12
目 次 ● (3) ◆目  次◆ 1 権利能力・意思能力・行為能力 Q1 個人の権利能力と融資取引………………………………………………2 Q2 法人の権利能力と融資取引………………………………………………4 Q3 意思能力と融資取引………………………………………………………6 Q4 行為能力と融資取引………………………………………………………8 Q5 制限行為能力者と融資取引 ……………………………………………10 2 債権と物権 Q6 債権(貸付債権等)とは ………………………………………………13 Q7 物権(抵当権等)とは …………………………………………………15 3 証拠証券と有価証券 Q8 証拠証券とその法的性質 ………………………………………………17 Q9 有価証券の法的性質と担保利用 ………………………………………19 1 本人(自然人または法人)との融資取引 Q10 自然人(個人)との融資取引 ………………………………………22 Q11 法人の種類と代表機関との関係 ……………………………………24 Q12 株式会社との融資取引 ………………………………………………26 Q13 宗教法人との融資取引 ………………………………………………29 Q14 権利能力なき社団との融資取引 ……………………………………32 2 代理人との融資取引 Q15 制限行為能力者の法定代理人との融資取引 ………………………34 Q16 株式会社の経理課長との融資取引 …………………………………37 Q17 個人事業主(本人)の配偶者(代理人等)との融資取引 ………40 第2章 融資取引の相手方 第1章 融資法務の基礎

目 次 第1章 融資法務の基礎目 次 (3) 目 次 1 権利能力・意思能力・行為能力 Q1 個人の権利能力と融資取引………………………………………………2

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 目 次 第1章 融資法務の基礎目 次 (3) 目 次 1 権利能力・意思能力・行為能力 Q1 個人の権利能力と融資取引………………………………………………2

目 次 ● (3)

◆目  次◆

1 権利能力・意思能力・行為能力

Q1 個人の権利能力と融資取引………………………………………………2

Q2 法人の権利能力と融資取引………………………………………………4

Q3 意思能力と融資取引………………………………………………………6

Q4 行為能力と融資取引………………………………………………………8

Q5 制限行為能力者と融資取引 ……………………………………………10

2 債権と物権

Q6 債権(貸付債権等)とは ………………………………………………13

Q7 物権(抵当権等)とは …………………………………………………15

3 証拠証券と有価証券

Q8 証拠証券とその法的性質 ………………………………………………17

Q9 有価証券の法的性質と担保利用 ………………………………………19

1 本人(自然人または法人)との融資取引

Q10 自然人(個人)との融資取引 ………………………………………22

Q11 法人の種類と代表機関との関係 ……………………………………24

Q12 株式会社との融資取引 ………………………………………………26

Q13 宗教法人との融資取引 ………………………………………………29

Q14 権利能力なき社団との融資取引 ……………………………………32

2 代理人との融資取引

Q15 制限行為能力者の法定代理人との融資取引 ………………………34

Q16 株式会社の経理課長との融資取引 …………………………………37

Q17 個人事業主(本人)の配偶者(代理人等)との融資取引 ………40

第2章 融資取引の相手方

第1章 融資法務の基礎

Page 2: 目 次 第1章 融資法務の基礎目 次 (3) 目 次 1 権利能力・意思能力・行為能力 Q1 個人の権利能力と融資取引………………………………………………2

(4) ●

1 銀行取引約定書

Q18 銀行取引約定書と取扱上の留意点 …………………………………44

Q19 銀行取引約定書1条~3条 …………………………………………45

Q20 銀行取引約定書4条 …………………………………………………47

Q21 銀行取引約定書5条・6条 …………………………………………50

Q22 銀行取引約定書7条~9条 …………………………………………53

Q23 銀行取引約定書10条・11条 …………………………………………55

2 各種融資契約

Q24 証書貸付と要物契約・諾成的金銭消費貸借 ………………………57

Q25 手形貸付と貸付債権・手形債権 ……………………………………60

Q26 手形貸付と手形の役割・手形の書替え等 …………………………62

Q27 融資証明書の発行その他融資予約等と銀行の責任 ………………64

Q28 手形割引と諾成契約 …………………………………………………67

Q29 手形割引により取得する銀行の権利 ………………………………69

Q30 預金への差押え等と割引手形買戻請求権 …………………………70

Q31 手形割引と信用照会制度 ……………………………………………73

Q32 手形割引と融通手形 …………………………………………………75

Q33 手形割引と白地手形 …………………………………………………77

Q34 手形割引と偽造・変造 ………………………………………………79

Q35 当座勘定貸越約定書と取扱上の留意点 ……………………………81

Q36 支払承諾(債務保証) ………………………………………………83

Q37 代理貸付と受託金融機関の保証責任 ………………………………85

Q38 代理貸付と受託金融機関の回収金按分充当責任 …………………87

Q39 インパクト・ローンの概要と銀行の説明義務等 …………………91

Q40 コミットメント・ライン ……………………………………………94

Q41 シンジケート・ローン ………………………………………………96

Q42 消費者ローン契約書と取扱上の留意点 ……………………………98

Q43 提携ローンと銀行の責任 ……………………………………………101

Q44 提携ローンと個別信用購入あっせん(個別クレジット)規制 …103

Q45 利息制限法と営業的金銭消費貸借の特則 …………………………105

第3章 各種融資取引と各種契約書類等の取扱上の留意点

Page 3: 目 次 第1章 融資法務の基礎目 次 (3) 目 次 1 権利能力・意思能力・行為能力 Q1 個人の権利能力と融資取引………………………………………………2

目 次 ● (5)

Q46 融資契約書における実印・印鑑証明書の必要性とその効力 ……108

Q47 捨印の効力 ……………………………………………………………110

Q48 金銭消費貸借契約証書の紛失 ………………………………………111

Q49 手形貸付における手形の紛失 ………………………………………113

3 融資取引と利益相反行為等

Q50 親権者(法定代理人)と子(本人)との利益相反行為 …………115

Q51 成年後見人(法定代理人)と成年被後見人(本人)との

利益相反行為 ……………………………………………………………117

Q52 会社と取締役間の利益相反行為 ……………………………………119

Q53 多額の借財(保証)と取締役会の承認 ……………………………122

1 債務の承継(債務引受)

Q54 重畳的債務引受 ………………………………………………………126

Q55 免責的債務引受 ………………………………………………………129

Q56 法人成りと債務承継 …………………………………………………132

Q57 法人成りと貸出・担保・保証別の対応策 …………………………134

2 金融円滑化

Q58 融資金の返済条件緩和と保証人の同意 ……………………………137

Q59 再生支援融資と債権保全上の留意点 ………………………………140

3 融資先の変動

Q60 融資先の代表者の能力喪失 …………………………………………143

Q61 融資先の代表者の死亡と新代表者選任前の融資依頼 ……………146

Q62 債務者の相続開始と相続債務の承継 ………………………………148

Q63 債務者の相続開始と相続人の相続放棄 ……………………………150

Q64 根抵当債務者の相続開始 ……………………………………………153

Q65 共同相続人の1人に遺産全部を「相続させる」遺言と相続債務

……………………………………………………………………………157

Q66 被相続人の賃貸住宅ローン自動振替口座の事故登録解除 ………160

第4章 融資債権の管理

Page 4: 目 次 第1章 融資法務の基礎目 次 (3) 目 次 1 権利能力・意思能力・行為能力 Q1 個人の権利能力と融資取引………………………………………………2

(6) ●

1 保証契約

Q67 保証契約と特定保証・根保証 ………………………………………164

Q68 保証約定書と取扱上の留意点 ………………………………………166

Q69 貸金等根保証契約と取扱上の留意点 ………………………………168

Q70 経営者以外の第三者保証を求めない融資慣行の確立 ……………171

Q71 経営者以外の第三者を保証人とする場合の留意点 ………………174

Q72 根抵当権設定者兼根保証人の判断能力低下 ………………………176

2 連帯保証と連帯債務

Q73 連帯保証・連帯債務の法的性質と特色 ……………………………178

Q74 連帯保証と連帯債務の相違点と選択 ………………………………181

3 信用保証協会の保証

Q75 信用保証協会と信用保証協会保証の法的性質 ……………………183

Q76 信用保証協会保証付貸出先の倒産と債権回収上の留意点 ………185

Q77 信用保証協会保証付融資とプロパー保証債権との優劣 …………188

Q78 信用保証協会保証の「3号免責」 …………………………………191

1 担 保

Q79 担保物件 ………………………………………………………………194

Q80 約定担保権 ……………………………………………………………196

Q81 法定担保権 ……………………………………………………………199

Q82 事実上の担保 …………………………………………………………200

2 (根)抵当権

Q83 抵当権の設定契約と実務上の留意点 ………………………………202

Q84 元本確定前の根抵当権 ………………………………………………204

Q85 (根)抵当権の被担保債権の定め方 …………………………………206

Q86 根抵当権の確定事由(民法398条の20) …………………………208

Q87 根抵当権の確定事由(民法398条の20以外) ……………………210

Q88 根抵当権の元本の確定登記 …………………………………………212

Q89 元本確定後の根抵当権 ………………………………………………214

第6章 各種担保取引と管理

第5章 保証債権の管理

Page 5: 目 次 第1章 融資法務の基礎目 次 (3) 目 次 1 権利能力・意思能力・行為能力 Q1 個人の権利能力と融資取引………………………………………………2

目 次 ● (7)

Q90 (根)抵当権の効力の及ぶ範囲(不動産の付加物、従物に対する

効力) ……………………………………………………………………216

Q91 借地上の建物に対する(根)抵当権の効力の及ぶ範囲 ……………218

Q92 借地上建物担保と地主念書における契約解除前の事前通知条項

の効力 ……………………………………………………………………222

Q93 区分所有建物担保 ……………………………………………………225

Q94 担保取得予定不動産の登記簿と現況の不一致 ……………………229

Q95 抵当建物が増築された場合の登記 …………………………………233

Q96 抵当建物の分割・区分・合併 ………………………………………236

Q97 抵当建物の分棟・合体 ………………………………………………238

Q98 抵当建物の滅失と(根)抵当権 ………………………………………240

Q99 (根)抵当権と法定地上権 ……………………………………………243

Q100 更地担保と一括競売権 ……………………………………………246

Q101 共同抵当権の一部解除と不当利得の返還請求 …………………249

Q102 工場抵当制度と落とし穴 …………………………………………254

Q103 工場抵当権の追及効 ………………………………………………257

Q104 滞納処分による差押えと根抵当権の優劣 ………………………260

Q105 根抵当権設定者の意思能力喪失・相続開始 ……………………263

3 その他担保

Q106 預金担保と確定日付 ………………………………………………265

Q107 預金への滞納処分による差押えと相殺 …………………………267

Q108 総合口座の担保定期預金に対する差押え・口座名義人の

死亡………………………………………………………………………269

Q109 将来発生する診療報酬債権担保 …………………………………272

Q110 将来債権の担保取得と動産債権譲渡特例法 ……………………275

4 事実上の担保

Q111 代金取立手形と銀行取引約定書4条4項 ………………………279

Q112 代理受領 ……………………………………………………………282

Q113 振込指定 ……………………………………………………………285

Page 6: 目 次 第1章 融資法務の基礎目 次 (3) 目 次 1 権利能力・意思能力・行為能力 Q1 個人の権利能力と融資取引………………………………………………2

(8) ●

1 弁済と代位

Q114 連帯保証人の代位弁済と債権者の義務 …………………………288

Q115 第三者弁済 …………………………………………………………291

2 預金相殺

Q116 相殺の意義・要件と担保的機能 …………………………………294

Q117 みなし送達による預金相殺と相殺通知の相手方 ………………297

Q118 第1回目不渡りと預金相殺 ………………………………………300

Q119 年金受入口座となっている普通預金との相殺 …………………302

Q120 債務者の法的整理手続と預金相殺 ………………………………305

3 相 続

Q121 法律上の相続放棄・事実上の相続放棄と詐害行為 ……………310

Q122 相続放棄の効力と登記 ……………………………………………314

4 消滅時効の管理

Q123 消滅時効の起算点・期間・計算方法 ……………………………316

Q124 消滅時効の中断 ……………………………………………………318

Q125 他の債権者による競売手続への参加と時効中断の効力 ………322

Q126 連帯保証人による分割弁済と消滅時効の中断 …………………324

Q127 連帯債務者の1人による分割弁済と消滅時効の中断 …………327

Q128 主債務の消滅時効完成前の破産免責等と保証人による消滅時

効援用の可否……………………………………………………………329

5 強制執行等

Q129 執行妨害と担保不動産収益執行 …………………………………332

Q130 (根)抵当権と物上代位 ……………………………………………335

Q131 抵当権と火災保険金請求権に対する物上代位 …………………338

Q132 実質債務超過の債務者に対する保全強化と詐害行為・偏頗行為

……………………………………………………………………………341

Q133 仮差押えと債権者代位権の活用策 ………………………………345

Q134 受任通知と債権回収(貸金業法の適用の有無) ………………348

★本書に記述中の「銀行取引約定書」とは、全国銀行協会において制定された「銀行取引約定書ひな型」(平成12年4月廃止)をいいます。

第7章 債権回収

Page 7: 目 次 第1章 融資法務の基礎目 次 (3) 目 次 1 権利能力・意思能力・行為能力 Q1 個人の権利能力と融資取引………………………………………………2

70 ●

銀行取引約定書5条および6条によれば、A社の預金等に差

押命令等が発送されたときにA社の割引手形全部について、当然に

手形買戻請求権が発生します。つまり、預金が差し押さえられる

(差押命令が送達される)前に手形買戻請求権が発生します。

●預金への差押え等と割引手形買戻請求権甲銀行が取引先A社と手形割引取引を行っていたところ、A

社の預金に対して国税の滞納処分による差押えがなされまし

た。預金に対する差押え後の反対債権と当該預金との相殺は

許されませんが(民法511条)、手形買戻請求権が差押え前

の権利となる根拠は何でしょうか。

Q30

A

解説解説

1 預金に対する差押えと民法511条

⑴ 差押え後の手形買戻請求権等との相殺は許されない

民法511条は、「(編注:A社の預金について)支払の差止めを受けた第三

債務者(編注:甲銀行)は、その後に取得した債権(編注:A社に対する手

形買戻請求権)による相殺をもって差押債権者(編注:国)に対抗すること

ができない」と規定しています。つまり、民法511条は、差押え後の手形

買戻請求権や貸出債権等との相殺は禁止していますが、差押え前の貸出債

権等であればどのような場合でも相殺できるとは規定していません。

⑵ 差押え前の手形買戻請求権等であれば相殺できるか

そこで、甲銀行のA社に対する手形買戻請求権が差押え前に発生してい

さえすれば、どのような場合でも、差押債権者である国に対して被差押預

金との相殺で対抗できるのかどうかが問題となります。この点について

は、制限説と無制限説などの学説上の争いがありましたが、昭和45年6

月24日の最高裁大法廷判決(民集24巻6号587頁・金融・商事判例215号2

Page 8: 目 次 第1章 融資法務の基礎目 次 (3) 目 次 1 権利能力・意思能力・行為能力 Q1 個人の権利能力と融資取引………………………………………………2

第3章

第3章 各種融資取引と各種契約書類等の取扱上の留意点 ● 71

2

頁)は無制限説に立ちました。

制限説は、差押え前に手形買戻請求権が発生していたとしても、当該手

形買戻請求権の期限(手形買戻請求権が発生した時)と被差押預金の満期日

の先後によって相殺の可否が決まるというものであり、手形買戻請求権の

期限が被差押預金の満期日より前の場合のみ相殺できるとするものです

(最判昭和39・10・23民集18巻10号2217頁・金融法務事情395号46頁)。

これに対して無制限説は、自働債権(手形買戻請求権等)が差押え後に

取得されたものでない限り、自働債権と受働債権(被差押預金)の弁済期

の前後を問わず、差押え後でも、相殺適状になりさえすれば相殺できると

いうものです(前掲最判昭和45・6・24)。

手形買戻請求権の特約と買戻請求権の発生等

⑴ 手形買戻請求権の特約

したがって、甲銀行のA社に対する手形買戻請求権が差押え前に発生し

さえすれば、甲銀行は、当該手形買戻請求権と被差押預金の弁済期の前後

を問わず相殺することができ、これにより差押債権者に対抗できることに

なります。

しかしながら、買戻請求権を差押え前に発生させるため当事者間の約定

が不可欠であり、銀行取引約定書5条および6条は買戻請求権の発生条件

や発生時期が約定されています。

⑵ 手形買戻請求権の発生条件と発生時期

銀行取引約定書6条は、取引先について同約定書5条の期限の利益当然

喪失事由が生じた場合は、割引手形のうち全部の手形について当然に買戻

請求権が発生し、また割引手形の主たる債務者に当然喪失事由が生じた場

合は、その者が主たる債務者となっている割引手形について当然に買戻請

求権が発生するものと定めています。また、債権保全を必要とする相当の

事由が生じた場合には、銀行の請求によって、全部または一部の手形につ

いて買戻請求権が発生するものと定めています。そして、同約定書5条

は、取引先またはその保証人の預金その他の銀行に対する債権について仮

Page 9: 目 次 第1章 融資法務の基礎目 次 (3) 目 次 1 権利能力・意思能力・行為能力 Q1 個人の権利能力と融資取引………………………………………………2

72 ●

差押え、保全差押えまたは差押えの命令、通知が発送されたときは、通知

催告等がなくても当然に期限の利益を喪失するものと定めています。

つまり、取引先は、差押命令が発送されたとき(差押え前)に、同約定

書5条の定めにより期限の利益を当然に喪失し、当然喪失と同時(差押

前)に6条の定めにより、割引手形全部について当然に甲銀行に対して買

戻債務を負担する(甲銀行の買戻請求権が発生する)ことになります。

また、このような銀行取引約定書の期限の利益喪失約款や手形割引約款

について、判例は、預金等の差押債権者や転付債権者に対抗できるものと

しています(最判昭和45・8・20金融・商事判例227号13頁、最判昭和51・

11・25金融・商事判例512号7頁)。

差押命令の発送

期限の利益当然喪失手形買戻請求権の発生

裁判所

銀行

差押え前

差押え後

差押命令の送達

Page 10: 目 次 第1章 融資法務の基礎目 次 (3) 目 次 1 権利能力・意思能力・行為能力 Q1 個人の権利能力と融資取引………………………………………………2

1

174 ●

経営者以外の第三者を例外的に連帯保証人とすることができる場合

経営者以外の第三者を例外的に連帯保証人とすることができる場合とし

ては、第三者が自発的に連帯保証人となる場合、経営に実質的に関与して

いることから被保証債務の残高・返済状況について知悉している場合など

です(Q70参照)。なお、経営者については、経営への実質的な関与の度

合いなど実態に即し、個々に判断されるべきものとされている(金融庁パ

ブリックコメント参照)ことから、会社の代表取締役だけでなく、取締役

や経営に深く関与している職員も含まれ、個人事業主とともに経営に関与

している配偶者や事業承継予定者なども含まれるものと考えられます。

また、担保提供者について、物上保証に加え、さらに連帯保証契約を締

結することを一律に制限されるものではありません。たとえば、第三者定

期預金を担保取得する場合は、第三者対抗要件である確定日付の代わりに

担保提供者に連帯保証人になっていただき、差押債権者等の第三者には相

経営に実質的に関与していなくても保証債務を履行せざるを

得ない事態に至る可能性がある旨の特段の説明を行ったうえで、X

の自発的な意思に基づくものである旨の書面等を徴求し、金融機関

の要請によるものではないことを後日客観的に確認できるようにし

ておくことが必要です。

●経営者以外の第三者を保証人とする場合の留意点A社に対する新規貸出について、代表者PのほかPの支援者

であるX(A社の経営には何ら関与していない)が自発的に

連帯保証人となることになりました。このような場合、どの

ように対応すべきでしょうか。

Q71

A

解説解説

Page 11: 目 次 第1章 融資法務の基礎目 次 (3) 目 次 1 権利能力・意思能力・行為能力 Q1 個人の権利能力と融資取引………………………………………………2

第5章

第5章 保証債権の管理 ● 175

2

殺できるようにする場合があります。この場合の保証契約による保証債務

は、担保責任にプラスされるものではなく、たとえば、被担保債権を保証

人として弁済した場合は担保定期預金は解除され、質権実行により被担保

債権が弁済された場合は保証債務も消滅するというものです。

つまり、保証と担保定期がいわば共同担保的な関係となるものであり、

これが根担保と根保証の場合であっても、それが共同担保的なものであれ

ば、例外的に保証人とすることが許容されるものと考えられます。ただ

し、共同担保的な保証であることを保証約定書に明記すべきでしょう。

また、借入れを増加させた経営者が交代等により経営者以外の第三者と

なった場合、一律に経営責任を負わないとするとモラルハザードにつなが

りかねません。このような場合は、これまでの経営への関与の度合いを勘

案して、少なくとも既存の主債務については引き続き、保証人とすること

も許容されるものと考えられます。

保証内容の説明と自発的意思に基づく申出の確認

事例の場合、Xに対しては、経営に実質的に関与していない場合でも保

証債務を履行せざるを得ない事態に至る可能性があることについての特段

の説明を行い、その他保証契約に関する重要事項を適合性の原則を踏まえ

てわかりやすく詳細に説明したうえで、あわせて、保証人から説明を受け

た旨の確認を行います。そして、最終的な保証意思の確認として各契約書

類の保証人欄に保証人の自署・捺印を受けますが、貸金等根保証約定書等

の場合の極度額など、保証人に自署してもらうべき箇所はすべて記載漏れ

のないようにしなければなりません。

なお、Xが自発的な意思に基づき申出を行った旨が記載され自署・押印

された書面の提出を受けるなどにより、保証契約が銀行の要請によるもの

ではないことを後日客観的に確認できるようにしておくことが必要です。

Page 12: 目 次 第1章 融資法務の基礎目 次 (3) 目 次 1 権利能力・意思能力・行為能力 Q1 個人の権利能力と融資取引………………………………………………2

定価はカバーに表示してあります。無断複製・転用等を禁じます。落丁・乱丁本は、お取替えいたします。

カバーデザイン/DTP室 制作/地切 修 印刷/音羽印刷㈱

ⒸTsuneo Takahashi 2012 ISBN 978‑4‑7668‑2273‑1

営業所/東京 03(3267)4812 大阪 06(6261)2911 名古屋 052(332)3511 福岡 092(411)0805

著  者  髙   橋   恒   夫発 行 者  下   平   晋   一   郎発 行 所  ㈱ 経 済 法 令 研 究 会

〒 162─8421  東 京 都 新 宿 区 市 谷 本 村 町 3─21電話 代表 03‑3267‑4811 制作 03‑3267‑4823

2012年2月15日 初版第1刷発行

新版 トラブル防止のための融資法務Q&A〜基礎から債権回収まで

“経済法令研究会グループメールマガジン”配信ご登録のお勧め当社グループが取り扱う書籍、通信講座、セミナー、検定試験情報等、皆様にお役立ていただける

情報をお届け致します。下記ホームページのトップ画面からご登録いただけます。☆ 経済法令研究会 http://www.khk.co.jp/ ☆

〈著者紹介〉

髙橋 恒夫(たかはし つねお)1948 年生まれ。1972 年大阪銀行(現近畿大阪銀行)入行。審査部(融資部)管理課長、審査課長、東京支店次長、東京支店副支店長を歴任。1997 年より経済法令研究会専任講師。主な著書(共著を含む)

『高齢者取引トラブル対策Q&A』、『新版トラブル防止のための預金法務Q&A』、『企業倒産時の実務対策』、『特殊担保』、『マル保融資の推進対話術』、『銀行実務判例総覧』、『融資・保証の実務相談』、『新しい担保・執行法制の実務Q&A』、『新しい保証の実務Q&A』(以上、経済法令研究会)、

『営業店の融資事故対策 200 選・中巻』、『融資・外為トラブル百科』(以上、金融財政事情研究会)ほか論文多数。