31
1 1 先端生物工学演習 先端生物工学演習 「タンパク質の電気泳動」 「タンパク質の電気泳動」 2008 2008 10 10 14 14 (旧)進化生命システム学 (旧)進化生命システム学 塚田 塚田 幸治 幸治

先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

11

先端生物工学演習先端生物工学演習ⅡⅡ

「タンパク質の電気泳動」「タンパク質の電気泳動」

20082008年年1010月月1414日日

(旧)進化生命システム学(旧)進化生命システム学 塚田塚田 幸治幸治

Page 2: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

22

話の中身話の中身電気泳動という手法(一般)電気泳動という手法(一般)

アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷

具体的な実験手法について(原理)具体的な実験手法について(原理)

•• NativeNative(構造や機能が破壊されていないタンパク質)(構造や機能が破壊されていないタンパク質)

•• SDSSDS(変性条件下でのタンパク質)(変性条件下でのタンパク質)

応用例応用例

•• 等電点電気泳動法と二次元電気泳動等電点電気泳動法と二次元電気泳動

•• 非特異的染色法と特異的染色法(検出定量の方法)非特異的染色法と特異的染色法(検出定量の方法)

Page 3: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

33

電気泳動

粒子の移動速度 (cm s-1) 電場(V cm-1)

v = u x E

電気泳動移動度(cm2 V-1 s-1)(電荷、分子量に依存)

Page 4: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

44

電気泳動法の概説電気泳動法の概説

原子・分子よりも大きな粒子として分散している物質原子・分子よりも大きな粒子として分散している物質

•• コロイドとしての性質を有する。コロイドとしての性質を有する。

コロイド粒子を含む溶液に電場として直流電圧を加えると、いずれかのコロイド粒子を含む溶液に電場として直流電圧を加えると、いずれかの電極に向かって移動する。電極に向かって移動する。~電気泳動(~電気泳動(electrophoresiselectrophoresis)~)~

•• 溶液中のイオンがコロイド表面に吸着する溶液中のイオンがコロイド表面に吸着する

•• コロイド粒子中に含まれるコロイド粒子中に含まれる有機の解離基有機の解離基がイオン化するがイオン化する

•• 電荷電荷QQを有するコロイド粒子溶液に電場を有するコロイド粒子溶液に電場EEを加えると・・・・を加えると・・・・

移動する粒子に対し、媒質との摩擦抵抗移動する粒子に対し、媒質との摩擦抵抗FF•• FF == vv××ff、、vv: : 粒子の移動速度、粒子の移動速度、ff: : 摩擦係数摩擦係数

定常状態では、定常状態では、FF == QQ××EEなのでなので

•• vv××ff = Q= Q××EE•• 電気泳動移動度電気泳動移動度 u =v/E=Q/fu =v/E=Q/f

•• 粒子の移動度がその粒子の電荷量と摩擦係数に関係する。粒子の移動度がその粒子の電荷量と摩擦係数に関係する。

•• 摩擦係数は主に粒子の大きさや形状に依存する。摩擦係数は主に粒子の大きさや形状に依存する。

Page 5: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

5

−COOH COO− + H+

−NH2 NH3+ + OH−

+(H2O)

+H3N-R-COOH +H3N-R-COO− H2N-R-COO−

pH3 6 9 12

等電点

タンパ

ク質

の電

低pH 高pH

アミノ酸(残基)の電荷

Page 6: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

6

pKa ・・・ となるpH

[R-COO-]

[R-COOH]

pH

100%

50%

0%

R-COO- + H+ R-COOH

pKa pKa

[R-NH3+]

[R-NH2]

50%

0%pH

100%

R-NH2 + H+ R-NH3+

Ka[R -COO ][H ]

[R - COOH]=

- +

Ka2

3+

[R - NH ][H ][R - NH ]

=+

[R-COO-] = [R-COOH][R-NH2] = [R-NH3

+]

Page 7: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

77

タンパク質タンパク質分子内分子内ののアミノ酸アミノ酸解離基の解離基のppKKaa

αα--COOH基COOH基 1.7~2.31.7~2.3

αα--NHNH22基基 9.0~10.89.0~10.8

酸性アミノ酸酸性アミノ酸

Asp側鎖COOH基Asp側鎖COOH基 3.93.9

Glu側鎖COOH基Glu側鎖COOH基 4.34.3

塩基性基を持つアミノ酸塩基性基を持つアミノ酸

His側鎖イミダゾール基His側鎖イミダゾール基 6.06.0

Lys側鎖NHLys側鎖NH22基基 10.510.5

Arg側鎖グアニジル基Arg側鎖グアニジル基 12.512.5

含硫アミノ酸含硫アミノ酸

CysCys側鎖チオール基(側鎖チオール基(SHSH)) 8.38.3

Page 8: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

8

(CH2)4

+H3N−C−COHN−C−CO・・・HN−C−COO −

COO − NH3+

H

CH3

H

CH2

HpKa=10

pKa=4

pKa=2

pKa=11

0+0.5

+1

4 6 8 10 122 pH

[R-NH3+] [R-NH2]

[R-COO-]-1

-0.50

4 6 8 10 122pH

0+0.5

+1

4 6 8 10 122 pH

[R-NH3+] [R-NH2]

[R-COO-][R-COOH]-1

-0.50

4 6 8 10 122pH

Page 9: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

9

0

+1

4 7 11 pH

[R-NH2]

-1 [R-COO-]

[R-COOH]

[R-NH3+]

-2

0

+1

+2

-1

-2

pH4 7 11

pH によってタンパク質分子全体での電荷が変わる

Page 10: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

1010

電気泳動実験の実際電気泳動実験の実際LLaaemmliemmli法(不連続緩衝液法という)の溶液系法(不連続緩衝液法という)の溶液系

sepa

ratin

g ge

lst

acki

ng g

el

Stacking gel: Tris-HCl (pH6.8),

6 - 18 % Polyacrylamide

Separating gel: Tris-HCl (pH8.3),

6 - 18 % Polyacrylamide

Running buffer: Tris (pH8.3),

Glycin (HClがない)

サンプルには色素とGlycerolを加える。

Page 11: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

1111

濃縮ゲルの中で濃縮ゲルの中でpH6.8 ではGlyの解離度が低く

uCl > uprotein > uGly

先行するClと遅く移動するGlyの間のイオン濃度が低下し、抵抗値が上昇、つまり高電圧がかかる。その結果、Glyは

Clに大きく離されずにすぐ後ろをついてくる。

タンパク質サンプルはClとGly の高電圧領域にはさまれて移動する

sepa

ratin

g ge

lst

acki

ng g

el

Cl- : leading ion

Gly- : trailing ion

Page 12: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

1212

分離用ゲルでは分離用ゲルでは

分離用ゲルに入るとグリシンの解分離用ゲルに入るとグリシンの解離度が変わり電気泳動移動度離度が変わり電気泳動移動度uuGlyGlyが大きくなる。が大きくなる。

グリシンがタンパク質に先行し、ゲグリシンがタンパク質に先行し、ゲル全体が均一な電場になる。ル全体が均一な電場になる。

個々の個々のタンパク質は各々の移動タンパク質は各々の移動度度 u u により分離される。(電荷、により分離される。(電荷、

分子ふるいの効果)分子ふるいの効果)

sepa

ratin

g ge

lst

acki

ng g

el

Page 13: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

1313

2量体

(ホモ)

2量体

(ヘテロ)

単量体

タンパク質分子の非変性状態と変性状態を調べる

Native状態 変性状態

S-S

サブユニットや分子量に関する情報を得たい場合は、

タンパク質を変性させるとよい

Native PAGE SDS-PAGE

Page 14: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

1414

NativeNative電気泳動(トリス・グリシン)電気泳動(トリス・グリシン)se

para

ting

gel

stac

king

gel

Gly pH 6.8

Gly pH 8.3

Cl pH 8.3

Cl pH 6.8

pH6.8 ではGlyの解離度が低く

uCl > uprotein > uGly

Cl- : leading ion

Gly- : trailing ion

pH8.3 ではGlyの解離度が高くなり

均一な電場となる。+

Page 15: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

1515

NativeNative電気泳動電気泳動se

para

ting

gel

stac

king

gel •蛋白質は活性を保ったままの状態で泳動される。

•多量体蛋白質は、多量体のまま泳動される。

•不溶性蛋白質は泳動できない。

•活性染色が可能となる。(アミラーゼをアミロースとヨウ素で検出可能)

•泳動後のタンパク質が酵素である場合、基質をゲルに処理すると反応産物が酵素のバンド付近で生成する様子が観測できる(in-gel assay)。

•例えば、DNA結合蛋白質はDNAと結合した状態で泳動される。(gel shift assay)

•蛋白質の移動度は分子量だけに依存しない。

Page 16: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

1616

SDS−PAGE(トリス・グリシン)SDS−PAGE(トリス・グリシン)se

para

ting

gel

stac

king

gel Stacking gel: Tris-HCl (pH6.8),

6 - 18 % Polyacrylamide

Separating gel: Tris-HCl (pH8.3),

6 - 18 % Polyacrylamide

Running buffer: Tris-HCl (pH8.3),

Glycin

サンプルには色素、Glycerol、SDSを加え熱

変性させる(蛋白質の変性・可溶化)。

Page 17: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

1717

蛋白質のSDS-PAGE

CH3 CH2 CH2 CH2 CH2 CH2

CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 O S O-O

O

疎水基 親水基

SDSと還元剤

Sodium Dodecyl Sulfate PolyAcrylamide Gel Electrophoresis

Na+

SH

SH

---

S-S

親水領域

疎水領域

SDS:タンパク質=1.4 : 1(最高)

ポリペプチド本来の電荷の効果は10%以下となる。

-- -

--

--

Page 18: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

1818

- -- ---

蛋白質のSDS-PAGE

ただし、ジスルフィド結合に注意。

Page 19: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

1919

SDSSDS--PAGEPAGEse

para

ting

gel

stac

king

gel

•蛋白質は変性状態で泳動される。

•多量体蛋白質は、分離された状態で泳動される。

•不溶性蛋白質もSDSにより可溶化されて泳動できる。

•活性染色はできない。ただし、SDSを緩衝液で洗うこ

とでタンパク質の構造が復元できるならば、電気泳動後の活性染色は可能(in-gel assay)。

•主に蛋白質の大きさにのみ依存して移動度が決まる。

Page 20: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

2020

2次元電気泳動システム

スキャナー 泳動槽

電源装置

Page 21: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

21

4 5 6 7 8

+ -++

--+-

+ -+

pH4 6 8

等電点

荷電

+ -

3.50 5.20 5.85 6.55 6.85 7.35 8.15 8.454.55 8.65 9.30

Page 22: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

22

等電点電気泳動S

DS電気泳

Page 23: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

2323

等電点電気泳動

SD

S電気泳動(分子量)

酸性pI 塩基性pI

Page 24: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

2424

http://www-lecb.ncifcrf.gov/EP/table2Ddatabases.html

2次元電気泳動はプロテオーム解析にも有力な技術である

異なる状態における細胞内のタンパク質の発現パターンを比較できる。

検出された各スポットに含まれるタンパク質の断片配列を質量分析し、

既知の配列であればそれぞれを具体的なタンパク質に帰属できる。

状態A 状態B

発現量が増減(出現・消失)するスポットに着目

Page 25: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

2525

染 色

【非特異的染色 】

タンパク質に結合する色素などで染色

【特異的染色】

特定のタンパク質を染色する

生物活性を直接検出(活性染色)

抗体を用いて特異的に染色(ウェスタンブロティング)

Page 26: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

2626

非特異的染色

特異的染色

ブロッティング

陰極

ろ紙

ゲル

メンブレン

ろ紙

陽極

Page 27: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

2727

タンパク質タンパク質の代表的な非特異的の代表的な非特異的染色染色法法CoomassieCoomassie Brilliant Blue Brilliant Blue G/G/RR--250250 0.1 0.1 μμgg

•• 最も感度が良いが、下記の染色法により特によく染まるタンパク質もある。最も感度が良いが、下記の染色法により特によく染まるタンパク質もある。

AmidoAmido BlackBlack 1010 BB 11μμgg

Fast Green FFast Green FCFCF 11μμgg

Silver stain Silver stain 0.001 ~ 0.001 ~ μμgg

•• 操作や廃液の処理が面倒だが、感度がよい。操作や廃液の処理が面倒だが、感度がよい。

G:CH3R:H

Page 28: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

28

ES

P

タンパク質の特異的染色法の代表:

ウエスタンブロッティングの原理

EEE •アルカリフォスファターゼ

•ペルオキシダーゼ

S:発光基質

P:沈着色素

抗体

Page 29: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

2929

ブロッティングに用いる電気泳動装置

大昔の実験台を撮影したもの

Page 30: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

30

非特異的染色

Coomassie BrilliantBlue (CBB)

特異的染色

ウエスタンブロッティング

Silver staining(銀染色)

活性染色

Page 31: 先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」...2 話の中身 電気泳動という手法(一般) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について(原理)

3131

その他の考察その他の考察

LaemmliLaemmliの不連続緩衝液系のほかに、の不連続緩衝液系のほかに、SShhapiroapiroらとらとWeberWeberらにらによる連続緩衝液法がある。両者の特徴を図書館で調べてみる。よる連続緩衝液法がある。両者の特徴を図書館で調べてみる。

核酸の電気泳動について、核酸の電気泳動について、考え考えてみる。タンパク質の電気泳動法てみる。タンパク質の電気泳動法とどこが同じで、どこが異なるのか?とどこが同じで、どこが異なるのか?

タンパク質タンパク質の分子構造や機能との分子構造や機能とアミノ酸アミノ酸残基の電荷と残基の電荷とのの関係関係。。

タンパク質の水溶性、水分子とタンパク質との関係。タンパク質の水溶性、水分子とタンパク質との関係。

キャピラリー電気泳動、キャピラリー電気泳動、ろ紙電気泳動ろ紙電気泳動、など他にも電気泳動の原、など他にも電気泳動の原理を用いた研究法は多い。タンパク質などの高分子に限らず、有理を用いた研究法は多い。タンパク質などの高分子に限らず、有機物を混合液から単離する(純品として取り出す)ために用いられ機物を混合液から単離する(純品として取り出す)ために用いられる手法をまとめて勉強すると良い。る手法をまとめて勉強すると良い。

以上です。