24
学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1

学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

学生生活の目標の実行計画をつくろう04-1

Page 2: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

①目標の達成について考えよう

• 学校で友達をたくさん作る!• 次のサークルの対抗戦でベスト4以上に入る!• アルバイト先のレストランで一人前になる!• 授業に置いていかれないようにがんばる!• 半年間で本を30冊以上読む!• 文化祭の出店の売上を昨年比1.5倍にする!

次にあげるのはすべて学生生活における目標です。どの目標がより分かりやすく、具体的であるといえるでしょうか。

Page 3: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

①目標の達成について考えよう

• 学校で友達をたくさん作る!

• アルバイト先のレストランで一人前になる!

• 授業に置いていかれないようにがんばる!

• 次のサークルの対抗戦でベスト4以上に入る!

• 半年間で本を30冊以上読む!

• 文化祭の出店の売上を昨年比1.5倍にする!

目標はこの2つのグループに分けられそうだ。

右側のグループの方が分かりやすく感じる。何が違うのだろう。

Page 4: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

①目標の達成について考えよう

全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」という2つに分解できます。目標を分解して考えてみると2つのグループの違いがよく分かるようになりますね。

何を(何で) どうする

次のサークルの対抗戦 ベスト4以上に入る

文化祭の出店の売上 昨年比1.5倍にする

学校で友達を たくさん作る

授業を がんばる

Page 5: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

①目標の達成について考えよう

何を(何で) どうする

次のサークルの対抗戦 ベスト4以上に入る

文化祭の出店の売上 昨年比1.5倍にする

大学で友達を たくさん作る

講義を がんばる

上の2つは「どうする」の部分が誰が聞いても同じ理解ができる内容になっています。

Page 6: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

①目標の達成について考えよう

何を(何で) どうする

次のサークルの対抗戦 ベスト4以上に入る

文化祭の出店の売上 昨年比1.5倍にする

学校で友達を たくさん作る

授業を がんばる

下の2つは「どうする」の部分が曖昧で、人によって理解が異なってしまいそうです。

Page 7: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

①目標の達成について考えよう

何を(何で) どうする

学校で友達を たくさん作る

授業を がんばる

どのように書けば「誰にとっても同じ理解」ができるようになるでしょう。

アルバイトのレストランで 一人前になる

ワーク: 「どうする」を分かりやすくなるように書き換えてみよう。

Page 8: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

①目標の達成について考えよう

何を(何で) どうする学校で友達を たくさん作る

授業を がんばる

アルバイトのレストランで 一人前になる

解答例:「どうする」を分かりやすくなるように書き換えてみよう。

30人作り連絡先を交換する

すべて出席し、7割はA評価を取る

ホールに関する全ての仕事を1人でできるようになる

Page 9: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

①目標の達成について考えよう

何を(何で) どうする学校で友達を

授業を

アルバイトのレストランで

解答例:「どうする」を分かりやすくなるように書き換えてみよう。

30人作り連絡先を交換する

すべて出席し、7割はA評価を取る

ホールに関する全ての仕事を1人でできるようになる

数値で表現できるものは、数値を使うと誰にとっても同じ理解になる!

Page 10: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

②スケジュールを設定しよう

実は、何がどうなったら達成と見なすのかの基準をつくるだけではまだ目標作成には不十分。

この基準以外に、2つのグループで違うところがあるかな。

• 学校で友達をたくさん作る!

• アルバイト先のレストランで一人前になる!

• 授業に置いていかれないようにがんばる!

• 次のサークルの対抗戦でベスト4以上に入る!

• 半年間で本を30冊以上読む!

• 文化祭の出店の売上を昨年比1.5倍にする!

Page 11: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

右側は太下線の箇所で「期限」について定めていますね。

確かに!左側は期限が切られていません!

②スケジュールを設定しよう

• 学校で友達をたくさん作る!

• アルバイト先のレストランで一人前になる!

• 授業に置いていかれないようにがんばる!

• 次のサークルの対抗戦でベスト4以上に入る!

• 半年間で本を30冊以上読む!

• 文化祭の出店の売上を昨年比1.5倍にする!

Page 12: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

ワーク:自分の目標を書き直そう。

達成基準と期限を意識して、自分の目標を書き直してみましょう!誰にとっても同じ理解ができる目標内容にすること、期限を設けることで、目標の実効性が高くなります!目標をあやふやなもので終わらせないようにしましょう!

②スケジュールを設定しよう

Page 13: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

③スケジュールの立て方を学ぼう

今度は、「文化祭の出店の売上を昨年比1.5倍にする」の目標を例にとって、達成のためのスケジュールの立て方について学んでいきましょう。

Page 14: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

ワーク:目標達成のための取組をあげてみよう。

「文化祭の出店の売上を昨年比1.5倍にする」の目標を達成するためには、どんな取組があげられるか、想像して書き出してみましょう!

③スケジュールの立て方を学ぼう

Page 15: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

出店する仲間を募る

解答例:目標達成のための取組をあげてみよう。

出店の内容を決める

学校に申請書を出す

出店の装飾を作る

販売に必要な材料を買う

当日の役割分担をする

1.5倍売り上げる作戦を考える

販売に必要な機材を手配する

過去に売上の多かった出店を調査する

③スケジュールの立て方を学ぼう

Page 16: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

取組をあげたら、今度はそれぞれの取組をどのように実施していくか、スケジュール感を設定していきます。

1. 早く実施できる順に並べる。2. 途中の期限が決まっている取組に注目する。

3. 各取組が同時並行で実施できるのか、順番に実施しないといけないのかを考え、矢印を引く。

4. 週レベルや日付レベルでスケジュールを設定する。

③スケジュールの立て方を学ぼう

Page 17: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

1. 早く実施できる順に並べる

出店する仲間を募る

過去に売上の多かった出店を調査する

出店の内容を決める

学校に申請書を出す

役割分担をする

出店の装飾を作る

販売に必要な

材料を買う

販売に必要な機材を手配する

1.5倍売り上げる作戦を考える

③スケジュールの立て方を学ぼう

Page 18: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

2. 途中の期限が決まっている取組に注目する

出店する仲間を募る

過去に売上の多かった出店を調査する

出店の内容を決める

学校に申請書を出す

役割分担をする

出店の装飾を作る

販売に必要な

材料を買う

販売に必要な機材を手配する

9月30日まで

1.5倍売り上げる作戦を考える

③スケジュールの立て方を学ぼう

Page 19: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

3.各取組が同時並行で実施できるのか、順番に実施しないといけないのかを考え、矢印を引く。

出店する仲間を募る

過去に売上の多かった出店を調査する

出店の内容を決める

学校に申請書を出す

役割分担をする

1.5倍売り上げる作戦を考える

出店の装飾を作る

販売に必要な

材料を買う

販売に必要な機材を手配する

9月30日まで

③スケジュールの立て方を学ぼう

Page 20: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

出店する仲間を募る

過去に売上の多かった出店を調査する

出店の内容を決める

学校に申請書を出す

役割分担をする

1.5倍売り上げる作戦を考える

出店の装飾を作る

販売に必要な

材料を買う

販売に必要な機材を手配する

9月30日まで

4. 週レベルや日付レベルでスケジュールを設定する

7月末

9月3週

10月1週

10月末

③スケジュールの立て方を学ぼう

Page 21: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

学校に申請書を出す

9月30日まで

最終的な期限とは別に、途中の期限を決めることも重要です。途中の期限を設定することでスケジュールの優先順位が分かりやすくなり、最終的な期限に遅れることを防ぐことができます。

③スケジュールの立て方を学ぼう

Page 22: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

ワーク:自分の目標達成のための取組をあげてみよう。

自分の目標を達成するためには、どんな取組に分解できるかできるだけあげてみましょう!

④自分のスケジュールを立ててみよう

Page 23: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

ワーク:取組をスケジュールにしてみよう。

例を参考に、取組をスケジュールに直してみましょう!途中の期限を切れる人は設定してみてください!

④自分のスケジュールを立ててみよう

Page 24: 学生生活の目標の実行計画をつくろう 04-1 · ①目標の達成について考えよう 全ての目標は、「何を(何で)」「どうする」 という2つに分解できます。

目標の設定だけではなく、達成基準やスケジュールを考えることで目標達成に近づきます。

④自分のスケジュールを立ててみよう