43
資料1 さいたま市における放射線等対策の概要 平成28年6月末現在 さいたま市原発災害関連研究チーム

さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

資料1

さいたま市における放射線等対策の概要

平成28年6月末現在

さいたま市原発災害関連研究チーム

Page 2: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

目 次

さいたま市における放射線等対策について

はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

1 さいたま市の取組み体制

1 原発災害関連研究チーム・放射線量等測定検討部会の設置

2 さいたま市放射線等対策専門委員会の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・2

2 さいたま市の実施する放射線対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

1 大気中の放射線量の測定及び土壌分析調査

(1)「放射線量の高い箇所への対応方針」の策定

(2)「生活空間の“ホットスポット”対応マニュアル」の作成

(3)定点モニタリング調査

(4)市立学校等の測定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

(5)「放射線量の高い箇所への対応方針」に基づく市立学校等の測定・・・・・・・・・・・・5

(6)「放射線量の高い箇所への対応方針」に基づく低減措置の実施

(7)土壌中放射性物質分析調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6

(8)空間放射線量測定機器の貸出し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7

2 プール水の放射性物質検査

(1)市立学校プール水の放射性物質検査

(2)2学期に水泳授業及び水泳部活動を実施する市立学校のプール水の放射性物質検査

(3)市営プール水の放射性物質検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8

3 食品中の放射性物質検査

(1)食品中の放射性物質検査

(2)市立学校・保育園等における給食中の放射性物質検査・・・・・・・・・・・・・・・・9

(3)市立学校・保育園給食における食材の放射性物質検査

(4)市立学校・保育園給食における食材の産地公表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10

(5)内部被ばく調査について

4 水道水中の放射性物質検査

Page 3: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

5 ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・・・11

(1)ごみ焼却施設における放射性物質検査

(2)ごみ処理施設境界の空間放射線量の測定

(3)し尿処理施設における放射性物質検査

(4)最終処分場における放射性物質検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12

(5)最終処分場境界の空間放射線量の測定

(6)災害廃棄物(がれき等)の受け入れ基準の策定

6 下水処理センターにおける放射性物質等検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15

(1)下水汚泥の放射性物質検査

(2)施設境界の空間放射線量の測定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

(3)放流水の放射性物質検査

7 市民向け広報活動の実施

(1)測定結果等の公表

(2)「放射線等に係るQ&A」の作成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17

(3)市民向け講演会等の実施

(参考資料)

(参考1)さいたま市空間放射線量 定点観測結果の推移 ・・・・・・・・・・・・・18

(参考2)食品中の放射性物質の検査結果について ・・・・・・・・・・・・・19

(参考3)学校・保育園給食における食材の放射性物質検査 ・・・・・・・・・・・・22

(参考4)水道水中の放射性物質検査結果(北浦和浄水場) ・・・・・・・・・・・・38

(参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

(別紙参照)

別紙1 「放射線量の高い箇所への対応方針」

別紙2 「生活空間の“ホットスポット”対応マニュアル」

別紙3 「放射線等に係るQ&A」

Page 4: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 1 -

さいたま市における放射線等対策について

はじめに

さいたま市では、福島第一原子力発電所の事故による放射性物質の漏えいに対応するため、

庁内横断的に組織する「原発災害関連研究チーム」並びに、当該チームの下に「放射線量等測

定検討部会」を設置し、放射線等に対する市の取組方針などを継続的に検討するとともに、空

間放射線量の測定をはじめ、学校等の給食を含む食品や水道水等に含まれる放射性物質検査を

実施し、その結果を適宜市民に公表している。

このように、本市では、子どもたちをはじめとする市民の健康や安心安全の確保の観点から

市独自の取組みを進めているところであるが、当該問題については、今後とも長期化が予想さ

れることから、継続的な対応を実施していく必要がある。

1 さいたま市の取組み体制

1 原発災害関連研究チーム・放射線量等測定検討部会の設置

放射線対策については、本来、国で対応すべき問題であるが、今回の事故は突発的に発生

し、放射性物質が大気中に広範囲に拡散したことから、市としても、子どもをはじめとする

市民の安心安全を確保するため、緊急対処的な対応を実施することとなった。

放射線問題については、一般環境中における放射性物質の汚染や食品、下水道汚泥の問題

など広範多岐に渡ることなどから、庁内横断的に組織する「原発災害関連研究チーム」並び

に、当該チームの下に「放射線量等測定検討部会」を設置し、適宜、情報の共有等を行いな

がら、庁内一体となった対応を実施している。

【参考】「原発災害関連研究チーム」委員(14名)

局部/課所長名

市長公室/広報課長

総務局危機管理部/安心安全課長

総務局危機管理部/防災課長

保健福祉局保健部/地域医療課長

保健福祉局保健部/食品・医薬品安全課長

保健福祉局保健所/疾病予防対策課長

子ども未来局子ども育成部/青少年育成課長

子ども未来局幼児未来部/保育課長

環境局環境共生部/環境対策課長

経済局農業政策部/農業政策課長

都市局都市計画部/都市公園課長

Page 5: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 2 -

建設局下水道部/下水処理センター所長

水道局業務部/水道総務課長

教育委員会管理部/教育総務課長

【参考】「放射線量等測定検討部会」委員(16名)

局部/課所名 放射線量等の測定に係る担当事務

保健福祉局保健部/食品・医薬品安全

市内を流通する食品

子ども未来局子ども育成部/

青少年育成課 放課後児童健全育成施設

子ども未来局幼児未来部/保育課 市立保育園の園庭、給食

環境局施設部/環境施設課 ごみ処理施設、し尿処理施設

経済局農業政策部/農業政策課 市内産の農産物等

都市局都市計画部/都市公園課

公園、市営プール

都市局北部都市・公園管理事務所/

管理課

都市局南部都市・公園管理事務所/

管理課

建設局土木部/道路環境課 道路側溝

建設局土木部/河川課 遊水地・調節池・調整池等

建設局下水道部/下水道維持管理課

建設局下水道部/下水処理センター 下水処理施設(放流水、下水汚泥を含む)

水道局業務部/水道総務課 水道水

教育委員会管理部/教育総務課 市立学校等の校庭

教育委員会学校教育部/健康教育課 市立学校等の給食、プール

環境局環境共生部/環境対策課 一般環境(大気、土壌等)

2 さいたま市放射線等対策専門委員会の設置

上記 1 でも記載のとおり、放射線対策については、本来、国で対応すべき問題であるが、

市としても、子どもをはじめとする市民の安心安全を確保するため、緊急対処的な対応を実

施してきた。

これらの対応に際しては、平成 23年度中は、自治医科大学RIセンター管理主任の菊地透

氏、及び埼玉大学理工学研究科・理学部長の坂井貴文氏にアドバイス等をいただきながら実

施してきたところであるが、当該対策については今後も長期化が想定されること、また、よ

り幅広い学識経験者の意見を参考とするため、平成 24年 6月 1日に「さいたま市放射線等対

策専門委員会」を設置した。

Page 6: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 3 -

2 さいたま市の実施する放射線対策

1 大気中の放射線量の測定及び土壌分析調査

(1)「放射線量の高い箇所への対応方針」の策定

雨どいの下など雨水の集まりやすい箇所において、周辺より放射線量の高い箇所があるこ

とから、子どもたちへの健康に対する不安を解消するため、周辺より高い数値の空間放射線

量が確認された際の放射線量の低減措置等に関する市の基本的方針を平成 23年 11月 14日に

策定した。

市が管理する学校、公園その他公共施設において高い放射線量が確認されたときは、その

原因となっている箇所の特定及び周辺環境への影響を把握するための測定を実施し、その結

果に基づき、立入制限又は放射線量の低減措置を講ずることとしている。

(別紙1「放射線量の高い箇所への対応方針」参照)

放射線量の低減措置等に関する判断の目安

放射線量の高い箇所の

区分 測定高さ 放射線量測定値

低減措置等の

判断の目安

面 的 1m 毎時 0.23マイクロシーベルト超

局所的 5cm 毎時 1マイクロシーベルト以上

※ 空間放射線量の高い箇所が、面的な広がりを有する場合とホットスポットともよばれる

局所的な場合のそれぞれに対して判断の目安を示すとともに、放射線量の低減措置等の

方法を定めている。

(2)「生活空間の“ホットスポット”対応マニュアル」の作成

(1)の「放射線量の高い箇所への対応方針」の策定に併せ、一般市民に対し、簡易な放

射線量の低減措置を講ずる際の参考とするための「生活空間の“ホットスポット”対応マニ

ュアル」を作成した。

(別紙2「生活空間の“ホットスポット”対応マニュアル」参照)

(3)一般環境定点モニタリング調査 ※平成 28年度も継続調査

一般環境中の放射線量を把握するため、市内 20 か所における定点観測を平成 23 年 6 月の

第 1回調査から、これまで 50回、定期的に実施してきた。

※ 平成 23年 9月までは月 2回の測定を行い、同年 10月以降は月 1回の測定とし、平成 26

年度からは 2ヶ月に 1回の測定としている。

ア.測定地点

各区 2地点、計 20地点

Page 7: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 4 -

区名 名称 区名 名称

西区 指扇保育園、馬宮中学校 桜区 西堀保育園、大久保東小学校

北区 東大成小学校、宮原中学校 浦和区 東仲町保育園、木崎小学校

大宮区 市立幼稚園、桜木小学校 南区 沼影小学校、大谷場中学校

見沼区 片柳保育園、島小学校 緑区 尾間木保育園、美園中学校

中央区 大戸保育園、与野本町小学校 岩槻区 美幸保育園、和土小学校

イ.測定箇所

校庭・園庭の中央部。芝生整備校である桜木小学校については、芝生上も含む。

ウ.測定の高さ

地上 5cm、50cm及び 1m

エ.測定機器

NaI(Tl)シンチレーション式サーベイメータ

オ.測定結果

平成 27 年 7 月以降 1 年間の各地点における空間放射線量は、毎時 0.03~0.07 マイクロ

シーベルトの範囲にあり、原発事故前に埼玉県衛生研究所(さいたま市桜区)で観測され

た空間放射線量(毎時 0.031~0.060マイクロシーベルト)と同レベルになっている。

【参照】(参考1)さいたま市空間放射線量 定点観測結果の推移 (P18)

(4)市立学校等の測定

平成 23 年 7 月中に、(3)の定点観測地点以外の全ての市立学校及び市立保育園並びに市

内 10 カ所の公園で空間放射線量の測定を実施し、校庭等における安全性を確認した。なお、

平成 24年度以降は実施していない。

ア.市立学校(小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校)の空間放射線量の測定

市内 152校(全 164校のうち、定点モニタリング地点 12校を除く。)

イ.市立保育園の空間放射線量の測定

市内 55園(全 62園のうち、定点モニタリング地点 7園を除く。)

ウ.市内公園の空間放射線量の測定

市内 10公園

区名 名称 区名 名称

西区 三橋総合公園 桜区 桜草公園

北区 きたまちしましま公園 浦和区 駒場運動公園

大宮区 合併記念見沼公園 南区 別所沼公園

見沼区 堀崎公園 緑区 さぎ山記念公園

中央区 与野公園 岩槻区 岩槻城址公園

Page 8: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 5 -

エ.測定方法等

測定箇所、測定の高さ、測定機器については、(3)の定点観測地点の測定と同様に実施

※ 公園の測定は、芝生広場、砂場、遊具周辺の測定を実施

オ.測定結果

各地点における空間放射線量は、毎時 0.04~0.13マイクロシーベルトの範囲にあり、年

間の被ばく予測線量を試算すると、すべての地点で国際放射線防護委員会(ICRP)が勧告

した一般公衆の線量限度である年間 1ミリシーベルトを下回っている。

(5)「放射線量の高い箇所への対応方針」に基づく市立学校等の測定

(1)の「放射線量の高い箇所への対応方針」に基づき、全ての市立学校、幼稚園及び保

育園並びに一部の放課後児童クラブ、公園及び遊水地等を対象に、放射線量が周辺より高い

ことが予想される箇所について、平成 23年 11月から 12月にかけて、空間放射線量の測定を

実施した。なお、平成 24年度以降は実施していない。

ア.測定地点

・市立学校(全 164校)付属幼稚園(1園)

・市立保育園(全 62園)

・放課後児童クラブ(54施設)

※ 全 90施設のうち、学校校舎内や複合施設内にある 36施設を除く

・市内公園(各区 1公園、計 10公園)

※ (4)で測定した 10公園と同様の公園

・遊水地等(市民利用可能な 12施設)

イ.測定箇所

放射線量が周辺より高いことが予想される箇所を選定し測定

ウ.測定の高さ

地上 5cm

エ.測定機器

NaI(Tl)シンチレーション式サーベイメータ

オ.測定結果

市立学校 3校について、本市の放射線量の低減措置等に関する判断の目安(5cmの高さで

毎時 1 マイクロシーベルト以上)を上回る数値が測定されたため、再測定及び低減措置を

講じた。※(6)「放射線量の高い箇所への対応方針」に基づく低減措置の実施参照

その他の測定箇所では、全て、上記目安を下回った。

(6)「放射線量の高い箇所への対応方針」に基づく低減措置の実施

平成 23年度に、(1)の「放射線量の高い箇所への対応方針」に基づき、本市の放射線量の

低減措置等に関する判断の目安(5cmの高さで毎時 1マイクロシーベルト以上)を上回る数値

が測定された箇所の低減措置を実施した。平成 24年度以降の実施事例はない。

Page 9: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 6 -

低減措置実施箇所

実施日 実施場所 低減措置前 低減措置後 低減率

H23/11/17(木) 国道 463 号バイパ

ス歩道部 植樹帯内 1.04μSv/h 0.12μSv/h 88.5%

H23/11/24(木) 島小学校 プール裏 1.54μSv/h 0.17μSv/h 89.0%

H23/11/24(木) 春岡小学校 雨どい下 1.01μSv/h 0.11μSv/h 89.1%

H23/11/28(月) ひまわり特別支援

学校 雨どい下 1.17μSv/h 0.10μSv/h 91.5%

(7)土壌中放射性物質分析調査

本市における一般環境中の空間放射線量と土壌中の放射性物質濃度の関係を検証するため、

空間放射線量定点観測地点のうち各区 1地点、計 10地点において、平成 24年 8月 17日に土

壌分析を実施した。本調査は 1回のみで、それ以降は実施していない。

ア.測定地点

各区 1地点、計 10地点

区名 名称 区名 名称

西区 馬宮中学校 桜区 大久保東小学校

北区 宮原中学校 浦和区 木崎小学校

大宮区 桜木小学校 南区 大谷場中学校

見沼区 島小学校 緑区 美園中学校

中央区 大戸保育園 岩槻区 美幸保育園

イ.対象物質及び検出下限値

⑴ 対象物質 放射性セシウム 134及び 137

⑵ 検出下限値 10 Bq/kg

ウ.土壌採取方法

各施設の校庭等の中央点及び中央点と校庭等の四隅を結ぶ線上の各中間点の 5 点で、直

径 3 センチメートル、表層から 5 センチメートルの土壌を採取し、混合したものを 1 試料

とした。

エ.分析機関及び分析機器

⑴ 分析機関 三菱マテリアルテクノ㈱

⑵ 分析機器 ゲルマニウム半導体検出器

オ.調査結果

各地点の土壌中放射性セシウム濃度(セシウム 134 及び 137 の合計)は、土壌 1 キログ

ラム当たり 28.8~93.0 ベクレルの範囲で、同時に実施した空間放射線量は、毎時 0.03~

0.06マイクロシーベルトの範囲であった。

Page 10: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 7 -

(8)空間放射線量測定機器の貸出し ※平成 28年度も継続

ア.貸出対象

市内に在住、在勤又は在学する者

イ.貸出台数

各区 2台、計 20台

ウ.貸出期間

連続する3日以内

エ.貸出機器

株式会社堀場製作所製 PA-1000 Radi

CsIシンチレーション式サーベイメータ

※ 上記貸出しの他、民間保育園に対して、空間放射線量測定機器 1台の貸し出しを行っ

ている。

2 プール水の放射性物質検査

(1)市立学校プール水の放射性物質検査

ア.検査地点

各区 1校(岩槻区は広域のため 2校)、計 11校

区名 名称 区名 名称

西区 土屋中学校 桜区 栄和小学校

北区 宮原中学校 浦和区 北浦和小学校

大宮区 桜木中学校 南区 南浦和中学校

見沼区 大谷中学校 緑区 芝原小学校

中央区 大戸小学校 岩槻区 城北小学校

新和小学校

イ.検査日

第 1回目:平成 23年 6月 21日(火)

第 2回目:平成 23年 7月 11日(月)

ウ.検査結果

全て不検出(検出限界値未満)

(2)2学期に水泳授業及び水泳部活動を実施する市立学校のプール水の放射性物質検査

ア.検査地点

中・高等学校、計 9校

Page 11: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 8 -

区名 名称 区名 名称

北区 大宮北高等学校

植竹中学校

浦和区 常盤中学校

見沼区 大砂土中学校

七里中学校

南区 白幡中学校

大谷口中学校

内谷中学校 中央区 与野南中学校

イ.検査日

平成 23年 8月 23日(火)

ウ.検査結果

全て不検出(検出限界値未満)

(3)市営プール水の放射性物質検査

ア.検査地点

市営プール 6 か所(三橋プール、三橋総合公園プール、大和田公園プール、下落合プー

ル、沼影市民プール、原山市民プール)

イ.検査日

第 1 回目検査の平成 23 年 6 月 24 日(金)から平成 23 年 8 月 26 日(金)までの間、毎

週実施。計 10回の検査。

※ 三橋プールについては、プールオープン日の関係で、第 2回目からの実施

ウ.検査結果

全て不検出(検出限界値未満)

3 食品中の放射性物質検査

(1)食品中の放射性物質検査 ※平成 28年度も継続実施

食品中に含まれる放射性物質検査については、国が定めた「検査計画、出荷制限等の品目・

区域の設定・解除の考え方」を踏まえ、生産自治体で必要な出荷制限等が行われるなど、基

準値を超える農産物等が流通しない仕組みとなっており、基本的には、市内を流通する食品

は安全であるが、より一層の安全の確保及び不安解消のため、市独自の検査を実施している。

ア.検査対象

・市内産農産物(平成 23年 9月 13日から開始)

・市内を流通する農産物(平成 23年 9月 13日から開始)

・市内を流通する水産物(平成 23年 11月 29日から開始)

・市内を流通する牛乳・乳児用食品、飲料水、その他の一般食品(平成 24年度から開始)

イ.検査機器

ゲルマニウム半導体検出器

Page 12: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 9 -

※ 水産物については、平成 23 年度中は、ヨウ化ナトリウムシンチレーションスペクト

ロメータによるスクリーニング検査を実施。

ウ.検査結果

平成 28年 6月末現在で 1016検体の検査を実施し、全て基準値を下回る結果であった。

(2)市立学校・保育園等における給食中の放射性物質検査

保護者等に、学校や保育園給食の安全性について、より一層理解してもらい、安心してい

ただくよう、全ての市立学校・保育園等の給食における内部被ばく量の情報提供を実施した。

ア.検査対象

・全市立小・中・特別支援学校(160校)

・全市立保育園(62園)

・総合療育センターひまわり学園、療育センターさくら草

イ.検査方法

提供した給食 1週間分の内部被ばく量を陰膳方式(※)により検査し、1年間の推定内部

被ばく量が1ミリシーベルトを超えた場合、再検査を行う。

※ 陰膳方式・・調査対象者が食べた食事と全く同じものを試料として、食事全体を一括

して分析する方法

ウ.検査期間

・学校給食:平成 24年 2月 1日~27日

・保育園:平成 24年 2月 1日~22日(平成 23年度実施。平成 24年度以降は実施なし。)

・ひまわり学園:平成 24年 2月 22日~28日

エ.検査機器

ゲルマニウム半導体検出器

オ.検査結果

いずれも不検出(検出限界値未満)若しくは基準値を下回る結果であった。

(3)市立学校・保育園給食における食材の放射性物質検査 ※平成 28年度も実施(継続中)

学校・保育園における給食で使用予定の食材について、保護者等が安心を得られるように、

関係都県や本市独自の流通段階における検査に加え、埼玉県が配備する検査機器を活用し、

放射性物質検査を実施している。

ア.検査対象

市立小・中・特別支援学校及び保育園が給食で使用予定の市内で流通する農産物等

イ.検査方法

検査の結果、国が定める放射性物質の基準値を超える恐れのある検体が確認された場合

は、当該食材の使用を控える等、学識経験者の助言などにより、早急に対応を検討する。

Page 13: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 10 -

ウ.検査期間

・学 校 給 食:平成 24年 4月 23日(月)~平成 29年 3月 16日(木)予定

・保育園給食:平成 24年 5月 11日(金)~平成 29年 3月 10日(金)予定

エ.検査実施回数

・学 校 給 食:週 4回(月)~(木)、1日 2品目

・保育園給食:週 1回(水)又は(金)、1日 1~2品目

オ.検査機器

ヨウ化ナトリウムシンチレーションスペクトロメータ

カ.検査結果

・学 校 給 食:全て不検出(検出限界値未満)。

・保育園給食:全て不検出(検出限界値未満)。

【参照】(参考2)食品中の放射性物質の検査結果について (P19)

(参考3)学校・保育園給食における食材の放射性物質検査(P22)

(4)市立学校・保育園給食における食材の産地公表 ※平成 28年度も実施(継続中)

各学校では、食材の産地について、ホームページ、献立表、給食だより等を中心に公表し

ている。また、保育園では、送迎時に保護者の方からの問合せに直接お伝えする方法で、

産地を公表している。

(5)内部被ばく調査について

内部被ばくは、主に放射性物質を含んだ食品や水を飲食することによって起こると想定さ

れている。現在、食品については、市独自の検査を含め、基準値を超えたものが市場に流通

しないための措置がとられており、また、水道水についても同様の検査が実施されている。

このため、現状では食品や水による内部被ばくで健康影響が発生することは考えられず、

本市において内部被ばくに関する調査を行う必要はないものと考えている。

4 水道水中の放射性物質検査 ※平成 28年度も継続検査

水道水の万全な安全体制を確保することを目的に、ゲルマニウム半導体検出器により、水

道水中の放射性物質濃度を検査している。

ア.検査頻度

・浄、配水場より市内に送り出す水(浄水)及び地下水を浄水処理した水:1ヶ月に 1回

・原水(さいたま市の自己水源である地下水):1年に 1回

イ.検査結果

平成 28年 6月末現在、全て不検出(検出限界値未満)。

Page 14: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 11 -

【参照】(参考4)水道水中の放射性物質検査結果(北浦和浄水場)(P38)

5 ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査 ※平成 28年度も継続検査

(1)ごみ焼却施設における放射性物質検査

ごみ焼却施設から発生する焼却灰・固化灰等の放射性物質濃度の検査を実施している。

ア.検査頻度

月 1回

イ.施設(4施設)

東部環境センター、西部環境センター、クリーンセンター大崎、桜環境センター

ウ.検査結果

平成 28年 6月末までの検査では、国の規制値を大幅に下回っており、焼却灰は最終処分

場にて埋立て、又はセメント原料等として再資源化を行い、固化灰は最終処分場に埋立て

している。

※ 排ガス中の放射性物質濃度は平成 23 年度に東部環境センター、西部環境センター、ク

リーンセンター大崎、岩槻環境センターは1回、桜環境センターについては平成 27年 4

月の供用開始後1回実施したが、調査した全ての施設で検出限界値以下であったことか

ら継続した検査は実施していない。

(2)ごみ処理施設境界の空間放射線量の測定

空間放射線量測定機器を用いて、ごみ処理施設境界線内の空間放射線量を測定している。

ア.測定頻度

月1回

イ.測定結果

平成 27年 7月から平成 28年 6月までの各地点における空間放射線量は、毎時 0.03~0.08

マイクロシーベルトの範囲にあり、本市における一般環境定点モニタリング調査結果と比

較して、明確な差異は認められなかった。

(3)し尿処理施設における放射性物質検査

し尿処理施設から発生する脱水汚泥及び肥料の放射性物質濃度の検査を実施している。

ア.検査頻度

6か月に 1回

イ.施設(1施設)

大宮南部浄化センター

ウ.検査結果

平成 28年 3月末までの検査では、国の規制値を大幅に下回っており、肥料として売却し

ている。

Page 15: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 12 -

(4)最終処分場における放射性物質検査

最終処分場から出る放流水及び最終処分場周縁地下水の放射性物質濃度の検査を実施して

いる。

ア.検査頻度

月1回

イ.施設(2施設)

環境広場、うらわフェニックス

ウ.検査結果

平成 28年 6月末までの検査では、国の規制値を下回っており、放流している。

(5)最終処分場境界の空間放射線量の測定

空間放射線量測定機器を購入し、最終処分場境界線内の空間放射線量を測定している。

ア.測定頻度

週1回

イ.測定結果

平成 27年 7月から平成 28年 6月までの各地点における空間放射線量は、毎時 0.05~0.08

マイクロシーベルトの範囲にあり、本市における一般環境定点モニタリング調査結果と比

較して、明確な差異は認められなかった。

【参照】(参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査(P39)

(6)災害廃棄物(がれき等)の受け入れ基準の策定

本市では、国や埼玉県から災害廃棄物の受け入れ要請があったことから、市独自の受入

基準を策定し災害廃棄物の受け入れの検討を進めてきた。しかし、平成 24年 5月下旬に国

が行なった災害廃棄物の発生量の見直し結果に基づき、7月上旬に国、埼玉県において新

たな処理方針が示されたことから、被災地から新たな要請がない限り、災害廃棄物の受入

の検討は、当面見合わせることにした。

【参考】さいたま市災害廃棄物(がれき等)の受け入れについて

方針

市域から日々発生する廃棄物の安定処理を継続できなければ、がれきの受け入れを行うこ

とは困難であることから、市内、市外を問わず最終処分先を確保するために、次の基準を定

め安心、安全の確保に努めたい。

また、以下の基準値を超えた場合には、速やかに災害廃棄物の受入れを中止することで、

安全を確保する。

Page 16: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 13 -

1.受入れ基準案

項 目 さいたま市 埼玉県 国

災害廃棄物(がれき

等)の放射性セシウム

濃度

100ベクレル/k

g以下

100ベクレル/k

g以下

240ベクレル/k

g以下

保管場所・コンテナ側

面の空間放射線量率

0.23マイクロシー

ベルト/時以下

0.23マイクロシー

ベルト/時以下

バックグランドと比

較して有意に高くな

いこと

災害廃棄物(がれき

等)遮へい放射線量率

0.01マイクロシー

ベルト/時以下

0.01マイクロシー

ベルト/時以下

廃石綿の混入 廃石綿の付着なし若

しくは廃棄物の重量

の0.1%以下の付着

とする

2.焼却基準案

項 目 さいたま市 埼玉県 国

排ガス中の放射性セ

シウム濃度

検出限界値以下を確

認 特定一般廃棄物処理

施設維持管理基準に

よる

施設周辺の空間放射

線量率

0.23マイクロシー

ベルト/時以下

0.23マイクロシー

ベルト/時以下

特定一般廃棄物処理

施設維持管理基準に

よる

廃石綿の混入 大気中濃度 1リットル

につき石綿繊維 10本

以下

3.埋立処分の基準案

項 目 さいたま市 埼玉県 国

焼却灰等の放射性セ

シウム濃度

※3000ベクレル

/kg以下

受け入れ基準の10

0ベクレル/kg×

33以下

セメント工場では焼

却灰等が発生しない

ことから発表されて

いない

8000ベクレル/

kg以下

放流水の放射性セシ

ウム濃度

検出限界値以下を確

特定一般廃棄物及び

特定産業廃棄物の処

理基準による

Page 17: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 14 -

施設周辺の空間放射

線量率

0.23マイクロシー

ベルト/時以下

特定一般廃棄物及び

特定産業廃棄物の処

理基準による

廃石綿の混入 大気中濃度1リットル

につき石綿繊維 10本

以下

特定一般廃棄物及び特定産業廃棄物の処理基準(国の基準)

[焼却時の基準]

・排ガス中の放射線濃度

排ガス中の事故由来放射性物質について 3 ヶ月間の平均濃度が、以下の式により算出した値が

1を超えないことを定めている

1)/(30

/

)/(20

/3

3137

3

3134

≦ )の濃度()の濃度(

 mBq

mBqCs

mBq

mBqCs

・施設周辺の空間放射線量率

事業場敷地境界の空間線量率を 7日に 1回以上測定

災害廃棄物の受入を開始する前に敷地境界において、バックグラウンド測定を行う。バックグ

ラウンドの測定を行うことによって、処分に伴う追加線量が年間 1 ミリシーベルトを超えない

値であることを確認する。

[埋立処分の基準]

・放流水の放射線濃度

放流水の水中の事故由来放射性物質について 3 ヶ月間の平均濃度が、以下の式により算出した

値が1を超えないことを定めている

1)/(90

/

)/(60

/ 137134

≦ )の濃度()の濃度(

 LBq

LBqCs

LBq

LBqCs

・埋立地周辺の空間放射線量率

埋立地周辺の空間線量率を 7日に 1回以上測定

Page 18: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 15 -

《がれき受入れの経緯》

平成 24 年 3 月に総理大臣・環境大臣の連名により、埼玉県に対して被災地のがれき処理に

ついての要請があり、埼玉県は、今年度から 2ヵ年計画により、岩手県県北の木くず約 5万ト

ンを受け入れる方針を表明。

このうち 4万 2千トンは、太平洋セメント(熊谷市・日高市)等の民間施設で処理し、残り

の 8千トンは、さいたま市を含め県内に焼却施設や最終処分場を有する自治体に処理をお願い

したいとの意向が示された。

その後、5月に国において災害廃棄物の発生量の見直しが行なわれ、岩手県県北の木くずは

大幅に減少することになったため、7月上旬に国や埼玉県において新たな災害廃棄物の処理方

針が示された。

この処理方針を受けて、本市では、被災地から新たな要請がない限り、災害廃棄物の受入

の検討は、当面見合わせることにした。

6 下水処理センターにおける放射性物質等検査 ※平成 28年度も継続検査

(1)下水汚泥の放射性物質検査

下水汚泥の再利用を実施するため、脱水汚泥の放射性物質濃度を検査し、処理業者へ搬出

している。

ア.検査頻度

1ヶ月に 1回程度

イ.検査結果

平成 28年 6月末までの検査では、国の規制値を大幅に下回っており、処理業者へ順次搬

出している。

※国の規制値 8,000ベクレル/kg以下

0

5

10

15

20

25

下水処理センター脱水汚泥中のセシウム合計の経月変化

(Bq/kg)

セシウム合計

(Bq/kg)

Page 19: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 16 -

※ 不検出: 検出下限値(10Bq/㎏)未満

(2)施設境界の空間放射線量の測定

周辺住民の不安解消のため、空間放射線量測定機器を購入し、処理センター敷地境界線内

の空間放射線量を測定している。

ア.測定頻度

1週間に 1回

イ.測定結果

平成 27年 7月から平成 28年 6月までの各地点における空間放射線量は、毎時 0.04~0.07

マイクロシーベルトの範囲にあり、本市における一般環境定点モニタリング調査結果と比

較して、明確な差異は認められなかった。

(3)放流水の放射性物質検査

安全な処理水の放流を目的とし、放流水中の放射性物質濃度の検査している。

ア.測定頻度

1ヶ月に 1回以上

イ.測定結果

平成 28年 6月末までの検査では、不検出(検出下限値未満)である。

7 市民向け広報活動の実施

(1)測定結果等の公表

本市で実施している各種測定結果等については、リアルタイムで市ホームページに掲載し

ている。また、公民館や図書館などの公共施設への張り出しや市報などにより、適宜市民に

公表している。

Page 20: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 17 -

(2)「放射線等に係るQ&A」の作成(平成 28年 6月末日時点)

本市の実施する放射線対策などについて、市民からのよくある問い合わせに対応するため、

「放射線等に係るQ&A」(平成 28 年 6 月末日時点)を作成し、全庁的に周知・対応すると

ともに、市民向けに市ホームページへ掲載している。

(別紙3「放射線等に係るQ&A」参照)

また、放射性物質への対応所管が多岐に渡ることから、「問い合わせ窓口一覧」を作成し、

市民からの問い合わせ先がわかりやすいよう対応している。

(3)市民向け講演会等の実施

ア.福島原発事故により、放射線・放射能に対して不安を抱えている市民が多いことから、

放射線の基礎知識や身体に与える影響について、講演会を実施した。

(ア)日時・場所:平成 23年 7月 13日(水)/市民会館うらわ(ホール)

平成 23年 7月 19日(火)/市民会館おおみや(大ホール)

(イ)内容:放射線の基礎知識及び身体に与える影響

(ウ)講師:坂 井 貴 文 氏(埼玉大学 理工学研究科・理学部長)

菊 地 透 氏(自治医科大学RIセンター 管理主任)

イ.食品中の放射性物質をテーマに、「サイエンスカフェ」等の意見交換を実施した。

(ア) サイエンスカフェ

日時・場所:①平成 24年 3月 19日(月)/市民会館おおみや(第 3・4集会室)

②平成 24年 11月 14日(水)/浦和コミュニティセンター(第 14集会

室)

③平成 27年 3月 10日(火)/市民会館おおみや(第 3~5集会室)

講師:寺 田 宙 氏(国立保健医療科学院 特命上席主任研究官)

(イ) 食の安全フォーラム

日時・場所:平成 24年 8月 1日(水)/プラザノース(多目的ルーム)

説明者:内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省の担当者

Page 21: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 18 -

(参考1)さいたま市空間放射線量 定点観測結果の推移

平均最高値最低値

誤差

0.00

0.04

0.08

0.12

0.16

0.20

0.24

H23中 H23後 H24前 H24中 H24後 H25前 H25中 H25後 H26前 H26中 H26後 H27前 H27中 H27後 H28前

定点観測(校庭・園庭)一般公衆の線量限度の時間あたりの換算値(0.23μ Sv/h)

0.00

0.04

0.08

0.12

0.16

0.20

0.24

H23中 H23後 H24前 H24中 H24後 H25前 H25中 H25後 H26前 H26中 H26後 H27前 H27中 H27後 H28前

定点観測(芝生)一般公衆の線量限度の時間あたりの換算値(0.23μ Sv/h)

前:1月~4月

中:5月~8月

後:9月~12月

直近1年の平均値0.05μSv/h

直近1年の平均値0.06μSv/h

第1回(H23.6)

平均値0.07μSv/h

第2回(H23.7)

平均値0.13μSv/h

(単位)μSv/h

(単位)μSv/h

Page 22: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 19 -

(参考2)

食品中の放射性物質の検査結果について(平成 28年 4月~6月分)

【野菜類】 「不検出」とは、検出限界値を下回っていることを意味します。

採取日 結果判明日

農場等

採取

/流通品

産地 品名

結果( Bq/kg )

放射性

セシウム

134

放射性

セシウム

137

放射性

セシウム

合計

6月 30日 6月 30日 流通品 群馬県 トマト 不検出 不検出 不検出

6月 30日 6月 30日 流通品 茨城県 ニラ 不検出 不検出 不検出

6月 23日 6月 23日 農場等採

取 市内 なす 不検出 不検出 不検出

6月 23日 6月 23日 農場等採

取 市内 ピーマン 不検出 不検出 不検出

6月 23日 6月 23日 農場等採

取 市内 ズッキーニ 不検出 不検出 不検出

6月 16日 6月 16日 流通品 茨城県 きゅうり 不検出 不検出 不検出

6月 16日 6月 16日 流通品 群馬県 なす 不検出 不検出 不検出

6月 9日 6月 9日 農場等採

取 市内 じゃがいも 不検出 不検出 不検出

6月 2日 6月 2日 流通品 千葉県 じゃがいも 不検出 不検出 不検出

6月 2日 6月 2日 流通品 千葉県 だいこん 不検出 不検出 不検出

6月 1日 6月 2日 農場等採

取 市内

ブルーベリ

ー 不検出 不検出 不検出

5月 26日 5月 26日 流通品 茨城県 キャベツ 不検出 不検出 不検出

5月 26日 5月 26日 流通品 群馬県 なす 不検出 不検出 不検出

5月 19日 5月 19日 流通品 茨城県 はくさい 不検出 不検出 不検出

5月 19日 5月 19日 流通品 群馬県 こまつな 不検出 不検出 不検出

Page 23: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 20 -

4月 21日 4月 21日 流通品 群馬県 きゅうり 不検出 不検出 不検出

4月 21日 4月 21日 流通品 静岡県 とまと 不検出 不検出 不検出

4月 14日 4月 14日 流通品 福島県 きゅうり 不検出 不検出 不検出

4月 14日 4月 14日 流通品 千葉県 だいこん 不検出 不検出 不検出

【水産物】 「不検出」とは、検出限界値を下回っていることを意味します。

採取日 結果判明日 採取/

流通品 産地 採取海域 品名

結果( Bq/kg )

放射性

セシウム

134

放射性

セシウム

137

放射性

セシウム

合計

6月 16日 6月 16日 流通品 宮城県 三陸南部

マコガ

レイ 不検出 不検出 不検出

6月 2日 6月 2日 流通品 青森県

北海道・

青森県沖

太平洋

マダイ 不検出 不検出 不検出

5月 26日 5月 26日 流通品 宮城県 三陸南部

沖 マサバ 不検出 不検出 不検出

5月 19日 5月 19日 流通品 岩手県 三陸北部

マコガ

レイ 不検出 不検出 不検出

4月 21日 4月 21日 流通品 千葉県 房総沖 マアジ 不検出 不検出 不検出

4月 14日 4月 14日 流通品 千葉県 日立・鹿

島沖

マイワ

シ 不検出 不検出 不検出

【牛乳・乳幼児食品】「不検出」とは、検出限界値を下回っていることを意味します。

採取日 結果判明

製造者

販売者

左記の所

在地 品名

結果( Bq/kg )

放射性

セシウム

134

放射性

セシウム

137

放射性

セシウム

合計

Page 24: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 21 -

4月 25日 4月 28日 販売者 東京都 ベビーフー

ド 不検出 不検出 不検出

4月 25日 4月 28日 販売者 東京都 乳児用調整

粉乳 不検出 不検出 不検出

4月 25日 4月 28日 販売者 東京都 乳児用調整

粉乳 不検出 不検出 不検出

4月 25日 4月 28日 販売者 東京都 ベビーフー

ド 不検出 不検出 不検出

4月 25日 4月 28日 販売者 東京都 ベビーフー

ド 不検出 不検出 不検出

4月 25日 4月 28日 製造者 東京都 乳児用調整

粉乳 不検出 不検出 不検出

4月 25日 4月 28日 製造者 東京都 乳児用調整

粉乳 不検出 不検出 不検出

4月 25日 4月 28日 販売者 東京都 乳児用清涼

飲料水 不検出 不検出 不検出

4月 25日 4月 28日 販売者 東京都 ベビーフー

ド 不検出 不検出 不検出

【飲料水】 「不検出」とは、検出限界値を下回っていることを意味します。

採取日 結果判明

製造者

販売者

左記の所

在地 品名

結果( Bq/kg )

放射性

セシウム

134

放射性

セシウム

137

放射性

セシウム

合計

4月 25日 4月 28日 販売者 東京都 ミネラルウ

ォーター 不検出 不検出 不検出

食品群 基準値

(単位:ベクレル/kg)

一般食品 100

牛乳・乳児用食品 50

飲料水 10

※放射性セシウムの基準値

Page 25: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 22 -

(資料3)学校・保育園給食における食材の放射性物質検査

検査結果一覧(平成 28年 4月から 6月分)

「不検出」とは、検出限界値を下回っていることを意味します。

結果

判明

給食

使用

予定

検査対象 検査結果(Bq/Kg)

検査対象を使用する学校・保育園名

(区) 品名 産地 放射性

セシウム 134

放射性

セシウム 137

放射性セシウム

の合計

4/11

(月)

4/12

(火)

玉ねぎ 北海道 不検出 不検出 不検出 東大成小学校(北)

もやし 栃木県 不検出 不検出 不検出 東大成小学校(北)

4/12

(火)

4/13

(水)

エリンギ 新潟県 不検出 不検出 不検出 与野本町小学校(中央)

清美オレンジ 愛媛県 不検出 不検出 不検出 与野本町小学校(中央)

キャベツ 神奈川県 不検出 不検出 不検出 土合中学校(桜)

いちご 静岡県 不検出 不検出 不検出 土合中学校(桜)

4/13

(水)

4/14

(木)

人参 静岡県 不検出 不検出 不検出 大砂土東小学校(見沼)

えのきたけ 長野県 不検出 不検出 不検出 大砂土東小学校(見沼)

Page 26: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 23 -

4/14

(木)

4/15

(金)

長ねぎ 千葉県 不検出 不検出 不検出 谷田小学校(南)

善前小学校(南)

リンゴ 青森県 不検出 不検出 不検出 谷田小学校(南)

4/18

(月)

4/19

(火)

玉ねぎ 北海道 不検出 不検出 不検出 高砂小学校(浦和)

仲本小学校(浦和)

きゅうり 埼玉県 不検出 不検出 不検出 高砂小学校(浦和)

4/19

(火)

4/20

(水)

キャベツ 神奈川県 不検出 不検出 不検出

指扇小学校(西)

上小小学校(大宮)

三橋中学校(大宮)

三橋小学校(大宮)

じゃがいも 鹿児島県 不検出 不検出 不検出 指扇小学校(西)

大成中学校(大宮)

豚肉 茨城県 不検出 不検出 不検出

馬宮東小学校(西)

春里中学校(見沼)

城北中学校(岩槻)

大宮東小学校(大宮)

岸町小学校(浦和)

高砂小学校(浦和)

沼影小学校(南)

上木崎小学校(浦和)

針ヶ谷小学校(浦和)

大久保小学校(桜)

Page 27: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 24 -

大久保東小学校(桜)

大東小学校(浦和)

大牧小学校(緑)

大門小学校(緑)

谷田小学校(南)

れんこん 茨城県 不検出 不検出 不検出 馬宮東小学校(西)

4/20

(水)

4/21

(木)

小松菜 埼玉県 不検出 不検出 不検出 原山中学校(緑)

大根 千葉県 不検出 不検出 不検出 原山中学校(緑)

4/21

(木)

4/22

(金)

もやし 栃木県 不検出 不検出 不検出 岩槻小学校(岩槻)

海老沼小学校(見沼)

チンゲン菜 群馬県 不検出 不検出 不検出 岩槻小学校(岩槻)

4/25

(月)

4/26

(火)

ごぼう 青森県 不検出 不検出 不検出 大宮東中学校(大宮)

カボチャ ニュージーラ

ンド 不検出 不検出 不検出 大宮東中学校(大宮)

4/26

(火)

4/27

(水)

玉ねぎ 北海道 不検出 不検出 不検出 土合小学校(桜)

人参 徳島県 不検出 不検出 不検出 土合小学校(桜)

4/27 4/28 キャベツ 神奈川県 不検出 不検出 不検出 常盤小学校(浦和)

Page 28: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 25 -

(水) (木) 与野南小学校(中央)

さやえんどう 徳島県 不検出 不検出 不検出 常盤小学校(浦和)

与野南小学校(中央)

4/27

(水)

4/28

(木)

大根 千葉県 不検出 不検出 不検出

本太保育園(浦和)

領家保育園(浦和)

常盤保育園(浦和)

針ヶ谷保育園(浦和)

大戸保育園(中央)

下落合団地保育園(中央)

人参 徳島県 不検出 不検出 不検出

本太保育園(浦和)

領家保育園(浦和)

常盤保育園(浦和)

針ヶ谷保育園(浦和)

大戸保育園(中央)

下落合団地保育園(中央)

5/9

(月)

5/10

(火)

グリンピース 鹿児島県 不検出 不検出 不検出 大宮小学校(大宮)

人参 静岡県 不検出 不検出 不検出 大宮小学校(大宮)

5/10

(火)

5/11

(水) 小松菜 埼玉県 不検出 不検出 不検出

木崎中学校(浦和)

美園小学校(緑)

美園中学校(緑)

本太中学校(浦和)

原山中学校(緑)

Page 29: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 26 -

大牧小学校(緑)

上木崎小学校(浦和)

与野東中学校(中央)

西原小学校(岩槻)

沼影小学校(南)

田島小学校(桜)

西浦和小学校(桜)

白幡中学校(南)

常盤北小学校(浦和)

上落合小学校(中央)

大宮南小学校(大宮)

植竹中学校(北)

泰平中学校(北)

大宮別所小学校(北)

日進北小学校(北)

日進中学校(北)

宮原小学校(北)

大宮東小学校(大宮)

大宮小学校(大宮)

野田小学校(緑)

さくら草特別支援学校(緑)

しめじ 長野県 不検出 不検出 不検出 木崎中学校(浦和)

5/11 5/12 鶏肉 岩手県 不検出 不検出 不検出 大宮西中学校(西)

Page 30: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 27 -

(水) (木)

キャベツ 千葉県 不検出 不検出 不検出 大宮西中学校(西)

5/12

(木)

5/13

(金)

玉ねぎ 兵庫県 不検出 不検出 不検出

三室小学校(緑)

大牧小学校(緑)

野田小学校(緑)

大根 千葉県 不検出 不検出 不検出 三室小学校(緑)

5/13

(金)

5/16

(月) 玉ねぎ 愛知県 不検出 不検出 不検出

桜木保育園(大宮)

桜木中学校(大宮)

5/16

(月)

5/17

(火)

じゃがいも 長崎県 不検出 不検出 不検出 大宮東小学校(大宮)

大宮小学校(大宮)

きゅうり 埼玉県 不検出 不検出 不検出

大宮東小学校(大宮)

大宮小学校(大宮)

第二東中学校(大宮)

5/17

(火)

5/18

(水)

玉ねぎ 香川県 不検出 不検出 不検出 大戸小学校(中央)

アスパラガス 栃木県 不検出 不検出 不検出 大戸小学校(中央)

与野南小学校(中央)

チンゲン菜 茨城県 不検出 不検出 不検出 岸中学校(南)

しめじ 長野県 不検出 不検出 不検出 岸中学校(南)

5/18 5/19 キャベツ 茨城県 不検出 不検出 不検出 東大成保育園(北)

Page 31: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 28 -

(水) (木) 宮原保育園(北)

大砂土保育園(北)

きゅうり 埼玉県 不検出 不検出 不検出

東大成保育園(北)

宮原保育園(北)

大砂土保育園(北)

5/18

(水)

5/19

(木) 小松菜 埼玉県 不検出 不検出 不検出

原山小学校(緑)

尾間木小学校(緑)

尾間木中学校(緑)

野田小学校(緑)

大牧小学校(緑)

芝原小学校(緑)

美園小学校(緑)

浦和大里小学校(南)

谷田小学校(南)

沼影小学校(南)

与野西北小学校(中央)

宮原小学校(北)

宮原中学校(北)

泰平小学校(北)

大谷口小学校(南)

大谷口中学校(南)

岸中学校(南)

本太中学校(浦和)

常盤北小学校(浦和)

Page 32: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 29 -

仲町小学校(浦和)

田島小学校(桜)

三橋中学校(大宮)

与野南小学校(中央)

大宮小学校(大宮)

大成小学校(大宮)

桜木小学校(大宮)

大砂土小学校(北)

植竹中学校(北)

もやし 栃木県 不検出 不検出 不検出 原山小学校(緑)

5/19

(木)

5/20

(金)

キャベツ 茨城県 不検出 不検出 不検出

岩槻中学校(岩槻)

東岩槻小学校(岩槻)

河合小学校(岩槻)

慈恩寺小学校(岩槻)

かぶ 千葉県 不検出 不検出 不検出 岩槻中学校(岩槻)

慈恩寺小学校(岩槻)

5/24

(火)

5/25

(水) 玉ねぎ 埼玉県 不検出 不検出 不検出

上落合小学校(中央)

尾間木小学校(緑)

美園小学校(緑)

本太小学校(浦和)

常盤北小学校(浦和)

高砂小学校(浦和)

南浦和中学校(南)

Page 33: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 30 -

浦和別所小学校(南)

与野八幡小学校(中央)

与野西中学校(中央)

大宮東小学校(大宮)

三橋小学校(大宮)

日進北小学校(北)

日進小学校(北)

大宮別所小学校(北)

つばさ小学校(北)

大根 青森県 不検出 不検出 不検出 上落合小学校(中央)

人参 徳島県 不検出 不検出 不検出

大砂土中学校(見沼)

栄小学校(西)

泰平中学校(北)

指扇小学校(西)

きゅうり 埼玉県 不検出 不検出 不検出

大砂土中学校(見沼)

栄小学校(西)

泰平中学校(北)

指扇小学校(西)

豚肉 埼玉県 不検出 不検出 不検出 日進小学校(北)

アスパラガス 山形県 不検出 不検出 不検出 日進小学校(北)

5/25 5/26 しめじ 山形県 不検出 不検出 不検出 指扇中学校(西)

Page 34: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 31 -

(水) (木) 大宮西小学校(西)

ピーマン 茨城県 不検出 不検出 不検出 指扇中学校(西)

東大成小学校(北)

5/26

(木)

5/27

(金)

キャベツ 神奈川県 不検出 不検出 不検出 大久保小学校(桜)

長ねぎ 茨城県 不検出 不検出 不検出 大久保小学校(桜)

大久保東小学校(桜)

5/27

(金)

5/30

(月)

長ねぎ 茨城県 不検出 不検出 不検出 片柳保育園(見沼)

七里保育園(見沼)

チンゲン菜 埼玉県 不検出 不検出 不検出 片柳保育園(見沼)

七里保育園(見沼)

5/30

(月)

5/31

(火)

えのきたけ 長野県 不検出 不検出 不検出 大宮北中学校(大宮)

大根 埼玉県 不検出 不検出 不検出 大宮北中学校(大宮)

6/1

(水)

6/2

(木)

人参 埼玉県 不検出 不検出 不検出 内谷中学校(南)

セロリー 茨城県 不検出 不検出 不検出 内谷中学校(南)

6/2

(木)

6/3

(金)

しめじ 山形県 不検出 不検出 不検出 大宮北小学校(大宮)

大宮北中学校(大宮)

ごぼう 青森県 不検出 不検出 不検出

大宮北小学校(大宮)

大宮南中学校(大宮)

大宮北中学校(大宮)

Page 35: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 32 -

6/6

(月)

6/7

(火)

鶏肉 青森県 不検出 不検出 不検出 片柳小学校(見沼)

なす 茨城県 不検出 不検出 不検出 片柳小学校(見沼)

6/7

(火)

6/8

(水)

玉ねぎ 栃木県 不検出 不検出 不検出 大久保中学校(桜)

大根 青森県 不検出 不検出 不検出 大久保中学校(桜)

6/8

(水)

6/9

(木)

大根 青森県 不検出 不検出 不検出

上大久保保育園(桜)

大久保保育園(桜)

鈴谷西保育園(中央)

鈴谷東保育園(中央)

じゃがいも 熊本 不検出 不検出 不検出

上大久保保育園(桜)

大久保保育園(桜)

鈴谷西保育園(中央)

鈴谷東保育園(中央)

6/8

(水)

6/9

(木)

ほうれん草 栃木県 不検出 不検出 不検出 尾間木小学校(緑)

ごぼう 熊本県 不検出 不検出 不検出 尾間木小学校(緑)

大牧小学校(緑)

6/9

(木)

6/10

(金)

キャベツ 千葉県 不検出 不検出 不検出 浦和別所小学校(南)

長ねぎ 埼玉県 不検出 不検出 不検出 浦和別所小学校(南)

Page 36: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 33 -

6/13

(月)

6/14

(火)

大根 青森県 不検出 不検出 不検出 大谷場小学校(南)

じゃがいも 静岡県 不検出 不検出 不検出 大谷場小学校(南)

文蔵小学校(南)

6/14

(火)

6/15

(水)

ピーマン 茨城県 不検出 不検出 不検出

馬宮中学校(西)

泰平保育園(北)

指扇保育園(西)

エリンギ 新潟県 不検出 不検出 不検出 馬宮中学校(西)

小松菜 埼玉県 不検出 不検出 不検出

与野西北小学校(中央)

三室小学校(緑)

芝原小学校(緑)

尾間木中学校(緑)

本太小学校(浦和)

本太中学校(浦和)

高砂小学校(浦和)

北浦和小学校(浦和)

谷田小学校(南)

善前小学校(南)

向小学校(南)

日進小学校(北)

植竹小学校(北)

泰平小学校(北)

つばさ小学校(北)

Page 37: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 34 -

宮原中学校(北)

泰平中学校(北)

西原中学校(岩槻)

大谷口小学校(南)

大谷口中学校(南)

木崎中学校(浦和)

田島小学校(桜)

辻南小学校(南)

西浦和小学校(南)

浦和別所小学校(南)

大戸小学校(中央)

与野南小学校(中央)

下落合小学校(中央)

大宮小学校(大宮)

大宮南小学校(大宮)

上小小学校(大宮)

桜木小学校(大宮)

きゅうり 埼玉県 不検出 不検出 不検出 与野西北小学校(中央)

6/15

(水)

6/16

(木)

長ねぎ 埼玉県 不検出 不検出 不検出 東浦和中学校(緑)

ごぼう 熊本県 不検出 不検出 不検出 東浦和中学校(緑)

善前小学校(南)

6/16(木) 6/17(金) 人参 千葉県 不検出 不検出 不検出 太田小学校(岩槻)

Page 38: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 35 -

玉ねぎ 埼玉県 不検出 不検出 不検出 太田小学校(岩槻)

6/17

(金)

6/20

(月)

人参 千葉県 不検出 不検出 不検出 白幡保育園(南)

長ねぎ 茨城県 不検出 不検出 不検出 文蔵保育園(南)

6/20

(月)

6/21

(火)

キャベツ 茨城県 不検出 不検出 不検出 宮原小学校(北)

さつまいも 千葉県 不検出 不検出 不検出 宮原小学校(北)

6/21

(火)

6/22

(水)

大根 青森県 不検出 不検出 不検出 大宮南小学校(大宮)

大宮東小学校(大宮)

もやし 栃木県 不検出 不検出 不検出 大宮南小学校(大宮)

芝川小学校(大宮)

豚肉 埼玉県 不検出 不検出 不検出

下落合小学校(中央)

与野本町小学校(中央)

大戸小学校(中央)

上落合小学校(中央)

八王子中学校(中央)

鈴谷東保育園(中央)

鈴谷西保育園(中央)

与野本町保育園(中央)

大戸保育園(中央)

Page 39: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 36 -

上落合保育園(中央)

八王子保育園(中央)

常盤北保育園(浦和)

下落合団地保育園(中央)

いんげん 北海道 不検出 不検出 不検出

下落合小学校(中央)

与野八幡小学校(中央)

常盤小学校(浦和)

常盤中学校(浦和)

6/22

(水)

6/23

(木)

キャベツ 茨城 不検出 不検出 不検出

岸町保育園(浦和)

浦和中央保育園(浦和)

常盤北保育園(浦和)

東仲町保育園(浦和)

玉ねぎ 群馬 不検出 不検出 不検出

駒場保育園(浦和)

原山保育園(緑)

大谷口保育園(南)

6/22

(水)

6/23

(木)

長ねぎ 茨城県 不検出 不検出 不検出 常盤中学校(浦和)

枝豆 北海道 不検出 不検出 不検出 常盤中学校(浦和)

6/23

(木)

6/24

(金)

人参 千葉県 不検出 不検出 不検出

片柳中学校(見沼)

片柳小学校(見沼)

海老沼小学校(見沼)

きゅうり 埼玉県 不検出 不検出 不検出 片柳中学校(見沼)

Page 40: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 37 -

6/27(月) 6/28(火)

キャベツ 群馬県 不検出 不検出 不検出 南浦和小学校(南)

チンゲン菜 茨城県 不検出 不検出 不検出 南浦和小学校(南)

6/28

(火)

6/29

(水)

長ねぎ 茨城県 不検出 不検出 不検出 田島小学校(桜)

西浦和小学校(南)

しめじ 茨城県 不検出 不検出 不検出 田島小学校(桜)

6/29

(水)

6/30

(木)

なす 千葉県 不検出 不検出 不検出 日進北小学校(北)

もやし 栃木県 不検出 不検出 不検出 日進北小学校(北)

三橋中学校(大宮)

6/30

(木)

7/1

(金)

玉ねぎ 埼玉県 不検出 不検出 不検出 北浦和小学校(浦和)

みょうが 高知県 不検出 不検出 不検出 北浦和小学校(浦和)

国が示した新基準(一般食品) 放射性セシウムの合計 100Bq/Kg

Page 41: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 38 -

(参考4)

水道水中の放射性物質検査結果(北浦和浄水場)単位:Bq/kg

平成25年4月 平成25年5月 平成25年6月 平成25年7月 平成25年8月 平成25年9月 平成25年10月 平成25年11月 平成25年12月 平成26年1月 平成26年2月 平成26年3月

放射性ヨウ素 131I 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出

134Cs 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出

137Cs 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出

平成26年4月 平成26年5月 平成26年6月 平成26年7月 平成26年8月 平成26年9月 平成26年10月 平成26年11月 平成26年12月 平成27年1月 平成27年2月 平成27年3月

放射性ヨウ素 131I 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出

134Cs 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出

137Cs 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出

平成27年4月 平成27年5月 平成27年6月 平成27年7月 平成27年8月 平成27年9月 平成27年10月 平成27年11月 平成27年12月 平成28年1月 平成28年2月 平成28年3月

放射性ヨウ素 131I 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出

134Cs 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出

137Cs 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出 不検出

          採 水 年 月

平成28年4月 平成28年5月 平成28年6月

放射性ヨウ素 131I 不検出 不検出 不検出

134Cs 不検出 不検出 不検出

137Cs 不検出 不検出 不検出

※1 「不検出」とは、検出限界値を下回っていることを意味します。    検出限界値は、測定条件等により各試料ごとに変動しますが、放射性ヨウ素・放射性セシウム共に概ね1Bq/kgです。

※2 国が示した水道水中の目標値    放射性セシウム(セシウム134及びセシウム137の合計):10Bq/kg

放射性核種

放射性核種          採 水 年 月

放射性セシウム

          採 水 年 月

放射性セシウム

放射性セシウム

放射性セシウム

          採 水 年 月放射性核種

放射性核種

Page 42: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 39 -

(参考5)ごみ焼却施設、し尿処理施設、最終処分場における放射性物質検査

※国の規制値 8,000ベクレル/Kg以下

※国の規制値 8,000ベクレル/Kg以下

Page 43: さいたま市における放射線等対策の概要 · (参考5)ごみ焼却施設・し尿処理施設における放射性物質検査・・・・・・・・・・・39

- 40 -

※国の規制値(脱水汚泥) 200ベクレル/Kg以下

国の暫定許容値(肥料) 400ベクレル/Kg以下