60
表紙

目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

表紙

Page 2: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

目次 1章 設計条件 1

1.1 型式 1

1.2 構造形式 1

1.3 形状寸法 1

1.4 材料の単位体積重量および地盤の性状 2

1.5 許容応力度 2

1.6 地下水位 3

1.7 上載荷重 3

1.8 設計震度 3

1.9 水平土圧係数 3

1.10 各断面方向におけるスパン比 4

2章 鉛直断面(短辺方向)ボックスラーメン 5

2.1 荷重 5

2.1.1 荷重組み合わせケース 5

2.1.1.1 常時荷重組み合わせ 5

2.1.1.2 地震時荷重組み合わせ 6

2.1.2 常時の荷重計算 7

2.1.3 地震時の荷重計算 10

2.2 断面力計算(FRAME計算) 18

2.2.1 入力データ 18

2.2.2 計算結果 26

2.3 設計断面力 36

2.3.1 断面力集計表(常時) 36

2.3.2 断面力集計表(地震時) 37

2.4 断面力図 38

2.4.1 常時 38

2.4.2 地震時 40

2.5 応力度計算 42

2.5.1 曲げ応力度 42

2.5.1.1 常時 42

2.5.1.2 地震時 46

2.5.2 せん断応力度 50

2.5.2.1 常時 50

2.5.2.2 地震時 52

3章 端部側版スラブ 54

3.1 断面計算 54

3.2 応力度計算 57

4章 浮力に対する検討 58

Page 3: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 1 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

1章 設計条件

1.1 型式

RC-60-I

1.2 構造形式

タイプA(各部材端のすべてが剛結合)

1.3 形状寸法

鉛直断面(短辺方向)

鉛直断面(長辺方向)

Page 4: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 2 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

水平断面

1.4 材料の単位体積重量および地盤の性状

単位体積重量 (kN/m3)

鉄筋コンクリート

土(湿潤)

土(飽和)

土(水中)

舗装

γc

γ

γs

γ’

γw

γa

24.50

17.70

19.60

9.80

9.80

22.50

γ’= γs - γw

土の内部摩擦角 φ = 20.0 (度)

1.5 許容応力度

(1)コンクリート

設計基準強度  : σck = 24.00 (N/mm2)

ヤング係数 : Ec = 25000 (N/mm2)

許容曲げ圧縮応力度 常時 : σca = 9.00 (N/mm2)

地震時 : σca = 13.50 (N/mm2)

許容せん断応力度  常時 : τa = 0.450 (N/mm2)

地震時 : τa = 0.675 (N/mm2)

(2)鉄筋

材質 : SD345

許容引張応力度 常時 : σsa = 120.00 (N/mm2)

地震時 : σsa = 300.00 (N/mm2)

ヤング係数比 : n = 15.0

Page 5: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 3 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

1.6 地下水位

地下水位 : 3.150 (m) 底面からの高さ

1.7 上載荷重

雪荷重 : 0.000 (kN/m2)

上載荷重 : 10.000 (kN/m2)

1.8 設計震度

設計水平震度 Kh = 0.288

設計鉛直震度 Kv = ± 0.144

1.9 水平土圧係数

常時 K = 0.500 (静止土圧)

地震時

物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

ここに、θ : 側版背面と鉛直面とのなす角

δ : 側版背面と土との間の壁面摩擦角

α : 地表面と水平面のなす角

φ : 土の内部摩擦角 = 20.0 (度)

Kh : 設計水平震度 = 0.288

Kv : 設計鉛直震度 = ± 0.144

Kv = + 0.144 のとき、Ke = 0.7432

Kv = - 0.144 のとき、Ke = 0.9295

Page 6: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 4 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

1.10 各断面方向におけるスパン比

Page 7: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 5 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

2章 鉛直断面(短辺方向)ボックスラーメン

2.1 荷重

2.1.1 荷重組み合わせケース

頂版、側版、底版の各部材で最も大きな応力が発生する荷重状態で検討を行う。

2.1.1.1 常時荷重組み合わせ

(1) CASE-1 : 内水圧あり[頂版、底版が不利(最大応力発生)となる場合]

(2) CASE-2 : 内水圧なし[側版が不利(最大応力発生)となる場合]

Page 8: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 6 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

2.1.1.2 地震時荷重組み合わせ

ここで

Pw : 内水圧

P'w : 内水の動水圧

P'pw : 内水の動水圧による抵抗土圧

P'ce : 水槽側版自重の水平慣性力

P'pe : 水槽側版自重の水平慣性力による抵抗土圧

P'AE : 水槽頂版自重の水平慣性力

P'DE : 土かぶり土の水平慣性力

P'BE : 水槽底版自重の水平慣性力

P'pd : P'DE、P'AE、P'BEによる抵抗土圧

Page 9: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 7 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

2.1.2 常時の荷重計算

(1) CASE-1(内水圧あり)

ア. 鉛直荷重

(ア) 載荷重

上載荷重 W1 = 10.000 kN/m2

(イ) 土かぶり荷重及び頂版自重

Wa = γ・H1 + ( γa - γ )・To +

γc・T1

= 17.70 × 1.500 + ( 22.50 - 17.70 ) × 0.250 +

24.50 × 0.300

= 35.10 kN/m2

(ウ) 側壁自重

Pv = γc・T2 = 24.50 × 0.300 = 7.35 kN/m2

(エ) 底版反力

= 56.03 kN/m2

イ. 水平荷重

土圧 + 水圧

頂版部

Ps1 = K・( W1 + γ・Hw + ( γa - γ )・To +

γ'・( H4 - Hw ) ) + γw・( H4 - Hw )

= 0.500 × ( 10.000 + 17.70 × 1.500 + ( 22.50 - 17.70 ) × 0.250 +

9.80 × ( 1.650 - 1.500 ) ) + 9.80 × ( 1.650 - 1.500 )

= 21.08 kN/m2

底版部

Ps2 = Ps1 + K・γ'・H5 + γw・H5

= 21.08 + 0.500 × 9.80 × 2.825 + 9.80 × 2.825

= 62.61 kN/m2

ウ. 内水圧

Pw = γw・H5

= 9.80 × 2.825

= 27.68 kN/m2

Page 10: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 8 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

(2) CASE-2(内水圧なし)

ア. 鉛直荷重

(ア) 土かぶり荷重及び頂版自重

Wa = γ・H1 + ( γa - γ )・To +

γc・T1

= 17.70 × 1.500 + ( 22.50 - 17.7 ) × 0.250 +

24.50 × 0.300

= 35.10 kN/m2

(イ) 側壁自重

Pv = γc・T2 = 24.50 × 0.300 = 7.35 kN/m2

(ウ) 底版反力

= 46.03 kN/m2

イ. 水平荷重

土圧 + 水圧

頂版部

Ps1 = K・( γ・Hw + ( γa - γ )・To +

γ'・( H4 - Hw ) ) + γw・( H4 - Hw )

= 0.500 × ( 17.70 × 1.500 + ( 22.50 - 17.70 ) × 0.250 +

9.80 × ( 1.650 - 1.500 ) ) + 9.80 × ( 1.650 - 1.500 )

= 16.08 kN/m2

底版部

Ps2 = Ps1 + K・γ'・H5 + γw・H5

= 16.08 + 0.500 × 9.80 × 2.825 + 9.80 × 2.825

= 57.61 kN/m2

Page 11: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 9 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

CASE-1 荷重図

CASE-2 荷重図

Page 12: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 10 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

2.1.3 地震時の荷重計算

(1) CASE-1(Kv = +0.144)

ア. 鉛直荷重

(ア) 上載荷重

W1 = 10.000 kN/m2

(イ) 土かぶり荷重及び頂版自重

Wa = γ・H1 + ( γa - γ )・To +

γc・T1

= 17.70 × 1.500 + ( 22.50 - 17.70 ) × 0.250 +

24.50 × 0.300

= 35.10 kN/m2

(ウ) 側壁自重

Pv = γc・T2 = 24.50 × 0.300 = 7.35 kN/m2

(エ) 底版反力

= 56.03 kN/m2

(オ) W1の鉛直慣性力

W'1 = W1・( 1 + 0.144 ) = 10.00 × 1.144 = 11.44 kN/m2

(カ) Waの鉛直慣性力

W'a = Wa・( 1 + 0.144 ) = 35.10 × 1.144 = 40.15 kN/m2

(キ) Pvの鉛直慣性力

P'v = Pv・( 1 + 0.144 ) = 7.35 × 1.144 = 8.41 kN/m2

(ク) Wbの鉛直慣性力

W'b = Wb・( 1 + 0.144 ) = 56.03 × 1.144 = 64.10 kN/m2

Page 13: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 11 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

イ. 水平荷重

(ア) 土圧 + 水圧

頂版部

P's1 = Ke・( γ・Hw + ( γa - γ )・T0 +

γ'・( H4 - HW ) + W'1 ) + γw・( H4 - HW )

= 0.7432 × ( 17.70 × 1.500 + ( 22.50 - 17.70 ) × 0.250 +

9.8 × ( 1.650 - 1.500 ) + 11.44 ) + 9.8 × ( 1.650 - 1.500 )

= 31.69 kN/m2

底版部

P's2 = P's1 + Ke・γ'・H5 + γw・H5

= 31.69 + 0.7432 × 9.80 × 2.825 + 9.80 × 2.825

= 79.95 kN/m2

(イ) 内水圧

Pw = γw・H5

= 9.80 × 2.825

= 27.68 kN/m2

(ウ) 内水の動水圧

(エ) 内水の動水圧による抵抗

P'pw = 2・P'w

= 2 × 5.36

= 10.73 kN/m2

Page 14: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 12 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

(オ) 水槽側版自重の慣性力

P'ce = kh・γc・T2

= 0.288 × 24.50 × 0.300

= 2.12 kN/m2

(カ) 水槽側版自重の慣性力による抵抗土圧

(キ) 土かぶり土の水平慣性力

P'DE = kh・B3・( γ・H1 + ( γa - γ )・T0 + W1 )

= 0.288 × 3.800 × ( 17.70 × 1.500 + ( 22.50 - 17.70 ) × 0.250 + 10.000 )

= 41.31 kN/m

(ク) 水槽頂版自重の慣性力

P'AE = kh・γc・T1・B3

= 0.288 × 24.50 × 0.300 × 3.800

= 8.04 kN/m

(ケ) 水槽底版自重の慣性力

P'BE = kh・γc・T3・B3

= 0.288 × 24.50 × 0.350 × 3.800

= 9.38 kN/m

(コ) P'DE、P'AE、P'BEによる抵抗土圧

P'pd1 : 頂版位置での抵抗土圧強度

P'pd2 : 底版位置での抵抗土圧強度

Page 15: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 13 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

ウ. 荷重の合成

CASE-1 (Kv = +0.144)

Wt = W'1 + W'a

= 11.44 + 40.15 = 51.59 kN/m2

Wd = W'b

= 64.10 kN/m2

q1 = P's1 + P'w + P'ce

= 31.69 + 5.36 + 2.12

= 39.17 kN/m2

q2 = P's2 - Pw + P'w + P'ce

= 79.95 - 27.68 + 5.36 + 2.12

= 59.74 kN/m2

P1 = P'AE + P'DE

= 41.31 + 8.04 = 49.36 kN/m

P2 = P'BE

= 9.38 kN/m

q'1 = P'S1 - P'w + P'pw - P'ce + P'pd1 + P'pe

= 31.69 - 5.36 + 10.73 - 2.12 + 63.24 + 4.29

= 102.47 kN/m2

q'2 = P's2 - Pw - P'w + P'pw - P'ce + P'pd2 + P'pe

= 79.95 - 27.68 - 5.36 + 10.73 - 2.12 + -21.66 + 4.29

= 38.14 kN/m2

水圧・土圧を除いた強度

q1 = 7.48 kN/m2

q2 = -20.21 kN/m2

q'1 = 70.78 kN/m2

q'2 = -41.80 kN/m2

Page 16: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 14 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

(2) CASE-2(Kv = -0.144)

ア. 鉛直荷重

(ア) 上載荷重

W1 = 10.000 kN/m2

(イ) 土かぶり荷重及び頂版自重

Wa = γ・H1 + ( γa - γ )・To +

γc・T1

= 17.70 × 1.500 + ( 22.50 - 17.70 ) × 0.250 +

24.50 × 0.300

= 35.10 kN/m2

(ウ) 側壁自重

Pv = γc・T2 = 24.50 × 0.300 = 7.35 kN/m2

(エ) 底版反力

= 56.03 kN/m2

(オ) W1の鉛直慣性力

W'1 = W1・( 1 - -0.144 ) = 10.00 × 0.856 = 8.56 kN/m2

(カ) Waの鉛直慣性力

W'a = Wa・( 1 - -0.144 ) = 35.10 × 0.856 = 30.05 kN/m2

(キ) Pvの鉛直慣性力

P'v = Pv・( 1 - -0.144 ) = 7.35 × 0.856 = 6.29 kN/m2

(ク) Wbの鉛直慣性力

W'b = Wb・( 1 - -0.144 ) = 56.03 × 0.856 = 47.96 kN/m2

Page 17: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 15 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

イ. 水平荷重

(ア) 土圧 + 水圧

頂版部

P's1 = Ke・( γ・Hw + ( γa - γ )・T0 +

γ'・( H4 - HW ) + W'1 ) + γw・( H4 - HW )

= 0.9295 × ( 17.70 × 1.500 + ( 22.50 - 17.70 ) × 0.250 +

9.8 × ( 1.650 - 1.500 ) + 8.56 ) + 9.8 × ( 1.650 - 1.500 )

= 36.59 kN/m2

底版部

P's2 = P's1 + Ke・γ'・H5 + γw・H5

= 36.59 + 0.9295 × 9.80 × 2.825 + 9.80 × 2.825

= 90.00 kN/m2

(イ) 内水圧

Pw = γw・H5

= 9.80 × 2.825

= 27.68 kN/m2

(ウ) 内水の動水圧

(エ) 内水の動水圧による抵抗

P'pw = 2・P'w

= 2 × 5.36

= 10.73 kN/m2

Page 18: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 16 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

(オ) 水槽側版自重の慣性力

P'ce = kh・γc・T2

= 0.288 × 24.50 × 0.300

= 2.12 kN/m2

(カ) 水槽側版自重の慣性力による抵抗土圧

(キ) 土かぶり土の水平慣性力

P'DE = kh・B3・( γ・H1 + ( γa - γ )・T0 + W1 )

= 0.288 × 3.800 × ( 17.70 × 1.500 + ( 22.50 - 17.70 ) × 0.250 + 10.000 )

= 41.31 kN/m

(ク) 水槽頂版自重の慣性力

P'AE = kh・γc・T1・B3

= 0.288 × 24.50 × 0.300 × 3.800

= 8.04 kN/m

(ケ) 水槽底版自重の慣性力

P'BE = kh・γc・T3・B3

= 0.288 × 24.50 × 0.350 × 3.800

= 9.38 kN/m

(コ) P'DE、P'AE、P'BEによる抵抗土圧

P'pd1 : 頂版位置での抵抗土圧強度

P'pd2 : 底版位置での抵抗土圧強度

Page 19: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 17 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

ウ. 荷重の合成

CASE-2 (Kv = -0.144)

Wt = W'1 + W'a

= 8.56 + 30.05 = 38.61 kN/m2

Wd = W'b

= 47.96 kN/m2

q1 = P's1 + P'w + P'ce

= 36.59 + 5.36 + 2.12

= 44.06 kN/m2

q2 = P's2 - Pw + P'w + P'ce

= 90.00 - 27.68 + 5.36 + 2.12

= 69.80 kN/m2

P1 = P'AE + P'DE

= 41.31 + 8.04 = 49.36 kN/m

P2 = P'BE

= 9.38 kN/m

q'1 = P'S1 - P'w + P'pw - P'ce + P'pd1 + P'pe

= 36.59 - 5.36 + 10.73 - 2.12 + 63.24 + 4.29

= 107.36 kN/m2

q'2 = P's2 - Pw - P'w + P'pw - P'ce + P'pd2 + P'pe

= 90.00 - 27.68 - 5.36 + 10.73 - 2.12 + -21.66 + 4.29

= 48.20 kN/m2

水圧・土圧を除いた強度

q1 = 7.48 kN/m2

q2 = -20.21 kN/m2

q'1 = 70.78 kN/m2

q'2 = -41.80 kN/m2

Page 20: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 18 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

2.2 断面力計算(FRAME計算)

2.2.1 入力データ

■基本データ

モ デ ル 名 称 鉛直断面(短辺方向)ボックスラーメン

単 位 系格 点 数部 材 数二 重 格 点 数

SI単位 4 4 0

支 点 ケ ー ス 数 分布バネケース数 荷 重 ケ ー ス 数組み合わせケース数 最大抽出ケース数

面内

1 0 4 0 2

■計算オプション

格点番号のリナンバ 部材間Mmaxの計算 荷重点での着目点自動追加 組み合わせ荷重時の全体割増係数プレストレスによる応力算出 剛域の計算

す  る す  る し な い 断面力、反力、変位 2次力 し な い

■構造図

Page 21: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 19 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

■材質データ

材質番号 ヤング係数 E(kN/m2)

線膨張係数 α(/℃)

単位体積重量 γ(kN/m3)

1 2.500000E+007 1.000000E-005 0.000000E+000

■断面データ

断面番号 断面積 A (m2)

断面2次モーメント Iz (m4) 断面ID

1 2 3

3.000000E-001 3.500000E-001 3.000000E-001

2.250000E-003 3.572917E-003 2.250000E-003

------------------

■格点データ

格点番号 X 座標 (m)

Y 座標 (m) 格点番号 X 座標

(m) Y 座標 (m)

1 2

0.0000 0.0000

0.0000 2.8250

3 4

3.8000 3.8000

2.8250 0.0000

■部材データ

部材番号 格点番号

i 端 j 端

部材長 (m)

使用断面

i 端 j 端

材質番号

面内 結合条件

i 端 j 端

1 2 3 4

1 2 3 4

2 3 4 1

2.8250 3.8000 2.8250 3.8000

3 1 3 2

3 1 3 2

1 1 1 1

0 0 0 0

0 0 0 0

※) 面内結合条件: 【0】剛結合 【1】ピン結合

■着目点データ

 【等分割着目点】

部材番号 個数 i 端からの着目点距離 L (m)

1 2 3 4

9 9 9 9

0.282 1.695 0.380 2.280 0.282 1.695 0.380 2.280

0.565 1.977 0.760 2.660 0.565 1.977 0.760 2.660

0.847 2.260 1.140 3.040 0.847 2.260 1.140 3.040

1.130 2.542 1.520 3.420 1.130 2.542 1.520 3.420

1.412        1.900        1.412        1.900       

 【任意位置着目点】

部材番号 個数 i 端からの着目点距離 L (m)

1 2 3 4

2 2 2 2

0.460 0.460 0.460 0.500

2.365 3.340 2.365 3.300

Page 22: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 20 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

■面内支点データ

 ◆支点ケース番号: [ 1 ]

  (-1 = 固定, 0 = 自由, 0 < バネ値)

格点番号 支 点 コ ー ド   Kx   (kN/m)

Ky (kN/m)

  Km (kN.m/rad)

1 4

2 (ピン、水平ローラー支点) 1 (ピン支点)

0 -1

-1 -1

0 0

Page 23: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 21 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

■面内荷重データ

 ◆荷重ケース番号: [ 1 ]

  荷重タイトル: [ 常時 CASE-1 (内水圧あり) ]

  支点ケース番号: [ 1 ] 分布バネケース番号: [ 0 ]

 【部材分布荷重】

開始部材番  号

終了部材番  号

荷 重コード

i 端側荷重 (kN/m, kN.m/m)

j 端側荷重 (kN/m, kN.m/m)

i 端からの 距離 (m)

j 端からの 距離 (m)

載 荷 長 (m)

2 2 1 3 4 1 3 1 3

荷重小計 ΣPx =  0.000 : ΣPy = 0.000

2 2 1 3 4 1 3 1 3

14 14 14 14 14 13 13 13 13

-10.000 -35.100 -7.350 -7.350 56.028 62.607 -21.080 -27.685 0.000

-10.000 -35.100 -7.350 -7.350 56.028 21.080 -62.607 0.000 27.685

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

3.800 3.800 2.825 2.825 3.800 2.825 2.825 2.825 2.825

 【荷重コード解説】

  11:部材軸方向荷重 12:部材軸直角方向荷重 13:全体座標系X方向荷重 14:全体座標系Y方向荷重

  15:斜影長X方向荷重 16:斜影長Y方向荷重 17:モーメント荷重

  ◆ 荷重値合計: ΣPx =  0.000 : ΣPy = 0.000 ◆

Page 24: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 22 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

 ◆荷重ケース番号: [ 2 ]

  荷重タイトル: [ 常時 CASE-2 (内水圧なし) ]

  支点ケース番号: [ 1 ] 分布バネケース番号: [ 0 ]

 【部材分布荷重】

開始部材番  号

終了部材番  号

荷 重コード

i 端側荷重 (kN/m, kN.m/m)

j 端側荷重 (kN/m, kN.m/m)

i 端からの 距離 (m)

j 端からの 距離 (m)

載 荷 長 (m)

2 1 3 4 1 3

荷重小計 ΣPx =  0.000 : ΣPy = 0.000

2 1 3 4 1 3

14 14 14 14 13 13

-35.100 -7.350 -7.350 46.028 57.607 -16.080

-35.100 -7.350 -7.350 46.028 16.080 -57.607

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

3.800 2.825 2.825 3.800 2.825 2.825

 【荷重コード解説】

  11:部材軸方向荷重 12:部材軸直角方向荷重 13:全体座標系X方向荷重 14:全体座標系Y方向荷重

  15:斜影長X方向荷重 16:斜影長Y方向荷重 17:モーメント荷重

  ◆ 荷重値合計: ΣPx =  0.000 : ΣPy = 0.000 ◆

Page 25: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 23 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

 ◆荷重ケース番号: [ 3 ]

  荷重タイトル: [ 地震時 CASE-1 (Kv=+0.144) ]

  支点ケース番号: [ 1 ] 分布バネケース番号: [ 0 ]

 【部材分布荷重】

開始部材番  号

終了部材番  号

荷 重コード

i 端側荷重 (kN/m, kN.m/m)

j 端側荷重 (kN/m, kN.m/m)

i 端からの 距離 (m)

j 端からの 距離 (m)

載 荷 長 (m)

2 1 3 4 1 3 3 1

荷重小計 ΣPx =  58.904 : ΣPy = 0.000

2 1 3 4 1 3 3 1

14 14 14 14 13 13 13 13

-51.594 -8.408 -8.408 64.096 79.947 -31.687 -7.479 -41.804

-51.594 -8.408 -8.408 64.096 31.687 -79.947 20.206 70.779

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

3.800 2.825 2.825 3.800 2.825 2.825 2.825 2.825

 【荷重コード解説】

  11:部材軸方向荷重 12:部材軸直角方向荷重 13:全体座標系X方向荷重 14:全体座標系Y方向荷重

  15:斜影長X方向荷重 16:斜影長Y方向荷重 17:モーメント荷重

 【部材集中荷重】

部  材番  号

荷 重コード

荷重強度 (kN, kN.m)

i 端からの 距離 (m)

3 4

荷重小計 ΣPx =  -58.742 : ΣPy = 0.000

23 23

-49.357 -9.384

0.000 0.000

 【荷重コード解説】

  21:部材軸方向荷重 22:部材軸直角方向荷重 23:全体座標系X方向荷重 24:全体座標系Y方向荷重

  27:モーメント荷重

  ◆ 荷重値合計: ΣPx =  0.162 : ΣPy = 0.000 ◆

Page 26: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 24 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

 ◆荷重ケース番号: [ 4 ]

  荷重タイトル: [ 地震時 CASE-2 (Kv=-0.144) ]

  支点ケース番号: [ 1 ] 分布バネケース番号: [ 0 ]

 【部材分布荷重】

開始部材番  号

終了部材番  号

荷 重コード

i 端側荷重 (kN/m, kN.m/m)

j 端側荷重 (kN/m, kN.m/m)

i 端からの 距離 (m)

j 端からの 距離 (m)

載 荷 長 (m)

2 1 3 4 1 3 3 1

荷重小計 ΣPx =  58.904 : ΣPy = 0.000

2 1 3 4 1 3 3 1

14 14 14 14 13 13 13 13

-38.606 -6.292 -6.292 47.960 90.003 -36.586 -7.479 -41.804

-38.606 -6.292 -6.292 47.960 36.586 -90.003 20.206 70.779

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000

3.800 2.825 2.825 3.800 2.825 2.825 2.825 2.825

 【荷重コード解説】

  11:部材軸方向荷重 12:部材軸直角方向荷重 13:全体座標系X方向荷重 14:全体座標系Y方向荷重

  15:斜影長X方向荷重 16:斜影長Y方向荷重 17:モーメント荷重

 【部材集中荷重】

部  材番  号

荷 重コード

荷重強度 (kN, kN.m)

i 端からの 距離 (m)

3 4

荷重小計 ΣPx =  -58.742 : ΣPy = 0.000

23 23

-49.357 -9.384

0.000 0.000

 【荷重コード解説】

  21:部材軸方向荷重 22:部材軸直角方向荷重 23:全体座標系X方向荷重 24:全体座標系Y方向荷重

  27:モーメント荷重

  ◆ 荷重値合計: ΣPx =  0.162 : ΣPy = 0.000 ◆

Page 27: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 25 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

■面内抽出データ

 ◆抽出ケース番号: [ 1 ]

   抽出タイトル: [ 常 時 ]

荷重種類 荷重ケース番   号   荷 重 タ イ ト ル

基  本基  本

1 2

常時 CASE-1 (内水圧あり) 常時 CASE-2 (内水圧なし)

 ◆抽出ケース番号: [ 2 ]

   抽出タイトル: [ 地震時 ]

荷重種類 荷重ケース番   号   荷 重 タ イ ト ル

基  本基  本

3 4

地震時 CASE-1 (Kv=+0.144) 地震時 CASE-2 (Kv=-0.144)

Page 28: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 26 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

2.2.2 計算結果

■面内断面力

 ◆基本荷重ケース 1:常時 CASE-1 (内水圧あり)

  部材番号 1 ( 1 - 2 )

着目点  距離  (m) 

曲げモーメント Mz(kN.m)

  せん断力    Sy(kN)  

  軸力     Nx(kN)  

たわみ δ(mm)

i

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

j

MAX

MIN

0.000

0.282

0.460

0.565

0.847

1.130

1.412

1.695

1.977

2.260

2.365

2.542

2.825

1.396

0.000

-41.754

-30.708

-25.143

-22.337

-16.534

-13.185

-12.182

-13.413

-16.769

-22.139

-24.625

-29.411

-38.477

-12.178

-41.754

43.971

34.301

28.425

25.022

16.134

7.637

-0.469

-8.184

-15.508

-22.441

-24.918

-28.982

-35.133

0.000

43.971

-106.454

-104.377

-103.073

-102.301

-100.225

-98.148

-96.072

-93.996

-91.919

-89.843

-89.071

-87.766

-85.690

-96.195

-106.454

0.000

-0.127

-0.184

-0.211

-0.262

-0.290

-0.299

-0.290

-0.262

-0.210

-0.183

-0.126

0.000

---

---

  部材番号 2 ( 2 - 3 )

着目点  距離  (m) 

曲げモーメント Mz(kN.m)

  せん断力    Sy(kN)  

  軸力     Nx(kN)  

たわみ δ(mm)

i

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

j

MAX

MIN

0.000

0.380

0.460

0.760

1.140

1.520

1.900

2.280

2.660

3.040

3.340

3.420

3.800

1.900

0.000

-38.477

-9.171

-3.831

13.623

29.904

39.673

42.929

39.673

29.904

13.623

-3.831

-9.171

-38.477

42.929

-38.477

85.690

68.552

64.944

51.414

34.276

17.138

0.000

-17.138

-34.276

-51.414

-64.944

-68.552

-85.690

0.000

85.690

-35.133

-35.133

-35.133

-35.133

-35.133

-35.133

-35.133

-35.133

-35.133

-35.133

-35.133

-35.133

-35.133

-35.133

-35.133

0.000

0.239

0.295

0.503

0.733

0.888

0.942

0.888

0.733

0.503

0.295

0.239

0.000

---

---

Page 29: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 27 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

  部材番号 3 ( 3 - 4 )

着目点  距離  (m) 

曲げモーメント Mz(kN.m)

  せん断力    Sy(kN)  

  軸力     Nx(kN)  

たわみ δ(mm)

i

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

j

MAX

MIN

0.000

0.282

0.460

0.565

0.847

1.130

1.412

1.695

1.977

2.260

2.365

2.542

2.825

1.429

2.825

-38.477

-29.411

-24.625

-22.139

-16.769

-13.413

-12.182

-13.185

-16.534

-22.337

-25.143

-30.708

-41.754

-12.178

-41.754

35.133

28.982

24.918

22.441

15.508

8.184

0.469

-7.637

-16.134

-25.022

-28.425

-34.301

-43.971

0.000

-43.971

-85.690

-87.766

-89.071

-89.843

-91.919

-93.996

-96.072

-98.148

-100.225

-102.301

-103.073

-104.377

-106.454

-96.195

-106.454

0.000

-0.126

-0.183

-0.210

-0.262

-0.290

-0.299

-0.290

-0.262

-0.211

-0.184

-0.127

0.000

---

---

  部材番号 4 ( 4 - 1 )

着目点  距離  (m) 

曲げモーメント Mz(kN.m)

  せん断力    Sy(kN)  

  軸力     Nx(kN)  

たわみ δ(mm)

i

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

j

MAX

MIN

0.000

0.380

0.500

0.760

1.140

1.520

1.900

2.280

2.660

3.040

3.300

3.420

3.800

1.900

0.000

-41.754

-5.347

4.469

22.970

43.196

55.332

59.377

55.332

43.196

22.970

4.469

-5.347

-41.754

59.377

-41.754

106.454

85.163

78.440

63.872

42.581

21.291

0.000

-21.291

-42.582

-63.872

-78.440

-85.163

-106.454

0.000

106.454

-43.971

-43.971

-43.971

-43.971

-43.971

-43.971

-43.971

-43.971

-43.971

-43.971

-43.971

-43.971

-43.971

-43.971

-43.971

0.000

0.231

0.308

0.471

0.676

0.812

0.859

0.812

0.676

0.471

0.308

0.231

0.000

---

---

Page 30: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 28 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

 ◆基本荷重ケース 2:常時 CASE-2 (内水圧なし)

  部材番号 1 ( 1 - 2 )

着目点  距離  (m) 

曲げモーメント Mz(kN.m)

  せん断力    Sy(kN)  

  軸力     Nx(kN)  

たわみ δ(mm)

i

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

j

MAX

MIN

0.000

0.282

0.460

0.565

0.847

1.130

1.412

1.695

1.977

2.260

2.365

2.542

2.825

1.349

0.000

-40.422

-24.489

-16.681

-12.822

-5.089

-0.960

-0.103

-2.186

-6.877

-13.847

-16.951

-22.762

-33.292

-0.027

-40.422

64.342

48.654

39.398

34.140

20.799

8.631

-2.364

-12.186

-20.835

-28.310

-30.790

-34.613

-39.742

0.000

64.342

-87.454

-85.377

-84.073

-83.301

-81.225

-79.148

-77.072

-74.996

-72.919

-70.843

-70.071

-68.766

-66.690

-77.538

-87.454

0.000

-0.065

-0.086

-0.095

-0.106

-0.109

-0.110

-0.112

-0.109

-0.097

-0.088

-0.065

0.000

---

---

  部材番号 2 ( 2 - 3 )

着目点  距離  (m) 

曲げモーメント Mz(kN.m)

  せん断力    Sy(kN)  

  軸力     Nx(kN)  

たわみ δ(mm)

i

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

j

MAX

MIN

0.000

0.380

0.460

0.760

1.140

1.520

1.900

2.280

2.660

3.040

3.340

3.420

3.800

1.900

3.800

-33.292

-10.485

-6.329

7.255

19.926

27.529

30.063

27.529

19.926

7.255

-6.329

-10.485

-33.292

30.063

-33.292

66.690

53.352

50.544

40.014

26.676

13.338

0.000

-13.338

-26.676

-40.014

-50.544

-53.352

-66.690

0.000

-66.690

-39.742

-39.742

-39.742

-39.742

-39.742

-39.742

-39.742

-39.742

-39.742

-39.742

-39.742

-39.742

-39.742

-39.742

-39.742

0.000

0.147

0.184

0.322

0.480

0.588

0.626

0.588

0.480

0.322

0.184

0.147

0.000

---

---

Page 31: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 29 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

  部材番号 3 ( 3 - 4 )

着目点  距離  (m) 

曲げモーメント Mz(kN.m)

  せん断力    Sy(kN)  

  軸力     Nx(kN)  

たわみ δ(mm)

i

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

j

MAX

MIN

0.000

0.282

0.460

0.565

0.847

1.130

1.412

1.695

1.977

2.260

2.365

2.542

2.825

1.476

2.825

-33.292

-22.762

-16.951

-13.847

-6.877

-2.186

-0.103

-0.960

-5.089

-12.822

-16.681

-24.489

-40.422

-0.027

-40.422

39.742

34.613

30.790

28.310

20.835

12.186

2.364

-8.631

-20.799

-34.140

-39.398

-48.654

-64.342

0.000

-64.342

-66.690

-68.766

-70.071

-70.843

-72.919

-74.996

-77.072

-79.148

-81.225

-83.301

-84.073

-85.377

-87.454

-77.538

-87.454

0.000

-0.065

-0.088

-0.097

-0.109

-0.112

-0.110

-0.109

-0.106

-0.095

-0.086

-0.065

0.000

---

---

  部材番号 4 ( 4 - 1 )

着目点  距離  (m) 

曲げモーメント Mz(kN.m)

  せん断力    Sy(kN)  

  軸力     Nx(kN)  

たわみ δ(mm)

i

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

j

MAX

MIN

0.000

0.380

0.500

0.760

1.140

1.520

1.900

2.280

2.660

3.040

3.300

3.420

3.800

1.900

0.000

-40.422

-10.513

-2.449

12.750

29.366

39.336

42.659

39.336

29.366

12.750

-2.449

-10.513

-40.422

42.659

-40.422

87.454

69.963

64.440

52.472

34.981

17.491

0.000

-17.491

-34.982

-52.472

-64.440

-69.963

-87.454

0.000

87.454

-64.342

-64.342

-64.342

-64.342

-64.342

-64.342

-64.342

-64.342

-64.342

-64.342

-64.342

-64.342

-64.342

-64.342

-64.342

0.000

0.145

0.197

0.308

0.451

0.548

0.582

0.548

0.451

0.308

0.197

0.145

0.000

---

---

Page 32: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 30 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

 ◆基本荷重ケース 3:地震時 CASE-1 (Kv=+0.144)

  部材番号 1 ( 1 - 2 )

着目点  距離  (m) 

曲げモーメント Mz(kN.m)

  せん断力    Sy(kN)  

  軸力     Nx(kN)  

たわみ δ(mm)

i

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

j

MAX

MIN

0.000

0.282

0.460

0.565

0.847

1.130

1.412

1.695

1.977

2.260

2.365

2.542

2.825

1.548

0.000

-62.941

-40.170

-27.650

-20.957

-5.814

4.744

10.205

10.056

3.782

-9.129

-15.724

-29.191

-56.918

10.865

-62.941

86.295

74.611

66.340

61.110

45.792

28.656

9.704

-11.066

-33.653

-58.057

-67.591

-84.278

-112.317

0.000

86.295

-124.424

-122.048

-120.556

-119.673

-117.297

-114.922

-112.547

-110.171

-107.796

-105.421

-104.538

-103.045

-100.670

-111.411

-124.424

0.000

-0.072

-0.085

-0.086

-0.070

-0.045

-0.026

-0.021

-0.030

-0.043

-0.046

-0.043

0.000

---

---

  部材番号 2 ( 2 - 3 )

着目点  距離  (m) 

曲げモーメント Mz(kN.m)

  せん断力    Sy(kN)  

  軸力     Nx(kN)  

たわみ δ(mm)

i

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

j

MAX

MIN

0.000

0.380

0.460

0.760

1.140

1.520

1.900

2.280

2.660

3.040

3.340

3.420

3.800

1.951

0.000

-56.918

-22.388

-16.068

4.691

24.320

36.499

41.227

38.505

28.333

10.711

-8.464

-14.361

-46.884

41.295

-56.918

100.670

81.064

76.936

61.458

41.852

22.246

2.640

-16.965

-36.571

-56.177

-71.655

-75.783

-95.389

0.000

100.670

-112.317

-112.317

-112.317

-112.317

-112.317

-112.317

-112.317

-112.317

-112.317

-112.317

-112.317

-112.317

-112.317

-112.317

-112.317

0.000

0.167

0.212

0.393

0.608

0.762

0.825

0.783

0.644

0.434

0.247

0.198

0.000

---

---

Page 33: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 31 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

  部材番号 3 ( 3 - 4 )

着目点  距離  (m) 

曲げモーメント Mz(kN.m)

  せん断力    Sy(kN)  

  軸力     Nx(kN)  

たわみ δ(mm)

i

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

j

MAX

MIN

0.000

0.282

0.460

0.565

0.847

1.130

1.412

1.695

1.977

2.260

2.365

2.542

2.825

1.420

2.825

-46.884

-30.688

-22.185

-17.783

-8.331

-2.498

-0.447

-2.343

-8.350

-18.632

-23.577

-33.354

-52.679

-0.446

-52.679

62.959

51.604

44.172

39.667

27.150

14.051

0.371

-13.891

-28.734

-44.157

-50.038

-60.163

-76.749

0.000

-76.749

-95.389

-97.764

-99.257

-100.140

-102.515

-104.890

-107.266

-109.641

-112.017

-114.392

-115.275

-116.767

-119.143

-107.329

-119.143

0.000

-0.087

-0.118

-0.130

-0.147

-0.153

-0.154

-0.154

-0.150

-0.134

-0.122

-0.091

0.000

---

---

  部材番号 4 ( 4 - 1 )

着目点  距離  (m) 

曲げモーメント Mz(kN.m)

  せん断力    Sy(kN)  

  軸力     Nx(kN)  

たわみ δ(mm)

i

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

j

MAX

MIN

0.000

0.380

0.500

0.760

1.140

1.520

1.900

2.280

2.660

3.040

3.300

3.420

3.800

1.858

3.800

-52.679

-12.055

-1.150

19.313

41.425

54.283

57.884

52.230

37.321

13.156

-8.711

-20.265

-62.941

57.941

-62.941

119.083

94.726

87.034

70.369

46.013

21.656

-2.701

-27.057

-51.414

-75.770

-92.435

-100.127

-124.484

0.000

-124.484

-86.295

-86.295

-86.295

-86.295

-86.295

-86.295

-86.295

-86.295

-86.295

-86.295

-86.295

-86.295

-86.295

-86.295

-86.295

0.000

0.201

0.271

0.423

0.614

0.741

0.780

0.727

0.591

0.396

0.248

0.181

0.000

---

---

Page 34: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 32 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

 ◆基本荷重ケース 4:地震時 CASE-2 (Kv=-0.144)

  部材番号 1 ( 1 - 2 )

着目点  距離  (m) 

曲げモーメント Mz(kN.m)

  せん断力    Sy(kN)  

  軸力     Nx(kN)  

たわみ δ(mm)

i

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

j

MAX

MIN

0.000

0.282

0.460

0.565

0.847

1.130

1.412

1.695

1.977

2.260

2.365

2.542

2.825

1.532

0.000

-56.984

-31.172

-17.133

-9.679

7.023

18.462

24.166

23.662

16.479

2.143

-5.103

-19.816

-49.872

24.738

-56.984

98.456

84.004

74.069

67.881

50.086

30.620

9.482

-13.327

-37.808

-63.960

-74.106

-91.783

-121.278

0.000

98.456

-93.765

-91.987

-90.871

-90.210

-88.433

-86.655

-84.878

-83.101

-81.323

-79.546

-78.885

-77.768

-75.991

-84.123

-93.765

0.000

0.004

0.032

0.053

0.117

0.171

0.199

0.194

0.156

0.096

0.072

0.033

0.000

---

---

  部材番号 2 ( 2 - 3 )

着目点  距離  (m) 

曲げモーメント Mz(kN.m)

  せん断力    Sy(kN)  

  軸力     Nx(kN)  

たわみ δ(mm)

i

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

j

MAX

MIN

0.000

0.380

0.460

0.760

1.140

1.520

1.900

2.280

2.660

3.040

3.340

3.420

3.800

1.968

0.000

-49.872

-23.782

-19.000

-3.268

11.672

21.038

24.828

23.044

15.686

2.752

-11.396

-15.755

-39.838

24.919

-49.872

75.991

61.321

58.233

46.651

31.981

17.311

2.640

-12.030

-26.700

-41.370

-52.952

-56.040

-70.710

0.000

75.991

-121.278

-121.278

-121.278

-121.278

-121.278

-121.278

-121.278

-121.278

-121.278

-121.278

-121.278

-121.278

-121.278

-121.278

-121.278

0.000

0.051

0.072

0.165

0.288

0.382

0.424

0.403

0.324

0.206

0.107

0.082

0.000

---

---

Page 35: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 33 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

  部材番号 3 ( 3 - 4 )

着目点  距離  (m) 

曲げモーメント Mz(kN.m)

  せん断力    Sy(kN)  

  軸力     Nx(kN)  

たわみ δ(mm)

i

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

j

MAX

MIN

0.000

0.282

0.460

0.565

0.847

1.130

1.412

1.695

1.977

2.260

2.365

2.542

2.825

1.423

2.825

-39.838

-21.313

-11.564

-6.510

4.366

11.109

13.513

11.375

4.487

-7.354

-13.060

-24.356

-46.722

13.516

-46.722

71.921

59.109

50.687

45.570

31.304

16.312

0.592

-15.854

-33.028

-50.928

-57.767

-69.556

-88.910

0.000

-88.910

-70.710

-72.488

-73.604

-74.265

-76.042

-77.820

-79.597

-81.374

-83.152

-84.929

-85.590

-86.707

-88.484

-79.662

-88.484

0.000

-0.011

0.000

0.009

0.039

0.063

0.072

0.062

0.036

0.005

-0.005

-0.015

0.000

---

---

  部材番号 4 ( 4 - 1 )

着目点  距離  (m) 

曲げモーメント Mz(kN.m)

  せん断力    Sy(kN)  

  軸力     Nx(kN)  

たわみ δ(mm)

i

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

j

MAX

MIN

0.000

0.380

0.500

0.760

1.140

1.520

1.900

2.280

2.660

3.040

3.300

3.420

3.800

1.844

3.800

-46.722

-16.583

-8.505

6.629

22.917

32.279

34.715

30.227

18.812

0.472

-16.066

-24.793

-56.984

34.791

-56.984

88.424

70.199

64.444

51.974

33.749

15.524

-2.701

-20.925

-39.150

-57.375

-69.845

-75.600

-93.825

0.000

-93.825

-98.456

-98.456

-98.456

-98.456

-98.456

-98.456

-98.456

-98.456

-98.456

-98.456

-98.456

-98.456

-98.456

-98.456

-98.456

0.000

0.090

0.127

0.208

0.317

0.389

0.410

0.376

0.294

0.182

0.103

0.070

0.000

---

---

Page 36: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 34 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

■面内変位

 ◆基本荷重ケース 1:常時 CASE-1 (内水圧あり)

格点番号  水平変位 δx(mm)

鉛直変位 δy(mm)

回転変位 θz(mrad)

1

2

3

4

0.01910

0.01845

0.00065

0.00000

0.00000

-0.03619

-0.03619

0.00000

0.54596

-0.53348

0.53348

-0.54596

 ◆基本荷重ケース 2:常時 CASE-2 (内水圧なし)

格点番号  水平変位 δx(mm)

鉛直変位 δy(mm)

回転変位 θz(mrad)

1

2

3

4

0.02794

0.02404

0.00390

0.00000

0.00000

-0.02903

-0.02903

0.00000

0.31833

-0.30213

0.30213

-0.31833

 ◆基本荷重ケース 3:地震時 CASE-1 (Kv=+0.144)

格点番号  水平変位 δx(mm)

鉛直変位 δy(mm)

回転変位 θz(mrad)

1

2

3

4

0.03748

0.08616

0.02925

0.00000

0.00000

-0.04239

-0.04040

0.00000

0.37457

-0.28700

0.40102

-0.44733

 ◆基本荷重ケース 4:地震時 CASE-2 (Kv=-0.144)

格点番号  水平変位 δx(mm)

鉛直変位 δy(mm)

回転変位 θz(mrad)

1

2

3

4

0.04276

0.09107

0.02962

0.00000

0.00000

-0.03197

-0.02998

0.00000

0.08825

0.00295

0.11107

-0.16102

Page 37: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 35 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

■面内反力

 ◆基本荷重ケース 1:常時 CASE-1 (内水圧あり)

格点番号  水平反力 RX(kN)

鉛直反力 RY(kN)

回転反力 RM(kN.m)

1

4

0.000

0.000

0.000

0.000

0.000

0.000

 ◆基本荷重ケース 2:常時 CASE-2 (内水圧なし)

格点番号  水平反力 RX(kN)

鉛直反力 RY(kN)

回転反力 RM(kN.m)

1

4

0.000

0.000

0.000

0.000

0.000

0.000

 ◆基本荷重ケース 3:地震時 CASE-1 (Kv=+0.144)

格点番号  水平反力 RX(kN)

鉛直反力 RY(kN)

回転反力 RM(kN.m)

1

4

0.000

-0.162

-0.060

0.060

0.000

0.000

 ◆基本荷重ケース 4:地震時 CASE-2 (Kv=-0.144)

格点番号  水平反力 RX(kN)

鉛直反力 RY(kN)

回転反力 RM(kN.m)

1

4

0.000

-0.162

-0.060

0.060

0.000

0.000

Page 38: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 36 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

2.3 設計断面力

2.3.1 断面力集計表(常時)

CASE-1

M(kN.m) N(kN) S(kN)

CASE-2

M(kN.m) N(kN) S(kN)

左 側 版

頂 版

右 側 版

底 版

下隅角部

下2・d点

支 間 部

上2・d点

上隅角部

左隅角部

左2・d点

支 間 部

右2・d点

右隅角部

上隅角部

上2・d点

支 間 部

下2・d点

下隅角部

右隅角部

右2・d点

支 間 部

左2・d点

左隅角部

-41.754

------

-12.182

------

-38.477

-38.477

------

42.929

------

-38.477

-38.477

------

-12.182

------

-41.754

-41.754

------

59.377

------

-41.754

-106.454

------

-96.072

------

-85.690

-35.133

------

-35.133

------

-35.133

-85.690

------

-96.072

------

-106.454

-43.971

------

-43.971

------

-43.971

43.971

28.425

------

-24.918

-35.133

85.690

64.944

------

-64.944

-85.690

35.133

24.918

------

-28.425

-43.971

106.454

78.440

------

-78.440

-106.454

-40.422

------

-0.103

------

-33.292

-33.292

------

30.063

------

-33.292

-33.292

------

-0.103

------

-40.422

-40.422

------

42.659

------

-40.422

-87.454

------

-77.072

------

-66.690

-39.742

------

-39.742

------

-39.742

-66.690

------

-77.072

------

-87.454

-64.342

------

-64.342

------

-64.342

64.342

39.398

------

-30.790

-39.742

66.690

50.544

------

-50.544

-66.690

39.742

30.790

------

-39.398

-64.342

87.454

64.440

------

-64.440

-87.454

Page 39: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 37 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

2.3.2 断面力集計表(地震時)

CASE-1

M(kN.m) N(kN) S(kN)

CASE-2

M(kN.m) N(kN) S(kN)

左 側 版

頂 版

右 側 版

底 版

下隅角部

下2・d点

支 間 部

上2・d点

上隅角部

左隅角部

左2・d点

支 間 部

右2・d点

右隅角部

上隅角部

上2・d点

支 間 部

下2・d点

下隅角部

右隅角部

右2・d点

支 間 部

左2・d点

左隅角部

-62.941

------

10.205

------

-56.918

-56.918

------

41.227

------

-46.884

-46.884

------

-0.447

------

-52.679

-52.679

------

57.884

------

-62.941

-124.424

------

-112.547

------

-100.670

-112.317

------

-112.317

------

-112.317

-95.389

------

-107.266

------

-119.143

-86.295

------

-86.295

------

-86.295

86.295

66.340

------

-67.591

-112.317

100.670

76.936

------

-71.655

-95.389

62.959

44.172

------

-50.038

-76.749

119.083

87.034

------

-92.435

-124.484

-56.984

------

24.166

------

-49.872

-49.872

------

24.828

------

-39.838

-39.838

------

13.513

------

-46.722

-46.722

------

34.715

------

-56.984

-93.765

------

-84.878

------

-75.991

-121.278

------

-121.278

------

-121.278

-70.710

------

-79.597

------

-88.484

-98.456

------

-98.456

------

-98.456

98.456

74.069

------

-74.106

-121.278

75.991

58.233

------

-52.952

-70.710

71.921

50.687

------

-57.767

-88.910

88.424

64.444

------

-69.845

-93.825

Page 40: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 38 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

2.4 断面力図

2.4.1 常時

CASE-1

曲げモーメント図

せん断力図

軸力図

Page 41: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 39 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

CASE-2

曲げモーメント図

せん断力図

軸力図

Page 42: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 40 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

2.4.2 地震時

CASE-1

曲げモーメント図

せん断力図

軸力図

Page 43: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 41 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

CASE-2

曲げモーメント図

せん断力図

軸力図

Page 44: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 42 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

2.5 応力度計算

2.5.1 曲げ応力度

2.5.1.1 常時

CASE-1

左側版

項 目

曲げモーメント

軸 力

部 材 幅

部 材 高

有 効 高

鉄 筋 か ぶ り

使 用 鉄 筋

中 立 軸

応 力 度

許 容 応 力 度

M

N

b

h

d

d1

As

X

σc

σs

σca

σsa

単 位

kN.m

kN

mm

mm

mm

mm

mm2

mm

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

下隅角部

外側引張

-41.754

106.454

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

102.1

5.03

94.46

9.00

120.00

支 間 部

外側引張

-12.182

96.072

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

157.1

1.42

9.92

9.00

120.00

上隅角部

外側引張

-38.477

85.690

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

99.5

4.63

91.03

9.00

120.00

頂版

項 目

曲げモーメント

軸 力

部 材 幅

部 材 高

有 効 高

鉄 筋 か ぶ り

使 用 鉄 筋

中 立 軸

応 力 度

許 容 応 力 度

M

N

b

h

d

d1

As

X

σc

σs

σca

σsa

単 位

kN.m

kN

mm

mm

mm

mm

mm2

mm

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

左隅角部

外側引張

-38.477

35.133

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

89.8

4.60

107.76

9.00

120.00

支 間 部

内側引張

42.929

35.133

1000.0

300.0

250.0

50.0

D19 @125 D-- @-- 2292.0

108.0

4.02

79.35

9.00

120.00

右隅角部

外側引張

-38.477

35.133

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

89.8

4.60

107.76

9.00

120.00

Page 45: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 43 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

右側版

項 目

曲げモーメント

軸 力

部 材 幅

部 材 高

有 効 高

鉄 筋 か ぶ り

使 用 鉄 筋

中 立 軸

応 力 度

許 容 応 力 度

M

N

b

h

d

d1

As

X

σc

σs

σca

σsa

単 位

kN.m

kN

mm

mm

mm

mm

mm2

mm

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

上隅角部

外側引張

-38.477

85.690

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

99.5

4.63

91.03

9.00

120.00

支 間 部

外側引張

-12.182

96.072

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

157.1

1.42

9.92

9.00

120.00

下隅角部

外側引張

-41.754

106.454

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

102.1

5.03

94.46

9.00

120.00

底版

項 目

曲げモーメント

軸 力

部 材 幅

部 材 高

有 効 高

鉄 筋 か ぶ り

使 用 鉄 筋

中 立 軸

応 力 度

許 容 応 力 度

M

N

b

h

d

d1

As

X

σc

σs

σca

σsa

単 位

kN.m

kN

mm

mm

mm

mm

mm2

mm

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

右隅角部

外側引張

-41.754

43.971

1000.0

350.0

250.0

100.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

96.4

4.29

102.47

9.00

120.00

支 間 部

内側引張

59.377

43.971

1000.0

350.0

300.0

50.0

D19 @125 D-- @-- 2292.0

121.9

4.10

89.94

9.00

120.00

左隅角部

外側引張

-41.754

43.971

1000.0

350.0

250.0

100.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

96.4

4.29

102.47

9.00

120.00

Page 46: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 44 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

CASE-2

左側版

項 目

曲げモーメント

軸 力

部 材 幅

部 材 高

有 効 高

鉄 筋 か ぶ り

使 用 鉄 筋

中 立 軸

応 力 度

許 容 応 力 度

M

N

b

h

d

d1

As

X

σc

σs

σca

σsa

単 位

kN.m

kN

mm

mm

mm

mm

mm2

mm

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

下隅角部

外側引張

-40.422

87.454

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

99.0

4.86

96.47

9.00

120.00

支 間 部

外側引張

-0.103

77.072

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

1178.6

0.27

-3.31

9.00

120.00

上隅角部

外側引張

-33.292

66.690

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

97.8

4.00

81.19

9.00

120.00

頂版

項 目

曲げモーメント

軸 力

部 材 幅

部 材 高

有 効 高

鉄 筋 か ぶ り

使 用 鉄 筋

中 立 軸

応 力 度

許 容 応 力 度

M

N

b

h

d

d1

As

X

σc

σs

σca

σsa

単 位

kN.m

kN

mm

mm

mm

mm

mm2

mm

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

左隅角部

外側引張

-33.292

39.742

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

91.8

3.99

90.10

9.00

120.00

支 間 部

内側引張

30.063

39.742

1000.0

300.0

250.0

50.0

D19 @125 D-- @-- 2292.0

112.2

2.85

52.52

9.00

120.00

右隅角部

外側引張

-33.292

39.742

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

91.8

3.99

90.10

9.00

120.00

Page 47: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 45 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

右側版

項 目

曲げモーメント

軸 力

部 材 幅

部 材 高

有 効 高

鉄 筋 か ぶ り

使 用 鉄 筋

中 立 軸

応 力 度

許 容 応 力 度

M

N

b

h

d

d1

As

X

σc

σs

σca

σsa

単 位

kN.m

kN

mm

mm

mm

mm

mm2

mm

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

上隅角部

外側引張

-33.292

66.690

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

97.8

4.00

81.19

9.00

120.00

支 間 部

外側引張

-0.103

77.072

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

1178.6

0.27

-3.31

9.00

120.00

下隅角部

外側引張

-40.422

87.454

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

99.0

4.86

96.47

9.00

120.00

底版

項 目

曲げモーメント

軸 力

部 材 幅

部 材 高

有 効 高

鉄 筋 か ぶ り

使 用 鉄 筋

中 立 軸

応 力 度

許 容 応 力 度

M

N

b

h

d

d1

As

X

σc

σs

σca

σsa

単 位

kN.m

kN

mm

mm

mm

mm

mm2

mm

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

右隅角部

外側引張

-40.422

64.342

1000.0

350.0

250.0

100.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

101.2

4.13

91.20

9.00

120.00

支 間 部

内側引張

42.659

64.342

1000.0

350.0

300.0

50.0

D19 @125 D-- @-- 2292.0

131.2

3.02

58.24

9.00

120.00

左隅角部

外側引張

-40.422

64.342

1000.0

350.0

250.0

100.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

101.2

4.13

91.20

9.00

120.00

Page 48: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 46 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

2.5.1.2 地震時

CASE-1

左側版

項 目

曲げモーメント

軸 力

部 材 幅

部 材 高

有 効 高

鉄 筋 か ぶ り

使 用 鉄 筋

中 立 軸

応 力 度

許 容 応 力 度

M

N

b

h

d

d1

As

X

σc

σs

σca

σsa

単 位

kN.m

kN

mm

mm

mm

mm

mm2

mm

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

下隅角部

外側引張

-62.941

124.424

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

97.6

7.57

154.02

13.50

300.00

支 間 部

内側引張

10.205

112.547

1000.0

300.0

250.0

50.0

D13 @250 D-- @-- 506.8

191.8

1.20

5.48

13.50

300.00

上隅角部

外側引張

-56.918

100.670

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

96.0

6.84

143.16

13.50

300.00

頂版

項 目

曲げモーメント

軸 力

部 材 幅

部 材 高

有 効 高

鉄 筋 か ぶ り

使 用 鉄 筋

中 立 軸

応 力 度

許 容 応 力 度

M

N

b

h

d

d1

As

X

σc

σs

σca

σsa

単 位

kN.m

kN

mm

mm

mm

mm

mm2

mm

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

左隅角部

外側引張

-56.918

112.317

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

97.6

6.84

139.34

13.50

300.00

支 間 部

内側引張

41.227

112.317

1000.0

300.0

250.0

50.0

D19 @125 D-- @-- 2292.0

124.7

4.04

60.81

13.50

300.00

右隅角部

外側引張

-46.884

112.317

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

100.9

5.64

108.36

13.50

300.00

Page 49: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 47 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

右側版

項 目

曲げモーメント

軸 力

部 材 幅

部 材 高

有 効 高

鉄 筋 か ぶ り

使 用 鉄 筋

中 立 軸

応 力 度

許 容 応 力 度

M

N

b

h

d

d1

As

X

σc

σs

σca

σsa

単 位

kN.m

kN

mm

mm

mm

mm

mm2

mm

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

上隅角部

外側引張

-46.884

95.389

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

98.0

5.64

113.85

13.50

300.00

支 間 部

外側引張

-0.447

107.266

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

890.3

0.40

-4.47

13.50

300.00

下隅角部

外側引張

-52.679

119.143

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

99.8

6.34

124.02

13.50

300.00

底版

項 目

曲げモーメント

軸 力

部 材 幅

部 材 高

有 効 高

鉄 筋 か ぶ り

使 用 鉄 筋

中 立 軸

応 力 度

許 容 応 力 度

M

N

b

h

d

d1

As

X

σc

σs

σca

σsa

単 位

kN.m

kN

mm

mm

mm

mm

mm2

mm

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

右隅角部

外側引張

-52.679

86.295

1000.0

350.0

250.0

100.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

101.6

5.39

117.95

13.50

300.00

支 間 部

内側引張

57.884

86.295

1000.0

350.0

300.0

50.0

D19 @125 D-- @-- 2292.0

131.0

4.09

79.22

13.50

300.00

左隅角部

外側引張

-62.941

86.295

1000.0

350.0

250.0

100.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

99.2

6.45

147.06

13.50

300.00

Page 50: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 48 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

CASE-2

左側版

項 目

曲げモーメント

軸 力

部 材 幅

部 材 高

有 効 高

鉄 筋 か ぶ り

使 用 鉄 筋

中 立 軸

応 力 度

許 容 応 力 度

M

N

b

h

d

d1

As

X

σc

σs

σca

σsa

単 位

kN.m

kN

mm

mm

mm

mm

mm2

mm

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

下隅角部

外側引張

-56.984

93.765

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

95.1

6.84

145.64

13.50

300.00

支 間 部

内側引張

24.166

84.878

1000.0

300.0

250.0

50.0

D13 @250 D-- @-- 506.8

78.9

3.70

120.53

13.50

300.00

上隅角部

外側引張

-49.872

75.991

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

94.2

5.98

129.49

13.50

300.00

頂版

項 目

曲げモーメント

軸 力

部 材 幅

部 材 高

有 効 高

鉄 筋 か ぶ り

使 用 鉄 筋

中 立 軸

応 力 度

許 容 応 力 度

M

N

b

h

d

d1

As

X

σc

σs

σca

σsa

単 位

kN.m

kN

mm

mm

mm

mm

mm2

mm

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

左隅角部

外側引張

-49.872

121.278

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

101.1

6.00

114.69

13.50

300.00

支 間 部

内側引張

24.828

121.278

1000.0

300.0

250.0

50.0

D19 @125 D-- @-- 2292.0

145.6

2.52

27.12

13.50

300.00

右隅角部

外側引張

-39.838

121.278

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

106.2

4.80

83.88

13.50

300.00

Page 51: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 49 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

右側版

項 目

曲げモーメント

軸 力

部 材 幅

部 材 高

有 効 高

鉄 筋 か ぶ り

使 用 鉄 筋

中 立 軸

応 力 度

許 容 応 力 度

M

N

b

h

d

d1

As

X

σc

σs

σca

σsa

単 位

kN.m

kN

mm

mm

mm

mm

mm2

mm

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

上隅角部

外側引張

-39.838

70.710

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

96.0

4.79

100.13

13.50

300.00

支 間 部

内側引張

13.513

79.597

1000.0

300.0

250.0

50.0

D13 @250 D-- @-- 506.8

104.5

1.91

39.87

13.50

300.00

下隅角部

外側引張

-46.722

88.484

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

96.9

5.61

115.59

13.50

300.00

底版

項 目

曲げモーメント

軸 力

部 材 幅

部 材 高

有 効 高

鉄 筋 か ぶ り

使 用 鉄 筋

中 立 軸

応 力 度

許 容 応 力 度

M

N

b

h

d

d1

As

X

σc

σs

σca

σsa

単 位

kN.m

kN

mm

mm

mm

mm

mm2

mm

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

右隅角部

外側引張

-46.722

98.456

1000.0

350.0

250.0

100.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

106.1

4.75

96.69

13.50

300.00

支 間 部

内側引張

34.715

98.456

1000.0

350.0

300.0

50.0

D19 @125 D-- @-- 2292.0

148.2

2.53

38.91

13.50

300.00

左隅角部

外側引張

-56.984

98.456

1000.0

350.0

250.0

100.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

102.5

5.82

125.73

13.50

300.00

Page 52: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 50 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

2.5.2 せん断応力度

2.5.2.1 常時

CASE-1

部材

 

左  

側  

版  

 

頂  

 

 

版  

 

右  

側  

版  

 

底  

 

 

版  

照査位置

下隅角部

下2・d点

上2・d点

上隅角部

左隅角部

左2・d点

右2・d点

右隅角部

上隅角部

上2・d点

下2・d点

下隅角部

右隅角部

右2・d点

左2・d点

左隅角部

S (kN)

43.971

28.425

24.918

35.133

85.690

64.944

64.944

85.690

35.133

24.918

28.425

43.971

106.454

78.440

78.440

106.454

d (mm)

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

250.0

250.0

250.0

250.0

τ (N/mm2)

0.191

0.124

0.108

0.153

0.373

0.282

0.282

0.373

0.153

0.108

0.124

0.191

0.426

0.314

0.314

0.426

τa (N/mm2)

0.900

0.450

0.450

0.900

0.900

0.450

0.450

0.900

0.900

0.450

0.450

0.900

0.900

0.450

0.450

0.900

Page 53: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 51 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

CASE-2

部材

 

左  

側  

版  

 

頂  

 

 

版  

 

右  

側  

版  

 

底  

 

 

版  

照査位置

下隅角部

下2・d点

上2・d点

上隅角部

左隅角部

左2・d点

右2・d点

右隅角部

上隅角部

上2・d点

下2・d点

下隅角部

右隅角部

右2・d点

左2・d点

左隅角部

S (kN)

64.342

39.398

30.790

39.742

66.690

50.544

50.544

66.690

39.742

30.790

39.398

64.342

87.454

64.440

64.440

87.454

d (mm)

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

250.0

250.0

250.0

250.0

τ (N/mm2)

0.280

0.171

0.134

0.173

0.290

0.220

0.220

0.290

0.173

0.134

0.171

0.280

0.350

0.258

0.258

0.350

τa (N/mm2)

0.900

0.450

0.450

0.900

0.900

0.450

0.450

0.900

0.900

0.450

0.450

0.900

0.900

0.450

0.450

0.900

Page 54: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 52 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

2.5.2.2 地震時

CASE-1

部材

 

左  

側  

版  

 

頂  

 

 

版  

 

右  

側  

版  

 

底  

 

 

版  

照査位置

下隅角部

下2・d点

上2・d点

上隅角部

左隅角部

左2・d点

右2・d点

右隅角部

上隅角部

上2・d点

下2・d点

下隅角部

右隅角部

右2・d点

左2・d点

左隅角部

S (kN)

86.295

66.340

67.591

112.317

100.670

76.936

71.655

95.389

62.959

44.172

50.038

76.749

119.083

87.034

92.435

124.484

d (mm)

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

250.0

250.0

250.0

250.0

τ (N/mm2)

0.375

0.288

0.294

0.488

0.438

0.335

0.312

0.415

0.274

0.192

0.218

0.334

0.476

0.348

0.370

0.498

τa (N/mm2)

1.350

0.675

0.675

1.350

1.350

0.675

0.675

1.350

1.350

0.675

0.675

1.350

1.350

0.675

0.675

1.350

Page 55: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 53 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

CASE-2

部材

 

左  

側  

版  

 

頂  

 

 

版  

 

右  

側  

版  

 

底  

 

 

版  

照査位置

下隅角部

下2・d点

上2・d点

上隅角部

左隅角部

左2・d点

右2・d点

右隅角部

上隅角部

上2・d点

下2・d点

下隅角部

右隅角部

右2・d点

左2・d点

左隅角部

S (kN)

98.456

74.069

74.106

121.278

75.991

58.233

52.952

70.710

71.921

50.687

57.767

88.910

88.424

64.444

69.845

93.825

d (mm)

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

230.0

250.0

250.0

250.0

250.0

τ (N/mm2)

0.428

0.322

0.322

0.527

0.330

0.253

0.230

0.307

0.313

0.220

0.251

0.387

0.354

0.258

0.279

0.375

τa (N/mm2)

1.350

0.675

0.675

1.350

1.350

0.675

0.675

1.350

1.350

0.675

0.675

1.350

1.350

0.675

0.675

1.350

Page 56: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 54 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

3章 端部側版スラブ

3.1 断面計算

端部側版は、等分布荷重と等辺分布荷重の合成モーメントを考え、

四辺固定支持スラブで検討する。

荷重状態は、側版が最も不利(水平荷重が最大)となる常時で行う。

Ps1 = 16.08 kN/m2

Ps2 = 57.61 kN/m2

ア.等分布荷重

Page 57: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 55 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

イ.等変分布荷重

ウ.等分布荷重と等変分布荷重の合成

Page 58: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 56 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

等分布荷重時四辺固定スラブの応力図と中央点のたわみδ1)(ν=0)

等辺分布荷重時四辺固定スラブの応力図と中央点のたわみδ1)(ν=0)

Page 59: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 57 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

3.2 応力度計算

項 目

曲げモーメント

せ ん 断 力

部 材 幅

部 材 高

有 効 高

鉄 筋 か ぶ り

使 用 鉄 筋

中 立 軸

応 力 度

許 容 応 力 度

M

S

b

h

d

d1

As

X

σc

σs

τ

σca

σsa

τa

単 位

kN.m

kN

mm

mm

mm

mm

mm2

mm

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

N/mm2

X方向

端  部

外側引張

-23.584

63.972

1000.0

300.0

230.0

70.0

D16 @125 D-- @-- 1588.8

83.6

2.79

73.42

0.278

9.00

120.00

0.450

中 央

内側引張

9.062

------

1000.0

300.0

250.0

50.0

D13 @250 D-- @-- 506.8

54.5

1.43

77.13

------

9.00

120.00

------

Y方向

端  部

外側引張

-16.696

49.560

1000.0

300.0

230.0

70.0

D13 @125 D-- @-- 1013.6

69.8

2.31

79.68

0.215

9.00

120.00

0.450

中  央

内側引張

3.729

------

1000.0

300.0

250.0

50.0

D13 @250 D-- @-- 506.8

54.5

0.59

31.74

------

9.00

120.00

------

Page 60: 目次2010/07/08  · 設計鉛直震度 Kv = ± 0.144 1.9 水平土圧係数 常時 K = 0.500 (静止土圧) 地震時 物部・岡部の主働土圧係数の算定式において、θ=δ=α=0として、Keを求める。

FORUM8

- 58 -耐震性貯水槽の計算 1.00.00

2010/07/08 18:12:55

4章 浮力に対する検討 浮力の照査は、下記式に基づいて浮上りに対する安全率(Fs)を求めて照査を行う。

なお、安全率(Fs)は 1.2 以上でなければならない。(共同溝設計指針 p.33)

1.2 ≦ Fs = ( Ws + Wb )/Pwb

ここに、Ws : 上載土荷重           (kN)

    Wb : 躯体自重            (kN)

    Pwb : 本体底面に作用する上向きの水圧 (kN)

Ws = ( T0・γa + ( H1 - T0 )・γ )・B1・L1

= ( 0.250 × 22.50 + ( 1.500 - 0.250 ) × 17.70 ) × 4.100 × 7.700

= 876.07 kN

Wb = ( B1・L1・H2 - B2・L2・H3 )・γc

= ( 4.100 × 7.700 × 3.150 - 3.500 × 7.100 × 2.500 ) × 24.50

= 914.35 kN

Pwb = B1・L1・( H1 + H2 - HW )・γw

= 4.100 × 7.700 × ( 1.500 + 3.150 - 1.500 ) × 9.80

= 974.57 kN

以上より、安全率が 1.2 以上であることから、浮力に対して安全である。