篠原秀人くん 橘明花ちゃん 住田花音ちゃん Boys& Girls , Be Ambitious! まちも、こころもたわわに ~まさき町産業まつり~ 特 集 大窪卓さん いずみさん 琉音くん 家族のきずな まさき文化祭 pick up December 2013 No.445 12 たわわ祭、誕生。 み、 ち、 き。 www.town.masaki.ehime.jp_ Public Relations Glistening water,smiling faces and a comfortable town to live. Masaki.

Be Ambitious! Boys&Girls , 家族のきずな 特 集 · 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対し ても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせ

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Be Ambitious! Boys&Girls , 家族のきずな 特 集 · 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対し ても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせ

篠原

秀人

くん

橘明

花ち

ゃん

住田

花音

ちゃ

んBoys&

Girls , Be Am

bitious! まち

も、

こころ

もた

わわ

に~

まさ

き町

産業

まつ

り~

特 

大窪

卓さ

ん い

ずみ

さん

琉音

くん

家族

のき

ずな ま

さき

文化

祭pick up

Decem

ber 2013N

o.445

12た

わわ

祭、

誕生

恵み、

めぐ

るま

ち、

まさ

き。

ww

w.tow

n.masaki.ehim

e.jp_ Public Relations G

listening water,sm

iling faces and a comfortable tow

n to live. Masaki.

Page 2: Be Ambitious! Boys&Girls , 家族のきずな 特 集 · 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対し ても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせ

まちも、こころもたわわに~まさき町産業まつり~

本年、初めて町内で産業まつり「たわわ祭さい

」が開催されました。

開催の裏にあった、携わった人たちの思い―。

その思いが、多くの人に伝わったとき、まちも、こころもたわわになりました。

開催までの経緯や参加者の思いに触れながら、たわわ祭がもたらしたものを考えます。

1 まさきの恵み発見の入口 2 オープニングでの餅まき 3 「おもちいかがですか?」 4 宮城県山元町産のりんご 5 どれもまさき自慢の味だよ 6 元気いっぱいに祭りを盛り上げてくれた 7 延べ 7,650 人が農水商工まさきの恵みを求めて来場 8 あゆ、おいしいね 9 バナナで釘、打てたよ

21

◦表紙の “Glistening water,smiling faces and a comfortable town to live. Masaki.”は キャッチフレーズの「水きらめき 笑顔あふれる ライフタウン・まさき」です。

 

家族のきずな    

 大間に住む大窪さんファミリー。優しさがあふれる家族です。  「優しい」とお互いに言い合う卓さんといずみさん。共働きの2人は、休みもバラバラです。でも、「私が仕事のときは家事をしてくれるし、子どもとも一緒に遊んでくれます」といずみさんが卓さんのことを話すように、お互いがフォローをし合っています。 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対しても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせてあげようとすれば、もう片方の靴はいずみさんがはかせてあげます。そんな2人のことが大好きな琉音くん。悲しくなって泣いてしまったときも、卓さんの膝の上に座ると涙も止まってしまいます。 琉音くんの今の楽しみは、4歳の誕生日に行く予定の家族旅行です。旅行が好きな大窪さんファミリーは、この夏も和歌山に旅行に行きました。「パンダがかわいかった」とにっこり笑う琉音くん。大好きな両親と楽しい思い出ができる旅行に、今からカレンダーを指さして心待ちにしています。 次回は、大窪ファミリーと家族ぐるみの付き合いの森近さんファミリー=筒井=をご紹介します。

◦ PROFILEおおくぼ・すぐる 会社員。好きなことは、子どもと一緒に遊ぶこと。 筒井出身おおくぼ・いずみ パート。趣味は旅行。大間出身おおくぼ・るい おじいちゃんと庭でするゴルフが好き。3 歳 

皆さんから友人知人の家族をリレーでつないで紹介するコーナーです。お誘いが来たらぜひ登場してくださいね。

Contents

02 家族のきずな 大窪卓さん・いずみさん・琉音くん

03 特集 まちも、こころもたわわに ~まさき町産業まつり~ 

10 まさき文化祭12 Monthly Topics 児童生徒音楽発表交歓会 / 原子力防災広域避難訓練ほか

14 まちのわだい ふれあいコンサート / 人権の花贈呈ほか 15 News 25 年度上半期の予算執行状況 / 平成 26 年成人式 / 新春年賀のつどいほか

18 まさきの ecology 生活20 松前町の安全・安心を担う22 松前の防災力23 消防署だより24 Information  まちおこし演芸名人会 / 人権週間 / 松前町第九演奏会ほか

26 公共施設からのお便り 図書館 / 包括支援 / 公民館

28 Smile & Smile 1歳です よろしくね / おうちで給食 /            

  Boys & girls Be, Ambitious! 篠原秀人くん 橘明花ちゃん

              住田花音ちゃん / ふるさと歴史散歩

30 行ってこーわい 会ってこーわい 岡っぱ

大窪卓さん いずみさん 琉音くん 

(大間)

表紙 恵み、めぐるまち、まさき。 まさきの恵みが集結したたわわ祭の全景です。多くの恵みに触れ、たくさんの笑顔が生まれた1日でした。

(11月16日・筒井)

まさき ❖ 2013-12 2広報2013-12 ❖ 広報 まさき3

Page 3: Be Ambitious! Boys&Girls , 家族のきずな 特 集 · 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対し ても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせ

集方法、内容、開催場所などを何

度も協議を行いました。その中で、

「まさき村」や推進協議会のオブ

ザーバーとして参加している「エミ

フル MASAKI」の協力により、開

催までたどり着くことができまし

た。

 また、産業まつりを開催するに

あたり、イベントの名前を「たわわ

祭」と名付けました。まさきにあ

る実りが、新たな種子を生み出し、

芽が出て、実がもたらされるよう

に―。そこに住む人が、まち全体

が、実りあふれ、実も、こころも

たわわになるように―。「たわわ

祭」という名前には、まさきを元

気にしたいという協議会の思いが

込められています。

ア」や、大阪で開かれた物産展

にも積極的に参加。新しく作

られた「まさき」のロゴマーク

を使用し、統一されたブースで

業種関係なく、みんなでまさ

きをPRしました。

 

また、商品のブランド化に

も着手しました。生産するだ

け、とるだけの産業から、加

工、販売や流通まで関わる産

業へと転換。はだか麦やハモ

などのブランド化を実現しま

した。

 

これらの活動を通して、少

しずつ、少しずつ、私たちのま

ち「まさき」が町内外へ広がり

始めました。その中で、次に目

を向けたのが、地元まさきで

のイベントの開催です。各産

業の事業者と関係団体が集ま

り、まさきのあらゆる恵みを

PR。訪れた人に、今まで知ら

なかった、あるいは気付かな

かった、まさきの恵みを発見

してもらいます。

 

まさきで初めて開催される

「産業まつり」。そこには、町外

の皆さんだけでなく、まさき

に住む皆さんへのメッセージ

も込められています。そのメッ

セージを、協議会委員である

徳居産業課長に聞きました。

 「まさきをもっとPRして、

まさきをもっと元気に!」

 

競争社会の現代。他よりも

魅力的なものでないと、消費

者の心はつかめず、衰退…。そ

んな社会の中で、平成24年10

月に始動したのが「松前町産

業連携推進協議会」です。農

業、水産業、商業、工業と地域

の関係団体、行政が協力。そし

て、みんなでまさきの産業を

盛り上げる―。この思いを胸

に、集まった11団体と行政。垣

根を越えて多くのメンバーが

集まりました。

 

活動が始まって約1年。名

古屋の百貨店で、まさき単独

開催となった「うまいものフェ

成功のカギ  垣根を越えた思い農業、水産業、商業、工業、関係団体、行政が垣根を越えて、まさきの産業を盛り上げようとする共通した思いがありました―。

1. 松前町産業連携推進協議会の様子。垣根を越え、松前町の産業について考える 2. 物産展の様子。業種関係なく、統一したレイアウトで、まさきをPR 3. 松前漁協がブランド化した商品「ハモ丼」。イベントで販売すると、完売してしまう人気商品

まさき力デザインワークショップの様子

たわわ祭のポスター

Pick up !!

今、まさき力を発信する 「まさき」のロゴマークが印字された

グッズが製作されるなど、まさき力を発信

する動きは、産業連携推進協議会以外

でも進んでいます。その中で、新たな試み

として 11月 7 日、「まさき力デザインワー

クショップ」がスタートしました。まさき

で生み出される商品がブランド力を発揮

し、全国に発信ができるように、まさき

のロゴマークを使った具体的な商品パッ

ケージデザインをみんなで考えます。

 ワークショップには、町内企業 7 社が

参加。まさきのロゴマークをデザインし

た山内敏功さんを講師に迎え、本年度

中、全 6 回の日程で行います。

まさきの魅力発見のきっかけに

 「恵み、めぐるまち、まさき。」

 松前町には、魅力的な農水産物

や食べ物、匠の技から生まれる製

品、そして、それらを作る魅力的

な人たちや企業がたくさんありま

す。これまで知らなかった、気付

かなかった松前町を発見してもら

い、もっともっと松前町を好きにな

る「魅力発見」につなげてほしい。

そのきっかけとして、「産業まつり」

のイベントを企画しました。

 産業まつりの特徴は、行政主導

ではなく、松前町産業連携推進協

議会が企画したことです。メンバー

が協力して、初めての産業まつりを

成功させ、産業活性化のきっかけ

づくりとするため、出店業者の募

●産業建設部産業課長

徳居 芳之

●たわわ祭での恵みって?

おもてなしブース 宮城県亘

わた

理り

、山やま

元もと

両町から届けられるみちのくの恵み。そして、愛

の葉は

Girls が届ける愛媛の農産物などもあります。 めぐみブースうまいものブース ちりめんなどの海産物、まさきでとれた野菜、麦、それらを使った料理などが盛りだくさん。  まごころブース 町内にある企業が提供する子どもイベントや福祉用具の紹介。人にも、モノにもまごころが込もっています。 すごいものブース 町内に関係ある企業(工業関係)が生産している

「すごいもの」を展示。あっと驚きます。 

もっと詳しく担当者に聞く

お問い合せ先/○松前町産業課 985-4120○松前町商工会 984-1427

(セレモニー後)

出 展 者 一 覧おもてなしブース

めぐみブース

まごころブース

うまいものブース すごいものブース

宮城県亘理町はらこめし試食・笹かまぼこ等

宮城県山元町リンゴ・ブドウ液、ジャム等特産品

愛の葉ガールズみかんジュース・CD・タオル等

松前町漁業協同組合鮮魚・チリメン・ハモ等

重信川漁業協同組合アユの塩焼き等

松山市農業協同組合新米(ニコマル)試食・野菜

松前町農業経営者協議会野菜・花等農産物

松前町青年農業者協議会餅・赤飯・焼き鳥・イチゴ

松前町商工会焼そば・うどん・ジュース等

四国珍味組合青年部珍味各種

松前町生活研究グループ連絡協議会義農まんじゅう・花・野菜

フレッシュリブまさきひまわり餅・フリーマーケット・鉢花

愛媛信用金庫企業PR・子供イベント

㈱愛媛銀行企業PR・子供イベント

移動美容ハートフル移動美容車展示

株式会社 伊予銀行企業PR・クイズ(小学生対象)

株式会社 繭介護用品

㈱ヤツヅカ 福祉事業部福祉車両改造デモカー展示

㈱まさき村焼うどん・野菜・果物等

三栄堂菓子舗赤飯・あん餅等餅各種

㈱旬の苗もの屋玉ネギ苗・イチゴ苗・果樹苗等

たんぽぽたこ焼き・フライドポテト・アイスクリーム

松村青果種苗苗物各種

ヨシオカ弁当弁当・惣菜等

㈲井上徳太郎商店珍味・ちりめん・おかき等

かどや赤飯・おはぎ等餅各種

有限会社 加納海産ちりめん・いりこ・おでん等

菓子工房 ノーマジーン洋菓子・和菓子・飯類

株式会社 昆布森おしゃぶり芽かぶ・芽かぶ茶等

松前サムルノリチヂミ

㈲中村かまぼこ店じゃこ天

㈱龍宮堂珍味各種

㈱世起黒ごまきな粉げんこつ・ちぎり草もち等

明石屋たこ焼き・ビニール風船等

川﨑屋鯛めし・たこめし・唐揚げ等

夢来屋焼豚玉子飯・大判焼

サンイート松山菓子パン・洋菓子・ホットドック等

椿屋フライドポテト・東京ケーキ

宝㈲いなりずし・巻ずし等

伊豫電気工事㈱IHクッキングヒーター・エコキュートBOX等展示

松前町経済懇話会経済懇話会・会員各社紹介

四国ガス㈱会社PR・-163℃の世界等

㈱フィースト会社PR・ドラッグレーシングカー展示

㈱公益社ボランティア活動PR等

米山工業㈱会社PR・特許足場展示等

大和エンジニアリング㈱会社PR・商品のDVD上映

㈱向井燃料最新LPガス機器展示等

愛媛日商プロパン㈱最新LPガス機器展示等

山陽物産㈱会社PR・商品展示

エミフルMASAKI出入口

まさき村

まさき ❖ 2013-12 4広報2013-12 ❖ 広報 まさき5

Page 4: Be Ambitious! Boys&Girls , 家族のきずな 特 集 · 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対し ても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせ

愛の葉 Girls は、愛媛の農業、産業、地域の活性化の

応援のために、活動しているグループ。今後もまさきの

活性化のため

に、お手伝い

をしてくれるそ

うです。

げて、まさきをもっと元気

に!」という思いで集まった

出店団体や、ステージに参加

した皆さん。まさきのものを

使った商品や、まさきで生み

出されたもの、そして、自身

の人柄で、まさきを積極的に

PRしていきました。

 

その思いは来場者にも伝わ

ります。延べ7650人の来

場者から聞こえてきた「おい

しい」「楽しい」「すごい」「こ

れもまさきのものを使ってい

るの?」という声―。一人一

人が、今まで知らなかった、

気付かなかったまさきのめぐ

みを発見し、味わい、楽しみ

ました。

 

この日のために、苦労を重

ねた協議会の人の思い―。こ

の思いは、出店者の協力によっ

て来場者にも伝わり、みんな

で「恵み、めぐるまち、まさき」

の良さが共有できました。そ

して、そこにいた人に笑顔が

生まれる1日となりました。

 

11月16日、たわわ祭当日。

会場となったまさき村(エミ

フルMASAKI敷地内)の

駐車場には、町内産業を支え

る農水商工業の事業者と関係

団体の49団体が集結。「おも

てなし」「めぐみ」「まごころ」

「うまいもの」「すごいもの」

の5つのブースに分かれ、各

団体がまさきの恵みを提供し

ました。特設ステージでは、

農業アイドルユニット「愛の

葉Girls

」のライブやジュニア

ダンスステージが行われ、会

場を盛り上げました。

 「まさきの産業を盛り上

成功のカギ  広がった思いたわわ祭当日、協議会の人たちの思いは、出店者の協力でつながって、訪れた人にも伝わり、ひとつの形となりました。

まさきはいいところで、楽しかったです。レタスやブロッコ

リーなど知らなかったまさきの特産が知れたし、麦のおい

しさも知れてよかった。人も穏やかで優しくて、あったかい

気持ちになれました。

まさきは、中予からも南予からも来やすい場所にあるの

で、もっといろいろな人に来てほしいなと思いました。

まさきの恵みは、農産物や商品だけではありません。まさきで働いて

いる人、開発している人、関わりのある人も、大切な恵みの一つ。た

わわ祭では、その人たちもまさきを盛り上げようと参加してくれました。

うどんと焼きそばを販売しました。うどんにはまさきのだしいりこを、焼

きそばにはまさきのねぎを使って作りました。皆さんにも好評でした。

たわわ祭は初めての試みでしたが、いろいろな業者が集まって、それ

ぞれが趣向を凝らして、まさきの商品の宣伝ができてよかったです。

来場者の声知って来た人、知らずに来た人、町内外問わずさまざまな発見がありました。

ステージ参加者の声会場を盛り上げるため、駆けつけてくれた彼女たち。さまざまな舞台を経験している彼女たちが感じたことは…

出店者の声初めての試みに参加してくれた人たち。参加してみて感じた、率直な感想を聞きました。

まさきの珍味瀬戸内海の豊富な漁場に面した松前町は、ちりめんやいりこなどを使った小魚珍味の

まさきの野菜豊富な水と肥沃な土地、温暖な気候と松山市に隣接する立地条件を生かした都市近郊型農業を

生産が盛んです。現在、その加工生産量は日本一。全国シェアの大半を占めています。

行っている松前町。米、麦、レタス、ネギやイチゴなどを栽培しています。

「楽しかった」と笑顔でうなずき合う彼

女たち。この楽しいという気持ちは、ダ

ンスを通じて多くの人に伝わりました。小学生向けのクイズ大会を実施。 ー163 度の世界の実験を実施。

旗が立ってたし、知り合いが売り子を

していたので来ました。雰囲気がにぎ

やかで楽しかったです。四国ガスの

液体窒素の実験はすごかった。

池本 ひとみさん   颯杜さん   遥夏ちゃん

愛え

の葉は

Girls商工会女性部

株式会社 伊予銀行 四国ガス㈱

上高柳松前 おもて

なし

すごいもの

おもてなし

壬生さんファミリー

知り合いがいたので来ました。アユ

がおいしかったです。いろいろなブー

スがあってすごくいいと思いました。

伊予

水口さんファミリー

たまたま来ました。(同じような)松山市でのイベントは、

よく行っています。今回初めてまさきのイベントに来てみて、

知らなかったところが知れてよかったです。

松山

Pick up !!

Pick up !!

今回は、他のブースの人と一緒に、まさきの発展に役に立てれば

と思い、参加しました。

初めて、はだか麦を使ってチヂミを作りました。もちろん使ってい

るのは、まさきのはだか麦。もちも

ちの食感になるように、韓国出身の

奥さんに配合の割合を聞きました。

その他、イカ、ニラ、ネギなど、で

きるだけまさきのものを使うように

しました。

松前サムルノリ普段は韓国太鼓を演奏する彼女たちが、バチを料理道具に持ち替えて参加してくれました。

うまいものめぐみ

義農祭で販売している、30 年間大切に作り続けている「義農まん

じゅう」を販売しました。参加してみ

て感じたのは、宣伝がたりなかったの

ではないかということ。知り合いに話

しても、祭りのことを知らなかった人

もいました。また、他の町内のイベン

トとの兼ね合いを考え日程を調整す

れば…もっと盛大にできるのではない

かと思います。

松前町生活研究グループ連絡協議会

めぐみ

まごころ

JEUGIAカルチャー

スクール

●他の参加者の声・PRもできるし、仲間同士の絆も深くなる。今後も参加したい。・今回買ってくれた年齢層の人に合った商品を、来年は用意したい。

まさき ❖ 2013-12 6広報2013-12 ❖ 広報 まさき7

Page 5: Be Ambitious! Boys&Girls , 家族のきずな 特 集 · 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対し ても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせ

ステップアップへのカギ  

 

先輩に学ぶ

たわわ祭には、震災復興のために町から職員を派遣している

「宮城県亘理町」「宮城県山元町」からも出店がありました。

宮城の地元でも開催されているという産業まつり。

比較しての感想から、見えるステップアップのカギとは…

 たわわ祭での宮城県亘理、山元両町のブース。そこには、慣

れない接客に戸惑いつつも、笑顔で接客し、販売を行う「まさ

きPRスタッフ」の姿がありました。

 本年度より、まちの知名度向上と魅力発信のために結成さ

れた「まさきPRスタッフ」。本年 10 月に大阪で行われた「愛

媛のふるさと愛うま

味い

ものフェア」を皮切りに、20 ~ 40 代の町職

員 31人が自ら広告塔となって、県内外の物産展や町のPR事

業に参加しています。

Pick up !!

松前町の広告塔

まさきPRスタッフが始動

たわわ祭。黄色のジャンパーで接客

まさきPRスタッフ

まさきの未来のカギ  町も、こころもたわわになろうたわわ祭がまさきにもたらしたもの。これを考えたとき、これからのまさきに必要なカギが見えてきます。

 

たわわ祭成功のカギは「まさ

きをもっとPRして、まさきを

もっと元気に!」という垣根を

越えた思いが、多くの人と共有

できたからです。祭りを企画し

た産業連携推進協議会。それ

に共感し、出店した企業や団

体。まさきの恵みに気付き、新

たな発見をした人たち。三者の

思いがつながったからこそ、ま

さきの恵みが、そこにいた人の

こころが、たわわに実りました。

 

でも今回のたわわ祭は、ゴー

ルではなく通過点。一歩を踏み

出したところです。参加者から

聞こえた「宣伝」「集客力」の声。

見えた課題もありました。その

課題の解決に向け、もっと多く

の人にまさきを知ってもらうた

めのカギは、祭りで見られた、

「まさきを思う気持ちを共有す

ること」ではないでしょうか。

 

行政、企業、住民の区別な

く、みんなでまさきを元気にす

る―。まさきには、あなたがま

だ知らない魅力がきっとありま

す。みんながもっとまさきのこ

とを知ろうとして、それをみん

なで共有できれば、まさきの恵

みが、そこに携わる人のこころ

が、さらに豊かに、たわわに実

るはずです。

おもてなし

宮城県亘理町の皆さん

 亘理町の場合、産業まつりは来場者の購買力などを考え、祭

り目的で来るように、周りには何もないところで開催しています。

一方、松前町は、開催場所(エミフル)は人も多く、よい場所と感

じました。だから、その人たちが祭りにも足を止めてもらえるよう、

さらなる工夫があればよいと思います。

おもてなし

亘理町の笹かまぼこ

山元町の果物など

 りんご、ジャム、ぶとうジュースや仮設住宅のお母さんが作っ

たストラップを持って来ました。

 山元町の産業まつりは役場で開催します。そのためか、思った

よりも規模が大きく感じました。また、地元の産業まつりより人の

流れがゆったりとした印象も受けました。山元町では、買うもの

が決まっているのか、早い時間に人が集中します。

「もっと祭りのことを知ってもらい、もっとたくさんの人にまさ

きを知ってもらうこと」。これが、ステップアップのカギかもし

れません。たくさんの恵みがあるまさき。それを知る人が増え

れば、もっと恵み豊かとなるはずです。

まさき ❖ 2013-12 8広報2013-12 ❖ 広報 まさき9

Page 6: Be Ambitious! Boys&Girls , 家族のきずな 特 集 · 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対し ても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせ

October 26 to 27, 2013

第 38 回まさき文化祭

 

まさき文化祭は10月26、27の

両日、庁舎周辺の各会場で盛大に

行われました。

 

延べ633人が出演し、ダンス、

コーラスや日本舞踊を披露した「芸

能発表会」。自分の思いを形に乗

せた2220点の「作品展示」。庁

舎前の特設ステージで披露された

獅子舞やゴスペルのパフォーマンス。

北海道松ま

前まえ

町の特産品、地元の特

産品や加工品の販売。各会場で、

さまざまな文化があふれていまし

た。

 

訪れた人たちは、パフォーマンス

を見たり、販売された品物を手に

取ったりして「ワクワク」。慣れな

い作法やその場で手作りした作品

の出来具合に「ドキドキ」。心癒

やされる歌声や作品に触れ「ほの

ぼの」。伝統ある芸能発表や作品

を見て聞いて「しみじみ」…。各

会場でさまざまな思いがあふれま

した。

 

本年のテーマは「ワクワク・

ドキドキ・ほのぼの・

しみじみ 

いろんな

まさきを遊んじゃ

おう!」。このテー

マのとおり、さま

ざまな文化に触れ、

遊んで、楽しんだ2

日間となりました。

1 「これから何が起こるんだろう?」マジックに興味津々の子どもたち2 「この置き物素敵じゃない?」「どれどれ?」 3 絵はがき体験。「どうやって書こうかな?」 4 慣れない作法にドキドキ 5 優雅な舞にほれぼれ 6 繰り出されるハーモニー。この歌声に、みんなの心は癒やされた 7 一つ一つ、作者の思いが込められた作品。手作りの作品に心は温まる 8 三味線の力強い演奏に圧倒される

訪れた人も、

披露した人も、

ドキドキ。ワクワク

ほのぼの。しみじみ

みんなが

共通した思いを持ち

文化に親しんだ

2日間

2 3

87

まさき ❖ 2013-12 10広報2013-12 ❖ 広報 まさき11

Page 7: Be Ambitious! Boys&Girls , 家族のきずな 特 集 · 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対し ても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせ

Mont hly Topics

 日本を代表する公募美術展覧会「日展」(日本美術展覧会)。本年度開催の第45回洋画部門で、渡邊裕公(本名・博明)さん(62)=筒井=が特選を受賞しました。全国2,136点の作品から10点だけ選ばれた特選。しかも、第 43回に初の特選を果たした後、最短(特選後の次の回は、無審査として審査対象外)で2度目という快挙です。 現在、渡邊さんは愛光学園での勤務の傍ら、日展会友として寺坂公雄氏(日本芸術院会員)に師事し、「人物に始まり人物に終わる」という教えを胸に、一貫してごまかしのきかない人物画を描写。また、光風会評議員、同愛媛支部事務局長として県内を巡り、後進の育成にも努めています。 受賞作品「懐郷」は、ボールペンだけを使う独自の手法で描写した人物像。数千本のボールペンと無数の重なり合う線を駆使して、約4カ月をかけて生み出した大作です。審査では「的確な描写力で支えられている不思議な色面を醸しだしている」と評されました。 受賞の知らせに、渡邊さんは「驚きの方が先だった。ありがたい。(ボールペンという手法の)第一人者となり、いい作品を描き続けたい」と力強く話していました。

㊧アトリエで、新しい作品を制作中の渡邊さん。毎日、平均5~ 6時間はキャンパスに向かう ㊨日展洋画部門・特選受賞作品「懐郷」。親元を離れて暮らしている少女の、ふと浮かべた寂しさを表現した作品

 松前町文化協会俳句部主催の「第 34 回町民俳句大会」は10月20日に開かれ、入選作品が決まりました。本年度は64句の応募がありました。 入選句は次のとおりです(敬称略)。

▼町長賞 働くも憩ふも二人鰯雲     森川小夜子(大間)

▼教育長賞 箸置きて本音切り出す温め酒  松原とく子 (西古泉)

▼文化協会会長賞 新藁やのそりと雄牛立ち上がる  二宮辰子(西古泉)

▼優秀賞かなかなと鳴きかなかなと去りにけり 石丸徳子(筒井)鰡飛んで河口逆波打ち返へす 大野まつ子(西古泉)薄衣にははの残り香かぞへ唄 吉見シナヨ(西古泉)また忘れまたまた忘れ老いの秋 町田京子(横田)秋の夜の男が架ける長電話 井門忠士(昌農内)羅を着て別人になりゐたる 富樫悦子(上高柳)海光のとどく段畑青蜜柑 中村葉子(西古泉)

入選句決定平成 25 年度松前町民俳句大会

 「町内音楽発表交歓会」は 11 月 15 日、松前総合文化センターで開催され、町立幼稚園、小・中学校、ひまわり少年少女合唱団、伊予高校吹奏楽部の皆さんが、多彩な演奏を披露しました。同交歓会は、音楽を通して交流を深めることを目的に毎年開催されているものです。 ステージでは、おそろいの衣装を着ての合唱や、音楽に合わせて楽器を揺らしながらの演奏など、おのおのが表現力豊かに日ごろの練習の成果を披露。観客を魅了しました。トリを飾った伊予高校吹奏楽部は、アンコールを含めて計 4 曲を演奏。みんなが知っている流行の曲が演奏されると、口ずさむ人の姿も見られるなど、会場一体となって音楽を楽しみました。 アンコール後は参加者と観客全員で「翼をください」を合唱。会場中にハーモニーが響き渡り、音楽での交流がより深いものとなっていました。

子どもたちが音楽で交流2013まさきちょう児童生徒音楽発表交歓会

㊤松前小学校の金管バンド ㊧岡田中学校の混声三部合唱 ㊨ひまわり少年少女合唱団の合唱 

㊤放射線のスクリーニング検査。体の汚染状態をチェック ㊧ヘリコプターで避難してきた避難者 ㊨ 健 康 相談の様 子。体に異常がないか確認する

 福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、同様の事故が伊方原子力発電所で発生した場合を想定した、愛媛県原子力防災広域避難訓練が 10 月 22 日に行われました。 今回の訓練は、本年 6 月に策定された「愛媛県広域避難計画」を基に実施しました。訓練には、伊方原発から 30 キロ圏内の市町を中心に、地方公共機関なども含め 80 機関が参加。避難先の1つとなった松前公園体育館には避難所が設置され、伊方町と伊予市からヘリコプター、バスや自家用車で避難者がやって来ました。 避難所では、放射線のスクリーニング検査を行い、そのレベルに応じて除染や衣服の廃棄などの処置を行いました。その後、避難者一人一人に保健師が問診を行い、事故当時の状況や現在の状態などを聞き取り、健康相談を実施。その他、炊き出し訓練なども実施され、もしもの時に備え、参加者は防災への意識を高めました。

伊方原発の事故を想定し訓練愛媛県原子力防災広域避難訓練

 県教育委員会は10月30日、教育文化の向上発展に特に功績のあった個人や団体をたたえる平成 25 年度県教育文化賞を発表。藤岡抱玉(千賀子)さん=北黒田=が受賞しました。 藤岡さんは、昭和 46 年に書道会「玉星会」を主宰。愛媛女流書家連盟会長や県美術会理事を務め、書道の普及発展に尽くしました。また、国内だけでなく、中国やポルトガルでも書作展を開催。「交流の中で、改めて日本の伝統文化の素晴らしさを感じる」と、現地の書家と書を通じた交流も行うなど、国際的にも活躍しています。 受賞を受け、藤岡さんは「今までで1番大きな喜びです。伝統文化を後輩に受け継いでいくとともに、自身も努力を続けていきたい」と受賞の喜びと今後の抱負を笑顔で話していました。

藤岡抱玉(千賀子)さんが受賞平成 25 年度県教育文化賞

㊧県教育文化賞のメダルを手にする藤岡さん

渡邊裕公さんが「日展」特選を受賞第 45 回日展洋画部門

●日展(日本美術展覧会): 明治 40 年に創設された文展、帝展、日展と続く、日本を代表する美術展覧会の一つ。公募展の中では最高の権威を持ち、日本画と洋画、彫刻、工芸美術、書の5科がある。本年度は 5 科で 13,919 点の応募があり、特選 50 点、入選 2,358 点が選ばれた。

まさき ❖ 2013-12 12広報2013-12 ❖ 広報 まさき13

Page 8: Be Ambitious! Boys&Girls , 家族のきずな 特 集 · 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対し ても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせ

まちのわだいmasaki's town news

交通安全について考えよう

 松前町福祉ふれあいフェアは、総合福祉センターで行われ、交通安全コーナーでは、白バイ・パトカーの試乗や酒酔いゴーグル体験などが行われました。体験者は 「まっすぐ歩けんなー」 「これで運転したら大変!」 と危機意識を高めていました。また、シミュレーション自転車によるこども自転車安全講習も実施され、子どもたちも自転車の安全運転について考えました。

▼ 10月26日

人権の心と花を育てよう▼ 11月14日

 人権の花贈呈式は、エンゼル幼稚園で行われ、松前町人権擁護委員からアリッサム、ビオラとなでしこが贈られました。 「みんなの命を大切にする、仲良くする」という思いが込められた花の苗は、園児たちの手によってプランターへ。みんなで大切にお世話をして、おじいちゃんやおばあちゃんへプレゼントする予定です。「上手に育ったねと言われるようにしたい」と、園児も意気込んでいました。

 町税は、社会保障、ごみ処理、教育、道路整備など、さまざまな事

業を進める上で、とても大切な財源です。私たちが安心して健康な暮

らしをするために、重要な役割を持っています。町税を滞納すること

は、納期内に納税している町民の皆さんとの公平性を欠くことになり、

町の財政を圧迫し、町民サービスに支障を来すことにもなります。

 県、県内の全市町と愛媛地方税滞納整理機構は一丸となり、12 月を

「市町村税・県税滞納整理強化月間」として、地方税の滞納を少なくす

るために、差押えなどを中心とした滞納整理活動を強化します。

12 月は税金の「滞納整理強化月間」です

滞納処分までの流れ

◎納税で困っている人は早めに相談を 災害や盗難、本人や家族の病気、事業の休廃止、失業などのやむを得ない事情により、納期ごとの納付が難しい人は、早めに税務課管理収納係(☎ 985-4109)へご相談ください。

◎保険料の納付についても早めに相談を 地方税の滞納整理月間に合わせて、介護保険料と後期高齢者医療保険料の滞納整理も強化します。納付が難しい人は、早めに保険課保険料係(☎ 985-4227)へご相談ください。

◎税金などの支払いは、便利な口座振替で 一度手続きをするだけで、継続して預貯金口座から引き落としすることができます。 口座振替だと、納期ごとに納付書で納める必要がなくなり、うっかり納め忘れてしまう心配もありません。

100

150

200

0

(件数)

平成 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度

松前町での差押え件数の推移

39

69 64

126

171159

50

町は、近年差押えを強化しており、平成 24 年度は、19 年度の約 4.3倍に増加しています。

①納税通知書発送

②督促状の発送 納期限を過ぎると、督促状を発送します。延滞金が発生する場合もあります。

⑥換価 ( 債権取立・不動産公売) 差し押さえた財産は、換価(取立・公売)により現金化します。

③催告書の発送 督促状発送後も納付がない場合は、文書などで催告を行い、自主納付を促します。

⑤滞納処分(差押え) 催告にも応じず、早期完納の見込みがないと判断した場合には、滞納処分(差押え)を執行します。

④財産調査 勤務先、金融機関、生命保険会社、取引先などへ財産調査を行います。法律に定められているため、本人の承諾は必要としません。

警察と地域住民がふれあい

 観菊会&ふれあいコンサートは、県警察学校で開催されました。警察と地域住民とのふれあいを目的に開催されているこのイベント。初任科生による防犯教室や、県警察音楽隊と岡田小金管バンドとの合同ステージなどで、お互いの交流を深めました。 重松千鶴さん=恵久美=は「県警察音楽隊の演奏がとても素敵でした。警察を身近に感じることができました」と話していました。

▼ 11月2日

みんな元気に育ちますように

 松前保育所の園児約 110 人は、七五三に合わせて、近くの八幡神社にお参りをしました。 園児たちは、シールを貼ったり、色紙を貼ったりして、思い思いの飾り付けをした千歳飴の袋をもって参拝。神社に袋をきれいに並べて、3歳児、5歳児も含めた園児全員が「みんな元気に、大きく育ちますように」と二礼二拍手一礼をし、健やかな成長を願っていました。

▼ 11月15日

㊤タイヤロックの様子

まさき ❖ 2013-12 14広報2013-12 ❖ 広報 まさき15

Page 9: Be Ambitious! Boys&Girls , 家族のきずな 特 集 · 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対し ても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせ

松前町の財政事情

平成25年度上半期の予算執行状況

■特別会計                                     (単位:千円、%)

区 分 予算額 収入済額 収入割合 支出済額 支出割合国民健康保険 3,557,123 1,588,092 44.6 1,411,713 39.7

後期高齢者医療 377,858 165,584 43.8 146,929 38.9介護保険 2,628,478 1,101,046 41.9 1,020,348 38.8

公共下水道事業 615,378 288,410 46.9 233,964 38.0

■水道事業会計(企業会計)                              (単位:千円、%)

区 分 収入予算額 支出予算額 収入済額 収入割合 支出済額 支出割合収益的収支 361,729 361,729 168,169 46.5 123,973 34.3資本的収支 191,526 297,180 15,373 8.0 142,929 48.1

 

平成25年度上半期(4月1日~

9月30日)の予算執行状況をお知

らせします。

 

一般会計予算総額は、9月末で

92億4393万円(前年度に比べ

2509万2千円減︹△0・3%︺)

です。

◉予算執行状況

 一般会計の予算執行状況は、収入額

(入ったお金)が44億5208万8千

で、予算額に対する割合が

48・2%、支出額(使ったお金)が

39億6948万9千円で、予算額

に対する割合は42・9%となって

います。

 

特別会計、水道事業会計は、下

表のとおりです。

◉地方債の現在高

 

地方債などの現在高は、一般会

計が104億464万7千円、上水

道事業会計が28億8642万5千

円、公共下水道特別会計が

49億6115万円となっています。

問財政課財政係 ☎

985―4101

予算総額 92億 6,902 万2千円

収入額   44 億 5,208万8千円 (収入割合 48.2%) 支出額  39億 6,948万9千円 (支出割合42.9%)24億 6,382万 6千円(61.1%)

町 税(40億3,231万円)

地方交付税(15億円)

町 債(7億3,769万6千円)

国庫支出金(7億2,564万7千円)

繰 入 金(4億6,235万3千円)

そ の 他(3億1,242万4千円)

県 支 出 金(7億3,580万8千円)

繰 越 金(2億391万5千円)

分担金及び負担金(1億2,916万8千円)

地方特例交付金(2,000 万円)

地方譲与税他(3億8,460万9千円)

民 生 費(31億3,888万5千円)

土 木 費(7億8,981万7千円)

総 務 費(12億3,970万6千円)

公 債 費(10億9,982万4千円)

衛 生 費(10億9,274万3千円)

そ の 他(1,737万円)

教 育 費(8億4,916万3千円)

農林水産業費(3億6,163万6千円)

議 会 費(1億2,694万6千円)

商 工 費(7,833万 4 千円)

消 防 費(4億4,950万6千円)

9億 6,603万 7千円(64.4%)

0円(0.0%)

0円(0.0%)

8172万5千円, (11.1%)

1億 8,837万 2 千円(49%)

2億 5,248万 7 千円(123.8%)

5,239万 6千円(40.6%)

2,164万 2千円(108.2%)

1億 2,146万1千円(38.9%)

3億 414万2千円(41.9%)

12 億 7,347万 6千円(40.6%)

3億 3,977万 1 千円(43%)

5億 3,976万 5千円(43.5%)

4億 7,259万 1千円(43.2%)

2億 9,621万 8 千円(34.9%)

3億 1,184万 2千円(69.4%)

8,655万 2 千円(23.9%)

6,867万 2千円(54.1%)

4,170万 4千円(53.2%)

0円(0.0%)

5億 3,889万 8千円(49%)

■一般会計 予算額 92億 4,393万円

※科目名の下の( )内の数字は予算額です。

News                                                                  News

年金の額の改定と認定基準の見直し

▼年金額の改定 

 

現在の年金額は、本来の水準よ

りも2.5%高い水準(特例水準)

となっています。これは過去に物価

が下落したにもかかわらず、年金

額は据え置きされていたためです。

 

そこで、段階的に特例水準を解

消し、将来受給者となる若い世代に

も考慮して、世代間の公平を図るこ

ととなりました。

 

このため、平成25年10月分以降

に支払われる年金額は、4月から9

月までの額から、マイナス1.0%の

改定が行われます。

※今後は、26年4月にマイナス1.0

%、27年4月にマイナス0.5%の改

定を予定しています。

▼視野の障がいの認定基準の見直し

 

25年6月1日から、視野の障が

いの2級の基準が一部追加されまし

た。そのため、今まで該当しなかっ

た人が該当したり、現在3級と認

定されている人が2級になったりす

る可能性があります。

︻改正前基準︼

両眼の視野が5度以内(Ⅰ/2視標)

︻改正後基準︼

次の基準が追加されます。

・両眼の視野が10度以内(Ⅰ/4視標)

・中心10度以内の8方向の残存視野

のそれぞれの角度の合計が56度以下

(Ⅰ/2視標)

問松山西年金事務所国民年金課

    

☎925―5175

平成26年成人式

▼日時 

1月12日(日)13時~(受

け付け12時 

記念撮影12時30分)

※記念撮影を先に行います。時間

に遅れないように来てください。

▼場所 

松前総合文化センター 

広域学習ホール

▼内容 

記念撮影、町長式辞、交歓

会など

▼対象者 

平成5年4月2日~6

年4月1日生まれで、松前町に住

民登録のある人

※対象者には12月上旬にはがきで

ご案内します。

※町外に転出している人も参加で

きます。希望者は連絡ください。

問社会教育課生涯学習係

☎985―4135

ひまわりバスにサンタがやって来る!

新春年賀のつどい

問町民課コミュニティ係 ☎ 985―4228

問総務課広報情報係 ☎ 985―4132

12 月25日㊌

4 便(役場前 11時発)と7便(役場前 15 時発)に、サンタクロースが乗車します。子どもたちや高齢者に役立つ交通安全グッズをプレゼント! この機会にぜひ、ひまわりバスをご利用ください。

日時  1月6日(月)    10時45分~ 12時    (受け付け10時15分~)場所  松前総合文化センター    広域学習ホール入場料 無料

新しい年が、町民の皆さんと松前町にとって、素晴らしい年になることを願って、「新春年賀のつどい」を開催します。初釜も用意していますので、ぜひお越しください。

まさき ❖ 2013-12 16広報2013-12 ❖ 広報 まさき17

Page 10: Be Ambitious! Boys&Girls , 家族のきずな 特 集 · 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対し ても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせ

○汚れたものは出さない 

 

中身が残っていたり汚れたりし

ているものは、品質検査で異物と

なります。中身は使い切ってから、

すすぐなど汚れを取り除いて出し

てください。汚れが取れないもの

や取れにくいものは「可燃ごみ」の

日に出してください。

○二重袋にしない

 

レジ袋などの小袋に入れた物を

さらに大きな袋に入れて、袋を二

重にしないでください。

 

リサイクルをするための選別が

困難になります。 

   

   

  

収集したプラスチック類

 

は、中間処理業者で異物を

 

取り除いたあと、圧縮梱包

 

してリサイクル工場に運ば

 

れ、ハンガー、

 

擬木、車止め

 

などのプラス

 

チック製品な

 

どの材料に利

 

用されます。

 今回もたくさんのご応募ありがとうございました。応募は、節電コースが103件、ガスの節約コースが 30 件。応募者の電気使用量の削減は 6,907kWh、ガス使用量の削減は 62㎥でした。これらを二酸化炭素量に換算すると、計 3,799kgの削減効果。この量は271本の杉の木が1年間に吸収できる二酸化炭素と同じくらいの量になります。今後も、さらなる省エネにご協力ください。

「省エネキャンペーン2013夏」 応募結果

年末・年始のごみ収集日程・し尿くみ取り依頼

◆ごみの収集 ごみの収集は、平成 25 年 12 月31日(火)から 26 年1月3日(金)までお休みです。その間、ごみ集積場所にごみを出さないでください。 26 年1月 4 日(土)は「可燃ごみ」です。また、「かん類」は1月 18 日(土)に、「有害ごみ」とは別の袋に入れて出してください。その他、ごみの収集は、各戸配布している「平成 25 年度ごみ・資源物収集日程カレンダー」で確認してください。

◆し尿くみ取り 年末年始は、し尿のくみ取りの依頼が多く、混雑が予想されます。早めに直接各社に依頼をお願いします。

 瀬戸衛生社   ☎984―5134  第一衛生社    ☎984―1169  大塚衛生設備   ☎984―1925  松前衛生社   ☎984―7981

まさきの eco logy 生活

冬の省エネポイント

プラスチック類のごみの

出し方について

冬は光熱費が高い

 

総務省の家計調査(2012年)に

よれば、冬の光熱費は夏のおよそ1.5

倍になります。家庭で使うエネルギー

で多いのは、給湯、暖房に使用する電

気やガス。暖房器具を賢く使い、我慢

をせず、暖かく冬を過ごしましょう。

◆エアコン、ガス・石油ファン

ヒーターの省エネポイント

○必要なときだけ使用する

◆プラスチックの出し方

手に取ることも多いプラスチッ

ク製品。正しくリサイクルできる

ように、プラスチックの出し方に

ついて紹介します。

○プラマークのあるものを出す 

 

プラスチック類として分類され

るのは、プラスチック製容器包装

(商品を入れたり包んだりしてい

る、中身を消費した後は不要とな

るプラスチック製のもの)で、プラ

マークの表示があるものです。その

ほか、リンゴやミカンのネットなど

の緩衝材は、表示が

なくてもプラスチッ

ク類となります。

○危険品や医療廃棄物は出さない

 

カミソリ、ライター、注射器な

どの危険品や医療廃棄物は、選別

作業員の安全のため、絶対出さな

いでください。

 

カミソリは紙か布に包み、ライ

ターはガスを抜き、「埋立ごみ」の

日に出してください。注射器など

の医療廃棄物は、かかりつけの病

院に引き取ってもらってください。

○設定温度は20度を目安に

★その他の効果的な方法

・外出するときや寝るときは、15

分くらい前に電源を切って、暖ま

った熱で過ごす

・部屋のカーテンは厚手で、床ま

で届く長いものを使う

・フィルターの掃除を定期的に行う

◆電気カーペット、電気こたつ

の省エネポイント

○設定温度は低めに設定

○その他の効果的な方法

・電気カーペット…床に断熱マッ

トを敷いて、暖房効率を上げる。

広さに合った大きさの商品を選ぶ

・電気こたつ…こたつ布団と上掛

け布団、敷布団を合わせて使う

参考・出典:資源エネルギー庁「家庭の省エネ徹底ガイド」ホームページ

■設定温度を21度から20 度にして1日9時間使用した場合の年間削減量の目安 (外気温度が 6度のとき)

暖房器具 エアコン ガスファンヒーター 石油ファンヒーター(電気) (ガス) (灯油)

省エネ 53.08kWh 8.15m3 10.22L

節約 1,170 円 1,130 円 820 円

原油換算 13.38L 9.46L 9.68L

CO2 換算 18.6kg 18.6kg 25.4kg

■設定を「強」から「中」にして1日5時間使用した場合の年間削減量の目安

暖房器具 電気カーペット 電気こたつ(電気) (電気)

省エネ 185.97kWh 48.95kWh

節約 4,090 円 1,080 円

原油換算 46.86L 12.34L

CO2 換算 65.1kg 17.1kg

■1 日 1 時間、使用を削減した場合の年間削減量の目安(設定温度は 20 度)

暖房器具 エアコン ガスファンヒーター 石油ファンヒーター

(電気) (電気) (ガス) (電気) (灯油)

省エネ 40.73kWh 3.72kWh 12.68m3 3.89kWh 15.91L

節約 900 円 80 円 1,750 円 90 円 1,270 円

原油換算 10.26L 15.64L 16.04L

CO2 換算 14.3kg 30.2kg 40.9kg

暖房器具と一緒に…  「ウオームビズ」という言葉を、皆さんも聞いたことがあると思います。 暖房器具を使うときに、着るものも工夫すれば、より暖かく、より快適に過ごすことができます。

あなたは大丈夫?正しく分別しましょう!!

 ストローやごみ袋など、プラスチックごみだと思って捨てていませんか? 普段、何げなく捨てているごみも、分別を間違えているかもしれません。普段の生活を見返してみましょう。

あと1枚賢く着こんで省エネしよう♪

カーディガン+ 2.2 度

ひざかけ+ 2.5 度

ソックス+ 0.6 度

プラマーク

飲料用ストロー弁当のスプーンテープ、ビニールひも指定・市販のごみ袋クリーニングの袋

CD、MD、DVDボールペンプランターなどの硬いプラスチック製品

可燃ごみ 埋立ごみ

まさき ❖ 2013-12 18広報2013-12 ❖ 広報 まさき19

Page 11: Be Ambitious! Boys&Girls , 家族のきずな 特 集 · 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対し ても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせ

 

今後30年の間に発生する確

率が60%といわれる南海トラフ

巨大地震。町では、平成24年度

から「防災対策プロジェクトチ

ーム(以下「PT」)」を立ち上げ、

課題の抽出・対策を検討。同年

12月に行われた「災害に強い町

を作る会」での意見を踏まえ、

本年度より立ち上げた「PT対

策推進班」で、対策の実施を進

めています。

 

その中で、本年6月に県の被

害想定が発表され、町の被害予

想が震度6強から震度7へと変

更されました。消防署では、震

度7の地震が発生した場合、住

民の5%にあたる約150人

が、倒壊家屋の下敷きになると

想定。救出可能な時間「3日

間」でこの要救助者たちを救う

ため、震災用救助資機材を配備

しました。画像探索器など高度

な資機材を持つ部隊、瓦礫救助

のための資機材を持つ部隊、木

造家屋倒壊などに対応する資

機材を持つ部隊の3隊を編制し

ています。

 

また、消防署の資機材の整備

に合わせ、消防団23班にも資機

材を整備。地域に密着した消防

団が災害時にも実動できるよう

にしました。

 

災害時はこれらの資機材を有

効に活用し、消防署・消防団・

自主防災組織が連携し、一人で

も多くの人を救助救出します。

松前町の安全・安心を担う震災に備え、震災用救助資機材を配備

防災特集

消防団の配備資機材  消防団に配備した資機材は全8種。代表的なものは、瓦礫などの重量物を移動させるピンチバール、はり・柱などを切断し救出するためのチェーンソー、簡易担架など負傷者などを搬送する資機材です。その他、スコップやハンマーなどをそろえ、災害時に現場に駆けつけ、救助救出活動ができるようにしています。

消防署の配備資機材消防隊員が進入できない倒壊建物を

検索するときに、閉じ込められた要

救助者を発見し、救出路を確保する

ため、コンクリートの壁や床を「で

きるだけ安全に、効率よく」破壊して

救出する資機材をそろえました。

1 ピンチバール(破壊・重量物除去) 2 電動ハンマ(削岩)3 ハンマドリル(コア抜き)4 ディスクグラインダ(鋼材切断)5 レシプロソー(軟鋼板・木材・合板切断)6 簡易画像探索機(要救助者探索)7 簡易画像探索機ディスプレイ8 エンジンカッター(鋼材・コンクリート切断)

6 8

4 5

まさき ❖ 2013-12 20広報2013-12 ❖ 広報 まさき21

Page 12: Be Ambitious! Boys&Girls , 家族のきずな 特 集 · 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対し ても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせ

①②共通・郵便受けに新聞やチラシをためない・ごみは決められた時間、場所に出す

③お店・敷地内の目につきやすい場所に、ものを放置しない(特に営業時間外)・営業時間外の施錠を徹底する・死角となりやすい場所に監視カメラ、センサー式の照明器具を設置する

・防火管理者は従業員に対し防火指導を行う

④保育所、幼稚園、学校など・夜間、休日は門の施錠を徹底する・巡回警備を行う・敷地内に不要なものを放置しない・空き教室は施錠する

 一人一人が毎日の生活を見直して、放火さ れない・放火させないまちづくりを行ってい きましょう。

①一軒家・家の周りに不要なものを置かず、整理整頓する・玄関、勝手口、物置、車庫などは施錠する

・家の周りにセンサー式の照明器具を設置する

②アパート、マンションなど・共用スペースに不要なものを置かない・掲示板の張り紙は整理する・車やバイクのカバーを使用するときは、難燃品、防炎品を使用する

放火されないまちづくりへ松前消防署☎ 984―3404

消防署だより

 放火による火災は毎年多発しています。平成24 年中、町内では火災が 11 件発生し、そのうち5 件が放火もしくは放火の疑いでした。 放火は自分自身が注意しても防ぎきれないこともありますが、「放火されない」「放火させない」工夫をすることにより、放火による被害を少なくすることができます。

放火に対する刑罰

 殺人を犯した場合、「死刑又は無期若しく

は三年以上の懲役に処す(刑法第 199 条)」

と定められています。それに対し、人が住

んでいる建物へ放火した場合は「死刑又は

無期若しくは五年以上の懲役に処す(刑法

第 108 条)」と定められており、放火は公共

危険罪として殺人罪より厳しい内容となっ

ています。

  

▼耐震診断を受けましょう 昭和 56 年以前に建てられた建物は、古い耐震基準で建てられているため、耐震性に問題がある可能性が高く危険です。56 年以降の建物でも、バランスの悪い建物、地盤が弱い敷地に建てられた建物、壁・基礎にひび割れがある場合は、耐震診断を受けるようにしましょう。

▼必要に応じて耐震補強をしましょう 今回は5つの代表的な耐震補強の方法を紹介します。

1.接合部の補強 木造住宅は壁・柱・はりが一体となって地震に耐えるようになっています。しかし、柱とはりや土台との接合部分が外れると、軸組としての力がうまく伝わらず、住宅が倒壊・大破することになります。 対策として、柱やはりを金物などでつなぎ合わせる方法や、筋交い(軸組の変形を防ぐために対角線方向に入れる部材)を取り付けて補強する方法などがあります。

2.壁の補強 壁の少ない面や、筋交いなどが入っていない弱い壁が多い住宅は危険です。対策として、新たに壁を増設したり、既存の壁を強くする方法があります。

3.屋根の軽量化 地震の揺れを受けると、建物は振り子の様に大きく揺れます。屋根が重いほど揺れが大きくなりますので、対策として軽い屋根に変えて耐震力を高める方法があります。

4.建物の基礎部分の補強 基礎と土台がしっかりしていないと、大きな地震のときは、土台が基礎を踏み外すなど危険性が高くなります。 対策として、①基礎を免震化し揺れの震度を低減する②基礎を格子プレートで補強する方法などがあります。

5.その他の対策 経済的な理由などで2~4の方法による改修が難しい場合は、部屋の1室を補強し、家屋が倒壊しても中にいる人の安全を確保する方法があります。寝室・リビングなど人がいる時間が長い部屋を補強しておけば、効果的です。

 町では、昭和 56 年以前に着工された木造住宅の耐震診断・耐震設計を無料で行っています。耐震補強についても補助する制度があります。詳しくはまちづくり課計画建築係(☎ 985-4124)までお問い合わせください。

自助・共助で取り組む 

わが家の災害対策講座 ~第 5 回~松前の防災力

vol. 13

危機管理係☎ 985―4103

いつかより、今がそのとき…地震の備え③

 阪神・淡路大震災では、家屋の倒壊による死者が約8割に上りました。自分や家族の命を守るため、そして地震が発生した後も普段通りの生活を送るため、耐震診断を受け、必要があればしっかりと耐震補強をしましょう。

まさき ❖ 2013-12 22広報2013-12 ❖ 広報 まさき23

Page 13: Be Ambitious! Boys&Girls , 家族のきずな 特 集 · 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対し ても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせ

Information                                                            Information

▼締め切り 

1月10日(金)

₁・₂共通問い合わせ先

問松前町体育協会事務局(社会教

育課内)   

      

☎985―4138

▼日時 

12月15日(日)14時開演

(13時30分開場)

▼場所 

松前総合文化センター 

広域学習ホール

▼内容 (第1部)歌劇「オイリア

ンテ」序曲 (第2部)ベートーヴ

ェン作曲 

交響曲第9番 

第4楽

章 

▼指揮 

長谷川公彦 

▼ソリ

スト(ソプラノ)藤岡葉子、(アル

ト)國葊由佳、(テノール)八木徹

雄、(バリトン)大森いちえい 

演奏 

伊予高等学校吹奏楽部 

合唱 

松前町第九合唱団

▼入場料 

一般1000円、高校

生以下500円

▼チケット販売 

松前総合文化セ

ンター 

☎985―4139

問☎984―7338(八木) 

 

☎090―9773―1281(麻生)

 

平成29年の愛媛国体の開催に向

け、町で実施される予定のボクシ

ングの体験・交流事業を行います。

▼日時 

1月26日(日)10時~(受

け付け 

9時30分~)

▼場所 

松前公園アリーナ

▼内容 

実技指導(講義と実技)

問社会教育課社会体育係  

      

☎985―4138

2013 

松前町第九演奏会

ジュニアボクシング教室

● 12 月の納税 ●

納期限は 12 月 25 日⺢◎納期限内にお納めください◎

口座振替は 12 月 25 日⺢

固 定 資 産 税         第 3 期国民 健 康 保険 税(普 通 徴 収 )第 6 期

人のうごき(H 25.10.31 現在)

区分 人口 前月比

男 14,776 - 12

女 16,380 + 13

合計 31,156 + 1

世帯 13,025 + 16

▼日時 

1月19日(日)9時~

▼場所 

松前小学校体育館

▼種目 

①一般の部 

1部(上級

者)男女別ダブルス 

②一般の部

2部 

男女別ダブルス

※②の男女を合同で行う場合あり

▼参加資格 

①町内に在住か勤務

する人 

②町内のバドミントン団

体に所属している人

▼参加費 

無料

▼申込方法 

松前公園体育館、

東・西・北公民館にある申込用紙

を提出

▼締め切り 

12月25日(水)

▼日時 

2月16日(日)9時~

▼場所 

松前公園体育館アリーナ

▼種目 

3人1チームのダブルス

団体戦(女性1人男性2人または

女性2人男性1人)

▼参加資格 

①町内在住か在勤し

ている人と高校生 

②町内でクラ

ブ、グループ活動している人 

体育協会卓球部が認定、招待する

人 

④体育協会登録者

▼参加費 

1チーム 

1500円

▼申し込み方法 

松前公園体育

館、文化センター、東・西・北公

民館にある申込用紙を提出

₁第36回松前町バドミン

トン大会出場者

₂松前町ひまわり杯ダブル

ス卓球大会(水口杯)出場者

●アドバイス・県内でも高齢者の被害が多発しています。ご注意ください。・「代わりに買って」「名義を貸して」「あなたの名前で買った」などと持ち掛けてくる勧誘の電話はすぐに切りましょう。留守番電話の活用も有効です。

・業者とやりとりをしてしまっても、絶対にお金を払わずに、周囲の人や相談窓口まで相談してください。

・日ごろから家族や身近な人が、高齢者を見守りましょう。

●相談事例 ダイヤモンド購入についてのパンフレットが送られてきた。数日後、別業者から電話で「あなたしか買えないので、代わりに買ってくれたら後で 2 倍で買い取る」と勧誘された。指示どおり、宅配便で現金を送ったら、ダイヤモンド原石が送られてきた。質屋でダイヤモンド原石を見てもらったら、無価値だった。

消費力アップ通信 ダイヤモンドの買え買え詐欺に注意!

安心して役場の相談窓口にご相談ください!

相談は秘密厳守。匿名でも相談できます。情報提供も受け付けています。

▽ 消費生活相談窓口(産業課内)☎ 985︲4120

▽ 消費者ホットライン ☎ 0570︲064︲370 毎週火曜日は専門の相談員が対応します

▼日時 

2月16日(日)13時開演

▼場所 

松前総合文化センター 

広域学習ホール

▼内容 

文化センターの舞台でで

きることであれば可(邦楽・舞踊・

ダンス・手品・落語・吟詠・剣詩舞・

腹話術・軽音楽・コーラスなど)

▼参加資格 

町内在住か在勤して

いる人(第1~5回出演者を除く)

▼募集人数 

20~30人(団体可)

※応募多数の場合は抽選

▼締め切り 

12月20日(金)

※当日消印有効

▼申し込み方法 

はがきに住所、氏

名、性別、年齢、連絡先、出演種目

(曲名、歌手名も)を記入して送付

▼申込先 

〒791―

3192

松前町筒井633番地 

松前町文

化協会事務局(松前総合文化セン

ター内)  

☎985―1313

第6回まちおこし演芸名

人会出演者

会は、「みんなで築こう人権の世

紀~考えよう

相手の気持ち

育て

よう

思いやりの心~」をテーマに

各種行事を実施します。

 

人権問題で困ったことがある人

は、左記まで相談してください。

相談は無料で、秘密は厳守しま

す。

▼相談機関

松山地方法務局☎

932―0888

子どもの人権110番

☎0120―007―110

女性の人権ホットライン

☎0570―070―810

 

12月4日(水)~10日(火)は、

「第65回人権週間」です。

 

法務省と全国人権擁護委員連合

12月4日〜10日

第65回人権週間

▼相談内容 

差別待遇、暴行・虐

待、いじめ、プライバシーの侵害

など、家庭や近隣関係における人

権問題に関するあらゆる相談(予

約不要、無料、秘密厳守)

▼日時 

12月4日(水)9時~21時

▼電話番号 

フリーダイヤル

 

0120―459―737

▼相談担当者 

人権擁護委員、法

務局職員

問松山地方法務局人権擁護課

☎932―0888

人権問題に関する12時間

電話相談

催し

 国税局または税務署の職員と名乗る者から、電話でアンケートと称し、家族構成や預金情報などを質問される事例が発生しています。 国税局、税務署では、納税者の皆さんにアンケートと称した電話をおかけすることはありません。ご注意を!

国税局・税務署職員を装うアンケートと称した電話に注意!

問松山税務署 ☎ 941︲₉1₂1

平成 26 年 1 月より記帳・帳簿等の保存制度の対象者が拡大されます

 現在、個人の白色申告者のうち、前々年分あるいは前年

分の事業所得、不動産所得または山林所得の合計額が 300

万円を超える人は、記帳と帳簿書類の保存が必要とされて

います。同制度は平成 26 年 1 月から、これらの所得が生じ

る業務を行う全ての人(所得税の申告の必要がない人も含

みます)に対象者が拡大

されます。

  記 帳・ 帳 簿 な ど の 保

存 制 度 や 記 帳 の 内 容 の

詳細については、国税庁

の ホ ー ム ペ ー ジ(http://

www.nta.go.jp)をご覧く

ださい。

問松山税務署 ☎941︲₉1₂1

まさき ❖ 2013-12 24広報2013-12 ❖ 広報 まさき25

Page 14: Be Ambitious! Boys&Girls , 家族のきずな 特 集 · 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対し ても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせ

公共施設か らのお便り

西公民館

北黒田966―2

☎984

5313

東公民館

神崎210

☎984

1159

北公民館

昌農内456―1

☎984

7529

「うわぁ、すごい。カラフルできれいね」

「これって石ですよね。私、昔こんな風に石に絵

を描いたことがあるんです」

「これはどのような貝を使っているのですか」

と、まさき文化祭の展示会場での声の数々。

 

身近な材料(石ころ・ガチャポン・アサリや

シジミの貝など)を使って造形活動を楽しむ事

業が根付いてきました。参加者も幼児・小学生・

中学生・大人と、幅広い年齢層に好評です。中に

は、姉妹そろって10年間にわたり、皆勤で参加し

ている人もいます。指導は、町在住の渡邊博明先

生(本年度も日展にて特選を受賞)です。皆さん

もアーティスト気分に浸ってチャレンジをして

みませんか? 

入選作品は本館内で展示中です。

移動動物園

「我ら未来の

 

アーティスト」事業

 

10月6日、北伊予校区内の小学生や保育所・

幼稚園児と保護者を対象に、「移動動物園」を開

園しました。

 

当日は、たくさんの動物たちと多くの子ども

たちが集まり、東公民館の駐車場は小さな動物

園に変身。子どもたちは、ポニーに乗ったり、

ウサギやモルモットを抱っこしたり、へびを手

に巻きつけたりして、動物たちとの触れ合いを

楽しみました。そして、通常の動物園ではなか

なか体験できない動物との直の触れ合いを通し

て、「命を大切にする心」も学びました。

 

動物たちとの記念撮影も行った東公民館の小

さな動物園では、閉園する時間まで、子どもた

ちの明るい声が響いていました。

 

10月31日、第6回高齢者教室(館外研修)が行

われました。

 

高松港からフェリーに乗って、土庄港までの

船旅。約1時間で、瀬戸内の風にオリーブの木が

そよぐ四国のリゾートアイランド小豆島に到着

しました。そして、大桶のトンネルをくぐって、

タイムスリップ。「マルキン醤油記念館」です。江

戸時代後期、醤油醸造で栄えた当時の景観を物

語っています。「二十四の瞳映画村」では、昔懐か

しい駄菓子屋や飲食店などが軒を連ね、ボンネ

ットバスやお地蔵さんも置かれ、映画のワンシ

ーンがよみがえってくるようでした。

 

参加者50名が、スローな島時間を満喫した1

日研修旅行でした。 高

齢者教室

館外研修

図書館

松前町ふるさと

ライブラリー

筒井633

☎985

4140

包括支援

松前町地域包括

支援センター

筒井710

☎985

4205

ブタとおっちゃん山地としてる著/フォイル

去年の冬、きみと別れ中村 文則著/幻冬舎

ライターの「僕」は、2人の女性を殺した容疑で逮捕され、死刑判決を受けた被告の面会に行く。調べを進めるほど、事件の異様さに飲み込まれていく「僕」。

おしゃれさんの茶道はじめて物語永井 郁子著/淡交社

おしゃれ大好きまっちゃんは、ささいなことから友だちとけんかに。そのままお茶のおけいこに行ったまっちゃんは、お点

前まえ

の最中にタイムスリップして…。

うずらちゃんのたからものきもと ももこ作/福音館書店

今日はお母さんの誕生日。お父さんがお花をプレゼントするのを見て、うずらちゃんも「キラキラしてきれいな宝物」をあげたくなりました。仲良しのひよこちゃんと、宝探しに出発です。

香川県の小さな町で養豚場を営むおっちゃんと1200頭のブタの日々 の記録。

山地としてる著/フォイル

香川県の小さな町で養豚場を営むおっちゃんと1200頭のブタの日々 の記録。

児童書

一般書 一般書

絵本

12月の新刊

◆偸盗の夜(高瀬川女船歌)/澤田 

ふじ子

◆とっぴんぱらりの風太郎/万城目 

◆加齢なる日々

定年おじさんの放課後

/小川

 

有里

◆なぜ東京五輪招致は成功したのか?/松瀬 

◆ばばばあちゃんのクリスマスかざり/さとう

 

わきこ

◆もののけ温泉 

滝の湯へいらっしゃい/佐々木

 

ひとみ

※この他にもたくさんの本が入っています。

日時  12 月 21 日㊏ 11時場所  文化センター2階小さなお子さんから大人まで楽しめるおはなし会です。皆さん、ぜひ来てみてください。

12 月のふるさとライブラリー

休館のお知らせ

○開館時間 9 時 30 分~ 19 時○休館日  12 月 28 日㊏~ 1 月 4 日㊏

蔵書点検のため、下記の期間は休館します。平成 26 年 2 月 17 日㊊~2 月 28 日㊎

おはなしかい

乾皮症(かんぴしょう)

 

乾皮症は、皮膚の潤いを保つ3つの保湿物質

(皮脂・天然保湿因子・角質細胞間脂質)が減る

ことで、肌が乾燥する病気です。多くは、加齢に

よる皮膚の潤い物質の減少、外気や空調による

室内の乾燥などで発症します。また、体の洗い過

ぎといった生活習慣も原因と考えられています。

◆特徴

・手足に症状が出やすい

・秋から冬にかけて発症。真冬にピークを迎える

・症状の程度に差はあるが、誰しも発症しやす

く、女性は早期に発症しやすい

◆日常生活やスキンケアで予防

・湿度に配慮し、空気の乾燥に気を付ける

・長風呂を避ける

・石鹸で洗い過ぎない(皮脂を取り過ぎない)

・入浴時、ナイロンタオルなどの摩擦を避ける

・入浴後、皮膚が湿っているときに保湿剤を塗る

・木綿など刺激の少ない下着を選ぶ

・アルコールや香辛料など刺激物を取り過ぎない

  

乾皮症は放置するとかゆみが増し、かくと肌の

バリア機能を傷つけ悪化します。症状が軽い間に

治療、保湿を心掛け、皮膚の潤いを保ちましょう。

まさき ❖ 2013-12 26広報2013-12 ❖ 広報 まさき27

Page 15: Be Ambitious! Boys&Girls , 家族のきずな 特 集 · 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対し ても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせ

Smile & Smile

1歳です。よろしくね

ふるさと歴史散歩~松前史談会レポート~

問 松前史談会(鷲野)☎ 984-5439

103

 作兵衛翁が、麦種を残して餓死したのは、享保 17(1732)年。280 年も前のことだ。義農とたたえられ、松

山藩から多くの恩典を受けた。国の教科書で全国に篤農のお手本として称賛もされた。 「義農神社」が高波で流されたり、「義農之墓」周辺が荒れたりすることもあったが、その度に人々の努力により修復。義農会・義農奉賛会、義農顕彰会が結成され、大切に維持されてきた。護国神社のご祭神としても奉祀されている。地域の人々の感謝の気持ちと義農精神を守り継ごうとする意志があったからこそ、長い年月を経た現在でも町民の誇りとなっているのだ。 明治 19(1896)年、下浮穴郡伊予郡教育俱楽部が義農作兵衛と鍵屋カナ女の功徳表彰会を開催し、全国に趣意書を配布して二人の功績を讃える詩歌俳句を募集した。応募は、和歌・長歌・俳句・漢詩など 800 点ほどにも達した。境内にある子規・虚子の句碑はそのときの作品である(伊予市堀井 恭

きょう

弌いち

先生著「義農作兵衛・鍵屋カナの頌声」)。極堂・無哲道人升田栄の句碑・義農顕彰に尽くした雪城窪田節二郎の顕彰碑もある。記念樹も多数あるが、文化勲章を受章した高倉健の標柱以外は残っていない。句碑も記念樹も説明版が欲しいものだ。

義農公園ゆっくり巡りⅢ

12 月 14 日(土)の歴史散歩は、大溝です。8 時 30 分、松前庁舎南駐車場を出発。現地(大溝集会所)集合も歓迎。

₁郷土資料室にて大政大臣・三条実美書「義農神社」₂筒井・八幡神社にて大阪大学大学院の留学生が義農作兵衛の研究のため松前へ

旬のかぶを使った料理です。彩りも良いので、お正月に作ってみてはいかがでしょうか。かぶのレモン漬recipe

58

◦ 作り方 ◦

2 キャベツは短冊切りにする。

3 1と 2 で切った野菜を塩もみする。

4 3 にAを入れ、よく混ぜる。

かぶ・ニンジンは皮をむいて、短冊切りにする。1

◦ 材料 ◦ (4 人分)

かぶ………100g(約中1個)キ ャ ベ ツ………………25gニ ン ジ ン ………………15g塩………………………適 量レモン汁…………小さじ1酢…………………小さじ1/2薄口しょうゆ………小さじ1上白糖……………小さじ1

A

おうちで給食

背景が明るい横長の写真(デジタルデータ可。USB 不可)を持参してください。*先着 6 人です。募集期間 12月2日㊊~ 12月16日㊊         ▼総務課広報情報係 ☎ 985︲4132

2 月に1歳になるお子さん募集

石いし

井い

 漱そう

辰たつ

くん

北黒田平成 24 年 12 月 4 日生

(父)知也さん(母)裕子さんまんまる笑顔の可愛いそうたつ♡元気に育ってね♡

金かな

山やま

 隼はや

人と

くん

西古泉平成 24 年 12 月 4 日生

(父)啓司さん(母)麻里さん隼人の存在に毎日癒されてます。元気に育ってくれてありがとう。

河かわ

地ち

 航こう

汰た

くん

中川原平成 24 年 12 月 29 日生

(父)周央さん (母)佑香さんいつも笑顔でいてくれてありがとう♡

宮みや

田た

 直なお

人と

くん

北川原平成 24 年 12 月 31 日生

(父)昌幸さん (母)由加さん毎日たくさん食べて大きくなっていっぱい遊ぼうね☆

藤ふじ

井い

 泰たい

樹き

くん

北黒田平成 24 年 12 月 19 日生

(父)智樹さん(母)千絵さんイタズラするときのたいちゃんの顔が大好きだよ!

酒さか

井い

 咲さ

心こ

ちゃん

恵久美平成 24 年 12 月 4 日生

(父)康弘さん(母)瑞穂さん

お兄ちゃん大好き♡笑顔のたえないやんちゃ娘です!!

頑張る子どもたちを紹介します

Boys&Girls,Be Ambitious!

岡田小学校 5年生の篠原秀人くん、橘明花ちゃん、住田花音ちゃん。「5時30 分に起きて、6時から朝食作り。食べたら片付けと準備をして学校へ。放課後は、掃除班と買物班に分かれて行動。次は夕食作り。ご飯を食べたら、夜遅くまで宿題をして―」という生活を家ではなく、北公民館で 6泊7日経験しました。

このハードスケジュールを「1人じゃ絶対無理だった」と振り返る明花ちゃん。「お母さんがしていることを全部しなくちゃいけない。洗濯も料理も。もちろん勉強も―。みんなが協力してくれたからできました」と話せば、秀人くんも頷きながら続けて話します。

「一緒に寝て、一緒に食べて、全部一緒にしたから友達がたくさん増えました。参加者24人全員と仲良くなれました」。協力することで、みんなで楽しめた通学合宿。最終日にはお母さんから手紙をもらいました。

「手紙には『いつもは姉妹げんかばかりしよるけど、(花音が)いないからさみしそうだよ』って。自分がそういうふうに家族に大切に思われてるんだって思ったら、泣いちゃいました」と花音ちゃん。家族から離れることで、友達の大切さ、そして家族の大切さを知った3人。 「帰宅後は、積極的に手伝いをするようになった」と話し、この経験を家庭でも生かしているようです。

大切な友達と大切な家族篠原秀人くん  橘明花 ちゃん  住田花音ちゃんShinohara Shuto恵久美 Tachibana Haruka上高柳 Sumida Kanon北川原

まさき ❖ 2013-12 28広報2013-12 ❖ 広報 まさき29

Page 16: Be Ambitious! Boys&Girls , 家族のきずな 特 集 · 2人の互いを思いやる優しさは、琉音くんに対し ても変わりません。卓さんが琉音くんの靴をはかせ

〶 791︲3192

愛媛

県伊

予郡

松前

町大

字筒

井631

☎ 089-985︲2111 (

代)

発 

行/

松前

町編

 集

/広

報編

集委

員会

発行

日/

平成

25年12月

1日

■松前町ホームページアドレス http://www.town.masaki.ehime.jp/ ■携帯電話 http://www.town.masaki.ehime.jp/i/

まさ

き ❖

2013-12広

▼編集後記

 

家族は離れることで、より

近付くことができる。岡田小

学校児童による通学合宿で

の「久しぶりに会うと、やっ

ぱり家族は楽しい」という声

を聞くと、強く「家族」とい

うものを感じました。思えば

一人暮らしをしたとき、結婚

したとき、子どもが生まれた

ときー。関わり合いが変化す

るたびに、「家族はやっぱりい

い」と実感していました。も

うすぐ年末年始。離れていた

家族が、集まるときです。み

んなで家族時間を満喫しま

しょう。      (松田)

 「もうこれでいいかな」

 

自分に甘くなってしまう瞬

間、ありませんか。

 

今月は、書道や絵画など、

多くの芸術家の人と出会い

ました。感じたのは、「妥協せ

ず、信念を貫く」ということ。

妥協して残るのは、「後悔」。

やり抜いて残るのは「達成

感」、なのかもしれません。

 

完璧は無理かもしれませ

んが、甘えた自分をもう少し

見直そうと思えた取材でし

た。 

      (久保)

ってこーわい

  ってこーわい行

会 No. 63岡田中学校で誕生みんなから愛されるかっぱ

掲載場所 裏表紙の最下段   広告料  20,000 円/枠(1 カ月)大きさ  縦 40 ミリ×横 60 ミリ  カラー  フルカラー問総務課広報情報係 ☎ 985―4132

有料広告募集中

「岡っぱ」

 取材で出会った 「ぱっちりおめめのあひる口、ちょっぴり顔が大きいかっぱ」 。よく見ると、頭の皿には 「岡」 、ベストには 「田」の文字が描かれています。この愛らしいキャラクターの名前は 「岡っぱ」 。岡田中学校で生まれた新しいキャラクターです。 2012、13の両年度に人権教育研究指定校となった同校は、シンボルキャラクターを生徒から募集。集まった12案から全校投票で決まったのが岡っぱでした。考案したのは、同校 2年の逢坂真生さん=西古泉=。「自分の考えたものが動いてうれしい」と笑顔で話します。でも、決まってからが試行錯誤の毎日でした。「目がなかなかつかなくて」と逢坂さん。人権委員、美術部とボランティア部が協力し、自分たちの力で岡っぱを形にして、息を吹き込んでいきました。頭は発泡スチロール、靴は怪獣スリッパ、手はゴム手袋で…。先生や生徒のアイデアと岡っぱへの思いが詰まったキャラクターになっています。

㊤ばっちり決めて、はいポーズ ㊧文化祭の様子。生徒や子どもなど岡っぱの周りに多くの人が集まる ㊨岡っぱを考案した逢坂さん(左)と中に入る郷田さん(右)

 「暑くて重い。最初は脱ぐと頭が発泡スチロールだらけだった」と話すのは、同校2年の郷田健太さん=北川原=。頭が 4.7キログラムもある岡っぱの中に入っています。苦労はありますが、あいさつ運動など多くの学校行事に参加して、ファンも増えている岡っぱ。郷田さんも満足そうな笑顔を見せます。 今後は校内行事以外にも、公民館活動など地域行事にも参加する予定の岡っぱ。地域からも愛されるキャラクターになる日も、もうすぐです。

宝くじ助成事業

㈶自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業として、地域社会の発展と福祉の向上を目的にコミュニティ助成事業を行っています。この事業を受け本村自治会は、子どもが参加できる祭りにするため、子ども神輿、法被や提灯を購入しました。問町民課コミュニティ係 ☎ 985―4228