22
坂戸市の人口の現状分析 調査結果 2019年8月

坂戸市の人口の現状分析 調査結果 - Sakado · 2020. 3. 30. · 項目:地区別人口増減率 分析コメント グラフ 表 単位:人 単位:人 地区 2015年

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 坂戸市の人口の現状分析調査結果

    2019年8月

  • 項目名:人口の推移

    ■分析コメント

    ■グラフ

    ■表

    単位:人

    年 総人口 増減率

    1920 16,609

    1925 17,304 4.2%

    1930 17,854 3.2%

    1935 18,031 1.0%

    1940 18,130 0.5%

    1947 23,445 29.3%

    1950 23,682 1.0%

    1955 23,962 1.2%

    1960 23,569 -1.6%

    1965 24,854 5.5%

    1970 27,308 9.9%

    1975 51,232 87.6%

    総人口は、1960年から2010年にかけて、2000年に一度減少しているものの、一貫して増加を続けていましたが、2015年に微減しています。1970年代の人口急増は、高度経済成長期の住宅団地開発が大きく関係しています。

    101,679

    -10.0%

    0.0%

    10.0%

    20.0%

    30.0%

    40.0%

    50.0%

    60.0%

    70.0%

    80.0%

    90.0%

    100.0%

    0

    20,000

    40,000

    60,000

    80,000

    100,000

    120,000

    19201925193019351940194719501955196019651970197519801985199019952000200520102015

    総人口 増減率

    (人)

    2

  • 1980 77,335 51.0%

    1985 87,586 13.3%

    1990 95,740 9.3%

    1995 98,221 2.6%

    2000 97,381 -0.9%

    2005 98,964 1.6%

    2010 101,700 2.8%

    2015 101,679 0.0%

    出所:国勢調査

    3

  • 項目名:2019年地区別人口構成

    ■分析コメント

    ■グラフ

    ■表

    単位:人 単位:人 単位:人

    地区 0~14歳 15~64歳 65歳以上

    人口 全市 12,436 59,678 29,100

    三芳野 1,094 4,867 2,818

    勝呂 1,713 6,456 2,932

    坂戸 6,349 35,729 16,803

    入西 2,316 7,138 2,205

    大家 964 5,488 4,342

    (東坂戸) 152 1,309 1,084

    (北坂戸) 1,102 7,564 4,701

    (第一住宅) 421 1,925 1,408

    全市では、65歳以上の人口が28.8%を占めており、市民の3~4人に1人が高齢者という状況です。全市より65歳以上の人口の割合が高い地区は、三芳野地区、大家地区、東坂戸地区、北坂戸地区、第一住宅地区、若葉台地区、西坂戸地区、鶴舞地区となっており、特に大家地区、東坂戸地区、若葉台地区、西坂戸地区、鶴舞地区では40%を上回っています。全市より65歳以上の人口の割合が低い地区は、勝呂地区、坂戸地区、入西地区、にっさい花みず木地区となっており、特に入西地区、にっさい花みず木地区では20%を下回っています。

    12.3%

    12.5%

    15.4%

    10.8%

    19.9%

    8.9%

    6.0%

    8.2%

    11.2%

    6.9%

    20.8%

    5.7%

    8.3%

    58.9%

    55.4%

    58.2%

    60.7%

    61.2%

    50.9%

    51.4%

    56.6%

    51.3%

    51.1%

    67.4%

    49.3%

    46.6%

    28.8%

    32.1%

    26.4%

    28.5%

    18.9%

    40.2%

    42.6%

    35.2%

    37.5%

    42.0%

    11.8%

    45.0%

    45.1%

    0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%

    全市

    三芳野

    勝呂

    坂戸

    入西

    大家

    (東坂戸)

    (北坂戸)

    (第一住宅)

    (若葉台)

    (にっさい花みず木)

    (西坂戸)

    (鶴舞)

    0~14歳 15~64歳 65歳以上

    4

  • (若葉台) 169 1,253 1,030

    (にっさい花みず木) 1,122 3,640 636

    (西坂戸) 242 2,097 1,912

    (鶴舞) 220 1,240 1,202

    割合 全市 12.3% 58.9% 28.8%

    三芳野 12.5% 55.4% 32.1%

    勝呂 15.4% 58.2% 26.4%

    坂戸 10.8% 60.7% 28.5%

    入西 19.9% 61.2% 18.9%

    大家 8.9% 50.9% 40.2%

    (東坂戸) 6.0% 51.4% 42.6%

    (北坂戸) 8.2% 56.6% 35.2%

    (第一住宅) 11.2% 51.3% 37.5%

    (若葉台) 6.9% 51.1% 42.0%

    (にっさい花みず木) 20.8% 67.4% 11.8%

    (西坂戸) 5.7% 49.3% 45.0%

    (鶴舞) 8.3% 46.6% 45.1%

    出所:埼玉県町(丁)字別人口調査(1月1日現在)

    5

  • 項目名:地区別人口増減率

    ■分析コメント

    ■グラフ

    ■表

    単位:人 単位:人

    地区 2015年 2019年 増減率

    人口 全市 101,203 101,214 0.0%

    三芳野 9,258 8,779 -5.2%

    勝呂 10,911 11,101 1.7%

    坂戸 58,553 58,881 0.6%

    入西 11,315 11,659 3.0%

    大家 11,166 10,794 -3.3%

    (東坂戸) 2,978 2,545 -14.5%

    (北坂戸) 13,383 13,367 -0.1%

    (第一住宅) 3,728 3,754 0.7%

    (若葉台) 2,639 2,452 -7.1%

    (にっさい花みず木) 5,292 5,398 2.0%

    (西坂戸) 4,522 4,251 -6.0%

    (鶴舞) 2,712 2,662 -1.8%

    出所:埼玉県町(丁)字別人口調査(1月1日現在)

    全市では、人口増減はほとんどありません。人口減少している地区は、三芳野地区、大家地区、東坂戸地区、北坂戸地区、若葉台地区、西坂戸地区、鶴舞地区となっており、特に、東坂戸地区の減少率が大きくなっています。

    0.0%

    -5.2%

    1.7%

    0.6%

    3.0%

    -3.3%

    -14.5%

    -0.1%

    0.7%

    -7.1%

    2.0%

    -6.0%

    -1.8%

    -20.0% -15.0% -10.0% -5.0% 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0%

    全市

    三芳野

    勝呂

    坂戸

    入西

    大家

    (東坂戸)

    (北坂戸)

    (第一住宅)

    (若葉台)

    (にっさい花みず木)

    (西坂戸)

    (鶴舞)

    6

  • 項目名:高齢化率・人口増減の比較

    ■分析コメント

    ■グラフ(人口増減率)

    ■表

    高齢化率(2015年) 人口増減率(2010-2015年)

    坂戸市 26.2% -0.02%

    川越市 24.9% 2.36%

    鶴ヶ島市 24.7% 0.38%

    日高市 28.8% -1.66%

    東松山市 25.2% 1.49%

    川島町 29.7% -6.14%

    毛呂山町 28.7% -4.56%

    埼玉県 24.6% 1.00%

    全国 26.3% -0.75%

    出所:国勢調査

    高齢化率は、埼玉県全体の水準より約1.5%高く、全国の水準と同程度となっています。また近隣の市町と比較すると、川越市、鶴ヶ島市、東松山市より高く、日高市、川島町、毛呂山町より低くなっています。人口増減率は、埼玉県全体が1%の増加であるのに対して坂戸市は-0.02%と、全国の水準ほどではないものの、若干の減少となっています。また近隣の市町と比較すると、川越市、鶴ヶ島市、東松山市は増加しており、日高市、川島町、毛呂山町は坂戸市より大きく減少しています。

    -0.02%

    2.36%

    0.38%

    -1.66%

    1.49%

    -6.14%

    -4.56%

    1.00%

    -0.75%

    -7.00% -6.00% -5.00% -4.00% -3.00% -2.00% -1.00% 0.00% 1.00% 2.00% 3.00%

    坂戸市

    川越市

    鶴ヶ島市

    日高市

    東松山市

    川島町

    毛呂山町

    埼玉県

    全国

    7

  • 項目名:住宅団地の状況

    ■分析コメント

    ■表

    人口市全体に占める割合

    2019年人口(人) 30,452 30.1% 25,054 11,935 13,119 70,762 101,214

    高齢化率 36.2% - 41.5% 40.6% 42.3% 25.5% 28.8%

    2015年→2019年増減(人) -1,051 - -1,157 -675 -482 1,062 11

    人口増減率 -3.3% - -4.4% -5.4% -3.5% 1.5% 0.0%

    出所:埼玉県町(丁)字別人口調査(1月1日現在)

    ※7団地:東坂戸、北坂戸(芦山町、薬師町を除く)、第一住宅、若葉台、にっさい花みず木、西坂戸、鶴舞

    6団地:東坂戸、北坂戸(芦山町、薬師町を除く)、第一住宅、若葉台、西坂戸、鶴舞

    賃貸:東坂戸、北坂戸(芦山町、薬師町を除く)

    分譲:第一住宅、若葉台、西坂戸、鶴舞

    団地以外:7団地以外の5地区(三芳野、勝呂、坂戸、入西、大家)および北坂戸地区の芦山町、薬師町

    市全体

    全市民のうち、約3割が住宅団地(7団地)に住んでいます。各住宅団地において、人口が減少しており、また、各住宅団地の高齢化率は市全体と比較して高く、2~3人に1人が高齢者という状況です。

    7団地

    6団地 賃貸 分譲 団地以外

    8

  • 項目名:外国人人口の推移

    ■分析コメント

    ■グラフ

    ■表

    単位:人

    年 外国人人口 増減率

    2013 1,852

    2014 1,940 4.8%

    2015 2,168 11.8%

    2016 2,445 12.8%

    2017 2,609 6.7%

    2018 2,785 6.7%

    出所:住民基本台帳

    坂戸市に居住する外国人人口は、一貫して増加傾向となっており、また毎年およそ5~10%の割合で増加しています。

    0.0%

    2.0%

    4.0%

    6.0%

    8.0%

    10.0%

    12.0%

    14.0%

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    2013 2014 2015 2016 2017 2018

    外国人人口 増減率

    (人)

    9

  • 項目名:合計特殊出生率の推移

    ■分析コメント

    ■グラフ

    ■表

    年 全国 埼玉県 坂戸市

    1996 1.43 1.37 1.33

    1997 1.39 1.31 1.33

    1998 1.38 1.28 1.21

    1999 1.34 1.23 1.15

    2000 1.36 1.30 1.29

    2001 1.33 1.24 1.20

    2002 1.32 1.23 1.17

    2003 1.29 1.21 1.18

    2004 1.29 1.20 1.07

    2005 1.26 1.22 1.17

    2006 1.32 1.24 1.14

    合計特殊出生率は、1998年から、全国、埼玉県と比較して低い状況が続いています。特に、2015年から2017年にかけては全国、埼玉県よりも急激に低下しています。

    1.43

    1.36

    1.13

    1.00

    1.05

    1.10

    1.15

    1.20

    1.25

    1.30

    1.35

    1.40

    1.45

    1.50

    1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

    全国 埼玉県 坂戸市

    10

  • 2007 1.34 1.26 1.14

    2008 1.37 1.28 1.19

    2009 1.37 1.28 1.16

    2010 1.39 1.32 1.29

    2011 1.39 1.28 1.20

    2012 1.41 1.29 1.20

    2013 1.43 1.33 1.15

    2014 1.42 1.31 1.18

    2015 1.45 1.39 1.32

    2016 1.44 1.37 1.25

    2017 1.43 1.36 1.13

    出所:埼玉県「埼玉県の合計特殊出生率」

    11

  • 項目名:国・県・坂戸市の未婚率

    ■分析コメント

    ■表

    年齢 全国 埼玉県 坂戸市 全国 埼玉県 坂戸市

    20~24歳 90.5% 92.3% 95.4% 88.0% 90.3% 92.5%

    25~29歳 68.3% 71.5% 76.6% 58.8% 61.3% 63.5%

    30~34歳 44.7% 47.4% 50.6% 33.6% 33.9% 34.6%

    35~39歳 33.7% 36.3% 39.1% 23.3% 23.0% 23.8%

    40~44歳 29.0% 32.0% 34.5% 19.0% 18.9% 18.7%

    45~49歳 25.1% 27.1% 28.8% 15.9% 15.1% 16.0%

    出所:平成27年国勢調査

    男性 女性

    未婚率は、男女ともに、全国、埼玉県と比較してほとんどの年齢層において高くなっています。

    12

  • 項目名:坂戸市の未婚率の推移

    ■分析コメント

    ■グラフ(男性)

    ■表(男性)

    年齢 1995 2000 2005 2010 2015

    20~24歳 94.6% 94.7% 94.7% 93.8% 95.4%

    25~29歳 66.8% 70.4% 72.6% 71.5% 76.6%

    30~34歳 36.4% 44.6% 51.6% 48.9% 50.6%

    35~39歳 21.0% 26.5% 33.5% 39.4% 39.1%

    40~44歳 15.6% 17.9% 22.1% 31.1% 34.5%

    45~49歳 9.3% 14.2% 16.4% 23.5% 28.8%

    出所:国勢調査

    男性の未婚率は、1995年から2015年にかけて、20~24歳を除いたすべての年齢層において増加傾向にあります。20~24歳は横ばいとなっています。女性の未婚率は、1995年から2015年にかけて、30~34歳を除いたすべての年齢層において増加傾向にあります。30~34歳は2005年をピークに微減しています。すべての年齢層において女性より男性の未婚率が高くなっています。男性、女性ともに晩婚化の進行や生涯未婚の人の増加がうかがえます。

    94.6% 94.7% 94.7% 93.8% 95.4%

    66.8%70.4%

    72.6% 71.5%76.6%

    36.4%

    44.6%

    51.6%48.9% 50.6%

    21.0%

    26.5%

    33.5%

    39.4% 39.1%

    15.6%

    17.9%

    22.1%

    31.1% 34.5%

    9.3%14.2%

    16.4%

    23.5%

    28.8%

    0.0%

    10.0%

    20.0%

    30.0%

    40.0%

    50.0%

    60.0%

    70.0%

    80.0%

    90.0%

    100.0%

    1995 2000 2005 2010 2015

    20~24歳

    25~29歳

    30~34歳

    35~39歳

    40~44歳

    45~49歳

    13

  • ■グラフ(女性)

    ■表(女性)

    1995 2000 2005 2010 2015

    20~24歳 87.8% 89.6% 90.2% 90.7% 92.5%

    25~29歳 47.0% 57.7% 61.4% 59.4% 63.5%

    30~34歳 15.5% 25.6% 35.4% 34.6% 34.6%

    35~39歳 7.6% 10.5% 18.5% 23.4% 23.8%

    40~44歳 3.9% 7.2% 9.2% 16.1% 18.7%

    45~49歳 3.2% 3.6% 6.0% 9.9% 16.0%

    出所:国勢調査

    87.8% 89.6%90.2% 90.7%

    92.5%

    47.0%

    57.7%61.4% 59.4%

    63.5%

    15.5%

    25.6%

    35.4% 34.6% 34.6%

    7.6%10.5%

    18.5%23.4% 23.8%

    3.9% 7.2%

    9.2%

    16.1% 18.7%

    3.2% 3.6%6.0%

    9.9%

    16.0%

    0.0%

    10.0%

    20.0%

    30.0%

    40.0%

    50.0%

    60.0%

    70.0%

    80.0%

    90.0%

    100.0%

    1995 2000 2005 2010 2015

    20~24歳

    25~29歳

    30~34歳

    35~39歳

    40~44歳

    45~49歳

    14

  • 項目名:出生・死亡の推移

    ■分析コメント

    ■グラフ

    ■表

    単位:人 単位:人

    年 出生数 死亡数

    1996 905 489

    1997 930 509

    1998 854 526

    1999 823 533

    2000 920 537

    2001 884 546

    2002 881 622

    2003 897 613

    2004 806 631

    2005 820 614

    2006 831 658

    出生数は減少傾向、死亡数は増加傾向で推移し、2013年に初めて死亡数が出生数を上回っています。

    598

    947

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    800

    900

    1,000

    1996

    1997

    1998

    1999

    2000

    2001

    2002

    2003

    2004

    2005

    2006

    2007

    2008

    2009

    2010

    2011

    2012

    2013

    2014

    2015

    2016

    2017

    出生数 死亡数

    (人)

    15

  • 2007 826 691

    2008 846 667

    2009 807 684

    2010 819 724

    2011 796 786

    2012 769 745

    2013 702 787

    2014 698 806

    2015 684 825

    2016 687 865

    2017 598 947

    出所:厚生労働省「人口動態調査」

    16

  • 項目名:母の年齢別出生率

    ■分析コメント

    ■グラフ

    ■表

    単位:% 単位:% 単位:%

    年齢 全国 埼玉県 坂戸市

    20~24歳 27.5 22.9 21.8

    25~29歳 82.1 77.1 68.2

    30~34歳 102.2 100.4 80.4

    35~39歳 57.4 57.7 42.5

    40~44歳 11.4 11.2 8.6

    45~49歳 0.3 0.2 0.0

    出所:埼玉県「母の年齢(5歳階級)別出生数(平成29年)」

    ※出生率は、年齢(5歳階級)別の女性の人口(千人)に対する出生数を指す

    全国、埼玉県と比べてすべての年齢層において低い水準にあり、特に25~29歳、30~34歳の年齢層で低くなっています。

    0.0

    20.0

    40.0

    60.0

    80.0

    100.0

    120.0

    20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳

    全国 埼玉県 坂戸市

    17

  • 項目名:転出入の推移

    ■分析コメント

    ■グラフ

    ■表

    単位:人 単位:人 単位:人 単位:人 単位:人 単位:人

    転入者数 転出者数 転入超過数 転入者数 転出者数 転入超過数

    0~4歳 318 223 95 236 228 8

    5~9歳 97 95 2 100 78 22

    10~14歳 60 58 2 51 45 6

    15~19歳 218 131 87 292 194 98

    20~24歳 547 659 -112 703 961 -258

    25~29歳 658 674 -16 783 799 -16

    30~34歳 539 501 38 512 488 24

    35~39歳 338 361 -23 299 331 -32

    2015年 2018年

    2015年から2018年にかけて、20~24歳、35~39歳、40~44歳の転出超過の傾向が強まっています。特に、20~24歳においては、転出超過数がおよそ2倍に増加しています。市内の大学等高等教育機関の卒業後、就職を機に転出する人が増加していると考えられます。一方、45~64歳、75歳以上の年齢層において、転入超過の傾向が強まっています。

    -300

    -250

    -200

    -150

    -100

    -50

    0

    50

    100

    150

    転入超過数(2015年) 転入超過数(2018年)

    (人)

    18

  • 40~44歳 265 243 22 237 251 -14

    45~49歳 182 169 13 210 193 17

    50~54歳 121 136 -15 130 130 0

    55~59歳 94 102 -8 96 96 0

    60~64歳 93 103 -10 95 71 24

    65~69歳 104 107 -3 84 91 -7

    70~74歳 82 64 18 68 63 5

    75~79歳 44 53 -9 71 44 27

    80~84歳 36 40 -4 65 52 13

    85~89歳 34 28 6 62 28 34

    90歳以上 21 11 10 34 16 18

    出所:住民基本台帳人口移動報告

    19

  • 項目名:転出入先の変化

    ■分析コメント

    ■表

    2015年 2018年 2015年 2018年

    1 鶴ヶ島市 鶴ヶ島市 鶴ヶ島市 川越市

    2 川越市 川越市 川越市 鶴ヶ島市

    3 東松山市 毛呂山町 東松山市 東松山市

    4 毛呂山町 東松山市 さいたま市 さいたま市

    5 さいたま市 さいたま市 毛呂山町 毛呂山町

    6 日高市 板橋区 日高市 板橋区

    7 練馬区 富士見市 板橋区 横浜市

    8 横浜市 ふじみ野市 練馬区 日高市

    9 狭山市 練馬区 所沢市 ふじみ野市

    10 富士見市 日高市 朝霞市 練馬区

    出所:住民基本台帳人口移動報告

    転入元 転出先順位

    2015年から2018年にかけて、転入元、転出先ともに鶴ヶ島市、川越市、東松山市、毛呂山町、さいたま市が上位を占めています。

    20

  • 項目名:通勤先の変遷

    ■分析コメント

    ■グラフ(上位20市区町村への通勤者に占める東京都への通勤者の割合)

    ■表(通勤地の状況)

    単位:人

    順位

    1 川越市 4,682 川越市 5,318 川越市 5,302 川越市 5,537 川越市 5,435 川越市 5,203

    2 鶴ケ島町 2,255 鶴ヶ島市 2,844 鶴ヶ島市 3,036 鶴ヶ島市 3,357 鶴ヶ島市 3,144 鶴ヶ島市 3,221

    3 豊島区 1,656 東松山市 1,850 東松山市 1,964 東松山市 1,836 東松山市 1,870 東松山市 2,061

    4 東松山市 1,568 豊島区 1,757 豊島区 1,461 豊島区 1,175 日高市 1,184 日高市 1,413

    5 板橋区 1,382 板橋区 1,301 新宿区 1,152 毛呂山町 1,146 毛呂山町 1,105 毛呂山町 1,169

    6 千代田区 1,373 新宿区 1,298 板橋区 1,108 さいたま市 1,018 さいたま市 1,062 さいたま市 1,055

    7 新宿区 1,197 千代田区 1,193 毛呂山町 1,058 日高市 980 豊島区 963 川島町 991

    8 狭山市 902 毛呂山町 977 千代田区 1,013 千代田区 930 狭山市 884 豊島区 885

    9 毛呂山町 796 狭山市 946 狭山市 972 狭山市 928 川島町 786 狭山市 799

    10 港区 647 日高市 688 日高市 901 板橋区 916 千代田区 775 新宿区 724

    11 中央区 644 港区 670 港区 637 新宿区 877 新宿区 705 千代田区 672

    12 日高町 574 中央区 625 川島町 605 川島町 687 板橋区 688 板橋区 543

    13 文京区 548 大宮市 540 中央区 564 港区 544 ふじみ野市 575 ふじみ野市 490

    14 渋谷区 488 渋谷区 538 大宮市 555 ふじみ野市 528 港区 486 港区 483

    坂戸市から他市への通勤先は、1995年から2015年まで、川越市、鶴ヶ島市、東松山市の順で多くなっています。上位20市区町村へ通勤する人のうち、東京都へ通勤する人の割合は、1990年から2015年にかけておよそ半減しています。特に、日高市や毛呂山町、川島町に通勤する人が増加しており、坂戸市民の通勤先が、東京から近隣の市町村へ遷移していることがうかがえます。

    1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年

    39.8%

    36.1%

    32.2%

    26.9%

    20.0%18.4%

    0.0%

    5.0%

    10.0%

    15.0%

    20.0%

    25.0%

    30.0%

    35.0%

    40.0%

    45.0%

    1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年

    21

  • 15 練馬区 485 文京区 533 文京区 531 中央区 496 渋谷区 399 鳩山町 441

    16 大宮市 419 川島町 529 渋谷区 493 渋谷区 467 所沢市 389 所沢市 406

    17 朝霞市 401 練馬区 520 練馬区 465 所沢市 406 中央区 372 渋谷区 363

    18 川島町 399 所沢市 456 所沢市 463 鳩山町 402 鳩山町 371 中央区 355

    19 新座市 379 朝霞市 433 朝霞市 399 文京区 395 嵐山町 356 嵐山町 326

    20 所沢市 353 上福岡市 382 上福岡市 370 練馬区 379 朝霞市 346 滑川町 301

    出所:国勢調査

    ■表(上位20市区町村への通勤者に占める東京都への通勤者の割合)

    1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年

    割合 39.8% 36.1% 32.2% 26.9% 20.0% 18.4%

    22