5
177 ղɾղ数学〔A方式(1/29)〕 I (1) (a + b + c)(bc + ca + ab)- abc = {a + (b + c)} {(b + c)a + bc}- abc = (b + c)a 2 + (b + c) 2 a + (b + c)bc + abc - abc = (b + c) a 2 + (b + c)a + bc = (a + b)(b + c)(c + a) ……(答) (2) 7 ਓがԁをғΜで座る座りはશ部で (7 - 1)! = 6! = 720 ௨り. ઌੜ 2 ਓがり合う座りはઌੜ 2 ਓを 1 ηοτと考えて (6 - 1)! = 5! = 120 ௨り. そΕΕにいてઌੜ 2 ਓのฒͼは 2 ௨りなので 120 × 2 = 240 ௨り. よって求める座りはશ部で 720 - 240 = 480 ௨り ……(答) (3) i) ACD でਖ਼ݭఆཧより AD sin ACD = 15よってsin ACD = AD 15 = 10 15 = 2 3 ……(答) ii) ACD = ABDABC = 90 より ABD < 90 となるので cos ABD = 1 - sin 2 ADB = 1 - sin 2 ACD = 1 - 2 3 2 = 5 3 ADB で༨ݭఆཧより AD 2 = AB 2 + DB 2 - 2AB · DB cos ABD 10 2 = 9 2 + DB 2 - 2 · 9 · 5 3 DB DB 2 - 6 5DB - 19 = 0 DB = 3 5 ± 8DB > 0 より DB = 3 5 + 8 よって ABD = 1 2 AB · BD sin ABD = 1 2 × 9 ×(8 + 3 52 3 = 24 + 9 5 ……(答) II (1) abc(5) よͼ cab(8) 3 のなので, 1 a 40 b 40 c 4,よͼ 1 c 70 a 70 b 7,となり,こΕらより 1 a 40 b 41 c 4 ······· ᶃ となる. ·,n = 25a + 5b + c = 64c + 8a + b より,63c = 17a + 4b ······· ᶄ である. ここで より, 63c = 17a + 4b 17 × 4 + 4 × 4 = 84 c 84 63 となり,こΕをຬすのは c = 1 である.こΕを にೖすると 63 = 17a + 4b 17a = 63 - 4b b 0 から·で をॱೖて 17a = 63, 59, 55, 51, 47 a はなのでこΕをຬすのは 17a = 51 a = 3 このとき b = 3 以上より,a = 3, b = 3, c = 1 ……(答) (2) n = 25 × 3 + 5 × 3 + 1 = 91 ……(答) (3) 91 = 1011011(2) ……(答) III (1) f (x) = 2x 2 + 2(a - 1)x + a 2 - 2a - 5 = 2 x + a - 1 2 2 + a 2 - 2a - 5 - (a - 1) 2 2 = 2 x + a - 1 2 2 + a 2 - 2a - 11 2 となるめ,y = f (x) のグラフの頂点の座標は - a - 1 2 , a 2 - 2a - 11 2 ……(答) (2) をຬすのはグラフの軸が 1 < x < 3f (1) > 0f (3) > 0,グラフの頂点の y 座標 < 0 のときである. i) グラフの軸が 1 < x < 3 より 1 < - a - 1 2 < 3 -6 < a - 1 < -2 -5 < a < -1 ii) f (1) > 0 より f (1) = 2 + 2(a - 1) + a 2 - 2a - 5 > 0 a 2 - 5 > 0 (a - 5)(a + 5) > 0 a < - 55 < a iii) f (3) > 0 より f (3) = 18 + 6(a - 1) + a 2 - 2a - 5 > 0 a 2 + 4a + 7 > 0 (a + 2) 2 + 3 > 0 よって a はすての iv) グラフの頂点の y 座標 < 0 より a 2 - 2a - 11 2 < 0 a 2 - 2a - 11 < 0 (a - 1 + 2 3)(a - 1 - 2 3) < 0 1 - 2 3 <a < 1 + 2 3 こΕらのڞ௨部分は a -5 1 - 2 3 - 5 -1 5 1 + 2 3 より,1 - 2 3 < a < - 5 ……(答) 4 まで

数学〔A方式(1/29)〕 A1 数 学...(2) 7 がをで座る座りは部で (7−1)! = 6! = 720 り. \2 がり合う座りは 2 を 1 と考えて (6−1)! = 5! = 120 り.

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 数学〔A方式(1/29)〕 A1 数 学...(2) 7 がをで座る座りは部で (7−1)! = 6! = 720 り. \2 がり合う座りは 2 を 1 と考えて (6−1)! = 5! = 120 り.

177

解答例・解説

数学〔A方式( 1 /29)〕2019年 4月 9日 (初校反映) 2

A 1 数 学 (解答)

I 0

(1)

(a + b + c)(bc + ca + ab) − abc = {a + (b + c)} {(b + c)a + bc} − abc

= (b + c)a2 + (b + c)2a + (b + c)bc + abc − abc

= (b + c){a2 + (b + c)a + bc

}

= (a + b)(b + c)(c + a) ……(答)

(2) 7 が を で座る座り は 部で (7 − 1)! = 6! = 720 り.

2 が り合う座り は 2 を 1 と考えて (6 − 1)! = 5! = 120 り.

そ に いて 2 の は 2 りなので 120 × 2 = 240 り.

よって求める座り は 部で 720 − 240 = 480 り ……(答)

(3) i) �ACDで より ADsin ∠ACD

= 15,

よって sin ∠ACD = AD15=

1015=

23……(答)

ii) ∠ACD = ∠ABD,∠ABC = 90◦より ∠ABD < 90◦となるので

cos ∠ABD =√1 − sin2 ∠ADB =

√1 − sin2 ∠ACD =

√1 −

(23

)2=

√53

�ADBで より

AD2 = AB2 +DB2 − 2AB · DBcos ∠ABD

102 = 92 +DB2 − 2 · 9 ·√53

DB

DB2 − 6√5DB − 19 = 0

DB = 3√5 ± 8,DB > 0より DB = 3

√5 + 8

よって �ABD = 12AB · BDsin ∠ABD

=12

× 9 × (8 + 3√5) × 2

3

= 24 + 9√5 ……(答)

2019年 4月 9日 (初校反映) 3

II 0

(1) abc(5) よ cab(8) は 3 の なので,

1 � a � 4,0 � b � 4,0 � c � 4, よ

1 � c � 7,0 � a � 7,0 � b � 7,となり,こ らより

1 � a � 4,0 � b � 4,1 � c � 4 · · · · · · · となる.

,n = 25a + 5b + c = 64c + 8a + bより,63c = 17a + 4b · · · · · · · である.

ここで ??より,

63c = 17a + 4b

� 17 × 4 + 4 × 4

= 84

c � 8463

となり,こ を すのは c = 1である.こ を ??に すると

63 = 17a + 4b

17a = 63 − 4b bに 0から で 4を て

17a = 63, 59, 55, 51, 47 aは なのでこ を すのは

17a = 51

a = 3

このとき b = 3

以上より,a = 3, b = 3, c = 1 ……(答)

(2) n = 25 × 3 + 5 × 3 + 1 = 91 ……(答)

(3) 91 = 1011011(2) ……(答)

2019年 4月 9日 (初校反映) 4

III 0

(1)

f (x) = 2x2 + 2(a − 1)x + a2 − 2a − 5

= 2(x + a − 1

2

)2+ a2 − 2a − 5 − (a − 1)2

2

= 2(x + a − 1

2

)2+

a2 − 2a − 112

となる め,y = f (x)のグラフの頂点の座標は(− a − 1

2, a2 − 2a − 11

2

)……(答)

(2) を すのはグラフの軸が 1 < x < 3, f (1) > 0, f (3) > 0,グラフの頂点の y 座標 < 0

のときである.

i) グラフの軸が 1 < x < 3より

1 < − a − 12< 3

−6 < a − 1 < −2−5 < a < −1

ii) f (1) > 0より

f (1) = 2 + 2(a − 1) + a2 − 2a − 5 > 0

a2 − 5 > 0

(a −√5)(a +

√5) > 0

a < −√5,√5 < a

iii) f (3) > 0より

f (3) = 18 + 6(a − 1) + a2 − 2a − 5 > 0

a2 + 4a + 7 > 0

(a + 2)2 + 3 > 0 よって aはす ての

iv) グラフの頂点の y 座標 < 0より

a2 − 2a − 112

< 0

a2 − 2a − 11 < 0

(a − 1 + 2√3)(a − 1 − 2

√3) < 0

1 − 2√3 <a < 1 + 2

√3

こ らの 部分は

a−51 − 2√3 −

√5 −1

√5 1 + 2

√3 より,1 − 2

√3 < a < −

√5 ……(答)

4まで

tatsuhito
四角形
Page 2: 数学〔A方式(1/29)〕 A1 数 学...(2) 7 がをで座る座りは部で (7−1)! = 6! = 720 り. \2 がり合う座りは 2 を 1 と考えて (6−1)! = 5! = 120 り.

178

解答例・解説

数学〔A方式( 1 /30)〕2019年 4月 9日 (初校反映) 6

A 2 数 学 (解答)

I 0

(1) 1

2 −√3=

2 +√3

4 − 3= 2 +

√3

1 <√3 < 2より,3 < 2 +

√3 < 4.よって a = 3,b = 2 +

√3 − 3 =

√3 − 1

a2 + ab + 2b2 = 32 + 3(√3 − 1) + 2(

√3 − 1)2

= 9 + 3√3 − 3 + 2(4 − 2

√3)

= 14 −√3 ……(答)

(2) i) 80100

× 5100

+20100

× 7100

=27500

……(答)

ii) Aで を り す は 80100

× 5100

=4100

なので

410027500

=4100

× 50027=

2027

……(答)

(3) i) x(x − 2) � 0, り x � 0,2 � x のとき

x(x − 2) � x

x(x − 2) � x

x(x − 3) � 0

0 � x � 3

x � 0,2 � x より,x = 0,2 � x � 3 · · · · · · ·

ii) x(x − 2) < 0, り 0 < x < 2のとき

x(x − 2) � x

−x(x − 2) � x

x(x − 1) � 0

x � 0,1 � x

0 < x < 2より,1 � x < 2 · · · · · · ·

??,??より,x = 0,1 � x � 3 ……(答)

2019年 4月 9日 (初校反映) 7

II 0

(1) AP = t,QA = 12

t,PB = 4 − t,BM = MC =√3,CQ = 2 − 1

2t となる.

よって �APQ = 12AP · AQsin 60◦ = 1

2× t × 1

2t ×

√32=

√38

t2 ……(答)

(2) �PBM = 12BP · BMsin 30◦ = 1

2(4 − t) ×

√3 × 1

2=√3 −

√34

t ……(答)

(3) �CQM = 12CQ · CM = 1

2(2 − 1

2t)√3 =

√3 −

√34

t

,�ABC = 2√3より

�PQM = �ABC − (�APQ + �PBM + �CQM)

= 2√3 −

( √38

t2 +√3 −

√34

t +√3 −

√34

t)

= −√38

t2 +√32

t

= −√38

(t − 2)2 +√32

となる.0 < t < 4より,t = 2で最大値

√32をとる. ……(答)

III 0

(1) AE = 3a,AF = 4a より,�AEF = 12AE · AF sin 60◦ = 1

2× 3a × 4a ×

√32=

3√3a2 ……(答)

(2) 頂点 Dから �ABCに 線 DHを す.

DA = DB = DC,∠DHA = ∠DHB = ∠DHC = 90◦より (DH は ),�DHA ≡ �DHB ≡

�DHCとなる め,AH = BH = CHであり,点 Hは �ABCの 心である.

�ABCで より

BCsin A

= 2AH

AH = 6a

2 ×√32

=6√3

a = 2√3a

�AHDで の より

HD2 = AD2 −AH2 = (6a)2 − (2√3a)2 = 24a2

HD = 2√6a

求める 積 V は

V = 13

× �AEF ×HD

=13

× 3√3a2 × 2

√6a

= 6√2a3 ……(答)

2019年 4月 9日 (初校反映) 7

II 0

(1) AP = t,QA = 12

t,PB = 4 − t,BM = MC =√3,CQ = 2 − 1

2t となる.

よって �APQ = 12AP · AQsin 60◦ = 1

2× t × 1

2t ×

√32=

√38

t2 ……(答)

(2) �PBM = 12BP · BMsin 30◦ = 1

2(4 − t) ×

√3 × 1

2=√3 −

√34

t ……(答)

(3) �CQM = 12CQ · CM = 1

2(2 − 1

2t)√3 =

√3 −

√34

t

,�ABC = 2√3より

�PQM = �ABC − (�APQ + �PBM + �CQM)

= 2√3 −

( √38

t2 +√3 −

√34

t +√3 −

√34

t)

= −√38

t2 +√32

t

= −√38

(t − 2)2 +√32

となる.0 < t < 4より,t = 2で最大値

√32をとる. ……(答)

III 0

(1) AE = 3a,AF = 4a より,�AEF = 12AE · AF sin 60◦ = 1

2× 3a × 4a ×

√32=

3√3a2 ……(答)

(2) 頂点 Dから �ABCに 線 DHを す.

DA = DB = DC,∠DHA = ∠DHB = ∠DHC = 90◦より (DH は ),�DHA ≡ �DHB ≡

�DHCとなる め,AH = BH = CHであり,点 Hは �ABCの 心である.

�ABCで より

BCsin A

= 2AH

AH = 6a

2 ×√32

=6√3

a = 2√3a

�AHDで の より

HD2 = AD2 −AH2 = (6a)2 − (2√3a)2 = 24a2

HD = 2√6a

求める 積 V は

V = 13

× �AEF ×HD

=13

× 3√3a2 × 2

√6a

= 6√2a3 ……(答)

②①

tatsuhito
四角形
Page 3: 数学〔A方式(1/29)〕 A1 数 学...(2) 7 がをで座る座りは部で (7−1)! = 6! = 720 り. \2 がり合う座りは 2 を 1 と考えて (6−1)! = 5! = 120 り.

179

解答例・解説

数学〔B方式( 1 /31)〕2019年 4月 9日 (初校反映) 9

B 数 学 (解答)

I 0

(1)

(x2 + x + 1)2 − (2x + 1)2 − (x2 − 1)2 =(x2 + x + 1 + 2x + 1

) (x2 + x + 1 − 2x − 1

)− (x2 − 1)2

= (x2 + 3x + 2)(x2 − x) − (x2 − 1)2

= x(x − 1)(x + 1)(x + 2) − {(x + 1)(x − 1)}2

= (x − 1)(x + 1) {x (x + 2) − (x + 1)(x − 1)}= (x − 1)(x + 1)(x2 + 2x − x2 + 1)= (x − 1)(x + 1)(2x + 1) ……(答)

(2)

(x +√2)(y − 2

√2) = 8 − 5

√2

xy − 2√2x +

√2y − 4 = 8 − 5

√2

(xy − 12) + (y − 2x + 5)√2 = 0

x,yは なので

xy − 12 = 0

y − 2x + 5 = 0が り .こ を解いて (x, y) =

(− 32,−8

), (4, 3) ……(答)

(3) i) 200 ÷ 4 = 50, よって 50 ……(答)

ii) 200 ÷ 5 = 40, よって 40 ……(答)

iii) 200 ÷ 6 = 33あ り 2, よって 33 ……(答)

iv) 4で 5で り る のは 200 ÷ 20 = 10より,10

5で 6で り る のは 200 ÷ 30 = 6あ り 20より,6

4で 6で り る のは 200 ÷ 12 = 16あ り 8より,16

4で 5で 6で り る のは 200 ÷ 60 = 3あ り 20より,3

以上より,

4か 5か 6のい かで り る のは 50+ 40+ 33− 10− 6− 16+ 3 = 94 なので,

4で 5で 6で り ない のは 200 − 94 = 106 ……(答)

II 0

(1) S1 =12

× 13 × 13 × sin 60◦ = 1694

√3 ……(答)

(2) ラ の より CBBE

· EGGA

· AFFC=

41

· EGGA

· 31= 1,よって EG = 1

12GA

S2 : S3 = AE : AGであるので,S2 : S3 = 13 : 12 ……(答)

(3) S3 =1213

S2 =1213

· 14

S1 =313

S1

S4 = S1 − 3 · S3 = S1 − 3 · 313

S1 =413

S1 =413

· 1694

√3 = 13

√3 ……(答)

(4) �GHIの重心をO,GKと JLの交点をM,HLと JKの交点を Nとする.ここで,OはGK

と HLの交点である.

GJKLは となるので JM=ML.よって �JKLに いて KMは 線.

に JHKL となるので JN=NK.よって �JKLに いて LNは 線.2019年 4月 9日 (初校反映) 10

Oは KMと LNの交点であるから,Oは �JKLの重心であり,�GHIと �JKLの重心は一

致する. ……(答)

III 0

(1) f (x) = −x2 + 4x = −(x − 2)2 + 4より,上に凸で軸が x = 2のグラフであるから,軸が区間

a � x � a + 1にある場合とそうでない場合に分けて考える.

軸が区間 a � x � a + 1にあるのは a � 2 � a + 1より 1 � a � 2

i) a < 1のとき, f (x)は x = a + 1のとき最大となる.

よって b = f (a + 1) = −(a + 1)2 + 4(a + 1) = −a2 + 2a + 3

ii) 1 � a � 2のとき,軸を含む区間であるので f (x)は頂点の y 座標 4が最大値となる

iii) 2 < aのとき, f (x)は x = aのとき最大となる.

よって b = f (a) = −a2 + 4a

以上より,b = g(a) =

−a2 + 2a + 3 (a < 1)

4 (1 � a � 2)

−a2 + 4a (2 < a)ここで,−a2 + 2a + 3 = −(a − 1)2 + 4,− a2 + 4a = −(a − 2)2 + 4.よってグラフは図のよう

になる. ……(答)

(2)

1

4

2-1 4

b = g(a)

a

b

O

−a2 + 2a + 3 = 0を解くと

(a − 3)(a + 1) = 0

a = −1, 3

−a2 + 4a = 0を解くと

a(a − 4) = 0

a = 0, 4

より,求める面積は図の斜線部

求める面積 S は

S =∫ 1

−1

(−a2 + 2a + 3

)da +

∫ 2

1

4da +∫ 4

2

(−a2 + 4a

)da

=

[− a3

3+ a2 + 3a

]1−1+

[4a

]21

+

[− a3

3+ 2a2

]42

={(− 13+ 1 + 3

)−(13+ 1 − 3

)}+ 4 +

{(− 64

3+ 32

)−(− 83+ 8

)}

=163+ 4 + 24 − 56

3

=443

……(答)

2019年 4月 9日 (初校反映) 9

B 数 学 (解答)

I 0

(1)

(x2 + x + 1)2 − (2x + 1)2 − (x2 − 1)2 =(x2 + x + 1 + 2x + 1

) (x2 + x + 1 − 2x − 1

)− (x2 − 1)2

= (x2 + 3x + 2)(x2 − x) − (x2 − 1)2

= x(x − 1)(x + 1)(x + 2) − {(x + 1)(x − 1)}2

= (x − 1)(x + 1) {x (x + 2) − (x + 1)(x − 1)}= (x − 1)(x + 1)(x2 + 2x − x2 + 1)= (x − 1)(x + 1)(2x + 1) ……(答)

(2)

(x +√2)(y − 2

√2) = 8 − 5

√2

xy − 2√2x +

√2y − 4 = 8 − 5

√2

(xy − 12) + (y − 2x + 5)√2 = 0

x,yは なので

xy − 12 = 0

y − 2x + 5 = 0が り .こ を解いて (x, y) =

(− 32,−8

), (4, 3) ……(答)

(3) i) 200 ÷ 4 = 50, よって 50 ……(答)

ii) 200 ÷ 5 = 40, よって 40 ……(答)

iii) 200 ÷ 6 = 33あ り 2, よって 33 ……(答)

iv) 4で 5で り る のは 200 ÷ 20 = 10より,10

5で 6で り る のは 200 ÷ 30 = 6あ り 20より,6

4で 6で り る のは 200 ÷ 12 = 16あ り 8より,16

4で 5で 6で り る のは 200 ÷ 60 = 3あ り 20より,3

以上より,

4か 5か 6のい かで り る のは 50+ 40+ 33− 10− 6− 16+ 3 = 94 なので,

4で 5で 6で り ない のは 200 − 94 = 106 ……(答)

II 0

(1) S1 =12

× 13 × 13 × sin 60◦ = 1694

√3 ……(答)

(2) ラ の より CBBE

· EGGA

· AFFC=

41

· EGGA

· 31= 1,よって EG = 1

12GA

S2 : S3 = AE : AGであるので,S2 : S3 = 13 : 12 ……(答)

(3) S3 =1213

S2 =1213

· 14

S1 =313

S1

S4 = S1 − 3 · S3 = S1 − 3 · 313

S1 =413

S1 =413

· 1694

√3 = 13

√3 ……(答)

(4) �GHIの重心をO,GKと JLの交点をM,HLと JKの交点を Nとする.ここで,OはGK

と HLの交点である.

GJKLは となるので JM=ML.よって �JKLに いて KMは 線.

に JHKL となるので JN=NK.よって �JKLに いて LNは 線.2019年 4月 9日 (初校反映) 10

Oは KMと LNの交点であるから,Oは �JKLの重心であり,�GHIと �JKLの重心は一

致する. ……(答)

III 0

(1) f (x) = −x2 + 4x = −(x − 2)2 + 4より,上に凸で軸が x = 2のグラフであるから,軸が区間

a � x � a + 1にある場合とそうでない場合に分けて考える.

軸が区間 a � x � a + 1にあるのは a � 2 � a + 1より 1 � a � 2

i) a < 1のとき, f (x)は x = a + 1のとき最大となる.

よって b = f (a + 1) = −(a + 1)2 + 4(a + 1) = −a2 + 2a + 3

ii) 1 � a � 2のとき,軸を含む区間であるので f (x)は頂点の y 座標 4が最大値となる

iii) 2 < aのとき, f (x)は x = aのとき最大となる.

よって b = f (a) = −a2 + 4a

以上より,b = g(a) =

−a2 + 2a + 3 (a < 1)

4 (1 � a � 2)

−a2 + 4a (2 < a)ここで,−a2 + 2a + 3 = −(a − 1)2 + 4,− a2 + 4a = −(a − 2)2 + 4.よってグラフは図のよう

になる. ……(答)

(2)

1

4

2-1 4

b = g(a)

a

b

O

−a2 + 2a + 3 = 0を解くと

(a − 3)(a + 1) = 0

a = −1, 3

−a2 + 4a = 0を解くと

a(a − 4) = 0

a = 0, 4

より,求める面積は図の斜線部

求める面積 S は

S =∫ 1

−1

(−a2 + 2a + 3

)da +

∫ 2

1

4da +∫ 4

2

(−a2 + 4a

)da

=

[− a3

3+ a2 + 3a

]1−1+

[4a

]21

+

[− a3

3+ 2a2

]42

={(− 13+ 1 + 3

)−(13+ 1 − 3

)}+ 4 +

{(− 64

3+ 32

)−(− 83+ 8

)}

=163+ 4 + 24 − 56

3

=443

……(答)

tatsuhito
四角形
Page 4: 数学〔A方式(1/29)〕 A1 数 学...(2) 7 がをで座る座りは部で (7−1)! = 6! = 720 り. \2 がり合う座りは 2 を 1 と考えて (6−1)! = 5! = 120 り.

189189

解答例・解説

数学〔A方式 1 /29〕Ⅰ⑴ まず展開して式を整理し、共通項を見つける。⑵ ( 7 人が円卓を囲んで座る座り方)-(先生 2 人が隣り合って座る座り方)を計算して求める。⑶ i)△ACD に正弦定理をあてはめる。  ⅱ)△ADB に余弦定理をあてはめて DB の長さを求める。

    △ABD= 12 AB・BD sin∠ABD

Ⅱ⑴ まず、 1 ≦ a ≦ 4 、 0 ≦ b ≦ 4 、 1 ≦ c ≦ 4 …①である。次に、自然数 n についての式をつくる。  n=52a+5b+c

 =82c+8a+b  63c=17a+4b …②  ①より、  63c≦17×4+4×4

c≦ 8463

  これと①から c=1 が求まる。   63=17a+4b  b に 0 から 4 を順次代入し、a が整数であることから a を求める。⑶ ⑵で求めた91を 2 進法で表す。

Ⅲ⑴ 頂点が(p, q)である 2 次関数は、f(x)=(x-p)2+q と表せる。  与式をこの形に変形する。

⑵ 条件を満たすのは、  グラフの軸が 1 < x< 3 …①  f ⑴> 0 …②  f ⑶> 0 …③  頂点の y座標< 0 …④  ①~④を解いて a の共通部分を求める。

数学〔A方式 1 /30〕Ⅰ⑴ 分母を有理化すると、2+√3   3<2+√3 <4  なので a と b の値が求まる。⑵ i)機械Aの不良品の確率と機械Bの不良品の確率を加えると、

    80100 × 5

100 + 20100 × 7

100   ⅱ)(機械Aで製造された不良品を取り出す確率)÷(不良品を取り出す確率)を計算する。⑶  1 )場合分けをして絶対値をはずし、それぞれの不等式を解く。   2 )共通部分を求める。

Ⅱ⑴ △ABC は∠A=60°、∠B=30°の直角三角形。

  △APQ= 12 AP・AQ sin60°

⑵ △PBM= 12 BP・BM sin30°

⑶ △PQM=△ABC-(△APQ+△PBM+△CQM)  なので、△PQM は t の 2 次関数で表せる。   f(t)=(t-p)2+q  の形に変形して最大値を求める。

Ⅲ⑴ 図をかいて解くこと。  AE=3a AF=4a

  △AEF= 12 AE・AF sin60°

tatsuhito
四角形
Page 5: 数学〔A方式(1/29)〕 A1 数 学...(2) 7 がをで座る座りは部で (7−1)! = 6! = 720 り. \2 がり合う座りは 2 を 1 と考えて (6−1)! = 5! = 120 り.

190190

解答例・解説

数学〔B方式 1 /31〕Ⅰ⑴ まず、式の特徴をつかむ。 1 項と 2 項、 3 項がそれぞれ平方の差になっていることに注目し、和と差の積に因数分解し、共通項をくくりだ

す。⑵ x、yが有理数のとき、  x+y√a=0 ならば  x=0、y=0  が成り立つ。

⑶ ( 4 か 5 か 6 で割り切れる数)=( 4 で割り切れる数)+( 5 で割り切れる数)+( 6 で割り切れる数)-( 4 でも 5 でも割り切れる数)-( 4 でも6 でも割り切れる数)-( 5 でも 6 でも割り切れる数)+( 4 でも 5 でも 6 でも割り切れる数)

Ⅱ⑴ 三角形の面積の公式を使って求める。⑵ S2:S3=AE:AG  であることを押さえたうえで、メネラウスの定理を利用して AE:AG を求める。⑶ S4=S1-3S3 なので、S3 と S1 の関係を求める。⑷ △GHI の重心をOとする。GK と JL の交点をM、HL と JK の交点をNとするとOは GK と HL の交点。四角形 GJKL と四角形 JHKL はひ

し形。△JKL において KM と LN は中線であることから結論が導かれる。

Ⅲ⑴  2 次関数 f(x)は上に凸で、軸が x=2 のグラフなので、軸が区間 a ≦ x≦ a+1 にあるときと、そうでないときに場合分けする。  f(x)は、   a < 1 では、x=a+1 のとき最大値   1 ≦ a ≦ 2 では、最大値 4   2 < a では、x=a のとき最大値となる。⑵ グラフと a 軸の交点の座標を求め、⑴で書いたグラフの 0<b の部分の面積を積分を利用して求める。

 ⑵ 三角錐 AEFD の体積

  = 13 ×△AEF ×高さ

  頂点Dから△ABC までの距離が高さなので、頂点Dから△ABC に垂線を下ろして DH とし、その長さを求める。  点Hは△ABC の外心なので、まず AH の長さを求める。  次に△AHD が直角三角形であることを利用して、三平方の定理より DH を求める。

tatsuhito
四角形