6
17 圏域の区分 第3

第3 圏域の区分 - 岩手県...21 表 3-2 広域水道圏の概況 圏域 市町村 2016年度実績 行政区域面積ア (k ) 2016年度実績 行政区域内人口イ (人)

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 17

    圏域の区分 第3

  • 18

  • 19

    第3 圏域の区分 1 圏域区分の基本的な考え方

    水道事業を取り巻く環境の変化に対応し、持続的に水道事業を運営するためには、従来の事

    業区域の枠にとらわれず広域的な視点での取組が重要であることから、新いわて水道ビジョン

    では、地勢、水源等の自然条件や広域的水利用の可能性を考慮し、広域振興局管轄区域を基に

    5つの圏域(広域ブロック)を設定しています。

    なお、広域水道圏における市町村等別区分(以下「水道事業者等」という。)は、表3-1(右

    欄)のとおりとなっています。

    表 3-1 広域水道圏の市町村等別区分

    圏域 圏域

    花 巻 市

    北 上 市

    紫 波 町

    遠 野 市

    西 和 賀 町

    奥 州 市

    金 ケ 崎 町

    いわて水道ビジョン(岩手県水道整備基本構想)

    新いわて水道ビジョン

    一 戸 町

    平 泉 町

    奥州金ケ崎行政事務組合

    宮 古 市

    山 田 町

    岩 泉 町

    九 戸 村

    洋 野 町

    住 田 町

    大 槌 町

    久 慈 市

    二 戸 市

    金 ケ 崎 町

    水道事業者等 水道事業者等

    田 野 畑 村

    普 代 村

    岩 手 中 部 水 道 企 業 団

    花巻市、北上市、紫波町

    一 関 市

    奥 州 市

    西 和 賀 町

    野 田 村

    盛 岡 市

    八 幡 平 市

    野 田 村

    葛 巻 町

    軽 米 町

    盛 岡 市

    八 幡 平 市

    滝 沢 市

    雫 石 町

    岩 手 町

    矢 巾 町

    遠 野 市

    大 船 渡 市

    陸 前 高 田 市

    釜 石 市

    北上川流域広域水道圏

    盛岡広域

    ブロッ

    中部

    滝 沢 市

    雫 石 町

    岩 手 町

    矢 巾 町

    胆江

    一 関 市

    平 泉 町

    藤 沢 町

    県南広域ブロッ

    沿岸広域水道圏

    沿岸南部広域

    ブロッ

    宮古広域

    ブロッ

    県北広域水道圏

    県北広域ブロッ

    久 慈 市

    大 船 渡 市

    陸 前 高 田 市

    住 田 町

    釜 石 市

    大 槌 町

    一 戸 町

    洋 野 町

    宮 古 市

    山 田 町

    岩 泉 町

    九 戸 村

    田 野 畑 村

    普 代 村

    二 戸 市

    葛 巻 町

    軽 米 町

  • 20

    2 圏域(広域ブロック)の特徴(表3-2)

    ⑴ 盛岡広域ブロック(以下「盛岡広域」という。)

    主に、北上川本流及び、雫石川等の北上川支流を水源として取水している水道事業者が属

    する6市町から構成されます。

    このうち、八幡平市、滝沢市、雫石町及び矢巾町の水道事業者は、北上川本支流でなく、

    地下水を水源として取水しています。

    ⑵ 県南広域ブロック(以下「県南広域」という。)

    主に、北上川本流及び、和賀川、猿ヶ石川等の北上川支流や胆沢ダム、地下水を水源とし

    て取水している水道事業者が属する9市町から構成されます。

    ⑶ 沿岸南部広域ブロック(以下「沿岸南部広域」という。)

    主に、北上高地以東、太平洋に流れこむ大槌川、気仙川等の中小河川を水源として取水し

    ている水道事業者が属する5市町村から構成されます。

    ⑷ 宮古広域ブロック(以下「宮古広域」という。)

    主に、北上高地以東、太平洋に流れこむ閉伊川等の中小河川を水源として取水している水

    道事業者が属する4市町村から構成されます。

    ⑸ 県北広域ブロック(以下「県北広域」という。)

    主に、馬淵川本流及び支流並びに新井田川本流及び支流、その他中小河川を水源として取

    水している水道事業者が属する9市町村から構成されます。

  • 21

    表 3-2 広域水道圏の概況

    圏域 市町村

    2016年度実績

    行政区域面積ア

    (k ㎡)

    2016年度実績

    行政区域内人口イ

    (人)

    2028年度推計行政区

    域内人口ウ(人)

    盛岡広域

    盛岡市 886.5

    2,967.9

    292,014

    430,260

    277,553

    403,204

    八幡平市 862.3 25,572 19,771

    滝沢市 182.5 55,420 55,497

    雫石町 608.8 16,669 13,754

    岩手町 360.5 13,292 10,244

    矢巾町 67.3 27,293 26,385

    県南広域

    花巻市 908.4

    5,494.6

    97,402

    518,180

    85,075

    459,347

    北上市 437.6 93,088 89,016

    遠野市 826.0 27,374 23,228

    一関市 1,256.4 120,028 103,327

    奥州市 993.3 117,473 103,541

    紫波町 239.0 33,314 30,289

    西和賀町 590.7 5,922 4,286

    金ケ崎町 179.8 15,850 14,249

    平泉町 63.4 7,729 6,336

    沿岸南部

    広域

    大船渡市 322.5

    1,529.9

    37,162

    109,133

    30,456

    87,031

    陸前高田市 231.9 19,230 13,793

    釜石市 440.3 35,005 28,630

    住田町 334.8 5,560 4,364

    大槌町 200.4 12,176 9,788

    宮古広域

    宮古市 1,259.2

    2,670.6

    55,140

    84,323

    46,173

    69,034 山田町 262.8 16,057 12,675

    岩泉町 992.4 9,736 7,458

    田野畑村 156.2 3,390 2,728

    県北広域

    久慈市 623.5

    2,612.1

    34,799

    119,135

    30,674

    96,565

    二戸市 420.4 26,808 21,868

    葛巻町 435.0 6,420 4,706

    普代村 69.7 2,799 2,157

    軽米町 245.8 9,002 6,934

    野田村 80.8 4,357 3,469

    九戸村 134.0 6,014 4,321

    洋野町 302.9 16,139 12,801

    一戸町 300.0 12,797 9,635

    合計 15,275.1 1,261,031 1,115,181 ア 岩手県統計年鑑(2016年10月1日現在)

    イ 岩手県の水道概況

    ウ 「日本の地域別将来推計人口(2018推計)」をベースに推計

  • 22

    図 3-1 広域水道圏設定図

    盛岡広域

    県北広域

    県南広域

    宮古広域

    沿岸南部広域

    奥州金ケ崎行政

    事務組合

    岩手中部水道企

    業団

    第3  圏域の区分1 圏域区分の基本的な考え方2 圏域(広域ブロック)の特徴⑴ 盛岡広域ブロック⑵ 県南広域ブロック⑶ 沿岸南部広域ブロック⑷ 宮古広域ブロック⑸ 県北広域ブロック