12
第16回 バナナ・果物 消費動向調査 日本バナナ輸入組合 日本バナナ輸入組合 日本バナナ輸入組合 日本バナナ輸入組合 2020年7月 2020年7月 2020年7月 2020年7月 (8月7日はバナナの日 8月7日はバナナの日 8月7日はバナナの日 8月7日はバナナの日)

第16回 バナナ・果物.../3042 5/0/2 51 31032 6042 6052 7032 4012 /0.2 5082 8032 3062 3042 1052 3082 1 31 81 /1 41.1 71 61 9:; よく食べる果物 果物を食べる頻度 3

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第16回 バナナ・果物.../3042 5/0/2 51 31032 6042 6052 7032 4012 /0.2 5082 8032 3062 3042 1052 3082 1 31 81 /1 41.1 71 61 9:; よく食べる果物 果物を食べる頻度 3

第16回

バナナ・果物消費動向調査

日本バナナ輸入組合日本バナナ輸入組合日本バナナ輸入組合日本バナナ輸入組合

2020年7月2020年7月2020年7月2020年7月

((((8月7日はバナナの日8月7日はバナナの日8月7日はバナナの日8月7日はバナナの日))))

Page 2: 第16回 バナナ・果物.../3042 5/0/2 51 31032 6042 6052 7032 4012 /0.2 5082 8032 3062 3042 1052 3082 1 31 81 /1 41.1 71 61 9:; よく食べる果物 果物を食べる頻度 3

調査概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

調査結果

よく食べる果物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

果物を食べる頻度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

バナナを食べることが多いタイミング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

朝食に食べるもの ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

バナナを食べる頻度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

この1年でバナナを食べる量が変化した理由 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

バナナを食べる理由 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

知られているバナナの栄養素 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

知られているバナナの効果・効能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

気になるバナナの効果・効能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

知られているバナナの効果・効能×気になるバナナの効果・効能 ・・・ 8

バナナを買うときの基準 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

健康意識とバナナ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9

統計資料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

1

目次

Page 3: 第16回 バナナ・果物.../3042 5/0/2 51 31032 6042 6052 7032 4012 /0.2 5082 8032 3062 3042 1052 3082 1 31 81 /1 41.1 71 61 9:; よく食べる果物 果物を食べる頻度 3

2

調査概要

�調査目的

本年で16回目の調査となる『バナナ・果物消費動向調査』では、例年に引き続き、バナナの食用実態や購入実態の把握を目的とするとともに、バナナの栄養素や効果・効能、さらには、普段の食生活における健康意識とバナナを食べる頻度の関係についても調べました。

�サマリー

バナナは16年連続よく食べる果物で1位となりました。

バナナの栄養素としては、昨年から若干順位が変動しているものの、引き続き「糖質」「食物繊維」「カリウム」などの認知度が高く、 気になるバナナの効果 ・ 効能としては、多少の順位の変動はありますが、「免疫力を高める」「豊富な食物繊維により消化を助ける」などが上位を維持しています。

�調査対象: 全国16歳以上の男女

�調査時期: 2020年6月23日 (火) ~ 2020年6月24日 (水)

�調査方法: インターネット

�属性割付:

人数

1,442

男 721

女 721

男-10代 103

男-20代 103

男-30代 103

男-40代 103

男-50代 103

男-60代 103

男-70歳以上 103

女-10代 103

女-20代 103

女-30代 103

女-40代 103

女-50代 103

女-60代 103

女-70歳以上 103

合計

性別

性別-年齢層

Page 4: 第16回 バナナ・果物.../3042 5/0/2 51 31032 6042 6052 7032 4012 /0.2 5082 8032 3062 3042 1052 3082 1 31 81 /1 41.1 71 61 9:; よく食べる果物 果物を食べる頻度 3

男性

女性

16~19歳

20代

30代

40代

50代

60代

70歳以上

2020年 全体

2019年 全体

20.4

20.6

18.2

22.6

15.0

7.3

7.8

16.0

17.5

32.0

47.1

11.4

11.2

10.1

12.6

9.7

10.7

12.1

8.3

4.9

14.6

19.4

18.4

19.6

17.8

19.1

18.9

18.4

20.9

17.0

21.4

15.5

17.0

16.2

16.4

17.1

15.4

16.0

18.0

14.6

19.4

20.9

17.5

7.3

14.7

13.0

15.1

14.3

20.4

20.4

15.5

16.5

12.6

11.7

5.8

15.2

15.7

17.1

13.3

15.0

18.9

22.8

18.9

19.4

7.8

3.4

3.7

3.6

4.7

2.6

4.9

6.3

6.3

3.9

3.4

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

ほぼ毎日週に

4、5日

週に

2、3日週に1日

月に1~2

日程度

ほとんど

食べない

まったく

食べない

2020年 2019年

梨 桃 柿 メ

64.0

41.5

34.4

22.1

20.4

10.1 8.5

8.3

7.1

5.0

4.6

3.8

3.5

3.2

2.1

1.8

1.5

0.3

1.2

65.4

43.7

32.1

22.4

18.0

10.0

9.1

8.9

6.5

6.4

4.5

4.4

3.3

2.9

2.1

2.7

1.3

0.0

0.9

0

10

20

30

40

50

60

70

80

(%)

よく食べる果物

果物を食べる頻度

3

「バナナ」…約64%、「りんご」…約42%、「みかん」…約34%バナナは回答者の6割以上がよく食べる果物として挙げており、16年連続、よく食べる果物の1位です。

「ほぼ毎日」が約20%、「週4、5日」が約11%で、全体の約3割が「週に4、5日以上」果物を食べています。「ほぼ毎日」果物を食べる人は、男性よりも女性が多く、また、年齢が高くなるほど増える傾向がみられます。

Q. あなたは果物をどのくらいの頻度で食べますか。(単一回答)

n=1,442 (全員回答)

Q. あなたがよく食べる果物をお選びください。(複数回答/3つまで)

2020年:n=1,170 2019年:n=1,164 (果物を月1日以上食べる人)

Page 5: 第16回 バナナ・果物.../3042 5/0/2 51 31032 6042 6052 7032 4012 /0.2 5082 8032 3062 3042 1052 3082 1 31 81 /1 41.1 71 61 9:; よく食べる果物 果物を食べる頻度 3

麺 み

70.0

49.2

35.4

26.2

19.2

10.1

9.1

4.2

4.0 4.0

7.8

67.1

50.6

35.2

26.1

17.6

9.7

9.3

3.2

4.2

3.4

7.0

0

10

20

30

40

50

60

70

80

(%)

64.3

6.0

1.7

18.9

0.9

5.5

0.8

0.3

0.3

1.3

10.7

17.0

3.7

40.2

4.3

10.7

2.2

2.3

3.4

5.4

6.5

9.1

5.9

14.4

4.8

20.0

3.4

5.3

4.5

26.0

1.0

5.4

3.9

2.8

3.9

7.2

2.8

4.4

5.9

29.5

0.4

2.4

1.7

1.7

3.1

2.3

0.9

2.9

4.6

44.4

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

朝食

昼食

夕食

間食(おやつ)

夜食

食後(デザートとして)

運動をする時

運動をした後

その他

決まっていない

1位 2位 3位 4位 5位

バナナを食べることが多いタイミング

朝食に食べるもの

4

Q. あなたはバナナをいつ食べることが多いですか。(食べることが多い順に5位まで) (各単一回答)

バナナを食べるタイミングの1位をみると、「朝食」が約64%と極めて高く、次いで、「間食(おやつ)」が約19%となっています。

「パン」が約70%で最も高く、以下、「ごはん」約49%、「ヨーグルト」約35%、「バナナ」約26%と続いています。

時系列でみると、2020年度は、2019年度と比べて「パン」「シリアル」の割合が微増した一方、「ごはん」の割合は減少しました。「バナナ」はほぼ横ばいでした。

Q. あなたは朝食にどんなものを食べますか。(複数回答)

2020年:n=1,290 2019年:n=1,293 (朝食を月1日以上食べる人)

n=996 (バナナを月1日以上食べる人)

2020年 2019年

Page 6: 第16回 バナナ・果物.../3042 5/0/2 51 31032 6042 6052 7032 4012 /0.2 5082 8032 3062 3042 1052 3082 1 31 81 /1 41.1 71 61 9:; よく食べる果物 果物を食べる頻度 3

非常に増えた理由(44名) やや増えた理由(254名) やや減った理由(165名) 非常に減った理由(32名)

・健康(体)によい

・便秘解消に/消化がよい

・健康(体)によい

・ジュース(スムージー)を作る

・安い/手頃/経済的

・高い/値上がりした

・傷みやすい/日持ちしない/腐らせて

 しまう

・買う機会が減った

・高い/値上がりした

・買う機会が減った

・家族が食べなくなった

4.4 25.5 16.6 3.2 50.3

0% 100%

非常に

増えた

やや

増えた

やや

減った

非常に

減った

例年とまったく

変わらない

男性

女性

16~20歳

20代

30代

40代

50代

60代

70歳以上

2020年 全体

2019年 全体

12.6

12.0

11.8

13.5

6.3

5.3

3.9

8.7

12.1

18.9

33.0

8.3

8.9

8.0

8.6

4.4

6.3

10.7

5.8

6.3

9.2

15.5

15.0

17.0

13.7

16.2

13.6

10.7

15.0

11.7

14.6

18.9

20.4

12.0

11.0

12.5

11.5

14.6

10.2

11.2

9.7

15.5

12.6

10.2

21.2

20.0

20.5

21.8

23.3

23.8

20.4

24.3

23.3

21.8

11.2

19.6

20.1

21.9

17.3

21.4

23.8

21.8

28.2

18.9

15.5

7.8

11.3

11.1

11.5

11.1

16.5

19.9

17.0

11.7

9.2

2.9

1.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

ほぽ毎日

週に

4、5日

週に

2、3日

週に1日

月に1~2

日程度

ほとんど

食べない

まったく

食べない

バナナを食べる頻度

この1年でバナナを食べる量が変化した理由

5

Q. あなたはバナナをどのくらいの頻度で食べていますか。(単一回答)

「ほとんど食べない」「月1~2日程度」がともに約20%で多数となっています。70代以上では約8割がバナナを「週1日」以上食べていると回答しています。

「非常に増えた」「やや増えた」をあわせて約30%、「やや減った」「非常に減った」をあわせて約20%でした。

増減理由の傾向は下記の通りで、増加理由として“健康”や“消化のよさ”などが、減少理由では“価格”と“購買機会の減少”などが、それぞれ多く挙げられています。

Q. この一年で、あなたのバナナを食べる量はどのように変化しましたか。(単一回答)

Q. この一年で、あなたがバナナを食べる量が変化した理由をお書きください。(自由回答)

■ 増減

■ 増減理由の傾向 (自由回答を整理)

n=996(バナナを月1日以上食べる人)

n=1,442 (全員回答)

Page 7: 第16回 バナナ・果物.../3042 5/0/2 51 31032 6042 6052 7032 4012 /0.2 5082 8032 3062 3042 1052 3082 1 31 81 /1 41.1 71 61 9:; よく食べる果物 果物を食べる頻度 3

C

B

1

B

2

B

6

40.2

37.8

33.1

11.4

9.4

8.6

6.6

4.4

4.2

3.3

2.5

2.3

2.2

34.5

41.3

37.0

31.7

9.5

8.8

8.7

6.0

4.7

3.7

4.0

2.4

1.4

2.4

34.5

0

10

20

30

40

50

60

(%)

(n)

便

996 64.2 52.5 49.6 37.7 37.1 28.8 21.8 19.7 16.9 16.4 15.4 8.4 1.9 1.9 1.8 0.6 1.1

992 59.6 57.7 50.9 40.2 36.4 29.4 22.0 17.3 16.6 13.9 15.6 7.9 3.3 1.3 1.6 0.9 0.9

ほぼ毎日 182 66.5 72.5 63.2 52.2 49.5 30.8 31.3 40.7 27.5 19.8 18.1 9.9 5.5 4.4 6.6 2.7 1.1

週に4、5日 120 70.0 60.8 55.8 44.2 43.3 36.7 22.5 27.5 21.7 19.2 17.5 6.7 2.5 1.7 0.8 0.0 0.8

週に2、3日 216 72.7 52.8 52.3 45.4 41.7 30.1 26.9 26.9 17.6 15.7 16.2 13.0 1.4 1.9 1.4 0.0 1.4

週に1日 173 59.0 47.4 43.4 28.9 33.5 26.0 18.5 9.8 9.2 12.1 13.3 5.2 0.0 0.6 0.6 0.0 0.6

月に1~2日程度 305 57.4 40.0 40.7 25.9 26.2 25.2 14.1 4.6 12.5 16.1 13.4 6.9 1.0 1.3 0.3 0.3 1.3

2020年 全体

2020年

バナナを

食べる

頻度

2019年 全体

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

(%)

ほぼ毎日

週に

4、5日

週に

2、3日

週に1日

月に1~2

日程度

バナナを食べる理由

知られているバナナの栄養素

6

「手頃な値段だから」が約64%でトップ。以下、「健康によい」約53%、「おいしいから」約50%などが上位に挙げられています。

「健康によい」や「栄養が優れているから」は、バナナを食べる頻度が高くなるほど増えています。

Q. あなたがバナナを食べる理由をお選びください。(複数回答)

「糖質」が約40%で最も多く、次いで「食物繊維」が約38%、「カリウム」が約33%となっています。

時系列でみると、2020年度は2019年度と順位は変わりませんが、認知割合は「糖質」は微減、「食物繊維」「カリウム」は微増で推移しています。

Q. あなたが知っているバナナの栄養素をお選びください。(複数回答)

n=996(バナナを月1日以上食べる人)

n=1,442 (全員回答) 2020年 2019年

Page 8: 第16回 バナナ・果物.../3042 5/0/2 51 31032 6042 6052 7032 4012 /0.2 5082 8032 3062 3042 1052 3082 1 31 81 /1 41.1 71 61 9:; よく食べる果物 果物を食べる頻度 3

る 腸

る 低

尿

26.1

22.7

14.9

13.7

12.3

12.1

12.1

8.0

8.0

6.0

5.5

5.2

5.1

4.2

4.0 4.0

4.0

3.2

2.8

25.7

20.2

21.5

12.6

13.9

14.7

14.7

13.1

8.4

9.1

6.7

6.0

5.1

5.8

4.9

4.9

2.8

3.5

3.1

2.6

25.0

0

10

20

30

(%)

る 免

る 抗

尿

41.2

41.1

28.4

25.2

19.0

18.9

16.1

14.1

7.6

7.4

7.0

5.1

4.3

4.2

3.8

3.3 3.3

3.1

1.9

25.2

43.3

42.9

29.8

20.5

19.2

25.3

16.3

15.3

7.5

6.3

6.4

5.8

6.2

4.2

4.9

3.5

4.3

2.9

2.0

24.3

0

10

20

30

40

50

(%)

知られているバナナの効果・効能

気になるバナナの効果・効能

7

Q. あなたが知っているバナナの効果・効能をお選びください。(複数回答)

n=1,442 (全員回答)

「豊富な食物繊維により消化を助ける」約41%、「腹持ちがよい」約41%、「糖質の吸収が早く、朝食や運動時に適している」約28%、「免疫力を高める」約25%などが上位です。その他の効果・効能はいずれも2割を下回っています。なお、上記で挙げられた効果・効能は、「免疫力」を除いて2019年と比べて減少しており、「あてはまるものはない」(=知らない)が増加しています。

Q. 以下の中から、あなたが気になるバナナの効果・効能をお選びください。(複数回答/3つまで)

n=1,442 (全員回答)

「免疫力を高める」が約26%でトップ、「豊富な食物繊維により消化を助ける」が約23%で続きます。前者は2019年より6ポイントの大幅増です。また、「抗酸化作用により体内の活性酸素を取り除く」も2ポイントの増加となっています。

2020年 2019年

2020年 2019年

Page 9: 第16回 バナナ・果物.../3042 5/0/2 51 31032 6042 6052 7032 4012 /0.2 5082 8032 3062 3042 1052 3082 1 31 81 /1 41.1 71 61 9:; よく食べる果物 果物を食べる頻度 3

2020年 2019年

抗酸化作用により体内の活

性酸素を取り除く

免疫力を高める

豊富な食物繊維により

消化を助ける

妊娠期・授乳期に摂取した

ほうが良いビタミン・ミネラ

ルが豊富

低カロリーのためダイエット

に適している

セロトニンの効果により精神

を落着かせてくれる

糖質の吸収が早く、朝食や

運動時に適している

腹持ちがよい

美肌効果がある

若返り(アンチエイジング)

効果がある

花粉症予防

効果がある

むくみ対策効果がある

腸内環境(腸内フローラ)を

整える効果がある

紫外線対策

疲労回復

ぽっこりお腹の解消

脂肪燃焼

病気対策

(糖尿・がんなど)

集中力向上

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

0% 10% 20% 30% 40% 50%

気気

・・

知知

知られているバナナの

られているバナナのられているバナナの

られているバナナの効果

効果効果

効果・

・・

・効能

効能効能

効能

知られているが、気にならない人が多い

知られていないが、気になる人も多い

知られていないし、気にならない人が多い

知られていて、気になる人も多い

平均:13.4%

平均:9.2%

P

O

P

46.0

39.9

27.4

20.9

15.1

12.4

11.3

10.5

9.9

6.2

4.8

3.8

3.5

2.7

2.5

1.7

1.7

0.8

6.9

13.5

46.2

36.6

27.2

18.8

14.7

11.0

13.5

10.3

10.6

7.2

4.9

3.2

3.5

2.0

2.6

1.0

1.0

0.6

6.0

12.1

0

10

20

30

40

50

60

(%)

知られているバナナの効果・効能×気になるバナナの効果・効能

バナナを買うときの基準

8

下の図は、バナナの効果・効能について、知られているものと気になるものの割合の関係を示したものです。

『知られていないが、気になる人も多い』効果・効能としては、「免疫力を高める」「抗酸化作用により体内の活性酸素を取り除く」が挙げられます。

「価格が安いもの」が約46%で最も高く、以下、「見た目がきれいなもの」約40%、「本数が多い」約27%、「サイズが大きい」約21%が続いています。

Q. あなたがバナナを買う時の基準をお選びください。(複数回答)

n=1,442 (全員回答)

Page 10: 第16回 バナナ・果物.../3042 5/0/2 51 31032 6042 6052 7032 4012 /0.2 5082 8032 3062 3042 1052 3082 1 31 81 /1 41.1 71 61 9:; よく食べる果物 果物を食べる頻度 3

健康意識とバナナ

9

バナナを食べる頻度が高い人ほど、普段の食生活において、さまざまな領域で気をつけていることが多く挙げられる傾向がみられます。この傾向は、2019年から変わっておりません。

Q.普段の食生活において、どのような点に、気をつけていますか。(複数回答)

(n)

3

い 塩

8

る エ

調

る 特

1,442 51.6 49.8 46.5 45.4 41.3 33.6 28.0 26.8 26.0 24.7 13.0 12.3

1,442 50.9 50.1 45.7 42.0 36.2 32.0 26.4 24.1 21.4 25.2 16.9 13.0

ほぼ毎日 182 68.1 70.3 73.6 63.7 50.5 51.6 33.5 42.3 29.1 52.2 24.7 6.6

週4~5日 120 60.8 60.0 60.8 57.5 49.2 45.8 31.7 32.5 33.3 35.0 16.7 5.8

週2~3日 216 65.7 61.6 58.3 54.2 50.5 45.4 36.1 30.6 30.6 38.0 17.6 4.2

週1日 173 47.4 45.7 48.0 50.9 42.8 32.4 26.0 23.1 25.4 24.9 12.7 8.1

月1~2日程度 305 50.8 49.2 38.7 44.6 38.7 29.2 25.9 24.6 24.9 18.4 9.2 11.1

ほとんど食べない 283 39.6 34.6 34.6 32.9 33.6 23.3 22.6 21.6 20.5 9.5 7.1 18.0

まったく食べない 163 34.4 35.6 23.9 21.5 29.4 16.0 23.9 17.8 23.3 6.7 9.2 30.7

2019年は「脂肪(油)分の量と質を調整する」↑

2020年 全体

2019年 全体

0

20

40

60

80

2020年 全体 2019年 全体 ほぼ毎日

週4~5日 週2~3日 週1日

月1~2日程度 ほとんど食べない まったく食べない

(%)

Page 11: 第16回 バナナ・果物.../3042 5/0/2 51 31032 6042 6052 7032 4012 /0.2 5082 8032 3062 3042 1052 3082 1 31 81 /1 41.1 71 61 9:; よく食べる果物 果物を食べる頻度 3

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

(kg)

バナナ りんご みかん

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

(t)

10

統計資料(財務省貿易統計・総務省統計局家計調査より)

財務省貿易統計財務省貿易統計財務省貿易統計財務省貿易統計

財務省貿易統計のデータによると、2019年のバナナ輸入数量は約105万トンでした。輸入量は3年連続で増加し、昨年に引き続いて100万トン超えの水準となっています。

総務省統計局家計調査総務省統計局家計調査総務省統計局家計調査総務省統計局家計調査 (世帯区分:2人以上の世帯)

果物の中で、バナナは年間消費量首位の座にありますが、2019年の年間消費量は約18.4㎏で、2013年に20㎏を下回って以降、ほぼ横ばいで推移しています。他の果物ではりんごは微増、みかんは微減となっています。かつては、みかんがりんごを上回っていましたが、2015年以降、消費量は、りんごがみかんを超える状況が続いています。

輸入数量

バナナ・リンゴ・みかんの年間消費量(2人以上の世帯)

Page 12: 第16回 バナナ・果物.../3042 5/0/2 51 31032 6042 6052 7032 4012 /0.2 5082 8032 3062 3042 1052 3082 1 31 81 /1 41.1 71 61 9:; よく食べる果物 果物を食べる頻度 3

発行

日本バナナ輸入組合

東京都千代田区内神田1-3-1 トーハン第三ビル

お問合せ先

日本バナナ輸入組合広報室

℡03-5577-4765

バナナ大学ホームページ https://www.banana.co.jp