4
1 趣 旨 学校における食育を推進する上で重要な役割を担う学校給食の在り方について研究 協議を行い、併せて学校給食関係者の資質の向上を図る。 2 主 題 「生きる力」をはぐくむ食育の推進と学校給食の充実 食で学ぶ おいしい!楽しい!嬉しい! 3 主 催 文部科学省、秋田県教育委員会、秋田市教育委員会、 全国学校給食会連合会、公益財団法人秋田県学校給食会 4 後 援 秋田県小学校長会、秋田県中学校長会、秋田県高等学校長協会、 秋田県学校給食協議会、秋田県学校栄養士会、秋田県PTA連合会 5 期 日 平成28年11月10日(木)・11日(金) 6 開催地 秋田県秋田市 7 会 場 【全体会】 秋田ビューホテル(飛翔) (〒0100001 秋田市中通2丁目6 1 TEL:018 832 1111) 【分科会】 秋田ビューホテル 各会場(7分科会場) ※参加申込み状況により変更の可能性あり。 分  科  会  名 会場名(予定) 1 小学校における学校給食を中心とした食育の在り方 4F 飛翔Ⅰ 2 中学校における学校給食を中心とした食育の在り方 4F 飛翔Ⅵ 3 学校経営における食育の在り方 5F 芙蓉 4 学校給食における地場産物・国産食材の活用方策 5F 牡丹 5 学校給食における食物アレルギー対応の在り方 4F 飛翔Ⅱ 6 和食を中心とした献立の提供と栄養管理の在り方 4F 飛翔Ⅴ 7 学校給食における衛生管理及び危機管理の在り方 4F 光琳 8 日 程 〈2日間の流れ〉 10:00 10:30 10:45   11:45      12:30  13:00     14:00   15:00 15:20          16:40 11 10 都道府 県担当 者会議 受  付 開会式 文部科学大臣表彰 表彰式 受賞者記念撮影 文部科学省 説明 休憩 特別講演 休憩 分科会 打合せ 学校給食関係研究内容及び関連業者の展示 ・ 物産コーナー展示販売 9:30 10:00             12:00     13:00                 15:00 11 11 受付 分 科 会 (7分科会) 休  憩 分 科 会 (7分科会) 第67回全国学校給食研究協議大会開催要項

第67回全国学校給食研究協議大会開催要項第67回全国学校給食研究協議大会 分科会発表者・指導助言者一覧表 【平成28年11月11日(金)】

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第67回全国学校給食研究協議大会開催要項第67回全国学校給食研究協議大会 分科会発表者・指導助言者一覧表 【平成28年11月11日(金)】

1 趣 旨 学校における食育を推進する上で重要な役割を担う学校給食の在り方について研究協議を行い、併せて学校給食関係者の資質の向上を図る。

2 主 題 「生きる力」をはぐくむ食育の推進と学校給食の充実 ~ 食で学ぶ おいしい!楽しい!嬉しい! ~

3 主 催 文部科学省、秋田県教育委員会、秋田市教育委員会、 全国学校給食会連合会、公益財団法人秋田県学校給食会

4 後 援 秋田県小学校長会、秋田県中学校長会、秋田県高等学校長協会、 秋田県学校給食協議会、秋田県学校栄養士会、秋田県PTA連合会

5 期 日 平成28年11月10日(木)・11日(金)

6 開催地 秋田県秋田市

7 会 場   【全体会】 秋田ビューホテル(飛翔)        (〒010-0001 秋田市中通2丁目6-1 TEL:018-832-1111)  【分科会】 秋田ビューホテル 各会場(7分科会場) ※参加申込み状況により変更の可能性あり。

分  科  会  名 会場名(予定)1 小学校における学校給食を中心とした食育の在り方 4F 飛翔Ⅰ2 中学校における学校給食を中心とした食育の在り方 4F 飛翔Ⅵ3 学校経営における食育の在り方 5F 芙蓉4 学校給食における地場産物・国産食材の活用方策 5F 牡丹5 学校給食における食物アレルギー対応の在り方 4F 飛翔Ⅱ6 和食を中心とした献立の提供と栄養管理の在り方 4F 飛翔Ⅴ7 学校給食における衛生管理及び危機管理の在り方 4F 光琳

8 日 程 〈2日間の流れ〉     10:00  10:30 10:45      11:45      12:30  13:00       14:00       15:00 15:20          16:40

11月10日㈭

都道府県担当者会議

受  付開会式

文部科学大臣表彰表彰式

受賞者記念撮影文部科学省説明 休憩 特別講演

休憩 分科会打合せ 休 憩

学校給食関係研究内容及び関連業者の展示 ・ 物産コーナー展示販売

     9:30 10:00             12:00       13:00                 15:00

11月11日㈮

受付分 科 会(7分科会)

休  憩分 科 会(7分科会)

第67回全国学校給食研究協議大会開催要項

Page 2: 第67回全国学校給食研究協議大会開催要項第67回全国学校給食研究協議大会 分科会発表者・指導助言者一覧表 【平成28年11月11日(金)】

 〈2日間の内容〉⑴ 開会式⑵ 「文部科学大臣表彰」表彰式・受賞者記念撮影⑶ 文部科学省説明⑷ 特別講演  演 題 「子どもたちの未来をつくる学校給食」

          講 師 ベリッシモ・フランチェスコ 氏                 (料理研究家、株式会社ビリオネア代表取締役社長)

⑸ 分 科 会  学校給食の管理及び食に関する指導について7分科会を設定し、各研究主題に沿って研究協議を行う。

9 参加者⑴ 学校給食実施校の校長、副校長、教頭、教諭、養護教諭、栄養教諭、学校栄養職員、 学校給食調理員等⑵ 学校給食共同調理場の長、栄養教諭、学校栄養職員、学校給食調理員等⑶ 保護者⑷ 都道府県及び政令指定都市並びに市区町村教育委員会の学校給食・食育関係者⑸ その他学校給食・食育関係者

10 事前打合せ会

会 議 名 日  時 会  場 参  加  者

都道府県担当者会議 11月10日(木)10:00~10:30

秋田ビューホテル5F「牡丹」 主催者、各都道府県教育委員会

分科会打合せ会 11月10日(木)10:45~11:45

秋田ビューホテル12F「ジュリアン」

主催者、発表者、司会者、指導助言者、運営責任者

  【問合せ先】  第67回全国学校給食研究協議大会秋田県実行委員会事務局         〒010-8580 秋田市山王3丁目1-1(秋田県教育庁保健体育課内)         TEL :018-860-5203  FAX:018-860-5207

 イタリア、ローマ出身。料理研究家として数々のテレビ出演、クッキングショー、講演、料理イベント出演などで活躍中。国内外レストランやホテルのコンサルティングも行い、オリーブオイルのソムリエでもある。伝統を守りながらも現代の食卓に合うような新しいグローバルスタンダードを目指し、イタリアと日本の経験やアジアの様々なアイディア等を活かし世界中で受け入れられやすいイタリア料理を作る。現在は、料理の分野を超えて、イタリアと日本の文化の架け橋的な役割で活躍の場を広げている。

Profile

Page 3: 第67回全国学校給食研究協議大会開催要項第67回全国学校給食研究協議大会 分科会発表者・指導助言者一覧表 【平成28年11月11日(金)】

第67回全国学校給食研究協議大会 分科会発表者・指導助言者一覧表

【平成28年11月11日(金)】

分  科  会

研 究 主 題

研究協議事項

発  表  者

指導助言者

1小学校における学校給食を

中心とした食育の在り方

学校給食を教材として活用

し、小学校における食育を

推進するためにはどのよう

にしたらよいか。

①学校給食を中心に食育を推進するための校内体制の在り方。

②学校給食を活用した食に関する指導の進め方。

③給食指導の充実を図るための家庭や地域等との効果的な連携

の在り方。

お茶の水女子大学附属小学校

栄養教諭 足立 愛美

神奈川県相模原市立向陽小学校

 栄養教諭 竹田 正美

秋田県秋田市立飯島南小学校

教諭 亀井和歌子

栄養教諭 杉渕 敬子

長崎外国語大学 非常勤講師 松本 和昭

兵庫県たつの市教育委員会事務局

学校教育課 課長補佐 清久 利和

2中学校における学校給食を

中心とした食育の在り方

学校給食を教材として活用

し、中学校における食育を

推進するためにはどのよう

にしたらよいか。

①学校給食を中心に食育を推進するための校内体制の在り方。

②学校給食を活用した食に関する指導の進め方。

③給食指導の充実を図るための家庭や地域等との効果的な連携

の在り方。

福島県三春町立三春中学校

校長 佐藤 祐也

京都府福知山市立日新中学校

栄養教諭 荒木 昌代

秋田県五城目町立五城目第一中学校

教諭 小玉 久枝

主任学校栄養士 吉原 朋子

新潟医療福祉大学 健康科学部 

健康スポーツ学科 教授 森泉 哲也

鹿児島県教育庁

保健体育課 指導主事 徳田 清信

3学校経営における食育の在

り方

学校経営の中に食育を位置

付け、栄養教諭を活用しな

がら食育を推進するために

はどのようにしたらよい

か。

①学校経営における食育の位置付けと推進体制の在り方。

②栄養教諭を活用しながら全教職員が連携・協力した食育の進

め方。

③食育による効果及び評価の在り方。

東京都杉並区立三谷小学校

校長 山岸 一良

熊本県球磨郡あさぎり町立免田小学校

校長 吉村 英亀

秋田県秋田市立上新城小学校

校長 佐藤 好久

文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課

 食育調査官 横嶋  剛

新潟県村上市立保内小学校

 校長 二平 芳信

4学校給食における地場産

物・国産食材の活用方策

学校給食において、地場産

物・国産食材の納入体制の

整備及び活用を推進するた

めには、どのようにしたら

よいか。

①地場産物・国産食材の流通及び納入体制の整備の図り方。

②地場産物・国産食材を活用するための献立作成及び調理技術

の向上方策。

③地場産物・国産食材を活用した給食による効果的な食育の進

め方。

群馬県邑楽町立中野小学校

栄養教諭 齋藤  孝

山形県鶴岡市立藤島小学校

栄養教諭 本間 早苗

秋田県横手市立横手北中学校

栄養教諭 山下 康子

山形県立米沢栄養大学

 健康栄養学科 教授 笠原 賀子

島根県教育庁

保健体育課 指導主事 岡村 文江

5学校給食における食物アレ

ルギー対応の在り方

食物アレルギーに対応した

学校給食の提供及び個別的

な相談指導はどのようにし

たらよいか。

①食物アレルギー対応方針やマニュアル等の策定と食物アレル

ギー対応の進め方。

②誤配・誤食防止の手立てと緊急時対応及び研修の在り方。

③児童生徒やその保護者に対する個別的な相談指導の効果的な

進め方。

岩手県一関市立一関東中学校

栄養教諭 小野寺江梨子

富山県小矢部市立石動小学校

栄養教諭 片岡 優佳

秋田県北秋田市立米内沢小学校

 栄養教諭 庄司のぞみ

昭和大学医学部

小児科学講座 講師 今井 孝成

茨城県水戸市立吉沢小学校

栄養教諭 梶  智香

6和食を中心とした献立の提

供と栄養管理の在り方

和食を中心とした献立作成

と児童生徒の実態に基づく

栄養管理を行うためにはど

のようにしたらよいか。

①和食を中心とした献立作成と調理技術の向上及び児童生徒へ

の食文化の継承。

②児童生徒の体格や活動レベル及び地域の実情に配慮した栄養

管理の在り方。

③教職員の連携による個に応じた対応や個別的な相談指導の在り方。

青森県東通村立東通小学校

 栄養教諭 飛内美津子

北海道鶴居村立鶴居小学校

栄養教諭 苗畑 秀美

秋田県上小阿仁村立上小阿仁小学校

栄養教諭 細田 智子

神奈川県立保健福祉大学

 学長 中村 丁次

石川県教育委員会事務局

スポーツ健康課 指導主事 田中 靖枝

7学校給食における衛生管理

及び危機管理の在り方

安全かつ安心な食材の選定

及び衛生管理や危機管理を

徹底するためにはどのよう

にしたらよいか。

①安全かつ安心な食材の選定と安定的に供給するための体制整

備及び関係機関との連携の図り方。

②衛生管理徹底のための学校給食施設設備及び帳簿整備、研修

の在り方。

③児童生徒に対する安全・衛生指導と緊急時対応の在り方。

宮城県農業高等学校

 栄養教諭 吉岡今日子

香川県綾川町立綾上中学校

栄養教諭 久保 祐子

秋田県大仙市学校給食総合センター

所長 杉山 光行

東京農工大学大学院農学部

獣医公衆衛生学教室 教授 藤川  浩

鳥取県教育委員会事務局

体育保健課 指導主事 萬 かおり

Page 4: 第67回全国学校給食研究協議大会開催要項第67回全国学校給食研究協議大会 分科会発表者・指導助言者一覧表 【平成28年11月11日(金)】