症心身障害児の医療費に対する助成制度と

福祉サービスを得るための制度を整理し、在宅療養開始時に必要な看護を検討する。

事後課題 授業で取り上げた内容を整理する。(90分)

第10回

事前課題 配布資料を読み、自己の考えを整理する。(90分)

テーマ 重症心身障害児、他職種連携、成長発達

授業内容

授業形態

/AL記載

重症心身障害児が在宅療養を継続するには、他職種によるチームアプローチが求められる。在宅ケ

アにおいて必要な他職種協働による成長発達を促すケアを検討する。

事後課題 授業で取り上げた内容を整理する。(90分)

Page 126: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第11回

事前課題 精神障がい者の在宅看護に関する文献を読み、自己の考えを整理する。(90分)

テーマ 精神障がい者、退院支援

授業内容

授業形態

/AL記載

障害をかかえる療養者が生活者として地域で暮らし続けるためには、医療や福祉による支えのみな

らず近隣住民の協力も必要である。地域生活を続けるための諸制度を整理し、在宅療養継続に必要

な他職種協働によるケアを検討する。

事後課題 授業で取り上げた内容を整理する。(90分)

第12回

事前課題 テキスト①第 7章およびテキスト②第 3章を読む。 (90分)

テーマ 地域医療構想、医療計画、医療関係者の意識改革

授業内容

授業形態

/AL記載

受講生の居住地の地域医療構想を概観および先駆的な事例から看護に求められる役割を検討する。

要介護認定者数や訪問看護ステーションの設置推移などの数値を概観し、意識改革に向けた取り組

み、今後の可能性について考察する。

事後課題 居住地における諸課題と在宅医療に求められる人材についてまとめる。(90分) 。(90分)

第13回

事前課題 テキスト①第 9章およびテキスト②第 2章を読む。(90分)

テーマ 終末期ケア

授業内容

授業形態

/AL記載

わが国では病院死亡の割合が高い状態が続いている。在宅において終末期ケアに向けた取り組むた

めに必要な医療福祉を概観し、他職種の役割と機能について検討する。

事後課題

第14回

事前課題 配布資料を読み、自己の考えを整理する。(90分)

テーマ 終末期ケア

授業内容

授業形態

/AL記載

末期がん、もしくは非がんの療養者を在宅で看取るために、看護に期待される役割や機能を検討す

る。

事後課題

第15回

事前課題 各自の研究テーマと在宅看護について自己の考えを整理する。(180分)

テーマ 各自の研究テーマと在宅における継続看護

授業内容

授業形態

/AL記載

授業をふまえ、各自の研究テーマと在宅における継続看護について整理したものをもとに、受講生

相互に意見交換しながら理解を深める。これまでの授業内容の振り返りを行う。

最終課題

備 考

A4サイズ2枚程度に以下をまとめる。

「各自の研究テーマと在宅看護との関連について、継続看護および他職種連携による継続医療の観点から論じる」

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 127: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度単独教員版

科目基礎情報

授業科目名 在宅看護学演習 キーワード

1.在宅医療

2.終末期医療

3.障害者総合支援法

開講時期 後期

必修選択 選択

担当教員 吉田 恭子 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 無し 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 不可 授業形態 演習

コース 研究コース 授業撮影 無し 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 在宅療養者と家族への看護実践や各自が関心ある領域から選択した文献を購読し、在宅看護学の研究上の課題

を検討する。また、地域における実践の場での看護職の役割を考察する。

到達目標

知識・理解 DP1

思考・判断・表現

DP2 在宅看護学に関連する文献を批判的に購読できる。

DP3 在宅看護学における研究上の課題と解決方法を説明できる。

関心・意欲・態度

DP4

DP5

技能 DP6 在宅療養継続を目指した看護実践のあり方を提案できる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

【テキスト】

①梶山倫子、吉岡さおり(2018)終末期がん患者の在宅療養移行に向けた一般病棟看護師の意思決定支援の実

態とその関連要因、 Palliative Care Research 13(1), 99-108

②高橋方子、菅谷しづ子、鈴木 康宏、他(2017)訪問看護師を対象としたデルファイ法による日本版バリュ

ーズヒストリーの開発、日本看護研究学会雑誌 40(5), 5_771-5_782

③長谷川潤、榎裕美、井澤幸子、他(2013)在宅療養要介護高齢者の死亡場所ならびに死因についての検討、

日本老年医学会雑誌 50(6), 797-803

④角田秋、柳井晴夫、上野桂子、他(2012)精神科訪問看護ケアの類型の検討―訪問看護ステーションが統合

失調症を有する人へ提供するケアの類型と対象の特性―、日本看護科学会誌 32(2), 2_3-12

【参考書籍】

サラ T.フライ、メガン・ジェーン・ジョンストン(2010)看護実践の倫理 第 3版、日本看護協会出版会

厚生労働省(2018)終末期医療の意思決定プロセスに関するガイドライン

K.K.キューブラ、P.H.ベリー、D.E.ハイドリッヒ(2004)エンドオブライフ・ケア 終末期医療の臨床指針、

医学書院

佐藤智編(2008)明日の在宅医療 第 3巻 在宅での看取りと緩和ケア、中央法規

日本がん看護学会(2015)がん患者へのシームレスな療養支援、医学書院

河原仁志、中山優季(2016)難病ケア スターティングガイド、医学書院

日本医療ソーシャルワーク研究会編集(2018)2018年度版 医療福祉総合ガイドブック、医学書院

日本精神科看護技術協会監修(2011)実践 精神科看護テキスト 精神科訪問看護、精神看護出版

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト 最終レポ

ート 成果発表

ポート

フォリオ 各回のレ

ポート 合計 評価の留意点

Page 128: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

総合評価 0 0 40 30 0 30 100

選択した文献を購読し、在宅看護学

の研究上の課題および地域における

実践の場での看護職の役割を説明す

ることができる。

知識・理解 DP1 0 0 0 0 0 0 0

思考・判断・表現 DP2 0 0 10 15 0 15 40

在宅看護学に関連する文献を批判的

に購読できるか評価する。

DP3 0 0 15 15 0 5 35 在宅看護学における研究上の課題と

解決方法を説明できるか評価する。

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 0 0

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 15 0 0 10 25 在宅療養継続を目指した看護実践の

あり方を提案できるか評価する。

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

第1回

事前課題 テキスト①を読み、自己の考えを整理する。(90分)

テーマ オリエンテーション、在宅看護、意思決定支援

授業内容

授業形態

/AL記載

本講義全体の概要や課題等について説明する。

指定した文献について自由討議を行う。

事後課題 授業で取り上げた内容をまとめる。(90分)

第2回

事前課題 テキスト②を読み、自己の考えを整理する。(90分)

テーマ 訪問看護師、意思決定

授業内容

授業形態

/AL記載

指定した論文について討議を行う。

事後課題 看護師が行う意思決定支援についてまとめる。(90分)

第3回

事前課題 各自が関心ある領域から選択した文献を購読する。(90分)

テーマ 文献購読、在宅看護

授業内容

授業形態

/AL記載

受講生が準備した文献について討議を行う。

事後課題 授業で取り上げた内容をまとめる。(90分)

第4回

事前課題 各自が関心ある領域から選択した文献を購読する。(90分)

テーマ 文献購読、在宅看護

授業内容

授業形態

/AL記載

受講生が準備した文献について討議を行う。

Page 129: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

事後課題 授業で取り上げた内容をまとめる。(90分)

第5回

事前課題 難病に関する文献を読み、自己の考えを整理する。(90分)

テーマ 難病、障害者総合支援法、医療保険による訪問看護

授業内容

授業形態

/AL記載

受講生が準備した文献について討議を行う。また、視聴覚教材により在宅看護学上の課題を検討す

る。

事後課題 授業で取り上げた内容をまとめる。(90分)

第6回

事前課題 各自が関心ある領域から選択した文献を購読する。(90分)

テーマ 文献購読

授業内容

授業形態

/AL記載

受講生が準備した文献について討議を行う。

事後課題 授業で取り上げた内容をまとめる。(90分)

第7回

事前課題 各自が関心ある領域から選択した文献を購読する。(90分)

テーマ 文献購読

授業内容

授業形態

/AL記載

受講生が準備した文献について討議を行う。

事後課題 授業で取り上げた内容をまとめる。(90分)

第8回

事前課題 テキスト③を読み、自己の考えを整理する。(90分)

テーマ 終末期医療

授業内容

授業形態

/AL記載

指定した論文について討議を行う。また、視聴覚教材により在宅看護学上の課題を検討する。

事後課題 授業で取り上げた内容をまとめる。(90分)

第9回

事前課題 各自が関心ある領域から選択した文献を購読する。(90分)

テーマ 文献購読

授業内容

授業形態

/AL記載

受講生が準備した文献について討議を行う。

事後課題 授業で取り上げた内容をまとめる。(90分)

第10回

事前課題 各自が関心ある領域から選択した文献を購読する。(90分)

テーマ 文献購読

Page 130: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業内容

授業形態

/AL記載

受講生が準備した文献について討議を行う。

事後課題 授業で取り上げた内容をまとめる。(90分)

第11回

事前課題 各自が関心ある領域から選択した文献を購読する。(90分)

テーマ 文献購読

授業内容

授業形態

/AL記載

受講生が準備した文献について討議を行う。

事後課題 授業で取り上げた内容をまとめる。(90分)

第12回

事前課題 テキスト④を読み、自己の考えを整理する。(90分)

テーマ 精神科訪問看護

授業内容

授業形態

/AL記載

指定した論文について自由討議を行う。また、視聴覚教材により在宅看護学上の課題を検討する。

事後課題 授業で取り上げた内容をまとめる。(90分)

第13回

事前課題 各自が関心ある領域から選択した文献を購読する。(90分)

テーマ 文献購読

授業内容

授業形態

/AL記載

受講生が準備した文献について討議を行う。

事後課題 授業で取り上げた内容をまとめる。(90分)

第14回

事前課題 各自が関心ある領域から選択した文献を購読する。(90分)

テーマ 文献購読

授業内容

授業形態

/AL記載

受講生が準備した文献について討議を行う。

事後課題 授業で取り上げた内容をまとめる。(90分)

第15回

事前課題 地域における実践の場での看護職としての自己の役割をまとめる。(180分)

テーマ 看護職の役割

授業内容

授業形態

/AL記載

1 回~14 回までの授業を振り返り、地域における実践の場での看護職の役割を発表し、受講生相互

による意見交換を行う。

Page 131: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

A4サイズ2枚程度に以下をまとめる。

「在宅看護学上の課題とは何か、また、在宅療養継続を目指した看護実践を行う者としての自己の課題および実践

のあり方述べる」

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 132: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度集中講義版

科目基礎情報

授業科目名 ヘルスプロモーション看護学

特別研究 キーワード

1.ヘルスプロモーション

2.看護学

3.エビデンス

開講時期 通年

必修選択 選択(研

究コース

は必修

担当教員 松浦賢長、尾形由起子

山下清香、原田直樹、吉田恭子 単位数 8

研究科 看護学研究科 実務経験 有り 標準履修年次 1~2年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 なし 授業形態 演習

コース 研究コース 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 ヘルスプロモーションの理念にそった看護実践活動の基礎的能力を育成する。ヘルスプロモーションに関する実践研究を深め、幅広い視野で地域の連携構築に当たることが出来る視点を養い、地域の政策立案に関与できる能力を高めることを目的とした研究の取り組みをおこなう。

到達目標

知識・理解 DP1

思考・判断・表現

DP2

世界基準の Health Promotion の本質をとらえ、同理念の輪が組みへの再導入につい

て考えることができる。

各所でおこなわれているヘルスプロモーションに関する実践研究の概要をとらえる

ことができる。 幅広い視野で地域の連携構築について考えることができる。

DP3 ヘルスプロモーションの理念にそった感が実践活動について論理的にまとめ、伝える

ことができる。

関心・意欲・態度

DP4

DP5 地域の政策立案に関与できる能力を身に付けることができる。

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

研究所研究員としての実務経験がある教員が、実践的研究指導を行う。看護職としての経験が豊富な教員が専

門性を活かし、指導を行う。

テキスト

参考書籍

適宜紹介または資料を配布する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (討議) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 60 25 0 15 100

・成績評価の詳細については研究指導教員から別途説明する。 ・研究論文については評価表に

基づき評価を行う。

知識・理解 DP1 0 0 10 0 0 0 10

思考・判断・表現 DP2 0 0 10 0 0 0 10

DP3 0 0 10 5 0 5 20

関心・意欲・態度 DP4 0 0 10 0 0 0 10

DP5 0 0 10 0 0 0 10

技能 DP6 0 0 10 20 0 10 40

Page 133: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(課題【事前・事後】/テーマ/授業内容・授業形態【アクティブラーニング】)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と課題【事前・事後】

課 題 事 前 自己の研究テーマに関連した文献検索・収集・検討を行う。(DP1)

1 年前期

4 月~

5月

テーマ ヘルスプロモーションの理念に基づいた研究テーマに則した文献の精読・クリティーク

授業内容

授業形態

/AL記載

自己の研究テーマに則したキーワードをもとに国内外の文献検索を行い、文献の精読、クリティーク

を行い、研究の動向を把握する。

1 年前期

6 月

テーマ 研究テーマの明確化、研究デザイン、データ収集方法、データ分析法の検討

授業内容

授業形態

/AL記載

文献検討から得られた知見をもとに自己の研究テーマの明確化を行う。ディスカッションを通じて、

倫理的側面に配慮し、研究課題を解決するための研究方法を検討し、研究デザイン、データ収集方

法、データ分析方法を決定する。

課 題 事後・事前

【事後課題】特論・演習内容を基盤に研究計画の概要をまとめる。(DP2)

【事前課題】研究計画発表会での助言をもとに、先行研究をさらに追加し研究計画書を見直す。

倫理審査に向けた書類の準備を行う。(DP4)

1 年前期

7 月~

1 年後期

10月

テーマ 研究計画書の作成

授業内容

授業形態

/AL記載

今までの研究計画プロセスをもとにフォーマットに基づいて研究計画書を作成する。

研究計画発表会で研究計画内容を発表し、得た助言や指摘を参考に、ディスカッションを通して研究

計画書を加筆・修正する。

1 年後期

11 月~

12 月

テーマ 研究方法の妥当性の検討(フィールドとの調整)

授業内容

授業形態

/AL記載

研究計画書作成にあたって、研究フィールドの調整を行い、研究の実現可能性を検討する。

1 年後期

1 月~

2 年前期

5 月

テーマ 研究倫理審査申請書類の作成及び修正データ収集

授業内容

授業形態

/AL記載

研究計画書の作成にあたって、研究倫理委員会の作成するチェックリストに基づき研究倫理審査

申請書類を作成し、申請を行う。審査結果に応じて研究計画書の加筆・修正を行う。

データ収集を行う。

データ収集期間は適宜進捗状況を担当教員に報告し、助言のもと進める。

2 年前期

6 月~

7 月

テーマ データ分析・妥当性の検討・解釈

授業内容

授業形態

/AL記載

得られたデータの整理、分析を行い、結果の妥当性を検討する。

先行研究をもとにディスカッションを通して結果の解釈、得られた看護への知見を明確にする。

課 題 事後・事前 【事後課題】データ収集の手続き、研究計画に基づいたデータ収集(DP6)

【事前課題】研究計画書に基づいたデータ分析(DP2)

Page 134: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

2年後期

10 月~

12月

テーマ 修士論文の作成

授業内容

授業形態

/AL記載

修士論文を決められた形式に則り、論文構成に基づき段階的にディスカッションを行いながら作成

する。

2 年後期

1月~3月

テーマ 研究論文の修正

授業内容

授業形態

/AL記載

口頭試問にて受けた主査、副査の意見や指摘をもとに、ディスカッションを行いながら研究論文の加

筆・修正を行う。

修正後、修士論文として提出する。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

課 題 事後・事前 【事後課題】研究プロセス、データ分析結果をまとめる。(DP2)

【事前課題】修士論文のアウトラインを作成する。(DP2)

Page 135: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 小児看護学特論 キーワード

1.小児看護学

2.発達理論

3.子どもの権利

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 田中美樹、吉川未桜 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 あり 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 なし 授業形態 講義

コース ****** 授業撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 子どもの成長発達を促進し、健康な生活を送るための看護実践に必要な発達理論および子どもの健康に関連し

た概念について教授する。また、現在社会における子どもの権利の擁護と家族の支援について概説する。

到達目標

知識・理解 DP1 子どもの発達理論を理解することができる。

子どもの健康に関する理論・概念について理解することができる。

思考・判断・表現

DP2 「子どもの権利」について教育・福祉・医療場面における現状を考え検討することができる。

DP3

関心・意欲・態度

DP4 子どもの健康を支えるための看護援助について考察することができる。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

小児看護の臨床経験が 5年以上の経験がある教員が、様々な状況おいて、子どもの権利を基盤とした子どもと

家族の支援について教授する。

テキスト

参考書籍

資料は各回の講義内で別途資料を配布する。

参考図書:子どもの権利条約.UNICEF

ナーシンググラフィカ小児看護学①小児の発達と看護(2019).メディカ出版

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 40 60 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 10 10 0 0 20

思考・判断・表現 DP2 0 0 10 30 0 0 40

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 20 20 0 0 40

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

Page 136: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

( 田中 )

テーマ オリエンテーション・現在社会における子どもの課題

事前課題 本講義を今後どのように役立てるのか考えをまとめる。

「現在社会におけるこどもの課題」について調べ、講義に持参する。(60分)(DP4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:授業の進め方、内容、提出物、成果発表および評価についてオリエンテーションを行う。ま

た、新聞等で調べてきた「現在社会における子ども課題」についてディスカッションする。

授業形態(講義 50分、アクティブラーニング 40分)

事後課題 「現在社会におけるこどもの課題」についてディスカッションした内容に自分の経験・意見を加えレポ

ート用紙 1枚にまとめる。(120分)(DP1)

第2・3

担当者

( 吉川 )

テーマ 子どもの発達に関する一般原則と理論の理解(ピアジェ、エリクソン)

子どもの病気や障がいに対する理解の仕方について

事前課題 ピアジェの認知発達理論とエリクソンの発達課題について調べ、講義に持参する。(90分)(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:成長・発達とは?成長・発達の一般原則、ピアジェの認知発達理論、エリクソンの発達課題

について概説する。また、講義の後半では、前半の講義内容と事前学習をもとに、子どもの病気や障が

いの理解の過程についてディスカッションしながら講義を進める。

授業形態(講義 50分、アクティブラーニング 40分)

事後課題 子どもの病気や障がいの理解の過程における支援について、事前課題と講義内容を振り返りレポート用

紙 1枚にまとめる。(90分)(DP1,4)

第4・5

担当者

( 田中 )

テーマ 子どもの権利、倫理的問題について

事前課題 子ども権利条約、病院の子ども憲章、日本看護協会の小児看護領域で特に留意すべき子どもの権利と必

要な看護行為を熟読し内容を理解する。(60分)(DP2)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:子どもの権利と倫理について、歴史的背景、法律、病院における子どもの権利およびプリパ

レーション、子どもの発達段階をふまえたインフォームドアセントについて概説する。また、講義の後

半は子どもの権利を阻害する問題について、ニュースや新聞の内容からディスカッションする。

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング 30分)

事後課題 臨床場面における倫理的な問題を含んだ事例課題について、講義の内容をふまえ自分の意見をまとめ

る。(DP2)(120分)

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

( 吉川 )

テーマ 子どもの権利、倫理的問題について

事前課題 第 4・5回目の事後課題の内容と同じ(DP2)(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容

第 4・5 回目の講義内容をふまえ、事前課題で提示した臨床の場面における倫理的な問題を含んだ事例

についてディスカッションしながら深めていく。

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 ディスカッションした事例の中から、1事例を選択し、事前課題と講義内容をふまえた上で考察する。

(DP2)(60分)

第7・8

担当者

( 田中 )

テーマ NICUにおける看護と退院後の支援、地域における育児支援

事前課題 低出生体重児の特徴、疾患、看護、家族支援(保健指導含む)について調べ、講義に持参する。

(90分)(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:低出生体重児の特徴、疾患、看護について概説でする。また、NICU看護の理念および家族支

援および退院後の育児支援について概説する。また、講義の後半は NICU 退院後に子どもを迎える家族

の困難感について、ディスカッションしながら講義を進める。

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング 30分)

事後課題 NICU 退院後に子どもを迎える家族の困難感について、講義内容とディスカッション内容をふまえ考察

をする。(90分)(DP4)

第 9・10

テーマ 社会の中の子どもの課題(虐待・貧困)、社会的養護が必要な子どもたち

事前課題 新聞やニュースから、子どもの貧困問題と虐待に関する内容を調べ、講義に持参する。(60分)(DP4)

Page 137: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

受講される方の職種や研究テーマ等によって、授業の内容(特にディスカッションのテーマ)を変更する可能性があ

ります。その際は事前にお知らせします。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

担当者

( 田中 ) 授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:日本における子どもの貧困および虐待の現状について、データなどを提示しながら概説する。

また、講義の後半は、社会的養護が必要な子どもについて、講義および事前課題の内容をふまえ、ディ

スカッションしながら講義を進める。

授業形態(講義 50分、アクティブラーニング 40分)

事後課題 事前課題の事例について、講義とディスカッション内容および子どもの権利をふまえ考察する。

(120分)(DP2,4)

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第 11・12

担当者

( 田中 )

テーマ 日本で暮らす外国人親子の諸問題と育児・医療支援

事前課題 日本で暮らす外国人親子の諸問について調べ、1事例を持参する。(90分)(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容

日本で生活する「外国にルーツをもつ子ども」の現状、アイデンティティについて、在日外国人の子ど

もと家族の母子保健サービス、医療支援、予防接種などについて概説する。講義の後半は、講義内容お

よび事前課題の事例をもとに、ディスカッションし内容を深める。

授業形態(講義 50分、アクティブラーニング 40分)

事後課題 事前課題の事例について、講義とディスカッション内容および子どもの権利をふまえ考察する。

(120分)(DP2,4)

第 13・14

担当者

( 田中 )

テーマ 重度の障がいをもつ(医療依存度の高い)子どもと家族の支援、在宅における子どもと家族の看護

事前課題 子どもの在宅医療・看護について事前に(第 11・12 回目の授業)に配布する資料を読み、自分の意見

をまとめる。(90分)(DP4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:重度の障がいをもつ(医療依存度の高い)子どもについて現状、疾患、療育および、子ども

の在宅医療・看護について概説する。講義の後半は、配布資料内のテーマから 1つ選択し、講義内容を

ふまえてディスカッションし内容を深める。

授業形態(講義 50分、アクティブラーニング 40分)

事後課題 ディスカッションしたテーマについて、講義とディスカッション内容および子どもの権利をふまえ考察

する。(120分)(DP2,4)

第15回

担当者

( 田中 )

テーマ 発達に特性がある子どもと家族の支援

事前課題 発達障がいの特性について調べ、講義に持参する。(90分)(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:発達障がいの特性、内服、日常生活のおけるトレーニングについて概説する。講義の後半は、

発達に特性がある子どものソーシャルスキルにおける課題について、事例を用いディスカッションし内

容を深める。

授業形態(講義 20分、アクティブラーニング 70分)

事後課題 ディスカッションした事例について、講義とディスカッション内容および子どもの権利をふまえ考察す

る。(120分)(DP2,4)

Page 138: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 小児看護学演習 キーワード

1.小児看護学

2.小児の健康アセスメント

3.子どもの権利

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 田中美樹、吉川未桜 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 あり 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 なし 授業形態 演習

コース ****** 授業撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

子どもと家族に関わる際に必要な関係を形成していく態度を培い、子どものフィジカルアセスメントの方法、

子どもや家族の権利を擁護する態度、子どもや家族の健康増進のための支援について概説する。また、小児看

護における成長発達のアセスメントと子どもや家族の健康増進のための支援について、フィールドワークの体

験を通し、子どもと家族への支援方法の習得を目指す。

到達目標

知識・理解 DP1 子どもの成長発達をふまえたフィジカルアセスメントを理解することができる。

教育・福祉・医療の場面における子どもと家族の発達段階や心理状態を理解することができる。

思考・判断・表現

DP2 小児看護および教育・福祉・医療の場面において、関心のあるトピックスを選び、文献を活用し

たい上で専門的立場から考察できる。

DP3 各自でテーマを選択し、その現状と問題点を把握し、子どもの健康を促進するため、自己の考え

を表現できる。

関心・意欲・態度

DP4

DP5

技能 DP6 子どもの健康状態、成長発達をアセスメントする技術を習得することができる。

教育・福祉・医療の場面において、子どもの成長発達をふまえたツールを用いて、子どもの権利

を尊重したケア・教育の実践ができる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

小児看護の臨床経験が 5年以上の経験がある教員が、様々な状況おいて、子どもの権利を基盤とした子どもと

家族の支援について指導する。

テキスト

参考書籍

資料は各回の講義内で別途資料を配布する。

参考図書:子どもの権利条約.UNICEF

ナーシンググラフィカ小児看護学①小児の発達と看護(2019).メディカ出版

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ 実技演習 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 30 40 0 30 100

知識・理解 DP1 0 0 10 10 0 10 30

思考・判断・表現 DP2 0 0 20 10 0 0 30

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 10 0 0 10

DP5 0 0 0 10 0 0 10

技能 DP6 0 0 0 0 0 20 20

Page 139: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

( 田中 )

テーマ オリエンテーション(この科目のねらいと授業方針、進め方)、子どもの健康アセスメントについて

事前課題 本講義を今後どのように自身の臨床場面や研究に役立てるのか考えをまとめる。(60分)(DP2)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:授業の進め方、内容、提出物、成果発表および評価についてオリエンテーションを行う。ま

た、事前課題の内容についてディスカッションし、今後の授業内容に生かす。

授業形態(講義 30分、アクティブラーニング 60分)

事後課題 本講義の内容をどのように生かしていくか、ディスカッションの内容をふまえまとめる。(30分)(DP2)

第 2・3回

担当者

( 田中 )

テーマ 子どもの健康状態アセスメントと評価方法

事前課題 参考図書などを読み、子どもの健康状態のアセスメントとその評価方法について整理する。(30分)(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:子どもの健康状態アセスメント方法および評価方法について、モデル人形などを使用し説明

した後、演習する。

授業形態(講義 30分、アクティブラーニング 60分)

事後課題 授業内容をもとに子どもの健康状態のアセスメント・評価方法を復習し、自身の課題についてまとめる。

(60分)(DP1,6)

第 4・5回

担当者

( 吉川 )

テーマ 乳幼児健康診査、予防接種、子どもへの問診・インタビュー技術

事前課題 乳幼児健康診査と予防接種の目的、種類、方法等について調べ整理する。(60分)(DP2)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:乳幼児健康診査、予防接種について事前課題をもとに発表したのち、説明を追加する。また、

子どもへの問診・インタビュー技術について、事例などを提示しながら、子どもの発達段階をふまえた

方法をディスカッションしながら演習する。

授業形態(講義 30分、アクティブラーニング 60分)

事後課題 事前課題に講義の説明を追加する。また、子どもへの問診・インタビュー技術について復習し、授業内

容をもとに自身の課題についてまとめる。(60分)(DP1,6)

第 6~9回

担当者

( 田中・

吉川 )

テーマ 子どもの健康状態、成長発達をアセスメントする技術

事前課題 第 2・3回目の子どもの健康状態アセスメントと評価方法、第 4・5回子どもへの問診・インタビュー

技術の講義内容、事前事後課題を復習する。(30分)(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:事例(各回で 1事例)をもとにモデル人形を使用し、子どもの健康状態、成長発達をアセス

メントする演習を行う(オスキー形式)。後半は自身のアセスメントをふりかえる。

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 事例毎に演習のふりかえりを整理し、ポイントをまとめる。(60分)(DP1,6)

第 10・11

担当者

( 田中・

吉川 )

テーマ 子どもの健康状態、成長発達をアセスメントする技術(まとめ)

事前課題

第 6~11回の事後課題と同じ(60分)(DP1,6)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:第 6~11回のふりかえりを発表しディスカッションし、内容を深める。

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 第 6~11回の事後課題にディスカッションの内容を追記する。さらに、自身の考察を加える。

(60分)(DP1,3,6)

Page 140: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第 12・13

担当者

( 田中 )

テーマ プリパレーション・インフォームドアセント

事前課題 参考図書等の資料を参考にプリパレーション・インフォームドアセントについてまとめる。(30分)(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:プリパレーション・インフォームドアセントについて、事前課題をもとに発表したのち説明

を追加する。授業の後半はプリパレーション・インフォームドアセントが子どもの権利擁護の視点から

ディスカッションする。

授業形態(講義 50分、アクティブラーニング 40分)

事後課題 事前課題にディスカッションの内容をもとに、子どもの権利擁護の視点で考察し追記する。

(60分)(DP1,2)

第 14・15

担当者

( 吉川 )

テーマ 子どもへの健康教育

事前課題 子どもの健康教育の目的、意義、内容についてまとめる。(30分)(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:子どもへの健康教育について、事前課題をもとに発表したのち説明を追加する。授業後半は、

現在社会において必要な子どもの健康教育についてディスカッションする。

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング 30分)

事後課題 事前課題とディスカッションの内容をもとに、現在社会において必要な子どもの健康教育について考察

する。(60分)(DP2)

第 16・17

担当者

( 吉川 )

テーマ 乳幼児をもつ家族への支援

事前課題 現在社会における乳幼児をもつ家族の課題について調べ、必要な支援についてまとめる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:現在社会における乳幼児をもつ家族の課題と支援について、事前課題をもとに発表したのち

説明を追加する。授業後半は、取り上げた課題について、子どもの権利擁護の視点をもとにディスカッ

ションし内容を深める。

授業形態(講義 30分、アクティブラーニング 60分)

事後課題 事前課題とディスカッションの内容をもとに、子どもの権利擁護の視点に考察する。(60分)(DP2)

第 18・19

担当者

(吉川 )

テーマ プリパレーション・健康教育のロールプレイング

事前課題 第 12~15回の事前・事後課題を復習する。(60分)(DP1,2)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:プリパレーション・健康教育のロールプレイングを行い、実施後ふりかえりを行う。

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 ふりかえりの内容を整理しまとめる。(30分)(DP3,6)

第 20~23

担当者

( 田中・

吉川 )

テーマ プリパレーションの実際

事前課題 第 12,13,18,19回の事前・事後課題を復習する。(60分)(DP1,2)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:事例(各回で 1事例)をもとに、子どもの発達段階をアセスメントし、必要なプリパレーシ

ョンを考え演習を行う(オスキー形式)。後半は自身のアセスメント・実施内容をふりかえる。

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 事例毎に演習のふりかえりを整理し、ポイントをまとめる。(60分)(DP1,6)

Page 141: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

受講される方の職種や研究テーマ等によって、授業の内容(特にディスカッションのテーマ)を変更する可能性があ

ります。その際は事前にお知らせします。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第 24~29

担当者

( 田中・

吉川 )

テーマ 健康教育の実際

事前課題 第 14~19の事前・事後課題を復習する。また、健康教育のテーマを挙げる。(30分)(DP1,3)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:健康教育のテーマを決め、ディスカッションしながら準備を進める。保育園または幼稚園で

健康教育を実践する。

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 実践した健康教育について、ふりかえり考察する。(60分)(DP3,6)

第 30回

担当者

( 田中・

吉川 )

テーマ 健康教育実践のまとめ

事前課題 第 24~29の事後課と同じ。(60分)(DP3,6)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:事前課題の内容を発表しディスカッションする。

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 ディスカッション内容をまとめ、ポイントをまとめる。(60分)(DP3,6)

Page 142: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度単独教員版

科目基礎情報

授業科目名 老年看護学特論 キーワード

1.高齢者

2.老年看護

3.

開講時期 前期

必修選択

選択 (老年看

護専門看

護師コー

ス必修)

担当教員 檪 直美 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 有り 標準履修年次 1年

専 攻 専門看護師専攻 遠隔授業 対応可能(Skype) 授業形態 講義

コース ****** 授業撮影 不可 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

高齢者とその家族が健やかに老いるための概念や理論の知識を深め、高齢者とその家族への老年看護実践の基

盤となる諸理論を学び、倫理的思考による倫理的課題を探究する能力を養う。老年看護の歴史と課題から、老

年看護専門看護師としての役割と機能を考察する。

到達目標

知識・理解 DP1

エイジングを生物学・心理学・社会学・看護学の視点から述べる。

思考・判断・表現

DP2 老年看護の歴史と課題を述べ、老年看護専門看護師の役割・機能を説明する。 老年看護実践に用いられる概念と理論を説明する。

DP3 老年期を生きる人々の健康の概念を説明する。 高齢者の特徴を全体論的視点から説明する。

関心・意欲・態度

DP4 老年看護実践における倫理的課題を説明する。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床の実務経験を 10 年以上有する教員が、老年期にある対象者とその家族への看護活動について現場の現状

を踏まえて教授する。

テキスト

参考書籍

プリシラ エバーソール 、パトリシア ヘス 、アン シュミット ルゲン 著、竹花 富子 翻訳:ヘルシー・エイ

ジング―人間のニーズと看護の対応、エルゼビア・ジャパン、2007.

その他テキストや参考文献はその都度提示する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 50 50 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 20 10 0 0 30

思考・判断・表現 DP2 0 0 10 20 0 0 30

DP3 0 0 10 10 0 0 20

関心・意欲・態度 DP4 0 0 10 10 0 0 20

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 143: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

第1回

事前課題 アメリカと日本の老年看護の歴史についてレポートにまとめる。

テーマ オリエンテーション老年看護の歴史と課題

授業内容

授業形態

/AL記載

・看護学の専門領域としての承認について日米の比較

・日本における老年看護の確立期

・老年看護の新たな挑戦(DP1,2,3)

(講義 40分、AL50分)

事後課題 講義と議論の内容をまとめレポート提出。

第2回

事前課題 老年看護の定義と理論についてレポートにまとめる。

テーマ 老年看護実践を支える概念と理論

授業内容

授業形態

/AL記載

・老年看護の定義の検討

・老年看護実践を支える概念と理論

・老年看護学研究の動向と方向性(DP1,2,3)

(講義 40分、AL50分)

事後課題 講義と議論の内容をまとめレポート提出。

第3回

事前課題 老いのとらえ方の変遷について生物学的視点から考えレポートにまとめる。

テーマ エイジング 生物学の視点

授業内容

授業形態

/AL記載

・感覚、運動機能、皮膚、循環器、消化器、呼吸器等の身体的加齢変化が生活に及ぼす影響につい

てプレゼンを行う。

・高齢者のフィジカルアセスメントについて議論を行う。(DP1,2,)

(講義 40分、AL50分)

事後課題 講義と議論の内容をまとめレポート提出。

第4回

事前課題 老いのとらえ方の変遷について心理・社会的視点から考えレポートにまとめる。

テーマ エイジング 心理学・社会学の視点

授業内容

授業形態

/AL記載

・メンタルアセスメントの方法や評価について

・心理・社会的変化が生活に及ぼす影響についてプレゼンを行う。

・老いによる社会的役割の変化や環境要因について議論を行う。(DP1,2,)

(講義 40分、AL50分)

事後課題 講義と議論の内容をまとめレポート提出。

第5回

事前課題 老年学における加齢の研究について調べてレポートにまとめる。

テーマ エイジング 看護学の視点(老いの意味)

授業内容

授業形態

/AL記載

・加齢変化が生活に及ぼす影響について、身体的、精神的、社会的側面から議論を行う。

・事前課題をもとに加齢の研究の動向について議論を行う。(DP1,4)

(講義 40分、AL50分)

事後課題 講義と議論の内容をまとめレポート提出。

Page 144: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第6回

事前課題 老年期における健康の在り方をスミスの 4つの健康モデルで説明し、レポートにまとめる。

テーマ 看護学における老年期を生きる人々の健康の概念

授業内容

授業形態

/AL記載

・スミスの 4つの健康モデル

・マズローの健康論

・ウエルネスの概念

以上の 3つの理論枠組みを用いて老年期の健康の概念について議論を行う。(DP1,2)

(講義 40分、AL50分)

事後課題 講義と議論の内容をまとめレポート提出。

第7回

事前課題 全体論的健康の概念とはどのようなことを述べているのかレポートにまとめる。

テーマ 高齢者の特徴の全体論的視点からの理解(DP1,4)

授業内容

授業形態

/AL記載

・ライフ(生命、くらし、人生)を基本にすえた全体論的健康の概念から考える老年期の健康につ

いて議論を行う。

(講義 40分、AL50分)

事後課題 講義と議論の内容をまとめレポート提出。

第8回

事前課題 高齢者とその家族介護者への理論を用いた看護介入について 1 事例を分析してレポートにまとめ

る。

テーマ 高齢者と家族の看護実践に用いられる理論

授業内容

授業形態

/AL記載

高齢者と家族介護者への看護介入方法について、それぞれの事例に沿って理論を用いて分析・評価

を議論する。(DP1,2,3) (講義 40分、AL50分)

(講義 40分、AL50分)

事後課題 講義と議論の内容をまとめレポート提出。

第9回

事前課題 高齢者の権利とアドボカシーについて日本の動向を調べレポートにまとめる。

テーマ 老年看護実践領域における倫理的課題

授業内容

授業形態

/AL記載

・老いの社会的背景

・老いの本質の追求と看護倫理の在り方について

・高齢者をめぐる倫理的課題について

・老年看護における倫理的意思決定のプロセスについて

4つの視点で議論を行う。(DP1,2,3,4)

(講義 40分、AL50分)

事後課題 講義と議論の内容をまとめレポート提出。

第10回

事前課題 日本の認知症施策について現状と制度設計についてレポートにまとめる。

テーマ 地域での認知症高齢者と家族ケア

授業内容

授業形態

/AL記載

地域での認知症高齢者と家族介護者への支援として、関連機関やその仕組みについて事前課題を基

に議論を行う。(DP1,4) (講義 40分、AL50分)

事後課題 講義と議論の内容をまとめレポート提出。

第11回

事前課題 要介護高齢者の家族介護者の健康支援についてその必要性と実践方法の工夫についてレポートにま

とめる。

テーマ 健康促進支援のあり方の検討

授業内容

授業形態

/AL記載

実践者のケア過程から、健康促進支援のあり方について必要な社会資源や関連機関について議論を

行う。(DP1,2) (講義 40分、AL50分)

事後課題 講義と議論の内容をまとめレポート提出。

Page 145: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第12回

事前課題 高齢者とその家族介護者のアセスメントにおける理論的枠組みについて調べてレポートにまとめ

る。

テーマ 高齢者とその家族介護者のケアにおけるニーズ

授業内容

授業形態

/AL記載

高齢者とその家族介護者のケアにおけるニーズについて理論的枠組みを用いてアセスメントを行

う。(DP1,4) (講義 40分、AL50分)

事後課題 講義と議論の内容をまとめレポート提出。

第13回

事前課題 高齢者とその家族介護者への理論を用いた看護介入について 1事例を分析してレポートにまとめる。

テーマ 高齢者と家族介護者への介入

授業内容

授業形態

/AL記載

高齢者と家族介護者への看護介入方法について、それぞれの事例に沿って理論を用いて分析・評価

を議論する。(DP1,2,3) (講義 40分、AL50分)

事後課題 講義と議論の内容をまとめレポート提出。

第14回

事前課題 在宅高齢者と家族介護者に健康生活を送る上での困難と工夫と専門職への役割りと協働をテーマと

して、困難な点と工夫についてまとめプレゼン準備を行う。

テーマ 地域に住む高齢者と家族介護者が健康生活支援

授業内容

授業形態

/AL記載

地域に住む高齢者と家族介護者が健康生活を送る上での現状での困難な点と、解決のための専門職

協働の在り方、コーディネイトの役割についてプレゼンを行う。(DP1,4) (プレゼン 60分 AL30分)

事後課題 プレゼンとその後の議論の内容をまとめレポート提出。

第15回

事前課題 老年間の活動の場における老年看護の機能と役割について調べてレポートにまとめる。

テーマ 老年看護の活動の場

授業内容

授業形態

/AL記載

・急性期病院における老年看護活動

・介護保険に基づく施設における老年看護活動

・在宅における老年看護活動

・地域における老年看護活動

老年間の活動の場における老年看護の機能と役割について議論を行う。(DP1,2,3,4)

(講義 30分、AL60分)

最終課題

備 考

老年看護における専門職活動について①老年看護専門看護師、②認知症看護認定看護師の活動についてレポート提

出。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 146: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度単独教員版

科目基礎情報

授業科目名 老年看護学演習 キーワード

1.高齢者

2.老年看護

3.看護実践

開講時期 後期

必修選択 選択

担当教員 檪 直美 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 有り 標準履修年次 1年

専 攻 専門看護師専攻 遠隔授業 対応可能(Skype) 授業形態 演習

コース ****** 授業撮影 不可 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 老年期を生きる人と家族の看護援助を振り返り、看護方法を分析し、看護実践方法について探求する。

到達目標

知識・理解 DP1 老年期を生きる人と家族の看護ニーズと看護実践方法を理解できる。

思考・判断・表現

DP2 老年期を生きる人と家族の看護に関する文献をテーマに沿って検索し、文献検討できる。

老年期を生きる人と家族の看護実践方法を理論・概念を用いて分析できる。

DP3 老年期を生きる人と家族の看護実践を振り返り、述べることができる。

関心・意欲・態度

DP4 分析した老年期を生きる人と家族の看護実践方法を考察し、特別研究のテーマを絞ることができ

る。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床の実務経験を 10 年以上有する教員が、老年期にある対象者とその家族への看護活動について現場の現状

を踏まえて教授する。

テキスト

参考書籍

プリシラ エバーソール 、パトリシア ヘス 、アン シュミット ルゲン 著、竹花 富子 翻訳:ヘルシー・エイ

ジング―人間のニーズと看護の対応、エルゼビア・ジャパン、2007.

その他テキストや参考文献はその都度提示する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 50 50 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 20 10 0 0 30

思考・判断・表現 DP2 0 0 10 20 0 0 30

DP3 0 0 10 10 0 0 20

関心・意欲・態度 DP4 0 0 10 10 0 0 20

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

Page 147: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

第1,2 回

事前課題 老年期にある人の看護ニーズを整理し、アセスメント方法を検討

テーマ 老年期にある人の看護ニーズとアセスメント方法

授業内容

授業形態

/AL記載

高齢者とその家族介護者のケアにおけるニーズについて事例を用いてアセスメントを行い、アセス

メントの方法についてプレゼンを行う。(DP1,2,4) (プレゼン 30分、AL60分)

事後課題 プレゼン後の議論の内容をまとめレポート提出。

第 3,4 回

事前課題 老年期にある人の看護ニーズを整理し、看護実践方法を検討

テーマ 老年期にある人の家族の看護ニーズと看護実践方法

授業内容

授業形態

/AL記載

高齢者とその家族介護者のケアにおけるニーズについて事例を用いてアセスメントを行い、看護実

践方法についてプレゼンを行う。(DP1,2,4)

(プレゼン 30分、AL60分)

事後課題 プレゼン後の議論の内容をまとめレポート提出。

第 5,6 回

事前課題 CGAを活用した多職種連携方法について調べてレポートにまとめる。

テーマ 多職種連携における看護職の役割、機能や看護実践方法

授業内容

授業形態

/AL記載

高齢者ケア施設でのチーム活動と他職種との協働の在り方について、CGA を活用して模擬カンファ

レンスを実施する。それぞれの役割りからの連携方法について議論を行う。 (AL90分)

事後課題 模擬カンファレンスでの多職種連携の課題と解決に向けての取り組むの方向性についてレポート提

出。

第 7,8 回

事前課題

・スミスの 4 つの健康モデル、マズローの健康論、ウエルネスの概念、全体論的健康の概念の枠組

みについてレポートにまとめる。

テーマ 老年期にある人のヘルスアセスメント

授業内容

授業形態

/AL記載

・スミスの 4 つの健康モデル、マズローの健康論、ウエルネスの概念、全体論的健康の概念枠組み

を用いて、提示した事例をもとに老年期の健康について議論を行う。(DP1,2,4)

(AL90分)

事後課題 議論の内容をレポートにまとめ提出する。

第 9,10

事前課題 家族介護者の実態と家族介護者への支援に関する施策について調べてレポートにまとめる。

テーマ 老年期にある人と家族に対する看護実践の評価・分析

授業内容

授業形態

/AL記載

家族介護者の抱える問題について、およびそれを解決するための国の施策について議論する。また

家族介護者を支援するための必要な社会資源を活用したケアシステムのあり方について議論を行

う。(DP1,2)

(講義 40分、AL50分)

事後課題 議論の内容をレポートにまとめ提出する。

第 11,12

回 事前課題

認知症高齢者と家族のソーシャル・サポートケアシステム構築について調べてレポートにまとめる

Page 148: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

テーマ 認知症高齢者と家族に対する看護実践の評価・分析

授業内容

授業形態

/AL記載

認知症高齢者とその家族の支援システム構築において実践事例から成功の過程の要因となるものや

仕組みづくりについて議論を行う。(DP1,4) (AL90分)

事後課題 議論の内容をレポートにまとめ提出する。

第 13、14

事前課題 国内外のそれぞれ1編について文献レビューを行う。

テーマ 国内外の文献購読

授業内容

授業形態

/AL記載

事前課題を基に文献の論理的な思考過程について掘り下げ議論を行う。(DP1,2,3,4)

(AL90分)

事後課題 議論により解釈した内容についてレポートにまとめ提出する。

第15回

事前課題 老年看護実践における自己の研究方法について研究デザインのプレゼンの準備を行う。

テーマ 老年看護実践における研究方法

授業内容

授業形態

/AL記載

自己の研究課程における研究デザインの位置づけについて13 回~14回の議論を基にプレゼンを

行う。

(プレゼン 30分、AL60分)

最終課題

備 考

老年期にある人と家族を支える多職種連携支援の実践活動に参加して、その仕組むと課題についてまとめレポート

を提出する。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 149: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 高齢者地域・家族看護方法論 キーワード

1.高齢者

2.家族

3.看護

開講時期 後期

必修選択

選択 (老年看

護専門看

護師コー

ス必修)

担当教員 檪直美・尾形由起子 単位数 1

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(8回中 8回) 標準履修年次 1年

専 攻 専門看護師専攻 遠隔授業 対応可能(Skype) 授業形態 講義

コース 授業撮影 不可 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 高齢者とその家族が住んでいる地域の特性を理解し、家族への介入方法を習得し、老年看護専門看

護師として、在宅高齢者と家族の効果的なケアと健康促進を支える看護実践方法を探る。

到達目標

知識・理解 DP1 地域における高齢者と家族の健康生活を支える地域看護の理論的枠組みを説明できる。 高齢者の地域・家族の健康を地域看護の理論的枠組みを用いて説明できる。

思考・判断・表現

DP2 高齢者と家族介護者のケアニーズを説明できる。 高齢者と家族介護者への介入方法を説明できる。

DP3 実践事例から、ケア過程を明確にし、支援のあり方を引き出すことができる。

関心・意欲・態度

DP4 地域に住む高齢者と家族介護者ケアを探究し、老年看護専門看護師として活

動するための自らの課題を挙げることができる。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床の実務経験を 10 年以上有する教員 2 名が、老年期にある対象者とその家族への看護支援について現場の

現状を踏まえて教授する。

テキスト

参考書籍

その都度提示する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 50 50 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 20 10 0 0 30

思考・判断・表現 DP2 0 0 10 10 0 0 20

DP3 0 0 10 20 0 0 30

関心・意欲・態度 DP4 0 0 10 10 0 0 20

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

Page 150: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

( 尾形 )

テーマ 地域における看護実践のための理論的枠組

事前課題 コミュニティアズパートナーモデルについて学んでおく。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

地域における看護実践のための理論的枠組みについてヘルスプロモーションの視点より議論をおこな

う。(DP1,2,3) (講義 40分、AL50分)

事後課題 住んでいる市町村における高齢者の健康課題を抽出する

第2回

担当者

( 檪 )

テーマ 理論的枠組みを用いた高齢者と家族、地域の健康アセスメント

事前課題 家族看護理論を選択して、1 事例について分析を行い、レポートにまとめる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

地域における看護実践のための理論的枠組みを用いた高齢者と家族、地域の健康アセスメントを事例

を用いて分析を行い、その妥当性について議論する。(DP2,3) (講義 40分、AL50分)

事後課題 理論を用いた分析について講義の内容をまとめてレポート提出。

第3回

担当者

( 檪 )

テーマ 高齢者と家族介護者のケアニーズアセスメント

事前課題 高齢者とその家族介護者のアセスメントにおける理論的枠組みについて調べてレポートにまとめる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

高齢者とその家族介護者のケアにおけるニーズについて理論的枠組みを用いてアセスメントを行う。

(DP1,4) (講義 40分、AL50分)

事後課題 議論した内容についてレポート提出。

第4回

担当者

( 檪 )

テーマ 高齢者と家族介護者への介入

事前課題 高齢者とその家族介護者への理論を用いた看護介入について 1事例を分析してレポートにまとめる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

高齢者と家族介護者への看護介入方法について、それぞれの事例に沿って理論を用いて分析・評価を

議論する。(DP1,2,3) (講義 40分、AL50分)

事後課題 看護実践に用いる理論的枠組みについてレポート提出

第5回

担当者

( 檪 )

テーマ 地域での認知症高齢者と家族ケア

事前課題 日本の認知症施策について現状と制度設計についてレポートにまとめる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

地域での認知症高齢者と家族介護者への支援として、関連機関やその仕組みについて事前課題を基に

議論を行う。(DP1,4) (講義 40分、AL50分)

事後課題 認知症高齢者とその家族介護者への今後の支援の取組についてレポート提出。

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

( 檪 )

テーマ 健康促進支援のあり方の検討

事前課題

要介護高齢者の家族介護者の健康支援についてその必要性と実践方法の工夫についてレポートにまと

める。

Page 151: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業内容

授業形態

(AL 記載)

実践者のケア過程から、健康促進支援のあり方について必要な社会資源や関連機関について議論を行

う。(DP1,2) (講義 40分、AL50分)

事後課題 議論した内容についてまとめてレポート提出。

第7回

担当者

( 檪 )

テーマ 地域に住む高齢者と家族介護者が健康生活支援

事前課題 在宅高齢者と家族介護者に健康生活を送る上での困難と工夫と専門職への役割りと協働をテーマとし

て、困難な点と工夫についてまとめプレゼン準備を行う。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

地域に住む高齢者と家族介護者が健康生活を送る上での現状での困難な点と、解決のための専門職協

働の在り方、コーディネイトの役割についてプレゼンを行う。(DP1,4) (プレゼン 60分 AL30分)

事後課題 プレゼン後の意見交換の内容を含み課題についてレポート提出。

第8回

担当者

( 檪 )

テーマ 地域包括ケア病棟と在宅医療連携室

事前課題 ゲストスピーカーが活動する地域包括ケア病棟と在宅医療連携室での看護実践を見学

授業内容

授業形態

(AL 記載)

地域に住む高齢者と家族介護者への効果的なケア開発について専門職者からの話題提供し、議論を行

う。(DP1,2,3) (AL90分)

最終課題

備 考

老年看護専門看護師として在宅高齢者と家族介護者へのケアを行う上での自らの課題についてレポート提出

Page 152: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 高齢者保健医療福祉政策・ケ

アシステム論 キーワード

1.高齢者

2.ケアシステム

3.保健医療福祉

開講時期 後期

必修選択

選択 (老年看

護専門看

護師コー

ス必修)

担当教員 檪直美・小出昭太郎 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(15回中 4回) 標準履修年次 1年

専 攻 専門看護師専攻 遠隔授業 対応可能(Skype) 授業形態 講義

コース 授業撮影 不可 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

高齢者の保健医療福祉制度と政策の現状と展望をグローバルな視点から理解し、看護の立場から政策提言するまでのプロセスを学ぶ。 また、高齢者とその家族を包括的視点からとらえ、最適なサービス調整や関係職種や住民との連携・

協働を促進し、倫理的意思決定による継続看護を展開するための能力を養う。ソーシャルサポート

の知識を用い、フィールドワークにより、高齢者に必要とされるサポートシステムの組織化と活用

を促進するための計画を立案し、提案する。

到達目標

知識・理解 DP1

日本や諸外国の高齢者保健医療福祉制度と政策の変遷を比較し、共通点と相違点とその影響要因を説明できる。 日本の高齢者保健医療福祉の法律・政策・制度の現状と課題を明らかにし、説明できる。 介護保険制度における市町村の役割と質保障のためのケアシステムのあり方を説明できる。 高齢者とその家族の健康生活を支えるケアマネジメントにおける社会資源に

ついて説明できる。

思考・判断・表現

DP2 高齢者ケア施設の組織を踏まえたチーム活動について説明できる。 高齢者ケア施設でのコーディネーションの必要性と方法を説明できる。

DP3 高齢者とその家族の健康生活を支えるケアシステムの改善における老年看護

専門看護師の役割と他職種との連携に関する課題を文献検討で明らかにす

る。

関心・意欲・態度

DP4

認知症高齢者とその家族のソーシャル・サポートシステム構築の実践事例から成功の秘訣を導き出すことができる。 地域・在宅で生活する高齢者とその家族のソーシャル・サポートシステムの

開発のための計画を立案し、提案する。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床の実務経験を 10 年以上有する教員が、老年期にある対象者とその家族を支える制度や政策について現場

の現状を踏まえて教授する。

テキスト

参考書籍

その都度提示する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

Page 153: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

総合評価 0 0 40 60 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 10 20 0 0 30

思考・判断・表現 DP2 0 0 10 20 0 0 30

DP3 0 0 10 10 0 0 20

関心・意欲・態度 DP4 0 0 10 10 0 0 20

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

( 檪 )

テーマ ガイダンス 日本の高齢者保健医療福祉制度と政策の歴史的変遷

事前課題 老人福祉制度、老人保健制度、介護保険制度の保健医療福祉制度の仕組みについてレポートする。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

オリエンテーション 日本の高齢者保健医療福祉制度の歴史的変遷について制度設計に伴う時代背景や、高齢者問題に手照

らし合わせつつ制度の課題について議論する。またその制度における政策や仕組みづくりについても

議論を行う。(DP1,2)

(講義 40分、AL50分)

事後課題 日本の高齢者保健医療福祉制度と政策の歴史的変遷をまとめて、レポートを提出

第2回

担当者

( 小出 )

テーマ 諸外国における高齢者保健医療福祉制度と政策の変遷

事前課題 保健医療福祉制度の仕組みについてレポートする。

ドイツ介護保険制度の成り立ちについて調べてくる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

福祉先進国やドイツ介護保険制度等の諸外国における高齢者保健医療福祉制度と政策の変遷につい

て事前課題を基に制度の課題について提起し、議論を行う。(DP3) (講義 40分、AL50分)

事後課題 議論の内容について

第3回

担当者

( 小出 )

テーマ 日本における高齢者保健医療福祉制度と政策の現状と課題

事前課題 日本における高齢者医療問題についてレポートにまとめる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

日本における高齢者保健医療福祉制度において高齢者医療の抱える問題点を整理し、超高齢社会に対

応するための施策について議論する。(DP1,2,3)

(講義 40分、AL50分)

事後課題 日本の高齢者保健医療福祉制度と政策の歴史的変遷をまとめて、レポートを提出

第4回

担当者

( 檪 )

テーマ 介護保険制度におけるサービスの質保障のためのシステムのあり方

事前課題 介護保険制度のサービスの質保障のための行政の役割についてレポートをまとめる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

介護保険制度におけるサービスの質保障のためのシステムのあり方について監督責任、保険者として

の行政機関の役割りと課題について議論する。(DP1,2,3)

(講義 40分、AL50分)

事後課題

介護保険制度での仕組みの課題について諸外国との比較から考えをまとめレポートを提出

Page 154: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第5回

担当者

( 檪 )

テーマ ケアマネジメントと社会資源の活用

事前課題

ケアマネジメントに関わる職種とそれぞれの役割についてレポートをまとめる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

フォーマルサービスおよびインフォーマルサポートを組み込み、高齢者の療養生活を支えるケアマネ

ジメントの在り方について議論する。(DP1,4)

(講義 40分、AL50分)

事後課題 高齢者とその家族を支えるケアマネジメントの在り方について考えをまとめレポート提出

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

( 檪 )

テーマ 家族介護者のニースを満たすためのケアシステムのあり方

事前課題 家族介護者の実態と家族介護者への支援に関する施策について調べてレポートにまとめる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

家族介護者の抱える問題について、およびそれを解決するための国の施策について議論する。また家

族介護者を支援するための必要な社会資源を活用したケアシステムのあり方について議論を行う。

(DP1,2)

(講義 40分、AL50分)

事後課題 地域包括ケアシステムの仕組みについて調べレポート提出

第7回

担当者

( 檪 )

テーマ 地域住民参加・共同型における保健行動変容への動機付け

事前課題 地域福祉コミュニティ形成での先進的取り組みをしている地域について調べてレポートにまとめる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

地域住民参加・共同型における保健行動変容のために必要な地域リーダー育成とその活用法に打ち手

議論を行う。(DP1,2,3)

(講義 40分、AL50分)

事後課題 高齢者の自己効力感やエンパワメントに関連する文献レビューを行いレポート提出

第8回

担当者

( 檪 )

テーマ 高齢者ケア施設の組織の理念・目標と組織活動

事前課題 介護保険制度に位置付けられた施設及び介護ケア付き住宅等の多様な場についての特徴についてレポ

ートにまとめる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

高齢者ケア施設の組織の理念・目標と組織活動について、事前課題を基に議論を行う。(DP4)

(講義 40分、AL50分)

事後課題 現状の課題と今後の高齢者ケア施設の在り方についてレポート提出。

第9回

担当者

( 檪 )

テーマ 高齢者ケア施設でのコーディネーション(倫理調整も含む)

事前課題 高齢者ケア施設における虐待問題について調べてレポートをまとめる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

高齢者ケア施設での虐待の実態を提起し、虐待防止と介護従事者への支援の在り方についてのコーデ

ィネーション機能を議論する。(DP2、4)

(講義 40分、AL50分)

事後課題 高齢者虐待防止についての今後の施策についてレポート提出。

第10回

担当者

( 檪 )

テーマ 高齢者ケア施設でのチーム活動と他職種との協働

事前課題 CGAを活用した多職種連携方法について調べてレポートにまとめる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

高齢者ケア施設でのチーム活動と他職種との協働の在り方について、CGA を活用して模擬カンファレ

ンスを実施する。それぞれの役割りからの連携方法について議論を行う。 (AL90分)

Page 155: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

事後課題

模擬カンファレンスでの多職種連携の課題と解決に向けての取り組むの方向性についてレポート提

出。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

(外部

講師 )

テーマ 包括的視点からのサービス調整や関係職種や住民との連携・協働と老年看護専門看護師の役割

事前課題 退院調整事例を 1件ケースレポート

授業内容

授業形態

(AL 記載)

地域福祉と医療介護との連携・協働において包括的視点からの老年看護専門看護師の役割について議

論する。(DP1,2,) (講義 40分、AL50分)

事後課題 文献検討により高齢者とその家族の健康生活を支えるケアシステムの改善における老年看護専門看護

師の役割と他職種との連携に関する課題についてレポート提出

第12回

担当者

(外部

講師 )

テーマ 認知症高齢者と家族のソーシャル・サポートケアシステム構築 大牟田での看護職による実践事例

事前課題 大牟田での実践を見学

授業内容

授業形態

(AL 記載)

認知症高齢者と家族のソーシャル・サポートケアシステム構築 大牟田での看護職による実践事例

事後課題 実践事例の成功の過程と成功の秘訣についてレポート提出

第13回

担当者

(外部

講師 )

テーマ 実践事例から成功の過程の明確化

事前課題 大牟田での実践を見学

授業内容

授業形態

(AL 記載)

実践事例から成功の過程について要因となるものや仕組みづくりについて議論を行う。(DP1,4) (AL90分)

事後課題 12 回に続いて実践事例の成功の過程と成功の秘訣についてレポート提出

第14回

担当者

( 檪 )

テーマ 地域・在宅で生活する高齢者と家族のソーシャル・サポートケアシステムの現状

事前課題

地域・在宅で生活する高齢者と家族に必要なソーシャル・サポートについて調べてレポートをまとめ

る。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

地域・在宅で生活する高齢者と家族のソーシャル・サポートケアシステムの現状について議論を行う。

(DP1,2,3) (講義 40分、AL50分)

事後課題

地域包括支援センター(他でもよいです)での高齢者と家族のソーシャル・サポートケアシステムの

現状分析とソーシャル・サポートケアシステムの開発のための計画を立案

第15回

担当者

( 檪 )

テーマ

地域・在宅で生活する高齢者と家族のソーシャル・サポートケアシステムの開発 専門職者からの評価

事前課題

在宅看取りを行うプロセスにおいて必要な地域・在宅で生活する高齢者と家族のソーシャル・サポー

トケアシステムについて調べレポートにまとめる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

地域・在宅で生活する高齢者と家族のソーシャル・サポートケアシステムの開発 専門職者からの評価(DP1,2,3)

Page 156: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 157: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020年度単独教員版

科目基礎情報

授業科目名 終末期高齢者看護論 キーワード

1.高齢者

2.終末期

3.専門性

開講時期 前期

必修選択

選択 (老年専

門看護師

コースは

必修)

担当教員 福田和美 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験 有り 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 なし 授業形態 演習

コース 専門看護師コース 授業撮影 なし 授業参観 なし

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

終末期にある高齢者を全人的に理解し、健やかに老い、安らかに永眠することを支え、その家族が高齢者を看取り、悲嘆作業を支える看護実践方法を修得する。 高齢者が人生の終末期に尊厳を持ち、生を全うできるよう、老年看護専門看護師として高度な看護実践を行

うための知識、技術、価値を修得する。

到達目標

知識・理解 DP1 終末期にある高齢者を取り巻く社会的背景と看護の歴史的変遷を説明できる End of

Life Careの概念を説明できる。

思考・判断・表現

DP2

・終末期にある高齢者を取り巻くソーシャルサポート・ネットワークの拡大と質の向上のための看護介入と多職種連携の方法を説明できる。 ・終末期にある高齢者を、理論・先行研究・自己の経験知を統合し全人的に理解し、説明できる。 ・終末期にある高齢者の家族が高齢者を看取り、悲嘆作業を行えるよう、理論・先行

研究・自己の経験知を統合し全人的に理解し、説明できる。

DP3 終末期にある高齢者の尊厳ある生と死に関わる権利擁護のための倫理的意思決定の

方法を理解し、実際の事例に適用してプレゼンテーションできる。

関心・意欲・態度

DP4 終末期にある高齢者のアセスメント方法・日常生活支援の方法を理解し、事例に適用

して説明できる。

DP5

技能 DP6 ・終末期の安寧な生活を支えるためのヒーリングが実践できる。 ・終末期にある高齢者とその家族への介入を実践して、老年看護専門看護師として、

終末期老年看護の今後の課題を明確にする。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床において老年看護実践の経験のある教員が各単元において臨床で遭遇する事例をもとに授業を進める。

テキスト

参考書籍

その都度提示する

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 75 25 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 10 5 0 0 15

思考・判断・表現 DP2 0 0 25 5 0 0 30

DP3 0 0 10 5 0 0 15

関心・意欲・態度 DP4 0 0 10 5 0 0 15

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 20 5 0 0 25

Page 158: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(事前課題/テーマ/授業内容・授業形態(アクティブラーニング)/事後課題)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態(アクティブ・ラーニングを記載)と事前・事後課題

第1~2

事前課題 厚生労働省の HPから終末期医療について検索し、まとめる。((DP1)90分×2回)

テーマ オリエンテーション 終末期にある高齢者を取り巻く社会的背景と看護の歴史的変遷

授業内容

授業形態

/AL記載

授業の概要、進め方についてオリエンテーションを行う。 終末期にある高齢者を取り巻く社会的背景と看護の歴史的変遷について事前課題をもとに討議を行

う。

事後課題 授業内容をまとめ、考察を行う。(DP1)(90分×2回)

第3~4

事前課題 エンドオブライフケアに関する文献検討を行う。(DP1,2)((90分×2回)

テーマ エンドオブライフケアの概念

授業内容

授業形態

/AL記載

文献検討をもとにエンドオブライフケアの概念について討議を行い、高齢者看護におけるエンドオ

ブライフケアについて検討する。

事後課題 授業を通してエンドオブライフケアに対する自己の考えをまとめる。(DP2)(90分×2回)

第5~6

事前課題 倫理意思決定に関する文献検討を行う。(DP1,3)(90分×2回)

テーマ 終末期にある高齢者の尊厳ある生と死に関わる権利と倫理的意思決定

授業内容

授業形態

/AL記載

事例と事前課題の内容をもとに、自己の実践経験を踏まえながら終末期にある高齢者の尊厳と倫理

的意思決定について、討議を通して検討する。

事後課題 終末期にある高齢者の尊厳と倫理的意思決定に対する自己の考えをまとめる。(DP3) (90分×2回)

第7~8

事前課題 ヘルスアセスメントの概念についてまとめる。(DP2,4)(90分×2回)

テーマ 終末期にある高齢者のヘルスアセスメント

授業内容

授業形態

/AL記載

実践事例や事前課題をもとに終末期の心身の変化、終末期にある高齢者のヘルスアセスメントの概

要、健康歴、フィジカルアセスメント、精神状態および心理社会的アセスメント、それぞれの視点と

その方法について討議を通して検討する。

事後課題 終末期にある高齢者のヘルスアセスメントに対する自己の考えについてまとめる。(DP4)(90 分×2

回)

第9~

10回

事前課題 「concordance」について文献検討を行う。(DP2)(90分×2回)

テーマ 終末期にある高齢者の緩和ケア(ペインコントロールを中心に)と意思決定支援

授業内容

授業形態

/AL記載

終末期にある高齢者の緩和ケアについてペインコントロールを中心に「concordance」をもとに討議

を行い、検討する。また、「concordance」に基づいた緩和ケアにおける高齢者の意思決定支援につい

ても討議を通して検討する。

事後課題 緩和ケアに関するケースレポート提出(DP2)(90分×2回)

Page 159: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第11~

12回

事前課題 ACP(アドバンスドケアプランニング)、リビングウィルについてまとめる。(DP2)(90分×2回)

テーマ 終末期を迎える準備

授業内容

授業形態

/AL記載

事例や事前課題をもとに討議を通して高齢者の終末期を迎える準備についてプロセスやライフステ

ージに応じた援助の検討を行う。

事後課題 高齢者の終末期を迎える準備への支援に対する自己の考えについてのレポート(90分×2回)

第13~

14回

事前課題 悲嘆の定義、理論についてまとめる。(DP2)(90分×2回)

テーマ 終末期にある高齢者の家族の悲嘆作業の支援

授業内容

授業形態

/AL記載

終末期にある高齢者の家族の悲嘆作業の支援について事前課題や実践事例をもとに討議を通して検

討する。

事後課題 家族への悲嘆作業に対する自己の考えについてのレポート(DP2)(90分×2回)

第15~

16回

事前課題 高齢者のソーシャルサポート・ネットワークの現状についてまとめる。(DP2)(90分×2回)

テーマ 終末期にある高齢者のソーシャルサポート・ネットワークと連携・協働のあり方

授業内容

授業形態

/AL記載

終末期にある高齢者のソーシャルサポート・ネットワークと連携・協働のあり方について事前課題

や実践事例をもとに討議を通して検討する。

事後課題 終末期にある高齢者のソーシャルサポート・ネットワークと連携・協働に対する自己の考えについ

てのレポート(DP2)(90分×2回)

第17~

20回

事前課題 ヒーリングの定義や方法、効果についてまとめる。(DP6)(90分×2回)

テーマ 終末期にある高齢者と家族の安寧な生活を支える方法1

授業内容

授業形態

/AL記載

終末期にある高齢者と家族に対して安寧を得るためのヒーリングの実践を行い、実践後の討議を通

して看護実践への活用について検討を行う。

事後課題 授業内容のポイント(ヒーリング)に関するレポート(DP6)(90分×2回)

第21~

22回

事前課題 呼吸器の解剖生理、加齢変化の呼吸機能への影響についてまとめる。(DP4)(90分×2回)

テーマ 終末期にある高齢者と家族の安寧な生活を支える方法2

授業内容

授業形態

/AL記載

終末期にある高齢者の呼吸状態についてシミュレーターを用いてアセスメントを行い、呼吸を整え

る方法、家族への援助について討議を通して検討する。

事後課題 授業内容のポイント(呼吸を整える方法)に関するレポート提出(DP4)(90分×2回)

第21~

22回

事前課題 終末期にある高齢者と家族の安寧な生活の阻害要因(排泄関係)に関連した文献検討(DP4)(90 分

×2回)

テーマ 終末期にある高齢者と家族の安寧な生活を支える方法3

授業内容

授業形態

/AL記載

ゲストスピーカーとの対話による終末期にある高齢者への排泄支援と家族への支援について討議を 通して検討する。

事後課題 授業内容のポイント(排泄支援)に関するレポート(DP4)(90分×2回)

Page 160: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第25~

26回

事前課題 終末期にある高齢者と家族の安寧な生活の阻害要因(日常生活)に関連した文献検討(DP4)(90分×

2回)

テーマ 終末期にある高齢者と家族の安寧な生活を支える方法4

授業内容

授業形態

/AL記載

終末期にある高齢者と家族に対する日常生活援助(食事、衣生活、清潔、レクリエーション等) 事について実践事例や事前課題から討議を通して支援方法の検討を行う。

事後課題 終末期にある高齢者への日常生活援助(食事、排泄、衣生活、清潔、レクリエーション)から一つテ

ーマを選択し、テーマに関するケースレポート提出(DP4)(90分×2回)

第27~

28回

事前課題 ケースレポートの作成(DP2,4,6)(90分×2回)

テーマ フィールドでの事例検討Ⅰ

授業内容

授業形態

/AL記載

実習での実践事例を取り上げ、実践の振り返りを行い、終末期高齢者看護の課題とその看護ににつ

いて討議を通して検討する。討議には実習指導の廣瀬助教(専門看護師)と実習指導者(専門看護

師)が参加し、専門看護師の立場から助言を行う。

事後課題 事例検討後の学びに関してレポート提出(DP2,6)(90分×2回)

第29~

30回

事前課題 ケースレポートの作成(DP2,4,6)(90分×2回)

テーマ フィールドでの事例検討Ⅱ

授業内容

授業形態

/AL記載

実習での実践事例を取り上げ、実践の振り返りを行い老年看護専門看護師としての終末期高齢者看

護の課題とその看護にについて討議を通して検討する。討議には実習指導の廣瀬助教(専門看護師)

と実習指導者(専門看護師)が参加し、専門看護師の立場から助言を行う。

事後課題 事例検討後の学びに関してレポート提出(DP2,6)(90分×2回)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 161: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【実習・実験科目】2020 年度版

科目基礎情報

授業科目名 終末期老年看護実習Ⅰ キーワード

1.症状コントロール

2.直接ケア

3.老年看護専門看護師

開講時期 後期

必修選択

選択

(老年

看護専

門看護

師コー

ス必修

担当教員 檪 直美 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り 標準履修年次 1

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 無し 授業形態 実習

コース 老年看護専門看護師コース 授業撮影 無し 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

急性期病院に入院中の終末期にある高齢者を受け持ち、病院から在宅・病院・施設への移行を見据えて、こ

れまで学んだ理論やモデル、アセスメントや看護実践方法に関する知識と技術を統合して実践に適用し、高齢

者が人生の終末期に尊厳を持ち、生を全うできるよう症状をコントロールしながら、その家族は高齢者を看取

り、悲嘆作業ができるような看護実践能力を養う。

到達目標

知識・理解 DP1

終末期にある高齢者を複数受け持ち、高齢者の診断や病態、治療方針を説明できる。 受け持ち高齢者とその家族の状況と診断や病態、治療方針から包括的にアセスメント

し、受け持ち高齢者とその家族の健康課題を説明できる。

思考・判断・表現

DP2

DP3

終末期にある高齢者が入院している医療機関の特性、看護部と病棟が目指す看護理念

を理解し、実習計画を立案できる。 受け持ち高齢者とその家族の担当看護師と共に、医師の指示を理解し、治療処置と生

活支援を統合した看護目標を設定し、共有する。

関心・意欲・態度

DP4

DP5

担当看護師と受け持ち高齢者とその家族と共に、在宅・病院・施設への移行を視野に

入れて、倫理的な意思決定を含む具体的な援助方法に関して合意形成できる。 担当看護師と協議して、実践した看護を振り返り、評価できる。

技能 DP6

担当看護師と協働して、緩和ケアチームにコンサルテーションしながら、病棟看護チ

ームの意見を取り入れながら、受け持ち高齢者とその家族への看護実践(症状コントロ

ール)ができる。 老年看護専門看護師として、終末期高齢者看護での直接ケアにおける自己の課題をレ

ポートとしてまとめ、自己の実践を振り返りかえることができる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床の実務経験を 10年以上有する教員 1名とがん CNSの資格を保持し、臨床経験 15年以上である教員(廣瀬

理絵助教)より、臨床での看護実践を教授する。

テキスト

参考書籍

その都度提示する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ 実践 合計 評価の留意点

総合評価 30 20 50 100

知識・理解 DP1 20 20

思考・判断・表現 DP2

DP3 10 10 20 40

Page 162: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

関心・意欲・態度 DP4

DP5 10 10 20

技能 DP6 20 20

授業計画(テーマ/学びの段階)

テーマ:入院中の終末期にある高齢者を受け持ち、治療処置と生活支援を統合した看護目標を設定し、直接ケアを実践する。

学びの段階:

1)常に倫理的視点をもちながら、2例以上の終末期にある高齢者とその家族の看護を実践する。

2)実践の内容は、研究的視点をもって高齢者の健康状態の包括的な把握とかかわる人々との関係性の把握、高齢者の健康課

題に関する病態生理把握と分析、適用される治療方法とそれに伴う高齢者と家族の健康課題の把握を行う。

3)実習 10日間の直接ケア事例の 2例を所定の用紙にまとめる。

4)老年看護専門看護師として、直接ケアにおける自己の課題を明確にし、今後に反映させる。

テーマと授業概要

第1目日

~第5日

担当者

檪・(廣瀬)

テーマ

1.2名の終末期にある高齢者を受け持ち、高齢者とその家族の情報収集・包括的アセスメント、

看護チームのアセスメント・目標・看護計画を受け持ち看護師と共有し、受け持ち高齢者とそ

の家族の健康課題とケアの方向性を探求する。

2.チームの状況のアセスメント、チームへの介入方略を検討する。

3.健康課題を持つ高齢者像と家族像を形成しつつ、実践を組み立てて、直接ケアを実践する。

学びの段階

1)高齢者、臨床指導、看護管理者、チームメンバーとの信頼関係を築き、実習を展開していく。

2)看護チームや受け持ち看護師と情報・アセスメントを共有し、高齢者が人生の終末期に尊厳を

持ち、生を全うできるよう症状をコントロールできるケアの方向性を見出す。

3)多職種チームの状況をアセスメントし、直接ケアの実践の組み立てを行い、受け持ち看護師と

役割分担しながら看護を展開していく。

4)実習時間内に1)~3)を記録様式に記録する。

第6日目

担当者

檪・(廣瀬)

テーマ

1.受け持ち高齢者とその家族の健康課題とケアの方向性を発表し、自己の傾向に気づき、経験を

意味づけし、実践力向上につなげる。

2.高齢者とその家族への看護実践

学びの段階

1)高齢者やその家族に実践したケアをリフレクションするために、事例に対する看護実践内容と

検討事項をまとめ、発表する。臨床実習指導者や担当教員と発表事例を検討する。(事例検討会:

終末期高齢者看護論27回目)

2)高齢者やその家族に実践を評価し、計画の追加・修正を行い、受け持ち看護師や看護チームと

協力して実施する。

3)実習時間内に1)~2)を記録様式に記録する。

第6日目

~9日目

担当者

檪・(廣瀬)

テーマ 高齢者とその家族への看護実践を受け持ち看護師やチームと協働して展開する

学びの段階

1)高齢者とその家族の看護計画を受け持ち看護師や看護チームと協力して実施する。

2)高齢者とその家族に実施した看護をその都度、受け持ち看護師や看護チームと一緒に評価し、

計画の追加修正を行う。

3)実習時間内に1)~2)を記録様式に記録する。

第10日

担当者

檪・(廣瀬)

テーマ 1.実践を振り返り、自己の課題を発見する。

2.実習の成果を発表し、指導者からフィードバックを受けて学びを深める。

学びの段階

1)直接ケアの事例 2事例の患者像、アセスメント、目標、看護計画、看護実践についてまとめる。

2)実習目標に沿って学びを整理し、到達度を確認する。

3)参加者から意見をもらう。

4)1)~3)をレポートにまとめる。

5)1)~4)を実習時間内に行う。

※長期にわたる実習の場合、1週単位での記載としても構いません。

※記録作成等の時間は実習時間の中に組み込み、受講学生にもわかるよう記載してください。

備 考

1.実習施設は、教員が準備した施設で実習する。

2.実習計画を作成したら、教員に指導を受ける。 3.実習前に学んだ知識や技術を確かなものにしておく。 4.最初の 3日間は集中してアセスメントを行い、残りの 7日間は患者の状況や病棟の状況に合わせて実習を計画し、

合計 10日間(臨地での実習は 10日間)の実習を行う。 5.メール、日々のリフレクション、カンファレンスでスーパービジョンを受けながら、実習を展開する。

Page 163: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【終末期老年看護実習Ⅱ】2020年度版

科目基礎情報

授業科目名 終末期老年看護実習Ⅱ キーワード

1.老年看護専門看護師

2.倫理調整

3.直接ケア

開講時期 後期

必修選択

選択 (老年

看護専

門看護

師コー

ス必修

担当教員 檪 直美 単位数 3

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り 標準履修年次 1

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 無し 授業形態 実習

コース 老年看護専門看護師コース 授業撮影 無し 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

終末期にある高齢者(特に認知症高齢者)を受け持ち、病院・施設・在宅間の移行を見据えて、こ

れまで学んだ理論やモデル、アセスメントや看護実践方法に関する知識と技術を統合して実践に適

用し、研究的視点をもち、保健医療福祉チームとの連携・協働等のケアマネジメントしながら、高

齢者が人生の終末期に尊厳を持ち、生を全うできるよう症状をコントロールし、その家族は高齢者

を看取り、悲嘆作業ができるような看護実践能力を養う。将来、老年看護専門看護師として活動す

る場を選択して、その場に応じた臨床看護判断能力を獲得する。

到達目標

知識・理解 DP1

終末期にある高齢者を複数受け持ち、受け持ち高齢者の診断や病態、治療方針を説明できる。 受け持ち高齢者とその家族の状況と診断や病態、治療方針から包括的にアセスメント

し、受け持ち高齢者とその家族の健康課題を説明できる。

思考・判断・表現

DP2

終末期にある高齢者やその家族を擁護するために、倫理的な問題や葛藤の有無をアセスメントし、解決する。 終末期にある高齢者とその家族へのケア内容やケア提供システムについて現状を把

握し、病棟・施設看護チーム、臨書実習指導者と共によりよい方向に向けたケア提供

について検討できる。

DP3

終末期にある高齢者が入院している医療機関の特性、看護部と病棟が目指す看護理念を理解し、実習計画を立案できる。 受け持ち高齢者とその家族の担当看護師と共に、治療処置と生活支援を統合した看護目標を設定し、共有する。

関心・意欲・態度

DP4

DP5 担当看護師と受け持ち高齢者とその家族と共に、在宅・病院・施設への移行を視野に入れて、倫理的な意思決定を含む具体的な援助方法に関して合意形成できる。 担当看護師と協働して、実践した看護を振り返り、評価できる。

技能 DP6

担当看護師と協働して、臨床実習指導者にコンサルテーションしながら、病棟・施設のケアチームの意見を取り入れ、エンド・オブ・ライフケアの視点で、理論・知識・技術を実践に適用・統合し、看護実践する。 老年看護専門看護師として、終末期高齢者看護での直接ケア、調整(倫理調整を含む)

における自己の課題をレポートとしてまとめ、自己の実践を振り返りかえることがで

きる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床の実務経験を 10年以上有する教員 1名とがん CNSの資格を保持し、臨床経験 15年以上である教員(廣瀬

理絵助教)より、臨床での看護実践を教授する。

テキスト

参考書籍

その都度提示する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ 実践 合計 評価の留意点

Page 164: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

総合評価 30 20 50 100

知識・理解 DP1 20 20

思考・判断・表現 DP2 10 10 20

DP3 10 10

関心・意欲・態度 DP4

DP5 10 10 20

技能 DP6 10 20 30

授業計画(テーマ/学びの段階)

テーマ:終末期にある高齢者を受け持ち、直接ケア、調整(倫理調整を含む)を実践する。

学びの段階:

1)教員に指導を受けながら実習計画を立案する。

2)常に倫理的視点をもちながら、3 例以上の終末期高齢者とその家族の看護を実践する。 3)研究的視点をもって高齢者の健康状態の包括的な把握とかかわる人々との関係性の把握、高齢者の健康課題に関する 病態生理把握と分析、適用される治療方法とそれに伴う高齢者と家族の健康課題の把握を行う。

4)実習 15 日間の直接ケア事例の 3 例、調整(倫理調整を含む)の事例 2 例を所定の用紙にまとめる。 5)老年看護専門看護師として、直接ケア、調整(倫理調整を含む)における自己の課題を明確にし、今後に反映させる。

テーマと授業概要

第1日

担当者

檪・(廣瀬)

テーマ 病棟の1日の流れを把握する。

学びの段階

1)病棟・施設において、リーダー看護師についてシャドーイングする。

2)シャドーイング後、オリエンテーションを受ける。

3)受け持つことの同意が得られた高齢者とその家族3例担当する。

第2日目

~5日目

担当者

檪・(廣瀬)

テーマ 倫理的視点をもちながら、3例以上の終末期にある高齢者とその家族の看護を実践する。

学びの段階

1)実習計画をもとに、臨床実習指導者に直接指導やコンサルテーションを受けながら行う。

2)実践の内容は、研究的視点をもって高齢者の健康状態の包括的な把握と分析、適応される治療

方法とそれに伴う高齢者と家族の健康課題の把握を行う。

3)事例検討会Ⅰ-1(終末期高齢者看護論29回目)のためのケースレポート1例以上(診断・治

療方針を踏まえた健康課題と看護の目標設定、検討事項)をまとめる。

4)実習5日終了後、事例検討会Ⅰ-1(終末期高齢者看護論29回目)で、ケースレポートに基づ

いたプレゼンテーションを行い、臨床実習指導や担当教員と発表事例を検討する。

5)6日目以降の看護実践の課題を明確化し、看護実践課題解決の方法と看護実践計画を立案する。

6)1)~6)を実習時間内に行う。

第6日目

~14日目

担当者

檪・(廣瀬)

テーマ 高齢者と家族への看護実践を受け持ち看護師やチーム協力して展開する。

学びの段階

1)看護実践計画をもとに看護実践、評価を行う。

2)事例検討会Ⅰ-1(終末期高齢者看護論 30回目)のためのケースレポート1事例以上(自習6

日~10日目)の看護実践内容と検討事項をまとめる。

3)実習10日終了後、事例検討会Ⅰ-2(終末期高齢者看護論 30回目)で、ケースレポートに基

づいたプレゼンテーションを行い、臨床実習指導や担当教員と発表事例を検討する。

1)~3)を実習時間内に行う。

第15日

担当者

檪・(廣瀬)

テーマ

1.実践を振り返り、老年看護専門看護師として、直接ケア、調整(倫理調整を含む)における自

己の課題を明確にする。

2.実習の成果を発表し、指導者からフィードバックを受けて学びを深める。

学びの段階

1)実習15日間の直接ケア事例の3例、調整(倫理調整を含む)事例2例を所定の用紙にまとめ、

実習目標に沿って学びを整理し、到達度を確認する。

2)1)の内容を発表し、参加者から意見をもらう。

3)1)~2)をまとめ、直接ケア、調整(倫理調整を含む)における自己の課題について最終レ

ポートを作成する。

4)1)~3)を実習時間内に行う。

※長期にわたる実習の場合、1週単位での記載としても構いません。

※記録作成等の時間は実習時間の中に組み込み、受講学生にもわかるよう記載してください。

Page 165: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

備 考

1.実習施設は、教員が準備した施設で実習する。

2.実習前に学んだ知識や技術を確かなものにしておく。 3.メール、日々のリフレクション、カンファレンスでスーパービジョンを受けながら、実習を展開する。

4.実習の間で、授業としての事例検討を入れることで、リフレクションを促し、自己の傾向に気づき、経験を意味

づけし、実践力向上につながる工夫をした。

Page 166: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【実習・実験科目】2020 年度版

科目基礎情報

授業科目名 認知症老年看護実習Ⅱ キーワード

1.認知症

2.高齢者

3.実践

開講時期 前期

必修選択

選択 (老年

看護専

門看護

師コー

ス必修

担当教員 檪直美 単位数 3

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り 標準履修年次 1〜2年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 無し 授業形態 実習

コース 老年看護専門看護師コース 授業撮影 不可 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

老人看護専門看護師が活動している病院または施設で、認知症高齢者とその家族に対して、急性期病院から

在宅移行、在宅での継続を見据えて、研究的視点をもち、倫理的判断を含む臨床看護判断による高度な看護実

践を行う。ケアスタッフからの相談とスタッフ教育、保険医療福祉チームとの連携・協働によるケア開発能力

を修得する。

到達目標

知識・理解 DP1 受け持ち高齢者とその家族の状況と診断や病態、治療方針から包括的にアセスメントし、受け

持ち高齢者とその家族の健康課題を説明できる。

思考・判断・表現

DP2 認知症高齢者と家族へのケア内容やケア提供システムについて現状を把握し、病棟または施設

ケアチームと共により良い方向に向けたケア提供について検討できる。

DP3

認知症高齢者が入院・入所や施設利用している医療機関または施設の特性、看護部と病棟が目

指す看護理念を理解し、実習計画を立案できる。

受け持ち高齢者とその家族の担当看護師と共に、治療処置と生活支援を統合した看護目標を設

定し、共有する。

関心・意欲・態度

DP4 研究的視点を持って、担当看護師と共に、老人看護専門看護師にコンサルテーションしながら、

病棟・施設のケアチームの意見を取り入れ、認知症高齢者とその家族が尊厳をもち生活が送れる

よう看護実践できる。

DP5 担当看護師と受け持ち高齢者とその家族と共に、在宅・病院・施設への移行を視野に入れて、

倫理的な意思決定を含む具体的な援助方法に関して合意形成できる。

担当看護師と協働して、実践した看護を振り返り、評価できる。

技能 DP6

受け持ち高齢者とその家族に関連した老人看護専門看護師の 5 つの役割(コンサルテーショ

ン、調整、倫理調整、教育、研究)において、老人看護専門看護師のサポートを受けながら、参

加する。

スタッフ教育の役割については、老人看護専門看護師のサポートにより一部実施する。

サブスペシャリティとしての終末期・認知症高齢者看護としての直接ケアを実践すると共に、

専門看護師の 5つの役割遂行時、状況に応じて、タイムマネジメントしながら動くことができる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

担当教員は臨床の実務経験を 10 年以上有する教員 1 名と老年 CNS コースを修了し、臨床経験 5 年以上である

教員(江上史子助教)より、臨床での看護実践を教授する。また臨床指導者(認定看護師、専門看護師)と協

力して学生の経験の意味づけを援助する。

テキスト

参考書籍

適宜紹介するが、自らも文献検索エンジン等を用いて最新の知見を入手する必要がある。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ 実践 合計 評価の留意点

総合評価 30 20 50 100

知識・理解 DP1 10 5 15

思考・判断・表現 DP2 10 5 10 25

DP3 10 5 10 25

関心・意欲・態度 DP4 10 10

Page 167: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

DP5 5 10 15

技能 DP6 10 10

授業計画(テーマ/学びの段階)

実習・実験・実技科目では、事前事後学習は課されておりません。

授業時間内で学びの段階を上がり、到達目標を達成していくことになります。

テーマと授業概要

第1週目

担当者

檪・(江上)

テーマ 老人看護専門看護師としての活動の基盤を形成する

各自の実習テーマに基づいて思考し活動する

学びの段階

・ 実習施設に関連するオリエンテーション

・ 実習指導者についてシャドーイングと看護実践に必要な内容の確認

・ 老人看護専門看護師についてシャドーイングとその役割について学ぶ

・ 受け持つことに同意を得られた方とその家族の紹介を受け、関係形成や情報収集を行う

・ 受け持ち高齢者が利用している施設の特性、看護部や病棟が目指す看護理念を理解し、実習計

画を立案する

・ 看護理論を用いて受け持ち高齢者とその家族の包括的なアセスメントを行い、健康課題を明確

化する

・ 担当看護師と共に治療処置と生活支援を統合した看護目標・看護計画を共有し、ケアの方向性

を探求する

・ 常に倫理的視点を持ちながらながら 3例以上の認知症の高齢者と家族の看護を実践する

・ 日々の学びは各自が作成・用意した記録用紙に記録する

・ 事例検討会のためのケースレポート 1例以上をまとめる

第 5日

担当者

檪・(江上)

テーマ 事例検討会 1

学びの段階 ケースレポートに基づいたプレゼンテーションを行い、臨床指導者、担当教員と共に看護実践の課

題の明確化と課題解決の方法などについて検討する。

第 2週目

担当者

檪・(江上)

テーマ 老人看護専門看護師としての活動の基盤を形成する

受け持ち高齢者と家族への看護を担当看護師、実習指導者やチームと協力して展開する

学びの段階

・ 老人看護専門看護師の活動に参加し、専門看護師の担う役割を学ぶ

・ 事例検討会での意見を踏まえて修正した看護目標・看護計画について、病棟看護管理者の協力

を得て病棟カンファレンスを開催してチームで共有し、病棟でのチームによる看護実践を行う

・ 常に倫理的視点を持ちながら認知症の高齢者と家族の看護を実践する

・ 日々の学びは各自が作成・用意した記録用紙に記録する

・ 事例検討会のためのケースレポート 1例以上をまとめる

第 10日

担当者

檪・(江上)

テーマ 事例検討会 2

学びの段階 ケースレポートに基づいたプレゼンテーションを行い、臨床指導者、担当教員と共に看護実践の課

題の明確化と課題解決の方法などについて検討する。

第 3週目

担当者

檪・(江上)

テーマ

老人看護専門看護師としての活動の基盤を形成する

老人看護専門看護師として、サブスペシャリティ分野の直接ケア、教育、調整、倫理調整、コンサ

ルテーションにおける自己の課題を明確にする

学びの段階

・ 事例検討会での意見を踏まえて修正した看護目標・看護計画について、病棟看護管理者や臨床

指導者の協力を得て病棟カンファレンスを開催してチームで共有し、病棟でのチームによる看

護実践を行う

・ 常に倫理的視点を持ちながら認知症の高齢者と家族の看護を実践する

・ 日々の学びは各自が作成・用意した記録用紙に記録する

・ 受け持ち高齢者とその家族に関連した専門看護師の 5つの役割(コンサルテーション、調整、

倫理調整、教育、研究)において、老人看護専門看護師のサポートを受けながら参加する

・ 老人看護専門看護師によるスタッフ教育の場面に参加し、一部実施する

・ 実習 15日間の直接ケア事例の 3例、調整(倫理調整を含む)の事例 2例、教育事例 1例を所定

の用紙にまとめる

・ 老人看護専門看護師として、サブスペシャリティ分野の直接ケア、教育、調整、倫理調整、コ

ンサルテーションにおける自己の課題を明確にし、レポートにまとめる

第 15日

テーマ

自己の経験の振り返りと意味付け、課題の明確化

実習の成果を発表し、発表会の参加者からのフィードバックを受けて学びを深める

Page 168: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

檪・(江上)

学びの段階

・ 直接ケアの 3事例について患者像、アセスメント、看護実践の内容、評価などをまとめる

・ 実習目標に沿って学びを整理し、到達度を確認する

・ 上記 2項目について発表会でプレゼンテーションし、参加者から意見をもらう

・ 実習評価表に基づき、自己評価と他者評価(臨床指導者、担当教員)を行う

※長期にわたる実習の場合、1週単位での記載としても構いません。

※記録作成等の時間は実習時間の中に組み込み、受講学生にもわかるよう記載してください。

備 考

1. 実習施設:教員が準備した老人看護専門看護師が活躍する施設の中で 1箇所選択して実習する。

2. 教員に指導を受けながら実習計画を立案する。

3. 実習前に学んだ知識や技術を確かなものにしておく。

4. メール、電話、直接の面接、日々のカンファレンスでスーパービジョンを受けながら実習を展開する

Page 169: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 成人看護学特論 キーワード

1.成人

2.理論

3.がん看護

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 福田和美、古庄夏香 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(15回中 15回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 なし 授業形態 講義

コース 研究コース 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

成人期の特徴を振り返り、成人が疾患を抱えて生活する状況について個人、家族、コミュニティーなどさまざ

まなレベルでの影響を考える。その中で、疾患が身体機能や行動にどのように影響するかを検討し、それが対

象者の生活に及ぼす影響について考察を深める。さらにがんに対する治療が行動や生活に及ぼす影響について

検討する。

到達目標

知識・理解 DP1 成人看護分野及び関連分野の中から自己の研究テーマに沿った知識を深め、適切に

引用することができる。

思考・判断・表現

DP2 適切な文献を元に、授業テーマに関連する内容について根拠や推論を示しながら論

述することができる。

DP3 成人看護に関連する理論について理解し、看護実践への活用を説明できる。

関心・意欲・態度

DP4 研究テーマ及び関連分野に関して最新のトピックスや研究の動向を探り、常に自分

の次の課題を明確にして取り組むことができる。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床経験 5年以上の経験豊富な教員が、実践の場での現象を提示しながら授業を進める

テキスト

参考書籍

適宜指定および資料の配布を行う。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (討議) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 60 30 0 10 100

知識・理解 DP1 0 0 10 0 0 0 10

思考・判断・表現 DP2 0 0 20 10 0 5 35

DP3 0 0 20 10 0 5 35

関心・意欲・態度 DP4 0 0 10 10 0 0 20

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 170: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

( 福田 )

テーマ オリエンテーション、成人の特徴と健康課題

事前課題 わが国の成人保健の動向(DP1)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:本科目の進め方、提出物、評価方法の説明を行う。事前課題をふまえ、成人期の特徴と健康

課題について概説する。臨床での経験に基づき、ディスカッションを行い、成人の特徴と健康課題につ

いて検討を行う。

授業形態:講義 45分、討議・プレゼンテーション 45分

事後課題 テーマに関連した臨床での実践経験に基づいた課題レポート(DP1)(90分)

第2回

担当者

( 福田 )

テーマ 成人期にある人への健康段階に応じた看護の特徴➀:急性期

事前課題 急性期の定義、急性期にある患者と家族の特徴についてまとめる。(DP2)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:急性期、クリティカルケアの定義、生命の危機的状況にある患者とその家族の身体、心理、

社会的側面について説明を行い、事前課題をもとにディスカッションを行い、クリティカルケアが必要

な患者とその家族について理解を深める。

授業形態:講義 45分、討議・プレゼンテーション 45分

事後課題 急性期看護の自己の考えをまとめる。(DP2)(90分)

第3回

担当者

( 古庄 )

テーマ 成人期にある人への健康段階に応じた看護の特徴➁:慢性期

事前課題 慢性期の定義、慢性期にある患者と家族の特徴についてまとめる。(DP2)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:慢性期の定義、慢性病者とその家族の身体、心理、社会的側面について説明を行い、事前課

題をもとにディスカッションを行い、慢性病者とその家族について理解を深める。

授業形態:授業形態:講義 45分、討議・プレゼンテーション 45分

事後課題 慢性期看護の自己の考えをまとめる。(DP2)(90分)

第4回

担当者

( 福田 )

テーマ 成人期にある人への健康段階に応じた看護の特徴➁:終末期

事前課題 終末期の定義、終末期にある患者と家族の特徴についてまとめる。(DP2)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:終末期の定義、終末期にある患者とその家族の身体、心理、社会的側面について説明を行い、

事前課題をもとにディスカッションを行い、慢性病者とその家族について理解を深める。

授業形態:授業形態:講義 45分、討議・プレゼンテーション 45分

事後課題 終末期看護の自己の考えをまとめる。(DP2)(90分)

第5回

担当者

( 福田 )

テーマ 成人看護学領域に関連する理論➀ ストレスーコーピング理論

事前課題

ストレス-コーピング理論に関連する指定文献を読み、まとめる。(DP3)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:ストレス反応、ストレス-コーピング理論について概説を行い、臨床での実践事例を 1 事例

提示し、ストレス-コーピング理論をもとにディスカッションを通して、事例患者の状況を捉え、スト

レスへの対処に向けた看護について検討する。

授業形態:講義 45分、討議・プレゼンテーション 45分

事後課題 ストレス-コーピング理論の看護実践への活用について、自己の臨床経験に基づきレポートにまとめ

る。(DP3)(90分)

Page 171: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

( 福田 )

テーマ 成人看護学領域に関連する理論➁ 危機理論

事前課題 危機理論に関連する指定文献を読みまとめる。(DP3)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:事前課題をもとに危機期論について概説を行い、臨床での実践事例を 1例提示し、危機理論

をもとにディスカッションを通して、事例患者の状況を捉え、危機的状況下にある患者の看護について

検討する。

授業形態:講義 45分、討議・プレゼンテーション 45分

事後課題 危機理論の看護実践への活用について、自己の臨床経験に基づきレポートにまとめる。(DP3)(90分)

第7回

担当者

( 古庄 )

テーマ 成人看護学領域に関連する理論➂:慢性疾患の病みの軌跡

事前課題 病みの軌跡に関する指定文献を読み、まとめる。(DP3)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:『慢性疾患の病みの軌跡』について概説を行い、臨床での実践事例を 1 例提示し、病みの軌

跡理論をもとにディスカッションを通して、事例患者の状況を捉え、慢性疾患をもつ患者の看護につい

て検討する。

授業形態:講義 45分、討議・プレゼンテーション 45分

事後課題 慢性疾患の病みの軌跡の看護実践への活用について、自己の臨床経験に基づきレポートにまとめる。

(DP3)(90分)

第8回

担当者

( 古庄 )

テーマ 成人看護学領域に関連する理論➃ セルフケアに関する理論

事前課題 セルフケアに関する指定文献を読み、まとめる。(DP3)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:セルフケアに関する諸理論について概説を行い、臨床での実践事例を 1例提示し、病みの軌

跡理論をもとにディスカッションを通して、事例患者の状況を捉え、慢性疾患をもつ患者の看護につい

て検討する。

授業形態:講義 45分、討議・プレゼンテーション 45分

事後課題 セルフケアに関連する理論の看護実践への活用について、自己の臨床経験に基づきレポートにまとめ

る。(DP3)(90分)

第9回

担当者

( 古庄 )

テーマ 成人看護学領域に関連する理論⑤ コンプライアンス、アドヒアランス

事前課題 コンプライアンス、アドヒアランスに関する指定文献を読み、まとめる。(DP3)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容: コンプライアンス、アドヒアランスについて概説を行い、臨床での実践事例を 1例提示し、

コンプライアンス、アドヒアランスをもとにディスカッションを通して、事例患者の状況をふまえ、療

養行動について検討を行い、効果的な看護について検討する。

授業形態:講義 45分、討議・プレゼンテーション 45分

事後課題 コンプライアンス、アドヒアランスに関連する理論の看護実践への活用について、自己の臨床経験に

基づきレポートにまとめる。(DP3)(90分)

第10回

担当者

( 福田 )

テーマ 成人看護学領域に関連する理論➅ 成人学習理論

事前課題 成人学習理論に関する指定文献を読み、まとめる (DP2,4)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:成人学習理論について概説を行い、成人教育の場での実践事例を 1例提示し、成人学習理論

をもとにディスカッションを通して、事例対象者の状況を捉え、看護および教育への活用について検討

する。

授業形態:プレゼンテーション 30分、討議 60分

授業形態:講義 45分、討議・プレゼンテーション 45分

事後課題 授業内容の振り返りを行う。(DP4)(90分)

Page 172: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

(福田)

テーマ がん患者の理解と看護①

事前課題 指定されたがんに対する治療やケアについて調べてまとめる。(DP2,4)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:がん治療や看護に関する動向について事前課題をもとにディスカッションを進め、がん患者

の特性と看護について検討する。

授業形態:プレゼンテーション 45分、討議 45分

事後課題 がん看護の関する自己の考え方をまとめる。(DP4)(90分)

第12回

担当者

(福田)

テーマ がん患者の理解と看護➁

事前課題 緩和ケアの定義、歴史的変遷、現状について調べ、まとめる。(DP2,4)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:がん看護における基盤となるニューマン理論について概説を行い、臨床での実践事例を 1事

例提示し、ニューマン理論をもとにディスカッションを行い、がん患者とその家族の看護について検討

する。

授業形態:プレゼンテーション 30分、討議 60分

事後課題 ニューマン理論の看護実践への活用について、自己の臨床経験に基づきレポートにまとめる。(DP3)(90

分)

第13回

第14回

担当者

(福田)

テーマ 成人看護実践における倫理的課題

事前課題 倫理的意思決定プロセスについて学習し、まとめる。(DP2)((90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:成人看護実践で直面する倫理的課題について、事前課題をもとに倫理的意思決定プロセスに

基づいてディスカッションを行い、 成人看護実践における倫理的意思決定を支える看護について検討

を行う。

授業形態:プレゼンテーション 45分、討議 45分

事後課題 成人看護学実践における自己の考えについてまとめる。(DP2)(90分)

第15回

担当者

(福田・

古庄 )

テーマ まとめ

事前課題 成人看護学特論の振り返りと自己の研究テーマとの関連付けを行い、まとめる。(DP1,2)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:成人看護学特論の振り返りを行い、習得した知識と自己の研究テーマとの関連付けを行い、

まとめ、発表、ディスカッションを行う。

授業形態:プレゼンテーション 60分、討議 30分

Page 173: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 成人看護学演習

キーワード

1.成人看護

2.看護実践

3.研究

開講時期 後期

必修選択 選択

担当教員 福田和美、古庄夏香、

中井裕子、政時和美 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(30回 30回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 なし 授業形態 講義

コース 研究コース 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 前期で学習した、成人期の対象者の特徴を踏まえ、事例や文献を基に、援助方法に関するディスカッションを行う。これまでのケアの成り立ちやエビデンスを検証し、より良い援助方法について検討する。

到達目標

知識・理解 DP1 ・自身の看護実践経験から導き出した課題について説明することができる。

・自己の研究テーマに関連した文献検討を行い、主要な概念について述べること

ができる。

思考・判断・表現

DP2

・成人看護学および関連する専門知識を用いて様々な状況下にある患者に対するケア

の必要性や実施の根拠を示しながら適切なケア方法を検討することができる。

・自己の研究テーマに関連した看護を実践するための根拠について、科学的な視点で

文献検討およびクリティークを行い、説明することができる。

DP3 ・演習内容を研究計画書に反映することができる。

関心・意欲・態度

DP4 ・最新のトピックスや研究の動向を主体的に探索することができる。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

成人看護学における様々な分野の実践、教育経験のある教員が実践事例や事例を考えるうえで必要な理論を用

いて授業を進める。

テキスト

参考書籍

その都度紹介および資料の配布を行う。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (討議) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 55 20 10 15 100

知識・理解 DP1 0 0 10 5 0 5 20

思考・判断・表現 DP2 0 0 20 5 5 10 40

DP3 0 0 15 5 5 0 25

関心・意欲・態度 DP4 0 0 10 5 0 0 15

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 174: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1~2

担当者

( 全員 )

テーマ 成人看護実践における援助事例の分析➀ 慢性期事例

事前課題 自身の看護実践上の経験から導き出された課題についてまとめる。(DP1)(90分×2回)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

成人看護学演習の進め方について説明を行う。

看護実践上の経験から導き出された課題(慢性期患者に関する事例)について、プレゼンテーション、

討議を通して、既習の理論や知識を用いて、分析し、事例の状況に応じたエビデンスに基づいた具体的

援助について検討を行う。課題内容の経験がある教員がファシリテートを行う。

事後課題 授業テーマ、内容に対する自己の考えについてまとめる。(DP2)(90分×2回)

第3~4

担当者

( 全員 )

テーマ 成人看護実践における援助事例の分析➁ 急性期事例

事前課題 自身の看護実践上の経験から導き出された課題についてまとめる。(DP1)90分×2回

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護実践上の経験から導き出された課題(急性期患者に関する事例)について、プレゼンテーション、

討議を通して、既習の理論や知識を用いて、分析し、事例の状況に応じたエビデンスに基づいた援助に

ついて検討を行う。課題内容の看護実践経験がある教員がファシリテートを行う。

事後課題 授業テーマ、内容に対する自己の考えについてまとめる。(DP2)(90分×2回)

第5~6

担当者

( 全員 )

テーマ 成人看護実践における援助事例の分析③ 成人教育事例①

事前課題 自身の看護および教育実践上の経験から導き出された課題についてまとめる。(DP1)(90分×2回)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護および教育実践上の経験から導き出された課題(学生教育)について、プレゼンテーション、討議

を通して、既習の理論や知識を用いて、分析し、事例の状況に応じたエビデンスに基づいた教育的支援

について検討を行う。課題内容の看護実践経験がある教員がファシリテートを行う。

事後課題 授業テーマ、内容に対する自己の考えについてまとめる。(DP2)(90分×2回)

第7~8

担当者

( 全員 )

テーマ 成人看護実践における援助事例の分析➃ 成人教育事例➁

事前課題 自身の看護および教育実践上の経験から導き出された課題についてまとめる。(DP1)(90分×2回)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護および教育実践上の経験から導き出された課題(スタッフ教育)について、プレゼンテーション、

討議を通して、既習の理論や知識を用いて、分析し、事例の状況に応じたエビデンスに基づいた教育的

支援について検討を行う。課題内容の看護実践経験がある教員がファシリテートを行う。

事後課題 授業テーマ、内容に対する自己の考えについてまとめる。(DP2)90分×2回

第9~

10回

担当者

( 全員 )

テーマ 成人看護実践における援助事例の分析⑤ 家族の事例

事前課題 自身の看護実践上の経験から導き出された家族に関する課題についてまとめる。(DP1)(90分×2回)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

看護実践上の経験から導き出された課題(家族)について、プレゼンテーション、討議を通して、既習

の理論や知識を用いて、分析し、事例の状況に応じたエビデンスに基づいた援助について検討を行う。

課題内容の看護実践経験がある教員がファシリテートを行う。

事後課題 授業テーマ、内容に対する自己の考えについてまとめる。(DP2)(90分×2回)

Page 175: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第20回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11~

12回

担当者

( 全員 )

テーマ 研究テーマに沿った文献検討とクリティーク➀

事前課題 自己の研究テーマに関連した看護援助に関連する文献のクリティークを行い、まとめる。(DP1,2)90分

×2回

授業内容

授業形態

(AL 記載)

自己の研究テーマに関連した文献検討およびクリティークを科学的な視点で行い、プレゼンテーショ

ン、討議を行い、研究の方向性を検討する。

事後課題 授業内容の振り返り、まとめを行う。(DP2)90分×2回

第13~

14回

担当者

( 全員 )

テーマ 研究テーマに沿った文献検討とクリティーク➁

事前課題 自己の研究テーマに関連した文献のクリティークを行い、まとめる。(DP1,2)(90分×2回)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

自己の研究テーマに関連した文献全般の検討およびクリティークを科学的な視点で行い、プレゼンテー

ション、討議を行い、研究の方向性を検討する。

事後課題 授業内容の振り返り、まとめを行う。(DP2)(90分×2回)

第15~

16回

担当者

( 全員 )

テーマ 研究テーマに沿った文献検討とクリティーク③

事前課題 自己の研究テーマに関連した文献のクリティークを行い、まとめる。(DP1,2)(90分×2回)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

自己の研究テーマに関連した文献全般の検討およびクリティークを科学的な視点で行い、プレゼンテー

ション、討議を行い、研究の方向性を検討する。

事後課題 授業内容の振り返り、まとめを行う。(DP2)(90分×2回)

第17~

18回

担当者

( 全員 )

テーマ 研究課題の明確化および研究目的

事前課題 文献検討のまとめを行う。(DP1,2)(90分×2回)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

文献クリティークの結果から研究課題の明確化と研究目的、研究の方向性について討議を通して検討

する。

事後課題 授業内容を振り返り、研究課題の明確化と研究の方向性について記述する(DP2)(90分×2回)

第19~

20回

担当者

(全員)

テーマ 研究の意義

事前課題 看護実践における自己の研究の意義について記述する。(DP2)(90分×2回)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

より良い看護実践における研究の意義について討議を通して検討する。

事後課題 授業内容を振り返り、研究の意義について再考する(DP2)(90分×2回)

Page 176: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第21回~第30回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第21~

22回

担当者

( 全員 )

テーマ 研究方法の検討➀

事前課題 研究課題を解決するための研究方法についてまとめる。(DP2)(90分×2回)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

研究課題、目的に応じた研究デザイン、研究対象者、データ収集方法、データ分析方法の妥当性、倫理

的配慮について検討を行う。

事後課題 データ分析の妥当性についてまとめる。(DP2)(90分×2回)

第23~

24回

担当者

( 全員 )

テーマ 研究方法の検討➁

事前課題 授業内容を振り返り、研究方法について再考する。(DP2)(90分×2回)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

研究課題、目的に応じた研究デザイン、研究対象者、データ収集方法、データ分析方法の妥当性、倫理

的配慮についてプレゼンテーション、討議を通して具体的内容の検討を行い、研究方法の決定につなげ

る。

事後課題 研究課題を解決するための研究方法について記述する。(90分×2回)

第25~

26回

担当者

( 全員 )

テーマ 研究計画書の作成➀

事前課題 研究計画書のアウトラインの作成。(DP2)(90分×2回)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

研究計画書の各項目について論理的、一貫性の視点で討議を通して内容の検討を行う。

事後課題 授業内容を振り返り、研究計画書の記述をおこなう。(DP2)(90分×2回)

第27~

28回

担当者

( 全員 )

テーマ 研究計画書の作成➁

事前課題 研究計画書の作成。(DP2)90分×2回

授業内容

授業形態

(AL 記載)

作成した研究計画書の論理的、一貫性の視点からプレゼンテーション、討議を通して検討を行い、研究

計画書完成につなげる。

事後課題 授業内容を振り返り研究計画書を完成させる。(DP2,3)(90分×2回)

第29~

30回

担当者

( 全員 )

テーマ 研究計画発表会の準備、まとめ

事前課題 研究計画発表会に関連した資料の準備を行う。(DP3)(90分×2回)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

研究計画発表会に向け、発表資料および発表の練習など行い、参加者から助言をもらい、研究発表会に

活かす。また、授業の全体のまとめを行い、自己の研究および成人看護学分野における様々な健康レベ

ルにある患者に対するよりよい援助について討議を行う。

Page 177: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 精神看護学特論

Basic Theory of Psychiatric and

Mental Health Nursing キーワード

1.精神の健康

2.アセスメント

3.理論の適用範囲

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 未定、安永薫梨 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 なし 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応可能(Skype) 授業形態 講義

コース 研究コース、専門看護師コース 授業撮影 動画撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

精神の健康に関連する理論やモデルを学び、がんに代表される一般身体疾患をもち精神的な問題をもつ人や、

精神疾患を持つ人の精神状態のアセスメントの視点、援助方法を考察すると共に研究的な視点を培う。その過

程を通して、既存の理論の適用の範囲とその限界、理論やモデルの看護実践や看護研究への活用可能性を考察

する。

到達目標

知識・理解 DP1 既存の理論やモデルの概要を理解し、記述する。

思考・判断・表現

DP2

各種の理論やモデルを臨床で経験した事例に適用して分析し、現象の意味をアセスメ

ントできる。

ディスカッションしたことを反映させてレポートに記述する。

既存の理論やモデルの実践や研究への適用の可能性と限界を考察し、レポートを作成

する。

DP3 理論やモデルを用いた事例分析をめぐって学生同士で建設的にディスカッションを

行う。

関心・意欲・態度

DP4 課題に主体的に取り組む。

DP5

技能 DP6 シミュレーション事例の状況設定を行い、ロールプレイングでストレス・マネージメ

ントの指導を実施する。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

アーロン・アントノフスキー.(2001).健康の謎を解く―ストレス対処と健康保持のメカニズム(山崎喜比古,他

訳).東京;有信堂高文社.

備前由紀子, 佐々木久長(2016).高齢者における希死念慮と二次元レジリエンス要因との関連.秋田大学大学

院医学系研究科保健学専攻紀要 ,24(1),53-65.

フォン・ベルタランフィ.(1973).一般システム理論.東京;みすず書房.(Ludwig von Bertalanffy.

(1968).General System Theory. New York: George Braziller.(4725円)

Harada Toshihide, Ishizaki Fumiko, Ito Shoji, Aoi Satomi, Miyaguchi Marina, Ikeda Hiromi, Nitta Yumiko,

Mibu Mikako,Iida Tadayuki, Chikamura Chiho, Tamura Noriko, Nitta Kohsaku.(2017). tudy of Objective

Evaluation of Effect of Psychological Relaxation Using Classic Music (クラシック音楽を用いた心

理的リラクゼーション効果の客観的評価に関する研究 S).International Medical Journal,24(1),31-33.

服部祥子.(2010).生涯人間発達論.東京;医学書院.

穂坂路男, 松島大輔, 西村和華, 三輪裕介.(2016). 山梨県内のプライマリ・ケアにおける心身医学の活用心

身医学,56(11),1083-1089.

岩瀬千尋, 西村るみ子, 神谷美香, 須賀京子, 平井眞理, 岩瀬敏.(2017). 長周期呼吸がもたらす急性のリラ

クゼーション効果,看護人間工学研究誌,17,47-53.

梶本修身,白市幸茂,大塚雅生,門脇孝徳,杉野友啓.(2012).新開発 LED 照明の室内環境快適性に及ぼす効果第 2

報:日中作業後休息時における使用.日本補完代替医療学会誌,9(2),137-147.

河村諒,中里和弘. (2016).近親者と死別した高齢者の悲嘆に関連する死生観についての検討.ホスピスケ

アと在宅ケア,24(1),24-37.

小島操子.(2013).看護における危機理論・危機介入―フィンク/コーン/アグィレラ/ムース/家族の危機モ

デルから学ぶ.改訂 3版,東京;金芳堂.

小島操子,佐藤禮子.(2011).危機状況にある患者・家族の危機の分析と看護介入‐事例集―フィンク/コー

ン/アグィレラ/ムース/家族の危機モデルより. 東京;金芳堂.

Page 178: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

小松貴弘.(2003).思春期の子どもに対する発達促進的関わり方についての基礎考察--エリクソンのパーソナ

リティ発達理論の検討を通じて.教育実践総合センター紀要 ,21, 79-87.

久保田まり.(2013). 発達における「自我同一性」概念の再検討 : 「同一性」と「同一化」概念をめぐって. 東洋英和大学院紀要,9, 69-76.

Mariko KAWAHARADA1,Eiji YOSHIOKA,Yasuaki SAIJO,Tomonori FUKUI, Takeji UENO4 and Reiko KISHI.( 2009The Effects of a Stress Inoculation Training Program for Civil Servants in Japan: a Pilot Study of a

Non-randomized Controlled Trial. Industrial Health,47,173–182.

増田さおり.(2015).下肢切断患者の予防的危機介入:アグィレラの問題解決型危機モデルを用いて.日本看護

学会論文集: 急性期看護,45,190-193.

三谷 明美, 田中 マキ子.(2010).光刺激(LED)によるリラクセーション効果の検証.山口県立大学学術情

報,3,33-38.

森谷記代子, 遠藤惠美子.(2016).子どもを亡くした(両)親の悲嘆体験への寄り添い:Margaret Newman理論に導

かれたパートナーシップの試み. 武蔵野大学看護学研究所紀要,10,1-8.

室谷寛, 比嘉勇人, 田中いずみ, 山田恵子.(2016).看護師の首尾一貫感覚に私的スピリチュアリティおよび

二次元レジリエンス要因が及ぼす影響.富山大学看護学会誌,15(2),137-143.

大塚朱美, 石津みゑ子, 冨樫千秋, 鈴木康宏.(2015)地域包括ケアシステムの補完代替療法の活用:ストレッ

チングに関する文献検討.千葉科学大学紀要,8,131-138.

坂口幸弘.(2012).悲嘆学入門:死別の悲しみを学ぶ.東京;昭和堂.

佐藤三穂. (2007). 膠原病を持つ人におけるベネフィトファインディングの特性とその獲得に関連する要因.

看護総合科学研究会誌,10(2),15-25.

田中裕基, 桑野 由紀, 西川達哉, 西田憲生, 六反一仁.(2016).最新のストレスバイオマーカーと心理生理的

計測法:末梢血の遺伝子発現解析によるストレスの評価.ストレス科学,30(4),285-289.

津谷喜一郎, 湯川慶子, 長澤道行, 新井一郎, 五十嵐中, 折笠秀樹, 鶴岡浩樹, 福山哲, 元雄良治, 山崎 喜

比古. (2014).代替医療による間接的な健康被害の実態.薬理と治療,42(1),1005-1014

戸ヶ里泰典,山崎喜比古,中山和弘,横山由香里,米倉佑貴,竹内朋子. (2015).13項目 7件法 sense of coherence

スケール日本語版の基準値の算出.日本公衆衛生雑誌,62(5),232-237.

冨川 順子, 野嶋 佐由美.(2015). 統合失調症を持つ人の resilience:回復過程を促進する力.高知女子大学看

護学会誌,40(2),20-30.

魚里明子, 伊木智子, 古川秀敏.(2016). 健康生成に向かう「健康に生き抜く力」の構成要素に関する一考察:

外来通院中の 2型糖尿病患者の事例から.関西看護医療大学紀要,8(1),51-61

魚里明子. (2013). 健康生成論に基づいた「健康に生き抜く力」の概念に関する研究:概念モデル抽出のため

の文献検討.関西看護医療大学紀要,5(1),10-27.

リチャード・S・ラザルス.(2004).ストレスと情動の心理学―ナラティブ研究の視点から(本明寛訳).東京;実

務教育出版.

※論文は適宜紹介するが、自分でも文献検索エンジンを用いて最新の知見を入手する必要がある。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 (討議) 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (演習) 合計 評価の留意点

総合評価 30 0 40 0 0 30 100

理論やモデルの理解に止まら

ず、限界や臨床への適用の範囲

を具体的に考察できることを重

視する。ディスカッションの中

で思考を深化することに重点を

置く。

知識・理解 DP1 0 0 20 0 0 0 20

思考・判断・表現 DP2 0 0 20 0 0 0 20

DP3 30 0 0 0 0 0 30

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 10 10

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 20 20

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

Page 179: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(未定)

テーマ 発達理論①:エリクソン

事前課題 講義資料、紹介した文献や図書を読み、問題意識を持って授業に参加する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

エリクソンの発達理論について教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題 第 3回の事後課題を参照。

第2回

担当者

(未定)

テーマ 発達理論②: マーラー、ピアジェ、スターン

事前課題 紹介した文献や図書を読み、問題意識を持って授業に参加する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

マーラー、ピアジェ、スターンなどの発達理論を教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題 第 3回の事後課題を参照。

第3回

担当者

(未定)

テーマ 発達理論③:事例検討(コースやサブスペシャリティにより、検討する対象となる事例を変える)

事前課題

専門看護師コース(精神看護)の学生は理論を臨床事例に適用して分析し、発表用資料を作成する。

研究コースの学生は、担当部分のモデルや理論に関する文献レビューを行い発表用資料を作成する。

(240分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学生が作成した発表用資料を基にして、発達理論を活用した分析の妥当性ら理論の現象への適用の適切

性を参加者全員で検討する。

事後課題 各種の発達に関する理論やモデルの概要、実践や研究への適用の可能性と限界を考察し、A4 用紙 2 枚

にレポートする。(1-3回で 1回提出。120分)

第4回

担当者

(未定)

テーマ 喪失と悲嘆①

事前課題 紹介した文献や図書を読み、問題意識を持って授業に参加する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

喪失と悲嘆に関する理論やモデルの歴史、各理論やモデルの特徴について教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題 第 4回の事後課題を参照。

第5回

担当者

(未定)

テーマ 喪失と悲嘆②事例検討(コースやサブスペシャリティにより、検討する対象となる事例を変える)

事前課題

専門看護師コース(精神看護)の学生は理論を臨床事例に適用して分析し、発表用資料を作成する。

研究コースの学生は、担当部分のモデルや理論に関する文献レビューを行い発表用資料を作成する。

(240分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学生が作成した発表用資料を基にして、喪失と悲嘆に関する理論を活用した分析の妥当性ら理論の現象

への適用の適切性を参加者全員で検討する。

事後課題 既存の理論やモデルの概要、実践や研究への適用の可能性と限界を考察し、A4 用紙 2 枚にレポートす

る。(4-5回で 1回提出。120分)

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

(安永

未定)

テーマ 危機理論①

事前課題 講義資料、紹介した文献や図書を読み、問題意識を持って授業に参加する。(60分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

危機の定義、様々な危機に関する理論やモデルについて教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

Page 180: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

事後課題 第 7回の事後課題を参照。

第7回

担当者

(安永

未定)

テーマ 危機理論②事例検討・文献レビューの発表(コースやサブスペシャリティにより、検討する対象となる

事例や文献を変える)

事前課題

専門看護師コース(精神看護)の学生は理論を臨床事例に適用して分析し、発表用資料を作成する。

研究コースの学生は、担当部分のモデルや理論に関する文献レビューを行い発表用資料を作成する。

(200分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学生が作成した発表用資料を基にして、危機理論を活用した分析の妥当性ら理論の現象への適用の適切

性を参加者全員で検討する。

事後課題 人間の危機に関する理論やモデルの概要、実践や研究への適用の可能性と限界を考察し、A4 用紙 2 枚

にレポートする。(6-7回で 1回提出。100分)

第8回

担当者

(未定)

テーマ システム理論①

事前課題 講義資料、紹介した文献や図書を読み、問題意識を持って授業に参加する。(60分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

一般性システム理論の発展の歴史、精神医学におけるシステムの概念、看護理論に組みこまれたシステ

ム理論などについて教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題 第 9回の事後課題を参照。

第9回

担当者

(未定)

テーマ システム理論②事例検討(コースやサブスペシャリティにより、検討する対象となる事例を変える)

事前課題

専門看護師コース(精神看護)の学生は理論を臨床事例に適用して分析し、発表用資料を作成する。

研究コースの学生は、担当部分のモデルや理論に関する文献レビューを行い発表用資料を作成する。

(200分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学生が作成した発表用資料を基にしてシステム理論を活用した分析の妥当性ら理論の現象への適用の

適切性を参加者全員で検討する。

事後課題 システムに関する理論やモデルの概要、実践や研究への適用の可能性と限界を考察し、A4 用紙 2 枚に

レポートする。(8-9回で 1回提出。100分)

第10回

担当者

(未定)

テーマ ストレス・コーピング理論①

事前課題 講義資料、紹介した文献や図書を読み、問題意識を持って授業に参加する。(60分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ストレス・コーピング理論の発展の歴史とその内容について教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題 第 11回の事後課題を参照。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

(未定)

テーマ ストレス・コーピング理論②事例検討(コースやサブスペシャリティにより、検討する対象となる事例

を変える)

事前課題 講義資料、紹介した文献や図書を読み、問題意識を持って授業に参加する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学生が作成した発表用資料を基にしてストレス・コーピング理論を活用した分析の妥当性ら理論の現象

への適用の適切性を参加者全員で検討する。

事後課題 ストレス・コーピングに関する理論やモデルの概要、実践や研究への適用の可能性と限界を考察し、A4

用紙 2枚にレポートする。(10-11回で 1回提出。100分)

第12回

担当者

テーマ 心身相関の理論

事前課題 講義資料、紹介した文献や図書を読み、問題意識を持って授業に参加する。(60分)

Page 181: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

最終回の授業でのロールプレイングを振り返り、その場面から学んだことや気付いたことをレポート 1 枚に記述す

る。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

(安永

未定) 授業内容

授業形態

(AL 記載)

心身相関の理論の基本的な考え方について教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題 心身相関に関する理論やモデルの概要、実践や研究への適用の可能性と限界を考察し、A4 用紙 2 枚に

レポートする。(120分)

第13回

担当者

(未定)

テーマ 人間の精神的回復力についての理論:レジリエンス、ベネフィット・ファインディング、健康生成理論

事前課題 講義資料、紹介した文献や図書を読み、問題意識を持って授業に参加する。(60分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

レジリエンス、ベネフィット・ファインディング、健康生成理論などの考え方について教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題 既存の理論やモデルの概要、実践や研究への適用の可能性と限界を考察し、A4 用紙 2 枚にレポートす

る。(120分)

第14回

担当者

(未定)

テーマ ストレス・マネージメントの理論

事前課題 講義資料、紹介した文献や図書を読み、問題意識を持って授業に参加する。(60分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ストレス・マネージメントの基本的な考え方と呼吸法、全身的筋弛緩法、イメージ法などの各種のスト

レス・マネージメントの方法の適用と効果などを教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題 理論やモデルの概要、実践や研究への適用の可能性と限界を考察し、A4用紙 1枚にレポートする。

第15回

担当者

(未定)

テーマ ストレス・マネージメントの実践への適用(コースやサブスペシャリティにより、指導の対象となる事

例を変える)

事前課題 状況設定を行い、呼吸法と漸進的筋弛緩法の指導が患者にできるよう、ロールプレイングの準備を行う。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

演習(患者役と看護師役に分かれて、呼吸法、漸進的筋弛緩法などの指導方法をロールプレイング)

状況設定に沿って、患者役の学生に呼吸法と漸進的筋弛緩法の指導をロールプレイングで行う。

学生同士で役割を交代して、全員が患者役と看護師役を行う。

ロールプレイング場面を振り返り、良かったこと、もう少しこうしたらよかったことなど、意見を出し

合う。

Page 182: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 精神看護学演習 キーワード

1.クリティーク

2.研究デザイン

3.データ分析方法

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 未定、(安永薫梨)、(未定) 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 なし 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応可能(Skype) 授業形態 講義

コース 研究コース(精神看護学) 授業撮影 動画撮影なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 自己の研究テーマに関連する文献のクリティーク、研究方法の図書の講読、シミュレーション・データの分析

により研究方法を修得し、自己の研究に活用する。

到達目標

知識・理解 DP1 マトリックス法を用いて、研究テーマに関連する事柄の何がどこまでわかっているか

を明確にできる。 選択した研究方法に関連する図書や文献を抄読し、研究方法を理解する。

思考・判断・表現

DP2 先行研究を批判的に検討できる。

DP3 わかりやすくプレゼンテーションする。

関心・意欲・態度

DP4 文献クリティークを行い、研究テーマの絞り込みができる。 文献のクリティークを通して、研究テーマに最も適した研究方法を選択できる。

DP5

技能 DP6 シミュレーション・データをデータに適した分析方法で分析し、研究方法を修得でき

る。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

南裕子, 野嶋佐由美編.(2017).看護における研究 第 3版.東京;日本看護協会出版会.

Judith Garrard 著,安部陽子訳.(2012).看護研究のための文献レビュー:マトリックス方式.東京;医学書

院.(Judith Garrard.(2011).Health sciences literature review made easy : The matrix method third

edition, USA: Jones & Bartlett Learning LLC.)

Pamela J. Brink, Marilynn J. Wood 著,小玉香津子,輪湖史子訳.(1999).看護研究計画書:作成のステップ.

東京:日本看護協会出版会.(Pamela J. Brink, Marilynn J. Wood.(1994).Basic Steps in Planning Research:

From Question to Proposal Fourth Edition.MA: Jones and Bartlett Publishers,inc.)

D.F.Polit & C.T.Beck.(2010).看護研究:原理と方法( 近藤潤子監訳).第 2版.東京:医学書院.( D.F.Polit &

C.T.Beck.(2004).Nursing Research:Principles and Methods 7Edition.USA;Lippincott Williams &

Wilkins.)

参考文献(次のいずれかを選択して購入)

ロバート K.イン, 近藤公彦 (翻訳).(2011).新装版 ケース・スタディの方法(第 2版).東京;千倉書房.

岩本隆茂, 川俣甲子夫.(1990).シングル・ケース研究法―新しい実験計画法とその応用.東京:勁草書房.

マイケル・ハーセン, デーヴィド・H.バーロー.(1997).一事例の実験デザイン:ケース・スタディの基本と応

用(高木俊一郎,他訳). 二瓶社.

※文献は適宜紹介するが、学生も文献検索エンジンを用いて文献を収集し、活用する必要がある。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ

(授業へ

の参加

度)

合計 評価の留意点

総合評価 0 0 50 30 0 20 100

Page 183: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

知識・理解 DP1 0 0 20 0 0 0 20

思考・判断・表現 DP2 0 0 20 20 0 0 40

DP3 0 0 0 10 0 0 10

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 20 20

DP5 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 10 0 0 0 10

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(未定

安永

未定)

テーマ オリエンテーション

入学前の研究計画と今後取り組むべき課題を発表する。(120分)

事前課題 入学前に作成した研究計画書を見直し、プレゼンテーション資料を作成する。

今後の課題を明確にしてくる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

研究計画書のプレゼンテーションを行う。教員や他の受講者と研究計画書を巡ってディスカッションする。

事後課題 授業中のディスカッションを振り返り、研究計画書を見直し、今後の課題を見出す。

第2回

担当者

(未定)

テーマ 文献クリティーク、マトリックス法

事前課題 マトリックス法の図書を読み、問題意識をもって授業に参加する。(150分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

文献クリティークの方法を教授する。

マトリックス法の文献を教員、受講者と抄読する。

事後課題 講義資料で復習する。(30分)

第3回

担当者

(未定)

テーマ 文献クリティーク

事前課題 文献カードを作成する。文献カードに整理した文献を事前に教員と受講者に配布する。(150

分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

文献カードに整理してきたことを発表し、当該研究の意義と課題、自己の研究に活用できる

こと、自己の研究テーマのどこに位置づく研究なのかを明確にする。教員、受講者とのクリ

ティークを巡るディスカッションを行う。

事後課題 授業中のディスカッションを振り返り、次の課題を見出す。(30分)

第4回

担当者

(未定)

テーマ 文献クリティーク

事前課題 文献カードを作成する。文献カードに整理した文献を事前に教員と受講者に配布する。(150

分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

文献カードに整理してきたことを発表し、当該研究の意義と課題、自己の研究に活用できる

こと、自己の研究テーマのどこに位置づく研究なのかを明確にする。教員、受講者とのクリ

ティークを巡るディスカッションを行う。

事後課題 授業中のディスカッションを振り返り、次の課題を見出す。(30分)

第5回

担当者

テーマ 文献クリティーク

事前課題 文献カードを作成する。文献カードに整理した文献を事前に教員と受講者に配布する。(150

分)

Page 184: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

(未定) 授業内容

授業形態

(AL 記載)

文献カードに整理してきたことを発表し、当該研究の意義と課題、自己の研究に活用できる

こと、自己の研究テーマのどこに位置づく研究なのかを明確にする。教員、受講者とのクリ

ティークを巡るディスカッションを行う。

事後課題 授業中のディスカッションを振り返り、次の課題を見出す。(30分)

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

(未定)

テーマ 文献クリティーク

事前課題 文献カードを作成する。文献カードに整理した文献を事前に教員と受講者に配布する。(150

分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

文献カードに整理してきたことを発表し、当該研究の意義と課題、自己の研究に活用できる

こと、自己の研究テーマのどこに位置づく研究なのかを明確にする。教員、受講者とのクリ

ティークを巡るディスカッションを行う。

事後課題 授業中のディスカッションを振り返り、次の課題を見出す。(30分)

第7回

担当者

(未定)

テーマ 文献クリティーク

事前課題 文献カードを作成する。文献カードに整理した文献を事前に教員と受講者に配布する。(150

分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

文献カードに整理してきたことを発表し、当該研究の意義と課題、自己の研究に活用できる

こと、自己の研究テーマのどこに位置づく研究なのかを明確にする。教員、受講者とのクリ

ティークを巡るディスカッションを行う。

事後課題 授業中のディスカッションを振り返り、次の課題を見出す。(30分)

第8回

担当者

(未定)

テーマ マトリックス法による分析

事前課題 研究テーマに関連する文献をマトリックス法で整理してくる。(150分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

教員や他の受講者と一緒にマトリックス法の横軸に追加すべき項目がないかを、研究テーマとの関係で

検討する。

事後課題 第 7回を参照。

第9回

担当者

(未定)

テーマ マトリックス法による分析

事前課題 研究テーマに関連する文献をマトリックス法で整理してくる。(150分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

マトリックス法で分析した結果、自己の研究テーマに関して、何がどこまでわかっているのかを明確に

することで、自分が取り組んでいる課題の看護学における位置づけについてプレゼンテーションを行

う。教員や他の受講者とプレゼンテーションを巡りディスカッションする。

事後課題 授業中のディスカッションを振り返り、次の課題を見出す。(30分)

第10回

担当者

(未定)

テーマ マトリックス法による分析

事前課題 研究テーマに関連する文献をマトリックス法で整理してくる。(150分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

マトリックス法で分析した結果、自己の研究テーマに関して、何がどこまでわかっているのかを明確に

することで、自分が取り組んでいる課題の看護学における位置づけについてプレゼンテーションを行

う。教員や他の受講者とプレゼンテーションを巡りディスカッションする。

事後課題 授業中のディスカッションを振り返り、次の課題を見出す。(30分)

Page 185: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

標記コース以外の学生も受講可能ですが、前期に精神看護学特論を履修していることが必要です。受講希望者は事

前に科目担当者にご相談ください。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

(未定)

テーマ シミュレーション・データの分析方法の検討

事前課題 教員が提示したシミュレーション・データの性質にあった分析方法を考えてくる。(150分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

教員や他の受講者とシミュレーション・データに対して適切な分析方法かどうかを検討する。

事後課題 授業中のディスカッションを振り返る。(30分)

第12回

担当者

(未定

安永

未定)

テーマ 分析の妥当性の検討

事前課題 教員が提示したシミュレーション・データの性質にあった分析方法で分析する。(150分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

教員や他の受講者とシミュレーション・データの分析の妥当性を検討する。

事後課題 授業中のディスカッションを振り返る。(30分)

第13回

担当者

(未定

安永

未定)

テーマ 分析の妥当性の検討

事前課題 教員が提示したシミュレーション・データの性質にあった分析方法で分析する。(150分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

教員や他の受講者とシミュレーション・データの分析の妥当性を検討する。

事後課題 授業中のディスカッションを振り返る。(30分)

第14回

担当者

(未定

安永

未定)

テーマ 分析の妥当性の検討

事前課題 教員が提示したシミュレーション・データの性質にあった分析方法で分析する。(150分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

教員や他の受講者とシミュレーション・データの分析の妥当性を検討する。

事後課題 授業中のディスカッションを振り返る。(30分)

第15回

担当者

(未定

安永

未定)

テーマ 報告書の内容妥当性の検討

事前課題 データ分析結果の報告書を作成する。(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

教員や他の受講者と学生が作成した報告書の内容妥当性を検討する。

Page 186: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 精神看護関連法規・

制度・政策論 キーワード

1.患者の権利擁護

2.看護倫理

3.法・制度

開講時期 通年

必修選択 選択

担当教員 未定、増滿誠、安永薫梨 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 あり(15回中 2回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応可能(Skype) 授業形態 講義

コース 精神看護専門看護師コース

研究コース(精神看護学) 授業撮影 動画撮影なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

精神保健医療福祉の歴史、世界と日本の精神保健医療福祉の現状、関連する法律、制度、政策を看護倫理の視点

から検討することを通して、精神看護専門看護師として看護倫理に貫かれた実践ができるよう倫理的感受性を高め

ると共に、患者の権利擁護と看護倫理の観点からのシステムの改善や政策提言ができる能力を育成する。

到達目標

知識・理解 DP1 世界及び日本の精神看護の歴史を理解し、精神に障害を持つ人の権利擁護に

ついて記述する。

思考・判断・

表現

DP2 ノーマライゼーションの理念を実現するための世界的な動向を理解し、日本

の現状との比較により人権擁護や看護倫理の観点から今後の課題を考察し

記述する。

DP3 今後の精神保健医療福祉政策の展望と精神看護専門看護師の役割を考察し

記述する。

関心・意欲・

態度

DP4 看護倫理の視点からみた精神保健福祉法の問題点を考察し記述する。

DP5

技能 DP6

実務経験の

ある教員に

よる授業の

特色

1名は大学の教授として、臨床家としての活動を展開しており、看護実践の倫理という観点から、司法精神看護のあ

り方について、教授可能である。

テキスト

参考書籍

松枝美智子の推薦図書

Adams, Neal; Grieder, Diane M.. Treatment Planning for Person-Centered Care: Shared Decision Making for Whole Health (Practical Resources for the Mental Health Professional)(電子書籍)

菱沼典子.(2010).パートナーシップを具体化するために― 「垣根モデル」と「餅は餅屋モデル」.日本看護科学会誌, 30(4),3–5.

Samantha L. Millar, Mary Chambers DPhil, Melanie Giles.(2015). Service user involvement in mental health

care: an evolutionary concept analysis. Health Expectations, 19, 209–221. チャールズ・A・ラップ (著), リチャード・J・ゴスチャ (著),ストレングスモデル[第 3版]―リカバリー志向の精神保健福祉サービス(田中英樹監訳).東京:金剛出版.

法務省, 厚生労働省.(2014).心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律の施行

の状況についての検討結果.

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002gk0i-att/2r9852000002gk49.pdf

岩田泰夫.(2008).セルフヘルプグループへの招待:患者会や家族会の進め方ガイドブック.東京;川島書店.

池添志乃,田井雅子,中野綾美,川上理子,高田早苗,横尾京子,片田範子,野嶋佐由美.(2011).倫理的判断を基盤とし

た抑制についての調査.日本看護倫理学会誌,3(1),2011.

石川真, 高橋昇,梅木雄介, 佐藤紳一.(2015).医療観察法病棟退院後の問題事象に対する共通評価項目の予測妥当

性に関する研究.日本精神科看護学術集会誌,58(3),277-281.

伊東香純.(2016)ストレングスモデルにおけるリカバリー概念の批判的検討.コア・エシックス, 12, 1-11.

壁屋康洋,砥上恭子,高橋昇,高野昌弘,北靖恵,松原弘泰,他.(2018).医療観察法入院から通院移行後の暴力や問題行

動に関する静的要因の研究.司法精神医学,13(1),11-19.

壁屋康洋,砥上恭子,高橋昇,平林直次,村杉謙次、永田貴子,下里誠二,小片圭子,松原弘泰,天野昌太郎大賀礼子,荒井

宏文,福田理尋,前上里泰史,大原薫,高野真弘.共通評価項目の信頼性と妥当性に関する研究:第 3 版への改訂と評定

者間一致度の検証.司法精神医学,12(1)19-27.

菊池安希子,大迫充恵,大森まゆ,山口容子,平林直次.(2016).医療観察法病棟における患者からの暴力の実態:単施

設調査の結果から.精神科治療学,31(10),1289-1294.

Page 187: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

河東田博.(2009).ノーマライゼーション原理とは何か:人権と共生の原理の探求.東京;現代書館.

萱間真実.(2016).リカバリー・退院支援・地域連携のためのストレングスモデル実践活用術.東京;医学書院.

木村貴大.(2015).「リカバリー概念」を用いた精神障害者地域移行支援の検討 : ピアサポートに焦点をあてて. 北星学園大学大学院論集, 6,63-76.

小松容子, 伊藤ひろ子, ロベル・カリーナ, ベーカー・ジョン. (2013)ケア計画をめぐる患者-看護師間での確かめ

合い:医療観察法病棟における患者参加型看護の方向性.日本精神科看護学術集会誌,56(2), 44-48.

近藤克己.(2010).「健康格差社会」を生き抜く.東京;朝日新書.

厚生労働省.(2014). 長期入院精神障害者の地域移行に向けた具体的方策の今後の方向性.

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/00000

51138.pdf

松嶋健.(2014).プシコ ナウティカ:イタリア精神医療の人類学.東京;世界思想社.

美濃由紀子,中川佑科架,宮本真巳.().司法精神医療における内省の深化に向けた他職種チームアプローチ.第 22 回日本精神科看護学術集会専門Ⅱ,292-297.

中川佑架,美濃由紀子,宮本眞巳.(2016).精神科認定看護師(司法精神看護領域)の担う役割と今後の課題.日本精神科看護学術集会誌,59(2),97-101.

中井久夫.(1999).西欧精神医学背景史.東京;みすずライブラリー.

日本看護協会.(2014).看護白書平成 26年版:地域包括ケアシステムと看護.東京;日本看護協会出版会.

西池絵衣子,三宅美智,末安民生,吉浜文洋,吉川隆博,美濃由紀子,宮本真巳.(2013).全国の精神科病床を有する施設

における行動制限最小化委員会の実態に関する調査:運営のあり方と看護職の役割.日本精神科看護学術集会誌 ,56(2),266-270.

野田寿恵,杉山直也,三宅美智,末安民生,伊藤弘人.(2013).行動制限の国際比較;日本フィンランド精神科急性期医

療における隔離・身体拘束研究から.精神科治療学,28(10),1265-1271.

野村照幸,森田展彰, 村杉謙次,大谷保和,平林直次.(2017).医療観察法指定通院医療機関におけるクライシスプラ

ンの活用に影響を与える要因について.司法精神医学,12(1),2-10.

吉川隆博,三宅美智,井田裕子,宮本真巳,末安民生,吉浜文洋,野田寿恵,揚野裕紀子,西池絵衣子. (2013).精神科病棟

における隔離と看護勤務者数の変動要因に関する調査研究.日本精神科看護学術集会誌 ,56(2),281-285.

吉川隆博,末安民生,東美奈子,渡辺とよみ,南方英夫,吉野百合,仲野栄.(2013).精神病棟入院基本料算定病棟におけ

る退院支援に向けた看護ケア等と看護人員に関する調査研究.病院・地域精神医学, 56(1), 57-59,61.

小俣和一郎.(1997).精神医学とナチズム:裁かれるユング、ハイデガー.東京;講談社現代新書.

小俣和一郎.(1998).精神病院の起源.東京;太田出版.

小俣和一郎.(2000).精神病院の起源:近代編.東京;太田出版.

小俣 和一郎.(2005).精神医学の倫理とは.精神神経学雑誌,107(9),997-1003.

小俣和一郎.(2015).ナチズム期の「安楽死」作戦と障害者.ノーマライゼーション: 障害者の福祉,35(8), 10-13.

佐々木明員. (2013).デンマークにおける犯罪知的障害者の保護処分制度について(2).北海道医療大学看護福祉学部紀要,20,73-81.

澤田愛子.(2005).ナチ T4 作戦における看護師:その役割分析と共犯のメンタリティ―に焦点を当てて.上智大学人間学紀要,35,12-20.

鈴木良美,大森純子,酒井昌子,安齋ひとみ,他.(2009).日本の「地域保健活動におけるパートナーシップ」:概念分

析.日本地域看護学会誌 ,12(1), 44-49.

田中美恵子,濱田由紀,小山達也.82010).精神科病棟で働く看護師が体験する倫理的問題と価値の対立.日本看護倫理学会誌,12(1),6-14.

千葉理恵,他.(2012).精神障害をもつ人々と共に地域で心地よく生活するために,地域住民が不足していると感じて

いるもの:東京都民を対象とした調査の質的分析から.医療と社会,22(2),127-138.

辻本哲士,原田小夜,中原由美,角野文彦.(2017).医療観察法医療から地域精神保健への移行:保健所・精神保健福祉

センターの立場から.司法精神医学,12(1),83-89.

宇佐美 しおり, 田中 美恵子, 永井 優子, 相澤 和美, 岡谷 恵子, 小山 達也, 福川 麻耶. (2014).精神看護実践

における倫理的課題と対処方法の実態.日本精神保健看護学会誌,23(1),112-131.

山田理絵.(2016).リカバリー概念再考 : 英国の精神科医療における Recovery College を例として. UTCP Uehiro Booklet,12,131-141.

山本 輝之.(2016).これからの医療観察法のあり方を考える:医療観察法における法的課題の検討.日本社会精神医学会雑誌,25(1),78-84.

村田 昌彦.(2016).これからの医療観察法のあり方を考える 処遇の難しい事例への対応:指定入院医療機関の立場

から.日本社会精神医学会雑誌,25(1),65-71.

吉浜文洋,杉山直也,野田寿恵.(2010).Reducing Seclusion & Restraint Use in Mental Health Settings: Core

Strategies for Prevention.精神科看護,37(6),52-56.

吉浜文洋,杉山直也,野田寿恵.(2010).Reducing Seclusion & Restraint Use in Mental Health Settings: Core

Strategies for Prevention.精神科看護,37(7),54-57.

吉浜文洋,杉山直也,野田寿恵.(2010).Reducing Seclusion & Restraint Use in Mental Health Settings: Core

Strategies for Prevention.精神科看護,37(8),49-53.

吉浜文洋,杉山直也,野田寿恵.(2010).Reducing Seclusion & Restraint Use in Mental Health Settings: Core

Strategies for Prevention.精神科看護,37(9),65-73.

吉浜 文洋.(2014).精神保健福祉法の改正「指針」の内容と看護職の将来像.精神科看護,41(12), 014-021.

吉川 隆博, 三宅 美智, 井田 裕子, 宮本 真巳, 末安 民生, 吉浜 文洋, 野田 寿恵, 揚野 裕紀子, 西池 絵衣子.

(2013).精神科病棟における隔離と看護勤務者数の変動要因に関する調査研究.日本精神科看護学術集会誌,

56(2),281-285

Page 188: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

※論文は適宜紹介するが、自分でも文献検索エンジンを用いて最新の知見を入手する必要がある。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (倫理的

感受性) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 50 20 0 30 100 知的な理解だけでなく、倫理

的な感受性について重視す

る。

知識・理解 DP1 0 0 20 0 0 0 20

思考・判断・表現 DP2 0 0 20 10 0 0 30

DP3 0 0 10 0 0 0 10

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 10 0 30 40

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(未定)

テーマ 世界の精神看護の歴史と精神に障害を持つ人の人権(古代~中世)

事前課題 講義資料、「西欧精神医学背景史」の魔女狩りについての記述を読み、問題意識をもって授業

に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

古代ギリシャ・ローマにおける精神障害を持つ人への処遇の歴史、魔女狩りという名の精神障がい者の迫害の歴史、オランダの家庭看護の歴史などについて教授する。(60分)

事後課題 A4 用紙 1 枚で学んだこと、感じたこと、気づいたことを文献を活用しながらレポートする。

(30分)

第2回

担当者

(未定)

テーマ 世界の精神看護の歴史と精神に障害を持つ人の人権(近世~現代)

事前課題 紹介する映像教材を視聴するとともに、「ナチ T4作戦における看護師:その役割分析と共犯のメン

タリティ―に焦点を当てて」を読み、問題意識をもって授業に参加する。(120 分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ナチス・ドイツにおける障害者のホロコースト

事後課題

A4 用紙 2 枚で、率直にどのように感じたか、自分がこの時代に精神障害持つ当事者であった

ら、どのように感じ考えるか、自分がこの時代に看護師として働いていたら、どのように現

状に対して対処したか、このような非人道的な状況を招かないように、今精神医療に関わる

自分がどのような態度や対処をしたらよいかを文献を活用しながらレポートする。(60 分)

第3回

担当者

(未定)

テーマ 日本の精神看護の歴史と精神に障害を持つ人の人権

事前課題 講義資料、私宅監置についての文献を読み、問題意識をもって授業に参加する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

私宅監置、第二次世界大戦中の精神障がい者の処遇、戦後からの精神科病院における非人道

的な患者の処遇、国連拷問禁止委員会の勧告などについて教授する。

事後課題

現代の日本の精神医療の問題に連綿と連なる歴史上の精神障がい者の非人道的な処遇に関し

て、感じたこと、考えたこと、これからの精神医療のあるべき方向性について文献を活用し

て考察し、A4用紙 2枚にレポートする。(90分)

第4回

担当者 テーマ

ノーマライゼーションとは

ソーシャル・インクルージョンとは

Page 189: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

(未定) 事前課題

講義資料、格差社会と健康についての論文を読み、問題意識をもって授業に参加する。(120

分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ノーマライゼーションの概念、歴史的発展、ソーシャルインクルージョンの概念について教

授する。

事後課題 A4 用紙 1 枚で学んだこと、感じたこと、気づいたことを文献を活用しながらレポートする。

第5回

担当者

(未定)

テーマ ノーマライゼーション、ソーシャル・インクルージョンの理念を実現するための世界的な動

向、法的基盤

事前課題 講義資料、障害者差別解消法の概要を法律や文献で調べ、問題意識をもって授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ノーマライゼーション、ソーシャル・インクルージョンの理念を実現するための障害者の権

利条約の締結と、批准のための国内法の整備について教授する。

事後課題 A4 用紙 1 枚で精神看護専門看護師として、ノーマライゼーションやソーシャル・インクルー

ジョンを実現していくために、どのように考え、実践したらよいのかをレポートする。

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

安永薫梨

(未定)

テーマ 精神保健福祉法の現状

事前課題 精神保健福祉法を読み、問題意識をもって授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

教員が文献検討による精神保健福祉法の現状と課題について教授する。

事後課題 A4 用紙 1 枚で学んだこと、感じたこと、気づいたことをレポートする。

第7回

担当者

安永薫梨

(未定)

テーマ 看護倫理の視点からみた精神保健福祉法の課題

事前課題 精神保健福祉法について、日頃臨床で感じているジレンマや矛盾について考えてくる。(90

分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学生が考えてきた精神保健福祉法の問題についてディスカッションし、看護倫理の観点から

法的な整備の方向性を参加者で考察する。

事後課題 A4用紙 1枚で、精神保健福祉法の問題点を精神看護専門看護師として解決していくためには、

どのように思考し実践していくことが必要かを文献を用いてレポートする。

第8回

担当者

増滿誠

(未定)

テーマ ノーマライゼーションやソーシャル・インクルージョンを促進する法律と制度の現状:障害者基本法、

障害者総合支援法

事前課題 障害者基本法、障害者総合支援法を読み、問題意識をもって授業に参加する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

教員が文献検討による障害者基本法、障害者総合支援法の現状と課題について教授する。

事後課題 第 9回の課題を参照。

第9回

担当者

増滿誠

(未定)

テーマ 看護倫理の視点からみたノーマライゼーションやソーシャル・インクルージョンを促進する法律と制度

の課題:障害者基本法、障害者総合支援法

事前課題 障害者総合支援法について、日頃臨床で感じているジレンマや矛盾について考えてくる。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

障害者基本法、障害者総合支援法について、学生が考えてきたことについてディスカッションを深め、

文献検討にはなかった点があれば、それを改善するための法的な整備の方向性を参加者全員で考察す

る。

事後課題 A4 用紙 1 枚で、障害者基本法、障害者総合支援法の問題点を精神看護専門看護師として解決

していくためには、どのように思考し実践していくことが必要かを文献を用いてレポートす

Page 190: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

る。

第10回

担当者

川野雅資

(未定)

テーマ 医療観察法の現状

事前課題 「医療観察法の概要」「医療観察法病棟の現状」「医療観察法の問題点と今後の課題」の 3つの視点から

のプレゼンテーション資料(15分程度)を、受講生で分担して作成する。(240分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

受講生のプレゼンテーション内容を教材として、参加者でディスカッションを深め、医療観察法の問題

点について参加者全員で考察する。

事後課題 第 11回の事後課題を参照。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

川野雅資

(未定)

テーマ 看護倫理の視点からみた医療観察法の課題

事前課題 第 10回の事後課題を参照。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

担当教員が医療観察法病棟への調査や文献検討からの示唆を教授する。

事後課題 A4 用紙 1 枚で、医療観察法の問題点を精神看護専門看護師として解決していくためには、

どのように思考し実践していくことが必要かを文献を用いてレポートする。(120分)

第12回

担当者

(未定)

テーマ 精神障害をもつ人とその家族のリカバリーモデル、ストレングスモデル、パートナーシップモデルを

基盤にしたセルフヘルプ・グループとの協働:各概念の定義、現状と課題

事前課題 ストレングスモデルについて文献を読み、問題意識を持って参加する(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

近年の精神障害を持つ人の健康な側面や強みに焦点を合わせたモデル、セルフヘルプ・グループの基

本的な概念について教授する。

事後課題 A4 用紙 1 枚で学んだこと、感じたこと、気づいたことを文献を活用しながらレポートする。

(120分)

第13回

担当者

(未定)

テーマ 地域移行・地域定着看護に関連する精神障害をもつ人とその家族のセルフヘルプ・グループとの協働、

支援のあり方

事前課題 精神障がい者当事者やその家族のセルフヘルプ・グループの活動をインターネットで調べて、問題意

識をもって授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

精神障害を持つ人や家族のセルフヘルプ・グループとの協働のあり方について教授する。

事後課題 A4 用紙 1 枚で精神障害をもつ人とその家族のセルフヘルプ・グループとの協働、支援のあ

り方についてレポートする。

第14回

福精協会館

担当者

末安民生

(未定)

テーマ 地域包括ケア時代の精神保健医療福祉看護政策の展望

事前課題 「精神保健医療福祉看護政策の展望と精神看護専門看護師の役割」について、各種の文献を参考にプ

レゼンテーション資料(15分程度)を作成する。(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

精神保健医療福祉看護に関連する最新の法律、制度、政策に関する動向を教授する。

事後課題 最終課題を参照。

第15回

担当者

末安民生

(未定)

テーマ 地域包括ケア時代の精神保健医療福祉看護政策における精神看護専門看護師の役割

事前課題 第 13回の事前課題を参照。

Page 191: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

授業でのディスカッションを加味して A4用紙 5枚に「精神保健医療福祉看護政策の展望と精神看護専門看護師の役

割」についてレポートを追加・修正する。(120分)

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学生のプレゼンテーション内容に関してディスカッションし、地域包括ケア時代の精神保健医療福祉

看護政策における精神看護専門看護師の役割について考察を深める

Page 192: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2019 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名

精神看護論

Nursing Theory of Psychiatric

and Mental Health キーワード

1.Orem看護論

2.Orem-Underwood Model

3.PASセルフケアセラピィ

4.家族看護エンパワメント

モデル

開講時期 通年

必修選択 選択

担当教員 未定 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 なし 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応可能(Skype) 授業形態 講義

コース 精神看護専門看護師コース 授業撮影 動画撮影なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

複雑で解決困難な精神の健康問題をもつ人とその家族に、精神看護専門看護師として Careと Cureを融合し

た高度な看護実践を行うために必要なオレム‐アンダーウッド・モデル、家族看護エンパワメント・モデル、

発達理論、精神力動理論、精神状態の査定、自我・自己・人格の状態の査定などを統合して活用し、専門職者

及び多職種チームの力を引き出しながら援助を提供する能力を育成する。

到達目標

知識・理解 DP1 オレム看護理論の概要を記述する。

思考・判断・表現

DP2 オレム-アンダーウッド・モデルの修正点を記述する。

DP3 患者とその家族に効果的なケアを提供するための精神科ケース・マネジメントを理解

し、記述する。

関心・意欲・態度

DP4 家族エンパワメント・モデルを理解し、概要を記述する。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

テキスト

参考書籍

D.E Orem.(2005).オレム看護理論(小野寺杜紀訳).東京;医学書院.

古山祐可,田中能理子,二神嘉代,牧原加奈,牧野耕次,比嘉勇人.(2011).精神科看護師によるうまくいかなかっ

たという思いのある事例解釈の変化:看護における「かかわり(involvement)を学習して.人間看護学研

究,9,107-115.

岩井弓香理,野嶋佐由美, 星川理恵, 中野綾美, 池添志乃, 田井雅子, 槇本香, 畠山卓也, 升田茂章. (2017).

専門看護師による家族セルフケアを強化する看護支援.高知女子大学看護学会誌,42(2),31-40

亀井智子,飯岡由紀子,片岡弥恵子,他.(2014).大学院修士課程特別講義「チームビルディング」(2011 年度〜

2013年度文部科学省大学改革推進等補助金 専門的看護師・薬剤師等医療人材養成事業)の総括評価.聖路

加看護大学紀要,40,9-18

亀井智子,飯岡由紀子,片岡弥恵子,宇都宮明美,他,修士課程「チームビルディング力育成合宿セミナー」プロ

グラムに参加した上級実践コース履修者のチームビルディング意識の変化とプログラム評価.聖路加看護

大学紀要. (39) :36-46 (2013-03)

小谷英文,宇佐美しおり.(2018).PASセルフケアセラピィ.東京;PAS心理教育研究所.

小谷英文.(2018).精神力動的システムズ理論:人は変われる. 東京;PAS心理教育研究所.

南裕子,稲岡文昭監修,粕田孝行編.(1987).セルフケア概念と看護実践:Dr.P.R.Underwood の視点から.東京;

へるす出版.

野末聖香,宇佐美しおり.(2007).精神看護スペシャリストに必要な理論と技法.東京;日本看護協会出版会.

南裕子監,宇佐美しおり.(2010).精神科看護の理論と実践:卓越した看護実践をめざして.東京;ヌーヴェルヒ

ロカワ.

安酸史子監.安酸史子,松枝美智子,安永薫梨,坂田志保路.経験型実習教育の展開:精神看護学.(株)Raid.(平成

21年度~23年度文部科学省科学研究費:研究代表者 安酸史子)

槇本香,野嶋佐由美,他.(2016). 専門看護師による家族の意思決定の支援・アドボカシーに関する実践:家族看

護エンパワーメントガイドラインにもとづく看護実践.高知女子大学看護学会誌,40(2),53–62.

牧野耕次,比嘉勇人,甘佐京子,山下裕子,松本行弘.(2011).精神科看護師による境界の調整に関する技術的要

Page 193: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

素.人間看護学研究,9,117-125.http://hdle.net:/11355/141

宮本真巳.(1996).「異和感」と援助者アイデンティティ.東京;日本看護協会出版会.

Patricia R. Underwood著, 南裕子監, 野嶋佐由美, 勝原裕美子編.(2003).パトリシア・R・アンダーウッド論

文集看護理論の臨床活用.東京;日本看護協会出版会.( Patricia R. Underwoo d.(2003).Thoughts of

Patricia R. Underwood: Making Use of Nursing Theory at the Bedside. Tokyo; Japan Nursing

Association.)

ペプロウ.(199 ).ペプロウ看護論.東京;医学書院.

Toyoshima Yasuko, Matsuda Nobuko.精神疾患で訪問看護を利用している利用者の家族への訪問看護師の効果

的な家族支援のプログラムに関する研究(Study of the effective family support program for the

families of clients with psychiatric disorders using home visiting nurse service)

Source: Bulletin of Health Sciences Kobe (1346-8707)26巻 Page23-40(2011.03)宇佐美しおり,山口雅也,

田口尚子,藤井美香,日高貴子,市川麻紀.(2015).日本精神保健学会第 25回学術集会・総会プログラム・抄

録集,p.92.

宇佐美しおり.(2016).行動化を有する患者への精神看護 CNSの介入技法と治療的要因:セルフケアモデルに PAS

理論を用いて.日本 CNS看護学会誌,2,5-12.

※論文は適宜紹介するが、自分でも文献検索エンジンを用いて最新の知見を入手する必要がある。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ

(授業へ

の参加

度)

合計 評価の留意点

総合評価 0 0 30 40 0 30 100

理論やモデルの知的理解に加

え、それを実際の患者や家族に

適用できるようになることを重

視する。

知識・理解 0 0 0 20 10 0 0 30

思考・判断・表現 0 0 0 10 20 0 0 30

0 0 0 0 0 0 10 10

関心・意欲・態度 0 0 0 0 0 0 20 20

0 0 0 0 10 0 0 10

技能 0 0 0 0 0 0 0 0

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

テーマ 対人関係理論

事前課題 講義資料、紹介した図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ぺプロウの対人関係論の看護学の中での意義、対人関係論における看護の定義、重要な概念、対人関係

の発展段階に応じた看護の展開方法について教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題 理論の概要、授業で学んだこと、感じたことを到達目標の視点にそって A4用紙 2枚にレポートする。

第2回

テーマ オレム看護理論①

事前課題 講義資料、紹介した図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

オレムの看護理論の理論構成、セルフケアの定義、看護の定義、看護の主要概念を教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

Page 194: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

事後課題 理論の概要、適用の範囲、限界、授業で学んだこと、感じたことを到達目標の視点にそって A4 用紙 1

枚にレポートする。

第3回

テーマ オレム看護理論②

事前課題 講義資料、紹介した図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

セルフケア理論、セルフケア不足理論、看護システム理論について具体的に教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題 理論の概要、適用の範囲、限界、授業で学んだこと、感じたことを到達目標の視点にそって A4 用紙 1

枚にレポートする。

第4回

テーマ オレム-アンダーウッド・モデルの誕生と展開の歴史、現状、オレム-アンダーウッド・モデルのオレム

理論からの修正点と特徴

事前課題 講義資料、紹介した図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

オレム-アンダーウッド・モデルの誕生と展開の歴史、現状、オレム-アンダーウッド・モデルにおける

看護の定義、重視すること、オレム理論からの修正点と特徴について、教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題 理論の概要、授業で学んだこと、感じたことを到達目標の視点にそって A4用紙 2枚にレポートする。

第5回

テーマ オレム-アンダーウッド・モデルと精神力動的システムズ理論を統合した、高度実践看護師の看護介入

技法としての PASセルフケアセラピィ

事前課題 講義資料、紹介した図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

オレム-アンダーウッド・モデルと精神力動的システムズ理論を統合した、高度実践看護師の看護介入

技法としての PASセルフケアセラピィの目的、適用の範囲、具体的な展開方法について教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題 理論の概要、授業で学んだこと、感じたことを到達目標の視点にそって A4用紙 2枚にレポートする。

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

テーマ オレム-アンダーウッド・モデルの効果を高めるためのケアシステム(ユニット・マネージメント、精神

科ケース・マネージメント)、精神障害者のセルフケア質問紙(宇佐美,他,2015)

事前課題 講義資料、紹介した図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

オレム-アンダーウッド・モデルの効果を高めるためのケアシステム、アセスメントを行うためのセル

フケア質問紙について教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題 理論の概要、授業で学んだこと、感じたことを到達目標の視点にそって A4用紙 2枚にレポートする。

第7回

テーマ

事例へのオレム-アンダーウッド・モデルの適用:データベースの整理、発達段階の査定、精神状態の

査定(Mental Status Examination 、Mental health Assessment )自我状態の査定、セルフケアの

査定、WHODAS2.0、総合的アセスメント、問題の明確化、長期目標・短期目標の設定、退院のイメージ

図の作成、計画立案

事前課題 臨床事例をデータベースにまとめ看護計画を立案する。(150分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学生がまとめてきた看護計画をめぐって、教員、参加者と内容を検討する。学生からのピアスーパービ

ジョンと教員かからのスーパービジョンを受ける。

事後課題 授業ででた意見を反映して看護計画を追加修正する。(30分)

第8回

テーマ オレム-アンダーウッド・モデルを用いた事例検討

事前課題 臨床事例をデータベースにまとめ看護計画を立案する。(150分)

Page 195: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学生がまとめてきた看護計画をめぐって、教員、参加者と内容を検討する。学生からのピアスーパービ

ジョンと教員かからのスーパービジョンを受ける。

事後課題 授業ででた意見を反映して看護計画を追加修正する。(30分)

第9回

テーマ 家族エンパワメント・モデルとは

事前課題 講義資料、紹介した図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

家族エンパワメント・モデルの家族の定義、モデルの構成要素、適用の範囲、具体的な展開方法につい

て教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題 理論の概要、授業で学んだこと、感じたことを到達目標の視点にそって A4用紙 2枚にレポートする。

第10回

テーマ 家族発達理論、家族危機理論、家族システム理論

事前課題 講義資料、紹介した図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。検討する事例を大学院

生同士で話し合って決め、事例検討ができるように資料を作成してくる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

家族発達理論、家族危機理論、家族システム理論の概要と実際について教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題 理論の概要、授業で学んだこと、感じたことを到達目標の視点にそって A4用紙 2枚にレポートする。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

テーマ 家族の情緒的支援、家族のセルフケアの促進

事前課題 講義資料、紹介した図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

家族の情緒的支援、家族のセルフケアの促進の概要と実際について教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題 理論の概要、授業で学んだこと、感じたことを到達目標の視点にそって A4用紙 2枚にレポートする。

第12回

テーマ 家族教育、家族の役割移行支援、家族の意思決定支援

事前課題 講義資料、紹介した図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

家族教育、家族の役割移行支援、家族の意思決定支援の概要と実際について教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題 理論の概要、授業で学んだこと、感じたことを到達目標の視点にそって A4用紙 2枚にレポートする。

第13回

テーマ 家族エンパワメント・モデルを用いた事例検討

事前課題 臨床事例をデータベースにまとめ看護計画を立案する。(150分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学生がまとめてきた看護計画をめぐって、教員、参加者と内容を検討する。学生からのピアスーパービ

ジョンと教員かからのスーパービジョンを受ける。

事後課題 授業ででた意見を反映して看護計画を追加修正する。(30分)

第14回 テーマ チーム・ビルディング、多職種によるチーム・ケアの展開

Page 196: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

事前課題で作成した事例の倫理的ジレンマの調整について、授業で出た意見を基にして、レポートを作成する。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

事前課題 講義資料、紹介した図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

チーム・ビルディングの考え方と実際の展開方法、多職種によるチーム・ケアの目的、方法、展開のコ

ツについて教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問で確認しながら、授業を進める。

事後課題

チーム・ビルディングの考え方の概要、授業で学んだこと、感じたことを到達目標の視点にそって A4

用紙 2枚にレポートする。

第15回

テーマ 精神看護における看護倫理

事前課題 講義資料、紹介した図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。検討する事例を大学院

生同士で話し合って決め、事例検討ができるように資料を作成してくる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

精神科看護師の倫理的ジレンマの実態を教授するとともに、学生が状態準備した事例について、倫理的

葛藤の調整方法について検討する。

Page 197: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2019 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名

精神看護アセス

メント論 Assessment of Psychiatric

and Mental Health Nursing

キーワード

1.精神科診断面接

2.心理検査

3.アセスメント・ツール

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 松枝美智子、(小嶋享二)、

(堀川直希)、吉岡和子 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(15回中 11回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応可能(Skype) 授業形態 講義

コース 精神看護専門看護師コース 授業撮影 動画撮影なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 精神看護専門看護師として多職種チームと協働して Careと Cureを融合した卓越した看護実践を行うために

必要な、多角的な視点からの診断やアセスメントの原理と実際を学ぶ。

到達目標

知識・理解 DP1

精神疾患の診断面接の原理と実際を理解し、記述する。

主な画像診断の方法と適用を理解し記述する。

主な心理検査の方法と適用を理解し記述する。

Mental Status Examination、Mental Health Assessmentの方法を理解し、記述する。

WHODAS2.0から見た社会的機能のアセスメントの方法を理解し、記述する。

思考・判断・表現

DP2 各種のアセスメントの視点を用いて対象のセルフケアへの影響要因を総合的にアセスメントす

る能力を身に着ける。

精神科医への紹介や協働が必要かの判断を行う能力を修得する。

DP3 演習場面をレビューし、リフレクションする。

関心・意欲・態度

DP4 課題に主体的に取り組む。

DP5

技能 DP6 各種のアセスメントや診断のプロセスを体験し、アセスメントや診断を行う。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

2名は精神科医として、臨床で普段に精神科診断面接、精神科治療を行っている。また、1名は臨床心理士とし

て教育に携わると共に心理臨床での活動を継続している。そのような背景から、理論知に加えて実践知も豊富

であり、臨床での診断やアセスメントにすぐに役立つ講義を行うことが可能である。

テキスト

参考書籍

小嶋享二先生のテキスト

ナンシー・アンドリアセン,ドナルド・ブラック.(2015).DSM-5 を使いこなすための臨床精神医学テキスト(澤

明監訳,阿部浩史訳).東京;医学書院.

堀川直希先生のテキスト

American Psychiatric Association.(2014).DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引(高橋三郎他訳).東京;医学書

院.

American Psychiatric Association.(2015).DSM-5診断面接ポケットマニュアル(高橋三郎他訳).東京;医学書

吉岡和子先生のテキスト

沼初枝.(2013).臨床心理アセスメントの基礎.東京;ナカニシヤ出版.

松枝美智子の推薦文献

北村俊則監修.(2002).精神科構造化診断面接技術 SCIDの理解と実践のビデオ全 6巻. 東京 : ジエムコ出版.

竹下裕子,當目雅代.82010).手術待機中にある患者用心配事尺度の開発 構成要素の抽出.香川大学看護学雑

誌,14(1),9-18.

長谷川真澄,亀井智子.(2006).急性期高齢患者のせん妄発生の予測に関する看護師のアセスメント構造.聖路

加看護学会誌,10(1),1-10.

長谷川真澄.(2010).急性期治療を受ける内科高齢患者の入院 3 日間におけるせん妄発症のリスク要因.老年看

護学,14(2),50-59.

平井啓, 鈴木要子, 恒 暁, 池永昌之, 茅根義和, 川辺圭一, 柏木哲夫. (2001).末期癌患者のセルフ・エフィ

カシー尺度開発の試み.心身医学,41(1),19-27.

日向美幸, 山木智子, 山下いずみ, 長谷川真澄.(2014).肺炎で内科病棟に入院した高齢者のせん妄発症パタ

ーン.江別市立病院誌,7(1),64-68.

Page 198: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

井形亮平, 中村純, 阿竹聖和, 香月あすか, 堀輝, 吉村玲児.(2015)日本語版せん妄評価尺度(DRS-R-98)によ

る各種精神疾患の検討.臨床精神薬理,18(1),81-86.

稲田俊也.(2014).観察者による精神科領域の症状評価尺度ガイド改訂第 3版.東京;じほう.

松田好美.(2008). 日本語版 NEECHAM混乱/錯乱状態スケールの有用性.岐阜大学医学部紀要,55(1・2), 32-42.

斎藤富由起, 吉森丹衣子, 守賢二, 吉田梨乃, 小野淳.(2012).青年期における見捨てられ不安尺度開発の試

み(その 1) 社会構造の変化を重視して.千里金蘭大学紀要,9,13-20.

World Health Organization.(1993).ICD-10:精神および行動の障害:臨床記述と診断ガイドライン新訂版(融道

男 , 中 根 允 文 , 小 見 山 実 , 岡 崎 祐 士 , 大 久 保 善 郎 監 訳 ). 東 京 ; 医 学 書 院 .(World Health

Organization.(2013).The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders:Clinical

descriptions and diagnostic guidelines.

綿貫成明,酒井郁子,竹内登美子,他.(2001).日本語版 NEECHAM 混乱・錯乱状態スケールの開発およびせん妄の

アセスメント.臨床看護研究の進歩,12, 46-63.

野末聖香,宇佐美しおり.(2007).精神看護スペシャリストに必要な理論と技法.東京;日本看護協会出版会.

鈴木朋子.(2014).失語症者の生活評価尺度開発のために:ALA(Assessment for Living with Aphasia)使用の試

み.健康医療科学研究,4,59-71.

参考文献

Allen Frances.(2014).DSM-5 精神疾患診断のエッセンス:DSM-5 の上手な使い方(大野裕,中川敦夫,柳沢圭子

訳).東京;金剛出版.(Allen frances.(2013).Essentials of Psyciatric Diagnosis Responding to the

challenge of DSM-5.USA:A Division of Guilford Publications Inc.

AmericanPsychiatric Association.(2013).DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル(高橋三郎,大野裕監訳,染

谷 俊 幸 ,神 庭 重 信 , 尾 崎 紀 夫 ,三 村 將 , 村 井 俊 哉 訳 ).東 京 ; 医 学 書 院 .( AmericanPsychiatric

Association.(2014).Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorder.USA:American Psychiatric

Publishing)

Benjamin James Sadock,Virginia Alcott Sadock,Pedro Ruiz.(2016).カプラン臨床精神医学テキスト:DSM-5

診断基準の臨床への展開(井上令一監修,四宮滋子,田宮聡監訳).東京;メディカル・サイエンス・インターナ

ショナル. (Benjamin James Sadock,Virginia Alcott Sadock,Pedro Ruiz.(2015).Kaplan & Sadock’s

Synopsis of Psychiatry:Behavioral Sciences Clinical Psychiatry.USA;Wolters Kluwere Health

Inc.)20000円

※論文は適宜紹介するが、自分でも文献検索エンジンを用いて最新の知見を入手する必要がある。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法

(授業へ

の参加

度)

小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (演習) 合計 評価の留意点

総合評価 30 0 20 0 0 50 100

診断やアセスメントの知識を蓄

積することに加えて、知識を活

用して実際に診断やアセスメン

トができるようになることを重

視する。

知識・理解 DP1 0 0 10 0 0 10 20

思考・判断・表現 DP2 0 0 10 0 0 10 20

DP3 0 0 0 0 0 10 20

関心・意欲・態度 DP4 30 0 0 0 0 0 30

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 20 10

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(小嶋

松枝)

テーマ 精神疾患の診断面接の原理と実際:総論

睡眠・覚醒障害群

事前課題

「精神科構造化診断面接技術 SCID の理解と実践」のビデオ全 6 巻(図書館所蔵)の該当する巻を視聴す

る。「DSM-5 を使いこなすための臨床精神医学テキスト」のテーマに該当する部分を読んで参加する。

(120分)

Page 199: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業内容

授業形態

(AL 記載)

精神科診断面接の基本的な考え方、その構造について教授する。

睡眠・覚醒障害群の診断に必要な視点、鑑別診断が必要なことなどについて教授する。

事後課題 各授業後に A4用紙 1枚で学んだこと、気づいたことを到達目標の視点にそってレポートする。

大学院生同士で、診断面接の練習をし、看護実践に活用できるようにしておく。

第2回

担当者

(小嶋

松枝)

テーマ 精神疾患の診断面接の原理と実際:不安症/不安障害群、心的外傷およびストレス因関連障害群、強迫

症及び関連症群/強迫性障害および関連障害群

事前課題

「精神科構造化診断面接技術 SCID の理解と実践」のビデオ全 6 巻(図書館所蔵)の該当する巻を視聴す

る。「DSM-5 を使いこなすための臨床精神医学テキスト」のテーマに該当する部分を読んで参加する。

(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

不安症/不安障害群、心的外傷およびストレス因関連障害群、強迫症及び関連症群/強迫性障害および関

連障害群の診断に必要な視点、鑑別診断が必要なことなどについて教授する。

事後課題 各授業後に A4用紙 1枚で学んだこと、気づいたことを到達目標の視点にそってレポートする。

大学院生同士で、診断面接の練習をし、看護実践に活用できるようにしておく。

第3回

担当者

(小嶋

松枝)

テーマ 精神疾患の診断面接の原理と実際:双極性障害および関連障害群、抑うつ障害群

事前課題

「精神科構造化診断面接技術 SCID の理解と実践」のビデオ全 6 巻(図書館所蔵)の該当する巻を視聴す

る。「DSM-5 を使いこなすための臨床精神医学テキスト」のテーマに該当する部分を読んで参加する。

(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

双極性障害および関連障害群、抑うつ障害群の診断に必要な視点、鑑別診断が必要なことなどについて

教授する。

事後課題 各授業後に A4用紙 1枚で学んだこと、気づいたことを到達目標の視点にそってレポートする。

大学院生同士で、診断面接の練習をし、看護実践に活用できるようにしておく。

第4回

担当者

(小嶋

松枝)

テーマ 精神疾患の診断面接の原理と実際:統合失調スペクトラム症および他の精神病性障害群

事前課題

「精神科構造化診断面接技術 SCID の理解と実践」のビデオ全 6 巻(図書館所蔵)の該当する巻を視聴す

る。「DSM-5 を使いこなすための臨床精神医学テキスト」のテーマに該当する部分を読んで参加する。

(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

の診断に必要な視点、鑑別診断が必要なことなどについて教授する。

事後課題 各授業後に A4用紙 1枚で学んだこと、気づいたことを到達目標の視点にそってレポートする。

大学院生同士で、診断面接の練習をし、看護実践に活用できるようにしておく。

第5回

担当者

(堀川

松枝)

テーマ 精神疾患の診断面接の原理と実際:身体症状と関連のある障害群および摂食障害群

事前課題

「精神科構造化診断面接技術 SCID の理解と実践」のビデオ全 6 巻(図書館所蔵)の該当する巻を視聴す

る。「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」、「DSM-5診断面接ポケットマニュアル」のテーマに該当する

部分を読んで参加する。(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

身体症状と関連のある障害群および摂食障害群の診断に必要な視点、鑑別診断が必要なことなどについ

て教授する。

事後課題 各授業後に A4用紙 1枚で学んだこと、気づいたことを到達目標の視点にそってレポートする。

大学院生同士で、診断面接の練習をし、看護実践に活用できるようにしておく。

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

(堀川

松枝)

テーマ 精神疾患の診断面接の原理と実際:物質関連障害および嗜癖性障害群

事前課題

「精神科構造化診断面接技術 SCID の理解と実践」のビデオ全 6 巻(図書館所蔵)の該当する巻を視聴す

る。「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」、「DSM-5診断面接ポケットマニュアル」のテーマに該当する

部分を読んで参加する。(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

物質関連障害および嗜癖性障害群の診断に必要な視点、鑑別診断が必要なことなどについて教授する。

事後課題 各授業後に A4用紙 1枚で学んだこと、気づいたことを到達目標の視点にそってレポートする。

大学院生同士で、診断面接の練習をし、看護実践に活用できるようにしておく。

Page 200: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

第7回

担当者

(堀川

松枝)

テーマ 精神疾患の診断面接の原理と実際:パーソナリティ障害群

事前課題

「精神科構造化診断面接技術 SCID の理解と実践」のビデオ全 6 巻(図書館所蔵)の該当する巻を視聴す

る。「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」、「DSM-5診断面接ポケットマニュアル」のテーマに該当する

部分を読んで参加する。(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

パーソナリティ障害群の診断に必要な視点、鑑別診断が必要なことなどについて教授する。

事後課題 各授業後に A4用紙 1枚で学んだこと、気づいたことを到達目標の視点にそってレポートする。

大学院生同士で、診断面接の練習をし、看護実践に活用できるようにしておく。

第8回

担当者

(堀川

松枝)

テーマ 精神疾患の診断面接の原理と実際:神経発達症群/神経発達障害群

事前課題

「精神科構造化診断面接技術 SCID の理解と実践」のビデオ全 6 巻(図書館所蔵)の該当する巻を視聴す

る。「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」、「DSM-5診断面接ポケットマニュアル」のテーマに該当する

部分を読んで参加する。(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

神経発達症群/神経発達障害群の診断に必要な視点、鑑別診断が必要なことなどについて教授する。

適宜、学生に発問や質問を行い、学生の理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 各授業後に A4用紙 1枚で学んだこと、気づいたことを到達目標の視点にそってレポートする。

大学院生同士で、診断面接の練習をし、看護実践に活用できるようにしておく。

第9回

担当者

(吉岡

松枝)

テーマ 精神疾患の補助診断としての各種の心理検査:総論

知能検査

事前課題 「臨床心理アセスメントの基礎」のテーマに関連する部分を読み、問題意識をもって授業に参加す

る。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

心理検査の全般的な目的、種類、方法の概要、実施時の一般的な注意事項について教授する。

知能検査の目的、種類、方法、注意点について教授する。

適宜、学生に発問や質問を行い、学生の理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 各授業後に A4用紙 1枚で学んだこと、気づいたことを到達目標の視点にそってレポートする。

大学院生同士で、アセスメントのための面接の練習をし、看護実践に活用できるようにしておく

第10回

担当者

(吉岡

松枝)

テーマ 精神疾患の補助診断としての各種の心理検査:人格検査

事前課題 「臨床心理アセスメントの基礎」のテーマに関連する部分を読み、問題意識をもって授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

人格検査の目的、種類、方法、実施時の注意点について教授する。

適宜、学生に発問や質問を行い、学生の理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 各授業後に A4用紙 1枚で学んだこと、気づいたことを到達目標の視点にそってレポートする。

大学院生同士で、アセスメントのための面接の練習をし、看護実践に活用できるようにしておく

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

(吉岡

松枝)

テーマ 精神疾患の補助診断としての各種の心理検査:投影法、その他

事前課題 「臨床心理アセスメントの基礎」のテーマに関連する部分を読み、問題意識をもって授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

投影法、その他の心理検査の目的、種類、方法、実施時の注意点について教授する。

適宜、学生に発問や質問を行い、学生の理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 A4用紙 1枚で学んだことを到達目標の視点にそってレポートする。

大学院生同士で、アセスメントのための面接の練習をし、看護実践に活用できるようにしておく

第12回

担当者

(松枝)

テーマ Mental Status Examination 、Mental health Assessment WHODAS2.0

事前課題 予め配布した講義資料を読み、問題意識をもって授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

Mental Status Examination 、Mental health Assessment WHODAS2.0 を使用する目的、方法、アセス

メントツールの具体的な項目、使用時の注意点について教授する。

適宜、学生に発問や質問を行い、学生の理解度を確認しながら授業を進める。

Page 201: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

各授業後に A4用紙 1枚で学んだこと、気づいたこと、診断やアセスメントにおける自己の課題を、到達目標の視点

にそってレポートする。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

事後課題 各授業後に A4用紙 1枚で学んだこと、気づいたことを到達目標の視点にそってレポートする。

大学院生同士で、アセスメントのための面接の練習をし、看護実践に活用できるようにしておく

第13回

担当者

(松枝)

テーマ リエゾン精神看護に活用できるアセスメント・ツール

事前課題 予め配布した講義資料を読み、問題意識をもって授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

リエゾン精神看護に活用できるアセスメント・ツールを使用する目的、方法、アセスメント・ツールの

具体的な項目、使用時の注意点について教授する。

適宜、学生に発問や質問を行い、学生の理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 A4用紙 1枚で学んだこと、気づいたことを到達目標の視点にそってレポートする。

大学院生同士で、アセスメントのための面接の練習をし、看護実践に活用できるようにしておく

第14回

担当者

(松枝)

テーマ 地域精神看護に活用できるアセスメント・ツール

事前課題 予め配布した講義資料を読み、問題意識をもって授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

地域精神看護に活用できるアセスメント・ツールを使用する目的、方法、アセスメント・ツールの具体

的な項目、使用時の注意点について教授する。

適宜、学生に発問や質問を行い、学生の理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 A4用紙 1枚で学んだこと、気づいたことを到達目標の視点にそってレポートする。

大学院生同士で、アセスメントのための面接の練習をし、看護実践に活用できるようにしておく

第15回

担当者

(松枝)

テーマ 診断と総合的アセスメント:ロールプレイング演習

事前課題 面接のロールプレイングを実施するために臨床事例を準備して持ち寄る。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学生が準備してきた臨床事例を対象にロールプレイングで、診断及びアセスメントのための面接を実施

する。実施後に面接場面をレビューし、学生同士のピアスーパービジョン、教員のスーパービジョンで

改善点を共有する。

適宜、学生に発問や質問を行い、学生の理解度を確認しながら授業を進める。

Page 202: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2019 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名

精神看護セラピーⅠ Therapeutic Intervention of

Psychiatric and Mental health

Nursing Ⅰ

キーワード

1.精神力動理論

2.個人精神療法

3.集団精神療法

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 未定 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(15回中 10回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応可能(Skype) 授業形態 講義

コース 専門看護師コース、研究コース 授業撮影 動画撮影なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 精神看護専門看護師として Careと Cureを融合した看護実践を行うために必要な、精神力動的精神療法の原理

と実際を実践的に学ぶ。

到達目標

知識・理解 DP1 精神力動的個人精神療法の原理を理解し記述する。 精神力動的集団精神療法の原理を理解し記述する。

思考・判断・表現

DP2

DP3 精神力動的精神療法における精神看護専門看護師の役割について考察する。

関心・意欲・態度

DP4 自己の感情や考えを建設的に表現しながらディスカッションを深めることができる。

DP5

技能 DP6 理解した個人精神療法の原理を活用してロールプレイングを実施する。

理解した精神力動的集団精神療法を活用してロールプレイングを実施する。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

1 名は大学院の教授であるとともに精神看護専門看護師として臨床での活動を展開しており、もう 1 名は精神

科医として臨床で診療を実施しているため、理論に根差しつつ実践に即役立つ講義を行うことができる。また、

ロールプレイングによる実践的な演習とそのスーパービジョンにより、学生の臨床能力を向上させることが可

能である。

テキスト

参考書籍

未定美智子の推薦図書

アメリカ集団精神療法学会.(2014).AGPA 集団精神療法実践ガイドライン(日本集団精神療法学会訳).東京;創

元社.

Glen o. Gabbard.(2012).精神力動的精神療法:基本テキスト(熊野力八郎監訳,池田暁史訳).東京;岩崎学

術出版社.( Glen o. Gabbard.(2010).Long-term Psychodynamic Psychotherapy: A Basic Text, Second

Edition, Washington D.C. & London: American Psychiatric Publishing, Inc.

小谷英文,宇佐美しおり.(2018).PASセルフケアセラピィ.東京;PAS心理教育研究所.

小谷英文.(2018).精神力動的システムズ理論:人は変われる. 東京;PAS心理教育研究所.

参考文献

小谷英文.(2008).ダイナミック・コーチング:個人と組織の変革.東京;PAS総合研究所.

松山あゆみ,(2011).自我理想の起源 : フロイトにおけるメランコリーと同一化の問題.文明構造論 ;

京都大学大学院人間・環境学研究科現代文明論講座文明構造論分野論集,7,45-62.

松山あゆみ.(2010).メランコリーの精神分析的研究 : フロイト、アブラハムからラドーへ .文明

構造論 : 京都大学大学院人間・環境学研究科現代文明論講座文明構造論分野論集,6,35-53.

小谷英文.(2014).集団精神療法の進歩:ひきこもりからトップリーダーまで.東京;金剛出版.

白石潔, 堀川百合子,坂口信貴,連理貴司,吉島秀和,堀川公平. (2013).のぞえ総合心療病院と統合失調症地域

連携クリティカルパス.日本社会精神医学会雑誌,22(2),178-182.

山口隆,増野肇,中川賢幸編.(1987).やさしい集団精神療法入門.東京;星和書店.

武井麻子.(2002).グループという方法.東京;医学書院.

近藤喬一,鈴木純一編.(1999).集団精神療法ハンドブック.東京:金剛出版.

宇佐美しおり.(2016).行動化を有する患者への精神看護 CNSの介入技法と治療的要因:セルフケアモデルに PAS

理論を用いて.日本 CNS看護学会誌,2,5-12.

宇佐美しおり.(2018).退院後早期に再入院となる行動化を有する境界性パーソナリティ障害患者のセルフケ

アへの看護介入と課題.日本 CNS看護学会誌,4,7-14.

白石潔先生、宇佐美しおり先生は授業時に文献を紹介されます。

※論文は適宜紹介するが、自分でも文献検索エンジンを用いて最新の知見を入手する必要がある。

Page 203: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (演習) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 50 0 0 50 100

理論的な理解と共に、ロールプ

プレイングに積極的に参加し実

践的に学ぶことや、ロールプレ

イングの中や後でのリフレクシ

ョンを重視する。

知識・理解 DP1 0 0 30 0 0 0 30

思考・判断・表現 DP2 0 0 10 0 0 0 10

DP3 0 0 10 0 0 0 10

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 30 30

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 20 20

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(未定)

テーマ 精神力動的個人精神療法の基礎理論:精神の機能と構造 精神性的発達理論

事前課題 紹介した先行研究や図書のテーマに関連する部分を読む。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

フロイトの精神力動理論における、精神の機能と構造、精神性的発達の考え方を教授する。

適宜学生の理解度を発問により確認しながら授業を進める。

事後課題 学んだこと、気づいたことを 到達目標の視点にそって A4用紙 1枚にレポートする。(90分)

第2回

担当者

(未定)

テーマ 精神力動的個人精神療法の基礎理論:防衛機制と自我防衛機制、転移と抵抗

事前課題 紹介した先行研究や図書のテーマに関連する部分を読む。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

防衛機制、自我防衛機制、転移と抵抗の基本的な考え方と具体例について教授する。

適宜学生の理解度を発問により確認しながら授業を進める。

事後課題 学んだこと、気づいたことを 到達目標の視点にそって A4用紙 1枚にレポートする。(90分)

第3回

担当者

(宇佐美)

テーマ 精神力動的個人精神療法の基礎理論:精神分析的システムズ理論(PAS理論)

事前課題 「精神力動的システムズ理論:人は変われる」を読んで、問題意識を持って授業に参加する。(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

PASセルフケアセラピィの基礎となる、精神分析的システムズ理論(PAS理論)の概要を教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問により確認しながら授業を進める。

事後課題 第 6回の事後課題を参照。

第4回

テーマ

精神療法・カウンセリングの前提:病態水準の理解、パーソナリティスタイルのアセスメント、自我機

能のアセスメント

Page 204: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

担当者

(宇佐美) 事前課題 「精神力動的システムズ理論:人は変われる」を読んでくる。(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

病態水準の理解、パーソナリティスタイルのアセスメント、自我機能のアセスメントを、PASセルフケ

アセラピィのアセスメント用紙を紹介しながら、具体的に教授する。

適宜学生の理解度を質問や発問により確認しながら授業を進める。

事後課題 第 6回の事後課題を参照。

第5回

担当者

(宇佐美)

テーマ カウンセリングの目的と導入・展開技法

事前課題 「精神力動的システムズ理論:人は変われる」を読んでくる。(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

カウンセリングの目的、導入技法、展開技法について、具体的に教授する。

適宜、ロールプレイング、質問や発問を行うことで、学生が実際の経験を通して理解できるようにする。

事後課題 第 6回の事後課題を参照。

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

(宇佐美)

テーマ 個人精神療法の目的と治療構造

事前課題 演習で用いる事例(事例の概要、どのような場面か、患者との面接場面の逐語的記録)を A41枚程度で準

備してくる。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

個人精神療法の目的と治療構造、具体的な展開について教授する。

適宜、ロールプレイング、質問や発問を行うことで、学生が実際の経験を通して理解できるようにする。

事後課題 第 3回から第 6回の授業を振り返り、学んだこと、気づいたこと、自己の課題を到達目標の視点にそっ

て A4用紙 1枚にレポートする。(90分)

第7回

担当者

(未定)

テーマ 個人精神療法の実際①

事前課題

演習で用いる事例(事例の概要、何を目的にした面接か)を A41枚程度で準備してくる。目的を達成する

ために必要な介入の大まかな組み立てを考えてくる。精神状態のアセスメント、精神健康度の査定がで

きるように復習してくる。(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学生が準備してきた事例をもとにして、面接の目的を達成するためのロールプレイングを、患者役と精

神看護専門看護師役に分かれて実施する。患者役、精神看護専門看護師役のどちらも経験する。ロール

プレイングを実施後に面接のレビューを行い、精神看護専門看護師役をした学生は、他の学生からのピ

アスーパービジョン、教員からのスーパービジョンを受ける。

事後課題 第 8回の事後課題を参照。

第8回

担当者

(未定)

テーマ 個人精神療法の実際②

事前課題

演習で用いる事例(事例の概要、何を目的にした面接か)を A41枚程度で準備してくる。目的を達成する

ために必要な介入の大まかな組み立てを考えてくる。精神状態のアセスメント、精神健康度の査定がで

きるように復習してくる。(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学生が準備してきた事例をもとにして、面接の目的を達成するためのロールプレイングを、患者役と精

神看護専門看護師役に分かれて実施する。患者役、精神看護専門看護師役のどちらも経験する。ロール

プレイングを実施後に面接のレビューを行い、精神看護専門看護師役をした学生は、他の学生からのピ

アスーパービジョン、教員からのスーパービジョンを受ける。

事後課題 第 6回、第 7回の授業を振り返り、学んだこと、気づいたこと、自己の課題を到達目標の視点にそって

A4用紙 1枚にレポートする。(120分)

第9回

担当者

(白石)

テーマ 精神力動的集団精神療法の原理:集団の機能

日本版治療共同体の治療構造

事前課題 「グループという方法」を読んで、問題意識を持って授業に参加する。(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ヤーロムの集団の治療的機能、治療共同体の理念と治療構造の実際、集団精神療法の心理教育への適用

などについて教授する。

適宜質問を受けつけ、学生の理解度を高める。

Page 205: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

事後課題 第 11回の事後課題を参照。

第10回

担当者

(白石)

テーマ 精神力動的集団精神療法の実際:構造化されていない大集団ミーティング

事前課題 「グループという方法」を読んで、問題意識を持って授業に参加する。(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

多職種の臨床家の参加を求め、参加者全員で、目的や方法という構造を提示しないでグループを経験す

る。グループ後に、全員でレビューを行い、個々人が構造化されていない集団をどのように体験してい

たか(個人内精神力動)と、その中でのグループダイナミクス、その意味を参加者全員で探求し、共有す

る。適宜、参加者の質問を受け付け、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 第 11回の事後課題を参照。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

( 白石 )

テーマ 精神力動的集団精神療法の実際:構造化された大集団ミーティング

事前課題 「グループという方法」を読んで、問題意識を持って授業に参加する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

目的、方法が提示された大集団でのミーティングを経験する。経験したミーティングをレビューし、構

造化されていない大集団ミーティングとの違いを全員で考察し、普段の臨床での集団精神療法に活かせ

る点を考える。構造化された大集団ミーティングに参加した個々人の個人内力動についても大集団で探

究し、共有する。適宜、参加者の質問を受け付け、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 第 9 回から 11 回の授業で学んだことや気付いたこと、グループで何が起こっていたのかとその意味に

ついて考察し、レポートを作成する。(90分)

第12回

担当者

(白石)

テーマ 精神力動的集団精神療法の実際:構造化された小集団ミーティング

事前課題 「グループという方法」を読んで、問題意識を持って授業に参加する。(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

予め提供された、患者―スタッフミーティングのシナリオに基づき、シナリオに登場する人物と観客を

参加者が役割分担して担い、シナリオ・ロールプレイを行う。構造化された小集団ミーティング後に、

レビューを行い、集団が作動グループとして機能するための専門職者の役割や機能について全員で振り

返り、考察する。

適宜、参加者の質問を受け付け、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 第 13回の事後課題を参照。

第13回

担当者

(白石)

テーマ 精神力動的集団精神療法の実際:構造化された疾患や状態像に対応した治療のための小集団ミーティン

事前課題 「グループという方法」を読んで、問題意識を持って授業に参加する。(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

予め提供された、疾患や状態像に応じた小集団精神療法のシナリオに基づき、シナリオに登場する人物

と観客を参加者が役割分担して担い、シナリオ・ロールプレイを行う。構造化された小集団ミーティン

グ後に、レビューを行い、集団が作動グループとして機能するための専門職者の役割や機能について全

員で振り返り、考察する。

適宜、参加者の質問を受け付け、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 第 12回から 13回の授業で学んだことや気付いたこと、グループで何が起こっていたのかとその意味に

ついて考察し、レポート 2枚に記述する。

第14回

担当者

(白石)

テーマ 個人精神療法と集団精神療法の事例への適用

事前課題 「グループという方法」を読んで、問題意識を持って授業に参加する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

人間のバイオ、サイコ、ソーシャルな側面を統合して機能の回復を図るための、薬物療法、個人精神療

法、集団精神療法、社会療法を組み合わせた治療を行っている事例を紹介し、具体的な展開技法がイメ

ージできるように教授する。

適宜、参加者の質問を受け付け、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 個人精神療法と集団精神療法を組み合わせて治療的な介入をする目的、方法、効果、注意点などについ

て理解したこと、理解できなかったことをレポート 2枚に記述する。

第15回 テーマ 精神療法における精神看護専門看護師の役割

Page 206: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

精神療法、PAS セルフケアセラピィにおける精神看護専門看護師の役割について、A4用紙 1 枚でレポートを作成す

る。(60分)

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

担当者

(未定)

事前課題

「行動化を有する患者への精神看護 CNSの介入技法と治療的要因:セルフケアモデルに PAS理論を用い

て」を読んで、問題意識を持って授業に参加する。精神療法、PASセルフケアセラピィにおける精神看

護専門看護師の役割について考えてくる。(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

個人精神療法、PASセルフケアセラピィ、集団精神療法における精神看護専門看護師の機能と役割、そ

の必要性と背景について教授する。

各自が考えたことを発問で引き出しながら、ディスカッションを深める。

Page 207: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名

精神看護セラピーⅡ Therapeutic Intervention of

Psychiatric and Mental

health Nursing Ⅱ キーワード

1.薬物療法

2.認知行動療法(弁証法的

行動療法を含む)

3.共同意思決定,共同形成

4.心理教育

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 松枝美智子、白石裕子、

小嶋秀幹、宮城整、山下真範 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(15回中 14回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応可能(Skype) 授業形態 講義

コース 精神看護専門看護師コース 授業撮影 動画撮影なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 精神看護専門看護師として Careと Cureを融合した看護実践を行うために必要な、認知行動療法、心理教育、

薬物療法などの各種治療やリハビリテーションを活用した看護の原理と実際を実践的に学ぶ。

到達目標

知識・理解 DP1

主体的な治療への参加を促進する技術を理解し、記述する。 向精神薬を用いた薬物療法について理解し、記述する。 認知行動療法について理解し、記述する。 心理教育の原理を理解し、記述する。

思考・判断・表現

DP2 心理教育の原理を臨床事例に適用してプログラムを作成する。 精神科における各種セラピーを看護実践に活用すると共に、それを受ける人とその家族に対する精神看護専門看護師の役割と責任を考察し、記述する。

DP3 自己の感情や考えを建設的に表現しながらディスカッションを深める。

関心・意欲・態度

DP4 課題に主体的に取り組む。 授業に主体的に参加する。

DP5

技能 DP6 学んだことをロールプレイングに活用する。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

1名は教授職の傍ら臨床心理士の資格を持ち臨床で患者に認知行動療法を実施している。1名は教授職の傍ら、

医師として臨床で患者の診療にあたっている。1 名は、臨床心理士として弁証法的心理療法を患者に行ってい

る。1 名は精神看護専門看護師として臨床で患者の看護や受け持ち看護師、治療チームへの間接ケアを行って

いる。そのような背景から、授業では豊富な臨床経験に根差した、すぐに臨床で活用できる具体的でわかりや

すい講義を展開する。

テキスト

参考書籍

小嶋秀幹先生のテキスト

吉村玲児.(2015).精神科薬物治療:こんなときどうするべきか (精神科臨床エキスパート).東京;医学書院.

白石裕子先生の推薦図書

白石裕子.(2014).看護のための認知行動療法.東京;金剛出版.

宮城整先生の推薦図書

マーシャ・M. リネハン,他.(2007).弁証法的行動療法実践マニュアル―境界性パーソナリティ障害への自分の

感情とよりうまくつきあってゆくために:新しいアプローチ(小野和哉訳).東京;金剛出版.

Matthew McKay,他.(2011).弁証法的行動療法 実践トレーニングブック.東京;星和書店.

参考文献

Benjamin J. Sadock, Virginia A. Sadock, Norman Sussman.(山田和男.黒木俊英,神庭重信監訳).(2007).カ

プラン精神科薬物ハンドブック:エビデンスに基づく向精神薬療法.第4版,東京;メディカル・サイエンス・

インターナショナル.(Benjamin J. Sadock,Virginia A. Sadock, Norman Sussman.(2006). Kaplan & Sadock's

Pocket Handbook of Psychiatric Drug Treatment. Fourth edition, USA: Lippincott Williams & Wilkins,

Inc.)

Cameron J, Hart A, Brooker S, Neale P, Reardon M.(2018).Collaboration in the design and delivery of

a mental health Recovery College course: experiences of students and tutors.J Ment Health. 2018

Aug;27(4):374-381. doi: 10.1080/09638237.2018.1466038. Epub 2018 May 15.

藤森由子, 國方弘子.(2014.11).地域活動支援センターに通所する精神障がい者のグループワークでの体験.

日本精神保健看護学会誌,23(2),21-30.

藤田貴士, 井上眞人, 高沢悟, 奥村英雄, 三宅亮介, 井上ゆかり, 山下栄子, 谷本京子. (2016).デイケアに

おける第 3 世代認知行動療法(マインドフルネス)の効果:単科精神病院デイケアにおける第 3 世代認知行動

療法の実践報告(II).病院・地域精神医学,59(1),90-93.

姫井昭男.(2015).精神科の薬がわかる本 第 3版.東京;医学書院.

Page 208: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

飯沼美緒, 里舘恵理子, 川坂浩義, 及川幸美, 小笠原れい子, 藤原桂子.(2016).心理教育による統合失調症

患者の病識と服薬意識の変化.日本看護学会論文集: 精神看護,46,19-22.

入江 智也, 横光 健吾, 河村 麻果, 藤田 雅彦, 坂野 雄二. (2015).精神科外来における集団アクセプタンス

&コミットメント・セラピー(G-ACT)が不安症状と心理的柔軟性に及ぼす効果.不安症研究,7(1), 72-82.

岩切幸子, 白石裕子.(2014)復職支援に向けた認知行動療法介入事例の検討.日本精神科看護学術集会

誌,57(3),231-235.

宮城整,山崎さおり,遊佐安一郎.(2017).弁証法的行動療法におけるマインドフルネス:境界性パーソナリティ

障害などの感情調節が困難な患者に対するスキル訓練グループの実践から.精神科治療学,2(5),617-620.

則包和也,白石裕子. (2014).統合失調症患者が行っている幻聴への対処. 認知療法研究,7(1), 66-75.

則包和也,白石裕子.(2015).幻聴を多角的に評価する面接マニュアル「ホットチャート」を用いた面接が及ぼ

す精神科看護師への影響:幻聴を訴える患者への認知・感情・対処の評価から.日本精神保健看護学会

誌,24(1),43-50.

奥野 奈々恵.(2016).病識獲得が難しい患者への行動変容を目指した個別心理教育 症状再燃防止に向けた関

わり.日本看護学会論文集: 精神看護,46,55-58.

白石裕子, 青石恵子, 田上博喜. (2014).認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy:CBT)への関与度が精

神科看護師の看護職自律性に及ぼす影響要因の検討.日本精神保健看護学会誌,23(2), 58-64.

Sharon Morgillo Freeman, Arthur Freeman.(白石裕子監訳,國方弘子,榮玲子,白石裕子,則包和也,淘江七海子,

吉永純子訳).(2008).看護実践における認知行動療法.東京;星和書店.(Sharon Morgillo Freeman, Arthur

Freeman.(2004). Cognitive Behavior Therapy in Nursing Practice. LLC: Springer Publishing Company.)

高橋 美保(2016).マインドフルネスサイレントリトリートの体験過程:臨床実践への適用可能性の検討.東京

大学大学院教育学研究科紀要,55,303-315.

内山繁樹, 塚田尚子, 阿部榮子, 片岡恵美, 永瀬誠.(2016).地域に暮らす精神障害者の 2年間にわたる IMRプ

ログラム(Illness Management and Recovery:疾病管理とリカバリー)の実践.関東学院大学看護学会

誌,3(1),15-22.

内山繁樹, 塚田尚子, 櫻庭孝子.(2015).地域精神障害者施設での EBP(Evidence-based practice)に基づく家族

心理教育による家族支援.関東学院大学看護学会誌,2(1),11-20.

山下真範,赤司 英博,内野 俊郎. (2018.04).社会生活に役立つプログラム:元気になるためのデイケアと心理

教育;IMRをきっかけに.精神科臨床サービス,18(2),163-168.

遊佐 安一郎. (2015).心身医学領域で出会う"感情調節困難"患者への心理的アプローチ:弁証法的行動療法、

特に承認から学ぶ.心身医学,55(8),920-927. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/55/8/55_KJ00010004609/_pdf/-char/ja

※論文は適宜紹介するが、自分でも文献検索エンジンを用いて最新の知見を入手する必要がある。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法

(授業へ

の参加

度)

小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ

(ロール

プレイン

グ)

合計 評価の留意点

総合評価 40 0 50 0 0 10 100

知識・理解 DP1 0 0 20 0 0 0 20

思考・判断・表現 DP2 0 0 30 0 0 0 30

DP3 20 0 0 0 0 0 20

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 0 0

DP5 20 0 0 0 0 0 20

技能 DP6 0 0 0 0 0 10 10

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(小嶋秀幹

テーマ 向精神薬を用いた薬物療法の原理と実際:総論 日本の精神医療においての薬物療法の課題

事前課題 教科書の該当部分を読み、問題意識を持って授業に参加する。

Page 209: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

松枝) 授業内容

授業形態

(AL 記載)

向精神薬を用いた薬物療法の総論を教授する。また、日本の多剤大量併用療法、不適切な薬物療法の問

題点についても紹介する。

適宜学生の質問を受け付けると共に、学生に質問や発問を行い、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだことや気付いたことを到達目標の視点にそって A4用紙 1枚にレポートする。

第2回

担当者

(小嶋

松枝)

テーマ 向精神薬を用いた薬物療法の原理と実際:精神障害をもつ人への薬物療法;抗精神病薬,抗パーキンソン

病薬

事前課題 教科書の該当部分を読み、問題意識を持って授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

抗精神病薬,抗パーキンソン病薬の薬物動態、処方のコツ、効果や副作用のモニタリングについて教授

する。

適宜学生の質問を受け付けると共に、学生に質問や発問を行い、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだことや気付いたことを到達目標の視点にそって A4用紙 1枚にレポートする。

第3回

担当者

(小嶋

松枝)

テーマ 向精神薬を用いた薬物療法の原理と実際:精神障害をもつ人への薬物療法;抗うつ薬,気分安定薬

事前課題 教科書の該当部分を読み、問題意識を持って授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

抗うつ薬,気分安定薬の薬物動態、処方のコツ、効果や副作用のモニタリングの視点について教授する。

適宜学生の質問を受け付けると共に、学生に質問や発問を行い、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだことや気付いたことを到達目標の視点にそって A4用紙 1枚にレポートする。

第4回

担当者

(小嶋

松枝)

テーマ 向精神薬を用いた薬物療法の原理と実際:精神障害をもつ人への薬物療法;抗不安薬,睡眠薬, 抗酒薬 ,

抗てんかん薬

事前課題 教科書の該当部分を読み、問題意識を持って授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

抗不安薬,睡眠薬, 抗酒薬 ,抗てんかん薬の薬物動態、処方のコツ、効果や副作用のモニタリングの視

点について教授する。

適宜学生の質問を受け付けると共に、学生に質問や発問を行い、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだことや気付いたことを到達目標の視点にそって A4用紙 1枚にレポートする。

第5回

担当者

(白石

松枝)

テーマ 認知行動療法の原理

事前課題 「看護のための認知行動療法」のテーマに関連する部分を読んで問題意識を持って授業に参加する。

(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

認知療法、認知行動療法の歴史、認知モデル、適用、効果について教授する。

適宜学生の質問を受け付けると共に、学生に質問や発問を行い、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 学んだことや感じたこと、気づきなどを到達目標の視点にそって A4用紙 1枚にレポートする。(60分)

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

(白石

松枝)

テーマ 認知再構成法、行動的技法、マインドフルネス認知行動療法

事前課題 「看護のための認知行動療法」のテーマに関連する部分を読んで問題意識を持って授業に参加する。

(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

認知再構成法の適用と実際、行動的技法の適用と実際について、担当者が作成した映像教材も活用して

授業を進める。

適宜学生の質問を受け付けると共に、学生に質問や発問を行い、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 学んだことや感じたこと、気づきなどを到達目標の視点にそって A4用紙 1枚にレポートする。(60分)

第7回 テーマ 不安障害/不安症群の人の認知行動療法

Page 210: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

担当者

(白石

松枝)

事前課題 「看護のための認知行動療法」のテーマに関連する部分を読んで問題意識を持って授業に参加する。

(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

不安障害/不安症群の人のケースフォーミュレーション、認知行動療法の実際を、担当者が作成した映

像教材も活用して教授する。

適宜学生の質問を受け付けると共に、学生に質問や発問を行い、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 学んだことや感じたこと、気づきなどを到達目標の視点にそって A4用紙 1枚にレポートする。(60分)

第8回

担当者

(白石

松枝)

テーマ 抑うつ障害群の人の認知行動療法

事前課題 「看護のための認知行動療法」のテーマに関連する部分を読んで問題意識を持って授業に参加する。

(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

抑うつ障害群の人のケースフォーミュレーション、認知行動療法の実際を、担当者が作成した映像教材

も活用して教授する。

適宜学生の質問を受け付けると共に、学生に質問や発問を行い、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 学んだことや感じたこと、気づきなどを到達目標の視点にそって A4用紙 1枚にレポートする。(60分)

第9回

担当者

(白石

松枝)

テーマ 統合失調スペクトラム症および他の精神病性障害群の人の認知行動療法

事前課題 「看護のための認知行動療法」のテーマに関連する部分を読んで問題意識を持って授業に参加する。

(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

統合失調スペクトラム症および他の精神病性障害群の人のケースフォーミュレーション、認知行動療法

の実際を、担当者が作成した映像教材も活用して教授する。

適宜学生の質問を受け付けると共に、学生に質問や発問を行い、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 学んだことや感じたこと、気づきなどを到達目標の視点にそって A4用紙 1枚にレポートする。(60分)

第10回

担当者

(白石

松枝)

テーマ 認知行動療法の実際:認知再構成法,行動的技法

事前課題 「看護のための認知行動療法」のテーマに関連する部分を読んで問題意識を持って授業に参加する。

(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

認知再構成法のツールを使って、学生自身の体験を振り返る演習を行う。

適宜学生の質問を受け付けると共に、学生に質問や発問を行い、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 学んだことや感じたこと、気づきなどを到達目標の視点にそって A4用紙 1枚にレポートする。(60分)

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

(白石

松枝)

テーマ パーソナリティ障害群の人の認知行動療法、弁証法的行動療法

事前課題

「弁証法的行動療法におけるマインドフルネス:境界性パーソナリティ障害などの感情調節が困難な患

者に対するスキル訓練グループの実践から」と「心身医学領域で出会う"感情調節困難"患者への心理的

アプローチ:弁証法的行動療法、特に承認から学ぶ」を読んで、問題意識を持って授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

感情調節困難な人のケースフォーミュレーション、弁証法的行動療法について事例を紹介しながら教授

する。

適宜学生の質問を受け付けると共に、学生に質問や発問を行い、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 学んだことや感じたこと、気づきなどを到達目標の視点にそって A4用紙 1枚にレポートする。(60分)

第12回

担当者

(松枝)

テーマ リバーマンのストレス・脆弱性・保護因子モデル

事前課題 講義資料を事前に読み、問題意識を持って授業に参加する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

リバーマンのストレス・脆弱性・保護因子モデルの基本的な考え方、保護因子の強化法について教授す

る。

適宜学生の質問を受け付けると共に、学生に質問や発問を行い、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだことや気付いたことを到達目標の視点にそって A4用紙 1枚にレポートする。

第13回 テーマ 心理教育の原理

Page 211: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

精神科治療における精神看護専門看護師の役割と責任を自分の考えや、文献を用いて考察したことを A4用紙 1枚に

レポートする。(90分)

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

担当者

(山下

松枝)

事前課題 「社会生活に役立つプログラム:元気になるためのデイケアと心理教育;IMRをきっかけに」を読み、問

題意識を持って授業に参加する。(30分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

心理教育の基本的な考え方、疾患や状態像に応じた心理教育、近年注目されているリカバリー志向の心

理教育の方法について教授する。

適宜学生の質問を受け付けると共に、学生に質問や発問を行い、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 第 14回の事前課題を参照。

第14回

担当者

(山下

松枝)

テーマ 心理教育の実際

事前課題 実習で受け持った患者に対する、個別心理教育のプログラムを作成する。(300分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

学生が作成した心理教育プログラムを教員、参加者と共有し、ピアスーパービジョン、スーパービジョ

ンを受ける。適宜学生の質問を受け付けると共に、学生に質問や発問を行い、理解度を確認しながら授

業を進める。

事後課題 作成した個別心理教育に対する教員や参加者の指導や意見を踏まえて、個別心理教育プログラムの追

加・修正を行う。(30分)

第15回

担当者

(松枝)

テーマ 患者の主体的な治療への参加の促進:コンコーダンス・スキル,Shared decision making,精神科治療に

おける精神看護専門看護師の役割と責任

事前課題 講義資料を事前に読み、問題意識を持って授業に参加する。精神科治療における精神看護専門看護師の

役割と責任を考えてくる。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

コンコーダンス・スキル,Shared decision making, Co-Productの基本的な考え方を教授する。

適宜学生の質問を受け付けると共に、学生に質問や発問を行い、理解度を確認しながら授業を進める。

Page 212: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名

リエゾン精神看護論

Theory and Practice of

Psychiatric Consultation

Liaison Nursing キーワード

1.リエゾン精神看護

2. 危機介入

3. メンタルヘルス

開講時期 通年

必修選択 選択

担当教員 未定、安永薫梨 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(15回中 13回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応可能(Skype) 授業形態 講義

コース 精神看護専門看護師コース 授業撮影 動画撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

一般身体疾患のために精神的な危機状態にある個人とその家族、それらの人々を援助する看護師・看護チー

ム・多職種チームに、精神看護専門看護師として Careと Cureを融合した卓越した看護を行うために必要な、

リエゾン精神看護における直接ケア・間接ケアについて学ぶ。

到達目標

知識・理解 DP1

リエゾン精神看護における精神看護専門看護師の活動の歴史、目的、対象、役割、現

状を理解し、今後の課題を理解し、記述する。

一般身体疾患を持つ人が陥りやすい精神の健康問題を理解し、記述する。

リエゾン精神看護の状況に特有な看護技術を理解し、記述する。

一般身体疾患を持つ人の精神的健康とセルフケアや発達を促進する直接ケア、コンサ

ルテーション、調整、教育の機能を統合した看護実践を理解し、記述する。

一般身体疾患を持つ人の精神的健康とセルフケアを促進するチームを活用した直接

ケア、コンサルテーション、調整、教育を統合した看護実践について理解し、記述す

る。

一般身体疾患を持つ人をケアする看護師のメンタルヘルス支援の在り方について理

解し、記述する。

思考・判断・表現

DP2 リエゾン精神看護の現代的課題と展望を文献を用いて考察し、記述する。

DP3 リエゾン精神看護における倫理的意思決定のあり方について文献を用い

て考察し、レポートを作成できる。

関心・意欲・態度

DP4 自分の考えや感情を建設的に表現する。ディスカッションに主体的に参加

する。 課題に主体的に取り組む。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

精神看護専門看護師の資格保有者、又は、精神看護の実務経験を有し精神看護専門看護師コースを修了後にリ

エゾン精神看護の研修を行った教員が、臨床家としての経験を活かして、理論知と経験知を学生にプレゼンテ

ーションする。学生の臨床家としての経験を引き出し、理論知や経験知と統合できるように学修援助する。

テキスト

参考書籍

安藤光子先生の推薦図書

Lewis A &d Levy JS.(1982).Psychiatric Lisison Nursing-The Theory & Clinical Practice,Reston Publishing

Company.Inc.

南裕子.(2015). 専門看護師の誕生から現在、未来へ.日本 CNS看護学会誌,1,15-22.

担当教員の推薦図書

秋山剛,宇佐美しおり.(2017).精神科リエゾンチームガイドブック:はじめ方からトラブル対応まで.東京; 医

歯薬出版.

Hamric A B.他.(2017).高度実践看護:統合的アプローチ(中村美鈴,他,訳).東京;へるす出版.

参考文献

アントン・オブホルツァー、ヴェガ・ザジェ・ロバーツ.(2014).組織のストレスとコンサルテーション(武井

麻子,榊惠子,他訳). 東京;金剛出版.

安藤光子. (2012).リエゾン精神看護専門看護師の実践:看護師へのメンタルヘルス支援を中心に.滋賀医科大

学看護学ジャーナル,10(1),4-7.

EH.シャイン.(2002).プロセス・コンサルテーション:援助関係を築くこと(稲葉元吉,尾川丈一訳).東京:白桃

書房.

萩原絹子,貞方三枝子,寺岡征太郎,宮崎智子,高橋眞弓,江藤栄子. (2014).パートナーシップ・ナーシング・シ

ステム(PNS)導入後のチームワークに関する分析.日本看護学会論文集: 看護管理,44,238-241.

Page 213: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

長谷川真澄.(2013).入院高齢者のせん妄の特徴と最新の予防ケア.臨床看護,39(13),1854-1859.

長谷川真澄.(2015).入院高齢者のせん妄症状に対する身体拘束をめぐる看護師の困難とその対応策.北海道生

命倫理研究,特集号,6-14.

井手径子,安藤光子,井手敬昭,山本みな子,島田あずみ. (2015).精神科および一般科のみの臨床経験では看護

師のアセスメントはどのように異なるか.日本看護学会論文集:精神看護,45,203-206.

池田智.(2014).大学病院に勤務する新卒看護師の Sense of Coherence と精神健康度の関連.平成 25 年度福岡

県立大学大学院看護学研究科修士論文.

池田智.(2018).ロッターのローカス・オブ・コントロール・事例編:アルコール性急性膵炎で緊急入院した男

性患者の退院後の禁酒に向けた援助.ナーシング,38(12),75-77

倉持裕子, 切明幸, 山本広美, 奥本ますみ. (2012.02).院内暴力に対する看護師の意識改革!ロールプレイを

取り入れた実践的な暴力対策研修.看護人材教育, 8(6),49-54.

三浦真衣.外来看護師のメンタルヘルスサポートの取り組みと課題:リエゾン精神看護専門看護師の立場から.

継続看護時代の外来看護,20(2),080-087.

三輪恭子,小迫富美恵,林ゑり子,日塔裕子,安藤光子,他,2016 年度日本専門看護師協議会専門看護師活用促進

委員会.(2018).専門看護師の活用促進に関する実態調査. 日本 CNS看護学会誌,4,105-112

ナースツールズ編,武用百子.(2014).リエゾンナースと考える「困りごと」にどうかかわるか.東京;ナースツ

ールズ.

二宮美香.(2015).リエゾン精神看護専門看護師による看護スタッフへのメンタルヘルス支援.Jpn Gen Hosp

Psychiatry,27(4),297-304.

野末聖香,宇佐美しおり.(2007).精神看護スペシャリストに必要な理論と技法.東京;日本看護協会出版会.

野末聖香.(2004).リエゾン精神看護:患者ケアとナースの支援のために.東京;医歯薬出版株式社.

サラ・T・フライ.(2005).看護実践の倫理第 2版.東京;日本看護協会出版会.

小川和美, 寺岡征太郎, 寺坂陽子, 江藤栄子. (2014).臨床看護師が体験している倫理的問題の頻度とその程

度.日本看護倫理学会誌,6(1),53-60.

烏谷,長谷川真澄,他.(2012). 一般病院におけるせん妄ケアシステムに関する実態と看護管理者と看護師のニ

ーズ. 日本老年看護学会誌,17(1), 66-73.

寺岡征太郎. (2013).「専門看護師」実践報告と看護管理者の視点:精神看護リエゾン精神看護 CNS として院

内外の看護の質向上に取り組む.看護, 65(14),040-044.

寺岡貴子,上野恵美子,寺岡征太郎.(2014).心理教育プログラムに参加しているうつ病患者に対する自殺予防

を意図した介入:精神科看護師に対する面接調査の分析より.活水論文集,2,9-21.

吉邨善孝,桐山啓一郎,藤原修一郎.(2013).精神科リエゾンチーム医療の現状と課題. Jpn J Gen Hosp Psychiatry,25(1),2-8.

宇佐美しおり,他.(2015).身体疾患で精神状態が不安定になった患者への対応.日本精神保健看護学会

誌,24(2),91-104.

宇佐美しおり,他.(2015).老年期のうつ病患者・家族への対応.日本精神保健看護学会誌,24(2),105-124.

日本精神保健看護学会学術連携委員長 宇佐美しおり

学術連携委員会,田中美恵子,岡谷恵子,相澤和美,永井優子,小山達也.(2013).精神科リエゾン・チーム加算に

関する調査の結果報告. http://www.japmhn.jp/doc/130520.pdf. 山内 典子, 安田 妙子, 小林 清香, 異儀田 はづき, 筒井 順子, 西村 勝治, 田中 美恵子. (2013).精神科コ

ンサルテーション・リエゾンチームにおける各職種の役割構築に向けたパイロットスタディ:リエゾンナース

と臨床心理士に焦点をあてて.総合病院精神医学,25(1),23-32.

安田妙子, 山内典子, 山田咲樹子, 三村直美, 小泉雅子, 金子眞理子. (2012).大学病院における専門領域の

異なる CNSの協働に関する研究.木村看護教育振興財団看護研究集録,19,69-80.

安永薫梨.(2015).「精神看護における患者から看護師への暴力(Violence)」に関する文献レビュー.日本精神

保健看護学会誌,24(1),1-11.

山口剛, 山本寛, 栗原美香, 秋定有紗 大竹玲子, 貝田佐知子, 村田聡, 楠知里, 関根理, 森野 勝太郎, 卯

木智, 伊波早苗,安藤光子,他. (2015). 減量外科チームによる腹腔鏡下スリーブ状胃切除術後の効果不良群

の検討.滋賀医科大学雑誌,28(1),34-39.

寺岡征太郎先生、倉持裕子先生、池田智先生は授業時に文献を紹介されます。

※論文は適宜紹介するが、学生も文献検索エンジンを用いて最新の知見を入手し活用する必要がある。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ 授業への

参加度 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 40 30 0 30 100

知識・理解 DP1 0 0 20 15 0 0 35

思考・判断・表現 DP2 0 0 10 15 0 0 25

DP3 0 0 10 0 0 0 10

Page 214: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 30 30

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(安藤)

テーマ リエゾン精神看護専門看護師の活動の歴史、目的、対象、役割、現状と課題

事前

課題 教科書の該当箇所、関連文献を読んで、テーマについて問題意識を持って出席する。(90分)

授業内

容授業

形態(AL

記載)

リエゾン精神看護専門看護師の活動の歴史、目的、対象、役割、現状と課題について教授する。学生に

事前課題のプレゼンテーションを求めることもある。

適宜、学生とディスカッションし、理解度を把握しながら授業を進める。

事後課

講義資料や自分で調べた文献を用いながら、授業で学んだことや感じたことを到達目標の視点にそっ

て、A4用紙 1枚にレポートする。(90分)

第2回

担当者

(安藤)

テーマ リエゾン精神看護専門看護師が用いる看護技術と治療技法

事前課

題 教科書の該当箇所、関連文献を読んで、テーマについて問題意識を持って出席する。(90分)

授業内

容授業

形態(AL

記載)

リエゾン精神看護専門看護師の活動の歴史、目的、対象、役割、現状と課題について教授する。学生に

事前課題のプレゼンテーションを求めることもある。

適宜、学生とディスカッションし、理解度を把握しながら授業を進める。

事後課

講義資料や自分で調べた文献を用いながら、授業で学んだことや感じたことを到達目標の視点にそっ

て、A4用紙 1枚にレポートする。(90分)

第3回

担当者

(安藤)

テーマ リエゾン精神看護専門看護師の 6つの機能を統合した活動の特徴

事前課

題 教科書の該当箇所、関連文献を読んで、テーマについて問題意識を持って出席する。(90分)

授業内

容授業

形態(AL

記載)

リエゾン精神看護専門看護師の 6つの機能を統合した活動の特徴について教授する。

適宜、学生とディスカッションし、理解度を把握しながら授業を進める。

事後課

講義資料や自分で調べた文献を用いながら、授業で学んだことや感じたことを到達目標の視点にそっ

て、A4用紙 1枚にレポートする。(90分)

第4回

担当者

(安藤)

テーマ 地域包括ケア時代のリエゾン精神看護専門看護師としての役割開発のあり方と展望

事前課

題 教科書の該当箇所、関連文献を読んで、テーマについて問題意識を持って出席する。(90分)

授業内

容授業

形態(AL

記載)

地域包括ケア時代には、医療機関のみでなく、地域の様々な資源においてリエゾン的な視点が求められ

るため、精神看護専門看護師としての役割開発のあり方と展望を示す。

適宜、学生とディスカッションし、理解度を把握しながら授業を進める。

事後課

講義資料や自分で調べた文献を用いながら、授業で学んだことや感じたことを到達目標の視点にそっ

て、A4用紙 1枚にレポートする。(90分)

第5回

担当者

(安永,

未定)

テーマ 人格的な問題をもち、医療不信、医療者への怒りによる攻撃性、操作性の高い患者へのリエゾン精神看

護専門看護師の直接ケア

事前課

教科書の該当箇所、関連文献を読んで、テーマについて問題意識を持って出席する。人格的な問題をも

ち、医療不信、医療者への怒りによる攻撃性、操作性の高い患者の事例を想起してくる。(90分)

授業内

容授業

形態(AL

記載)

人格的な問題をもち、医療不信、医療者への怒りによる攻撃性、操作性の高い患者へのリエゾン精神看

護専門看護師の直接ケアについて、教授する。

適宜、学生とディスカッションし、理解度を把握しながら授業を進める。

Page 215: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

事後課

講義資料や自分で調べた文献を用いながら、授業で学んだことや感じたことを到達目標の視点にそっ

て、A4用紙 1枚にレポートする。(90分)

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

(安永

未定)

テーマ 不安状態にある患者へのリエゾン精神看護専門看護師の直接ケア

事前課題 教科書や資料の該当箇所、関連文献を読んで発表用資料を作成し、テーマについて問題意識を持って出

席する。不安状態にある患者の事例を想起してくる。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

不安状態にある患者へのリエゾン精神看護専門看護師の直接ケアについて教授する。

適宜、学生とディスカッションし、理解度を把握しながら授業を進める。

事後課題 講義資料や自分で調べた文献を用いながら、授業で学んだことや感じたことを到達目標の視点にそっ

て、A4用紙 1枚にレポートする。(90分)

第7回

担当者

(安永

未定)

テーマ せん妄状態にある患者へのリエゾン精神看護専門看護師の直接ケア

事前課題 教科書や資料の該当箇所、関連文献を読んで発表用資料を作成し、テーマについて問題意識を持って出

席する。せん妄状態にある患者の事例を想起してくる。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

せん妄の発症リスク、予防的看護介入の方法、せん妄状態への看護介入、多職種との協働、行動制限に

偏りがちなチームへの精神看護専門看護師としての直接ケアと間接ケアについて教授する。

適宜、学生とディスカッションし、理解度を把握しながら授業を進める。

事後課題 講義資料や自分で調べた文献を用いながら、授業で学んだことや感じたことを到達目標の視点にそっ

て、A4用紙 1枚にレポートする。(90分)

第8回

担当者

(寺岡)

テーマ うつ状態、そう状態、幻覚妄想状態により自殺念慮、自殺企図がある人へのリエゾン精神看護専門看護

師の直接ケア

事前課題

教科書や資料の該当箇所、関連文献を読んで発表用資料を作成し、テーマについて問題意識を持って出

席する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

身体疾患とうつ状態の関連、身体疾患を持つ患者の心理とうつ状態との関連、うつ状態によるセルフケ

アや心身機能の低下への精神看護専門看護師としての直接ケアについて教授する。

適宜、学生とディスカッションし、理解度を把握しながら授業を進める。

事後課題 講義資料や自分で調べた文献を用いながら、授業で学んだことや感じたことを到達目標の視点にそっ

て、A4用紙 1枚にレポートする。(90分)

第9回

担当者

(寺岡)

テーマ 患者や家族への陰性感情によりケアに向かえない医療チームのチーム・ビルディング

事前課題 教科書や資料の該当箇所や関連文献を読んで、テーマについて問題意識を持って出席する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

陰性感情が起こる背景と患者がおかれている状況や疾患の特徴を踏まえた、精神看護専門看護師として

の調整機能を用いた看護介入について教授する。

適宜、学生とディスカッションし、理解度を把握しながら授業を進める。

事後課題 講義資料や自分で調べた文献を用いながら、授業で学んだことや感じたことを到達目標の視点にそっ

て、A4用紙 1枚にレポートする。(90分)

第10回

担当者

(寺岡)

テーマ リエゾンチームの実践の構造と機能、リエゾン精神看護専門看護師のリーダーシップ

リエゾン精神看護専門看護師と認定看護師との協働のあり方

事前課題 リエゾンチームの現状と課題に関する文献を読んで、テーマについて問題意識を持って出席する。(90

分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

リエゾンチームの実践の構造と機能、その中でのリエゾン精神看護専門看護師の役割とリーダーシップ

のあり方、認定看護師との協働のあり方について教授する。

適宜、学生とディスカッションし、理解度を把握しながら授業を進める。

事後課題 講義資料や自分で調べた文献を用いながら、授業で学んだことや感じたことを到達目標の視点にそっ

て、A4用紙 1枚にレポートする。(90分)

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

Page 216: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

第11回

担当者

(未定

池田)

テーマ 一般身体疾患の患者とその家族をケアする看護師に対するメンタルヘルス支援におけるリエゾン精神

看護専門看護師と看護管理者の協働

事前課題 教科書や資料の該当箇所や関連文献を読んで、テーマについて問題意識を持って出席する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

一般身体疾患のある患者や家族のケアに携わる看護師のメンタルヘルスの現状と課題、支援における精

神看護専門看護師の役割と実際の活動、看護管理者との協働について教授する。

適宜、学生とディスカッションし、理解度を把握しながら授業を進める。

事後課題 講義資料や自分で調べた文献を用いながら、授業で学んだことや感じたことを到達目標の視点にそっ

て、A4用紙 1枚にレポートする。(90分)

第12回

担当者

(倉持)

テーマ リエゾン精神看護における倫理調整

事前課題 教科書や資料の該当箇所や関連文献を読んで、テーマについて問題意識を持って出席する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

倫理に関する考え方の歴史的発展と類型、一般身体疾患を持つ人への看護で生起しやすい看護倫理の問

題について教授する。

適宜、学生とディスカッションし、理解度を把握しながら授業を進める。

事後課題 講義資料や自分で調べた文献を用いながら、授業で学んだことや感じたことを到達目標の視点にそっ

て、A4用紙 1枚にレポートする。(90分)

第13回

担当者

(倉持)

テーマ リエゾン精神看護における倫理調整の実際

事前課題

将来リエゾン精神看護をサブスペシャリティとすることを目指している学生は、臨床で普段感じている

倫理的ジレンマについて、考えてくる。(90分)

地域精神看護をサブスペシャリティとすることを目指している学生は、教科書や資料の該当箇所や関連

文献を読んで、テーマについて問題意識を持って出席する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

具体的な事例を用いて、倫理的葛藤の調整の方法、成果について教授する。また、学生が普段の看護の

中で感じている倫理的葛藤についても出してもらいながら、どのような方向性での葛藤の調整が必要か

について一緒に探究する。

適宜、学生とディスカッションし、理解度を把握しながら授業を進める。

事後課題 講義資料や自分で調べた文献を用いながら、授業で学んだことや感じたことを到達目標の視点にそっ

て、A4用紙 1枚にレポートする。(90分)

第14回

担当者

(安永

未定)

テーマ リエゾン精神看護における教育、研究

事前課題

リエゾン精神看護における教育や研究についての現状と課題を調べ、問題意識を持って授業に参加す

る。リエゾン精神看護における教育や研究に関する論文を持参する。(論文に関しては、安永、未定、

他の学生にも事前に渡す)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

リエゾン精神看護における教育の課題、研究の課題について教授する。

適宜、学生とディスカッションし、理解度を把握しながら授業を進める。

事後課題 講義資料や自分で調べた文献を用いながら、授業で学んだことや感じたことを到達目標の視点にそっ

て、A4用紙 1枚にレポートする。(90分)

第15回

担当者

(安永

未定

池田)

テーマ 所属組織におけるリエゾン精神看護専門看護師としての役割開発とキャリア形成の展望と方法論

事前課題

リエゾンをサブスペシャリティとする学生は、所属組織の組織分析、リエゾン精神看護専門看護師への

顕在的・潜在的支援ニーズと役割開発とキャリア形成の方略を考え、プレゼンテーションの準備をする。

地域精神看護をサブスペシャリティとする学生は、将来的な自身の活動フィールドの分析を行い、リエ

ゾン精神看護専門看護師への顕在的・潜在的支援ニーズと役割開発とキャリア形成の方略を考え、プレ

ゼンテーションの準備をする。(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

組織分析、役割開発の方向性を参加者と一緒に探究する。

学生が作成した事前課題のレポートをプレゼンテーションし、内容を巡ってディスカッションしながら

進める。

事後課題 授業で出た意見をもとに、事前課題のレポートに追加・修正し、レポートを作成する。(60分)

Page 217: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名

精神障がい者地域移

行・地域定着看護論 Theory and Practice of

Transitional Care for

Psychiatric Patients

キーワード

1.地域移行支援

2.地域定着支援

3.社会資源

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 未定 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(15回中 10回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応可能(Skype) 授業形態 講義

コース 精神看護専門看護師コース 授業撮影 動画撮影なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

急性期にある患者の地域移行・地域定着の促進、長期入院予備軍患者の地域移行・地域定着の促進、精神科長期・

超長期入院患者の希望に添った地域移行・地域定着の促進における、精神看護専門看護師の 6 つの機能を駆使し、

Careと Cureを融合した高度実践の理論的な基盤と介入の方略、具体的な介入方法について学ぶ。

到達目標

知識・理解 DP1

精神障がい者の地域移行・地域定着促進を目的にした精神看護専門看護師の活動の歴史、定義、対象、方法を理解する。 急性期にある患者の地域移行・地域定着促進における、患者、家族、精神保健医療福祉チームの状況のアセスメントに基づく介入の方略と介入プロセスを理解する。 長期入院予備軍患者の地域移行・地域定着促進における、病院、地域での患者、家族、精神保健医療福祉チームの状況のアセスメントに基づく介入の方略と介入プロセスを理解する。 精神科長期入院・超長期入院患者の地域移行・地域定着促進における、アセスメントに基づく介入の方略と介入プロセスを理解する。 各種の地域資源における、患者、家族、患者仲間、精神保健医療福祉チームの状況のアセスメントにもとづく介入の方略と介入プロセスを理解する。 地域移行・地域定着促進における精神障がい者の家族への精神看護専門看護師の、家族とそれを取り巻く状況のアセスメントに基づく介入の方略と介入プロセスを理解する。 陰性感情のためにケアに向かえない専門職者に対する精神看護専門看護師の、専門職者の状況のアセスメントに基づく、チーム・ビルディングの方略と介入プロセスを理解する。 重度の精神障害をもつ人が質の高い地域生活を実現するための調整やコンサルテーションの機能を用いた地域資源のネットワーク化と新たな地域資源の開発の方略と介入プロセスを理解する。 ケアマネジメント+IPS における精神看護専門看護師のリーダーシップと協働について理解する。

思考・判断・

表現

DP2

地域精神看護の現代的課題と展望を文献を用いて考察し、記述する。 精神障がい者の地域移行、地域定着を促進する、国内外のモデルやプログラムについて理解し、精神看護専門看護師としての活用可能性、活用する場合の方略について考察する。 地域移行・地域定着促進における倫理調整のあり方を考察する。

DP3 各授業で理解した事や考察したことをレポートに記述する。 自分の考えや感情を建設的に表現しながらディスカッションを深める。

関心・意欲・

態度

DP4

授業や授業外の課題に関心と意欲を持って取り組み、教師や仲間との対話を通して学びを深める。 地域包括ケア時代に精神看護専門看護師が取り組むべき教育、研究、所属組織における役割開発とキャリア形成の展望を探求する。

DP5

技能 DP6

実務経験の

ある教員に

よる授業の

特色

科目責任者以外は全て精神看護専門看護師資格保有者であり、精神科病院や地域の訪問看護ステーションなどで、

精神看護専門看護師としての活動を行っているため、臨床能力が高く、理論知だけでなく実践知も豊富である。そ

のような背景から、パラダイムケースを示しながら、臨床実践にすぐに役立つ内容の講義を行うことができる。

テキスト

参考書籍

福山敦子先生の推薦図書 A.クック編、国重浩一、バーナード紫訳.(2016).精神病と統合失調症の新しい理解:地域ケアとリカバリーを支え

る心理学.東京;北大路書房. (原文http://www.bps.org.uk/networks-and-communities/member-microsite/division-clinical-psychology/understanding-psychosis-and-schizophrenia)

ベン・ハニガン (著), マイケル・コフィ (著)川野雅資 監訳.(2009).地域精神看護の実際,東京;世論時報社. 西尾雅明.(2004).ACT入門精神障害者のための包括型地域生活支援プログラム.東京;金剛出版 ロレン・R・モシャー、ロレンゾ・ブルチ.(1992).コミュニティメンタルヘルス―新しい地域精神保健活動の理論と実際.東京;中央法規出版.

Page 218: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

松嶋健.(2,014).プシコナウティカ:イタリア精神医療の人類学.東京;世界思想社. シュラミット・ラモン、マリア・グラツィア・ジャンニケッダ編、川田誉音訳.(1992).過渡期の精神医療-英国

とイタリアの経験から,海声社. F・ガタリ 他.(2000).精神の管理社会をどう超えるか?-制度論的精神療法の現場から.東京;松籟社. ジャン・ウリ著三脇康生監訳.(2016).精神医学と制度精神療法.東京;春秋社. 多賀茂,三脇康生編.(2016).医療環境を変えるー「制度を使った精神療法」の実践と思想.京都;京都大学学術出版会. ヤッコ・セイックラ,トム・エーリク・アーンキル著,高木俊介,岡田愛訳.(2016).オープン・ダイアローグ.東京;日本評論社

参考文献 安藤満代,川野雅資,谷多江子,八谷美絵.(2015).精神障がい者が病院から地域へ移行する思いの理解.インターナシ

ョナル Nursing Care Research ,14(1),81-88. 浅井初.(2009). 統合失調症と診断されている発病後間もない当事者の病気とのつきあい方. 高知女子大学看護学会誌 ,34(1), 29-35.

Barbara L. Drew. (2014).The Evolution of the Role of the Psychiatric Mental Health Advanced Practice Registered Nurse in the United States. Archives of Psychiatric Nursing, 28,( 5), 298–300. http://www.psychiatricnursing.org/article/S0883-9417(14)00097-1/pdf

C.FORCHUK,M.L . MARTIN,E . JENSEN,S . O USELEY,P.SEA,G. BEAL,W.REYNOLDS,S. SHARKEY.(2013). Integrating an evidence-based intervention into clinical practice: ‘transitional relationship model,Journal of Psychiatric and Mental Health Nursing,20,584–594.

Dawn I Velligan,Megan M Fredrick,Cynthia Sierra,Kiley Hillner,John Kliewer†,David L Roberts,Jim Mintz. (2017).Engagement-focused care during transitions from inpatient and emergency psychiatric facilities Patient Preference and Adherence.11,919–928.

Daniel M. Blumberger and Dallas P. Seitz.(2013). Transitional interventions to reduce early psychiatric readmissions in adults: systematic review. The British Journal of Psychiatry, 202, 187–194. doi: 10.1192/bjp.bp.112.115030

Eassom E, Giacco D,Dirik A, et al. .(2014). Implementing family involvement in the treatment of patients with psychosis: a systematic review of facilitating and hindering factors. BMJ Open、4:e006108.doi:10.1136/bmjopen-2014-006108

Elizabeth C.Elliott,Marlene walden.(2013). Development of transformational advanced professional practice model. Journal of American association of nurse practitioners, doi:10.1002/2327-6924.12171.

後藤悌嘉,鳥山哲郎, 松尾洋一, 村島正俊.(2014).精神科病棟におけるリソースナースのコンサルテーション活動の効果:対象病棟看護師へのインタビュー調査から.日本精神科看護学術集会誌 ,57(3),369-373.

堀川公平, 松下航. (2013).精神科病院づくりから街づくりへ:スティグマ,アンチスティグマ.精神医学 ,55(11),1041-1045.

堀川公平. (2014).統合失調症の退院支援と住居プログラム:「治療共同体」から「生活共同体」へ.精神科治療学,29(1),77-83.

堀川 公平. (2015).のぞえ便り「力動的チーム医療」からみた「精神科病院」のあるべき姿(その 1).精神科臨床サービス ,15(2),241-248.

堀川 公平. (2015).のぞえ便り:「力動的チーム医療」からみた「精神科病院」のあるべき姿(その 2):入院、外来部門に共通する医療ソフト.精神科臨床サービス ,15(3),397-404.

石川かおり.(2011).精神科ニューロングステイ患者の入院体験.岐阜県立看護大学紀要, 石川かおり,葛谷玲子.(2013).精神科ニューロングステイ患者を対象とした退院支援における看護師の困難.岐阜県立看護大学紀要 13 (1),55-66.

伊藤順一郎.(2015).統合失調症患者の家族支援.精神保健研究,61,13-21. 川内健三,天ヶ谷真奈美.(2013).精神科訪問看護において病棟看護師が感じる困難.日本看護研究学会

誌,36(2),1-11. 亀山麻衣子,香月富士日.(2016).自傷患者に対する精神科看護師の感情反応と情緒的態度との関連.日本精神保健看護学会誌,25(1),29-37.

蔭山正子, 代田由美, 藤賀美枝子, 川畑佳奈子, 田口敦子.(2012).統合失調症の本人を治療につなげる際の行政専門職による家族支援.日本公衆衛生雑誌,59(4),259-268.

熊本勝治.(2015).初発統合失調症患者の家族に対する面会を活用した看護:精神科急性期病棟入院後2週間に焦点をあてて.平成 26年度福岡県立大学大学院看護学研究科看護学専攻修士論文.

小西恵美子,麻原きよみ,小野若菜子,倉岡有美子,田代真理.(2013).ケーススタディ:倫理的意思決定の枠組みを使わないアプローチと対話. 5(1), 日本看護倫理学会誌, 28-33.

小山明美.(2013).長期入院を経て退院に至った統合失調症患者の自己決定のプロセス.日本看護倫理学会誌,5(1),40-45.

宮川 治美, 兒玉 幸子, 田島 美幸, 小嶋 秀幹, 木村 忍, 佐藤 亜紀, 中村 純. (2010)地域医療機関での自殺予防対策「こころのケアナース養成研修会」.精神科看護 ,17(6), 660-668

小嶋 秀幹. (2012).自殺の危険が切迫した人と関わる際の心構えとは:地域の事例を通して考えたこと.自殺予防と危機介入,32(1),88-91.

小嶋秀幹.(2013.05).民生委員が関わった自殺事例のプロセス:インタビュー調査内容の質的分析.日本社会精神医学会雑誌,22(2),92-105.

小嶋 秀幹.(2014).民生委員からみた自殺対策の現状と課題:自由記述内容の質的分析から.自殺予防と危機介入,34(1),41-47.

福川摩耶, 宇佐美しおり, 野末聖香, 福嶋好重, 寺岡征太郎, 大井美樹.(2014).精神障害者への精神科ケア・マネジメントチームおよびチーム内における精神看護専門看護師(CNS)の役割と評価.熊本大学医学部保健学科紀要,10,27-35

福山なおみ,石川幸代,矢野章永,奥山貴弘,丸山絢子,小杉信之,藤松久恵,坂本敦子,大江基. (2006).在宅における精神障害者をもつ家族の困難体験の内容と対処および家族の力(第 1報).共立女子短期大学看護学科紀要,1,67-79.

未定美智子.(2003). 精神科超長期入院患者の社会復帰への援助が成功する要因 : 日本版治療共同体における看護師の変化.日本精神保健看護学会誌, 12(1), 45-57.

未定美智子.(2005). 精神科超長期入院患者の社会復帰援助が成功するシステム上の要因 : 日本版治療共同体の実践の分析から. 福岡県立大学看護学部紀要, 2(2), 80-91.

未定美智子,坂田志保路,安永薫梨,浅井初,他.(2011).精神科超長期入院患者の社会復帰援助レディネス尺度の検討:因子分析と信頼性の検証.福岡県立大学看護学部紀要 ,9(1),1-10.

南裕子監,宇佐美しおり.(2010).精神科看護の理論と実践:卓越した看護実践をめざして.東京:ヌーヴェルヒロカ

Page 219: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

ワ. EH.シャイン.(2002).プロセス・コンサルテーション:援助関係を築くこと(稲葉元吉,尾川丈一訳).東京;白桃書房.

福山敦子,岡田愛編.(2013).精神障がい者地域包括ケアのすすめ:ACT-Kの挑戦;実践編.東京;批評社. 中島富有子.(2013).精神科看護師の「社会復帰支援の意識」に影響する要因とその構造:民間精神科病院に勤務する看護師の面接調査を通して.日本精神保健看護学会誌,22(2),50-57.

Nancy P. Hanrahan1, Phyllis Solomon2, and Matthew O. Hurford3. (2014).A Pilot Randomized Control Trial: Testing a Transitional Care Model for Acute Psychiatric Conditions. Journal of the American Psychiatric Nurses Association, Vol. 20(5) 315–327.

野末聖香,宇佐美しおり.(2007).精神看護スペシャリストに必要な理論と技法.東京;日本看護協会出版会. 斎藤環.オープン・ダイアログとは何か.東京;医学書院. 坂田三允,萱間真美,他.(2009).精神科訪問看護.精神看護エクスペール. 8 (8),東京;中山書店. 佐藤智美,吉野淳一,澤田いずみ.(2015).構造化された入院治療環境の中で看護師が構築する境界性パーソナリティ障害患者との援助関係.日本精神保健看護学会誌,24(1),12-22. サラ・T・フライ.(2005).看護実践の倫理第 2版.東京;日本看護協会出版会. Simone N. Vigod, Paul A. Kurdyak, Cindy-Lee Dennis, Talia Leszcz, Valerie H.Taylor. (2013).Transitional interventions to reduce early psychiatrics readmissions in adults systematic

review. The British Journal of Psychiatry ,202, 187–194. doi:10.1192/bjp.bp.112. 白石潔, 堀川百合子, 坂口信貴, 連理貴司, 吉島秀和, 堀川公平. (2013).のぞえ総合心療病院と統合失調症地域連

携クリティカルパス.日本社会精神医学会雑誌,22(2),178-182. 白石裕子, 東サトエ, 田上博喜, 國方弘子. (2014).ナラティブ・アプローチの視点からとらえた浦河べてるの家に

おける実践の意味.精神科看護,41(6),062-069 白川 裕一, 宇佐美 しおり, 高橋 教朗, 右田 香魚子.K県内の身体疾患を有する入院患者の不安・抑うつ状態と関連要因、精神的ケア・ニーズとケア満足度、看護師の精神的ケアの実態. 熊本大学医学部保健学科紀要,7, 33-49.

髙木俊介.(2008).ACT-Kの挑戦:ACTがひらく精神医療・福祉の未来.東京;批評社. 高木俊介,福山敦子,岡田愛編.(2014).精神障がい者地域包括ケアのすすめ―ACT‐Kの挑戦 実践編.東京;批評社. 田嶋長子,山田覚.(2014). 精神科看護師の Clinical Competency と影響因子の構造.日本精神保健看護学会誌,23(1),9-18.

田中美恵子,濱田由紀,小山達也.82010).精神科病棟で働く看護師が体験する倫理的問題と価値の対立.日本看護倫理学会誌,12(1),6-14.

千葉理恵,木戸芳史,宮本有紀,川上憲人.(2012).精神障害をもつ人々と共に地域で心地よく生活するために、地域住民が不足していると感じているもの:東京都民を対象とした調査の質的分析から.医療と社会,22(2),127-138.

土屋幸己.(2014).【統合失調症をもつ高齢者への医療と生活支援】 (第 3章)精神障害を抱える高齢者を生活の場で支える工夫:高齢精神障害者を地域で見守るためのネットワークづくり 精神障害領域と高齢者領域との連携.精神科臨床サービス,14(1),74-78.

宇佐美しおり, 中山洋子, 野末聖香, 藤井美香, 大井美樹. (2014).再入院予防を目的とした精神障害者への看護ケアの実態.日本精神保健看護学会誌,23(1),70-80.

宇佐美しおり, 田中美恵子, 永井優子, 相澤和美, 岡谷恵子, 小山達也, 福川麻耶.(2014).精神看護実践における倫理的課題と対処方法の実態.日本精神保健看護学会誌,23(1),112-131.

宇佐美しおり, 吉田智美, 高山良子,他. (2015).在宅療養移行支援(Transitional Care)における専門看護師の活動実態と評価.看護,67(7),078-090.

宇佐美しおり.(2016).新型うつ病患者への高度実践看護師を中心とした在宅生活支援モデル(TC)の開発に関する実践研究.勇美財団研究助成完了報告書(研究代表者:宇佐美しおり) .

WHO 健康都市研究協力センター,日本健康都市学会,特定非営利活動法人健康都市推進会議:健康の社会的決定要因 健康の社会的決定要因確かな事実の探求第二版.

八木こずえ,宇佐美しおり,福嶋好重,金子亜矢子,篠木由美,野末聖香,福田紀子,平井元子.(2010).復職支援のためのケア/急性期病棟から自宅へ退院する患者へのケアと専門看護師が行うケア.インターナショナル・ナーシング・レビュー,Winter,104-111.

山田ひとみ,児玉博美,佐藤節子,清水元子.(2013).病棟看護師による地域移行に向けた退院支援の現状分析:高齢単身者世帯が増加した地域に焦点を当てて.第 43回(平成 24年度)日本看護学会論文集;地域看護,p.55-58.

山口まどか, 堀川公平, 堀川百合子, 菊池清美, 川口玲華, 古賀禎也, 後田純子. (2013).入院治療期間の短縮化と山田ひとみ,児玉博美,佐藤節子,清水元子.(2013).病棟看護師による地域移行に向けた退院支援の現状分析:高齢単身者世帯が増加した地域に焦点を当てて.第 43 回(平成 24 年度)日本看護学会論文集;地域看護,p.55-58.患者-スタッフミーティング.集団精神療法,29(2),195-199.

山口淑恵,石竹達也,西田和子.(2015).地域包括支援センター三職種の職業性ストレスとバーンアウトとの関連.純真学園大学雑誌,4,107-116.

山本智之.(2011).患者理解を深めて、寄り添う看護:仮説を立てて取り組んだアルコール依存症看護から学んだこと.アルコール看護研究,1(1),71-74.

山本智之.(2015).アルコール依存症回復者の断酒の動機づけと入院中の看護の関係.平成 26 年度福岡県立大学大学院看護学研究科看護学専攻修士論文.

安田妙子, 長濱ゆか, 石井志津代, 斉藤みよ子.(2012). 統合失調症患者に対する多職種協働外来支援システムの開発. 日本精神科看護学術集会誌,55(1),20-27.

安永薫梨,宇佐美しおり.(2017).境界性パーソナリティ障害を持つ患者の怒りに対する看護介入:精神看護専門看護師(CNS)への面接調査の分析から.福岡県立大学看護学研究紀要,14,1-9.

吉岡京子,黒田眞理子,蔭山正子.(2017).近隣苦情・相談において保健師が困難ケースと認識した精神障害者の特徴.日本公衆衛生看護学会誌,6(1),28-36.

吉村公一.(2013).退 院の意向をもつ長期入院統合失調症患者に対する精神科看護師の「退院調整の障壁」精神科看護師の態度からの一考察.日本精神保健看護学会誌,22(1),12-20.

吉野賀寿美.(2002). 精神科領域におけるスペシャリスト看護師のリスクアセスメントの実際.日本精神保健看護学会誌,11(1),31-42.

山本智之先生、熊本勝治先生、宮﨑初先生は授業時に紹介されます。 ※論文は適宜紹介するが、自分でも文献検索エンジンを用いて最新の知見を入手する必要がある。

Page 220: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ

(授業へ

の参加

度)

合計 評価の留意点

総合評価 0 0 60 0 0 40 100

知識・理解 0 0 0 30 0 0 0

思考・判断・表現 0 0 0 20 5 0 10

0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 0 0 0 0 5 0 30

0 0 0 0 5 0 0

技能 0 0 0 0 5 0 0

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(未定)

テーマ 精神障がい者の地域移行・地域定着を促進することを目的とした精神看護専門看護師の活動の歴史、定

義、対象、方法、今後の課題

事前課題 テーマに関する図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する

授業内容

授業形態

(AL 記載)

欧米と日本の精神障がい者の地域移行・地域定着を促進することを目的とした精神看護専門看護師の活

動の歴史、定義、対象、方法の今後の課題について、教授する

事後課題 授業で学んだこと、感じたことを、到達目標の視点にそって A4用紙 1枚にレポートする。(60分)

第2回

担当者

(福山

未定)

テーマ イギリスの The Meriden Family Program、フィンランドの Open Dialogue、イタリアの地域精神医療の

実践

事前課題 臨床で働いていて精神医療の課題だと感じていることや、文献等において課題が指摘されていることに

ついて今後のあるべき方向性を 10分程度のプレゼンテーション資料としてまとめる。(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

イギリスの The Meriden Family Program、フィンランドの Open Dialogue、イタリアの地域精神医療の

実践の根底にある哲学と実際の方法、その効果、課題について、海外での視察を紹介しながら教授する。

適宜、学生に質問や発問をし、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだこと、感じたことを、到達目標の視点にそって A4用紙 1枚にレポートする。(60分)

第3回

担当者

(未定)

テーマ コミュノテ風と虹の日本版治療共同体モデル、北海道浦賀市(べてるの家を含む)における当事者の力を

活用した地域精神医療福祉の実践

事前課題 講義資料、テーマに関する図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

コミュノテ風と虹の日本版治療共同体モデル、北海道浦賀市(べてるの家を含む)における当事者の力を

活用した地域精神医療福祉の実践について、教授する。

適宜、学生に質問や発問をし、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだことと、コミュノテ風と虹の見学研修から感じたことや考えたことを、A4 用紙 1 枚でレ

ポートとしてまとめる。(90分)

第4回

担当者

テーマ 日米の Transitional Care Model における精神看護専門看護師の直接ケアと間接ケア

事前課題 テーマに関する図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。(120分)

Page 221: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

(未定) 授業内容

授業形態

(AL 記載)

日米の Transitional Care Modelの根底にある哲学、目的、適用の範囲、方法,効果、TCMにおける精

神看護専門看護師の直接ケアと間接ケアについて教授する。

適宜、学生に質問や発問をし、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだこと、感じたことや考えたことを、到達目標の視点に沿って A4 用紙 1 枚でレポートとし

てまとめる。(60分)

第5回

担当者

(宮﨑

山本

未定)

テーマ 急性期にある重度の精神障がい者の地域移行・地域定着促進における精神看護専門看護師の病院、地域

での直接ケアと間接ケア(暴力のある患者に焦点をあてて)

事前課題 講義資料、テーマに関する図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

急性期にある重度の精神障がい者の地域移行・地域定着促進における精神看護専門看護師の病院、地域

での直接ケアと間接ケアを暴力のある患者の事例をもとに教授する。

適宜、学生に質問や発問をし、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだこと、感じたことや考えたことを、到達目標の視点に沿って A4 用紙 1 枚でレポートとし

てまとめる。(60分)

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

(宮﨑

山本

未定)

テーマ 長期入院予備軍の精神障がい者の地域移行・地域定着促進のための、病院、地域での精神看護専門看護

師の直接ケアと間接ケア(物質依存のある患者に焦点をあてて)

事前課題 講義資料、テーマに関する図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

長期入院予備軍の精神障がい者の地域移行・地域定着促進のための、病院、地域での精神看護専門看護

師の直接ケアと間接ケアを物質依存のある患者に焦点をあてて教授する。

適宜、学生に質問や発問をし、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだこと、感じたことや考えたことを、到達目標の視点に沿って A4 用紙 1 枚でレポートとし

てまとめる。(60分)

第7回

担当者

(未定)

テーマ 精神科長期・超長期入院している重度の精神障がい者の地域移行・地域定着促進のための、病院、地域

での精神看護専門看護師の直接ケアと間接ケア(生きる意味を見失っている患者に焦点をあてて)

事前課題 講義資料、テーマに関する図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

精神科長期・超長期入院している重度の精神障がい者の地域移行・地域定着促進のための、病院、地域

での精神看護専門看護師の直接ケアと間接ケアを、生きる意味を見失っている患者に焦点をあてて教授

する

適宜、学生に質問や発問をし、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだこと、感じたことや考えたことを、到達目標の視点に沿って A4 用紙 1 枚でレポートとし

てまとめる。(60分)

第8回

担当者

(未定)

テーマ 地域で精神障がい者の生活をサポートする資源(デイケア、訪問看護ステーション、地域包括支援セン

ター、地域活動支援センター、就労移行・就労継続支援事業所など)における直接ケアと間接ケア

事前課題 講義資料、テーマに関する図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

地域で精神障がい者の生活をサポートする様々な資源の目的、対象、実際の活動などについて教授する。

適宜、学生に質問や発問をし、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだこと、地域活動支援センターの見学研修で学んだこと、感じたことや考えたことを、到達

目標の視点に沿って A4用紙 1枚でレポートとしてまとめる。(90分)

第9回

担当者

(未定

熊本)

テーマ 地域移行・地域定着促進における精神障がい者の家族への精神看護専門看護師の直接ケアと間接ケア

(家庭内の不和に焦点をあてて)

事前課題 講義資料、テーマに関する図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

地域移行・地域定着促進における精神障がい者の家族への精神看護専門看護師の直接ケアと間接ケアの

実際を家庭内の不和の事例に焦点をあてて教授する。

適宜、学生に質問や発問をし、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだこと、感じたことや考えたことを、到達目標の視点に沿って A4 用紙 1 枚でレポートとし

てまとめる。(90分)

第10回 テーマ 地域で生活する重度の精神障がい者への危機介入における精神看護専門看護師の直接ケアと間接ケア

Page 222: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

担当者

(未定

熊本)

(急激なソーシャル・サポートの低下から自殺企図に至った患者に焦点をあてて)

事前課題 講義資料、テーマに関する図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

地域で生活する重度の精神障がい者への危機介入における精神看護専門看護師の直接ケアと間接ケア

を、急激なソーシャル・サポートの低下から自殺企図に至った患者に焦点をあてて教授する。

適宜、学生に質問や発問をし、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだこと、感じたことや考えたことを、到達目標の視点に沿って A4 用紙 1 枚でレポートとし

てまとめる。(90分)

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

(未定

熊本)

テーマ

陰性感情のためにケアに向かえない専門職者に対する精神看護専門看護師の調整やコンサルテーショ

ンの機能を用いたチーム・ビルディング(人格的な問題をもつ患者へのケア提供者の陰性感情に焦点を

あてて)

事前課題 講義資料、テーマに関する図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

陰性感情のためにケアに向かえない専門職者に対する精神看護専門看護師の調整やコンサルテーショ

ンの機能を用いたチーム・ビルディングの方法を、人格的な問題をもつ患者へのケア提供者の陰性感情

に焦点をあてて教授する。

適宜、学生に質問や発問をし、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだこと、感じたことや考えたことを、到達目標の視点に沿って A4 用紙 1 枚でレポートとし

てまとめる。(90分)

第12回

担当者

(福山

未定)

テーマ

重度の精神障害をもつ人が質の高い地域生活を実現するための医療機関、訪問看護ステーション、地域

包括支援センター、就労移行支援事業、就労継続支援事業、保健所、精神保健福祉センター、保健福祉

事務所、民生委員等に対する、調整やコンサルテーションの機能を用いた地域資源のネットワーク化と

新たな地域資源の開発

事前課題 第 2回の事前課題を参照。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

重度の精神障害をもつ人が質の高い地域生活を実現するための医療機関、訪問看護ステーション、地域

包括支援センター、就労移行支援事業、就労継続支援事業、保健所、精神保健福祉センター、保健福祉

事務所、民生委員等に対する、調整やコンサルテーションの機能を用いた地域資源のネットワーク化と

新たな地域資源の開発について、教授する。

適宜、学生に質問や発問をし、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだこと、感じたことや考えたことを、到達目標の視点に沿って A4 用紙 1 枚でレポートとし

てまとめる。(90分)

第13回

担当者

(福山

未定)

テーマ ACT・CBCM+IPS における精神看護専門看護師の直接ケアと間接ケア(未治療、治療中断者への薬物療法

をしないケア)

事前課題 第 2回の事前課題を参照。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ACT・CBCM+IPSにおける精神看護専門看護師の直接ケアと間接ケアを、未治療、治療中断者への薬物療

法をしないケアの事例に焦点を当てて教授する。

適宜、学生に質問や発問をし、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだこと、感じたことや考えたことを、到達目標の視点に沿って A4 用紙 1 枚でレポートとし

てまとめる。(90分)

第14回

担当者

(未定

畑辺)

テーマ 重度の精神障がい者の地域移行・地域定着促進における倫理調整(家族の反対で退院が困難になってい

る患者に焦点をあてて)

事前課題 講義資料、テーマに関する図書や先行研究を読み、問題意識を持って授業に参加する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

重度の精神障がい者の地域移行・地域定着促進における倫理調整を、家族の反対で退院が困難になって

いる患者に焦点をあてて教授する。

適宜、学生に質問や発問をし、理解度を確認しながら授業を進める。

事後課題 授業で学んだこと、感じたことや考えたことを、到達目標の視点に沿って A4 用紙 1 枚でレポートとし

てまとめる。(90分)

第15回

テーマ

地域包括ケア時代に精神看護専門看護師が取り組むべき教育、研究、所属組織における役割開発とキャ

リア形成の展望

Page 223: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

15 回目の授業で発表した資料に、授業でのディスカッションを踏まえて追加修正、文献的な考察を加えてレポート

を作成する。(60分)

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

担当者

(未定) 事前課題 所属組織の組織分析を SWOT分析の手法を用いて行う。(120分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

地域包括ケア時代に精神看護専門看護師が取り組むべき教育、研究について教授する。学生が作成した

役割開発とキャリア形成の展望に関する資料をもとに教員、参加者でディスカッションし、各学生の役

割開発とキャリア形成の展望を導く。

Page 224: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【実習・実験科目】2019 年度版

科目基礎情報

授業科目名

精神看護専門看護師

直接ケア実習 Practice of Direct Care of

Certified Nurse

Specialist in Psychiatric

Mental Health Nursing

キーワード

1.セルフケアプログラ

ム・PASセルフケアセ

ラピィ

2.地域精神看護

3.直接ケア

開講時期 通年

必修選択 資格

必修

担当教員 未定 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 あり 標準履修年次 1

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 あり 授業形態 実習

コース 精神看護専門看護師コース 授業撮影 無し 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

複雑で解決困難な精神の健康問題を持つ人とその家族に、オレム-アンダーウッドモデル、家族看護エンパワ

メント・モデル、精神力動理論、発達理論、MSE、MHA、自我・自己・人格の査定、患者を取り巻く保健医療福

祉職者やチームの状況の視点からアセスメントし、受け持ち看護師、看護チーム、多職種チームの力を引き出

しながら、Careと Cureを融合した高度な直接ケアを展開する能力を培う。

到達目標

知識・理解 DP1 精神看護専門看護師としての直接ケアに必要な最新の理論知と実践知を統合して活

用する。

思考・判断・表現

DP2

複雑で解決困難な 2 名受け持ち、精神状態や生活機能の状態を Mental Status Examination、

Mental Health Assessment、 WHODAS2.0、精神力動的な視点、自我・自己・人格の側面から査定

する。

過去最高のセルフケアレベルと現在のセルフケアレベルを特定し、どこまで回復が可能かを査定

し、援助の方向性を見出す。

患者の疾患、学業や就業の状況、家族歴、病歴、現在の精神状態、成育歴、生活歴、発達の状態、

自我状態、治療とそれへの反応、ソーシャル・サポート、患者が置かれている状況や希望、家族

の状況や希望などが現在のセルフケアにどのように影響しているかを総合的にアセスメントす

る。

総合的なアセスメントに基づき、問題の明確化、長期目標、短期目標を設定し、看護計画を立案

する。

家族看護エンパワメント・モデルを用いて、家族、記録物、看護師等から家族の情報を収集する。

家族の総合的なアセスメント、問題の明確化、長期目標、短期目標、計画を受け持ち看護師や看

護チーム、多職種チームとカンファレンスで共有し、必要に応じて追加・修正する。

患者の精神の健康問題を複雑にしている患者を取り巻く、受け持ち看護師、看護チーム、多職種

チームの状況のアセスメントを実施し、それらの人やチームへの介入計画を立案する。

DP3 カンファレンスなどで教員や臨床の専門職者と対話したことを、看護実践、記録、プレゼンテー

ション、レポートに反映させる。

関心・意欲・態度

DP4 臨床状況に主体的に参加する。

日々の看護実践のリフレクションを通して、看護現象と自己の直接ケアの意味を探求する。

自己の目標

DP5

技能 DP6

情報収集を行いながらその場での臨床判断に基づき看護を提供し、患者や家族との信頼関係を構築、発展させる。 患者とその家族への Cureと Careを融合した高度な看護実践を、受け持ち看護師や看護チーム、多職種チームの力を引き出し、チーム・ビルディングしながら協力して行う。 自分の思考、感情、行動を治療的に活用しながら看護を展開する。 患者とその家族への直接ケアを効果的に行うために、必要な範囲で看護管理者に報告

し管理的な視点からの助言を受け、直接ケアに反映させる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床指導者は、1 名は高度実践看護師の活用の歴史と伝統を持つ医療機関で精神看護専門看護師を活用してき

た看護部長であり、マネジメントの修士課程修了者であるため、看護管理の観点から高度実践に対する経験知

と理論知を伝えることができる。また、あと 2名の看護部長のうち 1名は精神看護専門看護師、もう 1名は認

定看護管理者である。4 名は、エキスパートの精神看護専門看護師、1 名は精神看護専門看護師コース修了者

であり、卓越した実践のロールモデルとして機能でき、実習指導の経験も豊富なため、学生に経験知と理論知

を伝えながら臨地で指導ができる。

Page 225: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

テキスト

参考書籍

Hamric A B.他.(2017).高度実践看護統合的アプローチ(中村美鈴,他,訳).東京;へるす出版.

小谷英文.(2018).精神力動的システムズ理論:人は変われる.PAS心理教育研究所.

小谷英文,宇佐美しおり.(2018).PASセルフケアセラピィ PAS心理教育研究所.

南裕子,稲岡文昭,セルフケア概念と看護実践.東京;へるす出版.

野嶋佐由美監著,中野綾美編著.(2005).家族エンパワーメントをもたらす看護実践.東京;へるす出版.

野末聖香,宇佐美しおり,日本専門看護師協議会.(2007).精神看護スペシャリストに必要な理論と技法.東京;

日本看護協会出版会.

南裕子監,宇佐美しおり.(2010).精神科看護の理論と実践:卓越した看護実践をめざして.東京:ヌーヴェルヒ

ロカワ.

宇佐美しおり,峰博子,吉田智美.(2015).在宅療養移行支援(Transitional Care)における専門看護師の活動実

態と評価.看護,67(7),78-90.

Patricia R. Underwood著, 南裕子監, 野嶋佐由美, 勝原裕美子編.(2003).パトリシア・R・アンダーウッド論

文集看護理論の臨床活用.東京;日本看護協会出版会.( Patricia R. Underwood.(2003).Thoughts of Patricia

R. Underwood: Making Use of Nursing Theory at the Bedside. Tokyo: Japan Nursing Association.)

Robert Paul Liberman.(2008).精神障害と回復:リバーマンのリハビリテーション・マニュアル(西園昌久総

監修,池淵恵美監訳,SST 普及協会訳).東京;星和書店.( Robert Paul Liberman.(2011).Recovery from

Disability: Manual of Psychiatric Rehabilitation. , Washington D.C. & London: American Psychiatric

Publishing, Inc.

田中美恵子,野末聖香,宇佐美しおり.(2010).精神看護分野における高度実践プロトコル化を推進.INR インタ

ーナショナルナーシングレビュー, 42-47.

宇佐美しおり,吉田智美,市原真穂.(2013). 医療ニーズに対する高度看護実践家としての専門看護師(CNS)の

活動と評価に関する研究 : 包括的アセスメントと診断、介入評価. 看護,65,14-23.

宇佐美しおり,中山洋子,野末聖香,藤井美香,大井美樹.(2014). 再入院予防を目的とした精神障害者への看護

ケアの実態. 日本精神保健看護学会誌,23(1),70-80.

宇佐美しおり.(2016).行動化を有する患者への精神看護 CNSの介入技法と治療的要因:セルフケアモデルに PAS

理論を用いて.日本 CNS看護学会誌,2,5-12.

既習の授業で紹介した論文等

※論文は適宜紹介するが、自分でも文献検索エンジンを用いて最新の知見を入手する必要がある。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (実線) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 20 20 0 60 100

知識・理解 DP1 0 0 10 5 0 10 25 形式知に加えて臨床家の経験知

の活用ができているかを評価

思考・判断・表現

DP2 0 0 10 5 0 15 30 特にアセスメントを重視する

DP3 0 0 0 0 0 10 10

指導者や他の学生との対話から

の学びが記録に反映されている

かを重視する

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 10 0 10 20

主体的な参加とリフレクション

を重視する

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 15 15 “今、ここ”での臨床判断の質

を重視する

授業計画(テーマ/学びの段階)

実習・実験・実技科目では、事前事後学習は課されておりません。

授業時間内で学びの段階を上がり、到達目標を達成していくことになります。

テーマと授業概要

第1日

担当者

(未定,細

谷,五味,

後藤,熊

本,中川,

テーマ 1.精神看護専門看護師としての活動の基盤を形成する

2.2名の患者との契約を行う

学びの段階

1) 大学から提供された目標に加えて、自己の目標を持って実習に臨む。

2) 臨床指導者(精神看護専門看護師もしくはそれを目指す大学院修了者、以下臨床指導者)のオリ

エンテーションを受け、実習に入る組織の特徴、直接ケア実習において注意すべきことを把握

する。

3) 実習を行う病棟の看護師長にオリエンテーションを受け、病棟の特徴を把握する。

Page 226: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

森田,佐

野,大石,

矢治)

4) 実習初日に複雑で解決困難な精神の健康問題を持つ患者とその家族を臨床指導者より御紹介い

ただく。御紹介いただいた理由、直接ケアで学生に期待することなどについて把握する。

5) 実習計画を臨床指導者のご意見を伺いながら調整する。

6) 看護部長からの臨床講義を受け、病院の将来ビジョン、精神看護専門看護師の組織内での位置

づけと活用方法、期待、成長のための管理的な支援などについて把握する。

7) 患者 2名とコミュニケーションをはかり、受け持つことの契約を文書と口頭で交わす。

8) 実習時間内に 1)~7)を記録様式に記録する。

第2日

担当者

(未定,細

谷,五味,

後藤,熊

本,中川,

森田,佐

野,大石,

矢治)

テーマ

1.精神看護専門看護師としての活動の基盤を形成する

2.2 名の患者とその家族との関係の形成、患者像、家族像を形成しつつアセスメントし介入を組み

たてる

学びの段階

1) 患者、臨床指導者、看護管理者、チームメンバーとの信頼関係を築き、実習を展開する基盤を

つくる。

2) 患者、臨床指導者、看護管理者、チームメンバーとの出会いの状況と今後の課題について、実

習時間内に記録様式に記録する。

第3日

担当者

(未定,細

谷,五味,

後藤,熊

本,中川,

森田,佐

野,大石,

矢治)

テーマ 2 名の受け持ち患者の情報収集・アセスメント、看護チームの患者のアセスメント・目標・看護計

画を受け持ち看護師と共有し、ケアの方向性を探求する

学びの段階

1)オレム-アンダーウッドモデルのデータベース(MMSE、MHA、自我状態、自己、人格の側面からの査

定を含む)を用いて情報収集する。実習を行う場所だけでは情報収集が不十分な場合は、受け持ち

患者が利用している施設内、施設外の場所からの情報収集を実施する。

2)精神状態、自我状態、人格水準、病態水準、発達段階、セルフケア(過去最高、現在)の状態を査

定する。

3)患者のセルフケアを不足させている基本的条件付けの要因を総合的にアセスメントする。

4)看護チームや受け持ち看護師と情報・アセスメントを共有し、ケアの方向性を見出す。

5)実習時間内に 1)~4)を記録様式に記録する。

第4日

担当者

(未定,細

谷,五味,

後藤,熊

本,中川,

森田,佐

野,大石,

矢治)

テーマ 患者像、家族像を形成しつつアセスメントし介入を組みたて介入する

学びの段階

1)アセスメントに基づき患者や受け持ち看護師と話し合いながら患者の長期目標・短期目標・看護

計画を立案する。

2)家族エンパワメント・モデルのデータベースを用いて家族の情報収集,アセスメントを行う。実習

を行う場所だけでは情報収集が不十分な場合は、受け持ち患者が利用している施設内、施設外の

場所からの情報収集を実施する。

3)アセスメントに基づき家族や受け持ち看護師と話し合いながら家族の長期目標・短期目標・看護

計画を立案する。

4) 実習時間内に 1)~3)を記録様式に記録する。

第5日

担当者

(未定,細

谷,五味,

後藤,熊

本,中川,

森田,佐

野,大石,

矢治)

テーマ チームの状況のアセスメント、チームの再構築のための介入方略の決定と介入

学びの段階

1)受け持ち患者にケアを提供している、受け持ち看護師、看護チーム、多職種チームの状況のアセ

スメントに基づき介入の方略を練る。

2)患者の状況、家族の状況、受け持ち看護師の状況、看護チームの状況、多職種チームの状況を総

合して、直接ケアの介入の組み立てを行う。

3)組み立てた介入の方略に沿って受け持ち看護師、看護チーム、多職種チームに介入する。

4)1)~3)の結果を実習時間内に記録様式に記述する。

第6日

担当者

(未定,細

谷,五味,

後藤,熊

本,中川,

森田,佐

野,大石,

矢治)

テーマ 1.患者や家族への看護介入

2.受け持ち看護師やチームへの介入

学びの段階

患者や家族にケアを提供した結果をリフレクションし、受け持ち看護師と共有すべきこと、役割分

担して患者や家族のケアにあたるべきことを抽出し、カンファレンスや個別の話し合いなどを活用

し、受け持ち看護師や看護チームとアセスメントや看護計画を共有し、協力して直接ケアを展開す

る。

第7日

担当者

(未定,細

谷,五味,

後藤,熊

本,中川,

森田,佐

テーマ 患者や家族への看護を受け持ち看護師やチームと協力して展開する

学びの段階

1)患者に実施した看護をその都度受け持ち看護師や看護チームと一緒に評価し、計画の追加・修正

を行う。

2)家族の看護計画を受け持ち看護師や看護チームと協力して実施する。

3)家族に実施した看護をその都度受け持ち看護師や看護チームと一緒に評価し、計画の追加・修正

を行う。

1)~3)を実習時間内に記録様式に記録する。

Page 227: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

野,大石,

矢治)

第8日

担当者

(未定,細

谷,五味,

後藤,熊

本,中川,

森田,佐

野,大石,

矢治)

テーマ 患者や家族への看護を受け持ち看護師やチームと協力して展開する

学びの段階

1)患者に実施した看護をその都度受け持ち看護師や看護チームと一緒に評価し、計画の追加・修正

を行う。

2)家族の看護計画を受け持ち看護師や看護チームと協力して実施する。

3)家族に実施した看護をその都度受け持ち看護師や看護チームと一緒に評価し、計画の追加・修正

を行う。

4)1)~3)を実習時間内に記録様式に記録する。

第9日

担当者

(未定,細

谷,五味,

後藤,熊

本,中川,

森田,佐

野,大石,

矢治)

テーマ 2週間の実習を患者、受け持ち看護師、看護チームとリフレクションし、意味づけ、課題を見出す

学びの段階

1) 患者と 2週間の実習を振り返り、互いの思考、感情を共有すると共に、患者が自己の課題を見

出せるように援助する

2) 受け持ち看護師と 2週間の実習を振り返り、互いの思考、感情を共有すると共に、受け持ち看

護師が自己の課題を見出せるように援助する

3) 看護チームと 2週間の実習を振り返り、チームメンバーが互いの思考、感情を共有すると共に、

チームメンバーがチームの課題を見出せるように援助する

4) 看護管理者に実習の成果をフィードバックして助言を得る。

5) 1)~4)を実習時間内に記録様式に記録する。

第10日

担当者

(未定,細

谷,五味,

後藤,熊

本,中川,

森田,佐

野,大石,

矢治)

テーマ 1. 自己の経験を振り返り、意味づけ、次の課題を発見する。

2. 実習の成果を発表し、参加者からのフィードバックを受けて学びを深める

学びの段階

1) 直接ケアの事例 2事例の患者像、アセスメント、目標、看護計画、看護介入、チームのアセス

メント、チームへの介入計画と実施についてまとめる。

2) 実習目標に沿って学びを整理し、到達度を確認する。

3) 1)2)を発表会でプレゼンテーションし、参加者からの意見をもらう。

4) 1)~3)をレポートとしてまとめる。

5) 1)~4)を実習時間内に行う。

※長期にわたる実習の場合、1週単位での記載としても構いません。

※記録作成等の時間は実習時間の中に組み込み、受講学生にもわかるよう記載してください。

備 考

1.実習施設は昌和会見立病院。

2.実習計画を作成したら、教員に指導を受ける。

3.実習前に学んだ知識や技術を確かなものにしておく。

4.最初の 3日間は集中してアセスメントを行い、残りの 7日間は患者の状況や病棟の状況に合わせて実習を計画し、

合計 10 日間(臨地での実習は 10 日間)の実習を行う。ただし、実習の単位は単に時間数を表すものではなく、到

達目標に達しない場合は、追実習や再実習もあり得る。

5.メール、電話、直接の面接、日々のリフレクションカンファレンスでスーパービジョンを受けながら、実習を展

開する。

Page 228: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【実習・実験科目】2020 年度版

科目基礎情報

授業科目名

精神看護専門看護師

役割実習 Practice of Role of

Certified Nurse

Specialist in Psychiatric

Mental Health Nursing

キーワード

1.専門看護師の 6つの

機能

2.主体的な参加観察に

よる臨床的推論

3.役割調整

開講時期 通年

必修選択 資格

必修

担当教員 未定,未定 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 あり 標準履修年次 1

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 あり 授業形態 実習

コース 精神看護専門看護師コース 授業撮影 無し 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

精神看護専門看護師の活動に主体的に参加し、6つの機能を用いた高度な看護実践の目的、方法、構造、内容、

機能、成果とその意味、そこに貫かれている価値と卓越性を理解する。精神看護専門看護師の活動の追体験や

自己の活動の体験を通して精神看護専門看護師としての活動のイメージを形成し、活動するために必要な能力

を明確化する。

到達目標

知識・理解 DP1

精神看護専門看護師が所属している組織の精神看護専門看護師の活用の歴史、活用の背景、現在

の看護管理者が精神看護専門看護師を活用している目的、期待、効果的に活用するための看護

管理上の工夫などを理解する。

精神看護専門看護師がとらえている、所属組織の看護管理者のニーズ、患者や家族のニーズ、専

門職者の支援ニーズ、そのニーズにこたえるために実際に果たしている役割、具体的な活動に

ついて理解する。

精神看護専門看護師が関与している場や対象・対象集団の特性、現象の背景や文脈、影響要因を

精神看護専門看護師の活動への参加、精神看護専門看護師との対話、記録物や専門職者からの

情報収集を通して理解する。

精神看護専門看護師の介入の目的、主として用いている機能(直接ケア、コンサルテーション、

調整、倫理調整、教育、研究)を精神看護専門看護師の活動への参加、精神看護専門看護師と

の対話、記録物や専門職者からの情報収集を通して理解する。

主要な機能を果たすために精神看護専門看護師が行なっている高度な臨床判断に基づく実践の

目的、用いている技術・治療技法、成果とその意味、一連の過程に貫かれている価値と卓越性

を、精神看護専門看護師の活動への参加、対話、情報収集を通して理解し記述する。

精神看護専門看護師が看護管理者に行っている報告や相談の目的と方法、看護管理者からの期待

や具体的な依頼についての対応方法を理解する。

精神看護専門看護師の役割を果たすために必要な看護の理論知を理解し実践知と統合して活用

する。

思考・判断・表現

DP2 実習全体を目標に沿って振り返り文献を用いて考察し、記述する。

自組織での精神看護専門看護師としての活動のイメージ、活動するために必要な自己の能力につ

いて精神看護専門看護師、教員、学生間での対話や文献を用いて考察し、レポートにまとめる。

DP3 自分の考えや感情を建設的に表現しながら関係者との対話を深める。

実習全体を振り返りまとめたことを発表会で分かりやすくプレゼンテーションする。

関心・意欲・態度

DP4

臨床状況に主体的に参加し、自分なりの臨床判断、アセスメントや介入の方向性を探求する。

精神看護専門看護師の活動への参加をリフレクションし、看護現象の意味や精神看護専門看護師

の実践の意味を探求する。

自己の目標

DP5

技能 DP6

精神看護専門看護師の実践場面に、臨床的推論を働かせながら適切な立ち位置で参加する。

精神看護専門看護師が担当する院内研修のグループワークなどで教育やコンサルテーションの

機能の一部を積極的に担う。

精神看護専門看護師が担当する院内の研究計画発表会などで研究や教育の機能の一部を積極的

に担う。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床指導者は、1 名は高度実践看護師の活用の歴史と伝統を持つ医療機関で精神看護専門看護師を活用してき

た看護部長であり、マネジメントの修士課程修了者であるため、看護管理の観点から高度実践に対する経験知

と理論知を伝えることができる。3 名は、エキスパートの精神看護専門看護師であり、卓越した実践のロール

モデルとして機能でき、実習指導の経験も豊富なため、学生に経験知と理論知を伝えながら臨地で指導ができ

る。

Page 229: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

テキスト

参考書籍

アントン・オブホルツァー、ヴェガ・ザジェ・ロバーツ.(2014). 組織のストレスとコンサルテーション(武井

麻子,榊惠子,他訳). 東京;金剛出版.

EH.シャイン.(2002).プロセス・コンサルテーション:援助関係を築くこと(稲葉元吉,尾川丈一訳).東京;

白桃書房.

Hamric A B,他.(2017).高度実践看護:統合的アプローチ.東京;へるす出版.

小谷英文.(2018).精神力動的システムズ理論:人は変われる.PAS心理教育研究所.

小谷英文,宇佐美しおり.(2018).PASセルフケアセラピィ PAS心理教育研究所.

南裕子,稲岡文昭,セルフケア概念と看護実践.東京;へるす出版.

南裕子監,宇佐美しおり.(2010).精神科看護の理論と実践:卓越した看護実践をめざして.東京;ヌーヴェ

ルヒロカワ.

野嶋佐由美監著,中野綾美編著.(2005).家族エンパワーメントをもたらす看護実践.東京;へるす出版.

野末聖香,宇佐美しおり,日本専門看護師協議会.(2007).精神看護スペシャリストに必要な理論と技法.東京;

日本看護協会出版会.

Patricia R. Underwood著, 南裕子監, 野嶋佐由美, 勝原裕美子編.(2003).パトリシア・R・アンダーウッ

ド論文集;看護理論の臨床活用.東京;日本看護協会出版会.( Patricia R. Underwood.(2003).Thoughts of

Patricia R. Underwood: Making Use of Nursing Theory at the Bedside. Tokyo: Japan Nursing

Association.)

既習の授業で紹介した論文等

※論文は適宜紹介するが、自分でも文献検索エンジンを用いて最新の知見を入手する必要がある。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (実線) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 20 20 0 60 100

知識・理解 DP1 0 0 10 5 0 10 25 形式知に加えて臨床家の経験知

に注目できているかを重視する

思考・判断・表現

DP2 0 0 10 5 0 15 30

特に精神看護専門看護師が行っ

ている臨床判断と介入の組み立

てを理解できているかを重視す

DP3 0 0 0 0 0 10 10

指導者や他の学生との対話から

の学びが記録に反映されている

かを重視する

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 10 0 10 20

主体的な参加とリフレクション

を重視する

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 15 15

“今、ここ”での臨床的推論の

質とその後の精神看護専門看護

師との対話を重視する

授業計画(テーマ/学びの段階)

実習・実験・実技科目では、事前事後学習は課されておりません。

授業時間内で学びの段階を上がり、到達目標を達成していくことになります。

テーマと授業概要

第1日

担当者

(未定,未

定,田巻,

五味,細

谷,後藤)

テーマ A.精神看護専門看護師の活動の基盤の把握と形成

学びの段階

1)臨床指導者(精神看護専門看護師)からの臨床講義を受け、実習先の特徴、精神看護専門看護師の

活動の歴史、活動の概要、年間の活動の組み立て、実習期間における活動の組み立て、大切にさ

れている事、実習を行うにあたり配慮が必要なことなどについて把握する。

2)立案した実習計画について臨床指導者に助言をもらい、調整する。

3)精神看護専門看護師の活動への参加観察、看護管理者や精神看護専門看護師の臨床講義などを通

じて臨床指導者、看護管理者等との信頼関係を築き、実習を展開する基盤をつくる。

4)翌日の実習計画、行動目標を臨床指導者と調整する。

5) 日々のリフレクションカンファレンス、記録を通して自己の一日の経験を振り返り、経験を意

味づけ、課題を発見し、翌日の実習計画に活かす。

1)~5)を実習時間内に実習記録様式に記録する。

第2日 テーマ A.精神看護専門看護師の活動の基盤の把握と形成

Page 230: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

担当者

(未定,未

定,田巻,

五味,細

谷,後藤)

学びの段階

1) 精神看護専門看護師の活動に参加し、活動の全体像と個別の課題、活動のプロセス、活動の意

味を把握し、可能な限りで機能の一部を実施する

2) 精神看護専門看護師の翌日の活動の組み立てを把握し、精神看護専門看護師の時間的な余裕が

あればその活動に至る経緯や背景について伺い、イメージと目標を持って活動に参加する。

3) 精神看護専門看護師がどの様な目的のもとに、その目的達成のために直接ケア、コンサルテー

ション、調整、倫理調整、教育、研究のいずれの機能を用いているのか、どのような看護技術

を用いて活動を展開しているのかを把握する。

4) その看護場面に関与している人々のニーズ、その場に影響している人的・物的・時間的な状況

等を自分なりにアセスメントする。

5) 精神看護専門看護師の介入によって、関与している人々はどのように変化したのかを参加観察

する。

6) 介入終了後に、参加観察の中で疑問に感じたこと、得たい追加の情報を精神看護専門看護師に

伺う。

7) 一連の流れに参加したり、精神看護専門看護師からの情報収集により理解したことを精神看護

専門看護師に伝え、理解の妥当性について確認すると共に助言をいただく。

8) 日々のリフレクションカンファレンス、記録を通して自己の一日の経験を振り返り、経験を意

味づけ、課題を発見し、翌日の実習計画に活かす。

9)1)~8)を実習時間内に実習記録様式に記録する。

第3日

担当者

(未定,未

定,田巻,

五味,細

谷,後藤)

テーマ A.精神看護専門看護師の活動の基盤の把握と形成

学びの段階

1) 精神看護専門看護師の活動に参加し、活動の全体像と個別の課題、活動のプロセス、活動の意

味を把握し、可能な限りで機能の一部を実施する

2) 精神看護専門看護師の翌日の活動の組み立てを把握し、精神看護専門看護師の時間的な余裕が

あればその活動に至る経緯や背景について伺い、イメージと目標を持って活動に参加する。

3) 精神看護専門看護師がどの様な目的のもとに、その目的達成のために直接ケア、コンサルテー

ション、調整、倫理調整、教育、研究のいずれの機能を用いているのか、どのような看護技術

を用いて活動を展開しているのかを把握する。

4) その看護場面に関与している人々のニーズ、その場に影響している人的・物的・時間的な状況

等を自分なりにアセスメントする。

5) 精神看護専門看護師の介入によって、関与している人々はどのように変化したのかを参加観察

する。

6) 介入終了後に、参加観察の中で疑問に感じたこと、得たい追加の情報を精神看護専門看護師に

伺う。

7) 一連の流れに参加したり、精神看護専門看護師からの情報収集により理解したことを精神看護

専門看護師に伝え、理解の妥当性について確認すると共に助言をいただく。

8) 日々のリフレクションカンファレンス、記録を通して自己の一日の経験を振り返り、経験を意

味づけ、課題を発見し、翌日の実習計画に活かす。

9)1)~8)を実習時間内に実習記録様式に記録する。

第4日

担当者

(未定,未

定,田巻,

五味,細

谷,後藤)

テーマ A.精神看護専門看護師の活動の基盤の把握と形成

学びの段階

1) 精神看護専門看護師の活動に参加しつつ、実習施設の組織分析を SWOT分析を用いて実施する

2) 看護部長からの臨床講義を受け、精神看護専門看護師の活用の歴史、病院の将来ビジョン、精

神看護専門看護師の活用の目的や期待、活用方法、活用するために看護管理者として支援して

いること、精神看護専門看護師を目指している学生への御助言などについて伺う。

3) 組織分析の妥当性について、精神看護専門看護師、教員のスーパービジョンを受ける

4) 1)~3)を実習時間内に SWOT分析の様式を用いて記録する。

5) 日々のリフレクションカンファレンス、記録を通して自己の一日の経験を振り返り、経験を意

味づけ、課題を発見し、翌日の実習計画に活かす。

第5日

担当者

(未定,未

定,田巻,

五味,細

谷,後藤)

テーマ B.精神看護専門看護師の活動に参加し、活動の全体像と個別の課題、活動のプロセス、活動の意味

を把握し、可能な限りで機能の一部を実施する

学びの段階

1) 精神看護専門看護師の翌日の活動の組み立てを把握し、精神看護専門看護師の時間的な余裕があ

ればその活動に至る経緯や背景について伺い、イメージと目標を持って活動に参加する。

2) 精神看護専門看護師がどの様な目的のもとに、その目的達成のために直接ケア、コンサルテーシ

ョン、調整、倫理調整、教育、研究のいずれの機能を用いているのか、どのような看護技術を用

いて活動を展開しているのかを把握する。

3)その看護場面に関与している人々のニーズ、その場に影響している人的・物的・時間的な状況等

を自分なりにアセスメントする。

4)精神看護専門看護師の介入によって、関与している人々はどのように変化したのかを参加観察す

る。

5)介入終了後に、参加観察の中で疑問に感じたこと、得たい追加の情報を精神看護専門看護師に伺

う。

6)一連の流れに参加したり、精神看護専門看護師からの情報収集により理解したことを精神看護専

門看護師に伝え、理解の妥当性について確認すると共に助言をいただく。

7)精神看護専門看護師が 6つの機能を効果的に発揮して成果を上げるために、看護管理者に自分の

活動をどの範囲で報告・相談しているのか、看護管理者からの要請を受けて自分の活動にどのよ

うな形で反映させているかを、臨床指導者に伺う。できればその場面に立ち会わせていただく。

Page 231: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

8) 日々のリフレクションカンファレンス、記録を通して自己の一日の経験を振り返り、経験を意

味づけ、課題を発見し、翌日の実習計画に活かす。

9)1)~8)を実習時間内に実習記録様式に記録する。

第6日

担当者

担当者

(未定,未

定,田巻,

五味,細

谷,後藤)

テーマ B.精神看護専門看護師の活動に参加し、活動の全体像と個別の課題、活動のプロセス、活動の意味

を把握し、可能な限りで機能の一部を実施する

学びの段階

1) 精神看護専門看護師の翌日の活動の組み立てを把握し、精神看護専門看護師の時間的な余裕があ

ればその活動に至る経緯や背景について伺い、イメージと目標を持って活動に参加する。

2) 精神看護専門看護師がどの様な目的のもとに、その目的達成のために直接ケア、コンサルテーシ

ョン、調整、倫理調整、教育、研究のいずれの機能を用いているのか、どのような看護技術を用

いて活動を展開しているのかを把握する。

3)その看護場面に関与している人々のニーズ、その場に影響している人的・物的・時間的な状況等

を自分なりにアセスメントする。

4)精神看護専門看護師の介入によって、関与している人々はどのように変化したのかを参加観察す

る。

5)介入終了後に、参加観察の中で疑問に感じたこと、得たい追加の情報を精神看護専門看護師に伺

う。

6)一連の流れに参加したり、精神看護専門看護師からの情報収集により理解したことを精神看護専

門看護師に伝え、理解の妥当性について確認すると共に助言をいただく。

7)精神看護専門看護師が 6つの機能を効果的に発揮して成果を上げるために、看護管理者に自分の

活動をどの範囲で報告・相談しているのか、看護管理者からの要請を受けて自分の活動にどのよう

な形で反映させているかを、臨床指導者に伺う。できればその場面に立ち会わせていただく。

8) 日々のリフレクションカンファレンス、記録を通して自己の一日の経験を振り返り、経験を意味

づけ、課題を発見し、翌日の実習計画に活かす。

9)1)~8)を実習時間内に実習記録様式に記録する。

第7日

担当者

(未定,未

定,田巻,

五味,細

谷,後藤)

テーマ B.精神看護専門看護師の活動に参加し、活動の全体像と個別の課題、活動のプロセス、活動の意味

を把握し、可能な限りで機能の一部を実施する

学びの段階

1) 精神看護専門看護師の翌日の活動の組み立てを把握し、精神看護専門看護師の時間的な余裕があ

ればその活動に至る経緯や背景について伺い、イメージと目標を持って活動に参加する。

2) 精神看護専門看護師がどの様な目的のもとに、その目的達成のために直接ケア、コンサルテーシ

ョン、調整、倫理調整、教育、研究のいずれの機能を用いているのか、どのような看護技術を用

いて活動を展開しているのかを把握する。

3)その看護場面に関与している人々のニーズ、その場に影響している人的・物的・時間的な状況等

を自分なりにアセスメントする。

4)精神看護専門看護師の介入によって、関与している人々はどのように変化したのかを参加観察す

る。

5)介入終了後に、参加観察の中で疑問に感じたこと、得たい追加の情報を精神看護専門看護師に伺

う。

6)一連の流れに参加したり、精神看護専門看護師からの情報収集により理解したことを精神看護専

門看護師に伝え、理解の妥当性について確認すると共に助言をいただく。

7)精神看護専門看護師が 6つの機能を効果的に発揮して成果を上げるために、看護管理者に自分の

活動をどの範囲で報告・相談しているのか、看護管理者からの要請を受けて自分の活動にどのよ

うな形で反映させているかを、臨床指導者に伺う。できればその場面に立ち会わせていただく。

8) 日々のリフレクションカンファレンス、記録を通して自己の一日の経験を振り返り、経験を意味

づけ、課題を発見し、翌日の実習計画に活かす。

9)1)~8)を実習時間内に実習記録様式に記録する。

第8日

担当者

(未定,未

定,田巻,

五味,細

谷,後藤)

テーマ B.精神看護専門看護師の活動に参加し、活動の全体像と個別の課題、活動のプロセス、活動の意味

を把握し、可能な限りで機能の一部を実施する

学びの段階

1) 精神看護専門看護師の翌日の活動の組み立てを把握し、精神看護専門看護師の時間的な余裕があ

ればその活動に至る経緯や背景について伺い、イメージと目標を持って活動に参加する。

2) 精神看護専門看護師がどの様な目的のもとに、その目的達成のために直接ケア、コンサルテーシ

ョン、調整、倫理調整、教育、研究のいずれの機能を用いているのか、どのような看護技術を用

いて活動を展開しているのかを把握する。

3)その看護場面に関与している人々のニーズ、その場に影響している人的・物的・時間的な状況等

を自分なりにアセスメントする。

4)精神看護専門看護師の介入によって、関与している人々はどのように変化したのかを参加観察す

る。

5)介入終了後に、参加観察の中で疑問に感じたこと、得たい追加の情報を精神看護専門看護師に伺

う。

6)一連の流れに参加したり、精神看護専門看護師からの情報収集により理解したことを精神看護専

門看護師に伝え、理解の妥当性について確認すると共に助言をいただく。

7)精神看護専門看護師が 6つの機能を効果的に発揮して成果を上げるために、看護管理者に自分の

活動をどの範囲で報告・相談しているのか、看護管理者からの要請を受けて自分の活動にどのよ

うな形で反映させているかを、臨床指導者に伺う。できればその場面に立ち会わせていただく。

8) 日々のリフレクションカンファレンス、記録を通して自己の一日の経験を振り返り、経験を意味

Page 232: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

づけ、課題を発見し、翌日の実習計画に活かす。

9)1)~8)を実習時間内に実習記録様式に記録する。

第9日

担当者

(未定,未

定,田巻,

五味,細

谷,後藤)

テーマ C.精神看護専門看護師の体験の追体験と自己の経験の意味づけ・課題の発見

学びの段階

(1)日々のリフレクションカンファレンス、記録を通して自己の一日の経験を振り返り、経験を意味

づけ、課題を発見し、翌日の実習計画に活かす。

(2)最終リフレクションカンファレンス、実習のまとめを通して 2週間を通しての自己の経験を意味

づける。

(3)将来精神看護専門看護師を目指す看護師として、どのような形で成長していけば良いのかを考

え、記述する。

(4)実習を通して学んだことを、目標に沿って文献を用いながらパワーポイントにまとめ分かりやす

く発表する。

(5)文献を用いて学びを考察し、発表会での参加者とのディスカッションを反映させてケースレポー

トを作成する。

第10日

担当者

(未定,未

定,田巻,

五味,細

谷,後藤)

テーマ C.精神看護専門看護師の体験の追体験と自己の経験の意味づけ・課題の発見

学びの段階

(1)日々のリフレクションカンファレンス、記録を通して自己の一日の経験を振り返り、経験を意味

づけ、課題を発見し、翌日の実習計画に活かす。

(2)中間リフレクションカンファレンス、最終リフレクションカンファレンス、実習のまとめを通し

て 2週間を通しての自己の経験を意味づける。

(3)将来精神看護専門看護師を目指す看護師として、どのような形で成長していけば良いのかを考

え、記述する。

(4)実習を通して学んだことを、目標に沿って文献を用いながらパワーポイントにまとめ分かりやす

く発表する。

(5)文献を用いて学びを考察し、発表会での参加者とのディスカッションを反映させてケースレポー

トを作成する。

※長期にわたる実習の場合、1週単位での記載としても構いません。

※記録作成等の時間は実習時間の中に組み込み、受講学生にもわかるよう記載してください。

備 考

1.実習施設は長谷川病院(東京都三鷹市の精神科病院)。実習時間は、9:00~17:30(記録の時間を含む)

2.実習計画を作成したら、教員に指導を受ける。

3.実習前に学んだ知識や技術を確かなものにしておく。

4.当日の実習記録、翌日の実習計画・行動目標は実習時間内に記録様式に記録し、e-learningを通じて、文書パス

ワードをかけて提出する。

5.自分の実践を振り返り到達目標に照らして評価する。

6.精神看護専門看護師としての役割を発揮するために必要な能力に照らして、自分の課題と今後の目標を明確化す

る。

7.メール、電話、直接の面接、日々のリフレクションカンファレンスで教員や臨床指導者にスーパービジョンを受

けながら、実習を展開する。

8.合計 10日間の臨地での実習を行う。実習の単位は単に時間数を表すものではなく、到達目標に達しない場合は、

追実習や再実習もあり得る。8.実習を通して学んだことを、目標に沿って文献を用いながらパワーポイントにまと

め分かりやすく発表する。

9.文献を用いて学びを考察し、発表会での参加者とのディスカッションを反映させてケースレポートを作成する

10.発表会での他の学生、臨床指導者、教員とのディスカッションを通して、学びを拡げ深化する。

※詳細は実習要項を参照のこと

Page 233: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【実習・実験科目】2020 年度版

科目基礎情報

授業科目名 精神科診断治療実習 キーワード

1.精神疾患の診断

2.精神疾患の治療

3.臨床判断に基づく

多職種連携

開講時期 通年

必修選択 選択

必修

担当教員 未定、安永薫梨 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 あり 標準履修年次 2

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 無し 授業形態 実習

コース 精神看護専門看護師コース 授業撮影 無し 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

精神科外来で診断治療を受ける患者とその家族の状況を初期アセスメントしケアを提供しながら、精神看護専

門看護師として他職種と連携し、Care と Cure を融合した高度な看護実践を展開するために必要な、精神科診

断治療技術の基礎を修得する。

到達目標

知識・理解 DP1 精神疾患の診断基準、精神科での各種治療についての最新の知識を活用する。

思考・判断・表現

DP2

医師がどのようなプロセスを通って診断治療を行っているのかを、シャドウイングや対話を通じ

て理解し、カンファレンスや記録で記述する。

各種の精神科治療にメディカルスタッフやコメディカルスタッフと連携して参加し、診断や各種

治療に対する患者や家族の反応をとらえ、各種治療の患者や家族にとっての意味、必要な援助を

考え、記述する。

DP3

外来での医師の診断治療の場面に参加し、臨床指導者や教員の指導のもと診断や治療の方向性を

探求し、それを表現する。

実習全体を目標に沿って振り返り文献を用いてパワーポイントにまとめ、発表会でわかりやすく

自分の考えや感情を積極的に表現しながら関係者と対話する。

関心・意欲・態度

DP4 臨床状況に主体的に参加する。

日々の実習をリフレクションし、看護現象の意味を探求する。

自己の目標

DP5

技能 DP6 外来受診をする患者や家族のおかれている状況や体験している世界に配慮しながら予診を実施

し、本診を行う医師との連携を図り、患者や家族にとって診断や治療が意味あるものになるよう

働きかける。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

精神科外来で診断と治療を行う医師はエキスパートの精神保健指定医であり、精神看護アセスメント論でも診

断について教授していただいているため、実践的で、しかも座学と連動した一貫性のある指導が可能である。

テキスト

参考書籍

テキスト

ナンシー・アンドリアセン,ドナルド・ブラック.(2015).DSM-5を使いこなすための臨床精神医学テキスト(澤

明訳,阿部浩史訳),東京;医学書院

アメリカ集団精神療法学会,日本集団精神療法学会.(2014).集団精神療法実践ガイドライン(西村馨,他訳).東

京; 創元社.

American Psychiatric Association. (2014).DSM-5精神疾患の分類と診断の手引(高橋三郎,他,訳),東京;医学

書院.

American Psychiatric Association. (2015).DSM-5診断面接ポケットマニュアル(高橋三郎,他,訳).東京;医学

書院.

北村俊則監修.(2002).精神科構造化診断面接技術 SCIDの理解と実践のビデオ全 6巻.東京;ジェコム出版.

参考文献

Hamric A B,他.(2017).高度実践看護:統合的アプローチ(中村美鈴,他,訳).東京;へるす出版.

Benjamin James Sadock, Virginia Alcott Sadock, Pedro Ruiz. (2016).カプラン臨床精神医学テキスト:DSM-

5 診断基準の臨床への展開(井上令一監修,四宮滋子,田宮聡監訳).東京;メディカル・サイエンス・インターナ

ショナル.

Page 234: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 実践 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ

(日々の

記録やカ

ンファレ

ンスでの

発言)

合計 評価の留意点

総合評価 15 0 30 30 0 25 100

知識の実践への適用、臨床判

断、他の職種との連携によ

り、初診や再診の患者や家族

にとって意味のある実践で

あったか、実践のリフレクシ

ョンができているかを中心

に評価する。

知識・理解 DP1 0 0 10 10 0 0 20

思考・判断・表現 DP2 0 0 5 5 0 15 25

DP3 0 0 5 5 0 0 10

関心・意欲・態度 DP4 0 0 10 10 0 10 30

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 15 0 0 0 0 0 15

授業計画(テーマ/学びの段階)

実習・実験・実技科目では、事前事後学習は課されておりません。

授業時間内で学びの段階を上がり、到達目標を達成していくことになります。

テーマと授業概要

第1日

担当者

(未定)

テーマ A.精神看護専門看護師としての活動基盤の形成に必要な実習施設の理解

学びの段階

(1)初日に病院長、看護部長、外来師長、急性期病棟師長、精神看護専門看護師からの臨床講義を受

け、実習病院の歴史、特徴や構造を理解する。

(2)病院長及び他の精神科医、看護部長、外来師長、急性期病棟師長、精神看護専門看護師、看護職

者、リハビリテーション部門のスタッフと信頼関係をつくり、実習を展開する基盤をつくる。

(3)関係者との対話を通して、実習施設の特徴を理解する。

第2日

担当者

(未定)

テーマ B.診断・治療の一端を経験、追体験しながら技術を学ぶ

C.自己の経験、他職種の体験の追体験を意味づけ、課題を発見する

学びの段階

(1)外来を初めて受診する患者とその家族の事前情報を収集し、予診のポイントを考え精神科医と

外来師長に助言をいただく。

(2)外来を初めて受診した患者とその家族に自己紹介し、予診をとらせていただくことの同意を得

る。

(3)患者とその家族の状況を参加観察し患者と家族がどのような体験をしているのか、その体験か

ら生じる心身の苦痛に共感しながら予診をとる。

(4)患者の精神状態を査定し、自傷・他害のリスクが高い場合は速やかに予診を中断し、外来看護師、

救急・急性期病棟の看護師、精神科医と連携して患者と家族、自分および職員の安全を確保しな

がら治療がスムーズにできるように援助する。

(5)リスクの切迫性が低い場合は予診を継続し、一通り終了したら、精神科医と外来師長に患者とそ

の家族の状態を報告する。

(6)患者とその家族の同意のもと精神科医の診断面接に参加し、診断面接の流れを把握すると共に、

自分なりの初期診断、初期治療の方向性を考える。

(7)診断面接が終了し、患者のその後の処遇が決定し一段落したら、自分なりの診たてと治療の方向

性を精神科医に伝え、精神科医の診断と照らし合わせると共に助言をいただく。

(8)診断や治療を受けた患者とその家族に対して、精神状態や感情に配慮し、可能であれば診断・治

療後の思いや感情を伺い、今回の体験が今後の治療において意味のあるものになるように援助

する。

(9)各種の精神科治療が患者やその家族にとって、どのような意味があるのかを考える。

(10) リフレクションカンファレンスや、記録を通して一日の活動で学んだことを振り返り、ディス

カッションすることで、学びを深める。

第3日

テーマ

B.診断・治療の一端を経験、追体験しながら技術を学ぶ

C.自己の経験、他職種の体験の追体験を意味づけ、課題を発見する

Page 235: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

担当者

(未定)

学びの段階

初診の患者がいれば(1)~(8)を繰り返す。

(9)急性期における薬物療法の基本についての精神科医の臨床講義を受ける。

(10)初診の患者がいない時間帯に行われている、個人精神療法、集団精神療法、認知行動療法等の

精神科治療に参加し、医師、臨床心理士、作業療法士、看護師等と協力して実践する。

(11)精神科医、臨床心理士、外来師長、臨床指導者、教員スーパービジョンを受けながら、学びを

深める。

(12)各種の精神科治療が患者やその家族にとって、どのような意味があるのかを考える。

(13)リフレクションカンファレンスや、記録を通して一日の活動で学んだことを振り返り、ディス

カッションすることで、学びを深める。

第4日

担当者

(未定)

テーマ B.診断・治療の一端を経験、追体験しながら技術を学ぶ

C.自己の経験、他職種の体験の追体験を意味づけ、課題を発見する

学びの段階

初診の患者がいれば(1)~(8)を繰り返す。

(9)急性期における薬物療法の基本についての精神科医の臨床講義を受ける。

(10)初診の患者がいない時間帯に行われている、個人精神療法、集団精神療法、認知行動療法等の

精神科治療に参加し、医師、臨床心理士、作業療法士、看護師等と協力して実践する。

(11)精神科医、臨床心理士、外来師長、臨床指導者、教員スーパービジョンを受けながら、学びを

深める。

(12)各種の精神科治療が患者やその家族にとって、どのような意味があるのかを考える。

(13)リフレクションカンファレンスや、記録を通して一日の活動で学んだことを振り返り、ディス

カッションすることで、学びを深める。

第5日

担当者

(未定)

テーマ B.診断・治療の一端を経験、追体験しながら技術を学ぶ

C.自己の経験、他職種の体験の追体験を意味づけ、課題を発見する

学びの段階

初診の患者がいれば(1)~(8)を繰り返す。

(9)初診の患者がいない時間帯に行われている、個人精神療法、集団精神療法、認知行動療法等の精

神科治療に参加し、医師、臨床心理士、作業療法士、看護師等と協力して実践する。

(10)精神科医、臨床心理士、外来師長、臨床指導者、教員スーパービジョンを受けながら、学びを

深める。

(11)各種の精神科治療が患者やその家族にとって、どのような意味があるのかを考える。

(12)リフレクションカンファレンスや、記録を通して一日の活動で学んだことを振り返り、ディス

カッションすることで、学びを深める。

第6日

担当者

(未定)

テーマ B.診断・治療の一端を経験、追体験しながら技術を学ぶ

C.自己の経験、他職種の体験の追体験を意味づけ、課題を発見する

学びの段階

初診の患者がいれば(1)~(8)を繰り返す。

(9)初診の患者がいない時間帯に行われている、個人精神療法、集団精神療法、認知行動療法等の精

神科治療に参加し、医師、臨床心理士、作業療法士、看護師等と協力して実践する。

(10)精神科医、臨床心理士、外来師長、臨床指導者、教員スーパービジョンを受けながら、学びを

深める。

(11)各種の精神科治療が患者やその家族にとって、どのような意味があるのかを考える。

(12)リフレクションカンファレンスや、記録を通して一日の活動で学んだことを振り返り、ディス

カッションすることで、学びを深める。

第7日

担当者

(未定)

テーマ B.診断・治療の一端を経験、追体験しながら技術を学ぶ

C.自己の経験、他職種の体験の追体験を意味づけ、課題を発見する

学びの段階

初診の患者がいれば(1)~(8)を繰り返す。

(9)初診の患者がいない時間帯に行われている、個人精神療法、集団精神療法、認知行動療法等の精

神科治療に参加し、医師、臨床心理士、作業療法士、看護師等と協力して実践する。

(10)精神科医、臨床心理士、外来師長、臨床指導者、教員スーパービジョンを受けながら、学びを

深める。

(11)各種の精神科治療が患者やその家族にとって、どのような意味があるのかを考える。

(12)リフレクションカンファレンスや、記録を通して一日の活動で学んだことを振り返り、ディス

カッションすることで、学びを深める。

第8日

担当者

(未定)

テーマ B.診断・治療の一端を経験、追体験しながら技術を学ぶ

C.自己の経験、他職種の体験の追体験を意味づけ、課題を発見する

学びの段階

初診の患者がいれば(1)~(8)を繰り返す。

(9)初診の患者がいない時間帯に行われている、個人精神療法、集団精神療法、認知行動療法等の精

神科治療に参加し、医師、臨床心理士、作業療法士、看護師等と協力して実践する。

(10)精神科医、臨床心理士、外来師長、臨床指導者、教員スーパービジョンを受けながら、学びを

深める。

(11)各種の精神科治療が患者やその家族にとって、どのような意味があるのかを考える。

(12)リフレクションカンファレンスや、記録を通して 2週間の実習で学んだことを振り返り、ディ

スカッションすることで、学びを深める。

第9日

担当者

(未定)

テーマ B.診断・治療の一端を経験、追体験しながら技術を学ぶ

C.自己の経験、他職種の体験の追体験を意味づけ、課題を発見する

学びの段階 初診の患者がいれば(1)~(8)を繰り返す。

(9)初診の患者がいない時間帯に行われている、個人精神療法、集団精神療法、認知行動療法等の精

Page 236: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

神科治療に参加し、医師、臨床心理士、作業療法士、看護師等と協力して実践する。

(10)精神科医、臨床心理士、外来師長、臨床指導者、教員スーパービジョンを受けながら、学びを

深める。

(11)各種の精神科治療が患者やその家族にとって、どのような意味があるのかを考える。

(12)実習施設でお世話になった院長、看護部長、外来師長、臨床指導者、多職種にお礼を述べると

共に、実習での成果と今後の課題について、最終リフレクションカンファレンスで発表し、助言を

もらうことで学びを深める。

第10日

担当者

(未定)

テーマ C.自己の経験を意味づけ、課題を発見する

学びの段階

(1)実習を通して学んだことを、目標に沿って文献を用いながらパワーポイントにまとめ分かりや

すく発表する。

(2)文献を用いて学びを考察し、発表会での参加者とのディスカッションを反映させてケースレポ

ートを作成する。

※長期にわたる実習の場合、1週単位での記載としても構いません。

※記録作成等の時間は実習時間の中に組み込み、受講学生にもわかるよう記載してください。

備 考

Page 237: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【実習・実験科目】2020 年度版

科目基礎情報

授業科目名

Advanced精神看護専門看護師

直接ケア実習

Advanced Practice of Direct

Care of Certified Nurse

Specialist in Psychiatric

Mental health Nursing

キーワード

1. Careと Cureを融合

した高度な直接ケア

2.患者・家族のアセス

メント

3.チームのアセス

メント

開講時期 通年

必修選択

選択

(資格

必修)

担当教員 未定、安永薫梨、未定 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り 標準履修年次 2

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 有り 授業形態 実習

コース

精神看護専門看護師コース

研究コース(精神看護専門看護師

コースの講義を全て履修した場

合)

授業撮影 無し 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

サブスペシャリティの特徴を踏まえながら、複雑で解決困難な精神の健康問題を持つ人とその家族に対して、

受け持ち看護師、看護チーム、多職種チームの力を引き出しながら看護を展開することで、精神看護専門看護

師に求められる Careと Cureを融合した高度な直接ケアを展開する能力を培う。

到達目標

知識・理解 DP1

精神看護専門看護師としての直接ケアに必要な最新の理論知と、実践知を統合して活

用する。

精神看護専門看護師としての直接ケア全体を目標に沿って振り返り、文献を用いて裏

付ける。

思考・判断・表現

DP2

精神看護専門看護師の直接ケアの前提となる地域や組織の分析を行い、記述する。

選択したサブスペシャリティの実習の場で複数の患者を受け持ち、患者と患者を取り

巻く家族、受け持ち看護師、看護チーム、多職種チームの状況のアセスメントを実施

し記述する。

患者と患者を取り巻く状況のアセスメント、サブスペシャリティの特徴を踏まえて介

入の組み立てを考え、記述する。

DP3

記述したことに関して精神看護専門看護師、教員、他の学生とディスカッションし、

アセスメント、介入の組み立ての妥当性を確認する。

自分の考えや感情を建設的に表現しながら関係者と対話する。

実習全体の学びと残った課題を発表会で分かりやすくプレゼンテーションする。

発表会での意見交換を反映させてレポートを作成する。

関心・意欲・態度

DP4 日々の看護実践をリフレクションし、看護現象の意味やサブスペシャリティにおける

精神看護専門看護師の直接ケアの意味やその特徴を探求する。

自己の目標

DP5

技能 DP6

臨床的推論を働かせながらサブスペシャリティの特徴、実践の目的や場の状況、介入

の組み立てに合わせて直接ケアを展開する。

自分が行った直接ケアの効果を、患者、家族、受け持ち看護師、看護チーム、多職種

チームの反応から介入の目的や目標に照らして評価し、状況に応じて柔軟に軌道修正

しながら直接ケアを展開する。

精神看護専門看護師としての直接ケアを効果的に行うために、看護管理者に必要な範

囲で報告し管理的な視点からの助言を受け、実践に反映させる(直接の報告が難しい

組織では、精神看護専門看護師もしくは臨床指導者との対話や看護実践の振り返りに

より考察する)。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床指導者のうち 2名は精神看護専門看護師資格を保有し、エキスパートの精神看護専門看護師として臨床で

の実践を行っており、他の臨床指導者も日本看護系大学協議会で指導者として認定された、エキスパートのゼ

ネラリストであるため、臨床能力は卓越しており、的確な臨床判断に基づき、学生に適切な臨地での実習教育

を行える。

テキスト

参考書籍

テキスト

小谷英文,宇佐美しおり.(2018).PASセルフケアセラピィ.東京;PAS心理教育研究所.

小谷英文.(2018).精神力動的システムズ理論:人は変われる. 東京;PAS心理教育研究所.

野嶋佐由美監著,中野綾美編著.(2005).家族エンパワーメントをもたらす看護実践.東京;へるす出版.

参考文献

福川摩耶, 宇佐美しおり, 野末聖香, 福嶋好重, 寺岡征太郎, 大井美樹. (2014).精神障害者への精神科ケ

Page 238: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

ア・マネジメントチームおよびチーム内における精神看護専門看護師(CNS)の役割と評価.熊本大学医学部保

健学科紀要,10,27-35.

Hamric A B,他.82017).高度実践看護:統合的アプローチ.東京;へるす出版.

アントン・オブホルツァー、ヴェガ・ザジェ・ロバーツ.(2014). 組織のストレスとコンサルテーション(武井

麻子,榊惠子,他訳). 東京;金剛出版.

Patricia R. Underwood著, 南裕子監, 野嶋佐由美, 勝原裕美子編.(2003).パトリシア・R・アンダーウッド論

文集看護理論の臨床活用.東京;日本看護協会出版会.( Patricia R. Underwood.(2003).Thoughts of Patricia

R. Underwood: Making Use of Nursing Theory at the Bedside. Tokyo;Japan Nursing Association.)

南裕子,稲岡文昭,セルフケア概念と看護実践,東京;へるす出版.

槇本香, 野嶋佐由美, 中野綾美, 中山洋子, 池添志乃, 田井雅子, 畠山卓也, 升田茂章, 岩井弓香

理.(2015).専門看護師による家族の意思決定の支援・アドボカシーに関する実践;家族看護エンパワーメン

トガイドラインにもとづく看護実践.高知女子大学看護学会誌,40(2),53-62.

南裕子監,宇佐美しおり.(2010).精神科看護の理論と実践:卓越した看護実践をめざして.東京;ヌーヴェルヒ

ロカワ.

野末聖香,宇佐美しおり.(2007).精神看護スペシャリストに必要な理論と技法.東京;日本看護協会出版会.

田井雅子, 野嶋佐由美.(2016).統合失調症をもつ人に対するセルフマネジメント促進に向けた看護ケア;

生活の歩みを支える.高知女子大学看護学会誌,41(2),12-21.

田井雅子, 野嶋佐由美. (2015).統合失調症をもつ人のセルフマネジメント促進に向けての自我・自己を支え

る看護ケア.高知女子大学看護学会誌,40(2),31-41.

田中美恵子,野末聖香,宇佐美しおり.(2010).精神看護分野における高度実践プロトコル化を推進.INRインタ

ーナショナルナーシングレビュー, 42-47.

宇佐美しおり.(2016).行動化を有する患者への精神看護 CNSの介入技法と治療的要因:セルフケアモデルに

PAS理論を用いて.日本 CNS看護学会誌,2,5-12.

宇佐美しおり, 野末聖香, 安藤幸子, 上野恭子, 福田紀子, 石井美智子. (2015). 抑うつ・不安を有する慢性

疾患患者への精神看護専門看護師による介入の評価.日本 CNS看護学会誌,1,1-7.

既習の授業で紹介した論文等

※論文は適宜紹介するが、自分でも文献検索エンジンを用いて最新の知見を入手する必要がある。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (実践) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 30 10 0 60 100

精神看護専門看護師として、理

論知と実践知を統合して、直接

ケアを展開し、リフレクション

を通して臨床判断の精度が向上

したかという観点を重視する。

知識・理解 DP1 0 0 10 5 0 10 25

思考・判断・表現 DP2 0 0 10 5 0 10 25

DP3 0 0 10 0 0 10 20

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 10 10

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 20 20

授業計画(テーマ/学びの段階)

実習・実験・実技科目では、事前事後学習は課されておりません。

授業時間内で学びの段階を上がり、到達目標を達成していくことになります。

テーマと授業概要

第1日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

テーマ

A. 精神看護専門看護師としての活動基盤の形成

B. 患者とその家族との契約と関係の形成

C.自己の経験と精神看護専門看護師の活動の追体験の振り返りと意味づけ、課題の発見

学びの段階

(1)実習初日に臨床指導者(精神看護専門看護師)のオリエンテーションを受け、実習に入る組織の特

徴、直接ケア実習において注意すべきことを把握する。

(2)実習初日に実習を行う病棟の看護師長にオリエンテーションを受け、病棟の特徴を把握する。

(3)実習初日に複雑で解決困難な精神の健康問題を持つ患者とその家族を臨床指導者より御紹介い

ただく。御紹介いただいた理由、直接ケアで学生に期待することなどについて把握する。

(4)看護管理者や臨床指導者の臨床講義などを通じて臨床指導者、看護管理者等との信頼関係を築

Page 239: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

熊谷,村

上,円城

寺)

き、実習を展開する基盤をつくる。

(5)御紹介いただいた患者 2 名とコミュニケーションをはかり受け持つことの契約を文書と口頭で

交わす。

(6)リフレクションカンファレンスや、記録を通して一日の活動で学んだことを振り返ることで、学

びを深める。

(7) 教員と臨床指導者(精神看護専門看護師)のスーパービジョンを受けながら実習を行う。

第2日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

テーマ

A. 精神看護専門看護師としての活動基盤の形成

B. 患者像、家族との関係の形成、患者像、家族像を形成しつつアセスメントし介入を組みたて介

C.自己の経験と精神看護専門看護師の活動の追体験の振り返りと意味づけ、課題の発見

学びの段階

(1)実習初日~3日目までに看護部長からの臨床講義を受け、病院の将来ビジョン、精神看護専門看

護師の組織内での位置づけと活用方法、期待、成長のための管理的な支援などについて把握する

(2)オレム-アンダーウッドモデルのデータベース(MMSE、MHA、自我状態、自己、人格の側面からの

査定を含む)を用いて情報収集する。実習を行う場所だけでは情報収集が不十分な場合は、受け持ち

患者が利用している施設内、施設外の場所からの情報収集を実施する。

(3)精神状態、自我状態、人格水準、病態水準、発達段階、セルフケア(過去最高、現在)の状態を査

定する。

(4)リフレクションカンファレンスや、記録を通して一日の活動で学んだことを振り返ることで、学

びを深める。

(5) 教員と臨床指導者(精神看護専門看護師)のスーパービジョンを受けながら実習を行う。

第3日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

テーマ

B.患者とその家族との契約と関係の形成、患者像、家族像を形成しつつアセスメントし介入を組み

たて介入

C.自己の経験と精神看護専門看護師の活動の追体験の振り返りと意味づけ、課題の発見

学びの段階

(1) 患者のセルフケアを不足させている基本的条件付けの要因を総合的にアセスメントし、ケアの

方向性を見出す。

(2) リフレクションカンファレンスや、記録を通して一日の活動で学んだことを振り返ることで、

学びを深める。

(3) 教員と臨床指導者(精神看護専門看護師)のスーパービジョンを受けながら実習を行う。

第4日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

テーマ

B.患者とその家族との契約と関係の形成、患者像、家族像を形成しつつアセスメントし介入を組み

たて介入

C.自己の経験と精神看護専門看護師の活動の追体験の振り返りと意味づけ、課題の発見

学びの段階

(1)アセスメントに基づき患者や受け持ち看護師と話し合いながら患者の長期目標・短期目標・看護

計画を立案する。

(2)家族エンパワメント・モデルのデータベースを用いて家族の情報収集,アセスメントを行う。実

習を行う場所だけでは情報収集が不十分な場合は、受け持ち患者が利用している施設内、施設外の

場所からの情報収集を実施する。

(3)アセスメントに基づき家族や受け持ち看護師と話し合いながら家族の長期目標・短期目標・看護

計画を立案する。

(4)リフレクションカンファレンスや、記録を通して一日の活動で学んだことを振り返ることで、学

びを深める。

(5) 教員と臨床指導者(精神看護専門看護師)のスーパービジョンを受けながら実習を行う。

第5日

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

テーマ

B.患者とその家族との契約と関係の形成、患者像、家族像を形成しつつアセスメントし介入を組み

たて介入

C. チームの状況のアセスメント、メンバーとの関係性の構築、チームの再構築のための介入方略

の決定と介入

C. 自己の経験と精神看護専門看護師の活動の追体験の振り返りと意味づけ、課題の発見

学びの段階

(1)患者の状況、家族の状況、受け持ち看護師の状況、看護チームの状況、多職種チームの状況を総

合して、直接ケアの介入の組み立てを行う。

(2)カンファレンスや個別の話し合いなどを活用し、受け持ち看護師や看護チームとアセスメントや

看護計画を共有し、協力して直接ケアを展開する。

(3)実施した看護をその都度受け持ち看護師や看護チームと一緒に評価し、計画の追加・修正を行う。

(4)家族の看護計画を受け持ち看護師や看護チームと協力して実施する。

(5)実施した看護をその都度受け持ち看護師や看護チームと一緒に評価し、計画の追加・修正を行う。

(6)受け持ち患者にケアを提供している、受け持ち看護師、看護チーム、多職種チームの状況のアセ

スメントに基づき介入の方略を練る。

(7) 組み立てた介入の方略に沿って受け持ち看護師、看護チーム、多職種チームに介入する。

(8)臨床指導者に相談しながら、病棟看護師長と看護部長(またはリーダー)に直接ケアの結果の報告

を行い、看護管理の視点からの助言をいただく。報告内容は臨床指導者と教員から指導を受け吟

味する。

(9)リフレクションカンファレンスや、記録を通して一日の活動で学んだことを振り返ることで、学

びを深める。

Page 240: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

(10) 教員と臨床指導者(精神看護専門看護師)のスーパービジョンを受けながら実習を行う。

第6日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

テーマ

B.患者とその家族との契約と関係の形成、患者像、家族像を形成しつつアセスメントし介入を組み

たて介入

D. チームの状況のアセスメント、メンバーとの関係性の構築、チームの再構築のための介入方略

の決定と介入

C. 自己の経験と精神看護専門看護師の活動の追体験の振り返りと意味づけ、課題の発見

学びの段階

(1)患者の状況、家族の状況、受け持ち看護師の状況、看護チームの状況、多職種チームの状況を総

合して、直接ケアの介入の組み立てを行う。

(2)カンファレンスや個別の話し合いなどを活用し、受け持ち看護師や看護チームとアセスメントや

看護計画を共有し、協力して直接ケアを展開する。

(3)実施した看護をその都度受け持ち看護師や看護チームと一緒に評価し、計画の追加・修正を行う。

(4)家族の看護計画を受け持ち看護師や看護チームと協力して実施する。

(5)実施した看護をその都度受け持ち看護師や看護チームと一緒に評価し、計画の追加・修正を行う。

(6)受け持ち患者にケアを提供している、受け持ち看護師、看護チーム、多職種チームの状況のアセ

スメントに基づき介入の方略を練る。

(7) 組み立てた介入の方略に沿って受け持ち看護師、看護チーム、多職種チームに介入する。

(8)臨床指導者に相談しながら、病棟看護師長と看護部長(またはリーダー)に直接ケアの結果の報告

を行い、看護管理の視点からの助言をいただく。報告内容は臨床指導者と教員から指導を受け吟

味する。

(9)リフレクションカンファレンスや、記録を通して一日の活動で学んだことを振り返ることで、学

びを深める。

(10) 教員と臨床指導者(精神看護専門看護師)のスーパービジョンを受けながら実習を行う。

第7日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

テーマ

B.患者とその家族との契約と関係の形成、患者像、家族像を形成しつつアセスメントし介入を組み

たて介入

D.チームの状況のアセスメント、メンバーとの関係性の構築、チームの再構築のための介入方略の

決定と介入

C. 自己の経験と精神看護専門看護師の活動の追体験の振り返りと意味づけ、課題の発見

学びの段階

(1)患者の状況、家族の状況、受け持ち看護師の状況、看護チームの状況、多職種チームの状況を総

合して、直接ケアの介入の組み立てを行う。

(2)カンファレンスや個別の話し合いなどを活用し、受け持ち看護師や看護チームとアセスメントや

看護計画を共有し、協力して直接ケアを展開する。

(3)実施した看護をその都度受け持ち看護師や看護チームと一緒に評価し、計画の追加・修正を行う。

(4)家族の看護計画を受け持ち看護師や看護チームと協力して実施する。

(5)実施した看護をその都度受け持ち看護師や看護チームと一緒に評価し、計画の追加・修正を行う。

(6)受け持ち患者にケアを提供している、受け持ち看護師、看護チーム、多職種チームの状況のアセ

スメントに基づき介入の方略を練る。

(7) 組み立てた介入の方略に沿って受け持ち看護師、看護チーム、多職種チームに介入する。

(8)臨床指導者に相談しながら、病棟看護師長と看護部長(またはリーダー)に直接ケアの結果の報告

を行い、看護管理の視点からの助言をいただく。報告内容は臨床指導者と教員から指導を受け吟

味する。

(9)リフレクションカンファレンスや、記録を通して一日の活動で学んだことを振り返ることで、学

びを深める。

(10) 教員と臨床指導者(精神看護専門看護師)のスーパービジョンを受けながら実習を行う。

第8日

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

テーマ

B.患者とその家族との契約と関係の形成、患者像、家族像を形成しつつアセスメントし介入を組み

たて介入

D.チームの状況のアセスメント、メンバーとの関係性の構築、チームの再構築のための介入方略の

決定と介入

C. 自己の経験と精神看護専門看護師の活動の追体験の振り返りと意味づけ、課題の発見

学びの段階

(1)患者の状況、家族の状況、受け持ち看護師の状況、看護チームの状況、多職種チームの状況を総

合して、直接ケアの介入の組み立てを行う。

(2)カンファレンスや個別の話し合いなどを活用し、受け持ち看護師や看護チームとアセスメントや

看護計画を共有し、協力して直接ケアを展開する。

(3)実施した看護をその都度受け持ち看護師や看護チームと一緒に評価し、計画の追加・修正を行う。

(4)家族の看護計画を受け持ち看護師や看護チームと協力して実施する。

(5)実施した看護をその都度受け持ち看護師や看護チームと一緒に評価し、計画の追加・修正を行う。

(6)受け持ち患者にケアを提供している、受け持ち看護師、看護チーム、多職種チームの状況のアセ

スメントに基づき介入の方略を練る。

(7) 組み立てた介入の方略に沿って受け持ち看護師、看護チーム、多職種チームに介入する。

(8)臨床指導者に相談しながら、病棟看護師長と看護部長(またはリーダー)に直接ケアの結果の報告

を行い、看護管理の視点からの助言をいただく。報告内容は臨床指導者と教員から指導を受け吟

味する。

(9)リフレクションカンファレンスや、記録を通して一日の活動で学んだことを振り返ることで、学

Page 241: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

びを深める。

(10) 教員と臨床指導者(精神看護専門看護師)のスーパービジョンを受けながら実習を行う。

第9日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

テーマ

B.患者とその家族との契約と関係の形成、患者像、家族像を形成しつつアセスメントし介入を組み

たて介入

D.チームの状況のアセスメント、メンバーとの関係性の構築、チームの再構築のための介入方略の

決定と介入

C. 自己の経験と精神看護専門看護師の活動の追体験の振り返りと意味づけ、課題の発見

学びの段階

(1)患者の状況、家族の状況、受け持ち看護師の状況、看護チームの状況、多職種チームの状況を総

合して、直接ケアの介入の組み立てを行う。

(2)カンファレンスや個別の話し合いなどを活用し、受け持ち看護師や看護チームとアセスメントや

看護計画を共有し、協力して直接ケアを展開する。

(3)実施した看護をその都度受け持ち看護師や看護チームと一緒に評価し、計画の追加・修正を行う。

(4)家族の看護計画を受け持ち看護師や看護チームと協力して実施する。

(5)実施した看護をその都度受け持ち看護師や看護チームと一緒に評価し、計画の追加・修正を行う。

(6)受け持ち患者にケアを提供している、受け持ち看護師、看護チーム、多職種チームの状況のアセ

スメントに基づき介入の方略を練る。

(7) 組み立てた介入の方略に沿って受け持ち看護師、看護チーム、多職種チームに介入する。

(8)臨床指導者に相談しながら、病棟看護師長と看護部長(またはリーダー)に直接ケアの結果の報告

を行い、看護管理の視点からの助言をいただく。報告内容は臨床指導者と教員から指導を受け吟

味する。

(9)リフレクションカンファレンスや、記録を通して一日の活動で学んだことを振り返ることで、学

びを深める。

(10) 教員と臨床指導者(精神看護専門看護師)のスーパービジョンを受けながら実習を行う。

第10日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

テーマ

B.患者とその家族との契約と関係の形成、患者像、家族像を形成しつつアセスメントし介入を組み

たて介入

D.チームの状況のアセスメント、メンバーとの関係性の構築、チームの再構築のための介入方略の

決定と介入

C. 自己の経験と精神看護専門看護師の活動の追体験の振り返りと意味づけ、課題の発見

学びの段階

(1)患者の状況、家族の状況、受け持ち看護師の状況、看護チームの状況、多職種チームの状況を総

合して、直接ケアの介入の組み立てを行う。

(2)カンファレンスや個別の話し合いなどを活用し、受け持ち看護師や看護チームとアセスメントや

看護計画を共有し、協力して直接ケアを展開する。

(3)実施した看護をその都度受け持ち看護師や看護チームと一緒に評価し、計画の追加・修正を行う。

(4)家族の看護計画を受け持ち看護師や看護チームと協力して実施する。

(5)実施した看護をその都度受け持ち看護師や看護チームと一緒に評価し、計画の追加・修正を行う。

(6)受け持ち患者にケアを提供している、受け持ち看護師、看護チーム、多職種チームの状況のアセ

スメントに基づき介入の方略を練る。

(7) 組み立てた介入の方略に沿って受け持ち看護師、看護チーム、多職種チームに介入する。

(8)臨床指導者に相談しながら、病棟看護師長と看護部長(またはリーダー)に直接ケアの結果の報告

を行い、看護管理の視点からの助言をいただく。報告内容は臨床指導者と教員から指導を受け吟

味する。

(9)リフレクションカンファレンスや、記録を通して一日の活動で学んだことを振り返ることで、学

びを深める。

(10) 教員と臨床指導者(精神看護専門看護師)のスーパービジョンを受けながら実習を行う。

※長期にわたる実習の場合、1週単位での記載としても構いません。

※記録作成等の時間は実習時間の中に組み込み、受講学生にもわかるよう記載してください。

備 考

1.リエゾン精神看護をサブスペシャリティにする学生は滋賀医科大学医学部附属病院、地域精神看護をサブスぺシ

ャリティにする学生は慈圭病院、Q-ACT福岡、Q-ACT北九州、みろく訪問看護ステーション、福岡プライマリケア訪

問看護ステーションのいずれかの施設を 1か所選択し、連続して 10日間(土日祝祭日を除く。)臨地で実習する。実

習の単位は単に時間数を意味せず、到達目標に達しなかった場合は、追実習や再実習もあり得る。

2.実習時間は、9:00~17:30(記録の時間を含む)

3.実習計画を作成したら、教員に指導を受ける。

4.実習前に学んだ知識や技術を確かなものにしておく。

5.当日の実習記録、翌日の実習計画・行動目標は実習時間内に記録様式に記録し、e-learningを通じて、文書パス

ワードをかけて提出する。

6.自分の実践を振り返り到達目標に照らして評価する。

7.精神看護専門看護師としての役割を発揮するために必要な能力に照らして、自分の課題と今後の目標を明確化す

る。

8.メール、電話、直接の面接、日々のリフレクションカンファレンスで教員や臨床指導者にスーパービジョンを受

けながら、実習を展開する。

9. 実習を通して学んだことを、目標に沿って文献を用いながらパワーポイントにまとめ分かりやすく発表する。

Page 242: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

10. 発表会での他の学生、臨床指導者、教員とのディスカッションを通して、学びを拡げ深化する。

11. 文献を用いて学びを考察し、発表会での参加者とのディスカッションを反映させてケースレポートを作成する。

※記録は実習時間内に行う。

※詳細は実習要項を参照のこと

Page 243: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【実習・実験科目】2020 年度版

科目基礎情報

授業科目名

Advanced精神看護

専門看護師役割実習

Advanced Practice of Role

of Certified Nurse

Specialist in Psychiatric

Mental Health Nursing

キーワード

1.精神看護専門看護師

の 6つの機能

2.チームビルディング

3.専門職者のエンパワ

メント

4.システムの改善

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 未定、安永薫梨、未定 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り 標準履修年次 2

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 無し 授業形態 実習

コース

精神看護専門看護師コース

研究コース(精神看護専門看護師

コースの講義を全て履修した場

合)

授業撮影 無し 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

それぞれのサブスペシャリティの特徴を踏まえ、複雑で解決困難な精神の健康問題をもつ対象者や対象集

団、組織のニーズに合わせて、直接ケア、コンサルテーション、調整、倫理調整、教育、研究の機能を発揮し、

自己のサブスペシャリティにおける精神看護専門看護師としての実践能力とアイデンティティを一層形成す

ると共に大学院修了後の活動のイメージを確かなものにする。

到達目標

知識・理解 DP1 看護の実践知や理論知を活用する。

思考・判断・表現

DP2 実習施設での役割開発の戦略を練ることを目的に場の特徴やそれぞれのサブスペシ

ャリティで求められていること、精神看護専門看護師に対する実習施設の関係者のニ

ーズのアセスメントを Advanced 精神看護直接ケア実習での学びを活用して深める。

DP3 アセスメントやサブスペシャリティの特徴に基づき、役割開発の戦略と具体的な介入

の組み立てを行い、記述する。

関心・意欲・態度

DP4 直接ケア、コンサルテーション、調整、倫理調整、教育、研究の中からサブスペシャ

リティの特徴や対象者や対象集団のニーズに合わせて主要な機能とそこで用いる知

識・技術を特定し、記述する。

DP5

技能 DP6

理論知と経験知を統合し、臨床的推論を働かせながら場の状況、目的や介入の組み立

てに合わせて精神看護専門看護師の 6つの機能を組み合わせて実践する。

実践の効果を評価し、状況に応じて柔軟に軌道修正しながら実践する。

精神看護専門看護師としての役割を効果的に発揮するために、看護管理者に必要な範

囲で報告し管理的な視点からの助言を受け、実践に反映させる(直接の報告が難しい

組織では、精神看護専門看護師もしくは臨床指導者との対話や看護実践の振り返りに

より考察する)。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床指導者のうち 2名は精神看護専門看護師資格を保有し、精神看護専門看護師として臨床での実践を行って

おり、他の臨床指導者も日本看護系大学協議会で指導者として認定された、エキスパートのゼネラリストであ

るため、臨床能力は卓越しており、的確な臨床判断に基づき、学生に適切な実習教育を行える。

テキスト

参考書籍

Hamric A B.他.(2017).高度実践看護:統合的アプローチ(中村美鈴,他,訳).東京;へるす出版.

安藤 光子. (2012).リエゾン精神看護専門看護師の実践;看護師へのメンタルヘルス支援を中心に.滋賀医科大

学看護学ジャーナル,10(1),4-7.

アントン・オブホルツァー、ヴェガ・ザジェ・ロバーツ.(2014). 組織のストレスとコンサルテーション(井麻

子,榊惠子,他訳). 東京;剛出版.

後藤悌嘉, 鳥山, 松尾洋一, 村島正俊. (2014).精神科病棟におけるリソースナースのコンサルテーション活

動の効果 対象病棟看護師へのインタビュー調査から.日本精神科看護学術集会誌 57(3), 369-373.

井手径子, 安藤光子, 井手敬昭, 山本みな子, 島田あずみ. (2015).精神科および一般科のみの臨床経験では

看護師のアセスメントはどのように異なるか.日本看護学会論文集: 精神看護,45,203-206.

EH.シャイン.(2002).プロセス・コンサルテーション:援助関係を築くこと(稲葉元吉,尾川丈一訳).東京;白桃

書房.

南裕子,稲岡文昭,(1984)セルフケア概念と看護実践.東京;へるす出版.

南裕子監,宇佐美しおり.(2010).精神科看護の理論と実践:卓越した看護実践をめざして.東京;ヌーヴェル

ヒロカワ.

野嶋佐由美監著,中野綾美編著.(2005).家族エンパワーメントをもたらす看護実践.東京;へるす出版.

Page 244: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

野末聖香,宇佐美しおり.(2007).精神看護スペシャリストに必要な理論と技法.東京;日本看護協会出版会.

岡本亜紀, 谷垣靜子, 長江弘子.(2014).ACT プログラムを受けた精神疾患を有する人の家族の思いの変化.日

本看護研究学会雑誌,37(2),39-48.

Patricia R. Underwood 著, 南裕子監, 野嶋佐由美, 勝原裕美子編.(2003).パトリシア・R・アンダーウッド

論文集看護理論の臨床活用.東京;日本看護協会出版会.( Patricia R. Underwood.(2003).Thoughts of

Patricia R. Underwood: Making Use of Nursing Theory at the Bedside. Tokyo: Japan Nursing Association.)

Shimozono Natsuki(Graduate School of Health Sciences, Kumamoto University), Usami Shiori, Nakayama

Yoko, Nozue Kiyoka, Yano Chisato. (2012).退院後 3 ヵ月以内に再入院または 3 ヵ月以上入院している統合

失調症の患者が地域に住めるようになるための M-CBCM によるセルフケア能力とセルフケアサポートの特徴

(The Characteristics of Self-care Ability and Self-care support for Successful Community Living among

Schizophrenic Patients Readmitted within 3 months of Discharge, or with Continued Hospitalization of

more than 3 months in M-CBCM).熊本大学医学部保健学科紀要,8,31-45.

田中美恵子,野末聖香,宇佐美しおり.(2010).精神看護分野における高度実践プロトコル化を推進.INRインタ

ーナショナルナーシングレビュー, 42-47.

宇佐美しおり.(2016).行動化を有する患者への精神看護 CNSの介入技法と治療的要因:セルフケアモデルに

PAS理論を用いて.日本 CNS看護学会誌,2,5-12.

宇佐美しおり. (2013).精神科における退院支援・地域支援(第 6回):地域生活移行支援に必要な支援体制と看

護者の役割:集中包括型ケア・マネジメントと ACT.地域連携入退院支援,5(6),58-64.

山口剛, 山本寛, 栗原美香, 秋定有紗, 大竹玲子, 貝田佐知子, 村田聡, 楠知里, 関根理, 森野勝太郎, 卯

木智, 伊波早苗, 安藤光子, 他. (2015).減量外科チームによる腹腔鏡下スリーブ状胃切除術後の効果不良群

の検討.滋賀医科大学雑誌,28(1),34-39.

吉田光爾, 瀬戸屋雄太郎, 瀬戸屋希, 高原優美子, 英一也, 角田秋, 園環樹, 萱間真美, 大島巌, 伊藤順一

郎. (2013).重症精神障害者に対する地域精神保健アウトリーチサービスにおける機能分化の検討 Assertive

Community Treatment と訪問看護のサービス比較調査(続報);1 年後追跡調査からみる支援内容の変化.精神障

害とリハビリテーション,17(1),39-49.

既習の授業で紹介した論文等

※文献は適宜紹介するが、自分でも文献検索エンジンを用いて最新の知見を入手する必要がある。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (実践) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 30 10 0 60 100

精神看護専門看護師として、理

論知と実践知を統合して、6つの

機能を駆使して実践し、リフレ

クションを通して臨床判断の精

度が向上したかという観点を重

視する。

知識・理解 0 0 0 15 5 0 10 30

思考・判断・表現 0 0 0 15 5 0 20 40

0 0 0 0 0 0 10 10

関心・意欲・態度 0 0 0 0 0 0 10 10

0 0 0 0 0 0 0 0

技能 0 0 0 0 0 0 10 10

授業計画(テーマ/学びの段階)

実習・実験・実技科目では、事前事後学習は課されておりません。

授業時間内で学びの段階を上がり、到達目標を達成していくことになります。

テーマと授業概要

第1日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

テーマ

A.精神看護専門看護師としての活動基盤の形成

B.直接ケア以外の精神看護専門看護師としての役割を発揮する

C.自己の経験や精神看護専門看護師(いない施設では臨床指導者)の活動の追体験を意味づけ、次の

課題を発見する

学びの段階

(1)初日に神看護専門看護師又は臨床指導者の臨床講義(役割開発もしくは役割期待)を受ける。

(2)関係者との人間関係を形成しながら実習を行う。

(3)直接ケア以外の精神看護専門看護師の役割についての、個人、チームのニーズをアセスメントす

る。

Page 245: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

(4)直接ケアを行っている患者や家族をケアしている受け持ち看護師、看護チーム、多職種チーム

の精神看護専門看護師に対する支援ニーズをアセスメントする。

(5)リフレクションカンファレンスや、記録を通して一日の活動で学んだことを振り返り、ディスカ

ッションすることで、学びを深める。

第2日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

テーマ

A.精神看護専門看護師としての活動基盤の形成

B.直接ケア以外の精神看護専門看護師としての役割を発揮する

C.自己の経験や精神看護専門看護師(いない施設では臨床指導者)の活動の追体験を意味づけ、次の

課題を発見する

学びの段階

(1) 関係者との人間関係を形成しながら実習を行う。

(2) 直接ケア以外の精神看護専門看護師の役割についての、個人、チームのニーズをアセスメント

する。

(3)直接ケアを行っている患者や家族をケアしている受け持ち看護師、看護チーム、多職種チーム

の精神看護専門看護師に対する支援ニーズをアセスメントする。

第3日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

テーマ

B.精神看護専門看護師としての役割を発揮する

C.自己の経験や精神看護専門看護師(いない施設では臨床指導者)の活動の追体験を意味づけ、次の

課題を発見する

学びの段階

(1)ニーズアセスメントに基づき、ケア会議などに積極的に参加し、調整、倫理調整、コンサルテー

ション、教育などの機能を果たす。

(2)「Advanced精神看護専門看護師直接ケア実習:地域精神看護」で受け持たせていただいた患者や

家族を実習施設で継続的に受け持ち、直接ケアを展開しながらコンサルテーション、調整、倫理調

整、教育、研究の役割の一部を、教員と臨床指導者のスーパービジョンを受けながら展開する。ア

セスメントに基づき、表面化してきた支援ニーズ(受け持ち看護師、看護チーム、多種チームからの

要請)に対して、自分の能力も考えながら、応えられることと応えられないことを明確にする。

(3) 応えられない支援ニーズについては臨床指導者に報告、相談し、解決の方向性を協議する。

(4) 応えられそうな支援ニーズについては、介入の目標、介入の具体的な方法、用いる機能、用い

る技術を明確にし、臨床指導者に妥当性を確認し、追加修正をして介入の計画を立てる。

第4日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

テーマ

B.精神看護専門看護師としての役割を発揮する

C.自己の経験や精神看護専門看護師(いない施設では臨床指導者)の活動の追体験を意味づけ、次の

課題を発見する

学びの段階

(1) 介入計画を実施し、その効果を関係者の反応から評価する。直接ケアにおける患者や家族の反

応については、受け持ち看護師や看護チームとも何らかの形で共有、協力しながら実施する。

(2)直接ケアについては患者や家族、受け持ち看護師や看護チームからの評価、臨床指導者、教員の

意見もうかがいながら評価する。

(3)実施した直接ケア以外の機能については、受け持ちのスタッフや、看護チーム、多職種チームの

反応を把握しそれぞれから評価を伺うと共に、臨床指導者、教員の意見もうかがいながら評価する。

第5日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

テーマ

A.精神看護専門看護師としての活動基盤の形成

B.精神看護専門看護師としての役割を発揮する

C.自己の経験や精神看護専門看護師(いない施設では臨床指導者)の活動の追体験を意味づけ、次の

課題を発見する

学びの段階

(1) 直接ケア以外の役割で実践したこととその結果、次の課題について、実習施設の看護管理者に

アポイントメントをとり、報告する。報告内容については精神看護専門看護師(いない施設では

臨床指導者)、教員に相談し吟味する。

(2) 介入計画を実施し、その効果を関係者の反応から評価する。直接ケアにおける患者や家族の反

応については、受け持ち看護師や看護チームとも何らかの形で共有、協力しながら実施する。

(3)直接ケアについては患者や家族、受け持ち看護師や看護チームからの評価、臨床指導者、教員の

意見もうかがいながら評価する。

(4)実施した直接ケア以外の機能については、受け持ちのスタッフや、看護チーム、多職種チームの

反応を把握しそれぞれから評価を伺うと共に、臨床指導者、教員の意見もうかがいながら評価する。

第6日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

テーマ

B.精神看護専門看護師としての役割を発揮する

C.自己の経験や精神看護専門看護師(いない施設では臨床指導者)の活動の追体験を意味づけ、次の

課題を発見する

学びの段階

(1) 介入計画を実施し、その効果を関係者の反応から評価する。直接ケアにおける患者や家族の反

応については、受け持ち看護師や看護チームとも何らかの形で共有、協力しながら実施する。

(2)直接ケアについては患者や家族、受け持ち看護師や看護チームからの評価、臨床指導者、教員の

意見もうかがいながら評価する。

(3)実施した直接ケア以外の機能については、受け持ちのスタッフや、看護チーム、多職種チームの

反応を把握しそれぞれから評価を伺うと共に、臨床指導者、教員の意見もうかがいながら評価する。

Page 246: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

寺)

第7日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

テーマ

B.精神看護専門看護師としての役割を発揮する

C.自己の経験や精神看護専門看護師(いない施設では臨床指導者)の活動の追体験を意味づけ、次の

課題を発見する

学びの段階

(1) 介入計画を実施し、その効果を関係者の反応から評価する。直接ケアにおける患者や家族の反

応については、受け持ち看護師や看護チームとも何らかの形で共有、協力しながら実施する。

(2)直接ケアについては患者や家族、受け持ち看護師や看護チームからの評価、臨床指導者、教員の

意見もうかがいながら評価する。

(3)実施した直接ケア以外の機能については、受け持ちのスタッフや、看護チーム、多職種チームの

反応を把握しそれぞれから評価を伺うと共に、臨床指導者、教員の意見もうかがいながら評価する。

第8日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

テーマ

B.精神看護専門看護師としての役割を発揮する

C.自己の経験や精神看護専門看護師(いない施設では臨床指導者)の活動の追体験を意味づけ、次の

課題を発見する

学びの段階

(1) 介入計画を実施し、その効果を関係者の反応から評価する。直接ケアにおける患者や家族の反

応については、受け持ち看護師や看護チームとも何らかの形で共有、協力しながら実施する。

(2)直接ケアについては患者や家族、受け持ち看護師や看護チームからの評価、臨床指導者、教員の

意見もうかがいながら評価する。

(3)実施した直接ケア以外の機能については、受け持ちのスタッフや、看護チーム、多職種チームの

反応を把握しそれぞれから評価を伺うと共に、臨床指導者、教員の意見もうかがいながら評価する。

第9日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

テーマ

B.精神看護専門看護師としての役割を発揮する

C.自己の経験や精神看護専門看護師(いない施設では臨床指導者)の活動の追体験を意味づけ、次の

課題を発見する

学びの段階

(1) 介入計画を実施し、その効果を関係者の反応から評価する。直接ケアにおける患者や家族の反

応については、受け持ち看護師や看護チームとも何らかの形で共有、協力しながら実施する。

(2)直接ケアについては患者や家族、受け持ち看護師や看護チームからの評価、臨床指導者、教員の

意見もうかがいながら評価する。

(3)実施した直接ケア以外の機能については、受け持ちのスタッフや、看護チーム、多職種チームの

反応を把握しそれぞれから評価を伺うと共に、臨床指導者、教員の意見もうかがいながら評価する。

第10日

担当者

(未定,安

永,未定,

西村,安

藤,藤原,

岩切,鷹

子,白石,

熊谷,村

上,円城

寺)

テーマ

B.精神看護専門看護師としての役割を発揮する

C.自己の経験や精神看護専門看護師(いない施設では臨床指導者)の活動の追体験を意味づけ、次の

課題を発見する

学びの段階

(1)実習全体を振り返り、地域精神看護における精神看護専門看護師の活動の構造、内容、機能、特

徴を自分の実践や、臨床指導者(精神看護専門看護師がいる施設では専門看護師)の実践の追体験、

文献や自己の感性や経験知を活用して考察し、発表用資料やレポートにまとめる。

(2)2 週間の実習を通して到達した地域精神看護における精神看護専門看護師としてのアイデンテ

ィティについて考察し、発表用資料やレポートにまとめる。

(3) 大学院修了後の地域精神看護をサブスペシャリティとする精神看護専門看護師としての活動の

イメージと、それを実現するための自己研鑽の課題を、教員、臨床指導者、他の学生との対話や文

献を使って考察しレポートにまとめる。

(4)発表会での参加者とのディスカッションを反映させてケースレポートを作成する。

※長期にわたる実習の場合、1週単位での記載としても構いません。

※記録作成等の時間は実習時間の中に組み込み、受講学生にもわかるよう記載してください。

備 考

1. 実習施設:リエゾン精神看護をサブスペシャリティにする学生は滋賀医科大学医学部附属病院、地域精神看護を

サブスぺシャリティにする学生は慈圭病院、Q-ACT福岡、Q-ACT北九州、みろく訪問看護ステーション、福岡プ

ライマリケア訪問看護ステーションのいずれかの施設を 1か所選択し、連続して 10日間(土日祝祭日を除く。)

臨地で実習する。実習の単位は単に時間数を意味せず、到達目標に達しなかった場合は、追実習や再実習もあ

り得る。

2.Advanced精神看護専門看護師直接ケア実習で選択する実習施設と同じ施設を選択する必要がある。

3.精神看護専門看護師に紹介された対象に 6 つの機能のうちのいずれか又はいくつかを組み合わせて精神看護専門

看護師としての実践を行う。

4.目的・目標を達成する為に必要な知識や技術を確かなものにしておく。

5.これまでの授業を通して学習した事、自己の課題を明確にし、自己目標を立てる。

Page 247: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

6.実習目標、サブスペシャリティ、実習先の組織の特徴等を考慮しながら実習計画を立案し、教員や臨床指導者に

相談しながら調整する。

7.メール、電話、直接の面接、日々のリフレクションカンファレンスで教員や臨床指導者にスーパービジョンを受

けながら、実習を展開する。

8.実習を振り返って到達目標に沿って学びを具体的に記述し、文献を用いて考察する。

9.学びを発表会で分かりやすく発表する。

10.発表会での参加者とのディスカッションを反映させてケースレポートを作成する。

※記録は実習時間内に行う。

※詳細は実習要項を参照のこと

Page 248: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度集中講義版

科目基礎情報

授業科目名 臨床看護学特別研究

キーワード

1.臨床看護

2.専門性

3.エビデンス

開講時期 通年

必修選択 選択(研

究コース

は必修

担当教員

福田和美、檪 直美、

田中美樹、古庄夏香

単位数 8

研究科 看護学研究科 実務経験 有り 標準履修年次 1~2年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 なし 授業形態 演習

コース 研究コース 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 人がより健康で質の高い生活を実現できるよう,さまざまな健康課題を持つ人とその家族への援助のあり方を研究する

到達目標

知識・理解 DP1 ・研究テーマに沿った専門的知識および文献検討から得た知見について述べることが

できる。

思考・判断・表現

DP2 ・研究テーマと研究目的、研究方法について論理的に記述できる。

・学術的、科学的、論文をまとめることができる。

DP3 研究テーマと研究方法について適切な方法を用いて表現できる。

関心・意欲・態度

DP4 研究過程から得られた結果に基づいて自己の考えを適切に論ずることができる。

DP5 看護職者として社会に貢献する研究テーマに取り組むことができる。

技能 DP6 ・自らのテーマについて、専門分野の教員や他分野のエキスパート共に諸科学のエビ

デンスを基に討議する能力を身につける。

・倫理的配慮を行いながら研究プロセスを遂行することができる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床経験や研究経験が豊富な教員が専門性を活かし、指導を行う。

テキスト

参考書籍

適宜紹介または資料を配布する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (討議) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 60 25 0 15 100

・成績評価の詳細については研究指導教員から別途説明する。 ・研究論文については評価表に

基づき評価を行う。

知識・理解 DP1 0 0 10 0 0 0 10

思考・判断・表現 DP2 0 0 10 0 0 0 10

DP3 0 0 10 5 0 5 20

関心・意欲・態度 DP4 0 0 10 0 0 0 10

DP5 0 0 10 0 0 0 10

技能 DP6 0 0 10 20 0 10 40

Page 249: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(課題【事前・事後】/テーマ/授業内容・授業形態【アクティブラーニング】)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と課題【事前・事後】

課 題 事 前 自己の研究テーマに関連した文献検索・収集・検討を行う。(DP1)

1 年前期

4 月~

5月

テーマ 研究テーマに則した文献の精読・クリティーク

授業内容

授業形態

/AL記載

自己の研究テーマに則したキーワードをもとに国内外の文献検索を行い、文献の精読、クリティーク

を行い、研究の動向を把握する。

1 年前期

6 月

テーマ 研究テーマの明確化、研究デザイン、データ収集方法、データ分析法の検討

授業内容

授業形態

/AL記載

文献検討から得られた知見をもとに自己の研究テーマの明確化を行う。ディスカッションを通じて、

倫理的側面に配慮し、研究課題を解決するための研究方法を検討し、研究デザイン、データ収集方

法、データ分析方法を決定する。

課 題 事後・事前

【事後課題】今までの演習内容を基盤に研究計画の概要をまとめる。(DP2,3)

【事前課題】研究計画発表会での助言への対応および研究計画書の見直しを行う。

倫理審査に向けた書類の準備を行う。(DP4)

1 年前期

7 月~

1 年後期

10月

テーマ 研究計画書の作成

授業内容

授業形態

/AL記載

今までの研究計画プロセスをもとにフォーマットに基づいて研究計画書を作成する。

研究計画発表会で研究計画内容を発表し、得た助言や指摘を参考に、ディスカッションを通して研究

計画書を加筆・修正する。

1 年後期

11 月~

12 月

テーマ 研究倫理審査申請書類の作成及び修正

授業内容

授業形態

/AL記載

本学の倫理審査チェックリストに基づき倫理審査申請書類を作成し、申請を行う。審査結果に応じて

研究計画書の加筆・修正を行う。

1 年後期

1 月~

2 年前期

5 月

テーマ フィールドとの調整、データ収集

授業内容

授業形態

/AL記載

研究計画書に基づきフィールドとの調整を行い、データ収集を行う。

データ収集期間は適宜進捗状況を担当教員に報告し、助言のもと進める。

2 年前期

6 月~

7 月

テーマ データ分析・妥当性の検討・解釈

授業内容

授業形態

/AL記載

得られたデータの整理、分析を行い、結果の妥当性を検討する。

先行研究をもとにディスカッションを通して結果の解釈、得られた看護への知見を明確にする。

課 題 事後・事前 【事後課題】データ収集の手続き、研究計画に基づいたデータ収集(DP5,6)

【事前課題】研究計画書に基づいたデータ分析(DP2)

Page 250: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

2年後期

10 月~

12月

テーマ 修士論文の作成

授業内容

授業形態

/AL記載

修士論文を決められた形式に則り、論文構成に基づき段階的にディスカッションを行いながら作成

する。

2 年後期

1月~3月

テーマ 研究論文の修正

授業内容

授業形態

/AL記載

口頭試問にて受けた主査、副査の意見や指摘をもとに、ディスカッションを行いながら研究論文の加

筆・修正を行う。

修正後、修士論文として提出する。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

課 題 事後・事前 【事後課題】研究プロセス、データ分析結果をまとめる。(DP2)

【事前課題】修士論文のアウトラインを作成する。(DP2)

Page 251: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度集中講義版

科目基礎情報

授業科目名 課題研究

キーワード

1.専門性

2.課題

3.エビデンス

開講時期 通年

必修選択

選択(専

門看護師

コースは

必修

担当教員

福田和美、檪 直美、

田中美樹、古庄夏香

単位数 4

研究科 看護学研究科 実務経験 有り 標準履修年次 1~2年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 なし 授業形態 演習

コース ***** 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 1.専門必修科目、共通選択科目の履修を基盤に専門看護師コースの履修モデルにある専門科目で学んだ内容を踏まえて、看護実践の中で生じる問題を取り上げ、研究を行う能力を育成する。 2.其々の専門分野に関わる新しい知見を得る研究を行い、修士論文としてまとめ発表する。

到達目標

知識・理解 DP1 研究テーマの絞り込み、研究方法の決定、考察に必要な文献を選択し、活用できる。

思考・判断・表現

DP2 研究テーマと目的に適った、研究方法(研究デザイン、対象、データ収集方法、デー

タ分析方法、真実性、信頼性と妥当性の確保の方法、倫理的配慮)を選択し、論理的

に記述できる。

DP3 研究結果を適切に表現できる。

関心・意欲・態度

DP4 ・臨床看護の発展に寄与する研究テーマを倫理的に配慮しながら探求する。 ・専門看護師を目指す者として自己の課題を明確にして研究に取り組む。

DP5 専門看護師を目指す者として社会に貢献できる研究を行う。

技能 DP6 専門看護師を目指す者として、看護実践上の課題を解決するために必要な研究能力を

身につける。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床経験や研究経験が豊富な教員が専門性を活かし、指導を行う。

テキスト

参考書籍

適宜紹介または資料を配布する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (討議) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 60 20 0 20 100

・成績評価の詳細については研究指導教員から別途説明する。 ・研究論文については評価表に

基づき評価を行う。

知識・理解 DP1 0 0 10 0 0 0 10

思考・判断・表現 DP2 0 0 10 0 0 5 15

DP3 0 0 10 5 0 0 15

関心・意欲・態度 DP4 0 0 10 0 0 5 15

DP5 0 0 10 0 0 0 10

技能 DP6 0 0 10 15 0 10 35

Page 252: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(課題【事前・事後】/テーマ/授業内容・授業形態【アクティブラーニング】)

講義科目(1単位)では 1回の授業あたり、等分すると事前・事後学習を 160分行うことが求められています。2単位の講義

科目で等分 180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これら

の時間数に見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と課題【事前・事後】

課 題 事 前 自己の研究テーマに関連した文献検索・収集・検討を行う。(DP1)

1 年前期

4 月~

5月

テーマ 研究テーマに則した文献の精読・クリティーク

授業内容

授業形態

/AL記載

実務経験や実習などの看護における課題に則したキーワードをもとに国内外の文献検索を行い、文

献の精読、クリティークを行い、研究課題を明確にする。

1 年前期

6 月

テーマ 研究テーマの明確化、研究デザイン、データ収集方法、データ分析法の検討

授業内容

授業形態

/AL記載

実務経験や実習など看護実践の中から生じる研究疑問を大切にし、文献検討と教員・学生とのディスカ

ッションを通じて、研究テーマを明確化する。ディスカッションを通じて、倫理的側面に配慮し、研

究課題を解決するための研究方法を検討し、研究デザイン、データ収集方法、データ分析方法を決定

する。

課 題 事後・事前

【事後課題】今までの演習内容を基盤に研究計画の概要をまとめる。(DP2)

【事前課題】研究計画発表会での助言への対応および研究計画書の見直しを行う。(DP2)

倫理審査に向けた書類の準備を行う。(DP4)

1 年前期

7 月~

1 年後期

10月

テーマ 研究計画書の作成

授業内容

授業形態

/AL記載

今までの研究計画プロセスをもとにフォーマットに基づいて研究計画書を作成する。

研究計画発表会で研究計画内容を発表し、得た助言や指摘を参考に、ディスカッションを通して研究

計画書を加筆・修正する。

1 年後期

11 月~

12 月

テーマ 研究倫理審査申請書類の作成及び修正

授業内容

授業形態

/AL記載

本学の倫理審査チェックリストに基づき倫理審査申請書類を作成し、申請を行う。審査結果に応じて

研究計画書の加筆・修正を行う。

1 年後期

1 月~

2 年前期

5 月

テーマ フィールドとの調整、データ収集

授業内容

授業形態

/AL記載

研究計画書に基づきフィールドとの調整を行い、データ収集を行う。

データ収集期間は適宜進捗状況を担当教員に報告し、助言のもと進める。

2 年前期

6 月~

7 月

テーマ データ分析・妥当性の検討・解釈

授業内容

授業形態

/AL記載

得られたデータの整理、分析を行い、結果の妥当性を検討する。

先行研究をもとにディスカッションを通して結果の解釈、得られた看護への知見を明確にする。

課 題 事後・事前

【事後課題】データ収集の手続き、研究計画に基づいたデータ収集(DP6)

【事前課題】研究計画書に基づいたデータ分析(DP2)

Page 253: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

2年後期

10 月~

12月

テーマ 修士論文の作成

授業内容

授業形態

/AL記載

修士論文を決められた形式に則り、論文構成に基づき段階的にディスカッションを行いながら作成

する。

2 年後期

1 月~3

テーマ 研究論文の修正

授業内容

授業形態

/AL記載

口頭試問にて受けた主査、副査の意見や指摘をもとに、ディスカッションを行いながら研究論文の加

筆・修正を行う。

修正後、修士論文として提出する。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

課 題 事後・事前 【事後課題】研究プロセス、データ分析結果をまとめる。(DP2

【事前課題】修士論文のアウトラインを作成する。(DP2)

Page 254: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 基礎助産学特論

Special Lecture in Fundamental Midwifery キーワード

1. 助産の概念

2. 助産師と倫理

3. 性と生殖

4. 母子と生活環境

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 鳥越郁代・石村美由紀・

安河内静子・吉田静・佐藤繭子 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応なし 授業形態 講義

コース 助産実践形成コース 授業撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

1.助産の概念、助産のパラダイム、母子保健と助産の変遷を学習し、助産師の役割、責務への理解を深める。

2.助産実践で助産師が出会う倫理的問題について学習し、その対応について探究する。 3.女性のライフサイクルを通した性と生殖に関する健康を学び、今後の援助のあり方と方向性を探究する。

到達目標

知識・理解 DP1 助産の概念と助産のパラダイムを理解している。

意思決定モデルを理解している。

女性のライフサイクルを通した性と生殖に関する健康課題について理解している。

思考・判断・表現

DP2 女性と助産師の関係性について考えることができる。

DP3 女性・家族の意思決定支援のあり方について考えることができる。

周産期ケアにおける倫理的問題について理解し、その支援のあり方について考えるこ

とができる。

関心・意欲・態度

DP4

DP5

探究力 DP6 女性のライフサイクルを通した性と生殖に関する健康を学び、今後の援助のあり方と方

向性を探究する。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

助産師としての経験 5年以上の経験豊富な教員が、助産に関わる基本的な概念を教授するとともに、助産師と

しての女性のライフサイクルを通した性と生殖に関する健康支援のあり方について教授する。

テキスト

参考書籍

[テキスト] ① レズリー・ページ著,鈴井井江三子監訳: 新助産学,メディカ出版,2002 ② 我部山キヨ子他編:助産学講座 1 基礎助産学 1 助産学概論, 医学書院,2017 ③ 我部山キヨ子他編:助産学講座 2 基礎助産学 2 母子の基礎科学, 医学書院,2017 ④ 我部山キヨ子他編:助産学講座 3 基礎助産学 3 母子の健康科学, 医学書院,2017 ⑤ 横尾京子他編:助産学講座 8 助産診断・技術学Ⅱ 新生児期・乳幼児期,医学書院,2017 ⑥ 横尾京子:新生児のベーシックケア,医学書院,2014 [参考書籍] ① Page L, McCandlish R: The New Midwifery: Science and Sensitively in Practice 2, Churchill

Livingstone Elsevier,2006 ② 工藤美子編:助産師基礎教育テキスト, 助産概論、日本看護協会出版会,2017 ③ ジョイス E.トンプソン他: 看護倫理のための意思決定 10のステップ,日本看護協会,2010

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 70 0 15 15 0 0 100

知識・理解 DP1 35 0 10 5 0 0 50

思考・判断・表現 DP2 35 0 5 5 0 0 50

DP3 0 0 0 5 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 0 0

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 255: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(鳥越)

テーマ 歴史的視点からの助産の変遷と現代の課題

事前課題 テキスト①1章助産の概念(p.2-24), 6章助産の歴史と文化(p.130-141)を熟読する。90分)(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:歴史的視点からの助産の変遷と現代の課題(DP1)

授業形態:講義、デイスカッション

事後課題 事前課題、授業の内容、デイスカッションで得られた知見をもとに、助産実践の今後についてレポート

用紙 1枚にまとめる。(90分)(DP1)

第2回

担当者

(鳥越)

テーマ Women centered care:女性を中心にしたケア

事前課題 Women centered care:女性を中心にしたケアの概念について調べ、レポート1枚にまとめる。(90

分)(DP2)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:Women centered careの概念について講義する。助産実践の場面における Women centered

careとは何かについて、グループでデイスカッションを行い、その成果を発表する。(DP2)

授業形態:講義、デイスカッション、発表

事後課題

事前課題、授業の内容、グループデイスカッションで得られた知見をもとに、助産実践における女性を

中心にしたケアの意味について考え、レポート用紙 1枚にまとめる。

(60分)(DP2)

第3回

担当者

( 鳥越)

テーマ 女性の意思決定を支えるケア

事前課題 周産期ケアにおいて、女性が直面する意思決定の場面について調べ、レポート 1/2枚にまとめる。

(90分)(DP3)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:意思決定モデル、共有意思決定(Shared Decision Making:SDM)、女性の意思決定を支援す

るための助産師のアプローチについて講義する。(DP3)

授業形態:講義、デイスカッション

事後課題 意思決定の3つのモデルについての復習、Informed consent、SDMの違いについてレポート 1枚にまと

める(90分)(DP1,2,3)

第4回

担当者

(鳥越)

テーマ 助産実践の倫理

事前課題 倫理的問題に取りくむ方法としてのトンプソンモデルに関する内容について購読する(60分)(DP1)

事例における倫理的問題について考え、レポート 1枚にまとめる(60分)(DP1,3)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:周産期医療の進歩に伴い生じてきた倫理的課題の概要・特徴について、倫理原則とは何か、

トンプソンの意思決定10のステップについて講義する。

事例における倫理的問題について、グループ間でデイスカッションを行い、支援のあり方について検討

する。(DP1,3)

授業形態:講義、デイスカッション、発表

事後課題 事前課題、授業の内容、グループデイスカッションで得られた知見をもとに、倫理的観点から気づい

た点についてレポート用紙 1枚にまとめる(60分)(DP1,3)

第5回

担当者

(安河内)

テーマ 妊娠による母体の変化(ホルモン・生殖器)、胎児と胎児付属物

事前課題

看護学部で習得した女性看護学(母性看護学)を復習し、基礎的な解剖・生理の知識は確実に身につけ

ておく。(DP1)(DP6)(60分)

またテキスト②の「リプロダクションに関する解剖・生理」を熟読する。(DP1)(DP6)(60分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:妊娠による母体の変化(ホルモン・生殖器)、胎児胎盤機能、胎児付属物などについて、配

布するパワーポイント資料を用いて講義する(DP1)(DP6)

また助産師国家試験類似問題により、授業内容に関する知識の習得状況を確認する。

助産師国家試験問題(対策問題)を概観し、授業内容に関する知識を問う問題を学生間で解きあう(ア

クティブラーニング)。

授業形態(講義 70分、アクティブラーニング 20分)

事後課題 講義内容をまとめ、知識を暗記し、助産師国家試験問題(対策問題)が解けるように何度も復習する。

(DP1)(DP6)(60分)

Page 256: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

(石村)

テーマ 不妊の理解

事前課題

看護学部で習得した女性看護学(母性看護学)を復習し、不妊に関する基礎的な解剖・生理の知識は確

実に身につけておく。(DP1)(DP6)(60分)

またテキスト②の「リプロダクションに関する解剖・生理」「生殖補助医療」「リプロダクションに関す

る検査」を熟読する。(DP1)(DP6)(60分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:不妊の原因、検査、治療、心理、ケアなどについて、配布するパワーポイント資料を用いて

講義する。(DP1)(DP6)

また助産師国家試験類似問題により、授業内容に関する知識の習得状況を確認する。

不妊症患者の心理的特徴を学生間で議論する(アクティブラーニング)。

授業形態(講義 70分、アクティブラーニング 20分)

事後課題 講義内容をまとめ、知識を暗記し、助産師国家試験問題(対策問題)が解けるように何度も復習する。

(DP1)(DP6)(60分)

第7回

担当者

(石村)

テーマ 先天異常と生命倫理、遺伝カウンセリング

事前課題

看護学部で習得した女性看護学(母性看護学)を復習し、基礎的な解剖・生理の知識は確実に身につけ

ておく。(DP1)(DP6)(60分)

またテキスト②の「遺伝と遺伝性疾患」を熟読する。(DP1)(DP6)(60分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:遺伝、染色体、遺伝性疾患の分類、出生前診断、助産師と遺伝カウンセリングなどについて、

配布するパワーポイント資料を用いて講義する。(DP1)(DP6)

また助産師国家試験類似問題により、授業内容に関する知識の習得状況を確認する。

助産師国家試験問題(対策問題)を概観し、授業内容に関する知識を問う問題を学生間で解きあう(ア

クティブラーニング)。

授業形態(講義 70分、アクティブラーニング 20分)

事後課題 講義内容をまとめ、知識を暗記し、助産師国家試験問題(対策問題)が解けるように何度も復習する。

(DP1)(DP6)(60分)

第8回

担当者

(吉田)

テーマ 女性の健康と環境

事前課題

テキスト④第 1章「母子と生活環境」を読む。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:生活環境と環境汚染、母子と化学物質、化学物質や環境汚染が母子に与える影響(DP6)

授業形態:講義

事後課題 講義で関心を持った汚染や化学物質について調べ、レポート(A4用紙 1枚)にまとめ提出する。

第9回

担当者

(吉田)

テーマ 性と生殖の健康:障害をもつ児・周産期の死と助産

事前課題 事後課題に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:障がいを持つ児の家族心理、児と家族ヘのケア、周産期の死、死亡原因、助産師が行うグリ

ーフケアやサポートの実際(DP1,6)

授業形態:講義(60分)、アクティブラーニング(30分)

事後課題 事例に関する家族のアセスメントを行い、家族の求めに応じたケアプランを立案し、レポート提出する

(枚数制限なし)。

第10、

11回

担当者

( 安河内)

テーマ 新生児・乳幼児の特徴と健康診査

事前課題 テキスト⑤第 1章、第 2章 B「生理学的適応をたすけるケア」、テキスト⑥を読む。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:新生児の適応生理・早期新生児期のケア、乳幼児の発達について、配布するパワーポイント

資料を用いて講義する。(DP1)(DP6)

事後課題 講義内容をまとめ、助産学実習時に携帯できる自己ノートを作成する。

Page 257: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第12回

担当者

( 鳥越)

テーマ 子宮頸がんと子宮頚部細胞診

事前課題 事後課題としての演習に時間を配分する

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:子宮頸がんの発生機序、子宮頸がんの特徴、子宮頸がん検診の流れ、子宮細胞診の手技

授業形態:講義・演習

事後課題

授業の復習を行い、子宮頸がんの特徴について理解を深める。

子宮細胞診の演習を各自で行う。子宮がん検診における助産師の役割について探求する。

第13回

担当者

(佐藤・

鳥越

テーマ 性と生殖の健康:母子と感染、女性特有の疾患

事前課題 テキスト③第6 母子と感染、7章 性感染症、8章 女性のライフサイクル各期におこるおもな疾患

を購読して、授業に臨む(90分)(DP1,6)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:母子感染、性感染症、女性特有の疾患〈主に思春期・成熟期〉について、パワーポイント資

料を用いて講義する。(DP1,6)

授業形態:講義(90分)

事後課題 性と生殖の健康を守るための支援についてレポートを作成する(90分)(DP1)

第14,

15回

担当者

(竹内)

テーマ 妊娠・出産・母乳と薬剤

事前課題 テキスト④第3章 母子と嗜好品・薬物を熟読し、授業に臨む(90分)(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:妊娠・出産・母乳と薬剤(DP1)

授業形態:講義

講師:九州歯科大学 口腔応用薬理学分野 竹内弘教授

事後課題 授業の復習を行う(90分)(DP1)

Page 258: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 基礎助産学演習

Seminar in Fundamental Midwifery キーワード

1.助産の変遷

2.助産学教育

3.健康教育

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 鳥越郁代・石村美由紀・ 安河内静子・吉田静・佐藤繭子・道園亜希

単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応なし 授業形態 講義

コース 助産実践形成コース 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

助産の歴史、助産実践の基盤となる助産学教育について理解を深め、今後のあり方を考察する。 基礎助産学特論で学んだ女性のライフサイクルを通した性と生殖に関する健康の知識および相談・教育・支援

に関する理論、原理を活用し、個人および集団への健康教育、支援の技法を習得する。

到達目標

知識・理解 DP1 助産の概念とパラダイムに則り、助産実践を展開することができる。

日本の助産の変遷を理解し、将来の展望を述べることができる。 日本の助産学教育、諸外国の助産教育の現状を調べ、グローバルな視点から、将来の

助産教育のあり方を考え、述べることができる。 思考・判断・表現

DP2

DP3

関心・意欲・態度

DP4

DP5 助産の専門的知識に基づき、さまざまな助産活動に貢献できる。

技能 DP6 女性のライフサイクルを通した性と生殖の健康課題を述べ、対象に応じた健康教育及

び助産ケアができる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

助産師としての経験 5年以上の経験豊富な教員とともに、演習を行う。

テキスト

参考書籍

[テキスト] ① 我部山キヨ子他編:助産学講座 1基礎助産学 1 助産学概論,医学書院,2017 ② 堀内成子編:助産学講座 5助産診断・技術学Ⅰ,医学書院,2013 ③ 我部山キヨ子他編:助産学講座 6 助産診断・技術学Ⅱ [1] 妊娠期,医学書院,2017 ④ 我部山キヨ子他編:助産学講座 7 助産診断・技術学Ⅱ [2] 分娩期・産褥期,医学書院,2017 ⑤ 我部山キヨ子他編:助産学講座 8 助産診断・技術学Ⅱ [3] 新生児期・乳幼児期,医学書院,2017 ⑥ 木村好秀他:家族計画の実際,医学書院,2017 [参考書籍] ⑦ 佐藤香代: 日本助産婦史研究,東銀座出版社, 2009

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 20 80 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 10 20 0 0 30

思考・判断・表現 DP2 0 0 10 20 0 0 30

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 0 0

DP5 0 0 0 20 0 0 20

技能 DP6 0 0 0 20 0 0 20

Page 259: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第30回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(鳥越)

テーマ オリエンテーション

事前課

授業内

容授業

形態(AL

記載)

授業内容:基礎助産学演習の進め方についての説明

授業形態:講義

事後課

第2.3回

担当者

(鳥越)

テーマ 助産の歴史

事前課

テキスト① 助産の歴史と文化(p.130-141)、参考書籍⑦の他、助産の歴史に関する文献を参考とし、

日本における助産の変遷についてまとめ、プレゼンテーション資料を作成する。(DP1,2)

授業内

容授業

形態(AL

記載)

授業内容:明治以降現代までの助産の変遷(DP1,2)

授業形態:講義・プレゼンテーション・デイスカッション

事後課

事前課題に含める。

第4・5回

担当者

(鳥越)

テーマ 助産師と教育

事前課

テキスト①第 7章助産師と教育(p.162-177)を参考とし、助産師と教育についてまとめ、プレゼンテ

ーション資料を作成する。(DP1,2)

授業内

容授業

形態(AL

記載)

授業内容:助産師と教育(DP1,2)

授業形態:講義・プレゼンテーション・デイスカッション

事後課

題 事前課題に含める。

第6・7回

担当者

(吉田)

テーマ 家族計画・受胎調節①②

事前課

テキスト⑥を読み、家族計画・受胎調節の方法に関する学習を行う。ディスカッションテーマに関す

る文献を収集し、意見を持って講義に参加する。(DP1,5,6) 学生 1名担当

授業内

容授業

形態(AL

記載)

授業内容:家族計画の歴史、家族計画・受胎調節の方法と実際

授業形態:講義(60分)、ディスカッション(30分)演習(60分)、技術テスト(30分)

事後課

題 講義、ディスカッション、演習を通して学んだことをレポートにまとめ、提出する。(DP6)

第8・9回

担当者

(佐藤 )

テーマ 性に関する健康教育①②

事前課

性教育の歴史、性教育の必要性、性教育の特徴についてまとめ,1つの性教育モデル案を作成する。

(DP1,2)(320分) 学生 2名担当

授業内

容授業

形態(AL

記載)

助産師が行う性教育の特徴、性教育の変遷、諸外国の性教育状況を講義し、プレゼンテーションの性

教育モデル案について論議(アクティラーニング)する。(DP1,2)

授業形態(講義 60分、性教育プレゼンテーション 60分、アクティラーニング 60分)

事後課

題 事前学習に時間を配分する。

Page 260: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第10・

11回

担当者

(安河内)

テーマ 妊婦の健康診査①②

事前課

テキスト③を読み、妊婦健康診査の教育案を作成する(360分)。(DP1,2)

学生 2名担当

授業内

容授業

形態(AL

記載)

妊婦の健康診査の目的や時期・回数、健康診査に必要な技術について講義する。妊婦健康診査の実際

についてロールプレイをおこなう。

授業形態:講義(60分)、ロールプレイ(60分)、ディスカッション(30分)、技術テスト(30分)(DP1,2,6)

事後課

題 事前学習に時間を配分する。

第12・

13回

担当者

(Emiko

Toure・

鳥越)

8/25

テーマ オーストラリアにおける助産事情

事前課

題 オーストラリアの助産実践に関する論文を検索し、その概要について理解して、授業に臨む

授業内

容授業

形態(AL

記載)

授業内容:オーストラリアにおけるマタニティーケアモデルと母乳育児支援

授業形態:講義、デイスカッション

講師:Kings Edwards Hospitalで IBCLCとして母乳育児支援に関わる Emiko Toure 助産師が

教授する。

事後課

題 事前課題に含める

第14~

15回

担当者

(佐藤・

鳥越)

テーマ 母乳育児支援と乳房ケア①②

事前課題 提示した資料とテキストを読み、事前に要点をまとめておく

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:世界・日本の母乳育児の流れ、乳房の解剖生理、母乳分泌の仕組み、母乳育児支援の方法

について講義・演習を行う。

授業形態:講義、演習

事後課題 事前学習に含める

第16~

20回

(5)

担当者

(安河内・

佐藤・道園)

テーマ 産褥期女性への健康教育①(教育案作成:授乳教育・沐浴教育・退院時教育)

事前課題 テキスト②健康教育の実際(p.186-189)を読み、教育案作成準備を行う。(DP1,2)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:各実習施設の概要、特徴を踏まえた上で、産褥期女性に必要な健康教育案を作成する。

授乳教育・沐浴教育・退院時教育案は、各実習施設の担当教員の助言および各実習施設の臨床指導者

から助言を受け完成させる。

授業形態:演習(アクティブラーニング) (DP5,6)

事後課題 事前学習の時間に含める

第21~

22回

(2)

担当者

(安河内・

佐藤・道園)

テーマ 産褥期女性への健康教育②(退院時教育)

事前課題 完成した教育案を検討し、演習に臨む(360分)(DP1,2)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:産褥期の健康教育(退院時教育)についてロールプレイにて発表する。

事例(初産婦、経産婦、若年妊産婦など個別性を考えた退院時教育についてディスカッションする。

授業形態:ロールプレイ(90分)、ディスカッション(90分)(DP1,2,6)

事後課題 事前学習に含める

第23~

30回

(8)

担当者

(石村・

安河内・

吉田・

佐藤・道園)

テーマ 妊娠期女性への健康教育〈出産準備クラスの運営〉

事前課題 事後学習の時間に含める

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:DVD①「助産のわざとケアリング」(企画・制作:福岡県立大学看護学部)、②「身体感覚

活性化マザークラスの哲学と実践」(企画・制作:フムフムネットワーク)を視聴し、出産準備クラ

スの実際を理解する。(DP5,6)

授業形態:助産学実習Ⅴに向けて企画書を作成し、ロールプレイをおこなう。(DP1,2,6)

事後課題 企画書の修正、提出(DP1,2,5,6)

Page 261: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 262: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 助産学特論

Special Lecture in Midwifery キーワード

1.助産学

2.EBP(Evidence-based

Practice)

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 鳥越郁代・石村美由紀 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応なし 授業形態 講義

コース 助産実践形成コース 授業撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

周産期の女性や家族の健康に関する課題を抽出し、Evidence-based Practice(EBP)の視点から助産実践を行う

ための基本的能力を養う。EBP の基本的理解、文献を EBP のステップに沿って吟味し、エビデンスの追究を行う

技術・態度を習得する。

到達目標

知識・理解 DP1 助産学を探究するために必要な主要概念について理解することができる。

思考・判断・表現 DP2 EBP の視点から助産実践における課題をとらえ、解決のための方略について考

え、表現することができる。 DP3

関心・意欲・態度

DP4 助産実践のエビデンスを主体的に探究することができる。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

助産師としての実践経験とともに、助産学の研究業績をもつ教員が、EBP のプロセスならびに研究論文のクリテ

イークの方法について教授する。

テキスト

参考書籍

[テキスト] ① 我部山キヨ子他編:助産学講座 1基礎助産学1 助産学概論,医学書院,2017 [参考書籍] ① 山川みやえ,牧本清子編著:よくわかる看護研究論文のクリテイーク, 日本看護協会出版会,2014 ② 開原成充,浅井泰博:JAMA医学文献の読み方,中山書店,2001 ③ 対馬栄輝:医療系研究論文の読み方・まとめ方,東京図書,2011 ④ Enkin, M: A Guide to Effective Care in Pregnancy and Childbirth, Oxford University Press,2000 ⑤ マースデン・ワーグナー著,井上裕美, 河合蘭監訳:WHO勧告にみる望ましい周産期ケアとその根拠,メディカ

出版,2002 ⑥ Tew M:Safer childbirth:a critical history of maternity care. Third edition, Free Association

Books Ltd,1998 ⑦ Downe S: Normal birth evidence and debate, Churchill Livingstone,2004 ⑧ Walsh D: Evidence-based Care for Normal Labour and Birth, Routledge,2007

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ 討論 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 40 50 0 10 100

知識・理解 DP1 0 0 10 20 0 0 30

思考・判断・表現 DP2 0 0 10 10 0 5 25

DP3 0 0 10 10 0 5 25

関心・意欲・態度 DP4 0 0 10 10 0 0 20

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 263: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

( 鳥越 )

テーマ オリエンテーション、助産実践における EBPステップ

事前課題 テキスト①の「助産学を支える理論と研究」(p.54-86)を読んで授業に臨む。(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:授業の進め方、プレゼンテーションの進め方、評価のオリエンテーション、EBP(Evidence

based Practice)、EBM(Evidence based Medicine)について、助産実践の中から生まれる「研究疑

問(Research Question)」とは何か、PICOとは何か(DP1)

授業形態:講義

事後課題 EBMの理解を深める、自分の研究上の疑問についてまとめる(DP1,2,3)

第2回

担当者

( 鳥越 )

テーマ 文献レビューの特徴、システマテイックレビュー

事前課題 The Cochrane Libraryのデータベースを活用し、自身の興味のあるシステマテイックレビュー(英

語文献)をいくつか選定しておく。(DP1,2,3)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:文献検索の方法、データベースとは何か、文献レビューのプロセスついて、システマテ

イックレビューの理解、クリテイークの方法

授業形態:講義・演習

事後課題 自分の興味のあるテーマに

関する英語文献をいくつか選定してみる(DP1,2,3)

第3~9

担当者

( 鳥越 )

テーマ 研究論文(システマテイックレビュー)の読解とクリテイーク

事前課題 学生各自が選定した研究論文を読み、理解し、クリテイークを行う。(DP2,3,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生個々のテーマに沿って、Cochrane Library他のデータベースを用い、システマテ

ックレビューを検索する。そのレビューを読解し、チェックリストに基づき、クリテイークを行う。

そのレビューの内容についてまとめ、プレゼンテーションの資料を作成する。(DP2,3,4)

授業形態:演習

事後課題 事前課題に含める(DP2,3,4)

第10~15

担当者

(鳥越・石村)

テーマ 研究論文のクリテイーク・エビデンスの追究

事前課題 プレゼンテーション資料の作成(DP2,3,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生個々が選定した研究論文(システマテイックレビュー)の内容をまとめ、発表す(シ

ステマテイックレビュー以外の論文でも可)。学生が発表した内容について、EBPの視点から、デイ

スカッション行う。(DP2,3,4)

授業形態:学生による発表とデイスカッション

事後課題 討論の内容を各自、レポートにまとめる(DP2,3,4)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 264: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 助産学演習 Seminar in Midwifery キーワード

1.助産学

2.研究課題

3.文献レビュー

開講時期 後期

必修選択 選択

担当教員 鳥越郁代・石村美由紀 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応なし 授業形態 講義

コース 助産実践形成コース 授業撮影 なし 授業参観 可能

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 1.助産学特論で学んだ理論・手法を活用し、各人が関心ある領域の文献を選出し、文献レビューを行う。 2.自己の研究課題を追究し、洗練させる。

到達目標

知識・理解 DP1

思考・判断・表現

DP2 自己の研究課題を明確にし、助産学特論で学んだ手法を活用し、自己の考えを表現で

きる。 DP3

関心・意欲・態度

DP4

DP5

探求力 DP6 自己の研究課題について主体的に探究することができる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

助産師としての実践経験とともに、助産学の研究業績をもつ教員が、文献レビューのプロセスについて教授す

る。

テキスト

参考書籍

[参考書籍]

① 大木秀一著:文献レビューのきほん,医歯薬出版株式会社,2014

② Judith Garrard, 安部陽子訳:看護研究のための文献レビュー.マトリックス方式,医学書院,2012

③ Sara Wickham ed: Appraising Research into Childbirth. An Interactive workingbook,Elsevier,2006

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 80 20 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 0 0 0 0 0

思考・判断・表現 DP2 0 0

40 40 0 0

100

DP3 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 0 0

DP5 0 0 0 0 0 0 0

探求力 DP6 0 0 20 0 0 0 20

Page 265: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第22回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1~2

担当者

(鳥越・

石村)

テーマ 授業の進め方、オリエンテーション

事前課題 関心ある領域の文献を選出し、助産学特論で教授した文献レビューのプロセスに沿って、レポートにま

とめる。(D2,3,6)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:授業の進め方について、学生が選出した文献レビューのプレゼンテーション(D2,3,6)

授業形態:学生によるプレゼンテーション、デイスカッション

事後課題 事前課題に含める

第3~4

担当者

(鳥越・

石村)

テーマ 関心領域の文献レビュー①

事前課題 関心ある領域の文献を選出し、助産学特論で教授した文献レビューのプロセスに沿って、レポートにま

とめる。(DP2,3)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:授業の進め方について、学生が選出した文献レビューのプレゼンテーション(D2,3,6)

授業形態:学生によるプレゼンテーション、デイスカッション

事後課題 事前課題に含める

第5~8

担当者

(鳥越・

石村)

テーマ 関心領域の文献レビュー②

事前課題 関心ある領域の文献を選出し、助産学特論で教授した文献レビューのプロセスに沿って、レポートにま

とめる。(D2,3,6)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:授業の進め方について、学生が選出した文献レビューのプレゼンテーション(D2,3,6)

授業形態:学生によるプレゼンテーション、デイスカッション

事後課題 事前課題に含める

第9~

14回

担当者

(鳥越・

石村)

テーマ 関心領域の文献レビュー③

事前課題 関心ある領域の文献を選出し、助産学特論で教授した文献レビューのプロセスに沿って、レポートにま

とめる(D2,3)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:授業の進め方について、学生が選出した文献レビューのプレゼンテーション(D2,3,6)

授業形態:学生によるプレゼンテーション、デイスカッション

事後課題 事前課題に含める

第15~

22回

担当者

(鳥越・

石村)

テーマ 関心領域の文献レビュー④(必要時フイールドワーク、プレテストなどを実施する)

事前課題 関心ある領域の文献を選出し、助産学特論で教授した文献レビューのプロセスに沿って、レポートにま

とめる。(D2,3,6)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:授業の進め方について、学生が選出した文献レビューのプレゼンテーション

研究課題によってフイールドワーク、プレテストが必要な場合は、担当教員の指導のもと、日程の調整

と事前準備を行い、実施する。(D2,3,6)

授業形態:学生によるプレゼンテーション、デイスカッション

事後課題 事前課題に含める

Page 266: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第23回~第30回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第23~

28回

担当者

(鳥越・

石村)

テーマ 関心領域の文献レビュー⑤(必要時フイールドワーク、プレテストなどを実施する)

事前課題 関心ある領域の文献を選出し、助産学特論で教授した文献レビューのプロセスに沿って、レポートにま

とめる。(D2,3,6)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:授業の進め方について、学生が選出した文献レビューのプレゼンテーション

研究課題によってフイールドワーク、プレテストが必要な場合は、担当教員の指導のもと、日程の調整

と事前準備を行い、実施する。(D2,3,6)

授業形態:学生によるプレゼンテーション、デイスカッション

事後課題 事前課題に含める

第29~

30回

担当者

(鳥越・

石村)

テーマ 関心領域の文献レビュー⑥(必要時フイールドワーク、プレテストなどを実施する)

事前課題 関心ある領域の文献を選出し、助産学特論で教授した文献レビューのプロセスに沿って、レポートにま

とめる(D2,3)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:授業の進め方について、学生が選出した文献レビューのプレゼンテーション

研究課題によってフイールドワーク、プレテストが必要な場合は、担当教員の指導のもと、日程の調整

と事前準備を行い、実施する。(D2,3,6)

授業形態:学生によるプレゼンテーション、デイスカッション

事後課題 事前課題に含める

Page 267: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名

ホリスティック

助産学特論 Holistic Midwifery

キーワード

1. 助産学

2.ホリスティックケア

3. 補完代替医療

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 鳥越郁代・安河内静子 単位数 1

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(8回中 8回) 標準履修年次 1年

専 攻 助産学領域 遠隔授業 不可 授業形態 講義

コース 助産実践形成コース 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

1.東洋医学・代替補完療法の理解を深め、人間を「身体・気・霊性」の有機的統合体としてとらえ、それは

環境と深くつながっているというホリスティックな視点にたち、助産におけるホリスティックアプローチの

さまざまな理論や手法を学ぶ。

2.生命が持つ身体の力を癒しの原点に置き、身体に起こる現象をホリスティックにとらえアプローチする卓

越した助産ケアを学ぶ。

到達目標

知識・理解 DP1 助産におけるホリスティックアプローチのさまざまな理論や知識を有している。

思考・判断・表現

DP2 ホリスティックケアの安全性と根拠を検討できる。

DP3 ホリスティックケアの安全性と根拠を述べることができる。

関心・意欲・態度

DP4

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床経験豊富な教員および外部講師がホリスティックな助産ケアに活かせるように教授する。

テキスト

参考書籍

[参考書籍]

① バーバラ・M/ドッシー.(2006).ホリスティック・ナーシング~全人的な癒しへの看護アプローチ~.東

京:エルゼビア・ジャパン.

② ジャネット・バラスカス.(2002).ナチュラルな出産のためのガイド.東京:産調出版.

③ エリザベス・ジョンストン・テイラー.(2009).スピリチャルケア~看護のための理論・研究・実践,東

京:医学書院.

④ 平馬直樹.浅川要.辰巳洋.(2011).プロが教える東洋医学のすべてがわかる本.東京:ナツメ社.

⑤ Mariah Snyder, Ruthv Lindquist.(2008).心とからだの調和を生むケア.東京:へるす出版.

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 60 40 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 30 20 0 0 50

思考・判断・表現 DP2 0 0 20 10 0 0 30

DP3 0 0 10 10 0 0 20

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 0 0 0

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 268: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第8回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

( 鳥越 )

テーマ オリエンテーション、ホリスティックの概念

事前課題 ホリスティックの概念について、スピリチュアルの概念についてレポート用紙 2枚にまとめる。

(DP1、2)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:授業の進め方、提出物、評価のオリエンテーションを行う。医療モデルにおけるホリスティ

ック医療の位置づけ、医学モデルと助産モデルとのパラダイムの違い、ホリスティックナーシング、ホ

リスティック助産とは何かについて講義する。(講義 60分、アクティブラーニング 30分) (DP1、2)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第2回

担当者

( 鳥越 )

テーマ 医療のモデル:西洋医学と伝統医学 代替医療・統合医療

事前課題 統合医療、代替医療、補完療法についてそれぞれの定義を調べておく。(DP1、2)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

統合医療・代替医療、補完療法について国内外の現状や課題について講義する。

ホリスティックナーシングにおけるスピリチュアル・ケアと助産ケアの関連について講義する。(講義

60分、アクティブラーニング 30分) (DP1、2)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第3回

担当者

( 安河内)

テーマ 健康と病気の概念、生命観

事前課題 健康と病気の概念について調べておく。(DP1、2)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:健康とは病気とは何か、治癒と治療との関係、東洋医学的にみた未病、自然治癒力とは何か

身体・氣・霊性・環境・癒しと治癒のメカニズム、生命観と生き方について講義する。 (講義 60分、

アクティブラーニング 30分) (DP1、2)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第4回

担当者

(安河内 )

テーマ 東洋医学的思想と東洋医学的診断法について

事前課題 事後学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:東洋医学の理論(陰陽論・五行論)と歴史的背景、日本文化、助産文化との関連について講義

する。東洋学的な身体の成り立ち、気・血・津液の概念、精と神の概念、五臓六腑の概念について講義

する。(講義 60分、アクティブラーニング 30分) (DP1、2)

事後課題 授業と議論で得られた知見をもとに、助産ケアへのアプローチについてレポート 1枚にまとめる。

(DP1、2、3)

第5回

担当者

(安河内 )

テーマ 助産ケアにおけるホリスティックアプローチ①(食と暮らし)

事前課題 事後学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:妊産褥婦、新生児、乳幼児のウェルネスと食との関係について、日本の助産文化における食

養生の歴史について講義する。妊娠期から産褥期に起こりやすい、つわり・貧血・便秘・冷え・浮腫な

どのマイナートラブルに対応した食のあり方、さらにやせ、肥満、妊娠高血圧症候群、GDMなどの疾患

予防からみた食のアプローチについて講義する。妊産褥婦の健康と暮らし方(呼吸・休息・運動)につ

いて講義する。(講義 60分、アクティブラーニング 30分) (DP1、2、3)

事後課題 妊娠期から産褥期に起こりやすい、つわり・貧血・冷え・便秘に対応した食のレシピを考えレポートに

まとめる。(DP1、2、3)

Page 269: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

第6回

担当者

(安河内)

テーマ 助産ケアにおけるホリスティックアプローチ②(陰陽論・五行論と食)

事前課題 事後学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:東洋医学の理論(陰陽論・五行論)を使った食について講義と演習(調理)をおこなう。(講

義 30分、アクティブラーニング 30分)

事後課題 授業で得られた知見をもとに、陰陽五行論を取り入れた妊産婦のためのレシピを考えレポートにまと

める。(DP1、2)

第7回

担当者

(安河内 )

テーマ 助産ケアにおけるホリスティックアプローチ②(セルフケアと手当て)

事前課題 事後学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

講義内容:助産文化における自然療法の位置づけについて、妊娠期のセルフケア(冷え、便秘、腰痛な

ど)や、出産準備(骨盤調整)、分娩時の産痛緩和、産褥期の養生など助産ケアとしてのアプローチに

ついて温熱療法、温灸、足浴、マッサージ、体操などの効果について講義と演習を行う。(講義 30分、

演習 60分) (DP1、2)

事後課題 講義・演習から得た知見や身体感覚について感想をレポート用紙 1枚にまとめる。(160分)(DP1、2)

第8回

担当者

(鳥越、

安河内)

テーマ ホリスティックケアと助産ケア

事前課題 東洋医学的な助産ケア実践事例について文献を準備し、A42枚程度のプレゼンテーション資料を作成す

る。(160分)(DP1、2、3)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

講義内容:東洋医学的な助産ケア実践事例についてプレゼンテーションし、助産実践におけるホリス

ティックケアの展望についてディスカッションする。

(アクティブラーニング 90分)(DP1、2)

事後課題

Page 270: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名

ホリスティック

助産学演習 Holistic Midwifery Practice

キーワード

1.助産学

2.ホリスティックケア

3.補完代替医療

開講時期 後期

必修選択 必須

担当教員 鳥越郁代・安河内静子・道園亜希 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り 標準履修年次 1年

専 攻 助産学領域 遠隔授業 不可 授業形態 演習

コース 助産実践形成コース 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

ホリスティック助産学特論で学んだ知識を元に、代替補完療法や東洋医学で行う技術の体験を通して、妊産婦

のセルフケアの方法、セルフケア能力を高めるための健康教育、助産ケアの一環として行う技術を学ぶ。さら

にケアの安全性と根拠の追究や開発について考察する。

到達目標

知識・理解 DP1 ホリスティック助産ケアを実践するために必要な代替補完療法の専門知識を有している。

思考・判断・表現

DP2 演習を通して、ホリスティックな視点からケアの有用性について検討することができる。

DP3

関心・意欲・態度

DP4

DP5 ホリスティック助産ケアを助産活動に貢献できる。

技能 DP6 ホリスティック助産ケアを助産実践に活用できる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床経験豊富な教員および外部講師がホリスティックな助産ケアに活かせるように教授する。

テキスト

参考書籍

[テキスト]

①我部山キヨ子他編:助産学講座 3 基礎助産学 3 母子の健康科学, 医学書院,2017

②ホリスティック助産学特論で配布した資料

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 授業態度 演習技術 レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 10 60 30 0 0 0 100

知識・理解 DP1 0 10 10 0 0 0 20

思考・判断・表現 DP2 0 10 10 0 0 0 20

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 10 0 0 0 0 0 10

DP5 0 10 10 0 0 0 20

技能 DP6 0 30 0 0 0 0 30

Page 271: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第8回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1~4

担当者

( 平野 )

テーマ ホリスティック助産ケアの実践 ①鍼灸

事前課題 テキスト①の第6章を読んでおく。経絡とツボの名称や位置について自己学習する。(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

経絡と鍼灸治療について歴史や効果などについて講義する。妊娠期から産褥期にある女性の特徴に合わ

せた鍼灸の方法について講義する。逆子や、安産、後陣痛、乳腺炎など乳房トラブルに対応した鍼灸の

紹介を行う。講義は開業助産師で鍼灸師の平野聡子先生による。(演習 360分) (DP1,2)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第5~6

担当者

( 高井 )

テーマ ホリスティック助産ケアの実践 ②頭蓋仙骨療法

事前課題 事後学習の時間に配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

頭蓋仙骨療法とは何か、妊娠中、産後の腰痛や恥骨痛などのトラブルと頭蓋骨療法・仙骨療法について、

家庭での導入方法(姿勢、筋肉の整え方や緊張の取り方、靴の選び方など)について講義する。講義は開

業助産師の高井佳世子先生による。(演習 180分)(DP1)

事後課題 頭蓋仙骨療法体験前後の身体の気づきなど変化についてレポートする。 (DP1,2)

第7~9

担当者

( 山口 )

テーマ ホリスティック助産ケアの実践 ③カイロプラクティック

事前課題 事前に配布された資料を読んでおく。(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

カイロプラクティックとは何か、妊娠中の筋骨格系の変化、筋骨格系の痛みの予防として、妊婦体操や、

骨盤ベルトの活用、正しい姿勢について講義する。妊娠期から産褥期の事例(肩こり、腰痛、恥骨痛、

坐骨神経痛など)からカイロプラクティックの効果について紹介する。講義はブルーム回路プラクティ

ック院長の山口康太先生による。(講義 120分、演習 150分)(DP1)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第10~

12回

担当者

( 鳥越 )

テーマ ホリスティック助産ケアの実践 ④アロマセラピー

事前課題 事後学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

アロマセラピーの生理学的効果について、精油の種類、選び方について、妊娠期から産褥期に導入する

際の留意点、安全性について講義後、マッサージ方法を学び演習する。(講義 120分、演習 150分)(DP1、

2,5,6)

事後課題 アロマセラピー体験前後の身体の気づきなど変化についてレポートする。 (DP1,2、5,6)

第13~

15回

担当者

(安河内・

道園 )

テーマ ホリスティック助産ケアの実践 ⑤妊産婦のためのエクササイズ

事前課題 テキスト①第4章を読んでおく。妊産婦に適したエクササイズについて自己学習する。

(DP1,2、5,6)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

妊産婦の運動生理学について講義する。妊産婦の運動としてウォーキング、マタニティヨガ、マタニテ

ィビクスなど運動の実際を演習する。(講義 90分、演習 180分)(DP1,2、5,6)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

Page 272: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 助産実践学Ⅰ(妊娠期) キーワード

1.妊娠期

2.助産実践学

3.助産診断技術

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 石村美由紀、吉田静、佐藤繭子 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(全回) 標準履修年次 1年

専 攻 助産学専攻 遠隔授業 × 授業形態 講義

コース 助産実践形成コース 授業撮影 × 授業参観 ×

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

1.助産哲学、リプロダクティブヘルス/ライツ、プライマル・ヘルス、ウイメンズヘルスと関連させながら、

助産の実践を展開するために必要なアセスメント能力を養う

2.妊婦の主体性を尊重した支援、正常に経過している妊婦の助産診断とケア、正常から逸脱した妊婦へのア

セスメント等、実践に必要な技法を習得する。

到達目標

知識・理解 DP1

妊婦の支援に必要な専門的知識を有している。

思考・判断・表現

DP2 妊婦と胎児の正常経過とその逸脱を判断できる。

DP3 助産ケアを適切に表現できる。

関心・意欲・態度

DP4 対象に提供するよりよい健康ケアを探究する。

DP5

技能 DP6 妊婦の助産診断、ケアが確実にできる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

助産師経験豊富な教員が、医療施設で 5年以上積んだ勤務経験に 5年以上の教育経験を融合させて、実践に即

した内容の講義を展開する。

テキスト

参考書籍

[テキスト]

① 世正勝他「ウェルネスからみた母性看護過程」、医学書院、2009

② 我部山キヨ子他「助産学講座 5,6」、医学書院、2013,

③ 荒木勤「最新産科学 正常編」(改訂 22 版)、文光堂、2012

④ 荒木勤「最新産科学 異常編」(改訂 22 版)、文光堂、2012

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 成果発表 レポート 演習態度 合計 評価の留意点

総合評価 50 20 20 10 0 0 100

知識・理解 DP1 30 5 5 0 0 0 40

思考・判断・表現 DP2 10 5 5 0 0 0 20

DP3 10 5 5 5 0 0 25

関心・意欲・態度 DP4 0 0 5 5 0 0 10

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 5 0 0 0 0 5

Page 273: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

( 石村 )

テーマ 妊娠期助産診断の概念、助産診断の定義・範囲・類型・過程①

事前課題 テキストを熟読しておく。(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

助産過程、助産診断の概念、妊娠期の助産診断の特徴、妊娠期助産診断類型などについて、配布するパ

ワーポイント資料を用いて講義する。(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)

また助産師国家試験対策問題により、授業内容に関する知識の習得状況を確認する。

助産師国家試験問題(対策問題)を概観し、今後、授業で獲得すべき知識がどのような内容であるかを

把握する。(アクティブラーニング)。

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング 30分)

事後課題 授業で学んだ内容をまとめる。(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)(90分)

第2回

担当者

( 石村 )

テーマ

妊娠の助産診断とケア①

・妊娠の経過と胎児の発育

・妊婦の健康診査

事前課題 テキストを熟読しておく。(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

妊娠の生理、妊娠の経過と胎児の発育、妊婦の健康診査などについて、配布するパワーポイント資料を

用いて講義する。(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)

また助産師国家試験対策問題により、授業内容に関する問題を解く(アクティブラーニング)。

授業形態(講義 70分、アクティブラーニング 20分)

事後課題 講義内容をまとめ、知識を暗記し、助産師国家試験問題(対策問題)が解けるように何度も復習する。

(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)(90分)

第3回

担当者

( 石村 )

テーマ

妊娠の助産診断とケア②

・妊娠の経過と胎児の発育

・妊婦の健康診査

事前課題 テキストを熟読しておく。(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

妊娠の生理、妊娠の経過と胎児の発育、妊婦の健康診査などについて、配布するパワーポイント資料を

用いて講義する。(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)

また助産師国家試験対策問題により、授業内容に関する問題を解く(アクティブラーニング)。

授業形態(講義 70分、アクティブラーニング 20分)

事後課題 講義内容をまとめ、知識を暗記し、助産師国家試験問題(対策問題)が解けるように何度も復習する。

(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)(90分)

第4回

担当者

( 吉田 )

テーマ 妊婦の助産診断とケア

・妊娠期の助産診断過程とケアの実践

事前課題 テキスト「助産学講座 6(妊娠期)」、第 5章「妊娠期の助産診断」第 6章「妊婦への支援」を読む。(90

分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:妊娠期のフィジカルアセスメント、胎児発育・健康状態の診断、保健指導

授業形態:講義(60分)、事例に沿ったアクティブラーニング(30分) (DP3)(DP4)(DP6)

事後課題 妊娠期の女性に必要な健康教育とケア内容をレポートにまとめ、提出する。(90分)

第5回

担当者

( 吉田 )

テーマ 妊婦の助産診断とケア

・正常経過からの逸脱に対する助産診断とケア

事前課題 テキスト「助産学講座 6(妊娠期)」、第 7章「ハイリスク・異常妊婦のアセスメントと支援」を読む。

(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:身体的ハイリスク因子のアセスメント、ハイリスク・異常妊婦への支援

授業形態:講義(60分)、事例に沿ったアクティブラーニング(30分) (DP3,4,6)

事後課題 各学生が担当する事例に関するアセスメント、助産診断、ケアプランを作成する。(90分)

Page 274: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

( 吉田 )

テーマ

妊婦の助産診断とケア

・妊娠期の助産診断過程とケアの実践

・正常経過からの逸脱に対する助産診断とケア

事前課題 発表に向けた資料の準備を行う。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生発表(事例)、ディスカッション

授業形態:発表(60分)、ディスカッション(30分) (DP3,4,6)

事後課題 発表やディスカッションでの意見を資料に追加し、レポート提出する。(90分)

第7回

担当者

( 吉田 )

テーマ

妊婦の助産診断とケア

・妊娠期の助産診断過程とケアの実践

・正常経過からの逸脱に対する助産診断とケア

事前課題 発表に向けた資料の準備を行う。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:学生発表(事例)、ディスカッション

授業形態:発表(60分)、ディスカッション(30分) (DP3)(DP4)(DP6)

事後課題 発表やディスカッションでの意見を資料に追加し、レポート提出する。(90分)

第8回

担当者

(石村)

(吉田)

(佐藤)

テーマ 妊娠期の助産診断過程(ケーススタディ)妊娠 12週

事前課題 今までの授業の復習をしておく。(30分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

妊娠期の特性を理解し、対象に応じた助産診断過程を立案し、妊娠期の助産ケアの実際を探求すること

ができる実践能力を養うために、演習形式の授業を行う。

最初は講義形式で、講義の進め方などを説明する。

提示された妊娠期の事例の情報を分析し、アセスメントを行う。アクティブラーニング、自己学習など

とし、グループワークで計画性のもと演習を進める。妊婦健診時の実践を想定して立案していく。

(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)講義・演習・グループワーク

事後課題 妊娠 12 週時の助産診断過程をレポートにまとめる。次回の講義時に発表できるように準備を進める。

(150分)

第9回

担当者

(石村)

(吉田)

(佐藤)

テーマ 妊娠期の助産診断過程(ケーススタディ)妊娠 12週

事前課題 妊娠 12 週時の助産診断過程をレポートにまとめる。次回の講義時に発表できるように準備を進める。

(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

発表(演習)・アクティブラーニング

妊娠 12 週時の助産診断過程を発表する。発表者・司会者などは学生間で話し合い、主体的に授業を進

める。

(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)

事後課題 講義の際に出た意見などをもとに、妊娠 12 週時の助産診断過程レポートに加筆修正し、完成させる。

(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)(90分)

第10回

担当者

(石村)

(吉田)

(佐藤)

テーマ 妊娠期の助産診断過程(ケーススタディ)妊娠 20週

事前課題 妊娠中期の助産診断過程を復習しておく。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

妊娠期の特性を理解し、対象に応じた助産診断過程を立案し、妊娠期の助産ケアの実際を探求すること

ができる実践能力を養うために、演習形式の授業を行う。

提示された妊娠期の事例の情報を分析し、アセスメントを行う。アクティブラーニング、自己学習など

とし、グループワークで計画性のもと演習を進める。妊婦健診時の実践を想定して立案していく。

(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)演習・グループワーク

事後課題 妊娠 20 週時の助産診断過程をレポートにまとめる。次回の講義時に発表できるように準備を進める。

(90分)

Page 275: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

(石村)

(吉田)

(佐藤)

テーマ 妊娠期の助産診断過程(ケーススタディ)妊娠 20週

事前課題 妊娠 20 週時の助産診断過程をレポートにまとめる。次回の講義時に発表できるように準備を進める。

(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

発表(演習)・アクティブラーニング

妊娠 20 週時の助産診断過程を発表する。発表者・司会者などは学生間で話し合い、主体的に授業を進

める。

(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)

事後課題 講義の際に出た意見などをもとに、妊娠 20 週時の助産診断過程レポートに加筆修正し、完成させる。

(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)(90分)

第12回

担当者

(石村)

(吉田)

(佐藤)

テーマ 妊娠期の助産診断過程(ケーススタディ)妊娠 36週

事前課題 妊娠後期の助産診断過程を復習しておく。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

妊娠期の特性を理解し、対象に応じた助産診断過程を立案し、妊娠期の助産ケアの実際を探求すること

ができる実践能力を養うために、演習形式の授業を行う。

提示された妊娠期の事例の情報を分析し、アセスメントを行う。アクティブラーニング、自己学習など

とし、グループワークで計画性のもと演習を進める。妊婦健診時の実践を想定して立案していく。

(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)演習・グループワーク

事後課題 妊娠 36週時の助産診断過程をレポートにまとめる。次回の講義時に発表できるように準備を進める。

(90分)

第13回

担当者

(石村)

(吉田)

(佐藤)

テーマ 妊娠期の助産診断過程(ケーススタディ)妊娠 36週

事前課題 妊娠 36 週時の助産診断過程をレポートにまとめる。次回の講義時に発表できるように準備を進める。

(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

発表(演習)・アクティブラーニング

妊娠 36 週時の助産診断過程を発表する。発表者・司会者などは学生間で話し合い、主体的に授業を進

める。

(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)

事後課題 講義の際に出た意見などをもとに、妊娠 36 週時の助産診断過程レポートに加筆修正し、完成させる。

(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)

第14回

担当者

(石村)

テーマ 妊娠期の助産診断過程(ケーススタディ)妊娠 12週~妊娠 36週 完成版作成

事前課題 今までの発表、教員指導を踏まえて、ケーススタディの妊娠期の助産診断過程を完成させるための準備

を行う。(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

妊娠期の助産診断過程(ケーススタディ)は妊娠 12週、20週、36週の全てをまとめて提出する。

(全学生の協力のもと 1部作成)(90分)(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 授業で学んだ内容をまとめる。(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)(90分)

妊娠期の助産診断過程(ケーススタディ)は妊娠 12週、20週、36週の全てをまとめて提出する。

第15回

担当者

(石村)

テーマ 妊娠期助産診断の総まとめ

事前課題 テキスト、講義資料等を熟読し、しっかりと復習しておく。(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

助産診断過程の総まとめとして、配布するパワーポイント資料を用いて講義する。(DP1)(DP2)(DP3)

(DP4)(DP6)

また助産師国家試験対策問題により、授業内容に関する知識の習得状況を確認する。

助産師国家試験問題(対策問題)を概観し、授業内容に関する知識を問う問題を学生間で解きあう(ア

クティブラーニング)。

授業形態(講義 30分、アクティブラーニング 60分)

事後課題 授業で学んだ内容をまとめる。(DP1)(DP2)(DP3)(DP4)(DP6)(90分)

Page 276: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名

助産実践学Ⅱ

(分娩期) Midwifery PracticeⅡ

(Intrapartum period) キーワード

1.助産実践

2.分娩期

3.助産診断・技術

開講時期 通年

必修選択 必修

担当教員 鳥越郁代・安河内静子

佐藤繭子・道園亜希 単位数 4

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(全回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応なし 授業形態 講義・演習

コース 助産実践形成コース 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

産婦と家族が出産に安全かつ主体的に臨むために、必要な助産の知識・技術を習得するとともに助産過程(助

産診断・ケア)の展開を学ぶ。演習を通して分娩経過の正常・正常からの逸脱の判断など状況に応じた知識や

技術を習得する。

到達目標

知識・理解 DP1 分娩期の助産診断過程の基本的考え方を有している。 分娩介助にかかわる基礎助産

技術につい

て理解している。

思考・判断・表現

DP2 ホリステイックな視点から、分娩期の助産診断過程を展開し、助産ケアの計画を表現

することができる。 DP3

関心・意欲・態度

DP4 分娩期の正常経過とその逸脱の現象について探究することができる。

DP5

技能 DP6 分娩介助にかかわり基礎助産技術を習得することができる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

助産師としての実践経験豊富な教員が教授する。また開業助産師、臨床で勤務する助産師が特別講師として

実践に即した助産技術を教授する。

テキスト

参考書籍

[テキスト]

① 我部山キヨ子他編 :助産学講座 6 助産診断・技術学Ⅱ [1] 妊娠期,医学書院,2017 ② 我部山キヨ子他編:助産学講座 7 助産診断・技術学Ⅱ [2] 分娩期・産褥期,医学書院,2017 ③ 我部山キヨ子他編:助産学講座 8 助産診断・技術学Ⅱ [3] 新生児期・乳幼児期,医学書院,2017 ④ 北川真理子他:今日の助産,改訂第 3 版,南江堂,2013 ⑤ 日本助産診断・実践研究会:実践マタ二ティ診断,第 4 版,医学書院,2016 ⑥ 藤森敬也:胎児心拍数モニタリング講座,改訂 3 版,メディカ出版,2017 ⑦ 田村正徳:新生児蘇生法テキスト,メジカルビュー社,2015 ⑧ 横尾京子:新生児ベーシックケア-家族中心のケア理念をもとに,医学書院,2011 [参考書籍]

① 荒木勤:最新産科学 正常編,(改訂 22 版),文光堂,2012

② 荒木勤:最新産科学 異常編,(改訂 22 版),文光堂,2012

③ 医療情報科学研究所:病気が見える vol.10 産科,メディックメディア,2013

④ 竹内正人:帝王切開のすべて,メディカ出版,2013

⑤ 岩田塔子:体位別フリースタイル分娩介助法,メディカ出版,2007

⑥ 仁志田博司:新生児学入門」第 4 版,医学書院,2012

⑦ 竹村秀雄:助産師外来で役立つ超音波検査ガイドブック,メディカ出版,2005

⑧ 吉沢豊予子他:マタニティアセスメントガイド,真興交易医書出版部,2016

⑨ 工藤美子:助産師基礎教育テキスト.助産概論,日本看護協会出版会,2017

⑩ 佐世正勝他:ウェルネスからみた母性看護過程,医学書院,2009

Page 277: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 技術

テスト レポート 態度

ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 60 10 10 10 0 0 100

知識・理解 DP1 30 0 10 0 0 0 40

思考・判断・表現 DP2 10 0 10 0 0 0 20

DP3 20 0 0 0 0 0 20

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 5 0 0 5

DP5 0 0 0 5 0 0 5

技能 DP6 0 10 0 0 0 0 10

授業計画 第1回~第60回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

(前期)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1~2回

担当者

(鳥越)

テーマ 分娩機転と分娩経過

事前課題 テキスト②第1章「分娩の生理」を読み、分娩の3要素と分娩経過について理解する(90分)(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:分娩の3要素、正常な分娩経過、胎児の回旋

授業形態:講義・演習

事後課題 配布資料の復習、骨産道の構造とあわせて胎児回旋の理解を深める(60分)(DP1)

第3~4回

担当者

(鳥越)

テーマ 助産診断の概念と助産診断過程

事前課題 テキスト①第1章助産診断・技術学の概要を読み、授業に臨む(90分)(DP2,3)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:助産診断の定義・範囲・類型・過程と分娩期の助産診断・実践過程の特徴

助産診断におけるウエルネス視点の意義、

授業形態:講義・アクティブラーニング

事後課題 テキスト⑤第 3章を読み、助産診断の類型とその内容、診断に必要となる情報について理解を深める

(120分)(DP1-3)

第5~8回

担当者

(安河内・

佐藤・道園)

テーマ 分娩期のフイジカルアセスメント

事前課題 テキスト②第 3章を読み、分娩期のフィジカルアセスメントについて理解する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

産婦の健康診査とそれに必要な技術を含めた演習を行う

問診、外診、触診(レオポルド触診法、ガウスの頤部触診法、ザイツ法)、聴診

授業形態:講義 90分、アクティブラーニング 270分(DP1,6)

事後課題 演習で学んだ診査技術について自己演習する。(DP6)

Page 278: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第9回

担当者

(安河内)

テーマ 胎児付属物のアセスメント

事前課題 事後学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

胎児付属物の検査の目的と検査内容および計測方法

授業形態:(講義 30分、アクティブラーニング 90分)

事後課題 演習で学んだ診査技術について自己演習する。(DP6)

第10~

11回

担当者

(鳥越)

テーマ 胎児心拍陣痛図の基本的理解

事前課題 テキスト⑥胎児心拍数基線、胎児心拍数の周期性変化のページを読み、理解を深める(90分)(DP1,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:胎児心拍陣痛図の読み方、胎児心拍数の周期性変化

授業形態:講義・演習

事後課題 胎児心拍陣痛図ケーススタディ(90分)(DP1,4)

第12~

13回

担当者

(鳥越)

テーマ 分娩(陣痛)誘発・促進時の助産ケア

事前課題 テキスト②分娩誘発・促進法(p.216-220)を読み、授業に臨む(30分)(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:分娩(陣痛)誘発法(適応、器具による分娩誘発、子宮収縮剤による陣痛促進、子宮収縮

剤投与時の観察とケア)

授業形態:講義・演習

事後課題 授業で配布した資料を見直し、分娩(陣痛)誘発法と誘発時の助産師の役割について考察する(DP1)

第14~

15回

担当者

(鳥越)

テーマ 分娩期の助産診断過程の展開①

事前課題 ケーススタディ①の初期診断、経過診断をたてて、授業に臨む(DP1,2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:ケーススタディ①の助産診断過程の展開

講義:講義・アクティブラーニング

事後課題 授業で展開した助産診断過程の復習を行う(DP1,2,4)

第16~

17回

担当者

(鳥越)

テーマ 分娩期に遭遇しやすいケースの助産診断①

事前課題

分娩期に遭遇しやすいケース(微弱陣痛、過強陣痛、前期破水、胎児機能不全、遷延分娩、弛緩出血)

についての定義、原因、診断(症状)、ケアプランについてまとめ、プレゼンテーション資料を作成す

る(DP1,2,3,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:正常な分娩経過から逸脱する現象についての助産診断

授業形態:学生によるプレゼンテーション、デイスカッション

事後課題 事前学習、授業で学んだ内容を復習し、各ケースの助産診断のための基礎資料を作成する(DP1,2,3,4)

第18~

19回

担当者

(鳥越)

テーマ 分娩期に遭遇しやすいケースの助産診断②

事前課題

分娩期に遭遇しやすいケース(微弱陣痛、過強陣痛、前期破水、胎児機能不全、遷延分娩、弛緩出血)

についての定義、原因、診断(症状)、ケアプランについてまとめ、プレゼンテーション資料を作成す

る(DP1,2,3,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:正常な分娩経過から逸脱する現象についての助産診断

授業形態:学生によるプレゼンテーション、デイスカッション

事後課題 事前学習、授業で学んだ内容を復習し、各ケースの助産診断のための基礎資料を作成する(DP1,2,3,4)

Page 279: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第20~

25回

担当者

(安河内・

佐藤・道園)

テーマ 分娩介助の基礎助産技術①(仰臥位分娩の基本的介助)

事前課題 事後学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

仰臥位分娩での助産介助技術(分娩室必要物品の準備、分娩室入室の判断、分娩介助必要物品の取り

扱い方、清潔ガウンの着用、滅菌手袋の着用、分娩台清潔野の準備、外陰部洗浄、清拭・更衣、早期

母子接触)について演習する。授業形態(講義 120分、アクティブラーニング 420分)(DP1,6)

事後課題 演習で学んだ診査技術について自己演習する。

第26~

27回

担当者

(安河内・

佐藤)

テーマ 超音波断層装置の基本的取扱い

事前課題 妊娠週数に応じた胎児超音波検査のポイントの DVD視聴しておく(D1,6)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:超音波診断装置の基本的取り扱い、妊娠週数に応じた胎児超音波検査のポイント、助産師

による超音波検査の意義

授業形態:講義・DVD視聴 60分・アクティブラーニング 120分

事後課題 演習で使用したモデルを使用し、超音波断層装置の操作に慣れておく(D1,6)

第28~

30回

担当者

(安河内・

佐藤・道園)

テーマ 分娩介助の基礎助産技術②(分娩第 2期の分娩介助)

事前課題 事後学習に時間をする。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

仰臥位分娩での助産介助技術(会陰保護、肛門保護、怒責の誘導、児頭娩出、肩甲娩出、臍帯切断、

胎盤娩出、人工破膜・清潔野での導尿、産道精査、胎盤精査)について演習する。

初産婦、経産婦ケース別シミュレーション

授業形態:講義 90分、アクティブラーニング 180分(DP1,6)

事後課題 演娩習で学んだ診査技術について自己演習する。

第31~

32回

担当者

(安河内)

テーマ 出生直後の新生児ケア

事前課題 事後学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

出生直後の新生児ケア、出生後 24時間以内の早期新生児のケア(呼吸の助成、アプガースコアの判定、

保温、全身の観察、臍帯切断・臍処置、点眼、成熟度の判定、身体計測)について講義・演習を行う。

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング 120分)(DP1,6)

事後課題 演習で学んだ診査技術について自己演習する。

第33~

34回

担当者

(安河内)

テーマ 分娩介助の基礎助産技術③(産痛緩和と分娩進行を促すケア)

事前課題 事後課題に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

産痛緩和と分娩進行を促す具体的なケア(呼吸法、マッサージ)

授業形態:講義 90分、アクティブラーニング 90分(DP1,6)

事後課題 演習で学んだケアについて自己演習する。(DP6)

第35~

37回

担当者

(安河内・

佐藤・道園)

テーマ 分娩介助の基礎助産技術④(技術テスト①)

事前課題 事後課題に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

仰臥位分娩での助産技術(分娩室入室の判断~清拭・更衣、早期母子接触)についてグループでの技

術テストを行う。助産技術評価表に沿って評価する。

授業形態(アクティブラーニング 270分)(DP1,6)

事後課題 技術テストでの自己評価、学生間、教員からの評価をもとに自己演習する。

Page 280: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第38~

41回

担当者

(松村)

※8月予定

テーマ 新生児蘇生法(NCPR Aコース)

事前課題 テキスト⑦「新生児蘇生法テキスト」を読む(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

日本周産期・新生児医学会主催の新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)に参加し、研修を受ける。

(DP1~6)

NCPR インストラクターである松村美由紀助産師(産業医科大学 NICU 助産師)が教授する。

事後課題 日本周産期・新生児医学会主催の新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)修了認定を受ける。

第42~

44回

担当者

(鳥越)

テーマ 分娩期の助産診断過程の展開②

事前課題 ケーススタディ②の初期診断、経過診断をたてて、授業に臨む(DP1,2,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:ケーススタディ②の助産診断過程の展開

講義:講義・アクティブラーニング

事後課題 授業で展開した助産診断過程の復習を行う(DP1,2,4)

第45~

46回

担当者

(鳥越)

テーマ 胎児心拍陣痛図の判読演習

事前課題 胎児心拍陣痛図ケーススタディ(90分)(DP1,4)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:胎児心拍陣痛図の読み方、胎児心拍数の周期性変化

授業形態:講義・演習(DVD)

事後課題 事前課題についての復習(DP1,4)

第47~

48回

担当者

(稲冨)

テーマ 分娩介助の基礎助産技術⑤(フリースタイル)

事前課題 参考文献⑤の DVDを視聴する(DP1)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

フリースタイル分娩介助の演習を行う。

授業形態(講義 60分、演習 60分)(DP1,6)

開業助産師である稲冨博美氏が教授する。

事後課題 事前課題に時間を配分する。

第49~

50回

担当者

(安河内・

佐藤・道園)

テーマ 分娩介助の基礎助産技術⑥ (復習・ケース別シミュレーション)

事前課題 事後学習に時間をする。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

仰臥位分娩での助産介助技術(会陰肛門保護、怒責の誘導、児頭娩出、肩甲娩出、臍帯切断、胎盤娩

出、人工破膜・清潔野での導尿保護、産道精査、胎盤精査)について演習する。

初産婦、経産婦ケース別シミュレーション

授業形態(講義 30分、アクティブラーニング 150分)(DP1,6)

事後課題 演習で学んだ診査技術について自己演習する。

第51~

52回

担当者

(安河内・

佐藤・道園)

テーマ 分娩介助の基礎助産技術⑦ (復習・ケース別シミュレーション)

事前課題 事後学習に時間をする。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

仰臥位分娩での助産介助技術(会陰肛門保護、怒責の誘導、児頭娩出、肩甲娩出、臍帯切断、胎盤娩

出、人工破膜・清潔野での導尿保護、産道精査、胎盤精査)について演習する。

初産婦、経産婦ケース別シミュレーション

授業形態(講義 30分、アクティブラーニング 150分)(DP1,6)

事後課題 演習で学んだ診査技術について自己演習する。

Page 281: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

第53~

54回

担当者

(鳥越)

テーマ 帝王切開の女性に対する助産ケア

事前課題

授業の際に提示する

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:帝王切開での出産の動向、帝王切開で出産する女性の心理的支援

授業形態:講義・DVD・デイスカッション

事後課題

帝王切開出産をめぐる諸問題について考察する。

第55~

59回

担当者

(安河内・

佐藤・道園)

テーマ 分娩介助に関わる基礎助産技術⑧(技術テスト②)

事前課題 技術テストに向けて自己演習・グループ演習を行う。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

仰臥位分娩での助産技術(分娩室入室の判断~清拭・更衣)について学生一人一人の技術テストを行

う。助産技術評価表に沿って評価する。

授業形態(講義 30 分、アクティブラーニング 60 分)(DP1,6)事例の状況に合わせたアセスメントを

行いながら技術を実践する。

事後課題 技術テストでの自己評価、学生間、教員からの評価をもとに自己演習する。

第60回

担当者

(安河内・

佐藤・道園)

テーマ 実習施設別分娩介助技術演習

事前課題 事後課題に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

実習施設別に臨床指導者による分娩介助の講義と演習を行う。

(アクティブラーニング 90分)

臨床指導者である金子あやみ助産師(田川市立病院)、佐藤光助産師(エンゼル病院)が教授する。

事後課題 実習施設別に分娩介助の演習を行う。

Page 282: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名

助産実践学Ⅲ(産褥•新生児) Midwifery Practice Ⅲ

(Postpartum / Neonatal period)

キーワード

1.産褥期診断

2.新生児期診断

3.産褥期母子ケア

開講時期 後期

必修選択 選択

必修

担当教員 鳥越郁代•安河内静子•佐藤繭子 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(15回中 15回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 なし 授業形態 講義

コース 助産実践形成コース 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

1.出産後の褥婦の身体的変化および新生児の成長、発達と新たな家族関係形成のために必要なケアや支援、技術を学ぶ。

2.母児の健康状態の査定による経過診断、今後の予測、助産ケア計画立案、評価をする診断能力

を習得する。

到達目標

知識・理解 DP1 褥婦・新生児・乳幼児の健康診査とアセスメントに必要な知識を理解している。

思考・判断・表現

DP2 母子の健康状態をアセスメント・診断過程について専門用語を用い説明できる。

DP3 事例母子の産褥期の助産計画の立案ができる。

関心・意欲・態度

DP4 産褥期の母子に対する関心があり、探究する姿勢がみられる。

DP5

技能 DP6 子宮復古促進、母乳育児支援、健康診査に必要な基本的技術を習得している。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

臨床経験豊富な教員が、産褥期母子の健康診査とケアに活かせるように教授する。

テキスト

参考書籍

① 医療情報科学研究所『病気が見える vol10.産科』メディックメディア、最新版. ② 我部山キヨ子『助産学講座 助産診断・技術学Ⅱ 7, 8』医学書院、2014.

③ 日本助産診断・実践研究会編集『実践 マタニティ診断』第4版、2016.

④ 荒木勉『最新産科学 正常編』『最新産科学 異常編』改訂第 22版、文光堂、2012.

⑤ 横尾京子他編:助産学講座 8 助産診断・技術学Ⅱ 新生児期・乳幼児期,医学書院,2017

⑥ 横尾京子:新生児のベーシックケア,医学書院,2014

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (技術) 合計 評価の留意点

総合評価 60 10 20 0 10 100

知識・理解 DP1 50 0 5 5 0 0 60

思考・判断・表現 DP2 0 0 5 5 0 0 10

DP3 10 0 0 5 0 0 15

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 5 0 0 5

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 10 10

Page 283: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(鳥越・

安河内)

テーマ 産褥期の正常な経過と心身の変化

事前課題 正常な産褥経過とアセスメントの視点についてまとめる。(DP1,2)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

産褥期の全身の変化、進行性変化、退行性変化の生理学的機序、ホルモンの変化等について、パワーポ

イント資料を用いて講義し、これをもとに産褥期のアセスメントの視点について議論(アクティブラー

ニング)を行う。(DP1,2,3,4)

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング 30分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第2回

担当者

(安河内・

鳥越)

テーマ 褥婦の心理社会的変化とマイナートラブル

事前課題 ①褥婦の心理社会的変化とアセスメントの視点,②産褥期のマイナートラブルについてまとめる。

(DP1,2)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

褥婦の心理社会的変化とアセスメントの視点、産褥期のマイナートラブルについて、パワーポイント資

料を用いて講義し、これをもとに産褥期母子のケアの必要性について議論(アクティブラーニング)を行

う。(DP1,2,3,4)

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング 30分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第3回

担当者

(安河内・

鳥越 )

テーマ 助産過程の展開1

事前課題 テキスト③第4章:産褥期のマタニティ診断を読む(200〜267p)。(DP1)(60分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

産褥期のマタニティ診断の特徴、産褥期の診断類型等について資料を配布し、講義する。また、産褥期

の事例を用い、助産診断過程の展開方法および助産診断過程記録用紙の作成に関する留意点等を説明す

る。助産診断過程記録用紙作成について議論(アクティブラーニング)を行う。(DP1,2,3,4)

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング 30分)

事後課題 提示された褥婦の事例について、産後 0日から 1日目までの産褥期助産計画(初期計画)を立案する。(DP

3)(120分)

第4回

担当者

(安河内・

鳥越)

テーマ 産褥体操,骨盤底筋体操の原理と実際

事前課題 ①産褥体操の原理と実際,②骨盤底筋体操の原理と効果についてまとめる。(DP1,2)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

産褥体操,骨盤底筋体操の原理と実際について講義を行い、産褥体操と骨盤底筋体操について演習を行

う。

授業形態(講義 60分、演習 30分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第5回

担当者

(安河内・

鳥越)

テーマ 産褥期 助産過程の展開2

事前課題 テキスト③第4章:産褥期のマタニティ診断を読む(200〜267p)。(DP1)(60分)

第 3回の産褥期の事例について基礎知識と照らし合わせて学習する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

事例褥婦の産褥当日、1日目のアセスメント、産褥期初期診断を立案し論議(アクティブラーニング)す

る。(DP1,2,3)

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

Page 284: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

(安河内・

鳥越)

テーマ 産褥期 助産過程の展開3

事前課題 テキスト③第4章:産褥期のマタニティ診断を読む(200〜267p)。(DP1)(60分)

第 3回の産褥期の事例について基礎知識と照らし合わせて学習する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

事例褥婦の産褥当日、1日目の産褥期初期計画を立案し議論(アクティブラーニング)する。(DP1,2,3)

授業形態(アクティブラーニング 90分)する。(DP3)(180分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第7回

担当者

(安河内・

鳥越)

テーマ 産褥期 助産過程の展開4

事前課題

産褥期の事例について、2日、3日、4日の産褥期計画を立案する。(DP3)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

事例褥婦の産褥 2日、3日、4日のアセスメントと経過診断・計画を立案し議論(アクティブラーニング)

する。(DP1,2,3)

授業形態(アクティブラーニング 90分)する。(DP3)(180 分)各自立案した資料をもとに、事例褥婦

のアセスメント、診断、ケア目標、ケア計画について、論議(アクティブラーニング)する。(DP1,2,3)

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題

事前学習に時間を配分する。

第8回

担当者

(安河内・

鳥越)

テーマ 産褥期 助産過程の展開5

事前課題 事後学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

事例褥婦の産褥当日、1 日、2 日、3 日、4 日のケアの評価のポイントについて講義し、記録内容につい

て議論する。(DP1,2,3)

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング 30分、)

事後課題 モデルとなる事例褥婦のデータ、アセスメント、診断、ケア目標、ケア計画を立案し、提出する。(DP3)

(180分)

第9回

担当者

(佐藤・

鳥越)

テーマ 母乳育児支援1

事前課題 事後学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

母乳育児支援の世界的動向・コミュニケーションスキルについてパワーポイント資料を用いて講義し、

これをもとに演習・議論(アクティブラーニング)を行う。(DP1,2,3,4)

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング 20分)

事後課題 配布した課題についてまとめる。(DP1,2)(180分)

第10回

担当者

(佐藤・

鳥越)

テーマ 母乳育児支援2

事前課題 事後学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

妊娠期からの母乳育児支援・早期接触・母子同室・自律授乳・授乳方法についてパワーポイント資料を

用いて講義し、これをもとに演習・議論(アクティブラーニング)を行う。(DP1,2,3,4)

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング 20分)

事後課題

配布した課題についてまとめる。(DP1,2)(180分)

Page 285: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

(佐藤・

鳥越)

テーマ 母乳育児支援3

事前課題

事後学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

搾乳・母乳育児に困難を抱える場合の支援についてパワーポイント資料を用いて講義し、これをもとに

演習・議論(アクティブラーニング)を行う。(DP1,2,3,4)

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング 20分)

事後課題

配布した課題についてまとめる。(DP1,2)(180分)

第12回

担当者

(安河内)

テーマ 新生児の助産診断とケア1

事前課題 テキスト③第4章:新生児期のマタニティ診断を読む。(270~319p)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

正常な新生児の経過とアセスメントの視点について講義し、新生児期のマタニティ診断の特徴、新生児

期の診断類型等について資料を配布する。新生児期の事例を用い、助産診断過程の展開方法および助産

診断過程記録用紙の作成に関する留意点等を説明する。助産診断過程記録用紙作成について議論(アク

ティブラーニング)を行う。(DP1,2,3,4)

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング 30分)

事後課題 正常な新生児の事例について助産計画を立案する。(DP3)(120分)

第13回

担当者

(安河内)

テーマ 新生児の助産診断とケア2

事前課題 正常逸脱の可能性のある新生児事例について助産計画を立案する。(DP1)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

病的黄疸、GDM、低出生体重児、母子分離状態の新生児など正常逸脱状態にある新生児の事例をもとに

出生直後から退院までのケアについて議論(アクティブラーニング)を行う。(DP1,2,3,4)

授業形態(講義 60分、演習 30分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第14回

担当者

(白川・

鳥越)

テーマ 新生児の発達とケア1

事前課題 テキスト⑤を読み、新生児の正常な発育と生理的発達についてまとめる。(DP1)(270分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

新生児の心身の発育に影響を及ぼす母体要因、生活環境要因、遺伝的要因、生活習慣等について講義を

行う。(DP1,2,4)講師は新水巻病院の小児科医白川嘉継先生による。

授業形態(講義 90分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第15回

担当者

(白川・

鳥越)

テーマ 新生児の発達とケア2

事前課題 第 14回の事前学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

新生児の生理変化、発達、新たな家族関係形成のために必要なケアと支援について講義する。(DP1,2)

ハイリスク新生児については、関連する疾患の病態生理、脳への影響、環境•母体要因、生活習慣病と

の関連、母乳育児の効果など、多角的視点から講義する。講師は新水巻病院の小児科医白川嘉継先生に

よる。(DP1,2)

授業形態(講義 90分)

Page 286: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2019 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 助産実践学Ⅳ

(ハイリスクケア) キーワード

1.助産実践

2.ハイリスク

3.助産診断・技術

開講時期 後期

必修選択 選択

担当教員 石村美由紀 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(全回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 × 授業形態 講義

演習

コース 助産実践形成コース 授業撮影 × 授業参観 ×

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

1.ハイリスク状態が予測される妊婦・産婦・褥婦・新生児のアセスメントと支援、および救急時に助産師が

行う具体的対応を習得する。

2.母子の緊急時における専門職の連携の方法や助産師の役割、果たすべき責務を考察する。

到達目標

知識・理解 DP1 妊娠•分娩•産褥•新生児期に起こりやすい異常の病態生理について理解している。

思考・判断・表現

DP2 助産における母子の正常から逸脱した状況をアセスメント•診断し,助産計画の立案ができる。

DP3

関心・意欲・態度

DP4 事前•事後学習を行い、積極的かつ意欲を持って状況に適したロールプレイができる。

DP5

技能 DP6 異常時の分娩介助、会陰切開•会陰縫合、異常出血,ショック時の対応等ができる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

助産師としての実践経験豊富な教員が教授する。また臨床で勤務する医師が特別講師として、実践に即した医

療技術を教授する。

テキスト

参考書籍

[テキスト]

①我部山キヨ子他『助産学講座 7』医学書院、2014.

②荒木勤『最新産科学 正常編』(改訂 22版)、文光堂、2012.

③荒木勤『最新産科学 異常編』(改訂 22版)、文光堂、2012.

④京都産婦人科救急診療研究会『母体急変時の初期対応』メディカ出版、2014.

⑤野村雅子・内田美恵子編『Let’s start!NICU看護』へるす出版、2016

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 態度

授業参加度

演習

ロールプレイ 合計 評価の留意点

総合評価 60 10 30 0 0 0 100

知識・理解 DP1 30 0 0 0 0 0 30

思考・判断・表現 DP2 30 0 0 0 0 0 30

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 5 15 0 0 0 20

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 5 15 0 0 0 20

Page 287: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

第2回

担当者

( 石村 )

テーマ 会陰切開•会陰縫合法

事前課題 骨盤底筋の解剖を理解する。(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

会陰切開•会陰縫合法などについて、DVDを用いて講義する。(DP1)(DP2)(DP4)(DP6)

各自でモデルを用いて、会陰縫合法を演習する。一人でできるようになるまで演習を繰り返す

授業形態(講義・演習、アクティブラーニング)

事後課題 講義内容の復習とまとめ(90分)

第3回

第4回

担当者

( 住江 )

( 石村 )

テーマ 妊娠期の異常 病態生理と治療法

事前課題 テキストを熟読する。(DP1)(DP2)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

妊娠期の異常 病態生理と治療法などについて、配布するパワーポイント資料を用いて特別講師(福岡

市立こども病院 住江正大医師)が講義する。(DP1)(DP2)

授業形態(講義)、講義は、福岡市立こども病院の会議室にて行う。

事後課題 講義内容の復習とまとめ。(DP1)(DP2)(180分)

第5回

第6回

担当者

( 中並 )

( 石村 )

テーマ 分娩期の異常 病態生理と治療法

事前課題 テキストを熟読する。(DP1)(DP2)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

分娩期の異常 病態生理と治療法などについて、配布するパワーポイント資料を用いて特別講師(福岡

市立こども病院 中並尚幸医師)が講義する。(DP1)(DP2)

授業形態(講義)、講義は、福岡市立こども病院の会議室にて行う。

事後課題 講義内容の復習とまとめ。(DP1)(DP2)(180分)

第7回

第8回

担当者

( 北代 )

( 石村 )

テーマ 産褥期の異常 病態生理と治療法

事前課題 テキストを熟読する。(DP1)(DP2)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

産褥期の異常 病態生理と治療法などについて、配布するパワーポイント資料を用いて特別講師(福岡

市立こども病院 北代祐三医師)が講義する。(DP1)(DP2)

授業形態(講義)、講義は、福岡市立こども病院の会議室にて行う。

事後課題 講義内容の復習とまとめ。(DP1)(DP2)(180分)

第9回

第10回

担当者

( 松村 )

( 石村 )

テーマ ハイリスク状態が予測される新生児のアセスメントと支援

事前課題 テキストを熟読する。

事前課題として、与えられた課題をレポートにまとめる。(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

ハイリスク状態が予測される新生児のアセスメントと支援などについて、まず配布するパワーポイント

資料を用いて特別講師(産業医科大学病院の助産師 松村美由紀先生)が講義する。(DP1)(DP2)(DP4)

(DP6)

次に演習を取り入れながらケアを教授する。各自がまとめたレポートをもとにディスカッションし、ハ

イリスク状態が予測される新生児のアセスメントと支援を明確化する。

授業形態(講義・演習、アクティブラーニング)

事後課題 講義内容の復習とまとめ。(DP1)(DP2)(180分)

Page 288: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

第12回

担当者

( 田中 )

( 石村 )

テーマ 妊娠糖尿病を合併した妊産褥婦・新生児のケア

事前課題 テキストを熟読する。(DP1)(DP2)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

妊娠糖尿病を合併した妊産褥婦・新生児のケアなどについて、配布するパワーポイント資料を用いて特

別講師(久留米大学大学院教授の田中佳代先生)が講義する。(DP1)(DP2)

授業形態(講義)

事後課題 講義内容の復習とまとめ。(DP1)(DP2)(180分)

第13回

担当者

( 石村 )

テーマ 帝王切開術前後のケア、無痛分娩時のケア、誘導分娩時のケア

事前課題 事前にテーマ課題を提示する。各自担当にあたったテーマに関して、テキストなどを利用し、根拠を明

確にした上で資料をまとめ、発表できるように準備しておく。(DP1)(DP2)(DP4)(DP6)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

発表(演習)・アクティブラーニング

帝王切開術後のケア、無痛分娩時のケアに関して、パワーポイント資料を用いて講義形式で発表する。

その後、討論をまじえ、アクティブラーニング形式で学びを深める。担当者は主体的に授業を進める。

(DP1)(DP2)(DP4)(DP6)

事後課題 発表やディスカッションでの意見を資料に追加修正し、最終版として提出する。(90)

第14回

担当者

( 石村 )

テーマ 急速遂娩介助法 吸引分娩、骨盤位分娩介助法・肩甲難産の娩出法・双胎分娩介助法

事前課題 事前にテーマ課題を提示する。各自担当にあたったテーマに関して、テキストなどを利用し、根拠を明

確にした上で資料をまとめ、発表できるように準備しておく。(DP1)(DP2)(DP4)(DP6)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

発表(演習)・アクティブラーニング

急速遂娩介助法 吸引分娩、骨盤位分娩介助法・肩甲難産の娩出法・双胎分娩介助法に関して、パワー

ポイント資料を用いて講義形式で発表する。その後、討論をまじえ、アクティブラーニング形式で学び

を深める。担当者は主体的に授業を進める。

(DP1)(DP2)(DP4)(DP6)

事後課題 発表やディスカッションでの意見を資料に追加修正し、最終版として提出する。(90分)

第15回

担当者

( 石村 )

テーマ 産科的出血法と産科ショック時の救急対応

事前課題 事前にテーマ課題を提示する。各自担当にあたったテーマに関して、テキストなどを利用し、根拠を明

確にした上で資料をまとめ、発表できるように準備しておく。(DP1)(DP2)(DP4)(DP6)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

発表(演習)・アクティブラーニング

産科的出血法と産科ショック時の救急対応に関して、パワーポイント資料を用いて講義形式で発表す

る。その後、討論をまじえ、アクティブラーニング形式で学びを深める。担当者は主体的に授業を進め

る。

(DP1)(DP2)(DP4)(DP6)

事後課題 発表やディスカッションでの意見を資料に追加修正し、最終版として提出する。(90分)

Page 289: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 マネジメント助産学特論Special Lecture in Midwifery

Management キーワード

1. マネジメント

2. 安全保障

3. 助産業務

開講時期 後期

必修選択 選択

必修

担当教員 鳥越郁代・石田 智恵美 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(15回中4回) 標準履修年次 2年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 無し 授業形態 講義

コース 助産実践形成コース 授業撮影 無し 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

1.助産業務や管理に関連する法規をベースに、現代の周産期医療システムや助産所経営について理解を深め

る。

2.助産実践におけるマネジメントについては、組織マネジメント、リスクマネジメント、財務マネジメント、

情報マネジメントの基礎的な知識を学ぶ。リスクマネジメントについては医療訴訟になった事例の検討

をとおして、助産業務の評価•調整、管理•運営•経営のありかたについて探究する。

到達目標

知識・理解 DP1 助産業務・活動のマネジメントに必要な専門的知識と関連法規を理解している。

思考・判断・表現

DP2 助産における質と安全の保障について述べることができる。

DP3

関心・意欲・態度

DP4 安全で快適な出産環境に関心を持ち、環境改善への意欲がある。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

医療施設で活躍し、管理認定者の資格を持つ管理職の助産師と現役助産院長である助産師を特別講師として招

聘し、これまでの経験を踏まえ実践に即した内容を教授する。

テキスト

参考書籍

①我部山キヨ子「助産学講座 10 助産管理」第 5 版、医学書院、2016 ②看護行政研究会「看護六法」平成 29 年版、新日本法規、2017 ③日本助産師会「助産師が行う災害時支援マニュアル」、日本助産師会出版 2017 参考書籍 成田伸「周産期における医療の質と安全」、日本看護協会出版会、2017

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 80 0 10 10 0 0 100

知識・理解 DP1 80 0 10 0 0 0 90

思考・判断・表現 DP2 0 0 0 5 0 0 5

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 5 0 0 5

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 290: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(鳥越)

テーマ 助産実践におけるマネジメント

事前課題 事後学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

マネジメント助産学特論の授業の進め方についてオリエンテーションを行う。

授業内容は、助産師が行うマネジメントについて、定義、対象、機能、マネジメントプロセス、PDCA

サイクル、管理の諸方策について講義し、顧客、施設の強み、施設の意思決定システム等について議論

(アクティブラーニング)を行う。(DP1、DP2、DP4)

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング30分)

事後課題 テキスト①第1章を読む。(DP1)(180分)

第2回

担当者

(鳥越)

テーマ 助産師の業務と責務

事前課題 テキスト①第1章、テキスト②医療法を読む。(DP1)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

保健師助産師看護師法、医療法、民法、刑法、ガイドライン等に基づいた助産師の業務と責任範囲、罰

則規定、再教育制度、助産師の資質について講義し、事例に対する助産実践の是非について議論(アク

ティブラーニング)を行う。(DP1、 DP2、DP4))

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング30分)

事後課題 テキスト②保健師助産師看護師法、医療法を読み助産師の法的義務についてまとめる。(DP1 、DP2)(90

分)

第3回

担当者

(鳥越)

テーマ 助産における質と安全の保障:リスクマメネジメント

事前課題 テキスト①第3章、第4章を読む。(DP1)(270分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

医療事故と医療過誤、ハインリッヒの法則、バードの法則、事故発生要因、医療事故報告制度、産科医

療事故の誘因、医療事故の特徴、法的解決プロセス、医療事故に伴う法的責任、事故発生時の PSB、医

療安全に対する国の取組み、助産所責任保険制度等について講義する。(DP1)

授業形態(講義 90分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第4回

担当者

(鳥越)

テーマ 周産期医療システムと職種間連携

事前課題 テキスト①第2章を読む。(DP1)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

助産師の就業場所、就業場所別助産師の現状と課題、周産期医療施設の現状、総合周産期センター、地

域周産期母子医療センター、スーパー総合周産期センター、周産期医療システム、出向システム,アド

バンス助産師等について講義する。(DP1)

授業形態(講義 90分)

事後課題 第 5回事後学習に時間を配分する。

第5回

担当者

(鳥越)

テーマ 助産実践における経営戦略

事前課題 事後学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

経営における組織マネジメント、ボトムアップ経営、トップダウン経営、CS 経営、ES 経営、CD、多様

な出産施設、財務マネジメント、損益分岐点、マーケティング、情報マネジメント、事業構造、人材マ

ネジメント等について講義を行い、セールプロモーションについて議論(アクティブラーニング)を行

う。(DP1、DP2、DP4))

授業形態(講義 70分、アクティブラーニング 20分)

事後課題 助産院における経営戦略についてまとめる。(DP1、2、4)(180分)

Page 291: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

(鳥越)

テーマ 周産期における医療事故事例の検討1

事前課題 子宮破裂死亡事例、助産所で出血性ショックとなり死亡した事例についてまとめる。(DP1、2、4)(180

分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

各事例について不明な専門用語の解説、関連する法規、逸脱したデータ、予想される家族の心情につい

て説明し、再発予防のための提言について議論(アクティブラーニング)を行う。(DP1、DP2、DP4)

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング 30分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第7回

担当者

(鳥越)

テーマ 周産期における医療事故事例の検討2

事前課題

弛緩出血後、多臓器不全で死亡した事例についてまとめる。(DP1、2、4)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

各事例について不明な専門用語の解説、関連する法規、逸脱したデータ、予想される家族の心情につい

て説明し、再発予防のための提言について議論(アクティブラーニング)を行う。(DP1、DP2、DP4)

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング 30分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第8・9回

担当者

(仲村•

鳥越)

テーマ 周産期医療施設における助産業務と管理の実際

産科混合病棟におけるマネジメント

事前課題 テキスト①第5章、第6章を読む。(DP1)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

周産期医療施設で現職の管理職である助産師が、人、物、金、情報等の活用の実際、リスクマネジメン

ト、多職種・他機関連携等について講義する。(DP1)

授業形態(講義 90分)

講師:社会保険田川病院 )副看護部長 仲村亜衣子氏(助産師)

事後課題 周産期医療施設における助産管理の必要性についてレポート(A4、1枚)を作成し、指定日までに提出す

る。(DP1、2、4)(90分)

第10回

担当者

(石田)

テーマ 災害発生時の対応

事前課題 テキストの該当する箇所を読んでおく。(DP2、4)(80分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

○災害に関わる基礎知識

災害の定義 災害医療/看護の考え方 Disaster cycle Triage

○災害時のケア

妊婦支援の優先度 妊産婦の生理的特徴 妊産婦救援時のポイント 災害が起こったら

妊婦の健康状態のアセスメント

以上について資料を基に紹介し、ディスカッション形式で進める。

(DP2、DP4))

事後課題 災害発生時のケアのポイントと助産師の役割について考察する。(DP2、4)(100分)

第11回

担当者

(石田)

テーマ 災害発生時の避難所での分娩対応

事前課題 前回の事後課題を踏まえ、分娩時の助産師の対応をイメージする。(DP2、4)(80分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

○災害時の母子のケアの実際

国際救援活動における母子のケア

以上について資料を基に紹介し、ディスカッション形式で進める。

(DP2、DP4))

事後課題 災害時における助産師の対応について考えを深める(DP2、4)(100分)

Page 292: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

開業助産師の必要性と役割についてレポート(A4、1枚)を作成し、指定日までに提出する。(DP1、2、4)

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第12回

担当者

(鳥越)

テーマ 助産所開設シミュレーション

事前課題 助産所を開設する手順に従い、法規を遵守し、独創的で魅力あふれる助産院開設計画書に必要な資料を

収集する。詳細については別途資料を配布する。(DP1、DP2、DP4)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

収集した資料と教員の助言をもとに、独創的で魅力あふれる助産院開設企画書を作成する。

(DP1、DP2、DP4)

授業形態(演習 90分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第13回

担当者

(鳥越)

テーマ 助産所開設計画書発表

事前課題

助産院開設企画書のプレゼンテーション資料を作成し印刷する。(DP1、2、4)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

助産院開設理念、助産所の名称(理由)、助産院の組織、財務計画、初期投資計画、助産院の設備・構

造(図面)、経営戦略(マーケティングとイノベーション)、ホームページだい面キャッチコピーを資料

にもとづいて説明し、開設計画書の優れたところ、問題点について議論(アクティブラーニング)を行う。

(DP1、DP2、DP4))

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第 14回

担当者

(髙﨑 ・

鳥越)

テーマ 助産所経営・業務・管理の実際

事前課題 助産所における助産サービスについてまとめる。(DP1)(270分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

助産院開設までの経緯、助産所開設・管理者としての理念、運営、経営、課題、連携等について開業助

産師が講義する。講師:高﨑望 助産師(笑望助産院)

授業形態(講義 90分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第 15回

担当者

(鳥越)

テーマ 安全で快適な出産環境2

事前課題 第 14回事前学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

第 14 回の講義をもとに助産施設における安全で快適な出産環境を整えるために必要なマネジメントに

ついて議論(アクティブラーニング)を行う。(DP1、DP2、DP4)

授業形態(アクティブラーニング 90分)

Page 293: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名

コミュニティ

助産学特論 Special Lecture in Community

Midwifery キーワード

1. コミュニティ

2. 母子保健

3. 助産師

開講時期 後期

必修選択 選択

必修

担当教員 鳥越郁代・石田智恵美・

安河内静子 単位数 1

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(8回中 3回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 無し 授業形態 講義

コース 助産実践形成コース 授業撮影 無し 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

1.母子とその家族が生活するコミュニティに焦点をあて、その未来をみすえた母子保健活動の意義を理解し、地域における母子の健康を支えるシステムとその活動の実際について理解を深める。

2.グローバルな視点から母子保健の課題を明らかにするプロセスと助産師としての実践的なヘルスプ

ロモーションの展開方法を探究する。

到達目標

知識・理解 DP1 地域母子保健活動に関連する法規と母子保健活動の現状を理解している。

思考・判断・表現

DP2

DP3 母子保健の課題を抽出し、その対策について提案できる。

関心・意欲・態度

DP4 母子保健に関心を持ち、活動への意欲がある。

DP5

技能 DP6

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

第 6回の授業は、母子保健活動を実践している経験豊かな開業助産師が教授する。

第 7,8回の授業は国際母子保健活動の経験をもつ教員が教授する。

テキスト

参考書籍

① 看護行政研究会『看護六法』平成 29年版、新日本法規、2019

② 我部山キヨ子『地域母子保健・国際母子保健第 5版』医学書院、最新版

③ 母子衛生研究会『母子保健の主なる統計』、母子保健事業団、2019

④ 福岡地区小児科医会乳幼児保健委員会編集『乳幼児健診マニュアル』医学書院、2015

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テス

ト レポート 成果発表

ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価 85 0 10 5 0 0 100

知識・理解 DP1 80 0 5 0 0 0 85

思考・判断・表現 DP2 0 0 0 0 0 0 0

DP3 5 0 5 0 0 0 10

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 5 0 0 5

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 0 0

Page 294: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(安河内・

鳥越)

テーマ 地域母子保健活動の概念と意義

事前課題 テキスト②第1章「地域母子保健の意義」2〜16p までを読み、概念、意義をまとめる。(DP

1)(60分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

コミュニティ助産学特論の授業の進め方に関するオリエンテーションを行う。

地域母子保健の定義、母子保健活動の目的•特徴、母子保健活動の構造と機能、母子保健施策

の体系、医療対策と事業、わが国の少子化対策について、パワーポイント資料を用いて講義

し、これをもとに母子保健活動を推進するための課題と対策について議論(アクティブラーニ

ング)を行う。(DP1,3,4)

授業形態(講義 70 分、アクティブラーニング 20分)

事後課題 現代の医療対策と母子保健事業の現状と課題についてまとめる。(DP1)(100分)

第2回

担当者

(安河内)

テーマ 地域母子保健活動における関連法規

事前課題 テキスト②第2章 B「わが国のおもな母子保健制度」48〜77p,「わが国の母子保健施策」48〜

77pを読み、働く女性のための制度についてまとめる。(DP1)(80分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

産科医療補償制度、働く女性のための制度、関連する法規についてパワーポイント資料を用

いて講義し、これをもとに各種制度の整備と課題について議論(アクティブラーニング)を行

う。(DP1,3,4)

授業形態(講義 70 分、アクティブラーニング 20分)

事後課題 母子保健活動に関連する法規をまとめる。(DP1)(80分)

第3回

担当者

(安河内)

テーマ わが国の母子保健の動向と課題

事前課題 テキスト③の関心がある箇所をピックアップし、関心を持った理由についてまとめる。(DP1)

(160 分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

母子保健に関する統計の算出方法、人口動態統計、出生、乳児死亡、児童死亡、妊産婦死亡、

死産、人工妊娠中絶、周産期死亡、諸外国の統計をテキスト③をもとに母子保健の課題に関

する議論(アクティブラーニング)を行う。(DP1,3,4)

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第4回

担当者

(安河内・

鳥越)

テーマ 現代社会における母子保健の実際Ⅰ

事前課題

第 3回の議論をもとに、現代社会における母子保健の課題を各自1つ選択し、課題の背景、

現状、これまで二行われた社会的対策、改善策、今後の展望についてパワーポイント資料を

まとめる。(DP1,3,4)(160 分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

現代社会における母子保健の課題についてパワーポイント資料を用いて講義し、現状と改善

策について議論(アクティブラーニング)を行う。(DP1,3,4)

授業形態(講義 60 分、アクティブラーニング 30分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第5回

担当者

(安河内・

鳥越)

テーマ 現代社会における母子保健の実際Ⅱ

事前課題

第4回と異なる現代社会における母子保健の課題を各自1つ選択し、課題の背景、現状、こ

れまで二行われた社会的対策、改善策、今後の展望についてパワーポイント資料をまとめ

る。(DP1,3,4)(160分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

現代社会における母子保健の課題についてパワーポイント資料を用いて講義し、現状と改善

策について議論(アクティブラーニング)を行う。(DP1,3,4)

授業形態(講義 60 分、アクティブラーニング 30分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

Page 295: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

(村田・

鳥越)

テーマ 助産所における母子保健の実際

事前課題

テキスト②第5章「地域母子保健活動の展開」母子保健活動を展開する場と特徴 145〜152p

を読み、助産師の活動についてまとめる。(DP1)(60分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

開業助産師が実践している母子保健活動の内容、活動の基本となる理念、関わった事例紹介、

思春期の性教育、更年期・老年期の対象者への支援など、パワーポイント資料を用いて講義

する。(DP1)講師:開業助産師 村田千代子氏(母子保健指導センター サンムラタ院長)

授業形態(講義 90 分)

事後課題 助産所における母子保健活動をレポート (A4サイズ)にまとめ、提出する。(DP1,3,4)(100

分)

第7回

担当者

(石田)

テーマ 諸外国における母子保健の実際

事前課題 国際とグローバルの違い、世界の健康問題について調べ学習を行う。(DP1,3)(100 分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

○国際とグローバル

○世界の健康問題

○開発途上国の母子保健(開発途上国とその要因・貧困が引き起こす不健康・健康水準を示

す指標・社会的/文化的要因と健康問題・女性の教育向上と保健指標・自然災害と開発

(DP1,3)

*授業中の質疑への回答をしながら、スライド資料を基に、講義形式で進める。

事後課題 世界の健康問題について考察を深める(DP1,3)(60分)

第8回

担当者

(石田)

テーマ 国際看護の実際

事前課題 NGO/NPOの医療団体について調べ学習を行う(DP1,3) (60 分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

○パキスタン・ベトナム・インドネシアでの活動の実際を知る

ブリーフィング・派遣場所・クリニックでの活動・日常生活

(DP1,3)

*授業中の質疑への回答をしながら、スライド資料を基にディスカッション形式で進める。

事後課題 他者の意見を踏まえ、国際活動における助産師の役割について考察を深める(DP1,3)(100分)

Page 296: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020 年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名

コミュニティ

助産学演習 Seminar in Community

Midwifery

キーワード

1. コミュニティ

2. 母子保健

3. 助産師

開講時期 後期

必修選択 選択

必修

担当教員 鳥越郁代・安河内静子 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(15回中 6回) 標準履修年次 1年

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 無し 授業形態 演習

コース 助産実践形成コース 授業撮影 無し 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

1.コミュニティ助産学特論で学んだ知識をもとに、地域が抱える母子保健上の課題を明確にする。

2.地域に生活する母子とその家族への援助について事例をとおして理解する。

3.多様な問題を有する母子への援助の方法を探求する。

4.地域で生活する母子とその家族を支援するための連携の方法を探究する。

到達目標

知識・理解 DP1

思考・判断・表現

DP2 母子保健の課題を明確にし、他職種連携を含めた対策を述べることができる。

DP3

関心・意欲・態度

DP4 コミュニティにおける母子保健に関心を持ち、問題を抱える母子に寄り添うことがで

きる。

DP5

技能 DP6 産後訪問に必要な能力(診断・ケア技術)を修得している。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

助産師、保健師の国家資格を持ち、臨床や行政での実務経験がある教員が教授する。

テキスト

参考書籍

参考書籍 ① 人間と性教育研究所著「イラスト版 10歳からの性教育」合同出版 2013

② 鎌田久子他著「日本人の子産み•子育て」勁草書房 1990

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ (技術) 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 70 20 0 10 100

知識・理解 DP1 0 0 0 0 0 0 0

思考・判断・表現 DP2 0 0 50 10 0 0 0

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 0 20 10 0 0 0

DP5 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 0 10

Page 297: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第5回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1回

担当者

(鳥越•

安河内)

テーマ コミュニティにおける母子の健康課題と助産師の活動

事前課題 事後学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

コミュニティ助産学演習の授業の進め方に関するオリエンテーションを行う。

母子およびその家族が直面している健康課題、女性のライフサイクルにおける健康課題、母子保健活動

上の課題など、地域で生活する女性や子どもの健康課題を抽出し、助産師として取組む必要のある健康

課題について議論(アクティブラーニング)を行う。(DP2,4)

授業形態(講義 30分、アクティブラーニング 60分)

事後課題 関心を持った地域が抱える健康課題について、情報を収集する。(DP2,4)(180分)

第2回

担当者

(鳥越)

テーマ 母子保健における健康課題探索1 赤ちゃんポスト

事前課題 赤ちゃんポストに関する情報を収集する。(DP2,4)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

与えられた課題の現状、背景、問題点、予防・改善のための対策、連携、助産師としての取組みについ

て議論(アクティブラーニング)を行う。(DP2,4)

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第3回

担当者

(鳥越)

テーマ 母子保健における健康課題探索2 在日外国人妊産婦の母子保健施策

事前課題 在日外国人妊産婦の母子保健施策に関する情報を収集する。(DP2,4)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

与えられた課題の現状、背景、問題点、改善のための対策、連携、助産師としての取組みについて議論

(アクティブラーニング)を行う。(DP2,4)

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第4回

担当者

(鳥越)

テーマ 母子保健における健康課題探索3 産後ケア事業•産後うつ

事前課題 産後ケア事業•産後うつに関する情報を収集する。(DP2,4)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

与えられた課題の現状、背景、事例、問題点、予防・改善のための対策、連携、助産師としての取組み

について議論(アクティブラーニング)を行う。(DP2,4)

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第5回

担当者

(安河内)

テーマ 母子保健における健康課題探索4 虐待•DV

事前課題

虐待•DVに関する情報を収集する。(DP2,4)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

与えられた課題の現状、背景、事例、問題点、予防・改善のための対策、連携、助産師としての取組み

について議論(アクティブラーニング)を行う。(DP2,4)

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題

事前学習に時間を配分する。

Page 298: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第6回~第10回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第6回

担当者

(安河内)

テーマ 母子保健における健康課題探索5 妊産褥婦の自殺

事前課題 妊産褥婦の自殺に関する情報を収集する。(DP2,4)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

与えられた課題の現状、背景、事例、問題点、予防・改善のための対策、連携、助産師としての取組み

について議論(アクティブラーニング)を行う。(DP2,4)

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第7回

担当者

(安河内)

テーマ 母子保健における健康課題探索6 ITと子育て

事前課題 ITと子育てに関する情報を収集する。(DP2,4)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

与えられた課題の現状、背景、問題点、改善のための対策、連携、助産師としての取組みについて議論

(アクティブラーニング)を行う。(DP2,4)

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第8回

担当者

(安河内・

鳥越)

テーマ 健康課題の背景と現状探索

事前課題 関心のある健康課題の背景と現状、助産師としての取組みについてパワーポイント資料を作成する。

(DP2,4)(180分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

パワーポイント資料をもとに、健康課題の背景と現状について議論(アクティブラーニング)を行う。

(DP2,4)

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第9回

担当者

(安河内・

鳥越)

テーマ 健康課題に対する助産師としての取組み

事前課題 事後学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

パワーポイント資料をもとに、健康課題に対する助産師としての取組みについて議論(アクティブラー

ニング)を行う。(DP2,4)

授業形態(アクティブラーニング 90分)

事後課題 第8回、第9回の議論を参考に、関心のある健康課題の背景、現状、助産師としての取組みについてま

とめ、レポート(5枚以内)を指定日までに提出する。(DP2,4)(180分)

第10回

担当者

(安河内)

テーマ 行政における母子保健の実際(乳幼児健診)

事前課題 テキスト②第3章 B「わが国のおもな母子保健制度」の乳幼児健康診査 50~69p、テキスト④、テキス

ト⑤を読み、乳幼児健康診査の要点をまとめる。(DP1,3)(160分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

行政における母子保健事業の位置づけ、中でも乳幼児健康診査の意義、乳幼児健康診査の実際、保健指

導、課題などについて講義する。事例をもとに特に支援が必要な事例(未受診、育児不安、育児困難感

を持つ母親、児の発育不良、発達障害等)への対応について議論(アクティブラーニング)を行う。

(p1,3,4)

授業形態(講義 60分、アクティブラーニング 30分)

事後課題

事前学習に時間を配分する。

Page 299: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第11回~第15回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

最終課題

備 考

最終課題は、第 14回の授業の祭にレポートとして提出する。

最終課題:「地域に根付く安産信仰と助産活動」について、レポート(A4)をまとめ、発表する。

第 15回の授業にて最終課題の振り返りを行い、受講生で意見交換を行う。

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容授・業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第11回

担当者

(安河内)

テーマ 産後訪問の実際(診断・ケア技術)

事前課題 テキスト②第5章「地域母子保健活動の展開」新生児訪問指導の理論と実際、新生児訪問指導の理論と

実際、褥婦訪問指導の理論と実際 153〜178pを読み、訪問指導の要点をまとめる。(DP1,3)(160分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

産褥期の母子訪問に必要な基本的な健診技術について講義し、事例をもとに特に母親への支援が必要な

事例(育児不安、乳房トラブル、虐待リスクのある母親等)への訪問技術について議論(アクティブラ

ーニング)する。産褥期の母子訪問についてロールプレイを行う

授業形態(講義 30分、アクティブラーニング 60分)

事後課題 事前学習に時間を配分する。

第12回

担当者

(安河内・

鳥越)

テーマ 性教育の実際

事前課題 参考書籍①を読む。(DP4)(90分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

助産師が行う性教育に参加し、性教育の必要性と意義について議論(アクティブラーニング)を行う。

(DP2,4)

授業形態(現地講義 60分,アクティブラーニング 30分)

事後課題 助産師が行う性教育の必要性と感想をレポート(A4)1枚にまとめ、指定日までに提出する。(DP2,4)

(90分)

第13回

担当者

(安河内・

鳥越)

テーマ 地域での子育て支援の実際

事前課題 事後学習に時間を配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

地域の子育てセミナーに参加し、子育て教育の必要性と意義について議論(アクティブラーニング)を行

う。(DP2,4)

授業形態(現地講義 70分,アクティブラーニング 20分)

事後課題 地域で行う子育て教育の必要性と感想をレポート(A4)1枚にまとめ、指定日までに提出する。(DP2,4)

(180分)

第14回

担当者

(安河内)

テーマ 産育習俗探索

事前課題 宇美八幡宮と神功皇后の関係について情報を収集し、まとめる。((DP4)(270分)

授業内容

授業形態

(AL 記載)

地域に根付く安産信仰、子育て祈願、宇美八幡と神功皇后の関係、神功皇后伝説、産湯の水、子安の石、

子安の木、地域の助産師の活動と神社とのつながりについて、現地講義を行う。

授業形態(現地講義 90分)

事後課題 事前学習に時間配分する。

第15回

担当者

(安河内))

テーマ 産育習俗探索

事前課題

第 14回の事前学習に時間配分する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

第 14回内容の続きを講義する。

地域に根付く安産信仰、子育て祈願、宇美八幡と神功皇后の関係、神功皇后伝説、産湯の水、子安の石、

子安の木、地域の助産師の活動と神社とのつながりについて、現地講義を行い、地域に根付く安産信仰

と助産活動について議論(アクティブラーニング)を行う。(DP2,4)

授業形態(現地講義 60分, アクティブラーニング 30分)

Page 300: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【実習・実験科目】2020 年度版

科目基礎情報

授業科目名 助産学実習Ⅰ

(外来ケア実習) キーワード

1.助産学実習

2.外来ケア

3.助産診断・技術学

開講時期 前期

必修選択 必修

担当教員 鳥越郁代・安河内静子・

吉田静・佐藤繭子 単位数 1

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り 標準履修年次 1

専 攻 遠隔授業 無し 授業形態 実習

コース 助産実践形成コース 授業撮影 無し 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 妊娠期および産褥期、新生児期における母子を支援する助産師のケアを理解し、助産外来でのケアのあり方や

役割を考察する。

到達目標

知識・理解 DP1

外来における母子を支援する助産師のケアの実際を理解している。

思考・判断・表現

DP2

DP3 助産外来でのケアのあり方や役割を考察し、述べることができる。

関心・意欲・態度

DP4 外来における助産師のケアの見学を通し、妊婦の助産診断過程を探究することができ

る。

DP5

技能 DP6 外来における妊婦健康診査に必要な技術を実践できる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色 教員および臨床指導者は周産期施設での臨床経験を活かした教育を行う。

テキスト

参考書籍

各種講義で使用したテキスト、資料

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 レポート 実習態度 カンファ

レンス 実習評価 合計 評価の留意点

総合評価 10 10 10 70 0 0 100

知識・理解 DP1 0 0 0 15 0 0 15

思考・判断・表現 DP2 0 0 0 0 0 0 0

DP3 5 0 5 20 0 0 30

関心・意欲・態度 DP4 5 5 5 30 0 0 45

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 5 0 5 0 0 10

Page 301: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(テーマ/学びの段階)

実習・実験・実技科目では、事前事後学習は課されておりません。

授業時間内で学びの段階を上がり、到達目標を達成していくことになります。

テーマと授業概要

第1日

テーマ 助産外来の意義や目的を理解し、外来での流れを把握する

学びの段階

1) 大学から提供された目標に加えて、自己の目標を持って実習に臨む。

2) 臨床指導者のオリエンテーショを受け、実習に入る組織の特徴や注意すべきことを把握する。

3)助産外来での見学を許可くださった妊婦とコミュニケーションをはかり、問診や助産技術、健康

教育の見学を行う。

4) 実習時間内に 1) ~3)に関する記録を行う

第2日

テーマ 助産外来での助産師の妊婦への関わりを学ぶ

学びの段階

1)助産外来での見学を許可くださった妊婦とコミュニケーションをはかり、助産師が行う問診や助

産技術、健康教育を見学し、助産師の役割を理解する。

2)助産外来を担当する助産師に助産外来に対する姿勢や思いを聞く。

3) 実習時間内に 1)2)に関する記録を行う

第3日

テーマ 助産外来を受診する妊婦の視点から助産師の役割を学ぶ

学びの段階

1) 助産外来での見学を許可くださった妊婦とコミュニケーションをはかり、助産外来を受診する

妊婦の視点に立ち、外来や助産師の役割を考える。

2)妊婦とのコミュニケーションを通して妊娠や分娩、育児などへの思いを聞く。

3)翌日受け持たせていただく妊婦候補の情報収集を行う。

4) 実習時間内に 1)2)に関する記録を行う

第4日

テーマ 助産外来を受診する妊婦(1~2名)を受け持ち、助産技術を実践する

学びの段階

1)助産外来での学生受け持ちを許可してくださった妊婦への助産技術を実践する(腹囲・子宮底長

計測、レオポルド触診法、超音波断層診断、モニター装着など)

2)受け持たせていただいた妊婦の情報から健康状態のセスメントを行い、必要なケアを考察する。

3)翌日受け持たせていただく妊婦候補の情報収集を行う。

4)実習時間内に 1)2)に関する記録を行う

第5日

テーマ 助産外来を受診する妊婦(1~2名)を受け持ち、助産技術と健康教育を実践する

学びの段階

1)助産外来での学生受け持ちを許可してくださった妊婦への助産技術を実践する(腹囲・子宮底長

計測、レオポルド触診法、超音波断層診断、モニター装着など)

2)受け持たせていただいた妊婦の情報から健康状態のセスメントを行い、必要なケアの提供や健康

教育を実践する。

3)ケアの実践に対する評価を行い、臨床指導者から助言をもらう。

4)実習時間内に 1)~3)に関する記録を行う

※長期にわたる実習の場合、1週単位での記載としても構いません。

※記録作成等の時間は実習時間の中に組み込み、受講学生にもわかるよう記載してください。

備 考

Page 302: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【実習・実験科目】2020 年度版

科目基礎情報

授業科目名 助産学実習Ⅱ

(周産期ケア実習) キーワード

1.助産学実習

2.分娩介助

3.助産診断・技術学

開講時期 後期

必修選択 選択

担当教員 鳥越郁代・安河内静子・

佐藤繭子・道園亜希 単位数 8

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り 標準履修年次 1

専 攻 遠隔授業 無し 授業形態 実習

コース 助産実践形成コース 授業撮影 無し 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 周産期の母子およびその家族を対象に、助産実践学で得た知識と技術を統合し、助産師としての役割と責務を

遂行できる実践能力を養う。

到達目標

知識・理解 DP1

助産実践(分娩期)に関する専門的知識を深めることができる。

思考・判断・表現

DP2 妊娠・分娩・産褥・新生児期に応じた助産診断過程を展開できる。

DP3

関心・意欲・態度

DP4 受け持ちの妊産褥婦に寄り添い、周産期における現象に関心を持ち、ホリスティックな視点から

探究することができる。

DP5

技能 DP6 周産期の助産ケアに必要な実践能力を有し、受け持ち母子に適したケアが提供できる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色 教員および臨床指導者は周産期施設での臨床経験を活かした教育を行う。

テキスト

参考書籍

各種講義で使用したテキスト、資料

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 実習態度

カンファ

レンス

実習

評価 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 10 0 20 70 100

知識・理解 DP1 0 0 0 0 0 0 0

思考・判断・表現 DP2

0 0 10 0 5 40 55

DP3

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 5 15 20

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 10 15 25

Page 303: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(テーマ/学びの段階)

実習・実験・実技科目では、事前事後学習は課されておりません。

授業時間内で学びの段階を上がり、到達目標を達成していくことになります。

テーマと授業概要

第1週

テーマ 周産期ケア実習の意義や目的を理解する

学びの段階

1) 大学から提供された目標に加えて、自己の目標を持って実習に臨む。

2) 臨床指導者のオリエンテーションを受け、実習に入る組織の特徴や注意すべきことを把握する。

3)病棟での助産師の役割を理解し、入院から退院までの流れを把握する。

4)分娩見学の許可を得た妊婦とコミュニケーションをはかり、問診や助産技術、健康教育の見学を

行う。

5)実際に妊婦を受け持ち、分娩介助から退院までの健康診査・助産技術・健康教育の見学・実施を

する。また、適切な報告を実施する。

6)ケアの実践に対する評価を行い、臨床指導者から助言をもらう。

7) 実習時間内に 1) ~6)に関する記録を行う

第2週

テーマ 入院してきた妊婦を受け持ち、助産技術と健康教育を実践する

学びの段階

1) 大学から提供された目標に加えて、自己の目標を持って実習に臨む。

2)許可を得た妊婦を受け持ち、分娩介助から退院までの健康診査・助産技術・健康教育の見学・実

施をする。また、適切な報告を実施する。

3)許可を得た産婦・褥婦・新生児に対し、間接分娩介助・出生直後の新生児ケア・沐浴・日々のケ

ア・健康教育を実施する。また、適切な報告を実施する。

4)妊婦受け持ち時には、臨床指導者と共に正常な分娩経過における観察項目を確認しながら、アセ

スメント・ケアを実施していく。(分娩介助 1~3例目)

5)ケアの実践に対する評価を行い、臨床指導者から助言をもらう。

6) 実習時間内に 1) ~5)に関する記録を行う

第3週

テーマ 入院してきた妊婦を受け持ち、助産技術と健康教育を実践する

学びの段階

1) 大学から提供された目標に加えて、自己の目標を持って実習に臨む。

2)許可を得た妊婦を受け持ち、分娩介助から退院までの健康診査・助産技術・健康教育の見学・実

施をする。また、適切な報告を実施する。

3)許可を得た産婦・褥婦・新生児に対し、間接分娩介助・出生直後の新生児ケア・沐浴・日々のケ

ア・健康教育を実施する。また、適切な報告を実施する。

4)妊婦受け持ち時には、臨床指導者と共に正常な分娩経過における観察項目を確認しながら、アセ

スメント・ケアを実施していく。(分娩介助 1~3例目)

5)ケアの実践に対する評価を行い、臨床指導者から助言をもらう。

6) 実習時間内に 1) ~5)に関する記録を行う

第4週

テーマ 入院してきた妊婦を受け持ち、助産技術と健康教育を実践する

学びの段階

1) 大学から提供された目標に加えて、自己の目標を持って実習に臨む。

2)許可を得た妊婦を受け持ち、分娩介助から退院までの健康診査・助産技術・健康教育の見学・実

施をする。また、適切な報告を実施する。

3)許可を得た産婦・褥婦・新生児に対し、間接分娩介助・出生直後の新生児ケア・沐浴・日々のケ

ア・健康教育を実施する。また、適切な報告を実施する。

4)妊婦受け持ち時には、分娩経過に沿って助産診断・ケアプランを立案し、臨床指導者に助言をも

らい実施していく。(分娩介助 4~6例目)

5)ケアの実践に対する評価を行い、臨床指導者から助言をもらう。

6) 実習時間内に 1) ~5)に関する記録を行う

第5週

テーマ 入院してきた妊婦を受け持ち、助産技術と健康教育を実践する

学びの段階

1) 自己の目標を持って実習に臨み、客観的に自己を評価し、実施できていない項目については重点

的に実施できるようにする。

2)許可を得た妊婦を受け持ち、分娩介助から退院までの健康診査・助産技術・健康教育の見学・実

施をする。また、適切な報告を実施する。

3)許可を得た産婦・褥婦・新生児に対し、間接分娩介助・出生直後の新生児ケア・沐浴・日々のケ

ア・健康教育を実施する。また、適切な報告を実施する。

4)妊婦受け持ち時には、分娩経過に沿って助産診断・ケアプランを立案し、臨床指導者に助言をも

らい実施していく。(分娩介助 4~6例目)

5)ケアの実践に対する評価を行い、臨床指導者から助言をもらう。

6) 実習時間内に 1) ~5)に関する記録を行う

Page 304: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第6週

テーマ 入院してきた妊婦を受け持ち、助産技術と健康教育を実践する

学びの段階

1) 自己の目標を持って実習に臨み、客観的に自己を評価し、実施できていない項目については重点

的に実施できるようにする。

2)許可を得た妊婦を受け持ち、分娩介助から退院までの健康診査・助産技術・健康教育の見学・実

施をする。また、適切な報告を実施する。

3)許可を得た産婦・褥婦・新生児に対し、間接分娩介助・出生直後の新生児ケア・沐浴・日々のケ

ア・健康教育を実施する。また、適切な報告を実施する。

4)妊婦受け持ち時には、予測される分娩経過を見越して助産診断・ケアプランを立案し、自ら臨床

指導者に相談し、実施していく。(分娩介助 7~10例目)

5)ケアの実践に対する評価を行い、臨床指導者から助言をもらう。

6) 実習時間内に 1) ~5)に関する記録を行う

第7週

テーマ 入院してきた妊婦を受け持ち、助産技術と健康教育を実践する

学びの段階

1) 自己の目標を持って実習に臨み、客観的に自己を評価し、実施できていない項目については重点

的に実施できるようにする。

2)許可を得た妊婦を受け持ち、分娩介助から退院までの健康診査・助産技術・健康教育の見学・実

施をする。また、適切な報告を実施する。

3)許可を得た産婦・褥婦・新生児に対し、間接分娩介助・出生直後の新生児ケア・沐浴・日々のケ

ア・健康教育を実施する。また、適切な報告を実施する。

4)妊婦受け持ち時には、予測される分娩経過を見越して助産診断・ケアプランを立案し、自ら臨床

指導者に相談し、実施していく。(分娩介助 7~10例目)

5)ケアの実践に対する評価を行い、臨床指導者から助言をもらう。

6) 実習時間内に 1) ~5)に関する記録を行う

第8週

テーマ 入院してきた妊婦を受け持ち、助産技術と健康教育を実践する

学びの段階

1) 自己の目標を持って実習に臨み、客観的に自己を評価し、実施できていない項目については重点

的に実施できるようにする。

2)許可を得た妊婦を受け持ち、分娩介助から退院までの健康診査・助産技術・健康教育の見学・実

施をする。また、適切な報告を実施する。

3)許可を得た産婦・褥婦・新生児に対し、間接分娩介助・出生直後の新生児ケア・沐浴・日々のケ

ア・健康教育を実施する。また、適切な報告を実施する。

4)ケアの実践に対する評価を行い、臨床指導者から助言をもらう。

5)学習不足・未経験の内容を補足学習する。

6) 実習時間内に 1) ~4)に関する記録を行う

※長期にわたる実習の場合、1週単位での記載としても構いません。

※記録作成等の時間は実習時間の中に組み込み、受講学生にもわかるよう記載してください。

備 考

Page 305: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【実習・実験科目】2019 年度版

科目基礎情報

授業科目名 助産学実習Ⅲ

(継続ケア実習) キーワード

1.助産学実習

2.分娩介助・継続ケア

3.助産診断・技術学

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 石村美由紀・安河内静子・

佐藤繭子 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り 標準履修年次 2

専 攻 遠隔授業 無し 授業形態 実習

コース 助産実践形成コース 授業撮影 無し 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

1.助産院での助産業務や管理・運営の実際を知るとともに、地域や病院・他職種との連携など助産師の持つ

役割と責務、専門性の理解を深める

2.1 人の女性に妊娠中から出産・育児期まで継続して関わることで、ケアや母乳育児支援など助産師の実践

の技を学ぶ

到達目標

知識・理解 DP1

妊娠・分娩・産褥期にある女性とその家族の身体的・心理的・社会的健康状態、胎児・新生児

の発育・発達及び健康状態について継続的及び個別性を重視した助産過程を理解している。

思考・判断・表現

DP2 実際に助産診断過程を展開できる。

DP3 適切な診断技術、相談・教育・ケア技術を用いて、安全・安楽を考慮したケアを実践することが

できる。

関心・意欲・態度

DP4 地域で活躍する助産師の役割と専門性について理解し、考察することができる

DP5

技能 DP6 助産所における経営管理を学び、今後の助産所運営について考察することができる

実務経験のあ

る教員による

授業の特色 教員および臨床指導者は周産期施設での臨床経験を活かした教育を行う。

テキスト

参考書籍

各種講義で使用したテキスト、資料

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 試験 小テスト レポート 成果発表 実習態度

カンファ

レンス

実習

評価 合計 評価の留意点

総合評価 0 0 10 0 20 70 100

知識・理解 DP1 0 0 0 0 0 0 0

思考・判断・表現 DP2 0 0 10 0 5 20 35

DP3 0 0 0 0 5 20 25

関心・意欲・態度 DP4 0 0 0 0 5 15 20

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 0 0 0 5 15 20

Page 306: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(テーマ/学びの段階)

実習・実験・実技科目では、事前事後学習は課されておりません。

授業時間内で学びの段階を上がり、到達目標を達成していくことになります。

テーマと授業概要

第 1回

テーマ 継続ケア実習の意義や目的を理解する

学びの段階

1) 大学から提供された目標に加えて、自己の目標を持って実習に臨む。

2) 助産院でのオリエンテーションを受け、実習に入る助産院の特徴や注意すべきことを把握する。

3)助産院での助産師の役割を理解し、毎回の妊婦健康診査~入院~退院までの流れを把握する。

4)受け持ちの許可を得た妊婦と初回面接を行う。コミュニケーションをはかり、妊娠中~入院~分

娩介助~退院までの一連の健康診査・助産技術・健康教育の見学・実施をする。また、適切な報告

を行う。

5)ケアの実践に対する評価を行い、臨床指導者から助言をもらう。

7)助産所助産師より助産所開設から現在に至るまでの経緯、助産所の方針、経営管理、リスクマネ

ジメントと緊急対応、他職種・他機関との連携を学ぶ。

8) 実習時間内に 1) ~7)に関する記録を行う

第 2~4回

(妊娠期)

テーマ 妊婦健康診査での助産師の妊婦への関わりを学ぶ

学びの段階

1) 自己の目標を持って実習に臨む。

2)受け持ちの許可を得た妊婦とコミュニケーションをはかり、妊婦健康診査における問診・助産技

術・健康教育の見学をする。

3)妊婦とのコミュニケーションを通して妊娠や分娩、育児などへの思いを聞く。

4)受け持ち妊婦の情報から助産計画を立案し、必要なケアの提供や健康教育を実践する。また、適

切な報告を行う。

5)ケアの実践に対する評価を行い、臨床指導者から助言をもらう。

6) 実習時間内に 1) ~5)に関する記録を行う

第 5回

(分娩期)

テーマ 入院してきた妊婦を受け持ち、助産技術と健康教育を実践する

学びの段階

1) 自己の目標を持って実習に臨む。

2)受け持ち妊婦の助産計画立案・実施、分娩介助、助産技術・健康教育の見学・実施をする。また、

適切な報告を行う。

3)ケアの実践に対する評価を行い、臨床指導者から助言をもらう。

4) 実習時間内に 1) ~3)に関する記録を行う

第 6~9回

(産褥期)

テーマ 産褥期の助産技術と健康教育を実践する

学びの段階

1) 自己の目標を持って実習に臨む。

2)受け持ち妊婦の退院までの健康診査・助産技術・健康教育の見学・実施をする。また、適切な報

告を実施する。

3)出生直後の新生児ケア・沐浴・日々のケア・健康教育を実施する。また、適切な報告を実施する。

4)分娩経過に沿って助産診断・ケアプランを立案し、臨床指導者に助言をもらい実施していく。

5)ケアの実践に対する評価を行い、臨床指導者から助言をもらう。

6) 実習時間内に 1) ~5)に関する記録を行う

第 10回

(1ヶ月健

診まで)

テーマ 退院~1ヶ月健診までに必要な助産技術と健康教育を実践する

学びの段階

1) 自己の目標を持って実習に臨み、客観的に自己を評価し、実施できていない項目については重点

的に実施できるようにする。

2)来院した受け持ち褥婦に退院後の心身の状況、育児の状況など情報収集を行い、助産診断・ケア

プランを立案し健康診査・助産技術・健康教育の見学・実施をする。また、適切な報告を実施する。

3)ケアの実践に対する評価を行い、臨床指導者から助言をもらう。

4) 実習時間内に 1) ~5)に関する記録を行う

※長期にわたる実習の場合、1週単位での記載としても構いません。

※記録作成等の時間は実習時間の中に組み込み、受講学生にもわかるよう記載してください。

備 考

Page 307: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【実習・実験科目】2020 年度版

科目基礎情報

授業科目名 助産学実習Ⅳ

(ハイリスクケア実習) キーワード

1.助産学実習

2.ハイリスクケア・NICU

3.助産診断・技術学

開講時期 前期

必修選択 必修

担当教員 鳥越郁代・安河内静子・

吉田静・佐藤繭子 単位数 1

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り 標準履修年次 2

専 攻 遠隔授業 無し 授業形態 実習

コース 助産実践形成コース 授業撮影 無し 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

1.生命に危険が及んだ母子に提供されている医療やケアについて理解する。

2.母子に提供されている救急蘇生や緊急時の対応などの技術を学び、その後の母子関係が円滑に行われるよ

う援助を考察する。

到達目標

知識・理解 DP1 母子の救急蘇生や緊急時の対応などの知識と技術を有している。

思考・判断・表現

DP2 現場で行われているケアを考察し、生命に危険が及んだ母子に必要なケアや医療を述べることが

できる DP3

関心・意欲・態度

DP4 母子関係が円滑に行われるためのケアに関心をもち、意欲的に取り組むことができる。

DP5

技能 DP6 母子のハイリスクケアに必要な実践力を身につけることができる

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

教員および臨床指導者は周産期施設での臨床経験を活かした教育を行う。

テキスト

参考書籍

各種講義で使用したテキスト、資料

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 レポート 実習態度 カンファ

レンス 実習評価 合計 評価の留意点

総合評価 10 10 10 70 0 0 100

知識・理解 DP1 5 0 0 10 0 0 15

思考・判断・表現 DP2

5 0 5 25 0 0 35

DP3

関心・意欲・態度 DP4 0 5 5 30 0 0 40

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 5 0 5 0 0 10

Page 308: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(テーマ/学びの段階)

実習・実験・実技科目では、事前事後学習は課されておりません。

授業時間内で学びの段階を上がり、到達目標を達成していくことになります。

テーマと授業概要

第1日

テーマ NICUにおける助産師の役割を理解し、病棟の流れを把握する

学びの段階

1) 大学から提供された目標に加えて、自己の目標を持って実習に臨む。

2) 臨床指導者のオリエンテーショを受け、実習に入る組織の特徴や注意すべきことを把握する。

3)NICUにおける助産師のケアやかかわりを見学する。

4) 実習時間内に 1) ~3)に関する記録を行う

第2日

テーマ 受け持ち患児の情報収集を行い、病態生理と健康状態を理解する

学びの段階

1)受け持ち患児と家族の情報収集を行う。

2)得た情報を通して、児の持つ疾患の病態生理と健康状態を理解する。

3)病棟カンファレンスに参加し、児とその家族の状況を把握する。

4) 実習時間内に 1) ~3)に関する記録を行う

第3日

テーマ 受け持ち患児へのケアを通して、健康状態をアセスメントし、ケア計画を立案する

学びの段階

1)臨床指導者が児に提供するケアを見学し、手技や注意点を学ぶ。

2)臨床指導者立ち合いのもと、児へのケアを実践する(バイタルサイン測定など)。

3)実践したケアに対する評価を行い、臨床指導者から助言をいただく。

4)児に必要なケアプランを立案する。

5)実習時間内に 1) ~4)に関する記録を行う

第4日

テーマ 受け持ち患児へ立案したケアを実践し、健康状態とケアの評価を行う

学びの段階

1)臨床指導者に立案したケアプランに対する助言をいただく。

2)助言に沿ったケアを児に実践する。

3)実践したケアに対する評価を行い、臨床指導者から助言をいただく。

4)家族の面会があれば、家族の許可を得た上で、児への思いなどを聞く。

5) 実習時間内に 1) ~4)に関する記録を行う

第5日

テーマ 受け持ち患児へのケア実践を通して、NICUにおける助産師の役割を考察する

学びの段階

1)ケアプランに沿った実践を行う。

2)実践したケアに対する評価を行い、臨床指導者から助言をいただく。

3)INCUにおける助産師の役割について臨床指導者と話し合い、考察する。

4) 実習時間内に 1) ~3)に関する記録を行う

※長期にわたる実習の場合、1週単位での記載としても構いません。

※記録作成等の時間は実習時間の中に組み込み、受講学生にもわかるよう記載してください。

備 考

Page 309: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【実習・実験科目】2020 年度版

科目基礎情報

授業科目名 助産学実習Ⅴ

(マザークラス実習) キーワード

1.助産学実習

2.妊娠期

3.母親教育

開講時期 後期

必修選択 必須

担当教員 石村美由紀・安河内静子・

吉田静・佐藤繭子・道園亜希 単位数 2

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り 標準履修年次 2

専 攻 遠隔授業 無し 授業形態 実習

コース 助産実践形成コース 授業撮影 無し 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

基礎助産学特論・演習で学んだ知識を活用し、妊娠期の母親教育の運営・評価の過程を展開し、教育実践能力

を習得する。さらに今後の妊娠期教育の課題を考察する。

到達目標

知識・理解 DP1

助産の概念に基づいた妊娠期の母親教育を理解している。

思考・判断・表現

DP2 助産の概念に基づいた妊娠期の母親教育の企画ができる。

DP3

関心・意欲・態度

DP4 助産の概念に基づいた妊娠期の母親教育の運営に意欲的に取り組むことができる。

DP5

技能 DP6 マザークラスの実践を通して、妊娠期の教育実践能力を身に着けることができる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

教員は周産期施設での臨床経験、本大学ヘルスプロモーションセンターにおけるマザークラスの企画・運営で

培った助産実践を活かした教育を行う。

テキスト

参考書籍

各種講義で使用したテキスト、資料

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 企画書

(教育案) 企画運営 態度

カンファ

レンス 実習記録 実習評価 合計 評価の留意点

総合評価 10 20 20 20 10 20 100

知識・理解 DP1 5 0 5 0 0 0 10

思考・判断・表現 DP2 5 10 5 10 10 20 60

DP3 0 0 0 0 0 0 0

関心・意欲・態度 DP4 0 5 10 10 0 0 25

DP5 0 0 0 0 0 0 0

技能 DP6 0 5 0 0 0 0 5

Page 310: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画(テーマ/学びの段階)

実習・実験・実技科目では、事前事後学習は課されておりません。

授業時間内で学びの段階を上がり、到達目標を達成していくことになります。

テーマと授業概要

第1日

テーマ マザークラス実習の意義や目的を理解する

学びの段階

1) ホリスティックケアモデルに基づいたマザークラスを理解する。

2) 大学から提供された目標に加えて、自己の目標を持って実習に臨む。

3) マザークラス企画・運営のコンセプトを理解する。(DVD,写真他資料を活用する)

4) マザークラス開催に関わる広報活動や関係機関との連絡・調整方法について学ぶ。

第2日

テーマ マザークラスの企画書を作成する

学びの段階

1)企画担当学生は担当教員と共に、それぞれの担当セッションの目的・目標を踏まえ、企画書を作

成する。

2)企画担当学生はマザークラスの企画案を計画的に立案する。

3)チームメンバーの学生は、グループダイナミクスに基づいたマザークラスの企画・運営における

自己の役割を理解する。

第3日

テーマ マザークラスの企画案を発表する(全セッション 5回分)

学びの段階

1)企画担当学生はマザークラスの企画案に基づきプレゼンテーションする。

2)企画担当学生は助言・指導を受けて企画案を修正し最終企画案としてチームメンバーへ提示する。

3)チームメンバーの学生は企画会議に出席し、積極的に意見や助言を行う。(必要に応じてそれぞれ

のセッション毎に企画会議を招集する)

第4日

テーマ マザークラスの運営準備(全セッション 5回分)

学びの段階

1)マザークラス運営に必要な物品の準備を行う。

2)事前アンケート等から得たマザークラス参加妊婦の全体像を理解し、妊婦の個別性(妊娠週数な

ど)に合わせた準備を行う。

3)マザークラスのコンセプトの 1つである「妊婦を癒す空間づくり」に基づき会場設営を行う。

3)企画担当学生は運営準備を計画的に進める。

第5日

テーマ マザークラス運営①

学びの段階

1)マザークラス<セッション 1>に参加する。

2)チームメンバーの学生は企画の意図を理解し、チーム運営について理解する。

3)チームメンバーの学生はチーム運営における自己の役割に基づき行動する。

4)企画担当学生は、チームリーダーとしてマザークラスの進行を担当する。

5)チームメンバーの学生はそれぞれ受け持ち妊婦の担当として、妊婦の観察・アセスメント・診断

を行う。

6)当日の企画会議・反省会(カンファレンス)に参加し次回のセッションに反映させる。

第6日

テーマ マザークラス運営②

学びの段階

1)マザークラス<セッション 2>に参加する。

2)チームメンバーの学生は企画の意図を理解し、チーム運営に積極的に参加する。

3)チームメンバーの学生はチーム運営における自己の役割に基づき行動する。

4)企画担当学生は、チームリーダーとしてマザークラスの進行を担当する。

5)チームメンバーの学生はそれぞれ受け持ち妊婦の担当として、妊婦の観察・アセスメント・診断

を行う。

6)当日の企画会議・反省会(カンファレンス)に参加し次回のセッションに反映させる。

第7日

テーマ マザークラス運営③

学びの段階

1)マザークラス<セッション 3>に参加する。

2)チームメンバーの学生は企画の意図を理解し、チーム運営に貢献できるよう行動する。

3)チームメンバーの学生は、チーム運営における自己の役割に基づき行動する。

4)企画担当学生は、チームリーダーとしてマザークラスの進行を担当する。

5)チームメンバーの学生はそれぞれ受け持ち妊婦の担当として、妊婦の観察・アセスメント・診断・

を行う。

6)当日の企画会議・反省会(カンファレンス)に参加し次回のセッションに反映させる。

第8日

テーマ マザークラス運営④

学びの段階

1)マザークラス<セッション 4>に参加する。

2)チームメンバーの学生は企画の意図を理解し、チーム運営に貢献できるように行動する。

3)チームメンバーの学生は、チーム運営における自己の役割に基づき行動する。

4)企画担当学生は、チームリーダーとしてマザークラスの進行を担当する。

5)チームメンバーの学生はそれぞれ受け持ち妊婦の担当として、妊婦の観察・アセスメント・診断

を行う。

6)当日の企画会議・反省会(カンファレンス)に参加し次回のセッションに反映させる。

Page 311: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

第9日

テーマ マザークラス運営⑤

学びの段階

1)マザークラス<セッション 5>に参加する。

2)チームメンバーの学生は企画の意図を理解し、チーム運営に貢献できるように行動する。

3)チームメンバーの学生は、チーム運営における自己の役割に基づき行動する。

4)企画担当学生は、チームリーダーとしてマザークラスの進行を担当する。

5)チームメンバーの学生はそれぞれ受け持ち妊婦の担当として、妊婦の観察・アセスメント・診断

を行う。

6)当日の企画会議・反省会(カンファレンス)に参加し次年度のセッションに反映できるよう最終企

画書を作成する。

第10日

テーマ マザークラス実習のまとめ・発表

学びの段階

1) 実習要項に基づき、記録を行う。

2) マザークラス実習の企画・運営について自己評価する。

3) マザークラス実習を通して助産パラダイムに基づいた妊婦教育について考察する。

4) 妊婦の語りや母親となる変容過程から妊婦に備わる「産み育てる力」について考察する。

※長期にわたる実習の場合、1週単位での記載としても構いません。

※記録作成等の時間は実習時間の中に組み込み、受講学生にもわかるよう記載してください。

備 考

Page 312: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 助産学課題研究 キーワード

1.助産学

2.課題研究

3.助産実践

開講時期 前後期

必修選択 選択

担当教員 鳥越郁代・石村美由紀・

石田智恵美・江上千代美 単位数 4

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り(全回) 標準履修年次 1~2

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応なし 授業形態 演習

コース 助産実践形成コース 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要

助産実践の改善・向上に貢献する知見を得るために、臨床上の疑問(Clinical question)

または研究課題(research question)に対し研究を行い、助産実践における研究のプロセスと意義を学ぶ。

その成果を助産実践に取り入れることができる。

到達目標

知識・理解 DP1 研究課題に関連した専門的知識を有している。

思考・判断・表現

DP2 助産実践に関する研究課題について、研究プロセスをえて、その成果を発表できる。

DP3 助産実践に関する研究課題について、研究プロセスをえて、その成果を発表できる。

関心・意欲・態度

DP4 助産に関する課題について、主体的に探究することができる。

DP5 研究成果を助産実践活動に活用し、社会に貢献できる。

技能 DP6 自己の研究課題を明確にし、研究計画から論文作成までのプロセスを身につけている.

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

助産師としての実践経験とともに、助産学の研究業績をもつ教員が、研究プロセスについて教授する。

テキスト

参考書籍

[参考書]

テキスト・参考書籍・文献は、講義中に適宜指示する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 研究論文 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価

評価基準の詳細は、別途資料と

して配布する。

看護学研究科修士論文評価表

(看護実践形成コース)参照

知識・理解 DP1

思考・判断・表現 DP2

DP3

関心・意欲・態度 DP4

DP5

技能 DP6

Page 313: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第60回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1~

25回

テーマ 助産実践に基づく研究テーマの探究(文献レビュー)と研究計画書作成

事前課

助産実践を通して生じた自らの研究疑問に関連する文献の収集、レビュー行い、資料を作成する。

文献レビューを実施しながら、テーマの選定。研究計画書を作成する。

授業内

容授業

形態

(AL 記

載)

授業内容:文献検討(DP1)

(助産実践を通して生じた自らの研究疑問に関連する文献を収集する。)

文献検討や担当教員、他の学生とのディスカッションを重ねながら自己の研究テーマ、

目的を絞り込む。(DP2-6)

研究計画書を作成する。

*研究計画の審査(研究計画発表会)(9月)

研究計画発表会後、研究計画書の加筆修正(10月)

研究倫理委員会の審査を受ける。

*研究倫理部会に申請書類提出(9月末または10月末締め切りの提出を目指す)

授業形態:学生によるプレゼンテーション、デイスカッション

事後課

題 事前課題に含める。

第25~

35回

テーマ 研究計画書に基づき、研究を遂行する(データ収集・分析)

事前課

題 研究倫理審査承認を受けるための書類作成、修正など行い、審査を済ませておく。

授業内

容授業

形態

(AL 記

載)

授業内容:各自データ収集を進める。学生は研究を実施しながら、担当教員の指導を受ける。

必要に応じ、専門分野の教員や他分野のエキスパートから助言を受けながら、研究を遂行する。

(DP2-6)

授業形態:個人面接

事後課

題 事前課題に含める。

第35~

50回

テーマ 研究論文の作成

事前課

授業内

容授業

形態

(AL 記

載)

授業内容:データを分析し、結果を明らかにする。先行研究との照合、担当教員とのデイスカッション

を通して、結果を考察する。論文としての構成を考え、論文を執筆する。

必要に応じ、専門分野の教員や他分野のエキスパートから助言を受けながら、分析を進め、研究論文を

作成させる。(DP2-6)

授業形態:個人面接

事後課

題 事前課題に含める。

第50~

60回

テーマ 研究論文の推敲と修士論文の最終提出

事前課

題 口頭試問のためのプレゼンテーション資料の作成

授業内

容授業

形態

(AL 記

載)

授業内容:口頭試問を受ける。必要な変更や加筆修正を行い、修士論文を提出する。(DP2-6)

授業形態:個人面接

事後課

題 事前課題に含める。

Page 314: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

大学院シラバス【講義・演習科目】2020年度オムニバス版

科目基礎情報

授業科目名 助産学特別研究 キーワード

1.助産学

2.研究

3.助産実践

開講時期 前期

必修選択 選択

担当教員 鳥越郁代・石村美由紀 単位数 8

研究科 看護学研究科 実務経験教員 有り 標準履修年次 1~2

専 攻 看護学専攻 遠隔授業 対応なし 授業形態 演習

コース 助産学研究コース 授業撮影 なし 授業参観 不可

※教員の連絡方法、オフィスアワー等は、オリエンテーション時に配布いたします。

科目概要情報

科目概要 1. 助産に関連する研究課題を取り上げ、一連の研究プロセスを踏みながら、最終的に修士論文を作成する。 2. 研究を通して助産学における新たな知見を見出すことができる。 3. 研究成果を助産ケアの向上に役立てることができる。

到達目標

知識・理解 DP1 助産の研究テーマに関わる専門的知識を有している。 適切な文献を選択できる。

思考・判断・表現

(論理的思考力) DP2

助産学に関連した自己の研究課題について、学術的手法を用いて導き出した研究結果を論文としてまとめ、発表できる。

思考・判断・表現

(表現力) DP3

関心・意欲・態度

(探究力) DP4 自己の研究課題を明確にし、研究計画から論文作成までのプロセスを身につけてい

る。

関心・意欲・態度

(社会貢献力) DP5 助産学を探究していく意欲をもち、社会に貢献する研究テーマに取り組める。

技能

(実践力) DP6

自らのテーマについて、倫理的側面に配慮しながら助産学分野の教員や他分野のエキスパートとともに諸科学のエビデンスを基に討議する能力を身につける。また計画の見直しを行い、柔軟に対処しながら研究を遂行し、論文作成及び発表をすることができる。

実務経験のあ

る教員による

授業の特色

助産師としての実践経験とともに、助産学の研究業績をもつ教員が、研究プロセスについて教授する。

テキスト

参考書籍

[参考書籍]

テキスト・参考書籍・文献は、講義中に適宜指示する。

成績評価(評価方法・割合)

達成度評価

評価方法 研究論文 小テスト レポート 成果発表 ポート

フォリオ ( ) 合計 評価の留意点

総合評価

評価基準の詳細は、別途資料と

して配布する。

看護学研究科修士論文評価表

(看護学研究コース)参照

知識・理解 DP1

思考・判断・表現 DP2

DP3

関心・意欲・態度 DP4

DP5

技能 DP6

Page 315: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

授業計画 第1回~第120回(テーマ/事前学習/授業内容・授業形態・AL記載/事後学習)

講義科目(1単位)では1回の授業あたり、事前・事後学習を 160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では

180分となっています。演習科目(1単位)では 45分です。2単位の演習科目では 90分となっています。これらの時間数に

見合う課題が出されています。この事前・事後学習を含めて、学習到達目標に達することになっています。

授業内容・授業形態【アクティブ・ラーニング形態を記載】と事前・事後課題

第1~

15回

テーマ 助産実践に基づく研究テーマの探究①(文献レビュー)

事前課題 助産実践を通して生じた自らの研究疑問に関連する文献の収集、レビュー行い、資料を作成する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:文献レビュー(DP1)

授業形態:学生によるプレゼンテーション、デイスカッション

事後課題 事前課題に含める。

第16~

30回

テーマ 助産実践に基づく研究テーマの探究②(研究計画書の作成、倫理申請書類の作成)

事前課題 文献レビューを実施しながら、テーマの選定。研究計画書を作成する。

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:文献レビューを行いながら、各自の研究テーマを決定する。(DP2-6)

研究計画書、ならびに倫理申請書類を作成する。

授業形態:学生によるプレゼンテーション、デイスカッション

事後課題 事前課題に含める。

第31~

60回

テーマ 研究計画書に基づき、研究を遂行する(データ収集・分析)

事前課題

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:各自データ収集を進める。学生は研究を実施しながら、担当教員の指導を受ける。

必要に応じ、専門分野の教員や他分野のエキスパートから助言を受けながら、研究を遂行する。

(DP2-6)

授業形態:個人面接

事後課題

第61~

100回

テーマ 研究論文の作成

事前課題

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:データを分析し、結果を明らかにする。先行研究との照合、担当教員とのデイスカッション

を通して、結果を考察する。論文としての構成を考え、論文を執筆する。

必要に応じ、専門分野の教員や他分野のエキスパートから助言を受けながら、分析を進め、研究論文を

作成させる。(DP2-6)

授業形態:個人面接

事後課題

第101

~120

テーマ 研究論文の推敲と修士論文の最終提出

事前課題

口頭試問のためのプレゼンテーション資料の作成

授業内容

授業形態

(AL 記載)

授業内容:口頭試問を受ける。必要な変更や加筆修正を行い、修士論文を提出する。(DP2-6)

授業形態:個人面接

事後課題

Page 316: Advanced - 福岡県立大学...160 分行うことが求められています。2単位の講義科目では 180分となっています。演習科目(1単位)では45分です。2単位の演習科目では90分となっています。これらの時間数に

最終課題

備 考

※最終課題を課す場合は、受講学生へのフィードバックを必ず行ってください。