2
⼤学の施設・実験装置を使い,機械⼯学のおもしろさ,世界最先端を感じること ⽇時:2013年7⽉13⽇(⼟10:00〜16:00 ・午前の部,⼀⽇コース受付 9:30〜 9:50 ・⼀⽇コース 10:00〜16:00 ・半⽇コース午前の部 10:00〜12:30 ⽇時:2013年7⽉13⽇(⼟10:00〜16:00 ・午前の部,⼀⽇コース受付 9:30〜 9:50 ・⼀⽇コース 10:00〜16:00 ・半⽇コース午前の部 10:00〜12:30 ができる体験をして頂きます. 信号処理 ポーラス アルミ 円硬貨 次世代⾦属材料 ・午後の部受付 13:00〜13:20 ・半⽇コース午後の部 13:30〜16:00 (※半⽇コースは午前と午後で異なる タイトルに申し込むことができます) 会場:群⾺⼤学理⼯学部桐⽣キャンパス (桐⽣市天神町1-5-1) 対象:⾼校⽣ 参加費:無料 ・午後の部受付 13:00〜13:20 ・半⽇コース午後の部 13:30〜16:00 (※半⽇コースは午前と午後で異なる タイトルに申し込むことができます) 会場:群⾺⼤学理⼯学部桐⽣キャンパス (桐⽣市天神町1-5-1) 対象:⾼校⽣ 参加費:無料 聖徳太⼦のあの能⼒を コンピュータに! ロボットアーム 振動 C 円硬貨 ⽔に浮く次世代の⾦属材料 を作ってみよう! 申込⽅法:Eメールで,1)⽒名,2)年齢, 3)⾼校名,4)受講希望タイトル名と受講希望 コース(午前,午後,1⽇)(第1希望と第2希望 をお書きください),5)連絡先電話番号 を下記メールアドレス宛お送りください. メールアドレス:[email protected] 申込締切:2013年7⽉8⽇(⽉) (※申し込みは先着順となります) 申込⽅法:Eメールで,1)⽒名,2)年齢, 3)⾼校名,4)受講希望タイトル名と受講希望 コース(午前,午後,1⽇)(第1希望と第2希望 をお書きください),5)連絡先電話番号 を下記メールアドレス宛お送りください. メールアドレス:[email protected] 申込締切:2013年7⽉8⽇(⽉) (※申し込みは先着順となります) 超電導 エンジン 振動を制する者は機械を制す! 振動を知ろう! ロボットアームを 動かしてみよう! (※申し込みは先着順となります) 機械の学校に関する情報は,ホームページ http://www.mst.st.gunma-u.ac.jp/mschool/ をご覧ください. (※申し込みは先着順となります) 機械の学校に関する情報は,ホームページ http://www.mst.st.gunma-u.ac.jp/mschool/ をご覧ください. 電⾞) ■JR両⽑線にて桐⽣駅下⾞ 北⽅へ 2.5km ■東武桐⽣線にて新桐⽣駅下⾞ 北⽅へ 4.1km ■上⽑電鉄にて⻄桐⽣駅下⾞ 北⽅へ 2.0km (バス) JR桐⽣駅北⼝乗り場(おりひめバス) 会場 アクセス 会場 アクセス 物体が浮いている! 超電導って何だろう? ・梅⽥⾏「群⼤正⾨前」下⾞(所要時間約15分) ・菱線右廻り「群⼤東」下⾞(所要時間約15分) 新桐⽣駅乗り場(おりひめバス) ・桐⽣⼥⼦校⾏「群⼤正⾨前」下⾞(所要時間約25分ロボット エンジン部品の内部の様⼦を 調べてみよう! 流れの観察 流れの計測 主催/群⾺⼤学理⼯学部機械知能システム理⼯学科 共催/群⾺⼤学,群⾺⼤学理⼯学部(申請中),⼀般社団法⼈⽇本機械学会関東⽀部群⾺ブロック お問い合わせ先:理⼯学部機械知能システム理⼯学科 メールアドレス:taiken.gu.mech@gmail.com ロボットを作って 思い通りに動かそう! いろいろな物体の周りの 流れを観察しよう! 「流れをはかる」⽅法は? ビデオやレーザー光線を使おう!

⼤学の施設・実験装置を使い,機械⼯学のおもしろさ,世界 …作ってみよう! (ポーラス)金属が期待されています.そのような「次世代の」金

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ⼤学の施設・実験装置を使い,機械⼯学のおもしろさ,世界 …作ってみよう! (ポーラス)金属が期待されています.そのような「次世代の」金

⼤学の施設・実験装置を使い,機械⼯学のおもしろさ,世界最先端を感じること

⽇時:2013年7⽉13⽇(⼟)10:00〜16:00

・午前の部,⼀⽇コース受付9:30〜 9:50

・⼀⽇コース 10:00〜16:00・半⽇コース午前の部 10:00〜12:30

⽇時:2013年7⽉13⽇(⼟)10:00〜16:00

・午前の部,⼀⽇コース受付9:30〜 9:50

・⼀⽇コース 10:00〜16:00・半⽇コース午前の部 10:00〜12:30

ができる体験をして頂きます. 信号処理ポーラスアルミ

1円硬貨

次世代⾦属材料

・午後の部受付 13:00〜13:20・半⽇コース午後の部 13:30〜16:00(※半⽇コースは午前と午後で異なるタイトルに申し込むことができます)

会場:群⾺⼤学理⼯学部桐⽣キャンパス(桐⽣市天神町1-5-1)

対象:⾼校⽣ 参加費:無料

・午後の部受付 13:00〜13:20・半⽇コース午後の部 13:30〜16:00(※半⽇コースは午前と午後で異なるタイトルに申し込むことができます)

会場:群⾺⼤学理⼯学部桐⽣キャンパス(桐⽣市天神町1-5-1)

対象:⾼校⽣ 参加費:無料

聖徳太⼦のあの能⼒をコンピュータに!

ロボットアーム 振動C

1円硬貨

⽔に浮く次世代の⾦属材料を作ってみよう!

申込⽅法:Eメールで,1)⽒名,2)年齢,3)⾼校名,4)受講希望タイトル名と受講希望コース(午前,午後,1⽇)(第1希望と第2希望をお書きください),5)連絡先電話番号を下記メールアドレス宛お送りください.メールアドレス:[email protected]申込締切:2013年7⽉8⽇(⽉)(※申し込みは先着順となります)

申込⽅法:Eメールで,1)⽒名,2)年齢,3)⾼校名,4)受講希望タイトル名と受講希望コース(午前,午後,1⽇)(第1希望と第2希望をお書きください),5)連絡先電話番号を下記メールアドレス宛お送りください.メールアドレス:[email protected]申込締切:2013年7⽉8⽇(⽉)(※申し込みは先着順となります)

超電導エンジン

振動を制する者は機械を制す!振動を知ろう!

ロボットアームを動かしてみよう!

(※申し込みは先着順となります)機械の学校に関する情報は,ホームページhttp://www.mst.st.gunma-u.ac.jp/mschool/をご覧ください.

(※申し込みは先着順となります)機械の学校に関する情報は,ホームページhttp://www.mst.st.gunma-u.ac.jp/mschool/をご覧ください.

(電⾞)■JR両⽑線にて桐⽣駅下⾞ 北⽅へ 2.5km■東武桐⽣線にて新桐⽣駅下⾞北⽅へ 4.1km■上⽑電鉄にて⻄桐⽣駅下⾞ 北⽅へ 2.0km(バス)JR桐⽣駅北⼝乗り場(おりひめバス)

会場アクセス会場

アクセス 物体が浮いている!超電導って何だろう?

・梅⽥⾏「群⼤正⾨前」下⾞(所要時間約15分)・菱線右廻り「群⼤東」下⾞(所要時間約15分)新桐⽣駅乗り場(おりひめバス)・桐⽣⼥⼦校⾏「群⼤正⾨前」下⾞(所要時間約25分)

ロボット

エンジン部品の内部の様⼦を調べてみよう!

流れの観察

流れの計測

主催/群⾺⼤学理⼯学部機械知能システム理⼯学科共催/群⾺⼤学,群⾺⼤学理⼯学部(申請中),⼀般社団法⼈⽇本機械学会関東⽀部群⾺ブロックお問い合わせ先:理⼯学部機械知能システム理⼯学科 メールアドレス:[email protected]

ロボットを作って思い通りに動かそう!

いろいろな物体の周りの流れを観察しよう!

「流れをはかる」⽅法は?ビデオやレーザー光線を使おう!

Page 2: ⼤学の施設・実験装置を使い,機械⼯学のおもしろさ,世界 …作ってみよう! (ポーラス)金属が期待されています.そのような「次世代の」金

内容一覧

タイトル 内容 コース 人数

軽量化と安全性向上の両立が可能な自動車用部材として多孔質

場所:群⾺⼤学理⼯学部桐⽣キャンパス⽇時:7⽉13⽇(⼟)

午前10時から午後4時まで⾼校⽣向けイベント第2回⼀⽇体験機械教室 「機械の学校」

1かる~い金属を作ってみよう!

軽量化と安全性向上の両立が可能な自動車用部材として多孔質(ポーラス)金属が期待されています.そのような「次世代の」金属を自分達で作ってみませんか?(安全のため汚れてもかまわない長袖・長ズボンで参加してください.サンダル履きは不可.)

午前午後

各3名

2聖徳太子の能力を

計算機で実現できるか

聖徳太子は一度に何人もの人の話を聴き分けたという伝説があります.現在のコンピュータにこのような能力を持たせることができるでしょうか?信号処理の分野で行われている,このような研究の一端を紹介します

午前午後

各7名

究の 端を紹介します.

3ロボットアームでものを動かそう!

工場で働いている産業用ロボットと同じ構造を持つロボットアームを使って,ものを運んだり文字を書いたりする作業を手動と自動でチャレンジしてみます.

午前午後

各4名

4機械の振動を解き明かす!

大学で学ぶ機械振動の導入部をモデルを用いて実験します.物理学や数学に基づく振動の研究が,機械に役立てられることを理解しましょう.さらに,地震などのゆれを吸収する構造や材料,複雑なカオス振動の実験についても学びます.

午前午後

各8名

雑なカオス振動の実験についても学びます.

5 空中に浮かんでいる物体の振動

超電導体で浮上させた円盤を回転させると,振動するときと振動しないときがあります.どのような時振動が起きるのか観察・計測し,その振動を抑制するように制御を行います.うまく止められるでしょうか.

午後 8名

EGRクーラ壁面に

ディーゼルエンジンでは排ガス中の窒素酸化物(NOx)の低減を目的とし,排ガスの一部を熱交換器(EGRクーラー)で冷却し燃焼室に戻す技術が採用されています EGRクーラーにPMが堆積する 午前 各 名6 おけるPM堆積層の

観察

に戻す技術が採用されています.EGRク ラ にPMが堆積する

と排ガスの冷却に悪影響を与えます.このテーマでは試験用ディーゼルエンジンを運転させ,EGRクーラー壁面のPM堆積挙動を実際に観察します.(汚れてもよい服装でお願いします.)

午前午後

各2名

7流れの可視化と

レーザ応用計測の一例

身近な流れの一つである円筒形物体周りの流れに関して,ビデオカメラを用いた流れの可視化,レーザ応用計測の一つであるLDA(レーザードップラー流速計)を用いて流速分布を調べます.

午前午後 各6名

実際の機械の開発では 物体の周りの流れを観察することが

8 流れの様子を観察してみよう

実際の機械の開発では,物体の周りの流れを観察することが,大変重要です.例えば自動車や飛行機,ロケットの開発などでは,小型の模型を用いてそのまわりの流れを観察する実験が行われています.このテーマでは,いくつかの模型を準備して,実際に模型周りの流れを観察してみます.(上履きを準備して下さい)

午後 10名

9 ロボット工房!

最新のLEGOとプログラミングソフトで,ロボットづくりに挑戦してみよう.分からないことがあっても,アシスタントが手助けしますのでご安心を!自分で組み立てたロボットに命を吹き込む瞬間を

1日 30名でご安心を!自分で組み立てたロボットに命を吹き込む瞬間を,あなたも味わってみませんか?(昼食をお持ちください.)

※申し込みは先着順となります.※半⽇コースは,午前と午後で異なるタイトルに申し込むことができます.※半⽇コースは,午前と午後で同じ内容を実施します.主催/群⾺⼤学理⼯学部機械知能システム理⼯学科共催/群⾺⼤学,群⾺⼤学理⼯学部(申請中),⼀般社団法⼈⽇本機械学会関東⽀部群⾺ブロックお問い合わせ先:理⼯学部機械知能システム理⼯学科 メールアドレス:[email protected]