67
奥多摩町の現況基礎資料 平成 25 10 東京都 奥多摩町 資料 2

奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

奥多摩町の現況基礎資料

平成 25 年 10 月

東京都 奥多摩町

資料 2

Page 2: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移
Page 3: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

【 目 次 】

1.人口の動向 ......................................................................................................................... 1

1)総人口 .............................................................................................................. 1 2)年齢三区分別人口 .............................................................................................. 2 3)世 帯 .............................................................................................................. 4 4)産業別就業人口 ................................................................................................. 5 5)通勤・通学 ........................................................................................................ 7

2.土地利用、水資源等 ........................................................................................................... 9 3.生活環境(生活・環境部会関連) ................................................................................... 10

1)住宅等 ............................................................................................................ 10 2)水 道 ............................................................................................................ 11 3)下水道 ............................................................................................................ 12 4)し尿・浄化槽汚泥処理 ...................................................................................... 13 5)ごみ処理 ......................................................................................................... 14 6)消防・防災 ...................................................................................................... 16 7)防犯・交通安全 ............................................................................................... 18 8)道 路 ............................................................................................................ 19 9)公共交通 ......................................................................................................... 20

4.保健・福祉(健康・福祉部会関連) ................................................................................ 21

1)病院・診療所 ................................................................................................... 21 2)保健・健康づくり ............................................................................................ 23 3)国民健康保険 ................................................................................................... 26 4)介護保険 ......................................................................................................... 27 5)地域福祉 ......................................................................................................... 29 6)高齢者福祉 ...................................................................................................... 31 7)児童福祉・子育て支援 ...................................................................................... 33 8)障がい者福祉 ................................................................................................... 35

5.教育・文化(教育・文化部会関連) ................................................................................ 36

1)学校教育 ......................................................................................................... 36 2)生涯学習 ......................................................................................................... 38 3)文化・芸術 ...................................................................................................... 42

Page 4: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

6.産業(観光・産業部会関連) .......................................................................................... 44

1)産業分類別事業所・従業者 ............................................................................... 44 2)農 業 ............................................................................................................ 46 3)林 業 ............................................................................................................ 48 4)水産業 ............................................................................................................ 49 5)商 業 ............................................................................................................ 50 6)工 業 ............................................................................................................ 52 7)観 光 ............................................................................................................ 54

7.行政(行財政部会関連) .................................................................................................. 58

1)住民活動と協働 ............................................................................................... 58 2)行政及び広域行政 ............................................................................................ 59 3)財 政 ............................................................................................................ 61

Page 5: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

1

1.人口の動向

1)総人口

本町の総人口は、一貫して減少を続けており、平成 22年の国勢調査では 6,045人となり、

40 年前の昭和 45 年の 11,733 人と比べ半減近く(減少率▲48.8%)になっています。 この減少は、自然減少(出生-死亡)と社会減少(転入-転出)の継続によるものでし

たが、近年の減少は、社会増加(転入が転出を上回る)があっても、自然減少に追いつけ

ない構造が続いており、少子高齢化が顕著に反映しています。

区 分 1970年

(昭和45年) 1975年

(昭和50年) 1980年

(昭和55年) 1985年

(昭和60年) 1990年

(平成2年) 実 数 実 数 増減率 実 数 増減率 実 数 増減率 実 数 増減率

総 数 人 人 % 人 % 人 % 人 %

11,733 10,559 △10.0 9,808 △7.1 9,273 △5.5 8,752 △5.6

区 分 1995年

(平成7年) 2000年

(平成12年) 2005年

(平成17年) 2010年

(平成22年) 実 数 増減率 実 数 増減率 実 数 増減率 実 数 増減率

総 数 人 % 人 % 人 % 人 %

8,257 △5.7 7,575 △8.3 6,741 △11.0 6,045 △10.3

1.人口の動向

1)総人口

資料:国勢調査

11,733

10,5599,808

9,2738,752

8,2577,575

6,7416,045

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

1970年

(昭和45年)1975年

(昭和50年)1980年

(昭和55年)1985年

(昭和60年)1990年

(平成2年)1995年

(平成7年)2000年

(平成12年)2005年

(平成17年)2010年

(平成22年)

奥多摩町の人口推移(人)

Page 6: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

2

2)年齢三区分別人口

本町の年齢三区分別人口の推移では、年少人口(0 歳~14 歳)と生産年齢人口(15 歳~

64 歳)が一貫した減少を続けているのに対して、老年人口(65 歳以上)は増加を続けてい

ます。 年少人口は、昭和 45 年では 2,919 人を数えましたが、平成 22 年では 422 人と、40 年間

で 2,497 人(▲83.1%)の大幅な減少を示しています。 生産年齢人口では、昭和 45 年の 7,888 人が平成 22 年の 3,125 人と、40 年間で 4,763 人

(▲60.4%)の減少を示しており、特に 15 歳~29 歳の若年層の減少が目立っています。 また、老年人口は、昭和 45 年では 926 人、高齢者比率 7.9%でしたが、平成 22 年には

2,498 人、高齢者比率 41.3%と顕著に拡大しています。

※1990 年(平成 2 年)において、年齢不詳人口 2 名は算入していない。 資料:国勢調査

2)年齢三区分別人口

2,919 2,282 1,896 1,624 1,237 972 725 526 422

7,8887,176

6,6066,195

5,6855,082

4,4643,750 3,125

926

1,1011,306

1,4541,828

2,2032,386

2,4652,498

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

1970年

(昭和45年)1975年

(昭和50年)1980年

(昭和55年)1985年

(昭和60年)1990年

(平成2年)1995年

(平成7年)2000年

(平成12年)2005年

(平成17年)2010年

(平成22年)

奥多摩町 年齢三区分別人口の推移

年少人口(0歳~14歳) 生産年齢人口(15歳~64歳) 老年人口(65歳以上)

(人)

2,9192,282 1,896 1,624

1,237 972 725 526 422

7,8887,176

6,606 6,195 5,6855,082

4,4643,750

3,125

9261,101 1,306 1,454

1,828 2,2032,386

2,465 2,498

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

1970年

(昭和45年)1975年

(昭和50年)1980年

(昭和55年)1985年

(昭和60年)1990年

(平成2年)1995年

(平成7年)2000年

(平成12年)2005年

(平成17年)2010年

(平成22年)

奥多摩町 年齢三区分別人口の推移

年少人口(0歳~14歳) 生産年齢人口(15歳~64歳) 老年人口(65歳以上)

(人)

Page 7: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

3

区 分 1970年 (昭和45)

1975年 (昭和50年)

1980年 (昭和55年)

1985年 (昭和60年)

1990年 (平成2年)

実 数 実 数 増減率 実 数 増減率 実 数 増減率 実 数 増減率

総 数 人 人 % 人 % 人 % 人 %

11,733 10,559 △10.0 9,808 △7.1 9,273 △5.5 8,752 △5.6

0歳~14歳(a) 2,919 2,282 △21.8 1,896 △16.9 1,624 △14.3 1,237 △23.8

15歳~64歳(b) 7,888 7,176 △9.0 6,606 △7.9 6,195 △6.2 5,685 △8.2

うち 15歳~

29 歳(c) 3,170 2,627 △17.1 2,116 △19.5 1,728 △18.3 1,550 △10.3

65 歳以上 (d) 926 1,101 18.9 1,306 18.6 1,454 11.3 1,828 25.7

年少人口比率 (a)/総数

% % % % % 24.9 21.6 - 19.3 - 17.5 - 14.1 -

生産年齢人口比率 (b)/総数

% % % % %

67.2 68.0 - 67.4 - 66.8 - 65.0 -

若年者比率 (c)/総数

% % % % % 27.0 24.9 - 21.6 - 18.6 - 17.7 -

高齢者(老年 人口)比率 (d)/総数

% % % % %

7.9 10.4 - 13.3 - 15.7 - 20.9 -

区 分 1995年

(平成7年) 2000年

(平成12年) 2005年

(平成17年) 2010年

(平成22年)

実 数 増減率 実 数 増減率 実 数 増減率 実 数 増減率

総 数 人 % 人 % 人 % 人 %

8,257 △5.7 7,575 △8.3 6,741 △11.0 6,045 △10.3

0歳~14歳(a) 972 △21.4 725 △25.4 526 △27.4 422 △19.8

15歳~64歳(b) 5,082 △10.6 4,464 △12.2 3,750 △16.0 3,125 △16.7

うち 15歳~

29 歳(c) 1,417 △8.6 1,090 △23.1 808 △25.9 595 △26.4

65 歳以上 (d) 2,203 20.5 2,386 8.3 2,465 3.3 2,498 1.3

年少人口比率 (a)/総数

% % % % 11.8 - 9.6 - 7.8 - 7.0 -

生産年齢人口比率 (b)/総数

61.5 - 58.9 - 55.6 - 51.7 -

若年者比率 (a)/総数

% % % % 17.1 - 14.4 - 12.0 - 9.8 -

高齢者(老年 人口)比率 (d)/総数

% % % %

26.7 - 31.5 - 36.6 - 41.3 -

注)平成 2 年は、年齢不詳人口 2 人があり、年齢 3 区分の合計は総数に一致しない。

資料:国勢調査

Page 8: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

3)世

いま

帯数

平成

区分

総 人

総 世

1 世帯当

3)世 帯

人口減少が続

す。総人口

数では▲18.3核家族化の進

成 22 年で 2.

分 19(昭和

人 口 1帯 数

たり人員

2,71

4.32

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

1970(昭和4

(世帯)

続く中で、世

口では、昭和

3%となって

進行と高齢者

73 人なって

970 年

和 45年) 1975

(昭和 5

11,733 10,2,715 2,

4.32 4

15 2,639

24.00

0年

45年)1975年

(昭和50年)

世帯数も減少

和 45 年から

ています。

者世帯の増加

ています。

5 年 50年)

1980 年

(昭和 55年

559 9,80639 2,55

4.00 3.8

2,559 2

3.83

)1980年

(昭和55年)1

(昭和

奥多摩町の世

総世

4

少していま

ら平成 22 年

加を背景に

年)1985 年

(昭和 60年)

08 9,273 59 2,568 83 3.61

2,568 2,520

3.61 3.47

985年

和60年)1990年

(平成2

世帯数・世帯

世帯数

すが、総人

の 40 年間の

、1 世帯当

1990 年

(平成 2 年)1

(平

8,752 2,520

3.47

0 2,525

7 3.27

2年)1995年

(平成7年)

帯人員の推移

1世帯当た

人口に比べて

の減少率は

りの人員数

995 年

平成 7 年)2000

(平成 1

8,257 7,2,525 2,

3.27

2,4902

3.04 2

2000年

(平成12年)20

(平成

たり人員

て減少率は低

▲48.8%で

数は減少が続

0 年 12年)

2005年(平成17年

,575 6,74,490 2,353.04 2.8

2,3552,217

2.86 2.73

005年

成17年)2010年

(平成22

(人/世

低くなって

したが、世

続いており、

年 年)

2005 年

(平成 22年)

41 6,04555 2,21786 2.73

7

0.00

1.00

2.00

3.00

4.00

5.00

6.00

2年)

世帯)

Page 9: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

4)産業

なっ

次産

拡大

1 5就 業

対 総

対15歳

4)産業別就業人

人口減少に伴

ています。

産業別では、

産業が 1,798大が目立ち、

区分

歳 以 上

業 者 総

第 1 次 産

第 2 次 産

第 3 次 産

人 口 就

歳以上人口就

業別就業人

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

(人

伴い、就業者

また、高齢

第 1 次産業

8 人(70.3%第 1 次産業

198(昭和

口 人 口

総 数 産 業 構成比 産 業 構成比 産 業 構成比 業 率

就業率

人口

注)

4,391

1985年

(昭和60年)

人)

者数も減少し

齢化を反映し

業が 88 人

%)となって

業は減少か

85 年 60 年)

199(平成

9,273 7,649 4,391

252 5.7

1,803 41.1

2,336 53.2 47.4 57.4

第 3 次産業

4,185

1990年

(平成2年)

奥多摩

5

しており、平

し、就業率

(構成比 3.4ています。

ら横ばい傾

90 年 成 2 年)

199(平成

8,752 7,5134,185

1794.3

1,69940.6

2,30755.147.855.7

業に分類不能

3,905

1995年

(平成7年)

摩町の就業者数

平成 22 年国

は低下を続

4%)、第 2第 2 次産業

向がみえま

95 年 成 7 年)

200(平成

8,257 7,2853,905

1393.6

1,41736.3

2,34960.247.353.6

の産業を含む

3,444

2000年

(平成12年)

数の推移

国勢調査では

続けています

次産業が 6業の比率低下

ます。

00 年 成 12 年)

20(平成

7,575 6,8503,444

842.4

1,09131.7

2,26965.945.550.3

2,962

2005年

(平成17年)

は就業者数

す。 671 人(26.下、第 3 次産

単位:人

005 年 成 17 年)

20(平成

6,741 6,215 2,962

77 2.6 886

29.9 1,999

67.5 43.9 47.7

資料:

2,557

2010年

(平成22年)

2,557 人と

2%)、第 3産業の比率

人、% 010 年 成 22 年)

6,0455,6232,557

883.4671

26.21,798

70.342.345.5

国勢調査

3率

Page 10: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

6

【周辺市町村比較データ】

労働力状態及び産業別就業者数 単位:人

市町村名 15 歳以上 人 口

労働力人口 非労働力

人 口 (15 歳以上)

就 業 者 完 全

失業者 第1次産業 第2次産業 第3次産業 分類不能 青 梅 市 121,183 64,812 60,877 610 17,328 40,567 2,372 3,935 44,145福 生 市 52,401 29,776 27,693 128 6,589 18,795 2,181 2,083 16,213羽 村 市 48,810 29,331 27,379 185 8,317 17,421 1,456 1,952 16,965あきる野市 69,330 38,318 36,261 613 8,577 23,829 3,242 2,057 24,323瑞 穂 町 28,803 17,469 16,107 322 5,014 10,034 737 1,362 10,178日の出町 14,691 7,920 7,369 150 1,913 5,096 210 551 6,479檜 原 村 2,374 1,224 1,154 54 276 818 6 70 1,149奥多摩町 5,623 2,749 2,557 88 671 1,761 37 192 2,846

計 343,215 191,599 179,397 2,150 48,685 118,321 10,241 12,202 122,298

資料:平成 22 年国勢調査

注)第 3 次産業に分類不能の産業を含む 資料:国勢調査

252 179 139 84 77 88

1,803 1,699 1,417 1,091 886 671

2,336 2,307

2,349 2,269

1,9991,798

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

1985年

(昭和60年)1990年

(平成2年)1995年

(平成7年)2000年

(平成12年)2005年

(平成17年)2010年

(平成22年)

奥多摩町の産業別就業者数の推移

第1次産業 第2次産業 第3次産業

(人)

252 179 139 84 77 88

1,803 1,699

1,417 1,091

886671

2,336 2,307 2,349 2,269 1,999

1,798

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

1985年

(昭和60年)

1990年

(平成2年)

1995年

(平成7年)

2000年

(平成12年)

2005年

(平成17年)

2010年

(平成22年)

奥多摩町の産業別就業者数の推移

第1次産業 第2次産業 第3次産業

(人)

Page 11: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

7

5)通勤・通学

【通勤】

本町の就業者総数は 2,557 人(平成 22 年国勢調査・常住地ベース、夜間における就業者

総数)であり、そのうち 1,520 人(就業者総数の 59.4%)が町内で従業しており、1,037人(40.6%)が町外に通勤して従業しています。なお、本町への流入通勤者は 942 人であ

り、昼間における就業者総数(従業地ベース)は 2,462 人となっています。 主な町外の従業地としては、青梅市 419 人(町外への通勤者の 40.4%)、羽村市 81 人

(7.8%)、立川市 64 人(6.2%)、昭島市 54 人(5.2%)、福生市 51 人(4.9%)、瑞穂町 49人(4.7%)、あきる野市 46 人(4.4%)、八王子市 45 人(4.3%)であり、区部には 62 人(6.0%)、

都外には 50 人(4.8%)となっています。

【周辺市町村比較データ】

昼間人口 単位:人

市町村名 昼間人口 平成 17 年との比較 流入超過人口

夜間人口 昼間人口 指数 増減数 増減率(%) (△は流出超過)

青 梅 市 127,303 127 0.1 △12,036 139,339 91福 生 市 51,582 △860 △1.6 △8,217 59,796 86羽 村 市 53,221 △2,745 △4.9 △3,811 57,032 93あきる野市 70,137 2,323 3.4 △10,831 80,968 87瑞 穂 町 36,272 184 0.5 2,775 33,497 108日の出町 15,959 1,994 14.3 △691 16,650 96檜 原 村 2,297 △269 △10.5 △261 2,558 90奥多摩町 5,747 △458 △7.4 △298 6,045 95

計 362,518 296 0.1 △33,367 395,885 92注)昼間人口指数=昼間人口/夜間人口×100 資料:平成 22 年国勢調査

5)通勤・通学

資料:平成 22 年国勢調査

埼玉県:36 人

神奈川県:7 人

青梅市:419 人

羽村市:81 人

あきる野市:46 人

瑞穂町:49 人

福生市:51 人

八王子市:45 人

立川市:64 人

昭島市:54 人

区 部:62 人

日の出町:24 人

【奥多摩町】 就業者総数:2,557 人 町内で従業する人:1,520 人 町外に通勤して従業する人:1,037 人

Page 12: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

8

【通学】

本町の通学者総数は 496 人(平成 22 年国勢調査)であり、そのうち 292 人(通学者総

数の 58.9%)は町内に通学しており、204 人(41.1%)が町外に通学しています。 町外への通学者のうち 15 歳以上は 201 人で、その主な通学地は、八王子市 31 人(町外

への 15 歳以上の通学者の 15.4%)、あきる野市 19 人(9.5%)、青梅市 17 人(8.5%)、羽

村市 17 人(8.5%)、立川市 13 人(6.5%)、武蔵村山市 11 人(5.5%)、昭島市 10 人(5.0%)、

東大和市 9 人(4.5%)であり、区部には 19 人(9.5%)、都外には 15 人(7.5%)となっ

ています。

【周辺市町村比較データ】

自市町村外通勤・通学者流出人口 単位:人

市町村名 流出人口

都内他地域へ 都外へ

通勤者 通学者 うち

15歳以上

通勤者 通学者 うち

15歳以上

青 梅 市 34,184 30,423 25,872 4,551 4,277 3,761 3,088 673 638福 生 市 19,821 18,360 16,297 2,063 1,856 1,461 1,221 240 228羽 村 市 18,854 17,373 15,306 2,067 1,914 1,481 1,210 271 262あきる野市 22,406 20,920 18,273 2,647 2,515 1,486 1,150 336 317瑞 穂 町 10,376 8,931 7,669 1,262 1,173 1,445 1,266 179 168日の出町 5,168 4,898 4,238 660 632 270 215 55 53檜 原 村 603 585 514 71 68 18 13 5 4奥多摩町 1,241 1,176 987 189 186 65 50 15 15

計 112,653 102,666 89,156 13,510 12,621 9,987 8,213 1,774 1,685資料:平成 22 年国勢調査

埼玉県:9 人

青梅市:17 人

羽村市:17 人

あきる野市:19 人 八王子市:31 人

立川市:13 人

区 部:19 人

資料:平成 22 年国勢調査

東大和市:9 人

福生市:25 人

昭島市:10 人

【奥多摩町】

町外への 15 歳以上通学者:201 人

武蔵村山市:11 人

Page 13: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

2.土地

【土地利用

【周辺市町

土地面積

市町村名

青 梅 市

福 生 市

羽 村 市

あきる野市

瑞 穂 町

日の出町

檜 原 村

奥多摩町

平成 23 年注)宅

2.土地

【現況】

①「巨樹

国立公

②町の中

河内ダ

③土地取

て、平

④水資源

影響を

利用、水

用の状況】

地 目

面積(ha

町村比較データ

名 総面積

(行政面積)

市 10,326.0 市 1,024.0 市 991.0 市 7,334.0 町 1,683.0 町 2,808.0 村 10,542.1 町 22,563.0

57,271.1 年 1 月 1 日現在宅地~山林は

地利用、水

樹と清流のま

公園に含まれ

中心を多摩川

ダム(奥多摩

取引の円滑化

平成 17 年度

源を利用した

を最小限にと

水資源等

目 田

a) 5

タ】

宅 地

商業

1,601.6 665.7 632.6 802.1 518.6 257.0

49.0 99.3

4,625.9 在 土地概要調書

水資源等

まち」を標榜

れています。

川が貫流して

摩湖)は、都

化、災害が発

より地籍調

た小水力発電

とどめ、有効

田 .3 15

業地区 住宅地

7.0 9817.7 3219.0 3510.2 6713.1 2311.0 20- -

78.0 2,77

書による。そ

榜する本町

ており、上流

都民の水瓶と

発生した場合

調査事業を進

電などにみ

効に活用する

9

50.7 12

地区 工業地区

85.4 129.827.3 11.650.4 169.277.2 25.131.6 175.405.8 17.8- -

- -

77.7 528.9

その他は、公

は、広大な

流部の総貯

として広く

合の早期復

進めています

られるよう

る環境重視

山林

2,982.8

区 その他

8 479.46 309.12 94.01 89.64 98.58 22.4- 49.0- 99.39 1,241.3

公園・河川・道

な山地と森林

貯水量1億9

知られてい

復旧、固定資

す。 に、今後と

の地域振興

宅地

99.3

田 畑

24.5 40.15.9

56.1-

3.30.4 25.3

95.6 1,

道路等。

林を有し、全

9千万立方メ

います。 資産税の公平

とも恵まれた

興への着実な

その他 9324.9

畑 山林

463.5 3,92615.0 640.9 14

510.8 2,368314.6 180169.9 1,158213.7 4,297150.7 12,982879.1 24,935 資料:土

資料:土地

全域が秩父

メートルを

平性の確保

た環境資源

な取組みが必

単位:ha

林 その他

6.8 4,309.66.5 336.74.9 296.78.1 3,596.90.7 669.18.3 1,219.57.8 5,981.22.8 9,324.95.9 25,734.6土地概要調書

利用概要調書

多摩甲斐

有する小

等に向け

に対する

必要です。

a

6779

5296

Page 14: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

10

3.生活環境(生活・環境部会関連)

1)住宅等

奥多摩町の住宅数及び住宅の種類 単位:世帯

住宅に住む

一般世帯

建 て 方 別 住 宅 数

一戸建 長屋建 共 同 住 宅

その他 1~2 階 3~5 階 6 階以上

2,192 2,062 67 56 17 39 - 7

住宅に住む

一般世帯

所 有 関 係 別 住 宅 数

持ち家 公営借家 都市機構・

公社 民営借家 給与住宅 間借り

2,192 1,957 80 - 82 64 9

資料:平成 22 年国勢調査

3.生活環境(生活・環境部会関連)

1)住宅等

【現況】

①若者が定住できる住環境の整備、定住への応援を基本に、住宅地分譲事業、若者定住応援

補助金等制度などを進めています。 ②過疎化により空家が増え続けており、空家・土地の有効活用を通して、定住促進の拡大に

より地域の活性化を図るため、空家バンク制度を実施しています。 ③町公営住宅においては、経過年数による老朽化が進んでいます。 ④今後とも、総合的な定住促進対策と効果的に連携する住宅・宅地対策が重要になります。

Page 15: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

11

2)水 道

【周辺市町村比較データ】

水道の普及の状況 単位:人、%

市町村名 人 口(A) 総 数 上水道 簡易水道 専用水道 普及率

B/A 現在給水人口(B) 現在給水人口 現在給水人口 現在給水人口

青 梅 市 ※ 138,817 138,771 138,255 - 516 99.9福 生 市 ※ 59,068 59,068 59,068 - - 100.0羽 村 市 57,495 57,379 57,379 - - 99.8あきる野市 ※ 81,024 81,024 81,024 - - 100.0瑞 穂 町 ※ 33,261 33,261 33,261 - - 100.0日の出町 ※ 16,947 16,947 16,947 - - 100.0檜 原 村 2,594 2,472 - 2,472 - 95.3奥多摩町 ※ 5,769 5,697 5,697 - - 98.8

計 394,975 394,619 391,631 2,472 516 99.9平成 24 年 3 月 31 日現在 資料:東京都福祉保健局健康安全部環境衛生課 注)※印は都水道局事業

資料:奥多摩町

2)水 道

【現況】

①平成 22 年 4 月より水道事業は東京都の水道事業に統合され、普及率は 98.8%になってい

ます。 ②簡易給水施設は、施設の耐用年数が経過するとともに、維持管理を水道組合に委託してい

ますが、高齢化が進み施設点検が困難な状況になっています。安全な水質・安定給水のた

め、老朽化設備の整備とともに、施設の維持管理対策が必要になっています。

6,492 6,371 6,194 6,075

5,891

98.6 98.6

98.5 98.6 98.8

96.0

97.0

98.0

99.0

100.0

5,000

5,500

6,000

6,500

7,000

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

水道の普及状況

給水人口 普及率

(人) (%)

Page 16: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

12

3)下水道

【周辺市町村比較データ】

下水道普及率の状況 単位:人・% 市 町 村 名 年 度 平成 19 年度末 平成 20 年度末 平成 21 年度末 平成 22 年度末 平成 23 年度末

青 梅 市 計 画 排 水 人 口 142,600 142,600 142,600 142,600 135,300 排 水 人 口 131,354 130,999 131,247 131,513 131,204 普 及 率 96.9 96.9 97.0 97.1 97.1

福 生 市 計 画 排 水 人 口 61,800 61,800 61,800 61,800 54,600排 水 人 口 60,835 60,604 60,458 59,860 59,421普 及 率 99.8 99.8 99.8 99.8 99.8

羽 村 市 計 画 排 水 人 口 58,000 58,000 58,000 58,000 55,930排 水 人 口 57,421 57,560 57,702 57,579 57,379普 及 率 99.1 99.9 100.0 100.0 100.0

あきる野市 計 画 排 水 人 口 107,000 107,000 107,000 74,800 74,800排 水 人 口 69,884 71,217 72,461 74,063 74,551普 及 率 86.4 88.0 89.4 91.3 91.6

瑞 穂 町 計 画 排 水 人 口 34,800 34,800 32,000 33,300 33,300排 水 人 口 32,401 32,271 32,517 32,374 32,343普 及 率 97.2 97.4 96.3 96.9 97.1

日 の 出 町 計 画 排 水 人 口 17,800 17,800 17,800 17,800 17,800排 水 人 口 15,842 16,095 16,373 16,542 16,800普 及 率 99.9 99.9 99.9 99.9 99.9

檜 原 村 計 画 排 水 人 口 2,220 2,220 2,220 2,220 2,240排 水 人 口 1,024 1,423 1,681 1,840 1,884普 及 率 35.7 50.6 61.5 68.8 70.3

奥 多 摩 町 計 画 排 水 人 口 5,010 5,010 5,010 5,010 5,010排 水 人 口 315 304 1,626 1,590 2,116普 及 率 4.8 4.7 25.9 25.8 35.5

資料:西多摩地域広域行政圏協議会「数字で見る西多摩」 注)普及率は、下水道を利用できる環境にある人の割合で、処理人口〈未接続含む処理区内処理人口〉/行政区

域内人口である。

資料:奥多摩町

3)下水道

【現況】

①公共下水道・奥多摩処理区の整備を進めており、平成 21 年度から供用開始し、処理区内

の水洗率(接続済)は 54.1%となっています。 ②公共下水道・小河内処理区については、処理区内の水洗率(接続済)は 99.9%に達して

います。小河内浄化センターで汚水処理を行い、施設を円滑に管理・運営することで、

良好な放流水質を確保しています。 ③市町村設置型合併処理浄化槽の整備を進めています。

315 304

1,626 1,590 2,116

4.8 4.7

25.9 25.8

35.5

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

下水道の普及状況

排水人口 普及率

(人) (%)

Page 17: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

13

4)し尿・浄化槽汚泥処理

【周辺市町村比較データ】

し尿・浄化槽汚泥の収集量 単位:㌔㍑/年 市 町 村 名 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 青 梅 市 3,901 3,703 3,649 3,514 3,138 福 生 市 130 125 105 99 102 羽 村 市 136 118 91 87 76 あきる野市 4,862 4,366 3,892 3,415 3,977 瑞 穂 町 443 503 455 413 374 日 の 出 町 876 742 590 477 335 檜 原 村 886 772 646 591 506 奥 多 摩 町 4,506 4,155 3,973 4,057 3,512

計 15,740 14,484 13,401 12,653 12,065 資料:西多摩地域広域行政圏協議会「数字で見る西多摩」

4)し尿・浄化槽汚泥処理

【現況】

①し尿及び浄化槽汚泥は委託業者が収集・運搬し、秋川衛生組合へ搬入して共同処理を行

っています。 ②汲取りが難しい個所は、補助ホース・ポンプを利用して不可能世帯の解消に努めていま

すが、不可能な世帯には自家処理への補助金を交付しています。 ③下水道普及に伴い、処理量は減少していますが、収集・運搬委託費については、組合施

設との距離もあり、減少量ほどの削減が進まない状況にあります。今後、組合施設の老

朽化に伴い再構築を検討しており、収集・処理体制の再検討も必要になっています。

資料:奥多摩町

2,879 2,536 2,361 2,376

2,037

1,468 1,619

1,612 1,681

1,476

4,347 4,155

3,973 4,057

3,513

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

し尿・浄化槽汚泥処理の推移

くみ取りし尿 浄化槽汚泥

(㌔㍑)

Page 18: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

14

5)ごみ処理

5)ごみ処理

【現況】

①本町のごみ処理は、町のクリーンセンターで行い、ステーション方式による収集以外に

直接持込にも対応しています。 ②平成 26 年 1 月からは西秋川衛生組合での処理(一部を除き)に移行することになり、こ

れに伴う、分別、収集、運搬方法等についての準備作業が進められています。新分別に

よる排出方法などについて、住民への周知が必要です。 ③自治会を中心とした資源ごみ回収活動が活発に行われており、町から資源回収奨励金を

交付しています。また、生ごみ処理容器の購入に対して補助をしています。 ④一人 1 日当たりのごみ量が多い状況にあり、観光(施設)や事業所から発生するごみを含め

て、より一層のごみ減量化、分別の徹底、4R(リフューズ・リデュース・リユース・リサイクル)の推

進への取組強化を図る必要があります。

資料:西多摩地域広域行政圏協議会「数字で見る西多摩」

2,697 2,476 2,414 2,402 2,450

1,922 1,786 1,723 1,711 1,738

775 690 691 691 712

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

ごみ総量と収集・持込み量の推移

ごみ総量 収集量 持込み量

(t)

2,697 2,476

2,414 2,402 2,450

24.5

25.0

26.6

27.8

25.9

23.0

23.5

24.0

24.5

25.0

25.5

26.0

26.5

27.0

27.5

28.0

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

平成19年度

(2007年度)

平成20年度

(2008年度)

平成21年度

(2009年度)

平成22年度

(2010年度)

平成23年度

(2011年度)

ごみ総量と資源化率の推移

ごみ総量 資源化率

(t) (%)

Page 19: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

15

【周辺市町村比較データ】

ごみ量及び資源化量(年間) 単位:t/年

市 町 村 名 ご み 総 量(収 集 量 + 持 込 量)

可 燃 不 燃 容器包装 粗 大 資 源 有 害 青 梅 市 39,814 29,129 1,557 1,546 1,396 6,123 63 福 生 市 16,826 11,585 768 551 529 3,365 28 羽 村 市 17,005 11,329 408 621 596 4,024 27 あ き る野 市 23,774 14,755 3,371 - 696 4,913 39 瑞 穂 町 11,305 7,562 402 412 405 2,505 19 日 の 出 町 4,637 3,248 731 - 212 436 10 檜 原 村 791 445 99 - 60 186 1 奥 多 摩 町 2,450 1,793 148 71 25 407 6

計 116,602 79,846 7,484 3,201 3,919 21,959 193

市 町 村 名 収 集 量

可 燃 不 燃 容器包装 粗 大 資 源 有 害 青 梅 市 32,342 22,955 1,512 1,596 381 5,885 63 福 生 市 15,061 10,066 692 551 359 3,365 28 羽 村 市 14,274 9,027 403 621 172 4,024 27 あ き る野 市 23,774 14,755 3,371 - 696 4,913 39 瑞 穂 町 9,374 5,898 402 412 138 2,505 19 日 の 出 町 4,637 3,248 731 - 212 436 10 檜 原 村 791 445 99 - 60 186 1 奥 多 摩 町 1,738 1,188 122 71 21 330 6

計 101,991 67,582 7,332 3,201 2,039 21,644 193

市 町 村 名 持 込 量

資源化量 資源化率 (%) 可 燃 不 燃 粗 大 資 源 有 害

青 梅 市 7,472 6,174 45 1,015 238 - 8,532 21.4 福 生 市 1,765 1,519 76 170 - - 4,155 24.7 羽 村 市 2,712 2,302 5 405 - - 4,734 27.8 あきる野市 - - - - - - 4,757 20.0 瑞 穂 町 1,931 1,664 - 267 - - 3,063 27.1 日 の 出 町 - - - - - - 472 10.2 檜 原 村 - - - - - - 188 23.8 奥 多 摩 町 712 605 26 4 77 - 635 25.9

計 14,592 12,264 152 1,861 315 0 26,536 22.8 平成 24 年 3 月 31 日現在 資料:西多摩地域広域行政圏協議会「数字で見る西多摩」

Page 20: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

16

6)消防・防災

6)消防・防災

【現況】

①常備消防は、東京消防庁に事務委託をしており、火災対応、交通事故、救急搬送等に対

処しています。なお、「東京消防庁奥多摩ヘリポート」を活用した交通事故等の負傷者を

ヘリ搬送することで、消防・救急体制の強化が図られています。また、現在は消防署庁

舎の建て直しにより設備・資機材の充実が図られています。 ②非常備消防として消防団を組織し、地域での消防活動や火災予防活動を行っています。

近年は若者の減少と高齢化に伴い消防団員の確保が難しく入団者の勧誘を推進していま

す。 ③防災・減災を目的として、21 自治会全部への自主防災組織の結成を推進しており、防災

訓練等により減災対策を充実する必要があります。 ④東京都における大地震の被害想定での奥多摩町は、被害は軽微との診断もあり、町外の

応援要請よりも自主防衛による減災対策に重点を置くことが急務と考えられます。また、

山間地のため道路の崩壊などにより孤立化する可能性もあり、避難場所の明確化や非常

物資の充実と自主防災組織への震災用資機材の近代化と充実を図り、災害に強いまちづ

くりを推進する必要があります。 ⑤地域防災計画に基づき、災害対策本部等の組織の見直しなど非常時に備える体制を一層

強化する必要があります。

資料:奥多摩町

5 4

3 3 2

0

2

4

6

8

10

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

火災等発生件数(件)

324

336

326

339

322

339

300

310

320

330

340

350

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

平成24年度

(2012)

消防団員数(人)

Page 21: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

17

【周辺市町村比較データ】

火災発生件数

市 町 村 名 出火件数 焼損面積 り災世帯数 焼失

棟数 死者 負傷者

損害額

〈千円)建物(㎡) 林野(a) 全焼 半焼 部分焼

青 梅 市 69 727 - 3 5 16 45 3 10 87,623福 生 市 28 101 - 1 - 3 17 1 2 10,252羽 村 市 25 198 - 1 - 18 19 - 8 21,392あきる野市 28 204 30,000 3 2 1 6 1 2 27,681瑞 穂 町 26 267 - 1 1 3 12 - 9 128,066日 の 出 町 16 35 354 - - - 3 - 2 5,312檜 原 村 1 0 0 - - 0 - - 0 485奥 多 摩 町 2 75 0 - - - 1 - - 100

計 195 1,607 30,354 9 8 41 103 5 33 280,911平成 23 年 1 月~12 月 資料:西多摩地域広域行政圏協議会「数字で見る西多摩」

防災組織等の状況

市 町 村 名 消 防 団 自主防災組織

分団数 団員数 組織数 構成員敷 青 梅 市 8 664 11 59,995福 生 市 5 186 34 59,891羽 村 市 6 189 39 10,450あきる野市 7 451 78 18,307瑞 穂 町 5 170 40 13,729日 の 出 町 5 203 27 10,890檜 原 村 4 171 - -

奥 多 摩 町 7 322 11 3,572計 47 2,356 240 176,834

平成 23 年 4 月 1 日現在 資料:西多摩地区消防団連絡協議会「西多摩消防統計」 資料:西多摩地域広域行政圏協議会「数字で見る西多摩」

資料:奥多摩町

2,006 1,927 1,922

1,783 1,716

1,600

1,800

2,000

2,200

2,400

平成18年度

(2006)

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

総合防災訓練参加者数(自治会ごと参加者の合計)(人)

Page 22: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

18

7)防犯・交通安全

【周辺市町村比較データ】

犯罪発生件数 単位:件

市 町 村 名 総 数

凶悪犯

粗暴犯 窃盗犯 知能犯 風俗犯 その他殺人 強盗 放火 強かん

青 梅 市 1,221 14 3 7 1 3 29 937 38 7 196福 生 市 847 5 - 3 - 2 47 593 28 2 172羽 村 市 925 4 1 2 - 1 23 735 25 3 135あきる野市 707 3 - 2 1 - 19 531 21 2 131瑞 穂 町 875 2 1 - 1 - 12 730 13 5 113日 の 出 町 151 2 - 1 1 - 6 114 8 - 21檜 原 村 6 - - - - - - 4 - - 2奥 多 摩 町 32 - - - - - - 11 3 - 18

計 4,764 30 5 15 4 6 136 3,655 136 19 788

交通事故発生件数 単位:件

市 町 村 名 交通事故件数

市 町 村 名交通事故件数

人対車 車対車 車単独 踏 切 人対車 車対車 車単独 踏 切

青 梅 市 686 91 522 73 - 瑞 穂 町 262 22 237 3 -

福 生 市 371 46 321 3 1 日 の 出 町 71 10 52 9 -

羽 村 市 275 39 234 2 - 檜 原 村 17 - 9 8 -

あきる野市 289 29 253 7 - 奥 多 摩 町 49 1 25 23 -

計 2,020 238 1,653 128 1平成 23 年 1 月~12 月 資料:警視庁

7)防犯・交通安全

【現況】

①犯罪のない安全・安心まちづくり条例の施行とともに、安全で明るい地域社会を実現するた

め、防犯活動をしていますが、さらに防犯意識の高揚と啓発運動を充実するとともに、防

犯灯の低電力化への整備が必要になっています。

②年間 140 万人以上の観光客の過半数がマイカー等の車利用者であり、町内の交通事故の

ほとんどが観光客による事故であり、年々増加傾向にあります。特に、祝祭日の奥多摩

周遊道路は観光客の起こす事故が後を絶たない状況です。 ③悲惨な交通事故を起こさせないよう、住民一人ひとりに交通安全思想の普及を図るとと

もに、交通ルールの遵守の徹底を図るために交通安全講習会の開催、あわせて、道路の

急カーブの線形改良や交通安全施設、歩道の整備を一層進めていく必要があります。

資料:奥多摩町

59

42 40 29 29

0

20

40

60

80

100

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

交通事故発生件数(死亡・人身事故)(件)

Page 23: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

19

8)道 路

【周辺市町村比較データ】

道路の延長及び面積

市 町 村 名 総 数 左のうち市町村道 道路率

延長(m) 面積(㎡) 平均幅員(m) 延長(m) 面積(㎡) 平均幅員(m) (%) 青 梅 市 956,922 4,726,399 4.9 836,382 3,139,258 3.8 4.6 福 生 市 149,222 1,102,440 7.4 128,798 772,210 6.0 10.8 羽 村 市 164,191 1,322,560 8.1 147,119 1,031,677 7.0 13.3 あきる野市 751,083 3,329,702 4.4 681.999 2,217,632 3.3 4.5 瑞 穂 町 244,343 1,463,864 6.0 219,769 1,043,870 4.7 8.7 日 の 出 町 141,134 885,135 6.3 114,775 555,845 4.8 3.2 檜 原 村 120,033 1,020,550 8.5 69,554 172,362 2.5 1.0 奥 多 摩 町 301,396 1,542,585 5.1 222,839 522,929 2.3 0.7

計 2,828,324 15,393,233 5.4 2,421,235 9,455,783 3.9 2.7 平成 23 年 4 月 1 日現在 資料:東京都道路現況調書

8)道 路

【現況】

①多摩川の左岸沿いに国道 411 号線が、支流の日原川沿いに都道日原鍾乳洞線が通り、この

2 つの幹線に町道がつながっています。 ②国道、都道については、各自治会等の要望を取りまとめ道路、橋梁、歩道等の安全対策の

改修促進について町より要望しています。西多摩建設事務所と町での建設行政連絡会議に

おいても協議しています。 ③多摩川南岸道路の早期完成が要望されています。財政的な面からも早期対応が難しくなっ

ていますが、今後も都と協議を進めていきます。 ④町道については、市町村土木補助事業において道路新設、道路改良の路線を継続的に計画

し、各年度で道路整備事業を推進しています。 ⑤交通安全施設対策事業として、都補助事業で継続的に防護柵の設置を行い、町単独事業で

管内一円に道路反射鏡を計画的に設置しています。 ⑥町道 330 路線の安全性を確保するために、各要望に応えられるように危険度の高い箇所か

ら維持補修事業を進めていますが、数が多いため、対応に追われている状況です。 ⑦林業の振興に必要な基幹施設である林道は、新たな林道開設と改良及び 29 路線の適切に

維持管理に努めています。補修については、小規模なもの大規模なもの耐震対策も併せて

実施しています。また、8 路線の農道を管理し維持補修工事を実施しています。

Page 24: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

20

9)公共交通

鉄道乗車人員数

青 梅 線 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度

1日平均(人) 年間(千人) 1日平均(人) 年間(千人) 1日平均(人)年間(千人) 1日平均(人)年間(千人) 1日平均(人)年間(千人)

牛 浜 4,391 1, 607 4,348 1, 587 4,318 1, 576 4,249 1,551 4,164 1,520福 生 16,817 6, 155 16,668 6, 084 16,362 5, 972 16,208 5,916 16,027 5,850羽 村 14,339 5, 248 14,318 5, 226 14,096 5, 145 13,970 5,099 13,910 5,077小 作 18,224 6, 670 17,844 6, 513 17,526 6, 397 17,452 6,370 17,299 6,314河 辺 13,470 4, 930 13,537 4, 941 13,460 4 ,913 13,211 4,822 13,156 4,802東 青 梅 6,822 2, 497 6,962 2, 541 6,866 2, 506 6,806 2,484 6,742 2,461青 梅 7,604 2, 783 7,493 2, 735 7,337 2, 678 7,145 2,608 6,970 2,544宮 ノ 平 579 212 548 200 515 188 504 184 … …日 向 和 田 975 357 984 359 978 357 932 340 942 344石 神 前 309 113 326 119 321 117 301 110 … …二 俣 尾 538 197 540 197 518 189 501 183 488 178軍 畑 243 89 249 91 255 93 238 87 … …沢 井 290 106 296 108 282 103 274 100 … …御 嶽 607 222 608 222 622 227 616 225 660 241川 井 224 82 227 83 233 85 233 85 … …古 里 317 116 329 120 323 118 293 107 279 102鳩 の 巣 240 88 238 87 230 84 211 77 211 77白 丸 79 29 85 31 79 29 74 27 … …奥 多 摩 926 339 912 333 915 334 901 329 879 321

資料:東京都統計年鑑

注)平成 23 年度の … は無人駅のため非公開。

9)公共交通

【現況】

①JR 青梅線は、町民の利用はもとより多くの観光客が利用しています。所要時間や本数な

ど運行体制には変革がない状況が続いています。 ②路線バスは、町内に 13 路線が運行されていますが、人口の減少やマイカーの普及により

町民の利用客は減少しており、全線が赤字となっています。 ③路線バスは、1日 36 本が運行されておりますが、1日数本しか運行しない路線などもあ

り、住民の日常生活の足として必要な公共交通機関であることから、バス路線維持のため

多額の補助を行っていますが、町の財政にとって大きな負担となっています。 ④住民や観光客等の足として民間のタクシーも大きな役割を果たしてきましたが、長年の営

業を終了し、現在は新たなタクシー事業者が奥多摩駅前で試験運行を行っている状況です

⑤タクシーは、高齢化が進行する状況の中、一層「きめ細かい交通機関」として、住民の生

活を支えるための交通機関として、重要な役割を果たしてきたところであり、公共交通に

代わる新たな交通手段の確保も求められています。 ⑥高齢者で自ら外出支援のできない方を対象に医療機関に限って、外出支援サービス事業を

「社会福祉協議会」に委託し運行していますが、今後は、路線バスやタクシー、外出支援

サービスの一層の充実を含めて、総合的に様々な角度から検討が必要になっています。

Page 25: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

21

4.保健・福祉(健康・福祉部会関連)

1)病院・診療所

4.保健・福祉(健康・福祉部会関連)

1)病院・診療所

【現況】

①町の中核病院である奥多摩病院は、人口の減少や高齢化の進行などにより、入院・外来

患者の伸び悩みに直面しています。 ②東京都の 2 次救急医療の指定を受けて、24 時間体制で患者さんの受入れを実施しています。

③遠隔地である峰谷、日原地区に診療所があり、週 1~2 回診療所での診察を実施しています。

④施設の老朽化により建物設備並びに医療機器の故障が目立っており、病院の施設、設備、

医療機器の計画的な改修・修繕・更新を進めていく必要があります。 ⑤現在は、医師(4 名)、看護師、コメディカルの確保はできていますが、今後とも医療サ

ービスの充実の為、安定的な確保に努めていくことが必要です。 ⑥入院において、病床利用率が国の水準を大きく下回っており、今後は療養型病棟の導入

を含めた入院患者増の施策が必要です。 ⑦高齢者など交通弱者の医療機関へのアクセス確保などの施策が必要です。また、病院か

ら遠隔地に居住しているなど通院が困難な高齢者等への医療の提供が必要です。

資料:奥多摩町

7,878 8,683 8,254 9,763

8,047

16,364

12,599 13,497 13,28514,657

0

5,000

10,000

15,000

20,000

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

奥多摩病院利用者数の推移

入院延患者数 外来延患者数

(人)

328 325 369 381

331 386 407

378 361 399

0

100

200

300

400

500

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

診療所利用者数の推移

日原診療所 峰谷診療所

(人)

Page 26: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

22

【周辺市町村比較データ】

医療施設数

市 町 村 名 病 院

一般診療所 歯科診療所

一般病床の ある病院

精神病床の

ある病院 療養病床の

ある病院 青 梅 市 16 3 10 6 94 67 福 生 市 4 3 - 1 40 33 羽 村 市 2 0 - 2 37 32 あきる野市 4 2 1 1 53 41 瑞 穂 町 1 0 - 1 14 11 日 の 出 町 2 1 1 2 12 6 檜 原 村 - - - - 3 - 奥 多 摩 町 1 1 - - 8 2

計 30 10 12 13 261 192 平成 23 年 3 月 31 日現在 資料:東京都福祉保健局

医療施設病床数

市 町 村 名 病院病床数

一般病床 療養病床 結核病床 精神病床 感染症病床 青 梅 市 4,679 712 1,430 - 2,533 4 福 生 市 717 621 96 - - - 羽 村 市 246 0 246 - - - あきる野市 590 370 100 - 120 - 瑞 穂 町 120 0 120 - - - 日 の 出 町 421 56 305 - 60 - 檜 原 村 - - - - - - 奥 多 摩 町 46 46 - - - -

計 6,819 2,247 - 2,713 4 平成 23 年 3 月 31 日現在 資料:東京都福祉保健局

公立 4 病院の病床数内訳

病 院 名 病 床 数

一般病床 療養病床 結核病床 精神病床 感染症病床

青梅市立総合病院 562 508 - - 50 4 福 生 市 病 院 組 合 265 265 - - - - 阿 伎 留 病 院 組 合 310 310 - - - - 奥 多 摩 町 立 病 院 43 43 - - - -

計 1,180 1,126 - - 50 4

資料:平成 23 年東京都医療機関名簿

Page 27: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

23

2)保健・健康づくり

2)保健・健康づくり

【現況】

①国の「がん早期発見の重要性」に基づいた受診率の目標数値達成に向け、胃がん・肺がん・

大腸がん・子宮がん・乳がん・前立腺がん及び結核・肝炎・骨密度測定・歯周疾患等の検

診の充実を図っています。 ②高齢化が進む本町では遠隔予防医療相談システムや健康相談の活用により、健康意識を高

める環境づくりが進められています。 ③健康阻害につながる生活習慣病の予防にもなる栄養指導や運動指導(ヘルシー体操)、食

育の充実、定期予防接種及び母子保健事業を着実に実施することにより、生産年齢である

町民を始めとし、高齢者の健康意識をいかに向上し維持できるか、元気で長生きできる健

康づくりの発展に努めています。 ④健康に対する町民の意識は向上していますが、依然として「事後の対策」から「事前の予

防」に意識を変えることのできている人は多くありません。今後も町民の代表である保健

推進員とともに、健康づくりに資する積極的な活動を図り、町と医療関係機関等が緊密に

連携し、生活習慣病予防対策等や検診体制などの充実、強化に努める必要があります。

資料:奥多摩町

1,477 1,520 1,513 1,535

395 408 441 457

26.7 26.8 29.1 29.8

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

特定健康診査の受診状況

40歳~70歳被保険者数 特定健康診査受診者数 受診率

(人) (%)

288 292 296 308 289

91.3 90.4

95.6

89.3

92.7

86.0

88.0

90.0

92.0

94.0

96.0

98.0

100.0

0

100

200

300

400

平成16年度

(2004)

平成17年度

(2005)

平成18年度

(2006)

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

胃がん検診

胃がん検診受診者 正常割合

(人) (%)

Page 28: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

24

資料:奥多摩町

275 310 311 325 309

98.5 98.4 97.4 97.5 97.1

90.0

92.0

94.0

96.0

98.0

100.0

0

100

200

300

400

平成16年度

(2004)

平成17年度

(2005)

平成18年度

(2006)

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

肺がん検診

肺がん検診受診者 正常割合

(人) (%)

448

817 884 910 864

90.4

92.4

94.0 93.6 94.3

90.0

92.0

94.0

96.0

98.0

100.0

0

200

400

600

800

1,000

1,200

平成16年度

(2004)

平成17年度

(2005)

平成18年度

(2006)

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

大腸がん検診

大腸がん検診受診者 正常割合

(人) (%)

57 59 81

100 79

98.2

100.0 98.8

98.0

100.0

90.0

92.0

94.0

96.0

98.0

100.0

0

50

100

150

平成16年度

(2004)

平成17年度

(2005)

平成18年度

(2006)

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

子宮がん検診

子宮がん検診受診者 正常割合

(人) (%)

Page 29: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

25

【周辺市町村比較データ】

主要死因別死亡数(平成 22 年 年間)

市 町 村 名 総 数 結 核 悪 性 新生物

糖尿病 高血圧 性疾患

心疾患 脳血管 疾 患

大動脈瘤 及び解離

肺 炎

青 梅 市 1,403 1 315 19 4 243 167 20 208福 生 市 558 1 151 8 - 46 86 20 60羽 村 市 388 2 107 6 2 49 50 11 56あきる野市 837 - 209 12 - 101 108 31 110瑞 穂 町 325 1 90 2 1 44 42 17 31日 の 出 町 300 - 58 2 2 46 38 5 54檜 原 村 90 - 17 - - 14 17 2 15奥 多 摩 町 162 1 23 3 2 27 25 2 12

計 4,063 6 970 52 11 570 533 108 546

市 町 村 名 慢性閉塞 性肺疾患

喘 息 肺疾患 腎不全 老 衰 不慮の 事 故

自 殺 その他の 全死因

青 梅 市 19 1 16 25 81 23 28 233 福 生 市 2 1 10 9 49 18 21 76 羽 村 市 - - 4 9 21 11 10 50 あきる野市 12 - 8 13 54 14 19 146 瑞 穂 町 2 - 8 4 20 11 11 41 日 の 出 町 3 - 2 5 31 - 3 51 檜 原 村 - - - 2 4 3 - 16 奥 多 摩 町 4 1 1 4 10 4 1 42

計 42 3 49 71 270 84 93 655 資料:平成 23 年版西多摩保健所事業概要

230

83 95 96 101

97.1

95.2 95.8

97.9

95.0

90.0

92.0

94.0

96.0

98.0

100.0

0

50

100

150

200

250

平成16年度

(2004)

平成17年度

(2005)

平成18年度

(2006)

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

乳がん検診

乳がん検診受診者 正常割合

(人) (%)

資料:奥多摩町

Page 30: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

26

3)国民健康保険

3)国民健康保険

資料:奥多摩町

【現況】

①国民健康保険の加入被保険者数は、後期高齢医療制度への移行、転出等により減少してい

ますが、保険給付費は、加入者の高齢化、医療技術の高度化などにより増加しています。

②1人当たりの医療費は都内区市町村の中でも上位に位置しているが、1人当たりの保険税

額は区市町村中でも低いランクにあります。このことは、高齢者等が多く医療機関を利用

する機会が多いこと、そして、その多くが年金所得のみ等の低所得者の方が多いという、

国保の構造的な課題が顕著に表れています。 ③国民健康保険会計の運営は、保険税、国・都の補助金で賄いきれず、一般会計から繰入を

しており、厳しい財政運営となっています。 ④特定健康診査・保健指導を実施し、疾病予防に努めていますが、国が示す受診率に達して

いない状況にあり、疾病予防をして医療費抑制をするため、受診率の向上を図る必要があ

ります。 ⑤国民健康保険制度については、都道府県単位の広域化などの議論がなされており、国の動

きに注視しつつ、適正な制度の運営・体制の整備を図っていくことが必要です。 ⑥後期高齢者医療制度については、制度の改正や保険料の改定など、国や都の動きを注視し

つつ、制度の趣旨の周知や、適正な制度の運営に努めていくことが必要です。

1,718

1,193 1,139 1,135 1,131

2,959

1,927 1,890 1,878 1,870 57.6

40.3 38.6 39.0 39.3 44.4

29.6 29.6 30.1 30.7

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

国民健康保険加入状況の推移

被保険者世帯数(平均) 被保険者数(平均) 加入世帯(%) 加入人員(%)

(世帯・人) (%)

Page 31: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

27

4)介護保険

4)介護保険

【現況】

①高齢者が住み慣れた地域の中でできる限り自立した生活ができるよう、要介護・要支援

状態にならないために、地域包括支援センターが中心となって、各種介護予防事業を実

施しています。 ②低所得者対策として、在宅における介護保険サービス等の利用者負担助成を町の独自事

業として実施しています。 ③3年を1期とする介護保険計画について、国や都の動向に注視し、要介護者等の実態を

踏まえ、保険料の算定を行うとともに保険給付の円滑な実施が図れるよう計画の策定を

行い、適正な運営に努めています。 ④高齢化の進行や制度の定着に伴い、介護保険に要する費用は年々増加しており、介護給

付費の急激な増加は介護保険財政を圧迫するとともに、被保険者が支払う介護保険料の

高騰にもつながっています。介護予防事業を充実し、介護給付費の抑制に努めることが

重要です。 ⑤介護給付費の内訳では、施設給付の割合が7割を占めている状況が続いています。町内

には特別養護老人ホームが4施設あり、施設入所が他の市町村に比べ容易であることが

要因となっています。

2,205 2,217 2,210 2,213 2,192

2,000

2,100

2,200

2,300

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

介護保険第1号被保険者数(人)

資料:奥多摩町

51 42 37 35 29

56 42 38 37 32

38 46 46 59

46

62 74 63

74 68

68 66 62

48 76

34 33 35 41 42

34 33 35

41 42

367 369 367

382 382

0

50

100

150

200

250

300

350

400

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

介護認定状況

要介護5

要介護4

要介護3

要介護2

要介護1

要支援2

要支援1

(人)

Page 32: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

28

【周辺市町村比較データ】

介護保険事業の状況 単位:人

市 町 村 名 第1号被 保険者数

要介護(要支援)認定者数

居宅介護サービス

受給者数 地域密着型サービス

受給者数 施設介護サービス

受給者数 その他

青 梅 市 29,676 4,204 2,144 175 948 937福 生 市 12,119 1,795 1,016 21 411 347羽 村 市 11,389 1,516 763 41 294 418あきる野市 18,886 2,317 1,243 26 616 432瑞 穂 町 6,983 1,016 561 16 229 210日 の 出 町 4,138 590 321 29 145 95檜 原 村 986 197 85 3 85 24奥 多 摩 町 2,192 382 159 8 149 66

計 86,369 12,017 6,292 319 2,877 2,529平成 24 年 3 月 31 日現在 資料:西多摩地域広域行政圏協議会「数字で見る西多摩」

資料:奥多摩町

121

160

139 143

149

100

120

140

160

180

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

施設介護(支援)サービス受給者(人)

140 147 151 152 159

4 4 7 8 8

0

20

40

60

80

100

120

140

160

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

居宅介護(介護予防)、地域密着型サービス受給者

居宅介護(介護予防)サービス受給者 地域密着型(介護予防)サービス受給者

(人)

Page 33: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

29

5)地域福祉

5)地域福祉

【現況】 ①本町では昔ながらの地域での交流や、隣近所でのささえあい、助けあいが都会に比べて今

も息づいており、「隣に誰が住んでいるか分からない」というようなケースは極めて稀で

す。 ②若い世代が就職や子どもの進学などを契機に町外に転出してしまうことから、少子化、高

齢化は急速に進んでおり、高齢者等の単身世帯の増加、地域活動の担い手不足等を背景に、

様々な問題が顕在化しています。 ③地域の密接なつながりが徐々に希薄になり、家族や地域コミュニティは新たな課題に直面

していることから、様々な暮らしの不安を解消する仕組みが必要です。 ④「自殺」「虐待」「いじめ」「ひきこもり」「孤独死」や、「災害時の自助、共助」「買い物弱

者対策」といった社会的な問題に加えて、本町においては、少子高齢化による地域力の低

下の回復、人材不足の解消に早急に対応しなければならない課題となっています。 ⑤地域保健福祉計画では基本理念に「一人ひとりがささえあい、みんなでつくるまち奥多摩」

を掲げ、基本施策として、「地域福祉推進体制の強化」、「交流・ふれあい・社会参加の拡

大」を推進しています。

資料:奥多摩町

710

1,025 879

954 1,029

0

200

400

600

800

1,000

1,200

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

福祉会館利用者数(人)

53 57 55 55 62

60 67

72 72 79

20

40

60

80

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

生活保護の状況

保護世帯 保護人員

(世帯、人)

Page 34: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

30

【周辺市町村比較データ】

社会福祉施設数

市 町 村 名

施設総数

保 護 介護保険

施設 障害者 施設

婦人保護児童福祉

母子福祉 その他 うち保育所

青 梅 市 86 - 31 15 - 40 33 - -

福 生 市 41 - 18 5 - 18 15 - -

羽 村 市 23 - 4 3 - 16 16 - -

あきる野市 57 - 16 9 - 25 15 - 6瑞 穂 町 25 - 7 5 - 13 12 - -

日 の 出 町 33 - 10 10 - 13 6 - -

檜 原 村 6 - 2 - - 2 1 - 2奥 多 摩 町 12 - 4 3 - 3 2 - 2

計 283 - 92 50 - 130 100 - 10平成 24 年 3 月 31 日現在、認定外施設を含む 資料:西多摩地域広域行政圏協議会「数字で見る西多摩」

社会福祉に関するボランティア数

市 町 村 名 個人ボランティア計 ボランティアグループ

男 女 グループ数 人数 青 梅 市 - - - 70 3,001福 生 市 1,010 403 607 181 4,754羽 村 市 67 27 40 55 1,043あきる野市 47 25 22 65 1,371瑞 穂 町 334 123 211 25 299日 の 出 町 789 421 368 11 185檜 原 村 28 16 12 9 65奥 多 摩 町 82 33 49 16 266

計 2,357 1,048 1,309 432 10,984平成 24 年 3 月 31 日現在、社会福祉協議会等調

資料:西多摩地域広域行政圏協議会「数字で見る西多摩」

Page 35: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

31

6)高齢者福祉

6)高齢者福祉

【現況】 ①人口の減少並びに少子高齢化の急速な進行に伴い、平成 22 年国勢調査による高齢化率は

41.3%でした。平成 25 年 4 月 1 日現在では、高齢化率が 43.8%と上昇し、ひとり暮らし

の高齢者、高齢者のみ世帯が増加しています。 ②高齢化率 50%を超えている自治会は、7 自治会(長畑・大沢・日原・中山・川野・留浦・

峰谷)になっています。 ③高齢者が安全で安心して住み慣れた地域で暮らせるよう、民生委員、保健師、地域包括

支援センター、高齢者見守り相談員等と連携を行い、高齢者の見守りを行うとともに、

必要なサービスを提供しています。 ④町内 2 つの保育園と連携し、園児と一緒に同じ給食を食べる機会を設けることで、世代

を越えた食による交流を行っています。 ⑤シルバー人材センターの活動の促進や、老人クラブの運営及び活動の支援を行っていま

す。

資料:国勢調査

注 1)老年化指数:老年人口/年少人口×100(15 歳未満人口 100 人に対する 65 歳以上人口の比)

注 2)高齢化率:老年人口/総人口×100(総人口に占める 65 歳以上人口の割合)

32 48 6990

148227

329

469

592

7.910.4

13.315.7

20.9

26.7

31.536.6

41.3

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

0

100

200

300

400

500

600

700

1970年

(昭和45年)1975年

(昭和50年)1980年

(昭和55年)1985年

(昭和60年)1990年

(平成2年)1995年

(平成7年)2000年

(平成12年)2005年

(平成17年)2010年

(平成22年)

高齢化の推移

老年化指数 高齢化率

(高齢化率 %)(老年化指数)

Page 36: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

32

資料:奥多摩町

131 127 128 125 126

100 95 95 92 89

0

40

80

120

160

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

高齢者世帯の防災支援(累計設置世帯数)

高齢者緊急通報システム設置 うち火災安全システム設置

(世帯)

923 886

850

761 735

600

700

800

900

1,000

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

老人クラブ会員数(人)

13,969 13,839 13,322

12,669

13,491

215 207 188 207

685

0

200

400

600

800

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

シルバー人材センター就業実績

就業延人数 就業実績件数

(人) (件)

Page 37: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

33

7)児童福祉・子育て支援

7)児童福祉・子育て支援

資料:奥多摩町

【現況】 ①本町でも若者から出産に対する不安として多く挙げられるのが、出産後の経済的不安で

あり、社会情勢の変化からも、この傾向は更に強くなっています。 ②豊かな自然環境に恵まれているとはいえ、都市部に比べ社会的環境が必ずしも恵まれて

いるとはいえず、若者世代の転出から少子化がさらに進行してしまうという悪循環が続

いています。 ③人口千人当たりの出生率は、平成 19 年度から 23 年度の平均は、2.88 と低く(東京都の

平均 8.36)、合計特殊出生率も1を下回っています。 ④子どもの減少では、平成 15 年度を 100%とすると平成 24 年度で、保育園児 70.9%、小

学校児童 63.1%、中学校生徒 62.4%と少子化が進み園児・児童・生徒は減少しています。

⑤急速な少子化に対応するため、「奥多摩町子ども・子育て支援推進条例」を制定し、独自

の子ども・子育て支援策を推進し町単独の 14 事業を実施しています。 ⑥平成 25 年度からは、「少子化対策・定住対策総合計画(緊急3か年計画)」を策定し、町

をあげて少子・高齢化対策を推進しています。

136 144

136 136 128

75 84

78 79 75

61 60 58 57 53

0

20

40

60

80

100

120

140

160

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

保育園在籍児童数の推移

在籍児童数計 古里保育園 氷川保育園

300 326

354

446 404

420

324

385

417 376

100

200

300

400

500

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

学童保育入会延児童数

氷川学童保育会 古里学童保育会

(人)

Page 38: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

34

【周辺市町村比較データ】

保育所の状況

市 町 村 名 施設数 定 員 入所児童数

私的契約 公立 私立 公立 私立 公立 私立

青 梅 市 32 - 32 3,145 ― 3,145 3,293 5 3,288 -

福 生 市 12 1 11 1,200 80 1,120 1,209 78 1,131 -

羽 村 市 12 4 8 1,221 342 879 1,201 278 923 -

あきる野市 15 3 12 1,708 200 1,508 1,810 180 1,630 -

瑞 穂 町 7 2 5 644 230 414 624 228 396 -

日 の 出 町 4 - 4 451 - 451 488 488 -

檜 原 村 1 - 1 45 - 45 49 - 49 -

奥 多 摩 町 2 - 2 160 - 160 115 - 115 -

計 85 10 75 8,574 852 7,722 8,789 769 8,020 -

平成 24 年 1 月 1 日現在 資料:西多摩地域広域行政圏協議会「数字で見る西多摩」

児童館・学童クラブの状況

市 町 村 名 児童館 学童クラブ 児童厚生員

公立 私立 施設数 定員 登録児数 常 勤

非常勤 保育士資格教員資格 関連学科卒 その他

青 梅 市 - - - 18 1,281 1,186 - - - - - -

福 生 市 3 3 - 12 534 450 28 8 2 3 - 3 20羽 村 市 3 3 - 12 608 534 8 - - - - - 8あきる野市 8 8 - 13 520 668 67 8 1 1 - 6 59瑞 穂 町 1 1 - 6 250 280 21 3 1 1 - 1 18日 の 出 町 1 1 - 5 200 194 5 2 - - - 2 3檜 原 村 1 1 - - - - 4 1 - - - 1 3奥 多 摩 町 - - - 2 85 60 8 - - - - - 8

計 17 17 - 68 3,478 3,372 141 22 4 5 - 13 119平成 24 年 1 月 1 日現在、児童厚生員に単独学童クラブの職員は含まれない。

資料:西多摩地域広域行政圏協議会「数字で見る西多摩」

Page 39: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

35

8)障がい者福祉

【周辺市町村比較データ】

障害者数 市 町 村 名 身体障害者 知的障害者 精神障害者 計 青 梅 市 4,332 833 801 5,966 福 生 市 1,731 290 298 2,319 羽 村 市 1,488 322 292 2,102 あきる野市 2,241 580 369 3,190 瑞 穂 町 1,008 273 184 1,465 日 の 出 町 549 131 84 764 檜 原 村 151 30 14 195 奥 多 摩 町 356 38 30 424

計 11,856 2,497 2,072 16,425 平成 24 年 3 月 31 日 資料:西多摩地域広域行政圏協議会「数字で見る西多摩」

居宅介護事業実施状況 単位:人

市 町 村 名 障害者居宅介護 障害児居宅介護(18 歳未満) 計

決定者数 利用者数 決定者数 利用者数 決定者数 利用者数

青 梅 市 141 96 8 3 149 99福 生 市 63 60 14 10 77 70羽 村 市 100 76 29 13 129 89あきる野市 129 79 5 3 134 82瑞 穂 町 61 46 9 3 70 49日 の 出 町 25 17 4 2 29 19檜 原 村 - - - - - -

奥 多 摩 町 1 0 0 0 1 0計 520 374 69 34 589 408

平成 23 年度 資料:西多摩地域広域行政圏協議会「数字で見る西多摩」

8)障がい者福祉

【現況】 ①本町では、障害のある全ての人が地域の中で自立して生活できるよう、奥多摩町障害者

福祉計画で「ともにささえあうまち、奥多摩」という基本理念のもとに、障害者総合支

援法に基づく福祉サービスの充実を図り、各障害に共通する一元的なサービス提供体制

の構築を図っています。 ②ノーマライゼーションの理念の下、障害の種類、程度を問わず、障害者が自らその居住

する場所を選択し、その必要とする障害福祉サービスその他の支援を受けつつ、障害者

の自立と社会参加の実現を図っていくことを基本として、障害福祉サービスの提供基盤

の整備を進めています。 ③サービス等利用計画の対象者の大幅な拡大、地域相談支援の創設を踏まえ、相談支援の

提供体制の量的拡大を図っていくことが必要であることから、相談支援事業者等の確保

及び、障害児の相談支援体制の整備を図り、自立した生活を推進するために、身近なサ

ービス相談支援として福祉保健課を中心とした相談支援体制の充実を図っています。 ・身体障害者数(身体障害者手帳取得者)342 名(内 104 名は老人ホーム入所者) ・知的障害者(愛の手帳取得者数)37 名 ・精神障害者数(精神保健福祉手帳所持者)35 名 ・精神通院医療を利用している者(精神保健福祉手帳所持者含む)80 名

Page 40: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

36

5.教育・文化(教育・文化部会関連)

1)学校教育

5.教育・文化(教育・文化部会関連)

資料:奥多摩町

1)学校教育

【現況】 ①過疎化、少子化の影響により年々児童・生徒数が減少し、今後の児童・生徒数は次のよ

うに推定されています。(古里小:現況 88 人→5 年後 56 人、氷川小:82 人→5 年後 57 人、

古里中:47 人→5 年後 40 人→10 年後 29 人、氷川中:35 人→5 年後 38 人→10 年後 23 人)

②学校・学級の小規模化に伴い、教育課程の編成や学校行事、部活動等の運営に支障をき

たしており、中学校は27年4月の統合方針を決めましたが、小学校についても今後検

討して行く必要があります。 ③本町の教育をPRするため「奥多摩の教育」と「奥多摩町の教育」を発行しています。 ④学校施設の改修、整備として外壁工事、木質化整備工事、維持補修工事を実施しています。

⑤教材備品(理科教材含む)、児童生徒用パソコン、校務用パソコンの整備を図っています。

⑥各校では特色ある学習の推進し、基礎学力を育むための補助事業(部活動補助を含む)を行

っています。また、奥多摩の自然を通じた体験学習を各校で取り入れ実施しています。 ⑦学校給食センター栄養士等により食育の推進を図っています。

⑧保護者の負担軽減を図るため、宿泊行事、遠距離通学にかかる費用の補助を行っています。

212 201 192 184 182

115 110 107 100 101

97 91 85 84 81

0

50

100

150

200

250

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

児童数の推移

児童数計 古里小学校 氷川小学校

137

120 120 113 110

71 61 66 62 62

66 59 54 51 48

0

20

40

60

80

100

120

140

160

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

生徒数の推移

生徒数計 古里中学校 氷川中学校

Page 41: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

37

【周辺市町村比較データ】

学校数・在学者数・本務教職員数

市 町 村 名 小学校(公、私立) 中学校(公、私立)

学校数 児童数 本務教職員 学校数 生徒数 本務教職員 青 梅 市 17 7,499 440 11 3,855 290 福 生 市 7 2,719 164 3 1,343 85 羽 村 市 7 3,250 176 3 1,590 98 あきる野市 13 4,821 303 7 2,516 181 瑞 穂 町 5 2,005 112 2 997 58 日 の 出 町 3 750 60 2 369 42 檜 原 村 1 72 16 1 48 20 奥 多 摩 町 2 182 27 2 110 29

計 55 21,258 1,298 31 10,828 803

市 町 村 名 高等学校(公立) 高等学校(私立)

学校数 生徒数 本務教職員 学校数 生徒数 本務教職員 青 梅 市 2 1,505 150 - - - 福 生 市 2 1,396 119 - - - 羽 村 市 1 828 56 - - - あきる野市 2 1,197 110 1 1,276 64 瑞 穂 町 1 609 80 - - - 日 の 出 町 - - - - - - 檜 原 村 - - - - - - 奥 多 摩 町 - - - - - -

計 8 5,535 515 1 1,276 64

市 町 村 名 大学等

専修学校 各種学校 大 学 学校数 生徒・学生数本務教職員 学校数 生徒数 本務教職員 学校数 生徒数 本務教職員 学校数 学生数 本務教職員

青 梅 市 3 580 68 1 238 25 1 - - 1 342 43福 生 市 1 112 2 - - - 1 112 2 - - -

羽 村 市 - - - - - - - - - - -

あきる野市 1 - - 1 - - - - - - - -

瑞 穂 町 1 - - - - - 1 - - - - -

日 の 出 町 - - - - - - - - - - - -

檜 原 村 - - - - - - - - - - - -

奥 多 摩 町 - - - - - - - - - - - -

計 6 692 70 2 238 25 3 112 2 1 342 43平成 23 年 5 月 1 日現在 資料:学校基本調査

129 115

133 134 133

80

100

120

140

160

180

200

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

遠距離通学費補助対象者数(人)

資料:奥多摩町

Page 42: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

38

2)生涯学習

【社会教育関連施設】

名 称 施 設 概 要

奥多摩文化会館 事務室、会議室、和室、美術工芸室、ラウンジ多目的ホール、視聴覚室 奥多摩町立古里図書館 床面積 134.3m2、座席数 12 席、図書検索システム

奥多摩町立氷川図書館 床面積 334.7m2(内、子ども図書館 48.1m2)、座席数 30 席、 図書検索システム

奥多摩町立せせらぎの里美術館 木造瓦葺 2 階建、敷地面積 4,846.6m2(丹縄レストラン含む)、 建築面積 202.9m2(延床面積 187.9m2)

日原ふるさと美術館 木造平屋建、建設面積 77.38m2(延床面積 75.18m2)

奥多摩町森林館 鉄骨造 2 階建(木造風仕上げ)、敷地面積 1,607.3m2、 建設面積 273.4m2(延床面積 477.9m2)

2)生涯学習

【現況】

①高度情報化や産業構造等の急激な変化、生活水準の向上や高齢化社会を要因とする余暇

の増大等により、生涯にわたる学習需要が多様化し増加しています。 ②社会教育関連施設は、文化会館、古里図書館、氷川図書館、せせらぎの里美術館、日原

ふるさと美術館等があります。運動施設としては、奥多摩総合運動公園、スポーツコミ

ュニティ会館、スポーツ広場などがあります。これらの施設、設備の老朽化がみられ、

計画的な修繕、改修が必要とされています。 ③住民それぞれが知識を蓄積し、個性や能力を伸ばし生きがいのある充実した生活を送れ

るように教室や講座等の学習機会を充実させる必要があります。また、学習機会の充実

には指導者の確保及び育成が必要です。 ④スポーツ教室やイベントを開催し、地域に密着したスポーツを普及し、一人でも多くの

人がスポーツを楽しみ、スポーツによる健康増進を図る必要があります。スポーツ指導

者が高齢化しており、指導者の確保と育成、さらにスポーツ団体の育成と活動を支援し

ていく必要があります。また、運動施設の使用許可について、その仕組みを検討してい

く必要があります。

資料:奥多摩町

11,820 10,786 12,037 9,819 10,033

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

奥多摩文化会館利用者数(人)

Page 43: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

39

【社会体育関連施設】

名 称 施 設 概 要

奥多摩町総合運動公園 総合運動場(第 3 種公認軟式野球場) 1 面(夜間照明あり)、 テニスコート 1 面、ランニングロード(1 周 500m)、児童遊具

スポーツ広場 小丹波スポーツ広場 ゲートボール場 1 面

大丹波スポーツ広場 ブランコ、鉄棒、スベリ台、ゲートボール場 境スポーツ広場 ゲートボール場 1 面 川井スポーツ広場 ゲートボール場 1 面 長畑スポーツ広場 ゲートボール場 1 面 川野スポーツ広場 ゲートボール場 3 面、テニスココート 1 面 大沢スポーツ広場 ゲートボール場 1 面 日原スポーツ広場 グランド、ブランコ、ラダー、鉄棒、砂場 丹三郎スポーツ広場 スベリ台、ブランコ、砂場、ゲートボール場 南氷川遊園地 ブランコ、スベリ台、ラダー、砂場 寸庭スポーツ広場 ブランコ、ゲートボール場

スポーツコミュニティ施設 奥多摩スポーツコミュニティ会館 施設面積 174.5m2、80 畳

日原スポーツコミュニティ会館 施設面積 488m2 学校開放 小学校(古里小学校、氷川小学校)

中学校(古里中学校、氷川中学校) 開放対象施設:校庭、夜間照明施設、体育館、テニスコート、教室

資料:奥多摩町

資料:奥多摩町

8,984 8,746 7,998 7,814 7,725

8,472 7,778 8,211 8,044 7,963

696 641 538 422 551

0

3,000

6,000

9,000

12,000

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

図書館の利用者数

古里図書館 氷川図書館 移動図書館「やまびこ号」

(人)

17,965

14,495 16,898

7,564 9,356

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

奥多摩総合運動公園利用者数(人)

Page 44: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

40

【周辺市町村比較データ】

社会教育関連施設

市 町 村 名 図 書 館 市民会館・公会堂 福祉

会館 市民センター

コミュニティ施設

生涯学習 センター

公民館 博物館

郷土館美術館

館 数 蔵書数 館 数 席 数

青 梅 市 12 574,492 1 585 3 16 - - 1 1福 生 市 4 432,654 1 1,322 - 10 - 3 1 -

羽 村 市 5 364,496 1 1,106 1 24 1 - 1 -

あきる野市 4 507,981 2 1,102 2 14 - 1 2 -

瑞 穂 町 5 202,643 2 1,510 1 13 1 1 -

日 の 出 町 2 113,746 - - - 28 - - 1 -

檜 原 村 1 35,869 - - 1 5 - - 1 -

奥 多 摩 町 2 88,365 - - 1 1 - - 2 2計 35 2,320,246 7 5,625 9 111 2 4 10 3

平成 24 年 3 月 31 日現在 資料:西多摩地域広域行政圏協議会「数字で見る西多摩」

資料:奥多摩町

3,911 3,802

4,681 4,809

3,648

282

237

298 311 274

100

200

300

400

0

2,000

4,000

6,000

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

スポーツコミュニティ会館利用状況

利用者数 利用件数

(人)

8,452 11,317 11,076 9,458 10,234

7,916 3,082 5,829

4,842 6,889

5,701

2,243

4,875

3,600

5,350

5,419

5,464

6,046

5,097

5,178

27,488

22,106

27,826

22,997

27,651

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

学校開放施設利用者数

氷川中学校

古里中学校

氷川小学校

古里小学校

(人)

Page 45: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

41

体育施設

市 町 村 名 陸上競技場 野 球 場 少年野球場 テニスコート

箇所数 面 数 箇所数 面 数 箇所数 面 数 箇所数 面 数 青 梅 市 1 1 4 5 4 5 5 21福 生 市 1 1 2 2 2 2 4 17羽 村 市 1 1 2 3 1 1 2 7あきる野市 - - 2 3 2 4 4 14瑞 穂 町 - - 2 2 - - 2 7日 の 出 町 - - - - - - 2 6檜 原 村 - - - - - - - -

奥 多 摩 町 - - - - - - 1 1計 3 3 12 15 9 12 20 73

市 町 村 名 運動場・球技場 (多目的施設〉

体 育 館 プ ー ル

屋 内 屋 外 箇所数 面 数 箇所数 面 数 箇所数 面 数 箇所数 面 数

青 梅 市 1 2 2 5 - - 5 11福 生 市 4 4 3 5 - - 1 4羽 村 市 7 12 1 5 1 2 1 2あきる野市 7 15 2 3 3 3 1 3瑞 穂 町 2 2 1 1 - - 1 1日 の 出 町 1 1 - - - - - -

檜 原 村 - - - - - - - -

奥 多 摩 町 1 1 - - - - - -

計 24 37 9 19 4 5 9 21平成 24 年 3 月 31 日現在 資料:西多摩地域広域行政圏協議会「数字で見る西多摩」

Page 46: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

42

3)文化・芸術

注)平成 21 年度は犬塚勉氏が TV 番組で放映されたことが背景。

3)文化・芸術

【現況】 ①文化活動の拠点として、文化会館、せせらぎの里美術館、日原ふるさと美術館があります。

②文化団体連盟では毎年、文化芸術展を実施しています。また、作家団体の OACF(奥多

摩アートフェデレーション)と連携した共同事業「おくてん」を実施しています。 ③文化財の公開については、水と緑のふれあい館や青目不動尊展示施設で常時公開し、郷土

芸能は、地域の例祭のみならず各種イベントで公開しています。 ④文化財電子化事業については、データメディアの変化が激しいことから事業が進んでいな

い状況にあります。 ⑤今後とも、芸術文化振興、定住対策、観光振興にも資する活動を更に展開していくため、

各種団体の活動支援をするとともに、町外の人材や団体等と連携した交流型の活動の展

開、また、水と緑のふれあい館や森林館など、奥多摩の魅力と密接な施設の有効活用が期

待されます。

資料:奥多摩町

3,200

5,992

22,154

5,650 3,278

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

せせらぎの里美術館入館者数(人)

251,849 234,023 230,639

207,433 199,331

818 757 751

701 639

200

400

600

800

1,000

180,000

200,000

220,000

240,000

260,000

280,000

平成16年度

(2004)

平成17年度

(2005)

平成18年度

(2006)

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

水と緑のふれあい館利用状況

入館者数 1日平均入館者数

(人) (人/日)

Page 47: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

43

資料:奥多摩町

1,800 1,668 1,742 1,234 1,289

0

1,000

2,000

3,000

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

森林館入館者数(人)

Page 48: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

44

6.産業(観光・産業部会関連)

1)産業分類別事業所・従業者

【周辺市町村比較データ】

注)経済センサスについて:経済センサスの調査範囲は、市町村にあるすべての事業所(従業者と設備を有して、

物の生産や販売、サービスの提供が事業として継続的に行われている個々の場所)。ただし、個人経営の農林

漁業、家事サービス業、外国公務に属する事業所は除外される。 経済センサスによる事業所数(産業大分類別)

市 町 村 名

事 業 所 数

総 数 A 農業 林業

B 漁業 C 鉱業

採石業D 建設業 E 製造業

F 電気ガ

ス熱供給

水道業

G 情報 通信業

H 運輸業

郵便業 I 卸売業

小売業

青 梅 市 5,092 14 ― 3 649 630 9 32 91 1,208福 生 市 2,300 3 ― 1 199 131 2 20 27 598羽 村 市 2,241 1 ― ― 194 175 9 25 49 486あ き る 野 市 2,674 9 ― ― 424 261 5 22 40 681瑞 穂 町 1,682 5 ― ― 202 458 1 7 88 439日 の 出 町 698 5 ― 3 106 99 2 1 13 168檜 原 村 183 1 ― ― 35 16 1 ― 2 45奥 多 摩 町 344 3 3 2 49 25 3 ― 11 71

計 15,214 41 3 9 1,858 1,795 32 107 321 3,696

市 町 村 名

事 業 所 数

J 金融業 保険業

K 不動産

業物品賃

貸業

L 学術研

究専門・技

術サービス業

M 宿泊業

飲食サービ

ス業

N 生活関

連サービス

業娯楽業

O 教育学

習支援業

P 医療

福祉

Q複合 サービス

事業

Rサービス

業(他に分

類されな

い)

S公務

青 梅 市 58 280 179 646 424 196 309 25 298 41福 生 市 37 123 92 468 232 97 158 7 91 14羽 村 市 20 145 80 432 206 115 169 8 114 13あ き る 野 市 29 98 95 280 237 112 194 20 145 22瑞 穂 町 10 57 32 105 74 28 61 5 93 17日 の 出 町 7 21 21 59 50 24 62 4 44 9檜 原 村 ― 2 3 33 9 6 8 2 12 8奥 多 摩 町 2 1 4 84 21 10 16 5 18 16

計 163 727 506 2,107 1,253 588 977 76 815 140平成 21 年 7 月 1 日現在 資料:平成 21 年経済センサス基礎調査

6.産業(観光・産業部会関連)

1)産業分類別事業所・従業者

【現況】

①平成 21 年経済センサスでは、344 事業所、従業者 2,582 人となっています。 ②11 業種別にみると、事業所では、M 宿泊業・飲食サービス業が 84 と最も多く、I 卸売業・

小売業が 71、D 建設業が 49 と次いでいます。 ③従業者数では、P 医療・福祉が 517 人と最も多く、M 宿泊業・飲食サービス業が 383 人、

E 製造業が 327 人と次いでいます。

Page 49: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

45

経済センサスによる従業者数(産業大分類別)

市 町 村 名

従 業 者 数

総 数 A 農業 林業

B 漁業 C 鉱業

採石業D 建設業 E 製造業

F 電気ガス

熱供給

水道業

G 情報 通信業

H 運輸業

郵便業 I 卸売業

小売業

青 梅 市 57,236 143 ― 85 3,128 13,622 292 648 2,166 9,653福 生 市 20,264 19 ― 1 1,346 1,981 67 182 821 4,203羽 村 市 27,681 23 ― ― 1,110 8,386 131 387 1,077 3,941あ き る 野 市 24,362 52 ― ― 2,236 2,628 65 206 1,047 4,862瑞 穂 町 21,312 29 ― ― 1,088 7,552 7 57 2,676 4,115日 の 出 町 8,684 52 ― 14 467 1,916 10 2 496 1,684檜 原 村 1,096 13 ― ― 153 126 4 ― 35 114奥 多 摩 町 2,582 31 29 47 281 327 34 ― 100 263

計 163,217 362 29 147 9,809 36,538 610 1,482 8,418 28,835

市 町 村 名

従 業 者 数

J 金融業 保険業

K 不動産

業物品賃

貸業

L 学術研

究専門・技

術サービス業

M 宿泊業

飲食サービ

ス業

N 生活関

連サービス

業娯楽業

O 教育学

習支援業

P 医療

福祉

Q複合 サービス

事業

Rサービス

業(他に分

類されな

い)

S公務

青 梅 市 1,011 834 1,538 4,727 2,888 2,308 9,741 466 2,655 1,311福 生 市 493 587 1,147 2,854 1,049 1,010 2,644 68 951 841羽 村 市 261 603 1,579 3,069 893 1,274 2,331 173 2,097 346あ き る 野 市 306 329 615 2,240 1,654 1,701 4,154 291 1,209 767瑞 穂 町 118 250 237 1,070 854 514 1,583 63 795 304日 の 出 町 28 68 162 621 310 158 2,004 34 494 164檜 原 村 ― 3 7 163 64 70 209 17 39 79奥 多 摩 町 18 2 28 383 124 119 517 32 100 147

計 2,235 2,676 5,313 15,127 7,836 7,154 23,183 1,144 8,340 3,959平成 21 年 7 月 1 日現在 資料:平成 21 年経済センサス基礎調査

Page 50: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

46

2)農 業

【周辺市町村比較データ】

農家戸数(販売農家) 単位:戸

市 町 村 名 農家戸数

専業農家 兼業農家

第 1 種 第 2 種 青 梅 市 270 64 49 157福 生 市 18 2 2 14羽 村 市 67 17 9 41あきる野市 253 48 57 148瑞 穂 町 203 55 33 115日 の 出 町 74 9 13 52檜 原 村 10 2 1 7奥 多 摩 町 10 2 1 7

計 905 199 165 541資料:2010年世界農林業センサス

注)販売農家:経営耕地面積が30a以上または農産物販売金額が50万円以上の農家。

経営耕地面積(販売農家) 単位:ha

市 町 村 名 経営耕地面積

田 畑 樹園地 青 梅 市 215 18 131 66福 生 市 8 0 7 1羽 村 市 38 4 30 4あきる野市 169 23 107 38瑞 穂 町 151 - 110 41日 の 出 町 46 1 31 15檜 原 村 6 0 5 1奥 多 摩 町 3 0 2 1

計 636 46 423 167資料:2010年世界農林業センサス

2)農 業

【現況】

①本町の農地は、傾斜地に小規模なものが点在しており、機械化・効率化が困難で、自家消

費用の自給的な農業生産が主体で、町内産農産物としては流通することはほとんどない状

況にあります。 ②近年の過疎化・高齢化の進行、獣害により耕作されない農地も増加しています。 ③町では農業委員会と協力して、獣害に会い難い農作物の斡旋を行ったり、獣害対策に取り

組んでいます。また、奥多摩山葵栽培組合、奥多摩町農林産物直売グループの団体に支援

を行っています。 ④小面積の栽培でも高収入となるように、昔から特定の地域で栽培されていた「治助イモ」

等を地域ブランド品となるように取り組んでいます。 ⑤野生動物による農作物被害が発生し、農家の生産意欲を減退させています。

Page 51: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

47

経営耕地面積規模別農家数(販売農家) 単位:戸

市 町 村 名 経営耕地面積規模別農家数

経営耕地

なし 0.3ha 未満 0.3~0.5ha 0.5~1.0ha 1.0~1.5ha 1.5~2.0ha 2.0ha 以上

青 梅 市 270 - 9 110 96 26 11 18福 生 市 18 - 3 11 4 - - -

羽 村 市 67 - 4 30 27 4 2 -

あきる野市 253 1 6 104 98 30 10 4瑞 穂 町 203 1 1 57 97 36 5 6日 の 出 町 74 - 2 30 30 10 1 1檜 原 村 10 - - 5 4 - 1 -

奥 多 摩 町 10 2 4 3 - 1 - -

計 905 9 29 350 356 107 30 29資料:2010年世界農林業センサス

注)有害鳥獣捕獲数は、シカ、サル、イノシシ、ハクビシン、ツキノワグマの

合計

資料:奥多摩町

338

226

291 255

193

0

100

200

300

400

500

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

有害鳥獣捕獲数(頭)

Page 52: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

48

3)林 業

【周辺市町村比較データ】

所有形態別現況森林面積 単位:ha

市 町 村 名 森林面積総数

私 有林国 有 林 林 野 庁 他 官 庁 公 有 林 都 市 町 村 財 産 区

青 梅 市 6,447 36 ― 36 93 30 63 ― 6,318福 生 市 6 1 ― 1 3 ― 3 ― 2羽 村 市 13 ― ― ― ― ― ― ― 13あきる野市 4,368 ― ― ― 910 106 592 212 3,458瑞 穂 町 284 ― ― ― 184 182 2 ― 100日 の 出 町 1,918 ― ― ― 237 64 173 ― 1,681檜 原 村 9,581 ― ― ― 1,275 1,214 61 ― 8,305奥 多 摩 町 20,823 ― ― ― 8,684 8,024 660 ― 12,139

計 43,440 37 ― 37 11,386 9,620 1,554 212 32,017資料:2010 年世界農林業センサス

3)林 業

【現況】

①本町は、面積の 94%が森林で、そのうち約 50%がスギやヒノキ等の人工林となっています。

②林業については、国産材の需要は高まっているものの木材価格は停滞し、木材生産業は苦

境に立たされています。 ③森林所有者については、不在村地主の増加、零細所有者の山離れ、中・大規模所有者の経

営意欲減退が進み、私有林における自主管理及び個人管理は困難になってきています。 ④林業の担い手である林業従事者は年々減少し続けているとともに、従業者の高齢化も進ん

でおり、林業技術の伝承にも課題をかかえています。 ⑤公共事業において地場産の木材を積極的に利用し、木材需要の拡大に努めています。また、

木質バイオマスによる木材の有効活用について検討を進めています。

資料:奥多摩町

224 209 197 189

248

67 77 76 90 85

0

100

200

300

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

多摩の森再生事業・花粉症発生源対策事業実施面積

多摩の森林再生事業 花粉症発生源対策事業

(ha)

Page 53: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

49

保有山林面積規模別林家数 単位:戸

市 町 村 名 保有山林面積規模別林家数

1~3 ha 未満

3~5ha 未満

5~10ha 未満

10~20ha 未満

20~30ha 未満

30~50 ha 未満

50~100 ha 未満

100ha以 上

青 梅 市 346 214 55 40 18 7 8 2 2福 生 市 28 16 5 5 1 ― ― ― 1羽 村 市 36 18 3 4 3 2 3 ― 3あきる野市 246 108 52 44 23 7 4 5 3瑞 穂 町 19 16 ― 1 ― 1 1 ― ―

日 の 出 町 92 56 9 11 8 ― ―5 2 1檜 原 村 210 69 35 45 36 8 2 9 6奥 多 摩 町 258 103 51 43 37 11 9 1 3

計 1,235 600 210 193 126 36 32 19 19資料:2010 年世界農林業センサス

4)水産業

4)水産業

【現況】

①町内には、奥多摩漁業協同組合、氷川漁業協同組合、小河内漁業協同組合が多摩川をはじ

め各河川を管理していますが、入漁者数が減少し、各漁業組合の経営は厳しい状況にあり

ます。 ②各漁業協同組合が管理している町内の河川に、特設釣り場が5カ所あり営業をしています

が、遊漁者数が減少しています。 ③奥多摩ヤマメ・イワナ等を養殖、生産され町内の飲食店を中心に利用されています。奥多

摩ヤマメの冷凍フィレ(切り身)を製造し販売拡大に努めています。 ④近年、集注豪雨などによる濁り水の発生、魚病により養殖魚が大量に死んでしまう事態が

発生しており、経営の安定化が課題となっています。

Page 54: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

50

5)商 業

資料:商業統計調査

5)商 業

【現況】

①本町の商業は、卸売・小売業計で 87 店舗(平成 19 年)を数えますが、取り巻く環境が

厳しさを増し、廃業する店舗が増加しています。 ②また、郊外型の大型商業施設や宅配サービス業などの影響を受け、身近な商店での購買活

動が低下していますが、町の高齢化が顕著に進む中で、買い物弱者対策など地域社会にお

ける地元商店の重要性を再認識する必要があります。 ③商工会議所による経営指導や研修会が実施され後継者の育成が行われており、都の補助事

業を活用した年間 2 回の売り出しイベントの開催、町単独の補助を活用した年間 2 回 100縁商店街イベントが開催されています。また、融資制度による地域企業への経済支援が行

われています。 ④消費者相談窓口を開設し、町民の被害防止と救済を行っています。

資料:商業統計調査

4,2813,897

3,410

2,510 2,717

102 97 90 86 81

341 349304

278 306

0

100

200

300

400

500

600

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

平成9年

(1997)

平成11年

(1999)

平成14年

(2002)

平成16年

(2004)

平成19年

(2007)

小売業の推移

販売額(百万円) 商店数 従業者数

(百万円) (店・人)

1,458 1,5901,210

7694199 9 9

7 6

67

8778

51

34

0

20

40

60

80

100

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

平成9年

(1997)

平成11年

(1999)

平成14年

(2002)

平成16年

(2004)

平成19年

(2007)

卸売業の推移

販売額(百万円) 商店数 従業者数

(百万円) (店・人)

Page 55: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

51

【周辺市町村比較データ】 卸売・小売業の商店数及び従業者数、年間販売額

市 町 村 名 卸売・小売業計 卸売業 小売業

商店数 従業者数 年間販売額

(百万円)商店数 従業者数

年間販売額

(百万円)商店数 従業者数

年間販売額

(百万円)

青 梅 市 1,128 8,337 179,180 176 1,325 66,088 952 7,012 113,092福 生 市 577 3,725 103,164 78 517 46,245 499 3,208 56,919羽 村 市 473 3,701 125,055 72 523 57,022 401 3,178 68,033あきる野市 637 4,459 82,095 62 391 11,421 575 4,068 70,674瑞 穂 町 363 3,420 103,661 89 950 54,441 274 2,470 49,220日 の 出 町 109 670 15,039 25 160 8,130 84 510 6,909檜 原 村 45 115 697 10 28 90 35 87 607奥 多 摩 町 87 340 3,137 6 34 419 81 306 2,717

計 3,419 24,767 612,028 518 3,928 243,856 2,901 20,839 368,171資料:平成 19 年商業統計調査

Page 56: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

52

6)工 業

注)従業員 4 人以上の事業所。

資料:工業統計調査

6)工 業

【現況】

①平成 21 年経済センサス-基礎調査では、鉱工業の事業所数 27 か所(鉱業 2、製造業 25)、従業員数 374 人(鉱業 47、製造業 327)となっていますが、その大半が小規模であり、

社会経済状況に大きく左右されています。 ②町内には石灰石や硅石を採掘している鉱業があり、主に 2 社が事業を行っていますが、他

に大きな雇用の場の少ない町内にあって貴重な事業所であり、町の経済にも影響力を持っ

ています。しかしながら、採掘、輸送等から、住民の生活の向上と自然環境の保全との調

和などのバランスをとることも大きな課題となっています。 ③企業誘致については、町有地や町の土地・建物を活用した誘致を検討しています。現在、

森林・林業の再生を主目的とした企業が、当町の旧小河内小・中学校の廃校校舎等、施設

や民家を活用し事業を展開する方向で進めています。既に、小河内地域への説明会や、行

政財産の条例一部改正により普通財産への手続きに入っており、旧小河内小学校校舎、校

庭及び旧小河内中学校体育館の賃貸借契約を進めている状況です。

4,312

5,5524,882

5,814 6,0235,282

3,771 1,935 3,565

6,131

15 17 16 15 15 15 16 14

14 14

264 296 288

265 259 223

205 188 206 219

0

50

100

150

200

250

300

350

400

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

平成14年

(2002)

平成15年

(2003)

平成16年

(2004)

平成17年

(2005)

平成18年

(2006)

平成19年

(2007)

平成20年

(2008)

平成21年

(2009)

平成22年

(2010)

平成23年

(2011)

工業の推移

製造品出荷額等(百万円) 事業所数 従業者数

(百万円) (所・人)

Page 57: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

53

【周辺市町村比較データ】

事業所数・従業者数・製造品出荷額(従業員 4 人以上の事業所)

市 町 村 名 従業者規模別事業所数 従業者数 製造品出荷額等

(万円) 4~9 人 10~29人 30~99人 100~299人 300 人~ 常用労働者 その他 青 梅 市 265 118 99 30 9 9 9,595 9,562 33 26,191,396福 生 市 49 26 11 10 1 1 1,511 1,508 3 3,250,430羽 村 市 78 26 24 15 11 2 8,338 8,336 2 61,118,979あきる野市 109 57 40 8 4 ― 2,216 2,210 6 4,039,346瑞 穂 町 222 105 81 31 3 2 6,441 6,428 13 32,218,813日 の 出 町 53 19 21 10 2 1 1,678 1,673 5 5,863,841檜 原 村 7 3 4 ― ― ― 82 80 2 93,686奥 多 摩 町 14 8 5 1 ― ― 206 206 ― 356,531

計 797 362 285 105 30 15 30,067 30,003 64 133,133,022資料:平成 22 年工業統計調査

事業所数・従業者数・製造品出荷額(従業員 4 人以上の事業所)

市 町 村 名 事業所数

従業者数 製造品出荷額等

(万円) 従業者 4~9 人

従業者 10~299人

従業者 300 人以上

青 梅 市 260 125 126 9 9,913 23,232,380.福 生 市 55 35 19 1 1,529 3,225,259羽 村 市 81 31 48 2 8,573 54,210,422あきる野市 126 67 58 1 2,287 3,519,135瑞 穂 町 235 117 118 ― 4,620 10,587,652日 の 出 町 52 21 30 1 1,630 5,966,094.檜 原 村 9 7 2 ― 63 51,761奥 多 摩 町 14 9 5 ― 219 613,125

計 832 412 406 14 28,834 101,405,828資料:平成 24 年経済センサス-活動調査・製造業に関する調査

Page 58: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

54

7)観 光

資料:西多摩地域入込観光客数調査

(西多摩地域広域行政圏協議会・社団法人大多摩観光連盟、5 年ごと調査)

7)観 光

【現況】

①本町は多くの観光資源に恵まれ、年間の観光入込客数は 176.5 万人(平成 24 年調査)と推

計されています。 ②観光用公衆トイレが JR 青梅線の 5 駅や登山口、観光名所など 36 箇所整備されています

が、経年劣化による老朽化が著しい状況にあります。 ③もえぎの湯に加えて、新たに小河内振興財団が設立され、鶴の湯温泉の活用が町内に広

がっています。 ④近年の登山ブームにより登山者が増加しており、定期的にイベント事業を実施して誘客

しています。また、近隣市町村との連携により広域的な観光 PR やイベントを実施してい

ます。 ⑤観光ポスター・チラシ・カレンダーの作成など、積極的な広告宣伝、ホームページを活用し

た観光情報の発信を進めています。観光協会と協力し観光客の誘致を展開しています。 ⑥海沢地区の遊休農地等を活用して奥多摩町体験農園を整備し、奥多摩型グリーン・ツー

リズムを更に発展させ町内の自然・生活文化・農業・林業等の体験を都市住民に提供す

る交流型観光産業の確立に努めてきましたが、新たな魅力づくりも必要になっています。

⑦森林セラピー事業とともに、エコ・ツーリズムに取り組んでいますが、その普及・定着

が停滞しています。 ⑧東京都の指定管理者として、自然公園施設である山のふるさと村の体験施設及び宿泊施

設の運営管理、また、奥多摩都民の森の宿泊体験施設ならびに、体験の森の管理運営を

受託しています。

H17年

12月

H18年

1月2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

H18年

11月

日帰り 31,716 34,966 28,981 62,788 73,020 110,118 46,544 66,259 154,908 95,231 86,716 117,050

宿 泊 3,545 1,418 1,777 6,992 7,124 19,841 9,828 25,836 50,047 20,825 9,710 7,385

イベント等 12,630 14,171 11,555 25,157 30,866 43,819 18,966 26,199 65,152 37,912 41,059 45,455

0

40,000

80,000

120,000

160,000

200,000

奥多摩町の月別入込観光客数(H17.12~H18.11、推定値)(人)

Page 59: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

55

奥多摩町の月別観光入込観光客数(平成 18 年調査、推計値) 単位:人・%

年月 計 月別構成比 日帰り 宿泊 イベント等 H17.12 47,891 3.3 31,716 3,545 12,630 H18. 1 50,555 3.5 34,966 1,418 14,171 H18. 2 42,313 2.9 28,981 1,777 11,555 H18. 3 94,937 6.6 62,788 6,992 25,157 H18. 4 111,010 7.7 73,020 7,124 30,866 H18. 5 176,778 12.0 110,118 19,841 43,819 H18. 6 75,338 5.2 46,544 9,828 18,966 H18. 7 118,294 8.2 66,259 25,836 26,199 H18. 8 270,107 18.7 154,908 50,047 65,152 H18. 9 153,968 10.7 95,231 20,825 37,912 H18.10 137,485 9.5 86,716 9,710 41,059 H18.11 169,890 11.8 117,050 7,385 45,455 年間計 1,445,566 100.0 908,297 164,328 372,941

年間計構成比 100.0 ―― 62.8 11.4 25.8

資料:西多摩地域入込観光客数調査(西多摩地域広域行政圏協議会・社団法人大多摩観光連盟、5 年ごと調査)

資料:奥多摩町

107,734 110,084

103,735 100,270

103,820 369

352

333 325

332

300

320

340

360

380

400

80,000

90,000

100,000

110,000

120,000

平成16年度

(2004)

平成17年度

(2005)

平成18年度

(2006)

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

奥多摩温泉もえぎの湯利用状況

年間利用者数 1日平均利用者数

(人/年) (人/日)

8,057 7,693

7,277 7,433 7,020

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

おくたま海沢ふれあい農園利用数(人)

Page 60: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

56

【周辺市町村比較データ】

資料:西多摩地域入込観光客数調査(西多摩地域広域行政圏協議会・社団法人大多摩観光連盟、5 年ごと調査)

西多摩地域の入込観光客数(推計値) 単位:人

市町村名 平成 13 年調査(H12.12~H13.11) 平成 18 年調査(H17.12~H18.11)

観光客数計 日帰り 宿泊 イベント等 観光客数計 日帰り 宿泊 イベント等

青 梅 市 2,121,175 1,196,853 238,204 686,118 2,038,484 1,113,415 130,019 795,050福 生 市 779,474 296,031 2,359 481,084 901,961 410,661 1,284 490,016羽 村 市 752,488 375,893 3,195 373,400 865,804 334,679 3,458 527,667あきる野市 1,714,862 1,244,802 126,972 343,088 1,425,538 1,174,237 77,106 174,195瑞 穂 町 35,245 28,154 7,091 0 74,736 39,597 6,479 28,660日 の 出 町 242,192 211,261 2,431 28,500 205,885 187,593 1,492 16,800檜 原 村 374,470 220,801 57,569 96,100 357,129 313,988 38,485 4,656奥 多 摩 町 1,703,699 1,162,910 166,295 374,493 1,445,566 908,297 164,327 372,940

計 7,723,604 4,736,705 604,116 2,382,783 7,315,101 4,482,467 422,650 2,409,984

資料:西多摩地域入込観光客数調査(西多摩地域広域行政圏協議会・社団法人大多摩観光連盟、5 年ごと調査)

注)最新の平成 24 年調査では、奥多摩町の入込観光客数計は、1,764,815 人となっています。

資料:奥多摩町

101,238

155,739 138,866 133,528

88,877

0

50,000

100,000

150,000

200,000

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

山のふるさと村入園者数(人)

2,121

779 752

1,715

35242

374

1,704

2,038

902 866

1,426

75206

357

1,446

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

青梅市 福生市 羽村市 あきる野市 瑞穂町 日の出町 檜原村 奥多摩町

西多摩地域の入込観光客数(推計値 単位:千人)

平成13年調査 平成18年調査

Page 61: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

57

宿泊施設数

市 町 村 名 ホテル 旅 館 民 宿 公営宿舎 国民宿舎 自然休養村 青 梅 市 1 12 28 - - - 福 生 市 1 - - - - - 羽 村 市 3 1 - - - - あきる野市 - 4 2 - - 2 瑞 穂 町 1 3 - - - - 日 の 出 町 - - - - - - 檜 原 村 - 5 8 - - - 奥 多 摩 町 - 7 10 - 2 -

計 6 32 48 - 2 2

平成 24 年 3 月 31 日現在 資料:西多摩地域広域行政圏協議会「数字で見る西多摩」

Page 62: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

58

7.行政(行財政部会関連)

1)住民活動と協働

7.行政(行財政部会関連)

1)住民活動と協働

【現況】

①住民等との協働による行政を推進するため、住民が主体となった身近なまちづくり活動

を支援し、住民が自ら行うまちづくり提案制度として実施した事業は、毎年着実に実施

されています。 ②平成 17 年度から平成 19 年度は「まちづくり・ひとづくり支援事業」を実施し、事業件

数 16 件、支援額は 13,532 千円を交付し、平成 20 年度から本年度までは「身近なまちづ

くり支援事業」として、事業件数 23 件、支援額は 17,845 千円の実績で、両事業を合わ

せると事業件数 39 件、支援額 31,377 千円の交付を行っています。 ③引き続き、住民の自治・自立意識の高揚を図るため、地域が自ら行うまちづくりの提案

制度の活用などを推進し、協働のまちづくりを増進していくことが必要です。 ④住民が活動する地域コミュニティ施設は、地域拠点施設して使用されており、避難所の

位置付けがなされていることから、東日本大震災の教訓に基づき、耐震の整備や急傾斜

地内の施設整備の検討など、今後は専門家も含め必要な補強検討等工事か必要となって

います。また、生活館やコニュニティセンターの老朽化が著しくなっていることから、

施設の改修や修繕が多くなっています。

Page 63: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

59

2)行政及び広域行政

2)行政及び広域行政

【現況】

①広報は、広毎月1回発行の「広報おくたま」で町の事業・各種お知らせを掲載し、防災行

政用無線により、町の各種お知らせを定時・臨時放送を行っています。 ②広聴については、町長への手紙により住民意見を反映し、住民からの要望等があった場合、

迅速に該当部署へ連絡し対応しています。 ③ホームページについては、各課または関係団体等からの掲載依頼により随時掲載していま

す。が、トップページの更新できない部分については委託業者へ掲載依頼を行っています。

④窓口業務においては、住基、戸籍などの窓口係の事務に限らず、福祉関係などの申請書類

の受付も行い、他の係と連携を図り、来庁者が一度で全ての申請ができる「ワンストップ

サービス」に努めています。 ⑤情報システムとしては、LGWAN、地方税・国税電子申告、東京電子自治体共同運営(電

子申請・電子調達)、西多摩郡 4 町村共同電算(住基・税・国保等)、内部情報系(財務会

計・文書管理・グループウェア・ファイルサーバー)等を運用しています。 ⑥セキュリティー対策として、ユーザー名・パスワードの管理徹底、各種操作ログの取得、

未許可の外部媒体使用不可、サーバー室の施錠管理、ウイルス・迷惑メール対策ソフトの

導入等を行っています。 ⑦紙ベースの文書の他、電子データの文書管理システムも活用し情報公開制度に対応してい

ます。 ⑧地方分権の推進や厳しい財政環境のもと、行革への取り組みや住民ニーズを踏まえた施策

の推進が図られる中で、職員の意識改革の推進、政策や施策事業の立案への企画立案能力、

法制執務能力など、職員の育成が求められています。 ⑨西多摩地域広域行政圏協議会において、各種協議会の開催、企画研究会による共通テーマ

研究、公共交通部会、開発部会・生活部会・産業部会・教育部会・環境部会を通じた情報

交換と共同事業の展開など、積極的な取り組みが行われています。

資料:奥多摩町

134 128 128

125 126

100

110

120

130

140

150

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

職員数の推移(人)

Page 64: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

60

【一部事務組合の概要】

組合名 事務所

管理者名 設立年月日構成区市町村名 ( )内団体数 所在地

秋川衛生組合 あきる野市小川東 1-1-1

臼井 孝 (あきる野市長)

昭和 42.1.1 あきる野市・日の出町・檜原村・奥多摩町 (4)

西秋川衛生組合 あきる野市高尾 521

臼井 孝 (あきる野市長)

昭和 48.7.2 あきる野市・日の出町・檜原村・奥多摩町 (4)

東京都市町村議

会議員公務災害

保障等組合

府中市新町 2-77-1 (東京自治会館内)

清水典子 (奥多摩町議会議

長)

昭和 43.2.29 福生市・狛江市・東大和市・清瀬市・東久留

米市・武蔵村山市・多摩市・稲城市・あきる

野市・羽村市・東京都全町村・阿伎留病院組

合他 13 組合 (37) 東京都市町村職

員退職手当 組合

府中市新町 2-77-1 (東京自治会館内)

並木 心 (羽村市長)

昭和 40.4.1 福生市・狛江市・東大和市・清瀬市・東久留

米市・武蔵村山市・多摩市・稲城市・羽村市・

あきる野市・東京都全町村・阿伎留病院組合

他 14 組合 (38) 東京市町村総合

事務組合 府中市新町 2-77-1 (東京自治会館内)

馬場弘融 (日野市長)

昭和 63.4.1 東京都全市町村 (39)

東京都後期高齢

者医療広域連合 千代田区飯田橋 3-5-1() (東京区政会館内)

西川太一郎 (荒川区長)

平成 19.3.1 東京都全市区町村 (62)

平成 24 年 1 月 1 日現在 資料:西多摩地域広域行政圏協議会「数字で見る西多摩」

注)奥多摩町は、平成 25 年 5 月 1 日付で秋川流域斎場組合に加入しています。

資料:奥多摩町

78

64 64

77 65

0

20

40

60

80

100

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

東京都市町村職員研修所受講者数(人)

Page 65: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

61

3)財 政

3)財 政

【現況】

①自主財源の確保は重要ですが、現実の問題として、主に生産年齢人口の減少により、納税

義務者数の減少及び所得の伸び悩み等により、町民税の減収が続いています。財源を確保

するためには、国都への財源依存を余儀なくされています。 ②一部事務組合への加入等による負担金を含む補助費等の支出が増えています。また、特別

会計への繰出金が増えています。 ③現状において公債費支出の割合は少ないですが、下水道事業に係る地方債(過疎債・下水

債)及び臨時財政対策債の借入額が多額となっています。 ④老朽化等による公共・公用施設の維持・改修費の増加も今後見込まれます。これら後年度

の財政負担を軽減すること並びに税収逓減等による収入不足に対応するため、減債基金・

財政調整基金等の積立が引き続き必要です。 ⑤本町は、集落が点在しているため、財政投資に対する効果(効率)が低い、という問題点

がありますが、住民に一定の行政サービスを提供していくため、また地域コミュニティを

存続していくためには、独自の政策も重要であり、効果的に予算投入を継続していく必要

があります。 ⑥健全化判断比率や経常収支比率等の財政指標は良好な数値となっていますが、財政力指数

は低下しています。

資料:奥多摩町

3,126 2,999 2,957

2,890 2,816

2,400

2,700

3,000

3,300

3,600

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

町民税(個人)納税義務者数(人)

97.9 97.7 97.5 97.7 97.7

95.0

96.0

97.0

98.0

99.0

100.0

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

町税収入率の推移(%)

Page 66: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移

62

公債費比率:財政構造の弾力性を判断する指標で、元利償還金の返済に充てている金額が、一般

財源(収入)に占めている割合。比率が高いほど財政の硬直化につながる。 経常収支比率:財政構造の弾力性を判断する指標。経常的経費に経常一般財源収入がどの程度充

当されているかをみる。比率が高くなるほど硬直化が進んでいることを示す。

財政力指数:財政力を示す指標で、標準的な行政サービスを行う経費(基準財政需要額)に対す

る税収などの基準財政収入額の割合。1に近くあるいは 1 を超えるほど財源に余裕

があるといえる。

実質公債費比率:公債費及び公債費に準じるものの財政負担の度合いを判断する指標で、健全化

を判断する比率のひとつ。18%以上になると起債にあたり許可が必要。

資料:奥多摩町

16.0 13.3 9.7 7.0 2.8

91.6 84.1 79.6 77.6 79.4

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

平成23年度

(2011)

財政分析指標:公債費比率、経常収支比率

公債費比率 経常収支比率

(%)

0.451 0.449 0.433 0.406 0.381

0.000

0.200

0.400

0.600

0.800

1.000

平成16年度

(2004)

平成17年度

(2005)

平成18年度

(2006)

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

財政分析指標:財政力指数

財政力指数

18.3 19.1

18.2

15.7

12.9

12.0

14.0

16.0

18.0

20.0

22.0

24.0

平成18年度

(2006)

平成19年度

(2007)

平成20年度

(2008)

平成21年度

(2009)

平成22年度

(2010)

実質公債費比率(%)

Page 67: 奥多摩町の現況基礎資料 - Okutamatown.okutama.tokyo.jp/gyose/sesaku/documents/siryou2.pdf2000 (平成12年) 2005 (平成17年) 2010 (平成22年) 奥多摩町年齢三区分別人口の推移