4
1 2009 9 19 大阪言語研究会 第 165 回公開講演会 音声学ミニシンポジウム(2) 先生方のご紹介 開会の辞 一三(さかい かずみ)先生 URL: http://web.hc.keio.ac.jp/~skazumi/ 略歴 東京外国語大学,東京大学,ミュンスター大学,ベルリン自 由大学でドイツ語、ドイツ文学、哲学(特に美学芸術学)、美術 史を学ぶ。成蹊大学専任講師,助教授,慶應義塾大学助教授を 経て同教授,同外国語教育研究センター所長。 専門 ドイツ語教育学,応用言語学(特に CALL),言語教育政策学. 主な業績 『パスポート独和・和独小辞典』(共著,白水社,2004);『ドイツ語教授法科 学的基盤作りと実践に向けての課題』(共著,三修社, 2003); Phonetische Schwierigkeiten durch mutter- sprachliche Interefenzen bei japanischen Anfängern der deutschen Sprache. Deutsch als Fremdsprache in Korea.Vol19 (2006) Die Deutschlehrerausbildung in der informations- und kommunikationstechnologischen Landschaft. Neue Beiträge zur Germanistik. Band 3, Heft 1(2004)スピーカーの先生方(講演順) 小林 篤志(こばやし あつし)先生 URL : http://www.joshibi.net/teachingstaff/univ/085.html 略歴 東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業。東京外国語大学大 学院外国語学研究科ゲルマン系言語専攻(英語学)修士課程修了 (文学修士)。女子美術大学芸術学部准教授。 研究紹介 専門は英語音声学です。特に、外国語としての英語の音声

先生方のご紹介 - 大阪大学kamiyama/ogk165z.pdf4 閉会の辞 上田 功(うえだ いさお)先生 略歴 大阪外国語大学アラビア語学科・英語学科卒業。同大学院修

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

1

2009 年 9 月 19 日 大阪言語研究会 第 165 回公開講演会

音声学ミニシンポジウム(2)

先生方のご紹介

開会の辞

境 一三(さかい かずみ)先生

URL: http://web.hc.keio.ac.jp/~skazumi/

略歴 東京外国語大学,東京大学,ミュンスター大学,ベルリン自

由大学でドイツ語、ドイツ文学、哲学(特に美学芸術学)、美術

史を学ぶ。成蹊大学専任講師,助教授,慶應義塾大学助教授を

経て同教授,同外国語教育研究センター所長。

専門 ドイツ語教育学,応用言語学(特に CALL),言語教育政策学.

主な業績 『パスポート独和・和独小辞典』(共著,白水社,2004);『ドイツ語教授法 科

学的基盤作りと実践に向けての課題』(共著,三修社,2003);Phonetische Schwierigkeiten

durch mutter- sprachliche Interefenzen bei japanischen Anfängern der deutschen Sprache.

Deutsch als Fremdsprache in Korea.Vol19 (2006) ;Die Deutschlehrerausbildung in der

informations- und kommunikationstechnologischen Landschaft. Neue Beiträge zur Germanistik.

Band 3, Heft 1(2004).

スピーカーの先生方(講演順)

小林 篤志(こばやし あつし)先生

URL : http://www.joshibi.net/teachingstaff/univ/085.html

略歴 東京外国語大学外国語学部英米語学科卒業。東京外国語大学大

学院外国語学研究科ゲルマン系言語専攻(英語学)修士課程修了

(文学修士)。女子美術大学芸術学部准教授。

研究紹介 専門は英語音声学です。特に、外国語としての英語の音声

2

教育や、英語教育における発音表記について研究しています。また、これまでいくつ

かの大学・短大で英語音声学の授業を担当してきた経験から、専門課程の学生に対す

る英語音声学教育にも関心があります。

主な業績 『大人の英語発音講座』(共著, NHK新書, 2003年);The Pronunciation of French

Loanwords in British English(『東信行教授還暦記念論文集』研究社, 1995年);「英和

辞典における発音表記の現状(1), (2)」(『女子美術大学紀要』第27号, 第28号, 1996年, 1997

年);「英語の後舌低母音の発音表記に関する改善案―外国語教育の観点から―」(『女

子美術大学紀要』第39号, 2009年)

大岩 昌子(おおいわ しょうこ)先生

URL : http://www2.nufs.ac.jp/french/staff/oiwa/

略歴 名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程修了。学術博

士。岡崎国立共同研究機構(現自然科学研究機構)生理学研究

所COE非常勤研究員、三重大学非常勤講師などを経て、2001年

より名古屋外国語大学准教授。

研究紹介

1.研究分野:日本語話者によるフランス語のプロソディ研究、外

国語学習の動機づけ研究

2.科学研究費関係:2002 年~2003 度科学研究費若手研究(B)「言語環境が影響を及ぼす

言語機能の音響学的・生理学的研究」代表者, 2004 年~2006 年度科学研究費基盤研究(c)

「異言語話者による音声の脳内処理に関する音響学的および生理学的研究」代表者, 2008

年~2011 年度科学研究費基盤研究(c)「初等教育における新しい機器を利用した英語教

育研究-3年間の実践と追跡調査を中心に」代表者

主な業績 『電子耳による外国語教育―聴覚心理音声学の理論と実践―』駿河台出版社(2000,

共著), 「聴覚刺激音による音声教育の研究―フランス語未習者を対象に―」『フランス

語教育』29号, 83-89 日本フランス語教育学会 (2001,共著)),「聴覚心理音声学とは何か」

『月刊言語』5月号, 大修館書店 (2003, 共著), 『3日間集中フランス語発音講座』日

本パシフィック株式会社(2006, 単著),「日本人のフランス語初級学習者の音読にお

けるポーズ・パターン分析」Revue japonaise de didactique du français, vol.4, 日本フラン

ス語教育学会, (in press, 単著).

3

平井 和之(ひらい かずゆき)先生

略歴 東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業。東京外国語大学大

学院外国語学研究科アジア第一言語専攻修了(文学修士)。東京外

国語大学外国語学部助手、同専任講師、同助教授を経て、現在日

本大学文理学部教授。中国語教育学会代表理事。

専攻分野 現代中国語文法、日本人を対象とする中国語教育。

主要業績 『現代中国語文法総覧(上・下)』(共訳、くろしお出版、

1988、1991);「“~~起来”の表す意味」(「東京外国語大学論集」第 42 号、1991);『从“V

+在~” 关句式看有 静态动词的一些问题』(『日本近、现代汉语研究论文选』、1993、北京

语言学院出版社);「動詞図解小辞典」(「中国語」第 434 号、内山書店、1996);「中国

の言語規範化政策と日本における中国語教育」(「語学研究所論集」第 7 号、東京外国

語大学語学研究所、2002);「TUFS 言語モジュール・中国語・発音モジュール実践編」

(監修、http://www.coelang.tufs.ac.jp/modules/zh/pmod/practical/index.html、2003);「こん

なときどう言うの?―日常生活のなかの中国語表現集―」(『中国語暮らしのことば』、

大修館書店、2008)

北岡 千夏(きたおか ちなつ)先生

URL : http://chirorinmura.jimdo.com/

略歴 大阪外国語大学外国語学部ロシア語学科、プーシキン大学(モ

スクワ)を経て大阪外国語大学大学院外国語学研究科修士課程

修了(ロシア語学専攻)。現在、大阪大学、関西大学、同志社

大学で週12 コマのロシア語授業を担当。2005 年度大阪大学共通

教育賞受賞。バレエ協会や北方領土ビザなし交流等で通訳も。

著書 『ロシア語常用会話辞典』(共著,南雲堂フェニックス 1998);

『会話で学ぶロシア語』(共著,南雲堂フェニックス 2004); 『ロシア語能力検定

試験3級・4級対策問題集』(共著,南雲堂フェニックス 2005);『授業づくりハン

ドブック ロシア語』(共著,大阪大学出版会 2008).

最近書いたもの 「モティベーションをはぐくむ ― 関西大学ロシア語教室の挑戦 ―」関

西大学外国語教育フォーラム 8 号(63~76 頁 2009 年 3 月).

4

閉会の辞

上田 功(うえだ いさお)先生

略歴 大阪外国語大学アラビア語学科・英語学科卒業。同大学院修

士課程修了(英語学専攻)。静岡大学助教授、大阪外国語大学教

授、インディアナ大学客員研究員(フルブライト交換)等を経

て、現在大阪大学大学院言語文化研究科言語情報科学講座教授。

日本言語学会、日本英語学会、日本音声言語医学会、International

Clinical Phonetics and Linguistics Association 等で、編集委員、運営

委員等を歴任。現在、日本音声学会評議員、日本音韻論学会会

長。

研究領域 主な研究領域は、音韻の獲得とそれに伴って観られる逸脱のあり方である。正

常発達に関する諸問題はもちろんのこと、幼児の機能性構音障害や成人の外国語訛り

なども研究対象である。特にこのような音韻の逸脱が、ランダムではなく、体系性を

もっているところに興味を引かれており、これらの現象を最適性理論等、現代の音韻

理論で説明することが主たる仕事である。自然言語の音韻システムの体系的な変化・

変異がどの範囲まで可能であるかを、獲得という側面から考察することが研究テーマ

であるといえる。

最近の主たる業績 Ueda, Isao and Stuart Davis (2005) "The developmental paths in the

acquisition of the Japanese liquid" Developmental Paths in Phonological Acquisition: Special

Issue of Leiden Papers in Linguistics 2. 1: pp. 117-135. Leiden University、 Ueda, Isao

(2005) "Some formal and functional typological properties in developing phonologies."『言語

研究』127 pp. 115-135. 日本言語学会、 Ueda, Isao (2005) "Some aspects of English coda

cluster acquisition by Japanese learners" Proceedings of 3rd Seoul International Conference

of Phonology. pp. 224-235. The Phonology-Morphology Circle of Korea、 Ota, Mitsuhiko and

Isao Ueda (2007) "Japanese speech acquisition" McLeod, Sharynne (ed.) International

Guide to Speech Acquisition. pp. 457-471. New York: Thomson Delmar Learning、 Ueda Isao

and Hiroko Saito (forthcoming) The interface between phonology, pragmatics and syntax in

nuclear stress misplacement. Mind-Context Divide: Interface in Language Acquisition.

Massachusetts: Cascadilla Press.

大阪言語研究会

http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kamiyama/The_Osaka_Institute_for_Linguistic_Studies.html