11
Iはじめに 新潟焼山は新潟県西部にある標高 2400 m 活火山である(図 1)。わずか 3000 年前に誕生し た。1974 年には登山者 3 名が火山弾に打たれ て死亡する噴火災害があった。早津賢二による長 年の研究によって地質と噴火史がよくわかってい (早津, 2008)。そのなかで1000 年前に起 こった早川火砕流(M 4.2)と KGc 火山灰(M 3そして前山溶岩と一の倉溶岩(あわせて M 5.1をだした噴火が最大規模だった。ここで M は早 川(1993)が提唱した噴火マグニチュードであり新潟焼山早川火砕流噴火の炭素 14 ウィグルマッチング年代 早川由紀夫 ** ** Lomtatize ZAUR ** ** ** 中村賢太郎 ** ** *** 竹之内 *** Radiocarbon Wiggle-matching for the Aging of the Hayakawa Ignimbrite from Niigata Yakeyama Volcano Yukio HAYAKAWA , Hisashi FUJINE ** , Shigeru ITO ** , Lomtatize ZAUR ** , Hiromasa OZAKI ** , Koichi KOBAYASHI ** , Kentaro NAKAMURA ** , Yasuko KURONUMA ** , Hiroshi MIYAJIMA *** and Ko TAKENOUCHI *** Abstract Two wood trunks, one charred and 75 years old and the other not charred and more than 199 years old, were collected from Hayakawa ignimbrite of Niigata Yakeyama Volcano. They were investigated using the radiocarbon wiggle-matching method to determine the age of the eruption. The result was 1225-1244 cal AD 95.4%) , which is over 200 years younger than pre- vious estimates. The eruption, including the Hayakawa ignimbrite, was the largest during the volcano's life period of 3000 years. Co-ignimbrite fallout KGc ash has been found at many ar- chaeological sites spreading on the eastern flanks of Myoko Volcano and the Takada Plain. The age obtained here will provide a useful time constraint for archaeologists and volcanologists studying this area. Key wordsNiigata Yakeyama, Hayakawa ignimbrite, age of an eruption, buried wood, radio- carbon wiggle-matching キーワード新潟焼山早川火砕流噴火年代埋没木材炭素 14 ウィグルマッチング 群馬大学教育学部 ** (株)パレオ・ラボ *** 糸魚川市立フォッサマグナミュージアム Gunma University, Faculty of Education, Maebashi, 371-8510, Japan ** Paleo Labo Co., Ltd., Hashima, 501-6264, Japan *** Fossa Magna Museum, Itoigawa, 941-0056, Japan 536 —  — 地学雑誌 Chigaku ZasshiJournal of Geography 120 3536546 2011

新潟焼山早川火砕流噴火の炭素 14 ウィグルマッチング年代— — 536 地学雑誌(C hig aku Z s ) Journal of Geography 120( 3)536—546 2011 — — 537

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 新潟焼山早川火砕流噴火の炭素 14 ウィグルマッチング年代— — 536 地学雑誌(C hig aku Z s ) Journal of Geography 120( 3)536—546 2011 — — 537

I.は じ め に

 新潟焼山は,新潟県西部にある標高 2400 mの活火山である(図 1)。わずか 3000年前に誕生した。1974年には,登山者 3名が火山弾に打たれて死亡する噴火災害があった。早津賢二による長

年の研究によって地質と噴火史がよくわかっている (早津, 2008)。そのなかで,約 1000年前に起こった早川火砕流(M 4.2)と KGc火山灰(M 3),そして前山溶岩と一の倉溶岩(あわせてM 5.1)をだした噴火が最大規模だった。ここでMは早川(1993)が提唱した噴火マグニチュードであり,

新潟焼山早川火砕流噴火の炭素 14ウィグルマッチング年代

早 川 由 紀 夫* 藤 根 久** 伊 藤 茂** Lomtatize ZAUR** 尾 嵜 大 真** 小 林 紘 一** 中 村 賢 太 郎** 黒 沼 保 子** 宮 島 宏*** 竹 之 内 耕***

Radiocarbon Wiggle-matching for the Aging of the Hayakawa Ignimbrite

from Niigata Yakeyama Volcano

Yukio HAYAKAWA*, Hisashi FUJINE**, Shigeru ITO**,

Lomtatize ZAUR**, Hiromasa OZAKI**, Koichi KOBAYASHI**,

Kentaro NAKAMURA**, Yasuko KURONUMA**, Hiroshi MIYAJIMA***

and Ko TAKENOUCHI***

Abstract  Two wood trunks, one charred and 75 years old and the other not charred and more than 199 years old, were collected from Hayakawa ignimbrite of Niigata Yakeyama Volcano. They were investigated using the radiocarbon wiggle-matching method to determine the age of the eruption. The result was 1225-1244 cal AD (95.4%), which is over 200 years younger than pre-vious estimates. The eruption, including the Hayakawa ignimbrite, was the largest during the volcano's life period of 3000 years. Co-ignimbrite fallout KGc ash has been found at many ar-chaeological sites spreading on the eastern flanks of Myoko Volcano and the Takada Plain. The age obtained here will provide a useful time constraint for archaeologists and volcanologists studying this area.

Key words: Niigata Yakeyama, Hayakawa ignimbrite, age of an eruption, buried wood, radio-

carbon wiggle-matching

キーワード: 新潟焼山,早川火砕流,噴火年代,埋没木材,炭素 14ウィグルマッチング

  * 群馬大学教育学部 ** (株)パレオ・ラボ*** 糸魚川市立フォッサマグナミュージアム  * Gunma University, Faculty of Education, Maebashi, 371-8510, Japan ** Paleo Labo Co., Ltd., Hashima, 501-6264, Japan*** Fossa Magna Museum, Itoigawa, 941-0056, Japan

 536—  —

地学雑誌(Chigaku Zasshi)Journal of Geography120(3)536—546 2011

Page 2: 新潟焼山早川火砕流噴火の炭素 14 ウィグルマッチング年代— — 536 地学雑誌(C hig aku Z s ) Journal of Geography 120( 3)536—546 2011 — — 537

 537—  —

Hayakawa (1999)の表にある数値を用いている。早川火砕流は,早川に沿って 22 km流れ下って日本海まで届いた。早津 (2008, p.163) は噴火直後の早川谷の姿を想像して「焼山から日本海までつづく巨大なすべり台のような景観を呈していたことであろう」と書いている。東側の妙高山麓や高田平野で,噴火直後に降り積もった KGc火山灰が多くの考古遺跡でみつかっている。 この噴火は,早川谷に伝わる古記録の記述から,887年あるいは 989年に起こったと考えられてきた (例えば, 早津, 1994)。その古記録は,いまから約 80年前に当時高田測候所長であった泉

末雄がみいだした (泉, 1933)。 『往古早川谷之絵図』とその由来記は,早川村宮平神社の神官の作だと伝えられる。泉が筒石小学校長豊田蘭治から譲り受けた写しには,嘉永七年 (1854年) 七月に元の図から写し取ったと明記されていたという。現在も,堀口家・樋口家などに写しが複数存在するらしい。早津 (2008, p.154) がみた絵図の横幅は 2 mだった。そこには,仁和三年七月晦日 (887年 8月 22日) に大地震があって佐味郷 (早川谷) の茶臼山 (新潟焼山の古名) が崩れて石や砂が流出したと書いてある。 また,上早川村宮平の伴家に伝わる『焼山舊記』には,永祚元年 (989年) に「大々噴火」があったと書かれていたという。泉 (1933)は当時の戸

主是顯氏から文書を直接みせてもらった。 ただし仁和三年七月晦日 (887年 8月 22日) は,東海南海地震が起きた日付である。後世になってから創作されたのではないかと疑われる。永祚元年(989年)の噴火を記録する『焼山舊記』も同時代史料ではないようだ。どちらの史料も,早川火砕流の噴火年代を決めるための史料として採用できない。 今回,早川火砕流の堆積物に埋没していた木材を試料にして,加速器質量分析計を用いた炭素14ウィグルマッチングによる年代測定を行った。火山噴火で埋没した木材を使った炭素 14ウィグルマッチングによる噴火年代の精密測定は,すでに奥村ほか (1999) が伊豆半島のカワゴ平噴火で試みている。私たちグループも榛名山の渋川噴火で実施して成功を収めた (中村ほか, 2008)。今回も同じ手法を用いた。

II.試料と方法

 測定した試料は,糸魚川市立フォッサマグナミュージアムに展示されている炭化材(FMM

00655)と大型木材(FMM01997)の 2点である。 上早川小学校のグラウンドを 1991年に改修工事したとき,多くの炭化木がみつかった(図 2)。上早川小学校は早川火砕流の堆積物がつくった段丘の上にある。池原静雄さん(当時糸魚川高校)

図 1 位置図.右図中の × は試料採取地点を示す.Fig. 1 Index map. x indicates where samples collected.

Page 3: 新潟焼山早川火砕流噴火の炭素 14 ウィグルマッチング年代— — 536 地学雑誌(C hig aku Z s ) Journal of Geography 120( 3)536—546 2011 — — 537

 538—  —

の案内で宮島と竹之内が工事現場を訪れたのは 7

月 8日だった。FMM00655は,その数日前に池原さんが掘削断面の上部,地表から測って 1 m

より深くない位置から採取した試料である。FMM01997は,工事業者がすでに掘り起こして地面に置いてあったのをその日みつけて,譲り受けた。地表から約 1 mの深さにあったという。 完全に炭化したFMM00655は,直径約9.5 cm,長さ約 15 cmの丸木材であり, 75年輪が計測できる(図 3)。樹皮は脱落していたが,木材形状が丸木で最外年輪界が連続していることから樹皮直下の年輪だと思われる。FMM01997は,長軸直径約 37 cm,長さ約 85 cmの芯なし大型木材であり,199年輪が計測できる。一部が炭化しているが大部分は生材である。最外年輪は失われ辺材部も確認できない。 測定試料は,FMM00655については,最外年輪から 5年輪ずつ数えて,ひとつ置きに 8試料を採取した。FMM01997については,外側から5年輪ずつを 50年輪おきに 5試料採取した。ただし,試料採取した横断面から離れた側面でさらに外側に 13年輪が計測できることから,各試料は表 1に示す年輪数の範囲になる。

 採取した試料に超音波洗浄と酸・アルカリ・酸洗浄による前処理を行ったあと,加速器質量分析計 (コンパクトAMS: NEC製 1.5SDH) を用いて炭素 14濃度を測定した。加速器で同時に測定したδ13C値を用いて同位体分別効果の補正を行って,炭素 14年代,暦年代を算出した。暦年代の算出には較正ソフトウェア OxCal version 4.1

(Bronk Ramsey, 2009) および較正曲線IntCal09

(Reimer et al., 2009) を用い,ウィグルマッチング (Bronk Ramsey et al., 2001) を行った。 炭素 14ウィグルマッチングの原理と方法を簡単に説明する。過去の地球大気の炭素 14濃度は一定ではなく変動していた。このため,試料の炭素 14年代値を較正して正しい暦年を得るために標準曲線が用意されている。この曲線には激しい凹凸があるため,単一の測定値から信頼に足る暦年を得ることはむずかしい。ウィグルマッチング法はこの困難を逆手に利用する。同一木材の年輪に沿って複数の試料を採取して,試料の年代パターンと較正曲線のパターンが最もよく一致するところを探し出す。 実際には複数試料の炭素 14年代値について暦年較正を行い,暦年代に対する確率分布を求める。その後,それぞれの試料の確率分布を求めたい年輪位置(ここでは木材試料の最外年輪)との年輪のずれを補正した上で掛け合わせ,新たな確率分布を得る。

III.測 定 結 果

 同位体分別効果の補正に用いる炭素同位体比(δ13C),同位体分別効果の補正を行って暦年較正に用いた年代値,慣用に従って年代値と誤差を丸めて表示した炭素 14年代を表 1に示す。ウィグルマッチングの結果を図 4と図 5に示す。 FMM00655の最外年輪の年代は,1σ暦年代範囲において 1230-1239 cal AD (68.2%),2σ暦年代範囲において 1225-1244 cal AD (95.4%)と計算された。最外—5年輪部の測定結果が,較正曲線より 40年ほど古い値をとるのは,最外部であることから埋没後に汚染を受けたのではないかと疑われる。

図 2  上早川小学校グラウンドの 1991 年改修工事のときに早川火砕流の堆積物から産出した木材.

Fig. 2  Charred wood in the Hayakawa ignimbrite exposed during the 1991 construction of Kami Hayakawa elementary school.

Page 4: 新潟焼山早川火砕流噴火の炭素 14 ウィグルマッチング年代— — 536 地学雑誌(C hig aku Z s ) Journal of Geography 120( 3)536—546 2011 — — 537

 539—  —

図 3 試料を採取した木材.1a: FMM00655 の側面,1b: 同断面拡大と年輪計数,2a: FMM01997 の側面,2b: 年輪計数(ピン間隔 5 年輪),2c: 測定試料(外側),2d: 測定試料(内側).

Fig. 3 Two wood samples examined.1a: FMM00655, 1b: cross section of FMM00655, 2a: FMM01997, 2b: cross section of FMM01997, 2c: close-up of FMM01997 (inner), 2d: close-up of FMM01997 (outer).

Page 5: 新潟焼山早川火砕流噴火の炭素 14 ウィグルマッチング年代— — 536 地学雑誌(C hig aku Z s ) Journal of Geography 120( 3)536—546 2011 — — 537

 540—  —

 最外年輪が失われていた FMM01997は,試料に残った最も外側の年輪の年代でいうと,1σ暦年代範囲において 1145-1155 cal AD (68.2%),2

σ暦年代範囲において1135-1165 cal AD (95.4%) である。FMM00655と比べると 85年ほど古い結果が得られた。 FMM00655はブナ属の幹材だが,樹皮直下の最外年輪がその年の年輪形成開始直後の早材部で止まっている (図 6-1a)。初夏に成長が停止したと考えられる。森を焼き,この試料を巻き込んですっかり炭化させた新潟焼山の火砕流が発生したのは,初夏だったとみられる。 顕微鏡下における木材組織の特徴を以下に述べる。 (1) FMM00655, ブナ属, Fagus, ブナ科, 図

6-1a, b, c 小径の道管が密に散在し,晩材部ではやや径を減ずる。道管の穿孔は単一のものと階段状の 2種類がある。放射組織はほぼ同性で,単列のもの,2~数列のもの,広放射組織の 3種類がある。ブナ属は温帯に分布する落葉高木で,ブナとイヌブナがある。 (2) FMM01997, スギ,Cryptomeria japonica

(L. f.) D. Don, スギ科,図 6-2a, b, c

 仮道管,放射組織,樹脂細胞からなる針葉樹である。早材から晩材への移行はやや急で,晩材部の幅は広い。樹脂細胞はおもに晩材部に散在もしくは接線状に配列する。分野壁孔は大型のスギ型で,1分野に通常 2個並ぶ。スギは暖帯・温帯下部に生育する。

IV.考 察

 二つの試料の測定結果は,1235年前後と 1150

年前後だった。この約 85年の食い違いはなぜ生じたのであろうか。二つの可能性が考えられる。 (1) 二つの試料は,約 85年を隔て発生した二回

の火砕流でそれぞれ焼かれた。FMM01997

の外側にさらに 10年輪があって失われたと仮定すると,最初の噴火は 1160年前後になる。二度目の噴火で焼かれたFMM00655

はその直後噴火に芽生えたブナ属の若木だったと考えることが可能だが,75年輪しかないから,FMM01997から失われた年輪の数は 10が上限となる。二度目の噴火のほうが小さかったから,最初の噴火で生き残った森が二度目の噴火で焼かれたとは思われないからである。ただしこのモデルでは,噴火によって荒れた土地にブナ属が

表 1 試料と測定結果.

Table 1 Preparation of samples and results.

測定番号 試料 δ13C(‰)

暦年較正用年代(yBP±1σ)

14C 年代 (yBP±1σ)

PLD-16131 FMM00655, 最外~ 5年輪 -25.53±0.34 843±19 845±20

PLD-16132 FMM00655, 11~ 15年輪 -26.31±0.21 799±18 800±20

PLD-16133 FMM00655, 21~ 25年輪 -25.51±0.18 853±19 855±20

PLD-16134 FMM00655, 31~ 35年輪 -25.52±0.15 877±18 875±20

PLD-16135 FMM00655, 41~ 45年輪 -28.36±0.20 896±20 895±20

PLD-16136 FMM00655, 51~ 55年輪 -28.40±0.12 881±18 880±20

PLD-16137 FMM00655, 61~ 65年輪 -28.70±0.26 860±20 860±20

PLD-16138 FMM00655, 71~ 75年輪 -28.00±0.12 895±18 895±20

PLD-16139 FMM01997, 14~ 18年輪 -21.78±0.18 910±19 910±20

PLD-16140 FMM01997, 64~ 68年輪 -23.02±0.16 985±18 985±20

PLD-16141 FMM01997, 114~ 118年輪 -22.14±0.15 983±18 985±20

PLD-16142 FMM01997, 164~ 168年輪 -23.35±0.20 1081±20 1080±20

PLD-16143 FMM01997, 194~ 198年輪 -22.99±0.17 1116±18 1115±20

Page 6: 新潟焼山早川火砕流噴火の炭素 14 ウィグルマッチング年代— — 536 地学雑誌(C hig aku Z s ) Journal of Geography 120( 3)536—546 2011 — — 537

 541—  —

真っ先に生育できたかどうか疑問が残る。 (2) 199年輪を数える FMM01997の外側にさ

らに約 85年輪があったが失われた。あるいは FMM01997は噴火の約 85年前に枯死していた。そして,二つの試料とも同じ火砕流にさらわれて同時に地層中に埋没した

と考える。早川火砕流(KGc)噴火の次に起こったKGb噴火のとき,大谷 1火砕流が発生して日本海まであと 1.5 kmの立ノ内遺跡まで到達し,早川の現河床から 4 m高い段丘面上に厚さ 20 cmの堆積物を残したことが知られているが(早津, 2008, p.321),

図 4  FMM00655 のウィグルマッチング結果.最外年輪の年代は,1230-1239 cal AD(68.2%),1225-1244 cal AD(95.4%).

Fig. 4 Graphic expression of wiggle-matching for FMM00655.

Page 7: 新潟焼山早川火砕流噴火の炭素 14 ウィグルマッチング年代— — 536 地学雑誌(C hig aku Z s ) Journal of Geography 120( 3)536—546 2011 — — 537

 542—  —

二つの試料を採取した上早川小学校グラウンドは早川火砕流の堆積物がつくった段丘の上にある。現在,その地形を現地で観察しても,また早津(2008)にまとめられた長期間にわたるこの地域の地層断面観察を参照しても,この段丘の上に大谷 1火砕流

(KGb)の堆積物はみつからない。大谷 1

火砕流の噴煙がこの段丘を包み込んだろうことは否定しないが,直径約 9.5 cm,長さ約 15 cmの FMM00655を抱えて段丘の上に堆積したようにはみえない。

 本論文では(2)の解釈をとる。大谷 1火砕流

図 5  FMM01997のウィグルマッチング結果.1145-1155 cal AD(68.2%),1135-1165 cal AD(95.4%).外側にさらに 13年輪あったので,15年を加えた.

Fig. 5 Graphic expression of wiggle-matching for FMM01997—thirteen more rings outside.

Page 8: 新潟焼山早川火砕流噴火の炭素 14 ウィグルマッチング年代— — 536 地学雑誌(C hig aku Z s ) Journal of Geography 120( 3)536—546 2011 — — 537

 543—  —

の濃密部分は上早川小学校がのった段丘を覆うことなく,早川の河原に沿って流れ下ったと考える。FMM01997が与える 1150年前後に特段の意味はなく,FMM00655が与える 1235年前後が早川火砕流の噴火年代だと考える。早川火砕流の噴火は,従来考えられていた平安時代ではなく鎌倉時代だった。 1)従来の炭素 14年代はなぜ古くでたか 新潟焼山の火砕流堆積物から報告された従来の炭素 14年代を表 2に示す。早川火砕流には 5つ

の報告がある。単純平均をとると 972 yBP,暦年較正すると 11世紀前半にあたる。なぜ 200年も古い年代が報告されたのだろうか。 初期の測定は加速器質量分析ではなかったし,同位体補正も施されていなかった。また試料処理時の汚染に配慮が不足していたかもしれない。それに加えて,試料選定に不注意があったのではないかと疑われる。炭素 14年代測定法においては,年輪はそれが形成された年を与える。内側の年輪を測ればその分だけ古い年代が得られる。大型樹

図 6 木材の顕微鏡写真.1a: FMM00655 の横断面,1b: 同接線断面,1c: 同放射断面の電子顕微鏡写真,2a: FMM01997 の横断面(スケールは 500μm),2b: 同接線断面(同 200μm),2c: 同放射断面(同 50μm)の光学顕微鏡写真.

Fig. 6 Photomicrographs of samples.1a: cross section of FMM00655, 1b: tangent section of FMM00655, 1c: radial section of FMM00655, 2a: cross section of FMM01997 (scale 500μm), 2b: tangent section of FMM01997 (scale 200μm), 2c: radial section of FMM01997 (scale 50μm).

Page 9: 新潟焼山早川火砕流噴火の炭素 14 ウィグルマッチング年代— — 536 地学雑誌(C hig aku Z s ) Journal of Geography 120( 3)536—546 2011 — — 537

 544—  —

幹の場合,死んだ年代(噴火年代)と試料年代に100年や 200年の食い違いが発生するだろうことは,今回測定したスギ(FMM01997)に 199

年輪が数えられたことをみれば十分納得できる。 今回はひとつの樹幹から試料を複数採取して,ウィグルマッチングという巧妙な手法を使っただけでなく,一番外側の年輪の年代をきちんとだして,それを火砕流が発生した年代だとした。 2)高田平野における考古遺物との上下関係 新潟焼山から噴出したテフラは,山頂の東南東4 kmにある高谷池湿原で 5枚確認されていて,高谷池火山灰層グループ(KG)と呼ばれている(早津, 2008, p.287)。上から 3枚目の KGcが,早川火砕流を含む噴火の降下テフラである。KGc

は妙高山麓から高田平野まで広がる多数の考古遺跡でみつかっている。 早津(2008, p.322)によると,年代がわかる考古遺物と KGc火山灰の上下関係が確かめられた例は次である(表 3)。 ・ 上越市用言寺遺跡で,KGcの下位の層準か

ら 10世紀後半の遺物が,直上位の層準より13世紀の遺物が出土した。

 ・ 上越市仲田遺跡で,KGcとみられる火山灰

の上位から,11世紀後半の土器が出土した。 KGc火山灰の年代が本論で述べるように 1235

年前後すなわち 13世紀前半だとすると,用言寺遺跡で確認された KGc火山灰と遺物の上下関係に矛盾はない。仲田遺跡での上下関係は矛盾するが,「KGcとみられる火山灰」と早津(2008)が書いていることから,遺跡発掘における火山灰の認定に不確実があった可能性がある。 3)噴砂を伴った地震 加藤ほか (2007) は,用言寺遺跡発掘壁面のKGc火山灰の上に,最大層厚 10 cm,連続した横の長さ 1.5 mの噴砂を観察した。KGc火山灰は「ブロック状に検出されており,噴砂との間に間層を認めることができる」とあるから,1235

年前後に起こった新潟焼山 KGc噴火の数年あるいは数十年後に,高田平野を強い地震が襲ったと考えられる。この地震を書き残した史料は知られていない。 4)引き続いた噴火の年代 早川火砕流 (KGc) 噴火に続いて起こった大谷1火砕流(KGb)噴火は 1361年 7月 3日 (康安元年六月一日) だったと考えられてきた (早津,

2008)。しかし,根拠とされる『往古早川谷之絵図』は江戸時代に書かれたようだから,火山の噴火年代を決めるための史料として採用できない。1361年 7月 26日 (康安元年六月二十四日) に発生した南海地震に引きずられて後世に創作された日付でなかろうか。従来の炭素 14年代は 3つ報告されていて (表 2),その単純平均は 627 yBP

である。暦年較正すると 14世紀にあたる。考古遺物との上下関係は,次が知られている (早津,

2008, p.321-322)。 ・ 糸魚川市立ノ内遺跡において,9世紀後半~

10世紀前半の遺物の上に,10~ 20 cmの黒土層を挟んで,大谷 1火砕流 (KGb) の堆積物が重なり,15世紀後半~ 16世紀前半の遺物に直接覆われている。

 ・ 上越市頚城区水久保遺跡において,14~ 15

世紀の遺物に KGb火山灰が挟まれて最大層厚 3 cmで産出した。

 大谷 1火砕流(KGb)噴火は,14世紀または 15

表 2 従来の新潟焼山炭素 14年代.

Table 2  Reported radiocarbon ages of Niigata Yakeyama Volcano.

大谷 2火砕流(KGa)220±80yBP (I-17089)280±80yBP (I-16296)340±80yBP (I-17090)

大谷 1火砕流(KGb)580±70yBP (Beta-181420)630±80yBP (I-17088)670±80yBP (I-17087)

早川火砕流(KGc)890±30yBP (KSK-536)920±80yBP (I-17086)950±80yBP (GaK-3700)

1000±60yBP (Beta-181419)1100±70yBP (TK-144)

早津(2008,p.143,p.152)より.

Page 10: 新潟焼山早川火砕流噴火の炭素 14 ウィグルマッチング年代— — 536 地学雑誌(C hig aku Z s ) Journal of Geography 120( 3)536—546 2011 — — 537

 545—  —

世紀に起こったのだろう。いま山頂を占める溶岩ドーム (M 4.9) もこのとき形成された (早津, 2008)。 その次の大谷 2火砕流(KGa)噴火の炭素 14

年代も 3つ報告されている(表 2)。単純平均は280 yBPである。暦年較正すると 17世紀半ばにあたる。早津(2008, p.155)は,堀口家の『林蔵文庫』と『往古早川谷之絵図』の記述を引用して,安永二年二月二十二日(1773年 3月 14日)に大谷 2火砕流(KGa)噴火が起こったと考えている。すでに述べたように,後者には嘉永七年(1854年)七月に元の図を写したと明記されているから,これらは同時代史料だとみてよさそうだ。アマナ平の林道断面(標高 1020 m)で,大谷 1火砕流と大谷 2火砕流の間に 6 cmのレスがあるのを,1990年 10月に観察した。両堆積物の間に 300年程度の時間差があってよいとみられる。 5)茶臼山の呼称と茶臼の伝来 泉 (1933) は,新潟焼山が昔は茶臼山と呼ばれていたが,噴火で山のかたちが変わってその呼称が絶えたことに関心を示した。茶臼が中国から日本に伝来したのは茶が中国から伝来した 1200年ごろだろうと泉は想像して,山のかたちを変えて

茶臼の名を絶やした大噴火は,887年や 989年ではなく,1361年の噴火であるべきだと考えた。たしかに『往古早川谷之絵図』には,康安元年

(1361年) の地震で崩れて茶臼山の名が途絶えたと書いてある。早津(2008, p.164-165)も,1361

年の KGb噴火で山頂を現在の溶岩ドームが占めるに至って,茶臼のかたちが消えたと考えた。 しかし,康安元年 (1361年) の噴火を私たちは上で却下した。そして早川火砕流(KGc)噴火が1235年前後に起こったと考えたわけだが,これは茶臼が日本に伝来して間もない時代にあたる。早川火砕流(KGc)噴火を報告あるいは伝承する際に新来の道具である茶臼が好んで用いられた可能性がある。次の二つの場合が考えられる。 (1) それまであった茶臼が早川火砕流(KGc)

噴火で破壊されて焼山になった。 (2) 早川火砕流(KGc)噴火の最後にできあがっ

た溶岩ドームが茶臼のかたちだった。それが,14世紀または 15世紀に起こった次のKGb噴火で破壊されていまの焼山になった。

 6)火山防災計画への貢献 糸魚川市は,989年,1361年,1773年に新潟

表 3 歴史時代の新潟焼山噴火と考古遺跡.

Table 3  Historical eruptions of Niigata Yakeyama Volcano and related archaeological sites.

1997 M 0

1974 M 1.8 死者 3

1949 M 1

1852

1773 M 3.6 KGa 大谷 2火砕流 (レス 6 cm) 15世紀後半~ 16世紀前半(立ノ内遺跡) ? M 4.9 KGb 大谷 1火砕流 14~ 15世紀(水久保遺跡)

13世紀(用言寺遺跡)11世紀後半(仲田遺跡)1235 M 5.1 KGc 早川火砕流

10世紀後半(用言寺遺跡)

1361 噴火したというが,実在証拠不十分(往古早川谷之絵図)1184 八龍池が決壊して死者が出たというが,実在証拠不十分(往古早川谷之絵図) 989 噴火したというが,実在証拠不十分(焼山舊記) 887 噴火したというが,実在証拠不十分(往古早川谷之絵図)

Mは,噴火マグニチュード(テフラだけでなく溶岩も含む).Hayakawa (1999)による数値.

Page 11: 新潟焼山早川火砕流噴火の炭素 14 ウィグルマッチング年代— — 536 地学雑誌(C hig aku Z s ) Journal of Geography 120( 3)536—546 2011 — — 537

 546—  —

焼山が大噴火したとみなし,その発生頻度がおよそ 400年に 1度だと想定して地域防災計画を立案している。本研究によって,早川火砕流の噴火は 989年ではなく 1235年前後だったことがわかった。246年も若返ったわけだ。大谷 1火砕流の噴火年代ははっきりしないが,大谷 2火砕流の年代は従来の考えと同じ1773年でよいだろう。噴火マグニチュードM 3を超える大噴火の発生頻度は,実はおよそ 270年に 1度だった(表 3)。新潟焼山の地域防災計画は,リスクをより深刻にとらえて再検討されるべきかもしれない。

V.結 論

 新潟焼山早川火砕流の噴火年代を,火砕流堆積物から産出した二つの樹幹を材料にして炭素 14

ウィグルマッチングによって測定した。結果は,従来考えられていた年代より 200年以上若い1235年前後 (1225-1244 cal AD, 95.4%) が得られた。平安時代ではなく鎌倉時代にあたる。

謝 辞 早津賢二さんに,新潟焼山の火山全般についてたくさん教えていただきました。1991年試料採取当時の記録確認に際して池原静雄さんにお世話になりました。日本史学の立場から矢田俊文さんにご教示いただきました。査読者のひとり及川輝樹さんの指摘でこの論文は大きく改善された。研究にかかった費用は,文部科学省研究委託事業「ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究」を利用した。

文  献

Bronk Ramsey, C. (2009): Bayesian analysis of radio-carbon dates. Radiocarbon, 51, 337-360.

Bronk Ramsey, C., van der Plicht, J. and Weninger, B.

(2001): 'Wiggle matching' radiocarbon dates. Ra-diocarbon, 43, 381-389.早川由紀夫 (1993):噴火マグニチュードの提唱.火山,

38,223-226.[Hayakawa, Y. (1993): Bulletin of Volcanological Society of Japan, 38, 223-226.]

Hayakawa, Y. (1999): Catalog of volcanic eruptions during the past 2000 years in Japan. Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 108, 472-488.

早津賢二(1994):新潟焼山火山の活動と年代,歴史時代のマグマ噴火を中心として.地学雑誌,103,149-165.[Hayatsu, K. (1994): Journal of Geography (Chigaku Zasshi), 103, 149-165.]早津賢二(2008):妙高火山群—多世代火山のライフヒストリー.実業広報社,424p. [Hayatsu, K. (2008): Myoko Kazangun. Jitsugyo Kohosha, 424p.]泉 末雄(1933):焼山火山調査(第一報).験震時報,

6,237-266.[Izumi, S. (1993): Quarterly Journal of Seismology, 6, 237-266.]加藤 学・小川真一・相羽重徳・松永篤知・千葉博俊・馬場健司・松元美由紀・高橋 敦・田中義文・早津賢二(2007): 用言寺遺跡 2,北陸新幹線関係発掘調査報告書 7,新潟県埋蔵文化財調査報告書,第 183集.新潟県教育委員会・新潟県埋蔵文化財調査事業団,103p.中村賢太郎・早川由紀夫・藤根 久・伊藤 茂・廣田正史・小林紘一(2008):ウィグルマッチング法による榛名渋川噴火の年代決定.日本文化財科学会第 25回大会研究発表要旨集,48-49.奥村晃史・嶋田 繁・鈴木毅彦・福岡孝昭・町田 洋・光谷拓実(1999):高精度年代決定による日本の完新世テフロクロノロジーの再検討.地球惑星科学関連学会合同大会予稿集,Ld-004.

Reimer, P.J., Baillie, M.G.L., Bard, E., Bayliss, A., Beck, J.W., Blackwell, P.G., Bronk Ramsey, C., Buck, C.E., Burr, G.S., Edwards, R.L., Friedrich, M., Grootes, P.M., Guilderson, T.P., Hajdas, I., Heaton, T.J., Hogg, A.G., Hughen, K.A., Kaiser, K.F., Kromer, B., McCormac, F.G., Manning, S.W., Reimer, R.W., Richards, D.A., Southon, J.R., Talamo, S., Turney, C.S.M., van der Plicht, J. and Weyhenmeyer, C.E. (2009): IntCal09 and Marine09 radiocarbon age calibration curves, 0-50,000 years cal BP. Radio-carbon, 51, 1111-1150.

(2010年 9月 13日受付,2011年 2月 21日受理)