60
平成24年度 農政課題解決研修 (革新的農業技術習得支援事業) 水稲の直播栽培技術 平成24年7月26日~27日 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター

水稲の直播栽培技術...鉄コーティング湛水直播栽培技術 東北農業研究センター水田作研究領域 白土宏之 1.背景 東北地域では鉄コーティング専用の点播機や産業用無人ヘリ(以下無人ヘリ)を使って鉄コーティング種

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

平成24年度 農政課題解決研修

(革新的農業技術習得支援事業)

水稲の直播栽培技術

平成24年7月26日~27日

独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

東北農業研究センター

資料の取扱について

本研修テキストの掲載内容については、引用等著作権法上で認められた行為を除き、許可なく

複製・転載はできませんので、利用される場合には、東北農業研究センターにお問い合わせ下さい。

【問合先】東北農業研究センター企画管理部 電話 019-643-3406

も く じ

日 程

7 月 26 日 頁

13:10~

1.鉄コーティング湛水直播栽培技術・・・・・・・水田作研究領域 白土 宏之 1

14:10~

2.プラウ耕鎮圧体系の乾田直播栽培・・・・・・・生産基盤研究領域 大谷 隆二 9

- 畑作機械の汎用利用技術 -

15:40~

3.現地圃場体験

7 月 27 日

9:00~

4.飼料イネや他用途向け多収イネの漏生イネ対策・水田作研究領域 大平 陽一 15

9:40~

5.乾田直播圃場における漏水対策・・・・・・・・生産基盤研究領域 冠 秀昭 23

休 憩

10:35~

6.乾田直播の肥培管理・・・・・・・・・・・・・生産基盤研究領域 関矢 博幸 33

11:15~

7.直播栽培における雑草防除・・・・・・・・・・生産基盤研究領域 中山 壮一 55

鉄コーティング湛水直播栽培技術

東北農業研究センター水田作研究領域 白土宏之

1.背景

東北地域では鉄コーティング専用の点播機や産業用無人ヘリ(以下無人ヘリ)を使って鉄コーティング種

子を播種する湛水直播栽培への関心が高まっており、栽培面積も 2012 年で推定 2,000ha 以上と急激に増加し

ている。その背景としては、飼料米等の作付けが政策により誘導されていること、農家の後継者不足や高齢

化により省力的な栽培法が求められていることが挙げられる。直播水稲の登録がある除草剤が増えてきてい

ることも普及の追い風となっている。

2.鉄コーティング

(1)特徴

①長所

数ヶ月単位の保存が可能である。土壌表面に播種すればよいので散播にも適する。コーティングが堅いた

めスズメによる食害を受けにくい。カルパーに比べると資材費が安価である。種子消毒の効果が認められる。

②短所

カルパーコーティング種子に比べて出芽が遅く、苗立率が低いことが多い。表面播種なので転び型倒伏し

やすい。

(2)コーティングの種類

浸種した種子に鉄粉と焼石膏の混合粉をコーティングし、十分に酸化・乾燥させてから播種する慣行の鉄

コーティング(以下、慣行式)とコーティング後直ちに密封し、鳩胸状態で播種する密封式鉄コーティング

(以下、密封式)がある。

(3)コーティング方法

①慣行式鉄コーティング

種子消毒した種子を発芽しない程度に水に浸漬し、

簡単に脱水する。種子の入った網袋を 10 分程度吊すか、

簀の子の上に置いておくだけでよい。次に鉄粉と焼石

膏の混合粉(重量比で 10:1)をカルパーコーティン

グマシンやコンクリートミキサーでコーティングする。

混合粉投入と水の噴霧を繰り返してコーティングする。

最後に仕上げ用焼石膏をコーティングし、そのまま1、

2分コーティングマシンを回転させてコーティング表

面を滑らかに仕上げる。

乾籾換算 10kg の種子はコーティング比 0.5 倍(乾籾重量に対する鉄粉の重量比)の場合、コーティング後

に約 19kg となっている。コーティング種子を直ちに苗箱 15 枚から 19 枚に入れて、育苗器の棚や苗ラックな

どで乾燥させる。コーティング翌日は表面だけ乾いて鉄の酸化が不十分でまだらに錆びていることが多い。

その場合は水を噴霧して十分に酸化させる。乾燥には 1 週間以上かかることが多い。手回し籾すり機で籾摺

慣行式

密封式

コーティング

密封

乾燥

加水浸

種・脱水

播種

図1 鉄コーティング作業の流れ

20

30

40

50

60

70

80

12 13 14 15 16 17 18 19 20

玄米水分(%)

種子損傷

種子の最高温度(℃)

図2 水分計による玄米水分と種子の最高

温度の関係

表1 コーティング比、種子量と資材量

コーティ コーティング機 種子量 混合鉄粉 仕上用焼石膏

ング比 kg kg kg

0.5

カルパーコーティング

マシン 10 5.5 0.25

110Lコンクリートミキサー 60 33.0 1.50

0.2

カルパーコーティング

マシン 10 2.2 0.10

110Lコンクリートミキサー 60 13.2 0.60

混合鉄粉は重量比で鉄粉:焼石膏=10:1の混合物

りをして、玄米の水分を水分計で測定し、水分が 13%以下になるまで乾燥させる。

十分乾燥した慣行式鉄コーティング種子は常温

で数ヶ月保存できる。

②密封式鉄コーティング

コーティング後ポリエチレン袋等に入れて口を

縛って密封する。袋に穴が空くと発熱するので2

重にした方がよい。20L の密閉タンクには乾籾

10kg 相当のコーティング種子がちょうど入り、ふ

たを閉めれば密封できて、取り扱い性がよい。密

封式鉄コーティング種子は開封後発熱を始めるの

で、1時間以内に播種する必要がある。秋田県、山

形県では常温で保存できるのは 5日程度である。

③慣行式鉄コーティングの大量製造

コンクリートミキサーによるコーティング(図3)は乾籾 5kg あたり 7-8 分で行える。酸化・乾燥に大量

製造装置を用いることで3日で 500kg の種子を処理できる(図4)。乾燥不十分による発熱リスクを考えると、

組織等で大量にコーティングする場合はこの方法が安全で、効率もよい。

(3)コーティング比

初めての場合は、状況が分からないのでコーティン

グ比は 0.5 とする。鳥害や強風害がないことが分かれ

ば 0.2 程度まで下げてもよい。

(4)コーティングの特徴(表2)

秋田県中央部以南、岩手県北上川中流以南であれ

ば、慣行式でも密封式でも収量や品質の差はないので、

状況に合わせてコーティング方式を選べばよい。

3.品種

表面散播は転び型倒伏しやすいので、耐倒伏性に優れる品種が向いている。東北地域ではまっしぐら、ど

んぴしゃり、まなむすめ、げんきまる、萌えみのり、はえぬき、天のつぶ等が適すると思われる。耐倒伏性

の強い品種は、播種量を増やせるので苗立数を安定的に確保しやすく、施肥量の自由度も高くなり、収量・

品質も安定するためメリットが大きい。

図3 コンクリートミキサーによる鉄コー

ティング

図4 鉄コーティング種子大量製造装置

(金子農機約 100 万円)

表2 慣行式鉄コーティングと密封式鉄コーティングの特徴

事項 慣行式 密封式

コーティング作業時間(分/5kg)

コーティング+乾燥    20分

コーティング  9分

コーティング後作業 苗箱等に広げて乾燥 ポリ袋等で密封

重量増加率(乾籾比)鉄0.5倍重

1.7倍 1.9倍

製造過程の発熱 不十分な乾燥で発熱 発熱なし

播種時発熱 発熱なし 開封後1時間以内に播種

常温保存性 数ヶ月 5日

種子の状態 乾燥 鳩胸発芽・湿潤

出芽 - 慣行式より4日早い

出穂 - 慣行式より2日早い

収量・品質・食味 - 慣行式と同等

大規模コーティング 個人コーティング

農閑期コーティング 遅い播種時期活用場面

4.播種

(1)代かき

可能ならレーザーレベラーなどで入水前に均平をとることが望ましい。田面が低い箇所は水温が低く、苗

立ちが悪い(図5)。代かきは堅めにすることがポイントである。柔らかいと播種時に種子が土に潜り苗立ち

不良となる。仕上げ代かき後中 4 日程度あけて播種する。また、十分な試験はしていないものの、少ない水

で仕上げ代かきを行い、2日程度落水して表面を固めて入水後に播種することも有効と思われる。

(2)播種量

耐倒伏性が強い品種の場合は、苗立ちが多くても問題はないので、5kg/10a から 6kg/10a とする。苗立ち

が安定すれば順次 3kg/10a 程度まで減らすことも可能である。耐倒伏性の弱い品種の場合は、苗立ち数が多

いと倒伏するので 3-4kg/10a とする。

(3)播種

①無人ヘリ(図6)

種子の埋没を防ぐため 5cm 以上湛水して播種する。1

回に乾籾換算 10kg 程度を搭載できる。播種作業時間は

平均 13 分・人/10a であるが(表3)、条件が良いと 5

分・人/10a の場合もあった。隣接圃場の品種が異なる

場合は、畦際は無人ヘリで播種せずに、背負式動力散

布機等で別途播種するなどの配慮が必要である。

除草剤横から 水 除草剤?

排水

上から 枕地

播種量通常量

水 やや多く冷,葉齢小 多く

水口

用水

高い隣接田

同じ隣接田

図6 無人ヘリによる播種

(秋田県美郷町 2010 年 5 月 15 日)

図7 苗立ち不良のため播種量を増やす場所

播種機 平均 標準偏差 作業人数 事例数

産業用無人ヘリコプター 13.3 4.4 2-3 11

背負式動力散布機 7.4 3.3 1 6

乗用管理機 14.7 3.6 2 3

8条専用点播機 15.8 - 1 1

6条条播機 19.5 2.3 1 2

8条条播機 15.1 - 1 1

表3 鉄コーティング水稲直播における延べ播種作業時間(分・人/10a)

田面 水温空撮写真

図5 散播圃場の苗立ち状況、田面の高低、および水温

(秋田県仙北市角館 2011 年、写真は 8 月 4 日、田面と水温は 5 月 19 日)

鉄コーティング直播では苗立ちが悪い場所がある程度決まっているので、そのような場所は多めに播種す

る(図7)。すなわち、枕地、特に水口周辺、隣接田が高い畦際、田面が低い箇所等である。

②背負式動力散布機

湛水して播種する。播種作業時間は 7 分・人/10a ともっとも短い(表3)。均一に播種するには、最低 2

回に分けて播種するということと、幅が 20m〜30m の田では中央に目印を立てることが重要である。種子は

20m程度しか飛ばないので、畦から播種するのは幅 30m が限界である。変形水田や小区画水田に向いている。

③乗用管理機(ブームタブラー、図8)

湛水して播種する。散布幅 10mの機種は 10m幅で播種できるが、散布幅 15mの機種は 12m幅程度しか播

種できない。目印を立てればかなり均一に播種できる。また、轍は明渠として排水に使用できる。

④専用点播機(図9)

田植機よりも半日程度早めに落水して播種する。初期除草剤撒布と側条施肥が播種と同時に行えるのでと

作業能率は高い。密封式鉄コーティングの場合は、ホッパーのふたを解放する、種子袋に直射日光を当てな

い、ホッパーに種子を入れっぱなしにしないといった発熱対策が必要である。

⑤条播機(高精度播種機)

田植機よりも半日程度早めに落水して播種する。もともと土中播種用なので、播種溝切り部品と覆土板

を外して、表面播種になるようにする。

5.施肥

耐倒伏性の強い品種の場合は、移植栽培と同じ施肥体系でよい。ただし、移植栽培より出穂が 1 週間程度

遅れるので、穂肥は遅らせ、緩効性肥料の場合は溶出時期の遅いものを使う必要がある。耐倒伏性の弱い品

種は元肥の窒素量を減らし、穂肥は移植栽培と同程度を基本とする。無人ヘリ用の肥料が販売されており、

無人ヘリによる追肥も可能である。くず大豆やもみがら等の新鮮な有機物は腐敗して土壌の還元を促進し、

苗立ちに悪影響を与える場合があるので施用しない方がよい。

6.水管理・除草

(1)登録のある除草剤(表4)

直播栽培に登録がある除草剤を使う。無人ヘリで散布するには、直播水稲と無人ヘリ散布両方の登録が必

要である。また、点播機等で播種同時処理する場合も、播種同時処理の登録が必要である。

(2)除草体系

①基本体系(慣行式、密封式)

播種・湛水→初期剤→出芽→落水(1 週間後、1 週間程度)→湛水→初中期剤(秋田県、岩手県で播種後

20 日から 24 日頃)

図8 乗用管理機による播種

(秋田県大仙市 2011 年 5 月 12 日)

図9 専用点播機による播種

(秋田県大仙市 2011 年 5 月 17 日)

専用点播機で播種同時に初期剤を施用する場合は、落水播種後に湛水する。この体系では初中期剤の処理

予定日をあらかじめ決めておき、処理が遅れないようにすることがポイントである。除草効果は安定してい

る。

ホールクロップサイレージ用に使える初期剤はサンバード粒剤である。SU 抵抗性対策初中期除草剤にはミ

スターホームランフロアブルがあるが、薬害が出やすいので確実にイネ 1葉を確認して散布する。

③強風害の恐れがある場合(密封式)

播種→浅水→出芽→落水(1 週間後、1 週間程度)→湛水→初中期剤(秋田県、岩手県で播種後 14 日から

16 日頃)→中後期剤

播種後浅水にして強風害を軽減する。雑草が多い場合には向かない。

(3)初期生育

東北地域では一般的初中期一発除草剤散布早限の 1葉に達するのに要する日数は、慣行式で 19 日、密封式

で 15 日であった。苗立率は平均 65%、ほとんどの場合 50%から 80%で、慣行式と密封式に差はなかった。

7.鳥害対策

(1)スズメ

コーティング比が 0.5 倍重以上の場合、スズメの食害は軽減される。しかし、ある程度は食べられるので、

スズメの食害を受けるような場合は湛水して食害を防止する。人家の近くの田で被害を受けやすい。

(2)カモ

カモの食害を受けると籾の部分が食べられた茎葉が風下の畦に流されてくる。カモの食害は落水すること

により防ぐことが出来る。カモの生息地である川や湖沼から 2km以内の田はカモの被害を受けやすい。ま

た、播種時期が早すぎ、水の張ってある田が周囲にない場合はカモが集まることがあるので、早すぎる播種

表4 直播栽培に登録のある除草剤の例(東北地域中心、2012年6月28日)

種類 除草剤名 散布早限 散布晩限 ノビエ 広葉イボクサ

クログワイ

無人ヘリ

備考

初期剤 サンバード粒剤 播種時 ノビエ1葉 ◯ ◯ ▽ ◯

プレキープフロアブル     1キロ粒剤

代かき後播種直後

播種4日前ノビエ1葉

◯ ◯ ▽ 北海道、九州を除く

オサキニ1キロ粒剤 播種同時 ノビエ3葉 ◯ ◯ SU抵抗性アゼナには効果低い

初中期 イッポン1キロ粒剤75 イネ1葉 ノビエ2.5葉 ◯ ◯ △

一発剤 イッポンフロアブル イネ1葉 ノビエ2.5葉 ◯ ◯ △ ◯

イネキング1キロ粒剤 イネ1葉 ノビエ2.5葉 ◯ ◯ ▽ △

トップガン1キロ粒剤75 イネ1葉 ノビエ3葉 ◯ ◯ ◯

トップガン250グラム イネ1葉 ノビエ2.5葉 ◯ ◯ ◯

トップガンフロアブル イネ1.5葉 ノビエ3葉 ◯ ◯ ◯

ベストパートナー1キロ粒剤 出芽揃 ノビエ3葉 ◯ ◯ △

バッチリ1キロ粒剤 出芽始め ノビエ2.5葉 ◯ ◯ △ ◯ 生育抑制あり

バッチリフロアブル 出芽始め ノビエ2.5葉 ◯ ◯ △ 生育抑制あり

中後 クリンチャー1キロ粒剤 播種25日後 ノビエ4葉 ◯ ◯

期剤 クリンチャーEW 播種10日後 ノビエ5葉 ◯

クリンチャーバスME液剤 播種10日後 ノビエ5葉 ◯ ◯ △

ノミニー液剤 イネ4葉 イボクサ30cm ◯

バサグラン液剤 播種後35日 播種後50日 ◯ ◯

バサグラン粒剤 イネ3葉 入水50日後 ◯ △

ヒエクリーンバサグラン粒剤 イネ3葉 ノビエ4葉 ◯ ◯ △

ワイドアタックSC イネ6葉 ノビエ5葉 ◯ ◯ △

ワンステージ1キロ粒剤 イネ3葉 ノビエ4葉 ◯

◯登録あり、△移植に登録あり、▽登録はないが効果あり。

は避ける。

(3)カラス

苗を抜いて遊んだり、籾の部分を食べたりする。一度見つかると、落水しても湛水しても食害を受ける。

代かき後湛水を続けて水が濁っていると種子や苗が見えないため食害を受けにくい。水田の対角線にテグス

を張って効果的に被害を防げた事例がある。

8.強風害

播種後 2週間以内に湛水状態の時に最大瞬間風速 10m/秒以上の強風に遭うと、表面の柔らかい土壌粒子が

波で巻き上げられ種子が地中に沈んでしまい苗立ちが不良となる場合や、種子や浮き苗が波で流されて、苗

立ちのない部分と過密な部分を生じる場合がある。除草剤の点で可能ならば強風時には浅水にするか、落水

して被害を回避する。散播では苗の吹き寄せが生じたが、点播では生じなかった事例がある。

9.倒伏対策

短稈の耐倒伏性の強い品種の場合、登熟期間の田面が堅ければ表面散播であっても倒伏の恐れは少ない(図

10左)。しかし、田面が低く中干しで十分に干せなかった箇所は、登熟期間の田面が柔らかく、耐倒伏性が

強い品種でも転び型倒伏が生じる場合がある(図10右)。根本的には暗渠等で排水性の改善を図り、レーザ

ーレベラーで均平をとる必要がある。播種後の落水時に溝切機で水たまり箇所に溝を切って表面排水を促進

することも有効と思われる。

耐倒伏性の弱い品種の場合は、中干し以降も反復して水田を乾かすとともに、倒伏軽減剤の使用も考慮す

る必要がある。

10.出穂・収量・品質・食味

出穂期は出芽の早い密封式が慣行式より平均で 2日早かった(表5)。しかし、密封式と慣行式で収量、倒

伏程度、品質、食味に違いはなかった。

耐倒伏性の強い品種を用いれば、通常品種の移植栽培並の収量が得られる。「萌えみのり」を用いた現地試

験では、全刈り収量の平均が 619kg/10a で主食用としては十分な収量が得られた(表5)。倒伏程度は通常品

種の移植栽培より小さい傾向で、品質、食味は同程度であった。

11.生産コスト

無人ヘリを所有している組織の現地試験の結果から得られた生産コストは玄米60kgあたり7000円程度で、

2009 年度の全国の 15ha 以上の農家の統計値の約 80%と低コストであった(表6)。作業時間は 10a 当たり約

倒伏

萌えみのり

移植あきたこまち

倒伏

萌えみのり

水たまり

図10 倒伏しなかった鉄コーティング直播水田(左)と部分的に倒伏した水田(右)の空撮写真

色の薄い箇所が倒伏箇所である。

6 時間で、統計値の約 40%と省力的であった。

12.資材入手先(表7)

粒度の細かい鉄粉の貯蔵及び取扱いは消防法の規制を受ける。100kg 以上の場合は届出が必要で、500kg 以

上の場合は許可を受けた施設で行う必要がある。

表5 現地試験における出穂期、全刈収量、収量構成要素、検査等級と倒伏程度

年 品種 栽培 処理

2008 萌えみ 散播 慣行 8/16 598 380 77 23.4 637 60 2.0 0.2 72.1 0.1

のり 密封 8/14 630 384 75 23.6 652 59 2.0 0.2 73.1 0.1

一般 移植 615 1.5 0.5

2009 萌えみ 散播 慣行 8/15 683 355 86 24.6 597 60 1.3 0.0 70.1 0.2

のり 密封 8/14 677 333 86 24.7 572 58 1.3 0.0 69.2 0.1

一般 移植 607 1.0 1.7

2010 萌えみ 散播 慣行 8/11 566 301 88 24.1 468 65 1.0 -0.1 70.7 0.1

のり 密封 8/09 555 306 85 23.7 454 68 1.0 -0.1 70.8 0.1

一般 移植 563 1.3 1.0

平均 萌えみ 散播 慣行 8/14 * 619 a 338 ns 85 ns 24.2 ns 553 ns 62 ns 1.3 a 0.0 ns 70.7 ns 0.1 ns

のり 密封 8/12 619 a 333 84 24.1 541 62 1.3 a 0.0 70.6 0.1

一般 移植 591 a 1.2 a 1.3

2010年は大仙市1箇所で苗立不良により出穂が遅れたので出穂期の平均値からは除外した

一般品種・移植栽培の倒伏程度は一部の試験場所のデータ

一般品種は奥州市が「ひとめぼれ」、その他は「あきたこまち」

同じアルファベットは5%水準で有意差がないことを示す(精玄米重、検査等級、Fisher's PLSD法)

出穂期、収量構成要素、食味、稈長、倒伏程度は処理間で分散分析をした。*は5%水準で有意差あり

食味官能試験は秋田県大仙市で移植栽培した「あきたこまち」を基準とした

本/m2

歩合

%

一穂

籾数

出穂期 千粒重

g

全刈

収量

籾数 穂数

kg/10a 100/m2

登熟 倒伏

程度

検査

等級

1-3 0-5-3~3

稈長

cm

食味

官能

項目 単位

水稲作付面積 a 2,500 ( 123 ) 3,400 ( 168 )

 うち直播面積 a 1,000 1,000

10aあたり費用合計 円 71,470 ( 96 ) 66,081 ( 89 )

 資材費 円 44,652 ( 117 ) 47,491 ( 125 )

 償却費 円 18,525 ( 114 ) 10,631 ( 65 )

 労働費 円 8,293 ( 42 ) 7,959 ( 40 )

10aあたり労働時間 時間 6.0 ( 43 ) 5.7 ( 41 )

10aあたり収量 kg 622 ( 124 ) 538 ( 107 )

60kgあたり費用合計 円 6,894 ( 78 ) 7,370 ( 83 )

統計比は農林水産省「農業経営統計調査平成21年産米生産費」の全国15ha以上に対する比

実証試験費用は秋田県美郷町の法人経営(2010年の経営面積は水稲移植24ha、直播10ha、大豆6ha、ほか作業受託として無人ヘリ4台による薬剤散布のべ面積2200haなど)における現地試験に基づき、直播面積10haを想定して試算

表6 無人ヘリを用いた「萌えみのり」散播栽培による米生産費用

実証試験(統計比%)

2009年 2010年

表7 資材の入手先

品目 商品名 入手先 住所 電話/FAX 備考

鉄粉 DSP317鉄粉

粒度細かい消防法適用

鉄粉DAE1K

粒度粗い

農業用鉄粉

ダイテツ工業株式会社

〒720-0017広島県福山市千田町4丁目15-50

TEL:084-955-1361FAX:084-955-2738

粒度細かい消防法適用

農業用鉄粉

株式会社テツゲン八幡支店

〒804-0004福岡県北九州市戸畑区大字戸畑飛幡2-2

TEL:093-872-2200FAX:093-872-2208

粒度粗い消防法適用

焼石膏

しらかば

睦化学工業株式会社

〒510-0804三重県四日市市万古町8-9

TEL:059-331-2354FAX:059-331-1044

DOWA IPクリエイション株式会社

〒702-8053岡山県岡山市築港栄町7番地

TEL:086-262-2228FAX:086-262-2328

13.参考文献

今川彰教 2009.密封式鉄コーティングによる水稲湛水直播.農及園 84:888-894.

井上博喜他 2009.種子の鉄コーティング処理によるイネ育苗期病害の防除.日本植物病理学会報 75:

164-169.

白土宏之他 2009.空撮写真による水稲の倒伏要因の解析.日作紀 79(別 2):224-225.

白土宏之他 2010.寒冷地における水稲品種「萌えみのり」の鉄コーティング種子湛水散播栽培.平成 22 年

度東北農業研究成果情報

白土宏之他 2012. 東北地域における直播適性品種を用いた鉄コーティング直播栽培.機械化農業 2012

年 1 月号:22-26.

山内稔 2010 鉄コーティング湛水直播マニュアル 2010.

http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/iron_coating_seed.pdf

東北農研 2011 「萌えみのり」の鉄コーティング直播栽培マニュアル

http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/pamphlet/tech-pamph/024281.html

プラウ耕鎮圧体系の乾田直播栽培

- 畑作用機械の汎用利用技術 -

東北農業研究センター生産基盤研究領域 大谷隆二

1.はじめに

水稲直播の普及面積は 10 年前の約2倍に増え、我が国の水稲作付け面積の1%を越えた。

湛水直播と乾田直播の面積比率は2:1で、湛水直播は北陸地域で増加傾向にあり、乾田直

播は東海地域で増加している。東北地域の直播普及面積は約 4,800ha であり、湛水直播が圧

倒的に多いが、近年では大規模経営での乾田直播への関心が高まっており、青森、宮城、山

形県でも乾田直播が増加傾向にある。直播栽培の経営的なメリットは、大規模経営での作期

分散や、削減した労働時間を野菜作に回すなどの経営全体での導入効果である。しかし、直

播技術単体でみると、湛水直播の場合、10a 当りの労働時間は 25%程度減少するが、生産費

の低減は 10%程度であり、移植比 90%以下の収量では 10a 当りの所得は減少する。

乾田直播では一般にロータリシーダなどの麦用播種機が利用され、特に専用の播種機を必

要としないため、機械費の面で有利である。湛水直播は、水入れ・代かき後に播種するのに

対し、乾田直播は代かきをせずに畑状態で播種し、苗立ち後に水入れする。このため、条播

を前提とする場合には、畑状態で播種する乾田直播の方が高能率化を図り易い。大規模畑作

で麦の高速播種に用いられるグレーンドリルが利用できれば、一層の低コスト化が期待でき

る。このようなことから、東北農業研究センターでは、グレーンドリルを用いたい寒冷地向

けの播種体系の開発を行ない、2007 年より岩手県花巻市の農家を中心に体系化試験を実施し

ている。

2.乾田直播のための圃場準備

乾田直播で良好な苗立ちを得るためには播種前に土壌を十分乾燥させることが重要であ

る。そのため、前年秋にプラウ耕を実施し(図1)、春の融雪とともに土壌を乾燥させ播種

床を作るための準備をする。寒冷地でプラウ耕を行なうと、冬の間に土壌が凍結と融解を繰

り返すことで、「自然の力で砕土」が行なわれる。また、プラウは前作の刈株を完全に土中

に埋没させることができる。刈株が土壌表面に残ると、レーザーレベラーでの均平作業や、

播種機の精度を低下させるため、以外とやっかいである。

春の融雪後、圃場が乾燥したら、バーチカルハローあるいはディスクハローによる整地を

行ない、その後にレーザー均平作業を行なう(図2)。圃場の均平度は、苗立ち、生育、除

草剤の効果に影響するため、田面高低差は 10cm 以内にしたい。区画の大型化が達成された直

播先進国ではレーザー均平作業は体系に普遍的に組み込まれている。また、レーザー均平作

業を実施することで、クローラ走行の踏圧で漏水(縦浸透)の抑制が期待できるとともに、

均平機のタインや鎮圧リングで土壌表層の砕土も行なわれる。

代かきに頼らないで畦畔からの漏水を防ぐためには、強固な畔づくりが重要である(図3)。

黒ボク土などの透水の良い圃場の場合、畦畔際にベントナイトを 3~5kg/m 程度散布してから

畔塗りすると畦畔漏水の防止に効果があり、さらに、畦畔際をトラクタのタイヤで踏むこと

でも畦畔からの漏水を軽減することができる。畔塗り作業をする際に日減水深は、除草剤の

効果と肥培管理の面から 2cm 以下にしたい。

また、隣接する上側圃場が移植栽培の場合は、上圃場との畦畔際に明渠を掘って水の侵入

を防ぐためることが必要である。そのような立地条件では、上圃場からの水が侵入するため、

上圃場に代かき用水が入れる前に播種作業を終わらせておく必要がある。

3.グレーンドリルを用いた播種体系

グレーンドリルは、東北地域においても麦の大規模生産で一定の普及があり、ムギ類、ソ

バ、ナタネ、小粒大豆などに利用できる(図4)。条間は 12.5~19cm 程度で、条間を広くし

たい場合には、種子ホッパのシャッタを1条おきに閉めるなどで対応でき、同時施肥が可能

な機種が多い。

グレーンドリルの特徴は、第 1 に速度 10km/h 程度の高速で播種できること、第2に種子・

肥料の繰り出し精度が極めて高く、繰り出し量の調整も極めて容易なこと、第3に耐久性が

高いことである。図4に示したグレーンドリルは 20 年以上、ムギ、ソバの播種に使用されて

いるが、播種精度は低下していない。また、作業幅 2.5m クラスは、60PS 程度の中型トラク

タで作業が可能であり、ホッパには種子 100kg、肥料 200kg 程度が搭載できる。

グレーンドリルを寒冷地の乾田直播に用いるための第一のポイントは、播種床を硬く作る

ことである。寒冷地の乾田直播では、斉一な出芽・苗立ちを確保するためには 15mm 程度の深

さに播種する必要がある。グレーンドリルは播種ディスクオープナの作溝深さをバネの強度

で播種深さを調整する機構が備わっているが、もともと麦用であるため、この調整だけでは

15mm 程度の浅い深さに播種することはできない。

図2 レーザー均平機 図3 大型畔塗り機 図1 根雪前のプラウ耕

0

10

20

30

40

50

60

70

80

播種

深さ

(mm

カルチパッカ鎮圧前

カルチパッカ鎮圧後

y = 1.0947x - 4.0514

R2 = 0.9996

40

60

80

20 30 40 50 60 70 80

播種前の矩形板沈下量(mm)

0

足跡

深さ

(m

m)

図4 グレーンドリル

図5 矩形板沈下量と播種深さの関係

このため、播種床の硬さに着目し、播種床の硬さと播種・鎮圧後の播種深さの関係を検討

した。ここでは、播種床の硬さを 5×10cm の矩形板に 50kg の垂直加重を加えたときの沈下量

で数値化した。矩形板沈下量は、人が片足のかかとに全体重をかけて踏み込んだときの沈下

量(足跡深さ)に等しく、足跡深さを播種床造成時の目安として利用できる。目標深さ 15mm

程度に播種するためには、足跡深さ 40mm 程度に播種床を硬く仕上げる必要がある(図5)。

播種床造成に縦軸回転ハローを用いる場合は、ハロー本体に対し鎮圧輪を極力下げて鎮圧

強度を強く調整し浅耕することで、足足跡深さ 40mm 程度の硬い播種床を造成することができ

る。ロータリ耕などで軟らかい場合はカルチパッカで鎮圧する方法もある。図6に示すよう

なハローパッカを用いると、足跡深さ 40mm 程度の硬い播種床を高能率に造成することができ

る。このハローパッカは、へら状のタインと突起を有する鎮圧リングから構成され、へら状

のタインで土壌表面を平らにし、その後鎮圧リングで砕土・鎮圧する構造となっている。

第二のポイントは、播種後の鎮圧である。表1に示すとおり、播種後のカルチパッカによ

る鎮圧(図7)は、土壌水分にもよるが 10%程度の砕土率向上効果があり、種子と土壌の密

着性を高め、苗立ちの安定化に寄与する。鎮圧作業には、カルチパッカの他、ケンブリッジ

ローラ、平滑ローラやなどが利用できる。鎮圧は、苗立ち向上の他に、漏水(縦浸透)を抑

制する効果も期待できる。

グレーンドリルの播種作業は、枕地を含む外周を先に播いてから、内側を播く必要がある。

枕地はトラクタの旋回で踏圧を受けて硬くなるため、先に播種するのである。15mm 前後の浅

播きであるため、播種時には土壌表面に露出した種子が散見されるが、播種後のカルチパッ

カによる鎮圧で、露出した種子の覆土・鎮圧効果も期待できる。播種床造成から播種・鎮圧

までの作業能率は、ハローパッカ(4.5m 幅)による播種床造成(縦横2回かけ)が 0.8h/ha、

グレーンドリル(2.5m 幅)による播種が 1h/ha、カルチパッカによる播種後の鎮圧が 0.6h/ha、

トータルで 2.4h/ha 程度である。

4.水管理および漏水対策

直播栽培における最初のハードルは苗立ち確保、次に雑草対策であるが、その成否のカギ

を握るのは初期の水管理である。出芽までに圃場にキレツが入るほど過乾燥状態になった場

合はフラッシング(走り水)をする。水入れの時期は圃場全体が筋状に出芽する 1.5 葉前後

とし、カモの食害が予想される場合は 2.3 葉程度まで待って水入れする。最初は浅水管理と

し、全ての苗の先端が水面から出るまで待って2~3日に1回程度給水するようにする。苗

苗立ち率 縦浸透量

播種前 播種後 (%) (cm/日)

有 有 87 0.8

無 有 85 1.0

無 無 74 1.3

注1)圃場は前作大豆の灰色低地土

注2)砕土率は72%(土塊径2cm以下)

注3)品種は「あきたこまち」,播種量6.9kg/10a

カルチパッカ鎮圧

図6 ハローパッカ 図7 カルチパッカ

表1 鎮圧の効果

は1週間以上水没していると枯死する。

代かきすることが前提で整備された圃場の場合は漏水対策が必要となる。乾田直播は無代

かきのため、しっかりした畦畔を造成することが重要であるが、畦畔からの横浸透が大きい

場合は、畦畔際の部分だけ幅 30cm 程度代かきすることで横浸透を低減させることができる

(図9)。畦畔際代かきは、漏水が生ずることが予想される下側水田と隣接する畦畔のみ実

施するだけで効果がある。また畦畔際代かきは、畦畔から侵入してくる雑草防除という副次

的な効果がある。特に、乾田直播を続けることで特異的に発生する難防除雑草であるイボク

サへの効果がある。圃場長辺(100m)の作業に要する時間は6~8分である。

5.農家への導入事例

岩手県花巻市の大規模経営農家(水稲 13.1、小麦 23.2、大豆 14、ハトムギ 3.2、馬鈴薯

2.3 合計 55.8ha)での実証試験として導入した事例を紹介する(表2)。当農場では、プ

ラウ耕による深耕や積極的な堆肥施用と、高性能な機械の導入による徹底した高能率化を図

っており、プラウ、グレーンドリル、カルチパッカ、ハローパッカを畑作で利用している。

また、近年では、2006 年に導入したレーザー均平機を用いて 30a 前後の圃場区画を合筆し、

自前で大区画化を進め作業の効率化を図っている。土壌タイプは灰色グライ土である。

初年目(2007 年)に用いた品種は「ひとめぼれ」で、60a 区画2枚の 1.2ha で実施した。

グレーンドリルの条間は麦の設定のままの 19cm である。種子は、種子消毒・浸漬の後、一旦

乾燥させて殺菌剤「キヒゲン R2フロアブル(チウラム)」を規定量塗沫したものを用いた。

2008 年は大豆跡を含め栽培面積を3ha(5 枚)に拡大し、直播適性品種「萌えみのり」を

1.5ha 導入した。播種量は初年目の実績から設定を 7kg/10 から 6kg/10a に減らした。播種後

は降雨が少なく、圃場にキレツが入るほど過乾燥となったため、水入れ(フラッシング)を

2回行ったところ、最終的な苗立ち率は、全圃場でほぼ 80%以上であった。「ひとめぼれ」

は部分的な倒伏があったが、「萌えみのり」は稈長が「ひとめぼれ」に比べて 20cm 程度短く、

生育が旺盛であった盛り土部分においても倒伏はなかった。圃場②が 610kg/10a、大豆跡の

圃場③が 635kg/10a であり、「萌えみのり」の導入で 10a 当たり 10 俵の収量を得ることがで

きた。

2009 年は水稲作付け面積の約半分の 6.7ha(11 筆)で実施した。播種量は前年の実績から

さらに減らし 5kg/10a とした。播種作業は 4 月 20 日から開始したが、2 回の激しい降雨(4/21

~22:53.5mm、4/25~26:36.5nn)で作業の中断があった。4 月 25 日以前に播種した圃場は

5 月 1 日以降の好天で土壌クラストが生成したが、フラッシング(走り水)によって一定の

浅水管理 湛水管理

図8 初期の水管理

5月中旬 5月末

出芽 水入れ

5月中旬 5月末

出芽出芽 水入れ

図9 畦畔際の代かき

表2 大規模経営農家における実証試験結果(岩手県花巻市)

圃場 面積 播種量 砕土率 苗立ち数 苗立ち率 全刈収量

番号 a kg/10a % 本/㎡ % kg/10a

4/30 ① 56.3 移植 07合筆 ひとめぼれ 7.4 85 201 76 545

5/1 ⑪ 60.4 移植 07合筆 ひとめぼれ 7.4 65 137 52 525

4/23 ① 56.3 乾直 07合筆 ひとめぼれ 5.9 82 170 78 567

4/23 ③ 77.2 移植 07合筆 萌えみのり 5.9 85 180 86 610

4/23 ⑦ 82.1 大豆 08合筆 萌えみのり 5.9 90 186 89 635

4/24 ⑪ 60.4 乾直 08合筆 ひとめぼれ 5.9 94 177 81 517

4/24 ⑫-1 30.4 移植 ひとめぼれ 5.9 86 198 91 516

4/20 ⑤-1 32.6 移植 ひとめぼれ 5.3 87 145 74 474

4/20 ⑤-2 32.5 移植 ひとめぼれ 5.3 89 128 65 431

4/20 ⑨ 25.1 移植 ひとめぼれ 5.3 86 139 71 492

4/25 ⑦ 82.1 乾直 08合筆 萌えみのり 4.9 55 136 72 557

4/25 ⑬ 59.0 大豆 09合筆 萌えみのり 5.3 57 118 62 537

2009 5/2 ① 56.3 乾直 07合筆 ひとめぼれ 5.8 81 205 96 550

5/2 ⑥ 65.0 移植 09合筆 ひとめぼれ 5.8 84 201 94 543

5/3 ③ 68.9 乾直 08合筆 萌えみのり 5.2 81 144 79 633

5/3 ⑫ 65.2 乾直・大豆 09合筆 萌えみのり 5.2 80 165 90 571

5/3 ⑮ 91.5 移植 09合筆 萌えみのり 5.3 76 124 71 577

5/4 ⑩ 84.7 移植 09合筆 萌えみのり 4.9 83 162 93 475

4/26 ⑫ 65.2 乾直 09合筆 萌えみのり 4.8 94 140 82 492

4/26 ⑬ 59.0 乾直 09合筆 萌えみのり 4.8 85 125 73 494

4/27 ⑥ 65.0 乾直 09合筆 萌えみのり 4.9 86 148 85 563

4/27 ⑦ 82.1 乾直 08合筆 萌えみのり 6.3 87 168 75 560

4/27 ⑭ 22.8 小麦 ひとめぼれ 5.5 65 109 54 520

4/27 33 26.4 移植 ひとめぼれ 5.5 66 139 68 416

5/3 ⑩ 84.4 乾直 09合筆 萌えみのり 5.1 82 133 74 569

5/3 ⑪ 60.4 大豆 08合筆 萌えみのり 5.1 91 153 85 479

5/4 ⑤ 65.1 乾直 10合筆 ひとめぼれ 4.8 83 113 64 538

5/4 ⑨ 25.1 移植 ひとめぼれ 4.8 80 130 74 451

5/5 ③ 67.3 乾直 07合筆 萌えみのり 4.8 81 142 84 615

5/5 ④ 61.2 移植 10合筆 萌えみのり 4.8 80 147 87 367

5/5 ⑮ 91.5 乾直 09合筆 萌えみのり 4.8 50 102 61 584

5/6 ⑧ 35.6 大豆 ひとめぼれ 5.3 78 162 82 405

5/6 ⑯ 47 移植 10合筆 萌えみのり 5.7 81 105 52 539

4/21 ⑬ 59 乾直 09合筆 萌えみのり 4.8 69 125 76 524

4/22 ⑤ 65.1 乾直 10合筆 萌えみのり 4.7 75 138 86 540

4/22 ⑥ 65 乾直 09合筆 萌えみのり 4.7 77 117 73 507

4/22 ⑧ 35.6 乾直 萌えみのり 5.2 85 111 62 523

4/22 ⑳ 59 乾直 萌えみのり 4.7 77 130 81 500

5/5 ・ 56 小麦 ひとめぼれ 4.9 86 108 60 439

5/6 ⑨ 25.1 乾直 萌えみのり 4.6 77 114 72 362

5/6 ⑭ 22.8 乾直 ひとめぼれ 4.9 93 121 67 431

5/6 ⑪ 60.4 乾直 08合筆 萌えみのり 4.3 133 90 517

5/6 ⑯ 47 乾直 10合筆 萌えみのり 4.6 68 94 60 419

5/6 ・ 30 移植 萌えみのり 5.1 74 87 50 403

5/7 ③ 67.3 乾直 07合筆 萌えみのり 4.6 71 96 61 611

5/7 ④ 61.2 乾直 10合筆 10合筆 4.6 70 91 58 535

5/7 ⑩ 84.4 乾直 09合筆 萌えみのり 4.3 58 60 41 444

5/7 ⑫ 82.6 乾直 09,11合筆 萌えみのり 4.3 80 112 76 502

5/7 ⑮ 91.5 乾直 09合筆 萌えみのり 4.3 58 111 75 535

5/7 ・ 26.4 乾直 ひとめぼれ 5.8 46 135 63 465

注)収量は粒厚1.9mm以上の精玄米

2010

2011

年度 播種日 前作 履歴 品種

2007

2008

苗立ちが確保できた。5 月 2 日以降に播種しクラストが生成しなかった圃場の苗立ち率は

70~95%であり、4 月 25 日以前に播種したクラストが生成された圃場よりも高い傾向にあっ

た。合筆による切土・盛土部分での生育ムラが生じ、全刈り収量で 600kg/10a 以上の高収量

が得られたのは圃場②のみであり、合筆圃場の生育ムラ是正のための肥培管理が次年度以降

の課題として残された。

2010 年は、8.5ha(15 筆)で実施した。生育ムラの是正と、新たに輸入されるようになっ

たグレーンドリル(マスカー)を検討した。生育ムラ是正については、LP肥料単体の基肥

と硫安の追肥、という体系としたため、圃場筆数の増加に適期作業が間に合わないこともあ

った。また、合筆作業にともなう畦畔高さの不足に起因する除草剤の効果低下による雑草害

が発生し、目標収量 600kg/10a の達成は圃場③の一筆のみであった。

2011 年は 9.4ha(14 筆)で実施した。追肥を省略できる肥効調節型肥料(LP30:LPS30:

LPS60=3:2:5 の配合割合)を全圃場に導入した。降雨の多い年であり,4月 21~22 日,5

月5~7 日の 5 日間で播種し,湿った条件での播種した圃場が多かった。播種後も断続的に

降雨がありクラスが発生したが,5 月 26 日のフラッシングで 5 月 28 日から出芽した。圃場

③は 4 年連続で全刈り収量 600kg/10a を越えた。

5 年間の全圃場における苗立ち率の平均値は 73%であった。直播適性品種「萌えみのり」で単

収10俵を目標に肥培管理したが,圃場合筆による大区画化による切土側・盛土側での生育ムラ

が生じ,高収量を得るには生育ムラの是正が課題であった。

圃場③の 2011 年の作業体系,投入資材,収量データを用いて生産ストを試算したところ,60kg

当たり生産コストは 6587 円となった。これは 2010 年「東北平均」の 57%に相当する。コスト

低減効果が大きいのは労働時間であり,乾田直播の 10a 当たり労働時間は6時間程度で,これは

同経営の移植栽培の 45%である。

6.おわりに

ここで紹介したグレーンドリルなど畑作用機械を汎用利用した乾田直播の技術の特徴は、

①播種前後に強烈な鎮圧作業を行ない硬い播種床を造成すること、②全ての作業速度が

10km/h 以上の高速作業であることであり、これまでの乾田直播とは異なる。硬い播種床は、

これまで乾田直播の泣き所であった降雨による作業中断のリスクの軽減が可能である。高速

作業は大規模化を進める上では不可欠であり、降雨リスクへの臨機応変な対応も可能となる。

また、乾田直播はもともと、気温が低い時期でもトラクタが圃場に入る条件が整えば播種で

き、用水が通水する前から播種できるので、湛水直播よりも作業適期が長い、という特徴も

ある。とは言え、移植栽培や湛水直播に比べると降雨の影響を受けやすいため、乾田直播は

天気予報の情報をもとに臨機応変に播種計画をたてられる専業農家向けの技術である。

飼料イネや他用途向け多収イネの漏生イネ対策

東北農業研究センター水田作研究領域 大平陽一

1.はじめに

収穫時に圃場内に落下した籾 (種子) が翌春に発芽し、成熟期まで生育する場合がある。

このようなイネを漏生イネと呼ぶ。飼料イネや他用途向け多収イネ (以下、多収品種) を

収穫した圃場で、翌年に食用水稲品種を栽培した際に図1のように漏生イネが多発すると、

生育期の養分競合や光環境の悪化による収量低下だけでなく、多収品種由来の玄米が食用

品種に混入することによる等級の格下げといった問題を生じる。

漏生イネの発生を抑制するためには、コンバイン収穫時に落下する種子数をできる限り

減らすことが重要である。稈長が著しく異なる水稲が同一圃場に混在すると、コンバイン

で正常に脱穀できずに圃場に落下する種子数が増加することから、多収品種を作付ける際

には遅れ穂が出やすい極端な疎植とならないように心がける。また、施肥ムラに起因する

稈長の差異が生じないように注意する。多収品種の多くは高い耐倒伏性を備えているが、

極多肥条件で栽培すると品種によっては倒伏し、倒伏の程度が甚だしい場合には落下種子

数は著しく増加する。一方、極端な少肥条件で栽培すると登熟後期に茎葉が急激に老化す

る品種があり、コンバイン収穫に支障をきたすだけでなく、落下種子数の増加を招くこと

がある。近年育成された多収品種は脱粒性が改善されているが、収穫時期が著しく遅れる

と、枝梗が老化して落下種子数が増加する場合がある。これらのことから、栽培する多収

品種の特性を研究・普及機関を通じて事前に十分に把握し、適正な施肥条件下で栽培して

適期に収穫する。

A B

C図1 漏生イネの発生状況

A:移植栽培:移植後約半月 条間に多数の漏生イネが発生。

B:乾田直播栽培:播種後約1ヶ月半 条間に大量の漏生イネが発生。

C:湛水直播栽培:出穂期 稈長の高い漏生イネの穂が多数確認できる。

前述した多収品種由来の漏生イネによる問題を起こさないためにも、多収品種を栽培し

た圃場で翌年に食用品種を栽培することは避け、大豆や麦などの畑作物を栽培して慣行の

除草体系で防除することが望ましい。食用品種の栽培が避けられない場合には、漏生イネ

が発生しやすい直播栽培は避けて移植栽培とする。移植栽培をする場合、代かきは丁寧に

行って土壌を還元化させ、脱落種子の発生を極力低下させる。漏水が著しい圃場では、代

かき後に土壌の還元化が進まず漏生イネが発生しやすくなるので、あらかじめ漏水対策を

施す。代かき後または移植後の除草剤散布による漏生イネの防除を後述するが、除草剤の

効果を十分に発揮させるためには、水田の水持ちが良く移植後に十分な湛水深を確保でき

ることが前提となるので留意する。

2.温暖地における漏生イネ対策

多収品種の収穫後は速やかに耕起して落下種子を土中に埋没させる。落下種子は、適度

な水分と温度条件の下で発芽し冬季には枯死するので、翌春の漏生イネの発生を抑制する

ことができる (図 2)。ただし、耕起後に有効積算温度で100℃・日 (下限温度:平均気温

10.0℃) 以上の温度条件が必要となる (図 3)。用水が利用できる場合は湛水を併用すると

より効果的である。

図 2 耕起時期が漏生イネの出芽に及ぼす影響 (大平・佐々木 2010)

試験地は広島県福山市。多収品種「クサノホシ」を供試。種子の散播は 2006 年 10 月 10 日。出芽率は出芽個体数の増加が認められなくなる2007 年 6月 19日に調査。耕起日の( )は年内の有効積算温度 (下限温度10℃) を示す。ロータリー耕とし、耕起深度は約15cm。変数変換した数値に対するTukey HSD検定により、同一のアルファベット間には 5%水準で有意差がないことを示す (n=4)。

図3 種子を土中に埋設してからの年内の有効積算温度と越冬後の発芽率および発芽痕のある種子の割合との関係 (大平・佐々木 2010)

多収品種「クサノホシ」を供試。下限温度は10℃。発芽痕のある種子の割合の調査は、越冬後の発芽率の調査と同時に行った。

休眠の程度は品種によって大きく異なり、休眠の浅い品種は上記のような対策が有効で

あるが、休眠の深い品種は秋季に種子を土中に埋没させても発芽能力を保ったまま越冬す

ることが多い (図 4)。休眠性と穂発芽性は概ね一致するので、栽培する多収品種の穂発芽

性が難の場合はこの点に注意する。

温暖地では、春季の有効積算温度が480℃・日 (下限温度:平均気温10.0℃) 程度に達

する時期に畑条件における漏生イネの出芽率が頭打ちになる (図 5) ことから、食用品種

の移植時期を遅くすることによって多収品種の漏生イネを十分に発生させ、それをロータ

リー耕や非選択性除草剤などによって防除することができる。

やむを得ず食用品種を早植えする場合は、プレチラクロールを含む初期除草剤を代かき

後または移植後に散布すると漏生イネの発生が抑制される (図 6)。

図 4 休眠程度と越冬後の発芽指数との関係 (大平・佐々木 2011) 試験地は広島県福山市。試験1では 19 品種系統、試験 2 では15 品種系統を供試した。秋季 (10 月 16 日) に種子を圃場表面に設置あるいは深度 15cm に埋設し、翌春に回収して越冬後の発芽能力を調査した。休眠程度=1-(休眠打破処理しない種子の置床後 5 日目の発芽率/休眠打破処理した種子の置床後 5 日目の発芽率)。越冬後の発芽指数=越冬後の種子の発芽率/圃場設置前の種子の最終発芽率×100。

0

10

20

30

40

50

0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0

越冬

後の

発芽

指数

休眠程度

試験1 圃場表面

試験2 圃場表面

試験1 土中埋設

試験2 土中埋設

試験1 圃場表面 r=0.671**

試験2 圃場表面 r=0.682**

試験1 土中埋設 r=0.955***

試験2 土中埋設 r=0.794***

図5 春季における漏生イネの出芽率の推移 多収品種「クサノホシ」と食用品種「ヒノヒカリ」の種子を2007 年秋季に広島県福山市の水田に散播し、2008 年 3 月下旬に耕起して出芽個体を調査した結果を示す。有効積算温度は、下限温度を 10℃として平均気温から算出した。括弧内の日付は調査日を示す。垂線は標準誤差 (n=3) を示す。

3.寒冷地における漏生イネ対策

寒冷地では、漏生イネ対策が温暖地と異なる。秋季や春季の気温が低く、多収品種収穫

後の秋耕や翌春の食用品種の移植時期を遅らせることによる多収品種由来の漏生イネの発

生抑制が期待できないからである。秋季の降雨が少なく、冬季の積雪も比較的少ない東北

中南部太平洋側では、落下種子のうち秋季に発芽し枯死に至る割合は少なく、湿潤な条件

下でも10%前後である。乾燥条件下では、耕起することにより種子の腐敗が抑制され、生

存越冬する可能性のある未発芽稔実種子の割合はむしろ高まる (図 7)。

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

5.0

クサノホシ ホシアオバ ヒノヒカリ

苗立

ち率

(%

)無処理

プレチラ

プレ+シメ

aa

a

b

b

bbb

b

図 6 移植後の除草剤散布が散播種子の苗立ちに及ぼす影響 試験地は広島県福山市。多収品種「クサノホシ」、「ホシアオバ」および食用品種「ヒノヒカリ」の種子の散播および耕起は 2009 年 4 月 6 日。同年 4 月27日に代かきし、5月1日にフジミノリを機械移植した。苗立ち率は6月22日に調査した。無処理:除草剤散布無し、プレチラ処理:移植直後のプレチラクロール乳剤散布、プレ+シメ処理:プレチラ処理に加えて移植後 20日目にシメトリン・モリネート・MCPB粒剤散布。変数変換した数値に対するTukey HSD 検定により、同一品種の同一アルファベット間には 5%水準で有意差がないことを示す (n=3)。

0

20

40

60

80不耕起

耕起B しいな・腐敗種子

*

(%

0

20

40

60A 発芽死滅種子

0

20

40

60

80

夢あおば(黄熟期刈)

夢あおば(成熟期刈)

ホシアオバ(黄熟期刈)

C 未発芽稔実種子

**

図 7 越冬後の落下種子の生存状態に及ぼす収穫後の耕起と多収品種の収穫熟期の影響 (大川・辻本 2009) 試験地は宮城県大崎市。 2008年多収品種作付圃場 9/19収穫;「夢あおば」(黄熟期) 10/15収穫;「夢あおば」(成熟期)

「ホシアオバ」(黄熟期) 10/21耕起区ロータリー耕 (13cm深) 11/6 調査区防鳥網設置 2009/4/2落下種子回収調査;

A:発芽の痕跡があるか幼芽が枯死した発芽種子

B:内容物が無いか腐敗している種子 C:発芽の痕跡が無く充実した種子

(値は 3 地点の平均±標準誤差、*:5%水

準で有意差あり)

結果的に、秋季に乾燥が続く条件では、収穫後の耕起はむしろ後作の漏生イネを増加さ

せることになる (図 8)。

これらのことから、東北中南部太平洋側のような秋季が低温で乾燥しやすい地域におい

ては、多収品種の収穫後は耕起を行わないことが望ましい。また、耕起を行わないことで、

地域によっては鳥類等による落下種子の摂食による減耗も期待できる。

秋季に降雨が多く、冬季に多雪の東北日本海側では、圃場表面で越冬させた種子と秋季

に土中に埋設した種子とで、越冬能力は温暖地における試験結果 (図 4) ほどの明瞭な差

異が認められない (図 9)。また、東北中南部太平洋側と同様に、圃場表面で越冬させた種

子の方が土中で越冬させた種子よりも越冬後の発芽指数の高い品種が複数認められる。し

たがって、秋季に圃場に残留した種子は圃場表面で越冬させることが望ましい。

東北太平洋側と東北日本海側の双方で、食用品種を移植栽培する際の代かき後もしくは

移植直後にプレチラクロールを含む初期除草剤を散布することによって、多収品種由来の

漏生イネの発生を抑制することができる (図 10、図 11)。

0

0.5

1.0

1.5

2.0A .落下種子総数(越冬前)

×1,0

00 (

粒/㎡

B. 漏生イネ個体数(後作)

0

1

2

3

夢あおば(黄熟期刈)

夢あおば(成熟期刈)

ホシアオバ(黄熟期刈)

不耕起

耕起

(本

/㎡

図 8 後作の漏生イネ発生に及ぼす収穫後の耕起と多収品種の収穫熟期の影響 (大川・辻本 2009) 図7と同一圃場 11/25落下種子総数調査 (A);不耕起区で計測 (値は3地点の平均±標準誤差) 2009/4/28全区耕起、5/23代掻き 5/26食用品種「やまのしずく」移植 6/4 ピリミノバックメチル・ブロモブチド・ベンスルフロンメチル ・ペントキサゾン水和剤散布 7/15漏生調査 (B);移植株から離れた株を計数 (値は3地点の平均±標準誤差)

r = 0.537

r = 0.716 *

r = 0.791 *

r = 0.676 *

0

10

20

30

40

50

0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0

越冬

後の

発芽

指数

休眠程度

試験1 圃場表面

試験2 圃場表面

試験1 土中埋設

試験2 土中埋設

図 9 休眠程度と越冬後の発芽指数との関係 試験地は秋田県大仙市。試験1では 7 品種系統、試験 2 では10 品種系統を供試した。種子の圃場設置は 10 月 8~13 日。その他は図4の注釈参照。

ただし、プレチラクロールは漏生イネの葉齢が進むほど防除効果が小さくなり、1 葉期

の散布ではほとんど効果は認められない。したがって、圃場に入水してから代かきを行う

までの期間や代かき後移植までの期間があまりに長いと、漏生イネの葉齢が進んでプレチ

ラクロールの効果は得られなくなるので注意する。

4.トリケトン系除草剤感受性を利用した特定の多収品種由来の漏生イネ防除

ハバタキやミズホチカラなど特定の多収品種は、ベンゾビシクロンやテフリルトリオン、

メソトリオンといったトリケトン系の成分に感受性が高いことが知られている (表 1)。こ

れらの多収品種を栽培する上では、例え移植栽培であってもトリケトン系の成分を含む除

草剤は使用しないことが注意喚起されている。このトリケトン系成分の感受性を逆手にと

0

1

2

3

4

除草剤無処理 除草剤処理

漏生

イネ

個体

数 (

本/㎡

不耕起

耕起

図 10 後作の漏生イネ発生に及ぼす収穫後耕起および後作の除草剤処理の影響 (大川・辻本2008) 試験地は宮城県大崎市。 2007年「ホシアオバ」作付圃場 10/11 従来型コンバイン型収穫期により収穫

(黄熟期) 10/17耕起区ロータリー耕 (15cm深) 落下種子総数1,385粒/㎡;収穫機の走行時と

ロール排出時の測定値より試算 2008.4/28全区耕起、5/23代掻き 5/26食用品種「まなむすめ」移植・除草剤処

理区プレチラクロール乳剤散布 7/14漏生調査;移植株から離れた株を計数

(値は3地点の平均±標準誤差)

図 11 移植後の除草剤散布が散播した多収品種の種子の苗立ちに及ぼす影響 試験地は秋田県大仙市。2012/5/20入水。 5/21代かき。 5/25機械移植。 移植直後に下記を散布。A:プレチラクロール・ベンゾビシクロン水和剤 B:ピラゾレート粒剤 5/28 催芽した種子を株間に表面播種。多収品種17、寒冷地での直播苗立ち極良品種2、食用品種1の計20品種。 6/13写真撮影

A B

って、特定の多収品種の漏生イネ対策技術が検討されている (図 12)。トリケトン系除草

剤を用いた漏生イネ対策技術は、食用品種の直播栽培条件においても有効となる可能性が

ある。

表1 水稲品種・系統のトリケトン系成分感受性 (渡邊ら 2009)

図 12 ベンゾビシクロンによって白化した苗 右:ミズホチカラ 左:夢あおば 入水時期 手前:不完全葉抽出期 奥:1葉抽出期 入水後1日目に薬剤処理 薬剤:フェントラザミド・ベンゾビシクロン・ベンゾフェナップ水和剤 コンテナ内で規定の 30%量を散布 写真撮影は薬剤処理後 18日目

5.おわりに

漏生イネの防除を単一の手段で完遂することは不可能である。脱粒性や種子越冬能力の

観点から漏生しにくい多収品種を選定し、その栽培や収穫に留意することで、圃場に落下

する種子数を未然に減らすことがまず肝要である。続いて、いくつかの有効な手段を組み

合わせて漏生イネ対策を練ることで、漏生イネの多発生は防ぐことができると考えている。

本稿で記載した漏生イネ対策の他に、筆者は石灰窒素の散布による漏生イネの発生抑制技

術を検討しており、今後は個別技術の漏生イネ発生抑制効果を定量化して、品種や地域に

応じて漏生イネ対策の選択が容易になるようにしたいと考えている。また、種子の越冬能

力と休眠性との間には密接な関係があるが、種子の休眠性に及ぼす栽培・環境条件の影響

については必ずしも知見が十分でないことから、この点についても合わせて検討を進めて

いるところである。

引用文献

1) 大川茂範・辻本淳一 2008. 宮城県の飼料稲栽培後作における漏生個体の防除 第 3 報

秋耕と秋期の湛水および冬期の鳥類による摂食の影響について. 日作紀77 (別 2),42-43.

2) 大川茂範・辻本淳一 2009. 宮城県の飼料用稲栽培後作における漏生個体の防除 第 4

報 収穫時期と品種の違いが落下種子の越冬性と漏生に及ぼす影響. 日作紀 78 (別 2),

38-39.

3) 大平陽一・佐々木良治 2010. 飼料イネ品種「クサノホシ」に由来する漏生イネの出芽

率は秋耕で低下する . 平成 21 年度 近畿中国四国農業研究成果情 報,

http://www.naro.affrc.go.jp/top/seika/2009/12wenarc/wenarc09-13.html

4) 大平陽一・佐々木良治 2011. 飼料イネ種子の休眠程度が越冬後の発芽力に及ぼす影響

とその品種間差異. 日作紀80,174-182.

5) 大平陽一・大川茂範・辻本淳一 2011. 落下種子対策. 飼料用米の生産・給与技術マニ

ュアル (全国飼料増産協議会発行), 82-87.

6) 渡邊寛明・小荒井晃・橘雅明・川名義明・赤坂舞子・加藤浩 2009. 新規需要米向け水

稲品種の 4-HPPD 阻害型除草剤に対する感受性. 平成 21 年度 研究成果情報,

http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/2009/narc09-04.html

1

National Agriculture and Food Research Organization

農業・食品産業技術総合研究機構

乾田直播圃場における漏水対策

東北農業研究センター東北農業研究センタ

生産基盤研究領域

農業機械グループ

冠 秀昭

はじめに

水稲乾田直播栽培

・・・・・・ 極めて高度な水稲栽培技術

例えば..例えば..

★代かきをしない→作土均一化の手段が無くなる

→圃場一筆毎の条件に対応する必要

★乾田で水をためる矛盾

・播種までは排水,出芽後は湛水

乾 乾 直播 無・乾田で乾田直播は無理?

しかし今後,代かき移植のように,だれでも,どこでも・・・・今回,

基本的,しかし難しい,乾直で水をためる方法について

2

目次

1.乾田直播と基盤条件1)乾直に求められる条件

2)湛水機能による水田の分類

乾直

4.乾田での対応1)代かきと鎮圧

2)鎮圧と水分 黒ボク土での対応

全 鎮 性3)乾直のための圃場利用

4)水田タイプの分類と活用

2.乾田直播圃場の特徴1)乾直圃場での漏水の実態

2)畦畔漏水対策

3)全面鎮圧の必要性

4)段階的鎮圧

5.まとめ

3.湿田での対応1)排水性の確保

2)畦畔漏水

1.乾田直播と基盤条件

1‐1)乾田直播に求められる条件

播種までは乾燥 入水後は湛水

圃場の排水性と保水性

保水機能

排水機能

Ks

圃場の排水性と保水性

・播種できること (降雨後でも早く作業可能になること)

・出芽前後に長期間湛水しないこと (苗立ちへの影響)

・出芽後の入水時に減水深が2cm/日以下になること

(除草剤使用上の注意,水温維持,用水量節減)

3

1.乾田直播と基盤条件2)湛水機能による水田の分類

・作土層の透水性(横軸)

心土層以下への透水性(縦軸)

から水田を4タイプに分類

心土層以下への

透水性

高い

心土層

作土層

ⅠⅡ

乾田・よく乾く

水もち悪い→乾直不適

から水田を4タイプに分類

(どの層で水が貯まるかが重要)

・これまでは代かきにより全タイプ

湛水可能

・乾直は,特に右上および左下

に分類される水田で不可能に近い

例 砂質・礫質土

火山灰性土

有機質土

作土層の透水性

高い低い適度な排水性と

水もちの良さ

・適度な排水性と水もちの良い水田

で可能だが,適地は少ない,

また,天候の影響をうける

・理想的には,図の上下,左右を

制御することができる水田・手法

低い

例 粘質土

湿田・水もち良い

乾かない→乾直不適

水もちの良さ

→ 乾直可能

Ⅲ Ⅳ

1.乾田直播と基盤条件3)乾直での圃場利用

・下側ⅢⅣは,暗渠排水の利用で

心土層の透水性を制御可能心土層

作土層

地表面鎮圧ⅠⅡ

心土層以下への

透水性

高い

乾田・よく乾く

水もち悪い→乾直不適

・現在,元々Ⅲの条件で暗渠が

導入された地域で乾直が多く

行われている.

・しかし,暗渠排水の利用による

心土層乾燥化によりⅠ,Ⅱへ

移行する場合があり注意が必要.暗渠排水

ⅠⅡ

作土層の

透水性

高い低い

・右上のⅠでは,地表面鎮圧により

湛水可能になる(黒ボク土).

・このような手法により乾直の

適用性拡大が期待できる.

深耕・耕盤破砕

湿田・水もち良い

乾かない→乾直不適

Ⅲ Ⅳ

低い

4

1.乾田直播と基盤条件

4)水田タイプの分類と活用

・圃場はⅡ(表面止水),Ⅳ(下層止水)

まずはどちらのタイプか? 心土層

作土層

地表面鎮圧

心土層以下への

透水性

高い

乾田・よく乾く

水もち悪い→乾直不適

まずはどちらのタイプか?

暗渠排水

深耕・耕盤破砕

地表面鎮圧

湿田・水もち良い

ⅠⅡ

Ⅲ Ⅳ

作土層の

透水性

低い

高い低い

Ⅰ → 地表面鎮圧による浸透抑制

Ⅲ,Ⅳ → 暗渠排水の活用

乾かない→乾直不適

1.乾田直播と基盤条件

4)水田タイプの分類と活用

Ⅳ(下層止水)のタイプの判定心土層

作土層

地表面鎮圧ⅠⅡ

作土層の

心土層以下への

透水性

高い

乾田・よく乾く

水もち悪い→乾直不適

※土壌分類 細粒灰色低地土

細粒(強)グライ土 等

※下層に泥炭・黒泥・砂質層が

ある場合は注意が必要

無 き移植栽培 実績 有無

暗渠排水

深耕・耕盤破砕

湿田・水もち良い

乾かない→乾直不適

Ⅲ Ⅳ

透水性

低い

高い低い

※無代かき移植栽培の実績の有無

※暗渠に水がためられるか?

5

2.乾田直播圃場の特徴

1)乾直圃場での漏水の実態

①Ⅳ(下層止水)型

縦浸透・・・下層土透水性(修復困難)縦浸透

横浸透縦浸透 下層土透水性(修復困難)

横浸透・・・畦塗り不十分,乾田化

2.乾田直播圃場の特徴

1)乾直圃場での漏水の実態

②Ⅱ(表面止水)型

縦浸透・・・鎮圧の不備・亀裂発生 横浸透縦浸透 鎮圧の不備 亀裂発生

横浸透・・・畦塗りとその後の処理縦浸透

50a圃場30

カ所で浸透量を測定

畦畔付近

5~100cm/日

畦畔際の漏水が多い

6

2.乾田直播圃場の特徴

2)畦畔際の漏水対策

①入水前にできること 畦畔際踏圧圃場A 踏圧前32.5cm/d

踏圧後2 3cm/d

②入水後にできること 畦畔際代かき

踏圧後2.3cm/d

圃場B踏圧前252.6cm/d

踏圧後1.6cm/d

代かき前

119.4~0.5cm/d

代かき後

8.5~0.0cm/d

3.湿田での乾直(Ⅲ,Ⅳ型)1)排水性の確保

乾直の適用性・・・・非常に高い(Ⅲ)

まずは,播種時の排水性確保 作土層の

透水性

心土層以下への

透水性高い

心土層

作土層

地表面鎮圧

乾田・よく乾く

水もち悪い→乾直不適

ⅠⅡ

→弾丸暗渠,サブソイラーの利用透水性

低い

高い低い

暗渠排水

深耕・耕盤破砕

湿田・水もち良い

乾かない→乾直不適

Ⅲ Ⅳ

→暗渠水こうによる湛水機能管理

出芽まで暗渠解放,出芽後に閉塞

復元田の場合は畦畔際からの漏水注意

7

3.湿田での対応

2)畦畔からの漏水対策

入水前にトラクタホイールによる踏圧

高土壌水分の方が透水性は低下する.

入水後の畦畔際の代かき

ベントナイト5kg/m散布で止水効果高い

4.乾田での対応(Ⅰ→Ⅱ型)1)代かきと鎮圧

・地表面で止水するには十分な鎮圧が必要.

・代かきに比べると限られた条件で行われる.作土層の

透水性

心土層以下への

透水性高い

高い低い

心土層

作土層

暗渠排水

地表面鎮圧

乾田・よく乾く

水もち悪い→乾直不適

ⅠⅡ

低い

深耕・耕盤破砕

湿田・水もち良い

乾かない→乾直不適

Ⅲ Ⅳ

代かきと同等に・・・・水分・固さの管理が重要

代かき:入水+撹拌

均一な仕上がり

鎮圧:土壌水分+締固め

条件により様々

8

4.乾田での対応(Ⅰ→Ⅱ型)

2)鎮圧と水分(黒ボク土での対応)1000

w=63.7%(乾燥)

1

10

100

浸透

強度

(縦

浸透

)cm

/d w=71.8%(湿潤)

w=77.4%(湿潤)

w=73.1%(湿潤)

注) 土壌:多湿黒ボク土

w:土壌含水比

調査圃場では w=66%(塑性

乾燥した土壌では、何度も鎮圧し固くしても、縦浸透は低下しない(上図の●)。

作業が可能な範囲で、水分が高い状態(ローラに土が付着しない程度)で鎮圧することによって、縦浸透が低下する。

鎮圧後の固さの目安は、地表下5cmでの山中式硬度計の読みが20mm前後。

0.15 10 15 20 25 30

土壌硬度(山中式) mm固い柔らかい

調査圃場では、w=66%(塑性限界)以上で、手のひらで土をこすると容易に土が紙縒りの状態になる。

4.乾田での対応(Ⅰ→Ⅱ型)

3)全面鎮圧の必要性

鎮圧作業のトラクタの作業軌跡

※ 30a圃場(50m×60m)での作業例

縦横方向の鎮圧を3セット繰り返した。

鎮圧不足箇所が漏水の原因となるので

鎮圧ローラにより全体を余すところなく鎮圧することが必要

圃場縦方向、横方向の走行を繰り返し、圃場全体を鎮圧する.

圃場の四隅や外周は鎮圧されにくいので、トラクタホイールで鎮圧が必要.

9

4.乾田での対応(Ⅰ→Ⅱ型)

4)段階的鎮圧手法

多い

(排水良好)プラウ耕起後 12

少ない

(排水良好)

1回目鎮圧

2回目鎮圧

畦畔外周処理播種

入水出芽

(融雪後 地表面乾燥防止・表面排水促進)

(播種直前 播種床造成仕上げ)

(播種後~入水前 圃場外周部鎮圧)

0

2

4

6

8

10

1回目鎮圧 2回目鎮圧 畦畔外周処理後

一筆

減水

深cm

/d

圃場外周

漏水分

ハローパッカによる段階的鎮圧後の一筆減水深

①播種作業のための排水機能

②出芽までの水分保持と排水機能

③出芽後の湛水機能 これらを鎮圧毎に付与していく

※但し,播種後の過乾燥には注意が必要

後の一筆減水深

4.乾田での対応(Ⅰ→Ⅱ型)

4)段階的鎮圧手法 鎮圧程度の目安

鎮圧後の-5cmの田面の状態削るとテカテカに光る土塊が残っている 土塊の形状が見える

土塊あり

土塊が残っているのが確認される場合は、土塊の隙間から水が流れるので、適した水分での鎮圧がさらに必要

土塊わずか

硬度計 20.3mm

減水深3.3cm/d

土塊なし

硬度計 23mm

減水深1.2cm/d

土塊あり

硬度計 17.3mm

減水深199cm/d

10

まとめ1.乾田直播と基盤条件

水田のどの位置で水が保たれるか?

→ 漏水対策の始まり

2 乾田直播圃場の特徴2.乾田直播圃場の特徴

代かき → 隅々まで均一

乾田直播→  隅々の処理までは省力化できない

3.湿田での対応

排水管理ができれば,乾田直播に最も適した水田

4 乾田での対応4.乾田での対応

黒ボク土では高水分の鎮圧により漏水防止が可能

代かきのように万能な手法はないので,難しい面はありますが,それぞれの水田の特徴が把握できれば,成功の可能性はどんどん上がっていくはずです.

2012/8/10

1

National Agriculture and Food Research Organization

農業・食品産業技術総合研究機構

革新的農業技術に関する研修 (2012/07/27)

研修課題名:水稲の直播栽培技術

•乾田直播の肥培管理

農研機構は食料・農業・農村に関する研究開発などを総合的に行う我が国最大の機関です

東北農業研究センター

生産基盤研究領域

農業機械グループ 関矢博幸

講義内容

1. 乾田直播の土壌環境1. 乾田直播の土壌環境(無代かきの効果)

2. 乾田直播の施肥法

3. 合筆した大区画圃場の地力ムラ対策

2012/8/10

2

代カキの狙いと問題点

代かきの狙い 問題点

圃場の漏水防止 必要以上に固い耕盤形成

肥料の混合 透水性の過度の悪化

圃場均平の確保 異常還元による根の活力低下

移植床の適正化 (活力低下で肥料利用率低下)

雑草防除 輪作時に湿害の発生

地力の有効利用地力の有効利用

(柴田,1999より引用)

無代かきの効果

無代かきの効果 留意点

排水不良田の適正日減水深確保 透水性向上により還元進行遅れ

生育後半まで根の活力確保 土壌窒素無機化の遅れ生育後半まで根の活力確保 土壌窒素無機化の遅れ

活力維持により異常気象に強い稲 土壌窒素無機化量の減少

耐倒伏性の向上 速効性窒素の利用率が低い

地耐力が高く収穫直前まで湛水可能 長期間の乾田化により肥沃度低下

汚濁水、メタン等の環境負荷を低減 (収量性の低下)

作業効率の高い体系が可能作業効率の高い体系が可能

(柴田,1999より引用)

2012/8/10

3

無代かき圃場の速効性Nの施肥効率

以前の乾田直播では、入水期以降に3~4回に分けて速効性肥料を表層施用

利用率低く、移植の20~50%増必要

60

80

無代かき圃場におけるLP肥料の利用率

0

20

40

硫安 LP70 LP70 LP70 LP100 LPS60 LPS100

利用

率(%

7月12日

成熟期

水稲の全層施肥における速効性窒素の利用率は、代かきに比べ約半減

LP肥料の接触による肥効率では 70%程度を確保

2000年 接触施肥

全層 全層 接触

(1999年)

品種:でわひかり(点播) 15N標識肥料で測定 (金田ら2000より作図)

2012/8/10

4

接触施肥の効果(秋田県)

硫安分施体系よりも穂数、総籾数増加し、施肥量 30%減らしても、15~42%増収

(金田ら2000)

無代かき土壌の窒素肥沃度

10.7 11.212

8.9

2.6

9.1

1.4

0

2

4

6

8

10

土壌

窒素

無機

化量

g/

図1,培養方法と土壌窒素無機化推定量(H7)(5/1~9/30 日平均気温により推定、作土深15cm、仮比重1)

三重県農業技術センター「水稲不耕起直播の窒素無機化特性」平成7年度成果情報より作表

0

代かき 無代かき 土塊 代かき 無代かき 土塊

細粒灰色低地土 中粗粒灰色低地土

2012/8/10

5

乾直栽培の窒素吸収パターンの特徴

100

ha

-1)

100

ha-

1 )

無堆肥 堆肥連用 (3.6t/10a)

0

50

6/28 7/13 7/26 8/6 黄熟期

窒素

吸収

量(kg

h

0

50

6/28 7/13 7/26 8/7 黄熟期

窒素

吸収

量(kg

h

湛直

乾直

無窒素区における湛水直播および乾田直播の窒素吸収量推移無窒素区における湛水直播および乾田直播の窒素吸収量推移

(秋田県大仙市 べこごのみ)

湛直より乾直は生育前半が低く推移

生育の進行に伴い窒素吸収量は増加し、やや少ない程度へ

15 15

乾田直播における施肥設計の考え方

稲の窒素吸収量 LP肥料の利用

施肥位置(接触など)

生育初期の土壌N供給力低下、施肥窒素利用率低下に対応

5

10

窒素

供給

量(kg/10a)

5

10

窒素

供給

量(kg/10a)

稲の窒素吸収量

肥料からの窒素供給

施肥位置(接触など)

土壌窒素供給量 土壌窒素供給量

0

5月 6月 7月 8月 9月 10月

0

5月 6月 7月 8月 9月 10月

湛直での土壌窒素供給量 乾直での土壌窒素供給量

2012/8/10

6

接触施肥

利用率高く、施肥量低減

施肥方法と使用する窒素肥料の種類

LP肥料単体で施用 (PKは別途)

比較的溶出遅いLP肥料を使用

非接触施肥(全層、側条、表層)

配合肥料で対応

V溝播種機 施肥同時播種機

配合肥料で対応

初期生育確保のため、速効性窒素肥料か、溶出の早いタイプの LP肥料の併用が効果

ブロードキャスター使用 汎用播種機

施肥法事例 (愛知県不耕起V溝直播)

区分 使用されている窒素肥料の配合比 適応品種

不耕起V溝直播用全量基肥肥料の内容

極早生用 LP70:LP100:LPS80=3:2:5 コシヒカリ

早生用 LP70:LP100:LPSS100=1:4:5 祭り晴・あさひの夢等

中生用 LP140:LPSS100=4:6 あいちのかおり、葵の風等

(愛知県不耕起V溝直播栽培マニュアル)

土壌窒素含量、湿潤土30℃4週培養値から必要施肥量を設定

土壌分析値が無い場合は,移植栽培並を上限 リン酸、カリは土壌診断に基づき、必要に応じて別途施用

2012/8/10

7

岩手県の乾田直播施肥事例

6

7

8

9

10

収量

(g/㎡

50

60

70

80

90

100

出割

合(%

)

5

6

7

8

9

10

吸収

量(g

/㎡

0

1

2

3

4

5

6/14

6/24

7/4

7/14

7/24

8/3

8/13

8/23

9/2

9/12

9/22

稲体

窒素

吸収

LP30+LPS30+LPS60

LP30+LP70

図 稲体窒素吸収量の推移(岩手農研:北上市、2010)

0

10

20

30

40

4/19

4/29

5/9

5/19

5/29

6/8

6/18

6/28

7/8

7/18

7/28

8/7

8/17

8/27

9/6

9/16

9/26

肥料

溶出

LP30+LPS30+LPS60

LP30+LP70

図 配合した肥料の時期別溶出割合(岩手農研:北上市、2010)

0

1

2

3

4

6/14

6/24

7/4

7/14

7/24

8/3

8/13

8/23

9/2

9/12

9/22

稲体

窒素

LP30+LPS30+LPS60

LP30+LP70

① 基肥・追肥体系

・ 基肥に肥効調節型肥料「直播用200」(LP30:LP70=5:3)を用いた場合、6月下旬から7月下旬にかけて窒素追肥が必要となる場合があり。

② 基肥一発体系

・ 肥効調節型肥料LP30+LPS30+LPS60(3:2:5の配合割合)を用いた場合、追肥を省略。

乾田直播栽培技術 マニュアル(Ver.2) (2012)

岩手県の乾田直播施肥事例

452

584 590

491

593

500

600

700

0a)

0

100

200

300

400

無窒素 LP30

LP70

LP30

LPS30

LP30

LP70

LP30

LPS30

精玄

米重

(kg/

1

乾田直播栽培技術 マニュアル(Ver.2) (2012)

図 施肥法の違いによる精玄米重(2010)

LP70 LPS30

LPS60

LP70 LPS30

LPS60

現地(花巻市) 岩手農研(北上市)

2012/8/10

8

リン酸、カリの施用

土壌診断に基づく適切な減肥により低コスト化を狙う

可給態リン酸 可給態カリ

(P2O 5 m g /100g) (K 2O m g /100g)

20未満 基準量 30未満 基準量

20~294 kg /10a

(収奪量相当)30~39 基準量の1/2

基肥 基肥

カリ施用の目安リン酸施用の目安

家畜ふん尿堆肥類施用で十分なPKが供給される場合は、肥料PKは不要

(収奪量相当)

30以上 無施用 40以上 無施用

(金田私案(2009),岩手県成果(2001))

連年乾田圃場における収量低下要因(リン酸の影響)

500 

g/10a

300 

400 

標肥

多P

無P

標肥

多P

無P

標肥

多P

無P

標肥

多P

標肥

多P

標肥

多P

無P

精玄

米収

量k g

直播年数 10年目 初年目 2年目 3年目 5年目 移植

図.収量に対するリン酸施肥効果の土壌の種類および直播年数の影響(1971年)

(上村ら、1973より作図)

沖積普通田 (高可給態リン酸土壌) 洪積系水田 (低可給態リン酸土壌)

2012/8/10

9

連年乾田圃場における収量性の低下

100 98 96113

100 99 94 90100

120

0) 94 90

0

20

40

60

80

100

精玄

米収

量比

(各

調査

初年

目を

10

図6.乾田直播均一栽培による水稲生産力の比較(上村ら、1974より作図)

2年 3年 9年 9年堆肥 1年 2年 3年 5年

沖積水田土壌 洪積水田土壌

堆肥区は、標肥4年+多堆肥(5t/10a)3年+標肥2年の合計9年

根域制御による水稲の窒素吸収特性

20

25

作土由来

5

10

15

20

窒素

吸収

量(kg/10a) 

作土由来

下層土由来

0

移植 乾直 移植 乾直

出穂期 成熟期 (長野間ら2002より作図)

乾直遮根は14-~15cmに遮根シート、移植遮根は19~20cmに遮根シート

2012/8/10

10

乾田直播栽培の施肥法 まとめ

<従来通り>

品種特性に応じた目標収量の設定

目標収量達成のための窒素吸収パターンの設定

土壌診断に基づく適正な肥料・堆肥施用量の設定

<乾田直播に対応>

無代かき圃場の特性と播種体系に適合した、肥料タイプ、施肥量の設定

連年乾直による収量低下を防ぐため、適正な有機物管理

洪積土壌等のリン酸肥沃度の低い土壌では注意が必要 洪積土壌等のリン酸肥沃度の低い土壌では注意が必要

農家の目標収量、米の品質を維持しているか

省力・低コスト化、農家の収益に結びついているか

• 岩手県花巻市農家圃場でプラウ耕鎮圧体系の乾田直播栽培

2.大区画圃場における施肥技術

• 圃場合筆により作業の能率化(毎年、合筆圃場が増える)

• 元の区画毎に生育差が発生。

地力ムラに適応した施肥体系が必要

2012/8/10

11

反転工法にによる土の移動

(柴田 1999より転載)

現地の圃場状況

• 農家圃場(非アロフェン質黒ボク土)は深さ40~60cm以下に有機物少ない原土出現

• 30a区画、高低差20~30cmの圃場2~3枚を合筆

• 合筆作業、およびプラウ耕起・均平作業により土層の状態は大きく変動

• 全量基肥に対応し、土壌情報に基づき補正施肥をしたい

(しかし、診断の時間は少ない)

2012/8/10

12

合筆圃場の土壌断面

盛り土部分 切り土部分

作土(0~20cm)

下層の原土が出現

有機物に富む

下層土(20~30cm)

有機物に富む作土・下層土が下まで分布

地力ムラの実態、および補正法

• 2009年に岩手県花巻市の乾田直播合筆圃場(60~90a) において、切り土部、盛り土部の収量、窒素吸収量を調査

合筆圃場にお 元 区画別に作土 層土を採取 可給• 合筆圃場において元の区画別に作土、下層土を採取。可給態窒素(風乾土4週間湛水培養)、T-C、T-N分析。

• 2010年に前年の情報に基づいて切り土部と盛り土部の地力差を推定して補正施肥を行い、収量、窒素吸収量を調査。

元の圃場の区画内で、対角線に5カ所から作土、下層土を採取して、混合または別々に分析。

2012/8/10

13

圃場の盛り土部、切り土部の葉色の違い

35

40

SP

AD

盛り土部

切り土部

2009年7月20日空撮合筆2年目の圃場

306/26 7/16

• 幼形期以降の葉色の差が発生

800 

1000 

15 

20 

0a)

g/10a)

地点別の精玄米収量と窒素吸収量(坪刈り)

200 

400 

600 

10 

土 土 土 土 土 土 土 土 土 土 窒素吸収量

窒素

吸収

量(kg/1

精玄

米収

量(kg

切り

盛り

切り

盛り

切り

盛り

切り

盛り

切り

盛り

圃場1 圃場2 圃場3 圃場4 圃場5

窒素吸収量

精玄米収量

• 切り土部、盛り土部の窒素吸収量、収量差の差が大きい

2012/8/10

14

下層土(作土下20~30cm)が窒素吸収量に及ぼす影響

16 

0a)

y = 0.048x + 11.7R² = 0.03

12 

13 

14 

15 

16 

吸収

量(kg/10a)

y = 0.21x + 9.7R² = 0.62 

12 

14 

窒素

吸収

量(kg/1

10 

11 

0  10  20  30 

窒素

窒素無機化量 (mg/100g 風乾土4週)

作土

• 作土層約20cmのプラウ耕体系でも下層土の影響が大きい

10 

0  10  20  30 

下層土窒素無機化量 (mg/100g)

20 

25 作土

下層土

土風

乾土4週

20 

25 作土

下層土

土風

乾土4週

地力ムラの年次変化

10 

15 

① ②素無

機化

量(mg/100g

乾土

10 

15 

① ②

窒素

無機

化量

(mg/100g

乾土

①切り土部

盛り土部

②切り土部

盛り土部

①切り土部

盛り土部

②切り土部

盛り土部

2008年秋の調査 2009年秋の調査

• 一年くらいでは作土、下層土の可給態窒素の変化は少なく、地力ムラは今後も維持されると予想

2012/8/10

15

方法 (土壌肥沃度簡易診断方法)

• 2010年に入水前圃場でハンドオーガー(D社 直径5cm 長オ ガ (D社、直径5cm、長さ50cmタイプ)を用いて深さ30cmまで土壌を採取

• 現地で土壌画像を撮影

• 10cm毎に土壌採取し、分析値毎 壌採 、分析値(可給態窒素、T-C、T-N)と画像RGB値の関係を調査

• 18%グレー標準反射板上にオーガーを置

画像解析方法

いて撮影

• 写真調整用ソフトで露出、グレイバランス補正(I社SILKYPIX® DS4.0

使用)

• 土壌深度別にRGB値を解析(左写真、ソフト作成は大久保、 標準反射板のRGB値を209として補正)

2012/8/10

16

窒素

土壌RGB値と地力分析値の相関(H22)

カラー

R値 -0.83 ** -0.84 ** -0.66 **

G値 -0.85 ** -0.86 ** -0.68 **

B値 -0 78 ** -0 80 ** -0 67 **

全炭素 全窒素窒素

無機化量

B値 0.78 ** 0.80 ** 0.67 **

注)デジカメはC社PS-G5を使用。T-C、T-Nは varioMAX分析値(n=128)。窒素無機化量は風乾土30℃4週湛水培養のNH4-N生成量(n=114)。**は1%水準で有意。

y = ‐0.05x + 8.14R² 0 60

(%)

土壌画像G値と全炭素含量の関係(H22)

y=-0.05x+8.31R2=0 72R² = 0.60

0

全炭

素含

R2 0.72

50 100 150 200

G値

2012/8/10

17

肥沃度の低い土壌の土色差

• 還元の進んだ状態では、B値(青み)が強い(肥沃度低い土壌を高めに推定)

酸化の進んだ土壌では• 酸化の進んだ土壌では、R値(赤み)が強い(肥沃度低い土壌を高めに推定)

y = ‐2.06x2 + 82.4x ‐ 28.8R² = 0.706

600 

700 

800 

900 

玄米

重(kg/10a)

ひとめぼれ

萌えみのり

補正施肥の方法

成熟期窒素吸収量 13kg/10a(「萌えみのり」坪刈り収量700kg/10a)を目標。圃場1の事例では、圃場全体の窒素施肥を基肥 7.5kg/10a,追肥 3kg/10a 施用。地力差推定値から 切り土部に LP100を用いて8 4k /10 施用

y = ‐2.68x2 + 95.9x ‐ 161

R² = 0.810400 

500 

5  10  15  20 

精玄

窒素吸収量(kg/10a)

窒素吸収量と精玄米収量の関係

萌えみのり

移植(ひとめ)

地力差推定値から、切り土部に LP100を用いて8.4kg/10a施用。土壌由来窒素吸収量の推定は下式による。

各土層由来窒素 =単位面積あたり作土重量 (面積×層厚×密度)×

風乾土4週窒素無機化量×地力換算係数(0.2)(作土実測(15~20cm),下層土10cm, 土壌乾燥密度作土 0.95, 下層土1.1(鳥山ら(2004)を参考)。風乾土4週窒素無機化量から地力換算係数を 0.2)

2012/8/10

18

補正施肥の効果

600

800 

1000 

15

20 

25 

(kg/10a)

g/10a)

200 

400 

600 

10 

15 無

補正

補正

補正

無補

補正

補正

無補

補正

補正

窒素吸収量

精玄

米収

窒素

吸収

量(kg

• 圃場1・2(合筆2年目)は適正。圃場3(3年目)は補正失敗。

無 補 補 無 補 補 無 補 補

切り土 盛り土 切り土 盛り土 切り土 盛り土

圃場1 圃場2 圃場3

粗玄米収量

生育情報・収量情報に基づく施肥管理

初年度

従来の均一な施肥設計で栽培して生育・収穫情で栽培して生育・収穫情報を取得し、基本となる地力マップを作成

2年目以降

ほ場毎の地力マップに従い施肥設計を見直し

収量コンバイン(収量・籾水分を自動測定)

(生物系特定産業技術研究支援センターHPより)

従い施肥設計を見直し、可変施肥機で生育ムラの少ない精度の高い施肥を実施

2012/8/10

19

土壌肥沃度の迅速調査法

00g乾

土)

推定値(mgN/100g乾土)

化学

分析

値( mgN/1

(鳥山ら、ファーミングシステム研究 2004,6)

土壌サンプラー(30cm対応)(北陸センター開発)(大起理化)

土壌サンプラーにより下層土まで採取

近赤外分光分析により迅速に窒素含量測定

地力マップを作成し、施肥に反映

地力マップの作成

38

2012/8/10

20

合筆圃場の施肥 まとめ

1.現地の合筆圃場では、切り土部と盛り土部の地力差が大きく、短期間では解消できず

2.地力ムラが収量、品質へ与える影響は大きいが、品種間で差

ご静聴ありがとうございました。

地力ムラに対応した施肥、将来の地力ムラ解消に向けた有機物管理が必要

引用・参考文献

• 金田吉弘「乾田直播栽培における施肥管理」平成20年度東北農業試験研究推進会議作物部会直播研究会資料(2009)

• 柴田義彦「代かき無用のイネ作り」農文協 (1999)

• 三重県農業技術センター「水稲不耕起直播の窒素無機化特性」平成7年三重県農業技術センタ 水稲不耕起直播の窒素無機化特性」平成7年度成果情報

• 金田ら「肥効調節型肥料の接触施肥による乾田土中早期湛水直播水稲の全量基肥施肥法」秋田県農業技術普及事項(2000)

• 上村ら「連年の乾田直播が水稲収量を低下させる原因について 第3報地力消耗の影響について」日作紀43(2),174‐179(1974)

• 上村ら「連年の乾田直播が水稲収量を低下させる原因について 第2報リン酸要因について」日作紀42(1) 116‐122(1973)リン酸要因について」日作紀42(1),116 122(1973)

• 若松ら「大区画整備初年目圃場の土壌窒素無機化量と水稲の窒素吸収」東北農業試験研究 55,47‐48 (2002)

• 鳥山ら「生育情報収集処理技術を活用した低投入型高品質稲作営農システムの確立」ファーミングシステム研究No6(2004)

• 長野間ら「大規模低コスト水田営農活性化技術の確立に向けた総合研究によるアプローチ」ファーミングシステム研究No3(2002)

直播栽培における雑草防除

東北農業研究センター生産基盤研究領域 中山壮一

直播栽培と移植栽培の雑草防除

多くの作物に共通して言えることであるが, 終的に雑草を抑制するのは作物自身の持

つ抑草効果であり,作物の出来,不出来は雑草防除の有効性を決定づける大きな要因であ

る。つまり,除草剤や耕種的操作などの直接,間接の抑草手段は,作物をひいきし,雑草

をいじめぬくことで,作物自身が雑草を抑制できるまでの期間,作物の雑草に対する優位

性を維持する"繋ぎ"の技術と見ることが出来る。この繋ぎの技術を要する期間を,要防除

期間という用語で呼ぶことがある。ここでも以下,この用語を使うこととする。

既に繰り返し指摘されていることであるが,こうした観点からすると,水稲の移植栽培

は大変周到に設計された雑草防除体系と言える。生育ステージの進んだ苗を移植すること

により本田における要防除期間の短縮が実現される。同時に水稲の生育ステージを雑草に

対して常に先行させることにより相対的に水稲の除草剤耐性が増強される。これに加え,

適正な植え付け深度を取ることで,水稲の株基部や根群の分布域と土壌処理除草剤の濃度

が高い地表付近との距離を保つことが可能で,これにより水稲による除草剤吸収量の低減

もはかられる。さらには一定生育ステージの揃った苗を移植することで水田全体の水稲の

生育ステージに大きなばらつきを生じない点も除草剤使用上有利な点である。移植水稲で

は,水稲と雑草の生理的な差異に基づく選択制に加えて,こうした生育ステージと株基部

の位置といった生態的な選択性の増強が行われた結果,除草剤の水稲に対する安全性と雑

草に対する殺草効果が高いレベルで両立されている。

これに対して直播栽培では,要防除期間は移植に比べ長くなることに加え,生育ステー

ジや株位置の違いを利用した選択性の増強も望めない。しかも水稲の生育ステージは移植

に比べばらつきが大きいのが一般的である。従って直播水稲用除草剤は,水稲と雑草の生

理的差異に基づく選択性に大きく依存することとなる。つまりは直播栽培において水稲に

対する安全性と雑草に対する殺草効果の両立が可能なのは,基本的には水稲と雑草間に強

い選択性を有する除草剤だけであり,当然の結果として直播栽培で使用できる除草剤は移

植栽培に比べ限定されたものとならざるをえない。

寒冷地である東北地域においては,暖地,温暖地に比べ,この状況はより厳しいものと

なっている。森田(2001)によると,ノビエの出芽始期は全国ほぼ共通で播種後5日から

なのに対して,水稲の出芽始期は,北海道の播種 13 日後から西日本での播種後5日まで大

きく変動する。実際に,2003 年から 2005 年までの日植調協会による水稲除草剤適用性試

験成績の中から東北地域の直播水稲の出芽始期を拾ってみると,年次および試験場所によ

り播種後7~14 日の範囲であった。ちなみに同時期にノビエの葉齢は1葉以上に達してい

るケースが大部分であった。このように寒冷地の直播水稲栽培においては水稲に対して雑

草の生育ステージが大きく先行してしまうため,同じ除草剤であっても,その使用可能時

期は温暖地,暖地に比べてより限定されることとなる。

以上,直播水稲においては,移植水稲に比べ要防除期間が長いのに加え,使える除草剤

の種類と時期が限定されること,および低温による水稲の出芽遅延を生じがちな寒冷地,

東北にあっては,状況がより深刻であることを述べた。直播栽培の雑草防除を成功させる

ためには,こうした状況をよく理解した上での緻密な管理が必要となる。以下,作業行程

を追って雑草防除上の留意点を見てみたい。

播種前管理

播種前に生育している雑草をそのまま放置すれば,水稲に対して雑草の生育が大幅に先

行することになってしまう。直播栽培では,移植栽培で問題となる水田雑草に加え,スズ

メノテッポウなどの冬生畑雑草,さらには乾田直播ではシロザ,タデ類などの夏生畑雑草

についても考慮する必要がある。耕起・代かき作業だけで防除しきれない匍匐性の雑草な

どが繁茂する場合には耕起前に茎葉処理除草剤で防除しておくことが必要となる。代かき

を行わない乾田直播では播種前雑草の防除は特に留意する必要がある。これ以外に,水稲

の良好な苗立ちを得るために水稲種子の精選,種子予措などの基本技術徹底が重要なのは

言うまでもない。

初期の雑草防除

a.湛水直播---落水出芽法と除草剤利用

寒冷地である東北地域では雑草防除と並んで出芽の不安定さが直播栽培の阻害要因とさ

れてきた。水稲の出芽不良,遅延は,要防除期間を長期化すること,および雑草の生育ス

テージが水稲に大きく先行してしまうことの2つの点で雑草防除上においても大きな問題

である。

寒冷地の湛水直播栽培における出芽の安定化に関しては落水出芽法の実用化が大きく寄

与した。これは東北各県の農業試験場,農業研究センターならびに東北農業研究センター

が平成9年から平成 11 年にかけて実施した連絡試験「播種後水管理が水稲の出芽苗立ちに

及ぼす影響の解明」等により,落水管理により地温の低下が起こるものの,播種後20日

間の平均気温が 13.5℃以上,播種深度 3-10mm の条件下で水稲の苗立ちが安定化すること

が明らかさにされた(本馬ら 2000)ことによる。またこれとは別に,落水出芽を行うこと

で転び苗や浮き苗が減少し,入水後の除草剤処理による水稲に対するダメージを軽減でき

るとの報告(酒井ら 2002)もあり,落水出芽が水稲の苗立ち確保に有利なことが明らかに

された。

落水出芽法の実用化,普及が,湛水直播の栽培面積の拡大に大きな推進力となったこと

は疑いのない事実であるが,播種時から 低でも7日程度,長い場合には2週間にも及ぶ

落水は,湛水条件での使用を前提とする水稲作の土壌処理除草剤の使用時期に制限を与え

ることになる。実際に,現時点で湛水直播栽培に使用できる除草剤の内,登録上落水出芽

期に使用可能な除草剤は,茎葉処理剤まで入れてもサターンバアロ粒剤(成分:プロメト

リン・ベンチオカーブ,以下同じ),サターンバアロ乳剤,サターン乳剤(ベンチオカー

ブ),クリンチャーEW(シハロホップブチル),クリンチャーバスME液剤(シハロホ

ップブチル・ベンタゾン)だけであり,それ以外の多くの剤は湛水条件での使用を前提と

している(表1)。

湛水直播で使用されるいわゆる一発処理剤(一発処理剤は移植水稲における区分である

が,実用場面では,直播水稲においてもこの名称が使われることが多いことから,ここで

もそれにならって,以下単に一発処理剤または一発剤と呼ぶ)の主力は,処理時期の早限

が水稲1葉期または 1.5 葉期,晩限がノビエ 2.5 葉期または3葉期の一発処理剤となって

いる(表1)。ここで,処理時期の早限が水稲の生育ステージで,また晩限がノビエの生

育ステージで表現されているのは,早限については水稲に対する安全性が限定要因であり,

晩限については雑草に対する殺草効果が限定要因である事による。近年こうした一発処理

剤が直播栽培で登録されるようになり,直播栽培で使用できる除草剤の数は以前に比べ増

加はしてきている。しかし,これらの除草剤だけで落水出芽法が広く採用されるようにな

った東北地域の湛水直播水稲の現場における要求を十分に満たしているとは残念ながら言

い難い。

前段でも述べたように,東北地域では水稲の出芽期の低温条件により雑草に生育ステー

ジの上で大幅に先行を許してしまうことが多いのに加え,水稲の出芽が不斉一になりやす

く,水稲個体間の生育ステージのばらつきが大きくなりがちである。このような場合,水

稲への苗立ち数を確保するため除草剤処理を遅らせると,雑草の生育ステージはさらに進

んでしまい,除草剤の処理晩限を越えてしまう場合がある。入水後の一発処理剤だけでは,

水稲に対する安全性と雑草に対する殺草効果が両立できないのである。

以上の様なことから,初期の雑草防除法としては,落水期間中に雑草の生育が進んで入

水後の一発剤で対応できないと判断される場合には,上で挙げた落水条件で使用可能な剤

で雑草を防除した上で入水するか,水稲播種時から使用可能なピラゾレート粒剤を播種時

または落水出芽後に使用し,その後一発処理剤に繋ぐ事が有効な方法となる。後者の場合,

入水後は水田の水持ちが回復してからピラゾレート剤を処理することになるので,水田に

大きな亀裂が生ずるような極端に強い落水処理はさけることも重要である。

なお,近年,水稲の播種時からノビエ3L あるいはイネ出芽始期からノビエ 2.5L に使用

できる一発剤が登録された。そのような剤の選択肢は非常に限られるものだが,湛水直播

栽培での有効活用が期待される。

b.乾田直播

乾田直播では,乾田期の畑雑草,入水後の水田雑草の両者を防除の対象する必要がある。

乾田状態で使用できる土壌処理剤は,湛水直播の落水期間の場合と同様,非常に限られて

いる(表 1)。

当所では,高葉齢のノビエおよび広葉雑草に有効で,比較的安価な茎葉処理剤ノミニー

液剤(ビスピリバックナトリウム塩)の入水前茎葉処理を土壌処理剤に代替することで,

除草剤2回(ノミニー+一発剤)を基本にで雑草防除を行っている。ノミニーの茎葉処理

は,土壌処理剤に比べ除草効果が一般に高く,所内においては良好な結果が得られている。

しかし,極端に雑草発生が多い圃場では,雑草同士の相互被覆により十分な薬量が雑草に

付着しない場合もあり,特にノビエに対する効果が不安定となることがある。このような

場合は,土壌処理剤またはクリンチャーEWにより予め雑草の密度を低減させることが有

効である。

中期以降の雑草防除法

中期以降の雑草防除法に関しては,移植栽培と大きく変わるところはないが,前段で述

べた落水期・乾田期の雑草防除を実施しなかった場合に高葉齢の雑草が残草したり,ある

いは水持ちが回復しないような強い落水を行った場合に一発剤の残効期間が短くなり後発

の雑草が繁茂するといった事態となりがちなので,中期剤や後期剤での防除が必要となる

ことが多い。クリンチャーEWや広葉雑草専用剤のバサグラン液剤(ベンタゾン),およ

び両剤を混合したクリンチャーバスME液剤などを発生草種に合わせて選択する必要があ

る。また多年生雑草などが問題となる圃場においては,バサグラン液剤などの後期剤が必

要となるのは移植栽培と同様である。

引用文献

本馬昌直ら(2000):東北農業研究成果情報 14,51-52.

森田弘彦(2001):農業技術大系 作物編 2,技 402 の 1 の 14-22.

酒井博幸ら(2002):東北の雑草 2,17-23.

表1 東北地域で直播栽培に登録のある除草剤の処理早限と処理晩限による分類1)

ノビエ前 ノビエ始 ノビエ1L ノビエ1.5L

播種直後サターン乳剤(600-1200ml/10a)3)

サターンバアロ粒剤2)

サターンバアロ乳剤2)

出芽揃い サターン乳剤(1000-1500m/10al)

播種後10日

植代ロンスター乳剤4)(湛直) プレキープフロアブル4)(湛直,500ml/10a)

プレキープ1キロ粒剤4)(湛直)

播種前3日 パイサー粒剤5)

播種同時 サンバード粒剤

播種直後 プレキープフロアブル(湛直,300ml/10a)

播種後5日

出芽始期

出芽揃い オードラム粒剤

播種後10日

稲1L

稲1.5L

※実際の農薬使用にあたっては、必ず個々の農薬の登録内容をラベルでご確認ください。

1)2012年6月現在で直播水稲に登録のある除草剤の内,処理時期の早限が植代時~播種後10日または稲1.5Lの剤をリストアップした。アンダーラインは無人ヘリコプター散布に登録のあることを示す。 2)稲出芽前まで 3)稲出芽前まで,「ノビエ始」の表記はラベルにないが同じく稲出芽前までのサターンバアロ粒剤に準じ「ノビエ始」に分類した。 4)播種前4日までまたは播種直後から 5)播種後7日まで

処理

早限

落水

処理

湛水

処理

処理晩限

表1(続き) 

ノビエ2L ノビエ2.5L ノビエ3L ノビエ4L ノビエ5L

播種直後

出芽揃い

播種後10日クリンチャーEWクリンチャーバスME液剤ノミニー液剤(乾直)

植代

播種前3日

播種同時 オサキニ1キロ粒剤

播種直後

播種後5日 キックバイ1キロ粒剤

出芽始期 バッチリ1キロ粒剤バッチリフロアブル

出芽揃い ベストパートナー1キロ粒剤

播種後10日 クリンチャー1キロ粒剤(1kg/10a) クリンチャーEW

稲1L

ゴウワン1キロ粒剤75シリウスターボジャンボ(砂壌土)ホームランキング1キロ粒剤75

イッテツ1キロ粒剤イッテツジャンボイッテツフロアブルイッポン1キロ粒剤75イッポンフロアブルイネエース1キロ粒剤イネキング1キロ粒剤イネキングフロアブルイノーバDXアップ1キロ粒剤75イノーバDXアップフロアブル(湛直)キチット1キロ粒剤キチットジャンボキチットフロアブルクサオウジ1キロ粒剤75クサオウジHフロアブルクサトリーDX1キロ粒剤75クサトリーDX1キロ粒剤H75クサトリーDXフロアブルH黒帯1キロ粒剤ゴウワンフロアブルサラブレッドRXフロアブルサンサール1キロ粒剤サンサール顆粒サンサールジャンボ

アグロスター1キロ粒剤トップガンGT1キロ粒剤75トリプルスター1キロ粒剤マイウェイ1キロ粒剤ムソウ1キロ粒剤リボルバーエース1キロ粒剤

フルチャージ1キロ粒剤ベストコンビ1キロ粒剤

シリウスターボジャンボ(砂壌土を除く)スマートフロアブルダブルスター1キロ粒剤ダブルスターSB1キロ粒剤ダブルスターSB顆粒ダブルスターSBジャンボトップガン250グラムドニチS1キロ粒剤バッチリジャンボパワーウルフ1キロ粒剤75ビッグシュアエース1キロ粒剤ホームランキングフロアブルボランティアジャンボマクダス1キロ粒剤ミスターホームランフロアブルライジング1キロ粒剤75ラクダープロ1キロ粒剤75ラクダープロフロアブルロングキック1キロ粒剤75

稲1.5L

クサトッタ1キロ粒剤スラッシャ1キロ粒剤(砂壌土を除く)

黒帯フロアブルラクダーHフロアブル(湛直)

アピロイーグルフロアブルトップガンフロアブルプロスパーA1キロ粒剤36リボルバー1キロ粒剤

処理晩限

処理

早限

落水

処理

湛水

処理