26
2014年7月3日(木)13時00分~20時30分 六本木ヒルズ森タワー49階 アカデミーヒルズ内タワーホール ワールド・ワイズ・ウェブ・イニシアティブ 国立大学法人政策研究大学院大学 株式会社富士通総研 在日フランス大使館 アンスティチュ・フランセ日本 株式会社TKC 富国生命保険相互会社 株式会社構造計画研究所 http://jp.fujitsu.com/group/fri/events/w3i/w3i-topos06.html URL: 世界の賢者と考える Thinking with Wise World Leaders ― 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知のあり方」 ― Wise ways of living, working, and thinking towards 2050 Aging 3.0 Thursday, July 3, 2014, 1:00-8:30 PM Roppongi Hills Mori Tower, 49 th Floor, Academy Hills Tower Hall World Wise Web Initiative (w3i) National Graduate Institute for Policy Studies (GRIPS), Fujitsu Research Institute Ltd (FRI) The Embassy of France in Japan (La France au Japon) Institut français du Japon TKC Corporation, Fukoku Mutual Life Insurance Company, Kozo Keikaku Engineering Inc. http://jp.fujitsu.com/group/fri/events/w3i/w3i-topos06.html Date/Time: Venue: Host: Sponsors: Co-sponsors: Website: トポス会議 TOPOS Conference

Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

2014年7月3日(木)13時00分~20時30分 六本木ヒルズ森タワー49階 アカデミーヒルズ内タワーホール ワールド・ワイズ・ウェブ・イニシアティブ 国立大学法人政策研究大学院大学 株式会社富士通総研 在日フランス大使館 アンスティチュ・フランセ日本 株式会社TKC 富国生命保険相互会社 株式会社構造計画研究所 http://jp.fujitsu.com/group/fri/events/w3i/w3i-topos06.html

日 時 : 会 場 : 主 催 : 後 援 :

協 賛 :

U R L :

世界の賢者と考える Thinking with Wise World Leaders

― 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知のあり方」 ― Wise ways of living, working, and thinking towards 2050 Aging 3.0

Thursday, July 3, 2014, 1:00-8:30 PM Roppongi Hills Mori Tower, 49th Floor, Academy Hills Tower Hall World Wise Web Initiative (w3i) National Graduate Institute for Policy Studies (GRIPS), Fujitsu Research Institute Ltd (FRI) The Embassy of France in Japan (La France au Japon) Institut français du Japon TKC Corporation, Fukoku Mutual Life Insurance Company, Kozo Keikaku Engineering Inc. http://jp.fujitsu.com/group/fri/events/w3i/w3i-topos06.html

Date/Time: Venue: Host:

Sponsors:

Co-sponsors:

Website:

トポス会議 TOPOS Conference

Page 2: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

Program

Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30

Mansaku NOMURA Kyogen Performer

TOPOS 1: ≪Age and Wisdom≫ 13:30 - 15:00

Takeshi YORO MD, Professor Emeritus, University of Tokyo Natasha VITA-MORE PhD, Professor, University of Advancing Technology Chairman, Humanity+; Fellow, Institute for Ethics & Emerging Technologies Yusuke NAGATO PhD Candidate, Graduate School of Keio University Special Researcher, Japan Society for the Promotion of Science

TOPOS 3: ≪What is a Wisdom Ecosystem?≫ 16:45 – 18:00

Jérôme ARNAUD President, Silver Valley in Ile-de-France; Chief Executive Officer, Doro AB Daiya HASHIMOTO Chair of the board, Datasection Inc.; Professor, Digital Hollywood University Gretchen ADDI and Shinsuke MUTO (See TOPOS 2)

Overview 18:00 – 18:30

Ikujiro NONAKA Professor Emeritus, Hitotsubashi University; w3i founder

Epilogue and Networking Session 18:30 – 20:30

Yasue TAKEBE Communication Strategy Consultant; President, Prime Corporation Yusaku MATSUO Actor Tomohiro OYA Senior Associate, Research Center for Practical Wisdom, Fujitsu Research Institute

[ Moderators ] Sayaka TSUZUKI Noboru KONNO

Newscaster Professor, Tama University Graduate School; w3i founder

2

TOPOS 2: ≪Wisdom in a Super-aged Society≫ 15:00 – 16:30

Gretchen ADDI Senior Partner, IDEO John HALAMKA MD, Professor of Medicine at Harvard Medical School; Chief Information Officer of Beth Israel Deaconess Medical Center; co-Chair of the national HIT Standards; Emergency Physician Shinsuke MUTO MD, Chairman, Tetsuyu Institute Medical Corporation; Chairman, Leading Aging Society Forum Cardiovascular specialist Natasha VITA-MORE (See TOPOS 1)

Page 3: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

プログラム

基調講演: ≪狂言を通じた“生”≫ 13:10 - 13:30

野村 万作 狂言師

トポス1: ≪ 賢慮と年齢の関係性≫ 13:30 - 15:00

養老 孟司 東京大学 名誉教授 ナターシャ・ヴィタモア 先端技術大学(米国アリゾナ州テンペ) 教授、Humanity+ 理事長 倫理と先端技術研究所(IEET) フェロー 長門 裕介 慶應義塾大学大学院文学研究科 博士課程、日本学術振興会特別研究員DC

トポス3: ≪ 知の生態系を問う≫ 16:45 – 18:00

ジェローム・アルノー イルドフランス・シルバーバレー 社長、Doro AB社 CEO 橋本 大也 データセクション株式会社 取締役会長、デジタルハリウッド大学 教授 グレッチェン・アッディ 武藤 真祐 (TOPOS 2 より継続)

総括 18:00 – 18:30

野中 郁次郎 一橋大学 名誉教授 / w3i 発起人

エピローグ~ネットワーキングセッション 18:30 – 20:30

武部 恭枝 プライム・コーポレーション 代表 松尾 優作 俳優 大屋 智浩 富士通総研 経済研究所 実践知研究センター 上級研究員

[ モデレーター ] 都築 紗矢香 紺野 登

キャスター 多摩大学大学院 教授 / w3i 発起人

3

トポス2: ≪ 超長寿社会における「知」≫ 15:00 – 16:30

グレッチェン・アッディ IDEO シニア・パートナー ジョン・ハラムカ ハーバード大学医学部 教授・救急医 ベス・イスラエル・ディーコネス・メディカル・センター CIO 武藤 真祐 医療法人社団鉄祐会 理事長、一般社団法人高齢先進国モデル構想会議 理事長 医学博士・循環器専門医 ナターシャ・ヴィタモア (TOPOS 1 より継続)

Page 4: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

Speaker bios –講師略歴–

Nomura, Mansaku Kyogen performer Important Intangible Cultural Property of Japan (Living National Treasure) Mr. Nomura was born in Tokyo in 1931. He studied under his late grandfather, the first Mansai Nomura, and his late father, the 6th Manzou Nomura. His first stage appearance was at age 3. He graduated from the Faculty of Letters at Waseda University. He curently presides over the Mansaku Society. After more than 80 years of performing experience, Mr. Nomura strives to spread Kyogen within Japan and abroad, taking posts as a visiting professor at the University of Hawaii and the University of Washington. In addition to receiving the grand prize at an arts festival for his performance of the family’s secret Kyogen program “Tsurigitsune”, he has received many awards throughout his career, including the Kinokuniya Theater Award, the Japan Academy of the Arts Award, the Medal with Purple Ribbon, the Shoyo Tsubouchi Grand Prize, The Asahi Award, and the Shin Hasegawa Award. He was named an Artistic Contributor by Waseda University in 2002, an Honorary Citizen of Nerima in 2008, and received the

4

野村 万作 狂言師 重要無形文化財各個指定保持者(人間国宝) 1931年東京都出身。祖父・故初世野村萬斎及び父・故六世野村万蔵に師事。3歳で初舞台。早稲田大学文学部卒業。「万作の会」主宰。 80年を超える芸歴を通し国の内外を問わず狂言普及に尽力、ハワイ大・ワシントン大では客員教授を務める。狂言の秘曲『釣狐』の演技で芸術祭大賞を受賞の他、紀伊國屋演劇賞、日本芸術院賞、紫綬褒章、坪内逍遥大賞、朝日賞、長谷川伸賞等受賞歴多数。02年早稲田大学芸術功労者、08年練馬区名誉区民、12年旭日小綬章受章。『月に憑かれたピエロ』『子午線の祀り』等、狂言師として新たな試みにもしばしば取り組み、現在に至る狂言隆盛の礎を築く。後進の指導にも定評がある。 著書に『太郎冠者を生きる』(白水社uブックス)、『狂言三人三様・野村万作の巻』(岩波書店)など。2011年より練馬文化センター名誉館長。 2014年11月、国立能楽堂にて「万作を観る会」芸歴80年記念講演を開催予定。 公式サイト「万作の会」 http://www.mansaku.co.jp

Kyogen “Kane no ne: Sound Of Bells,” Taro-Kaja, The First Servant: Mansaku Nomura, Photo: Shinji Masakawa 狂言「鐘の音」太郎冠者・野村万作 撮影・政川慎治

Order of the Rising Sun (4th class) in 2012. He has tried his skills as a Kyogen master in other works, such as “Pierrot Lunaire” and “Shigosen no Matsuri”, and he has helped build the foundation of Kyogen’s prosperity today. He is also well established as a mentor of the next generation. His written works include “Taro Kaja o Ikiru” (Hakusui U Books) and “Nomura Mansaku no Maki: Kyogen Sannin Sanyo” (Iwanami Shoten Publishers). He became Director Emeritus of the Nerima City Culture Center in 2011.

Page 5: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

Speaker bios –講師略歴–

5

養老 孟司 東京大学名誉教授 1937年 神奈川県鎌倉市に生まれる 1962年 東京大学医学部卒業。一年間のインターンを経て、解剖学教室に入る。以後、解剖学を専攻 1967年 医学博士号取得 1981年 東京大学医学部教授に就任。東京大学総合資料館長、東京大学出版会理事長を兼任 1995年 東京大学を退官 1996年 北里大学教授に就任(大学院医療人間科学) 1998年 東京大学名誉教授 2003年 北里大学を退官 1989年 『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞 2003年 『バカの壁』(新潮社)で毎日出版文化賞を受賞 2006年 京都国際マンガミュージアム館長就任 主な著書: 「身体の文化史」「バカの壁」「死の壁」「超バカの壁」「養老訓」「本当の環境問題」「かけがえのないもの」「養老孟司の大言論」「ほんとうの復興」(新潮社)、「脳に映る現代」(毎日新聞社) 「ヒトの見方」「からだの見方」「解剖学教室へようこそ」「考えるヒト」「無思想の発見」(筑摩書房) 「唯脳論」(青土社)、「養老孟司 ガクモンの壁」(日本経済新聞社) 「養老孟司のデジタル昆虫図鑑」(日経BP社)、「虫捕る子だけが生き残る」(小学館) 他多数

Yoro, Takeshi MD, Professor Emeritus, University of Tokyo Born in Kamakura, Kanagawa prefecture in 1937, Dr. Takeshi Yoro graduated from University of Tokyo’s medical school in 1962. He underwent a 1-year internship and thereafter entered an anatomy laboratory, where he specialized in anatomy. In 1967, he received a Doctor of Medicine degree from University of Tokyo, and in 1981, he became a tenured professor in the university’s department of medicine. He also served as Director of the University of Tokyo Museum and as Chairman of the Board of the University of Tokyo Press. In 1995 he retired from University of Tokyo, but he was later appointed Professor Emeritus of the University in 1998. In 1996, Dr. Yoro became a tenured professor at Kitasato University’s Graduate School of Medicine and Human Science, and he retired 7 years later in 2003. Dr. Yoro received the Suntory Gakugei Award in 1989 for “Looking at the Body” (Tsukuma Shobo) and the Mainichi Culture Award in 2003 for “The Idiocy Barrier” (Shinchosha). He became Director of Kyoto International Manga Museum in 2006.

Main Works: “Cultural History of the Human Body”, “The Barrier of Idiocy”, “The Barrier of Death”, “The Barrier of Extreme Idiocy”, “Yoro’s Life Lessons”, “The Real Environmental Issues”, “Irreplaceable Things, “Takeshi Yoro’s Great Oration”, “The Real Recovery” (Shinchosha); “Modern Reflection of the Brain” (Mainichi Shinbunsha); “Looking at People”, “Looking at the Body”, “Welcome to the Anatomy Laboratory”, “Thinking People”, “Unthinking Discoveries” (Chikuma Shobo); “Neuralism” (Seidosha); “The Barrier of Scholarship” (Nikkei Publishers); “Takeshi Yoro’s Digital Insect Encyclopedia” (Nikkei Business Publications) ; “Children Who Catch Bugs Will Live On” (Shogakukan)

Page 6: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

ナターシャ・ヴィタモア 先端技術大学(米国アリゾナ州テンペ) 教授 Humanity+理事長、倫理と先端技術研究所(IEET) フェロー

ヒューマン・エンハンスメントの新しい技術における専門家であり、米国・WIRED誌からは「革新的変化の先駆者」、Village Voice誌からは「超長寿社会におけるロールモデル」と呼ばれている。研究は、技術とソーシャル・ナラティブ(社会的物語)を融合させた学際的なもので、例えば、急進的な延命技術や身体の形態学的自由(身体の形状を維持したり形成したりする自由)、アイデンティティの多様性というような、人間の未来における社会・倫理的問題を分析している。 試作品である義体(人工身体)「プリモ・ポストヒューマン」(1997年)は、生命工学の再生媒体やナノロボット、人工汎用知能(人間レベルの知能の実現を目指した人工知能)の分野において想定される結末を暴き出している。その後の研究成果である「プラットフォーム・デバース・ボディ」や「サブストレイト・オートノモス・パーソン」(いずれも2012)などは、技術イノベーションがどのように人類生理学や、個人のアイデンティティの多様化に貢献するのかについて、さらなる洞察を与えている。最近は、シー・エレガンス(カエノラブディティス・エレガンス)の再生における復元力に関する研究を行っている。 「トランスヒューマニスト・リーダー」誌や「フィロソフィー・オブ・ザ・フューチャー・ヒューマン」誌の共同編集者であり寄稿者としても活躍中。「ナノテクノロジー・パーセプション」、「テクノエティック・アーツ」、「エボリューション・オートクチュール」、「テクノロジー・イマジネーション・フューチャー」、「メタバース・クリエイティビティ」、「ビヨンド・ダーウィン」などにも論文が掲載されている。「Women in Video」では特別栄誉賞を受賞。ロンドン現代美術館やモスクワ・フィルム・フェスティバル、GOGBOTなどで作品が展示されている。テレビドキュメンタリーの出演に加え、Wired誌、LAウィークリー誌、ニューヨーク・タイムズ誌など、多数のメディアで取り上げられている。 Website: http://www.natasha.cc

6

Vita-More, Natasha PhD, Professor, University of Advancing Technology Chairman, Humanity+ Fellow, Institute for Ethics & Emerging Technologies Dr. Natasha Vita-More has been called an “early adapter of revolutionary changes” by Wired magazine and a “role model for superlongevity” by the Village Voice. Natasha is an expert in the field of the emerging technology of human enhancement. Her research combines technology and social narrative, which scholarship covers the social and ethical issues of human futures, including radical life extension, morphological freedom, and identity diversity. Her prototype "Primo Posthuman" (1997) whole body prosthetics unmasks the probable outcomes of biotech’s regenerative media, nanorobotics, and artificial general intelligence. Her further investigation of future of humans includes “Platform Diverse Body” (2012) and “Substrate Autonomous Persons” (2012) offer insights into how technological innovation enhances human physiology and diversifies personal identity. Her current research is studying memory after vitrification and revival of C. elegans. Natasha is co-editor and contributing author of the Transhumanist Reader: Classical and Contemporary Essays on the Science, Technology, and Philosophy of the Future Human. Her essays have been published in the journals Nanotechnology Perceptions, Technoetic Arts, Evolution haute couture, Technology Imagination Future, Metaverse Creativity, New Realities: Being Syncretic, Beyond Darwin, AI Society and D’ARS. Natasha received Special Recognition at Women in Video and has exhibited artistic, design-based works at London Contemporary Art Museum, Niet Normal, Moscow Film Festival, and GOGBOT. She has appeared in more than 24 televised documentaries and featured in Wired, LAWeekly, The New York Times, U.S. News & World Report, Net Business, Teleopolis, and The Village Voice. Website: http://www.natasha.cc

Speaker bios –講師略歴–

Page 7: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

Speaker bios –講師略歴–

7

長門 裕介 慶應義塾大学大学院文学研究科 博士課程 日本学術振興会特別研究員DC 1987年生まれ。2009年慶應義塾大学大学院修士課程修了。専門は現代の倫理学及び歴史の哲学。幸福や人生の意味、価値といったテーマについて、古代から続く歴史的な議論にも目を配りながら研究を進めている。現在、人生の統一性と価値の問題について博士論文を準備中。 応用分野としては歴史認識の問題や戦争倫理学に関心がある。 最近の業績 『現代社会思想の海図(チャート) レーニンからバトラーまで』(共著、法律文化社、2014年) 「実存の哲学と人生の意味の哲学 人生の時間的構造を巡って」(雑誌『現代思想 総特集キルケゴール』、2014年) 「過去の物語と計画概念 何が人生を構造化するのか 」(雑誌『哲学』133号、2014年) その他にも哲学書の翻訳など。

Nagato, Yusuke Ph.D. Candidate, Faculty of Letters, Keio University Special Researcher, Japan Society for the Promotion of Science Born in 1987, Yusuke Nagato received a Master’s degree from Keio University in 2009. His specialty is modern ethics and philosophy of history, and he is currently conducting research on the meaning and value of happiness and life, with an eye on historical discussions reaching back to ancient times. He is writing his Ph.D. dissertation on the issue of the unity and value of life. His practical fields of interest include issues of historical awareness and ethics of warfare. Recent works: “Chart of Modern Social Thought: From Lenin to Butler” (co-author, Horitsubunkasha Publishing, 2014) “Philosophy of Existence and Life: Concerning the Temporal Structure of Life” (in “Modern Thought: Full Kierkegaard Review”, 2014) “The Narration of Past Experiences and Life Planning: What Makes Human Life Intelligible” (in “Philosophy” issue 133, 2014) Translations of various other philosophy books.

Page 8: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

8

ジョン・ハラムカ ハーバード大学医学部教授・救急医 ベス・イスラエル・ディーコネス・メディカル・センターCIO ニューイングランド・ヘルスケア・エクスチェンジ・ネットワーク(NEHEN)議長 米国国家医療IT標準化委員会共同議長 マサチューセッツ医療IT諮問委員会共同議長 ベス・イスラエル・ディーコネス・メディカル・センターのCIOとして、3,000人の医師と14,000人のスタッフに加え、200万人の患者が利用する大規模なITサービス提供の責任を負っている。それらの領域は、臨床、財務、経営、学術など、多岐にわたる。 NEHENの議長としては、マサチューセッツ州東部における臨床・経営データ交換の監督責任を果たし、国家医療IT標準化委員会では、ステークホルダー間の電子標準化策定において、広く全米での調整に取り組んでいる。また、マサチューセッツ医療IT諮問委員会の共同議長として、州のステークホルダーらに対して、州全体での医療情報交換システムの発展に向けて指導にあたっている。

Halamka, John MD, MS, Professor of Medicine at Harvard Medical School Chief Information Officer of Beth Israel Deaconess Medical Center Chairman of the New England Healthcare Exchange Network (NEHEN) co-Chair of the national HIT Standards Committee co-Chair of the Massachusetts HIT Advisory Committee Emergency Physician. As Chief Information Officer of Beth Israel Deaconess Medical Center, he is responsible for all clinical, financial, administrative and academic information technology serving 3,000 doctors, 14,000 employees and two million patients. As Chairman of NEHEN he oversees clinical and administrative data exchange in Eastern Massachusetts. As co-Chair of the HIT Standards Committee he facilitates the process of electronic standards harmonization among stakeholders nationwide. As co-Chair of the Massachusetts HIT Advisory Committee, he engages the stakeholders of the Commonwealth to guide the development of a statewide health information exchange.

Speaker bios –講師略歴–

Page 9: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

Speaker bios –講師略歴–

9

グレッチェン・アッディ IDEO シニア・パートナー IDEOベイ・エリアのビジネスをリードする中心的人物。デザイン研究の分野におけるメンターシップやガイダンスにも従事している。共感する力とデザインとのかかわりに強い関心を持っている。そして高齢者のニーズをより良く理解する内的視点を持ち、実行力を持って行動している人々へのサポートにも労力を惜しまない。 2000年にIDEOに入社。未来の職場環境のシナリオを描くプロジェクトや、患者と家族の経験を通じて構築されるヘルスケアの未来における探査、退職後の暮らし方をどのように描くのかというプランニングや、「エイジング・イン・プレイス」(自分が住みなれた場所で年齢を重ねて行くこと)を念頭においた製品・サービスのコンセプトづくり、自動車や在宅医療等ヘルスケア製品に関する国際的インタビューや観察など、多様なプロジェクトに携っている。全ての仕事に対して、ブランドとサービスの両方の観点から、強力な戦略的視点を持って挑んでいる。

Addi, Gretchen Senior Partner, IDEO Gretchen Addi is an Senior Partner and currently a business lead in the IDEO Bay Area as well as providing mentorship and guidance to the Design Research discipline. She is passionate about the power of empathy and design, and the people who make it happen as well as the author of an internal point of view to better understand the needs of the aging population. Since joining IDEO in 2000, Gretchen has participated in such diverse projects as future work environment scenarios; an exploration into the future of healthcare through the patient and family experience; product and service concepts for retirement planning and aging in place; and international interviews and observations around automotive, health and home care products. She brings a strong strategic point of view to all of her work, both from a brand and service perspective. http://www.linkedin.com/in/gretchenaddi

Page 10: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

Speaker bios –講師略歴–

10

武藤 真祐 医療法人社団鉄祐会 理事長 一般社団法人高齢先進国モデル構想会議 理事長 医学博士、循環器専門医、米国公認会計士、MBA 1996年東京大学医学部卒業。 2002年東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。 循環器内科、救急医療に従事後、宮内庁で侍医を務める。その後マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2010年1月、東京都文京区に在宅医療診療所を開設、翌年9月には宮城県石巻市に在宅医療診療所を開設、現在に至る。 内閣官房IT戦略本部医療分野の取組みに関するタスクフォース構成員、厚生労働省緩和ケア推進検討会構成員、総務省スマートプラチナ社会推進会議構成員等を兼務。

Muto, Shinsuke Chairman, Tetsuyu Institute Medical Corporation Chairman, Leading Aging Society Forum MD, Cardiovascular specialist, USCPA, and MBA Dr. Muto graduated from the Department of Medicine at the University of Tokyo in 1996 and earned his Ph.D. from the Graduate School of Medicine at the University of Tokyo in 2002. He has worked in cardiovascular internal medicine, emergency medicine, and as a court physician at the Imperial Household Agency. Thereafter, he worked at McKinsey & Company, and he opened You Home Clinic, a clinic specializing in home care, in Bunkyo-ward, Tokyo in January 2010. Dr. Muto opened another home care clinic in September 2011 in Ishinomaki-city, Miyagi Prefecture. He currently serves as a member of the taskforce on healthcare IT at the Cabinet Secretariat IT Strategy Headquarters, a member of the Ministry of Health, Labor and Welfare panel on palliative care promotion, and a member of the Ministry of Internal Affairs and Communications study group on ICT application in a super-aging society.

Page 11: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

Speaker bios –講師略歴–

11

ジェローム・アルノー イルドフランス・シルバーバレー 社長 Doro AB社 CEO フランスのグランゼコール(国立理工科学院連合)の一つである最高高等教育機関エコール・サントラル(中央工業大学校)にて学び、1986年に土木工学修士号を取得。1994年にインシアードのヤング・マネジャー・プログラムを修了。1996-1997年に国土安全高等研究所(現・国立高等安全司法研究所)の第8期生として研修に参加。 20年間にわたって電気通信情報産業に従事した後、2000年にスウェーデンの国有企業であるドーロ社に入社、2007年10月にドーロAB社ならびにドーロSAS社のCEOとして着任し、事業開発部長と社長を兼務。 2012年に、パリにおける高齢者の就労・経済成長と雇用創出を狙いとした経済活動を促進するクラスター政策として公的に行われている「シルバー・バレー」の理事長として選任された。 フランスの電気産業界の一団体であるSECIMAVIの副会長も務めている。 高齢者支援の活動が評価され、2013年にフランス政府よりフランス文化功労賞を受賞。

Arnaud, Jérôme President, Silver Valley in Ile-de-France Chief Executive Officer, Doro AB Mr. Jérôme Arnaud received his Master of Science degree in civil engineering from École Centrale de Paris in 1986. He also graduated from the young manager program at INSEAD in 1994 and participated in the 8th session of IHESI in 1996-7. Mr. Arnaud has been the Chief Executive Officer of Doro AB and Doro SAS since October 2007 and also serves as its Head of Business Development and President. He has been employed at Swedish Public Company Doro since 2000. Prior to Doro, he spent the last 20 years in the sector of telecommunication and information technologies. In 2012, Mr. Arnaud was elected President of Silver Valley, a French cluster boosting the development of innovative economic activities in order to meet elders’ needs and create growth and employment in the Ile-de-France (Paris) region. He is also Vice President of the SECIMAVI (Syndicat des Entreprises de Commerce International de Matériel Audio, Vidéo et Informatique), a professional organization in French electronics manufacturers field. He received France’s “Chevalier de l’Ordre du Mérite”, the National Order of Merit from the French Minister in charge of Elderly in 2013.

Page 12: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

Speaker bios –講師略歴–

12

橋本 大也 データセクション株式会社取締役会長 デジタルハリウッド大学教授 IT企業経営者、ブロガー。ビッグデータ分析とコンサルティングを事業とするデータセクション株式会社取締役会長。デジタルハリウッド大学教授 授業「リサーチ&プランニング」、同大学院「データサイエンス基礎」担当。多摩大学大学院経営情報学研究科客員教授 授業「Webマーケティング・イノベーション」担当。早稲田情報技術研究所取締役。ソリッドインテリジェンス株式会社取締役パートナー。データエクスチェンジ・コンソーシアム理事長などを務める。 主な著書: 『データサイエンティスト データ分析で会社を動かす知的仕事人』(SBクリエイティブ) 『情報力』(翔泳社)、『情報考学―WEB時代の羅針盤213冊』(主婦と生活社) 『アクセスを増やすホームページ革命術』(毎日コミュニケーションズ) 『新・データベースメディア戦略』(共著/インプレスジャパン)、『ブックビジネス2.0』(共著/実業之日本社) などがある。

Hashimoto, Daiya Chair of the board, Datasection Inc. Professor, Digital Hollywood University Professor Daiya Hashimoto is an IT company executive and blogger. He is the Chairman of the Board of Datasection Inc., a large data analysis and consulting firm. He is a professor at Digital Hollywood University, where he teaches the undergraduate course “Research and Planning” and the graduate course “Data Science Basics.” He is also a visiting professor at Tama University Graduate School of Management Information Studies, where he teaches “Web Marketing Innovation.” He is a member on the boards of WIT Corporation and Solid Intelligence. He is the Chairman of the Board of Data Exchange Consortium. Main Works: “Data Scientist: Intelligent Workers Moving Society with Data Analysis” (SB Creative) “Information Power”(Shoeisha) “Information Thought: 213 Guides to the Web Era”(Shufu To Seikatsu Sha) “Revolutionary Techniques to Increase Page Views” (Mainichi Communications) “New Database Media Strategy” (co-author, Impress Japan) “Book Business 2.0” (co-author, Jitsugyo no Nihon Sha)

Page 13: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

Speaker bios –講師略歴–

13

紺野 登 多摩大学大学院 教授 「目的工学研究所」所長 KIRO 代表 早稲田大学理工学部建築学科卒業。経営情報学博士。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)特別招聘教授、東京大学i.schoolエグゼクティブ・フェロー。社団法人ジャパン・イノベーション・ネットワーク (JIN)代表理事、日建設計顧問。ナレッジ・エコロジー(知の生態学)をテーマに知識経営、ワークプレイス戦略、デザイン戦略プロジェクトの研究・実務に関わる。 最近の著書に、『知識デザイン企業』(日本経済新聞出版社、2008年) 、『ビジネスのためのデザイン思考』(東洋経済新報社、2010年)、『幸せな小国オランダの智慧 災害にも負けないイノベーション社会』(PHP研究所、2012年)、『知識創造経営のプリンシプル』(野中郁次郎先生共著、東洋経済新報社、2012年) 、『利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのか』(ダイヤモンド社、2013年)などがある。

Konno, Noboru Director of the Purpose Engineering Laboratory President of KIRO (Knowledge Innovation Research Office) Professor at Tama Graduate School of Management Noboru holds a B.A. in Architecture and a Ph.D. in Management Information Science from Waseda University. He is a special visiting professor of System Design Management at Keio University’s graduate school and an executive fellow of i.school at the University of Tokyo. He is a member of the board of directors of Japan Innovation Network and an advisor to Nikken Sekkei. His research theme is Knowledge Ecology and he has been involved in consulting for knowledge management, workplace strategy and design strategy projects. His recent books include “The Grammar of Knowledge Creating Management” (coauthored with I. Nonaka, 2012, Toyo Keizai), “Knowledge Design Company” (2008, Nikkei Shimbun), "Purpose Engineering" (2013, Diamond), “Design Thinking for Businesses” (2010, Toyo Keizai), “Wisdom of the Small, Happy Country Holland: the innovation society which beats disasters” (2012, PHP Lab) and others.

Page 14: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

Speaker bios –講師略歴–

14

都築 紗矢香 草野仁事務所 キャスター 1982年7月生まれ。愛媛県松山市出身。北九州市立大学法学部卒業。 テレビを中心に様々なイベントにおいても多方面で活躍中。 TV(現在放送中): BS11 『経済人バイオグラフィー 3枚の写真』(毎週日曜日17:30~18:00) J:COM南横浜 『デイリーよこはま』(毎週 金曜日 18:00~18:30) J:COM東葛 『デイリーニュース』(毎週金曜日18:00~18:30) J:COM東葛 『プロセス』 (毎週月曜日 08:00~ 水曜日 23:15~) J:COM東葛 『監督神田の映画のミカタ』(毎週火曜日・木曜日 07:10~ 19:20~ 22:40~)

Tsuzuki, Sayaka Newscaster, KUSANO HITOSHI OFFICE INC. Born on July 11, 1982 in Matsuyama, Ehime prefecture, Ms. Sayaka Tsuzuki is a graduate of the University of Kitakyushu Faculty of Law. She is currently involved in various activities, chief among these being television. Television appearances (currently airing): “Biography of homo economics: Three pictures” (BS11, Sundays, 5:30-6:00 PM) “Daily Yokohama” (J:COM Minami Yokohama, Fridays, 6:00-6:30 PM) “Daily News” (J:COM Tokatsu, Fridays, 6:00-6:30 PM) “PROCESS” (J:COM Tokatsu, Monday 8:00-8:30 PM) “How to Watch Movies, with Director Kanda” (J:COM Tokatsu, Tuesdays/Thursdays 7:10 AM, 7:20 PM, 10:40 PM)

Page 15: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

Speaker bios –講師略歴–

15

大屋 智浩 富士通総研 経済研究所/実践知研究センター 上級研究員 2011年6月に株式会社富士通総研入社。野中郁次郎一橋大学名誉教授(富士通総研経済研究所理事長)が「フロネシス」(実践知)の重要性を説き、富士通グループのリーダー人材育成を指揮する実践知研究センターの設立当初より、活動に関わっている。実践知リーダーとは、社会にとって何が善かという「共通善」の意識を持ちながら、個別具体の現場で文脈に応じた最善の判断をして実践して行くリーダーのことであるが、彼も熱意を持ってこの姿勢を貫く若いリーダーの一人である。 大阪中小企業投資育成株式会社に6年間勤務した後、シンガポール国立大学大学院へ留学。2011年5月Lee Kuan Yew School of Public Policy修了、公共政策修士(専門職)、2003年慶應義塾大学商学部卒業。

Oya, Tomohiro Senior Associate, Research Center for Practical Wisdom, Fujitsu Research Institute Mr. Tomohiro Oya joined the Fujitsu Research Institute in June 2011. He worked toward the launch of the Research Center of Practical Wisdom, where Professor Ikujiro Nonaka teaches the importance of “phronesis”(prudence), and he directs a leadership development program for Fujitsu Group’s employees. Phronetic leaders are those who pursue the common good by striving to create social and economic value and who balance micromanagement with big picture aspirations for the future. Tomohiro is one such enthusiastic young leader. He previously worked for 6 years in Osaka Small and Medium Business Investment & Consultation Co.,Ltd (SBIC West Japan). He received his MS, Public Policy (MPP) from Lee Kuan Yew School of Public Policy, National University of Singapore in May 2011, and his BA, Business and Commerce from Keio University in March 2003.

Matsuo, Yusaku Actor Born in 1986. Mr. Matsuo first performed on stage in 2009 at the age of 23 and received his first lead role at the age of 25. After turning to freelance work in 2012, he wrote, directed, starred in, and produced his own movie. He continues to be active in his field.

松尾 優作 俳優 1986年生まれ 2009年、23歳で舞台初出演、25歳で舞台初主演。2012年、フリーに転向後、自主制作映画で監督、脚本、主演をこなす。以後精力的に活動を行っている。

Page 16: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

Nonaka, Ikujiro Professor Emeritus, Hitotsubashi University Chairman of the Economic Research Center, Fujitsu Research Institute He is a Professor Emeritus of the Graduate School of International Corporate Strategy at Hitotsubashi University, a Xerox Distinguished Faculty Scholar of the University of California, Berkeley, and also the First Distinguished Drucker Scholar in Residence at the Drucker School, Claremont Graduate University. He received his B.A. (Political Science) from Waseda University, and his M.B.A. and Ph.D. (Business Administration) from the University of California, Berkeley. In May 2008, he was chosen as one of the most influential business thinkers by Wall Street Journal.

野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 クレアモント大学大学院ドラッカー・スクール名誉スカラー。経営学者。 早稲田大学政治経済学部卒業。カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にて博士号(Ph.D)を取得。 2008年5月のウォールストリートジャーナルでは、「最も影響力のあるビジネス思想家トップ20」に選ばれる。

16

Takebe, Yasue Communication Strategy Consultant, President, Prime Corporation Yasue Takebe is a communication strategy consultant and President of Prime Corporation, Inc. She received a MA in International Relations from Sophia University and a MA in Humanities from the University of Chicago. She is the Director of the Humanities Institute, which she founded with corporate members of the Kansai Association of Corporate Executives and University of Chicago Graduate School faculty members in 1997, and she has organized 40 seminars to discuss social issues through reading Great Books of the Western World. She performs consultation services on speech writing for corporate executives and political leaders.

武部 恭枝 コミュニケーション戦略コンサルタント (株) プライムコーポレーション代表取締役社長 国際会議同時通訳者

上智大学大学院国際関係論修士課程卒業。シカゴ大学大学院ヒューマニティーズ修士課程卒業。シカゴ大学の教授陣と共に、関西経済同友会会員企業を中心としたヒューマニティーズ研究会を設立。西洋哲学と絡めて現代社会の問題を考えるセミナーを主催。同研究会主幹。 政財界人のスピーチのコンサルティングも行う。

Speaker bios –講師略歴–

Page 17: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

Stay Connected

https://www.facebook.com/worldwiseweb • ログインしなくても閲覧はできますが、コメントの書き込みなどにはFacebookのアカウント登録とログインが必要です。

• 「オンライン・トポス」は、トポス会議参加者限定のクローズドなグループです。詳細は、上記のw3iページにてお知らせします。

• “Online TOPOS” is a closed group on Facebook. Membership of this group will be limited to those who attended TOPOS meetings. Please see the w3i page for details.

w3i on Facebook

Our Team Polaris Secretaries Office Co., Ltd. [ http://www.officepolaris.co.jp/ ] ポラリスセクレタリーズオフィス Kusano Hitosi Office Inc. [ http://kusanohitoshi.com/ ] 草野仁事務所 Fujitsu Laboratories of America [ http://www.fujitsu.com/us/about/other/fla/ ] 米国富士通研究所 Kimura, Yasunori Krejci, Kevin Matsumoto, Hitoshi Fujitsu Research Institute [ http://jp.fujitsu.com/group/fri/ ] 富士通総研 Hamaya, Satoshi Mano, Mika Oya, Tomohiro Stulberg, Tamir Zushi, Takako Yoshida, Michiko w3i Committee Iwasaki, Takuya Konno, Noboru Nishida, Haruko Takebe, Yasue

17

w3i World Wise Web Initiative

Page 18: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

Topics of the 10-part TOPOS Conference Series Title

#1 TOPOS 第1回

The Future of Human Intelligence and Computer Science (September 21, 2012) 人間の知性とコンピュータ科学の未来 -2040年、コンピュータは人間を超えてしまうのか- (2012年9月21日)

#2 TOPOS 第2回

Social Innovation and 21st Century Capitalism — Business and society’s path opened through community design — (January 28, 2013) ソーシャル・イノベーションと21世紀の資本主義 -コミュニティ・デザインが企業と社会の未来を拓く-(2013年1月28日)

#3 TOPOS 第3回

National Security and Global Business — Diplomatic phronesis for business leaders — (April 23, 2013) 日本の安全保障とグローバル・ビジネス- ビジネス・リーダーの「外交」実践知を考える — (2013年4月23日)

#4 TOPOS 第4回

Innovating “INNOVATION” — A paradigm shift in Japan’s innovation — (Oct 2, 2013) イノベーティング・イノベーション — 「日本のイノベーション」のパラダイム・シフト — (2013年10月2日)

#5 TOPOS 第5回

Imagining Japan's Social Landscape — Phronetic leadership post Abenomics — (Mar 13, 2014) 日本のソーシャル・ランドスケープを構想する-ポスト・アベノミクスの実践知リーダーシップ- (2014年3月13日)

#6 TOPOS 第6回

Aging 3.0: Wise Ways of Living, Working, and Thinking towards 2050 (July 3, 2014) エイジング 3.0-2050年に向けた賢慮なる生き方、働き方、知のあり方- (2014年7月3日)

#7 TOPOS 第7回

Dilemma of Global Capitalism — The sin of homo-economics and the form of new capitalism (Nov 27, 2014) グローバル資本主義の葛藤-ホモ・エコノミクスの罪と新しい資本主義の姿- (2014年11月27日 開催予定)

#8 TOPOS 第8回

The Age of Natural Capitalism — The road to an alternative society which internalizes the external bad economy — (Mar 12, 2015) 自然資本主義の時代-外部不経済を内部化するオルタナティブ社会への道程- (2015年3月12日 開催予定)

#9 TOPOS 第9回

Greater Asia 2.0 — How should Japan and the Japanese people lead and collaborate? グレーター・アジア 2.0 -日本と日本人はいかにリーダーシップを発揮すべきか-

#10 TOPOS 第10回

A New Way of Raising Japanese People — Erasing stereotypes and founding an HR development country 新しい日本人の育て方-ステレオタイプを排し、人づくり立国を目指す

18

Page 19: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

19

• 過去の登壇者の発言を富士通総研が編集したものである。過去の登壇者の建設的かつ示唆に富む議論に改めて感謝を申し上げたい。全ての文責は富士通総研にある。

• 登壇者の肩書きならびに所属は登壇当時のものである。

登壇者の発言から見る

トポス会議のあゆみ (第1回~第5回)

本ページ以降は、第6回トポス会議( 2014年7月3日開催)で配布した資料の一部です。 (当日の配布資料には、過去の登壇者55名の発言録が含まれています)

Page 20: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

20

Speakers Quotes

(故)米長 邦雄 公益社団法人日本将棋連盟会長 永世棋聖 人間の頭脳、人間が将棋が強くなるは、自分の脳みそで物を考えるからです。このことが非常に大事なことであって、自分の脳みそで物を考えるのなら、30分かかっても1時間かかってもそんなことどっちでもいい。コンピュータと比較することはない。自分でどれだけ解けるかを地道にやる。非常に大事。単に振りまわされない。コンピュータの速度に振りまわされない自分がいる。一生賢命真摯に研究する。(中略) コンピュータというものは、実は、ものすごく優れたものと、ものすごく劣っているというか、幼稚というか、どうしてこんなことしか考えらないんだろうという両方を持ち合わせているんです。(中略)どこまでいっても人間に及ばないものがコンピュータにはあって、しかし、お互いに共存共栄です。だから、どっちの方が優れているか、つまり、人間の知をコンピュータが超えるかとか超えたとかはナンセンスな問題であって、一部分をとって、この分野はコンピュータには人間は勝てません、これはもう人間は降参しますと言ったり、この分野とこの分野はどうやっても人間の方が頭がいいだろうと分けていくべきではないかという気がするんですね。 やはり、勝負というのは、「敵を知り、己を知れば百戦危うべからず」。自分はそれなりにやったと思います。 第1回トポス会議より

第1回トポス会議では、「シンギュラリティ」(singularity)、すなわちコンピュータの能力が人間の知性を超える日がいずれやってくるのかという命題を掲げ議論しました。コーディネータの紺野は、米国の言語学者テレス・ディーコン氏の共進化理論の言葉を引用しながら、人間の脳は、人間自らが作り出した言葉を使うことによって進化したことを述べ、人間と人工知能が、果たしてこのような共進化の道を辿るかについて、登壇者らに問題提起し、対話を展開させました。

第1回トポス会議 人間の知性とコンピュータ科学の未来 -2040年、コンピュータは人間を超えてしまうのか- (2012年9月21日)

ポール・サフォー 未来学者 今はとても重要な質問を考えるために最適な時期だとも言えます。知性とは何かを考えるだけではなく、なぜ私たち人間は、知識や知性を追求することにこれほど夢中になるのか。チューリングが論文を出した1936年を振り返ると、その時代は人間のコストは低く、マシーンはとても高価でした。しかし現代はその正反対で、人間は非常に高価で、ムーアの法則のおかげでマシーンはかつてないほど安くなっています。そしてマシーンの中には強力なセンサーもあります。 このようなことによって私たちは、知識の発見という重い仕事を、ますますマシーンにシフトしています。しかし、次のような質問も生み出しています。すなわち、なぜ私たちはそんなことをするのか?何が人間をそうさせているのか?私には考えがあります。人間が今こういう状態にあるのは、人間の最も根本的な欲望として、第一に協力し合うこと。役に立つこと。二番目に、お互いにストーリーを話し合うこと。そして三番目に、発見すること。私たちが知性や知識、情報に関心を持つのは、これら3つが結びつくからです。 つまり、新しいことを発見し、一日の終わりにお互いに物語を語り、お互いに助け合う。著名な歴史家で美術評論家のジョン・ラスキンは、かつて言いました。「人間の魂がこの世で行ったなかで最も偉大なことは、何かを見て、見たものを簡潔に語ることである。明確に見ることは、詩であり、予言であり、宗教であり、一体化したものだ。」 私は、人間の存在を考えるにあたって、こういう問題を問いかけてみることが大切だと思います。 第1回トポス会議ビデオ・メッセージより(2012年7月、シンギュラリティ大学のキャンパスにて撮影)

ウィリアム・ダットン オックスフォード大学・オックスフォード・インターネット研究所(OII)教授 インターネットが普及した現在では、誰もが何でも知っている状況になりました。誰かが何かを知ると、それはたちまち世界中の人の知るところとなります。では、みんなが全てを知っている状況下では、一体どのようなことが起こるのでしょうか?何かを知っているということが、他者と比べて特別なことではなくなってしまいました。ですから、他者と「協力」して知識を革新的に活用することが重要であると考えます。ここで強調したいのは、情報や知識それ自体には何の力も無いのだということです。情報によって、ある行為がもたらす結果について把握していたとしても、私たちはその行為をしてしまう。情報や知識それ自体が人間の行動を変えることはなく、ある事実に対する私たちの価値観や考えを変えるということが重要なのです。 第1回トポス会議より

Page 21: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

21

Speakers Quotes

第2回トポス会議では、「ソーシャル・イノベーション」を通して、20世紀の資本主義を問い直しました。利潤最大化を最大目的とする資本主義にとってかわり、社会の関心は、サステナビリティのさらなる重視、社会起業家への期待、贈与経済や連帯経済といった非市場経済への再評価、コンシャ ス・キャピタリズム、コミュニティ・キャピタリズムなどにシフトしています。このように、「第三の道」を模索する動きが、世界的に広がりつつあります。議論では、企業の関わり方が課題となりました。

第2回トポス会議 ソーシャル・イノベーションと21世紀の資本主義-コミュニティ・デザインが企業と社会の未来を拓く-(2013年1月28日)

ウォルフガング・ムナール ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団 シニア・プログラム・オフィサー なぜ私たちが自分達のことをカタリスト(触媒)と呼んでいるかについてのお話を、みなさんと共有したいと思います。私はまさに、野中先生の理論によって、社会的なインパクトを引き起こすことのできる知識の重要性を学んだのです。さて、カタリストという意味ですが、化学や生化学の授業を通じ、触媒が特定の化学反応の反応速度を速めるということを知っています。私たちの根本的なビジネス・モデルは、まさに自らがこのような触媒となり、地球上の難しい問題に対して、解決策を見出し、実行可能な状態にすることを目指しているのです。より早く問題を解決できるよう、お手伝いします。そして、触媒は化学反応において自らは変化しません。私たちも同様です。触媒的であるために、パートナーシップを組んで、働きかけます。収益化はしません。どのぐらい多くの命を救うことができたかを考えます。プロジェクトの実行にあたっては、費用対効果で見ています。ただし、ここで言う効果とは、多くの命を救うことができたかどうかです。

ムハマド・ユヌス グラミン銀行創設者/2006年ノーベル平和賞受賞者 私のこれまでやってきたことは、この会議で選ばれている主題ととても共通するものです。それはすなわち、どのようにイノベーションを生み出すか、どのように新たなエネルギーをビジネス・システムのなかに持ち込み、これまで起きなかったことを引き起こすか、ということです。そして私がいつも注目しているのは15歳から30歳くらいの若者達です。彼らは人間がもつ特別な力の宝庫です。この力が逆流することはありません。 日本の若者達はたくさんの創造力を持っています。ビジネスや産業のなかで彼らの創造力は部分的にしか使われていませんが、彼らはもっと多くの創造力を持っています。そして真の課題は、いかに若者達の創造力を開放するか、です。 この課題に着目する際の1つの方法は、この創造力が日本の問題を解決するだけでなく、世界中の問題を解決することができるということです。そして私は新たな種類のビジネス、すなわち問題を解決するためのビジネスを生み出したいのです。(中略)もし皆さんがこの組織体系を若者達に与えたなら、彼らはエネルギーを開放し、創造力を発揮して、日本や世界中の問題を解決することでしょう。 若者達は、昔の世代の人達と同じようには仕事に対して奮起しません。若い世代はデスクワークに目を向けておらず、創造的な機会を模索しているのです。そしてソーシャルビジネスはまさにこの機会なのです。 若者達、若い少年達や少女達が人生の意味を考えるべく、彼らを奮い立たせなければなりません。これは人生のなかでとても重要なことだと思います。 日本には多くの問題解決するための機会があります。この鍵を握っているのは若者達です。どうか、彼らにチャンスを与えてください。 第2回トポス会議ビデオ・メッセージより(2013年1月、九州にて撮影)

エデュアルド・ベルトラン・デ・ナンクラレス モンドラゴン協同組合企業 イノベーション兼テクノロジー担当ディレクター 「仕事における人間性」、これは、私たちが大事にし、海外拠点にも展開しているコンセプトです。我々企業は、ビジョンだけではなく、ミッションにおいても「雇用創出」を謳っています。雇用を創出し、出来るだけ地域の中で利益を出すことによって地域のために繁栄をもたらすことを念頭に置いています。事業活動を維持してゆくためには、明らかに利益を生み出していく必要があります。私たちのミッションは、特に、雇用を創出し、そして、社会に対して付加価値を提供して行くことなのです。この考え方は、協同組合モデルとも関係していますが、社員は会社にとって不可欠な存在であり、企業の一部を保有しているオーナーでもあります。 第2回トポス会議より(2012年12月、スペインのモンドラゴンにて撮影)

Page 22: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

22

Speakers Quotes

アンドリュー・モーソン 社会起業家、英国ブロムリー・バイ・ボウ・センター創設者 30年前、私が拠点としていたロウアー・リー・バレーは、実に失業者が溢れており、廃墟と化した街でした。私は牧師として、住宅街の真ん中にある荒んだプロテスタント教会に赴任いたしました。200人が収用できる教会で私を迎えてくれたのは、70歳を過ぎた12人の老人たちです。彼らは、いつものお決まりの席に座っており、その姿はまるで死体が運ばれてきたかのように見えました。荒廃した大規模な住宅街の真ん中で、街から逃れられなかった人しか残されておらず、全てがひどく乱れきっていました。失業、貧困、そして、不健康などの目録が積み上がっていました。(中略)当時は、全てが政府によって運営されていて、公的機関は良、商売は悪、といった文化のようなものがありました。考えるにしたがって、私は実に、宗教全体、このような世界に対する信心だけではうまくいかないのだということに気がつき、もし雇用を創出し、人々に働く機会を提供するとするのなら、ビジネスの原則を社会問題に当てはめる必要があると思ったのです。私たちは、地元の人たちを巻き込み関係性を作りながら、ビジネス知識を駆使してゆく起業アジェンダを取り入れるようになりました。それは、制度社会の権力や政策、そして政府の理屈からなるものとは別物です。 実際に、私のような人たちがビジネス・パートナーに対して何と言い始めているかと言いますと、「これからは、企業の社会的“責任”(CSR)を目的にする時代じゃない。これは、企業の社会的“機会”(CSO)なのだ。大規模なビジネスが社会起業家の関係性を構築し、この街のパーツ(部分部分)をどうやって一緒に創って行こうか?ビジネスの関心はどこにあるのか?社会起業家の関心はどこにあるのか?」ということなのです。 ビジネスと言うのはそういうもので、自分たちのビジネスがどこにあるのかという細目を多く知り、そしてビジネス機会を見つけていくものです。実際に、主要事業は、関係性を通じて地元の人々から信頼されるようになります。私たちの仕事仲間にとっての環境は、地元の人々と関わりあうことによってより健全なものになってきていますし、私たちはみんな、一緒にやっている同じ人間なんだ、と気づくのです。 第2回トポス会議ビデオ・メッセージより(2012年12月、ロンドンのアンドリュー・モーソン・パートナーシップにて撮影)

ファザル・ハッサン・アベド BRAC(バングラデシュ農村向上委員会)創設者兼会長 BRACは40年前に、インドからバングラデシュ国内に帰還した難民の苦痛を軽減して、社会復帰を手助けすることを目的とし、バングラデシュで創設されました。ですから、苦痛軽減と社会復帰の組織です。苦痛軽減と社会復帰に関する仕事が2年で終わったのですが、そこで私たちは、人々が自由に生きられないほど貧困だということがわかりました。そこで私たちは、バングラデシュの貧困緩和に必要とされる長い時間をかけて、私たち自身がコミットして行こうと決めたのです。 貧困が一元的なシンドローム(症候)であるとは考えていません。収入が無く、雇用機会が無く、教育が無く、健康管理がなされておらず、あらゆる事が貧困を継続させるのです。貧困とは、多次元的なシンドローム(症候)なのです。様々な角度から貧困を撲滅してゆかなければなりません。食糧生産、農業開発、子供たちへの教育、母親、子供、より社会的に弱い立場にある人々の健康管理、疾病管理、このようにあらゆる分野で開発促進に関わっていく必要があるのです。 ですから、BRACは、極めて貧しい人々の生活の質を改善するために、貧しい人々が自らこの開発プロセスに関わっていかなければならないと確信しました。私たちの最初の仕事は、人々が自分たちの開発に参加できるように力づけることでした。 貧困は、多方向からの攻撃を受けます。収入を生み出す雇用、雇用創出、金融サービスが必要です。800万人の人々が、いま私たちのマイクロ・ファイナンス・クレジットを利用しています。 彼らは預金もしています。クレジットと預金もまた、貧しい人々が起業して自分の収入と雇用をクレジットしてゆくために役立つのです。これもまた、貧しい人々のための経済開発という点においてバングラデシュに実質的な変化をもたらしたと思います。 しかし、BRACだけがバングラデシュでこのようなことをやっているのではありません。グラミン銀行を含めた多くの非政府組織やその他の人々で、一緒に協力しながらバングラデシュに変化をもたらそうと努力し成功している人たちが大勢います。国家的努力がずっと成されてきたのです。 民間セクター、社会セクター、市民セクター(私たちは自分たちのことをこう呼んでいるのですが)が努力してきた結果です。NGO、市民セクター、民間セクター、そして政府がみんな一緒になってこの国に変化をもたらしているのです。 第2回トポス会議ビデオ・メッセージより(2013年1月、ダッカのBRACにて撮影)

Page 23: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

23

Speakers Quotes

マイケル・クラーク 英国王立防衛安全保障研究所 所長 紛争というのは、国家間の枠組みの断層線上に発生するものです。古代ギリシャやローマ帝国、中国の王朝、現在の都市国家、18世紀から発展を続けた国際政治の枠組み、どの時代においても同じことが言えます。つまり戦争はあらゆる枠組みの断層線上に起きるわけです。そして今、私たちは国家間の枠組みから真にグローバル化された枠組みへと推移するただ中にいます。17世紀から20世紀と私たちは国家間の枠組みの中にありました。 しかしながらいまここに集まるみなさんは国家間の枠組みを代表するのではなく、よりグローバル化された枠組みの中にいるでしょう、社会、経済圏、人と人のつながりが国家以上に意味を持ちます。従って戦争もグローバル化された枠組みにおいて発生し、国家間の枠組み上に発生するものではなくなりつつあります。この事実が我々が昨今の紛争を理解する事を難しくさせています。我々は国家間の枠組みから真にグローバル化された枠組みの変化そのものを理解しようとしている中で苦悩しているのです。 第3回トポス会議より

黄 靖(ファン・ジン) シンガポール国立大学 リー・クアンユー公共政策大学院 教授 アジア太平洋地域は世界の他の地域と同様に多極化された世界へと突入しています。つまりこれはメジャーパワー(列強各国)があらゆる地域であらゆるレベルにおいて競争を繰り広げる状態を意味します。この状況において日本のみなさんに3つの質問があります。1.日本の本質的な国益とは何なのか? 2.誰が日本の国益を規定しているのか? 3.日本の国益をいかに保護するのか? これら3つに良い答えを持たずして日本が非常に建設的な役割をアジア太平洋地域において担えるとは考えられません。従って、今こそが日本の転換点であり、日本が国家の位置づけ、アイデンティティ、天皇制などについて熟考する重要な時期であると考えます。多極化する世界の中で世界第3位の国力を保持しながら“極”にすらなっていない日本について真剣に考えるべきです。考えてみて下さい、アメリカ、中国、インド、ロシア、そしてASEAN各国までもが多極化する世界の中で"極"となり力を示す中で、日本の存在が見えないなど想像できるでしょうか?これは誰にとっても好ましいものではありません。日本の人々が不満な状態にあるなら、それについて行動を起こすべきです。あらゆる状況に影響を及ぼすべく行動すべきです。日本の国力、能力という点において日本が責任ある役割を地域の平和と安定のために発揮することについては疑う余地もないのですから。 第3回トポス会議より

第3回トポス会議では、「安全保障と外交問題」を取り上げ、戦後日本において軽視されてきた歴史的認識、世界的大局観、さらには戦争の本質といった、グローバル・リーダーに不可欠な知的能力を涵養する必要がある旨について議論を行いました。グローバル化とこれに伴う多極化はもはや不可逆であり、今後は、開発途上国はもとより、政情不安の国や地域、非友好国への日本企業の進出も増加していくことを鑑みれば、企業も危機管理レベルを高めていかなければなりません。

第3回トポス会議 日本の安全保障とグローバル・ビジネス- ビジネス・リーダーの「外交」実践知を考える- (2013年4月23日)

マーチン・ファン・クレフェルト ヘブライ大学 名誉教授 必要となれば進んで、身を投じ、苦しみや餓えと渇き、疲労、痛み、病気、孤独、ストレス、そして死の恐怖や魂を捧げるという意志を保持せねばなりません。みなさん、これが戦争の核心なのです。これなくして他の要素は一縷の価値もありません。何を差し置いても、これを持ち得ないことには安全は担保できないということです。進んで身を捧げる意志。この能力こそが私が主張する“戦争文化”というものです。(中略) もちろん、軍国主義化の危険性については完全に理解しています。しかし、大事なものを無用なものと一緒に捨てないで下さい。戦争文化は一度破壊されると、回復させることは適いません。これは人々の頭の中に存在するものです。武器を失えば新たに作れば済みます。領土を失えば、奪還出来るかもしれません。 しかしながら、人々の頭の中を修復して我々が保持していたものを回復させる事は大変難しく不可能といっても良いでしょう。ですから、みなさんよくよく承知して下さい。ここにいる多くのみなさんは1945年以降に育った戦後世代かもしれません、それは"戦争文化"にとっては、悲観的で尊ばれてきたものではないし、そんなことを論じることはショックに思うかもしれません。しかし、見誤らないでください。戦争において"戦争文化"が肝心なのです。 第3回トポス会議より

Page 24: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

24

Speakers Quotes

國井 秀子 芝浦工業大学 学長補佐・大学院工学マネジメント研究科教授、元リコー常務執行役員 国家戦略としてのイノベーションについて申し上げますと、今求められているのは、社会全体を見てシステム・リフォームしていくことかと思います。全体のアーキテクチャの設計とルール作りです。イノベーションのためにオープンなエコシステムを構築していかないと、包括的な推進ができません。そこの中で、ヒトの問題、つまりヒトの多様性が課題です。もちろん外国人の方の活用など、いろいろな課題があります。しかし、ともかく、人口の半分を占める女性の活用という問題解決に増々取り組まなければいけないと思います。そして、起業家がいかに少ないか。このような点は、日本の成長にとって大きな課題だと認識しております。 第4回トポス会議より

伊藤 正裕 株式会社ヤッパ 代表取締役会長 イノベーションとは何ぞやということを自分なりに解釈しますと、それは非常に情熱的に熱く、困った時に湧き出てくる新たな策ではないかと思います。つまり、新しいことに挑戦して、失敗を恐れず前に進むことなのです。 私は、そもそも若い世代というのは、非常にケイパブルに優秀だと思いたいです。ビジネス以外の世界では、若者がむしろ第一人者である業界が多いと思います。スポーツ、オリンピック、芸能、音楽。若い人が第一線で大活躍し、一人前として扱われる業種が多種多様ある中、企業というところでは、最近の若者は使えない、新入社員が使えない、ゆとり世代はなかなか難しい世代だ、というような話ばかりになってしまう。 私の勝手な意見ですが、主な原因は、ペース配分です。今の若者にとってのゴールはどこかといいますと、いい会社に入社することではないでしょうか。良い会社に入るために、良い大学に入るために、良い高校に入って頑張って塾に通ってという、もの凄く長いマラソンを若かりしときから必死で走らなくてはいけない。これを私は、なんとか変えられないものかと思うんです。どうしても、人生を振り返り、高校時代や大学時代が我が人生のピークだと思う人が、多いのではないでしょうか。(中略)つまり、若者のイノベーション力を伸ばすのであれば、このマラソンのゴールを10年~20年先延ばしにできないのか、ということです。あるいは、ゴールをもう一つ作ってあげられないのか。これは国家戦略として国民レベルで、文化として、社会として変えられないのかというのが、私の言いたいことです。 第4回トポス会議より

第4回トポス会議では、「ナショナル・イノベーション」という言葉を手がかりに、日本の新しいイノベーション・システムについて議論するとともに、課題先進国日本にふさわしいイノベーション戦略について考えました。イノベーションの創発、さらには経済の持続的発展には、知識や情報を社会全体にスピル・オーバーしていく施策や活動こそが重要です。アベノミクスとオバマ政権下でのメード・イン・アメリカの復活を鳥瞰し、人材活用のあり方も含めて、イノベーションにおける賢慮の知を探りました。

第4回トポス会議 イノベーティング・イノベーション — 「日本のイノベーション」のパラダイム・シフト - (2013年10月2日)

マーク・ハッチ 米国 テックショップ CEO 私は、まるで自分が未来からの使者であるかのように感じています。ウィリアム・ギブソンという小説家の有名なセリフに「未来はもう来ている。ただそれに気づいていないだけだ。」というのがありますが、我々テック・ショップは、世界中の未来を映し出していると言って良いでしょう。ドゥ・イット・ユアセルフ(日曜大工)とは何を意味するのでしょうか?私たちはものづくりワークショップ屋ではありません。また、プロトタイプ屋でもありません。試作品を創ろうと思ったときに、シンプルで、月々わずか125ドルで実現できる基本となるプラットフォーム、それがテック・ショップです。 第4回トポス会議より

アラン・ケイ 米国 ビューポインツ・リサーチ・インスティチュート 設立者 私は、よく若い人たちにこうアドバイスしています。「できるだけ多くのことを学び、そして忘れようとしなさい。ただし、学びの“香り”は忘れてはいけない。」と。もし本当に自分が持っている知識に執着してしまえば、その知識に対して漸進的な態度をとりがちになってしまいます。すなわち、少しずつしか進歩できなくなってしまう、ということです。幸いにも、我々の脳は、一度学んだことを完全に忘れ去ることができるほど良い構造にはなっていないのです。しかし、基本的な考え方は、その意味において、「自分の手に負える知識にのみ、そんなに執着してはいけないのだ」ということです。 第4回トポス会議ビデオ・メッセージより(2013年9月、ビューポインツ・リサーチ・インスティテュート にて撮影)

Page 25: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

25

Speakers Quotes

エマニュエル・トッド 歴史人口学者・家族人類学者 フランス国立人口統計学研究所(INED) 私は、家族構造と価値システムが政治的イデオロギーとどのような関係にあるのか、そしてコミュニズムと不平等な兄弟姉妹関係について歴史学の観点から研究してきました。日本は、外国人から見ると非常に効率的に映ります。完全性を追求する国なのだと感じます。それは、日本人の家族観にも繋がっているのではないでしょうか。 日本では、高学歴の女性が仕事を続けるか子供を生むかという二者択一で悩む傾向がありますが、それは矛盾した考えです。この矛盾は、古典的で根深い問題です。男性優位の家長制度下で不均整の社会を作り上げています。 第5回トポス会議より

第5回トポス会議では、国家の盛衰について、「ランドスケープ」と「インクルーシブ」というシンプルな言葉をキーワードに掲げ、世界秩序が変化する過程では、自国はいかなる道を歩むべきなのか、とりわけ政治制度や経済制度のあり方、社会資本の有効な活用法などについて、大局的かつ具体的な議論を行いました。一時的な効果をもたらすだけのような政策や施策よりも、日本の社会全体を広くとらえながら、更に今後の日本の姿を構想する必要があるのではないでしょうか。

第5回トポス会議 日本のソーシャル・ランドスケープを構想する-ポスト・アベノミクスの実践知リーダーシップ-(2014年3月13日)

イェスパー・コール JPモルガン証券株式会社 マネジングディレクター兼株式調査部長 私は、確固たる無類の日本オプティミストです。日本の将来は、非常に明るく、ですから逆に日本の低迷を唱える人がいれば、議論に応じたいと思っているぐらいです。(中略) 世界的に見て、日本の強みは何だと思いますか?最もパワフルな資産、それは何と言っても「安心・安全」です。諸外国と比較して、国の定める最低水準が極めて高いということです。日本人は、物事を常に安定的な状態で保ちたい。それ自体はとても良いことですが、同時に、それが創造性というものを抑圧しているのです。リスクを取らない人間をつくりあげているのです。私はかつて本の中で日本のことを「負け組み天国」と書いたことがあります。日本においては、負け組みも楽しいもので、悪いものではありません。米国や中国を考えてみてください。負け組みになったら、どういう状態に陥るか。貧しいとは、どういうことなのか。(中略) 創造性を考える上で重要なことは、「成功しない」ということです。失敗を許すということです。この点において、日本は非常に弱い。そして、私の目から見て、企業の中に尊敬されるビジネス・リーダーが存在しないということ、これも世界的に見て、非常に恥ずかしいことです。社員みんなから敬われ、慕われるリーダーが不在です。 第5回トポス会議より

石川 幹子 中央大学理工学部 人間総合理工学科 教授 / 東京大学 名誉教授 「ランドスケープは、誰が創ってきたのか」と考えますと、いわゆる社会の秩序であったり、あるいは農村のコミュニティなどでした。ランドスケープは、ぼんやりとそこにあるわけではありません。やはり文化的な伝統というものがありまして、諸外国と比較してみますと、欧米は無限から有限をつくりだす。日本は有限から無限をつくりだす。これが決定的な違いです。例えば、竜安寺。空間は有限です。本当に狭い空間です。でもここに行って座って、べつに禅の修行をしなくても、なんとなく心が広がっていく無限をつくりだす。発想が全然違うわけです。これは一つの遺伝子として、多分私たちの中に内在してるのかなと思います。 そして、近代社会がやってきました。個というものが目覚めたその時に、何が起こったのでしょうか?いわゆる空間とランドスケープがマージし一つの社会変革を起こしたプロジェクトがございます。極めて分かりやすい事例として、ニューヨーク・セントラルパークを今日はご説明いたします。当時、ニューヨークのグリッドの中で、そこには何もありませんでした。ニューヨークに行き、古い文献を見せていただきましたが、岩がごろごろしていて貯水池があって、要するに貧民街があったようなところですけれども、それを極めてしっかりと有限な空間を作り出して民主主義の庭という、ソーシャルな問題と向き合ったのです。当時は移民がどんどん入ってきて、その民主主義というものを根付かせなければいけない時代でした。その民主主義の象徴として、ランドスケープという手法を通して、「これこそがニューヨークの目指す民主主義のランドスケープなのですよ」という事を証明したわけです。(中略) では、明確な理念なき時代においては、誰がランドスケープを創っていくのか。覚悟を決める必要があります。 第5回トポス会議より

Page 26: Aging 3.0 2050年に向けた「賢慮なる生き方、働き方、知の ......Keynote Speech: ≪Keynote Speech≫ 13:10 - 13:30 Mansaku NOMURA Kyogen Performer TOPOS 1: ≪Age

TOPOS Conference Committee Economic Research Center, Fujitsu Research Institute 7th Fl. New Pier Takeshiba South Tower, 1-16-1 Kaigan, Minato-ku, Tokyo 105-0022 Japan Email: [email protected] / TEL: +81.(0)3.5401.8392 トポス会議事務局 富士通総研経済研究所 / 実践知研究センター 〒105-0022 東京都港区海岸1丁目16-1 ニューピア竹芝サウスタワー7階 メール: [email protected] / 電話: 03-5401-8392

26