33
第2編 大学 (大同大学学則) [大 1]-26- 別表(1) 教育課程表 1. 工学部(各学科共通) (1)人間科学科目群 区分 授 業 科 目 単位数 必修 選択 自由 ファースト・イヤー・セミナ 基礎英語セミナ 基礎英語グラマー1 基礎英語グラマー2 基礎英語リーディング1 基礎英語リーディング2 コミュニケーション英語1 コミュニケーション英語2 コミュニケーション英語3 コミュニケーション英語4 ドイツ語入門1 ドイツ語入門2 健康科学演習A 健康科学演習B 日本文学A 日本文学B 外国文学A 外国文学B 哲学A 哲学B 文化人類学A 文化人類学B 歴史学A 歴史学B 心理学A 心理学B 教育原理 教育心理学 政治学A 政治学B 経済学A 経済学B 法学A 法学B 社会学A 社会学B 社会調査の方法A 社会調査の方法B 地域研究A 地域研究B 教育社会学 健康科学A 健康科学B 認知科学A 認知科学B 環境科学A 環境科学B 自然科学概論A 自然科学概論B 行動生物学A 行動生物学B 地域科学A 地域科学B 国際事情 リベラルアーツ実践演習A リベラルアーツ実践演習B 教養総合講座A 教養総合講座B 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 9 90 3 102

第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-26-

別表(1) 教育課程表

1. 工学部(各学科共通)

(1)人間科学科目群

区分 授 業 科 目 単位数

備 考

必修 選択 自由

ファースト・イヤー・セミナ

基礎英語セミナ

基礎英語グラマー1

基礎英語グラマー2

基礎英語リーディング1

基礎英語リーディング2

コミュニケーション英語1

コミュニケーション英語2

コミュニケーション英語3

コミュニケーション英語4

ドイツ語入門1

ドイツ語入門2

健康科学演習A

健康科学演習B

日本文学A

日本文学B

外国文学A

外国文学B

哲学A

哲学B

文化人類学A

文化人類学B

歴史学A

歴史学B

心理学A

心理学B

教育原理

教育心理学

政治学A

政治学B

経済学A

経済学B

法学A

法学B

社会学A

社会学B

社会調査の方法A

社会調査の方法B

地域研究A

地域研究B

教育社会学

健康科学A

健康科学B

認知科学A

認知科学B

環境科学A

環境科学B

自然科学概論A

自然科学概論B

行動生物学A

行動生物学B

地域科学A

地域科学B

国際事情

リベラルアーツ実践演習A

リベラルアーツ実践演習B

教養総合講座A

教養総合講座B

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

1

1

1

合 計 9 90 3

102

Page 2: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-27-

2. 工学部機械工学科 専門教育科目

区分 授 業 科 目 単位数

備 考

必修 選択 自由

専門基礎科目群

基礎数学セミナ 1

基礎理科セミナ 1

線形代数1 2

線形代数2 2

基礎物理1 2

基礎物理2 2

現代物理学1 2

現代物理学2 2

化学1 2

化学2 2

数学基礎 2 履修者指定

解析学1 2

解析学2 2

解析学3 2

常微分方程式 2

力学1 2

力学2 2

基礎工学実験 2

機械数学1 2 履修者指定

機械数学2 2

専門科目群

機械入門セミナ 1

機械セミナ 1

工業力学 2

機械力学基礎 2

要素・機構設計学 2

材料力学基礎 2

熱力学基礎 2

流体力学基礎 2

計測工学 2

加工学基礎 2

機械材料学基礎 2

制御工学基礎 2

電気工学 2

応用機械工学1 2

応用機械工学2 2

数値計算法1 2

数値計算法2 2

材料力学 2

材料強度設計学 2

制御工学 2

機械設計学 2

シミュレーション工学 2

自動車工学 2

熱エネルギー工学 2

熱移動工学 2

流体力学1 2

流体力学2 2

航空宇宙工学 2

表面加工学 2

溶融加工学 2

機械加工学 2

変形加工学 2

機械材料学 2

機能材料工学 2

環境工学 2

CAE入門 2

基礎機械製図 2

CAD演習1 2

CAD演習2 2

(次項につづく)

Page 3: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-28-

区分 授 業 科 目 単位数

備 考

必修 選択 自由

専門科目群

応用設計演習1 2

応用設計演習2 2

機械製作実習1 2

機械製作実習2 2

機械工学実験1 2

機械工学実験2 2

品質管理 2

工業経営論 2

科学技術史と技術者倫理 2

知的財産権論と情報倫理 2

インターンシップ(学外研修) 2

総合セミナ 2

機械創造工学セミナ 2

卒業研究 6

幾何学1 2

幾何学2 2

数理統計学1 2

数理統計学2 2

応用解析1 2

応用解析2 2

応用解析3 2

応用解析4 2

線形代数3 2

代数系入門 2

職業指導1 2

職業指導2 2

合 計 50 90 30

170

Page 4: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-29-

3. 工学部総合機械工学科 専門教育科目

区分 授 業 科 目 単位数

備 考

必修 選択 自由

専門基礎科目群

基礎数学セミナ 1

基礎理科セミナ 1

線形代数1 2

線形代数2 2

基礎物理1 2

基礎物理2 2

現代物理学1 2

現代物理学2 2

化学1 2

化学2 2

数学基礎 2 履修者指定

解析学1 2

解析学2 2

解析学3 2

常微分方程式 2

力学1 2

力学2 2

力学3 2

基礎工学実験 2

工業数学1 2

工業数学2 2

専門科目群

総合機械入門セミナ 1

材料力学1 2

材料力学2 2

熱力学1 2

熱力学2 2

流体力学1 2

流体力学2 2

機械力学1 2

機械力学2 2

工業力学 2

材料工学1 2

材料工学2 2

機械概論 2

加工学1 2

加工学2 2

デジタルエンジニアリング入門 2

デジタルエンジニアリング1 2

デジタルエンジニアリング2 2

デジタルエンジニアリング3 2

デジタルエンジニアリング4 2

ロボット工学 2

電気・電子工学1 2

電気・電子工学2 2

プログラミング1 2

プログラミング2 2

計測工学 2

制御工学 2

機械製図 2

機械要素 2

創造製作演習(ALC) 4

機械加工実習 2

メカトロニクス実習 2

機械工学実験A 2

機械工学実験B 2

(次項につづく)

Page 5: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-30-

区分 授 業 科 目 単位数

備 考

必修 選択 自由

専門科目群

数値構造解析 2

自動車工学 2

流体機械 2

エネルギー変換工学 2

センサ・アクチュエータ工学 2

メカトロニクス工学 2

システム制御工学 2

エンジン工学 2

航空宇宙工学 2

オートメーション工学 2

ロボットプログラミング 2

コンピュータビジョン 2

工業経営概論 2

品質工学 2

科学技術史論と技術者倫理 2

知的財産権と情報倫理 2

インターンシップ(学外研修) 2

総合セミナ1 2

総合セミナ2 2

卒業研究 6

幾何学1 2

幾何学2 2

数理統計学1 2

数理統計学2 2

応用解析1 2

応用解析2 2

応用解析3 2

応用解析4 2

線形代数3 2

代数系入門 2

職業指導1 2

職業指導2 2

合 計 41 106 30

177

Page 6: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-31-

4. 工学部電気電子工学科 専門教育科目

区分 授 業 科 目 単位数

備 考

必修 選択 自由

専門基礎科目群

基礎数学セミナ 1

基礎理科セミナ 1

線形代数1 2

線形代数2 2

基礎物理1 2

基礎物理2 2

現代物理学1 2

現代物理学2 2

化学1 2

化学2 2

数学基礎 2 履修者指定

解析学1 2

解析学2 2

解析学3 2

常微分方程式 2

力学1 2

力学2 2

力学3 2

基礎工学実験 2

電気電子数学1 2

電気電子数学2 2

電気電子数学3 2

専門科目群

電気電子入門セミナ 1

電気回路理論1 2

電気回路理論2 2

電気回路理論3 2

電気回路理論4 2

電気回路理論演習 2

電気磁気学1 2

電気磁気学2 2

電気磁気学3 2

電気磁気学演習1 2

電気磁気学演習2 2

電子回路1 2

電子回路2 2

電子回路3 2

電子回路演習 2

プログラミング1 2

プログラミング2 2

電気電子工学実験1 2

電気電子工学実験2 2

電気電子工学実験3 2

電気電子工学実験4 2

電気電子計測 2

コンピュータ工学1 2

コンピュータ工学2 2

電気法規 2

電気エネルギー発生工学 2

エネルギー変換工学1 2

エネルギー変換工学2 2

エネルギー伝送工学 2

パワーエレクトロニクス 2

電気設備 2

ディジタル回路 2

センサ工学 2

(次項につづく)

Page 7: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-32-

区分 授 業 科 目 単位数

備 考

必修 選択 自由

制御工学1 2

制御工学2 2

ディジタル信号処理 2

メカトロニクス 2

電子回路設計法 2

電気電子材料 2

電子物性1 2

電子物性2 2

半導体デバイス工学1 2

半導体デバイス工学2 2

電気電子設計製図演習 2

電気電子CAD演習 2

インターンシップ(学外研修) 2

電気電子セミナ 2

セミナ 2

卒業研究 6

幾何学1 2

幾何学2 2

数理統計学1 2

数理統計学2 2

応用解析1 2

応用解析2 2

応用解析3 2

応用解析4 2

線形代数3 2

代数系入門 2

職業指導1 2

職業指導2 2

合 計 43 94 30

167

Page 8: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-33-

5. 工学部建築学科 専門教育科目

区分 授 業 科 目 単位数

備 考

必修 選択 自由

専門基礎科目群

基礎数学セミナ 1

基礎理科セミナ 1

線形代数1 2

線形代数2 2

基礎物理1 2

基礎物理2 2

現代物理学1 2

現代物理学2 2

化学1 2

化学2 2

数学基礎 2 履修者指定

解析学1 2

解析学2 2

解析学3 2

力学1 2

力学2 2

力学3 2

常微分方程式 2

基礎工学実験 2

建築基礎数理1 2

建築基礎数理2 2

情報リテラシ 1

建築 CAD 1 2

建築 CAD 2 2

建築プレゼンテーション演習 2

建築統計処理 2

基礎情報処理 2

基礎数理演習1 2

基礎数理演習2 2

CAD演習1 2

GIS基礎 2

応用数学 2

CAD演習2 2

応用情報処理 2

VR基礎 2

専門科目群

建築・インテリア入門セミナ

建築計画1

1

2

建築計画2 2

インテリア計画1 2

インテリア計画2 2

力と形演習 2

構造力学1 2

構造力学2 2

骨組の解析法 2

建築構法 2

建築材料 2

建築環境材料 2

構造・材料実験 2

建築法規 2

建築・インテリア図法実習1 2

建築・インテリア図法実習2 2

造形基礎実習 2

建築デザイン基礎実習 2

インテリアデザイン基礎実習 2

建築設計1 3

建築設計2 3

建築設計3 3

(次項につづく)

Page 9: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-34-

区分 授 業 科 目 単位数

備 考

必修 選択 自由

専門科目群

インテリアエレメント演習1 2

インテリアエレメント演習2 2

デザインマネジメント演習1 2

デザインマネジメント演習2 2

インテリア設計1 3

建築遺産B 2

環境工学1 2

環境工学2 2

環境工学3 2

建築設備 2

建築の仕組み 2

コンクリート系構造 2

鋼構造 2

インターンシップ(学外研修) 2

空間文化論 2

行動空間学 2

建築企画論 2

都市計画 2

まちづくり論 2

建築デザイン論 2

建築設計4 3

建築設計5 3

インテリア設計4 3

建築デザイン史 2

力とデザイン 2

構造設計演習 2

維持・保全工学 2

建築生産1 2

建築生産2 2

建築測量学同実習 2

環境心理学 2

環境評価演習 2

振動と塑性解析 2

鉄筋コンクリート構造演習 2

セミナ1 2

セミナ2 2

形と力1 2

形と力2 2

構造システム解析学 2

土と地盤 2

建設材料学 2

地盤工学 2

環境地質学 2

環境学基礎 2

水理学1 2

水理学2 2

都市衛生システム 2

計画数理 2

都市環境プランニング 2

土木・環境入門セミナ 1

都市環境設計 3

環境生態学 2

都市環境プロジェクト 2

ランドスケープ設計 3

ビオトープ設計 3

測量学1 2

測量実習 2

測量学2 2

鋼構造デザイン工学 2

Page 10: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-35-

(次項につづく)

区分 授 業 科 目 単位数

備 考

必修 選択 自由

専門科目群

RC構造デザイン工学 2

都市地盤環境学 2

都市環境実験 A 2

地盤設計技術 2

維持管理工学 2

環境河川工学 2

環境マネジメント 2

地域・都市計画 2

交通計画 2

都市環境実験 B 2

流域水文学 2

資源循環工学 2

輸送システム 2

建設技術 2

まちづくり関係法規

エクセレントセミナ

2

2

建設マネジメント 2

都市防災システム 2

道路デザイン 2

環境アセスメント実習 2

都市開発プラン実習 2

道路空間設計 3

技術者倫理 2

都市環境総合セミナ1 2

都市環境総合セミナ2 2

都市環境総合セミナ3 2

卒業研究 6

幾何学1 2

幾何学2 2

数理統計学1 2

数理統計学2 2

応用解析1 2

応用解析2 2

応用解析3 2

応用解析4 2

線形代数3 2

代数系入門 2

職業指導1 2

職業指導2 2

合 計 6 292 30

328

Page 11: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-36-

別表(1)の 2 教育課程表

1. 情報学部(各学科共通)

(1)人間科学科目群

区分 授 業 科 目 単位数

備 考

必修 選択 自由

ファースト・イヤー・セミナ

基礎英語セミナ

基礎英語グラマー1

基礎英語グラマー2

基礎英語リーディング1

基礎英語リーディング2

コミュニケーション英語1

コミュニケーション英語2

コミュニケーション英語3

コミュニケーション英語4

ドイツ語入門1

ドイツ語入門2

健康科学演習A

健康科学演習B

日本文学A

日本文学B

外国文学A

外国文学B

哲学A

哲学B

文化人類学A

文化人類学B

歴史学A

歴史学B

心理学A

心理学B

教育原理

教育心理学

政治学A

政治学B

経済学A

経済学B

法学A

法学B

社会学A

社会学B

社会調査の方法A

社会調査の方法B

地域研究A

地域研究B

教育社会学

健康科学A

健康科学B

認知科学A

認知科学B

環境科学A

環境科学B

自然科学概論A

自然科学概論B

行動生物学A

行動生物学B

地球科学A

地球科学B

国際事情

リベラルアーツ実践演習A

リベラルアーツ実践演習B

教養総合講座A

教養総合講座B

社会実践1

社会実践2

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

1

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

1

1

1

合 計 11 90 3

104

Page 12: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-37-

2.情報学部情報システム学科 専門教育科目

区分

授 業 科 目 単位数

備 考

必須 選択 自由

専門基礎科目群

基礎数学セミナ 1

基礎理科セミナ 1

情報システム入門セミナ 1

情報概論 2

情報処理基礎 2

コンピュータハードウェア基礎 2

プログラミング入門 2

情報ネットワーク概論 2

基礎電気回路 2

情報数学 2

数学基礎 2 履修者指定

解析学1 2

解析学2 2

解析学3 2

線形代数1 2

線形代数2 2

線形代数3 2

情報統計学 2

確率・統計 2

常微分方程式 2

力学 2

電磁気学 2

現代物理学1 2

現代物理学2 2

プログラミング1 2

プログラミング2 2

コンピュータアーキテクチャ1 2

コンピュータアーキテクチャ2 2

オペレーティングシステム 2

情報ネットワーク1 2

情報ネットワーク2 2

アルゴリズムとデータ構造1 2

アルゴリズムとデータ構造2 2

情報理論 2

数値計算法 2

オートマトン・言語理論 2

電気回路1 2

電気回路2 2

情報演習A 4

情報演習B 4

情報演習C 4

情報演習D 4

ソフトウェア工学 2

データベース 2

信号処理基礎 2

コンパイラ構成法 2

ネットワークプログラミング 2

通信工学 2

ディジタル信号処理 2

音声画像処理 2

パターン情報処理 2

制御工学 2

ソフトコンピューティング 2

人口知能 2

(次項につづく)

Page 13: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-38-

区分

授 業 科 目 単位数

備 考

必須 選択 自由

専門科目群

ディジタル回路 2

電子回路 2

コンピュータセンシング 2

コンピュータコントロール 2

組込システムプログラミング 2

リアルタイムシステム 2

コンピュータ最新技術 2

ネットワーク最新技術 2

オブジェクト指向プログラミング 2

ネットワークシステム 2

ネットワークコンテンツ 2

コンピュータシステム 2

情報セキュリティ 2

マルチメディアソフトウェア 2

CAD 2

技術者倫理 2

知的財産権論 2

インターンシップ(学外研修) 2

セミナ1 2

セミナ2 2

卒業研究 6

幾何学1 2

幾何学2 2

数理統計学2 2

応用解析1 2

応用解析2 2

応用解析3 2

応用解析4 2

代数系入門 2

情報化社会と情報倫理 2

情報化社会と職業 2

合 計 37 116 26

179

Page 14: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-39-

3. 情報学部情報デザイン学科 専門教育科目

区分 授 業 科 目 単位数

備 考

必修 選択 自由

情報デザイン入門セミナ 1

自己表現1 2

自己表現2 2

自己表現3 2

自己表現4 2

社会と情報1 2

社会と情報2 2

社会と情報3

造形デザイン演習1

4

2

造形デザイン演習2 4

基礎デザイン論1 2

基礎デザイン論2 2

基礎デザイン論3 2

情報デザイン論1 2

情報デザイン基礎実習A 2

情報デザイン基礎実習B 2

情報デザイン基礎実習C 2

情報デザイン基礎実習D 2

情報デザイン基礎実習E 2

情報デザイン基礎実習F 2

基礎音楽論 2

コンピュータサウンド1 2

コンピュータサウンド2 2

映像デザイン基礎1 2

映像デザイン基礎2 2

コンピュータデザイン実習A 2

コンピュータデザイン実習B 2

コンピュータデザイン実習C 2

コンピュータデザイン実習D 2

CGプログラミング1 2

CGプログラミング2 2

CAD実習1 2

CAD実習2 2

情報処理基礎 2

プログラミング1 2

プログラミング2 2

コンピュータリテラシ 2

現代物理学1 2

現代物理学2 2

情報デザイン特別活動A 1

情報デザイン特別活動B 1

情報デザイン特別活動C

1

情報デザイン特別活動D 1

デジタルグラフィックス実習A 2

視覚情報デザイン実習A 2

デジタルグラフィックス実習B 2

視覚情報デザイン実習B 2

デジタルデザイン論A 2

デジタルデザイン論B 2

視覚情報表現論 2

コミュニケーションデザイン論 2

メディアクリエイティブ実習A 2

メディアクリエイティブ実習B 2

メディアクリエイティブ実習C 2

2

メディアクリエイティブ実習D

(次項につづく)

Page 15: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-40-

区分

授 業 科 目 単位数

備 考

必須 選択 自由

専門科目群

メディアクリエイティブ論A 2

メディアクリエイティブ論B 2

メディアクリエイティブ論C 2

メディアクリエイティブ論D 2

Webデザイン実習A 2

クロスワークプロジェクト 2

Webデザイン実習B 2

クリエイティブプランニング 2

Webデザイン論 2

マーケティングプランニング 2

メディアコミュニケーション論A 2

メディアコミュニケーション論B 2

製品デザイン実習A 2

製品デザイン実習B 2

応用CAD実習A 2

応用CAD実習B 2

プロダクトデザイン論 2

材料と加工法論 2

デジタルプレゼンテーション論 2

空間デザイン論 2

情報デザイン論2 2

情報デザイン論3 2

メディアワークプロジェクト 2

プログラミング3 2

プログラミング4 2

ビジネスコンピューティング 2

インターンシップ(学外研修) 2

専門セミナ1 1

専門セミナ2 1

情報デザイン研究1 1

情報デザイン研究2 1

卒業研究 6

合 計 35 128 10

173

Page 16: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-41-

4. 情報学部総合情報学科 専門教育科目

区分 授 業 科 目 単位数

備 考

必修 選択 自由

総合情報入門セミナ

言語表現1

言語表現2

情報学概論

情報処理1

情報処理2

情報統計学1

経営学概論

経済学入門

入門簿記

簿記原理

会計学

社会と企業1

社会と企業2

経営実践入門

経営実践1

経営実践2

現代物理学1

現代物理学2

化学基礎1

化学基礎2

1

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

キャリア開発1

キャリア開発2

総合情報プロジェクト演習1

総合情報プロジェクト演習2

異文化コミュニケーション1

異文化コミュニケーション2

経営史

経営組織入門

マーケティング概論

人材マネジメント

民法

データベース基礎

1

1

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

コーチング1 2

コーチング2 2

コーチング3 2

スポーツライフマネジメント1 2

スポーツライフマネジメント2 2

スポーツマネジメント1 2

交通論 2

情報統計学2 2

生活と情報 2

生活環境学1 2

生活環境学2 2

情報心理学 2

嗅覚の特性 2

かおり成分と調香1 2

かおり成分と調香2 2

においの数値解析1 2

においの数値解析2 2

嗅覚測定法 4

消脱臭原理 2

(次項につづく)

Page 17: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-42-

区分 授 業 科 目 単位数

備 考

必修 選択 自由

キャリア開発3 1

キャリア開発4 1

総合情報プロジェクト演習3 2

経営情報論 2

工業簿記 2

原価計算 2

金融と財務 2

管理会計論 2

経営実践 3 2

経営分析 2

ベンチャービジネス論 2

インターネットビジネス 2

企業経営戦略論 2

物流論 2

中小企業論 2

ビジネスゲーム 2

スポーツマネジメント2 2

スポーツマネジメント3 2

会社法 2

労働法 2

知的財産権 2

環境経営論 2

人間工学 2

海外事情A 2

海外事情B 2

におい産業論 2

色彩論 2

食品とかおり 2

におい・かおり測定演習1 4

におい・かおり測定演習2 4

におい・かおり測定演習3 4

かおり成分と調香3 2

かおり成分と調香4 2

感覚生理・心理 2

嗅覚生理・心理 2

生活環境評価演習1 2

生活環境評価演習2 2

生活環境創造演習 2

悪臭防止法 2

脱臭性能評価演習 2

アロマテラピー演習 2

においの生理・心理評価演習 4

インターンシップ(学外研修) 2

CAD1 2

CAD2 2

セミナ1 2

セミナ2 2

セミナ3 2

セミナ4 2

卒業研究 6

合 計 25 182 4

211

Page 18: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-43-

別表(2)

Ⅰ.「数学」(中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状)に関する教職課程科目表

[数学コース]

1.「教職に関する科目」

(工学部の機械工学科、総合機械工学科、電気電子工学科及び建築学科並びに

情報学部の情報システム学科)

授業科目 単位数 備考

必修 選択

第二欄 教職論 2

第三欄 教育原理

教育心理学

教育社会学

2

2

2

第四欄 教育課程論

数学科教育法 1

数学科教育法 2

数学科教育法 3

数学科教育法 4

道徳教育研究

特別活動研究

教育方法論

2

2

2

2

2

2

2

2

中1種免のみ必修

中1種免のみ必修

中1種免のみ必修

生徒・進路指導論

教育相談の理論と方法

2

2

第五欄 教育実習指導

教育実習A

教育実習B

1

2

2

中1種免のみ必修

第六欄 教職実践演習 2

合計 中学校教免 35

高校教免 27

Page 19: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-44-

2.「教科に関する科目」

(1) 機械工学科

①中学校教諭一種免許状

授業科目 単位数

備考 必修 選択

線形代数 1

線形代数 2

2

2 代数学

幾何学 1 2 幾何学

解析学 1

解析学 2

解析学 3

応用解析 1

常微分方程式

2

2

2

2

2

解析学

数理統計学 1 2 「確率論、統計学」

CAD演習 1 2 コンピュータ

線形代数 3

代数系入門

2

2 代数学

幾何学 2 2 幾何学

応用解析 2

応用解析 3

応用解析 4

2

2

2

解析学

数理統計学 2 2 「確率論、統計学」

CAD演習 2 2 コンピュータ

シミュレーション工学 2

合 計 24 14

②高等学校教諭一種免許状

授業科目 単位数

備考 必修 選択

線形代数 1

線形代数 2

2

2

代数学

幾何学 1 2 幾何学

解析学 1

解析学 2

解析学 3

応用解析 1

常微分方程式

2

2

2

2

2

解析学

数理統計学 1 2 「確率論、統計学」

CAD演習 1 2 コンピュータ

線形代数Ⅲ3

代数系入門

2

2

代数学

幾何学 2 2 幾何学

応用解析 2

応用解析 3

応用解析 4

2

2

2

解析学

数理統計学 2 2 「確率論、統計学」

CAD演習 2 2 コンピュータ

シミュレーション工学 2

合 計 24 14

Page 20: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-45-

(2) 総合機械工学科

①中学校教諭一種免許状

授業科目 単位数

備考 必修 選択

線形代数 1

線形代数 2

2

2

代数学

幾何学 1 2 幾何学

解析学 1

解析学 2

解析学 3

応用解析 1

常微分方程式

2

2

2

2

2

解析学

数理統計学 1 2 「確率論、統計学」

プログラミング 2 2 コンピュータ

デジタルエンジニアリング1 2

線形代数 3

代数系入門

2

2

代数学

幾何学 2 2 幾何学

応用解析 2

応用解析 3

応用解析 4

工業数学 2

2

2

2

2

解析学

数理統計学 2 2 「確率論、統計学」

数値構造解析 2 コンピュータ

合 計 22 18

②高等学校教諭一種免許状

授業科目 単位数

備考 必修 選択

線形代数 1

線形代数 2

2

2

代数学

幾何学 1 2 幾何学

解析学 1

解析学 2

解析学 3

応用解析 1

常微分方程式

2

2

2

2

2

解析学

数理統計学 1 2 「確率論、統計学」

プログラミング 2 2 コンピュータ

デジタルエンジニアリング 1 2

線形代数 3

代数系入門

2

2

代数学

幾何学 2 2 幾何学

応用解析 2

応用解析 3

応用解析 4

工業数学 2

2

2

2

2

解析学

数理統計学 2 2 「確率論、統計学」

数値構造解析 2 コンピュータ

合 計 22 18

Page 21: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-46-

(3) 電気電子工学科

①中学校教諭一種免許状

授業科目 単位数

備考 必修 選択

線形代数 1

線形代数 2

2

2

代数学

幾何学 1 2 幾何学

解析学 1

解析学 2

解析学 3

応用解析 1

常微分方程式

2

2

2

2

2

解析学

数理統計学 1 2 「確率論、統計学」

プログラミング 2 2 コンピュータ

線形代数 3

代数系入門

2

2

代数学

幾何学 2 2 幾何学

応用解析 2

応用解析 3

応用解析 4

2

2

2

解析学

数理統計学 2 2 「確率論、統計学」

コンピュータ工学 1 2 コンピュータ

合 計 22 14

②高等学校教諭一種免許状

授業科目 単位数

備考 必修 選択

線形代数 1

線形代数 2

2

2

代数学

幾何学 1 2 幾何学

解析学 1

解析学 2

解析学 3

応用解析 1

常微分方程式

2

2

2

2

2

解析学

数理統計学 1 2 「確率論、統計学」

プログラミング 2 2 コンピュータ

線形代数 3

代数系入門

2

2

代数学

幾何学 2 2 幾何学

応用解析 2

応用解析 3

応用解析 4

2

2

2

解析学

数理統計学 2 2 「確率論、統計学」

コンピュータ工学 1 2 コンピュータ

合 計 22 14

Page 22: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-47-

(4) 建築学科

①中学校教諭一種免許状

授業科目 単位数

備考 必修 選択

線形代数 1

線形代数 2

2

2

代数学

幾何学 1 2 幾何学

解析学 1

解析学 2

解析学 3

応用解析 1

常微分方程式

2

2

2

2

2

解析学

数理統計学 1 2 「確率論、統計学」

建築CAD 2

基本情報処理

2

2

コンピュータ

線形代数 3

代数系入門

2

2

代数学

幾何学 2 2 幾何学

応用解析 2

応用解析 3

応用解析 4

構造システム解析学

2

2

2

2

解析学

数理統計学 2

建築統計処理

2

2

「確率論、統計学」

情報リテラシ

建築プレゼンテーション演習

1

2

コンピュータ

合 計 20 23

②高等学校教諭一種免許状

授業科目 単位数

備考 必修 選択

線形代数 1

線形代数 2

2

2

代数学

幾何学 1 2 幾何学

解析学 1

解析学 2

解析学 3

応用解析 1

常微分方程式

2

2

2

2

2

解析学

数理統計学 1 2 「確率論、統計学」

建築CAD 2

基本情報処理

2

2

コンピュータ

線形代数 3

代数系入門

2

2

代数学

幾何学 2 2 幾何学

応用解析 2

応用解析 3

応用解析 4

構造システム解析学

2

2

2

2

解析学

数理統計学 2

建築統計処理

2

2

「確率論、統計学」

情報リテラシ

建築プレゼンテーション演習

1

2

コンピュータ

合 計 20 27

Page 23: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-48-

(5) 情報システム学科

①中学校教諭一種免許状

授業科目 単位数

備考 必修 選択

線形代数 1

線形代数 2

2

2

代数学

幾何学 1 2 幾何学

解析学 1

解析学 2

解析学 3

常微分方程式

応用解析 1

2

2

2

2

2

解析学

確率・統計 2 「確率論、統計学」

プログラミング 1 2 コンピュータ

線形代数 3

代数系入門

2

2

代数学

幾何学 2 2 幾何学

応用解析 2

応用解析 3

応用解析 4

2

2

2

解析学

数理統計学 2 2 「確率論、統計学」

情報統計学 2 コンピュータ

数値計算法 2

情報理論 2

オートマトン・言語理論 2

合 計 22 20

②高等学校教諭一種免許状

授業科目 単位数

備考 必修 選択

線形代数 1

線形代数 2

2

2

代数学

幾何学 1 2 幾何学

解析学 1

解析学 2

解析学 3

常微分方程式

応用解析 1

2

2

2

2

2

解析学

確率・統計 2 「確率論、統計学」

プログラミング 1 2 コンピュータ

線形代数 3

代数系入門

2

2

代数学

幾何学 2 2 幾何学

応用解析 2

応用解析 3

応用解析 4

2

2

2

解析学

数理統計学 2 2 「確率論、統計学」

情報統計学 2 コンピュータ

数値計算法 2

情報理論 2

オートマトン・言語理論 2

合 計 22 20

Page 24: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-49-

Ⅱ.「工業」(高等学校教諭一種免許状)に関する教職課程科目表

[工業コース]

1.「教職に関する科目」

(工学部の機械工学科、総合機械工学科、電気電子工学科及び建築学科)

授業科目 単位数

備考 必修 選択

第二欄 教職論 2

第三欄 教育原理

教育心理学

教育社会学

2

2

2

第四欄 教育課程論

工業科教育法 1

工業科教育法 2

特別活動研究

教育方法論

生徒・進路指導論

教育相談の理論と方法

2

2

2

2

2

2

2

第五欄 教育実習指導

教育実習B

1

2

第六欄 教職実践演習 2

合 計 27

Page 25: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-50-

2.「教科に関する科目」

(1) 機械工学科

高等学校教諭一種免許状

授 業 科 目 単位数

備考 必修 選択

工業力学 2

材料力学基礎 2

材料力学 2

熱力学基礎 2

熱エネルギー工学 2

流体力学基礎 2

流体力学1 2

機械力学基礎 2

基礎機械製図 2

要素・機構設計 2

機械設計学 2

機械材料学基礎 2

機械材料学 2

電気工学 2

数値計算法1 2

数値計算法2 2

応用機械工学1 2

応用機械工学2 2

制御工学基礎 2

航空宇宙工学 2

自動車工学 2

材料強度設計学 2

加工学基礎 2

溶融加工学 2

機械加工学 2

変形加工学 2

環境工学 2

機能材料工学 2

応用設計演習1 2

応用設計演習2 2

熱移動工学 2

計測工学 2

表面加工学 2

機械製作実習1 2

機械製作実習2 2

機械工学実験1 2

機械工学実験2 2

品質管理 2

科学技術史論と技術者倫理 2

工業経営論 2

職業指導1 2

職業指導2 2

合 計 28 56

Page 26: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-51-

(2) 総合機械工学科

高等学校教諭一種免許状

授 業 科 目 単位数

備考 必修 選択

材料力学1 2

材料力学2 2

熱力学1 2

熱力学2 2

流体力学1 2

流体力学2 2

機械力学1 2

機械力学2 2

工業力学 2

材料工学1 2

材料工学2 2

機械概論 2

加工学1 2

加工学2 2

デジタルエンジニアリング入門 2

ロボット工学 2

電気・電子工学1 2

電気・電子工学2 2

計測工学 2

制御工学 2

機械製図 2

機械要素 2

デジタルエンジニアリング2 2

デジタルエンジニアリング3 2

デジタルエンジニアリング4 2

創造製作演習(ALC) 4

機械加工実習 2

メカトロニクス実習 2

機械工学実験A 2

機械工学実験B 2

自動車工学 2

流体機械 2

エネルギー変換工学 2

センサ・アクチュエータ工学 2

メカトロニクス工学 2

エンジン工学 2

オートメーション工学 2

コンピュータビジョン 2

工業経営概論 2

品質工学 2

科学技術史論と技術者倫理 2

職業指導1 2

職業指導2 2

合 計 8 80

Page 27: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-52-

(3)電気電子工学科

高等学校教諭一種免許状

授 業 科 目 単位数

備 考 必修 選択

電気回路理論1 2

電気回路理論2 2

電気回路理論3 2

電気回路理論4 2

電気回路理論実習 2

電気磁気学1 2

電気磁気学2 2

電気磁気学3 2

電気磁気学演習2 2

電気磁気学演習1 2

電気電子工学実験1 2

電気電子工学実験2 2

電気電子工学実験3 2

電気電子工学実験4 2

電気電子計測 2

電子回路1 2

電気法規 2

電気エネルギー発生工学 2

エネルギー変換工学1 2

エネルギー変換工学2 2

エネルギー伝送工学 2

パワーエレクトロニクス 2

電子回路2 2

ディジタル回路 2

センサ工学 2

制御工学1 2

メカトロニクス 2

コンピュータ工学2 2

制御工学2 2

電子回路設計法 2

電気電子材料 2

電子物性1 2

半導体デバイス工学1 2

半導体デバイス工学2 2

電気電子設計製図演習 2

電気電子CAD演習 2

職業指導1 2

職業指導2 2

合 計 24 52

Page 28: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-53-

(4)建築学科

高等学校教諭一種免許状

授 業 科 目 単位数

備考 必修 選択

建築計画1 2 インテリア計画1 2

建築計画2 2

インテリア計画2 2

力と形演習 2

構造力学1 2

構造力学2 2

建築構法 2

建築材料 2

建築環境材料 2

建築法規 2

建築・インテリア図法実習1 2

建築・インテリア図法実習2 2

建築デザイン基礎実習 2

インテリアデザイン基礎実習 2

建築設計1 3

建築設計2 3

建築設計3 3

造形基礎実習 2

インテリアエレメント演習1 2

インテリアエレメント演習2 2

デザインマネジメント演習1 2

デザインマネジメント演習2 2

インテリア設計1 3

インテリア設計2 3

インテリア設計3 3

建築遺産A 2

建築遺産B 2

環境工学1 2

環境工学2 2

環境工学3 2

建築設備 2

建築の仕組み 2

コンクリート系構造 2

鋼構造 2

インターンシップ(実務研修) 2

空間文化論 2

行動空間学 2

建築企画論 2

都市計画 2

まちづくり論 2

建築デザイン論 2

建築設計4 3

建築設計5 3

インテリア設計4 3

建築デザイン史 2

力とデザイン 2

構造設計演習 2

維持・保全工学 2

建築生産1 2

建築生産2 2

建築測量学同実習 2

環境心理学 2

環境評価演習 2

振動と塑性解析 2

鉄筋コンクリート構造演習 2

形と力1 2

形と力2 2

環境生態学 2

環境地質学 2

建設材料学 2

土と地盤 2

(次項につづく)

Page 29: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-54-

授 業 科 目 単位数

備考 必修 選択

地盤工学 2

計画数理 2

基礎数理演習1 2

基礎数理演習2 2

水理学1 2

水理学2 2

都市環境プランニング 2

都市環境プロジェクト 2

都市環境設計 3

ランドスケープ設計 3

ビオトープ設計 3

測量学1 2

測量実習 2

測量学2 2

RC構造デザイン工学 2

鋼構造デザイン工学 2

都市環境実験A 2

都市地盤環境学 2

地盤設計技術 2

都市防災システム 2

維持管理工学 2

環境河川工学 2

地域・都市計画 2

都市環境実験B 2

流域水文学 2

資源循環工学 2

都市衛生システム 2

交通計画 2

輸送システム 2

建設マネジメント 2

道路デザイン 2

環境マネジメント 2

建設技術 2

まちづくり関係法規 2

都市開発プラン実習 2

環境アセスメント実習 2

インターンシップ(実務研修) 2

道路空間設計 2

技術者倫理 2

職業指導1 2

職業指導2 2

合 計 4 212

Page 30: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-55-

Ⅲ.「情報」(高等学校教諭一種免許状)に関する教職課程科目表

[情報コース]

1.「教職に関する科目」(情報学部 情報システム学科)

授業科目 単位数

備考 必修 選択

第二欄 教職論 2

第三欄 教育原理

教育心理学

教育社会学

2

2

2

第四欄 教育課程論

情報科教育法 1

情報科教育法 2

特別活動研究

教育方法論

生徒・進路指導論

教育相談の理論と方法

2

2

2

2

2

2

2

第五欄 教育実習指導

教育実習B

1

2

第六欄 教職実践演習 2

合 計 27

2.「教科に関する科目」

(1)情報システム学科

高等学校教諭一種免許状

授業科目 単位数

備考 必修 選択

知的財産権論 2 情報社会と情報倫理

情報化社会と情報倫理 2

プログラミング 2 2 コンピュータ及び情報処理

コンピュータアーキテクチャ 1 2

コンピュータアーキテクチャ 2 2

アルゴリズムとデータ構造 1 2

アルゴリズムとデータ構造 2 2

情報演習D 4

コンパイラ構成法 2

ディジタル回路 2

コンピュータセンシング 2

オブジェクト指向プログラミング 2

オペレーティングシステム

ソフトウェア工学

2 情報システム

2

データベース 2

リアルタイムシステム

コンピュータシステム

2

2

情報ネットワーク概論 2 情報通信ネットワーク

情報ネットワーク1 2

ネットワークプログラミング 2

通信工学 2

ネットワークシステム 2

音声画像処理 2 マルチメディア表現及び技術

マルチメディアソフトウェア 2

CAD 2

情報化社会と職業 2 情報と職業

合 計 26 28

Page 31: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-56-

Ⅳ.教育職員免許法施行規則 66 条の 6 に規定する科目及び単位数

施行規則 66条の 6 本学の授業科目

日本国憲法 2単位 「法学 1(日本国憲法を含む)」(2単位)

「法学 2(日本国憲法を含む)」(2単位) 計 4 単位

体育 2単位 「健康科学演習 1」 (1単位)

「健康科学演習 2」 (1単位) 計 2 単位

外国語コミュニケーション 2単位

「コミュニケーション英語 1」英語会話コース (1単位)

「コミュニケーション英語 2」英語会話コース (1単位)

「コミュニケーション英語 3」 (1単位)

「コミュニケーション英語 4」 (1単位)

計 2 単位

情報機器の操作 2単位 機械工学科 「CAE入門」

各学科

2単位

総合機械工学科 「プログラミング 1」

電気電子工学科 「プログラミング 1」

建築学科

建築専攻

インテリアデザイン専攻 「建築CAD 1」

土木・環境工学専攻 「CAD演習 2」

情報システム学科 「プログラミング入門」

学則別表(2)の 2

学部 学 科 コース 教員の免許状の種類(免許教科)

工学部

機械工学科

工業コース 高等学校教諭一種免許状(工業)

数学コース 中学校教諭一種免許状(数学)

高等学校教諭一種免許状(数学)

総合機械工学科

工業コース 高等学校教諭一種免許状(工業)

数学コース 中学校教諭一種免許状(数学)

高等学校教諭一種免許状(数学)

電気電子工学科

工業コース 高等学校教諭一種免許状(工業)

数学コース 中学校教諭一種免許状(数学)

高等学校教諭一種免許状(数学)

建築学科

工業コース 高等学校教諭一種免許状(工業)

数学コース 中学校教諭一種免許状(数学)

高等学校教諭一種免許状(数学)

情報学部 情報システム学科

情報コース 高等学校教諭一種免許状(情報)

数学コース 中学校教諭一種免許状(数学)

高等学校教諭一種免許状(数学)

Page 32: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-57-

別表(3) 削 除

別表(4) 削 除

別表(5) 入学検定料・学生納付金(第 35 条・第 35 条の 2・第 35 条の 3・第 36 条関係)

1.入学検定料

納付金種別 金 額

入学検定料 35,000 円

入学検定料の減額に関することは、 別に定める。

2.学生納付金

(1)入学金

第 24 条に規定する入学並びに第 26 条に規定する編入学及び転入学は 300,000 円とし、

第 25 条に規定する再入学は 150,000 円とする。

(2)授業料、施設設備費及び実験実習費

①工学部

納付金種別 金 額

1 年次 2 年次 3 年次 4 年次

授業料 890,000 円 910,000 円 930,000 円 950,000 円

施設設備費 315,000 円 325,000 円 335,000 円 345,000 円

計 1,205,000 円 1,235,000 円 1,265,000 円 1,295,000 円

②情報学部

ア 情報システム学科及び情報デザイン学科

納付金種別 金 額

1 年次 2 年次 3 年次 4 年次

授業料 890,000 円 910,000 円 930,000 円 950,000 円

施設設備費 315,000 円 325,000 円 335,000 円 345,000 円

計 1,205,000 円 1,235,000 円 1,265,000 円 1,295,000 円

イ 総合情報学科

納付金種別 金 額

1 年次 2 年次 3 年次 4 年次

授業料 690,000 円 710,000 円 730,000 円 750,000 円

施設設備費 315,000 円 325,000 円 335,000 円 345,000 円

計 1,005,000 円 1,035,000 円 1,065,000 円 1,095,000 円

大同大学情報学部履修規程に定める総合情報学科かおりデザイン専攻の実験実習費は、

年額 100,000 円とする。

Page 33: 第 別表(1) 教育課程表 工学部(各学科共通) 人間科学科目群デジタルエンジニアリング入門 2 デジタルエンジニアリング1 2 デジタルエンジニアリング2

第 2 編 大学 (大同大学学則)

[大 1]-58-

(3)その他諸納付金

①復籍料

30,000 円とする。

②学生納付金の特例

履修登録 1 単位あたり 40,000 円とする。

③休学時の在籍料

年額 60,000 円とする。

ただし、前期又は後期の休学を許可された場合の在籍料は、年額の 2 分の 1 とする。

④教職課程履修料

1 免許毎 18,000 円とする。